1 :
焼き鳥名無しさん:
2 :
1:2007/07/30(月) 19:56:34 ID:fv58jbVL
麻雀の(個々の)ルール(ブック)というのは、
団体や雀荘にそれぞれ定められた細々したルールのことです(持ち点、クイカエ、フリテンリーチなど)。
では君を担当に任命しよう。
4 :
焼き鳥名無しさん:2007/07/30(月) 21:42:19 ID:Jkbf7n5l
確かに例えばトレカのマジックはルールブックなる物は存在してた。
そこには○○が起こった時は○○をするってのが事細かく書いてあり(言い合いの内容までかなり細かい)、実際何かしらの団体名乗る以上はそれくらいやって当然だな。
ちなみに
>>1の問題が実際に起こった場合、審判に判断を委ねられピンフのみで解決だろうが、そもそもこんな問題が出る事自体、大問題。
ルールブックってのは使う物では無く、用意しておく物だということは知って欲しい。六法全書みたいなもん。
麻雀のゲームとしての進行方法などをしっかり書いたルールブックとして
「平成版新報知ルール」という本があります。
全11章構成で、項立ては第73条まで。
第1条は使用する牌の種類から書かれており、
現存するルールブックとしてはかなり細かいところまで言及しています。
1さんの主張もほぼ満足できる程度のものではないかと。
ルールそのものもかなり「競技寄り」で、実際に麻将連合は
このルールをベースにしています
(麻将連合のサイトからリンクされているルールページが、平成新報知の原文ほぼそのままです)。
ただし、何が勝ちかの基準については一切言及されていません。
素点+ウマで競うのか、順位点のみで競うのか、1位のみを評価するのか、etc...。
それについては、現状では各団体によってバラバラです。
この基準をしっかりしない限り、競技としての麻雀の普及は難しいかもしれません。
参考:
ttp://www.asamiryo.jp/tre36.html ttp://www.asamiryo.jp/tre37.html
6 :
1:2007/07/30(月) 22:52:50 ID:fv58jbVL
>>4 麻雀はプレイヤが審判をかねていると思う。
ルール上存在しないはずの審判員が現れたところで
ゲームの進行に関わる権限を持つだろうか?
>>5 その本のことは知りませんでした。
プロ麻雀団体の公表されているルールをいくつか見ましたが、
「ルールは『平成版新報知ルール』に基づく」といった文はありませんでした。
なければその団体内でのゲームに『平成版新報知ルール』に書かれた
ルールを適用することは出来ないと思います。
実際のところ、ほぼすべての雀荘や団体が独自のルールを持っているのだから、
その雀荘用、団体用にそれぞれ厚いルールブックを発行(?)するのはあまり現実的じゃないようにも思います。
>>5へのレス文にあるような「ルールは『○○○(書名)』に基づく」という文に
「ただし『○○○(書名)』とは〜が異なる」といった文を付け足して
これをルールブックとするのがよい。
麻雀のルールはほんとうにさまざまなものがありますが、
それら所詮はバリエーションなのだから、そのバリエーションの基となるルールを
明文化すべき(そしてそれを十分に認知させ普及させなければこれは全く意味がない。
つまり上の文にある『○○○(書名)』の書名が広範囲で統一されなければいけない。)、
というのがこのスレの趣旨です。
7 :
1:2007/07/30(月) 23:06:24 ID:fv58jbVL
八きだめ人間の集まり
ルールの意味を知ってるのかな?
交通ルールの教本に、車の整備方法が載ってたか?
FFとFRの性質の違いが載ってたか?
車の基本的な操作方法や整備方法が理解できてることが前提の
交通ルールだから。
チェスのルールブックは読んでないが、
相手に追い込まれた時、目突きは反則になるのか?
メールで仕事の打ち合わせをしながらの対局は反則か?
>>10はちょっと古いか。
PDFの方には携帯電話等持ち込み禁止と書いてある。
>>10 読んだ。電子コミュニケーションツールが禁止なら
鳩なら相手方は何を根拠に抗議できるだろう?
高度な礼儀作法ってのも解説が無いしな。
1なら高度ってどんだけなんだよ?とか言いそうだな。
ルールとは規則を記したものであって、それ以上でも以下でもない。
age
>>12 鳩は「情報を得ること」に入るんじゃね?
何が高度かは審判次第だろう。0.3参照。
つーか、チェスのルールの重箱の隅つっついてもしょうがない。
麻雀はどうなのよ。
15 :
1:2007/07/31(火) 00:40:54 ID:XJ2Ud7PQ
>>12 伝書鳩については
12.2
ゲーム中、対戦者がメモを使うこと、情報を得ること、アドバイスを受けること、他の盤を用いて分析することは禁止事項である。記録用紙には棋譜記録と消費時間の記録、引き分けその他の申し出、申し込みの記録以の事項を記録することはできない。
目突きは犯罪です。
ムリに当てはめるとすればこれか?
12.5
対戦者が盤上の着手以外に、如何なることがあっても如何なる方法によっても相手を困惑させたり、動揺させることは禁止事項である。これは( 相手が受け入れないと予想されているときの )引き分け申し入れのくりかえしはこの禁止事項に該当する。
また
12.1
対戦者には高度の礼儀作法が期待される。
については、罰則が設けられていない。
>>15 目突きは12.1かもな。
罰則は12.7で規定されている。
17 :
焼き鳥名無しさん:2007/07/31(火) 00:43:23 ID:i+ECqBcD
なるほど
あっ1来た。
だったら、なんで麻雀のルールブック読んで、
>>たとえば日本プロ麻雀連盟(どこでもいいんだけど)の試合で、
ピンフのみの手をチンイツイッツーもつけて倍満だと言い張ったら、
相手方は何を根拠に抗議できるだろう?
なんて考えができちゃうの?
19 :
1:2007/07/31(火) 00:49:54 ID:XJ2Ud7PQ
>>16 そうでした。
余談だけど、序文 0.1 が面白い。
>>6とは違う発想ですね。
>>18 麻雀のルールブックを読んで、ではなく日本プロ麻雀連盟のルールブックを読んでそう思いました。
んだけど、今見直したら下のほうにちっちゃく役の形が書いてありました。
自分の勘違いですね。
20 :
1:2007/07/31(火) 00:52:33 ID:XJ2Ud7PQ
ムリヤリ自分を擁護すると、プロ団体の101競技規定のPDFには役の形は書かれていません。
21 :
1:2007/07/31(火) 14:45:28 ID:XJ2Ud7PQ
age
麻雀のルールが多くの団体で曖昧なのはゲームに参加する人数のせいもあるんじゃないかな
たとえばチェスみたいな1対1のゲームだと審判のいない状況で相手が無茶なこと言い出したら論拠としてルールブックでも持ち出さなきゃどうにもならない
対して麻雀において同じようなトラブルが起こった場合、ルールブックを持ち出さなくても同卓してる他のプレーヤーがどちらが正しいかを判断できるわけだ
この機能により、暗黙の了解レベルの事柄は明文化する必要がない。そうでない「決め」についてのみちゃんと書いとけばいい
23 :
焼き鳥名無しさん:2007/07/31(火) 18:47:50 ID:DcQnhQxq
>>22 暗黙の了解は麻雀に限らず他のゲームでもそうだが、そもそもルールブックはそれとは別に必要な物。
暗黙の了解はその上でプレイヤー達がやるもの。
24 :
焼き鳥名無しさん:2007/07/31(火) 19:36:36 ID:z44CYpLG
統一ルール
持ち点30000の30000返し
馬なし焼き鳥なし
アリアリ チップなし
役満は全てシングル
裏ドラなし カンドラなし 一発なし
25 :
焼き鳥名無しさん:2007/07/31(火) 21:05:43 ID:NwRYzu/W
26 :
1:2007/07/31(火) 21:25:08 ID:XJ2Ud7PQ
麻雀(プレイヤ)には、ルール上のトラブルが発生したとき
ルールブックに準拠してそれを解決するという習慣が無いと思います。
(雀荘などでは、スタッフが適当に穏便な方法で解決しているのではないでしょうか…?
