全自動麻雀卓のことなら何でもきいてね2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リーチ一発
全自動麻雀卓について、修理やトラブルの解決方法などを
探すスレです。

あくまで参考程度にしてください

前スレ
全自動麻雀卓のことなら何でも聞いてね
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/mj/1019739381/

2リーチ一発:2005/04/08(金) 00:07:50 ID:aJUgnxs3
前スレが落ちてしまったのであたらしいスレを立てました。

というのも、前スレで以下のやりとりがありました

976 名前:971[] 投稿日:2005/04/05(火) 23:16:38 ID:eM+pz2I4
毎度質問ばかりですみませんがよろしく御願いします。購入にあたり西日本仕様と
東日本仕様(周波数の関係で)が有ると解り調べた結果、購入しようとしてる卓は
東日本仕様で使用する場所は西日本。店員は特に問題無いと言いますが本当でしょう
か?もし問題が有るとすればどの程度の事なのでしょうか?

977 名前:横浜の雀荘従業員[sage] 投稿日:2005/04/06(水) 01:09:26 ID:???
>>976
店の倉庫においてある一番古いアモス(15年以上前の)を調べたところ、
定格周波数50/60Hzとなっています。最近のアモスも同様でしたので周波数
による影響はないのではないかと思うのですが‥
東日本仕様の自動卓とは周波数が50Hz専用なんでしょうか?

まあ、店員が大丈夫というのだから大丈夫ではないでしょうか。
もしも影響があるとすれば周波数の変化によりモーターの回転スピードが
変化した場合です。アモスの場合ではモーターの回転が速くなると、牌を
積む時のシャッターのタイミングがずれる可能性がないとは言えませんが。
3リーチ一発:2005/04/08(金) 00:08:15 ID:aJUgnxs3
980 名前:976[] 投稿日:2005/04/06(水) 07:27:34 ID:XcO58ozA
ありがとうございました。本日購入致します。また何かありましたらよろしく御願い致します。

981 名前:焼き鳥名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/06(水) 12:08:34 ID:???
>976

東日本仕様を西日本では使えないはずです。
セットが早すぎて牌を拾わない可能性があります。
西日本仕様にサイクル交換(二万前後)したほうが無難ですよ。
逆に西日本仕様を東日本で使うのはセットが若干時間がかかるだけで問題はないはずです。
4リーチ一発:2005/04/08(金) 00:15:51 ID:sxuKYFuN
それで調べたところ、アモスギャバンは製造の時代で3種類ほどに
分類されるそうです。初期のタイプには50Hz専用の東日本専用のもの
があるようです。

製造元の大洋化学株式会社に問い合わせたところ、
「(東日本専用の卓は)関西で使用の場合は、影響が出るので関西の
周波数への部品交換が必要です」

とのことです。
5横浜の雀荘従業員:2005/04/08(金) 00:33:46 ID:???
前スレ
>>976

>店員は特に問題無いと言いますが本当でしょうか?もし問題が
>有るとすればどの程度の事なのでしょうか?

もう購入してしまったんでしょうか?
どういう業者から購入されたのかよくわかりませんが、問題ないという
店員の発言はどういうことなのかよくわかりません。
かなり古いアモスギャバンのようですが、その店は麻雀の専門業者では
ないのでしょうか。

とにかく、間違った情報を伝えてしまったことは申し訳ないと思います。
詳しいことを連絡したい場合にはメールしてください(アドレスはメール欄)

(リーチ一発は他で使っているHNです。慌てて間違えました)
6前スレ976:2005/04/08(金) 22:23:18 ID:U3FR3UD0
こんばんは。実はもう購入してしまいました・・・。今日の夕方配達されて設置し動作確認
をしたのですが、たまーにうまく積まれない場合が有ります。しかしそれが古いタイプの物で
東日本専用の台だからかどうかが解りません。因みに製造番号はMB-22553です。この台にも
50/60HZと記されてたので安心して購入したのですが・・・。やはり古いタイプの台なのでしょうか?
状態はは比較的良くそれほど古い感じはしないのですが。購入した業者は近所のリサイクルショップです。
そこの店長に問題無いと言われて購入しているので、この台を西日本で使う事に問題が有るのなら
当然クレームをつけるつもりです。アドバイスよろしく御願いします。それとどうして前スレは落ちてしまった
のでしょうか?
7横浜の雀荘従業員:2005/04/08(金) 23:03:58 ID:???
>>6
>しかしそれが古いタイプの物で 東日本専用の台だからか
>どうかが解りません。因みに製造番号はMB-22553です。
>やはり古いタイプの台なのでしょうか?

その製造番号は古いものではありません。
実はその後の調べでアモスギャバンは製造年度にかかわらず、
関東→関西の場合は不都合がおこる可能性があることがわかり
ました。(関西→関東だと遅くなるので時間切れになる可能性
が高くなる)
必ず不都合がおきるというわけではないようですが、該当部品
を交換した方がいいそうです。

関東→関西の場合、モーターの回転スピードが速くなるため
チェーンのスピードが通常より速くなります(ドラムの回転も
速くなります)
トラブルが頻繁に発生するなら購入先に相談した方がいいで
しょう。

>こんばんは。実はもう購入してしまいました・・・。
>今日の夕方配達されて設置し動作確認をしたのですが、
>たまーにうまく積まれない場合が有ります

アモスギャバンでよくおきるトラブルのひとつに、牌のカウント
とシャッターのタイミングが狂って34枚より多く積んだり卓の
内部に落としたりすることがあります。これはアモスのセンサー
を交換すると改善します。

ともかく、もしよかったらメールしてください。


先のスレが落ちたのはなぜだかはわかりません。
8焼き鳥名無しさん:2005/04/09(土) 07:22:24 ID:CtBBYqvZ
自動卓で落とされた牌が混ざりきらなかったために
山の牌が偏る、というのは本当でしょうか?
湿度が高いと特に偏る、などという噂も聞きます。
96:2005/04/10(日) 21:58:16 ID:AtfWyvZR
昨日、購入したリサイクルショップの店長に、アドバイス頂いた話を元に交渉した結果
返品に応じる又は西日本仕様に変更する金額の半額を負担してくれる事になりました。
自分としては他でサイドテーブル等も購入したので半額を負担してもらい西日本仕様に
変更してもらうつもりです。因みにこの台MB-22553はどれくらい前に製造された台なの
でしょうか?いずれにしても私の知識では異常にすら気づかずにいるところでした。
本当にありがとうございました。

10焼き鳥名無しさん:2005/04/11(月) 02:51:30 ID:LTFIdOFl
マツオカのセンチュリーを使ってるんですが、プチトラブルが非常に多いです、
主に積み方が1つ上の段にあがってなくて横についた状態であがってくるパターンなんですが、
多い時は3回に1回くらいあります、それも同じ場所でってわけじゃないです。
オーバーホールするといくらくらいかかるんでしょうか?
11焼き鳥名無しさん:2005/04/11(月) 02:53:12 ID:3/V8qm0Y
マツオカセンチュリーフェニックスですか?
あれそんなに故障しやすいんですか?
前スレで土台から壊れることがあるって聞いたんです
12焼き鳥名無しさん:2005/04/11(月) 04:06:47 ID:LTFIdOFl
いえたぶんセンチュリーテンパルCですね、土台から壊れるっていう
大きな故障じゃなくてうまく積まれてなくてエラーになることが多いだけです、
それも再起動すれば1つ牌が上の段につまれてないだけです。
ただ結構頻繁におこるのと、これからトラブルが増える可能性を考えてって感じです。
13焼き鳥名無しさん:2005/04/11(月) 04:09:11 ID:LTFIdOFl
すいませんセンチュリーエクシブです
14焼き鳥名無しさん:2005/04/11(月) 06:14:41 ID:gvSlBADf
家庭で全自動麻雀卓を使う場合に長持ちさせる為に気をつけることって有りますか?
牌はそのままホッパーの中に入れっぱなしでも良いですか?
15横浜の雀荘従業員:2005/04/11(月) 08:34:42 ID:???
>>8
> 自動卓で落とされた牌が混ざりきらなかったために
> 山の牌が偏る、というのは本当でしょうか?
> 湿度が高いと特に偏る、などという噂も聞きます。

自動卓は混ぜる機械ではなく、積む機械と考えた方がいいでしょう。。

前スレにありましたが機種によって混ざりやすいものと混ざりにくい
ものがあります。

基本的に一ヶ所吸い上げタイプは偏る可能性が高いです。
湿度が高いと混ざり難いのは確かです(牌が汚れていると特に)が、
機種による差の方が大きいと思います

16横浜の雀荘従業員:2005/04/11(月) 09:01:32 ID:???
>>9

とりあえず、良かったですね。

>因みにこの台MB-22553はどれくらい前に製造された台なのでしょうか?

詳しい製造年代はわかりませんがそれほど古いものではないと思います。せいぜい
4〜5年ではないでしょうか。
最近業者から購入した中古のアモスモンスターの製造番号はMB−21725でした。
MB−××××H(×は数字)の製造番号は少し古いはずです

アモスは少しずつ改良されているので内部を見ると製造の古い新しいはわかります。

天板を上げてドラムの右手前にチェーンの磁石を拭いているブラシ状の部品がある
と思いますが、これがないものは相当古いはず(ただしこれは後から取り付け可能
な部品なので、あれば必ず新しいわけではないですが、ないものは古い可能性が
高い)
ちなみにこの部品は牌の異常積み上げを防止する効果が高く、古いアモスでこの
部品ない場合にはとりつけた方がいいと思います。

また、エレベーター(牌が上がってくる穴)と落とし板との間隔が4cmのものと6cm
のものがありますが、一般的には6cmのものが新しいはずです(天板は交換できる
ので、6cmの卓の機械が必ずあたらしいとは言えませんが)
17横浜の雀荘従業員:2005/04/11(月) 09:12:42 ID:???
>>14
> 家庭で全自動麻雀卓を使う場合に長持ちさせる為に気をつけることって有りますか?

使用後に牌掃除と卓の掃除を必ず行うことです。手垢などの汚れはトラブル
のもとです。
機種にもよりますが、長期間使わないとゴムが劣化するタイプもありますので
その場合は時々使う必要があります。
また、マットなどが汚れないように未使用時はカバーをかけた方がいいかもしれ
ません。

> 牌はそのままホッパーの中に入れっぱなしでも良いですか?

雀荘では、牌は一組はセットした状態、もう一組は卓の上の一ヶ所にならべて
おくことが多いです(掃除したあとに)
ホッパー内に入れっぱなしということはあまりしないですね。
長期間使わない場合は完全に牌を抜いてしまうこともあります。
18横浜の雀荘従業員:2005/04/11(月) 09:20:33 ID:???
>>10
> マツオカのセンチュリーを使ってるんですが、プチトラブルが非常に多いです、
> 主に積み方が1つ上の段にあがってなくて横についた状態であがってくるパターンなんですが、
> 多い時は3回に1回くらいあります、それも同じ場所でってわけじゃないです。
> オーバーホールするといくらくらいかかるんでしょうか?

ちょっとしたチェックで改善することはよくあるので、とりあえず業者の人に
見てもらったどうでしょうか?機械を輸送するとそれなりに運送料金が
かかりますし。
大規模な部品交換でもないかぎり、業者の人を呼んでもそれほど値段は
かからないと思います。
199:2005/04/11(月) 09:27:34 ID:gvSlBADf
西日本仕様に変更するのに必要な額が約三万円(出張料込み)でそのうち自分の負担金額が
約一万五千円です。調子悪い台を我慢しながら使い続ける事を考えれば安い投資です。
いずれにしろ、ここでアドバイス頂けなければ調子悪い台を購入したと思う事で随分後悔を
してしまうところでした。横浜の雀荘従業員さんをはじめ皆さんありがとうございました。
因みに台の購入金額十五万円+一万五千円=十六万五千円となりました。高いか安いかは
よく解りませんが台が中古にしてはとても綺麗であまり使用感が無く気に入ってます。
出来れば永く使い続けたいのですが、メンテナンスやこれはしないほうが良いといった
使用上の注意点などは有るのでしょうか?
20981:2005/04/11(月) 10:53:07 ID:???
とりあえず部品交換もされるようなのでよかったですね。
自分も東日本仕様のアモスモンスターを購入しあとから
西日本仕様に変更した同じ境遇の持ち主です。

牌は毎回掃除して卓は月イチくらい軽く掃除してます。
今のところ卓は全くトラブルはないです。モンスターの表示枠は調子悪いですが…。

ただアモスは本当に牌が混ざらないのでセンターに牌を落とし込む前に
必ず洗牌したほうがいいですよ。
219:2005/04/11(月) 11:06:25 ID:gvSlBADf
その節は御世話になりました。有難うございました。

>牌は毎回掃除して卓は月イチくらい軽く掃除してます。

不精者の自分には正直辛いですね(笑)。牌の毎回掃除は・・・

>ただアモスは本当に牌が混ざらないのでセンターに牌を落とし込む前に
必ず洗牌したほうがいいですよ。

やはりそうでしたか・・・。実は昨日始めて使用して遊んだのですが「混ざってないな」
という実感が有り、これも西日本仕様に変更すれば改善されるのかな?なんて思ったり
してました。またまた良い情報頂きました。ありがとうございました。しかしこれって
アモスだけの特徴なんですかね?

