【世も末】邦楽業界がついに崩壊してきた【終了】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Track No.774:2009/10/03(土) 23:36:03
今の邦楽ばかり聴く中年おばさんだっているんだから(ソースはうちの母と母の妹)
80代邦楽を好む=今の40〜50代
って考え方はおかしい
953Track No.774:2009/10/03(土) 23:37:39
オバサン、オッサン、ジジイ、ババア、どうでもいいわ
954Track No.774:2009/10/03(土) 23:38:17
>>952
ああそれはSNSとかでもよく見るな
趣味が多様化した今は年齢と聴く音楽はほとんど関係ない
955Track No.774:2009/10/03(土) 23:38:21
いくつか整理しなきゃいけない事があるんだけどアイドルが蔑視されるようになったきっかけは一時期のニューミュージックの隆盛なんだけど、
このニューミュージックもピンキリなのね。

http://www.youtube.com/watch?v=BiPzx5cyLEY

ニューミュージックってもこんなのただのアイドルでしょ?

http://www.youtube.com/watch?v=zxD5RWYOkqk

たいしたスキルがあるとも思わないのね。

http://www.youtube.com/watch?v=NNXvbcl_0j8

この人らがアイドルとかの歌謡曲の裏方ね。フュージョンバンドってことになってるけど。

http://www.youtube.com/watch?v=c1gqElJGfp8

この人らも歌謡曲の裏方なんだけど歌うとニューミュージック扱いなのね。

玉石混交なんだけどいつの間にか作詞作曲偉いって話になっちゃったの。
それとニューミュージックの先祖は反戦フォークで大学生や大学卒のインテリが多いけど音楽的教養は低かった。
歌謡曲の裏方のスタジオミュージシャンの先祖は進駐軍回りのジャズメンたちで音楽的教養は高かったけど必ずしも高学歴ではなかった。
要は、
フォークロック系=大学出のインテリだがへたくそ
歌謡曲アイドル演歌系=現場育ちでスキル高いが低学歴
そういうの未だに引きずってるのね。
で、その中間型とかもいるからさらに見えにくくなってる。
956Track No.774:2009/10/03(土) 23:38:26
買わないんじゃ意味がない。
957Track No.774:2009/10/03(土) 23:41:13
>>952
現在進行形でリリースされてる音楽とリリースされてない過去の音楽を同列に扱うのは無理があるけどね
TVでプロモーションを行ってる今の音楽をおばさんが聞くのは普通
958Track No.774:2009/10/03(土) 23:41:29
>>955
そもそもニューミュージックというジャンル自体が曖昧なものだからな
ウィキにはこう書いてあるけど

もともとは、従来のフォークとも異なり、かといって歌謡曲(主としてアイドル歌謡曲)とも異なる音楽を意味するものであった。
すなわち、フォークをルーツとしながら、より洗練され、それでもなお、歌謡曲とは違うという意味合いで使われた。
959Track No.774:2009/10/03(土) 23:43:01
>>957
>リリースされてない過去の音楽

こんなの今の時代オクとかアマゾンとかブックオフでいくらでも手に入るだろ
むしろTVでプロモーションを行ってる音楽だけ聴いてる方が珍しいくらいだ
960Track No.774:2009/10/03(土) 23:50:10
>>958
漏れ的にはユーミン真理教とか信じられない。
バックのミュージシャンがパラシュートの中の人とかTスクだったりする。
歌謡曲よりもバックの音が表に出るミキシングになってて、
それでおまいらユーミンすごい、って勘違いしてるだけじゃないかと。
ただ、ユーミンのカリスマ性は山口百恵や松田聖子と比べて遜色ない、すごい人だと思う。
961Track No.774:2009/10/03(土) 23:53:31
>>959
そんな極少数の話をしてるんじゃなくて、あくまで一般論だ
一般論なら過去の歌謡曲より、TVでタイアップされてる現在の歌謡曲を買う消費者の多いに決まってる
962Track No.774:2009/10/03(土) 23:56:11
>>961
だから何なの?
若者が過去の音楽掘り起こしたら悪いわけ?
963Track No.774:2009/10/04(日) 00:00:38
>>962
>>952のレスに対して、一般論を述べただけだが間違ってるか?

