JSBB公認ってそもそも公認する基準が謎なんだけど
お布施払えばおkとかそんなノリなのかね
安全基準を満たしているかどうか、ボールとかは反発係数が基準から外れていないか
なんだろうけど、海外並行輸入品などを締め出すためのお布施的な意味もあるだろうね
キャッチャーのプロテクターのように、誰が見ても明らかに大丈夫なものでも
JSBBマークがないだけで大会では使えないわけだから。
バットに関しては「ビヨンド飛びすぎ!反則だろ」と言われるようなものも公認されて
いるわけだから、硬式バットは単に硬式バットとして作られたものだからJSBB公認じゃないだけで、
「飛びすぎる」または「重すぎる」という理由で反則ということはないと思うけど。
(硬式バットには「900g以上」という明確な基準がある)
むしろ軟式野球はレベルが上がるほど「投高打低」傾向でつまらなくなりがちなので、
ビヨンドのように飛ぶバットは軟式連盟にとっても歓迎なはず。硬式バットが飛ぶなら
もしそれをそのまま軟式用としてメーカーが申請すれば認可されるはず。
「違法・反則」的なものには特別な効果があるような幻想を抱きやすいんだろう。
900gをしっかり振ることのできるやつにとっては効率の良い、飛ばせる重さということであって
750gもまともに振ることのできないやつにとっての魔法のバットじゃないんだけどね。
魔法のバットを買うんじゃなくて普通のバットを魔法のバットにすればいい
練習しろ
955 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/18(日) 22:42:50 ID:HGQls5Fp
>硬式バットには「900g以上」という明確な基準がある
これ高校だけな
レッドソックス松坂が高校時代のチームメイトと軟式やる時は硬式金属を使うそうだ
元巨人&横浜の駒田はこれを
「軟式のバットだと軽すぎてちゃんとスイング出来ないから硬式用を使うんじゃない?」
と解説してた。
重いバットが良ければ
硬式木製を使えばよい。
そうすれば規則に反しない。
規則によります
>>958 木製に規制は無いよ。
どんな大会でも硬式木製禁止の規則はまず無いだろう。
金属みたいにJSBBマークがついているわけではないので
見た目で判断つかないんだから規制しようが無い。
何が良くて何が駄目なのかはルールによって異なる
ただそれだけの事
>>960 硬式木製がダメってルールはまず無いと思うのだが・・・
上にも書いたとおり、規制しようが無い。
とりあえず、日本軟式野球連盟規定ではOKだぞ。
>>961 俺の所属してる連盟では
硬式の合竹使ってる人もいるけど
何も言われてなかったな
963 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/19(月) 12:22:16 ID:ebVGnFFH
木製は芯で当てなきゃ飛ばないが硬式金属はどこで当てても
木製の芯だと聞いたことがあるよ。
964 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/19(月) 12:44:03 ID:ebVGnFFH
連投すまん
木製の規制は連盟ごとにあるよ。俺の市の連盟は×。
そこで俺はバット屋に930gの軟式用は作れないか?とオーダーしたら作ってくれた。
そしてバット屋から『ここまで重くしたら硬式用と大差ないのですが、どこで規制してるのでしょうか?』
確かに見た目じゃまったくわからないよ。
俺は何か言われたら面倒な公務員チームだから軟式用を
作ったが用は規制されててもされてなくても木製は
NPBマークが入って、はっきり硬式用ってわからない限り大丈夫だってことだよ。
もちろん連盟に問い合わせて〇ならばNPBも堂々と使えばいいよ。
>>963 どこで当てても木製の芯というのはどうかと思うが、
芯から外れてた時にバットが球に返す力が木だと極端に低くなるが、
(余分な振動が生じて球に力を返せない。(例)木製バットで硬球芯で打つと手に余分な
振動が来ずにきれいに打ち返せるが、打ち損ねるとやたら手がしびれる。そのしびれが球に
力を返せていない余分な振動)
金属の場合は材質の特性上、芯を外れても木のように余分な振動が起こりにくく、
球のほうへ力をそこそこ返すことができる。
木製 5 5 5 10 20 30 50 100 50 30 20 10 5 5 5
金属 10 20 40 60 80 95 100 95 80 60 40 20 10 (100が芯・数値はあくまでもイメージ)
>>964 NPBマークが入っていたらダメなんて、その基準もいいかげんだな
マークがないと使えないというのならともかく、
マークを消してしまえば使えてしまうようなルールって。
もちろん条文に
「NPBマークの入ったバットの使用を禁止する」とか
「硬式用として製造されたバットの使用を禁止する」ということが
記されていれば納得できるけどね。
具体的にどういう条文にひっかかるから使用禁止なのか知りたいね。
その連盟の人間もはっきりした基準が分からずに禁止している可能性があるんじゃない?
