最弱!?静岡県の高校野球を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:02 ID:???
>>98
 東海大一がなくなって、東海大工が改称したっていう扱いだと聞いたが。
 大工の事務職員。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:48 ID:???
甲子園出場校が合併したのは翔洋が史上初?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:50 ID:w0EMXV6o
97年浜松工のエース伊藤って知ってる?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:18 ID:uD6fy6JG
数年前、夏に2勝した韮山はどう?
慶應いった飯田、平井、山田。
法政いった長倉。
早稲田いった鈴木。
よくもまあ、あれだけのメンバーが揃ったと思う。
1052001年春版:02/02/08 23:24 ID:???
146 名前:異常な大混戦は、サッカー王国が故か 静岡県 投稿日:2001/03/17(土) 14:54
静岡番付
 静 岡   横綱  浜松商
 掛川西   大関  静岡商
 浜松工   関脇  島田商
 静岡学園  小結  常葉菊川
 御殿場西  前1  東海大翔洋
 静岡市立  前2  静岡市商
 浜 名   前3  興 誠
 静清工   前4  日大三島
 富士宮西  前5  桐 陽
 清水市商  前6  沼津学園
 韮 山   前7  市立沼津
 富士宮北  前8  富士宮東
 富 士   前9  加藤学園 
 島 田   前10  常葉橘
 清水東   前11  浜松北

毎年勢力図が大きく塗り変わるので番付はかなり困難・・・
下剋上の世の中で横綱の権威は失墜し、どこが出場するかやってみるまで解らない。
また、伝統しかない(失礼か)両横綱に代わる存在も、未だ表れていない。
それでも、甲子園に出場するとそれなりに力があるから驚きだ(笑)
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:00 ID:???
浜松南を期待料込みで前頭4枚目くらいに。
押し出されて静清工が関脇に。
浜松工はアボーンで前頭3枚目かもっと下。
学園、市立はもっと上げなきゃな。
おっと、加藤と橘もどーんと上がるわけだろ。
すると。。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:48 ID:???
夏の選手権予選に参加したのは全国で4150校。
北から北海道、東北、それに関東甲信越までで2016校。
静岡114校の内訳は東部38校、中部34校、西部42校。
中部はさらに静岡・清水と、志太・榛原が17校ずつ。
北海道・東北・関東甲信越・静岡東部・中部静清までで2071校。
惜しい!
新潟〜長野〜静岡のどこかに、全国を東西真っ二つに分けるラインが
引けるはずなんだよなぁ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 09:50 ID:???
だいたい5、6年前の参加校数になってきたな。
にしても、静岡の人たちは春が遅いのぉ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:13 ID:???
>31
磯部先生はいつから常葉の監督になったのですか?
磯部先生の授業を工房のとき受けたが,鬼のように怖かった。(社会)
当時うちの高校には浜商全国制覇時の部長の増田先生もいた。
けれどもうちの野球部は...学区外からDQNが野球推薦できたものの,
磯部先生が監督やめて,父兄が抗議しに来たなんて話もあった.
110代打名無し:02/02/16 15:58 ID:???
静岡高2投手、春季大会開幕を心待ち
http://www.nikkansports.com/shizuoka/p-sz-tp0-020216-03.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 20:32 ID:o8uETRBv
>>109
>磯部先生はいつから常葉の監督になったのですか?
磯部氏が常葉菊川の監督に就任したのは1999年の4月だったかな。
当時のチームは前年の秋季地区大会で早々と敗退していたため、
例年より戦力は落ちるといわれていた。
そのチームを夏の大会で決勝まで進めて、あわや甲子園出場までと
なったのは監督の手腕によるところもあると思う。