>若者が過去の音楽掘り起こしたら悪いわけ?
こういう事を言いたいなら、もっとまともな事例をあげろよ
964Track No.774:2009/10/04(日) 00:01:41
>>961
それこそ「今」しか物事をみない人間は
流行りものに流されている情弱ミーハーのみ
昔の音楽=ダサいて考えがまず視野が狭い
じゃあ何故今アラフォーとかいう80年代中心のCDがいま再発されているのか?
今の邦楽を受け入れられない40代も少なからずいるからだろ
965Track No.774:2009/10/04(日) 00:03:17
>>963
今までの話の流れだと、今の曲を聴く中年層は普通だが昔の曲を聴く若年層は異常だというように取れるけど
966Track No.774:2009/10/04(日) 00:05:14
今につながる重要な流れの一つ、タイアップ商法を確立したアーチストは、ゴダイゴなのな。
これ重要。
ゴダイゴは先のジャズ系フォーク系の分類で言うと、両方なのね。
ミッキー吉野は最後の進駐軍回りのミュージシャン出身、タケカワは超インテリのシンガーソングライター。
それにアメリカで本格的に修行した助っ人外人、要するに洋楽の流れまで受け継いでる。
当時ロックバンドは人数多くて機材費も高くてなかなかバンド活動だけでは日本ではペイしなかった。
そこでCMソングや劇伴の仕事をパカパカこなして食いつないだ。
オリジナルアルバムをドラマのサウンドトラックの仕事とくっつけて、
『西遊記』をテーマに書き下ろして、それがミリオンセラーになってブレイク。
967Track No.774:2009/10/04(日) 00:07:59
http://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD


邦楽 シングル 年間TOP50
※集計期間 2000年12月4日付2001年11月26日付

1位 宇多田ヒカル:『Can You Keep A Secret?』
2位 浜崎あゆみ:『M』
3位 CHEMISTRY:『PIECES OF A DREAM』
4位 桑田佳祐:『波乗りジョニー』
5位 モーニング娘。:『恋愛レボリューション21』
6位 桑田佳祐:『白い恋人達』
7位 浜崎あゆみ:『evolution』
8位 KinKi Kids:『ボクの背中には羽根がある』
9位 三木道三:『Lifetime Respect』
10位 ポルノグラフィティ:『アゲハ蝶』
968Track No.774:2009/10/04(日) 00:08:53
>>965
TVでタイアップに今の曲がガンガン流れてるんだから、それを聴く中年層がいてもおかしくないだろ
音楽番組を今の音楽を中心に扱ってるんだし
しかし、過去の曲はタイアップとかされていない

つまり、今の曲を買うからって、過去の曲を買う証明にはならない
という一般論を言っただけ
まあ、過去の曲がチャートTOP10とか入ったなら話は別だが
969Track No.774:2009/10/04(日) 00:10:23
>>964
そりゃあそうだけど、単純な数の比較では今の音楽「だけ」を(無意識に)聴いている人のほうが圧倒的に多いだろ
970Track No.774:2009/10/04(日) 00:10:41
話まとめると

昔のアイドルは老若男女問わず受けた↓
懐メロ特集でも名曲として記憶に残る
今のアイドルはヲタ専で浸透してない↓
果たして5年後、多くの日本人がAKB48や東方神起の曲を覚えている人がいるだろうか?
971Track No.774:2009/10/04(日) 00:10:51
>>966
ああそれはよく言われるよね。
結果的に好タイアップのついた曲は売れたけど弱タイアップの曲「はるかな旅へ」とかは売れなかった。
ただ本人達にはかなりの自信はあったみたい。
ミッキー吉野はゴールデンカップス時代からだからゴダイゴのとき既に中堅ベテランの域に入ってたからね。

http://www.youtube.com/watch?v=AP8pD_TExo0 ゴダイゴ・インタビュー1
タケカワ「当時、完全に世界レベルで音楽をやれてた自信があります」
ミッキー吉野「SOUL II SOULやジャミロクワイにしても完全に幼い頃に
       僕の音を聴いて育ってますよね」
http://www.youtube.com/watch?v=-SFLT_HnlRg ゴダイゴ・インタビュー2
ミッキー吉野「本気で売れようとしてアレンジしたのはガンダーラだけです」
タケカワ「大人だったすよね。僕はそう思って書いた曲は1曲も無いですからw」」
ミッキー吉野「当時の演奏レベルは生でもスタジオでもかなりのクオリティーだったと思います」
タケカワ「有り得ないよね え?コレ生でやってるんだというのが」
972Track No.774:2009/10/04(日) 00:13:14
http://ja.wikipedia.org/wiki/2009%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD



