もうすぐワールドシリーズがなくなりそうだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MLBでもア・リーグとナ・リーグを合併して新リーグを作ろうとする動きがあるみたいだ。
こうなればワールドシリーズがなくなりそうである。

日本でもアメリカでも2リーグ制時代は終わりか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:56 ID:3vccwKRc
余裕でUゲッツ
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:37 ID:lLWYzBil
>>1
んな話は昔からあるけどな
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 05:53 ID:Cj6psxeb
>>4
1969年にア・リーグ、ナ・リーグともに地区制となった。
このときに将来はア・リーグとナ・リーグを合併して新リーグを作る予定であった。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 05:59 ID:???
新リーグはア・リーグとナ・リーグを合併してアナル・リーグに決定したよ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 06:11 ID:Cj6psxeb
>>4
将来はメキシカン・リーグとも合併するつもりである。
こうなればチーム数は40チームぐらいになるであろう。

また、こうなればア・リーグ、ナ・リーグに分ける意味はまったくなくなる。

もっとも、1969年にMLBが地区制となった時点でア・リーグ、ナ・リーグに分ける意味はまったくなくなったのであるが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 06:44 ID:???
>>6 妄想もいい加減にしてよ ばーか
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 07:46 ID:???
第三の大リーグとかいう
新リーグ構想ってあったよな
結局独立リーグってしょぼい規模になったが
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:01 ID:Cj6psxeb
>>3
1969年にMLBが地区制となった時点でア・リーグ、ナ・リーグに分ける意味はまったくなくなった。
>>8
30年ほど前までは西海岸リーグがあった。
10ああ:03/10/28 12:32 ID:8EUZaAA+
マーリンズとダイエーでワールドシリーズやれよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:39 ID:62/AG+Df
そもそもアメリカにはリーグ会長って存在しなくなったんだよね。
両リーグともコミッショナーの直接管理下にある。

1リーグが分裂してできた日本でそれができるかどうかはわからん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 13:58 ID:Cj6psxeb
>>11
インターリーグは30年ほど前から計画されていた。
ブルワーズがア・リーグからナ・リーグへ移籍したのはそのインターリーグが実施された翌年。
これまでは球団のリーグ間移動は認められていなかったがこのときにルールが変更となって他のリーグに移ることが可能となった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 14:20 ID:Cj6psxeb
>>11
NPBでは球団のリーグ間移動は認められていない。
理由は両リーグが異なるコミッショナーに管理されているため。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 15:32 ID:Cj6psxeb
世界広しといえども、2リーグ制をとっているプロスポーツはMLBとNPBの2つだけである。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 15:39 ID:Mmtsxega
アメリカはまだしも
NPBが2リーグ制でなければならない理由がわからん
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 15:48 ID:???
MLS CUP 視聴率ソース
http://www.kenn.com/soccer/mlstv.html

今年ABCで放送したのは3回
ABC Saturday March 23 Chicago at Columbus 4:00 p.m.         0.8 839,000
ABC Saturday August 3 MLS All-Star Game at Washington 3:30 p.m. 0.7 737,000
ABC Saturday October 20 MLS Cup 2002 at Foxboro 1:30 p.m.     0.8 845,000
  
      公式戦1回 0.8%、 オールスター0.7%、 MLS CUP 0.8%

シーズン中の試合は、ESPN2で放送
見ればわかるが、平均 0.19%
  最高視聴率 0.31%   最低視聴率 0.09%
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:28 ID:Cj6psxeb
>>15
2リーグ制およびそれを採用しているプロ野球が世界では超マイナーな存在であることをよく認識してほしい。

関連スレ

インドにおける野球
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1059015880
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:36 ID:???
東地区、西地区、北地区、南地区に分かれて

ワイルドカード無しで地区優勝したチーム同士で
勝率のトップと4位、2位と3位で7試合のトーナメント
最終的にワールドシリーズで7試合

これでいいだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:48 ID:???
イタリアとかオーストラリアとかベネズエラとか
アメリカ、日本、台湾、韓国は当然として
世界中に野球のプロリーグがあるんだから
プレイオフを中止して世界のチャンピオンだけで争う
真のワールドシリーズきぼんぬ
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:50 ID:???
>>18
身も蓋もないけどやっぱりリーグ優勝つまりワールドシリーズ出場が
とても名誉だと彼らの涙みたら分かるし今のままでいいんじゃないw
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:21 ID:rXkG9es6
>>19
イタリア、オーストラリア、ベネズエラはプロリーグないよ。
プロリーグと言えるのは日本、韓国、台湾、米国くらい。
中国もプロじゃない。

