1 :
焼き鳥名無しさん:
2 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/05(金) 17:37:14 ID:S5pIqL3A
「上級者は即リー」で思ったんだけど
そもそも上級者ってなんじゃらほいな件
気の持ちよう
初級者→テンパイ即リーワーイワーイ
中級者→ダマで手代わり待ち エレガントな私かっこいい
上級者→テンパイ即リーワーイワーイ
>>3 「上級者」は、自称にしかならないということに気付いてください
7 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/05(金) 18:36:32 ID:MJPPPvCl
麻雀はつまるところテンパイ競争みたいなものだからなぁ
大雑把に言えば
初心者は牌効率が悪くてリーチも遅い。振り込みも多い
上級者は牌効率が良くてリーチが早い。振込みが少ない
もちろんその他の部分の違いもあるけど
>>1乙
上級者はダマをきっちり理解したうえで、状況に合わせて即リーできる人かな
テンパイ即リーしない奴はカモだよな
うんうん
役なしカンチャンやペンチャンで手変わりをまってる間に貴重な待ち牌4枚のうちの1枚が出されたときのガッカリ感といったら・・・
そういう時ってその後もまずあがれないし
だからおとなしくリーチしとけと
典型的な中級者の図
リーチに対して一応回しながら様子見てたら
微妙な手でテンパイしちゃった場合とかだとどうしてる?
つうか降りるか突っ張るかの境目はどの辺に置いてるのかな?
そして追っかけに一発で打つんですねわかります
嵌張即リーしたら追っかけに振ったでござる
「大した手じゃないけどここは連荘狙いでリーチでいいよね」
と早めに親リーチかけたのに2人も追っかけてきた時の絶望感ときたら・・・
のどっちならそんな状況でもおっぱい以外揺れない
混一色1向聴なのに親リー+子*2追っかけ立直きたときの絶望感ときたら・・・
待ち悪いけど、3巡目先制リーチで脅しかけるか
→誰も振りこまねええ!→追っかけされたああ!
こうなると悲惨だ。でも脅しの良い方法ってのがイマイチわからない
>>19 >>追っかけるに値する手
その基準を是非聞いてみたい
立直された時点で聴牌かつ安牌1枚以下なら安手でもツッパ
それ以外はダマで5200以上ない限りオリ
のつもりだけど
先鋒戦のむっきーの立場なら俺も振り込みそう
安π一枚で親とかなら一向聴でも突っ張るかも
>>25 俺基準だけど良形なら全部追っかけ
愚形ならリーチ含めて5200以上
相手や自分が親だと若干変わるけど
まぁ好みでいいんじゃないかしら
>>26 あんなの振っても安いしねぇ
井上さんのセリフのせいで押したのは間違いって思い込まされてる人多そうだ
親リーの当たり牌を抱え込んでる自信があったら、どんな悪待ちでもリーチ。
11144477m345s35p みたいな感じで。
もちろん勝ったさね。4mツモって暗カンしたらそのままドラになって、
リーのみが満貫に化けるおまけつきw
7mつかんで振ればいいのに
>>31 ということは少なくとも親は1-4-7m待ちではなかったな
染め手ってどこが当たりかわからなくなってくるんだよなあ
染め手得意なまこの指導を是非受けたい
>>28 そういう風にはっきり決めてると楽そうだなー
様子見してたら妙にいいとこツモるようになるのは何なんだろう・・・
>>35 楽すぎて麻雀が作業ゲーになって飽きました
あの状態で南を切ってドラ3抱えられてたらちょっと痛いけどな
俺も多分切るわ
>>38 1・4・7の三面張は少なくとも1枚は4が必要だからな
>>38 23456の3面が形成できないから147mは無いってことでしょ
14mか47mならあり得るが
>>31みたいなのはやらないな
俺読みにまったく自信ないし
このスレも最近時々おかしなことを言い出す奴が出てきた気がする
稀によく見かけるな
>>41-42 ああ、把握した
カンしたくだりよく見てなくて1mカンかと思い込んだよ、スマンね
もちろん勝ったさね。(キリッ
思いっきり読み外してるのに結果的に自分があがれたってだけで人はここまで増長できるのか
聴牌即リーも時と場合によるんじゃない?
例えば
55345678(7)(8)FGH南とかの時に
南切るのは当然だとして
即リーチかけるか?
得点状況と河の状況次第
>>48 中級者なら三色の手代わりを待つだろうな
上級者なら即リー
手代わり後も三色不確定だし微妙すぎる
ダマで出たりツモったりしたら上がるの?
そもそも手牌だけじゃ答えようがない
状況関係なしで聞いてるんだろ
意味ねーじゃんそれ
要するに、一手変わりで三色の目が見えるのに即リーすんのか? って聞いてるんだろ。
俺は三色に気づかずしちゃうけど。
3色だけじゃないぞ
ちなみに俺なら1巡待つ
雀荘で白黒つけろよ
ぬるいネトマなんてやってないで
状況無しで答えられない奴が状況有りで答えられるわけないじゃん
お前ら俺と血を賭けて勝負しろ
>>63 そんなことをする必要性がどこにある?
か、勘違いするなよ。俺は死が(ry
初級者→テンパイ即リーワーイワーイ
中級者→状況による
上級者→テンパイ即リーワーイワーイ
このスレも雑魚中級者が増えたもんだ
他人の打ち方どうこう言えるほど稼げるんかいな
稼ぎはともかく人の打ち方に文句いうやつはろくでなし
小動物→動物→人→ヲタク
↑今ここ
>>67 稼ぐも何も雀荘とかいったことないネトマしかやったことない人ばかりだろ。
アニメ系のスレだし諦めるしか。
前スレの最後とか即リーしかないとか、もうアホか馬鹿かと。
123m34588p23457s
これ?
いいんじゃね即リーでも
あとリアルで打ってれば強いってことでも無いと思うよ
状況次第でリーチする奴は中級者とか言ってるけどさ
例えば相手が
白、中、發鳴いててもリーチすんの?
>>72 状況書かれてない何切るで「状況による」って答えはアホって言ってんだよ
言えてるぅ。
「状況による」って答えるくらいなら、自分で厳密にその状況を場合分けして答えろっての。
うんうんっ
「与えられた材料だけで正着手を考える」のがこの手の問題の”状況”だよ
南2局北家11巡目 ドラ7s
トップと4800点差の2着 3着とは7800点差
1355m455666p234s ツモ7p
他家の喰仕掛け・立直なし・萬子は高い色
即リーする?
ぶっちゃけ言うと
即リーするかしないかは気合の問題だ気合
気合入れろ!!
>>77 1m
タンヤオのテンパイ取れる牌が出たら鳴く
リーチしない11巡目なら流れるのを待つ
>>71 >あとリアルで打ってれば強いってことでも無いと思うよ
そりゃ何も元手かかってなきゃギャンブルしてないじゃん。
ここ麻雀板ですよ?
>>81 言ってる意味がわかんねぇwww
ネト麻全否定かよwww
>>81 とりあえずお前は消えるといいよ
現実麻雀スレでも建ててそこに篭ってろ
>>81 咲が打ってるのは麻雀じゃないんですね、わかります
まあ賭けなきゃ麻雀じゃないとか言ってる奴は咲を読むべきじゃないな
ギャンブル板だから否定されてるかもな
>>48 手変わり狙うならリーチ自体しないな、
三色断幺九狙えるけど、手変わりしてもリーチかけたら低めで和了らされる恐れがあるから
だから即リー
>>77 俺も1m、断幺九狙いだが、三連刻あるルールならそれも意識に入れる
日本語で(ry
1m切りとか正気かよ
2mきたらフリテンなるぞ
ここは6pきってダマだろ
>>77 6p切ってテンパイ、即リーしない
次巡4-7pツモったらリーチ考える
>>77 ツモ裏の二役足さないと逆転しないのはちょっと……
三位は突っ込んでくるだろうし1万切りだろうね。
早いとこもう一枚切って出方をうががいたいとこかも
>>89 立直の意味わかってる?
直立をナウイ言い方したんだろ?>立直
>>90,
>>93 >>48の事だよな?
手変わりするなら最後までダマだが、俺は手変わりせずに即リーするって意味
>>91 2mきたら裏目った事を反省しつつ47p切りかな、以降4mチーか47p(切った逆)ツモればダマに受けるし無理ならオリる
基本あと7回しかツモらないし、まだ南2局だからダマでちまちま稼ぐよ
11巡目でドラもないし攻める手でもないね
もっと終盤なら6p切ってダマにするわ
アホかw
>>95 11順目って事判ってるか?
下手したらノーテンで3000点削られる状況なのに
ここで聴牌しないとかどんだけだよ
聴牌しといて手変わり待てばいいだろ
わざわざ1ピン切って聴牌を振る理由がさっぱりわからん
560 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/06/05(金) 23:56:30 ID:zTeM4Pex
>>533 どうみても萌え麻雀だろ
このレベルで麻雀漫画名乗られるのは正直恥ずかしい
本日のアンチ
実践だとあわあわしながら切るけど、問題として出されるとじっくり考えて
結果的に切る牌が変わるってのはよくあるな
メンツができていく流れもあるといい
人の打ち方にそんな噛み付くなよww
リーチしているのが1人だけならスジとかで振らずにすむけど、もう1人のヤミテンに振り込むのはどう対処したらいいの?
ヤミテンじゃなく、二人目もリーチされて焦ってるときに流局近くで3人目もリーチしてくるし・・・。
「3人が組んでいて、俺を潰しにきてるのか?」とよく思う・・・。
他家が全部リーチしてきてめくり合いの最中を華麗にくぐり抜けて和了った時の爽快感は凄い
そういうのは自称当たり牌が読める人の領域です
自分が思っていた当たり牌と全然違うときの脱力感・・・・。
なんとなく二、五筒が危なそうと思って止めたら、本当に当たり牌だった。
なんか強くなったような気がしたけど気のせいだった。
俺が当たり牌を読める時
1.相手が国士を狙ってるとき
2.相手が3フーロしているとき
3.どう考えても染め手と判る牌の捨て方をしてるとき
4.1、9字牌のみしか捨ててないとき
これ以外は読めない
麻雀の8割は気のせいとたまたまでできてます。
>>77の手で1m切った場合
12345m345678pの11種33牌でテンパイ復帰
その内、5m6pの2種3牌でポンテン、4m345678pの7種21牌でチーテンが可能
ポンテンが4倍速、チーテンが2倍速と考えると、63牌でテンパイ復帰
ほぼ1〜2巡で張れる計算になるから
残り6巡でノーテンにはならないと思われる
え?3mで聴牌?・・・
6p切れば35mシャボのタンヤオテンパイですけど
全部3種類づつの時点で釣りだよな?
お前の言い分だと5mと5sが5枚、6pが6枚あることになるんだけど
あー、6pのチーテンとポンテンが被ってるな
え、でも被ってる分差し引いても62牌だよ
どこが変?
>>114 >全部3種類づつの時点で釣りだよな?
これの意味がやっとわかったwwww
お前自分の手牌で使ってる分差し引かなきゃダメに決まってるだろwww
117 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/06(土) 01:44:17 ID:S/GStO1A
マジレスすると関西はあと1時間50分で放送
○符の概要
符(プゥ)は4つの門子と雀頭、およびあがり形につく基礎点
符は最低でも20あり(ベース符で副底(フウティ)という)、全て加算した値の1の位を切り上げる
○符の数値
●副底
・メンゼンロンあがり ⇒ 30符
・メンゼンロン以外のあがり ⇒20符
●順子 ⇒ 一律0符
●刻子
・中張牌の明刻 ⇒ 2符
・中張牌の暗刻 ⇒ 4符
・ヤオ九牌の明刻 ⇒ 4符
・ヤオ九牌の暗刻 ⇒ 8符
●槓子
・中張牌の明槓 ⇒ 8符
・中張牌の暗槓 ⇒ 16符
・ヤオ九牌の明槓 ⇒ 16符
・ヤオ九牌の暗槓 ⇒ 32符
●対子(雀頭)
・役牌 ⇒ 2符
※連風牌(ダブ東、ダブ南)を4符にするルールもあるので事前確認要
・役牌以外 ⇒ 0符
●待ち形
・単騎、カンチャン、ペンチャン ⇒ 2符
・リャンメン、シャンポン ⇒ 0符
●ツモあがり ⇒ 2符、ただしピンフツモの場合のみこの加算はなし
○配当
ツモあがりかロンあがりかで点数の請求の仕方が異なる
また親か子かであがり点数が異なる
この相違を司るのが配当
配当は倍率とも呼ばれる
●親のロンあがりの場合 ⇒ 振り込んだ人に対して6倍
●親のツモあがりの場合 ⇒ 3人の子それぞれに対して2倍
●子のロンあがりの場合 ⇒ 振り込んだ人に対して4倍
●子のツモあがりの場合 ⇒ 親に対して2倍、子2人それぞれに対して1倍
○点数の計算式
符の合計(切り上げ後)×配当×場ゾロ(4)×2の飜数乗
計算結果の10の位を切り上げた値が請求する点数となる
※場ゾロとは最低点数が1000点以上になって切り上げしやすいよう2飜分上乗せしたものだが
(この上乗せ2飜分を飜々(ファンファン・バンバン)ともいう)、機械的に4を掛けるものだと割り切って差し支えない
○七対子の点数計算
七対子は標準計算式を用いず下記で一律固定とする
●親のロンあがりの場合 ⇒ 2400
●子のロンあがりの場合 ⇒ 1600
●親のツモあがりの場合 ⇒ 子3人からそれぞれ1600
●子のツモあがりの場合 ⇒ 親から1600、子2人からそれぞれ800
七対子のツモアガリはメンゼンツモの1飜が必ずプラスされるのでロンアガリの倍になる
七対子は2飜扱いで、1飜プラスで2倍、2飜プラスで4倍となり、それ以上は他の満貫と同様である
120 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/06(土) 06:11:32 ID:pNKhyfqS
DVDシリーズの第一巻初回限定版の映像特典に入る、
「DVD出張版!座雀会(ざじゃんかい)スペシャル」
ttp://saki-anime.com/blog/2009/06/dvd.html 出演者は、宮永咲役の植田佳奈さん、片岡優希役の釘宮理恵さん、
竹井久役の伊藤静さん、染谷まこ役の白石涼子さんの4名!!!
