ここは天鳳の牌譜をうpしたら誰かが添削するスレです 。テンプレ
>>1-3は必読。
【URL】牌譜のリンクを貼る
【ルール】例)特東喰赤、上南喰 (卓ランク、ルールの明記)
【米】質問や反省点などを書く (段位の明記も好ましい)
【牌譜の貼り方】 ※一度に貼る牌譜は一つ(重要!)
待合下の「メニュー」→「牌譜の管理」→「日記」にあるURLをコピー。
そのまま貼りつければ自動的に匿名になる。
自分で見ると名前が表示されるが、その牌譜で打った四人以外が見ても名前は出ない。
前スレ 天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレ14本場
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mj/1247811525/
【ローカルルール】
・他者の牌譜の勝手な転載には評価がつかない場合があります。
・勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう 。
・一度に貼る牌譜は一つだけにして下さい。 添削にはかなりの時間と労力が必要です。
一度に複数の牌譜を貼られても対応出来ません。
・添削者への返事も忘れないようにしましょう。間を置かず添削内容への質問をすれば、
答えてくれることもあります。
●添削者のコテハンは荒れる元なので自粛の方向でお願いします。
●添削者は質問者を馬鹿にしない。(質問者も添削が気に入らなければ、
その旨を攻撃的にならないように伝えてください。別の人が添削し直してくれます。)
●打牌議論があまり過熱するようでしたら、それに適したスレへの移動をお願いします。
●容量オーバーになりやすいスレですので、450KBを超えていたら次スレを立てるようにして下さい。
●打ち手のレベルによって同じ様な指摘の繰り返しになる場合は最後まで添削する必要はありません。
>>4 東1 6m→9s。4s切り。赤切れ残り2枚の嵌5に受ける2m打ちは消極的だが他家全副露でドラ所在不明では止む無し?日本人らしい日和見か(苦笑)
東2-1 北→8m。8mはどの道不要、一色手に備える。8p→5pここで七対決め打つかな、どの道この受け方では嵌5p入らないと面子手遠いし。東→4s
東3 9m→2m要らない、一向聴に。
・・やたら長いのでこの辺で面倒臭くなってざーっと見た。特に大きな問題は無さそうだった。
細かい所で少しずつ損をしているが、六段R1900台ならレベル相応に打てているのではなかろうか。(適当過ぎか・・・?)
徹夜故か数多の記述の乱れ、お詫びし訂正致します。
東1 6m→9s。4s打ちと赤切れ残り2枚の嵌5に受ける2m打ちは消極的だが他家全副露でドラ所在不明では止む無し?日本人らしい日和見か(苦笑)
東2-1 北→8m。8mはどの道不要、一色手に備える。8p→5pここで七対決め打つかな、どの道この受け方では嵌5p入らないと面子手遠いし。
東2-2 9m→2m要らない、一向聴に。
・・やたら長いのでこの辺で面倒臭くなってざーっと見た。特に大きな問題は無さそうだった。
細かい所で少しずつ損をしているが、六段R1900台ならレベル相応に打てているのではなかろうか。(適当過ぎか・・・?)
添削人も暑さにやらてるみたいだなw
自分より格上の牌譜なら未だしも、人の牌譜を長時間見るのは結構な作業だろうな。
端から端まで注意深く見ないと適切なコメント出来ないし。
まだ前スレが埋まってないからそっちから使ってくれ
【URL】
http://tenhou.net/0?log=2009082220gm-0061-0000-x5d8d170f5c60&tw=3 【ルール】 特東赤即
【米】
東1 後づけですがまだ序盤ですので字牌を縛られることはないと判断し鳴きました、その後の9p切りも序盤ということを考えますとごく自然だと思います
東2 アナログにはヘボ仕掛けといわれる手法ですが、デジタルを目指していますのでここは攻防に優れたホンイツをまずは目指しました
東2-1 和了には遠い配牌でしたのでまずは好牌先打・・・ドラ字牌を序盤に処理しました
手順についてですが、これも重なりを嫌うデジタル打ちで対応しています(一盃口 は無視です)
そこまではよかったのですが下家チーテン後の5s切りに手拍子での危険牌7s切り、
続いて何を血迷ったのかまたもや危険牌の3s切り+牌効率の悪さ・・・なんかもう最悪ですね
南1 他家のスピードに門前では対応できないのでタンヤオ・対々に切り替えましたがやっぱり無理でした・・・
これ以外のことで何かお気づきの点がございましたらコメントお願いします
>>11 南1局の7sポンとかとても信じられん。
ヘボポンの見本だな。
デジタル雀士ってのは牌効率優先なのになんでこんなに牌効率の悪いことしてんの?
ヘボなの?
>>11 R1816(笑)
特上からチャオするのも時間の問題だな。
>>15 ところがどっこい、そう簡単にはRはさがらないし
いや、ラス取れば5くらい下がるだろ。
だから
>>11はラス取ってR1811とか。
>>14 678p 258s 14s のイーシャンテンから
7s鳴いたのは何を狙っての事だったの?
>>18 東1局2本場
第6打は2索切りかツモ切り。
理由は筒子の伸びに期待、567の三色期待。
それと対面のリーチに対して東切りもいいがここは赤と取り替えての現物5索だろう。
東1局4本場
上家の第8打を鳴いて36索待ちも手。
理由はツイている親をとりあえず早く下ろす。
というか46筒待ちのリーチはイマイチ。
俺ならとりあえず1枚しかドラ中出てないのでダマにしとく。
南まで見た印象だけど、面子は全ツッパ麻雀。
こういう麻雀になるとスピードが大事で、
いくら良形でテンパイしてもリーチしてもノミ手が早ければ意味が無くなる。
配牌も運も悪かったけど面前に拘りすぎている。
前スレまだあるから、そっち貼ってくれ。評価人も評価しないでくれ。
23 :
焼き鳥名無しさん:2009/08/23(日) 23:39:44 ID:N1nW4eFB
25 :
24:2009/08/24(月) 00:31:01 ID:???
すいません、↑は誤爆です・・・
【ルール】上南喰赤
【米】良かったら見てやって下さい・・・
>>26 そんな悩むかなぁ?
一番上はリーチ者が第一打に7P切ってるわけだから4Pが当たる可能性はそんなに高くないし
タンヤオがついてるんだからカン3S待ちにとっていいのでは?
上2はまぁどの道現物が3Pしかないわけで、とりあえずは聴牌で押すしかない。
2軒リーチとか入れば、状況しだいでベタオリもありえるが。
上3はこは打8Sでカン5mに取る。
ここから萬子を落とすのはあまりにも遅すぎ。
一番下はこれもこのままカン5Pに受けて無問題。
対面はどうみてもホンロウくさいわけだから2人のどっちかが5Pツモれば上がれる
>>28 オーラスはなんで4sツモで9萬落としとか2,4s落としとか考えなかったの?
トップなのに終盤にリーチして最終形があの形ではちょっとね。
俺だったら他家もテンパイしているんじゃないかと考えてダマでも当たれるような形にする、
両面待ちなどにするね。
>>28 オーラストップ目がリーのみ愚形なんて打つわけにはいかないから6順目に9pを切るかな
絶対二着以上になれるところを逃すのは勿体無い
上級者の牌譜にパン卓風情が口出してる可能性もあるから注意
↑は自称上級者です
>>34 東3局
最後に6筒を打ったのが気になった。
シャボや単騎以外ないけど。
南3局
2萬と北のシャボ待ちからペン3萬に変えたのはちょっと。
俺ならその前に4萬が通っているのでドラでも1萬を切ってシャボ待ちを維持した。
ここは5700点以上あればいいケースでシャボ待ちでも
出上がりor2萬ツモ5800+リー棒、北ツモでも7800+リー棒でトップは変わらない。
>>35 東3局
俺ならとりあえず3索切って降りる。
赤でもあって染めていれば親満確定だし。
というか、突っ張るにしても8萬切りはいただけない。
678の三色があるんだから3萬切り。
東4局
これが「34、78」とか「35、57」なら鳴いたかもしれないがこのケースでは俺なら鳴かない。
例えば親が親満を上がってもまだ2位、上家に満貫振ってもまだ2位。
なのでトップを狙う。
38 :
35:2009/08/24(月) 12:29:03 ID:???
>>37 今後の参考にさせていただきます、アドバイスありがとうございました
>>29-30 やっぱり9p残しがまずかったですね
ありがとうございました
42 :
40:2009/08/24(月) 17:31:01 ID:???
最近添削人の仕事遅いよな~
もっときっちり仕事しろよ
43 :
40:2009/08/24(月) 17:42:37 ID:???
44 :
焼き鳥名無しさん:2009/08/24(月) 17:52:27 ID:vw5iFhag
騙りってわかってるから書かなくていいよ
ID出ないのが面倒なスレだな
なるほど
依頼する人はID出しても良いかもね
>>40 東1
・1順目 西1鳴き。北赤1の2000先制聴牌かトイトイ付加しての5200~が本命。
チートイよりは北役牌と赤1分面子系寄り方針なので北除いて
8m、2s、西の3対子状態は受け入れ少なすぎなので即鳴き、
面前化のメリットがそれほどない。
東1-1
・4順目 ドラ北→6s。ターツオーバーなので7sINの聴牌率を下げても大差ない。
自風ドラ残しでよい。
・6順目 5p→6s。既に副露者がいて中盤5p二枚切るリスク負うならまだ6sか8p切り。
2シャン程度で5578の様な形で9が2枚切れ以上だと8切りもそこそこメリットある。
東2
・9順目 9s→中。一発目に筋とはいえ9sよりは2枚切れ中。
東3
・6順目 2s→3m。3sポンが入ったとはいえ3m残すほうに意味がない上、危険度は3mが上。
東3-1
・14順目 2p→9p。12順目過ぎて2位がドラ赤なしのイーシャンゼンツはしない。
赤なしほど聴牌料の貢献率は高くないので。
トップ目やダマ5200以上を常に警戒する。これが分かると、降りてそうなトップ目
の手出しからノーテン判断(12順目西切り等)振り込む神経払わずに
他家に集中できるので大事。今回下家が赤5p切りの最低イーシャン前後で
下家に注目、上家チー以後は他色、ケイテンのみに注意、対面6s手出し以降
注意。役牌が全切れな分、7m9m辺りはともかく2pツモ時は
1mか9p切ってオリでいい。
東4
下家リーチ以後対面が2副露から5p手出し以降は降り気味、上家ほぼゼンツ、
方針としては上家が放銃ラスもあるといえ、対面3万切れの可能性が低くなったので
押し気味でいいのですが、チートイ赤5s待ちはない。対面ピンズ2面子、
上家ピンズソーズ晒し赤5p切りでは、マンズの危険度が高い。
ラス目は放銃時失点より、単に放銃危険度だけで見てよい。5sは36s二枚ずつの間だが、
6mは壁情報も何もない。そしておそらくはダマよりリーチ優位。
49 :
40:2009/08/24(月) 21:53:05 ID:???
>>48 ありがとうございます。大変参考になりました。
>>44 ごめんなさい。つい反応してしまった・・・
>>47 南ツモか、南で上がり裏1みてシャボでいいかと
添削まだかな~
>>51 東2局
6筒ツモで6索切りはないな。
さらにそのあとの5索ツモで2筒切りもよく分からない。
どうせいらないんだから対面に合わせてツモ切り。
東3局
4萬ツモでツモ切りよりも雀頭期待の9索切りが手広い。
運良く3索が入ったからいいものの、もし5、8萬が先立ったら
3,6索待ちのリーのみになった。
南3局1本場
ミスかもしれないが、4索切ってリーチはいまいち。
南4局
ラスで3位との差は11500。
ドラもないし普通にやっていたのではラスは免れない。
ここはチンイツもしくは面ホン、リーチ一通の裏ドラ期待しかないだろう。
2索落としをするってことはチンイツ、面ホンだと思ったんだがそのあとの西や中切りがいまいち。
見た感じ、役牌を早めに処理しようとしていらない牌を抱えてしまっている。
リーチに対してベタ降りもいいが、それではスピード勝負になると負けてしまう。
さらに役牌を早めに欲しい人にとってはいい面子になる。
57 :
け抜き:2009/08/25(火) 21:31:32 ID:5EuVYdFd
>>53 止めるのであれば親の第9打の南を見逃すのではなく動けばよい。
2位でいいやとおもうのであれば(Dさんはもう虫の息)降りていればいい。
このスレでは昔から特>上>般、東>南、四麻>三麻の順で
添削され易い。そりゃ見る人もそこそこ手ごたえ無いというだけ無駄だからさ。
テンプレサイト見て直せるレベルなら自分で昇段してくるべき。
それでもなら、せめてコメントにこういうところは~とか具体的に質問しよう。
>>55 局ごとの添削どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
>>58 確かにそのとおりですね。
もう少し勉強してからまた来ます。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009082601gm-0089-0000-9bff1642&tw=0 【ルール】上南喰赤
【米】もう少しどうにかなったのかなぁ・・・って印象です。
個人的には
・東2局の第4打は、2萬切りで4557索なら2345萬で受けるべきだったでしょうか?
タンヤオ狙って焦りました。
・東4局4本場のチーは速過ぎたのかなと。
早目に鳴くなら2索なのかな・・・と。69筒待ちで東来たら9萬切ったり。
・南一局0本場が一番良く解りません。
2萬なら迷わず鳴くべきでしょうけど、あのままの形がものすごく嫌で焦って鳴きました。
・南一局1本場は
3索×1、6索×2と中×3なら一緒かと思って高め狙いました。
結果的に中が出てましたが、あそこまでいって「中」なんか出ないだろうと思ってたので・・・
・南3局は・・・何で1巡まわしたんだか・・・自分でもわかりません・・・
63 :
け抜き:2009/08/26(水) 05:52:17 ID:4abSjHxK
>>61 字牌をすぐに処理しようとして必要のない19牌などを入れている。
ちょっと麻雀を始めた人にこういう傾向が比較的多く見られるわけだが、
字牌を除きどの牌が将来的に必要でどの牌が必要ではないのか
を考えて切った方がいい。
例えば東3局
3578m4556p15s北白發 中ツモ
345678m44556p55s リーチ
など理想形が想像できる。
なら第一打に北はまあいいとしても1筒を入れてどうする?
広く取るという理由があるならいいんだが、第4打の2萬ツモ切りはいただけない。
この時点で雀頭はない、もし4萬が入ったら?など考えるといい。
>>62 5筒切りを見てすぐに閉じた。
ルールを覚えよう。
64 :
け抜き:2009/08/26(水) 06:05:53 ID:4abSjHxK
>>60 > 東2局の第4打は、2萬切りで4557索なら2345萬で受けるべきだったでしょうか?
> タンヤオ狙って焦りました。
直後に7索が入ったのでそう思うだけ。
手広いのは8索切り。
> 東4局4本場のチーは速過ぎたのかなと。
> 早目に鳴くなら2索なのかな・・・と。69筒待ちで東来たら9萬切ったり。
69筒待ちにして6筒なら上がれない、さらに6筒ツモったらフリテンになってしまう。
> 南一局0本場が一番良く解りません。
> 2萬なら迷わず鳴くべきでしょうけど、あのままの形がものすごく嫌で焦って鳴きました。
俺なら東ポンで1萬切り。
> 南一局1本場は
> 3索×1、6索×2と中×3なら一緒かと思って高め狙いました。
> 結果的に中が出てましたが、あそこまでいって「中」なんか出ないだろうと思ってたので・・・
満貫の手を2000にする必要はないだろう。
> 南3局は・・・何で1巡まわしたんだか・・・自分でもわかりません・・・
それよりも第6打の2索切りが気になった。
広く取るなら浮いている2筒切りか5萬切り。5萬は赤なのでセオリーなら2筒切りだろう。
>>63 ネタにしてもひどい。
14556pに3pをツモれば134556pの連続形になる。初心者のために説明するが、
連続形というのは「少ない牌でより多くの牌を受け入れられる」というメリットがある。
この場合だと1pが1枚あることで47pに加えて2pも受け入れられるので効率がいい。
こんな変化に気づかないようなら、頼むから添削を自重してくれ。
初心者に間違ったことを教えられるとスレの迷惑だ。
66 :
け抜き:2009/08/26(水) 06:23:34 ID:4abSjHxK
>>66 「理想形」などというオカルト用語を使って
都合のいい変化を一つだけ示し、1pが全く不要かのように
思わせる語り口は見過ごせない。
「字牌より先に筋の端牌を切りましょう」とか言うから
初心者がフリテンを連発するんだ。
そういう数牌軽視の負け組量産型の指導は俺は断じて認めないからな。
完璧な指導ができないなら自分の牌効率の甘さでも反省してろ。
68 :
け抜き:2009/08/26(水) 07:05:42 ID:4abSjHxK
>>67 おまえはアフォか?
配牌時に「これは染めか」「これはタンピン」などバカでも上がりの理想形を想像するだろ。
おまえは想定もせずに手成りで打ってんのか?
ならホームラン級のバカだな。
>>64 ありがとうございます。
出先なんで、帰ったらじっくり牌譜面見ながら確認しようと思います。
>>67 クソコテの添削がどうかはともかくとして、
手牌ぶくぶくにするように指導するのもどうかと思うけどね
71 :
焼き鳥名無しさん:2009/08/26(水) 08:29:32 ID:UqJCD6l+
確かに俺も1pは必要ないと思うな
結構繋がってるし完成形を絞ることも大切だと思う
個人的に字牌は安牌になりそうなものを残しつつ切っていきたい
>>61の東3-1のことだろ?
1p入れて2pや3p入ってもターツオーバーだから俺もいれない。
まぁ特上民で好きなだけ多数決するがいいさ。
俺の言うこときいて牌効率マックスにしてれば鳳凰来れるのにもったいないな。
何をツモるかわからないのに自分の都合のいい完成形を考えても仕方ない。
牌の持ってるエネルギーを把握することが大事だってことに気づかない限り根本的に何も見えないんだがな・・・・・・
鳳凰卓での平均順位の画像見せてもらえます?
鉄板養分平順2.6くらいか
鳳凰民ですらないかどちらかだな
自称鳳凰民なんて実際上卓か下手したら一般だろ。
特上以上なら放銃率や和了率も示せるはずだ。リャンカン134556の形は大事だが
生牌字牌重ねるメリットも重要。ターツオーバーやドラ受けで臨機応変に考える問題だ。
俺のこと聞いてりゃってのはオカルトの言い分だよ。デジタルは説明して納得してもらうだけ。
>>73 牌効率MAXにしてターツオーバーになるわけですね。さすがですw
んで早いリーチでも懸かって安全牌が全くなくてアタフタするわけですね、わかります。
>>77 それはない。安牌考えて和了率下げるのはもっとだめだ。
ここぞとばかりに他人叩きに便乗するな、お前はもっと雑魚っぽい。
順目押し引きを考えてから発言しろ。
>>79 >>74はスルーですか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>80 勘違いするな、自分はそいつとは別の特上民だ。
6順目以内先制リーチなんてリーチ全体の1割強程度しかないのに、
そんなレアケースに対応して序盤から安牌考える必要はまったくない。
単に1pと字牌の必要度、危険度だけを考えて切ればいいが序盤ほど
危険度は重視せずの換算になるってこと。両面至上主義者ほどここを間違える。
>>79 安牌考えて和了率下げるのはダメなので広くとってリーチに一発放銃とかしちゃうんですね、さすがです。
自分の手牌の都合にもよるんじゃないか?
愚形リャンシャンテンで手牌ブクブクにするのは愚かだと思うが、
手広い完全シャンテンで先切りしたりするのも愚かだと思うわ
IDの出ない板での議論は不毛すぎるだろjk・・・。罵倒レスは一人か二人の多重っぽいが。
叩く暇にたまってる牌譜採点してやってくれ、レベル近い者同士がアドバイスしやすそうだし。
>>82 初レスだけどそれはしょうがないよ。
全ての選択肢にメリットとデメリットがあるのが麻雀だから。
んでどっちが得かって選択で(2つしか無い選択でも!)常に損な選択をしているのに、
その選択をすることで上級者だと思い込んでいる馬鹿が腐るほどいる。
ビハインドで安牌抱えたり、厚いピンドラ1をダマで和了ったり。
>>86 分かるぜ。本人は格好良いと思ってるんだろう。
>>52 東1 1p切り早過ぎ。12p引きで使えるまずまずの牌。字牌から。
その他の切り方も全く駄目。可能性をもっと広く見る。
これは他の人の牌譜とその指摘を理解すれば分かっているはず。
東3 3s→9p 自家チャンス手2着目で3着目からのリーチ、ラスは遠いので押して良いでしょう。
その他端折った理由は
>>58
>>89 こういう手は字牌重なり見たほうがいいよ、3順目に89pか12s払おう
後ここ数局とかそんなのはただの偏り
>>89 東1 ほぼ問題なし 強いて言えば、2sは仕方ないとして8pは他家に危険。
西、ほぼ完全安牌の1sから。他人と差の付く所の少ない単純ゲームだからこそ実は重要だったりもする。
東2 2枚目9s→1s。ドラ塔子を軽視しない。78s引きで使える。他塔子愚形なので7s3枚切れくらいまで引っ張って良い。
そもそも9s対子を落とすくらいなら、9s頭固定2m一枚外して嵌張を一つ増やした方が得。手が狭い。
生牌でワンチャの8m打ちの聴牌取り、リーチ者の2巡前に6m切れているだけの無筋7m打ちの残り半巡の跳満狙い。
8mは対面にも怖いので、俺も7m行ってしまうかも知れない。
以下略。全体的にどうすればという質問に対しては、今の指摘を熟考した上、
更に他の人の牌譜と添削を見直すこと。
じゃあ俺は死ぬまで確率が偏ってそうだわ
>>90 しょっぱなテンパイしてるじゃないか、基本的リーチ+何かあればリーチかけよう
手代わり少ないのにダマる必要すらない即リー
訂 東2→東1-1
>>94 とつげき東北なんかを見てると愚形リーチ死ね、両面になるまで待て
という印象が強く残っていたのですがやはり即リーが強い場面でしたか?
それはかなり昔の事だろ
今の凸は愚形即リー派
>>96 場面とか関係ない、基本的に手代わり良形枚数と順目で判断します
>>98 横槍すまんが、随分馬鹿向きの単細胞理論っすねw
100 :
98:2009/08/26(水) 12:46:54 ID:???
ちなみに
>>90東1は俺でもリーチ掛けます。
1.平場
2.巡目の浅さ
3.好手変わり4mのみ
4.愚形2翻
5.嵌張ではあるが筋心牌の待ちで無いこと
ギャンブルを打ってラスを引きたくない俺は5は重視します。
勝ち負けトントンに近い人ほど全部ギャンブルリーチで良いかも知れない。
101 :
100:2009/08/26(水) 12:47:46 ID:???
間違い。俺99。
あれだけ偉そうな文章書いといて手のひら返ししてんのか
>>96 凸の本はナシナシだったろ。
天鳳は赤があるから上がりさっさと狙った方が得。
リーのみ愚形は避けた方がいいけどドラ1以上か先制で変化がないのみ手なら即リー。
パン卓レベルならこれくらい言っとけばおkじゃね?小難しいこと言ったって頭沸騰するだろ
>>100 >勝ち負けトントンに近い人ほど全部ギャンブルリーチで良いかも知れない。
変化も回しも考える必要ないからな
しかし純カラリーチには度肝を抜かされる
一番ビビったのが、昔特上で親の俺のリーチに残り一枚のカンチャンで追いかけてキタ奴
もちろん俺がそいつの当たり牌を掴みましたが
何も見ていない馬鹿は上卓にも特上にもいたな。
カンされている牌で嵌張リーチしてる奴。CPU以下の馬鹿と打ちたくない。
>>99 すみません、この場合ってのが抜けてました。言葉足らずで申し訳ない
そりゃあ先制リーチ打たれてたり他色々などで状況は変わりますよ
釣りとしか思えん
釣りじゃねえよ死ね
ならそういうコメでうpするのはやめた方が良いと思うよ
だってマジで運ないんだもんほんまに
運がないだけなら添削しようがないな
スレチだ
まぁ般卓抜けてからまたおいで
雑魚は黙ってろクズ
ここにはクズ雑魚以外いねぇよwww
>>116 東4局1本場と2本場。
前局を見ても上家と下家は全ツッパなのは明らかで、
この2人のうちどちらかが7700以上振り込めば終わりorツモでも終わり。
逆に三倍満を振り込んでも2位は確定しているので東4局2本場は全ツッパ。
それと下家は1度も副露をせずに面前オンリーなので期待はできない。
なので東4局1本場は上家が1副露しているんだから親の安全牌かつ上家の危険牌
を切り続ければよかった。
>>116 東1
まぁわからなくもないがとりあえずどこかで3m1枚落としてもいいのでは?
最終形が片方ドラトイツの同じ色のシャボなんてまず出なそうだし
東2-0
1巡目は一通みて2m切り。
東2-2
1巡目は発か中。ピンズの繋がりを切らない。追っかけはありえない。
それ以降は特に無し。というか指摘は出来るが省略
親リーで他家が常にツッパってるから無理に行かなくてもいいと思う。
上家の援護も難しいから。1位が欲しい般卓なら頑張るべきかもしれんね。
ただ無駄に数牌でブクブクにしてリーチ来てあわてて降りるから押しにくいのでは?
面子候補を考えて構成し、不要牌は適当な安牌と入れ替える。トップ目なら尚更
副露するときに考慮すべき事を今思い付くだけ挙げてみます。
・和了し切れるか。手を短くして和了出来ないのは非常に危険です。
塔子十分、好形、愚形を消す鳴き等が望ましい。速度。
・他家への比較的安全な牌を残して(面子構成牌含)手を進められるか。
しかしほとんどの場合に速度が優先されるので、理想通りになる事は少ない。安全性。
・副露しても打点が十分である、また、面前で和了ったときの打点との比較。
状況によっては1000点でも十分な打点となります。得点。
ある程度のレベルなら、こちらが晒したことで相手に制約を科せる等、相手に与える影響も見逃せません。
逆に全ツ相手には全くその効果はありません。
>>119 東1 2p切った所では当然6m切り即リーだね。
純粋に6m単騎が2p単騎に替わって更に14pの待ちが増えるんだから、放銃のリスク、一発和了を考えれば待ちの良いこの一択。
俺なら568sになってるけど。
東2 3p→1m。残り枚数とタンヤオを見て。三色見たのだろうけど、鳴いてタンヤオドラでも十分だと思う。
東4 トップ目なので東→7pとしたいところ。基本的にトップ目はリーチせずに和了するのが最良。
トップ目でなくてもダブ東は重視したい。七対も見える。
中盤トップ目で2軒リーチなので基本オリで十分だが、なまじ良い手が入った局面。
6m6p切るほど押すならリーチしているべき。行くなら一発で仕留める。
南1 失点して焦ったのか発鳴きは疑問。受けが狭くなり、また放銃のリスクが大きい。
一枚目は見逃し、この形のまま1s9m中の重なりを見た方が良いのではないか。
南4-1 みんな9pポンするもんなの?七対見つつ東南の重なりで対々に移行ってところじゃないだろうか。
南4-2 下家は5p切ってるくらいだから、現物無くて訳ワカメになってると思う。
そういう人は何故か対子暗刻を残す傾向がある。または25s3枚見えだから両側ワンチャンスを見た?
そこそこ打てているが押し引き、効率とやっぱり甘い所は多い。東1見たときは正直見るのをやめようと思ったくらい。
全ての人に言えることだけど、どのくらい分かっていてどのくらい分かっていないか、
それをこちらが分かっていないから、当たり前の事を言っていたらごめんね~。
俺の場合、東南150戦もすれば特上R2000は超えるから、そこからの比較で勝手にモデルを想像して書きました。
きめえ
悔しかったら上手くなればいいのに
>>124
同感。何事も妬むだけで能も無く努力もしないんじゃ一生負け犬だ罠w
悔しさと関係なくきもいよ
最近この流れ多いね
時間掛けて添削してもこれじゃ添削人も浮かばれないよね
図々しく参考にしているのに美味しい所だけ貰って文句垂れてるこんな世の中じゃ
>>127-126 麻雀厨は無能で雑魚なのに負けず嫌いなのよ
勘違い自惚れDQNが多いから
などと煽ると顔真っ赤で食い付いてくるか・・
言ってることはまともだと思うんだけど、
なんというか、特上ごときでよくこれだけ自意識過剰になれるものだと。
鳳凰8段とかいうんだったら偉そうにしても良いんだけど
150戦てまだそんなにレートが安定しないよね
自慢するほどのもの?
