雀ゴロで生活してる人2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焼き鳥名無しさん
雀ゴロで生計立ててる。
家賃は色々わけありで払わなくていいんで、
麻雀で月10万勝てば生活していける。
雀ゴロ始めてまだ3ヶ月。
雀ゴロやってる人と情報交換したい。
よろしく頼む。
ちなみに、税金と学歴の話はなしってことで。
2焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 03:10:37 ID:???
ああ、また粘着か。
これだから粘着は嫌われるんだよ。
3焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 03:11:57 ID:???
埋め
4焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 04:05:00 ID:???
前スレを3時間もかけて埋めたのに・・・かわいそうな1www
5焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 13:28:21 ID:???
次スレ立てんなw
6焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 16:41:42 ID:???
つーかハイデガー&眼球ってことで結論出たんだからどーでもいいじゃんw
7焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 16:52:02 ID:???
つか申告についても学歴もそれ以外についてもキンマのライアンの話と須田Pの話混ぜてるだけなんだよなw
だから薄っぺらいしすぐボロが出る
釣り目的だとしても下手だよな
8焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 17:07:28 ID:???
最後は可哀想だったがしょうがないな

だってあいつ雀ゴロじゃねえもんwwww
9焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 17:34:21 ID:???
俺は厨房だったと見てる
10焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 18:07:43 ID:???
前スレの異常な伸びにwktkして見たのに…
ROMって損したw
1よ、必死の埋め作業乙w
まあムダな嘘をついたのが良くなかったな
前スレが荒れた根本的な原因は、お前の人間性
そこは認めろ
性格直して早く社会復帰しろよ
11焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 19:17:42 ID:???
>>7
須田の学歴なんて取り立ててすごい点なんてないぞ。
島根の公立(実績ショボい)→一浪理一なんだから。
ゲンドウの甲陽→現役阪大医のほうが見るべき点もあるし、受験も学歴も造詣は深いぞ。
同じ東大なら学歴語るなら須田より幡井のほうがマシ。
12焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 19:22:04 ID:???
>>10
次スレ立てたり、確定申告で粘着してるアンチのほうが人間性は醜悪だろ。
13焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:02:03 ID:???
>>11-12
まだやんのか?
本当の馬鹿だなw
14焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:06:16 ID:???
>>13
馬鹿はおまえじゃない?w
15焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:21:23 ID:???
確定申告の粘着粘着しつこいけど、全部答えてたうえに嘘重ねてしまいにはちゃんと税金申告して払ってるって言ったことと正反対の内容の
「親にしてもらって払ってもらった」「勝ち分申告してない」とか「勝ち分申告してなくても見逃し」(←おい、それって違法じゃないってことには全然ならないw)とか言い訳する奴のどこが頭がよくて人間性最高なのw
しかも道交法まで持ち出して「捕まらなかったら違法じゃない」とかw
もしそれらが釣りであると主張するなら暇な粘着で人間性悪いのもお互い様って奴だよね
つまりどちらにしろ最悪ってことで
埋めたのもここを立てたのも君じゃないって主張だけど、俺たちには真偽はわからないしこれだけの状況証拠じゃ信じられないな

んで、賭けマージャンは違法かどうかで自作自演で煽ってるのも全部おまえだって判明しちゃったしわからないことネット検索しちゃ書きこんですぐばれることも判明した
例え俺たちがすぐ釣られる低学歴のお馬鹿だとしてもここまで馬鹿でもなければ歪んでもいないので安心できました
ありがとう^^
16焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:25:12 ID:???
>>14
ぷ、レス更新待ち構えてるの?
おまいが偽物であれなんであれちょっとそこ浅すぎない?
17焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:28:19 ID:???
いやまあもう飽きたぜ
今後はこつこつやってくれ^^
18焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:30:38 ID:???
しかし麻雀板って前>>1みたいな正気じゃない奴っておおいよね
麻雀する奴はおかしい、死ねとか書き続ける荒らしがいるけど正しいって気がしてくるもん
19焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:31:14 ID:???
>>15
賭け麻雀は違法かどうかスレなんか俺カキコしてないんだがw
馬鹿じゃねw

だいいち、俺は1じゃないんだけどw
20焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:35:21 ID:???
>>18
俺は前スレの1じゃないぞ。
俺は東大卒のニート。
雀ゴロでもない。
21焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:37:01 ID:???
前スレの最後のほうの名無しカキコは俺だけど、
1じゃないんだけどw

