麻雀セオリー研究所pt132

このエントリーをはてなブックマークに追加
655焼き鳥名無しさん
収支への影響の大きい要素を重視

打牌選択の優劣を比較する基準となる要素は数多くある。(いずれも大まかに分ければ、面子、搭子の構成しやすさ、構成したときの強さ(待ちの良さ、打点)、手牌の守備力のどれかに該当する。)
然し様々な要素を考慮せねばならないことは少なく、実際には基準となる要素のうち特に重要なものについて断片的に考慮すれば大抵の場合は正着を一意的に定めることができる(この時点での比較で微妙である場合、改めてより重要度の低い要素について考慮すれば良い)。
単に比較基準を列挙することは誤打につながる。(上記の手牌から打とするのが好例、単に比較基準を列挙しただけでは、中途半端とバランスが取れているの区別がつかない。)

上で述べた、基準となる要素の中で特に重要なものだけを考慮すれば事足りるということとも共通するが、基本的に手作りにおいて、親か子か、あるいは子で何家なのかという要素は、
一般に言われるほど重要ではない。親なら速度重視とはよく言われ、この言葉自体は事実である。然し、これは打点が子の1.5 倍だからというわけではなく、
(打点が単に1.5倍になるだけなら和了率重視にしても収支期待値自体は変わらない)連荘と被ツモ時の失点が2倍になるという要素の為である。

この要素、押し引きの段階においては重要になる。何故なら、押すか引くかで連荘できる可能性、被ツモの可能性に大きく差がつくので、
収支期待値に与える影響も大きくなるからである。一方、手作り(特に序盤)の段階であれば、若干速度重視よりの選択をしたところで上記の要素が収支期待値に与える影響は相対的に小さい。それならば、親か子かは考慮せずとも、
単に手牌の中だけで打牌選択を比較すれば大抵は事足りるというわけである。南家か北家かの差についてはもう殆ど差がないようなものである。

北家は(鳴くと親のツモが増えるから)鳴くなという古い格言が存在するが、親のツモを1回増やすことによる親のツモ和了率の上昇と被ツモされた場合の失点が1.5倍となることの収支に与える影響は如何ほどのものだろう。
(しかもこれは他の子の和了率が下がることは考慮していない。)