じゃんけんに勝って先攻をとる学校は馬鹿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
大概負ける
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:35:04 ID:ZwV1ywta
智弁和歌山は馬鹿なのか
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:40:45 ID:KFJf95YP
じゃんけんに負ける学校は馬鹿
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:55:18 ID:dTqvUesR
とは限らない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:56:14 ID:GAE1JfVg
俺は緊張してる緒戦では先に守備したくないけどね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:05:50 ID:IMUUiA6C
駒大苫小牧や駒大岩見沢は大概先攻を取って勝ち上がってなかったか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:09:16 ID:0QZgDb1s
先攻のトップバッターが足場を慣らすのに憧れる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:10:36 ID:7fgv612c
俺も先行派だな。
打つのがすきだかな。もちろん打順も1番。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:39:10 ID:y/EeVpNH
バカな坂井輝久
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:40:10 ID:epKq3RdY
延長に入ると不利
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:49:27 ID:YcXihx9b
>>10
清峰もなんだよね〜。

※清峰は2回延長して名電、相模に勝ち、負けなし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 06:18:59 ID:744YOCHr
初回に点取れなけりゃ逆に不利だかんなー
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 06:50:50 ID:Oz7eh44+
勝率に差はない。
先行が不利って事はないよ。
プロ野球の影響で先行が不利と思いこむ人が多いね。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 07:08:11 ID:urLgkLVE
勝率は後攻が2%程度上です。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 10:41:18 ID:Tm9ou2JY
延長に入ってからは意外にも先攻のほうが勝率がよかったんじゃなかったっけ?
表の攻撃はいくらでも点が取れるから気持ちいいよね。

俺も昔はじゃんけんで勝ったら後攻を取るのが常識と思ってたけど、
池田高校が必ず先攻を取ってたので驚いた。
最近は、いきなり守備では緊張するので、先攻のほうがいいと思っている。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:04:15 ID:c1czr0je
今大会のここまでの成績
 先行 13勝15敗
 後攻 15勝13敗
ちなみに
 一塁側 17勝11敗
 三塁側 11勝17敗
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:16:43 ID:b3IeGboX
外大西のスレはここですか?
18どうですか解説の名無しさん :2006/04/02(日) 20:10:25 ID:ZwiajWK+
早実や習志野も先攻を取っているな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:58:15 ID:65YFgONP
1回表に致命的な失点を受けない先行が安全。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:03:02 ID:AmTJ1iwp
今年の横浜も先攻を取りにいっているみたいだな。
秋季大会も先攻が多かった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:13:03 ID:57kmfEcT
尽誠もかならず先攻をとってるな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:49:35 ID:NVDLUwuC
じゃんけんで勝って先攻取るケースは多い。
先取点をとる確率が高くなるからだ。
先に点取った方が精神的に楽になるからな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:40:44 ID:YwsutUXh
逆転のPLは先公をとってたはず
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:43:41 ID:4bqMF/QY
決勝も横浜が先攻を取ったね。
清峰は甲子園で初めての後攻。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:44:25 ID:4bqMF/QY
 