22981:2005/04/11(月) 11:51:18 ID:???

牌に付く汚れ、脂が故障の一番の原因ですよ。
長く付き合いたいなら怠らないことです。

自分もかなりの不精者ですがこの点だけは人が変わったように…笑

使用時間が短かかった時などはいいかもしれませんが表裏2面拭くだけでも違うと思いますよ。

個人的に自動卓の混ぜる部分はあくまでおまけ程度に思ってます。
4ヶ所吸い上げの機種は結構混ざるみたいですが。

アモスは一番混ざらない部類に入るかもしれませんね。
239:2005/04/11(月) 12:58:04 ID:gvSlBADf
なるほど・・・。確かに横浜の雀荘従業員さんも>>15で言われてるとおり、積む機械と
考えたほうが良いかもしれないですね。友達の家にある自動ジャン卓も混ざってないな
と感じる事が多いのでアモス同様一ヶ所吸い上げタイプなんでしょうね。しかし洗牌って
真中のサイコロが有る所が邪魔になってやり辛いですね。
24焼き鳥名無しさん:2005/04/11(月) 15:27:23 ID:???

そうですね。手積みの感覚で混ぜようと思うと邪魔になりますよね。
手積みの時ほど丁寧に混ぜなくていいと思いますよ。

自分の河と上家、下家の河とをかるく混ぜ合わせる(ほぐすように)程度で充分だと思いますよ。
25焼き鳥名無しさん:2005/04/13(水) 17:03:35 ID:???
いつの間にかdat落ちとは…。スレ立て乙です。

私もアモスユーザーですが、混ざり具合は下記サイトが参考になるかと。
・センチュリー
ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=327292&log=20050113
・アモス
ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=327292&log=20040903
アモスは実際自分でも実験してみましたが、結果はほとんど同じでした。
アモスを買ったばかりの頃、流局で2人対々和、2人七対子で聴牌していて、4人で爆笑した事もありました。
26焼き鳥名無しさん:2005/04/25(月) 10:39:13 ID:P8reBtEQ
家庭で使用するのに一番適した機種はやはりアモスギャバンでしょうか?耐久性・メンテナンス・軽い等の点でアモスギャバンよりも優れている機種は有りますか?
27横浜の雀荘従業員:2005/04/26(火) 07:42:57 ID:???
>>26
> 家庭で使用するのに一番適した機種はやはりアモスギャバンでしょうか?

とにかく、アモスギャバンのいい点は軽いことです(31Kgとか)脚部分が
分解できるので一人でも搬入可能です(2人が理想ですが)
新品ならトラブルも、そう発生しないと思います。

>耐久性・メンテナンス・軽い等の点でアモスギャバンよりも優れている機種は有りますか?

点棒表示枠が必要な場合は、センチュリーシリーズをお勧めします。
そこそこ軽い(45kg)ことと、トラブルの発生が少ないこと。
後は値段とのバランスでしょうか。
28焼き鳥名無しさん:2005/05/05(木) 00:26:38 ID:???
ここと前スレ参考にさしてもらって
アモスモンスター,中身はギャバン?を購入したのですが.
リーチとかの発声してくれるサイコロBOXに交換とかできるんですか?
29横浜の雀荘従業員:2005/05/05(木) 19:20:31 ID:???
>>28
> ここと前スレ参考にさしてもらって
> アモスモンスター,中身はギャバン?を購入したのですが.
> リーチとかの発声してくれるサイコロBOXに交換とかできるんですか?

ギャバンにつく点棒表示枠はモンスターだけです(電源スイッチなどの
関係で)そのため、卓の機械はギャバンとモンスターは同じと考えて
いいでしょう
ただし、アモスギャバンもマイナーチェンジを何回かしていますので
ギャバンだからといって全て同じではありませんが、これは別の話です。

リーチなどの発声をしてくれるサイコロボックスですがこれはコング
以降のサイコロボックスにある機能です。

<以下は想像です。コングのサイコロボックスは、ばらしたことがないので>

問題はこのコング以降のサイコロボックスがギャバンに装着可能かどうか
ですが、サイコロボックス自体は止め具を外せば電源を下から取っている
だけ(電源ケーブルはソケットで取り外し簡単)なので、規格さえ同じ
なら交換は可能ではないでしょうか。発声などはサイコロボックス内の
小さい基盤がやっていると思うので。

最近発表されたアモスアルテマは内部の機能が全く違いますが、
ギャバンもコングもバトル4も基本的な機械構造は違わないので
電圧が違うということとか、受け軸の太さが違うということはないと
思うのですが‥
3028:2005/05/06(金) 19:05:49 ID:???
横浜の雀荘従業員さま
レスありがとうございます.
調べてみるとコングにはボリュームが本体側に有り
そのまま装着は駄目で,自分でボリュームを付けないと駄目かも.
そもそもスピーカが何処に付いているかは確認できませんでした・・・

昔行った雀荘で,表示枠がモンスターで発声するサイコロBOXが付いていたので
できるんじゃ無いかなと希望を持っております

購入したショップに確認するのが良さそうな気がするので
買う決心が付いたら(値段が判らないのでなかなか決心できないw)telして報告したいと思います
31焼き鳥名無しさん:2005/05/07(土) 01:45:19 ID:???
>>30

> 調べてみるとコングにはボリュームが本体側に有り
> そのまま装着は駄目で,自分でボリュームを付けないと駄目かも.
> そもそもスピーカが何処に付いているかは確認できませんでした・・・

ギャバンでもトラブルをしらせる音のボリュームが電源スイッチ
のところについているタイプのものがあります。
この場合スピーカーはさいころボックス内にあります。

> 購入したショップに確認するのが良さそうな気がするので
> 買う決心が付いたら(値段が判らないのでなかなか決心できないw)telして報告したいと思います

そうですね、業者の方に確かめるのが一番確実だと思います
32焼き鳥名無しさん:2005/05/11(水) 08:56:42 ID:iIytlamp
当方卓に関しては無知なんですが、とりあえずレス読んでみると家庭ではアモスギャバン製がいいらしいですね
よく雀荘で牌が中でつまったりのトラブルを見受けられますが、あれは初心者でもすぐに対応できるんでしょうか?
トラブルの際の説明書などが付属していればいいのですが‥

後、中古卓の相場ってどのくらいなんですか?オークションで7万くらいのを見つけたんですが迷ってます。電元製の古い卓でした
33焼き鳥名無しさん:2005/05/11(水) 13:09:33 ID:x4fhy/nv
>>32
俺もオークションでアモスギャバンの中古を買った一人です。今のところトラブル
らしいトラブルは一度も経験した事が無く、軽いんで家庭での使用ならギャバンが
ベストだと思います(構造がシンプルで故障も少ないと聞きます)。中古の相場は
もうマチマチですね。タイミングさえ良ければ程度の良い台を格安で購入出来るし
購入を焦れば割高の台をつかむでしょうね。自分の経験では多少高くても新しい台
の方が後々の満足度は高いと思います。古い台が格安で出てたりしますが、俺なら
絶対に手を出しませんね。
34焼き鳥名無しさん:2005/05/11(水) 20:21:13 ID:iIytlamp
ゲーム設定の仕組みがわかりません(´・ω・`)サンマヨンマはボタン一つでかえれるんですか?
35焼き鳥名無しさん:2005/05/11(水) 20:52:19 ID:Ad3lYkth
ボタン一つってかダイヤル一つ
36横浜の雀荘従業員:2005/05/12(木) 08:23:38 ID:???
>>32

> よく雀荘で牌が中でつまったりのトラブルを見受けられますが、あれは初心者でもすぐに対応できるんでしょうか?

基本的には機械内の牌を全部抜いて、リセットすれば大抵のトラブルはなおります

アモスの場合、卓内に牌が落ちてもたいていは大丈夫ですが、極まれに
とんでもないところ(プッシャーの奥のエレベーターの下)に落ちることがあります。
この場合は分解しないと取り難いです。ただ、やり方さえわかればそれほど
難しいことではありません。
牌を取るにはドライバーにガムテープをつけておこないます。長いピンセット
を使う場合もあります

> 後、中古卓の相場ってどのくらいなんですか?オークションで7万くらいのを見つけたんですが迷ってます。電元製の古い卓でした

非常に幅があります。じっくり見ているとええ?という値段のものが
出ていることがあります。
業者の方が出している場合はほとんどブレはありませんが、代理出品とか
個人で処分に困っているような場合には標準より安い値段ででていること
があります。

アモスギャバンの新品の値段は約35万円、中古は約20万くらいだと思います
ただ、中古の場合には、非常に古いバージョンのものが出品されている場合
もあるので注意が必要です。製造番号がMB−1××××より大きいもの
ならだいたい大丈夫のはずです。

とにかく、オークションでは安いからといって一概にダメとも言えません
が、長く使われているモノや、極端に古い機種は初心者には扱い難い
可能性があります。
37横浜の雀荘従業員:2005/05/12(木) 08:31:35 ID:???
>>36
> オークションで7万くらいのを見つけたんですが迷ってます。電元製の古い卓でした

雀夢A型だと思いますが、雀夢A型はひと世代前の型で、70Kgくらいあります。
ただ、この機種は非常にタフなので消耗部品が交換されていれば使えないこと
はないと思います。でも非常重い(笑)ので床が沈む可能性があります

値段は妥当ではないでしょうか。
38横浜の雀荘従業員:2005/05/12(木) 20:30:09 ID:???
>>37

> 値段は妥当ではないでしょうか。

付け加えます。値段は妥当ですが、私は購入対象にはしません
39焼き鳥名無しさん:2005/05/12(木) 23:15:30 ID:WnihQ4Vl
>>37-38
そーですか。まぁ一人暮しで部屋もあまり大きくないので重いのは大変ですね。。
でもあまりお金もないので安いのが魅力で買うことにします。
出品者は去年ベルト等の部品等をかえたので家庭で使うのには心配ないと言ってました。
後やはり古い機械のため修理できる人が少ないとのことでした。まだ大きなトラブルは経験したこともないらしいので多分大丈夫でしょうが‥

ご意見ありがとうございました
4033:2005/05/13(金) 06:53:13 ID:/V6icUqN
俺はオークションでアモスギャバンの非常に常態の良い(新しい)台を10万で購入しました。
急いで買う理由が無いのなら、じっくりと条件の良い台を待った方がよろしいかと。
その程度の台をその金額で買うのなら何時でも買えるし、やはり修理出来る人が少ない
のは致命的。故障したらそのまま粗大ゴミ決定の可能性大です。特に個人が購入した場合は
修理業者もなかなか見つからないと聞きますし(個人宅には儲からないから来たがらない)
古くて部品が入らず修理不可能ってケースも有ります。俺も購入対象にはしませんね。
41焼き鳥名無しさん:2005/05/13(金) 13:20:14 ID:Gwtici0z
ところで自動卓のパイって高価ですよね。中古の台を買ったのですがパイの方が悪くて
ひび割れた物が多数混じってます。パイってそんなにひび割れやすい物なんですかね?
42横浜の雀走従業員:2005/05/13(金) 21:03:34 ID:???
>>41
> ところで自動卓のパイって高価ですよね。中古の台を買ったのですがパイの方が悪くて
> ひび割れた物が多数混じってます。パイってそんなにひび割れやすい物なんですかね?

基本的にはかなり丈夫なんですが、牌を卓の下に落とした時にイスの脚
(金属部分)にあたった時とかは欠けたりヒビが入ったりすることがあります。

20年くらい前は牌に鉄の棒のようなものが入っていたので割れるときは
派手に割れたのですが、その後、小さいベアリングの玉のようなものになった
ので温度変化での膨張割れが減ったという話です。

ところで、牌も製造時期で割れやすいものがあるそうです。冬場に作った牌
は割れやすいのだとか。このことを業者の人から聞いた時は私もホントかよ、と
思ったのですが。
個人的には最近の牌は字が大きくなったため字が小さいものより強度が落ちて
いるのではないかと思っています。

ちなみに、自動卓の牌をバラ売りしてくれる業者もあります(1個525円)
新しいパイをセット購入した方が気分はいいかもしれません。
43焼き鳥名無しさん:2005/05/14(土) 14:38:45 ID:HZoB2p4U
やっぱ機械ですから油とか注した方が良いのでしょうか?
44横浜の雀荘従業員:2005/05/14(土) 15:49:34 ID:???
>>43
> やっぱ機械ですから油とか注した方が良いのでしょうか?

雀豪で潤滑剤(KURE 5−56)を可動部分にほんの少し吹き付ける
ことはありますが、余分な油分が牌に接触するとトラブルになります。

アモスにはほとんど油をさしたことはありません。
45焼き鳥名無しさん:2005/05/14(土) 17:27:48 ID:HZoB2p4U
マットを色違いのタイプに換える場合エレベータ−部の上面はどうするのでしょうか?
46焼き鳥名無しさん:2005/05/14(土) 21:20:38 ID:???
>>45
> マットを色違いのタイプに換える場合エレベータ−部の上面はどうするのでしょうか?

