【岩倉】1984年の高校野球【取手二】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱中甲子園
1984年(昭和59年)の高校野球を振り返って語るスレです。
この年のセンバツは岩倉が、夏は野武士軍団取手二が
いずれも決勝でPL学園を下して優勝しました。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:53:23 ID:9aAqOuFV
だからスレタイ統一しろっての
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:07:47 ID:PYBgX6XY
1回戦のPL−享栄戦。
清原の1試合3ホームラン。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:54:07 ID:xoC0gXx0
神宮は岩倉、国体は取手二が優勝
春季関東では両校を法政二に消耗させ
東海大甲府が優勝
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:40:27 ID:ND+JNa6Y
1984年夏といえば、やっぱり1回戦の法政一と境だね。
境の安部は法政一を9回までノーヒット・ノーランに抑えていたが、
自軍も0点だった為に延長戦突入。
10回裏、法政一の末野に初安打を許したが、それがサヨナラホームラン。
こんな試合があるのか、としばし呆然。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:53:53 ID:AP5eQ8kg
センバツで誤審があったな。
1回戦の佐賀商-高島の試合で、エンタイトルツーベースが満塁ホームランになった。
この誤審事件があったために、外野フェンスに掛かっていた歴代優勝校のパネルが全て取り除かれた。
理由は、パネルが白い為にボールの行方を見失ったためだった。
7名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/02(金) 19:32:54 ID:mCgqOwLz
センバツも選手権もホームラン出まくって、次の年からバットが改良された。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:29:59 ID:TR4JLN2z
雪国勢の活躍も目立った
春は大船渡が4強
夏は金足農が4強
新潟南が8強
しかも3チームとも初出場での快挙
特に大船渡は、後にも先にもこの世代以外は甲子園に行けてない。誰か大船渡の確変理由について、知ってたら教えて
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:34:12 ID:sfSBIOiF
選抜の初戦で不祥事の函館有斗(北海道!)の代わりに出場した
砂川北戦で6本塁打のPL学園
決勝の岩倉戦では清原が送りバントするも1安打完封負け
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:15:05 ID:ExQOHCnR
>>8
大船渡一中の中総体全国大会出場メンバーが皆揃って大船渡高校に進学したから。
大船渡の中学校は結構野球が強くて、市内の中学校が毎年のように
東北大会やら全国大会に出場しているんだが、最近はいい選手が皆散らばってしまうから・・・
選抜ベスト4のときみたいに皆地元の高校に進学してくれればなぁ・・・と思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:16:35 ID:fZJIoRzM

取手2は凄かった・・・・・
あんなチームもう見れないな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:44:33 ID:AP5eQ8kg
センバツに大阪の三国丘が出場したが、三国丘の出場は大きな議論を呼んだな。
前年秋の近畿大会はKKのPL学園が優勝したが、同じ大阪の近大付属もベスト4に入った。
三国丘はベスト8にも入らなかったと思う。
ところがセンバツ出場校の選考で、大どんでん返しが起こった。
近大付属は大阪大会決勝と近畿大会の二度PLと対戦して、いずれもコールド負け
だったことを理由に選考から漏れた。不祥事があったわけではない。
一方、三国丘は大阪大会準決勝でPLに0−1のスコアが評価されてセンバツ出場となった。
この当時に21世紀枠があれば、三国丘がこの枠でセンバツ出場し、
近大付属もセンバツに出場していただろう。
今もこのときの選考は憶えてる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:13:03 ID:BorGSfdG
♪PL倒せよ狙いうち♪
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:31:22 ID:BuysuZ2t
茨城時代の到来を告げる年であった。
前年秋季関東は取手二、明野が決勝でガチンコ対決
選手権、国体でPLを圧倒した荒武者軍団、取手二
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:39:38 ID:AwTez4iY
選抜ではPLが本命、取手二と明徳が対抗だったが、
夏はPLが本命で対抗は箕島、都城、拓大紅陵、その次に取手二と金足農で明徳は候補にも挙がってなかった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:56:50 ID:TR4JLN2z
>>10
ありがとです。
こういう公立校が出てくるとついつい応援したくなっちゃうんだよね。
でも最近は野球留学が盛んだから、予選を突破しても、全国で勝負するのは至難の業
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:16:13 ID:JwB0qqHg
>>14
明野のエース鈴木ってどこいったの?
ナックルの使い手の好左腕と評判。
関東大会の準々決勝では川口工相手に
ノーヒットノーランだったよね、たしか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:27:47 ID:HUrzleZs
>>17
明治大→日立製作所
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:02:12 ID:uOZOn59Y
t2
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:24:42 ID:csNh4PsF
この大会こそ伝説だな。面白かったー見られないガキはかわいそう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:27:00 ID:+1ir2W/I
前スレ

【岩倉】1984年の甲子園大会【取手二】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1086362102/


関連スレ

取手第二高校今いずこ・・・・・・・
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1116764207/

【伝説の】木内幸男【名将】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1123090180/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:37:06 ID:zQFEcj5n
>>8
大船渡高校、夏は初戦で滋賀の長浜に敗れた。
長浜高校は投打の大車輪、西田のワンマンチームだったが
このワンマン西田に、大船渡はしてやられたんだよね。
ところで西田って、卒業後どうなったのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:43:27 ID:X6IJEpmY
この年の三年生は丙午に生まれたため
二年生が多かったような・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:48:15 ID:ao7/NpBG
そうそう、ドラフトが不作って言われた
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:29:00 ID:c3rOaJhw
【岩倉】1984年の高校野球【取手二】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125496344/l50
1985年夏の甲子園を語らう【桑田清原佐々木長谷川】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125450768/l50
1986年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125497013/l50
1987年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125494657/l50
1988年夏の甲子園を語らう【昭和最後】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125460067/l50
1989年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125442524/l50
1990年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124550594/l50
1991年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1122915105/l50
1992年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124218806/l50
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:29:09 ID:c3rOaJhw
1993年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124032052/l50
1994年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124017125/l50
1995年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124290062/l50
1996年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124016524/l50
1997年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124376639/l50
1998年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125495042/l50
1998年の甲子園大会を語ろう
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125484636/l50
1999年夏の甲子園を語らう【松坂卒業後】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125026791/l50
2000年夏の甲子園を語らう【仁ちゃん】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124299647/l50
2001年夏の甲子園を語らう【何故寺原?】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124977812/l50
2002年春夏の甲子園を語らう【報徳&明徳】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125544386/l50
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:32:53 ID:c3rOaJhw
●昭和50年代の野球を語ってみないか☆vol.2●
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1115148117/
【PL】昭和60年代の野球を語ってみないか【帝京】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1112935177/
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:14:28 ID:VfUOml9I
法政一のアンダーハンド岡野の超スローボールが印象深い。
センバツ開幕戦の初回表に1番打者に投げた球を見てこんな超遅球で抑えられのか?
と思っていたら案の定、神港の1番打者の田中に開幕戦先頭打者ホームランを喰らってしまった。
でも、夏はあの超スローボールに対戦相手がてこずっていたね。
松崎の鎮西とは延長戦だっけ?あの試合は惜しかったな。
境との試合も見てたけど、あれも今では伝説の試合だね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:16:22 ID:nsiNNV5x
高校野球史上一番レベルの低い年だったな。
30名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/03(土) 18:03:55 ID:RP0x98NO
金野ってヤクザになったって本当か?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:10:12 ID:X6IJEpmY
この年の選抜大会からスコアボードが電光掲示板になりました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:18:12 ID:TwI/aKQd
春夏共に関東勢の優勝
東北勢の躍進
東日本ヲタの俺にとっては最高の年だったな
木内のおっさん確変の年でもあった
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:13:48 ID:vgH67BQs
福井商の選手宣誓がよかった!
熱い闘志を炎と燃やし
甲子園から未来に向かい・・・
だったか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:23:16 ID:zQFEcj5n
>>12
三国丘は夏の大阪府予選1回戦で敗退。
三国丘に勝った大成が、2回戦の直前に不祥事が発覚して
出場辞退なんて出来事もあった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:39:57 ID:QkGJlLSg
この年の取手二は単独スレ立てても1000レスつきそうな程ネタの宝庫だった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:16:56 ID:hLlTI9ZO
ラッキーゾーンへのホームラン連発でホント冷めた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:30:57 ID:NVtGIvD8
1983年の甲子園大会を振り返るスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125753884/
38ミカエルT世 ◆jl6hM.aM2c :2005/09/04(日) 02:32:15 ID:n9aEHKRn
>>22
西田英資投手は電電近畿(現在のNTT西日本)
それも大船渡が毎回のように安打を放ちながら、
長浜に少ないチャンスをモノにされて敗戦。

この当時長浜を指揮していたのは、後に八幡商で春2回(93ベスト8)、夏5回
その前の能登川と合わせて、春3、夏6度の甲子園経験をもつ林勝氏

同氏は00年夏を最後に定年退職して、八幡商監督を教え子(90夏主将で
00夏当時は部長)の池川準人現監督に譲り高校野球の舞台から退いたが
出身地に程近い伊香高校の監督に就任して、高校野球の舞台に帰ってくる

なお林監督率いる伊香は過去に87春夏連続出場含め春2、夏3度甲子園に出ているが
この87年を最後に出場はない。
新生伊香は秋の地域シードを取ったが、初戦はいきなりシード漏れの近江
(近江は夏の決勝では勝っている彦根東に、秋の地区シード決定戦では決勝で敗れた)
はてどうなることやら。

>>28
その神港は私神港の名前で登場
戦前に全国制覇もある古豪、第一神港商→神戸市立神港と区別するため
”ワタクシリツシンコウ”と呼ばれていた
(シリツだと市立、私立ともこの読みができるため)

2回戦で敗れ、校名変更直前に姿を消した
(4月1日より校名を現在の神港学園に)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:18:52 ID:iCV83efi
>>35
ぜひこちらへ

取手第二高校今いずこ・・・・・・・
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1116764207/
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:22:23 ID:r5YTRHAf
>34
その大成高校のメンバーに金沢成奉氏(現・光星学院監督)
がいた。

近年では信じられないが九州代表が全て初戦突破
初戦の成績
福岡大大濠5ー4明野
唐津商業9ー0弘前実
海星5ー4学法石川
鎮西3ー1高崎商業
別府商業3ー2星稜
都城7ー1足利工
鹿児島商工5ー0拓大紅陵
沖縄水産4ー0篠ノ井
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:25:28 ID:r5YTRHAf
山形県勢初の本塁打。
残るは青森だけとなる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 05:51:19 ID:hLlTI9ZO
明徳は、「明徳高校」から「明徳義塾」と選抜大会期間中に校名が変わるのに成功。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 05:59:37 ID:h4AJC+Hn
春のセンバツ出場校
以下の16校には共通点が…
高島、大船渡、佐世保実、新津、私神港、岩倉、都城、拓大紅陵、多々良学園、日大三島、京都西、砂川北、近大福山、明野、福岡大大濠、金足農
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 06:08:03 ID:gX45SQ1i
とにかく、>>43のように選抜初出場が出場校の半数というのは多過ぎだし、
名門校が必ず上位進出してくるというここ近年の系図が崩れたということで、
これまでとは一線を画す年ではあったね。
4522:2005/09/04(日) 06:42:34 ID:C32ZCnMV
>>38
情報サンクス。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:27:52 ID:7+3O63ef
選抜で茨城代表が初めて「東の横綱」なんて言われたな。
それまで甲子園での最高は春夏でベスト8の日立工だったような。。
センバツでは近くて遠い東京地区代表の岩倉だったな。電車でも30分ちょいの所でしょ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:22:59 ID:C32ZCnMV
取手二高の応援曲に「ウルトラ警備隊マーチ」がなかったっけ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:05:26 ID:PCzXoFZ5
PL対箕島が見たかった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:23:16 ID:nX/995TQ
箕島は初戦が取手以外の相手だったら、決勝進出もあったかも。不完全燃焼だった。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:31:51 ID:z4CZBYze
PLがその3年後、春には東東京のチームに、夏に茨城の木内監督率いるチームに、いずれも決勝でリベンジを果たすなんて、因縁めいてるよな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:01:01 ID:OFmlgAT4
箕島と取手二の試合が有った日の他のカード教えて下さい

その日甲子園に行ってたけどリアル消防だったので正直よく憶えていない
近くにホームランボールが飛んできて熱闘甲子園か何かで
自分の姿がかすかに映ったのは憶えているのだが
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:39:01 ID:z4CZBYze
>>51
福岡大大濠5−4明野
岡山南7−1日大山形
鹿児島商工5−0拓大紅陵
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:29:39 ID:4eUMgEH9
1982年の甲子園大会を振り返るおっさんのスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125763483/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:38:58 ID:pRVVvuvZ
23でも触れられているが、丙午の関係でこの年は3年生が少なかった。
けれどその中でも箕島と取手二は、ベンチ入り全員が3年生だったのを覚えてる。
取手二は雨の中での大逆転劇だった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:06:55 ID:NTbKPjMW
箕島は8回の守備、二塁手の二度の悪送球に泣いた!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:42:36 ID:q+eU3Z7d
清原が投げたのってどの試合だったっけ・・・
春か夏か?それとも85年だったか・・・
'84センバツ緒戦の砂川北戦だったと記憶しているのだが
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:44:42 ID:7Aop453W
85春の浜松商戦と、夏の東海大山形戦でも投げてなかったっけ?
間違ってたらすまん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:47:06 ID:q+eU3Z7d
伝説の東海山形戦でも投げたかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:07:43 ID:DMskvx6x
>>49
取手二からすると、初戦に箕島のような強豪に勝つ事ができたから優勝できたのかも知れないね。
センバツも松山商、徳島商と強豪相手に試合をしていたが、夏初戦で箕島とは真価を問われる試合が組まれていたのかな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:20:49 ID:JKnWDpbI
取手二と箕島が試合をしている同時間に
LAオリンピックの男子マラソン競技が
民放で放送されていたような。

>59
取手二が箕島に負けてたら、現在の強い茨城はなかったかもね。
(まあ、今年の辻内の三振ショーは哀れだったが)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:54:57 ID:l6uVelVQ
この年のPLといえば清水哲さん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:20:19 ID:D8Hn5alS
>>56
清原が投げたのは、東海大山形戦で4番手で登板のほか、その年の
選抜初戦の浜松商業戦でも3番手で登板してるよ。
63名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/06(火) 11:52:37 ID:V8X5XCD5
清水哲さんも登板したね。
決勝の取手二戦で、桑田がKOされてその後だったと思う。
なかなか速い球だったね。確か三振をとってたはず。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:17:55 ID:Dui5B8EJ
鎮西の選手たち、態度悪いと審判団にしかられる
朝日に叩かれながら4強進出し
取手二に公開レイープ
明徳登場前の憎まれ役
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:24:50 ID:rCeJirEf
岩倉、取手二ともその後プロで活躍した選手は全然いないね。
山口も石田も鳴かず飛ばずに終わった。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:26:51 ID:rCeJirEf
まあ吉田剛は微妙なところか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:16:44 ID:aFs/jlbZ
いちおう17年?もプロにいて解説者になったんだから、悪くはないだろう
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:43:36 ID:hfDmln2/
前年がすごかっただけにKK人気以外は盛り上がりに欠けた大会だったね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:54:02 ID:n5g69+zC
桐蔭学園がエース志村で甲子園出場した年か
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:13:35 ID:27xsfivX
吉田剛は、阪神にいた時に桑田からサヨナラヒットを打ったことがある。
あの決勝での対戦から10数年後のこと。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:19:50 ID:nw4sgSpD
吉田剛は学校推薦で明大進学が決まっていたのに、
土壇場になって明大を蹴って近鉄入りしたんだよね。
こういうことがあると、その高校からの推薦は
以後一切受け付けてもらえなくなると思うが・・・。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:23:11 ID:ik5mrjyy
↑そんなに心が狭いわけじゃないよ。女子供のけんかじゃないんだから。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:24:02 ID:MbYxH6mg
>>12
大阪府大会春の準々決勝で近大附とPLが対戦。近大附が1−0でPLに勝利。
エース木下(元近鉄)はじめ近大附ナインは雪辱に燃えていたようだ。
夏の予選でもこの2校が準々決勝で顔が合い。今度はPLが5−3で近大附に返り討ち。
この試合での近大附はエース木下でなく別の投手が先発するという不可解な選手起用だった。
木下はリリーフ登板したから、別に故障や不調じゃなかったと思うが。(ちなみにPLは桑田の完投)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:36:50 ID:yx0FgoiI
たしかセンバツでは岩倉の森が、西の清原と並ぶ東のスラッガーとして大会前に
騒がれてた。甲子園練習でもバックスクリーンに放り込んだりしていたが
いざ大会に入ったら期待を裏切りさっぱり打てず。(シングルヒット1本だっけ?)
それにしても2番の菅沢は準決勝・決勝と神がかっていたな。
この時の岩倉は、秋の明治神宮大会の優勝チームはセンバツで優勝できない
というジンクスを初めて破ったチームだった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:28:32 ID:y4y7LnpT
鹿商工の増永投手。プロに行っても充分活躍出来るように思えたけどね。
スライダーのキレがすごくよくて実際ヤクルトに指名されたが入団拒否
して日石へ。日石入社後はあまり名前を聞かなくなった。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:25:37 ID:+YMKCAkh
都城のPの名前が思い出せん
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:32:46 ID:nw4sgSpD
>>76
田口龍二投手。
1年下のチームメイトに田中幸雄(北海道日ハム)もいた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:50:30 ID:+YMKCAkh
サンクス
田中幸雄も居たんか!!それは初耳だ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:51:31 ID:+YMKCAkh
>>62
そうか。
砂川北戦では投げてなかったか・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:54:42 ID:13++TDuQ
星稜には、南海に入った湯上谷がいた。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:06:58 ID:+psqIes2
プロ入り選手
桑田、清原、松山(PL)、中村、杉浦(名電)
山口、森(岩倉)、定詰、石橋(広陵)、吉田(佐世保実)
吉田、石田(取手二)、酒井(松山商)、湯上谷、鈴木(星陵)
小川(拓大紅陵)、田口、田中(都城)、広永(徳島商)
山本(明徳)、大島(法政二)、安田(享栄)、足立、松田(境)
前原(県岐阜商)、松崎(鎮西)、四条(東海大甲府)、柴田(明石)
佐々木、中根、葛西(東北)、杉本、嶋田(箕島)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:12:20 ID:T6DUQzpW
取手二高ベンチ入りメンバー
1 石  田 (新治中・茨城)
2 中  島 (石岡中・茨城)
3 桑  原 (取手一中・茨城)
4 佐々木 (土浦二中・茨城)
5 小  菅 (水海道中・茨城)
6 吉  田 (取手東中・茨城)
7 下  田 (永山中・茨城)
8   塙   (土浦二中・茨城)
9 柏  葉 (藤代中・茨城)
10 平  岡 (阿見中・茨城)
11 羽  成 (土浦二中・茨城)
12 桜  井 (取手一中・茨城)
13 山  崎 (取手二中・茨城)
14 葉  梨 (藤代中・茨城)
15 岡  田 (谷田部中・茨城)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:15:36 ID:T6DUQzpW
取手二高レギュラーメンバーのその後
1(遊)吉  田(近鉄Bu→阪神T→関西で解説者)
2(二)佐々木(日体大卒→常総学院教員・コーチ)
3(左)下  田(日産自動車)
4(一)桑  原(日立製作所)
5(捕)中  島(東洋大卒→住友金属鹿島、現・監督)
6(投)石  田(早大中退→1Aに挑戦→日本石油→大洋W・横浜B→現・打撃投手)
7(右)柏  葉(築地魚市場)
8(中)  塙  (東京電力)
9(三)小  菅(伊奈村役場→法大卒→伊奈高監督→下妻二高監督)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:56:48 ID:pa3IzfNs
公式戦で取手二を倒した竜ヶ崎一もお忘れなく
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 11:28:19 ID:fA8Z4xLF
三国丘の選抜出場が今となっては信じられない
日大三島に初戦逆転サヨナラ負けだっけか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:20:01 ID:Hkknl3uL
松山商×PLはこの年?

