ナベツネ激白!米野球は社会主義的堕落

このエントリーをはてなブックマークに追加
442名無しさん@お腹いっぱい。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1080393167/l50
577 :572 :04/04/22 19:29 ID:H/81POGl
>何故「ボールゲーム」でないといけないのか教えてくれよ
ナベツネでヤキブタが必死こいて言ってるからw
そのヤキブタにいえよwパナマw


来てやったぞ。なんだやっぱ必死こいてるのはお前の方じゃんw

443名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:55 ID:+Mp5YATw
まずディエゴお得意の勝手な観念から始まって↓(こういう場合は「俺が思うに」とかつけましょうw)
>スポーツの根源は争い・戦争にルールを加えたもの。
それで知識人の>>427が一つの事実を根拠に反論すると
>スポーツの本質はもっとずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と昔からあるもの。
またもや自分の勝手な観念を無理矢理押し付ける有様w
これには>>427も呆れたのか答えていないので俺が代わりに答えると(というか質問すると)
その「スポーツの本質」がギリシャ語の「楽しむ」で表されるようになったのは何故だと思う?
それとディエゴは結果が全てっていう考え方なんだ。(そうだとは思っていたが。)
それじゃスポーツを見る必要も野球を馬鹿にする必要もサッカーを賛美する必要もないんじゃない?
もしかしてもしかして大事なのはスポーツそのものじゃなくて国の権威とか?

それとドローについての話。
あんま興味ないけどつまり今のサッカーは
ゲーム(そのスポーツ)あってのリーグ(シーズン)じゃなくリーグあってのゲームってことでしょ。
プロとして観客を楽しませることやスポーツの本質より円滑なリーグ進行が大事と。

>それをこじ開けようとするFWがいるから世界最高峰なんじゃない?
よく知らないけどイタリアってロングフィードが多いんでしょ?そういうのをこじ開けるっていうのかな?

>>440意味不明

まあそんなことより俺がここで一番知りたかったのは「ボールゲーム」の意味。
ディエゴの言い回しから球技よりももう少し限定したニュアンスでもあるのかと思ってきてみたの。
でも言いだしっぺが>ボールゲーム(球技)としてるからそれでいいみたい

ディエゴ!覚えといてね!球技ってボールを使うスポーツのことなんだよ!
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%b5%e5%b5%bb
「ボールゲームは攻撃側がボール持つもの」なんてのは君の勝手な お・も・い・こ・みw
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:28 ID:c/CJcXuC
それ以上エドに追い討ちをかけてやるなw
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:50 ID:+Mp5YATw
>1)野球には引き分けってなかったっけ?
サッカーに比べるとたま〜〜〜〜〜〜にあるね。投手の肩、肘の疲労はサッカーの疲労と違って選手生命に関わってくるからね。
まあサッカーと違うところは最後まで必死に攻撃するってところだね。
>2)少しの雨で中止するのも野外競技としてどうかと思うが。
草でならやりたきゃ手が滑っても泥んこになってもやりゃいいよね。でもプロっていうと
レベルの高い試合をすることが必要になってくるわけだ。その辺り考えてみよう。
>3)ボールゲームの本質として〜

    前      述       wwwwwwwwww

>4)他のボールゲームと違って時間制限が無いのもおかしいね。だから内容がダラダラしてしまう。
野球に時間は関係ないからね。プレイ中はダラダラなんてしてない、というかしてられないと思うけど
その間のことね?まあ個人的意見としてはプレイ中もほとんどの時間だらだらしてるスポーツ(何とはいわないが)よりはマシだと思う。
というか「野球に時間は関係ない」ことは僕はかえって長所だと思うんだけど。
時間が関係ないスポーツだから時間稼ぎはないし、最後まで勝負が分からない、だからあきらめない、ということだよね。
それはつまり「時間」が勝手に過ぎていく(受動的)ものであるのに対して、野球の「アウト」は選手たちが自分たちの力で取るもの、
もしくはとらせないもの(能動的)であることによるんだよね。
(能動的)についてもう少しくわしくいうとそれはつまり選手たちの力で試合を進め、終わらせる、ということ。

「投手が最後の球を投げてその試合に終止符を打つ」わけだ。

「勝手に終わる」のとは違う。

サッカーの「残り1分3点差」、バスケットの「残り10秒20点差」は絶対に追いつけないと断言できるが
野球の「9回2アウト5点差」は絶対などとは絶対いえない。


446名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:55 ID:+Mp5YATw
なんだよ。再起不能か・・・(前の人格はwww)

何のために長文書いてたんだ?俺は
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:07 ID:3g+y5M95
可愛そうだとは思うけど見つけちゃったから貼らなきゃもったいない気がして・・・↓

「ボールゲーム」について「球技」よりも限定したニュアンスでもあるのかと思い野球不毛の地であるイギリスのヤフーで
調べてたらたまたま・・・・↓
http://uk.images.search.yahoo.com/images/ukie?y=i&ei=UTF-8&fr=fp-tab-web-t&cop=mss&eo=UTF-8&m=S&p=ballgame&b=1&c=1

もちろんアメリカでも↓
http://img.search.yahoo.com/search/images?p=ballgame&fr=fp-tab-web-t
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:13 ID:3g+y5M95
つまり英米の「ボールゲーム」のニュアンスは野球を指すってことかな?



436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/06 01:32 ID:hT6iKPFH
>>434
とりあえずゴールの枠も大きくなったし、1−1が0−0より勝点がつくのもやったよ

で↓答えといてね。
3)ボールゲームの本質として野球に疑問があるけど、本来ボールゲームとは
  攻撃側がボールを持つことが基本だよね。野球は守備側が権利を持っているのはどうして?
  そして攻撃側はボールを触っちゃいけない(アウト)ってボールゲームとしておかしいけど。
  ボールゲームは攻撃側がボールを持ってアイデアを出し得点するものだよね


449名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:46 ID:3g+y5M95
最後にどうしても書いておきたかったので

>本来ボールゲームとは攻撃側がボールを持つことが基本だよね。〜
>そして攻撃側はボールを触っちゃいけない(アウト)ってボールゲームとしておかしいけど。
  ボールゲームは攻撃側がボールを持ってアイデアを出し得点するものだよね



ディエゴは「攻撃側がボールを持ちアイデアを出し得点するもの」しかボールゲームとして認めないわけだ。
そしてディエゴの認める「ボールゲーム」以外は異端でただそれだけでダメとでもいうのだろう。


なんていう勝手な、凝り固まった、鎖国的で、革新のない、共産主義的で、新鮮味のない、ダサいオヤジ的な考え方だろう!?


そんな考え方からは何も生まれやしないじゃないか。想像力、創造力の働く余地が無い!!!!!