野球って世界でマイナーだから活躍できちゃうの

このエントリーをはてなブックマークに追加
355名無しさん@実況は実況板で
欧州(特に英国)がアメリカのスポーツを認めないってのは元宗主国側の(国民)感情としてな。
『元植民地のスポーツ(文化)なんかやれるかよ』みたいな、
戦争やって袂を別ったんだから当たり前なんだが。(昔は特に強かったらしい)
勝手に独立した国(アメリカの)の文化(スポーツ)を英国の他の植民地に持ち込むわけが無い。

アメリカはサッカーが競技として成立する以前に独立してるから特に影響は受けていないが、
独立後にアメリカに持ち込まれたフットボール(サッカータイプ)も、早いうちにラグビー風にルール変更され
今のアメリカンフットボールへと進化し、野球も同じような経路を通っている。
袂を分った英国のスポーツでも受け入れて、更に独創的に改良していくってのが如何にもアメリカ人らしい。

植民地の中でもオーストラリアやニュージーランドの様なイギリス人が多く入植した国
(英国から見たら子供にあたる国でアメリカに近い立場)でもサッカーよりラグビー系フットボール
のほうが流行ってるし。仮にアメリカが独立しなかった、或いは独立するのがもっと遅かったとしても、
サッカーよりラグビーのほうが流行った可能性が高い。

オーストラリア人やニュージーランド人ってプライドが高くて、アメリカや他の英語公用圏と違って
自分達の話す英語こそが本国(イングランド)の英語に一番近いってのを主張するんだよね、
自分たちは英国の直系の子孫で、他の英語が公用語の(英連邦の植民地)とは違うんだ みたいな。
スポーツでも本国で下流階級スポーツと呼ばれるサッカーより、中流階級以上のラグビーやテニス等
他のスポーツがはやってる理由はそこ。

逆に、イギリス人入植者の少ない支配目的の植民地域(アフリカ・中南米)ではサッカーのほうが圧倒的に多く、
そして他と比べて独立心の高かったアメリカ人だからこそ、スポーツでもオリジナリティー
を出したのだと考えられるし。独立しなかったオーストラリアやニュージーランドではフットボール(ラグビー)
のルールもほぼ原形に近いまま。オージーボールが楕円形球場なのはクリケットと共用だからで、
多少のルール変更はある。

↓続き
356名無しさん@実況は実況板で:2008/01/25(金) 23:46:27 ID:Jbp4ca3d
↓続き

サッカーが広がった理由としては特に道具が必要無くルールも簡単ってのと、
(うろ覚えな話だが)それまで植民地で民衆の暴動が多かったのが、英国の植民地でサッカーを導入
したところ暴動が減り、他国も導入したって話、たぶんこれがサッカーが広がった最大の理由。
文盲率も高く知的教育を与えない代わりにサッカーボールを与えたってこと、
犬にボールを与えたら面白がってずっと追い掛け回してるのと同じ。
ルールは原形通り与えられた形態そのままでやってて、そこには独創性の欠片も無く、
『アフォのスポーツ』と呼ばれる所以で、ある意味宗教と同じ。サッカー協会が広めたってのは奇麗事です。w

世界中の殆どがヨーロッパの植民地(その多くが英国なんだけども)だったんだから、サッカーやってる国
が多いのは当たり前、他のヨーロッパ諸国の植民地でもサッカーが多いのは、勿論移民より現地人の支配目的地域だから。
独立した国は旧宗主国に、独立してない国は宗主国に勝つ事を励みとしてやって来たのがサッカー。
植民地の人間と日本人とじゃサッカーを続ける意味合いも感情も違いすぎる。

世界競技人口第一位〜第三位全てがイギリスのスポーツ、
正に『植民地が多かったのと下層階級人口が多いのがサッカーが世界で一番競技人口が多い理由』
ルールがシンプルなだけに、ロナウジーニョみたいな特別才能の優れた選手が一際冴えるってのは理解
できるが。サッカーと野球では初めの土壌から違うんだな。
競技人口が多いのはサッカーに魅力があるから、と安直に思い込んでる坂豚君は歴史的背景も知るべきw