【高校野球】ストレートが凄いと思った投手

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
教えてくれ。

俺が挙げるBEST5
1.寺原(日南学園)
2.江口(佐賀工)
3.新垣(沖縄水産)
4.松坂(横浜)
5.前川(PL)
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:01 ID:In+b32sr
亀田興毅
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:04 ID:EQzf9v9X
>>2 あれはただのDQN
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:42 ID:DnXkBple
1江川
2尾崎
3松坂


寺原はカス
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:33 ID:HsbhSp4S
遠山(八代第一)

1年後、阪神で二桁勝利をあげるが
高3の時のほうがすごかった。
6:04/02/19 21:24 ID:Hti+GZaJ
>>4
松坂はスライダーがすごかった。
7:04/02/19 22:27 ID:fXFIuWo5
剛球タイプとしては高知商業の中山を挙げたい。


8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:52 ID:Tdw0l0rG
人生学園の伊良部
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:58 ID:3sdshLe9
1.安田良平 沖縄尚学戦はとにかく凄かった。もう一度みたい投手No1
2.寺原隼人 四日市工の初回の球が一番速かった。
3.新垣渚 甲子園はさほどだったが夏の県大会決勝の球は速かった。
4.松坂大輔 鹿児島実の時です。
5.大越基 80年代で一番記憶に残る剛球投手。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:03 ID:xQtVPCTb
寺原なんて普通に150キロ台でも痛打されてた
あーいうのを棒球というんだろうなとすごく納得した覚えがある
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:13 ID:VPE+tYdX
宜野座君
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:19 ID:UyBk1qRl
寺原とか新垣とか速いだけで
すごみがないんだよな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:19 ID:j5c4xN6n
江川&小松以外はカス
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:20 ID:BQr+tFef
小松辰雄(星稜)
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:22 ID:OhTYl0V7
明徳義塾・寺本が二年春の選抜上宮戦で投げた右打者へのストレート
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:22 ID:UyBk1qRl
江川とか尾崎とかそんな古いの出されても、
わかんないよ~
17宇都宮学園卓球部OB:04/02/19 23:43 ID:16xkXajG
宇都宮学園 泉正義復活した3年県春季大会対佐野日大戦の初球。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:45 ID:3sdshLe9
145㌔以上の球速であまり速く感じなかった投手は
根市、ダルビッシュ、福沢(滝川二)
特に福沢は一目見てプロでは難しいのではと思った。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:46 ID:4J8cByZy
上田高校(長野)の金井
びっくらこいたYO!
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:49 ID:8Bc8Owwz
アンダースローだと異常に速く見えるので
140キロ超えていた山田久の現役時代はさぞや速く見えただろうて
21四国:04/02/19 23:52 ID:UNI5nSiB
伊野商 渡辺富男 高校時代の清原が打てなかった
22四国:04/02/19 23:53 ID:UNI5nSiB
伊野商 渡辺富男  高校時代の清原が打てなかった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:55 ID:CjQfHiSM
棒球といったら一場(桐生第一-明治大)でしょう。
120キロ台に見える145キロは見たことない。

凄いと思ったのは、中里(春日部共栄-中日)。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:58 ID:hfKks+g+
松坂じゃなくて保坂(日大一)だな
伝説の豪速球投手
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:01 ID:7ArcZBWg
>>23
すっかり忘れてた。たしかに一場は速く感じられなかった。
漏れも球速は互角だけど中里の方がだいぶ速いと感じた。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:43 ID:Xc+KnzTw
沖縄水産・上原、上田・金井、桐蔭・高橋由伸、横浜・松阪、横山、北陽・寺前、佐賀工・江口、大垣商・篠田et cetera
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 03:03 ID:YtXK1kbD
9が挙げてる都城の安田は俺も強いインパクトを受けた。
その後名古屋商大に行ったはずだがダメだったのかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 03:34 ID:Dvg1llOi
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 04:11 ID:dFMg6r8E
日大三近藤はいいピッチャーだと思った
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 04:18 ID:RdFPyJ6D
津田恒美(南陽工)、槙原寛巳(大府)、高松直人(能代)、松本豊(秋田経大付)
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:10 ID:+bzzWDlE
古溝(東北)
甲子園で1球だけ凄い球があった。。今でも忘れられん
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:50 ID:fUFA9boW
熊本工の坂田って知ってるか?あれこそ豪腕投手だぞ。
33名無し募集中。。。:04/02/20 10:59 ID:U+lbeOZN
>>23
中里って最近聞かないけど
ケガしたんだっけ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:30 ID:+cotu7JC
坂田ってプロに指名されたけど拒否
そのあとほとんど消息を聞かないな。。怪我したか野球やめたかどちらかなのかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:56 ID:wY11dEc9
磐城高校の小磯とかいう左腕投手
たしか立教進んだかな?甲子園でいいストレート投げてた記憶が・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:21 ID:vJFCIllB
定番だけど、松坂は本当に凄かった。

でも、松坂もガンガン打たれたから、あの世代は本当に凄かったんだな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:15 ID:BXczBi9s
>>32
最後にスクイズ外さないで堂々とストレート投げて負けなかった?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:15 ID:ZvQuxqO9
渡辺久信
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:22 ID:dQz2VngM
>19 
県史上の最速投手では?
甲子園でも最初から出せやと言いたかったが
40名無しさん@お腹ぺこぺこ:04/02/20 21:35 ID:zpn4oHGc
最速かどうかは分からんが、能代の高松は凄かったな。
まさに沢村栄治が生き返ったようなフォームやった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:37 ID:fUFA9boW
>>37
そうだよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:39 ID:1G4ZI7xl
>>9
安田良平の沖縄尚学戦は確かに球のキレも
凄かったけど、それ以上にあの気合の入った
ピッチングが印象的でした。
「魂込めて投げる」とはこういうピッチング
だと思いました。
4323:04/02/20 21:42 ID:KWAoKqqn
>>33
投手生命のピンチ。
直りかけてたのに、また異常が発見されて最近手術した。
今年の選手名鑑には、「6ヵ月後のキャッチボール再開を目指す」と書いてあった・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:57 ID:mkjE+viL
中里は階段落ちたときに野手転向を勧められたが、本人が投手でやりたいと固辞
頑張って欲しい

漏れの見た剛球投手

星稜  小松 子供の頃だったが、次元の違う球だった
大府  槙原 速さでは一番
佐賀工 江口 監督にバットで殴られたらしく、負けた試合では見る影もなかった
享栄  近藤 速さより重さが凄かった
高知商 中山 こちらも重さが凄かった
横浜  松坂 コメントいらない
東邦  朝倉 指にかかったストレートは美しいが、棒球も多かったw

ダルや寺原、根市、新垣は数字は出ても、小松や槙原のような凄みは感じない。
まぁ、主観なんだけどさw
でも、一人選べって言われたら、まっすぐのみなら槙原かな。
江川見てる人はみんな江川って言うだろうね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:29 ID:MYqNUsU7
小松か・・・・小松が2年の時甲子園で見たけど、「サッシー」酒井圭一の方が
遙かに速いと思ったけど。
翌年も甲子園でいきなり長打を浴びる姿が印象的だったのと、松本正志の速球が
桁違いだったので小松が速い印象はあっても「圧倒的な」印象は、ないな。
みんな「プロ入り」後の印象が加味されているのでは・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:31 ID:nNDhJjdj
1尾崎
2江川
3まつ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:38 ID:MYqNUsU7
尾崎は比較の仕様がないので・・・・・
ただ、私がリアルタイムで江川を見たときはテレビでは「尾崎等を遙かに越えた」
なんていっていましたね。
この二人の時代は木製バットの時代で、球威で圧倒的な印象を与えやすいけど、今
の投手受難の金属バットでの時代でも全く同様な印象を与えることが出来るか・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:24 ID:9ou1iR3W
1試合限定で、しかも春だけど
KKのPLをねじ伏せたときの伊野商・渡辺は凄かったなあ。
PLが1-3でリードされた8回裏、二死から3番がヒットを打って清原に廻った。
観衆は沸いたけど、清原がいかにも自信なさそうに打席に入った姿が忘れられない。
結果は三球三振。すべてストレート。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:28 ID:uRhHzRtf
>>48
西武のメガネだっけ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:19 ID:MYqNUsU7
渡辺は夏フォームを崩してサイドで投げていたな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:21 ID:7FlCA8X0
>>50
デッドボールのせい
ただし、その試合だけ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:29 ID:MYqNUsU7
その試合とは高知商業戦?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:34 ID:7FlCA8X0
準決勝の中村戦
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:56 ID:BH6dXb/t
江川
小松
松坂

こんなもんやろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 18:08 ID:ofzokqaf
>>1
江口ってシラネ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 18:24 ID:UIyKkrxt
小松はプロ一年目は最後の方にちょっと出てきたが
あまり速くなかった。ついでにものすごい筋力だけに頼った
ガタガタのフォーム。ところがオフに急成長して
2年目が最速だったとは本人の弁。
高校時代は知らないのだが、寺原タイプで高校時代の方が
プロ1年目より速かったのだろうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 18:49 ID:S43/p6xP
>56
星稜の山下監督が横浜・松坂と対戦した後の談話で
「小松を見てるから速さは感じなかった」というほどだから
相当の球威があったんだろね
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:57 ID:tlPk8pci
>>1
江口、東海大甲府戦はめちゃ速くて、ずっと勝ち進むんではと思った。
しかし習志野戦はめった打ち。どうしたんだろうと思ったら(ry
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:38 ID:pkfAvQR0
>>55
氏ね
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:42 ID:pkfAvQR0
>>45
俺も2年で小松が勝ち進んだとき見たが、どちらかというと技巧派投手という
イメージだった
一番速かったのはたしかにプロ入り2年目だろう。153キロはあった
いまの甘いガンなら160近いんちゃうか?w
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:45 ID:kg4UIOKz
左腕の最速投手は誰?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:50 ID:tlPk8pci
>>61
平安のビックマウス川口かな?
熱闘甲子園で松尾れい子ちゃんが「速」って言ってたのを思い出した。
(松尾れい子:ttp://www.age.ne.jp/x/m_ichi/id_index2/matuo_reiko.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:53 ID:61Dcspsv
智弁の高塚、宇和島東の平井のストレートも凄かった。
高めの球でことごとく空振りを奪ってたんだから。

左腕では、個人的には東北の高井を見てみたかったんだけど、最後の夏は
地区予選で敗退してるからなぁ。2年春の出場時はまだまだだった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:00 ID:wSbC0Q22
野球経験はないが自校の応援に甲子園に行って、野球観戦にはまった。
大学野球の試合を見に行って、なんだあ。遅いピッチャーばかりじゃないか。
甲子園で見た高校生のほうが遙かに速かったぜえ。と悪態をつくおれ。

おまえが見たピッチャーが普通じゃないんだよ。
高校生とはいえスピードはプロ並み。そこらの大学生と比べるなよ!とたしなめられた。
 甲子園で古溝と槇原をリアルで見たおれは運が良かったぜ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:10 ID:9WWZT9Qw
大成しなかった選手としては高塚信幸のストレートが印象深かったが故障に泣いた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:19 ID:9WWZT9Qw
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:38 ID:QJBIeCoG
俺の思うのは、

キレが良くてまるで刃物を投げたみたいなスルドさ・・・
・星稜小松、伊香藤高、横浜松坂、南陽工津田、東宇治山本純、
  享栄近藤、秋田経法松本、大阪桐蔭今中、

豪速球。大きな岩が迫ってくるみたい・・・
・作新江川、長崎海星酒井、尽誠伊良部、東洋姫路松本、秋田商高山
  大産大付平本、

高校野球とカンケーないけど凄かった
・元西武郭泰源
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:43 ID:m9aTLGPM
根市(光星出巨人)はもうダメですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:10 ID:LCA1j+mu
「グワーン」と襲い掛かってくる・・・江川、高山
「グーン」と伸びる・・・小松
「ドシーン」と重い・・・伊良部、近藤
「ビシーン」と鋭い・・・松坂
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 00:22 ID:05efSKCd
>>64
御坊商工かな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:24 ID:rfpPmDSG
江口って誰だ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:35 ID:mNQWq70w
江口は佐賀工
昭和62年夏出場
元ダイエー
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:48 ID:k+v0hUNi
寺原、高井の球はあわせたら当たる感じがするね。 並
松坂、高塚の球はあわせようとしても、ホップするから難しそう。 好投手
新湊の荒関君のストレートも良かった印象があるね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:51 ID:NngSpq5F
球速はそれほどないけど重い球ということだと工藤(土浦日大)
あと土屋(銚子商)は江川に投げ勝った試合はかなり速かったと聞くが
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:31 ID:cVnAvyHJ
>>71
松坂、新垣が出てくるまでは甲子園の最速投手だった(149km/h)。しかし、今の甘い
スピードガンでは155km/h位出そうな凄いストレートを投げていた感がある。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:11 ID:P5eMpfT4
左腕では享栄の近藤が1番迫力あったな。
雨中の新湊戦で終盤、負けてる展開で0-3から
敬遠のボールを怒って空振りしてったのは
痺れた。
速球は144キロでカーブのキレも鋭かった。
プロでは体が硬いのが致命傷だったね。
力まかせなフォームでは長続きしない。
工藤のようにフォームにしなりがあれば故障せずにプロでも通用したのに。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:23 ID:jolKN6Ry
しかしプロ1年目でノーヒットノーランやったときの投球だけは凄かった
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:34 ID:AkJxbd42
平安の川口も良かったなあ。決勝戦でも138キロまで出てた。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:42 ID:lxEw7P83
左腕では東洋大姫路の松本正志。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:53 ID:pau6En6q
桐生の木暮洋はどうだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:58 ID:S6Zp1cbb
野間口
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:22 ID:J/q6dx52
伊良部が浦和学院(鈴木健)とやった時のは凄かったなあ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:05 ID:hjC3ujNZ
左腕ということだと
やっぱり高松かなあ・・あの球威は凄かった。あと古いけど岡山東商の寒川
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:09 ID:zAWACBqT
左腕ならもっと古いが、岐短大付の湯口
今ならボーク取られそうな一塁牽制も凄かった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:16 ID:g3gYft03
江川は凄いけど、その他ならたぶん今のピッチャーのほうが速いと思うよ。
昔はマシンがなかったから錯覚が生じるけど。
あ、新垣とかはガンほど速くは感じないと思うけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:37 ID:hjC3ujNZ
確かにいまのほうが高校野球の全体的なレベルは上だと思う
だが・・江川だけは別格だった。あれは凄かった
ストレートだけで三振の山を築いた。どれだけスピードがあったかは想像つかんが。。
いまの金属バットでも結果同じだろう。なんせバットにかすらないんだから
87:04/02/22 23:33 ID:G1QCalSN
高松かぁ。昭和53年夏の能代(秋田)の投手。翌年春夏連覇の箕島にスミ1で負けたけど、巨人の星の大リーグボールみたいに足を高々とあげるフォームは、当時2chがあったら大騒ぎだったろうなぁ。ちなみに県予選決勝で高松と投げあった工藤幹夫は日本ハムで20勝したな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:36 ID:nnBoD6zy
たしかに江川は凄いけど、昭和48年頃の木製バット時代は、基本的にバットを
振り切らないとボールが前に飛ばないため、あの広島商業もかなり強振していた。
現在の打撃技術が向上し、金属バットを使用する選手相手でもあの凄みを出すこと
が出来るか・・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:41 ID:nnBoD6zy
ちなみにあの時代は極端な投高打低の時代でそれなりの投手でも驚くような
成績を挙げていた。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:43 ID:xF7Jn7iC
江川の動画
ttp://page.freett.com/tomogakuhi/newpage10.htm

ヤバイぐらい速い
これが140kmって絶対嘘だろ・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:28 ID:33VHPlNd
ダルがんばってくれ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:50 ID:d5JbyA1z
>>86
選抜の開会式直後に優勝候補の北陽と当たって
スタートからストレートで押しまくったにもかかわらず
初めてバットに当たったのが5番打者のとき、というんだから
スケールが違うよね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 12:28 ID:O08NAYCd
確かに140には見えんw
高校の映像は現代とアングルが違うから何とも言えないけど、
そもそもほとんど全力投球ではないんだし・・・

江川は投手にしては手が小さいほうだと聞いたが、本当だろうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:33 ID:Jg/74m5D
そうかな~
俺は映像みてがっかりした。みんなの話を聞いてイメージが膨らんでいたけど
しぼんじゃった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:46 ID:tBdon+Ix
球威は不調だった夏の>>90よりも絶好調だった>>66の方が圧倒的に凄いね。
というより>>66はいくらなんでもヤバイだろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:57 ID:Jg/74m5D
それを見て思ったんだけど・・・・
こんなの比較のしようがないね・・・・
江川はプロより高校の方が速いの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:06 ID:YPhP263r
江川のオールスター8K

最初は打者のタイミングがあってるのにカスリもしない
スローで見ると明らかに途中でボールがいきなり加速してる(ように見える)

高校時代

ボールが速すぎて俺の目が追いつかなかった
これがスピードガンでは130後半?ありえない・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:09 ID:tBdon+Ix
>>96
それぞれの映像を見た感覚的には
S48春江川>S.56江川>8連続江川>S48夏江川>>小早川に打たれた頃の江川
という感じだった。

あと、昔と映像を見比べて最も面白かったのは松坂。
今から見ると数字上だけでなく印象的にも2003の方が
速いのは意外だった。(伊良部も同様に、高校時代よりも
ロッテ全盛期の方が数字上も印象上も圧倒的に速かった)

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:26 ID:s4GfzFuk
ノ・ス・タ・ル・ジ・ア 
沢村栄治といっしょ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:36 ID:tBdon+Ix
>>99
でも、郭泰源が156キロを記録してから20年近く経過してるし、
投手のフォームも戦前とか戦後間もない頃とかはかなり変
だけど平松とかの時代だと現代的なスタイルに変わって
来てると感じるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:55 ID:7Zf8IKlw
前あった沢村スレの沢村信者も同じこといっていたよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:01 ID:Pw2jmVUa
戦前戦後頃の投球フォームが一様に古臭いと思わせている一因は、
昔を代表する速球派、カネヤンの影響が大きいようにも思う。
同じく速球派で、がたいもでかいスタルヒンはモダンスタイル。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:46 ID:yv1ys3F9
>>95
俺的な印象だけどよ、北陽戦TVで見てたけど>>66の画像のストレートは
ベストではないよ。もっと凄い球があった。
上から見下ろすように投げて、ビューンとポップするような
少なくともプロに入ってからの江川は9回2死からしか全力投入しなかったが。。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:49 ID:I/eEaqGR
うちの親父が
「江川は終盤になるにつれて球速が上がった」ってよく言ってたなぁ
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:58 ID:O08NAYCd
どうでもいいが、>>66ってミットに入ってからバット振ってないか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:27 ID:DaG4GaLY
>>66 がベストでないというのは流石にありえないっしょ?
>>66って少なく見積もっても星稜戦松坂の150キロレベルだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:28 ID:GT58kJYH
>>105
それはバッターがw(ry
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:37 ID:DaG4GaLY
http://page.freett.com/tomogakuhi/koukouyakyu/matuzaka150.wmv
これの2つ目の三振もレベルが違いすぎるのか、バットが全然間に合ってないね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:01 ID:rYdFtqs0
西村健太朗(広陵)
110名無しマン:04/02/24 01:30 ID:f5xyI6nT
少し前の航空高校の投手・・・名前忘れました。

TVでもノビがありました。
初速と終速の差があまりなかったです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 10:04 ID:ymIrJVOv
インステップ左腕の八木のこと?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:01 ID:O1gtN4IE
>>66
元広島カープ達川は高校・プロと、江川と対戦していたがその達川が言うには高校時代の
江川の方が球が圧倒的に速かったとのこと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:02 ID:O1gtN4IE
>>96の間違い。ごめん。
114どらごんず:04/02/24 11:40 ID:JkIMQix8


やっぱ「福嗣君」でしょ~未完の待機中ですが........










115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:39 ID:W0syRgiX
寺原にきまっとる、スピードガンが示すとおり。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:18 ID:sHR+CUCZ
寺原は確かにストレートが速いが、ストレートが凄かったのは伊野商の渡辺。
イニングを重ねるごとにストレートが伸びていた。
清原が三振ばかりしてたのを覚えている。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:24 ID:v44Eiitk
渡辺、速かったねー。テンポもよかったしね
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:33 ID:yyio4+Df
高校生ということなら
江川 小松 の2人かな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:42 ID:QntY2VCo
俺としては同い年ということもあって智弁・高塚。
どこかに映像ないかなあ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:46 ID:M+WsPQ6s
興南の松谷
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:55 ID:8/CQSUYw
>>118
小松は上で否定されているだろ。
プロのイメージが強すぎるよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:10 ID:hjFKrlM4
江川、小松、松坂
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:36 ID:rlQO6BC1
>>112
高校時代は達川が受けてた投手は技巧派だったから速く見えたのでは?
江川自身インタビューで答えて、プロで20勝したときが一番速いと思うと答えてた。
俺もそう思った。。ただし9回2死からだけなwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:28 ID:YDMheAJL
俺も昭和51年の夏に甲子園で勝ち進んだ小松を見たけど、元巨人監督の原のい
た東海大相模小山の黒田や長崎の海星高校の酒井の方が速かった。さらに体調
不良で調子落としていた崇徳の黒田の方が速かったのでは?
アーム型の背筋頼りの投球フォームには馬力は感じたが・・・・
翌年も見たけど、独り相撲で散ってしまうし、驚くほど速いという印象では無
かった。スタンドも速球投手の登場では「驚嘆」のどよめきがでるものだけど、
小松の時は無かったな。
小松が江川や松坂並に速いっていう香具師はどの試合を見て言ってんだろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:33 ID:9P13R92W
見たことないのですが日体荏原が速かったらしいですよ。
以前家にあった本にも、小松は大会前から「2年生ながら
高校生で一番速い球を投げてるかもしれない」みたいな事が書かれてました。
126124:04/02/24 23:33 ID:WXk9W4XP
悪い間違えた。
元巨人監督の原のいた東海大相模小山の黒田
       ↓
元巨人監督の原のいた東海大相模を抑えた小山高の黒田
127125:04/02/24 23:37 ID:9P13R92W
訂正
日体荏原戦が速かったです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:04 ID:sm1kI+R9
水野雄仁(池田)。
水野と言えば、最後の夏PLに滅多打ちされた事しか語られないが、
選抜で優勝した時のストレートは特筆されてよい。
5試合やって、まともに打球が前に飛ばなかった。
完全に金属バットを封じた数少ない一人。
129124:04/02/25 00:13 ID:D7jxPwFF
でも、その年は明らかに酒井の方が速かった。プロてでの延びしろが全く無か
ったため、現在では評価は低いがその年のいの一番のドラフト1位(当時はウェ
ーバー)は伊達ではない。
当時「社会人チーム」と言われ、ドラフト1位2名3位2名を要した崇徳高校を
楽々完封した速球は江川と比較されるほどだった。
翌年、
小松は確か「ドラフト1位でないと大学に進学する。」と宣言しても結局中日の2
位だった。ドラフトの順位で速度が決まる訳ではないが、もし小松の速球が江川や
松坂並なら、一巡目には消えて当たり前だと思う。

130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:45 ID:+JVggak2
aaa
131125:04/02/25 01:03 ID:DVe1NnjO
3年になった小松は春夏の甲子園とも精彩を欠き
あっけなく初戦敗退してしまい、スピードも2年夏の方が速かったと聞きました。
前年より伸び悩んだどころか悪くなってる状態ですから
ドラフト2位という評価は順当で納得できるものだ思います。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 05:31 ID:bSOHa1JB
そういや3年のときはイマイチだったな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 06:13 ID:l/xoXQgT
右は智弁高塚、左は秋田経大付小野仁でないかい?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 07:14 ID:iQDhyDEM
>>129
その酒井で思い出したが、同じ頃の戸田という左腕も速かった。
春に崇徳に負けたが、とんでもないワンマンチームだった記憶がある。
9人vs9人じゃなく1人vs17人でやってたような…
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 07:39 ID:iq2ud22n
酒井は特に速く感じなかったな。小松は3年の時は春夏ともに
1回戦敗退だったけど無茶苦茶、速かった。
特に春はバックネット裏からの映像だったけど高校生で速いと
見惚れた最初の投手(江川は未見)。
夏の松本も速いと思ったけどガンで測ったら小松の方が速かった。
小松はドラフト2順目といっても全体では13番目だから実質1位
指名だよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 10:45 ID:1eiAMPIf
>全体では13番目だから実質1位指名だよ。

???
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:51 ID:xIUzQmR8
高塚は2年の時凄かった。
138124:04/02/25 21:03 ID:p8iIFUqj
>>135
酒井は当時江川と比較されるほどの投手。高めに伸びのある江川の速球と、低めに
威力のある酒井の速球。そのため江川に比べ奪三振は少なかったが、ヤクルト入り
後に150キロ近くマークした年も「高校時代の方が速かった。」と言い切るほど、彼
の高校時の速球は輝いていた。
昭和52年のドラフトが江川一色だったように、昭和51年は酒井の年と言い切っていい
ほどだった。
あの頃はほとんど夏春とも甲子園に行っていたが、小松には124,129程度の感想しかな
い。本当に背筋頼りのアーム型のフォーム。独り相撲で、球にはばらつきが出て、長打
を浴びる。
しかし、2年後には快速球投手として出てきたときは、高校時とは見違えるほどフォーム
が洗練し、球速が格段に上がった。そして酒井は・・・・・。そして江川はなんとか140キ
ロ程度の速球投手だった。
しかし、俺は何でここまで小松にこだわるんだろう?やっぱり自分の目で見たことと、みん
なの評価が一致しないので、納得出来ないんだろうな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:35 ID:k7SH2aPZ
津久見の川崎
140名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 22:26 ID:iw7p8xV9
>>139
禿同。あと1年夏の早実・荒木大輔。
急速はそれほどでもなかったが低めに伸びる重そうな球は印象的。
もうちょっとで連続イニング無失点記録だったのにな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:42 ID:92POpuFz
>>138
サッシーってプロ入りしてすぐは速かったんですか。
小松はリアルでは先発時代しか知らず、引退後プロ一年目
の映像を見たのだけど、そのときは、よくこの投手が、
2年目スピードガンの申し子、後年中日のエースにまで成長
できたなと非常に驚いた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:47 ID:QsOqxxup
野球中継のカメラが、バックネット裏からセンター後ろに変わったのはいつからなの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:10 ID:zDkYhQWm
>>135に禿げ同。。おまいら見かたが甘いんちゃう?
酒井も小松も高校時代はたいしたことないって
小松はプロに入って驚異的に伸びたけど酒井は結局だめだった
むしろ黒田のほうが速かったよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:14 ID:0D6vYuIS
アンダースローで球威があると思ったのは福井商の前側。
145 :04/02/26 11:18 ID:IvRwb8b6
>>144
 アンダースロー、サイドスローではPLの宇高、福井商の近岡。

本格派投手では
九州:寺原、江口(佐賀工)、上原(沖水)、新垣、川崎(津久見)、坂田(熊本工)、森尾(西短)
   前田(福岡一)
四国:渡辺(伊野商)、宮地・伊良部(尽誠)、岡(高知商)
近畿:橋本・前川(PL)、高塚(智弁和)、谷口(天理)、今中(桐蔭)、大谷(報徳)、細見(北嵯峨)
   野間口(創価)、秦(智弁)、福沢(滝二)、寺前(北陽)
中部:山田貴・朝倉・山田喜(東邦)、篠田(大垣商)
関東:松坂・矢野(横浜)、吉田道(相模)、吉岡(帝京)、樋渡兄(市川)、川島(東亜)
東北:大越(育英)、根市(光星) 
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:49 ID:A6dho7C8
近岡ってオーバースローじゃなかった?
確か背が低くて、エースで4番だった選手だよね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:17 ID:McndU83a
坂東英二も凄かったらしい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:59 ID:tkO57UC7
浜田高校の梨田の送球が一番凄かった。
149124:04/02/26 20:55 ID:NKH1uVgX
>>143
135に禿げ同と言うときながら135を否定しているけど?黒田は小山、崇徳どちらを指している
のかわからないけど、いい投手だった。崇徳の黒田はストレートもよかったけど、カーブほ混
ぜて翻弄する投手で、小松・酒井ほど力の投手では無かった。
当時崇徳のキャプテンの山崎(元広島)が、「黒田も凄かったけど、酒井の球は異常でした。」
と振り返っている。
http://www.ea.ejnet.ne.jp/~johan/1976n.html
>>141
プロ入り後の酒井は私が当時神戸在住だったため、この目で見ることは出来なかった。酒井は
期待されたほど成長できず、やっと芽が出はじめた1980年に打球を顔面に当てる等による
怪我等の不運が重なり、たいした活躍もできないまま、次第に忘れられていった。
通算6勝12敗4セーブ、高校時代の活躍を知っている人間には、寂しすぎる成績を残し、
1990年に引退してしまった。

その酒井については少しググれば、結構出てくる。その中で、元広陵・福井・京都西で準優勝
など通算の甲子園成績は20勝12敗の名将三原新二郎のコメントが高校当時の酒井を表して
いる。三原は昭和40年から平成3年まで上記の監督を務めたベテランだ。
「その年の夏も甲子園に出られて、初戦の市岐阜商に勝った後、2回戦は酒井投手(ヤクルト)の海星でした。」
「そうそう。サッシーね。あれはもう凄い(笑)。あんな投手は高校野球では反則ですよ(笑)」
http://baseballclub.web.infoseek.co.jp/t4-4.htm
「今まで対戦した投手の中で一番の投手は誰ですか?」
「それはやっぱり酒井でしょう。あの投手だけは全く打てる気がしませんでした。凄い投手でした。」
http://baseballclub.web.infoseek.co.jp/t4-6.htm



