平成に入ってから最も弱かった甲子園出場校は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最も弱かった優勝校スレがなかなか好調なので立てました。
“史上”にすると比較しずらいので、平成以降に限定します
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:32:28 ID:rZ7lfUy8
最近の大会の最弱たち

16夏 鈴鹿
16春 鳴門工
15夏 都雪谷
15春 柏崎
14夏 旭川工
14春 三木
13夏 聖光学院
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:42:54 ID:yGbsnsZN
塚原青雲に負けたはちあたま。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:24:28 ID:OawG9mYc
久賀
5フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/12/27 15:27:49 ID:SuTRDZku
2000年戸畑

これ以外ないぞコラ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:37:56 ID:Fm3Ay2rY
15春 隠岐
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:12:53 ID:Rsx8L5WZ

   _   _  _  _
       ;;(○)、(;(   );)  |゛;|
       ・(、、)( ;):⌒;;( ) | |/゛|
         |│-゛|/ ̄\|-( ̄ ゛;;∠
        /|│;;┃;;●;‖/||゛゛--ノ-゛
      ;//゛ヽヽ; \=// |;\ノ;||
     //   \\(◎)゛\\--/
    ;/;/;;;;|   /3  ̄   ゛|゛゛ヽ\
    | |゛ヽ\__|゜|;|      ;;;| ヾ¨ヾ|
    ゝゝ丿----;_|;;| _____--゛_ヽ:
      : ̄ ̄ ̄ |;|------ ̄ ̄ ̄
           ::∨
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:23:59 ID:y8tL9Qtp
20失点したうえに完封された聖光。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:33:26 ID:MxdRCbhs
>>2
16春は鳴門工に負けて政治枠で出場の八幡浜。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:48:30 ID:5HfCMJUr
20失点したときの聖光がなぜ福島県大会を制覇できたのか不明。優勝候補の日大東北が県大会で優勝したとしても、甲子園では勝てなかったと思うが。
聖光の決勝の相手は当然のように日大東北だった。たしか延長11回表に日大東北が4点取ったが、その裏に聖光が5点取ってしまった。
聖光の監督は明豊との試合前に「3人の継投で3失点に抑える」と言ってた。
でも今年の聖光はそれなりだった。秋の県大会も優勝したし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:10:10 ID:BKmpfLQC
簡単だろ。
福島県のレベルが全国屈指の低レベルだからだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:56:28 ID:DUcQyKHd
聖光か静岡市立
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:28:52 ID:DUcQyKHd
比叡山
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:28:52 ID:9Rm31ROA
鈴鹿
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:23:30 ID:YfphHS3M
日本文理
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:30:41 ID:hE+CBihE
聖光に1票
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:40:04 ID:CiO2icLk
試合するとこれぐらいになるだろ
04鈴鹿 8−3 01聖光
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:33:48 ID:TsGDIwGC
四国・香川西
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:35:41 ID:xXA2grsi
性交
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:43:27 ID:iYdMKJim
試合での斬新さは右に出るものがいない>北大津
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:14:41 ID:BKmpfLQC
鈴鹿、秋田商、聖光学院、八頭、戸畑、東筑、三木、柏崎、香川西、十日町 のどれかだと思うけど
日章学園もあの戦力でどんな相手にでも詰めの甘さと馬鹿正直なおつむの悪さで負ける気がする。

鈴鹿 511 000 219 18 H9 E4
日章 333 331 100 17 H34 E2
こんな感じで。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:05:07 ID:BxTj/Ag/
>>10
今年は本間がいたからねぇ
一人しっかりしたエースがいるとやっぱり違う
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:24:10 ID:0hZSMTJV
はちあたまに負けた小山
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:43:38 ID:SoJVfV4t
静岡市立
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:52:16 ID:VMCXucDp
>>21
秋田商、聖光、東筑は何年のチームなのか明記しろよ。性交に関しては予測できるけどw

そういう点では2回出場して2回とも最弱だった鈴鹿は偉大だな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:54:30 ID:H1CM8WtL
21世紀枠は除外する必要があるんじゃない?もしくは参考記録で。
実力で出た訳じゃないんだし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:56:14 ID:CVmyd41E
>>25
どれも予測できると思うが…
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:01:05 ID:JiM+nZVx
由佳子タンの時の東筑はそれなりに強かった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:49:35 ID:Mzs+vokv
今年の鈴鹿はありえない弱さだった。2番手Pの球速が110がやっとって…
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:53:14 ID:JYYad2NR
>>23
小山は監督が(ry
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:00:09 ID:YAQJlWr8
>>29
吉沢だろ・・・
今夏の甲子園登板投手で最も球が遅かった。
初速111`で終速107`
マジ遅い。
県民として恥ずかしい・・・
32 名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:43:12 ID:wzjA3JN3
>>31
卓球部の俺と同じくらいの球速じゃんか・・・
まぁ変化球は投げられないけど。
そいつ肩でも壊したの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:48:35 ID:YAQJlWr8
>>32
詳細はわからんが
県大会はエースの田方が多分一人で投げ抜いていたから
吉沢の登板が無かったか少なかったのは事実
んでも甲子園では3社凡退に抑えてますた


34名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:59:41 ID:G3+NTWue
十日町は一応ノーエラーだから除外でしょ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:13:09 ID:4nZdPAkW
エラーなんて、捕りやすい球以外は捕ろうとしなければゼロにするのは簡単。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:18:07 ID:Z1PYZyeD
ほんじゃ六日町
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:52:27 ID:G3+NTWue
それすら出来ないところがほとんどなんだが
まぐれでノーエラーなんて出来ないと思う
今年のPLだってさすがに名門校らしく内野の守備力は目を見張るものがあったけど、
外野が2つもエラーやらかしてるしね
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:56:36 ID:rjsY71k8
01夏の開幕戦で大敗した上宮太子
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:15:00 ID:CVmyd41E
打球反応が遅くて打球に追いつけない。
→エラーしない。(安打になる)

1試合限定ノーエラーは結構弱くてもあるよ。
少年野球(ソフトだけど、正確には)のコーチやってたことがあるんだが
目測をあやまったのとかもエラーにならんからな。
十日町は内野を抜かれてたね。
守備範囲が強豪と弱豪のそれとでは違うからなあ。
球足が全然違うらしいね。甲子園の上位に食い込むような打線は。
速すぎて追いつけない、怖いみたいな。
甲子園で大敗したチームの話を聞くと、毎年そんな感じ。


弱い部分より、甲子園で勝てる要素があるか?では十日町は充分候補に挙がるだろう。

>>31
初速と終速差4キロって普通に凄くいい回転かかってるんじゃないか?
短いイニングならそうそう打ち込めないと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:46:38 ID:6xNogOu3
旭川北 04
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:53:14 ID:QcR/48mp
いろんな意味で恥ずかしかった97年の文徳
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:55:53 ID:vGPbucc6
マジレスすると隠岐
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:02:55 ID:f8rB7flN
>>39
むしろ点差があったんで集中して打席に立つ必要がなかったかと
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:17:42 ID:FrQ5xQxU
鵡川に、負けた兵庫の、三木高校。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:30:24 ID:STqCvD1t
>>44
防御率∞は伝説ですな
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:51:02 ID:STqCvD1t
しかし平成最弱はぶっちゃけ94夏の光(山口)ですよ
最弱優勝校スレで悪名高い優勝校を出した大会の逆トーナメントを制したのですから
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:46:20 ID:8gC1ZIJn
>>46
94年なら、坂出商と延岡学園のほうが弱かった。
光は力的にはそんなに弱いとは思わなかったが、進学校の球児らしく、
精神的なたくましさに欠けていた。
エラーをきっかけに失点を許したり、ボール球に手を出しての三振を繰り返すなど。
光は2年連続で初戦敗退だったね、しかも二回とも同じスコアで負けた。

48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:11:08 ID:ZApqE2PE
元年の一年Pにノーヒットノーランくらいそこなった
出雲商?てとこも・・・
でも星稜も9回まで0だし
大濠も完封されたから一概にはいえないかな・・・・・
49青森県民:04/12/28 23:18:06 ID:mvedEYR9
旭川北以上の弱小なんて見つけようがないですよはい
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:15:31 ID:Bqsap21P
>>31 彼の場合、下から投げてるわけでもない、オーバーでの数字だったからなあ。変化球もマトモに曲がってなかったし
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:20:30 ID:WpOxKq5u
文句なしで隠岐(15春)だろ。

そして弱くはなかったかも知れないが、最も記憶に残らなかったのが滋賀の光泉高校!
最近ここが(14夏)の代表校だと知った。印象に残ってる人いる?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:26:00 ID:zYOBPsGH
>>51 双子バッテリーで話題になった記憶あり
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:29:23 ID:C3Ccxhqm
>>31
俺の中学時代より球が遅い…(軟式だがMAX130だった)
逆にそのスピードで抑えるコツを聞きたい気がする。コントロール?
試合見てないのでかなり気になってきた
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:05:00 ID:opZPLv2C
>>51
>>26
21世紀枠は除外。あくまでも実力で出た高校が対象。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:17:34 ID:WpOxKq5u
>>52
婆兄弟だっけ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 03:48:15 ID:6g2jDogF
◆平成以降初戦大敗

1位 01夏 20差 聖光学 0-20 明豊高  8位 03夏 13差 香川西 4-17 聖望学  08位 91春 13差 瓊浦高 0-13 国士舘
2位 02夏 16差 秋田商 1-17 尽誠学  8位 01春 13差 鳥栖高 1-14 尽誠学  20位 03夏 12差 都雪谷 1-13 P L 学
2位 98春 16差 京成章 2-18 岡山理  8位 00春 13差 戸畑高 1-14 四日工  20位 01夏 12差 宇部商 0-12 花咲徳
4位 96夏 15差 神港学 1-16 仙育英  8位 98春 13差 鈴鹿高 1-14 関大一  20位 00夏 12差 郡山高 0-12 中京大
5位 03春 14差 隠岐高 1-15 浦和学  8位 97夏 13差 日文理 6-19 智和歌  20位 00春 12差 丸亀高 8-20 智和歌
5位 99春 14差 佐賀東 0-14 仙育英  8位 95春 13差 県岐商 2-15 東海相  20位 98春 12差 東筑高 2-14 今治西
5位 90春 14差 高知高 0-14 日藤沢  8位 92春 13差 四日工 1-14 P L 学  20位 96夏 12差 常葉菊 0-12 明徳義
8位 04夏 13差 盛岡大 2-15 明徳義  8位 92春 13差 福工大 1-14 広陵高  20位 93夏 12差 近兄弟 0-12 春共栄
8位 04夏 13差 北大津 0-13 東北高  8位 91夏 13差 坂出商 0-13 帝京高  20位 89春 12差 日生二 0-12 龍谷高


◆歴代初戦大敗

1位 37春 27差 浦和中 0-27 滝川中  10位 88夏 18差 小浜高 1-19 常総学  15位 70夏 16差 静岡高 0-16 高松商
2位 36夏 23差 長野商 4-27 静岡商  10位 78夏 18差 膳所高 0-18 桐生高  20位 96夏 15差 神港学 1-16 仙育英
3位 85夏 22差 東海形 7-29 P L 学  10位 63夏 18差 足利工 3-21 九州学  20位 70春 15差 網走南 0-15 天理高
4位 01夏 20差 聖光学 0-20 明豊高  10位 36夏 18差 盛岡商 0-18 岐阜商  20位 69春 15差 日体荏 1-16 浪商高
4位 47春 20差 富田中 2-22 田辺中  14位 36夏 17差 仁川商 0-17 平安中  20位 25春 15差 市岡中 0-15 高松商
4位 30夏 20差 北海中 2-22 和歌山  15位 02夏 16差 秋田商 1-17 尽誠学  20位 14夏 15差 中明善 4-19 広島商
4位 21夏 20差 神戸一 0-20 和歌山  15位 98春 16差 京成章 2-18 岡山理  20位 13夏 15差 高松中 0-15 京都二
8位 39春 19差 浪華商 1-20 東邦商  15位 73春 16差 銚子商 0-16 報徳学
8位 23夏 19差 台北一 4-23 立命館  15位 72春 16差 戸畑商 0-16 日大三
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:23:40 ID:WGWhaDxB
>53
俺はこのP見てないが、初速111km/h終速107km/hってかなりキレがいいと思われる。抑えても不思議ではない

俺が見たなかで一番遅かったのは数年前の八頭の二番手P。アンダーだったが、110km/hが1球も出なかった。その年の八頭は弱かったかも。
まぁイチ押しは三木だけど。初回の守備にビビった
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:37:40 ID:9L+mcltw
聖光学院は20失点もすごいが、打っても散発4安打だったはず。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:41:19 ID:KKG49fNJ
聖光学院に決定!
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:03:25 ID:nMuo+07s
このスレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:12:20 ID:g4ul73Ul
今年の鈴鹿の印象があまりに強烈だったからなぁ
草野球で投手な俺のスライダーより甲子園出場のエースの真っ直ぐが遅いってありえねぇ
俺もMAX130km中盤がせいぜいだからヘボピッチャーなんだがなw
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:19:20 ID:yLvNPV2+
04年選手権三重代表鈴鹿高校吉沢投手Iの成績 対浜田(島根)

3番 松村
四球
●107
●107
●106
●106

4番 巻田
○106
△107
●112
●?カーブすっぽぬけ
105 ゲッツー

5番 代打 石川
●82(カーブ)
○107
107(サードゴロ)

スコアのつけ方忘れた。○がストライクで、●がボールね
今動画見直したんだけど、特別キレが良さそうではないよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:20:27 ID:zwyuQ0dB
平成3年春の仙台育英
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:34:10 ID:G44Hj3kb
聖光学院は今年2勝して見返したからな。
スレタイ通りで行けば戸畑だろう。昭和時代はそれなりに強かったもん。
ただ、来年は戸畑はリベンジチャンスだし、21世紀枠で出てくる進学校が候補だろう。
そもそも、大正、昭和時代からお情けで復活というのはありえん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:01:19 ID:CnxsqSoK
初出場の時の津田学園(三重)も弱かったな
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:47:55 ID:M/h1PCKl
>>41
ちなみにランニングスコア

97夏 1回戦

文  徳 1 4 4 0 0 0 1 0 0  10
市船橋 0 1 4 2 010 0 0 ×  17

失策数
文 4
船 4

9−1からの大逆転負け
1イニング10失点
そのほかにも文徳がさらした恥ってあるか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:05:01 ID:G44Hj3kb
ユニホームが恥ずかしい。
あの青ユニ、市船がサッカー部と試合してたのかと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:17:26 ID:owu/nwM2
>>62

動画うpキボン
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:44:10 ID:WnDXH1i7
桐生一
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:54:39 ID:owu/nwM2
>>65
小倉東に13-1だったな
あの試合が俺の甲子園初観戦でつ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:33:43 ID:yLvNPV2+
>>68
おすすめのmpeg編集のフリーソフト教えて
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:53:54 ID:2MamTirc
出雲北陵

よくもまぁあのスコアで収まったと思う(東福岡戦)
思わずTVの前でほっとした
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:55:38 ID:owu/nwM2
>>71
う〜んチラネ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:26:51 ID:1CwLt4n8
仙台育英にボロ負けした佐賀東高。
勝った仙台育英も次の試合で優勝した桐生一高に大敗。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:32:50 ID:jF/WQmDx
土浦湖北
球速をやたら気にして、審判のボール判定の前にストライクだと
思い込んでベンチに帰ろうとするPと明らかに目測が下手な外野
さらには、福井に劇場すらしてもらえなかった貧打線
正直、あれが関東王者なのかと驚いた
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:39:24 ID:Sp60ttTg
>>75
球速を気にして、ってどうやって?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:41:23 ID:yLvNPV2+
投げる度にバックスクリーンの表示見てたんじゃなかったっけ?
目測の下手な外野ってのはセンターだったな。しかも主将
関東勢の中では甲府工が1番マシだと思ったが、
それでも正規枠じゃない秋田商に軽くひねられる始末だった
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:46:21 ID:yLvNPV2+
あ、拓大紅陵の方が強かったかも
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:50:32 ID:M/h1PCKl
兵庫はたまにとんでもない弱小が出てくることがある

代表例
02春 三木
03夏 神港学園

上位までいくこともあるが結構初戦敗退が多い
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:57:14 ID:cLWJRXCL
過密日程の弊害だな
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:00:21 ID:5bRcTCeF
>>79
神港は平成8年も弱い
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:03:05 ID:owu/nwM2
>>79
神港は開幕戦で全員選手を出してたな・・・
負けとわかって温情で出したのか・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:09:26 ID:zwXimp+n
>>77
須田は一応140キロは出てたなぁ。初回のピッチング見たときは、こいつ凄いって
思ったよ。
ただ、あの大敗に関しては済美の打線が凄すぎた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:10:07 ID:v15YTHf0
>>82
デブの代打がいたな
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:17:57 ID:CdNMPdrW
 >>79>>81-82
 でも平成4年夏には2勝挙げている。
 1回戦 ○3‐2北海
 2回戦 ○11‐4一関商工(現一関学院)
 3回戦 ●3‐4池田
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:21:06 ID:CdNMPdrW
 >>79>>81-82
 でも平成4年夏には2勝挙げている。
 1回戦 ○3‐2北海
 2回戦 ○11‐4一関商工(現一関学院)
 3回戦 ●3‐4池田
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:22:01 ID:G44Hj3kb
>>79
兵庫は、昭和の頃も高砂南とか明石南とか訳わからんチームが出てた。
>>77>>82
常総の優勝の後とか、アンの東洋大姫路を破ったとかで、空気嫁ってところもあった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:43:30 ID:9mKZmZyw
>>81
神港は頭も弱い
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:50:20 ID:hL3d1EPT
高砂南って、藤王に超特大のホームラン打たれたね。
フリーバッティングでもありえないくらいのどでかい当たり。
藤王は、次の泉州戦でも伝説のホームランを放ったが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:53:29 ID:G44Hj3kb
神港学園は、阪神大震災直後にベスト8入りしたくらいだから普通に強豪だろうけど、
負ける時はコロっと負けるからな。
それと、活躍した92年夏と95年春の時に捕手だった塩谷と鶴岡は、
プロで何年も連続してチームが最下位なんだよな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:11:03 ID:82jsPWD+
>>79>>87
兵庫の一発屋の戦績

昭和33年夏  姫 路 南   ○2− 1●多治見工、 ○4−3●清 水 東、●0−1○海   南
昭和36年春  柏   原   ●0− 2○作新学院
昭和44年春  尼 崎 西   ○1− 0●富山北部、 ○4−3●丸 亀 商、●3−4○三   重
昭和54年夏  明 石 南   ○5− 4●安 積 商、●2−4○日大山形
昭和58年春  高 砂 南   ●3−12○享   栄
平成2年春   川西緑台   ○2− 0●倉 敷 商、●0−4○鹿児島実
平成5年春   川西明峰   ●1− 4○市 船 橋
平成13年春  神戸国際大付●2− 5○市   川
平成14年春  三   木   ●8−12○鵡   川
平成16年春  社        ○5− 1●福   井、 ○2−1●鵡   川、○9−7●福岡工大城東、●2−3○愛工大名電
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:41:32 ID:c1nT2pTz
>>91
神戸国際大付は選抜出場決定的。
よって一発屋ではなくなるはず
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:49:13 ID:M/h1PCKl
秋の大会は各地区優勝校にアドバンテージつけるべきだと思う
各地区優勝校同士は対戦しないとか
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:14:48 ID:XW9E4nx+
いや、目玉カードが序盤に無いと甲子園は商業的にきつい。
ラグビーやサッカーよりも金が関わってるから。
毎年一回戦から地区優勝校対決とか 神宮準優勝対地区準優勝とかあるでしょ
ラグビーレベルの組み合わせやると疲労のせいで出来レースになるし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:59:26 ID:fH800Lde
>>83
たしかに済美の打線は良かったが須田も調子に乗りすぎ。
ストレートばかり投げたり審判の判定の前に勝手に帰ろうとしたり。
須田に謙虚さがあればもう少しマシな試合になっただろう。
関東優勝でチーム全体が勘違いしちゃってそれ以降全然伸びなかったな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:14:47 ID:G44Hj3kb
>>95
勘違いしたといえば、甲子園出場で新調したグレーのユニホーム、誰が考えたんか?
紫ともピンクともつかぬ色と微妙なコントラストだったし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:23:52 ID:jF/WQmDx
茨城の関東優勝の一発屋

89春 霞ヶ浦 3−4天理
04春 土浦湖北0−9済美

秋季関東大会スレでは茨城はときたま確変することは結構有名な話
そのためか、茨城は無名校でも秋関は警戒されることが多い
ただ、冬を越すと確変は終わるw
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:32:33 ID:Bqsap21P
土浦湖北は監督もダメダメだった。「俺は木内さんにも負けない指導者だと思う」「俺を超えていけ」
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:37:46 ID:RgeXIGb7
イバラギキモい
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:50:08 ID:XZ+kdA+F
霞ヶ浦−天理は普通に良い試合だったと思うが…。
天理の投手陣から集中打で得点した霞ヶ浦の打線は良かったし、
初戦で負けるには惜しいチームだった。

それに比べて、土浦湖北はチーム全体に慢心している部分が伺えた。
おそらく甲子園慣れしていないせいもあって、
秋に勝ってうわついた気分のまま、甲子園に乗り込んだって感じだったね。
その点、1勝しかできなかったが、拓大紅陵や甲府工は常連らしく、
本番までにきっちりとしたチームに仕上げてくるね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:30:22 ID:pUhDWwYJ
鈴鹿は、甲子園が初の泊まりがけの遠征試合だったと。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:39:31 ID:4w/iacaJ
鈴鹿の印象は強烈だった。
三重県ではこれにより、再び本格的な暗黒時代に突入したと囁かれている。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:49:39 ID:1pWaVGd1
三重県勢に春は来るんだろうか・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:38:18 ID:ImusX/Di
江川の宇治山田商が出てればなぁ・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:43:28 ID:z1B8J3BY
霞ヶ浦が秋季関東大会を制した年、近畿の優勝校も尼崎北(兵庫3位)であった
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:48:30 ID:ImusX/Di
三重県勢暗黒時代へ


00春 ○四日市工 14− 1 戸  畑
     ●四日市工  7− 8 明徳義塾
00夏 ●日生第二  4− 5 瀬戸内
01春 ●四日市工  0− 1 藤  代
01夏 ●四日市工  1− 8 日南学園
02春 ○津田学園  8− 2 札幌日大
     ●津田学園  2− 8 福井商
02夏 ●久居農林  2− 4 玉野光南
03夏 ●宇治山田商 4− 9 近  江
04夏 ●鈴  鹿   1− 8 浜  田

ここ5年で2勝8敗・・・(4連敗中)
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:51:37 ID:Mm2d+VPv
やっぱ三重は海星が出ないとダメだな
甲子園まであと一歩が最近多すぎ
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:51:49 ID:z1B8J3BY
三重県からは来年期待したいチームが甲子園に来る
そしてそいつらが翌年甲子園に戻って来ることはない
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:53:13 ID:z1B8J3BY
春限定で戻ってくることがある が正解か
でもなかなか勝てないね
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:55:10 ID:CjzQ1KDe
>>105
出直してこい。
88年秋季=関東優勝:市立柏、近畿優勝:尼崎北
89年秋季=関東優勝:霞ヶ浦、近畿優勝:近大付
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:55:55 ID:dUgQozsr
>>105
霞ヶ浦が出たのは90年。(>>97は間違い)
尼崎北が近畿を制して出たのは89年。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:03:36 ID:z1B8J3BY
>>110
関東近畿とも優勝校がショボかった
という記憶のみを頼みに書いてしまった

逝って来ます・・orz
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:06:22 ID:pzCeKk1A
雪谷に決まってんだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:39:54 ID:v+rsF1S+
イチオシは聖光なんだが、ここではあえて香川西としておく
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:41:24 ID:5PWs1oCH
雪谷はPLに負けたがそのPLが次で福井商にあっけなく負けたのもマイナスかな
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:44:31 ID:5PWs1oCH
>>114 香川西は大阪西って言われてバカにされてたな。雪谷より弱そうだった
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:56:51 ID:uk1sDjT1
島根の開星だろ。ヨコハマに手も足も出ず
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:17:14 ID:xNsBVAfN
強豪とも当たらず、
浮き足立たず実力を出し切って(もしくは120%)、
大敗した高校が最弱では?


