☆☆☆ 昭和の麻雀 ☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カレススキ
昭和ってどんな麻雀
2焼き鳥名無しさん:2010/03/21(日) 09:57:35 ID:???
2んぽう高速手コキ
3焼き鳥名無しさん:2010/03/21(日) 10:27:37 ID:???
3カンツ
4焼き鳥名無しさん:2010/03/21(日) 12:01:46 ID:???
>>1
遅い ダマが多い 鳴きが少ない 手変わり待ちが多い
愚形リーチが少ない
とかかい?
5焼き鳥名無しさん:2010/03/21(日) 14:51:19 ID:???
クイタン1000点で上がると殴られる
こてこての筋引っ掛けすると攫われる
大明槓すると殺される
6焼き鳥名無しさん:2010/03/21(日) 21:47:42 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2010032120gm-0009-0000-x3a29730feb5a&tw=1

昭和風に打ってきたよっ
こんな感じかな?
誤打あるけどね、見逃してね
7焼き鳥名無しさん:2010/03/22(月) 07:39:03 ID:???
戦前生まれの年金生活
8焼き鳥名無しさん:2010/03/24(水) 16:17:28 ID:???
ダマで3900点のピンフ形をリーチしない麻雀
9焼き鳥名無しさん:2010/03/24(水) 20:48:36 ID:???
わけのわからないローカル役が横行してたとか
10焼き鳥名無しさん:2010/03/25(木) 17:18:27 ID:???
ナシナシ。
11焼き鳥名無しさん:2010/03/25(木) 17:55:17 ID:???
河に迷彩を作って出アガリを狙う
12焼き鳥名無しさん:2010/03/25(木) 20:12:10 ID:???
l
13焼き鳥名無しさん:2010/03/25(木) 21:49:08 ID:???
「バンバン」
14焼き鳥名無しさん:2010/03/29(月) 11:53:54 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2010032911gm-000b-0000-x36c55773a6dd&tw=3

東1 昭和のマージャン的にはこれはピンフ手だ
   そして345の三色をみながら打つ ならば第一打は東をオヤがトイツにする前に切りたいところだった
   しかしピンフ手と言ってもそれほど手がいいわけでもないので役牌を少し温存したくなった
   なんにせよ他家のダブ東は早めに処理するところだと思う
   (二をポンしてのテンパイとらずのオヤはクリミスだろうか)
   二鳴きでツモ切り続きのオヤはテンパイとみるのが自然であろう
   うまい具合にオヤに危険牌を切ることなく追いついたわけだが・・・
   最近のマージャンはこの順目で2枚切れのこのカン8sをリーチするのが主流なのであろうか?
   トイメンから8sが出るわけだが、それをみてリーチをかけておけばよかったなどと思わないのが昭和のマージャンだ
   リーチをかければ当然この8sは出ていない そう思う
   昭和のマージャン的にはこれは6sを待つ
   場合によってはオヤに振らないように八トイツ落としでオリてもいい
15焼き鳥名無しさん:2010/03/29(月) 12:17:41 ID:???
>>14
東2 
昭和のマージャン的にはこれはジュンチャン手だ
そして123の三色をみながら打つ ならば8sはすでにいらないのでは? 1pは鳴いてもいいのでは?
最近のマージャンはこの順目で1pをポンしてしまうのが主流なのであろうか?
昭和のマージャン的には一がくるか四がくるかわからないうちはこれは動けない
四を下家にポンされて四を引く(鳴く)より一を引く確率が高くなってはじめて、場合によっては次の1pや9p八、2sを鳴いてもいいと思う
二鳴きの下家に生牌の中を切ったのは少々なめた態度だったかもしれない
オヤのカンが入ったことにより、この手は自身のあがりより振らないことに重点がおかれる手となった
そういった意味では3sもやや強い感じはする
昭和のマージャンセオリーはポンよりチーの方がしやすいと考えるので、1p、9pのポンよりカン2sを選ぶのではなかろうか?
ならば1pトイツ落としが正しいのかもしれない
なんにせよ上家からリーチがかかり、この手は終了となる
16焼き鳥名無しさん:2010/03/29(月) 12:36:13 ID:???
>>14
東3
昭和のマージャン的にはこれは中を鳴いてもいい
他の部分の形がかなりまとまっているし、じっくり打っても高くはならない
ならばトップのオヤに点差を離される前に軽く流したい
ところで最近の雀士はこれもリーチ推奨なのであろうか?