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 02:08:34 ID:nHUcHJAM
PK合戦は先に蹴った方が有利
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 03:49:14 ID:KOaeUFBb
オナニーも先に射精した方が有利
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 07:14:57 ID:5e0YRKQ5
横浜は五試合全て先攻で優勝。
松坂の時代は圧倒的に後攻が多かった。
その時のチームカラーで違ってくるのかね?
投手が安定している時は、守備からリズム作るから後攻。
打撃に自信がある時は、先攻。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 07:35:51 ID:+Wvggsu+
逝呆、もう長崎に帰らなくていいよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 07:40:45 ID:KVOXRAwd
>>28
そういうことだと思うね。
たしかに最終局面では後攻が有利なのかもしれないけれど、
初回に守備から崩れてガタガタになったら意味ないんだし、
守ったほうがリズムに乗りやすいなら後攻にすればいい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 09:54:11 ID:Js68Vg3g
先攻だとピッチャーに早いうちから打順が回って来てしまうこともあるし、 
攻撃時間が長くなると、ピッチャーの気持ちが冷めたり、リズムが狂って 
初回から崩れてしまうかもしれないので、後攻だイイと思われる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:20:18 ID:U4aNbetq
鳴門工業もそうだろ
準優勝した年なんて全試合先攻だった。
高校のときは秋商にボロ負けしたからな
あと清峰もおそらく鳴門工業と同じで後攻に弱い
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 06:12:52 ID:aK3fY4rt
坂井輝久もバカ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 07:20:56 ID:O7e+BwxY
先攻は9イニング攻撃できるのがいい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:12:16 ID:SWtVkiy+
応援してる学校には後攻を取ってもらいたい
点を取られても、まだ裏があると思える。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:09:40 ID:hVUck/N9
智弁和歌山のサヨナラ負けって見たことないな。先攻が多いチームなのに。
逆にサヨナラ勝ちも2000年の柳川戦くらいしかないし。
智弁はサヨナラゲームをあまり経験しないチームであります。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:38:43 ID:XlkCGmVj
プレイボールホームランに憧れる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:39:28 ID:XlkCGmVj
>>36
岡山理大附にサヨナラ負けしてるぞ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:43:28 ID:hVUck/N9
>>38
あ、1999年の準決勝があったな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:48:00 ID:CU+Ser7z
青森山田は基本的に先攻をとります。初回をはじめ序盤での得点率は驚異的
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:00:25 ID:hqse3M7o
>>36
春夏合わせて延長戦では8勝1敗か。
(理大附に負けたのは9回の試合)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:05:01 ID:NWaLPLQW
>>28
早実戦は後攻
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:56:47 ID:u+5/XcmC
>>36
須永から本田がサヨナラアーチを打った03春の浦学戦も
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:03:19 ID:9yZCOKGH
2003優勝した常総学院も後攻ばかりだった気がする。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:23:02 ID:dBrr2ebk
明徳は昔先攻ばっかりだったけど
02優勝したときは後攻だったな
あれ以来後攻が多くなったが
先攻ばかりでは優勝できないと悟ったんだろう
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:29:58 ID:dBrr2ebk
基本的に自分のチームより強い相手とするときは先攻をとるのが定石。
格上チームに先攻を取られると試合運びの差で負けてしまうことが多い
格上相手には後攻より先攻のほうが勝機がある
したがって強いチームが後攻にまわるケースが多い

まあ五分五分だったら後攻のほうがいいけどな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:28:40 ID:hVUck/N9
>>46
昨夏は格上チームが後攻になる試合が多かったな。
で先攻を取った格下チームが勝ったのは
国士舘−天理、藤代−柳川、清峰−愛工大名電、静清工−江の川、清峰−済美など。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:56:06 ID:uWNsgSZb
静岡−島根の対決で静岡は格下なのか・・・?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:19:06 ID:QivOu7L+
>>47
藤代はたぶんジャンケンで負けの先攻だね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:09:55 ID:JnOegqBr
>>48
静清工は確か初出場、江の川は常連で、少し前にベスト4に入った。
だからかも。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:29:32 ID:CtXv41oF
江の川は外人部隊
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:32:33 ID:JnOegqBr
ベスト4のときは地元民ゼロとか聞いた。
去年春ベスト4の羽黒もだね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:35:54 ID:CtXv41oF
山形県勢初のベスト8の東海大山形も外人部隊
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:37:09 ID:9S00dL7C
そもそもジャンケンてどうよ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:49:16 ID:hkR2FCak
智弁の延長と言えば97年の浦添商戦を思い出す。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:49:24 ID:CtXv41oF
サッカーふうにコインで決めるか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:49:58 ID:CtXv41oF
>>55
サヨナラじゃん
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 08:47:06 ID:JnOegqBr
>>53
そうだっけ?およ・・・
Pは大阪人だったね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 09:05:06 ID:MpVnDGxi
>>6
駒大岩見沢は先攻と後攻の割合は同じくらい。
駒大苫小牧は神宮大会も含めて、ほとんどが後攻。
先攻だったのは、一昨年夏の横浜戦と昨夏の大阪桐蔭戦だけだったと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 09:31:37 ID:b8ELTOL8
甲子園大会でサヨナラ負けトップは早実
サヨナラ負けゼロが広島商。
(平成四年のNUMBERより)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:38:43 ID:Ea2D21Tl
緊張している初戦は先攻を取るのが有利と思われる。
夏は49校目は開幕戦勝者とやるとき、先攻とらないと勝てないだろうね。
となると開幕戦勝者・選抜王者の常総学院に後攻で勝った49校目秀岳館はすごいな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:35:02 ID:Ea2D21Tl
>>32
鳴門工は清峰は先攻が多く後攻をとると弱いのか。
逆に後攻が多く先攻に弱いのはどこだろうか?
因みにMAJORの三船リトル・三船東中がそうだな。
三船リトルは1回戦(本牧リトル)2回戦(戸塚西リトル)準々決勝(横浜リトル)全て後攻。準決勝(相手忘れた)は先攻で完敗。
三船東中は地区1回戦(相手忘れた)準々決勝(青武館)準決勝(友ノ浦)は後攻。
決勝(三船西)は先攻だったかも。で県1回戦(海堂)は先攻で19−0の大敗。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:39:37 ID:QivOu7L+
95 後攻 ●宮  島  工  0−11 関      西
96 先攻 ●八      頭  0−11 福  井  商
97 先攻 ●倉  敷  商  2− 6 敦賀気比
98 後攻 ●金  足  農  2− 7 明徳義塾
99 後攻 ●東  福  岡  3− 9 青森山田
00 後攻 ●小  松  工  6−11 育      英
01 後攻 ○秀  岳  館  3− 0 常総学院
02 後攻 ●光      泉  0− 5 帝      京
03 後攻 ●樟      南  2− 3 桐  生  一
04 先攻 ●福      井  3− 9 天      理
05 後攻 ●丸亀城西    0− 6 鳴  門  工
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:58:01 ID:3XG/cPiC
>逆に後攻が多く先攻に弱いのはどこだろうか?
具体的にと言われると困るが
サヨナラ勝ちしたチームが次の試合でサヨナラ負けするようなチームは結構ある

