1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ダルビ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 16:02 ID:7Xg4DZ2H
2 ゲトー!
3 :
:04/03/29 16:14 ID:CeXIqu9m
おれ。無念。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:03 ID:OrZYXvGI
きさんらなにしとんじゃいもっとかきこめや!
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:11 ID:OrZYXvGI
きいてへんのかおんどれりゃ!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:59 ID:C750YzLQ
まだかきこんでへんのかきさんらなにやっとんじるじゃいこ!
あひゃひゃひゃ
松井14.0%
巨人 8.8%
野球の視聴率は、
時間が長いから当てにならん。
でも巨人はだめぽw
9 :
:04/04/07 07:12 ID:exFRwKfG
・野球は団体競技、チームプレイとか言っている癖に個人タイトルの為にわざとミスしたり、
試合の勝ち負けより個人のタイトルを重んじるスポーツ。
10 :
:04/04/14 07:37 ID:K3PDYevm
http://www.sw.nec.co.jp/individual/001.html 今はなぜ「個人のパワー」なのか
野球型組織からサッカー型組織へ。
環境変化が加速するスピードの時代には、上から一つひとつ指示を受けるのではなく、一人ひとりが自ら判断し、仕事をつくり上げていく自立型組織が求められる。
ソリューションビジネスや個人向けサービス業でも、サッカー型組織の実現は差し迫った課題といえる。
すべての原動力は個人の自立的なパワーだ。
それを引き出すにはどうすればいいのか。
慶應大学大学院政策・メディア研究科教授
高橋 俊介
元立教大学のエースピッチャー
八幡浜 平野
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
い