平成じゃないが'83旭川龍谷(それなりに力出し切って大敗だったような)
相手は強豪だったけど'89帯広北(ひたむきだった印象が) '04盛岡大付(あれが限界パフォーマンス?)
打線だけだと'92近江(投手は明らかに最弱じゃないが、あの打線で本番で最高のパフォーマンスを見せた)
同じく打線だけで、21世紀枠 '01安積

うーん難しい。。。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:23:25 ID:5m3GSi87
>>118
98春の岩国は、試合後監督がエースの調子は悪くなかったといっていたが、
常総学院に20安打以上打たれて 2-9 で大敗した。

この年の常総学院は、強豪と呼ぶには中途半端なチームだったと思うし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:38:09 ID:Mm2d+VPv
5回までに17本ヒット打たれてたな
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:45:00 ID:h1haFadJ
隠岐
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:01:24 ID:CjzQ1KDe
平成での逆トーナメント優勝校(春、夏)
1.春:県岐阜商、夏:日大三島
2.春:金足農、夏:花巻東
3.春:邇摩、夏:東北
4.春:村野工、夏:長岡向陵
5.春:土佐、夏:掛川西
6.春:尽誠学園、夏:光
7.春:城北、夏:宇都宮学園
8.春:釜石南、夏:日大東北
9.春:宇和島東、夏:履正社
10.春:国士舘、夏:長崎日大
11.春:柏陵、夏:宇和島東
12.春:橿原、夏:米子商
13.春:神埼、夏:滑川
14.春:愛工大名電、夏:東山
15.春:隠岐、夏:秋田
16.春:一関一、夏:中部商
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:12:58 ID:Mm2d+VPv
95夏の宇学は最弱どころか上位クラスのチームだったと思うけどな
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:13:17 ID:kcKxwGZU
 >>106
 やっぱ三重県代表は、海星か三重でないとダメかもな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:32:10 ID:CjzQ1KDe
>>123
初戦で選抜優勝の観音寺中央に敗退→観音寺は日大藤沢にサヨナラ負けで春夏連覇阻まれる。
→日藤は福留のいたPL学園に大敗→PLは智弁学園にまさかの敗退
→智弁は山本のいた星稜に敗退で決勝進出ならず→星稜は帝京に敗れ準優勝
だからね。宇学より弱いと思われる所は何校もあったと思うが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:41:40 ID:Mm2d+VPv
結果もそうだし、試合内容も普通に良かった
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:11:07 ID:LLI3HkOE
香川西は哀れだった
相手が性棒で、まじめにレイプされてる感じだった
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:25:32 ID:5hC83ZyF
>>122
平成3年夏の最弱校が東北なわけないだろ。
エース・羽根川は好投手で、礒部のいた西条農に惜しくもサヨナラ負け。
この大会の最弱校は米沢工か坂出商あたりじゃねえか。

それと平成4年の村野工は安達智次郎が絶対のエースとして君臨していて、
黒田・谷口を中心に打線も強力で上位候補の一角だった。
だが、雨に泣かされ、堀越に接戦で負けた。
どこが最弱校だよ。
適当なこというな。
あなたの指摘したやつで当たっていると思われるのは長岡向陵と米子商と隠岐ぐらい。
他はみんな初戦敗退だけど接戦で、いいチームだった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:42:00 ID:Wwp37WUm
>>128
>>122には逆トーナメントって書いてあるだけで個人の主観は入ってないと思われ
でもこれ見ただけでも逆トーナメント優勝と最弱校が一致しないと言うのはわかるな
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:56:26 ID:NX3zE+ty
今年の鈴鹿は逆トーナメント準優勝だった
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:22:27 ID:L1e/L3s2
浦和学院
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:34:11 ID:fGN6INMA
平成8年の八頭
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:26:39 ID:eu/gGElr
逆トーナメントの意味が分からない人が多いみたいですね
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:42:48 ID:Iib5CcpN
>>133
その前に、逆トーナメントなんてそんなくだらないことをやる趣旨が分からん。
そんなもの、実際に行われた試合とはなんも関係ないじゃん。
それに比べたら、大会の最弱校はどこだったか?という議論について語るほうがよっぽど有意義だと思うが。
逆トーナメントの優勝校なんかをわざわざ調べ上げる122の気持ちが理解できない。
特定の高校の甲子園での勝敗数とか、県の全国大会での勝利数とかを調べ上げるのなら分かるが…。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:42:57 ID:0wxrle9U
逆トーナメントわからん方がおかしいと思うぞ。
トーナメント表を優勝校からさかのぼって見ればわかる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 22:02:30 ID:QOR7yz9c
いや、単なるお遊びにそんなマジメなレスしなくても・・・
別に選手やチームを茶化す目的はなくて、単純に楽しんでるんだろうし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 22:15:32 ID:n33e/XNn
北北海道、岩手、福島、新潟、鳥取あたりに負けた所。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 22:15:22 ID:n33e/XNn
北北海道、岩手、福島、新潟、鳥取あたりに負けた所。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 22:53:57 ID:k7FcuYkz
このサイトはマジで凄い(特にスポーツ)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/index.htm
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:17:47 ID:pxZQKzwU
>136
マジレスというか逆切れ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:14:00 ID:oNHAcMNE
盛岡大附
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:51:59 ID:n8pmczo5
逆トーナメントなんてやってるの?知らなかった
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:26:04 ID:njKmipHk
香川西
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:38:58 ID:nXg6U17B
外野が落球しまくりの津田学園
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:32:42 ID:6zuQXELh
鈴鹿
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:45:45 ID:CHIZEU+E
2002年樟南 だって岩手ごときに負けたから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:46:12 ID:RcuwwNIo
ほぼ半年間雪で満足な練習ができない北海道にエラー五個してもらいながら完敗の八幡浜。
(21世紀枠ですが、八幡浜ヲタ曰わく実力で選ばれたらしいので含めました)
試合後のダウソ症エースのコメント:
(鼻水をたらしながら)全国のレベルは高かったが良い試合ができて良かった。

この試合は史上最低レベルの試合だった。
秋は修学旅行の間野球部だけ特別合宿が組めた(修学旅行と大会は重なっていない)が、
夏は大方(八幡浜ヲタ以外)の予想通りノーシードの新田に完敗。



史上最弱出場校は八幡浜で決定である。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:44:43 ID:j9vkJGc7
近江兄弟社は弱かったな。
ああいうのを、まさに力負けというんだろうな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:56:25 ID:YzH+zopo
>>146
樟南はそんなに弱いとは思わんけど
あわよくば完全試合達成を予感させてたし
まぁ打てなかったのもあるんだが
キャッチャーのリードがちょっと消極的だったのが痛かった
150火炎瓶:05/01/03 18:04:37 ID:IPLM9O8B
日章学園の守備
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:53:41 ID:hUxrvbNa
雪谷

もう組み合わせ抽選のときから『弱いオーラ』をだしてた
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:14:55 ID:i46kF5a0
>>147は内容云々より人間失格
>試合後のダウソ症エースのコメント:
(鼻水をたらしながら)
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:11:48 ID:2zCWMkpJ
近江兄弟社と八幡浜。

八幡浜は県立だけど野球部はほとんどが商業科で、練習とかも私立並に多いとか聞くよ。
噂では修学旅行にも行かせないとか。そこまでやって甲子園1勝もできないのでまだまだかなーっと思った。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:32:49 ID:rsm7kF7A
八幡浜は弱いが最低レベルではないと思う。
相手の鵡川は駒苫と同じ室蘭地区でいい勝負になる。
駒苫>鵡川>八幡浜=道栄>他南北海道地区
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:36:57 ID:ZMzEB/KD
第83回大会の聖光学園だろ・・・。
ここ以外にあったら頭下げてでも聞きたいよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:44:37 ID:P7b/b0PL
聖光学園?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:02:48 ID:s89eL8Jn
バックボードの20−0には目を疑った。
1〜9回までの全スコアはどんな感じだったの?
158朧 ◆6qmhk4ZYz. :05/01/09 00:11:59 ID:n6MM0d6+
去年センバツの二松学舎。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:26:39 ID:bYUWGxNL
>>154八幡浜ヲタ乙。
普通に八幡浜は最弱。
あの鳴門工に負けて出場ですよ!
済美の控えの藤村に完封負けですよ!
修学旅行の間の合宿とくじ運だけで政治枠ですからね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:04:12 ID:1oXxCkST
鈴鹿の吉沢と札幌開成の熊木だと、どっちが球速い?

吉沢って投げ方が悪いのか、捕手まで届くのがやっと的な投げ方だな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:12:53 ID:A3IZbfux
>>147>>153>>159
ほとんどの人間は八幡浜なんぞ眼中にもない

修学旅行修学旅行うるさいよ人間失格君
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:15:47 ID:nVgWGvJv
>>160
札幌開成の熊木は確か最速125kmじゃなかったっけな。
ただしカーブのとても良い左腕で、ストレートが速く感じた為奪三振も多かった。
余談だけど、けん制のとても上手い投手でもあったよ。
元気かな、熊木。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:32:30 ID:1oXxCkST
>>162
熊木って案外球速出てたんだね。
川崎らがいて候補の一角だった津久見を4点に抑えた投球は天晴だったな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:40:23 ID:eFHNLnZk
去年センバツの鳴門工業は夏は結構強くなってた
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:40:33 ID:ds97BH1j
>>154
八幡浜が最弱とは思わないが
さすがに北海道栄は八幡浜よりは強いでしょう。
万全な状態で鵡川と北海道栄が対戦したら、7勝3敗で鵡川
鵡川と八幡浜なら、9勝1敗で鵡川
北海道栄と八幡浜なら、8勝2敗で北海道栄だったと思う。

■04年南北海道勢と04年八幡浜
駒苫 > 鵡川=北照=東海四 ≧ 栄=北海=第一 > 八幡浜=有斗=室大谷=苫工=潮陵=国際情報=日大=駒岩 ≧ 函工=苫中央=苫東=恵庭北=立命館=尚志=札南=学園札幌=平岸=拓北=大麻

■05年南北海道勢と04年八幡浜
駒苫 ≧ 北照=北海 ≧ 鵡川=苫工=藻岩=東海四 > 八幡浜=函工=有斗=栄=国際情報=第一=学園札幌=駒岩 ≧ 知内=室大谷=室清水=苫中央=潮陵=立命館=尚志=札南=日大=山の手=大麻

こんな感じでは?
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:21:33 ID:jQFaHRuu
聖  光000 0
明  豊55x 20

終盤のスコアはたしかこれだったと思う
明豊最後のバッターはセカンドゴロをヘッスラ。鬼かお前ら。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:30:42 ID:/rF7LY10
10点ぐらい差がついたところでスクイズやったしな。鬼といっても差し支えあるまい。>明豊
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:54:41 ID:51V3x5Lc
>>165
万全の状態というのが、イタイな。
ワイエムは自スレに帰れ。クソムシ
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:59:44 ID:nSgE5CWn
>>166
明  豊550 20
聖  光000 0

先攻後攻が逆
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:00:20 ID:nSgE5CWn
間違えた
明  豊055 20
聖  光000 0
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:01:02 ID:nSgE5CWn
ところで十日町高校のスコア知ってる人いますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:03:51 ID:jQFaHRuu
10-0
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:12:46 ID:qF0qPGca
十日町は弱かったけど明徳相手だったし二桁安打した気がする
終盤は優勝候補の明徳打線をゼロに抑えたし
最弱で語られるほどではないね
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:40:21 ID:e1k9GsQC
十日町の主戦、130km台の速球もあって結構いい投手だった
明徳とやって、もっと悲惨なことになる高校は他にもあったと思われ
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:50:37 ID:nSgE5CWn
>>174
盛岡大学附属 常葉学園菊川
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:54:58 ID:jQFaHRuu
常葉の門村は県じゃ防御率2点台前半となかなか安定感のあるPだったんだがな
彼含めナインの動きが硬かった。まあそれほど強いチームじゃなかったことには代わりないが
この年の春は浜松工が明徳相手になかなかの試合してるし、静岡勢はこの年そんなに弱くなかった
オレが最弱候補に推したいのは静岡市(ry
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:07:36 ID:nSgE5CWn
>>176
静岡市の東海大翔洋は弱くないよ。(センバツ出場の菊川倒した)
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:27:23 ID:cVEslwih
静岡市立
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:37:49 ID:qF0qPGca
横浜とか明徳とか智弁とかの名門は格下相手だとある程度勝負決まったら後半は主力下げたりして手を抜くことがある
それほど名門じゃなくてそこそこ力があるチームと弱いチームでやるとかなり大差になることが多い
01年の明豊20−0聖光や02年の鳴門工19−1広島商なんかいい例
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:41:27 ID:cVEslwih
名門校ほど場慣れしていないから空気が読めないんだね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:42:23 ID:jQFaHRuu
和智弁は昔は容赦なかったね

ガイシャ 丸亀、日本文理、福岡工大付(現城東)
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:42:37 ID:ySYCViAe
昨年の盛岡大附は、前年選抜で横浜成瀬に8安打を浴びせたメンバーの
大半を残していたし2番手で出てきた工藤の球も速かった

盛岡大附の弱さはどちらかというと日章学園系だな
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:46:42 ID:jQFaHRuu
でもあのエースが地方大会、奪三振>イニング、防御率1点台とは…
たまたま調子が良くなかったのかな
初出場の時もエースが大言壮語吐いて終わってみればそんなんだったが
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:09:38 ID:rytkOLJk
三木しかない
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:25:40 ID:om0eNxgL
なんで山商は鈴鹿に負けたんだ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:32:34 ID:/ifow8n2
>>185
鈴鹿のほうが強いからさ(藁
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:34:48 ID:ZedHMp2/
98選抜で3試合ともコールド級の試合になった日があったな
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:36:19 ID:cVEslwih
関大一 14-1 鈴鹿
今治西 14-2 東筑
岡山理大附 18-2 京都成章
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:40:25 ID:qF0qPGca
>>188
京都成章はこの大敗をばねに夏は準優勝
古岡投手何やってるんだろう・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:44:16 ID:/ifow8n2
>>188
鈴鹿はあのとき弱すぎた
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:49:01 ID:jQFaHRuu
古岡は今ヤマハにいるね
大学初期って彼は結構活躍してたよね
オレはあの世代では松坂に次ぐ活躍組になると思ってたんだが…
やっぱり優勝、準優勝投手って大成しないのね
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:50:57 ID:om0eNxgL
そういや高校時代に鈴鹿と練習試合したことあるわ
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:52:20 ID:0r6337i4
涼風
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:54:35 ID:/ifow8n2
>>192
勝ったのか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:54:40 ID:jQFaHRuu
ほのかたんや羽柴の方が絶対いいよね
奴とは一緒にいてもつまんなそう
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:58:29 ID:om0eNxgL
>>194
勝った   OTL
確か2-1だか3-2だか僅差だったけど。
99年だから甲子園出た代ではないけどね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:00:34 ID:om0eNxgL
鈴鹿高校で試合させてもらったわけだけど
なかなかいいグラウンドだよね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:02:06 ID:/ifow8n2
>>196
>>197
グランドはいいよね
んでも練習風景がダメだ
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:03:27 ID:gbK94ZVN
鈴鹿は一応は享栄の系列校だから。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:03:55 ID:om0eNxgL
ちなみにその1ヵ月後に菰野と練習試合して負けた 弱小公立マンセー
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:04:50 ID:om0eNxgL
>>199
ぁぁ確か。享栄50周年記念で開校したんだっけ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:08:55 ID:rytkOLJk
もしかして斑鳩?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:10:37 ID:/ifow8n2
>>200
県予選はどこまでいったよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:15:18 ID:om0eNxgL
斑鳩じゃないよ
県予選は・・・ 鬱
特定されちゃうw
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:20:16 ID:/ifow8n2
>>204
>>204の高校は強かったのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:22:44 ID:om0eNxgL
弱小弱小 だからうちの監督喜んでたw
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:28:02 ID:/ifow8n2
>>206
四日市市内の高校?
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:32:41 ID:om0eNxgL
市内じゃないよ
特定する気だな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:38:37 ID:/ifow8n2
>>208
いあ俺四日市市民だから知りたかった
直感で白子の予感
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:45:19 ID:om0eNxgL
ごぬん 三重県の高校じゃないよ。
うちの高校夏直前になると
なぜか三重県の高校と試合する。
まぁ鈴鹿までバスで行ける範囲って事で。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:03:54 ID:/ifow8n2
>>210
滋賀か愛知の高校だな
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:00:24 ID:E6h0oN1X
長崎のけい浦(変換できん)高校が、選抜でボコられて弱いかなと思ってたけど、
夏に甲子園に戻ってきて、ミラクル市川と接戦を演じたのにはちょっと感動した。
最後は、市川の勝負強さにやられてサヨナラ負けだったけどね。 見事だった。

それに近いのが、94年の江の川。
選抜に完全試合をやられて、夏はもう絶対に戻ってこれないだろうと思っていたら、戻ってきた。
そんで、砂川北相手に前半は劣勢も、9回に同点に追いついた。
しかし最後はサヨナラ負け。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:05:29 ID:5zNRWcQp
>>211
愛知は県予選始まるのが三重より若干早いから、
夏直前に三重県とはあまりしないよ。
福井県とみた。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:23:47 ID:qF0qPGca
みんな鈴鹿を馬鹿にしているがパリーグを代表するストッパーの母校だぞ!!
昨年の胴上げ投手の母校
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:30:39 ID:/2WtADp6
>>213
福井か・・・予想もつかん

>>214
豊田も今夏を見てがっくりきただろうな
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:38:01 ID:gbK94ZVN
>>215
そういや、昨年夏の鈴鹿vs浜田は、最近の日本シリーズ胴上げ投手対決だな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:43:41 ID:/2WtADp6
>>216
豊田VS和田
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:04:58 ID:P1XtTfSv
微妙にスレ違いだけど、20点差つけたときの明豊の監督はいい感じの人だったな
10点差以上あってもスクイズしたのは「野球は何が起こるか分からないから」
ということだったけど、あれには驚いた
後に暴力事件で辞任せざるを得なくなったけど、もう一度見たい監督だった
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:29:18 ID:6EaKtK2K
>>218
おかけで聖光の監督は飲み屋で酔っ払いに絡まれたよ。石もぶつけられた。
その年の秋の大会では聖光学院の新チームがブーイング浴びてた。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:36:11 ID:1oXxCkST
「隠れ最弱校」、H5夏の松江第一

次の試合で10−0でクイック調理された新潟明訓に、1−3で
県勢9年ぶり勝利をプレゼント。しかもそんなヘボ投手の前に
わずか3安打。去年の鈴鹿とやっても負けるんじゃないかと
真剣に思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:40:10 ID:gbK94ZVN
松江第一は今の開星のことだな。
ある意味、浜田より強いチーム。家族が無理やり引っ越してるから。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:53:07 ID:qF0qPGca
開星は01年夏にも横浜にレイプされたな
でもそのときの1年生投手が今ロッテにいる杉原なわけだが・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:54:17 ID:1oXxCkST
>>221
開☆になってからは、そこそこ強いな。
秋の中国を制した時のチームは甲子園で見たかった
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:08:02 ID:buiTbDuK
>>223
ってまだ甲子園で勝ってないんだけど?<開☆
センバツで選ばれても県民はそんなに期待しないと思う
島根は浜田か江の川くらいしか勝てそうな気がしないからな
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:17:56 ID:cYulcK1E
平成に入ってからの島根県勢の勝利
H1春
松江東6−2佐賀商
H10夏
浜田5−2新発田農
浜田3−2帝京
H15夏
江の川2−0中越
江の川1−0沖縄尚学
江の川2−1聖望学園
H16夏
浜田8−1鈴鹿


思ってる以上に勝ってるな
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:25:00 ID:NtuAGPQK
浜田と江の川・・・。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:28:16 ID:yJM/ottt
こうしてみると木野下すげえな
ドラフトかかれよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:32:47 ID:cYulcK1E
島根は左腕の好投手が多いよね?
和田毅が一番有名だけど。一昨年の江の川の木野下とか
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:35:31 ID:buiTbDuK
>>225
H1夏〜H10春までは・・・・orz

>>227
実は木野下は控え投手、エースの故障で投げることになりました
エースなる投手の実力は見たことないから知らないけどね
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:41:52 ID:HF5h3I0m
東北戦見る限り凡Pだったな
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:47:05 ID:cYulcK1E
和田がいた浜田が勝つまでは島根も暗黒時代だった
そういや阪神の三東も島根の高校だね
島根は左腕の好投手がやっぱ多い
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:58:32 ID:cYulcK1E
木野下は変則左腕だった&対戦相手(中越、尚学)が貧打チームだったというのが大きかった
まぁ2試合で21得点の聖望打線を抑えたのは評価できるが
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:06:42 ID:HF5h3I0m
2試合つっても緒戦が17点だけどね
それと江の川ナインは守りと、少ない好機を確実にモノにした
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:10:06 ID:NtuAGPQK
4回以降の文徳
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:13:28 ID:cYulcK1E
97年の文徳は弱いというか目立ちたかっただけだと思う
あのユニフォームといい豪快な大逆転な負けっぷりといい
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:16:18 ID:buiTbDuK
和田も浜田の時は軟投投手で打たせて取るタイプだったね
昨夏、抑えで投げた高森よりも球速はなかったと思う
まさか六大学の三振記録塗り替えるようになるとは
誰も予想してなかったわけで・・・・
ってことは浜田の指導は・・・・・ってことなのかな(*-ω-)
まぁ昨春から監督代わってるから浜田は徐々に弱体化すると思うけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:40:18 ID:jYwrpfyn
>>225
H11春も初戦突破。

平成に入ってからの島根県勢の勝利
H1春
松江東6−2佐賀商
H10夏
浜田5−2新発田農
浜田3−2帝京
H11春
浜田5−3東海大三
H15夏
江の川2−0中越
江の川1−0沖縄尚学
江の川2−1聖望学園
H16夏
浜田8−1鈴鹿
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:51:20 ID:cfM8KDXs
>>231
大野豊をお忘れなく
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:21:14 ID:cfM8KDXs
>>225
>>237
×松江東6−2佐賀商
○松江東10−2佐賀商

ちなみに出場校最低打率、250の松江東にチンチンにされた佐賀商の3番センターに昨夏優勝した駒大苫小牧の香田監督がいた。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:58:04 ID:NtuAGPQK
>>235
その文徳を処刑した学校が高校サッカー決勝に。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:30:43 ID:FRbu32Uu
島根出身の好投手

※大野豊(出雲商)
※和田毅(浜田)
※福間(大田)
三沢淳(江津工)
佐々岡(浜田商)
※三東洋(益田東)
杉原洋(開星)

※は左腕

242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:52:01 ID:Zbtq/84r
       ,,,,,,,,,,,,,,,,,,
     ,/  ,,,,,,,,,,,,"'ヽ、
     / ,,,/"    `ヾ, .`ヽ,
   ./ /"        .ヾ,  .ヽ
   i /o     ,,;:::"" ヾ、 ,,i_
   i.i0      ",〆,ソ,  v, r.i
.   i ヽ, ,,〆,,,,   ""`   ヾ6| <20-0で負けたけど、甲子園に出場した
.   ヾ i, , 〆,, \, 、   .ヽj   僕たちは勝ち組だと思います。
.    ヾ, ""  , ο). ヽ,    i            2001聖光ナイン
     ヽ   /τ",,=ニェ,, ),、 . i
      i,   i 〆エェxノ"   ii,
       ヽ ヽ ヾ-==~    ,ヽ
.        ヽ,,       ,,ノ  \
             `ヽ ,,,,,__,  
              ヽ,
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:52:24 ID:pOwq0IXp
柏崎 これ最強
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:58:15 ID:Zw11SWnZ
香川西
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:31:38 ID:9e+wZg2I
岡山では、岡山学芸館と岡山城東だな。出場しても非力なので投手戦に持ち込まないと絶対勝てない。二度と出てほしくない。と言うよりも関西、岡山理大付、玉野光南の3校はもっとガンバレ!
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:16:40 ID:G/4fjfMv
>>245
城東は96春に帝京・浦学・明徳と優勝候補3タテして4強したから許してやれ
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:51:55 ID:3QWlBXS+
和田は135位でてたよね?帝京戦で森本ひちょり(日ハム)にバックスクリーン
に運ばれてたね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:08:22 ID:buiTbDuK
>>247
ダイエーの和田毅のこと?
高校の時はMAXで130km/hだったと本人がインタビューで言ってたよ
早稲田でフォーム改良と走り込み&ネットスローをやりこんだら
1年の終わりころには140km/h出るようになったらしい
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:43:34 ID:ve00/Ggv
91年夏の坂出商

左腕エースが故障で投げられず
同年春ベスト8のチームが三沢・豊田の帝京に
手も足も出ずレイープされました!
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:56:56 ID:SQSQMWbv
>>249
故障の件もそうだけど、
坂出商が49番目の登場校だった部分は割り引いておこうね。

251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:58:26 ID:zROZPDlx
逆にエースなしで出られた?のがすごいというか、
香川の地盤沈下はもう始まっていたと言うか。
最近は野球留学選手ばっかりのチームがボロ負けするし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:01:23 ID:cYulcK1E
一昨年の香川西、去年の尽誠
2年連続で二桁失点の大敗
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:18:06 ID:agNuTuii
島根出身のプロ野球監督では、梨田(浜田高)が辞めちゃったけど
将来の監督候補として広島の佐々岡(浜田商)と西武の清水(浜田高)
がいる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:40:05 ID:buiTbDuK
>>253
谷繁も入れてやれよ
生まれは広島だけど江の川出身じゃんか_| ̄|○
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:56:10 ID:buiTbDuK
>>241
杉原を入れるのなら酒井順也(矢上→巨人)も入れてやるべきだろう
中学時代から速球投手として注目され県内外の高校から勧誘されるも
「全中で一緒に闘った仲間と甲子園を目指したい」と矢上に進学
3年夏は県大会決勝まで進んで浜田に惜敗
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:04:23 ID:NJLmxZCY
>>255
2年夏な

そろそろスレ違いになるんで島根スレに移動しましょう
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:24:54 ID:F0Plk+zi
95年の宮島工業(広島)
94年の山陽(広島)
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:25:12 ID:5p2xeCE1
都道府県別に挙げるというのはどうだろう?

北北海道 04旭川北(岩国に力負け。他にも候補多し)
南北海道 02札幌日大(津田学園に力負け。道工、札南は相手が悪かった)
青森 96弘前実(福井商に虐殺。帝京に虐殺の91も候補)
岩手 03盛岡大附(04とデッドヒートも春夏いいところなかったのでこっちを)
秋田 00秋田商(尽誠に1-17。96も候補)
山形 98日大山形(90はよく知らないもので。松坂に手も足も出なかった星稜にボロ負け)
宮城 02仙台西(平成で2強以外の出場はここしかない。鎌倉の川之江に力負け)
福島 02聖光学院(このスレ的には最右翼)
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:52:55 ID:/nbyrxKB
いや春季東北王者の98日大山形はかなり強いでしょ(甲子園でのスコアだけみれば確かにorzだが)。
強打の栗原(現広島=当時2年)と、シニア日本代表だったという投手大塚を擁していた。

他にまだまだ悲惨なのがいそう・・・だって山形なんだもん。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:01:46 ID:5p2xeCE1
確かに智弁に虐殺された97酒田南の方が弱いかも
91米沢工はPがなかなか良かった覚えあり
94鶴岡工は1勝してる(ただし相手は八ry)
東海大山形はどの年もそこそこ強かった
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:02:36 ID:t2J9BaYZ
近大プに決まってるじゃん。
出場の仕方もインチキだしな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:19:39 ID:F0Plk+zi
89広島決勝 近大福山 vs 大柿

間違って大柿が出場してたら文句なしにここの主役になってたな・・

・・・近大福山も近いものはあるがな(麦倉擁する佐野日大と接戦だったから対象外とするが)
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:25:39 ID:5p2xeCE1
関東編

茨城 04土浦湖北(どの年のチームもそこそこ強いのでここ。なんで関東勝てたんだか)
栃木 99栃木南(03小山04作新04宇南も候補か。最近弱体化)
群馬 02桐生市商(2年軍団遊学館に大敗。04桐生一対抗)
埼玉 92秀明(あんま覚えてないけど、ボロ負けしたんでここ)
千葉 94志学館(印象悪い負け方だったんで。選抜出てない割りにどこも強い)
神奈川98平塚学園(1勝してるけど、多分ここじゃないかな?さすが関東の雄)
山梨 96山梨学院大付(ダブルエースがいたけど、ここかな?どのチームもなかなか)
東東京 03雪谷(他にもよその県なら最弱になるチームあり。帝京が出ると強いのだが)
西東京 98創価(PLに0-9。意外と大敗を喫したチームが多い)

平成前半ははっきり覚えていないので、どんどん突っ込んで
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:31:57 ID:aUQS1kjp
愛知だと3年前の夏の弥富。
バス事故で主力何人も欠いてるのになぜか勝ち上がってミラクル弥富って言われてた。
甲子園では案の定1回戦まけ。
その後は地区3回戦レベルの高校に。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:40:01 ID:XZjrwzBf
山口だと3年前の宇部商かな。

>>257
宮島工はともかく、94年山陽は決して弱くない。
広商や西農など強豪を倒して、甲子園に出場した。
1回に4点先制されて、リズムを見失いそうになったが、
それ以外はよく追い上げ、見せ場は作った。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:44:08 ID:F0Plk+zi
異議あり!

