福岡県の高校野球界スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/20 11:31 ID:kj63P0hS
有力校の次戦情報
福岡市長杯
2回戦 
九州産業−東和大東和  沖学園−武蔵台 福岡大大濠−博多 筑陽学園−修猷館
福岡工大城東−福岡中央 福岡第一−城南 東福岡−筑前
筑後地区大会
2回戦
柳川−南筑 西短大付−大牟田
北九州市長杯
2回戦
小倉工−九国大付 戸畑商−真颯館 
3回戦
東筑紫学園−戸畑商と真颯館の勝者 戸畑−北九州と常磐の勝者
八幡と東筑は九州大会出場のため、準決勝より出場
筑豊5地区大会
2回戦
直方−鞍手
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 11:42 ID:???
NHK旗の組み合わせ
1回戦
(1)戸畑商−古賀 (2)直方ー福岡魁誠 (3)鞍手−九州産業 (4)小倉工−南筑
準々決勝
柳川−(1)の勝者 八幡−(2)の勝者 西短大付−(3)の勝者 東筑−(4)の勝者
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:59 ID:???
知り合いに聞いてもヒガシの葛○監督は嫌いだと言ってるんだが
そんなに評判悪いヤシだったっけ?俺の母校の監督、イマイチなんで
結構マシなほうだと思ってたんだが。
929kkk:03/04/23 05:01 ID:RW6NEG/x
>>928 野手の育成においては県内トップクラスだと思うが投手育成、試合運び、実力より学年重視のオーダー設定などは疑問に思うところ多々あります。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 16:41 ID:???
>>928
親から接待された順でベンチ入りだろ?
同窓会にサングラスかけて現れたって噂だぜ
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 18:50 ID:???
ヒガシや大濠とは何度も練習試合をやったことあるけど、葛谷監督は試合中もようわからんとこで急に怒り出したりして、なんか妙な監督だったよ。
しかも監督なのにユニフォーム着てなくて、ポロシャツでネット裏で見てたし。ベンチにはコーチの人が入ってて、なんか気分悪かったなあ。
その点、中野監督は厳しそうだけど、なんか情がありそうな感じがした。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 20:55 ID:???
>931
葛谷=日体大、中野=早稲田
単純に出身校の差はあるだろう。ただ、違うことをするとカッコいいと思ってんだな。
葛谷は校内の一般生徒にも暴力を振るうことで有名だった。
まあ、大濠の方もわからんがな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 21:03 ID:???
>>932
同世代ぐらいだっけ?
どちらも20年ぐらい監督やってるよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 21:39 ID:???
>933
長いな。どちらも辞めさせられそうになると、勝ちだす。
でも、私立の高校の監督ってよっぽどおいしんだな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 21:51 ID:FP6iNOso
>>928
そうか? 決して学年重視ではなく、実力重視で選んでいると思うが・・。
平成5年夏に甲子園初出場したときなんか、1年の坂本や嶋田をはじめ、下級生がごろごろいたじゃん。
村田で春夏出たときも2年生多かったぜ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:06 ID:???
>>935
いや、袖の下に弱いんだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:11 ID:???
>>935
そうだったね。俺もヒガシは結構下級生を使うってイメージだな。
夏の大会のメンバー表(市販されてるのかな?)には毎年全員3年生を載せる傾向がある。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:13 ID:???
オリクスの加藤って高校どこでつか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:23 ID:???
>>938
九州国際大付(略して九国)。
高校時代はあまり有名じゃなかった。
940kkk:03/04/24 00:03 ID:zAcfyrzd
>>937
村田達の一年後の甲子園
青森山田にボロ負けした時は3番手で出てきた下野が2回を
無安打4三振。先発投手がノーコンで有名だったので
何でこんないい投手がいるのに使わないのか
という疑問を抱いた人は多かっただろう(顰蹙)
また、次の年の春の南部予選で城東に1−6で負けた試合で
6回(多分)からマウンドを引き継いだ下野は伊藤よりも速い
剛速球と鋭く大きく曲がるスライダーを駆使してその後を完璧に抑えた試合を見たときは
2年後のドラフトが楽しみになったもんだ
しかし、その後は怪我をしたという話もないのに
みなさん知っての通り
あの日の下野を二度と見る事はできず・・
俺はそこで氏の投手育成に疑問を持ったわけです
長文書いてすみません。
941kkk:03/04/24 00:19 ID:zAcfyrzd
それから青森山田の試合後の相手投手のコメント
「相手は初球を振ってこないことを知っていたんで楽にカウントを稼げた」
という主旨の内容に「そりゃそうだ」
と思った人は多かったのでは
東の試合を5試合くらい見た事のある方は
監督の試合運びに疑問を抱いてる人は多いと思うのですが・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 21:48 ID:???
>>941
青森山田のPって松野(現日大)だね。懐かしいな。
たしか青森山田は九州勢を3連破したんだよね、あの年。