うん。ID何度作り直してもそのくらいなるから。
当たり前だけど、麻雀って基本時間の無駄だからある程度やったらパッサリやめるんだ。
だから間が空いて打つときは必ず新ID。
まして麻雀程度金払って自己満足得ようなんて思いもしない。
>>130 自慢と感じる事が劣等感丸出しの妬み雑魚DQNな証拠…
折角なんでアンカーがついてない108見てみた
>>108 東1
親の發切りの時点で警戒するべき
よって4順目の發は下家が1枚浮かしている可能性が高いが、まだ残しておくべき
7順目、3sツモによるピンフを拒否する必然性が無い
東1-1と東2は、まあ運が無かったねと言えるかも知れんが
牌の残し方に思慮が足らぬ
それ以降はプッツンしてたようで見所も言うべきこともなし
>>120-121 これだけ考えて打っている人は雑魚特上民にはいないよ。
それを見抜けない
>>130はやっぱり雑魚と言われても仕方ないと思う。
でんせつのDQNゲームさんですねわかりまs
ちょっと数字出されるとそれ以下の人は顔真っ赤になっちゃうよね
>>120-122 おぉ、細かくありがとうございます。
>東1 2p切った所では当然6m切り即リーだね。
> 純粋に6m単騎が2p単騎に替わって更に14pの待ちが増えるんだから、放銃のリスク、一発和了を考えれば待ちの良いこの一択。
> 俺なら568sになってるけど。
124筒、568索待ちで萬子のカンチャン取っ払って行くんですね。
確かにこの時頭にあった3アンコ確定の目を残しつつ、タンヤオで上がりやすい形を残せますね。
もちろん4アンコも見ながら。6索打ちは甘いですね・・・。
>東2 3p→1m。残り枚数とタンヤオを見て。三色見たのだろうけど、鳴いてタンヤオドラでも十分だと思う。
567の3色は頭にありました。タンヤオはちょっと頭になかったですね。
135萬でカンチャンや重なるのを待つなら、3578筒で横に待ちを広げた方が良いってことですよね。
あの時点で3色のイメージが強くて、57萬を頭に使うイメージは持ててなかったです。
上がり一個にとらわれすぎないように気をつけます。
>南4-2 下家は5p切ってるくらいだから、現物無くて訳ワカメになってると思う。
> そういう人は何故か対子暗刻を残す傾向がある。または25s3枚見えだから両側ワンチャンスを見た?
ココ確かに自分の鳴いた2索と下家自身で5索と見えてますね。自分が鳴いた後の影響がわかってないですね。
>>120よく頭に入れときます。ありがとうございました。
>>139 >>2より
【ローカルルール】
・勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう 。
というかね、上卓の全ツッパクソ麻雀なんて評価する価値がない。
突っ張りっぷりが酷いな。
さすが三段表示ナシだな。
ヘボすぎる。
>>139 上のレスは救いようが無いが、東2の1s粘着っぷりを見て見る気が失せた。
>>140 【ローカルルール】
・勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう 。
おぉ、コレは申し訳ない。
我慢して見たけど東3一本場の5p切りが限界でした。
一翻下がるけどせめて1s2枚落とせば?もっと言えば1s→4sと打ったほうがマシ。1s打った次の巡に4s通る可能性もあるし。
ルール違反なのにありがとうございます。
東2の1索粘着・・・確かに、ひっついたてどうなる・・・
東3一本場はたしかにないですね。コレは回さない方がどうかしてる。
ローカルルール見直してきますね。
>>139 東4-0のハイテイドラ6sをなんの躊躇もなく切るところがさすが三段表示なし。
だってこんな手成りでどんどん進むようなことは稀だ。
普通はターツオーバーで悩んだとか、待ちで悩んだ、
降りるか行くかで悩んだ、喰っていくかどうかで悩んだとかいうケースを
提示するべきなんだがコイツは全ツッパ面子で1位を取った牌譜を張っている。
まぁ、オレがコイツと同卓になることはないだろうけど鳳凰に来ればフルボッコだろうな。
わかったから黙っとけ
>>138 たぶんマンズのカンチャンじゃなくて2p切るってことだと思うよ
>>151 ここの住人でこれレベルを採点できる人はあまりいない気が
同段でレートも同じくらいの俺の感想は
東1、2のリーチはどっちもリーチしないかな
手替わりあるし。
東1はダマでも上がれるからダマ
東2は7s切りで三色と一通の両天秤をしつつ、
ビンフになったらリーチするかも
6s引いたらフリテンリーチ
ところでこれくらいリーチに積極的だとリーチ率いくらくらいなんですか?
俺はリーチ率が凄く低くて165-175の間をうろうろしてるんですが
>>151 東2-4順目 これはどんなツモり方をしても一通にはならないので
234の三色が見える強い1向聴や8s引きで一盃口も見える5s切りが良いかな
4mトイツ落とさなければピンズのノベタンも使えますし
>>151 東3 15順目の6sチー次順8p切るくらいならここで8p切って456に取ろう
153ですが
>>154の方が正しい気がしてきた
でもそれ以前に4mトイツ落とししてないですけどね俺なら
シャボで仮テンに受けてテガワリ待ちになってるかな
>>155 これは俺もそう思った
>>151 6段が採点
東1
・8順目 即リー問題なし、ただ愚形1300を即リー2600にし続けることと、
ダマかわし手に受けることは東風戦ではさほど実力に影響しない要素とも
思ってる。たぶん通常の成績:和了率-放銃率の関係や段位で変わる問題。
手替わりと平均所要順目は分かってると思うので、即リーの極大値を取るのはいい。
東2-1
・4順目 4m→5s。これはミス。6sが入って初めてピンフがつくこのイーシャンは
本命愚形ドラ1の先制2600、4m5p側がついての完全イーシャン経由を
見た方がよい。どの道高めが6sINだけなのだからターツは対子より
カンチャン落とす。一通は手順考えたら無い。
東3
この時点で700差とはいえ2位でラス親番ありなので自分が上がらない場合
せめて対面と上家に一回ずつ上がられる展開を防止する。
つまり下家に上がって貰い2位のままオーラスへ行く事も考える。
・6順目 9s→中。ここで生牌中切らない位ならドラ9p切り時9s切りでよい。
もっともターツオーバーとはいえ面前8sツモを捨てて中残すことにも意味は無い。
・9順目 チーはよいが、2m→7s。両面ターツ0でも手替わり見る順目でもなく、
危険度高いほう優先。所詮2000のかわし手。
・11順目 下家4p手出し、3sツモ切り、3p手出しの時点で両面ターツ落しの率が高い。
良形聴牌ダマを考える。次順9m手出しだが、聴牌ならラスト6mとの入れ替えか、
(678or67)7or8mシャボか暗刻化、他所が埋まっての57or77or88
愚形の片割れ、単にオリと想定。次7mで聴牌ならマンズの下が若干危険度上がる。
以後ケイテン取る場面は特に問題ないが、4p切りの方が8p切りよりは安全。
2000を3900にしてトップ確定になる和了率よりは終盤危険度優先。
東3-1
・3順目 白→1m。
・9順目 8s→中。三色同刻2600を捨てチャンタ見る必要無い、安牌など9sがあれば十分。
東4
・7順目 2m鳴きさすがに微妙すぎる。
一発消しは東3枚分まあよいとして
聴牌に向かうにも7mが安牌となる可能性は低く、入り目が2つのイーシャンでは
東3枚分加味してもこの局面からの放銃率が上がっている事の方が成績に
影響する事大。先制リーチの時点で得点差から期待順位2.5位程度+10ptとしても
リー棒含めトップの+50ptへは+40、ラス-70ptへは-80。和了率倍以上
見込める良形聴牌も薄め。一発率減らすよりは
ハイテイツモ番減らして流局聴牌率あげる方がまし。
リーチ率は高段位者が公表してる率を見ればいいが、それより重要な要素はいくらもある。
すげえ、マジ感心した
赤5pで満貫だけど、安全度優先かぁ勉強になった
俺だったら東3の7mチーはしないし
8pツモ時に7sは切らないでシャンテン数進まないけど2s切るな
んで次巡4m引くわけだが、マンズ食い伸ばしを考えてここでも2s切るね
>>157-158 俺があと10年麻雀続けてもあの短い時間にここまで考えられることは無いと思う
んなことはない、とりあえずテンプレのサイトと科学する麻雀と
なめとんのブログ(彼は4段でしかないらしいが)等他の高段者のブログみて、
必ず自分の成績と牌譜見て、どちらの選択が優位か考えてりゃすぐ慣れるさ。
もちろん大して成績に影響しない問題orする問題のセンスは必要だけど。
そうじゃないと下らん問題でいつまでも時間使って昇段もしない。
人間だから集中力の配分も考えた方がいい、配牌までに順位、点差把握、対抗馬、局方針確定、
1~6順目あたりは鳴きも含めた牌効率と最終形の想定、7順目以降は他家手出し、消去法の役牌、押し引きに傾注する。
手出し見切れないうちは親だけとか副露者とか7順目以降だけでもいい、大体序盤は手出し率高いのだから。
即リーかダマかはイーシャンの時点で、確定させてるのも当然。鳴くべき牌もほぼ同様。
>>162 慣れれば以外とできるもんだよ
リアルならネットより待ち時間長いから、あれこれ考えられる
それに慣れたらネットでもそこそこできるはず
ただ一般卓みたいなレベル低い卓だと徒労に終わることが多そうだけどね
>>151 東1 4mは出ないと思うけど1m切ってるから手変わり待ちは遅すぎる。
東2-1 問題なし。
東3 9s→中。7mチー問題なし。終盤で6sチーでピンズ切りは対面・上家に対して微妙。鳴かずに降りだな。
東3-1 トイツ目が4つあるからチャンタよりもトイトイか一枚ツモってチートイとか。
東4 鳴く前に通す牌を考えてから鳴くべきだと思う。これ鳴いたらゼンツで振り込み間違いなし。
166 :
焼き鳥名無しさん:2009/08/29(土) 17:39:27 ID:VvKhGF41
【URL】
http://tenhou.net/0?log=2009082916gm-0061-0000-x0b0953191f37&tw=2 【ルール】特東喰赤速
【米】 五段 長い牌譜ですが見ていただけたら幸いです。以下、反省点、疑問点
東1-0 9巡目 下家の中カンが入っているが、東をポンしてホンイツに行っても良いのか?
11巡目 ドラ8pはさすがにオリたほうが良いと思う
東1-1 11巡目 9s→3mオリ
東1-3 7巡目 8mチーで1000点をアガりに行くのはどうか?
東1-4 4巡目 9s→4s
東2-0 下家の早いリーチ。点差的にここで下家にツモられると苦しいが、どの程度まで押すのか?
白は鳴くか?
東3-2 5巡目 2sチー
東3-3 4巡目 南→? とにかくアガりたい局面だが、ドラを切るのは早すぎた気がする・・・
東4-0 6巡目 7sチー打8p→1s
親リーにはツモられるとラスがほぼ決まるのでかなり押したが、7s→3sだった
特に東1-3、東3-3の疑問点に答えていただければ嬉しいです。
>>166 | 四特東喰赤 | あしっど!(+46) SGYMHRK(+9) 流玉(-22) P.blood(-33)
おまえのような下手糞の牌譜は見る気もおこらん
出直して来い
>>151 東1 即リーしない。出和了でき、679mの両面手替わりがある。更に赤5全て入れ替えられ十分。
東2 ここも即リーしないな。1348sでの両面手替わり&25s引きシャンポン受けからピンズへの多面張、
イーペーコー変化まで見えるから。
東3-1 6s→8pかな。6s引きで七対、7s引きで面子完成。
譜で9mをポンした後の8sは鳴いて対々三色同刻へ。
東4 2mチーは一発消しね。まあ東暗刻があるから他家の追っ掛けにも対応出来るだろう。
東1、2など即リーする人結構多い気がするけど、即リーにしたら無課金特上R2100程度からR上昇見込めるかね?
どうも気が引けて実験できん。博打的で安定度は無い気がする。
>>168 ノルかソルかって打ち方をして極大値を目指す100人…の内の運が良かった一人。
そいつにすら勝とうとするなら、自分もバクチ打たないと無理なんだよね。
一時的に異様に好成績を出してその後落ちぶれる奴はそういうパターン。
IDいつくも作って俺TUEEEしたい奴ならバクチ必須。
…平均値はシラン。
何も考える必要が無い即リーは初心者にやさしいです
相手がうわてなら考えるだけ損
運任せの打ち方でバカヅキで自惚れちゃって、
その後当然のように負けまくって当たり牌掴まされたとか、運が悪りーとか言い出す奴は多い
般卓と上卓は麻雀じゃなくてドンジャラ
これ常識だ
ドンジャラやってる奴らは添削する価値なし
麻雀・他板だから他に含まれると思われ。添削する価値あり。
>>176 マジでお前雑魚すぎる(+_+)
東風戦と東南戦の違いぐらい把握しろよな(+_+)
>>172 そこそこ上手い印象を受けました。運が今回は無かったのでしょう
東3-0
配牌ドラ3で是非上がりたいところ。しかし3巡目の3m空切りはどうか。
頭が固定出来ていなくマンズは二度受けで苦しい。
7pを切り最悪早めに2mを処理してタンヤオドラ2でもいいと思う。
東3-1
2sよりは2m待ちの方が良さそう。
東3-2
この配牌で上がりに向かうのは無謀かと。
東4-0
5巡目打6pより4mでドラの3mを頭固定。リーチに降りるなら降りる。中途半端に仕掛けない。
以降も降り方だったり面子選択がおかしいところがありますが省略
ちょっとトイツを残す傾向があるのでトイツほぐしを覚えてみては?
鳴き方、リーチへの降り方、回し方等は
>>3のサイトや強者の観戦が参考になります。
>>178 添削人の面汚しはこのスレから消え去れ!
麻雀のルールもしらないような雑魚を添削して何が楽しいんだ!
お前もう二度とこのスレに来るな!わかったな?
罵倒荒らしは無視でおk
>>178ってせいぜい特上レベルだろ
そんな雑魚が何偉そうに添削やってんだか
まじむかつくわ
182 :
172:2009/08/30(日) 00:41:49 ID:???
>>178 ご指摘ありがとうございます
仰る通り雑なところだらけです・・・
基本的な事をしっかり出来るようにしないといけないですね
勉強してしばらくしたらもう一度ここで依頼したいと思います
添削ありがとうございました
>>172 東1
14順目、ここで鳴いてももう手遅れ。降りるのか押していくのか最初から決めた方が良かった。
東2
最初の狙いがよく分からない。タンヤオかな?
一見すると字牌重ねもタンヤオも出来なそうなので手広くしたほうが良さそう。
手が遅いので安牌の北を残したとしたら発を鳴かせるべきではなかった。
北を抱えて自分の手を遅らせておきながら上家の手を進ませては意味が無い。
東3
牌効率的にメチャクチャ。リーピン赤2で十分なので大物を強引に作る必要無し。
東3-1
7p→2s。2sは1枚捨てられ7pは見えてない。
東3-2
どうせ鳴くなら最初の1sからのほうがいい。8mからは鳴かない。
東4
7p→2s。4sはツモ切り。鳴くぐらいならゼンツ。7mでまわしてもしょうがない。
南2
字牌が2~3種あるならともかく1枚だけで重ねを期待するのは効率悪い。北は不要。
10順目、4mチー。面前であがるより他家の手を潰すことを考えなくてはいけない順目。
南3-1
リーチに6mも4mも同じ。現物ない場合に回し打ちは全く意味無い。
南3-2
1p不要。
適当に添削したけど、方針がその場しのぎばかりに見える。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009083010gm-0061-0000-x5c3dd027b612&tw=3 【ルール】特東喰赤速
【米】
東1 壁の外の7s8sを打ったときは確実にドラが絡んで5200以上になってしまうので1pを選んだんですが、こういうときは壁を信頼すべきですか?
他に安牌のない状況で壁の外側を打つたびに大物手に振って致命傷を負ってしまいます
どういう基準で壁を信頼すればいいのかご教授願います
東2-1 ソーズを警戒させるために8s→6sの切り順のほうがいいですか?
東3 2p勝負のときリーチすべきでした
ノーテン罰符回避のためのワンチャンスの2p勝負で再び一発放銃ですが、このときはオリたほうがよかったですか?
東3-1 678三色への変化をみず7mを捨てたのはミスだったと思います
東4 4巡目は2m重なり期待で2m残し、対面・上家の裏スジとなった6巡目で2m切りとしましたが、
最初から切り飛ばしたほうがよかったでしょうか?
>>186 東1 序盤のリーチ&ひっかけリーチの確率=3%前後というデーターもあるのでここは素直に7sきり
それで一発振り込みなら事故とあきらめるべし
東2-1 6s→8sでOK
東3 待ちが悪いため不利な状況ですがここは勝負すべき
東4 特に切り飛ばす必要はないでしょう
>>183 遅れましたがありがとうございます
ちゃんと一貫性を持たないとダメですね
参考になりましたのでまた依頼した時にもアドバイス頂けたらと思います
>>188 東1
親のドラ2一向聴なんで勝負しやすいように5pをもっと早く処理する
自分なら手中の2p対子を意識して7pより先に切ってしまう
東2
いくら字牌単騎が優れてるといっても終盤で生牌の役牌単騎は出にくすぎる
556みたいな中膨らみからの勝負や自力でひいてのツモ和了を考えると、赤5単騎ダマのほうがいくらかマシかもしれない
それと対面のマンズの高い捨て牌や上家の間4ケンも考慮するなら赤5mはちょっとリスクが高い気がする
南4
3巡目は2m暗刻のスジの5mから処理する
メンバーだけあってミス少ないです
191 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:46:23 ID:EkRtaxK4
>>187 ありがとうございます
>序盤のリーチ&ひっかけリーチの確率=3%前後
そんなに低いんですか・・・
5巡以内のリーチにスジ以外の安牌なしとなったとき、かなり頻繁にスジひっかけに放銃してるんですが・・・
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009083014gm-0029-0000-x5f9fd2930124&tw=0 【ルール】特南喰赤
【米】
東1 ドラ切り両面かカンチャンか リーチかダマか
いくら親だからといって終盤でカンチャンリーチはまずいですか?
東2 ドラの受け入れや三色も期待できる6m残しよりも
カン3sの受け入れが増える4s残しのほうがいいでしょうか?
東3 親の追っかけを警戒して西を残しましたが、このリーチに1p切ってもいいもんなんでしょうか?
南1 4mは通りそうでしたが、2枚切れのドラが出るとは考えにくかったのでフリテンの4mにしました
6s勝負でも良かったですか?
南3 ダンラスなので、3-6s引き入れてのタンヤオ追加か赤5s赤5p引き入れを待っての仮テンダマです
しかしそれならいっそ最初から7mを残しておいて三色やドラを狙ったほうがよかったですか?
序盤ほど作為が働き難いのは確かだが3%は嘘だと思う
つーか特上以下のランクの奴が特上牌譜に口出すのはやめろ、恥かくだけだ。
>>186 終盤とか二人リーチにワンチャンスはないよ。
ワンチャンスの意味があるとかないとか関係なくあそこは勝負だろ
3p持ってるやつがピンポイントに2-5p待ちで聴牌してなきゃ通る牌なんだし
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009083023gm-00c1-0000-x25427932e3b9&tw=1 【ルール】 上東喰赤
東1 7順目は8マンが正解ですかね
13順目、ベタオリしか頭に無かったのですが、ここは南をきっていればまだまだ勝負手だったような気がします
東2 5順目、下家がピンズの染めてかなと思いつつミスで8pを切ってしまいました。見事に鳴かれました。その後は怖くてベタ降りました
東3 13順目、チーの後は9s切りにすべきでした。どうせ食いタンなのに、なぜ安牌という意識が先行しすぎました。
15順目の2pも上と同じく安全牌意識が強すぎミスでした。
東4 3順目、3mにすべきでした。
7順目、何も考えず6p手出しにしてしまったのですが、これはツモ切りが情報を少なくするのかなと思います。
12順目、場に1pが3枚4p2枚見えているので2p3pのコーツ落としにしました。
10順目、他家の手も進んでいるのが明らかで、そろそろリーチがかかるころなので、リーチ後東はおのずから出るというのに、喜々としてトイツ落としに入ったのが間違いだと思います。
ここで2p3pコーツを捨てていくべきでした。
何時役牌を落とせばいいのかが分かりません。他家に鳴かれるのもいやですし、浮き牌として持つのもいやです。どのタイミングで切るのがいいのでしょうか。
役牌を鳴かれた後、他家がいい牌を落としたり、リーチがかかると基本ベタオリなのですが、これでは他家リーチ後上がれるものも上がれないのかなと考えています。
ベタオリしかする気がありませんがベタオリのタイミングは今のままでいいのでしょうか?
>>202 ・面子候補が十分そろったら落とす
重ねて役牌ポンする必要がないって段階になるまでは温存しておく
・順子や両面ターツがゴロゴロしてる好配牌だけど頭がないなら、
ピンフをつけるためにオタ風より先に切る
205 :
焼き鳥名無しさん:2009/08/31(月) 03:59:37 ID:Ndf8YCwa
>>202 一局 9sをもちすぎ。9sは序盤できる牌。
9sをもつことで何の受け入れを期待しているのかわからない
三局 たしかに行くと決めたら9sきるはず。ないて何がしたいのか?
ただ個人的なことになるけど、ここでのしかけはちょいきびしいかと。。。
四局 3m?余裕の9pぎり。これも9pを持つことで何の受け入れをきたいしているのか?
202は麻雀の受け入れの考えをもっとみにつけたらいいかと。
役牌の切り方は難しいのでうまく言えないし、自分もよく教えれるか分からないど、
もうちょい麻雀の受け入れについて、考えてうってみては?
206 :
焼き鳥名無しさん:2009/08/31(月) 04:00:57 ID:Ndf8YCwa
l
>>202 降りるにしてももう少し考えても良いかも。
降りながら打つ場合でも、
いくつか安牌があるときに切ったら完全に手が終わるのと、
切っても何とか手になる場合がある
それを考えず適当に切りすぎ。
例えば東2でリーチがかかった場面で、
1pのトイツから落としていけば4mか7mが通ればタンヤオへ向かえる
あと手順があちこちおかしい
オーラスの3巡目は9pとか
とりあえず自分の持ってる牌がどういう上がりに繋がるのかを
もう少し意識して打った方が良いと思います。
例えば、字牌が一枚しかなくても食いタンでの手作りが厳しそうなら
とっておくとか。
約1年振りに天鳳を新たなIDで始めたものです。
昔見ていたここでを聞きたいことができたのでこのスレも約1年振りに開きました。
スレの流れは見ておりませんがテンプレは読みました。
添削よろしくお願いいたします。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009083103gm-0001-0000-xa7932c628c00&tw=3 【ルール】東 喰断アリ赤アリ
【米】
22戦目、4級です。
重点的に添削を受けたいのは以下の部分です。
他にも気になる点がありましたら添削よろしくお願いします。
東1局
【ドラの中を切るタイミング】
タンピン系の好配牌で前に行く意思があったので、
發の仕掛けを受けてすぐに切りました。
打中のところを打2sとする方もいると思いますが、
私はここはこれでよかったと思います。
ヌルい打牌はどちらでしょうか。
【テンパイとらず】
ツモ4pのところ、打6mで2600のテンパイですが、
・ドラの中の1枚目に声がかからなかったこと
・リーチを打つならタンピンを確定させたかったこと
・この手の最高打点であるリャンペーコー目を残したかったこと
・万が一の場合、かわし手として5mチーでの両面テンパイがとれること
から打6sとしました。
結果として上手くいきましたが、
私は基本的にテンパイをとらないのはヌルいと考えている人間なので、
仮テンをとるべきだったか悩んでいます。
209 :
208:2009/08/31(月) 05:05:36 ID:???
東2局 0本場
【オリ打ち】
12巡目、2000点のテンパイから
15巡目、ラス目の親リーチを受け、
17巡目、
ツモ5sのところで中スジの5mを中抜きし、放銃してしまいました。
このとき、同じ中スジの6pは全く見えていませんでした。
見えていたら打6pで問題ないと思いますが、
このときの私のように6pが中スジでもなんでもない(ように見えている)としたら、
5sは押しますか?
唯一中スジである(ように見えている)5mで私と同じようにオリ打ちしていますか?
東2局 1本場
【三色】
ツモ6mのところで三色は見切るべきだとは思うのですが、
瞬時に判断できず打南、
その後も安パイのツモ北で打4sとしてしまいました。ヌルい。
東3局 1本場
【2シャンテン戻し、手じまいのタイミング】
3巡目の打2mは自分で見ても意味不明。
雀荘でバイトしていたときの制約で、
ダマで出アガリが聞く形を目指すクセが出たんだと思います。ヌルい。
下家の發の仕掛けの後にツモ南で、南を重ねないかぎり手じまい。
問題ないと思います。
210 :
208:2009/08/31(月) 05:06:19 ID:???
東4局
【小四喜字一色?な4フーロ】
初牌の北をツモ切りしています。
これは、東の仕掛けを見た時点で
・南、白、東の3ハンは確定
・下家はマンガン出和了り条件なので、あと1ハン何かあるだろう
→河を見て、
・混一色8割
・トイトイ4割
・赤・ドラが手の内にありピンズかソーズが待ちになっている…1割
とざっと予想し、
混一色とトイトイが(下家の意思とは関係なく、偶然)重なり、
ハネ満の手になっている可能性が3割程あると考えたためです。
下家の和了りでハネ満親っかぶりなら3着に落ちるため、
前に行かざるを得なくなったと考えました。
ただ、北が鳴かれた時点で
・役満だけは打つと悔しい
・他の3人に頭おかしいと思われても言い訳できない
・トビ率が上がる
ことから、字牌だけは打たないと心に決めました。
しかしオーラス、対面視点で見ると第1打から
自分ではありえない打牌をしているんですが、
一般卓はみんなこんなもんなんでしょうか?
小四喜字一色
一般卓で誰がそんな役を知ってるんだと言うんだ?
特上民の俺でさえ知らんぞ!
そもそも俺が平和に字牌を使っていいのを知ったのは5段になった時だ
212 :
焼き鳥名無しさん:2009/08/31(月) 07:33:09 ID:Ndf8YCwa
>>208 一局 自分は中をもって2sぎりです。自分は中がかさなればそれでいいし、
2sのほうが重要でないと思います。他の形もコウケイですので、2s
があると、タンピンも確定しないため、2sをきりますね。
テンパイ崩しは自分も賛成です。この手は自分はリャンペイコウというか、
タンピンを目指すのが一番きれいでいい麻雀と思うからです。ただ、自分だったら
中がかさなってますが、あの状況であれば、6sを一枚はずします。
ただテンパイをくずすのがぬるいと考えてる麻雀をうってるのであれば、
人それぞれいいと思います。自分はテンパイくずすべき場合はかならずあると思って
麻雀してますが。
二局 自分はあの場合は即リーしてますね。まだ下りる点数でないかなと。てんぼう
がもっとあれば同じようにほうじゅうしてるかなww
三局 あの南ぎりはすこし押しすぎのように感じます。あの手だと南はおとさず、降りうち
しますね。南かさなったりするとわかりませんが、あの手で南はきりません
>>203-205 >>207 添削ありがとうございました。
自分では気づかなかった打牌の甘さが分かりました。
ヤオチュウハイの切りに問題があるというのが大きいと思い、課題ができて嬉しいです
>>208 オーラスすごいなww
なんか見てるだけで麻雀が下手になりそうだ
>>215 天鳳には新規優遇という特典があるので過信しないように
>>219 そんなのねぇよ
システム厨は打たなきゃいいのにw
東1:マンズ染めは明らかに遠い。普通にリーチ見る。とおもったら後に2mを切っている。なにをやりたいのか分からない。
東1-1:10順目に3mきってピン染め見たんだろうけど、9p切ってるし、場況的に6m4枚飛びを筆頭にマンズが凄く安く間4mは良い待ち。仮に7s積もってもダブドラ5s切ってリーチにいく。
俺だと5s重なってダマで、13順目にツモ・イーペ・ドラ4のハネマンあがってる。
東3:5順目1sを切ったが、ほぼ面子手のこの手だと俺は8m切ってここを良い形に決める。
あとはツモ次第だが、4mにくっ付けばイッツー、2sツモが悩ましいが、親だけに赤5mをきってしまうかもしれない。
いずれにせよ8mを2枚持って2sツモなどをロスにするメリットはない。
東4:9順目に4sを切ったが、微妙だが、俺は4p切って完全シャンテンにうける。
なぜならば3pが2枚切れてるから。
南1:4s切りはいいが、南ポンしたら1s引きなど見ずに普通に2s切らないと一貫性がない。
打点見るなら一枚目はスルーしないと。
南2:結果的に3p重なりの聴牌逃しが雌雄を決したが、これはしょうがない。俺も3p切る。
総括⇒全体的に柔軟とは違うフラフラした印象を受けた。もうちょっと本筋を通した方が良い。
224 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/01(火) 00:18:34 ID:4AkVFoTn
>>225 コメにある南3からしか見ていないけど
南3 89sはどちらもワンチャンスだけど1pの方がいいんじゃないかな。
捻くれた奴、早期に対子に固定している初心者になら当たるかもってくらいの牌。
南3-1 俺なら即リー。58m引く確率と36s引く確率はほぼ同じ。
加えて出和了する可能性、8m引いても三色確定じゃ無い事を考えれば自ずと。
不要牌であろう上家からの直撃で一発又は裏乗ればトップ終、乗らなくても十分。
…ただダマの方が出易いし、仕掛けている親の現物ということもあって対面からの直撃も期待でき、
ダマも悪くないのか?