野球の競技人口1000人以上の国は13らしい。
ほとんどの国は200人以下だって。
ほとんど日系の駐在員の数らしいけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:26 ID:???
>>21
イタリアはあるよ?
セリエAっていうプロリーグが
セリエAという名のプロリーグが野球やバレーボールやバスケやサッカーなど
いろんなスポーツのトップカテゴリとしてある
元巨人の小野もセリエAのパルマだったかボローニャ(忘れた)に移籍したしね
バレーボールは加藤や大林が挑戦して有名だと思う
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:11 ID:62/AG+Df
>>12
確かそのときは両リーグ14チームで、もう2チーム増やすときに、
両リーグ1チームずつ増やしたから両チームとも奇数になってしまい、
毎回インターリーグをやる羽目になるからブリュワーズを移動したんじゃなかったっけ。
新チームを片方のリーグに2チームとも入れていればブリュワーズの移動はなかったはず…
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:31 ID:62/AG+Df
>>13
日本プロ野球はコミッショナーは同一人物。異なるのはそれぞれのリーグのリーグ会長。
コミッショナーが両リーグ会長の上に立つ形になる。

んで、メジャーリーグではリーグ会長が廃止されたので、
コミッショナーが直接両リーグを管理している。

>>14
廃止されたものも含めれば韓国、台湾も2リーグであった。

>>15
歴史的にみれば、
アメリカ=ナショナル・リーグがいっぱいで新規加入を断ったから、
       入れなかったチームが集まってアメリカン・リーグを結成した
日本=新規加入を認めるかどうかで4チームずつ(当時8チーム)に票が割れ、
     旧リーグを解散して賛成派・反対派それぞれがリーグを結成した
なので、一応2リーグになるだけの下地はあった。

2リーグ化当時はアメリカではナ・リーグの勝者とア・リーグの勝者同士で
ワールドシリーズを行うことになったが、特にナ・リーグのチームのプライドが高く、
対戦拒否のためにワールドシリーズが中止されたこともあった。

一方、2リーグ分裂後の日本は当時野球協約などなかったため、
プロ・アマを含めて選手の引き抜き放題だった。それを占領軍のマーカット少佐に見咎められ、
両リーグを統括するコミッショナーの設置と野球協約の制定、日本シリーズの開催を求められた。
これは画期的なことで、日本人だけの力では日本シリーズの開催などできなかっただろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 10:36 ID:3Lyv1K9Z
>>18
ワールドシリーズがなくなることはポストシーズンがなくなることを意味しない。
チャンピオンチームの決め方が変わるだけである。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 09:23 ID:sYQXv4an
>>17
単一民族国家である日本には2リーグ制よりも統一リーグのほうがはるかに適していることもよく認識してほしい。

関連スレ

寄生虫広島が解散すれば…
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1067341359
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 10:22 ID:NVqIr/sM
ア、ナ両リーグが統一されれば、指名打者制はどうなるのですか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 10:29 ID:sYQXv4an
>>27
もちろん全ゲーム指名打者制となる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 18:43 ID:sYQXv4an
>>17
2リーグ制で最も利益をあげている球団が広島であることもよく認識してほしい。

関連スレ

プロ野球の構造改革、抵抗勢力はもちろん広島カープ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1067474375
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:40 ID:qVOiXyHM
>>20
小選挙区制といい、ポストシーズン重視のプロスポーツといい、本当にアメリカがやることにはろくなものがない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 05:00 ID:mTJYgQZq
【日本のプロ野球はドーピング規制なし!】



≪西武の森、筋肉増強剤の使用否定=元トレーナーの告発受け≫
ステロイド剤は五輪では使用を禁止されているが、日本のプロ野球では禁止する規則はない。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030625-0034.html

≪五輪参加でプロもドーピング検査≫
ドーピングの意識の薄いプロは要注意?
プロ球界ではドーピングの意識は薄く、陽性反応が出て派遣を取り消される事態を避けるのが狙い。
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-May99/s_news3553.html

≪ドリームチームはできない≫
プロ野球の憲法にあたる「野球協約」では、薬物使用の禁止にいっさい触れていない。最近急速にドーピングに手を染める選手も増えている。超人気選手のなかにも、います。
大リーグのホームラン王、マーク・マグワイアは薬物を使用して筋肉をつけ、シーズン70本のホームラン記録を作ったが、薬物の副作用で選手生命を縮めてしまった。
彼が活躍した前後から、日本でも薬物使用が急増しているのです。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030426/top_1/main2.html


ドリームチームなんていう前に、薬物をさっさと規制しろ!
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:08 ID:???
(´`c_,'` ) 0
00000000000000000000000000000000000
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:04 ID:1a0sNpDz
>>26>>30
単一民族国家でかつ人口密度が高い日本には2リーグ制がまったく適していないこともよく認識してほしい。
34名無しさん@お腹いっぱい。
>>1
んな話は昔からあるけどな