ここは天鳳の牌譜をうpしたら誰かが評価するスレです。
テンプレ
【URL】牌譜のリンクを貼る
【ルール】例)赤、東風、アリアリ
【米】質問や反省点などを書く
【牌譜の貼り方】
待合下の「▽」→「牌譜/ログの管理」→「日記」にあるURLをコピー。
そのまま貼りつければ自動的に匿名になる。
自分で見ると名前が表示されるが、その牌譜で打った四人以外が見ても名前は出ない。
【ローカルルール】
・他者の牌譜の勝手な転載には評価がつかない場合があります。
・コテハンは荒れる元なので自粛の方向でお願いします。
・打牌議論があまり過熱するようでしたらそれに適したスレへの移動をお願いします。
次スレは
>>950が立ててください。
前スレはこちら
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/mj/1188997574/
前スレ1000いきそうなんでこっちへ
【URL】
ttp://tenhou.net/0/?log=2007122214gm-00c1-0000-54c5b69f&tw=3 【ルール】東 アリアリ
飛び負け譜。
自分ではかなりまともに打ったと思うがどうだろう。
東3局の振込みはまぁタンヤオも見れるけど萬子染め気配は高い。
そこにチーして萬子切り。3mか6mの選択だったがどちらも当たり。
3局である程度稼いでなんとか親で3位以上狙いたかった、と。
押さずに引くべきだったんですかね。しかも後付けで親の鳴きもあってまず白は出なかったとは思う。
運が無かったと割り切るべきかどうか。まぁ運のせいにするのはアレですが。
振り込まなければ誰かが振って3位狙えたかもしれませんしね。それもあまりなさそうですが。
他にもこれはありえない、という局があれば指摘お願いします。
>>2 東1 第一打1s
東3 ダマ。悪形8000
ハイテイ牌4758p47sは回避できたはず
東4 3mリリースもっと早く、1m頭しか誰も抜けない
って解説してるのと全然違う牌譜なんだが?
あれ?張ったURLから確認してみたけど東3局で終わってるけど
ああ
東3-1で飛んだって書けば良かったか
連レスすまん
7 :
焼き鳥名無しさん:2007/12/22(土) 20:48:30 ID:U5rQWIEB
,......,___
{ r-}"''; (,- ,_'',;
__ノYv"-ァ'=;} ,_、 Y' リ''ー
ヽー-ハ '、 / キ}、 {"ー {⌒
ト ハ } ,. -ー─-、__/_,.へノ`{ { こ、これは
>>1乙じゃなくて
! ! !__! ,-、_ ,,( ,  ̄ .ヽ'ー;ー'" 四つん這いなんだからね!
|___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{ i__ _ /ニ=),..- '" 変な勘違いしないでよね!
K \ヽ !`ーニ'-、{ (e 人 |  ̄ ̄/ / / /⌒
\ヽ !、ヽ, "")ー-'"| ! | / / .{,、 / /
\"'ヽ'ー-" _! || } / / |\ /
ニ=ー- `!!!' ''''ー'"{ | | { j ヽ /
ーーーー' _ | ./ ', `ー――‐" ノ !
三`'/. ` ----------‐´'""
>>6 全部見てないけど 東1 5m鳴きなさい 上がり牌2枚じゃ厳しい
あとリャンメン確定する癖ないか?445からすぐ4手放す癖直したほういい
テンパイ枚数4枚逃すという事はツモを逃す
>>7 東1 ドラの西ダマ維持かリーチ これだけで見分けれる
他見るのスタミナ無いすまn
>>9 確かにおかしいくらいバカヅキだが腕は大した事無い
例えばダマピンドラ2とか。3級維持ならこの局だけだろう
あと東4は状況点数含めて3面ちゃんリーチが定石
>>12 d、その一言で救われるわ
東4の發単騎はあがっといてなんだけど切った直後におかしいと思った
愚痴っぽくってスマン
z‐ ニニニミ― 、
, ――´、/:::::::.........` マl:ヽ
/..::::::::::: :::::::::::::::::... ヽ:. ヽ
/ ..::::::::: :::::::::::::::....ヽ::.ヽ
/ : :::::::::/ ! | l\ :::: :::::: !::.. ',
| .:::: :: ! /l !\ ヽ_ \ ::::.. |:::... !
l : : /ヽl _\ ヽ ィf´_ヽY\ : /:::::... !
ヽ! ヽ Y f´ハ  ̄ ゞ ン |l/´7::::::.. |
\|、tヘ ゞ ' , ` ゙ ´ j !_ノ::: :. !
ハ ヽ !:|::::::::: ',
,.' :::ム - i:::!:::::::::. ',
/ .:::/ .::ゝ ` イ/:::::!::::::::::.. !
/ .::::/ .:::::!::::::>‐< / ::::::|::::::::::: ::: |
/ .:::::/ .:::::::|::::::::| /.: .::::|:::::::::::::::::::: |
/ .:::_/ .::::::::!―/ / .::::::::!―――ァ、|
/ .:::/ ! .::::::::::! f___ ! .::::::::::::| /⌒ヽ
! ::::/ ! .:::::::::/ l l .:::::::::::::l / ',
|/:::/ t ::::::::/ | /| .::::::::::::// !
| :| /ゝ-'ヽ | / ! ::::::::::/ / !
l ! / \ \_!_/_ -<ゝ-ァ ' ! !
\!| `ーr―‐ァ―‐ ' ! !
| ! ィr‐〈 ! |
l l // !ヽ\ ! |
l ヽ / / ハ ゝ \ ! |
| ! | ! / ゝ \ | |
| ! | / ヽ l ! |
イカサマ麻雀だっちゃ!
はいぱーおーる
>>16 南1-2では三色を見てもいいけど、赤伍萬の受け入れも考えて、リャンカン形を残しておくべきだったと思う。
役牌の北の見切りも早すぎる。
気になった点として、
・東1局で、2ソーにくっついた1ソーを拒否した理由が分からない。ペン7ソーを残すより明らかに劣る
・東4局でのテンパってからのタンヤオ拒否の5筒切りの意図が不明。そもそも1順まわす意味があったのかどうか
・南1局1本場で、聴牌までドラを残してリーチに行かなかった理由が不明。
18 :
17:2007/12/24(月) 00:31:04 ID:???
修正
ペン7ソーを残すより→ペン7ソーを残すのは
>>17 たしかに今までの打ち方からいうと北見切りは早かったようです。冷静な判断ができてなかったのか…。
あと基本的にカンチャン待ちだと、スジひっかけのときのみリーチをする癖があるんです。
そのせいで他人よりもアガり率・放銃率も低いようなのですが…もちろん1位<2位となってしまいます。
相手を牽制させるためのリーチも使ってみようかと。
評価ありがとうございました。
>>22 東1−2 9mリリース早いです。素直に1s切って8m受けピンフも見とく
東2−0 14順目入ったら片上がり三色でもさすがに8s鳴き
じゃないとケイテンすら取りづらい
東4−2 7pリリース早すぎる。5sが明らかに要りません
そうすれば6p先に入れば即リーで高めツモで1人捲くり。
他家からリー棒出れば高めは裏1で出上がり1人捲くれます
リー棒出なかったら対面上家以外見逃しましょう。高め専門です。
見逃す羽目になったら高めツモ専。
とはいえこれだけしっかりベタオリできてる人は特上にもあまりいません。
何故3段なのかわからない。
ネタで言ってるのか?
東1-3とか見てそう思うの?
特上には楽に来られるだろうけど
何故3段なのかわからない、って天鳳の段位システム知ってるか?
見逃しだとか言ってるけど東南だぞ
ああ、注意力不足だすまん。訂正東4−2行き過ぎで
あと変わらず
>>26 本当に貼ったのかよw
一応条件も書いておくね
今日やってた大会の予選の最終戦で、この試合までで+88p、
当落ラインは+100らしいって状況でのこのオーラスです
最低でもプラスの2チャ、なるべくトップが欲しい状況ってことですね
>>26 トップ目が仕掛けた次順に58p待ちでリーチします
>>30 東1−0本場西ポンしない時点で勝負が終わってる
ナシナシでポンとかあるの?
あ、喰いタンがないだけでポンはあるのか。
>>30 東1 7順目 俺なら2p切ってシャンテン取るけど、打9pで
(98p落とし)の直後の4mツモで8pでしょ?
なんで4mツモ切るのw8p残す意味ないし。
その後ドラ5pトイツにし7s引いた場面で俺ならドラポンテンも考え
7sはツモ切るが、これはまだ良いとして、その後でだ西は即ポンだよ。
この順目で3900聴牌逃しのスルーはありえない。
その後親リーくるよね?何枚か通りそうな牌切って現物の
8m掴んでなんで無筋の5s切るの?w
オリる時はしっかり降りる。攻める時はしっかり攻める。
これが出来ていない。
東2 東1一本場で7700あがった直後で中は一鳴きでいい。
top目は局を流すことを考えよう。それに中鳴かない限り面前じゃ
安いしあがれそうもないよ?これは一鳴きすべき。
守備考えても1鳴き程度なら大丈夫。
その後無駄に手を高くしようしている。しかも遅く結局流局。
東3 親番でラス目に先制リーチされ直後に役ナシカンチャン聴牌。
アンパイは1枚で切る7sは無筋で通ってない。この状況で
7sダマはない。7s切るならリーチすべき。切らないなら1m切って
オリるべき。7sダマで直後に無筋の6mを引き、その間に頭9sが
アンパイが増える。もう9s1mでオリれるんだし曲げないならオリ
ろ。なんで6m切ってダマゼンツなんだ?役なしだよ?
で6mツモ切って放縦。これはアフォ。
もう見たくないです。十分ですw
>>29 半端です。
東3.4の2フローされてる相手に対しての役牌が甘かったり、
特に東3で親に対して染めを警戒してない打牌は問題。
一枚切れとはいえ2フローされてる親に白(これは通る)、
次に初牌東を切って無かれ3フロー。
東は切らないよ。温い。さらに完全にもうベタオリなのに、
2sはないでしょ?染めが一番可能性が高いとはいえ6mという
現物があるんだから6mきるべき。
南2 飛び寸前のラス目から先制リーチされた状況。
一発目に通ってない南落としてるけど、まっすぐ1p切るか現物3p切るべき。
通ってない牌切ってシャンテン下げる南落としはない。
その後現物あるのに1p切るんだから何やってんだか
分からん。だいたい南2枚落とした段階でアンパイ増えてるんで
もう順目考えてオリろって。直後に聴牌し追っかけで放縦したのは
結果論だが、オリるべき状況でオリてれば防げたはず。
だいたいラス目に上がられても痛くない点数状況だし、
自分は高くない手(リーチされた直後)なんだから。
全体的に鳴きに対して甘い。攻守のバランスが悪い。
東1-1 5巡目
2m切りの方がマンズの形がすっきりする。
ロスは1mだが、2枚切れなので気にしない。
9sも一応雀頭候補と見ておく。
5巡目の9s切り後の牌姿で1mを持ってくると逆に困るんじゃないか。
東2-0
北家が5巡目でリーチ
現物が1mしかないので、7s切りは自分の都合でOK
しかし、下家が9sを切って安牌が3枚になったので、
>>35の言うとおり降りたほうが賢明。
38 :
37:2007/12/27(木) 01:00:25 ID:???
【URL】
ttp://tenhou.net/0/?log=2007122701gm-00c1-0000-c6a39c5f&tw=2 【ルール】 赤ありあり
【米】
即リーすべきどうかリーチのタイミングがいまいち把握できてません
牌効率などもまだ完全に把握しきれてません
東3-0
白鳴いて47sで上がろうとしてたが、先にテンパイしてしまいリーチかけるか否か迷いつつ結局リーチ
東4-0
789の三色を少し考えつつ、9sがくればダマと考えてたが他がきてどうするか迷いラスな為リーチ
他からリーチがかかるとすぐ降りてしまうため、手の進みが悪いと諦めてしまいます
もっとこうすべきだなどアドバイスがあればよろしくお願いします
>>39 東1 12順目即リーすべき。他家に高そうな仕掛けがあるならまだ
分かるけど、ドラも見えて特に危険な状況でないなら即でいいよ。
しかも直後に上家のリーチが入り、なんでダマゼンツ?
ここでも追っかけ。
現物待ちでもなく、その後オリる予定なら分かるけど一発目
無筋切っておしてるよね?(序盤の外側で通りそうな牌ではあるけど
アンパイではない)
こういうのは止めよう。もっと先制リーチにこだわってください。
東2 対面がポンポンと二鳴きの状況で一枚切れとはいえ發は切るのは
駄目。相手の待ちでなく放縦した場合の打点を考えること。
タンヤオや染めが考えにくい状況でトイトイ本線ともいえる仕掛けに
安易に役牌は切らないよ。
發で放縦した場合の打点を考えるように。同じ放縦でも他の数牌なら
安くてすむ場合が多い。実際にはドラトイツで高かったけど。
ここではオリ気味に9pでいい。その後1235sに2s引いた時にツモ
切ってるけど9p切ればタンヤオで仕掛けられるでしょ?ここでも9p。
ドラ重なりで2s切ってリーチ、4s引きで1s切ってリーチ、4sチー
25mもちーだよ。その間危険牌でオリで。
東3 下家の切った4mをポンでもよかったと思う。バックでもいいよ。
マンガンあるだから。ただ赤5mあるんでスルーも分かる。
ないなら鉄板で鳴くべきだけど。
それとその後北切った後に7p引いた場面で、ここで4m切るべき。
4mいらないだろ?むしろここで9p切ったら69pの聴牌を逃すよ?
案の定6p引いたよねwこれは駄目。
そして順目送れてようやく聴牌時。これ即リーだよ。
ダマであがれる手じゃないし、456の三色狙うのはアフォ。
一巡まわすクセはやめた方がいいよ。基本的に下手がすることだから。
オーラス、4sアンコから4s外す場面だけどあそこは89mでいいよ。
遠い三色より一通とかの方がまだ目があるし。頭は固定する必要は
ない。次順ドラ2聴牌した時になんでまた即リーしない?w
三色?バカかw7sつもればtopだろ?9s引くのとたいして変わらないよ。
評価するのはいいですが、煽るような発言は控えてください
43 :
焼き鳥名無しさん:2007/12/27(木) 21:52:45 ID:o10b661u
あげてしまいました
スミマセン
>>43 親リーに非聴牌から押しすぎ。
場に見えてる牌を把握しながらターツ選択をしてない。
3sが二枚見えてるのに他の受け入れ消して24s残したり
とか。ようは場をよく見てない印象ですね。
他にも多々おかしいとこがあるんで直した方がいい。
46789m28p123789sツモ5s ドラ5m
5sツモ切りはない。一通や789三色狙って2p。
5sや8pを残すことで横にのびたことも考えること。
次順に6m引きで2p残して8p切ってるけど2pしかないでしょう。
466789m28p123789s
次に9m引きでドラカンチャン待ち聴牌。これ即リーだよ。
ダマにするのはなんで?出アガリの効かないダマは損だよ。
平和付けるにしても手変わりが少ないんだし、どちらにしろドラ5m
受けは残すよね?即リー以外ない。
>>46 そうですね。あと東1か2か忘れたけど自分が役牌のみ
の仕掛けで13mと24pのターツ選択があったと思うけど、
場に見えてる3pをみず1mを切ったよね?
そういうとこが多々ある。
リーチ後の放縦とかは全く気にしなくていいよ。
ただそれまでの仮定に問題がある。
基本的な牌効率、手役、リーチ判断、仕掛け方・・・
とにかく問題があるんで。
50 :
焼き鳥名無しさん:2007/12/27(木) 23:44:06 ID:o10b661u
>>47 色々な御指摘有難うございます。
>>5sツモ切りはない。一通や789三色狙って2p。
5sや8pを残すことで横にのびたことも考えること。
次順に6m引きで2p残して8p切ってるけど2pしかないでしょう。
参考になります。
揚げ足取るようで申し訳ないのですが
8s切った時に出ていた3sは一枚です
あと、乗っている親に対してドラ待ちのみリーチは効果的な手でしょうか?
生意気なようですが純粋に知りたいだけです
もう一度御指摘をお願いします
不快になられたら申し訳ないです
またあげてしまった・・・
すみません
1から出直してきます
色々な御指摘ありがとうございました
>>48,49
御指摘有難うございます
勉強して出直してきます・・・
>>50 親に対してドラ待ちのみリーチは効果的な手
効果的というよりそれ以上の手があの牌形からあるか?という
こと。
平和の手変わり枚数が極端に少ないし、ドラを使い切った
形でない限り安い手(ドラ受けの意味)。
そもそも手変わりをまつなら5sきるべきでないし、
手変わりは聴牌する前に考えることであって聴牌してから
手変わりを待つのは非常に損な選択。
3m7m引き狙うなら5mツモ狙うだろうに。
だいたいラス目でしょ。リーチすべき手でひよって、オリるべき手
(親の先制リーチで非聴牌)でつっぱって。
攻守のバランスが悪すぎる。
先制リーチをあげる。でなきゃベタオリ。
まずこれを基本にして打ってみれば?
>>54 御指摘有難うございます
もう少し考えながら打ってみます
厳しいながらもフォローを忘れず結果論にあまりつっこまない人がいいなぁ
欲張りすぎでしょうか?
>>56 誰も結果論に突っ込んでないだろw
そう思うなら読み直せ。
>>58 ざっと見て少し気になった所だけ
東三局1本場2順目 ドラが3pなので白から打ちましょう。
東四局0本場 2枚切れの8mと東のシャボでリーチをしていますが、このリーチは要りません。
ダマ満ありますし、リー棒を出すことで対面の満ツモでラス落ちしてしまう可能性が出てきてしまいます。
他は良く打てていると思います。
60 :
焼き鳥名無しさん:2007/12/28(金) 16:39:04 ID:ZNkZTt2q
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2007122817gm-00c1-0000-e2123295&tw=0 【ルール】速東アリアリ
【米】
東1-0の發→9m→白は一貫性がなかったと反省しています。
この場合どう切るのがいいのでしょうか?
また、東1-0の6m引きの東切りはどうなんでしょう。
東2-0、初手から役牌落とすのはこの場合おkですよね?
5p引きの5m切りは正解ですか?5m落とした結果満貫ふってしまったわけなんですが。
東3-0で一巡まわして曲げたのはミスです。
5s引き三色手変わりかと勘違いしていました。それだとアガってしまいますから。
オーラス、白ホンイツの3900狙いだったんですが、
56sを引っ張った理由が自分でもよくわかりません。
どこか自分で気づいていない悪い点はあるでしょうか、評価お願いします。
>>58 牌効率とかその辺は他の人に任せて一番大事なことを
教えてあげる。
オーラスでリー棒出す出さない以前に一枚切れオタ風南は
いいとしてノーテンから3mなんか勝負しないように。
間違いなく8mでベタオリする状況ですよ。
天鳳ルールはPtを考えれば分かるようにラスに非常に厳しい
ペナルティがあります。言い変えればtopが無い状況で
ラスは絶対引けません。二位を狙ってラス引く勝負なんか
するより三位で我慢することが大切です。
これを分かってない、実戦出来てない人が多い。
ダブ東だから?赤あるから?そんなこと理由にオーラスで
押し引きを考えないように。
特に自分が聴牌じゃないならオリて下さい。
特上の勝ち組ではまず押さないですよ、コレ。
現物8m連打です。
逆にラスがないのに三位を恐れてtopを逃す(二位を守ってる)ようじゃ
話になりません。
この2点は上手くなりたいなら徹底するように。
>>61 これも押し引きが駄目。
東1で見る止めましたが明らかに悪いとこを指摘する。
親で先制リーチされた局面で一発目に現物6pは良い
としても壁で7pなんか切らないように。6m中抜きでもうオリ
て下さい。9pがドラなんでペンチャンに刺さるケースは普通に
ありますよ。
さらに、1m切ってますよね?ここでも6m中抜きでオリで。
放縦率低いですか?または平均順位2.3切ってますか?
もしそうでないなら間違いなく非聴牌から押しすぎです。
もっとベタオリして下さい。
64 :
61:2007/12/28(金) 19:14:11 ID:???
>>63 評価ありがとうございます。
8pも4枚見えていたので7p切りました。
1mは確かに危なかったですね。1m切るなら1p切るべきだと思いました。
それと、6m中抜きということですが、オリ気配ということを考慮しても、
上家にも下家にもちょっと怖かったので1mを切ってしまいました。
放銃率は.118で平均順位は2.33です。
対局数が少ないのであまり参考にはならないですが。
>>61 東1だけじゃ可愛そうなんで他も。
東2 上家が2副露してる状態では4pはチーした方がいい。
2000-赤5sの3900みて聴牌いれた方がいいね。
スピードが大事ですよ>東風赤戦
もっと場を見てください。
東3 一巡まわす意味が全くない→温い。即リー。
これはも明らかな状況判断ミス。
東4 特に。染めにいくべきとこで行ってるので問題ない。
全体的に細かいミスはあっても基本的な牌効率は出来ている感じ。
ただ面前にこだわる感じがあって、場を見てない印象。
東南戦と違って東風戦はスピード勝負なんで、他家の動きに
合わせて鳴きや面前とかを考えないと勝てないよ。
後は先制された場合の押し引きとラス前とオーラスの押し引き
を磨くこと。
鳴きに対してもリーチ手に対してももっとベタオリすることも大事。
意識次第で上手くなる可能性があるんで早く特上に来て下さい。
>>64 8p4枚見えとは失礼しました。
じゃ1mのとこだね。6m切るのは。
聴牌確実なリーチ手と聴牌が分からない鳴き手どちらを
ケアしますか?ってこと。
>放銃率は.118で平均順位は2.33です。
高いです。(悪い意味で)
一般と上卓でその数字は悪い方ですね。
嫌味で言ってるのではなく特上にいけばその意味が分かります。
これ以上悪くなることは確実なんで。
昔の同じくらいの試合数があったので参考までに
112試合二段、平均順位2.22、平均得点+6.95
一位率 35.7 二位率 23.2 三位率 24.1 四位率16.9
和了率28.7 放銃率10.9 副露率44.7 立直率21.0
同じ東風速アリアリ赤戦です。
この成績でも特上で平均順位やその他のデータは落ちましたね。
といっても放縦率は12台前半におさえ、ラス率も17前後まで
おさえた。
今のうちから守備の意識を高めて下さい。
間違いなく役に立ちますから。
というか今見直したら6m以外に7m通ってるじゃんw
上家も北トイツ落としだし。67mでオリだよ。
69 :
61:2007/12/28(金) 20:26:05 ID:???
>>66 評価ありがとうございました。
門前にこだわりすぎだと言うのは以前も指摘いただいたことなので一層気をつけます。
>>67-68 ありがとうございました。
麻雀始めて半年なのでもっと精進します。
>>59 レスありがとうございます
了解しました。がんばって昇段したいです
71 :
焼き鳥名無しさん:2007/12/28(金) 21:18:44 ID:z5WEwH8f
なんか痛いのが湧いてるな。
>>67は自分の良い成績見せて俺TUEEEEEEEEEEしたいだけだろ。
他人に自分の成績見せて何が「ご参考に」だよ。どう参考にすればいいわけ?
どうせ今は低R五段か六段あたりなんだろ、デカい口たたくなって。
ここは評価スレですので煽り等はご遠慮ください
>>72 東1の0 一発で振る意味がわからん
ドラ2のチャンス手だけどここでリーチ打たれたら北か發を打って、
とりあえず回るべき。まぁほぼオリだろうけど
東2の0 2順目9mよりは1mまたは9s
11順目7mなんて打たずにとりあえず7p
東2の1 ここもオリたほうがいい
東3の0 2順目3pはない。染めようと思ってるんだろうけど字牌が6種6牌じゃ無謀もいいとこ
赤5pもあるんだし
東4の0 2順目ここで中のトイツ落としは見切りが早すぎ。素直にツモ切り
その癖に自風の北を持ってる意味がわからない
平和手にいこうとしてるんだし頭も微妙な今は1mや9m持ってるほうがいい
全体的にブンブンいきすぎ。もっと守備を学ばないと上にはいけないよ
>>75 ありがとうございます
ブンブンいきすぎですか…。牌譜見直してみたら確かにそうでした。
ベタオリを勉強しようと思います。
オーラスですが中きりは言い訳じみてますがクリックミスです
最初にそう書いておけばよかったですね
78 :
焼き鳥名無しさん:2007/12/29(土) 01:36:49 ID:yQIP+vix
79 :
78:2007/12/29(土) 01:39:07 ID:yQIP+vix
>>76 東一
南ポンは微妙だが…否定はしない。
1本場
イッツーを見て2を残すのは…8じゃなくて3を持ってきてもイッツー狙いにしたのだろうか?
9切りでリャンカンを作ったならツモ8で2切りが自然だと思う。まぁこれは好みだけど。
で、(4)を残すか七を残すかだけど。
基本的には七にくっついた待ちの方が(4)にくっついた待ちより和了りやすい
【(2)(5)or(3)(6)より五八or六九の方がいいのは当然でしょ?】。
したがって(4)と七の二択なら(4)切りとなる。
勘違いしてほしくないが、これは結果論抜きの話。裏目を引いたり放銃したりは別の話。
東二
北を第一打に切らないのはいいとして、(9)でなく有効牌が被る一か九を切った方がいい。
ツモ(6)打二は三が二枚切れだからまぁいいが、八のツモ切りはない。
いずれ四、六、(1)のどれかの対子は切り出すことになるのだからどれかを外して七の受け入れを作る。
一枚切れの(1)が無難か。
東三
ツモ3で(4)切りはおかしい。
四も(4)もどちらも通ってないなら自分の都合で四切りじゃないと。
四が切れないと感じたならそれでいいが、結局切ってるわけで、
なんで先に(4)を切ったのか分からないよ。
東四
最初から役満狙いに絞るにしても二枚切れの牌を残して0枚切れの牌を切り出したりするのは変。
結果的に和了れてもイマイチ説得力に欠ける。
81 :
76:2007/12/29(土) 03:10:24 ID:???
>>80 レスありがとうございます
勉強になりました。精進していきたいです。
>>79 東一
九より先に(2)を切る。
ほとんど形が決まってるところでわざわざ暗刻筋の不要牌を引っ張るのは危険なだけ。
1本場
少なくとも發中の前に(9)を切る。(6)があるから持っていて意味が薄いし、
ドラが対子で重い手なんだから翻牌の重なりに期待すべきところ。
4000オールの後はそれほど無理する必要はないのでやはり字牌が手に残ったまま進んだ方が安定感がある。
下家が白加槓した後は完全にベタオリすべき。これだけ通る牌が増えればしのげるだろう。
立直に打ったらせっかくの親満リードが消える。槓ドラ槓裏でビハインドまである。
二件立直に追っかけるなどもってのほか。
東二
一切りの意味が分からない。
發が一枚切れてるのに白から切るのは何か意図があるのか。
対面が三副露してからの中切りはおかしい。
明らかに不要で通る牌があるうちから当たる可能性がある牌を切るのは理解できない。
中を通しても自分は一面子もできてない三向聴…ありえん。
それでも自分が和了りに向かってるからまだマシで。
ツモ東の(5)切りは意味もなく狭くなるし(浮いてる八はどうする気か)
ドラ表示牌の五は和了る気なら絶対にツモ切らないといけない牌
(ほぼ出て行くドラソバ、自分から五枚見えてる筋。危険なだけで持ってる意味がない)。
最後に対面について。捨牌と仕掛けを見ればチャンタは明白。
カン二をチーしたときの2切りで1は対子と見る。
つまり
999(ポン) 白白白(ポン) 一二三(チー) 11??
ここまで分かっていたら1を切るかね?
>>82 東三
・發を切り出しておきながらツモ中で(9)の対子落とし
・(1)切りの後のツモ六で(3)を切らない
・ツモ(4)で一切り
これらは意味が分からない。
結果は最高だが過程は最低だ。
東四
一はツモ切り。残す意味が全くない。
オーラストップ目で役ありなら立直は不要。
リー棒出す分対面の条件がゆるくなる(3800点差から実質1800点差。千点直撃でまくられる)。
和了れたからいいというなら上は目指せないよ。
>>82-83 お前もイイ奴だな
こんな素人同然の奴の牌譜添削せず、1から学ぶサイト教えてやるだけでいいのに
まぁなんだ・・・乙
>>79 東1一本場 3順目で9s引いた場面。發切ってるけどこれは駄目。9p切り以外ない。
ドラ3の手でタンヤオもなく、この牌形ではあがる為に役牌トイツ化は絶対見るべき。
6pあるんだしロスは全く無い。面前じゃ遅い手で鳴かないとほぼあがれない手なんだから。
仮にペンチャンやカンチャン払ってでも他がバラバラなら役牌残した方がいい。
これは役立つし覚えておいた方がいいよ。
上の最初に貼った牌譜でもあったけど手役に関係ない4ある1や6ある9を切らずに他の
隅牌を切るとこがあったので、その点も注意してみて。
次巡も中切らずに9p。789の三色は遠いしドラが出て行く形にもなるし要らないし9p残す価値0。
この局面では特に役牌をもっと大事にしよう。
その後、対面から先制リーチされた局面で5m切ってるけど駄目。オリた方がいい。
ドラ3手で親とはいえ鳴きの効かない受け入れの狭い2シャン。
切る牌が中筋といえ他にアンパイ数個あるんだし素直におりるべき。
それに現在top目なんだし無理する場面では全くない。
しかも2シャンじゃ話にならないよ。その後7sも切ってるし、巡目やシャンテン数、現在の点数状況
をもっとシビアに考えよう。明らかに駄目。
聴牌し追っかけで放縦したのは仕方ないが、それまでの仮定が駄目すぎる。
7sや5mで放縦してた可能性もあるんだし。
東2 3順目 1p切らずに白發。役牌>4のある1、6ある9を全く理解してない。何度も遭遇するねw
対面が9sを鳴いてるからロンされる前に処理する以前の問題。
対面が3フローした段階で初牌の中を切ってるけど駄目すぎ。もうオリた方がいい。
好形高打点イーシャンテンで無い限りこんなバラバラの形から攻めるのは大損だよ。
中で放縦すればマンガンは薄いとはいえチャンタからめば3900は考えられるよね?
鳴きに対しての押し引きもこれじゃ駄目。3mチーして打2sでしょ?1sは切らないよ。
使い易い6pとか切るくせに使い辛い2sを残す意味はその周辺に手役に関係してる牌がある
と安易に読める。もうチャンタと読めるんだし。
確かに放縦して安くすむ可能性が高いけど、みえみえの牌を切るべきじゃないし、
だいたい中切らずにあのバラバラな牌形の時点でオリてるべきだね。
>>79 東3 8順目6m引きの場面で普通に3pでいいよ。平和が付かない形なんだし余計な浮き牌残す
意味は無い。その後4p引きで1m切ってるけどこれも4pツモ切り。
形が悪いとはいえ1シャンテンの受け入れを減らしてまで赤5p引きを狙わなくていい。
どうせこの手はリーのみなんだし、無駄に伸ばすくせはやめよう。
これが8pならまだ分かる(三色あるんで)聴牌即リーは全く問題ない。
オーラス 1m残して1s切ってる場面。2s引き聴牌否定してまで1m残す意味は無い。
もちろん2s引きで6pなり7p切って仮単騎聴牌の形にはなるけど平和化を見るにも場に
1枚見えてる1mはいらないし、67pで頭出来たら即リー打つ場面なんだし。
平和聴牌でリーチ。。オーラス役あり聴牌でただあがれば良い局面(あがりtop)でリーチする
必要全くなし。アガり率下げるだけだよ?これは駄目。対面の仕掛けに対するけん制の意味
でも駄目。これぞ典型的な無駄リーチ。
これまでざっと3.4人に対してレスしたけど
共通する点がいくつかあったので書いておく。
・リーチに対して非聴牌から攻めすぎでベタオリが少ない。
・鳴きに対して対応が甘い
・リーチ判断
・配牌からの構想がなく、手ナリに字牌を切るくせがあり、
また役牌を上手に使えてない。
他にも牌効率等にも問題があるが、これは大きく影響を及ぼすほど
のミスは少なかった(ある程度は出来てる範囲)と思う。
>>87 おつかれさまです
いい添削をしていただいたと思います
指摘いただいたところを気をつけながら特上めざして頑張って行きたいと思います
89 :
79:2007/12/29(土) 18:11:57 ID:???
>>82-83 >>85-87 詳しい添削、ありがとうございます。
やはり仲間内でしか打ったことが無いと未熟ですかね。
井戸の蛙です。
もう一つお聞きしたいのですが、雀暦1年でこの腕とはいかほどなのでしょうか。
仲間内でしか打ったことがなく、頻度は週に1〜2回程度です。
test
test
test
テスト
ぬほ
95 :
79:2007/12/29(土) 23:59:31 ID:???
>>89 正直一年程度でその実力が上手いか下手かは分からない
です。基準となるものがないので。
ただ、改善する部分が分かったと思うので、自分なりにしっかり
まとめ、それを実行していけば今より上手くはなるとは思います。
牌効率的な部分では一局しかみなかったのでなんとも
言えないけど、些細な点を除きほぼ上手く打てているとは思うので、
状況判断をまず磨いてください。
牌効率が80点と仮定するなら20点くらいかな?今の打ち方。
まぁ適当な評価ですけど。
状況判断とはリーチ判断、ベタオリ判断、鳴き判断ですね。
初心者、または中級者でかつ勝ち越せない人のデータを見ると
これらが劣ってます。特にベタオリが上級者と比べて少なく、
無駄な放縦が多い傾向があります。
牌効率とかはある程度いくと横一線なので、80点くらい出来れば
それほど成績には影響しません。問題は状況判断ですね。
上級者でも些細な牌効率のミスは多々ありますが、状況判断ミス
は初心者に比べて少ないと思います。
後打ち方を固定するのが一番良い方法ですね。
固定するというのはある状況では同じ牌を切るという意味です。
例えば、役牌は一鳴きするとか、二鳴きにするとか、東1平和のみ
聴牌はリーチするとか、東1親リーに対して自分が何点以上で
1シャンテンor聴牌なら勝負するとか、色々自分なりに「状況を設定」し、
大体でいいから打ち方を固定するのです。
ベタオリの基準でもいいです。自分の打点が何点でどのような
形なら先制リーチに対してつっぱるとかオリるとか、具体的に
あらかじめ決めて固定して打って下さい。そしてその結果がどうあれ長期的
(1000試合)で見てその打ち方を判断すればいいです。
それを実行に移しデータを取り成績を見比べてなおしていくという
のが一番の近道ですね。
96 :
85:2007/12/30(日) 00:03:42 ID:???
ごめん↑は俺です。固定ハンドル駄目なルールだから
番号で。
97 :
79:2007/12/30(日) 00:31:39 ID:???
>>95-96 本当に親切にありがとうございます。
もともと麻雀でなくても周りが見えなくなる性格でして、
それが見事に麻雀のほうに裏目にでましたね…
なんとか麻雀中くらいは周りを見るように努力いたします。
なるほど、言われて思い返すと、打ち方はかなりバラバラですね。
いろいろ決めてやってみようかと思います。
度々ですが、本当にありがとうございました。
test
102 :
58:2007/12/30(日) 01:51:28 ID:???
>>62 見落としていました
勉強になります、肝に銘じて精進していこうと思います
ありがとうございました
>>98 ついてるな、という印象で評価すべき点はない。
東1即リーは評価出来る。(これダマにする人多いからその分マシ)
後はついてるね〜くらい。他の牌譜を載せた方がいいよ。
>>100 東1 即リー判断問題なし、対面の仕掛けで現物3p待ちとはいえ
普通に7700狙ってリーチでいいし。
東2 第一打4m。これは意見が割れそうだが23pとチャンタ不確定ということもありホンイツも
視野に9sでも良かったかも。誤打ではない。
次の3m引きで3pは流石にやりすぎ。top目なんだし役々ドラ1でも良い状況なんで柔軟に構えた方がいい。
top目の場合目標は高打点をアガルより局を流すことを主体にした方がいい。
もちろん無理なく狙える時は別。その後1mツモで聴牌崩してホンイツにいったけど自分で4m切ってるし
聴牌崩しはやりすぎ。しかも1mも枯れでここでの聴牌崩しはアガリ目を消すに等しい。明らかに駄目。
場を見てない。その後9mチーするのは良いとして1m切ってハネマン聴牌取るべき。
チーして聴牌崩しの3mは何したいのか分からない。この局は大きな反省材料だと思う。
>>100 東3 終盤親からリーチ受けた場面で一発目にアガリ目の遠い
非聴牌から8sは駄目。ツモってきた9mが現物なんだからそれを
切って完全にオリるべき。その後4枚目の東ツモった時点で無筋の1m
切るのは駄目すぎ。親に放縦したいの?
東を切るか、今通った赤5pを合わせ打って東をアンパイとして持っておく。
どちらにしろもうベタオリしかない状況なんだから。
東4 5巡目。6sツモって平和三色がみえるイーシャンテンになった
場面で9sはない。8mor6p切って普通に平和イーシャンテンにとるべき。
(通常は三面固定の8mしかないけど、この場合456三色があるので
6pでもいい。それでもおれは8m切るけど)
また高打点を狙うつもりでタンヤオをここから狙うくらいなら、
その前の1pドラを8mor6p切ってもっておくべきで、6sツモった段階で
9s落としはまずない。
北ツモって7m。意味が分からない。7sツモ切り意味が分からない。
6s・・・
駄目すぎ。
全体的にみて場を全くみてない印象。
>>103 東1 染め狙い仕掛け特に問題なし。
東2 特に問題なし。聴牌までの仮定も問題ないし聴牌時の
リーチ判断も問題ない。ダマにする人もいると思うけど、
3mや7sが特に出やすい状況でないし即でマンガン確定に
してリーチでいい。
東2 一本場 問題なし。ドラをひっぱてるししっかり打ててる。
リーチ後放縦は仕方ない。
東3 7sチーはいい。ラス目で攻めるしかないんだから。
その後西重なりタンヤオから役牌バックの形がみえ
上手く聴牌したね。4pチーもすべきだし。いいよ。
オーラス 第1打9pでもいいと思う。西重なると後々染めに移行
出来るし。ただ当初の目標はラス回避重視で。
この局も問題なし。
よく打ててると思います。
>>107 ありがとうございます
いままで牌譜をみてもらって指摘された箇所に気をつけようと意識して打ちました
よくなっていればいままで添削していただいた方々のおかげだとおもいます
今後も勉強していきたいので、よろしくお願いします
>>104 東1 自分から見て8巡目、8sを積もった場面で、自分が8sを一枚切ってる
とはいえ中を切って広く構えた方がいい。5mor8sアンコでリーチタンヤオ
狙えるし、下家が仕掛けてる以上ポンテンも視野に入れる。
7s引きで聴牌したけど即リーすべき。ドラなしでさらにドラも見えてなく
嫌な感じもするけど下家が一鳴きの状況で特に危険な感じもしないので、
普通に先制リーチをかける。1s引きなんか間違ってもみないように。
ダマ平和はもったいない。
東2 第二打目に中切ってるけど、1pでいい。
少し遅そうでしょ。タンヤオで仕掛けるか役牌で仕掛けるしか
ないので(面前じゃ遅い)もっと役牌を大事にしよう。
3順目も1pでいい。東は早い。
タンピン程度が見込める好形残りなら役牌などはバシバシ切っていいけど、
面前じゃ遅そうな手や、アガリ目が薄そうな場合はもっと役牌を大事に。
その後聴牌までの仮定に打ち方が異なるもののはっきり駄目といいえる
のはなかったので省略するが、聴牌し6sを狙ったダマだけど、
6sは場に2枚みえ、残り1枚。俺なら間違いなく6s切って7p受けにするね。
それでももう曲げる。
>>104 東3 東切った場面だけど俺なら3mかもしくは5p切るね。W東重なりは打点や仕掛け
られるという面で大きい。これは良いとして次に2p残して5p切ってるよね?
ここで2p残して5p切るなら最初から東は残すべきだよ。ドラが出て行くチャンタは
狙い辛い形だし、東切るなら2pも牌効率重視で切るべき。
聴牌追っかけは問題なし。ただ非聴牌ならオリるべき状況。
オーラス 發鳴いた後、7s引きで6p切ってるけど駄目。
1pか1sを切るべきで6pは牌効率的に駄目すぎ。
その後カン3sで聴牌してる時に上家が5s切った場面でスルーしてる
けどこれは567sで鳴いてドラ2s切るべき。これも明らかなミス。
もう發鳴いた時点でラス回避しかないんだから打点はいらない。
少しでも自分が上がりやすい形にもっていくべき。
次6sツモでも2sで両面にうけるべき。ドラ持っていても仕方ないでしょ?
この局は大きな反省材料だね。
111 :
104:2007/12/30(日) 04:24:19 ID:???
>>109-110 丁寧に添削していただきありがとうございます。
指摘して頂いたところ見直してみて勉強になりました。
ただ・・・・
おっオーラスじゃないっす><東南戦の東四局っす
>>111 >おっオーラスじゃないっす><東南戦の東四局っす
ごめんなさい。残りを評価するので許してやって下さい。
ほんと申し訳ない!
>>111 では、東4から。
さっきの指摘通り7s引きで6pは駄目。次に5sチーだけどオーラスでなくてもチーでよいと思う。
元々この手1000-2000程度だし、1000点も2000も変わらない状況で他家のリーチが入った場合
に非常に不利な待ちなので、もうただあがることだけを主体にして良い状況です。
5sチーもするし、6s引きでドラも切ります。
南1 第一打1p。123の三色をみてもいいと思う。赤ナシルール
でドラもなきゃ限りなく安手。南でいい。後6m切りとか?って
感じだけど、とりあえずいいや。
南2 3m引き平和聴牌で即リー。ダマは温い。6s引きの一通を待つのは駄目。
その確率は6m引くのと同じ。しかもこの均衡した点数状況では是非先制リーチしたい。
基本的に平和のみダマは損な選択だよ。ダマにして良いのはアガリtopとかの特殊な場面で、
それ以外でダマにして良い状況なんてほとんど無いから。
南2 一本場 即リー問題なし。ダマだとどうしようかと心配したよw
南3 8mツモ切りはない。普通に9sでいい。一通を見た感じも
するけど完成するには248sが必要。2s引きは聴牌なので
69m受けを否定するまでもない。その後13s引きでより良い形
になるので問題ない。
南4 第一打南切ってるけど東でしょ。表示牌とはいえ一番要らない牌は東。
9p切ってるから7pツモ切ってるけど、北でもよかったかな〜。
大きなミスではないけど9p切ってないならまだ残した方がいい。
白鳴きはいいし、
その後リーチに対して突っ張るのはいい。ラス目だし。
無駄なダマの安アガリが目立った局面でしたね。
もっと先制リーチにこだわってください。
114 :
100:2007/12/30(日) 13:42:39 ID:???
>>105-106 評価ありがとうございます。
場が読めてないですか、よく捨牌とドラから待ち牌予測しても外れます。
精進していきたいと思います。ありがとうございました。
>>105 もしよろしければ、
>>98の東1の即リーの理由をお聞かせ願いますでしょうか。
まだ順目も早く、一通、平和、タンヤオへの手変わりも十分見込めると思うのですが…
結果的には即リーで正解だったとはいえ、かなり手変わりが見込める以上、
形テンとはいえ、ここはダマではないか、と思うのですが。
問題がある、とかいうわけではなく、純粋に理由をお聞きしたいです。
もしよろしければ、お願いできますでしょうか。
118 :
100:2007/12/30(日) 17:20:49 ID:???
再度添削ありがとうございます。
普段は東風戦ばかりで東南戦の戦い方がわからないので
じっくり腰をすえて打ってみたんですがしょぼい上がりばっかりになってました。
赤なしは高い手になりにくくてリーチかけるタイミング逃してましいた。
子の場面で平和のみのリーチをかける気にならないんですが
ガンガン押していった方がいいんですかね?
>>116 東2-1
オタ風より孤立牌の1sや1mを先に切ったほうが良い
北はともかく1mより先に8sを切るのは適当すぎる
もちろんピンズも打てない
東3-0
5pじゃなく2マンを切る
345の3色を一応見るが、役牌アンコでカンも入ってるのでリャンメンリーチを目指して手広く
放銃はしょうがない
東3-1
何もいきなりペンチャンを外す必要はない。普通に東で良い
9p切ったところのカンチャンの選択だが、2pが2枚切れてるので3p1pを落とすべき
最終的に放銃するにしてももうちょっと粘れたはず
>>115 まず結果論で打牌が変わることはないので誤解しないように。
仮にあがれなくても即リーすべきです。
理由ですが、5順目でリーチドラ2の7700聴牌を崩すメリットがあるか、ということです。
ダマで出アガリが効く形、例えばタンヤオドラ2の7700なら分かりますが、ダマではあがれません。
例えば聴牌した段階で6s切ってダマり、平和や一通といった手変わりを待つのであれば、その手変わりが少ないこと
に気づくでしょう。平和に関していえば、37pしかありません。一通は自分が切った9sのみ。
平和は付きませんが8pアンコで待ちがよくなるとはいえそれでも4種程度です。
4種類の手変わりというのは4種類/34種類で一巡あたり0.117の確率で手変わりすることを示し、一巡あたり約10パーセント
程度でしかありません。これは聴牌するのに約10巡かかることを示しており、聴牌時は平均して15巡目程度になる計算です。
9sを鳴ける形とはいえ(打3s)、待ちは変わらず打点を落とす行為です。
6.7巡程度となれば他家のリーチが入って来てもおかしくない巡目であり出アガリの効かないダマで待つのは自分のアガリ
目を消す行為といっていいでしょう。その間のツモあがりを考えても
打点の意味で不利ですね。マンガン逃しだから。
よって手変わりを待つとするなら6pまたは4pを切って聴牌を崩す方が優れていて(14-15種類)、その場合でさえ良形かつ打点がUPする
手変わりのみの種類を数えればぐっと減って5.6種程度くらいですね。
>>115 6p切って聴牌崩し(4pでもいいけど一番広く構えるなら6p)
2p・・カンチャン待ちで打点上がらず×
3p・・平和良形○
4p・・ドラとのシャボになるだけ△
5p・・フリテン×
6p・・・×(元の形になるだけ)
8p・・・369sフリテン△(単騎ですぐに変えられるけど)
2547s・・・平和良形○
1s8s・・・イーペイコウカンチャン△(アガリ枚数一枚減らして12000ダマ
とアガリ枚数4枚でリーチ7700との比較)
3s・・・×シャボで受け入れ減らす
6s・・・×シャボで受け入れ減らす
9s・・・×ドラとのシャボ△
6/34=0.17 平均して聴牌するのに6順程度。つまり聴牌時は11順目くらいですね。
先制リーチ7700と他家のリーチがあってもおかしくない11順目で追っかける形になる
ケースも考えられる状況ではどちらが有利か?ってこと。
>>124 すげえ、手変わりのある手で即リーが有利な理由についての質問はよく見るが、
ここまで完璧に答えているのを見たのはオカルティの梨積以来、いや、それ以上だ!!
補足で
聴牌取りでダマで4s引きでタンヤオが付くけど
それを含めても5種程度です。
軽く聴牌するのに10順はこえるでしょう。
1s8s・・・イーペイコウカンチャン△(アガリ枚数一枚減らして12000ダマ
とアガリ枚数4枚でリーチ7700との比較)
↓
1s8s・・・イーペイコウカンチャン△(アガリ枚数一枚減らして7700ダマ
とアガリ枚数4枚でリーチ7700との比較)
に修正。
どちらにしろ、手変わりを待った方が良いケースって少ないですよ。
まず打点を考える、巡目を考える、手変わり(打点+良形)の
種類を考える。序盤で4順くらいまでで8種類以上手変わりないなら
全て即リーでいいです。
129 :
119:2007/12/31(月) 01:21:59 ID:???