150名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:15 ID:FRXW+Ph7
江川
小松
松坂

151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:20 ID:utyuULJ1
>>104
いわゆる「本格派」が試合中イニングを経るにつれ、スピードや球のキレ
があがることは、よくあります。
そのかわり、普通は立ち上がりは良くないんだけどね。
ただ、江川は別だったなぁ。

152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 05:01 ID:/fBMNFyE
沖縄水産の上原かな。
高校最後の甲子園ではもろ球威が落ちてたけど、翌年プロ入りして
ジュニアオールスターでみたときは凄い球になっていた。
鈴木孝、小松もそうだけど中日は投手育てるのがうまかったなあ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:01 ID:nkWx2X6w
達川が江川のことを、高校時代が一番速かったというのは、打席に立ったり
ベンチから対戦相手として見てのものだろう。彼は高校時代も対戦して
いるからね。達川が受けていた投手が技巧派だからというのは見当違いも
甚だしいんじゃないの。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:14 ID:Y8oGJ/d+
笠原ですね。(佐波農)レベルの低い群馬県予選で、ベスト8しかいかなかったのに
ロッテドラフト1位。高校時代もろくに練習せず、才能だけで投げていた。
早かっとよ・・ほんと
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:34 ID:07D9PhHY
水野雄仁(池田高校)のストレートはすごかった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:50 ID:3gKnCdaF
>>154
キューバとのプロアマ交流戦で乱打されてたのは痛かったよ
ぜんぜん球威なくて・・高校時代のほうが才能期待されてたんだろうなあ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:29 ID:RS63mXjM
いろいろ言ってる124は結局誰が速いとおもっているんだ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:54 ID:oczkR62F
嶋田章弘(箕島)はストレートもカーブも速かった。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:12 ID:gGMNocpO
同期の控えの杉本の方が速かった。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:00 ID:4sdLkYM1
秋村はどうなの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:25 ID:noeFGC5b
桐陰の三島はマジで速かった。左腕では、前川。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:01 ID:8Uwwwy9I
>>160
秋村って宇部の秋村?隣県で確かに本格派だったけど、練習試合の福岡久留米
商業の山田の方が格段に速かった。
そういえばこの両投手は選抜で対戦しているよな。
俺と同期(1965年生)は結構ビックネームが多かったけど、俺甲子園に出て
いないので、秋村・山田・水野・岡本(報徳)しか知らない。
水野は速いというより、なんて表現したらいいんだろう・・・・・
「やんちゃ」な速球だった。練習試合だから「本気モード」ではないだろうけど・・
ちなみに当時の噂では、九州の三田「山田・仲田・香田」の中では山田が最速だった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:11 ID:++E0i+Tx
久留米商vs宇部商のナイトゲームは甲子園でリアルで見ましたが、
山田のほうがはるかに速かったし、球の切れも上だった(球速以上に)。
また、甲子園に出場した同級生は(星林です)、
佐世保工の香田は、箕島の吉井より遙かに速かったと脱帽してました。
こいつら顔の高さのボールを空振りしてたもんな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:39 ID:vtqZOnUd
>>162
いや、あのときの代は秋吉だろう
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:14 ID:ncISHPNC
秋吉って日産に入った秋吉?俺達の代より2年下だったと思うけど?
滋賀県の甲西高校に延長負けした記憶しかないな。好投手らしいけど。
でもその学年だと渡辺富や中山、桑田らがいるからな・・・・
もしかして同学年(1965年生)で秋吉っていたかな?
16633:04/02/28 19:47 ID:Nn2zpZui
秋田勝の高山とかいたよね 西武に行ったんだっけ
16733:04/02/28 19:50 ID:Nn2zpZui
秋田勝<-秋田商

でも 江川が最強他を2歩リード

江川は初速のと終速の差が4KM  他の投手は8~10KM
だから球が浮き上がって見えてバットがボールにあたらなかった
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:43 ID:aGeb+KTa
やっぱり江川は別格だな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:00 ID:oczkR62F
>>167
江川が凄かった事には同意だが、昔のビデオを見る限り、江川も初速と終速のの差は
8~10KM位あったぞ。まあこの投手の凄さは、球速では測れんが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:09 ID:aGeb+KTa
>>169
確かに江川はナベツネから「3桁(100億単位)の借金持ち」ってばらされたからな。
この投手の凄さは、球速では測れん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:03 ID:FpbKbB2o
右=エガワントン江川、ケンジロウ
左=秋田の小野、ヤンキー前川 じゃないんですかぁ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:06 ID:mUuSmU1b
俺もスピードガン測定による初速と終速については>>169の通りだったと思う。
同じくノビのすごいボールという意味で江川が秀でていたのには同意だが。
それにしてもそろそろ初速-終速ガンを復活させてほしいね。
掛布なんてのは毎回キレのいいボールの説明に、この論理を待ってましたとばかり
持ち出すが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:06 ID:zniIDN7D
初速と終速の差が大きい投手といえば何かのテレビで見たが
ガルベスは11キロの差があった。
ちなみに小松の一番いいときで5キロ差かな。
江川も大体5キロから9キロの差があったが
全盛期に初速148終速146という驚異の2キロ差を出したこともあった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:50 ID:TUgz20Sn
白野 95年帝京 伸びのある速球とはあのこと。甲子園の時だけ神がかっていた。
高塚 96年智弁和歌山 ほとんどストレート投げても抑えてた。しかし・・・
川口 97年平安 ストレートっていうよりカーブがよかったんだよな。
松坂 98年横浜 自分の中ではNo1。
新垣 98年沖縄水産 速かったが球質が軽すぎ。
香月 00年柳川 この中では速くないほうだが、コントロールと体感速度が抜群。
寺原 01年日南学園 たいしたことない。個人的にはもう一人のエース、片田の方が評価上。
大谷 02年報徳学園 松坂を一回り小さくした感じ。
ダル 03年東北 時々気が抜けたやつをスカーンとやられた。

ちなみに一場。神宮で154キロ出してたの見たけど、
前のおっちゃんが「ほんとかよ~」とか言っていた。同感。
その証拠に直後、鳥谷にあわや本塁打のセンターライナーを打たれていた。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:34 ID:chqgfEjr
>>173
ガルベスの時代?ってーと1996~
テレビで初速と終速だしてたのはフジ系のみで
それも80年代前半だったので、中継ではなくて
何かの特集?

なお終速は打球に反応してしまうこともあった。
あと小松は1キロとか2キロ差しかないと騒がれもしたらしいが、これは
知らない。ナゴヤ球場は全体的に差が小さく出て、鈴木孝の
カーブが4キロってのもあった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:57 ID:D1PoSXHh
佐賀工の江口も速かったなあ。故障ばかりだったけど。
ヤクルトの古田がアマ時代に江口の球を受けた事があるらしく
当時の江口のことを
「野茂のフォーク、潮崎のシンカー、そして江口のストレート」
と評してるぐらいだから、相当なものだったんだと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:43 ID:yMFhC7/x
スレ違いだけど終速で凄かったのは元ロッテで東海大時代の井辺だったそうだ
終速で151キロという伝説があるらしい
初速との差もあまりなかったとか。。プロでその豪速球が見れなかったのは残念だが
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:56 ID:1E4A+I4k
しかし、ガンは初速でも誤差が大きいのに終速は当てになんないだろ。
昔初速と終速が逆転したこともあったぞ。
>>176
江口は甲子園の初戦はよかったよね。圧倒的で。
あの事件さえなければ、もっとみんなの印象は強かったはず。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:31 ID:s2HvqtcC
>>176
それはたぶんアマ全日本でキューバと親善試合戦ったときだろうな
あのときは投手陣に野茂、与田、佐々岡、潮崎、内山、川辺とプロ入りした投手がズラリいた
もちろん江口も。たた江口は社会人ではあまり活躍の場はなくてその大会でもそれほど
投げていないと思うが
180,:04/02/29 11:03 ID:BhkRBph7
>>176
 江口のストレートはズドーンっていう感じだったよな。確か初戦の相手は東海大甲府
だったと思うけど、その当時の監督がここまでうちの打線が完璧に抑えられたことは無かった
と言っていたし、そのときのメンバーにプロに行った選手がいたが(誰か忘れた)、
その選手も江口の球が、高校、プロを通じて一番衝撃的だったと言っていた。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:09 ID:1E4A+I4k
コピペ
江口は、NTT九州から1990年度ドラフト3位で福岡ダイエーホークスに
入団した。
じつは江口は、ドラフト前に“肩の故障があるからプロ入りは拒否と”いう考
えを各球団に示していた。それをホークスが指名したのだ。
期待された江口だったが、1年目は8試合の登板に終わる。
やはり、肩の故障が響いたのだろうか。その後も、主だった活躍はできなかっ
た。
93~94年は1軍の試合に登板することすら無くなった。
江口は、存在感がとても薄くなってしまったのだ。
95年に2試合に登板したが、焼け石に水だった。
結局、96年オフ、戦力外通告。そのまま引退した。
やはり、肩の故障の影響がとても大きかったのだろう。
まぁ、ダイエーも、それを覚悟して指名したのだから、仕方がないが。

ドラフト前球速は最速149キロと出ていた。当時の社会人№1の速球派だと。

182名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:04 ID:VC3A1PDH
92年夏に山形県勢としては初の、1大会2勝を挙げ、
チームを3回戦まで導いた日大山形の笹原投手。
既出のように、この大会は熊工の坂田、尽誠の渡辺、西短の森尾など素晴らしい本格派が数多くいたが、
その中でも、彼のストレートはとにかくすごかった。 
ストレートがキャッチャーのミットに収まったとき、「ドスッ!」というものすごい重厚な音が響いた。
雨でコンディション調整に苦労した面もあったが、それを全く言い訳にしない人柄にも好感がもてた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:27 ID:pG7c6/bm
>>182
笹原は子供の頃いじめられっコだったらしい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:40 ID:D1PoSXHh
>>180
あの時の東海大甲府は選抜のベスト4で春夏連覇したPLと延長14回かで
打ち負けたんだよね。
そして夏は東の横綱と言われていた。
監督がもの凄く強気で、春PLに負けたときも「実力が下だとは思わない」と
言い放ってたのに、江口については「ストレートだけを狙わせたが速くて
手が出なかった。江口が完全に上だった」と脱帽してた。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:55 ID:uZaE2pbm
甲府のそのときのエースは誰?
たしか予選の決勝でもすさまじい活躍したと思うが・・
萩原あたりか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:34 ID:ZEPo2Ujh
>>185
山本。江口に負けず気合の入ったピッチングだったが、決勝ホームスチールに沈む。
ちなみに2年上の兄は法政二のエースで甲子園出場。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:48 ID:SbuV6SkJ
初速と終速の差が2Km?それこそ機械の誤作動に決まってるw
少しは物理を勉強しれ!
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:09 ID:HBTMxajg
それはもしやジャイロボール?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:21 ID:pT2RiLq3
経法大附の小野仁。高3のとき仙台でやったキューバ戦は速かった。あの球が打者に当たったら死ぬと思い震えながら見た記憶あるよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:27 ID:Fg/l7t3Z
>>186
山本って左腕の?あいつだったら球に伸びのあるいい投手だったね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:38 ID:ZEPo2Ujh
>>190
ごめん、山本兄弟は3年差だ。
法政二の兄は左腕で、東海大甲府の弟は右腕。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:41 ID:lk+bTPB9
>>187
何怒っとんねんそないことでw
もう少し冷静にしる
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:43 ID:lS+4HJNt
怒るっていえば、2月26日浦添で石井弘が韓国LG戦での
日本左腕史上最速更新の156キロ.
メジャーいかない限り2月のこの時期のこの球速が、
数字上の自己最速で終わるんちゃうか?
ってスレ違いだな
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 04:12 ID:pa8fD4i2
オープン戦の時期の球速は、過去の実績からいっても10キロ増しが常識
あまり本気にせんほうがいいな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 07:41 ID:m/AXKhXE
最近のガンは甘すぎる気がするな。モデルチェンジしてるはずだし
初期とガンの精度を検証しないと投手の球が速くなっているのか
どうか分からん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:58 ID:ygg1GeTz
小松、江川、槙原、村田兆さんあたりが全盛期のころの140後半~150表示は
球も確かにすげーって思ったけど、
最近は150が出てもほんと?って感じするよな、確かに
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:30 ID:+soyy69E
>>196
今のPはフォームが整いすぎてるから球が見やすいんじゃないかな。
村田兆のマサカリ投法とか江川のやる気なさそうなフォームからの
150キロは打者にとって脅威だったんだろうな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:00 ID:YRFx818E
金やんは170キロ(自己申告)。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:10 ID:nWCDh1sr
晩年の金やんの球TVで見たことあるけど、
いくら衰えたとはいえ、若いとき160キロのスピードボール投げてたなんて
とても信じられんような技巧派投手に思えた
20033:04/03/01 17:17 ID:4A/BTeVE
xz
20133:04/03/01 17:23 ID:4A/BTeVE
アマチャア全てだと 新日鉄堺の時の野茂が速かった
日本代表でキューバ相手にストレート、フォークもすごい球を投げ
キューバのバッターかすりもしなっかたことを覚えている。

当時の野茂はすごくスリムだった
20233:04/03/01 17:29 ID:4A/BTeVE
江川の球 春の甲子園で広島商業がプッシュ打法(バンドの構えで押し出す)
で対抗するぐらい バットにかすらなかった
20333:04/03/01 17:32 ID:4A/BTeVE
酒井の球速は当時の週間プレイボーイに142KMとでていたことを
記憶していますが

打者が打てないという観点では 江川1位 酒井2位だと思うが
どうでしょう

打者が打ちにくい速球は伸びぐあい(減速しにくい)ことに起因するのでは
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:52 ID:9vqbyNzn
>>203
138にその辺について出ているね。同じ速球投手でも違うよね。江川は高め
が得意で奪三振は多かったが一発を浴びることも多かった。高校時は別だけ
ど。高校時代の成績は、完全試合2試合、ノーヒットノーラン10回。公式戦
の通算防御率は0.41。まさに怪物。
大学では、7シーズンで47勝。17完封勝利、443奪三振は当時六大学
記録だった。でも高校時の力の投球から勝利に拘った投球に変わりつつあっ
た。
ただ、昭和40年代後半当時高校生はウェイトトレーニングはほとんどしてい
ないので、驚くほど貧弱な高校生が多かった。
いマシン等で充分速球対策ができ力感あふれる現在の高校生が金属バットで
立ち向かうと、結構案外・・・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:23 ID:soY2rmIN
>>203
酒井は江川の再来かと期待して見たんだが、速球の威力は
江川より1段(2段か?)劣っていてがっかりした記憶がある。
それでも他の投手よりは段違いに速かったが。
俺の記憶では 1.江川、2.小松、3.松坂 って所。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:18 ID:UeJM6Vpv
>>205
同感。
酒井はそんなに速くなかったよ。プロに入ってもリリーフで145kmくらい。
ヤクルトなら抑えの井原の方がはるかに速かった。
低目の速球が中心なので甲子園ではそんなに三振が奪えなかったという意見
があるけど、そもそも酒井が注目されたのは予選で16連続奪三振という怪記録
を打ちたてたから。その酒井が甲子園じゃ完封した試合でさえ二ケタ三振を
奪えていない。つまり酒井のスピードは全国レベルではその程度だった
って事だと思うよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 04:00 ID:9bglNbLl
江川はマジ速かった。テレビでビッチャーの打者に140km後半のストレートを
投げて思わずピッチャーの打者が苦笑いしていた記憶がある。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 08:09 ID:XYwWydW9
>>406
>つまり酒井のスピードは全国レベルではその程度だったって事だと思うよ。
全国レベルでその程度の投手がその年のドラフトの最大の目玉で一番最初に
指名されたのはなぜだろう?投球術とコントロールはお世辞にも凄いと言え
ない投手が・・
それと酒井が注目されたのは、連続奪三振記録以前。しかも当時、低めに速
球を集めるのに三振を奪えると高評価だった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 08:17 ID:ADDz321p
ここではあまり出てこないけど
浦和の鈴木を抑えた伊良部のストレートも魅力あったけどなあ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 08:34 ID:GUgs3ZcY
甲子園で大府槙原以上の速球は見たことがない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:30 ID:/8pSK2C+
>209
当時の甲子園で 江口148KM 伊良部147KMだったと記憶している
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:38 ID:/8pSK2C+
高校時代の江川の球速155KMといわれているが

江川は100Mも10秒台で走れ、後楽園でも打撃練習で場外HRを
当時1番打っていたことは有名

並外れた身体能力を持っていた選手
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:39 ID:k2tiRayw
兵庫大会での戎(育英)
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:11 ID:wYY0PfUo
元長崎県民だけど酒井はMAX145前後だと思うんだがなー
長崎では図抜けて速かったけど江川とかはやっぱ違うだろうなと思ってた。
実際に酒井の球を地方大会で何試合も見てきたし
週刊ベースボール計時の甲子園MAX142には納得だ。
今の高校投手と比較するとダルビッシュより明らかに遅いし
切れもコントロールも悪いと思う。引っかかった球はかなりのものだが。
しかし当時としては江川と比較できたのが彼の一番の不運でやはり世代的には
かなりの直球を放っていたことは間違いない。

近年では
 松尾(94長崎北陽台-慶応-大阪ガス)と3年夏の能力的には同じくらいだったと思う。
けががなくてもプロで活躍できなくて別におかしくない。
私的見解はこんな感じなので別に酒井は凄みが無いというのも納得する。
で、私のストレートが凄いと思った投手は寺原。
やっぱり甲子園初戦の初回は凄い。カーブも恐ろしく効果的だしフォームも綺麗。
冷静で万全な状態で高校時代なら直球も松坂より一段上だと思った。
151を沈む球質で低めにねじ込んでいたのが凄い。最も万全な状態を見たかった投手。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:36 ID:ADDz321p
江川は確かに木製バットの非力な時代の投手だけど
それでも持ってる記録がケタ違いだよね。
高2の夏の予選なんて、ノーヒットノーラン→完全試合→ノーヒットノーラン
と来て、次の試合(確か準決勝)も9回までノーヒット。
初めてヒットを許したのが延長10回でそれまで36イニング連続無安打なんだから
怪物としか言いようがない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:51 ID:wgSU2iXb
寺原は四日市工戦の初回から5連続三振やった時が
野球人生の中で一番輝いてたな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 16:01 ID:0nz04JU0
>>174
95年帝京の投手は「白木」
本家(後に早稲田大)が背番号1で白木は10番をつけてた。
たしかに、甲子園での速球はハンパじゃなかった。マックス146だったかな?
優勝した勢いで、翌年のセンバツ出場も緒戦で岡山城東にサヨナラ負け。
夏も5回戦で東京実業に足元をすくわれた。
優勝後、常に体のどこかに故障を抱えていたのがかわいそうだった。
2年夏に全国制覇するも3年夏に早々と敗退しただけに、早稲田大学への進学
がチャラになってしまった。体調万全だったら三沢を超える活躍を神宮で
見せてくれていたのではないかと残念に思う。たしか、三菱重工横浜で
社会人野球を続けていたんだが、いつの間にか部員名簿から消えていた。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 16:38 ID:TjXEtogH
>>217
重工横浜じゃないよ、自動車川崎だよ
故障で投げられずに引退して、WIEN'94へ
慶応出の志村がいる軍司貞則のチームね
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 16:42 ID:Kd5XOqKA
>>215
そうかもしれない。江川の速球は当時の高校生にとって「未体験」の速度でそれ
に慣れる前に三振の山を築かれて試合は終わってしまった。
実際江川の成績は圧倒的な物だからね。
だけど現在はマシンを使えば150~最大160キロのスピードを体験でき、充分対策
をとれるような環境にある。実際の江川の球は生きた伸びのある球だからマシン
の球とは違うが、スピードそのものに対する適応は20年以上後の世代は比較にな
らんだろうと思う。
だから、決勝ではノーヒットノーランを奪った150キロ投手の松坂をほとんどKO状
態に追い込むようなチームが出現する。
逆に松坂が、昭和40年代後半に行けば、江川並の投球を見せるかもしれない。

でも、夢だが江川とKKコンビのPLが対戦出来たら嫁さんと別れてもいい。
いや別れたい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:30 ID:RTb1saRt
白木まだ25歳なのにな・・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:39 ID:2rDXEuX/
あの年の帝京って2年主体で優勝するほどだったのに、
誰もプロ入りどころか、大学で活躍って話を聞かないな。
吉野がガチンコに出たらしいが、活躍じゃないしな
桝井とか中村ってどうしたの?

参考までに

寺原 隼人(日南学園) 154km/h

松坂 大輔(横浜) 151km/h
新垣 渚(沖縄水産)

大越 基(仙台育英) 148km/h
川越 英隆(学法石川)

槙原 寛己(大府) 147km/h 
大越  基(仙台育英)
平井 正史(宇和島東) 

秋村 謙宏(宇部商) 146km/h
伊良部 秀輝(尽誠学園)
江口 孝義(佐賀商)
川崎 憲次郎(津久見)
坂田 正樹(熊本工)
平岡 正樹(徳島商)

渡辺 智男(伊野商)  145km/h
岡  英俊(高知商)
川越 英隆(学法石川)
吉田  道(東海大相模)
222sage:04/03/02 19:03 ID:TjXEtogH
>>221
桝井:東芝府中入りも出番なく、99年で野球部が東芝と合併。このとき東芝入りを希望せず事実上の引退。現在は退社して全府中野球倶楽部に在籍とのこと。
吉野:途中まで桝井と同じ。現在も会社に残って勤務中とのこと。(ガチンコ出演はサクラとも思われる)
中村:立正大。その後は知らない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:04 ID:wgSU2iXb
>>221
適当だな
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:25 ID:z4Ce5L6W
うん。やっぱり江川凄かったよ
選抜での投球はガンで計れば150前後くらいじゃねーかなあ。。
当時プロでは加藤初とか村田さんとか速い投手いたけど、スピードだけなら遜色なかったと思う
でもしょせんストレートとカーブだけだったし、今のプロで投げて松坂以上の成績残せるか?というと
そういうもんでもないかもしれん。松坂のコントロールは抜群だしなあ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:15 ID:JTva5d1p
>>22
朝倉(東邦→D)も149くらい出してなかった?
226225:04/03/02 23:15 ID:JTva5d1p
>>221の間違いです
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:26 ID:8uLLsqS9
鳥取西の田子
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:38 ID:cds+aB83
高校野球の実況に携わってきた人の多くは、江川っていうよね。
俺は知らない世代なんだけど。

ちなみに、その人たちの挙げてた強いチームは、KKのPLや松坂の横浜じゃなくて、
春夏連覇時のPL、夏春連覇時(夏もベスト4)の池田
や黄金期の箕島(これは強いってよりしぶといだったかも)って声が多かった記憶ある。

229名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:41 ID:G3jc4GPP
>松坂のコントロールは抜群

え?兎も角、江川はストレートとカーブだけでプロでも投手五冠を制したのだから
ストレートとカーブだけ、だから云々というのは少し変。

ちなみに山田久志は「絶対的な決め球が二つあれば15勝できる」とも、
「1,2年で覚えた球種は本当の意味ではマスターしたとは言えない」とも
言っている。その通りだと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:24 ID:1uoH6QUb
江川は制球にも定評があったよ。
少なくとも松坂よりはずっと上
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:31 ID:1uoH6QUb
1試合平均四死球
江川 松坂
1年目2・9 4・7
2年目2・3 5・1
3年目1・6 4・7
4年目0・99 2・7
5年目2・7 3・3
6年目3・1
7年目3・3
8年目2・6
9年目3・1
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:38 ID:h6bNMx2r
>>231
松坂はストライクゾーンが高めに拡大されたことで
飛躍的に四球が少なくなったようだね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:48 ID:JBJggPF4
江川はコントロールがとても良かったはず。
テンポも良かったから、江川の投げる試合は
早く終わったとか。
>>228
江川をずっと追いかけていた人たちの話では
高2の秋が一番速かったらしい。
本当かどうかは疑問だが。
でも関東大会で当時全国レベルの強豪だった銚子商を
1安打完封20奪三振とかしてるんだから、あながち誇張ではないかも。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:27 ID:evcVPLsc
>>233
選抜の一回戦北陽戦もかなり速かったよ
夏の大会の最後はバテバテで相手の土屋のほうが後半押してたという話もある
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:48 ID:ipGMbaIT
>>228
いやいや、柴田勲の法政二高を挙げる御仁も多いぞ。
ちなみに江川自身は高三が一番速い時期とインタビューには答えていた。
自身で最速は最多勝時とのこと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:55 ID:RjQeSVSl
>>235
20勝あげた後楽園の試合でも江川は最速146キロなんだよな。
やっぱり昔の後楽園、日本テレビのガンは数字が...
237228:04/03/03 19:57 ID:4pAOGxWF
>>235
そうでした。
あの時の法政二も後の池田と同様、夏春夏の3連覇の偉業に挑んだんですよね。
しかも、最後の夏も準決まで行き、優勝した浪商に惜しくも敗れたはず。
最強は連覇時のPL、3連覇の偉業に挑んだ池田、法政二ってことですかね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:00 ID:zdIJuOON
板違いかもしれませんが、いわゆる「ジャイロボール」を投げていた
高校生投手はいますか。
239235:04/03/03 20:38 ID:F7AoLWXa
>>237
そうだね。
でも、このスレの「ストレートが凄いと思った投手」をまとめるのは難しいね。
誰もが江川の速球を随一と認めるけど、219みたいな意見も出る。それがまた、
いい加減な意見でないところがこのスレのおもしろいところ。
難しいけどおもしろいね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:48 ID:JBJggPF4
ヤクルトの五十嵐の高校時代を見た人っているのかなあ。
報知の高校野球には、制球に難はあるがストレートは速い、って
コメントが出てたけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:35 ID:nEBZ+fWv
>>236
はあ?それは嘘!
9回裏2死からだと150以上出てたぞ。とにかくめちゃくちゃ速かった。
江川自信はある雑誌インタビューでプロ20勝のときが一番早いと思うと答えてた
確かに俺もそう思ってる。ただし9回2死からな(w
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:05 ID:K4LCb9rT
和歌山新宮高校久嶋啓太は高一で160キロをマークした。
ヤツが高校史上最強だ!
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:06 ID:1cbdyjUZ
>>242
相撲板逝け
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:10 ID:REt7C0tG
>>238
近年では日南学園の寺原がジャイロ。
かなり綺麗にかかってて150前後の直球が明らかに沈んでる。
ここのスレでも「ストレートがお辞儀していた」って言ってるし
あれが素で投げられていたんだからやっぱり寺原は天才だよ。

後は遊学館の小嶋もジャイロボーラーのフォームしてたが
寺原ほど素晴らしいもんじゃない。

昔の投手は確証がないな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:16 ID:REt7C0tG
寺原が投げていたのはいわゆる
ツーシームジャイロ

小嶋は投げ分けていたと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:48 ID:tjc22WL+
新宮高校には昔、左腕の前岡という剛速球投手が居たそうだ。
247236:04/03/04 01:55 ID:TUp8I04y
>>241
実は今ビデオで確認したので球速自体は間違いないのだが。
9回屋敷に対してmax146キロでバットをへし折り内野ゴロ。
最後中塚を空振り三振も同じくらい速かったが球速表示なし。
でも確かにスーと不思議な速さがあって気持ちいいね。
今ならジータスの江川特集パート2で見られるよ。
後楽園で150キロ出したと憶えてるのは翌82年大杉に逆転打
打たれた試合で大杉に対して。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 08:04 ID:P04kcLnM
新宮高校といえば山崎慎太郎(元近鉄)もかなり速かったよ。
甲子園は出てないけど。
同学年の嶋田弟(元阪神)に並ぶ高い評価だった。
山崎の次代のエースは藪(阪神)だったが、この時代は、
出場停止があったりしたので藪のことは記憶にない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:10 ID:P04kcLnM
久嶋啓太(昭和40年生)
山崎慎太郎(昭和41年生)

新宮高校の2大怪童と呼ばれてた。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:34 ID:8dLEDGDC
学童野球栃木・下條クラブの東川一成君。
小6で身長176センチ。マックス120キロ超。
江川二世と呼ばれていた。15年前のお話し。
でも桐蔭入学後は一塁手だったな~。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 12:41 ID:uoMnuX9v
伊都の道上
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 13:48 ID:7m/ZVEJ9
いたなあ~東川。今どうしてるんだろ。
小学校のときの怪童は伸びないことが多い。
清原を生んだ岸和田リトルにもその後、朝日新聞にもデカデカと紹介された
怪童がいた。確か予選の打率がほぼ10割でほとんどがホームランとか。
リトル時代の身長174センチ、体重73キロだったと思う。
PLに進んだけど、ベンチにも入れなかったはず。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:15 ID:yFm+Nzvg
小学生の怪童といえば
5年ぐらい前のテレビで掛布とホームラン競争した山陰の少年と
小学生で既にMAX130kmを投げて、鈴木たかのりと対決してた沖縄の少年は
その後まったく名前を聞かないけどどうなったのだろうな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:36 ID:uoMnuX9v
>>9
安田初めて見たとき一瞬ガルベスかと思った。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:18 ID:Ti7zGHRG
>>247
大杉に打たれた前の年(20勝したとき)が一番速かったんだよ。
この年はたしか19勝したけど後半失速して、最後の試合なんか130キロ前後で
ベイを完封したりしてた。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:30 ID:tAGMhv3D
湖北の怪童、伊香高藤高。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:31 ID:tjc22WL+
>>227
鳥取西の田子はなかなか速かった。
甲子園1回戦で予選最高打率の東奥義塾をバントヒット1本16三振。
>>256
伊香の藤高も速かった。同じ年の小松より球が重そうで迫力あったなあ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:40 ID:fpFx6v4k
>>244
ジャイロ投げて、その上あれだけ球速が出てたのにあんなに打たれるもの?
2ちゃんではテラモンテと呼ばれてたし。

