まぐれで予選を勝ち進んだ高校を挙げるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まぐれで予選を勝ち進んだ高校。またくじ運で勝ち進んだ高校を
挙げましょう。
甲子園に出場した高校だけでなくても予選の上位に進出とか。

例:昭和63年夏の小浜高校(長崎)
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:44 ID:zT2/wWOm
三木航行
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:47 ID:54f7UWCP
桜が丘(山口)
4福岡県高等学校野球連盟:02/05/01 22:54 ID:Ei2rRBCv
94年の急襲鉱業
96年の倒置句

いずれもノーシードからだったんだよね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:58 ID:???
平成4年の埼玉の秀明
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:49 ID:NiCGGPts
滋賀なら、
94年の近江兄弟社。
85年の甲西は開校3年目ながら、春季県大会3位だったのでまぐれとは言えない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:04 ID:???
谷繁がいた時の、えのかわ高校だっけ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:08 ID:Jt3G27Rq
GO
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:12 ID:???
00年夏の瀬戸内
甲子園でも2勝
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:12 ID:hm2p7XYf
2000年日大豊山(東東京)
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:23 ID:???
2年くらい前のさがひがし
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:33 ID:ifSBYRXv
 平成2年の岡山城東、平成3年の岡山東商、平成13年春(12年秋)の
岡山学芸館
13  :02/05/02 02:37 ID:???
地震の力を借りて選抜に出場した報徳学園が最強運の学校だろう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:40 ID:3Hu8DfrI
1983年?の石川代表の小松明峰。
一年生の桑田、清原がいたPLが優勝した年です。
前年まで夏は勝った事なかったのに、
この年初勝利して、気が付けば決勝。
同年選抜出場校だった星稜を倒し、甲子園。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:47 ID:aavvipOm
何年か前の昭和第一(東東京)

当時、「女子高生に一番人気の有る男子校」と言われていて
学校指定のサブバッグのパチモンまで出回っていた。
しかし、野球では、万年一回戦負け(藁 よくて二回戦(藁藁

でも、その年は何の間違いか、ベスト8まで勝ち上がった。

・・・その後?・・・元に戻ったよ(藁藁藁
16名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:50 ID:???
岩村田(長野)
長泉(静岡)
飾磨(兵庫)

全て決勝で敗退
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:09 ID:???
>>15
おまえエロビデオ好きだろ。
AV板で神になれ(w
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:13 ID:???
やっぱH5の近江兄弟社だろう
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:44 ID:g/vbTMrf
だからパンチラ撮られるんだよな
20♯ちゅあgjきい:02/05/02 18:23 ID:???

21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:29 ID:Z/Lfw+sz
平成6年の八戸 平成6年は他にもまぐれ甲子園多し 盛岡四 志学館    
山陽もか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:35 ID:???
ttp://text.hokuto.ac/html/kutchannel3/
↑何なんだ、このホームページは。
2chではないな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:12 ID:FG3lrGQN
>>7
江の川は甲子園でも天理を破るなどしてベスト8に進出した。島根県でも堂々の
優勝候補。どうしてこれがまぐれなんでしょうか?
甲子園で通用している時点でまぐれとは言えんと思うが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 04:30 ID:???
>>23
島根では優勝候補だね。
でも甲子園で通用したのはまぐれだと思う。
島根だよ島根。
25名無し :02/05/03 04:38 ID:/AmRHgBB
平成3年 春 奈良高校
26   :02/05/03 06:26 ID:???
>>24 島根でもほとんど県外人だったから(谷繁は広島出身)
27 :02/05/03 07:57 ID:???
>>17
エロビデオなんか見なくとも有名な話だろうが。
28:02/05/03 14:29 ID:yf3IG8Nr
99年の栃木南
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:57 ID:???
>24
早稲田の和田毅(浜田)はどうなる?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:11 ID:???
17と27は昭和第一OB。
31名無し:02/05/03 17:36 ID:SzAOFlYc
去年の弥富(愛知)
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:01 ID:UMbHu3qX
栃木南はほんとのまぐれ!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:11 ID:h5+sjlS+
80年代前半の小松明峰(石川県)
県大会準決勝で、星稜vs金沢の宿命対決が、延長18回引き分け再試合。
再試合の末、星稜が決勝に進出したものの疲労困憊。
休養充分の小松明峰に対して、星稜は集中力欠如のミス続出で自滅負け。
漁夫の利の小松明峰は甲子園で緒戦ボロ負け。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:14 ID:???
>>12
学芸館はまぐれって事もないと思うが
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:57 ID:???
昭和56年の銚子西
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:40 ID:???
最近では
不二越工(富山)
清陵情報(福島)
知内(北海道)
宮島工(広島)
滑川(西埼玉)
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:25 ID:???
>>6
その近江兄弟社高校、むかしメンソレータムという薬を作っていた近江兄弟社
という製薬会社が持っていた学校で、一回倒産して商標もロート製薬に取られ、
立ち直った現在はメンタームというのをがんばってつくっている。
38名無し:02/05/04 00:28 ID:N8ti+Nxr
平成6年に出場した和歌山代表の高校は?
選抜優勝の智弁和歌山を破って出てきて1回戦初出場校に大敗。
39名無し:02/05/04 00:31 ID:N8ti+Nxr
>>38
間違えた。
平成6年は市立和歌山商業で好投手がいた。
俺が言いたかったのは平成7年にチーム。
確か静岡の韮山に2―12の大敗。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:42 ID:???
昭和第一ネタ意味わからん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:51 ID:???
まぁ、和歌山は智弁以外は糞だからな・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:15 ID:???
>>39
田辺??
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:31 ID:???
>42
正解。
44名無し:02/05/06 19:06 ID:IpDKOOXF
まぐれじゃないかもしれんが履正社。
上宮、PL、大阪桐蔭らが強くて激戦だった
大阪を勝ち抜くとは思わなかった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:09 ID:???
夏の優勝校桜美林は、予選も本選もまぐれの固まりじゃなかったの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:19 ID:???
新潟の長岡向陵
松井(星稜)が3年のときの1回戦の相手。
2回戦は敬遠。。。

昨年の塚原青雲は?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:26 ID:???
>38

あれは智弁が勝手に負けただけで、田辺が智弁に勝ったわけではない。
去年の初橋もそうだった。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:39 ID:vm/BpPJ/
去年の塚原青雲は一応シード校だったよ
エースの長谷川がドラフト候補にちょこっと名前が載っててそれで騒がれたくらいかな

優勝候補は県大会2連覇中だった佐久長聖、前年の出場校松商学園、県bP投手金子がいる長野商業の3強だった
でも、塚原青雲はベスト4で長野商業、決勝で佐久長聖を破ったからまぐれではない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:56 ID:V0LRxuXw
昨秋の札幌日大
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 14:18 ID:BVx+5b0X
平成7年の三重高。
51:02/05/07 14:24 ID:yfqFcY1z
>>50
春夏連続出場したんだからそれなりに
実力はあったはず。甲子園でふがいな
かったからそう思うかもしれないが
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:55 ID:???
鈴鹿高校 
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:10 ID:???
数年前の沖縄の那覇高校。誰も予想していなかった。
浦添商、中部商、沖水などを次々と連破し初出場。
初戦敗退してもおかしくないチームだったのに・・・
おかげで甲子園では見事に恥を晒してくれました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:14 ID:VcRxvN3C
六日町、十日町
55200:02/05/07 22:08 ID:yai480zH
去年の福島代表:聖光学院。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 22:39 ID:UxaUVohx
昭和60年の神奈川の藤嶺藤沢。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:46 ID:???
去年の神埼。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:13 ID:???
>>53
那覇高校はそんなに大敗してないのでは。
むしろ選抜で仙台育英に11−18ぐらいで敗れた読谷高校のほうがまぐれっぽい。

>>57
神埼は春夏連続出場だし、夏は1勝したので除外。
俺は佐賀商業の再現で優勝候補の一角だと思っていたぐらいの総合力はあった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:59 ID:???
確かに神埼には俺も期待していた。
光星に逆転されなかったらベスト4までいきそうだった。
60\:02/05/08 01:06 ID:???
≫ 53 数年前の沖縄の那覇高校。誰も予想していなかった。
初戦敗退してもおかしくないチームだったのに・・・
おかげで甲子園では見事に恥を晒してくれました。

 いやいや、那覇高校はすばらしく魅力的なチームでしたよ。
従来のセオリーをあざ笑うかのような個性的なチーム。
左利きサードの一回転回っての投球、
左利きの捕手(これはうまれて初めて見た)、そしてクラウチングスタイルの
比嘉君。これまで見たチームの中で最も魅力的なチームの一つです。
 甲子園はああいうチームを待っているような気がします。
セオリーやスタイルにとらわれないスタイルに感動を覚えました。


61名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 02:02 ID:gajbz3dk
沖縄の石川高校
準決勝で沖水と興南が延長戦を戦って投手がヘトヘトになったため
運良く勝利したが、甲子園では1回戦で青森のチームに敗退
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 07:45 ID:???
>>61
2回戦です。
初戦には違いないけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 11:50 ID:wD6yt+2q
茨城東高校
64名無し:02/05/08 11:57 ID:uynwQM4c
宇和島東
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:55 ID:/cuK7XFO
>>60
いや、地区大会レベルならあれくらいめちゃくちゃなチーム
はあるよ。けれど、それが甲子園に出れてしまう沖縄のレベルが
問題だった。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 13:47 ID:???
那覇は1回勝ったんだからいいじゃない
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:18 ID:WP0ITrJB
平成7年の宮島工(広島)。甲子園に来るまでは県内では上位のランクだった
らしいが、最近は音沙汰なし。まごまごしているうちに、高陽東、如水館の新
興勢力に抜かれる。唯一の甲子園も、同地区の関西(岡山)にボロ負け。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:22 ID:???
>>61-62
あの時の石川高校は決して弱いチームではなかった。少なくとも
投手力は良かったが、甲子園では相手が悪かった。(弘前工業)
ただ、甲子園の後にビーチで酒を飲み、ドンチャン騒ぎして
ドキュソっぷりを存分に発揮してくれた。あんな高校はもう
甲子園行かなくてよい。
>>66
那覇は1勝して、さらに次の試合ではめちゃくちゃなことをしてくれ
たので甲子園では盛り上がってたが、沖縄での彼らに対する反応は
冷たかった。「県大会で沖水に負けとけば良かったんだよ・・・」
みたいな空気が流れてた。 まあ中には面白がってる奴もいたけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:37 ID:???
俺は見てないからわからんが、去年?の東東京大会の決勝まで進んだ
明治大中野はどう。
70名無し:02/05/08 14:42 ID:B9aafd62
>>58
神埼は秋に寺原の日南学園にも勝ってるしね。
去年佐賀から出場した神埼も鳥栖もプロ入り
した選手がいるし力はあったはず。
71名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 17:01 ID:???
決勝で大敗する高校あるけどあれってどうなん?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:18 ID:???
漏れが佐賀に住んでた頃の神崎の位置付けは、
「一応進学したいけど、勉強はそんなに一生懸命じゃない」
という感じだった。進学も運動も中途半端だった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:02 ID:???
>>71
岡山理大付とか??
74わが母校だが:02/05/09 03:23 ID:???
>>46にもあるが、92年の長岡向陵(新潟)
同じブロックのシード校(日本文理)が対戦前に負けるなど、ほかのブロックでも番狂わせ続出。
そしてベスト8に残ったシード校は3校。そのベスト8抽選でシード校3校がすべて反対のブロックへ。
決勝が初めてのシード校(新潟南)との対戦で、パスボールとワイルドピッチで2点を獲り、
打点なしの2−1で甲子園の切符を掴んだ。
そのあとは>>46の通り。

地域ごと、公私で分散するため、傑出したチームがない新潟だが、
ある程度の力があれば甲子園のチャンスが生まれるという夢も持てる。
まさか、自分の母校が甲子園に行くなんて、夢にも思わなかったからね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:32 ID:???
富山の決勝で負ける高校
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:53 ID:???
>>69
ヤメレ!明大中野OBにタタかれますよ(w
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:49 ID:jO94z3H6
>69、76
明中はセレクションで選手取ってんでしょ。
実力はあるんじゃないかなあ。八王子は知らんが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:43 ID:zvxsRapS
>>12
岡山城東といえば平成2年よりも平成8年のチームこそ当てはまるだろう。
甲子園に出場すらできないチームだったはず。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:44 ID:???
>>78
センバツベスト4じゃなかった?
8078:02/05/12 08:27 ID:eL9HgTv0
>>79
その通りです。甲子園で優勝候補をたてつづけにやぶって城東旋風を巻き起こしたチーム
ですよ。ここで問題にしているのは予選大会の幸運のこと。
秋の中国大会がたまたまこの年から各県2校出場だったのが各県3校になった。城東は
このとき岡山県大会4位校だった。ふつうならばここでアウトなのだがこれもたまたま
開催県が岡山だったために岡山のみ4校出場できた。去年までなら中国大会に出場すら
できなかったし、岡山県以外の開催の年でもやはり出られなかった。
岡山城東はまさに幸運の連続で岡山県をギリギリで突破したチームだったのだ。
もっともその中国大会を勝ったのは実力も持ち合わせてはいたということだろうが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:26 ID:e32OxBIL
高校野球は基本的にトーナメントだし夏の大会なんて1ヵ月半の間に一気にやっちゃうから勢いとかくじ運によるものが大きいと思う
当然、まぐれで勝ち進む高校だって出てくる、そこがまた魅力なんだけどね
今度やるワールドカップだって1ヶ月でチャンピオンを決めるわけだから、思わぬダークホースがいきなり活躍するってこともよくあるじゃん

逆に、長丁場のリーグ戦だとやはり実力がものをいってくると思う。勢いだっていつかは途切れるのだからね
実現はしないだろうけどリーグ戦で高校野球やってほしいな
実力のある高校同士が万全な形で試合に挑めるわけだからね

93年夏の甲子園が終わったあとの毎日放送の番組で、その年の準優勝投手、春日部共栄の土肥(現西武)が「高校野球は運とか勢いとかによる部分はすごくあると思う、だから、実力だけでは勝ち抜くのが難しい」って言ってた
高校野球はまさにその通りだと思う
8279:02/05/12 12:07 ID:???
>>80
そうだったんだ。中国大会で優勝してたのに何でだろうと思っていたが、そういう事があったとは
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:15 ID:???
今春のセンバツの前橋
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:48 ID:bdprROrE
昨年夏、西東京ベスト4の八王子実践。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:24 ID:ytmwf706
99年の神奈川準優勝の桜丘。決勝で桐蔭に3−16で完敗。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:20 ID:G/Ca+Q80
昭和59年夏の広尾。
北北海道大会決勝で、プロ注目の好投手・乱橋(元ヤクルト)がいた旭川大高を破っての甲子園初出場。
部員が17人しかいなくて、岸田というメガネ投手がいたのを記憶している。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:23 ID:???
>>81
そうは思うが、甲子園でもW杯でも運を味方につけないと勝ち進めないのも
事実。運も実力のうち(将来性とかはともかく・・)という部分はあると思う
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:45 ID:???
イースタンリーグ
帝京
日大三
横浜
市立船橋
浦和学院
常総学院

ウエスタンリーグ
平安
PL学園
報徳学園
広島商業
明徳義塾
樟南
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:20 ID:???
83
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:26 ID:S/2yh1j3
だいぶ前の
京華商業。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:48 ID:???
今年の鳴門工業はどうなん
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:51 ID:???
>>88
う〜ん。甘いね〜。
93あああああ:02/05/13 11:54 ID:m7UYMZ5P
>>91
あくまで甲子園をまぐれ(ではないが)で勝ち抜いたということで
選抜出場自体は昨年夏のメンバーが多く残っており別に順当である。
94奇跡:02/05/13 13:41 ID:6ng/UkZf
>>67
あの年の甲子園もかなりのまぐれだったけどな
宮工の生徒だった友達ですら期待してなかったし
95名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 15:57 ID:???
ミラクル秀明
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:15 ID:RifQ/hs4
ミラクルと言えば、平成8年の新野(徳島)。左投手3人を擁して甲子園2回戦
では明徳義塾を破った。それ以前に、平成4年の選抜での新野方がミラクルだった。
横浜の部坂相手に7回までノーヒットだったが、8回に大逆転。別に新野がまぐれ
とは思っていない(トピズレ失礼)。むしろ、この時期の横浜は(秋季大会では
あるが)まぐれで予選を勝ち上がってきたと言われても仕方ない。横浜という
ネームバリューだけで優勝候補にされて腹がたった。