麻雀を打ちながら色々なトークを繰り広げる名づけて「座雀会」
本気で麻雀も打ってもらっていますので、闘牌シーンにもご期待してください。
○例題
ドラ4
23499AC中中中 二三四←チー
上のテンパイでBをツモあがりした場合とロンあがりした場合でそれぞれ点数を計算してみる
役は中の暗刻とチー含みの三色で2飜、それにドラの4を加えて3飜
●ロンあがりの場合の符
符は副底20符+中の暗刻の8符+カンチャン待ち2符=30符、切り上げなし
●ツモあがりの場合の符
符は副底20符+中の暗刻の8符+カンチャン待ち2符+ツモあがり2符=32符、切り上げて40符
●親のロンあがりの場合の点数
符(30)×配当(6)×場ゾロ(4)×2の飜数乗(8)=5760、切り上げて5800
振り込んだ人に5800を請求
●親のツモあがりの場合の点数
符(40)×配当(2)×場ゾロ(4)×2の飜数乗(8)=2560、切り上げて2600
子3人にそれぞれ2600を請求
●子のロンあがりの場合の点数
符(30)×配当(4)×場ゾロ(4)×2の飜数乗(8)=3840、切り上げて3900
振り込んだ人に3900を請求
●子のツモあがりの場合の点数
符(40)×配当(2)×場ゾロ(4)×2の飜数乗(8)=2560、切り上げて2600
親に2600を請求
符(40)×配当(1)×場ゾロ(4)×2の飜数乗(8)=1280、切り上げて1300
子2人にそれぞれ1300を請求
マージャンアニメではおなじみになってきたキャストの闘牌
初心者にも優しく細かい解説ついてたりするのかな
123 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/06(土) 07:04:54 ID:PZ3ANNma
くぎゅううううううがうつのは大きい
正直みたい
ラジオのときみたいに解説とかはとくにつかないんじゃないかな
メンツのおしゃべりがメインっぽいからそれでもいいけど
伊藤静は素面だと調子出ないんじゃないか?w
御前は酒に強いわけじゃないから、素面でいてもらわないと困るw
酔ったらマジで牌を投げたりしそうだw そして本人は全く覚えていないw
>>99 うん、11巡目ならあと5回以上ツモれるし、あと2局あるし
4800点差だから、たとえ一人罰符払ったとしても8800点差
満貫1回+αだからダマで行ける役を狙うかオリるつもりで1m切ってる
むしろ満貫直撃食らって1位までに跳満ツモらないとまくれない状況はキツいっス
>>109 これはどうだ?
5.4、5、6ばっかり捨てられてる時
6.ツモ切り繰り返した直後に1回だけ手出しした時
7.切り牌はすべて横で並んでるとき
>>114,
>>116 俺には
>>111が何を間違ってるかわからんのだが……11種33牌って書かれてるのを見て各種3枚ずつとか思い込んでないか?
ツモ分も合わせて手牌中11枚を11種44牌から差し引いての33牌だと思うぞ
轟盲牌の使い手だな。
衣に包を負わせれば、嶺上ツモっても衣直撃で逆転勝ちになる咲
つまり四槓子しかないんだよキット
さすがに三元の3種目は警戒するだろ
ごめん、付カンじゃなくて明カンだ
衣も牌とか色々見えてそうだし、(三元牌は揃っているか…ならばこれで振り込む事はない!)とか思っちゃって衣が17巡目リーチで三元牌切りとか
四暗刻単騎テンパイ
↓
衣の打牌を明カン
↓
「そっ、そこでカンッ!?」
↓
引いてくる嶺山牌をさらに暗カン→暗カン…
↓
最後四個目で嶺山開花
普通にあり得そうで怖い
それ逆転しないよね
咲「つい…」
そうか池田が飛ぶのか
サンカンツから衣の捨て牌をカンしてリンシャンなら警戒されないし包で池田ご満悦
鳴く牌が17巡目のリーチ宣言牌ならなお盛り上がる
カン4連続→リンシャンは誰もが夢見る展開
はたして3カンツから生牌を打つかだよな
衣ならその辺の警戒もできるだろうし
今何点差なの?
145 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/06(土) 15:21:18 ID:rMmWMbYe
釘宮、麻雀にハマってるって先日も別アニメのインタビューで答えてた
3カンツからポン→付カンじゃ包にならないんだっけ?
ならないよ
そうか、難しいな、包で逆転は
アンコってる牌を切る→衣の合わせ打ちをポン→包完成でいいんじゃね
他の漫画でも結構そういうの見るしやっぱスーカンツ絡みの方が咲っぽいって思うなぁ
咲にはダブロンは無いんだっけ?
さっきMJで低め差込みのつもりがダブロン食らって実況の「わぉ!」の声で笑ってしまったわ……
刺しこみって狙ってできるもんなのかな
それも相手の点数狙って
飜牌混全帯幺に4か6打つくらいなら・・・
相手の打点が読めるときしかやらないな
待ちは読めても点数は読めんよ
>>153 相手次第じゃね?
食いタンとかなら差込やすくていいぞ。
バレバレだし。
鳴いて手を縮めてるときなら読みやすいよ
リーチはさすがに読めないけど
通ってない中スジをバンバン切ってけばいつか当たるはず
11章でギリギリの戦いを繰り返したんだ、何を今更
差し込んだらタンヤオドラ3赤2とか止めてよ
差し込んでくれって頼んだわけじゃないし
163 :
152:2009/06/06(土) 21:56:06 ID:???
>>153 喰い断や鳴きホンイツなら
さっきのはドラの絡まないホンイツ手と見て253と打ったら3がダブロンだった
6切っとけば安手差込み成功だったのに……
これがクサイあれがクサイとかはある意味誰でもできること。
一点で読んでいれば、差込もつっぱも同じこと。
打ってる間にたとえ自分の振込みでなくても相手の待ち確認していけば
自分の読みがあたるかどうかわかる。
166 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/06(土) 23:19:50 ID:NdnmM/zN
なんでここにマルチするのか意味わからん
かじゅ「トップの衣にツモられるより、池田に振り込んだ方がマシ・・・」
池田の手牌はチンイツ+ドラ4なのに・・・・。
染めてるやつに差し込む勇気は俺には無いです・・・。
毎回リーチした後に自分の河を見て、「何の牌で待っているのかは、バレバレだな・・・・」とガッカリする。
染め手じゃないけど、特定の牌だけしか捨てられていない。
テンパイ後にリーチせずに、迷彩のためにいろいろと捨てる→そのときに他家がアタリ牌を捨てたからロンしようとしたら「役がありません」と表示されて終わる・・・orz
>>171 自分も迷彩下手だから基本リーチしないよ。
河で自分で見てもバレバレなんだもの・・・
どちらかというとリーチは脅しの道具。
自分で答え知ってるからバレバレと思うだけで他の人からは意外と分かんないもんだよ
せいぜい危険度大きいとかそんなもん
高い手張ればリーチに対して危険度高めでも切っちゃうこともあるし
ロンなんておまけです
基本はツモ
5待ちで出そうにない?逆に考えるんだ、ツモればいいさと考えるんだ
例外はあれど、基本的には平和形に待ちを広くしてツモ狙いがいいと思う。他家が止めてもツモってしまえばいいわけだし。
アカギの市川みたいに端牌を狙って殺すのはそうそう簡単に狙っては出来ない(対子系の手じゃなければ曲げた打ち方になることも多い)し。
市川さんに言わせれば迷彩なんて不合理
>>173 それは卓を囲む相手のレベル次第。
高い手張れば突っ張ってくるのはあるけれど。
牌効率重視すれば重視するほど読みやすくなる。
待ちを読まれるデメリットよりさっさと張れるメリットのが大きいから迷彩はいらんね
極限堂さんも古い打ち方だって言ってたね
天照先輩の場合迷彩以前にツモってるしなwww
迷彩してみたら捨て牌で3回アガってたでござるの巻
まぁ差し馬とか順位より直撃に意味がある特殊な対局とかではいいかもしれんが
迷彩が昔流行ってた理由がわからんなー
プロがやってたからなのかね?
麻雀やってる奴らのほとんどが麻雀放浪記の愛読者って時代もあったらしいし
みてみてー、とまとー
みてみてー、しんぶんしー
迷彩ってコレのことでしょ? え? 違うのん?
迷彩レディ乙
僕の捨て牌と鳴きからはチャンタ三色、上目の萬子狙いに見えるが…実は3・6筒待ち! リーチだよ!
なんてしつけいいこいいけつしてんな
お前らが即リー即リーいうから、
南2局ラス目の親で5巡目嵌張即リーしたら、
2着から追っかけ食らって満貫親かぶりしたぞこんちくしょー。
オーラスで何とか3着浮上したけど・・・。
振ったわけでもないんだからいいじゃないか
オカルト手法以外で相手のツモアガリを防止する術なんてない
結果論にごちゃごちゃ言うなよ
はい、ごめんなさい・・
193 :
152:2009/06/07(日) 12:56:03 ID:???
>>165 寝てて気付かなかったわ、天鳳なら牌譜残ってるがMJだからうろ覚えの記憶だけでスマン。
点差は15000ぐらいで確かドラはHpだったはず、対面が親
2位下家がリーチかけてきたから点差も考慮して俺は現物でベタオリ
で、上家が4着回避のソーズの鳴きホンイツと見て、差し込むつもりで2、5、3sと切ったらホンイツ+チートイの満貫直撃でまくられた
手に組み込みにくいドラがあった場合は、いつ切るのがいいの?
他家が一枚切った後に捨てても、ポンやチーで持っていかれる。
テンパイ後に切っても、その牌で振り込んでしまう。
>>194 ドラはテンパイまで手放しちゃダメ。
本来ならペナルティ取られるよ。
手の中で明らかに邪魔になるなら早めに切る
浮いてるだけで手に絡める可能性があるなら抱える
>>194 ポンやチーでもってかれる分にはいいんじゃないかな?
そのドラが役牌だったらすぐに切ってるでしょ?
同じで良いと思う
ポンなら誰かのツモを飛ばせるしな
ヤオチュウ牌なら、チャンタやドラ単騎に持っていくしかないかな?
タンヤオもピンフも無理だし、運がよければ三色+チャンタもいけるんだけど・・・・・。
トップなら後々のリスクを避けるために1巡目に切りとばすのもあり
>>197 ポンされたときのドラ3が凄く怖いです・・・・。
その後のカンでさらに恐怖が倍増。
>>194 2〜8の数牌なら終局までにまったくくっつかないってことのほうが少ないので抱えるのもいい
19字牌は他メンツにメドが立ちそうなら早めに捨てるのもいい
喰いタンには使えないから、字牌抱えか染め手の子くらいしか鳴かれる心配もない
点数状況次第ではドラ単騎に向かうこともあるかもしれんが
>>201 単純にドラ3にされる事を嫌うか
後々まで抱えて、テンパイ時に振り込む危険を取るか
もしくはテンパイ後にドラ抱えておりる選択するか
ドラ側がくっつくのを何時までも待ってるか
どれを取るかって話な気がするんだが・・・
1・9牌を早めにドラ3鳴きして成功してる子って案外少ない気がする
手が限定されるし無理な形から鳴いちゃったケースも多いんだろうな
205 :
203:2009/06/07(日) 13:35:01 ID:???
「テンパイ後〜」にじゃなかった
「テンパイ捨てて」ね
他家から出るのを待って合わせ打ちかな
出てこなければオリるか、がんばって単騎に持ってく
19牌やオタ風なら鳴かれても大抵成就しないから叩ききってよし
中盤過ぎの翻牌?
諦めろ。
>>179 高い手いつも張れるならともかくノミ手なんて張ることのリスクも考えた方がいいぜ。
人間テンパイの誘惑にはなかなか勝てないし。
大物手で振り込んでしまうのは諦めが付くがノミ手で振り込んでしまうとショックでかい。
自分だけが張ってるとか思ってるほうが幻想
切ると来るのが一番怖い
19のドラなら抱えて手を遅くするくらいならいらなくなった時切った方がいい
>>201 だからテンパイした時に切る=ポンされてドラ3確定の相手にも戦える手で勝負って考えになるの
ノミ手やリーピン止まりで勝負にならないなら頭にして単騎待ちにでもしとけ
部長の空テンリーチはどういうときに使うと効果的なんだ?
使ってみたいんだがタイミングがよくわからん
自分がダントツの状態で
空テンでも脅しをかけたいと思ったとき
効果的な場面なんてないよ
強いて言えばあがる気がなくて他家をおろしたいとき?
しかもあのときはじめの当り牌全部止めてたんだっけ
さすが黒ストは格が違った
カマボコのも止めたからね
かまぼこはベタおりばっかやな
>>213 結局、脅しにすぎないから、警戒されるような打ち方してなきゃ無理。
即リーとか甘く見られる打ち方した段階で、成立しない。
ずっとリーチかけないで高い手ダマであがっておいて河細工してからリーチとか。
>>208 手を遅らせて後手踏むよりたとえノミ手でもテンパイの方が優秀だと思ってる
>大物手で振り込んでしまうのは諦めが付くがノミ手で振り込んでしまうとショックでかい。
ただの感情論だよねこれ
>自分だけが張ってるとか思ってるほうが幻想
別に思ってる人はいないと思う
>>219 場に公九牌が全く出てなかったりしたら警戒しそうだな
俺なら間違いなく降りる
実戦で部長みたいなことしたらはじめちゃんに打ち込む可能性大
あの空テンもこれが当たり牌だって確信があって初めて成立するからねぇ
常人ならあんなの一発で打ち込むwww
でもリーチ後に即当たり牌持ってくることはよくあるよな
・三枚持ちの7sが当たりだと何故か確信できた
・残り一枚とはいえスジを追いかけて他家が振る可能性がある
・カラでも自分がリーチかければ今までの悪待ちの印象があるので切現物オリするはず
まぁ最初の前提がリアルじゃ無理なんだけどな
でもカラじゃなくてラス1の5m待ちでもよかったと思うけど
5mも無かったよ
>>213 2位との点差が〜の(点数合ってるかわからんが)
10000ならリーチ
20000ならダマ
30000ならリーチ ←これが空テンでも可
>>222,
>>227 一回だけ「コレ当たりじゃねーかな?」とか思いながらロン牌抱えてリーチした事があるな、まさか8枚抱えてるとは思わなかったが……
>>229 それでも空テンリーチする理由にはならないよな・・・
ツモってもらって場が進めばそれでいいし
そこそこ打てる面子や降りる面子と打ってて、
親リー入ってて、ドラも見えてなければ・・・
ドラ見えてなかったら危険じゃねーかww
危険なのは承知の上で。
空テンリーチなんてハイリスクノーリターンだし。
むしろリー棒分損するし。
空テンリーチしたときの部長の捨牌の1mが上下逆になってるのは
何かのサイン?
上下そろえる人かと思ってたんだけど?
>>220 テンパイは否定してないよ。
でもノミ手のテンパイに拘るのが馬鹿らしいといってる。
感情論なのは確かだね。
・・・昔は手積みだったから、ショック受けてる間にいい牌確保されてたんだよ。
今時の全自動だとそういうのはないからね。。。
2回に1回貰える1000点と、
3回に1回貰える2000点。
何度も貰えるならどっちを狙う?