せめて追っ掛けにゼンツするならリーチしよう。
南4 5p切りは無いんじゃないだろうか。6pは通る牌だし、9pも単騎にしか当たらない牌。
対面は聴牌気配、ノーテンでも負ける可能性が高いので厳しい状況ではあるが、とにかく5p切りの意図が不明。
それにしても上家のダマ和了も相当異常。
>>226 丁寧にありがとうございます。
>加えて出和了する可能性、8m引いても三色確定じゃ無い事を考えれば自ずと。
>不要牌であろう上家からの直撃で一発又は裏乗ればトップ終、乗らなくても十分。
>せめて追っ掛けにゼンツするならリーチしよう。
いやホント・・・あんなんなら何でリーチしなかったんだろ・・・
手替わりするならそれなりの見返りを考えないとですね。
あの時点でメンタンピン赤2。一発or裏なら跳ねてたし、3色まで手を回す必要がなかったなぁ。
6p切って25m、7p待ちかぁ・・・
来れば6p通してるから、3p切って比較的安全にテンパイですね。
とにかくテンパイしなきゃって気持ちで、危険牌切ってりゃ世話ない・・・
どうも自分が思いついた一つのことしか見えてないようですね。
麻雀のセオリーというか、引出しを増やさないとこういうの繰り返しそう・・・
おバカみーこで勉強しよ。
>>228 その答えを自分で導き出せないのならただの馬鹿です。
麻雀を理解していないから雑魚なのです。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009090116gm-000b-13352-323deaa4&tw=3 【ルール】個室 東南喰
【米】 東4 焦って意味のわからないリーチをしてしまいました。それまでそれなりの牌パイなのに上がれないことに焦ってしまったのかもしれません。こんなリーチは今後絶対にしないようにしたいです
南2-0 ワンチャンスだったので行ってしまいました
南2-2 全ての人に対してロン牌の7mのスジである4mが出ていたのでリーチしてしまいました。これはリーチでいいですよね?
南4-0 ラス親だったんで突っ張りました。途中で9m単騎に取るか、79mでカンチャン8m待ちで迷って。カンチャンを選択しました。結果的には単騎に取っていたらあがれてた訳ですが・・・これは仕方が無いことですか?
232 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/01(火) 19:13:00 ID:RJyDil44
テンプレ読んでその通りに貼れない奴が、人のアドバイス聞けるわけがない。
半荘戦も長すぎるから敬遠されやすいんで、東風戦もやる人はそっちから貼るのお勧め。
>>324 いらんこと言わんでええさかいさっさと添削しろ、クズ
>>231 3面張だろうが鳴き速攻だろうが80局以上一度も和了のとれてないHP1石化状態スライム6段だけど評価してみる
東1 5sではなく9m対子を落とす
場に高い5sを中盤になって切り出すのは雑な打牌
おまけに中盤になってなおこの牌姿じゃあ、シャンテン数を維持してさらに厚くかまえてもあまり意味がない
東2 タンヤオに向かう決断が早すぎる
南なんかよりも9mを残して、カン8mの受け入れを残した方がずっといい
東3 7pよりも下家の通した9sのほうが安全
東4 面子候補がろくにない手牌では、役牌よりも2s8sみたいな中張牌を大事にする
10巡目の6m切りは完全にアウト 1p切りが一番手広い
南2-0 1枚切れの白より先に、124sの形から1sを切ってしまう
これは基本的なことだから覚えておいたほうがいい
5巡目は5m切りより8m切り
6-9pのスジが5枚も死んでいるのでは、いくらタンピンドラ1シャンテンといえど親リーに突っ張るのは無謀すぎる
ワンチャンスどうこうではなく、自分の手の形や打点を進退の基準にする
自分であれば親リー一発目から現物でベタオリすると思う
南2-1 8巡目は3p切りよりも5s切りのほうが手広い
5sをきっても6sの受け入れは残るが、3pをきると4pが入ったときフリテンになってしまう
南2-2 リーチの意味が全くない
すでにチャンタ三色で満貫が確定、リーチによる打点アップは殆ど望めない
南3 この9m対子落としも全くの無意味
イーシャンテン維持のため6sツモ切り
南4 リーチに無スジの数牌の暗刻落としはかなり危ない
普通は単騎にとる手
>>237 東2 この形で面子手はかなり難しい。七対を見た方が良い。譜は危険牌を溜め込む作業。
東2-1 問題なし
東3 この手この形で親リーに5m切り論外。ここは壁の8sを打ちたい。回りつつ染まったら勝負。
ラス目だがオーラスではないので、我慢。無筋連打はあまりに無謀。他家が突っ込んでくれる可能性もある。
てか上家の6sカンは一体。
東4 大明カンは微妙。カンドラ1種増、面前を捨て裏ドラ1種減(ただ、リーチをしない分直撃は取り易いが…)。
親からの満貫直撃、リー棒が出てからの7700直撃が条件なので、親のリーチに合わせ打つのが理想。
しかし、大明カンをしてソーズがドラになれば染めて満貫なので譜もアリ?
…しかし随分上手いこと進んだねえ。
>>236 雑魚は牌効率について一から勉強して来い!
お前のような焼き鳥野郎が偉そうに添削してんじゃねーぞ、カス
>>236 全局天和出せないクズのアドバイスなんて誰も参考にせんから消えろ
242 :
231:2009/09/01(火) 21:28:08 ID:???
すいません、別の方添削よろしくお願いしますm(__)m
>>244 文句のつけようもない
ただラス親で両面リーチなら一発ツモぐらい出せるようになれ
強いやつはペンチャンや単騎でも一発ツモが常識だ
>>244 東2 8s切った後、9s引きの三色に気付いて5sと入れ替える。9p切ってオリと思いきや、生牌の東打ち。確かに文句の付けようも無い。
>>246 透視能力に近いなんらかの力で東が通ると確信したんだな
ますます文句の付けようが無い
のどっち様なら一発ツモはデフォルト
>>236は京太郎未満の雑魚
>>236は海底牌で必ずあがることも他のやつの手をすべて止めることもできない雑魚
他のヤツが将来あふれさせる牌でぴたりと待てないザコは添削なんてすんなよ
特>上>般、東>南、四麻>三麻の順で添削され易い
ってのが、ここ最近くずれてるなー
だから、添削じゃなくてレスが伸びてるw
ここの添削人雑杉ワロタ
どの面かかげて80局も焼き鳥の奴が添削してるんだかw
6段の雑魚はこのスレ来るなー
まともなやつは3局以上続けてあがれないなんてことはないからな
2局に1回はあがるのが普通だ
添削って面倒臭いんだぞ。時間掛けるのがだりーんだから文句言うな。
>>192 東1 2軒仕掛けだから難しいねえ。6m通るから6m打ちダマで3m掴んだら入れ替えって所かな。
リー棒出すなら3m打ちリーチ。
東2 4s切りでいい。頭が決まっていないので2s頭固定は悪くなく、ドラの受け入れを捨てるには早い。
東3 1pは生牌だから、俺なら西から切る。
>>192の考えも分かる。
南1 難しい判断だが、譜の手順で悪く無いのではないか。
南3 その通りです。この点差で7m切りは論外。タンヤオの付かない1m塔子なんて要らない。
残りも早く添削しろ、グズ
今米磨いでるから待ってろハゲ
うっせーチンカス
>>195 東3 手替わりを待つわけでもなく、リーチ者の現物待ちでもない。即リーしなきゃおかしい。
東4 概ね問題ないでしょう。
南3 長過ぎ。ry
南4 9s切りが早い。
個人戦予選順位表
01 片岡 優希 清澄 1 +436 南 16 深堀 純代 風越 2 +224 南
02 福路 美穂子 風越 3 +296 南 17 霧原 あづみ . 天竜 3 +216 南
03 加治木 ゆみ 鶴賀 3 +289 北 18 雨宮 須磨子 裾花 2 +211 北
04 国広 一 龍門渕2 +282 北 19 西沢 心 開智 3 +208 南
05 原村 和 清澄 1 +277 南 20 蒲原 智美 鶴賀 3 +203 北
06 沢村 智紀 龍門渕2 +272 北 21 市川 望 城山 3 +200 北
07 竹井 久 清澄 3 +269 南 22 文堂 星夏 風越 1 +199 南
08 井上 純 龍門渕2 +260 北 23 ?瀬川 成美 杏花台3 +195 北
09 東横 桃子 鶴賀 1 +253 北 24 宮永 咲 清澄 1 +193 南
10 池田 華菜 風越 2 +250 南 25 大海 桜子 千曲東3 +190 北
11 吉留 未春 風越 2 +245 南 26 田中 舞 今宮 3 +188 南
12 片桐 詩央 天竜 3 +241 南 27 弓野 奈津美 風越 3 +187 南
13 志波 令 裾花 2 +237 北 28 卯月 栄花 北天神2 +185 北
14 中山 栞 西原 3 +232 北 29 南浦 数絵 平滝 1 +183 北
15 染谷 まこ 清澄 2 +229 南 30 押水 香織 高瀬川2 +179 北
>>191 東2-1 9s、7mのところは一枚切れの北かな。まあ北待ちは面白みのある待ちではあるんだけどね。
東2-2 ダンラスこの形でオリていてはダメ。これ以上の手がそうそう入るわけがない。当然7pツモ切り。
なげー
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, -、, -、l /、 ヽ きみ頭だいじょうぶ?
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`- ´ | | _| / |
荒らすな基地害
負け過ぎて気が狂った奴が荒らしてるな
276 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/02(水) 07:54:01 ID:2G1A2lvA
>>261 上家がクソすぎで上がらせてもらった感じだなw
http://tenhou.net/0/?log=2009090210gm-00c1-0000-x69f0d5b9706f&tw=2 ・速上東アリアリ
・良く分からん所と自分の感想
東1-1、2切り?5切り?リーチ?ダマ?別にあれで良いかなーって感じだが。
東2-1、4p引きでカン3即リー?(切るにしても1pだが)。5m引きイッツーでリーチ?ダマ?
これも出るなら出る出ないなら出ないだろうしリーチで良いかなって感じ。
東3-2は酷かった。食い仕掛けはせめて6mからか。東の扱いも微妙。早く切るか握り潰すか。
5mポンは絶対無かった。結果対面のチーを防いだが。対面の危険牌が出て行く形だから。
最後聴牌だけ取ろうとしたが・・・ 3位で良いのにラスりに行く打ち方だな。
オーラス、ダマ?リーチ?自分ではダマで9m狙い撃ち中出たらポンテンだったと思う
ひと夏越えてテンプレも読めないバカが増えたな
テンプレなんか別にいらねーだろ
せっかく牌譜はってんだからそれを一つづつきちんと添削していくのがこのスレの存在意義だろ
というかそんな簡単な作業もできないくらいなら添削人なんてマジで辞めてしまえ!
だから誰も添削してないんだよ
ゆとりって怖い
添削していただいているって気持ちが持てないもんかね
テンプレすら守れない牌譜なんて徹底放置でおk。教師と生徒が対等と勘違いしてる厨二病もほどほどに。
>>286 いつからお前が教師になったんだよwwwww
マジで頭いかれてんじゃねーのか?
80局云々はともかく、アドバイスはそれなりにまともだと思うが
80局和了無しとか言っちゃう頭のイカレた奴の文章なんてマトモに読んだ奴いるのか?
なんだまた罵倒レスの流れか
さすがに80局和了なしとか言ったら罵倒されるわw
3面張でもあがれないのは単純に不運なだけだと思うがな
80局和了なしは東1局52本場や麻雀大会決勝が国士天和で即終了とかより現実的にありえそうだが
比較対象からして基地外さん本人乙です
お前らいい加減自重しろ
雰囲気悪いし、せっかくだから色々晒した上で聞いてみる。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009090303gm-0089-0000-c6eeca3b&tw=0 【ルール】上南喰赤(主戦場)
【米】
3段 780PT R1750くらい
対戦数:200ちょい
1位25%、2位34%、3位22%、4位19%(飛び6%)
和了率:.226
放銃率: .122
副露率: .356
立直率: .143
8月末にようやく特上が見えてきたと思ったら、9月に入って1+5+4+5(トビ1)と最悪な状態です。
東1局:6巡目に上家が仕掛けてきたので、親ということもあり速攻タンヤオ狙いでこちらも鳴きました。
ドラも2枚あったので、面前で無理しなくていいかな?という思いもありました。
が、結果は2457Pという微妙な形を残して放縦。仕掛けるべきではなかったでしょうか?
東4局:3P待ちの混一色にこだわらなきゃ、東赤で上がってた・・・?
ちょっと大きいのが欲しくてこだわったんですが・・・
南1局:わかってた・・・わかってたさ・・・親じゃなければ振ってないよ・・・
均衡した展開でしたから、あそこは回すべきだったのかな?
展開には関係ないけど、5巡目に中を鳴いた時は1M切りがより6S切りでしたかね?
南2局:気持ち良かったです(///)
でも、何で9M残したかなぁ・・・56788Mなら倍だったなぁ・・・
357Sがどうひっつくかわからなくて悩んだのかなぁ・・・
面子確定を焦ったかなぁ・・・
オーラス:そもそも面前でダブ東3色トップを狙いに行ってない自分に絶望した。
対面が2枚くらい上手だった。冷静に考えて、タンヤオドラ1(実際は中ドラ1)でトップ確定の対面が混一色狙う必要がない。
全体的に9月入ってから調子悪いので、かなり弱気な気がする。
グチョグチョにしてやって下さい>< よろしくお願いします。
>>301 東1
親でドラ2枚のチャンス手が6巡にもなって1面子だけのカンチャン地獄なら当然仕掛ける
まずかったのはむしろ序盤
ソーズ一通の可能性もありそうだから1sを、2枚切れの東は安牌として、それぞれ温存したほうがよい
東4
まだ東場だしダンラスでもないから無理に染めなくてよし
赤と東対子があるし、1pをきって23478p東待ちのイーシャンテンにするのが手順
どうしても打点を高めたいのなら38p待ちのピンズ一通を狙う
南1
二人仕掛けだしドラが生牌
親満はってたらつっぱるかもしれないが、2900しかない手なら4sの頭落としでまわすのが無難なはず
中ポンのあとは6s切り
南2
なに切る問題みたいな手
ピンズで順子2つ作れそうだから7p切りが正解か?
>357Sがどうひっつくかわからなくて悩んだのかなぁ・・・
まだ南2だし、タンヤオの1翻のために手を狭める必要はない
南4
ダンラスなら無理矢理にでも面前に固執すべきだが、
僅差のラスならダブ南は鳴いたほうがよい
4巡目は8pでなく最も不要な4sを切る
6sの二度受けを毛嫌いして4s対子を残したんだろうが、あそこは4s切りのほうが手広い
結果論ではあるが、オーラスは手順を違えたがゆえのミスで2回も2000点のあがりを逃して、その挙句に振り込んでいる
2pを捨てていて5pが1枚見えてるのに468pのリャンカンからカン5pに受けたり、大事なところで荒が目立つ
304 :
301:2009/09/03(木) 12:51:43 ID:???
>>303 丁寧にありがとうございます。
出先なんで、帰ってから見直しながら勉強させてもらいます。
【URL】
http://tenhou.net/0?log=2009090315gm-0089-0000-x7dcefc423569&tw=0 【ルール】上南喰赤
【米】二段R1806
半荘戦で申し訳ない。
南1局の放銃以外は酷いミスはしてないと思います。
これでトップ取れないのかぁ……
東1局0本場:聴牌しちゃったので押します
東1局1本場:發がすぐ鳴けないようなら喰い断へ 下家を全力で飛ばしにいきます
東2局0本場:上家の立直が入った時点で即オリ
東2局1本場:下家の役が飜牌っぽかったので一応9筒打っておいて、5萬入ったら立直
東3局0本場:一発ツモとか無理 何もできん
東4局0本場:聴牌しても6萬は通ってない限り打てないから2萬でオリ
南1局0本場:ミスって書いたけどこの赤5索止めるのは無理だなぁ
南2局0本場:基本路線は七対子か一盃口 七対子ドラ単騎は基本即リー
南2局1本場:即喰い断
南3局0本場:立直入って即オリ
南3局1本場:だから一発ツモとか無理 何もできん
南4局1本場:最初の構想はリーヅモ中ドラ3、立直ダブ南ドラ3、リーヅモドラ3裏1辺り
>>305 上卓なら問題ないけど特上行った時はもう少し押し引きの判断を考えた方がいい
喰いタン病は自滅するぞ
>南1局の放銃以外は酷いミスはしてないと思います。
>これでトップ取れないのかぁ……
この考えが破滅の元・・・
将来上卓と特上を行ったり来たりしている姿が目に浮かぶ
全体的に状況判断がほとんどできていない
こればかりは対局を繰り返して身につけるしかないかもしれん
一般・・・見る価値ナシ
上級・・・一般に毛が生えた程度、得意げにダマと喰いタンをする
309 :
305:2009/09/03(木) 18:28:33 ID:???
喰い断ばかりやると安牌なくなるから少しは考えろってことですかね
もう一度見返して見ましたが、
東1局0本場
東2局1本場
南1局0本場
くらいですかね、状況判断がおかしいかな、と思うのは
どうなんでしょうか。
何か状況判断というものを勘違いしてるかもしれませんが
>>305 東1 ダマでも打点十分だが出和了りが厳しいのでダマのメリットもないので立直でいい
東2 6s→1p 頭なしの2度受け残しても遅いだけ。3pを暫定頭候補で6s7pのくっつきに期待するほうが早い
東3 1m→9mか9p 意味フ
東4 9s→北 点棒は十分なのでドラと赤固定嵌張にして手狭にする必要は全くない。断公九みるにしても北切りの一手
南1 点棒十分で2度受け両面、辺張、嵌張とあまり早くない形。南を2鳴きにしていい場面だがまぁ好みでいい
57pの中張牌の嵌張より12pさばく。遅くなるし、字牌も一通り見えてるのでドラを鳴かれる可能性は低い。
それより他家に赤5p鳴かれるほうが高い
3mも鳴く必要がない。この状況で対面の安牌使い切ってどうすんの?鳴いて聴牌ならまだしも、まだ辺張ありの1向聴だぞ
3pチー、赤5sは暴挙。点棒状況が把握できていない
南2 ダマで十分。この親を蹴ったらトップ濃厚なのになぜ立直して出にくくする必要がある?
南2-1 1m→1p チートイ、クイタンの両方を見ても1p切りのほうが早いし、裏目の3pは5pがあるのでクイタンに移行でき、フォローが少し利く
南3 7p鳴いて一発消して打2pとしてもいい。好み
南4 6p→中 配牌時点でリードラ3で(ツモ、裏、赤、一発)の内2つ、くらいが最高形と考えるのが妥当でしょう
もしくは他家のリー棒でマンガンツモでもいいですし。
6p切りは聴牌スピードが遅い、面子候補が3つしかないので6pは受け入れ45678の5種19枚、中や南は1種3枚を
最低1枚ツモってもう1枚使う必要がある
あと14順目の4mの時点で次局期待で形式聴牌に取るべき。
愚形イーシャンを愚形聴牌して和了ってトップをまくれるという条件をクリアできる順目ではない。
流局後、続行で詰み棒+マンガンツモ狙いのほうがまだ可能性がある
全体的に状況を把握できていないというのは同意
311 :
ら抜き:2009/09/03(木) 22:12:32 ID:???
>>305 ヘボすぎますね。
とりあえず四段目指し特上でやってください。
>>308 まさに
>>305がその典型的な例だな
上卓で俺ツエエエエエー状態になって特上行ってボロ負けする典型的タイプ
特上民から見ればヘボすぎる打ち手なんだけど本人は俺強いって思ってんだろうなw
所詮上卓なんてドンジャラ会場だからな
毎局誰が一番早くあがれるか、それだけ考えて打ってるだけだろ
特上でも平均順位が2.5に近い奴は同じレベル
親倍満振って首の皮1枚になった下家が最終的に
5万点超えの1位か・・・
>>305がヘボすぎるんだろうな。
南1とかドラ含みだが12p残して赤切ってアフォかと思った。
牌効率悪すぎだしさすが上卓だな。
>>305のオーラスも酷いだろ。
南中に拘ったくせに数巡後には拘りを捨て南中ともに捨てるあたりがさすが上卓。
一般
全ツッパがデフォ、役なしポンチーも稀に見られる。麻雀覚えたてが多い。
上級
全ツッパが一般ほどではないが見られる。
より上を目指す者は降りることを覚えるが降りるだけで回すことはしないため
トップだったのにオーラスで捲くられることもたびたび。
押し引きが苦手。
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
>>302 東1
1巡目は西でなく9s
6s9sという形に何をツモってこようと、9sが不要牌になる
9sよりも安牌になりそうな西を抱えるほうがよい
東3
2位を1万以上も引き離したトップで、持ち点2万以下のラスからの直撃を見逃す手はない
役満ツモよりも、ラスを飛ばしてトップ確定というルートを目指す
東4-1
1sは明確な不要牌なので、2枚切れの北を安牌として抱える
45sともっているから2sをツモってきても1245sの形で3sの二度受けとなってしまう
他にターツがないのなら1sを抱えてもよいが、今回は89pのターツがある
南2
5s切りや中の扱い方が意味不明
南3
89mみたいなペンチャンターツは、危険度の高い内側の8mから先に落とす
8mが全員の現物なら話は別だが・・・
南4
孤立牌の7mよりも、23sのターツにくっついてる5sを先に処分する
ましてや7mはドラ
全体的に19字牌の扱い方が粗雑
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 上卓ってドンジャラだろ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
>>302みたいなヘボでもトップになれるのが上卓。
つーかここは
>>2に
>・勝ってうれしかった牌譜よりも、負けたりミスったりして悔しかった牌譜を貼りましょう 。
とあるのにヘボなヤツほどトップだったり2位だったりしたときのを張り出す。
んでヘボだから面白い。
>>322 真性の馬鹿だな
どんな面子で打とうが1位~4位はそれぞれ必ず1人ずつ
日本語で
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009090415gm-0029-0000-xb03b048bd0dc&tw=2 【ルール】特南喰赤
【米】
東1 最初から親の打牌を注視していれば1m→2m→6mの手出しから一点読みできた待ちでした
もろひっかけを警戒されそうだったのと、6mが3枚見えて誰かがこぼしそうだったのでリーチしませんでした
リーチのほうがよかったですか?
東1-1 チートイかドラ受け入れかで悩みました
喰い仕掛けに移ってからの8p見逃し→西ポンの手順はちょっと甘いでしょうか
東2 二人がテンパイ気配ですでに4枚見えてる待ちですが、リーチでしょうか
東2-1 テンパイ後に4割近い確率で放銃しているので、つい親の現物の6mを残してしまいました
さすがにこれは弁解の余地の全くないミスです
東3 高め3mにかけてリーチせずでしょうか?
南1-1 ドラターツを見限って一気に良計テンパイを目指したほうがよかったですか?
南3 中張牌ポンに惑わされて何度もテンパイチャンスを逃してしまいました
愚形上等で6m切らずか ポンカスのカン8sリーチすべきか 7s勝負はまずかったか
>>323 幺九牌を極端に嫌う、素人に毛の生えた程度の人なのは分かったけど
東2親のリーチにいきなり打7索でもう見る気が失せた。
トップになってよかったね~(棒
>一応、他のIDで特上にいったことはあります。
はいはい嘘乙
>>327 東1
>最初から親の打牌を注視していれば1m→2m→6mの手出しから一点読みできた待ちでした
556、566、赤56の2p入りとかもあるわけでたった9牌で一点読みなんて出来ません。
リーチの可否についてはオレなら行った。
東1-1
>喰い仕掛けに移ってからの8p見逃し→西ポンの手順はちょっと甘いでしょうか
下家の8p見逃しはオレもそうする。
東2
>二人がテンパイ気配ですでに4枚見えてる待ちですが、リーチでしょうか
47p待ちでリーチに行くか、3s単騎で仮テン。
東3
>高め3mにかけてリーチせずでしょうか?
ダマ。
南1-1
>ドラターツを見限って一気に良計テンパイを目指したほうがよかったですか?
良形になるのはほぼ無理な牌形であれでいい。しいていうならチートイくらいか。
南3
>中張牌ポンに惑わされて何度もテンパイチャンスを逃してしまいました
オレなら8m暗刻で打南。ドンラスの南3親で逆転を目指すならここ。
とりあえず広く取る。対面に当たったらしょうがないと諦める。仮に67888でもリーチに行った。
332 :
329:2009/09/04(金) 18:50:25 ID:???
>>330 プライドは無駄に高いので、何が何でも証明します。
このIDです。
ID32577E11-gESNh2BQ
333 :
330:2009/09/04(金) 18:54:07 ID:???
共有ですね。はい論破
今は下手に牌譜貼らないほうがいいよ
久しぶりに来たけど、ずいぶんスレの雰囲気変わったねー
「下手に」じゃなくて「下手な」の間違いだろ雑魚w
人間のクズって330みたいな人を言うんだろうなぁ
>>331 ありがとうございます
>556、566、赤56の2p入りとかもあるわけでたった9牌で一点読みなんて出来ません。
1m→2mという通常のペンチャン落としとは逆手順の手出しから、
124や1246といった形を整理していった末に4mが重なってトイトイに移行したとか、
14→14+2→24→24+6→246→46→46+4→44といった変化が予想可能でした
2p対子は読みようがありませんが、4mについては一点読みが十分に可能だったはずかと・・・
5200テンパイだからといって、4mは安易に切り出してはいけない危険牌でした
339 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/04(金) 19:41:24 ID:sE1yi09S
>>338 東1 序盤のリーチ&ひっかけリーチの確率=3%前後というデーターもあるのでここは素直に7sきり
それで一発振り込みなら事故とあきらめるべし
東2-1 6s→8sでOK
東3 待ちが悪いため不利な状況ですがここは勝負すべき
東4 特に切り飛ばす必要はないでしょう
>>340 東1-0 9巡目 下家の中カンが入っているが、東をポンしてホンイツに行っても良いのか?
11巡目 ドラ8pはさすがにオリたほうが良いと思う
東1-1 11巡目 9s→3mオリ
東1-3 7巡目 8mチーで1000点をアガりに行くのはどうか?
東1-4 4巡目 9s→4s
東2-0 下家の早いリーチ。点差的にここで下家にツモられると苦しいが、どの程度まで押すのか?
白は鳴くか?
東3-2 5巡目 2sチー
東3-3 4巡目 南→? とにかくアガりたい局面だが、ドラを切るのは早すぎた気がする・・・
東4-0 6巡目 7sチー打8p→1s
親リーにはツモられるとラスがほぼ決まるのでかなり押したが、7s→3sだった
テンプレ使ってないやつや1週間以上前のやつは添削しないって次から
>>1に書こうや
スレが完全に機能停止してる
>>337 1m→2mもオレはするけどね。
ターツオーバーとかならなおさら。
>>345 337が言いたいのは「4mは危険牌だと読める」ってことだろ?
4mでロンされない可能性ももちろんあるだろうが
わざわざバリバリの危険牌きってテンパイする必要はない
>>343 俺もそう思うわ
ID出ない板でこの惨状じゃ、とっとと埋めて次スレも立てないってことにしたほうがいい
添削人がカスすぎるんでこのスレ潰すことに賛成wwwwwwww
埋め
埋め埋め
埋め
http://tenhou.net/0?log=2009090420gm-0061-0000-xbb8b63d3b008&tw=3 、__ __ _ -‐‐- _ _ ___,._
'´イ`ヽ\  ̄>'´ `'< ̄ /´ j´
! V ゝ´/ , / 、 \ ヽ/ ′
' 〉 , /ハハヽ\ 丶 丶 /
V / /\ / { \ , /
∨ /\'/´ ̄_`゙ ´_ ̄`ヽ ' j/
ハ/ //_ -‐- 、 _ -‐-ミヽ , !
/ 'イ´f'_人ヽ f'_人ヽY', ' !
i ハ 、`Y´ノ 、`Y´ノ j! !│
| /ヘ. !⊂⊃ ' ⊂⊃ ハ j j!