本題に入れば(横浜も本題ではあるが)、同じ埼玉代表の滑川。記念大会の恩恵を
受けたとしか思えない。甲子園でも、鳥取、富山の代表に勝っただけ。平塚学園(
神奈川)も同様。
97  :02/05/13 23:04 ID:oXrrcSfa
前にもレスされたけど、昭和60年神奈川の藤嶺藤沢、ノーシードでまったくの
ノーマークの高校だった。神奈川県最大のまぐれで甲子園出場。ちなみに甲子園では、
詳しいスコアは、おぼえてないけど初戦で高知商業にボロ負け。みっともない試合だった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:08 ID:BphgzlEp
99名無し:02/05/15 15:13 ID:Dw2nWTAV
95年佐賀の龍谷。決勝で前年優勝の佐賀商に逆転勝ちして
甲子園に出場し、ピッチャーは峰のグラブを使って登板したが
越谷西に大敗
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:17 ID:M6aBzgHB
(゚Д゚)ガンガン100ください。
101 :02/05/15 23:14 ID:w4/iBAaC
青森の木造高校、佐賀商の新谷(元西武)に9回2死までパーフェクト。
死球で完全試合の夢たたれ、ノーヒットノーランに終わる。
102名無しさん@お腹いっぱい:02/05/16 11:25 ID:???
水口東
103名無しさん@お腹いっぱい:02/05/16 11:29 ID:???
加茂水産
104名無しさん@お腹いっぱい:02/05/16 12:04 ID:???
鈴鹿高校かな
105名無しさん@お腹いっぱい:02/05/16 22:09 ID:+w8JK9Lg
去年の東金商業
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 23:44 ID:Dql/TRnz
2年前の東海大浦安

正直言って背番号4が甲子園の決勝までもつとは思わなかった。
打線も必ずしも良くなかったし。
107名無しさん@お腹いっぱい:02/05/18 15:43 ID:7Q+ijQrB
数年前の錦城
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:05 ID:Y6gZBppY
夏の奈良大会における 97年と99年の富雄=共にベスト8

97年は選抜優勝校の天理に敗れる。=俺、そのとき2年生のときの話。正直良くて2回戦落ちがええとこかなと思った。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:40 ID:/+dg+4/G
>>106
それはまぐれで勝ち進んだのではなく、単にあなたの読みがなかっただけでは?
甲子園準優勝校が、予選を勝ったのがまぐれとはいくらなんでも暴言でしょう?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:22 ID:lx1Px+sx
106はアフォです。8で横浜を1点におさえて勝った学校が
甲子園にきたのがまぐれという、愚か者の理論です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 04:44 ID:???
8で?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 05:01 ID:???
106=妹が早稲田の掛布
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 05:13 ID:???
>>111
8で=準々決勝でだと思う maybe
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 05:19 ID:???
>>113
思わず>>8を見ちゃったよ(w
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 13:24 ID:xbMnDDab
ここ5年くらいの夏の準優勝校
116106:02/05/20 22:31 ID:ySDzO+vw
>109,110

県大会見てねえくせにほざくんじゃねえ!失せろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:15 ID:s6N9l0qF
上に出てるのは明大中野ではなく明大中野八王子では?
せっかく決勝でテレビ放送したのにみんな帽子がボロボロだった。
118日東専駒:02/05/20 23:26 ID:wXi7Kt/U
昭和56年の東海大浦安、
案の定甲子園では初戦で津久見に10対0の大敗
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:27 ID:QSP6loWV
>>116
まぐれにしろ、東海大浦安が出てなければ準優勝という結果はないだろうな
120日東専駒:02/05/20 23:30 ID:wXi7Kt/U
昭和48年の習志野、
本来は根本(大洋、西武)を擁する銚子商業が甲子園に行くべきだった。
案の定初戦で東洋大姫路に惨敗。
ちなみに掛布がこのとき2年生でいたみたいだが、当時は全然注目されなかった。(おれも気が付かなかった。)
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:32 ID:???
昭和48年なんて生まれてね〜だろ、あん?
122日東専駒:02/05/20 23:38 ID:wXi7Kt/U
おれも2年まえの東海大浦安はまぐれだと思う。
ただ、どこが本命だったと聞かれると苦しいけど。
まあ、今もそうだけど千葉のレベルがここ数年低下しているのは事実。
なにせ関東大会で勝てないんだから。
甲子園で勝てるのが不思議だ。
123日東専駒:02/05/20 23:39 ID:wXi7Kt/U
>>121
おれは昭和36年生まれだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:39 ID:lvmmerTJ
りね
125名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 00:04 ID:/UCBcPih
3年くらい前の茨城東。
水戸商の井川が腰を痛めてなかったら・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:09 ID:???
このスレで腹をたてている人間は、指摘された「まぐれで勝ち進んだ
高校」の出身者だとオモワレ・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:17 ID:???
>>125
春の井川は神懸りだった。
でも秋か夏にピーク持っていかないと甲子園には出られない罠
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:10 ID:QUzT7HVH
ここ20年くらいの北海道だと
広尾 ガイシュツのように部員20名弱 くじ運に恵まれ
決勝で疲れた旭川大乱橋(ヤクルト)をうちこむ。おそらく十勝地区で
5番目くらいのチームが無欲で波に乗った。

札南 これもくじ運に恵まれる。疲れとプレッシャーで北照が自滅。
もし、あの戦力で 恵庭南とか石狩南とかだったら無理だった。
札南ブランドによる勝利。

札開成 エース故障で2番手投手が予選を投げる。ダークホースであったが
まさか甲子園とは。徹底した叩き付けるバッティングで打撃戦を
せいし勝ち進む。投手はけんせいがうまかった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:39 ID:iB0yL71P
>>128
円山で札南と対戦するときは不利だな。球場の観客のほとんどが敵になる
130名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 11:41 ID:po97eKSH
H9 岩倉
131名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 11:45 ID:???
>>126
あっそ
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:50 ID:Te0rvhmh
過去5年間夏の準優勝校

平成9年
平安 
まぐれ度
優勝候補だったのでまぐれ度はなし、このときのエースはオリックスに行き(以下略

平成10年
京都成章
まぐれ度 ☆☆☆
春にも出場していたが、初戦で大敗、夏も地方大会から強いという印象はなかったが、エース古岡が絶好調だったのと打線に調子が出てきたのが準優勝になった大きな原因か
常総、豊田大谷と強豪を倒しての決勝進出も評価できる。
決勝では松坂にあぼーんされましたが・・・

平成11年
岡山理大付
まぐれ度 ☆☆☆☆☆
大会前は何の話題にも上がらず、初戦も苦しんでサヨナラ勝ちと強いという印象はなかったが、3回戦で春準優勝の水戸商を6−0と圧倒してからなんか強くなっていった
4番を打つドカベン森田、エースの早藤など勝ち上がるにつれて実力を発揮、特に、準決勝の智弁和歌山戦は圧倒的不利を覆す、劇的な逆転サヨナラ勝ちを収めた。
しかし、智弁戦で精魂尽き、決勝では桐生第一に公開処刑されました

平成12年度
東海大浦安
まぐれ度 ☆☆☆☆
夏の大会直前にエースだった井上が足を骨折して登板不可能に、変わりにマウンドに立ったのが急造投手本来は内野手のキャプテン「浜名翔」
あれよあれよのうちに千葉県大会を勝ち抜き、甲子園に乗り込む、チーム目標は「甲子園1勝」
初戦で延岡学園には劇的な幕切れ勝利し、目標達成。しかし、ここから快進撃が始まる
準々決勝ではあの横浜を浜名の粘りのピッチングで2−1と競り勝ち、準決勝では優勝経験のある育英に打撃戦で勝利
決勝に進出した
決勝では智弁和歌山に11−6と敗れたものの、途中まではリードを奪うなど互角に近い戦いをしていた
エースの離脱といったアクシデントを乗り越えての準優勝はすばらしかった

平成13年
近江
まぐれ度 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前年まで初戦敗退を繰り返していた滋賀県勢の代表とあって、上位進出はおろか初戦すら勝てるのかと言う声も多かった
チームの特徴は3人の投手リレー
先発竹内、中継ぎ島脇、抑え清水
この継投策がピタリと当たった
初戦では下馬評不利を覆す形で盛岡大付に勝利、ベスト8では前年ベスト4の光星学院に8−6と競り勝つ
準決勝は名門松山商と対戦、しかし、ここでも3人の投手は踏ん張り、打線も効果的に得点、終盤の猛追を振り切り、滋賀県勢初の決勝進出を果たす
決勝は強力打線の日大三高戦。
序盤は竹内が踏ん張るも中盤につかまる、島脇、清水もこらえきれず、あれよあれよの5失点
9回に島脇が意地のタイムリーを打つも2−5で敗戦の準優勝
だが、くじ運に恵まれた感も否めず、史上最強の「まぐれの準優勝校」では?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:08 ID:rSxEck9k
>>132
予選スレなんだが?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:43 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
135名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 17:30 ID:dTy01F8L
不二越工業
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 17:30 ID:mf/m5uVD
>>132
アフォですか?予選通過もまぐれといってるんですか?スレずれに
気がつかないのかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:03 ID:1J1ytLlX
>>135
あれは高岡商の坂林の指のまめをつぶすアクシデントも手伝ったな。
坂林は準決勝の高岡第一戦からおかしかった。控えの杉山・横山への継投が遅れた
伊東監督にも助けられたな・・・。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:04 ID:???
三木
139名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 22:04 ID:iNlVSHeE
H1の日生第二。
140名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 22:15 ID:???
H8春の津田学園。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:29 ID:R7A44FY8
米沢工業
鶴岡工業
初出場時の酒田南
142名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 23:10 ID:???
ジャマイカ
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:32 ID:dQsK2irF
俺は試合見てないからわからんが
去年の埼玉の立教新座の春の県大会の成績はどうですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 02:13 ID:M8v9O7TS
平成3年の益田農林
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 02:19 ID:???
>>143
ベスト4
146143:02/05/22 02:23 ID:???
遅いながら間違いに気づいた。
そもそもスレ違いかもしれんが・・・
正しくは
去年の埼玉の立教新座の春の県大会の成績はまぐれですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 03:46 ID:7oQw/2c9
日生第二は2000年もまぐれじゃ?あとH4の秀明はまぐれだと思いますが。でも
好きでしたが。初戦で第二シード、大井高校を8対2で破ったとこから全てがはじまったんですな。
もっとも、大井高校自体が第二シードまぐれっぽいんですけど。蔦って言う好投手はいたけど
春の関東ベスト4の時点でまぐれ臭ぷんぷん 滑川が行った時の西埼玉はベスト4全部まぐれと
言っても過言ではない
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 08:57 ID:???
>147
川越商は候補に挙がっていたよ。
禿げしく既出だが秀明。
なぜ秀明がでれたかわからん。
150149:02/05/22 12:25 ID:???
スマソ
147読むの忘れた。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:28 ID:+K6sxr5H
>>147
この年三重県代表が四工だったら
ベスト4は行ってたのに
あーあ夏の甲子園でみたかったな
大西、佐藤、秋葉
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:46 ID:???
平成6年の小松島西。
初戦では三重海星になんとか勝ったけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:57 ID:wPATfqIj
>>152
新野高校のドカベン捕手を見たかったよ・・・。
小松島西なぞお呼びじゃない・・・。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 14:18 ID:???
>>144
H3の益田農林はその年の春県大会で優勝しているし
H1,2と夏の県大会ベスト4でまぐれとは言い難い・・・
その時、2年生で4番エースの渡辺は
現在も王子製紙春日井で現役です。

同じ島根ならH2の津和野が当てはまるかと
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 18:05 ID:faxMMT4c
春の成績も予選の一部と考えると
数年前の船橋法典とか
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 18:07 ID:???
スレ違いだが益田農林てどうなった?
校名変更それとも廃校?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:42 ID:EFBKe7Yd
>155
数年前までは強豪だったんです。船橋法典は。昨夏はわけのわからない高校に負けてしまいましたが。
かつてはベスト8以上の常連でプロ野球選手もいたんです(元日ハムの松浦)。
って誰も知らねえか。今の若い衆は。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:45 ID:???
あげ
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:56 ID:HhCLMxV0
志学館
正則学園
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:48 ID:???
平成7年の日田
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:25 ID:???
だいぶ前
石川で野々市明倫が準優勝してませんでしたけ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:27 ID:???
既出だが九州工業
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:32 ID:NrvTuNSg
正則学園(東東京)。
164163:02/05/23 02:32 ID:NrvTuNSg
ゴメン、既出!
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:43 ID:???
長崎北陽台。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:48 ID:RDAG0OYZ
トウレイ藤沢
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:05 ID:3WlLdBWV
正則かあ・・・東東京の予選では、良くてもベスト16止まりだね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:08 ID:RDAG0OYZ
>>167
全員、よたってた!
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:25 ID:uuhlbAFD
>>156
益田産に復名
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:32 ID:SWSLj8CN
湘南高校
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 04:50 ID:???
これまで殆ど県大会初戦敗退。県内でもかなりの弱小チーム。
そしてその年もせいぜい一回戦勝利が目標。
そんなチームが間違って甲子園出場した事ってあるかな?
172  :02/05/23 05:33 ID:EqoFdw4X
>>171
漫画の世界ならたっぷり
173よしのぶ:02/05/23 05:48 ID:kGuCn4LB
平成12年の札幌南と帯広三条。
おまけに1回戦の相手がPLと香月がいた柳川高校じゃ勝ち目はなかった。
地元では、これでもかというぐらいヨイショされていたが・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 05:56 ID:3392K2no
132は星の基準が曖昧。
基本的に、東海大浦安以外は県大会で有力候補だったわけで、
スレずれでもあるが一応一言。
近江に何で11個の星がつくのか理解不能。
3人の投手は全員ドラフト候補、うち2人はプロ入り。
しかも前評判はともかく甲子園常連校。
これで史上最強の「まぐれの準優勝校」というのは根拠が弱い。
余りにも主観に引きられた印象が残る。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 10:58 ID:???
>>173
帯広三条は平成13年だよ。平成12年は旭川大高
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:46 ID:gZqvBCmI
age
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:10 ID:???
春の選抜出場で
夏の県予選で1回戦で大敗て高校あるかな?
178大敗じゃないけど・・・:02/05/23 13:13 ID:???
札幌北高校(公立)1年ぶりの公式戦勝利は札幌日大(選抜出場)から!!

札幌支部予選1回戦
札幌北 2 − 1 札幌日大
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:11 ID:???
age
180 :02/05/23 15:36 ID:???
去年の聖光だろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:40 ID:P4dFD6XA
>>174
岡山理科大附属や京都成章と近江のどこが違うのだろうね。
しいていえば春の出場校ということ。
むしろここのコンセプトにあうのは、県大会ノーシードから18年ぶりに
千葉を制し、そのまま夏の甲子園決勝に進出した東海大浦安。
近江はまた幾らでも甲子園に出てきそうだ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:42 ID:???
札幌日大て弱いね・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:46 ID:IoaPcKAN
>>182
( ゚д゚)ハァ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:48 ID:P4dFD6XA
夏の大会直前にエースが足を骨折して、変わりにマウンドに立った
の急造投手が活躍等 どう考えてもマグレ度が高いのは東海大浦安。
あんな奇跡的な進撃はもう今世紀中にみれないのでは。
近江は単に甲子園成績の奮わない県の代表がたまに勝っただけの事
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:03 ID:5M1UAFpX
>>183
( ゚д゚)ハァ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 20:35 ID:???
>>137
坂林は春に怪我してずっと投げられなくて
夏いきなり準決勝に投げるもサッパリ駄目だった。
だから春の大会とかも実質エースは横山だった。

つうか富山県スレに来てくれ。インターネットが
富山には普及してないらしくてちと寂しいw
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1014059842/l50
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 00:40 ID:iL/p2mS4
今年の前橋
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 02:02 ID:xuzWWDUK
>>120
掛布は、昭和49年度ドラフト6位やから、
昭和48年は3年生ちゃうん?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 11:19 ID:???
霞ヶ浦(茨城)
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 14:58 ID:OpiphYG6
何年前のセンバツか忘れたが、近代附属に初回に大量点を許した駒大岩見沢。
同じく、何年前かのセンバツか忘れたが(上述と同年?)、日大藤沢に初回に大量
点を許した高知。

特に最近の高知は甲子園に出るたび、無様な醜態しか晒していない。
岡山学芸館に勝ったが、相手が弱すぎ。よって学芸館もまぐれ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:02 ID:E7Xc3XDe
>190
はぁ?学芸館がマグレな訳ねーだろ。阿呆
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:09 ID:TIFphZ/x
>>190
( ゚д゚)ハァ? 駒大岩見沢がマグレな訳ねーだろ。
193     :02/05/24 20:00 ID:u38nfKLN
>>191
俺も学芸館はまぐれだと思う。中国大会優勝がそもそもまぐれ。
あの年の岐阜一も同じ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 20:11 ID:???
>>188
ドラフトは三年生の秋
2002年シーズンのルーキー寺原は2001年ドラフト1位とある。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 20:26 ID:xuzWWDUK
>>194
だから、「昭和49年度」って書いてるやん。
掛布は昭和48年が3年生やろ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 20:32 ID:tbhW8n5c
86年夏の唐津西
凶栄の近藤に1安打完封負けだっけ?