これらは経験からではなく、全くの想像で言っています)
その理由として
既存のルールブックにトラブルを解決させるための能力が無い…(1)
また、ローカルルール・ハウス(雀荘)ルールが無数に存在する…(2)
などが挙げられます。
上記(1)を満足させるようなルールブックを
すべての雀荘・団体が独自に作るのは大変な手間です(もちろん、それをやってくれるなら統一ルールは不要)。
このスレの提案する「統一ルール・標準ルール」は、
ローカルルール(またそれの意義)を否定するものではありません(
>>6後半)。
27 :
焼き鳥名無しさん:2007/07/31(火) 22:20:13 ID:DcQnhQxq
俺が言いたいのは麻雀協会みたいなのに分厚いルールブックを一冊作って欲しい。
が、協会に当たる所が今どこかと言われても、誰も明確には答えられない状態ってのはかなりマズイ。
まぁ、団体がいくつか組めば可能かもしれないが、とにかく一冊作って欲しい。それが団体の努めだと思う。
だから報知ルールでいいんじゃないの?
読んだことないけど。
>>27 諸団体はそれぞれキチンとルールブックを作ってるんじゃないの?良く知らないけど。
30 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/01(水) 22:37:08 ID:Vf32N8Uy
>>29 概ね
>>1が言ってる通りで、協会が作るブックとしてはお粗末なのしか無い。
だから問題にしてある。実際麻雀意外でこんなお粗末なルール決めは見たこと無い。
団体がいかに仕事してないかが伺える。こんなんじゃ、プロとか名乗る資格無いな。ルールが無いんだから。
31 :
1:2007/08/02(木) 00:26:07 ID:DQkWaBcK
>>30 >>29はウェブ上で公開されているものの他に…ということかも。
自分としては、(ネット麻雀を除き)すべての麻雀プレイヤがそのような環境で
プレイしていることを問題にしたいと思ってます。
>>30の言うように、麻雀のゲームとしての性格や競技人口の規模からいってこれは異常です。
このスレの趣旨とは少し外れるが余談…
ttp://www.3point.co.jp/sam/rule1.htm 麻将連合のルールより引用
>罰則
(略)
>次の場合はチョンボとなり、3千点オールを支払う。
(略)
>(3)自分もしくは他家の手牌を倒したり、壁牌を崩して、ゲームの続行を不可能にした場合。
※機種依存文字を括弧つき数字に
>>1が書き換え
「ゲームの続行不可能」の基準が書かれていないからには、同卓のプレイヤたちに判断が委ねられてるわけですが、
この違反をしたプレイヤへの罰は点の支払いであって、それはゲームの結果にも影響を与えます。
よって同卓のプレイヤたちに、冷静で客観的な裁量は出来ません。
罰則の規定は特に厳密にすべきです(または審判をつける。雀荘の場代はハネ上がるが…)。
>>22とは真逆の主張になります。
32 :
1:2007/08/02(木) 18:06:48 ID:DQkWaBcK
保守
33 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/02(木) 21:11:33 ID:inkoF5kS
ルール決めをやるとしたら、どんな機関を作るべきかな?プロが連合作るべき?
34 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/03(金) 03:48:13 ID:JB8yGvpu
完全先付けを定義してほしい。
みんな平気で「なしなし」とか言うけど、カンサキほど解釈がバラバラなものはないと思うよ。
完先は絶滅してくれればいいよ
36 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/03(金) 11:46:16 ID:BQSDlvpN
麻雀の統一ルールはまだ早い
その前にやることは、麻雀で賭博をやることを徹底的に取り締まること。
賭博を排除した上で、
次にやることは麻雀をやる目的を明確にする
偶然性を高めて、ギャンブル的な興奮を味わうことが目的なのか、
頭脳競技として、技術を競う競技としてやることが目的なのかを統一しないと、
ルールは目的別に大きく分裂する
別に分裂してもよくね?
そうだよ
だから統一する必要はないというか、元々無理だし
39 :
1:2007/08/03(金) 17:56:00 ID:RQGoDUkc
>>33 難問です。
>>36-38 スレを読んで下さい。
>>1の提案するルールブックは、
団体・雀荘ごとのルールを容易に、かつ厳密に定めるための土台となるものです。
>>36の
>偶然性を高めて、ギャンブル的な興奮を味わうことが目的なのか、
>頭脳競技として、技術を競う競技としてやることが目的なのか
>>1の提案するところによると、どちらも
>>1のルールブックを下地としたひとつのバリエーションです。
スレタイが誤解を生んだのなら、謝ります。
40 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/03(金) 18:13:58 ID:OrKrHK/v
>>39 難問なのは分かってるが、しかし誰が作るか位は考えたがいい。
例えばここで作ろうとしても、10000スレ使っても無理だな。100000スレ使ってぎりぎり可能だがww
41 :
1:2007/08/03(金) 18:51:32 ID:RQGoDUkc
>>40 実際に作るとなると、10スレもいらないんじゃないでしょうか?
(自分もルールブック作りのおおまかな方針は考えてあります)
ただそのルールが完成したとして、実用可能なくらいに普及させるのは私達には困難です。
その点でプロ団体がいいかな、とは思うのですが…。
42 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/03(金) 18:56:28 ID:6aBzyY8Q
43 :
5:2007/08/03(金) 19:58:18 ID:???
またも平成新報知の話題を出して恐縮ですが、
平成新報知では大まかな基本ルールを規定し、いくつかの趣向を楽しめるよう
一発や裏ドラ、積み場や途中流局などは「オプション」として選べるようになっています。
1さんのいうような状況は、形としてはまあまあできていると思うのです。
(つまり、基本的なことは明文化しておいて、場所によりオプションでルールのバリエーションを持たせる)。
ただし、このルールブックがあまりにも普及していないのが難点ですが。
44 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/04(土) 01:48:16 ID:sbE6euIr
>>41 10スレで出来るのならまずはやってみては?