>>128 雑スレ連中にスルーされたので見てもらえると嬉しい
>>121 東1 聴牌時5p切って追っかけしないのなら7m8sで
素直にオリた方がいい。1pは通ってないのだし次切る2pも同様。
58p待ちと限定される状況でもないんだから半端にせめないように。
東2 ドラポンされて基本的にはもうオリる状況だが両面聴牌ならリーチ
でもいい。これが両面でないならもうオリた方が良い。
上家は役牌が切れてることや鳴き方でタンヤオと完全に読めるので
1pでオリれる。俺は無難に1p1p1sでオリるけどリーチでもいいと思う。
東4 4mツモった場面。これは迷うね。3pを切ったようだけど、
まぁそれは良いとして、その後7p引きでツモ切らず1p切り。
赤5mと赤5pさえ使える形になればいいので(5800あればtop)、
123pチーで2p見えてるんだから牌効率で普通に1pでいい。
対面が直前にドラ1p切ってるんだし。その後下家が3鳴きで一気に染め模様
でその後3sツモ切りしてるけど4sでいい。下家に通ってる
し5mか3sで頭固定した方がいい状況。ただ4mで下家に
放縦する可能性も僅かながらなるので4sがベスト。
基本はもうベタオリ。その後危険牌引いたら当然オリるべき。
特にピンズや通ってない字牌は切らずベタオリすべき
状況。ここでつっぱるのは聴牌時のみで、非聴牌でかつ放縦して
ラスになる今回はつっぱる意味が全くない。
>>119 東123 多少打ち方が異なる部分があったけどあえて指摘するほどの
ものは無かったと思う。ちゃんと染め手や自手が遅い時に鳴き手に
対して注意した打牌だったし。よく打ててると思います。
東4 北家が中ポンして打北の場面。おれはこれ即鳴き。
68m落とし。ラス目で失うものは無い状況で、ドラ役牌バックなんか
気にしなくてもいい状況。即鳴きでシャンテン入れる。
6m引きでシャンテン落としで北落としてるけど、これはない。
3sでいい。オリる状況でもなくもう發ドラバックの形なんだから
読まれようが関係ない。自手優先で良い場面。これは明らかなミス。
その後ラス目でオリ打ちしてるけどどうしようもない。
北を落とした段階で9pを抱えてるのがそもそもミス。
なんでオーラスラス目でオリるかな。
後どうせオリで9p切るくらいなら中筋の5p。
9pも筋だけど場に一枚も見えてなく、5pは対面
が切ってるし仕掛けでも使ってる牌。上家から見て
残り2枚でリーチかけやすいかといったら5pはまず
通る。対面の裏筋にあたる9pという意味でもここは5p。
そもそも北を落とした段階でもう駄目。
↑ごめん東4は無視して。
またオーラスかと思った。
いつも東風赤メインなんで。
>>119 東4 どちらにしろ北落としはない。普通に3sでいいと思う。
その後の展開でオリ打ちした場面で5pと9pなら5p切る
ことも同じ。しかも4pの出からまず5pはまず通るよ。
東4 一本場 7sを止める要素が分からない。初牌、トイトイに刺さる
可能性がある牌。意味は分かるけど14p受け聴牌を逃してまで
ラス目で止めるのはどうだろ?もうオリるしかなくなってしまう
形だし。南ドラポンの親なら分かるけど切っても良い牌だと
思う。トイトイにさえ刺さらなければ安い牌。
東4 二本場 オリはしょうがない。この形じゃいけない。
対面が死んでくれて良かったw
南1 対面リーチにつっぱだよ。特に6sなんか通し易い牌なんだし、
上家にあがられると非常にきつい状況。
結果は対面がまた死んでくれたけど、6s止めてオリはミス。
南2 しょうがない
オーラス オリは当然。
全体的に弱気すぎかな?守るべきとこで守るは良いんだけど、
行くべきとこで足踏みしてる印象がある。
南1は特に駄目。これオリてるようじゃ、ラス率あげるようなもんだし。
>>116 とりあえず質問した場面だけでも
東2-1
2pでしょう。1p枯れ寸前上家にアンパイ。
どちらにしろ無理する局面でないので次巡に危険牌
掴まず聴牌しない限りオリる場面です。
6p引きでリーチ、4p引きでは聴牌取らず8pかな。
もうピンズの両面筋数えれば6947pしかないし。
>>117 東1 即リー判断だがダマでも良かったかも。ツモでもハネマンだし。
ハネマン確定出来る意味があるだけにけして悪くはない判断だとは思う。
放縦はしょうがない。
東2 7pツモで西落としてる場面。普通に東でいい。シャンテンを落とす価値はない。
マンズが伸びたとこで落とす。ドラ2手は慎重に打とう。西や5sアンコ化、58p引きで
先制リーチ出来るメリットを考えた方がいい。即リー判断問題なし、放縦仕方なし。
東3 先制リーチされ宣言牌5mスルーした場面。チーでも良かったかも。切る牌は9m。東でもいい。
正直平場なら先制リーチいる状況でこんな形から絶対仕掛けないが、ラス目でしょ。自分が放縦しなくても
上家がツモった場合ラスでオーラス。対面はオリる状況だし、top目の親は聴牌してない限りおせる状況ではない。
リーチ者以外の2人がゼンツしてくれる状況でもない為、上家のアガリはオーラスラスで迎えることに等しい状況。
チーはしなくてもかなり攻めて良いと思う。対面や親がリーチ者に放縦し、かつ三位にあがる可能性はまだ低いだろうし、
流局が遠い筋が限定されないこの場面では9mや東他の無筋くらい切っても全く問題ない。
5mでどうせ降りれるんだし。シャンテンになった時点で3sは切るし流局間際まである程度押していい。
8mも当然切る(俺はここで放縦するw)。
東3 一本場 手なりで打ってる場合じゃない。一枚見えの白はともかく(それでも俺は残す)初牌の東はまず残す。
トイトイや染めを狙わない限り安手、しかも面前では遅く、役牌重なりは上がる意味でも打点の意味でも必要。
8mか2sでいい。東や白がトイツになった牌形を考えると分かる。ポンポンで仕掛けられるしあわよくばトイトイにさえ
化ける手。スピード、打点の意味で重要。放縦は仕方なし。
オーラス 聴牌即リー問題なし。直ツモで捲くれるし、他家でさえ即裏ドラ1で捲くれるのだから。
全般的についてない印象だけど、それでもミスはある。
配牌での構想や役牌の扱い方をもっと考えること、オーラス開始時にラスで迎えないようラス前の押し引き
をもっとシビアに磨くこと。
>>122 東1 5sツモった場面。もうチートイしかあがり目ないでしょ。
2s切ってるけど二枚見えの8pで。
東2 中ポンして9pのとこ。ドラ表示で待つ必要なし。
枚数重視で5p切る。3p引きで4pドラ単騎問題なし。
赤5s引いた場面。意見割れるとこだが7p切りの25s待ち
でも良かったかもね。
ドラ単騎とはいえ11600あるんで悪くはないけど。
放縦は仕方なし。
東3 問題なし。
オーラス 2s切るくらいなら8p。危険度的に変わらないのならシャンテン
の受け入れを広くしよう。
しかも染めが付いた場合ラス確実なので8p切る。それか8sか
1m切ってもう完全にベタオリすべき状況。
その後ベタオリしてたようだけど西はない。地獄待ちだけど
対面や下家に通ってないし、9sや12sが両家に通るのでまずそれらを
先にきるべき。これは防げた放縦。
138 :
121:2007/12/31(月) 08:24:13 ID:???
139 :
117:2007/12/31(月) 10:11:18 ID:???
>>136 詳細なアドバイスありがとうございます。
ラス目での打ち方を勉強しなくてはいけないと思いました。
東3−0はあっさりベタオリに向かってしまったし
東3−1は配牌でトイトイに意識が行きませんでした。役牌も大切にすべきでした。
ラス前は考えていたより切迫した状況なのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
手間かけて評価したのにスルーされるとむかつくな
もう評価しない
141 :
119:2007/12/31(月) 12:12:01 ID:???
>>140 有難う御座いました。ごめんなさい何故か更新されなくて待ってました。
やっぱり弱気だったんだなぁ。少し強めで行く感じで修正します。
読みのとこなんか特に勉強になった。デジタルばかりで打ってたから。
本当にありがとう。
>>141 あの〜
>>140はとりあえず俺じゃない。
>>119を評価したのは俺。
どうでも良いことだけど。
>>140 まぁまぁ、そう言わずに。
手間は確かにかかるけど、礼が欲しくてやってるわけじゃないし。
感謝してると思うよ。これからもよろしく。
143 :
119:2007/12/31(月) 16:40:07 ID:???
>>142 ごめんなさいw 同卓する機会があったらよろしくお願いします
144 :
119:2007/12/31(月) 16:41:01 ID:???
>>130 東1 第1打に普通にオタ風南を切った場面だけど、もう少し良く考えた方がいい。
配牌でチートイのシャンテンでどうころんでもそれ以上の打点、メンタンピン系など
無理な形で最初からチートイ決め打ちで良い形だと思う。
南は待ちで使いやすい牌だし、決め打ちでもう2sか7sでいいよ。
チートイ聴牌時って出来る限り字牌待ちで即リーするでしょ。
その後白が出た場面。これ鳴いてトイトイに向かっていい。
ドラもなく限りなくチートイのみなら、トイツの牌が1m9m9pと鳴き易い為
スピード打点も考え白トイトイの方がいい。その後無理に面前で仕上げようと、しかも
シャンテン数も落としてるし。ちょっとおかしい打牌が続くね。
東2 南は鳴くよ。これ染めない限り安いでしょ。オタ風を鳴くことに抵抗があるかもしれないけど、ドラ1sだし
その後の役牌引き次第ではマンガンも可能。かたや面前ではちょっと遅くないか?
よくてメンピン程度、下手すりゃリーのみ。メンホン狙っての一枚目はスルーもありえるので
誤打とまで言わない。その後親がダブ東を鳴いた場面で気にせず自手の都合で3pとか6mとか切ってるけど駄目。
隅牌とはいえドラ切ってるし、東ポンで打2p。もうこの時点でこっちは勝負にならないほど安手のシャンテン。
もうオリ気味に打つ。特にw東ポンしていくつか手出ししてる親に65m払いはやりすぎ。結果チーで良かったけど
ロンでもおかしくない。最終的に親のロンパイ掴まずメンホン聴牌したけど、その仮定が駄目。場を見てない。
東2 一本場、とりあえず2m切って2p残しが分からない。手役に関係しない牌だし普通に牌効率で2m残した方がいい。
その後、親のリーチに対して直後自分も平和聴牌。これ追っかけるよ?
で、現物1p切る以上オリるのかと思ったら無筋3pはない。6mの現物でオリるべき。これ切るなら最初から無筋2p切って追っかけるでしょうw
攻めてるんだか守ってるんだか分からない中途半端な打牌は止めよう。アガリ率も落とすし放縦率も高くなる。非常に駄目。
>>130 東2 二本場 聴牌の牌効率を指摘したいがそれはおいておいて、タンヤオチートイ聴牌でまず即リー。4pが特に薄い状況
でもなく他の19字牌で曲げるとアガリ易くはなるがドラ引かない限り打点は下がる。
で、ダマにして一枚切れ東掴んだ時点でこれは即リーでしょ?何の為のダマだったか分からない。
一枚切れドラ引きを待つのは損。で、直後のリーチに対して追っかける。その後上家も追っかけ来たけどここでも曲げる。
その後おりたようだけど。ちょっとリーチ判断は駄目すぎなんで見直した方がいい。
正直他の局面見るまでもなく改善すべき問題がかなり浮き彫りになった時点で
見るの止めました。ご了承下さい。
大雑把にまとめると
・リーチ判断の改善(どういう時にリーチすべきか、オリるか等)
・面前志向が強く、鳴きが弱い。
・鳴き手に対する押し引きが甘い
・牌効率
ちょっと問題ありすぎですね。初心に戻って見直して見て下さい。
>>123 東1 親とはいえあんなバラバラ状態で攻めるのは損だと思う。
9m以降、比較的通り易い牌を切っていったけど、それ以前に
アンパイが豊富になった時点で素直にオリるべきかと。
東2か3か忘れたけど高目タンピンイーペイコウ、安目平和イーペーで
14s待ち聴牌。先行リーチがいて1sがリーチ者の現物で場に
二枚切れという状況。これ普通にリーチするよ。
top目とはいえ東南戦のまだ序盤、収支重視でリーチしないのは
もったいない。1sは出易いが4sは出易い状況でもなく、仮に4sが
一枚リーチ者が切っていてもリーチするね。
ラス前なら分かるけど局流しより収支重視でまだ良い局面です。
他は特にないかな。
その後の局で鳴き手に対してしっかりケアしてるんで、東1を見た後では
少し驚いたけど、スタイルですかね?親時の。
明らかに指摘した方がいいのはリーチ判断ですね。
あれは曲げますよ。
>>145 東2 7mトイツ化で2pか1m。平和イーペイコウ58m聴牌逃しの6mはない。
ドラポンされ8sチーされた段階でもう完全に降りて下さい。とりあえず5m二つと9sの三つ切って
ベタオリする状況で2pは後回し。その後、白南切って放縦は駄目すぎ。100歩譲って白は良いとしても
(それでも切らない牌だけど)、南はありえない。南で放縦した時の打点を考えて見てください。
ドラポンと白で8000確定でソウズを晒している状況。染めてたら南で何点の可能性が予想出来ますか?
しかも最後の手出しがソウズならソウズや字牌は間違っても切らないよ。
染め手でない8000-12000でも十分痛い手なので慎重にオリるべき状況です。
東3 防げたバイマン放縦で心折れたのか打牌が非常に荒いです。
まずドラ5pはツモ切らず3sか1p切って残すべきです。
後に4p落とししたことからチャンタ狙ってのツモ切りと理解したけど、それでも3sでいい場面。
789三色はもう打点的に見るしかないので、残り1メンツと頭をどうするか考えれば3sが一番要らない。
ジュンチャン三色を見なくても平和三色ドラ1等も考えるべきで、こっから遠いチャンタ本線にしてしまうのは
非常に効率悪いです。
冷静に3位との点差を考えて下さい。普通にマンガン圏内です。三色崩れのメンピンドラ1程度やリーチドラ1程度の
打点でも、直撃や裏、ツモなどで十分捲くれる点数状況です。しかも次局は親番だし、必要以上に打点を追う必要
はありません。
たらればは嫌いな言葉ですが、あえて使うなら3sなり1pを切って手順通り進めれば親から6sでメンピン一発裏1
をあがってましたね。他家の鳴きで崩れる可能性はあったにしろ、その可能性はあったわけです。
その後、4mツモ切りで放縦ですが押すなら間違いなく1pでしょう。聴牌枚数を数えて見てください。
三色が崩れる78sの頭化でさえ平和が付き、赤5mが残ってるので悪くない状況でもあります。
この局面はもう集中力が切れてしまった間がありますね。
>>145 とにかく鳴きに対して甘すぎます。
まず相手の待ちでなくある牌を切って
放縦した場合の打点を考えることから初めて下さい。
そして自手と比較し明らかに分が悪そうな場合(聴牌してない、自分が安い、待ちが悪いなど)は
必ずオリて下さい。
今回は特にドラポンされている状況なので、マンガンクラスの聴牌でない限りおせる状況
じゃありません。
後は切れ打ちしないように。これはやってる限り上達はありません。
とりあえず皆様明けましておめでとう御座います。
ここ最近はレスする回数も増え、他の評価して下さる皆様に
何かとご迷惑をかけてしまった感じもしますが、
出来たら他の皆様のご協力もお願いしたいです。
かなり疲れる作業なんでよろしくお願いします。
自分は特上アリアリ赤アリの東風戦を得意としています。
東南戦での戦いもたまにしますが、リアル共にメインはこっちです。
共通する部分においてはレス出来ますけど、どちらかと言ったら
東風戦を主体とした戦略でレスを付けてます。
自己紹介をするつもりはないのですが、評価される側にとって
どのような人物が評価しているのかを気にしていると思って簡単に
説明しました。ルール上固定HNを名乗るわけにはいかず、番号も
今回限りで名無しに戻ります。
再度お願いしますが、他の皆様も是非評価して下さい。
自分は得意とする東風戦をメインでレスしたいと思います。
よろしくお願いします。
>>148 丁寧なアドバイスありがとうございました!
精進します
>>149 大変参考になります。
有難うございました。
>>152 明らかに駄目なとこだけ
東2 対面が序盤にドラ發を捨てた場面で同順に浮いてるドラ發を切った方がいい。
自分の手牌をよく見てみよう。發なくても赤が2つあり、タンヤオが可能な手。
面前ならマンガン以上、タンヤオで仕掛けても3900は見込める好配牌。
發はトイツにならない限りいずれ切る可能性が高い牌で、これ切っても
打点は他で十分カバー出切る。
逆にこの發を引っ張ってしまうと他家二人のうちどちらかが重なり
切った瞬間にポンされるリスクがある。
ポンされればそれでほぼマンガンをプレゼントすることになって
非常に痛い。
その可能性を早い段階で消す意味で今が絶好の切り時。
もう少し言い方変えればここで合わせ打つことで他家はドラを重ねない限り
ドラなし状態。ドラとはいえ場に二枚切れればすんなり發を切ってくれる。
つまり赤牌以外でドラはない状況を作れるわけ。
こうすることで他家の打点を下げることが出来る。
しかも赤牌3つのうち二つは自分の手にあるのだから、
ドラ發さえ消えればそう高手が出来にくい状況を作れる。
つまりあがられても仮に自分が放縦しても、赤やドラが見えてない状況に比べて
遥かに安くすむし自分にとって好都合な場になるわけ。
これが親の立場となると一枚しかなくてもギリギリまでとっておくけどね。
で、7sなんかは678sで鳴いてしまっていい。
ドラ2があってタンヤオが見える場合はガンガン鳴いてしまっていいよ。
東風戦では遅いマンガンより早い3900の方が有利だから。
その後親リーがくるけど、一発目にドラ發を切ってるよね。
これはないよ。6sの筋で一枚見えの9sでいい。頭がないイーシャンテン
でしょ。確かに發切るのが一番手広いけど、一発目に親にドラを切るのは
この状況ではよくない。發、8sが重なるのを期待して9s。
しかも下家がポンポンと2鳴きでしょ。聴牌しない限りこの發は
切れないし、もうオリも考えること。ドラ2手とはいえ
非聴牌からゼンツするのは得策ではないことを覚えておいて。
>>152 東2 一本場
4sを積もった場面で8s切ってるけど、もうこれは赤5m切って
シャンテンの受け入れを広くした方がいい。
7s引きで平和イーペイコウ聴牌出来るんだし赤5mの価値はもうない。
その後4pもツモ切ってるけどここでも赤5m。
序盤や中盤までは浮き牌残して広く構えていいけど、中盤以降は
シャンテンの受け入れ重視でいいです。
東4 top目の親と二位の2家リーチにまず攻めないよ。
聴牌じゃないし、この局はラスにならないことにだけ集中して
打つ場面。対面のリーチに一発目に筋とはいえ2m切らず赤5m切って
完全にベタオリでいい。
6sはまだ分かる。親の現物であり対面に通ってない牌だけど、
対面に8000放縦でさえ現状維持の三位でラスにならない点数状況だから。
(でもそれ分かって6s切ってないよね?w)
しかし親にマンガン放縦するとラスるから親に対して
完全なアンパイを切るように。さらに対面の染めも警戒しなければ
駄目。ピンズは合わせうち以外切れない牌で、3家に危険な
6pは駄目すぎ。
>>152 まとめると
牌効率もそうだけど、場を見てない感じだな。
ちょっとここで全部解説するのは無理だから、
まず攻撃面(牌効率、鳴き、リーチ判断)だけでなく
守備面(リーチに対してオリるか攻めるか、ベタオリ技術、鳴き手に
対するケア)も磨き、さらには点数状況による状況判断も磨く
べきです(こいつにマンガン放縦すると何位で、あがると何位とか)。
>>154 見た感じではチートイと読んで止めたんじゃないよ。
早いリーチに中を切ったCさんですが、その後アンパイが
増え完全にベタオリに移っただけ。
中切らずに一発目に5sきるべきだけどねw
その後も9mという現物があるのにも関わらず發トイツ落としと、
ベタオリが下手糞な感じもするけど、他は通ってる牌しか
切ってないよ。西だけ危険と思ったんじゃないよ。
だいたい西家には役牌だしアンパイある状況で
そうすんなり切れる牌じゃない。
>>158 返信ありがとうございます。
確かに、言われたとおり、場を見れてないなという感じがありました。
アドバイスどおりに、これからは守備面に対する意識を深めていこうと思います。
>>147 遅くなりましたがありがとうございました
>>161 東1 上家の8sは即鳴きすべき。ドラ表示牌なだけにここは一番の急所。是非鳴きたいところだと思う。
ここを鳴かないとドラを重ねない限りアガり目は薄くなってしまう。
終盤手が進まず親がチーして仕掛けた段階でベタオリするように。
残りツモが少なく自分のアガり目は薄く、聴牌すら難しい状況下で自手の都合で7sなんか切ってる場合じゃない。
1p,8p,9pなどを落としてオリる状況。自手ばかりみて場を全く見てないのは駄目。
上級者とそうでない人はここが明らかに違います。次巡にようやくオリ始めたけどちょっと遅い。
上家なんか残りツモ1回で聴牌も遠い状況で初牌の東なんか切って放縦してたけど、間違ってもこういうのはしないように。
東1 一本場 1m切った場面。8sで良いと思う。チートイも見て1p切らずは上手いけど、8sも1mも場に一枚見えなら
123のメンツ化を残せる8sが一番ロスが少ない。ドラが1sだし遠い123三色も可能性はある。
その後チートイ決め打ちの形で手を進め下家がリーチした局面で、筋とはいえドラ1sは切らないよ。
残り巡目を考え5pや1pや9mというアンパイでベタオリする。
6pツモった段階で筋8p切ってるけど、結局これ切るくらいならドラ1s残して8p先に切るでしょう。
打点を下げて攻めるメリットはないし、リーチ宣言牌が5pということで他の筋より8pは切り辛く、
ドラ引きの時点で残り巡目を考え素直に降りてる方がいいね。
聴牌することが目的でなくあがることに意味があるということを肝に銘じて、
残り巡目を考慮しオリる攻めるの判断をしっかりして下さい。
東1 二本場 4mツモった場面。ここで3m切ったけど89m落とし。
多メンツ状態(メンツ候補が5つ以上)の場合どこか弱いターツを払い、
イーシャン時の受け入れを増やす打ち方が牌効率の基本です。
1sを頭として、78p34sで2メンツ。233345mで2メンツあるので残る89mは要らない。
7m引きで1メンツ出来るけどその場合どこかターツを結局落とすことになるので、
先に69pや25sが入った形を考えればここで89m落とした方がシャンテン時の受け入れが広くなります。
つまりトータルでみて聴牌速度があがるということ。即リー判断問題なし。
>>161 東2 下家が6pを手出しした段階。俺ならポンして両面聴牌いれてしまう。
ドラ表示牌が薄く、スルーするとアガり目は極端に薄くなってしまうから。
ただ役牌二つを鳴いてドラ側6p手出しから8p切れずオリ気味でスルーは考えられるのでアリだと思います。
しかし、その後ドラ8p引きでツモ切りは絶対ない。
3pまたは少し安全に6pしかないでしょう。自手の都合でも下家の危険度的にも3pか6pしかない状況です。
これは駄目過ぎ。ドラを見間違えたか456三色にだけ目が行って場を全くみてない感じですね。
まずタンヤオがありドラ2あれば手役にこだわらずもう鳴いって良い状況です。ドラ8pはもちろん、2m36m7p
なんか即鳴きで聴牌いれます。しかも3p切れば三色目も残るし、6pでも7p引き以外の聴牌で三色は残ります。
ここは大きなミスだと思いますね。
聴牌のダマ判断。ありだとは思います。でもこの場では俺はリーチします。
ダマでも安目7700高目8000確定、ツモで安目8000、高目12000で、7pがリーチ者の現物、4pが中筋ということで
他家のオリ打ち狙いのダマもありだとは思いますが、下家が2鳴き、対面リーチ、と自分以外に2人は攻めてくる状況で
リーチしてもアガり率は落とさないと判断しますね。
カンもあり、ハネマンかバイマン狙って一気にtopを狙いたい場面でもありますから。
>>165 東4まで先制リーチに対する押し引きベタオリ判断、特に鳴き技術はよく、非常に上手く打ててると思います。
でも、南1のtop目の先制リーチに一発目無筋9sは駄目。聴牌ならともかく、仮に聴牌でもこの程度安い打点
なら中アンコ落としてオリるべきです。この手をあがってもtopはまず無理な安手で2位にさえ条件付きという状況、
振れば現状三位からラス。あがってもほぼ現状3位。攻める分だけ損です。
9sと9mと押してその後降りましたが明らかに攻める状況じゃないです。
南2 南ポンは当然として、發切ってるけど露骨に染めでいいです。つまり2打目も西切らずに6mや79sでいいと思う。
ピンズや持ってる字牌何でも良いです。どれか一個重なるか横に伸びればメンツ候補が足りてることに気づくと思います。
344567pは通常2メンツ候補ですが、34p45p67pとみれば3メンツ。南鳴ければ後は頭だけ。
染めればマンガン確実なのでラス回避及び二位も狙える手に化け後々楽です。
得意の仕掛けをここで使わずどこで使う?という感じですね。
しかもこれ染めなきゃ2000程度。点数状況的に手ナリで打ってれば良い状況でもないので、せっかくのダブ南を
是非生かしたい局面だと思います。その後対面のリーチにオリは正解。
南3 問題なし。5sチーが意見分かれると思うけど俺もこれ鳴く。
南3 一本場 發バックの形と345の三色片アガリの選択で俺は1pまたは4p切って切って片アガリ三色狙うと思います。
単純に發より二枚多いアガリ牌4枚丸残りだし赤5pで5800と打点もあがる。対面リーチに一発で放縦仕方ない。
これ仮にオリてもマンツモで逆転、放縦してもラスはないし聴牌なら行っても良いと思う。
>>165 オーラス 二位と7100の3位でドラ2手。
ドラトイツった場面で2s切った場面だけど234三色も見て5mでもいいかな?
現段階では不確定なんでミスとはいえないけど、どうせ5mいらないでしょ。
タンヤオ大前提で話を進めれば崩れる23mや23pがあるだけに5mに6m引きのメリットがあるけど、
その分233の団子状態になってるし、タンヤオ崩れの1p1m引きでさえ仕掛けは利かないとはいえ
平和になる形でもあります。
鳴いても234三色にタンヤオとドラ2あれば7700でタンヤオドラ2の直条件より楽かと。
メンピンドラ2でも良い形だし、その可能性も残しても良かったかな?とは個人的には思います。
仕掛けの判断は良いと思います。巡目は中盤で上家が仕掛けてる以上、最低でもシャンテンにはしておきたい
巡目なので。上手く二位を捲くりましたね。
>>166 ありがとうございました!
とても参考になります
>>169 攻撃面(牌効率など)もそうですが、それ以上に大問題なのが守備面です。
明らかに守備がざるです。これじゃ勝てなくて当たり前です。まずそれを大幅に改善する必要があります。
東2 先制リーチに対して聴牌でもなくまた聴牌も遠い状態じゃ明らかに現物切って完全にオリる状況です。
これを現物5m切らずに3m切ったり、その後6m鳴いて3s切ったり1p切ったり・・駄目すぎです。
6mでポンテン取れるならまだしもまだ聴牌ではありません。その上でさらに危険牌を切るのは自殺行為です。
6mはポンせずに、完全に降りるべき状況ですよ。もっと先制リーチ対して聴牌でなければベタオリするように。
東4 これも先制リーチに対して非聴牌から現物4mあるのに9m切って放縦しています。
現段階で4mしか現物がありませんが、5mの筋2mが二つあります。
例えばこれが自分の手が好形残りのイーシャンテンでかつ打点が高いケースでは9mはありだとは思いますが、
イーシャンテンではないし、かつ2シャン程度なら親でもオリるべきです。
これも明らかに駄目で4m切ってその後アンパイ増えないなら5mの筋で2mをトイツ落としでオリるべき状況。
南1 これも鳴き手に対して守備が駄目すぎ。二鳴きされた時点で相手の打点及び自分の牌形を考えること。
自手は聴牌まで遠い段階でもう鳴き手に対してほぼオリる状況です。序盤に字牌を切り4mポンで打4sから
染め手は無さそうだけど、とにかく自分は鳴き手より遅いのは間違いないしオリ気味に打つのが基本です。
終盤9mをツモった段階で聴牌にはほど遠く、鳴き手はいくつか手出しをしている状況で下家に通ってない
この9mはきりません。もう完全に降りる状況です。自分のアガリ目がほとんどないのに攻めるのは大損です。
場を全く見ないで自分本位の麻雀じゃ勝てません。
>>169 他の局面で牌効率的な部分を指摘したいのですが、まず最優先して改善すべき点だけをあげました。
改善すべき点は多々ありますが少なくとも攻撃面は守備面よりまだマシだと思います。
先制リーチに対しては基本的に自分が聴牌でなければオリるべきです。これがまず基本です。
オスにしてもイーシャンテン程度からで、まず2シャンじゃ話になりません。イーシャン程度でも自分の牌形や打点巡目を考慮し
押す状況よりオリべき状況の方が遥かに多いです。鳴き手に対しても2鳴きされた時点で聴牌かイーシャンテンと読み、
自分が聴牌に遅い状況や相手が明らかに高そうな仕掛けなら聴牌に近いイーシャンテン程度でもオリるべきです。
あなたが今まで考えている以上に麻雀ではベタオリるすることが多いゲームです。
自分が他家よりも聴牌が早く先制リーチ等で得点をあげ、他家より遅い場合や打点が安い場合には徹底して
オリて支出をおさえるのが基本です。まず基本的なそれから初めて下さい。
173 :
169:2008/01/05(土) 13:54:40 ID:???
>>171>>172 ありがとうございました。参考になりました。
自分ではてっきり攻撃面で甘い点が多いかなと思ってました。
東4は自分でもぬるかったなあと思います。明らかに無謀でした。
最近聴牌できずに空気になっているようなことが多かったので攻めてしまったのですが、
これでは駄目だったと思いました。
守備面はこれでも千半荘以上打って11%程度で安定だったのですがこれからはもっと気をつけるようにします。
174 :
171:2008/01/05(土) 15:00:28 ID:???
>>173 言葉を蒸し返すようであれですが、正直攻撃面でも問題は多くありますよ。
それ以上に守備の問題があまりにも目立ったのでそれを指摘しただけです。
例えば攻撃面の指摘ですが、
東1 2pドラツモった場面。2s切ってますが發でしょう。タンヤオドラ2本線で良い状況で積極的に仕掛けたいとこです。
發残して2sはありません。その後3sツモでよくやく發切ってますが2sの時点で切ってください。
上家の6mなんか即鳴きです。ようやく3sから仕掛け始めましたが仕掛け判断が遅いです。
序盤とかならまだ分かりますが中盤以降は誰からリーチかかってもおかしくない巡目です。
面前じゃ遅い手だし、どちらにしろ鳴いていく手なので。
南3 9巡目、赤5mツモった場面。手元の5mと入れ替えてますが、俺は巡目的に9m切りますね。
つまりシャンテン時の受け入れを増やす段階に移ります。1s2sの頭化で出来ればマンズは56789mにしたいとこですが、
もう他からリーチかかってもおかしくない巡目なのでスピードを優先しますね。
まぁ、これは良いとしても(よくないけど)次1s引きで7sはまずないですよ。ドラ6sで7sアンコ化は要らないにしても、
赤5mあるし2s切って頭を1sに固定して良い段階です。しかもラス前のtop目だし、打点どうこうより局流しの方が主体となってくる場面でもあります。
その7s切った後、3s引いた場面。これツモ切ってますが1s以外ないですよ。
56789m444p1123s67s
1s切った場合と3s切った場合で聴牌枚数がかなり違うことが分かると思います。これは明らかにないです。
赤5mと5mの入れ替えがアリとすれば、その後の7s3sはまずありえません。
と軽く見ただけでも攻撃面でさえ問題はありますね。
些細な点を指摘すればもっとありますよ。
とりあえず守備だけは改善してください。その方が上達が早いと思います。
それと不調を理由に打ち方を変えないように。これは逆効果です。
最近あがれないからおしてみよう、最近放縦が多いからオリてみようと
考えてるようでは話になりません。好調、不調に関係なくいつも同じ判断を
するよう心がけて下さい。
>>175 東1 東ポンして自分の役牌となる初牌北はない。一枚切れのオタ風の西良い場面。
9m引きで98p落とししてるけどこれはないよ。
確かに56mは456or567mと使い頭が欲しい場面だけど、5mか6mの頭化も考えるように。
とくにドラ5mの頭化聴牌逃しは痛い場面。
その後親リーに1000-2000程度の非聴牌から押すのは非常に良くない。ベタオリすべき状況。
一発目に6pはありえなく、5sでオリる。
アンパイは少ないがとりあえず一発で無筋6p切るよりはずっといい。
東1 一本場 ドラ2手のチャンス手。タンヤオはドラが1pなだけに無理な状況で、
面前では少し手が遅い感じで第1打に中。これは駄目。普通に1sでいい。
ドラ2あれば何か役をつけてあがることをまず考えること。面前で遅そうな場合、
まず役牌を利用することを真っ先に考えよう。
ここでの中重なりは後に鳴いていけるという部分で非常にアガル為に大きい為、
ギリギリまで引っ張っていく段階。2mツモで9m落としもない。ここでも1s。
役牌の使い方や牌効率に問題がありすぎる。
東1 二本場 第一打から南トイツ落としはない。これはもうマンズの染めしかほぼアガリ目がない牌形。
それにドラがマンズなだけに染めれば高打点だし、露骨に染めにいって良い配牌。
様子みるにしても2s8s8pと浮いてる牌があるんだからまずそれを切る。配牌時の構想が駄目すぎ。
>>175 東2 5pチーで単騎の待ち選択で發切って2m単騎にしてるけど駄目。2mが特に出易い状況でない
限り普通に字牌待ちで良い。基本的に字牌は数牌に比べて初牌の役牌であろうと場に切られる傾向
があるので誰かトイツで持ってようと残り1枚が場に出た時点であがれるんだし心配しない。
9m引きで9p切ったけどこれはかなり駄目すぎ。対面がポンポンと仕掛けドラまたぎになる9mが切り辛く、
オリで9mおさえたならまだ分かるけど、その後4m押すくらいなら9m切って69p待ち続行だよ。
しかも9mは残り一枚です。それ以前に相手の仕掛けはトイトイもないので9mは普通に通るよ。
役牌が枯れ対面の役はタンヤオかトイトイに限定される中、場に三枚見えてる9mはまず通る牌。
4mは初牌でトイトイにもタンヤオにも刺さる可能性がある牌。
自分のアガリ目の薄い対面の安全牌をおさえ、対面に対して危険牌を切る行為は駄目すぎ。
場を全く見てない印象。もっと場を見てください。
鳴き手に対しては役牌の残りの数、打点(手役)をまず考えることです。
>>175 東4 いきなり北落としはないよ。南でいい。上家の6sを俺はチーする。
東4 1本場 ポンされた發一枚残して98s落としはない。
その後7m切ってるけど差込みにいってるのかアガリを否定しているのか理解に苦しむ打牌が続いたけど、
この状況で考えられるのはアンパイ残しということかな?仮にそうでもこれは大問題で、
オーラスtopとマンガン圏内のラス親現在2位で、下家と約8000差、ラス目とは約25000差の状況で何やってるの?
ここでオリる状況はほとんど無いに等しく、限りなくtop目指して攻める状況ですよ。
top目の下家が發を鳴いてますが、明らかに安手の逃げ切りとみえる仕掛けで、万が一のマンガン放縦でさえ現状の2位のままです。
降りる理由ありますか?牌効率落としてまでアンパイもつ理由がありますか?
基本的な牌効率やリーチに対するおしひき、状況判断がどれも問題があります。
179 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/05(土) 17:49:55 ID:SXQLnIlO
>>176 丁寧にご指導いただき有難うございます。
東1東鳴き後の打北は西を切るつもりでクリックミスをしてしまっただけです。
前もって断っておくべきでした。
お騒がせして申し訳ありません。
6pを切ったのは場の捨て牌空の総合的な判断です。
特に相手の切るタイミングなど(微妙な間等)で説明が難しいのですが・・・。
一本場中を切ったのは中待ちよりも3色の方がリスクが少ないと考えたためです。
中を持ち、最悪他家に対していつの段階から中を警戒し始めたら良いのでしょうか?
中を持ったまま場に一枚も出ない状況が続く場合当然上がりは諦めるということになりますよね?
1sを抑えていたのは上記のようにドラを含む三色の可能性を残すためですがどうでしょうか?
二本場ですが、この状況から混一ですか?
当然他家から警戒される→ツモのみで作っていくということになりますが、
逆に狙われた場合は回避できませんよね?
その場合のリスク対処はどうお考えですか?
ダントツラスなら突っ張っていくことも考えますが、東1で考えるべき手でしょうか?
お教えください。
東2発待ちですが、もし仮にここで発を切らずに持っていた場合、既に一枚出ているのなら
多少出しやすいと思うのですが、8順目で1枚も出てない状況で且2,3,4位の点差も無いこの
状況で発を切ってくる人はいるのでしょうか?その事についてはどうお考えでしょうか?
東4この時点では2確狙いです。特上では初めて打ったのですが、対面から満願直撃ではなくツモでも
逆転されますよね?特上で打つ方は1位しか狙わないのでしょうか?
スミマセンsage忘れました。
以上の部分を除いては概ね参考になりました。
できれば上記のことについて意見をお聞かせ願えれば幸いです。
評価の方有難うございました。
>>179 176さんとほとんど一緒の意見の俺が横レス
6p切りは総合的な判断といってますけどどうみても大悪手
中切りはやはり1s切りたい
三色は遠い、いずれ中も切られる可能性が高いけれども1sよりかははるかに必要牌
中を持ったまま中が場に出なければこっちも切るだけでしょ?
二本場の南トイツ落としがよく分かりません
ホンイツ一直線というほどではないけどホンイツが有力な手
東2發待ちですけれども8順目で出てないことからトイツで持たれてるorアンコで持たれてる
という考えから發待ちを拒否したのならわかります。
ただその書き方からするに發は他家から絞られてるから出ないって考えてます?
さすがにそれは考えすぎでしょう。
東4は対面に振ってもラスにはならないし、やはり積極的にトップ取りに行きたい。
ちなみに特上で打つ人はラスを避けることを一番重視しています。
対面に振ってもラスにはならないし、
>>179 >6pを切ったのは場の捨て牌空の総合的な判断です。
ピンズが場に安いという理由かもしれないけど、いずれにしろ現物が
ある以上6pはないです。確実にオリるべき状況なので。
>一本場中を切ったのは中待ちよりも3色の方がリスクが少ないと考えたためです。
266799m1156p124s中 ドラ1p 東1一本場
↑の事を指摘しているのですが、逆に聞きますがこっからどうやって三色狙うんですか?
かなり遠いと思いますよ。ここから123三色狙いはツモに恵まれない限りかなり不自然すぎます。
ここから13mと23pと3s全てが必要ですよね。
それに比べ中は1枚重なるだけでいいので、後は鳴ける形になりますね。
この牌形からどちらが可能性的にあるでしょうか?
>二本場ですが、この状況から混一ですか?
2789m58p28s東南南北發中 ドラ6m 配牌
そうです。字牌が多く、他がバラバラな状態。マンズがドラで1メンツと浮き牌。
これホンイツが無理と言ってるなら少し考えを改めた方がいいですね。
染め手は警戒は当然されますが、第一打に2sや8sを切るのは染めない場合でも
普通にありえるのでそれほど最初からは警戒はされないと思います。
今後手の進み具合や鳴きで警戒されることはもちろんありますが、
他家どうこうよりまず自手を優先させる考えを持った方がいいですよ。
白發中とそれぞれトイツだったとき、大三元は警戒されるから鳴かない
んですか?極端ですがそれと似たようなもんですよ。別に現段階でホンイツ決め打ち
しろといってるわけでなく、2sとか切って染めを本線にツモによって変えろって言っている
のです。どちらにしろ、ここから南トイツ落としはどのような理由であれないです。
>>179 単騎待ちの選択で2mと初牌發待ちですが、これは前レスに書いたとおりです。
少し考えれば分かることですが、数牌と字牌では字牌の方が場に捨てられやすいです。
これは数牌はカンツ、コウツ、トイツ、シュンツとして使えますが、字牌はカンツ、
コウツとトイツしか使えないからです。
發を警戒して出さないとするなら、その人は發を重ねない限りアガり目
ありませんね。もしくは發単騎に持っていくしかありません。
つまりオリない限り掴めば出る牌です。しかし2mはシュンツとしても使える
のでその牌が要るなら出ないでしょう。その違いです。
これは基本的なことですよ?
>>179 東4 3位の対面との差は8000くらいです。もちろん対面に捲くられる
可能性はあります。でも完全に自分がオリても対面が今後リーチしてきて
あがった場合に三位に落ちる可能性は十分ありますよ?おっしゃる通り
マンツモされればアウトです。
ですが、それと自分の牌効率を捨ててアンパイ發を持つこととどのような
関係があるんですか?
>特上で打つ方は1位しか狙わないのでしょうか?
そんなことはないですよ。ただ基本はtop狙いで後はラス回避でしょ。
ただ今回のオーラスは放縦してもラスはなく、あがればtopも狙え、
対面に放縦するかマンガン以上積もられない限り2位ですよね?
放縦するリスクがここまで極端に少ないのはマレですよ。
こういう場合は一位狙いしかありません。
対面以外の2家に8000放縦しても現状2位です。
これほど明確に上しかみなくて良い状況はないと思いますよ。
>>181 自分が中を最低もう一枚勝負所までにツモる確率+役中を付けるメリット>中を集めている最中に他家3人の誰かが既に持っている若しくは
中を集めていて他家に役牌中をプレゼントするデメリット、リスク
ということでしょうか?明らかに割りに合わないと思うのですがいかがでしょうか?
既にトイツ持ちだというのなら理解できるのですが・・・
278m58p28s東南南北発中 9m でホンイツを狙いに行くのが有力な手ということでしょうか?
>東2發待ちですけれども8順目で出てないことからトイツで持たれてるorアンコで持たれてる
>という考えから發待ちを拒否したのならわかります。
>ただその書き方からするに發は他家から絞られてるから出ないって考えてます?
>さすがにそれは考えすぎでしょう。
当然他家が既に持っているという可能性も含めてです。リスクはそれぞれ独立した確率ではないのはご存知ですよね?
8順目で場に一枚も出てないということは
1.他家も狙っている
2.他家も警戒して絞っている
3.まだ山の中
ということになると思うんですが、
どの確率が一番高いと考えられますか?その際のリスク処理はどうしたらいいでしょうか?
出来れば自分だとこうするといった形でご教授くださると有り難いです。
>>184 基本的なことだけでは麻雀は進んでいきませんよね?
南家が発を鳴いたということは
できれば1位で上がりたい
という意思の表れではないでしょうか?
御自分がtopの場合でラス親に捲られる可能性が出てきた状況ではどうなさいますか?
早上がりを心がけませんか?
自分の配牌からみて上がるまでにかなりのリスクを負い
且聴牌まで余程ツモ運が無いと上がれそうに無い場合
topに早上がりをしてもらった方が有利だし
場合によっては振り込んでもいいと思うのは自分だけでしょうか?
対面に振り込むよりも遥かにましですし
リスクもまた最小限におさえられますよね?
それにtopが焦って鳴いてくれれば自分以外の他家のリーチに
対し安牌も少なくなり、2位確保が出来る上にtopが他家に振り込んだ場合
あわよくば1位まで狙える当然リスクもほとんど無し。
リスク、デメリットとメリットの総合的な判断をした場合にどうお考えになりますか?
三色は本気で狙いに行くわけではありません。
上がれないのが前提で鳴くよりリスクを減らすという意味です。
言葉足らずで申し訳ありません。
>>182 スミマセン
トイツは南しかなかったので南を切ったのですが勿論ご理解いただけますよね?
自分は自牌に東東南南西北が入っているだけでホンイツかあわよくば小四喜狙えないかな?
と考える性質なので(現に二度似たような状況から小四喜をあがったこともあります)
当然利用できないかな?と考えましたがもう少し欲張ったほうがいいということでしょうか?
>>185 中が必要というよりかは明らかに1sが不必要って考え方をしたらどうでしょう?
278m58p28s東南南北発中 ホンイツが有力というよりかはそれ以外に楽しみがないって俺は考えました。
どーせ糞ハイパイなんで2sあたりから切る感じ
發切りに関しては
1.他家も狙っている
2.他家も警戒して絞っている
3.まだ山の中
もちろんすべての可能性があります。
ちなみに發切りが悪いとは思いません。
123の可能性を考えての發切りならいいと思います
189 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/05(土) 22:19:58 ID:SXQLnIlO
>>182 6p切りは軽率でした。以降気を付けます。
御指摘有難うございます。
>>188 ageてしまい申し訳ありません・・・。
発が自風以外の風牌だと良かったとこの時点では考えたのですが
既に切ってしまっていた後ですので以上のリスクも考えた上で発も切ることにしました。
似たような機会があれば次は是非試してみます。
折角御指摘いただいたのに質問ばかりですみません・・・。
1sの件ももっと練り直してみることにします。
>>186 自分の配牌からみて上がるまでにかなりのリスクを負い
且聴牌まで余程ツモ運が無いと上がれそうに無い場合
topに早上がりをしてもらった方が有利だし
場合によっては振り込んでもいいと思うのは自分だけでしょうか?
まさしくそのとおりなんですけれども今回は
・自分のハイパイがまあまあ
・三位転落の可能性も薄い
この二点もメリットが大きいのでトップ狙いで攻めていいと思います。
>>191 度々の御指摘本当に有難うございます。
もう少し状況に応じて場合によってはアグレッシブに攻めてみることにします。
色々なご意見大変参考になります。
>>186 だからその安アガリで逃げ切りたい下家の仕掛けに
オリる意味はまずないでしょう?放縦しても現状2位なんだから。
ラス目に対しても同じ。
問題は対面に対してだけど、これも対面リーチがあった場合
オリてれてば良いという状況で二位は確実というものでは
ないでしょう。
>オーラス二位狙い
發を残し、他の牌を切ってあえて下家に差込みにいって二位をここで守るという
のは、自分のアガリ目が遠く、対面がリーチまたは危険な高打点の仕掛け
をして来てからそこで初めて考えればいいわけで、
下家が發を鳴いて対面はなんの仕掛けもない現段階で、
自分のアガリ(top狙い)を自ら消す行為は非常に損な選択ですよ。
だいたい
赤5m7789m12356p248s發
から7mはないでしょうw
赤あり、2メンツ確定であがれそうな手で、仮に上がれれば一撃topも
見える手でもあります。それを否定し7m切って差込みで二位狙いですか?
少し考えられませんねw
>>187 >トイツは南しかなかったので南を切ったのですが勿論ご理解いただけますよね?
全く理解できないですwトイツだからこそなんで切るの?って意味で。
タンヤオが見えての頭落としという状況でもないんだから、
なんで他が浮き牌だらけのバラバラの段階でオタ風とはいえトイツ落とし
をするの?ってこと。ホンイツ狙わなくてもこれはないよw
>>193 スミマセン・・・。もう少し観戦をして他の方の打ち方から勉強してみます。
ちなみに私が最終局で警戒していたのは対面と上家のみです。
>>194 別に謝らなくていいですよw
対面はともかく、ラス目の上家はなんで?
