【うねり】手塚理論 part4【ジャイロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
913名無しさん@実況は実況板で:2008/01/17(木) 21:01:17 ID:Zi4IkBvu
>>910
その状態は腕が内旋して大げさに言うと手の甲が斜め下を向く状態ですからリラックスした状態です。
ですので背屈しているんです。
腕を斜め45度程横に捻りを加えずに真っ直ぐ伸ばしてみるとあなたの仰る通りに手は掌屈します。
ですが内捻りを加える手首の下になる部分が変化しますので今度は背屈します。
ですので上手くリラックスした状態で腕が内に捻られているという事です。
しかし野茂の場合は昔からのくせなのかテイクバック時に腕を押し込んで抑えこむ動作が見られます。
彼の場合はそれが昔からのくせで片付けられそうですが。
914名無しさん@実況は実況板で:2008/01/17(木) 22:03:52 ID:oueatSaK
で、スナップ利かさない投げ方ってどんな投げ方すると出来る訳?ww
何度もそう聞かれてるのに答えられないからって都合の悪い事から逃げすぎw
その他にも論破された内容には一切触れず、何事も無かったかのように居座り続けてるしw

ID:Zi4IkBvuはいつまでもよく低レベルなくせに知ったか続けられるなw
厚顔無恥とはこいつの為にあるような言葉だな。

スナップって言葉の意味すら分かってなくて、投げ方も分からないからって
誤魔化そうと必死なのはよく伝わってくるがwいつまでも粘着ウザ過ぎ。
大体、野球未経験のキモヲタが何言っても全然説得力ねーし。
とっとと回線切って首吊って死ね!氏ねじゃなくてリアルに死ね!
915名無しさん@実況は実況板で:2008/01/17(木) 22:22:00 ID:Zi4IkBvu
>>913の4行目は”ですが内捻りを加える手首の下になる部分が変化しますので今度は背屈します。”
じゃなくて”ですが内捻りを加えると手首の下になる部分が変化しますので今度は背屈します。”
です。”と”が抜けてました。
脱字すいません。
916名無しさん@実況は実況板で:2008/01/17(木) 22:55:24 ID:C1VZKJV3
>>913

>>910はスクラッチからループに移行する局面ですから、まだ腕の上昇運動が続いています。
上昇運動のときに手首は前腕に遅れてついてくるわけですから、リラックスしていれば屈曲します。

>内捻り
腕は外向きに捻られてます。

>野茂の場合は昔からのくせ
野茂を参考にしろと言ったのはあなたでしょ。
917名無しさん@実況は実況板で:2008/01/17(木) 23:06:25 ID:C1VZKJV3
あ、意図的に力を入れて背屈させてる決定的証拠を発見!!!

>>910の写真、肩〜肘は外旋してるのに肘から先は内旋してますね。
スクラッチモーションが終わったにも関わらずひじから先が内旋してるのはおかしいですね。
918名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 00:06:21 ID:wajZ7bXC
説明はまだかよ。おぅ、早くしろよ。
919名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 00:10:59 ID:xTQRVl9m
>>916
>>910はスクラッチからループに移行する局面ですから、まだ腕の上昇運動が続いています。
上昇運動のときに手首は前腕に遅れてついてくるわけですから、リラックスしていれば屈曲します。

リラックスしているからこその背屈です。
今は背屈と掌屈の手首の折れという話をしていますが見た目では解り難いですが橈屈も加えられます。
肘が持ち上がる時にこの2つの同時屈曲が起こると手首がロックされたような状態になります。
そのロックされた状態で上腕を外旋させても前腕は回外をさほど起こしません。
前腕の捻られ方が甘ければ手首が折れて掌屈を起こす可能性がありますが
そのようになるとトップポジションでネコパンチのように手首だけ折れた不自然な形になりますが真っ直ぐな状態ならともかくそのような投手を見た事がありません。
ですので>>917で仰られているのは意図的に力を入れているのではなくリラックスして動作に付随しているだけです。
寧ろそのスクラッチモーションが終わってループモーションにさし関っている最中に急激に前腕が回外動作を起こしている方がタイムラグ的に可笑しいです。

>野茂を参考にしろと言ったのはあなたでしょ。

その通りですよね。
私はバックスピンの投げ方について野茂を参考にしろと言っていたのですが
勝手にループ以降の腕の使い方をイメージしておりました。
そもそも上で偉そうに語っているくせにトップポジションに至るまでは私はそれ程気にしていないんです。
例えば担ぎ上げるように腕を挙げれば肩の筋力を多く使いますが
それで肩が消耗するわけではないですし慣れた人ならばそれで張りが出る訳でもないでしょうし。
つまりいかにトップポジション以降でリラックス出来るかが重要なことだと考えております。ですのでそのような発想に至りました。
現にプロでも担ぎ上げても速い球を投げたり長い間活躍する投手もいます。もちろんそのまた逆もありますが。
920名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 00:33:26 ID:5Ucv2wPm
言い訳が苦しすぎるww
無駄に長文書いただけで全然説得力無いわw