>>120
昭和48年の千葉は、江川から押し出しサヨナラ勝ちした銚子商だったてことは、
そん時、まだ精子だった漏れでも知ってるYO!
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 20:48 ID:???
>>190>>193
学芸館はマグレじゃーない。打力は中国地方有数だったし。
エースがケガしてたのが痛かったな。
198193     :02/05/24 21:19 ID:vgAsKRdB
>>197
?、打力は同地区の関西が上だったし、甲子園に
これたのは、控えだった池崎が好投したからだろ。
よってまぐれに変わりなし
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:27 ID:afWxCsRU
>>196
唐津西の監督がその近藤対策として「高めの速球を狙え」と指示を出していたとかで、
報知高校野球の戦評に「三振を取って下さいと言っているようなもので理解不能」
と酷評されていたのを覚えている
200197:02/05/24 21:52 ID:???
>>198
強打線に変わりはないだろ。
今まで実績がなかったからマグレだなんて思うんだよ。
201日東専駒:02/05/24 21:55 ID:xyAgGTyY
掛布が甲子園出たのは47年だったか。
すまん年のせいだけじゃないけど記憶が薄れて・・・
そういや銚子商業が優勝したのは49年だった。
202眠い:02/05/25 05:43 ID:cdVAWnxR
茨城東って現鷹の小椋から
ホームラン打った奴いなかったっけ 
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 06:29 ID:jUEzIcU8
>>202
いたねえ。代打で出てきたオデブさん。
確か実家が養豚場だった奴。
204193     :02/05/25 08:04 ID:???
>>200
いくらいっても無駄だよ。高知相手に一点しか取れなかったんだから。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:24 ID:???
都立城東が甲子園に出たのはまぐれなのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:26 ID:uwaO58fx
>>200
岡山学芸館は、(関西が戦った)尽誠学園に勝てると思えるのかい?
尽誠よりもランクの低い高知に完敗なんだから、弱いことにかわりはないだろう。
中国大会優勝もフロックと言われても仕方ない。

大体、“打線は水物”というように、どんなに弱い高校でも、打線に爆発力があると
換言できる。まぐれで出場した高校でもあってもだ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:46 ID:???
岡山学芸館の話はもういいから
岡山スレに逝ってやってくれ。
208     :02/05/25 11:53 ID:???
>>207
なんで?別にスレ違いでもないのに
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:55 ID:???
岡山なんて糞
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:56 ID:???
>>208
ウザイから、それだけ
211おかやマン:02/05/25 11:59 ID:AntDtjgR
>210
おめえがうぜえや
岡山学芸館がマグレって言ってる奴はミーハー
ド素人決定で文句ねーよな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:04 ID:uwaO58fx
>>211
>>209で結論が出ている。
213     :02/05/25 13:04 ID:???
>>209
同意
>>211
ど素人はおかやマンにケテーイ!
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 13:19 ID:NVBMbV89
190の理屈は、甲子園で大敗した学校はすべてまぐれだという機械的な発想。
単純としかいいようがない。地区予選では強くてもその地区自体がレベルが
低いために甲子園で勝てない場合もあるし、甲子園に出たとたんにプレッシャーや
緊張感から実力を発揮できない場合もある。甲子園の実績ではなく地区を勝てたのが
まぐれかどうかがこのスレのテーマだろ?
まぐれということは、その地区では他に代表になるはずの優勝候補学校が存在して
いるということが前提になっており、その学校が地区で敗れれば番狂わせと呼ばれる。
190に聞いてみたいが、しきりに岡山学芸館が選抜出場したのがまぐれだと
言ってるが、ではその中国地区では実際にどの学校が出場してればまぐれではなく
順当と言えたのですか?そこまではっきりまぐれだと決め付けてるのなら当然
いえるはずだろ。根拠も合わせて教えてくれよ。

215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 13:39 ID:???
東海大浦安はエース井上で勝ち進んだのならマグレだったろう

浜名のシュートは高校生では打てないと思うよ
画面であれだけ曲がるのわかるから
216     :02/05/25 14:12 ID:???
>>214
俺は190ではないが、俺が学芸館がまぐれだとおもう理由は、主戦だった
池崎の防御率は4.26(選抜のエース中最低)、失策一試合平均1.86、
一試合でふたつはエラーするのがあたりまえのチームが中国大会で優勝
したんだぞ。中国大会のレベルが低かったとか、他に有力チームがなかった
とかを差し引いても、勢いだけで甲子園きたとしか思えん。
217 :02/05/25 14:21 ID:???
地区大会で優勝候補にあがってなかったのに代表校になった学校だぞ>ALL
218216     :02/05/25 14:40 ID:???
付け足すと、学芸館は地区大会初戦で優勝候補の浜田に
勝ち、番狂わせを起こしました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:09 ID:???
学芸館が番狂わせでも順当でも
どうでも良いって思ってる人が大半じゃない?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:44 ID:J8HE+/5f
>>216
だからさあ、その学芸館に他のチームは歯がたたなかったんだろ?どこが勝っても
おかしくない大会ならどこが優勝してもまぐれじゃないだろ?
もうここまでくると国語の問題だ。
ここのスレに書き込んでるやつはかなり国語ができないやつが多いな。
予選をまぐれで勝ち進んだ学校を挙げるのがテーマであって、
まぐれで甲子園で勝ち進んだ学校をあげるスレじゃないだろ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:46 ID:J8HE+/5f
>>216
じゃ、浜田が中国地区でも関西などを退け優勝するのが当然で、
甲子園で高知と対戦しても圧勝していたとでも?
222岡山県民:02/05/25 17:34 ID:qrWy0BJM
>>218
山陽新聞の高校野球中国大会の展望では優勝候補にあがっていたのは関西と広陵、
広島商の3校でした。学芸館の評価は岡山大会2位校で地区大会初出場校という
こともあって荒削りなダークホースと言う評価でした。ちなみに鳥取と島根の代表は
どれも有力校にはあがっていません。浜田が優勝候補なんて評価は間違いだと
思われますが?
223216     :02/05/25 17:37 ID:???
>>220
付け足したのみてなかったかな?もうひとつ付け足すと
有力チームが少ない大会の中でも学芸館の評判は低かった。
あと君のいってるのは結果論だ。それならなんとでもいえる。
>>221
そうは言ってない。確かに勝った方が上といえるが、力が浜田
よりあったともいえない。ようするに力があるとはいえない
学校が勝ちあがったからまぐれといっているんだよ。
力がないことは数字みればわかるよね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:37 ID:K6M5XDCc
オオキナエイスウノ216カコワル
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:41 ID:???
>確かに勝った方が上といえるが、力が浜田
>よりあったともいえない。ようするに力があるとはいえない
ようするにはなって無い。
誰か翻訳してくれ。
226216     :02/05/25 17:44 ID:???
>>222
そんなことないよ。俺ほとんどの高校野球の専門誌を当時見たが
島根開催の大会で、島根一位で出場した浜田は候補の一つに
挙がっていたよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:46 ID:???
>>216
222に早くレスして。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:49 ID:???
216は島根県民の妄想クンかぁ(W
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:51 ID:???
秋の大会が載ってる専門誌なんて
お前さんの言う結果論で書いてるだけだろ
山陽新聞の方は展望、まったく違うね。
230216     :02/05/25 17:53 ID:???
>>225
通じるよ。じゃー君もはっきり学芸館がまぐれではないことを
根拠を述べていってみてよ。俺は力がないのに勝ちあがったと
数字もあげていってるんだからさー
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:53 ID:???
優勝候補の浜田から
浜田は候補の一つに
トーンダウンしたね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:55 ID:???
俺は学芸館なんてどうでも良いの
お前がウザイだけ。
飯食ってくるから好きにしてな。
233216     :02/05/25 17:56 ID:???
>>228
島根じゃないよ
234216     :02/05/25 18:00 ID:???
>>232
悪かったね。だって誰もろくな反論できないのに
ほざくのは達者だからさ。しかたなくさ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:14 ID:cwDgsH3j
>>220
学芸館は甲子園で勝ち進んでなどいない。初戦負けだ。
事実認定をしっかりしろ。国語以前の問題だ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:23 ID:fx4nUDyC
>>223
からんでばかりで悪いがどうも納得いかないのでまたレスします。
まずまぐれの定義だが、
>>力があるとはいえない
>>学校が勝ちあがったからまぐれといっているんだよ。
これにはおおむね同意。だがもう少し補足すれば
明らかに実力がずば抜けている学校があったにもかかわらず
それよりも力が数段劣るチームが勝って(優勝して)しまった場合。
これがまぐれの定義だと思うが?あまり参加校の力の差のない大会や
2番手、3番手のチームが優勝することはまぐれとは言えないと
思うがいかがでしょうか?
そして学芸館の参加した中国大会はずば抜けたチームはおらず、優勝
候補の関西、広陵なども頭一つリードといった程度の評価。学芸館は
評価が低い事実はなく、優勝候補の筆頭格にあがってなかった程度で
あってダークホースの評価だった。この大会では甲子園まで勝ちぬけても
まぐれというほどではないだろう。(優勝しなくてもベスト3にはいれば甲子園)。

それから全く同意できないのがチーム力は平均失策数と投手の防御率の数字が
すべてであるという意見。それなら試合の結果など関係なく選抜などは
この数字だけで選べばいい。選考委員も必要ない。
昭和63年選抜優勝の宇和島東などは参加校中防御率はダントツの最低数字。
守備も内野の失策数が多くて大会前の評価も低かった。ところがふたを開けると
1回戦 野洲9−0
2回戦 近大附9−3 優勝候補を打線で圧倒。強打線を3点に抑える
準々決勝 宇部商5−4 好投手木村に投げ勝つ
準決勝 桐蔭学園5−4(延長16回) またも優勝候補に競り勝つ
決勝 東邦6−0 圧倒的不利の評価を覆し圧勝。4安打完封勝利。
あなたの定義ならこのチームも実力はなく、甲子園の全勝利や好投は
もとより愛媛を勝ち抜いたのもすべてがまぐれと幸運の連続でしか
ないことになる。なにせ数字は参加校中最下位のチームだ。
チーム力は投、攻、守、監督の采配、実力を出し切る精神力、チームワーク
調整力、くじなどの運などたくさんの要素がある。総合的に見るのは試合
の実績のほうが、単に残った数字を見るだけよりは信憑性があると思う。

結果論といってたが、確かにそうだ。というより結果論で論じるべきだろ?
前評判の評価が低くても、試合をやってみるとこんなに強かったのかと
再認識できるチームもある。勢いも当然あるがそれだって実力のうち。
試合を重ねるごとに強くなるチームもある。あんたは前評判はすべて正確で
万能の評価をしていると思ってるようだが、全国区の本番までを通しての
評価の方がより正確な分析になるはずだ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:31 ID:fx4nUDyC
>>235
学芸館のことではなく、東海大浦安や岡山理大附をあげてるやつのことだよ。
それくらい理解しろ、バカ!
238216     :02/05/25 19:08 ID:???
>>236
うーん、わからんでもないんだが中国大会で優勝したことの
印象が強いんで、甲子園でみたときあれ?って思ったんだな。
ベスト3の結果だったら微妙かもしれないが、ダークホースは
ダークホースでしょ。2試合かって準決勝で最低でもいい試合
しなければならない条件をクリアするほど大会前に学芸館は
力があったかな?エース故障でガタガタだったはず。
あと、数字が全てとは言ってない。あなたの例をあげた宇和島東は
俺も当時生でみてたしわからんでもない。ただこのチームは力のない
チームが勝つことで力をつけたチームの例だし、弱いながらも勝つ
術をもったチームだった。学芸館にも術があったら高知あたりには
勝てたはず。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:20 ID:???
>>236
216は放置しておけよ
240>216:02/05/25 19:24 ID:???
>うーん、わからんでもないんだが中国大会で優勝したことの
>印象が強いんで、甲子園でみたときあれ?って思ったんだな。

この印象が強いんでとは?言いたいことが良く分からん。
中国大会では一度も見たことが無くて甲子園で初めて
学芸を見たのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:22 ID:TzOEVpoO
H11北陽
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:33 ID:dllzlRDt
>>241
大阪大会でPLと戦った時のひた向きさが感じられなかった。PLは2点差にするチャンスで
タッチアップの始動が早く、アピールプレーでアウトの後、北陽に同点ホームランが生ま
れたな・・・。PLの凡ミスがなければ北陽は沈んでいた。

243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:51 ID:???
築上中部
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:15 ID:???
チェニジア
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:37 ID:QTGwWI5g
>>236
しかし、その年の宇和島東は、前年の夏に甲子園初出場しており
主力の明神などが2年で出ていた(初戦どこか忘れたが0−4で敗退)ので
選抜出場、及び優勝がまぐれの産物とは言い切れない
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:07 ID:???
>>245
相手間違ってないか?
236は数字は低い宇和島東がまぐれで勝ったんじゃないって言ってるんだろ。
もう学芸館の話は結構。ほかの話も出そう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:42 ID:5TWAPOpO
99年の東福岡。
福岡県勢としては、30年ぶりの夏2年連続出場だった割は、全然地味なチームだった。
青森山田にあんな負け方しないだろ?普通。しいて、田中(日ハム)だけに華があった。
本来、その年センバツ出場した九産大九州が出るべき大会であった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:51 ID:uc/NezaT
>>248
あの年の青森代表は光星学院だと思ったら、青森山田が出て・・・、
ベスト8だもんな〜。九州勢を3タテするとは思わなかったよ・・・。

個人的には、平成6年の九州工は伏兵だったな・・・。小倉東だと思っ
ていたからな・・・。小倉東は最近音沙汰なしか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:27 ID:???
>>249
平成6年の九州工は超まぐれもいいとこだYO!
だって、南部の強豪私学と全く対戦してないし。
福岡北部勢にとって難関となるベスト16以降の相手が、香住丘、福岡西陵、小倉、九国大附だよ。
神懸り的なくじ運の良さだったね。
西短、柳川、福工大とやれば必ずコールドで負けてたよ多分。
ちなみにその時の久留米商も強かった(小倉東に10−5で完勝した)

小倉東は、土田監督が母校の小倉に移ってから勝負弱くなったと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 10:33 ID:???
age
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:47 ID:???
去年の和歌山代表
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:49 ID:???
H2
山陽
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:56 ID:2jqLzys0
どちかと言えば、平成6年の山陽の方だな・・・。平成6年は九州工もそうだが
小松島西(上述してたか?)もマグレくさいな・・・。平成6年はマグレのオン
パレードか?
255札幌N大K子顧問:02/05/28 12:02 ID:???
まぐれとか 勢いとか言ったら札幌日大だろうな。
仕上がり早でどさくさ紛れに勝った。くじ運に恵まれて
決勝進出。おまけに決勝 10回やって2回くらいしか勝てない
駒岩見沢に初回の先制パンチ。
マグレ+冬の練習不足で 甲子園ではあのざまだった。
しかも 春の大会は進学校の札幌北に1回戦負け。とほほほ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 12:11 ID:???
>>255
あれでも一応札幌日大は秋季大会は優勝候補だったが?
不祥事事件で終わったと思われ
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 12:47 ID:???
>>255
ここまで来たか、駒ヲタ
北海道スレに引っ込んでろ。
258名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:12 ID:mOqR2NeF
千葉黎明、立教新座
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:51 ID:tCntFbLD
平成2年の神奈川大会ノーシードで4強の川崎北。エースが河原(現・巨人)。まぐれで勝ち進んだチームの主力って後にプロでも活躍するケースって多くない?
260173:02/05/28 21:59 ID:XbWBgPA+
>259
エースが河原?そういうチームが勝ち進んでもまぐれとは言わんだろう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:19 ID:tCntFbLD
4強に進んだから評価が上がったのでは?大会前は無名選手だったし。その年の神奈川大会では厚木(第1シード)の川村(現・横浜)の方が注目投手だった。
準々決勝の直接対決では延長16回で河原が勝った。
なんでもないレフト前ヒットがレフトの選手の前でイレギュラーして後逸しての失点だった。
262名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 22:20 ID:QOWf8jZu
鴨島商業
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:33 ID:XbWBgPA+
>258
黎明?神尾(現:千葉商大)の時か?
あの時のチームはまぐれでなく投打に強かったぞ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:23 ID:???
川崎北高野球部の偉大なる一日
http://page.freett.com/TM117/sub10.htm
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:46 ID:BVNfa091
>>262
ホームランでは出場したことすら抹消されてるな。
放置高校野球は数年前から直ってるが。

ほかに夏の40回・50回記念大会のみに出場できた高校ってあるのか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:54 ID:+N4exsIS
棚ぼた日生第二
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:57 ID:???
京都の鳥羽
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:46 ID:???
秋田花輪の去年の春の成績。
269名無し:02/05/29 11:06 ID:ARxja0Of
去年の静岡市立はどうなんでしょうか?