あと、最近見た中では日章学園の片山には笑った。球速は140以上。
それでも2本のホームランを浴びて撃沈!
あれほど切れのない棒球は見たことがない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:08 ID:Gib4An7Y
ビバリーヒルズ高校のマイク・ポンズというピッチャーはすごかった
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:37 ID:7m/ZVEJ9
>>257
藤高は社会人でも大活躍してたから実力は本物だろう。
あれぐらい何回もドラフトで指名された人も珍しいんじゃないか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:54 ID:V+RLLM6V
高校野球じゃないけど、映画 MLBのチャーリー・シーンは
マジで速かったな。あれ特撮じゃなかったら凄いぞw
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:20 ID:qDC0eKsX
覚えてる人は皆無だと思いますが、夏の67回大会で高知商・中山が藤嶺藤沢
戦で投球練習の初球をバックネットに直接ぶつけた時、藤沢側の応援団の空
気が止まった

自分が直接見た中ではこれが一番かな

263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:21 ID:H0ydbqOx
>>255
19勝した82年はオールスター期間中のCM撮影中になんでか知らないが
肩痛めたって聞いた。この年の終盤140キロでないで降板・・と
聞いた時はどうしたんだろうと思ったが、結局83年以降はもうずっとだめ。
ストレートの見せ場といえば8連続三振の時ちょっと良かったぐらいかな

264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:22 ID:PGMd4zck
県川工の内
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:24 ID:7pPPSMf4
>262
覚えてるけど、その前の春の伊野商、渡辺の印象が強烈だったから、
あまり速く感じなかったんだよね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:59 ID:VPTVplaJ
>265
春で渡辺145KM 夏の中山150KM
清原 渡辺に三振の山(空振り) 
   中山には150KMの速球をHRしたよね(記憶が不確か)

清原の評価 渡辺>>中山 <-これは事実
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:02 ID:VPTVplaJ
俺の評価
  江川>酒井>松坂>渡辺
  
  江川>>渡辺>酒井>松坂

 松坂の速球は伸びが無い?
268,:04/03/05 13:50 ID:FpFDa63G
>>267
松坂はどちらかというとスライダー主体の投手。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:57 ID:2MyMqPTG
巨人から近鉄にトレードされた「根市」くん。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:02 ID:UdYRnf5t
源五郎丸。
この名前を引っさげての投球は
ある意味凄みがあった。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:05 ID:3L23PXXr
>>257
東奥義塾といえば数年前に青森県予選で
122-0の試合をしてたな~
次の試合は簡単に負けてたけど・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:01 ID:RIJZMS3e
>>262
最近は投球練習でバックネットに投げるピッチャーおらんね。
禁止になったのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:36 ID:KktstJrK
高知商自体が出てない罠
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:41 ID:9FyDX8q2
>>272
どうも、高い確率で注意を受けるらしい
275???:04/03/05 18:11 ID:GCpM0xHD
 92年度優勝西短の森尾はどうよ?球速は141km/hだが5試合投げて失点が1。あれこそ
球に力があると思うけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:01 ID:eYkCBX06
>>266
大方合ってるけど、中山は甲子園では150kmは出してないよ。(スカウトのガンでは国体で出したらしいが…)
中山148km(清原のHRは146km)
渡辺146km(清原3三振)
しかし渡辺の速球の方が伸びがあって速く見えた。でもなぜか渡辺は明徳にはカモにされ、中山は明徳に強かった。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:22 ID:2FW+ae39
85年の野崎高応本義弘投手>松坂・新垣
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:21 ID:lt2l8bPw
藤高そんな凄い投手かあ?
たしかにドラフトで何度も指名されたし剛球伝説もあるけど、肝心な
都市対抗ではあまり実績がないような記憶がある。
広畑じゃやっぱり鎌田でしょ。あの投手のほうが総合力では上
279265:04/03/06 01:48 ID:n646T1Bg
>266,276

俺は新聞で見たので、覚えてます。
確か、渡辺が清原に投じた最速球は149km、高めに
外れたボール球だったと。

中山ははっきりとは覚えてないけれど、清原にHRされた球は
144か146Kmだったと思う。

でも、球速は近いけれど、中山のはやや沈むのが分かる、プロの並みより
やや速いストレート。
渡辺のは指から離れたとこから、そのまんま、糸を引いたように
ミットまで一直線の球でした。その数年前に江川が9回2死から最後の打者
を力でねじ伏せてた時のストレートを思い出しながら見てました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 05:43 ID:EEgMRrtm
>>279
何せ渡辺は清原に対して全部ストレートで3三振1四球だからね。
1球もかすらず。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 07:29 ID:M4MBaX1v
>>279-280
決勝の帝京戦の投球も圧巻だった。序盤ヨレヨレながら、何とか0に抑えると、中盤からは
高めの速球で奪三振ショー。最後の打者も145kmの速球で空振り三振だった。結局13
奪三振の完封(2ランHRも)ちなみに民放のスポーツニュースでは球速が出ていた。

ここ10年では、智辯和歌山の高塚が凄いと思ったが…故障が悔やまれる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:02 ID:igMsOVsw
素朴な疑問
 ここでのストレート = ファーストボールか
 
 MLBではファーストボールは
   1 日本人がよく投げる上向き回転の球
   2 SFファーストボール
   3 ツーシム
   4 ?

      江川~渡辺くらいまでは1がほとんどだろうけど
      それ以降はどうなの
          
   20年くらい前のダカーポという雑誌にファースボールの種類
   球速の測定法等がうまくまとめられていた。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:11 ID:UBJRWk5i
>>281
高塚とか見ると今の高校野球の公式戦は投手潰しだな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:50 ID:UUD+dwda
昭和63年夏
米子商のサウスポー木田
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:51 ID:wyT2R9oA
ファストボールじゃないの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:08 ID:6jLfEGuA
>284
小さい割には、という投手ですな
287,:04/03/06 15:10 ID:SjASzmB7
福岡第一の前田(選抜時)のストレートには感動した。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:01 ID:0etITeXQ
昭和62年夏・西東京1回戦
 田無工 1-0 和光
和光の1年生投手、伊藤ジャクソンは父がアメリカ人、母が日本人のハーフ。
とにかく速かった。内のエースのMax134kがスローボールに感じるぐらいだったから、
150ぐらい出てたと思うよ。俺のチームは、7回までファールも打てなかったよ。

 8回裏、1アウトから連続デッドボールでランナー二人出て、次のバッターが
ライトへのフライ。が、相手選手のエラー&暴投でランナー一人生還。それが決勝点になって俺たちが勝った。
 その年の夏、伊藤は両親とアメリカへ。
あの試合が伊藤の最初で最後の登板になった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:36 ID:GHe/oVm5
信州工だったっけ?甲子園で三振の山を築いた金丸だな
合掌
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:21 ID:bG160d/y
>>286
小さいPだと桑名西の伊藤龍太を思い出す。162㎝ぐらいだったと記憶しているが、星稜戦(2安打完封)は凄く球がキレてた。

>>289
金丸は岡谷工。
291erogawa:04/03/06 21:30 ID:cyj/jJ+g
大分商の松本健のかーぶがすごかった
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:43 ID:Lu6SwAZU
>>290
そうだった!岡谷工やった。さんくす
ま、小柄で速球派いうとどーしても井口(京都商)を思い出すなあ・・
そのまえだとあの山口高(市神港)だね
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:50 ID:EEgMRrtm
>>283
ラグビーとかのように、東京や大阪、神奈川といった予選出場校の
多いところから数校、そのかわり四国から2校とか山陰から2校とか
バランスを考えれば、予選の日程も楽になるし野球留学も多少は減るのにな。
教育云々を唱えながらも、高校野球は国民の祭典で出場校は郷土の代表という
スタンスは崩したくないようだw
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:05 ID:0f/PVDyA
>>293
ラグビーが野球と違うところは大阪が3校なだけで、他は一緒だよ。
参加校が2~3しかないところがあるから、もっと格差が激しい。
選挙もあれだけ数がいるのに、未だに格差が是正できないんだから、スポーツではもっと無理かと。
野球の場合、他の高校スポーツと違って、選抜と言う地域のバランスを多少考えた大会があるだけマシでしょう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:07 ID:dI6Vp+Kp
>>279
山際淳司氏の「ルーキー」に清原の渡辺評が載っている。
「球がゆっくり手を離れるのに、手元でぐっと伸びてタイミングが合わなかった。
「速いとは感じなかった。速いというよりも抜ける感じだった。」

296名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:01 ID:oJn/75fS
浜田在籍時の和田毅
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 04:42 ID:vJfuFfMl
松坂に4-0で完封された時、星稜の監督は「小松の方が速かったよ。」と言ってたな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 05:03 ID:Jd0vWhR1
覚えてる人はほとんどいないと思うが智辯学園の辻本。
1年の夏の大会直前の練習試合で、KKのPL相手にストレート主体で力投。
その夏1年生エースとして甲子園出場。
名前は忘れたが関東のチームに1回戦で延長の末負けたが
そのチームが試合途中から、かつて柳川商が江川相手に見せたプッシュ打法をやり出した。
2年のとき肱を壊してしまった。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 07:07 ID:uDjJUlSe
>>297
それは負け惜しみだよ。あのおっさんいつもそうじゃん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:31 ID:T7H3tvwP
>>298
ドラフト外で中日入りしたが、故障でダメだったね。

301名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:30 ID:HBRFTs2l
智弁といえば山口もな
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:06 ID:I8pTS5Sd
関係ないが、俺っち高③時に岡島(現巨人)と練習試合で対戦した。
1年生ながら130後半ぐらいで激ノーコン・・恐怖すら覚える乱れ射ちストレート。
打者としては記憶に残る速球派だったナ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:28 ID:ruAhtS4p
まあ今でもコントロールいいとはいえないかもw
あの頭をあっちむいてほい、で投げるフォームは確かに打者には恐怖だろうww
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:21 ID:lX3AbrcT
昭和50年代 海星 酒井、能代 高松、仙台育英 大久保、横浜商 宮城、秋田商 高山、大府 槇原、創価 小野
305:04/03/07 17:30 ID:iHlWw9ln
>276 中山は甲子園では150kmは出してないよ。(スカウトのガンでは国体で出したらしいが…)
プロ入り後の「週刊ベースボール」の対談形式のインタビューでは
あるスピードガンで153km表示を出ていた(もちろん非公式ながら)と
言われたようです。公式にはMAX148kmだったと思います。夏の1回戦あたりが圧巻だった
と思います。PL戦は走っていなかった。それにしてもミットが避けそうな剛球で
自分の中で「剛球」という意味では中山がNo.1。

>281 VTR持ってますが渡辺は決勝では疲れもあったのか速球は抑え気味で
投げていますね。最後だけ渾身のホップするストレートで(テレビ画面にも145kmと
表示)江川的な「のらりくらりさ」と朴訥さがミックスされた面白いキャラでした。
やる気あるのかないのか良くわからなかったなあ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:37 ID:Jd0vWhR1
>>305
渡辺って清原をねじ伏せた剛球だけが話題になるけど
打力も相当なものだった記憶がある。
確か4番で左打ちだったはず。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:59 ID:TSjqdt4+
松山商業の阿部
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:10 ID:RpG4bTqO
阿部健太?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:18 ID:ZG1SRQ6S
このスレ30代でなく40台が多そう
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:34 ID:KDsBEbD3

峡南の伊藤(83年春)
最終回の一発に泣く…
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:23 ID:ITZ+V+wy
桑田は?
確かにスピードで捻じ伏せるタイプじゃなかったけど、
85年夏の報知高校野球の各校エース球速比較では、
中山(高知商)佐々木(東北)らを差し置いて1位だった。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:08 ID:5gS9D5EJ
>>305
関東じゃNHKでしか甲子園中継なかったから
松坂・新垣の98年でもまだスピード表示なし。
関西?ではいつから出てたの。
NHKで出すようになったのは00年春からだっけな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:26 ID:j5O9nviL
俺は週べの増刊号やその他雑誌の及びスポ紙に出ていた数字を鵜呑みにするし
かなかった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:21 ID:x2tmP7ex
>>312
秋田商業・高山がコンスタントに140キロ近く出していたのを見た記憶があるから
1980年頃か。それより前は無かったような気がするが定かでない。
以上は春の大会(毎日テレビ)の話で夏はよくわからない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:57 ID:/XGKFIPD
やっぱり小学生時代の記憶だと「速い」は久留米商の山田という投手
槙原は見てなかった。あの年は地元だった京都代表の井口がよかった(ガン的には140弱だったろうが)
あとは香田を父親が当時いいと推していた
あとは渡辺智が圧巻。
80年代後半以降は役者的に一枚落ちる感がある(高校当時としては)
89~97は、プロ一年目から一軍でやれる選手もほぼ壊滅した、高校野球谷間の時代だね
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 09:57 ID:m7GpZvH/
>>312
テレビ神奈川では、松坂が凄いって言うんで、わざわざ夏の予選でスピードガン表示
をやってた。そうしたら殆どの球が145km以上だった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:22 ID:Zm6R1M3c
中山が153km出したのは、夏の県予選準決勝の高知戦。
しかし、甲子園迄で一番苦労した試合。スピードが
速いだけでも抑えられるものではないんだね。
やっぱりベストは準決勝の明徳義塾戦か、甲子園での
志度商戦でしょう。立ち上がりからの連続奪三振には
しびれたね。坂元などとは違ってほとんどがストレート
だった点で。
しかし渡辺と中山が県予選で投げ合うなんて贅沢で
もったいない話だね。明徳義塾の山本も甲子園で見たかった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:24 ID:Zm6R1M3c
失礼、高知戦は準々決勝でした。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:41 ID:e5snI6LB
>>317-318
中山153も出したことあるの。プロでも最速151だから
153なら自己最速。でも当時甲子園大会の中継でもドラフトでも
153なんて言葉はでてこなかったね。今みたいに何キロ出したと
騒ぐ時代じゃなかったのかな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:09 ID:Zm6R1M3c
>305での渡辺評で思い出したが、優勝決定の瞬間でも
バカ騒ぎせずキャッチャーと握手しただけだったような?
本当にやる気が感じられなかった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:37 ID:96/ulKca
>>320
あれは優勝後のバカ騒ぎは、ありふれてるから止めておこうと事前に打ち合わせして
たからだよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:44 ID:96/ulKca
>>317
あの時の高知商は、渡辺を打つために各打者が極端なオープンスタンスで構えてた。
そしてそれが実って、8回裏に一挙5点を挙げて逆転勝ちしたな。(5-1)
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:06 ID:A8XxC07L
このスレ渡辺のスレになってるw でも、それだけ85年センバツの準決勝は衝撃的だった。
清原が1球もバットにかすらず3三振なんて信じられなかった。
この試合、超高校級「打者」と言われた桑田もノーヒットだったんだよな。
324日東専駒 ◆kUbFF5a3ew :04/03/08 20:11 ID:VGRhtLlk
船橋法典の松浦(日ハム)
甲子園には出られなかったけど、
千葉公園球場で銚子商業との試合を見てびっくりした
球の速さは銚子商業のエース片平(中日)をはるかに凌いでいた。
千葉商大附の平沼も高校2年の夏は速かった。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:13 ID:Zm6R1M3c
スレとは関係ないが、何故バカ騒ぎをやめようとなったんだろう。
伊野商が決めたんだろうか?それとも高野連?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:16 ID:96/ulKca
>>325
渡辺が言い出して決めたんだよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:03 ID:7iSFqX+O
>>315の挙げる久留米商の山田も良かったね。
選抜の一回戦で同じく剛腕・秋村(宇部商)との
対決は当大会のベストゲーム(久商2-0宇部)
両方ともランナーを何度もスコアリングポジションに
進めても、点が入る気配が無かった。
328日東専駒 ◆kUbFF5a3ew :04/03/08 21:15 ID:VGRhtLlk
鉾田一高の戸田
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:07 ID:aZpPEkIN
戸田もよかったけど平子も印象に残るわな
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:16 ID:TMVgP6aC
>>327
その夏の秋村(宇部商)と横森(高岡商)の三振の取り合いも良かったよ
!前の夏だったかも
331 :04/03/09 10:35 ID:eVu0rvyZ
東福岡(現横浜)の村田は重そうなストレート投げていた印象がある。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:21 ID:/10uwWGQ
北陽の寺前(前近鉄)だろ!!!
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:22 ID:TaKNOdBC
>214で思い出したが、甲子園で長崎北陽台の松尾と2回戦あたりで
投げ合った、高知の代表校のピッチャーも良いストレートを投げて
たね。まあスライダー投手だったが。誰か覚えている人いる?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:36 ID:D2Kxh++c
>>331
同意。しかもボールが低めに集まってた。
甲子園では女房役・大野の欠場もあっていまいちだったが・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:21 ID:imt/GCYi
やっぱ法政一の岡野でしょう
あの下手からのストレートは球速以上に打者に威力があるというか
まじ魂が篭っていたな。アル意味160キロのストレートより上
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:46 ID:ZAXwJykD
>>333
宿毛高校の藤村投手です
三振10個取ったけど4-1で負けました
この試合、見にいったんですよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:52 ID:UiwIUuMA
>>336
宿毛が初回に松尾の立ち上がりを攻めて、
4番打者のタイムリーで先制したんだけど、
その後、目覚めた松尾に抑えられてしまったね。
松尾もスライダーがいい投手だったが。
まあ、1試合先に経験したチームと、待たされたチームの違いはあったが、
実力的には互角だったと思う。
ただ、両チームとも打線は全国レベルとは言い難かった。
それでも上位に進出できたのが、76回大会なのである。
338名無し:04/03/09 23:01 ID:Cqr2v97x
>332
寺前っていたな~(懐)
長身から投げるストレートは確かに良かったが…
いつのまにか近鉄からいなくなってたな
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:10 ID:t6hI9CmZ
76回は、マジでレベル低かった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:34 ID:wLZs8QZD
昭和62年 尽誠 伊良部、佐賀工 江口、沖水 上原。帯広北 高木、函館有斗 盛田、八戸工大一 河村、秋田経法大付 水沢、一関商工 渡辺など北国チームに本格派投手が揃っていた年だった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:40 ID:ldM2J7wA
>>340
東亜川島などが省略されて強引な人選。
342  :04/03/09 23:42 ID:eVu0rvyZ
>>340
昭和63年もいい投手が多かったぞ。沖水:平良、津久見:川崎、福岡一:前田、宇部商:木村
高知商:岡、大阪桐蔭:今中、大垣商:篠田。
343日東専駒 ◆kUbFF5a3ew :04/03/09 23:49 ID:fttMYiW8
昭和49年 銚子商業 土屋、鹿児島実業 定岡、土浦日大 工藤、横浜 永川
岡山東 土居
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:11 ID:pXPI6LvB
平成元年の新潟商大付属の神垣。身長155センチと小柄ながらアンダースロー
でMAX154KMのスライダーは伝説。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:53 ID:Rhkxe/f0
>>343
昭和49年はそれに加えて和歌山工業・鎌田、静岡商業・高橋も速かった。
昭和48年は江川があまりにも有名だが、他にも北陽・有田、高松商業・植上、横浜・永川、
函館有斗・黒田、京都商業・小竹、小倉商業・門田、甲子園に出てないが南宇和・藤田など
大型本格派が多かった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:57 ID:Nbg9s6Ve
松坂は豪腕って気がしないのは俺だけ?
球のキレがものすごいからかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:29 ID:8toapi+2
>>346
松坂の球は打者からは見やすいような気がする
348:04/03/10 04:45 ID:THgXGjjy
>333 甲子園で長崎北陽台の松尾と2回戦あたりで
投げ合った、高知の代表校のピッチャーも良いストレートを投げてたね。

 既に出てますが宿毛の藤村投手、初戦敗退と地味ながらMAX144kmは大会最速だった
ようです。東亜大に進学したはずですがその後は消息不明。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 05:25 ID:raFt+SnB
>>346
高速スライダーを多投していたこともあるんじゃないかな。
よく名前があがる渡辺のPL戦なんか、ストレートで押しまくり
だったから印象が強いのかも。
350  :04/03/10 10:36 ID:RBKJ/0jc
松坂は怪腕投手で豪腕ではない。

例 豪腕投手:野茂 怪腕投手:与田
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:33 ID:UdHTA0xm
76回大会は市和商の小谷も速かった。左で144キロ出せば充分でしょ。
左といえば江夏って何キロだしてたんだろう?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:53 ID:hhY1+IDI
>>351
晩年でも145出してたから
阪神時代は150ぐらい出てたんじゃないかな
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:22 ID:vdv+aoQI
桑田、工藤、高木(現近鉄じゃなく北陽出身、元広島のね)の
カーブはよかった。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:27 ID:eUm6ClT4
やっぱり高校自体の江川卓だと思う。
高校時代(小山高校)、実際に打席に入ったことがあるが、うなるような音が聞こえるだけで
ボールが全く見えなかった。頭にあたったら死ぬなと本気で思った。(ボールが見えなかったのではなく、
単に恐怖心からボールを見ていなかったのかもしれない。)
何よりも凄いのが、奴は最終回に入ってからのほうが、一際球が速くなったこと。
いずれにしても、江川の本当のすごさは、実際に対戦した者しかわからないと思う。
355  :04/03/10 14:33 ID:RBKJ/0jc
球の重そうな投手
沖水:上原、日南:寺原、熊工:坂田、西短:森尾、佐賀工:江口、東福岡:村田
高知商:岡、宇和島東:平井、松山商:阿部、伊野商:渡辺、PL:清原・橋本
報徳:大谷、天理:南、智和:高塚、東邦:山田貴・山田喜、享栄:近藤
福井:昨年のエース、東海大相模:吉田、横浜:矢野、光星:根市


ノビのある球を投げる投手
沖水:新垣、津久見:川崎、福岡一:前田、浜田:和田、広陵:西村、
徳商:平岡、PL:前川・宇高、関西創価:野間口、天理:谷口、智弁:秦、
東邦:朝倉、帝京:吉岡、横浜:松坂、仙育:大越、
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:45 ID:w2CGqnyS
>353 工藤は速球も良かった 桑田もたまに本気になって145KMは投げていた

>355 伊野商:渡辺は伸びがありホップ(実際しないけど)する速球

>354 江川別格 頭2個上だと思う
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:15 ID:9Dig5Smv
江川以上の高校生投手はこれから先も、もう出ないのでは?
30年以上前なのにバックネット裏から見た剛速球が
未だに脳裏から離れない。あのころ対戦した打者は、
みんなトラウマになったに違いない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:59 ID:0AN3irLJ
>>351
江夏の本当の晩年は135程度。晩年に日本シリーズのゲストに江夏が呼ばれて、アナウンサーが
「江夏さんみたいにスピードガンの数字は140出なくても...」なんていわれてたからなあ。
兆治の晩年とは別物。
晩年でも神宮のオールスターでは142程度は出してたこともあった。
81年の日本シリーズでは135キロちょっとオーバー程度。同じ年齢の加藤初は145キロでてたが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:09 ID:hhY1+IDI
サッカーの平山は江川ぐらいの存在なのかな
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:11 ID:UdHTA0xm
>>354
マジで江川と対戦したんですか?
小山だったら江川の親父が余計な事しなけりゃ一緒に甲子園出れたかもね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:37 ID:raFt+SnB
江川、3年夏の栃木予選
 5試合4完投 投球回数44 被安打2 奪三振75 与四死球5 失点0
ノーヒットノーラン3回
・・・凄すぎ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:27 ID:r1AJPFeF
>>351
>市和商・小谷
初戦敗退のチームから唯一
その年の高校選抜に選ばれてますな。
当時の雑誌には、大会最軽量投手と書かれてあった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:14 ID:Zuor27nx
川島(東亜)と芝草(帝京)のベスト4コンビは
プロでも十分やってけると思ってたけど、
○島に潰された川島は悔やんでも悔やみきれない!
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:25 ID:3isY/dqb
川島はスピードは江口、伊良部、上原に劣っていたけど(と言っても144km)
外角のコントロールが素晴らしかったんで江口や伊良部みたいに炎上する
事がなかった。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 05:14 ID:q0iFZ8R9
>>358
俺が言った江夏の晩年ってのは、広島時代のこと
江夏がほんとに凄かったのはプロ入り2年目まで。
3年目あたりから太り始めてオールスターで9奪三振のときも、実は結構公式戦では
打たれてたんだよ。日本ハム時代なんて変化球投手
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 07:02 ID:vnR9pLRm

 徳島商 板東英二
367栃木:04/03/11 11:57 ID:rIYQPo+d
今ヤクルトの泉のストレートもすごかったぞ宇学時代
肩さえ壊さなければ全国でもいいところにいけたのに
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:07 ID:b2eIQaqN
>江夏がほんとに凄かったのはプロ入り2年目まで。

2年目、江夏は電流で球速計測してたじゃん。157キロ。
同じく電流で金田は158キロ、半沢は149キロ。
スレ違いだが、その前は分解写真で予想球速を出していた。
サイ・ヤング142キロ、ウォルター・ジョンソン138キロ、
ボブ・フェラー148キロ。
電流はサンデー・コーファックスからで156キロ。
同世代では日本の同じ左腕の金田のほうが計測上速いが、
メジャー・リーガーも「金田のほうが速かった」と証言している。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:41 ID:AgXHLpA0
スピードガンの表示以上の「なにか」を感じさせてくれるストレート。
そんなストレートを持つピッチャー、それが全盛期の江川卓だったと思う。
ストレート一本で三振の山を築けるピッチャーは、後にも先にも江川のみ。
(江川は高校時代、カーブは一試合に数球しか投げなかった。)

ストレートは磨きようによっては、投手にとって最大の武器。
球種を増やすことにのみ一生懸命な投手には、ストレートにこだわった江川の姿勢を見習ってもらいたい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:10 ID:eIP+vPlK
>>368
電流で計る?
その当時知らないけど、
高橋一三が156出したとか、
堀内が自慢話で155出したとかいう機械ですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:40 ID:OCtZDFCy
>>370
俺昔から巨人ファンだけど、そら嘘だと思うでえw
どーみても一三よりは全然江夏のほうが速かったし(たぶん大野や石井も)
堀内よりはその後の江川や小松のほうが速かったと思う。まー150前後は出てたろうけどな
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:07 ID:YhFlAOct
>>369
>同世代では日本の同じ左腕の金田のほうが計測上速いが、メジャー・リーガーも「金田のほうが速かった」と証言している。

そのメジャーリーガーってだれ?金田は来日した3Aにめった打ちされていたけど、それでもメジャーより
速いなんて考えられない。
金田自身スピードガン導入初年前140キロ超がステイタスと勘違いされていた時代に「ワシは145キロ位は
でていた。」なんていっていた。
それが小松が150キロだすと「155キロ」に変更する始末。
いつの時代も「ワシの時代は・・・」と自慢したい香具師は鬱陶しい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:30 ID:92hJktGQ
じじいどもの誇張はいただけないな
374372:04/03/11 21:48 ID:YhFlAOct
すまぬ。>>369>>368