要するにどんな馬鹿が必死に繕っても一般的に普通の奴が
「スナップ」
だと思ってる行為を誰しもしてバックスピン投げてるって事だな。

ID:xTQRVl9mは論破されたもんだから必死で言葉遊びで挽回しようと粘着なだけ。
921名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 00:56:29 ID:0iUIss4q
>>919
担ぎ上げの二重振り子のピッチャーは見た事がない、存在しないって言ってませんでした?
922名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 01:13:23 ID:HNvH5nOI
>>919

スクラッチにおいて、肩〜肘と肘から先はほぼ同時にinスパイラルしますから、>>910のように、肩〜腕が外旋してるのに肘から先は内旋したままということはあり得ません。
923名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 18:34:27 ID:xTQRVl9m
>>921
何処で言いましたか?

>>922
スクラッチにおいて、肩〜肘と肘から先はほぼ同時にinスパイラルしますから、>>910のように、肩〜腕が外旋してるのに肘から先は内旋したままということはあり得ません。

ダブルスピンでは体幹から徐々に捻られていくものではないのですか?
しかも内捻りが凄まじいものになると捻り戻しにも時間を要します。
ですがあり得ないと仰られていますからこのような事は起こり得ませんね。
こちらは判り辛いかもしれませんが手の甲がキャッチャー側を向いております。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up47362.jpg.html
こちらは腕が外旋して上腕が水平位より挙がってほぼトップポジションに至る寸前です。
外旋と回外を同時に起こしていない事が判ります。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up47363.jpg.html

というより野茂や松坂はいつスナップを使うと定義されたのでしょうか?
手塚さんは野茂はスナップを使う投法では無いと結論付けていますし松坂も同じ事が言えるでしょう。
924名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 20:01:27 ID:0iUIss4q
>>923
事あるごとに『手塚が本で比較してるバックスピンの投げ方は見た事ない』って言ってますよね??
925名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 20:36:15 ID:xTQRVl9m
>>924
>事あるごとに『手塚が本で比較してるバックスピンの投げ方は見た事ない』って言ってますよね??

私が見た事も無いと言っているのは上にも書いていますが正体本の141pの絵のような投げ方ですよ。
事在るごとにいってもいませんし内容が曲げられて解釈されていますので
もう一度読み返して下さい。
926名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 21:54:56 ID:HNvH5nOI
>>923

>ダブルスピンでは体幹から徐々に捻られていくものではないのですか?
スクラッチは体幹のねじれ運動ではありません。

>しかも内捻りが凄まじいものになると捻り戻しにも時間を要します。
スクラッチのinスパイラルは捻り戻しに時間がかかるような凄まじいものではありません。

>>923の写真はベータエンドルフィンのビデオのものですね。
ビデオの映像を確認しなおしましたが、肘から先はちゃんと回外しています。
手首も背屈してません。
手の甲はキャッチャー側ではなく上を向いてます。
ちなみに、このビデオの映像は上達屋のホームページで見ることが出来ますので、確認してみてください。

>野茂や松坂はいつスナップを使うと定義されたのでしょうか?
手塚氏は野茂や松坂をダブルスピンと捉えてるようですが、スナップを使っていないと捉えると、
ループモーション開始あたりで手首が背屈している理由を説明できません。
リラックスしていれば背屈しないわけですから、スナップのためと考えるしかないのでは?
927名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 22:56:05 ID:xTQRVl9m
>>926
>スクラッチは体幹のねじれ運動ではありません。
体幹からというのは体幹側という意味で肩の付け根という事です。こちらの言葉足らずですね。
ということはスクラッチは意識的に捻りこむんですか?

>ビデオの映像を確認しなおしましたが、肘から先はちゃんと回外しています。
手首も背屈してません。
手の甲はキャッチャー側ではなく上を向いてます。
ちなみに、このビデオの映像は上達屋のホームページで見ることが出来ますので、確認してみてください。

この映像は持っているので何回も確認しておりますが残念ながらそれは回外ではありません。
回外動作は掌が二頭筋を向きます。掌が内側側副靭帯を向いている状態では回内なんです。
判り易くキャッチャー側と言いましたが正確には手の甲は斜め上空といったほうが良かったのでしょうか?
ですがこれで良いのです。
そもそもこの上達屋の方は回内そのものが甘いです。
回外が行われているのならば正体本の170pのCGの一番左のようにボールがすっぽり手の甲で埋もれていなければなりません。
実際は2枚目の画像を見て頂ければ一目瞭然ですね。
この方が上腕はリラックス出来ますからちょうど良いですし。

>手塚氏は野茂や松坂をダブルスピンと捉えてるようですが、スナップを使っていないと捉えると、
ループモーション開始あたりで手首が背屈している理由を説明できません。
リラックスしていれば背屈しないわけですから、スナップのためと考えるしかないのでは?