酒井光次郎が好投して終盤までリードしてた試合。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:46:56 ID:hUnPENE7
神宮、春季近畿で準優勝した京都商
この名前で中央の大会に出たのはこの年が最後?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:55:34 ID:txrsDQ/l
>>87
86年夏の甲子園にも出てる。
東海大山形に1-0で勝った後、上原2年の沖縄水産に0-14で虐殺された。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:37:38 ID:VKOXMZ+M
京都西が春夏初出場。当時も三原監督。真鍋前監督がエース。
拓大紅陵、大船渡も春夏初出場。
拓大紅陵はすっかり強豪の地位だが、大船渡はサッカーの小笠原の方が今は有名だもんな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:42:21 ID:YrBXJ83D
>>8
新潟南は3回戦で明徳義塾と対戦して、押されながらも終盤に投打の軸だった
林が決勝2ランを打って、明徳に勝った試合も印象に残るな。

林は190cm超の大型投手で、日大進学後に地元のテレビ局に就職したが・・・。



91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:14:41 ID:89FhUaQy
春季関東、宇都宮工−武相戦
両校あわせて7本塁打が乱れ飛んだ。
中でも一人で3本塁打の宇都宮工・加藤だが
夏はまるで名前を聞かなかった
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:15:59 ID:JwowLfGP
>>91
加藤真名不だっけ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:20:52 ID:8Ekgm/ex
>>90
ウチの会社に新潟南のOBが居てな、聞いたよ・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:22:58 ID:QhTU3Cw+
足利工は前年の小林がいたチームの方が強力と思われたのに、前年の準決勝で敗れた宇都宮工に決勝でリベンジし甲子園出場。
甲子園では、都城の春サヨナラ落球の隈崎の引き立て役に回ってしまった。
95名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 23:29:56 ID:F+p7TRAw
>>90、93
林はどうしたんですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:37:04 ID:JwowLfGP
>>94
でも礒もいいPだったんじゃない?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:33:47 ID:5CQAyKFP
>>83
それ俺が去年の夏に取手二スレに張ったやつだなw
下田と石田の部分の追加と訂正。

3(左)下  田(日産自動車→保険代理店経営)

6(投)石  田(早大中退→日本石油→大洋W・横浜B→現・打撃投手)

石田が1Aに挑戦したというのは計画だけで実際は行かなかったみたい。俺の記憶違い。

>>95
酒を・・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:37:30 ID:RCyy9a2N
や、やけに詳しいな
おまいはひょっとして、リスト中のメンバーなのか??
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:39:33 ID:D5aqx+Wc
明徳は、3回戦で新潟南と決まって「PLとやりたかった」
と言っていたが・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:49:56 ID:Dtseea4v
この年の夏の予選直前に大事件があった。
大分の津久見高校といえば当時、名門として全国にその名を轟かせていたが、
津久見高校の野球部を退部、退学した元主将が、日本刀で監督に斬りつけて
監督に瀕死の重傷を負わせたという事件だった。
当時2ちゃんねるがあったら、今年の夏以上の大騒ぎになってただろう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:17:26 ID:zP9r4zIz
>>81
大学〜ノンプロ経由だけど浜商の主将・佐野心(中日)
現在常葉菊川で部長を務める、監督は当時の磯部

その浜商の0-7からの大逆転は静岡人としては鳥肌モンだった
6番内山が神がかったなぁ。最終回は6-8と2点ビハインドだったが
「追いつける!」という確信すらあった。
石牧のアーチでノロシあげ、野島、内山らの長打で逆転!!
野島は浜商では珍しいプロ注のスラッガーだったが
彼の打席での応援曲は当時のプロ野球ニュースの
「今日のホームラン」の曲だった。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:39:02 ID:AodShRKq
野島、あまりバットを振らない選手だったな。
振る時は「打つ時」みたいな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:22:50 ID:la4BnIVc
確かにKK始め、酒井(松山商)、山本誠(明徳)、佐々木(東北)、広永(徳島商)、井(上尾)と2年生が目立った大会ではあった。
そんな中でとびきりのセンスを感じさせた3年生の両輪、増永と志村がプロ入りしなかったのは残念。
あと創部最強の声さえあった箕島・・。もっと観たかったね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 14:14:08 ID:aH2s+oPC
志村は結局投げなかった?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:13:38 ID:UxSXl7UL
前年の選抜で池田を完全に抑え込んだ明徳の山本賢がこの年の夏は
投げられなかったんだよね。
マダックスや東尾並の芸術的なピッチングをしてた記憶がある。
彼の甲子園での防御率はどのくらいなんだろう?
負けた試合以外で点を失ってた記憶がないから・・・
誰かわからない?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 06:45:05 ID:2fWPixes
>>105
1983年春だけ?
春だけなら青森北11-0
     上宮 7-1
    佐世保工8-0
     池田 1-2
だね 
35回 3失点 自責2(池田戦自責1) 0,5〜6じゃないか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:07:12 ID:miprJEn4
>>105
山本賢は安定感あったね。点を取られないPというイメージが強い。
3年時のセンバツは貧打線をバックに孤軍奮闘していて気の毒だった。
3試合を通じて初めての1失点が決勝点になってしまった。

山本賢の投手成績
【1983春・2年】
回 打者 安打 三振 四球 失点 自責点
7  24  3   3   1   0   0   ○10−0青森北
9  34  8   4   1   1   1   ○7−1上宮
6  22  5   1   1   0   0   ○8−0佐世保工
8  30  5   3   2   2   1   ●1−2池田

計 30回 110打者 21安 11三振 5四球 3失点 2自責点
防御率0.60(4試合)   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1984春・3年】
回 打者 安打 三振 四球 失点 自責点
10  40  11   4   2   0   0   ○1−0福岡大大濠(延長10回)
9  32  5   9   1   0   0   ○2−0佐世保実
8  30  8   4   0   1   1   ●0−1大船渡

計 27回 102打者 24安 17三振 3四球 1失点 1自責点 
防御率0.33(3試合)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【甲子園通算】
7試合 57回 212打者 45安 28三振 8四球 4失点 3自責点 防御率0.47
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:53:03 ID:yGTZWYkt
>>86
そうだよ。この試合は準々決勝だった。
それまでの強打のPLが、この試合では酒井を打てないと見るや
バントを多用してきた。
ノーアウト一、二塁の送りバントの打球を酒井が三塁へ悪送球して、
PLが同点に追いついたシーンがあったのを憶えてる。
109名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:25:03 ID:Rs6gwAaX
>>63
初球をファーストゴロ。三振じゃない。
ちなみに打った打者は現在下妻二高監督の小菅
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:29:24 ID:JIKqrseo
>>106
>>107
情報サンクス。
やはり抜群の安定感だね。1つの大会でなら荒木、中川、上田、森尾など挙げられるが、
2大会しかも2年にわたってのこの安定感はやはり秀逸だね。
彼はその後、復活できなかったんだろうか?最後の夏は確か外野を守ってた記憶が
あるから、投げられないほどの故障だとは思わなかったんだけど・・・
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:48:32 ID:uxFbyoZi
>>110
駒澤大進学後は、入学以来ずっと肩痛に苦しめられ登板はなし。
1シーズンだけ奇跡的に復活してクローザーで活躍したけど、その後再発して登板なし。
この経過だけ見れば、投手生命に影響する重大な故障だったのかも。
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:26:27 ID:IScQ869P
↓こうして振り返ってみると、有力校の直接対決が多かった。

取手二:春は岩倉に敗退(ベスト8)。夏は優勝
岩倉 :春は金足農、取手二、PLを連破して優勝、夏は予選敗退
PL  :春は岩倉、夏は取手二に破れ、ともに準優勝
都城 :春夏ともにPLに敗退(それぞれベスト4、ベスト16)
松山商:春は取手二(初戦敗退)、夏はPLに敗退(ベスト8)。
金足農:春は岩倉(2回戦敗退)、夏はPLに敗退(ベスト4)
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:28:05 ID:pq9TO1XJ
名前忘れたが、この年の夏に出場した明石高校のピッチャーが
ある雑誌のインタビューで「監督とはうまくいってません。」と
答えていたのを何故か憶えていたりする。

この明石高校、2回戦でPL学園と対戦。
大阪-兵庫の試合になったが、スタンドのファンは殆んど
明石に声援を送っていた。
114:2005/09/12(月) 10:36:34 ID:NNot4zDG
ワシこの試合ナマで観戦していた
115名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/12(月) 22:48:19 ID:kNSNohy0
明石のピッチャーってものすごく小柄だったような。
あの体格で甲子園までよく来れたなと思った。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:20:47 ID:JGl4H4Qy
ABCアナウンサーの植草貞夫氏の息子がPLの野球部員で
奥さんの富士子夫人は明石高校OGだった
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:50:54 ID:Vx+yC2IC
この年夏の大会の2回戦 東北2−1日大一 の試合で佐々木主浩って投げてた??

誰か覚えてる人いるだろうか???

漏れは実際甲子園でこの試合を見ていたのだが、何しろ当時まだ小学校5年生
だったものでKKと地元の桐蔭学園以外にはあまり関心がなく、つい
2、3週間前に、もしかして自分は高校時代の佐々木のピッチングを
見ていたのかもしれないということにハッと気付いたのだが。

ちなみにこの日行われた4試合のうちのどれかで(確かこの東北−日大一戦
だったと思うのだが)ラッキーゾーンに飛び込んだホームランボールを
左翼手(東北の選手だったと記憶している)がフェンスによじ登って捕球
しようとした際に脱げた帽子がラッキーゾーン内に落っこちてしまったという
ちょっとしたハプニングがあったのを憶えている。
118:2005/09/14(水) 00:58:42 ID:P3gTwYU3
ワシその試合観に行ったよ
その左翼手だっけ?
夕やけニャンニャン出た子
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:01:46 ID:P3gTwYU3
追加
大会九日目の第三試合
打ったのは東北の富沢選手です
120117:2005/09/14(水) 01:10:45 ID:Vx+yC2IC
>>118-119
ということはあの左翼手は日大一の選手だったんですね!!
ありがとうございます!!

で、あの試合で佐々木が投げてたかどうか憶えてらっしゃるだろうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:05:28 ID:P3gTwYU3
佐々木が投げていた
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:12:53 ID:P3gTwYU3
帽子が脱げたのは日大一の大川左翼手
夕やけニャンニャン出たのは中堅手の綿内選手やな
この年佐々木投手は二年生だが実質エースで
宮城県大会もほぼ一人で投げぬき、甲子園大会は
◯8ー2柳井
◯2ー1日大一
●2ー5岡山南
完投した
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:17:15 ID:Vx+yC2IC
>>121
そうだったのか・・・・

まさか自分が高校時代の佐々木を実際に見ていたとは・・・・
そしてその事実を佐々木がプロを引退する年まで
気が付かなかった漏れっていったい・・・・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:47:07 ID:bVmtsbli
だから何だよ
125名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/14(水) 12:00:46 ID:TmjeO86V
3年生の時の佐々木って腰痛とかあって満身創痍だったんだよな。
甲西に勝って万全な状態で準決勝のPL戦を見たかった。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:17:38 ID:sML2QZfr
>>124
だからオマエのケツがクサイってんだよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:25:23 ID:P3gTwYU3
坂井輝久はオナニーしすぎでチンチンが臭い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:26:09 ID:TQ+OHeHQ
日大一の綿内は知らないが「夕焼けニャンニャン」には、この年の夏に出場した
法政一のサードの田中も出てたな。数年前までシダックスで現役だったらしいけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:46:38 ID:Ho/N2n+/
綿内の出た夕ニャンのコーナーは、ゲームで勝ったら校歌を歌えるコーナーだったな。
その数年前にPLに勝って優勝した桜美林の香具師も出てた。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:50:42 ID:8vM5zjAu
この年だか3年前だか忘れたが熊本代表の鎮西高校の部員が
相手チームにむかって因縁をつけ挑発や暴言をはいたということで
審判から注意をされた。という記事を新聞で見た記憶があるのだが
誰か詳細教えてくれ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:10:14 ID:XRlHXYmP
特にキャッチャーがマナー悪かった記憶があるが、詳細までは語れん。
Pが松崎の時代だったか? 
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:17:01 ID:4ChYrZqB
昔読んでた雑誌には、唾吐き事件とか、注意された次の試合では一転優等生になったとか、
いろいろ書かれていた記憶がある。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:23:56 ID:sML2QZfr
>>130-131
間違いなくこの年。
初戦の相手の高崎商業の選手が被害を受けた。

あと、審判が注意したにもかかわらずそれを無視して
ホームベースにつばを吐きかけた選手もいたと記憶してるんだが。

試合後に確か大会本部だか高野連だかから監督に注意が
行ったんじゃなかったかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:32:50 ID:XRlHXYmP
そうか、この年か。
キャッチャーや野手はともかく、松崎だけは特に悪くは見えなかった。
表情かえずに、超アンダースローから快速球なげてたな〜。
連投の疲れからか、取手二にはエライ目にあわされたが・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:46:58 ID:msX9lDu+
>>126
何でそれを知ってんだよこの野郎
136名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/15(木) 12:17:50 ID:YurAUfMf
取手二ってすべての試合で好投手を打ち崩して優勝だよな。
箕島は島田(阪神)、杉本(広島)
福岡大大豪は八野(福岡大)選抜で明徳と互角に投手戦。
鹿児島商工は増永(日本石油)ドラフトに指名された。
鎮西は松崎(南海)
PL学園は桑田(巨人)

137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:07:17 ID:5J1NuZOC
>>135
こないだ俺の前にケツ突き出して嗅がしてくれたやンヶ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:12:57 ID:nOkolckK
ロス五輪があったのもこの年
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:06:00 ID:9sTHAMMd
取手ニスレが真上にある
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:16:15 ID:Zct24dSF
関東では取手二以外では法政二の評判が高かった。
大島(楽天)を1番に据えた打線、小柄な速球派左腕の山本のチーム力は高評価を受けていた。
残念ながら大舞台で本領発揮できたのは、
定詰・石橋というプロ入りした好選手を擁した広陵に大勝した試合だけだった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:49:51 ID:C8E0Km7G
その法政二は秋の関東大会で倒した拓大紅陵に甲子園で借りを返されたんだよね。
エース山本の弟が3年後に東海大甲府のエースとしてベスト4まで行ったっけ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:54:05 ID:mH0VSyjO
関東大会で負けて、選抜で返り討ちにあったんじゃなかったか?
143141:2005/09/18(日) 14:37:47 ID:C8E0Km7G
そうだった。記憶違い。紅陵の2連勝だった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:09:17 ID:e/ThtNrD
でも試合後流れた校歌は法政二w
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:00:11 ID:RuraCNia
たしかこの年にやる気ないような投球フォームで超スローボール(球速は多分史上最遅だと思う)を投げてた投手がいた記憶が!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:11:45 ID:QM1s5nrN
法政一の岡野の超スローボール
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:48:18 ID:CCQSqn5X
野人岡野
148旧中:2005/09/18(日) 22:30:39 ID:W5VoWpa2
取り2の学力知りたい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:47:57 ID:p4o52RZ/
土一と同レベル
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:16:37 ID:8A1ghEBj
>>146
西東京では日大三や日本学園の前評判が良かったけど、両校とも岡野の術中にハマり敗戦。
なお、東東京は選抜優勝の岩倉と四番打者兼抑えの切り札の初芝(ロッテ)擁する二松学舎が本命だったが、
岩倉は早い段階で消え、決勝は二松学舎と日大一。
「チーム力はウチの方が上だったけど、相手投手は苦手なスライダー投手。
 イヤな予感は的中。完全に相手投手のペースにハマってしまった。」
とあるインタビューで初芝が述懐していたな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:22:19 ID:KdoWxuVX
>>150
日大一の方が前評判高かったが。渡辺と室伏が投打の軸のチーム。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:31:59 ID:M9Q1YWGM
春季東京大会では日大一高が優勝で第一シード


ちなみに春季関東大会で竜ヶ崎第一に4ー7で敗退
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:58:40 ID:+tVRgPDh
>150
岩倉に勝ったのが二松学舎だったな。
確か9−7。神宮球場が超満員(外野は未開放)だった。
初芝がノックアウトされて、リリーフ投手の好投で勝った。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:45:47 ID:ToFN/S8Z
PLのお守りに対抗して
500円札の岩倉具視をお守りにしていた。
今の高校生には何のことだか理解できない?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:16:26 ID:yvHoyPWQ
平成9年夏に岩倉が甲子園出場したときも
応援団が500円札をお守りにしていた
156名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/20(火) 23:50:52 ID:AP0M7jD+
選抜の開幕戦の私神港ー法政一を見て、
こんなピッチャーでよく甲子園へ来れたなって思った。
そのピッチャーは法政一の岡野
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:40:10 ID:UhATiNeJ
>>154
な、な、なつかしい〜〜〜〜〜
そういえばそんな映像見たなあ〜〜〜〜〜
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:29:30 ID:N7sh7h/c
二松学舎出身の初芝、佐伯鶴城出身の野村と、この年に主力だった選手が引退していくね。
野村はその2年後に弟がエースでベスト8進出したんだった。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:27:01 ID:13InJM7z
取手の快進撃は凄かったけど、丙午やロス五輪に隠れた地味な大会のイメージ。
箕島の初戦敗退はショックだったけど、それ以上に瀬古がマラソンで負けた方が
ショックだった。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:30:03 ID:Dw5NbQyH
>>159 自分が高校野球見てオリンピックと同年の夏は、88、92、96、00
04と5回あるが、重なったのは、04だけやはり、五輪に押され印象が薄くな
ったのはゆがめない。この年も04と同じだったのね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:26:44 ID:QbtSP++t
この年ってなんで3年が少なかったの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:35:16 ID:jiF9MSjf
大ヒント・昭和41年生まれ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:36:32 ID:kTXk9aFz
オイルショックの時に生まれた子らで子ども生んでも育てられなかったから
だね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:50:47 ID:kI2F9UfG
>>163 コラコラ
検索サイトで、キーワード”丙午”(ひのえうま)を入れて検索してみなはれ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:00:52 ID:x+RS31b5
>>164 わかった。60年に1回来る丙午に生まれた女の子は、すごいきかなくて
嫁の貰い手がないという言い伝えがあって、そのことを信じた全国の夫婦が
この年に我が子が生まれないように家族計画したのが、この年の少子化を広めたん
だね。勉強になったよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:06:49 ID:sSEd7VMv
次の丙午の時もこんなことになるのだろうか、あと20年くらいだろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:22:03 ID:+t36X0hq
この年の星稜は北信越ではダントツの強さだったけど、
春は佐世保実、夏は別府商と前評判では格下と思われた相手に負けた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:23:40 ID:jiF9MSjf
湯神谷
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:24:09 ID:jiF9MSjf
湯上谷だな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:50:59 ID:93Z9iQS/
センバツは2年生エースだった佐世保実の吉田直喜投手はかなり男前だったね!その後→青学大→オリックスだったね!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:28:42 ID:07TPbz75
>>166
2026年(平成38年)でつ。
172名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/25(日) 23:29:12 ID:+75yf/kV
うちの姉さんは昭和41年生まれだけど、ちゃんと嫁にいったぞ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:38:56 ID:+veaJIE0
>>172 あくまで言い伝えです。夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか
家を新築したら家族の怪我や病気に気をつけろ。とかよく言われますが
日本人は、こういう言い伝えを守る人種なんですかねー。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:45:21 ID:+f+k5ZIG
紀子さまは丙午やし、もう、気にしないよ。


でも渡辺美里は結婚してないな。堀ちえみは子供5人いるが。
41年生まれは高3,大4で五輪が行われたからか、鈴木大地、小谷実可子とメダリストを出した世代。
あと、サッカー界ではカズ(早生まれ)と福田が双璧。

肝心の野球界だけど、投手がいない。
大4のときの日米野球のメンバーで投手は半分以上が2〜3年生だし(東北→法政の葛西、帝京→筑波の小林、松山商→近畿の酒井、東洋姫→立命の長谷川)、
プロで目立ったのは、山崎慎太郎(Bu)、吉田豊(楽GE)、吉田修(G,H)、湯舟(T)、松浦(F)くらい。
豊彦にはまだまだ頑張って欲しい。