先攻の神といえば松山商
あのチームカラーで必ず先攻で計ったようにサヨナラのピンチを招いて
それを切り抜けて勝つ試合運びは神の域
ここがサヨナラで負けたの見たことないんだが
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:21:17 ID:QivOu7L+
>>62
東北とか。
2001年以降は
●○○●●|●○○○○○●○○○●○○○
ダルビッシュのいた年で勝ち星を稼いだってのもあるけど。
ダルビッシュのいた年に限定すると、
●○○●|○○○○○●○○○●
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:38:12 ID:Ea2D21Tl
>>64
>サヨナラ勝ちしたチームが次の試合でサヨナラ負けするようなチームは結構ある
2003年春の花咲徳栄がそうだな。

>>60
広島商って地方大会も含めてサヨナラ負けがないってこと?じゃあすごいな。
甲子園でサヨナラ負けがないチームは数え切れないくらいいるぞ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:43:25 ID:Ea2D21Tl
(甲子園に限り)サヨナラ勝ちもサヨナラ負けもなくて優勝経験があるのはどこだろう?まず駒大苫小牧がな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:45:30 ID:6NDUvQlU
以前、報知高校野球に載ってたけど、
50.何パーセントだったか
ほんのわずか後攻が有利という統計の記事があった。
延長戦になったら後攻がかなり有利になる
ってのもどこかで聞いたことがある。
6960:2006/04/15(土) 16:45:51 ID:b8ELTOL8
もちろん甲子園で50試合以上したチームね。

松山商は平成四年選抜大会で三重高校にサヨナラ負けしてますね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:45:58 ID:Ea2D21Tl
サヨナラ勝ちが一番多いのは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:03:37 ID:0ClyGX+E
先攻の1回表

0−0 引き分けから始まる

後攻の1回裏

1回の表に点をとられると、負けから始まる



短期決戦だと先攻のほうがいいね。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:06:54 ID:0ClyGX+E
プロ野球だと後攻のメリットよりもホームゲームだというメリットの方が大きいような気がする。
慣れた球場とファンの後押し。
73チャーシュー:2006/04/15(土) 19:16:02 ID:I+Upxbvj
平成4年の夏、県岐阜商も鹿児島商工、熊本工業とサヨナラ勝ちしたあと
東邦にサヨナラ負けしてますな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:22:20 ID:iW/b5I+y
例えば、
100 000 000
000 000 002

111 000 000
000 000 004
見たいに、9回2死まで負けていて、
最後の打者が逆転サヨナラヒット、または満塁本塁打というケースは、
試合時間の99%リードしながら、最後は負け。はつらいよね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:23:25 ID:+K3n2vhI
統計データによるとどっちも変わりありません

単に強いところが勝つだけ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:46:21 ID:NI+B7tGg
プロの将棋では
先手の勝率が52%というのは聞いたことがある
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:30:14 ID:CtXv41oF
>>67
いっぱいあるんじゃないか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 09:56:58 ID:l0xINmaB
>>67
愛工大名電、広陵、鹿児島実は平成に限るとなしかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:59:04 ID:juDiWTkL
>>67
暇だったから調べてみた。

春夏の優勝校は全部で87校。(松山東は松山商としてカウント)そのうち、センバツと夏の本大会で
サヨナラゲームの経験が無い学校は、以下の13校。なお、出場回数は春夏の合計。