誰もが経験あると思うが、ちょっとした不運の重なりや意図的な引っ掛けに振込み続けると
ちょっとおかしくなっちゃうんだよな
精神のバランスを取るのが難しくなる
それに長時間打ってる疲れも重なると攻守や点数判断、しまいにゃ牌効率でもミスが出やすくなってしまう
まるで池田の如し
>>236 あなたにとっては馬鹿らしいんだろうけど俺にとってはこの打ち方が普通なんですよ
>>237 1000点の方がいいです
>>237 他家が和了することを考慮しなければ下なんだが実戦ではどうかな
8回に1回18000上がるじぇ
>>219 「みんな現物ばかり切るようになったからそれを利用しましょう」っていう
前フリあっての空テン立直だからね
これこそかけるべき空リーのケースは少ないでオケ?
つーか単に脅しなら7s切ってリーチでいいじゃんwww
相手が精神的に弱い相手じゃないと通じない気がするな
>>246 それだとリータン三色ドラドラでインパチっす
一発も裏もあるし!
のどっちならベタオリでしょ。
そしてカマボコが振ってしまう。
あんな三色含みのピンフドラ2(しかもどっちが出てもマンガン)でデジタルが降りるかな
1112366677799
この形から1−4で上がっても三暗付くよな?
つくよ
↑出上がりで
うん
9出上がりだとつかない
ワハハ
のどっちの振込み見たことないらしいから降りると思う
のどっちぐらいになるとリャンカンはずしも想定してるだろうし、
5m切ってダマ
ソーズにくっつけて多面待にしてからリーチかなと
>>259 でも結局4m通せなくね
一応ワンチャンスだけどさ
東1局1巡目にオタ風のダイミンカン
さっきネトゲで遭遇したんだが、これが有効な状況ってどんなの考えられる?
相手を混乱させる
イーシャンテンだがノミ手でドラが欲しい時
マジレスすると無い
>>259 MJやったら和がダブロン振り込んでワロタ
>>261 手牌で風牌(特に東)が既に暗子で、手牌の殆どが鳴いて仕上げられる形だが役が風牌のみだからドラ増やしたい時
リスクがデカすぎるが…
そもそも大明カンが有効なパターンって?
既に二つ槓してる状態とか
>>268 残りツモが少なく、待ちが広いテンパイのとき、ツモを増やす
符ハネで点数が1.5倍くらいになるヨ!
>>268 オーラスで点数足りないのに鳴き入れちゃってドラ様リンシャン様お願いします〜ってパターン?
>>268 使いづらくなったところを誘い出す場合
12444三三七八九 中中中
この形から4が出たときダイミンカンして使いづらくなった3を誘い出す
相手のツモを奪いたいとき、という答えが無いのに絶望したw
鳴かないとテンパイが遠いけど40符がほしいとき、とかなら考えるじぇ
高い役と低い役が複合したときは、高い役が優先だよな
ただ東1の1巡のオタをダイミンカンすべきというケースは…
いきなり門前を放棄しかつ安全牌をも放棄するのが前向きなケースとなると…
配牌で混一一向聴とか?
そもそもカンする時点でイーシャンテンなりあがる事しか考えてないでしょ。
安全牌放棄はそもそも問題外。
それこそ安全牌言い出すならリーチするのも似たような事になる。
1巡目のカンは既にテンパイと思っていいでしょ。
後は・・・テンパイじゃなかったら以後、そいつをカモればすむこと。
混一トイトイ三暗刻一向聴なら無理にスーアン狙うよりはいいか?
気分による
俺麻雀は携帯とかネットでしかしないから分からんけど
相手の捨て牌とかじっくり見たりしてたら凄い時間かかりそう
初めてスーアンコをテンパイして、2ピンか8ソウをツモれば上がれる。
でも既に2ピンも8ソウは全て捨てられた後でした・・・・・orz
なんで枯れてるその2トイツを取っておいたんだ?
ネトゲの麻雀なんてカンできるならなんでもカンなんて奴いくらでもいるだろw
もちろん咲とか関係なくな
>>285 そして行き着く先が「70符なんて10局に1回は出る」わけですね
麻雀格闘倶楽部は、オーラスの時に飛び寸前の状態なら嶺上開花は8割ぐらいの確立で出る気がする。
リーチ後なら、裏ドラも乗って逆転トップしたこともあった。
>>282 おそらくネットでやるより
現実で打つ方が河の把握は短時間ですむし
他家が何をツモ切りしたかも不思議と頭に残る
だがのどっちはネトマでそれが完全に分かるという
寝不足でも問題ないという
地和人和ダブルリーチ消し
それなりに有効ではある
1sは4枚見えだから123はないな
234か222か
嶺上ツモドラ3くらいかな?
2000・4000か、只でさえ絶望的な点差の初っ端でこれやられたら、戦意喪失だろうな
>>295 高めだと面前、嶺上、赤、ドラ3の跳の可能性も。
ああ、見えてない部分で6・8pをツモってた可能性もあるか
有効牌は4p、赤5s、6p、西しか見えてないし
最高形は
5(赤)67s4444(カン)667788西 ツモ西(リンシャン)
リンシャン・ツモ・イーペーコ・赤1・ドラ2の3000・6000か?
あがり牌アンカンされて東福寺涙目→西リンシャンツモ
フルボッコすぎる
>>298 34赤5s 4444pカン 678p 77p 西西西(嶺上) もありえるかと。
大将戦みたく受け入れを狭くするカンでリンシャンあがってたらかっこいいんだけどな
34赤5s44457778p西西 ツモ6p
アナ「宮永選手聴牌 打8pでドラ4の満貫手4-7p西待ち・・・リーチをかけませんね?」
次巡
34赤5s44456777p西西 ツモ4p
アナ「宮永選手薄いところをツモ 満貫です!」
咲「カン!」
アナ「!??」
34赤5s56777p西西 アンカン4444p リンシャンツモ西
咲「リンシャンツモドラ4で3000-6000です」
こんな感じが一番変態かな
リーチかけりゃ一発ツモじゃんとかの突っ込みはなしで
いや4pはすでにカンコってるからそれはない
やり直し
>>302 4pは手元にあって、6pツモ→カン→西引いてリンシャンだからそれはないね。
じゃあ
3-6p待ちの
34赤5s44445777p西西 ツモ6p
で満貫あがらずにカンして
34赤5s56777p西西 アンカン4444p リンシャンツモ西
こうだ
9話の次回予告の
スーアンコ単騎→ロン→あれ?イーペーコのみ1300てどんな牌姿?
>>306 / ____
_// /\ ○ /
/ ─── / \ ─── / ───
/ \ ___/
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
___________________________ __
│一│一│一│二│二│二│三│三│三│四│◎│◎│◎│|一|
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│|萬|
>>305 漫画的には面白いが最下位ならともかくトップ目で満貫ツモ拒否する理由が全くないw
78 999 456 11 123m
ここで9mツモって来てカンしてリンシャンで6mツモったらリンシャンツモメンチンで倍満だよね?
>307
やっぱりそれしかないよな。
あの予告の感じだと、単騎で待ってるその待ち牌で上がったのかと思って、
ちょっと解らなかったんだ。
トン。
しかし、その牌姿で1mで上がれると理解できてる時点で、
モロ初心者ではない気もするw
「牌譜おかしくないですか?」ってセリフあるから受けを狭くしたり和了り拒否したりってのをやっていてもおかしくない
>>309 佳織「えっと、ツモチンイツ一通?でしょうか?」
まこ「それは・・・倍満です」
>>310 ゲームでロンのボタンが出たから反射的に押しちゃったんだよ
清一ってチュウレン以外9面張は無理?
九蓮の形以外にも9面待ちはいくつかあった気がするが覚えてないや
>>315 暗刻+内側に続く単騎+内側に続く暗刻の形→連続5門待ち
三三三四伍伍伍 → 二三四伍六待ち
連続5門待ちの単騎と暗刻の間に順子を挟めて
暗刻+内側に続く延べ単騎+内側に続く暗刻の形→連続8門待ち
連続5門待ちに順子の3つを追加した形
8門待ちはこのパタンでしかない(九蓮宝燈の子供と呼ばれることがある)
三三三四伍六七八八八 → 二三四伍六七八九待ち
連続8門待ちの延べ単騎と暗刻の間にもう1つ順子を挟めた形 → 九蓮宝燈
仮に零と拾の牌が存在した場合これらも当たり牌となり、九蓮宝燈は仮想11門待ち
(5→8→11の数列の関係)
よって9門待ちは九蓮宝燈のみ
九蓮宝燈ってあの形そのものを言うの?
九面待ちのことで、結果的にその形しかできないだけかと思ってた。
現在は形のことを役満にしてるけど、昔は純正以外はただのタテチンだったらしい
国士も13面だけ認めてたとか
>>320 さすがに後半は嘘だって気付こうよ…
99%くらいの確率で役なしのバラバラにしかならない役なんて存在するわけ無いだろ
>>321 本来はそれくらい希少価値があるからこそ役満なんだよ
チューレンは純正のみ、国士は十三面のみ、スーアンはタンキ待ちのみ、四喜和は大四喜のみって時代はホントにあったらしい
立直もダブリーのことだった時代もあるな
昔はとんでもなくデフレルールだったみたいだな
アカギじゃないが70年前の満貫は現代の価値に換算すると役満である、ってレベル
時代とともに変化してきたからねえ
本編でいつか触れないかな
そりゃルールが定着してない時だったからじゃね?
咲の牌譜とかって
マンガにはなかったよね?
定着ってか今でも統一ルールはあってないようなもんだがな
>>327 なかった
多分りっつんが裏設定を提供したんだろうけど
むしろ日本に入ってきたばかりの頃の方がルール統一されてたんじゃね
>>322 それソースの無い初心者の妄想みたいだよ
ちなみに俺の家はなぜかショウスウシーは役満ではない
おそらく俺が正月早々役満あがったことに腹を立ててうそをついたんだろう 畜生
ショウスウシーが 役牌混一の3ハンだと! 馬鹿にスンナ
>>330 しかし、浅見了さんの
サイトによるとこれが
そうでもないようで……。
俺は確か十三幺は牌牌時のみ認められる特殊役だったって聞いたことがあるが…
>>332 浅見了ってのがそう言い張って、それに鵜呑みにしてる人がいるってだけではないのかな
その根拠は?
そいつ一人しか主張してないから
浅見さんが誰か判らんらしいからアドレス貼ってやれ
検索して見つけて読んだけどいくら有名人が言ってる事でも他に公のソースが重ならないことにはね
浅見って人が一人でそう思い込んでたって可能性のほうが大きい
馬場・桜井・片山が共著した入門書にも書いてあるな
浅見了って人のサイト見たけどこれで初心者?
むしろ330の妄想に見えるんだが
>>322は割とよく聞くけどな
俺も初めてやった親戚達との家族麻雀数合わせでは半荘ナシナシ裏アリの役満は
>>322+大車輪有りだった
俺は当時は意味わからんかったから流してたが、今思えば唯一上がれたトイトイ三暗がルール次第で四暗だったんだなと…
なんだ、浅見って人のアンチが必死なだけだったか
別段否定してる著名人もいないし
俺論理かっけえはほどほどにな
つーかこれ定説だもんなw否定する奴始めて見たわw
>>340 はっきり言って麻雀史なら世界クラス
本人は「単に私以前に麻雀を研究する人なんかいなかったから」と言ってるけど
だからはっきりしないことは「はっきりしない」と書いてる
天鳳にはもう咲キャラ全員いるの?
麻雀放浪記ですら既にリーチ麻雀に以降してた時代だしなぁ
初期の頃は役満(当時は満貫)の条件厳しかったってよく聞く話だけど当時を知ってる人はほとんど生きてないな
チューレンを上がったら死ぬってのは多分純正オンリーの時代の話なんだろうな
今はそこまでレアな役満って感じじゃないもんな
チューレンが純正オンリーとかは、たぶんフリテンのなかった頃のルールだから、
今よりはアガりやすかったんじゃないかと妄想
アルシーアル麻雀ってやつか
時々九蓮や国士は純正と13面のみフリテン和了アリってローカルルールがあるがその名残かな
最近はドラが浮いててもストックするようにしてるが
浮いてるのをストックすると窮屈だなあ・・・
ドラにこだわって手が遅れるくらいなら
さっさと捨てたほうがいいのかな
雀鬼流でもあるまいし、浮いてる危険牌をいつまでも抱えてるのは危ないだけだと思うぞ
>>350 なるほど。
いったんツモってから、13面待ちなり9面待ちなりにして和了ればいいわけか。
何か狙い打ちされそうだなそれ
振聴有りは美しくないから無しにしたほうがいいと思う
麻雀は基本的にルールが美しくないからな
実際のところ、親って有利なの?
ラス前の親なら逆転後に安手で逃げ切ったり、ラス親なら連荘で逆転も可能でいいとは思うんだけど・・・・。
子にツモ上がりされたときに、まこのように親かぶりで点を持っていかれるのが辛いです。
上家が鳴きまくる人なら有利、下家が鳴きまくる人なら超絶不利
親に限った話ではないが、親だと特に…な
さーて親だ、逆転するぞー→下家鳴きまくり
とかやめて、マジやめて。流れもゆがんでくる
親リーってだけで威圧感はあるし
基本、親中心に場が進むから
やっぱ有利だと思う
決勝戦
清澄 龍門渕 風越 敦賀
先鋒戦(前半) -32100 +30400 +14800 -13100
先鋒戦(後半) +21000 -42700 +27200 .-5500 ←キャプテン邪気眼開眼
先鋒戦(合計) -11100 -12300 +42000 -18600
次鋒戦(合計) -19500 .-9900 .-1200 +30600
中堅戦(前半) +33500 +18300 -41600 -10200
中堅戦(後半) .+5600 +10200 .-7400 .-8400 ←キャプテン文堂にアドバイス
中堅戦(合計) +39100 +28500 -49000 -18600
副将戦(前半) +10300 +15900 -11100 -15100
副将戦(後半) .-3900 -21000 +600 +24300 ←ステルスモード発動
副将戦(合計) .+6400 .-5100 -10500 .+9200
1位 福路美穂子(風越・先鋒) +42000
2位 竹井久(清澄・中堅) +39100
3位 妹尾佳織(鶴賀・次鋒) +30600
4位 国広一(龍門渕・中堅) +28500
5位 東横桃子(鶴賀・副将) +9200
6位 原村和(清澄・副将) +6400
7位 吉留未春(風越・次鋒) -1200
8位 龍門渕透華(龍門渕・副将) -5100
9位 沢村智紀(龍門渕・次鋒) -9900
10位 深堀純代(風越・副将) -10500
11位 片岡優希(清澄・先鋒) -11100
12位 井上純(龍門渕・先鋒) -12300
13位 蒲原智美(鶴賀・中堅) -18600
13位 津山睦月(鶴賀・先鋒) -18600
15位 染谷まこ(清澄・次鋒) -19500
16位 文堂星夏(風越・中堅) -49000
674 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/06/08(月) 21:52:43 ID:sWWiP/Zj
のどっちって実は弱くねw
やっぱりみはるんは大したやつだよ
和って目立ってるように見えるけど点数ではモモちゃんに負けてるんだよね
しかしこうやって並べるとキャプテンと部長すげーなw
>>366 そりゃ、だからかじゅはモモをベタ誉めしたんだろうが
368 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/09(火) 01:23:22 ID:7mrOM81r
モモの場合、脇二人がモモのATMだからしょうがない
むしろそう考えるとその状況でここまで食らい付いたのどっちのが凄くね?