ラス目にさえマンガン直接放縦でさえ二位ですよ。
この状況で警戒するのは対面だけだけど、どちらにしろ
分かり易いリーチ手でくるのでそれまで無視でしょ。
ダマで十分な高打点の手に警戒することは不可能だし、
ほとんどのケースで対面が二位狙いでくる場合リーチ手が
現実的な状況です。マンツモで捲くられる状況下でどちらにしろ
リーチがきても簡単にオリる状況でもないです。
ちょっと弱気になってたのかな?どちらにしろこのオーラス
の状況では、明らかに攻め得で守ることはtop率を減らし
平均順位を下げるようなもんだと考えてください。
下家への差込みで二位を狙うのは自分のアガリ目が遠く、
対面が聴牌確実で(リーチ手や仕掛け)、積もれば
捲くられてしまうような時限定です。
>>195 様々な御指摘本当に有難うございます。
今日は親番で四位の方にリーチ一発ツモで三倍満を上がられて2位から4位になった事が2回連続起こり
東2局でドラ3をツモられたので全体的に神経質になってしまいました。
優しい言葉有難うございます。
攻め所と守り所を勉強しなおしてみます。
>>197 上
東1 南カンはまだしない。もう少し手が進みアガり目がある状況でしない限り苦しくなる。
東2 3s切った場面。俺はチートイもみて5m切るかな。その後2s引きで5mはまず切らない。
5s切ってシャンテン時の受け入れ増やしてよせても良い状況。
東3 6m引きの場面。6p切らずに8m切る。ただし7pドラで最悪赤5pが出て行く
形になるので6pもありだけど、top目だし俺ならということで。
中
東2 守備面での指摘。親が2鳴きして巡目も中盤から終盤にくる頃。
5sを切ってますが切らないよ。先切りしてるのは分かるけど、慎重に9pで良い場面。
二鳴きされた場合、まず相手の待ちでなく真っ先に打点を考えて見てください。
これは非常に重要な事です。タンヤオにしろ、役牌バックにしろ、三色にしろ、
親は最低2900あるのが簡単に読めると思います。役牌は一枚切れの白及び初牌中だけです。
よってこれら役牌バックやアンコからの仕掛けより、仕掛け方でクイタンの方が可能性は高そう
というのがまず分かると思います。断言ではなく可能性の問題です。
ドラは5mです。ドラはもちろんそのまたぎ牌を切って放縦した場合5800以上確定で放縦することになります。
他の牌で放縦したケースでもドラ5mがシュンツで使われていたら最低5800はあります。5mが赤牌なら11600です。
それに567s、567pと仕掛けで残りの牌は牌の組み合わせ的にマンズが残ってる可能性が高く、
しかも対面が切ったドラまたぎになる3mや6mを仕掛けてないことから、その付近を持ってない可能性より
すでに完成しているか、その付近で待ってる可能性の方が高いです。その場合中牌5mは使われてる可能性が高いと
安易に読めるので待ちこそ限定出来ない状況ですが、打点は最低5800-11600はあると安易に読める状況です。
これはもういくらドラ2手とはいえ親に対してこの状況では慎重に打った方がいいです。
この場面は親に勝負にいく時は聴牌した時のみで他はオリるというのが良いです。
ドラ2手じゃなきゃも完全にベタオリすべき状況です。
5sを通した後の5pもまず切りません。受け入れが狭くなるけど現物7mでいい。
どうせ5mを打てる状況でもないんだし、ここで切るなら聴牌時に5p勝負した方がいいです。
いくら自分がドラ2手とはいえ自分中心で打ってよい巡目じゃないです。
>>197 結果的に放縦しませんでしたが非聴牌から親のこの仕掛けに放縦してついてないな〜というレベルでは話にならないです
。赤アリルールの場合、簡単に打点を高くすることが出来る状況では
特に親の仕掛けには慎重になるべきです。
東3 リーチに対してチーして壁2m。宣言牌がドラでドラも鳴け一発も消し、
比較的通りそうな牌を打ち、かつ東鳴ければよい形ではあるけど、
2sがフリテンだし、まず聴牌でもない。今回は切る牌や状況で
アリっていえばアリだけど、トータルでみれば似たような点数状況で
このような非聴牌の状況から放縦すればラスになる勝負は普通にオリた方
がいい事を覚えておいた方がいいよ。
どちらにしろ鳴いた後もゼンツ出切る状況でもないです。
赤あるんで7700放縦はありえるし、その場合オーラスラスで開始
になる。オリとけば3位か2位でオーラスを迎える。
オーラスの開始順位=最終順位に結びつくことが多いので、
ラス前の押し引きはシビアにしなければならないことを
よく考えた方が良い。これは非常に大事なこと。
>>197 下
東1 2巡目4m→チートイも見て俺は9sか3s切りますね。
チートイを見ないにしても7sはないですね。第二候補は5m切ります。
次巡2s引きで9s切ってますが間違いなくこれは
1s切ってシャンテン取りますね。
追っかけ判断よし放縦仕方なし。その前の牌効率をちょっと見直した方が
いいかも。特に上の対局でもあったけど4トイツ時の牌効率に問題が
ある。
東2 6pツモった場面。これも南落とさず2m切ってチートイのシャンテン
取ります。ここからメンツ手はまず遅いし、タンヤオで仕掛けたとこで
鳴いたら安く、ラス目ということで出来ればリーチかけたいということで
チートイに決め打って良い場面です。
東3 4枚目の東を持ってきた場面。これは即アンカンするよ。現在ラス目でしょ。
東中ホンイツのマンガン本線だけど、中が頭という形であがった場合に
マンガンに足りない為、ここでアンカンして1ハンアップさせておく。
つまりどうこ転んでもマンガン確定にしとくべき。
カンしてその後他家にリーチされてもオリる状況ではまったくないだし。
だいたい一番上対局の東1でしていけない南カンするくせにここでしないのは
おかしい。
結果的に何も出来ない状態でラスりましたが、攻撃面(牌効率、スピード)
が温いです。
まず巡目+他家の鳴きをもう少し考慮した牌効率を意識した方がいいです。
同じ手牌でも他家の動きや巡目等で広く構えるか、シャンテンは取った方が
良いのか等変わりますね。ちょっと意識してみてください。
神がいらっしゃいますねこのスレ
俺も今度見てもらおう
>>203 注意すべき点は他にもあるけど特に悪いとこだけ
東1 6pは即ポンすべき。面前じゃ明らかに遅く、ドラ3ならまっすぐいっていい。
クイタンアリルールなので中バックはクイタンなしルールに比べて警戒されにくい。
仮にクイタンなしルールでもまず鳴く。その後親に先制リーチされた状況で6p切ったけど、
一枚切れ西くらいこの場では切っても良かったよ。
ドラ3とはいえ2シャンなんで慎重にオリというのでは当然の選択なんだけど、西も含め8pや
6sは比較的他の牌に比べれば通し安いし、中アンコがあるだけにその後オリることも可能だし。
あくまでドラ3だから西でも可で、それより安いなら素直に6pだけど。
ただ、その後2sツモった時に西切ったのは駄目。完全にオリてる状況なんだから現物でしっかり
オリるように。これ切るなら最初に6p切らずに切るよ。その後7sポンはまずしない。
もうオリる形になってるし、染めてる下家が筋とはいえドラ7s切る状況では染め聴牌してても
おかしくないでしょ?(実際にには聴牌してないけど)下家に余った8pも切れなし自分で6p切ってるし
もうアガリ目がないでしょ。こういう中途半端なとこから攻めて放縦するのは良くない。
東1 一本場 上家が切った4pをスルーしてるけど鳴いて1s。タンヤオが見えドラ2あればマンガン絶対必要
な点数状況でない限りどんどん鳴いていっていいです。その後先制リーチされた場面で赤5mポンして
現物4pを切った場面。ポンするなら現物4pでなく4m切るべきだね。
7700手とはいえ聴牌の受け入れを減らして非聴牌から攻めるのは非常に不利な選択です。
4mが切れないなら最初から鳴かない方がいいよ。少なくとも455mは36m引きで使えるんだし。
たまたま直後に5pがアンパイになったがそうでない場合は受け入れ減らした非聴牌でアンパイがないまま
リーチ相手にゼンツするしかない非常に不利な状況です。
壁の3pがあるとはいえ確実なアンパイではないし。
俺はこの状況ではスルーします。ポンするなら4m切る。
この局面でも中途半端な攻撃が前局同様目立つ。
>>203 東2-東4 指摘する部分あるけど上記ほどではない為略
全体的にスピード不足。鳴くべきとこで鳴けてなく他家に先制され、中途半端な状況で攻めて
結果を悪くしている。もっと先制リーチや鳴きスピードにこだわってください。
スピード負けすれば当然非聴牌からオリるか攻めるしかないため非常に不利です。
>>204-205 添削ありがとうございます
指摘されたとこを以降気をつけて打ってみたいと思います
>>201 東1 7pツモで西トイツ落としはまだ早い。普通に東。その後白引いた
場面でシャンテンを崩す2m切りはない。普通に白か東切る場面。
東2 一本場 終盤のリーチに一発目非聴牌から無筋2mは駄目。親であろうと
巡目が遅く仮に聴牌してもアガリ目が薄い為素直にオリるべき。
東3 6p引きの場面。5m切ったけど12p落とし。36pが薄く牌効率的にもそうだし、
タンヤオが見えるメリットもあれば鳴いている上家へのケアも考えてこれしかない。
裏目の36p引きでさえイーペイコウが出来る。リーチ時放縦は仕方なし。ただその前のターツ選択が間違い。
東4 3s引きで聴牌即リーすべき。
残り2枚の待ちとはいえラス目でこれダマで1300あがっも嬉しくない状況だし、
何しろ手変わりがないに等しい。
ここからドラ引きをまつのは間違いで即リーするしかない。どうしても残り2枚の聴牌が嫌なら8sや9s切って
そもそも聴牌入れない方がいい。どちらにしろこれは即リー。
その後追っかけリーチしないのなら3sや5p切らずにオリるべき。半端に攻めて
途中から降りてるのは駄目。またオリるにしても現物あるのに半端に南トイツ
落としでオリないこと。攻める時はしっかり攻める、守る時はしっかり守るといった
メリハリを付ける様に。中途半端に攻めたり守ったりするのが一番良くないです。
>>201 南1 一本場 發は一鳴きで染めでいい。トイトイも可能性はあるけどソウズの方が横にも鳴けるので柔軟。現時点でチートイシャンテンだが、ドラもないただのチートイのみ。リーチチートイ3200より發ホンイツの3900-5200の方が打点も若干良いし、何しろ
鳴きが効く形なので聴牌速度も速い。
その後の1sも当然ポンする。スルースルーで6s引きでようやく1p落とし染めにいった
直後の対面の8sは絶対鳴くべき。これスルーするなら何の為に1p落として
チートイのシャンテン消したか分からない。鳴き判断がまるで駄目。
ラス目とは親番残っているしマンガンにこだわらなくて良い状況だし、
遅いメンホン狙ってる場合じゃない。發鳴かなかった時点で駄目。
南2 ラス目でむかえた最後の親番。とにかく連荘したい場面でドラ白はともかく
なんで二枚切れ發を残して3s切ってるの?自分があがるべき状況では最大限に
攻めるのが正解でアンパイもって牌効率落として半端に攻めるのは絶対駄目。
さっきも言ったけど中途半端に攻めたり守ったりするのが一番良くないです。
こんな半端に攻めればスピードも落ち、そりゃ他家に上がられるよ。
南34 略
全体的な印象は半端に攻めて半端に守る、鳴き判断も駄目、リーチ判断も駄目。
大幅に改善した方がいいです。
209 :
201:2008/01/07(月) 00:44:42 ID:???
>>208 東1局 西トイツ落としは時期尚早でしたか
東2局一 はオリるべきだったんですね、親だからと強引に突っ張るのは控えます
南2局 發は自分で見直した時にも気付きましたが完全な見落としでした
>半端に攻めて半端に守る、鳴き判断も駄目、リーチ判断も駄目
おっしゃられたとおりだと思います。これからはしっかりと決断するようにします。
ご指導本当に有り難うございました
210 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/07(月) 03:57:14 ID:RyquXzK6
>>210 とりあえず東パツしかみてないけど
俺なら南打ってた。
打ち込んでも2000は目に見えてる訳だし。
高くても3900
だったらダブ東優先。
>>210 東1 俺なら鳴いてる下家が切った場に一枚見えの白を引いた段階で上家が切った場に一枚見えの東を
このタイミングで切る。カンチャン残りとはいえ親でドラありの1シャンテンだし東はほぼ要らない形で、
下家は明らかに安そうな仕掛けで現段段階ではまず東は通り易いから。また自手の都合で考えた場合でも
東がなければあがれない形でもないので、下家が1鳴きの段階で後々の下家のケアの意味で先切りします。
2巡目に上家の切った東を鳴かず、同巡2sをチーしていることから、東を最初から二枚持っていないと読みます。
もし持っているなら2s切る前の直前の東をまず鳴くはずでスルーして2sから鳴くのは考え辛いです。
よってあっても1枚程度で後々重ねられたら更に打点UPを助けてしまうので、ほぼ必要ない牌なので先切りします。
少なくとも2m引きで受け入れが増えたとこで間違いなく切ります。
鳴いてる相手に対してケアすることはとてもよい事ですが、相手の待ちでなく、ある牌を切って放縦した時の打点を
考えてみてください。その場合1000.2000程度の安手はほぼ無視、3900以上の高打点にはしっかりケアするという
考え方が一つの基本になると思います。理由は1000.2000程度の手にオリることは、流局バップで1000-3000程度の
点棒が動く中、自分のアガリ目がある段階でそれにオリてしまう行為は収支的に損だからです。
相手の高打点の仕掛けの可能性を考えます。高打点候補の染め手、トイトイ、ドラこれらを真っ先に考え、
ドラは分かりませんが染めやトイトイはないことが分かると思います。次に切れてる役牌です。東と南と中しかありません。
初牌は中と南だけです。東は上記の理由で(東を鳴かず同巡2sからチー)でまず可能性は低いです。
また123sチー111mポンからチャンタ、123の三色、役牌にほぼ限定される状況で、3900以上の高打点となる可能性は
ドラアンコ、またはドラとの役牌シャボ、ドラヘッドの三色くらいで、後は役牌バックでドラメンツあっても2000程度、
チャンタ役牌とついても2000程度、後はのみ手の1000程度の仕掛けです。牌の組み合わせ的にほとんどのケースで
この程度の仕掛けでは1000-2000程度で3900以上となるケースよりも多い事が分かると思います。
つまりこの程度安そうな仕掛けに対してはほとんど無視でいいです。
>>210 自分は親でドラもありあがり目のある1シャンテンで、聴牌すれば明らかに鳴いてる下家より高打点が望め、このような安手
に対してはほぼ無視して自手の都合のみでいって良い局面です。だから仮に東が初牌でも2m引きの時点で切って良い牌だし、
9sとか切ってまわすほどでもないと思います。例外としてこのような安手でも限定される牌をツモった場合は微妙ですね。
役牌は南しか残ってなく、チャンタや三色の可能性も薄くなった時点で初牌南を掴んだら流石に回しますが、限定されるケース
はまれでほとんどのケースでは無視でいいと思います。
これが放縦して高打点となる例えばドラ1mポンとかなら話は別で、それでも東は切るけど、初牌南中や通ってない123.789牌
掴んだらもうオリ気味です。
東2 3p引きで聴牌時即リーすべき。9mはない。ドラが7mだし79m落としは打点を下げアガリを消す行為、ドラが7mでなくても
巡目的に即リーすべき。うまく両面化したとこで打点は変わらない手なんだし。
東2 一本場 先制リーチされ明らかにベタオリする局面で2s落としは駄目。下家が切った現物3m切るように。
しっかりしたベタオリを学ばないと駄目です。
東3 6p切った場面。明らかに駄目。赤2枚あり、タンヤオや平和が見えるそこそこ良い形でほぼ使わない役牌はバシバシ切ってよい。
これ逆に役牌トイツった方が嫌じゃない?鳴くにしたってタンヤオの方が動きやすいし平和も消えるし。
ちなみに3mチーしても良いよ。逆に鳴かない方がスピード的にまずい。ドラ2枚あって、タンヤオがあるなら面前で早くない限り基本は
鳴いていくのがいいです。上家が仕掛けている以上聴牌負けするので即鳴きです。先制リーチされ西をおさえ3p切りはない。
その後攻める気あるなら4p受け考え西を切って最大限に攻めた方がいい。前局は半端にオリ、今度は半端に攻めてる。
前の人同様、非常によくないです。
その後4をチーして聴牌させたけど、これはポンで5m切り。アガリ枚数は変わらないけど、リーチ者に通ってないカン6m待ちよりも
少なくともリーチ者に通ってる4s待ち含みの47s受けの方がまだアガリ易い。
>>210 東4 9m引きでドラ東切ってもいいと思う。微妙だが。上家との点差が3000点弱の点差なら、赤あるし、リーチ赤1、リータン赤、タンヤオ赤、一通赤等でもいい。
仕掛けも当然考え一通赤赤、タンヤオ赤直撃、リー棒出等も考えられるし東にこだわらなければいけない状況でもない。ポンされたらどうする?とかは
オーラスラス目で全く考える必要はなし。東は自分が使うか使わないかだけを考えれば良い局面。
少なくとも親が東を切った直後の4m引きで9m切らず東でいい。
>>215 東1 3s引きで9m落としはちょっと早すぎたかな?2mか8pとかでも
よかったと思う。その後聴牌即リー判断放縦仕方なし
東2 即リー判断放縦仕方なし
東2 一本場 途中のさばき方に違いがあるものの指摘するほどのものでは
ない。親リーにオリ判断問題なし。
東2 二本場 8p引きで3p切ってるけど、俺はツモ切る。
6mや赤5sを使い切りたいし打点も欲しい場面。
この点数状況だけに効率落としてもチートイドラ2、3などの可能性もまだ見たいし、678pとメンツできても
安くなるだけで嬉しくないかな。
メンツ手みるにも赤5sの横伸びで1つとマンズ周辺で2つ、ピンズ1つ
とメンツ候補があるし。赤5p引きまたは5pで切るかな。これは好みの問題かも
しれないけど。マンツモで飛んでしまう点数状況なんで3p切って
もう最悪東のみでも良い場面なので全くミスではないです。
その後の放縦仕方なし。
東2 三本場 6p引きで6s切らずにチートイもみて3m切るよ。
どういう形であれ聴牌優先させるしかない状況です。
その後3p引きで9p切ったけどツモ切りしかないと思う。
放縦しても駄目、オリでツモれても駄目、ノーテン駄目ならまっすぐ。
9p落とすくらいだからオリてるのかな〜と思ったら6m切ってるし。
全般的に見せ場なくついてないの一言ですみますが、
こういった状況でさえ些細な点も後から自分でよく見て
考えて見てください。
>>211-214 ありがとうございました。
押すところは押す、引くところは引くことを意識して打っていきたいと思います。
また、よろしくお願いします。
>>216 東1 9巡目引いた北ツモ切りしないで7s。7s要る?ほとんど要らないでしょう。厳密には6s引き等でリャンペー
見えるけどドラターツの67m落とさないでしょう。チートイにしたってこの手では狙わないでしょう。
もう7s先切ってアンパイ残して良い巡目です。8pが若干薄いとはいえ捨て牌が二段目にきたら、
そろそろメンツ候補を絞らないと他家からいつリーチかかってきてもおかしくありません。
こういう使わない牌をいつまでも引っ張るのはよくないです。アンパイを持って牌効率落としてる人がいるけど
その逆のパターン。
流局間際に聴牌したけど、これはダマにすべき。残り1回くらいのツモしかなくダマでもマンガンあるし、58m待ちで5mは枯れ。
8mは残り2枚で待ちが薄い上、5mはリーチ者現物でダマればまだ8mはまだ出易い状況。
ほとんど流局なんだしリー棒出すメリットは全くない状況。これは明らかに駄目。
東2 2巡目牌効率落とす1sツモ切りはない。普通にまず西でいい。その後タンヤオ狙って7p鳴くのは
良いんだけど、その場合明らかにドラ1m要らないでしょ?4s引きや5m引き見て3sはまず残すよ。
ドラ切れないなら最初から仕掛けない方がまだマシ。これすごい半端。
どちらにしろタンヤオで鳴いていくしかアガリ目薄いんだしまっすぐ行こうよ。
東2 1本場 南トイツ落としも指摘したいけどそれ以上に8p引きで間違いなく白だよ。南トイツ落しがアリなら5s切りコレはない。
聴牌枚数減らしてまで白持ってる意味ある?仕掛けにケアするにしても一鳴きの段階で
処理すべきだよ。2鳴きされたらもう切れなくなるよ?親で1シャンテンなんだし半端な攻撃をしないように。
前局に続き半端な攻撃が続く。
東2 2本場 一枚切れとはいえw東はまだ早い。1順目に自分で切った9sツモ切りでいい。その9s残して東を切る意味不明な
行為はやめよう。
東3 北切らないで西。4m切った直後に4m持ってきて5p切りとこれも意味不明。
前局と続いて一貫性のない意味不明な打牌は止めよう。結果聴牌したけどだから良いというんじゃ駄目。
>>216 東4 2pツモ切り。南落としは攻めの意味でも守りの意味でもない。こんだけダントツ
topならもう守りも考えて良い。それ以前にトイツ落とし好きだよね?した方が良い場合としない方が良い場合とがあるのでいつもとりあえずトイツ落としのクセを無くそう。
あえて書かなかったけどこれは東1から数局見て思ったこと。
終盤リーチがかかり8p切った場面は駄目。通った3mをまず切るように。
ベタオリが出来てない。
運良くtopを取れたけど大幅に打ち方を改善した方がいいね。ベタオリ技術や牌効率、リーチ判断、たった1局見てこれだからまだまだありそうだけど。
初心者サイト-中級サイトを見て一からやってみてください。
223 :
220:2008/01/08(火) 19:24:56 ID:???
あれ?自分の配布みてたら、なんで東3終盤で現物の7s落とさなかったんだろう\(^o^)/
>>219 東1 8s引いた場面で7m切ったけど、6m切り。面子オーバーの形で
頭がはっきりしない形で手役三色も考えたらこれがベスト。
まず7mはないよ。その後8pは鳴くしその前の二枚目の9sも鳴く。
二段目になるのに一面子しかない状況じゃ明らかに面前じゃ遅いでしょ?
後の8mなんか789mでまず鳴くべき牌だし(それでももう遅いけど)
。とにかく牌効率も含め鳴き判断がまるで駄目。
東2 4s引きで4sツモ切った場面。聴牌枚数考え5s切るべき。場を全く見てない証拠。
ポン材料の片方1sが枯れ残りは5s二枚だけ。45sとしてけば36s受けが増える。
聴牌枚数にして5枚の差は大きい。更に先制リーチされ一発目無筋2sはない。
基本的に親であれもう聴牌じゃなきゃ間違いなくオリるべき巡目。
とりあえず現物1sって危険牌掴む前に聴牌しない限りオリる状況。
幸い1sや6p切ってもシャンテン維持できる形。だいたいオリを考えなくても聴牌枚数で1sしかない。
牌効率や場の状況判断、リーチに対する押し引き判断に大問題。
東2 一本場 6sツモで1s切った場面。シャンテン消す1sはないよ。2s引きでメンピンドラ1聴牌の可能性
消すメリットありますか?リー棒2本と積みあるし、リーチドラ1でも良い状況です。
普通に東でいい。次巡8m引きで聴牌逃しで2p切ったけど、これも東。9m引いた場面でも東。
やっと聴牌し4s引きでリーチでしょ。なんで黙る。安め高目ある三面待ちは迷わず曲げていい。
ダマ安め25s3900は非常にもったいない。これも聴牌までの仮定やリーチ判断駄目過ぎ。
東3 w東鳴いて2鳴きしてる親に24pは駄目。2シャン程度のtop目が
行く場面ではないです。もうオリて下さい。
その後対面リーチに初牌白は駄目すぎ。もう完全にオリる状況でこれはない。
その後中發切ったりとベタオリがまるで出来ていない。
押し引き、ベタオリを基礎から学んで下さい。
すみません、明らかに初心者だと分かるような打ち方なのでこれ以上
言ってもただ長くなるだけなので許して下さい。
一度初心者サイトまわってみて下さい。指摘する部分が多くて
ここじゃ無理です。牌効率、鳴き、場の状況判断、押し引き、鳴き手のケア、
どれをとっても問題がありすぎます。
>>220 東1 聴牌ダマはない。手変わりなんだから即リーすべき。
両面にしろ平和は付かない形だし發は鳴いたら安い。
(だから1枚目スルーしたんでしょ?)
先制でこれはリーチかけるよ。少なくともその後追っかけより
アガり率や放縦率はマシ。先制リーチにもっとこだわって下さい。
その後追っかけしないなら素直に即發でオリて下さい。
ドラをトイツにし再度聴牌しなおした場面で更に下家のリーチで
赤5p掴み8sでオリたけどこれはひどい。だいたい5pは両家に通ってるし、
通ってなくてもこれは行くよ。そして曲げる。
リーチ判断、場を見てない、大きなミス。
東3 後から気づいたみたいだけどベタオリミス。こういうのは些細な牌効率の
ミスより成績に大きく影響する部分なのでミス0を目指して下さい。
東4 3p引きで5m切って俺ならダマ聴牌入れる。(リーチも可)
アガり牌でるかツモるなら素直に3確であがり、2p789pで曲げ。
仮に聴牌いれないなら3pツモ切らず聴牌枚数と三色考え6p切る。
>>226 修正
×手変わりなんだから即リーすべき
○有効な手変わりないんだから即リーすべき
228 :
215:2008/01/08(火) 21:14:46 ID:???
>>217 添削ありがとうございます
東2局3本場の9p切りは持ち時間なくなってしまい間違ってしまいました…
そのほか、アドバイス大変勉強になります
ありがとうございました
>>226 東1リーチは最近リーチ後の放縦が酷かったので控えてました。
赤5pは、降りてる最中に赤を見たら他をすぐ探してしまうクセが付いちゃってるみたいです
これは酷いですね。
東4はたしかにテンパイ取りのほうが良いですね。
三色しか見えてなくて、他の牌が見えてませんでした。ありがとうございます
>>229 リーチ後放縦に関してですが、これは運のみですよ。
確かに両面より愚形の方がアガリ率、リーチ後放縦が高くなる
傾向があります。ですが、それ以前にその手は曲げる価値があるか、
ないかを判断することが大切で、その後の結果については気にする
ことはないと思います。
さらに、同じ待ちでも先制リーチと追っかけではアガリ率、放縦率共に
大きく違います。もちろん先制有利です。これは両面や愚形共に
その傾向があります。
232 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/08(火) 22:27:51 ID:KHdqXo+Q
>>231 大きいのだけ
東3−0 第一打1sはガチ 使えないから そして二着親ピンズに貸しすぎです
明らかに染めなのに何枚連打する気なのか
上がり目無いなら染め3副露には降りる事を覚えましょう
東3−1 降りたのに加カンはよそうぜ!アンパイ減る上に相手の点数が増える
東3−2 クソ手なのにドラ打ち早すぎいくない
東3−3 リーチ者が回線落ちてるように見えるんだが
リーチしてきたので気にせず降り。しゃあない
オーラス OK
総評 基本的な牌効率能力が足りません。早くテンパイするには何を残すべきか考えよう
>>232 大きいのだけ
東2−0 発単騎で即リー
東2−1 地獄トイトイに上がり目ほとんどないのに高くなる牌を振らないように
赤がある5sはもちろんドラもアンパイでない字牌もNG
東2−2 順目後半だしラス目だし即リー
東4 染めは無理すぎ。2順でドラ2枚切って引き戻すとか2度とないと思いましょう
この上がりはネ申
南場はスタミナないので総評
無理してトイトイ行ったり染めいったりをやめましょう。牌効率もイマイチ
どうすれば早く高く上がれるのか考えましょう
240 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/08(火) 23:20:16 ID:o1Jc+4FY
>>240 ここにいるのは現役を退いた老人じゃわい。ふぉっふぉっふぉ
>>240 複数のスレに同じ質問とか同じ勧誘とか書き込むのはマルチ行為って言ってマナー違反だよ
>>241 東1 俺は孤立9mより中白残す。理由は役牌は重複しても点数が跳ね上がるから
白重なって鳴いた時と9m含めた面子出来た時。どっちが嬉しいか考えよう
白あれば展開が違ったかも
東2−1 良く打ててる。アンダーしてるし7pスジより枚数多い5pスジ赤ツモ狙いでOK
東2−2 打3sのとこはタンヤオ見るなら1p切り。トイトイ・チートイ見るなら8p切り
東2−3 発打ったとこは発重なったら自分で使いたくないか?西よりは要る
東3−0 2pのとこ東残す。まだ点数が要るから。あとは一緒
2sと4sの選択だけど浮き方が違うから一枚少ない2sで間違ってるとは言えない
あとは押すべき状況だしOK
東4 8sのとこ2p切る。広く構えたいのはわかるけど広いイーシャン逃す必要もない
ピンフも少しつけたいとこけど147p薄いし。即リー打ててたじゃまいか。
総評 よく打ててるが孤立1,9,2,8と字牌の処理が雑。
どれが要るか状況によって考えよう。
245 :
232:2008/01/09(水) 01:45:35 ID:RwpdQbli
>>233運も実力のうちだぜ(-_-)そんなことも知らないのか
>>245 無知なのはお前だ
運 も 実力のうちだ
運 だけ は実力でもなんでもない
250 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/09(水) 11:04:30 ID:d8eHlQjr
>>247 東1 1本場、2本場とも即リーチ、特に2本場は他家にソーズとマンズのドラ近辺を抱えて降りてもらい、最低一人テンパイをめざすべき。
東1 3本場 7mは自分なら鳴かない。この時点では打6p、ツモ7pなら打3mでいい。
東2 0-2本場 問題なし
東3 リーチに対し、終盤4mを切ってるけど6mでいい。通りそうだが現物があるのに捨てる牌ではない。
東4 2本場 親リーに鳴かない。一発消しだと思うが安牌もないので89mは捨て牌候補(8mはリーチ宣言牌のそばだが456sよりは通しやすい)
南1 8mは1pより先に切る。両方いらないので安全なほうを残す。
南2 配牌からの捨て牌、自分なら7m-8s-9s-8s-白 になる。689mの2枚引きより7s一枚引きをみるし、ドラ5sはきたら捨てないので3sは残す。(次順捨てる)
南2 一本場 ヌルい面子なので3副露してもソーズがこぼれたが普通でないよ。45p残して東、發を切る。中鳴きはいいがそれ以外は鳴かない。
南3 鳴かない。まだ1枚目だし、ダマで聴牌が十分可能。鳴くなら南で鳴く。
南4 終盤、フリテン1-4sに受け替えが意味不明。そのまま28s待ちでいいのでは。
全般的に好配牌、好ツモに恵まれた印象だが終盤トップで鳴きを連発したのはあせりから?
もう少しダマで押すことを心掛けたほうがいい。
>>248 指摘された東4局だけ。
赤5sツモで1m切ったけど、2m切りでいい。チートイシャンテンを
消すのはないし、トイトイ手も消す意味もない。2mはない。
リーチされ5pの大ミンカンは考えた方がいい。する必要がある?
アンカンなら分かるけどリーチ者いるのに大ミンカンはないよ。
大ミンカンなしでも7700確定、大ミンカンしても点数ドラのならい
限り変わらないよ。リーチ者にカン裏与えるだけ無駄。
その後6s引きで赤5s切ってトイトイへいったけど、アガリ重視で
ツモ切るよ。放縦は仕方なしとはいえ、自業自得って感じがする。
>>225 ありがとうございます
運だけでここまで来れたっていうのが良く分かりました
場の状況判断は自分でも良く出来てないと思いました
攻めるか守るか、押すか引くかを中心に学んでいこうと思います
254 :
241:2008/01/09(水) 19:12:21 ID:???
>>244 なるほどです、ありがとうございました
指摘箇所に注意してがんばってみます
256 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/09(水) 21:01:34 ID:kwhSNY6+
評価申請のついでに、他の人の評価もしときます。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008010914gm-0029-0000-00c13408&tw=2 【ルール】喰東南赤
【米】自分では中々気が付かないミスを指摘してくれれば嬉しいです。お願いします。
>>255 東1-0本場 特に無し。
東1-1本場 上家の3mポンでタンヤオで良い。10順目は赤5s切り。もう一つメンツできればピンフ系に切り替えることができるし(最後まで23p残ればフリテンだが)、チートイでもドラ待ちがあるので打点的には赤無くても十分。
東1-2本場 4順目7p引きを考えて8mないし2s切り。8順目、9mツモ切りで良い。上家からの7p、これは攻めるなら鳴いてシャボ待ちにする(結果親に当たるが)。鳴かないのなら6pアンコ落としで完全にオリるべき。
東1-3本場 8順目6m切り。9順目2s切りはない。赤使いたいなら6pでも切っておく。
東2-0本場 染めないなら2順目4p残しだし、染めるなら3順目34s切り。10順目1m切り。ここで発切るとマンガン止まりするし、1mは受け入れ増やさない。13順目8m切り。
東2-1本場 特に無し
東3-0本場 特に無し
東3-1本場 4順目發切りで良いかと思う。6順目リャンメンになりやすい3p残して8s切り。7順目南ツモ切り。無意味に字牌を残なさい。
東4-0本場 特に無し
感じたこととして、字牌切りが遅い。特に第一打で19切ってオタ風残してるのが気になる。あと押し引きで、オリるのか攻めるのか中途半端すぎる場面が何回かあった。
時々ミスはあるけど、基本である牌効率は大体できてるので(少なくとも2段のころの俺よりは牌効率が良い)、回数打てば特上来れると思います。上手くなるにはやっぱり特上で打った方が良いので。
258 :
255:2008/01/09(水) 22:41:33 ID:???
>>256 東2 親リーにバラバラから明らかに押しすぎです。確かにラス目だけど下家とは僅差、東南戦の長丁場を
考えると9pというアンパイが2つ出来た段階で鳴かずに素直にオリた方がいい。
最初からドラトイツでもないし、あわよくば上がれる程度の牌形から赤切ってまではやりすぎ。
長い目で見ればここで攻めるよりオリる方が期待値は高いです。
東4 7p鳴かない。これはクソ鳴き。手が急激に進むこともなく、浮き牌が増えただけで攻撃面
守備面共に損。この局は鳴かず振らずの局面でいい。
ドラ側3mはまず切らない。一鳴きとはいえ下家が染めをやっているのに気づかないのはちょとまずい。
染め手と決め付けてケアしろというのではなく、少なくとも染めの可能性はあるか?を考えることは必要。
序盤から中まで字牌やマンズが一切切られてなく、7pが枯れ、ピンズ上がほぼ枯れ、2p6p5p切りでピンズ全滅。
ソウズも4sを筆頭に79s落としなら自然とマンズが一杯ありそうだと分かる。だいたいマンズが高い場だし。
自分がアガリ目が薄い段階では他家の動向は普段以上に要注意すること。
対面や上家と明らかに下家の捨て牌違うでしょ。染めじゃない可能性も否定出来ないけど、アガリ目が薄いんだから
放縦しないこと、次に高く放縦しないことだけに集中しないと。
南1 一本場 9s鳴かないかな。ドラ3mだし。244mは出来れば234mで使いたい。その後先制リーチされ、
ラス目だけど親番あるし普通にオリますね。1シャンならともかく愚形残りの2sシャンでしかも順位浮上しない安手。
自分がこっからアガリ切るより放縦するか上がられる方が多いよ。仮にリーチ者が8000手の場合、放縦すると箱寸前
で下家と約15000差、ツモられても下家と6000弱で次局。どうみても損ですね。
ラス目は常にアガルことだけを考えるというのは間違いです。
全体的についてない印象ですが気にすることはないと思います。
指摘した局以外はだいたい上手く打ってると思います。
このゲームでのテーマはラス目の押し引きに尽きると思います。
もう少し局面ごとで考えてみてはどうでしょうか?
260 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/09(水) 23:17:28 ID:VWg9hfqY
>>249アホだなおまえハイ牌された時点で半分運なわけですが・・・
運なけりゃ半分は勝てないだろ
なに言ってんだろ俺・・
おれは実力ないから運だけですがなにか?
>>260 >>249は半分運だときちんと言っている
おまいは見てもらったんならまず礼節わきまえるのと
あと素直に聞く事を覚えた方がいいと俺は思うよ。煽るのは筋違いもいいとこ
263 :
256:2008/01/10(木) 02:42:51 ID:???
>>259 どうもありがとうございます。
上2つに関しては仰る通りです。染め手の意識が低いのは正に自分の弱点の一つだし。
最後の1つに関しては大分意見が違います。まず面前で仕上げにくい手なので鳴き前提とすると、仮にドラ3mを引いても1000点増えるだけなので、手が進む9sは鳴くべきじゃないのかと思う。
次にリーチかかった後の話だけど、まだ通ってない筋が多いんで、ある程度押して西が出ないor危険牌が続けて切らなければならないようになればオリるべきだと思う。
オリてもツモられる場合はツモられるんで、ここで意識するのは放銃の可能性とデメリットと自分がアガり切る可能性とメリットの比較でしょう。
ただ今見直すと、10順目は5s6s切りで十分回れるんで、ミスはあったと思うけれど。
何だこの良スレ
>>263 面前で確かに遅いので9s鳴きは無いとまで言ってませんよ。
一応、明らかにこうだと思われる箇所に関してはそのような表現で、
そうでない事に関しては俺ならこうするのように書いたつもりです。
ただし、9s鳴き以外の先制リーチされた局面ではオリた方がいいと
思いますね。積もられていいじゃないですか。少なくとも自分が
直接放縦するよかよっぽどマシな状況だと思いますよ。
topはまず無理でようはラス回避含め、二位争いですよね。
実質ラス回避に比重をおいても良い局面です。
自分がこの手を仮にアガリきってもラスからの浮上はほぼ無理な安手で、
ここで攻めるメリットは上家のアガリを蹴る意味でしかありません。
また、残った形から鳴きが効く形とはいえ、形が悪すぎる2シャンテン
じゃ話にならないと思いますよ。切る牌が通ってるとか通ってない以前に、
リーチかかった瞬間に攻める価値がある状況or手かを判断するのが
大事だと思います。
これが僅差の上位(3位)が上家しかなく、対面や下家がずいぶん
上にいる状況で「上家のみがラス回避の相手」となる状況ならゼンツ
でしょう。上家にあがられることは、自分がラス回避する上でもデメリット
しかありません。しかし上家があがっても、下家がまだいるだけに
残りの局数を考慮しここで無理する状況でもないと言っているのです。
もう少し言えば、受け入れの狭い形の2シャンテンで攻める
ことは、聴牌までの時間が受け入れの広い状況に比べ遅く、
その間アガリ目0(聴牌まで)で危険牌を何度も通す可能性があることを示し、
ここから自分がアガリ切るケースより上がられるか自分が放縦することの方が
結果多いです。全体でという意味で、無筋1枚程度おしてその後アンパイが
増え危険牌切らずにすんなり聴牌でアガリきることよりも多いという
意味です。(これはリーチがかかった瞬間に考えるべき事項)
基本的に聴牌して初めてリーチ者と同じ土俵で戦えるのですから、
その同じ土俵で戦えるのは中盤の今からどのくらい後?を
考えると受け入れ種類から言って終盤になってもおかしくない牌形でないでしょうか?
終盤までいけばもう上がられてもおかしくないし、仮に終盤までもつれるならその時点
でもう流局になる可能性が高く、どちらにしろ自分のアガリ目は8.9巡で聴牌という状況
よりもかなり薄い状況だと思います。
つまり上家のアガリを自ら蹴る可能性はかなり低いのに、放縦するリスクを
ここで負うことは得策か?ということです。
ワンチャンスの1mとはいえ、ドラ3mだし一発で放縦すれば5200以上〜は
確定ですね。赤ありルールなのでマンガンがあってもおかしくありません。
その後切る2mや他の牌なども現時点では5sしか通ってないし、5sや
西トイツでオリるのが良いと思いますよ。(西はアンパイでないけど、通る可能性は高く、
1mに比べて放縦素点が安く済む)
×5200以上〜は 確定ですね。
○5200以上〜はほぼ確定ですね。
268 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/10(木) 14:41:27 ID:cgdiIa6s
>>269 特に指摘すべき点はないです。
東1のベタオリもいいし、鳴きもいいし。ダマ中ロンはしょうがないし。
あえてあげるなら東4 1本場で対面の7mは即鳴き。俺はする。
top目の対面が役牌で逃げ切る状況で、ちょっとこの手は面前
では遅い感じがします。幸いタンヤオが十分可能な手なので
ポンして1sあたり(9mでも可だけどアンパイで)切って、5s浮き牌
を使ったタンヤオでいいと思いますよ。
ノーテンでも下家聴牌で3位終了条件なんでハイテイ放縦は仕方ないかな。
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
316 名前:ふるねこ ◆nctuDYS/8E [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 16:10:47.39 ID:/w8DegND
>>315 アリスとか正直微妙なやつが何偉そうにしてんのって感じですねw
>>268 東1 第一打東はまだ早い。普通に一番要らない9mでいい。
いずれ切る牌だけどリャンメンターツが足りないし、東が重なれば
形が悪い12s落として仕掛けられるメリットがある。次巡の
112sとなった時にそこで切ればいい。
。12sが34sとかのリャンメンターツなら第一打は先切り東でいい。
放縦仕方なし。
東2 仕方なし
東3 第一打1pでもいいと思うけどね。とりあえず手ナリでうつ局面じゃないでしょ。
發のみで局を流すことは自分の首を絞めるだけで全くメリットないし、
マンガン最低状況だよね。この手もし化けるとしたら染めが一番可能性
ないかな?それか字牌切り飛ばしてのメンタンピン赤等。
いずれにしろ1pはいらないよね。1234pとなって牌効率的ににはいるんだけど
手役で考えた場合は2p受けはそもそもあるんだし平和狙うにしても1pはいらない。
リーチ後の対応仕方なし。ただし相手が対面でなく親なら降りるべき。
東4 前局同様無理にでも高い手を作らなければいけない状況で、国士または
ジュンチャンいったけど、ソウズのチンイツか一通をみてもいいと思う。
とりあえず最低マンツモすれば南入出来る。
俺なら5s切らずに9pツモ切りしその後1m切って、
789m11p12456789sとか一通とか、チンイツ染め狙いでいいと思う。
チャンタ系はまずみないよ。ドラ4sが使えないし。
マンガン見るには染めが一番簡単。
全体的についてないけど切れうちすることなく頑張って下さい。
>>252 東1 1.2本場 ベタオリ判断問題なし
東1 3本場 リーチ判断問題なし。ただ1p切った場面で俺なら8s切ります。
5pまたは赤5p引けば平和も見え幅広いシャンテンになるし、平和や赤引きが
残る形なのでマンズが二度受け残りとはいえドラ引きは要らないかな。
リーチする時もドラ側8sより1pの方が安全だし。
8s残しはダイレクトに7sを引かない限り69s引きでもどうせツモ切るでしょ?
些細な点だけど。
東2 染め狙っての仕掛け、親リーにオリ判断問題なし。東スルーは特に
良い判断だと思う。聴牌なら鳴くけど鳴いて6sでシャンテンはきつい。
今まで評価してきた人のほとんどが鳴いたり押したりするので
これは見習うべき例だと思う。
東2 1本場 2s切った場面。普通にタンヤオ狙って1sで良いと思うけど。
確かに2sが場に一枚見えてるけどこれは切ればほぼ確定出来るので。
3mツモ切りした段階でも1s切るな。頭はどこになるかまだ分からない状況だし、
1234sは14の頭待ちで持つ意味はあるけど、14s6枚殺しても234m引き考えれば
1s切るな〜。俺ならってことで。
東3 聴牌までの仮定、リーチ判断問題なし。放縦仕方なし。
無理だって。ドラ見えてないからこの手でリーチはやめるなんって逆に駄目だよ。
結果論。気にしない。
以降問題なし。全体的に問題ないです。押し引き、鳴き判断
打ち方似てるな〜と思いました。
こう言うと自分の打ち方が問題ないと言ってるようなもんですが、
そこは許してください。勝手な個人的な感想です。
もう一段あがと更に厳しくなります。分かっているとは思いますが
今以上にラス回避をした打ち方が好まれます。頑張って下さい。
>>275 ありがとうございます。
やはりあの手はリーチでよかったみたいですね。
どうも最近終盤に真ん中らへんのドラのときにリーチ打つと
ほとんどタンヤオドラ3的なものに刺さっていたので、
期待値としてはリーチしないほうがいいのかなと考えていました。
東2局は8mか1-4sを頭にすることを考えて、2s落としても5s引きは残るので
2sを落としましたが、今考えると、タンヤオを確定させて1s落としたほうが
いいと思いました。5sツモったときも、2s残したほうがいい形ですしね。
実際打っていたときに食いタンがあまり見えてなかったのだと思います。
277 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/10(木) 19:19:58 ID:VJWiVEAI
>>270 東1-0 配牌からの5順で 9m、南、北、西、中を切る。(西と中は他家が捨てた後)それだけ切っても9sや白がやや安全なので十分戦える。二間リーチ後の捨て牌はok。
東1-1 スーアンねらいはokだが終盤5p切りはダメ。5-8pは親かリーチ者のロン牌だと考える。よってツモ3sの時点でカン、リンシャン牌か3sのどちらかを切る。
東2-0 二間リーチの初っ端にドラは切らない。親に当たる。ここは8pの一手。
東2-1 中盤、ツモ4pのところで1s切る。3sの残りが3枚、7m6pの残りが3枚なのでかすかにタンヤオのある6pは残す。
東3 問題なし
東4 自分ならリーチ牌の5mをカンする。通常、大ミンカンは屑手だが親と2900差の4位でオーラスという状況を考えると対面の手がハネマン以上になったほうがいい。
南1 3s鳴かない。2鳴きで7mテンパイになるよりリャンメン平和テンパイを目指す。せっかく良形で広い受けなのだから狭めない。
南2 問題なし
どうすればトップを取れるかだけでなくどうなれば順位がかわるかも考えて打てば2位、3位を拾う場面が増えるんじゃないかな。
あほ
>>277 見直してみて大体理解できました
東4 確かにカンしても良かったんですが染め手がバレる気がしたのでしませんでした
南1 喰いダンドラ1で速攻で終わらすつもりでした3面待ちになって良い形になったと思うんですがどうなんでしょうか・・
>>280 全てにおいて改善した方がいいです。
初心者サイトをまわって牌効率の基本とベタオリ方をまず
学んで下さい。その後鳴き、状況判断等も磨くべきです。
とにかく基本的な牌効率が全く出来てないです。
状況によって手役や打点狙いで効率を落とす分には良いのですが、
そうでなく適当に切ってる印象さえ感じます。
東1では序盤からの牌の切り出し順がとにかく雑すぎる。牌効率より手役や打点を狙ってというより
普通に効率を落としているだけに思える。南北といったオタ風を2mより引っ張ることで
ソウズの染めを見てるかと思ったら9m残して4s切るし何をやっているのは分からない。
その後散々引っ張った初牌北を2m切ってるくせに1m残して切ったりと意味不明。
その後も全く無意味なただ効率を落とすだけの理解できないほどの打ち方。
手役狙いでなく牌効率が全く分かってない打ち方そのもです。
牌効率の基本をまず見直す必要がありますね。
東2でもそう。3p引きで5m切ってますが8pしかありません。9mでもそうです。
リーチに対する押すかオリるかの判断も駄目で、またベタオリの仕方も
駄目です。全部言っても多分無理なので、まず「牌効率」「ベタオリの仕方」
を改善してください。
×東2でもそう。3p引きで5m切ってますが8pしかありません。9mでもそうです。
○東1 1本場でそう。3p引きで5m切ってますが8pしかありません。9mでもそうです。
誤字脱字ありすぎでごめん。なんとか理解してw
すみません初心者用サイトめんどくさくて見てませんでした
>>284は私ではありません
>>281 詳しいご指摘ありがとうございました
1度初心者向けサイトの方で勉強しなおしてきます
私って誰だよwww
>>281 確かに酷い打ち方だがそれで勝っちゃってるんだから何か別の力が働いているんだろうなとは思う
289 :
287:2008/01/11(金) 02:59:49 ID:???
追記 南2で3m切っての即リーはまずかったでしょうか。
345の三色をみて西の対子の方が良いでしょうか。
>>287 東1 10巡目で2sツモで3m切った場面。234三色の可能性を残しつつイーシャンテンキープという意味で
一見上手い3m切りだけど、もうシャンテン数の受け入れを増やす場面です。
7巡以降の巡目ではもう他家からいつリーチがかかってもおかしくないので、聴牌優先で牌を寄せる時期です。
つまりポンテン等して聴牌入れた方が良い時期なのでタンヤオ聴牌入れられるよう3s切ります。
同じ理由で安手のカン7s聴牌になりますが上家の2mはまずチーテン取ります。
スルーしても25m7sと三種程度しか聴牌種類がなく、面前で仕上げるとなると3種類/34種類で
一巡あたり0.088=約10パーセント弱程度の確率でそれらを引くことを示し、
平均してここから10巡以上はかかる計算になります。
現在すでに10巡ですから聴牌時は20巡目以降となるのでチーテン有利です。
現在の巡目を考慮した手作りや鳴きをまず意識して下さい。他家が仕掛けてる場合も同様です。
>東1で北は9pより先に切った方が良いでしょうか?
切った方がいいですね。さらに言うなら第1打は發でなく北でしょう。北は使えないし、發は場に一枚見えですが残り2枚あります。
些細な点だけど平和が見えるてなので影響はないと思います。
ただ染めが見える場合は大きなミスとなるので常に字牌の切り方は注意して下さい。
東2 オリ方や絞り方に問題があるものの対面や下家にオリは良い。
東2 一本場 發を残して4mは駄目。仕掛けがいるので初牌なら分かるけど、上家が最近切ってるし、
下家がその後手出しがあったとはいえ今切るべき。だいたい發は絞るクセに1sは4sの筋とはいえ
下家に切らないよ。まず鳴いてる相手の手役を考えよう。
第1打に3p切りで染めはないし、考えられる手役は三色かチャンタ、一通、役牌バックなら發と白だけ。
ただし、123pを鳴いた時期より後に發や白が切られ鳴かれてないことから、その時点では
手元に2枚あることは考え辛くその後手出しで初牌東を切るのが決定的で、
役牌より三色、チャンタ、一通と簡単に絞れます。
自分が發や白一枚程度で役牌バックの仕掛けをしますか?また123pと鳴くのに白や發をスルーして二鳴きしますか?
だから危険度的に初牌1sや7mは1枚見えの發より危険度は高いです。
4s引きで4sツモ切りで發もさっさと切るべきです。
>>287 万が1のバラバラな形での(役牌1枚程度から)不確定な役牌バックの可能性や、その後2鳴きされると単騎の可能性
すら出てくるので、危険度が低い今のうちに發は処理します。
一枚見え發より初牌東を切ることで役牌バックの可能性はほぼ否定できるので、發で当たるなら単騎で放縦しかありません。
1鳴きと二鳴きでは単騎にささる可能性も違います。
その後、鳴かれた初牌7mも發より危険度は高いです。序盤に5m切りで789mのこの鳴きでほぼチャンタ、またはピンズの
一通と確定的絞れるので、それらに関係する牌をマークすることになります。その後5p切りましたが、一通の可能性もあるので
これは白や發より危険です。結果オリましたが、比較的安全な牌を絞り危険牌を鳴かせさらに自分の首を絞める形でしたね。
場を読みきる能力に欠けてます。
東2 2本場 8p引きで7m切りはない。8pツモ切りでいい。6778mは面子候補
が十分揃ってないケースでは非常に大事にされる形です。5869mで両面2面子
完成型なので。これは基本的な牌効率の部分です。3s引きでも3s切らず8p。
牌効率に問題があります。
東3 染めの仕掛けは非常に良いです。先制された場面で發は良いとして
3m切ったけど1sは切ります。マンガンシャンテン+切る牌がワンチャンス
なんで1sは押す価値はあると思います。ここで慎重に現物3m切ったのは
良いのですが、その後6p引きで1sはないです。ここで1s切るならマンガン
シャンテン時に1s切るべきで、アガリ目のない形に落としてから切る意味は
全くなく、3m切った以上は7mでベタオリすべきです。非常に半端で駄目な
打ち方です。ある牌を切るリスクとそのリターンを考えて見てください。
東3 一本場 先制リーチされ7m切った場面。降りる場面ですがこれは駄目。
中筋5m連打する場面です。赤なしルールなので7mよりかなり安全。
ベタオリが出来てません。
>>287 東3 3本場 染めは良いけど9p引きで4s切りはない。まっすぐで良い局面で
9pを残し4sを切る意味が分からない。どんな理由にしろない。
南2 2pツモった場面、5mでも2pでもどちらでもいいと思う。俺は2p切るけど。
西トイツ落しはまずないよ。この程度からシャンテンを落とすことはない。
リーチ判断はいいです。
南34は略
牌効率、ベタオリ、仕掛けに対するケア(場を読みきる能力)、リーチに対する
非聴牌からの押し引きに問題があります。
特に鳴きに対して無防備ということでなくかなり注意しているのは分かるのですが、
場をもっとしっかりと読む能力が劣っているので完全に対応しきれてません。
鳴かれた相手に対しまず打点(役)をしっかり考える能力を磨いて下さい。
>>290-292 ありがとうございます。
アドバイスと牌譜を照らし合わせながら反省します。
295 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/11(金) 18:07:23 ID:aibE6WdJ
>>293 東1 6s切った場面は9s切り。タンヤオを消す意味ない。放縦仕方なし
東2 2s切った場面は明らかに要らない5p。
初牌の中ツモで中切らず9s落とし。明らかに自手遅いでしょ?
アガリ目薄いでしょ?鳴きが2家いる状況じゃもうオリ気味ですね。
ロンされなくても鳴かれて手が進まれても困るので。
東3 白ツモった段階で2m。上家がタンヤオでないなら、この白は
ほぼ鳴かれるかロンされる牌。前局同様役牌はもうこれしか残ってないんだから。
5sツモで5sツモ切りはない。2m。手出し3mが気になるけどこの2mはかなり
の確率で通る牌で自手は赤アリのチートイシャンテン。
この2mがもし34mの形で当たるなら33344mから2mをチーして334mという形
になるが、白を鳴く手なのに出来き面子と頭という形を崩して
まで2mを鳴くのは考え辛い。3334mからのチーで33mが残り、4m引きで打東
で両面化も考えられるけどこれも直前の下家の3mでシャボでまずロンされる
はずなのでこれもない。残る形の単騎ペンチャンカンチャンも
組み合わせ的に薄い。これくらいは普通に読めた方がいいです。
2mを警戒してるのかと思ったら次巡1m引きで2m普通に切ってるしw
ならその前に切って下さい。リーチ後放縦は仕方ないけど5sツモ切り
がポイント。
東4 先制リーチされ1sは明らかにない。オーラスラス目でゼンツしか
無い状況で1sは駄目すぎ。普通に2m切ってまっすぐ行って下さい。
ドラを使った一通のシャンテンを消す意味ありますか?