!i{' /丶 ー'^ー' /イ V |
,ハヘ{ ハ \ ,.イ/ ハヘ.l
` fi「ヽ,> ,_ _ <j/ノノ丿 j
ハ| ′ /´!  ̄ j,ノ \´
/ ! /、 / \
/' ,ハ ト、 ,>'´ ヽ
くヽ // \ ! / _ >ヘ、
∨ V {二二ニ==-‐ ´/ ',
/ / o j / j
添削人、仕事さぼってんじゃねーぞ
ボケナス
運営によるあぼーんを最後に見たのっていつだろう……。
よくこれで2ちゃんねる機能してるよな。
361 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/04(金) 21:05:14 ID:RsO/1d9B
362 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/04(金) 21:06:12 ID:RsO/1d9B
363 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/04(金) 21:07:10 ID:RsO/1d9B
364 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/04(金) 21:08:17 ID:RsO/1d9B
365 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/04(金) 21:09:06 ID:RsO/1d9B
ID:RsO/1d9B
がんばってこのスレ埋めるんだぞ
ID:RsO/1d9B
スレ埋め立ては池沼の仕事だから頼んだぜ
ID:RsO/1d9Bは小心者。
もっと埋めろよw
五段R2000でよければ添削するよ
来週の週末くらいね
370 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/04(金) 21:18:44 ID:RsO/1d9B
頑張れよ
ID:RsO/1d9Bショボすぎ
なんだもう終わったのかよ
根性なしの雑魚がwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>339 全体的に見たんですが、手順でむちゃくちゃなきり順というのはあまりめだたなかったです
最後らへんはすこしありました。(9pのこしてるとこ)
ただしっかりうててる気はしました。自分と違うところは麻雀の押し引きくらいで
自分ならつっぱるところがいくつかありました。ただ麻雀の押し引きでも自分が正解とは
思わないんで、微妙なとこですね。。。
感想としたら、自分が対局したとして、リーチかけてたら、降りてくれるかなって感じでした。まあこの一局だけでは
判断しかねますが。こんくらいですかね。すいません、あいまいで
人任せはいけないよね。
俺が少しでもスレの雰囲気を変えてみせるさ!
>>377 東1:食い三色の可能性もあるからいきなり89p落とさなくてもいい。頭の西は何故落とした? 1pより東よりまず北切ろうぜ。
東2:發を切らない理由は何よ。ターツは十分あるだろ。9s切りはなかなか好手か? チートイ両天秤出来るね。何故一旦8mを手の中に入れる? 「この二枚を落とそう」と決めた牌を連続で落とさないといけない理由は無い。
東3:だから發をいちいち止めるなやw889sの形なんだから9s切りは後でいい。1s切りも何故だ? 意地でもタンヤオ狙いか? ならなんで23pのリャンメン固定するのさ。發より東先に切れ。發鳴かれるより東鳴かれるほうがダブ東の可能性がある分やや危険度高い。
東4:いい形なんだから中暗槓しちゃって構わないよ。どうせクリックミスだろうけど。
このスレが流行らない理由がようくわかったわ。
379 :
377:2009/09/04(金) 23:36:33 ID:???
あ、南場以降はミスが無いというわけじゃなく、見てないだけだから。
なぁ、
>>301とそれ以後の扱いの違いは何だ?
>>301なんかくだらない成績まで晒してるが、特上民以上から見たら何も特筆する所のない、典型的な糞雑魚上卓民だろ?
しかも罵倒してくれとまで言っているのに。
>>302以後の何がそんなに気に入らんのだ?
別にいいんじゃねーの
こんな糞スレ誰も必要としてないんだからさっさと潰そうぜ
http://tenhou.net/0?log=2009090420gm-0061-0000-xbb8b63d3b008&tw=3 、__ __ _ -‐‐- _ _ ___,._
'´イ`ヽ\  ̄>'´ `'< ̄ /´ j´
! V ゝ´/ , / 、 \ ヽ/ ′
' 〉 , /ハハヽ\ 丶 丶 /
V / /\ / { \ , /
∨ /\'/´ ̄_`゙ ´_ ̄`ヽ ' j/
ハ/ //_ -‐- 、 _ -‐-ミヽ , !
/ 'イ´f'_人ヽ f'_人ヽY', ' !
i ハ 、`Y´ノ 、`Y´ノ j! !│
| /ヘ. !⊂⊃ ' ⊂⊃ ハ j j!
!i{' /丶 ー'^ー' /イ V |
,ハヘ{ ハ \ ,.イ/ ハヘ.l
` fi「ヽ,> ,_ _ <j/ノノ丿 j
ハ| ′ /´!  ̄ j,ノ \´
/ ! /、 / \
/' ,ハ ト、 ,>'´ ヽ
くヽ // \ ! / _ >ヘ、
∨ V {二二ニ==-‐ ´/ ',
/ / o j / j
>>385 トップ取ってよかったね、おめでとう。
次の方ドゾー
389 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/05(土) 10:23:09 ID:Ij+fRAxI
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009090509gm-0061-0000-xb68ca0e75fcf&tw=3 【ルール】特東喰赤
【米】4段
東1-0 勝負行くつもりだったが、9mと2sどっちが安全なんだ?←1番聞きたいこと
あーそーいや暗刻で持ってる牌は危険って理論あったなーって思い出したわw
聴牌スピード考えても2sか。
親の第2打が1sだが、切れてない時と比べて、近くだから安全度が高まるの?裏筋で危険度が上がるの?
東1-1 チートイか面子手か分からなくなったw
9順の6m切りがもろ裏目だがこれは仕方ないのかな。1s落としもあったのかな。
もし4,6s引いたらもうチートイだろうが、
5p引いたら仮テンチートイか、シャボリーだろうか。
東2-0 即リー?とりあえずラス回避でダマで行ったら一発でツモってくるから困るw
東4-0 こんなもんチートイ決め打ちだよなー・・・
白のみ上がっても仕方ないし無理染めよりはチートイだよな
順子が出来て頭がてんぱったw
ボケてて親のチートイドラ2って何点だっけ?あれ意外と安かった?とか思ってしまったw
ちゃんと打てば絶対1位とれてるよなー
392 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/05(土) 10:54:47 ID:Vy/o6PZU
>>391 東1局2本場
第6打は2索切りかツモ切り。
理由は筒子の伸びに期待、567の三色期待。
それと対面のリーチに対して東切りもいいがここは赤と取り替えての現物5索だろう。
東1局4本場
上家の第8打を鳴いて36索待ちも手。
理由はツイている親をとりあえず早く下ろす。
というか46筒待ちのリーチはイマイチ。
俺ならとりあえず1枚しかドラ中出てないのでダマにしとく。
南まで見た印象だけど、面子は全ツッパ麻雀。
こういう麻雀になるとスピードが大事で、
いくら良形でテンパイしてもリーチしてもノミ手が早ければ意味が無くなる。
配牌も運も悪かったけど面前に拘りすぎている。
-──- 、 _________
/_____ \〟 > |
|/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______ |
| / | ヽ |─| l  ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\| |
/ ー ヘ ー ′ ´^V _ ●), 、(●)⌒i
l \ / _丿 \ ̄ー ○ ー ′ _丿
. \ ` ー ´ / \ /
>ー── く / ____ く
/ |/\/ \  ̄/ |/\/ \
l l | l l l | l 違うスレにコピペするとドラえもんがすね夫
ヽ、| | ノ ヽ、| | ノ に変わる不思議なコピペ
-──- 、 _________
394 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/05(土) 13:42:30 ID:2PHUCcv1
>>394 字牌の扱いと押し引きのバランス、あと牌効率も少しおかしいと思います。
例として一番気になった東3局1本場を見ると、
1巡目 打西→打9s。
7巡目 打5m→打西。9pの薄さが気になる。
12巡目 この狭いイーシャンテンで打白は押しすぎ→打8p。
受けるなら、9mが押しづらいのでマンズで2メンツを見て、
78pのターツを落としていきます。
スジの7pも、6789m、256sを引いて手が進まない限りは切りません。
いったん受けても、通っていない不要な牌を引いたらオリ。
14巡目 親のリーチ、9mを押した対面、それを受けても仕掛けていく下家、
この3軒に対して打4mは暴牌。
対面が打9mには
>>394も打9mで受けられるとしても、
下家の2p仕掛けを見たらオリ。
今の打ち方でR1700台はたまたまツイているだけだと思います。
上卓に上がっても今のRを維持するためには、
最初に言った3つに関して自分なりの決めを作るべきでしょう。
何あの2s打ち。そうそう当たる牌じゃ無いとはいえ意味不明。
安牌抱え過ぎだなチンカス過ぎ
昔特上に市川寛子というチキン雑魚がいたがそれの劣化版
↑重複すいません
なんで2回?東1だけ見たが初心者か古い打ち手だと思った
凸でも読んどけ
雑魚信者キメェな
麻雀如き本なんか読まなくても鳳凰程度行けなきゃ真性馬鹿
まあまあ。世の中馬鹿の方が圧倒的に多いんだし。
>>407 東2の基地外ポンワロタwパン卓でやってろゴミ以下雑魚
409 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/06(日) 05:17:49 ID:sOLvJamC
>フリテン牌をリンシャンで引く
フリテン牌だろうが何だろうが確率は同じです。
また、サンマは牌種が少ない為圧倒的に有効牌を引き易い。
>>401、
>>402 東2で点差が開いてしまったのでそこまでしか見ていませんが。
東2局、カン5mテンパイの時点で即リーチを打たないのはなぜですか?
>>412 逆に聞きますが、即リーチを打つのは何故ですか?
このケースで考え得る変化を含めて解答よろしく。
>>413 深い意味はありません。
変化など考えません、聴牌即リーオリて下さいの思考しか出来ない単細胞知的障害者だからです。
>>413 リーチすればあとは見ているだけで楽だからです。
417 :
412:2009/09/06(日) 06:16:17 ID:???
>>413 >>414-416で大体あってるんですが、
・親で恐らく先制テンパイ
・ダマで出和了りがきかない
・リーチを打てば3900あり、一発や裏の恩恵が最大限受けられる
・良形テンパイへの受け入れが2種8枚しかないうえに、打点が変わらない
この条件ならカン5mでも即リーチが正解だと思います。
今回の場合、ダマで出和了りがきかないのが大きいです。
リーチを打っても
対面は初牌の字牌ぐらいなら切るでしょう。
親のリーチ、それに押し気味の対面を受けて、上家は
役無しドラ無しのテンパイになるかもしれないイーシャンテンから
1m、6s、7pと無スジを3枚押せますか?
リーチを打たないその間に
他家が自由に手を進めて
自分の手変わりよりも先に先制リーチを打たれたら
テンパイ確定の相手にカン5mで追っかけますか?
リャンメン待ちに変わるまで1000オールの手をツモ限定で押しますか?
あ、東2の1sポンは操作ミスです・・・
>>418 東4-1本場 5順目 5m切りリーチ 致命的
>>417 言っている事は分かるけど、この局に関してはそういう問題じゃないと思う。
対面と下家はレベルが低すぎてオリない。
上家はダマ聴してればいいのに、イミフな追っかけで一発。
河を見ても他家が5mを捨てそうな気配はない。オリる気配もない。
こんな状況で即リー掛けても、格好の放銃マシーンにされるだけ。
あと、この局の理想は、中を鳴いての早和了でしょ?
ダマ聴に取った理由の1つも、それ。それを加味しても、即リーか否かは微妙な
ラインだと思うけど。
自分は4順目で4m切った。これが悪手と言われても否定はしないw
んで、
>>401はリアルとネトマじゃ微妙に仕様が違う事をまず認識するべき。
これ私怨で他人の牌譜貼ってる奴いそう
R1811で悔しがるとか無いだろww
R1811ってwww
恥ずかしすぎるだろw
429 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/06(日) 20:49:24 ID:sOLvJamC
牌譜を見てると影がかかってるような打牌がありますが、
これはどんな条件で影がかかるんですか?
>>427 東1 鳴かんでいい
東2 4p→北
東3 白ポン。リーチにドラ側でなくて白切りでまわし打ち。
東4 振聴
南1 2順目5p切り。
南1-2 字牌はいらない
南3 ドラツモ切り。トイトイ狙えばいいのに。
>>434 オーラス4着で降りてる理由が分からない
どちらにせよ上がれず4着終了ではあるけど、自分だったら2萬5筒の愚型シャボだろうが立直
どこから出ても2着確定だし、まず無いとは思うけどトップが振り込んで裏がのれば1着もある
>>417 大体合ってるけど、双ポンへの手替わり、中鳴いてからの単騎頭振り替え、
そしてまわし、オリ。ここまで考えが及ば無い奴は状況に応じた対応が出来ない。
>>431 東3 白ポンは同意だが4sは現物だよ
南3 打点が欲しい場面でこの手牌からドラツモ切りはない
>>439 東1局の一順目からもう見る気がなくなった
東1-2 あの放銃は気にするな
俺ならあんな字牌処理はしないから放銃はしなかったけどおまえほど下手糞ならもうどうしようもないわ
それにしてもすごいな、いや本当の下手糞ってのはこういううち方するんだって勉強になったわ
>>439 東1-0
チートイ決め打ちの決断早い。4トイツぐらいなら他の手見た方がいい場合が多い
東1-1
2p落としの根拠は?1s、9mの方が安全度高い
東1-2
これは仕方ない気がする。
赤5p切って下側のピンズ(3p、4pあたり)連打で降りることも考えられるが、それも安牌の確証ないし
東2
7巡目。何を見たのかわからない。1s落としでよい
東3
2巡目。9m切りでペンチャン整理は愚策。面子不足なのだから字牌、1pあたりから切る
東4
4巡目。4m→1m
結論
このレベルではまず
>>3を読んで実戦を積むべき。アドバイス以前に基本が出来ていない
442 :
440:2009/09/07(月) 11:37:20 ID:???
443 :
439:2009/09/07(月) 12:05:51 ID:???
444 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/07(月) 17:35:46 ID:csN6qIyC
445 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/07(月) 17:54:53 ID:WLe3fGCQ
>>444 東1-0
チートイ決め打ちの決断早い。4トイツぐらいなら他の手見た方がいい場合が多い
東1-1
2p落としの根拠は?1s、9mの方が安全度高い
東1-2
これは仕方ない気がする。
赤5p切って下側のピンズ(3p、4pあたり)連打で降りることも考えられるが、それも安牌の確証ないし
東2
7巡目。何を見たのかわからない。1s落としでよい
東3
2巡目。9m切りでペンチャン整理は愚策。面子不足なのだから字牌、1pあたりから切る
東4
4巡目。4m→1m
結論
このレベルではまず
>>3を読んで実戦を積むべき。アドバイス以前に基本が出来ていない
>>444 東1 9順目
東2-1 4順目 5順目、ああもう下手糞すぎて後は見る気うせたわ
これで3段R1800台か・・・上卓は救いようがないくらい下手糞ばっかりだな
般卓と上卓はもう添削する価値ないから今後ははらないでね
ここで添削するのは特上以上限定にすることに決めた
>>444 東1局0本場
第5打は6筒より2筒。受け入れ枚数からしてお得。三色見るなら別だが。
東2局0本場
4萬チーは俺ならまだしない。
東2局1本場
第2打は2萬ではなく中。使えるように構えテンパイ近くになったらカンもあり。
第4打は6萬もしくは5筒。
東2局2本場
第5打で5萬切るなら8萬。一盃口を自分で消している。
雀頭がない状況で8筒を2枚抱えるのが解せない。
2筒にくっ付いたら7,9筒を落として8筒を雀頭とし平和ドラ1とするとかいう戦略ならまだ分かるが、
3筒入手で8筒を捨てるくらいなら5索切り前に8筒を捨てる。
東3局
マイナス2万点以上で絶対に連荘するか高めをあがることが求められる局面。
ドラ2枚でタンヤオドラ2の5800でも7700でも最低限欲しい。
なら第1打は南、以下9索、1索、上家4索チーもいい。
でも不要な南を抱え第1打で8萬、第3打で7筒としてしまった。
この局の全ての失敗は第2打の7筒だろう。
見た感じ、牌効率が悪い。
テンパったとき上卓なのでリーチ掛けても3副露してもポンポン出て来、
調子のいいときはあがれるだろうが、
キャリアを積んで特上や鳳凰に行った場合、他家より1歩も2歩も遅れ、
さらにテンパっても放銃はなかなかない。
まず行けるときはガンガン行き、ダメなときはベタ降りを覚えた方がいい。
>>446>>447>>448 さん
麻雀初心者の牌譜を貼ってすみませんでした。
そしてご指摘ありがとうございました。何度も目を通しておきます。
基礎から学びます。ありがとうございました!
既出なんだよボケ
>>455 東1
第4打、俺なら1,2萬落とし。リャンシャンテン戻しになるが。
それと7筒切ったのなら6筒抱えてもしょうがないと考える。
あと安牌は1萬残しの方がよかった。同じことは中にもいえる。(対面がいるけど)
東2-1
降り。
東4
跳満か2~3位に満貫直撃という状況かつ8種9牌。
もうお手上げ状態なので俺ならメンホンorチートイ。国士はしない。
>>456 ありがとうございます
追加ですみませんが、牌効率のほうは問題ありませんか?
あまりにも他家に比してあがれなさすぎるので、
致命的に悪い癖がいくつもついてしまっていると思うんですが・・・
458 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/07(月) 23:11:20 ID:47KK7ZUo
>>458 ゴミが寄るんじゃねぇ。糞の臭いが伝染るんだよ。
二度と書き込むな。
東2-2なら
9萬チーで俺なら3位と1万以上の差があるから2,3索を落としたか。
4索では東ドラ1の2000でしかないし、
逆にシャボなら最低3900でツモれば5200。
>>461 東1の2軒仕掛けにゴミ手で生牌の発切りはどうかね。
気持ち悪いところだから回った方が痛くないだろうね。
流れてノーテン罰符取られる可能性も低いし。
その他は運が悪いだけだね。牌効率もほぼ問題ない。
>>462 東1の東切り、5p切りの酷さに自分で気付くレベルにまず達して下さい。
>>462 牌効率もだがオリがまず満足に出来ていない。
>>461 東1
鳴き方が悪い。鳴くのは2344mと12pぐらいで鳴いた後の受け入れ枚数が違う。
東2
4順目、1pが3枚切れで2356pに固定するのは受けが悪い。9s切り。
押し引きは問題ない。
>>462 君何しに来たの?下らないもの貼らないでくれるかな。
上卓民が牌効率とかwww
ルール覚えてから来いよwwwwww
>>450 笑いすぎて腹が痛くなった
マイナスに突入したところでとどめ差されたよw
>>471 どこがラス?
ただのタナボタ麻雀じゃん。
パン卓は確定の親数え役満に振り込んでくるからなぁ
俺が3副露清一(ドラ8w)やってるのに、染めてる色切ってくるし
まぁ3つ目の鳴きがドラポン(その後カン→同じドラ)ってのもどうかと思ったが
パン卓のゴキブリはココに牌譜貼ったらダメですよ。
478 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/09(水) 02:10:09 ID:CCv1vRoO
鳴きチンイツとドラ8じゃ3倍満じゃねーか
と思ったが足し算を間違えた俺
東1局の1s切りの所は普通に白。
あとは特にない。
>>465 東は3枚、23pmは8枚の受け入れ。
不確定の一通よりドラメンツのほうが大事。
親につきアガリ重視でなにがおかしいの?
>>482 面子候補は一応足りている
3pの受け入れは5pがフォローしている
1p残すメリットは2pの受け入れ4枚のみ
しかも辺張確定の4枚なので遅い
東重ねたほうが二翻もあがる上、辺張より鳴きやすい
5pより8p残すのは一通も見えなくなりすこぶる意味不明
ドラ面子のほうが大事って手配牌見えてるの?
>>465は俺じゃないけど誰が見てもそう思うわ
>>484 東1局の1順目1m切るなよ。
普通に役牌どれか切れば良いのに。
東2局の7順目、もう俺は対面と親ケアして4pは切らない。
てんぱってもどうせ北きれないんだから9pで降り。
東2局1本の4sチーは俺はしないが、否定はできない。
間2s引いての4mと4pを切る選択を迫られることを考えたら、ソーズで2面子作って裏目でにくいようにするのはありかもしれないな。
中引いてきた時、俺は手の方向性と東後付の本質からいってゼンツすべきだと思う。
東3局、白より先に1m切らないと。
東4局、中より先に9pきらないと。
オーラス、リーチする必要全く無い。
以前もコテハン評価人やレベル低い評価人のせいで荒れたことはあったが、
貼る方がテンプレ無視乱発でいい評価人がこなくなってるのは相当久しぶりだな。
>>489 上卓レベルなら和了最優先の牌効率だけ考えてれば通用するけど
特上じゃ自分の手牌が悪い時は常にオリを考えたうち方を身につけないとフルボッコになるからな
配牌悪い局は守りを固めるのがセオリーだろ
配牌悪いのに喰い断、役のみ狙うのは上卓なら強者の麻雀だけど特上じゃただのATM
>>491 そうか?一番上の牌譜だけ見てみたけどいたってまともなうち方だと思うぞ
クズ手で他家の手が早いのに手広く構えて自滅するよりもよっぽどまともだと思うぞ
>>491 俺も思った。現物と風牌しか防御手段が無いんだろうな。
ああいう奴が「振り込んでないのに負けた」とか言ってたら笑える
他にどんな防衛手段があるんだ?
リーチなんてせいぜい捨て牌から単騎待ちがないとか両面の可能性が高いとかここらへんは安全そうかなとかその程度しか読めんだろ
喰い断の待ちは読みやすいけど染め手にしたってわかるのはどの程度手が進んだかくらいだろ
現物と字牌以外の防衛手段なんてオカルトとしか思えんわ
まさか今の時代にまたぎ筋だの裏スジだのいうんじゃないだろうな
うわ~、2つ目見てみたけどこりゃひどいわ~
東1でもう見る気が失せた
>>495 ドヘタクソ過ぎワロス
R1800程度のゴミ以下ってこんな思考なんだな…
雑魚ども乙
499 :
495:2009/09/10(木) 12:08:57 ID:???
>>499 お前、誰だよ。
顔文字みたいなんしかおらんぞ
ちなみに、俺は497じゃねえ
>>499 知的障害雑魚はそのまま雑魚でいろよ
教えて欲しかったらそれなりの態度があるだろゴミ以下雑魚
面子集めれば対戦しても構わないぜ
502 :
本家アノミー ◆3xWf41PS9A :2009/09/10(木) 12:18:41 ID:1kDd2Xf2
>>499 早く予約しろよ。デカイ口叩いておいて予約0とか笑わせるなよ雑魚。
無駄に字牌残すのは、長期的に見て賢い選択じゃない。
早い敵のリーチや聴牌に現物0で放銃のがレアなんだから。
順目によってはとか見込まれる打点によってはとかならいいが
それでも大半は目一杯受けるケースのが優位だよ。、和了によるリスク回避を忘れすぎ。
こういうのは和了率-放銃率の成績も公開してこそアドバイス受けやすいよ。
>現物と字牌以外の防衛手段なんてオカルトとしか思えんわ
ここだけ読んでもコイツがいかに雑魚かはっきり分かる マトモな奴なら
>>503 おう予約してやったぞ、かかってこいカス
>>506 東風とか予約してるクズお前か?
実力どうこう偉そうに言っておきながら運ゲー好きのゴミクズ乙
どっちにしろ1戦勝負で何が分かるんだよ
本IDの成績SS晒せばいいだけの話しじゃねーの
SS晒してどうすんの?
>>508 ここの添削人はチキンばっかりだからSSさらす奴はいない
面倒くせえんだよ
打てば分かるだろ見ても分からない雑魚じゃあるまいし
>>510 怖くて対戦出来ないゴミ以下チキンが何を言ってるの?w
マジで人集まらねーな
>>509 第三者の俺がどっちが雑魚か判定してやんよ
というか個室3人しかいないな・・・
雑魚添削人同士で決闘しようと思ったんだがこれじゃ難しいなw
俺はID使い捨てだからメインと呼べるものは無いな
時間が出来た時に新規で作って大抵R2100七段くらいでそのまま放置
IDメモ取らないから新しく始めるときは新IDだ
今は130戦ちょっとで四段2000ちょいしかない
あと5分だけ待ってみるわ
それ以上はさすがに待たんからよろしゅう頼むの
寂しく2人で予約しているのがちょっと笑った。
秋刀魚なら打つが。
言いだしっぺの
>>495が集める気も打つ気も無いようじゃ
逃げ腰雑魚確定オメデトウゴザイマス
集まらなくてホッとしてるんだろうなw
救えねえ…
凸本見て押し引きを勉強しなさい
あなた押しすぎよ!
全体的にショボイが、南2の7p切りが酷いな当然9m
仕掛けている親に対して超危険部位な上にドラを引いたらオワリ
あとオリ方が下手な印象
リーチ者にばかり気を取られて他家に突っ込みそう
このくらいの雑魚は押しと引きの判断が所々逆なんだよな
>>525 南2はたしかにドラ受け入れを考えて9m切りでした
他の部分も、具体的にどこをどうすればいいのか教えて頂けないでしょうか
>>526 東1 ある意味仕方が無いかも知れない。
ただ3sを残したところでこの目が入っても愚形リーのみ。
1mを保持し先に3sを処理する考えもある。しかし先に打ったつもりのそれが当たることもあるし、実際にこのケースでは当たる。
ちなみに俺は5pの受け入れを考えてリーチはしない。
東1-1 南→白 ラス目ドラ2でそんなに恐れる事は無い。
南1 4sのところは2sを打ちたい。
南2-1 中→4p。
見たのはここまで。時間が無くて大雑把ですまない。
添削人のレベルが低いからしょうがない
とゴミ以下雑魚が申しております
>>526 >南2はたしかにドラ受け入れを考えて9m切りでした
ドラ受けよりも、回し打ちの事を言っているんだと思う。
2鳴きされた以上、もう張っていると考えたほうがいい。
喰い断とはいえ、親でしかもドラが6枚見えていないのは、十分に危険。
もしドラ受けの事しか考えないで7pを抱えるというのなら、切ってしまった方がマシ。
余計な中張牌を抱え込んで、放銃率を増やすのは目に見えている。
全体的に、さっさと切ればいいのにと思う牌を抱え込んでいる所が多い。
東1-0の3sも、ある意味そう。
6順目での切り出しは難しいにしても、9順目は三面共通の危険牌であると自覚して
切り出すべき。
もし放銃のリスクを考えずに意気揚々と先制立直をしているなら、放銃率は下がらない
と思うし、こころなしか余剰牌が当たり牌になりやすい天鳳では致命的。
とゴミ以下雑魚が申しております
>>527>>530 ありがとうございます
>ただ3sを残したところでこの目が入っても愚形リーのみ。
ドラがきたときに完全イーシャンテンになるよう3sを残したんですが、この考え方では甘いですか?
>4sのところは2sを
4sはたしかにドラ8sを手出しして5800以上ありそうな親のド本命でした・・・
気をつけます
>放銃のリスクを考えずに意気揚々と先制立直をしているなら
東1は三色確定リーチで5200、裏かツモで8000もあるんですが、それでも勝負しちゃいけないんでしょうか?
東2-2のピンフや東3のチートイもリーチせずのほうがいいんですか?
>>531 >ドラがきたときに完全イーシャンテンになるよう3sを残したんですが、この考え方では甘いですか?
うん、それがあるから難しい。俺は目一杯受ける派。
そんなに怖い仕掛けじゃないし、まだ一副露、個人的にこのケースは仕方ないと思う。
>>530 >6順目での切り出しは難しいにしても、9順目は三面共通の危険牌であると自覚して
>切り出すべき。
そこまで言ったら結果論かと。先に切ったつもりで当たることはあるし(切らなければ他家振込み、ツモ和了もある)、切れなくなったらオリる選択もあるし。
聴牌とノーテンで180度結果が違って、その違いを見分けるのは困難。
打牌のテンポの変化や雰囲気は牌譜からでは分からないので、こういった所はコメントし難いと思う。
>>531 君は我々添削人に質問する立場にないんだよ
あんたは6段R1900台の雑魚なんだから身の程をわきまえてね
>東1は三色確定リーチで5200、裏かツモで8000もあるんですが、それでも勝負しちゃいけないんでしょうか?
ちなみにこれはリーチが確実に良いとは言えないと思う。
ダマで和了出来るケースであり、赤含め5p打って放銃もあるし、リー棒を仕掛けている他家に持っていかれる可能性もある。
相手が手の遅い全ツなら何でも単純にそれで良いんだけど。
>>534 たしかに5pでの放銃やリー棒をもってかれることも考えるならダマのほうが優れてる気がします・・・
ご指摘ありがとうございました
>>531 >東1は三色確定リーチで5200、裏かツモで8000もあるんですが、それでも勝負しちゃいけないんでしょうか?
勝負すべき。ごめん、3s切るなって意味じゃない。立直の是非は別だけど。
>東2-2のピンフや東3のチートイもリーチせずのほうがいいんですか?