話はそれからの方がはかどるよw
ちなみに俺は分厚いルールブックをここで作ろうとして100000スレを提議してみたww
45 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/04(土) 04:22:03 ID:OfITu+Cb
まず賭博麻雀を合法化しない限り、企業の支援は得られないですね。
で、日本麻雀についていえば、ルールの統一など必要ありません。
それぞれの趣向に合わせて楽しめばいいわけです。
ただ、以前大会を企画した側からみて、理不尽だと感じた点をいくつか。
1.特別な牌の存在=ドラと王牌
こんなモノ要りません。中国麻雀を見習いましょう。
2.西家北家の不利
運営上半荘に時間制限を設けざるを得ないけれども、
すると、連荘の度合いによっては最初の西家北家には親番が一度しか巡ってこない場合がでてきます。
しかもツモ数も普通なら17回と1回少ない。
この点でも一荘16局で終わって、親子の有利不利のない中麻がよろしい。
3.点数計算
凸本でも言及されている通りです。
よくできている101でも、40苻と50苻一飜がともに1600点になってしまいます。
4.手役の評価
三色同刻や三カンツ・小三元の評価もどうなんですかね。
チャンタ系の食い下がり無しとか、
手の内に一般高ができていれば他の部分は面前でなくてもOKとか。
ドラや赤でインフレにするのではなくて、手役のインフレをなぜしないのか、不思議ですね。
他にも、アガリよりも収入が多くなることもあるノーテン罰苻とか、いろいろありました。
土台ならもう報知ルールでつくってあるし
>>45 賭博を合法化しなくても企業の支援は受けられる
1 ドラがないと楽しめないという意見が圧倒的だろう
競技においても1枚のドラはそれほど運を拡大するものではなく、
またドラの扱い・処理・相手のテハイ読みという新たな技術を生み出す
ワンパンは・裏ドラ・カンドラ・カン裏としてある
これらが無いなら、必要は無いかもしれない
4 ノーテン料は無いルールは、競技ルールでは一般的
現在一般的に普及しているルールは、しっかりとした人たちが協議によって
作ったものではない。
日本に麻雀が伝わってから、大衆の支持によってドラ、リーチ、フリテンなどの新たなルールを次々に採用して言った結果、
非常に不条理で不整合なものになっている。
それらを見直し、独自のルールを設定したところで、
一般的なルールとあまりにかけ離れすぎると結局は大衆がついてこれないという現象が起こる
企業の麻雀大会で1-4の見直しをしたところで、
よく分からないルールということで参加者が激減することは簡単に想像できる
48 :
1:2007/08/04(土) 14:15:16 ID:K33xdVSS
>>44 このスレで作る場合は、スレの議論で組み上げていくのではなく、
ある程度(部分でも)まとまったものをスレへ発表して、それをスレで修正する、
という方法がよいと思います。
(ルールブック作りを手伝ってくれる、また引き継いでくれる人がいればとても嬉しい。)
>>41で書いた方針というもの
基本的には、多くのルールブックと変わりません。
改変のために…
・項分けを多くする。
(既出のチェス・ルールブックのようなもの。ルール変更は項ごと書き換える。)
・同じ用語を多項目にわたって使わない。
(これは、ルール変更のときの手間を減らす目的。次もほぼ同じ。)
・(ひとつの)項を改変しても(書き換えのしかたを工夫すれば)、全体として矛盾の無いようにする。
審判のいないことを深刻に受け止めて…
・ルールの解釈を広げられないよう、明確に。
・その他
大まかに言えば2つですね。
だけど、ナシナシルールとかも考えるとめちゃくちゃ大変そう…。
やっぱりプロ達に押し付けたい。
49 :
◆e.eLe5cpyE :2007/08/04(土) 22:31:22 ID:W4rAyUY5
>>47 ドラが偶然性を拡大するのは確かです。
ドラによって新たな技術が生まれるとはいっても、それが技術『差』として現れるわけではないので。
競技ルールというと一発裏ドラ槓ドラ槓裏なしをさすのが一般的だと思いますがが、競技プロでさえ
「こんなルールじゃリーチドラドラ最強だよね」なんて言っています。
偶然性は麻雀につき物だから一般的なのでよいでしょう。
個人的にはドラはいらないんですが。
得点計算について
「簡便にして、かつ、倍々式を維持したい」のなら10進法と決別するしかないでしょう。
お分かりのようにこれはぜんぜん簡単ではない方法です。
個人的には親子の区別なくしちまえ派ですが。
「細かいところ」以外はそこまで大きく変わらないのですから、「あえて変える」部分は少なくていいと思います。
取り決めのバリエーションはこちらが参考になるかと↓
ttp://www10.plala.or.jp/rascalhp/
50 :
◆e.eLe5cpyE :2007/08/04(土) 22:35:40 ID:W4rAyUY5
ちょっと>1の意向を確認したいんだけど
このスレは巷で立てられては消えてゆく「麻雀をもっと合理的にしよう」スレではないよな?
ただ単に任意の団体のルールをよそに出しても恥ずかしくないようにきちんと明文化しようというスレだよね?
第1章 道具
第1節 麻雀に用いられる道具
1-1-1 麻雀に用いられる道具は、麻雀牌の一式、麻雀卓、点棒の一式、サイコロ、起家マークである。
第2節 麻雀牌
1-2-1 麻雀牌は、牌画という一面の意匠によりその種類が区別でき、それを手牌とする者以外の者からその種類を
完全に隠蔽できるように作られていなければならない。
1-2-2 麻雀牌の種類には、一萬牌、二萬牌、三萬牌、四萬牌、五萬牌、六萬牌、七萬牌、八萬牌、九萬牌、
一索牌、二索牌、三索牌、四索牌、五索牌、六索牌、七索牌、八索牌、九索牌、
一筒牌、二筒牌、三筒牌、四筒牌、五筒牌、六筒牌、七筒牌、八筒牌、九筒牌、
東風牌、南風牌、西風牌、北風牌、白板牌、緑發牌、紅中牌がある。
1-2-3 麻雀牌の一式とは、全ての種類の麻雀牌の各四枚ずつの集合である。
1-2-4 萬子とは、一萬牌、二萬牌、三萬牌、四萬牌、五萬牌、六萬牌、七萬牌、八萬牌および九萬牌の総称である。
1-2-5 索子とは、一索牌、二索牌、三索牌、四索牌、五索牌、六索牌、七索牌、八索牌および九索牌の総称である。
1-2-6 筒子とは、一筒牌、二筒牌、三筒牌、四筒牌、五筒牌、六筒牌、七筒牌、八筒牌および九筒牌の総称である。
1-2-7 風牌とは、東風牌、南風牌、西風牌および北風牌の総称である。
1-2-8 三元牌とは、白板牌、緑發牌、紅中牌の総称である。
1-2-9 数牌とは、萬子、索子および筒子の総称である。
1-2-10 字牌とは、風牌および三元牌の総称である。
1-2-11 老頭牌とは、一萬牌、九萬牌、一索牌、九索牌、一筒牌、九筒牌の総称である。
1-2-12 ヤオ九牌とは、字牌および老頭牌の総称である。
真面目に書くと牌だけでこうなる
やってられるか
53 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/05(日) 06:24:51 ID:4P32S9Lw
>>49 ドラが偶然性を拡大するのは確かです。
ドラによって新たな技術が生まれるとはいっても、それが技術『差』として現れるわけではないので。
「こんなルールじゃリーチドラドラ最強だよね」なんて言っています。
表ドラ1個によって新たな技術の差は生まれる
それと1個のドラがあることによる運要素の拡大との関係で、
競技においても1枚のドラはそれほど運を拡大するものではなく、
またドラの扱い・処理・相手のテハイ読みという新たな技術を生み出す
というプロの話なら、こう言うプロもいる
55 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/05(日) 12:02:27 ID:tw1Y/veO
>>52 そのやってられないことを1はやろうとしてるんだよ。
応援しようぜ。
57 :
1:2007/08/05(日) 16:35:35 ID:hy5KYbI6
>>51下一行
そうです。
>>1の提案のねらい(願い?)は、一般の麻雀プレイヤたちに、
きちんとしたルールの下でゲームをする習慣をつけさせることです。
(根拠はないが、ルール上のモメゴトが麻雀には多い気がする…)。
>>52 >>52とはあまり関係がない個人的な話だけど、ドラがどのように扱われるのかよくわからない。
イーハン縛りが無ければ簡単なんだけど…(役縛りにでも変えようか?)。
>>55 多くの雀荘や他団体(麻将連合除く)と比べると、そうですね。
>>56 いじめはよくない。
>>52あたりの明文はほとんどの団体が改変せずにそのまま使えそうだな。
ただ中国語をそのまま使ってるわけだからその旨も明記したほうがいいかな。
1-2-2に追加
・一から九は各々「イー」「リャン」「サン」「スー」「ウー」「ロー」「チー」「パー」「キュー若しくはチュー」と呼称する。
てな感じで。
59 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/06(月) 01:55:09 ID:PLdElSlg
けっこう前に近代麻雀誌上で片ちんとバビィが同じようなことやって本も出たよね
統一ルールを作ろうみたいな
あれも結局、それが標準ルールになるまでには至ってないんだから・・・
プロの側で「統一ルールを決めよう」みたいな意識自体が無いんだろうな
みんながそれぞれ勝手に好きなルールでやればいいだろ、みたいな
60 :
1:2007/08/06(月) 05:17:04 ID:IYkTZvT8
>>58 読み方を書く必要は無いと思う。(
>>52の下では)そのところはマナーに分類されるんじゃないかな。
もしくは、最初からカナ表記にするか(こっちのがラク)。
>>52を修正するなら、
1-2-1(自分もいい表現の仕方を考えたけど、分からなかった。)と、
数牌がその本質として数字をそれぞれ持っていることに触れるべき。
>>52の第2節には卓をもってくるのがいいかもしれない(そうすると(
>>52の)1-2-1はより良い表現が出来ると思う)。
61 :
58:2007/08/06(月) 13:45:43 ID:???