375名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:58 ID:3isY/dqb
金田の時代は今の五十嵐みたいに日本の速球投手のスピードにメジャー
の選手が驚くなんて事はなかったよ。
村山が完封した時でもメジャーの平均かそれよりちょっと速いくらいって
評価。まして金田は滅多打ちだからなぁ~・・・。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:08 ID:hq6Rhp4r
つーかよぉ、
当時の遊び人江夏が非公式戦の日米野球で本気だすわけねーだろ!
日米野球で打たれてたとかいう香具師は氏ね!
カネやんなんて俺見てたけど、巨人時代は完全は変化球投手だぞ!
あれで若い時150以上なんて絶対信じられん
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:21 ID:/mA0MG67
ただ、晩年の速さと若い時の速さは別物だからな
孝政や小松や江川も、現役後期は速くなかったよね。その時代だけを見て
若手時代の球威は十分類推できないことも多いのでは
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:22 ID:td03rHQB
金田は昔、野球解説で自分の全盛期は160は出てたって言ってたぞ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 04:06 ID:yb7alLaB
豊田は昔、野球解説で槙原が150キロ以上連発したら「昔の投手みたいですね」
って言ってたぞ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:48 ID:OCKVezKN
変化球が少なくてストレートばっかりって事だろう。
昔はやっぱりレベル低いよ。走者の足は遅いし野手の肩は弱いし
投手の球は遅いし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:53 ID:Q14RGIfR
>>378
カネやんの言う事は話半分に聞くこと。これ定説。
160㎞×1/2=80㎞
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:04 ID:Sh5zI5nV
NO1の速球投手は沢村と勘違いしている
爺さんも多い
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:52 ID:yCT4lTjs
>>380
俺昔から野球見てるけど禿げ同
4番打ってる選手なんてのろまで守備も足もボロボロなんて選手何人もいた。。
まあその分個性的な選手がいて今よりは見てて楽しかったがw
今はどれも標準以上じゃないと使ってもらえない
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:26 ID:JZ7SkGba
たしかに今のほうが150キロをこえる投手は増えたが
かといって彼らが活躍してるというわけでもない。
ダイエーの和田やヤクルトの石川がいい成績を残してるのも
ピッチングが単純なものではないという証だ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:52 ID:gJRL6l8h
つーか、
スピガン出始めの頃と比較して、今の150キロがほんとかどうかも
怪しいわけだが・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:08 ID:+Dzry7Mw
>>384 自分も速球をうりにする投手ほどアテにならないものは無しだと思ってる。
何かあとひとつ特長がないとその先生き残れないような気がする・・・。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:32 ID:gdb105fd
江川が日本シリーズで8連続奪三振を記録した際、私は球場で観戦していたが、9人目の打者大石に投じたカーブを除き、
その日、江川が投じたボールは全てストレートだった。その1球だけ投じたカーブが痛恨のセカンドゴロとなった訳だが....。
セカンドゴロを打たれた際、球場が異様なほどどよめいたのを今でもはっきりと覚えている。
最後もストレートでいって欲しかった。それにしても速球のみであんなに観客を熱中させられる投手が、現在一人でもいるだろうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:35 ID:uRCwg40s
↑それは間違い
何級かカーヴ投げてましたよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:38 ID:qGw5ecxL
>>387
大石は場の雰囲気を読めず当てにいったが、他の8人は違った。当てにいかず、
みんな振り切ったスイングだった。力対力で立ち向かいこの記録が生まれた。
今の選手だと皆大石のような選手だろうからたとえ全盛時の江川が登場しても、
同様の記録は生まれないだろう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:49 ID:dA7WcpNL
ほんとにつまらない野球だな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:13 ID:uRCwg40s
なんか江川の球って上原のたまに似てるね
江川の方がもちろん伸びてる感じなんだけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:51 ID:ZYnkuK7c
江川の球は回転が良く
伸びる(浮き上がるような)球だったが、
急速はそれほどでもないよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 04:43 ID:qyN7bnMo
江川の高校時代の分解写真から球速を測ったら145キロって出てたな
江川の特集の雑誌だったけど今は手元にない
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:16 ID:Z1Ck3lGf
>>387
日本シリーズじゃなくてオールスター
でもあのときの江川は公式戦ではもう衰えが出てたんだけどな
パのバッターも江川の球が見えなかったと言っていた。でもTVのガンは148キロ程度
高校時代の神話も160かどうか怪しいもんだw
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:44 ID:LniCHB4K
>>393>>394
スポニチでは夏の甲子園での分析が153キロと出てたはず。(松坂との対比で)
でも、夏は春より遅くなっていたからな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:47 ID:/srVM9Fp
松坂との比較だと江川のほうが球が重いというかズシリと来る感じがあったと思う
コントロールは悪くないんだけど凄く荒くれ球というか・・
総合力とかどちらがガンで測って速いかとかそういうことはわからんけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:12 ID:gJ0gytyf
やっぱり比較は難しいな。
時代や地域の差もあるし、誰でもリアルタイムで見た投手の印象は
強烈だろうし。
ただ1点取られたら話題になった投手というのは、後にも先にも
江川一人だと思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:21 ID:/kCqc180
ただ当時の作新とあのときの横浜がもし対決ということなら
たぶん横浜が勝つだろうな
あれほど投手力と打撃力で差があったチームも珍しかったw
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:14 ID:/ea9x00P
南陽工・津田
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:40 ID:I/FORFQg
江川の3年春の選抜は 準決勝から全国放送
広島商業に負けたっけ

調子の良かったそれ以前の試合の放送は地元のみ
残念だ 江川の活躍で次年度から全試合全国放送になったはずけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:49 ID:YvXcCfVH
>>398
当時の優勝校も横浜だし、作新学院は投手力だけで、打力、機動力は平均チーム以下。
決勝で広島商を破った当時の横浜でも勝算は十二分にあった。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:39 ID:gJ0gytyf
>>401
当時の作新と横浜は、江川2年の秋と3年の春の関東大会で2度対戦してる。
2年の秋は6-0、3年春は4-1でいずれも作新の勝ち。
江川は2年秋は4安打完封、無四球16奪三振
3年春は7回からリリーフで3回1安打無失点。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:59 ID:fPHwuVw1
>>401

勝算は3%くらいしかなかったとしか思えない。
広島商のようなしっかりとした江川対策をとらなければまず無理
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:35 ID:j4BbVerg
横浜の渡辺,小倉は完封負け試合の
2年秋江川を見て157,158キロほど出ていたといってる
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 07:03 ID:CjMiIDxV
>>404
それはいい加減だよ。
かれらは江川以外に快速球を体験していない。比較対象がないのにどうして
「157,158キロほど出ていた」なんて言える?
ちなみにオールスター8奪三振のとき、栗橋や落合も同じように「155キロは
でていた。」なんていっていたが、表示が145キロ前後だと知らさせると、
「へっ?」といっていた。石毛も表示ではその程度の速球を「未体験」と驚い
ていた。
つまり、落合ほどの打者でもスピードが読めないのが江川の速球。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 07:59 ID:CjMiIDxV

江川の著書に「マウンドの心理学」がある。
彼はこの本でバックスピンがかかった速球の揚力、手元での伸びについて説明している。
速球派といわれる彼がタマの回転を気にするのは、いいときは空振りとポップフライの山
を築くのに、キレが悪いときは一転してポップフライがホームランになる危険性があるか
らだとか。

アメリカ大リーグのジアマッティ・前コミッショナーの依頼でイェール大学の物理学者ポ
ール・アデア博士が著した『べ-スボールの物理学』(中村和幸訳、紀伊国屋書店刊)によれ
ば、時速145キロでバックスピンのかかっていないボールは、18.44メートル進む間に引力
の関係で91センチ沈んでいたという。それを真っすぐな軌道であるかのように思い込んで
いるのは引力によって生じるゆるい落下曲線を真っすぐなものと見てしまう習性が人間の
知覚に組み込まれているからだと説明している。
そこで、私は思った。高校生江川の速球は15Xキロではなく、14Xキロ程度(それでも当
時の高校生レベルを遙かに超える。)だと。ただし、他に比類することが出来ないほど、球
に回転・キレを持っていた。すさまじい回転により打者にとって未体験の揚力が生まれ、

407名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 07:59 ID:CjMiIDxV
知覚などの感覚を狂わせる
自分の想定した軌道でない速球が(当時の高校生にとって)未体験の速度でくる。当然「見
えない」選手も出てきて、振り遅れる選手も続出する。キャッチャーが球を受けてから振る打者がいて当然なのだ。
プロ入り後も江川は当然活躍したが、江川はプロでも快速球投手だった。しかし他にも快
速球投手はたくさんいた。しかし、江川がそれらより活躍出来たのは、比類無き「回転」
だった。彼の球の伸びはプロの打者の知覚さえ狂わす。
だが、伸びを欠くときもある。こんな球打ちにいけば、ちょうどバットの中心軸よりやや
上の方で球を把えることになるので、打球は快音とともに、面白いように遠くへ飛んでい
く。これが俗に言う江川の「一発病」。いいときは空振りとポップフライの山を築くのに、
キレが悪いときは一転してポップフライがホームランになる危険性があった。

おそらく江川は本人も言うように、プロ入り後の最初の最多勝時が最速だろう。
でも、高校時が最速と言う人が多い。それは「高校生には未体験の速度」・「知覚を狂わす
揚力」により、(打者にとっては)無様な三振の山を築き、圧倒的な成績を残した。
その圧倒的な三振の奪い方や成績が今度は観る側の「知覚」を狂わしたのだろう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:01 ID:CjMiIDxV
偉そうに連続かきこ、すみません。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:09 ID:dScp8cVn
ヤンキースの松井が高校時代に一番速かった投手と言っていた
春日丘(愛知)の安藤。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:43 ID:fDh3uq+Y
>>405
銚子商業・土屋でもプロ入りするも故障でぶっ壊れて球速が落ちていた
にも関わらず140キロを超えていたわけだが。要は土屋とか永川と言った
レベルでも140を超える球を投げられてたわけよ。そこら辺はどう思う?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:49 ID:B11fDjD0
>おそらく江川は本人も言うように、プロ入り後の最初の最多勝時が最速だろう。

これは本人もある雑誌のインタビューで答えてるし、俺もそう思った。
ただし9回2死からだけど(w
高校時代の江川は銚子商とかには結構当てられてたし、最多勝のときはプロの打者が
空振りしてたんだから、やっぱりプロ入り後だと思う
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:55 ID:uUmjyka1
>>410
157,8キロと140キロとでは比較できないでしょw
うちの投手が140キロだから江川は157キロなんてw
157,8キロと140キロの投げ合いだったら、土屋ははあんなに輝けなかったよ。
土屋-工藤-定岡-永川で当時四天王だかビッグ4だかと言われたよね。
でも、皆即プロで通用するレベルではなかった。
中日入りした土屋もそうだったよ。
プロで肩を故障後140キロを超えたから故障前の高校時は140キロ超えって理論
になってないよ。プロでの伸びしろを全く無視しているし。
ちなみにロッテに入ってから土屋は130キロ後半でした。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:02 ID:uUmjyka1
>>410
逆にプロが155出ていると思っていたのに145キロしか出ていなかったていうの。これは
どう説明する?
おれは、ID:CjMiIDxVの405-407は長ったらしい説明文なので苦手だけど、理論的に説明
されていて納得しやすいけどw
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:30 ID:eAHaUb0o
>>412
水谷の選手生命を事実上奪った死球は143キロ。
投手としてはほぼ終わりかけの時期でもこれくらい。
140自体は結構出せていたことを認識した方が良いよ。
無論、五十嵐・伊良部みたいにプロ入り後10キロくらい伸びる人も
居る一方で、秋村・高山・寺原みたいに現に高校時代に
出せたスピードがプロでは出せなくなる投手も確実に
いるよ。プロでの伸び代=球速だと思わない方が良い。

あと、夏の江川は球速が落ちていたこともスカウト・記者
いずれも口を揃えていたようだよ。
ちなみに、144・5キロ出てても、それだけでは即プロでは
通用しないよ。それで通用するんだったらロリ中山も鴨志田も
即通用してる。球速=プロで通用という考えは甘い甘い。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:30 ID:NgzCeRmr
土屋は高校時代生でもみたことあるけど、ストレートは140ちょっと位だと思うよ
どちらかというと制球力で勝負してたし、そもそも豪速球投手という部類ではないわけだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:46 ID:q8qSOofo
江川の球速は高2が最速だった言う人もいる

土屋は甲子園で135KMくらいじゃないか、ナチュラルシュートが
彼の持ち味だった 
417412=413:04/03/14 11:31 ID:PQwWpIa/
人を甘い甘いと評価できる414さん。413の質問にも答えてよ。
ついでに即通用とは実力云々だけでなくスピードについてもです。
土屋は初年度のキャンプ(紅白戦前)の時点で、プロとしてスピ
ード不足を指摘されておりました。球は重かったらしいけど。
たとえ140キロ超えでも
>157,8キロと140キロの投げ合いだったら、土屋ははあんなに輝けな
かったよ
と言うことでしょ。上段の質問やこの辺のことスルーして「甘い甘い。」
はないな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:51 ID:zqAUOdV8
>>417
なんだか良く分からないけど別に快速球に対してある程度の速球でも
輝けると思うよ。古くは尾崎に対する柴田とか、佐伯に対する島本とか
最近では松坂に対する村田とかね。方やプロでも即速球派として鳴らし、
方やプロではスピード不足。それでも互角に渡り合ったり勝ったりする
のも野球だろうね
419412=413:04/03/14 11:56 ID:PQwWpIa/
>>418
17,18キロ差があっても?
そんな差があって速球派って評価されるかな?

ついでにいったことにこだわらずに、俺が知りたい413のことを説明してよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:07 ID:uA9tz4iU
406=407の説明でなんか江川に対するもやもやが晴れたような気がするよ。
そして江川のすごさを再認識したな。
江川はスピードの数字では他の投手に及ばなくても他の誰よりも打てない速球
を投げたことに変わりはないね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:11 ID:if3P8rVf
全盛期はスピードの数字も凄かったんだけどな>江川。
最終回に152km投げられたのは江川だけ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:13 ID:zqAUOdV8
>>419
夏の江川は157も出てないと思うよ。映像見てても春とは比較にならないよ。
あと、尾崎と柴田も佐伯と島本も松坂と村田もほぼ確実に10キロ以上の
球速差があったけど投球内容ではそこまでの差がつかないし、柴田も島本も
村田も甲子園では速球派ではあったことも事実だよ。そこら辺はどう思う?

あと、本人以外がプロより高校時代の方が上と口を揃えている。
全盛期に西武投手陣の中では最速は数字上とは異なり
(それでも150ジャストまでは出てたはず)渡辺智と
選手が評していることもあるし、どちらが正解かは分からないね。

関係ないけど因みに8連続の時の最速は確か147だよ。昭和56年は152キロ
までは出てるはず。でも映像で振り返る限り春は昭和56年と同等かそれ以上
に見えるよ。
423412=413:04/03/14 12:45 ID:uA9tz4iU
>>422
なんで俺が聞きたいことにスルーで重箱の隅をつつくような質問をしてくるんだろう。

>関係ないけど因みに8連続の時の最速は確か147だよ
だけど落合にインタビューしたときの速度は145だったから145にしたの。

>あと、本人以外がプロより高校時代の方が上と口を揃えている。
江川本人の言うことが正しいと思うが。また、高校関係者はどうしても自分が
関わりを持った時期を持ち上げてしまうもの。同様に昔の方が球が速かったと
のたまう青田や金田のように。ちょっと大げさか。
>夏の江川は157も出てないと思うよ。映像見てても春とは比較にならないよ。
あと、尾崎と柴田も佐伯と島本も松坂と村田もほぼ確実に10キロ以上の・・・
この辺は404以降の流れて見てほしいよ。俺が言いたいのは404でどうして比較対象
が無いのに157キロなんて言えるのだ。という405の意見に同調していたのだが、変
な方向にいっているし。
とにかく413の質問に答えてくれよ。

424412=413:04/03/14 12:48 ID:uA9tz4iU
あ、名前入れ忘れたけど420も俺ね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:53 ID:zqAUOdV8
とにかく、分析上は153キロと一応出てるのだから
14Xは無いと思うよ。兎も角、球速差があれば輝けない
ということ、プロに入れば球速は伸びる、土屋は140出ない
あたりは撤回でOK?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:05 ID:zqAUOdV8
あと、14Xで当時の高校生のレベルを遥かに超えるというのも
少し微妙だね。それだとトップランクではあっても毎年数人は
確実にいるレベルになっちゃうよ。それはプロ入り後も球速にあまり
成長が見られなかった木樽とかのレベルの数字だよ。

多分焦点は
「素で150オーバーの球だった」 か
「150オーバーと錯覚する球質だったかが140台だった」
のどっちかということでしょ。でも、高山や秋村でも146とか7が
出てたことを考えると球質だけではアホみたいに三振しまくる
姿がイマイチ想像できないと思うなあ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:13 ID:O4bNOvXP
412は何故意固地なんだ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:34 ID:tY0yaMLx
まあまあw
誰が一番速いを議論すると荒れるけどw尾崎、池永、江川、松坂はやはり別格だったと思うよ
彼等は超Aクラス。
佐伯、島本、湯口は将来性はあったが甲子園でも無敵という程ではなかったし
土屋と同様140ちょっとの投手だったと記憶している
このあたりは永川、工藤、酒井、黒田あたりと同様Aクラス
津田、高山、川村あたりはあくまで高校時代の評価だがそこから少しランク下じぇねーかなあ
429412=413:04/03/14 15:53 ID:DuVQtqr5
>>426
406と407を良く読んで413を見てよ。
俺が言いたいのは、どうして落合などのプロが155キロと思った球が145キロ
だったのかを教えてほしいといっているわけ。
土屋云々は関係ないよ。
とにかく江川の球は凄かったのにスピード表示が思ったほどいかない。これは
けっこう不思議に思っている人が多いと思う。
その差を406と407が説明しているわけでしょ。
だとしたら404のいう高校時に157,8キロと言うのは違うのでは?どうやってそれ
を求めたの?ってこと。そしたら410が土屋の話を出すから話がこんがらがって
しまった。まあ俺の乱文も悪かったんだろうけど。
で、分析上の153キロって何?それ公式なの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:51 ID:pmk+r4mq
昔は何キロ出てたという場合、どこの何のスピード表示を基準にして140キロ
出ていたとか、150キロ出てたとするかで全然違ってくるしなあ。

東京ドームなのか神宮なのか。松山坊ちゃんなのか。
松坂デビュー時99年の西武ドーム(後にスピードガンと競う松坂を見かねて首脳陣が
水増しをやめさせた)なのか、去年の西武ドームなのか。

最悪の例は去年秋ヤンキースタジアムでのNHKメジャー中継スピードガン。
同じボールでも地元のテレビ局の数字と最大10キロ差でNHKが速く、NHKではリベラ
は最高161キロ出てたけど、地元のニュース画面では同じ球がキロ換算して153キロ程度。
コントレラスもNHKでは164キロというのがあったが...。
これはもっとも極端な例だが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:45 ID:kkUohXlm
阪急ブレーブスに山口高志という剛速球投手がいた。
軸足を大きく折り曲げる独特のフォームだった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:02 ID:kkUohXlm
スピードガン表示は対して出ていないのに、元巨人の角投手の全盛期のボールは
本当に早く見えた。空振りさせられるストレートだった。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:34 ID:jOAtZX5w
智弁和歌山2年時の高塚のストレートは最速143キロだったにも関わらず、打者手元でのノビが凄かった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:07 ID:RwgELmZi
>>431
日本人最速は誰、ってなら同意
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:28 ID:5kj4p+9D
プロの話はやめようぜ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:32 ID:vo0LFB/0
406~407の理論おもしろい。江川の一発病まで説明しているし。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:06 ID:h4tBeM/G
角のボールはTVではめちゃくちゃ速く見えたが、実際は140キロもなかった
ただ、生で球場でみたら確かにスピードはそれほどなかったなあ
前に投げてた加藤初のほうが明らかにスピードがあったよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:52 ID:jOBXrZ6J
437>サイドスローは球速測定は不利
ベースと投手間上の1直線の2点を計る球速測定では
サイドスローは球が横か来るので数キロ実際より遅く測定される
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 17:16 ID:IEJ1Il8y
まず前提として球場のスピードガンは、真後ろに設置できないから
設置角度に応じた補正値を加算している。
さて実際日本の球場ではスピードガンは一塁側スタンドにおかれることが
多いから、右のサイドはスピードガンに真っ直ぐ向かってくることになり
オーバーより有利かもしれない。角はどのみち左なので不利ではある。
しかしそれもガンはプレートとホームベースの延長戦5゜から10゜以内に設置
すべきという指針を守ればほとんど無視できる。
三角比の問題からいって、この程度の設置角度なら、右左やコースの違いによる
誤差はほとんど出ない。もちろん設置角度に応じた補正値は常にかける。
逆に20゜斜めに設置したとするとコースや投げ方で数キロの差が出る。
詳しくは計算すればわかる。
球場設置ガン共通の一番の問題点は、角度に応じて加算する補正値そのもの。
これは容易に調整できるので、いくらでも甘い数字や辛い数字を出すことが可能。
もちろんファンサービスとしてちょっと上乗せというのも。
またガンに使うレーダー発信装置は劣化するので一定期間毎にメンテが必要。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:10 ID:CL1cL7tc
>>436
同意。江川の球は速いから見えないだけでなく、予想外の軌道が人間の習性・知覚を狂わすから
見えなくなる。たしかに、江川だったら速球のスピードでS・F・F程度の落差でが落ちるので
なく浮き上がるような軌道で投げるかもしれない。打席にたってもボールがみれないと打てないし、
無様に空振りすると観衆は「すげえ速球」てなことになるな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:35 ID:GgInzT+9
だいたい昔の投手を数字で表すこと自体変だよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:56 ID:iQS6kk/l
能代高校の高松は軽く常時150キロ以上出ていたと思う。
長年にわたり高校野球を見てきたが彼が一番速かった思う。
次に浪商の尾崎。その次が江川。
ただし、江川の速球はホップしてくることと、カーブの曲がり方が凄かった。
江川のカーブはデットボールになるかと思うような球がドロップしてストライクに
なっていたのには驚いたものだ。
撃ちにくさは江川がNO1だろう。
443顔偏差値15:04/03/15 22:02 ID:fYeHR15v
確かに、高塚は野比があったな
あと、広島に行った山内も投げ方おかしかったけど、打者の手元で野比があったな
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:02 ID:9yemYr3J
>>438
はあ?関係ねーだろ
俺がいいたかったのは、生で見て角のスピードはTVで見るほど
たいしたことねえってことなんだよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:13 ID:/3+RzNO5
おい、秋村が146キロ出したという香具師がいるけど勘違いだぞ。
140キロ止まりだ。平均で130キロ台後半。
同じ部の同期の俺が言うのだ。間違いない。
奴は法政で伸びたし、広島入りして145キロを投げるようななった。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:42 ID:KUUo2EKW
>>445
だって報知に出てたよ~。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:58 ID:obmpXbzl
報知・・・・・・・・
448野球ぼけ:04/03/15 23:30 ID:2+4GJXrU
やっぱり、群馬県立桐生高校の野口恭投手でしょ、身長179CM体重65KG、太田商業相沢投手剛球左腕です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:17 ID:bUz1wLiy
佐野日大の麦倉投手。
阪神に行ってから、いつ活躍するんかなとずっと待っていたんだが…。
ノミの心臓っぷりも好きだった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:35 ID:FEFxoLSd
>>449
下手投げで140キロ台のボールを投げてた人だっけ?
連続無失点記録だかなんだかで注目されてたような…。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 02:08 ID:4SYSqfFG

達川が言うには、江川は高2の秋がだんとつに速かったようです。
江川は、プロに入るまでに投げすぎのような気がするけど。
あとは、留米商の山田だな。うまい体重移動で手元で延びていた。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 02:28 ID:kCQo6h+2
達川だからなあ・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 04:49 ID:47+xOJRE
>>451
だーかーら、406と407を読めって
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:51 ID:lU5N7Nzi
>>450
「下手投げ」以外はあってる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 14:51 ID:8mjUEC7L
麦倉は右の本格派
最近の下手投げで140キロ以上なんて松崎、鎌倉くらいしか思い浮かばん
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 16:27 ID:Yq79gyc0
倉敷商の山根は?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:16 ID:vCt3c7/6
岡山南の山根とは違うの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:28 ID:xKIi4uY+
>>446
たとえば、去年の広陵の西村。145キロの速球といわれていたけど、実際甲子園では
140キロ弱、平均で137~139キロ表示の速球だった。たまに145キロが出ると、145キロ
投手っていうけど実際は違うよな。
>>451
高校の時の達川と経験値を得たプロの達川では全く違うだろ。
たとえば、高校生の時の145キロは「すげえ」けど、プロでは「平均やな」ってなこと。
同じ球でも、いや高校時の方が幾分遅かったとしても高校生の時の方がインパクトがあ
っておかしくはない、というより当たり前。
そういうのを実際冷静にみれるのが江川だけ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:30 ID:YI9cQ/w+
西村健太朗
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:50 ID:XGV9OLql
何をそんなに必死に81年>作新時代
を主張したいのか分からんな

461名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:10 ID:eTSOFs4Z
>>460
何をそんなに必死に81年<高校2年
を主張したいのか分からんな。
462 :04/03/16 21:26 ID:3vuIajth
>>460
江川自身がプロ入りしてからの方が速いって言ってるのに、高2時が最速と主張
している香具師の方が痛いのでは?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:04 ID:xaNQiTFK
尾崎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>江川
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:08 ID:kHdPMdBo
>>456 >>457
ばーか!平安の山根さんが一番凄かったんだぞ!
465 :04/03/16 22:09 ID:3vuIajth
>>463
そういった根拠もない>>>>も痛い。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:18 ID:rPJTwC2h
>>442
能代の高松は確かに凄かったな。
160キロ近く出ていたのでは?
467 :04/03/16 23:27 ID:C68b2c7K
南陽工の津田の方が速かったが・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:52 ID:lovqiEC2
能代の高松と南陽工の津田は同期だったよね
高松のあまりの球速の速さに隠れて津田は目立たない印象があったけどね
高松と比べると津田は球はかなり遅く感じたけどね
モノが違うという感じがしたな
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:31 ID:uMzDkdGt

江川は、高2 > 81年のプロでの20勝
あの水島先生も言っている。


470名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:43 ID:XXSy5Gq7
能代の高松は確かに速かった。当時全盛だった箕島が手も足も出なかったな。NHKの中継で解説者が「あ~っ」と言ったきり絶句していた。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:21 ID:/p8h0AeE
だーかーら
なんで 高2>プロ って主張したいんだ?
だいたい高校2で160キロなんて出るか?普通
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:29 ID:Y+9gbbat
それなら高2で160kmが出ない証明しないと駄目だろ

高2が一番早いのはキャッチャーも言ってたな
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:15 ID:v4VI2ajU
江川の高校時代のまともなフィルムって残ってないものか。
ビデオがあれば本当はいいのだが。
スピード感はあっても、スピードガン的に速いとも限らないし
是非綺麗な映像を見てみたいものだ。
474 :04/03/17 18:42 ID:FnUUECiz
>>472
>それなら高2で160kmが出ない証明しないと駄目だろ
まず、160キロでたことを証明しないと。江川自身が最速はプロ入り後といっていたのは
既出。本人が言うことを覆すための証明義務は君だろ。
>高2が一番早いのはキャッチャーも言ってたな
キャッチャーは高校時代は知っていてもプロ時代は知らない。
大抵、自分が関与した時代を一番に挙げたがるのが人間の心理。

過去レス映像のスピード表示は140キロ。しかし、それは遅すぎると思える。
冷静に考えれば、145~150位が妥当と思われる。


475名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:19 ID:U0nNbz4H
江川大学卒業後 アメリカ留学 日米大学野球で来日し
特別試合で米で先発 すげー豚だったけど149KM投げていた
日本は江川の打てなかったな これからすると

高校時代>大学時代>米留学=すごく豚=149Km

やせた高校時代は150Kmは出てただろう

476名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:36 ID:U0nNbz4H
江川の伝説
 高校時代 155KM~156KM
 巨人で後楽園場外弾 NO1(フリー打撃)
 100M  10秒台(当時巨人では1番の快速 松本より速かった)
477 :04/03/17 19:37 ID:RWlTmBbW
アメリカ留学中は140キロしかでなくて、評価を落としていた。疑惑のドラフト後
巨人に入団したての頃は130キロ台後半で逆の意味で周囲を驚愕させていた。
読売新聞には「何故小林を放出してまで江川を取ったのか?」と自己批判させるほ
どのショックだった。
江川の速球が復活したのはプロ2年目。
過去レスにもあるけど落合ほどの一流打者出さえ145キロを155キロに感じさせる、
江川の速球だから、高校生相手だと145キロが160キロに感じたのかも。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:38 ID:flml8A3N
能代の高松はMAX149だとさ(社会人時代に計測)
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:46 ID:YTvPgmVJ
高松は、結局NTTからプロには入らなかったよな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:48 ID:sHIJYNAE
だから
おいらがすごく前の方で行ったじゃんか

江川の球は回転が良くて伸びる(浮き上がる感覚の)球なので、
実際よりも速く感じさせた。
って
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:52 ID:YTvPgmVJ
>>480
君誰?
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:53 ID:lDq0N5we
右投手では松坂(横浜)、左投手では小嶋(遊学館)
小嶋はスピードそのものよりも伸びがすごいと思う
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:32 ID:Y/WPoxKh
目立ってない江川の大学時代は終速で148kmだったね
初速は153km~155kmぐらいはあるだろうな
484 :04/03/17 21:41 ID:EXZfAmtl
>目立ってない江川の大学時代は終速で148kmだったね

何を根拠にそんな数字出しているの。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:14 ID:Ynfb0iRB
>>477
それは違う
本当に復活したのは3年目20勝したとき
大学出の投手なら普通は球威が落ち始める頃だ。これだけでも如何に江川が凄い投手
だったかわかるという罠なんだよw
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:45 ID:dmKHtHq8
>>484
最初にスピードガンを日本で計ったら
江川は終速で148kmだったと
そのスピードガンは終速を計るやつだったらしい
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:56 ID:uMzDkdGt
水島先生も言ってるし、捕手も言ってる。
江川の最速は高校2年生です。

江川は、プロに入ってからフォーム変わってるし。
高校の時のあの豪快なフォームを知らないで言ってる奴多い。
プロに入ってからが全盛期だと?
これでもみておけ。
http://page.freett.com/tomogakuhi/new_page_9.htm
この下の方にある。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:09 ID:mUcekCMk
ところで、水島先生は
「史上最高の打者は」との問いに

『そりゃ、山田ですよ、山田。なんたって8割ですよ。
こんなバッター二度と現れない。』
とおっしゃってた。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:10 ID:GIbdScwf
>>478
実はその149はスピードガンが世に初めて出た年に計測された数字。
その年の最速でした。(プロアマ通じて)
当初のガンの数字が妙に辛かったことを考えると、442さんのおっしゃることは確かに現実味があります。