ヒガシの選手起用の特徴として、同じポジションの控えを使わずに、レギュラーを使いまわす傾向がある気がする。
大野がケガしたときも脇山や岡田を捕手にコンバートしたし、下野のときもピッチャーの鴛海をキャッチャーにコンバートしたし。
他の私学ではあんまり見かけない選手起用って気がするけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 14:58 ID:???
東筑0−10鹿実(5回コールド)

夏は、やっぱり今年も南部の私立のものなのか・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 15:04 ID:???
柳川9−0長崎日大
柳川強いな。しかもピッチャー林じゃなくて仲野だって。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 15:05 ID:???
>943 青野監督の手腕ってどんなもん?
それよか、公立だけに選手の質の問題が一番大きいんだろうけどさ・・・・

>942 大野が怪我した時に外野手の門司が急造捕手で出たときは驚いた
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:52 ID:???
>>945
門司もやってたっけ。岡田についてはうろ覚えなんで間違ってるかも。
947kkk:03/04/25 21:57 ID:nfz1Z7sk
脇山は一年の時に捕手経験はあったはず。
門司の時は村田のカンに触る事が多々あったのか
突然、人が変わったように制球が乱れることがあった。
よほど大野との意気がピッタシだったんでしょう。
豊田大谷との試合の8回裏も大野がマスクを被ってから
やっと村田のエンジンがかかった。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 01:03 ID:???
>>947
あの試合は感動しましたよ・・・。
大野の他にも5番打者の田中祐一郎も故障でレギュラーで外れてまさに満身創痍のチーム状態だった。
8回に田中・大野と連続で代打に立ったのにはびっくりしました。
特に大野の名がウグイス嬢にコールされた時は、東福岡の3塁側スタンドは歓声で大いに揺れていました。
村田の3塁打でホームを踏んだ大野・・・。 確か最後のバッターは大野でしたよね。 
949kkk:03/04/26 06:17 ID:fNQBZPaZ
あの試合、4点取られた回は
なんでもないエラーが3つあって攻撃でもチャンスで
村田のボーンヘッドが2回あり甲子園まで見に行った俺としては
県民から顰蹙買ったろうな・・という思いでした。
「あの試合は感動した」と言う人がいるのは正直うれしい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 11:29 ID:???
済々黌 010000|1
西短附 200005|7

なかなか粘りましたな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 11:31 ID:???
>>950
あ、まだ終わってなかった(w
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 19:46 ID:???
八幡が秀岳館を下す

高校野球春季九州大会◇26日・第2日◇鴨池市民◇2回戦

 八幡がセンバツ出場の秀岳館を下した。1回に3連打を含む4安打と3
四死球をからめて、一気に6点を奪って主導権を握った。7回に4点を失
ったが、序盤のリードを守りきった。

秀岳館000000400 | 4
八 幡60010000x | 7
【秀】上農、橋元、古瀬、山本直−楢木
【八】石橋、井口、松岡、石橋−桑原
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 20:40 ID:???
八幡は本物か?
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:30 ID:???
たまたまだろう
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:32 ID:???
八幡の新ユニってどんなの?
前のグレーのユニは結構好きだったんだけどな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:07 ID:???
福大大濠が博多に、筑陽学園が修猷館に敗退。何が起こった?
957東筑:03/04/27 13:21 ID:d6eq2b/X
>>945
あくまで前監督の雰囲気を踏襲したくないんだろうな。
喰田監督の時とは練習内容からして違ってるんじゃないの?
善し悪しは一概には言えないけどな。
ムチャクチャ大雑把に言うと、今は「ガンガン打って勝って来ーい!」
てな感じか。
958九国ヲタ:03/04/27 15:23 ID:???
北九州市長杯争奪高校野球大会2回戦

九国大付6―1小倉工
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 17:22 ID:???
修猷キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 21:01 ID:???
中部商が8−4で八幡を振り切った。1回1死二、三塁で比嘉が右翼線へ二塁打を放ち2点先制。
3回2死満塁では仲宗根の走者一掃の右翼越え三塁打、4回は嘉数の本塁打で得点を重ねた。八幡は最終回に4点を返す粘りをみせたが、8回までに7安打を放って無得点だったのが響いた。
中部商=8
203100002
000000004
八幡=4
【中】玉寄、与那嶺、比嘉、与那嶺−嘉数
【八】井口、松岡−桑原
【本塁打】嘉数(中)
実際は初回の右翼線への二塁打は一塁手のトンネル、三回の走者一掃の右翼越え三塁打は平凡な右飛を右翼手が落球というもの。
記録は安打になってますが、最初の五点は全て失策です。野手が投手の足を引っ張りもったいない試合でした。
結局、昨日秀岳館を抑えたエースの石橋は登板しませんでした。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:04 ID:KxX8MJDx
八幡がたまたまだって!?まあそうかもしれない。ライト・・眩しいからってあれは取れよな。。
でもなんで監督は石橋君を使わなかったんだろ??ヒット数じゃそこまで負けてなかったんだけどなあ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:05 ID:KxX8MJDx
八幡の前のユニフォーム大好きだったなあ!でも今の縦じまもかわいい・・☆
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:29 ID:???
八幡のユニは縦じまになったんだ。
そういえば今日の福岡市長杯の結果分かる人いる?
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:42 ID:???
>957 センバツに出た年あたりからマシンガン打線スタイルが顕著になったね。
スクイズ交えながら数人続けて連打攻勢とか。打撃練習の比重が結構高いらしい