>60
たしかに。ルビ振っときゃ済む話だな。
>数牌がその本質として数字をそれぞれ持っていることに触れるべき。
順子を作る機能があるということを指しているのか?
最後の行の意味もよくわからないんだけど…
62 :
1:2007/08/06(月) 14:48:18 ID:IYkTZvT8
>>61 1-2-1は麻雀牌の形状について書かれているけど、不十分。
この場合は、麻雀牌の形状を具体的に書くのが確実だと思う。
その場合でも(サイズまで完全に指定するわけじゃなく)1-2-1のように麻雀牌が果たすべき機能について触れるのは必要。
1-2-1を満たすような麻雀牌の形状は、同卓の4(3)人の位置によって違うから、
卓の項で、卓の形と大きさ・着席の仕方を先に決めたほうがいい、ということです。
>数牌
そうです。
63 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/06(月) 15:59:01 ID:/2kQD6YU
そんで実際ツモピンで2符つけるルールとかも本当に存在するわけ?
この間友達とそれですげーもめたよ
ローカルルールなんてのは、あると言うやつが一人でもいればあるんだよ
友達があるといえば、その友達がローカルルール
わざわざルールを統一しようというスレに来て何を馬鹿な事を
決めればあるもーん
67 :
58:2007/08/06(月) 17:48:41 ID:???
じゃあ道具の定義から入ってみる。
第1章 道具
第1節 麻雀に用いられる道具
・麻雀に用いられる道具は麻雀牌、麻雀卓、点棒、サイコロ、起家マークである。
・麻雀卓とは一辺70cm程の正方形の天板を有したテーブルのことである。
・点棒は百点棒、五百点棒、千点棒、五千点棒、一万点棒の5種類に区分される。
・サイコロは六面体のものを二つ使用する。
・起家マークとは片面に「東」、裏面に「「南」と書かれた板のことである。
・麻雀牌とは縦25cm、横20cm、厚さ17cm程の直方体の駒のことである。
正面(腹?)にその牌がどの種類であるかを示す牌画が刻印されてあり
牌画が視認できない角度からその牌の種類を特定されるようなデザインが牌に施されていてはならない。
以下>52の1-2-2に続く。
牌の具体的なサイズは言及する必要はないかな…
あまり物体としての特徴を書くべきじゃないな
カード牌やPCゲームの画像だって牌なわけで
・34種類あること
・同種の牌に区別はないこと
・山や敵の手牌の中にいる時は他家は種類を判別できないこと
が機能として書かれてれば十分じゃないかね
どうしても書きたければ別に節を設けるか、注釈で入れるかで分けるべき
物体としての説明と概念としての説明が混ざると混乱するぞ
あと順子は下手に数の概念入れるより
「一萬牌、二萬牌、三萬牌」の組、「二萬牌、三萬牌、四萬牌」の組、…
って列挙した方が曖昧さがないかもしれない
69 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/06(月) 19:54:07 ID:O8UO2TWS
符計算のない新ルールを作るべきだな。
70 :
1:2007/08/06(月) 20:44:58 ID:IYkTZvT8
>>68 >牌
コンピューターゲームについては考えていません(ゲームにルール上の不備があるとは思えないため)。
カードは…どうでしょうか。
牌の機能については、山として積めることもそのひとつだと思います。
山の積まれ方、配牌ドラ決めなどもおそらくルールに盛り込まれますので。
牌の形状も、ある程度はルールに盛り込み、
いま普及している(直方体の)牌以外は基本的に異端として扱うべきです。
牌の形状に依るルール・習慣なども無視できません。
(例として、リーチ宣言牌やフーロ。牌か絵柄に縦横が無ければいけない。)
>順子
それがより明確ですね。
手役の章(項?)が一部冗長になりそうですが。
自動卓は禁止なん?
72 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/06(月) 22:31:44 ID:PLtVQogt
てか、やっぱ10スレ無理ねwやっぱ100000スレ要りそうだww
73 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/06(月) 22:56:33 ID:3b7+RnqV
フリーのルールが勝ちだよ! 強いヤツが勝ち!
若干方向性も定まってない感じがする
とりあえず叩き台でもいいから誰かがまとまったものを作ってくれたら
このスレは流れに乗るかもな
で、統一ルール作ってどうすんの?
どっかの団体に「これ採用しろ」とかメールすんの?
76 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/07(火) 07:23:34 ID:SHvzHXcD
ルールってのは作る事よりも、改訂し、維持し続ける事のが実は大変。
仮にここで、完璧なルールを作っても、それだけじゃ自己満足。
【どんな】ルールを作るよりも、【誰が】作るかの方が重要だと思う。
ま、例えば
>>1がそんな機関を作るってんなら話が変わるがww
77 :
1:2007/08/08(水) 18:21:43 ID:CLEB5Ghw
別に最終目標を今決めなくてもいいんじゃない?
>1のやりたいことは個人的には同意してる。
結構意義のある提案だと思うんだが。
書きたい人だけこのスレに書き込めばいいだけだし。
ただ
>>75を目標にするのもいいかもね。
その場合取り合ってくれそうなのは見た目真面目そうなミューか?
>>1 麻雀が競技たりえないのは、一発裏赤のせいではなく、
この部分、ルール決めの不完全さにあると思う
いやそうでなくて、偶然の要素が強すぎるからじゃね?
80 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/08(水) 22:00:54 ID:S+eC28vU
>>79 ポーカーでさえ競技になってるから偶然性の点は大丈夫。
ってかそもそも競技とは厳格なルールの下でというのが重要。
そもそもここで使うルール何て公式戦でしか使われないしw
逆に言えば、今、公式戦と呼べるものが無いと言う事になるが…。
麻雀のルールが一種類だと、決まりきった打ち方一つ覚えるだけで終わっちゃうから長続きしない
いろいろルールあったほうが長く遊べる
82 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/08(水) 22:24:19 ID:S+eC28vU
>>81 その発言はこのスレの主旨が分かってないな。
一度前スレを見て、分からなかったら質問してくれ。説明難しいけど頑張ってみるよw
84 :
5:2007/08/08(水) 23:37:01 ID:???
まずこの世から完先とかナシナシとかが絶滅してくれないと
田舎の方だといまだに完先でやってる地域とかあるだろ
なんなのあれ
バカじゃないの
86 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/09(木) 08:11:44 ID:K5c13Y/q
やっぱ各団体(或いは俺らみたいな個人の集まり)がばらんばらんでやろうとしてても拉致があかない。
…さて、どうしたものか…。難しいねw
なんで1は自分で作ろうとしないの?
88 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/09(木) 12:32:21 ID:K5c13Y/q
>>87 作らないのでは無く、作れないからこんな所で悩んでるワケ。
団体が統一されないと統一ルールなぞ夢のまた夢。
年間十億ほどの援助が出来る法人/個人がその気になれば
団体統一も夢ではないかも知れないが。
90 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/09(木) 20:51:58 ID:K5c13Y/q
>>89 囲碁や将棋がうらやましいよねww
何で麻雀のスポンサーはろくなのがいないのだろう?麻雀のがお金持ちな関係者(と貧乏な人)は多そうだけど。
麻雀のスポンサーなんかについたらヤクザ企業みたいじゃないですか。
92 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/09(木) 22:13:09 ID:K5c13Y/q
>>91 全くだwwプロ連中見てたら反論出来ねぇww
あんな奴らに頼らないといけない時点で、ルール統一とか無理くさいなww
…さて、どうしたものかww
94 :
1:2007/08/11(土) 10:02:16 ID:HdBmAKG8
保守
95 :
sage:2007/08/12(日) 01:09:41 ID:GtWERCYB
…?
このスレ、何をどうしたいんだ…?
麻雀に対するイメージが悪い
→スポンサーが付かない
→団体が統一できない
→ルールが統一できない
→麻雀賭博を一掃できない
→麻雀に対するイメージが悪い
→…以下無限ループ
この状況を打破するために統一ルールを作ろうというのが
このスレの主旨じゃね?