通常、交換するマットにはエレベーターの部分もあります。
4745:2005/05/15(日) 12:40:53 ID:6mLJE0uX
>>46
ども。エレベーター部って素人でも簡単に換えれますか?
48横浜の雀荘従業員:2005/05/15(日) 12:56:39 ID:???
>>47
> ども。エレベーター部って素人でも簡単に換えれますか?

マットの交換で、エレベーター部分は簡単です。難しいのは全面部分です
(広いから合わせるのが難しく、ズレやすいから)

ただ、マットの接着剤は1回つけたら取れなくなるものではないので
それほど難しくはないですが、コツはあります。

全面のマットを貼るコツは、一度に全面貼るのではなく、半分だけ
紙をはがしてやると失敗しにくいはずです。
私はエレベーター部分や投入口部分を先に張りますが、これは
人によって違います。

実際には慣れた人にやってもらうのが一番ですけど
49焼き鳥名無しさん:2005/05/15(日) 18:39:36 ID:daBrQtpG
>>横浜の雀荘従業員
年齢と年収を教えて下さい。
50焼き鳥名無しさん:2005/05/19(木) 21:55:17 ID:???
新製品でアルティマとセヴィアってあるみたいですけど、どうなんですか?
噂によると卓のトラブルも多いし、牌取る時にもトラブル起こりやすいとか?
51焼き鳥名無しさん:2005/05/19(木) 23:59:18 ID:C1ctZZZj
>>50
アルティマが自動配牌&ドラめくりつき、セヴィアがなしになっている。
壊れやすいというのは新製品が出たばかりの初期不良とかじゃなくて?
52横浜の雀荘従業員:2005/05/20(金) 06:31:20 ID:???
>>50
> 新製品でアルティマとセヴィアってあるみたいですけど、どうなんですか?

アルティマのコンセプト(4箇所吸い上げ、平らなドラム、電波式点棒など)
はマツオカのセンチュリーに非常に似ています。そっくりです。
今までのアモスシリーズは構造的に混ざりにくいのでどうしても同じような
構造になるのでしょうけど。

> 噂によると卓のトラブルも多いし、牌取る時にもトラブル起こりやすいとか?

自動配牌機能は牌山と配牌をピストンのような動きで送り込んで、
それを2つのエレベーターの上へ前後に押し出す動きをすると思う
のですが、やはり機械は単純な方がトラブルをおこしにくいので
最初のうちは発生しやすいかもしれません。

今までのアモスとは全く違うので扱う人もなれていないのかもしれません。
とにかく実際に使ってみないとわからないトラブルというのはあるもの
だと思います。

スカパーで現在放映中のさんクイーンCUPでアルティマが使われて
いますが、配牌を起こす時には両手を使わないと無理なので見ていて
へんな感じです。
5350:2005/05/22(日) 00:44:10 ID:???
丁寧なレスありがとうございます。
目の前にアルティマがもうあるのですが、正直失敗でした。
音うるさい、操作性悪いもろもろで、さわるきしません。
54焼き鳥名無しさん:2005/05/22(日) 01:54:31 ID:KhzZAHb9
>>53
ヤフオクで売ったらどうでしょう?良い値が期待出来ますよ。
55横浜の雀荘従業員:2005/05/22(日) 03:33:59 ID:???
>>53
> 丁寧なレスありがとうございます。
> 目の前にアルティマがもうあるのですが、正直失敗でした。
> 音うるさい、操作性悪いもろもろで、さわるきしません。

音がうるさいのは、ピストンのような動きで牌を装填するときですか?
う〜ん、実際に見てみたいものですね。
5650:2005/05/23(月) 23:40:56 ID:???
牌を積む時もうるさいですが、牌上昇時にきしむ様なかなり不快な音がします。
噂にもなってるみたいですが、牌がかなり偏ります。カンツを流すとほぼそのまま3枚は並んで積まれます。
トラブル時に天板の上下だけで復帰せず、卓下のリセットボタンをいちいち押さなくてはならず、面倒。
5750:2005/05/23(月) 23:44:19 ID:???
?下げたのにあがってしまいました。
そして普通はスタート押す、牌流す、スタートですが、
スタート、牌流す、次回の親がサイコロスイッチ押す、なので(しかも長押し)
なのでいらいらします。そんなとこです。
58横浜の雀荘従業員:2005/05/24(火) 02:37:03 ID:???
>>56 57

> 噂にもなってるみたいですが、牌がかなり偏ります。カンツを流す
> とほぼそのまま3枚は並んで積まれます。

モンド21で放映中の第3回さんクイーンCUPでアルティマを使って
いますが、すごいツモをしていて偶然なのかなぁ、と思って見て
います。
あまり早く積み始めると、とまざり難いのですが(従来のアモスは
ストッパーが出てしばらくは積まない)4箇所吸い上げ式なので即座
に積むようにしているのかもしれません。

> そして普通はスタート押す、牌流す、スタートですが、
> スタート、牌流す、次回の親がサイコロスイッチ押す、なので(しかも長押し)
> なのでいらいらします。そんなとこです

なるほど、貴重な情報ありがとうございました。サイコロスイッチ
長押しはドラの目の決定に関係しているのでしょうか。

この操作、さんクイーンCUPでも田中プロがやり方に戸惑って他のプロ
に教えてもらってましたね。
59焼き鳥名無しさん:2005/05/24(火) 11:33:07 ID:LltqtOAF
以前電元製の古い卓をオークションで7万買ったものです。先日はご意見ありがとうございました。

卓の重さは150sくらいで半端なく重かったです(;´ー`)ただ小さなトラブルくらいで大きなトラブルは全くないですね。
牌をが上がるときにつまってしまうことがあるくらいです。
出品者の方もベルトなどを新しく交換してくださっていたのでほとんど問題なく使えています。
後サンマヨンマはダイヤルではなくて、━┓この様な金具をつけるか外すかでサンマヨンマをかえるものでした。すごい原始的でしたw

それで牌のことなんですが、新しく自動卓用の牌を購入したいんです。なるべく自分で見て購入したいんですけど東京都心部で麻雀専門店みたいなとこってありますか?よければ教えてください。
後お勧めの牌もあればよろしくお願いします。
60焼き鳥名無しさん:2005/05/24(火) 12:18:11 ID:???
>>57
>?下げたのにあがってしまいました。
メール欄がsageじゃなくてsageになってるから(sだけ全角)。
sageを書き込むときはIMEをOFFにするか、ONのときでもF10を押したほうが間違いがない。
61横浜の雀荘従業員:2005/05/24(火) 21:19:51 ID:???
>>59
>卓の重さは150sくらいで半端なく重かったです(;´ー`)

古いタイプは重いので、階段の上げ下げはキツいですね。マジで

>それで牌のことなんですが、新しく自動卓用の牌を購入したいんです。
>なるべく自分で見て購入したいんですけど東京都心部で麻雀専門店
>みたいなとこってありますか?よければ教えてください。

購入したのは雀夢A型という卓だと思います。
自動卓の牌は専用なので、現在では雀夢A型専用の新品の牌は販売
されていないのではないかと思います。時々オークションに出ている
かもしれませんが程度のいい中古牌だったような気がします。

雀豪MK−3という卓は雀夢A型の発展形なのでひょっとしたら
雀豪MK−3の牌でも雀夢A型で使えるかもしれませんが、これは
推定です。とにかく選択肢は狭いと思います。

麻雀専門店というより麻雀業者の事務所とか作業場になるのでは
ないかと思いますが、直接行くよりその業者さんにメールなどで
問い合わせた方が確実ではないでしょうか。

私の店で小物や部品、中古卓を購入しているのはアジャ○○という
業者さんです。
そのほかにもオークションで麻雀関係の出品をしている業者さんも
いるので参考にしてみてはどうでしょうか。
6250:2005/05/24(火) 22:56:29 ID:???
>>60
すいませんでした。ありがとうございます。気をつけます。
63焼き鳥名無しさん:2005/05/25(水) 09:03:40 ID:3cXv5FUE
どっひゃー(;゚ロ゚)
64焼き鳥名無しさん:2005/05/28(土) 16:49:04 ID:???
はいぱいいっぱつドラだし卓
詳しく!
65焼き鳥名無しさん:2005/05/30(月) 19:40:44 ID:kSvT2OEM
自宅(マンション)で使用したいのですが、一番御勧めの機種を教えて下さい。希望は
1に静かさ。2にトラブル(故障)の少なさ。3に永く使える(少なくても10年以上)
以上でお願いします。麻雀部屋を設けるつもりなので移動はしないので重量は気にしません。
点数表示も必要有りません。値段もあまり気にしません。よろしくお願い致します。
66横浜の雀荘従業員:2005/05/30(月) 23:00:24 ID:???
>>65
>1に静かさ。
自動卓で麻雀をやる場合、牌を積む音はほとんど気になりません。
それより人の声とか、叩きつける音の方が響きます。また牌をドラム内に
投入する時の音は若干ひびきます。ですので音に関しては卓の優劣はつけ
難いです(あえて言えばアモスは比較的静かです)

マンションなので、換気はどのようになっているのは不明ですが、単純に
外へ排気する換気扇があった場合、音はそこから漏れます。三菱電機の
ロスナイという防音換気扇は単位時間あたりの排気量は少ないですが、
かなり音を防ぎます。
(厚木基地周辺の防音工事にはこれが使われているとか)

>2にトラブル(故障)の少なさ。3に永く使える(少なくても10年以上)
>重量は気にしません。点数表示も必要有りません。値段もあまり気にしません。

これらを考えると雀豪のDOME2がいいかもしれません。
ただサイコロ部分が飛び出ているのが嫌だという人もいますが。
新品を買って個人で使うレベルなら10年くらいは十分使えると思います。

ちなみに気軽に呼べる業者の方がいたらかなり心強いですよ
67焼き鳥名無しさん:2005/05/31(火) 23:11:54 ID:ES5YCnlb
雀豪MK3でDOME牌って使えますか?
68焼き鳥名無しさん:2005/06/01(水) 00:42:43 ID:???
>>67
> 雀豪MK3でDOME牌って使えますか?

雀豪対応牌   H2.6 X W1.94 X D1.63cm
DOME対応牌 H2.7 X W2.00 X D1.60cm 

DOME対応牌の方が1mm程度厚くて長いらしいのですが、
センサーの位置調整が必用かもしれません。

ある程度の余裕はあると思いますが、牌が汚れてきた場合など
卓トラブルをおこす可能性があるので専用牌を使われた方が無難です

69焼き鳥名無しさん:2005/06/02(木) 02:12:04 ID:Lbef83Ml
70焼き鳥名無しさん:2005/06/04(土) 16:05:19 ID:IdFlScKS
最安でいくらぐらいで買えた?兄弟達よ
71焼き鳥名無しさん:2005/06/04(土) 18:34:56 ID:hn14dZyH
すごい…メッチャ詳しいっすね
72焼き鳥名無しさん:2005/06/06(月) 07:44:00 ID:8fFJ5wql
アモスギャバンについてですが東場のエレベーター部が僅かに(0.5mm〜1mm程度)
高くなってます。牌を滑らすと段差に引っ掛かりが有るので、調整やマット交換で
改善出来るなら修理しようと思っています。アドバイスお願い致します。
73横浜の雀荘従業員:2005/06/06(月) 12:35:37 ID:???
>>72
> アモスギャバンについてですが東場のエレベーター部が僅かに(0.5mm〜1mm程度)
> 高くなってます。牌を滑らすと段差に引っ掛かりが有るので、調整やマット交換で
> 改善出来るなら修理しようと思っています。アドバイスお願い致します。

天板を支えているネジの部分を若干上げれば調整できます。

新しい型のアモスだと支えている位置が多いのですが、かなり古いタイプは少ない
こともあります。

新しければ天板をあけたところの手前か、チェーンガイドの黒いプラスチックの
真ん中あたりにあるネジを上げ下げすることで天板の位置を調整できると思います
7472:2005/06/07(火) 12:55:18 ID:cLxRjEIX
ありがとうございます。早速試してみます。
75横浜の雀荘従業員:2005/06/08(水) 12:09:15 ID:???
>>2-9

実際に関東仕様(50Mz)のものを現在九州にいる元バイトのところへ
送って実験してみました。横浜ではトラブルなしで使用できた卓です。

結論からいうと、やはりチェーンのスピードが速くなって牌がポロッと
落ちるトラブルが発生します。そのため、製造元の大洋化学株式会社に
問い合わせたところ
「(元バイトの県)には周波数の部品交換できる業者を把握していない
ので卓をばらして和歌山の工場に送ってもらえれば交換する」
とのこと。費用は14000円プラス工場までの輸送代だそうです。
卓は分解するというのは枠と脚を外すということで、この場合ヤマト運輸
の小さな引越し便を使うと3300円(Bランク九州→関西)になります。