175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:07:03 ID:4s/fraXx
>>174 伊藤かずえ、松本明子もそうです。やっぱこの年代って受験や
就職は、少子化でしかもバブルの真っ只中だったから楽だったのかなー?
だとしたら羨ましい年代だなー。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:11:22 ID:A2Rz/CT2
>>174
名脇役 小川(拓大紅陵〜プリンスH〜オリックス〜横浜)
を忘れるな。数字だけを見たら彼が同期野手のトップ。
・・・のはず。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:20:03 ID:+f+k5ZIG
>>176
野手はいる。
上にあるように野村謙二郎(盗塁王,0.3-30-30)、初芝清(打点王)、
さらに小川のほか、平井光親(首位打者)、苫篠賢治(新人王)、高橋智(惜しくも0.297-29本)、中村武志、吉田剛、田辺徳雄、湯上谷宏、中根仁など。
皆いい選手なんだけど、ホント脇役イメージ。甲子園の★からプロでもチームの柱という人はいなかった。
ソウル五輪代表は歴代のうちでも豪華だけど、中心は野茂、古田など圧倒的に他学年の社会人だし。
MVPや沢村賞も取ってないからな。

ちなみに
38-39年生・・・工藤
39-40年生・・・斉藤、石井丈裕
40-41年生・・・古田、山本昌
41-42年生・・・無し
42-43年生・・・桑田、佐々木
43-44年生・・・野茂、佐々岡
44-45年生・・・無し(伊良部世代)
45-46年生・・・今中、川ア

ネタじゃなくて、元横浜のローズは1967(S42)年3月生まれだ。
なんかすれちがいになちゃった。
すまん


 
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:23:21 ID:lhttQCtp
この年は金足農業の打棒が振るっていたな。
センバツでは優勝した岩倉を追い詰めていたが敗れ、
夏はPLの桑田に逆転ホームランを打たれて負けたが、8回までリードしていた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:30:49 ID:epA5Efd8
桑田選手の飛球、あれはファールだよ絶対に
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:45:53 ID:In37Rawr
金足農の水沢−長谷川のバッテリー、
卒業後の進路がプリンスホテルと青山学院大って、農業と関係ないんじゃない?
181名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/28(水) 23:30:40 ID:sxAJZoaf
農業高校から青山学院大へ進学するのはかなり大変だったようだ。
長谷川は甲子園後、毎日8時間の勉強漬けだったらしい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:55:29 ID:In37Rawr
金足農からは、西武と中日で活躍した小野和幸が出てるから、水沢も西武傘下のプリンスホテルだったんだろうな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 12:17:39 ID:N8ZyUtmI
>>181 推薦じゃなくて試験で入ったの?べすと4だから推薦じゃないの?
184名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/29(木) 12:45:07 ID:+hMz8BHD
>>183
当時の高校野球雑誌の秋季号にそう書いてあったけど、
推薦でも学力検査みたいなのはあったのかなあ?
それとも一般入試なのかな?
そのへんはよくわからないけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:04:40 ID:Jk5j5f9D
農業高校といえども英語国語社会くらいは科目に含まれてるだろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:49:27 ID:HHIilfBk
青山学院大は、佐世保実の吉田や徳島商の多田も入り、それが後々東都初優勝メンバーとなる。
しかしそもそも、その青学の礎を築いたのは、この年にロッテに入団する小川博容疑者だ。
前橋工から入学して青学を東都一部まで引き上げ、以降の二部降格はない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:42:04 ID:MIeIKtpr
シゲトミ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:26:45 ID:cYTFC9Rk
水沢はプリンスからすぐに地元秋田のTDKに移ったんじゃなかったかな。

取手二は中島が東洋大から住金鹿島に進んで今じゃ住金の名監督だね。
岩倉だと宮間が法大からプリンスホテルで日本一。控えだったが。
プリンスの同僚戸栗氏に請われて埼玉栄のコーチになってたんじゃないかな。
菅沢も青学から東芝に進んで日本一になってる。
岩倉の1、2番はアマで長くプレーしてたかな。
1年下の内田もホンダ鈴鹿でコーチにもなってたなあ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:35:17 ID:Yi2hqYlB
この年の金足農は、そんなに強かったの?
東北じゃ敵なしだったって話しは聞いた事あるけど
大越の時の育英、ダル真壁の東北あたりと比べたらどっちが強そう?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:40:30 ID:mlafow5F
金足農は公立の高校で新鮮だったね。
水沢が投げてPLに惜敗だった。
いまみたいに、野球留学じゃなく、
地元選手ばかりで、応援のしがいがあった。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:19:21 ID:MIeIKtpr
しかも実習科目があるために全体練習があまりできない
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:23:33 ID:sEWbvNd/
三原爺、糞采配が始まった年。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 03:17:10 ID:5+UBMU1L
新潟南戦か。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:10:48 ID:2ExRKKfK
セカンドアピールしろよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:30:32 ID:xlGa0j+w
サードも
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 14:45:48 ID:rCmuSRxM
新潟南4−2明徳義塾の試合が、この年最大の大番狂わせ試合だったな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 14:47:32 ID:dlTyglVk
三原は話題校にきっちり負ける空気の読める香具師
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:28:06 ID:fsRqWvWG
>>196
当時の明徳はまだそれほど強豪というイメージは無かったと思うけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:34:21 ID:svT+D4WB
明徳はなんといっても山本賢の故障が痛かった。山本誠は頑張ったけど。
しかし、春の大船渡戦といい、番狂わせであることに変わりはないね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:35:09 ID:G5DFm80N
金足農は水島新司の「大甲子園」の、りんご園農業のモデル
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:00:59 ID:LNTVscaa
星王
202名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/10(月) 10:07:52 ID:L/Eijuu1
>>196
新潟南のエース林の決勝ホームランだったな。
しかもバックスクリーン。
203名無しさん@お腹いっぱい :2005/10/10(月) 12:24:47 ID:dlXL57bg
>153
岩倉対二松学舎の試合(スコア9-7)
のイニングスコアを教えてもらえますか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:06:36 ID:a7vSyNjy
>>203
自分は>>153じゃないけど、当時のスポーツ新聞がウチに残ってたので↓

▼1984年7月24日 東東京大会4回戦(神宮球場)

                 R H E
 二松000 025 020=9 14 0
 岩倉102 000 400=7 11 2

  (二)初芝、○八木−辻
  (岩)山口、●内田−浅見、林

  【本】宮間(岩倉)、森(岩倉)、初芝(二松)
  【三】内田(岩倉)
  【二】森(岩倉)、辻2(二松)、和田(二松)、山口(岩倉)、宮間(岩倉)
205204の続き:2005/10/10(月) 19:09:39 ID:a7vSyNjy

【二松学舎】   打 安 点
1(右)巻  淵 3  1  1
2(中)中  村 5  2  0
3(投/左)初芝 5  3  5
4(一)市  原 5  1  0
5(捕)  辻  5  2  0
6(遊)磯  田 5  1  0
7(三)和  田 4  3  1
8(二)久 木田 5  1  0
9(左)立  島 0  0  0
  投 八  木 2  0  0
――――――――――――
         39 14 7

【岩倉】     打 安 点
1(遊)宮  間 5  4  1
2(二)菅  沢 3  0  0
3(三)   森  4  3  3
4(投/右)山口 3  2  2
5(右/投)内田 4  1  1
6(中)岩  佐 4  0  0
7(一)武  島 4  0  0
8(左)蓮  場 3  1  0
9(捕)浅  見 2  0  0
  捕   林  2  0  0
―――――――――――
         34 11 7
206205の続き:2005/10/10(月) 19:14:11 ID:a7vSyNjy

       回    安   自
  初芝 2・2/3  4   3
○八木 6・1/3  7   4
――――――――――――
  山口 4・2/3  5   2
●内田 4・1/3  9   5

【春の覇者・岩倉散る!二松学舎が大逆転 悪夢…2イニング7失点】

岩倉が負けた。24日、神宮球場で行われた東東京大会4回戦で、
今春の選抜大会を制した岩倉が、二松学舎と対戦。エース山口、
二番手内田が相手打線に14安打を打たれ、9失点。
後半、森の3ランなどで反撃したが、及ばず、力つきて姿を消した。

最後の打者山口が、平凡な遊ゴロに倒れてゲームセット。しかし、
三塁側の岩倉ベンチからは、誰一人として腰を上げる者はなかった。
歓喜の二松学舎ナインを尻目に、ガックリと肩を落とし、
誰の目も赤かった。そこには、つい4ヶ月前に甲子園で大暴れした
“ひょうきん軍団”の姿はなかった。

1回、先頭の宮間が3試合連続の本塁打。3回にも森の2塁打で
2点を追加した時は、岩倉の楽勝ムードだった。
「野球というのは、終わってみなければわからない。今日、それを
痛感しました」と、望月監督が言うように、二松学舎打線のバットが、
5、6回に爆発した。
207206の続き:2005/10/10(月) 19:15:46 ID:a7vSyNjy
2イニングで8安打。岩倉守備陣の乱れもあったが、7点を入れて
あっさりと逆転。今大会ノーシードの岩倉に、初めて立ち向かった
シード校、二松学舎が強さを見せつけたのだ。
試合後、号泣する主将の宮間が「ウチは最高のチームでした。
もう一度甲子園で暴れたかったのに…」と涙ながらに語っていたが、
エースで4番の山口は対照的に「調子は良かった。まさか負けるとは…。
自分がなさけなくなりました」と苦笑い。意外にもサバサバしていた
のが印象的だった。

そんなナインを静かに見つめていた望月監督が、しばらくしてから
試合を振り返った。「二松学舎は打撃のいいチームでした。それにしても
8回の初芝君に打たれた2ランには悔いが残ります…。子供たちは
精一杯やってくれました」

7−3とリードされた7回裏、森の3ランなどで一度は追いついた
直後だっただけに、初芝の本塁打は、強烈なパンチとなったからだ。

            【1984年7月25日付サンケイスポーツより】
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:43:09 ID:b3GlYl1h
あの時は初芝もミスターロッテになるとは思えなかったな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:25:54 ID:lFHalZl0
岩倉は秋の都大会準決勝で日大三にあと2人まで追い詰められた。
山口はヤクルトのベンチに私服で座ってるのを見かける。
210名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/11(火) 15:14:07 ID:IeTEnd82
岩倉が負けるとは思わんかったな。
速報甲子園の道で、負けたのを知った時は信じれんかったよ。
夏の岩倉が見たかった。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:08:42 ID:d2HHOI1M
たしか岩倉って、秋の明治神宮大会優勝校はセンバツで優勝できないっていう
ジンクスを初めて破ったんじゃなかったっけ。
宮間や菅沢の1・2番は大学や社会人でも活躍してたね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:18:40 ID:zrdMrwbl
>>198
いや、強豪として頭角を現してきていたと思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:02:52 ID:+6PbXvon
長崎海星は桐蔭学園の左腕志村の一塁牽制アウトがあまりにも多すぎたよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:29:47 ID:BQciWx1Y
スコアは昭和46年夏と同じ6ー0
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:00:33 ID:BbR12wmc
三国ケ丘選出は野球学校嫌いの大阪高野連の偏見に依るもの。
不祥事以外で近畿ベスト4で選抜漏れたのは、この30年で近大付のみ。
元近鉄の木下がエースで、総合力も三国ケ丘より遥かに上だったのに。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:56:03 ID:fZ5DhBbV
学法石川戦で長崎海星の1年種村が豪快なホームランをレフトスタンドへ放つ!!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:05:30 ID:Kg4W2ZJm
「迷宮のアンドローラ」「桃色吐息」「浪花節だよ!人生は!」
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 04:35:01 ID:AQRvdyLI
ふられ気分でロックンロール
バチェラーガール
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 06:28:26 ID:pydLZ5Os

220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:32:30 ID:XDOt8RTM
三国ヶ丘は四番の橋口以外甲子園に出てくるチームとは思えないくらい体格が貧弱だった
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:34:30 ID:Kzv1B8EL
>>215
>>12にも書いてあるね。個人的には同じ相手に2度大敗は印象が悪すぎた気がする。
で、その後は>>73
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:28:19 ID:zyDaYxwK
第56回選抜大会◎1回戦◎
私神港100100302=7
法政一002000000=2
都城高校0200000002=4
和歌山工0001000010=2
(延長10回)
愛工
大名電150000200=8
丸亀商040000010=5
高島高校100000210=4
佐賀商業20016305X=17
拓大紅陵000001530=9
智弁学園000000300=3
広陵高020000000=2
法政二45000001X=10
京都西200000112=6
明野高000000010=1
砂川北000100510=7
PL学園20453400X=18
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:36:29 ID:HS7DVuWU
>188
菅沢は熊谷組が休部になって東芝へ移った。
現在、恩師の望月監督が率いて上位校になってきた成立高校の監督をしている。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 04:29:55 ID:sXiYN0iI
取手二100330001=8
松山商000400000=4
愛知高校100000000=1
徳島商業30020004X=9
新津高000000000=0
金足農10003030X=7
岩倉高校100020100=4
近大福山000000020=2
多々良000000000=0
大船渡20000002X=4
三国丘高010022000=5
日大三島001110003=6
明徳高0000000001=1
福岡大0000000000=0
大濠(延長10回)
佐世保実000220000=4
星稜高校000000000=0
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:26:10 ID:unalCeN0
>>224 この年の徳島商は、不祥事を起こした池田の代わりに出場したんだよね。
たしか、県大会の準決で負けて四国大会に出場できなかったんだけど。池田と
いい試合をした事が認められての代替出場だったはず。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:17:19 ID:RWIWWzx2
初芝清おめでとう。
21年前の分も甲子園で暴れてくれ。
227名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/18(火) 09:56:13 ID:ITAywip2
>>225
四国大会に出場していない徳島商が選ばれて驚いたが、
愛知高校相手に圧倒的な試合をして、本調子じゃなかったとはいえ、
好投手秋田を打ちまくった打線は池田高校にひけをとらないくらいだった。
夏は県大会を制して、代表になったから実力はかなりのものだっただろう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:41:19 ID:COa+bkyv
四国大会ベスト4の富岡西は池田に13−2の大敗。
部員13人と貧弱なチーム故県大会止まりの徳商に甲子園への切符を奪われた。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:48:00 ID:9jlaFaB4
>>228 その年の夏も徳島商が出てきたので、選考は間違っていないだろう。
結局、池田はこの年は、甲子園に姿を見せなかったがどんなチームだったの?
夏は、徳島商に負けたの?教えてー。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:04:55 ID:xKAvlTqb
まったくしゃあないなあ
前年秋四国大会徳島県予選
◎準決勝◎
池田高000140101=7
徳島商002020101=6
富岡西002402021=11
鳴門商010001100=3
◎3位決定戦◎
鳴門商0000002=2
徳島商0003232=9(7回C)
◎決勝戦◎
池田高100100200=4
富岡西000000100=1
前年秋四国大会
◎1回戦◎
丸亀商212200002=9
伊野商001210100=5
池田高300102050=11
新居浜000000001=1
工専
松山商310010000=5
高松商000000020=2
富岡西000000000=0
明徳高41020220X=11
◎準決勝◎
池田高3002106000=12
丸亀商0100344001=13(延長10回)
松山商022100000=5
明徳高01110022X=7
◎決勝戦◎
丸亀商00000010300=4
明徳高00001201001=5(延長11回)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:17:55 ID:xKAvlTqb
夏徳島大会決勝
池田高310010000=5
徳島商31020100X=7
池田42打数18安打5打点
徳島商32打数11安打7打点
両軍39安打の応酬
死四球・池田4、徳島商5
しかし残塁が池田18、徳島商7
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:22:04 ID:0gTBPH1X
http://www5e.biglobe.ne.jp/~naruya/
ただいまOB選手、現役選手の人気アンケートをしています
パワプロで作成していきたいので宜しくお願いします
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:03:53 ID:Bq7zZflJ
>>220
進学校だからね
234名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/24(月) 11:44:37 ID:4gfMBkfP
長浜高校が大船渡に勝ち、都城戦でも田口を追い詰めたから大健闘だったよな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:40:23 ID:QqrW69gs
>>215,220
校名に「ヶ」は付かない。駅名には付くが
ちなみに最寄駅は三国ヶ丘ではなく堺東
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:37:09 ID:U50qA4UA
意外にもPLが優勝しなかった。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:59:35 ID:8AjDHGAx
この年の春しか甲子園に出てない多々良学園が民事再生法申請
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:29:50 ID:MoAbhM3o
>>237
湊、古谷、曽我、案野あたりはどうしてるのかな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:57:16 ID:fz43N3QT
神港の小間が試合前の投球練習で肩を痛めて打者1人で降板したのはこの大会だったかな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:06:46 ID:ApZEHXlX
そうです。
学校名が神港学園に校名変更する二日前に都城に敗れている。
241名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 23:07:34 ID:0Fss/H66
取手二がこの大会で優勝して以来、甲子園には出場してないんだね。
もう復活は無理なのかなあ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:22:58 ID:VCnLmPUR
投手は確かに打者一人を投げきらなきゃいけないんだが、アクシデントの時は例外じゃなかったかな。
結局神港の投手はスローボールを二塁打打たれて、1球で降板だったような。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:27:18 ID:UMNAgoSp
鎮西高校の不良ぶりが晒されて恥をかいた年だな。
あれ以来低迷しとるな。メディアの影響は怖い。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:27:27 ID:ENiEAb69
なんと言っても強力な投手をそろえてた箕島が初戦で取出二に逆転負けが惜しかった、、、。
私の好みではね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 07:47:38 ID:ekY0TB8p
>>241
今は、野球部自体が部員不足で県大会に参加するのがやっとの状態。
ユニは全国を制したあの時のまま。なんか見てて切なくなる。
取手二高って、あの全国制覇の十年ぐらい前から、突然県内の強豪校に
なってきた。それまでは古豪の水商、竜ケ崎一高、私学では土浦日大あたりが
県内の強豪と呼ばれてた。そこに、木内さん指揮する取手二高が殴り込みを
かけてきた印象がある。
その集大成が’84の選手たちだったのかも。
俺も高校球児で、当時の取手二高にはさんざん苦渋を飲まされ続けたが、
新治中の天才、石田君が取手二高に入学した時に、「県内に敵なし!」の
噂が本物になった。
その後、吉田君、中島君、下田君らの入学もわかって、関東最強のクリーンナップ
は著名になった。秋関では、県内で唯一取手二打線にたてついたナックルボールの
明野の鈴木君(だっけ?)との決勝になった、力の差は歴然だったけど、県内には
明野高センバツ初出場を実現するため、取手二負けてやれよ、って声まであった。
石田君入学後の3年間、色んな紆余曲折はあったけど、3年夏に対戦した時、
恥かしいけど、強いとか弱いとかの議論ではなく、正直言って人間力の差を感じた。
我々が勝てる気がしなかったように、多分彼らも途中で負ける気なんかさらさらなかったんだろう。
その1ヶ月後、KKのいたPLまで倒したチームだけど、対戦した直後は、おまいら一体どこまで
勝てば気が済むの?って聞いてみたかったな。
246名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 10:24:01 ID:L15THM+I
>>245
やっぱり甲子園で優勝するチームは人間力からいって、一般の球児とは全然違うだろうね。
その石田でも早稲田で挫折して、でも立ち直り日石からプロへ行ったんだけど、
プロではほとんど活躍できんかった訳だし、上には上がいるもんだね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:40:09 ID:ekY0TB8p
>>246
石田が早稲田に入った時の同校野球部監督も茨城出身。
“鬼の連蔵”こと石井連蔵監督。
監督自身、水戸一高在学中の昭和25年の茨城県大会では
超高校級のスラッガー大沢(後の水戸一高硬式野球部監督)を
抑えて4番エースで県内敵なしの大活躍。北関東大会で敗退して
甲子園出場はならなかったけど、戦後東京六大学野球を復活させた
同校OBの飛田穂洲のノックを直にうけたことのある最後の世代。
いわゆる千本ノックってやつ。
「野球が好きなら練習を厳しいと言ってくれるな。」的な飛田イズムに、
自由奔放に野球をやってきた石田は耐えられなかったんじゃないかな。
確か仙台育英の甲子園準優勝投手大越君も彼のスパルタ式野球に
ついていけなくて退部したよね。
確かに上には上もいるけど、その前に人との出会いも大事だと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/29(土) 22:59:51 ID:L15THM+I
>>247
詳しいですね。
取手二野球部は「のびのび野球」って世言われてたよね。
甲子園の試合でも本当に楽しんでプレイしてるって感じで、
KKのPL相手でも全く萎縮してなくて、自分達の野球をしていたみたいだね。
まあそれでも、甲子園で優勝するくらいだから、練習もそれなりに厳しいんじゃないかな?
甲子園でも過酷な試合をこなしてきてるんだし、根性もそれなりにあるでしょう?
その厳しい状況に耐えてきても、早稲田の野球部には耐えられなかったんだ。
それじゃ早稲田で4年間耐えてきた人は化け物みたいな人か?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:41:56 ID:Hci6bzAa
大船渡の今野だっけ、この世代の早稲田大のキャプテンまで務めたの。