>当時うちの高校には浜商全国制覇時の部長の増田先生もいた。
あれっ、当時の部長は船川誠じゃないの?後に静岡高の監督として
数度甲子園出場を経験し、現在は清水東高の野球部を指導している
方ですが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 21:54 ID:NxOFJp6Z
S53年春・浜商の全国優勝。樽井万歳!!
S54年夏・富士高初出場も高知高に土壇場で追いつかれ延長サヨナラ負け。
S56年夏・浜松西メガネ選手大量の甲子園。
S57年夏・静高が出るも初戦で池田と当り、敗れる。
S58年春・東海第一ベスト4。杉本弟渋かった。
S58年夏・東海第一ベスト8。初戦が東海第二でユニフォーム同じ。9回杉本兄に投手交代したが、同じ顔の為気付かず。
S60年春・浜商が夏春連続出場するも初戦でKKのPLと当り、大差で敗戦。PLは9回清原がマウンドへ。なめられまくった浜商。
S60年夏・大村監督率いる東海大工が出場するも初戦で津久見にあえなく敗戦。
S61年夏・清商が初の出場。サッカーじゃないんだから・・・案の定初戦敗退。
S62年春・富士地区から富士高・宮西の二校が同時出場。予想通り二校とも初戦負け。

・・・・辛く長い冬が続く・・・・

H11年夏・静高久々甲子園。高木マンセーの活躍でこれは!と思うも桐生一に逆転負け。

・・・・再び冬の時代へ・・・・
113名無しさん:02/02/17 05:06 ID:???
浜商−富士宮西の延長まで縺れ込んだ決勝戦は名勝負だた
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 10:50 ID:???
>113
その後プロに入った富士宮西の佐藤は今はどうなったんだろう?
中日から西武に移籍してもう引退したようなしないような?

勝ちあがった浜商はベスト8まで行って沖水にまけた.
あのときの浜商は勢いがあった。
浜松は選抜優勝以来の盛り上がりだったね。
115名無しさん:02/02/17 21:12 ID:???
>114
不思議なことに佐藤はまだ現役だよ。マシンの修理でも出来るんだろうか。
浜商−宮西の翌年が、史上最強のフロック長泉高校の決勝進出になるのかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:59 ID:???
こそーり島田商が復活したじゃないですかぁ。
今度は静清工の悲願達成かと。
117名無し:02/02/18 16:11 ID:???
まあ数少なくなった公立優勢地域だから
頑張って欲しいけどね
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 04:44 ID:???
加藤学園が甲子園に出ることを考えるとちょっと寒い。
三重の連中も、こういう気持ちなんだろうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 20:44 ID:O0al9P49
>>118
加藤学園といったら、創部3年目で初のシード権を獲得したが、
その夏は初戦で涙を呑んでいる。
当時のバッテリーである野際、月足は今どうしているんだか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:07 ID:Fc3b2wnK
静岡県は野球にしろサッカーにしろどこが全国大会に出るかわからない。
サッカーはどこが出ても優勝候補だけど野球はそうはいかない。
野球部のある中学も少ないしね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:24 ID:???
>>119
いつのこと?大学行ってたら今何回生?>野際、月足
なんて読むんだ?と訊くのはやめておくが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:51 ID:kOW/Wc51
>>121
野際投手は一応ドラフト候補だったらしい。
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3692/98koukou.html
西部・松坂と同年だから今年大学4年か。
読み方がわからないようだが、「のぎわ」「つきあし」と読む。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 03:41 ID:Q3Dlkpco
選抜優勝時の浜商は全試合で長打が青野の三塁打2本だけだった記憶が。
でもバントはすべて成功していたんじゃないかな。
静岡県出身のプロ野球選手にしてもいぶし銀的な選手多いね。
船田(元ヤクルト)榊原(元阪神)大石(元近鉄)久保寺(元南海)長島(元広島)など。
124名無し募集中。。。:02/03/01 17:50 ID:VOn4z7Q9
野際投手とは中学時代対戦したことあります。速かった…
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:35 ID:hvk2GLyW
昭和53年センバツで浜松商が優勝した当時の雑誌が
ヤフオクにかけられてたよ。
当時定価数百円の雑誌が40,000円以上だってさ!ビックリ!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e7479709
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:24 ID:+ClGexH0
>>125
 見た。当事の定価480円だよ。約84倍か...
 40500円には驚き。
 