ちなみにアモスアルティマでは関西関東、どちらでも使用できるとのこと。
76焼き鳥名無しさん:2005/06/08(水) 13:13:42 ID:8LOmpBNG
卓をばらして組付けるのは素人には無理なように思います(業者にきてもらった時に
痛感しました)。多少割高になっても卓ごと送ってやってもらったほうが無難だと思います。
77横浜の雀荘従業員:2005/06/08(水) 18:55:50 ID:???
>>76
14000円は工場からの配送料金込みの値段なので、枠と脚を外す
というのは大洋化学工業からの指定でした。

枠を外す場合:アモスギャバン
枠の両はじにアナがあいており、そのなかで卓にネジ止めしてあります。
4面を順次、外していけば取れます。

枠を外す場合:アモスモンスター
天板を開けて天板の枠を外します(とめ具をずらせば外せます)
電源は切って行います。
点棒表示枠の角の下に初心者マークのような7〜8cmの部品が
卓と点棒表示枠を固定しています。大きめのネジ2つで卓に固定、
やや小さいネジで枠と固定しています。これをすべて外します。

点棒表示枠を持ち上げ卓の上に位置をずらしてゆっくりおきます。
西(電源スイッチのあるところが東)にある点棒表示枠への電源コード
を抜きます。二人いれば楽にできます。

脚を外すのは一人では難しいかも。脚部分をとめてある4箇所の
ネジを外し、卓を慎重に持ち上げます。
脚の中を通っている電源コードは結束テープみたいなもので卓に
ネジ止めしてあるので、外す人の他に最低一人、理想は二人必要です。
78焼き鳥名無しさん:2005/06/09(木) 15:32:27 ID:nW5tFa22
20年程前の「フクタニ」というメーカーの全自動卓に合う牌を教えて下さい。
79横浜の雀荘従業員:2005/06/09(木) 18:14:33 ID:???
>>78
> 20年程前の「フクタニ」というメーカーの全自動卓に合う牌を教えて下さい。

「フクタニ 麻雀」でぐぐってみたところ、
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/77751244
がでてきました。
この卓は雀友で、製造番号などの写真をみたところフクタニとはこの自動卓
を販売した業者の名前のようです。
現在はエムテックマツムラ(株)である松村製作所の名が読み取れるので雀友
で間違いないと思います。

雀友用の牌は現在も販売されています。
8078:2005/06/09(木) 18:40:26 ID:???
>>79
ありがとうございます。
入札しようかと思ったのですが、
ぐぐってもメーカーがでてこないのでお聞きしました。
因みに家庭で座卓使用にしたいのですが、あとから変更できますか?
尋ねるばかりでスイマセン。
81焼き鳥名無しさん:2005/06/09(木) 19:03:59 ID:???
>>80
>因みに家庭で座卓使用にしたいのですが、あとから変更できますか?
>尋ねるばかりでスイマセン。

雀友用の座卓部品は某業者のHPによると21000円(税込み)と
なっています。これは中央の脚をはずして、専用座脚に乗せて
使います。

ちなみに新品の自動卓専用牌は23000〜20000円くらいします。

なお該当の雀友は結構古いので部品交換する必要があるかもしれません。
特に、ドラム内の牌をはじくピンと、牌を吸い上げる場所の小ベルト
、牌を押さえつける場所の毛皮状の部品などが劣化している場合には
トラブルが発生します。
82焼き鳥名無しさん:2005/06/11(土) 07:13:24 ID:+CFJto8T
こちらの情報を参考にしてアモスギャバンの中古を探してみようと思います。購入の際
に気をつけるのは@西日本仕様か東日本仕様かを確認する。AMB−1×××××以降
の台にする。以上はここで教えて頂いた知識です。これ意外に”ここをチェックした方が
良いよ”ってポイントが有れば教えて下さい。予算は15万円くらいを上限に考えてます。
83横浜の雀荘従業員:2005/06/11(土) 15:36:39 ID:???
>>82
最近の卓ならそれほど悪いものはないと思うけど、アモスは使って
いるうちに段々調子が悪くなっていくので機械の調子には個体差が
あると思う。あまり使っていないものを選ぶといいかも。

あとはマット(8000〜10000円技術料込み)と牌を新品(20000〜23000円)
にすると、使っている感じは新品同様になります。
84焼き鳥名無しさん:2005/06/12(日) 00:21:36 ID:???
かきぬまの『雀夢 C-TYPE』とやらを使用しているんですが
急に中の牌を混ぜる羽根部分が回らなくなってしましました。
牌を積むベルトは動いて状態です。
何か挟まったかと逆さにしたりしてみましたが直りません。

アドバイスくださ〜い(/o\)
8582:2005/06/12(日) 17:55:31 ID:uwingWOj
>>83
アドバイスありがとうございます。引き続き質問させて下さい。
@アモスは使っているうちに段々調子が悪くなっていくので・・・
どんな症状が出やすくなるのでしょうか?特に劣化しやすい個所は有りますか?
Aマット(8000〜10000円技術料込み)
自分で交換するとしたらエレベーター部は、やはり難しいでしょうか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します。
8682:2005/06/12(日) 17:55:41 ID:uwingWOj
>>83
アドバイスありがとうございます。引き続き質問させて下さい。
@アモスは使っているうちに段々調子が悪くなっていくので・・・
どんな症状が出やすくなるのでしょうか?特に劣化しやすい個所は有りますか?
Aマット(8000〜10000円技術料込み)
自分で交換するとしたらエレベーター部は、やはり難しいでしょうか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します。
87ぽちた:2005/06/13(月) 18:40:28 ID:SGyQ9GMA
≫84 ターンボックスより下にタテシャフトという部品があり、そこに付いているプラスチィクのギヤが破損していると思われます、技術者でないと交換は無理ですよ。 
88横浜の雀荘従業員:2005/06/13(月) 18:47:14 ID:???
>>84

雀夢C型は詳しくないのでわかりません。
ですがドラム内のハネ部品は折れやすいという話です。
根元から折れるというわけではないでしょうが、交換すればなおる
かもしれません(あくまで推測です)

>>85
>アモスは使っているうちに段々調子が悪くなっていくので・・・
>どんな症状が出やすくなるのでしょうか?特に劣化しやすい個所は有りますか?

表現しにくいのですが、時々妙な動作をするようになります。
たとえば牌を34枚ではなく35枚積むとか(次の牌山は33枚)エレベーター
部分がカクカクした動きになるとか、プッシャーのタイミングが狂う
とか。
段々調子が悪くなるというのはこういった動作の発生間隔が短くなる
ということです。ただし再現性は低いのたいていはそのまま使います。

なお、部品交換でなおるトラブルもありますが、これは対処は楽です。

>自分で交換するとしたらエレベーター部は、やはり難しいでしょうか?

これはこのスレの>>48を参考にしてください

89焼き鳥名無しさん:2005/06/19(日) 13:07:48 ID:ySYKAejs
最近ウエルカムで導入している、
配牌もしてくれる全自動卓の名前はなんていうのでしょうか?
90焼き鳥名無しさん:2005/06/19(日) 15:19:46 ID:???
>>89
山が出てくるところと配牌が出てくるところが同じで、「配牌を取ってください」という声が出て
配牌を取った後に山が出るのなら雀豪昇龍、山の手前に配牌が同時に出るのなら
アモスアルティマじしゃないのかな?
91焼き鳥名無しさん:2005/06/20(月) 05:24:47 ID:Uinv/xXa
集計スイッチの使い方が分からないんですが、どうやって使うんですか?
ちなみにセットで打ってます
92焼き鳥名無しさん:2005/06/21(火) 02:06:47 ID:???
>>89
> 最近ウエルカムで導入している、
> 配牌もしてくれる全自動卓の名前はなんていうのでしょうか?

アモスアルティマらしいよ(大宮店)
ウエルカムのスレで
「王牌の横が割れてないから取り難い」
「南家が13牌目を第1ツモと間違える」
とかいうのがあった

>>91
> 集計スイッチの使い方が分からないんですが、どうやって使うんですか?
> ちなみにセットで打ってます

機種がわからないから、何とも‥
セットならお店の人に聞いたらどうでしょうか。
93焼き鳥名無しさん:2005/06/28(火) 21:11:32 ID:xVrTfncQ
ズバリ聞きたい!!一番御勧めの機種は??
94焼き鳥名無しさん:2005/07/01(金) 19:02:47 ID:YX9VzINH
>>93
> ズバリ聞きたい!!一番御勧めの機種は??

何を重視するかで、多少違ってくると思う。
値段を無視してどれがいいか、という話なら、好みの差に
なってしまう
95焼き鳥名無しさん:2005/07/05(火) 21:54:52 ID:4VAB6t2J
>>93
普通に家庭用として使うならアモスギャバンじゃないですか?
96焼き鳥名無しさん:2005/07/12(火) 17:14:17 ID:???
仲間数人で共同出資での全自動卓の購入を考えています。
岡山在住なので、県内の販売店をググってみましたが、無いようです。
やはり、大阪・神戸などのお店での通販しかないでしょうか?
ヤフオクも考えましたが、我々は素人ばかりなので
アフターサービスを考えた場合、近場が良いかと思いまして…。
ローカルな質問ですいません。
9796:2005/07/12(火) 17:16:14 ID:???
↑ですが、中古を考えています。
98横浜の雀荘従業員:2005/07/12(火) 18:39:17 ID:???
インターネットタウンページでキーワード「麻雀」住所「岡山」で検索
して近場の麻雀業者を探してそこから購入すれば、アフターケアはして
くれると思います。ただし麻雀自動卓の選択の幅は狭くなると思います。

HPなどで業者から中古卓を購入し、アフターケアは近場の麻雀業者に
してもらうことも可能でしょう。麻雀業者の担当範囲は結構広いので多少
遠くても出張してくれるはずです
(ただし修理だけだと出張・対応してもらえない可能性はあります)
もしくは、宅急便で卓を販売した業者に送って対応してもらうこと場合
もあります。

どちらにしても予算次第だと思います。
新品なら個人使用のレベルならそう簡単にはトラブルはおきませんし、
中古卓でもキチンとオーバーホールをしてあればしばらくは大丈夫です。
オークションに出品されている中古卓は当たり外れがあります。

マニュアルを読めば、ある程度のトラブルはは自分で解決できるように
なります。

99焼き鳥名無しさん:2005/07/13(水) 08:47:34 ID:???
>>98
ご丁寧にありがとうございます。

>HPなどで業者から中古卓を購入し、アフターケアは〜

この方法が良さそうですね。卓もいろいろ選べそうですし。

>どちらにしても予算次第だと思います。
>新品なら個人使用のレベルならそう簡単にはトラブルはおきませんし、
>中古卓でもキチンとオーバーホールをしてあればしばらくは大丈夫です。
>オークションに出品されている中古卓は当たり外れがあります。

まずは色々見て、目が肥えてから買うようにしたいと思います。
焦って買うようなことだけはしないよう気をつけます。
ありがとうございました。
100100:2005/07/16(土) 17:16:36 ID:???
100
101焼き鳥名無しさん:2005/07/22(金) 11:13:12 ID:???
age
102焼き鳥名無しさん:2005/07/24(日) 11:15:17 ID:+Zr5u+ME
先日、中古の雀夢を頂きました。
しかし、牌が古くて使えません。(がん牌、色が合わない等)
新品の牌はいくらで購入出来ますか?
また、中古の牌は何処かで購入出来ますか?
103焼き鳥名無しさん:2005/07/24(日) 19:28:10 ID:itQEUyM0
ビリヤード場を経営しています。

常連さん連中で麻雀がやりたいと
盛り上がってきましたので、1卓だけ
購入予定です。

雀荘の様に至れり尽せりの機能は
必要ありません。常連さんだけが
ユーザーですから。

1.相手の点数表示

だけあれば十分と思っています。

しかし、機構麺では

・ベルト方式
・ノンベルト方式

があり、ベルト方式は故障が多いので
止めた方がいいと言っている人がいます。

以上のような状況の場合、お勧めの機種は
なんでしょうか?予算は40万程度と思って
ます。ちなみに和式にしたく思います。

104横浜の雀荘従業員:2005/07/24(日) 19:34:22 ID:???
>>102
雀夢にはA型とC型があり、A型にはMK1とMK2などがあります。
C型はドラム中にプロペラ状の部品があります。
ちなみにC型で他の卓専用の牌を使うとひっくり返って積まれるそう
です(伝聞ですが)。

新品の牌はヤフーオークションで出品されています。2種類1組で
21000〜23000円くらいが相場のようです。C型ならここで購入でき
ます。
A型の新品の牌の販売はあまり見たことがありません。もう在庫が
ないのではないかと思います。中古の牌はこれもヤフーオークション
で扱っている業者がいます。
なお、雀豪MK3の牌はひょっとしたら雀夢A型でも使える可能性は
ありますが、センサーの調整が必要かもしれません。