270名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 11:20 ID:KFTIRukX
川西明峰
川西緑台
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 11:38 ID:vlDfzWzy
>>270
甲子園では頑張っていたけど、県大会・近畿大会の成績が分からないからな・・・。
川西緑台の宮田投手だったかな?鹿実の上薗投手と投げ合っていたな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 12:34 ID:???
川西明峰は秋の県大会で優勝したものの近畿大会初戦敗退。
出場は微妙だったものの、試合後に球場を掃除して帰る等の
マナーの良さが評価され選抜出場。

……だったと思う。間違っていたら訂正して下さい。
273名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 13:01 ID:oiM6NRrm
既出だと思うが
日田高校。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:09 ID:vlDfzWzy
>>273
あの高校ってなんで藤蔭に勝てたのかなぁ・・・。藤陰はセンバツ優勝の観音寺中央
をも苦しめたチームだったが・・・。準々決勝で柳ヶ浦に勝って気が抜けたのか?
どちらにしろ、藤陰もしくは柳ヶ浦が甲子園に出ていたら享栄にボロ負けしなかったと思う。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:06 ID:???
東京だと既出だが正則学園。
グラウンドを持たない高校って事で話題になってたような。
城東初出場の時はまぐれと思ったけど、2回出たので除外。
国立はエースが東大で活躍したけどまぐれに入るんじゃない?
千葉では秋の関東で奇跡の優勝、センバツでボロ負けの市立柏。
我孫子も4番エース荒井のその後の凋落ぶりと、
今後の出場の可能性を考えるとまぐれに入るのでは。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 15:32 ID:XfzQxkV9
age
2771:02/05/29 16:52 ID:???
このスレを立てたものですが、既出ネタが多くネタ切れかもしれないので、
春・秋の県大会(ちらほらありますが)又はそのほかの試合なども加えてください。
そうするとさらに増えると思うので。凄く自分勝手でスマソ。
278福井おたく:02/05/29 18:35 ID:???
 甲子園の福井商業、96年夏、今年の春の4強の1回戦と2回戦の相手。
 96年夏は弘前実、八頭、今春は、松江北、津田学園。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 20:42 ID:???
昭和63年夏の神奈川大会、桐蔭ー法政二
神奈川大会の歴史に残る最大級の番狂わせ
雨天順延はなんとかならんかな
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 21:07 ID:???
>>279
他県の者から見れば、それだけじゃよーわからん。
神奈川大会の歴史に残る最大級の番狂わせとは
両校の名前だけ見る限り思えんし。
281福井おたく:02/05/29 21:16 ID:???
  2000年夏の福井代表の福井商業。
 大本命の敦賀気比は2回戦で福井(10回)、準決勝の若狭(13回)、内海投手は連投で本来の球威がなかった。甲子園で内海が見たかった。
282日東専駒:02/05/29 21:20 ID:S0c1R80G
予選じゃないけど95年春、銚子商業が優勝候補筆頭福留を擁するPLに勝ったのは大番狂わせだった。
正直、74年の報徳に16対0で負けた試合以上の惨敗を喫すると覚悟していたのだが・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 21:23 ID:vlDfzWzy
>>279
漏れは神奈川人じゃないから分からんが、あの年のセンバツで桐蔭はベスト4
かベスト8に残ったんじゃなかったか?それで、神奈川でも優勝候補にノミネートされて・・・。
法政二との試合も桐蔭が大量リードで勝っていたが、雨天中止。再試合で負けたんじゃなかったか?
新聞のスポーツコーナーで全国の県予選の結果を見たときはびっくりしたよ・・・。
桐蔭負けてもまだY校がいると思ったら、Y校も負けたな・・・。あの年、漏れには聞きなれない
鎌倉学園が猛威を奮ってなかったか?

雨天順延といえば、一昨年、静岡の御殿場西が浜松商に大量リードしてたが、
再試合で負けてしまったな・・・。小野投手を見たい気もしたが・・・。
まあ、結果的に浜商が甲子園に行ったけど、浜商は青野投手のいた樟南に善戦
していたから、マグレとは考えにくいな・・・。

個人的には、平成5年センバツの知内はどーよ?
284279:02/05/29 21:45 ID:???
>>283
詳しい説明ありがとう。
結局その年は、法政二が出たみたいですね。
285 :02/05/29 21:59 ID:???
>>283
センバツベスト4の桐蔭が6−0とリードしてたが雨で再試合になって
再試合で1点差で負けたんだよな。
タナボタで甲子園に行った法政二は初戦で福岡一にボロ負け。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:01 ID:vlDfzWzy
>>284
漏れは石川人だから、詳しくは説明できんかったが、満足してもらえれば幸い。
法政二は甲子園で、前田投手(現・巨人)の福岡第一と対戦して散っていったな。
“九州のバース”こと山之内がホームラン打ってた。

漏れの地元は、ほぼ本命が突っ走ることが多いから、マグレは少ないな・・・。
マグレで、金沢・星稜に勝っても後が続かず、「勝ち進む」という趣旨には
合わんし・・・。
まあ、昨夏の遊学館(石川ベスト4)はマグレに近いかも・・・。素質はあるが、
1年生だけのチームで春季大会も1勝どまり・・・。来年・再来年のチームと予想
していたから・・・。去年は、金沢の対抗は尾山台という高校だったが(星稜よ
り能力は上との県での評価も有)、3回戦で負け、遊学館は尾山台に勝って気が
緩んだ?その高校に勝ち、金沢戦に至る。運が重なったと自分は解釈。中林投手
に二桁三振を許し、快進撃もここまで・・・。しかし、(決勝で)星稜から
16点奪った打線を5転に抑えたのは立派だと思う。まあ、昨夏、金沢に最も多く
点を与えたのがライバル・星稜ってのは笑えたな・・・。今年の春季大会も金沢に
コールド負けだし・・・。(スレずれ多謝)
287279:02/05/29 22:10 ID:???
>>280
すまん、補足する。ほとんど283が言ってくれたが、あの年の
法政二は第二シードで弱いわけではなかったが、桐蔭が選抜ベスト4
に入り夏は絶対の存在だったので法政二相手とはいえ力の差は歴然
だった。そんな2校が夏準準決勝で対決。確か6−1で6回途中まで
桐蔭が圧倒。その後雨が強くなりさすがの横浜スタジアムでも続行
不可能になり降雨ノーゲーム。翌日場所を平塚球場に変え再試合。
奇策に出た法政二は1年生左腕を先発させ、桐蔭打線を翻弄。
桐蔭はろくに試合をさせてもらえず、2−3でまさかの敗戦。
雨に泣いた桐蔭という見出しで翌日全国ニュースに。
その後勢いに乗った法政二が決勝で鎌倉学園に勝ち甲子園へ。
法政二はあれ以来甲子園から遠ざかり、奇策をした名将大石監督の
最後の甲子園になった。
288285:02/05/29 22:28 ID:???
>確か6−1で6回途中まで 桐蔭が圧倒。
そうだったのか。記憶違いスマソ。
289280:02/05/29 22:39 ID:???
284=280でした。間違ってごめん。
確かに神奈川大会の歴史に残りますね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:14 ID:???
H4年春の常盤。
常盤の4番石井は、「東の松井、西の石井」と評される程、注目打者だったような
記憶があるが、全くの期待外れだった。
まあ、東海大相模の吉田が凄すぎたせいもあるかもしれんが。
とにかくあれが、最初で最後の甲子園だろう。
291名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 10:27 ID:9ZzZDhAz
静岡のトウヨウはどうなのかな?
292O:02/05/30 10:36 ID:4Jz+4+xt
去年の岐南工業
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:50 ID:???
宮古
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:52 ID:+VExRWCm
>>291
桐陽は川口投手が良かったね〜。漏れ的にはマグレとは思わんが、あの年は、
小野投手(現・千葉ロッテ)の御殿場西が本命かと思っていた。もしくは、静
岡商。ところが、御殿場西が小野を温存した試合が裏目に出て、敗退。
静岡商も静清工に負けて、繰上げで、桐陽が代表になった感じか?
まあ、タナボタとは思うが、甲子園での頑張りをみるとマグレト言いにくいか・・・。
あの年、静岡が最後に代表が決定したんじゃなかったか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:48 ID:u/uHk50m
>>290
「常盤」じゃなくて「常磐」じゃなかった?まあ、漏れもそんなにインパクトない
からどちらでも良いが・・・。常磐もひどかったが、福岡工大附もひどかった・・・。
確か、県大会で西日本短大附の森尾にマグレ当たりのホームランで勝って勢いに乗った
だけに見えたぞ。
まあ、春に関してはそうだが、夏、その西日本短大附に善戦してたから、夏の成績は
マグレではないと思う。あくまでセンバツのみ・・・。福岡工大附はあの時のユニ
の方が良かったな・・・。
296QWE:02/05/30 17:08 ID:LBxGn3Ek
 95年春の清陵情報
 96年春の釜石南
 97年春の平工
297ZZZ:02/05/30 17:15 ID:LBxGn3Ek
 98年春の甲子園、出雲北陵
298HA:02/05/30 17:34 ID:4Jz+4+xt
だから、去年の岐南工業
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 19:44 ID:???
>>295
正解。「常磐」です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:21 ID:???
 
301名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:07 ID:FLz8XL83
洗平(1年生エース)の光星学院に決勝で勝った八戸高校
302名無しです:02/05/30 21:29 ID:IAwmmFXr
>36
西埼玉ってのはそれ自体奇跡だと思う。
だって強い学校、東埼玉に集まってんじゃん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:49 ID:XZg0TEiu
代表にはなってないが桑名北
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:06 ID:???
>>303
春季東海大会優勝で四工史上最強打線って言われてたのに・・・。
桑北は次に尾鷲に負けただけになおさらまぐれが強調される。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:25 ID:???
>>297 H元年の出雲商。出雲の高校、甲子園では無得点。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:47 ID:WCmwkG5F
松井がいた星稜と甲子園の初戦で当たった長岡向陵
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 07:29 ID:???
>>302
98年を除くと、川越商以来出ていないんだよね。
308O:02/05/31 10:33 ID:01+vmx0p
岐南工業は?
309既出ならスマン:02/05/31 16:46 ID:Xg/Vln7h
春日丘(大阪)
木造(青森)
宮古(岩手)
310既出ならスマン:02/05/31 16:47 ID:Xg/Vln7h
あと、八千代松蔭(千葉)
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:41 ID:jy07Pi+s
>310
おいおい。
多田野(立大)、大庭(青学大)、今上(中学大)がいたときだろ。
甲子園で初戦がPLじゃなきゃ8はいけたと思うぞ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:56 ID:MCAVVWf5
>>307
秀明(92)と聖望学園(99)が忘れられている・・・
313ZZZ:02/06/01 08:22 ID:0hCK1JtH
 93年夏 鳥栖商
      松江第一
      光
 
 95年夏 田辺
       
 96年夏 唐津工
      八頭
        
314ZZZ:02/06/01 09:35 ID:0hCK1JtH
89年春  別府羽室台
      松江東
      日立工
      
89年夏  盛岡三
      日大三島
      
90年春  伊奈学園総合
      
90年夏  中標津
      葛生
      桜井
      星林
      津和野
       
315ZZZ:02/06/01 09:44 ID:0hCK1JtH
91年夏  市立沼津

92年夏  能代
       佐賀東
316既出ならスマン:02/06/01 09:50 ID:xNdIC4Ly
鷲宮
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:58 ID:zklTkQXj
鷲宮はマグレでもそうじゃなくても、木塚の浦和学院を2度蹴散らしてくれたの
で最高のチームだ。笑いが止まらなかったよ。
漏れ的にはマグレデはないと思うが・・・。
318ZZZ:02/06/01 18:54 ID:0hCK1JtH
93年春 世田谷学園 あの投手陣でよく東京を勝ち抜いた。
319ZZZ:02/06/01 19:00 ID:0hCK1JtH
94年春 石山

95年夏 西城陽 宿毛



320福井おたく:02/06/01 19:01 ID:???
 99年夏 敦賀
3219bann :02/06/01 20:58 ID:30Ehb6gx
》290
卒業生だよーん 
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:52 ID:+tVDirJ3
82年の大阪・春日丘は相当強かったと思ったが。
選抜優勝したPL破ったのもここだし、
決勝戦は近大付にも圧勝してる。
309以降で挙がった学校の中で、
甲子園で1勝してるのも春日丘だけだな。

まあ名前だけ見ると確かにマグレくさいんだが・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:52 ID:???
>>321
いつ卒業したの?

H3年の川之江。弘前実に2−6。当時の愛媛と青森の対決がこんな結果になろうとは。
3249bann:02/06/02 00:10 ID:ToaiZQ7Z
≫ 323
95入学 98卒業 
甲子園出場から3年しかたってないのに
俺が入学したときはほとんど同好会状態。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:16 ID:???
>324
95入学ってことは、君の同級生野球部員は一人もいなかったよね?
ほんで、96年の常磐は結構強かったな、夏ベスト8までいって大濠に負けたよね。
しかし、あれだけ立派な専用グランドがあるのに同好会状態ってのは寂しいな。
あの熱血監督は辞めちゃったの?名前忘れたけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 11:29 ID:m6muWlS6
>>322
>>309以降で挙がった学校の中で、
>>甲子園で1勝してるのも春日丘だけだな。

違うだろ。松江東は1回戦で佐賀商を10−2と滅多打ちで圧勝。2回戦でも
優勝候補の近大附に大健闘し、1−2と惜敗するという活躍だった。
忘れちゃ困るぜ!!
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:16 ID:m6muWlS6
>>326
同意!なぜ松江東がこのスレに挙げられるのか理解できん。強いチームだった
ぞ。投手の大淀を中心にしたまとまりのあるチームだった。
328ZZZ:02/06/02 17:26 ID:i7JTU8pO
>>327
 中国大会4強に残っていないのに、代表に選ばれたからです。
 甲子園ではよく戦った。
329326:02/06/02 18:13 ID:e0qC8b0b
>>328
なるほど・・・・・そういうことか。納得。
すると、2000年春準優勝の智弁和歌山も2001年春4強の宜野座も
1986年選抜ベスト4の岡山南もすべて予選通過はまぐれということですね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:35 ID:???
ZZZ答えてくれ
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:50 ID:???
>>312
あのときの秀明は奇跡に近い。
天理とやってボロボロだったよ。
決勝でやった伊奈学の方が良かったよ。
確か、浦和学院、大宮東、春日部共栄に勝ったのに。
332ZZZ:02/06/02 21:16 ID:i7JTU8pO
 秋の地方大会だけを見ると、選ばれたことがまぐれ。でも329の3校は強かった。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:47 ID:gzw10jZn
>>315
市立沼津は、この年は県ではほぼ無敵状態。
秋には東海大会出場イチローの名電に敗退。
春は県準V(確か)。