関西学院(12回出場)、甲陽学院(旧甲陽中・12回出場)、法政二(11回出場)、神戸(旧神戸一中・7回出場)
駒大苫小牧(7回出場)、大阪桐蔭(5回出場)、北野(5回出場)、洲本(3回出場)、四日市(2回出場)
飯田長姫(2回出場)、伊野商(2回出場)、韮山(2回出場)、徳島海南(1回出場)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:54:28 ID:vQpRmhHT
 野球飽きたw


81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:48:00 ID:XHPFzAQ2
前の試合が延長になったりして開始時刻が予定より大幅に遅れた場合、強いほうが先攻になることが多い。
1998年の横浜−PLの直後の明徳−関大一で、明徳が先攻を取ったのが有名だが、
他にも2004春の社−鵡川の直後の東邦−済美、
2005夏の清峰−名電の直後の宇部商−新潟明訓、
今大会の清峰−相模の直後のPL−愛知啓成。
多分強豪校はじらされたら先に守るほうが不利だと考えるんだろうな。
ただこの場合必ずしも先攻が勝つとは限らないな。東邦−済美は後攻の済美が勝ったし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:33:09 ID:D+ZbR+JT
先攻派・・・柳川・鳴門工・智弁和歌山・早稲田実・神港学園・清峰・池田・青森山田・鹿児島実・広陵・尽誠学園・京都外大西・京都成章・水戸商・日大三・聖光学院・星稜・敦賀気比・松山商・郡山・高松商・横浜商・駒大岩見沢・日南学園・宜野座

後攻派・・・PL学園・横浜・天理・大阪桐蔭・駒大苫小牧・光星学院・関西・東北・明徳義塾・智弁学園・東海大相模・済美・東邦・愛工大名電・東洋大姫路・日本文理・報徳学園・広島商・八重山商工・樟南・平安・浦和学院・常総学院・桐生第一・仙台育英
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:11:34 ID:v4kYl+BE
>>82
青森山田・日大三・聖光学院・星稜・樟南はそこまでというイメージはないな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 04:08:13 ID:HYrl4gV8
監督によるだろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 02:22:09 ID:K6sFQ+ZE
あげとくか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 03:03:47 ID:NpFiPZPI
つーか先攻とらないとなんでか知らんが監督にキレられるからじゃんけん勝てば
先攻取ってた。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:47:19 ID:kzVplLmU
横浜って先攻派じゃない?
88族 ◆dEuQF/JAtk :2006/04/23(日) 22:49:50 ID:cEXjoxln
>>87
そんなの有名な話。
ちなみに俺は後攻派
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:45:11 ID:WgYcBJ61
大リーグの視聴率なんて1パーセントだぞ


90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:19:40 ID:Hbt74uUr
保土ヶ谷養護学校「坂井輝久」
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:20:55 ID:xOZ1sDNc
攻撃型のチームは先攻がいい場合がある。
92名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 22:57:48 ID:taTfmRET
ジャンケンでどちらが勝ったかしらんが、こんな試合もある
平成16年秋季北信越大会準決勝
星稜高校000 100 000 11=12
新潟明訓000 000 010 1=2(延長10回)
1ー1の同点の9回裏明訓は1死満塁の好機を築くが後続凡退により延長戦突入。
10回表星稜は明訓の満塁策失敗や失策も重なり大量11点をあげ、勝負決した。
93名無しさん@板分割議論中:2006/05/03(水) 05:45:17 ID:XumS26L7
大リーグ球宴、最低視聴率を更新=米

 【ニューヨーク13日時事】米ミシガン州デトロイトで12日に行われた大リーグのオールスター戦で、
ネット局FOXが放映した米国内向けテレビ視聴率が過去最低の8.1%にとどまったことが13日、発
表された。昨年は8.8%だった。試合は序盤からア・リーグが着実に加点し、6回までに7−0。点差
が広がるたびに視聴率が下がった。最終的にはア・リーグが7−5で勝った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050714-00000031-jij-spo
94名無しさん@板分割議論中:2006/05/04(木) 19:03:18 ID:Dih9oUGf
坂井輝久はバカではないのです。
知障なんです。
95名無しさん@板分割議論中:2006/05/06(土) 01:43:12 ID:ukH12epq
野球のCMのスポンサーといえば、介護用ベッド、介護保険、成人用紙おむつ、入れ歯安定剤、
墓石、霊園といくらでもあるからな。