だいたい1sはアンパイでもないし。仮に1sがアンパイでもこの1s切らないよ。
ついてないだけでなく、ミスや改善した方が良い点があります。
とりあえず不運だけじゃないってことで。
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008011118gm-0009-0000-c34fe632&tw=3 【ルール】赤喰東南
【反省点】自分なりに分かるところだけ書いてみます
東1 ぐだぐだでした
發ポンの時には2sを切るより東を切るほうが良かったかもと思います
發鳴けているので東絞らなくても良かったかな、と思っています
6巡目9s切りはターツを崩して悪手ですよね
8s頭で大三元考えてましたが、白がまだ1つで重なる可能性は低く
以下めちゃめちゃです
東3 2鳴きで1000点では苦しかったかもしれません
トイトイまで待つべきだったか
東4 0本場 24m切りで平和リーチでした シャボでは残り1枚だし酷かったです
南2 45s両面出来たので5mの一通を消し結果上がれましたが、一通は消さないほうが良かったでしょうか
南3 0本場 6巡目9s切りのところ迷いました89sの辺張を残し4sきって24の嵌張を残すのが良いのかどうか
次の4mもツモ切るべきだったか
1本場 9巡目の5m入ってきたときの4m切りが正しいかどうか分からない
南4 この鳴き一通は強引過ぎたかもしれません
配牌ツモが良かったので結果的には勝ててしまいましたが
打ち方はめちゃくちゃだと思います
よろしくお願いします
>>297 東1 發ポン時は2sでも東でもなく2m切る。
役牌二つある時は基本的に簡単にマンガンが狙えるという意味で
出来る限り染めやトイトイを狙わないと損です。
ピンズがない以上問題はマンズで染めるかソウズで染めるかだけで
悩むべきです。枚数的にソウズで染めたいので2m。たんに牌効率的
比較でも2mと2sなら2m切るべきだし。
その後はツモに恵まれずかなりぐだぐだですねw
東2 第一打に8pでなく9s。リーチに対してもう攻められる手じゃないので
オリは当然だけど、後々の親リーなどのアンパイとして發切らず3sを先に
切るべきです。もう完全にオリる手なので親の追っかけもケアするべきですね。
東3 鳴きの判断は良いですが、鳴き方が下手。
7mチーは当然ですが、6sでなく赤5s引きも考え7s切るべきです。
この辺は赤でなくともドラにもいえることなので基本です。
8sカンは状況的にしたくないのでこれで良いと思います。
東4 5p切った場面で4s。1s切ってるので14s引きはいらない。
むしろ1pが薄い状況なので赤5p引きやドラ6p引きはまだみたい。
ここは4m切ってリーチで。リーチダマはともかくアガリ枚数で
他牌の選択の余地はない。
南1 チートイリーチは良いけど、その前のイーシャンテンの段階で
4mなり7mなりきって字牌をまず残す。出来れば字牌待ちでリーチ打ちたい
場面。
南2 45s両面出来たので一通見切ってタンピン狙いやリーチ判断は良い。
だけど、その前がまずい。
6m引きで7s切りはない。4s切り。1469m引きで一通を見切って平和
の変化もある。
>>297 南3 東が役牌なら9sツモった段階で89m落としだけどオタ風だし、
親が仕掛けていることもあり東落としてもね。。
それでも89m落とすかな。もうオリ本線で。その後4m引きで89m落とし
は良いけど6mはない。南鳴かれた段階でもう親に対してオリてください。
top目で無理することはありません。こっちは打点が高いチャンス手でも
聴牌でもありません。その後の4sなんか最悪です。
もう降りるべきです。その後も突っ張ってますが
状況判断がまるで駄目です。鳴き手に対する守備力0です。
場を見てなく自手中心の打ち方では上手くなりません。
それに聴牌時三色で曲げてますが両面で曲げるべきです。
topのラス前のやるべきことは局を流すことが主体です。
打点ではありません。アガリ率を重視すべき局面です。
駄目すぎな局面です。
南3 1本場
ちょっと牌効率がおかしいです。最後トイトイ受けにしましたが、
ここでもアガリ重視で両面に受けるべき局面です。
南4 第一打9pでなく2p。アガリtopだし仕掛けも考えよう。
鳴き一通や789三色もあるのでとりあえず2pで良い場面。
>>298 全体的に牌効率、ベタオリ、鳴きに対するケア、状況判断が
駄目です。特に南3.南3一本場の状況判断は最悪です。
大幅に打ち方を改善する必要がありますね。
牌効率に点数つけるなら60点、ベタオリ10点、状況判断0点ですかね。
合格ラインが70点だとして。
>>298-300 診断ありがとうございました
勉強になります
南後付の染めっぽい感じの手に対して攻めたのは迂闊でした
状況判断など参考になりました
鳴きに対しては一副露された時点で警戒するようにします
>>302 >鳴きに対しては一副露された時点で警戒するようにします
誤解があるとまずいので補足しますが、一副露さてた段階で
オリろとはまず言ってないので。
仕掛けに対する注意点をいくつかあげるので参考にしてみて下さい。
基本的に平場(東1などの全員均衡した点数状況)だと仮定した場合
・3900以上の高い放縦を避ける、安手は自分のアガリ目が薄くない限り無視
・高打点となりやすい、W東、役牌二つ鳴き以上、染め手、トイトイ、ドラポンには特に警戒する。
・特に2鳴きされた時点で捨て牌を見渡し、最後の手出しをまず覚える。
→可能な役を考える→特に高打点の可能性から考える(この牌で放縦すると安い、高いなど)
→聴牌かを考える→自手が聴牌かそうでないかを考える→非聴牌ならオスか攻めるか考える
って流れでしょうか?
二鳴きされた段階で自分のアガリ目が遠い段階では、よほどのことが
無い限りオリる場面です。ラス前、仕掛け相手が親、自分がアガリ目が遠い、現在top目、
親以外の人があがってくれれば良い状況、これらの理由で南3はオリろ
と言っているので誤解しないで下さい。これが対面や下家ならマンガン以上の
仕掛けでない限り無視して良い状況です。なぜなら放縦して局が流れ、
オーラスtopで開始ですよね。親に連荘されるのが一番嫌な状況です。
つまりこういった状況判断を磨いて下さいってことです。
>>304 東一
ツモ3で四切りもある。もちろんこれでも問題ない。
同1本場
前局親っパネ『ツモ』ならここで即リーしてもいい。
逆襲されても満貫までならまだ自分がトップだし、三人平らな状況なら他家は向かって来づらい。
どこまで押すかはなんともいえない。
自分は一枚二枚は押すタイプだが「せっかくダマったんだから危険牌掴んだらオリ」という考え方もある。
人それぞれ。
同2本場
ここは一鳴きしてもいいかな。完全安牌が雀頭だから急な立直にも何とかなりそうだし。
1は重なってもツモ切りがいい。發をスルーした後だけにちょっと迷うけど、やはり後でオリることも考えて。
6は鳴かない。残った形が悪すぎる。ドラじゃない方を両面で食うのは緊急事態か、それを食って聴牌の時。
大量リードがあるなら無理のない和了り方を目指す。
東二
特にないが…上家には要注意かな。
二を切ったところとか実際にはバラバラだけど、マトモなら立直の現物で聴牌しててもおかしくないね。
同1本場
白はツモ切りで。
6がポンされて5切りはいいけど、次に持ってきた(1)が安全なわけじゃないからまだ7を持っていたほうがいい。
白ポンは微妙。ドラがほとんど見えて危険は少ないが、鳴いたところで不安定な二向聴。
自分で手を崩して(2)を切ってるんだし、そこまでがっつかなくても…って感じ。
東三
慎重に行くなら九を引いたところでオリる。これが対面に当たっても全然不思議じゃない。
同1本場
問題なし。この形はさすがにダマる。
ただし手変わりしたら立直。両脇どちらかを飛ばすつもりで。
東四
特になし。
309 :
304:2008/01/12(土) 18:50:15 ID:???
>>305 有難うございました。トイトイに当たる9mは暴牌でしたね。打った後後悔してました
余裕のある1鳴きとその後の鳴き方は頭に叩き込みます。
>>308 東1 2mツモった場面で東切った場面。俺なら東残して23mか45sのどちらかターツ
を払いますね。所詮東切ったとこで面子オーバーの形なので、その後遅かれ早かれ
トイツ落しかターツ落しが出て来ます。その場合、打点的にホンイツも視野に入るがポイント。
その後の6p引きで間違いなく45sか23mのどちらかターツを落とします。
發ドラ1の2900より發ホンイツ赤の11600の方が収支は上。
29p4758p發は即鳴き、残ったピンズ以外のターツは自分で引かない限り染め本線で。
この辺が俺と打ち方が明らかに違います。
もし収支が悪いのであればこの辺は意識した方が良いかもしれません。
東1 2本場 2mツモ切った場面でもう寄せる段階なの8s切ります。
リーチに対して5s切って俺は放縦します。258sの筋と限定される状況下でもなく、
ピンズはともかくソウズマンズと通ってない筋は結構あるので普通に親で聴牌なら切ります。
点数状況が同じでで自分が子の場合や流局間際、親でも東3なら降ります。
オリるべき、攻めるべきどちらかは分かりませんが、この辺の押し引きは自分である程度基準を
決めるしかないと思いますね。
東1 3本場 8m引きで6mはない。自手の都合でも対面のケアでもこれはないです。普通に2m切って下さい。
東2 2pはポンして8p。この巡目で1面子も出来てないのは遅すぎるし、69pが薄いことでここは鳴きたい。
対面リーチに9pはない。4sまたは3m切るべき。単騎でしか当たりようがないけど、ベタオリするしかない牌形だし
現物をまず優先させる。それに他家の追っかけに備え共通アンパイ候補ともいえる9pは残して先切りしたい場面。
どう考えてもオリるしかない局面ではこういったリーチ以外の他家のケアも考えた方がいい。
その後上家リーチしてきて2家に一枚見えとはいえドラ中は切らないな。アンパイないけど、2家の筋3s切る。
放縦した時の失点が違いすぎる。
その後赤5pツモで7pはない。直前に通った2pを切るべき。
ベタオリが不完全です。もう少し磨いてください。
これは大きく順位等に影響する部分なので牌効率より重要です。
東3.4略
ベタオリの精度をまず磨くこと、巡目による牌効率、鳴きも意識する、
配牌からの構想をもっとシビアに打点を意識した手作り。
これくらいかな?
311 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/12(土) 23:21:09 ID:9fN1hmPm
>>311 東1 1本場 中ツモで發切った場面。1s切り。その後の發重なりは偶然に過ぎないけど
この時点では1sがまず要らない。2s引きで直接的なロスもないし、間接的な1234sの形
を考慮しても、それより發重なり方が形的に嬉しい局面。
安心して2p8pと切れるし、染めにもいける。
その後中ポンして1s切るんだし發残した方がこのケースでは特。
(他の役牌でも同じ)
東3 7m切りはない。確かにこっちも聴牌。でもこれは流石に切らないよ。
手出し中から發ポンで8m。白ポンで1m。發や白ポンでマンズ以外の他色が出てくる
場合と違ってこれは明らかに染めの可能性が高い手。
この状況での4枚残りはもう聴牌確実で、赤あればハネマンは
確実だし切らないね。9p7pとまわしてほぼベタオリ。
相手がリャンメンなら1/3で放縦する牌。危険すぎる。
東4 リーチされた場面は追っかけず5pでオリる場面です。
この手直撃で上がってもtopは難しい安手。自分が上がらなくても
リーチ者があがってくれれば2位は守れるが、振れば三位。
アンパイ少ないけど無理にでも降りたい局面です。
対面も仕掛けてるけど無理染めと分かる捨て牌で対面も5pを切っている
ので赤5pとはいえ切りやすいと思います。
313 :
311:2008/01/13(日) 01:55:34 ID:???
>>312 ありがとうございます。字牌の切り方は今後注意したいです。
東3の染めは全く気づかなかった・・・。
314 :
306:2008/01/13(日) 02:50:18 ID:???
>>306もこんなん見る価値ねーよ( ゚д゚)、ペッってのではなく
普通にお見落としならばお願いいたします><。
このスレで答えてくれてるのは
>>312さんぐらいになっちゃってるけど
天鳳ではどのぐらいの成績をお持ちでいらっしゃるのでしょうか・・
本IDの方は今たしか5段R1920くらいです。
比較的速くレスしてくださっているので複数人いらっしゃるのかと思いましたが、一人だけなのですかー
では今回はタイミングが悪かったと思って諦めます・・・
また、いつかお尋ねするときはよろしくお願いします。
というわけで306見るか。寝てるだろうけど待ってて
>>306 指摘箇所
東3−1 こういう時は最終形がフリテンにはならないから枚数だけ考えてみよう
14p4枚→ピンフテンパイ (片方はタンヤオつかない)
38m2枚ずつ→ピンフテンパイ
65m3枚ずつ→カンチャンテンパイ
枚数では38m残しのが多いけどピンフと4p鳴き
あとは35p引きによるイーシャンも含め4p残しが勝ってる思う
東3−2 あーこれ「俺は」鳴かない。鳴いたらアンパイの4p一枚が減る。
トイトイもあるからアンパイらしきものは他に 中9m3m2mしかないし
何故降りになるかというと6sと5s入れがムズく
トップがほぼムリで仕掛けてる人が高そうだから。
降りてほっといて次二着にかける。
でも鳴いてもそこまで悪くないと思うよ。
320 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/13(日) 04:45:16 ID:gcSS/bUL
>>306 東3−1
自分なら3mか8m切る。もう1mを既に切ってるし、3m残すメリットが薄い気がする。
後、自分なら7順目で発切って様子見るな。発切りが一番ロスが少なそうだし。
東3−2
鳴かない。てか、その前に降りる。
上家があからさま過ぎるのに対して、自分の手が遅い。
ああいう役が微妙にない手を鳴くのは、自分の場合だと余程あがる速度に自信ある時か、喰わないとやってられん時。
ちなみに上卓レベルなので参考になるかはしらねw
>>316 あいや
>>312さんがいろいろと知ってそうなのでどのぐらいの成績なのかちょっと気になっただけです誤解させてすみません
>>321 312です。簡単ですが特上 東速赤アリアリメインで打ってます。
平均順位を含め詳細を書いても良いのですが、以前少し書いただけで
少々悪い流れになったのを機に具体的なことを書くのを止めました。
評価される側にとって評価する側の成績や実力等を知りたいのはごく
自然な流れだと思います。
ただ、段位やR、具体的な成績等をここに書くことは、自分だけでなくこのスレや他の皆にとって
必ずしも+になるとは限らないということも考えてみて下さい。
個人を特定されてしまうこともそうですが、その成績を見て人によっては
見方が変わると思います。評価される側は、自分より成績が悪いと思ったら
オマエに言われたかねーよwと荒れる原因だと思いますし、自分より成績が良い場合でも、
自慢したいのか?と荒れる原因にもなるし、もしくはその人以外の他の評価する人が評価し辛くなります。
気軽に誰でも評価したりされたりがモットーなので、
そいう意味も含めてローカルルールでコテハン等も規制していると思います。
個人的なやりとりや他では成績を公開したりしているのですが、
ここでは止めた方がよさそうなのでご了承下さい。
ただ見る人によって実力がある人とない人では指摘する部分や内容が
違うので、書いた内容で実力がある程度分かる場合があります。
評価されたことをただ鵜呑みにするのでなく、自分にとってどれが必要な情報で
どれが要らないか、間違ってるか正しいか等、自分で考えることが
必要となってくると思います。
324 :
306:2008/01/13(日) 19:37:23 ID:???
>>319-320 ありがとうございました。
東3−2局は結果的に下家の方が上家の満貫にふって飛んでしまったので、
蹴るためにも鳴いた方がよかったのかとちょっと思ったのですが、やはり鳴かないですよね。
これからもこのようにいきたいと思います。重ねてありがとうございました。
325 :
308:2008/01/13(日) 21:39:06 ID:???
>>310ご指摘どもです。
かなり参考になりました。またお願いするかもです。
>>306 二番煎じになりますがやはり東3での7m切りが致命的だと思います。
役牌を2つ以上鳴いてる人がいたら、ホンイツかトイトイかな?(下手すりゃ役満)と思うだけでだいぶ変わると思います。
東一局の一発ツモはお見事の一言です。
326 :
308:2008/01/13(日) 22:42:46 ID:???
>>326 東1−2 九順目 素直に6m切り
東2 質問のところだけどどっちもひっかけになってるの俺なら即リー
正しいかは分からんwww
特に指摘するともないのー
よく打ててると思いますよ
>>326 東1-0 ツッパリ過ぎってここじゃないですよね?手なりで問題ない場面で特に気にする必要ないかと。
一発振込みはただただついてないの一言に尽きますw
東1-1 できれば平和は欲しいですしギリギリまで赤5mの受けを見たのかもしれませんが7m引きで
振聴になるし5pや8sが暗刻っても即リーでいいと思うんで素直に6m切りがよかったかと。
東2-0 枚数少ないとは両方ひっかけ、特に9pはかなり出易いですし自分なら即リーします。
聴牌崩すと最悪形聴にすら取れない可能性も出てきますしあそこで親が流れたらラス濃厚ですし。
すぐさま9pがぽんぽん出てきて下家なんかは立直してもおそらく一発で出してくれただろう
なんてのは完全な結果論で気にする必要は全くないですがw
後は上の方同様自分も特にないっす。
>>326 東1-0 3s→2m 2m一枚切れてるので。3mツモにも対応したい。
2p→23s 自分ならこう打つって事で。
アンパイ無いから前にでるんだけど1sは3枚切れで4sは2度受けになってて7sは2枚見えてる。
単純にテンパイチャンスだけならカン3p残した方がいいと思います。
東2 白→1p この場面に限らずもう少し字牌の扱いを意識した方がいいと思います
シャンポン即リーでいいと思います。
即リーする気がないならカン5p外さずに2m一枚外して孤立牌にくっつける形を残すような打ち方もあるかと。
時代的には邪道でしょうけど。
東3 6s打ちは良く分かりません。自分なら1m。ドラ周りでもう1メンツ作りたい。
東4 發の仕掛けは疑問。
満ツモ満直で2着だしラスからはハネ直されなければ逆転はない。親にハネ満打っても3着。
要するに周りを気にせずある程度好きなように打てる状況なのにそこから3確目指すような仕掛けはどうかと。
自分ならアンコにならない限り發は落とします。目指すのはタンピン3色(567か678)。
332 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/14(月) 15:06:33 ID:2W8eZFDr
評価申請と
>>331 の評価を
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008011015gm-0061-0000-d26d405d&tw=2 【ルール】赤、特東、アリアリ
【米】東1 終盤、9mツモで6-9mが(主に対面に)通らないのでオリたのですが、ゼンツのほうがよかったでしょうか。
東3 リーチ時、2種6牌(高め赤5p) か2種4牌(高め3暗刻) かでどちらがよかったでしょうか。
東4 8順目(おそらく打4pのほうがよかった)以後どうすればよかったか、以上の点おねがいします。あと、親リーチ後のチーはツモ順ずらしです。(ほっとけば一発か次順か、まあ間違いなくツモ上がると思った)
>>331 東1 北より白、發を先に切る。ドラがこなければ役牌ポンできても千点でとまる。なら、親の安牌の北を残し、他家ポンによるツモ牌増も見る。
東2、東3 問題なし。
東4 2枚目の1sツモった時に1シャンテンを取る。赤を残したいなら打つ8s。4-6sツモで良形変化もあるし、安くても連荘を目指すところ。
あまり指摘するところもありませんがこんなところです。
>>331 東1 ドラ1s引きでツモ切ったけど俺は受け入れ重視で6p切ります。
5pが場に一枚見えてるのでたった一枚の差ですが、ピンズが最後に
残った場合引っ掛け効果も期待して。
その後リーチに一発目に筋2p切ってるけどこれは現物6pしかないです。
自手の都合で受け入れ的にもそうです。
東2 リーチ一発目に初牌西切った場面。俺なら間違いなく3m切りますね。
ドラ6mが切られ筋だし、その6mよりも前に2mが先に切られているので、
この3mは手役でも牌形でもまず通る牌だと思います。
これがオタ風西でなく役牌との比較ならまず3mを切るべきですね。
1s引きの場面でも赤切ってまで追っかけする気はないので
3m切りますね。3s3mとオリれる形なので非聴牌から無筋2sは切りません。
4p引きで追っかけは良いと思います。
東4 發鳴いた後1s引いて89m落とした場面、俺は8sもしくは赤5s切りますね。
シャンテン落とす価値がある手には思えないので少なくともシャンテンは
維持します。その後6pはチーします。流石に2シャンじゃ話にならない巡目
だと思います。その後終盤の上家リーチに7s切らずにオリます。
これはオリた方がいいと思います。
親マン手ですが、残り1枚のドラ待ちでかつ下家が出して直撃でさえtop終了で
はありません。一発で放縦すればラスまであります。
結局7s切る行為は2位狙いor連荘狙いみたいなもんで、
ラスのリスク(-25)を考えれば攻め損だと思いますね。
2位(+5)かラス(-25)かの勝負は分が悪いです。3位は0ですから。
特に特上でなく上級だと2位のポイントはあってないようなもんだし、
リスクの方が大きすぎます。特上でも降りますね。
>>332 東1 上家の2mは即鳴き。仕掛け判断が遅い。
その後2m鳴いた後1m残して8m切ってますが明らかに1mでしょう。
7m引き聴牌を消してまで1m残す意味ありますか?
中途半端に攻めるのは良くないです。
その後、ドラポンし9m引きで4m切りはない。ゼンツで良い場面です。
赤だろうがドラだろうが切って良い場面です。
しかも4mは親に通ってません。カンチャンに刺さるケースもあります。
9mは下家にも現物です。8mが早めに親が切っていることからも
この9mも4mも危険度的にあまり変わらないと思います。
それ以前にこれは収支重視で攻めるべきですよ。
東3 サンアン狙いのシャボに受けず両面でリーチ。
リーのみなら分かるけどタンヤオや赤引きもあるんだし
俺は両面で曲げます。
東3 一本場 平和が見えるけど親でw東切るのが早い。平和付かない白残すくらいなら
東残しても良い状況。
東4 アガリtopの状況でオタ風一枚見えの南西残して北はない。
平和確定手でもなく全ての可能性をまだ残すべき。
4mツモで3p切ったけどタンヤオで仕掛け聴牌できるように俺なら9p切る。
その後9m引きで9p切ったけどないよ。これは意味不明な打牌。
その後上家の6mはドラ単騎なろうと巡目的にチーして聴牌いれるべき。
その後の1sもケーテン狙いでまずなく。親リーかかってから鳴くのは
遅すぎ。鳴きを想定した手作りと鳴き判断が駄目。スピード不足。
335 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/14(月) 17:14:14 ID:2W8eZFDr
>>334 ありがとうございました。字牌の処理順、オーラスのチーテン取らずは駄目駄目ですね。
参考になりました。
336 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/14(月) 17:24:15 ID:wwU/qQ/A
337 :
331:2008/01/14(月) 18:46:23 ID:???
>>332,333
レスありがとうございます
勉強になりました
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008011500gm-0061-0000-b9048193&tw=1 【ルール】東、喰、赤
【米】
ヤバイ牌譜です。精神おかしくする可能性アリ。同卓者に本当に申し訳ないと初めて思った。
全局を通してのテーマは染め。長いので二回に分けます。ごめんなさい。
東1局
三巡目で考えたのがメンホンチートイ、トイトイ、ホンイツ、手なり。
5pツモで長考して結局手なりを選択してツモ切り。
以後はザクザクとドラ引くはピンズに寄るわで裏目の涙目。
この辺で中の人の心が折れてヤバイことをし始める。
ある意味この2pとフリテンが始まりだったのかも。
一本場。
前局の後遺症かホンイツを意識してイーシャンテンとらずの打1m。
4m引きでタンピン系に変更して打東。
そうこうしてる間に対面がソーズの染め。
前局の失敗を思い出しテンパイ気味の対面に怒りの打白。
コレが結果的に上家の放縦を呼ぶ
東2局
おそらく唯一まともに近い精神状態で打てた局。
親かぶり。
東3局
手牌からしてホンイツに行けと逝っている。しかし親はないしさっきまでの事を思い出しためらううちに52イーシャンテン。
52で十分と言い聞かせて打2pホンイツ拒否。
しかしまた対面がマンズの染めかチャンタ臭を醸し出す。
対抗して怒りのホンイツ一気寄せ。
そうこうしてるうちに上家リーチ。弱気になりつつも手なりでいいと欲を出し一発放縦。
東4局
ラス確定だと思い何も考えず手なりで早々のテンパイ。
上家と下家が持ってるぽいので振り込み期待。
だが親リーチがかかり怒りの全ツッパしかも捨て牌でsの染め完成とわかり脳みそグルグル。
親がツモる。
一本場 結論から言うと役満。コレ最強。
フリテンとか、具体的な中身についてはあえて言及しないです。
忌憚のない意見を頂ければありがたいです。チラシの裏ぽいですが。
>>338 率直な感想でもいいですか?
指摘することはたくさんありますが共感出来る事は何一つありません。
当然の結果だと思うし、メンタル面を含め大幅に改善した方が
対局者の迷惑どうこうより、まずご自身の為だと思います。
対局者にとっては良いカモなので逆に嬉しいですね。
正直東1局程度のツモの流れでメンタル面がおかしくなるのは
どうかと思いますよ。その後のリーチ者に非聴牌からツッパやダイミンカン
を除き大きく失敗してないじゃないですか。
メンタル面が弱い人は麻雀も間違いなく弱いです。
好調、不調に限らず常に同じ精神力で同じ打牌をしている人の方が
強いです。切れうちや精神が不安定な状況で打つくらいなら打たない方がマシです。
ただ、ロボットでなく生身の人間ですから多かれ少なかれそこに
感情を持ってしまうのは分かります。
それを上手くコントロールする術を持ってください。
一番良いのはラスったり、失敗して精神的にヤバイと思ったら打たない
ことです。頭を冷やす。対局中なら、前局の失敗を忘れ平常心を保つように努力します。
前局リーチして失敗したから今度はダマにしようと考えるのでなく、平常心だった時に
リーチすべきと判断する状況ならその局でもリーチをすべきです。
平常心でダマが良いと判断される状況なら当然ダマにすべきです。
その結果が悪くても気にしないことです。最善を尽くしたのだからしょうがない
と思えるようになります。不調が数試合程度ならいいけど、数十試合、
数百試合続く事もあります。後から牌譜を見直し実際にキレ打ち一切なしでも
こういう経験があります。ついてないとぼやく事は俺もあるけど、
それで打牌に影響することはないですね。それだけは徹底しています。
メンタル面の強化って麻雀に限らず他でもいえることじゃないでしょうか?
さわんな
どうみても中2病じゃねーか
>メンタル面が弱い人は麻雀も間違いなく弱いです。
これには同意
ただ全ツッパしてるだけのキチガイに何も言うことはないわな
>>345 R2000あろうが回避できないものはできません!
全体的によく打てており問題なし。
細かいことを言うとオーラス6順目W東じゃなくて2p切ったほうがいいような気がする
>>345 回避できる人はできると思うよ
ションパイの北を切ったって事は、突っ張るかアンコで持ってるから降りたって考えられるべ
そこを狙い撃ちされたんじゃ仕方ない
個人的には、トイメンが思いっきり染め雰囲気なのに字牌とピンズ切りは無いです
348 :
343:2008/01/15(火) 20:40:43 ID:???
あ スルーされとる
ソデスカ
あれ?すいません。
【ルール】上卓赤速
>>343 順位分布を見るとおしひきにまず問題があると思います。つまり状況判断です。
状況判断は色々あって、大まかに攻撃面でいえば鳴くか鳴かないかリーチするかしないか、
守備面でいえばオリるか攻めるかの判断です。東12は収支重視で東34は点数状況重視
で基本的に東風戦では状況判断すべきです。
あなたの場合top率が低くラス率が多い。とりあえずtop率3割以上、ラス率を2割を割るよう
目標を定めて状況判断を改善してみてください。
具体的な押し引きの一つの例として例えば先制リーチされた局面や鳴き手(特に高い仕掛け)に関して、
こちらが非聴牌と聴牌での押し引きをもっとシビアにして下さい。打点ではなく、あくまでこっちが聴牌か
聴牌でないかが重要です。
あなたの牌譜で東1でドラ3の手ですが、先制リーチされています。受け入れを減らす現物3mを切って
その後9sや3sを切って押す行為は、3m切らずに受け入れmaxで最大限に9sや3sを切って攻めるよりも、
アガリ率や放縦率において劣っています。
つまり攻める(守る)なら最大限に攻める(守る)のが良いのであって半端に攻める(守る)のは
非常に良くない行為です。この程度のことはしっかり覚えておいて下さい。
これは当たり前で、そもそも聴牌確実な相手に非聴牌から攻めること自体不利な状況なのに、
聴牌を遠ざけて危険牌切って攻めるのはただアガリ率や放縦率を落とす行為だからです。
現物3mを切る以上は無筋6s引きで9s切らず現物8pで素直にオリるべきです。
元々ドラ3とはいえ、聴牌時の受け入れが少なく聴牌時の待ちもそうで、言い変えれば打点はあるが
聴牌までの時間がかかり(その間長く危険牌を勝負し続けなければならないリスク)、聴牌してもあがりにくい手
という意味でもあります。
さらに巡目を考えればなおさらで、親リーということもあり、3m後6s引きで8p連打でオリるのが良いと思います。
これが一つの押し引きの考え方です。
>>343 さらにもう一つ例にあげるなら東1一本場で上家が9巡目に切った6sは即鳴きです。
その後の3枚目でようやく重い腰をあげて鳴きましたが遅いです。
中盤(6.7巡)以降になると他家もそろそろ聴牌してもおかしくない巡目です。
非聴牌から攻める行為は聴牌でせめる行為よりも不利で、
自手のアガリを考えた場合そろそろ聴牌させないとまずい巡目でもあります。
そういう考えの元でチーします。これが序盤なら鳴かないでしょう。
これも攻撃面での状況判断の一つです。
鳴きの例でいえば東2 1本場で良い例があります。
3順目に上家が切ったドラ7pは鉄板で即チー(打9p,後8s)です。スルーしてますが、
よく考えて見てください。この手とちらにしろ7pは急所だとすぐ分かると思います。
面前でもけして早くない牌形です。こういう判断も大切です(牌の構想やスピード)
これ以外にもありますが、色々考えて改善して見て下さい。
>>352 修正
×聴牌を遠ざけて危険牌切って攻めるのはただアガリ率や放縦率を落とす行為だからです。
○聴牌を遠ざけて危険牌切って攻めるのはただアガリ率下げ放縦率をあげる行為だからです。
>>345 他に切る牌がないのだから仕方ない。
北以外の他の牌切ることの方が問題がある。
筋なんか追って7sや他のマンズ落として放縦する方がまずい。
俺ならリーチ一発目に北でなく5pを切る。
その直後上家が手出しをしたとはいえ、宣言牌で
ロンがかからなかった以上引っ付き聴牌しかないので
ここでの放縦は偶然でしかない。北も同様でこれは単騎しかなく、
対面の待ちになったのも偶然で通せば2枚落とせる意味でも
これしかない。
356 :
343:2008/01/15(火) 23:22:29 ID:???
>353なるほど。レベル高いってそういうことですか。
ほぼ全部納得です。ひとつ質問があります。東2-1本場で7p鳴くと
ありますが、その後どうやってあがればいいですか?なかなか役
が思い浮かばないんですが。
>>356 >>353じゃないけどイッツー
どうせ面前で張ってもリーのみの手だし、点数かわらんなら早いほうがいいでしょ?
ッテコトジャナイカナー
358 :
343:2008/01/15(火) 23:33:48 ID:???
イッツー!!ナルホド
359 :
343:2008/01/15(火) 23:35:14 ID:???
鳴くのって恐いんですよね
上がりがムズカシイと感じる手牌で鳴くと手詰まりになって放縦しそうで・・・
>>359 >東2-1本場で7p鳴くと ありますが、その後どうやってあがればいいですか?
他の方が答えて下さってますが一通です。
1346p34899s チー789p
2p5p25sも当然鳴く牌の候補となります。8sはアンパイ引いたら切ってしまって
構いません。
その後、25pはまず即鳴きですが、ただ25sに関しては巡目が早く、特に薄い状況
でもなければ1枚くらいはスルーでも良いと思います。
出来る限り最後の待ちはカンチャンとかより両面待ちで
待った方がアガリ率や放縦率も低いので。
これが鳴き方の一つの工夫です。
これに関しても例外があり、巡目的に遅い場合や25sが薄い場合はもちろん、
赤5sなんかは打点があがるので序盤でさえ即鳴きです。
こういう判断は場を見てないと出来ないので場(切れてる牌や他家の仕掛け)も
注意する必要があります。
鳴きは確かに難しい分野です。上級者でも鳴きミスや局面で迷うことも
あります。
下手な鳴き方はかえって自分の首を絞めることになりかねないので、
面前で手を進めるより難しい判断です。
でも非常に重要な部分なんで怖がらずに正しく使って見て下さい。
面前重視じゃまず負けます。それに鳴きを上手に使わないと
特に東風戦ではかなり厳しい戦いになると思います。
簡単にいえばスピード負けでアガリ率の低下、及びその影響による放縦率の悪化等
も考えられますね。
いきなり全て出来るようには試合数を重ねてその都度覚えていくしかないので
大変だと思いますが、鳴きに関しても十分配慮する必要があります。
頑張ってください。
361 :
343:2008/01/16(水) 00:25:33 ID:???
ああああありがとうございます!!
ガンバロ
362 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/16(水) 02:46:30 ID:MVgQb0Vk
一般卓はこんなにひどいですよってのを見せたいだけの牌譜
私、も含めてね
364 :
345:2008/01/16(水) 08:36:55 ID:???
>>347 狙い撃ちってアホかw たまたま北持ってきてるだけじゃねーか
下家リーチ後、トイメン手出し九萬で最も安全なのは間違いなく北
じゃあお前は何切んだよ?
ただの結果論信者じゃないんならお前ド下手だろ?
まあ回避出来る人いるかもって言うのは分かるが、それこそ神の領域にいる
人以外は無理だろ たとえばにせ悟空とかwww
365 :
345:2008/01/16(水) 08:53:44 ID:???
>>346 2pは三色が遠くに見えるんで切りませんね 親なんで鳴き三色ドラ1あたり
でも仕方ないし これは微妙なところですね
>>345 放縦は問題ないレベルだと思うけど
リーチ者がドラの8p切って56p落としてる事に気づいていれば後筋の7s打ちって選択は全然あるけどね。
上の3色は無さそうだしチャンタ系も無さそう。
チートイもほぼ無いし7sが当たるとしたらサンアンコ・トイトイの形ぐらいだと思う。
別に神レベルじゃなくても回避は全然可能だと思うけど。少なくともあの段階においては。
発切ったとこ2sだね
嫌な予感してたけどR2000以上でも〜とか付けたから見事に荒れたなw
荒れてないだろ別に
372 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/16(水) 13:05:36 ID:MVgQb0Vk
>>360 ここから食っての一通ってのはだれにでもお勧めって感じじゃないですけど。
374 :
373:2008/01/16(水) 17:08:15 ID:???
いや、そうでもないのか、失礼しました。
そういう発想が自分に無かっただけで、勉強になりました。
>>372 はあ?お前全然なってねーよ
リーチに無筋何度もぶった切ってよくそんなこと言ってられるな
>>371 お前も見てやったけど2軒リーチ入った時局なんかなんでトイトイなんか行こうと思ったん?
そこからまずダメだわwその後2軒入って無筋2回もぶった切るとか何?
即2mアンコ落としすべきだろ
377 :
371:2008/01/16(水) 17:29:53 ID:???
優柔不断なので・・
378 :
375:2008/01/16(水) 17:36:12 ID:MVgQb0Vk
>>375ん?どこのこと?つかなんで切れてんの?w馬鹿死ねよ
379 :
343:2008/01/16(水) 17:41:07 ID:???
380 :
343:2008/01/16(水) 17:43:53 ID:???
↑速上東でふ
381 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/16(水) 17:56:20 ID:LAaramUr
自分も
>>373さんと同じ意見だな。
>>343 東2-1本場でせいぜいドラを鳴いても上家(北家)がピンズを出さなくなるだけ。2p、5pが鳴けないとテンパイすら厳しい。ダマでその後、4順目で4対子あるので牌が重なれば七対子、重ならなければオリでいい。
自分が北家ならチンイツドラ1まである親に対し、有効牌を1牌たりとも出さない。
>>360 は その辺も考慮しての鳴き判断なんだろうか。
相反する意見なので
>>343さんにはどうとってもらおうと(無視してくださっても)かまいませんが。
382 :
343:2008/01/16(水) 18:19:53 ID:???
>381
意見が分かれる場面ということですね
どちらかというとアグレッシブな攻撃と感じるのが鳴いていく
攻め方だと感じます 自分はそんな攻め方が出来るほど精神的に
強くはないのでオリを考えるって
分かります
>>381 精神論をここで議論する気はないんで、7p鳴きの有効性
だけを説明すると、簡単にいえばこの手7pを鳴くか、自分で引かない限り
アガルの厳しい手でしょ?ってこと。
鳴いたことによる他家への影響は気にする必要はないです。
なぜなら、他家が絞ったりオリたり、または突っ張ったりと今後どの
ように打つかは分からないのだから。
鳴かないより鳴いた方が警戒されやすいという点については同意しますが、
鳴く=その後鳴けない=あがれないというのは成り立たないので。
>自分が北家ならチンイツドラ1まである親に対し、有効牌を1牌たりとも出さない。
そういうケースもありますね。でもタンピン赤とかのイーシャンテンとか
聴牌、他の手でもいいです。自手がそうなら切って勝負することもあるのでは?
789とだけ晒した相手にそのような高打点からオリるのは得策ではないし、
チンイツといっても789pで9pを先に切りその後手出しを8sすることから「読める人なら」
チンイツは可能性は薄いとすぐ分かります。
一通か789三色、チャンタと読むのが普通ですね。その後の鳴きで
もっと絞れるでしょう。問題はその仕掛けに対して絞るか絞らないか、
オリるかオリないか、の判断であってそれが常に自分にとって不都合と
ここで決める必要は全くなく、他家の攻撃が無い状況では真っ先に考えることは
まず自分が上がることだけを考えるのが一番効率的だと思います。
それが鳴く理由です。
もう終わったことなのでこの辺で許して下さい。
>>379 東1 序盤で微妙なんだけど、中切ったとこで2mでもいい。
正直面前じゃ遅そうな手でしょ。鳴くにしても789三色も
ちょっときつそうだし、役牌のトイツ化はまだ見てよい状況。
8s引きで1sはない。ここは2m。12sと浮き牌2mの比較では
3s引きで1面子出来る分明らかに12s残した方が良い。
上家の7mは鳴く。789三色が見えるんだから、これ鳴かないと
この巡目とこの牌形じゃほとんどアガリ目ないよ。
元々アガリ目が薄い状況なのでオリの意味のスルーはありだけど、
その後9mや白トイツ化でドラまたぎの危険牌8m落としてるし、
結局7m鳴かなかったのは面前しか見てなかった模様。
この点が駄目。鳴かなかった場合白重なりで上家の5p合わせ
打つね。赤5pとはいえ6pがなく、3pが残り1枚しかなくカン7sの方が
残ってるし。この状況で8m落としはないよ。上家に危険
だし、単純な牌効率の意味でもないです。
鳴き判断や場を見てない状況が分かります。
>>379 東3 一本場 一枚見えとはいえ南より發を先に切るのはよくない。
字牌の切り方(とくに役牌)は注意してみて。ドラトイツなんだし
南より發トイツった方が嬉しいでしょ。
5p引きで俺は一通見切って1s切る。ドラ2手なので牌効率重視で。
2sが場に見えてなく、鳴きも考えれば微妙だけど、これは受け入れ
が違い過ぎるんで1s切るな。
聴牌でこれは追っかけすべき。リーチ者2家いるのに一人の現物待ち
という理由だけでダマにするのはこの手ではもったいない。
仮にオリることが出来るのは下家だけ。オリるとも限らないし、
だいたい9sが共通アンパイでもなくさらに6sが出やすい状況でもなく、
リーチしようがダマにしょうがアガリ率は大して変わらない。
是非収支重視で11600確定でリーチした方が良いと思う。
東4 現物でしっかりオリるの当然の判断だけど、オリ方に問題というか
指摘。どう考えても遅い手で聴牌するにも危険牌を切ることの方が
多く、リーチかかってる状況じゃ自分のアガリ目は薄い状況だよね?
つまりこの局面ではアンパイ切っているうちにあわよくばアガリを
拾う打ち方よりも、そういうケースは少ないのだから、他2家の追っかけ
とかに注意しつつオリれるように(ようは自分が放縦しないように)
意識して打つのが良いと思う。
だから7sというアンパイが増えた段階で中を切らず先切り(対面のケア)
してほぼ共通アンパイの中を残す打ち方の方が追っかけにアンパイなく
放縦するというケースは少なくてすむ。
たまたま対面からリーチしてきたから言っているのではなく、
これは自手の進行具合で判断すればアガリメがないなら放縦の可能性
しかなく、それなら徹底して守った方が特じゃない?ということ。
7s切らず中切ってシャンテンとかならアガリtop状況だし追っかけを
恐れず中を切るけど、この状況じゃ守備に徹した方がトータルで得。
これは覚えておいた方がいいと思う。先制リーチにオリてるのに
その後の追っかけリーチにアンパイなしで結果放縦するのが多い人は
これが原因の一つ。
>>379 1-4は良い方針なんだけど1局程度見ただけでは分からないよ。
数百試合はみないと。
とりあえず試合数をこなしてマメに自分でチェックし、自分の
作ったテーマにそった打ち方をしているか判断すれば良いと思う。
それを繰り返して打つのが効果的。
387 :
373:2008/01/16(水) 19:11:19 ID:???
>>381 やはり他にも同じように考える人がいましたか。
正直言って筒子が一面子も無いこの状態の3巡目から筒子の一通をねらうのが
鉄板と言う発想は私にはありませんでした。
ただそういったうち方をするのもアリかなと受け止めました。
388 :
343:2008/01/16(水) 19:44:05 ID:???
>384-386
まずはお礼から言わせてください
ありがとうございました
詳しく見てからまたコメします
誰か
>>372にsageやらレス番の付け方やら教えてやれ
>>372 今見ましたが
>はぁ何が悪いんだろ・・・まったく勝てないや・・
全部です勝てるわけがありません
私が指導するに値しません
>>385さんみたいな人に見てもらえばよろしいかと思います
あなたの場合10レス分くらい書かないとだめでしょうね
391 :
343:2008/01/16(水) 20:34:52 ID:???
>384-386
改めてみるとやってる自分より臨場感がありますね
ハラショー!
折角指摘してもらっているので100%消化させてください
質問がいくつかあります
東1
上家の7mで3色は脳裏にあったのですが、鳴いた後の形で2-4-6s、45pで
頭つくるのがどうも難しいような気がして・・・どんな上がり形を考えますか?
5pを捨てない形での上がり形が想像できなくてスルーに至りました。
言われてみれば5p合わせ打ちはナルホドと思えますね。オリってことですよね
どんな見方をしてれば張ってそうだなって気付くのでしょうか?不思議でなりません
>5p引きで俺は一通見切って1s切る。
5pと7sを浮かせて見るんですね。ナルホド確かに受け入れチガイスギル
あと、確かにリーチデスネ
東4 ご指摘通りデス
場を見る際の情報の収集量とその精度が問題だと言うことが分かりました
押し引きと言うヤツはこういう事ナンスネ
場を見る基準を練習で身につける必要がありそうです
相手の手の進行度、得点力、あとはそれに逃げる かわす 全ツッパのどれを
選択するかの立場判断を考えるんですね
進行度や得点力を見るポイントはどんな感じですか?
@中張牌の出方→進行度 A鳴きとその巡目(例 6巡目くらいで1フーロでテンパイ50%とか)
B色狙ってるか Cリーチに突っ張る人、複数フーロの上で突っ張る人=テンパイ近しorテンパイ
くらいしか考えてませんが、どんなこと考えますか?
>>391 頭は後からどうにでもなりますよ。
牌効率の基本はまず面子優先次に頭ですから。
(例外で3面子あり残り1面子と頭がない状況で頭を固定し、中牌浮き牌二つもちという状況などをのぞいて)
手がバラバラな時ほどその傾向が強いです。
7mチーして打8m。その次に頭が出来てない段階では鳴く候補がとりあえず7sくらいですか。
45789p24689s チー789m
手役で789pと89sは面子で使います。残りの45p246sで
一面子と頭を作ればよい構想です。3pが薄いので出来れば
5pで頭を作りたい状況ですが、所詮1000→2000程度なんで
4pでも他でも別にいいです。
ただ7mはチーしますが、上家に動向(鳴きや手出し)には注意しますね。
その後上家が2鳴きなんかしてこっちが手が進まないのであれば、
これ以上鳴かずにオリます。
聴牌の見抜き方は一言で説明するのは難しいですが、手出しがなくツモ切り状態とか、
フロー数、巡目等で総合的に考えます。それ以上に自手が攻めれる手か(聴牌か聴牌でないか)
が重要なんで、巡目や他家の動きを見てアガリ目が薄いなら放縦する可能性しか残ってないので、
支出を防ぐ意味でそこでオリるという判断が一般的です。
一言でここで押し引き全てを教えるのは不可能なんで、これは経験で
学ぶ域だと思います。
>>391 >進行度や得点力を見るポイントはどんな感じですか?
ドラ、染め手、トイトイ、赤、W東などの鳴きで相手の役(打点)を想定する。
例えば役牌二つを鳴き、345mチーした相手にマンズを切って放縦
することは高打点の放縦の可能性が増し、ピンズやソウズで放縦する
分には安く済むという一つの判断があります。つまりある牌を切った
時に放縦した場合の失点を考えるということです。
それを判断したら、自手をみて聴牌か聴牌でないかをまず判断します。
次に打点と巡目です。それらを考慮して押し引きします。
明らかに安そうな手でも自分のアガリ目が薄いと判断すればオリること
だってあります。今回は上家がまだ役牌一鳴きの段階ですが、
赤やドラも見えてないので(赤は自分が1枚)、3900くらいあっても
不思議じゃありません。情報が少ないので特定できませんが、
自手の進行状況は自分の手牌だから当然分かるし、上家だけでなく
対面の切った牌などを考慮すれば、何が通り、何が通ってないかは
比較的判断できると思います。
394 :
343:2008/01/16(水) 22:19:08 ID:???
Ooooooooooh!
何を聞いても納得させられる答え
上手い人ってここまで分かってやってるんだなって思いました
言われたこと頭に保存して3ヶ月くらい修行してまた上げます
もし見る機会があったらよろしくお願いします。
ありがとうございました
>>390どうでもいいけど初段になりました。上級卓楽しい。一般卓と違ってあんまり4位にならないし
それに上級卓に入ったとたんに勝率やらRやら一位率がすごい上がるわけだがなぜだろうか・・
>>395 >>396 一人で2レス消費してんじゃねーよクズ!
どうでもいいんだったら一人で俺TUEEEEEEEでもしてろカス!
次評価受けたい方どーぞwww
>>395 おまえ
>>372か?
一応指摘
東1-0 序盤は面前見ろ、あんなんで親リーに押すな
東3-0 2pツモぎるな
東3-1 下手すぎ。食いタン見るなら56p落とすな
トップ目なのに裸単騎にするな
東3-2 トップ目なのにリーチに一発で危険牌切るな
東4-0 なんであがらないの?
ここで見る気うせました。特上だったら確実に最低レベルです
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。 ∧_∧
∧_∧ (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ / ィ | |
/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/ Prius // FMV // VAIO // Mebius // LaVie /____
\/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
_ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
\/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
_ / Inspiron //Endeavor//InterLink // Evo //Let'sNote/
\/____//____//____//____//____/
│ │ │ │ │ ┌─┐
└────┴────┴────┴────┴───────コ.│
401 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/17(木) 04:31:50 ID:IsT06nrQ
>>400 別にw特定しますたwww
>>401 運麻乙wはっきり言ってどうしようもないね
東パツなんで自風西しかもドラなのに1番最初に切るわけ?
気づかなかったとかそんなん通用しないよ?マジで
まずそーゆー見落とし無くす事から訓練しなさい。それだけ
403 :
401:2008/01/17(木) 04:57:45 ID:???
>>402 レスありがとうございます。
あの時、西を切ったのは「喰わずにいけるから西をずっと持ってポンされたくない」と思ったので・・・。
決め打ちすぎっぽいですね。反省します。
>>401東三局は最初から狙っていたのでしょうか?
そうでなかったら字牌は切らずに重ねてトイトイ、pかsのホンイツかチートイツあたりを狙うべきだと思います。
国士無双もアリでw
ピンフ系ではどうあがいても他家よりも遅くなる手牌なので、字牌を出さないことで他家の役牌ポンも封じれます。
結果論ですがチートイツツモアガってるのはお気付きでしたでしょうか?