>>479
高校卒業時ドラ1の話はあったそうです。契約金は当時で5000万が提示されました。
電電東北入社2年目でフォーム矯正(盗塁されまくり)があってから、一気に球速が落ちたようです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:11 ID:oBNVwU4U
能代の高松は社会人で故障。高松に県予選決勝で2対3で負けた本荘の工藤幹夫は日本ハムで20勝してMVPになったが故障。工藤は昨年引退したヤクルトの伊藤とかぶるな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:18 ID:GIbdScwf
>>490
故障だったんすか?3年目以降外野手に転向したことを考えると、肩の故障とは考えにくいのですが…
てっきりフォーム矯正に失敗とばかり思っていました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:33 ID:g0PM7Q1F
もっと高校時代の江川の映像が欲しいところだな
81年はスカパーで見れたから満足してる
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:56 ID:/nX8maxj
>>492
もしかしてWinnyに流れてないかと
探してみたら野球拳ばかりだった
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:20 ID:KkQE86MD
>>486
終速を計るスピードガンってやつは、可能性でいうと、

手持ちのガンによくある手動式で、故意にミットの近くまでボール
が到達してから計測した。

あるいは、レーダーの電波が弱くてマウンドまで射程がとどかず
ミット近くでようやく射程に入り、その球速を計ることになった。

あるいは、自動計測だが、レーダーの発信間隔が長くて、
リリース直後に計れず、たまたまミットの近くの数字を拾ったか。
これは何球も計っていれば当たるも八卦で初速を拾うこともあるけど。

あるいは、レーダー式ではない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 04:06 ID:DMjPWP97
江川は大学時代のフォームが一番悪いとか言ってた
球速も7割程度で投げていたという人もいるし、
大学時代に関してはあまり力はなかったと思われ
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 06:39 ID:ELAQwjjk
江川の高校時代 特に甲子園 一球一球が本気だったよ 真剣そのもの
気迫が プロのときなんかと較べるまでもない 
江川の特集号に出てたと思うけど 高校時代の裸の写真みれば
贅肉なんてひとつもない 引き締まった肉体だよ だから高校時代が
一番速かったと思う 投球フォームも 高校時代のほうが理想的
大学時代と 浪人時代を経て フォームは崩れるし 豚になるし
高校時代のほうが絶対速い
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 07:10 ID:yRy+f6Be
高校からプロ入りしてれば大変な投手になったかもな
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 07:43 ID:ELAQwjjk
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mjx40318073734.jpg
高校時代の江川の分解写真みつけた
豪快だな とくに左腕のグローブの畳み込みがきっちりしてて
胸の張りも素晴らしい

499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:39 ID:sj43HrHh
江川の投球は右ひざが地面つき汚れる時が理想のフォーム

 それからすると
 高校>巨人2~3年目>大学・他

 
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 11:02 ID:TgkNrfa9
>>499
筋力や経験は無視かよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 11:44 ID:sj43HrHh
>500
球速に経験は必要なし

プロで筋力トレを江川はやった?
大学でさぼり アメリカ浪人で豚になり
プロ1年目で絞り プロ2年目で高校に戻った
プロ3年目からは手抜きだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:09 ID:GmUeGzoy
>>499
それは速球のスピードの話だろう
高校時代の江川は確かに凄かったが豪快にストレートを投げ込むのが殆どで、
もしそのときプロと対決したら打たれた可能性はある
503名無しさん@お腹いっぱい:04/03/18 12:09 ID:XGNzm4yP
瀬田工業の西崎幸広
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:11 ID:9uQOWRqG
今の磐城高校の三年の折笠というピッチャーがなかなか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:57 ID:FCiJ+7i+
リアルタイム&実際見たなかでは、
享栄高・近藤。池田高・水野だな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:06 ID:FCiJ+7i+
星陵・小松を忘れてた。
2年の夏、豊見城高校を完封したときの快速球は忘れられない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:08 ID:hH6No6Gh
近藤(亨栄)
江口(佐賀工)
松坂(横浜)



心の中では丹波(横浜)
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:15 ID:FCiJ+7i+
心の中では、デニー友利(w。マジです。
高校時代当時はオーバーハンド。常時145kmはマークしてた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:20 ID:CBj2RCPH
江川の球速について
紆余曲折ってとこがおもしろかったw

ttp://www.sanspo.com/tohoku/top/th200403/th2004031801.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:05 ID:TgkNrfa9
>>501
あるよ。
経験や長年のトレーニングによってロスを極力抑えることで
球速が伸びるケースがほとんどですが。
それと投手に必要な筋肉は筋トレだけでつくもんじゃない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:51 ID:/tSu0ut1
工藤は年取ってから球速が伸びたしな
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:48 ID:3U9uaqpq
沖縄はわりといい本格派投手が出てたよね
糸数、赤嶺、下地、神里、上原・・
しかし素質はありながら上(プロ等)では伸びない投手が多い
513 :04/03/18 19:54 ID:4q3tSzON
江川本人がプロ入り後の方が速いって言っているのに、しつこい香具師がいるなw
しかも根拠が水島?こまえのBSで発言の度に秋山や親分、司会者から失笑を買
っていた漫画家だろ。
おまえは江川本人より漫画家の方を信じるのかw
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:10 ID:q80Ye8TR

>>498
なんか凄まじいな。打つなら打って見ろって感じで。

>>513
江川本人が言ってるって?
そもそもストレートの速さなんて、投げた本人が判断できるのか?
それに言ったとしても、違う意味で言ったんじゃねーのか。

>>499が言っているが、プロの時とフォームと違う。
プロの時は、突っ立ったフォーム。
高校の時の方が全ての面で断然すごみがある。


515名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:15 ID:Vod6unq6
>>512
新垣はこれから伸びると思う。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:57 ID:BFHOu3Eo
>>513
江川の言うこと真に受けるのはどうかと思うぞ。

俺には、江川が進路の選択肢を間違ったと言う人がおおいから、
それに対する反発心からプロ>高校と言ってるように感じるけどな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:58 ID:viv96N/6
春夏甲子園大会の球速ランキング
球速投手(高校)大会現所属
1155キロ寺原 隼人
(日南学園)00年夏ダイエー
2151キロ松坂 大輔
(横  浜)98年夏西武
2151キロ新垣 渚
(沖縄水産)98年夏ダイエー
4149キロ朝倉 健太
(東  邦)99年夏中日
5148キロ高山 郁夫
(秋田商)80年夏元ダイエー

【注】 球速はスピードガンが定着した1977年以降の数字。
なお初代怪物・江川卓(作新学院-紆余曲折-巨人)は
当時のVTRをもとに科学分析した結果、
最速で156キロ-157キロが出ていた可能性が報告されている
518 :04/03/18 22:09 ID:VTRGjzgv
普通投手なら、いつの時の球が速いかわかる。
高校時からプロまで本当の球速を身近に感じているのは江川だけ。
江川自身の言葉を信じずに誰のを信じるわけよ。
だいたい、高校時の方が速いと言う香具師は、水島、高校の部員、達川等
当時戦ったもの、高校の監督、等々高校当時の思い入れが深すぎる香具師
ばかり。
どうしても自分が関与した時をよく言うのが人間の心理。

>>517
可能性を言ったら誰でも可能性はあるのでは?
出ていない可能性もあるのよね。その科学分析。どんな分析かわからんが。
多分、科学的な分析だろねw
519 :04/03/18 22:52 ID:Epqo2tHP
いつも思うんだけど、VTRからの解析って再生速度もちゃんと考慮されてるの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:56 ID:VTRGjzgv
いつも思うけど、高2>プロ を言い続ける香具師はひとりで言い続けているのでは?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:01 ID:BPdDlAMY
逆だな。プロ>高校を言い続けているのが一人なんだよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:13 ID:JNRE+Lwz
江川なんて尾崎に比べりゃ
たいしたことない
球速に限って言えばな

523名無しさん@お腹いっぱい:04/03/18 23:31 ID:XGNzm4yP
やっぱり西崎でしょう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 08:17 ID:qtG3Hx+k
>>522
おいおい、そこまで言うと
池永、保坂、高橋里・・とか
高校時代の伝説豪速球投手はの話は尽きなくなってまうでw
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:02 ID:/sfH5baj
江川は高2が最速に決まっている。
155キロは出ていた。見たこともない香具師に限って、プロの方が速いとほざく。
もう少し見る目を持ってかきやがれ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:10 ID:2OYveIJg
江口(佐賀工)は確かに速かった
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:40 ID:xQLGTOz6
>>512
糸数、神里をご存知とは・・ かなりのツウですね。
神里は9回、リリーフで甲子園初見参。まさに秘密兵器だった。
翌年からエースとして定着。 だったんだよね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 19:48 ID:lOTxI8JV
見てて思う。
江川プロ最速説支持派 405-407をはじめ理論的な意見及び江川の証言を根拠。
江川高2最速説支持派 郷愁を感じる感情的な意見及び昔の関係者の証言を根拠。

こんな感じです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:37 ID:gOqCv4aC
>>528
江川高2最速説支持派てさ、澤村栄治が最速と言い張る連中とかぶると思うw
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:55 ID:ATCvDha6
>>528,529
それでも、江川が高校野球史上最高のインパクトと成績を挙げたことは間違いない。
数字(スピードガン)で、江川より速い球を投げた投手がいるかもしれないが、打者
から見て江川以上のストレートは無かっただろう。
そんな江川のストレートだから、プロで145キロ前後のストレート一本での奪三振が可
能だったんだろうな。なんていっても、売り出し中の槇原の150キロより速く感じたと、
バースも言ってたぐらいだからね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:13 ID:urRo2CWa
映像→コマ落ち(してないのに)だと主張
分析→信用できない
カケフ・中尾・達川ら(高校から接点があったプロでも一流選手たち)の証言→郷愁

で、江川の発言=真理かつロジカル

だなんてどういうこった?

532名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:21 ID:urRo2CWa
それより森安敏明ってどうだったの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:44 ID:YIdkDaFs
故障もしていない、調子も落としているわけでないのに
夏<<<<<<<春なんて普通ある?
プロを含めほとんどの投手が
夏>>>春でない?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:21 ID:dWAZFnck
>>529
は、は、は、激しく同意!!!!
しょせん思い込みの中の現実離れなのかもしれんよw
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:29 ID:VtxroNFO
>>534
落ちつけ
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:57 ID:0t2Vwrlb
正直、江川の話はもうどうでもいい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:42 ID:+3XZE0wg

江川プロ最速とほざいてる奴。
江川に関する文献読んでるのか。
もっと勉強しろと言いたい。

甲子園の審判等色んな人の証言があるのにな。
なんで素直になれないんだろうな。

538名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:59 ID:r6Q1Gigf
>>537
81年最速支持派だが、そこまで言う椰子がいるとなると
郷愁でもなんでもいいが、高校時代のまともなビデオ映像
見たいものだなあ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 08:54 ID:pKtOPLJU
>>538
そうだね。いままでの映像だと、球のの軌道がわかりにくいので球速は判断
しにくい。
あの映像で「基地外じみた速さ」とどうやったらおどろれるのかw
それと映像に、江川のストレートが140キロって表示されていたな。
案外その表示速度は正しかったりして。
当時は現在より甘くないガンだろうし。

達川等の証言はこのレスで説明つくだろう。
458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 20:28 ID:xKIi4uY+
>>451
高校の時の達川と経験値を得たプロの達川では全く違うだろ。
たとえば、高校生の時の145キロは「すげえ」けど、プロでは「平均やな」ってなこと。
同じ球でも、いや高校時の方が幾分遅かったとしても高校生の時の方がインパクトがあ
っておかしくはない、というより当たり前。
そういうのを実際冷静にみれるのが江川だけ。

高校時の120~135キロが主流で、140キロを超える投手がほんの少しの環境と、140キロを
超えるのが当たり前の環境なら、江川が同じ150キロを投げてもどちらが速く感じるか一目
瞭然。

そして、人間て自分が関わったときを「あのときは凄かった・・・」と振り返りたくなるも
の。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:23 ID:+3XZE0wg

球の回転で普通より速く見せるとか言ってる人いるけど。
既に、高校時代から。プロからではない。

>>539
高校生の達川以外のすでにプロ球の速さを経験している人の評価はどう説明する?
審判・アマ・プロの。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:46 ID:2oHoGNfF
俺はセンバツの北陽戦TVで見てたけど、大きなフォームから途中少し手を抜く
ことはあったが、あの豪速球で最初から最後まで全力投球をしてたよ
球速は150は出てたかもしれんね。でも
プロで20勝したときの9回2死からの投球は、あれはあれで凄かったと思う
高校時代のほうがずべて上か、というとそんなことはないと思うよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:02 ID:IOW+qzqB
>>539
小山は高校では新垣、大学では木佐貫・永川・一場らのそうそうたる
速球投手を見て経験値を得ているのに松坂が一番速かったと
言っている。そして、それは正しい。(小山が見た中での最速は
国体での松坂の153キロだからな)。
それに、尾崎・森安あたりは高校で最速であり、しかもプロでも
殆ど変化は無いのに最速クラスとして君臨してる。無知を晒しすぎ

それに140キロって表示されてたとか捏造も良いとこ。いい加減に
一人で粘着して抵抗するのはあきらめれ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:12 ID:IOW+qzqB
プロに混じってもほぼ最速っていう高校生は案外いるもんだ。
最近でもちょっと想像しただけでも
中山(高知商)
江口(佐賀工)→その後故障
小野(秋田経法)→その後ピーク過ぎ
松坂(横浜)
寺原(日南)

あたりは好調時には140後半をまぐれ当たりでなく出す力があって、
プロでも速球だけなら並以上であった。それに、甲子園で140
オーバーを出す投手の数自体は20年前自体からそこまで
増えていないかと。松坂世代とか伊良部・川島世代みたいに
量産される年や、小石沢程度しかいないようなダメダメな年は
あるが。

544名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:40 ID://ODCFKx
一人のプロ厨が退けば話しは変わるのだが
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:47 ID:k5IdtVK8
しかし、あのときの寺原ほんとに154キロあったのかあ?
それなら江川、松坂は160キロだな
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:51 ID:fKKfF7AN
寺原が154出した試合、確か風邪ひいてたんだよな。
最終回には120台に落ちてたし。疑わしく思われてもしょうがないな
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:58 ID:k5IdtVK8
たまに打球が間違って表示されることもあるが恐ろしく速かったりするw
ましてやプロ2年目あたりは故障でもない限りストレートのスピードは一番出る
はずなんだが。。今の寺原は145くらいだけど高校よりいいと思うけど
548名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 13:06 ID:5x/b+QZD
高校で145kmくらいでプロで鍛えられ筋肉がつき
150km超ってのがよくあるケースだな。
小松も槙原も2年目が最速だったし伊良部も1年目はジュニアオールスター
で147kmだったのに2年目に156km出して周囲の度肝を抜いた。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:16 ID:0/mu4dy5
>>540
審判は高校生・プロの両方を経験できないし、プロは達川と一緒。アマはプロ
を経験できないでいいんじゃない。539じゃないけど書いておくよ。

で俺も江川の速球は実際のスピードより速く感じさせる派だけど(高校で157,8
キロって言っている人から見たら一緒だろうけど)、これって他にもけっこうい
ると思うよ。
でもそろそろプロの話はやめた方がいいね。
いつの日かきちっとした映像が出て、公式な分析が出て、驚くべき数字が出て・・・
そんな夢は見てみたいけどねw
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:28 ID:fKKfF7AN
>>548 そうだな。ダルなんかは伸びしろがあるように思える。
寺原なんかは球速だけに限れば、そんなに伸びる感じはしない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 13:35 ID:R+RF3KP0
速球にとっての技術と肉体面がちょうどバランスが取れる時期が
大体19~21くらいか
個々人によって違いはあるけど
なんかそんなかんじする
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:43 ID:XheFNuIq
>>551
おおまかに2パターンあるような気がするんだよな。
高校出2年目が最速のケースと、大学出てからピークを迎える投手と。。
前者はガイシュツの小松、槙原ら・・後者は長富とか与田あたり
六大学で2年のとき凄くよかった投手が4年では成績が悪くなることがままある
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:48 ID:gNgsK6M8
元宇都宮学園、泉(現ヤクルト)

3年時故障せず甲子園行って欲しかった、、
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:51 ID:GvkdUXrs
寺原はダイエーに行ったのが失敗だったな。あそこは投手を育てるのが1番下手な球団。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:13 ID:nIq2kYr9
煽りじゃないけど、スピードガンの数字って球場や国地域でけっこう差があるよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:16 ID:kky0MQOB
測る位置が違えば球速も変わるだろ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:45 ID:ptMsD0x6
最近は神宮が甘いという噂も聞いたが・・
558 :04/03/20 17:21 ID:aqDj5y4D
スピードガンは球場で使っているのも、放送局が使っているのも、「補正」を
している。つまり、測定点からの高さや角度によっていれる値を変えている。
この補正値は厳密には、正確に高度や角度を測って算出はしておらず、適当に
入れている。また当然の事だが、測定点も、スピードガンぬ向ける位置で、投手の
手元になったり捕手よりにもなる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:01 ID:SAf82G9F
>>557
同意!和田とか長田でも、あのスピードガンのおかげで150
近く出てた。今となってはほとんどありえないことだけど。
560名無しさん@お腹いっぱい:04/03/20 18:30 ID:Z5iesOwa
伊良部はロッテ時代が一番最速なのか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:51 ID:nIq2kYr9
全盛期の伊良部、クァーズフィールドでなら180kmいくだろう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:12 ID:JVa721jo
みなさん、ここは高校生で「ストレートが凄い」と思った投手のスレです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:45 ID:+1YAe2rA
スピードガンといえば
去年の選抜酷かったな
初日だったか
みんな140前後出してたのが・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:14 ID:Ec7x1f7l
初日と言えば、
怒るが対柏崎の県予選ベスト8レベルのガッカリした試合もあったのだが・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:23 ID:YbG4XtTe
(σ・∀・)σゲッツ!
http://speed.s41.xrea.com/
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:46 ID:9tx/36I+
>>558
補正値の解説は正にその通り。だからこれを悪用すれば、ちょっとファン
サービスすっか、と水増しなんてことも、やろうと思えば試合中でも簡単に
やれてしまう。
ただ測定位置については、スピードガンを向ける向きで変わるというのは、
ちょっと違うかな。
というのもスピードガンのビームは、ガンの前方に葉巻形に広がり、
一般にはマウンドからホームまでカバーしてる。
実際の測定位置は、ガンのビームが発射される間隔に依存。
初期のガンは8回/1秒だったので、初速-終速差を10㎞/hと
すると、運の善し悪しで最大3㎞/h程度誤差(測定値のバラツキ)
が出る恐れあり。
なおこれは自動計測のガンについていえることで、手動式はトリガー
を引くタイミングによって位置は決まるけどね。
あと出力の弱いガンだと、マウンドまでビームがとどかないので、
キャッチャーよりで計測することになってしまうけど、球場用でそんなものは
ないはず。
567 :04/03/20 22:51 ID:J8dLRjyA
>>566

付け加えて言うなら、戻って来るビームを全て拾える訳ではない。
戻って来るビームの第何波を拾うかで、ボールの計測箇所が投手寄りか
打者寄りか変わる
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:48 ID:G3IzAub/
今のガンは初期に比べ計測箇所が投手寄りなんですか?
それだったら昔に比べ150km以上がゴロゴロいるのも
納得ですけどね。昔も145km前後なら一杯いたから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:08 ID:rifDVgvv
>>568
そんなこともないと思うよ。
測定間隔の長いガンでも、数うちゃ当たるってわけで、
何球か計ってるうちには、リリース直後の球速だって拾ってる。
でも>>558>>566>>567に指摘されてるように、色んな問題点
はあるんだよね。
ところで韓国の厳正郁が19日のオープン戦で160キロをマーク
だってさ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 06:18 ID:TS614kHM
昔、週刊プロ野球でヤンキースの松井が巨人に入団する際のインタビューで
春日丘(愛知)の安藤が今まで対戦した中で一番速かったと言っていた。
571 :04/03/21 07:16 ID:a0bjRjHf
速かったと言うより、速く感じただろ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 10:03 ID:Yz35xnRj
本人の技術レベルも変わるわけで、対戦して速く感じたとか、
ボールを受けて速く感じたというのは、客観的な球速を判断
するには怪しいものなのかもな。年食って衰えても速く感じる
だろうし。ムムむずかしい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 10:52 ID:jOWKDV5g
アマチュアでは前田(元西武)のプリンス時代の確か156キロとかいうのがあったと思う
ただ槙原の155キロにしても2年目の全盛時じゃないし、五十嵐とか山口とか・・
ものすごい数字が突発的に出たときは、、なんか疑問を感じてしまうんだが。。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 11:19 ID:Yz35xnRj
>>573
突発的な数字は変な気がするね。
木佐貫は去年の千葉マリンでのオールスターでTBSの表示で
カブレラにスタンドまで運ばれた球が155kだったが球場表示は146k。
球場でもMAX152kというのがあったけど、TBSではカブレラに対して
153・154・155k。次の回はTBSのみ球速ががた落ちしてTBS水増し
疑惑が浮上。
山口はGS神戸では何度も157k出してたので、突発的とい
うよりは機械が甘ければ出る。神戸は山口に限らず2002年スピード
でたからね。それがヤフーに改称した去年はさっぱりおとなしくなってたw
山口は、同じ2002年の夏前には、千葉やナゴヤドームでも157k出し
てるが、逆に東京ドームと西武ドームでは、それぞれ2~3ずつ回
投げてるけど153kがMAX。153~158kの間を彷徨うという所か?
ここ高校野球スレだった。すまぬ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 11:27 ID:1/JHbw1O
昨日のスポーツえらい人見てたが、江川は引退後はまともに投げられないね。
それより、角盈男がいまだに速かったのは驚き、
って、芸能人相手じゃ速く見えるのか。
576名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 12:44 ID:gUjwP6KO
法政一の岡野ですね。
甲子園であのストレートで境高校を完封
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:30 ID:BrBec16E
結論として、機械で測れば寺原のほうが数字は出るが
バッターのみならずキャッチャー、審判含めた
対人間への体感スピードは寺原より江川のほうがあった
ということでいいんか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:25 ID:z9LQHFih
剛速球というわけではないが、
1年の時の荒木大輔と川島堅は切れや伸びの素晴らしい
ストレートだなと感じました
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:41 ID:Oz9Fz6Ny
渡辺久(前橋工)も速かったな。

球速出したかったら、愛媛坊ちゃんスタジアムへどうぞ!
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:47 ID:V3Vkajvj
このあいだスピード違反で捕まった。50km法定のところ74kmで走ったという。
俺のランボルギーニのメーターは48kmだったのに。。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:18 ID:6XqZJEZE
定岡が一番速かった
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:50 ID:Ha4lOMqI
>>580
メーターがマイル表示だったとか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:00 ID:w6m/2GC6
伊野商の渡辺 を 高知の春野球場で生で見たけど、速かったyo
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:07 ID:IvZ4sTxT
主審・永野玄元氏

「とにかく大した投手だった。かつての木樽、尾崎、平松、池永と比較すると、スピードでは甲乙つけがたいが、カーブの威力は江川が1段
上だ。大きく落ちるのとスライダー気味の2種類持っている。まっすぐも全部打者の手もとでホップする。彼が全力投球すれば今の高校生で
は打てないのではないか」

(毎日新聞 ’73 4/4付け)

585名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:27 ID:l373Fxpt
1 桑田
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:30 ID:dZk/DFyF
9999999
587名無しさん@お腹いっぱい:04/03/21 18:38 ID:gUjwP6KO
高知商業といえば岡だな。
テレビで見ても速くて打てそうに無い
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:30 ID:8BWzJGh7
>>554 少なくともホークスでは、コーチが上手く選手を育てられないから、
選手たちが自分たちで研究して、切磋琢磨してレベルを上げていくしかないんだね。
今のホークスのやり方じゃ投手育成どころか投手潰しになっちゃうということは
他のHPでも読んだことがある。
www.takatsume.com/sekai.html
自分も↑を読んだとき、和田や新垣もいずれはそうなっちゃうんじゃないんだろうか・・・と思って
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル きたよ。
寺原も結構苦労しているのだろうな。

このスレの趣旨とは関係のない話題でスマソ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:08 ID:q86fviGM
そういや山田もいたんだよな
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:12 ID:A11K4Lx2
岡山東商の寒川も左腕ではトップクラスのストレートと思ったけどな
あの新浦とだぶって見えたで
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:33 ID:ol+YeEvy
能代の高松の足を高々と垂直に上げたピッチングフォームが忘れられない。巨人の星の大リーグボールを思い出した。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:33 ID:l66NvkcR
糸数って石川高校だったよね。
たしか9回裏までリードしててサヨナラホームラン打たれたんだよなぁ。
その後、プロ入り(太平洋ー西武)したけど大成しなかった。
オープン戦の時、内野のフェンス(壁)にポールをぶっつけて練習する姿が悲しかった。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 11:06 ID:TaJC9/do
渡辺久は高校の時、神宮バッティングセンターの球速測るやつで141キロ出したらしい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:12 ID:jU/xCqoi
>オープン戦の時、内野のフェンス(壁)にポールをぶっつけて練習する姿が悲しかった。

これどういう意味?干されてたってこと??
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:56 ID:uJEcwG/E
糸数速かったよ~。
オープン戦で、当時全盛期の衣笠をキャッチャーフライに打ち取ったときの球
150kmは余裕で出ていただろうな・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 10:32 ID:JEa++QIJ
それがなぜ伸びなかったのかなあ。残念なことだ
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:20 ID:MSyJMiNf
個人的に地元なので秋田経法大附属の左腕小野仁。特に94年の仙台での
対キューバ戦は凄かった。全盛期のパチェーコ、リナレス相手に連続3球
三振で、そのときの最速が148キロ。キューバの監督のフェンテスが手
放しで大絶賛していたのも印象的。その時の特集をしたNumberは宝物。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 15:53 ID:aprE+Qfz
糸数最強説マンセ
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 16:59 ID:CwxCnU9i
奈良智弁の辻本もよかったとおもう
600 :04/03/23 19:50 ID:74UXD18n
秋田の左腕は伸びないということでOK?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:40 ID:X/m0dq+g
>600 高松も小野も高校時代は強烈だったしな。ただ秋田に関しては甲子園に出れなかった選手のほうがプロで大成する傾向がある。山田久志、落合博満、工藤幹夫など。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:50 ID:d5qDQ1HJ
辻本も上原も厨が潰しますた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:04 ID:ui+TG7Cv
>594 うまい! すいません。内野のフェンス(壁)にボールをぶっつけて・・・でした。
それにしても当時(多分昭和53~54年ぐらいだと思う)プロの選手が小学生の練習みたいのをやっていたのでショックでした。
地方の球場だったからかな?
 糸数が出場した当時は、まだ沖縄返還から日も浅く沖縄県代表って珍しかった。
また「石川高校」なんて人の名前みたいな校名も、「糸数」なんて名前も、そして「彫りの深い顔」もすべてが物珍しく思えました。
次の年あたりに豊見城高の赤嶺が登場したんじゃなかったかな?
 ちなみに私が「ストレートが凄い」と思った投手ベスト3は(70年~80年代ですが)
1.江川(作新学院)
2.槙原(大府)
3.高山(秋田商)
 当時は高めの球にみんな腰を引いて振っていたから、今とは比較にならないね。
ただこの三人はテレビでみていて「えらい速いなぁ」と思ったな。
あといい投手だと思ったけどプロに行かなかった投手では梅津(九州産業)。
三浦(福島商)といい投手戦をやったんだよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:14 ID:UAm7Huvx
>>597
小野はアトランタ五輪のプロとの壮行試合でも凄かったぞ
確かにコントロールとかセットポジションからの投球とかめちゃくちゃだったけど
148キロキロくらいのストレートで堂々とプロの打者を3イニング抑えてた
マウンド上で、どうだ打つなら打って見ろみたいなふてぶてしい態度だった
それが翌年プロ入りしたら・・すっかりマウンド上でビクビク投げる投手に
もっとうまく育ててやれよ・・と言いたかった
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:16 ID:nAwCdHWz
そりゃキューバにあれだけボカスカに打たれりゃあな
606 :04/03/23 22:19 ID:74UXD18n
広島府中東の片岡。春の甲子園に出たときは高松商に0-8とめった打ち。
スピードガンで139キロしか出ず、プロ球団の評価は低かった。
しかし、広島のスカウトがが練習試合を観戦したところ、154キロを表示!
夏の甲子園は予選敗退ながら、1位指名。
プロ後は伸び悩み、打者に転向。その後横浜に移籍。代打の切り札として活
躍したが引退。
夏の予選を生で見ました。広島商相手の決勝で、確かに速かった。でも、蟻に
たかられた恐竜みたいな負けかたでした。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:30 ID:UAm7Huvx
その154キロは怪しいとみたw
608 :04/03/23 22:37 ID:74UXD18n
あやしいと言われたらそれまでだけど・・・当時のスポ新聞に掲載されていた。
ついでにちょっと606の内容と食い違うかもしれんが、片岡にこんな感想をもつおっさん
もいる。
http://www.ninomiyasports.i-3.jp/xoops/modules/news/print.php?storyid=318
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:40 ID:UAm7Huvx
そんなに片岡凄かったかなあ?俺には理解できん
それに新垣もあっさり大島にHR打たれてたし。。
やっぱり江川は特別だよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:48 ID:X/m0dq+g
昭和46年の大会No.1投手と言われた日大一高の保坂は その後どうなったんですか?
611 :04/03/23 22:54 ID:74UXD18n
>>
実際は江川と比べられる投手ではないと思う。
でも、変化球がまともに投げれず、コントロールも悪く、フォームも安定していない
ので、球にばらつきもあった。
そんな投手がドラ1になったと言うことは・・・・・