何度も言いますがリラックスしていれば背屈しないという事自体が間違えです。
それは内捻りも考慮してない上に
実際のプロ急のスクラッチのスイングスピードでは背屈していた手首が垂れ下がって掌屈に至る時間なんかありませんよ。
ましてや捻られて肘から手首までの筋肉による締め付けによってゆるゆるの関節が引き締まります。
しかし内旋回内が甘いとそのような状況に陥ります。
スナップを意識するのならば上にも書きましたがリリース後に前腕が回内するのは無意味な事でありスナップ力を使えません。
より直進的に力を加えたいのならばペッタンと手首を使う事です。
それが正体本の141pの下の絵の状態です。
928名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 23:42:27 ID:0iUIss4q
>>925
正体本が何の正体の本を指してるのがさっぱりわかりませんが、手塚が本で比較対象とするのは自分が知る限り二重振り子しかありえません

上の方でも誰かの『手塚の本のバックスピンは二重振り子が前提』というレスに『あなたのおっしゃりたい事は十分承知してます』みたいな事を言ってましたよね???
929名無しさん@実況は実況板で:2008/01/18(金) 23:50:38 ID:HNvH5nOI
>>927

肩から徐々に捻られるにしても、松坂や野茂のように
写真で見て明らかに分かるようなタイムラグはありません。

>そもそもこの上達屋の方は回内そのものが甘いです。
>>923の画像は回内する局面じゃないですよ。
RSSCで回外する局面です。
>>923の画像は手の甲が上を向いていますよね。
これは腕が外向きに捻られ始めた証拠です。
inスパイラルが続いているなら、手の甲はキャッチャー方向を向いたままのはずですから。

>それは内捻りも考慮してない上に
内捻りする局面ではありません。

>実際のプロ急のスクラッチのスイングスピードでは背屈していた手首が垂れ下がって掌屈に至る時間なんかありませんよ。
スクラッチにおいて、手首が背屈することなんてありません。
930名無しさん@実況は実況板で:2008/01/19(土) 08:11:41 ID:pW6Pm1yj
まーだ言ってるよこの阿呆は
931名無しさん@実況は実況板で:2008/01/19(土) 23:22:51 ID:6cC6E28p
>>928
すいませんがあなたの仰りたい事がよく解らないんですが?

>>929
>肩から徐々に捻られるにしても、松坂や野茂のように写真で見て明らかに分かるようなタイムラグはありません。
そもそも松坂みたいにスクラッチの回内が激しくありませんが?

>>>923の画像は回内する局面じゃないですよ。RSSCで回外する局面です。
上で言ったようにそこで回外されてませんが?

>>923の画像は手の甲が上を向いていますよね。
これは腕が外向きに捻られ始めた証拠です。
inスパイラルが続いているなら、手の甲はキャッチャー方向を向いたままのはずですから。

上というより斜め上です。
inスパイラルが続くというのではなくその惰性による余韻です。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up47524.jpg.html
こちらは手の甲がキャッチャーの後ろから見えております。
見事に回外はしてはおりません。

>内捻りする局面ではありません。
内捻りをするというのではなく内捻りされた状態の事です。

>スクラッチにおいて、手首が背屈することなんてありません。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up47523.jpg.html
こちらも見事に背屈しておりますね。
ということは何故背屈を起こしているのでしょうか?

最後に背屈と掌屈が起こればスナップと仰っていますがこちらをご覧になって下さい。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up47525.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up47526.jpg.html
両屈曲が起きています。スナップではないでしょ?
932名無しさん@実況は実況板で:2008/01/19(土) 23:28:55 ID:6cC6E28p
”?”が多いですが挑発口調じゃ決してありませんからね。
今日は頭がボーッとするので簡潔で申し訳ないです。
933名無しさん@実況は実況板で:2008/01/20(日) 01:14:58 ID:JvLXKljL
>>931

>そもそも松坂みたいにスクラッチの回内が激しくありませんが?
松坂のスクラッチは別に激しくないですよ。

@http://www.chrisoleary.com/projects/Baseball/Pitching/Images/Examples/Example_StridingSideways_DaisukeMatsuzaka_2006_018.jpg
Ahttp://www.chrisoleary.com/projects/Baseball/Pitching/ThePitchingMechanic/Images/DaisukeMatsuzaka_2006_005.jpg
Bhttp://www.point-spreads.com/images/stories/daisuke-matsuzaka.jpg
Chttp://www2.daily.co.jp/baseball/2006/04/22/images/0422pb03.jpg