俺はしない。ダマでも和了れるし、白は立直したら引っ込む可能性がある。ダマってれば白は出てくるし、オリもできる。
個人的感想
東2-2 6m3枚枯れピンのみ、2軒仕掛けドラ東 盤石とは言い難いがリーチがちょっと得かな
東3 巡目も早いし一枚切れ 一発も期待出来最高のリーチだと思う
>>535 パン卓の馬鹿ヅキ牌譜とか貼るなゴミ以下クズ
>>541 ゴミクズはまず特上になってからココにおいで。
下らないもの貼ってスレを汚しちゃダメですよ。
わかったら失せろ。
酷評ありがとうございます
どこにでも腐った輩はいるんですね
このスレまともな状況じゃないから
気に入らないなら他所のスレで聞いた方が良いかもね
>>531 東3のチートイのみリーチはないわ。
リーチ好きみたいだねw
546 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/11(金) 00:50:03 ID:HUBdLwRa
むしろダマのがぬるいわ
547 :
本家アノミー ◆3xWf41PS9A :2009/09/11(金) 12:10:30 ID:49O9T++a
>>541 東2局、9mはカンしないと。
これだけ良い形なら変な恐怖は考えなくて良い。
麻雀はまず攻めありき。
つづく1本の4順目、普通に白と発切ってかないと。
怖がりすぎ。
ポンされる可能性の方がずっと低いんだし、ポンされたらそこでまた対応を変えれば良い話。
東3局、発を積ってなぜか4sを切っているが、ふつうに発切り。
東を切った時点でホンイツを否定しているし、そもそも現局面で点数は要らないし。
つづく一本、4順目に5pを切っているが、間5sに形を決めるのは早計すぎる。
普通に中で良い。
東3局3本、2順目の7s切りも早計、6s引いたら痛い。
普通に南で良い。
全体的に変に字牌を絞りすぎ。
まずは自分のメリットを最大化することを考えたほうが往々にして良い。
>>547 添削ありがとうございます
字牌を絞ったのはトップ目なので無理することもないかな、との判断からでしたが
怯えすぎてしまったみたいです
次からはもうちょっと積極的にいってみます
>>548 その程度の見解しか出来ないから上卓で這いずり回るんだろうなwww
身の程をきちんとわきまえて、特上になるまでもう来ないでね。臭いから。
コレにもレスしないで良いからね^^
麻雀厨基地害大杉
上卓=ドンジャラ
特上=初心者麻雀
鳳凰=麻雀
パン卓=宇宙麻雀
パン卓が一番スリリングですげぇんだぜ!
一般卓のマージャンがおもしろいっていってるやつは
マージャンを理解していない雑魚しかいない
【URL】
http://tenhou.net/0?log=2009091206gm-0029-0000-x362e998045e7&tw=2 【ルール】 特南赤
【米】 東1 親リーの後愚計待ちを聴牌しましたが追っかけでの出和了(他家二人)は期待できない
あがれるとしたらツモのみなので8s切りでダマにしましたがどうでしょうか?
ドラ3だからおりられないしかといって4s切りリーチは待ちが薄そうです
東1-1 10順目ミスです、すいません!面前・七対子って考えていたらとんでもないミスをしていました
東1-2 ある程度形がそろっていたので2回目チーをしました、その後ドラ受けカンチャン待ちをはずしましたがどうでしょうか?
東3 典型的なチー聴です、対面はおりてそうですし下家もおりてそう、でるなら上家だと思っていました
東4 平和ドラ2聴牌・・・ツモ和了2000・3900点、出和了5200点だと思ってダマにしました
それに捨て牌があれ~(2・9m)なのでリーチをかけても上家以外にはとめられそうだったのですがみなさんならどうしますか?
他になにかお気づきの点がございましたらご指摘よろしくお願いします
>>554 東1だけ見た。満貫あるんだからリーチで良いと思うよ。
一応スジになってるし親の現物、他家もオリるにしても2軒共通の安牌はそうそう無いよ。
突っ張るならリーチしないと損でしょー。
>>554 東1局は親にも自分にも5sは筋になるんだからリーチだね。
東1局2本の3順目、さすがに9mでいいと思う。
東2局に7mをポンしたけど、半ちゃんだと俺は鳴かない。
やはり78sでタンヤオかくていしてないし、ドラはまず鳴けない、となるとこの手6s泣けての最終形47mになっても3900、しかも自分で7m三枚使い。
それならまだ面前でいったほうが素点期待値もいいと思うし、あがりやすい気がする。
ともったら超絶的なツモで47mwwwすげwwwww
ただ俺はなかないなぁ
東3局、ピンズが安いから8順目は4m着って末は36pキボンヌ
つづく一本10順目、456あるから普通に8m切。
東4局は、間8mで即リー。聴牌し返したときも即リー。
オーラス、なぜ1pをあんなに引っ張ってるの?
東1局と1本がものにできなかったのが痛いと思う。
1本がものにできなかったのが痛いと思う×
2本がものにできなかったのが痛いと思う○
>>553 東3 打ち回しがおかしい。4p打ちはオリを決めた打牌だと思うが、親の裏筋。
9m、2m辺りから打つべきだろう。
東4 一発消しチーは他家に追っ掛けられた時に苦しくなるので俺はしない。
どちらが得かは分からない。
南2 中盤のオリでは同巡の7pから打って1sを保持する。
牌効率に関してはほぼ問題の無いレベルに見える。
560 :
553:2009/09/12(土) 19:59:41 ID:???
>>556>>559 ありがとうございます。
東3の4p打ちはまだ完全に降りた訳じゃなく、
あわよくば染めに行こうと思ってました。確かに降りた方が良かった気がします。
東4は親に一発であがられるとトップが厳しくなるのでけしました。
ラス引かないのがトップとるより重要で祝儀もない天鳳ルール
だと消さない方がいいのかもですね。
南2はその通りですね。微妙にまだアガリの可能性捨てきれず残しちゃいました。
ベタオリすべき場面ですね。
>>560 そういうフリーっぽく打ちたい気持ちはよく解かる
攻めっ気が残るんだろうな。それでもどちらもあまりに和了に遠過ぎるw
こら、糞つのだ!リーチ1発ツモ多すぎじゃボケ氏に晒せハゲwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これだよ・・・
クズ共が汚れたゴミ牌譜を貼らなければ、こんなに素敵なスレなんだよ。
特上・鳳凰のみで麻雀を語る。コレが正しい姿。
次スレテンプレには、パン卓・上卓のゴキブリ共は貼り付け禁止と明確に入れとくべきだね。
>>565 牌効率を考えるなら安全牌を持たないこと。
不要牌を抱えないこと。例えば東1なんて抱えすぎ。
まあR1800台(笑)に囲まれ1位になれてよかったね。
次の方ドゾー
そんな初期確変R表示雑魚野朗共に勝って
相当嬉しかったんだな
>>565は
微笑ましいね。
>>569 う~ん、微妙に牌効率がなってないなw
このうち方ならまあ表示なし4段は確実だから別にいいんじゃね~
添削人同士でいっちょ対局でもやらね~か?
人集まるかどうかしらないけど参加希望者いる?
最近特上で妙にとろくさい奴をみかけるんだけどあいつらどうにかしてほしいわ
そういうやつらはたいてい4段のR1800台の雑魚なんだよな
R1900以下は邪魔だから特上禁止にすべきだろ
段位はあまり関係ないけどな。
六段でR1800台よりも四段でR2000台の方がよっぽど上だ。
いや俺はそうは思わん
六段R1800台の方が上と思う
>>575 絶対にそんなことはない
特上で平均順位2.50ならR1900台は越えている
特上で平均順位2.50をはるかに下回ってる負組がR1800台
だって4段R2000なんて確変でなれるしちょっと負けがこんだらすぐR1800台じゃん
6段はそうそうなれないんじゃね
まあR1800台の6段なんてあんま見ないけど、降段寸前なんだろうな
まあそんな見た目Rより特上での安定R見た方が早いんだけどな
6段のR1900台なんて特上で生き残れる力のある奴が対局数さえこなせばなれるからな
ようはネトマに飽きずに数こなせるかこなせないかそれだけのこと
四段R2000はその力すらないかもしれない未知の存在
逆に鳳凰行ける力をもっているかもしれない存在でもある
いずれにしても特上で負け越す時点で雑魚だから・・・
2.4台でも数こなしてる奴なら余裕でR1800なんて行くことは出来るだろ
負け越す?
イミフ
直近の成績が悪けりゃR1800台になれるって言ってるんだが意味わかんない?
それとも短期で負け越すのは雑魚って言いたいの?
雑魚が談笑する糞スレになりましたね
お前がRと無縁だろ
R2000のやつでも普通に1800いくぞ?
何度ID作っても当たり前にR2000超えますが
ですよねー^^
ただの馬鹿ヅキ野郎が自分の事を言っているんだろうな(苦笑)
少なくともマトモな添削人のレベルなら1800とかは無い
以前このスレには20試合以上焼き鳥だった5段の雑魚が偉そうに添削してたことがあったからな
添削人も雑魚が多いぞ
ヒント:マトモ
一時鳳凰ランキング上位だった呪夢だってもう1800台目前じゃん
それこそまさにry
お前らどんだけ下手なんだよwwwww
昔、朧夏月が1800台まで落ちてたな
チャオまでに必要な負け回数で甲乙つければいいんじゃね
4段R2000でも200戦とかなら400試合のR1900よりチャオまでの試合数は少なそう
朧夏月って東南から東風に移行してR下げた?
東南メインだった俺は、初めて東風やったときは苦戦した。
東風戦の独特の場の回り方に戸惑ったのもあるしあれかなり運だからな。
>>598 席順で順位決まったり、暫定席順順位で無理押しせざるを得なかったり、どうかと思うよね。
元々東風戦の人間だったはずだが
東風での順位取りは面前高打点よりカス和了麻雀の方が強いな
僅差が多いからリーチ者のリー棒掠め取るのも重要
天鳳トップクラスの成績残してるのに雑魚だった?
ハンゲで2.2台残してたのに?
ハンゲで2.2台とかあてにならん
庶民卓なら鳳凰クラスなら全員2.0程度で打てるから
違う、貴族広場で
もはや添削人がいない件
雑談スレ行けば?
609 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/13(日) 18:08:05 ID:P/U6aUtA
大富豪も含めてだったな
朧夏月さん必死過ぎです^^;
>>609 東1のポンすげー。アレを見ただけでココロが折れ掛けた。
>>609 南1 全ツ杉。そこまで全ツって運良くテンパったなら即リーして下さい。
南2 手順に問題は無い。ノコリ2枚5200俺ならダマかな。臭過ぎる捨て牌だけどまあ一応スジ引っ掛けだしいいんじゃね。
全てに於いて全ツ杉。自分で問題に思わない時点でかなり問題。
>>609 放銃率17%近くあるでしょ。そのレベルだと特上でさえソッコーチャオるよ。
てか上級R1600くらいって感じ。
怖いもの見たさで最後まで見てしまった
こ れ は ひ ど い
>>617 東1 混一は無理がある。大人しく字牌から打とう。
マンズが好形になって清一色まで見えれば喰って染める価値が出る。
その後の打ち回しも若干挙動不審。
東4 2p→3sくらい打っても良いのではないか。
2pは壁だけど完全安牌ではないし、3sはワンチャンス、辺3sは臭いけどツモトップなので。
619 :
609:2009/09/14(月) 01:15:37 ID:Rfrbh/g5
素早い評価ありがとうございました。
↓反省しての自己評価
東一局:このポンは今後自重します
東三局:手順ミス乙
南一局0本:この打ち方も仕方なし
1本:どうしよう・・・正直今でも2sツモまでは押したい(安牌1枚のみor絶好のシャンテン)
現在の結論ではツモ2sで打3mの回し打ち(救いようのない全ツ乙)
2本:ペン3mはあまり上がれる気がしなかった。2wツモ切りもあるかと思っていましたが問題なしで安心
南二局:結果ツモとはいえせめてツモ4mでノミ手のリーチをかけるべきか。
振り返ってみれば他家のリーチが安くて助かっただけでした。これから特上復帰目指してがんばります
>>618 レスありがとうございます。
東1
ホンイツを狙うかは迷いました。
ホンイツを狙うかどうかの線引きについて、どのように決めてらっしゃいますか?
東4
ラスを怖がりすぎているかも知れません。そのあたり考え直してみます。
ありがとうございました。
>>620 染めるかどうかは配牌もそうだがツモ牌がどうかも重要。
例えばドラ絡みや赤含みの面子を捨てるようなことはしない。
それと上がった時の点数も重要で、
オタ風を鳴いてドラもないホンイツでは2000点程度にしかならん。
喰いタンドラ1と変わらないようではやる必要がない。
それから牌がどれだけ良形かも重要で、枚数があっても鳴けない
広く取れないようではダメ。
個人的には8枚くらいからとりあえず面前で考えるな。
>>617=620
>ホンイツを狙うかどうかの線引きについて、どのように決めて
自分は618ではないがコメントを
形と現実的な予想max点数を考える この場合、
1)マンズが2から3面子、仮に字牌を1種類重ねても一色手は遠い
ならばピンズソーズで1乃至2メンツ作ったほうが早い
マンズが好形だが、むしろ1356899とかの方がいっそ染めやすい
2)ドラ色がソーズなんで染めてもmax3900
東2
先行リーチかけられた時点で東と中に期待はできない
不十分な形でリーチに生牌切るやつはいない
特にこの場合は上家が4順目以降に手の中から北發を切っているので
彼が東中を抱えてたら出ることはない、とこの時点で判断する
アガる気なら9sトイツになった時点で東中どちらかのトイツを切る
東3
まあ仕方ない
撤退は妥当な判断
以下略
取り立てて大きな欠点があるようには見えないが
方針というか見通しが甘いですかね
東3の上家の8sチーは親がドラの白を切ったのに対応しているので
こちらも動ける手を考えるということであれば1pのほうが不必要
オーラスは3着目ながらトップ見えてるのにオリはない
こういうふうに打とう、て決めたらそれをこなす技量はあると思うので
伸び代はまだまだあるように見えました まる
>>620 >ホンイツを狙うかどうかの線引きについて、どのように決めてらっしゃいますか?
俺は基準というのを決めて打つタイプじゃないんだけど、このケースは染め色の他の孤立牌が34と好牌なんだよね。
この孤立牌が1や2なら字牌の方の価値を重く見る。
ここはマンズの多面張、あわよくば一通もあるし、メンピン本線で十分。
他の人も言っているけど、混一で染めても3900が関の山。
清一色まで見えれば染める価値は出るが、それなら字牌は必要無い。
>>609 東1局の東ポンは、もう攻めるにしても精々1000点なんだから、東が安全牌になったと喜んでおりなよ。
押しすぎ。
東2局で6s切のところは普通に発切れば良い。
泣かれたらそこで対応を変えれば良い話。
東3局の7s切り、この時点でチートイを拒否するのが早いとおもう。
タンヤオや面子手にしてもまだまだ重いし1面子もない。
南切れば良い。
南1局、中ポンして親リー入って8mきったけど、ここは普通に4pで良い
無筋多いんだから8mも4pもそんな危険度変わらない。
しかもこちらはドラドラの良形なんだから。
つづく1本場、またもや親リーがはいったけど今度はちょっと押しすぎ。
親リー一発目の1m切、あとまぁしぶしぶ3m切りも良しとしても、役無し間3s聴牌での1pとそれ以降は流石に押しすぎ。
譲歩して、押すなら1p切った時にリーチ掛けないと。
2本場の放縦はさすがに仕方ない。
3本場の上家の4枚目の1pはチーする。そして6s切り。
南2局は俺なら腹くくって間8p即リーだけど、闇にして6m積って9pきって、4s積ったとき9mきってるけどこれはドラ5pでも7pでいいでしょ。
イッツーあるんだし。
んでまた9m積り返してまだ7pをきらないでいる。
フリテンというのは思いのほか不利になるよ。
南3局で白ポンして1000点聴牌で、6pひいて5sきったけどツモぎる。
6pがあたる確信でもあったの?
で下家からリーチはいって今度は一発で6pは強すぎる。
というか現物の7s浮いてるのに。
順序がおかしい。
オーラス、この面前が厳しい形ならもっと役牌を温存すべき。
よって一打目は1p。
7順目の上家の7sはポンすべき。
シャンテン数は変わらずだが、明らかに面前よりもトイトイの方が聴牌しやすいから路線変更。
ヘタクソほど東南に拘ってやっているよな。
>>617 トンパツ、この形で赤いりルールなら4s切りは形を決めすぎ。
ホンイツかリーチか悩むが1por南切りの2択だとおもう。
それで次順、西つもって今度は3pを切ってる。
フラフラしてるとおもう。
東2局は文句なし。
つづく一本、ソーズのホンイツが見えてるだけに、この中では9mが最も利用価値が低い。
よって一打目は西ではなく9m切り。後はツモしだい。
東3局、9pツモで一枚切れのドラ白切り。
オーラス、この点差なら7m引きじゃ余計迷うだけ。
発は残して重ねての発トイトイの路線の方が、テンパネ6400でどこからでも捲くれる可能性がある。
よって発きりの所は8m切り。
13順目のタンヤオチートイ聴牌のところはさすがに3s切って2p単騎でリーチ。
これは降りは勿体無い。
>>625 別にどっちでやっても問題ないだろ
東風が好きな人は、サクサクやってさっさと一試合ごとの結果をだしたいんでしょ
東風とか運ゲー過ぎてアホ臭くなる
>>629 東1 7m→1m。即リー不要。
東2 1m→4m。
東2-1 1s→3s。8s→9s。4s→9s。三色に拘る気持ちは分かるが危険過ぎ。確定じゃないし。
東2-2 9p→2p。
東4 8p→7s。8s→5s切りリーチ。あるいは7s。
限界。基礎からやり直そう。
>あとは周りの手が早いor高くてどうしようもない。
キミが勝つ時相手にとっても同じ事。気持ちは分かるが運ゲーだからそんな愚痴は無意味です。
631 :
609:2009/09/14(月) 13:50:36 ID:Rfrbh/g5
>>624 評価ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。特に南1局3本場の1pチーは気付きませんでした
東2の發切り、オーラスの初手1p、中盤の7sポンも考えにありませんでした。
どうやら根本的に考え方を変えるべきであるようですね
半荘全て見ていただいてありがとうございました。
>>629 カンチャンのタンヤオを即リーするのがもったいない気がするし
他からリーチ入ったときに危険すぎる気がする
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009091416gm-0029-0000-x178016f48796&tw=0 【ルール】特南喰赤
【米】
東1 チートイで決め打ちせずに手を広げるほうがよいか
東3 ドラ9mが使用不可能そうになった時点でドラ切り
9s切ってギリギリまでドラの重なりを待ったほうがよかったか
東3-2 無スジ連打で押したほうがよかったか
東4 和了にからめない展開が続いたため焦って過剰牌の9sを切ってしまいました
いきなりチャンタへの変化を捨てたのはまずかったです
この局の質問は2つ
・2p切り即リーすべきか
・8sが場に生牌だったのと二人リーチだったので、8sの出を期待してタンピンドラ1リーチ
親が5s出すことにかけてダマのほうがよかったか
南2-2 場に安いピンズ3面待ちよりも満貫確定のドラ単騎のほうがよかったか
南4 最低でも満貫ツモらないといけないのに、3人全員が仕掛けてる展開だったので仕方なく4mポン
4mポンせず面前のほうがよかったか
また、山にいきてそうな1m9mシャボよりも8mチーして両面にしたほうがよかったか
押しが弱すぎるせいか、他家の和了を殆ど止められません
もっと積極的に押しまくるべきでしょうか
>>629 これだけは言いたい。ハイパイ時何ターツあるかぐらい数えよう。
ターツを4ターツから3ターツに戻しても遅くなるだけだぞ
>>633 東1 5mのところは素直に9pでいいと思う。
ドラ引いて9p単騎の七対になったら強烈なんだけどね。アリかなあ。
リーチに1sを切ったところでは4sでもあまり変わらない気がする。
東3 その方がいいだろうね。持ち過ぎると足枷になっちゃうけど、この巡目ならまだ引っ張ってもいいと思う。
東3-1 オリ方が丁寧。
東3-2 打点、形、余剰牌、押すのはかなり無理がある。
東4 9sは切って良いんじゃないかな。俺は8m→1mと打つ。
2軒リーチ後危険牌を引かずに絶好の聴牌。ドラ5s受けもありここはリーチ。
タンピンに変化した後もリーチ。この判断は上家のスタイルにも依るかもね。それにしても上家オリ方下手だなあ。
南2-2 三面待ちの方が大分優ると思う。計5枚なら十分じゃないだろうか。
南4 8m喰って36mにした方が良かったんじゃないかな。と一瞬思ったけど9mで倍満まである他家も和了したい場面。
こちらはまだ万子切っていないので出る可能性はある。それに8m引けば369mになるんだよね。
ちょっと堅い感じはするけど、この牌譜を見る限りそれほど問題は感じなかった。
>>638 この牌譜であってんの?
オーラスの三色決め打ちに萎えて東1見て萎えて終了
牌効率を勉強して下さい
>>635 ありがとうございました
東4みたいな状況なら果断に即リーするよう気をつけます
641 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/14(月) 23:43:14 ID:M759tVE8
>>642 も、もっと ハァハァ
ちなみにトンナン赤喰 ですぞ
644 :
638:2009/09/15(火) 00:13:20 ID:???
>>641 東1のドラ切りが意味不明
どう考えても9索ツモ切りでしょ
>>644 東-1-0
9順目の8p切りは頂けない。
残り1枚のドラそば2pが残ってると思った理由を是非教えてほしい。
ドラが切れないと思ったんなら前順に12p落すべき。個人的には8順目は3p。
東-2-0
7順目に1s切るくらいなら前順に9s残しで1s切りのが良。
食いタン目指してるんだろうけどけど遠いよ。
食いタンに行ったのはちょっと不用意だね。シャンテン変わらないし余過剰牌もあまり良くない。素直に降りれば良かったのでは?
ってかこの局チートイツをまったく見なかったのは何故?3順目で2シャンテンだよ。
東-2-1
1順目は素直に西から切ろう。トップ目の親はとっとと流したいので、自分の役牌はおざなりにしない。
7順目1s→南切り。ターツ不足の状態からターツの種を切るのは感心しない。安牌残したいんなら先に1m切り。
中は何で1巡置いたの?対面の染めを警戒したんなら素直に握り潰せばいい。中を打ったのがぬるいんじゃなくて1順置いたのがぬるい。
東-3-0
4順目のシャンテン戻しは分からない。次の7p切りも分からない。234を見てるなら4順目に7pなり5sなりを切るべき。
7順目。 234を見るなら7m 単純に広さなら2s。8m切るとどう頑張っても三色にはならないよ。
東-3-1
4順目東→1s 役牌の扱いが雑すぎる。東鳴ければ親マンだよ。
三色決め打ちは俺も同じだから否定できない。俺なら曲げて押さえつけるけど。
南-1-0
4順目に2sを止めた理由は?ほぼ確実に成り得ない234でも見てるの?
648 :
647:2009/09/15(火) 01:04:23 ID:???
南2-0
4順目は1sのが良くないか
>>646 東3のチーは絶対にない
立直ドラ3900でも全く問題ないし裏のって7700なら万々歳
もしドラが被れば、中とのシャボに受けてバック上等で仕掛ければ良い
650 :
674:2009/09/15(火) 01:22:21 ID:???
すまん。書きかけ送信した。
南2-0
4順目は1s切りのが良くないか?
8順目の中に絞った2p切りはちょっと理由がわからん。上家の3p暗刻読んだの?
テンパイしたけど、残り1枚の8s待つくらいなら6p切って降りようぜ。攻め気があるんなら一発目に9s切ろうぜ。
南3-1
リーチするなら南切って1-4-7mのがいいかもね。それにカンもあまり良くないと思うよ。
オーラス
この上がりは無いね。リーチしたならツモ専と割り切るべきだ。
全体的に雑。正直東場で見るの止めようかと思ったくらい。
面前好形重視の匂いがプンプンする。
東-1-0とか南2-0とか河すら見てないんじゃないかって打牌も目立ったし。
基本的な牌効率を勉強してリーチ者以外への警戒を覚えてください。
南1の突っ張りとか凄いなw
さすが上卓民w
652 :
644:2009/09/15(火) 03:48:13 ID:???
>>647
ありがとう。指摘通り全体的に効率を無視した雑な打ち廻しでした。
東-2-0とかひどいですね。七対は見てたけど1s残しとか。
後手ふんで無理してずるずる沈むことが多いのがよくわかりました。
精進します。
上卓のゴミ共の牌譜が貼られると一気に臭くなるな。
ドンジャラ以下の絵合わせを評価する奴も何が楽しいんだか。
ゴミみたいな奴ってなんで麻雀打ってるのかね?
不思議でたまらんわ
見る気もしない牌譜
1位 般卓東南、般卓東
2位 上卓東南
3位 上卓東
ドンジャラは見ていてもつまらない
でもこの前見た三段R2130の人は、牌譜見ても納得の打ち方してた
速東で判断をミスらないのだから、ちゃんと体に染みついてるんだろうな
ちなみに名前Rも高かったよw
余程自信がある人と見た
痛々しいIDの知恵遅れですね、分かります
東南ってだけで見ない
雑魚が見ても意味無い品
>>656 そういう人はすぐに上がって来るさ。元々が上卓レベルじゃないんだから。
下手くそがツキだけですぐに上卓上がっちゃうと、勘違いしちゃうけどね。
そういう奴は上手くいっちゃったものだから、自分が間違ってると本心で思えない。
下手なこと自体はそれほど問題じゃないと思うが、
上卓で貼る奴は、せっかく見ても「改めます」「気を付けます」で自分の指摘された点への考察がない。
自分が本心から間違ってたかもと思えないから、わからなかったらわからないと言えない。
そもそも同じレベルじゃないんだから、言われたら全てすぐに理解できるわけがないのに。
だからゴミだなんだ言われるのだろう。
>>660 東3
2筒ツモで俺なら西打ち。
これだと1,3,4筒、萬子ならどれでもいい。
ドラに拘りすぎたね。
東4
3索をポンしているがこれはシャンテン数変わらないダメポン。
んで、突っ張りすぎ。
というか他家もあなたも突っ張りすぎていて運麻雀になっている。
もう少し頑張って特上にいけるようになって見て下さい。
>>662 ありがとうございます。
東3は確かに受入れ全然違いますよね・・・
表示無しに落ちて血が昇ってたかもしれません。
苦しい展開が続いても普段どおりもう少し辛抱してみます。
見てくれてありがとう!
>>664 東1の第2打で生牌の自風牌切りを見て閲覧をやめた。
もう少し頑張って段位持ちになるかR表示くらいになって下さい。
次の方ドゾー
>>665 雑魚過ぎて話にならんわ
出直してこいよ
>>665 俺は何とも思わないが、第2打の南を指摘するなら、
何故第1打の東を指摘しない?
>>668 風牌を切るタイミングは人それぞれだが一番安全で鳴かれにくいのは第1打。
東を鳴かれるよりも先に切って置くのも常套手段でおまけに2シャンテンだしな。
南を切ることについては南は自風であり、鳴かれるケースは東に比べ極端に少ない。
それすら分からないようでは上級民とドンジャラしてろってことだ。
第一打ダブ東・ダブ南切りは良くやるな
もちろん配牌次第だが
他家が重ねる前に切る事を前提に話すなら他家は一枚持ちであり、
それ即ち自分が重ねる確率と同じな件
東と数牌の双ポン、数牌の両面の一向聴の対面以外の奴に東→数牌と打つと振り込む
数牌→東と打てば振り込まない
先に打つことは必ずしも
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009091619gm-0029-0000-x3a66e56eaad3&tw=0 【ルール】特南喰赤
【米】
最近ずっとこんな調子で、全くツモがきかないまま1段目でリーチされてなすすべもなくおろされます
恒常的に手が遅いので牌効率が絶対に間違ってるはずなのですが、自分でいくら調べても間違いに気付けません
アドバイスよろしくお願いします
東1-2 9s2枚7s1枚切れで3s8sの孤立牌から8sをおとしたら見事に1面子ミスりました
凡人の考えでは8s切り以外ありえないと思うんですが、ドラ3sのほうがよかったんでしょうか
東3 手なりリーチのはずですが、ペンチャン落としをピンポイントに狙い打たれたかのような印象さえ受けます
4sの対子とリーチ後の9sから、手を崩しての6s切りが手筋だったんでしょうか
東4 巡目がはやいので1枚も見えてないドラを数巡とっておいたんですが、速攻で見切るべきですか?
南2 時間をかけて冷静に考えれば、あの巡目に限り2sは絶対安牌でした
上家は染め気配で8pの早切りと3p切り、下家は3p9p切り、
対面は2pの裏スジの3-6pが上家の3p切りで否定されたことから、おそらく通ると考え6pを切り出しました
対面に8mがかなり厳しいと感じたんですが、即決で落としたほうがよかったんでしょうか
南3 シャンテン数を落としてでも西を鳴いて染めるべきでしょうか
>>670-671は、好配牌での話だろ?
>>664東1の配牌は字牌は要らないし、字牌を絞るような手でもない。
だったら、危険な字牌を先切りした方が得な事が多い。
多少配牌が悪くても字牌先切りをする人は多そうだし、そこは人それぞれだと
思うけど、今回のケースなら東→中→南でおk。
配牌が悪かったら、自分は南→中→東の順番で切るけど、やっぱり東→中→南
の順番で切った方が優秀なんかね?
