早稲田大学野球部Part96

このエントリーをはてなブックマークに追加
334名無しさん@実況は実況板で
>>325
>>316
今年度の早稲田スポーツの盛り下がりぶりは去年とは対照をなしていたね。
やはり斎藤祐樹のようなスターが牽引してくれなくては、全体が盛り上がらない。
早稲田はスターを産む風土がある。大阪市長の橋下さんみたいな、日本全体を
盛り上げるほどのスターを過去に輩出してきた。野球でも早稲田実業卒の王貞治さんなどが
そうだし、早稲田大学大学院卒の桑田真澄投手もそうだった。今年は野球の方では青木も
和田もメジャーに行ってしまった。日本の野球を愛する者としては非常に残念だ。鳥谷くらいしか
もう残ってないし、ドラフトでも慶應は二年連続でドラフト一位を出しそうなのに、早稲田は
ドラフト一位が一人もない。これは危機的な状況だよ。しかも補強では吉永や丸子や道端を取ったものの、
石井を逃したし、これじゃあどうしようもないね。
 やはり抜本的な改革が必要だろう。ラグビー部のように監督解任まではひとまず必要なくなった。元プロ投手の
コーチがついてくれるようだし、指導陣の強化は果たされたが、やはり他大学と比べると足りないな。とくに
早稲田にライバル意識むき出しの明治は早稲田のスポーツ科学部にならってスポーツ系の学部を新設し、
野球・ラグビー・駅伝、男子サッカーを重点競技として、推薦選手を取りまくっていく意向を明言している。
早稲田とまったく目標がかぶっている。これは早稲田の方も黙っているわけにはいかない。とにかく
必要なのは一人でも多くトップレベル選手を獲得することだ。毎年途切れることなくドラフト一位選手を
最低でも三名輩出できるほどに、推薦を獲得することだ。
 超特待生枠 三名(新設) トクトク枠 四名→八名に増員 TA枠 一名
↑毎年これくらいの推薦選手を取ってほしいね。