浅はかじゃね?
俺が1ってw
22焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:40:35 ID:???
>>15
何度も言うが、1擁護してた名無しの俺と1は別人。東大卒のよしみで擁護してる。
ピン程度の麻雀は違法じゃないだろうよ。
23焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 21:45:13 ID:???
前スレ1=東大卒雀ゴロ
前スレ名無し擁護(俺)=東大卒学歴厨ニート
賭け麻雀違法スレのカキコ=第三者
24焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 22:58:08 ID:???
そんな必死になられても・・・
つか荒らしが建てたスレってんなら来なけりゃいいじゃんじゃね?
嘘っぽいなー
25焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 22:59:09 ID:???
つーか相変わらずまとめ書きですね><
26焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:03:55 ID:???
>>24
いやさ、少なくとも埋め立てしたんが1なら嫌がってるんでしょ?
そんな人間が次スレなんて立てるかねえ。
スレ立てたのは粘着でしょ。
27焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:21:24 ID:???
荒らしが建てたスレなら来る必要ないって言ってるんだけど・・・
嘘っぽいって言ってるのは>>19-23の書き込みなんだけどねw
前スレの>>954もそうだけど誰も埋めたのが>>1だとかこのスレ立てたのが>>1だとか言ってないのになんでこだわってるの?
そういうの墓穴を掘るっていうんじゃないの?
28焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:23:13 ID:???
>>27
墓穴を掘るって、俺1じゃないしなあ。
じゃ、君は荒らしの立てたスレでなんで1に粘着して叩いて
喜んでるのかな?
雀ゴロに恨みでもあるのかい?
それとも高学歴にアゴで使われてる低学歴かい?
29焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:30:01 ID:???
>嘘っぽいって言ってるのは>>19-23の書き込みなんだけどねw
>前スレの>>954もそうだけど誰も埋めたのが>>1だとかこのスレ立てたのが>>1だとか言ってないのになんでこだわってるの?

これにこたえるほうが先じゃないの?
30焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:30:16 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

31焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:31:04 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

32焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:32:30 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

33焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:33:26 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

34焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:34:22 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

35焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:35:13 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

36焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:35:59 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

37焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:36:16 ID:???
しかし相変わらず

ずっと書き込み無し→だれか書き込む→即書き込みの繰り返しだよな

ほんとうにかまってほしいんだなw
38焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:36:49 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

39焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:37:37 ID:???
>>37
気になって仕方がないんだと思うよ。
君らがやってるのはいじめ。
40焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:38:46 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

41焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:39:50 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

42焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:40:46 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

43焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:43:14 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

44焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:44:23 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

45焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:45:11 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

46焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:46:07 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

47焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:47:32 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

48焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:49:31 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

49焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:51:59 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

50焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:53:52 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

51焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:55:09 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

52焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:56:26 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

53焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:57:20 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

54焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:58:29 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

55焼き鳥名無しさん:2009/07/06(月) 23:59:24 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

56焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:00:14 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

57焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:01:53 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

58焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:03:06 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

59焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:06:02 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

60焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:06:53 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

61焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:07:54 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

62焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:08:57 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

63焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:08:59 ID:???
最高位戦のことはよくわかりました
64焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:09:55 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

65焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:10:47 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

66焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:11:36 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

67焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:13:05 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

68焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:17:38 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

69焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:35:29 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

70焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:36:37 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

71焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:39:36 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

72焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:41:06 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

73焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:43:14 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

74焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:50:10 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

75焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:50:58 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

76焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:52:01 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

77焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:53:07 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

78焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:53:54 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

79焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 00:55:06 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

80焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:08:55 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

81焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:10:24 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

82焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:12:03 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

83焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:24:26 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

84焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:29:42 ID:???
前スレ1は真性の基地外か。親が死んだらホームレス確定だな。
今のうちに食べられる野草でも調べとけよ
85焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:42:03 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

86焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:43:31 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

87焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:44:39 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

88焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:45:29 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

89焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:46:23 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

90焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:48:30 ID:+skf9AUc
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

91焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 01:49:18 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

92焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 02:08:32 ID:???
今回は何時間かける気だろう?人生そんなに無駄なことに使えるなんてある意味時間セレブだな。
93焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 02:10:22 ID:???
>>84
間違いないな
なんかもう惨くなってきたな
マジきめぇ
頭大丈夫かよ
94焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 02:31:02 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

95焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 02:33:33 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。

96焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 05:42:44 ID:???
ちょwwww次スレたってるしwww
しかもなんなんだよこのスレはwwww
97焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 06:25:08 ID:???
>>96
前スレの1が荒らしてるんだよ。ホント最低の人間性だよね
俺たちは仲良くジャンゴロについて語ろうや!
98焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 20:11:20 ID:???
前スレの1が荒らしてるのか
お前みたいなヤツのせいでプロバイダーごと規制されんだよ
やめろや
99焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 21:18:00 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得
100焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 21:19:43 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
101焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 22:14:04 ID:hAHNE/Rk
前に五切るか、八九切るかの質問をさせてもらったものです。回答していただいた
方、ありがとうございました。大体、意見が半々に分かれたのを見てびっくりしました。
意外と麻雀って、どっち切ってもあんまり変わらない牌ってあるのかもしれませんね。
実はその前の、中を鳴くかどうかの質問でも結構意見が分かれていたようです。
何が正解なんでしょうねぇ?w みなさんは、役牌鳴く時の基準をお持ちでしょうか?
僕は鳴く時は、相手からリーチが入っても、押すと決めた時に鳴いています。
基本的にはポンテンなのですが、イーシャンテンの場合はリャンメンリャンメンの場合や、
クッツキテンパイの時に鳴きます。麻雀で一番難しい部分って鳴きかな?っと最近よく思います。
102焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 22:34:42 ID:???
↑も、もう釣られないぞー(どきどき
103焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 22:50:56 ID:???
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mj/1216711134/

ここの>>100以降を見るとほんとげんなりするw
文体、句読点、全レス・・・
本当に暇なんだな
いや、ある意味すげー感動した
人ってここまでやれるんだな!
104焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 22:54:53 ID:???
^_^)/▼☆▼\(^_^)
105焼き鳥名無しさん:2009/07/07(火) 23:23:43 ID:???
8(・・#)8
106焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 02:20:36 ID:???
>>103
別人を同一人物と思ってる馬鹿乙
107焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 03:07:46 ID:???
>>106
そのツッコミが既におかしいんだよ。
別人かどうか分かるのは本人だけ。
別人なら単にスルーすればいいだけの話だしな。
108焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 12:21:37 ID:???
>>103のどこに誰かと誰かが同じとか他人とかかいてあるんだろう
あまりのレス欲しさに幻が見えるようになったのかな^^
109焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:02:05 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
110焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:04:36 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
111焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:15:07 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
112焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:16:33 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
113焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:19:34 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
114焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:20:22 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
115焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:22:53 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
116焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:25:01 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
117焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:32:05 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
118焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:33:17 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
119焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:34:05 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
120焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:36:56 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
121焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 14:40:26 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
122焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 15:05:03 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
123焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 15:13:20 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
124焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 23:52:55 ID:???
荒らすなよ。たち悪いな前スレの1は!
125:2009/07/10(金) 20:32:58 ID:???
1が荒らしてんのか?

なんでもいいや
糞荒らしは来んな

マジで麻雀の話が聞きたいんだよ
126焼き鳥名無しさん:2009/07/11(土) 04:32:00 ID:???
このスレ見てそんなこと書く奴はいねーYO
暇人め
127焼き鳥名無しさん:2009/07/11(土) 05:20:33 ID:???
このスレ埋めてる人

セオリー研究所とか言ってスレ私物化してるRのスレも潰してきてください お願いします
128焼き鳥名無しさん:2009/07/11(土) 05:22:00 ID:???
あと容量オーバーでDAT落ちさせるなら巨大AAはったほうが効率よいよ
129焼き鳥名無しさん:2009/07/11(土) 13:48:36 ID:???
(*^_^*)
130焼き鳥名無しさん:2009/07/23(木) 01:48:06 ID:???
(゜-゜)(。_。)
131焼き鳥名無しさん:2009/07/30(木) 18:32:33 ID:???
誰もいねぇw
あんなに盛り上がってたのにw
やっぱ誹謗中傷が一番レスが伸びるね
スレ主まだ〜?
132焼き鳥名無しさん:2009/07/30(木) 20:35:53 ID:???
前スレのスレ主はセオリースレにすでに居着いてそうな気がするわ
133焼き鳥名無しさん:2009/07/31(金) 20:53:43 ID:???
前スレ250ぐらいまでしか読んでなかったけど、嘘バレの展開になったのかw
どっかログ落ちてない?
134焼き鳥名無しさん:2009/07/31(金) 21:19:26 ID:???
>>131
もういいからw
また次のネタスレもってこいよ^^
135焼き鳥名無しさん:2009/08/18(火) 11:03:09 ID:L3flVtn1
捕手
136焼き鳥名無しさん:2009/08/26(水) 01:15:59 ID:???
夏休み終っちまうぞっ!!!
早く沸いて来い乞い雀ゴロ@よ!!!