>>674 > 東1-2 9s2枚7s1枚切れで3s8sの孤立牌から8sをおとしたら見事に1面子ミスりました
> 凡人の考えでは8s切り以外ありえないと思うんですが、ドラ3sのほうがよかったんでしょうか
結果的にそうなっただけであとからいくらでも言えることだろう。
というか俺ならその前に678や789の三色よりも枚数的に現実的な一通を考え
1萬を入れて置くけどね。
> 東3 手なりリーチのはずですが、ペンチャン落としをピンポイントに狙い打たれたかのような印象さえ受けます
> 4sの対子とリーチ後の9sから、手を崩しての6s切りが手筋だったんでしょうか
1,2筒落としより3萬が先だな。スピード重視なら。
> 東4 巡目がはやいので1枚も見えてないドラを数巡とっておいたんですが、速攻で見切るべきですか?
状況によりけりだろう。最終的にはドラ単騎待ちもありえるし。
> 南2 時間をかけて冷静に考えれば、あの巡目に限り2sは絶対安牌でした
> 上家は染め気配で8pの早切りと3p切り、下家は3p9p切り、
> 対面は2pの裏スジの3-6pが上家の3p切りで否定されたことから、おそらく通ると考え6pを切り出しました
> 対面に8mがかなり厳しいと感じたんですが、即決で落としたほうがよかったんでしょうか
具体的になにを聞きたいの?
8萬なら上家も下家も現物、対面はツモ切りでスルー。なら安牌だって分かるけど?
> 南3 シャンテン数を落としてでも西を鳴いて染めるべきでしょうか
ラス前で3位とは満貫以上の差、リーチしてもドラ1の2600。よくて西の5200。
親は仕掛けている。となると俺なら行くけどね。
配牌悪い(面前遅い)なら重なりや絞りを兼ねて役牌はすぐ切らない
展開によっては絞り通す
応用で役牌をなかなか切らない人がいたら、
一緒に絞る可能性や鳴かせて楽させない方針も兼ねて無理染めや無理チャンタに向かって絞る
南家の場合は無理染めで一つくらい鳴いて親を威嚇
早い人からリーチが入ってもおりやすいし、切りづらくなってスピード遅らせればそれで良し
それでも切りたいなら鳴かれたくない順から切る
遅いのに相手の役牌の重なりを待って切るのは最悪
>>677に書いたのはネトマでの戦略
祝儀アリなら鳴かれたくない順から切って、序盤はアガりの道を追及する
祝儀アリならベタおりはあまりしたくない
>665は重度の喰い厨(笑)か?
初手役牌切りは、面前派の漏れにはなんの違和感もないよ
そんなこと言ってんじゃないだろ
>>676 ありがとうございます
すみませんが、雑魚にはちょっと意味が分からない箇所があったのでもう少し解説をお願いします
>678や789の三色よりも枚数的に現実的な一通を考え
9mが2枚切れだったので、一通よりも三色のほうが有利だと思ったんですが・・・
数巡以内に9mをツモれる読みがあったのであれば、その根拠を教えていただけないでしょうか
>8萬なら上家も下家も現物、対面はツモ切りでスルー。なら安牌だって分かるけど?
8mスルーのときは対面はまだ面前手で8mスルーの直後に2p手出しだったのですが、
どういった理由で面前手出し直後の相手に3枚見えているドラそばの8mが通ると分かるんですか?
>>681 8mが通るのはgdgdうるさいけどツモ切りだからだろ。
>>682 すいません、上家の8m切り直後の2pは何度確認しても手出しなんですが、
ツモ切りとは何巡目のことを指しているのか指摘願います
次の方ドゾー
むしろソーズ打ちが危険な件w
すまん、傍から見ててもイミフなんだがツモ切りってどれのことだ?
>>683 うるせーの、カスは黙ってろ
お前は俺達添削人に尋ねる立場にねーんじゃ死ね雑魚
>>674 東-3-0
4順目は素直に3mなり6pなり切るべきだと思うよ。
この状況で1シャンテンを2シャンテンに落とす必要はない。
東-4-0
ドラ云々以前に明らかに7p待ちの方が上がれると思うが・・・
まさか2つも鳴いてるのに8p合わせ打ったわけじゃないだろうに。
南-1-0
8順目の3p切りは何?まさか5pのトイツがあるくらいで3-6pは無いって思ったの?
チートイ狙うにしても余過剰牌は全部無筋の数牌だけど?現物の7s切りでいいだろ。
南2-0
8順目は9s切りが一番広い。
参考
http://tenhou.net/2/?q=56m56p1122667889s タンヤオを視野に入れるんなら1s切り。シュンツの種をきって3トイツ固定の8s切りは論外。
8mはツモ切りがベスト。確かに8mは対面にいやな感じがするが、この時点で張ってるとすれば3-6pや1-4pのが明らかに濃い。
わざわざ山越警戒するほどでもない。
見ていて分かったと思うけど、牌効率も捨て牌読みも全然出来てない。出来た気になってるだけ。
南2-0なんか8mが切れないんならとっとと降りればいいのに打ちこんでるし。
もう一つ言うと、
>>674の下に書いてあることも的違い。
上2個は結果論。3個目は7p待ちにに受けなかったのがそもそものミス(これは結果論じゃなく、明らかに7pのが上がりやすい。
一番下はどうでもいいけど個人的には染める。
とりあえず、鳴きが壊滅的に下手なのでそれを直すところから始めてください。
後、自分が弱いってのを自覚してやんないと強くならないよ。自称中級者の匂いがする。
>>688 >東-3-0
>この状況で1シャンテンを2シャンテンに落とす必要はない
ありがとうございました
勉強しなおします
>ドラ云々以前に明らかに7p待ちの方が上がれる
3pをツモって両面への変化の可能性を考えたんですが、即最終形にとってよかった場面でしたか・・・
>8順目の3p切りは何?まさか5pのトイツがあるくらいで3-6pは無いって思ったの?
7sが現物になったのは3p切りした直後のことなんですが・・・
3巡目リーチに現物なしとなったときでも、裏スジを考慮して3p切らないほうがいいんでしょうか?
>タンヤオを視野に入れるんなら1s切り。シュンツの種をきって3トイツ固定の8s切りは論外。
すいませんでした
牌理で練習します
>>689 ああごめん。7sは現物じゃないか。
じゃあ3p切りでいいよ。
やっちゃった~。
オーラスの南家で3位西家とは13000差のドンラス。トップは30100の東家。
東を鳴いてドラ2m含みの123mも鳴き、手牌には1-4s待ちと赤5m入り。
1sなら3色もついてもれなく満貫。
2位直撃では3位に届かずラスのまま、1位直撃かツモれば南入り。
3位直撃なら3位確定。
でも1sは河にすでに3枚あってこりゃ4sツモって南入りとタカをくくっていたら、
3位が1s放出!ロンするつもりが間違えてキャンセルしちゃい、
おまけにその後そいつ4s出しまくった挙句にリーチまでしやがった。
結局流局でラスのまま終了。ぼーっとしているときはダメだね。
うはwww恥ずかしいwww
書くところを間違えた、スマソ。
タカを括るの使い方を勘違いしている希ガス
最近俺のIDが不正使用されてるんだけどどうしたらいい?
つのにもメール送ったけど返事が返ってこない
高(たか)を括(くく)・る
その程度を予測する。大したことはないと見くびる。「―・って手ひどい目にあう」
使い方違うね。
ヌオオオオオオオオ大大尾大大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾おおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>701 >>1 【米】質問や反省点などを書く (段位の明記も好ましい)
というか多少上がった時の点数と状況を考えて打ったほうが良い。
ドラもなく2000点程度でリーチしてもね。
とりあえずダマで3900以上でも作る努力をしよう。
>>703 オリ方が下手。南1南2を見ればケツ青さがはっきり分かる。
手なりで手が入っているのでそれ以外はこの牌譜では何とも言えない。
…にしてもヘッタクソな面子だなあ。特上だけど中身は完全に上級だね。
>>703 東2-0の3s単騎は完全に勘麻雀だろ。
釣り出すなら明らかに7mのが釣れるし。
見下し発言はいいからちゃんと真面目に添削しろよ
他に言いようが無いって事。言われた所について熟考すればいい。
お前はもういいよ。もっと実力のある添削人にやってもらうから
これアノミーさんでしょw
まぁ他人が張っただけかも知れないけど
>>701 東1
リーチに対して1mを払ったが自分なら89mを落とす
でもまあこれは些細なことです
東3
4順目と6順目の余剰牌を抱える手順は守備力を犠牲にした割には7m重なりしかメリットがない
同1本場
そういう形のチーは、たとえば仕掛けられて危険牌を固定するために鳴く、
という場合では有効だが、実戦のチーは安くて遠くて展望もない
9順目の6m残しはいい判断
東4
自分なら初打5s
そもそもアガリに向かう発想がいかがなものか
8順目のドラ打ちはヌルい
南1
トイメンに2回鳴きが入った時点でドラが1枚はあると判断すべき
ピンズゲロ高な場面で1枚もちのドラペン7p待ちはない
同一本場
4順目のチーまで拝見したが、このチーはない
3355の形を残してどうする
感想
抽象的な表現で申し訳ないが、スピードや形に対する感覚がやや悪い
鳴きが打点・スピード・安全確保どれにも貢献していないのは
これが原因ではないだろうか
特南打つ人ってヘタクソが多いね。
と、運だけ雑魚が申しております
実際多いと思うよ
まぁ特上も下手糞ばっかだけど
と、下手糞が申しております
特上はようやく麻雀を始めた初心者~中級者の居るところ。
下手くそが混じるのは当たり前。
言い換えれば上卓以下は麻雀ですらないって事。
上卓以下が貼り付けるものは牌譜じゃなくて落書き帳。
と、万年上級が分析しております
BBS雀プロマジかっけーっす
どっきゅんこ☆
>>703 東1-1
トイメンが打1mなら2mは山に期待していい
自分なら8mはツモ切る
万子に比べて索子筒子はどこが山に生きているのか読みづらい
3s単騎の選択は自分の河の都合を押し付けすぎ
リーチかけなければ3mに振り替えつつヤミテン続行で振り替え待ち
というのが穏当
南1
5順目は南を打つ手もある
索子が789のままではメンゼンで行くしかないし
ドラ筋の6pが余り牌になる
でも全体を通してみましたが自負どおりそんなに悪くはないよ
オーラス、自分なら全ツッパでしたがね
723 :
720:2009/09/19(土) 22:43:58 ID:???
>>722 おいおまえ俺じゃねえだろwwwwwwwwwww
勝手にコピってんじゃねーよキモイ
724 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/19(土) 23:35:16 ID:WLxdsecT
天鳳なんてよ
くされだよ
リアルじゃ絶対ありえないパターンばっかだしよ
腕なんて関係ね~よww
秋刀魚とか糞過ぎてどうでもいい
ペットボトルにお茶入れて凍らせたいんだけど普通にやったらペットボトルが膨れるよね、あれどうすんだっけ
聞くとこ間違えた
糞みたいな牌譜
糞みたいな住人
糞だらけや
クソ天鳳で牌譜検証wwwww
検証するところ間違ってるねwwww
いいからフリーで毟られて来いよ
>>735 東1からずっと見てきて俺ならここはこうするな、とか思ったんだけど
それでも個人差はあるが、とりあえず一番大きい点。
東4
親の第12打の3筒を俺なら鳴く。仮に6筒待ちでもいいので。
ツモれば3位確定となりラス回避、下家からなら南入り。
一発消しについては俺はしない。手が進むのであれば鳴くし、意味のない鳴きはしない。
>>736 ありがとうございます
このときはラス回避よりもまだ門前で1位2位狙いだったのですが、この順目ならラス回避にまわるべきなんですかね?
上卓ならトップか2位を取らないとポイント的にダメなのかもしれないが、
俺ならこの順目ならとりあえずラス回避に回る。対面や下家が上がれば終わりだし。
それと運良く下家からの放銃なら南入りで親番があるのでそのためにも鳴く。
>>738 参考になりました
ありがとうございました
740 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/23(水) 18:12:04 ID:W+Nkyt2m
741 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/23(水) 18:17:21 ID:W+Nkyt2m
すみません。東3は1本場のことでした。
742 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/23(水) 18:23:18 ID:316za0Bt
この漫画つまんないよね
見てる人いるの?
>>740 >【ルール】上東喰赤速 。R1940
全然違うし。
次の方ドゾー
>>740 東-1-0
俺は東を4順目に合わせ打つ。染め風味の捨て牌をしている奴がいる以上役牌の持ちすぎは危険。
白も持ち過ぎだね。合わせて打てる時に打つべき。
後、後半のドラ切りは正直温い。テンパっても染めに対して68sを切らなければならない以上ドラは止めるべき。
東-3-0
3順目の9p切りと次順の9m切りが解せない。
9p切りでチートイに行ったのかと思ったんだけど、次順の9m切りでチートイ否定。
残した2mは特に危険とは思えないし、1mを切ってる以上不要なはず。
東-3-1
3sの仕掛けは明らかに早い(悪い意味で
字牌がそこそこ高い場なので、東が持ち持ちの可能性は高いと見るべき。
食いタンの仕掛けならわかるけど、これは明らかにミス。
わざわざ手牌唯一の両面ターツで鳴く必要ないしね。
南-2-0
>>中鳴きのみではあがれない気がしたので3萬からしかけてみました。
根拠は何でしょう?何でわざわざ頭を無くしたのですか?
役を付けるなら3mを鳴いても実質2シャンテン。シャンテンの変わらない無駄な鳴き。
7sや6-9mを鳴くならまだ理解できるけどね。
正直この鳴きは適当にやってる感じがするので不愉快。
他は特になし。
染めや鳴きへの警戒が薄く、役牌の処理も下手だけど他は並以上。
それだけに東3-1や南2-0が目立ってる。このレベルで打てるのに何でこんな仕掛けをするのかが分からない。
本当にこの仕掛けの是非が分からないの?初心者レベルの仕掛けだよ。
真面目にやらないと相手に対して失礼です。
マジで分からないならごめんね。あくまで俺が感じた事だから。
>>744 俺ならとりあえずダマにする。
というかその前に7-9萬を切らないし。
>>744 普通にリーチすると思う 4pが出たところでそれを見逃す手もないだろうし
748 :
744:2009/09/24(木) 22:23:50 ID:???
749 :
740:2009/09/24(木) 23:12:06 ID:ChAnTZuP
>>745 添削ありがとうございます、ご指摘すべてうなづけました。
最近負けが込んでで相当ネガティブな発想から東3-1、南2のヘタレ鳴きに走ってしまってました。
第3者の方から指摘頂くと冷静に立ち帰れますね。
東3-0の2萬残しもかなり無理なタンヤオ狙いでしたが明らかにチートイが現実的ですね。。
役牌処理、他家への染め警戒は勉強になります。自分でもう一度見直してみますね。
>>740=749
昨日書きかけだったけど殆ど745さんと同じ見解
東3-1
東が鳴けなかった場合の保険が無いので自分なら鳴かない
また、この状況で誰かが東を切ってきたとしたら
それなりに勝算があるはずなのでカン6mでどこまで戦えるか
以下被っているので略
ただ東3-0の2mに関しては、1mが3枚既に切れているので
2mは固められてるか山に丸生きの可能性が高いと見る
実際のところ2mがどうなっているか4順目では分からないので
チートイツと守備的な受けを見て自分なら抱えます
アガリが見えなければおそらく抱えて死ぬことになるでしょう
>>751 東1-0
10順目は3p切りが一番広い。
参考→
http://tenhou.net/2/?q=2233m345668p2399s 喰いタンも視野に入れての9s切りだろうけど、23mの並びシャンポンが辛いので、ここは手広い9sか三色の見れる2mor3mがおすすめ。
リーチ一発目の2m切りも疑問が残る。
一発目なので反射的に現物を切ったんだろうけど、1mは23mのダブルワンチャンスで単騎もない。
もちろん当たる可能性もあるが、2mは下家には厳しい(2-5m4-7mは本命牌だと俺は思う)ので、1m切りのが良いと思う。
一応食いタンの可能性も残るしね。
細かい疑問点はいくつかあるけど、特に問題はない。
少なくとも養分になるレベルじゃないと思う(俺は天鳳やらないので分からないけど
>>752 疑問点だけ俺なりの考えを
東1-0
9m切りは9s切りのがいいと思う。この時点では789は見えないし、一通に仕上げるのも難しそうなので素直に一番広い9s切りが良い。
三色固執の4s切りも俺は9を切る。理由は2つ
1、受け入れの広さ
2、先に7pを入れたときに5面待ちに取れるか否か
特に2は結構大きい。4sを切ると3-6sがほぼ機能しなくなるので、遊び牌のない9s切りがおすすめ。
東3-0
これは4p切りで良い。
この牌姿から345は想像は出来ない(どちらかというと567なので4pは不要
他は特にないけど、場状をよくみると3mより3pのが安全(それでも次順は3m切りなので振込は避けられないけど
南4-0
トップまで出あがりマンガン必要なので、俺はドラ含みのカンチャンは残して8p切り。9pツモってもどうしようもないしね。
その前の8sも4sを切る。234の芽を残しておくと、ネックであるカン3pが鳴けるようになるしね。
757 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/26(土) 23:36:59 ID:MXFEOEmr
>>755 東1-0
10順目は3p切りが一番広い。
参考→
http://tenhou.net/2/?q=2233m345668p2399s 喰いタンも視野に入れての9s切りだろうけど、23mの並びシャンポンが辛いので、ここは手広い9sか三色の見れる2mor3mがおすすめ。
リーチ一発目の2m切りも疑問が残る。
一発目なので反射的に現物を切ったんだろうけど、1mは23mのダブルワンチャンスで単騎もない。
もちろん当たる可能性もあるが、2mは下家には厳しい(2-5m4-7mは本命牌だと俺は思う)ので、1m切りのが良いと思う。
一応食いタンの可能性も残るしね。
細かい疑問点はいくつかあるけど、特に問題はない。
少なくとも養分になるレベルじゃないと思う(俺は天鳳やらないので分からないけど
>>756 疑問点だけ俺なりの考えを
東1-0
9m切りは9s切りのがいいと思う。この時点では789は見えないし、一通に仕上げるのも難しそうなので素直に一番広い9s切りが良い。
三色固執の4s切りも俺は9を切る。理由は2つ
1、受け入れの広さ
2、先に7pを入れたときに5面待ちに取れるか否か
特に2は結構大きい。4sを切ると3-6sがほぼ機能しなくなるので、遊び牌のない9s切りがおすすめ。
東3-0
これは4p切りで良い。
この牌姿から345は想像は出来ない(どちらかというと567なので4pは不要
他は特にないけど、場状をよくみると3mより3pのが安全(それでも次順は3m切りなので振込は避けられないけど
南4-0
トップまで出あがりマンガン必要なので、俺はドラ含みのカンチャンは残して8p切り。9pツモってもどうしようもないしね。
その前の8sも4sを切る。234の芽を残しておくと、ネックであるカン3pが鳴けるようになるしね。
758 :
751:2009/09/27(日) 03:08:29 ID:???
>>753 ありがとうございます。
3p切りが一番広いとは思いもよらず。
リーチ一発目は冷静になれず中途半端でした
下家にマンズが厳しいのは分かっていながら現物だからと切ってしまいました
対面の1mが見えてないとかお粗末すぎる・・・
>>759 東-2-0
>>1回のツモで東をひきあててテンパイしたと読んで1sでベタオリすべきですか?
これは違う。
考えるなら「東があの状況で当たる可能性」ではなく「もっと早く東を切れなかったのか」だ。
結果論になるけど参考程度に聞いて欲しい。
俺が打つと
4順目 245668m345p1235sツモ東 から345と両面の繋がりを考えて打2m(2m引き以外裏目がないから
5順目 45668m345p1235s東ツモr5p から打5s(ここで東を切る選択肢もあるけど、俺は打点重視なので打5s
6順目 45668m345r5p123s東ツモ4p から打東(仮にカン7mのテンパイになっても曲げるのでテンパイ受入れが広い方にとる
次順のツモ8mで3-6pリーチ。打ちこみ回避出来た上に対面の6pで打ちとれる・・・わけないね。東2枚切れだから取るとしてもカン7pか。
まあとにかく、長々と書いたけどこんなの結果論。後からどうでも言えるしね。
何が言いたいかと言うと「打ち込んだ瞬間の牌姿から何を切る」ではなくて、打ち込んだ余過剰牌はもっと早く切れなかったのかってのも考えてほしい。
東なんてのは明らかに余過剰牌で、持ってる必要のなかった牌だ。
切りきれないと思ったんなら一発目は1sなり5pなり切ればいいし、攻める気満々ならもっと先に切ることも出来た。
そういう1順の後先ってのを意識して打つと、反省点も多くなって伸びるのが速くなると思うよ。
ちなみに参考→
http://tenhou.net/2/?q=45668m34450p123s1z 東3-1
これは俺が打っても1打を除いて同じ手順になるね。
とりあえず8順目は7mより9mが先。5pの二度受けがある以上6m引きの5-8mのが優秀だしね。
基本的には3467p>79m34pです。
>>760 丁寧にありがとうございました
5800あがったあとだったのでドラをぎりぎりまで絞りたかったんですが、
ここまで手が来ていれば、仰る通りさっさと切るべきでした
245668m345p1235sツモ東 5s→2m
面子候補はそろってたので、3mツモでの234566mの形を目指しました
こういうときは横へ伸ばすことよりも、
雀頭として使える端ふくらみ順子+孤立してる中張牌という形を重視したほうがいいんですかね?
>8順目は7mより9mが先。5pの二度受けがある以上6m引きの5-8mのが優秀
対面が4mを切った直後だったので、今のうちならより安全に処理できると思いスジの7mから切ってしまいました・・・
>>761 >>雀頭として使える端ふくらみ順子+孤立してる中張牌という形を重視したほうがいいんですかね?
というか3mツモっての234566mの形に利点が薄いんですよ。
仮に3mツモると2345668m345p123s東 打8mになると思います。
そうすると形が234566m345p123s東になりますが、この牌姿でのテンパイ受入れは1234567m東で8種ですね。
その中で喜べるツモは何種類あるかってことです。
1m→東3-6mピンフor東単騎(3-6mは3枚持ち
2m→東切って26mの役無しシャンポン
3m→東切って1-4mのピンフのみ
4m→1mと同じ
5m→東切って56mの役無しシャンポン
6m→東切っての5面待ちor東単騎
7m→中膨れのカン6mor東単騎
東→1-4-7mor6m東のシャンポン
純粋に喜べるツモは東or6mしかないと思います。3mもマシですが、別に喜べるツモではないですね。
この牌姿を狙う必要が俺が見た限りはないってことです(本当は絞るなら6mツモ以外で東切りテンパイは得策ではない
絞る気なら対面がツモ切りでない限り絞り切る(1sや5pで対面に当たっても安手確定だし)切るなら戦える牌姿になった時点でとっとと切るのが良いと思います。
>>762 俺なら
9巡目・・・7pツモ切り。
11巡目・・・4m切り。
というか9巡目の7m切りがそもそも失敗。
6sを落とすくらいなら4mを落とす。対子を3つも抱えて意味がない。
東2-4本場
3者リーチで頭が回らなくなったのkもしれないがなぜ東を捨てないのか気になった。
上家の地獄待ち以外ありえないし、なによりも親と下家の現物。
それとこういったケースで安牌がないのであれば、絶対に親にだけは振らないよう親の現物を切るのは基本。
>>765 親リー相手に2600の愚形でおっかけるのはまずいな
とりあえず1枚しか現物ないけど降りたほうが良かったね
>>764 ご指導ありがとうございます!
ツモ切りがベストな打牌でしたか
自分はどうしても対子を抱えてしまう悪い癖があるみたいです
それが受けを狭くしてるようですね
こういうところを直していくようにします
> 東2-4本場
その場面は完全にテンパってしまって前順に切れてた8sが安パイと思い込んで
手牌の東が見えてませんでした
親に対して一発は絶対だめですね
これは恥ずかしい振込みです
もう少し冷静になるようにします
どうもありがとうございました
769 :
牌譜添削馬鹿 ◆ATQPaPdtexLr :2009/09/28(月) 12:53:14 ID:ZeQssrrA
>>765 東3の1本の5順目:8pきった方がいいんでは。あと2pポンはしない方が良い。西家にまかせて大人しくしておくべき。軽くけるにしても形重いし蹴る事が有効な局面でもない。
東4の10順目:俺は3s切ってゼンツする。まぁでも降りてもいいか。
南1の上家リーチ時:5sチーはしない。あとの鳴きもちょっとひどい。ラス目の親と対面とでけんかさせておけばおk。愚形3m待ちの可能性もあるのに2000点で4sor6sは押せない。東4では降りたのにここで押すのは自分に確固たる基準を持っていない証拠。
南3局の2件に一発目:愚形2600リーチはない。3mで降り。ちょっとギャンブル過ぎる。
南3局の1本場の4順目:56s払い。
南4局の4順目:9p切っているんだからホンイツ強めで8pで良い。
南4局の11順目:南ポンして聴牌とらず3m切り。2900あがってもラス目なら、この局で終わる18000の可能性は残す。
オーラス:一打目は東。これはタンヤオの方ができ易い。
総評:最初の方は腰が良い意味で重く安定していたが、途中でフラフラしだした感がある。
質問なんですけど、チンイツ手で
2223345566789 ツモ3
何切れば良かったんでしょうか?
(なぜか4切っちゃってました)
>770
9切って4578
1ツモったら待ちは狭くなるけど6切れば倍満確定だ
774 :
焼き鳥名無しさん:2009/09/29(火) 16:10:00 ID:meE6NRhf
>>769 ありがとうございます
今もう一度見直してみたのですが、やはり親マン放銃と南4局の18000残さずが一番の
ミスだったような気がします
親リーチのみだけを警戒すべきでした
>>774 アンパイが見当たらないから切るなら3mという意味じゃないかな?
3m打って4m持って来てもマンズで2メンツ作れるからだと思います
551 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 12:52:47 ID:???
http://tenhou.net/0/?log=2009092912gm-0089-0000-x208c19e4e072&tw=3 何で俺だけ・・・まったくツイてない。東1から掴まされるし浮く牌が・・・orz
東3はさすがにペン3ではいきたくなかったからまぁいいか。
南2-1は一矢報いたがそれまで。オーラスまさか寝てる牌が1枚とは・・・。
でもよくやった俺。ガンガン行ってたら即行飛んでた。
556 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 13:56:13 ID:???
東一9s捨てて8s受けけしたところで見るのやめた
ついてるついてない以前に牌効率がまるでできてないから
594 名前:551[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 15:36:15 ID:???
>>591 え・・・いやだからどうして8s受けを消しちゃいけないのかと・・・
立直もかかってるからどうすれば良い打ち回しだったのかと・・・。
597 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 15:43:58 ID:???
どうして東1、3巡目の話なのにしつこくリーチがどうとか言ってるのか理解できない
562 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:06:05 ID:???
リー入ってるしその時点で牌効率もくそもない
危険牌の3mは切れない
570 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:17:26 ID:???
リーチ掛かってるのに手牌中心で切り出し語るのは鉄板雑魚
575 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:23:00 ID:???
リーチにさえ気付けない雑魚がいる様です
578 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:26:25 ID:???
>>575 さっきからなんか勘違いしてね?
595 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 15:38:47 ID:???
勘違いのせいで名無しにしててもどいつが551か特定できる不思議
>>774 とりあえず→
http://tenhou.net/2/?q=35678999m45p4579s 345はカン4mがネックになってから成就する確率は低い。高安めもあるしね。
「牌効率が悪い」ってのは受け入れ枚数が少ないって意味だから、自分で数えるくらいしてみたら?
東1-0
3順目の9s切りでテンパイ受入れ4枚逃してるけど、これは根拠があってやってるの?中残すにしても7s切りなら受け入れ減少は2枚だけだけど
東2-0
10順目の9m切りは何故?1シャンテンを2シャンテンに戻してるよ。安全度を見ても9mより7sのが安全だけど、ちゃんと河見てる?
東4-0
7順目は何で9s切ったの?これは6por1p切りの二択だよ。とりあえず端牌切る癖無くそうぜ。
南1-0
1打目のドラ切りがそこそこ頑張った結果なのかな?2順目の發切りも西を残した理由は何?