それに、@〜BよりもCの方が回内してるのはおかしいですね。

>見事に回外はしてはおりません
外向きに捻られていないなら手首は回内したままのはずです。
しかし、その写真は回内していません。
内向きに捻られた腕が巻き戻り、外向きに捻られ始めた証拠ではないでしょうか。


>こちらも見事に背屈しておりますね。
え?背屈してますか?
まっすぐに見えるんですが。

三枚目の写真についてですが、
あなた自身が>>909
『ボールの重さを含む重力の影響とリラックスした手首の状態によって生み出される背屈です。
ですのでそれはスナップを利かせた事にはなりません。』と言ってますよね。

四枚目の写真についてですが、
あなたは>>904で『ボールを支えている時からボールが急に離れると反動で掌屈しますのでそれはスナップではありません。』と言ってますよね。
934名無しさん@実況は実況板で:2008/01/20(日) 01:17:27 ID:JvLXKljL
>>933の後半に「三枚目の写真」「四枚目の写真」と書きましたが、これは>>931の写真の事です。
935名無しさん@実況は実況板で:2008/01/20(日) 07:56:13 ID:JhqqDstj
ただ単にバックスピンのストレートを投げたいだけなんじゃなかろうか(汗)
936名無しさん@実況は実況板で:2008/01/20(日) 20:14:31 ID:fdJkW1FO
>>933
>それに、@〜BよりもCの方が回内してるのはおかしいですね
写真が同一動作で無い上に球種も違うようなので比較材料としては?ですが
可笑しくは無いですよ。
上腕が外旋しながら肘が上昇するときに前腕には反作用の力が働きますので。

>外向きに捻られていないなら手首は回内したままのはずです。
しかし、その写真は回内していません。
内向きに捻られた腕が巻き戻り、外向きに捻られ始めた証拠ではないでしょうか

この方はこの画像通り降ろした腕の状態から水平より前腕が持ちあがっても回外しておりません。
外向きの捻られ始めたのならその後に前腕は回外を起こし二頭筋方向を向くはずです。
本などのCGでもそのようになっていますし回外動作とはそこまで至るものですが何故実際は起こっていないのでしょうか?

>え?背屈してますか?
まっすぐに見えるんですが。

手の甲と前腕に角度を感じ取れますので背屈です。
背屈をリラックスと書いていますがボール又は錘などを持って直立して腕をダラーンと垂らしてみると実感できます。
錘は三本の指の間から落ちようとします。実際は指で軽く摘んでいるので落ちませんが。
手首に力を加えない限り背屈方向に手が移動します。

>三枚目の写真についてですが、
あなた自身が>>909
『ボールの重さを含む重力の影響とリラックスした手首の状態によって生み出される背屈です。
ですのでそれはスナップを利かせた事にはなりません。』と言ってますよね。
四枚目の写真についてですが、
あなたは>>904で『ボールを支えている時からボールが急に離れると反動で掌屈しますのでそれはスナップではありません。』と言ってますよね。

あなたが”スナップって「手首を背屈させた状態から屈曲させるの運動」の事ですよ。”と仰ったので未だにスナップではないかと思っているのではないかと思って言ったまでの事です。
937名無しさん@実況は実況板で:2008/01/21(月) 00:51:54 ID:74sI22lu
明らかに手塚理論を理解してないのに知ったかしてる馬鹿がいるなw
知ったかにRSSCだのスパイラルだのって言葉使っても意味が通じてないwww
938名無しさん@実況は実況板で:2008/01/21(月) 01:03:52 ID:AakFsv2k
>>936
>比較材料としては?ですが
スクラッチ局面の写真って検索してもあまり出てこないんですよ。

>前腕には反作用の力が働きますので。
何の反作用ですか?

>その後に前腕は回外を起こし二頭筋方向を向くはずです。
外向きに捻られ続け、リリースの直前には二等筋方向を向いてますよ。
>>931の1枚目の写真の局面までに二等筋方向を向かなければならないということはありません。

>手の甲と前腕に角度を感じ取れますので背屈です。
「角度が少しでも感じられれば背屈だ」と言うのはおかしいですね。
人間の手首って、ニュートラルの状態でも5〜10度くらいの角度がありますよ。

>ボール又は錘などを持って直立して腕をダラーンと垂らしてみると実感できます。
やってみたけど、背屈しないんですが・・・。
ボールを持つ分、ボールを支える3本の指は広がりますけど、手の甲の角度はニュートラルのままです。
939名無しさん@実況は実況板で:2008/01/21(月) 02:22:52 ID:t+8OSxWr
>>938
>スクラッチ局面の写真って検索してもあまり出てこないんですよ。
私も色々探していますが確かに出てこないですね。

>何の反作用ですか?