私の店に雀夢A型の中古牌がありますが、昔の牌なので字がかなり
小さいですね。今は全然使っていないので必要ならあげますよ。
105横浜の麻雀荘従業員:2005/07/24(日) 20:23:00 ID:???
>>103
40万円の予算内で点棒表示枠つきの新品の卓の購入は困難だと
思います。業者によるメインテナンス済みの中古なら購入可能
だと思います。
オークションではこれ以下の金額での購入は可能ですが、状態
の当たり外れが大きく、中には部品の交換が必要な場合もある
のであまりお勧めできません。

ベルト式(例:雀豪シリーズ)が故障が多いということは一概
にはいえないと思いますが、あまり使わないとベルトのゴムが
硬化して破損しやすくなることはあります。

点棒表示機能つきの卓、ノンベルト式、予算40万円、座卓仕様
という条件で考えると

センチュリーモア・テンパルかアモスモンスターが候補になると
思われます。

なお、不特定多数から場代を徴収、貸卓として麻雀卓を使う場合
には風適法の申請(7号営業)が必要ですので注意が必要です。

個人の家などで自動卓を購入、使用者らが自動卓購入資金として
プールするという名目で場代をとっている場合はあるようですが
106焼き鳥名無しさん:2005/07/25(月) 16:26:43 ID:67FbHtTr
>>104
102です。
ご親切に有難うございます。
確認したところCタイプでした。
携帯(FOMA)から書き込みしていますが、ヤフオクのモバイル版に登録したいんですが、やり方が解らないんです。
どなたか簡単な登録方法教えて頂けませんか?
くれくれですみません。
107焼き鳥名無しさん:2005/07/26(火) 20:42:14 ID:/hbZjLpC
自動卓って運ぶとき横にしても大丈夫ですか?
108横浜の雀荘従業員:2005/07/26(火) 23:34:15 ID:???
>>106

ヤフーオークションの携帯からの利用方法をわからないので、
ヤフーオークーヨンで雀夢C型専用のパイを出品している人
のページを書いておきます。(最安値:21000円)

http://buttobikun.fc2web.com/1page.html

私はここから雀卓の電源コードを購入したことがあります

109横浜の雀荘従業員:2005/07/26(火) 23:37:44 ID:???
>>107
> 自動卓って運ぶとき横にしても大丈夫ですか?

牌を抜けば、ほぼ大丈夫だと思います。
ただ複雑なものは注意が必要かもしれません(テープなど
で止める必要とか)
110焼き鳥名無しさん:2005/07/27(水) 01:01:16 ID:S/d8lhDE
>>108


102です。
色々有難うございます。
早速ぐぐってみます。
111107:2005/07/27(水) 08:26:20 ID:???
>>109サンクス
112焼き鳥名無しさん:2005/07/28(木) 11:39:09 ID:???
個人での自動卓購入を考えているんですがあれって値切れるものですかね?また、できるならいくらくらい値切れますか?
113焼き鳥名無しさん:2005/07/28(木) 15:05:44 ID:???
>>112
業者さんにもよるのではないでしょうか。

個人相手だとほとんどサービスしないところもあれば、雀荘同様にあつかってくれるとこもあるでしょう。これは個人だと購入金額に限度があるので扱いに差がでるのは仕方がないことかもしれません。

アフターケアや、備品などをそろえる場合には業者さんから購入するのが便利ですが、値切るといっても備品のサービスとか運送料のサービス程度(全体価格の約1割程度
までか)だと思いますので、それなら業者間の値段の格差を調べた方が結果として金額の差は大きいと思います。

あくまで値段重視ならオークションを2日おきに観察することを勧めます。1〜2ヶ月に1回くらいどう考えてもお買い得だと思われる出品があります。
状態には当たり外れがあるのは当然ですが、それを補うくらいの値段のことがよくあります。
114焼き鳥名無しさん:2005/07/28(木) 16:43:15 ID:???
>>113
レスありがとうございます
オークションって手もありましたね、もう少し様子みてから決めてみようと思います、ありがとうございました
115焼き鳥名無しさん:2005/07/28(木) 17:35:02 ID:???
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C8%BE%BC%AB%C6%B0%A1%A1%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%AF%A5%EB&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

↑これが手ごろで欲しいんだけど
過去に一度だけ低価格スタートがあったときに3万円台で落札されていたから
さすがに4万8千円も払う気が起きない・・・。

つーかここ半年一度も落札がないんだからいい加減値下げしろよ、と声を大ににして言いたい。
業者が見てたら検討してくれ。
http://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=%a5%b8%a5%e3%a5%f3%a5%af%a5%eb%a1%a1%c8%be%bc%ab%c6%b0&t=-1
116焼き鳥名無しさん:2005/08/01(月) 23:43:45 ID:???
モンスター枠の点数表示って誤表示が多くありませんか?
25000点入れていても23500点って表示されていたりして、箱を揺すったら25000点
に戻ったりしません?
点棒と箱の内側をきれいに拭いたんですけど、あまり効果ありません。
なにかいい方法ご存じの方いらっしゃいませんか?
117横浜の雀荘従業員:2005/08/02(火) 00:43:23 ID:???
>>116
電気抵抗式の点棒表示枠は、ハコ内の金属部分の酸化や汚れで
どうしても狂ってきます。対処方法は効果のある順番に

1.点棒箱と点棒を交換する(結構値段がかかる:3万円程度)

2.ハコ内部の金属部分と点棒をクレ5−56等の潤滑剤で湿した
スチールウールで磨く
(効果はありますが、あまり長持ちはしません)

注意:この作業は電源を切って行ってください。スチールウールが
燃えたことがあったそうです

3.枠の裏の黒いプラスチックのカバーを外して裏から緩んでいる
ネジを締めなおす
(緩んでいる場合には効果がある場合もある)


新しいアモスは点棒計測方法を電波式に変更したように将来は全て
そうなるのでしょう。
ちなみに私の店にも少し調子の悪い卓が一つありまりが、そこを使う
時はハコを開けておくように伝えています。
118焼き鳥名無しさん:2005/08/02(火) 01:00:02 ID:???
>>117
レスありがとうございます。
とりあえず3.を試してみましたが効果なしです。
後日クレ5−56を購入し、試してみます。

また新たな問題が発生です。
1カ所だけ「----」表示になり点数がでません。
本来のエラー内容は点棒ケース1カ所の最大点数の上限を超えたときに表示される
エラーみたいですが、このエラーがずと表示されっぱなしです。
なんどか電源OF/ONしても状況変わらずです。
これは修理依頼しかないですかね〜?
119横浜の雀荘従業員:2005/08/02(火) 09:03:46 ID:???
>>118
>1カ所だけ「----」表示になり点数がでません。

この症状が常に出てしまう場合は問題は枠の方にあります。
点箱を交換しても解決しません。修理が必要になると思います。

私の店にも同様の症状を見せる卓がありますが、暑いと発症するん
です。冷えてくると治るのでそのままにしていますが、そのうち修理
に出す予定です。
120焼き鳥名無しさん:2005/08/02(火) 18:07:34 ID:???
>>119
情報ありがとうございます。
この現象が起こったのは西家の表示枠だったので、南家の枠と基板を交換してみました。
結果、南家でも同様の現象が発生したので問題は基板にあるみたいです。
おそらく基板のどこかで接触不良をおこしてると思われますが、素人では手に負えません。
やっぱり基板交換ですね。
修理業者に基板の値段を確認してもらっています。
121横浜の雀荘従業員:2005/08/02(火) 18:28:06 ID:???
>>120

> おそらく基板のどこかで接触不良をおこしてると思われますが、素人では手に負えません。
> やっぱり基板交換ですね。
> 修理業者に基板の値段を確認してもらっています。

なるほど。
枠の基板交換はしたことがないので、もしよかったら修理にかかった
費用を教えてください。参考にしたいと思います。
122通りすがり:2005/08/03(水) 12:22:29 ID:CAAsfCrz
センチュリーNEXTを使っています。もっと大きい牌を使いたいんですけど、だめですかね?
123焼き鳥名無しさん:2005/08/04(木) 06:51:57 ID:???
>>122
> センチュリーNEXTを使っています。もっと大きい牌を使いたいんですけど、だめですかね?

たぶん、無理なのでは?
使えたとしても、調整は必要だと思う
124焼き鳥名無しさん:2005/08/04(木) 22:58:27 ID:???
>>121
修理業者さんに基板の値段を確認してもらったところ、2万だそうです。
これは基板のみの値段になります。
125横浜の雀荘従業員:2005/08/05(金) 02:32:55 ID:???
>>124
2万円ですか‥
2〜3年前、正規ルートでのアモスモンスターの枠は20万円だったん
ですよ。今はアルティマの新シリーズが出たので値段は下がっている
かもしれませんがそれでも10数万円はすると思います。
(新品ですので安定はしていると思いますが)
それを思えばそれくらいはするでしょうね。

2個所不調だとしたら、4万円。出張+技術料で1万円くらいは
とられるかもしれないので5万円程度か。
オークションで時々アモスモンスターが安い値段で出ているので
部品取り的に落札しようか考え中です。

ともかく情報ありがとうごさいました。
126焼き鳥名無しさん:2005/08/10(水) 21:59:25 ID:jBC8tDx9
自動卓にはベルト方式の台とノンベルト方式の台が有り、個人で購入するにはトラブルや
故障が少なく消耗品の交換も殆ど必要の無いノンベルト方式が御勧めと聞いたのですが、違いが
よく判りません。具体的にどう違うのか?またノンベルト方式を採用してる台は何なのか?
教えていただけませんか。
127横浜の雀荘従業員:2005/08/11(木) 02:53:40 ID:???
>>126
ベルト式とは牌をベルトの上に乗せて牌山を積む場所へ運ぶ方式で
代表的なものに雀豪シリーズがあります。
(雀酔・コスモも大まかに言えばベルト式に含まれます)

ノンベルト式とはこれ以外の方式のことですが、磁石で吊り上げて
運ぶ方法(旧アモスシリーズ)ドラム内から2〜4箇所で吸い上げた
牌をプッシャーの前で積み上げていく方法(センチュリー・雀夢C型
など)があります。他には新アモスシリーズ、雀友などです。

ベルト式だからトラブルが多いとは一概に言えないと思いますが、
ベルト式の代表的な雀豪は卓の重量がかなりあるので個人で使う場合
に移動や設置が面倒というデメリットがあります。
また負荷が交換部品にかかる設計になっているので、故障した時には
部品を交換する必要はありますが逆に言えば部品交換をすればハード
な使い方をしても、長く使えます。

新品や専門業者によるオーバーホール済みの自動卓は、フリー雀荘
のように毎日連続して使用する場合ならともかく、個人で使う場合
ならめったに故障は発生しないというのが個人的な感想です。
(卓の操作を誤るとか、点棒をエレベーター内に落とすなどのアクシ
デントで止まることは当然ありますが、付属のマニュアルを読めば
対処できます)
128126:2005/08/11(木) 06:30:56 ID:J9hlmCIU
ありがとうございました。ずばりお勧めの台はございますか?
129焼き鳥名無しさん:2005/08/11(木) 06:33:52 ID:r7ntLTs4
アモスギャバンのサイコロの所に小さい穴が集中して空いてるけどあれは何の為なの?
スピーカーのように見えるんだけど音出無いし中古で買ったからもしかして故障かな?
って思って気になります。
130横浜の雀荘従業員:2005/08/11(木) 07:29:32 ID:???
>>128

予算にもよりますがノンベルト式から選ぶとしたら
旧アモスシリーズ(とにかく卓が軽い)
センチュリーシリーズ(トラブルが少ない)
が個人使用ではいいと思います。

とにかく、値段を考えないなら新品か、業者がオーバーホール
した卓を購入した方がいいと思います。これならめったにトラブル
に困らされることはないと思います。

時間に余裕があって、値段を優先するならオークションをマメに
チェックすると掘り出しモノがあります。しかし当たり外れがある
のは覚悟の上ですが。
131横浜の雀荘従業員:2005/08/11(木) 07:42:06 ID:???
>>129
小さい穴はスピーカー(のなごり)です

初期のアモスはトラブルの内容を音で知らせるシステムがありました。
ピンポン・ピンポンとかピン・ピン・ピンのように音の間隔などで
少牌やオーバーラン、ゲートエラーなどのトラブルの種類を教えてくれた
のですが、耳障りな音で結構うるさかったのでスイッチボックス内の
ボリュームを下げて使う雀荘が多く、結局この機能は廃止されました。

機能廃止の後もそのまま使ったのは、サイコロボックスの部品をこれだけ
のために変更すると費用がかかるためだと思われます。
132129:2005/08/11(木) 09:24:20 ID:r7ntLTs4
>>横浜の雀荘従業員
ありがとん♪おかげさまでスッキリしました。ここのスレはこの板のなかでも
本当に有益なスレですね。
133焼き鳥名無しさん:2005/08/12(金) 08:47:39 ID:HM6UXhGd
通常自動卓の牌寿命はどれくらいなんでしょうか?ガン牌が増えてきて交換するまでのサイクルが知りたいです。
134横浜の雀荘従業員:2005/08/12(金) 12:48:01 ID:???
>>133
お店での考え方にもよりますが、あからさまにわかるようなガン牌
が出てきたらその牌だけ交換すると思います。そのため交換時期に
は個体差がありますので決められた交換サイクルというものはない
と思います。

ただし背中が青色の牌は新しいものと古いものではツヤが違うので
逆にすぐわかってしまうので注意が必要です。赤5筒を増やす場合
に補充用の赤5筒は時々交換していないと、背中のツヤで赤5筒が
まるわかりです。

ある雀荘ではガン牌が発生すると店の中で最後に使う卓の牌と交換
していました。
これなら青色の牌でも適度に背中がこすれているので丁度いい感じ
です。フリーの卓ではガン牌にうるさいですが、セットのお客なら
いいだろうという判断でしょう。
もちろん、交換用にワンセット残している店もあります。

>>42でも書きましたが、すぐにクラックが入る牌もあれば、激しく
使用してもガン牌が発生しないセットもあり、本当に製造時季に
よって牌の強度は違うのかもしれません。
135焼き鳥名無しさん:2005/08/17(水) 09:19:23 ID:cdpKDu8K
牌を中性洗剤で洗っても良いですか?
136横浜の雀荘従業員:2005/08/17(水) 19:31:27 ID:???
>>135
> 牌を中性洗剤で洗っても良いですか?