96名無しさん@板分割議論中:2006/05/07(日) 13:56:00 ID:IN3q081g
先攻が有利な場合もあるよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:23:20 ID:Ql3mfzI3
.
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:00:14 ID:Cs8LhO2H
保守
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:44:05 ID:eYVp76Fx
坂井輝久
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:04:43 ID:QQ2oO7yB
19歳40試合 0.25  30本5打点24安打
20歳43試合 0.188  1本3打点12安打
21歳130試合 0.385  13本54打点210安打 ←首位打者、最優秀選手、GG、正力賞を獲得
22歳130試合 0.342  25本80打点179安打 ←首位打者、打点王、盗塁王、MVP、GG、正力賞獲得
23歳130試合 0.356  16本84打点193安打 ←首位打者、最優秀選手、GGを獲得
24歳135試合 0.345  17本91打点185安打 ←首位打者、GGを獲得
25歳135試合 0.358  13本71打点181安打 ←首位打者、GGを獲得
26歳103試合 0.343  21本68打点141安打 ←8月に死球で左手首骨折 首位打者、GGを獲得
27歳105試合 0.387  12本76打点153安打 ←首位打者、GGを獲得
28歳157試合 0.35   8本69打点242安打 ←首位打者、MVP、盗塁王、GGを獲得
29歳157試合 0.321   8本51打点208安打 ←GGを獲得
30歳159試合 0.312   13本62打点212安打 ←GGを獲得
31歳161試合 0.372   8本60打点262安打 ←首位打者、最多安打記録更新、GGを獲得
32歳162試合 0.303  15本68打点206安打 ←GGを獲得
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:05:06 ID:lPjsQriZ
良スレage
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:20:24 ID:fw+E3cZC
保守
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:08:42 ID:OM4Es+zy
ホームが後攻めって決まってるからな。
ホームでやる気分で後攻めするべきだろ。
9回表の逆転するより9回裏にさよならした方がドラマチックだろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:48:24 ID:fPH1t681
じゃんけんに勝ったら、必ず先攻をとるチームがあるそうだよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:12:59 ID:4vUBKz+9
トスに勝って後攻をとったものの、1回表にいきなり3点くらいとられるチームあるね。初出場校とかさ。
きわめてマヌケだな!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:15:21 ID:fPH1t681
それは笑えるね〜^し^
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:26:26 ID:9dEXKiQT
サッカーだと陣地とボール
どっちを取るのが良いんだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:40:32 ID:xQJfaa3n
>>107
サッカーだと風向き重視じゃね?
109名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/20(土) 20:44:07 ID:TqvqQWz/
>>108
でも後半は陣地が入れ替わるんだろ?
110名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/20(土) 21:57:13 ID:9dEXKiQT
風向きも変わるかも
111名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/22(月) 16:41:56 ID:x7+1DalM
ホーム&アウェーのトーナメント(例えばUEFAチャンピオンズリーグの決勝トーナメント)では、
先にホーム、後にホーム、どっちの方が有利なんだろう?
延長戦をホームでできる後ホームが有利なのは間違いないが、それは除外ということで。
112名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/22(月) 16:43:45 ID:x7+1DalM
>>103
サッカーの国際試合でアウェーの国が先に国歌を歌うのと同じで、
アウェーに先に攻めさせてあげようというのかもしれん。
113名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 21:38:13 ID:HNfYK5Ic
やばいよやばいよ

114チャーシュー:2006/06/02(金) 22:29:17 ID:QuDe0cOH
サッカーの話はイラネ
115名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 19:46:12 ID:sXrPSbsx
先攻がいい場合もあるよ。
116名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/09(金) 00:58:41 ID:QGb0UvB2
野球見るくらいだったらちんちんシュッシュッしてた方がまし


117名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/11(日) 22:35:31 ID:SUxDACrF
坂井輝久は毎日してますよ
118名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/17(土) 05:05:13 ID:/8EG9Qe7
      /::::::::::::::::::::::::\
     |:::::::::::::::::::::::::G:::::::ヽ
     (===================
     .|:::.   ''''''   ''''''  |
      |::::., ・ ,   、 ・ |
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |    野球、ダサくないよ・・・
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /    ナウいよ・・・
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}            \
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ.             \
    `ー、、___/`"''−‐"                \
                                \

119名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/22(木) 02:06:44 ID:zuFXgOz7
シャラポアと騎乗位を夢見る童貞の坂井輝久
120名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/30(金) 03:59:09 ID:cWvnE9GR
坂井輝久
121名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/08(土) 21:09:36 ID:CnPGcwOD
(゚゚)
122名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/08(土) 21:12:32 ID:tM0BY3o3
>>114