東4
なんとか役牌を重ねてレンチャンしたい ピンフは遠い ホンイツも簡単ではなさそう
マンズがリャンメンになって、ホンイツは頭から消えた
3sを引いて、2p頭のピンフかダブ東を重ねることの2択に絞り、南は不要と判断した
最近の牌効率重視、愚形OKの打ち手はきっと違う選択をするであろう
最近のマージャンはこのドラカン2sもリーチなのだろうか

17焼き鳥名無しさん:2010/03/29(月) 12:53:38 ID:???
>>14
南1
ピンフ手だ 西より白や中を先に切るべきであった
上家がイチナキテンパイ、すぐに1pを振ってしまった
前巡トイメンの発と1pがうらめしい
1p鳴いて発バックなどにしない上家のあがりにホッとする

南2
二頭のピンフ手が浮かぶ 一はトイツで落とそう・・・
二がアンコになって気が変わる これならピンフよりタンヤオがいい 頭は3sへと変わる
トイメンのオヤがソーズ染めっぽい もう危険か まだ間に合うと信じ好牌先打で5sを処理するも、この後ソーズを引いたらオリルしかないかもしれない
打、東は強すぎただろうか
18焼き鳥名無しさん:2010/03/29(月) 13:07:42 ID:???
>>14
南3
9p頭のピンフが浮かぶも、役牌を重ねてさっさと流すのもいい
とりあえず1sか9sだが、4sがトイツなのでセオリー通りに1sを切る
ドラを重ねて、役なしでリーチでもいいかという気にもなるが6pを引きピンズが良形になり9pをトイツで落とす
きっと反対意見が多いだろう

南4
1500でトップなら中でいい だめなら役なしでリーチも仕方なし
とはいえ私以外でも昭和の雀士なら形だけでいえばひどいリーチと感じるのでないだろうか
オーラス上がりトップ、リーチ棒を出しても2着、下家が回線切れ・・・
私は即リーを選んだ
19焼き鳥名無しさん:2010/04/04(日) 11:00:50 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2010040409gm-0009-0000-xd9b4dd7de6d4&tw=0

東1 二二三五八九(45)67788  ツモ 七
   7sを切ってしまった 誤打だ 赤とはいえ五を切らねばならなかったのではなかろうか
   ところが四を引いてしまう 間違いが致命傷にならないことがあるあたりがマージャンのコワイところ、、、

東2 ピンフ手だ 捨てた中を鳴かれてしまう さて、手の内の発をどうしよう 捨ててまた鳴かれたら他の2家から非難されそうだ
   しかし捨てた 白が2枚見えていたことと のとのち当たり牌になる前に切りたかったからである
   中を鳴いた上家は速そうだ 下家の捨て牌も異様に映る あまり気にしていなかかったトイメンがリーチ 続いて下家もリーチ
   発を引かされた これは切れんよ
   「1枚切れただけの役牌は安牌ではない」昭和のセオリーか、、
20焼き鳥名無しさん:2010/04/04(日) 11:20:51 ID:???
東3 私の嫌いな1順まわしツモ切りリーチをやってしまった
   リーチをかけるのなら即リーでなければならない
   巧者はリーチをかける場面なら即リーし、手変わりを待つ場面なら待ち、状況が変わればリーチの場面ならそれを待ってリーチだろう
   この1順になんの状況変化もない 意味のない1順まわしだった 

東4 また1順まわしツモ切りリーチをやってしまった!いかん!いかんなぁ、、、

東4-1 7p引いて打4p おかしいぞ、、 
 
南2 一がドラ こういうドラは手放すタイミングが難しい 私的には使えるか使えないかわからないドラは1段目あたりがタイミング
   手が悪ければ握りこんで死んでもいいつもりでずっと持っておく
   少し遅れてドラを手放す、、、すぐに2枚目を引いてくる、、、そんなもんだ、、
21焼き鳥名無しさん:2010/04/11(日) 16:45:08 ID:???
まわして一発!
22焼き鳥名無しさん:2010/04/16(金) 23:51:03 ID:???
いいね
23焼き鳥名無しさん:2010/04/17(土) 10:30:46 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2010041709gm-00c1-0000-xc3798b29f126&tw=1