取手二高は、練習であまり声出さなかったんだよ。木内監督の合理的な野球で。
でも、早稲田だと声出せだから、たまらん人にはたまらんよ。

自分の入る直前の松山商が取手二に破れるのを見て発奮したといわれるのが水口。
以後、バリバリ体育会系を通して早稲田主将で大越を絞めた。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:52:29 ID:PT0LQmve
× 石田が早稲田に入った時の同校野球部監督 “鬼の連蔵”こと石井連蔵監督
× この世代の早稲田大のキャプテン務めたの 大船渡の今野
× 自分の入る直前の松山商が取手二に破れるのを見て発奮したといわれるのが水口

こういう明らかな間違いを堂々と自信満々に書き込む自作自演馬鹿ってこの世に存在するんだな


251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:17:31 ID:taptz8BM
>>250
人の間違い指摘するだけで正しい情報も新しい情報も何もないのか?
おまい友達いないだろ。
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Rodos/8590/player.html
石井さんの二度目の早大野球部監督就任は’88年だから石田の退学後だった。スマソ
石田入学時の東京六大学は、志村、鈴木、猿田、仲沢、相場などを擁した慶應が
強かったっけ・・・
>>248
取手二高の「のびのび野球」は漲る自信にもとづいたもので、木内さんがその後、
常総学院を率いて甲子園で披露した、地力はそれ程でもないのに試合をやれば勝ってる
「のびのび野球」とは少し違ってた。
あのチームはいつも対戦相手を見下してプレーしてた。
甲子園の決勝であたったPL戦でもそうだったと思う。
石田が何食わぬ顔で、4番清原に対して超スローカーブ投げた時、清原はカッとなって
マウンドの石田を睨みつけたけど、石田は清原に背を向けてニヤリ。
実は、直前の招待試合(水戸市民球場)で、PLに確か13−0ぐらいでコテンパンにやられ
てるんだけど、実力は俺たちの方が上、と選手全員が信じて疑ってなかったように思う。
あの自信と豪胆さが生んだ「のびのび野球」だったと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:44:31 ID:TjeNLTdi
石田さんが退学したのは、
いじめが原因といわれている。

木内門下生は高卒後あまり伸びない。いや、野球自体をやめてしまう人が多い。
やはり、木内さんの野球が他の野球と違うからなのかな?
常総は、全体練習は短く、密度が濃く、上下関係を感じないチーム。
大学入学後、高校時代と勝手が違って、
辞めてしまうのかも。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:29:42 ID:AUmC1qc3
常総学院大学つくればOK。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:06:11 ID:mW84hQgY
木内の所で好き放題やってたヤツが規律の塊みたいな早稲田でやっていける訳ない。
吉田剛も当初の進学予定だった明治に逝ってればどうなってたか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:51:27 ID:tJkifSxk
>>251
ずいぶん必死だね
× この世代の早稲田大のキャプテン務めたの 大船渡の今野
× 自分の入る直前の松山商が取手二に破れるのを見て発奮したといわれるのが水口
この二つは訂正しないの?

キミはいろいろ詳しそうだから聞いてみようかな
この世代の早稲田大のキャプテン務めたのは今野ではなくA選手だが
その1世代前はA選手と同じ出身高校のB選手が法政の主将、C選手が明治の主将を務めていた
B選手もC選手も高校三年生の時甲子園に出場したが、
のちに早稲田で主将を務めるほどのA選手は甲子園には出ていない
それはなぜですか?
たとえ二年生だったとしてもベンチ入りくらいしていてもいいと思うのですが・・・・

教えてくれませんか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:26:23 ID:o78+Xzr7
>>255
必死なわけじゃないし、特別詳しくもないけど、前にも書いたとおり
俺は石田らと同学年で県大会で対戦してるし、桐蔭学園から慶應に入った
志村とも同窓でよくチケットとか譲ってもらってたから、記憶の範囲内で
書いてるだけです。
当時の早大にはあまり印象に残ってる選手はいないな〜
慶應の応援席にいると、高校野球の地区予選を観てるように一投一打を
冷静に観察して批評することなんて出来ないからね。
秋の早慶戦で、へなちょこスウィングの志村がふらふらとライトスタンドに飛び込む
満塁HRかっ飛ばしたシーンは今でも鮮烈に記憶に残ってるな。
だから、“記憶違い”ってこともあるし、人の間違いや記憶違いを指摘するんなら、
併せて間違いを訂正してくれたっていいじゃん。
ヒントを与えてくれれば思い出すかも知れないしさ。

じゃあ逆に質問、’85年秋のシーズン、早慶戦の前に慶應の優勝は決まってたけど
その試合は、対どこ戦の誰の一打で優勝が決まったか知ってる?スコアは?
その日の天候や勝利を決した一打の弾道はどうだった?
俺は、その瞬間神宮球場にいたからもちろん答えは知ってるけど、それを教えないのって
ちょっと意地悪なんじゃない?
スレ違いなんでこれで止めとくけど、万が一にも答えを知りたい方がいらっしゃるなら、
俺はお教えしますよ。誰かさんと違って。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:17:31 ID:DPJeStL2
>ヒントを与えてくれれば思い出すかも知れないしさ

255はヒントを与えてるんじゃないのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:27:24 ID:I3YaMpgs
>>256
38,9歳にもなってこんなところでムキになるなよ
ここは84年の高校野球のスレだからそっちの話題に戻りましょ
いい加減な知識をひけらかされても反応に困るんで
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:39:11 ID:G8w7MGuN
>>256
wwwwwwwうwwwっううwwっうぇええええwwwww
こんな38歳デラハズカシスwwwwwwwwwwww
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 06:17:34 ID:Mvx0L4Id
アンチ野球スレ立てまくっている坂井輝久も38歳だぞ
しかも無職童貞引きこもり
261名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/02(水) 11:41:36 ID:KxDZvtD/
俺は35歳だけど、取手二の優勝を見て高校野球をやる決心をした。
県でも弱い公立だけど、練習は滅茶苦茶厳しかったなあ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:05:53 ID:Eeswqqzl
38ならさ、相手を馬鹿にするような書き方をしない事だ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:51:07 ID:MJbf3Pdr

264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:57:12 ID:s3BUrTED
都城の田口は今何してんの?都城のユニは今のダサいやつに何で変えたのかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:23:59 ID:YaqeyXaY
あん時って確かアイボリー地に

  都  城

って豪快に胸に入ってる奴だろ?
九州男児っぽくて良かったよな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:37:28 ID:IxeF8h44
え?
基本的にはユニは変わってないんじゃないの?
帽子は激しくダサいのになっちまったが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:58:17 ID:AztCed3h
>>265 >>266
都城の字体は少し変わったな。
俺も昔の字体のほうが好きだった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:12:15 ID:ELqu5nUW
>>264
田口は今もホークスの裏方の仕事やっているのかな?
ちなみに当時の川野監督は今年の春から宮崎学園の監督に就任。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:22:45 ID:I9v9ddIr
今でも取手2校フッンです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:08:54 ID:7SrmeRcE
あの年の松山商の乗松ってどこ行った?イケメンで野球センス抜群の左打ち選手。
投手の酒井?サウスポーで可愛い顔してた。懐かしいな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:10:34 ID:7SrmeRcE
↑ちなみに準決の8回裏に桑田に逆転ツーラン打たれたて負けたんだよ。
初めて中村監督が飛び跳ねて喜ぶ姿見た試合だった。松山2−3PL
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:11:56 ID:7SrmeRcE
間違えた!それは金足の水沢だった。スンマソ
でも逆転負けは確か松山1−2PL
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:24:58 ID:13VoIlPQ
>>270
乗松は済美で女子のソフトボール教えてるって聞いたことあるが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:45:15 ID:lWKR1eLe
映画「瀬戸内少年野球団」の公開もあって、洲本のエース川畑(元中日)が注目された。
夏の予選は5回戦で東洋大姫路と対戦し好勝負必至と思われたが、0−10で完敗したな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:48:00 ID:d3bIKTq0
PLー享栄の試合で
1年の近藤真一がスタンドで応援してた
276名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/09(水) 11:11:20 ID:cOn+pgIP
1回戦屈指の好カード、PL―享栄。
終わってみれば14―1でPLの圧勝。
3回戦で田口の都城にも9―1。
PL恐るべし・・・と思ったが、準々決勝以降不調。なぜ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:48:28 ID:9PbWXMBi
>>231
亀レスだけど18残塁ってスゲーな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:58:54 ID:Qwq43F4r
アマの指導者は随分輩出してるわな。
中島彰は住金鹿島の名監督だし。
PLからは鈴木英(神戸製鋼)、旗手(ホンダ鈴鹿)、北口(松下電器)らも監督になった。
中島は大学、社会人と正捕手で無かったのに、主将もやってたし人望は抜群だ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:45:32 ID:KfPDAODJ
>>278
下妻二の小菅を忘れちゃいかんだろう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:20:08 ID:89VZj7qT
取手二の下田、桑原は現在なにしているの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:14:23 ID:LoY4+Xbn
>>278
高校野球の監督になったのは、
前出の小菅と拓大紅陵の古橋(千葉・敬愛学園)、大船渡の今野(母校の監督、今は辞めている)
以外に誰がいるかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:44:27 ID:3KSIlRrz
266 ユニの色も白になり、威圧感がなくなり宮崎県内でもやっとベスト16位のレベルまで落ちた
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:06:31 ID:dE/qk50t
あれだけ強かった桑田清原のPLでも2回しか優勝できなかった、まさに群雄割拠の
1980年代の高校野球

それに対し、駒大苫小牧が何かあっさり優勝をかっさらう現状
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:58:08 ID:ETFF2u/B
大船渡のエース金野は、うわさでヤクザになったと
聞いたのですが、本当ですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:06:02 ID:+dcYxe6J
↑俺も知りたい。左腕からキレのあるシュート投げてたよな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:11:41 ID:RU96IErc
>>63
大学で試合中に首を骨折して以降車椅子生活になった人やね。

砂川北といえば↓も。
http://www.sanspo.com/baseball/koukou/02senbatsu/news/bt2002032713.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20051105ddlk01040137000c.html
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:40:01 ID:Hoi08WcR
不可解な選抜選考について
選抜元年とか言っていたな
秋季大会は選抜の予選ではないとか・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:42:59 ID:e04hM9Wp
>>287
>秋季大会は選抜の予選ではない
それってこの年よりもずっと前から言われて無かったか?

最近だと2002年センバツで太田市商が落とされた時の騒動が記憶に新しいが。
289287:2005/11/19(土) 15:58:01 ID:Hoi08WcR
いや「ホームラン」の昭和59年新春号に掲載があったからレスしたのです
290286:2005/11/19(土) 17:05:22 ID:e04hM9Wp
>>289
ふ〜ん…
つーか何で今更って感じだけどなw

まあそれはそうと、この年は
北海道の優勝校が不祥事で辞退したり色々有ったな。
そこで繰り上げになった砂川北がKKのいたPLに記録尽くめの大敗を喫したが、
その時の砂川北の監督が今や鵡川の監督としてセンバツに2度出場してるし、
その鵡川を凌ぐ力をつけてきた駒苫が一気に夏のV2を果たしてしまうし。

時代の流れを感じるな…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:34:43 ID:o4M+mjSQ
徳島商はサプライズ選考といわれるが、やはり四国大会初戦大敗の面々が情けなさ杉。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:06:19 ID:6tzk4u8C
しかし当時、2ちゃんがあったら荒れていたな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:45:51 ID:zSYJBoHl
茨城新聞
2005/10/30(日)

取手二高 OB、在校生が親善試合

■“木内節”懐かしく響く
 かつて甲子園を沸かせた県立取手二高野球部OBと現役の高校生が戦う親善試合が二十九日、
取手市東二丁目の同高グラウンドで開かれた。全国制覇(一九八四年)に導いた木内幸男元監督(74)を
はじめ、優勝メンバーら約四十人のOBが集まり、多くの時間を練習に費やしたグラウンドを懐かしみ
ながら、後輩たちに胸を貸した。
 試合は同高の創立八十周年記念事業の一環として開かれ、低迷する野球部の激励も兼ねて企画
された。始球式では、元投手コーチの本田有隆さん(76)が投手役を務め、木内元監督がバッターと
なってグラウンドに訪れた人を喜ばせた。
 試合が始まると、両チームともまさに真剣プレー。OBたちは高校時代のように機敏なプレーを
披露し模範を見せたかったが、なかなか思うようにはいかず四苦八苦。エラーも続出した。
 バックネット裏で観戦した木内元監督はマイクを使って当時同様、選手たちに“野次”を連発。
全国制覇メンバーで常総学院高野球部コーチを務めている佐々木力さん(39)には「そのバッティング
では生徒に教えられめえー」ときつい一言。ベンチ内でも「これじゃすぐに交代させられちゃうな」と、
笑いを誘っていた。
 それでも、同じく全国制覇メンバーで住金鹿島野球部監督の中島彰一さん(39)がバッターボックス
に入ると、木内元監督は「(構え方が)変わらないな」と懐かしそうに話していた。
 結果は現役チームが5−4で勝利。現役チームの野友健治主将(二年)は「全国優勝は後輩たちの
誇り。先輩たちと試合ができてよかった。今は弱いけど、少しでも強くなれるよう頑張りたい」と
感謝していた。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 06:46:24 ID:DSIZ6mqt
取手二は取手市大会に出られないくらい弱体化してるのに、OBに勝つとは。
取手二を前年に破った佐竹もOB戦やってたけどOBが勝ったらしいよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:05:54 ID:UkGE3JQN
私の知り合いは岩倉が出場辞退した年の2番手でした。時のエースは日ハム
の関根。その彼は関東学院大でも第二投手で時のエースはベイ1位の河原。
不運なひとでしたが今、何してるのかはわかりません。彼もサウスポー
でした。
296軽部さん:2005/11/25(金) 01:02:29 ID:S+Q/Xn4m
>>122
東北(佐々木投手)VS 岡山南戦について
●2ー5岡山南でしたが、
その時の岡山南のキャッチャーは坊西(ホークス)でしたか?
この試合、当時に詳しい方、教えてください。
また、岡山南に非常に詳しい方、
この試合のスターティング・メンバーを教えてください。
せめて、エースと4番バッターの名前を教えてください。
岡山南の4番は佐々木から4安打打って、
卒業後はプリンスホテルの4番バッターだった人?

297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:18:31 ID:chwlKtEX
>>296
エースは左腕の荒木。
4番は忘れた。小林?牧原?須見?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:29:17 ID:/ajcCiH1
>>294
OBでも主なのは35以上のオッサンばかりでしょ
それ以降の年代は下手な奴しか入ってきてないだろうし
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:01:37 ID:lJzhm77h
坊西はセンバツベスト4時じゃなかった?
加百(かど)とバッテリー組んでて珍名バッテリーで話題に
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:17:50 ID:IYQPkJfE
>>284
大船渡が明徳義塾に勝った試合が、この年のセンバツ
最大の番狂わせだったように思う。
多分岩手では今後も永く語り継がれるんだろうな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:20:26 ID:nfbSWiJb
明徳は春は大船渡、夏は新潟南に敗れた。どちらも下馬評では
有利だったのに。夏はこの年が初めてというのも意外。
個人的に、明徳対鎮西って当時ものすごく見たいと思っていたが、
実現しなかった。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:39:39 ID:WhqQ7Tbg
>>300
大船渡はPLに勝った岩倉とも善戦しているから実力は十分にあった
明徳は今でこそ十分知られているけど当時は新興の私立校程度の認識
なので名前負けという事もないだろうし番狂わせという程じゃない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:09:52 ID:KjacRz2D
>>302
明徳は前年の覇者・池田を最後まで苦しめたエース山本賢が残っていたので、
PLを追う一番手として名前が挙がっていた。
でも見たかったな、PLと山本賢の対決。
高校生離れした投球術と制球力を持っていた山本だから、好勝負必至だっただろう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:43:10 ID:1+7Z/uNb
この大会中のPLと明徳は打線が絶不調だった。
明徳は確か大会前の調整ミス、PLは勝ち進む度に打線が湿っていった気がする。
優勝候補同士がこんな状態に陥ったのは珍しい。
もし両チームがあの状態で対戦してたら1−0の勝負だったであろう。
桑田ー山本の投げ合いは見たかったね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:08:05 ID:GnfzITfd
夏は明徳の連中は、3回戦の抽選(当時はあった)で新潟南で
ガッカリしてた。PLと当たれないって・・・

まぁPLとやったらPLだと思うが(山本賢が故障で、2年生の山本誠がエースだった)
あきらかに新潟南との対戦で相手を
舐めていた。その伝統が今でも残ってる。
306チャーシュー:2005/12/04(日) 18:51:51 ID:1Fun1dqU
明徳が接戦に弱いのは松田監督の時代からやね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:43:41 ID:bdyQ220b
昭和59年夏二回戦 名勝負
取手二 000 000 050 5 
箕 島 110 000 100 3

島田・杉本の超高校級投手二人を擁する西の横綱箕島と、
これまた、好投手石田を擁する東の横綱取手二がなんと初戦で激突。
当時、全盛だった箕島は前半リードされてても、
後半に逆転して勝つ試合が多かった。
その箕島がまさかの大逆転負け。

尾藤監督は後に、箕島は逆転勝ちして勝つ試合が多かったが、
あの試合以来、県予選なんかでよく逆転負けする試合が多くなったと。
以後、箕島の低迷が始まる。
308名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 16:08:22 ID:ujScK+GU
箕島はこの年以降は夏は出てないよな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 17:53:02 ID:0C06P6q3
春の選抜大会でも一回きり
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 05:30:35 ID:TJCQQ8ir
選抜選考の日全国的に大雪でしたね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 06:09:00 ID:bKJmb8lI
どなたか、鹿児島商工vs取手二のスコアボードや試合内容など教えてくれませんか?詳しくてかつ語りたいかたでいいので。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:06:30 ID:Mg8LFFtx
選抜決定後、発売された高校野球雑誌の出場高紹介でも、
雪の中の練習している写真多かったよね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 04:24:30 ID:riuHs3Qq
出場高校中、雪の影響を受けなかったのは明徳だけとありました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:16:25 ID:NA9/uNqf
宮崎の都城は雪の影響あったの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:03:47 ID:WEco2k98
宮崎でも都城は寒い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:36:57 ID:RFDNqExa
都城は盆地にあるから冬は寒いね。
それと、茨城の取手二と明野が、モロに大雪の影響で
思うように練習ができなかったと聞いている。
特に明野は筑波山の麓で雪が積もりやすいからね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:32:58 ID:fPxw9TaP
明野の鈴木だったと思うが、ビニールハウスの中で投球練習してるのをTVで見たな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:51:54 ID:RFDNqExa
ビニールハウスといえば、金足農を思い出す
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:43:33 ID:+bzPIOJy
ナックルボーラー鈴木
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 16:50:14 ID:rHqDfasX
鈴木のナックルは、筑波おろしの異名
をとったね。 秋季関東大会が鈴木の全盛期だった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:49:25 ID:u1yo8OCi
>>320
埼玉一位の川口工をノーヒットノーラン(参考記録)に抑えたね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 09:48:30 ID:SW0mkexH
関東でも指折りのサウスポー鈴木が、
選抜大会で京都西にあれだけ、打ち込まれるとは・・・
信じられなかった。大雪で思うような調整ができなかった
のかもしれない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:32:53 ID:hMd/MGxV
清水哲さん頑張れ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:31:09 ID:ZGiGpJM9
鈴木は、明治大→日立製作所で野球続けたね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:43:35 ID:YsfLVfa9
>>324
え?日立にいたっけ?
全然記憶にナッシング・・・orz
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 10:39:46 ID:DhM+p7Ri
>325
日立にいましたよ。
たしか明治大で俊足を活かして、
外野手に転向したはず。
その後の日立での活躍は残念ながらわかりません。
取手二桑原、金足農工藤も日立で野球
やっていましたよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:43:14 ID:fppcwhKX
>>276
>1回戦屈指の好カード、PL―享栄。
>終わってみれば14―1でPLの圧勝。

たしか清原3ホーマーだったですよね。
享栄は安田選手が注目のスラッガーだったんですよね?