右手1本で3安打3打点 富良野緑峰・冨沢選手
2006年06月30日

 第88回全国高校野球選手権の北北海道・旭川地区大会で、生まれながらに左手首から先がない
富良野緑峰の冨沢和明選手(3年)が3打数3安打3打点の活躍をした。

 すべて長打。左手は添えるだけで、文字通り右手1本で外野に
運んだ。守備位置はレフト。ボールを受けるとグラブを左腕に載せて、素早く送球する。

 野球を始めた小学3年から自室でペットボトルに水を詰め、
ウエートトレーニングをしてきた。「野球でハンディを感じたことは
ない」と話している。

カタワでも大活躍できる競技、それが野球。
カタワに3安打打たれたピッチャーは氏んでいいよ。
123名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/15(土) 19:31:33 ID:8wctC2ze
ha?
124名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/15(土) 23:34:43 ID:eaFS2u89
(゜゜)
125名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/18(火) 01:44:27 ID:1PGeNt+M
先行有利は定説
126名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/19(水) 22:37:43 ID:vUBI6Zoa
坂井輝久ピザ
127名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/22(土) 13:47:13 ID:UMQO5Qpe
^○^
128名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/23(日) 00:45:58 ID:Z+A0QSpg
先攻がいいに決まってんじゃん。じゃんけんに勝って後攻取るやつがバカなんだよ。
129名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/23(日) 00:48:04 ID:65BCrmaa
坂井豚級のヴァカだな
130名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/23(日) 00:50:33 ID:Z+A0QSpg
>>129
イッヒッヒッヒッヒwww 釣られてやんの〜〜〜笑 バ〜〜カwww
131名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/23(日) 01:03:23 ID:xqyoWXtq
坂井輝久
132名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/23(日) 01:04:25 ID:em4NqM9K
北川怜
133名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/23(日) 01:04:37 ID:Z+A0QSpg
アッハッハwww釣られてやんの〜〜〜〜
134名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/26(水) 06:49:05 ID:jBnnCFM+
野球なんかどうでもいいだろw
老人向けなんだからwww

135名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/26(水) 07:36:43 ID:RY1pdcef
>>134
じゃあなんでここに来たのかな?
迷子ですか?
136チャーシュー:2006/07/28(金) 17:36:50 ID:zw8lsZSP
>>134
筆おろしせえよ。テル。
137名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/30(日) 00:29:06 ID:8SSO6FpS
とは限らない
138名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/31(月) 03:27:45 ID:C7t9x3/x
野球ってデブが踊り、デブが舞うだけ。中年太りのブタを 
なんでわざわざテレビで視聴しなきゃいけないんだ?

鹿児島産黒毛ブタの品評会のほう
がまだおもしろいよ。

139名無しさん@実況は実況板で:2006/08/01(火) 06:08:21 ID:ML4ElCJv
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/rijikai/20060522.html

土曜日の主な番組については、プロ野球の巨人×阪神戦が男女60代以上を中心によく見られました。


男女60代以上を中心によく見られました。
男女60代以上を中心によく見られました。
男女60代以上を中心によく見られました。
男女60代以上を中心によく見られました。
男女60代以上を中心によく見られました。
男女60代以上を中心によく見られました。
男女60代以上を中心によく見られました。

さすが野球ファンwwwwwwwwwwwwwwww

140名無しさん@実況は実況板で:2006/08/02(水) 16:54:17 ID:NjAVFVLl
逆転勝ちが多い学校 PL・報徳・箕島・済美
逆転負けが多い学校 浦学・早実・明徳
141名無しさん@実況は実況板で:2006/08/02(水) 16:59:05 ID:oj+/aRRz
打撃のチームは先行を取るべき。守りのチームは後攻をとるべき。
142名無しさん@実況は実況板で:2006/08/02(水) 17:01:20 ID:yveOSOLi
>>1
投手力の弱い低レベル高校が横浜と当たれば、先行を取るべき。
1回表だけでも互角に戦えるよ w
143名無しさん@実況は実況板で:2006/08/04(金) 18:13:59 ID:iHKvt6Pz
高校野球板ができました。
ただちに移動してください。。