江川はリアルタイムで甲子園で見たよ。覚えている。俺が広○商に入学した年で、その
年入部した者で応援しにいった。ちなみに2年後の夏に俺もその舞台に立つことが出来
たけど、ベスト4で敗退してしまった。小川は凄かった。
江川はとにかく速かったよ。片岡のことを出したのは江川は「別格」だと思ったから。

その後同窓会で江川の速球の話題が出た。ドラ1に指名されながら、社会人入りした先輩
曰く「速かった。とにかく速かった。」と言いながら「昔のことでよく覚えていないし、
そのころはあんな速い球を見ることは無かったからな・・・」と笑った。
612 611:04/03/23 22:55 ID:74UXD18n
>>→>>609
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:22 ID:P8PH83ya
福井商の正津。現中日か?
それと谷繁の江の川にボコられたが、川越商業の左腕。
取手二のピッチャーも良かった記憶がある。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:24 ID:P8PH83ya
すまん大野高校の正津か?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:26 ID:nAwCdHWz
>>613
岡崎?
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:05 ID:Q71dwSzm
おかピーとか言われてたな
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:05 ID:lA+vKCDm
>>613
>取手二のピッチャーも良かった記憶がある。
石田のこと?
肩壊す前の1年生の頃は確かに速かったな。

>>611
激しく同意。どんな理屈つけようと江川は別格。
それ以外だと、あまりに速くてチーム内に球を取れるキャッチャーがいなかったもんで
高校時代全力投球できなかった成東の鈴木孝政が速かったと思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 07:59 ID:sRkmb0s5
>>611
江川のときの広島商の人?
PLランド泊まってなかった?俺ちょうど大会中に用事で泊まってたんだ
広商の野球部の人がたくさんいたぞ。懐かしいw
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:10 ID:BXgBeCyb
宇和島東の平井は高校時代はすごくなかったの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:14 ID:D2kLEjvM
>>619 三振多かったよ。投はもちろん打も。
621名無しさん@お腹いっぱい:04/03/24 20:48 ID:Nk6lV/32
中京(現、中京大中京)の野中。
スピードよりも重いストレートで藤王を抑え込んだ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:32 ID:LMe3gIfW
将来性は野中より紀藤だった
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 10:16 ID:2T1BdX/L
元巨人の吉沢(國學院久我山)という投手も高校時代凄いストレートを投げてたらしい
ちょうど解説の青島氏と同期くらいかな?
プロでもファームのデビュー戦でものすごい奪三振ショーを演じてたのに
糸数同様その後さぱーり。
624 :04/03/25 14:58 ID:Xa3oxVFD
岡崎は江の川にボコられたの?
八幡商業に甲子園で負けたのは知ってるが?
何の大会だろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:04 ID:wPrQNUca
626o:04/03/25 17:07 ID:MUD6/xVc
俺が、すげーと思ったのは
享栄の近藤真一だー!
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:18 ID:l3kF8iZC
伊香の藤高
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:13 ID:eyqpuAi+
石川高校の糸数、確かに高校時代はかなり速くて、物凄い投手だったね。
けどプロ入りした後は、やけにしょぼく見えた。それだけプロのレベルは高かった。
オープン戦は確かに抑えてたよ。沖縄ではかなり期待されたけど、これじゃ無理と
思った。何しろ、ストレートで1球たりとも空振りが取れなかったんだから・・・

でも、糸数の息子。これがまた凄いんだよな。特に次男は。
あと5、6年すれば光を浴びる存在になるでしょう。父親に匹敵する天性の持ち主なので。
ただ、今は軟式でのびのびと楽しんでるが・・・・
個人的には早めに左打者に転向しといた方がいいと思うのだけど、父親は元プロだし、
そこら辺は考えがあるのでしょう。でも、石川高校や沖縄水産には進学しないで
もらいたい。才能が潰されるかもしれない。それだけが心配。
中学からでも、明徳義塾もしくは他県の強豪に進学するのがいいでしょう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:36 ID:gBdM2rEj
>>603
秋田商の高山ね。憶えてる。凄かったな~。
コントロールも良かったし、打者を完全に見下して投げてたのっけ。
長身体格剛球ピッチャーの理想像、って感じだったよね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:26 ID:aACUCm82
>>628
おお・・かなり内輪的なカキコじゃん
息子がいたのか!糸数ファンだった俺的には嬉しい情報だ
さんきゅー
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 23:08 ID:wFyFHbut
>>610
保坂はプロ入り。確か東映(当時)だったと思うが、一軍ではほとんど投げていないはず。
大会No.1といっても前年の佐伯や湯口ほどでもないし何十年もたって語られるほどの投手でもないと思うのだが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:42 ID:2N0jHX6o
>>631
プロ入ってずいぶん球威が落ちてしまったそうだ
高校時代の豪速球は、それはそれはもの凄いものだったらしいぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 12:42 ID:md5ieeRk
糸数、しなやかなフォームが美しかったな~
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:52 ID:9cz1SseR
いま投げている、ノーヒット・ノーランやりそうな投手
635631:04/03/27 00:37 ID:7nmYaF7V
>>632
そうか。'71年初戦で準優勝した磐城に負けたのを見たような気がするのだがよく憶えていない。
前年、2年の時、大分商業に負けたのは確かに見た記憶がある。
ノーコンで押し出し等で5点くらい取られた。速いといっても驚くほどではなかった。
636大学生:04/03/27 00:41 ID:+QPtIMJb
>>635
磐城に1対0で負けましたね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:39 ID:1MDcnY70
1,松坂(横浜)
2.渡辺(伊野商)
3.高井(東北)
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:19 ID:UAwn2S/d
高塚(チ弁和歌山)
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:31 ID:9xAsI8AI
高井って高校でもプロはいってもモロ棒ダマの気がするんだが…
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:33 ID:2bfH0nZE
ありきたりで古いが、でも、江川
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:40 ID:IphQUSvi
>>640
なんでプロデビュー戦の時のストレートがほとんど130前後だったんですかね??


すれ違いsage
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:44 ID:1MDcnY70
今年の春のメンツでは
キレでは一関の木村、
ボールが重いって感じるのは秋田商業の佐藤かな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 02:51 ID:9xAsI8AI
今週の週刊ベースボール読めば分かるだろうけど、
ウエイトトレーニング積めば誰でもある程度の速い球は投げれる。
マック鈴木なんかいい例だわ。

松坂は無駄の無いフォームで投げて速い球をベース上に投げれる投手。

寺原は反動を使って速い球を投げれる選手。速さだけなら寺原が一番速かったと思う。
四日市戦での投球を見てた人は分かると思うけど、投げた後にバランスを崩すのは、
明らかに体の反動を使って投げてるせい。
助走して投げてみな。130キロが140キロになる。それと似たような事。
まあ、普通の人は出来ないのは明らかだけども、でも反則気味だよね。

新垣はボクシングをしてたように、腕の振りが抜群に早い。
ただ足首の故障はホントに勿体無いね…。

ダルビッシュは本物だよ。ペドロマルチネス級の肘肩関節の柔らかさと、K・ブラウン並のシンカーがある。
才能があるヤツは本気になるのが怖い。だから誤魔化して投げる、事前に言い訳を言っておく。
そしてその才能が枯れてから後悔する。勿体無い。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 03:46 ID:QmHAflos
>>641
そうだよな。現役中の映像なんかがスポーツニュースなんかでながれても
遅いもんな。俺の記憶でも試合中のスピードガンに150なんて数字が
でたことないんじゃないかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:57 ID:KFgn9+Uc
江川はやっぱり実戦のブランクが大きかったんじゃないかな?
プロデビューの年なんかもろ135キロ前後だった
しかし、普通の大学生がストレートのスピードが落ち出す卒業4年目に
ピークにまた戻したんだから有る意味やっぱり凄い投手だったと思う
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 08:26 ID:UA1Xj5sI
江川のプロデビューが130前後だったのは1年間ロクに投げておらず
肩の筋肉が落ちてたから。それとこの頃の日テレのガンってのは一番辛口
で他局じゃ145km出る投手もここじゃ140km出るか出ないかって
代物だったから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 09:21 ID:+ddqu5N+
沖縄水産の糸数光正
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:04 ID:KfhyCNVJ
当時の日テレのガンは確かに辛かった
終速表示という噂もあった
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:56 ID:gkJDPqIm
>>645
江川のプロ1年目が135km前後だった?
お前、「大杉へのあの1球」以降の球しか見てないんじゃないか(w
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 11:22 ID:7jMnXJdy
>>649
大杉は2年目だよね。150→144→138痛打
1年目の試合G+で3試合ほどやってたが、

1年目プロデビュー初球ストレート129キロ。120台のストレートが多くて
びっくりしたが、あれはちと遅すぎる数字。前の方にもレスがあったが、
ガンの性能が悪く、球にによって初速が補足できなかった可能性もあるんでは。

あと>>648当時の日テレは、一瞬-ビデオにして1~2コマ、初速が表示され
遅い表示に切り替わってしまうこともあった。初回に142キロというのが
あったがビデオでコマ送りしないとわからない。すぐ138キロに切り替わる。
3試合目、初勝利の試合の実況アナを含め、当時の関係者の誰もが
デビュー戦で140台が出たことに気づいてない。まあ無理はないが。
でも初勝利の試合はリリーフで1イニングということもあるが、緊急登板
した新浦の方が江川より球速表示は出ていた。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:05 ID:unDYymHD
デビュー戦でリリーフしたサイドの鹿取が
同じスピードだったので
「こんなもんか・・・」と_| ̄|○ した記憶がある。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:33 ID:D2ce9nc0
でも、江川のボールの球筋は美しかった、今風に言えば素直なボールって、
事になるのかもしれないが、ほんと、糸を引く様なボールで見てて、
気持ちがよかった。
653 :04/03/27 13:49 ID:t2AmQzEj
何試合か選抜を見ましたが、明かにスピードガン表示が思わしくありません。
1試合を通じて見てみると良くわかるのですが、例えば今日の須田投手の場合
(彼の現在のmaxのキャパは、144・5だと思いますが)同じイニングで速球が
ほぼ同じ腕の振りの強さで見た目も同じ位に見えるボールが139kmを表示したり、
127kmを表示したりします。これが須田投手だけで、違うイニング(例えば初回と7・8回とか)に
この違いが出れば、その投手の特性と言える事もあるでしょうが、
ここまで見て来たほとんどの投手の表示も、須田投手と同じ傾向を示しています。
恐らく考えられるのは、位置や角度の補正値の問題でなく、
(スピードガンを見た事がある方は、わかると思いますが、
スピードガンの数値表示部を見ていると、最初に表示された数字が、
ボールの移動と共に減速されている様を表示される数値が小刻みに変わる事で
体感出来るので)スピードガンが示す数字の、どの段階のものを、
画面表示に使うか(つまり、投手の投げたボールの投手よりの
位置での数字を表示するか、投手と捕手のまん中よりを表示するか、
それとも捕手のミットに届く手前で表示するか)だと思われます。
このような状況ですと、同じボールを計測しても、
139kmになったり132kmになったり、127kmにもなってしまいます。
(投手のリリース時点と、捕手の手元では、12-14kmの差があるので)
この事は、いろいろな意味で比較しようと(過去の投手達や、
今大会に出場している投手同士や、
同じピッチャーの初回と9回とか)する者にとっては、非常にありがたくない話です。
もっと宜しくない事は、今年はスピード表示がスコアボードに
されるようになったので、投手が投げた後、スピード表示を見て「こんな低い数値なのか、おかしい・・・」
みたいな精神状態で、妙に力を入れて投げ、肩・ひじを痛める恐れがある点です。
スピード表示をする、放送局も球場関係者も、「単なる演出」
として、スピードガン表示をするのではなく、上記に挙げた事を充分配慮して、
より正確な表示が出せるよう務めて頂きたいものです。


某サイトより
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:23 ID:hMEWdhHF
>>649
オマエバカ?
大杉のあの一球なんて19勝したプロ入り4年目だぞ
新人のときの何の関係もねーだろw
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:38 ID:unDYymHD
当時は初速と終速の表示される局もあったが
江川の差は7~8㌔でかなり減速率が少なかった
江夏が10㌔前後だったからこれはかなり凄い。
140㌔台で抑えられる江川の特性だったんだな。
656650:04/03/27 17:40 ID:ad4K/1Bc
>>650
自己レス
対大杉に関しては、2年目の80年じゃなくて
4年目の82年。書き込みミス。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:05 ID:UA1Xj5sI
>>653
まさに昔の日テレのガン状態だな。結局この当時の日テレのガンは
初速を捕捉する事が少なく中間、終速状態を表示する事が多かったんで
他局に比べ低い数字が出てたんだろうね。同じメーカーのガンを
使用していた(ガンの代理販売会社の社長が荒川尭でちょっと話題になった)
のに何故そうなったのか?は不明だが。
この頃だと神宮、横浜を中継していたフジ系が一番安定していたな。
MAXも表示していたし。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:09 ID:K4h9zMMF
初めて来たけど、かなりの良スレだなぁ。スピード厨の巣窟じゃないし、かなりマイナー
な選手も見てるねぇ。特に沖縄の石川高校・糸数のようなマイナーかつ古い選手も
挙がってるしなぁ。本当によく知ってるよな。確かにアレは凄かった。まぁ、見てない
人には信じられないかもしれないけど・・・・
特に内角を狙ったボールはナチュラルにシュートして、高校生では手が出なかった。
巧さはぜんぜんない。でも直球だけで打ち取れる。正直すぎる程、一本気な投手
だったけど、そこが魅力だったな。あんな投手は今の時代では現れないでしょうよ。

個人的にベスト5を挙げると、
1・・・江川(作新学院)    2・・・松坂(横浜)
3・・・糸数(石川)      4・・・江口(佐賀工)
5・・・高塚(智弁和歌山)

プロでも活躍したのは二人しかいない。でも、高校時代のこいつらは怪物だった。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:28 ID:657GAINP
江口はやると思ったけどね。
槙原も凄かったのに、あまり名前が上がらないのは残念。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:50 ID:WAI9FXiW
>>659
確かに槙原も速かったが、シュート回転で球筋が美しくなかったな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:07 ID:7HAn2ZHS
>>658
糸数 キター━(゚∀゚)━!
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:17 ID:bd09AANI
甲子園行ってないが現在Dの小山。けっこうすごい球投げてた。
プロで通用しきれていないのは正直なぞ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:30 ID:7HAn2ZHS
俺的には、
狙って三振を取れる投手 <<< 狙って直球だけで内野フライで打ち捕る
投手。 なので、糸数こそ最強。
664名無しさん@お腹いっぱい:04/03/27 19:40 ID:pNueeJpF
津田が一番
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:45 ID:K4h9zMMF
>>663
いや、糸数は意図的に直球だけを投げてたのではないと思うよ。まともな変化球が
投げれなかったんだよ。試合でも効果的な変化球はほぼなかった。
それでいて打てないからこそ、糸数は凄いって思ったんだけど。
シュート回転も意識的なものではないしね。本当に荒っぽいピッチャーだった。
その緩急のなさがプロでは致命的になったね。でもそこが魅力だったし、だからこそ
忘れられない。糸数は直球を投げることだけに関しては、間違いなく天才だったよ。
でも最強とまでは思えない。ストレートだけなら江川に匹敵するだろうけど、
それを生かす投手としての力量は松坂や他の多くの好投手よりもはるかに下。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:00 ID:7HAn2ZHS
>>665
総合的にするとそうだけどね。。
ただ、スレタイは「ストレートが凄いと思った・・」だから。
かつて桑田が三振よりも内野フライをとれるピッチャーになりたい
という言葉が忘れられなくて、その説得力あるセリフがいつの間にか
俺の中で良いピッチャーを計るバロメーターになっててってこと。
我々が忘れかけてた何かを、糸数は、いま思いおこしただけで
いろいろ思い出させてくれる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:51 ID:EAixna29
昨日のダルビッシュの投げた147キロは、スピードガン導入後では、
槙原、新垣と並び二位タイだそうだけど、そんな感じがしないのはなぜかな?
ピッチングが上手いからかな?でもこの投手は相当いいよね。センスがいい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:36 ID:A+eyKWVD
真っ直ぐの威力云々ってより変化球切れてたねぇ。

ちなみにオレの母校は熊工だ!
野球はやってなかったけど。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:44 ID:QmHAflos
熊工の歴代のチームを見ていると、左打者は
前田選手にそっくりの選手が多いよね。相当、影響受けてるみたいだね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:47 ID:sZ8M+Nsk
野球ダッサ"( ´,_ゝ`)プッ"
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:50 ID:EDVUz8+a
熊工というと野手は印象的な選手多いけど、投手はあんまり思い浮かばんなあ・・
誰かいたっけ?
熊本といえば一工に昔好投手が3人いっていっぺんにドラフトされたことがあった
谷、相良、あと一人忘れたw
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:19 ID:vnya+Sv0
>>631
左腕といえば、田鎖という左腕もかなりの剛球投手だったようだが。
元西武だったかな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:26 ID:6Owuw0sn
>>668
熊工の坂田ってストレートの威力で言うとダルビッシュ以上だったよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:30 ID:HNP1iVxC
糸数って引退間際はサイドスローで投げていませんでしたか?
記憶違いかもしれませんが・・・
制球力矯正のため直されたかな? 
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:41 ID:HNP1iVxC
熊工の坂田って、亜細亜大にいったよね?
大学ではだめだったね。
イメージでは宇和島東の平井(中日)っていう感じだけれど。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:44 ID:VUmICleJ
糸数って夏の大会史上初の逆転サヨナラホームランを打たれた人でしょ?

677名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:20 ID:LAueTwE/
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:31 ID:PVW+VLYI
ここ面白いね。読んでて飽きないもん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:39 ID:/rtN+tZU
熊工は投手よりも打者のイメージがあるな。投手はもっぱら他校のがいい。

常総が春夏連覇狙った年、2回戦で負けたとき相手が熊本だったけど(校名忘れた)
そのときのピッチャーはストレートがかなりいいと思った。確か山口だっけ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:42 ID:Bs7CyFfg
豊田大谷の平田
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:13 ID:W2vaAhXo
漏れ母校は八千代松陰なので、恥ずかしながらTDNに一票で。。。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:24 ID:n4BOa3Gs
>>679
秀岳館の山田じゃないっけ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:27 ID:c0coyymN
>>659
槙原は速かったけど甲子園では結構打たれてたからね。
報徳戦では勝ったけど金村に左中間に打ち込まれた。
次の御坊商工戦で4点取られて敗退。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:32 ID:oDHvlwzK
東亜の川島と宇部商の木村
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:34 ID:I20Zv+FF
>>681
八千代松陰強かったですよ。練習試合をしたけど負けました。
のちにスワローズに行った加藤投手がいて、他にもいい投手がいて
とても強いチームでした。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:56 ID:sWsQGH6u
>>90
これスゲーやね江川の球
バットにカスリもしない
球宴だから皆大振りではあるがファールにもならない
恐るべしストレートの伸びだな
大変な快投だな
動画が見れて良かった
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 02:34 ID:NKUVbN3z
スレ違いだが
メジャー二年目の野茂の
16奪三振をした試合のストレートも凄かった。
とにかくボールの勢いが凄くてテレビ中継でも
ピアザのミットからボールが収まる音が響いてきてたのがよくわかった。

688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 03:51 ID:sJDzerjR
>>686のおかげで見てなかった前レスが見れて感激!
>>90ありがとう。早速保存しました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 09:52 ID:r+46I4va
>>683
打たれて負けるとイメージが悪いですね。
春が槙原で、夏が工藤なんですよね。同じ時期に
同じ地区にすごい投手がいたもんですよね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 09:58 ID:C5rE1gVh
>>689
あの時、愛知にはもう1人超高校級の投手がいたよね。
プロでは開花しなかったけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:06 ID:VxHMuSAG
槙原はダントツに速かった。マイル表示のガンで測ったところ
90マイル以上を記録したのは江川(大学4年時)と槙原の
二人だけだったそうだ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:53 ID:WFKvqUlE
>690 倉田かな(東邦高?)すごくきれいなフォームの投手だったと思うけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:14 ID:mKLh+YlO
普通に江川卓だね。あの真っ直ぐは美しすぎた。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:20 ID:PNFsk6Ou
http://page.freett.com/tomogakuhi/new_page_10.htm

……。  こ、 こんな球見たことねえ…。 まじで
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:54 ID:OboDlqbH
桑田もしなやかなフォームで投げてるよね。
桑田はウエートトレーニングやって、筋肉マンに
なったけど、あれはどうだったんだろう?
やらないほうがよかったよね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 12:55 ID:Z4/bAAsh
>>690
中日にいった愛知浜田
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:50 ID:0vgZsLhM
江川が高3のとき、天才的な一年生投手と騒がれていた逸材がいた
それは谷崎(津久見)
のち社会人経由でプロ入りしたけど、そのときはあまりスケールの大きさは感じなかったけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:26 ID:LqIF23w3
>>694
尾崎スゲェ!!! ドギモ抜かれたよ~ 彼に比べたら皆子供だな。
完全にキャッチャーミットに収まった後にバットが出ている。唖然・・。 
水野はリアルで見たことあるけど、改めてその凄さを再認識。
近藤もプロデビューでノーヒットノーランやっただけのことはある。
松坂も速いけど、球質は軽そう。。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:28 ID:ZWRTrq2e
秋田の投手 148キロもでたんだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:45 ID:FMIYaAae
尾崎の球をみて笑ってしまった……あまりにも速すぎて。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:56 ID:LqIF23w3
>>700
ブラックデビルがたけちゃんマンと対したときに出した
300km並だね(w
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:59 ID:FMIYaAae
尾崎の球をみたら、他の選手がすごいとか、速かったとか、談義する気がなくなってしまったYO
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:16 ID:LqIF23w3
早送りしてないということは、コマ落ち? 
そう疑いたくなるほど、凄い。凄杉。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:24 ID:25ISfims
もうどうしようもないな。尾崎優勝。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:48 ID:DnCEclkj
長崎・海星の酒井の低めのストレートは異常なほどのキレを感じた。
オレはあのストレートが一番だと思うよ。2番は智弁和歌山・高塚。
あと、高校時代の平井(宇和島東)も凄い直球を投げてた。
706 :04/03/28 17:07 ID:jsllyxpE
急に尾崎まんせーが増えたな~
あの映像を見ても驚くほどの速さではないし・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 17:28 ID:LqIF23w3
>>705
「怪物サッシー」も当時かなり話題になったよな~。ナツカスイ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:39 ID:+iHfOx0M
しかし、ここ読んでると人の記憶ってのも
なかなか、たいしたもんだなーって思うね。
江川投手から上の人を知ってる人は40以上ですよね。
それがあの試合に投げたこの一球なんてところまで憶えてるんだから、
すごいですね。この記憶力を普段いかしてます?いかしてないよね。
709 :04/03/28 21:44 ID:kKKXL9Ua
>>708
いかしてないよw
確かに江川とか一世を風靡した投手の投球はよく覚えているね。
でも、やはり記憶は薄れるからよいところばかり覚えていて結果として美化しす
ぎてしまうことがある。それが「昔に比べて今の若い選手は・・・」ということ
になるんだろうな。
それは認めるけど、それでも一言。「江川は別格だった!」。
710土浦☆:04/03/28 23:29 ID:tlkEwgUF
須田クン!!
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:07 ID:p2mAkUrx
>710
ハァ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:14 ID:AGXVI5kp
まぁわからないでもない。
去年の秋は確かにすごいまっすぐを投げていた。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:17 ID:c8u0EPK1
まあ江川が凄いって言う人は、ランディやペドロマルチネスの速球が一番凄いと言い張る俺なんかと同じようなもんだと思う。
ペドロの速球は最速ではないけど、肘の撓りを活かした90マイル中盤の2シームは、
TV越しでも分かるぐらい、メジャーの他の100マイラーより凄い球に見える。
ランディの球はとにかく長いリーチと高い身長で横から出てくる為に、軌道が並じゃないし、良くアンダスローのボールは速く見えると言うけど、
それと同じようにサイドからの速球も上から投げるより沈みが少ないと思う。
多分、江夏の言うサイドの森安が一番速かったって言うのも、そんな感じかと。
ボールが生き物みたいに動いてボリューム感がある。
江川の4シームも、言ってみれば普通のストレートでは無くて、ある意味スピンの多い沈みの少ない変化球と言い替える事もできる。
回転の多さ=スピードではないからね。
物理的に高校最速は寺原の155だし、それは初速を測ってるんだろうから、間違い無いと思う。
ようするに体感的なスピードか否かでしょ。
この高校時代の江川のストレートは、いいとこ140後半から150前後で、恐らく寺原や松坂より遅かったと思うけど、
手元での沈みが少ないスピンの多いボールという意味において、凄いんでしょ。

俺が言いたいのは、いくらジャイロ回転だろうがなんだろうが、140後半出ないボールは凄いとは言えないつーこと。
いくらいい回転がかかっていたとしても、凄い速球というのは140後半が最低条件だね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:22 ID:o/WK0QXk
150キロの棒球を投げていた
中山や石毛や西山が凄いというんだな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:36 ID:0ue3IMd8
石毛や西山らのストレートは確かに
素晴らしいものがあったとおもいます。
ただ彼らは、その素晴らしいボールの生かし方を知らないというか、
解っていてもパフォーマンスで示せなかったですよね。
ただ、ストレートだけ見れば素晴らしいものがあったはずです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:07 ID:V/C+twI4
>>713
>ボリューム感がある。

ワロタ
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:09 ID:PrsBzuHy
江川は高校時代は最後まで全力投球してたけど、プロの全盛期と言われた81年は
普段は130キロ後半くらいで投げてて、ランナーが二塁以降に進んだり
9回2死以降になると突然150キロ前後をマークするwという
そんなピッチングだったと記憶している。俺的には高校時代より
プロでの9回2死からのボールのほうが印象深いなwボールの伸びが全然違ってたような気がする
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:18 ID:tOXaGshM
>>714
全盛期の石毛の速球はセリーグ1だったが
言い訳激しい佐々木もオレより上と認めてるし
少なくともプロの江川の通常時より上だろ
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:42 ID:iGcC/yUK
大魔神って高校時代はMAXどれぐらいだった?
140キロぐらい?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:58 ID:iMToQK43
>>719
報知高校野球だと130キロ台前半だったよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 03:25 ID:5PMfqCGT
>>708
今はG+で江川の試合とか見れますよ

>>713
メジャヲタハケーン!!
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 08:46 ID:o/WK0QXk
>>718
空振り取れないのを速球なんて言いたくない
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:39 ID:dAFWJ/no
>>713
>物理的に高校最速は寺原の155だし、それは初速を測ってるんだろうから、間違い無いと思う。
しかし、これは確実とはいえないと思う。
数字的には高校時代のMAXは、松坂153、寺原155だが、甲子園で出した数値ではない。
別々の場所。比較するにもむずかしい。

今、定岡が投げてたが、
NHKと球場表示の違いの実例
1 球場138 NHK141キロ
2 球場141 NHK144キロ
アナウンサーは球場の数字を読み上げてたので違いがわかった。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:55 ID:0HMoLlnP
昨日の巨人の日本人投手ショボイ
最高で高橋の144Km お前らプロだろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:19 ID:2YrE+yip
>>724
スピードガンの表示だけで投手の評価をするなよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:28 ID:ntsvCHv8
だれが、ってわけでないけどこのスレって「速いと思った」投手を挙げるスレで、
一番を決めるスレや「すごい投手」の定義付けをするスレじゃないよな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:42 ID:22LNUH5X
このスレは高校野球(時代)。プロ時代やメジャーの選手は別スレで
物理的速度は、バッターの目の慣れ等で、ある程度対応できる。
つまりここ2,3年の高校生は松坂、ダルビッシュの出現などで
かなりのスピードボールでも、けっこうこなせている感じ。
その時代時代での凄さを議論するのが正統だと思うので、俺なりに。

①水野(池田高) 決勝戦相手の横浜商が前日練習での水野対策で、
         プレート1メートル前から三浦(のち中日)を投げ
         させたが、ぜんぜん対策にならなかった。

②近藤(亨栄)  内野の頭を超えそうになかった。重さならNo.1。

③糸数(石川)  知る人ぞ知る、剛速球投手。自らのストレートを
         信じて打者に立ち向かっていくひたむきな姿勢に
         感与。まさに一球入魂。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:47 ID:ksgiBwTL
渡辺久信のストレートとかは今(VTRを)見ても凄い。
ただ彼は数字的にはMAX145ぐらい。
平均では141、142ぐらいだった。しかしキレがもの凄い。
プロ野球でごめん・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:51 ID:y2DU9DMS
>>723
こういう勘違いしてる人がとても多いが
これまでの新聞などに出てる
甲子園歴代球速ランキングみたいな数字はみんなは
プロのスピードガンに出た数字を採用されてるんだよ。
あまり知られてないが松坂・新垣の151もプロのスピードガンに出た数字。
だから寺原の場合もNHKの表示で154でも
初戦の四日市工戦で広島のスピードガンで155が出てるか
寺原の甲子園最速は155とするのが正しい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 14:02 ID:cB0SKgjJ
>>694尾崎っつーかJRリチャードはやすぎ
マシンが投げてるみたいだ
衝撃
 
高校生のでは新垣のが好きだな
長身からの速球ってのはなんかいいかんじ
731729:04/03/29 14:19 ID:y2DU9DMS
自分の投稿読み返してみたらスゲー日本語おかしくなってるので
ちょっと直しますね・・・orz