96山梨学院大付・・・山梨代表は毎年安定した力もってるから選考が難しい。
           該当なしでいいんじゃないかい?
98平塚学園  ・・・投手力はお笑い級だったが打線は全国級。
           給前一人の03横浜商大でどう?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:49:47 ID:5iZqQwmH
群馬:平成2年選抜の前橋商が結構いい感じじゃないでしょうか
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:57:27 ID:8Alt6wbw
商大は相手が明徳だし最弱じゃないと思う
給膳はかっこ悪かったがな・・・
2勝したけど桐光なんて言ったら叩かれるかな
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:08:36 ID:5p2xeCE1
96山梨学院大付は準Vの熊工とは言え、4-12だったので選出しました。
確かにどこが出てもそこそこ強い。山梨勢の地味な強さは岡山勢とかぶるな
神奈川は九州学院と日南はなかなか強かったし、03横商大のが確かに弱いかも
02桐光はどうでしょ。川之江戦はなめてかかった節があるね
前橋商は見てないからわからないです…98発行の出場校辞典にも載ってねえ

続いて中部、北信越編
静岡 02静岡市立(キバヤシ伝説)
愛知 02弥富(>>264氏推薦。愛産大三河は終盤魅せたしここだろう)
岐阜 03市岐阜商(甲子園のミスターたこ焼き)
三重 04鈴鹿(98も弱かったけどこっちで文句なし)
新潟 96中越(候補多すぎ、十日町は明徳相手に二桁打ったらしいが)
長野 02塚原青雲(八頭戦はもはや伝説)
富山 94不二越工(ここのどこかに挙がってた)
石川 00小松工(99小松はほぼ勝利を手中にしてたので)
福井 00福井商(前半にもっと弱いチームがあると思う)
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:16:23 ID:RcUn5qkS
桐光が弱いなんて言い始めたら佐賀とか佐賀なんか強いときなんてないよ!奇跡のミラクル佐賀商の夢舞台以外何もない県だし   香川>新潟>福島>>>>>>>佐賀
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:30:17 ID:F0Plk+zi
静岡  ん〜万年弱投の浜松商も捨てがたいが・・
三重  00日生第二はどう?
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:39:35 ID:8Alt6wbw
静岡と言えば1勝したけど興誠も
ただ相手投手は二人ともプロから声がかかるレベルだったが
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:43:14 ID:/unEnJMU
常総だな
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:47:01 ID:5p2xeCE1
00浜商確かに弱かった。水島や橋爪のころはそれでもまだ投手良かったんだけど。
00日生二も捨てがたいけど、さすがに今年の鈴鹿と比べたら…
02興誠は自分の中ではむしろ好チームなんだが。
守備は堅い、バントの上手さは大会屈指、20本ヒット打たれても真ん中に投げれる精神力満点のPと見所満載だった
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:48:12 ID:5p2xeCE1
度胸満点の間違い
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:52:52 ID:8Alt6wbw
あの投手は急造だったから真ん中にしか投げられ(ry
彼のピッチングは江の川の木の下とはまた違う悟りの境地に達してた
でもバントは上手かったな
あとあの伝説のスクイズを捕った守備は確かに評価できる
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:56:45 ID:5p2xeCE1
バックの守備も良かったよ。特に4番サードの(静岡限定)スラッガー朝比奈はむしろ守備の上手さが目立った
今ひとつだった打も小嶋からホームラン打って意地を見せたあたりはさすがやね
278ドーミン:05/01/11 13:01:09 ID:YxP0/uCM
>>258
札幌日大よりも北海道工の方が弱いと思う。
02年札幌日大は南北海道代表としては中の下の戦力。
東邦に勝った01年東海大四とくらべてもそれほど戦力差はない。
元プロ野球選手の指導問題などのゴタゴタで監督が謹慎となり
指導法や采配が違う代理監督をつぶそうとしたりして
部内がグチャグチャな時期に選抜に出たからひどい試合になっただけ。
普通に戦うことができれば、津田学園と互角だと思う。

95年の北海道工は、他の札幌市内の有力校(北海・東海大四・札幌第一など)では
レギュラー獲りがねらえないC級選手の集団。(鈴鹿タイプ)
PL相手に3-12はできすぎ。0-25くらいの実力差がある。
次点は98年の苫小牧東。
00年の札幌南は例年の札南よりも落ちるが、最弱というほど弱くはない。下の中レベル。
01年の駒大苫小牧は前評判は最も低かったが、いつも夏になると急成長するチーム。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:20:31 ID:5p2xeCE1
おお、そのような事情が。やっぱ地元民はさすがに詳しいな
渡辺辻田福留出井前田らが並ぶPL相手じゃ一歩間違えたら25点取られるやもしれんね

滋賀 93近江兄弟社(他にも上宮に1-15の89八幡商、柳ヶ浦に4-14の94近江とかいるが)
京都 94西城陽(99峰山とか02東山なんかもいるが)
大阪 03近大付(97履正社02上宮太子って答える人も多そう。前半の栄光はどこへやら)
兵庫 02三木(聖光と並ぶ有力候補。96,04神港もこれの前には霞む)
奈良 91奈良(見たことないけど名前が挙がった気がしたので)
和歌山 01初芝橋本(95田辺も有力)

近畿は関東と比べて弱小がよく出るね。なにゆえ
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:30:01 ID:8Alt6wbw
よく覚えてるな
近畿って目立つ地区のイメージがある割には試合内容全然覚えてない
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:32:44 ID:5p2xeCE1
報知高校野球の出場校一覧見ればああこんなチームだったみたいのは分かるよ
さすがに何にも見ないで思い出すのは不可能だけどね
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 14:35:19 ID:tWmWBGOM
6日で1000レスついたこのスレの主人公が最弱
http://salad.2ch.net/base/kako/997/997505764.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 14:52:27 ID:F0Plk+zi
00日生第二(三重)を挙げた271だけど何故かというと、、
初戦で対戦した瀬戸内(広島)を県大会初戦から見てきて、その弱さをよく知ってた
自分として、その瀬戸内に負ける日生に笑ってしまった。

補足)その夏の瀬戸内は前評判が低くダークホースにも挙がってなかった。
   強運と好采配で優勝したわけだが・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:21:19 ID:2LkN/WOm
>>263
栃木南は8回途中まで明徳に1−2だったからねえ・・・
最後は去年の鈴鹿のエースみたいな投げ方の石本が力尽きて7点取られたけど、
これだったらその3チームの方が弱そうな気がする。宇南の先発Pはヤバかった

神奈川は鳴門工に完封負けした03選抜の桐蔭はどうかな?
藤井の福井には競り勝ったけど

>>267
前橋商は平成7年かな?浜松工・伊藤に2安打完封された時も弱かった

>>269
長野は89年(平成ギリギリか)の丸子実が元木の上宮にボロ負けしてるが・・・
石川は03年金沢の方が弱かったような

>>279は同意。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:26:53 ID:F0Plk+zi
福井  04遊学館  結構弱くなかった?
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:27:32 ID:F0Plk+zi
訂正 石川>福井
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:30:32 ID:2LkN/WOm
>>272
>>274-276
今泉は近畿大で中継ぎをやってるとか。甲子園で成長したのかな?

>>280
自分が特に印象深いのが97履正社。9回裏の絶好のチャンスでの
ホームスチールタッチアウトはもはや伝説・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:57:49 ID:Voo/9SLw
とりあえず愛媛は’90夏の西条か’00?の丹原、
’04の八幡浜あたりから選べばいいと思う。
新潟明訓に完敗の宇和島東もあり。

全部見た印象では、やっぱり八幡浜が最有力。
一般枠のみなら西条。いいところがなかった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:08:13 ID:2LkN/WOm
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:14:53 ID:+XRkYPis
>>288
92年夏の西条でしょ?
あれは相手の三重のエース・杉山が肩痛で痛み止めの注射を打って、
なんとかマウンドに上がった状態だった。
強打の西条としては、序盤に攻略するチャンスがあったのだが、モノにできず、
逆に三重の打線につるべ打ちに逢ってしまった。
たしかに、弱かったといわざるを得ないよね。

高知は宿毛…といいたいとこだが、ここは藤村という全国レベルの好投手がいた。
むしろ平成2年に0-14で日大藤沢に敗れた高知のほうが妥当ではなかろうか。

山口は桜ヶ丘・山口鴻城・久賀など1発屋が多いため、絞るのが難しいが、
桜ヶ丘は1勝してるし、久賀は秋・春・夏と3大会連続制覇した。
それに比べると、山口鴻城は110キロ台のストレートだった一関商工のエースを打てず、
いいところなく完敗。 山口鴻城が妥当だろう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:19:38 ID:Voo/9SLw
>>290
補足ありがとうございました。

そう、地区大会ではかなり打ってたのに全然打てなかった。
その前年の川之江はエラーで崩れたけど、投手はまだまあまあだった。


292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:24:37 ID:7z5DzrEI
>288
記憶違いなら悪いのだが、丹原は打線がものすごく強力だったような覚えがあるんだが?
293289:05/01/11 17:36:09 ID:+XRkYPis
福岡は92春常盤・94夏九州工・98春東筑の北部3校によるマッチレースでしょうかね。
佐賀は99夏佐賀東かなぁ…。 01春鳥栖もちょっと怪しいけど。
長崎は90年夏海星か、89年夏海星あたりが妥当。
熊本は…特に最弱候補と言えるだけの出場校が見当たらないが、強いていうなら97春城北か91夏熊工かな。
大分は、95夏日田のような気がする。 ただ89春別府羽室台も相当弱かった。
宮崎も、そんなに極端に弱いチームはなかったが、スコアだけ見ると94夏延岡学園の負けっぷりが目立つ。
鹿児島は難しいな。
沖縄は89年夏石川か、93年夏浦添商あたりかな。 
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:42:53 ID:Voo/9SLw
>>292
確かに敗戦校史上歴代上位と思われる18安打ですが、
贔屓目に見ても投手力は出場校中ワーストクラスでしたし、
18安打で8点というのは、逆に言えば打力はあっても攻撃力はないとも言えると思います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:46:23 ID:Sox0ooFY
>>293
鹿児島は一関学院に0−1で負けた
02年の樟南
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:13:48 ID:Ywh+p8BV
愛媛は04八幡浜ですよ。全く勝てる気がしませんでしたからね。
冬場満足に練習出来ない相手に多数のエラーをしてもらいながら完敗。
点差以上に実力差がありました。外野は転倒するし、振りは鈍いし、基本的なことが全く出来ていませんでした。
プロ入り投手から大量点をとった丹原や西条と比較すること自体間違っていますよ。

297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:36:15 ID:TMrdoK5j
92年春の福岡勢は無様だったね

常盤・・・九州1と呼ばれたスラッガー石井を擁してそこそこ期待されたが
     この試合絶不調の東海大相模、吉田から4安打で力負け

福岡工大付(現;福岡工大城東)
   ・・・・柔ちゃんの母校、福岡第一を彷彿させる緑の縦じまのユニで
       注目を浴びるも広陵相手に14点とられ、手も足も出ず完敗

 しかし夏に西短が優勝したため春の惨事は払拭された!
              
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:38:01 ID:Mt4qg3F+
当時の福岡工大付は確かに縦じまのユニだったが、
福岡第一みたいな緑の縦じまではなかったと思うが。。。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:39:05 ID:CtBHAt4U
熊本は97夏の文徳で間違いないだろ
4回以降は少年野球チームだったぞ
それにあのユニフォームといい恥さらしすぎ
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:40:10 ID:ZU6667Ja
いろんな意味ですごかった88夏の長崎・小浜
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:42:35 ID:CtBHAt4U
長野は96東海大三も候補だと思う
松山商に0−8の完敗・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:45:35 ID:Dr5EiTwQ
ちょっと聞きたいんだが
文徳の呪いって何?
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:48:03 ID:CtBHAt4U
文徳の伝説

9−1から大逆転負け
1試合4失策
1イニング10失点
青すぎるユn(rya

弱いかどうかは別としてここまで派手な負け方をしたチームは平成ではここだけだろ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:50:40 ID:ZU6667Ja
>>303
両チーム合わせて27点、32安打、8失策という大荒れの試合だった。
ttp://johokan.net/Sports/HSbaseball/KOSHIEN/Natsu1990/1997N-1.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:02:12 ID:EmZjYF35
>>284
1989年(平成元年)の長野代表丸子実は弱かったが
先制点を奪い、本塁打を放つなどしているから
試合内容が最弱ではない。  
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:03:56 ID:CtBHAt4U
長野最弱は平成4年夏の松商か平成8年夏の東海大三だと思う
去年の塚原青雲も候補に入れていいかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:18:12 ID:Voo/9SLw
優勝校に8−0で負けた東海大三よりは、八頭相手に伝説を作った塚原青雲のほうが弱いように思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:58:03 ID:2X0iBsrT
>>302
熊本県勢は、文徳の前年に熊本工が準優勝するなど、なかなか強いっていう印象があった。
ところが文徳の派手な敗戦の後、熊本県勢は甲子園でなかなか勝てなくなった。
勝っても1勝がやっとという感じ。

要するにそれまでの熊本県勢の勢いを、文徳が完全に消してしまったといわれてる。
で、その文徳の呪いは去年の無安打負けでクライマックスを迎えたわけですね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:30:21 ID:Dr5EiTwQ
>>308
サンクス
でもまだクライマックス迎えてないかも
文徳以降熊本勢は夏は茨城にしか勝ってないから
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:33:14 ID:VrbcTmVJ
>>297
何か悪いことして厳重注意されたのって福岡工大じゃなかったっけ?
日南学園といい、どうも九州勢って影で悪いことしているイメージが強い。
優勝した佐賀商のメンバーも詐欺で捕まったみたいだし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:46:33 ID:CtBHAt4U
文徳ってまだあの青々しいユニフォームなのか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:55:49 ID:2i67mFom
負けっぷりという点では日章学園の方が派手だったかと。
22安打打って負けるのは異常。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:42:53 ID:UjxwMzpR
2004年の鈴鹿
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:49:53 ID:5R7OSHl8
ここによく登場する鈴鹿って何?
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:50:10 ID:bdiw5zDa
>>314
今年の夏伝説を作った高校
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:26:21 ID:gv84ZSPX
>>315
鈴鹿は負けっぷりもだけど
勝った浜田が次の試合で無様な試合したからね〜
個人的には北大津もかなり酷いと思ったんだが
相手が東北だったからな
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:35:53 ID:bdiw5zDa
ごめん今気づいた



  も  う  2  0  0  5  年  で  す  か  
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:55:47 ID:7ZaPkr5C
315 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 05/01/11 22:50:10 ID:bdiw5zDa
>>314
今年の夏伝説を作った高校
319ミカエルT世 ◆jl6hM.aM2c :05/01/12 04:06:06 ID:ZIVrrG1+
>>279
滋賀は93近江兄弟社だろう。
センバツベスト8の八幡商に県大会で勝って勢いで甲子園に
(前年秋も八幡商とは実力差があった割に1点差惜敗だったとか)
準優勝した春日部共栄(エースは西武→現横浜の土肥)に完敗
これに次ぐのが04北大津か?

何せ93年は八幡商、近江の有力2校が揃って早い段階で敗退の番狂わせ
決勝が兄弟社−大津商(こちらも初戦で近江に勝って波に乗った)
どっちが出てても最弱は揺るぎなかったかと。

89八幡商は初戦では好投手と評判だった川越商の岡崎を攻略
94近江も初戦は志学館に勝ってるし、最弱は気の毒

320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 07:38:08 ID:RvSAmcZh
鈴鹿と盛大付属で決定戦だなあ、聖光は去年2勝してるし北北海道の高校でも平成以降大敗があっても総合的にここまでひどくない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:09:03 ID:iUKQqH7d
>>290
山口は、
2000年夏 岩国4-14松商学園か
2001年夏 宇部商0-12花咲徳治だよ。

この頃は中国大会でもボロ負けするしマジで高校野球
観るの止めようと思った。それだけに03年の岩国の
甲子園ベスト8や宇部商の中国大会優勝は嬉しかった。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:08:13 ID:SKHggAP1
常総♪
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:14:11 ID:9h8KVctZ
>花咲徳治

花さかジイサンのフルネームか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:34:57 ID:MsAuKkyx
>>293
91夏の熊工は大成、由伸、副島らのいた桐蔭学園と好勝負だったし、
熊本はやはり文徳ですかね。記憶に新しいところでは必由館なんか。
沖縄は89夏石川もそうだが、95夏沖水も弱かった。
あと、00夏の那覇もエース成底以外の選手が、申し訳ないが草野球(ry
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:35:57 ID:/vzfzwtm
00年那覇って伝説の和製・右モーボーンがいた所だっけ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:54:22 ID:C9+Bo17i
必由館の野球って、たとえ善戦しても
弱いという印象をぬぐえないね。
強く勝つことに失敗した負け犬が
奇策でグダグダ試合に持ち込んで
あわよくば勝とうとしているかんじ。

あんなしょぼい野球では
県下一の有望中学生クラスの選手は敬遠するだろ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 15:19:08 ID:bqw25O58
バスター野球のチームだったっけ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:23:51 ID:00kqFE+0
沖縄は93夏の浦添商が近年では弱かったんじゃない?
神奈川大会を奇跡で勝ち上がった横浜商大相手に
完全にお手玉にされた印象がある。
だから4年後にベスト4(智弁和歌山との激闘)に進出した時は
とびあがって喜んだよ!
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:41:57 ID:rFdkSVR1
やっぱ香川西だろ!
その時代のセイボウは打率2割台で二番手投手もいなく、冷夏や雨天順延
などの好条件が重なってP1人だけで優勝したチーム。しかもメンバーは
関東では考えられない地元ボーイズで構成。そんなチームにバッティング
センター見たいに簡単に打たれてね。大阪出身の癖に
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:03:16 ID:aSz+KPNQ
>>309
群馬にも勝ってる。
春だけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:14:33 ID:OnJMFe23
96夏 0-11福井商 97夏0-9甲府工 と2年連続レイープされた八頭
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:04:54 ID:DfredqQe
八頭は最近強くなってきてるのかな?
一昨年は1勝したし
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:10:21 ID:WZlFgwgN
yazuは超大器晩成型
10年後には3回戦
20年後にはベスト8
50年後には優勝しちゃうよ!
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:34:33 ID:VN9wuZwX
>>320
決定戦お願いしますby岩手県民
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:54:02 ID:ttQgi2kz
普通に鈴鹿が負ける
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:59:52 ID:VfJ2M8wL
香川西
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:35:55 ID:lTkHWVKw
>332
鳥取のチームは、強くはないけど出れば勝ったりするって感じだったのを、
ひとりで「弱すぎ」ってイメージにしたのが八頭だと思う。
県大会では強いけど甲子園では実力が出せないタイプでしょう。
それぞれの年に鳥取西や米子東が出てたら1勝はしてたんじゃないか、みたいな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:57:05 ID:PfwEGHsT
八頭は甲子園初出場時に金沢と好勝負したときは、そこそこ好チームと思ったが、
それ以降は>>337氏がおっしゃるとおりかと。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:11:59 ID:lP+t1Is6
八頭が台頭する前から鳥取県は弱小だったと思うけどな。
現在の鳥取県で一番マシなのは八頭ということ。
それ以外の学校が出ても八頭以下の成績しか残せないだろう。
いまの鳥取西や米子東は、せいぜい鳥取県内のダークホース校程度の実力。
八頭が出なければ、倉吉北あたりが出てくると思う。

八頭は平成7、8年に二年連続ボコられた印象が強いけど
それ以外の年の成績は、さほど悪くはない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:24:49 ID:AbedRG/a
>八頭は平成7、8年に二年連続ボコられた印象が強いけど
>それ以外の年の成績は、さほど悪くはない。


塚原青雲との泥試合の印象が…
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:33:44 ID:MNnaylrH
某高校野球ゲームをやってたら八頭が優勝したことがあるw
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:52:50 ID:lTkHWVKw
>341
対戦相手がことごとく食中毒になったとか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:33:10 ID:UjRRei2m
>>338
八頭が初出場したのは87年夏だけど、それ以前の鳥取は弱小レベルではなかったよ。
78、85、86年は夏の初戦で東京代表に勝ってるし、81年は春が倉吉北ベスト4、夏は鳥取西の田子が被安打1、16奪三振の完封勝ちしたり…

あと84年夏は境高校・安部投手の9回までノーヒットノーラン→10回初被安打がサヨナラHRってのもあった。
344343:05/01/13 18:36:58 ID:UjRRei2m
>>339でした。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:04:03 ID:6rKA6bPb
鳥取は近年急に弱くなった感がある
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:22:50 ID:Gw22M8wJ
夏の大会の結果を見ると、90年代後半は虐殺試合が続いたからなあ。
まともな試合は98年くらい。
01年は塚原青雲だし。

95 ● 倉吉東 4-11 金足農
96 ● 八頭 0-11 福井商
97 ● 八頭 0-9 甲府工
98 ● 境 6-7 滑川
99 ● 倉吉北 0-8 静岡
00 ● 米子商 1-7 仙台育英
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:28:36 ID:6rKA6bPb
2000年の米子商はそこそこやると思ったんだがな
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:39:14 ID:AbedRG/a
鳥取が選抜に出場した平成8年以来秋季中国大会でも勝てないもんな

8年のうち6度初戦で全滅

島根 3−9  .250
岡山 0−6  .000
広島 0−5  .000
山口 0−6  .000
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:55:55 ID:RBNyGirn
最弱
04鈴鹿
超弱
93近江兄弟社 01聖光 02三木 03香川西
普通に弱
97文徳 00秋田商 03雪谷 04土浦湖北 04北大津
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:01:20 ID:6R/eWbPe
佐賀学園。元から弱いがワラ
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:09:27 ID:Uh1aAiEE
04土浦湖北以外は同意
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:12:58 ID:RddA0l8Y
別にそれは八頭のせいで鳥取が弱くなったわけではないでしょ。

A 優勝校レベル
B 強豪県レベル
C 全国平均レベル
D 弱小県レベル(以前の鳥取西・米子東レベル)
E 最弱県レベル(昔ながらの八頭レベル)
F 地方大会中〜上位レベル(現在の鳥取西レベル)
G 日本の高校生の平均的なレベル(現在の米子東レベル)

もともと八頭は甲子園を狙えるようなレベルになかったが
鳥取西や米子東が地盤沈下したことによって
八頭レベルでも、今の鳥取県なら甲子園に出れるようになったということ。

2000年以降の鳥取県大会ベスト4進出回数
9回 八頭
7回 鳥取西、由良育英
5回 倉吉北、鳥取城北、米子松蔭
4回 鳥取商、米子西
3回 境
2回 倉吉東、米子工、根雨、境港工
1回 米子東、倉吉産、米子

鳥取西はともかく、米子東は八頭のライバルではない学校だよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:19:46 ID:GFGVuxVG
>>346
99年の倉吉北は弱かったな。
プロ注目の好投手・高木が相手だったことを割り引いても。
攻略法に全く工夫がなく、的を絞りきれないまま三振の山を築いた。
17個か18個の三振を喫したんだっけ?
県大会の打率も2割5分を下回っていたし、やっぱ弱いの一言に尽きるよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:25:44 ID:ZJL9/LTq
346を見ると鳥取は優勝候補とは当たってないのに割と無様な負け方してるなぁ。
お隣の島根の浜田や江の川みたいに、けっこう勝てるような高校もあれば違ってくるだろうけど。
とりあえず八頭がそうなる事はなさそうだから、新鋭に期待するしかなさそう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:45:47 ID:3yq49Fwi
鳥取県の場合、米子市と鳥取市の二大都市にロクな学校がなく
選手が分散しているからね。
勉強できる人は進学校。DQNはDQN校。
野球で学校を選ぶのではなく、野球はあくまでも部活動でしかない。
八頭は郡部校のため、分散しようがないから一番強い。
356スピンカッター:05/01/13 20:48:07 ID:/Y/kTWhb
最弱
04鈴鹿
超弱
93近江兄弟社 01聖光 02三木 03隠岐 03香川西
普通に弱
97文徳 00秋田商 03雪谷 04土浦湖北 04北大津 04盛岡大学附属


357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:49:42 ID:kDtAqhWC
明豊−聖光学院

実況スレの、「終わらせる予定の代打もヒット」には笑った
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:00:12 ID:DmAKX2o+
八幡浜を最弱候補に入れない人はあの基地外OBさんですよね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:03:34 ID:0PnW44l+
>>100
その年は天理が優勝したんだよね?たしか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:22:21 ID:IywajHZk
>>359
えらい亀レスだな(w

平成2年だな。

センバツ
天理○4−3●霞ヶ浦、天理●2−8○高松商
選手権
天理○6−1●愛工大名電、天理○3−2●成田、天理○6−0●仙台育英、
天理○7−0●丸亀、天理○5−4●西日本短大付、天理○1−0●沖縄水産
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:24:38 ID:ZUMDceRT
鳥取県勢の甲子園成績(平成以降) 93、96は春と夏の成績

89 ●米子東0−3帝京
90 ○境3−2八戸工大一
●境0−4平安
91 ●米子東0−5我孫子
92 ●倉吉北0−6東海大甲府
93 ○鳥取西11−4秋田経法大附
●鳥取西0−5長崎日大
○鳥取西11−1不二越工
●鳥取西1−3京都西
94 ○八頭5−4鶴岡工
●八頭1−3水戸商
95 ●倉吉東4−11金足農
96 ○米子東9ー7釜石南
●米子東4−8大院大高
  ●八頭0−11福井商
97 ●八頭0−9甲府工
98 ●境6−7滑川
99 ●倉吉北0−8静岡
00 ●米子商1−7仙台育英
01 ●八頭7−8塚原青雲
02 ●倉吉北1−5桜美林
03 ○八頭3−2小山
●八頭2−3静岡
04 ●鳥取商0−6聖光学院
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:30:50 ID:ZUMDceRT
平成以降鳥取県勢が勝った試合

平成2年夏
境3−2八戸工大一 
サヨナラ勝ち

平成5年春
鳥取西11−4秋田経法大附
鳥取西打線が秋田の好投手小野仁を攻略し大勝

平成5年夏
鳥取西11−1不二越工
春夏連続出場の貫禄で初陣を圧倒

平成6年夏
八頭5−4鶴岡工
「振り逃げ」が決勝点!