高校野球
http://ex13.2ch.net/hsb/
144名無しさん@実況は実況板で:2006/08/05(土) 10:33:12 ID:zUi/eMKa
坂井輝久も馬鹿
145名無しさん@実況は実況板で:2006/08/12(土) 03:26:18 ID:xoUGlm7s
>>60
亀レスだがソースキボンヌ
146名無しさん@実況は実況板で:2006/08/12(土) 03:26:38 ID:xoUGlm7s
あ、ちゃんと書いてたんだ。すまん。
147名無しさん@実況は実況板で:2006/08/12(土) 03:36:36 ID:xoUGlm7s
http://page.freett.com/tm117/
このサイトで数えてみたが、春1回、夏8回、計9回か。なぜか夏に偏ってるな。
選抜の関西戦もサヨナラ負け寸前だったもんな。
148名無しさん@実況は実況板で:2006/08/14(月) 14:27:56 ID:m/0w75+U
先攻の方が有利。
先にリードして自軍のペースに持ち込みやすいから。
唯一の不利は接戦で9回&延長になったときだな。
サヨナラ負けのプレッシャーあるから。
それでも、総合すれば先攻のほうが有利だよ。
打撃力のチーム、特に勢いで勝ちあがってきたチームは先攻を取るべき。
149まさお ◆ESe0miV9uY :2006/08/14(月) 23:24:15 ID:fWzfxRmK
うん
150名無しさん@実況は実況板で:2006/08/14(月) 23:37:07 ID:i2YUJ299
ピッチャーはできるだけ早く点取ってほしいから先攻の方がいいのかもしんないな(有利かどうかは別として)
でも大会になったらサヨナラ負けが恐いから後攻取りにいきたいのかな?
151名無しさん@実況は実況板で:2006/08/15(火) 01:10:59 ID:z8+FOBqA
リリーフ投手の立場で考えると、できれば後攻を選んで欲しいというのがあるけど。
やっぱり先攻のときに、接戦の終盤にマウンドに立つのは後攻のときと比べて
少しプレッシャーがあるね。
152名無しさん@実況は実況板で:2006/08/19(土) 00:42:17 ID:aooicIvb
うん
153名無しさん@実況は実況板で:2006/08/30(水) 21:14:04 ID:7QTcKnEf
坂井輝久
154名無しさん@実況は実況板で:2006/09/10(日) 03:01:55 ID:w8EssfGW
焼き豚ってとろすぎwwwwwwww

155:2006/09/10(日) 03:24:44 ID:ZhFTjC6j
童貞中年見っけ
156名無しさん@実況は実況板で:2006/09/10(日) 20:14:38 ID:EfsPpZe3
接戦になれば後攻のほうが有利だとおもう
どっちをとるかはチームカラーにもよるだろーな
157名無しさん@実況は実況板で:2006/09/10(日) 20:23:10 ID:ZQBaOdKe
プロは興業だからサヨナラゲームはおもしろいが、
高校野球は公平にするためにはサヨナラは無くすべきだと思うんだけど。
158名無しさん@実況は実況板で:2006/09/10(日) 20:36:27 ID:wregedCw
一つだけメリットがある。

それは格上相手との対戦のとき。

相手の攻撃を1イニング減らすことができるという大きなメリットがある。
159名無しさん@実況は実況板で:2006/09/10(日) 21:14:56 ID:FpJF195P
>>158
意味がわからん
160北王:2006/09/10(日) 22:22:11 ID:RBMGHTuO
>>159
相手の攻撃を減らせば失点も減らせる。
例えば1998年の東奥義塾−深浦は、深浦が先攻を取っていれば失点を17点減らせたんだよね。
161名無しさん@実況は実況板で:2006/09/11(月) 02:21:48 ID:jPo/OLPh
特ダネより

笠井アナ  「ソフトボールはアメリカが強すぎると言う事でオリンピックから除外されたんです」

コメンテーターA「いやいや、それは違うでしょ。柔道は昔から日本は強いわけだし、
        野球は世界的に普及していないマイナースポーツだから外れたんでしょ」
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメンテーターB「うんうん」

笠井アナ  「…」



( ^∀^)ケラケラ
162名無しさん@実況は実況板で:2006/09/24(日) 14:45:38 ID:B4YH+UXO
(゚゚)
163名無しさん@実況は実況板で:2006/09/25(月) 21:29:15 ID:8d2wg6gy
最悪な焼き豚だな・
164名無しさん@実況は実況板で:2006/09/26(火) 05:28:47 ID:/Z5iFUAz
 
165名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 01:11:43 ID:RcRO/xK1
後攻をとるほうが馬鹿。
一回表で打線爆発して8点くらい取れば相手は戦意喪失するだろう。
166名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 02:10:32 ID:84caQCv9
>>157
不公平とサヨナラとがどう結びつくのかわからん
167名無しさん@実況は実況板で:2006/10/12(木) 01:51:57 ID:yWKJXrM/
>巨人が来年から絶対に優勝争いからんでくるからな