大丈夫ですが、漬け込み洗いなどをした後に、文字面をゴシゴシ
こすると塗料が取れることがありますので注意が必要です。

長期間放置されていた牌を洗う時に洗剤を使うことはありますが、
通常は水拭きでほとんどの汚れが落ちます。

牌を洗う機械がありますが、この機械で頻繁に牌を洗うと字が薄くなる
ことがありますのであまり使われていないと思います。たぶん。

137焼き鳥名無しさん:2005/08/19(金) 19:08:00 ID:???
雑談板でも聞いているのですがレスがなさそうなので質問させてください。

半自動卓(牌が自動でひっくり返って混ざる、積むのは手)
の購入を迷ってます。
もちろん全自動卓がほしいのですが、
金がない、場所がないという状態なので。

音、かかる時間、牌の混ざり具合、快適さなど
実際に持っている人の感想を聞かせてください。

138横浜の雀荘従業員:2005/08/20(土) 18:19:45 ID:???
>>137
現在販売されている半自動卓ではありませんが、基本機能は
変わらないと思うので昔の半自動卓についての感想です。

まず、ボタンを押すと磁力によってパイが真ん中に集まりグルグル
回り始めます。同時に牌が裏側にひっくり返ります。時間は10秒
程度ですので混ざるというより牌をひっくり返すことが中心です。
よく混ぜるためには最初に人間が手で混ぜる必要があります。

機械の音はほとんどしませんが、牌を卓上で扱うので結果的に
音は自動卓より若干大きくなることもあると思います。

完全伏せ牌で手積み麻雀をするとしたら半自動卓は便利です。
ですが自動卓に慣れてしまうと、やっぱり使う気にはなれないです。

重量は13Kg(電磁石があるから)とそこそこ重く当然電源がないと
使えません。
昔の半自動卓の説明書には「強力な磁力が発生するので時計
などの精密機械は近づけないで下さい」とありました。

5万円らしいですが、場所の問題さえ解決できるのなら、普通の
中古の自動卓(10万円台で業者がオーバーホールしたものがある)
を購入した方がいいと個人的には考えます
139137:2005/08/21(日) 17:04:59 ID:???
>>138
レスありがとうございます。

>よく混ぜるためには最初に人間が手で混ぜる必要があります。
確かにそうすればよく混ざりますね。

中古の自動卓で簡単に手に入るものだと壊れやすく、修理が面倒だ、
半自動卓だったら無難、みたいなことを聞いていたので質問しました。

部屋に置くスペースはあるのですが、家が5階でエレベーターがなく
運ぶのがダルい、しかも1年半後には確実に引っ越すなどの理由から
自動卓を敬遠したのですが、半自動卓も結構重いですね。

今回はあきらめ、しばらくは手積みに励みます。
将来全自動卓がおけるような家を目指します。

大変参考になりました。ありがとうございました。
140焼き鳥名無しさん:2005/08/24(水) 01:21:50 ID:???
アモスギャバンなんですが
使った後の手入れで

牌の表裏は水拭き→乾拭きをするようにしてるんですが
月一くらいで前面拭いたほうがいいんでしょうか?

マットの掃除ってどんなものでしたらいいですか?
はねぼうき?みたいのがいいのかそれとも100円ショップに
有るようなプラスチック製のものがいいんですかね

中古で買ったはいいんですが知識があまりにないもので・・
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
141焼き鳥名無しさん:2005/08/24(水) 01:23:19 ID:???
月一くらいで六面全面拭いたほうがいいんでしょうか?

でした
すみません
142横浜の雀荘従業員:2005/08/24(水) 01:51:07 ID:???
>>141
使用後の牌掃除は毎回、6面全部拭いた方がいいと思います。

なぜ毎回牌掃除をするかというと、汚れ(手アカ、油分、タバコのヤニ
など)が機械内に付着するの防ぐためです。
旧アモスシリーズは磁石で牌を吊り上げて運ぶため、磁石や牌が汚れる
るとトラブルのもとになります(牌が進行方向に対して決められた角度
で運ばないとトラブルになる:汚れていると牌がうまく回転しない)
このような状態だと湿度が高い時期にトラブルが発生しやすくなります。

旧アモスの卓掃除のポイントはドラム内の汚れを湿したオシボリなどの
布でよく拭き取ることです。ドラム内の壁に汚れが付着していると、
トラブルの元です。ドラム内の回転部分の外の縁にプラスチックの溝の
ような部分がありますが、ここに汚れが溜まる傾向にありますのでここ
は入念に拭きましょう。人工芝みたいな面の部分も拭いてください。
この掃除はできれば使用後に毎回した方がいいと思います。

磁石の面は白いブラシ状の部品が毎回拭いていますが、この部品が磨り
減っていると効果が薄れます。その場合は新品と交換するとかなり効果
があります(ヤフーオークションで500円くらいで出品されています)

卓上はやや湿った布で拭き掃除をします。あまりゴシゴシやる必要は
ありません。その他、100円均一で売っている卓上ちりとりは便利です。
枠の四隅や枠の下に入ったゴミは枠を外せばきれいに取れます。

使用していない時はカバー(大きめのゴミ袋でも可)をかけるといい
ですね。卓面が汚れ難くなりますし、水分などをこぼした時の対策に
もなります。
143141:2005/08/24(水) 09:14:12 ID:4OuemJy2
>141
あんたホントにいいひとやわ

いやマジに感謝します
知らないことしか書いてなくてしかも
文字なのにまるで映像が流れて来るほど
わかりやすいし

ありがとうございました!
144焼き鳥名無しさん:2005/08/25(木) 00:37:11 ID:???
>>141
私の場合は自宅でAMOS MONSTERを使用しているのですが、使用後は牌6面を
水拭き→乾拭きしてます。その後「雀パイスベールスプレー」を使用しています。
機械内部の清掃は2回に1回の割合で「横浜の従業員」さんのおっしゃるとおり清掃しています。
また、卓上の清掃は枠を外し粘着コロコロを使用し、ゴミ・ホコリをとっています。

それにしても3〜4時間使用すると牌はベトついてきますね〜。
徹マンの場合は途中休憩時に牌の裏表だけ水拭き→乾拭きしてます。
145横浜の雀荘従業員:2005/08/25(木) 06:33:37 ID:???
>>143

牌が汚れてくると、メチャクチャな形で牌山を積むトラブル
が発生します。こうなると牌がエレベーターの下に落ちる
ことがまれにあり、かなり面倒なことになります。

これを防ぐためには牌掃除とドラム内の掃除が欠かせません
が、先にあげた白いブラシ状の部品がしっかりしていると
比較的このトラブルは防げます。古いタイプのアモスには
この部品がない可能性がありますが、とにかく効果があり
ますので、どうしてもダメな場合には交換(新規装着)を
お勧めします。
146横浜の雀荘従業員:2005/08/25(木) 06:38:47 ID:???
>>144

> それにしても3〜4時間使用すると牌はベトついてきますね〜。
> 徹マンの場合は途中休憩時に牌の裏表だけ水拭き→乾拭きしてます。

湿気の多い時期は特に牌がべたつきますよね。
麻雀の前に手を洗うか、オシボリで手をかるく拭くだけで汚れが違います。
一番よごれるのは食べながら麻雀をする場合ですけど。

私の店でも長時間麻雀を打つ場合には隣の卓の牌(掃除済み)
と交換することがあります。

湿気が多くトラブルが発生する場合はドライアーでドラム内と
牌を暖める(乾燥させる)と、ずいぶん良化します。
147141:2005/08/25(木) 19:00:17 ID:???
ここで教えてもらったことを参考に卓の掃除をしてたのですが
今日なんかは台風の影響か大分牌がぬったりしてました
やっぱ湿気は天敵ですね
148141:2005/08/25(木) 19:02:59 ID:???
>144
レスありがとうございます!
雀牌スベールスプレーってのは結構効果ありますか?
値段もそんなに高くないみたいですし卓の掃除って結構時間かかるから
それが短縮されるならそれもありかなと
149141:2005/08/25(木) 19:13:29 ID:???
>145
教えてもらったことを参考に掃除してみると
とりあえずドラム内のプラスチック部分ががっつり汚れてました
言われなきゃ一生気づかなかったかもしれないっすね・・色が黒だし
ありがとうございました
あと磁石を拭くブラシってドラムの右下あたりに見える
幅広ハブラシみたいなやつですよね?
色は白に見えましたがあれが汚れると黒くなってくるんでしょうか?
150144:2005/08/25(木) 23:31:09 ID:???
>>148
雀牌スベールスプレーを牌に吹き付け、2〜3分後から拭きします。
すると牌がツルツルになりますよ〜。ドラをめくるときなんか滑ってドラ表示牌が
落ちちゃいます。
ただし、時間が進むにつれ効果も薄れてきます。

>>149

磁石を拭く白ブラシですが、真上から見ると白いですが、実際に磁石が当たる部分は
相当黒くなってるのとブラシ部分がすり減っていると思います。
マイナスドライバーで簡単に取り外せますので、外してから水洗いなどしてみてはいかがでしょうか?
私の場合は、メンテナンス業者さんを呼んだとき、ついでに新品に交換しました。

151横浜の雀荘従業員:2005/08/26(金) 01:14:38 ID:???
>>149

> あと磁石を拭くブラシってドラムの右下あたりに見える
> 幅広ハブラシみたいなやつですよね?
> 色は白に見えましたがあれが汚れると黒くなってくるんでしょうか?

新品だと真っ白ですが、長年使っているとブラシが磨り減り、埃や
ゴミなどで黒くなります。
144さんも書いていましたが、汚れがひどいときは部品を外して
洗うことがあります。その後、部品と台の間につまようじを差し
込んで高さを調整することがあります。
ただ、500円くらいの部品なので私の店では交換することが多いです
ね(雀荘での使用頻度で1〜2年に1回くらい)

オークションなどで入手した場合で、調子があまりよくないアモス
(湿気が多い時や牌が汚れてくるとメチャクチャに牌山を積む状態)
はこのブラシ状の部品をチェックしてみてください。上記の調整や
部品交換で、この症状はかなり改善されます。
152焼き鳥名無しさん:2005/08/31(水) 06:19:15 ID:eTeptvBE
アモスギャバンを所有してますが、電源を入れた状態で数十分放置するとホッパー内の
西の位置(丁度ファンのついてる真下)あたりがかなり熱を帯びてきませんか?パイを
入れっぱなしの状態だとパイに熱が伝わりゲーム中にパイが暖かく?なっちゃいます。
これって正常な状態ですか?
153焼き鳥名無しさん:2005/08/31(水) 10:04:33 ID:eTeptvBE
もう一つお願い致します。自分もアモスギャバンを中古で購入した為、説明書が有りません。
電源スイッチボックス内のゲームセレクターダイヤルの右にスイッチ(上に持ち上げればリセット・
ニュートラル上で入・ニュートラル下で切)が有りますが、リセットスイッチの役割以外
入と切の役割がよく解りません。それぞれの意味と通常は入にしてゲームを行うのか切なのか
を教えて下さい。
154横浜の雀荘従業員:2005/08/31(水) 15:18:39 ID:???
>>152
ホッパー内に牌を入れっぱなしにしたことがないのでよく
わかりませんが、気になるほど熱くなっているということ
は確認できませんでした。
もちろん、長時間使用していれば機械が熱をもつことはある
と思いますが、私の店のアモスでは再現できませんでした。

他の自動卓では乾燥させるためにヒーターが装備してある
ものもありますが、旧アモスシリーズではヒーターは装備
されていないと思います。
155横浜の雀荘従業員:2005/08/31(水) 15:28:54 ID:???
>>153
アモスはマイナーチェンジが行われているので電源
ボックスの中が微妙に違っているのですが、ほぼ

 リセット


切 -----(スイッチの位置)