平成8年春
米子東9−7釜石南
満塁ホームランが功を奏し、乱打戦を制す

平成15年夏
八頭3−2小山
序盤の劣勢を見事にひっくり返し逆転勝ち
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:32:47 ID:ZUMDceRT
ちなみに加藤伸一(南海・ダイエー→広島→オリックス→近鉄)が昨年現役を引退して鳥取県関係の現役選手はゼロに・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:51:51 ID:oClwEsjK
2005年もドラフトに引っかかりそうな選手はなさそうですね?
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:55:24 ID:q3IdLNhK
日立製作所の大林はどうですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:59:58 ID:AbedRG/a
そろそろ烏取スレに移動してくれ
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:31:28 ID:vLm4hB8n
四国大会はインチキ組み合わせがあるから鳥取でも選抜に出られる。
他地域の弱小県は羨ましいだろうな
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:37:22 ID:ZJL9/LTq
煽りかボケか知らないのかイマイチ分からない>>367
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:42:52 ID:9dZsdRpg
土浦湖北はなぁ…妙に雰囲気が暗かった印象がある。監督が高圧的だったし
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:49:39 ID:bn+rTjx0
監督の采配が最弱だったのは日章学園だろうな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:50:43 ID:JpBb2g7Y
選抜だけだったら、98年の京都成章もここで語られていたかも。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:07:13 ID:ovhOtDoA
京都勢はなぜか春が弱いな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:08:02 ID:58/ttu/p
>>371
確か岡山理大付にレイプされた試合だな。
まさか夏に準優勝するなんて思いもしなかったが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:10:04 ID:ovhOtDoA
18−2
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:03:58 ID:6/kWS4Bf
京都成章の古岡投手は選抜のときも好投手の一人って言われてたけどね。
夏は打線も好調だったから、結構いけるのでは?と思った。

もちろん決勝まで行くとは思わなかったけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:01:02 ID:5rWDHJRm
あの年の京都成章のクジ運はすさまじいものがあったからな。
377合田一人 ◆6qmhk4ZYz. :05/01/14 09:07:23 ID:LzSgdgo/
土浦湖北は弱くないよ。
済美が強過ぎただけで。

済美というチームの存在が認知されてなかったから虐殺が惨めに映ったのかもしれないけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:57:15 ID:HfGXc8L+
新潟明訓以外のときの新潟代表
どの高校が出ようと鳥取代表
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:00:52 ID:BPV88m3B
でも京都成章は準決勝まで毎試合二桁安打で、古岡は松坂より奪三振多かったしで
厳しいブロックでも勝ち抜ける力はあった気がする
ただし、鹿実や星稜同様、横浜の相手としては役不足だった
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:31:16 ID:2LH+a1hb
京都成章の選手が言っていたけど
横浜(松坂)に勝ってはいけないという空気を強く感じたらしい。
球場全体が松坂に酔っていた。
横浜が春夏連覇できたのも
そういうオーラを漂わせるようなところがあったからだろうね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:50:52 ID:BPV88m3B
春夏連覇どころか公式戦で1敗もしなかったってのはありえんよな
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:40:48 ID:5rWDHJRm
>>380
断固たる決意が足りませんでしたな
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:13:58 ID:zcnkmOYU
98夏の京都成章

1回戦 10−7仙台
2回戦  5−3如水館
3回戦  5−1桜美林
準々決 10−4常総学院
準決勝 6−1豊田大谷
決勝   0−3横浜

384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:50:01 ID:Lr8jw9o1
横浜の歴史
89年夏 初戦敗退
92年夏 初戦敗退
93年春 初戦敗退
94年春 1勝
94年夏 初戦敗退
96年春 初戦敗退
96年夏 1勝
98年春夏連覇
99年春 初戦敗退
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:05:58 ID:3Fo5FnX6
常総って松坂にノーノー食らった京都成章に
大敗してたんだなw
10失点かよw
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:06:35 ID:cqnqKOOH
>>377
済美は強かったけどいい試合をするチームはいくらでもあった。
なにも抵抗できないで虐殺された土浦湖北は弱い。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:10:32 ID:Lr8jw9o1
渡辺横浜と木内取手二〜常総の歴史(84年〜04年)

渡辺横浜高校 (優勝2回、準優1回 26勝13負 .666)
85年春 1勝
89年夏 初戦敗退
92年夏 初戦敗退
93年春 初戦敗退
94年春 1勝
94年夏 初戦敗退
96年春 初戦敗退
96年夏 1勝
98年春 5勝(優 勝)
98年夏 6勝(優 勝)
99年春 初戦敗退  
00年夏 2勝 
01年夏 3勝 
03年春 4勝(準優勝)
04年夏 3勝
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:11:14 ID:Lr8jw9o1
木内取手二〜常総学院 (優勝3、準優2、37勝12負 .755)
84年春 1勝
84年夏 5勝(優 勝)
87年春 初戦敗退
87年夏 5勝(準優勝)
89年夏 初戦敗退
92年夏 初戦敗退
93年春 1勝
93年夏 4勝 
94年春 4勝(準優勝)
98年春 1勝
98年夏 2勝
01年春 5勝(優 勝)
01年夏 1勝
02年夏 2勝
03年夏 6勝(優 勝)
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:13:50 ID:Lr8jw9o1
渡辺横浜高校
 (優勝2回、準優1回 26勝13敗 .666)

木内取手二〜常総学院 
(優勝3、準優2、37勝12敗 .755)
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:17:24 ID:3Fo5FnX6
なんだか常総ヲタは横浜コンプあるんだなw
いつも持ち出すデータは「都合のいいところでの
勝率」のみw
必死すぎて笑えるw
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:21:01 ID:zcnkmOYU
98京都成章は試合をするごとに強くなっていたって感じだったな
初戦の初陣だった仙台戦を見る限りでは決勝までいけるようなチームじゃなかった
それが常総に勝ち、大会bPスラッガーだった古木を抑えて決勝だからな

これ以上にミラクルを起こしたのが00の東海大浦安かな?
エースが県大会直前に怪我で離脱。背番号4の急造エースの大活躍でノーシードから甲子園
甲子園でもあれよあれよの間に決勝まで来た
そしてその間にも横浜や育英といった強豪を倒していた
結局、智弁和歌山の猛打の前に力尽きたけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:26:31 ID:zcnkmOYU
横浜と常総の対戦は甲子園ではまだ実現していません
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:39:52 ID:Lr8jw9o1
横浜、常総 過去最多得点差試合

03年春 決 勝  横浜 3−15 広陵
88年夏 開幕試合 常総 19-1 小浜

(85年夏準決勝  取手二 18-6 鎮西)  
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:42:35 ID:zcnkmOYU
01年夏は横浜−常総が実現しそうだったんだよな
常総が熊本の無名校に負けたから実現しなかったけど・・・

395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:42:36 ID:Lr8jw9o1
>>390
生まれてもいない当時のデータを出しても仕方が無いだろ。

知らない過去の戦歴より実感した現代こそ重要。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:45:51 ID:Lr8jw9o1
>>394
その初戦は開幕試合で上宮太子(大阪)に14-5で圧勝したんだよね。
秋に関東大会優勝で春の選抜を優勝しており、夏も優勝候補筆頭で
春夏連覇か?と噂されていたのを覚えている。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:48:41 ID:zcnkmOYU
>>396
しかも、常総に勝った秀学館は初出場の上に49番目のしんがり登場だった
ここ10年でしんがり登場が勝った唯一のチームがこのときの秀学館

常総は優勝候補同士と言われる試合は結構勝つが伏兵に足元を救われることが多いチームなんだよな(明徳は苦手だが)
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:48:43 ID:3Fo5FnX6
Lr8jw9o1よ
常総なんかを横浜と比べるのはあまりに酷だ
もっと全国優勝してからな
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:52:04 ID:Lr8jw9o1
>>398
自分と同世代には横浜は弱小以外の何でもなかったぞ。

初戦敗退、初戦敗退、1勝、初戦敗退、初戦敗退…

当時、同じ関東の常総とは比較出来なかった。
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:53:42 ID:5rWDHJRm
熊本の秀岳館は初出場な上に49番目の登場だったんだよなあ。
選抜優勝でかつ開幕試合を大勝してる常総が負けるなんてかなりの番狂わせとか言われてた。
でも、試合内容は常総がはっきり力負けしてたから、野球はわからんと思ったよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:55:56 ID:Lr8jw9o1
いくら過去に横浜が強くても、実感していないから強さを感じない。
(98年は別だが)又、大差得点試合も実は横浜より常総の方が多いぞ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:57:30 ID:3Fo5FnX6
>>399
お前はムキになりすぎ
横浜コンプあるんだろw
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:03:45 ID:Lr8jw9o1
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:05:37 ID:clezWKGh
“平成に入ってから最も弱かった甲子園出場校は?”
このスレタイ読んでよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:09:37 ID:Lr8jw9o1
>>398
自分には横浜の決勝進出の記憶は98年と03年だけなんだが。
木内監督の決勝進出の記憶は84年夏、87年夏、94年春、01年春、
03年夏と遥かに多いぞ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:13:18 ID:5rWDHJRm
愛甲の時って渡辺じゃないんだっけ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:25:23 ID:3Fo5FnX6
決勝進出ってそれがどうした?
優勝してナンボの世界
準優勝なぞ大して意味ない
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:40:03 ID:Lr8jw9o1
>>407
84年〜

渡辺横浜高校
 (優勝2回、準優1回 26勝13敗 .666)

木内取手二〜常総学院 
(優勝3、準優2、37勝12敗 .755)
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:48:22 ID:3Fo5FnX6
それ以前に横浜は優勝してるのだ
春夏合わせて2回。
おっと自分の生まれた時代がどうのとか言うなよw
お前個人のことなんざ知ったことじゃない
愛甲-荒木大輔の投げあいは松坂横浜以上に熱かった(という人もいる)
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:50:07 ID:yHWx79Tx
神奈川 (.618 .628 .600)<3位 4位 3位>

茨城  (.493 .479 .522)<21位 24位 14位>

()内は左から甲子園通算、夏、春の勝率 <>内は左から甲子園通算、夏、春の勝率順位


甲子園成績
横浜
42勝17敗 優勝4回
春夏連覇


常総
32勝12敗 優勝2回
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:51:08 ID:yHWx79Tx
【98横浜高校全成績】
97秋県大会優勝
97秋関東大会優勝
97明治神宮大会優勝
98選抜優勝
98春県大会優勝
98春関東大会優勝
98夏県大会優勝
98夏甲子園優勝
98国体優勝
公式戦44戦44勝0敗
新チーム結成以来、公式戦無敗で終えた。
まあ、ヘタレ常総には真似出来ないだろうね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:54:37 ID:yHWx79Tx
>>399以外の横浜高校甲子園成績

63年夏 3勝 ベスト4
73年春 4勝 優勝
74年春 1勝 
78年夏 1勝 
80年夏 6勝 優勝
81年夏 1勝 
85年春 1勝 
98年春 5勝 優勝
98年夏 6勝 優勝
春夏連覇
99年春 0勝 
00年夏 2勝 
01年夏 3勝 ベスト4
03年春 4勝 準優勝
04年夏 3勝
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:04:36 ID:nN0119ZK
平成に入ってから最も痛かった甲子園出場校のヲタは
全会一致でスレタイの内容も理解できない

 低 脳 常 総 ヲ タ に ケ テ ー イ ! !
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:21:56 ID:4GWKZED2
神奈川の初戦敗退の歴史(85年〜99年)

85年夏 初戦敗退 藤沢 
86年夏 初戦敗退 横浜商
88年夏 初戦敗退 法政二
89年春 初戦敗退 横浜商大
89年夏 初戦敗退 横浜
92年春 初戦敗退 東海大相模 
92年夏 初戦敗退 横浜
93年春 初戦敗退 桐蔭学園
94年春 初戦敗退 桐蔭学園
94年夏 初戦敗退 横浜 
95年春 初戦敗退 桐蔭学園
96年春 初戦敗退 横浜
97年春 初戦敗退 横浜商
99年春 初戦敗退 横浜
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:23:38 ID:4GWKZED2
同世代には幼い頃の神奈川は弱小のイメージしかないって・・・

マジ、初戦突破するより初戦敗退が多いんだからな

416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:26:18 ID:0YEQ1Ao6
ド田舎イバ人にとって常総の他に誇れる物がないから格上横浜高、格上神奈川の存在が許せないんだろうな、いろんなスレで必死に粘着してマジキモイ
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:28:49 ID:c10vHIBE
横浜が凄いんじゃなくて松坂が凄い。
常総が凄いんじゃなくて木内が凄い。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:34:40 ID:4GWKZED2
俺は神奈川に住んでいたぞ(藁)
別に茨城生まれでも常総のOBでもない。

嘘だと思うなら神奈川の地理でも教えようか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:43:42 ID:4GWKZED2
因みに小田急の山の中に住んでいたが、都心に近い方が評価が高い関東に
おいて、取手二の地元取手市より都心均衡の都市は神奈川には川崎と横浜
位しかないぞ。
大船の時点で都心郊外だからな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:50:30 ID:UVcKyA3l
4GWKZED2=前日のLr8jw9o1か?
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:25:51 ID:h0XlksrM
スレの流れが変わってる
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:48:41 ID:kFEdIkJ3
とりあえず茨城vs神奈川論争してる香具師はスレタイ嫁
茨城や神奈川の高校がどうあがいても
最弱ぶりにおいて鈴鹿に勝てる高校はないよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:54:22 ID:4GWKZED2
渡辺横浜と木内取手二〜常総の歴史(84年〜04年)

渡辺横浜高校 (優勝2回、準優1回 26勝13負 .666)
85年春 1勝
89年夏 初戦敗退
92年夏 初戦敗退
93年春 初戦敗退
94年春 1勝
94年夏 初戦敗退
96年春 初戦敗退
96年夏 1勝
98年春 5勝(優 勝)
98年夏 6勝(優 勝)
99年春 初戦敗退  
00年夏 2勝 
01年夏 3勝 
03年春 4勝(準優勝)
04年夏 3勝
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:56:55 ID:4GWKZED2
木内取手二〜常総学院 (優勝3、準優2、38勝12負 .755)
84年春 1勝
84年夏 5勝(優 勝)
87年春 初戦敗退
87年夏 5勝(準優勝)
88年夏 1勝      …追加
89年夏 初戦敗退
92年夏 初戦敗退
93年春 1勝
93年夏 4勝 
94年春 4勝(準優勝)
98年春 1勝
98年夏 2勝
01年春 5勝(優 勝)
01年夏 1勝
02年夏 2勝
03年夏 6勝(優 勝)
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:58:14 ID:1IzJGdUX
鈴鹿が最弱と言ってる奴は

 聖光学院 0−20 明豊

この試合みてないだろっ!
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:00:01 ID:4GWKZED2
93年春 1勝
93年夏 4勝 
94年春 4勝(準優勝)
98年春 1勝
98年夏 2勝
01年春 5勝(優 勝)
01年夏 1勝
02年夏 2勝
03年夏 6勝(優 勝)

良く考えると、常総は10年以上も甲子園での初戦敗退が無いんだな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:03:39 ID:VePfjQI2
我孫子にある下衆大学の5階から取手の景色を見たけど
アルマゲドンでも落ちたのかと思った。マジなんもなかった!
茨城てどこでも駅から離れたらだいたいあんな感じなんだろうね。
田舎とか郊外うんぬん茨城はマジナンセンス!ナンセンス!
まじ信じられない!なんであんな所がこの世に存在してるのか!
茨城の存在は神が犯した最大のあやまち!
みんな交通費ドブに捨てるようなもんだけど一度いってみな茨城県。
絶対みんなえっーーー!!信じられない!って思うから!
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:13:13 ID:4GWKZED2
我孫子の方がヤバイのでは。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 03:35:24 ID:FuzD+tAw
俺の実家の方がもっと酷いよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 05:32:55 ID:kFEdIkJ3
>>425
でも明宝はベスト8まで勝ち上がり優勝した日大三に2-9で負け
方や鈴鹿に勝った浜田は次の天理戦で1-6
しかもエラー連発、出会い頭の一点のみで
アナに「落ち着きましょう」と励まされてしまう赤っ恥な惨敗
でも天理も次で3-10と打たれまくる・・・・・・・

鈴鹿は別な意味で当たった相手が悪かったよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:13:23 ID:UA/lk8Qz
  \
:::::  \            イバラギ県民の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    イバラギ県民になっちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「それはお前がウンコ以下だからだ。」
       6  ∂
       (9_∂          イバラギ県民は声をあげて泣いた。















432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:21:32 ID:UA/lk8Qz
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらんあれがイバ人だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    生きてる価値なさそうだね、ぱぱ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:01:12 ID:yrw4wOqP
他の県の話題に変えますかw

>>425
聖光は04年の夏2勝があるからな
鈴鹿はいまだ未勝利
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:52:40 ID:KRTJ/5Dr
データを引っ張り出す時に「生まれる前は知らん」って言うやつは初めて見た。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:54:00 ID:LustOSdI
鈴鹿は2回の甲子園でいずれも虐殺されている
聖光は昨夏2勝してる
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:56:13 ID:wQoxW0ZF
これって同じ学校でも各年度ごとに違うチームとして考えるんでしょ?
だったら、去年のチームがまずまずだろうが、
20−0のチームが強いかどうかには関係ないと思うけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:00:10 ID:LustOSdI
去年の聖光は好投手本間がいて全国で戦うには十分なチームだった
鈴鹿は・・・orz
しかもプロ注目の江川(ホークスドラ1))がいた宇治山田商に勝っちゃったからな
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:36:37 ID:kFEdIkJ3
>>437
そういう意味では地元民の怒りは鈴鹿に・・・・orz
それにCSで鈴鹿vs山商も見たけど
甲子園での鈴鹿は実力が発揮できなかったというより
「精一杯闘ってコレなんです」感アリアリだった
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:48:15 ID:52qVfD1I
>>しかもプロ注目の江川(ホークスドラ1))がいた宇治山田商に勝っちゃったからな

そのときのスコアは分かりまつか?

鈴鹿関係者以外の三重県民からしたら まさに「空気嫁!」だったんだろうな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:50:11 ID:/CfcbzSR
9-8で、山商のライトがコケて一挙3点取られて逆転サヨナラ負けだろ確か
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:10:13 ID:52qVfD1I
>>440
ありがとうございます、大将。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:13:56 ID:FZnWahrd
山商1012000112=8
鈴鹿0200004003=9
(延長10回)

安打数…山17、鈴10
失策数…山5、鈴0
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:33:56 ID:odTzwbdo
鈴鹿って何でそんな話題になってるの?
調べたら浜田に1−8に負けてるけど
結構よくあるスコアじゃない?
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:50:22 ID:LustOSdI
試合を見れば鈴鹿の弱さがわかる
Pは120キロ出るか出ないか位のレベルだったし
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:55:25 ID:7fCKzhbV
>>443
だってエースの田方は糞遅い球しか投げない110`ぐらい
カーブなんて89`だった覚えが・・・
浜田も弱い高校だったらしいので最弱校対決といわれた
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:57:31 ID:odTzwbdo
なるほど、でも慶応・杉吉の時の丸亀もそうじゃなかった?
ピッチャーの球速は星野みたいなのもいるから、一概に
レベルが低いと言えないけど、守備もやばかったの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:57:40 ID:LustOSdI
浜田は甲子園1回戦負けが妥当なレベルだったな
良かったのはエースで4番の香具師がなかなかの打撃センスを見せていたくらいだった

ぶっちゃげ昨夏のこのブロックは最弱ブロックだったんだよな
天理−青森山田
福井−天理・青森の勝者
浜田−鈴鹿

この中からベスト8なんだもん
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:58:42 ID:LustOSdI
星野はカーブがすごかっただろ
鈴鹿の田方は90キロも出ないしょんべんカーブを放っていたわけだが
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:20:37 ID:FuzD+tAw
田方は大学経由でプロだな
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:39:27 ID:9TrtAwJT
>>427
珍大の馬鹿が煽っているんじゃねえよ。
利根川の河川敷には何もないに決まっているだろ。
そんな事より畑の中に有る珍大の我孫子周辺を如何にかしろ!
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:00:36 ID:EKCa+Emw
鈴鹿
オレ今年ここ受験
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:29:23 ID:Q/20zxSM
鈴鹿高校出身 豊田清

三重県出身 最強ピッチャー
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:51:52 ID:kFEdIkJ3
>>443
浜田のPはMAX130km/hちょい
しかもスタミナ無くて60球あたりから球速は120km/hギリギリまで・・・
そのP相手に5回までノーノー、7回まで無得点
そもそも浜田は継投で勝ってきたチームで
普通なら7回あたりで交代してるはずのP相手に
8回にバントをからめた必死の攻めでやっと1点・・・・
結局チーム合計3安打・・・・・

守っては弱肩を徹底的に突かれて7盗塁と走りまくられ
四死球7、9安打8失点と散々なデキ
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:14:41 ID:rLP6+X3d
>>453
球速は130前後だったが手元で伸びてるからスピードガン表示より早く見えますね。
って解説の佐竹はんが言ってたじゃん。

と序盤だけ鈴鹿をフォロー
しかしあの打線でよく宇治山田商に勝てたな。って優香、江川打てたな。
チーム打率.322も謎 
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:23:00 ID:KWxMHiha
去年の選抜の鳴門工もかなり弱かったと記憶してるが。
ディフェンス力を評価されて選出された希望枠の秋田商に10失点。
投手も野手陣もボロボロだった。
その上、打線もたった2安打(佐藤からは1安打)しか打てないていたらく。当然完封
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:28:29 ID:t2qUSpy7
鳴門工は外野の守備がボロボロの上、打つ方は秋期大会打率一割台だったもんな
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:04:59 ID:sykl4tBa
>>455
高橋監督は「1回の大量失点は、ショートのエラーがなければ1点で済んでいた…」
と話していた。 ちなみにそのショートとは…そう、あいつだった。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:17:16 ID:LustOSdI
鳴門工は02年選抜で準優勝だったのにな
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:10:00 ID:zD8Gk0uU
去年の鳴門工は秋の数字見れば、投手力、打撃力、守備力、練習試合・公式戦の勝敗
とすべての数字が悪く、本来なら大会前から最弱候補にあがっててもよさそう
っだったのに、そんな声はほとんどあがってなかったよなぁ。

こんな低い数字で勝ち上がってきた鳴門工は試合巧者「のはず」だから強いだろう、
みたいな感じで。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:01:50 ID:KiXuZGrq
>>459
徳島大会から江の川的な勝ち上がり方でしたから。
四国決勝で済美にボコられて確変終了した。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:57:03 ID:FXTCSpOb
>>454
江川は三重大会の決勝戦、先発してないよ。
4-2から7回に4点入れられて4-6になって
8回表に1点返して1点差になった8回裏から・・・・
9回表に同点にして10回表に2点入れて勝負あったと思ったが・・・・
江川、温存してたようには思えないくらい球のキレがなかったし
不運なイレギュラーもあったりして可哀想だったよ

鈴鹿、県大会では4回戦、準々と7-0コールド、
準決は3-2と守り勝ち
県大会の結果だけなら鈴鹿>>浜田と思えるのだが・・・・・
4番打者が捕手で守備の時に散々走られまくって
打つ方が4打席1四球だったのも痛かったかな
前半にペース握られて反撃の機会がないまま試合が終わって感じ
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:20:02 ID:Va0qMBbe
鈴鹿みたいな学校が最弱なら
他の年にも鈴鹿クラスの最弱校はありそうだけれどね。
浜田は弱い学校ではなく、地味な好チームという印象。
春季中国大会では鳥取商をボコっているし
済美との練習試合も互角。
中国地区では5本の指に入るチームだと思う。
03年の江の川よりは上。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:24:18 ID:qxFm3fTk
ただ浜田も集大成の年にしては寂しいものがあったな
もっと強いと思っていた・・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:24:47 ID:PYfgvtA7
>>439
その後の山商ヲタの鈴鹿叩きぶりにはうんざり。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:26:56 ID:964SV3Rn
大阪西
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:31:04 ID:j56heggC
鈴鹿は前回選抜出たときとどっちが強いかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:34:05 ID:KicFSp+r
あの時の相手は準Vの関大一だから、単純にスコアで比較するわけにはいかんね
オレははっきり覚えていない。なぜならあの日は古岡の涙が印象強かったから
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:36:14 ID:FXTCSpOb
>>462
浜田は次の天理戦が悲惨だっただけに
余計に鈴鹿の印象が悪くなってしまってる感じ・・・

エースの巻田が立ち上がりが悪い上に
スタミナがなくて仮に立ち上がりが良くても継投必至
その巻田が打の柱なだけに流れがいいと圧勝、
その逆だとボコられる反撃できないという展開になる。
中国大会で鳥取1位校の鳥取商に勝ったのは秋だが
その次の試合で鳥取3位校の城北にせり負けてるしね
守備も和田でベスト8になった年ほどではないし
>>463が言うように期待したほどでもなかったのは間違いないだろう
469くりいむレモン:05/01/16 04:11:39 ID:EofHv2zI
よくここのスレに鈴鹿がでてくるけど、名古屋の享栄と兄弟校なら
なぜ、野球にチカラいれないんだろうか? スレ違いスマン
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:18:45 ID:P3p/XokD
鈴鹿の話はもういいだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:34:59 ID:zkoEdLEy
>>466
前回センバツに出場したときは、今回よりもうちょっと投手力は良かった。
だが、エースがオフの時期に肘を壊して、調整が遅れてしまい、
本番でも先発させたが、案の定四死球の連発で炎上してしまった。

96年春の津田学園、98年春の鈴鹿、04年夏の鈴鹿はいい勝負だね。
あともう少しさかのぼると92年春の四日市工もスコアは酷かったが、
相手は松井稼や今岡のいたPLだから、しゃーないわな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:41:05 ID:6cuIlHjO
92年の四日市工は東海大会の優勝校じゃなかったっけ。

また、当時のPLの松井は背番号1をつけいていたけど、控え選手だった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:09:01 ID:eputQAl7
96春の津田学園は予選最低打率の小倉東にレイープだったからな。
外野手がとにかく酷かった。あんなんでよく東海大会勝てたもんだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:14:21 ID:u2lV/j5W
海星、四日市工以外の三重県勢は酷いのが多いね
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:15:07 ID:yXnPv3Lw
>>471
96春の津田学園はゲストの女子生徒をショックにさせるほどの守備だっ
たからな。(>>473の通り)
あの試合でゲストを呼んじゃいかん。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:27:53 ID:etniISe/
三重県のスレになってるなw
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:46:41 ID:lhw6lTV+
それもこれもみんな鈴鹿のせい
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:54:07 ID:j56heggC
>>474
三重高はどうよ?
ちなみに俺の母校。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:56:48 ID:ppZQ/qZq
盛岡大付、八頭って東西平成最弱横綱だと思うけど
出場校最弱チームを作ったことってないよな。
いつも2〜5番手のチームを作るという印象。
無冠の最弱帝王。

鈴鹿の場合は、何かの間違いで2度も出場してしまった。
県内の大穴チームだと思えば、それほど弱くはない。
盛岡大付、八頭は県内最強チームがあのレベルだからな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:12:44 ID:nuqoaHFw
>>475
次の日の東スポに「ユニホームもダメ虎なら試合内容もダメ虎」と酷評されてたのを思い出した。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:28:51 ID:U3HfqXsU
>>270氏ね!江口の佐賀工業と谷口のいる天理を倒した佐賀学園を知らないの?