わざとトップポジションを作ってその状態から体を回すと前腕は後ろに倒れます。
それと同じことが前腕でも起こります。

>外向きに捻られ続け、リリースの直前には二等筋方向を向いてますよ。
>>931の1枚目の写真の局面までに二等筋方向を向かなければならないということはありません。

向いていませんけど。
外向きに捻られ続けているのならば手の甲がサード側を向くはずですが手の甲は地面を向いたままですけど?

>「角度が少しでも感じられれば背屈だ」と言うのはおかしいですね。
人間の手首って、ニュートラルの状態でも5〜10度くらいの角度がありますよ。

それを言えば松坂だって藤川だって背屈にはなりませんよ。

>やってみたけど、背屈しないんですが・・・。
ボールを持つ分、ボールを支える3本の指は広がりますけど、手の甲の角度はニュートラルのままです。

それは意識が働いているからでしょう。
ちょっと重い物で試したほうがいいかもしれません。
940名無しさん@実況は実況板で:2008/01/21(月) 02:55:28 ID:5AhN/rtn
>>931の最後の2枚はジャイロの物ですか?
941名無しさん@実況は実況板で:2008/01/21(月) 04:30:54 ID:3CFLbIVo
※アクセス規制に巻き込まれたので、スレ代行してもらってます。
>>939 >それと同じことが前腕でも起こります。
上昇運動のときに手の甲が地面を向いていれば同じになるかもしれません。
しかし、この局面で手の甲が地面を向くことはありません。

>手の甲がサード側を向くはずですが手の甲は地面を向いたままですけど?
「手のひらは、二等筋方向ではなく、上方向を向いてるじゃないか」ってことですか?
確かに見直したら上を向いてますね。
まあ、二等筋方向だろうと上方向だろうと、回外してることに変わりないんですが。

>それを言えば松坂だって藤川だって背屈にはなりませんよ。
藤川や松坂は30〜40度くらいの角度がありますよ。

>それは意識が働いているからでしょう。
脱力してるので、意識しようがしまいが結果は同じです。

>ちょっと重い物で試したほうがいいかもしれません。
ボール以外のもので試す意味があるんでしょうか?
942名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 02:38:43 ID:TPdVVJiD
>>940
ジャイロの画像ですよ。一応私が提示している上達屋の方の画像は全てジャイロの物です。

>>941
>※アクセス規制に巻き込まれたので、スレ代行してもらってます。
大丈夫ですか?2chに文句を言えば規制が解除されませんかね?

>上昇運動のときに手の甲が地面を向いていれば同じになるかもしれません。
しかし、この局面で手の甲が地面を向くことはありません。

上昇運動の時に手の甲が地面を向くっていうのはどういう状態のことですか?掌屈状態ですか?背屈状態ですか?
何故手の甲が地面を向いていることが条件なのでしょうか?

>「手のひらは、二等筋方向ではなく、上方向を向いてるじゃないか」ってことですか?
確かに見直したら上を向いてますね。まあ、二等筋方向だろうと上方向だろうと、回外してることに変わりないんですが。

いや回外しているとかいうレベルの話ではなくてトップポジションに至ってから一貫して手の甲が二頭筋方向を向く事は無いんですが?
回外を起こすのなら二頭筋を間違い無く向きますし向かない事自体可笑しいです。

>藤川や松坂は30〜40度くらいの角度がありますよ。
それは腕の上昇速度が人それぞれなんですから背屈角度も人それぞれですよ。上達屋の方はヒトコマ前と後で背屈角度が変わっています。
画像を上げたいのですがソフトの調子が悪いのでちょっと待ってくださいね。

>脱力してるので、意識しようがしまいが結果は同じです。
錘は指の間から落ちようとします。完全に力が抜ければ指が伸びながら落ちていきます。
しかし実際は指には最小限の力でロックされていますから落ちる事は在りません。すると親指と人差し指の間が重力方向の鉛直方向に移動しようとします。
これが手首の背屈方向の折れになります。