7順目の7p切りも意図が不明。チートイ見切って567の芽を残すにしても4sのが良いだろ。俺は5p切るけど。
流局間際の5m切りは何故?テンパったら5p切るの?5m生牌だしね。
この辺で止めとこうか。
頑張るのはいいことだと思うよ。でも「牌効率が悪い」と言われてるにも関わらず自分で枚数も数えようとしないのは問題だね。
>>その他重要な場面でのミスはなかったと思いますが
何を根拠に言ってるの?俺からすれば上に書いたのは好みでは無くセオリーの範疇内。しかも全部致命的なミスだよ。
自信を持つのはいいことだけど、今の状態からは自分の実力を過信してるとしか思えない。
ポンテン取れる分し9sのほうがテンパイしやすそうって気はするけど
それなら最初から中切ればいいか
>>780 そこら辺は数値化出来ないから微妙なところだけど、7sや5mが簡単に出るとは俺は思わないけどね。
まあ俺は中切りだけど。
なんか上卓スレから流れてきてる人いるみたいだけどテンプレくらいは読んでくれ
>783
すまん
半年ROMるわ
なんだこの流れ?上卓?
裏目引いたわけでもなく全部致命的なミスではないと思う
言い掛かりに近い評価
>>786 鳴きがヘタすぎる。そして牌効率が悪い。
例えば南4の555m暗刻で4m切り。雀頭がないここは9pか南をさっさと切る。
リーチ三色で5200、ダマでも直撃かツモれば十分逆転できる。
南4-3はさらに酷い。
5mを引いて東を切るくらいならなぜ3pを切ったのか意味が分からん。
ざっと見たが、いらない牌を入れて直後を切るケースがまま見られた。
不要な牌はさっさと切った方がいい。
それから形がある程度決まったのであれば浮いた牌を引っ張らずに安牌を持った方がいい。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009093004gm-00c1-0000-xb5aa201571f2&tw=0 【ルール】上東喰赤速
【米】
東1はドラ含みペンチャンを残してたんですが4p引きのとき崩す選択はあったでしょうか
タンヤオがあったら切ったかもしれないですがその場合はどうでしょう
東2の7mチーは駄目でした、聴牌とはいえ残り1枚しかなかったです
東3は手が出来る前にリーチがかかり、現物がなくとりあえず1枚切れの白トイツを落としたのですが
次はドラですが筋の8sを切ったほうがいいか、トイツの1sがいいか
このどちらかだと思うのですがどうすればよかったでしょうか
東4はとりあえず上がって南1の親に繋げようという意識でした、9mは一枚目からポンすべきでしたでしょうか
南1はトイツ4組だったので9mトイツよりドラ表の東打だったと思いますが次は白でしょうか、ここは判断が難しいです
>>779 東1-0の3順目、ここから中切りって鉄板雑魚だろ。
八段だけど切るわ
俺もR1950くらいだけど中切るわ
>>774 なんか流れ的に東2の9s切りと東1の9s切りがなんかゴッチャになってるね
勘違いなのかな?
とりあえず東2の9s切りは問題は無いけどその後の9m切りはぬるい
ここは7s切りで36p36sツモの3m勝負一手
東1の9s切りに関しては
言われている中切りはセオリーではあるけどあくまで手牌重視のセオリー
当該局面では中はドラでもし鳴かれたら満貫手が早々に確定でオリていくしか無い
中切りであれば待ちを4枚広くとれるが
良形イーシャンテンだからまだ中は鳴かせたく無いし自分が重ねる可能性も少なからずある
また發ポンテンで中を切る方が場全体を見た場合にはメリットがあるし
早い巡目の9s切りでソーズの上が薄いと思わせる事が出来る
ただそうした考えで9sを切る場合
待ちは狭くなるが最終形は7sで出上がれる5mとのシャボでなければダメ
9sより後に5mを切ってしまえばそのソバが必ず警戒される
結果的に直後に發を鳴いて中が出たわけで尚更7sよりも36mの方が出にくくなる
自分の手牌を生き残らせるという観点では9s切りの選択はいいと思う
もし中を切って鳴かれたらもうオリるしかないのでね
手牌を進ませつつも自分の捨牌を利用するという考え方を持たないと
中切りでも9s切りでも全く意味を成さない
逆を言えばどちらでもいいが重要なのはその先にある局面に対する戦略
安い手でも愚形でも貪欲に上がりを拾いに行くのであればセオリーを重視していてはダメだし
他家を誘導する切り出しを心掛けないといけない
ここはセオリースレではないのであえて攻撃的な打ち方を書かせてもらいました
【URL】
http://tenhou.net/0?log=2009093014gm-0029-0000-x4c6f006747e0&tw=0 【ルール】特南喰赤
【米】
東1 スルーしましたが8m4sの鳴き判断
東3 3mチーするか迷いました新ドラが下家に怖かったので。
でも枚数的に倍以上違うので鳴く牌だったのか
東4 一向聴だけど状況と手牌を考慮してゼンツ予定でした
南1 オリ打ち中対子落としの可能性もあるのであえて立直しました
南2 先に6-9sが埋まったらオリの予定でした
南4 下家がチャンタ濃厚でアシスト入れて西場狙うか迷いました
結果中途半端だった思います
オーラス これ結果的に最高形になりましたが手順が微妙です
3順目が悩みました9s2枚見えなのでツモギリのほうがよかったのか
しかし5pくっつきも捨てがたいし断公九みての打1p
3p引いた時点で69sは4枚、14pは7枚で三色目も残るが自摸専になるかもしれない
悩んだ結果6sと4pの受け入れを天秤にかけて鳴いた場合、クイタンドラ2よりかはプラス3色目があるほうを選びました
11600で一気にトップを狙える手なので。
打7sとし仮に先に2-5sが先に入ったら自摸専は避けて打2pの予定でした
最後は和了りたかった…3連ラス…
>>793 東1はほぼ無理ポンになりますし鳴くならマンピンのチーから。
東3はそのまま何もせずゼンツ。高手でどちらにしろドン詰まりなので。
南1は勝負するなら中切り3sダマが良かったかもしれません。
南2南4は特に注釈する事はないです。
ただ、オーラス2巡目は8s切りです。3巡目もそのまま7s切り。その後6sが来た時は2p切り。
1234mの1m切りは多くのケースではごく普通なセオリーかもしれないですけど
トイツ多々な状況になり易い牌姿なので重なる事よりも
横の伸びを期待して1234mを残してみる。三色目もありますし。
そうする事で3巡目に無駄に悩む事もありません。
結果的には2sが出なかったですし1mは止まらないのでダメはダメですけど
私だったらピンフ即リー(123m12355p34678s)か
1巡待ってカン2sの123三色(123m12355p13678s)になってたかもしれません。
その後4pが来て234の三色も来るのか~と思いつつもまずは連荘のチャンスですから。
このオーラスの切り出しを気を付けると言うか参考にしてもらえると
色々と役に立つ場面が出て来るかと思います。
どちらにしろラスになってたと思うのでツイてなかったと思って次に行きましょう。
>>789-792 打ち方は人それぞれだから。
このスレも割とそうだしセオリースレでは特にそうだけど
あまりにも牌効率とか切り出しとかでセオリーを重視する人は
同じくセオリーを大切にしたりそれに沿った打ち方をする人が相手だと本領発揮出来るものの
初心者上級者問わずイレギュラーで癖のある打ち方をする人には歯が立たなかったりする。
本当に強い人は妙な打ち回しをしがちなド素人相手でも
癖のある上級者相手でもキッチリ勝つからね。
>>794 添削ありがとうございます。
せっかくアドバイスもらって恐縮ですがオーラス2順目で1m残しは正直、微妙かなと思います。
理由は9s2枚見えなので788sを薄くすると面子化しにくくなる。
マンズの横が伸びても面子オーバーで1mがネックでクイタンにも移行しずらい等が理由です。
>あまりにも牌効率とか切り出しとかでセオリーを重視する人は
>同じくセオリーを大切にしたりそれに沿った打ち方をする人が相手だと本領発揮出来るものの
>初心者上級者問わずイレギュラーで癖のある打ち方をする人には歯が立たなかったりする。
なんの麻雀漫画だよwセオリーを大切にしなかったら長期で負けるだけなのが天鳳の現実
>>787 添削ありがとうございます
鳴きは苦手なので勉強します
>いらない牌を入れて直後を切るケースがまま見られた。
自分でもわかってはいるんですが、癖みたいになってしまいました
以後気をつけます
>>795 上家は親番なので果たして降りてくれたかどうかは分からないけど
それはともかくとして河をパっと見た感じ親が降りる可能性も考えられるし
ラス目なので即リーで良いと思いますよ。
ところで東2-0の9sポン、東3-0の567sチーなど
ちょっと無理鳴きな感が否めないです。
それと東2-1の6p切りはミスですかな?もったいなかった。
>>796 喰いタン移行の可能性は分かりますが
123か235の三色が少し見えてるので122pが無視出来なくなります。
1mを切った事で自然と1pに手が掛かったのだと思いますが
1mは235p2569sをツモってからでも遅くはないと思います。
そういう意味でもやはり2巡目は8s切りです。
1m切りでも良いとは思いますがピンフまで消す事は無いです。
やはり7s入れ1p切りはあり得ません。122pは6枚2丁待ちですし。
>>797 こちらへどうぞ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mj/1254195047/
×235の三色
○234の三色
失敬
>>799 795ですがどうもありがとうございました。
ラス目なので即リー。確かに・・・。
9sポンは一応3色を見てしました。
>>801 3色は見りゃ誰でも分かる
鳴いてシャンテン数は減ったけど後の牌姿があまりにも悪過ぎる
ドラツモ以外ドラ絡みも見込めずタンヤオにもならず3色も確定しない
お世辞にも良い鳴きだとは言えない
テンプレぐらい使おうよ
たぶん釣りだと思うけどテンプレ読んでね。
荒らすなって
【URL】
http://tenhou.net/0?log=2009100119gm-0029-0000-x557e431f6fc6&tw=3 【ルール】特南喰赤
【米】最近なかなかトップが取れません添削お願いします
東3 2p追っかけ立直より2pダマでよかったなと思います
東4 門前はきついと判断し点棒状況的に明槓を選択
あと7mツモギリでした。3p打つとドラの6m受けと赤5mが出てしまう可能性が出るので
南1 点棒状況がさらに悪くなり發は打点、手牌の形から判断してなきませんでした
南2 配牌そこそこなので高打点を狙い向聴戻しをしています(打1m)
この判断はどうなんでしょう?
7sツモったので全鳴き予定でした
南3 対面立直をが来て、こういう状況の押し引きの判断が不明です
平場だと自分の手牌は悪いので南落してベタオリですが対面にあがられるとラス目のオーラスになるので多少押しました
南4 4対子時の打牌選択は正しかったのか、
また、7s3枚見えから上家に放銃を避けつつ形式聴牌狙いですが
上家の6p打った時点で鳴くべきなのかな?
あと終盤の聴牌即立直の判断
なにかありましたらアドバイスお願いします
814 :
813:2009/10/01(木) 22:16:57 ID:???
一行目はコピペミスなので気にしないで下さい
【追加米】オーラスは2pきってますが、ミスです。
なお、対面に直ロン以外は全部スルーするつもりでした。
>>811 東1
1順目打1m→字牌、9s
その後の鳴きは流石に無理矢理過ぎです。ここでお終い
基本的にミスがないと思っている時点でもうおかしいです
>>2のサイトをよく読んで下さい
>>812 東1
4順目打3s→8s 6順目2m→ツモ切り 以降もおかしいです
リーチには安牌を切っていきましょう。ここでお終い
>>2のサイトをよく読んで下さい
816 :
815:2009/10/01(木) 23:13:30 ID:???
すみません、
>>2ではなく
>>3ですね
失礼しました<(_ _)>
>>810 東3
追っかけでもいい。
東4
大明槓が解せない。
自分もやることはあるがそれは自分がテンパイもしくは良形イーシャンテンのケースで
かつ他家が遅いと思われるときだけだ。
それから大明槓の直後にチャンタ含みであわよくば赤5mも使うつもりだったのかもしれないが
8m切りになっていた。自分なら1mにした。同じように1pツモで3p落としもしない。
7m切りといいイマイチだと思う。
南2
いい判断だと思う。残り3枚とはいえ下家や上家からポロっと出そうだし。
南3
自分なら自重した。まず南が生牌で上家と下家から出そうにない。同様にドラ7sもそう。
あとは対面が手なりのノミ手であるか上家と下家に期待してベタ降り。
南4
自分なら9pツモ時に白を切って9p入れ。三色を本線に純チャン。
818 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/02(金) 00:59:41 ID:dN0rf9oJ
【URL】
http://tenhou.net/0?log=2009100200gm-0029-0000-xaec7f24c43f4&tw=1 【ルール】特南喰赤 R1960
【米】連続ラス続きです。。ざっと全局見て頂きたいですが、正しいか疑問箇所を記載しますので
ご指摘ください。断ラス時の勝負判断が適切か悩んでます。
東3
リーのみですが、まだ序盤過ぎで3面待。このケースは私の場合ツモ、裏のれば良しでほぼリーチにいきます。
東4-2
断ラスで、1順目に役牌2枚目見逃せず鳴き。面前だと相当遅いと判断でこの局は流し、あわよくば萬子の染め狙い。
南1
3着目のリーチに対し、リーのみですが追っかけ。親番で勝負でもありますが断ラスなので上がり続けるつもりで攻めました。
南2
親なので下家の鳴きは基本無視。発は鳴かずになるべくリーチで被せる方針。4順目のあの手格好で発ドラ1は弱すぎと考えから。
南3
面ホン、ホンロー七対子の可能性もあるから、1p無きは早すぎでしたね。。トイトイホンロー三色同刻の決め打ちが早すぎでした。。
>>818 >>東2
3s引いたところで9p切り
ソウズにくっつけたほうが遥かにあがりやすい
東3
100%リーチ
南1南2南3
特になし
結論:ただ運が悪かっただけでは
>>821 >東2局0本場では即リーチで問題なかったでしょうか?
この形からリーチしない人はまずいないでしょ
1pが狙い目なので3色に拘ってダマで1p見逃しとかは
考えられない。それ以前に聴牌までの手順が。。
2順目は3s切りじゃなく7s。面子オーバーしてるし。
>東2局1本場では無理して3萬切ってしまいました、意味なかったです
>他に何かあれば教えてください
勝ってるからあがり優先だとしてもこの配牌で
ホンイツを全くみないのはありえない。
1打目は8m。あとチンイツ振ったら
勝負がまったく見えなくなるのに
3m押しは無い。ソウズ、南の順でベタオリ。
>>818 東1-1 9m→8m。キチンと他家の現物を見ていれば当然の打牌。これが出来ないレベルではまずお話にならない。
西→8m。効率に寄与しない牌を残す理由は無い。より安全な牌を残す。
東2 8s→発。8sは3679s引きで生きてくる。1p→1m。1m→7p。
東3 3面でなく両面でも即リー。
東3-1 俺なら9p→9s。まあここは微妙な所。
ダンラスとはいえ、東3で一発目にこの7mは切れない。3s1sと落とせそうなのでまず3sから打つ。
7m6mあたりを引いたら1sを打って一応の形にはなるだろう。
東4-2 発→7pでいいと思う。確かに68p引きで少し良くなるが、塔子は足りているし、
この巡目この形では目一杯意地でも和了りに行く手でもない。
南2 発は切り難いな。俺なら6mを落としに行く。ここはまあリスクとリターンなので、譜もアリかも。
6mを落として発暗刻になればそれも良し。…にしても下家ひでえな。
南3 1pポンは無いだろう。これは目が点になる。2枚目で十分。2枚目が鳴けなくてもどうという手でも無い。
南4 跳直が必要なので止むを得ない。
>>822 ホンイツですか
早々に1色消すと後悔するんじゃないかと思って萬子を切れませんでした、そこにさらに萬子が来てしまったので・・・
3萬はやはりまずいですよね、変な欲出しちゃいました
>>813 5段の雑魚ですが参考にして下さい
東1
この放銃は遅かれ早かれしてたから仕方ない部分もあるかな
ただ親のカン入ってるし字牌手に入れたときに13m切って入れ替えれば守りやすい
6順目南と入れ替えてれば放銃避けられたね、結果論だけど
東2-1
親リーにゼンツはどうか。3sも3mも危ないでしょう
まだ親残ってるし現物待ちでも無いし、2000+1000点はリスクと釣り合わない
東4
染めるのはいいけど、何で全枯れの西単騎で待ってるの?
9順目で枯れた白と2mを入れ替え。これ単騎でもマンガンだし
牌効率は基本は出来てると思います。ただ自分の手と他人の手比較しての押し引きがイマイチ
牌効率優先で打つべき場面と字牌等の安牌を持って進めるべき場面を意識
>>824 9s切ったあとに7s引いたほうがはるかに後悔する
あとホンイツを見ずに早上がりをやってるはずなのに
4m切って1枚切れの発を残すのも×。その後の8m切り
も×。あとゴミ手なのに押してるのも×。
自分はマンガン張っててもあの点数状況ならおりるよ
>>825 東1
2mが4枚生きてる状況で13m切りは弱気すぎでは。
8順目以降も字ハイ引いてるけど36sがだいぶ場に
飛んでしまってるのでなおさら13mは切りたくない。
東2-1
難しいけどここで親にあがられたら2着も厳しい。
3着まで8000差あるこの状況だったらゼンツもありかと。
点数が平らな状況、待ちがリャンメン以下ならさすがにオリ
東4
場の捨てハイ見落としてただけかと。。
828 :
821:2009/10/02(金) 03:05:55 ID:???
ああああああああああああああああああ
小四喜テンパイしたのに
うわあああああああああああああああああああああああああああああ
>>821 このレベルは基礎から自力でやらないとダメ。
どうしても教えて欲しいなら、自分の見解を丁寧に書く。
それを徹底的に叩き直して貰う。もしこのレベルで本当に教えを請いたいならそれしかない。
830 :
813:2009/10/02(金) 03:27:49 ID:???
>>825 >>827 ありがとうございます。
東2の全ツは平場ならオリですか。多分平場でも行ってたと思うのでありです。
9sとかきってオリですかね?
東4は>814で書いたとおりミスです。まあ2p入れ替えでも対面以外からは
あがれませんが・・・。
このスレは良いですね。参考になります。
セオリーだけでなくてそれから逸れた積極的な攻め方や考え方も見受けられるので。
打ち方は千差万別だからこそ自分とは違う考え方を読むと面白いです。
832 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/02(金) 06:20:39 ID:b4+Aj6VR
いいから添削しろよ、しないなら消えろ
ラスの癖に親におっかけ立直きたくらいで
北も抜けなくなるのか
ひよりすぎだろ鉄雑魚
836 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/02(金) 10:23:57 ID:dN0rf9oJ
>>820 >>823 添削ありがとう御座います。
コメントみて全体的に断ラスとはいえ守備面で弱い部分が多いかもしれないですね。。
東1-1 先の9m及び西落としについては、筒がまだ良形でないため8m重なり9p,4p落としの可能性を考えてました。
東2 8sはまだ十分活かせる牌でしたね。。
東3-2 一発目ではないですがドラまたぎの7mは強気すぎでしたね。相手が子でようやく戦えそうな手だったため無理してしまいました。
ここは安牌ぽいカンチャン落としが正解ですよね。もしソウズが34の形だったら自分の場合7mいってしまいます。
何度も譜を見直すと唯一のラス回避のチャンスは南3の面前手での進行だったんじゃないかと反省。
>もしソウズが34の形だったら自分の場合7mいってしまいます。
↑正解。34や12なら得点期待値が高いので勝負になる。
× 12
○ 23
雑魚の確変ワラタ
843 :
839:2009/10/03(土) 07:09:20 ID:???
鳳凰民のサブだけど、牌譜見たいって言われたから貼っただけ
雑魚と言うからには一応八段か九段だよな?
845 :
839:2009/10/03(土) 08:07:23 ID:???
しかしテンプレ見たら牌譜は一回一枚まででした
スレ汚しすみません
848 :
ら抜き:2009/10/03(土) 09:03:26 ID:etwzEklo
コテつけるなというテンプレ見えないの?
そんなこと書いてねーよ雑魚消えてろ
>>851 コテ名は自粛の方向って書いてあるだろうが、解釈勝手に歪曲すんな雑魚
自分が見るときはオール伏せ牌で見たあとに
openでチェックするから、こんなに貼られても手に余る
思った通り、自惚れ雑魚が貼った牌譜で笑ったw
857 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/03(土) 14:34:08 ID:NOpzV5nL
いくらでもいる雑魚レベルなのに自分にしか出来ないと思って自慢したくなっちゃうDQNが多いからなあ
え?五段R2200って誰でもいけんの?
>>855 鳳凰で打った牌譜貼ってみろ、絶対にできないだろうがな
雑魚知的障害者が必死
そら雑魚は「単純ゲーム」とか「誰でも出来る」とか言われたら顔真っ赤になる罠
確かにいくらでもいるが、真性の知的障害者には無理だな
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009100314gm-0029-0000-x656bd8326efa&tw=1 【ルール】特南喰赤
【米】鳳凰に行きたいです
東3-3 4sなきませんでした。ポン系のみする予定でした。1s切ったところは対面より上家の安牌である1sのほうがよかったと思います
東4 8pギリは早すぎたと思います
南1-1 打点がほしいので1pツモギリしました。
南2 下家2副露なのでオリてもいい場面だと思いました。が9s押してみましたがこれはどうなんでしょう?
南4-0本場 致命的なクリミスしているのでスルーでもいいです
南4-1本場 2位狙いかラス回避か迷いながらも2位が見える打点に寄せました。打4sあたりは強引ですか?
荒らしてる奴と煽ってる奴は上卓スレ民だろ?
素に帰れカス共
R1000なんていねーよ
煽り方が低脳そのもの
顔真っ赤でマジレスしちゃう知的障害者もいないけどな
知的障害者をからかうと面白いな
864 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 16:40:58 ID: ???
>>863 無理、次
866 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 17:27:14 ID: ???
>>865 鉄板雑魚、次
868 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 17:53:21 ID: ???
>>867 R1000、次
871 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 18:18:37 ID: ???
>>869 R100
>>870 R10
いつも、具体的に批判できないんだよなw
具体的に言うと自分が批判されるからw
864 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 16:40:58 ID: ???
>>863 無理、次
866 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 17:27:14 ID: ???
>>865 鉄板雑魚、次
868 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 17:53:21 ID: ???
>>867 R1000、次
871 名前: 焼き鳥名無しさん Mail: sage 投稿日: 09/10/03(土) 18:18:37 ID: ???
>>869 R100
>>870 R10
875 焼き鳥名無しさん sage New! 2009/10/03(土) 19:49:52 ID:???
>>874 雑魚の自己分析乙
>>863 東1
2順目、人によって見解が分かれるだろうが、
メンツ一つもできていないこの形だったら自分は南はスルーする
マンズの形が1245ではなく、1145なら南を鳴くこともあるだろう
この感覚、どう説明すればいいかな
5順目、中を残して一二のペンター落し メンツが余剰だ
>南4-1本場 打4sあたりは強引ですか?
自分なら89sを落とすけれど、まあいいのでは また發は切らない
>南2 9s押してみましたがこれはどうなんでしょう?
南 8pが安全なので自分ならそっちを処理しにいったと思う
ざっと見たけど、致命的な穴は無かったよ
880 :
878:2009/10/04(日) 06:24:02 ID:???
東2が今見直すとひどすぎますんで東1のどっちをきるか意見お願いします><
ねぼけてました・・・
東1だけ拝見させてもらいました
一般論として東1のリーチにはリスクあるかな
東風ではリーチ棒を出すとその時点ではラスになる、というのは意外に重い
東初の先行リーチは降りられる可能性が非常に高い
また7m切っているけど赤1あるので自分なら4mを切って
5-8m引きのマンガン確定リーチの可能性も見ておく
>>882 東1だけとか楽な添削するくらいなら消えてください
あなたのようなカスのおかげで他の方に添削してもらえなくなります
>>882 レスありがとうございます。
言われてみて気付いたんで書き込んで良かったです。
要するに6m引きの36mより4m切りの58mのうけが良いってことですよね?
勉強になりました。ありがとうございました。
>>877 添削ありがとうございます
東1 南見送りですか 自分も手牌の形みて見送ることは結構あるほうだと思いますが
この形だと常に鳴く感じです。でも確かにマンズか厳しく鳴きにくい手牌ですね。遅い上に守備力もあまりないし。
5順目はドラ受けなのでマンズで2面子の可能性を残したかったのですが
守備力とのバランスが悪いですね。
南4-1 確かに4s切ったのに發も切るのは中途半端ですね
ラス回避か2位狙いか迷いながら打ってたからだろうなぁ。1pツモで手牌の方向性は決まったのに決心が決まらないorz
南2 こういう場合の対応が下手です。下家がまだ張ってないとみての危険牌先ぎりか、張ったとみての安牌から切るのか
でも下家の捨て牌をみれば、これで張ってないと思うのは希望的観測でしかありませんね。9s打ちはダメダメでした。
自分では気づかない部分が見えてきてとても参考になりました
>>885 添削したものですがそのような暴言を吐かれて非常に心外です
教えてもらう立場でありながらそのような態度は酷いと思います、二度とここに来ないでください
同感です。持論を固持して口答えしたりして
真面目に習う気がない生徒が蔓延るようなら
私も今後の添削は控えさせてもらいます
888 :
877:2009/10/04(日) 15:41:20 ID:???
別にオレ先生じゃねえしw
最悪の場合学級閉鎖も考えます
>>890 まず東風戦をやっていることが問題。次に、麻雀をやっていることが問題。
将棋でもやっていれば、何もしないで負けるなどということは絶対に有り得ません。
>>890 これはしょうがない。
直接的に影響がある痛い切り出しミスはしてないしツイてなかったと思って次へどうぞ。
まともな添削人はずいぶん前からまたいなくなってしまわれたのに。
なんだろうな、このやけに頭が高い添削者と相変わらずの見てもらう方は。
>>890 しようが無くないよこれはヘタ。
東1-1 早々の親リーに仕掛けている対面。この手で和了に行くのはリスクに見合う見返りが無い。
よって必然的にオリになるのだが、であれば、まずリーチ者の同巡現物を先に打つべき。この例では3s。
その後8s7sと打っているが全く無意味な打牌。
こういう考えの甘さは全てに通じる。まあ特上平凡レベルくらいはあるんだろうけど。
添削ありがとうございました。
3s先に打つべきでしたね。
特上いけるよう頑張ります。
>>895 886とかなりすましだろう
お前のほうが嵐誘導にみえるよ
>>901 東1 タンヤオ決め打ちもそれほど悪くないが、9s→4mとしたい。裏目残り一枚の4mのみ。
この譜では上手くいったが、8s→5sとしたい。食いタンを見つつ、8sを頭にピンズの好形変化が見える。
東2 1p→3p。2p入って面子にしても頭が無くなり若干遅く、2pロスっても塔子十分なのでそんなに痛くは無い。
東2-1 発→9m。こういう牌は後の危険牌にも成り得るのでさっさと切る。発は重なれば使える。
親リーに1mを打った時の考えは?
東2-2 中盤の上家7mは仕掛けたい。ボヤボヤしていられない巡目。6s→6p。
東3 1pチーは無い。こんな意味の無いチーをするなら1枚自分でツモって有効牌に期待する方が余程マシ。
1p切りは間違いとも言えない。赤含む5p手替わりとチャンタの天秤なので。
発を打った所では9pが下家に怖かったという理由で無いなら9pを打った方が良い。
東4 リーチをしてどうなると思ったのか問いたい。漫然と何も考えずに打っていたというのなら、他者に指摘を仰ぐまでも無いだろう。
麻雀は平均的な速さより瞬間的な速さを重要な事が多い。他家に遅れたと思ったらオリればいいし、
一瞬の速さを得たらなら自信を持って勝負すればいい。
>>902 俺なら6m待つけど、でたら1000点で3確するわ
2着になるには6m引き→6pで
ツモアガリか対面直撃しかない。かなり薄い確率だから
まあいいんじゃね。
ああごめん東4の話ね
905 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/05(月) 23:37:43 ID:/rXm/8C/
>>901 指摘箇所死ぬほどあるけど、例えば東4-2の6萬切っておいて5萬残してる意図はなに?
一打一打自分なりに考えを持って打ってるなら、それに対してこちらの考えと照らして指摘する価値はあるが、
支離滅裂、または諦め気味で適当に打ってるような局があるなら載せないでもらいたいわ。
>>903 3位狙いでもノーリーチ、2位狙いでもノーリーチ
907 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/06(火) 11:50:53 ID:J1e4KILM
>>901 東1タンヤオとか東3混一とか、全体的に決め打ちっていうか、最初に見たものしか見えてない。
字牌を軽視しすぎ。
細かい変化に対応出来てない。
場況がまったく読めてない。
とりあえず、ここはこうとかっていう細かいアドバイス以前の問題な気がする。
自称上級者の雑魚でも具体的に指摘しましょう
もうこのスレいらねーな
教えてもらいたい奴をゴミが叩くループが続いてるからなぁ。。
以上ゴミの意見でした。
と、ゴミがほざいております
↑知的障害者顔真っ赤(笑)
雑魚の嫉妬スレだな
クソスレ
>>917 なんで低脳なのに生きてるの?死に方分からないの?