清原の3ホーマーって、どのような弾道だったんですか?
全てスタンドインだったんですか?
相手Pは、直球勝負?かわす配球でもホームランに持っていかれたのでしょうか?
328:2006/01/03(火) 01:14:35 ID:R3JPbYNe
夏の明石対北海の延長戦が印象に残ってる。北海の投手の足に打球が直撃。両校は戦前にも対戦していて、その当時のOBが応援に来ていた。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:31:17 ID:txvP6qSH
この年、九州勢は初戦を全勝したが、別府商と海星は負けるかなと思った。
最後の鹿児島商工はかなりプレッシャーがあっただろうな。でも、選抜ベスト8の
拓大紅稜に完勝したのを見て九州ナンバー1の実力を感じた。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:18:38 ID:BC3pABMC
>>326
dです
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 06:39:04 ID:9yteDl+r
1大会のホームラン数が一番多かったのはこの年の夏だったっけ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:03:28 ID:wqN4hSyx
>>329
別府商は初戦の星稜戦は、前半飛ばしていた相手エース川場がバテて
球威・制球が落ちたところを逃さず逆転サヨナラ勝ち。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:24:39 ID:5xfzghmQ
>>316
筑波山の麓に雪が積もりやすいだって?
よくそういうデタラメを書けるよな
場所と標高知ってるのか?w
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 07:56:10 ID:Sqt+KMpe
この年って雪がずっと残っていた記憶がある。千葉の成田だけど。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:01:03 ID:/4R8fLBt
この年の3月の高校合格発表の日(その日の朝刊、グリコ社長誘拐されるが1面)
ですら大雪でした。
ちなみに大阪。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:28:55 ID:u1JIWdiZ
筑波山に限らず山の周囲って「斜面温暖帯」って言って平地より暖かいんだよ。
まして太平洋側だし雪が積もり易い場所にはなりえない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:41:56 ID:5zUCxGUo
取手二の柏葉はどうしているかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:47:39 ID:JysTkMHR
春56回 1984年 ○2回戦 取手二 4-2 徳島商(徳島)
000 000 000 4
000 000 000 2
春56回 1984年 ●準々決勝 取手二 3-4 岩倉(東京)
000 000 000 4
000 000 000 3
誰か教えてくださ〜い♪、あとPも…取手二FANです♪
339名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/12(木) 12:03:18 ID:+bOWlsaG
>>337
明青学園の監督やってます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:18:15 ID:luyETYTU
339レス サンキュー!
でもたしか魚市場に就職したよね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:03:37 ID:wbPX+GcN
取手二のセンターだった塙選手、ヤンチャだったけどどうしてるかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:08:04 ID:hvVMB6hV
箕島を応援してたんだけどなぁ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:29:33 ID:GgW6hQBU
あれで波に乗ったね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:46:32 ID:gHhSoe72
あの年の高3の夏休み、家で決勝戦を見てたが取手二が延長の末PLを破って
優勝したのには本当に感激した。かなりの人が同じ思いで見てたのでは?
取手二の校歌の最後の部分は今でもはっきり憶えている。

♪取手二高 取手二高 希望に燃え立つ 若人われら♪
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:00:07 ID:lI75eZLd
取手二高の校歌、最初は
大利根の 流れを眺め…
あとは最後の部分しか思い出せん
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:57:46 ID:HFbL9oxS
>>344
大げさだけど、茨城県民のほとんどが感動したような気がします!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:24:46 ID:+FgvLoQk
>>341
現在、土浦市内の某軟式少年チームでコーチをしています。
エースはたぶん自分の息子だと思う。
10月の水戸西ライオンズクラブ杯では準優勝だったよ。
往年のヤンチャぶりは影を潜め(?)、すっかり指導者が
板についた感じでした。

>>346
決して大げさじゃありません。20世紀最も茨城県民を感動させた
出来事の一つです。大根切りHRの中島には県民栄誉賞をあげて
もいいんじゃないかな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:57:40 ID:jskv91fo
取手二 校歌

作詞:西条八十氏 作曲:古関裕而

みどり濃き取手の丘に
大利根の流れを眺め
思いは清く躯は強く
伸びゆくわれら
ああ西空に富士も晴れたり
取手二高 取手二高
希望に燃えたつ 若人われら
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:13:28 ID:P/N7bNDJ
66回 1984年 準々決勝
鹿児島商工 001 020 002=5
取 手 二 211 012 00×=7
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:51:19 ID:THB9qCfa
然し…取手二のエース石田、卒業後は早稲田中退、そして日石へ行って大洋に入団したが
一軍の試合に登板したのを見た記憶はあるが(勿論巨人戦で)、結局さっぱり活躍出来ず
ひっそりと退団した様である…。今はどうしてるのだろうか?
351代打名無し:2006/01/15(日) 17:43:19 ID:GyyWBXpu
元野球少年の医者です。
岩倉高校の部長が患者として前に勤務していた病院に来たことがあります。
野球部の話をしたら嬉しそうに話してくれました。
でも、夏にあの初芝率いる二松学舎に負けちまったんだよなあ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:24:03 ID:KKFrSesK
>>347
塙君はそうなんですか。ありがとうございます!中島のホームランは涙が出ました!
>350
石田は横浜のバッティングピッチャーなのでは!?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:47:38 ID:SLIGhpOD
俺のうまれた年だ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:57:27 ID:JOvxVmlX
若いなあ...平成生まれかあ...
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:15:48 ID:PwxCgdwX
昭和59年だろうが!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:27:41 ID:BY9eFt22
春の選抜も優勝できそうだったね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:48:34 ID:5LTboql3
>>338
1984春 2回戦(3月31日)
徳島商000 000 101=2 安7本
取手二000 001 12X=4 安7本 
 (徳)黒上−松井
 (取)石田−中島
<本>下田1号(取) <三>佐々木(取) <二>桑原(取)、黒上(徳)

徳商のエース黒上は5回まで4割打者4人の取手二に対し7三振1被安打の好投。
初戦で好投した柏葉(練習中の頭部死球で入院中)を欠く取手二は
3月初めに肩を痛めていた石田が今大会初登板。本格的に投げ出したのは
甲子園に来てからという事で不安視されたが、石田は6回まで徳商打線を
2安打に抑え、6回表を終わって0ー0。
6回裏、取手二は9番・塙が四球後に盗塁、3番・下田が均衡を破るレフト前タイムリー。
7回表に徳商がスクイズで同点、追いつかれた取手二はその裏に5番・桑原の二塁打と
6番・石田のタイムリーで勝ち越し。8回裏にヒットで出た1番・吉田が盗塁を失敗するも
2番・佐々木が三塁打、3番・下田がレフトラッキーゾーンへ2ランで4−1。実は下田には
木内監督からスクイズのサインが出ていたが、下田はそれをうっかり見逃し。
結果オーライということで苦笑いの木内監督は下田を許す。
徳商は9回表に2番・萩田と3番・広永の連続ヒットで無死一二塁のチャンスを掴んだが
Wスチールを失敗、その直後に4番・黒上のタイムリー二塁打が出て1点を返すも
後が続かず。石田は9回を7安打7三振、無四球完投でベスト8進出。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:49:02 ID:5LTboql3
>>338
1984春 2回戦(3月31日)
徳島商000 000 101=2 安7本
取手二000 001 12X=4 安7本 
 (徳)黒上−松井
 (取)石田−中島
<本>下田1号(取) <三>佐々木(取) <二>桑原(取)、黒上(徳)

徳商のエース黒上は5回まで4割打者4人の取手二に対し7三振1被安打の好投。
初戦で好投した柏葉(練習中の頭部死球で入院中)を欠く取手二は
3月初めに肩を痛めていた石田が今大会初登板。本格的に投げ出したのは
甲子園に来てからという事で不安視されたが、石田は6回まで徳商打線を
2安打に抑え、6回表を終わって0ー0。
6回裏、取手二は9番・塙が四球後に盗塁、3番・下田が均衡を破るレフト前タイムリー。
7回表に徳商がスクイズで同点、追いつかれた取手二はその裏に5番・桑原の二塁打と
6番・石田のタイムリーで勝ち越し。8回裏にヒットで出た1番・吉田が盗塁を失敗するも
2番・佐々木が三塁打、3番・下田がレフトラッキーゾーンへ2ランで4−1。実は下田には
木内監督からスクイズのサインが出ていたが、下田はそれをうっかり見逃し。
結果オーライということで苦笑いの木内監督は下田を許す。
徳商は9回表に2番・萩田と3番・広永の連続ヒットで無死一二塁のチャンスを掴んだが
Wスチールを失敗、その直後に4番・黒上のタイムリー二塁打が出て1点を返すも
後が続かず。石田は9回を7安打7三振、無四球完投でベスト8進出。
359357-358:2006/01/17(火) 20:50:56 ID:zaxj4PQB
すまん。連投しちまった。取手二対岩倉も書くので許してくれ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:43:20 ID:5LTboql3
>>338
1984春 準々決勝(4月2日) 午後12:33〜14:19 観衆4万5千人
岩 倉200 000 020=4 安8本
取手二003 000 000=3 安7本 
 (岩)山口−浅見
 (取)石田−中島
<二>石田(取)、内田(岩)、岩佐(岩)

関東大会優勝の取手二と神宮大会優勝の岩倉の対戦。1回表に岩倉は石田の立ち上がりを攻め、
1番・宮間(法大−プリンスホテル−埼玉栄コーチ)がセンター前ヒットで出塁、
2番・菅沢(青山学大−熊谷組−東芝−成立学園監督)が四球で無死一二塁、
3番・森(日ハム−スカウト)が倒れた後、4番・山口(阪神−ヤクルト−打撃投手)
が三遊間タイムリーで先制、なおも5番・内田(法大−本田技研和光−本田技研鈴鹿コーチ)
がライトへ犠牲フライを放ち初回に2点を先行。
取手二は3回裏、二死二三塁のチャンスに4番・中島(東洋大−住友金属鹿島、現・監督)が
ライト前タイムリー。さらにライト内田のエラーで二塁走者の下田も還って2−2の同点。
さらに5番・石田(早大中退−日本石油−大洋−打撃投手)が三遊間を抜ける逆転タイムリー
を放ち3−2と取手二が試合を引っくり返す。<つづく>
361360のつづき:2006/01/17(火) 21:45:17 ID:zaxj4PQB
その後は両チームともに早打ちが目立ち、そのまま終盤へ。8回表に岩倉は2番・菅沢が
三遊間ヒット、3番・森と4番・山口が倒れ二死一塁。前日の金足農戦で勝ち越し3ランを
打っている5番・内田は石田の初球のカーブをとらえて一塁線を抜く二塁打で3−3の同点。
続く6番・岩佐(東洋大)が三塁線ギリギリの三塁打を打ち4−3と岩倉が逆転。
9回裏、1点を追う取手二は先頭打者の5番・石田がサード内野安打で出塁するも
6番・桑原(日立製作所)のバントの構えに大きく離塁、それを見た捕手・浅見(東海大)
が一塁の武島(拓大)へ牽制球を投げ、石田は戻れずタッチアウト。その後、二死となったが、
7番平岡(ヤクルト乳業)の代打・小菅(伊奈村役場−法大−伊奈高・下妻二高監督)が
四球で歩き、8番・柏葉(築地魚市場、>>339のマンガ「タッチ」の明青学園監督とは別人)
がライト前ヒットでしぶとくつなぎ、二死一三塁。しかし9番・塙(東京電力−軟式少年野球
コーチ)の代打・桜井(関東鉄道)を山口が三振に取ってゲームセット。
石田の談話「二死二塁で内田君を歩かせても勝負してもいいと言われ、みんなが勝負と言うので
投げたが考えが甘かった。肩が痛くて全然ダメだった。9回には腕を上げただけでも痛みが走った」
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:57:05 ID:kHG3JUUt
宮間はプリンスホテルで活躍してたけど、今は野球部が無くなって、ホテルマンでも
やってるのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:14:07 ID:5bC+1/Gq
>>362
プリンス時代の戸栗と一緒に埼玉栄のコーチに就任したって聞いたけど、今はどうなのかな?
栄の縦じまはその影響とかって噂もあったが。
あんまり信憑性は無いが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:58:37 ID:QqQtUvSt
考えて見ると岩倉はタレント集団だな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:33:05 ID:iF9AZyfR
>>361
懐かしいです!詳しくありがとう!!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:02:18 ID:FEa47s8u
春56回 1984年 1回戦 明野 1-6 京都西
000 000 000 6
000 000 000 1

イニングスコア教えてください
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:18:54 ID:4g2pIiCR
>>222
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:27:22 ID:JUhUczJ8
取手二とPLは1番強いとこ同士の決勝って感じだったね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:48:50 ID:ibqXnS3D
管理野球のPLと個人プレーの取手二
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:39:16 ID:s3xkRHir
この年まで、茨城勢が「勝ち上がる」のを見たことなかった自分は、松山商、徳島商、箕島、PLなどと言う名前と対等以上に試合をしていた事に驚いた。
私も県勢だが、この年の高校野球は他県の代表も印象深いチームが多く、本当にいい思い出です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:32:38 ID:KsaN5V4f
取手第二

(ある意味)高校野球史上最強のチーム
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:00:14 ID:ReODGi4R
夏の決勝における取手二は或る意味本当にラッキーだった。若し決勝の相手が
金足農だったならば…恐らくファンの声援は対PLの様には行かなかったのは先ず
間違いなかったろう。取手二にとっては結局桑田さまさまだったろうな…。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:28:53 ID:B+4vSIzw
感動したなあ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:33:15 ID:d8gDj4Uj
中島の大根切り決勝ホムーラソwwwwwww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:16:30 ID:83XqXqxT
まさに気合の一打だよね
あんな高い球打つ練習なんてやってないだろうし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:40:41 ID:LzqdbcoZ
当時小学生の茨城県民ですが
仕事を途中で切り上げて帰ってきたオヤジが「クルマがいつもより少ない」って言ってたな。
静かだったらしい。TV中継に夢中だったのかなあ。

延長の決勝HRの時、周囲の家からも大歓声。
無論ウチも大騒ぎだった。

こんなこと平成の世の中じゃ起きないでしょうね…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:28:09 ID:Vx9AHP79
>>376
確かに茨城の視聴率はすごかっただろう
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:37:49 ID:TM10MRo9
沖縄水産がこの年の夏甲子園に初登場。
前年秋の九州大会ベスト4入りで選抜出場の可能性はあったが、
準決勝で都城にコールド負けを喫したことが問題視され落選。
秋は右の本格派・伊敷がエースだったが、夏は調子を落とし、
代役の左腕・城間が主戦を務め、甲子園切符を手に。
球威はさほどでもなかったが荒れ球が功を奏し見た目より打ちにくい投手だった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:39:53 ID:LJ0IN6d5
いや、それ以前に栽監督が酒のCMに出演したから補欠からも漏れたんだよ。
学校の品位という部分が引っ掛かってね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:22:22 ID:zXSbV3tp
もし決勝が、取手二 対 金足農だったら
全国のファンは、金足農応援しただろう。

毎年のことだけど、どうしても、東北地区や
北海道の代表は応援してしまうんだよね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:44:01 ID:vbioN191
PLー金足農戦の桑田の逆転ホームランは後日談があって、試合後に審判団が
金足の控え室に来て「あのホームランはファールだった」と謝罪したとか。
PLの中村監督も「ファールだったと思う」と後に語っている。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:34:48 ID:3hBWOhAZ
>>381
マジですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:41:34 ID:H761EAl+
桑田は全然にこりともせずにダイヤモンド回っていた。
その後ろめたさからか決勝のピッチングは不調だったんだろうね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:47:38 ID:ZvWit0sl
>>380そうか?当時の茨城は優勝どころかベスト4以上の成績も初という弱小県という認識だし
地理的にも近いので南東北と揶揄されてる有様だから
球場の雰囲気が必ずしも金足農>>>取手二にはならなかったと思うけどな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:23:26 ID:I61wvqKs
確かに金足農の桑田の打球はファールだよ、当時の映像見てもポール際の観衆はファール側を見ていた、もし農業高校が決勝まで行ってたら、時代が変わってたかもね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:38:06 ID:f2cIvxR7
たらればはよくないとは思うが。
とにかく、この年からは名門とか常連校とかが甲子園に出たり上位進出したりって流れが崩れたっていうのは事実。
夏の大会を見ても、春夏通じて初のベスト8進出が過半数に達するというのは、ここ3年あたりを見てもなかった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:34:37 ID:uD8UuxxH
金足農が桑田から打ったヒットはボテボテのヒットに相手を小馬鹿にしたような桑田の笑みが憎たらしかった。試合後も「あれはヒットじゃないです。」
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:25:34 ID:5IiW7XHz
>>387
「あれはヒットじゃないです」ってのは、桑田が弾いたピッチャーゴロの事でしょ。
結構痛烈なゴロだったよ。ボテボテなら桑田は簡単にさばいてるはずだし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:26:43 ID:cXoEJRmn
PLは松山商のときも先制点取られてやばかったね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:31:39 ID:/1/guJhl
この年のPLは、春夏ともに準々決勝以降は打線をはじめこれまでの大勝とは見違える程の今ひとつの試合をやってたね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:39:12 ID:in8teMP4
なんかこのPL─金足戦のときに、外野スタンドで
瓶かなにかの爆発事件があったよね?ちがったかな?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:27:33 ID:YWP/llxT
ドライアイスが爆発したんだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:40:18 ID:l8LyTB6k
このスレ見ると
取手二を応援してた方々は試合前「取手二が負ける」と思っていて
PLを応援していた当方は「PLが負ける」と思っていた。
試合も初回の鈴木のタイムリーエラーといい
常に取手二ペースで結局一度もPLがリードしたことは無かった。
清水哲のホームランでよく追いついたんだけどその後のバント失敗で
勝負あり、って思った。あれが試合のポイントだった。
妙に印象に残ってるのは石田が清原に超スローカーブを投げておちょくった
後、また同じ球を投げて今度はためて打ち返されたシーン。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:34:11 ID:ef82ssIN
>>393
同点ホームラン打った清水さんは、事故にあってしまいましたね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:36:58 ID:O7TgCNRs
○取手二高のときの木内監督優勝インタビュー

初優勝おめでとうございました。

「まだ実感がわきませんでね
 ホントか嘘かって今聞いたんですが
 ホントらしいんですよ、ハイ」


ホントの事です

「ハイ、ハイ、どうも」


それにしてもこの本当にあの
素晴らしいバッティングでしたね

「上級生の意地。。。
 うちは意地っ張りのきかないのが多いですから
 だから桑田なんかに負けないっていうようなね
 その意地だけで勝っちゃった感じで
 13対0の屈辱をするというね
 俺は男だというような
 そういう気負いにこしたもんですから
 ホントに嬉しいです、ハイ(笑)」
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:37:39 ID:O7TgCNRs
まあそういう気持ちがプレーの中では
のびのびとしたプレーになりましたね

「どーですかねえ(笑)
そーでもないと思うんですけど
 まぁまぁ良くやってくれて、最高です。ハイ」


9回に同点に追いつかれて
そのPLの重圧というものはベンチでどうでした?

「う〜ん、最初ねジャンケン勝ったら守りたかったんですよ
 で負けてね、あの、先攻になっちゃって吉田こと恨んだ部分もありましたが(笑)


...ハイ
そして同点になって延長戦に入って。
そこではベンチでは何か指示なさいましたか?

「ええ、もう、最後の野球なんだから長く楽しもうぜという
 何回でもやろうという意味のことをね、言いました、ハイ」
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:38:13 ID:O7TgCNRs
そしてチャンスがまわってきて
中島君のスリーランですが...

「う〜ん。本日たった一発芯に当たったのがホームランとはね(笑)
まあ勝つときっちゃこーいう巡り合わせになって
 負けるときはあれが塀際でとまちゃうんでしょうなあ、ハイ」


それに石田君が良く頑張りましたね

「そ〜ですね(笑)
まぁまぁそれなりにほおったというところでね、
 まぁホントに石田が絶好調だとは思ってません。
 ただああいう粘り強いね、
 ピッチングをするようになったのは精神的な成長だったと思ってます。
 今日はもうベンチん中で怒ったり叱ったりなだめたり
 すかしたりしたことを話しまして。ハイ」
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:38:38 ID:O7TgCNRs
9回ではちょっと柏葉君も使いましたが...