369 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/09(火) 01:47:24 ID:H1gBV8TB
チンイツ4フーロ裸単騎でも振り込んでくれると考えるとステルス強いな
ステルスは鳴いちゃうと他家が気づかず自摸ってチョンボだろ
リーチの発生も気づかないんだから、ポンチーが聞こえるとは思えない
それぐらいはちゃんと気付かせるんじゃないの
鳴きはそもそも相手に気付かせないと意味無いからまあ和了りの時と一緒でわざと気付かせるんだろうけど
ステルス解除しないまま鳴いて気付かれなかった場合はどうなんだろうな
機械の記録には鳴きの声入ってるから他家のチョンボになるのか周りにはっきり分かるように鳴くよう指導されるのか
大会じゃなくて普通の雀荘に行ったら河拾いでやりたい放題じゃね?
鳴くときは進行を止めないといけないからステルス解除が必須
一旦気付かれると消え直さないといけないから
面前主義だろう
そもそもステルスってよくわからないよな
存在感が消えてるのはまあいいとして麻雀牌まで見えなくなるとは何事だ
もはや気配云々じゃなくて催眠術のレベルだな
377 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/09(火) 06:47:51 ID:SX0APvPR
どんなに負けても忘れない麻雀への感謝の気持ち。それが次の51へとつながっとるんじゃ
378 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/09(火) 07:42:35 ID:yUcMxuwo
>>361 南家のうまい人と北家のうまい人ってやつだな。
上家が下手な人だと親に限らず好牌流れてくるから八連荘余裕でしたになる。
キャプテンの回想で部長は、
CC678一二三四六六七八九
から四萬を切ってリーチで良いのかな?
萬子は見分けづらいな。
今週のYG 立ーrituー 笑ったw
大和田さんなにしてんすかww
リトゥ
,. -─‐- 、
/./⌒ヽ、 \
. /,/ ju:、 ij~ \__,. -‐:、
/ ヽ 丶 \ヽij、 , li _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
. ,'/,ニ}.〉 〃\ i ヾニノ, -fr‐ > がんばっちゃったがんばった我々テンパイ即リーワーイワーイ!!<
. ノ.l ! //、i{ 。i!| u /ニ;|l  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^人人人人人人人人人人人人 ̄
/ ヽ7',ヘ\`ミ=┘''' r。" ̄ラ __
__,∠-r‐'1 l ト,ヘ、u r v' `ト=彡′ (⊂iト、 }
i. | | ト、`く,ゝ、__ ヽ :|v/ (⊂iiヽ、''\
| ! ヽ.V >、×⊥工エ;ァ'、 (⊂iiヽ、."ゝ、}
! ト! ト.`uく`r-r-r-//'| \ (⊂iiヽ、ゝ、 〉
384 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/09(火) 18:47:33 ID:RWvi7jo7
ガンダムさんとか大魔法峠(アニメ化された)とか
その他「キャラ本人は大真面目に熱血してるが傍目には斜め上に大暴走」みたいな作風でコアなファンが多かった
ムダヅモで一般にもブレイクしてTVの時評コーナーに呼ばれたりしてる
それ単騎やない
単騎・・・・?
しかも悪待ちじゃなく普通の打ち方だな
ありゃ、確かに単騎じゃねーなw何言ってんだ俺
五待ちに一発で赤ウー振り込むのが文堂さんかと思った
この手から悪待ちって難しいな
6m切ってダマ
その後2mか8m引いてペンカン待ちへの変化とかかな
悪待ちって言っても、別に手牌だけじゃなくて、河、ドラ表字牌、副露牌だのが絡むから、一見普通に見えても、状況で悪待ちになってるんだろ。
たぶんカン5m待ちだけど3枚見えで、しかも部長の捨て牌がマンズだらけとか凄い事になってたんだよ
どこの小島武夫だ
そんな迷彩するくらいならタテチンゲットしてください部長
俺のタチチンだったら毎日差し込んでるよ
オナホはちゃんと洗えよ
配牌時はあまり良くなくて、牌の引きや切る時に裏目ったりする
でも毎回メンゼンで多門張にテンパイ可能になり、自ら悪い待ちに変えられる。
悪待ちなら、先制リーチ者のアタリ牌を止めた状態でリ−チできる。
× 〜できる
○ 〜できたシーンのみ放送(漫画化)
1萬切ってリーチして上がっても、リーチとツモのみで2000点かな?
9ソウがアンコなので、タンヤオもピンフも無いし・・・・。
4枚目の9ソウを引いてカンしてドラに期待する?
役無しだから、リーチしないとロンあがりは無理か。
手を高くするなら、1萬単騎でドラ2確定と裏ドラに期待するしか・・・。
部長のドラ地獄単騎リーチか
手を高くすることより手を広げて他家のアガリを阻止する方が得だと思えるな
赤受けもあるし
んなこた常識
部長は手なりテンパイだとアガリ牌を握りつぶされる星の元に生まれてるんだからしょうがない
そんなオカルトありえません!
なんか野球漫画の悪球打ちみたいだよな
咲のキャラってワンズのことを
〜マンって言い方するんだな
〜ワン派だからちょっと歯がゆい
マン派だわ
表も裏にも同じ牌にドラが乗るのは、「積み込みかよ!?」と思った。
マンズだけど、イーワン、リャンワンだな俺は
「マンズ」って読むけど数字と組み合わせる時は「ワン」だな
こういう呼び方してる人が多いから自然と
俺も万子はマンズだけど○万は○ワンって言うな
会長は、まんころ
部長はただ悪い待ちを選択するという設定ですが、
・東1局 ノミ手の多面張よりドラドラ確定
・東2局 7s切りにより3色確定
・東2局1本場 8s切りで3色確定
・東3局2本場 4s切りでイーペーコー確定
と、ここまでを見るとあがりやすさよりも打点を重視する打ち手のように感じられます。
>>411 東2の三色は5面に受けると4sだけ7700で他は満貫
リーチ打てばどれでも満貫以上になるし打点で選んだとは思えんな・・・
たまたま赤5p出て親っぱねになったけどね
赤が出るのを期待して待ちを悪くするってことはたまにある
先制リーチした人より広くテンパイしたのに、リーチ後に
赤掴まされて振ったりしたら笑いが止まらない
246のリャンカンが残って6切りリーチかけたら赤5ツモってきたでござるの巻
246のリャンカンで2を切ったら次のツモで2をひき、さらに2巡後に赤5を引いて我慢しとけばテンパイ即リー一発ツモだったでござるのまきまき
というか緊張してると切りミスしてしまうが、それに対するリカバリーレベルが高すぎるって感じだな
漫画のキャラだからいいが同卓はしたくないタイプだ
咲や衣の超人類と違って実在するからタチが悪い
>>414 赤ありなら引っかけにとらずに5待ち
それがオレのセオリー
引っかけとか相手が出すかどうかもわからんしな
赤ありなら枚数が多いほうがいい
タコスのパンツの匂い嗅ぎながら麻雀したい
部長はまだ恵まれてると思う
本当に悪い星の元に生まれた人の牌勢って
手なりでダメだから裏をかいてもダメでした
その裏をかいてもダメでした
を毎局繰り返しちゃう負のスパイラル
そういう人は「諦めたら終〜わ〜り〜」を頭に流したまま打てば意外とイケる気がする
気持ちで負けて打ち方変えて失敗するタイプ
お前ら部長の闘牌で大事な事忘れてんよ
5面張でも実は和了れなかったってこと
一番重要なのは、中堅戦の回想シーンで部長の生足が拝めるってことだろう
部長「合理性はあくまでのどかの世界でのルール、残念ながらその縄じゃ私は縛れない」
「不合理に身を委ねてこそギャンブル」
アカギっぽさでいうならキャプテンも負けてない
他家を操作してターゲット一人vs三人の状況を作り出すなんて天のベテランアカギレベルだぜ
>>430 下家に鳴かせて親流させるとかたまにやらない?
って書いて気が付いたが、3人か・・
無理だわ
ぽいじゃなくてアカギじゃねーか
oi
ミス
おい
紀伊店のか
433 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/10(水) 21:53:58 ID:8LfqEFll
うはwたしかに萬子はマンコとも読めるw
これ知らない人に読ませたら楽しいだろうなw
知らない人は「萬」って字知ってんの
そこが作ったわけでもないのに直リンかよ
キャプテンは他家をサポートして鳴かしてるけど、部長を他家を狙い打って泣かせてる。
優しさで場を支配するキャプテンと、恐怖で場を支配する部長!!
むっきー「(龍門渕の…ここなら鳴けるか?)」
のっぽ「ポン」
むっきー「(よし)」
キャプテンが守りの打ち方だとしたら
部長は攻めの打ち方
部長は東風で、キャプテンは半荘で強そうだな
トモキーの手牌が見えるコマが1コマだけあるんだけど
小さくてよく見えない。
イーソウフリテンになりそうなピンフのイーシャンテンで
かおりんのリーチに向かっていってる?
なぁ、似たようなイメージを見たことがある
ってシーンさ
誰か説明できる人いる?
なんかすげえ短くてよく判らんのだけど
何が似たようなシーンなん?
前後に説明はいってなかったか
メガネの家は雀荘経営してて小さいころからあらゆる対局を見てきた
対局中の場面と似たような場面の記憶を引っ張り出し対策を練る能力
まこは京と合宿して素人耐性つけるべき
モンブチには素人がいないから出来ない合宿だ
と思ったがメイドさんがいたな
なんだってーΩΩΩ
アニメから逆輸入して
素人との合宿編に期待しよう!
1コマだけ出てなかったっけ
ほぼモブとして出ているな
単行本ザッと見たけどわからない・・・
どの辺に出てた?
6巻
そもそもあれが歩だという確証はない
あのシーンの歩はまだ龍門渕に入学してないからあれは歩の母の止(俺設定
6巻収録分か…どうりで見つからん訳だ
早く発売日にならないかな
>>445 違う、そうじゃなくて
今の河と過去の河の描写が出てきただろ?
それがどう似てるんだ?って事
過去、似たような感じで染め手に走ってたおっさんが、
9sを一発で振り込んだことがあったんだろう。としか言えんw
まあ、どのみちみはるんのあのリーチに69sは切りづらいけどな。
染めに走っててあの巡目に初牌の中を切る選択はありえないし。
>>457 もしくは、似たような流れで牌を切って行った人が、この牌で上がってた とかじゃね。
>>458 俺もそのパターンだと思う
河見れば手なりに打ってる人の手牌はある程度は読めるからな
タコスが「それで染め手が得意とか有り得んじぇ」って言ってたが、山以外の牌全てが大まかに把握できてるなら有り得なくは無い気がする
牌譜は、「ハイフ」って読んでた。
アニメで、風越部員「清澄と鶴賀のパイフです」で知ったけど、麻雀知らない人は「清澄と鶴賀の胸のサイズ?」と勘違いしないかな・・・?
俺もハイフ派だな
麻雀知らない人が咲見て面白いの?
他にないからしょうがないけど
闘牌ってなんか厨二っぽくて恥ずかしいな
間違った表現では無いんだからしょうがないな
>>462 囲碁知らない人がヒカルの碁見て面白いの?
闘技場とか
闘牛とか
闘士とか
闘がつくとなんでも厨二か
厨二厨はシネ
対局、でも意味は通る気がするけど、それだと将棋や囲碁とかぶるか
たしかに厨っぽい感じがするな
生身とかロボットとかが直接打ち合ったりして戦うのならともかく、テーブルゲームじゃあね・・・
なんかすごい大げさな表現に思える
いや、闘牌ってのは牌が動く描写の事じゃないの?
対局じゃ意味違うでしょ
槍降ったり、電気消えたり、画像が乱れたり、カメラのレンズにひびが入ったりと、命がけの大会だからな。
>>470 お前は電気が消えたり、画像が乱れたり、カメラのレンズにひびが入ったりしたら
命が尽きるのか
どんなスペランカーだよ
炎やいかづちを操る奴も居るし、海底に引きずり込まれたりもするしな。
注:イメージです
上がったとき観客席まで吹っ飛ばして血だらけに・・・。
テニ○リかよ
何度かループしてる質問だが
闘牌は昭和初期からある言葉
照や神代辺りはとんでもないあがりで観客を心臓麻痺にさせるよ
>>443 智紀は悪形イーシャンテンから勝負にいくタワケということか
決勝にそんなのいるはずない
やっぱ智紀は雑魚なのか
さすがともきー
モンプチにはまともなメガネがいた
何?
みはるんディスってんの?
みはるんは-1200で抑えてるからなぁ
ともきーと清澄の2年の人はがっぽり取られてるのに。
namidame復活ヒャッホウ
福本風
咲「ツモ……嶺上開花っ………!」
ざわ…ざわ…
池田「(二連続嶺上開花っ……ありえないしっ……
確率的にありえないっ………
嶺上開花など半荘10回で1度出るか出ないかっ……!(昭和40年の半荘10回は現在の半荘100回)
二連続などあってはならないっ……!
しかもリーチ直前に切ったのは7索っ……両面にとらずに敢えて8索単騎にうけたっ……!!
8索は既に場に二枚出ているっ……地獄単騎っ………!)」
ざわ… 池田「(まさかっ………)」 ざわ…
池田「(知っていたっ…!?
知っていたのかっ……?最後の8索が嶺上牌にあることをっ……!)」
池田「(積み込みっ……!!
いや積み込みだけではない…どうやったかはわからないがっ…
嶺上牌をすり替えたり…ガン牌の可能性だってあるっ……
積み込みとは限らない…
限らないがっ……!!
イカサマっ………!!!
間違いなくイカサマしてるしっ……)」
咲「東三局ですね!」
池田「(この野郎っ……!!)」
次号へ続く
>>479 かおりんのリーチにともきは白と3ピンきってるけど
どっちも通ってなくないか?
まこは現物だけど
染め手は攻めるのも守るのも不利だよね?