966 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/19(月) 23:24:54 ID:mbXob7Gw
木製バットに基準があるほうが特殊だよ
まあ折れる危険性があるから木製そのものが禁止のリーグもあるらしいが
硬式木製禁止なんてルールがあるところもあるんだ。
連盟の人って野球知らない人もいるから
金属と混同してないかな?
木製そのもの禁止ってすごいな。
雷の危険があるときどうするのだろう?
たまに必ず木製を1本用意することってルールがあるけど。
雷は金属のほうが落ちやすいというイメージがあるけど、
実際には違いはないんだって。
【バット (野球)-Wikipediaより】
金属バットの使用を許可している大会・リーグ等にあっては、多くの場合、
試合時にチームとして複数本の木製バットを用意することが規定もしくは
指導されている。これは、雷が発生もしくは発生が予想される際に、臨時
に金属バットの使用を禁止し木製バットを使用させるためである。すなわち、
ある程度の雷でも試合は続行される可能性を示唆している。しかし、装身具
として身につける程度の金属の場合、落雷の確率には影響を及ぼさず、また
木製バットが金属バットに比べて落雷の確率が有意に低いという証明はなさ
れていない(雷は高い場所に落ちる可能性が高いが、それが金属か非金属か
は関係なく、ほぼ同確率である。野球場のような広い場所で材質に関わらず
バットを持つことが危険であるため、雷鳴が発生したら試合を中断するのが
望ましい)。
数年前、雨天コールドになった帝京−関東一の試合で
大雨の中、途中から全員、木製バットに切り替わった。
その木製バットは大会が用意したバットなのか
みんなイソノのバットだった。
970 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/21(水) 01:06:47 ID:dPgAkyJ4
>>934だが最初はビヨンドとか軟式使ってましたが、そこで硬式はどうかと思い買ってみました
中学硬式で790g 84p 直径67ですが硬式素材なのでかなり重く感じてしまい振れなかったんですよね
そこで少年用のを買ってみました
バリバリの経験者じゃないけど飛ばしたい
けど複合も軟式用無理な人は軽い硬式がいいかもしれないですね
複合は最初はかなり難しいですが慣れれば結構鋭いゴロが打てますね
木は持っていませんが、少年硬式、中学軟式、ビヨンド、軟式、硬式900以上の5種類を使っています
私自身は少年硬式が最近主流になりました、いろんなバットを使うのもいいですよね
カーボンは持ってません
>>948のような経験者の方もそれで打ってピッチャー返しが相手の腹に当たっていました
アホな規制がない連盟に加入してない人は何使ってもOKだと思いますよ
100分で次のイニングに入らず強制終了されて、高けえ金取られる
金儲けしてるクソ連盟が最近多いですよね
我々健常者にとって重要な球場が連盟に取られてしまう
小学校や中学とか高校の軟式野球チームならいいですが、金儲けしてる連盟はホントムカつきますね
球場も審判も用意してやるから金払えとかほざきやがって
971 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/21(水) 02:58:49 ID:QY5IEZPe
ビヨンドってバッセンで使っても打球の違いって実感出来る?
草野球ってのは千差万別で様々な環境で行われているから
基本的にとか個人の感覚で反則を決めるものでは無い。
連盟なり大会なり両チームの取り決めなりのルールに基づいて
何がOKで何がダメなのかって事。
>草野球ってのは千差万別で様々な環境で行われているから
だからどんな場所でもしくはどんな人達が対戦してもいいようにルールがあるわけ
そのルールは遵守するべきである
それから離れた感覚(この場合硬式バット使用)が個人の感覚
個人の感覚で反則しちゃだめだよって話し
>>私自身は少年硬式が最近主流になりました、いろんなバットを使うのもいいですよね
>いいわけ無い
>基本、”反則”だからね
どんなルールでやっているのかも分からないのに
反則だと個人の感覚で決めつけている。
その環境のルールを遵守するべきで
ルールを知らない個人の想像で決めるものではない。
あ〜反則って言葉がイヤだったわけね
常識って書けばよかった?
キミの地域、リーグでは硬式バット使用がOKなんだね
でも残念ながらオレはキミがそんな地域とかリーグでやってることなんか知らないんだよねぇ
キミは軟式の試合で硬式用具を使用してはいけないルールは聞いたことあるでしょ?