「あれは石田を冷静になってもらう為に柏葉をつぎ込んで。
 どーせバントなのはわかっとったんですよ。
 でもやっぱりいっぺん石田が外野にさがって
 ハッっていうショックを与えて
 また出したときニコニコしてましたよ、ハイ。
 石田を柏葉のワンポイントで活かしたと思ってね、
 してやったりと喜んでおります。」


そうですか。
それにしても28年間の監督生活。
本当に苦労が報われたような素晴らしいゲームでしたね。

「いえいえ、なんの苦労もしてません。
 とにかく毎日毎日、野球で楽しんでおりましたから。ハイ、ハイ」



少しはゆっくり休めますね?

「どーでしょーね(笑)
えー、まー、そう願いたいんですよ、ええ。」
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:39:05 ID:O7TgCNRs
相手のPL学園についてはですね、
先ほども粘りのお話が出ましたけれども
その辺いかがでした?

「うん、やっぱり、日本一を狙うチーム
 こちらはチャレンジャー。
 そういう気安さがあったんですね。
 決して負けて元々だったから、実力が出たんでね。
 あー、受けにまわってはちょっと実力が出にくかったと思うんですが
 もーホントに火事場の馬鹿力が出まして(笑)ええ。
 吉田がホームラン、中島がホームランとね
 ま、最高の気分です、ハイ」


始めのところで本当の気分がしないと話されましたが。
どうでしょう、こう感想を話している間にそういう気持ちは

「はい、そーですね...んー
 なんだかもう野球も終わりのようなんでね。
 終わってなんだか、ホント勝ったんだが負けたんだが
 よーくまーた分かんないようなとこあるんですよ。
 まー皆さんがこう....
ここに立ってるということは
 皆さんがいて、勝ったんでしょうな(笑)」

どうも本当におめでとうございました
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:45:05 ID:EsyHKQge
木内監督の著書「オレだ!木内だ!」によると、

中島の勝ち越し3ランの後、
石田ツーベース&塙タイムリーでさらに1点追加できて
4点差をつけたのが大きかった
PLならランナーふたりためてホームランってこともあるだろけど
さすがに1イニングで4点は取れないだろと。

そんな感想がかいてあった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:47:52 ID:5E+02Dg0
もう打売ってないのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:49:27 ID:EsyHKQge
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:30:36 ID:BA0kAZ1C
>>400
本なんて出してたのか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:02:42 ID:Gf9iwkEc
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:23:05 ID:AmWqxWzM
選抜選考会の結果を聞いて近大付、東海大甲府、あたりはどう思ったんだろう。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:10:23 ID:FdU4Vg8v
>>405
ん?その心は?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:51:28 ID:bMhs4B5w
>>406
東海大甲府はどうだったか覚えてないが、近大付属については>>12を読んで。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 10:10:33 ID:+FZxwxpn
wwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:48:32 ID:NA5p+y3W
>>407
なるほど!選抜の基準ていまだによくわからんね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:17:07 ID:IorfyeCr
>>12のカキコには誤りがあるな。
PL1−0三国丘の試合は大阪大会決勝。
近大附は大阪3位だった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:35:55 ID:4FpxskzO
さらに突っ込むと三国丘は近畿大会(18校参加)のベスト16。
しかし1回戦は勝利している。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:30:27 ID:VSw849KY
準決勝の取手二と鎮西はツッパリ対決だったね!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:34:51 ID:pJ1j3Q2t
取手二にしても金足農にしても感動的なホントに
いいチームだった。PLに勝ったり、勝ちに匹敵する
ゲームだったから特にそう感じるんだろうけど。
取手二の優勝メンバーで、その後「クイズ100人に聞きました」に
出たのがいたよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:33:10 ID:IETJPDqT
取手二の石田は大会NO1右腕と評判だったらしいけど、(選抜前)
実際には過大評価だったような気がする。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:30:23 ID:5WH5mOqR
>>414
そう?
200イニング以上投げて防御率0,45とかじゃなかったっけ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:44:17 ID:zagoJvpS
あんな学校は、もう現れそうにないな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:17:37 ID:Ufg7SarW
石田は肩壊したからね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:10:48 ID:WwR0zl0W
早大に入るも、いろいろあったらしく辞めちゃったね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:02:56 ID:TeYAOV74
取手二の優勝メンバーたちが、2年の夏は甲子園に
出られなかったけど、どこのチームが取手二を
倒したのですか? 取手二に勝ったのだから、相当強いチーム
だったのでしょうね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:10:52 ID:iRbVBxRG
ID:E1PS1q4M=真性包茎
ID:E1PS1q4M=ロリコン
ID:E1PS1q4M=スナック馬鹿
ID:E1PS1q4M=オナニー専門
ID:E1PS1q4M=わきが
ID:E1PS1q4M=アニメヲタ
ID:E1PS1q4M=息臭い
ID:E1PS1q4Mは秋田か岩手の暇オヤジだょん!顔は朝青龍!肌はブツブツ!またでてくるょ(^-^)/
警報ID:E1PS1q4M
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:12:02 ID:XrGxjDUG
取手二を83年夏に破ったのは佐竹。85年夏に破ったのは北茨城。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:20:34 ID:a9luSg9R
鎮西の捕手がホームベースに唾吐いて注意されたんだっけな。
423石田最高:2006/02/06(月) 16:23:20 ID:1E3PXacA
414:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 07:35:18 ID:1E3PXacA
ウンコビチビチ池沼警報発令中全住民に避難勧告

337:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/06(月) 00:27:24 ID:iRbVBxRG
ここは荒れてないね☆彡秋田とかレベル低いスレなんで寄り道!選抜おめでとう光星学院!関西在住の東北高校ファンだけど光星応援するわ!関西の新聞だと結構評価高いょ!ちなみに打のチーム?投のチーム?             
ID:iRbVBxRG=童貞、池沼、イジメられっ子。
運動神経0の肥満キモヲタです。
趣味は2ちゃんだけらしい。
顔はフットボールアワーの不細工な方。
体型は安田大サーカスのデブ。
ウンコビチビチでクチャイクチャイ。
ID:iRbVBxRGの関西人=弟はエリート野球留学生、兄貴は朝から晩まで2ちゃん漬けの中卒ニート。
かわいそうな兄貴…つーか終わってます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:08:12 ID:dmvlV5wX
取手二は翌年県大会初戦敗退だが、最終回1点差を追い上げる2死3塁の場面で
何と3塁ランナーの主将がホームスチール失敗で試合終了
主将は負けても優勝旗返還で甲子園の土踏めるからいいけど他の部員には
その主将は白い目で見られていただろうな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:10:53 ID:Z+9hNV35
その次の取手二は悲劇があって、準優勝だったね!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:33:05 ID:XrGxjDUG
取手二の優勝の翌年からのエースの皆藤は、今は「はなまるマーケット」とかに出てるアナウンサーだね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:09:29 ID:8YfN2ywL
昔、取手二のユニを着て出てきたことがあった
懐かしかった
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:06:11 ID:vmPwwfhD
>>425
主将がチャリンコで自爆だっけか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:12:45 ID:6d+3JvBX
>414 415
石田文樹
試合数29 完投15 完封10 無四球5 投球回数185 被安打68 奪三振219 与四死球30 失点13 自責点9
防御率0.45

これが2年秋の成績。数字だけを見れば、今なら超高校級の成績やね。センバツ前に肩故障して初戦の松山商に
岡田、柏葉の継投で何とか8対4で勝って、2回戦の徳島商戦で石田復活で4対2.そして準々決勝で3対4で岩倉
に逆転負けした。このセンバツで本調子の石田を見たかった。
夏は優勝したけど、かなり太ってて、フォームも変わってたしな。2回戦の福岡大大壕がベストピッチか??
2年の春は初戦で泉州に5対6で負けたけど、いい投手やなと思ったよ。夏前の池田との招待試合や、関東大会での
創価・小野との投げ合いの時もいいピッチングしてた。そう思うと、2年の時が一番良かったのかもしれないな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:01:57 ID:2rkeqIej
>>428
そう。いいバッターだったね。
>>429
石田は2年の春に泉州に負けた時、解説者が「このピッチャーは来年は楽しみですよ〜」って言ってたね!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:39:46 ID:zB5NjQ4k
>>428
あの事件以降全くダメになってしまったね

歩道の坂道の一番下に車両侵入禁止用の柵があった場所だったかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:43:26 ID:X7ZYCDUs
取手二はもう駄目かな?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:37:40 ID:wqrdrrHm
岩倉て確か鉄道員養成校みたくな学校?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:37:50 ID:dUkbzddK
>>433
そだよ。岩倉具視が創立者だっけか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:30:08 ID:ZuS2on9A
PLの清水さんは、翌年、事故にあったんだっけ?
交通事故かなんか?
436チャーシュー:2006/02/12(日) 00:07:17 ID:qZ/iKGH/
大学での試合中、クロスプレーで負傷したのでは?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:12:45 ID:61u/9f/G
二塁へ盗塁してヘッドスライディングの際に野手と交錯して首の骨を骨折
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:51:19 ID:HsPXMoA1
清水さんは、現在、一人暮しをしてるらしいけど、凄いね。
強靭な精神力と人徳には敬服するね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:26:01 ID:iwtdqoHV
結婚されたよね!?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:03:46 ID:TaC9mE1E
>>73
84年の準々決勝の近大附属VSPLの近大先発は一年生の坂口君でした。
長身からのスピードボールを武器にPL打線を4回途中まで無得点に抑え
一塁にランナーを残し満を持して絶対的エース木下投手がリリーフに。
しかし代わりぱなの清原選手への2球目がボール1個分真ん中に入り左中間最上段に
運ばれた時は声も出ませんでした。
8回9回と近大附属はもう少しで桑田投手をKOできたのではというくらい
追い込みましたが・・・さすが桑田ならびにPLでした。
あの試合は近大附属が野球で勝って試合で負けたと評された好試合で私が
高校野球はいいなと感じた試合でもありました。
ちなみに坂口君の同世代では成城工業に野茂投手が在籍し、野茂投手は
近大附属のセレクションに不合格だったようです。
坂口君も度重なる故障が無ければ、今頃はといった気持ちにさせられる
スピードボールを持っていましたよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:54:17 ID:mdmmqOdj
429

福岡大大濠は3回戦です。字も違うし
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 11:40:10 ID:CetZPvgp
>>393
二度目のスローカーブを打ち返したとき、
植草アナが、清原の心中を推し量って、
「石田さん、そりゃないっすよ!!」って
叫んだんだったよな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:10:20 ID:VxYmGu56
動画スレにPL対取手二の試合がうpされてるよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:28:37 ID:7L12zbKb
84年の取手二は、どの常総より強かったっぺね!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:15:54 ID:98/TcP7G
>>443どこ?どうやってみるの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:44:09 ID:kM/S76yZ
選抜の関東勢で取手二に続いて評価が高かった法政二が
当時新鋭で下馬評が低かった拓大紅陵にボコられたのは意外だった。
法政二は春の関東で取手二に勝ったくらいだから実力はかなりの
ものだったと思うんだが・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:27:16 ID:YT63d881
法政二は秋の関東大会でも拓大紅陵に負けている。(スコアは確か6-7)
選抜での敗戦後、法政二の監督が「拓大紅陵は秋に比べて相当チーム力が上がっていた。」と話してた。
法政二の実力というより拓大紅陵が冬の間に伸びたと感じている。


448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:43:40 ID:XCwEPA9v
捕手
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:02:23 ID:ZMHrd+hl
今日常総の練習場で木内さん元気だったよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:49:59 ID:eo+CbPyE
>>446

拓大紅陵は下馬評が低かったというのは本当か?想像できん。
大会最弱レベルのCクラスだったとは・・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:05:11 ID:Pnhw5kNF
拓大紅陵の監督が、PLとかにはマスコミが群がっているのに、
自分のとこにはほとんど誰も来なかった、インタビューで言ってたな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:24:48 ID:UHtKVnxJ
>>450
大会前の、古橋投手の防御率がすごく悪かった。
3点台後半で、出場校のエース中ビリだかブービーだかだったはず。
投手力が不安な初出場校ってことで、評価が低かったんだと思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:08:22 ID:lQgFMaTI
>>452
古橋は、その後に敬愛学園の監督になって、五十嵐などの好投手を育てたんだよな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:39:32 ID:mMd7IcOb
>>453

あの変則フォームが懐かしいなあ。
拓大はセンバツ前の下馬評は高くなかったけど、夏は、朝日新聞大会展望ではではPLが飛びぬけてて、
それを追う都城、箕島、拓大紅陵と高評価だった。
それが初戦で増永に完璧ニ押さえ込まれてしまったんやな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:49:01 ID:U1v0xA4C
増永!ええ男だったな〜。確か日本石油へ進んだね。
翌年のチームで増永がエースだったら、宇部に勝ったかも。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:20:37 ID:JnVrsBK1
取手二は力で勝ったね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:41:46 ID:KtgVTEP4
準々決勝の取手二−鹿児島商工戦、9回2アウトから二塁打打った奴が
2点差あるのに三塁を欲張ってタッチアウト→試合終了だったような。
9回猛反撃に出てたから、二塁で自重してたらひっくり返してたかも試練。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:00:44 ID:KNejMSmP
増永って連投するとどんどん内容が悪くなっていったような気がするなあ
春の九州大会でも準決勝で鎮西につるべ打ち食らってたし
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:57:49 ID:gvbn81LM
増永と巨人の木佐貫と、薩摩隼人のにおいをプンプン
感じさせてくれるなあ。

>457
最後の打者は、今西です。それより、9回先頭打者が出たのに
次打者ゲッツーで2アウトになったのが、痛かった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:58:09 ID:rxNfzNHf
北海道、この年以来のセンバツ辞退。
しかし、駒苫の代わりが道栄とかじゃ、砂川北の二の舞の予感。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:02:51 ID:E3LzaI8X
>>459
>9回先頭打者が出たのに次打者ゲッツーで2アウト

まあ、それは結果がそうなってしまっただけだから仕方ない。
点差あるから打っていくしかないわけだし。
最後の打者がなぜ三塁を狙ったのか未だに理解できんよ。
リスク冒して三塁取ったって何のメリットもないのに。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:05:46 ID:krUNtoCT
函館有斗
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 04:02:18 ID:T3T+DiWj
PLが勝てそうで勝てなかった
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:06:56 ID:jHwG5YlD
取手二がなつかしい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:39:16 ID:YdOFcPiV
国体でも取手二
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:24:00 ID:TRxx2ZKl
岩倉の応援団 ねらい撃ちがなつかしい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:41:44 ID:HSeG2LAN
500円札
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:52:52 ID:9vrZaN+u
取手二は当時ホントに輝いていましたね。テレビ越しに見る選手は皆、楽しそう
に野球をしてノリノリって感じで青春が爆発してるって感じでしたよね。
当時小学生の僕が言うのも何ですが。Y校にも同じ匂いを感じていました。
しかし2ちゃんねるも悪口ばかりで気持ち悪いスレッドも多いですが、高校野球
スレッドってホントいいですね。久しぶりに 朝日グラフ だったかな
83〜85まで持ってるので後で見て懐かしみます。

469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:41:08 ID:n4HGryfy
この年の丸亀商業が好きだった。
3番大川、4番長谷川の大砲コンビ、身長160cmぐらいの左腕エース河本。
秋の四国大会準決勝でも池田相手に13-12のサヨナラ勝ちととにかく打線を前面に
押し出した豪快なチームだったような希ガス。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:31:28 ID:KFI64pi2
ウチの親が岩手県出身で(これで話の展開バレバレw)

初戦は多々良学園(山口)、2回戦が日大三島(静岡)
確かに2勝しただけでも十分快挙だったが、どちらも初出場校でオレ的にはそれほどインパクトはなかった

迎えた準々決勝、相手は校名変更後の初試合(これは記憶違いかも)となった明徳義塾
それこそ「ボロ負けだけは勘弁してくれ…」とスタンドの誰もが思っていたのに、トラの子の1点を守りきって
勝ってしまった
続く準決勝は岩倉にサヨナラ負けしたけど、決勝に行ってたら相手はPLだったから「負けて恥かかずに済んだ」
との話が多かったらしいw

夏も期待されていたが、長浜(滋賀)に15安打15残塁の大拙攻で3−4と敗れる
もっとも金足農がベスト4入りして、東北の人間的にはまたも燃えた大会だった
471470:2006/03/16(木) 10:37:11 ID:KFI64pi2
ところでこのスレ読み直してみたんだが、春準決勝での都城の落球サヨナラ負けは禁句なのか?
見てて何が起こったのか目を疑ったのを憶えている

夏の再戦は田口が不調で点差がついたのが残念
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 15:42:47 ID:ibymJMTP
保守
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:16:22 ID:k9OfUbI1
>>470
大船渡金野と明徳山本賢の投げあいは
手に汗握りましたな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:12:04 ID:gsz2hEbV
明徳の走者がコケなければ・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:18:48 ID:PoniA3qd
毎年夏の甲子園の大会前に週刊朝日の「甲子園大会号」を買うのだが
この年の鹿児島商工は強烈なインパクトだった。
『百八十万県民の期待を背に 右の本格派・増永勇躍登場』
25,6年買っているがこれほどの見出しは後にも先にも、ない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 13:31:47 ID:U3/Ux4/J
石田が好きだった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:38:56 ID:yasgvwj5
保守
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:33:12 ID:fhHMAZgU
>>476
いいピッチャーだったよね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 07:41:31 ID:rjaldojS
高校ラグビーも名勝負伝説みたいなビデオ発売されてるんだから高校野球も
作ってくれないかな、取手とPLはもう一度見たいな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:40:24 ID:iNTXJePI
>>471
あれはポカーンだった
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:42:43 ID:T79QInOV
>>479
全試合でなければありますよ!取手二の試合や松坂の横浜とか、各年代のいい試合のビデオ!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 05:14:33 ID:fo2qbYJN
↑   479です。

うらやましいですね。ヤフーオークションか何かでダビングしたのを
売ってくれればうれしいです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:24:50 ID:SsqUune4
>>482
自分のは見すぎて画像がおかしくなってるので、朝日新聞社に問い合わせてみては!?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:27:21 ID:SsqUune4
こちらをどうぞ!http://www.asahi.co.jp/videokoshien/
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 03:36:53 ID:VZPowsxZ
482です。有難うございます。こんなのあったんですね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:43:51 ID:9PKDa4P8
////
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:51:51 ID:spN5DGCF
WBCあげ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:38:21 ID:SBu9Bu2v
保守
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:55:33 ID:q/QVnIGL
WBC解説の野村謙二郎、佐伯鶴城の主軸
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:37:32 ID:PFaBidLb
よしっ!よしっ!
491代打名無し@実況は実況板で:2006/03/23(木) 01:02:30 ID:wxywEGMn
朝日の県予選展望号なんてのも、その当時存在して
本大会号よりも結構楽しみだった。各県の勢力図や色々数多くの高校名が登場して。
いまはもうないよな。いつぐらいから消えたんだろか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:41:00 ID:wya/Dktp
校名は変わったが、神港が開幕戦。
私神港の田中の先頭打者ホームランを思い出す。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:33:11 ID:PFaBidLb
>>491
そこまで中身は濃くないと思うけど今もあるよ。
東日本編、西日本編に分けて2日間にわたって掲載してるよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:32:29 ID:sig2l+0P
>>469
この年の池田はどんな選手がいたか
覚えていますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:45:47 ID:wyo66dHn
>>494
エースは一年生の片山。翌年の春甲子園に出場し、ベスト4まで行った。
4番は確かショートの大和。左打ちの長距離砲と評判だったけど、守備が(ry
その他前述のベスト4の時のメンバーがレギュラーだったのかな(松嶋とか)
うろ覚えでスマソ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:48:58 ID:FWl0tPYO
拓大の古橋の牽制は絶対ボークだ・・・涙・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 01:50:08 ID:GFfMfeD2
この年、池田が不祥事で出場辞退し、四国大会不出場の徳島商が選抜出場したのを境に、
両校の力関係が一気に逆転した。
ただ、徳島商は全国では勝ち運がいまいちだった。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:45:43 ID:f/i6aQxA
選抜の前、東の横綱が取手二で西がPLだったね!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:03:05 ID:0Qiwvfax
>>498
あと、岩倉も神宮大会準優勝で一応候補だった。
他にも新チーム結成以来無敗(24連勝)の多々良学園、投打に良い成績を残していた法政二。
田口・矢野の大型バッテリーの都城、前年ベスト4のエース山本賢を擁した明徳。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:09:30 ID:8SMrf+pf
>>499
岩倉は神宮大会優勝だよ。
過去に神宮大会と翌選抜を続けて制したのは3校しかないけど、その内の1校だね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:16:50 ID:0Qiwvfax
>>500
うわ、ごめん。
優勝ってかいたつもりだったんだけど・・・
ちなみに準優勝は京都商だったね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:00:33 ID:g4iyl+ls
忘れた
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:25:36 ID:HXUun9A0
>>499>>500
岩倉は取手二に勝って、波に乗っての選抜優勝じゃなかったんだ。元々強かったんですね!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:27:34 ID:H3IuB0ou
エースの山口(阪神)&四番の森(日本ハム)という投打の看板がいて、
2年生の2番手投手&五番打者の内田、他にも一番と二番の打者など、
初出場ながらタレント揃いのチームだった。
80年代の軽薄な時代背景と当時の人気番組にあやかり、
「ひょうきん軍団」と異名をとっていて、俺はかなり熱心に応援した。