→ルールが統一できない
と
→麻雀賭博を一掃できない
の間に関連性が見出せませんが。
98 :
96:2007/08/12(日) 19:04:11 ID:???
>>97 確かに端折り過ぎた。
現在、ほとんどの団体で成績評価の基準は賭博の成績評価が元になっている。
つまり、統一ルールに公式な成績評価を明言することで、
賭博としてのイメージを払拭できないかと…。
要するに、統一ルール→イメージ改善の間のことを
うまくまとめられなかっただけという…orz
どのゲームのルールにもプレーヤーの最終目標が書かれているはず。
そして、ある1試合(期間)において、この最終目標を得た者だけを勝者と定義する。
麻雀においてはこの部分が不明瞭なんじゃないかと思った次第…。
説明してる文章でさえ支離滅裂orz
99 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/12(日) 20:43:43 ID:hSarHJtG
>>1 は今何してるのだろうか…。あきらめても誰も責めないから頑張って欲しいw
…実際、どこから手を付けるべきなんやろね?
競技ルールに一発と裏ドラを足したルールでいいだろ。
後はカンの裏表のドラを付けるか付けないか?
ぐらいさ
>>1が言ってるのはそういうことじゃない気がする
そのルールだったらもう採用してる大会はいくらでもあるだろ
>96
前半部は点棒の多寡によって勝利の価値が変わるということを言っているのか?
(三万点持ちのぎりぎりトップ<6万点越えの大トップ)
後半部についてはたとえばコールド条件を加えるのも面白いかもしれないな。
半荘単位でもリーグ戦でも。
特にリーグ戦の場合は目がない人間はどう打つべきかっていう問題もでてくるし。
…ここまで書いといてなんなんだけどこのスレは合理性を追求するだとか賭博性を排除するとかの議論をするスレなのか?
103 :
96:2007/08/13(月) 21:24:02 ID:???
>>102 例えば、将棋では相手の王将を詰ますこと、
五目並べでは相手よりも早く5つ以上の石を一直線上に並べること
という明確な最終目標がある。
もちろん、他の条件(禁じ手等)によって勝敗が決することもあるが…。
じゃあ、麻雀における最終目標って何よってことになる。
戦略戦術議論系スレで、麻雀をプレーする上での目的が個々で違うがために、
この部分を突いてちゃぶ台返ししているのを目にすることがある。
ここに賭博性云々の話題は絡んでくるんじゃないかな?
ルール本体を作る前にそのルールのコンセプトを決めないといけないと思う。
104 :
102:2007/08/13(月) 21:52:47 ID:???
>103
麻雀の最終目標は一位を取ることだけどいわゆる「浮きの2着を狙う」等のケースのことを言ってるのかな?
>戦略戦術議論系スレで、麻雀をプレーする上での目的が個々で違うがために、
この部分を突いてちゃぶ台返ししているのを目にすることがある
本来の一位取りという目標を達成しないといけないのに
断ラスが(チップありのルールで)順位を無視してチップ狙いであがりにいくような行為等が容認されるというのは
確かに戦略を語る上で不要な混乱を招いている。
解決策としてはルールを変えて一局勝負ということにすれば至極シンプルになるけどそんな麻雀は人気出ないだろうなぁ…
>ここに賭博性云々の話題は絡んでくるんじゃないかな?
この部分はよくわからないんだけど…
101
にすれば全部解決
ブーマンのルールってどんなだったっけ
かなり合理的なルールだったような気が・・・すっかり忘れちゃったけど
別に麻雀が最終的な点数を競うゲームであっていけない理由は無いだろう
108 :
sage:2007/08/15(水) 02:54:44 ID:pCLAJV5J
ブーは8000点持ちで8000点プラスするか誰かがトブとそこで終了。
必ずしも南4局まで回さないでいいわけで
局面ごとの個々のプレイヤーの目的が(一般的なリーチ麻雀よりも)はっきりしているから
戦略論に混乱が起こりにくいといえるかも。
>>107 世間ではいけない場合がほとんど
競うと言うが、実は競っていない
ただ遊んでいるだけ
公園でゴムボールで野球やってるやつや、休日河川敷で草野球やってるやつが、
点数を競ってると思うか?
遊びだったり、体を動かす運動でやってるだけだ
何の関係があるのか分からん。
111 :
96:2007/08/15(水) 20:52:09 ID:???
112 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/16(木) 15:59:41 ID:dB7TL8V4
>98(96氏)の
>現在、ほとんどの団体で成績評価の基準は賭博の成績評価が元になっている。
>つまり、統一ルールに公式な成績評価を明言することで、
>賭博としてのイメージを払拭できないかと…。
にほぼ同意。
賭博の考えに基づかない、合理的な成績評価を導入したルールをアピールすることが
健全さを標榜するプロ団体のしかるべき行動だと思うのだが…。
今の目立った団体は前にならえで独創性が無い感じがする。
113 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/16(木) 16:10:28 ID:a7pbWmQh
@リーチ一発とチャンカンは複合しますか?
A9種9牌と四風連打は親流れる流れないどっちが一般的ですか?
B北家と東家のダブロンの場合親は流れてリー棒は北家でいいですか?
教えて下さいお願いしますm(__)m
@する
A途中流局はない
Bダブロンなぞない
116 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/16(木) 22:56:01 ID:HM1xbCTl
>>112 逆説的だなw俺は賭博性はそのままでもルール自体は制作可能だと思うぞ。
しかし、
>>1は最近来ないな…。手詰まったかな?
とりあえず上げとく
このスレは競技として合理的なルールとは何かを議論する場所じゃない
119 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/19(日) 12:44:27 ID:HMaRLtac
もう
>>1は来ないから、どうやったらきちんとルールを作れるかを俺らで考えてみるかな?
そのうち
>>1は来るだろうし。
実力が成績に反映される統一ルールをつくるなら聴牌連、沈み馬、形式聴牌無し、四確三確チョンボがいいと思う
もちろん鳴き祝儀や上がり連は廃止にすべきだと思う
何ゆえにフリー雀荘ルールをベースにして考えるのだ。
フリー雀荘は、賭博をやるために都合のよいルールにしている亜流
これが麻雀のベースだと思ったらアホ
ケンカとボクシングの違いほどの違いがある
123 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/19(日) 16:02:30 ID:h4bsnXSN
巷のフリールールで強者をプロデュースして人気を集めよう!ってのが今の諸団体
ギャンブルに基づく麻雀なのでプロとしての強さが伝わらない(そもそも強いのかどうかもあやしいのもいる)
こんなのでプロの地位や麻雀のイメージが上がるわけない
124 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/19(日) 16:53:35 ID:cWRDmDZ7
>>1は身内だけの地方ルールはやらないんだろうな
例えばガキの頃,野球で四死球なしのルールでやっていたな
天やアカギの特殊ルールも要らないと
>>124 将棋でも、はさみ将棋や安南将棋など、
本将棋以外のルールで楽しむことかあるように、
一発裏ドラルールや三麻、その他ローカルルールが残っていても問題はないだろう。
麻雀で本将棋にあたるルールを作ろうというのがこのスレの主旨でしょ?
126 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/19(日) 18:39:44 ID:HMaRLtac
いつまでたっても話がループしてるなw
スレの主旨をまず理解して欲しいものだ。
一発裏ドラルールやフリー雀荘ルールの方が競技麻雀ルールより
人気があり、人口も多いのがそもそもの問題であって。
標準ルールを作ってもやる人が少ない、のは目に見えているような。
128 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/19(日) 18:59:14 ID:+pWMo5rQ
>125
>麻雀で本将棋にあたるルールを作ろうというのがこのスレの主旨でしょ?