夏はエースの播磨が準決勝くらいまで無失点。
選手権では2年生/松井のいた星稜(石川)に3−4。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:11 ID:pOqv0LHt
87年山口の徳山。
公立の進学校がよく宇部商に勝てたもんだ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:14 ID:???
>334
東海大山形に逆転負けを食らったとこか。
336島根出身:02/06/02 22:31 ID:???
>>332 でも、選抜出場校予想では有力視されてたよ。
    緒戦敗退ながらエース大淀が二桁奪三振、開校6年目
    のフレッシュさが評価されたのかな?
    まあ他県の人から見れば、まぐれと思われるかな?
    大淀は2年の頃から県内で台頭してきましたが、2年時は
    悉く谷繁の江の川にボロ負けしてました。その後は
    秋季優勝、春季優勝、春季中国大会準優勝。選手権も決勝
    までは行きましたが、出雲商相手に守備の乱れもあり、
    敗れました。当時、中国地区NO.1ピッチャーと言われました
    (異論はあるでしょうが・・・)
313-315,318,319などただ無名高を挙げてるだけでは?
その後大学や社会人で活躍するような投手を擁している場合は
まぐれとは言えないと思う。例を挙げてみても
伊奈学園総合:銭場、中標津:武田、西城陽:河端(ヤクルト)など
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:03 ID:WDegO1sr
ミラクル秀明の平成4年は埼玉が全体的に低調で、第一シードは何だか分からん
けど聖望。門倉の翌年。余りレベルは高くなかった。四回戦で埼玉栄に一回9失点
6−9で負け。第二シードはこれまた何故か大井高校。初戦で秀明に2−8で負け
選抜ベスト4の浦学が準々決勝で伊奈に1−2で負け。これが事実上の決勝かなあ
ベスト4が2年生主体の大宮東、大宮南 秀明は強豪にも無名校にも同じように接戦
してて、まぐれ感が強調されますな 大井に勝った次の試合は寄居に4−2だった
サードもショートも総動員で登板して面白かったけどねえ
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:07 ID:Z8y//mE3
5年前の夏の千葉予選で間違って決勝まで逝っちゃった流通経済大付属柏高校
340既出ならスマン:02/06/03 08:52 ID:eqxyEHAO
古豪復活と言われて出てくるところこそまぐれかと思うが
昔出てるだけにまぐれとは言われない。
10年位前の
市岡(大阪)
福岡(岩手)
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 10:37 ID:???
エルビラのノーヒットノーラン
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 10:44 ID:???
339みたいなの。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 11:36 ID:yVUanqIK
>>334,335
この場合は徳山に東海大山形が勝ったことこそがおおまぐれと言える。
徳山の投手の1塁送球がまともなら試合終了だった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:38 ID:HqUJXzCE
>>333
あの年の静岡は、森中の東海大工か、播磨の市沼津だと思っていた。
漏れは石川人だから、星稜を応援していたが、勝つとは思わなかった・・・。
9回裏の盗塁失敗が、空タッチかどうかの疑問があったな。
市沼津は第2シードみたいだったからマグレではないと思うが・・・。
あの時期の東海大工は、高い下馬評を裏切るサッカーのスペイン代表と同じ感じが
したぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:57 ID:???
試合みてないからわからんけど秋田・花輪
春の成績がよかったからシードされたが夏の県大会ではすぐに敗退
て学校他にある?
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:42 ID:0GsNjRt0
 和歌山県なら、昨年の伊都高校。
春季大会優勝(近畿地区大会出場)
      ↓
夏の県大会初戦(2回戦)敗退

去年の和歌山県大会は、シード4校がベスト4までに全て敗退する
波瀾の大会でした。
(シードがない智弁和歌山の初戦敗退を含めて。)
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:44 ID:???
甲子園出場校
99年夏 久賀 佐賀東 
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 15:57 ID:???
このスレに何度も登場してる立教新座。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 16:33 ID:3/6+2LRc
鳥栖商業。
350既出ならスマン:02/06/03 17:18 ID:eqxyEHAO
和歌山の大成高校って無かった?1度だけ選抜に10人くらいで出てたと思うが、昔。
テレビの特集か何かで夏の県予選前にそのチームのエースにインタビューしたら
「和歌山に敵無し、ああ言ってもうた、へへ」と逝ってたくせに予選の2,3回線で姿を消してた
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:00 ID:9QPRahe0
>>347
久賀は優勝候補の筆頭クラスだっただろ。ちゃんと知ってて校名あげてるのか?
無名校を何も考えずに挙げてるだけじゃないのか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:39 ID:???
>>338
秀明は埼玉県下では強い部類に入ってたけどな。毎年シードだったよ。
昭和の終わり頃。選抜出てたし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 07:09 ID:PPrisQni
90年の中標津は強かった。武田(現室蘭シャークス)のワンマンチームと
当時も今も思われているが、控え投手が大学1年から札幌大学(当時北海道NO1)
のエースになるなど他のレベルも高かった。
実はその年の4月に東海四との練習試合を見たが確か中標津が勝ったはず。
見ていてもいい勝負と感じた。
当時の監督が鵡川高校のコーチで行く学校行く学校を全道大会まで導く。
4月からは函館中部に異動。名門進学校復活の予感。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 10:32 ID:???
真のマグレこそ予選敗退校の中にあると思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 11:29 ID:yAVCnuXr
age
356既出ならスマン:02/06/05 12:07 ID:fUxw8Qva
まぐれの定義
1、甲子園では初戦敗退。できれば大差
2、突出した選手がいない→突出した選手は後にプロに行くくらいの力がある。
3、出場はそれ一回
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 13:15 ID:???
近大高専×海星
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:31 ID:???
>>356
前にも出てたが岡山学芸館はみごとにそのまぐれの定義
に当てはまるね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 16:48 ID:bPTbNzMe
>>358
学芸館をあげるのはやめとけ。粘着質な岡山キティが反論するから。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:00 ID:???
>>359
358もキティの片割れと思われ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 20:43 ID:ZKSNmPir
>356
答礼藤沢(神奈川)がまさに該当する。
362ななし:02/06/05 20:50 ID:13IKlN1I
>>322
星林(和歌山)も1勝してます。
相手は中標津で5-4だったかな?
363名無しさん:02/06/05 20:58 ID:d7uQOqvw
>361
 そこは、95年に観音寺中央に勝ったのでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:17 ID:bPTbNzMe
>>363
>>361が言いたいのは藤嶺藤沢という高校のことで、日大藤沢じゃないよ。
藤嶺藤沢はこのスレで何度も出てる“常連校”だ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:41 ID:ZKSNmPir
桑田、清原と同期の神奈川球児は何をしていたんだ(w
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:10 ID:???
藤嶺藤沢は毎年そこそこの力持ってるけどね。
甲子園レベルとなるとちょっと苦しい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:12 ID:???
堀江だっけ?エースは
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:13 ID:ZKSNmPir
新入部員のレベル:一番搾りは横浜高校。二番煎じが日大藤沢、東海。出がらしが答礼といったところか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:16 ID:tPmlxvjN
>>356
バカ、それだったら初出場校の初戦敗退校のほとんどがまぐれで予選を勝った
ということになるだろ。予選で勝つべくして勝っても甲子園で勝てない初出場
の学校だってあるだろが。くじ運もあるし。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:18 ID:???
桐蔭は?
371ななし:02/06/05 23:31 ID:83+0oPQw
>>370
大阪の?和歌山の?
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:35 ID:???
>>371
神奈川の
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:36 ID:ZKSNmPir
>370
県内の野球バカ中学生があまり進学しないから除外。ほとんど県外出身。
374既出ならスマン:02/06/06 09:15 ID:6rSIh6hd
>>365
選抜はその年のドラフトで大洋に入った相川を擁した横浜が出場。
2回戦であえなく報徳に大敗。
夏も本命であったが準決勝で答礼藤沢に打ち込まれて敗退。
ちなみに選抜資料の秋の関東大会は準決勝でこの板の常連秀明に負けている。
あの年の横浜はまぐれ高のかませ犬状態だった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 09:54 ID:???
浦和市立はまぐれで甲子園に出て、まぐれで甲子園でもベスト4になった印象があるが。
すげえすげえと大喜びで観ていたし、ホントに捕手のリードは絶妙だったが、あのチーム力を、力があるとか、次も勝てるかもとか予想することはオレにはできなかった。

376名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 12:44 ID:???
矢板中央
377既出ならスマン:02/06/06 12:51 ID:6rSIh6hd
>>375
甲子園でも浦和と似たような何の特徴がないチームと当たってばかりいたのも幸いしたね
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 13:44 ID:???
>>377
宇学、宇部商とかなかなかの相手を倒したぞ。
常総にも勝ったっけ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 14:05 ID:???
>>353
そうか?あの年は釧工が1番強かったろ双子のバッテリーで、
夏の釧根支部予選決勝も釧路北陽のピッチャーのワイルドピッチで
奇跡的に勝って波に乗って行った印象だけど、いい選手はいたけどね
380名無し:02/06/06 14:30 ID:PZn4thWe
94年千葉の志学館は?この時は小笠原のいた市立船橋
が優勝候補だったけど準決勝でまけた。志学館は甲子園で
近江にキャッチャーの返球ミスで負けたような気がする。
381名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 14:43 ID:PQN8qNgP
富士河口湖
382既出ならスマン:02/06/06 14:52 ID:6rSIh6hd
>>378
ああ、そうだ、真中、高嶋の宇学に延長で勝ったんだ。スマん。。。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 16:18 ID:???
>>380
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~kaz-hp/sub2-11.html
そのとおり。<キャッチャーの返球ミス
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 21:58 ID:???
昭和61年の倉敷工はまぐれか?秋田工にボロ負けしたけど。
その年選抜ベスト4の岡山南はどうしたの?坊西がいたよね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:15 ID:jUp1pFPm
>>377
>>甲子園でも浦和と似たような何の特徴がないチームと当たってばかりいたのも幸いしたね

本当にそうか???浦和市立の成績は
1回戦 佐賀商 5−2
2回戦 常総学院 6−2 前年の準優勝校。今回も去年のメンバー仁志などを擁して
             初戦で19−1と大勝したチーム
3回戦 宇都宮学園 2−1 春選抜のベスト4チーム。エース影山、稲垣、高島らを
              擁する優勝候補の一角。
準々決勝 宇部商 7−3 春選抜のベスト8チーム。エース木村や恐怖の代打宮内ら
             個性豊かなメンバーが揃う。

こんなチームを破ってベスト4まで勝ち上がっていったんだぞ。くじ運がよかったような
言い方だが決してそんなことはない。これらのチームをすべてなぎたおしてのベスト4は
もう、埼玉代表になったのはあながちまぐれとは言い切れまい。実力の裏づけがない
チームにできる芸当ではないだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:57 ID:???
浦和市立が相手に恵まれたなんて言われると萎えるな。
心底ミラクルの権化だったと思う。勝てるわけがない相手に勝ち進んだ。

だからって、あれを「まぐれとは言い切れない」とも言えない。
ぜったいまぐれだ。まぐれが甲子園で4回も続いた。奇跡だよ。
キャッチャー負傷しなきゃ、決勝まで行ってるぞきっと。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 07:15 ID:wK3CCM0E
>>386
すると浦和市立には実力はまったくないと?県を勝つ実力なくても運だけで甲子園を
強豪相手にベスト4まで勝ち抜くことはできるわけですか?甲子園て甘いねえ!

それにまぐれが4回続いて奇跡だといっておいて、決勝まできっといってたなんてのは
矛盾してないか?いってることが・・・。勝つことが奇跡のチームなら負ける予想に
なるのがあたりまえ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 07:28 ID:wK3CCM0E
すると今年の市立浦和もきっと県大会で浦和学院などに圧勝し、甲子園でも報徳やPLなどを
立て続けにやぶってベスト4くらいまでいけるかもしれないな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 08:59 ID:???
浦和市立ってあれっきりだよねえ・・・
390あんときゃ惜しかった:02/06/07 11:38 ID:9utUcUpZ
選手権予選の各都道府県決勝で敗退し、以後春夏ともに
甲子園出場のないチーム

昭和51年 山形電波 安房(千葉)大森工(東東京)向上(神奈川)
      修善寺工(静岡)津商(三重)松代(長野)
昭和52年 小野(福島)栃木商 明大中野(西東京)多度津工(香川)
      緒方工(熊本)
                             つづく
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 11:52 ID:mYRSBx2h
マグレでシード権を獲得すると大変だね
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:28 ID:???
>>390
1回だけ各都道府県決勝で敗退したのに限定した方が良くない?
津商は昭和51年より前の昭和48年にも決勝進出してる。
阪神入りした投手・松下の他に儀賀とか良い選手もいて
まぐれで勝ち進んだのでは無い。(松下が顔面に打球当ててなきゃ出てたかも)
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:38 ID:SC9e9NKT
名張西は?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:59 ID:HJx0Lhgd
草津東
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 15:27 ID:???
21世紀枠候補だった
市立稲毛
396あんときゃ惜しかった:02/06/07 16:25 ID:9utUcUpZ
>392
了解。資料が昭和50年代からなので、それ以前の重複は指摘タム。

昭和54年 八戸西(青森)大館商(秋田)上野(三重)輪島(石川)
      高松南(香川)
昭和55年 水沢(岩手)寒河江(山形)下妻一(茨城)与板(新潟)
      甲府西(山梨)岐阜西工 名張桔梗ヶ丘(三重)
昭和56年 豊南(東東京)日本学園(西東京)畝傍(奈良)
      玉野(岡山)美里(沖縄)
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 16:51 ID:H0aLZUd/
>>396
 輪島(石川)は、平成5年にも夏の決勝に進出している。(こういうのは、指摘していいのですか?)
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 17:17 ID:SQw4usjM
>>397
漏れは石川人だけど、あれはマグレだと思う。決勝での2-5というスコアは
別として、決勝まで進んだことはマグレに近い。
まず、優勝候補は金沢(第1シード)で、ライバル・星稜はこの年ノーシードで
金沢と同じゾーンに入り、準々決勝で、脱落。反対のゾーンには、春季大会で
金沢を苦しめた北陸大谷(第2シード)がいたが、初戦(2回戦)で、尾山台に
延長で敗れる。尾山台はこのその前の秋季大会で星稜を破り、金沢に負けるも
準優勝していた実力校。金沢にとって“目障りな”な2校が潰し合い、尾山台が
勝ったが、尾山台は精魂尽き果て、3回戦で輪島に破れる。輪島は勢いに乗り、
決勝まで進む。“能登から初の甲子園”を狙ったが、松井(巨人)がいた頃の星稜の後塵
を踏んでいた金沢の甲子園への執念の前に屈する。

漏れは平成11年の輪島の方が驚きだよ。春季大会で、当時1年だった中林が先発した金沢にコールド
負けしたのに、夏に対戦すると5-4で勝ちやがったよ・・・。100回戦って1回勝てる
かどうか程の実力差があったはずだよ。サッカーで言えば、ドイツとサウジくらいな差だよ。
県外にいたから、「速報!甲子園への道」でその結果を知ったときは驚愕ものだったよ。
詳細を知ってる奴がいたら教えて欲しいよ。まあ、当時のエース・猪谷は学年が上がる
ごとに低迷してしまったからな・・・。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 18:42 ID:???
>>396
〜昭和54年の上野〜
好投手・長谷川を中心によくまとまっていた。
3回戦の相手、海星は最有力候補だったが
3番・投手・右京が練習で打球を顔面に受けて
病み上がり、5番打者も試合中の怪我で欠場
この海星に4-3で勝利。
準々決勝では前年度代表の宇治山田商
2年生時にエースで甲子園に出てた中村(拓銀−南海)
に3-0で投げ勝ち決勝では相可に負けたけど
昭和54年の上野は運、実力ともに有ったと思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 18:46 ID:???
(゚Д゚)ガンガン400ください。
4017資産 :02/06/08 04:37 ID:wBDTYkup
まぐれではないけど、昭和55夏出場の
江戸川学園は今どーなってます? 
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 11:54 ID:n1dAedpL
昭和60年春の優勝校、伊野商は、明徳が出場辞退したから、出場できたのですよね?
403あんときゃ惜しかった:02/06/08 12:42 ID:J4yE+p9/
>397
さんくす。現在集約中なので助かります。
>398、399
あなた方のようなレスを待ってたのです。
エースで4番がいてあれよあれよと決勝へ。
でも甲子園ならず、今でも地元の語り草。
そんな高校の事が知りたいのです。
それでは続きを。

昭和50年 大曲農(秋田)白河農工(福島)君津(千葉)
      柏崎工(新潟)宮津(京都)津名(兵庫)
昭和53年 美唄南(北北海道)米沢商(山形)南安曇農(長野)
      壱岐(長崎)宮古(沖縄)
昭和62年 釧路湖陵(北北海道)角館(秋田)羽黒工(山形)
      島田(静岡)鯖江(福井)高砂(兵庫)川本(島根)
      岡山大安寺 三島(愛媛)日章学園(宮崎) 
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 13:46 ID:n1dAedpL
>>403
私は福井の者です。鯖江は秋の大会では、H3年に優勝しています。
以外に夏はシード校のときも、ころっと負けることがある。
S62年の監督は、確か敦賀気比の渡辺さんだったと思う。結構強かった。
春、秋には、いいところまで行きます。甲子園も遠くはない高校です。
405あんときゃ惜しかった:02/06/08 14:12 ID:J4yE+p9/
>404
鯖江出身と言えば、元大洋の杉永がいましたね。
福井は昭和46年の美方がまぐれクサイ。
でも福商が居るので、例年まぐれは少ないようですね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 21:28 ID:???
>>404
県大会ベスト4までは確実に行きますね。
ここ10年で着実に強くなっています。

>>405
美方はまぐれではないでしょう。県予選ではシード校だったし、県予選では福井、若狭を破って北陸大会へ。
そして北陸予選決勝では星稜を破って甲子園へ進んでいます。
まして甲子園では勝っているのですから・・・