個人的には第一打は1m
>>401 1局程度みただけで悪い点を指摘するのは可能ですが、
打ち方全般を指摘するのは無理です。
ですが、今回のように順位分布や和了率などの成績を見ることで
ある程度可能になります。牌譜は他の人がレスしてくれてるので
しませんが、打ち方全般について指摘します。
4位率,和了率,放銃率、副露率が極端に悪すぎます。
話にならないくらいに悪いです。
とにかく面前志向が強すぎて鳴きが全く駄目、それでいてスピード不足で
先手を取れず、その結果、不利な状況から攻める事を多くし、放銃率、放銃率を悪化させ
それが順位に響いてることが分かります。
面前重視、鳴き重視の打ち手のスタイルというレベルの
話でもなく、明らかに悪い部分です。
改善の方法としてまず鳴き(スピード)をもっと重視して下さい。
攻撃面では先手(の聴牌)にこだわってください。面前(リーチ手)もこれが基本です。
それが難しい場合に鳴きを利用するのです。
それでも相手に先制された場合は素直にオリるのです。
これをまず徹底してください。
副露率 .216 ならその倍はあってもいいです。0.43くらいは最低鳴けてないとまず無理
ですね。和了率 .227 も低すぎるので鳴きを利用して上げてください。
そうやって先制にこだわり、先制出来なかった時にしっかり守ることで
無駄な放銃率も下がると思います。それで平均順位も改善される
と思いますね。
具体的な目標として1位率はそのままかそれ以上、4位率は2割を割るように、
和了率は25-6は欲しい、放縦率は12台、副露率は0.45を目標に
してみてください。
失礼
副露率は0.40を目標に修正します。
>>404 東3 リーチ手に筋でドラ1s落とした場面。これは駄目。23mと現物で
慎重にオリるように。この状況ではドラでなくても現物がある以上1sは切らない。
先制リーチと2副露している相手に下手にまわさない方がいい。
東4 先制リーチされた状況で5mチーして4sはない。
4s切る以上アガリをただ遠くしているだけだし、手牌を狭めただけで、
まっすぐ8p切るより愚かな行為です。
また、親でかぶりで(対面マンツモ以上)でラスになる状況だけど、
自手もアガり目が遠いので、マンツモなら仕方なしと割り切って、
直での放縦を控え素直にオリた方がいいと思います。
その後、手が進まずワンチャンスの2sとか切ってますが、
攻めるなら8pだしベタオリにしたって2s落とすなら2m。3p落とすなら2m。
(5mが宣言牌とはいえ、場の状況で2mの方が安全度は高いです)
明らかに半端な駄目な状況判断です。
南1 これも駄目。先制リーチに8s切らず78mでオリるべき状況です。
先ほどと違い、ドラ2手で面前で仕上げればtopで終れる状況ですが、
ここでも78mでオリる状況です。非聴牌からは放縦の可能性しかなく、
言い替えれば聴牌するまでラス引きの可能性しかありません。聴牌して初めて
topがみえる状況です。受け入れも14m3pと少なくここから聴牌に
もっていくにも相当巡目がかかるでしょう。その前に振るか上られます。
巡目、受け入れ考えてもここで攻めるのは不利です。
ここで8s切って攻めるのはアンパイがないか1枚程度の状況に限定すべき
だと思いますね。
オーラスの押し引きに問題があると思います。
明らかに不利な状況での押し引きをよく考えてみてください。
修正
×(5mが宣言牌とはいえ、場の状況で2mの方が安全度は高いです)
○(場の状況で2mの方が2sや3pより安全度は高いです)
412 :
371:2008/01/17(木) 20:11:05 ID:???
371ってのは関係無いです
>>411 簡単にいえばデータ時傾向で答えているのですが、実測でも
特上東の勝ち組と呼ばれる人の中で副露率が0.40より高い人は
何人も知っていますが、それより低い人は知らないですね。
いたとしても稀でしょう。
東南戦と違い東風戦ではその傾向(副露率が高くなる傾向)が高いです。
だいたい
>>401はただの面前スタイルの勝ち組というのではなく、
アガり率や放縦率も悪いことから、副露率の低さの影響が大きいと
考えました。面前重視の人で勝ち組の人でも0.40より仮に低くても
アガり率や放縦率は
>>401さんより優れていると思います。
さらにいうなら一般卓<上<特上と全体レベルがあがることにより、
成績は一般卓>上>特上となる傾向があります。
それを踏まえれば試合数が少ない影響もあるとはいえ、
副露率 .216 はかなり低すぎる数字だと思いますね。
その点についてはどう考えますか?
(和了りやすいように)喰い仕掛けをする形、しやすい形に持っていくことが重要なわけでしょ。
数字を上げるとか下げるとかの議論は意味がない。
単に副露率が低いっていうだけじゃ糞仕掛け連発で放銃率激増するだけじゃね。
417 :
412:2008/01/17(木) 21:11:31 ID:???
僕は東風しか打たないのでか副露率は377です
>>416 もちろん、鳴く行為は和了る為にするのは大前提ですよ。
数字をただ上げる為の無駄な鳴きを勧めてはいません。
(こんなこと一々言わなくてもこれくらいは分かってくれないと話が進まない)
全体的に和了る為に必要な鳴きが少ないから、その程度の和了率、
その程度の平均順位しか取れてないので、それを増やせと言っている
のです。副露率が低くても平均順位や他が良いのなら「スタイルの問題」で片付け
られるのですが、そういうレベルではないので、一般的に
>>401の場合
副露率が他の人に比べて極端に低い数字なので改善すれば
今より状況は改善するのでは?という指摘です。
そりゃ、内容のないただ数字をあげるだけの鳴きは成績をさらに悪化
させるでしょう。
数字はあくまで目安にするのであって当然中身は大切です。
アガり率や放縦率なんか良い例ですね、同じ率でも
アガリ素点や放縦素点が違えば収支も違う。
どちらにしろ鳴きが数字的にみても明らかに低すぎるので、
これは改善した方が良いと。
その上で目標を具体的な数字で表しただけです。
とりあえず副露率0.40を目標にしてみて、それで改善されるなら
鳴きが原因、改善されないなら鳴き方が悪いか、他が原因と
分かるのでそこでまた考えれば良いと思うのですが。
>>416 さらにですが
>数字を上げるとか下げるとかの議論は意味がない。
具体的な結果が数字で出る以上そこにすごく意味はあると思いますよ。
平均順位2.3と2.4ではどちらが優秀かは一目瞭然だし、
副露率が040と020じゃどちらが鳴いているかとかも分かります。
自分から成績を晒してアドバイスを求めた以上、数字で指摘して
あげたほうが良いと思いました。
421 :
404:2008/01/17(木) 22:50:55 ID:???
423 :
422:2008/01/17(木) 23:25:08 ID:???
いま見直したけど上↑は赤5捨ては深く反省4mでしたね
下↓のやつは自分でひどすぎるなにやってんだろうかと思いましたw鳴きすぎはよくないんですね
>>419 おいおい・・・それこそ揚げ足取りだろ。
すべての数字なんていってねーっつーの。
下らん長文書くな。
それと勘違いしてるようだが俺はこのスレでは評価してる側だ。
すいません良かったら412も見てやってください
>>424 >揚げ足取りだろ
何に対してかは分からないけど、どちらにしろ
別にそんなつもりは全くないんだけど。
もっと好意的に読んでください。
>>411=
>>416と内容から俺への同じ人の質問ととらえ、質問に答えただけ。
とりあえず「下らん長文書くな」はないでしょう。
別にあなたが評価する側とかされる側とかこの際全く関係ない話しだし、
そもそもあなたの質問の趣旨が少し理解できませんね。
もしくは納得がいかない点など。
副露率に関し具体的な数字を出すことで評価した俺だけど、
それについて「具体的な数字を出し議論するのは無意味」と言ったんじゃ
ないんですか?>>数字を上げるとか下げるとかの議論は意味がない。
副露率の話のついでに、平均順位も数字で現れる部分なんで
その話をしましたが、何か問題があるでしょうか?
何も考えず副露率をただ上げるだけの行為(数字だけを)は、
無意味というのは分かって言ってる事だし、それはさっき補足して
答えたし、平均順位でいえばこれは数字が低いほど明確に良い
と分かる要素なので、それこそ「数字で指摘」するには良いという意味で
話をしただけ。
数字に関して副露率のことだけを指して言っているのなら、(おそらくこれでしょうけど)
副露率に関しても低い高いというのはまず分かるわけで、
高い=良い、低い=悪いと断言は出来ないものの、
他の要素(平均順位、和了率、放縦率)を一緒に見ることで
副露率の数字を指摘するのはごく自然な流れでは?
副露率だけが問題と言っているわけでもないし、原因の一つとして
考えれれるので指摘したまでです。
>>429 東3 カン3pで聴牌取る。対面手出し3mで4m切り辛いのは
分かるけど。でもその後切ってるし。
南1 ポンテンは取りません。これはスルーします。
2家リーチで上家のケア+対面への差込みで3p切った
のは良い判断ですが、7sは切りますね。
リー棒出たことにより対面に8000放縦でもラスはありません。
7sが筋で上家に対し通り易そうな牌なのでこの牌は押します。
>>430 すいません見せられるもんじゃなかったですね以後自重しますλ....
>>432 ごめんなさい、見るのやめましたは失礼でしたね。
その後見ても指摘する所が同じだろうからという意味でやめましたという意味です。
どちらにしろ同じかw
紹介した初心者サイトをまずみてみて下さい。
色々なことに気づくと思います。
そこで学んだ知識を生かして再度麻雀してみてください。
それで、また投稿してください。すみませんでした。
434 :
429:2008/01/18(金) 07:58:37 ID:???
>>431蛇足ですが似たような状況がフリーでもあってこのときはポンテンとってアガ2しました。
436 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/18(金) 17:16:15 ID:NpWN/+Fx
>>424 お前より419の方がよっぽど役に立ってるぞ
2377m224789p5赤566s ドラ東 東1局
何切ればいいの?
439 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/18(金) 17:25:23 ID:NpWN/+Fx
440 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/18(金) 17:27:42 ID:NpWN/+Fx
フリーで今時そんな客がいるのかと
久々にインド
>>441 本人乙!!wwwwwwwwwwwwwwwwwww
こりゃまたひどい自演だw
自演は2chに付き物です
まともに評価してくれるのは一人くらいだもんなぁ。。
上級の卓とか見ても参考になんねーからなー
test
453 :
441:2008/01/19(土) 01:55:10 ID:???
>>452 1個目の奴だけ見たけど
親の時降りすぎ
役牌を頭にしたリーチが見えていない
決め打ちしすぎ(オーラスとか)
>>452 頭を決めて役牌のポン期待してないか?
頭のとこもリャンメン残して、役牌を頭にしてメンゼンでリーチすることも考えたいところ
>>455 南3局0本場、南家26500点です
23456778七九發發發 ツモ7
で258切りで八待ちです
>>454 見てみた。
1、しないかな。流石にこの形なら変化待つ。
2、一番欲しい牌だし1mなら鳴く。待ちも4門張、高目7700は十分。
3、これもしない。
門前での満貫や跳ね満で一気に逆転見たのかもしんないけどここは3900以上を確実に
和了って点差詰めて4着はまずない状態でラス親迎えられれば十分な場面だったと思う。
>>459 ご指摘ありがとうございます、1m鳴くべきでしたか
マンズならどれでもリーチかけられたので夢を追ってしまいましたw
もうすこし点差を気にして打ってみます
>>452 不調もあるとは思いますが、それを含めても1000試合というデータからすると
改善する余地はかなりありますね。明らかに悪いところは4位率、和了率、放銃率です。
その原因の一つと考えられるのが副露率、立直率の低さで、押し引きにも間違いなく
問題があります。平均得点も低いな〜。平均順位も打ち方でまだ改善できると思います。
攻撃面がとにかく弱すぎなので、他家よりも先手を取れるよう先制リーチや鳴きを利用して
誰よりも早くあがることをまず考えてください。
打点との兼ね合いがありますが、どちらかの選択で迷う場面ならスピードを重視して下さい。
その場合の牌効率(鳴きを想定した手作りも視野に)はもちろん、他家の動きや巡目を考えた仕掛け
も考慮する必要があります。
基本的に巡目が中盤以降なら点数状況的に縛りがない限り聴牌いれられる状況なら
例え打点が下がろうと聴牌いれるべきです。平場では後手のマンガン聴牌より早めの3900聴牌有利
とでも言って良いと思います。
東風戦は特にスピードが命です。つまり先手を取れるならどんどんリーチを打ってください。
期待値的に手変わりを待った方が良いケースよりも待たない方が良いケースの方がほとんどの為、
明らかな場合を除いて迷う場面なら即リーでいいです。
押し引きですが、東1.2は打点を意識しながらもあくまで先制にこだわり、
他家の攻撃に攻めるのは聴牌時のみという極端な方法で構いません。
微調整は必要ですが今は考えなくていいです。それをまずしっかり
出来ることから初め、完全に出来るようになってから個々の状況で
変えればいいです。その場合特に先制リーチに対して非聴牌時の押し引きを自分で個々の
ボーダーラインを予め設定してください。アンパイの数、受け入れ数、聴牌時の自分の打点、巡目等を
考慮して押し引きする基準です。
自分が有利な時に攻め、不利な時はしっかり降りるというのをまず基本に
打ってください。
>>452 ラス前やオーラスは点数状況による(順位)を意識した
判断をします。その場合ラス前の意識はオーラスをtopで迎えること、
それが出来ない場合は徹底してラスで迎えないことを重視します。
オリてれば三位という状況で間違っても2位なんか狙ってラス引く勝負はやめてください。
ラスを引く勝負はtop狙いというのに限定して構いません。
これはオーラスにもいえます。
これを徹底することでついている時に大幅top率があがり、ついてない時は
大幅に3位率があがります。(2位やラス率が減る)
これも長期でみれば1
>>2.3
>>4となる。
top率は3割以上、ラス率は2割を割るように心がけてください。
漠然としたアドバイスで具体性に欠けますが、これが基本となります。
自分の成績だして個々の数字の違いを指摘する方がより効果的なのですが、
それを好ましく思わない人もいるので漠然とですが許して下さい。
>>452 試合数と放縦率と立直は俺とほぼ一緒だけど和了率と副露率に差が出てるね
特上だったら副露率350〜400くらいがちょうどいいと思う
その三試合だけだとなんともいえないけど打ち方に特に問題はなさそうなんで
もうちょっと鳴くことを意識していけば成績も上がると思うよ。
>>461 面倒なんで最後のやつだけ
東1 このハイパイならストレートにドラから打っちゃっていいと思う
親だしペン3mで即リー足止め狙い
東2 4順目 6s→3p
東3 7順目 7pはチー 68でね
9順目 チーテン!!!
速度不足な印象を受けました。
鳴き率低くないですか?特東は速度不足だとあっという間に
負けてしまいます。特上の観戦で勉強に励んでください。
466 :
452:2008/01/19(土) 15:50:01 ID:???
皆さんアドバイスありがとうございます
やはり成績にも表れてる通り、押し引きと攻撃面を勉強しなおさないと駄目ということですね
まず先手を取ってオーラスを有利な状況で迎えるということをもっと意識して打つようにします
押し引きもいつも悩んでいるのでアドバイスを参考に改善していきます
ありがとうございました
>>461 じゃ上を
東1 この形なら7pはカンしない。6p引きとかでより良い形
になるし一九字牌のアンカンと違い1ハンアップじゃない。
東2 リーチに4pはない。通った7pをとりあず切るべき。そして
今後危険牌引きでオリる場面です。
東4 ダマ聴牌している時に4s引いた場面。ここでツモ切ってダマ続行せず
俺なら赤5s切ってリーチしますね。
捲くり条件は直を除けば出あがりでハネマン、ツモならマンツモ条件です。
タンヤオを確定させたとこで出アガリはハネマンではないし、
ツモならマンガンでもOKです。
4s切っても36s8p待ちですが6sは枯れ、3sは残り2枚、8p残り2枚、計4枚。
5s切れば14s8pで計6枚。ダマにしても8pはともかく3sは厳しいと思うので、枚数重視でリーチ。
その後に追っかけリーチはない。リー棒出たおかげで完全に打点が
足りてるのに(ツモ直条件から誰からあがってもtopに変化)
リー棒出す意味はデメリットしかない。明らかに駄目過ぎな判断。
つづき
俺なら東4では6s引きでタンヤオドラ4になった時点で即リー、
しないのであれば4s引きで5sリーチ、
これまたしないのであれば上家リーチにダマツッパですね。
とにかく誰が見ても追っかけはないですよ。
469 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/19(土) 16:07:15 ID:YzNdV9XV
>>469 東1-0
1順目西 7s切りでよし。面子候補が十分なので危険度の高い牌を抱える必要なし
4順目2m 7s切り立直でよし。断ヤオをつけても平和が崩れる可能性大、他家に手を進められてあがられればマイナスまである
13順目ダマ 立直でいいと思うけれど、ここまで手を回してしまえば一貫性という観点からはダマにするしかないかもしれない
14順目ダマ これは立直。順目的に8sでもあがらざるを得ない。それで2900点は悲しすぎる
東1-1
特になし
東1-2
9順目6m 上家の立直に対して、降りるなら3p、行くとしても1pのほうが広い
11順目5s 共通安牌が1pしかないからまっすぐというのも分かるけれど、ダントツのトップ目が前に出る場面ではないということは分かっていて欲しい
東2-0
6順目発 トップ目だし、少しでもはやく局を回したい。一気通貫を見て4s、平和を見て1p
東3-0
7順目5s 少しでも広くドラの中切りでいいと思う。周りに鳴かれそうだと考えたなら抱えるのもあり
東2,3局はそこまで問題ないと思う。
しいていうと、トップに必要な点数を稼ぐための和了が必要な場面と、局を進めるための和了が必要な場面を考えて。
東1の打ち方はいただけないと思った。
471 :
470:2008/01/19(土) 16:41:51 ID:???
追記
東3-0で中を抱えるのもありだと書いたけれど、その場合は抱えて降りきるくらいの覚悟が欲しい
いつか出すつもりなら早く出して手を広くしたほうがいい
東4-0は特になし、きれいに打ったと思う
>>461 じゃ俺は2番目を
東1 振込みは完全に交通事故だし振るのが次巡になるだけかもしれないけどここはドラをあわせ打つべき。
2sや3s引いてきても悪形で嬉しくないし重なって平和ドラドラの夢を見るよりは鳴きもきく素直なタンピンヘ。
東2 いきなりへこんだし気持ちはわからんでもないですがまだ親番もあるしあんなボロボロの手で中盤以降に無筋連発して
聴牌目指すのはよくない。合わせ打ちながらオリ気味でいくべき。ドラ筋生牌の5sなんか自殺行為に等しい。
東3 4m>7s。有効牌も2枚多いし赤5mの受けにもなる。6s引きはダマがきいて立直で満貫確定とはいえあまりに薄すぎる。
東4 裏目裏目できついですね・・点差を考えると2度受け残しもやむを得ないですし・・。
ラス仕方なしの試合だったと思いますが気をつけるところは多かったと思います。特上目指して頑張ってください。
>>469 東2 5順目 対面の發を鳴いて打1o
6順目 發→4s
8順目 2p→4s
東3 8順目 ドラ切り 次順の5s引きでテンパイ逃してるのは分かってる?
東1、東2は叩かれても仕方ないだろうなという感想
何かに影響されたのか分からないけど
もうちょっと真っ直ぐにに打ってみるといいと思う
474 :
469:2008/01/19(土) 17:27:00 ID:YzNdV9XV
>>470さん、
>>473さん ありがとうございました m(_ _)m
場況に応じて打牌を決めるってことですね。
これからの向上の為、参考にさせていただきます。
※見直しましたが、東1−0本場は結果的には上手くいったけど、
やっぱり即リーじゃないと甘かったですね。
最終形の過程までで、フリテン作り過ぎてしまったし。。。
あの時は序盤の2枚切れの1mから、1−4mが薄いと思ったんですけど、
今考えると、逆に1mが出やすいという解釈が必要だったのかも、、
476 :
461:2008/01/19(土) 20:27:05 ID:???
みなさん本当にありがとう、ダメ牌なときの見切りの付け方、点数状況の把握、鳴く頃合など色々勉強になりました。
>>467の東4は4sを引いてきたときに14sに待ちが変わることに気づけなかったです。
>>472で言ってた東2は「振り込んだ次の局はなんとしても上がりにいけ」っていうどっかの漫画で言ってたことを実践したのが暴走の元でした。
とりあえず上記に書かれたことをふまえつつ頑張って4段になるまでにR1800超えを目指します。
またダメなときは聞きに来るかもしれません。どうもでした
>>475 東1
一局目=運
二局目=糞鳴き
三局目=糞鳴き
四局目=2s3sを何故手に入れたか
南
一局目=東を切らない理由は?
飽きた 見ていて面白くない
40試合打って一回もトップ取れないとかドンだけクソだよwwwwwwww
↑
東
一局目
リーが早いんじゃないの、以降鳴き勝負になるよ
もう少し待ってもいいんじゃない、2と4確で全然違うし
二局目
突っ張りすぎかな、鳴いても点数にならないよん
三局目
このリーは良いんじゃない、
三(1)局目
いいね、さっきの局といいついてない
楽しかったよd
>>478 最初に言っておきますが途中の仮定や細かい点は見てません。指摘された
所に飛んでみてます。
上 東1 即リーで問題ないです。逆に曲げない方が問題あります。
理屈を書けますが長くなるんで省略。100回打って100回曲げます。
(ここからダマで4pをツモる確率とリーチした場合に25sツモる確率との比較)
東2 俺は一発目に西切らず4p切る。そして鳴かない
東3 これも即リー判断問題なし。
下 東2 点数状況的にハネマンが欲しい状況なんで曲げる。
東3 即リー判断問題なし
リーチ判断しか見ませんでしたが、1局を除いてよい判断だと
思います。聴牌までの仮定とか他は見てません。
>>480>>481 どうもありがとうございました。
リーチ判断はそこまで変なことしてないようなのでよかったです。
となると、やっぱり牌効率と押し引きに問題があるのかなぁ・・・。
また気になることがあったら来ます。
483 :
480:2008/01/19(土) 23:52:59 ID:???
下〜♪
東1
俺っちの場合9p切りはないよん
突っ込みすぎに感じるよん
東2
4sりーだよん
東3
リーいらない〜
東4
6mきたら4m切りたいなぁ
っと思ったよ〜。
488 :
484:2008/01/20(日) 00:24:45 ID:???
>>485,486
(´・ω・`)
細かいところでもないですか?
>>488 ないです
誰が打っても大差ないような牌譜貼られても評価しようがないです。
もっと悩む局面が多かった対戦を貼ってください
490 :
475:2008/01/20(日) 00:49:41 ID:???
>>477 レスありがとうございます
東2、3局のような場面では鳴かずに手を進めるべきということでしょうか?
上級者なら副露率は4割を超えるという話を聞いて、鳴いて手が進む場面は鳴くように意識したのですが、失敗だったかもです
鳴く場所と鳴かない場所をどういう考えで判断するべきでしょうか?
東4は、両面変化を見切らずに2sの代わりに6mを止めるべきだったかもしれません
面子が十分だったので、少しでも安全度の高そうな2sを後に残してしまいました
3sと8sの選択は、親の現物の3sを残しました
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008012000gm-0061-0000-35d72ed3&tw=1 【ルール】特東赤
【米】東1の放縦は酷かったです。とりあえず一発消しのつもりだったんですが見直したら4p打てますね。
東1-1 白鳴きますか?どういう形であれリーチが頭にあったのでスルーしたんですが。
3s打ちも無いですね。この局は何か出来た気がしますがどう打つべきなんでしょう。
東2-0の仕掛けの是非。面前じゃどうにもなりそうもなかったので形テン狙いでした。
オーラスは点数的に、2m重ねてダマで上家満直、あるいはタンヤオにしてドラ単騎で上家満直で南入という事を考えていたので
何度かテンパイとらずとしました。2m単騎で追いかけたのはしょうがなく、という感じでしたが
この局はどう打つべきだったんでしょうか?
全体的に酷かった気もしますがその他の場面も含めてよろしくお願いします。
>>489 >>488ではありませんが…
誰もが打つような手順を踏めているかどうかわからないから評価してもらいに来ているというのを分かってほしいです
>>490 東2のチーはちょっとあせりすぎかも、そこそこリードしてるし東南戦なんで
もうちょっとどっしり構えててもいいと思います。
東3も同様ですね。副露率4割超えを意識しすぎてもだめということです。
あと東2のフリテンの6pはチーするかな。
フリテン6p待ちよりとりあえずフリテン5pに受けて7sくっつき、もしくは出上がりできそうな
タンキ待ちを狙うなんて考え方もありますよ。
>>492 そゆことですか。
この一戦に関しては打ち方に問題はありませんよ。
495 :
475:2008/01/20(日) 01:26:42 ID:???
>>493 なるほど、了解です
ありがとうございました、今後も精進します
>>477 南1のコメント見落としていました
東単騎で待たれている可能性もあると思い、テンパイも不可能なので一番安全度の高い牌を切りました
>>491 六段2000↑にアドバイスできるかはわかりませんがとりあえず
東1-1 白は鳴けない、1000点上がるつもり鳴くのではなくてホンイツ狙いで鳴くのでしょうが
私もリーチが頭をよぎりますね。確かに何か出来そうな気がするんですが結局何もできないかもw
それ以降についてはほぼ同意見です。
東1の放縦は一発消ししないで4p打ちますけれども、それ以前の7pチーをしないです。
私も昔はこの7pはチーしてたんですけど、ラスを絶対に避けないといけない天鳳ではこれは
スルーしたほうがいいのでは?と最近思ってます。
この7pをチーしても残った形がイマイチですし、他家の仕掛けがあったときに
分の悪い戦いになりそうなので・・・
>>491 東1 この放縦は結果仕方ないと思う。ドラ表示は7pはまず鳴くし、
違いはリーチに関して5pをチーしないことくらいで、中筋の4pか筋7mを
切ってオリる場面なんで。赤5pあるんで俺も7m切って放縦してるかな。
東1 一本場 白は即鳴き。所詮面前聴牌でもほとんどリーのみだし、高目イーペーって
とこでしょ。1300-2600程度しかならずさっさと親を流す。
これスルーするなら不確定イーペーより最初から
7m切らずに6s切って赤5m無理に使う形にするかな。
その後北引いた場面で対面にもオリる。43p5sともうオリれるので。
6mは対面にまずいんじゃ?対面もある程度押している状況も考えよう。
アガリ目ないんだから慎重に8pを切るべき。ハイテイでも4p切らず5s。
少しベタオリが甘い。
以降〜はしょうがないかな。
オーラスは難しいけど俺は2m切って曲げる。
上家のみ南入狙いで(裏1期待)まず倒し、即で対面や下家から
出た場合もあがるかな(裏2のハネマン)、後はツモっても倒さない。
それくらいしか可能性がないんで。
ここから3m引きやタンピンの変化の可能性よりはまだその
可能性はあると思うし、どちらにしろ3m引き狙ってメンピンドラ2でも
ハネマンに化けないし。
けん制+南入り狙いでリーチ。
498 :
491:2008/01/20(日) 11:07:35 ID:???
>>496 ありがとうございます。
白を鳴くかどうかはホンイツ狙いではなく1000点で流すべきかどうかで迷っていました。
7pチーは
>>496さんとは逆に自分は昔はスルーしてたんですが
こういう形は鳴いた方がいい、と指摘された事があるので最近は鳴く事を試しています。
確かに中張牌ばかりが残って怖い仕掛けではありますよね。
>>497 ありがとうございます。
白即鳴きで良かったですか。
改めて見直してみると確かにそれでよかった気がします。
ベタオリが甘いというのはもっともなご指摘で
少しどころじゃなくかなり甘かったです。
言われてみると北打った瞬間にミスったと思った記憶があります。
テンパイぐらいは入れたい、と中途半端に前に出てしまいましたが素直に降りるべきでした。
オーラスは即リーもありますか。
確かに点数的に対面や下家はつっぱってくるかも、というのはありますね。
正直この局は上家から5200以上上がっての南入しか頭になかったのですが
リーチしたらさすがにトップ目からは出ないだろうと思って出来ませんでした。
>>500 東1 ドラ色のマンズのホンイツとバック狙っての仕掛けですが北は一枚目
はスルーしますね。ドラがマンズなので即鳴きもありでしょう。
東2 仕方なし
東3 2s引いた場面でタンヤオ狙って聴牌崩しの東を切ってますが
間違いなくバック聴牌取りますね。親の仕掛けで東は出にくいですが、
他のソウズも同じこと。切る牌にしたって東も4sもどちらも危険です。
聴牌取らないなら5pは最初から鳴かないですね。
元々バック本線でのチーだから。白鳴かれ今更聴牌崩すのはないです。
東4 7sから鳴ける牌はどんどん鳴いてますが、あせりすぎ。
南入り狙いでスピードを優先させたいのは分かるのですが、結果スピードを遅くして
いるように思える鳴き方ですね。鳴けば鳴くほど手が狭くなるので、
言い換えれば有効牌を自分で消していっている行為なんです。
つまり結果スピード不足になりやすい。
全体の形がある程度見えてる状況での鳴きなら良いのですが、バラバラな状態や、
まだ不要牌がありはっきりと決まってない曖昧な形であるなら、
鳴く分だけ有効牌を消していっているので結果鳴いたは
良いけど手が思うように進まないってケースの方が多いです。
西はポンは本線で即鳴きですが、後はもう少し有効牌が来てからも
遅くないし、有効牌減らす分逆に遅いと思います。
単独の68sの形なら良いのですが688sから、678sで面子を作らなくても
5p横のばしで1面子見ても良いし、88sは頭としても面子としても使える
ので待った方が良かったと思う。
つまりここで鳴いて決め打ってしまうことで有効牌を減らし使い辛い1pを残して鳴くのは損です。
次の4mもまず鳴きません。この辺は鳴き方を考える必要があると思います。
南1 3本場の3pもそうです。5pならまだ分かるのですが、ほっといても
単独の4pや7p、5mを浮き牌見た場合すぐに2シャンにはなる形です。
とりあえず發や2mを切れる牌形まで待った方がいいです。
7pポン後の4p引きで5m切らず有効牌考えて8sまたは6p切りますね。
>>500 ついてない部分もありますが、鳴き方に問題があると思います。
面前重視の人へ鳴きを何度もこのスレで勧めてきているのですが、
例えば面前じゃ遅い→和了目あるなら鳴き一通くらいしかないなどで、
最初から有効牌を消してまでどんどん鳴いていくのはアリなんですが、
あなたの場合、同じ面前で遅いケースで鳴く場合、他の鳴き方で問題ない
(手役に関係ないとこでの鳴き)とこで鳴いている感じがします。
例えば889は手役的に789で欲しいという場面と、789でも888または88でも良い
ケースでも他がまだ決まってない状況で鳴いてしまって有効牌を
減らしているって表現でしょうか?
ちょっと言葉で全部表現するのは難しいのですが、そんな感じです。
姿勢は良いのですが鳴きの精度をもっと上げて下さい。
東3 な・・・なんというミスをw東バックが見えてなかった・・・orz
東4 俺とは逆の印象をもってますね。こういう鳴きがスピードダウンになると自分は思ってないのですが。
たとえば未完成ターツの場合(リャンメン以外)は浮き牌二つの形にも捉えられますし、糞鳴きでいって頭なしの状態でも頭は自分のテハイの中から一枚重ねるだけでいいのでかなりテンパイチャンスが広いと思っています。
そもそもこの局牌パイの時点で上がりがかなり厳しいので、どんどん鳴いていき裸単騎まで辞さない形で鳴きを進めていました。
>単独の68sの形なら良いのですが688sから、678sで面子を作らなくても
5p横のばしで1面子見ても良いし、88sは頭としても面子としても使える
ので待った方が良かったと思う。
あと鳴きに関してよくこういう記述を見ますが、鳴いたあとでも5pを残せばあとのくっつきはみれるし別に遅くはないと思いますが。鳴かない時と鳴いたときどちらでくっつくかなんて完全運のみじゃないですか。
だったらシャンテン数進めるほうがいいように思いますがどうですか?
あと1pを残したのは3p引きでリャンカンの好形が残るために残しています。
南1
>ほっといても
単独の4pや7p、5mを浮き牌見た場合すぐに2シャンにはなる形です。
ここもですが、鳴いても鳴かなくても4p7pのくっつきは見れる形だとおもいますが・・・
そもそもこの順目で鳴かずに4p7pにくっつけたとしてもリャンシャンテン
相当遅いと思うんですが・・・
7pポンのあとに6pですか・・・それは全く考えてなかったんですが2m白ともに使えないと思いますがそれらをのこして5p受けを払う価値が見当たりません・・・。カンチャンの5p引いてくるのと、他で1メンツ作るのとそこまで速度的に変わらないと思いますけど。
振ったらオヤマンまである牌は押さない。
自分がテンパイしてたらいいけど、1シャンだったら基本おり。
上家があがることに期待する。これラスっててもおかしくないよ?
>>503 一番下から答えますが
>7pポンのあとに6pですか・(南1 3本場)
よく読んで下さい、違います。7pポン後の4p引きで5m切った場面です。
5m,6p,8sをそれぞれ切った場合の聴牌への受け入れ枚数を場に見えている数や自分で使用している数も
入れて比較して見て下さい。5m切りだけはないことは明らかです。単純な牌効率の問題です。
次巡6m引き上家が4m切って上がってラスで終わることなく南入する可能性はありましたね。
結果論で語るのは嫌いなのですが、間違った選択をしその結果が最悪なら気にするべきです。
南1 3本場
>3pを鳴いた場面
曖昧な形ではあるけど、結論から言えば元々2面子と頭がほぼ完成している場面で3pを鳴く意味はほとんどないです。
(47pポンや5pチーはまだ分る)
鳴く鳴かないに関わらず完成面子数は2つと変わりません。
鳴く唯一のメリットは鳴かずに4pに6pという有効牌を引いてカンチャンターツが一個出来たことくらいで(言いたい意味は分るよね?)、
これも鳴いた後の4677pと鳴かずに自分で6p引いた場合の4456677とでは周辺牌の影響でその後の有効牌、鳴く牌等に大きな違いがでます。
4pを浮き牌と見て4p+677pと考えられる形だけど、鳴かなくても4pは浮き牌と元々取れる形だし(7pも同様)、
677pでその後578p引きで1面子という形で考えた場合でさえも、鳴かずに578pを引いた場合を考えれば鳴かない方が良い形は明確で、
、3pを鳴く行為は実質46pというターツと77pという頭候補を作っただけということです。
よって1ターツ作って受け入れや形を悪くしただけということです。
鳴かなくても有効牌が多い状況で、もう一つのターツ候補はすぐにでも出来そうな手で、ここで受け入れが狭くなる46pターツ(ターツ一つ)
は必要か?ということです。
現段階では鳴かなくても有効牌が多い形なので巡目は遅いですがもう一つターツくらいはすぐ出来ます。
鳴かない場合のもう一つターツが出来る有効牌の数や、その場合の残りの形などを考えてみてください。
だいたいラス目だし、東4の南入り本線の牌形と違いそこそこメンタンピンドラ等の高い手に持っていける手でしょ。
これは東4の7sよりない選択ですね。これは断言。
>>503 >東4 7sチー
唯一指摘された点でまず鳴かないけどまだ分る程度のものがコレです。
西ポンは大前提な手なので、残り3面子と頭を作るという発想で異論はないと思います。
7sを鳴くことで1面子は完成しますが、同時に頭候補をまず消してるよね。
マンズの23357mは両面+リャンカンと取れる形なので普通に2面子みて良い形です。
7sを鳴いた場合当面、残り15p白で頭を作る形でその場合の有効牌(トイツ化)は
その周辺の横伸び(面子化)よりまず少ないことが分るし、
その5p周辺で1面子を見込む形(1p白も可能性あるけど5pより利用度は低いから略)
ならマンズ周辺で頭と1面子という形で、その場合リャンメンターツの233mを当面の頭候補とし、
その場合2mは浮きになるし、57mでダイレクト6m引きにかけるしかなく、
両面ターツ候補を頭候補にし、リャンカンからカンチャンターツに降格し
受け入れや形を全体で悪くしているようにみえます。
その後の有効牌で57mが頭候補になったり他のケースも考えられる
けど、鳴いた現段階ではそうでしょう。
鳴こうが鳴かまいが、使い辛い牌や浮き牌などある状況なので結局は自分で何枚か有効牌を引くしかない形だし、
ただ1面子完成させたというだけにしか思えません。
1面子、または2面子完成させることがゴールなら良いのですが、自分が上がることを
考えた場合、ここでの7s鳴きはどうしても必要とは思えないのでこれが鳴かない理由です。
508 :
503:2008/01/21(月) 13:33:11 ID:???
申し訳ありません。読み間違いでした。
5mぎりだけはない、うーんそれは納得がいかないんですが。
5m切ることによってテンパイするための受け入れが58sになりますが、これを捨ててまで5m孤立牌を残すほうがいいのでしょうか?
テンパイチャンスを逃がすほうがデメリットのほうが大きいと思うのですがどうでしょう。こういう問題ってどうなんだろうか・・・。単純に5mきったほうがテンパイ速度ははやいんですかねー・・・。この形いつも5m切ってます。
南1 3本場
確かに3pないて46pのターツが1個できただけでした・・・これはないですね
完成ターツを増やす鳴き、好形を残す鳴き以外の鳴きは控えます。指摘していただきありがとうございました。
>その場合2mは浮きになるし、57mでダイレクト6m引きにかけるしかなく、
どこでメンツがにでき、どこが頭になるか少し限定しすぎではないでしょうか?
233mの形は確かに頭候補になりえますが、マンズどの牌を引いた場合でもポンを絡めてなかなかの形になると思います。たとえば5m7m引いてきた場合は十分にあと2メンツ目指せる形になりますし。
509 :
503:2008/01/21(月) 13:34:13 ID:???
訂正5mきった形→5m切らなかった形
>>508 >5mぎりだけはない、うーんそれは納得がいかないんですが。
>5m切ることによってテンパイするための受け入れが58sになりますが、
え?素で言ってる?↓の形でだよ?
5m446p6788s 7pポン、345pチー
5m切り 345678m聴牌のロス
6p残し 67p聴牌のロス
8s残し 567s聴牌のロス
7pポンや345pチーで7pや4p,5pも薄い状況で6pが一番要らない。
これくらい分かっていると思ってたよw
>どこでメンツがにでき、どこが頭になるか少し限定しすぎではないでしょうか?
その言葉をそのままお返しします。
7sを鳴いて頭を消し678sに限定しなくても良い状況です。
それと同じことです。
>>510 失礼
×5m切り 345678m聴牌のロス
○5m切り 34567m聴牌のロス
またまた失礼
>>510の修正です。
間違い
×5m切り 345678m聴牌のロス
×6p残し 67p聴牌のロス
×8s残し 567s聴牌のロス
修正
○5m切り 34567m聴牌のロス
○6p切り 5678p聴牌のロス
○8s切り 5678s聴牌のロス
ついでだから 場の状況を含めた有効牌(聴牌牌)
5m切り 34567m聴牌のロス 計18枚
6p切り 5678p聴牌のロス 計8枚
8s切り 5678s聴牌のロス 計11枚
6p切りが明らかに聴牌ロス少ないの分かるでしょ。
確認したけど違ってたらごめん。でも6p切りが一番ロスが少ない
ことには変わりないけど。
↑東風アリアリです。
>>514 東1 分かっているとは思いますが6pは即鳴きです。
1m1s2s6pの4種程度の受け入れなら面前は遅いです。
4/34=0.117 面前ならこっから10巡はかかる計算です。
上家も仕掛けもあり当然鳴く一手です。
対面ダマ放縦は事故です。
東1 1本場 8mツモ切りはない。7m受けの聴牌に取れますが残り
1枚なので聴牌崩しはありなんだけど、その場合6m切るべき。
9mが枯れているし、4m切っているので6mの引っ付き(57m)はいずれも
フリテン、その後リーチ判断良し。
東2 2本場 終盤8sツモ切った場面。これは駄目。親がオタ風を鳴き、
下家の仕掛け相手に初牌中を切って、その次打1sでソウズは切れる状況
じゃないよ?これ親もソウズで染めてると分からないのはまずい。
ラス目だけど勝ち目がないのでオリてください。
9sも切らず6p切ります。
東3 1本場 対面に先制リーチされた場面で4m引いて北はない。
北切らずにまっすぐ7p切って下さい。オリても振ってもオーラスはラスで
開始です。2鳴きがいる状況ですがシャンテンならある程度まっすぐ
押してください。ここは攻めるべき状況です。
南1 第一打北切らずに西。北がトイツになれば染めにいきやすいでしょ?
中ホンイツ赤のマンガンが狙えるし、ドラも南なら染めやすい。
これは可能な限り染めをみるべき。だから第一打に北はなく、二枚
切れの西。發引きでも9p切らず明らかに西。
ラス目で点数欲しい場面なのに最初から染めの意識は全くなく手ナリで打っている。
これは駄目。
南2 3sチーは仕方ないかな。巡目考えれば。特にこの局はないです。
>>516 東2 2本場は東2 3本場として読んで下さい。
東1 1本場
9m切れてるからカンチャン落としのところ6m
東2 3本場
3順目ドラ切ったところで8m。この形ではかなりドラが使いにくいけど、一応最後まで残す。
どっちにしろ8mいらないので。
親が西1鳴きして1s出た時に降り。8sはきらない。5m連打でいいと思う。
東3 1本場
第一打南
三色も見れるので9s残します。一応最後まで9s残して鳴いてもあがれる形を維持したい。
東4 0本場
なんだこの牌パイはwwwwww
南1 0本場
2順目西
ここからだったら染め手をみます。9p切る前に2枚切れの西を切ったほうが良いかと。
投稿者とは別の人間ですが、ラス目で1シャンテンであの形なら押しですか。
2シャンテンならさすがに降りですよね?あれ実践であたったら降りちゃいそうだ
>>519 オーラスの開始順位=最終順位となりやすいのが現状なので、
(データ的裏付けもあるし、理屈でも分かる範囲)
オーラス開始順位を出来るだけ上げるのが良いです。
これがベースとなっているので、ここではオリてもあがられれば
ラス開始の可能性が高い局面なんで攻める必要があります。
聴牌ならどんな形でもゼンツで、シャンテンでもほぼゼンツ、
2シャンは形や巡目で変わると思います。それでも鳴いていける
形であれば2シャンでもGOですね。それだけオリるメリットがこの
局面では少ないんですよ。
>>520 >オーラスの開始順位=最終順位となりやすいのが
うん、それは俺も調べたからよくわかってるんだけどどういう形なら平場の時と比べて押せるのかっていうのがいまいちわからんのよね。特に他家で鳴きが入って自分がリャンシャン程度相手攻めてる状況が結構迷う
>>521 2シャン時やそれ以下の判断は受け入れ数、鳴けるか鳴けないか、切る牌や巡目、リーチ者以外の
他家の仕掛け、追っかけ等、上位との差でかなり微妙な判断だと思います。
それなりの基準はあるけど、細かいとこで迷うこともたまにあります。
他家の仕掛けにしたって安そうな手でリーチ者が仕掛けに放縦、
またはその逆でも自分がラスになる可能性が高い点数状況なら
ほぼ無視だし、ラス目でも子で親かぶり等の影響で順位があがる
状況ならオリもあるし、色々なケースがあると思いますね。
自分のあがり目が遠く、仕掛けが明らかに安手でリーチ者が高そうな場合はあえて
ラス目でも刺しにいくのもあるし。
他にも親で聴牌連荘ルールならアガり目薄くて流局間際でも
ラス目なら聴牌崩さず流局で局を流さない意味でもかなり無理することは
ありますが、東風荘のようなノーテンでも親は流れないルールなら
オリもありでしょう。
ちなみにヒラバならノータイムでオリですよ、コレ。
親でもいきません。
横レスですが強い人って自分の考えがしっかりしてるんですね
参考になります
>>524 491と同じ人かな?まあいいや
東1 3pチーはいいのでは?5pチーした以上白切って攻めるべきかと
俺なら5p鳴かなくてベタオリ
東2 4pツモでは同じ行動しそうな気がする。
9m振ったとこは反射的にチーしそうだけど我慢するところかね?
東4 とりあえず筋の2p ポンテンもかけられるので
まあほとんど詰みの状況ですね
打ち方というより考え方のアドバイスを
六段だとラスで-40ですよね?トップ二着取ってもチャラになってしまうわけです。
いかにラスを引かないかが重要なわけです(p稼ぎが目的でなければ読む価値なしだなこれww)
東1の仕掛けですけど普通の麻雀なら勝負していい手だと思います
ただラス回避となると我慢が必要かなと、極端な話ツモ上がられたところで
親がラスになるだけですよね?よほどのことがない限り先制リーチには素直に
ベタオリしたほうがいいことが多いように思います。
耐えに耐えて確変ひけば七段に上がれますのでがんばってください。
>>525 ありがとうございます
491と一緒です
5pチーは一発消しと白バックを考えていました。
一応ほぼマンガンになる形があったので。3pチーが駄目だと思ったのはタンヤオより白バックの意識があったからです。
冷静に考えると5p鳴かないですね・・・
鳴いて2シャンテンだし面前でもなんとかなったかもしれませんし
考え方のアドバイスは有難いです。
ラスを引かない事は一応意識しているつもりでしたがそれ程重要視していなかった気がします。
どちらかというとR重視でptもあまり気にしていなかったし。(いばれるRじゃないですけど)
今後は考え方を修正していこうかと思います。
ありがとうございました。
特上で打ちなよ
>>524 東1 5p鳴かずにほぼオリる場面。5p鳴く意味ないでしょ?
鳴いて現物切って白バックシャンテンに取れるなら形なら分かるよ。
残る形が24p56sならまず鳴かないよ。
即2pか4p引く聴牌しか割りに合わないし、ドラや赤出る聴牌じゃキツイ。
白落としてタンヤオへの変化もあるけど、遠回りだし、なら最初から
鳴かずに面前リーチ狙った方がまだ手を狭くすることがないので
分がある。どちらにしろリーチなくても白はともかく5pはこの形では鳴き辛くない?
鳴くメリットは親を助ける一発消しくらい?この手はリーチかかった瞬間に
オリるべき手なので下手なとこから攻めるのはよくない。
東2 同じように4pツモで2m切るし、その後の結果も同じ。
東3 特になし
東4 同じく6p切って放縦する。6pポンテンより単純に
牌効率重視で3p受け残すかな。
問題は東1だけですね。
>>527 気になったのは西2だけかな〜
細かい点を除けばそれくらいしかなかった気がする。
西2 白は一鳴きすべき。この手どう考えても面前でハネマンは無理でしょ?
マンガンでもサドンデス続行。何がなんでもただ誰よりも早くアガりを
目指すだけの手です。これは駄目。
後の展開はしょうがない。
あとはあえてあげるなら
東2 2pツモで9s切った場面。まっすぐドラ1m切らないのであれば
8s一枚見えているとはいえ手役見て5s切るね。
38sで聴牌即リー、1m引きでジュンチャンドラ2狙って5p落とし、
23mで79s落としを考えて三色ドラ。
その後リーチに終盤7sをよく止めたね。赤アリとはいえ
ドラ見えてるし通ってない筋が58p、
69s,47m69m等あるんで俺は切って放縦するんだけど。
どちらにしろ安手なのでオリは正解だと思います。
南4 ドラ9p切ったとこ。点数状況的にまだ切らないかな。
2mでも切っておく。2000点OK条件なら良いんだけど足りないし、
チートイドラ3の2シャンはまだ消さない。
4pツモで5p切らず俺なら二度受け否定+タンヤオを確定させる2mを切る。
それに当然点数状況的に赤5p引きもまだ考える。
この牌形だとタンヤオと赤5mをまず使い切ること+出来たら
赤5p5s引きまたはリーチしたい事だけを考えるかな。
対面リーチのその後の展開に問題なし。リー棒だしてくれた
おかげでアガりtopになったことだし攻めていい。
だいたい放縦してもラスはほぼない局面なんで安心して攻めて
良いと思います。放縦仕方なし
【URL】
http://www.tenhou.net/0/?log=2008012214gm-0009-0000-adf175d0&tw=3 【ルール】東南アリアリ
【米】
東1-0 2sツモ切りはミスでした。1m切りでよかったでしょうか。
東2-0 親のリーチ一発目にアンパイが0だったのでトイツ持ちの白切りはどうなのでしょうか。
東3-0 この1p放銃は回避可能でしょうか。
南2-1 6mツモ切りはおそらくミスだと思うのですが、何を切るべきでしょうか。
南3-0 染めに向かうのもアリなんでしょうか?とりあえず一度あがりたかったのでピンズを落としませんでした。
それと、中切りのところは東を見切るべきだったと思います。
南4-0 9m切りがミスです。やはり3sを切るべきだったでしょうか。
4sチーはもう白バックしかないので一手でも進めたかったのでしました。
6sポンもありえないミスでした。
正直、何が何だかわからない、何もできなかった半荘でした。
何か気づいていないミスはあるでしょうか。あまりにボロ負けだったので…。
>>531 目立ってひどいと思ったところだけ
東2-0 対子落しは問題なし。ただ何ゆえ8sよりも先に1s?
東3-0 よほどの守備派じゃなきゃ回避は無理。順目も早いし。ただその前の東切りが少し安易な気はする。
東4-0 1p切りは確実に5pか白。東南なんだからリーチに対しても攻めすぎ。
南1-0 8p切りのところはタンヤオ確定の1m切りがよし
南2-1 6m切りは8m。6m3s4sで聴牌。ソウズの伸びにも期待できる
南3-0 染めない方がいい。面前リーチの方が満貫が狙える。東は8s切ってもう少し持ってたいくらい。
南4-0 3sを切るべき。チーはいいが6sポンはない。
後は南一局で食い流して高い手にしないのが点数状況的には気になりました。私には東4局が一番ひどい局に見えました。
>>531 東1-0 2s切らず1m切り
東2-0 親リーに白トイツ落しは良い判断。
東3-0 1pで放縦は駄目すぎ。役牌二つ鳴かれた時点でもうオリるべき。
序盤だが、自手と比較してみよう。自手は遅く、ドラや赤があるとは
いえ下家の方が明らかに早く、打点も2役見えているので染めやトイトイ
あればマンガン手。ドラからめば最低でも3900〜。とても攻めれる状況
じゃないことが分かるはず。
序盤から字牌が一切切られてなく、24s5pと切られれば染かトイトイ
の方が役々ドラよりも可能性が高い。(実際には違うが)
自分が染めやトイトイをやるときに字牌に関してどう扱うか考えて
みればいい。
開始早々にオリるのは辛いけどこれは
オリる。特に9p切った後の6sが通った時点で4s6s6sと3枚アンパイが
出来た時点で慎重に降りる。警戒すべき牌はトイトイなら初牌、染めなら
マンズかピンズ、ソウズに関しては初牌以外が全通しと読んでオリ。
これは防げた放縦です。
東4 ラス目で点数が欲しいのは分かるけど、親番であることや東南戦
であることをもっと意識した方がいい。染めも悪くはないが、役牌が
トイツでもなく、平和一通とかもまだ視野にいれるべきで、78p落しは
やりすぎだと思う。さらにtop目リーチにゼンツする状況じゃない。
オリるべき手です。8p切らず發でオリてください。
上位との差もマンガン圏内で残り4局あればなんとか出来る状況です。
しかもオーラスは親番なので手が遅いこの状況でここで無理する
必要は全くありません。マンツモで飛ぶ状況ならゼンツすべきですが、
(その場合1m切らず白か發を最初に切るべき)
マンツモでも耐えられ、次局リーチもかけられる状況だけど、
マンガン振ればラス終了です。5200だと次局リーチかけれません。
>>531 南1 2本場 9p引きの時に白切るべき。次巡9mツモ切った場面でもここでも白切るように。
誰が見てもソウズの染めと分かる上家の仕掛けに対面が白を切った段階で合わせ打って下さい。
(上家の2フーロの段階で)
3フーロされると単騎の可能性まであるで余計切り辛くなります。
9m引きの場面で(上家3フーロで打1pの直後)さえ白を切って下さい。
手出しで字牌やソウズが出ている状況では切れないですが、1pなのでまだ聴牌してない可能性が残ります。
9mは手役で1通があるので必要です。(チーチーして当然鳴いていく)
この状況平場なら即オリですが、上家は唯一のラス回避のライバルです。
点数状況的にここで上家にあがれれると、ラス回避が非常に困難になる為、
使わないソウズなど自手優先で全て切って攻めろとまでは言いませんが
ある程度自分のアガリを目指すべきです。白はまだこの段階では通しやすいです。
仕掛けに対するケアや状況判断が甘いです。
南2 染め判断は良いけど9p引きで西はない。明らかに北でしょ?