シングル 上半期TOP50

オリコン 集計期間: 2008年12月22日付 - 2009年6月15日付

1位 嵐/矢野健太 starring Satoshi Ohno:「Believe/曇りのち、快晴」
2位 嵐:「明日の記憶/Crazy Moon ??キミ・ハ・ムテキ??」
3位 秋元順子:「愛のままで…」
4位 KAT-TUN:「RESCUE」
5位 遊助:「ひまわり」
6位 KAT-TUN:「ONE DROP」
7位 NEWS:「恋のABO」
8位 EXILE:「THE MONSTER ??Someday??」
9位 羞恥心:「弱虫サンタ」
10位 KinKi Kids:「約束」
973Track No.774:2009/10/04(日) 00:13:36
>>968
>音楽番組を今の音楽を中心に扱ってるんだし

もはや今となってはこれも疑問符だけどね。
今の音楽中心に扱ってるのって今やMステくらいなもんじゃないの?
ヘイヘイヘイすら最近は毎週のように懐メロ特集してるし、懐メロ番組も月に何回もやる状態。
国民全体が今の音楽への関心が薄れてる証拠だろ。
974Track No.774:2009/10/04(日) 00:16:44
>>973
そりゃオタクの組織票だけで、チャート独占するような世の中で、おまけに音楽番組の視聴率も低下してる
音楽番組もかつて勢いのあった曲にすがってるんだろ
それでも市場の縮小は免れないけどね
975Track No.774:2009/10/04(日) 00:18:27
>>972
2003年くらいまでは年間TOP10はサビなら全部歌えるのに
それ以降はサビのみでも2〜3曲だな
976Track No.774:2009/10/04(日) 00:18:34
つCDTV
977Track No.774:2009/10/04(日) 00:18:51
>>972
酷いランキングだ
アイドルと芸人がほとんど占めてる
978Track No.774:2009/10/04(日) 00:19:47
>>967
2位 浜崎あゆみ:『M』
3位 CHEMISTRY:『PIECES OF A DREAM』
5位 モーニング娘。:『恋愛レボリューション21』
7位 浜崎あゆみ:『evolution』

この辺全く記憶に残ってないんだけど
979Track No.774:2009/10/04(日) 00:20:43
2000年はまだ歌える曲がある
980Track No.774:2009/10/04(日) 00:22:14
フロントをやるカリスマ性担当のシンガーと、曲作り担当のミュージシャン。
この双方を別々にクオリティー上げてった方が、よりよいものを作れるんじゃないのか?
別に反論があってもいいけど、これはこれでよく出来た考え方なんじゃないだろうか?
で、カリスマ性を追求してくと、歌や踊りの上手さやルックスももちろん大事だけど、
最後は人柄ってことになると思う。
で、ここに一般教養、ひいては音楽的教養も含まれてくるんだけど、だんだんボケてくる。
シンガーソングライター教徒はなんか変だぞ。
981Track No.774:2009/10/04(日) 00:24:15
>>978
俺は懐古厨だかこの辺ならまだわかる
今年の上半期上位曲は本当にまともに知らん
982Track No.774:2009/10/04(日) 00:24:28
懐古から腐るんだとよくわかる。
983Track No.774:2009/10/04(日) 00:24:45
PIECES OF A DREAMってケミのデビュー曲だが
984Track No.774:2009/10/04(日) 00:25:34
あれは一応ミリオンじゃなかったか
985Track No.774:2009/10/04(日) 00:26:46
>>980
そうだね
だからこそカリスマ担当シンガーの松田聖子と曲作り担当の裏方ミュージシャンの作曲陣が融合して、
上手く歯車が回ってたんだと思う

例えば尾崎亜美なんか言っちゃ悪いけど歌手としてのオーラは松田聖子の橋にも棒にもかからないと思う。
でも作曲家としてのセンスは人一倍あるから裏方に回って上手く才能を生かせたんだと思う。
986Track No.774:2009/10/04(日) 00:26:46
2004年年間TOP50 [編集]
※集計期間 2003年12月1日付-2004年11月22日付