482名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:33:15 ID:u2lV/j5W
佐賀はたまに大型チーム作ってくるよね

H3年、若林(元広島)を軸とした佐賀学園
谷口がいて夏二連覇を目指した天理を撃破

H6年、全国制覇の佐賀商業
説明不要

H10年、大会bPキャッチャーといわれた実松(現日ハム)がいた佐賀学園
2回戦で新垣率いる沖縄水産を破った埼玉栄を撃破

H13年、野中(現横浜)を中心とした神埼
秋の九州大会で寺原がいた日南学園を破り選抜出場権を得る

483名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:36:06 ID:6cuIlHjO
>>481
270は何日か前にいろんなスレで、佐賀に喧嘩売りまくってたやつだよ。
おそらく個人的に佐賀が嫌いなだけだと。

>>482
平成元年の龍谷も中井、田代と投打の軸がしっかりしてていいチームだった。
選抜ベスト8
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:41:21 ID:u2lV/j5W
最近の九州で振るわないのは鹿児島
21世紀になって勝ち星なし
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:42:11 ID:4cOM+80m
毎年弱いほうに入る
北北海道 岩手 新潟 三重 鳥取
基本的には弱いがたまに大型チームをつくる
秋田 福島 栃木 滋賀 島根 佐賀
基本的に中堅的だがたまに弱小チームを送り出す
茨城 熊本
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:54:57 ID:6UcLvvC7
>>485
他は知らんがむしろ佐賀と熊本が逆じゃね?
平成の勝率は九州では熊本が最低。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:55:30 ID:zkoEdLEy
98年選抜5日目のカードがいずれも大差の付くスコアになったが、
負けた3校のうち、
東筑は先発の和崎が初球から振ってくる相手打線に対して、ストライクを揃えすぎたことと、
打線も強力だったが、序盤に点差が付きすぎて持ち味が出せなかったことが敗因。

京都成章は、古岡が相手打者にファウルで何球も粘られるうちに根負けし、
それが何回も続くたびに、集中力が切れてしまったことが敗因。
と新聞には載っていた。
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:55:30 ID:u2lV/j5W
九州は全体的に21世紀になってから弱い
2001年以降の成績

福岡・・・6勝7敗
佐賀・・・3勝7敗
長崎・・・1勝5敗
熊本・・・3勝7敗
大分・・・3勝4敗
宮崎・・・5勝7敗
鹿児島・0勝5敗
沖縄・・・5勝6敗

489名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:59:49 ID:RFlSUWRc
過去2度の甲子園でいずれも失態を演じた鈴鹿
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:59:59 ID:yfGGlVx6
今年の佐賀学園はめちゃくちゃ弱かったなあ。
相手が駒大苫小牧だったからあんまり話題にならんが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:00:46 ID:zkoEdLEy
>>488
福岡や佐賀や長崎の場合は伏兵が度々出場したこともあって、
成績が今ひとつパッとしないのは、納得がいくが、
熊本の場合は九州学院と熊工、
鹿児島の場合は樟南と鹿実という県を代表する強豪が出ていながら、
この結果だから、目を覆いたくなるだろうね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:03:16 ID:20Fqs+sC
>>485
山形は長い高校野球の歴史の中で春に一度しかベスト8になったことないんだぞ
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:04:55 ID:u2lV/j5W
2001年以降の熊本代表

01夏
○秀学館3−0常総学院
●秀学館0−5横浜
02春
○九州学院2−1前橋
●九州学院2−5関西
02夏
●熊本工1−3小山西
03春
●秀学館3−4花咲徳栄
03夏
●必由館3−6光星学院
04春
●熊本工0−2東北
04夏
○熊本工3−1下妻二
●熊本工3−4明徳義塾
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:07:09 ID:u2lV/j5W
2001年以降の鹿児島代表

01夏
●樟南7−11日大三
02春
●樟南3−5広島商
02夏
●樟南0−1一関学院
03夏
●樟南2−3桐生第一
04夏
●鹿児島実0−1修徳

0勝5敗
得点12だけ・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:08:29 ID:RFlSUWRc
>>492
山形は外人部隊の恩恵でここ最近はボロ負けが少ない
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:10:24 ID:u2lV/j5W
香川も21世紀になってやばくなってる
2001年以降6勝6敗

ここ2年はいずれも初戦で虐殺されてる
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:14:10 ID:20Fqs+sC
>>479
盛岡大府は東北大会までは超強だよ
岩手の真の王者は専大北上らしい

>>485
秋田は弱くないよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:15:06 ID:u2lV/j5W
2002年の樟南は好投手岩崎がいて上位進出が望めたチームだったよな
しかし・・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:24:29 ID:6cuIlHjO
>>497
2000年以降の秋田県勢

00春 ●経法大付 1-4 東洋大姫路
00夏 ●秋田商 1-8 育英
01夏 ●金足農 4-8 如水館
02春 ●経法大付 4-5 延岡工
02夏 ●秋田商 1-17 尽誠学園
03夏 ●秋田 2-3 天理
04春 ○秋田商 10-0 鳴門工
04春 ○秋田商 3-0 甲府工
04春 ●秋田商 1-7 愛工大名電
04夏 ●秋田商 8-11 済美

夏は7年連続初戦敗退だし、弱いといわれてもしょうがない
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:32:32 ID:u2lV/j5W
秋田はくじ運が悪いな
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:46:35 ID:szTxbiOa
平成以降の熊本に九州内では中堅イメージがあるのは
96年の熊本工業のせいかな?
低迷する九州の中でもここ10年ほどで圧倒的に最下位なんだが。
秋季九州大会だけ強い。
鹿児島もイメージに反して九州内では最弱。
ここ5年で秋季大会勝てたのは岩崎の樟南と昨年1回戦で長崎の4位に延長で
勝った鹿児島工、神村学園だけ。
 一昨年までの過去5年の成績は 4勝 12敗 .250
他に強いイメージのある沖縄も弱い。5勝 10敗 .333
大分も毎度毎度甲子園での組み合わせ悪いと主張しているが
 一昨年まで秋季大会 7勝 12敗 .368 と九州内でも実力自体がなかった。
逆に強いのは3校送り出す反則技あるが、勝率でも福岡。秋期は 7割近い勝率。
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:16:06 ID:Th/sj8xZ
鹿児島のチームは打線が弱すぎ。
503485:05/01/16 19:16:53 ID:4cOM+80m
1つ忘れていた
強豪を送り出す一方で、たまに弱小校を送り出す
兵庫
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:20:45 ID:u2lV/j5W
02夏

一関学院(岩 手)  000 010 000  1
樟   南(鹿児島) 000 000 000  0

505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:34:39 ID:u2lV/j5W
鹿児島は21世紀になって西日本勢で唯一勝ち星のない県です・・・
あと勝ち星がないのは新潟だけw
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:39:01 ID:Th/sj8xZ
>>504 なぜか一関のサイドスローの阿部が打てず、スクイズを決められて負けたんだよな
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:42:30 ID:u2lV/j5W
>>504の試合で樟南は完全にヘタレチームのイメージがついちゃったよな
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:48:08 ID:yesY2rvN
>>505
北北海道も
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:48:18 ID:milW6hSK
何で岩崎の他に窪園もいて前評判高かったのになんであの時あっさり負けたんだろう・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:49:17 ID:yfGGlVx6
1点しかビハインドなかったのに最終回に思い出代打だしたのもいただけなかった>樟南
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:49:33 ID:u2lV/j5W
02樟南の選抜は広商伝統の機動力にかき回されて初戦敗退でした
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:01:59 ID:1yb0F/+R
岩手は弱いくせに昔から大物食い(除く盛岡大府)
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:08:19 ID:szTxbiOa
それは弱くないと大物を食ったことにならないからだよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:30:18 ID:ZIxWJ6gB
木野下のMAXってどれくらい?
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:34:00 ID:4cOM+80m
>>514
確か118
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:42:15 ID:milW6hSK
国の代表チームクラスだったらイタリアみたいだな〉岩手
弱いくせにアテネで台湾、シドニーで豪州、アトランタで韓国を食う所と履正社と樟南を食う所が類似してる
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:50:16 ID:4bTBGw4O
履正社が大物?ちゃんちゃらおかしいずら。
岩手が食った大物なんてそんなに無いと思うが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:03:23 ID:zkoEdLEy
安達智次郎のいた村野工を専北が破ったことがあった。
あ、あと盛岡四が山陽に勝ったことがあったな。 あれは驚いた。
金星とまでではないが、幕内力士が大関を破るぐらいのインパクトはあったんじゃないか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:15:40 ID:yfGGlVx6
川上のいた徳島商をあと1歩まで追い詰めた久慈商が一番記憶に残ってる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:22:46 ID:Q4VJefNi
土浦湖北でしょ。
秋関東覇者のくせにあの有様。
本当、関東の恥さらし!
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:24:34 ID:milW6hSK
興南が初めて4強に進出した時の準々決勝の相手も岩手の盛岡四だったかな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:26:49 ID:gMxT9Wgm
89年夏 盛岡三高 ●0−10福井商(中物)
90年夏 花巻東高 ●5−7済々黌(小物〜中物)
91年夏 専大北上 ○3−2村野工(中物) ●3−10柳川(中物〜大物)
92年春 宮古高校 ●3−9星稜(大物)
92年夏 一関商工 ○5−1山口鴻城(小物) ●4−11神港学園(中物)
93年夏 久慈商業 ●7−8徳島商(中物)
94年夏 盛岡四高 ○6−3山陽(小物) ●0−1水戸商(中物)
95年春 釜石南高 ●7−9米子東(小物)
95年夏 盛岡大付 ●5−7高知商(中物)
96年夏 盛岡大付 ●0−2東筑(小物)
97年夏 専大北上 ○2−1履正社(小物〜中物) ●0−11敦賀気比(中物〜大物)
98年夏 専大北上 ●5−10如水館(中物)
99年夏 盛岡中央 ●2−6福知山商(小物〜中物)
00年夏 専大北上 ●0−3明徳義塾(中物〜大物)
01年夏 盛岡大付 ●1−4近江(中物〜大物)
02年夏 一関学院 ○1−0樟南(中物) ●3−5鳴門工(中物〜大物)
03年春 盛岡大付 ●0−10横浜(大物)
03年夏 盛岡大付 ●6−8福井商(中物)
04年春 一関一高 ●0−6拓大紅陵(中物)
04年夏 盛岡大付 ●2−15明徳義塾(大物)

2勝2敗 小物
1勝2敗 小物〜中物
2勝8敗 中物
0勝5敗 中物〜大物
0勝3敗 大物
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:35:43 ID:szTxbiOa
全然人によって印象が違うもんだな。
中〜大物より中物の方が俺には大物っぽい

・柳川(中物〜大物) →小〜中物
 *香月世代以外は負けがめちゃくちゃ多い。誇れるのはプロ入り数位。
 あとは江川と延長まで戦ったくらいか。この年は沖水に負けたんだっけな。
・福井商(中物) > 敦賀気比(中物〜大物) というイメージだし
 *福井商、なんだかんだで凄いいい戦績だよね。

近江、鳴門工は中物イメージ。
524くりいむレモン:05/01/16 21:52:14 ID:XuxCeDzE
>>521
盛岡一
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:53:17 ID:Kzj89zad
>>521
軍艦マーチの盛岡一高
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:05:16 ID:964SV3Rn
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:22:43 ID:9nEP0DUz
>>522
名前やイメージで判断してないか?
激戦区兵庫の代表で安達がいた村野工が中物?
大阪代表の履正社が小物〜中物?
大阪の代表ってマグレだったら小者がなれるレベルなのか?
てことはその年の専大北上は大阪なら実力ナンバー1か?
そのくせ星陵や敦賀気比や福井商は評価高いのな
まあ92年の星陵には松井がいたからわからないでもないけどさ


お前北陸人だろ?w
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:27:45 ID:IHIvI88e
>>494と同一の県の成績とは思えないほどの
鹿児島絶好調4年間(1993春〜1996夏)
春 8勝3敗  
(鹿児島実 優勝1回6−2、鹿児島商工2−1)
夏 10勝4敗 
(樟南 準優勝1回4−1、鹿児島商工2−1、鹿児島商1−1、鹿児島実3−1)
通算18勝7敗 勝率0.720

確かに今は絶不調の波の中だが、他の弱小県と一緒にしてはかわいそう。
異常に強い時がほんの10年前にあったんだから、
また底力を発揮して復活もあるだろう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:35:05 ID:VuFL9MSL
素朴な疑問なんだが甲子園でれなかったとこも含めて過去最弱ってどこ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:54:33 ID:nuqoaHFw
>>529
深浦と行きたいが、相手が中堅で空気読めない高校だったために大惨事だからな・・。

走塁のルールを知らなかった浦安南
三振を知らない(空振りしない限りアウトにならないと思っていたらしい)大阪のある高校

今年21世紀候補にあがっている一迫商も10年以上前は、くわえタバコで練習試合&最弱相手に50失点と相当なものだったよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:01:46 ID:ifYXKpDt
村野工は全国レベルでいえば平均クラスだろう。
安達、黒田といった主役はいたが
チーム全体としては去年の社や報徳よりも落ちる。
素材は良いが、勝つ手段をもったチームではなかった。

履正社は過去20年間の大阪では最も弱く、10番手以下の学校がマグレ出場しただけ。
ダークホースですらなかった学校。

97年の敦賀気比は平均レベル。

89年夏 盛岡三高 E
90年夏 花巻東高 E
91年夏 専大北上 D
92年春 宮古高校 E  92年夏 一関商工 E
93年夏 久慈商業 D
94年夏 盛岡四高 D
95年春 釜石南高 E  95年夏 盛岡大付 D
96年夏 盛岡大付 E
97年夏 専大北上 D
98年夏 専大北上 C
99年夏 盛岡中央 E
00年夏 専大北上 D
01年夏 盛岡大付 E
02年夏 一関学院 E
03年春 盛岡大付 E  03年夏 盛岡大付 E
04年春 一関一高 E
04年夏 盛岡大付 E
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:08:04 ID:/ko9nNyx
すごく熱意を感じる表だけど、強いて言うと春を右側にした方が分かりやすかったような。
一関学院とか一関一のEって厳しくない?Dでもいいと思うけど・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:17:25 ID:KuwWCEUA
一関学院は微妙かもしれないけど
一関一は文句なく最低クラス。
拓大紅陵自体平均よりもやや落ちるチーム。
その学校とくらべても大きな差を感じた。(点差以上に)
木村は進学校から高卒でプロに行くのなら
はじめから専北、一関学院、東北、光星あたりに行けばいいのにと思った。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:19:07 ID:iw8RPGSR
00年の専大北上はBかCくらいあると思う。
畠山(高校通算62本塁打、イースタンで入団から2年連続本塁打・打点の二冠王)と
梶本(MAX140超と高速スライダー、ヤクルトドラ2なぜか内野手指名)がいた。
ひそかに優勝狙ってたらしい。←それは絶対無理
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:23:18 ID:WmH01uKg
一関一は木村だけのチームだったorz
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:03:39 ID:8Kr58jr8
そもそも樟南、鹿実以外の学校が異常なほど2強に対して弱すぎたのと樟南、鹿実以外の学校が県全体のレベルを下げてるのが元々の発端じゃないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:11:48 ID:Nqz5640B
性交学院に決まってるじゃないか
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:12:44 ID:Nqz5640B
性交学院に決まってるじゃないか
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:20:07 ID:tGw9cMB9
鹿実か樟南が優勝するまでは、有望選手がいたら
指導者はどちらかの学校に行かせるか、PLあたりに流出させて
新興勢力に優秀な選手が流れないようにして、つぶしてきたのかもしれない。
2強に贔屓する判定とかもあったかもしれない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:17:16 ID:Zm/9LuYN
03年の大阪西
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:07:54 ID:G/7IBZX9
大阪西はスレまで立って叩かれてたな
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:20:09 ID:aJvTaJ9S
政治枠八幡浜
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:22:04 ID:xFz+6F3O
2000年聖光か大阪府下香川県の大阪西
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:35:28 ID:/ko9nNyx
八幡浜なんて最弱っていう印象すらない一番悲惨な部類の出場校だと思う。
まだ伝説の文徳とか、伝説の聖光とかの方が幸せかも。
記憶には残りつづけるだろうし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:44:13 ID:2sm/j1nI
でも聖光ってどこらへんが悪くて20点も取られたの?
Pが四球連発したり、守備陣が崩壊したりってわけじゃないみたいだし
明豊打線がたまたま爆発しただけじゃないの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:19:45 ID:HF8DJ3nt
すべてにおいて地方大会レベルだったってことだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:32:36 ID:SZKadE6q
>528
> 異常に強い時がほんの10年前にあったんだから、
> また底力を発揮して復活もあるだろう。

ありえない、とは言わないけれど、
それを言ったら昭和30年代の鳥取(というか米子東)だって強かった。
昭和40年代に、このまま弱くなり続けるとは思ってなかったんじゃないか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:11:39 ID:+ojfbGb8
一関のヘナチョコPに完封された2002年の樟南
修徳の2日前まで入院していたPに完封された2004年の鹿実
 

                笑 い に 走 っ て い る と し か 思 え な い
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:45:14 ID:tYKaABa8
>>547
昭和30年代に選抜で準優勝1回の通算8勝4敗か。
もちろん今の鳥取勢には考えられない記録だが、正直大したことないし、
近代野球で結果出した鹿児島のソレと比較するのはムリがあるな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:08:58 ID:+ojfbGb8
九州勢の低迷を尻目に東北、仙台育英、光星学院、青森山田、酒田南などの東北の外人部隊私学が勝ち星を挙げてますね
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:12:29 ID:IknCMq50
平成8年夏の神港学園。
仙台育英に1−16で大敗。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:16:09 ID:+ojfbGb8
神港は一昨年のチームも弱かったな・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:22:29 ID:6qVcMIVC
>>550
そんなんで勝ってもなあ
地元の人はどう思ってるんだろ やっぱ冷めてんのかな
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:22:34 ID:Njs9fmZD
>>548
>一関のヘナチョコPに完封された2002年の樟南
一関のヘナチョコPから3塁を踏めなかった2002年の樟南
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:42:10 ID:+ojfbGb8
2000年以降の東北私学の成績
青森
光星学院  8勝3敗
青森山田  1勝2敗
秋田
経法大附  0勝1敗
岩手
盛岡大附  0勝4敗
専大北上  0勝1敗
一関学院  1勝1敗
宮城
東   北 10勝5敗
仙台育英  5勝3敗
山形
酒田南    2勝4敗
東海山形  2勝1敗
羽   黒  0勝1敗
福島
日大東北  0勝2敗
聖光学院  2勝2敗
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:43:53 ID:/ko9nNyx
盛岡大付が傑出してるなぁ・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:45:14 ID:+ojfbGb8
東北、仙台育英、光星学院の勝ち星がほとんどだな
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:47:09 ID:3BJeveVL
21世紀以降じゃなくて2000年以降にしたのは
光星学院のベスト4を入れたかったの?

それに2000年春に福島商業が2勝してるんだが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:48:08 ID:+ojfbGb8
>>558
福島商業って私立?
私学の成績だけなんだけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:50:01 ID:+ojfbGb8
青森は光星学院と青森山田のおかげで甲子園でも強豪と認知されつつあるが地元民はどう思っているのだろう
ぶっちゃげこの2つしか甲子園に出れそうにないでしょ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:57:55 ID:xcWmVKPE
東北はこれから、高知のように地元の野球が死に絶えるような県になるか
九州のように強烈な分散化が起きて中途半端な弱小ばっか甲子園に出てくるような県の
2極化になるだろう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:58:54 ID:/ko9nNyx
山形が後者になりかけてる気がする。
福島もそんなムード。
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:43:37 ID:tvWEX0OV
一関学院は2安打で樟南に勝った
そのヒットもポテンだった気が
無四球ノーエラーだったから一歩間違えれば大変な試合になっていた
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:16:21 ID:pZ/3PNgv
高知は何も明徳が台頭したから死に絶えた訳ではない。
すでに昭和後期、平成前期にはどの学校も勝てなくなっていた。
過去の記録を見ればわかる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 08:28:25 ID:fCsSCNbv
>549
ポイントは「めっきり弱くなった」というところでは?
鹿児島も、このまま弱小県に定着する恐れはある。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:52:32 ID:z0k+D/jd
03年の大阪西
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:27:02 ID:6/JLcY3J
>>565
鹿児島や大阪は一時の不調だろう。
どんなに勝率上位の県でも4、5年単位でみれば
不運に負け越している時期があるものだ。

特に鹿児島は2002年の岩手ばかりクローズアップされているが、
01日大三(優勝)、03桐生一(ベスト4)、04修徳(ベスト8)
と強い相手に惜敗している。
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:02:43 ID:mWMNrZfW
明徳の馬淵は、招待試合で鹿児島に行って
あまりのふがいなさに
鹿児島の野球をボロクソに批判している。

大阪は選手流出が原因だね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:08:53 ID:oSdjLS/l
>>567
鹿児島は近年、九州大会の成績もすごく悪いんだが…
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:34:02 ID:iD85M5rR
鹿児島と熊本はまだ強いイメージがあるかも知れんが酷く不調だね。
意外とコンスタントに結果出してるのは福岡じゃないかな。
残りの県も不調。つか九州全体不調…サッカーも良いけどさぁ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:43:20 ID:F8fbNnuE
ここ5年の九州勢で全国制覇を狙えたのって

2000年:柳川
好投手・香月がいて攻守ともレベルが高かった。春夏とも智弁和歌山にやられたが、夏は香月のアクシデントがなければ勝っていたと思う
2001年・日南学園
甲子園最速を出し一躍全国区になった寺原隼人がいたチーム。寺原以外にも片山、片田と控え投手は充実。打線も長畑、井手を中心に協力だった
ただし監督が(rya
2003年・柳ヶ浦
スラッガー吉良がいて投打に高いレベルにあった。初戦でその大会の優勝校・常総学院と当たらなければ・・・・

ここ最近全国レベルと呼べたのはこの3チームだけでは?
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:47:37 ID:cZ7AVmqR
00年長崎日大、樟南も十分合格点じゃないかな
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:50:53 ID:cZ7AVmqR
ただこの2チームは全国レベルのチームであって、優勝は難しいと思う
この年には化けモンみたいなチームがいたから青野や浜口じゃ打ち負けてしまうだろう
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:55:35 ID:F8fbNnuE
優勝が狙えたのは2000年・柳川と2001年・日南学園だけかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:56:32 ID:4N4HqQly
日南は監督がダメ。去年の甲府工戦も負け方が悪すぎ
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:01:58 ID:cZ7AVmqR
九州勢選手権年度別成績

99 10-8
00 11-8
01 10-8
02 2-8
03 3-8
04 2-8

01〜02年に何があったのやら
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:04:07 ID:eI4HI3dB
2001のセンバツの東福岡と香月らに隠れてたけど反動を打ち崩して九州学院に九州大会の八強でコールドで勝ってその春の九州大会で優勝したムン・ジョンホがいた2000年の東筑紫学園も全国でも上位か優勝狙えてた
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:53:15 ID:F8xUQ6rC
>>564
別に地元の選手達が甲子園で勝てないから死に絶えたと言ってるわけじゃない。
甲子園に出れなくなったから死に絶えたと言っているんだ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:15:35 ID:yrDJV+AR
03の柳ヶ浦はかなり疑問だなー。秋期九州大会で普通に負けたし。
戦力的にも真ん中くらいだねたぶん。
九州勢の場合、善戦だけならどこでも出来てるからねぇ…
とにかく不振になってからは競り負けるてるから。