流局間際の残りツモ1回程度で9p切ってオリはいいけど、仮に残りツモがまだあるなら
3m切ってゼンツだよ?分かっているよね?。マンツモで飛ぶ状況なので
攻めるしかない。
ハイテイはワンチャンス2pでなく中筋6s切るべき。
こちらの方が安全度はかなり高い。ベタオリが甘い。
南2 1本場 6mツモ切った場面。俺は8m切る。6mの横伸び変化より
ソウズの方があるし。トイツ手もみてこれしか切らないな。
南3 染めに行かなくてもメンピンドラ1等出来そうな手でしょ。
ドラ東は引っ張るけど染めないですね。その後オリ判断は
しょうがないかな。ラス親あるし。
南4 9m切らずに3s。この手は形にこだわらずどんな形であろうと
上がりに向かうしかない手なので余計な浮き牌はいらない。
>>533 あがれないのでついてないはありますが、
それでもミスや改善すべき点がいくつかあります。
仕掛けに対しての判断が特に甘いかな?
リーチ手に対してオリるべき状況でほぼオリれているいけど、
鳴き手に対してはかなり甘いですね。
あとは点数状況に合わせた押し引きもさらに磨いた方がいいです。
↑アンカーミスです。内容で分かると思うけど
>>531向けです。
>>537 東1 まぁ、ドラを切った場面で迷うけど
リーチ判断含め問題ないと思う。
東2 6p引きで6s切らないかな。3p切る。
下家が2フーロしている
状況でオリるなら別だがこの巡目じゃまずシャンテンは崩さない。
仕掛けも染めはないし、初牌東の先切りから
トイトイも考え辛い状況なので、
ドラ中以外はほぼケアしないな。
東3 特になし
東4 8m引いた場面で6sは切らない。対面のケアでツモ切る。
南1 対面リーチに現物1mおさえ7pはないな。
ゼンツの状況ではないけど面前聴牌すればtop終了の手でしょ。
両方リーチに通っているのでここでは1m。
ダマに放縦は仕方ないかな。下家がリーチ者に対してツッパしてる
ようにも見えず、7sが現物ならしょうがない。
2sが切り難い、9s切っているのでフリテンというのもあり
完全にオリるなら5p合わせ打ちで凌げた可能性もあるけど、
しょうがない。上家がツモ切りクンなんで、2s通る可能や
ケーテンとの兼ね合いも考えれば仕方ないですむ。
ちょっとした見落としや些細な点を除いて、
悪い点とか特に無かったように思えます。
基本的にダマ放縦は仕方ないと割り切ってください。
>>540 全く不思議じゃないけど。
序盤から字牌切らずのソウズとマンズ切りで、
中盤にやっと發が出て123pとチーして考えられる役は何?
普通に染めって分かるよ。
ましてや親相手でしょ。普通に切らない。
>>541 俺もまったく同じ事思ったんだけど、なぜか東は普通に出してるんだよな
イミフで説明できなかったから染めだからだろwwwwなんて書かなかったけど
>>539 東2 14mが薄すぎるので、7順目打6p、または8順目打3m。もっと早い段階で振り代わりを待たないと。
東3 聴牌崩しは絶対しないべき。聴牌にまさるイーシャンテンはそうそうない。
東4 3順目の2pは悪手。微妙なとこじゃあるけど3m切り(俺はこれ)・89p落とし・中切りのどれかじゃないと。6順目の4pもだけど、雀頭は大事。
>>542 まぁ東も普通出さないが、1枚切れで西や白よりは順目が早かったから切ったってことなんじゃないか?
俺は下家が9mや東を切るほうが疑問。西や白なんて出したらヘタクソ。
>>542 東も普通は切らないけど、一枚見えだからという理由で
白は残し東は切ったんじゃ?
>>545 ドラ9mはたぶん、対面へのアシストと意味で切ったんじゃ?
それしか考えられないw
親はピンズの染とよみ、北家はマンズの染め。
マンガンまでなら親以外に振ってtop終了だし。
でも、親もドラ2とかの可能性も否定できないし、北家に
ハネはまずいのでドラは普通切らないけどw
ようは、半端に絞ってる(守ってる)打ち手が下家で、
その半端モンに初牌だけは止められたってだけ。
>>544 東1 9mはさすがにスルー。まぁ鳴く人もいるけどね。鳴くならトイトイはおまけで基本発バックと思って鳴く。
東2-1 両面から仕掛けても全然OK。ただタンヤオ仕掛けに見せるために1mよりは4m残すべきかな?
東2-2 2順目8pはまずい。結果論ではなく、5s切り。赤のある5sが切るのが嫌だとしても2pの方がいらない。
東4 まずラスなら南は即加カン。基本降りないんだから。7pもカンだねぇ。
>>547 俺は下家がそこまで考えて打ってるとは思えんなww考えられるなら9mの危険性だって気づくだろうし。
俺なら9mと東は役あり聴牌ならいく。西と白はさすがに降りる。聴牌すらしてない状態なら切るなんて論外。
>>543 ありがとうございます、東2の14mは場を良く見てもっと早く気づくべきでした
東3の聴牌崩しはやはりまずかったですか、あがりを逃した上に振り込んでしまい懲りました
オーラスは2p頭での面子候補4組キープできる356からの3mが良かったんですね、良く分かりました
>>551 聴牌崩しをするのは好形イーシャンテンかつ打点UP(2翻程度)が望めるときだけってのが基本(点数状況もあるので一概にいえないが)。
仕掛けられる形とはいえ打点が変わらない中ぶくれ程度では、1順目でも聴牌取ったほうがいいくらい。7・8順目くらいになるともう考える余地もないって感覚を身につけておくといいよ。
>>540 東4だけ見たけど全然普通w
他の人が言ってる通り気になったのは下家の東だけ。
捨て牌からホンイツはバレバレ。
3p切りの時点で警戒→8pスルーしての2pツモ切りで
完全にテンパイと読むのは当たり前。
親が相手なので当然ベタ降り。
きわめて普通。
>>549 東2の2本場は8pと5sで迷ってペンチャン落としの8pを切りました
あとで見直して8p切りは失敗したなと思いました
どうもありがとうございました
555 :
540:2008/01/23(水) 01:07:46 ID:???
>>548 ですよねそういうことにしておきますありがとうございますた
556 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 02:56:27 ID:eJ3qAmw6
本日の一回戦。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:ジャスティス(+33) B:ごーしょーはー(-14) C:二重の基準論(-22) D:season(+3)
http://tenhou.net/0/?log=2008012302gm-0061-0000-87941cf1&tw=0 チーチャ。親っかぶり満ツモスタート。
チャンスも潰され何もできんままオーラスへ。
オーラスはトップ狙いをせず南入延命狙い。親で勝負したいけど果たして南入できるか?
とにかく序盤から意を決してトップ目からの2000直撃狙い。けどわし1000点の手。本当にこれでいいのか?
結果なんとか想定どおりになって南入。親であがるも3万点に届かず。
・・・その後も1300やそこらでなんとかなるはずのチャンスを潰され、ピンチも招く。
最終的には5200以上の手作りを余儀なくされ、なんとかまとめられてトップ。危なっかしい流れだな。ついてるとも言えるが。
557 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 03:20:16 ID:eJ3qAmw6
本日の第二回戦。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:卓上の舞美(-27) B:ジャスティス(+1) C:ふぁっくにゃん子(+42) D:こなた@(-16)
http://tenhou.net/0/?log=2008012302gm-0061-0000-0764a192&tw=1 東一局のリーチかけ忘れが響いたような感じに思える。
本来ならわしがトップなんじゃないかな。
だからその後ピンチが続々と・・・東2局も厳しかったし(おいドラかよ1s・・・こんなところで持ってきてマンガンアウトやんけ。親にも切れんけど)、
その上、東3局もピンチ。東がアウトなのか・・・どうにもならんなおい。振りそうだよ(w
オーラスはマン直かハネツモならってところなんだがやっぱ無理ポ。
どうにか2着残り。
558 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 03:44:03 ID:eJ3qAmw6
本日の第三回戦。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:10円ガム(+1) B:野田ペニ夫(-20) C:こと(+32) D:ジャスティス(-13)
http://tenhou.net/0/?log=2008012303gm-0061-0000-175c6e7d&tw=3 オーラス、あがればトップの状況。
東がドラである。
イーシャンテンでリーチが入ってるわけだがどうする?
東トイツとなったが、いらないダブトンである。
リーチ者トイメンにマンガン打ち込んでもラスはない。これさえ通ればタンヤオでいける。
なので自在性重視ということで勝負したわけだが・・・。
まぁしかたないね。これで流れてもわしのトップではない。
ラス親で連チャンとなるかせいぜい南入りだろう。
だとしたら、この手は押すべきと考える。無論東を残してではなく。この場で決することを重視しているわけだから無論東切りだ。
もちろんマン直ラスがあるなら東打たないよ。
それにしても東単騎に当たってしまうとは・・・しかもこんな序盤で・・・ついてねーや。
>>556-558 >>1のローカルルール読んで下さい。
個人を特定出来るような投稿は控えてください。
とまあ二級のヘボが言ってみる。
560 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 04:18:34 ID:eJ3qAmw6
本日の第四回戦。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:ジャスティス(-17) B:NOR(-23) C:高幡不動(+37) D:k.k.k.(+3)
http://tenhou.net/0/?log=2008012303gm-0061-0000-6dd07eab&tw=0 チーチャ。またしても親っかぶりでのスタート。
どーも半熟は変だな?って思えるのが東2局でのわしのリーチ。
3色狙いで7sを最後まで残してるわけだが、これを切ってのテンパイリーチ。
その後しっかり捨て牌で3色が残るわ、7s残してた方があがれるのである。なんでだ?9s3枚切れだろうに。そしてラス牌の9sもわしが引くんだと。
おい、つの。
オーラスは降りると死ぬ点差。かといって打っても死ぬ。頭が作れず3色作りに失敗し、くっつきピンフのみを狙ってるわけだがくっつかぬ。
待てど暮らせどくっつかぬ。36sがヤバメと読んでたのだが通ったのでどうにかテンパイ取れた。二人テンパイだと南入がわかってたのでこれはどうにかいかないとな。
次は親なわけだし。
そして南入したわけだが、早めの白ポンも考えた。しかし白ポンではこの手、必要な7700クラスには届かない。なので一枚目は流す。
結局カン8Pも入り、いい具合にドラが使えて456三色と白ドラ1の両天秤まで行ったんだが、赤牌が来ないのと3色確定がないのと、どうすっか迷うところである。
しかも降りるとテンパイノーテンでラスがある。難しいよな。
結局ラス目からリーチが入り、2枚目の白が出てもうこの局で決することは難しくなった。
白スルーだと不確定3色のリーチドライチにかけるしかなくなる。テンパイできないと下手すると死ぬ点差。(トップ目がテンパイなら)
結局2着目のトイメンに満ツモされ、またしても親っかぶりなわけだが、どうにか3着に残れた。ラス目がリーチせずなら同点・・・わしチーチャ(w
いずれにしても危ない橋渡らされてるな今日は。
561 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 05:10:10 ID:eJ3qAmw6
本日の第五回戦。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:トシフーニ(-13) B:yuuut(+41) C:ジャスティス(-2) D:SlowS(-26)
http://tenhou.net/0/?log=2008012304gm-0061-0000-aa645be8&tw=2 オーラスまで完璧なるラスの展開。もうどうしようもない、何もできない。
東3局一本場、わしの親。この手でなんとか上がってトップ目を狙いたい。
8Pをトイツ落としとしたわけだが、その途中にすぐ7Pがくっつく。どうすんべ?
ドラは5Pで、23Pと78Pがあり、8Pは一枚落としたと。
選択としてはこのいずれかのPを落とすか、もしくはダブ東だがこれをトイツ落としでピンフにいく手もある。
けどそれはないだろう、この点差の局面で。だからいずれかのPを落とすわけだが、
78Pを落とすとして、その落とし方だ。5Pドラで、237pのところに5pが来ることもあるし(そしたら2pを落とせばよい)、
7Pを落とした後に8Pがアウトなんて展開は避けたい。だから順当に8Pを並べて落としたわけだが、
マンズが延び始めて必ずしもダブ東というわけではなくなり幅が広がったと思って7Pを落としたらドスンとアウト、3900もの打ち込みである。
なんでこうなんだよ、つの。おかしくねーか?
んで絶対的ラスでテンパイも怪しいオーラス、6mが空になり、しかも14mも乏しい。なんとかドラアンコでテンパイに持っていったがこれは流れてラスで終わるんだろうなと思いつつリーチ。
んでなに?なでラス牌の1mを一発で仕込むんだ、つの?
なぜかわからんが半熟の仕込みと思われる一発で考えられない南入。
そして考えられない南一局。
なんだこれ、わしが使えない79mを落とすと終わりですか、つの?本来なら7,9mの順に捨て払ってもいいのだが、なんとなく9mから払って7mをぷらりんこ。
これ落としたら終わりなんだな・・・全然知らんかった。というか、おかしいよこれ。
結局2着目がこんな早い小3元ホンイツにぶち当たり、わしが考えられない2着浮上。
つの、いいかげんにしろ。
562 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 05:46:10 ID:eJ3qAmw6
本日の第6回戦。いやになってしまうのである。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:poison22(-31) B:1945ko(+8) C:ジャスティス(-18) D:ふぁっくにゃん子(+41)
http://tenhou.net/0/?log=2008012305gm-0061-0000-968891c5&tw=2 東2局、どうにかうまくチートイに仕上がり6400をあがって、これで親を迎えた。
なんか手がまとまらない。三元牌が出てこないし、ピンズを嫌ってみたらこんな進行。
ラス目からリーチが入る。三元牌の出が怪しい変な局面なのであまり行きたくないんだが、
ダブ東が重なり、勝負手気配となってくる。数牌としてはリーチ後に引かされた1pだけが勝負牌となる。
マンズ上を落としていくこともできるんだが、これは完璧に降りの形になり、1pだけは使い切れそうにない。
だからここはこの一牌だけは勝負!ということで1pを切ったのだが・・・おい、ダマテンマンガン確定手でリーチきてたよこいつは。
いずれにしてもわしが打ち込む展開らしい。リーチがプラスでハネマンの打ち込みとなり、ラス確定かなこれは。
そう諦めつつしかたなくオーラス。
3900あがってどうにか3着を狙うしかないと決め、あまり意味はなさそうな8sチー。ホンイツドラ1狙いね。
鳴いてもあまり変わらないように思う。鳴くべきではないかもしれん。
今見直したら、やっぱりこれは鳴くべきではない(w
タコだな、この打ち方は。ラスが怖くて焦ってるだけ。
しかしなぜかこういう場面で今日はつのが仕込んでくれる。
3着目が早い隠れアンコのドラの親マンに振り込んでくれて、
またしても考えられないラス回避の結果となった。
つの、いいかげんにしろ。わしが仕込まれることの方が多いんだぞ。仕込むなカス。
華麗にスルー
564 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 06:29:42 ID:eJ3qAmw6
本日の第七回戦。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:片手にbeer(-24) B:ブーメラン(+4) C:ジャスティス(-10) D:政界のドン(+30)
http://tenhou.net/0/?log=2008012306gm-0061-0000-096fae4e&tw=2 どうも展開が向かない。
東2局一本場、高めを狙って14sを嫌ってカン6m期待の3色方面へ。
5sが来ないと意味がないのは重々承知なんだが微妙だな。しかしこれはこれでいいだろうと思う。
シャンテン下げるわけでもなく高い方へ進んでるわけだから。
そしてテンパイ。先にリーチが入ってるわけだがストレートの勝負を挑む。
勝ったわけだが・・・8sとは・・・3翻も落としてのあがりかよ、ついてねー。あまり勝てる流れじゃないねこれは・・・もう今日は6回もやってんだからわかるけどよ。
そして迎えた東3局自分の親。
これは鳴かずして面前で進める手。しかし張らん。。。いつまで経っても。
456三色も見える手なので面前で行きたいところだがここまでダメだと・・・
ということで鳴いたわけだが、通した6mと通ってない5m(28mは通しなわけだが)の選択で結局通ってる6mを選んだら3900にズドン。
そしてオーラスはタコ風味満載の親の絵合わせ鳴きがなぜか形になったらしくタコあがりのトップだそうです。
てか、トップ目の上家がそもそものタコ鳴き。バカですか?
わし3着で巻き込まれず無事だったけど。
565 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 06:57:20 ID:eJ3qAmw6
本日の第八回戦。これで今日の最終である。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:がじがじ(+46) B:ジャスティス(-28) C:モーガン(-1) D:ポム(-17)
http://tenhou.net/0/?log=2008012306gm-0061-0000-bdbcbeef&tw=1 もうどうにも展開が向かん。
自分の親、東2局。苦労してダマテン親マンにこぎつけたと思ったらアウトである。どうしようもないな。
途中、147pの頭で失敗しているように見えるが、これはタンヤオイーペーコードラ1を確定させるのに邪魔なので払ったんだが、そういうときに限って・・・。
今回はつのの嫌味な仕込みの助けもなくラスで終了。
わしのローカルルールは
一日8回戦。うちラス2回食ったら即終了。
今日は1ラスだけど8回戦消化なので終了だ。
本日の収支。
【33】 1位(+33) [速特東喰赤]
【34】 2位(+1) [速特東喰赤]
【35】 3位(-13) [速特東喰赤]
【36】 3位(-17) [速特東喰赤]
【37】 2位(-2) [速特東喰赤]
【38】 3位(-18) [速特東喰赤]
【39】 3位(-10) [速特東喰赤]
【40】 4位(-28) [速特東喰赤]
25x1+10x2 − 40x1 = +5
雑魚乙
567 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 07:32:13 ID:eJ3qAmw6
んで今日の総括である。
わしのプレーは第六回戦オーラスに問題があるだけだろう。この8sチーは本来しちゃいけない鳴き。
そもそも冴えないな、今日のプレーは。見所なっしんぐ。
そしてわしはともかく、最終第八回戦のわしの下家モーガンくんのプレーはなかなか見所あり。
わしのチャンス手を見事に潰してくれた東2局である。
モーガンくんはここでリーチすると5200確定なんだがリーチ行かないんだな。ダマだと2600で終わる。
けどリーチ行かない。
これをヘボと言う奴はバカっていうか、そいつがヘボクラスの証拠である。
モーガン君は偉いと思うな。
このモーガン君の手は変わり目が多く、変わり目にもよるんだが大きく変わるとデカイ。
高めチャンタ3色イーペーコードライチのダマッぱねになる可能性(9p)、
そして6sで不確定ながらも3色ドライチ、
78mで場合によっては白イーペーコードライチのシャボ、
あるいは赤5p引きのイーペーコードラドラもありうる。
ちゃんとその受けがあるのがわかってたんだろうな、こいつは。だからリーチなんぞ行かないのだ。
結果、わしの6mで安い2600だろ?って抜かすバカもいることだろうが、
そういうのは要するにタコ。
おそらくわしなら、6m出たら・・・うーん、考えちゃうところだが、子からなら見逃し、親からならあっさりあがってしまうんじゃないかな。
だからそのわしの考えるとおりのあがりを悔しいことにしてくれてる(w
半熟は特にタコレベルが多いんだが、その由縁はここで即リー打つばか者が多いからだ。
おまえらモーガン見習えよ。
おそらく変わり目で変わったらリーチくるんだよな。当然だ。
なんで荒らしが沸いてるの?w
569 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 09:35:55 ID:eJ3qAmw6
東京地方積雪記念ということで、今日はもうちょっと延長なのである。
しかしローカルルールは守るのである。
なので最大八回戦までな。
るん風麻雀大人気絶賛公開中である。
570 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 09:58:04 ID:eJ3qAmw6
積雪第一回戦。
[2008/01/23/速特東喰赤] A:okiken(+36) B:朝だ徹夜だ(+2) C:ジャスティス(-11) D:政界のドン(-27)
http://tenhou.net/0/?log=2008012309gm-0061-0000-5a8110be&tw=2 途中トップに立つも、あまりの展開の悪さに・・・
最後は3着を確定させる三面張のヤミテンなのである。
一応自分の親で即リーといっているが、これは変わり目があり、本来ならもう少し様子見か?
赤牌に変わる2つの5を待つのと、ピンフに取らずで6sくっつきテンパイを待つ手もある。微妙だな。
何も考えずにリーチといったから次の一本場で一発打ち込みとなったのかも。これは他に切るべき牌がないからしかたないんだが、
先ほどのリーチで何も考えずに行ったのは事実だ。(カン2m入った、よっしゃ!みたく)
本来は変わり目を待って、変わってから打って出るのが筋。しかしこの判断と捌きは難しいよな。親マンツモれたからたまたまラスを引かなかっただけのこと。
偉くもなんともないとりあえずの3着。
571 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 10:14:11 ID:eJ3qAmw6
572 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 10:39:38 ID:eJ3qAmw6
573 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 10:54:15 ID:eJ3qAmw6
公共物に糞尿垂れ流すおっさん自重しろ
575 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 11:11:25 ID:eJ3qAmw6
副露率もリーチ率も低い。放縦率と和了率は普通。
俺ってどんな雀風なのか???
順位率は2.3だい
>>576 特上なら面前の手役重視って事でしょ?
まだ特上に来てないならただの雑魚
>>579 は?スレタイ読めない池沼かよ、なんでわざわざここで聞こうとするわけ?
わざわざ答えてやったのが馬鹿みたいだ
581 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 11:37:58 ID:eJ3qAmw6
582 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 11:42:11 ID:eJ3qAmw6
積雪戦総括。
タコはやはりどこでもウンザリする。
4段は4級と思えってとこかな。
積雪戦収支結果。
【35】 3位(-11) [速特東喰赤]
【36】 1位(+57) [速特東喰赤]
【37】 4位(-26) [速特東喰赤]
【38】 2位(+2) [速特東喰赤]
【39】 3位(-12) [速特東喰赤]
【40】 4位(-27) [速特東喰赤]
25x1 + 10x1 −40x2 = −45
カスレベル相手だとホンマ疲れるのである。今日はこれでやめ。
ローカルルールの2ラスじゃけんのぅ。
このスレで初めて「あぼ〜ん」を使った
クソつのとかいつも言ってんのってジャスティスだったのか
586 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 17:33:10 ID:eJ3qAmw6
クロネコヤマトが来るまでちょっと時間があるのである。
なので積雪ヤマト待ち戦をやるのである。
ローカルルール守れよ。
587 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 17:55:41 ID:eJ3qAmw6
588 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 17:56:04 ID:eJ3qAmw6
コーヒー入れてやりなおしである。
590 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/23(水) 19:05:13 ID:eJ3qAmw6
>>589 東1→オタ風アンコで鳴くなヴォケ
東2→別にあれでいい
東3→しょうがない
ジャスティス このスレ荒らすなよ。やりたいんなら自分でスレたてしてそこで思う存分自慢しろ。
ジャスティスってバカですかあ?
>>591 魅力的なカンチャンがでたのでついw
北家はあまり鳴かない方がよかったんですよね。
596 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 21:11:23 ID:JbH3DJvl
さて本日の八番勝負である。
昨日は大負けであった。1pt100円だとすると11000円もの負けである。厳しいのである。
597 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 21:40:25 ID:JbH3DJvl
本日の第一回戦。
[2008/01/24/速特東喰赤] A:深鳥(+40) B:岡π(-32) C:介錯人(+12) D:ジャスティス(-20)
http://tenhou.net/0/?log=2008012421gm-0061-0000-1dfcea12&tw=3 東3局の高め打ち込みが非常に痛いな。
ツモリスーアンコもなんか知らんけどイーペーコーなら一発か(w
どないなっとんねん。
なんとかラスは逃れたものの、大変しんどい展開である。
本来オーラスの白ポンもしたくない。けど・・・結果を見ると深いよな、白。王牌に寝てんじゃねーのか?
たまらんな。
ところでおまえら知らんだろうが、わしはこの:深鳥と非常に相性が悪い。
なんかラス引かされる可能性が高いのである。
本人はおそらくまじめな性格で、非常にいい奴なんじゃないかと思う。
(今回はとんでもない北の枯れた白のみリーチなんぞ打ってくるとんでもない奴ではあったが)
なかなか勝てないのである。特に:深鳥相手の場合。
:深鳥のラスって、一度しか見たことないような記憶が・・・。
まぁ、ラスに落としてやろうとは思ってしまうが(w、それはやめておいてとにかく上をいくように頑張ろう。
多くの場合、こういうジンクスは気のし過ぎ。
598 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 21:56:32 ID:JbH3DJvl
599 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 22:12:53 ID:JbH3DJvl
600 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 22:34:09 ID:JbH3DJvl
本日の第四回戦。
[2008/01/24/速特東喰赤] A:お寿司はエンガワ(+11) B:リトアニア(-35) C:zawawa(-28) D:ジャスティス(+52)
http://tenhou.net/0/?log=2008012422gm-0061-0000-26716600&tw=3 東一局、とんでもない落とし穴があったのである。
いきなり親マン打ち込みからのスタート。うーん、ビックラこいた。。
てか、場が見えてないのねわし。改めて痛感。
さっきラス食ったからなのかのぅ。
東一局一本場は自重し、ヤミテン。なんとなく微妙にリーチなし。親マン打ち込んだ後でも5200で我慢の子。
これが功を奏したのか、バイツモ発生。
こら!こういう仕込みが一番嫌いなんだわしは。このクソつのが。
一発ツモ裏2枚とはなんたる無様・・・おまえのことだぞ、クソつの。
そしてまたマンガンをあがられ東3局にマンガン差をつけられる。
オーラスは自分の親。これはあがりたいところなんだが捌きが難しい。
ピンズを失敗したものの、とにかくあがればいいということでここは勝負のリーチ。
なんとか引き勝ったのでトップ。親ッパネだってよ。いらねーちゅうの、クソつの。
601 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 22:41:10 ID:JbH3DJvl
てか、東一局の6sポンは不要なんだな。4sを切り飛ばさなきゃいけないから、
それで勢い込んでポンしてしまっただけだ。情けない。。。
ビックラこいたじゃなくて、当然の打ち込みである。
こんな6sは5sがないぐらいでジタバタせずスルーである。
まだまだ修行が足らんなわし。
602 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 23:10:37 ID:JbH3DJvl
603 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 23:27:48 ID:JbH3DJvl
604 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/24(木) 23:29:29 ID:JbH3DJvl
本日の総括。
やはりダメでしたって感じだな。
本日の収支結果。
25x1 + 10x0 − 40x2 = −55
母ちゃん、今日も赤字だよ。
605 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 07:51:57 ID:wB5LEN3E
さて昨日は1pt100円としたら5500円もの負けで、累計16500円もの負けなのである。
取り返せるものなのだろうか。
606 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 08:11:47 ID:wB5LEN3E
いつからジャスティスの糞スレに成り下がったの?
608 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 08:35:18 ID:wB5LEN3E
609 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 08:45:07 ID:wB5LEN3E
610 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 09:09:16 ID:wB5LEN3E
時間切れとか牛歩すんな糞が
612 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 09:13:57 ID:wB5LEN3E
さて、つのの頭の悪さにウンザリである。
なので途中だが休憩するのである。
やっぱこういう奴に真の強者を決定するプログラムを作らせるのは無理だな。
>>612 じゃあお前変わりに凄いの作れ
凄かったら月1万円でも払ってやる
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008012508gm-000b-0000-6d608eb0&tw=0 【ルール】東南アリナシ
【米】東1-0 白切るのは早かったでしょうか。
2-0 結果的に形にはなったんですが、染めるのは早計でしたか?
3-0 6pツモの1s切りのところは何を切るべきだったでしょうか。2s三枚切れて1s切ってしまったんですが。
また、三軒リーチ一発目は9mより8mを切るべきだったと思います。3s切りのところもです。
上家の一打目9mの裏スジのイメージが強すぎて5mのスジを見落としてました。完全にミスです。
南1-0 白一泣きはあせり過ぎだったような気もします。他面子の形が悪くないだけに。
それと、468sから両面変化を期待しての8s切りですが、これは問題ないでしょうか。ドラ9sなので迷ったんですが。
二軒リーチに対して9mは突っ込みすぎたと思ってます。
1-1 2mツモ切りは、3sアタマ固定で1s切りも考えたんですが、どうだったでしょう。
3s切りは、7700なので一枚だけ冒険したんですが、危険すぎたでしょうか。
2-0 8m切りは、怪しいと思ったんですが、どうなんでしょうか。
3-0 頭に血が昇ってて突っ込んでしまいました。
4-0 一応789を目指してたんですが、何もできませんでした。
南3-0はいってはいけない局面だったと反省しています。
何でもアドバイスいただけるとありがたいです。
615 :
614:2008/01/25(金) 09:40:04 ID:???
すみません、なんか文頭がボコボコしますがご容赦ください。
616 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 19:04:29 ID:wB5LEN3E
>>614 東1-0 白切るのは早かったでしょうか。
8m切るかそれとも白かは好みの問題。ましてや東場。好きにしてよい。
2-0 結果的に形にはなったんですが、染めるのは早計でしたか?
染めるに決まっておろう?上家がタコレベルなのが笑える。
3-0 6pツモの1s切りのところは何を切るべきだったでしょうか。2s三枚切れて1s切ってしまったんですが。
また、三軒リーチ一発目は9mより8mを切るべきだったと思います。3s切りのところもです。
上家の一打目9mの裏スジのイメージが強すぎて5mのスジを見落としてました。完全にミスです。
これで降りて凌ぎ切れる保証はない。降りるために勝負牌を打たなきゃならなくなるんじゃないんか?
一発で発勝負もよし、テンパイしたらドラ切りもよし。
切る必要はないと思うんだが、8m切るか9m切るかは、上の3色が完全に死んでるわけではないので8mだろうが9mだろうがどっちを切っても一緒。
617 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 19:11:30 ID:wB5LEN3E
>>615 てか、おまえはまともなようだが他家がタコ過ぎて話にならん。
さっさと特上にこい。
618 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 19:12:02 ID:wB5LEN3E
さて本日の続きである。
619 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 19:28:54 ID:wB5LEN3E
620 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 19:57:48 ID:wB5LEN3E
621 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 20:31:22 ID:wB5LEN3E
本日の最終戦。
[2008/01/25/速特東喰赤] A:61(-21) B:対子市民(-14) C:ジャスティス(+33) D:ぱんにゃ(+2)
http://tenhou.net/0/?log=2008012520gm-0061-0000-c7807aeb&tw=2 このチートイの連続には非常に困る。
最後のあがりはまーどうでもいいとして、その前である。
これもチートイなわけだが、わし、一度しくっている東あるでしょ?
これ、引きなおしの予感してたのよね。
んでこういう予感はなぜかいつも当たる(^^;
もっとも6sもションパイなので切りにくく、あえてフリテンのしかも地獄フリテンに取るか?となると、これはものすごい勇気がいる。
けど来るんだな(w
もう仕込まれてるとしか言いようがないぐらいに必ずといっていいほど引きなおす。
おい、仕込むなっちゅーねん、つの。いいかげんにしろよ。
確かに東が3枚見えていたとしても、それは山にあるから残りの一枚が見えないのだというのは事実である。
しかしそれを必ず持ってくるようにするっちゅーのはおかしいだろうが。
ところが半熟は必ずと言っていいほど持ってくる。
最後の発地獄もそう。
何度やっても同じようなことが連続する。
なんでこんなくだらん仕込をするんだろう。だからバカだと言われるんだよ、クソつの。
まじめにやれ。
622 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 20:40:29 ID:wB5LEN3E
ということで本日の総括。
半熟はリンパイを引くことになってるチートイツ。
今日は無欲の手なり+バカチートイの捌き
で終わった。
あとな、つの。ハイテイがどこなのかイマイチはっきりしない。
こんなクソグラフィックじゃしょぼい。
とにかく次の3点を早急に直せ。
1.タイムオーバー(3秒切り?)が発生してるときと、残り3秒のときは音をもうちょっと緊迫した音に変えろ。
2.ハイテイ牌がどこなのかわかりにくいときがある。特にカンが入った場合。ハイテイの牌だけ背中を色変えるとかしろよな。
3.下家のツモギリ・手出しが特にはっきりしない。下家に限らず、手出しかツモギリかはっきりわかるようにしろ。手出しはランダムだのと言ってるが、おまえわかってんのかよ?
当初は14枚からランダムだのとマヌケな作りしおってからに。それは直して13枚からにしたらしいが、それでもツモったパイの隣の牌が切られると非常に判別が難しい。
おまえのようなカスレベルには手出しもツモギリも関係ないかもしれんが、わしのようなプロレベルにはそれが全てだ。
少しは勉強しろ。
本日の収支結果。
25x4 + 10x0 − 40x1= +60
623 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/25(金) 20:58:40 ID:wB5LEN3E
ちと書き忘れだ。
本日最終の第八回戦、マンガンあがって次の東2局、
なぜかテンパイを崩してるがもちろんこれは切り間違いだ(^^;
なんでこんなん切ってるねん、わし。
こういうミスがあったので気は抜かなかった。しかし本来これで手は落ちるしツキも落ちる。
ところがどっこい、もっと大きなミスをしてくれた人がいたんだな。
それが東2局一本場の親。
こいつは本格的なカスだろう。
おまえら、この手を9種9牌で流すかぁ??
ボタンがあればなんでも押す・・・バカじゃねーのか?頭ついてんのかよ?てか、無能だろうこれ。
少しは考えろよな。
なのでじわじわと点数を失いながらも最終的にわしにツキが戻ってきてトップとなった展開なんだろう。
ジャスティスいい加減にしろ
↑
チートイは東3局0本場でした。失礼しました。
>>625 東1局→例外wただ5sがドラ赤であるため自分だったら北はツモ切り。
人それぞれ違うしあれでいい
東3局→点数状況を鑑みてもあそこで無理矢理鳴いてくのはないw面前でチャンタ作らないとダメ
628 :
625:2008/01/25(金) 22:39:16 ID:???
>>627 東1局の放縦は自分でもしょうがない。と思って切ったので後悔はなかったのですが
他の意見も一応聞いておきたかったので、どもです。
東3局は0本場の方でした。チートイあがれずビリ濃厚になったのでここで気が抜けました。
書き間違いすみませんでした。
629 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 00:20:22 ID:3oAaFAlJ
なんか昨日は第三回戦がなかったようである。書き忘れではなく打ち忘れで抜けているのである。
なので理由なく七回戦勝負だったようである。
【34】 3位(-19) [速特東喰赤]
【35】 3位(-12) [速特東喰赤]
【36】 4位(-19) [速特東喰赤]
【37】 1位(+39) [速特東喰赤]
【38】 1位(+36) [速特東喰赤]
【39】 1位(+33) [速特東喰赤]
【40】 1位(+33) [速特東喰赤]
ジャスティスには恨みは無いが何となく殺したい
631 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 00:46:37 ID:3oAaFAlJ
ほへ?
632 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 00:47:17 ID:ZZj8bMHe
わかる
きもいもんな
633 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 00:55:46 ID:3oAaFAlJ
オーラスの最終局。第一打に三元牌を払い、四風流れされないように細心の注意で最大限の努力。
ここは2900でトップなので材料は揃っている。
7sを払ったのもマンズ・ピンズの連続形の方が埋まりやすいからだ。しかし裏目の6s引き。
しかしこれをしくってなくてもダメだったんだな、58sは出ない。
無論カン3m待ちには取らず。当然だな。ようやくヤミテンできる形になるもわしに流れが向かずだったということだ。
634 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 00:56:21 ID:3oAaFAlJ
本日の第一回戦。
635 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:07:57 ID:3oAaFAlJ
本日の第一回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:joinus59(-27) B:中西西(+37) C:himonya1(-18) D:ジャスティス(+8)
636 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:11:45 ID:3oAaFAlJ
うーーん。
637 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:14:03 ID:3oAaFAlJ
これならどうよ?
log=2008012600gm-0061-0000-c686d841&tw=3
638 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:14:37 ID:3oAaFAlJ
ふっ。カスだね。んじゃ続けるか。
639 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:15:57 ID:3oAaFAlJ
本日の第一回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:joinus59(-27) B:中西西(+37) C:himonya1(-18) D:ジャスティス(+8)
log=2008012600gm-0061-0000-c686d841&tw=3
オーラスの最終局。第一打に三元牌を払い、四風流れされないように細心の注意で最大限の努力。
ここは2900でトップなので材料は揃っている。
7sを払ったのもマンズ・ピンズの連続形の方が埋まりやすいからだ。しかし裏目の6s引き。
しかしこれをしくってなくてもダメだったんだな、58sは出ない。
無論カン3m待ちには取らず。当然だな。ようやくヤミテンできる形になるもわしに流れが向かずだったということだ。
640 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:17:04 ID:3oAaFAlJ
しんどいが第二回戦いくべ。なんか規制らしいな。
641 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:37:13 ID:3oAaFAlJ
本日の第二回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:koby(-24) B:三點廿中夫(+32) C:けにぃ(+1) D:ジャスティス(-9)
log=2008012601gm-0061-0000-c6878f96&tw=3
親ッパネ二発が飛び出す乱打線。しかし以外に最後は平らに。
わしトップのチャンスだがつかみきれず。
642 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 01:51:59 ID:3oAaFAlJ
本日の第三回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:クロフネ(+55) B:猫じゃんし(-4) C:樂朗(-31) D:ジャスティス(-20)
log=2008012601gm-0061-0000-fb2a4090&tw=3
特にこれといったこともなく何も出来ず。
進行しない手が多いな。
643 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 02:14:17 ID:3oAaFAlJ
本日の第四回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:ジャスティス(-10) B:ころ太(-25) C:オフィサー!(+35) D:ぱいお2(0)
log=2008012601gm-0061-0000-cd022759&tw=0
非常に歯がゆい展開である。波が来そうで来ない。
読みが比較的冴えており、無駄な打ち込みがないのだけが救いか。
644 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 02:15:33 ID:HBADWTa6
646 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 02:59:19 ID:3oAaFAlJ
647 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 03:20:42 ID:3oAaFAlJ
本日の第五回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:ジャスティス(-20) B:アツシ(-14) C:セルピコ(+33) D:ヤメテ(+1)
log=2008012602gm-0061-0000-370d480f&tw=0
サドンデス自分の親。
これは5s切りすべきところで失敗。やはりここは内側に伸ばさずにそのままいくべきであった。
残念ながらラス。
>>647 お前本当に雑魚だな、下手過ぎるwwwww
650 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 03:50:07 ID:3oAaFAlJ
本日の第六回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:ぽっとで(+59) B:(:-■∀■)(+6) C:ジャスティス(-26) D:簿っ記1級(-39)
log=2008012603gm-0061-0000-1b10b7ba&tw=2
デットポが絶好調である。比べてわしは・・・他が死んでくれるのを待つしかない展開。。
しかし少しだけツキがあるのか、やはり他が死んでくれた。
親でカン4sリーチ行かないのはなぜ?
それは変わり目が多いからだ。4m持ってくるか、8pドラまたは赤5p、少なくとも一つが満たされない限りこの手でリーチはない。
651 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 04:16:07 ID:3oAaFAlJ
本日の第七回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:ジャスティス(+35) B:NoCHANCE(+1) C:エクセル先輩2(-11) D:役満神降臨(-25)
log=2008012603gm-0061-0000-aa432f8d&tw=0
辛うじてトップである。東一局の一発3900は痛いなぁ。これは相手がツモギリ3mだからしょうがない。
このツモギリ3mを即座にチーする手もないわけじゃないんだが、
するとドラを切ってそのまんま走らざるを得なくなる。その選択は基本的に前進のようであっても、
たかだか1500点のために必死というなんとも愚かな道をひた走ることになる。そんな選択をここですべきではなか。
そしてなんとかしくらずのテンパイを得た東2局。これはどうすんべ?
カン2pに取る手もある。いずれにしてもリーチ手だろう。一応ドラが7pということもあり、親が立った今4pを切ったばかりで気持ち悪いんだが、
挽回のためにもここは47pで順当リーチ。
ところがやはり紆余曲折ですんなりはいかんのだよな。
勝てる気がせんかった、親にも追いかけリーチにも。
そしてなぜかドラが出てたまたまあがれたので・・・そして嫌味なつのの仕込み裏ドラアンコの北がモロ。
いいかげんにしろよ、つの。
んまぁ、わしの上家がそもそもタコなのだ。なんでそこで東切り飛ばすんだこいつは?
単なる性格の悪いクズと見た。
性格の良いわしは辛うじてトップ。
652 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 04:56:01 ID:3oAaFAlJ
本日の最終戦、第八回戦。
[2008/01/26/速特東喰赤] A:KARASU(+32) B:子供じゃない衣だ(+7) C:ジャスティス(-11) D:ねこにゃん(-28)
log=2008012604gm-0061-0000-1f1c41c0&tw=2
おや、噂のネコがおるのぅ。
わし、途中までいいとこだったが失速。
てか、5pドラで赤5p切ってリーチなわけだが、ここでトイツの2pを裏ドラにするなど作為バレバレ。
つの、いいかげんにしろよ。
そしてオーラス。わしにも一応トップのチャンスがあるんだが、
残念ながら初めからネコの早い手の当たりパイを抱えてしまっている。
かといって早いリーチにつき回り込むのも難しく、しかもわしもそれなりの手作りをしないと勝負の意味がない。
ゆえに東もドラ中も一枚しかないが抱えたまま行くしかない。しかもアンコが・・・
東かドラが当たるんだろうなと思いつつも、9m・1pの可能性も捨てきれず、かといってテンパイには絵が合うことが必要で・・・
結局絵が合わず、勝負の機会さえ発生しなかった。
え?5pポン?あんたバカですか?
653 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 04:59:48 ID:3oAaFAlJ
ということで本日の総括。
【33】 2位(+8) [速特東喰赤]
【34】 3位(-9) [速特東喰赤]
【35】 3位(-20) [速特東喰赤]
【36】 3位(-10) [速特東喰赤]
【37】 4位(-20) [速特東喰赤]
【38】 3位(-26) [速特東喰赤]
【39】 1位(+35) [速特東喰赤]
【40】 3位(-11) [速特東喰赤]
ぐんぐん勝ちきる波はないものの、
負けないツキはしぶとくありそう。
本日の収支結果。
25x1 + 10x1 − 40x1 = −5
655 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 07:48:53 ID:3oAaFAlJ
>>654 気付いたこと。Aさんが途中いなくなってまたもどってきた。
東1−0
1mのトイツ落としのところで途中1sを持ってきてこれを先に捨てているが、これは1mを続けて切ったほうがよい。
1mはトイメンもトイツ落とし、1sはトイメンも親も切ってるから安全パイとしては1sの方がよかろう、いずれ切るなら。
東1−1
おまえはバカか?
何度同じ事聞けば気が済むんだ?ボタンがあるからって押すなバカ。
親マン打ち込んだラス目に9種流しの権利なんぞない。自分の第一ツモで枯れてる牌でもない限り、最大限の逆転手といったらこれしかないだろうがよ。
自分でチャンス捨てるなボケ。
あとはまぐれだ。
↑
一般 赤 速東です
失礼しました
ジャスティスこと、るんぺんはスルー
>658
とりあえず東3まで見たけど、牌の切り順や狙いが全然ダメな印象でした
よく打ててるなと思った局はありません
663 :
658:2008/01/26(土) 14:50:26 ID:???
>>660牌の切り順にいいもわるいもないでしょ!人それぞれがその場の感覚で打ってるんだから
君の基本構成は切り順第一か?牌効率とかそんなの関係ないんだよね
当たるか当たらないかでしょ。君の基本は牌効率80%オリ5%重視他15%でできてるかもしらねーけど
おれの基本構成教えてやろうか。運80%
でいままでオリとか考えてなかったんだけど
この牌譜おれんなかではかなりオリたよいつもは全ツです
ここは評価スレです
665 :
658:2008/01/26(土) 14:55:33 ID:???
あとねチャンタに三色とかも渋くて好きなんだけどないつもならピンフ重視だから自分の中ではめったにみれない
まず7m切りしないから6m止めてgdgdになる
666 :
658:2008/01/26(土) 14:59:55 ID:???
やっぱ最高の評価つかないみたいね
主観の違いか
お主ら見る目がないんじゃないのか?やっぱ下手糞なのかな
いま特上の7段の人とか観戦してるけどおれよりひどいと思うぞ
有名な遊○とか観戦してるけどうまいとおもうけど勝ってないんだよね
主観は違って当然
自分の世界しか見えない下手くそは上達しないよ。
>>658 おまえよりデビューしたてとかいう656の方がよっぽど打てる
670 :
658:2008/01/26(土) 15:18:19 ID:???
まあ見てろってそのうち100段までいってやるから
ってか10段とか9段って居るの?あんまりみないけど
671 :
658:2008/01/26(土) 15:22:12 ID:???
>>659はおれも見てみたけどうまいなー
まあ鳴きまくりは嫌いだけどねタンヤオ厨とかうぜーよ
左ラスへぼいし
なんだ自演か
673 :
658:2008/01/26(土) 15:36:13 ID:???
自演って階級が違うでしょ階級がもれ2段よ、ぅ譜
だがおれが思うに一般卓でうまいやつは上級卓で伸びないなぜかというと
そんなことはないな
途中まで神スレだったのにジャスティスきてから終わったな、ここ
675 :
656:2008/01/26(土) 15:48:45 ID:???
自演じゃないっす
特にオーラスとか鳴いてかわしにいったのですが、良かったでしょうか
鳴いてオリてでチグハグだったんで・・・
まだ何か選択肢があったのかと
良ければ評価ください
いや、
>>656の事じゃなくて、糞ティスの事を自演って言ったつもりなんだ
677 :
658:2008/01/26(土) 16:56:29 ID:???
>>614 東2 染めます 速度、打点ともにメンピン狙いより高そう。
東3 6p切り 2s残り1枚とはいえ使い道のない6pよりは。安全度も1sのほうが上。
南1 白ポン 白が頭だと面前でも高く成り辛いし、白を落とすと遅いので。
9mは切ります。下家にはまず通るし、上家にも比較的安全。
(上家が788から8を先切りするタイプであってもそこの待ちが最後まで
残る確率は低いし、単に浮いている牌だから切った可能性の方がかなり高い)
ドラ3枚切れで、リー棒が二本出ているのでその後も割りと押します。
南1−1降り 通っていない筋の少ない終番で、リーチ者だけでなく押してきている上家に
も危険なので降ります。
南3 勝負する 上がればオーラス満ツモでトップだし、振ってセーフのケースもあるので7m
チーして勝負します。
その他 東1−0や南1−0の待ち選択は差が微妙すぎてわかりませんw
(南1−0はドラ1枚切れまでならほぼ7s受けにとります)
>>656 よく打ててると思いました。
オーラスの4sチーOKです。
スピード的にも一番速そうですし。
降りたのもOKです。
2m打った所は上家に合わせて8m打つべきかと。
確かに2mは通りそうではありますけど。
東3の白打った場面は自分なら2m打ちそうです。
この辺りの選択は人それぞれでしょうが(234も見えますし)
一応メンツ候補は揃っていますし対面や下家にこの巡目で白は鳴かせたくないです。
下家は染め手濃厚で色が分からないので2mも打ちづらいですが白鳴かれるよりは良いかと。
發も同様ですかね。ロン牌にもなり得るので長く持ちたくないのも事実ですが。
681 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 22:57:45 ID:3oAaFAlJ
さて、おまえらヘボがヘボに教えてもしゃーない。
っつーか、教え魔ゴッコもほどほどにせいバカたれがと言いたい。
ということでわしは理想ジャン氏なる人の作法をネット上で見つけたので真似ッ子である。
LiveTubeなる方法を見つけたので公開するのである。
おまえら見たいだろう?
これから用意するから待ってなさい、かつお。
682 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 23:06:41 ID:3oAaFAlJ
683 :
656:2008/01/26(土) 23:07:32 ID:???
>680
ありがとうございます
オーラスのようにトップ目で親を意識すると
オリが半端になる傾向があって、、、
やっぱりおっしゃっている方が正しいですね
オーラス0本場でした すいません 見てもらった部分です
分かってもらえて助かりました
3人を見て降りるとこまで、、、うーんリアルの仲間からネットは・・
という話を聞いていましたが上の方の評価を見てもかなり凄い!