私が福井でまぐれと思うのは昭和58年の北陸。福商がムチャクチャ弱い年で1回戦で三国に負けてしまい、決勝はノーシードの北陸とシード校足羽の対決。
北陸が勝ちはしたが、甲子園では中京にボロ負け。
407www:02/06/08 23:59 ID:NAHHZ+yl
>>402
ちがうでしょ。四国大会で準優勝したからだよ。堂々実力で出場してる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 08:53 ID:???
 >>405
 確か、北陸は、エースが故障していたのでは?
 92年夏には、甲子園で8強、2回戦では近大付に勝ち、準々決勝では、森尾から1点取った。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 09:09 ID:???
>>402
明徳辞退で出場したのは黒子の西条だったのよさ
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 08:56 ID:???
だんだんマイナー化が烈しくなってきたね。
そろそろ分けわかんなくなってきている。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 08:56 ID:???
1983年の小松明峰(多分、石川県)
412あんときゃ惜しかった:02/06/10 10:33 ID:n6ErQUyL
>406
ありがとうございます。そうですか、シード校だったんですね。
公立のようですけど、良い選手が大挙して入学したのでしょうか。

では、続きを
昭和63年 釜石工(岩手)白河実(福島)糸魚川(新潟)利根商(群馬)
      名城大附(愛知)草津東(滋賀)広島電大附 萩工(山口)
      佐伯豊南(大分)八幡浜工(愛媛)鹿児島城西
 平成元年 宮古北(岩手)岡谷南(長野)駿台甲府(山梨)大宮南(埼玉)
      長泉(静岡)大柿(広島)川島(徳島)高知南 大分雄城台
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 11:12 ID:???
>>412
美方は敦賀市や小浜市の高校のマンモス化を防ぐ目的で設立された県立高校です。
当時はまだ敦賀高校や若狭高校などの嶺南勢が強い時代(おそらく中学野球のレベルも高かったはず)だったので、良い選手も多数入学したのでしょう。

平成元年の駿台甲府は意外でした。山梨県内では強いイメージがあったんですが、一回だけだったんですね。
今は進学校化しているようで、野球にはあんまり力を入れていないようですが・・・
あと岡谷南。同じ岡谷勢では岡谷工が強かったのですが、時折岡谷南も県で上位に来て北信越大会などに駒を進めていたように思います。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 11:27 ID:???
マグレで決勝に進出→決勝で大敗
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 11:33 ID:???
>>410
>だんだんマイナー化が烈しくなってきたね
それもまたおもしろいからいいじゃん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 11:36 ID:???
ここまで来ると知らん高校ばっかり
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 11:36 ID:llz71l5p
去年の春の県大会で福井高校に勝った羽水。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 11:48 ID:???
福井の話を少し。
戦後、福井の高校野球は敦賀、若狭、武生がたらい回しで代表校を争っていた時代だった。
この3校の壁を破って甲子園に行くことは想像を絶するものだったらしい。
昭和46年に美方が出るまでその壁を破ろうとしたのはたった2校。
昭和29年、ノーシードから勝ち上がり県大会を制した勝山精華(現・勝山南)は北陸大会でも勝ち進み決勝進出。
しかし決勝では武生に6-1で敗北。その後部員数の減少で昭和50年代に休部となりそれっきりである。
昭和32年、番狂わせを演じたのは三国。県予選は準決勝で敦賀に完敗したが、ベスト4に残ったので北陸大会に出場できた(北陸大会が福井で開催された為、開催県は4校出場できた)
全くのダークホースだった三国だが、初戦で高岡商業を破ると、勢いで県予選で敗れた敦賀をも撃破。ついに決勝に進出した。
三国町の大漁旗で埋め尽くされた福井県営球場で行なわれた決勝では高岡を1-0で退け、夢の甲子園出場を実現。
私の母親に聞いた話だが当時の監督さんとエース(親子だった)が近所に住んでいて、甲子園行きが決まった際は提灯行列をやったらしい。
夢の甲子園行きを決めた三国だったが、甲子園では宮崎大宮に14-1で完敗。



419あんときゃ惜しかった:02/06/10 18:02 ID:n6ErQUyL
>413
ありがとうございます。美方、新しい学校だったのですね。
駿台甲府は野球部を学校の宣伝に使ったかな、最近聞かない。
今春の東京六大学の首位打者は、岡谷南出身の明治のキャプテンでした。
>418
三国懐かしいなあ。昭和49年夏、金属バット解禁の年に初ホームラン
打ったバッターがいましたね。上尾の松久に敗れましたが。
翌年初戦島根の江の川に完封勝ち。次は準優勝の新居浜商に0−1の惜敗。
江の川は3年が引退すると部存続の危機で、塚原青雲状態でした。
三国最近は全然ダメなんですかね。

では続き
平成2年 あらら、資料がないや。探さなきゃ。
平成3年 旭川東栄(北北海道)八戸工(青森)利府(宮城)藤代紫水(茨城)
     柏崎(新潟)作陽(岡山)隠岐(島根)寒川(香川)沖学園(福岡)
     大津(熊本)豊見城南(沖縄)
平成4年 五所川原工(青森)東北学院榴ヶ岡(宮城)湯本(福島)
     大垣南(岐阜)鹿児島名護
420 :02/06/10 18:58 ID:???
>>409
明徳の出場辞退で出場したのは池田じゃなかったか?
もっともこの年ベスト4、翌年優勝するのだが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:19 ID:???
>>419
美方は出場当時開校3年目。まだ卒業生も出していませんでしたので結構話題になったはずです。

昭和49年夏に初ホームランを打ったのは三国の大神選手ですね。
試合は5-1で上尾に負けました。三国が昭和50年に再び出場した時の目標は「上尾と再び対戦して勝つ」ことだったらしいです。
50年の江の川が塚原青雲みたいな状態だったとは初耳です。なんか想像もつかないですね。
三国VS新居浜商は三国がかなり押し気味に試合を進めつつも後一歩のところで一本が出ずに敗れましたが、戦い振りは立派だったと言われています。
昭和49年、50年と三国が連続出場した時のエース田行投手(現福井県高野連理事長)は私の高校時代の恩師です。
一昨年まで20年近く三国高校の監督をつとめられました。が、成績は余り芳しくなく、県大会ベスト8の壁を破れませんでした。
かつては「夏に強い三国」と県内では言われていました。昨年は久々に夏ベスト8でしたが敦賀気比にコールド負け。
それでも今年春の県大会は気比と2点差まで詰めました。今年はくじ運次第ではベスト4も狙えるでしょう。
三国には福井商の赤土も在籍したボーイズリーグのチームがあり、今後中学生から硬球を握った選手が三国高校に入ってくればそれなりにレベルアップしていくでしょう。

平成3年の隠岐は、私はラジオで準決勝、決勝の実況を聞いていました。決勝は大社に敗れましたが、隠岐から訪れた応援団の歓声が今でも印象に残っています。
福岡の沖学園は私学の強豪ですね。またチャンスが訪れるでしょう。
平成4年の湯本。春の大会で優勝をしたことも数度あり、シード校にも度々選ばれる高校ですが、夏の大会はこの年だけでしたか。決勝で郡山に敗れましたね。
また大垣南は94年夏、99年夏にも県予選決勝進出していますがいずれも大敗しています。

422島根出身:02/06/10 22:25 ID:???
>>421
平成3年の隠岐、決勝の相手は益田農林(現益田産)だよ!
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:29 ID:???
>>422
そうでした。スマソ。
益田農林(益田産)ってそういえば益田産→益田農林に一度校名変更したのにまた戻したんでしたっけ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:09 ID:???
>>414
福岡工業とか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 07:29 ID:???
>423
益田→益田農林→益田産じゃなかったっけ?
現益田高校は別の高校。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 09:54 ID:???
>>425
>423で正解みたいです。益田農林→学制改革でいったん消滅→益田産→益田農林→益田産
427あんときゃ惜しかった:02/06/11 11:10 ID:V7Zt/yqJ
>421
そうでした。大神に田行、昭和50年は上尾も連続出場で準決勝まで
行きましたね。小倉南戦では中村(元巨人)同点3ランと塚原の
サヨナラHR。のちに日米大学にも出た仁保から打ったものでした。
メンバーに現東福岡監督の葛谷氏がいました。

それにしても、他県の事も相当詳しいですね。色々教えて下さい。
大垣南は失念しておりました。スマソ。

それでは続きを。
平成2年 札幌一(南北海道)日光(栃木)暁星国際(千葉)香芝(奈良)
     武岡台(鹿児島)
平成5年 仙台工(宮城)東白川農商(福島)山形中央 岩村田(長野)
     大津商(滋賀)津山工(岡山)松江工(島根)下松工(山口) 
     大分
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 11:50 ID:???
こんにちは。
僕は今モテる男に関して疑問に感じていることがあります。
よく「男は顔じゃなく中身が大事」だなんて言う女性がいますが
こんなの完璧な綺麗事ではないでしょうか?

なぜなら僕の周りでは次のような性格の男ばかりがモテる
からです。外見だけは良かったりするんですが人間的には
非常に最悪な奴らです。
・ヤンキー
・いじめっ子タイプ(弱い人などを見下す)
・人の悪口が多い奴(言われてる人は何も悪くない場合が多い)
・とにかく傲慢で調子乗ってる奴
・軽薄な奴

なんで女性はこんな悪人気質の男をそうも過大評価するのか
全く理解できません。
こんな憎たらしい男たちはモテるというのに一方の誠実な
本当にいい男はなぜかほとんどモテていないと思います。
なんで女性はこんな意地汚い男たちを高く評価するのかと
非常に腹立たしく思います。

女性の皆さん、男の性格をもっとちゃんと見た方が
いいのではないでしょうか?
こんな男と一緒になってる人が例のドメスティックバイオレンスとかに苦しめられることになるのだと思います。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 12:03 ID:???
>>427
平成2年の暁星国際は現日ハムの小笠原がいたチームですね。先発メンバー全員が1.2年生というチームでした。
最近は低迷気味ですね。野球に力を入れなくなっているのでしょうか?
平成5年の大津商業は実はセンバツに過去2度出場しているチーム。夏は縁が無かったのですね。
岡山の津山工業は平成9年にも決勝進出。いつか「県北から甲子園へ」の悲願を達成してほしいものです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 12:28 ID:???
国見からの金星
431あんときゃ惜しかった:02/06/11 14:25 ID:V7Zt/yqJ
>429
木更津市は暁星国際の他にも志学館、拓大紅陵、木更津中央と甲子園出場校
があります。中央が長いブランクを抜けてきたようです。他はなかなか
厳しいようです。
大津商、仰せの通りです。戦前、戦後一回ずつセンバツに出てました。
津山工、センバツの補欠にもなりました。作陽も最近は聞きませんが。

それでは続きを。
平成6年 資料行方不明・・・
平成7年 帝京三(山梨)興城(静岡)根雨(島根)生光学園(徳島)大分東
平成8年 勿来工(福島)伊奈(茨城)常盤(群馬)新潟江南 諏訪清陵(長野)
     岐阜教育大附 高岡向陵(富山)七尾工(石川)栗東(滋賀)
     鴨島商(徳島)
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 14:38 ID:tyPAV90U
てか
拓大香料の系列高だよ 木更津中央と志学館は。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 16:36 ID:???
○○の金メダル
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:07 ID:???
>>431
平成7年の生光学園。徳島は唯一私立高校が春夏通して甲子園に出場していない県です。生光学園は孤軍奮闘の感があります。
平成8年の鴨島商はかつて夏の大会で出場歴がありますね。出場した時は岩手の盛岡一高に敗れ、かの有名な軍艦マーチの校歌を流させました。
この年の鴨島商は篠原という好ピッチャーがいて、何イニングスだか忘れましたが無失点記録を作っていたはずです。決勝では8回までリードしていたのですが新野に大逆転負けを食らいました。
諏訪清陵は今年の春の北信越大会準優勝。夏が楽しみです。
七尾工業は夏の県大会でも時折上位に来る学校。この数年後森という好投手が現れましたが、惜しくも県予選準々決勝で涙をのみました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:43 ID:???
>>431
平成7年の根雨。郡部の小規模高で、最近日野産業高校と合併して日野高校に名称変更になりました。
2000年秋には日野産業との連合チームでなんと秋の中国大会出場。センバツの21世紀枠に選ばれそうになりました日野産業が不祥事を起こしてフイになってしまったようです。
436:02/06/11 22:32 ID:???
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 23:00 ID:cCydYwIi
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 23:06 ID:???
シード校が初戦でコールドか大敗したことってある?
もし、あるならそれは相手校が強いのかその相手校がマグレなのかそれとも
その高校がシードを獲得したことがマグレなのか。それとも?
439島根出身:02/06/12 01:08 ID:???
>>438
2000年島根大会。春季優勝の三刀屋が初戦の益田東戦でコールド負け。
益田東はその後の試合を全て1点差勝ちで見事優勝!
440広島出身:02/06/12 08:51 ID:jgFh8YBF
平成元年広島大会は番狂わせのオンパレード。
そんな中で、瀬戸内に浮かぶ小島の学校、大柿がスルスルっと抜け出し準優勝。
「強豪校に勝っちゃった」学校を、次の試合で大柿が倒す、ってパターンが多かったような。
決勝では甲子園で佐野日大の麦倉(元阪神)に完封された近大福山に15-4で大敗したが。

当時の大柿はユニフォームのローマ字の字体や帽子のマークが微妙に不ぞろいで、
いかにも弱小校ってニオイがプンプンしたものだったが、それだけにマンガ「キャプテン」の
実写版かと思わせるようなドラマ性を感じたものだった。
441あんときゃ惜しかった:02/06/12 11:06 ID:iqNgcQo2
>434
ありがとうございます。鴨島商、昭和43年に出場してました。
諏訪清陵最近強いようですね。監督でも代わったのかな。
>440
大柿は島の学校でしたか。知りませんでした。
決勝戦の時の、島の様子が目に浮かぶようです。

では続きを。
平成 9年 流経大柏(千葉)上田西(長野)豊橋南(愛知)
      矢上(島根)伊万里商(長崎)
平成10年 新発田中央(新潟)尾山台(石川)北大津(滋賀)
      桜塚(大阪)仁川学院(兵庫)米子北(鳥取)
      下関中央工(山口)唐津東(佐賀)宮崎第一
      川内(鹿児島)浦添工(沖縄)

442名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 12:11 ID:RVVwB13L
age
443漏れは石川人:02/06/12 13:40 ID:yDK9PgFv
>>441
あの年の、尾山台は、新チーム以来、目立った成績もなく、影が薄かった。
ただ、一応、私学の強豪だから注意はしていた(尾山台は平安と姉妹校)。
開幕戦で、そんなに強くない高校と接戦をしていたので、2回戦の金沢戦(第1シード)では
駄目だろうと思っていたが、金沢が不振だった。今年のW杯フランス並みに・・・。
結局、ヒット数は金沢が上回ったけど、チャンスに点をきちんと取った尾山台が
逃げ切った。尾山台のエースは、その前の年の春季大会で金沢にメッタ打ちさ
れたのとは別人のような投球だったみたいだ。
まあ、石川県のジンクスとしては、寅年(平成10年は寅年)には、金沢・星稜が初戦
負けするジンクスがある。その前の寅年は星稜が初戦で、北陸大谷に10−14で負けて
いるし、さらに、その前の寅年では、金沢が初戦負け。金沢の初戦負けはそれ以来。
勢いに乗った尾山台は順調に勝ち進んだが、準決勝の相手は、平成9年の秋季大会で
金沢を破った金沢市工だった。延長の末、尾山台が勝ったが、エース・澤田は
もはや限界で、決勝の星稜戦は、メッタ打ちにあう。星稜はその年、そんなに調子が
良くなかったけど、決勝戦はベストゲームだった。
今思えば、尾山台は初戦で延長の末、劇的なサヨナラ勝ちを収めてから、勢いに乗った。
星稜には何度か勝った経験はあるが、それまで一度も勝ったことのない“金沢コンプレックス”
を払拭してしまったからな・・・。ただ、尾山台はそれ以降、たいした成績も残せず、
平成10年以前の状態よりも、状態は悪い。今後、長い目で見ると“マグレ”と
いわれる可能性が強い。
昨年は、チャンスだったけど、金沢と戦う前に、他校に足元をすくわれるふがいなさも露出した。
監督も辞任。まごまごしているうちに、遊学館が台頭したり、今度設立される
日本航空第二に抜かれることは必至で、今後、著しく低迷するであろう。
これも、長い目で見る“マグレ”の理由でもある。

なお、以前の輪島高校について触れたのも漏れです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 17:35 ID:YHmY9DVP
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 20:15 ID:???
平成9年の長野・上田西。私学の強豪で北信越大会にも何度も出場しているチームです。
島根の矢上は明らかに甲子園を狙っていたチーム。地元の矢上中学で全国大会に出場した選手がそっくりそのまま矢上高校に入学し、甲子園を目指していました。
佐賀の伊万里商。今年のセンバツの21世紀枠の候補になっていました。
平成10年の滋賀・北大津。今年は強そうで、春の近畿大会で平安を破っています。