00年、柳川、長崎日大、東筑紫学園
01年、日南学園

この4つかな一歩間違えば戴冠ねらえたのは。02年以降は残念ながら無し。
最近の九州勢は総合力自体が無いから。
東筑紫学園は甲子園出てこなかったが打撃が確かに物凄かった。
柳川、日南学園は継投を前提にチーム作ってきたのに最後の最後に監督に情が働いてしまって
エースと心中して負けた。
ああいうのたまにみるけどなんとも言えない。
長崎日大は後一歩。前年も明徳を倒しあと一歩まで兵庫勢を追いつめたが2年連続紙一重で届かなかった。
国体でも智弁和歌山、PLに打ち勝ってあと一歩で戴冠だったし、いいチームだった。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:58:14 ID:eI4HI3dB
>>579 2001年の東福岡と1999年の日南学園、樟南と1997年の浦添商とかどう?
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:39:47 ID:F8fbNnuE
2001年夏の日南学園は横浜に勝っていればおそらく優勝できたんじゃないかな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:40:09 ID:oSdjLS/l
2001の日南学園は確かに強かったけど、同時にもろさもあったと思う。

秋の九州大会の神埼の納富・黒田。
夏の甲子園の横浜の畠山。
と、安定感のある左腕投手に、苦も無く捻られているという印象が強い。
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:47:26 ID:eI4HI3dB
という事は下野、吉村の東福岡があの年では九州では群を抜いてたかな。前の年の福岡は柳川、東筑紫学園が強かったからこの年は見劣りするけど・・・。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:36:12 ID:UngxaTl5
東福岡最近見なくなったね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:40:58 ID:7nsuu2cI
単にボロ負けってだけじゃ安易に語れないよね。最弱かどうかは。

>98春 16差 京成章 2-18 岡山理

こんなんで負けてた学校が夏には準優勝。
秋の国体じゃ松坂、後藤、小池、小山擁する横浜と互角に戦ってた。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:55:27 ID:1Z58MPlb
確かにね、京都成章なんかは前評判低かったわけでもなかったしね。
歯車が一度狂ってしまうととんでもない結果になってしまうという
典型的な例だと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:57:24 ID:gwUpP7oh
http://cgi.members.interq.or.jp/red/sei-net/cg_i/navi3/navi.cgi?mode=ranking
『ああ栄冠は君に輝く』の着メロです。無料なので使ってみて良かったら広めて下さい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:11:31 ID:U4m/tboe
01の日南は個々の能力では香月がいた00柳川以上だけどチームとしてはかなり不安定なチームだった気がする
玉野光南とかなり苦しい試合強いられた
寺原も154キロ出してかなり脚光を浴びたが、調子自体はかなり悪かったんじゃなかった?
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:15:22 ID:E2CbEntP
あの年まではインチキバットOKだったから
投手力を前面に押し出した日南はちょっと不運だったな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:19:41 ID:U4m/tboe
京都勢は横浜高校をすごく苦手にしています

96夏 北嵯峨    1−3横  浜
98夏 京都成章  0−3横  浜
00夏 鳥  羽   1−2横  浜
02春 平  安   0−3横  浜
03夏 京都外大西0−1横  浜

5校で挑んでたった2点というのが何とも・・・・ 
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:29:35 ID:eI4HI3dB
ムン・ジョンホが居た頃の東筑紫学園が出てたら池辺、武内、山野の智弁和歌山に勝ててたかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:25:49 ID:z5NSgy0H
>>590
ほとんど投手戦じゃないですか。好試合だけれど勝てないのね。
気になったので、投手を調べてみました。

96夏 北嵯峨・山田(同大−ダイエー)−横浜・松井(亜大)
98夏 成章・古岡(中大)−横浜・松坂(西武)
00夏 鳥羽・谷口(同大)−横浜・小沢(亜大)
03春 平安・服部(どこ?)−横浜・成瀬(ロッテ)
04夏 外大・大谷(どこ?)−横浜・涌井(西武)

服部・大谷の両投手の情報は分からないけれど、殆どの投手が大会
でも好投手にあげらたね@京都勢
横浜の渡辺監督&小倉部長もそろそろ歳だし、いつか勝てるのでは?
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:33:33 ID:eI4HI3dB
古岡は中大からヤマハです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:42:25 ID:z5NSgy0H
ありあと、古岡くん情報。
ちなみに、小沢くんは結局怪我で、4年次はマネージャーでした。
せめてコーチくらいにさせてあげてほしかったなあ。

服部投手は何処へ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:16:01 ID:NiM8ZoiA
>>588
確かにもろさもあったな
ただ、あの時の玉野光南ってチームはかなり力があったと思う
寺原目当てで見てたけど、いいチームだなあ と思った
国体でも近江に圧勝して畠山先発の横浜とも引き分けてたしね
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:24:31 ID:U4m/tboe
ちなみに寺原が154を出したのは玉野光南戦
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:24:45 ID:cTlXheJ3
>>590
京都は横浜が苦手ではなく神奈川県勢が苦手です。筑川がいた東海大相模に
鳥羽がボロクソに負けたのも含めると京都は神奈川に六連敗ぐらいしてる
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:33:48 ID:E2CbEntP
玉野光南の打者がちょこんとバットに当てただけなのに
ものすごい勢いで打球が飛んでいったのを覚えてる。
寺原の球が軽かったのか、それともよく言われる高反発バットとやらの性能がよかったのか・・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:42:49 ID:eI4HI3dB
玉野光南の藤本も球威があったなあ・・・。どっちかって言ったら寺原よりその時の試合を見た感じでは藤本の方が安定感といいボールのキレがあったなあ・・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:04:10 ID:VCxmMXHZ
ここは『平成に入ってから最も弱かった甲子園出場校は?』なんだが・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:04:29 ID:rT3cLbEk
最弱高校なのに、我が母校札南がほとんど出ないのはおかしい。
あれでも札南なりに確変して甲子園に出たのだが。
甲子園に出場したチームは、札南史上最強ってわけでもないんだけどね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:13:18 ID:lVJScQBJ
札南は弱いというよりも
しょぼいという感じだったな。
いろいろ小細工したけど
PLは微動だにしなかった。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:14:57 ID:uS8BjvLE
札南って監督痴漢でタイーホされたとこ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:23:27 ID:lVJScQBJ
痴漢ではなく、5000円に値切って女子高生と援交した。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:31:58 ID:uS8BjvLE
その時の監督って甲子園で指揮した人?
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:38:44 ID:kTWzk6nD
痴漢より援助交際の方がイメージ悪いなw
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:11:21 ID:3HxK5O/A
そう、除名された甲子園監督。
北海道の高校野球ファンの1〜2割が怒って
半数以上は大爆笑。
しかも約束の金額を払わないときている。

平成最弱ではなく、平成で最も恥ずかしい甲子園監督だと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:14:18 ID:TWkU9Ii+
東洋の井上もやってくれた
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:37:49 ID:xaj2n4Kp
麻雀賭博だね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:06:46 ID:k/cAU1Rf
平成8年の唐津工は比較的弱いほうだったとは思うが、
エースの江里が骨折して不出場だったので、彼が投げていたらということを想定すると、
一概に最弱校とも言えない気がする。

やっぱりこの大会の最弱校は中越だろうな。
2年前の健闘ぶりが鮮明に記憶に残っていたから、今回も確変してくれるかと期待していたが、
残念ながら、いつもの新潟代表の姿に戻っていた。
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:27:11 ID:V5sCV0lf
>>610
この時の唐津工は投手が江里1人のチームで、県大会は1人で投げ抜いていたんだよね。
控え投手は本来センターの子で、6月以来試合での登板がないとかで、
当時佐賀県民だった俺は、どんな虐殺ゲームになるかびくびくしながら見てた。

実際、試合は中上投手が力投して0-5だったから、まあ頑張った方だと思うよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:07:07 ID:r4c8DoQ6
2000年の東海大浦安はエース井上が県大会直前に骨折、代わりに背番号4の浜名がマウンドに立った
そこからの快進撃はご存知のとおり

この東海大浦安は平成に入って最も快進撃を起こしたチームじゃないか?
急造エースで甲子園決勝まで行っちゃったんだから
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:09:50 ID:vqHmEOgz
最弱は愛知・弥富じゃない?
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:27:13 ID:NrN1tCEY
隠岐に決まってるだろうが
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:07:45 ID:/TO6i/Qn
>>612
快進劇だったら去年の駒大苫小牧の優勝がダントツ。

次は近江の準優勝かな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:22:57 ID:sMg71KFQ
でも東海大浦安の場合は県予選すらノーマークっておまけ付だよ

駒大苫は鵡川に次ぐチーム力で、近江も上位常連だしある程度マークされていたろう
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:40:38 ID:ozTf/1Mw
東海大浦安はCシードだったけど井上の怪我で絶望視されてた
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:43:55 ID:sMg71KFQ
あ、シードだったんだ。こりゃすまぬ
確か浜名は元はP希望だったんだけど、上背ないから内野に転向させられてたらしいね
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:35:59 ID:z/YaPbY4
浦安はベスト8まで弱い相手とばかり戦ってたからな
ベスト8決定戦が豊山なんてラッキーすぎ。
ベスト8でも主力が故障しまくって甲子園に出れただけでも奇跡のヨコハマ倒して
準決勝は走るだけがとりえの育英
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:45:38 ID:mXoW1LMu
>>614
同感
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:54:46 ID:7a5j8w2z
>>619
延岡学園の神内(ダイエー)と横浜の試合を期待してたのに
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:12:45 ID:rP8GyKnP
延岡学園は甲子園ではほんと勝てないよな。
まあ、浦安との試合は、最後の場面で相沢からあんな返球がくるとは思わなかったわけだが…。
攻め方が下手糞だったよね。
絶好調の4番小林の前にランナーを置きたかったのに、自らの拙攻でそういうシュチュエーションを作れず、
逆に小林がチャンスメーカーになってしまった。
まあ、浜名が小林を全打席敬遠しなかったのには、ホッとした気持ちもあったけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:31:08 ID:Wda8N5vc
延岡学園はジョニー黒木がエースだったときも初戦で負けたな
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:21:33 ID:z/YaPbY4
623
四日市工業の井出元だな
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:29:28 ID:yYHkV3x1
>>616
県予選ノーマーク中最強ならやっぱり浦和市立でないの?
スレの趣旨とは程遠くてスマソ
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:49:17 ID:vH6DRYcd
>>616
99年の岡山理大も県予選でそれほど注目されてなかったな
岡山城東、関西が本命で理大は4番手ぐらいって予想されてた
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:20:17 ID:dYlTkj5F
>>626
99年の理大は、前年選抜で京都成章の古岡を滅多打ちしたメンバーの半数が
残っていたので総合力は高いけど、エースの早藤が故障あけだったので不安、
という評判だったと思う。

早藤はもともと県内屈指の好投手って言われていたし、
彼が復調した甲子園で理大が勝ち進んだのはそんなに驚きじゃなかったよ。
さすがに準決勝くらいからもう限界だと思ったけど。
628名無しさん@お腹いっぱい:05/01/21 14:35:35 ID:XIOMNm6R
東海大浦安の浜名の内角へえぐるシュートは簡単に打てないよ。
横浜打線はいとも簡単に封じ込められた。
智弁和歌山は決勝までの疲れで切れのない浜名を打ち込んだ感じだったけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:52:42 ID:7gHHYm6u
それでも智弁和歌山は浜名が調子良くてもあの勢いからしても7、8点は確実に取られてたんじゃないかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:16:25 ID:k3DeBiis
>>629
7、8点も取られなかったと思うよ。
試合後浜名が「2回から急に握力がなくなった」と語っていたが、
たしかに1回は内角のストレート、シュートともに切れていて制球も良かった。
3回の3連続四死球など握力がなくなったためと思われる。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:55:34 ID:KMnJSXtl
木林擁する静岡市立
もしくは三木
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:18:24 ID:c9t/KxwV
鈴鹿は?
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:35:05 ID:DOmPKbQc
平成13年の東海地区

東   邦2−6 東海大四
岐阜第一2−7 宜野座
四日市工0−1 藤   代

静岡市立2−13智弁学園
弥   富2−9 九産大九州
岐阜三田4−8 東洋大姫路
四日市工1−8 日南学園
見事に0勝7敗

いくらなんでも弱すぎだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:29:11 ID:jDNP+4iI
東海大相撲を優勝させた筑川って智弁との試合どんなピッチングしてたんだ。
スコア見ると4−2で智弁が10安打してるけど。あと初戦で愛媛の高校に
6−Dっていうのも気になるな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:05:44 ID:GOXJDmzJ
今治西は滅多に出ないけど、出れば面白い戦いをするチーム。
ベスト4まで行ったり、優勝候補を苦しめたり。
まあ、築川は完封するつもりだったとかほざいてたけど。
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:07:06 ID:7SAydvRO
7回だったかに5点差追いつかれたんだよな
結末は延長で、サヨナラ暴投
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:27:37 ID:jDNP+4iI
今治西だったのか。西条かどっちだったかなぁと思っていたんだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:53:03 ID:zrPo/fYd
>>613
確かに弥富はなんちゃって出場という感じだったけど、
平成に入ってからの愛知の最弱出場校は94春の大府だと思う。
チームの見所は赤星(現阪神)しかない超小粒なチームで、
東海枠が3校であったから数合わせに出たような感じだった。
今の東海枠2校は不満だが当時の94春なら東海枠2校で良かった。
ちなみに、平成に入ってからの愛知のなんちゃって出場校は

93夏享栄(平田大谷でも大型名電でも宮川大府でもなく何故か喧嘩の享栄)
94春大府(タレント集団の横浜に決まったとき15点差の敗戦を覚悟してた)
01夏弥富(バス事故の不運を取り返す県大会の強運)

甲子園初戦敗退組だったらこの3校かなと。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:03:52 ID:qvrAza53
>>634-637
その時の今治西は四国大会優勝校で、前評判は結構高かったね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:15:43 ID:NjG0+V35
他スレにも載っていたが、盛大附属。
春夏通算6度出場してるのに、
全部初戦敗退。横浜、明徳と対戦してるが、
まったくありえない話。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:57:41 ID:jDNP+4iI
>>638
享栄と愛三大三河のアベックもキツかっただろ。案の定享栄は九州学院に
手も足も出ず、三河も初戦敗退。その年一勝したの四工のみ。




642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:19:12 ID:dwQDy9Aq
>>634
東海大相模 6x−5 今治西(延長10回)

東海大相模は今治西先発の背番号10の2年生投手・堀元を早い段階で攻略し
優位に試合を運んだが追加点が入らず、後半に集中打が出て一気に追いついた。
(バントを相模の一塁手がダイビングキャッチに失敗し、捕手もぬかれてバックネット
方面を転々・・という珍プレーも)
しかし延長10回裏、東海大相模は先頭の筑川が初球を3塁打、続く打者の1球目
を今治西の堀元がサヨナラ暴投。わずか2球での幕切れ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:20:47 ID:dwQDy9Aq
ところで静岡市立の木林は何でこんなに有名なの?
投球フォームの上下動が激しい変なフォームだとは思ったけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:37:46 ID:duqP+g/A
盛岡大附の潜在能力はそこそこだと思うんだが・・・
甲子園で浮き足立っちゃうんだろうな
外見も中身もそこそこいいのに女の子の前ですごく緊張して自分を出せないためにいつまで経っても彼女ができない男みたいな感じだ

悪い言い方だと「 学 習 能 力 が な い 」
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:45:18 ID:GttyOgnH
>>644
県内で揉まれてないからなあ しょうがない
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:56:06 ID:s5FJBx+U
>>643
わからない・・・。
俺は木林より、先発した大澤の方がヤヴァかったと思う。
大澤はいかにも野手投げといった感じで、
「どうぞ、打ってください」と言わんばかりの投球フォームだった。
とてもタイミングを合わせされやすいタイプだった。
相手の智弁からしてみれば県大会で対戦した投手よりも、打ちやすく感じただろうね。

あとキャッチャーの諸星の態度がすごく悪かったのを覚えている。
智弁の岡崎とホーム上で激突したときや、ホームに唾を吐いたりと酷かったな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:42:17 ID:Lw4vTM0/
どう考えたって春の三木、夏の聖光で間違いない!
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:25:13 ID:6ldwd2Y/
仙台育英と草野球をした読谷が出たのは平成だったよね?w
点を取ったというより、勝手に点が入ってきたような感じだが。。。
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:38:26 ID:NOQuwIm+
仙台育英VS読谷
あの試合は、友達がふざけて
ワースタやってるみたいだった。
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:17:37 ID:sHuuHL3+
>>642
その試合は神奈川の代表校が
はじめて愛媛代表に勝った試合なんだよな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:39:28 ID:bmcCY4cm
俺も仙台育英−読谷の試合は印象に残ってる!
確か育英は7点差をひっくり返したんだよね。
読谷のPがボーク3つおかして18−11のひどい乱打戦
次の試合の松山商−三重が劇的な試合だったから
ひどさが余計に際立った。

確かこの日は横浜も試合があって初出場の無名チーム?に
完全に力負けしたんだっけ?
横浜史上一番弱かった甲子園出場だと思う。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:44:53 ID:ZEEhNqID
新野でしょ?新野自体はまあまあいいチームだった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:46:43 ID:HPLFKdtO
>>651
当時の横浜は部坂投手がいて、一応優勝候補の一角にあがってたんだけど…
新野戦で、部坂が6回までノーヒットピッチングで3-0でリードしてたんだけど、
8回に突如乱れて6失点、結局3-7で逆転負けしたんだね。

ちなみに、この日は第1試合が18-11、第2試合が延長14回と長い試合になって、
第4試合の佐賀商-東京農大二戦は、試合開始時点で既にナイターになっていた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:13:40 ID:2gGoI3kr
>>653
部坂は飛ばしすぎ。多分、同じ神奈川の相模・吉田道に負けたく
ないって思いが、裏目に出たのでは?
試合後の渡辺監督、新野のPに対し、あそこまで速い投手と対戦
したことがなかった、と。おい、吉田との対戦はどうしたんだよ(謎

その新野も次の試合でシッカリ負けてるしw
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:08:13 ID:bmcCY4cm
ちなみに4試合目の東農大二高には
清水将(ロッテ)が4番キャッチャーで出てた。
3試合目までのインパクトが強く食傷ぎみ&ナイターで
2−1っていう接線にもかかわらず試合内容はあまり覚えてない!
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:13:59 ID:0S/4RRLJ
去年の西短。
あの藤村なら中間高校の打線でも打てた。
謙虚さとひたむきさを失うと人間はだめだ。
貧打と評判の東海大甲府打線を自信つけさせたな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:41:53 ID:JUuh8f4e
>>654
アノ年は本来徳島商業にいくような選手が新野にたくさん残ったからね
658 :05/01/24 22:04:23 ID:n+zUVo4E
95年夏の大分県代表校
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:34:42 ID:5t8zdjzb
最弱は不二越工
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:36:11 ID:Me+aUW/G
>>658
学校名すら重い打線のですか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:39:05 ID:AFBteO0V
静清工
662 :05/01/24 22:43:55 ID:n+zUVo4E
>>660日田高校。
多分大分県民以外覚えてる人いない。
大分県民でもコアな高校野球ファンだけ
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:47:29 ID:ovqdBRYJ
>>662
享栄に集中打を浴びていたのをなんとなく覚えている。
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:47:51 ID:oIHgz3t6
>>662
はっきりいって、享栄は上坂はいたけどたいして強くなかった。
その享栄に大敗するんだから…甲子園に出ただけで満足してしまった高校の典型だね。
敗戦後のナインの笑顔がそれを象徴していたよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:08:31 ID:z/u69y3r
>>651
こんなひどい試合はもう二度と見ることは無いだろうと思っていたのだが・・・
わずか5年後に青いユニフォームの高校が見事すぎるほどに再現してくれた。
666 :05/01/24 23:14:13 ID:n+zUVo4E
>>663,664覚えてくれている人がいてよかった。
大分ネタばっかでスマンが2000年の中津工業もひどかった。
日大豊山のPに完封って・・・
667664:05/01/24 23:20:42 ID:oIHgz3t6
>>666
確か、その年の決勝って中津工と内川のいた大分工だったよね?
内川は雑誌でも取り上げられていたし、俺は大分工に勝って欲しかったんだけどね。
でも長谷川と内川が同じチームにいたら、面白かっただろうにね。
あの年の中津工は打線の軸と呼べる存在がいなかったからね。
主将の東名がちょっと当たっていたぐらいか?
668 :05/01/24 23:31:29 ID:n+zUVo4E
>>667主将は多分4番キャッチャーの古城だったと思われ。
東名はたしかに当たってな。奴の一振りで土谷(中日)
などがいた津久見は負けちまった。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:41:48 ID:q8tLaUpx
>>662
選手宣誓オタクは覚えてると思うが・・・w
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:31:33 ID:ddYEOYRI
日田林工が出てたら良かったんだよ。あの年はまだ藤内がまだ残ってたし・・・。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 07:22:37 ID:viH+qSIT
>>666
中津のピッチャーは足がつったんだよな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:02:46 ID:rInc6Wtr
中津工業が日大不様に負けたとき、中津のピッチャーは
もう一度最初から試合をやり直したいと、話していた。
甲子園に来てから監督に練習中は水を飲んではいけないと言われ、
そのとおりにしていたら、足が脱臼を起こしてしまった。
打線も日大ぶざまから10安打してるし、ピッチャーが試合の流れを
作っていれば・・・・惜しまれる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:44:44 ID:mP2xOog9
中津工0 0 0 0 0 0 0 0 0 = 0
日大豊山0 0 0 0 0 1 0 5 X = 6

ttp://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/ko/koc200007.htm
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:24:33 ID:s5/L2VsE
やっぱ小浜だろ
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:57:18 ID:BDKqusJO
土浦湖北。あれはない
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:59:17 ID:pSJZ9fLE
>>674
小浜が出たのは昭和63年だから対象外
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:54:16 ID:s5/L2VsE
じゃあH1の盛岡三。エースの顔、ユニフォームからして弱そうだった。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:55:56 ID:C4VFHau6
平成元年なら、盛岡三・帯広北のコンビだろうな。
ただ、対戦相手がいずれも春夏連続出場の強豪で、投手力が良かったから順当な結果だったけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:40:29 ID:viH+qSIT
>>672
さんくす。
長谷川投手だったっけ?ちっこいのによく抑えてた。
そんなエピソードがあったとは・・・
いくら初出場で勝手がわからんとはいえ、監督アホか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:39:09 ID:J/o6RCg4
脱臼はしてないと思うよ。
水分の摂取不足による熱中症で右足がつって痙攣
その後、ベンチで休み、水分補給、その後再び登板するが連打を浴びる。
それでもベンチに引っ込めずレフトを守らせるが、
レフト前安打を処理した時に今度は左足がつる。
試合終了後は救急車で病院に運ばれた。

監督は後日、かなり非難を浴びた。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:45:01 ID:ibNTQ/u6
>>680
そうそう。長谷川君泣きながら話してたよ。
打線も投手がそんな状態だからうまくチャンスを作れなかった。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:47:51 ID:KqyMsb7g
中津工の長谷川投手は予選の防御率が0点台とかで
けっこう評価高くなかったっけ?