ゲームの進め方を決めたり作ったりするのはそもそもの目的とは若干違う気がするが…
>1が再臨しないからそもそもの方向性が見えづらいな
何のために本ルールを決めるか、だよな問題は。
和了連と鳴きチップはただのドンジャラ
でも麻雀って四人でするもんだから紛れも多いし、鳴きでツモもとばされるし、個人の目指す所が違うから麻雀はトップを取るゲームというのを植え付けないと色々考えても無理だと思う
130 :
1:2007/08/19(日) 20:51:26 ID:SKlA9Cz/
ROMですが、ずっといますよ。
>>1の提案は
>>1 >>6 >>26あたりです。
>>116 調子に乗って10スレで作るなんて言いましたが…
自分には無理です。すみません。
>>119 どこかの団体に押し付ける方向でお願いします。
>>127 >>1の提案するものは主に雀荘のためのもの、と考えています。
>>128 ルール上のトラブルを公正に(?)解決するためのものです。
といっても、実際これが活躍するシーンは少ないような気もしてます。
形式的なものといってもいいかもしれません。
聴牌連、沈み馬、形式聴牌無し、首の無い上がりでゲームが終了する場合はチョンボ、赤はいれてもいいが鳴いた場合はカウントされない
統一ルールはこんな感じでいいと思う
そもそも麻雀がおかしくなったのは麻雀サークル団体が誰でも入会さして守銭奴な考えの奴が増えて四確などを正当化する会員がうまれた為だと思う
133 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/20(月) 08:50:21 ID:zaAs958f
>>1は「何で日本で草吸っちゃいけないんだよ」て言っているのか
競技ルールはリーチが弱すぎる
135 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/20(月) 10:04:10 ID:gNDl0arC
駄目
>>135 あれ?俺がいる…。
確かに純麻雀は他のどのルールよりも合理的。
あとは点数計算の部分。
まず役名。
日本人に普及させることを考えれば、
日本人にとってわかりやすい名前にした方がいいと思う。
一般高→一平行(一盃口よりわかりやすいはず)、二般高→二平行、三般高→一色三順など。
符計算を廃止したから刻子系の手が安くなるという理由で
三風刻を採用しているけど、二暗刻を追加してないのが気になる。
あと、役満を特別扱いする意味はないと思う。
他の一般役と同列に扱って複合させればいい。
138 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/20(月) 14:22:01 ID:gNDl0arC
>130
>
>>1の提案するものは主に雀荘のためのもの、と考えています。
ルールブックというものは支障をきたしたらその都度ページが付け加えられるものだ
>1はルールの枝葉末節の明文化を提案しているんだろうが
実際に問題が起きてないならその必要はないんじゃないか?
勿論未然にトラブルを防ぐ意味もあるだろうけど…
>1
>たとえば日本プロ麻雀連盟(どこでもいいんだけど)の試合で、
>ピンフのみの手をチンイツイッツーもつけて倍満だと言い張ったら、
>相手方は何を根拠に抗議できるだろう?
こんなこと現実に主張したらその日のうちにプロをクビ、
人として信頼されなくなる。
現実的には皆無だろう。
ただ麻雀の麻の字も知らない全くの初心者(外国人)などを対象とするなら
「麻雀牌とは直方体の云々…」とかの説明はルールブックに必要な部分かもね。
139 :
1:2007/08/20(月) 17:34:16 ID:n8L3L1d0
>>131 >>1の提案するルールでも、そのルールのもとで
そのルールを熟知したプレイヤ同士がゲーム行うならば、
そのゲーム中トラブルは起こらないと思います。
賭博云々については、
>>1は賭博麻雀(のルール)を尊重する立場です。
賭博麻雀がなくなっても、一台ン十万の自動卓が売れますか…?
>>133 意味が分からない。
>>135 いわゆる”発声順”を無くしたところはすばらしいと思います。
>>138 >実際に問題が起きてない
それは詳細なルールブックがない(使っていない)から、とは考えられませんか?
もちろん、使用する道具や基本的な役のところでモメることは無いでしょうが。
>こんなこと現実に主張したら
相手はどんな言葉で反論しますか?
”アタリマエ” ”常識的に考えて…” それとも
"俺は今までそうしてきた" …?
トラブルに対したとき、常識や慣習をアテにするのはもうやめよう、
というのが
>>1の提案の本旨というか、根っこの部分です。
純麻雀なんて糞!
まったく話にならん。
競技プロ発足当時の間違いそのもの!
麻雀は大衆のものだと言う事!
プロが認められないのも、競技ルールと大衆ルールに違いがあり過ぎて戦術書が意味を成さない点にある
純麻雀なんて糞!
これは間違いナシ!
>>140 純麻雀と一般麻雀とが大きく違うのは、
一般麻雀に多くの問題がある証拠であるとも言えないか?
「一般麻雀と大きく違うからダメ」っていうのはまともな反論には思えない。
純麻雀が一般麻雀よりも優れているなら、直ぐに普及してる。
純麻雀なんて、ドンジャラと同じ
まったくの糞!
話にならん。
>>142 純麻雀は一般麻雀よりもギャンブルとしては優れていないからなw
ノーレート雀荘が増えてきてるから
そのうち純麻雀に目を向ける人は増えると思うよ。
144 :
138:2007/08/20(月) 20:59:57 ID:???
>139
>>実際に問題が起きてない
>それは詳細なルールブックがない(使っていない)から、とは考えられませんか?
すまない、よく意味がわからない。
ルールブックがないから「実際に問題が起きてない」?
>トラブルに対したとき、常識や慣習をアテにするのはもうやめよう、
>というのが
>>1の提案の本旨というか、根っこの部分です。
常識や慣習をアテにしてもいいんじゃないだろうか。
雀荘ならメンバーが、大会なら主催者(の用意した審判)が最終的かつ絶対的な判断を下すと決まっているのなら。
チェスのルールもトラブルがあるごとに必要に応じて作りかえられてきたわけだろうから
麻雀のルールもそれでいいのでは?
>142
純麻雀は純麻雀なりの面白さがあるんでないかい?
自分は関心はあるけどなぁ。
145 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/20(月) 22:15:02 ID:aQS06p4x
囲碁や将棋のプロリーグは、ぶっちゃけ名前は変わってもやる事は囲碁を打つだけ。
対して、麻雀プロリーグは赤入れたり、裏無くしたりと、ルールを様々変えれるのが強み。
しかしそんな事はどうでもいい。こういう些細な事じゃ無くて、
>>1が変えたいのは更にその大元のルール。
いい加減まずこの事を理解してから発言して欲しい。話が進まねw
とりあえず純麻雀は提唱者がDQNっぽいのがダメ
その時点で普及する可能性はほとんど無いだろうな
麻雀研究家の第一人者をDQNと呼ぶか
148 :
133:2007/08/21(火) 08:40:59 ID:HJL2bVrW
>>139 だから草を吸うのが合法の国もあるし違法の国もあるって事
その法律を統一する様なモンだろ
149 :
133:2007/08/21(火) 08:42:42 ID:HJL2bVrW
それを
>>1は全世界各国に向かって
「統一しろ」て言っているんだろ
150 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/21(火) 15:55:50 ID:hbS2z7zZ
>145、149
>1はルールの統一とか大元を変えるとかでなくて
細則をきっちりしよう、ということじゃない?
細則でおっつかないようなら元を変える必要もあるかと思うが。
>137
日本人を対象とするなら役名は特にいじる必要は無いと思う。
世界的な普及を考えるなら萬子のデザインは変えた方がいいかも。
符計算無しのルールで二暗刻=一翻役はちょっと高いんじゃない?
>>150 「一般高」と「一平行」と「一盃口」
どれが「112233」の形を想像しやすいかっていうことなんだが…。
二暗刻を0.5飜相当の役として入れれないかと。
全体の飜数を倍にしてバランスをとりやすくする形態を考えてるんだけどね。
152 :
150:2007/08/21(火) 18:57:33 ID:???