捨牌でバレるし、先にリーチされればオリるしかないし。
先入観で染手だと思い込んだら負け
染め手リーチに対するベタオリで、他の色とのシャンポンロンウマー
>>485 悪い、みはるんのリーチ見てた
かおりんのリーチには、かおりんが2巡目の1p、4巡目あたりにドラの6pを、リーチ時の捨て牌が9pか何かだったから安牌と見て切っているっぽい。かおりんあんな手牌並べやっちゃってるし……
確実な現物無かったんじゃないかね?
>>489 その前のページみれば現物はあるよ
しかも安手平和イーシャンテンだから勝負する手ではない
先週末に包の話になってたけど、咲の公式ルールでは明カン嶺上ツモの責任払いは無いのかね?
それなら大三元、清老頭、字一色、大四喜、小四喜等々色々可能性は出てくるし
3pは妹尾がドラ6p切ってる時点で俺なら出しちゃうかも
あの捨て牌にスジは関係なさそうな
マコは5切れだけど8とめたしね
>>486 それはないわ
染めは守備に使える戦術だべ
>>486 たとえバレてても他家の手牌にその色が浮いたまま残っていれば、リーチさえかけてしまえば8割方オリるしかなくなる
三元牌2フーロしたヤツが貼ってる雰囲気の時に手に浮いた最後の三元牌は切れないだろ?せれと似たような状況になる
せれって何だよwww
包があるなら衣から緑一色直撃がイイかと
カンした瞬間辺りが草原に変わり、やがてリンシャンの花が咲き乱れる…
みたいな
攻防の混一っていうくらいだからな
最近はオタ風や老頭牌の対子×2のときみたいな断玄九や役牌が絡まないときに
いわゆるバカホンでもどんどん仕掛けてくる人が多いね
アニメが始まる前は絶対麻雀知らなくて
「東西南北がおかしい、作者は一般常識も知らない」みたいな
ことをいう人が現れると思ったが結局現れなかったな
緑一色はパオできないだろ
パオは鳴いた牌だけで役が確定しなければ成立しない
だから役の達成に全ての牌が関係する緑一色はパオできない
古い麻雀本だと字一色、緑一色、清老頭あたりも包になるって
書いてあるのが多い気がする
字一色の包とかいつ成立するんだ・・
タンキ待ちまで鳴いたって最後の一牌を入れ替えられる以上、大三元・大四喜・四カンツ以外の役満は
包になる道理がないんだけどな
衣へ直撃するには三槓子の咲に生牌鳴かせないといけないからまず不可能ってことだな
昔、三色同刻とかにも包を適用する場合があるって
書いてあったのを見た覚えが
もう全部包つけちゃおうぜ
役牌もな
883 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/06/14(日) 01:54:42 ID:73SoQP3u
麻雀アニメなのに麻雀対決シーンが少なすぎる…
読みも何もない…天運ばっかり…
詰め込み招き猫&パイ交換シール&クリスタルリーチ棒ばかり…
やはり麻雀は負けたら指をへし折られる、点数を失うごとに血を抜かれる…位は無いと少し寂しい…
それコピペ
単なる萌え+麻雀かと思ってたが、結構面白いなこれ
ステルスモモにはワロタ大将線で出しとけw
>>513 単なる萌え+麻雀漫画だろ
これが面白いと思うならお前にもキモヲタの素質があるということ
振り込まないことを第一に考えたら、ツモで削られて一度も上がれませんでした
無茶なうち方をすれば倍満振り込んでも満貫2回でチャラになりんす
>>515 そんなのはよくあること
それでも振らないことを継続するのが長い目で見て優位
オレは振り込みなしで飛んだことがある
昨日も書いたが、明カン嶺上の包が有りなら緑一色とかも直撃扱いにできるはずなんだがな……
そもそも包自体バカ丸出しルールなのに、大明槓の包なんてその上をいくクソルールだし今時ほとんど採用されない
だいぶ緑一色と草原にこだわってるようだが包で直撃なら役なんてなんでもいい
>>515 アホみたいな頻度で簡単に満貫が作れる赤入りインフレルールだと攻防のバランス感覚が大事だと思う
攻めの許される状況ならバッキバキに攻めるのも必要になってくるかと
というかどんな打ち方したって色んな状況に陥るのが麻雀
攻め一辺倒なのにゼロ振込みで済むこともあれば、全局徹底的に受けてもヤミ直撃食らいまくってトブことも普通にある
相手次第だよな
ヨミが鋭い相手なら先制リーチかけても絡めとられる場合があるし
リーチに対してベタオリしてるようにしか見えない相手から、
いきなりロンって言われた時の衝撃。
1半荘で2回やられると、もう勝てる気がしなくなる。
東家は連荘目指してテンパイ速度優先
南家は親落としが至上命題なのでテンパイ速度優先
西家は速度と手役をバランスよく
北家は鳴くと親のツモが増えるため面前で最高形を目指す
って聞いたんだけどマジ?
間違ってはいない気がするが、手牌次第じゃないか?
確かに親番で南に鳴かれまくると相当イラっとするし
北家はなるたけ食わず食わせず役牌37握り潰し
今夜は中堅戦か
部長と分堂さん絡みでまた荒れそうだな
北家は親にチーさせないようにしぼりまくる、ってのは心がけてるけど
南家は普通に打つな、無理に鳴こうとはしない
北家が数回鳴いたところであまり変わらないらしいけどな
心情的にはあまり鳴きたくない
役牌一鳴きで染め気配の親に対して
北家が急所のカンチャンをチーさせるのだけはやってはいけない
赤とか論外
些細な煽りネタも逃すまいと必死なんだろ
ほっといてやれよ
今日の分堂さんは「トップなんだからベタオリでいいだろ」とか言われるな絶対
しかしあの場面でドラの地獄単騎なんか警戒する奴は果たして上手いと言えるのだろうか
裏が乗らなきゃ7700、赤が一つあっても満貫止まりだし
俺だったらイーシャンでも安牌として打っちまうな
分堂さん自身後で「ベタオリするべきだったかも」とか言っちゃってるが
現物でない限りドラは警戒してしまうわ
放送前から言うのもナンだがw、文堂さんから見て2mの場所が4枚知れてて1mが2枚場に出ている
>>527 親番の時、切った牌をトップの北がポンポンポンと3鳴きして一気にカンチャンに3連で入って親リーした事がある
その後きっちり責任取って振り込んでくれましたとさ
あの安目5200高目満貫の手から振っちゃうのはしょうがない
部長以外は誰でも5面張に受けるだろうし
次局の割と通りそうに見える、っていう台詞はわけ分からんが
台詞からして誰か聴牌してる可能性が高いと思ってるんだろうが
そうすると上家の現物なだけで他家には普通に無筋だよね
>>531 みんながわかるノーチャンスだったら、どら単も警戒するが、
文堂さんの手の内に2mが3枚だから 普通はドラ切りリーチでしょ。
>>534 筋あるよ
対と下の河に2p、直前に8pが切られてるから両面はない
2回目の振込みはちょっと警戒不足な感じがあるが、1回目はオタ風字牌地獄単騎チートイ並にしょうがない例だよな
2回目は自分の打ち方を通した結果だからしょうがない
>>534 わざわざ作者が割と通りやすい根拠の牌を光らせてくれてるんだから見落とすなよ
あの最初の部長の一萬地獄単騎は
文堂さんからすりゃウラも乗っちゃったのがまた運が悪かったな
あれが8000だったりしたらまた展開も違ってたんかな
しかも一萬が裏ドラという恐ろしいがよくある展開なんだよな
ゲーセンでテンパイ即リーワーイワーイ♪を聞くハメになるとは思わなかった
リーチドラドラの3役が
一発と裏ついてハネマンだもんなぁ
あれは運が無かったな
おい三沢が死んだってどういうことだ
深刻な話題はよそでやってくれ
放送後にアニメスレとアンチスレで文堂さんがフルボッコにされるビジョンが見える
ロッカンいつ発売だ!
俄が絶対暴れるだろうな
特にアンチあたりが馬鹿な事を言い出しそうだ
まぁバカは絡め取ってやりゃいい
ここで言われても
タコスカップの牌譜をうpする神の存在を気長に待つじょ…
うちのアナログキャプでは読めなかった。
新入生歓迎会タコスカップってw
IEに火狐にoperaにもう一つはSafariか?ブラウザ入れすぎだろw
2p三枚切ってのドラ1pタンキとかw
まぁ誘い出しのオリ打ち狙いとしちゃ一理あるが、河で何回ツモアガってんだという
放縦は京太郎か
というか京太郎、初心者なのに2p4枚のカベとか理解してるんだな
一応麻雀部だし基本的なディフェンスのテクニックくらいはレクチャーされてるんじゃない
染谷先輩染まってんなw
しかしこの巡目でドラを捨てるのはいかがかな?
東一局の部長の待ち、
思ったほど悪待ちになってないな…
三面張に比べれば悪いのはわかるけどノベタンはそんなに悪い待ちかね?
リーチ一盃口ドラ2は確定。
出和了りのみを考えて述べれば、
五筒を切れば三門張の平和になって一索以外の四七索ならば断ヤオ付いて跳ね満、
一方部長は断ヤオを確定させてドラ五索がくれば跳ね満という形を選んでいる。
自摸跳率では「11VS6枚」
出和了り跳率でも「7VS3枚」
どー考えても俺は三門張を選ぶぞwwww
ミスって索子を切るかもしれないけどさwwww
部長ならノベタン経由して意味不明なタンキでも不思議じゃないけど、ドラが5sでドラスジのノベタンだしなぁ
そうそう簡単に出る牌じゃないという意味では悪待ちか
まこがピンズのメンホンだから5pを落としたくないってのもあったのかも
4p切りはどうなん?残してれば倍満
東一は
1-4-7受けだとカラテンってのがキモじゃないかと
部長は悪形で和了る能力というより、良形で和了れない制約か
四四五六六2345CDDD ツモ6 打C
のとこか
頭が確定してないのでC残しだとB・C・E引き、C切りだと三・四・五・六・七、2356引きどれでも頭つきでテンパれる
手なりで打つなら打Cが正着じゃね?
部長は悪待ちとは言ってもテンパイまでは効率考えてやるみたいだし
ちゃんと空聴になってる これはすげーわ
作ったのはアニメスタッフなのかりっつんなのか知らんがすげーこだわり
こんなもん、このスレの人間くらいしか気にしないってのになw
親リー相手に一向聴から無筋をツモきりするタコスワロスw
部長の捨て牌が
南9白東發(5)
(8)(2)(2)六リーチ
そのときのタコスの手が
四五七八八(34678)123 ツモ(7)
んでツモ切り
次巡(3)ツモって打(4)
場に6枚見えの(25)の両面を拒否しつつ完全イーシャンに移行
なんという全ツッパ・・・
場にピンズ安いからありっちゃありか?
ドラなし平和くらいにしかならない手の一向聴だけど
モロ間四軒だじぇ
オリだろこんな手
>>565 4p切りはあと147sでもおkだな。
2s切ってれば最終的にメンタンピン即ツモ三色一盃ドラドラ裏裏で
三倍満になってるがまぁそれは結果論だしな。
それにしても部長はぶっとびツモにワハハを煽り、マナー最悪だな
アナウンサーが「ゴメンチャン」って言ってたが「ウーメンチャン」で無くて良いの?
この辺ってこだわる必要なし?
俺も「ウーメンチャンだろ?」って思ったけど
麻雀を知らないアニメ視聴者に声だけでは伝わらないからゴメンチャンにしたんじゃね?
まぁそれなら「五面待ち」って言い方にしろって話だけど
どっちでもいいよ
>>571 ハネツモ条件ならともかく東1から2s切りはさすがにやりすぎだろう
赤1ドラ1でそう打つのは小島や森山くらいw
187 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/06/15(月) 05:48:49 ID:9eeU/9pC
「質の悪いアニメや漫画」の間違いだろ
あまり俺を怒らせるなよ
『むこうぶち』や『アカギ』のように
本格的な麻雀を描いている漫画もある
『咲』は"強さ"を和了でしか表現できていないから
底が浅いといわざるを得ない
例えば今週の話なら、あえて悪形待ちを選んだ部長に対して
それを読みきって回避する天才雀士を登場させることで
より一層奥深い話になった。作品として練りコミが足りない。
(ノ∀`)
厳密に読み方決まってないんだからどっちでもいいよ。
人によってバラバラの方がむしろ現実味があるよ。
>>577 ここで言うのもなんだが、仮に悪待ちを読める雀士が出たとしても根拠は勘以外ありえんからなー
そういうのを天才雀士というのなら別にいいが
さらに言うと仮に読めたとしてあそこでオリるのが天才とは思えない
兎だったらオリつつ別のテンパイ張っちゃうけどなwwww
ここに張られるためにわざとキャラ作ってるように見える
多面待ちが何度も入るのはひどいと言っておきながら
どう見てもチートな読みと運を持ってるアカギや
ご無礼のあとは倍満や三倍満がアホみたいに連発されるむこうぶちを
本格麻雀とか言ってる時点でダブルスタンダードもいいとこ。
俺は後ろからのどっちにおっぱいをゆったり押し付けられながら乳首を責められる中
両手で桃子の乳を後ろから鷲掴みにしつつ立ちバックでガツガツはめる
ハァハァ漏れる息を止めるかのようにねっとりベロチュウを繰り返すキャプテン。
そして俺のアナルはタコスに舐られてぐっしゅり濡れてる....
そんな俺の様をこれ以上ない侮蔑の眼差しで咲タンに見つめられたい
部長とキャプテン
しかし新入生歓迎会で本気の悪待ちとは部長も人が悪い
勝って強さを見せておきたかったのか
デジタルなのどっちへの「洗礼」じゃね?
>>583 アカギは伝説の妖怪サトリのように心が読めると原作でも言及されてるからな
それでも待ちが丁度鷲巣のあぶれ牌に合ってしまうのはありえね〜と思うが。
アカギはともかく、傀はたぶん人間ですらないからつっこんでも仕方ないw
作中で25年経ってるからなwww
本当に年齢不詳なお方や
>>581 昨日MJのライブモニターで悪待ち読んでそうな人なら見たな
確か親番で、まず北がリーチ、親が5s切りで張る所をあえて78mか何かを落としてひと鳴きして5s単騎待ちにしてた
で、実は南が鳴きホン2―5sの悪待ちだか何かで北がダブロン食らってトンでたよ
正直見てて気味が悪かった
マージャンはほとんどが「なんとなく」だからな
だからこそ、部長の言うように色々な考えの人がいる
部長の「引いてきたのに意味がある」は広い意味で使えると思うよ
「何でこの牌余ったんだ?」って考えてから振込み率減ったし
傀は透視とか予知能力使えるんだろwww
>>592 文堂さんが引いてきた牌にも意味があったと言う事か
>>592 俺も振込み率減ったな
あと逆に後半に「何で余ったんだ?」って牌を抱えたら当たり牌だった事もあるな
リアルマホ対局の笑われたアレもその一例か
何にしろ部長さまさまだわ
>>592,595
その考えで振込み率減ったのは
ネトマにか、それとも現実の麻雀にか?