取手二&PL以外にも近大福山、金足農、大船渡と対戦相手は骨のあるチームばかりで、
すべての試合が2点差以内の接戦。
実力とミラクル風味を兼ね備えた初出場初優勝というところは、済美とちょっと似ていた。

505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:46:51 ID:TnPtWlu6
>>504
1番 6宮間
2番 4菅沢
3番 5 森
4番 1山口
5番 9内田






アトシラネwwwww
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 07:22:57 ID:Vyka9n/Q
>>495
宮内は?
大和とはどっちが
打力は上でしたか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:59:13 ID:UuNvuBsT
PLの動く人文字が復活したじゃないか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:33:51 ID:Mz2cGmA5
捕手
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:11:56 ID:10fXu5bP
>>471の悪夢再現…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:14:41 ID:+hGxVNbU
取手二 000 002 231 =8
福大大濠 000 010 000 =1

大濠が5回に先取点入れたときは勝ったと思ったけどな。アンダーハンドの八野投手も良かったし。
でも6回2死1塁でランナー吉田にディレイドスチール決められてリズムが崩れて大敗。
守備もエラー連発で失点を重ねるし打線も5回以降はノーヒット。
肩を痛めていた石田投手のこの大会でのベストピッチだったような気がする。
当時は中学生でした。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:14:32 ID:M1NoAEzc
大濠は進学校になっちゃったなあ。今年は久々復活してたけど。もう当面甲子園は難しいだろうなあ。
OBとしてはさみしいなあ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 19:07:43 ID:Ka3krOyZ
サンデー毎日増刊・春の選抜展望号では
駅伝も強い進学校として掲載されていたよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:30:28 ID:0drzJ+lQ
石田はいいピッチャーだったなあ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:17:55 ID:f0K5MX+G
夏の大会の前
取手二とPLは練習試合をしているが
0−14?で取手が大敗したらしい
その大敗があの本大会での優勝の原動力になったんだと思う
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:27:01 ID:FyrdvzxS
その試合、翌日のスポーツ紙(日刊)の1面だった。桑田の球がキレキレだったとか。
夏初戦の享栄戦みたいな感じかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:35:27 ID:VXzgciSr
石田は投げなかったね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 07:26:15 ID:JVY+Rby2
都城のライトは夏の大会でHR打ったんだよな。あれはドラマチックだった。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:35:33 ID:pFEnz8sP
今年の関西のあのライトも「くま」と付く選手だったが、夏は活躍するだろうね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:31:44 ID:cBVh+YzM
PL戦のエラーで自殺まで考えた隈崎がホームラン打った時は感動した。
夏の再戦で、エラー6個で大敗したのは残念だったけど。
その試合の最終回で桑田から打ったホームランは黒島選手だっけ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:21:32 ID:j4YWiR2f
>>519
キャプテンの山元じゃね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:39:12 ID:jC27O/JE
あげ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:20:19 ID:RBUSCMyc
上げ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:02:47 ID:ssN1ScMc
PL-都城の試合
桑田が右手の指を痛めてたせいで打つ方は当てるだけみたいな
片手離しのバッティングでフライばかりだったのが
最後に功を奏し落球へ繋がった
ライト隈崎は二死だったのでいわゆる「拝み取り」でチェンジ、
にしようとしたのをポロリ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:09:19 ID:70xORTPn
都城のエース田口懐かしいな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 05:23:10 ID:Vyi+pz0J
>>523
覚えてるよ今でも。しかし夏は足利工?(栃木代表は間違いない)戦でホームランを打った。男だよな。
もっとも3回戦で1−9の返り討ち。選抜以降田口も胃が悪くなるくらい周りの環境ガ変わって薬いっぱい飲んでたらしい。しかし肉がたっぷりのハヤシライスが食えると18歳の顔が新聞にのってたのを思い出しました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:46:57 ID:ZJzBtmHZ
電光掲示板
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 11:18:16 ID:+qoY2n6g
 それにしても、都城って春は4強まで行ってるのに、
夏は3回戦の壁が厚いよな。何度も3回戦まで行っては
負けてばかりいる。
 昭和54年夏 2回戦 ○6−4足利学園(現白鴎大足利)
       3回戦 ●1−5高知
 昭和57年夏 1回戦 ○4−3新潟工業
       2回戦 ○5−0坂出商業
       3回戦 ●3−5池田(優勝高)
       ※この翌年、高鍋(同じ宮崎)も池田に2回戦で大敗。
 昭和59年夏 1回戦 ○7−1足利工業
       2回戦 ○7−4長浜
       3回戦 ●1−9PL学園(準優勝高)
       ※春のリベンジならず。
 平成11年夏 1回戦 ○7−4四日市工業
       2回戦 ○4−0沖縄尚学(春優勝高)
       ※沖縄尚学の春夏連覇を阻む。
       3回戦 ●1−2樟南
528春の大会・主な選手の進路 ※追加&訂正あればヨロシク:2006/04/10(月) 15:43:45 ID:bPQBC/dF
◇PL学園:桑田真澄(2年、巨人)・清原和博(2年、西武→巨人→オリックス)・旗手浩二(法大→本田技研鈴鹿)・鈴木英之(駒大→神戸製鋼)・北口正光(亜大→松下電器)・岩田徹(三菱自動車水島→阪神)・松山秀明(2年、青学大→オリックス)・鈴木美之
◇愛工大名電:中村基昭(広島)・杉浦守(2年、巨人)・安達努(法大)・横井隆幸(法大→トヨタ自動車)・杉山智啓
◇愛知:戸田周次
◇丸亀商業:大川清(日体大→NTT北陸→NTT四国)
◇岩倉:山口重幸(阪神→ヤクルト)・森範行(日ハム)・宮間豊和(法大→プリンスホテル)
◇京都西:深水誠哉(亜大)・中坪将司(亜大→日本新薬)・真鍋友尚(大阪外大→京都西監督)
◇金足農業:水沢博文(プリンスホテル→TDK)・長谷川寿(青学大→本田技研)
◇広陵:定詰雅彦(日立造船有明→新日鉄広畑→ロッテ→阪神)・石橋文雄(広島)・金野孝雄
◇佐賀商業:高柳靖法(駒大→日本石油→日本石油コーチ→日石三菱コーチ→新日本石油コーチ)
◇佐世保実業:吉田直喜(2年、青学大→オリックス)
◇砂川北:辰野英男(岡部商店)
◇取手二:吉田剛(近鉄→阪神)・石田文樹(早大→日本石油→大洋)・柏葉・中島彰一(東洋大→住友金属鹿島)・桑原淳也・佐々木力・下田和彦◇松山商業:酒井光次郎(2年、近大→日ハム→阪神)・乗松征記(日体大→日本通運)
529春の大会・主な選手の進路 ※追加&訂正あればヨロシク:2006/04/10(月) 15:45:09 ID:bPQBC/dF
◇新津:間隆広(仙台大)
◇神港学園:田中優嗣
◇星稜:湯上谷宏(ダイエー)・鈴木望(駒大→巨人→日ハム→全府中野球倶楽部)・川場裕佑・松島司・仁尾等
◇多々良学園:曽我賢治(五大化学)・古谷義浩(日本鋼管福山)
◇大船渡:金野正志・今野一夫(早大→大船渡監督)
◇拓大紅陵:小川博文(プリンスホテル→オリックス→横浜)・古橋富洋(日体大→敬愛学園監督)
◇智辯学園:植村寛方(大阪ガス)
◇都城:田口竜二(南海)・田中幸雄(2年、日ハム)・矢野秀人(電電東京→NTT九州)・山元浩太(法大)
◇徳島商業:広永益隆(2年、南海→ダイエーヤクルト→オリックス)・黒上真一(神戸製鋼)・多田勇二(青学大→東芝)
◇日大三島:飯塚和也(日大)・高浜正成(日大)
◇法政一:岩渕公明(法大)・渋谷浩(法大→川崎製鉄千葉)
◇明徳義塾:山本賢(駒大)・山本誠(2年、オリックス)
◇和歌山工業:北野悦司
◇法政二:山本正幸(法大→本田技研熊本)・大島公一(2年、法大→日本生命→近鉄→オリックス→楽天)・伊藤哲也(法大→三和銀行)
530夏の大会・主な選手の進路 ※追加&訂正あればヨロシク:2006/04/10(月) 15:52:55 ID:bPQBC/dF
◇PL学園:桑田真澄(2年、巨人)・清原和博(2年、西武→巨人→オリックス)・旗手浩二(法大→本田技研鈴鹿)・鈴木英之(駒大→神戸製鋼)・北口正光(亜大→松下電器)・岩田徹(三菱自動車水島→阪神)・松山秀明(2年、青学大→オリックス)・鈴木美之
◇岡山南:時信正登(大阪ガス)
◇学法石川:長谷川清之(住友金属鹿島)・小針裕
◇享栄:安田秀之(2年、南海→日ハム→中日)
◇京都西:深水誠哉(亜大)・中坪将司(亜大→日本新薬)・真鍋友尚(大阪外大→京都西監督)
◇境:足立亘(2年、広島→日ハム)・阿部伸一・松田和久(広島)
◇金足農業:水沢博文(プリンスホテル→TDK)・長谷川寿(青学大→本田技研)
◇県岐阜商業:前原博之(2年、中日→西武→昭和コンクリート)
◇広島商業:山本哲也・西川賢(法大)・立川正憲(法大)
◇高崎商業:富岡潤一
◇鹿児島商工:増永祐一(日本石油)・井之口信吾
◇取手二:吉田剛(近鉄→阪神)・石田文樹(早大→日本石油→大洋)・柏葉・中島彰一(東洋大→住友金属鹿島)・桑原淳也・佐々木力・下田和彦
◇松山商業:酒井光次郎(2年、近大→日ハム→阪神)・乗松征記(日体大→日本通運)
◇新潟南:林真道(日大)
◇星稜:湯上谷宏(ダイエー)・鈴木望(駒大→巨人→日ハム→全府中野球倶楽部)・川場裕佑・松島司・仁尾等
◇足利工業:磯英明(川崎製鉄千葉)
◇大船渡:金野正志・今野一夫(早大→大船渡監督)
◇拓大紅陵:小川博文(プリンスホテル→オリックス→横浜)・古橋富洋(日体大→敬愛学園監督)
◇智辯学園:植村寛方(大阪ガス)
◇長崎海星:浜口宗寛(協和発酵)◇長浜:西田英資(電電近畿)
531夏の大会・主な選手の進路 ※追加&訂正あればヨロシク:2006/04/10(月) 15:54:30 ID:bPQBC/dF
◇鎮西:松崎秀昭(南海)・山野和昭(2年、西武→中日)・工藤智博(三菱重工長崎)・山田豊(本田技研熊本)・山野和明(2年、西武→中日→互大設備ダイヤモンドクラブ)
◇都城:田口竜二(南海)・田中幸雄(2年、日ハム)・矢野秀人(電電東京→NTT九州)・山元浩太(法大)
◇東海大甲府:四条稔(三菱自動車川崎→巨人→オリックス→横浜)
◇東北:佐々木主浩(2年、東北福祉大→横浜→シアトルマリナーズ)・中根仁(法大→近鉄→横浜)・葛西稔(2年、法大→阪神)・阿部順悦(NTT東北)・平尾健二(大阪商大→NTT北陸)・阿相信義(大昭和製紙→オールカメイ)・白鳥浩徳(住友金属鹿島→西武)
◇徳島商業:広永益隆(2年、南海→ダイエーヤクルト→オリックス)・黒上真一(神戸製鋼)・多田勇二(青学大→東芝)
◇日大一:渡辺英樹(スリーボンド→熊球クラブ)
◇日大山形:佐藤裕之◇浜松商業:野島淳(専大)・佐野心(専大→いすゞ自動車→中日)
◇福井商業:高橋徹(西濃運輸)
◇別府商業:河野浩
◇法政一:岩渕公明(法大)・渋谷浩(法大→川崎製鉄千葉)
◇北海:今野弘(新日鉄室蘭→札幌倶楽部)・波多野宏司
◇箕島:杉本正志(広島→ロッテ→オリックス)・嶋田章弘(阪神→近鉄→中日)
◇明石:柴田佳主也(2年、阿部企業→近鉄→日ハム→阪神→ダイエー)
◇明徳義塾:山本賢(駒大)・山本誠(2年、オリックス)
◇明野:鈴木勇(明大)・岩瀬浩一
◇桐蔭学園:志村亮(慶大→ウイーン)・関川浩一(1年、駒大→阪神→中日→楽天)・平野稔・大久保孝昭(法大→小田急不動産)・天辻勝貴(2年、慶大→三菱自動車川崎→三菱自動車岡崎)・高須清之(2年、三菱自動車川崎→三菱自動車岡崎→三菱自動車川崎)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:26:09 ID:1vPlQ9Tk
詳しくありがとうございます!取手二の佐々木は、常総で先生と野球部のコーチですね!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:00:29 ID:BwObjW/k
>>519-520
山元やね。
愛知の星城で監督やってるよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 08:37:31 ID:QLZL2X8y
桐蔭学園の志村の高校時代はどんな感じだった?甲子園で投げている姿はかすかに
記憶にあるが(当時厨房)当時から大学球界のエースになるほどの逸材だったのでしょうか?
よく聞くのが「けん制が上手い」というの多かったですね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:26:28 ID:4mYkL1/H
あげとくか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:11:13 ID:OXP2ZMKr
よく、雑誌でケレンミにない投球と書かれてた気がします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:28:45 ID:l5MuudZT
1.
山岳つらぬき大江わたり
千里の遠きを親しくつなぎ
広まる文化を象る鉄路
この世にあまねく恵みをわかつ
其道其術きわむる学舎
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:29:27 ID:l5MuudZT
2.
元勲岩倉史上にかほる
其名をいただくほまれの学舎
桜に名高き忍が岡の
傍に聳えて養ひ来る
数千の子弟の力やいかに
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:25:56 ID:1DoInrSB
志村といえば高校時代は何といってもけん制球のうまさ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:22:16 ID:LsSK0WS0
 『志村けん制球でピンチ脱出』なんて記事も在ったんじゃないの?
神奈川大会ではね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:30:24 ID:eVERhjQR
>>528
切り無いけど
菅沢剛(岩倉ー青学大ー熊谷組ー東芝ー)
内田正行(岩倉2年ー法大ー本田技研ー本田技研鈴鹿)
工藤浩孝(金足農ー日立製作所)
桑原淳也(取手二ー日立製作所)
下田和彦(取手二ー日産自動車)
佐々木力(取手二ー日体大)
小間進(神港学園ー松下電器)
田口権一(PL学園2年ー本田技研)
田中善則(法政一2年ー法大ー拓銀ーシダックス)※今年からシダックス監督
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:48:05 ID:A9qyPSym
志村けんワロタ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:12:30 ID:BIZs+fPQ
甲子園出場を決めた最後のアウトもけん制だった。
相手は高橋智のいた向上高校。今なら、ボークっぽいが...。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:37:32 ID:OuQBwsXu
 >>543
 一方の向上もこの時が一番甲子園に近づいた時じゃなかった?
545543:2006/04/16(日) 14:01:54 ID:q9zQpJ8p
そうだね。この時代の向上は激戦神奈川でも存在感があった。
もし、甲子園に行っていたら、勝ち負けは別にしても
打ち合いの面白い試合をやってくれそうな気がした。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:21:20 ID:lJRacKf7
この年の向上は確かクリーンアップ3人がプロ入りしたんだっけ。
先日経営難かなんかで週刊誌に出てたが。
今年ベイスターズ入りした三橋(関東学院大ー日産自動車)もここだよね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:10:47 ID:Him8RuqN
向上はノーシードだったんだよな。
鶴見、大塚、高橋がプロ入りしたけど、とにかく打線がすごかった。
鎌倉学園14−0、桐光15−0、西武入りした関東六浦蒲谷からも本塁打2本。
小川投手もよかった。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:42:19 ID:+gYOMkHX
大船渡の金野投手はいまや金バッチ・・・
549543:2006/04/17(月) 07:05:43 ID:7W+ch0qT
神奈川のベスト4が桐蔭、向上、綾瀬、関東六浦というのもすごかった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:41:53 ID:4jRgSFVb
>>548
あの左の?うそ〜
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:11:07 ID:eYMBvbNl
金野って、明治だっけ?
やっぱ在日なのかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:50:54 ID:YksMDpla
この年の選抜でベスト4に入った大船渡だが、この年以来甲子園に出場していないね。
東北勢の快進撃に、当時すごく興奮したのを覚えている。
毎年岩手の地方大会は気にしてるんだが、去年の夏は決勝?まで進出したみたいだし期待しているんだが。オールドネームがなかなか出て来ないというのは悲しいね。仕方がない事なんだけど。
今年は池田、大船渡、広島商に期待したいっす。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:52:37 ID:YksMDpla
連投でスマソ。あと金足農業もね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:56:06 ID:Bai/ABUk
大船渡は金野(きんの)姓結構いる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:25:12 ID:IDRqzLXf
「金」がつくからといって一概に在日とは言えない。
岩手なんか多いよね。北関東は「金子」、山梨は「金丸」
なんかも多い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:59:08 ID:pxoj0CP1
北関東は「金田」も多いな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:22:39 ID:TWC02Oe8
大船渡は南の学校、そしてなにより私立校打倒に燃えていた。
設備のいい野球学校ばかりが甲子園で勝つのではないことを証明したいと。
金野も甲子園に来れたのは人生の糧になると言っていたのに何があったんだろ。
明治大は卒業したのか。チームメイトも筑波、早稲田、法政といい大学へいってるね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:41:07 ID:fshHwEme
大船渡のキンコンカンか・・・ナツかし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 12:25:38 ID:rJeu4A5a
今や大船渡は小笠原満男の母校というイメージが強い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:51:11 ID:9ODdYkOO
金野さんの所属している組は○○組ですか?
561東海大山形最強まで47年 ◆syAGiqk3Po :2006/04/18(火) 22:04:00 ID:Ga3cBo2r
>>590
真偽は知らぬが事実なのだあろうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:34:58 ID:Uefnzo23
元大洋の欠端ってこの年か?
563東海大山形最強まで47年 ◆syAGiqk3Po :2006/04/20(木) 23:03:52 ID:E2aJ84bQ
>>562
違う。S55年夏じゃあなかったか?
564:2006/04/22(土) 04:11:51 ID:gFdCScKm
あなたが正解です
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 09:53:59 ID:sdEl2/bw
弟が一関商工で、甲子園でたね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:19:31 ID:moYtS20E
弟に力士もいたな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:13:44 ID:K6sFQ+ZE
坂井輝久
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:50:42 ID:RwNQrvge
坂井輝久
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 10:14:24 ID:w/Ovcgy5
PLの清水捕手は同志社大学へ進むも試合中の事故が原因で半身不随に。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:19:26 ID:585jtvyw
え、清水孝悦さんですか?
かわいそうですね・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:31:04 ID:/DCOUxnQ
清水哲じゃないか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:21:19 ID:zW1UMFIB
清水孝悦さんはPLのコーチを経て今は家業を継いでるんじゃなかったかな。
事故にあったのは清水哲さんのほうだよ。事故にあわなかったらプロに
行ってたか、もしくはプロ入りできなくても長いこと社会人でプレーするような
選手になってたんじゃないかと思う。この人、口にくわえた棒でキーを叩いて
文字入力して本を書いてるよね。本当に強い人だと思う。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:22:48 ID:zaWVfxh2
mmm
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:24:48 ID:+TkhGiNc
>>572
結婚されたよね。
575名無しさん@板分割議論中:2006/04/28(金) 11:09:22 ID:rcRXLcIe
この頃のPLは本当に層が厚かったな。
清水哲は選抜では三塁手だったが、夏は背番号12で代打要員になった。
逆に選抜にはベンチにすら入っていない北口が三塁手となり4割8分も打った。