そのルール、実は採用してるチーム結構多いんだよ〜
だからね、あまり主流で無いルールだから「いいものですよね」って同意を求めるのは違うと思うぞ
あとスルーしないで松坂の件も考えてみようね
なんでわざわざ聞くんだろうね
無免許で公道を運転したら当然交通違反だけど、私有地ではどんなに乗り回してもいいんだよ
「無免許で運転するのは交通違反だ!」と指摘するのはそいつが私有地から公道に出てきた時。
つまり、連盟関係なしにやってる人たちは、空き地でプラバットで三角ベースをやっている少年
たちと同じで、7人でやろうがユニフォームが揃ってなかろうが硬式バット使おうがプラバット
使おうが相手チームがそれでいいなら第三者がどうこういう問題じゃないんだよ。
「それは違反だ!」と指摘するのは連盟に参加して試合をするのに違反の道具を使おうとした時。
>キミの地域、リーグでは硬式バット使用がOKなんだね
普段やってるのは特定のチーム相手で
厳格なルール無しなので問題無いけど
大会なりにでるのであれば当然ながらルールに従う
って言うかJSBBのバットしか持ってない。
>でも残念ながらオレはキミがそんな地域とかリーグでやってることなんか知らないんだよねぇ
>キミは軟式の試合で硬式用具を使用してはいけないルールは聞いたことあるでしょ?
当然ながら聞いた事ある。
>そのルール、実は採用してるチーム結構多いんだよ〜
用具の基準をチームで決めているなんて話は始めて聞きました。初耳です。
>だからね、あまり主流で無いルールだから「いいものですよね」って同意を求めるのは違うと思うぞ
主流で無い物を肯定する事に問題を感じるのは個人の自由なんで
好きにして下さい個人的な範囲で。
>あとスルーしないで松坂の件も考えてみようね
>なんでわざわざ聞くんだろうね
正式な試合じゃ無いので硬式用バットでもOKだよね?
って言う確認と後から第三者などの外野からとやかく言われないように
面倒な揉め事を起こさない配慮だと思う。
アウトセーフは審判が決める
ってのと同じで
道具の基準はルールが決める
ってだけの事を一貫して言っているのだけど
何かオカシイ事いってるのか俺?
松坂の件は
「非公式試合の場合、連盟ルールに違反する道具でも相手の同意を得られれば使っても問題ない」
という良い例じゃないかw
キチガイを相手にするなんてお前らやさしいな
981 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/21(水) 21:25:54 ID:P1BJKamC
なにをガタガタぬかしておるのだ?
そんなもん、ふっつーーーーーーーーーーに軟式用使えバカタレが。
それをいちいち理屈をこねおってからに。つべこべ言わずにサクっと軟式用使えバカタレが。
草野球の大会とかではなく
練習試合で硬式金属を使うかどうかって話かな?
これはモラルの問題じゃないか?
ユニフォームが揃ってないのは許せるが、硬式バットは許せない
遅刻するのは許せるがユニフォームが揃ってないのは許せない
硬式バットは許せるが、遅刻は許せない
モラルなんてのは人によって感じ方が違うもんだよ
自分は硬式バットは使わないし、それがそんなに目くじらをたてるほど特別
禁断のバットだとも思わないけど(実際
>>934のようになぜか720gの少年硬式で
チームの調子が上がってしまった例もあるがw)
それよりも遅刻のほうがモラルとして許せないね
硬式バットはもし相手がダメと言えば使わなければいいだけの話だし
>>978 OK、なんとかキミとはかみ合ってきた
オレの言いたいのは規格外を使用するのは基本的にはダメで
ココを観てる人(特に初心者)に規格外の用具でもOKという認識を持って欲しくない
あくまでもとある特殊な環境での話しってことで書いて欲しかったわけだ
第一、試合条件で硬式バット使用OKなんて書き込み見たことないし
正直、キミの書き込み見てると硬式バットを平然と使用してるように思えた
ましてやチームぐるみで、そうじゃないんだね
でも一人や二人くらいチーム内で「ダメなんじゃない?」ってのは無かったの?