>>443
私は福井県人ですが、尾山台はずっと県立だと思ってました。でもここ私立なんですよね。
最近本当にパッとしないですね。遊学館の台頭、日本航空第二の新設・・・どうなるんでしょう。苦しくなるのは目に見えるのですが・・・
446漏れは石川人:02/06/12 21:32 ID:75HXLcCa
>>445
雑誌などで漏れも島根は矢上かと思ってたら、早稲田に進学した和田投手の浜田が
出場してきたからね。浜田も有力校ではあったみたいですが・・・。
尾山台は昨年のチームは春までは強かった。新チームになって秋季大会は金沢に3-4、
春季大会は、星稜に5-8の接戦だった。しかし、夏になると、初戦に勝っただけで
3回戦で敗退。いざ“甲子園を狙える”チームをつくった時に、監督の経験不足が
響いた。特に、昨年の3年生は、平成10年に金沢を破った尾山台を見て入部したと
思われるが、悲しいかな、優勝候補に祭り上げられることに慣れてないお粗末さだった・・・。
それまで監督を務めていた杉本監督は、実力校を勝たせてあげれなかったことに
責任を感じ、辞任したのか?それともやめさせられたのか?
まあ、甲子園に出れなくても、シードされていたわけだから、シード校としての責務くらい
果たすべきではあったと思う。当時の選手は、平成10年に涙をのんだ金沢の選手と同じ心境
だったのではなかろうか。

福井人でしたら、福井商バッシングの「福井県民」に悩まされているのでは?
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 21:57 ID:???
>>446
>福井人でしたら、福井商バッシングの「福井県民」に悩まされているのでは?
いますね。そんな人が。
ちなみに私は福商は福井県の高校野球のレベルUPに大きく貢献したと思います。好きなチームではないですけど。
福商がいたから大野、敦賀気比、北陸、福井、三国が強くなって甲子園へと進んでいったと思うのです。
確かに弊害もあるんですけど、でも打倒福商という目標があってこその福井の高校野球なのだと思いますよ。
これは認めないといけないでしょう。
ちなみに福井はシード校がほとんど順当に準決勝まで進んでくるので波乱が見られないですね。
ただシード校といっても羽水とかがシード校だったらすべなく2回戦ぐらいで敗れ去りますが。

448名無し:02/06/12 22:17 ID:JKGpAggl
あげとくか
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:23 ID:???
>>446
そういえば以前輪島高校の話題をカキコされていた方ですね。
ぜひ「能登から甲子園」の悲願を達成してほしいものです。日本航空第二が出場しても何か萎えてしまいます。
もし輪島あたりが甲子園に出たら、多分2万人ぐらいの大応援団が押し寄せるでしょう。

450名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 00:51 ID:???
あげ
451奈々氏:02/06/13 01:24 ID:lv3mCZ6J
春の大会にはまぐれが多い?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 06:44 ID:LIDHm1VQ
>>427
札幌第一は超強豪です。
昭和の後半 宮崎氏(元札幌トヨペット監督 昭和54年に白獅子旗獲得)が監督
に就任し選手のスカウトもあり強いチームになりました。しかし、社会人流の
野球と選手のやる気をそぐ発言で力がありながら甲子園出場できず。
その後、大昭和白老のミスター社会人 高梨氏が就任。宮崎氏+宮崎派が粛正。
ただ、高梨氏は宮崎氏以上に力を発揮できず引退。今は宮崎氏の教え子の
菊地氏が監督になりました。
宮崎派のユニフォームは札幌トヨペット風、そして高梨氏の時は大昭和風。
あれ?ユニフォームが変わったなと思ったらベンチの高梨氏がいなかったです。
453漏れは石川人:02/06/13 10:32 ID:/diIbqMP
>>449
そうかもしれんな・・・。漏れは今京都にいるけど、平成11年のセンバツに峰山が
出場したときは感動したよ。アルプススタンドにそのまま故郷が来たようで・・・。
峰山高校は京都の北部にある学校だけど、峰山が出場するまでは一度も甲子園に出場
したことのない地域だった。石川で例えれば、能登に当てはまるかな。夏には、その
峰山を準決勝で破った、同じ北部の福知山商(現・福知山成美)が出たけど、あそこ
は兵庫県の選手などもいたりするから、若干しらけたけどね。まあ、別に、野球留学
を否定するわけではないけど・・・。>>449でおっしゃられているように、日本航空
第二が甲子園に出てもしらけるかもしれませんね。まあ、県外選手をかき集めてくる
保証はないのですが・・・。とにかく、石川は純血主義が強いからね。私学2強でも
殆どが、県内の選手だし・・・。

趣旨がずれてしまったけど、上述した平成11年の京都大会のベスト8校・立命館宇治
はどうよ?昨今、成長著しいけど、準々決勝で峰山を追い詰めたけど、それまでの
プロセスはくじ運とかがあったんじゃないのか?平成9年は、田中(現・ダイエーだったか?)
がいて強かったけど・・・。
454野球カフェでのエド:02/06/13 10:52 ID:???
@@@-->       野球ファンは排他的 PART2
    2002:06:13:10:12:38

本当に異常だね、野球信者は。
もし仮にバスケやラグビーが現在のサッカーと同じ立場にあったと
しても野球信者や野球を取り巻くマスコミ・OBは同じように扱うのだろう。
野球信者は野球以外のスポーツにはまったく理解が無い上、世の中に
野球以上の支持を受けるスポーツがあるということを認めたがらない。
むしろサッカーを一方的に意識して非難中傷しているのは野球の方であり、
だからこそ『サッカーの人気があがったら困るんです』みたいな発言をするのだろう
目次へ/書き込む
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 11:59 ID:4MRu3tDx
 
456マニア:02/06/13 13:52 ID:+akqfDtA
>445
矢上はまぐれではなかったんですね、納得。
>452
札幌第一のユニはトヨペットモデルか。どこかで見たことあると思ったら。
元ヤクルトの有沢を思い出してしまいました。高梨の息子達の頃、惜しいと
こまで行ったんですけどね。

押入れかき回して探してきました。
昭和57年 市立川口(埼玉)日大(神奈川)信州工(長野)高志(福井)
      延岡西(宮崎)知念(沖縄)
昭和58年 仙台三(宮城)棚倉(福島)君津商(千葉)帝京大学(西東京)
      飯田(長野)足羽(福井)斑鳩(奈良)鳥取城北 
      川之石(愛媛)福岡(福岡)五島(長崎)国東(大分)
昭和59年 米沢中央(山形)十日町実(新潟)松山(埼玉)津工(三重)
      鹿島実(佐賀)
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 14:49 ID:???
>>456
高志(福井)は決勝には、進出していない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 19:06 ID:???
>>456
昭和59年津工(三重)は、まぐれ気味。
秋、春の県大ともに初戦敗退で左腕・岡田のワンマンチームと思われてた。
本命は明野だったけど若いチームで若干不安があった。
海星には松本(愛知学院−ダイエー)2年生に北野(大洋−中日)がいたけど
ここも若いチームで翌年は代表になっているが当時はまだまだだった。
本命明野の対抗は三重高で武内−中澤(津田学園監督)のバッテリー+打線が良かった・

準決の明野−三重戦が事実上の決勝と思われたが決勝では予想以上に
明野に善戦した。
この年の津工はくじ運+勢いで勝ち進んだ例だと思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:11 ID:???
>>456
昭和57年の市立川口は巨人の斎藤雅樹がエースだったが熊谷高校に敗れた。
長野の信州工業は武蔵工大二に校名変更。長野では強豪。
昭和58年の五島は離島から甲子園を目指したが惜敗。ちなみに昭和59年には同じく離島の上五島も決勝に進んだが大敗している。
昭和59年の松山。かつて松山中学時代に大量失点記録を作ったチームだが、埼玉県内では屈指の伝統校。応援も凄い。
米沢中央はその後数度決勝に進むがことごとく敗れている。

>>453
>石川は純血主義が強いからね。私学2強でも殆どが県内の選手だし・・・
そうなんですよね。富山も同じ傾向が見られます。高岡向陵とかは県外から集めているみたいですが。
遊学館は石川では異色の存在ですね。
福井は昔から福井高校や北陸高校が選手を県外から集めていましたし、敦賀気比なんかもっと露骨です。

>平成11年のセンバツに峰山が出場したときは感動したよ。アルプススタンドにそのまま故郷が来たようで・・・
地方の公立高校、しかも甲子園に出ていない地域から初の甲子園です。地元で育った選手が地元の高校に進学して甲子園という大舞台にたつということは、例えて言うと身内がオリンピックに出るようなものでしょう。
福井では大野高校がそんな感じでした。福井商業が4年連続で甲子園に出ていた時代、有力選手が福商をはじめ福井市内に流失していた時代に地元選手が大野にとどまり(大野は福井市内から30キロほど離れた盆地だ)甲子園を目指しました。
丁度現中日の正津がエースの時です。
県大会では福商を下して見事甲子園行きを決め、甲子園には1万を超える大野市民が応援に駆けつけました。
やはり、その地域で育った選手が地元の公立高校に行って、悲願の甲子園行きを決めるのが一番いいことなんだと私は思いますが・・・

立命館宇治。実は甲子園に出ています。「宇治高校」時代に。
多分自力はあったと思いますが、甲子園に出るだけの力があと一歩足りなかったと思います。
平成11年は多分くじ運もあったと思いますが実力もあったのでは?
翌年には夏の府予選決勝進出。
どうでもいいですが、倉木麻衣の母校でもあります。
460漏れは石川人:02/06/13 21:39 ID:/diIbqMP
>>459
うん。知ってるよ。宇治高は立命館の傘下に入ってから強くなったよ。
滋賀から選手も集めているようだしね。平成11年はまあ、ベスト8までのプロセスは
くじ運だと思ってたけど、峰山戦は凄かったよ。1年生を先発に持ってきて、
延長までもつれていたからね。この試合で“余計な”体力を消耗したから、
準決勝で精彩を欠いていたよ。立宇治は勝つチャンスはあったけど、やはり
マグレできた面があったと思うんだ。延長10回裏で、立宇治はサヨナラのチャンス
だったけど、1死満塁で、外野にタッチアップ可能な飛球が飛んだのにタッチアップ
しなかった。次のイニングに点を取られ、万事休すだったよ。まだ、基本ができていないと
思ったよ・・・。しかも、峰山の捕手が途中から呼吸ができなくなり退くという神風も吹いたのに・・・。
しかも、その選手は、主将で1番バッターだったからね。
倉木麻衣の母校ってことも知ってるよ。3年時に編入したのかな?関西のローカルニュウース
だけど、少しだけ時間を割いて、倉木麻衣が立命館大に推薦合格したのも報道してたよ。
そんなに、硬いニュース番組でもなかったからね。

大野の時はまだガキで石川にいたから、映りは悪かったけど福井県の試合が見れたよ。
あの年は、準決勝の福井農林だったか?あまり聞きなれん高校が福井商と戦ってた気も
するな・・・。福井商はチグハグだったよ。漏れの記憶では・・・。
461漏れは石川人:02/06/13 21:41 ID:/diIbqMP
>>460のミスを直すと、「1年生を先発に」じゃなく「1年生投手を先発に」
の間違いだった・・・。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:51 ID:nuHKhTd1
>>441
桜塚はかつて江夏の大阪学院を準決勝で破って決勝進出したよ。
463漏れは石川人:02/06/13 21:54 ID:/diIbqMP
>>462
桜塚って平成10年の大阪大会でも頑張ってたよ。北と南、どっちのゾーン
だったかな?桜塚とは別に桜宮も頑張ってたな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 22:08 ID:???
福井農林は大野と対戦しています。福井商業は敦賀と対戦。
しかし福井農林がこのときシード校だったのは驚き。
福井商業はこの年春のセンバツまで春夏8季連続甲子園出場。も、大野の総合力と気合いの前になすすべなく完敗した感があります。
「いいかげん福商以外の高校が出て欲しい」という判官びいきも県民感情のなかにあったと思います。
昭和63年の吉沢、平成元年の近岡がエースの時のチームはよかったと思いますが・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 22:23 ID:HrpQ7zCC
元木まじ氏ね
>>463
北だよ。久保がエースの関大一高に決勝で負けた
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:36 ID:kWx/0Y+Y
>>456
昭和59年 松山(埼玉)
当時のメンバーの滝島選手が後に教師となり、滑川(西埼玉)を「リーチ一発ツモ」出場させた。
しかも予選で母校をコールドで下して・・・
468名無し:02/06/14 01:10 ID:FWsoVV/d
高砂南は?
469名無死:02/06/14 01:20 ID:tAM1uCIH
既出ですか?
去年の上宮太子。
470名無し:02/06/14 08:15 ID:iZNtsHZo
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 09:18 ID:???
>>469
センバツに初めて出たときは好選手をそろえていて明らかに甲子園を狙っていたチーム。
昨年のチームはくじ運も多少あったが、それでも準々決勝の清教学園戦は普通なら負け試合だったが8点差をひっくり返してサヨナラ勝ち。
決勝の大阪桐蔭戦も延長11回に勝ち越した。粘りがあったチームです。甲子園でのボロ負けが印象悪いが、弱いチームでは決して無かったはず。
472漏れは石川人:02/06/14 09:37 ID:/ui6Ukgs
>>469
上宮太子は、センバツに出場したときの“生き残り”が去年はまだいたよね。
決勝でロングリリーフの田村投手も悪い投手じゃない。浅井投手(PL卒)と
同様にシニアかなんかの世界大会経験者じゃなかったか?準々決勝の清教戦は
途中で放送が終了しちまったけど、あの猛攻は大阪代表の片鱗を見せてたよ。

漏れとしては、平成11年の上宮太子はどうか問いたいね。亀井・箸尾谷が2年生
のころのチームだけど、決勝に逝ったよ。逆ゾーンで、PL・北陽・大商大堺・大産大附
とかが、潰しあってる間に決勝まで逝った気がするぞ。まあ、太子のゾーンにも
上宮がいたけど・・・。
473マニア:02/06/14 11:06 ID:LHTl4Uwb
>457
仰せの通りです。高志(新潟)の間違いでした。でも新潟の高志ってどこ?
昭和57年の決勝は福井対福井商でしたね。エース前田の福井が勝ちました。
甲子園でも初戦雨の中、盛岡工に勝利。次は奥村の熊本工に敗戦。
前田は確か広島の出身だったような記憶が。
>462
そうでした。江夏を倒した桜塚でした。でも優勝したのはどこ?