逆に盗塁と守備で綻びが出やすく、そんときゃOBから批判される。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 22:17 ID:???
結構、東筑OBの監督は多いけどパッとした成績残せないよな。
小倉東の監督は宮本だっけ?弱くなったよな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 22:23 ID:???
今年の県大会はどこでするのよ?
967西日本短大付、準決勝で惜敗:03/04/29 12:29 ID:???
【九州大会準決勝第一試合】
楊__志__館(大__分)002 010 000=3
西日本短大付(福岡1位)101 000 000=2
【楊】伊藤−二宮侑
【西】上野、石田、小畠−今村
昨秋の九州大会初戦の再戦となったカードは、楊志館がコールド負け(1−8)の雪辱を果たした。
西短は今大会初登板で昨秋楊志館を1点に抑えたエース上野を先発させたが、雪辱に燃える楊志館打線に先手を許し、
3投手を投入したが、打線が中盤以降、注目の奪三振投手・伊藤鉄朗に抑え込まれた。
九州大会2季連続2回目出場の楊志館(旧名・大分桜ヶ丘)は今大会初勝利を挙げたばかり。
http://www.nikkan-kyusyu.com/news/hi_1051579801.htm
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1047808919/547
【九州大会準決勝第二試合】
中部商(沖縄)001 001 000=2
柳_川(推薦)000 000 003x=3
【中】玉寄、与那嶺−嘉数
【柳】仲野、平山−中尾、塚本
http://www.nikkan-kyusyu.com/news/hi_1051590924.htm

決勝は明日30日(水)、楊志館(大分)×柳川(選抜出場推薦)。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 16:23 ID:5u11BCfE
西短負けちゃったんだ!福岡対決見たかったのになあ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 14:26 ID:???
楊志館 000000000 |0
柳川高 00011301×|6
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 14:55 ID:???
柳川強いな。
柳川>西短は確定か?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 14:57 ID:???
次スレたのむ
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:29 ID:6ClwWnpm
九州って選抜ですべて初戦まけしたところ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 02:12 ID:???
柳川優勝おめ!
そろそろ次スレ立てていい頃かな
975名無しさん@お腹いっぱい。
>>965
東筑出身の監督でいい成績を残した人は野球部のOBの力?によって東筑へとやってくるようになってます。
青野先生は北九州高校だっけ?でそこそこの強豪校へと力をつけた途端、東筑へとやって来ました。
最後まで教え子(北九州高校)を指導したかったとぼやいてた記事?か授業でかきいたことある。
んで一年目の夏、東筑紫にまさかの初戦敗退という憂き目にあった次の年の春、
当時メキメキと頭角を現しだした中間高校で指揮してた藤井先生が東筑にやってきました(96年)。
その年、甲子園に行ったからいいもんだがもし不本意な成績だったら監督交代も有り得たハズ。
その世代って粒は揃ってたけど結果がついてこなかったからシ−ドすらされなかったからね。
んで、この年から三年間は急に強くなりました。
今までの小技を生かした東筑野球は影を潜めマシンガン打線そのもの。
んで松坂世代の引退の年、用無し?となった藤井先生は元の中間高校へ。
98年卒で最近のことはわからないけど、今年、長年野球部部長だった野口先生(青野先生の一つ下)が八幡高校へ。
んで後任には八幡高校で同じく野球部長だった山本先生が東筑へやってきたようです。
山本先生が東筑OBかどうかはさだかではありませんが、十中八九間違いないのでは?と思ってます。
去年メンバー公式戦未勝利という憂き目にあったのを重く見たOB会がメキメキと力を付けてきた八幡高校の指導者に・・・・・。
喰田さんの時は絶対的な信頼感があったんでしょうがやっぱ100年も伝統あると影で色々あるのかな、と思ってしまいます。
青野先生って人柄とか超好きなんだけど、可哀そうでしょうがないです。
野球部と仲良かったからこんな裏話聞いてたのでした。
こんなこと書いて良かったんかな?長々スマン