>151
>「一平行」
なかなか的確な当て字でいいなこれ。
個人的には「一杯行こう!」からきた一盃口も味があって好きだけどね。
>二暗刻を0.5飜相当の役として入れれないかと。
自分もこれ考えたけど0か1かにしないとすっきりしないしなあ。
ヤオチュウ牌限定とか二色同刻形とかさらに条件つけたら1翻役にいけるかなあ。
二暗刻は、単独ではアガれない1翻役にすれば良いと思う。
>>152 0か1かじゃないとすっきりしないから全体の飜数を2倍しようと思ったんだが…。とりあえず自分の案の一部
一飜:平和▽(雀頭不問、順搭あがり)、一平行▽、飜牌、二暗刻
二飜:立直※、断ノム九▽
三飜:七対子※、三色同順▼、一気通貫▽、連風牌、対々和
四飜:一色三順▽、全帯ノム九▽、三連刻、三暗刻、小三元
五飜:二平行▼、混一色▼、三色同刻、三風刻
六飜:純全帯ノム九▼、混老頭
以下略
(※は定義上門前限定、▽は副露時マイナス一飜、▼は副露時マイナス二飜)
まだ考慮の余地はあると思う。
>>153 純麻雀は無飜あがりが可能なので、そうはしにくい。
結局、統一した方がいいの?
統一しない方がいいの?
その疑問は、
地球上の言語を
統一したほうがいいの?
統一しないほうがいいの?
と同様に聞こえる。
157 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/22(水) 17:06:00 ID:8k+LKW32
>157
清一は?
あと点数はどんな感じなの?
158 :
157:2007/08/22(水) 17:06:54 ID:8k+LKW32
訂正。
>154ね。
>>157 清一色は省略した部分。
役満系の役との兼ね合いもあって八飜にしてる。
だいぶ安く感じると思うが、高くすると今度は役満系が高すぎると感じなので…。
役満を一般役と同じように扱うと清一色以上の役のバランスが難しい。
(現行だと難易度に関わらずほぼ一定なので)
点数はオカやトビがないので3の倍数ならいくらでもいいんだが、
とりあえず現行に合わせて「飜数×1500(無飜は600)」と考えてる。
無飜を何点にするのかにもよるが、できれば計算し易い値にしたい。
160 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/24(金) 00:59:04 ID:x1wnO43r
>>1この流れ改めろ違う方へ向かっとるだろ
何をやっとるんだ
161 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/24(金) 15:59:38 ID:4JNMdC7I
スレ立て直した方がいいかもしれんな。
タイトルがややこしいんかも。
個人的にはこの流れも嫌いじゃないが。
まずどこで打っても共通のルールと、
地域・場所により変わるルールに分けて列挙してから
仕切り直したほうが良いんじゃないか?
163 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/24(金) 18:56:25 ID:Kl0+JOML
ここは、あくまでルールの基礎の基礎を作る所なのに、赤がどうとか、一発がどうとか言うのがすでにおかしい。
頼むからそれ系はだまってて欲しい。
じゃあ裏ドラは?カンドラは?カン裏は?ノーテン罰は?テンパイ連荘は?喰い替えは?
>>163 とりあえず基礎の基礎を具体的に提示してほしい。
でないとスレがよれまくる予感。
166 :
1:2007/08/25(土) 18:59:18 ID:SoTJt5n0
>>144 >実際に問題が起きてない
自分で書いてよく分からなくなってきた。
”ルールブックに書かれていないから”と抗議するのは、
(厳密でないルールブックが当たり前のいまでは)
そのトラブルを解決させるための賢いやりかたではないと
皆そう思ってるんじゃないか?ということ…だと思います。
実際にやっても押し問答になるだけだろうし、
>>138の言うとおり、
>こんなこと現実に主張したら 〜
>人として信頼されなくなる。
>現実的には皆無だろう。
>審判
審判のためのルールブックも無く、
その審判の気分によってジャッジされる(ことが許される)ならば、
審判の責任が大きすぎます。
>>138の
>ルールブックというものは支障をきたしたらその都度ページが付け加えられるもの
これには同意しません。
>>1の提案するルールブックに書かれるものは、ゲーム(のルール)そのものについてです。
ゲームそのものとは関係の薄い部分については、書き加えられるようなことがあっていいと思いますが…。
”ゲームそのものとは関係の薄い部分”を既出のチェスルールブックで例えると、
>4.3
> 前項の場合を除いて手番の対戦者が盤上の駒に意識的に触った場合。
>( a )自分の駒に触ったときは、最初に触った自分のその駒を使って移動もしくは
> 捕獲しなければならない。
のようなものです。
逆にゲーム(のルール)そのものといえるものは1、2、3、5章ですね。
167 :
1:2007/08/25(土) 19:03:10 ID:SoTJt5n0
亀
>>116,118
>>96,112は、
>>1の>麻雀が競技…と書いたせいかもしれません。
今では余計な事書いたなと思ってます…。
>>160 すみません。
>>161 確かに誤解しやすいスレタイ。
だけど、スレタイを直して誤解を解く相手はスレを読まない人達なのだから、
やっぱりスレタイはこのままで問題ないと思います。
>>162 かなり大仕事になりそうです。
>>165 よれるのは仕方が無い。
168 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/26(日) 02:26:47 ID:xdAeKtLe
>>165 >>1の文章が既に問題を提示しているが…?
全文章を読めば、赤が駄目だとかいう発言がいかに的外れかが分かるハズ。
読んで主旨が分からないというのは仕方無いが…。その場合は、ロムるしか無いかな?
169 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/26(日) 12:48:59 ID:UmFHbGDF
麻雀なんかより格闘技を統一しようぜ
業に入れば業に従え、朱に交われば赤くなる。
フリーだろうが会社の同僚だろうが昔の同級生だろうが、卓を囲むとなれば
モメるのダルいから先にルールを確認するだろ?それでいいじゃん。
本将棋が挟み将棋、囲碁が五目並べになるような天変地異でもなく対応できる
レベルのローカルルールなんだから。
・・・といってしまえばこのスレの意義がなくなるか。
171 :
165:2007/08/26(日) 14:47:48 ID:Nej7eY9W
>>168 いや、このスレに初めからいて>1の主張はわかってるつもりなんだけど
いかんせん雛形がないからスレの方向が定まらないんだと思うんだ。
>1はチェスのルールを提示しているんだけど具体的な麻雀のそれを挙げてないから
議論がひとつの方向に伸びていかないんだと思う。
(このスレに適当かどうかは微妙だけど具体的に上がったものは>52とか>67とか)
ここで一から作るにしろ、どこかの団体のを改良するにしろ、
>1にイニシアチブを取っていってもらったほうがスムーズにスレが進行するんじゃないかな。
172 :
1:2007/08/28(火) 00:05:57 ID:QJEikKEN
保守
173 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/30(木) 22:30:11 ID:9YCZoT6G
>>171よ、アンカー(←)は半角で書くと良いぞよw
しかし
>>1は何処に行ったのだろうか?折角の良スレが台無しだな。
そもそも良スレじゃないし
どう見ても糞スレです
175 :
焼き鳥名無しさん:2007/08/31(金) 16:59:58 ID:bc9qLQ1Z
人に誤解されるスレをたてて
たてたらたてたで自分の主張したい内容に上手く人を導けていない
176 :
焼き鳥名無しさん:2007/09/02(日) 20:05:17 ID:s9s1Hpy9
麻雀牌を買うと、全国麻雀製造組合連合会の認定した商品には「楽しい麻雀」というルールブックがついてくる
というのは知ってたが、今日もらった牌にも付いていて、その裏は「日本公式戦ルール」というものだった
スキャンしてupるから待ってて
177 :
焼き鳥名無しさん:2007/09/02(日) 20:16:46 ID:s9s1Hpy9
178 :
171:2007/09/03(月) 18:28:39 ID:/zRVcmTl
179 :
176:2007/09/03(月) 18:31:13 ID:IwPNuUGG
流れるの遅いとこ教えてくれるとありがたい
Axfc UpLoaderとかどう?