残り少なくなってきました。
平成 6年 山形商 足利(栃木)名古屋第一(愛知)飾磨(兵庫)
      安芸(高知)熊本市商 美里工(沖縄)
平成11年 鷹巣(秋田)上山明新館(山形)利府(宮城)土浦三(茨城)
      小山西(栃木)沼田(群馬)桜丘(神奈川)常葉橘(静岡)
      辰巳丘(石川)米子西(鳥取)
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:51 ID:???
>>473
新潟の高志。新潟市立の高校ですね。
桜塚を倒したのは北陽です。昭和41年のことです。
土浦三は今年のセンバツの21世紀枠辞退した学校ですね。せっかくのチャンスだったのに・・・
小山西はノーシードで決勝進出。決勝の対戦相手の栃木南もノーシード。県立高校同士の戦いも久しぶりで、しかもどちらも創部から15年ぐらいしか経っていなかった。
475漏れは石川人:02/06/14 13:42 ID:/ui6Ukgs
>>473
平成11年の辰巳丘は神がかり的なマグレだよ。あの年は、以前上述したけど、金沢
がダントツだった。秋季大会・春季大会ともに制し、優勝候補の1番手だった。秋季
北信越はベスト4、春季北信越は圧倒的な力で優勝と、昨年の金沢以上のチームだよ。
ところが、夏になると、W杯のフランス・アルゼンチン並みの不振。3回戦で輪島に
足元をすくわれ、何とか勝った輪島も準々決勝では虚脱感から、辰巳丘に敗れる。
また、金沢のゾーンには何度か話に出た尾山台が出ているが、前年、金沢を破った
勢いを持続しており、金沢脱落の時点では、そのゾーンの本命としていた。しかし、
その尾山台も準々決勝で七尾に破れる。七尾−尾山台戦も激戦だったけど、その影響
か、七尾は準決勝の辰巳丘戦は精彩を欠き、敗退。辰巳丘は決勝に至る。
辰巳丘と反対のゾーンには星稜がいたけど、星稜は準決勝で小松に敗退し、私学2強の
牙城陥落。10年続いた2強時代が終焉してしまう。辰巳丘は金沢・星稜と戦うことなく
決勝に逝ったよ。

そうそう。以前、“平成11年の輪島どうよ?”と問いかけたけど、自問自答の結果、
マグレだと思ったよ。金沢を倒した選手が多く残っていた、翌夏、初戦であっさり
敗退したのが何よりの証拠だったよ。

>>474
新潟にも高志って高校があるのか・・・。
スレの趣旨からずれるが、北陽は平成11年以来、嫌いだよ。相手によって嘗めてかかる
きらいがあったよ。大阪大会でのPLに対するボールにくらいつくひた向きさや、執念が
まったく甲子園では感じられなかったよ。“甲府工はPLより下”という雰囲気が蔓延してたよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 14:13 ID:VTIC7ZEQ
age
477菜那氏:02/06/14 14:30 ID:5MRBsHR2
熊野高専(現近大高専?)が広田のいた海星に勝ちそうになったやつ。勝ったらまぐれに入っていたかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:33 ID:???
>>475
辰巳丘が決勝進出したのは凄く意外でしたね。
そういえば次の年の金沢市立工業VS小松工業はどうですか?番狂わせではないとは思いますが。
どちらも星稜・金沢との接戦を物にしてますしね。
479漏れは石川人:02/06/14 21:06 ID:/ui6Ukgs
>>478
小松工と金沢市工については、前者が第1シードで、後者が第2シードだから
順当といえば順当なんだが・・・。小松工は、準決勝の星稜戦以外は、楽勝で
決勝まで進んだ。当時のエース鹿野投手の弟が現在・星稜の1年生であるが・・・。
金沢市工は、ある意味、金沢を低迷させた張本人かもしれんな・・・。平成9年の
秋季大会準決勝で、金沢に土をつけてから、金沢は“勝ち方”を忘れてしまった
からね。翌夏の初戦敗退。平成11年の3回戦敗退と・・・。最近では、星稜以上に
金沢市工の方が、金沢との因縁が生じているような気がするね。
話を戻すと、市工のゾーンには、この年はノーシードの金沢と能登の松坂と呼ばれる
森がいる七尾工がいた。七尾工は春季大会で金沢を破った実力校。当時2年だった
中林・坂井に投げ勝つ。さらには、前年・金沢にマグレ勝ちした選手が多数残る輪島
もいるという激戦区だった。しかし、輪島は昨年の過信で初戦負け。七尾工は
初戦でノーヒット・ノーランも2回戦では、森温存が裏目で、敗退。本来、七尾工と
市工が3回戦で激突し、恐らく予想される激戦を制したどちらかの高校が、精根尽き果てる
状態で、次の金沢戦へ以降すると漏れは思ってた。ところが、七尾工がこけた
せいで市工は3回戦を軽く切り上げ、鋭気を十分養い、金沢戦に望み、勝利を収めた。
金沢としては、市工と七尾工が体力を削ぎ合う展開を予想していたかもしれんが、
裏目に出てしまった。まあ、金沢にしても、低迷気味のエース猪谷が初戦で9連続奪三振
を記録するなど調子を上げていたけど、市工戦の大乱調は計算外だったかもしれん。
中林・坂井への継投も遅れてしまったからね。
話が、いったり来たりだが、小松工のゾーンには田中(千葉ロッテ)擁する加賀が
シードされていたけど、加賀も田中が不調で初戦敗退し、小松に神風が吹いた。
星稜もこの年はノーシードだった。

翌年、金沢と市工は3回戦で再戦するが、新チーム以降、精彩がなかった市工が
金沢を苦しめていたのは脅威だったね。昨夏、石川で金沢を最も苦しめたのは
市工だったからね。
480漏れは石川人:02/06/14 21:11 ID:/ui6Ukgs
>>479に補足するけど、小松工は準々決勝まで北(右腕)から鹿野(左腕)
の継投だった。準決勝の星稜戦では、初めてエース鹿野が先発した。
恐らく、小松工・中野監督は、スラッガー・北野(左打者)対策として
はじめから鹿野でいかせたんだと思う。これが見事に効を奏したね。
とかく、北野は小松工・鹿野や、金沢の猪谷・中林という好左腕ばかりと
対決してばかりで運がなかったね。先輩の松井でもそんなに左腕とかち合う
ことはなかったよ。金沢市工の左腕・岸くらいだったからね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:15 ID:???
石川県そろそろウザクナイ?
@@@ 石川県の高校野球スレ @@@
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1020683249/
まだ80もレス付いてないスレだけど、こっち行って語ってくれ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:21 ID:???
ついでに言えば478=479だわな。
483漏れは石川人:02/06/14 21:28 ID:/ui6Ukgs
>>481
心配するな。もう弾切れだ。しかし、その態度は気に食わんな・・・。

               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:32 ID:???
煽り(自作自演もな)は2ちゃんの華だから気にするな。
485あああ:02/06/14 22:35 ID:t0EvgZ2x
おいおい、ポルトガルまで負けちまったよ
486名無しさん@:02/06/15 11:37 ID:???
渡辺てエースで甲子園に出たときの日本文理
487名無し:02/06/15 12:55 ID:U0KNdrET
福井?富山?の大門高校。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 13:41 ID:???
山形商は昭和37年に甲子園に出ますた
489マニア:02/06/15 15:23 ID:VwgP/JtC
>488
スマソ、見落としていました。昭和37年は作新の春夏制覇の年ですね。

さあ、最後になりました。ここから先はまぐれと言うよりは
今後の有望株といったとこかな。
平成12年 光南(福島)明中八王子(西東京)由良育英(鳥取)
      高松北(香川)敬徳(佐賀)
平成13年 春日部東(埼玉)東海大望洋(千葉)光泉(滋賀)
      片桐(奈良)出雲工(島根)福岡工 中部商(沖縄)

      以上、昭和50年から現在までのデータでした。
      昭和60年と61年のデータがないのは、就職したばかりで
      忙しく、関係雑誌を買い損ねたためです。今度神保町あたり
      で探してみようかな。

      福井と石川の方をはじめ、大変興味深いエピソードや、誤りの指
      摘をいただいた皆さんに厚く御礼申し上げます。
      予選にもいろいろなドラマがある、だから私は高校野球が好きです。
      また、どこかのスレでお会いしましょう。さようなら。   
      
490名無し:02/06/15 18:01 ID:tLivRHVX
新居浜高専
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 10:36 ID:2Pmf4mu0
age
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 22:55 ID:WBZF01Q+
これじゃ「惜しくも甲子園を逃した高校」スレだよ・・・・・・。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 09:18 ID:???
ようやく終わったな
494代打名無し:02/06/18 10:58 ID:GN1oJuTx
予選まであげ
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 15:16 ID:+Mt7M/Ir
市川にぼろ負けの高知はまぐれじゃないの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 23:46 ID:RB0F6REo
>>495
あれはまぐれだろ。1回戦で岡山学芸館にまでまぐれで勝ってしまった。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:10 ID:???
昭和42年夏の佐久間高校(佐賀)
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 12:29 ID:Rql3WIkS
PL学園 1回戦負けのとき
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:00 ID:???
>>496
高知は確かにまぐれくさいが、学芸館にまでまぐれで勝ったって
いうのはやめておけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:11 ID:kzVGmIjo
500
501群馬マンセー:02/06/24 16:57 ID:+tfqehI2
H11の沼田(群馬)は3番バッターがかなり高校生離れした顔してたのを覚える。当時(自分は)高2だったが、とても1つ上には見えない、厳つい顔だった。
準決勝で勢多農のエースを破壊して、負傷退場させたのが印象に残っている。顎かなんかをやられて、流血してた。決勝では、正田のいた桐一に公開処刑。(10−1かな?)
あのチーム相手では仕方ないとも思ったが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:02 ID:dyQFZEUj
>>498
いつ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 13:08 ID:???
>>501
10-1で公開処刑じゃ岡山理大付の立場は!
504ID:0Z6QyTzMはデムパ :02/06/25 13:10 ID:???
ID:kzVGmIjo→ID:0Z6QyTzM
活動開始か?デムパ君(w


69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:58 ID:0Z6QyTzM
宜野座、甲信越Y県(葡萄)・JAL高に○だったらもっと盛り上がってたかも知れん。
と厨房なことを試しにほざいてみるテスト。
221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:37 ID:0Z6QyTzM
あげ
222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:58 ID:0Z6QyTzM
222
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:34 ID:0Z6QyTzM
>>145
でももし九州K県(桜島)代表が鹿児島実になったらどうするつもりなのだろう?
147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:56 ID:0Z6QyTzM
長嶋三奈鵜材
132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:49 ID:0Z6QyTzM
>>131
意味がわからない
547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:47 ID:0Z6QyTzM
あげ
50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:42 ID:0Z6QyTzM
>>49
野球を辞めた理由は分かるかな?
579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:38 ID:0Z6QyTzM
>>576
多分投げてると思われ。(違ったらゴメソ
281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:37 ID:0Z6QyTzM
>>280
逝ってよし!
242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:28 ID:0Z6QyTzM
アンをもう一度甲子園で見たいZO!!というのは厨房の意見かな
264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:32 ID:0Z6QyTzM
伊東と中込はどうして定時制に入学したの?(ついでに新浦寿夫も)
218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:25 ID:0Z6Q
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 13:13 ID:0Z6QyTzM
504は放置ケテーイ
506ID:0Z6QyTzM:02/06/25 13:15 ID:???
ID:kzVGmIjo→ID:0Z6QyTzM
活動開始か?デムパ君(w
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 13:17 ID:0Z6QyTzM
506は放置ケテーイ

『活動』って?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 14:32 ID:???
>>503
理大付は、和智弁撃破に力を使い切った感じだったで、多少しょうがなかった所があったとおもうんですがいかかでしょう?
ただ試合の展開としては似てた。序盤に1点とったけど、後は正田にいいように料理されてしまった。
あと最初は評価が両校とも低かったとこも似てた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:39 ID:???
春の大会でまぐれで勝ち進んでしまってる高校。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:55 ID:???
巨人の上原の勝利
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:38 ID:???
小牧
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:53 ID:???
うぎゃは精神異常者
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 02:06 ID:???
>>497
佐賀に佐久間高校なんてあったっけ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 10:33 ID:???
香川の三木高校
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:11 ID:mxmXzFhT
千葉敬愛
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 16:38 ID:???
北九州高専
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 18:53 ID:???
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 12:04 ID:ZG9DnogO
平成8年の常葉菊川
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 14:22 ID:???
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 14:55 ID:???
>>518
ワタクシ常葉菊川を受験しましたが何か?
521名無し:02/07/04 16:34 ID:4iRFmWIt
まぐれの札幌開成が北海倒したよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 17:32 ID:???
>>521
奴ら、一度甲子園に出てたな・・・。津久見にボコられたんだっけ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 18:39 ID:5BpiMqME
>>522
いや、ボコられたっつーほどでもなかった。
確か1-4で負けたはず
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 18:40 ID:???
>>522
そうか・・・。札幌開成が先制したんだっけ?
525誤爆した・・・:02/07/04 18:49 ID:???
>>522じゃなく、>>523へのレスだった・・・。
それにしても、北海、元気ないな・・・。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:44 ID:???
初芝橋本
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:05 ID:veAmnk6x
>>526
野球留学がおこなわれていることを知らない方は和歌山が青森に負けたということで相当たまげてましたよ(w
まあ、試合前の展望でも光星が攻守ともに上で初芝はかなり苦しいとは書いてあったけどね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:08 ID:???
>>526
目の上のタンコブの智弁和歌山が負けて、ホッとした南部を初芝橋本が叩いた
だけだからな・・・。去年のエースは残ってるけど、今年は評価が低いな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 13:09 ID:???
御所工(奈良)
530 :02/07/05 14:19 ID:ODq3qJRs
高田商業(奈良)
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 14:50 ID:???
木造高校(青森)
小松明峰(新潟)
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:22 ID:XGQfdw8X
>>531
新潟だって!(W
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:26 ID:b2O/zBFJ
2002のエクアドル
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:52 ID:???
あっそ 
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:38 ID:???
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:52 ID:???
メリノール
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:51 ID:???
平戸
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:24 ID:fkXhPGIx
>>531
ここを最初から読み直してみなさい。
小松明峰が、ほんとはどこの県の代表かよくわかるから。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:21 ID:???
>>518
平成8年の常葉菊川はまぐれと言うよりタナボタでは。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:39 ID:???
>>531
地図とか見たことないのか?今更、ネタでしたなんてのはなし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 18:03 ID:???
平成11年、12年の南部は、
順当に決勝まで勝ち進んで、
これまた順当に決勝で智弁に負けていた。
ある意味、予想通りの戦いをしてきた。
平成13年こそ順当に優勝すると思ったけど、
こんどは番狂わせがおきた。
初芝橋本にやられちゃった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:11 ID:em0SQXtc
朝倉
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:13 ID:???
>>542
今が旬さ
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:07 ID:???
545名無しさん@お腹いっぱい:02/07/11 17:27 ID:???
>>542
投手はそんなにいいの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:41 ID:Ko6/IZfV
260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 13:17 ID:bj7jq0a0
1999の栃木南
県大会1回戦からすべて番狂わせ



261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 13:54 ID:meYUgjau
>>259
明野か?


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 16:01 ID:bj7jq0a0
>>260
6−2上三川
3−1清陵
7−0真岡工
4−3作新
2−1佐日
8−0栃商
8−5小西

1−9明徳

確かに予選は番狂わせ連発してたなぁ。作新戦は特に。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:47 ID:WHn+70gR
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:59 ID:???
>>547
必死だねえ・・・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 15:04 ID:???
千葉敬愛が勝ち進むことを祈ります
550名無しさん@お腹いっぱい:02/07/12 17:54 ID:???
福工大城東に勝った、朝倉ってまぐれ?
本当に強いの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 21:03 ID:???
>>550
俺はわからんが
547を参考にしてみ
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 21:07 ID:xgObM+z1
茨城のつくば工科。
ベスト16になると思われた神栖高校にサヨナラ勝ち。
今日の茨城新聞の1面に掲載された。1回戦で一面に載るとは思わなかった。
553小笠原:02/07/12 21:26 ID:zx48QrkY
塚原青雲
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:31 ID:???
北海道工業
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:35 ID:06N1Irhe
吉良高校
556敬愛ヲタ :02/07/15 13:50 ID:HJYeP6SA
志学館
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 13:54 ID:p4gy5aaC
>>552
ハァ?
なんで神栖如きがベスト16に入ると思われているんだよ。
頭大丈夫か?
土浦三、土浦日大、波崎柳川に勝てたとでも?
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:40 ID:???
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 03:18 ID:FGgWxdOb
佐賀大会でここに入る高校が出そうな気が・・・。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:33 ID:???
鳥栖ならまぐれでもない。全試合完封中。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:18 ID:???
今のところ福岡では、鞍手が候補です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 03:36 ID:???
>>561
いや多分無い。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:57 ID:???
上野原
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:13 ID:???
八千代
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:17 ID:???
東海大三
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:22 ID:???
東北
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 14:35 ID:RiO1L/1o
那須拓陽
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 11:55 ID:???
松山聖陵
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:06 ID:/fEl1d/4
1999年の夏の栃木南 あと那須拓陽はよく作新に勝ったなー。栃木南の時も作新に奇跡の勝利からミラクルが始まったんだよな。これで決勝の相手が小山西辺りだったら、拓陽も甲子園へ!?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:10 ID:???
長嶋巨人
571 :02/07/25 13:50 ID:???
2000年の神奈川県、県商工ベスト4。
あれはあきらかにまぐれだろう
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:35 ID:???
出川
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:36 ID:???
尚志学園
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:37 ID:???
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:43 ID:???
佐倉
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:49 ID:???
仙台西と柴田、どっちが勝ってもマグレ
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:50 ID:???
age
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 16:51 ID:???
>>573
癌駒基地
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 17:02 ID:???
松山聖陵最高!
580シゲヲのライバル:02/07/25 17:34 ID:???
野球は強いもんが勝つとは限らんのや
勝ったところが強いんだよアフォ
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:56 ID:???
松山聖陵
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:58 ID:???
尚志学園  
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 13:04 ID:???
>>583
癌駒基地
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:02 ID:???
仙台西?
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:04 ID:???
柴田
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:06 ID:???
時習館
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:14 ID:???
旭川工業
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:18 ID:HTP42UzY
アンタッチャブル・柴田
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:20 ID:???
久米田
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:24 ID:JN9fUuj3
>>590
それはアイスホッケーだろ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:32 ID:???
前橋
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:33 ID:???
佐                            倉
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 18:13 ID:???
そりゃ、仙台西でしょう
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 18:15 ID:Lmo6H+gK
鳴門工
596 :02/07/27 10:28 ID:???
v


rwdfv
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 09:26 ID:???
小山西。
甲子園公開処刑間違いなし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 11:36 ID:???
>甲子園公開処刑間違いなし。
試合みたの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:39 ID:???
今年の東邦
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:41 ID:kBZXhX3q
まぐれで予選は勝ち抜けません
そんな甘いもんじゃないです
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:27 ID:???
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 15:22 ID:???
>>600
そうですね、運がないとダメですよね。(w
603名無しさん@お腹いっぱい。
被災農林