んで主流でないルールをオレは肯定も否定もしてない
バットに関してはオレの知らないところで勝手にやっていれば?って感じ
上と同じでとある特殊な条件でやられてるキミの感覚には同意できない
同意して欲しければ内輪でやってくれ
>そのルール、実は採用してるチーム結構多いんだよ〜
これは言葉のあや、この場合「硬式バットOK」というチームは少ないよ
松坂の件はオレとは違う
普通の事では無く本来ダメだけど使わせて、だと思う
だからキミが書いたように揉め事が起こる可能性があるんだよ、ダメだから
規格外の物は使うなって、ね
だから松坂はわざわざ了解を得るわけだ
>道具の基準はルールが決める
ん〜もうちょい
まず規格がある、それにそぐわない価値観を持ってる人達が特殊なルールを決める
そのルールに則るわけだがあくまでもそこでしか通用しない、これまた特殊ってことだが
連投ごめん
>>977 >>979 ご苦労さん、オレはイロイロなチームとの対外試合を想定して話している
公式戦にエントリーしなくてもどこへ出しても大丈夫的な
だから私有地ではなく公道での話しだ
内輪、それに同調してるヤツ等とやる分には何も問題ないし文句も無い
上と一緒で内輪で話してくれ
もしここに書くならその特殊な事情でって前提で書いてくれな
んで松坂の件
「相手の同意を得られれば使っても問題ない」
は
「問題があるから相手の同意が必要」だと思わないかい?非公式でも
まあ規格外の用具を使うのは当たり前って思わないでくれ
初見のチームとやる時は了解を得てからね
>>983 ミズノが太さ80mmのバットを出しているくらいだから
硬式金属バットで目くじら立てることもないですね。
小中軟式やってたからか、「軟式野球連盟規定」=「野球規則」くらいの
感覚なんだよね。
敗北宣言をだらだらと書かれましても
ただ、何と言うか・・・。
個人的に規定、ルールに反したバットとか使われると
野球がつまらなくなるんだよね。
989 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/21(水) 22:56:50 ID:BgGQ+XCY
>>971 ビヨンドをバッセンで使う奴はタイヤ打ちするくらい馬鹿な奴だと思う
>んで主流でないルールをオレは肯定も否定もしてない
否定しないと言っているのに
>オレの言いたいのは規格外を使用するのは基本的にはダメで
>ココを観てる人(特に初心者)に規格外の用具でもOKという認識を持って欲しくない
駄目とか認識をもって欲しく無いって言うのは
日本語では否定的な意味です。
>>そのルール、実は採用してるチーム結構多いんだよ〜
>これは言葉のあや、この場合「硬式バットOK」というチームは少ないよ
これも日本語だと全然意味が違ってくる。
否定しないと言っているのに
一貫して自分の基準、規格と異なる物は認め無い
って言う主張ですね。
>>985 >だから私有地ではなく公道での話しだ
970=934も松坂もその「違反」が許されている時点で私有地での話だよ
公道ではたとえ相手の同意を得たとしても使えないし
>まあ規格外の用具を使うのは当たり前って思わないでくれ
規格外の道具を使うのは当たり前なんて言ったかな?
むしろ硬式が特別飛ぶバットだと信じてわざわざ720gのを使ったりするのを見るとおかしいし。
「今日初心者の女の子が一人いるからミズノの80mm使わせてあげてよ」「いいよ〜」
てなかんじで楽しんでいる試合に対して、いくら自分の価値観と合わなくても
「そんな太いバットは反則だ〜!」
などとわざわざ言いに行く必要はないということ
キミの対戦するチームが「硬式用バット使っていいですか?」と言って来たときに
「ダメ!」
と言えばいいだけの話
>>991 多分、みんなそういうレクレーション的な野球を想定していないと思う。
硬式用バットに何か特別な性能がある
って言う思い込みから
丈夫で重いだけのバットを嫌悪してるとしか思えない感じだ
>>993 軟式野球連盟で禁止されているからってだけ。
軟式野球連盟の規則って最低ラインのルールだと思うのよ。
小中時代の軟式野球では絶対なルールだったでしょ?
レクレーション的な内輪で楽しむ野球は別だよ。
でも公式戦とか練習試合とかは楽しみながらも真剣だろ。
真剣な野球では、その最低ラインのルールは守りたい。
自分がそのルールを破って試合に勝ったり、ヒットを打っても
楽しくないし、ルールを破ったという罪悪感みたいのがある。
>軟式野球連盟の規則って最低ラインのルールだと思うのよ。
JSBB規則って最低ラインじゃなくて完全なルールでしょ
ベースコーチもヘルメット着けなきゃいけなかったり
アンダーシャツはもちろん、スパイクの色も揃えないといけないし
>>970のように連盟に所属してないチーム同士の試合は所詮レクリエーションでしょ
>>995 最低ラインって言ってるのは連盟外の試合も含めての事。
もちろん公式戦はJSBB規則に則ってなきゃダメだよ。
997 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/22(木) 02:29:43 ID:8nvBhVnF
JSBBに色々文句がある奴もいるみたいだが
連盟に参加して強さを競ってるチームの選手なら
マナーとして守るべきという認識が欲しいな
それでも硬式用使いたいなら一生練習試合か私設リーグで試合してろ
そもそも公式戦で使えない硬式金属を買うという発想が良く分からん。
1000 :
名無しさん@実況は実況板で:2010/04/22(木) 02:35:10 ID:P8hF0Kvv
1000ならホームラン
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。