>>723
こういう勘違いしてる人がとても多いが
これまで新聞などに出てくる
甲子園歴代球速ランキングみたいな数字は全部
プロのスピードガンに出た数字を採用してるんだよ。
あまり知られてないが松坂・新垣の151もプロのスピードガンに出た数字。
だから寺原の場合もNHKの表示で154でも
初戦の四日市工戦で広島のスピードガンで155が出てるか
寺原の甲子園最速は155とするのが正しい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 16:42 ID:7cB/CQlq
>>731
プロのスピードガンてなんだ?
広島のスピードガンていうのは広島のスカウトがもってるやつのこと?
仮にそうだとしたら寺原はメジャーのスカウトが記録した
158はどうしてだめなのか。向こうのは甘いからか。
新垣と松坂が夏の甲子園で出した151は、やはり広島のスカウト?
といってもスカウトのガンだとすると、計る場所もスタンドの同じ場所か
どうかわからない限り、精度については保留ということでよいのでは。
スピードの公式記録なんて存在しないし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:14 ID:y2DU9DMS
悪い。
「スカウトの」って言葉が抜けてたね
メジャーのスピードガンは小関氏も言うように
3~4キロ速く出るから158は参考記録だろうね。
ちなみに選抜最速は松坂でスカウトのガンで150、テレビで149。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:19 ID:22LNUH5X
アメリカのスピード違反検挙が多いわけだ
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:16 ID:Vz2nHMJ0
KKが甲子園デビューした辺りから高校野球見てるけど、ストレートの凄さ
で言えば文句無しで伊野商の渡辺智男だな

あの清原から3打席連続三振取ったときはマジでビビったよ
清原本人も「今まで対戦したピッチャーで一番凄かったのは渡辺さん」と言
ってるくらいだし。。。

http://www.netlaputa.ne.jp/~e-naka/episode2.html
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:13 ID:1sDUB923
当時の清原は怪物中の怪物。北斗の拳でいえば、ラオウのような存在。
センター中継カメラのはるか上を越えるホームランは、解説者も
「これはもう、、なんと言えばいいんでしょうか。ほんと化け物ですね。」
、とため息交じりの言葉が強く印象に残っている。
その清原が「智男には甲子園の借りがある」と言ったのは、いまから
たったの数年前。よほどの球だったんだろう。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:57 ID:Sf3CQBs2
>>721さん。
それはなんですか?
教えてください。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:41 ID:cdSfHWhT
>>737
ttp://www.ntv.co.jp/G/

ジャイアンツヴィンテージという番組で、
江川初先発や王のHR世界記録などの試合が見れる。すれ違いsage
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:00 ID:9Eiqgrq9
>>737-738
江川特集パート1は、スピード表示が遅く出るにしても
投球内容にがかーり。
パート2の、20勝試合はイイ!!
新作禿しくキボン
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:33 ID:ygT2UekX
 無名校と思われる佐賀工の江口って名前をここでは良く見かけるけどそんなに凄かった?
動画とかあります?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:45 ID:R5EFKbJA
>>737
日本テレビ系CS衛星チャンネル。「ジータス」と読む。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:54 ID:DemUrLop
>>740
見た人によると尽誠学園の伊良部よりも速かったってよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:43 ID:IVO9QQp0
江口って投げ方とか風貌とか、巨人の上原に似てない?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:07 ID:DvCPwk/7
>>740
たしか1回戦勝ってはしゃいで夜ふかししていたら
監督に殴られて2回戦はやる気なくして負けた。
投手としては良かったがその事件を聞いて大成しないと思った。
745名無しさん@お腹いっぱい:04/03/30 17:17 ID:GoTKBU9m
寺原が甲子園で157キロ投げたと新聞に出てたけど、俺はそれが
すごいと思わなかった。玉野光南に打ち込まれてるのをみると
150でも棒球に近いかなと。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:36 ID:P24jsrGk
そのうちナイジェリアとかドミニカとかブラジル出身の高校球児が現れて、
155連発するようになんだろ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:57 ID:WCUoxjyT
奈良智弁の田中曜平!
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:59 ID:snhR/miO
江口は速かったよ、東海大甲府戦だね
インローのストレートなんて完璧だった
ありゃ清原クラスでも打てないはず
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:05 ID:jCUmgguA
江口は速かったけど軽そうだった
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:06 ID:33eH+xti
>>735
伊野商戦以前は努力不足って・・KK自体は2年の時がピークだったと思うが・・・
694の桑田の映像も確か2年だろ・・・。




751名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:16 ID:fqXqupKS
福岡工大の定岡は「NHK」で146㌔だな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:23 ID:bI8W6AeP
>748
俺もそう思ってたけどリトル時代対戦した
香具師に聞いたら金属バットへこんだって言ってた。
甲子園出発まえの地元ローカルの特番で
キャッチャーが左手を見せてたがボロボロだったよ。

因みに中山から清原がホームラン打った時のバットもへこんだ
らしいね。
753752:04/03/30 18:24 ID:bI8W6AeP
>749の間違いだす。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:24 ID:F1CycQw8
金城(現・横浜)は出てこないか。
当時、関西では結構騒がれてたんだけどなぁ
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:40 ID:4LEzNYpw
金城、デニー、マイク仲田、伊良部(母のみで、父は米国人)
沖縄は速球投手の血筋多いね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:11 ID:/5GpFsXD
伊良部本当にハーフ?なんか信じられないな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:34 ID:F1CycQw8
>>755
金城は沖縄じゃないぞ・・・近大附・金城の話なんだけどなぁ
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:38 ID:sRqX6Cxn
小坂にホームランされるくらいだからダメ>金城
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:06 ID:F0U3DPpC
>>736
清原はホント凄かったよな~
落合が「清原は高校の時が一番いいバッティングしてた」って言うくらいだから

清原以降、元木・松井・福留と、甲子園で騒がれたバッターはたくさんいたけど
どれも清原には及ばない
あれだけのバッターは今後出てこないかもしれないな


760名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:17 ID:MnOZvUIH
松坂、新垣は置いといて、
俺的には渡辺智男が一番なんだが、
奇を衒うとしたら(失礼かなw)、北陽の寺前だな。
速球派の岡林(元ヤ)って感じだったな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:43 ID:qm55uygX
>>759
及ばないも何も
バット振らせてもらえないのはそれ以上だと思うが
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:46 ID:qm55uygX
>>744
大成も何もバットで殴られてやる気出るほうがおかしい
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:29 ID:MnOZvUIH
>>762
あの時の佐賀工の監督は江口をバットで殴ったんですか????!!!!!!
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:32 ID:qm55uygX
殴られたのが江口かどうかは知らないが
当時そんな記事があったような
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:36 ID:MnOZvUIH
近藤擁する享栄が女風呂覗いた時と同じ状況だったんだしょうかねぇ
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:56 ID:RYw1vdMt
沖縄の石川高校には数年前にも、速球派で糸数より才能は上と言われた左腕・石川って
いうピッチャーいたな。左であんだけ速いボール(時速145キロ)投げれるヤツなんて
そういないだろうに、結局甲子園では見れなかったな。
地区予選で消えてるピッチャーの方に逸材が多そうだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:39 ID:WNAtcKbf
>>694
ほんと桑田センスいいわ~~~~
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 07:27 ID:zdYa10c+
>>755
マイクもデニーもハーフだな
新垣はクオーター
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:46 ID:76ya13/a
>>757
父が沖縄出身。母もそう?
まぁ、沖縄の血がかなり入っているには変わりない。
(小柄だが、瞬発力に優れる身体能力をもった人が多い。)
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:22 ID:EdmV73O7
一関一高の木村正太は凄い投手になると思う。
ぜひ東京六大学へ進んでほしい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:28 ID:u369EwEt
福工大 定岡すげー!!
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:23 ID:w/L/nL3v
上田高・金井春樹
現在は地元で行政書士
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:28 ID:C+6VLAOV
>771
幻の剛速球投手金井、大学では野球をやらなかったのかな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:47 ID:ZsvSp7Cs
江川
高山
田鎖
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:56 ID:uKjx/rPh
幻の豪速球投手ねえ・・
噂だが江川と同期で都立三商に本杉というすごい左腕投手がいたらしいで
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:00 ID:FzHsEPqt
>>769
金城の父は在日認定されたので沖縄のわけがない。
しかし、金城の奥さんは沖縄の那覇出身。それから新聞には「家事手伝い」と
書かれてたが、内実は水商売。金城と知り合ったのもそこ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:30 ID:TB+6ynI6
金城と聞くと元20勝投手の広島→南海のイメージだな
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:40 ID:juzXXexf
どこでもいいから金のある高校、マリアーノ・リベラ取れ!!
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:46 ID:Cgc+8rMj
>>778
高校野球規則嫁
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:36 ID:GLfHJ15N
金城(「きんじょう」と読む場合)姓のルーツは沖縄だよ。
某大学教授(生態学)が言ってたけど、沖縄の人は筋肉の密度が本土系とは
違い、瞬発力に優れる東南アジア系の人間に近いと聞いたことがある。
ボクシングに強いのはそのためかもしれない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:24 ID:vpkS9m/j
>>745
俺は当時寺原より松山商の2年生の阿部の方にピッチャーとしての魅力を感じた。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:30 ID:a9FWKF9o
去年の夏(だったっけ?) に投げていた、駒大岩見沢の左腕
雨の中、敗戦処理で投げてたのだが、スピードガン表示は130km足らず。

しかし、140km近くに見えた。 確か、無失点投球だったと思うし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:32 ID:vpkS9m/j
仙台育英の大越や天理の谷口。
特に天理の谷口なんかスケールの大きい選手になれると思ったのに。
須藤・現巨人ヘッドコーチが大洋の監督してるとき、斎藤隆がとれな
かったら1位で指名しようとしたほど。巨人1年目の川崎球場でのファ
ーム選手権での相手のバットを折ったストレートはすごかったのになあ・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:35 ID:vpkS9m/j
斎藤雅樹や木田優夫はすごかったの。
両人とも甲子園で投げなかったので高校時の生の投球をみてないもんで。
巨人に限らず、他球団も上位指名を検討してしたというから・・・。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:10 ID:B7HkGLQH
ガイシュツだが、上田の金井は、9回表の1イニングだけしか投げなかったのが勿体無いなぁ。「唸る速球」っていう表現がピッタリだった。解説者が「しかしこれは速いですね~」と感嘆していたのが印象的。

ローカルだけど、2年生の時の成東・押尾は速かった!まさに豪腕って感じだった。打撃面も長打連発で、投打にスケールが大きかった。
甲子園に行った3年時は投打とも小さくまとまっちゃってたけど。てかワンマンチームだったから、甲子園まで行くとは思わなかった。

あと、プロだけど青波の萩原淳のストレートも速くて重そうな球だ。
高校時代は確かエース(中丸桂?)が安定してたから、練習試合で登板がある程度の投手兼任の三塁手だったけど、あんないい球放るなら甲子園でも
投げてほしかったな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 15:18 ID:F4TurDg4
>>784
球の速さは、近藤(亨栄⇒中日)より上と、各スカウトが言っていた
メンタル面が弱かったので評価は以外と低かった
自分が見た山梨の速球投手でベスト3に入る
ちなみに一番速いとおもったのは 関口(吉田⇒阪急) *堀内は見たことない

>>785
萩原は高3夏の県予選決勝で投げた  MAX143キロ
球質が重く「地肩が強い。 投手でも面白い!」 とのスカウトの評価だった
787名無しさん@お腹いっぱい:04/04/02 15:39 ID:pQRAPU9C
イチローだな。
バッティングばかり注目されてるけど、高校時代のピッチングは中々のもの。
140キロは出てたし、ピッチャーとしてプロでやっていっても150キロ
は投げてただろうね。
野手としてオールスターで146キロ、Pとして鍛えていったらいったい
何キロ投げてたんだろうね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:39 ID:kIGfzGqB
イチローは投手でやっていたら、打者ほどの成功はないでしょう。
ものすごく素直だもん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:17 ID:GLfHJ15N
>>787
速度というのは、そんなに伸びるものではないよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:21 ID:3smHseCz
サイドから145km近く出せる真壁
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 22:24 ID:CCVYtin/
>>790 だったら鎌倉の方が上だろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 22:38 ID:lC/RdX41
>>787
イチローは高校時代はアーム式の変な投げ方で
注目に値する感じはしなかった。むしろ日ハムの上田
の方が注目されたかな?程度じゃないかな。
でも95年オールスター、ハマスタでのスピードガン大会で
146だしたり、翌年東京ドームでピッチャーやったときはフォームも
綺麗で非凡さを感じた。ボールはすごく素直だったけど。
150という数字は、一応檻時代のキャンプの球速測定で出してるね。
79319:04/04/02 23:54 ID:/hPUopTy
>>785
金井はホントに凄かったよね。
「投げ降ろす」って表現がピッタリの投げ方だった覚えがある。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:01 ID:LCgDyeBB
福岡第一の前田、PLの前川の両左腕のストレートの伸びはすごかったよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:05 ID:ioG3AVt+
今年は秋田商の佐藤がすごかったね。
あの角度から投げ下ろされる直球は数字以上に感じるはずだよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:10 ID:LCgDyeBB
>>795
納得。ダルよりもストレートの力は上。球筋が津久見川崎、佐賀工江口に
近いものがあった(現時点では川崎、江口の方が上だが)。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 11:04 ID:y8uasFQN
岩倉が夏に出場したとき、2番手で出てきた荒井っていうピッチャーも結構速かったと思う。
ガイシュツの上田高の金井と同じようにラスト1イニングしか投げなかったけど、2人とも控え投手だったのは好不調の差が激しいから??
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 11:50 ID:KdM4tFKc
>>793
強打の習志野打線がバットにかすりもしなかったね
この年は他にも伊良部、江口、川島、野村、橋本、芝草、島田、上原、盛田 など速球派が出場していたが、
その中でも金井が一番凄かった
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 12:14 ID:tzc5XICa
 崇徳の和気は?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:05 ID:A8g3OOsK
800げっとお!
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:34 ID:Blsy2pML
本番の甲子園で142~144km投げる投手のほとんどは、
練習中では150kmを一度や二度は投げているよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:54 ID:W5qEViK8
>>801
逆じゃないの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:35 ID:mSOvOdQF
>>784
斎藤は夏の決勝戦みたけど、オーバーハンドの本格派投手。
プロでのイメージと違って非常にダイナミックだったね。同期の荒木よりは速かったはず
体もずいぶんスリムだったし。プロ入り後のサイドスローもよかったが
俺はあのフォームでのピッチングをずっと見たかった
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:48 ID:44Ldgnbb
>>803
オーバーハンドだったけど、すごくブレの大きな投げ方で、
コントロールが悪った、サイドにして大正解だよね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:07 ID:Blsy2pML
>>802
だれだって普通は練習中のほうが速いだろ。
たしかにブルペンエースとか言って冷やかされるけど、
打席に人が立つのと立たないのとでは違うよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:09 ID:KNsxDIn7
本気出したダルのストレートは速い!
807名無しさん@お腹いっぱい:04/04/03 18:27 ID:rLM58TQS
個人的に好きだったのは
松本(秋田けいだい府)、畠山(池田)、荒木(そう実)、中西(河内勝)
兼光(倉敷工)、石本(滝川)。
速かったのはなんつっても槙原(大府)。
槙原から打った金村(報徳)のホムランが甲子園マイ最強。
次点は伊良部か水野、榎田とか。
懐かしいな~・・・最近のはよく知らない、スマソ
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:26 ID:Blsy2pML
>>807
秋田経大付属・松本。ナツカスイ・・。ブルペンでの投球練習みた親父が
「速いな~!」って絶叫したのを思い出した。。

滝川・石本。左だったよね。たしか江夏2世とか言われなかったっけ?
この投手も速かったし、重かった。

榎田はフォームが好きだった。。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:05 ID:ho2Tcuns
高校野球・熱闘の世紀
~江川卓~「嘆きの剛球」からの抜粋

江川を語る際に、貴重な証言者がもう一人いる。
甲子園で審判員を務めていた永野元玄だ。
省略
甲子園では30年間ジャッジをした。
江川の年は春夏計6試合中4試合を球審で務めている。
「当時の私は審判員として最も脂の乗っていた時期でしたし、捕手出身ということも
あったと理解しております。実際に見た江川君のボールは、噂以上にすごいもので
した。審判員としてではありませんが、私は尾崎行雄のボールも池永正明のボール
も見た。甲子園では平松政次のボールもすごかった。江川君のストレートはキレや
重さなども含めた総合力で判断すれば彼らとは甲乙つけがたい。
ただ、速さだけなら間違いなくナンバーワンです」
「特に高めの威力は絶大で、バッターも雰囲気にのまれて振ってしまう感じでしたね。
ジャッジしている私も、アウトサイド・プロテクターを両手で持っているのですが、どう
しても江川君が投げた瞬間に右手が上がりそうになってしまう。そこで、キャッチャー
ミットに入ってから一拍おいてジャッジするよう自分に言い聞かせ、左手で右の手首
を押さえていましたよ」



810809:04/04/03 20:07 ID:ho2Tcuns
実際の江川は見たこと無いので実際に見た中では
東京学館浦安の石井(現・ドジャース)が速かったのを覚えています。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:09 ID:n6eV1sLg
俺が見た中では、渡辺(前橋工)水野(池田)、嶋田(箕島)、渡辺(伊野商)が印象に残る。
最近では高塚(和・智辯)松坂(横浜)だな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 21:23 ID:jfx7oEZi
>>807
あんたw兼光なんてよう覚えとるな。人間国宝級?
そういうワシも当時やったら初芝の立石とか好きやったけどな
4番ショートでいざいうときはロングリリーフ。あんな選手おれへん
813名無しさん@お腹いっぱい:04/04/04 01:08 ID:10XwTyJB
>>812
兼光は中京との死闘?や
原の東海大さが美との接戦1対0がある。
けっこうメジャーでしょ?
あんときは東の相模、西の倉工と言われてた。
せめて物知り博士くらいにしといてよw
むしろ打つほうが魅力でしたね。
兼光は近鉄に3位で入ったけど、プロではだめでしたね。
初芝の立石ていうのはわかりません。
ナミショウの牛島も忘れられないな~、
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 08:01 ID:tKh22bvR
初芝の立石は有名だぞ
南海(いまのホークス)で内野手になって、隠しダマプレーで何度か
珍プレー集で放映されていた。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 11:21 ID:hyllhDEu
>>813
牛島は当時甲子園のアイドル的存在だったけど、
春の決勝で簑島高相手に8点も取られ、北野にサイクルヒット
まで許したのは、いかんともしがたい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:23 ID:uTMa0a0S
ダルビッシュ日米争奪戦
ドジャース、メッツ、エンゼルス参戦へ
米大リーグの複数球団が、高校球界ナンバーワン投手の東北高・ダルビッシュ有投手(17)獲得を目指していることが18日、明らかになった。
関係者によると、強い関心を示しているのはエンゼルス、メッツ、ドジャース。
今秋ドラフトで日本球団の競合指名が確実だが、ダルビッシュが卒業と同時に海を渡る可能性も出てきた。


間違っても、ナベツネジャイアンツだけには逝ってほしくない!
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:36 ID:gpaX8tW8
一関商工の渡辺(だっけ?)はキレのある球投げてたなぁ。
87年かな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:12 ID:IwXrjXIs
3年夏の泉正義はダルビッシュより速かった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:42 ID:CG+J61uk
今日の4ch波乱万丈で斎藤雅樹の特集やったが
高校埼玉予選映像 カーブ ストレートがあったが
すげー速かった すげー延びていた
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:25 ID:RPCa6Aov
>>819
だろ?そう思うだろ?
プロのときよりよかったろ?俺はあのときが好きだったんだw
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:26 ID:1A18UMFO
PLの橋本って球が非常に重かった様に感じた。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:30 ID:quJAn093
現阪神の滑川高校・久保田はガイシュツ??
「剛球」って感じの、かなり速い球だった。
捕手をやってたのは、久保田の球を捕れる選手がいなかったからって本当??
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:42 ID:kH7aJ2OC
>>822
高校時代は特別速くは感じなかったよ。135キロ前後だったかと。
プロに入ったのも驚いたが、速球を見てその変貌ぶりに、驚いたよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:56 ID:qtqf9lBk
俺は平成以降の高校野球しか見てないから江川だ小松だ江口だなんだって言われてもわかんない。寂しい。
松坂も春の報徳戦生で観たけどそんなに速く感じなかった。
やっぱり俺にとっての速球王は東川君だ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 15:57 ID:vkxezWMM
最近は高校野球でもトレーニング法の進化で球速がupしている。
145kmくらいでも、見ててそんなに速く感じなくなった。
打者もかなり対応できてる。スピードガン表示による物理的球速よりも
その時代時代のレベルに応じた球で、序列を語るほうがスジだと思うので。

70年代:牛島(浪商)、糸数(石川)、高山(秋田商)、石本(滝川高)
    松本(秋田経大付)、下地(豊見城高)、小松(星陵)

80年代:工藤(愛知工大名電)、畠山、水野(池田)、桑田(PL)、
    比嘉(沖縄水産)

90年代:松坂(横浜高)

826名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:36 ID:ZF1KVPYN
>>823
大学時代に受けた若生智男臨時コーチ(元阪神)の好指導のおかげだね。>久保田
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:55 ID:M9Th5QER
小学校時代の荒木。
6年生にして127キロを出した
俺はあれをみて野球を諦め中学からサッカー部に入ったよw
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:50 ID:eAoHtp13
桑田と森尾ってよく比較されたものだが
人生分けてるなぁ
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:33 ID:QDHolWM5
畠山ってさ。高校時代は打たれながらも凄いストレート投げてたのに
プロにはいったら体もスリムになって威力半減しちまったなあ
なぜだ?
830_:04/04/05 22:38 ID:AaBsTtDQ
名電の江上のストレートは凄かった
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:41 ID:8WkVW1p3
鶴川
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:04 ID:pjDSOM2P
>>828
てか今思うと森尾が対戦したチームみんなレベル低すぎ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:46 ID:eAoHtp13
あーそうかもな
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:33 ID:G5Wxtzwc
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 12:40 ID:9MPjsKKN
>>832
そんなことは無いと思うが。準決勝の東邦はチーム打率.410、決勝の拓大だってかなりの
強力打線。それより森尾は福岡の予選を通じて1点以下に相手チームを抑えていた。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:08 ID:HcQO/BHJ
森尾なんかどうでもいい
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:58 ID:D8SVp9N6
でもノーヒットノーランって狙って出来るものではないよな。それを考えると江川は
ストレート一本で達成させるわけだからすごいよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:04 ID:qH1Qw65h
いくら江川でもストレートだけでは無理だよ
当時の江川のカーブも一級品
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:05 ID:mlD5pPXF
おーい、みんなどんどん書き込んでくれー。
俺はここを読むのを楽しみにしてるんだから。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:13 ID:Z5J8BG/x
江川によると高校時代にストレートを打たれた事はあるがカーブは
打たれた事がないそうだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:15 ID:XrNPigsc
江川(73年)尾崎(61年)速かった。あと平古場(46年浪商)
楠本(33年明石中) 目撃談ありませんか?
ワタシまだ生まれてなかったもんで。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:59 ID:T3KjWFOX
>>838
仰るとおりカーブも良かった。

見た中では江川が速いかな。尾崎の高校~プロ全盛時代は知らないので。

>>841
前岡勤也(新宮高1956年)はご存知ですか?
凄い球威だったそうですが。
843名無しさん@お腹いっぱい:04/04/07 23:18 ID:hyyEcZZG
法政一の岡野のストレートはどうですか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:26 ID:nInxVylN
俺的にもやっぱり江川だな
プロ時代と違って、高校時代の江川のストレートは速いだけじゃなく
まるで暴れ馬のように荒荒しいパワーがあったな
スピードが何キロかはともかく、あんなストレートはメジャーの投手でも
みたことないよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:32 ID:HyhRkNLa
江川投手は大学出て一年アメリカに行ってるんだよね。
その時のアメリカのでの評価はどうだったのだろうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:34 ID:nInxVylN
あまり練習しなかったらしく大したことなかったようだ
プロ1年目の球速を見れば一目瞭然では
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:05 ID:QX0YJxXH
引退後5年ぐらいまでの村田兆治の方が、鍛錬していたせいか、
プロ1年目の江川より、実力の落ち方が少なかったりして。
江川は肩壊したこともあろうが引退後の投球はひどくてちと残念
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:28 ID:lYxcNMrz
 江川の時代は木製バット使用ということを考慮しないとな。もしこの時代金属バット
使用していたら、多分江川は松坂以下の評価になっていたと思う。金属バットと木製
バットでは2割くらいチーム打率に差が出ると思う。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:05 ID:lYxcNMrz
球質が重かったと思われる投手

西短:森尾 東福岡:村田 智弁和:高塚 高知商:岡 佐賀工:江口 熊工:坂田
尽誠:伊良部 松山商:阿部 東邦:山田貴 敦賀気比:飯田 東海相模:吉田道
光星:根市 
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 05:40 ID:4gI9QN0e
>>844
はぁ?
バカじゃないの。
メジャーの観戦経験3試合ですか?(プゲラ
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 07:57 ID:p5aqwv6g
東邦の山田は軽いだろー。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 07:58 ID:r86eEZjA
山田=梶田っていうイメージ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:44 ID:Q5+QvKf9
>>851-852 春優勝の山田喜久夫じゃなくて西短森尾と投げあった山田貴史だと思うぞ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:03 ID:yhxUrTi0
>>835
東邦は県岐阜商と延長で1-0とか天理戦も3-2くらいの貧打戦
紅陵も準決以外の三試合は全部2点ゲーム、わけのわからない継投策
で勝ちあがっただけで、実質的には2回戦敗退クラスのチーム。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:14 ID:IehbaBT/
ていうか、梶田懐かしいなw
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:16 ID:rE+hNY7n
>>851です。
山田違いでしたか。失礼しました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:25 ID:Q5+QvKf9
PLの橋本っていう名前もよくあがるけどそんなにすごかった?巨人ではあまり活躍してなかったが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:04 ID:0MxW2EMZ
>>857
超高校級であったのは間違いない。
フォームが綺麗で球筋が素直なイメージ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:40 ID:1BwDJYSe
>>848
バットにまともに当たらないんだから、木製も金属もない
松坂以下なんて絶対ありえない話しだしw
860名無しさん@お腹いっぱい:04/04/08 17:45 ID:fitp4Dum
>>849
中京の野中も入れてよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:05 ID:HFMvTxjM
>>858
高校時代は橋本>野村?
ただ背番号Iが野村だった。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:29 ID:TrAImUze
もう一人いたよね。岩崎だったっけ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:38 ID:tdz1daVW
>バットにまともに当たらないんだから木製も金属もない

当時は
1キログラム以上の重い木製バット
150キロの剛球も目慣らしできる打撃マシンがない
科学的なウェイトトレが一般的でない

など考えればそう単純な話ではない
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:45 ID:L0naj1hK
たたえ~よ池高~輝く池高~。当時あまりの強さに流れまくる校歌を覚えさせられちゃいました(W
去年生で見た沖縄尚学の広岡クンの球のキレはすごかったよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:55 ID:1BwDJYSe
>>863
当時の江川のストレートは、半端じゃないぐらいホップしてた。
ただ速いだけじゃないよ
いくらマシンで150㌔打とうが、江川のボールには高校生レベルでは
ついていけない

全国の高校球児には、江川の他にも150㌔近いボールを投手がいたはず。
それなのに、どうして江川だけが突出した数字を残していたのか。
その辺をもう少し考えた方がいいよ。

ウェイトトレしてるって言っても、ホントに理に適ったトレしてるとは
思えない。専属トレーナーでも付いてれば別だがな。
866863ではないけど:04/04/08 21:09 ID:411+jpq7
>>865
でもね江川全盛当時の甲子園に出てくる学校の打率は2割台がほとんど。
現在のように打撃上位でないし、バント・スクイズといった小技を多用する
学校が上位に行く傾向にあった。
俺も今までの高校生では江川は別格だと思うけど、現在の甲子園常連校相手
だと、昔のような記録は不可能だと思う。
たとえば、ちょい前だけど清原擁するPL相手に江川がどんな投球が出来る
かな?それこそ、完封すら出来ないかも?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:22 ID:zmoRw0Hh
いや、清原が渡辺に三振しまくりだからそれより上の江川だと
たぶん・・打てないだろう
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:26 ID:1BwDJYSe
>>866
KKのPL相手でも完封出来ると思う。
清原から3打席連続三振(顔ぐらいの高さのボール振ってた)取った
伊野商の渡辺智男も速くて伸びのあるボール投げてたけど、江川の
真っ直ぐは渡辺智男以上だった。

KKのPLの頃は金属バットで、しかも打撃マシンもあったし、筋
トレもしてたはず。
それなのに、渡辺のボールには全くついていけなかった。
しかも、あの清原がだよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:39 ID:WE/tpUAy
リアルで江川を見てたら、昔は打撃が弱いからとは言わないと思う。
あのストレートは今の打者でも簡単に打つのは無理だと思う。

プロに入ってからは別人みたいになってしまったけど。
870 ◆xPOX0So55Y :04/04/08 21:52 ID:+xAlO7Mo
埼玉で平成年間で一番すごい直球を投げていたのは中里(春日部共栄)。
あとは、大竹(浦和学院)、神田(花崎徳栄)、門倉(聖望)、鳥谷(聖望・背番号6)あたりかな・・・・・