のような位置関係になっていると思います。

通常、リセットスイッチは切の位置にあります。
何かトラブルなどでリセットする時にはスイッチ
を上の入の方向へ上げます。そして指を離せば
下の切の位置へ戻ります。

リセットスイッチを入の位置で固定はできないと
思いますが、通常、自動卓を使う時は切の位置で
使います。
156152・153:2005/08/31(水) 23:43:15 ID:eTeptvBE
丁寧な御回答と再現テストまでして頂いたようで恐縮です。御好意に甘えて引き続きの
質問お許し下さい。実は自分も今まで>>155のように思っていたのですが、たまたまスイッチを
下側に押すとカチッとロックし、今までホッパー回転中でしか回らなかったファンが常時回る状態に
なったのです。それで(上に持ち上げればリセット・ ニュートラル上で入・ニュートラル下で切)
だと思った訳です。常にファンを回し>>152で質問したような熱をファンで常に冷やす状態が正常な
のかな?と疑問に思った訳です。下手な文章勘弁してください。
157横浜の雀荘従業員:2005/09/01(木) 00:16:42 ID:???
>>156
その後、オルゴール機能がなくなり、ほとんどリセット機能として
このスイッチは使われています。

実はこのスイッチを下げると固定されてファンが回り続けるという
機能はこの書き込みで初めて知りました。

ファンの働きは冷却よりもドラム(ホッパー)内の湿気除去の働き
が大きいと個人的には思います。アモスのバージョンによって違う
のですが、電源投入時にファンが一定時間、動くことが多いからです。

先ほど終わったアモスのドラム内を触ってみましたが全体的に熱は
持っていますが、さわれないほど熱いということはありません。
ものすごく熱くなっていたらまずいと思いますが、ファンの真下だけ
が熱くなる、というのはよくわかりません。

ちなみに点棒表示卓(モンスター)の場合は西家の右部分に枠の
電源部分があるのでそこがかなり熱くなります。

> 常にファンを回し>>152で質問したような熱をファンで常に冷やす
> 状態が正常な のかな?と疑問に思った訳です。

ファンを回し続けると微妙な音が気になる人もいるかもしれません。
湿気の多い時にトラブルが発生する場合、ファンを回し続けるモード
に固定したらいいかもしれません。普通に使える場合には回さなくて
もいいと思います
158横浜の雀荘従業員:2005/09/01(木) 00:18:04 ID:???
一部、文章が抜けていました

元々、リセットスイッチはオルゴールスイッチとしても使われていて
>>131のスピーカーから音が出た頃の話)下で固定するとオルゴール
の音が出なくなるという機能がありました。

を読んでから上を読んでください
159141:2005/09/01(木) 19:53:31 ID:???
>144さんと横浜さん

お返事ありがとうございます
ブラシは新しいもののような気がするので
不具合が出るようだったら交換しようかなと思います

話は変わりますが牌を拭くときってやっぱスタートの状態から
牌を倒して17×8の状態でやるのが効率いいですか?
160156:2005/09/02(金) 07:07:16 ID:6Id2lP+M
>>実はこのスイッチを下げると固定されてファンが回り続けるという
機能はこの書き込みで初めて知りました。

解答ありがとうございました。横浜の雀荘従業員が御存知無いのでしたら説明書にも記載
されてないのでしょう。いつも適切なアドバイスありがとうございます。
161横浜の雀荘従業員:2005/09/02(金) 15:36:00 ID:???
>>159

>話は変わりますが牌を拭くときってやっぱスタートの状態から
>牌を倒して17×8の状態でやるのが効率いいですか?

わかりやすい牌掃除の仕方が、麻雀業者さんのHPで解説されています
ttp://www.adjust2000.co.jp/File/pai/1.htm

162焼き鳥名無しさん:2005/09/03(土) 11:02:58 ID:fYZRmvk2
牌さばきが上手くなるには牌掃除が一番と聞いた事が有ります。実際はどうなんでしょう?
俺はちっとも上手くなりません。
163焼き鳥名無しさん:2005/09/08(木) 09:04:22 ID:???
>>162
牌掃除の時は17牌を倒したり起こしたりするから13牌の手牌を扱うよりしっかり中心軸を通す牌さばきが必要。だから結果として牌さばきが上達するのではないでしょうか。掃除の時は牌が汚れているので、若干扱いやすいのですが。

雀鬼会は実戦の前に素振り(一人で配牌を取ってツモって切る)をするそうですが、牌さばきの上達にはいいかもしれません。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:40:01 ID:???
マルカキセキ
165焼き鳥名無しさん:2005/09/15(木) 05:55:03 ID:???
age
166焼き鳥名無しさん:2005/09/24(土) 19:05:23 ID:VEY3u6t5
アモスモンスターの専用牌って雀夢A型の卓で使えますか?
167横浜の雀荘従業員:2005/09/25(日) 01:06:18 ID:cfas1rBj
>>166
> アモスモンスターの専用牌って雀夢A型の卓で使えますか?

業者のサイトによると
雀夢A型専用牌
縦2.6 X 横1.92 X 厚1.6cm 

アモス専用牌
縦2.6 X 横1.94 X 厚1.59cm 

大きさはほとんど同じなので使えないことはないとは思いますが、
専用牌の方がトラブルがないことは間違いありません。

雀夢A型の吸い込み口〜大ベルトへの通路は牌が他へ飛び出さ
ないようにガイドしている部品があります。
この通路内に汚れが付着してくると最後の一牌がこの汚れに
引っかかって積まないトラブルが発生することがありますので、
微妙に大きい牌はこのトラブルが発生しやすいかもしれません。


ちなみに、雀夢C型は他の機種の牌を使うとひっくり返して積むそうです
168焼き鳥名無しさん:2005/09/26(月) 14:13:52 ID:???
>>167
早いレスありがとうございます
169焼き鳥名無しさん:2005/09/27(火) 17:44:54 ID:???
10万くらいで中古の自動卓ほしいんですがいいのありますか?
条件としてはDOME牌の大きさの牌が使える卓です。
170横浜の雀荘従業員:2005/09/27(火) 18:22:45 ID:???
>>169
> 10万くらいで中古の自動卓ほしいんですがいいのありますか?
> 条件としてはDOME牌の大きさの牌が使える卓です。

Yahoo オークションで、ちょうど雀豪 DOME 標準仕様 (リーチ音声搭載)
が出品されています。

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79123294

希望落札価格は11万円のようです。

DOME牌が使える卓は他の業者から買うと中古でも、もっと高額です。
10万円程度で購入するにはオークションで探すしかないと思います


171焼き鳥名無しさん:2005/09/28(水) 01:18:04 ID:???
>>170
何でそんなに親切何ですか?
172焼き鳥名無しさん:2005/09/28(水) 13:04:47 ID:???
親切とは親を切ると書く
173焼き鳥名無しさん:2005/09/28(水) 20:13:29 ID:BNbKQm66
>雀夢C型は他の機種の牌を使うとひっくり返して積むそうです

これの解決策ってありませんか…?
174横浜の雀荘従業員:2005/09/28(水) 20:36:16 ID:???
>>173

さすがにないと思いますよ。

あきらめて専用牌を使うしかないのではないしょうか
175焼き鳥名無しさん:2005/09/28(水) 23:30:43 ID:???
有名メーカーの牌の大きさの比較が知りたいんですかどこかわかりやすいサイトありますか?
アモス、ジャン夢、センチュリー等の牌の大きさです
176横浜の雀荘従業員:2005/09/29(木) 00:09:59 ID:???
>>175

ttp://www.adjust2000.co.jp/mashopitem/pai.htm
この業者さんのHPは、麻雀の小物や卓についての情報
が満載です。

私の店は点数表とか伝票などの小物をここで購入しています
(マットや自動卓の部品を頼む時に一緒に)
177焼き鳥名無しさん:2005/09/29(木) 19:56:01 ID:???
センチュリーネクストの中古相場はいくらくらいかわかりますか?
15万くらいじゃ厳しいですかね?
178横浜の雀荘従業員:2005/09/30(金) 13:48:37 ID:???
>>177

業者のHPでは20万〜23万程度でした。
オークションだと10万円台のものがあるようです。

ただし、業者がオーバーホールしたものと、オークションに
出品されている物では状態に差はあります。
部品交換や新品の牌など、オーバーホールにかかる費用
を考えると、どちらを選択するかは個人の考え方次第では
ないでしょうか
179焼き鳥名無しさん:2005/10/07(金) 02:26:27 ID:/lVWwn2l
↑でセンチュリーのことが話題になってますが、
センチュリーネクストとセンチュリーネクストモアって新古以外は大した差ないんですか?
1803h:2005/10/07(金) 13:01:54 ID:???
s
181横浜の雀荘従業員:2005/10/07(金) 20:05:34 ID:???
>>179
> ↑でセンチュリーのことが話題になってますが、
> センチュリーネクストとセンチュリーネクストモアって新古以外は大した差ないんですか?

これは値段のことですか?機械的なことでしょうか?
182焼き鳥名無しさん:2005/10/07(金) 20:43:21 ID:???
機械的なことです。多少デザインが違うとかそういうことなんでしょうか?
どちらを買おうか迷ってるんです
183横浜の雀荘従業員:2005/10/08(土) 19:14:08 ID:???
>>182

私はセンチュリーネクストの現物を見たことがないので、使っていた
知り合いに聞いてみましたが、よくわからないとのこと。
ただ、センチュリーネクストの次世代モデルがモアなので構造的に
それほどの差はないのではないか、という話です。伝聞ですいません。

つまり型としてはネクストの方が古いということですので、値段と状態
で判断されたらいいのではないかと思います。
184焼き鳥名無しさん:2005/10/08(土) 20:48:42 ID:g3HgSKL8
雀酔U
185焼き鳥名無しさん:2005/10/10(月) 00:38:11 ID:5r1vNnOx
雀豪MK-3を利用していますが、エレベーターが下に下がったまま上がってきません。
手動で上げようとしても固くて困難です。自分で修理可能なら直したいのですが・・・。
やはりデリケートな部分なので、業者に見てもらったほうが良いでしょうか?
教えてください。お願いします。
186焼き鳥名無しさん:2005/10/10(月) 07:09:43 ID:???
総重量はどれくらい?
187横浜の雀荘従業員:2005/10/10(月) 08:55:39 ID:???
>>185
> 雀豪MK-3を利用していますが、エレベーターが下に下がったまま上がってきません。
> 手動で上げようとしても固くて困難です。自分で修理可能なら直したいのですが・・・。
> やはりデリケートな部分なので、業者に見てもらったほうが良いでしょうか?
> 教えてください。お願いします。


点棒や、チップなどが挟まって動かない場合はモーターの音がしますが、
配線やらヒューズが切れている場合は電源を入れて作動させても音は
しないことが多いはずです。

何かが挟まっている場合は枠を外してみると取れることもありますが、
基板関係がやられている場合には業者さんにきてもらうしかないですね
188焼き鳥名無しさん:2005/10/10(月) 21:13:59 ID:dc7ufg09
>>187
ご丁寧にありがとうございます。
中を見てみましたがチップ等の詰まり物はありませんでした。
モーター音はしていますが空回りしている感じです。
やはり業者の方に見てもらったほうがいいかもしれませんがその場合、結構修理費がかかるのでしょうか?
189横浜の雀荘従業員:2005/10/11(火) 05:48:48 ID:???
>>188

交通費と技術料で10000円を越えることはめったにない
と思います(すごく遠いところから呼べば?)
そのほか、部品交換があった場合には部品代です。

MK3の場合、消耗する部品(小ベルトなど)があります
ので、それを含めた調整をしてもらうつもりで業者さんに
頼めばいいかもしれません。
190焼き鳥名無しさん:2005/10/11(火) 07:15:25 ID:vJuau8O8
>>189
ありがとうございます。
早速修理をお願いしようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
191焼き鳥名無しさん:2005/10/21(金) 19:43:48 ID:LMzzwl18
アモスモンスターの牌はセンチュリーでは使用できませんか?
192横浜の雀荘従業員:2005/10/21(金) 21:38:58 ID:???
>>191

アモスの牌とセンチュリーの牌はかなり違う感じがします。
(私の使ったことのあるセンチュリーではアモスより牌が小さく感じた)

センチュリーはいろんな種類の牌があるので、ひょっとしたらアモスの
牌も使える可能性はありますが(調整すれば)基本的にはその卓専用
の牌を使った方が無難だと思います。
193焼き鳥名無しさん:2005/10/22(土) 16:02:50 ID:RSeBL0N4
>センチュリーはいろんな種類の牌があるので

ここについて詳しく教えていただけませんか?
194焼き鳥名無しさん:2005/10/23(日) 12:56:23 ID:???
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f37245556
これってどうでしょう?
オークションでのお勧めはありませんかね?
195焼き鳥名無しさん:2005/10/23(日) 19:16:15 ID:z/i83par
>>194
ここは辞めとけ。昔、質問欄で商品の事で具体的な質問(製造番号)をしたら
いきなりブラックリストに載せられた。
196焼き鳥名無しさん:2005/10/23(日) 23:47:12 ID:8Wa0IoD4
全自動卓用牌について教えてください。中古牌は業者がリサイクルなどしているのでしょうか?色が薄れた牌を色づけする塗料などはありますか?うちはアモスモンスターを使ってますが、最近の牌はガンパイ、色落ちしにくいと聞きましたが本当ですか?教えてください!
197焼き鳥名無しさん:2005/10/24(月) 00:24:35 ID:???
全自動卓用牌について教えてください。

全自動卓用牌にウンコを付けたら臭くなりますか?教えてください!