1位 平井堅:『瞳をとじて』
2位 Mr.Children:『Sign』
3位 平原綾香:『Jupiter』
4位 ORANGE RANGE:『花』
5位 Mr.Children:『掌/くるみ』
6位 柴咲コウ:『かたち あるもの』
7位 ORANGE RANGE:『ロコローション』
8位 サザンオールスターズ:『君こそスターだ/夢に消えたジュリア』
9位 河口恭吾:『桜』
10位 Gorie with Jasmine & Joann:『Mickey』




11位 SMAP:『世界に一つだけの花 (シングル・ヴァージョン)』


ちなみにジャニの最高順位
987Track No.774:2009/10/04(日) 00:27:45
とりあえず昔の音楽を好む人間をオッサンオバサンだという考えが古臭い
988Track No.774:2009/10/04(日) 00:28:18
1995年
1 235.1 LOVE LOVE LOVE/嵐が来る ドリームズ・カム・トゥルー 1 1995/7/24
2 210.3 WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント H Jungle With t 1 1995/3/15
3 187.0 HELLO 福山雅治 1 1995/2/6
4 183.5 Tomorrow never knows MR.CHILDREN 1 1994/11/10
5 179.2 シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜 MR.CHILDREN 1 1995/8/10
6 173.5 Hello,Again〜昔からある場所〜 MY LITTLE LOVER 1 1995/8/21
7 171.6 奇跡の地球 桑田佳祐&Mr.Children 1 1995/1/23
8 166.5 TOMORROW 岡本真夜 1 1995/5/10
9 159.4 ロビンソン スピッツ 4 1995/4/5
10 158.8 LOVE PHANTOM B'z 1 1995/10/11

まあこの辺だったら全曲分かるか
989Track No.774:2009/10/04(日) 00:29:00
つーか、シンガーソングライター教徒というよりソロでやるのがおかしい
バンド組んで、お互いに意見出し合って、曲としての完成度を高めるのがベターな方法
それがバンドの特色となる
大御所といえど小室を例に挙げればわかるように、有名作曲家でもワンパタな曲を作るなんて普通にある
だから、ソロでも歌手と有名作曲家のコンビでもつまらないものになる
990Track No.774:2009/10/04(日) 00:29:35
それならもっとCDが売れても良さそうだがなあ。
好むけど買わないってことか。
991Track No.774:2009/10/04(日) 00:31:19
>>989
別にバンドじゃなくてもいいじゃん
例えばアイドルに提供する時だって複数のミュージシャンが同時に関わるなんてよくある話だし
992Track No.774:2009/10/04(日) 00:32:24
>>990
昔の曲を集めたオムニバスなんかはしょっちゅう売れてるじゃん
各アーティストの昔のアルバムとなるとどうしても分散するから売上の数字としては現れにくいけど
993Track No.774:2009/10/04(日) 00:32:26
>>985
パラシュートの人とかとよく組んで仕事してたよーな。
尾崎亜美は作曲より作詞のが重要かな?
まあ、両方やる人ならでは、ってのもあると思うが。
漏れ的には編曲・楽器演奏で目立たない人の作曲スキルって『?』が付く。
994Track No.774:2009/10/04(日) 00:33:59
オムニバスを若い人が買ってるのか……
995Track No.774:2009/10/04(日) 00:35:36
そういやNOBODYはバンドとして色々アイドルなんかに楽曲提供してたよね
吉川晃司とか浅香唯とかアン・ルイスとか
996Track No.774:2009/10/04(日) 00:37:08
>>991
大抵、一人か二人だろ?
4人以上で作曲・編曲に取り組むなんて滅多にないんじゃないのかい?
997Track No.774:2009/10/04(日) 00:38:41
つーかビートルズだって二人もいらない人がいる。
998Track No.774:2009/10/04(日) 00:40:37
ほんとうに作曲能力が高いミュージシャンはほんの一握り。
ロキノン系は、特殊なビジュアル系。
昔のバンド風のレトロなビジュアルだけが売り。
999Track No.774:2009/10/04(日) 00:49:18
1000Track No.774:2009/10/04(日) 00:51:41
1000なら2010年代の邦楽は80年代の勢いに戻る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。