>>592 MJやら天鳳だとそういうのはある
リアルだと、初心者級相手じゃない限り、気のせいじゃね?
一種の確率の偏りって考えれば全て解決
浮いた牌ってのはどうしても切りたくなっちまうが
「持ってることに意味がある」は、それを止める説得力がある
良く分からないけど、不思議な言葉だよ
>>596 両方でだ……が、早めに危険牌を切れてただけってパターンかもしれん
ネトマだと簡単にいらない当たり牌掴まされるからなー
またアニメスレに自称上級者がktkr
262 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/06/15(月) 18:10:38 ID:BP6538KL
キャプテンのは読みを超越してるだろ
それを完全に説明できると解釈するのは麻雀漫画に毒されてるよ
290 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/06/15(月) 18:23:28 ID:RvDhTFKU
>>262 ノータイムでやるのは超人的だが読みは十分説明できる範囲
311 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/06/15(月) 18:30:22 ID:BP6538KL
>>290 タコスの七筒浮きだけは飛躍してると思うけどなあ
瞳に映る牌を見ましたのがまだ納得できる
理牌を知らないネトマ玄人と見たw
本誌連載の時にやった議論をコミックスが出てまたやって、アニメ版でまたやって
ぶっちゃけ飽きてきましたw
>>604 全くだw
もう誰か原作であったアホな質問をまとめたQ&Aでも作れよ
6・8pが枯れてるのは場で見えてるわけだし、染め手一直線のタコスがいつまでもドラ7pを残してたのはトイツってたから、って推測するのは道理だと思うが
ドラ含みのカンチャン持ちや7pを完全に浮かせ持ちしてた可能性もないことはないけど、クセ読みでそれがないのを裏付けたってこったろ
理牌の癖とテハイから、染め手と判断してさらに
一番端にある牌で悩んでる→切りにくいけどどうしても切りたい牌→ドラ
という風に考えたんだよな
井上の8p切りリーチは899pからの切り出しと捨て牌、手牌から読んで
そこから9pは薄くタコスが79pのカンチャン落としではなくドラ対子落としと読んだのか
点差的にドラ落とすなら染め手とかデカいの狙ってくるだろうしな
>>592 こういう事ってあるよな
実際どうやってもあがれないって時に無茶苦茶な打ち方して
ドラ単騎待ちとかやってたらトップの奴が振り込んでくれる事とかよくある
それは印象に残ってるだけだと思うけどな
>>610 良形待ちは確かにあがれやすいけど
相手も平和とか同じ狙いだったとしたら
逆にあがりにくくなるんだぜ
614 :
607:2009/06/15(月) 21:02:34 ID:???
どんな魔物も核攻撃で一発です。
アトミックリーチか
劣化ウラン牌の中にプルトニウム牌を混ぜておく。
618 :
607:2009/06/16(火) 00:04:33 ID:???
部長爆死するな
咲のスタッフ頑張りすぎだろ
今話もほんの一瞬だけなのに牌譜表示とか
牌譜が二回も見れるアニメなんて咲くらいのもんだよな
大学はわかるんだけど高校で実際麻雀部があって女の子がいる所てあんのかな?
621 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/16(火) 05:30:30 ID:04SVlkOF
>>620 麻雀人口が億単位の世界に現実投影しても意味ないだろ
現実だとよっぽどフランクな学校じゃなけりゃ認可すらされないかと。
高校によっては何も賭けてなくても麻雀やってる現場を押さえられるだけで停学になったりするから。
確かに高校時代はマージャンに対していいイメージが無かった
咲のおかげでマージャンに対するイメージは随分よくなった
今は麻雀といえばむしろネットが主なくらいだし
ギャンブルって印象は大分薄らいだかもな
あっちのスレ1m切りを叩くレスが多くてワロタ
1mって文堂さんの?
それだろう
せめて、二萬4枚全部見えてなければ、一萬握りこむ余地はあったんだけどな・・・
あれは普通は振り込むw
叩く人間はよっぽどの打ち手か、結果論しか見ない奴か、麻雀知らない奴くらいじゃね。
あんないい手で張ったのにドラとはいえほぼ通りそうな牌で追っかけかけられないほうがどうかしてる
降りてばっかじゃ点数増やせませんよ
リードしてるんだから堅く行くべきという意見もあるが
まだ中堅戦始まったばかりであと半荘6回もあることを考えると
あの手で攻めないのはどうかと思うね
俺だったら1m切るとしてもリーチはしなかったな
リーチすれば高目ハネマンまで望めるけど、めくり合い五分の勝負より、高目が出やすい現物待ちダマテンでマンガン直撃狙い
一発目に無筋ドラぶった切る奴を警戒しないとでも
間違いなく1m切るならダマ
じゃなくてリーチね
他家から見れば2mカベなんてないしなぁ・・・
リーチの一発目に無筋ドラを切られたら、残る二人は徹底的にオリるわな。
通ってればの話だけど。
逆にダマだったら2mアンコ?とか考えてしまいそうでもある
ざわ… ざわ…
多面待ちを捨てて、一萬単騎地獄待ちでリーチ…? ありえんっ…!!
そりゃ公九牌のドラ単騎自体はありえる…! むしろ普通…!
だが… 場には二萬が一枚出てているのみ…
二二三から二萬切りは充分にありえるっ…!
このリーチに一四萬…まして一萬を切る馬鹿はいないっ…!!
誰も振らない地獄待ちっ…! まさに地獄っ…! ありえんっ…!!
つか攻撃型のスタイルで78位から5位に駆け上がってあの席にいるってのがセリフから判る
そのスタイルを通したんだろ
実はキャプテンが攻撃型にシフトさせたんじゃないかまで妄想できる
まぁ手堅く打つだけじゃ80人のトップ5には入れないよな
せいぜい中ランクだ
他家からは2mの壁が見えてないんだから、
立直の一発目にドラなんて打ったら聴牌なのバレバレ。
立直者の現物こそど本命。
追っかけ立直しなきゃだめでしょあそこは。
アベレージ稼ぐ打ち筋なら、あそこは1m切り立直しかない。
・一回戦の先鋒パイナップルの第一打東→タコスポン
これも叩く奴いたな「第一打に場風切るなよ」とかいっちゃうやつ お前は雀鬼流かと
親が配牌でダブ東2枚持ってる確率なんて3%程度
・タコスのチートイツリーチ
これもダマにしろとかね
二巡目字牌待ちならリーチ打ってもおかしくない
・文堂の一萬切り
作中で文堂が説明してるだろ あんなん止まるわけ無いわ
高目がリーチの現物だしダマでよかったけどさ
変な突っ込みが入る三大闘牌
風越リーグも半荘戦だろうから攻め守りのタイミングも上手いんだろうな
オリるにしても現物が切れたら結局1mに手が掛かる気がする
さすがに2mアンコで落としてりゃオリきれるだろうw
フリーじゃなくて団体戦で、先輩が稼いだ4万点差で、
点数ない相手の出鼻リーチ一発にドラ切るのは何も考えてないに等しいだろ
1333とかだって十分あるんだぜ
フリーならドラ切ってリーチするがあの場面ではないな
カスカス雀士同然だ
名門とはいえ高校生だし、2ヶ月のルーキーなんだから
そこまでボロクソに言ってもねえ
点差がもっと離れてればな
>>647 キミの考えた待ちはフリテンだからな
もっと釣り針を小さくしてから来てくれ
麻雀漫画は必ず自称上級者が現れて結果論の駄目出しをするから笑えるww
バトル漫画と同じで主人公チームが必ず勝つ様に出来てるんだから、どんな麻雀打っても脇役は絶対振り込むようにできてるんだよww
真面目に叩いてるとか馬鹿じゃねーのww
>>647 レスの最初と最後にキリッをつけろってあれほど言っただろ
>>647 それじゃ1mが出てきてもロンできないなw
風越以外って顧問とかコーチとかいないのかな
中堅戦開始前に部長の牌譜の異変に気付く。
「自分が流れを止めてしまうかも?」と不安に思う。
部長が悪待ち多いから、「1萬の地獄待ちも有るかも?」と気付く。
↑が叩かれる部分だな。
2萬切って、次順に上家が8筒切ったらチーして2萬を切り、3萬待ちでテンパイじゃ駄目なの?
2m切りってほぼオリじゃん
659 :
658:2009/06/16(火) 19:22:15 ID:???
変な安価付いてしまった
申し訳ない
2萬切ってもあがる形にはもっていけるんじゃないのか?ってことなんだけど・・・・・。
部長が8筒でリーチしているから、次順の一なら8筒を切る。
わざわざ回す理由が無い
テンパイした、面前なら満貫の手をテンパイとらずに喰って辺張待ちの2000ってのもな
1mが当たり牌だとわかってるからこそ言える意見な気がする
地獄単騎にビビって鳴いたら3900のペンチャン受けにしろと、それこそありえんわ
地獄単騎一点読みしたならともかくこの状況だったら他の通ってない牌掴んだらオリなきゃならんし
だいたい他に打牌候補があったとしても文堂さんがちゃんとした理由で切ってるんだからそれでいいだろ
文堂さんが兎みたいに絶対振らないっていう設定ならともかく
664 :
662:2009/06/16(火) 19:29:24 ID:???
赤あったから3900でした
親だから5800か
もう駄目だ俺
つーか悪待ちとか鴨なのにな
文堂さんはもっと自信もってよかったのに
点数がくっと下がるし待ち悪いし・・・
まぁ、結果論だわな
親じゃないよ
中堅戦開始前に部長の牌譜の異変に気付く。
「自分が流れを止めてしまうかも?」と不安に思う。
部長が悪待ち多いから、「1萬の地獄待ちも有るかも?」と気付く。
↑が理由じゃ駄目なの?
不安に思ったから、一旦回してもいいんじゃないの?
まあ2回も振り込んで、休憩時にアドバイスをもらったのに反撃も出来ずにベタオリだしな。
活躍も良い所も無いのに、必死に擁護することはできんわ。
可愛くないしな
誰もキャラ擁護なんかしてないけどな
理に沿って打って振り込むのが文堂さんなんだよ
「この人の牌譜にはわざと悪い待ちにする局面が多かった・・・」
って言ってるし普通の待ちな時もそこそこあったんだろう
巡目からして一萬が山にいる可能性もあるんだし
文堂さん自身が「悪い待ちなんてドラ以外にもいくらでもある」と言ってるのが充分すぎるほど理にかなった説明。
「相手は悪い待ちをする」ことが分かったところで、待ちなんてほとんど絞り込めない。
だから、部長の打ち筋を仮に確信していたとしてもここはドラ切り。
久「(こういう奴にはタンピン風味の地獄待ちが効果的)」
良形でしかリーチ打たない→筋は安牌
悪形でしかリーチ打たない→現物以外全て危険牌
どうしようもないってな
>>677 「いずれかのヤオチュウ牌が場に4枚見え、四が一枚も切れておらず、なおかつ自分が4枚使ってる一」
たまたま分銅さんの手から見たら安全だった。これ重要
文堂「私側から見ればこの1萬は限りなく安牌に近い・・・
ね?これは通るのよ?」
部長「通らないな」
>>671 先制されたらベタオリがアドバイスだから反撃しようがないんだが?
現物と初牌切りながら追っかけテンパイ組んでアガれる超人ですか?w
>>683 匂いさ・・・奴にはドラを持ってる匂いがした
女子高生の麻雀大会にたまたま特殊能力持ちがいただけで
天牌の四川決戦みたいな場じゃないんだぞ
あの中ぶくれ待ちは変態すぎる
くっつき待ちの形聴ってわけじゃないしな
上がる描写が無いだけで一回くらいは上がったかもしれんね
池田にはかわいそう萌えがあるのに文堂さんには全く無いふしぎ!
顔面偏差値の違いだ
池田はカワイソウを通り越してウザイまで来てるから
今年のメンバーは最強だなや、たった2ヶ月でレギュラー入りした一年とか何だったの?
名門で短期間で力をつけて、レギュラー入りした一年なら期待もするでしょ?
過去に戦ったことのある人で、キャプテンなら「反撃できるアドバイスか?」って思う。
人数が足りなくて、一年に無理して入ってもらったようにしか見えない。
>>681 そうだね。
河に2万が4枚切れているのと、文堂さんの手の内に3枚あってのノーチャンスでは
意味が違うからね。
見た目からして幸薄そうで、やられ役として作られた雑魚。
校内ランキング70だか80から一月でトップ5にのし上がったとかトンデモ設定なのに
それをまったく感じさせない雑魚臭は目を見張るものがある
別に麻雀だからそこまで感じないわ
>>695 1ヶ月で70もランクが上がるなら、2ヶ月で140、3ヶ月で210、4ヶ月でry
592 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/06/16(火) 20:35:43 ID:xUIv1p/0
>>589 その回答には無理がないか?
普通に聞いたとしてもトイトイから四暗刻の流れは
意味不明だろ。ましてや初心者なら。
漏れはあのシーンをみて吹いた
面白い人間いたんで張っておきますねー
訳が分からん
589も貼れよ
他の2人も手も足も出ずにベタオリならともかく、龍門渕は自力であがり、鶴賀もケイテンしてるしな。
先鋒のことだと思うが、
アンコ4つでトイトイになるよ、ぽんしてもいいよ、
てな具合で教えられてたら普通じゃね?
みっつずつ・・・みっつずつ・・・
ぉう、となると、何でも良いから三つ続いてるの集めろと教えられてた、
と考えるほうが普通か
階段でも同じのでも良いからとりあえず鳴かずに3つ集めてリーチかければ上がれるからな
役も覚えてないレベルの初心者だと誰もが必ず通る道だろ、全くおかしくない
ポンした後に1枚きるのを忘れて多牌する。
出場が決まってからどれくらいの時間、教え込むのに使えたのかは判らんが、
本当の最小限ならポンチーカンは教えなくてもいいんじゃね?
仮に4枚揃っても、「余っちゃったし」とか言って切るだろうし。
役無し4フーロとか目も当てられんし。
俺も一番最初に覚えた役はトイトイだったわ
そして今も一番とくいな役がトイトイ
> アンコ4つでトイトイになるよ、ぽんしてもいいよ
こんな教え方するやつは死んだ方がいい
>>701 突っ込み所が二つある
まず次鋒戦だということ
次に4つの牌で暗刻とは言わない
三つずつの牌はアンコじゃなくてコーツ
ポンせず手牌でそろえた時だけアンコ
713 :
701:2009/06/16(火) 21:52:00 ID:???