そのセリフ去年も聞いたんですが…

168名無しさん@実況は実況板で:2006/10/22(日) 18:40:02 ID:zpusor6G
日刊合同通信 2006年10月16日(月) 第51巻 第12512号
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2006/2006_10.html
日ハム優勝に救いもスポンサー対策苦慮
通常の倍コスト2億円視・試合減安堵状態
日本シリーズ、各局赤字覚悟の営業手当て

 

169名無しさん@実況は実況板で:2006/11/03(金) 00:40:57 ID:LxTcKPXY
>>60>>69
へえそうなんだ。
でも広島商業はサヨナラのピンチをしのいだというのも聞いたことないからな。
2度くらい奇跡的にしのいでかつサヨナラ負けゼロのチームがいたら最強だな。
170名無しさん@実況は実況板で:2006/11/05(日) 05:14:13 ID:rtbQ1W8P
俺は緊張してる緒戦では先に守備したくないけどね。
171名無しさん@実況は実況板で:2006/11/12(日) 20:12:05 ID:igomKICJ
172名無しさん@実況は実況板で:2006/11/18(土) 23:14:49 ID:X5/P1R4a
野球見ること自体馬鹿だけどねw
173名無しさん@実況は実況板で:2006/11/19(日) 22:40:43 ID:eapy5dc3
>>60
昭和11年選抜で岐阜商にサヨナラ負けしてるらしいが。
http://page.freett.com/tm117/sp1.htm
174名無しさん@実況は実況板で:2006/11/25(土) 15:48:33 ID:qjfnco4l
野球ヲタ涙目で真っ赤w

175名無しさん@実況は実況板で:2006/11/25(土) 16:28:43 ID:5jIFypYE
中一だけどおれのチームだと勝ったら後攻にしてる。
特に理由はないけどいっつも後攻だと勝てるからかな?
チームの伝統みたいなもんで。
実際どっちが有利なんだ?
176名無しさん@実況は実況板で:2006/11/25(土) 16:47:37 ID:e0toaHQb
>>175
明らかにデータ上から後攻のほうが有利。
甲子園の実績でも後攻のほうがはるかに勝ち越してる。
177名無しさん@実況は実況板で:2006/11/25(土) 20:14:30 ID:ko66Morb
>>175
あんま関係ないよ。先攻、後攻、好きな方をとればいい。
178名無しさん@実況は実況板で:2006/12/01(金) 00:22:20 ID:VQyOlDfU
豚双六やるのがおばか
179名無しさん@実況は実況板で:2006/12/04(月) 13:24:28 ID:WRE/6Epx
出場20回以上でサヨナラ負けゼロは佐賀商業。
ちなみに今夏もサヨナラ負けしそうな雰囲気だったが、8回に一気に逆転されちゃった。
180名無しさん@実況は実況板で:2006/12/11(月) 17:43:19 ID:1klFyraL
佐賀商業ってほんとあほやな
181名無しさん@実況は実況板で:2006/12/11(月) 18:02:18 ID:uhvIkf5q
>>176
そんなデータがあるんだね。
いま思えば、先に守った方が全体が落ち着くことはあったかも知れない。
ただウチの場合はいつでも先攻を取ってたなあ。
あえて後攻を取るって感覚は、なんか後ろ向きな感じがしてたんだよね。
182名無しさん@実況は実況板で:2006/12/18(月) 02:17:58 ID:H1EumamP
じゃんけんに負ける学校は馬鹿
183名無しさん@実況は実況板で:2006/12/29(金) 23:15:20 ID:496YlEIk
お墓に水をかけるのは厳禁
184名無しさん@実況は実況板で:2006/12/29(金) 23:54:56 ID:GAGzkw85
>>176
嘘八百
185名無しさん@実況は実況板で:2007/01/06(土) 13:08:42 ID:vZv8DURz
>>82
2006夏はどっちが多かったかベスト8で見てみる

先攻が多い
智弁和歌山・鹿児島工・日大山形・帝京・福知山成美

後攻が多い
早稲田実・駒大苫小牧・東洋大姫路

成美は甲子園では先攻・後攻2試合ずつたっだので京都大会で判断
186名無しさん@実況は実況板で:2007/01/17(水) 00:17:21 ID:ZbTPPpD0
高校野球は廃れていくよ
187名無しさん@実況は実況板で:2007/01/17(水) 00:41:36 ID:T+ytdb5K
清峰高校(長崎)は、ジャンケンに勝つと先攻をとるそうです。
188名無しさん@実況は実況板で
ほんと野球豚ってウザイね