919 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/07(水) 17:09:29 ID:eTh+fvWT
小さいやつらだなぁ。ほんと小さい。
921 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/08(木) 00:40:21 ID:yobeo57K
>>921 東4とか、なにをしたかったのか意味不明。
>>921 東1-1
第1打でホンイツ捨ててるよね。とりあえず
北→8pでしょ。この牌姿なら2・3順目も
字牌を抱えてソウズのペンチャン落としだな。
あと対面のリーチに1p安牌なのに7sを
押してるのも意味不明。こんなゴミ手勝負する
手じゃない。
東2
2順目の5m→1m。孤立牌x2へのくっつき待ち
イーシャンテンでドラそば牌切ってどうするの?
東3
5順目1s→8m。とりあえず安牌から。
勝負したつもりか知れんが89m落とすほうが
1s切るより有効牌多いぞ。。
東4
なぜ上がりトップの局でリャンメン切ってホンイツ?
総論
もしかしてこの牌譜自体が釣り???と疑うほどの
レベル。はっきり言うと悪手ばっかりなのでどこに
ポイントを絞って指摘するかに困る。自分で判断に
困った局面くらい書いたほうがいいよ今度から
925 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/08(木) 05:24:40 ID:yobeo57K
>>925 初心者かw 天鳳では他人が牌譜みるときは全員私さんとかBさんとかの匿名になるんよ。
だから名前言われても分からないわけ。何位のヤツとかいわんと分からん。
つか普通にURLコピーすれば、自分が打ち手の牌譜になるはずだけどな。どうしてこうなったのか。
まあ閑話休題。俺の採点も願います。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009100805gm-00c1-0000-1cf22200&tw=0 【ルール】上東速赤
【米】以下自分なりの反省点。この反省があってるかどうかのチェックも願います。
勿論他にも突っ込みどころあれば些細なところでもお願いします。
東1-0.78p抜いて降りる局面。2シャンテンで安牌でもないのを切ってどーするのかと。
東2-0.たまたま当たらなかったけど、ラストは中より3m切るべきですよね
東2-1.結果的には満貫テンパイしたけど、4順目からベタオリすべきだった?親の3役以上確定だし。
東3-0.愚形・・・ダマのほうがいいか?でも・・・判断つかず。
東4-0.安い上に出そうにもないドラ待ちだけどリーチでいいすよね?
>>926 >東1-0.78p抜いて降りる局面。2シャンテンで安牌でもないのを切ってどーするのかと。
親だし俺もそうするかもしれないな。他は8m落としとか。
>東2-0.たまたま当たらなかったけど、ラストは中より3m切るべきですよね
親が7m鳴き後に5m切りだから3mはとりあえず警戒するけどね。455mからの5m切りとか。
となると3-6mとか。でも対面が6m切ったので多少大丈夫そうだけど、
こういうケースではシャボ待ちとかあるし、警戒するなら東鳴きは余計かな。
鳴いても2シャンテンで遅すぎる。
>東2-1.結果的には満貫テンパイしたけど、4順目からベタオリすべきだった?親の3役以上確定だし。
俺なら降りたな。回りつつ進むのであれば西あたりを切って。
というか親はフリテンに構え直してアフォだな。
>東3-0.愚形・・・ダマのほうがいいか?でも・・・判断つかず。
待っても変化があるわけでもないし(ツモり三暗刻への変化はあるが)、リーチでいい。
>東4-0.安い上に出そうにもないドラ待ちだけどリーチでいいすよね?
トップはほぼ無理な状況で2位対面との差は2900、そして4位との差は8400。
リーチ棒を出す以上、一番危険なのはラスである4位突っ張るだろうし、
この4位への3900の振込みでもラスになってしまうこと。
それでリーチのみの高めでもドラ1の2600ではリーチはしない。
中を落として平和、あわよくばタンヤオを付加する。
>>927 すまないが俺より下手な奴の意見は求めてないんだわ
まあアホ呼ばわりするにはどうかとおもうがな
勘違いだろ
フリテンに構えてアフォだろw
>>926 東3-0.愚形・・・ダマのほうがいいか?でも・・・判断つかず。
俺なら最終形がこうならないように6sツモの所で
9s切って889sの形にほぐす。あと愚形だが6sあんこってる
ので7sそれほど悪い待ちじゃない。
>東4-0.安い上に出そうにもないドラ待ちだけどリーチでいいすよね?
聴牌とらずの中トイツ落としだろこれ。せめてもう1役つけないと
かなりの確率で2位まくれずに終わるじゃんこれ
934 :
926:2009/10/09(金) 03:10:26 ID:???
>>927 >鳴いても2シャンテンで遅すぎる。
2-0.確かに既に2鳴きの相手に仕掛けるのは遅すぎますね・・・。勉強になります
>俺なら降りたな。回りつつ進むのであれば西あたりを切って。
3-0.振り込まなかったのはたまたまですよね。やっぱりオリか。
>それでリーチのみの高めでもドラ1の2600ではリーチはしない
4-0.なるほど分かりやすい。ラス引きたくないがゆえに
3位でもいいやリーチしましたが逆なんですね。
>>933 ありがとうございます。
>9s切って889sの形にほぐす
3-0でチートイとか諦めるのは逆に遅くなりませんか?良形変化しやすい形でもないし。
936 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/10(土) 00:36:23 ID:T4d71FVf
>>936 南1
なぜ3s?この手はなに引いてもゼンツだろう
しかもその後北鳴いて自分で3枚切ってるフリテン待ち
聴牌は無い。
オーラス
牌譜の結果みたから言うわけではないが
3色捨てて9p切りリーチ。上がりトップなんだから
打点はどうでもいい
感想
全体的に決め打ちが過ぎる気がした
例えば東1だがソウズのチンイツを見たとしても
7m→1pでギリギリまでマンズの伸びは残すべき。
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを嫌がり、
こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスはなんなのでしょうか♪
このレスをしているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009101019gm-0061-0000-x7f1f934f4aba&tw=0 【ルール】特東速赤
【米】
5回連続でトバされています
押し引きや打点アップのための打ち方の基準についてご教授ください
東1-0 白ポンで7700確定ですが、シャンテン数の変わらない鳴きは控えるべきですか?
東1-1 リーチせずにベタオリでしょうか
東2 3-6s4-7sのスジが何枚も見えてしまって弱そうだったので、三色への変化もある5s切りとしました
5s→5mとすべきか、カン6mで即リーか、7m切りリーチのときは勝負せずにベタオリを選ぶべきか
東3-0 1m対子落としでタンヤオやピンフの追加を狙うべきですか?
4sの壁を信頼しての2s切りはせず、安手くさい上家以外には通りそうな1m対子落としでいったほうがよかったでしょうか
東3-1 安手確定だが中は鳴く?
678や789の三色への僅かな可能性にかけて8sは残す?
ピンズを落としてのオリよりも全ツッパでテンパイ料を目指す?
東3-2 5200以上確定で即リーしましたが、ドラ4mツモでの両面変化や
5m7mを重ねた四暗刻も考えて仮テンダマがいいんでしょうか?
東4以降は、3位へのハネ直ですら逆転不可能なうえに、
リーチすらかけられない戦術以下の状況なので割愛させてください・・・
すいません、訂正です
東1-0は白ポンの段階では7700ではなく5800でした
申し訳ありません
>>940 <東1-0>
打点が倍になるので鳴きます
他家へのけん制も含めて
<東1-1>
親で3900のリャンメンは十分形なので
ぶつけます。例えドラポン入っている
状況だったとしてもこの形ならぶつけます
<東2>
5m切ります。37m引きでリーチ保留するのなら
よりリャンメンリーチを狙える5m切りの3467s受けの
ほうが良い。メンピンドラ1あれば
ツモや裏ドラ次第ででマンガンは見えるので
<東3-0>
5sツモのところで1mトイツ落としします。
理由はこのままリーチしても打点が低すぎるので
タンヤオは付加さしたい点と、下家にソウズを鳴かせたく
ないから9sを切っているのでフリテンになる可能性は
あるが35689s受けなら聴牌までに半分程度の確率で
引けると考える。最悪ソウズ待ちフリテン聴牌になっても
5面待ちなら十分戦える。
勝ってる場合は1m落としはしないのも有り。
<東3-1>
中鳴きません。同じように字牌トイツを整理しながら
タンヤオドラ1くらいになればいいなーという程度で打ちます。
聴牌気配があれば即効おります。戦える手ではないので
<東3-2>
57m24pが場に1枚も出てないのでとりあえずダマで
四暗刻変化待ち。この牌姿なら遊びたい。
現実的に打っても良くて3位だけど、この手を成就すると
トップも見えるので。6mつも上がりしたら4pか2p切って続行。
>>942 ありがとうございます
東3-0と3-2みたいなときは高めを狙うことにします
東3-0の11600放銃はミスにカウントしたほうがいいでしょうか
ダマとはいえ、ドラの見えていない中盤の間4ケンですが・・・
>>942 対面のあの捨牌から聴牌を読むのは無理なので
マンガン振っても反省しません。
ただ下家にはソウズをおろしたくないので
自分なら23s受けの1m切りでタンヤオ狙いで
シャンテン戻しです。
>>943 ありがとうございました
参考にさせてもらいます
>>945 <東1>
鳴くとほぼ1000~2000点確定するので
自分なら發一枚目はスルーします。
面前イーシャンテンを受けを広くする為だけに
崩すのはもったいないので。
赤5m5p、3pツモでドラ1ついた場合は
發は頭候補として留めますが
25m46sの場合は發切りでメンタンピン狙い。
7p入った場合は一応リャンメンなので
仕方なくリーのみで曲げる。
<東2>
中トイツ落しと、いまいち何が
やりたいのか不明ですが
シュンツ手でまとまりそうに無いので
4トイツ時点でチートイ本線オンリーで。
リーチかけられたら降ります。
<南1>
9pの所で1m切ります。
<南1-1>
鳴いても3着浮上へのマンガンが見えないので
仕掛けません。
<南1-2>
倍ツモで2着なのでドラ単でOK。
ただ状況がオーラスで無くもう少し順目が浅い場合は
7pツモ切りの聴牌拒否であくまで
メンピンイーペードラ2のリャンメンを狙っていく。
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを嫌がり、
こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスはなんなのでしょうか♪
このレスをしているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
>>947 なにが(^Д^)ギャハ!だよ、お前がおかしいんだよ消えろ
そもそもここは牌譜添削するんだからレス控えたら成立しねーだろうが
>>946 ありがとうございました
ちょっと自らフリテンにしてしまうとか謎行動が多いので頑張ってみたいと思います
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009101114gm-0029-0000-x534ada2b123a&tw=1 【ルール】特東速赤
【米】
すいません、またとんでしまったのでアドバイスお願いします
東1 ターツが不足していたので3788pから8pを切りました
もし北が重なってもマンズの3345mに36mをツモれば頭を作れると思ったんですが、
8p切らないほうがよかったでしょうか?
また、対面のリーチ後はベタオリせずに全ツッパすべきですか?
東1-1 タンピンの確率を上げるための2m残しは愚作でしょうか?
親リーに5p切りリーチで追っかけましたが、ここは勝負しないほうがいいですか?
あるいは、タンピン確定の6s切りリーチでしょうか・・・
東1-2 7mの壁があるので6-9mのスジはないと思ったんですが、甘かったですか?
東2 9sが死んでいたので67778sの形から三暗刻・四暗刻を狙って68s落としとしました
普通に7s落としで手広くかまえるべきですか?
東1の最初の發はクリックミスです
>>950 <東1>
自分も8p切ります。ただ3p→7m切ります。
裏目の6m引きでも北3mシャボリーチが打てるので。
24p受けは残したい。
対面リーチに対しては最低無スジ2枚勝負しないと
いけないので降ります。
<東1-1>
2m残しはこの順目なら問題ないかと。
中盤後半に2m浮いてる状態でリーチ掛けられると
死にますので頃合を見て離します。
リーチ宣言牌は危険を覚悟で6s切り。
上がり牌の枚数が4枚、8枚と2倍違うので
これさえ通せばこちらがが有利。
他家が親リーに通りそうなピンズに手を掛ける
可能性も大。
<東1-2>
下りる手では無いので一番受けが広い6m切りです。
ピンズとソウズがリャンメン変化したらリーチします。
<東2>
手順ほぼ同じでした。
952 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/11(日) 16:29:59 ID:1dFvCye3
953 :
w:2009/10/11(日) 16:44:21 ID:iWPbXQ8P
w
>>951 ありがとうございました
東風戦十数戦で半数近くとんでるので、もしかしたらリーチで前に出すぎなのかもしれません
気をつけます
>>952 <東1>
1p切りはいいとしてその後
カンチャン残しのリャンシャンテンの手から
マンガンが見える3フーロの染めてに対して
7m東5mと3枚も勝負にはいけません。
リスクがでかすぎます。バランスとしては
こちらも良形のマンガンを張った場合に1枚勝負可
という感じです。7m引きの時点で5779のマンズで
運良く2面子作れる事を祈って38p落としです。
東は安牌になるまで抱えます。
<東2>
2pが残り2枚なので1p切ります。
1p切りの方が受け入れが2枚有利な上に
他家からリーチかかった場合に5pが打てそうなら
緊急回避のポンテンも可能。
1p切り:3m-4枚、3p-2枚、4p-4枚、5s-2枚
3p切り:3m-4枚、2p-2枚、4p-4枚
<東3-1>
自分なら赤5p5mのツモを考えて
チャンタは見ずに9p切りそうですが
まあこれはどちらでもいいかも知れません。
<東4>
ドラ切りが早いです。マンツモで逆転される
点差が2人もいるのでもう少し戦える形に
なるまでは自重で。ここは1sか4m辺り。
956 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/12(月) 03:51:18 ID:0WLhCZe1
>>952 ありがとうございました。
ちょっと無駄につっぱりすぎなのでなるべく控えるように気をつけます。
>>952 7順目の7m切りじゃなくて3p切りの方がいいんでは
トンにの六順目は、ポンテンにも対応して打1pじゃない
959 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/12(月) 07:07:26 ID:0WLhCZe1
>>957 東1ですよね?
3pのほうがいらないですね。ありがとうございます
>>958 そうですよね。そっちの方がテンパイしやすいですよね
ありがとうございます
960 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/12(月) 08:59:54 ID:6K1iL+il
>>959 素直すぎやしないか。 程度の知らぬ人を相手に
>>961 東風は普段やらないから局ごとの心構えがよくわからないけど、
オーラスの6pなんで見逃したの??
あらゆる条件、運気、各々がそこに至る歴史を加味した上で自分に分があると睨んだからです
それならしょうがないww
でも結局負けてるじゃねーかw
>>961 オーラスでトップと4900点差。
上家の6pをロンで中ドラ2の5200でトップ確定なのに見逃すってことは
点数計算が分かってないってことだろう。
点数計算くらいできるようになったほうがいい。
後の3ゲームを考えればここでの薄汚い利を拾うことは死と同じ
実はこの後3連勝
目先の勝ちに惑わされるなということか。
まぁ、俺はあの形ならカン8pに受けそうだけど
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009101221gm-0029-0000-x7e6b52f7798c&tw=3 【ルール】特南喰赤
【米】
全体的に押しすぎですか?
東1 タンピン3シャンテンとチートイ1シャンテンでチートイを選択、
リーチ一発目に6m押しましたが、問題があれば指摘願います
東2 親がドラ發を暗刻でかかえてテンパってるのを読めませんでした
せめて發暗刻が読めれば放銃は回避できたんですが、ドラ暗刻を読むにはどうすればいいんでしょうか
東2-2 ノーテン罰符すら惜しかったのでできるだけ前に出たんですが、
ノミ手カンチャンで6p切りは無謀ですか?
東2-3 リーチせず9s切りで手が広がるのをギリギリまで待つべきですか?
東3 対面が早そうだったので發ポンで早あがりしましたが、面前のほうがよかったですか?
東4 シャンテン落としてでも789三色狙うほうがよかったでしょうか?
南1 5-8mツモでピンフ変化を考慮した7mの中膨らみで放銃しました
7m勝負せずが妥当ですか?
南2-1 赤5mツモでのタンピンドラ1を狙った4m残しですが、セオリーどおり4m→2mと切るべきですか?
下家への3-6s警戒はやりすぎでしょうか?
>>968 <東1>
メンピン遠いので私もチートイ本線にします。
リーチに対しては1p切って降ります。リーチして
3200点の単機待ちでは分が悪いので。
赤1あった場合は6p切り追っかけリーチします。
67pの微妙な壁を信じてとりあえず8p切りも有りかも
知れません。これは意見が分かれそうです。
<東2>
5巡目ですし、これはただ運が悪かったと思えばいいのでは。
私の場合親の8p切り時点ではマンズかピンズの染め手?位の情報しか読めません。
<東2-2>
この点数状況ならば鳴き時点で1000点の仕掛けはしないです。
白1枚目(もしくは2枚目も)スルーしてメンピン本線で3900位の
手作りをします。あと1000点の手で2フーロカンチャンは
リーチ掛けられた場合に餌食になるだけなのでほぼどんな局面でも
無しだと思ってます。私なら2フーロ目はリャンメンに取れる
7sチー以外は仕掛けません。
<東2-2>
もう11順目なので5pで曲げます。8sも割といい待ちなので。
もう4~5巡早かったら9s切ってリャンメン変化を見ます。
<東3>
8pツモの所で4p→發トイツ落としします。
この点差なら2000点程度の仕掛けは初めからしないので
發は不要と考えて打ちます。ターツが一つ足りませんが、
35p、5689sでリャンメンターツになるのでそれほど
後退はしてないかと思います。なにより4p切った後
35p引くとかなり厳しいので。。これほど負けてない場合は4p→7sとして
ドラ受けを残しつつ發仕掛けとメンタンピンの両天秤に取ります。
ドラ引いた場合は6pの2度受けになる78pのターツを外します。
發出た場合は鳴いて4p切ります。3p引きの場合は6pの
2度受けにならないので發トイツ落しをします。
>>969 の続き
<東4>
確かにマンズとピンズの789が確定しているので
三色はケアーした方が良さそうですね。
とりあえず8s→2sでしょうか。一応イーシャンテンでは
有りますし。79s引きで4s切り三色狙い、8s引きで
ピンズ愚形リーチといった所ですかね。
<南1>
8m自分で切ってますし、58m引き戻した時の
69mが残り4枚と、たいしていい待ちで無いので
7mツモ切りします。リーチに対しては
9s西のシャボが残り2枚しかないので
ソウズ変化を待ってダマで7m打ちです。
<南2-1>
赤入りでしかも負けているので2m4m切りで
いいと思います。7mトイツ落しするとソウズの
受けが1-4sのみとなり1-4sが自分から
7枚見えているのであがり放棄に近いです。
危ないですが3s切りとし1467s受けを維持しないと
負けます。
>東2 親がドラ發を暗刻でかかえてテンパってるのを読めませんでした
> せめて發暗刻が読めれば放銃は回避できたんですが、ドラ暗刻を読むにはどうすればいいんでしょうか
釣りで無いならまず頭の中身を磨くべき
>>971 發暗刻が読めれば放銃は回避できたんですが、頭の中身を磨くにはどうすればいいのでしょうか
>>973 東1-0
満貫で勝負だからこれはしょうがない。
東1-1
親が染め風味なのにドラや生牌發を打つのは邪道。
東2-0
現物がないからといって突っ張りすぎ。
東2-1
6sを鳴かれたことで6sが壁になるため8p切りの7s待ちのリーチをしたな、俺なら。
東4-2
ホンイツに行こうとしたんだろうけど、なぜ第2打9p?
俺ならまず7sか6pにするけどね。
放銃は下家が早すぎて仕方ないにしても染めるなら中張牌を早めに処理した方がいい。
他家にバレにくいようになどと考えるのもいいが、まともな上家ならすぐ止めるので意味がないことや
クイタンに走る下家などがいるため。
>>974 何でもいいよ。常に向上心を持ち自分のアタマで考て生きろ。
「發暗刻が読めたら」こんなものが読めるか読めないか自分の頭で考えて分からないほど
馬鹿ならやるだけ無駄ってこと。どっかの本だか知らないが受け売りが精一杯の猿真似無脳
馬鹿にはこれだけ言っても分からないかもなあ。
「X巡目までの全捨て牌が同じなら他家の手牌が同じである」
なんつーことが成り立つと思っているやつがいるかってハナシ。
てかさー、持っている可能性が高い、とまでは分かっても何枚持っているかなど確定出来ないし、
そもそもありえないが仮に和了形が分かったとしても
逆に辿って一般論的で待ち牌は和了構成牌の全て可能性が有る。
あーこんな馬鹿な事をわざわざマジレス・・・
>>968 東1 リーチの一発目に6mを打ち次巡の8mでオリるくらいなら最初から1pを打ってまわるべき。
打1pは形はそれほど悪く無らずタンヤオも付くのでデメリットだけではない。
譜は明らかに打牌に一貫性が無い。放銃率はもちろん、放銃点の高いことが予想出来る。
東2-2 中盤を過ぎて白のみ愚形、親含む2軒仕掛け、ここは安牌を打って行ける状況じゃない限りオリ。
打つ牌がちょっと難しいが、どちらも食い断ぽいので上家手変わりしているが2m1m辺りから打つ。
ただどこも端牌しか切れていないので下家のリーチも怖く、いずれにしても苦しい状況には変わりは無い。
ドラも北なのでこの押しはそれほど悪くは無い。
東2-3 東→9p。發→9p。西があるのでこの手で打点を稼ぐなら役牌を使わない手は無い。
この状況で嵌8sしょぼリーチも無い。嵌8s手変わり待ちか9s落としてドラ狙い。
9s打ち→西鳴き→7s打ち5p単騎→3467p引き→7m打ちまで見える。
東3 4p→7s。7s→發。ドラ傍は生かす。この点差なら發を落とし断平一盃口、万子の好形変化を見る。
東4 7m切りに首を傾げたが、対面警戒で4pが打てなかったのなら9p切りがおかしい。当然8pから。
南1 南→9p。白→9s。8m→9s。6p→9s。6p切りは無い。5p2枚切れだが、9sを一枚外して3p5p7p8p引きとソウズの伸びを見る。
対面のリーチに対しては西を一枚外して回りたいところだが、8mがフリテンなので苦しいが
残り2枚の2600クソリー一発無筋打ちよりはマシと見る。
南2-1 7m→6s。断ラスチャンス手一向聴でこれは無い。1s枯れ、4s残り1枚では和了放棄に等しい。
場を見ていない上に判断力が悪過ぎる。
放銃率14~15%程度か。ドラ及びドラ傍牌の軽視、役牌の軽視が目立つ。
以前にR1900くらいの人を何度か添削したが、これより遥かに上手く打っていた。
>>968のような単細胞麻雀では今後一切伸び代は無いだろう。
>>973 東1-1が問題ですね
親が9ソーポンして捨牌も明らかな染め手で自分がせいぜい2000点の手なのに
ドラ、生牌を捨てるのはダメです。ドラもソーズなのでホンイツでも12000点、チンイツだったら18000点
振ったら最悪、親の手を進めさせてしまうのもダメ
仮に上手く上がれたとしても親以外の他の二人が喜んで点数的にも4人が横一線になるだけで
別にトップが近づくわけでもありません。割に合わない勝負です。麻雀は危険なことは他の二人にやらせて
自分が危険を犯すのは勝負どころだけ、それが一番安定して勝てます。流局を願いつつ他家が振ることを期待して
降りましょう。麻雀は手が入る時はとことん早いのでまだ張ってないだろうで打ってると痛い目に遭います。
それ以外は特に問題も無く個人差の範囲だと思います。
>>978 > 以前にR1900くらいの人を何度か添削したが、これより遥かに上手く打っていた。
それどれ?
>>973 東1-1 3s→9m。この浅い巡目、遠い向聴でドラ傍を打っていては話にならない。
2s→4p。發が打てない以上、和了目は薄い、これが当然自覚しているべき前提。
そこへ持ってきて親が明らかに一色手の仕掛けをしているのにどうしてこのカス手で2sが打てるのか。
打って何の意味が有るのか。有るのは大きなリスクと僅かな和了可能性、僅かな点棒だ。
東2 親リーに4mは相当切り難い。てか俺なら切れない。この手では發を引かない限りまともな手にならない。ここは6pから落とす。
東3 1s→3s。1sは生牌、単騎は勿論双ポンの可能性もある。一度3sを打って和了目がほぼ消えたので中途な打牌は無意味。
その後の仕掛けもほぼ無理筋。
目先のことは見えるが、先の先は全く見えていない。このレベルでは仮に特上に行けたとしても特上でさえ最低レベルだろう。
まずは何が危険牌であるか、何が将来の危険牌になるか、そういった当たり前の事を意識しながら打てるようにする。
スジは大好きなようだが、壁、ワンチャンスくらいは実用レベルとして理解するべき。
>>980 >>968か?
探すのが面倒だからこのような記述になったのは当然理解できると思うが、何故俺にそこまで手間を掛けさせる?
感謝も無い雑魚にそこまでする義理は無い。
せめて該当しそうなものをお前がピックアップすれば見直してやらないでもないが。
自分は全く労力を費やさずに他人には最大限要求する。
雑魚なだけじゃなくて馬鹿なんだから相手にするだけ無駄。
東南のR1900台じゃカスだろ。
>>984 少なくともお前(ゴミ以下)よりマシだけどなwwww
>>982 いえ別人です
過去にR1900で牌譜を張っていたので
興味本位で聞いてみただけですwすいません
R1800とかR1900台ってドンジャラだろ?
988 :
936:2009/10/13(火) 13:18:31 ID:VALX0P/Z
asfunction:openlog,log=2009101311gm-000f-0000-xccccd1cc9008&tw=1
どうもテンホウの振込みの5割は、一発で即死になってしまうんですが、
ラスになるのは、腕の所為だと思います。ラス率が2割近くまで
上がってしまいます。テンホウでの負けずらい打ち方を、是非
989 :
936:2009/10/13(火) 14:03:19 ID:VALX0P/Z
992 :
973:2009/10/13(火) 15:23:07 ID:???
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2009101400gm-0029-0000-x13e2153b7869&tw=0 【ルール】特南喰赤
【米】
20連敗中です
アドバイスよろしくお願いします
東1 9mを2鳴きしてトイトイに向かう方がいいですか?
東2 8mより1m切りでしょうか
東2-1 6s切らずに西対子落としで手を広げるべきですか?
また、後半は手を広げすぎでしょうか
東3 ドラもピンフも両面リーチも期待薄な2向聴だったので白を鳴きました
もっと粘ってメンタンピンまで手を伸ばすほうがいいですか?
東4 發ポンで速攻ですか?
また、ドラ3の両面ですが、リーチしてはいけませんでしたか?
南1 7s切らずに89mのターツ落としでドラ受け入れを狙うべきでしょうか?
南2 ドラを重ねる以外に大きい手を作る現実的な手段が思いつかなかったのですが、
それでも我慢して面前でいくべきでしたか?
南3 初っ端から初牌の中を落としていく場面だったでしょうか
994 :
焼き鳥名無しさん:2009/10/14(水) 01:36:55 ID:tkaN2f1K
11eyes凄いな・・・
マジで俺が中二なら夢中になっていたアニメかもしれん
最近はようつべやニコでアイマスの動画見てるときだけが幸せだわ
254 名前:芝村 ◆Shiba38OI. [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 23:17:41 ID:???
||v・)
255 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 01:42:22 ID:???
(||v・)
256 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 01:44:12 ID:???
(・||v・)
257 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 01:45:35 ID:???
(・v||・)
258 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 01:46:43 ID:???
(・v・||)
259 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 01:47:47 ID:???
(・v・||
244m124556788p24s
>>993 東1
トイトイでも1面子足りず、さらにあがっても3200濃厚なので2枚目9m鳴かない。
東2
7mが2枚、2mが2枚晒されているし1mドラなのでとりあえず俺も8m。
東2-1
萬子が横に伸びる可能性が高そうなのでとりあえず西は落とさない。
また将来の安全牌になる可能性もあるし。
3s落としの辺りから欲張りすぎじゃないかな。
東3
東南戦ということもあり点差はあるが先は長いのでとりあえず鳴かない。
東風戦の東3ならなおさら鳴かない。
東4
發を鳴いても最悪2000点の可能性もあるため鳴かない。
テンパイ時にダマで当れない以上、リーチに行く。
南1
他家が仕掛けているため89mを落として回すことはしない。
南2
面前もなにもこれだけ差がある南2であと3局しかない。
実質2局だと思って考えると、配牌は気の毒だが面前で行くしかない。
鳴いたとしてもドラ1の2000点くらい。ドラを重ねて3900点。
それよりは多少見えるチャンタ系に行った方がよかったかなと。
南3
中が対子で索子の2面子+1なのでとりあえず6mから行き、以下、7、9p落としの染め系に行ったと思う。
途中で5pでも入れば面前との天秤。染めても中を鳴ければ満貫なので河の状況でどうするか考える。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。