推敲せずに書き込んでしまってほんと申し訳ない。
714 :
701:2009/06/16(火) 21:55:45 ID:???
連投申し訳ない。
>>701=703=710です
荒れそうな要因作ってすいません
715 :
701:2009/06/16(火) 21:56:26 ID:???
710じゃなくて711だ。
吊ってくる
716 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/17(水) 00:08:52 ID:hQicLwOU
時にみんなの好きな役は?
俺は一気通貫かな
麻雀板で話すようなことかそれ
リーチチートイ
なぜか上がりやすいんだよネトマじゃ
あり得ないほど
三色。
なかなかあがれません
ピンフ
良形待ちが好きだ
リーヅモトイトイ…でしょうか
3フーロカンチャンタンヤオのみ
ドラだな
作るもんじゃないけどw
赤五筒2つ入ってるときカンしてドラ6になってリンシャン繋いだ時の射精っぷりときたらもう
混老頭とかかなー
槍槓。狙って決まったときの爽快感が異常
メンタンピンツモドラ1赤1裏1
現代麻雀の悲哀を感じる
好きな役はホンイツ、チンイツかな見た目に綺麗だし特にワンズの赤と黒のツートン最強
でも実戦で狙うのはほとんどタンピンなんだよなあ
悲しいけどこれって麻雀なのよね
国士かなー。
あんまり配牌よくないからさ
タンピン三色
なんか半年くらい純チャン三色に出会ってないな
メンホンチートイはよくアガれるんだが
海底
リーチしかないでしょ
十三不塔
格好いい役だけになくしてほしくなかった
純全三色一盃口
役満より気持ちいい
一通
いけそうだ、って思って狙うとなかなか出来ないものだよな……
衣のこの手が真っ赤に燃える!池田をハコれと轟き叫ぶ!爆熱ゴッド海底!
俺はトイトイかな
ホンイツ+トイトイ+役牌にドラ乗って跳満が理想
中と萬子や發と索子の組み合わせが好き
ピンフ 次点がチートイ
一発ツモが一番だわ
チートイドラ2 リアルでもネトマでも主力です。
滅多にできないけど二盃口が一番すき、時点で嶺上開花
立直、面前、平和、純全帯?九、二盃口、ドラドラ
で三倍満でた時は、役満以上に脳汁が出まくりんぐ
タンヤオ最高!
>>718 チートイやトイトイ三暗刻はあまり河から読めないからな、俺もドラを絡めたリーチチートイ役牌地獄単騎待ち大好きです
あとはリーチ後の嶺上開花
>>731 ネトマだとよく見かけるな
一通だな
まぁ打ち方の問題でまず上がれないけど
こないだネトマで立直、清一、一通、平和、ドラ3の数え役満上がれたが
「立直せざるを〜」の気分がよくわかったw
せずには
>>746 しまった!
これでケチがつかなきゃいいが・・・
ネット麻雀はツモが操作されててリーチをかけると一発でツモったり相手が掴んだりするから愚形でも積極的にテンパイ即リーしたほうがいいよ
そんなオカルトありえません
天鳳の事ですね、わかります
兎のことですね、わかります
アニメ板書き込めないから聞きたいんだが、そうなん?
709 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 2009/06/17(水) 11:42:17 ID: TJsbXtpe
>>684 >>697 だから狙うとか狙わないとかぜんぜん関係ないし。
・配牌5シャンテンってセリフは単純に間違い
・配牌のシャンテン数考える時に国士やチートイは入れないなんてルールはない
って単純な事実を言っただけなんだが。
ごめんなさい、アニメ板の知ったかぶり相手にマジレスした自分が間違ってました。
普通はわけて考える
この配牌は何シャンテンですか、って聞かれたらチートイ4シャンテンが正解だろうね
ただ部長があそこで5シャンテンていうのは当然
クイズ問題ならともかく、実戦であの配牌見てチートイ4シャンテンだな、
なんて言う奴は頭おかしいから
あの手をチートイ4シャンテンと見るとは目の付け所が違うな
でもこれは事実4シャンテンだからなぁ
間違いには違いないでしょ
そうだね
いくらチートイ4シャンテンとはいえ
チートイに向けて上がらないと
4シャンテンとして認識してもただの誤解
配牌に6シャンテン以下がない最大の理由が七対だからなぁ。だれも狙わないと思うけどw
しかし、あの場面は打ち手としての認識=面子手5シャンテンなのは同意だから注釈があればよかっただけだと思う。
……つくづく深いなぁ
ただあそこで面子手なら5シャンテン、七対子なら4シャンテンかぁ
って書いてあってもそれはそれでくどい気がするな
全国編で面子手で3シャンテンなのに4シャンテンからチートイ狙うキャラが出てくるよ
4向聴って言ったら言ったで叩くくせにwwwww
シャンテンって言葉だけで考えると、テンパれるまでって事だからね
ただチートイ狙って手が遅くなるのを、当然思考から外しただけとしか
つーかお前らすげーな
俺なんか2向聴より手が悪かったら、何向聴かなんて考えずに来た牌が絡むか絡まないかと、鳴きホン喰いタンと、鳴いて作れる役は見えるか?ぐらいしか考えられないわ
5向聴ぐらい手が悪ければ大抵の来る牌が手に絡むし……
自分で打ってるときなんてそれが普通だろw
シャンテン数数えたって意味ないし
あんときは確率の話も混ぜてたからなー
五シャンテンと四シャンテンチートイ、どっちのがテンパイ率高いのか知ってる人いる?
てか調べた奴いるのか謎だがw
チートイはシャンテンが進めば進むほど受けが酷くなる役だしなぁ
シュンツ形のシャンテンなら受けが7種や8種あってもおかしくないけど、チートイシャンテンの受けは最大で3種
シャンテンからが大変な分、チートイ2シャンまでは意識しなくても勝手に出来上がる
テンパイ→上がりも比較的簡単な部類だしな。
ほんとイーシャンテン地獄とはよく言ったものだぜ
通常形と言ってもピンキリ過ぎるがな。
カンチャンペンチャン抱えなら2種しか受けがないシャンテンだってあるし、最大を考えれば
三四五六七555BCDEF
みたいに二〜八、A〜Gの14種46牌受けなんてイーカンイーシャン♪もありえる。
七対子のシャンテンでも
二三22334455ABB
な形なら七対子含みにしつつ一〜四、2、5、@〜Cで10種31牌の手広い受けになる。
しかし文堂さん2ヶ月でレギュラー云々言ってるが
池田は1年前の同じ時期で大将戦任されてたんだから凄いな
意外に風越はヌルい
3456p3456s45666m
これなら18種だな
東東東東123456789
33種できたよー
なるほど
部長の単騎は1人の手牌を完全に読みきった爆岡クラスの本爆牌?
カラテンまで読んでたなら全員の手牌読みきりか
文堂さんでなく鉄壁なら現物アンコ落とし爆守備で回る場面だな
>>778 読めてるわけじゃなくて、肝心なときに広い待ちが他人に使い切られてるという経験則
つまりランダム爆牌だな
逆に言えば、悪待ちを見つけていなければ「私麻雀辞めるー」レベルの最弱キャラ
最弱の能力ゆえに最強たりえるのが部長
言われてみれば爆岡と部長の打ち筋は同じかもしれん
俺の中では神代が爆岡の能力
>700
今更だが鶴賀のアレは形聴どころじゃないぞ。
ツモなら倍満、出ても跳満の勝負手になってる。
原作にないからわからんけどトイトイ三暗刻だっけ
>>782 全然違うだろ。
てか悪待ちだけで爆牌のパクリって言ってるやつ多すぎる。
部長は手なりで打って複数の聴牌が取れるときは悪い待ちにするだけだ。
爆牌は相手の余り牌を読み切ってそれを打ち取る形にするわけだから
毎回悪待ちになってるわけじゃない。
>部長は手なりで打って複数の聴牌が取れるときは悪い待ちにするだけだ。
>爆牌は相手の余り牌を読み切ってそれを打ち取る形にするわけだから
部長が2行目のやつと同様の狙いをしてる打ち手ではないとなぜ言い切れる。
部長が言ってることを全部信用するのはアホだろ。
アニメ板とかだと、部長は負けたことがないとかいうところまで本気にしてて吹くw
多少なりとも手牌の読みが入ってると考えないと
単なる適当フィーリング打ちじゃ部長ザコすぎだろ
麻雀じゃないシーンでは
久が相手の考えや先の展開を読む描写がでてるし、洞察力はあるだろうな。
待ちの選択でもただ無考えに悪待ちにするというバカ単純なもんでもないんだろう
そう考えないとカラテンリーチのとことか無謀すぎてただの面白い人に成り下がる
>>787 普段は合理的な打ち方をしてるけど、
大会とかだとなぜかいい待ちだと和了れないことが多くて
悪い待ちだと和了れる予感がする。
↑
ここからどう飛躍したら相手の手を読み切ってるなんて発想にいくんだよ。
和が東二局で發をポンした後に8索チーしたけど、2副露しても手牌はバラバラ。
デジタル打ちならああいう鳴き方はしないと思うんだけど・・・・何か意味るの?
>>789 >>787 ちゃんと読んでるのか?文盲?
部長が言ってることを全部信用するのはアホだろ。
全部読んでるかは知らんが、
何も考えずアホの子のように常に多面待ちを嫌うだけの底の浅いキャラには見えないね
一途な人なんだよ。
別に咲が嫌いなわけじゃないけど
主人公からしてただの超能力者だし部長も半分フィーリングでやっててもなんら不思議は
>>791 お前は部長が爆牌かそれに近い打ち手で
普段はそれを隠して普通に打ってる設定じゃないと気が済まんのか?
爆牌は完全デジタルだから相手の手は読んでも自分がツモった牌の意味は考えないし
東一の二萬切りも文堂から一萬を釣り出す布石だから裏目にならない。
モノローグまで全部ウソってことになるがそこまで計算だとでも?
でもまあ本当に爆牌の打ち手だったら空テンリーチも納得いくなww
ツモった牌に意味があるとかで納得できねえよw
>>795 なんで決め付けるんだ
>全然違うだろ。
>部長は手なりで打って複数の聴牌が取れるときは悪い待ちにするだけだ。
ここが読んでて痛すぎるからつっこんだんだよ。お前は作者かよw
部長が手なりで打つとかまともに読めてるかどうかも怪しいアホまるだしぶり
横槍だけどテンパイまでは手なりじゃないか?
795は空テンリーチのシーンも部長は
相手の手配を読んだりしてない無謀キャラに見えるのかね
少なくともワハハとはじめの手牌をある程度読んでないとただのアホだぜ
来た牌の意味やめぐり合わせも考えに入れる打ち手が手なりで打つとか意味わからん
/: : : : : :l : : : : : : : :' ,: :' ,: :ハ
,.': :': : /: : / /: :,.l: : ,、: :'v : : : :'v: :'v ハ
ハ,': : : :./: : / .,': :/ |: :.|ハ: : l: :l: : : :'v: :', ハ
. ;: :|: : : :,' : : ハ: :l: : | |: :.l ハ: : l: :l: :l: : }l: :|: :|
|: :l: : : :|: : l l: :l: : | |: :.| |l: :l: :|: :l: : |l: :|: :|
|: :|: :,: :|: : |:」斗:-代「 :リ }|: :| リ`7‐-リ_ |: :|
|: :|: :l: :|: : |人ハ: :{ リノ リノj/j从//j ,イ: :|
┼O |: :|: :.: :|: : | `^ ′ rテ守癶 ,小 |
小 |: :|: :,: :|l,: : |,cうz==ミ {トッリ ,ノハ:|: :|
. ┌┐ l: :| リ: :小: :'v¨´.:.:.:.. `¨''と^):l |: :|
. └┘ l 小|: :| |ハ: : Y:':':':':': ' :':':':': ハl: |: :|
l:| |:.|: :| |: :}: :lト、 cっ , イ: :|: |: :|
|:| | |: :| |l リ :リ > 、 ,.<「 l.: :|: |: :|
l从小、{「「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |: :|
乂゙\ハ|.| 仲良く仲良く r―┴-、|
. ,rr< \j |.| ` ̄ア^ヽ\
部長最強ワーイワーイ
あれを手なりとか言うと麻雀やったことないのバレるぞ
>>799 高そうで嫌な感じがしてるとこで1発で当たり牌の7sつかまされたから
この牌をガメろという意味だと受け取って、今まで自分が見せてきた打ち筋を利用して
他家がつかんでも出さないように空聴リーチしたと受け取りましたが。
たとえ自分がまたつかんでもカンで逃げられるしな。
>>803 描写されてる範囲じゃ聴牌までは手なりだろ。
アニメで追加されてた部長の過去の牌譜とかちゃんと見たか?
普通あの局面で残り1枚しかない当たり牌の他家の出を止めるために
あがり放棄はしないな
本当に相手の手が読めるんだったらわざわざのどっちを刺激するような嘘つくわけないだろ…。
そもそもあの場面で嘘をついていたと考える理由が分からん。
>>801 さすがに嫁の事で荒んだ流れになると出てきますね
四萬切りして、五萬単騎なら・・・・・。
5mも枯れてなかったか
五萬も枯れてるな。
ワハハの捨ててる赤五萬がちょっと見にくいけど。
根拠がほぼ経験則だし、
土田プロに近いと思った。>久部長
しかしカラテンリーチなんかしちゃったらさすがに解説の立場としては叩いとかなきゃならんのじゃないか
カツ丼さんは、なんとな〜く察して何も言ってないようですw
カツ丼さんは仕事しなさすぎ
カツ丼さんはヘボいらしいから仕方ない
ゴミプロジャンシだからな
タコス杯大会開催しないか?
やるなら天鳳じゃなく第三東風荘を希望
サンマのほうがデカイ手が出るし嶺上開花も出やすくて面白いよ
天鳳もサンマあるんじゃなかったか?
サンマはつまらん
サンマはスピーディーで面白いよ
なにより実力の差がはっきり出るところがいい
サンマを全否定する気はないが、サンマはただの役作り絵合わせになるとしか思ってない
サンマって実力差出るか?ww
それはサンマをやったことが無い人の意見
実際やってみればわかるが、振り込み回避能力と手作り能力の双方が高いレベルで要求される上級者の麻雀
たとえば実力の違う者が卓を囲んだとして、ヨンマなら最低5回くらいやらないと実力の差は出にくいが、サンマなら3回もやればはっきりと実力の差が現れる
そうか・・・
サンマを馬鹿にしてすまなかったな
本当のところはともかくサンマは実力が出るとか自己陶酔してる人が多くてイメージが悪い
ヨンマがたった5回で差が出るなんてどんだけ実力差あるんですか
抜きドラとかあって超インフレ麻雀じゃないですか
チーが無い分鳴き判断かなり甘くて良いからミスしないじゃないですか
将棋とチェスくらいには違うゲームだと思ってる<麻雀とサンマ
サンマは全然読めないなあ・・・現物以外で逃げ切れたことがない
サンマ読めなかったらヨンマは更に読めないだろ
サンマは一点読みがバンバン当るから楽しいぞ
サンマが多いのって関西圏だっけ?