代わりは居ないのか???
137焼き鳥名無しさん:2009/09/12(土) 18:47:20 ID:???
σ(^_^;)?
138焼き鳥名無しさん:2009/09/12(土) 21:12:19 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
139焼き鳥名無しさん:2009/09/12(土) 21:13:30 ID:???
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。
1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦 (麻雀)に次いで、
2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、
年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。
また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。

ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。
第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」
(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、
同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし「近代麻雀」が編集方針変更等の理由により
最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で
開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。

1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。

1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、
ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正。

2008年現在、本選リーグではC2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、
各リーグの結果により昇級と降級が行われる。
Aリーグ試合結果の上位3人が最高位との最高位決定戦に出場する権利を得る。

飯田正人が最多獲得数(通算9期)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。

また、女流最高位戦も行われており、本選成績上位3人が女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る。
140焼き鳥名無しさん:2009/09/16(水) 18:33:18 ID:fmXVAgoj
ピンのワンツー
ゲーム代600
トップは700
腕は市内でもトップクラスですが、食っていけますか?
141焼き鳥名無しさん:2009/09/24(木) 11:29:12 ID:???
阿部 谷繁 矢野 相川 石原 細山田
142焼き鳥名無しさん:2009/09/30(水) 00:14:43 ID:???
モンスターハウス
143焼き鳥名無しさん:2009/10/07(水) 02:29:35 ID:???
サンライズマックスウオッカヤマニンキングリー三連単ボックス百円
144焼き鳥名無しさん:2009/10/14(水) 08:37:18 ID:???
JANGO
145焼き鳥名無しさん:2009/10/14(水) 08:43:10 ID:???
連盟>>最高位
146焼き鳥名無しさん:2009/10/18(日) 00:23:29 ID:???
(・・;)(;^_^A
147焼き鳥名無しさん:2009/10/22(木) 12:38:29 ID:???
留守&松永の極悪コンビ。
148焼き鳥名無しさん:2009/10/27(火) 02:14:57 ID:???
いない
149焼き鳥名無しさん:2009/10/27(火) 02:15:43 ID:???
いないから
150焼き鳥名無しさん:2009/10/27(火) 02:16:32 ID:???
いない
151焼き鳥名無しさん:2009/10/30(金) 11:33:13 ID:???
松浦
152焼き鳥名無しさん:2009/11/01(日) 23:18:15 ID:???
147
留守&松永の極悪コンビ
って何のコンビなん?
153焼き鳥名無しさん:2009/11/19(木) 01:40:35 ID:???
ゴロ
154焼き鳥名無しさん:2009/11/19(木) 01:41:39 ID:???
まつながかよ?
155焼き鳥名無しさん:2009/11/30(月) 15:37:51 ID:???
未来ちゃん 未来ちゃん
156焼き鳥名無しさん:2009/12/05(土) 18:22:48 ID:???
サクセスブロッケンマコトスパルビエロシルクメビウス三連単ボックス百円
157焼き鳥名無しさん:2009/12/10(木) 23:38:32 ID:???
H
158焼き鳥名無しさん:2009/12/10(木) 23:38:33 ID:???
下北沢ジャンゴロ物語
159焼き鳥名無しさん:2009/12/19(土) 22:00:33 ID:???
カマテチアン?
160焼き鳥名無しさん:2010/01/06(水) 15:05:20 ID:???
バチプロ充実生活
161焼き鳥名無しさん:2010/01/07(木) 01:07:47 ID:???
>>1
>>月10万勝てば

年収120万ってことですね。
162焼き鳥名無しさん:2010/02/25(木) 16:53:39 ID:???
前スレの>>1って元プロの楊木田英輝さん?
163焼き鳥名無しさん:2010/03/07(日) 04:26:41 ID:???
たてるんだ
164 ◆6.suxmYl5uas :2010/03/10(水) 06:51:27 ID:???
てs
165焼き鳥名無しさん:2010/03/10(水) 11:07:38 ID:???
がんばろう
166焼き鳥名無しさん:2010/03/15(月) 22:54:51 ID:???
おしぼりで
チンコをつくる
女流プロ
167焼き鳥名無しさん:2010/03/15(月) 22:56:10 ID:???
ダッサラマージャ
168焼き鳥名無しさん:2010/06/04(金) 22:40:14 ID:???
\(゜ロ\)(/ロ゜)/_(^^;)ゞ\(^_^)(^_^)/ヘ(ё)ヘ
169焼き鳥名無しさん:2010/06/15(火) 21:51:46 ID:???
おしぼりで
チンコをつくる
女流プロ
170焼き鳥名無しさん:2010/06/21(月) 23:59:22 ID:???
マンションAV
171焼き鳥名無しさん:2010/07/06(火) 12:02:33 ID:???
雀ゴロ矛盾
172焼き鳥名無しさん
雀吾郎久松