とりあえず、同年の全出場校に限定しても最弱候補ではないようですね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:55:25 ID:J/o6RCg4
足がつって倒れるまでは1点に抑えていた。
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:29:10 ID:CP4+uHkh
>>681
いや、俺その試合見てたけど、むしろ中津工のほうがチャンスは多かったよ。
ただ、いい当たりが正面を突いたり、豊山の好守備に阻まれて点が入らなかった。

その年の最弱校は岩国ではなかろうか。 まあ、春夏連続出場しているからなんとも言えないが・・・。
685 :05/01/26 20:56:54 ID:EKfrgja+
中津工業なかなか評判いいね。まぁあの年の大分はどこが出ても勝てなかっただろうね。
林工、津久見は選手揃ってたけど大雑把なイメージあったし、柳ヶ浦も第一シードの
わりにはモロかったし。明豊も2年ばっかだったし。
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:15:26 ID:h8qp1Km4
ただ豊山も言うほど弱くはなかった。
浦安戦で浜名からHR売った桑原は今年横浜に入団決定。
エースの加藤も変則モーションだったけどスライダーが切れてた!
中津工の負けはごく普通だよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:17:45 ID:p51DuKPc
>>684
春夏連続で弱小県に負けてるから00年は岩国最弱で異議なしだと思う
夏はレイープされたし
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:16:24 ID:OGWS9Xix
雪谷
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:57:49 ID:ibNTQ/u6
相手監督の試合前のコメントで、大体相手校がどんなイメージ持ってるか分かるよ。
岩国は春も出場し、夏も連続して出場したのに長野の松商学園の監督さんは
「序盤から一方的な試合に持ち込みたい」
試合結果は岩国完敗、散発5安打。

@「○○高校さんの胸を借ります」→とてもかなわない。何とか付いていければ
A「接戦を予想している」→ややこちらの実力が上だが相手は好投手がいる
B「中盤までは食らい付いていきたい。後半勝負」→相手が上だが試合展開によっては
C「一方的な試合に」→この相手に負けるはずがない。相手ははるかに格下


だが「一方的な試合にしたい」と話した東京代表二松学舎の監督は
大体大浪商に敗北・・・。自慢の打線はどこへやら。
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:41:11 ID:18BGNEzp
三木も確かに弱たっが、三木の先発が大崩れしなかったらあの勝ってたかも‥
あの試合は序盤から鵡川に大差を付けられだが、三木も反撃し、鵡川のエースを打ち崩し、最後は3点差まで迫ったはず。
まぁ負けたんだから、実力的には、あの年の大会は最強報徳、最弱三木に落ち着くかも知れないが
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:07:18 ID:IK7GDtms
>>690
三木の初回のトリプルエラーは見ていて爆笑モノだったね。
ピッチャーが暴投し、三塁走者がホームを突いたため、
キャッチャーが本塁に送球するが、これが高く逸れてショートへ。
さらにこの悪送球を見た次の走者もホームを突こうとしたため、
ショートは本塁へ送球。 しかし、この送球もキャッチャーの上を越えてバックネットへ。
この投手→捕手→遊撃手の3連続暴投で、労せず2点を得た鵡川高校。
鵡川ベンチでは佐藤監督はさすがに微動だにしなかったが、ナインは笑いをこらえるのに必死そうだった。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:56:35 ID:ZiGR09Gp
三木 0 0 1 0 0 2 4 0 1 8
鵡川 4 0 6 0 2 0 0 0 x 12
どう考えても5回コールドだろ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 18:22:05 ID:PTKMSS/L
というより、明徳や常総などの強豪チームでも
序盤に10点も取れば集中力なくなって5点6点は取られるぞ。
む川のP鬼海は2回戦で痴漢投手と1-0の投手戦してるし、
普通にやれば三木の打線ぐらい2、3点に押さえられたと思う。
現に5回まで12-1なのが、集中力切れたのか後半ボコられてるし。
690の言い分も分かるが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:20:23 ID:jm7GomXj
日大三高が優勝した時の宇部商は笑えた。
花咲の選手に「名門だか何だか知らないけど楽勝ですよ」と言われ
試合後には「宇部商ってホントにザコですね」と言われる。
OBか山口県民か知らないが2ちゃんに激怒したスレ立てていた。
あれだけ簡単にボコられたら何も言えないだろ。
選抜でもさいたま代表との対戦にならないか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:28:04 ID:asFkJlz/
>>677
白に緑のユニかな?
ひょっとしたら今は違うかも
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:40:29 ID:M45bX1Ud
>>263
神奈川は97年夏の桐蔭学園が一番弱かった希ガス
緒戦突破したけど2回戦で西京に逆転負け
負け方がいかにもひ弱な印象を受けた
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:16:12 ID:bWjgbB51
>>696
97夏は未だマシだと思うよ、桐蔭のチームの中でも。
逆転負けっていうより、2−2の末、延長で4点取られたんだよね。
浅井と川岸の二枚看板だったが、川岸一人に任せた采配が疑問だった。
西京はウル覚えだけれど、春もベスト8までいってたような。
桐蔭も優勝候補だったが、組合せでキツイとは言われていた。

それより92夏の沖縄尚学戦(4−5サヨナラ)とか、95春の宇部商業
戦(9-10)の方が悲惨だろ。沖縄尚学では木下が四球オンパレード、
エラーでサヨナラ負け。大会屈指の強力打線にも関わらず、防御率は
超低レベル。宇部商業戦では6点リード3点リードを守りきれなかった。
あの辺りから桐蔭への目が冷ややかになったね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:54:29 ID:cKww4dM2
>>92夏の沖縄尚学戦(4−5サヨナラ)
そのPは・・・ウルフ(ry
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:55:58 ID:JVBSs/SE
そういえば99年の桐蔭学園もベスト8まで勝ち進みながら、
周りからは、すごい覚めた目で見られていたような記憶が…

個人的には桐蔭学園を優勝候補として期待してみていたのは91年の
高木大成や小野がいたチームが最後のような気もする。
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:39:15 ID:AFDJ1nnA
ああ、思い出した。92夏は旅行に行く最中で車の中でラジオ聞いてた。
ヨシノブが投げていたんだっけ。映像で見たかった。
スレ違いになるが、慶大時代も投手陣が弱くて、何度もヨシノブが
投げていたとか。六大学記録で当時のベスト5あたりに145キロ
を記録していたとか(定かじゃないが)

県大会決勝でビシバシ本塁打打ってたけれど、失点も酷かったな@92桐蔭
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:41:20 ID:y2Tkij3h
>>699
99桐蔭連投の正田(桐一−F)にあっさり完封負け。
正田が凄い、と言っとこうか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:14:27 ID:kv8aMYK8
>>697
95年春の桐蔭はみっともなかった。
その前年の94年春にも出場したが、そのときは2年生がほとんどで若さがあったためか、
北陽の嘉勢に軽〜く2安打完封された。 この負けはチームが未完成だったから、まあ仕方ない。

しかし、翌年も初戦負け…これには失望した。 しかもそのときの桐蔭は秋の関東大会のチャンピオン。
前年の経験者も多く残り、これは期待できると本気で思わせておきながら、負けた。
しかも投手陣が脆すぎる。 味方が大量援護したのにもかかわらず、そのリードを守りきれない。
そして、再び勝ち越したものの2度目のリードも守りきれない。 しかも逆転負け。
他の関東勢、前橋工や銚子商が大健闘しただけに、関東王者の負けはとても不甲斐なかった。
と、同時に土屋の采配は糞だということが分かった。
いい選手に恵まれ、選手の素質のみで勝っているだけのこと。
土屋の前の監督は、そんなことはなかった。
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:39:55 ID:nQKyuye5
漏れの年は神奈川の予選で栂野がいるのに準決勝で坂下の相模にコールドで負けたよね?
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:16:19 ID:Kg6e+FGC
>>703
コールド負け
705くりいむレモン:05/01/29 02:52:33 ID:oE0V8wzE
>>702
前の監督って奇本監督け?
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 04:46:22 ID:6bNmixKL
常総だな
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 04:51:35 ID:6bNmixKL
土浦湖北と下妻二
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 07:54:17 ID:Kg6e+FGC
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:54:25 ID:V7c3rgCT
漏れは関東在住だから、大阪のABC放送が見れない。
99夏の大会の話なんだが、桐蔭の試合にABCの解説で横浜渡辺監督
が招かれたらしい。何処かの掲示板の話だから詳しくは分からないが、
渡辺監督は土屋監督の采配などを批判をしていたとか。仲悪いのかね?

それと03春桐蔭が平野を擁して福井高校の藤井と投手戦を演じたが、
春の関東大会では、無名の横須賀総合にまさかの9回逆転負けを食らっ
たんだな。最後は平野を出したけれど、時遅し。おかげでノーシード
となり、夏はとんでもない組合せになった。その煽りが商大の出場に。

やっぱ、土屋監督ってヘボだよね?

710名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:29:13 ID:Kg6e+FGC
>>709
若生なみ
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:32:47 ID:D0VftZsm
佐賀県から出場する高校
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:38:53 ID:JCB7IA93
>309
仲が悪いというかもともと
横浜と桐蔭はとんねるずとダウンタウンの関係に例えられる

批判してたのは桐生第一の正田に対して無策だったから
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:47:04 ID:FHiKNr9D
素晴らしですねー、凄いですねーみたいな褒め言葉ばかり使う解説者より、要所、要所でぶった斬る渡辺監督の解説いいよ。
99年夏優勝候補の滝川二が岡山理大付戦にエース福沢を先発にたてず破れたが、この滝二の監督の采配についても批判してた。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:18:01 ID:GNRpk10z
その年の決勝、13点差をつけられた岡山理大に「この点差を逆転するのは不可能です」とやたら連呼してたが、
同じ立場になった02年選抜決勝で、渡辺の胸中やいかにと思った
7151:05/01/29 10:53:02 ID:y4zQImpN
どうも、スレ立て人です。好調でなによりです
ここらで集計してみました。>>3-714までで
学校名のみ提示のもの・議論の起点になっているものだけを集計

1位 鈴鹿             25票
2位 聖光学院         12票
3位 土浦湖北・香川西 11票
5位 三木・文徳       7票
7位 八幡浜           6票
8位 盛岡大付・静岡市立・隠岐・日章学園 5票
12位 近江兄弟社・神港学園・鳴門工・常総学院 4票
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:02:29 ID:VIN1+l0H
盛負、意外に8位って低いのね
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:06:43 ID:EL4IyGzn
1つ勝つまではずっと『盛負』という呼び名が定着しそうな悪寒
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:21:48 ID:qlu4IqW5
去年の夏勝ったからイメージをよくしたが、2001年夏の聖光学院が最弱だ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:53:16 ID:1jZC5L6v
鈴鹿は2度の出場があるがいずれも初戦でコール級の大敗
個人的にはオール大阪で18失点した03夏の香川西を押したい
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:08:32 ID:i9BXbU5w
出身地がどこかとかは関係なくない?
確かに相手の強さからしても香川西は有力候補なんだけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:52:30 ID:KQyfpfZz
>>715
2度も全国制覇している常総がなぜか入ってるな。
ちょっと違和感があるのだが・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:54:00 ID:PsKrefMh
米子商業
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:40:51 ID:ZLRnchRt
>>721
検索してみたらアンチがたまにあげてた
>学校名のみ提示のもの
に引っかかったっぽい。機械的な集計だw
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:51:44 ID:qlu4IqW5
「聖光学院」、「聖光」、「性交」で検索してみ、
12票じゃなく無数に出てくる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:55:18 ID:6bNmixKL
イバラギ勢は弱い
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:55:20 ID:/H58Wc1W
>>654
新野はエースが発熱してたのに
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:15:24 ID:a78C2QVM
2002の広島商業1-19鳴門工業
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:03:00 ID:WFibOD3M
香川西
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:59:47 ID:hxvCcvDB
鈴鹿と津田学園
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:31:00 ID:wyn8h1jk
サーキット場がある高校
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:35:39 ID:ByQMSBlP
甲子園をサーキット場にして
相手チームに走られまくった某高
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:36:22 ID:2VHNbgF6
八幡浜
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:52:46 ID:yceUEtb+
>>727
その広島商業に負けた鵡川に負けた三木
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:55:00 ID:g2+oFJTq
涼風
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:57:43 ID:i6F2iZTe
おそらく数ヶ月後には
高松、三本松、如水館のいずれかが加わっていることだろう・・・・(´・ω・`)ショボーン
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:41:33 ID:wxALFpyO
一迫商も追加されるんじゃないかな
737平塚市民:05/01/31 18:47:14 ID:fLLR6dkJ
如水館は意外と勝ち進む気がするんですが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:56:14 ID:kd6E4C+Y
戸畑
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:25:47 ID:83nPJMxj
十日町はひどかった。内外野の動きが少年やj
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:27:15 ID:jmsx8Z43
十日町はマシ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:29:09 ID:exz2o2gP
大阪西とすずしか(←なぜか変換できない)
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:20:32 ID:K8LnuF3W
聖光以外にどこがあるんだ?あ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:31:05 ID:+8HIe2tD
札幌日大、八頭かな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:31:20 ID:b3vJvfz7
桑田清原のPLに大敗した東海大山形が出てこないのが不思議
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:53:40 ID:5POVaBL1
三本松の可能性でてきたな
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:56:22 ID:j4ZE/PP+
水戸短大付属!
僕OBよん
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:02:24 ID:Pmm5Bhnf
20世紀枠第1号で大敗した戸畑が帰ってくるYO!
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:05:53 ID:6/C7+fsw
>>247
戸畑は00年選抜に出たときは21世紀枠ではなく正規枠なんだけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:07:14 ID:njKIOtEl
>>744
それは昭和だろうが、ヴォケがぁ!!
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:12:29 ID:b3vJvfz7
あー、スレタイちゃんと読んでなかった
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:29:28 ID:i6F2iZTe
>>737
あの打力を見れば・・・・(´・ω・`)ショボーン
それほどレベルが高いわけではない中国地区の投手があんなに打てないんだ
如水館が勝てる相手は21世紀枠、希望枠しかないと思われ・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:32:08 ID:6/C7+fsw
如水館の甲子園全成績

97夏 1−3桐蔭学園
98夏10−5専大北上
     3−5京都成章
99夏 0−2柏陵
01夏 8−4金足農
     3−4東洋大姫路

2勝4敗なんだけどね
弱いというイメージはない
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:33:51 ID:+/48MSOi
ところで、戸畑高校が勝てそうな学校ってありますか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:34:47 ID:1zibbRlm
普通に仙台西
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:34:56 ID:3B6Wv3N6
未来でもいいですか?
高松、三本松
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:36:34 ID:1zibbRlm
一迫商って旧チームは常総や埼玉栄にも勝ってたみたいだ
でも初戦でレイープされるだろうな_| ̄|○
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:36:51 ID:6/C7+fsw
高松と三本松は香川西に匹敵する弱さなのだろうか・・・
しかし香川の地盤沈下が激しいな。一番期待できるであろう尽誠ですら去年夏はレイプされたもんな
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:40:58 ID:DDbVmwDO
性交
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:46:49 ID:FrXLeSHp
戸畑高校からカープにD1位で入った横松って
何時の間にかクビになってたね
前回のセンバツ出た時のエースが横松
四日市工業に大敗
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:00:42 ID:5ae4xJwM
夏初出場の時の岡山城東
県予選ですら有力校にも挙がってないのに出たせいで浜松商に公開処刑
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:05:01 ID:7UdcPyDW
鈴鹿だろう。あと柏崎も弱かったなー。
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:05:46 ID:6/C7+fsw
柏崎は1−2で負けたんだが・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:09:36 ID:5ae4xJwM
>>762
相手の斑鳩も最弱の部類に入ると思うが
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:30:53 ID:QqO5bRC4
三木
21世紀枠相手にぼこられた
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:07:02 ID:Zyu0x8OT
三木だな
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:10:16 ID:jmsx8Z43
如水館はPがいいからボコられないよ多分
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:23:16 ID:kd6E4C+Y
72年間のブランクに耐えた高松
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:24:44 ID:6/C7+fsw
高松は名電あたりとやって虐殺されればここに名前が頻繁に出るようになると思う
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:34:31 ID:ci+2f3Fk
もう出てると思うが、2002年の樟南で決まり。
守備力、機動力、エース岩崎は全国トップレベルなのに
打線が弱すぎ。岩崎は被安打2で負け投手。
そのうちの1本はあたり損ねの内野安打。ほとんどノーヒットノーラン
に近いくらいの内容。2安打で負けるようなチームは他にないだろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:07:46 ID:R+yhM7Jo
>>752
こういう切り口からみても岩手ってやっぱ突出して弱いよなあ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:23:09 ID:rgLPe2DD
センバツの特別枠出場校は、そもそも実力以外の要素で出てるから
弱くてもなんとなく納得はいく
そもそも特別枠で活躍したのは宜野座くらいだしねぇ

が、鈴鹿の弱さは夏だけに際立つ
チームの県予選打率0.322
3回戦で春の県大会優勝校海星を破ると
4回戦、準々と7回7-0と完勝
準決で相可に競り勝っての決勝進出は海星を破っただけに
順当とも思える勝ち進みぶり
海星と並んで優勝候補だった山商との乱戦を制しての甲子園進出は
ミラクルだけではできなかった[はず]なのだが・・・・

甲子園では並〜弱いレベルの浜田相手に
打たれる走られる打てないの完敗
あがってたわけではない・・・・
なにか悪いもの喰って体調が悪いとかでもない・・・・
本人たちも監督も「せいいっぱいやりました」ってコメント多かったし(´・ω・`)

こんなチームを甲子園にまで進めてしまう三重のレベルって??
と思わずにはいられない弱さだった・・・・(´・ω・`)ショボーン
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:35:13 ID:rgLPe2DD
>>770
岩手はまだこの10年で2勝1分してるじゃないか!
この10年で1勝しかしてない県がある
現在最驚の最弱県、それは鳥取(´・ω・`)
他の都道府県の場合、惨敗喰らっても○○が出てれば
と思えば慰めになるが
鳥取の場合、どこが出ても弱いんだからそれさえ口にできない
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 07:07:55 ID:nCigin9W
朝日新聞の記事を見ると秋の成績
高松:17勝10敗1分 打率.269
三本松:17勝27敗7分 打率.225

この成績はかなりひどいと思う…
特に三本松。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 07:22:48 ID:rgLPe2DD
>>773
コールド負けした三本松が希望枠ってのはどうしても理解不能
三本松は辞退して済美をちゃねらー希望枠で出すべき
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:24:02 ID:PbObQ5gr
今年の春のうどんの国の代表両校
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:40:08 ID:UsB30idJ
>>774
済美希望がちゃねらーの総意ではないがな
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:41:42 ID:U3TVumlx
丸亀
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:18:51 ID:hv2wf394
三本松は何枠よ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:24:09 ID:UsB30idJ
希望枠
ってネタ振りかよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:26:42 ID:aguOv4WE
開会式直後、金沢に完全試合をくらった江の川
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:17:02 ID:QzA/WWN/
三重は最近ひどいチームが甲子園に出てくるよな
海星とか四日市工業だとある程度期待できるんだけど
782名無しさん@お腹いっぱい:05/02/01 23:07:59 ID:R7pydOiv
平成3年の仙台育英だろ。

大阪桐蔭10−0仙台育英
(和田、ノーヒットノーラン)
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:13:38 ID:UsB30idJ
>>780
比叡山じゃなかったか?
中野の完全試合
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:17:25 ID:LZHXNV1m
比叡山は最初の完全試合
前橋の松本投手に喰らった
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:49:21 ID:rgLPe2DD
>>783
完全試合した二人とも超軟投派
喰らった二校ともに秋の地区大会は打撃のチーム
高校野球は豪球投手がノッたときよりも
軟投投手にハマったときの方が手も足も出なくなるんだね
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:53:21 ID:UsB30idJ
>>784-785
ども。
軟投派が相手だと焦って早打ちになるからね・・・打撃のチームならなおさら。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:27:34 ID:BSv7NmLw
>>785
中野もさることながら、金沢の内野守備が鉄壁だった。
江の川は結局無安打だったわけだが、金沢の好守備で何本かヒットを損していた。
あのときの江の川は決して弱いとは思わなかったけどな。
前に誰かが言ったように、この大会は大府や石山や岡山理大付のほうが弱かったと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:59:44 ID:zNemhuQW
2ヵ月後には

高松1−12東海大相模
三本松0−17駒大苫小牧

って書かれてるだろう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:57:43 ID:xbe9eJx9
2ヵ月後には

決勝
三本松5−3愛知工大名電

って書かれてるだろう。
790スピンカッター ◆pJPQPSE.ws :05/02/02 14:18:28 ID:EJs2d4Sp
2ヵ月後には
高松vs慶応再試合へ・・・。って書かれてそう。

三本松8−0東邦
東邦虐殺希望!
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:54:03 ID:VS4vSAgi
一迫が優勝します
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:35:17 ID:dHCoDtSx
>787
>江の川は結局無安打だったわけだが、

そりゃまあ完全試合くらったんですから……。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:00:18 ID:JfCHbH8P
>>792
意味のないツッコミだな
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:04:50 ID:kv3lrZI5
>>787
石山は弱かったなあ・・・近畿は枠が多いせいか必ず1チーム
弱いのが出てくる
近畿じゃないけど選抜初出場の時の津田学園は弱かった
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:10:47 ID:I2tSrX6S
三本松・高松の陰に隠れているが
新田もかなり弱い
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:12:28 ID:JfCHbH8P
結果を待ってから言えよそういうことは
冬に大分強くなる高校は多い
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:40:29 ID:IPJZHkwv
>>796
それはそうなんだけど
高松なんて「受験勉強に専念したいので退部します」って
秋の時の中心メンバーが抜けて弱くなってるかもしれないよ?

前、松江北が出たときにそんなんじゃなかったかな?
元が弱いのに3年抜けたら確実に弱くなるのだけど(´・ω・`)
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:58:16 ID:JfCHbH8P
>>797
あのな・・・甲子園の出場権獲得しておいて、退部するバカはいないだろ。
退部するなら、選抜後だし、そもそも夏もあるのに退部する奴はそうそういない。
松江北は、エース楠井が選抜後に東大受験のために退部したのであって、
余程のレベルの大学を志望しない限り、退部はしない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:59:23 ID:NcIjvnEC
その楠井くんって無事に東大合格したの?
野球部入ってくれたのかな?
無知でごめん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:25:34 ID:Co2U81W2
各大会の最弱校一覧
2004年夏:盛岡大付2−15明徳義塾
2004年春:鳴門工0−10秋田商
2003年夏:香川西4−17聖望学園
2003年春:隠岐1−15浦和学院
2002年夏:秋田商1−17尽誠学園
2002年春:三木8−12鵡川
2001年夏:聖光学院0−20明豊
2001年春:鳥栖1−14尽誠学園
2000年夏:岩国4−14松商学園
2000年春:戸畑1−14四日市工
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:29:18 ID:zNemhuQW
>>800
去年夏は鈴鹿のほうが弱いと思う。
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:48:21 ID:YpodOrse
>>799
一浪したけど無事合格したよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:51:50 ID:8qp+WlZA
16夏 鈴鹿
16春 土浦湖北
15夏 都雪谷
15春 柏崎
14夏 旭川工
14春 三木
13夏 聖光学院
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:30:54 ID:Jjd4/Acg
朝日新聞の記事を見ると秋の成績
高松:17勝10敗1分 打率.269
三本松:17勝27敗7分 打率.225

ただ両校の対戦相手のレベルが違いすぎるけどネ!
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:45:16 ID:eGr8B9Wl
>>795
実は西条も弱い
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:54:32 ID:JfCHbH8P
その西条に負けた済美はどうなのか
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:59:24 ID:DmaGY+eS
>>806
現時点では役者不足で弱いということだろう。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:30:15 ID:e1yNn3Cj
香川西って留学軍団であのザマはある意味史上最弱だろ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:37:24 ID:XeEAioOk
>>794
高島・堅田・野洲・・・
初陣&近畿枠最後の椅子で出てきた滋賀勢は
えらく弱いw。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:21:48 ID:RIIL5if7
追加で石山も
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:26:12 ID:RIIL5if7
>>781
本当にひどいチームは鈴鹿ぐらいだけどね
四工も01年の春夏初戦敗退で評価落としたな。
前年が強かっただけに
812名無しさん@お腹いっぱい:05/02/03 12:10:40 ID:d6l4p1Wy
江川のいた宇治山田商業も弱かったね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:57:41 ID:pk2S4D1I
>>811
夏は相手が寺原のいた日南学園だったからそれは差し引くべき
春は初陣の藤代相手に完封負けはいただけないけど

814名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:01:10 ID:7qdscaZN
新田はともかく西条は強いですよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:31:47 ID:VTe6Lix6
>>814
去年は明徳と済美の最強ダブルタッグで大活躍したけど、今年の四国は弱い。
西条・・・ここも公立なの?今治西と上甲東は聞いたことあるけど・・うーん?
新田・・・どこ?
高松・・・もうダメぽ
三本松・・もうダメぽ
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:44:18 ID:PYuFVJkK
西条は公立のくせに結構野球留学多いな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:12:11 ID:O3M2rLpQ
明徳と済美は強いが出てきて欲しくないな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:13:35 ID:Vja7nrJJ
>>815
どういうところが弱いか詳しく説明してください。
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:42:09 ID:LnLOwvao
>>812
それは2年生主体で甲子園出場したときだろ?
去年は決して弱くなかった。決勝でついてなかっただけ
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 08:26:57 ID:AuOpFC8p
>>818
新田なんかに負けるところ
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 10:04:11 ID:ewEmnwx6
>>818
初戦で負けても驚かないチーム>西条、新田
四国の中でも落ちこぼれの香川県>高松、四本松
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:19:23 ID:DTAHB5wy
宇治山田が負けた相手って近江じゃなかったっけ
あの年の近江は結構強かったんじゃないか
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 13:12:41 ID:l1XBvrHU
>>820
あんたの理屈で言うと柳ヶ浦が最強ってことでいいの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:34:04 ID:Lp/UVbl2
>>822
俺は近江が優勝すると思っていた。東北に負けたんだっけか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:43:45 ID:MMBqMfOt
佐久本が投げていれば宜野座に1回戦で負けてたけどね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:47:53 ID:RQDuquJP
>>825
それは選抜
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:50:34 ID:QIqt2Emz
>>821
>初戦で負けても驚かないチーム>西条、新田

だから
何故そういう風に考えているのかを聞いている。
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:52:57 ID:MZyXNVcg
で、四国民は西条と新田に何勝してほしいの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:16:26 ID:9xpFnTal
>>827
強いと言っている西条だが、福井商あたりに負けても特に驚かない。
明徳やさいびが巻けたら2番手を先発させるからだとかバント失敗するからだとか
色々言われるが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:50:08 ID:GyFRwBWB
>>816
んなことねーべ
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:21:43 ID:R79wIx0D
済美と明徳ヲタの妄言は放置
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:27:34 ID:jsEkjkZo
東北に負けたが近江は強かった。ショートの岡が途中で引っ込まなければ
(怪我)勝ったのではないか?
あの日、甲子園で平安−明徳 近江−東北 智弁和歌山ー常総
と4試合中、3試合見たが、あの年のベスト5はこのチーム中に
あり、その日だけの印象では近江が一番だった。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:48:14 ID:CphRqtN3
母校だが柏崎はホント弱かったな。
初回だったかなぁ、キャッチャーがとんでもない暴投してあっさり1点。
最弱は決まったと思ったね。
まぁ、(選抜での)新潟県勢初のヒットによる得点を挙げた高校として長く語り継がれることだろう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:05:39 ID:fH8fIJAX
>新潟県勢初のヒットによる得点を挙げた高校
ほんとかこれ
そうだとしたら新潟って・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:26:10 ID:5Xxwwiof
>>832
北大津は来たorzだったが・・・・(´・ω・`)ショボーン
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:46:22 ID:8JsLi5L2
新潟県勢は選抜での通算得点が5点もないんじゃなかったっけ?
まぁそもそも出場回数が少n(rya
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 02:28:19 ID:CphRqtN3
>>834
>>836
http://www2.sport-nippo.com/feature/feature.php?k=25&page=

「(中略)新潟明訓の2点も、犠飛と敵失による得点で、適時打は、いまだに記録されていない。」
838名無しさん@お腹いっぱい:05/02/06 08:55:25 ID:CAeeXR+h
いつだったかの桐生市商も結構キツかった
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:09:15 ID:WC2rqTMT
新潟は最近良い投手が多くなったけど、
得点力のあるチームは出てこないな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:16:59 ID:A5Zo7PEP
>>838
遊学館に負けたとき?
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:41:56 ID:8JsLi5L2
ここ10年の新潟県勢(95以降)
●六日町   1−6 柳川
●中越    0−8 倉敷工
●日本文理 5−19 智弁和歌山
●新発田農 2−5 浜田
○新潟明訓 10−5 宇和島東
●新潟明訓 1−4 旭川実
●新発田農 4−14 智弁和歌山
●十日町 0−10 明徳義塾
●日本文理 1−8 海星
●中越 0−2 江の川
●日本文理 1−2 京都外大西