サンマが多いのはネトゲ
>>826 なんか前にもこのサンマ信者見たことあるぞ。
サンマじゃないと勝てないのはわかったからそれを人に押しつけようとするなよ。
サンマ超つまんね
この前サンマやってみたが三色好きの俺にはすげーつまらんかった
秋刀魚強者は実力差が出るって言うね、俺はやらないけど
西の方じゃ普通らしいね。雀荘まであるとか。
ネットで無理押し布教してるのも頷けるわ。
サンマの三色は作りにくすぎる
その代わり大物手が出やすくて気分が爽快だよ
三色同順とかは狙ってできるものじゃない
たまたまだ
正直狙ってできるものあるのかな
メンゼンタンヤオ狙ってヤオチュー全切りしたらもう12巡目かーとか稀によくある
> 稀によくある
それほどでもない
波溜師匠に三色と一通は忘れろと言われたのでほとんど狙った事がない
チャンタは降り8割でたまに狙うけど
サンマは麻雀の価値観でやると難しいよ
染め手上等アンコ上等だから麻雀のつもりで手を作ると逆に遅かったりするし
上級者云々は置いといて、麻雀とは全く別のゲームと認識した方がいい
>>840 1・9の三色同刻だけだしな
俺ネット麻雀はサンマしかやらないけど、たまに集まってのリアル四人麻雀では毎回勝ってるよ。
ヨンマメインの人はテンパイ気配を感じ取ったり打ち回ししたりするの苦手なのな。
俺戦績自慢ほど空しいもんはないな
学歴自慢と同じ香ばしさ
匿名の掲示板じゃいくらでも捏造できるしな
しかもそれが空振ってるとかもうねw
今日のテンプレさんでいいんじゃね?
その価値すらないかと
サンマと赤アリ麻雀が実力差出るって言ってる奴はだいたいどっかの受け売りだよなww
たまにしか集まらない小人数での例を持ち出されてもちょっと分からないです
えーと
たまにしか集まらない?身内?
実戦数、対戦相手のレベルともに話にもならないのですけど。
あまり調子に乗っていると秋刀魚世界でひっそりと幕を閉じる
別にサンマ自体悪いとは思わんけど、こういうのが結構いるからサンマ推奨はやりにくいんだよなぁ…
サンマは牌種と役が削られてるから、先制リーチで他家をベタオリにしてツモるか、高い手で直撃狙いのおっかけリーチかける高速手作り麻雀だからな
手作りの力の差はくっきり出る
でも読みはあんまり鍛えられない気がするな
ネトマならてんぱいそくりーで勝てるしな
もちろん相手が張ったらオリ
牌種と役が限られてるからこそ、相手の手の深いとこまで読めると思うんだが
四人麻雀での読みが鍛えられないって言いたいならその通り
とりあえずタコスカップは4人打ちで
カンに特典付けようぜ
+5くらいで
アンカンなら符がアンコの4倍もつくじゃないか
サンマはツモられやすいから基本的に全ツッパ。
よほどスピードに差がある場合を除いておりるだけ無駄。
ツモ損があるルールならヨンマよりオリ気味にならねーか?
満ツモが子で6000とか終わってんな
親マンツモが6000オールってルールも終わってると思うぜww
三麻うんぬんは特上民が言わないと説得力がない、
あいつら普通の枠は超えてるから
差し込んでもらった咲が「ロン、2000点」って言ってるけど、中のみの1000点じゃないの?
鶴賀はモモとかおりんが入るまでは、ずっと三麻か・・・。
ドラでもあったんじゃね
覚えてないけど
ツモが多いから一旦オリても復活できるってのも特徴だと思う
あと関西サンマはツモの場合は+1000するんだとか
ゴミの場合どうするかとかは知らん
ドラ無し、赤5でもない、タンヤオ&チャンタもない、単騎なのでピンフもない、リーチもしていない、三色もない。
親だったとかは?
符がハネて2000点
暗カンしてるから60符1翻のようだ
親は衣、流されて怒った
763 :千葉☆アン! ◆d2b9TQAJao :2009/06/18(木) 21:47:08 ID:KGwHrU+W
悪形で相手から引き出すとかなら駆け引きがあって面白いけど
そういうのが何にもないじゃん
たまたま相手の手牌が出やすい形になってただけ
キチガイコテはスルーしとけ
60符×4(場ゾロ)×4(子)×2(1翻)で1920の切り上げで2000だな
お、咲の天鳳スレが香ばしくなってきた
こんどはこっちで煽りですかりすまぜさん乙です
あそこは地獄モードとか言ってる奴みると、お前が弱いだけだろと言いたくなる
言わないけど
池田「こんなに振るなんて地獄モードに決まってるし!
やっぱりアモスは牌操作がひどいし!」
こうですね、わかります
今年以降は「天江モード」という言い方ができたとかできなかったとか
地獄モード→池田モード
あそこ弱いよね
即リー麻雀しかできないやつばっかだし
>>877 m符n飜=(m/2)符(n+1)飜で覚えとくと楽だぜ。
60符1飜=30符2飜=2000
ついでに50符と100符は足し算もできるって覚えとくといいぜ!
70符1飜 = 20符1飜 + 50符1飜
90符1飜 = 40符1飜 + 50符1飜
110符1飜 = 60符1飜 + 50符1飜
50符n飜=(100符n飜)÷2
っておk?
40=20+20
50=20+30
70=30+40
計算式覚えたほうが確実ちゃ確実だけどね
丸暗記できるまでは計算したほうがいいかも
10符1飜=320点(役満の1/100)からわざわざ計算してる俺はたぶん変態。
本当の変態は22符0飜から数える
>>884 このスレでも聴牌即リーわーいわーいでいいって結論がちょっと前に出てなかったっけ?
ゲームの麻雀で聴牌即リーは意外と和了りやすい幻覚(じじつ)
オーラスリードで役もあるのにリーチとかなら馬鹿にもできるが、棒テンだろうと愚形だろうと
リーチはやっぱ怖いよ
張り子の虎じゃろ?それ
上級者は状況を見て即リーしてんだろ
先制なら愚形のみ手でも即リーが正解
天鳳パン卓にいるような人ばっかのとこだと
愚形のリーのみはしたくないな…
そこでそれを逆手に取ってののみ手リーチ
前半に見せた和了りの幻を利用した威嚇…!
70符2翻は4500点だから、30+40で計算すると100点多くなっちゃうんだぜ
符計算と、点数計算で、2回切り上げがあるせいなんだけど
手代わり狙いじゃなくて、リーチするとおまえらすぐ降りるからダマにしてるよ
意味の無いダマはやるなって涙目師匠が言ってた
手変わりも3種以上の受け入れか3飜以上アップするやつがなければ即リー
俺は即リーするから上級者
上級者はそういう決断が出来て凄いなぁ
俺は手替わりでタンピン、タンヤオイーぺーとか2はんアップでもダマにしちゃう
上級者はすごいなあ
ぼくには とてもできない
こういう鴨がいるからネトマはやめられん
ダマにする基準を調整する必要がありそうだな
例えば大将戦の池田の出だしの手はリーチしなかったけど、みんなあれリーチなのか?
自分はダマだなぁ
タンピン(三色)ドラ4の三面張?
ハネ満確定してるし高目で倍満
リーチ打っても安めだとツモか裏一ないと倍満にならない
ダマでしょ
ハネ満にツモ裏期待の4000点を上積みするためにわざわざ出にくくする事はない
確実にハネ満を取りにいけ
だが俺クラスはリーチ
副将戦で井上も言ってたけど
役あり高得点ならダマ
場が平らなら5200以上の点があればダマでよし
ダマ3900はリーチ
池田はあの時トップと4万点以上離れていたけどダマでいいと思う 和了優先で
ただ咲が親リーかけてきた場面
河が確認できないからあれだが
咲の捨て牌に自分の和了り牌があればダマ(他家が安牌切ってくるのを狙う)
無ければ追っかけリーチうつ
(親リーかかっていて安牌でもないなら他家から出てくる可能性が低い&あの手は親リー相手でも全ツッパ)
上級者ならリーチだったな
ダマだと出あがり・ツモともに安目で12000・高目16000
リーチで出あがりだと安目12000・高目16000
リーチで出あがり+裏一orツモだと安目16000・高目16000
ツモって裏一でようやく高目24000点
どう考えてもダマ
安手のみリーチと決めてたら舐めてオリてこなくなるよ
10半荘20半荘とやる相手がいる場合は特にね
ダマにするのはダマでハネ以上か親マン以上だけ
子のダマ満確定程度なら楽勝でテンパイ即リーわーいわーい
リーチをかけても高めツモで倍満どまり
ダマ安めでもハネ満確定
かけないほうが効率的だと思わないか?
役有り満貫はリーチ派とダマ派に分かれるよね
俺はリーチ派
あのメンツで一発はそうそう出ないだろうからなぁ……
つか咲もやってたけど、リーチかけた後って、結構伸びやるよなw
>>915 オリてこなくなるならそれはそれで楽だな
結局状況によるかな
ダマで張ってる気配のやつがいるなら自分もダマで、そいつがリーチかけるまで待つかな
それ以外は満貫ならリーチかけるわ
>>919 オリてもらうか、せめて多少の迂回をしてもらわんとリーチの意味はほとんどなくなるぞ
場合によっては愚形のリーチもしなきゃならんし、暴牌野郎が通しスジ増やしまくったら1対3状態になりかねない
リーチに関する考え方によって違うんだろうな
得点を増やすって意味でリーチ打つなら5200以上は倍にならないからダマでよし
和了率下げてでも相手を押さえつけることに意味があると考えるんなら満貫確定しててもリーチ
俺は和了率重視で満貫はダマ派
>>921 「安手のみリーチ」ってどういう基準を想定してるの?
そもそもリーチうった時点で安手は安手じゃなくなるってな
ザンクでリーチうったらチッチだぜ
925 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/19(金) 12:38:10 ID:T/xXR9Pb
相手次第としか言えない。
格下相手になるほど立直率あがる。
威嚇も点かさ上げにも機能するし。
強い人相手ならテンパイばらす立直なんてツモ切りつづいてばれたな・・・という諦めて立直の方が多い
ダマ満くらいなら即リーでいいよ
ダマでハネ満ならリーチしなくてもいいよ
927 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/19(金) 12:44:48 ID:T/xXR9Pb
即立直は極力しない。
立直ないとあがれなくてもツモ切り立直。
ダマで基本張ってる、ツモ切り前に通った牌ということで一発率あがるため。
あとは祝儀の価値でリーチするしないを決めるね。
微差で競っててダマは当然として、リーチ祝儀がデカいルールならそれでもかける時あるよね
929 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/19(金) 12:52:57 ID:T/xXR9Pb
あ、祝儀関係は別ね。
祝儀あるなら即リーはともかくかなり立直派になるわ
>>925 いやどんな基準で打ってくる相手のリーチにはオリない方向で打つのかが聞きたい
ダマなんて終盤以外必要なし。
リーチかけれないテンパイなんか作ってしまう時点で下手。
ザコが数人いるな
どんな待ちでも即リーできないやつはほぼ弱い
ダマの方がいい場面なんて半荘1回に1、2回しかない
三面待ちならいずれツモれるだろ
それなら安目でも倍満になるようにリーチがいい
うまい具合に高目ツモって裏が乗ればトリプルだ
いったい何の話だ
ダマテンの俺カコイイもほどほどにな
よくわからんが池田はザコってことだな
とーかも衣もキャプテンも雑魚ってことだな
即リー至上主義もほどほどにな
>>937 こういうやつって本当に痛いよね
漫画の結果論でしか語れないんだろうなあ
>>939 お前のほうが痛い
咲に関係ない話題ならよそでやれ
まあここ咲スレだしね
問題は何で咲の話をしてるときにしゃしゃり出てくるのかってところだけどね
945 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/19(金) 15:17:38 ID:WeQnVCIP
第六巻何日発売?
今のところ約半年間隔で発売されております
リーチ可否に残り枚数と巡目の判断が出てない件
16巡目テンパイで両門待ち両ポン済でも即リーチ?
>>947 何小学生の揚げ足取りみたいな事いって鬼の首とったみたいなレスしてんだよ
それとも本気でわからないから聞いてるの?
>>947はきっと両門に突っ込んでほしかったんだろう
はいはい状況による状況による
遅い巡の薄目ならそれこそかけるべきリーチ
残り2巡で出させるなら薄いとここそ狙い目
ラス牌に賭けて追いリーチとか推奨
そいや薄いとこといえば部長のカラテンリーチだが
あれかけるとすれば何巡目だ?
オレなら15巡かな
勿論全員の当たり牌が死んでるか全員ノーテンの自信が持てる場合だが
何巡目でもやらない
>>961 あれは結果論からいうとあのタイミングより遅らせたらかまぼこが国広君に振り込んでた。
なんか咲スレとは思えんw
楽しく打てりゃ勝ちだよな
文堂「……」
池田「……」
俺は17順目だけだな
どうあがいても和了れないなら、他家を全員おろして2000点ウマーを狙う
>>947 ポン済みならむしろリーチかける
誰から場を見ても残り1枚ずつなら出やすそうだし、バカ相手なら槍槓とかできそうだし
そもそも空テンなんて滅多に張らないよな
張るよ。
チートイとかトイトイ(スーアン)とか
974 :
970:2009/06/19(金) 19:45:56 ID:???
ダメだったスマン、てか970に気付いてなくてスマンかった
>>975ヨロ
国士とか国士とか国士とか
979 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/19(金) 19:49:59 ID:Tt0jRrtJ
生め
うめ
うめ
うめ
うめ
産め
産め
産め
産め
産め
産め
そろそろバーボンくらいそうなので最後
あと10レス任せた
991 :
焼き鳥名無しさん:2009/06/19(金) 20:05:02 ID:CZ8UhS1D
埋めるし
空リーなんて、誰がするかい、と思ってたが
以外や以外、皆すごいな・・・
ようこそ、池田ハウスへ
このお弁当はサービスだから、まずは平らげてほしい
うめ
うむ
通らば埋め!
>>992 形テンだと収支0の場合もあるが、ラス1順リーチだと大抵1人はオリるから点差は出るよ
>>996 通らないな。
埋め一発ドラ4、12000。
1000なら久にインパチ放銃
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。