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:54 ID:EzBftqC/
>>1
その程度で最弱か。俺の住んでる県なんか夏の甲子園では
7年間も勝っていないんだぞ。いや、8年間くらいかな。
甲子園で勝てなくて何回も悔しい思いをしている。
いい試合をしたが、最後の最後でやられる大敗を喫して敗れる
こともある。それでも、毎年勝ちを信じて応援してるんだ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:39 ID:???
静岡市と清水市が合併した場合の市名は静岡市に決定。
安易な選択だが、駿河市なんてのは何だかレトロだしなぁ。
静清市というのはさすがに候補に挙がらなかったか。
129逝印:02/03/05 16:39 ID:NrrOOrH9
静岡高校は野球推薦あり?
130 :02/03/05 17:33 ID:???
>>129半端なく巧ければあり
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 13:07 ID:???
浜松から静岡高校に行った選手もいるの?
132代打名無し:02/03/07 18:41 ID:rN7SKE4m
俺の小学校のチームメイトは、一応浜松から静高いったけどな。
133  :02/03/08 00:08 ID:???
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:47 ID:???
三ケ日高校→駒沢大学の中村和彦、今いずこ。
135 :02/03/09 05:37 ID:???
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 05:55 ID:YULlLgk8
静岡の高校球児はDQN?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 12:56 ID:???
指の故障で病み上がりの恐栄の投手に1安打完封される
常葉橘っていったい、、
よく東海大会出れたな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 14:31 ID:smlMQv16
そういえば、静岡の高校野球のHPを見たんやけど、去年東海大会で、
津田に軽くいなされた静清工って、そんなに強かったの?
静清工は、99年静岡の再来って書き込まれてたから・・・。99年の
静岡の再来なら、甲子園ベスト8クラスの実力やんけ!と、思った次第
です。

139>:02/03/12 01:28 ID:???
ヤマハの新入部員。
専大・伊藤幸広投手、青学・大久保塁、中央・申原直樹(以上内野)、明大・金子博哉、関東学院大・藤井裕(以上外野)。
河合楽器から移籍が大井川高・石井隆之28歳、中央・鈴木裕司25歳の両投手と、東北福祉・星川学内野手25歳、法政大・奥村幸司外野手28歳。
140 :02/03/13 10:49 ID:LktwtzPW
静岡県内の高校ってたいして強くなくても野球部が一番場所とるんだよなぁ。
っつーか勘違いヤロー多いし。
俺の高校は公立だが専用の野球場あったよ。
その割りに弱い。
その予算を他のインターハイ出場常連クラブにまわしてやりゃいいいのにな。
一回戦から応援バスなんか出してんじゃねえよと思う。
ま、どーせ富士急行あたりから裏金動いてるんだろうけどな。

千葉とか神奈川とか関東地区の甲子園常連校が見たらびっくりするんじゃないの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 08:43 ID:J3yKhFdD
>>140
宮北にもあったなあ。
あそこはすごい。大学かと思った・・・。
県立高校じゃあないよな。
142 :02/03/16 11:09 ID:rjcAEHLf
>>141
いや、ずばりそこのことを言ってるんだが・・・・・

俺がいた時は2回戦が最高だった
ちなみに俺はインターハイ出場で3位になった
大して強くない野球部にいつも予算が回ってトレーニング器具が
どんどん新しくなるのを苦々しく見てた世代だ
移動なんかほとんど自腹だったもん
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:44 ID:???
2回戦が最高の野球部>>>>インターハイ出場で3位
あたりまえの事に気がついてない勘違いヤロー発見(w
144甲子園で:02/03/17 18:30 ID:???
優勝できるような代表チームつくれ!
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:03 ID:CDxK4yTQ
むり
146':02/03/22 00:00 ID:ZzFzVpK3
ブラジル人がわざわざ野球をする必要は無い
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:38 ID:uqhloHtE
>>146
てめえがわざわざ意見する必要は無い(ワラ
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:39 ID:???
このスレこの時期はおやすみなさいzzz
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:45 ID:d0IOjrpv
確かに甲子園見ててもつまらんなぁ・・・
150名無し
聖隷クリストファーの西里ってどう?