レベル高いんですね 感激です
負けがこみだしたらまた相談に来させてもらいます
684 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 23:08:13 ID:3oAaFAlJ
放送タイトルは「るん風麻雀」にでもしとくか。
おまえら勉強しろ。
685 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 23:12:17 ID:3oAaFAlJ
なんか設定に戸惑ってしまって少し疲れて眠いからな。覚悟しろよおまえら。
てか、コーヒー入れるかとりあえず。
686 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/26(土) 23:26:49 ID:3oAaFAlJ
んじゃテスト放送してみるか。
おまえらライブだぞ。
キチガイはスルーな、
>>683 ネット麻雀は間違いなくリアルよりレベル低いですよ。
特に一般上級卓までは
>>683さんぐらい打てればそんなに酷い成績にはならないと思います。
オーラス降りたのもOK
と書きましたが押しても全然構いません。
このあたりの選択は雀風にもよりますが
レート、段その他、目的、目標等によっても変わってくると思います。
お金掛かってる訳でもないので色々打ち方を試してみるのもいいかもしれません。
689 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 00:23:34 ID:V8reoRpY
それではライブ配信記念でスタート。
690 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 00:50:13 ID:V8reoRpY
ライブ放送記念。それではお待ちかね、本日の第一回戦。
[2008/01/27/速特東喰赤] A:フリーダム(0) B:UMEJISO(+33) C:ジャスティス(-11) D:絶対不可侵領域(-22)
log=2008012700gm-0061-0000-85b9f510&tw=2
ふざけんなよ、このクソつの!のお声が罵声と怒号に包まれて飛んできそうですが・・・
何もいいところなし、見せ場なしでオーラスのダンラスを迎えました。
しかし私は投げない・・・その意気込みだけでお見事!!3着浮上なのでした。
691 :
656:2008/01/27(日) 00:51:49 ID:???
>688
なるほどなるほど
上級、特上は少し勝手が違うということですね
肝に命じて頑張りマス!!
692 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 01:20:25 ID:V8reoRpY
本日の第二回戦。
[2008/01/27/速特東喰赤] A:koby(-17) B:ジャスティス(+2) C:よっち(+45) D:風悠(-30)
log=2008012700gm-0061-0000-0469c263&tw=1
勝負が決した頃に大物手炸裂・・・さっきと同じく疲れるだけの展開。
やっぱりよっちんがいると安心だ(w
693 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 03:27:41 ID:DkX46ALh
↑「つもりだけど」は読み飛ばしてください。
696 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 04:33:11 ID:V8reoRpY
さて、大盛況のライブ放送であったが、思わず自分で聞いてもしびれてしまった(w
特に第一回戦目な。
ライブしながらの放送は疲れるのでまたリクエストがあればということにしよう。
通常の方式で続く。
>>684 ちょ・・・おま・・wwww
お前の正体は「ルンパフェ」だったのかwwww
ジャスティス=ルンパフェ
お前以前東風荘でも似たように荒らしてアク禁かID停止になんなかったか?
お前に学ぶことは一切ない。
出てけ、クズw
麻雀を語りたいなら自分のHPあっただろ?
確か内容がデブ専女マンセーなHPだったはず。
コーヒー飲んでる自分の写真をHPに載せって叩かれてよなww
そこでやってろ。
699 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 04:55:21 ID:V8reoRpY
第三回戦。
[2008/01/27/速特東喰赤] A:nokkusan(-34) B:ジャスティス(+39) C:河ゾーさん(-12) D:野田ペニ夫(+7)
log=2008012704gm-0061-0000-90f6839e&tw=1
手なり進行で逆襲の楽勝っぽかった。
オーラス全つっぱりの格好だが、これは時間切れでそうなってるだけ。特に2p切りは(^^;
そこまで行く必要なか。とりあえずのトップというところか。
700 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 05:16:51 ID:V8reoRpY
本日の第四回戦。
[2008/01/27/速特東喰赤] A:p.stn(-41) B:もきゅ(+41) C:ジャスティス(-8) D:野田ペニ夫(+8)
log=2008012704gm-0061-0000-c57fc91b&tw=2
やはり半端ヅキのようである。オーラスで逆転を追うもダメ。
オーラス0本場での北切りはやはり危なかったのだな。
701 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 05:37:12 ID:V8reoRpY
本日の第五回戦。
[2008/01/27/速特東喰赤] A:ha3900(-1) B:ジャスティス(+36) C:みわくパパ(-22) D:Ihou(-13)
log=2008012705gm-0061-0000-85f9391b&tw=1
わしのトップではあるが・・・
やはりラスあがりするのは失格だろう。他の人に迷惑だろうがよ。
>>695 大きく気になったとこだけ
東1 白ツモで8p切った場面。チートイシャンテンを消す8pはない。
3mでいい。
東2 東1でも少し気になったけど牌効率が悪い。形がはっきりしている場合を除いて、
序盤からまだ曖昧な形の段階で決め打ちは効率が悪すぎる。
とにかく字牌(アンパイ)を残すクセはやめた方がいい。
赤5mやドラ2mを使い切る形に固定したいのは分かるけど、まだ形的にはっきりしてないし、
現状ではまだ7sは切るのが早いと思う。普通に一枚見えの發でいい。
その後の1m切りはドラを使い切る意味でもまず論外。
3m引きでドラが両面で使える形でしょ。白残す意味ないじゃん。
ここで1m切ってドラ固定で9p落としも視野にタンヤオ目指すくらいなら7sは残すべきだし、
9p頭固定でマンズ2面子決め打ちならそもそも1m切りはないよ。
結果ドラ2両面聴牌を逃している。
南1 東は一鳴きでいい。赤もありドラもあるから5800狙って鳴いて行く。
發残して3pはない。4p引きで東落としてメンタンピンいけるでしょ?
567三色に固定する意味はない。ここも駄目すぎ。
南4 まず聴牌即リーする。ダマでもハネマンで上家下家のアガり+
ツモで順位浮上する手でダマもありだとは思うが、
倍ツモで2位だし、対面直で西入り+裏即で倍マンあがればtopも狙えるし。
この点数状況じゃリーチしてもしなくても変わらないと思う。
対面なんかマンガン差込みでもtopを守れるのである程度攻めて来てくれる
場合がある。オリるのは上家くらいと読むね。まぁ、これは良いとしても
ダマでも対面はまずロンすよ、これ。西入じゃん。
これは大きなミスだね。
>>695 まとめると
全体的に牌効率が悪い、スピードも遅い。
まず使わない可能性が高い字牌を残して牌効率を落とすのを
なくしてください。
ドラ2手でも形がはっきりしていない限り序盤などは柔軟に構えるべきです。
決め打ちが多い印象を受けました。結果損している。
牌効率が悪いということはスピード不足にも繋がり、他家に先制されやすい
です。そうなると聴牌してない状況で攻めることが多くなり、アガり率や
放縦率も悪くなりますね。
704 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 05:56:31 ID:V8reoRpY
本日の第六回戦。
[2008/01/27/速特東喰赤] A:遊徒(+4) B:ジャスティス(-34) C:neko31(-15) D:マルス様(+45)
log=2008012705gm-0061-0000-b38f5bbb&tw=1
最後の打ち込みはしょうがないな・・・健闘空しくラスである。
>>695 そうそうオーラスダマで対面からあがれば普通西入だけど、
今回は親との素敵なコラボレーションで(ダブロン)で3位
になれてたねw
点数は同じだけど、同着はないからルール上あなたが三位で
対面がラスで終わってたとさ。
706 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 06:17:22 ID:V8reoRpY
本日の第七回戦。だが最終戦なのである。
[2008/01/27/速特東喰赤] A:暁々(-3) B:ジャスティス(-27) C:反乱革命軍(+48) D:Ani(-18)
log=2008012705gm-0061-0000-6f78cbe3&tw=1
すべてチャンスは流され・・・ラスなのである。
何もできんかった。やはり半端ヅキだとこうなるのだな。
707 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/27(日) 06:22:48 ID:V8reoRpY
本日の総括。
【34】 3位(-11) [速特東喰赤]
【35】 2位(+2) [速特東喰赤]
【36】 1位(+39) [速特東喰赤]
【37】 3位(-8) [速特東喰赤]
【38】 1位(+36) [速特東喰赤]
【39】 4位(-34) [速特東喰赤]
【40】 4位(-27) [速特東喰赤]
なんかライブ放送でしぶとく粘ったので後半パワー切れのようである。
本日の収支結果。
25x2 + 10x1 − 40x2 = −20
三段から四段には何ポイント必要でっか?
>>693 東1 4mツモで2s切りはない。素直に9p切ってください。
ドラポンされているのでただでさえ9pは使い辛い牌だし、
仮にドラポンされてなくてもここではまず9p切りです。
3s引きで平和聴牌取れるしドラ受け消しても打点も下がりません。
3s引いた場面で2pもないwここでも9p切って下さい。
その後の3m引きでも9p・・・www
基本的な牌効率を学んで下さい。
東1 一本場 w東切るのが早すぎる。さらに8s残してW東切るくせに、
1枚切れオタ風北を持って来てここで8s切りはない。
切る牌の必要性を良く考えてください。
その後の6sもまず残すよ・・・。
その後聴牌時4mか8m切ってまず追っかけます。5200あるのでダマ2600もったいない。
7mが現物なので4m切って共通筋でリーチするかな。
東1 日本場 2p切りが早い。東でいい。2457pで3pまたは6pが入った時の
ことを考えよう。ようは牌効率の問題。牌効率がここでも出来てないです。
その後親リーにアンパイないですが、7s切らず白トイツでオリる場面です。
少なくとも非聴牌で攻める状況じゃないことは確かです。
その後アンパイや通りそうな牌が増えたのにも関わらず
ガンガン攻めてますが駄目すぎです。ちなみに3pチーするなら1s
切って両面聴牌入れるべきで4m切って3m単騎はありえません。
牌効率同様、状況判断も全く出来てないです。
え〜一応最後まで見ましたが同じような指摘ばっかですね。
基本がまず出来てません。牌効率、鳴きの判断、攻めるオリるの判断・・等
全く出来てないです。初心者サイト行って勉強してください。
711 :
695:2008/01/27(日) 13:55:12 ID:???
>702 703 705
ありがとうございました。
決めうち多いのと鳴きのタイミングが悪いのは治したいのですが
なかなか治らなくて・・
油断するとすぐ字牌かかえるクセがでちゃいます・・
オーラス西入気づいてなかった・・・orz
今から決め打ちしないでいっぱいうってきます!!
ジャスティスへ。
別の専用スレたててそこでやってくれないか。
http://tenhou.net/0/?log=2008012720gm-00c1-0000-6a85f72c&tw=1 東風アリアリ
まず、東一局の親に対してのリーチは、自分でもミスだと感じています
がどうなのでしょうか。
東4局のドラ切りは、完全にミスです。
気になったのが、東4局の最後の方の8p切りでチートイツの
イーシャンテンをとるか。自分は、チートイツよりこの8p切りの方が
早いと感じたので8p切りました。
次にドラの西引き確かに待ちは6p切った方が多いですが、対面のトイトイ
が気にかかりましたので西を切ってしまいました。
後は、鳴きです。
自分でも、最近食いタンがおおくなってるのを感じ鳴きのタイミング
などがいまいち分からなくなってきました。
麻雀は、最近初めてサイトなどを見ながら現在東風を350ほど打ってる
感じです。よろしくお願いします
714 :
713:2008/01/27(日) 21:11:37 ID:???
忘れてましたが、東二局4本場の西引きのドラギリはクリミスして
しまいました。
715 :
713:2008/01/27(日) 21:31:27 ID:???
文が、可笑しいですね。
東4局のドラ切りは、完全にミスです
が、東二局4本場の事を言いたかっただと思います。
すいません
>>713 東1のリーチは良いです。逆に駄目だと思う理由が聞きたいです。
6m打った所は2p。メンツ候補は揃ってるけどカン7m埋まればそれはそれでいいわけだから。
2pはどっちにしろ要らない。
2枚目の發打った所は1m。發は通っていない。
東1-1 7p打ちは最悪の一打です。578pの受け入れを拒否する理由が無い。
ドラ周りをケアしたかったんだろうけど普通に考えたら2000点どまり。
それなら1000点でいいのでスピード優先すべき。実際47sで上がれてます。
点数が欲しいならそもそも白を鳴くべきじゃないと思います。
中略
東4 1p打ちの所は7sか思い切って西打つ。多分気づいてないんだろうけどカン5pと14sの1シャンテン。
2m打ちのところは6p。5pつもってもフリテンだし。
8p打ちのところは5p。147pはフリテンだし、しかも1pは4枚切れ4pも3枚見えてて残り1枚で全然嬉しくない(7pは5p切っても受けれるし)。
それならチートイの可能性も含め、西や8pツモも受けれる5p切り以外無い。
西切りは何とも言えないけど単純に枚数だけなら6p3枚に対し2s25pも残り3枚でどっちがいいとも言えない。
この局はグダグダ過ぎますね。素直に打ってれば14sのテンパイが入って上がれています。
719 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 00:47:34 ID:/J1ygcro
>>716 >致命的というかここを直せないか等、助言おねがいします。
上のラスのやつだけ見たが、直すべき点。
こんなことでくよくよしないことだ。
上家のタコレベルぶりはおまえだってわかるだろうが。こういう奴はいずれ特上からも陥落し、上級に戻る運命だ。
カスが暴れまわってたまたまトップ取っておまえがラスだったからといって、そんなんでくよくよしてたら切りがない。
とりあえずこの回はおまえがラスの運命だったってことだ。
オーラスのペン3sリーチも、これはもしかしたらないのかもしれないな。
とりあえずこれをあがっても、おまえがトップになることはあり得ないし、仮にあがれたとしても、次へのかすかな可能性への延命にしかならん。
ツモあがりで裏が乗ってマンガンまでいけばどうなるかわからんが、それがなかったとしたらこれ、単なる延命策にしかならん。
だって1000・2000をツモってもおまえやっぱりラスのまま自分の親を迎えることになるわけだから、
この調子でいっても親で被ってやっぱりラスでした・・・の可能性は高いよ。
つまり延命してもやっぱりラスの可能性が高いんだ。
だったらペン3sは思い切って捨てるなんていう選択が、もしかしたら本当は努力の実る可能性が一番高いんではないかな。
親がノーテンだろうとテンパイだろうと、流局すればそれで終了ということはなく、次の局が発生するんだから。
720 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 01:08:08 ID:/J1ygcro
本日の第一回戦。
[2008/01/28/速特東喰赤] A:elc(+41) B:tamaki(-15) C:ジャスティス(-23) D:山幸商店(-3)
log=2008012800gm-0061-0000-61a37672&tw=2
幸先のいいラススタートである。
言うことナシ・・・。
るんぺん本当に下手くそだな
723 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 01:29:07 ID:/J1ygcro
本日の第二回戦。
[2008/01/28/速特東喰赤] A:ジャスティス(+36) B:ですろう(-23) C:夏候惇(-17) D:HT(+4)
log=2008012801gm-0061-0000-a9100276&tw=0
非常に疲れる展開である。
こういう首をひねるラッキーがないとどうにもならん。
くだらんつのの仕込みのようにも思う。
とりあえずのトップ。
>>716 上だけ
東1 親でドラ3だけど先制リーチにとても攻めれる形じゃない。
現物が7sしかないけど一発で9s切らず7s切って一発を避けることや
オリを真っ先に考えるべきと思いますね。
その後チーテン取るまで全くアンパイ増えなかったのは結果論だけど。
アンパイが1枚程度しかなく仕方なく攻めたというのであれば
良いけど、親でドラ3だからという理由で、アンパイあるのにバラバラな状態から
もし攻めるのであれば良くないということです。
東3 点数欲しいのは分かるけどちょっと効率悪い打ち方かな?
ここで2000程度、もしくは対面や下家から1000点でもあがれば
オーラスマンガン圏内なので、高打点にあまり固執することなく柔軟に構えるべき。
まず8s引きでツモ切らず8mでも良かったと思う。イーペイコウの目やトイツ手を
消す意味はないし、これでも567三色もまだ狙える。
その後4m引きで7sはない。もう寄せないと。ここでもう三色や手変わりを
諦めドラ引き対応で7mで良い場面。それにもう巡目的にもう鳴いていかないと。
その前の4pもチーするし、その後の3pや5pもポンする。
ここではノーテンバップもかなり痛い状況なので
ケーテンやクイタンも積極的に狙うべき。
状況による鳴き判断が駄目で仕掛け判断が遅すぎる。
725 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 01:41:31 ID:lXXvW2uz
726 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 02:01:08 ID:/J1ygcro
本日の第三回戦。しかしこれが最終戦なのである。
[2008/01/28/速特東喰赤] A:Noooo!(-1) B:takana(+35) C:ジャスティス(-21) D:lap(-13)
log=2008012801gm-0061-0000-2196a96d&tw=2
やはりどうにもならん。
チャンス手も一手の後先で地獄となりました。しかたあんめぇ。
727 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 02:05:24 ID:/J1ygcro
しかし最終戦は、これ実らないけど9s切りのときドラ切りすべきだったんだな。
3色の目を残してトップの目を残して悪い状況ではない。唯一の失敗はこれか。
さて本日の総括である。
【38】 4位(-23) [速特東喰赤]
【39】 1位(+36) [速特東喰赤]
【40】 4位(-21) [速特東喰赤]
ラスを食ってもトップを取ってもクールなところがさすがわし。
本日の収支。
25x1 + 10x0 − 40x2 = −55
728 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 02:24:17 ID:/J1ygcro
少し時間が早いのでクールにコーヒー入れてやり直すのである。
あまりにもリクエストが多い。
ジャスティスさんはおいくつですかあ?
732 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 05:46:07 ID:/J1ygcro
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008012818gm-0061-0000-4b12e63c&tw=0 【ルール】特東喰赤
【米】
自分で分かる範囲で反省を書いてみます
東1-0
7順目6p
9sが残り1枚なので、7s打ちでよかったかもしれません
ただ、なんとなく索子のほうが鳴けそうな気がしました
14順目8s
わけが分からないですね、東を手放して聴牌を取るべき箇所でした
東4-0
8順目7p
赤でも5sを手放すべきだったかもしれません
9順目8s
ここも赤5sを手放すべきですね
リーツモドラ一の千、二千でも南入ですものね…
10順目6m
ドラにこだわりすぎました、恥ずかしいです…、1s打ちでした…
打牌やコメントにアドバイスありましたらよろしくお願いします
736 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 21:45:35 ID:/J1ygcro
737 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 21:59:18 ID:/J1ygcro
>>734 あんたバカですか?のレベルである。
東1
ここで白ポンしておまえは何をしたいの?馬鹿ですか?
その後のことなんぞ関係ない。白ポンでバカポン。
東4
本格的なバカですか?
1000・2000ツモってもおまえのラスの率は大してカワンネーヨ。
くだらん進行(白ポン)を進んでする割にはくだらん延命をしようとする。
こういうのをバカレベルというのだ。
739 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 23:15:26 ID:/J1ygcro
>>738 まぁしょうがねーんじゃね?
東3の鳴きは不要かなとは思うがな。面前で行ってもダメの可能性けっこう高そうだしな。
ラスの運命だったんだよ。
740 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 23:26:11 ID:/J1ygcro
さて、少し早寝の習慣をつけねばならんので、いわゆる「本日」を夜8時からにしようと思う。
昨日の総括。
なんだかギッタンバッコンであった。
【33】 1位(+40) [速特東喰赤]
【34】 4位(-25) [速特東喰赤]
【35】 1位(+48) [速特東喰赤]
【36】 3位(-14) [速特東喰赤]
【37】 2位(+6) [速特東喰赤]
【38】 2位(+11) [速特東喰赤]
【39】 2位(+4) [速特東喰赤]
【40】 2位(0) [速特東喰赤]
どうも波に乗り切れていない。というより波はまだ?かも。
昨日の収支結果。
25x2 + 10x4 − 40x1 = +50
741 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/28(月) 23:32:24 ID:/J1ygcro
おっさんが語尾「してちょ」はキモ過ぎる・・・。
743 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/29(火) 02:39:15 ID:CBjZANFS
一匹のバカのせいで良スレが糞スレになるのはたまらんな。
さてと早速接続してジャスティスを1級まで落としてやるかw
ここを荒らした天罰が下ったな
747 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/29(火) 05:24:59 ID:+FsIQJl2
素朴な疑問なんだが、ここにうpして評価してもらう場合
自分で納得できた牌譜
自分でめちゃくちゃな打ち方だと思った牌譜
一位の時の牌譜
四位の時の牌譜
どれがいいんだろう?
>>747 自分の判断が正しかったのか分からない牌譜じゃないの?
順位はあまり関係無い気がするけど。
その中からどれか選べって言われたら一番上かな。
過疎→良質問者と良評価人→良スレ→人が増える
→空気読めない人→糞スレ化→過疎→最初に戻る
>>747 どれでもいいと思うけどUPする人より評価する人の方が
上レベルとは限らないのがこのスレの悪いところ。
結局面白かったり、珍しい展開だった時の牌譜をUPする
スレにした方が荒れないし面白いかもね。
753 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/29(火) 20:44:45 ID:Mx4Pcnz7
755 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/30(水) 00:27:50 ID:qyOoY4mc
>>754 東1 リーチに鳴かずに素直にオリるべき。一発消す意味も無い。
まず攻める手じゃない、かつ一発でツモられて一番困る人間は誰かを考えよう。
鳴いて仮に切る牌がアンパイであっても、アンパイが5-6枚以上とかなり豊富で無い限り
手を狭めるだけ守備的に損。リーチかかった瞬間には2sと9mしか現物がなく、
ここで2s切るんだからその後アンパイ増えない限り残りは9mだけになる。
東1-1 オリ判断良し
東2 ダマはないとまで言わないが、序盤でこの待ちでこの点数状況ならハネマン狙ってまず即リーする。
東3 これも親の一発消しだけの為に鳴かない。自分のアガリ目を消し自分の
手を狭め守備を弱くするだけで、残り2人は助かっている。
一発ツモはそれこそ運のみで、オーラスなど特殊な状況を
除きそれだけを消す行為はトータルで見て自分にとって損だということは
まず覚えておくべき。
これを分かっていない初心者〜中級者が多い。
東3-1 7sツモ切りはありえない。中ポンテンや69p鳴きの
の片アガリ中聴牌を崩す行為。4m切るべき。その後4mで出アガリ
の効かない形でダマらず即追っかけすべき。牌効率とリーチ判断に問題がある。
東4 4pツモで2s切った場面。自分で9s切ってるんだし8sが一番いらない。
その後の鳴き判断やリーチに対してのツッパ判断は良い。
東4-1 1s引きで2s切った場面。1シャンテンの受け入れを最も広くする東でいい。
一通が崩れるのを懸念し先切りの意味なら、次巡に4p引きでこれを残して
ここで東はない。2sはいる牌だが4pは全く要らない牌。
牌の残し方が少しおかしい。これは東2と違いダマでもいいでしょう。
東4-2 即リー判断問題なし
>>754 目立ったのが一発消しの鳴きですね。これはちょっと意識して
見てください。有効な場合よりも、あまり意味がないケースや、かえって
不利になるケースもあるので。
あとは、チャンス手ではミスをなくしてください。
ドラ3手とか上がれそうな手でのミスは致命傷となります。
逆に上がれなさそうな場合はミスしてもさほど影響はありません。
ジャスティスもう打たないって言ってたみたいだけど本当かな?
頼むからもうここには来ないでくれ・・・。
>>754 やはり1発消しですね。
上がりに向かわない鳴きは自分が苦しくなる展開が多いです。
後あくまでも個人的意見ですが東2は即リーですかね。
これは個人的な意見なので割愛していただいてもいいです。
私なら「いやっほ〜」という雄たけびと共にリーチします。
762 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/31(木) 01:45:55 ID:7xHHmcq4
>>763 東1 悪くはないんですが親でこの形なら聴牌崩してホンイツいかないですね。
変な言い方ですが意識は良いです。
東2 一通狙って上家の7mは鳴くべき。3枚目なんだしノータイム。
一通ドラ2の決め打ちで良い場面です。
上家の鳴きが進み發引いて4pはありえない。アンパイ残して受け入れ
減らし危険牌切ってどうすんの。
東3 3s引いて9s切った場面。これ俺ならホンイツや一通狙って4m切るね。
その後聴牌でダマにせず即リーでいい。対面がまず落ちてるんだし、対面はツモれば
100パー切ってくれるし、対面以外からダマとはいえドラがそう簡単に
切られるとは思えないから。点数状況的にもハネマン確定にする意味はある。
積もればバイマンも見えるし。ちょっと勝負所で躊躇した感があるね。
東4-1 動けるように白即ポンだよ。ついでに4pも。これ鳴いいっても打点あるでしょ。
チートイにこだわる場合じゃない。
南1 終盤4sチーすべき。面前にこだわる巡目ではないし、ケーテンさえも
危うい状況。ここで連荘しないと親番はもう無いしtopは難しくなる。
後9mツモで3s切るべき。
これは牌効率的にもそうだし、危険牌として受けの意味でもそう。
全体的に仕掛け判断が遅すぎる。中盤の3sポンもしていいよ。とにかく
連荘、もしくは形だけでもケーテンは狙う価値がある状況。
>>763 南1-1 3pツモで赤5mはとりあえずありえない。6sか4mでいい。
(場に切られている牌も当然見るように)
南1-2 2sチー後1m引きで赤5mは攻める意味でも守る意味でも
とりあえずないでしょ。全く意味不明です。
あえてあげるならアンパイとして1m残した?
元々守備を考えているなら2sは鳴かない方がいいし、攻めてるんだか
守ってるんだか分からないような半端な打ち方は絶対止めるべき。
南2 下家のラス目の親が染めをやっているのに上家の8pを合わせ打って
どーすんの。親に連荘させる手助けしてメリットありますか?
この仕掛けにそもそも染めに気づいてないなら相当マズイ(下手)し、
鳴き手に対しての守備がザルということです。
ソウズマンズをバラ切りし字牌も見えてなくオタ風鳴く場合、
考えられる親の役はなんですか?明らかに駄目すぎ。
南2-1 7s切りはない。切るなら4s。だいたい前局同様にこの局のテーマは親に
絞り流局を目指すのが一番いい。対面はツモ切り(落ちてる)で、点数も
ノーテンバップで箱終了も考えられる状況。top目で上家がマンツモで
さえ対面が飛んで即top終了なんだし、守備重視で良い場面。
それを全く考えてないで自分の手だけを見ている感じ。前局同様場を見てない、
状況判断が出来ていない。
>>763 全体的な印象は
面前重視で鳴きが駄目、場を見てない、点数状況による状況判断
が駄目すぎ。
面前だけに限定するなら多少のミスはあるものの牌効率は
そこそこ出来ていますが、他が全部駄目です。
Z
768 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/31(木) 16:01:31 ID:7xHHmcq4
769 :
540:2008/01/31(木) 18:44:07 ID:???
あ、540は関係無いです
771 :
769:2008/01/31(木) 18:49:13 ID:???
敗因としては227-185が即座に暗算出来なかったことにあります39なら耐えられてました
227-185ってなんぞや
とりあえず酷使1シャンの時点で個人的には降りない。夢効率的に考えて
773 :
769:2008/01/31(木) 19:11:51 ID:???
間違った240-198だったwでも4200ですね国士は残り2枚がなかなか集まらないので・・
777 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/31(木) 22:59:29 ID:cVX5pCeh
>>776東1-2はテンパイ取るなら即リー。とらないなら3sか4mにくっつけたリャンメン期待ってとこですかね。
最初から愚形嫌いの2m落としもアリかも。シャンテン数は落ちますが。
東2-0はしょうがないレベル。ただ9m打ちもありだったかも。6-9mはないだろうというヤマ勘でw
東2-1はフリーで良く見かける形ですが体感した感じリーチかけた役牌と数牌のシャボは大体出ないです。
今回のように点差がありすぎて皆オリていればいいという状況の時は特に。
2600裏で5200以上両面リーチと2600高め5200裏で最高ハネ満シャボリーチどちらが良いかはそのときの状況に拠るのではないでしょうか?
ダマなら西は出るでしょうがそれだと2600。
ダンラスの今回のような場合ですといっそ7s切らずに南西を外してタンピンイーペー系を狙ったほうが良かったのかもしれません
>>777 東1は欲張りすぎなのと・・最後白は切れんw
>>778 ありがとうございます。
東2-1は西落とす手もありますね。
全然考えてませんでした。
>>780 >東1局、10順目の打牌が何が適切か分かりません。教えてください
北しかないじゃんw 4s切ったとこでもそう。
北以外なら8mしかない。
だいたいアンパイもって効率落としている時点で終わってる。
一通も考えるなら4sはとりあえず残すべきだし。
>東2局2本場
8mツモで役牌を一枚外す。北がまずオタ風でこれだけ整ってる
ならドラ引きや平和もみても良いと思う。
8mでなく5mでも役牌切るね。
赤5s持っていてピンズが79とかの形なら8m切って染め本線。
8pツモで7s切ってっるけど2s切るべき。チートイのシャンテン見逃した?
北のアンコ化はなく5sアンコの聴牌逃しだけ。
これはミスでしょう。ご自身が分かってるように
その前の7p切りがそもそもありえないんだけど。
他は見てません。
>>783 東1
親の染め手を喰いタンで流そうとしたのかもしれませんが無理仕掛けすぎます。
所詮赤もない1000点で3鳴きまでするのは無謀。他家からリーチまでかかったら詰み状態です。
東1−1
ドラ3だけど形は今一・・今度は逆に喰いタンで鳴いていくべき状況。
3s引きのところでもう9sは落としていくべき。9p引きで8s切ったのは・・まさか七対ですか?
その後に8s鳴いてますが正直判断が遅すぎます。
東2
3p引きのところ。もう8sが切れてるので不要な9sを切るかもしくはその8sを切って七対の一向聴にとるべき。
その後もなんだかちぐはぐ・・ベタオリなら現物の8s→ノーチャンスで2枚持ちの9sです。
東3
点差的に最低でもメンタンピンの手を目指そうとしたんでしょうが1pは絶対必要。切るのは4sです。一向聴になる上456の三色があります。
5mや6s引いたら即リーいけますし安め引いたらそこから赤引きや手変わりを考えればいいだけです。
東4
リーチ七対ドラ3の跳ね満・・一発ツモや裏であわよくば倍満のTOP狙いですか?ちと夢見すぎですw
リーチ+積み棒で1300の加算もあるんでツモがよければ面前、基本は喰いタンドラ2の3900で3着狙いです。
普通にそうしてればせっかく6mや赤5sなんて最高のところも出てきたのに・・
牌効率もそうですが正直それ以上に鳴きが・・東風喰い赤は鳴きが非常に重要なんで特上を目指すなら鳴きを勉強する事をおすすめします。
あと、好きなのか妙に七対を意識するみたいですがあれは他に手がない時の最終手段ぐらいに考えておくべきです。東風戦では特に。
>>785 詳しい解説有難うございます参考にします
787 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/02(土) 00:38:56 ID:HAl0ZiEm
789 :
788:2008/02/02(土) 02:51:49 ID:???
東1 いいと思います。てか染めしかないかなー。
東2
5順目 4mツモ切り。三色以外ないので。まあすぐ白出すけどw
9順目 1m切り。三色より聴牌枚数+下家への絞りで。凡ミスですね。
放縦は・・仕方ないw
東3
11順目 3s切らずに4m切ります。理由は4−7sが無い為ポンの仕掛けやすさで。
とするとマンズが高いことからも4m受けが一番使えなそうなので。
総合的にじゃないですがこれは仕方ない牌譜かと。倍満とか・・シラネーヨ←
明らかなミスは東2くらいじゃないですかね。でもそれがあったからってどうこうできるものではないので。
791 :
790:2008/02/02(土) 13:52:25 ID:???
793 :
788:2008/02/02(土) 14:38:20 ID:???
>>790 有難うございます
東3は一応チートイを見てましたが鳴ける形にすべきでした
794 :
790:2008/02/02(土) 14:42:37 ID:???
チートイは一応見ますがあそこからだと間に合わなそう、
ということで私は4m切りですかね。でも別に何切ろうが変わらないかも・・
>>792 東3−0 これは4p打ったとこで僕は南打ちます。チートイも見えるけど本線重視で
87s落として自然に食いタン+上家が3p要らないからまた打つ可能性有り
245677pで何巡か遅れただけでどうせ7p打ちそうですけどね
どちらにしても鳴くべきだと思います。打ち込みは仕方ない
東4 これ6m打ったとこ9mのが良い気がするんですがどう思います?
789の三色の方が出上がり率が高そうなのは確かですが
6pチーでタンヤオついて高めマンガンある+下家の鳴きケア的にも有利かな、と
南1 8s打ったとこでさっさとドラ発切ります。タンピン本線で最速中間打点で
南2 4pの前に7p鳴きます。6pの方が両バサミワンチャンスで他家が余り易い待ちかと
点数少ないのはわかるんですが3段目入ったらさすがに
久々に見ごたえある牌譜でした
>>796 東1−1 発ポンしない。親愚形イーシャン5800以上だけど
赤有りだしド危険牌2枚以上通すのはどうかと
東2 打9sのところ5m チートイも早いから両方見る。支障4mだけだし
東3−0 一発消さない。この順目で後のアンパイ候補潰す一発消しはどうかと
東4 9sのところ4s。こういう形って普段からこう打ちます?
タンヤオは少し遠い。ダママンがあああ
東4−1 8pのところ素直に7m。ドラか8p引いたら目も当てられない
南3−1 しっかり降りるべし。7mのところ9mでその後も。孤立危険牌2つはムズい
親連はほっときます。
オーラス メンタンピンツモドラ2目指します
簡単な形を迷う時があるかも?
>>795 ありがとうございました。
東3-0 う〜ん。やっぱり微妙な局ですねぇ。5sドラが見えてない状態での中途半端な仕掛けだったんで。脂っこいところ引いたら降りるつもりだったけど、7pはとまらなかった・・・
東4 678はさっぱり見えていませんでした。順目も深くて下家がしかけてるので9mですね〜
南2 7pチーですか〜。シャンテンかわらずの仕掛けをする発想はありませんでした。
799 :
795:2008/02/02(土) 16:55:25 ID:???
>>798 すいません7pチーはミスです 枚数数え間違えてました。失礼
>>797 素早いレスで丁寧な指導どうもありがとうございました
何切るを少し勉強しなおしてみます
>>801 非常によく打ててると思います。2つの振込みもしょうがないかなって感じでしたし。細かい打ち筋の差はともあれ、ミスと思えたのは一箇所だけ。
東1-1 5順目9mトイツ落としは12m外しの方が柔軟。事実4pツモって両面できてるしね。
>>802 たしかに、そうですね。9mだと残しだとポンして手も進める事は出来るし。
1m2m外しのほうが無難そうですね。コメントありがとうございます。
>>801 東2-0
2p打ちは疑問です。鳴かれるのが嫌だったのかもしれませんが素直に8sでいいと思います。
自分なんかはこの手牌だとタンピン赤赤になれば理想的かなととりあえず手なりで進めます。
8sは重ならないとほとんど意味がないでしょう。(一応678はありますが)
カン7m落とした所も8s打ちます。
チートイも見えてきましたが広く柔軟に構えた方がいいと思います。
せっかくのチャンス手なのにドラに固執し過ぎに思えました。
赤無しならそういう打ち方もある程度有効でしょうが。
>>805 東1 もう少し安牌もっていったほうがいい気はする。リーチかかったら厳しすぎる。
東2 七対子を見るセンスは悪くない。ただそれほどいい手じゃないので、初牌の東中勝負せずに西トイツ落とし。
東3 5順目のドラ中は打7p。ドラ先打ちを心情とする人ならまぁいいけど。
東4 9順目の7pは絶対に鳴くべき。元々の受け入れがかなりせまいので鳴かないと聴牌ができない。
そして14順目あたりのチーは意味がない。形テン狙いにも遠すぎるし危険を増すだけ。
南1 5順目5p切り。1p薄いのはわかるが、ドラもない手で平和の可能性を減らすのは感心しない。6p・7pを引ける確率なんて知れてるし。
この順目でシャンテン数を落とすチーも普通はない。周りがぬるすぎるからあがれるんだけどね。
南2 この点数なら無理に染めることもないけど、、、まぁ仕掛けられるメリットもあるんで人それぞれか
南3 4打目は打中でクイタンにしたほうが手に柔軟性が出る。そして親流せば勝ちなんだから【染めるな】。この局がお前の敗因だ。
南3-1 5打目打1m。10順目打1sでクイタン流しを考える。
南4 問題なし
特に東4の7pチーと南3局の無理染めが問題かな。基本的な牌効率は結構できてる方なので、あとは場況にあわせた打ち筋ができるかが課題っぽいです。
>>807 東1 問題なし
東1-1 問題なし。むしろ俺なら安牌少ない状況で上家が攻めてるからリーチ来る前に1p切っとけーって死んでそうだ…。
東2 6順目は打4m。2pダイレクトに引くほうが痛いし、上家からも出そう。
東3 問題なし
東4 問題なし
南1 問題はないがほぼトイツ手確定の手なので、北や南など待ちごろの牌を先に作っておく打ち方ができるといいと思う
南2 1順目打8s。面子手にしても苦しくて安そうだし、染めとチートイの両天秤の方が打点が稼げる。
10順目打1p。残り2枚の2p待ち一盃口はきつい。事実ツモ赤5pで聴牌が取れてるしね。
14順目打1p。枯れた1pとこの順目なら形テンの受け入れと安全度を重視する
南3 6順目打7s。ラスなるのが怖いから一概にいえないけど、高めは見たいな〜。仕上げればTOPが見える手なんだし。
8順目打8s。なぜ7s?チートイ・一盃口系のイーシャンをわざわざくずさんでも・・・
10順目打3m。上家がホンイツ聴牌濃厚。薄い4mを諦めて、せめて聴牌してから7p勝負
11順目打3m。ドラ1あり、4m1枚切れ、上家が聴牌気配。俺なら受け入れ最大にとって上がりをとりにいくな
南4 3確狙いの手なので、8pより字牌を大事にしたい。運の悪いまくられ方だけど、リーチはしょうがないねぇ・・・。
>>809 短時間で的確なレスどうもです
南ニ、南三がひどいですね
牌効率に注意してしっかり打ちたいです
ありがとうございました
>>812 東1・2 様子見で問題なし、上チャなんだこれ、突っ込みが酷すぎる
東3、南が早いような、3mの時点で北降りになりぎみ
攻めるなら3pで攻めて降りかなぁ、この手は染めないと安いよ
南2-2、白の前に1pが切りたい
南2-3、行くべきですね、8m3で9はほぼ安ですし89p持ちでなんとか追い詰められても逃げやすそうです。
南3-8m切りは早いような気がします。下にリーさせ何とか一位にぶつけるように仕向けないと
南4-問題なしですね
>>814 東1、安牌がない、東1から突っ込みすぎです、運任せで振込みますか?
東2、運
東3捨牌が浮いてます。
東4 問題ないです
絵合わせしてますか?もう少し駆け引きをした方が良いと思います。
>>814 東1 西即ポンでいい。スルー後西落しもまだ早いし、
中はこの巡目じゃ即ポンすべき。
明らかに面前にこだわりすぎでスピード不足です。
シャンテン数や巡目を意識せずにただ自手の都合のみで打ってますね。
上を目指すのであればスピードは打点と共に重要な要素となってくるので、
これは改善した方がいいです。
東3 ドラを大事にするのは良いのですが、それも限度があるかと。
3p引きで5m切らずもうドラ切っていいし、7mも残していい形。
特に2m引きでドラは切るべきだね。もうクイタン聴牌も入れられる
ようにすべき巡目です。その後対面リーチに8p切らずオリるべき。
聴牌することが目的でなくあがることが目的なので、この程度遅い
巡目で非聴牌じゃ親とはいえ全く話になりません。
>>814 南1 6p引きでツモ切らず中。効率が悪い。その後字牌を下手に絞って
効率だけを落としていますが損な選択なんで考え直した方がいい。
南1-1 北トイツ落しはまだ早い。素直に4mでいい。
南2 北を残して89s落しはない。2枚見えの北を残す意味が全く無く、
その後の中スルーも問題外。中は即鳴きすべき。ちょっとこの2点はありえないね。
面前で聴牌するのにかかる巡目(スピード)と打点を鳴いた場合と
比較して判断出来ていない。東1同様にこれは改善すべき。
その後も効率悪い打ち方してただスピードを落としている。
攻撃面が駄目過ぎです。
南4 8p即鳴きでいい。上家の6p切ったのに合わせで3pを処理する。
6巡目に3pが鳴かれなかったことやドラになったことを
考えれば今処理するね。使わないのに引っ張るのは損。
初牌ならポンもあるんで考えるけど。
中ポンで3p切って放縦は仕方ないかな?でもその前の8pスルーや
6pに合わせ打つことが出来なかったのが駄目。
>>814 まとめると、初心者-中級者によくありがちな事で、
・面前にこだわってスピード不足。つまり巡目による判断が出来ていない。
・無駄に字牌を抱えていたり、不要牌抱えてトイツ落ししたりして
効率を落とし面前でさえスピード不足。
・リーチに対する押し引きが出来ていない。
・場の状況を見ずに自分本位の麻雀。
>>801 打2pとした所は手なりで打ってても遅そうなんで、クイタン狙って2p切った感じです。
カン7m落としは8s打ったほう柔軟ですよね。これは、ミスだと思います。たしかに、
ドラに固執しすぎな感じはありますw赤もしっかり考慮して効率いい攻めがしたいところです・。・
820 :
814:2008/02/03(日) 21:12:03 ID:???
有意義なアドバイスありがとうございました
とにかく周りへの様子見が足りてないのですね
これからも練習を重ねてなんとか初級者脱出を目指していきます
このスレで偉そうにしてる奴なんなの?
気持ち悪い・・・
>>821 スレ違いな上に、人を不快にするような書き込みは関心しません。
独り言はノートにでも(AA
えらそうにしてても第三者の目は参考になるし
新たな発見にもなるでしょ
826 :
788:2008/02/03(日) 22:41:30 ID:???
>>825 とりあえずぱっとみ
南3では別に下家以外は満貫まで振り込んでもおkだったのでいいと思う
でも青はもう少し考えてもよかったかも
南4では2着とあのくらいの微差ならカンしてもおkだったかも
>>825 めんどいから南3だけ
10順目 チートイのシャンテンにとってもいいと思う。受けもきくし面子手にしてはちょっと重たい
振り込んだところだけどたぶん俺も發で振ってるなww
ただよくみたら4sは通りそうだね。
アガリ率22.4%の振込率14.1%の割りにはR高いですね。
面前嗜好で東南赤なしならアガリ率は低く打点が高くなるのかな?
829 :
824:2008/02/04(月) 00:30:49 ID:???
>>825 東1 問題なし。ツモ裏2ウマーですね。てか下家凄いね
東2 上家が問題ありw
東2−1 俺なら八順目打3mかな。もうチートイくらいしかなさそうだし
チトイ見ないにしても2mは確かにありそうだけどリャンカンよりは両面ってことで。
結果が全てだから何ともいえないけど俺にはこの最終形は予想できないw
東3 ドラ切り早すぎかな。素直に東でいいと思う。
東4
三順目 2p→東 一枚見えてるし手を狭めることは無い。
七順目 7p→2s 明らかな凡ミス。こういうのが致命的になることは多い。
東4−1
八順目 4m→北 守備より手広さ。別にトイトイじゃなくてもいいし
1mも2mも上家に持たれてて意外と薄そうだし。
にしても下家これ鳴かないんだねwこれ鳴けないと特上はきつい気がする
とりあえずここまで
831 :
825:2008/02/04(月) 00:57:02 ID:???
ご意見ありがとうございます。
>>827 確かに發もう少し考えるべきでしたね。
1ソ、5ソ、6ソ、8ソが4枚見えてるとこから
(828さんの言うとおり)4ソや6ソなんかが良かったのかもしれません。
7万3枚切れからのワンチャンス8万なんて選択肢もあったかも。
瞬時に状況を判断というか、枚数を含めて常に捨て牌に気を配ることができないと
この先生きのこることはできないかもしれませんね。
>>828 チートイは完全に頭にありませんでした・・・。
確かに守りを一番に考えるとその選択肢がないといけませんね。
Rは所謂天国ゾーンに入ってたんで、1900超えてますが
実力的には1800程度と思っています。
振込率は徐々に下がって来ていますが
アガリ率は牌効率をもう少し学ばないと厳しい気がします。
東南赤無ししかやっていないので面前・リーチ・打点重視かも知れません
>>830 細かいところまで見て頂き、ありがとうございます。
指摘して頂いた点を納得できるレベルにはなりつつあるので
後はリアルタイムでこの判断ができるかどうかですね。
ミスの要因のひとつは若干の点数アップのために手を狭めていることかも知れません。
他人に言われると良く理解できますが、ついつい欲が出てしまうと言うか・・・。
811が華麗にスルーされている件
もう一票
>>.811
「呆然自筆」これって「ふいんき」みたいなものかな?
>>811 それをいうなら「茫然自失」
見たところ東南だから人いなかったんじゃね?
>>811 Rあんま変わらんし、俺には無理。誰か頼む
>>837 東1 問題なし
東1-1 問題なし。この一発消しのチーはあとで苦しむ危険があるからしなくてもいいと思う
東2 8順目。打9sはビビりすぎ。上家に振るのは構わないし、親へのケアも苦しい状態で満貫チャンスをなくすのはいただけない。
東3 鳴きの過程は問題ないと思う。ただ12順目はさすがに8sでしょ。上家の現物&一発回避。下家が万が一染めなら泣くが。
東4 問題なし
いい麻雀打つね。とても表示なしとは思えない。
839 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/04(月) 17:59:38 ID:aa6Alszg
>>837 東1
僕なら両面でリーチする。仕掛けが入ってるし、東が深いと速度で不利。3−6sは絶好の受けだし
東1−1
この点数なら現物を二枚失うチーはしない方がいいと思う。發も切る気しないでしょ?
東2
2巡目は西じゃなくて1mの方が良い。8巡目の打9sは、気持ちは分かるが5sの1枚は打った方がいいかも。あまりに絞り込めないので、この段階で手を崩すほどの危険牌は無いと考える。
東3
二軒リーチの入った巡目は上に必ず通る8s切り。共通安全牌が無ければ片方に必ず通る牌を選ぶべき。6mは7→5mの切り順の下家には普通にあるところ
東4
特にありません。7mを躊躇せず鳴いたのは良かったです
何とも言えません。もっと「やっちゃったなー」的な譜じゃないと・・
言い方は悪いですが、これなら大体の人が勝てる展開でしょう
840 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/04(月) 18:18:52 ID:aa6Alszg
>>824 東1
7pを早々に切ってるということは123狙い?
普通はピンフか七対子狙いでしょう。よくテンパイしたな、という感じです
僕なら即リーチします。また、4pを持ってきたところでリーチしてますが、遅きに失しています。
東2
ホンイツを視野に入れていたのでしょうか?前局同様、37牌の切り出しが早いと思いました。
メンツが足りなくなる公算が高いです。また、3sを切った後、安全牌を切ってまで2sを手に留めていますが、こういうのは意識して減らした方がいいと思います
東3
僕なら2pを切ったところでファンパイを切ります。全体的にファンパイを持ちすぎる傾向があります
6779からの9s切りも早いです。4m切りも良くないです。どこで4メンツ+頭を作るか考えないと。
リーチは微妙です。この場合はラス目の仕掛けとぶつかりたくないのでダマにするかもしれません
東4
3s切りが早すぎます。この程度の手恰好でもファンパイ切っていいと思います
南1
東ポンはいいですが、9pポンは駄目だと思います
鳴いたなら、白もポンすべきです
親リーチの後は白切ってベタ降りです。ワンチャンスの1mなんか切りませんし、ポンして裸単騎にもしません
>>838 >>839 丁寧にありがとうございます
貼り間違えたかな自分上の負けてるやつなんですが・・
すいません
>>842 ん?上家?もう一回張ってくれるか上の誰なのかを教えてくれたらもう1回譜検討するよ。
>>841 長くなるので東場だけ
東1
・9順目 89s外し。8999って形は7と8の受け入れがあるのでペンチャンを外した方がいい
東1-1
・2順目 先に切る牌決めて打つ癖をなおそう
・5順目 2sは筋悪。この形で見える手は2sをトイツとしたマンズの一通。浮き牌の6pあたりを切ろう
東1-2
・5順目 3mを切って8mを引いてもフリテンで嬉しくない。それより7mを切って2m引きの可能性を残そう
東2
・3順目 この手は食いタン本線。9mを切ろう。頭候補の6pを外すのはかなりの悪手
・9順目 5sチー打2s。あと4mじゃなく南を安牌として持ちたい
東2-1
・6順目 6p切りリーチ。ダマ2600は基本リーチした方がいい。
東3 特になし
東3-1 特になし
東3-2
・5順目 この手はメンホンチートイ(またはチートイドラ2)が狙いたい手。南や西を切らずに4p・8mを切ろう。
東4 特になし
845 :
824:2008/02/04(月) 20:29:29 ID:???
>>841 東1
東1から入れこみすぎに感じます。
河を見て7・8mの数が場に多い事がわかりますから、東切った時点で、
6・9mの近くは危なくて切れません。
ドラが安いので7pを早々に処分した方が、後半安全なような気がします。
リー後に何故5sかわかりません。34s・46sとまだまだ張ってる形がわかりません。
2sの現物を切りベタ降りの形だと思います。
東1-1
途中までは問題ないですが3枚目の2sの前に6pを絞ったほうが良いと思います。
後半危なげなく、問題ないと思います。
東1-2
8pより2pの方が周りが見やすいように思います。4p切られた時点で2p飛ばししたくなります。
後半はこれでよいと思います。
東2
9mの前に3pが切りたくなります。678も狙えるので、長い目に見てもよかったような。
東2-1
4・6m切りから始めたい。
ここまでー。防御をしやすくするなら徹底的にー。
>>844 7m8mの受けはあるのですが
89sでの7sツモまた、 8sか9sツモでの頭固定したほうがいいかなとおもったんですが
どうでしょう?
東1は1mあたりを一枚外せばよかったかな〜とおもいます。2s案の条3枚来てましたし。
そこまで113m系は魅力じゃないですよね
確かに先にある程度きめてますね〜
東1−2
なるほど参考になります!
東2
6pかなり迷いました。一応一枚外して様子見しようとおもったんですが
やはり9mの方がよかったかもしれません。
5sチーはまだはやいかな〜とおもってなきませんでした。
カンチャンネックとはいえリャンカン形なのでひけるかな〜と
確かにこの手はそこまで面前にこだわる必要なかったかも・・・
東2-1
ドラが入っていい感じでしたがカンチャンリーチには行きがたかったです。
8m2mがもうちょっと切れたらリーチにいこうかなとおもってました。
東3-2
染めていこうかなとおもったんですが、上家がないたため
間に合うかなと思い字牌を処理してしまいました。
いろいろ有難う御座いました。
>>841 南1
・3順目 面子もないのにチートイリャンシャンテンを崩すのはありえない。下家を考慮して4s打ちかな?