181 :
176:2007/09/04(火) 17:11:13 ID:Rc8ZMYhW
ざっと読んでみたけど公式戦ルールは言いすぎな感じ
パッコロなんてもってるやつほとんどいないよ
俺は持ってるけど。
2d6と1d12じゃ分布違うよ
184 :
焼き鳥名無しさん:2007/09/09(日) 12:31:32 ID:HMrH9G+d
出目に偏りがあるのは良くないかもね
よってサイを使うならパッコロが適切
そもそも今はランダムにシャッフルして牌積めるからサイコロなど不要。
このスレの主旨とは外れる話題だけど。
185 :
焼き鳥名無しさん:2007/09/12(水) 10:01:04 ID:F8i/rrmh
いいんだよ話題が反れようが
>>1が頼りないんだで
統一協会
パッコロって知らなかったが、正12面体のサイコロか。
重くて大きいらしいが、小さ目の正12面体のサイコロなら
ハンズとかで売ってるので、代用できると思う。
東西南北のサイコロは流石にないが、やっぱり正12面体サイコロで代用できるはず。
つーか、東西南北のサイコロっていらなくね?
ちなみに正四面体のサイコロもある。
>184
サイコロ振らないと、牌を取る場所が決まらないじゃんか。
四面ダイスはころがらないから雰囲気出ないんだよな
>187
サイコロ使った取り出しは手積みの時代に取り出しをランダムにするために開発されたもの
(実際にはランダムにはなってないけど)
積み込みを容易にさせないためにね
自動卓は一応ランダムに積まれるからその必要がない
毎局定位置(例えば親の山の端からでもいい)から取り出すことにすればサイコロは不要
パッコロって普通の四面ダイスより重くて大きめだから振った時山に当たると崩れたりするからちょっと使いにくいよなぁ
>189
なるほど。
でも、サイコロがないとつまんない気がするな。
あと、割れ目ができないw
出目の偏りを是正するなら、ルーレットでもいい気がしてきた。
実用新案に出そうかなw
191 :
176:2007/09/17(月) 12:46:59 ID:JvlWiK0o
>>189 パッコロ使ってる(何で持ってるんだろうw)がそのせいで山を崩したことはないぞ。
自分の山の上に軽く当てて河の中央に転がすんだ。
>>190 ルーレットか。卓のセンターに組み込めるといいな。
新案出したらマツオカにでも持って行けば?
192 :
189:2007/09/17(月) 16:34:19 ID:j/Ack6x9
193 :
裏マン野郎:2007/09/17(月) 19:23:52 ID:2Yt3GFBV
>>191 その発想は無かったw
すげぇな考えた奴。気にする奴もどうかと思うがw
194 :
176:2007/09/19(水) 22:11:52 ID:0euvSWxC
卓のセンターだからなんでもいいと思って電子的なのを想定していたが、やっぱり胡散臭さってのはあるかもな。
5を4にするのは知ってたよ。
さかえルール
白ポッチ!
アールリングボイスエムオーウイナープリサイスマシーン三連単ボックス
アストンマーチャンペールギュントプリサイスマシーン三連単一点勝負
199 :
リンク:2007/09/30(日) 18:37:34 ID:???
200 :
1:2007/10/07(日) 10:08:16 ID:WgC6IV5W
ほっしゅ
↑
国内で統一したからなんだっていうのwww
井の中の蛙ww
世界は広ぉござんすよwww
とりあえずざっくりでいいから
・採用する役はなに?あがりの形は?和了する条件は?
・チョンボの定義って?チョンボするとどうなる?
・フリテンの定義って?フリテンするとどうなる?
・多牌少牌って?多牌したらどうなる?少牌したらどうなる?
・ドラってなに?
とか部分部分で考えてみたらどうよ。
個人的に気になるのは
・積み棒ってなんのためにあるの?
・途中流局ってなんのためにあるの?
・ノーテン罰符ってなんのためにあるの?
・パオってなんのためにあるの?
・大ミンカン→リンシャンツモのパオってなんのためにあるの?
といったところ。どれも必要ないと思う。
203 :
焼き鳥名無しさん:2007/10/08(月) 21:00:53 ID:GyRcDFjz
たとえ
>>202が負け組だったとしても、
ルールを考察するのに実力って関係あるの?
勝手に負け組みにするなよw
206 :
1:2007/10/09(火) 13:40:12 ID:xn/tQF2g
ちょっといいことを思いついた。
>>1のピンフ倍満のことだけど、
自分以外の誰かがそう主張して、同卓の二人がそれに加勢したら…?
という風に考えると
>>1が問題にしているところが分かりやすいかも。
>206
主張した人、加勢した人はその後誰も麻雀打ってくれなくなるだろうね。
とりあえず
>>1は自分なりの標準ルール考えてるんでしょ?
それ書いてみたら?
自分で考えるんじゃなくて
人に考えさせたいみたいよ。
主張がぶつかりあって標準ルールなんて作れるはずないだろう。
211 :
焼き鳥名無しさん:2007/10/10(水) 20:17:00 ID:JXiRHYOc
>>204関係あるだろパオ,ノーテン罰符必要だろ
野球で言う四球,サヨナラゲームが必要ないって言われてもおかしいだろ
標準ルールができないのは、競技団体が乱立していて、
「標準ルール」を通せるだけの力がある団体がないことが原因だと思う。
まあでも、役を含めた用語の定義をまともにしてるのは
http://www.3point.co.jp/sam/rule1.htm ↑麻将連合ぐらいしかないのな。
とりあえず、麻将連合で「ピンフ倍満」を主張しても通らないな。
その意味では他の団体のルールは不備ありまくり。
日本プロ麻雀連盟では「麻雀用語解説」だし…
213 :
212:2007/10/11(木) 00:39:11 ID:???
麻将連合ルールは既出だった…orz
例えば、野球のルールの場合、プロが中心になって
アマチュア5団体と協議した上で決めているが、
麻雀の場合プロの団体が分裂してる上に
アマチュアの有力団体が存在しないからな。
「統一ルール」の道のりは遠そうだ。
ある特定の標準ルールが普及するとそれ以外のルールを採用してる
団体に当然のことながら不利益が生じるからねぇ。
団体のスポンサーがまともならいいけど、暴力関係だったりすると
ま、それだけで標準ルールなんてつくろうとは思わんだろう。
いまのままずーとなぁなぁの関係で行くんだろうよ。
age
216 :
焼き鳥名無しさん:2007/10/23(火) 08:41:44 ID:F45mqJld
新日vsUで新日のライガーが負けたのにもかかわらず
「俺たちのプロレスは間違ってなかった」て言っとったな
メタピ
応援age
219 :
焼き鳥名無しさん:2007/11/13(火) 20:59:54 ID:y7vbThSd
流石にageても…。
220 :
焼き鳥名無しさん:2007/11/18(日) 18:43:04 ID:cHlhwWPr
符計算のない統一ルールを作るべし。
>220
つ中国麻雀
中国は当たり前のように麻雀を賭博として捉えてるにも関わらず、統一ルールが作られた。
それに比べて日本は競技として芽生えてきたのにも関わらず、統一ルールどころか団体が分裂する始末…。
最高位戦日本プロ麻雀協会
日本プロ麻雀連盟
日本プロ麻雀協会
麻将連合-μ-
日本健康麻将協会
日本麻雀機構
たかが麻雀の団体でこんなにあるなんて・・・
お互い何が気に喰わないんだ?
ニューロンとかRMUも忘れないであげて
>223
統一ルールっていっても整合性もない、完成度の低いものを
暫定的に国家が定めたものだし…。
内容はともかく「これが国際的に公式なルールなんだ!」
と主張するあたり中国的だよなぁ。
麻雀を賭博としてしか捉えてないからプロ団体のようなものを国が主導するほかないわけで。
そういう意味では日本の方がまだいいような気がする。
もちろん団体が乱立するのはいただけないが。
227 :
焼き鳥名無しさん:2007/11/27(火) 04:15:41 ID:RLroT48e
麻雀の団体が乱立しているのは、プロレスに似ているね。
団体が乱立している競技には未来はない。
中国みたいに日本も国が動けばいいんじゃね?
国にとってはメリット0だがw
やるわけねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やれるわけぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダイワスカーレット単勝百万
天使になりたい
232 :
焼き鳥名無しさん:2008/01/07(月) 05:58:53 ID:cxlZavfk
あげ
裏あり
まいったねぇ
タッチミー
つくつく
237 :
大澤ふみな:
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237
大澤237