576名無しさん@板分割議論中:2006/04/28(金) 18:49:30 ID:ugrR4CKk
清水哲が決勝の取手二戦で桑田の後を受け1球投げただけっていうのも切ないな。

北口は松下電器の監督で選手権優勝した時に
「都市対抗予選でNOMOベースボールクラブに負けた雪辱」
と言ってたのはワロタ。
577名無しさん@板分割議論中:2006/04/28(金) 21:37:46 ID:wPdRFZZ1
清水哲は盗塁でヘッドスライディングをした際に悲劇は起こった
もっとヘッドスライディングの危険性を認識すべきだと思う
578名無しさん@板分割議論中:2006/04/28(金) 23:07:02 ID:XcLjm1Bm
誰か教えて。
この年のセンバツに出てた法政二のPって名前なんだったっけ?今なにしてんの?
579名無しさん@板分割議論中:2006/04/28(金) 23:14:42 ID:/GJEOcfC
>>578
山本正幸
卒業後、法政大学から本田技研熊本に進んでる。現在何しているかは知らない。

確か87年にベスト4に進んだ東海大甲府エース山本信幸の兄貴じゃなかったっけ?この人。
580名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 00:18:10 ID:Q5GyT+tG
山本正幸は当時神奈川1投手といわれていた。
小柄ながら球速があり、東海大相模を完封した秋の大会では144km/hを出したらしい。
しかしセンバツ以降は別人のようにボロボロで、優勝候補筆頭にして3回戦負け。
慶大に進学した桐蔭志村とは大きく差をつけられた。

ちなみにこの年は横浜高校は全くのノーマークだった。
神山というスラッガーを擁したが、エース相川を欠きダークホース止まり。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:59:17 ID:nlRHlzLW
その山本と対戦した広陵のエースも評判は高かったらしいね。
秋の中国大会ではノーヒットノーランも記録してるとか。
しかし初回から法政二打線につかまって10―2の大敗。
公式試合から遠ざかっていたために調整が悪かったのかな?
582名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 17:32:49 ID:ZCRP6ysY
>>581
古田だね。
秋の中国大会でノーノーをやったなんてことは無いはずだが、
前評判の高い投手ではあった。
また、広陵は四番サードに石橋(ドラフト3位で広島)がいて、
中国大会ベスト4ながらチームとしての前評判もそこそこ高く、
法政二戦は一回戦の中でなかなかの好カードとめされていた。

なお、この年の広陵には2年に本橋(のちに巨人、ダイエー)もいたが、
背番号14でベンチに入るはずが、選抜大会直前でベンチ入りメンバーから漏れた。


583名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 22:35:52 ID:5d9CUShm
>>557
大船渡の金野は明治大学の工学部に在籍していたのでは?
生田校舎じゃ野球と学生生活の両立は無理だろう。
584名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 00:43:13 ID:3UDNFhMh
授業なんて出ねえだろ
つーか出させて貰えない
585名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 09:25:39 ID:wpiFPZnl
>>582
広陵の捕手は定詰(ロッテ→阪神?)だったな。
古田・石橋もいたためチーム力では中国地区随一と前年秋の時点では言われてた。
あと、本橋じゃなくて本原だね。
586名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 14:27:49 ID:4nYwgE9e
59年の広陵にはベンチ入りはしてないが
鉄人金本の兄貴(本当のお兄さん)が在籍してたよ
金本の兄貴は体格はよくやさしい男だったみたいだ
587名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 18:42:09 ID:QDsoacmS
金本そっくりのお兄さんか
588名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 19:56:23 ID:Mc+p5Ede
>>583
野球部で理系なのか?
589名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 20:27:46 ID:3UDNFhMh
今でも理工や農に在籍してるのがいるよ
590名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 21:02:13 ID:6XnvGmhr
山本正幸って堀越にもいただろ?阪神行ったよな。
591名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 21:15:01 ID:2xCAWuxq
広陵の石橋もカープへ行って注目のバッターだったけどな。
定詰は引退後はスポーツ・オーソリティーの店員でCM出演もあったよな。

それと、法政二の山本の弟が東海大甲府でベスト4時のエースの山本であることは、知る人ぞ知る。

明治の農学部出身といえば育英優勝の時の主将の安田がそうじゃないか?
立教との大乱闘を引き起こしたことである意味有名な。
592名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 23:53:36 ID:xeiTMDRZ
>>590
それは山本幸正だろ。
593名無しさん@板分割議論中:2006/05/01(月) 00:02:21 ID:3FZvR/Tr
ショート旗手
594名無しさん@板分割議論中:2006/05/01(月) 07:53:04 ID:3i6taTu+
法政二はその年の春の関東大会で取手二に
シーソーゲームで勝ったよね。
実際に見たんだけど記憶が薄れつつあるので
誰か教えて下さい。
595名無しさん@板分割議論中:2006/05/01(月) 17:57:08 ID:AlMImRfK
法政二は春の関東大会の岩倉戦でオリックスへ入った大島公一が登板してるね。
投手陣崩壊で野手専門の大島が自ら志願し、4番手として投げた。
プロではスイッチヒッターだが高校では右打ち。

岩倉の森は甲子園ではサッパリだったが、関東大会では4試合4本塁打。
この試合で満塁本塁打を打っている。
山本正幸は春季大会はひどかったが、岩倉山口もひどかった。内田に助けられた。
596名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 02:01:01 ID:th+MBIGT
俺リアル1984
597名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 11:38:43 ID:0jZ8r3Iy
この年春季関東大会はどこが優勝したの?
598名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 12:00:29 ID:0h4AcvMo
>>597東海大甲府じゃなかったっけ
599名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 15:09:11 ID:bBmjwOWo
>>577
しかもサインはヒットエンドランだったが、打者の見落としで単独スチールの形になったんだっけか。惜しまれる。
600名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 18:07:32 ID:qXzcE9jK
>>598
そう、東海大甲府。
四条(巨人)がエース兼四番の強力チームだった。
この年あたりから、東海大甲府は全国屈指の強豪へと一気に駆け上がっていった。
601名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 21:53:40 ID:bR42Qr59
>>595
森は5試合でヒット1本だったはず。よくこれで岩倉は優勝できたものだ
602名無しさん@板分割議論中:2006/05/04(木) 19:07:44 ID:Dih9oUGf
モリクミ
603名無しさん@板分割議論中:2006/05/06(土) 01:13:58 ID:IfDhW9Wa
東海大甲府は春決勝18-0、夏決勝10-1の山梨ダントツのチーム。
秋の関東大会はセンバツ確実となる準決勝に進みながら取手二にコールド負けで
センバツから漏れ、一勝しかしていない法政二が選ばれた。

上記の四條の他、翌年の甲子園ベスト4エース福田や先頭打者本塁打の宮下もいた。
福田は神奈川座間の出身なんだよね。東海大相模の近所なのに。
604名無しさん@板分割議論中:2006/05/07(日) 14:00:58 ID:jrb0lSCy
四条の東海大甲府はセンバツ後の春の関東大会で、たしか岩倉を倒してたよな。
605名無しさん@板分割議論中:2006/05/07(日) 20:18:56 ID:1SXkdhBY
取手二は春、夏、国体の三連覇出来たかも!?
606名無しさん@板分割議論中:2006/05/07(日) 21:37:07 ID:AiaJOk/b
毎回毎回坂井輝久とだけ書いてるバカは氏ね
607名無しさん@板分割議論中:2006/05/08(月) 22:46:58 ID:5yhzzszz
ちなみにこの代の各地方の秋期と春期のチャンピオンを教えていただき度。
608名無しさん@板分割議論中:2006/05/08(月) 23:06:28 ID:z82PnnJ2
【北海道】秋:函館有斗、  春:室蘭大谷
【東  北】秋:大船渡、    春:金足農
【関  東】秋:取手二、    春:東海大甲府
【東  京】秋:岩倉、      春:日大一
【北信越】秋:星稜、      春:福井商
【東  海】秋:愛工大名電、春:富士宮西
【近  畿】秋:PL学園、    春:新宮
【中  国】秋:多々良学園、春:広島商
【四  国】秋:明徳、      春:高知
【九  州】秋:都城、      春:鎮西

明徳は当時は校名に「義塾」が無かった。
609名無しさん@板分割議論中:2006/05/08(月) 23:48:29 ID:aARMnL8s
個人学習塾に明光義塾ってのがあるな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:33:50 ID:Sk51b7ax
福井商の坪井さんの選手宣誓が忘れられないな。
611名無しさん@板分割議論中:2006/05/09(火) 08:24:46 ID:6AT48Atk
608
すごい!
ありがとうございます。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:51:27 ID:IyIinFmu
取手二は最近だったら一番上位までいった年はいつ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:39:14 ID:6l1WuamP
>>612
昭和61年夏の決勝進出
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:39:42 ID:6l1WuamP
>>613
茨城県大会のね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:17:32 ID:idj1V3Z7
木内さんが常総行ってから弱くなったね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:47:36 ID:Dfn+M0mZ
茨城の明野ってこの代?
当時、試合ナマで見たけどPがすごかったような記憶がある。
でも甲子園では打ち込まれた様な・・・。
どなたか解説願います。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:00:54 ID:Opd4W+k2
明野高校
鈴木勇
左真上から投げ下ろす本格派
いいホークを投げるという評判だった
卒業後は明大
それしか知りません
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:45:41 ID:YO8E+hKb
明野鈴木はナックルが有名だったんじゃね。

茨城明野はセンバツに出た時、三重明野と間違えられた気がする。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:33:51 ID:mjn0SH4C
明野ってセンバツどこに負けたんだっけ?スコアは?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:43:11 ID:+pv9xRlu
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:44:51 ID:YmwjLhG8
京都西6−1明野

現在の京都外大西の記念すべき甲子園初勝利がこれ。
監督は三原氏でエースが真鍋だった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:11:54 ID:847O9AQ7
この時から京都西の細かい継投をやってたような・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:01:43 ID:yMKp7k9f
松山商の2年生左腕の酒井が印象に残ってる
翌年も期待してたが甲子園には来れなかったな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:10:54 ID:LI8m0hrl
金足農業のピッチャーも良かったね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 09:49:08 ID:oNzT9/ar
水沢か
626_:2006/05/15(月) 13:10:34 ID:eNMi7F0p
水沢ってプリンスホテル行ったよね?確か。
彼の活躍度はどんな具合?

あと女房役の長谷川は青山学院大学へいったな。
農業高校からよくぞ行けたもんだ。勉強も相当な努力をしたんだろうね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:30:00 ID:xR7jgilS
>農業高校からよくぞ行けたもんだ。勉強も相当な努力をしたんだろうね。

野球の推薦に決まってんじゃん
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:15:13 ID:NDTmMN7J
そもそも、金足農業バッテリーがプリンスホテルと青学っていうのが怪しい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:34:22 ID:mVj95jnY
金足農業ってトッポイのかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:47:41 ID:u1AsxJCQ
野球総合板自治スレ part1
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1145970695/
ローカルルール再検討中です。
意見のある方はレスをお願いします。
提案、私案、補足なんでもいいですのでよろしくお願いします。
イマイチ今のローカルルールは判りにくいと思っている人の意見を待っています。
631_:2006/05/17(水) 11:47:42 ID:sfNuXBtF
>>627
野球の推薦だろうけど、学力もある程度の基準をクリアしてないとダメらしい。
長谷川は甲子園から帰ってきてからは、大学進学を目標にしてたから
1日8時間以上は勉強してたと当時の雑誌の記事であったしね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:36:53 ID:tZp6l46N
水沢は野球辞めてからゴルフに熱中。県のアマ大会の常連だったけど、未成年と
淫らな行為をして捕まったとかで・・。
今は何してんだか。
長谷川はアメリカの企業で活躍してるらしい。
定年間近の嶋崎氏の後継者にって声もあるが、仕事もあるし帰っては来ないだろうな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:48:17 ID:oM3NfJi+
うp
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:55:24 ID:qyxNBZ0s
 金足農業も輝いてたのはこの年と平成7年の夏だけだよな。
春は平成に入って未勝利、夏も平成10年以降は勝ち星なし。
635名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/21(日) 20:38:53 ID:Z7GyLQhs
取手二と鎮西はツッパリ対決だったね!
636名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/24(水) 08:26:15 ID:EkyV6DHF
あげとくか
637名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 18:32:32 ID:alO5SfFy
明野の鈴木勇のストレートは何キロぐらい出ていましたか?
638名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 20:29:06 ID:6AXNxErk
130くらいだろ?取手二の石田は130後半かな?
639名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/28(日) 00:54:23 ID:CPVD5LDT
岩倉の山口はプロで野手転向→打撃投手なんだっけ
640名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/31(水) 21:39:54 ID:SwotkysE
取手二高のことは監督が木内で、優勝したときに茨城県で大騒ぎだったことくらいしか覚えていない。当日の吉田や石田のことも覚えていない。
ただ、PL戦がすごい試合だったのは覚えている。
取手二高の試合の様子を教えて。
取手二高の優勝メンバーがビートたけしのスポーツ大将にでて大勝した記憶があるけど記憶違い?
641名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/01(木) 18:51:36 ID:CiLMnivb
>>640
その三年後ぐらいだったよな
石田と吉田がいないメンバーでたけし軍にコールド的大敗をしたような気がするが
ちなみに柏葉が投げてたっけ
あと関係ないけど岩倉の卒業生の多くは鉄道関係の職につくんだっけ?
山口がSLの模型を背景に入団会見していた記憶があるのだが
642名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 17:23:43 ID:MiCTXD2a
この年の夏の大会で松永玲一氏はNHKで解説をしていましたか?
ロス五輪の代表監督の為、していないとは思いますが・・・
ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。
643名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 18:35:27 ID:lMPfFZ+v
>>626
水沢はプリンスでは通用せず、地元のTDKに移籍した。

長谷川は青学からホンダだったかな。

>>642
当然時期が重なってたからいなかった。
644名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 20:30:40 ID:6Yhnd77c
取手二高は漫画に出てきそうで魅力的だったな!
645名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 21:33:49 ID:71TDc7Yt
 >>644
 水島新二氏なら描いてくれてたかもね。
646名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/05(月) 20:22:07 ID:0H+pdw3Z
>>645
そうですよね。監督に逆らったり、まとまりがなかったつっぱり達が最後に優勝したんだからね。
647名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/05(月) 20:41:34 ID:gxpqDWS9
>>643
松永氏の件、ありがとうございました。
648名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/07(水) 19:05:12 ID:MtYTvLmH
坂井輝久
649名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/09(金) 21:08:53 ID:15hmOOia
取手二の選手たちは元気かな?
650名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/09(金) 21:10:40 ID:GOuCgywM
水島新二さんは関東のチームばかり贔屓するからね。
651名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/10(土) 00:24:41 ID:XUI/nNlb
652名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/10(土) 21:20:04 ID:zm0ZOEAc
今の岩倉って、野球が弱すぎだから、監督を代えて欲しい。
653名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/13(火) 01:15:59 ID:odeZyA58
654名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/13(火) 01:17:52 ID:odeZyA58
655名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/13(火) 01:22:33 ID:odeZyA58
↑校名が消えてるorz

上から
明野、拓大紅陵、法政二、岩倉、法政一ね
656名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/13(火) 13:05:37 ID:0aNHkPDj
ワロタ
657名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/13(火) 21:05:11 ID:5DvjjUKR
埼玉スレには「指導者がよければ日本はワールドカップで優勝できる!」
と叫ぶ「聖望」というアホがいます
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1149164605/l50
658名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/13(火) 21:59:41 ID:X8rYpJrN
法政一高のアンダースローの投手、超スローボールで強打の上尾打線を押さえたんだったね。
659名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/15(木) 08:59:42 ID:JoRhMrte
岡野ね
660名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/15(木) 22:17:11 ID:OQH2WnfM
取手二とPLは、1番強いとこ同士の決勝だったね!
661_:2006/06/15(木) 22:42:24 ID:44ARpPw5
もし箕島が勝っていたら・・・
662名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/17(土) 20:21:58 ID:n7h6QTV3
エラーも実力のうちだね
663名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/21(水) 22:20:13 ID:6ZdXvuWe
坂井輝久
664名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/25(日) 10:01:16 ID:pmdl4uih
 
665名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/29(木) 23:03:08 ID:r+NeAl+i
取手二 下田、保険代理店経営?はぁ…結びつかない。
日産入社当初は頑張ってたのにな。野球とはもう、無関係なのだろうか?
666名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/30(金) 11:01:14 ID:ULE2Qy6K
社会人でこの年まで野球続けてる奴なんておらんやろ
667名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/01(土) 17:26:23 ID:7dmKF7gL
一番最近までプレーしてたのは秋吉か
668_:2006/07/01(土) 19:04:19 ID:djHbF9uG
この年の連中よりも年上の工藤が現役で頑張っているけどね。
669名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/02(日) 19:01:32 ID:jWKJzLN2
工藤はあと5年はできる
670名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/08(土) 04:05:26 ID:IqU7P0Io
保守
671名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/10(月) 13:34:20 ID:hTsUIBPa
工藤はメジャー挑戦もあきらめてはいない。
というものの、さすがに最近、衰えがみえはじめてきたかな・・・
672名無し@茨城人:2006/07/13(木) 07:43:25 ID:QVcGGI01
  火曜日行われた。夏の県予選に木内前監督が取手ニの応援に来てた。今年
 の取手ニの1年は例年になく優秀で、中学校時代から野球部で活躍してきた
 部員が中心らしい。試合には僅差で惜しくも敗れたが。スタメンに7人の1年
 生が連ねてた。秋以降が楽しみであるし、復活が現実味を帯びてきた。
673名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/15(土) 22:00:45 ID:KjaS89Km
坂井輝久
674名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/15(土) 22:33:49 ID:J585/48Z
>>528
>◇砂川北:辰野英男(岡部商店)
辰野じゃ無くて辰橋な。

それはそうと、砂川北も廃校になってしまったしな…
675名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/17(月) 01:26:04 ID:CNL5YBz3
当時の岩倉も相当悪かったらしい。特に山口とキャプテンの宮間。取手二と岩倉は監督とチームカラーがそっくり。ちなみに桑田から決勝タイムリーを打った菅澤は今、成立学園の監督
676名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/17(月) 15:13:25 ID:15j4AszX
センバツ準々決勝(岩倉戦)も8回のサードゴロを下田が取ってれば、春夏連覇だったな!
結果は2ベースだったけど、あれは取れたろ!石田は小学校時代何度も対戦したが、怖くて
ボックスで腰ひけひけだったよ!当時で100は出てたな。小学生が軟球で100は凄い!
俺は振り遅れでライト線に2ベース打ったのが唯一のヒットだった。
677名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/17(月) 17:14:36 ID:ftRbqvsl
>>676
前年に取手二が練習試合で池田を破ったそうだけど
どんなスコアだったか知ってますか?
678名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/17(月) 20:13:16 ID:dNeTyRqJ
>>677
8対2だったと思うよ!
679名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/18(火) 21:45:07 ID:4TA5MI7Z
砂川北と砂川南が合併したんだろ?
南み併合されたのか?
680名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/20(木) 07:10:59 ID:kzvF5ktx
校舎は砂川南高校。
681名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/22(土) 00:19:25 ID:8MHOCJRY
甲子園のエースっていう増刊に
石田のインタビュー載ってます
682名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/22(土) 03:15:10 ID:Mpl/8Sol
取手二、岩倉当時の優勝メンバーが監督になって強豪高に復活させてくれないかな。宮間、菅澤なんか岩倉の監督になればいいのに
683名無しさん@ローカルルール議論中
北と南の併合なら
砂川高校にしろよ