「なおらない癖」

東1 
凡手だ。あがりが遠そう。こういう手は役牌温存しておくべきなのだろう。
しかし他家の2ハンの東を鳴かれるのは嫌だったので真っ先に切った。しかし一のが先切りだったのかもしれない・・・。
ドラが5pなので孤立牌の6pを残し、12pのペンチャンは拒否した。4pのリャンカンを考慮し1pから切った。昭和のセオリーか。
トイメンが発と7pを鳴き、一気に終盤の様相、もう張っているかもしれない。
7pが3枚見えて、6pを持っていてもキツイと判断して切った。ドラ5pを引いたら抱えてオリよう・・・。
六を引いてテンパった。またやってしまった!なぜか一旦ダマにして、次順思い直してリーチ。
何度も否定している意味のない1順まわしリーチだ。なかなかこの癖が直らない。ところが、、、まわして一発。
トイメンは2sではなく5pのワンチャンスンスで7pのが安全に見えるのだが。
24焼き鳥名無しさん:2010/04/17(土) 10:54:22 ID:qqPIGcHn
東2
このドラの白は誰かが切るまで絶対に切らない。配牌でそう決めた。
もしこの白を鳴かれたら苦しい。せっかく東1であがったハネマンがムダになりかねない。
前局でハネマンをあがっていなかったら違った考えに基づいて打ち進めていただろう。

あとからみると下家もトイメンも1枚の白の重なりを期待して残している。
そして下家はその白を重ねる。
不要なら真っ先に切る、切り遅れは他家が重ねるのを待って、絶好のタイミングで鳴かせてやることになる。
>>23の東1のダブ東を真っ先に切るのはこういう理由からなわけだが・・・

トイメンも白を切らず、下家に鳴かせかったのはありがたい。
ドラ白のありかがわからぬまま上家と下家からリーチがかかる。
もちろんオリる。
見直せば4pが良かったか・・・。中は1枚しか切れていない。白が1枚も見えておらず、1枚切れの中も切りづらかったので九を選んだわけだが。
>>19 「1枚切れただけの役牌は安牌ではない」昭和のセオリーか、、

結果的にはドラ3の下家の上がりをつぶす上家の安手への振り込みとなった・・・
25焼き鳥名無しさん:2010/04/17(土) 13:27:32 ID:???
東3 「二の切りが早い」

あがりが遠そうだ。発は温存しよう。しかし二の切りが早かった。
トイメンが六をポン。ドラが五で六をポン。こういうのをポンするということは、ドラ五が手の内にトイツやアンコである可能性が高い。
そうでなくても1枚くらいはあるだろう。ないとしても三四などのドラ受けのターツくらいはあるのではないか?
(あとから確認すると・・・え!?どれでもないの?)
読みというのはあてにならないものである。
トイメンは白の切りが早かったのでホンイツまではないのでは。
序盤の切り方から、発は下家か上家が持っているのでは。
トイメンが八もポンしてそのどちらの読みもわからなくなってしまった。
どちらにせよ本来発は切れなくなったのではないか?発切りは大間違いであったと思う。
トイメンが八をチーし、さすがにチンイツだろう。もうマンズは切れない。下家もマンズは高い。
なんとかギリギリでかわせないか?そう思いカン3sをチー、一瞬あがりに向かうがいつでもソーズを切ってオリることに迷いはない。
ところが思わず8sを鳴いてしまった!
序盤早々二を切っている!フリテンだ。五は自分で3枚使い、八は純カラ。手の内マンズのみであがり牌以外のマンズは河に置くしかない・・・
なんとも危険な状況に自ら追いやったわけだ。
しかし・・・・ラス牌のドラ五をツモる・・・なんとも後味が悪い。
26焼き鳥名無しさん:2010/04/17(土) 14:03:39 ID:qqPIGcHn
http://tenhou.net/0/?log=2010041709gm-00c1-0000-xc3798b29f126&tw=1

「下家に差し込め!」

東4 
手なりでカン5sのイーペーコーをテンパイ。トップ目、あがれば終了、むろんダマだ。
下家がリーチをかける。まあ振ってもかまわない。ハネマンまでなら逆転できない。気楽だ。
ラス目のオヤが追いかけリーチ!
レンチャンされると面倒だ、さっさとトップ終了といきたい。こういうときに両者のアンパイを探すことなど無用だ。
オヤに安全で下家に危険そうな牌を切ればいい。下家に差し込め!