>>784
市立川口・斉藤雅樹はヒョロいオーバーハンドで球は速かったけど全般的に雑だったと思う。
決勝の相手・熊谷高校江頭投手がコントロール勝負だったのでよけいに目立ってただけかもしれませんが・・・。
当時小学生だったのに、なぜか熊谷・江頭の方を応援していたなぁ・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:36 ID:L4U6mX4U
>>370
坂元(浦和学院)を忘れてないか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:56 ID:VrX4Ul2z
>>870
昭和後期だけど、川越工の2人の投手は凄かったね
公立にこんな凄い投手が二人もいるのかよ!!
と東北出身のおれは驚いた。
おれは東洋大の川越校舎の学生だったが、
東洋のエースよりも確実に速かった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:56 ID:k2h5FlcF
>>866
甲子園で達成された完全試合は全て金属バット導入以後。
江川が清原を抑えると思う。
87419:04/04/08 23:21 ID:nImoS7lu
>>872
石田と根岸だっけ?
石田はドラ1でロッテに行ったけど
根岸は何処に行っちゃったんだろうね。
875 ◆xPOX0So55Y :04/04/08 23:42 ID:+xAlO7Mo
>>871
正直、やたろーはまとまりすぎてて凄みを感じなかった。同じ浦学の三浦や須永も同じ印象です。
もう一人すごいと思ったピッチャーで付け加えるなら南稜・高橋薫ですかね。

>>872
>>874で概出ですが、石田と根岸ですね。どっちもすごかった・・けど、決勝で立教に打ち込まれて・・・
この頃は実業系公立高校に野武士的な好投手がごろごろいたものです。
(川口工業の北原とか熊谷商業の原口とか大宮工業の下川とか、あと野武士的ではないが川越商業の岡崎とか・・・)
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:48 ID:vyw0IVR4
高校野球観戦歴30数年のオヤジです。
なんといっても江川です。理屈ぬきにすごかったです。
>>859そのとおり、バットにそもそも当たらないのだから金属バットだろうが関係ない。
松坂も速かったが江川だけは別格という感じ。
877872:04/04/08 23:51 ID:VrX4Ul2z
進学校の朝霞高校にも凄い投手がいると聞いて、
東上線に乗って、見に行ったりもした。
875さんが挙げた投手も覚えてます。
埼玉時代が懐かしいなあ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:55 ID:jueyvuom
韓国高校選抜のエースとして来日した時の具台晟(現オリックス)。

対戦相手の日本の高校生とは体格からして大人と子供のようだったが、
その球威、堂々たるマウンドさばきなど実に完成度の高い投手で、
見ていて打てそうな気がしなかった。
日本の高校生であの時の具に対抗できそうなのは、江川、松坂くらいしか
思い浮かばない。
その後韓国プロ野球を代表する150キロ左腕に成長し、オリンピックでも
日本を抑えてメダルを獲得したのは記憶に新しい。
オリックス入りしたときには既にピークを過ぎていたように思う。
(高校時代のほうが凄かったと思えるのは相対的なものか?)
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:58 ID:ZUTqfnCs
具台晟てオリンピックの時もスピードガンの数字自体
は速くなかった。先発したミンテの方が出てたはず。
結構速くみえたけど、投げ合った松坂は数字も出ていた
ので、速く見えるタイプか?
880876:04/04/09 00:09 ID:VDr++cyP
>>866
江川3年の時の甲子園出場校はむしろ打線が売りの高校が多かったのでは?
チーム打率3割以上の高校は、静岡、今治西など珍しくなかった。
この大会は40年代から50年代の高校野球のなかでもかなりレベルが高かったと記憶している。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:55 ID:wE3shIJ1
>>879
95年くらいに日韓戦で好投したのを憶えている。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:19 ID:bDBez+tp
江川は早熟なタイプだったよね。
普通の高校生はまだまだ発展途上だもん。
それだけにこの人は高校からプロに行って欲しかったね。
プロでたった135勝、少なすぎる。
ところで、この人の監督としての能力はどうだろう?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 05:02 ID:CLOwpzyw
根岸か・・ちょっとDQNっぽい雰囲気もあったなあw
優秀な投手だったけどね
884 ◆xPOX0So55Y :04/04/09 06:03 ID:pzyM1sAZ
>>883
根岸は高3とは思えない風貌でしたからねぇ、、、いかつい顔に無精髭・・・
>>875
朝霞・松元繁ですね。キレのある速球、とまりのいい変化球、やや雑なコントロール、、、、

ややスレ違いですが、、朝霞は地域で一番難しい公立高校だったけど、
県全体から見れは進学校というほどではうわなにをlpこじうhygftdrせわq
885 ◆xPOX0So55Y :04/04/09 06:04 ID:pzyM1sAZ
×>>875
>>877
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 08:24 ID:7tBme4hz
>>882
評論家としてわりとまともなこと言ってた堀内がああだから・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:25 ID:v8xe8ZtS
江川
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:52 ID:J7++kF+w
江川がプロに入ってからも2,3年は化け物っぷりを発揮してたじゃん
その後は単なるカーブだけのピッチャーだったけど

高校時代の江川を見た事ある人なら言うだろ
どう考えても江川が最強だったと
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:52 ID:c4zp0DWL
私も江川だと思います。
実際の球は法政大学時代にブルペンで投げているのを見てたのですが風を切る?空気を切るような
音を聞いたのは江川が初めてでした。

実際にバッターボックスに入ってスゲェ!と感じたのは
超無名ですが千葉の佐倉高校に居て後に巨人に行った山岡ってピッチャー。
浪商の牛島、松商学園の・・・名前忘れた。。。。
二松学舎の西尾も高めは早かった。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:00 ID:T+tpi06x
>>889
>松商学園の
年代から言って川村ですか、プロでは活躍できなかったけど。
でも練習試合でこんなに各県の強豪チームと対戦した経験をお持ちの貴方は
どこ出身ですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:39 ID:sksEQPB1
随分古い名前も出てくるけど、開幕戦で始球式した川上さんの
高校時代の投げてる所を見た人はいないだろうね。さすがに、
でも、今年の始球式はよかったね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:00 ID:a34+PMAg
江川の高校時代を知ってる世代って羨ましいです。
俺が見た中では松坂は一番すごいんだろうけど、
奇を衒って挙げるとするならば、身長162センチの木島(関東一)。
「小さな本格派」として印象に残ってるなぁ。
マウンドに立つとでかく見えたよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:24 ID:3QayJKHi
 俺は福岡第一の前田と対戦したことがある。あいつのストレートは高めが
脅威。あれほど伸びのあるストレートは俺が対戦した投手の中でNO.1。カーブ
の切れもものすごく、ぶつかると思ったらストライクのコールされてしまった。
で、チームは前田に14三振食らった。ちなみに対戦したのは前田が2年生の秋の頃ね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:35 ID:xsezG9s4
>>892
おいおい、ここで木島の名前を上げるなよな。
それならまだ、平子だろう。握力38のピッチャー。
練習試合でメッタ打ちにしたことある。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:39 ID:a34+PMAg
>>894
ダメなのかよw
平子懐かしいねぇ・・・綺麗なアンダースローだったなぁ。
東洋大に行って野手転向したんだっけか?
それにしても最近、関東一高見ないね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:49 ID:dyqmimXQ
>>890
神奈川の某野球学校です。

宮城とか愛甲とかの時代です。

そうそう川村、プリンスホテルから西武だった
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:56 ID:sRiDtCiq
>>896
ふ~ん。ひょっとしてキミは元巨人の安西さん?
89819:04/04/10 00:01 ID:FFXyq3vb
>>884
松本繁は春季大会でベスト4に行ったけど
そのときに投げすぎて夏は投げられなかったんだよね。
だから結局初戦敗退。
知り合いの朝高関係者は「監督がつぶした」
ってかげぐち行ってたよ。
でもその後ドラフトでヤクルト行ってたま~に投げてるのを
TVで見たときはうれしかったなあ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 04:55 ID:bNZ4GQ5d
>>889
山岡は一時巨人でも一軍で先発したりしてたよなあ。いい球投げてた。
活躍した期間は短かったけどね
900名無しさん@お腹いっぱい:04/04/10 05:00 ID:AdHReGiQ
>>894,895
平子の控えの山岸と中学の頃、遠征で対戦したけど、
速かったぞ。関東一卒業後は知らないけどな。
スレ違いでごめんちゃい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 06:10 ID:gtRFQ4TG
>>900
山岸って、左腕の投手だっけ?
キャッチャーに今、オリックスの三輪なんかがいて
いいチームだったよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:19 ID:+DB56Z5W
>>882 江川に限らずスピードだけで言うと17.18ぐらいの年齢が
一番速い球を投げられる

定 岡 最 強
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:11 ID:N3lZGl3d
>>902
大学時代江川からホームラン打ってる原辰徳が
「定岡最強」と言ってるくらいだもんな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:50 ID:9URtmRlW
はああ?定岡???
東海大相模の試合見たけど、せいぜい140キロくらいだったぞ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:10 ID:rOfWCKM3
定岡と江川なら比べるまでもないぞ
てか松阪も凄いんだが
インパクトだけならダントツで江川かな
ちなみに高校時代限定の話だが
寺原の球速は計測ミスじゃないの?
この何て言うか「ゴオオオオオ!!!」って感じが
全く無いのよ、ゴオオオオオオオオッーーーー!!って感じが
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:30 ID:IV9d4Z9E
>>905
球の速さでは間違いなく寺原>松坂。松坂はストレートよりもスライダーの
切れのほうがすごかった。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:45 ID:EepVeL4E
寺原は球速というか
ガン表示だけ
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:01 ID:L7JOaqqt
速い・重い(?)でいうと、長崎海星サッシー酒井。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:08 ID:2Ul8rBHh
寺原みたいに、単に速いだけだとバッターは付いてこれるけど、速い+伸びる
ボールだと簡単にはバットに当たらないはず。

あとはメカニクスの問題だよ。


910名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:24 ID:CtdLq0PK
遊学の小嶋けっこうすごいと思った
911名無しさん@お腹いっぱい:04/04/10 17:39 ID:P4GOvvSZ
松元繁の話が出てるのでビクーリ。
ヲレが対戦した中で一番のストレートだと思っている。
すごい角度があって、ぐーんと伸びて低めの速球だと思って振ったら顔の辺りだった。
ちなみに変化球は帝京の池葉。90℃曲がるスライダーって感じだった。
残念ながら吉岡の球は打ったことがない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:40 ID:i5XEGGCS
>>909
最後の一行は、ボールが見やすいか見にくいか
というところか。

速さ+伸びるは、もっと前は知らないが江川時代から野茂が
向こうに行った90年代半ば位までは、日本球界でストレートを
評価する上での付加価値として最高に重要視されてた。
美しいストレートという芸術的な形容をされるのもこの手のストレート。
ただし、のびる=軽い。ゆえに一発病という両刃の剣。

最近はアメリカナイズされてきたので
速さ+微妙に動く、汚い球筋?
というのが評価を高めている。
のびる球は誰でも投げられるわけではないが、こっちは2シームで投げれば
何とかなりそう。

いつの時代も評価されないのは、棒球とナチュラルシュート回転。
ナチュラルシュートは生かそうと思えば生かせそうなんだが、ダメなのかな。

913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:39 ID:25GF8vxy
漏れの凄いと思う投手を歌手に例えてみた

江川=エルビス・プレスリー⇒時代が生んだヒーロー
松坂=ビートルズ⇒完成度の高さには驚いた
寺原=マイケル⇒晩年を汚さないでもらいたい・・
ダル=エミネム⇒まだまだ未知数・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:41 ID:ky4f05nj
打者の技術が格段に上がってる今、もし江川がいたとしても
あんなに騒がれるほどの結果は残せないだろうね。

もちろん素晴らしい投手であることに変わりは無いが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:08 ID:ZutN+ggk
ただ、近畿王者とか四国王者のチーム(しかも両方とも強打のチーム)が全く
手も足も出ずに20近くの三振を喫するのはやはり時代を超えていると思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:34 ID:2Ul8rBHh
>>914
868嫁
そして、具体的にどう技術が上がったのか説明してくれ
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:11 ID:jehuh984
>>916
同意。914はよくわかってないらしい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:14 ID:2axlDJxC
>>914ではないが、>>916はイタすぎる・・・
江川どうこうは別として、打者の能力は格段に上がってる。
どの部分とか言うまでもなく全てが飛躍的に。

江川は十分凄いと思うよ。
でも今のプロにはかなり打たれる。
ストレートとカーブだけではいくら速くても確実に打たれる。
まあそんなことを考えても意味ないけどね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:15 ID:2axlDJxC
おっと思いっきり釣られたようだ
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:20 ID:7vkPI3S0
打者の能力の上昇カーブってどんな感じだろう。
75年 80年 85年 90年 95年 00年
パワー、技術
80年頃のビデオ見ると、平均的には非力な打者が目立つ
感じ。フォーク投げる投手も少ない。プロの話しだけどね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 08:09 ID:kIRvorag
>>904
うん。だからなんで原があんなに定岡を評価していたか首をひねる。
清原が渡辺智を評価していたくらいの高評価だからな
やっぱり1年生時の3年生の球はインパクトあり杉だったのかな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:01 ID:qCqigzfP
>>918
だから、打者の能力が飛躍的に上がってる事を証明する事実を具体的に示し
てくれよ
868みたいにな
能力が上がってるだけでは説得力ゼロだぞ

それと、ここは「ストレートが凄いと思った投手」ってスレだ
ストレートとカーブだけでは打たれるなんて事は、スレ違いだしどうでも
いい話なんだよ

はっきり言うがお前の方がイタいのだがw

923名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:40 ID:WJfiZ+dd
なんか凄いな
「事を証明してくれよ。」ですむ言葉を「事を証明する事実を具体的に示し
てくれよ。」だもん・・・・・イタなw
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:29 ID:O6tzS15T
>>912
何故ナチュラルシュートが評価されないか?って?
当たり前じゃんw
意識してコントロール出来ないから「ナチュラル・シュート」なんだからww
俺自身ナチュラルシュートしてた時期もあるから分かるが
ナチュラルにシュートする球は球が軽い。デカイ当たりを打たれる。
それと投手の生命線である外角球を使いにくい点がある。
以上2点により投手としては直さなければいけないんだよ。
プロ1年目の与田は結構ナチュラルシュートしてたな。
オールスターで清原にHR打たれたけどスピードだけでは
プロで通用しないってのがよく分かったよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:44 ID:Ty0GGZM5
>>922 プロ見れば、バッティング技術の向上は明らかなわけだが?
多彩な変化球、リリーフの登場とかも含めてな。

まあ、ピッチャーの質は変わってないっていう専門家の方が多いから
江川が凄いストレートだったのは認めるけど。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:58 ID:ckWfx3U+
スレ違いだけど、投手の能力はいま格段に昔より上がっていると思うよ
いま10~15勝クラスの黒田、福原、木佐貫、川上あたりなんて
球威、変化球共昔のプロなら神のレベルだと思う
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:26 ID:qCqigzfP
>>925
だから、具体的にどんな風に明らかなの?


928名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:41 ID:l6p/GolN
埼玉の投手なら小野寺(鴻巣)も良かった。
たまたまテレビ埼玉の埼玉大会の中継を見てたら、
全くの無名校のピッチャーなのに長身で角度のある速球で三振を取りまくって驚かされた。
その試合は惜しくも負けてしまったが。
その後全く話題にならずどこに行ったかも分からなかったが、去年西武に入団していた。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:47 ID:nOF0CfKs
ID:qCqigzfPってしつこそうw
>918,925ご愁傷様
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:51 ID:kIRvorag
>>927
ピッチングマシーンの進歩でいくらでも打つ練習はできるから。
ナマの球は違うがそれでも150キロで設定すれば
140キロの生きた球には対応できると思う。
昔はバッティングピッチャーを前から投げさせるとかとか
できなかったし、一日1000球投げさせるなんてできないだろ。


てか 925の言ってることこのくらい解れよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:51 ID:Ty0GGZM5
>>927 昔のようにヘッド落としたまま振りにいくようなバッターなんて今はいない。
今ほど筋トレに力いれてないし当然スイングも遅い。
932611:04/04/11 13:16 ID:mDiSb/O9
俺が甲子園に出た昭和50年と比べると今の平均的な打者は当時の高校の4番打
者ぐらいのレベルだと思う。
パワーやスイングは全く違うし、やはり930の言うとおり十分な速球対策が出来
ることも大違いだし。スピードになれれば選球眼が違ってくる。
それに俗に言う「安全パイ」と呼ばれる選手がいなくなった。昔は甲子園にでる
高校ですら極端な安全パイは存在したのに・・・・
その安全パイのお陰で昔は奪三振も多かったという話もある。
それと昔の練習は打撃1守備9の割合だった。うちの学校が守備偏重気味だった
せいもあるけど、大抵守備に力を入れる指導者ばかりだった。

だけど、江川氏が現在の高校生相手に投げた場合、現在の高校生ですら打てないの
では?
理由はないよ。そう思いたい・・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:20 ID:eBFceYh5
江川対策としてバッティングピッチャーにプレートより前から投げさせる
事はドコの高校もやってたよ。
それでも打てなかったんだよ。

しかも筋トレに力入れてないからスイングが遅いってのは言い訳にならない
と思う。
ピッチャーだって筋トレに力入れてたら、少しは球速くなるし。
バッターだけ進歩してる訳じゃないんだから
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:25 ID:eBFceYh5
868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/04/08 21:26 ID:1BwDJYSe
>>866
KKのPL相手でも完封出来ると思う。
清原から3打席連続三振(顔ぐらいの高さのボール振ってた)取った
伊野商の渡辺智男も速くて伸びのあるボール投げてたけど、江川の
真っ直ぐは渡辺智男以上だった。

KKのPLの頃は金属バットで、しかも打撃マシンもあったし、筋
トレもしてたはず。
それなのに、渡辺のボールには全くついていけなかった。
しかも、あの清原がだよ。

↑このレスが結論だと思う
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:25 ID:kIRvorag
少しだけな。
936611:04/04/11 13:29 ID:mDiSb/O9
>>933
>江川対策としてバッティングピッチャーにプレートより前から投げさせる
事はドコの高校もやってたよ。
それでも打てなかったんだよ。

たとかにやっていた高校はあるよ。うちの先輩達もやっていたらしい。
でもいつもやっている訳でないし、投手の数は限られている。
いつもやっていたら投げる位置が違うので、普通の投手が打てなくなる。
大抵試合の2~3日前からせいぜい1人50球前後の打ち込みしか出来ない。
現在の高校生みたいに、常日頃からマシンにより140キロ以上の球に慣れ
親しんでいるのとは雲泥の差だ。
前出の練習は本当の速球対策というより、気持ちで負けないための練習とい
う要因の方が強いよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:33 ID:zr8836P7
 ここ20年で超高校級投手は松坂、寺原を始め10人くらい現れたが、超高校級
バッターは清原、松井くらいしか思い浮かばない。そう考えるとバッターよりも
むしろ投手のほうがレベルがアップしてるのではなのか?現に140km/hを超える
球を投げる投手は昔は1大会に2人いるかどうかだったが、今では5人位いるし。
結論としてこの時代に江川が投げてたとしても大活躍していたと思う。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:36 ID:eBFceYh5
>>936
でも江川の球は速いだけじゃなかったからね~。
スピードに慣れてたら打てるってもんでもなかったし。。。



939611:04/04/11 13:37 ID:mDiSb/O9
正直、時代が違うと比較は難しいね。
数字ではっきりする物ではないし、数字もストップウォッチみたいに正確な
ものではない。俺みたいに思い入れによって記憶も変わってくるし。
それに投手は打者のレベルにより評価も変わってくる。
新しくは松坂・新垣みたいに同年だと比較はしやすいが・・・・

でもなも江川氏は別格だ。高校生の生江川を甲子園で観戦した記憶は俺の宝
だから。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:54 ID:Ty0GGZM5
ストレートとカーブだけじゃバッターを抑えられる時代じゃなくなってきたから
多くの変化球投げるPなどがたくさん出てきてるわけだろうよ。
もちろん江川が今でも通用する可能性は十二分にある。
が、それに近いくらい全く逆の可能性もあるだろ。

荒れるからこれ以上はやめとく。失礼した
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:17 ID:OBXLWD6C
初速と終速の違いが殆ど無いピッチャーって居るのかな??
今のガン表示って初速のスピードでしょ?
終速のスピードも表示する機能付けてくれたらもっと面白く見れる気がする。
江川は初速と終速の差があんまり無かった気がするなあ
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:32 ID:eBFceYh5
>>941
バックスピンが掛かれば掛かるほどスピードは落ちにくいはずだよ。

http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node26.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:03 ID:uWhGjiwp
スピード表示もあまり当てにはならないよ。
プロに入ってからの江川のビデオを持ってるけど、初速151km終速135kmと表示されたりしてる。
あの頃はそんな表示のしかたもしてたね。
同じ頃、小松辰雄が150km-141kmと出てたりして、江川よりも速いって言ってたよ。

各球場で測定器の安定してない時代は数字での比較は難しい。
ビデオ映像をコンピュータ測定するやり方で、映像の残ってる投手を片っ端から調べて統一データとして
発表して欲しいなぁ。前に日本テレビの番組で発表されたものでは、尾崎行雄は159.9km/hだった。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:05 ID:7Xyohd0Y
鎌倉
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:14 ID:bsi9Y7Sa
清原が評価した 渡辺智男のストレートだけど 俺が見た限り
江川のストレートにもっとも近いとストレートだと思う 実際渡辺のストレートは凄かったよ手元の伸びが
スピードガンでは146㌔の表示だったけどね
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:54 ID:OBXLWD6C
>>943
尾崎は無茶苦茶速かったじゃん
それでも159,9は違うと思うけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:54 ID:jfCupxrP
>>932
あと、俺的には甲子園に出るチームの守備、走塁がうまくなったと思うな
全体的に。
昔はほんと不安定な選手とか甲子園組でもいたもんだが・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:03 ID:hKy+tNx/
>>947
守備はどのチームも、大体ひとつは穴があったよな。
最近の高校野球は外野手の落球とか、かなり減ったね。
949943:04/04/11 17:49 ID:uWhGjiwp
>946
測定資料映像を見ると、プロ2~3年目(19歳)の頃らしいが特別決めにいったシーンでもなく、MAXでも無い訳で、尾崎の普通の直球なんです。残ってる投球映像のほとんどが150km以上の数値を示していたことが素晴らしい。
こういうのが剛速球投手と言うんでしょうね。
本人もコントロールはさして気にせず、「だいたい、あの当たりに」という感じで全力投球してたようですね。
こんな力押しの投球は5回を越して7回頃にヘバるんですが、尾崎行雄は9回まで楽々もつ体力があった。

なんだかんだ言っても高二中退で即プロ20勝あげるんだから、数字が無くてもスゴイ投手だったと思う。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:12 ID:02/heqWc
>>943
江川81年神宮での映像が以前紹介された
ことがあったが、そこでは7~9キロ程度の落差。
なおMAXは151キロでした。
>>949
へーえ、何球も解析したんですか。この方法で
今の投手の球速も解析きぼん。
ところで昨日の五十嵐も155・156を連発してて
今年の東京ドームはめちゃめちゃ速いみたいっすね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:23 ID:UUPtioYW
1回から9回までコンスタントに150以上だせる日本の投手って
最近だと槙原の2年目くらいしか思い浮かばんな。。
とにかく怪我するまえは凄かったからね。ストレートは152、3がザラだったから
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 19:03 ID:kIRvorag
>>951
まあ速いことは速かったが
西山みたいに三振は少なかった
なんせ最初は砲丸投げみたいな握りしてたからなー。
無敵の平成元年は147-148くらいで落ち着いて
コントロールもよくなったな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:43 ID:h/MD5twQ
>>952
そうだね
実は西山もプロに入ってヘタレみたいに言われてるけど、アマチュアの時は
凄かったらしぞ。五輪予選決勝で台湾と対戦してリリーフで154、5キロ級連発だったらしい
何せ杉浦を差し置いてアマ全日本のエースとまで言われてたんだからな
そのときのピッチングをプロでも見たかったもんだ
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:56 ID:vGXIry4+
>>953
でも負けたんだけどね(ボロ負け)
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:26 ID:kq6fDGNe
ちょっと待って、プロの話になってきてるけど
高校時代限定だろ?このスレ
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:54 ID:fFMQGklz
>>951
93・94年の伊良部は?
松坂も去年は速かった。千葉マリンで9回みせた爆発
ピッチングは鬼だと思った。
>>952
そうだね。
しかし89年広島球場で大野と投げ合って12回完封した試合
前半は、広島ローカル局のガンではコンスタントに
150~152キロ出てた。フジ系プロ野球ニュースで、広島びいき
の解説森永さんも「これストレートが150以上出ているんです
よねー」と完全にあきらめ声。
でも全国ネットの日テレ系のガンではこの試合も確かに
148キロだったw
まあ、故障後達成した完全試合よりは、この試合の方が
スピードはいうに及ばずキレも数段上だったね。
>>955
たしかに...
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:12 ID:ZafSm5lq
>>955
確かにそうだが・・でも、
槙原や西山は高校時代から豪速球で有名だったからな。多少関連性はあると思われ
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:17 ID:ZafSm5lq
>>954
それは本大会での話だろ?
予選は準決勝で野茂が完投。決勝は小桧山-西山のリレーで優勝してるはず
敵地で完投勝ちするなんて当時から野茂はすごい精神力だったわけだな
959 ◆xPOX0So55Y :04/04/11 22:20 ID:xZzhsywa
>>928
80回西埼玉大会準々決勝、聖望学園戦ですね。あのサヨナラシーンは見てるのがつらかった・・。
当時は西埼玉、レベル低っ!!などといわれてたけど、
小野寺、久保田(滑川・現阪神)、河野(佐山清陵・現横浜)、
2年で新井(児玉・現阪神)、鳥谷(聖望・現阪神)と結構役者揃いの面白い大会だったなぁ・・・と
って、全然スレ違いだな、スマソ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:36 ID:DUTMVbav
>予選は準決勝で野茂が完投。決勝は小桧山-西山のリレーで優勝

何か複数の大会がごっちゃになってるようですが
961清原:04/04/11 23:04 ID:W5ZTeXoB
おう、ワイや。巨人の番長、清原和博や。
今日の11時30分から、ワイの高校時代の番組があるんや!
真澄も出るからのう。
ワイの天才的なバッティング、よう見とけよ。

NHKアーカイブス
▽NHK特集「清原と桑田~18歳の大物ルーキー」(1986年制作)

962名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:23 ID:zpNpfXij
>>961
G.J!
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:26 ID:gW56kb1W
>>945
でも桑田の方がいい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:00 ID:f8kujn93
高校野球を見てるとここ2~30年で打撃が向上したなーって
思うけど、大学野球を見てるとあまりかわりばえがしない気が
する。
(参考)東京6大学03年秋期リーグチーム打率
 早稲田 288、明治 234、慶應 233
 法政  229、立教 215、東京 220

高校時代バカスカ打ちまくっていた選手が、大学へ行ってサッパリ
という例があまりにも多いことを考えると、高校野球は単に金属
バットに対応しているだけのようにも思える。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:22 ID:Uz+e57R1
立教って東大より打率低いのかよ…。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:37 ID:YKxEBhOD
東大が弱いと思ってる奴は素人
まあ今年だけなのは事実だが少なくとも今年は地方の強豪大のライバルくらいの実力はある
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:19 ID:KV+Weea0
 寺原は何でプロに入って150km/hが出なくなったのだろう?高校時代は未完の
大器とまでいわれたのにプロに入ってから全然伸びない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:02 ID:G5KDhWKR
>>967 「球速」より「技術」に走ったからじゃないの?

とにかく今は我慢、我慢。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:32 ID:ZIa+yWKV
ストレートといえば熊工の坂田。あれだけストレートでガンガン押してくる投手はいない。球筋は野茂に似ている。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:21 ID:Tdc88oIe
サイドスローで速かった投手は誰?
メガネッシュも結構速いと思うけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:28 ID:3C4DAAWQ
延岡だっけ?左の神内もいい球投げてたなあ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:35 ID:MMzr4R/e
やはり佐賀工業の江口
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:41 ID:Fks4P+L0
>>971
鎌倉(川之江)、安田(都城)、坂元(日南学園)、山根(岡山南)
974973:04/04/12 21:48 ID:Fks4P+L0
× >>971
>>970
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:17 ID:E+YCihS6
>>967
はあ?高校時代より今のほうがどーーみても球威あるぜ
まあ期待してたほど伸びてないけど。。
高校時代の156キロとかいうのは計測ミスと思われw
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:31 ID:KV+Weea0
確かに江口は速かった。プロで大成しなかったのは残念。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:38 ID:FpDqsMgH
>>973
東出(高知商)、古池(坂出商)あたりも速くなかった?
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:03 ID:UJ5rNCl6
>>973
吉川、高橋一(明徳)、木塚(浦学)、茂木(狭山ヶ丘)
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:05 ID:Wo+y+M0p
ダイエーの宮地(尽誠学園)も球に切れがあった。球筋は元巨人の角。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:47 ID:xRg5MNC+
先の選抜では須田幸太がパッと見「凄い」と思ったが
2回以降はヘロヘロだったなぁ。また投げてるトコが見たい。

あとは松坂とか順当なところしか挙げられないが、例外的に
数年前の青森山田の投手も「凄い」と思った記憶がある。
誰だったかなぁ・・・。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:54 ID:qM0hbRrL
熊工の松本(ダイエー)
真っ向勝負でスクイズ決められて負けたのが印象的
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:03 ID:7SrNGFuU
光星の根市くんでは?巨人なんかに入団しなけりゃよかったのに・・・。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:23 ID:hvcKzfn5
松野のことじゃねーの?
984名無しさん@お腹いっぱい。
林大介 三重 菰野

もしかしたら甲子園で寺原と投げ合ったかも