>ボール以外のもので試す意味があるんでしょうか?
実際はボールの重さより腕の加速に拮抗するような力がボールに働きますからボールそのものの重さにはなりません。
かといって重すぎるダンベルなどで試すのはダメですよ。あくまでボール程の直径の2、3キロの錘で無いと解り辛いでしょう。
943名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 03:35:26 ID:n7YN9eXe
>>942
スナップしないバックスピンの投げ方が主題の中で、スナップしてないソースにジャイロの画像を使うのも???な感じですが・・・
それはさておき、>>931の最後の2枚はスナップです(あなたの言うスナップが何なのか分からないのですが、便宜上スナップと言わせていただきます)
実際にやってみれば簡単に分かる事ですが、ジャイロ回転の球を最も簡単に投げられるのは、軽くステップを入れてからのスナップスローです。ジャイロを投げる時にはスナップを使います。
事実、手塚氏自身も著者内で『体温計スナップ』と言っています。
よって>>931の最後の2枚はスナップです。
944名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 10:20:39 ID:Nomp0DCN
        _,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
      /     ,、.l´`!ヽ、     ヽ、
   /       イ._ヽ! ,!' _/ヽ     ヽ
.   /       lニニ(ニ)ニ、ニ!      l
.  !      ヽ'´,イ lヽノ      /
.   ヽ、       ̄ ̄      _,.ィ´
     `ー! ‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐ !´
       「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
     __K二二二二二二ニ/!
     l ii,!`"===・、 ====・" l'´,!
    人jj      ≡  .._   lrイ_
    彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
.   /  ::::::        ::::::::  ヽ
  ,./-         ー        ...!、
 ヽ =‐‐‐‐ー'ー-----‐'ー‐‐‐‐=ノ   ズバ
   ヽ      三三       /  _r7-┐
    `ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
       l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
         !  '´ ̄ ̄___!´    / ヽ
       >--‐ri'´   _,.-'´   ノ
      /   / l _,.- '´,r'    ,イ
.    /    /‐ヘ´........_i'   r'´
   /    /   ヽ  .!__,......,」
.  / _,.. -‐'´      ヽ、..!   /
   ´             ヾ_,!
945名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 14:34:02 ID:e9XWWU6p
>>942

>2chに文句を言えば規制が解除されませんかね?
解除されました。

>地面を向くっていうのはどういう状態のことですか?
背屈状態です。
背屈状態のまま腕を捻らずに上に持っていけば>>939と同じことが起こるでしょう。

>何故手の甲が地面を向いていることが条件なのでしょうか?
>>939であなたが書いたことは、手のひらが腕の進行方向を向いていなければ起こらないからです。
つまり、上昇運動のときは手のひらが上(手の甲が地面)を向いていなければなりません。

>回外を起こすのなら二頭筋を間違い無く向きます
手の甲が二等筋方向を向くのは回内の場合ではないですか?

>それは腕の上昇速度が人それぞれなんですから背屈角度も人それぞれですよ
上昇運動で手首が背屈する理由が未だに分からないのですが。

>これが手首の背屈方向の折れになります。
重いものでやってみたらわかりました。
しかし、手首がそのままの角度を保って上昇することはありません。

上昇運動の際、手の甲が上を向くので、手首は屈曲するはずなんですが。
946名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 14:37:00 ID:e9XWWU6p
>>945の下から2つ目の文

×手首がそのままの角度を保って上昇することはありません。
○手首が背屈したまま上昇することはありません。
947名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 14:45:56 ID:n7YN9eXe
すみません、>>943『体温計スナップ』ではなく『体温計スイング』ですね。
まぁ、表現が違うだけでやってる事は一緒ですが。
948名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 14:49:18 ID:e9XWWU6p
>>943

>軽くステップを入れてからのスナップスローです。
あれは「ステップを入れることで、1stスピンが行いやすくなり、ダブルスピンに近い投げ方になるから、ジャイロ回転させやすい」って意味じゃないんですか?
それに、ジャイロハンドスローなら、本来スナップスローする局面でも、骨盤のリードで投げると思うんですが・・・。

>手塚氏自身も著者内で『体温計スナップ』と言っています。

『体温計スナップ』なんて言葉ありましたっけ?
「体温計スイング」の間違いでは?

ちなみに、スナップについては「握りつぶしスナップ」と書かれています。
949名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 19:02:28 ID:n7YN9eXe
>>948
>あれは「ステップを入れることで、1stスピンが行いやすくなり、ダブルスピンに近い投げ方になるから、ジャイロ回転させやすい」って意味じゃないんですか?

魔球の正体でも手塚氏がそんな事を言ってた気もしますが、スナップスローもジャイロリリースもリリース曲面での手首の使われ方に劇的な変化はありません。むしろジャイロのほうがスナップきかせる感じです
それと実際にやってみれば早い事をここでぐだぐだと書くつもりはありませんので悪しからず。


>『体温計スナップ』なんて言葉ありましたっけ?
「体温計スイング」の間違いでは?

>>947

すみません、手塚本に関してはほとんど流し読みしかしていないので。一度クオとダブルスピンの原理を理解・修得してしまえば気合いを入れて読む必要もないので。
950名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 19:40:15 ID:e9XWWU6p
>>949

>ジャイロのほうがスナップきかせる感じです
ジャイロリリースに手首のスナップをきかせる感覚なんてありませんよ。
ジャイロを投げると手首より肩甲骨、胸鎖関節、肋骨あたりに意識が行くと思うんですけど。

・・・ホントに習得したんですか?