選抜
●新潟明訓 2−5 比叡山
●新発田農 0−5 豊田西
●柏崎1−2斑鳩

1勝しかしていないが全国区の強豪である智弁と明徳に虐殺された以外はそれなりに健闘してるな
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:44:08 ID:3UtkuZt1
宇和島東・・・。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:46:57 ID:8JsLi5L2
新潟県勢は点が取れないね
ここ10年で完封負けが4回、1点しか取れなかった試合が5回かぁ
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:18:36 ID:DA4WZxRE
>>841の中で
戦力的に一番期待できたのは98年春夏の新発田農。
戦力的に一番ひどかったのは03年春の柏崎。
戦力関係なく一番みじめだったのは97年の日本文理。
右肩を痛めて投げられる状態ではなかった智弁高塚に「記念先発登板」させられる始末。
つか、こんな起用する高嶋も鬼だと思った。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:37:31 ID:8JsLi5L2
98春夏の新発田農は富樫(元日ハム)−加藤(現巨人)バッテリーだったね
加藤は大会注目選手として雑誌などにもよく掲載されてた
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:39:39 ID:evFNAfBh
新発田農は、選抜出場時には
全出場選手中の首位打者と奪三振/防御率No1投手がいたチーム(のちに両方プロ入り)
それだけ圧倒的な戦績を引っ提げて乗り込んできても勝てなかった
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:42:29 ID:fq8myRl7
新潟県勢初勝利の期待も大きかっただけに、豊田西の松下に完封されて、
完敗したときは凄くがっかりした。
夏に出場したときは、話題にも上がらなくなってた。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:43:57 ID:0DbtKKvR
新潟はとにかく打撃力が皆無に近い。
それだけに、99年の新潟明訓は夢を見ているようだった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:44:24 ID:8JsLi5L2
03春の柏崎は相手が斑鳩(おそらくこの大会の最弱3に入る)だったからマシな得点差になった
もし明徳とかだったらガクブルもの・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:46:09 ID:evFNAfBh
もう夏は毎年明訓でいいです
予選やらなくていいですw
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:46:52 ID:BgkZk5Ln
今年の夏、甲子園で新潟明訓VS常総学院の試合が見たい。そのためには常総が開幕戦で勝ち新潟明訓が出場校最後の登場
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:47:54 ID:8JsLi5L2
新潟はくじ運も悪いな
智弁と2回、明徳と1回
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:49:04 ID:u5dectDw
新潟はセンバツで今まで合計3点しか取ったことがない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:51:36 ID:8JsLi5L2
平成に入って一番実績を作った94中越も実は貧打チーム
エースの穐谷が神ピッチングを見せて坂出商、浦和学院と強豪を撃破しただけ
実は3試合で5点しか取れてない
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:52:54 ID:BgkZk5Ln
野球王国だな
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:56:56 ID:VAB6ebhH
新発田農はなんか95三重とかぶる。
高い前評判をひっさげて出場も選抜で星稜の山本省吾(知っていない人はいないだろうけど現オ)にかるくひねられ、
選手権ではさして強くない下関商に完敗
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:57:56 ID:I8YvxtzJ
>>852
嘘ばっかり。こんなに恵まれているじゃないか

ここ10年の新潟県勢(95以降)
●中越    0−8倉敷工
●新発田農 2−5 浜田
●新潟明訓 1−4 旭川実
●日本文理 1−8 海星
●中越 0−2 江の川
●日本文理 1−2 京都外大西

選抜はさらに恵まれてるが
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:58:49 ID:Pe08m5Za
>>841
新潟と同じくショボーンなことがほとんどな島根県勢と2回当たっているが、
そのときの相手がたまたま、ベスト8の浜田とベスト4の江の川というのも興味深い。
まあ、浜田と江の川がメチャクチャ強かったというわけではないが、
新潟としては「今年はいけるかも」と思ったところで相手がいつもの島根県勢ではなかったな
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:00:20 ID:rRIJdQLK
>>841
●中越    0−8 倉敷工
●日本文理 1−8 海星
●新発田農 0−5 豊田西
これらをどう見れば「それなりに健闘」なのかと小(ry
やっぱ「新潟目線」でモノを見なきゃいかんのかなw

話は変わるが日本文理が海星に負けた年は新潟明訓が鬼の
ように強かったんだよな。予選の準決勝あたりで負けて予
選スレで呆然としてる新潟民のカキコがけっこう印象に残ってる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:00:53 ID:fq8myRl7
>>857
その年の倉敷工は、恵まれているって言われるようなチームじゃなかったよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:00:58 ID:8JsLi5L2
>>858
和田、木野下と変則左腕を打てずに敗戦してる
しかし、島根県は三東といい左腕はいい投手輩出してるね
古くは大野豊とか輩出してるし
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:04:20 ID:Pe08m5Za
>>861
島根県勢の勝利はほとんど左腕によってもたらされているかな?
浜田の浅野もそうだし、確か松江東の大淀とかもサウスポーだった気が。
三東は注目されてたね。俺も、いけるかもと思っていたが。。。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:04:52 ID:I8YvxtzJ
だから、新潟とあたる幸運があったから上位進出できたんだろ

振り返ってみれば。
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:05:13 ID:VAB6ebhH
三東の場合、相手も同じく好投手の牧野だったからな
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:06:40 ID:8JsLi5L2
98浜田も03江の川も2回戦からの登場
初戦が新潟県勢、次が甲子園優勝経験校と対戦している
これも面白い共通点だ

ちなみに智弁和歌山が夏2度優勝しているがいずれも初戦は新潟県勢と対戦
いずれもハードレイプして勝っている
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:06:48 ID:fq8myRl7
>>864
菅生のショートがぼろぼろエラーしまくった試合だね。
確かこの選手、後にプロに進んだんじゃなったっけ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:07:35 ID:VAB6ebhH
台湾にも行った、笹川だね
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:08:41 ID:8JsLi5L2
島根県も谷繁がいた江の川が勝って以降夏はずっと勝利がなかったんだよね
そういう意味で「山陰のドクターK」と呼ばれていた三東がいた益田東に対する期待は大きかったのではないか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:12:08 ID:8JsLi5L2
歴代新潟代表の中でも最弱といわれている柏崎の初戦の相手が斑鳩と聞いて「これはいけるかも?」と思った新潟県民はいるのかな?
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:15:54 ID:yOvfE3ly
斑鳩は智弁を倒して選抜に来てたから、戦前はまあまあ強いって評価だったよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:19:32 ID:I8YvxtzJ
県大会3回戦並みの試合が甲子園で行われようとは、
しかも開幕戦ってか。

過去にかの地で激闘を歴史に残してきた先輩たちも。
正月も休まず、そして血反吐を吐くような練習に耐えても
かの地に届かなかった先輩たちも。
想像だにしなかっただろうに。

拉致関係で、ワイドショー的には良かったんだろうが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:20:44 ID:Pe08m5Za
まあでも、斑鳩なら初戦の相手としてはまだ救いがある・・・とは思われたかもしれんな。

しかし斑鳩のユニが変わっていたのには萎えまくった。
さらにこないだ校名が法隆寺国際になることを知り。。。('A`)
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:21:55 ID:yOvfE3ly
03新潟明訓が強かったと聞いて、こんなスレ立ててみました
スレ違いの宣伝ですがどうぞ
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1107663313/
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:22:33 ID:ZV0/zW/R
新潟の公立が起こした番狂わせベスト3は
1.新潟南4−2明徳義塾(84年夏)
2.新発田農3−1広島商(81年夏)
3.新潟南4−3京都西(84年夏)

なんだろうけど、その後の新潟勢でちゃっかりリベンジを食らってるね。
1.十日町0−10明徳義塾(01年夏)
2.中越4−5広島商(83年夏)
3.日本文理1−2京都外大西(04年夏)
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:53:08 ID:Ls5Ix1rA
>>862
浜田の浅野は右
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:58:26 ID:6GnaH3Sg
03新潟明訓で有名な選手とかいたっけ?
阿部正太郎や高橋佑輔の代じゃないよな・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:02:42 ID:6GnaH3Sg
三東のときの益田東は、夏の県大会がはじまる前は
とにかくどうしようもない貧打のチームで
県内2番手ぐらいの評価じゃなかったっけ

でも甲子園ではかなり打ったよねぇ
相手投手も結構いい投手だし、あんなに打てるとは思わんかった
逆にあんなに打たれるとも思わんかったがw
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:03:18 ID:0DbtKKvR
>>876
03だと、長橋とかいうPがいたっけか?
個人的には02年の阿部正太郎がいた明訓のほうが強かった気がするが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:05:58 ID:Pe08m5Za
>>875
訂正サンクス 記憶違いだった。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:08:14 ID:6GnaH3Sg
>878
・・・そういえばそんな名前の投手がいたような気が(失念)

02の阿部も大学入って早々活躍してるみたいだし
全国に出していい試合できそうなのはやっぱり01、02のような気がする
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:09:16 ID:Bu+mStq4
>>876
>>873は明らかに02年と03年を勘違いしているものと思われ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:15:39 ID:6GnaH3Sg
>881
>日本文理が海星に負けた年
が強かったんだから、やっぱり02が正解だった
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:17:21 ID:H6IRgki5
てか、一番弱いのは盛岡大附でしょ。参加校も少ない岩手で優勝したからっていばってんじゃねーよ!!しかも盛岡大附のマネはぶりっこだし。盛岡大附野球部は平日午後はずっと練習で土日も休日返上で一日練習してんのにあの弱さ。沢田監督の指導力を疑う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:18:31 ID:8JsLi5L2
新潟代表、盛岡大負、鈴鹿
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:23:04 ID:6GnaH3Sg
鈴鹿高校は甲子園に出たときがやっぱり最強世代だったんだろうか・・・
だとしたら悲惨
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:24:12 ID:8JsLi5L2
鈴鹿は2度の出場で2得点24失点・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:36:34 ID:8JsLi5L2
そんな鈴鹿もOBにパリーグ最強ストッパーがいるわけだが
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:49:44 ID:Pe08m5Za
鈴鹿高校って名前は好きなんだがなぁ・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:05:49 ID:1SFWxaty
涼風高校
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:31:49 ID:So1zAfTT
>>883
岩手って70校以上なかったか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:33:01 ID:fq8myRl7
>>890
去年は86校
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:19:30 ID:39QDpegG
>>886
ある意味すごい
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:29:31 ID:r6bm+Cea
893はソフィアの番号
894 :05/02/07 00:11:15 ID:EL/pd27v
新潟明訓は小林幹英がいた時も開幕戦で柳ヶ浦に大敗したな
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:38:03 ID:T+VoNiGI
てか86校ゎ神奈川千葉に比べたら少ないっしょ。去年の秋の地区大会も一回戦負けて敗者復活戦で勝ち上がったわけだし…弱い!!岩手で強くても意味なし!!!てか岩手の高野連も審判も関一びいきの判定をする。高校野球がそんな事でいいのか?!
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:08:49 ID:AhuJSRRE
http://pospelove.com/natsu.htm

予想通りかな
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:41:58 ID:T+VoNiGI
やっぱり岩手はヘボい
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:35:18 ID:evOpcMIF
新潟の弱さが際立ってるな・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:23:04 ID:hr7W1uYm
新潟も鳥取には負ける
なにせ鳥取はセンバツに出てこれませんからw
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:56:56 ID:Fm5AQYOg
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:34:24 ID:BC7H7E+o
>>870
亀レスだけど智弁を倒して出たのは翌年。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:31:36 ID:wjNSeDsu

903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 04:54:56 ID:c4Zn7P0N
まあとりあえずここまでの話をまとめると新潟県が最弱ってことで。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:45:50 ID:ntYnDL+t
新潟VS鳥取って最近実現してないな
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 11:58:38 ID:AJtTr9SC
>>904
そういればそうだね
お隣の島根は結構新潟と当たってて
浜田がベスト8に行ったときも江の川がベスト4に行ったときも初戦は新潟
昨夏は浜田が鈴鹿と当たって楽に1勝
鳥取はくじ運にも恵まれてないらしい・・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 12:28:49 ID:mZxw6Daa
>905
ここ20年の鳥取代表の初戦の相手。
[夏]
日大三、東亜学園、金沢、鹿児島商業、帝京、八戸工大一、我孫子、東海大甲府、不二越工、鶴岡工、
金足農、福井商、甲府工、滑川、静岡、仙台育英、塚原青雲、桜美林、小山、聖光学園

[春]
市船橋、尼崎北、高松商、天理、秋田経法大附、釜石南……20年ぶんでこれかい、少ねぇ。


籤運は「恵まれてない」というよりも「極端」という気がする(w
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:50:12 ID:4znN1wG5
>>904
最近も何も、昭和33年夏の1回だけですが名>新潟VS鳥取
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:03:07 ID:EWYNF0sT
>>906
これをひも解いてみると、
20年前〜10年前までは夏の初戦6勝4敗と勝ち越しているな。
センバツ含めても初戦は8勝7敗。
日大三や東亜学園(このときは川島はいたのかな?)に勝ったり、
49校目の登場の米子商業が勝ったりとなかなか渋い。
センバツでは倉吉東が2勝したり。
そこまで弱小地域という感じはない。

ところがここ10年は本当にひどい。
ほとんど大敗じゃないか?
いったい何があったんだ鳥取。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:17:53 ID:Ny0Hb0r2
95 倉吉東4-11金足農
96 八  頭0-9福井商
97 八  頭0-8甲府工
98   境  6-7滑  川
99 倉吉北0-8静  岡
00 米子商1-7仙台育英
01 八  頭7-8塚原青雲
02 倉吉北1-6桜美林
03 八  頭3-2小  山 2-3静  岡
04 鳥取商0-6聖  光

>>908氏ご指摘のとおりだな。
小山と塚原青雲は大会最弱候補だし、滑川と静岡に対する善戦が光るぐらいか…
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:24:48 ID:k2+tHVro
>>908
>東亜学園(このときは川島はいたのかな?)

そのときの東亜学園は川島は2年で既にエースだったよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:43:23 ID:xfkb34DT
鳥取県出身選手19年連続ドラフト指名なし。
加藤伸一(前近鉄)の引退で鳥取県出身の現役プロ野球選手0人

最後にセンバツ出場した平成8年以降の秋の中国大会の成績が3勝26敗
8年のうち6度初戦で全滅
山陽勢(広島・岡山・山口)には1回も勝てず。
ライバル島根に3勝するも9敗。時には鳥取1位校すらチンチンにされる。

鳥取県・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:43:44 ID:EWYNF0sT
>>909
滑川戦、境はそんなにがんばっていたか。
境っていえばやっぱり安部投手のいた66回大会での法政一戦がよく話に出るね。

>>910
サンクス。このときが東亜の初出場だったんだな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:50:55 ID:0xHQRAWS
その安部投手は島根県出身なんだよな。
914位牌犬 ◆IHAI/7l7dg :05/02/11 14:55:24 ID:SxIXoZSJ
八頭に負けた栃木の山猿集団
糞ワロタ
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:57:42 ID:LLpff25i
過去10年でそこそこやれそうだったのは97のエイトヘッドぐらいか
甲子園での結果はカスだが
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 15:00:35 ID:LLpff25i
97年は城北に能見がいた年ですな

春季中国大会では鳥取県勢は結構善戦してたのでは
3校とも緒戦勝ったような気がする
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:37:37 ID:ibO+Xvx/
鈴鹿
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:22:03 ID:qI2Fpna2
涼風・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:04:26 ID:KLOfrKLR
鈴鹿
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:18:38 ID:E9EWfDw4
岡山理大付。
あれは本当に糞。
あれなら中本牧はもちろん緑東や金沢や
宮城や札幌東でも勝てる。(全部シニア)
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:07:09 ID:eVXJcs5Z
新潟と富山の代表
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:52:11 ID:3DI4+fma
だれか立ててくれ

平成に入ってから最も強かった甲子園初戦敗退校は?
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:16:05 ID:mw0UIVH2
>>922
そりゃ春夏連覇の比叡山(1999年)だろう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:50:09 ID:FNUJFp0X
>>922
たてた。
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:39:33 ID:1fPrNO1J
2年連続で虐殺されている香川県勢

03夏 香川西4−17聖望学園
04夏 尽 誠 3−10東海大翔洋
05春 高 松?
     三本松?
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:13:35 ID:LLPXXD6n
>>923
何で?おかしくない
負けた相手は
1回戦負け濃厚と目された沖縄尚学と
単なるダークホースくらいの位置づけの桐生一高でしょ

それとも大番狂わせだったのかな?
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:24:43 ID:xkIWXdni
99比叡山は村西頼みのチームだった
打線があれでは・・・
正田を打てなかったのはともかく、沖縄尚学の比嘉公也から1安打ではねぇ
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:20:23 ID:2dRN5WHF
滋賀、富山は弱い
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:15:16 ID:t2eEfxlq
このスレの住人すっかり弟分の
平成に入ってから最も強かった甲子園初戦敗退校は?
にとられたな
せめて1000までいかせるか
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:00:54 ID:w/ZCHRGu
まあ鈴鹿だろうな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:37:18 ID:QnyqWbim
香川の衰退ぶりが気になる。
香川西の大敗はともかく、全国レベルをキープしてると思っていた尽誠があんなんじゃなぁ・・・
三年前の夏の甲子園でベスト8に四国勢が全て残ったのが遠い昔のことように感じてしまう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:46:19 ID:1hRxN/Xr
とりあえず涼風に一票
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:25:33 ID:+mynqkHL
滋賀県と新潟県代表だろ

いつの時代も
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:45:10 ID:gKsyS8Xp
>>933
おひさしぶりです、ルパンさん
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:31:24 ID:MOzLcsug
>>934
覚えてて頂き光栄です。あれ以来、すっかり私は滋賀のファンになりました。
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:39:43 ID:H7qAaN/g
萌果
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:56:26 ID:2W5nfzUL
滋賀県と山形県と新潟県代表だろ
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:08:30 ID:DJZf0mtF
なかなか埋まらないのでageてみる
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:14:20 ID:tn6zRKGS
おまいらこんなところで底辺スレを地味に開催してたのですか。
完全に乗り遅れた。

940名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:36:07 ID:DJZf0mtF
あげ
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:46:35 ID:uguNN6T/
ここんとこ出てくる三重県勢全般的
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:23:29 ID:siBc9tyx
既出かな?
近江兄弟社
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:14:51 ID:wWj+8njL
ageとく
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:14:22 ID:oKProohl
仙台西
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:19:09 ID:iSZjTqbi
静岡の高木に奪三振記録を作らせた99夏の倉吉北が印象に残ってる。
あとは去年の鈴鹿、いつぞやの不二越工業とかかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:23:35 ID:aYRzFEEa
埼玉、聖望学園VSどっかの試合
17−4で聖望が勝った。

地方大会1回戦並の点差。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:27:24 ID:GFWJDkFv
香川西だっけ?あれは酷かった。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:34:57 ID:LHXhuGb6
香川西は大阪人部隊であの有様だったからな
この年の最弱は都立雪谷という意見が多いが、俺は香川西でもいいと思った
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:59:40 ID:fvlaabvv
香川西って名前的に県立かと思った
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:46:15 ID:bkhJZr1B
内容:
..i′ .!  .i′  /  l  .|  .l゙ .l   ! ..   . l ヽ.   l  !  、   !
.l゙  .l   l   ./  l   !  |  ヽ  .l ヽ   .l  l,  ! .!  !   .,!
l゙  !  /   /,! .!   l .!   .ヽ  !  ヽ  .',  .ヽ  l .l  .,!   .!
|  .! |   .!│..l,,,,...... l .|,、   ヽ .l,,,,.....',i.......l_ .、 .l. l |  !  │    いいよ・・?
',  .!  !   /‐'゙l│    .!i,l .´   ヾ.l   ヽ .!.`',ー', ! .!  .|   !
.',  l  !  l゙  ',,!./ ''''''''''t.!!     l|...i---',i,| l, ', /  │  .l     つき合ってあげる・・・・
 !  .', !  !  .!', !;;ii..-l;;/ ′    ',,'  !,'l,,,i',; lゞ、 ! |  l ./  ,'
 .! .、" .!  l゙ヽ   .゙=ニニ,'′      ゙  .lニニィ,'.!  .l ! |/ ,ij !
  ',..l、 │| .l,                    "  /|.! // / l.!
  .l',',  ヽ.l、 .',                     l. |l/" / .//
   ゙|..ヽ ゙!| `'''ヽ             ..          ,i!-'"  ./ . 〃
   '! l, `   .ヽ     、     ,        /     /  ,!′
     .l,  ゙|、.  ..\     ゙̄_ ̄     . /   .〃 ./
      .!lL !..l,   ゙',-、            ,..〃 .i| ,i'/ /
       ゙.l,│ ヽ   .', .`'-、     . / │ ll ./ l゙ ./
        .l..!  ',.ll, |   `'―-‐"   l.i,'/| ! l /
         l!  ." !.l、,!           ||.l!.|l゙ .ll゙
            |,'',!           l  ゛          __
  ' ̄ ̄´',゙゙'''-i、_  /     .,.ッ''i^-、   ~'ー、,,_il__,,,.. ri―'"´ `''-、,
      .',  !   ̄゛     ./     ヽ"'''''' / .l゙  .|  |"       .\,
      .l  .','、        {       }/  _iiニ;;./ .! .|              ヽ
951名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/02(土) 21:52:57 ID:GJRuFxkK
帯広北 帯広三条 共に大量点でヒットも2か3本
89夏1回戦 0−10人生学園 帯北 確か ぶさいくyawaraのだんなが2らんを打つ

1夏1回戦 0−8 玉野江南 三条 三条のpがしょぼいチビで江南は次が寺原で健等  
952名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/02(土) 21:56:02 ID:2IerbwO3
帯広北は2回の出場で共に完封負け
また、市立岐阜商は3回の出場で3回とも完封負け
他にこんな学校ってある?
953名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/02(土) 22:17:42 ID:NnaumGjw
あと00の旭川大学 03の旭川大学 00の時は157(身長)のざこpで柳川にぼこられる(香月の)03は空気が読めない小松島にぼこられる まさに平成最弱 もうでてくんなぼけ ここがでると北ホッかい働の住民はあーあーまたかという不因気になる。  
954名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/02(土) 23:13:23 ID:X4cM66xk
なんたって「旭川ボコラレ隊〜ASAHIKAWA BOKORARE FORCE〜」の隊長だからな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/02(土) 23:16:39 ID:rPiHbKCV
>>954
旭川実業だけは入ってないよね?
956名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/02(土) 23:29:31 ID:NnaumGjw
旭川実業は着た北海道の人達に感動の2文字を焼き付けてくれたよ。俺は去年の駒大より好きだけどここと駒大て同じ禅寺系統の兄弟校なの?教えてー
957高校野球:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 00:22:02 ID:ix21S6m7
おれ、岩手県民だけど
盛岡大付属と新潟県代表が
一番勝てないような気がするなぁ
958名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 00:38:16 ID:dprMb54h
>>946
甲子園にコールド負けはないから悲惨だな
959名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 02:02:18 ID:L+SOvbrt
あと北海道工業と札幌日大 工業は福留のPLだから仕方ないけど 日大は鈴鹿と日生と並ぶ
三重の弱小津田に白星をプレゼント あと同じく鵡川に負けた三木 近畿って三木とか奈良とか
斑鳩とか橿原とか広陵とかとくに奈良なんて天理のほかに智弁や郡山や高田商いるのにどうぢて
これらの学校が甲子園にでてこれるの?斑鳩なんて2年連続だよね・・・不思議だよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 02:29:25 ID:L+SOvbrt
959の蛇足後 札幌南がPLとやった後PLの監督が南に決勝で負けた北照の監督に
なんであんな弱いとこに負けたんですかとTelしたらしい。思えば北海道工業が南大会
で勝ったのも北照・・・この時北照がでてればもう少しましな試合してくれたかも
北照は91夏の時は沖水に善戦したし・・・95と00の北照は特に95の時はすごいp
が3人いてでていれば去年の駒大並の活躍をしてくれたのでは・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 08:42:11 ID:8ETYtRMn
>>955
旭川実も一度広陵にボコられてる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 14:59:38 ID:uYW24GqQ
旭川ボコラレ隊〜ASAHIKAWA BOKORARE FORCE〜
 総隊長  旭川大学高校(75回選手権で任命、82回大会で名誉総隊長襲名
             85回選手権の襲名披露試合で終身名誉総隊長となる)
 副隊長  旭川工業高校(78回選手権で特攻隊長任命、
             84回選手権の襲名披露試合で副隊長に格上げとなる)
 親衛隊長 旭川北高校 (43年振りに86回選手権に出場し、
             見事なやられっぷりで親衛隊長に格上げされる)
 特攻隊長 旭川龍谷高校(旭川工業高校が副隊長に格上げされたのでスライド
             格上げ。まだ甲子園で襲名披露できず、じたんだ)
963名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 15:11:56 ID:uYW24GqQ
↑悪りぃ、親衛隊長の旭川北は44年振りだった。

あと、旭川実業高校はボコラレ隊には属さない。
旭実は北北海道で唯一、なにかを期待させてくれる学校。
964名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 15:19:53 ID:E3vhIoux
昭和の時代はボコラレタイ隊もましだったような気がします。でも大学はわかるけど
工業は91夏 鹿実に善戦したし 96夏もPLに善戦したけど 02夏のイメージが
強いのかな 旭川北はそんなひどくやられたわけではないけど あのノーコンpで甲子
園に行けたというのが俺は許せないね でも以外にも大学は93年はひとつ勝って85
年から北北海道夏9連敗を止めた高校でもあるんだよね 確かその時の監督は今の人
では なかったような
 
965名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/03(日) 15:24:11 ID:oTaKsFE2
雄武出せ!
966名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/04(月) 20:48:02 ID:nXhSIzoV
鈴鹿<隠岐<邇摩<三木<旭川北<札幌日大<安積<松江北<柏崎
鈴鹿は去年隠岐と邇摩と同じ地区の浜田に敗退1−8
よって鈴鹿が平成最弱だ
967名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/04(月) 20:50:12 ID:IxYdj50W
鈴鹿は2度の出場いずれも大敗だからな

ちなみに今大会の逆優勝校
名電→神村→羽黒→東邦→相模→三本松

三本松に決まりました
968名無しさん@お腹いっぱい。:ベースボール→野球111年,2005/04/04(月) 21:33:05 ID:FUnxXCFU
>>967
逆トーナメントの決勝は 新田vs三本松
あまりにも順当過ぎる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:31:39 ID:JYPaMed9
鈴鹿
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:24:13 ID:OXxqETOz
最弱は0−20の聖光学院に決まっている。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:09:29 ID:1AtMTyZe
北北海道の高校野球を語るスレはここでつか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:21:55 ID:lRsiazuz
>>971
御意。
973名無しさん@お腹いっぱい。
酒田南