・6順目 7mを引けば聴牌のイーシャンテン。8mはシャンテンを戻すことになる。4mを引いたら好形になる打4pか待ちとしてよさそうな4p周りを残す打3mかは好み次第だけど。
・10順目 打6m。理由はトイツ手の必要牌が少ないこと。下家が染め気配のこと。そして終盤なので安牌持つ余裕が欲しいから
南1-1
16順目 終盤とはいえ、打点十分だしカンはしない方がいいと思う
南2
1順目 TOPだし、染めも時間がかかりそう。いきなりドラそばの4mなんて切らず、とりあえず西や東を切ってピンズによってきたら染めるぐらいでいい。
南3
10順目 順目も来てるしシャンテン戻さず素直に5m切り。親なんだから愚形だろうと聴牌即リー。
12順目 迷わずリーチ
南3-1 特になし
南3-2
2回目のチーの後は下家に鳴かれないよう打7m。
南4
特になし
東南戦の評価は疲れました。。。
>>845 東1の5s
は上家の赤5sにあわせうちをしました。
東2はかなり迷いました。
3pもきってもいいかな〜とおもったんですが・・
東2-1は手筋としては
3356778とあったので3s一枚はずして様子みをしようとしたんですが
8pがアンコになったのと、上家がソーズ染め気配だったので
ぶつかりあいをさけ4sとのふりかわりの三色をみました。
>>846 単純な牌効率では、8m外しが特別悪いわけじゃないんです。ただ89sを落とした方がいい理由は、
@ 最終形の待ちがよくなる可能性が高い
A 89s落としは1枚余剰牌ができるので安牌を持てる
という理由からです。どちらにせよこの順目でこの形なら降り気味に打つべきなんですけどね。
あと東1-1ですが、1m切りはありだと思います。私は愚形だろうと、最速聴牌を目指す打ち手なので、平和の可能性を最大限に高める1m打ちも悪くはないんじゃないでしょうか?
>>847 南1はかなり難しかったです。
6m二枚切れで正直失敗したな〜とおもいました。
中落としの前に9mとかきればよかったかなーともおもいます。
南1−1はもう降りるきはなかったので
戦闘態勢のカンだったんですが自重すべきですかね?
南2はいつもなら染めないんですが
上家が回線切れでなき放題だったんでついつい鳴いてしまいました
南3はそうですね
即リーでよかったかもしれません。
そうですよね ドラ表示簡単になかせてみすみすマンガンをあがらせてしまいました。
7mが捨て牌にあるのでそっちにすべきでした。
まだまだですねとても参考になりました。
>>849 そうですねこの手なら
安牌もちたいですね〜
ありがとうございます。
>>851 >>846のコメント読んで気づいたのですが、下家のドラ切りにドラをあわせ打ったほうがよさそうです。
ドラをもって上がれるほどいい手ではないので。まぁ
>>849も参考程度に覚えておいてください。
>>853 東
中切った時点で258s待ち
5s切ったら69s待ち
2s切ったら368s待ち
下手に弄らず、ばれなければいいんでないかぃ
面白いなぁ。
>>857 一通を止められた所まで見ました。
面白かったです、ありがd
>>857 東1
僕ならソウズの上を並べて降りそうです。東も切らないかも
東1−1
2mを切ったところで9sか2pが手筋だと思います。僕なら2p切ります
4s引きでのテンパイは取った方がいいと思います。三色は確定してませんし。ソウズの多面張で勝負になります
東2
三四五赤五六12267(389)東
から3pは切らない方が良いです。ペン7pの振り替わりは3pにくっつけたターツが最有力候補です
終盤に手を崩したのは好判断だったと思います
東3
特に無いです
東4
大体こうなるでしょう。2枚切れの8pを残した理由が聞きたいです。前巡の9pツモ切りも少し勿体ない。
南1
特に無いです
南1−1
7pは誰も持っていなさそうなので、1枚ぐらい少なくてもいっかーみたいにカン7pに受ける手はありました
2pは対面以外情報が無いですし。でもしょうがないと思います
>>857 点数をつけてみよう。
東1
冒険しすぎ=見ている分には楽しかった
ドラなし赤なしで突っ込み
ツモ損・振込みの危険性と突っ込みアガリの確立くらべ
東1-1
47の枚数と上がり点数をみると満貫役狙いの心意気潔い
東2
全降りの所回しなが打ちつつのけん制、潔わるし(笑
東3
一転潔く降り
東4
リーなしダマで待っても決まれば点足りる
南1
運が悪い。
エンターテイメントとして100点
>>862 東1
突っ張りすぎですね、役なし鳴きも何がしたいんだか。
東2
どこから突っ込めばいいのでしょうか、
東3
やすっ
東4
悪手多すぎ
ギャグですか?
時間ないなら打たない方が。
>>811 俺が分かる範囲でコメントします。
東4局
9mはツモ切りの方がいいと思います。白重ねれば和了りやすいですし、手が進んでそうな親がリーチかけた際に打つ牌が7p外筋の9pくらいしかないので、安全牌としても使えます。
南1局0本場
牌効率的に2順目は打1mの方がいいです。
南2局0本場
6順目に發残したのはミスです。安牌として残したのだと思いますが、7sは手が進んでそうな上家の現物ですし6s8s引きで愚形解消できます。
既に三色+ドラ1で打点力も十分ですしドラにこだわる必要はないでしょう。
南3局0本場
微妙なところですが3p引いた時点でホンイツ諦めた方がいいかな。
親リー後は攻めるなら西切らずに6s勝負した方がいいですね。一発に6s打つのが怖いならワンチャンスの7m切ればいい。ここは別にベタオリでも構わないと思いますが、西切って回すのは無いかと。
南3局1本場
6順目はドラ切った方がいい。7mか4sが入ればタンヤオピンフで十分マンガン作れる。
南3局2本場
7順目は3pツモ切りですね。これは4順目に3sではなく1p切ってしまった些細なミスが原因なんですが。
仮に4p残しておいたとしたら、5順目浮き牌の4pのくっつき両面を期待して、7mツモ切りも有りですしね。(ここでツモ切りせずに4pを切るなら当然次ツモの3pもツモ切りです)
南3局3本場
俺なら2順目4m切ります。得点的にリーチ棒も出したくないので。
こんな感じですかね。まあ参考になる部分ならない部分があると思いますが、一度目を通してみてください。
>>863 東1局
突っ張りすぎというのは3m切りのことですかね?
あと1順で親連だったので3m切るべきかどうか悩みました。(上家のチー後8m切りでなければ当然7m切りテンパイ維持してました)
3m以外に特に危険な牌は切ってないはずです。
東2局
悪いところは全部突っ込んでいただいて結構ですよ。
東4局
どこが悪いか書いてくれないと分かりませんよ。
>>ギャグですか?
>>時間ないなら打たない方が。
そっくりそのまま、その言葉をお返しします笑
866 :
863:2008/02/05(火) 12:40:15 ID:???
>>865 金かけ麻雀ならしない事ばかりです。
流したり捻じ曲げたりがなく、積り麻雀としか思いません。
私の感想が不愉快だったら申し訳ない。
全部見たけど863のがギャグにしか見えない
ここはキチガイが滅茶苦茶な感想を書く所では無いので他でやってください。
>>866 これは天鳳の打ち方を評価するスレじゃないんですか?
天鳳はラス回避優先なので、トップ重視のフリーとはちょっと違うでしょうね。
まあ天鳳やったことないのであれば、ウマのデカい連帯重視のピン東風戦だと思って評価してくれればいいですよ。
感想は、まったく参考にならなかったので不愉快でした。
あらしって何が楽しくてやってんのかわからん
ほかにコミュニケーションのとり方知らないのかと
>>870 東1
2m切りはメンツが足りなくなります。ていうか浮いてません。
東2
七対子にはしないほうがいいです。両面ターツが2つありますし、いくらでも好形変化はあります
で、下の早いリーチはどうにもできません。こういう早い理不尽なことがあるのも麻雀と割り切ってください
東3
初打の1p打ちは駄目です。メンツ不足のところからペンチャンターツを払うのは良くないです。
4巡目の1sツモで9sを打ったのもよくわかりません。1sって全く要りませんよね?
9pツモ4p打ちも?って感じです。チートイ狙いですか?この手は食いタンが早いでしょう。
東4
2巡目に、第一打で切った1mを残して1sを切っていますが、こういうのは減らした方がいいでしょう。
13巡目に8mを切っていますが、8mは下家には通ってませんよ?9s打ちの一手です
>>860、
>>861 評価ありがとうございます。
東1-1はぬるぽでした。東2は役牌ドラだとターツ落としに抵抗あるみたいです。
他スレでタンヤオを視野にいれるというのがとても参考になりました。
>>862 東1
3s→素直に白でいいかと。その前にもションパイの中打ってるわけだし。
リャンメンに決めて他で頭作るのは良いと思います。
ただ3s打つ前に1sでいいかと。アンパイ候補として置いておいたのかもしれませんが。
ドラ色の染め手がいるので北打ちは若干甘いような気もしますがこの辺りは雀風でしょうか。
北抱えると自分が死んじゃうのも事実ですが。
3mは自分は打てないですね。ラス回避優先なら尚更に。親番維持はそれ程大事じゃないと考えてます。
東2
結果だけ見ると最悪の降り打ちなんですが
2つ鳴いてる親の上家という事もあり放縦はしょうがないかな。
東3
自分は結構チートイ好きなんで白鳴くかどうかは微妙です。
7m→7p 79mポンがあるのでこっちの方が良いと思いますがどうですか?
カン8m埋めての単騎になっても全然いいし。待ち変え出来るので。
東4
字牌の切り順はダブ東、三元牌、自風という話はよく聞き、理屈も分かるるのですが
本当にそれでいいのかよく分かりません。ちなみに自分は全く逆です。
2s→西 これ以外選択ないと思います。
自分は6m鳴かないかな。
一応3人が前に出てる感じだしそれをかわして上がるのは厳しいかと。
それならまだ他家同士で振り合ってくれる事を期待したほうが
ラス回避の可能性は高いんじゃないかな。
上家酷いですねw
>>864 評価ありがとう。しっかり検討させてもらいました。
>>875 東1
・3順目 打9pから4pや6pをツモってもしまらない。それよりは8pツモ打4mで一盃口とツモり三暗刻の両天秤にかけられる3pを打つべき。
・5順目 すでにドラ4ある手で愚形が多い形からのカンはしない方がいい。1sつり出したかったのかもしれないけど。
東2
・4順目 3mチー。ジュンチャン三色ドラ1かジュンチャンドラ2で7700。間8sをはじめ形は苦しいけど、点数がないのでなりふり構わず。むしろこれ鳴かずによく上がれたな〜
東2-1
・6順目 打4sでドラ面子を固定した方が柔軟。2pのくっつき分聴牌が早くなるし。後で4s切ってるけどあの順目と対面の捨てだとロンって言われてる可能性もあった
東3-2
・8順目 この順目で打2mは遠回りすぎ。打7mとして、ピンズが横に伸びたら東落とし。東ドラ1でもラス脱出で十分
・10順目 明らかに3sの方が危険。9sを残す
・12順目 シャンテン戻しで筋追いの7pは中途半端すぎる。ラス目なので3s勝負するくらいでいい。
東3-3
・8順目 タンヤオの可能性を考えると7mはもったいない。打1m。
・9順目 4m浮かせても直接は使えないし、7p・6sツモでのメンタン聴牌逃しは痛い。打1mで最大限に広く
・12順目 6順目親の手出し1pでドラをトイツ以上で持つ危険性がわかる。ポン手出し8pのそば牌9pはうかつに切れない牌。ここは降りてもいい
東3-3
・7順目 南を落とす意味は全くない。ドラ2つあるから平和を無理に追わず、打6sで手広く。本当なら5pツモでリードラ2の聴牌だった。
・16順目 ここはリスク覚悟で6s切り。1sは上家にとまらない牌だし、もちろん待ちの枚数も多いため。
東4
問題なし
無駄にシャンテン戻しをする癖が見られるので、聴牌に広く打つ打牌を心がけましょう
>>877 指摘され気づいた点がいくつかありました
今後気をつけて打っていけたらと思います
ありがとうございました
あ、間違えた。
× 【ルール】東風喰
○ 【ルール】東南喰
オーラス1本場7順目で親ッパネつもられて2万点差つまったんじゃ
押し弱いも何もないかと。
>>881 1本場じゃなくて0本のときのリーチの対応じゃね?
1mポンでバッタ聴牌のやつ
ハネツモでもギリギリ逆転されないからツモって欲しいとこだったのかな
自分ならポンするかな8p切れるわけだし
>>882 東1
5m切りが早いです。9pを引っ張っているのもよくわかりません。トイツ理論?
テンパイしたところですが、發単騎のほうがいいと思います。リーチでもいいですが、僕ならダマテンにしますね
東2
8巡目は3pを切る手もありましたが、大差ないです。
北家のリーチ一発目にワンチャンスの8pを切っていますが、
この点棒状況で、役無しドラ1のカンチャン待ちでは、ワンチャンスとはいえ通ってない牌を切るのは明らかに損です。
現物の6mを抜き打ったほうが良かったです
東3
11巡目の8sのところでは、僕なら中筋の6pを切ります。357pとあったら宣言牌まで3pは引張るだろう・・という程度ですが
東4
特に無いです。こういう点棒状況での南家のリーチは放置に限ります。満貫ツモられてもトップですし。
ただ、このリーチ自体は酷いですね。ツモ+裏2枚か直撃+裏1枚という過酷な条件で、しかも愚形。
大人しく3着確保のダマテンが本手でしょう
>>882 東1
河がちょっと変なので周りがぬるくないなら1sは出ないので發タンキでダマがいい気がします。
まあぬるい面子なのでこのリーチはアリですが
東2
ワンチャンスですが8p押さずに降り。
点棒的に前に出る必要はないと思います。
東3-0
上に同じく9s押しません。8sも打てないです。
東4
1s→白
9m→3m
西→5s
この手を食いタンにする必要はないと思います。
面前でもなんとかなるかもだし西バックでも十分
東1
・1巡目 打9mがぬるい。リャンカンの可能性残すため9p切り。
・4巡目 3対子見て七対子決めうち打5mしたんだろうけど、
七対子の場合テンパイまでは見えてる牌から落とす。この場合南。
・12巡目 1s待ち即リーはいい。七対子は迷彩とか考える暇あったら1巡でも早く張る。
東2
・8巡目 4s切りで何がしたいのかわからない。染めでないなら6p切りでいい気がする。
・13巡目 4p待ちで親リーするのかは難しくて分からない。残り2人おろすためにしては
リスク大きいかどうか?他の人の意見求む。
東3−0
・10巡目 4s切りベタオリはぬるい。2位の微差の相手でもあるし、
場の7s3枚の壁見て8s切ってねばるべき。あとのベタオリ判断は良いと思う。
東3−1
特に無し
東4
・3巡目 3巡目4対子で七対子完全無視はどうだろう。8m、3mあたりでもいい気はする。
・8巡目 打9mだがスピード重視のオーラスかつリー棒出しても1位維持できるこの場合、
3mでいい。
・10巡目 3sポン。喰タンにする必要性なし。シャンテン数落ちる鳴きでもあるししないほうがいい。
次巡も同様。
>>888 東2
中切りリーチだが安牌確保していたもので1発消しされるのは、注意するようにしたほうがいい。
9pあたり確保でもよかったかも。
東3
10巡目の6p切りだがそこは攻めている限りでは中切り。
3−5mカンチャンから6pのリャンメンターツに切り替えることを考える。
東4
トップ狙いでハネ直倍ツモ(他家からリー棒出ればハネツモ)条件。
2位狙いならスピード重視でいい場面。
8巡目の8s切りがわからない。シャンテン戻す必要性皆無。6mでよい。
12巡目リーチに対し7mは微妙。ベタオリなら現物4mだし攻めるなら7p3枚壁なので
9p落としたほうがいい。
全体通して牌効率があまりよくない。(字牌、ドラなど)
とつげき東北とか読んでくるとたぶんいいはず。
890 :
888:2008/02/06(水) 03:51:06 ID:???
>>889 ありがとうございました。
東4の8順目は下の仕掛けに打たないようにと既に日和ってます。
東2は安全確保よりは体勢が整うまで引っ張ろうと思ってました。
こういうところで効率が悪くなるのかなとも思います。
>>883 そうですか・・・・・・やっぱりポンしますよね。びびってしまって・・・・・ありがとうございます。
892 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/06(水) 15:23:06 ID:ucWNgQxL
特東食赤速
>>892 ちょっとみたところだけ
東1 リーチに対して2シャンテンで1sはきらない。9p切ってベタオリ。次9s
南1 1本場 トイトイのきめうちが早い。トイトイにいくとしても4688の形から6切りはない。切るなら4m
南2 3p切りのところ9s。9sが単純に一番いらない。牌効率が少し悪いですね。
>>894 なげエえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>894 東1
・3順目 3p切りよくない。この平和手で頭は1sでいいので3m落しがいい。
・12順目 1s切り。先制リーチに対して無筋ヤオチュー牌とはいえ、
捨て牌にソウズの下がまるっとないときは1ランク上ぐらいに危険視したほうがいい。
7s3枚切れてるので三色放棄の8,9s落しが無難。
東2
特に無し
東3
・6順目 2p切りよくない。7p切りか7m切りがいいと思われる。
・8順目 7p落しが無駄。7sツモ切り。
東3−1
・1順目 ターツ十分なので3m落し。2順目の1m落しも2mの受けがなくなる。
この手は喰いタンでいくには2、3pがネックなのでリーピン赤1の3900を想定する。
・9順目 13000点4位が喰いタン赤1の2000をとろうとしない。面前でいくべき。
2000上がるぐらいなら親の連荘のがまし。
東4
・6順目 南頭落しでピンフなくなるぐらいなら西は暗刻でないと点数上メリットがない。
ノータイム西落しでいい。
・9順目 赤5pを活かすなら9p切り。ましてや場に8p2枚見えている。5pツモは期待できなくとも
字牌暗刻もあるので受け入れ枚数は同じなので9p切りでいい。
続く
>>894 東1
9p→4s 6mチーしない
クイタン見るのはよく分かりますが私なら面前手なりで打ちます。そんなに遅い手じゃない。
9m落としてからは鳴く事も意識しますが6mは鳴きません。
東2
9s→發 7sチーしない
明らかに自分とは雀風が違うのであまり参考にならないかもわかりません。
もう少し手牌の可能性を色々考えたほうがいい気がします
東2-1
8s→3m
6s入れば678になるわけだし9s枯れずに69sの待ちになればかなりアガリ目は高いと思いますよ?
8p→3m
降り?まあそれはそれでアリかな
東3
2sポンしない
ほんと打ち方違いすぎますね〜。そんなにリーチが嫌なのかなあ
南1
7pポンしない
チートイのシャンテンだしメンツ手見るにしてもカン6pとかあるし。
言いたいことは要するになんとでもなる手牌、って事です。鳴くのもアリですが
南2
1p→7s 8mチーしない
1p切りは別に悪くないですがこの手を1000点でいい、という仕掛けをするのはどうなんでしょ?
南4
8s→字牌
染め手を見たのかな?
西1
2s→9s
押すのもアリなのかなあ
正直私には負けるべくして負けたという印象です
安価みすってるよね・・・俺かと思ったぜ
900 :
897:2008/02/06(水) 17:03:35 ID:???
続き
南1
最初にテンパイ形を想定しないことには無茶打ちになる。ただこれは染める手ではない。
ドラ1赤1が期待できる。
南1−1
・5順目 赤5s切りよくない。ドラ8mが出る確証はないのでここは8s切りでいい。
・6順目 7s切りよくない。トイトイつけようとしたのだろうが
ハネ満届くのは中トイトイドラ3の場合のみ。
ダンラスとはいえここはマンガン確実に取るべきところ。
トイトイはポンできるからと思っても実際はテンパイスピード落ちることを忘れないよう。
南2
・7順目 4m切りアウト、9s切り。また中鳴いたあと3p切りも9sなところ。
・12順目 6p切りよくない。5p切りでリャンメン残し。最終形をリャンメンに作ろうとしないと
上がり確率は落ちる。
南2−1
・2順目 連荘ねらいの白のみでいいが6p切りはない。中切り。
・9順目 3s落しよくない。6p切ったのでピンズの多面待ちよりソウズに期待するほうがいい。
・10順目 リーチに対して9s落とすのは意味がない。白2枚落しのピンフか2p切りしかない。
南3
とくに無し
牌効率が非常に悪い。副露率下げてリーチ率上げないと打点も低い。
>>899 ありがとうございました。
南2の仕掛けは明らかに早いですね。ちょっとこれはやりすぎだと思いました。形悪くないし。
鳴きの判断に関しては、鳴いて3900ある手は面前はあまりやらないようにしています。3900で十分ですし、面前だとやはり遅くなるので。
あとリーチ嫌いなのか、とありますがリーチ大好きです。ただ、先制リーチ打てなさそうな時はたいてい1000点でも仕掛けに行っています。
いまの目安としては大体10順程度で先制が打てなさそうなときはなきにいっています。早いのかな。ちなみにリーチ率は22%です。
西1は完全に押さなきゃいけない場面だと思っていますが、なぜ降りなのか逆に教えてほしいですね。マンツモで終わりだし、完全アンパイは1枚で降りきるのはかなりきついと思いますが。
俺もミスってるわ・・・
>>898 でしたすいません
>>898 ああ、あと東1の9pの指摘ですが、あなたの意見はそう遅くなさそうでしたが俺は遅いと感じたのでクイタンもみれる9p落としてです。
構想としては4sにくっつけてそこで1メンツ9m落としを見てました。889の形のためペンチャンとちがって、8p、9m引きでで1メンツです。
あれが単純に98の並びだったらしませんが、当然4sを落としますがロスは7pだけ4sのくっつきでリャンメン変化もみれ、タンヤオにもいける悪くない切り方だとおもいますが、そこの意見もいただけるとうれしいです。
>>894 話題の東1だけ
2順目 鳴きタンみるからこの時点で9m落とす
東4の西鳴きといいちょっと鳴き過ぎな印象を受けました。
東1は俺はいいとおもうけどなあ。
ドラ3で親マン確定だしカンチャンがそう簡単に埋まるとも思えないし。
両面も薄いしね。
>>901 西1の場面ですが
「押すのもアリなのかなあ 」と書いたように
降りるのが正解という書き方をしたつもりはないので誤解しないでください。
他の場面も自分ならこう打つ、というつもりで書いたので参考程度に受け取ってください。
マンツモなら確かにラスですがマンツモになる確率は低いです。これは単純に統計的に。
完全アンパイ一枚で降り切れるかどうかというのはもっともな意見です。
説得力のある返答は出来ませんが
将来的にアンパイ出来るかなあという望みや安いツモあがり、他家の放縦などを期待して
自分ならとりあえず降りる、という感じです。
東1ですが
ここも「クイタン見るのはよく分かります」と書いてあるのでそういう打ち方も理解は出来るんです。
ただ自分の場合あの形から4sにくっつけて、という事は考えません。
クイタンも見ません。
リャンカン、リャンメンを含む2シャンテンでそんなに遅くない、という感覚です。
こういう感覚は人それぞれなので・・・
>>906 東1 2sチー しなくてもいいと思うけど。リーチしたところダマ。確定ハネだったらリーチしてもいいと思ってる。
東3 ペンチャン落としのとこ5m。トイツはそろってるので8mをあたまとして57残す必要もないし。
ぱっと見1sツモギリかなと一瞬思ったけど染め手も考えたほうがいいのでやっぱり5mかなー。
張ったところではソクリー、この順目から染めて移行は少し遅い気がします。
東3 1本場 赤5mチー。
東4 1s切りのところ白。面前でいってツモ専狙いで。トイツでもないならこの場面で字牌を残す意味はないかな。
>>908 レスどうもです
勉強になりました、ありがとうございました
>>906 東1 聴牌即リーせずに俺はダマるね。終盤で引っ掛けとはいえ
ドラ側で出やすい状況でないし、ダマでマンガンで十分。
リーチしてもツモらなきゃどうせマンガン止まりだし。
ハネマン必要な条件で無い限りこの手は巡目が早く捨て牌が強い
以外ではダマをおすすめします。
東2 これも聴牌即リーはしないな。ほとんど即リーする俺でも
これだけ手変わりある状況ならしない。良形打点UPの1425m3658pで
この巡目と点数状況なら4p切って聴牌崩す。
東3 これは聴牌即リーする。この巡目と2家の仕掛けがいる状況で
ここからチンイツは遅いし厳しい。しかも片方ドラポンだし。
打点もリーチイペー確定の2600とはいえ、即や直で順位が浮上する
可能性がある。ここからチンイツ狙ってあがり切るよか
可能性は高いと思う。
東3-1 赤5mスルーはこの状況じゃ仕方ないかな。
東4 仕方なし
リーチ判断が問題だと思いますね。リーチの精度や状況に合わせた
リーチ判断を磨いた方がいいです。
>>906 東1
・4順目 一通なくなる9p切りの前に6m切り。
・6順目 南切りだが、喰いタン>リーピンの考えをやめたほうがいいかと。6m8m落しでよい。
・12順目 即リーは議論の余地あり。東風で12000は十分打点なので確定ハネでもダマ。
警戒防止>親リー足止め効果の場面。
12順目捨て牌が回し打ちしやすそうなのもある。
東2
・6順目 即リーは平場ではないため無意味。トップとの差14000のラスの優先順位は
役数>待ちの広さ>早さ。4p切りでピンフ、赤、イーペーの可能性を残す。
対面のドラ中放出を見てテンパイと見れば
先手、点数、待ちの広さすべてに劣る勝負は無理。
最低3900との勝負と思ったほうがいいので、
リーチして5200確定リャンメン待ち以上でないかぎりダマの局面。
東3
特に無し
東3−1
・10順目 2m切りだがよく場を見て欲しい。8m3枚切れなので7mツモ切りリャンカン維持でよい。
自分は8m3枚を見て5mが最低2枚他家に使われているとも読む。
5mも赤含む2枚切れているので相当薄いと考える。
ピンフ確定させたいからというのもあるかもしれないが、リータンツモ3900でよい。
赤を鳴くのは2000のみでよくない上、2位親の連荘期待もあるのでここは面前。
東4
・4順目 3位狙いとしてもマンガン作るこの状況なら9m7m落しがよいかと。
東1 即りー
東3 2224のところで字牌きったけど字牌持ちすぎ。下家には8sきれば降りれそうだし。もうちょい攻めてもいい。
東4 北きったところで9s。本線はタンヤオ、役バック。チーしたあと9s切り。可能性は薄いけど2p重なりでもかなりおいしい。4mきったところで西。安全牌きって手を進めれるなら進める。
この後3s5m鳴けたら8s。筋くらいなら押す。無筋は押さない。
>>913 東1 即リー判断は良いけど白残して2pは切らない。
白切ってめいいっぱいに構える。
東3 4p切らず西か白。top目で守り重視+ドラを使い切る
という意味で4p切りだと思うけど、これだけの形ならアンパイ
は2枚も残して効率落とす必要はないと思う。
東4 5pチーは良いけどその場合切るのは2pでなくまず9sでしょ。
タンヤオなんだから。3m切ったとこでも9s。
9s切らないなら鳴く意味無いよ。親のアンパイ持って効率
落とすくらいなら最初から鳴かない方がいい。
親リーに4mはない。西でいい。親マン放縦しても2位で、親マン
積もられても2位なら攻めていい。しかも切る牌は一枚切れオタ
風だし一発で放縦しても安い。4mは自分が上がるのには必要な
牌だし。放縦しても2位という条件なんでほぼまっすぐで良い局面です。
これが放縦して3位やラスなら現物でオリるべきです。
こういう判断が出来てないのはまずいです。
>>913 東1
・6順目 2p切りはない。白切り。4pきたところでは3,4s落し。即リーでよい。
東2
なし
東3
・9順目 4p切りはよくない。トップなので流局狙いだとしてもリーチされるまでは攻める。
東4
・3順目 北切りより9s。鳴きのあとも2pより9s。この場面喰いタンより先制リーチ優先。
タンヤオ決めうちは2シャンテンまで来てからでも遅くない。
・10順目 (トップ取り麻雀の立場で)親満ツモでも逆転してしまうので1発目だが西切りでいい。
1枚切れのオタ風ならノータイム。
リードした局以降のあせり鳴きがまくられ率の高さに寄与してると思います。
あせりの鳴きって言うより鳴きのあとの話だな
東1 1本場 特に攻撃なしの場面だったらチーですが、親がオタ風鳴いている場面ではなきません。
以降考えられる相手の手がホンイツ役バックあたりなので絞りつつ降ります。
東2 中のところ5m。南もってきたところでも5m。最後までひっぱります。というか単純に5m入らないです。
東3 発→2m 染めも微妙に見ますトイツがおおいので発が重なったらホンイツ。2m切りで5m。
2s切りったところで7pでベタオリ。1mもきりません。
922 :
913:2008/02/06(水) 22:15:39 ID:???
>>914-916 ありがとうございます。
弱気の打ち方なのが分かりました。セーフティリードの基準がおかしかったです。
東4は手順メチャクチャでした。北切り2pに全く意味メリットが無いです。こうゆう所気をつけます
親マン放縦しても2位で、親マン積もられても2位 これに気がつけなかった。。。
4m切ったら後が続かないですね。勉強になりました。
>>918 東1
・4順目 2mより北。3m入れての多面待ちの余地あり。即リーはよい。
東1−1
・2順目 中より8p。ドラ3暗刻での役牌は要る方。
・6順目 9sより2mか8m切り。
東1−2
・2順目 7p切りより5p切り。ドラ3p活かすためとはいえリャンカンに残す。
3対子→2対子はセオリー。
東2
・4順目 7s切りより1p。リャンメンターツ+面子が4で足りてるので残りの頭だが、
ソウズはノベタンの形がまだ残っている。振込みについては気にしない。
東3
・3順目 たぶん切りミスなんだろうけど2mでなく2s。
・5順目 6sでなく8s。
・10順目 5pでなく8s。5pってことは下家の染めを警戒してないのかな?
・12順目 8m切りだが対面の鳴きで出てきた牌が6mなのを見ても667mないし566mからの
切り出しだと思ったほうがいい。これは避けられる。
鳴いて切られた牌はもっと見るようにするといい。
東4
トップ狙いか何か良く分からないので特に無し。
>>919 ありがとうございます。
東1-1はそうですね。ヌルすぎでした。何やってんだろ・・・
東2で5mひっぱったのはうっすら3色見ていたと思います。南はドラという事を忘れていました
東3 なるほどホンイツですか、気づきませんでした。
2sは上手くカン8p入ればかわせるかなと一応の可能性を残しました。
1mは23m落してたので特に気にしませんでした。
他にも自覚してるミスが幾つかあるので恥ずかしい牌譜でした。
926 :
919:2008/02/06(水) 22:35:04 ID:???
申し訳ない東1 1本場 ドラ6mでしたね。鳴きます。8sきったとこ2mぎり
927 :
923:2008/02/06(水) 22:41:55 ID:???
間違えた
>>918の東3下家と上家の147sのあんこ見えてるとしか
スレ汚しすいまてーん
>>924 ありがとうございます
東1-1 中より8pはなるほど〜です。9s切りはありえないですね
東1-2はいつもならリャンカンに受けるんですがこの時は何故かドラに意識が強かったので。
東3の2mは自分でもよく分かりません。
下家の染め手は警戒してました。
ただ染めとも限らないとは思ってたので6sは合わせました。じゃあ2sはなんやねんって感じですが。
5pは上家が5p切ってから下家は全部ツモ切りだったのでまあ大丈夫かなと。
そのくせ7p打ちとかわけわかんないですね。
8mはそうですね。そもそもこの8mはツモ切りすべきでした。
俺ホント酷すぎ。
>>927 ソーズ払ったのはピンズが打てなかったので。たまたまですw
三件もレスつけてもらったのはじめてですw
>>910,911
了解です、立直が下手ですね・・・
べんきょうになりました
>>930 今回は長いな
東1
特に無し
東2
・4順目 6m切りが謎。ツモ切り1mでいい気がする。
・6順目 4m。チャンタには少し無理かと。
東3
・2順目 東はクリックミスだと思いたい。
・3順目 2pはない。字牌処理でいい。西をあとあとまで残したのはわからない。
東4−0
むしろこの配牌こそチャンタでもいいかと。
・3順目 3p切りだがここは頭確定の1mでいい。9mツモで2m頭切り替え。
・7順目 2枚目3p遊び牌ツモ切りだがこれは2s。
東4−1
・1順目 6s切りよくない。以下特に無し。
東4−3
・2順目 8p切りより9s。リャンメンターツ足りてないときは遊び牌残す。
・3順目 これも9s落しが正解。
・5順目 6p切りだが8p落としてあるのを差し引いても白切り。
・9順目 回し打ち中の8m切りは攻めとしても守りとしても半端。攻めなら3m守りなら白か5s。
自分は対面6400以下なら次局もある上、4位である以上全ツッパでいくべきだと思う。
南1
・1順目 リャンカン残す癖をつけたほうがいい。リャンメン≧リャンカンぐらい。
4位南入だが先制即リーでいい。
・7順目 大三元の可能性があるが、役満を阻止するならばここで中切り。
白鳴きで7m出たところは注意。
>>432有難うございましたー非常に勉強になりました!!
934 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/07(木) 19:15:22 ID:KICbzQCk
>>895ありがとうございます。
もう少し勉強してみます!
>>935 東2
・5順目 1pツモ切り。
・6順目 北ツモ切り。ここらへんはミスぽいけど大事。
東3
・12順目 ベタオリはいいのだが対面染めはほぼなく(場にマンズが濃いのもある)ソウズが恐い。
ここは2枚切れの西でいいと思う。脅威度としてはこの場面親リー>対面ではあるが。
東3−1
・7順目 牌効率のミスだろうけど9m→5p。5p2枚より8m4枚優先。
タンヤオ確定すべき場面でもない。
・11順目 2s切りについて。4s3枚壁として切ったのならこれは半端。
ベタオリなら現物の2mか4p。
東3、3位で三色ハネ満も見える一シャンテンでなら前進。
自分の場合ここは5p切り。8pの片筋でもある上2−5p待ちについては
4p2枚見えている+対面親リー直前の1p切りに4pあり(の期待50%)
としても危険度は2sとほぼ変わらないため。
・12順目 5p切りテンパイはいい。即リーについては判断が難しいので他の人どうぞ。
ただ自分は待ちが既に薄い+親の現物にあることからダマ。
出あがり2000としてもオーラス勝負には十分。
東3−2
・4順目 9pツモ切り。頭要素不要。仮に6pないし9pツモったところで一シャンテンが3対子
という悪形になる。
東4
即リーでいい。
東4−1
こっちはドラ4s切り。仮テンから4p、6p、8sが入ればリーチ。5sツモなら7s切りリーチ。
残り2枚の5sでは愚形即リーにもほどがある上、3人全員は止められない。
即リーならシャボ待ちのほうがまだまし。
トップと3900差、今局で逆転するのはツモあがり時+デバサイのみなんで
(裏ドラもいちおうあるにはあるけど)連荘確実にするほうが上。
938 :
937:2008/02/07(木) 22:15:32 ID:???
>>937 東4-1訂正。
トップと差2900の1本場でしたね、すいません。
最後2行無視してください。
>>937 丁寧な解説ありがとうございます
分かりやすくて勉強になりました
940 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/08(金) 11:24:37 ID:b6c/rhWy
>>940ぜんぜんすごくかんじないんだけど単なる鳴き麻雀じゃん
役満なんてそんなもんだ
943 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/08(金) 13:38:53 ID:/DTCvVzo
貴重な牌譜ありがとう。
でも打ち筋がいろいろとおかしいw
普通の麻雀なら絶対に和了がれないだろうな〜
最初の4sカンからしてありえん
スーカンやべぇなこれw
ラスで冒険したらきちゃったみたいなw
オーラス振り込んだのとかは弁解の余地がないですw
あそこは降りるべきだったのか・・・
南4局に下家の親に振り込んだのはバカだろ
上家対面には8000でも振り込んでいい上
親は上家から上がれない局面だろ
親をケアしないのがアホすぎ
949 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/09(土) 00:14:31 ID:??? BE:814746593-2BP(116)
南3その手あがるのはないな僕はまだ3級だけどね!
そういう運命だったんだよ・・・
952 :
焼き鳥名無しさん:2008/02/09(土) 09:09:39 ID:1jPOaBai
【URL】
http://tenhou.net/0/?log=2008020819gm-00c1-0000-0662ddcf&tw=0 【ルール】速上東喰赤
【米】
東1 起家でドラ2の好配牌。
いきなり切る牌を迷ってしまって、12sの辺張を払ってしまい、せっかく12sを払って
まで置いた7sも1p引きで捨てちゃってるし、グダグダですね。
西対子を払って喰いタンを狙いに行った方が良かったでしょうか?
東4 僅差のトップ目で親のダブリーを受けてですが、半端に攻めてしまいました。
こういった場合は真っ直ぐ行った方が良かったでしょうか?
結果オーライな部分もあってのトップだと思いますので、よろしくご指導ください。
規制中で携帯からなんでレスは遅くなるかもしれません。
>>952 東1
悩みますよねこういうの。自分はこういう時は西を切るようにしてます。
タンヤオを見つつツモってきた牌でのメンツ構成に賭けます。
東2
南→1m
こういう時は後の防御も考えつつ南を残します。
東3
2s→7m
手の内で厚い色の浮き牌を残したほうがいいと思います。
「結果良ければすべてよし」という言葉もありますし・・・
暇なので雑魚の私が添削してしまいました。申し訳ありません。
>>952 追記です。
東4は親のダブリーですか・・厳しいですが個人的には安牌無いのなら
まっすぐ行った方が良いと思います。
日和って筋追って刺さるというのが1番萎えます。
なぜ1p切りリーチなんだろう?
>>952 東1 西または12s、7sでもアリだと思うけど、その後が駄目すぎ。
1p引きで7sは駄目で南、9m引きで3p切ってるけど9mツモ切るべき。
場見てる?8m2枚切れだよ。
仮に8mが生いきの場合は3pでなく1pまたは9m切るように。
79m残すにしても3pでなく1pから切るべき。牌効率やその後の変化
の判断が駄目で、場も見てない。
東2 俺は8pで8m切らず赤5m切って聴牌とる。
東3 3p残して8sは切らない。所詮リーのみの手なんだし、3pは要らない。
3p残しのメリットは4p引きで受け入れが増えるのと平和化、それと2pやドラ引き。
それ考えてももう3p切る。5pや8sのアンコ化で即リーできない方が
痛い局面とみるね。
東4 1pは良いんじゃ?ダブりーに一発でW東を切ればマンガンところか
18000も覚悟しなきゃいけない局面。18000だとラスるんで、1pがアンパイ
である以上1pでいい。どうせバラバラな形だし、ペンチャン崩して大損
という手でもないから。一発さければあとは手ナリで打って、
中盤以降にアンパイが増えたらオリという方針を取ると思う。
失礼、18000でも3位だね。
なら東でもいいかも。まぁ、1pが最悪とは思えないです。
シャンテンなら流石に東だろうけど。
>>955 同意!4p切ってリーチだよねw
これ大ミスでしょ。
>>956 東1 8s切ったとこ8m切るべき。その後おりはいい。
東1-1 オリはいい
東1-2 リーチ一発目に現物8mでなく現物8p。これはミスでしょ。
次巡チートイ聴牌で追っかける。字牌が場に切れていることからチートイの
有効な手変わり変化が少なく、6sが特に出やすい牌でないので曲げるべき。
ダマでオリたけどこれはないな。あがればtopも十分見える手でしょ?
放縦してラスるリスクを考えてもこれはいく。6段や7段ならともかく
4段程度ならPt考えてもいくね。(ラス時のptの減り)
だいたい7700程度までなら3位だし、ノータイム押しだよ。
東1-3 オリはいい。
東2 聴牌即リーすべき。ダマで出アガリが効かない手出し、ドラ2なら
ノータイム。
東3 中かかえて3s→6sとか分からない。効率落としてアンパイ持つ意味なし。
東4 南かかえて78sはないよ。南でいい。69s受け否定するだけ無駄。
東4-1 東残して4s切るくせに9m引きで東はないよ。
全体的に牌効率が少しおかしいです。
963 :
952:2008/02/09(土) 14:34:28 ID:???
>>953,958
評価いただきありがとうございました。
ご指摘いただいた通り東1は自分で見直してもダメダメですね。
東2に関しては8m残して赤5mのシャボ待ちに受けるか私も悩みましたが、他家の仕掛けや
立直が無かったので欲を出して赤5mを使い切って打点アップを狙ってしまいました。
後から見れば対面は聴牌入れてましたね。
東3はなるほどです。
まだまだ牌効率や状況判断が甘いのは重々承知ですが、勉強になりました。
今後も精進したいと思います。
また気になる牌譜がありましたら、その時はご指導願います。
ありがとうございました。
965 :
952:2008/02/09(土) 14:52:09 ID:???
>>955,960
確かに4p切り1p単騎の筋待ちされてたら、一発で私が放銃
していた可能性も否定できません。
仮に親が4p切ってW立直してきた場合、皆さんなら何を切ら
れますでしょうか?
>>965 迷わず1p切る。そして放縦する。
はっきり言って上家が下手糞ということでOK.
ダブル立直で筋引っ掛けなんてやってる余裕あると普通思わないし
1p間違いなく振り込むよなぁw
970 :
952:2008/02/09(土) 16:05:26 ID:???
>>966-968 ありがとうございます。
私だけ1p切って放銃かと思ってましたので安心しましたw
>>969 東1 ちょっと親に対してオリる判断が遅い。
こっちは糞手なんだしもっと早い段階でケアすべき。
東1-1 国士狙わずに流す。親リーにこんなバラバラな状況で
完全にベタオリすべき状況なのに7p切ったり6p切ったり
押すのは駄目すぎ。
東1-2 發残して7m切りはない。發でいい。親は2s以降ツモ切り
でしょ?發通るよ。6s引きで4m切らず北落しでまわす。
ずっとツモ切りが続いている親にドラまたぎの4mはまず切らない。
放縦した場合W東ドラ1の5800は最低ある牌だよ?
まだ聴牌してないとかこの巡目で考えるのは温すぎ。
まっずぐいくなら6sだし、どっちつかずの4mはない。
東2 2m切りから7sチーまでわけが分からないです。
タンヤオはキツイし、染め狙ってるわけでもなく何やってるの?w
東4 6p引きで5s切った場面。チートイ狙いは良いけど
これは1p切るべき。赤5s引き聴牌逃しは痛い状況です。
タンヤオチートイ、赤等、自手優先で打つべき。駄目すぎです。
4sツモで4pはまずない。4sツモ切って下さい。
2s3mが薄くなければ6pもありだけどこの状況はチートイに決め打って
良い場面。3sでも4s切る。
その後トイトイに走るのはない。ドラが出て行く形だし、
安くしてシャンテン落とす行為です。
こんな打ち方ではラスは当然でしょう。
守備や攻撃が駄目すぎ。
964もお願いします・・
>>971ありがとうございますアドバイス^^
全部納得ですw
もうちょいしっかり打てるようにがんばりまーす
>>964 明らかに悪いとこだけ
東1-1 ドラ7pなのに98pを落とす9pはない。發あたりでいい。
その後9mトイツ落しせず俺なら8m切って9m頭固定。
その後下家に白らず7s切る。789mと仕掛け相手が役牌なら
白と東しか残ってないしここは9sが薄いことから7s切る。
幸い上家が4sを切ってるので筋で7sは通しやすい牌。
追っかけリーチは良いし放縦仕方なし。
東3-1 8mツモ切ったとこは5m。赤5m持ちでない限り678の三色を見る。
次巡8pツモ切りはまずない。どう考えても3p切り以外ない場面。
ドラ2手で69p聴牌逃しは痛い。
親マン聴牌なので放縦は仕方ないがそれまでの仮定が駄目。
>>964 つづき
チャンス手にミスを無くすこと、仕掛け相手に役牌を切る場合
もっと考えること。
すいません学習します
>>961 東4−0 発1枚目はさすがにスルーでしょう
南1−0 8順目8ソーは押しすぎ3ソーか1ソーで降りるべき
南2−0 この一気寄せはすごいけど評価分かれそう
雑魚の俺だと2順目で1ピン切ってリーのみ狙いか…
南3−0 三六とあって三と六が同評価なら六切ったほうがいいと思います
まあ三もどうせ切る牌ですが…
南4−0 俺なら中東あって切るなら東から切りそうです
南4−1 この鳴きは…?ごめんわからない
オーラス 仕方ないと思います
東4の一鳴きだけはさすがにやめたほうが良さそうです
あとはかなり良かったと思います
鳴きについては俺下手なんでもっと上手い人に聞いてみて
東4は普通に1鳴きするんだが・・
良くない配牌とはいえ面子候補は結構あるし、とりあえずポンして様子見もありなんじゃないかな。
この順目でのリーチだけは怖いけどその場合守備力とかはあってないようなもんだw
俺も鳴くけど、正直どっちでも良いと思うw
やけにレスがつく牌譜と、全くスルーされてる牌譜があるけど、
スルーされてる牌譜は突っ込みどころがないってことでいいの?
>>936、
>>949、
>>961の辺りとか。
東南戦は長くて見る気がしない
982 :
961:2008/02/10(日) 01:03:51 ID:???
>>971 コメントありがとうございます。
東4の鳴きで色々と意見が出ていますが、
もう個人の好き嫌いのレベルですかね。
南2−0は自分で見直しましたが
結果オーライですが、ちと強引でしたねw
南4−1は、形テン狙いだったんですが・・・、
今見るといくらなんでも順目が早すぎですね
冷静な判断ができなくなってたのも事実
しょうがない負けと割り切れなかったもんで
ここで皆さんの意見を聞いてみました。
ありがとうございました。
東南戦バンザイ\(^o^)/
>>980 東南戦で長いということもあれば、自分が東風戦メインで打っている
というのもあり東南戦得意な人任せです。
時間があれば見るけど基本的に俺は東南戦はスルーしてしまう・・
特上東風戦はほとんどレスしてるけどね。
>>962 ご指摘ありがとうございました。
牌効率の勉強をします。
>>985 東1 3巡目に6m切ったとこ。完全イーシャンで全く悪くはないけど68pの
カンチャンがあるので6m残して5s切るかな。これは好みの問題として、その後
の11巡目の6m引きでツモ切りはない。456の三色もみて3m切るべき。
ドラ3でこのような終盤にかかる巡目では鳴き456三色聴牌も考えるべき。
終盤聴牌のダマはいいでしょう。
東1-1 4s切ったとこでは俺はタンヤオや受け入れ変化考えて9s切る。
。仮に9s切れば79sのロスだが、その分23456sの受けがあるし、
シャンテンも維持出来ている。この程度の形なら1pでも可。
その後6sツモ切りはないでしょう。タンヤオ消す意味なし。
東2 上家の仕掛けに3p切った直後では8p切らずにオリるべき。
上家の仕掛け方で染めと気づかないのは問題があるし、top目で無理する必要もない。
4pもまず切らないし以降通ってないピンズや字牌は切らないね。
仕掛けに対して非常に温いです。つまり守備がざるです。
ある牌を切った場合に放縦した場合の失点を読むことから始めましょう。
結果3900ですみましたが、赤ありなので8000でもおかしくないです。
東3 この放縦は仕方ありません。東2が明らかに駄目すぎです。
東4 ドラ3pなのに2pはない。とりあえず1p。
タンヤオ狙って仕掛けたのはいいとしても1p残して6p切りはないし、
6p切ったくせにその後4p引いてここで1p切るのはないです。
仕掛け方が半端。その後フリテンでドラターツが出来てグダグダに
なってる。ちょっとこの局は駄目ですね。1m引きはツモ切りすべきなのに
7s切ってるし。だいたい親の染め牌残す意味あるの?
オタ風鳴いてこの仕掛け方じゃ染めと簡単に分かるし、後々危険となる
明らかに使わない牌を残す意味あるの?
親に対してのケアや自手の攻め両方の面で駄目すぎです。
南1 リーチにオスのはいいです。マンガン放縦しても順位変わらない
状況なので。ただその前がちょっと打ち方が俺と違うかな。
>>985 つづき
全体的に一番悪い点は、鳴きに対して守備がザルですね。
東2は一番悪いです。次が東4かな。
鳴きに対する守備面の大幅な改善と、攻撃面をもっと磨いた方がいいですね。
何度も言いますが東2のような放縦をしているようじゃレベルアップは
無理です。東3は事故と思っていいので気にするのは東2。
次が東4、些細なミスの東1ですかね。東1程度のミスも特上でやってる
と勝てませんからこのへんも指摘。
>>986-987 鳴きに対しての守備が下手なのは
自分でもうすうす気づいてました
東2は明らかに分かるとして、東4みたいな状況になると
非常に慌ててしまいます。
丁寧な説明ありがとうございました
>>990 東1 中盤の下家の切った3sはポンする。この巡目だと最低でも1シャン
にしとかないとキツイかな。親だし前に出てもいいところ。
9s→2pや1p引きで完全にオリは正解だと思います。この巡目形で
親とはいえドラや初牌1pを切るのはまずいんで。
以降オーラスまで特に問題ないと思います。
全体的にこの1局だけみるだけでは大きな問題ないですね。
東1で3sポンするくらいで。オリ判断も良いし。
>>991 サンクスです
この調子で、ミスなく打ち続けられるよう頑張ります。
>>992 南3局、リーチでいいと思うよ。
topが無理で局流ししか出来ない打点なのでダマでもいいけど、
特に怖い仕掛けがある状況じゃないし。
南4 ラス目でオリはないよ。放縦は仕方ない。
南場からちらっとみたけど他は問題なかったかな?東場は全くみてないので
分からないけど、指摘された2点の局面のみは仕方ないと思います。
>>995 ありがとうございました^^
また投稿しようと思いますので、これからもよろしくです♪
埋めてもいいかな・・・・・?
いいや 埋め
1000はまかせた
初1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。