流し読みしかしてないのに原理を理解したって言ってるし・・・。
951名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 21:23:18 ID:n7YN9eXe
>>950
別にジャイロを投げるのに何かを意識して投げてはいないので。
スナップに関しては便宜上スナップと言っていますが、体温計スイングをスナップと表現するのは大筋で間違ってはいないと思いますが。
リリースの感覚として上でジャイロの方がスナップきかせる感じとは言いましたが、意識して投げていないので意識したらそうなっただけの話しです。

手塚本でまともに読んだ事があるのは魔球の正体と6週間だけです。
魔球の正体を読めば、誰でもダブルスピンの言いたい事はだいたい分かると思います。
6週間を読めばクオの事はほぼ分かります(まぁ、上の方で上達屋に通ってる人があれだけでは不完全とは言ってましたが)
この2冊だけでも手塚理論は実践できます。実践すれば魔球の正体の説明不足な点も勝手に補われます(センスにもよると思いますが)
そもそも手塚理論は後付けの理論だと自分は思ってるので、骨盤分割にしろフローティングASにしろ、ダブルスピンにしろ、最初からできる人間はできてます(手塚氏の言葉を借りれば人間本来の体の使い方らしいので当たり前と言えば当たり前ですが)
自分はジャイロを修得した時点では手塚本も魔球の正体のXジャイロの部分しか呼んでませんし、理論も一切理解していませんでした。それでも手塚氏の言うところの『ジャイロボール』は投げられました。
体得した物の知識を補う為に上記の2冊を読んだまでです。

人に蘊蓄をたれるだけが理解している事にはなりませんので、悪しからず。
952名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 21:55:01 ID:e9XWWU6p
>>951

>体温計スイングをスナップと表現するのは大筋で間違ってはいないと思いますが。
あなたがスナップをどう捉えてるかによりますね。

>人に蘊蓄をたれるだけが理解している事にはなりませんので、悪しからず。
私は薀蓄をたれて理解したつもりになっているわけではありませんので、悪しからず(笑)
953名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 22:13:47 ID:YDt8QztE
うまくブラッシングが出来ないorz
954名無しさん@実況は実況板で:2008/01/22(火) 23:49:57 ID:vaYCZyWL
エッジングを完全否定しているサイトがあるけれど
実際のところどうなんだろう?
まー君のように軸足の膝が折れすぎると良くないのか?
確かに和己や杉内、ダルあたりは意識は膝を立たせてるように見える
その後自然にエッジングのような形が姿を現す

意見求む
955名無しさん@実況は実況板で:2008/01/23(水) 02:15:43 ID:MvRYyHoG
>>945
>背屈状態です。
背屈状態のまま腕を捻らずに上に持っていけば>>939と同じことが起こるでしょう。
>>939であなたが書いたことは、手のひらが腕の進行方向を向いていなければ起こらないからです。
つまり、上昇運動のときは手のひらが上(手の甲が地面)を向いていなければなりません。

掌が進行方向を向いていなければいけない条件とは何ですか?

>手の甲が二等筋方向を向くのは回内の場合ではないですか?
あっお恥ずかしい・・・
掌が二頭筋方向を向くの大間違いですね。ごめんなさい。正反対の事を書いてしまっていました。
このように掌が一貫して二頭筋方向を向かずにリリースまで至っています。

>上昇運動で手首が背屈する理由が未だに分からないのですが。
>重いものでやってみたらわかりました。
しかし、手首が背屈したまま上昇することはありません。

腕は真っ直ぐ上がっているように見えますが実際は並進移動などによって肘が投球方向に引かれながら持ち上がります。
そうなる事によって上の錘の話で書いたように遠心力などの影響を受けて背屈橈屈が現れます。
錘で試して頂いたものはその力を強引にかけた状態のものです。
腕が上昇最中にこの力が途切れるような前腕の持ち上がり方であれば手首は掌屈しますが
これは加速が途切れた状態でボールが外に逃げようとしている力が弱まった証拠です。
とりあえずアップ程度で軽く投げる時にテイクバックを浅くして加速ポジションをトップポジション直前程まで遅くすれば手首がぶらんと掌屈を起こします。