自身もテンパイしているというこうもあり、とりあえずは8sでいいだろう。オヤの現物であり、4枚目の8sはいかにも危険だ。
次の候補は2s、5sあたりか?オヤは2s8sを切っていて5sは安全そう。下家のリーチ宣言牌は1sであり25sはいかにも危険。
しかし赤ありルールでは5sはオヤには出しづらいか。切るなら2sだろう。
下家は9p手出しのあと数巡後、8p手出し。ん?典型的な47p待ちへの変化パターンではないか?
89pから6pを引き打9pで、68pのカンチャン、そこから5pを引き打8pで56pの47p待ち。
ならば7pか。しかし7pはオヤに安全ではないな・・。
ならば次は5pか。
8s、2s、5p、5s、こんな順に切っていくことになろうか。

しかし・・・あっさりオヤがツモあがる。ハネマンだ。
オヤマンで逆転される点差になってしまった・・・。
27焼き鳥名無しさん:2010/04/17(土) 14:23:46 ID:qqPIGcHn
http://tenhou.net/0/?log=2010041709gm-00c1-0000-xc3798b29f126&tw=1

「3sか?7sか?」
東4−1

7sを引いて一瞬迷う、ツモ切るか、3sを切るか。ドラが8sのケアを考慮すれば打3sであろうが、ソーズが789sとなって、
ピンズのカンチャンが残ったら辛かろう。幸いオヤは8sを切っている。
上がりトップ、別に345の三色など必要ないが、7sを切る。
数巡後、6sを引いてくる・・・そして6pを引いてくる・・・567三色だった・・・・そんなもんだ。

東4−2
ダブ東を真っ先に切る。レンチャンは御免だ。
4sを鳴かれたのは痛いな。そうはいっても6s切りは完全に間違えた。
28焼き鳥名無しさん:2010/04/18(日) 08:48:27 ID:???
昭和64年の役満
29焼き鳥名無しさん:2010/04/18(日) 11:40:16 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2010041810gm-00c1-0000-x755cf15956bc&tw=2

「手役か、手なりか?」
東1
2sを引いて、通常なら三一のカンチャンを嫌う。それが正解だろう。見直してみてもそう打つべきだったと思う。
しかしその時はドラも何もないピンフのみでリーチをかける気にもなれず、リャンメンに手をかけ、三色を狙った。
4sを引けばその三色すら消えてしまうというのに・・・。
思わず手役を狙ってしまうあたりが昭和だなぁ。

「ダブ東落としは枯れた雀風か」
東3
三を引いてトイツのダブ東を切る。現代風ではないのかもしれない。
ドラ待ちだったのでダマにしたが、ダブ東をトイツで落とした以上リーチだったか。順目的にも遅くない。待ちも薄くない。

東3−1
通常オヤは孤立牌のダブ東を重なりを期待してすぐには切らない。
そして子はオヤがダブ東を重ねる前に切る。不要であるなら真っ先に切って鳴かれないようにしたい。
この局もオヤの私は孤立牌のダブ東はしばらく置いておき、重ねることができた。
上家はいいタイミングでダブ東を鳴かせてくれた。
さかのぼり上家の配牌をみてみる。東を真っ先に切れる配牌ではないので仕方がないか。
30焼き鳥名無しさん:2010/06/04(金) 21:52:43 ID:???
_(^^;)ゞ_(^^;)ゞ
31焼き鳥名無しさん:2010/06/14(月) 12:26:11 ID:???
愚兄ラーチ
32デミグラスソース:2010/06/14(月) 12:27:38 ID:???
昭和のプロレス
33焼き鳥名無しさん:2010/06/15(火) 16:03:17 ID:???
トリピカル
34焼き鳥名無しさん:2010/06/22(火) 00:21:29 ID:???
ラーメンを食いながら麻雀するのがNOWい。
35焼き鳥名無しさん:2010/06/22(火) 02:37:25 ID:???
ラーメンよりカレーライス
36焼き鳥名無しさん:2010/07/05(月) 00:13:53 ID:???
1989年
37焼き鳥名無しさん:2010/07/05(月) 00:13:54 ID:???
好牌先打は技術
38焼き鳥名無しさん:2010/07/06(火) 00:33:28 ID:???
ジュンスカ麻雀
39焼き鳥名無しさん
出るポン見るチー