>上昇運動の際、手の甲が上を向くので、手首は屈曲するはずなんですが。
直前にも書いたようにただ単に腕を持ち上げる動作ならばそのようになります。
956名無しさん@実況は実況板で:2008/01/24(木) 01:00:26 ID:t0BV8MCB
ダブルスピン打方のスパイラルリリースがうまくいかないのですが、左の脇はしめる感じですか?
957名無しさん@実況は実況板で:2008/01/24(木) 20:03:37 ID:dRTgpId3
魔球の正体と六週間だけ読んで理解してるつもりになってる痛すぎる厨ワロスwwww
それで言葉遊びするしか能が無いくせに自信満々に用語の名前間違えてるしwwww
ウンチクの用語すらまともに分かってなかったからって必死になって逆ギレして言い訳してたがwwww
それ以前に延々野球もやった事無いくせに机上の空論で知ったかして脳内妄想全開に電波な事をほざいてるのがまたwwwwwww

頭悪すぎる奴には突っ込みどころ満載なんだがwww
その中でもこれは酷いwww
>骨盤分割にしろフローティングASにしろ、ダブルスピンにしろ、最初からできる人間はできてます
リトルの低学年やシニアからはじめた奴とか見るとよく分かるんだがな。
ちゃんと現場も知ってる手塚理論分かってる奴なら絶対言わん台詞だわwww
同級生や後輩の事を思い出したり、今指導してる奴だったら初心者の子供を見てれば分かる事。
強い高校でも手塚理論知らない監督がやってる学校だと全然出来てねー奴山ほどいるし。
教えてないのに最初から出来る奴とか絶対いないwwwww初心者何か100%酷い投げ方に打ち方してるしwww
中級者でも教えてない奴じゃ何か一つだけは出来てても他は出来てないとかばっかで修正ポイントが無い奴なんていない。
プロでさえ知らない奴は修正する奴いる訳だし。
初心者じゃ骨盤分割やかませなんか100%出来ないねwww それが証拠に最初から狙ったところにコントロール出来る初心者
なんて皆無だし、いきなりバットコントロールが出来て速球だろうがカーブだろうが緩急付けられても余裕で打てる何て
レベルの奴は見た事が無いwwwそれどころかノロいストレートだってまともに打てない奴ばっかだしwww
クオが出来るなら初めからこれらの事は余裕でこなせるしwww
知ったか杉wwww
958名無しさん@実況は実況板で:2008/01/24(木) 20:05:47 ID:dRTgpId3
スポーツすらやった事無いヒキコモリピザデブのヲタがちょっと本読んでニワカ知識を得たからって調子こいて知ったかぶりたいんだろうけどwwww
見る奴が見れば知ったか全開に妄想で語ってるのモロバレだからwwww
しかし、お前如きがよく知ったかしてレス出来るよなwww
俺がお前レベルのゴミだったらマジみっともないから自重するわwww

厚顔無恥ってのはこいつの為にあるような言葉だなwwww

魔球の正体と六週間ちょっとかじっただけで分かった気になって知ったかとかマジ( ゚,_・・゚)ブブブッ
クオだって協力系は全部載ってないし、殆ど省かれててハッキリ言って完璧と言える内容の3分の1しか載ってないのに薄い本
「読んだだけ」で分かった気になってるとかマジバロスwwwwwwwwwwwwww



結論
野球やった事も無いのに野球語ってる秋葉きめえwww
見たってなんもわかりらないのに無理して野球見んなwww
野球未経験の秋葉は無理して技術とか語るなwww見苦しいからwww
選手名とうんちくをネットで覚えて暗記してろww
959名無しさん@実況は実況板で:2008/01/25(金) 00:03:34 ID:t0BV8MCB
手塚スレで手塚理論のお悩み相談(笑)してる奴がいるのに誰も答えねーってwww
結局エラソーな事言ってる奴はみんな知ったかって事かwww
dRTgpId3に至っては自分が誰かと同一人物扱いされると
同じ人間だと思ってんのかwwwww
とか言ってるくせに自分以外の人間は同一人物だと思いこんでる池沼の人格破綻者だしwww
しかもコイツの言い分だと6週間で投げるジャイロボールを実践してもジャイロは投げられない事になるしなwwwww
そんなもんで金取る手塚は詐欺師としか言いようがないなwwwwwwwwwwwwww
960名無しさん@実況は実況板で:2008/01/25(金) 02:16:00 ID:JyjfLtOi
>>959
打法のリリースとか言われてもな
それに>>1を読もうか
相談に答えて貰えなくて惨めな思いをしている所悪いが君の様な奴の為のお悩み相談室じゃなくて理論について語るスレなんだすまない
961名無しさん@実況は実況板で:2008/01/25(金) 02:24:00 ID:pu5hGCiw
自分はスライダーがすっぽ抜けて、「あっ、ヤバイ」と思ってリリースの瞬間に人差し指と中指でひっかくように悪あがきした球は「浮き上がる」と言われた事ある。
962名無しさん@実況は実況板で
>>960
荒らしの相手をするとお前まで荒らし認定されるで
こいつはスルー決定なんだからいちいち反応するな