198焼き鳥名無しさん:2005/10/24(月) 09:19:09 ID:1+WVXWvI
センチュリーモアとセンチュリーネクストの牌は何が違うんですか?
199焼き鳥名無しさん:2005/10/24(月) 14:14:11 ID:MGziDYyS
>>196
リサイクルなどしてない。色づけ?そんな事をした日にゃあ機械の内部、剥げた
塗料のカスだらけになって故障するにきまっとるw色が落ちてるんじゃあ無くて
劣化による退色。アモスならオークションに二万円で牌売ってるからそれを買った
方が100倍無難。間違っても塗装なんかするなよww
>>197
なります。
>>198
ttp://www.adjust2000.co.jp/mashopitem/pai.htm
200焼き鳥名無しさん:2005/10/24(月) 18:26:03 ID:???
センチュリー21って初めて聞いたんですがなんなんですか?
ネクストとかネクストモアとかとは違うものなんだすか?
201焼き鳥名無しさん:2005/10/24(月) 20:10:35 ID:???
>>200
> センチュリー21って初めて聞いたんですがなんなんですか?
> ネクストとかネクストモアとかとは違うものなんだすか?

センチュリーシリーズで一番最初の卓です

ttp://unyty.at.infoseek.co.jp/

製造元 潟}ツオカメカトロニクス<昭和61年〜   >         
   
機種名            製造期間   
鳳凰21            <製造中止>昭和61年〜昭和62年
センチュリー21       <製造中止>昭和62年〜平成 4年
    Junior <製造中止>平成10年〜平成13年
Fami-Taku 《販売》 平成13年〜
センチュリーNEXT  <製造中止>平成 4年〜平成8年
センチュリーMORE <製造中止>平成 8年〜平成9年
センチュリーMOREU 《販売》 平成 9年〜
センチュリーフェニックス 《販売》 平成13年〜      
センチュリーフェニックス/CX 《販売》 平成17年〜   
      
センチュリー21          平成13年9月28日部品提供打ち切り

202焼き鳥名無しさん:2005/10/25(火) 00:33:39 ID:yM/w6c9g
>>202
センチュリー21の専用牌って文字の大きさは標準≧小さめですか?
203焼き鳥名無しさん:2005/10/25(火) 03:14:17 ID:???
204焼き鳥名無しさん:2005/10/25(火) 14:07:00 ID:???
先ほど雀夢A型の集荷をヤマトに頼もうとしたら、
東京(5階)→山梨(1階)で45000円と言われました。
そんなに高いんですか?なんかその大きさならピアノ扱いだ とのこと。トホホ
205横浜の雀荘従業員:2005/10/25(火) 23:20:59 ID:???
>>204
> 先ほど雀夢A型の集荷をヤマトに頼もうとしたら、
> 東京(5階)→山梨(1階)で45000円と言われました。
> そんなに高いんですか?なんかその大きさならピアノ扱いだ とのこと。トホホ

以前、横浜→大分へアモスギャバンを送りましたが、ヤマトの小さな
引越し便で頼んだ時、送るものを「全自動卓」と告げたところ、
精密機械扱いになるので小さな引越し便では無理だと言われました。
しかし、実際に関東→横浜で同じものが小さな引越し便で来ているの
だから何とかしてくれ、といったら受け付けました。
(結果Dランクで関東→九州で12400円)

ヤフーオークションでは自動卓の輸送によく小さな引越し便が使われて
います。
ただ今回の雀夢A型の場合、重量がかなりある(100kg以上?)ことと、
若干大きめの枠なので小さな引越し便は適応できず、値段が高目に
設定されたのかもしれません。

もしかしてエレベーターがないんですか?それだと雀夢A型は脚を
外してもかなり重いのでピアノ扱いしたくなるのもわかるような気は
しますけど。
206横浜の雀荘従業員:2005/10/25(火) 23:35:45 ID:???
>>196
ガン牌については>>134>>42を参考にしてください。

色落ちした場合に塗料を乗せることは現在私の店ではしていません。

ただ、赤五筒などが汚れて見難くなったときに爪楊枝で汚れを完全に
落とし、中性洗剤の溶液につけて真っ白にしてから、赤い塗料を塗り
はみ出した塗料をシンナー等(ガム落とし、除光液等)できれいに
拭き取るということをしたことが過去にあります。

現在は新しい牌を購入することが増えたのでこのようなことはしなく
なりました。
ちなみに上記の作業でできた赤五は塗料が黒五より厚いため盲牌で他の五
と区別ができました。
そこで新人メンバーに
「中国四千年の秘儀、親指の腹で色がわかるアルよ」
と驚かせたものでした(笑)
207焼き鳥名無しさん:2005/10/26(水) 04:44:54 ID:SOks2mnf
>>205
この雀夢A型は人から譲り受けたもので、そのとき兵庫→東京の輸送はヤマトで1万円だったらしいです。
もう一度交渉してみます。ちなみにエレベーター有で送られてきたときは脚は組み立てられた状態でした。
208横浜の雀荘従業員:2005/10/26(水) 20:11:05 ID:???
>>207

>この雀夢A型は人から譲り受けたもので、そのとき兵庫→東京の輸送はヤマトで
>1万円だったらしいです。 もう一度交渉してみます。
>ちなみにエレベーター有で送られてきたときは脚は組み立てられた状態でした。

階段だと、脚を外さないとかなり辛いのでエレベーターの有無を
尋ねましたが、有るなら45000円はかなり高いと思いますよ。
他の業者で聞いてみてはいかがでしょうか。

ただ、何度も書きますけど、雀夢A型は本当に重いですから(笑)
209焼き鳥名無しさん:2005/10/28(金) 20:29:35 ID:???
マツオカには配牌自動卓はないんですか?
210焼き鳥名無しさん:2005/10/30(日) 15:15:23 ID:fDIHX5vs
雀夢A型の修理(ベルトや脚部)ておおよそでどんくらいなんですか?
211横浜の雀荘従業員:2005/10/30(日) 23:58:27 ID:???
>>209

ないと思います

>>210

> 雀夢A型の修理(ベルトや脚部)ておおよそでどんくらいなんですか

雀夢A型の部品
大コンベアーベルト28000〜25000円
小コンベアーベルト3500円
Oリング(動力を伝えたり、牌を送るのに使われる)525円
動力ベルト(ドラムの下にあります)4000円程度

脚の部品を調べたことはないのですが、立脚から座卓へ変更することは
そこそこあるので、脚の部品自体の数はあると思われるのでそれほど
の値段はしないと個人的には思います。ちなみに座卓用の脚は20000円。

これら交換した部品代と技術料などがかかります。
業者さんによって違いはあると思いますが、あれこれやってもらったと
しても技術料は10000円以内だと思います。

業者さんを呼んだ場合には交通費を請求されることもあります。
212焼き鳥名無しさん:2005/11/03(木) 21:46:49 ID:CRclZEnH
日記かもしれませんがアモスモンスターの牌はセンチュリーネクストに問題なく使えました。

>横浜さん
いつもいつもご苦労様です。本当に感謝しております
213焼き鳥名無しさん:2005/11/04(金) 00:04:12 ID:???
全自動麻雀卓の電源スィッチの下方にあるチンポ突っ込む穴についておせーてくらさい
214焼き鳥名無しさん:2005/11/04(金) 01:25:25 ID:???
【靖国参拝に反対する活動家は殆ど朝鮮人】
在日・帰化だらけの社民党って最悪・・・福島瑞穂(→趙 春花、)
在日には凶悪犯が多く、 帰化、在日ばかりの社民党は蛆虫。
半島の利益になるように仕事をしている。
党首が帰化人ばかりじゃ、どうしようもないわな。

土井たか子→李高順(帰化前の本名)北朝鮮に親族多数
五島昌子(土井の秘書)本名、渡辺昌子は通名、つまり、在日朝鮮人(元社青同活動家の話より)
辻元清美(帰化人、赤軍派)
筑紫哲也(→朴 三寿:元朝日記者、共産キャスター)
本多勝一(→崔 泰英:「南京大虐殺」虚報の中共工作員記者)
佐高信 (→韓 吉竜:極左評論家)
福島瑞穂(→趙 春花、帰化前の本名:中核派)
永六輔(帰化人。反日活動、言動多し)
池田大作(→父:ソンジャンチョク、帰化人)  (在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
麻原影晃・・父が朝鮮国籍。
林ますみ・・(和歌山毒入りカレー犯人)在日帰化。
宅間 守・・(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。密港在。
織原誠二・・(英国人ルーシーブラックマンさん殺害犯)親が韓国。
李 昇一・・朝鮮人の強姦魔。「ガキの使い」語り140人以上の女性をレイプ。
金 保・・(少女強姦魔の牧師)在日
酒鬼薔薇聖斗・・(東○一郎・神戸の首切り猟奇小僧)両親とも在日
関根 元・・(埼玉愛犬家殺人犯)在日
郭 明折・・韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
金 大根・・連続自動虐待の強姦犯。女児6名が死亡。
金 弁植・・韓国の強姦犯。日本で主婦を100名以上レイプ

http://hyperfavoritebooks.livedoor.biz/archives/50175518.html

215横浜の雀荘従業員:2005/11/05(土) 07:39:42 ID:???
>>212
> 日記かもしれませんがアモスモンスターの牌はセンチュリーネクストに問題なく使えました。

良かったですね。

センチュリーには大きい牌が存在するので、それに合わせて
調整されていなければ使えるのでしょうね
216焼き鳥名無しさん:2005/11/07(月) 19:41:42 ID:???
アモスギャバンなんですが・・
東家だけエレベータの高さって変えられないのでしょうか?

牌は普通に積むのですが上にあげようとするところで
ガチャガチャガチャと何回か押し出そうとしてエラーになってしまうんです
よく見てみると、どうやら牌をエレベータに押し出すところで引っ掛かってるらしく
エレベーターのグリーンの床紙?が少しめくれているのと
東家の下山を手で直すと普通に上がって来るので多分そうではないかと思うのですが

そのグリーンをカッターで削ろうかとも思ったのですが・・
エレベータを1ミリ下げれれば解決なのになーと思いまして

すみませんどなたかご存知ないでしょうか
217焼き鳥名無しさん:2005/11/07(月) 22:06:09 ID:/stOnhjP
↑いまいち意味が解らん
218横浜の雀荘従業員:2005/11/08(火) 00:44:45 ID:???
>>216

まず、牌がない時は正常にプッシャーが動きますか?
(複数回プッシャーが動く故障もあるので)

エレベーター自体は東南西北が一体になっているので東家だけが
上がっている原因には、ガイドしている柱(半円状)の歪みとか、
東家のエレベーターの下にチップや点棒などが挟まっている等
が考えられます。

>そのグリーンをカッターで削ろうかとも思ったのですが・・
>エレベータを1ミリ下げれれば解決なのになーと思いまして

マットは、現在少しめくれている表面と、本体との2重構造になって
います。ですから表面だけはがすことはできるとは思います。
ただ牌が押し出される時、正常ならエレベーターは少し下の位置に
あるはず(極端に言えば牌が下へ滑り落ちる感じ)なので表面を
はがして解決するかどうかはわかりません。

やはり業者さんか、詳しい人に見てもらうのが一番だと思います。
219らおー:2005/11/08(火) 05:02:47 ID:???
>>216
待機台(牌が詰まれる所)が原因かもしれないよ。
実際、うちの店では待機台を交換したら治りますた。
220焼き鳥名無しさん:2005/11/08(火) 13:06:59 ID:+pteaeGB
アモスとセンチェリーでどっちがお勧めですか?家庭使用で点数が表示される物
希望です。
221216:2005/11/09(水) 21:06:58 ID:???
>218219
お返事ありがとうございます

牌がない状態ではプッシャー(押すとこ?)は一回しか動きませんでした
エレベータは全て一体になっているんですね知りませんでした
知り合いから個人的に購入したものなので自宅にあるのですが
部屋に入れる時に斜めにしたりしたのでその時になにかが東家のエレベータの下に
入り込んだのかもしれませんね
ペンライトで底の方を見ると点棒とか牌とかが転がってるので・・

縦にしてゆすってみたりしても症状に変化は見られず一度は分解を試みたのですが・・
ボルト二個目であきらめました・・いくつあんだよボルト・・orz

そして現在ダメもとでグリーンのマットをはがしてみたところ・・正常に動いております
次になにかあったらもう業者かなと思っています

どうも御親切にありがとうございました
222横浜の雀荘従業員:2005/11/10(木) 08:59:56 ID:???
>>220
アモスモンスター(コングなど含む)
メリット:卓が軽い(40Kg台)新シリーズの発表で、値段が下がっている。
デメリット:個体差はあるが中古品はトラブルが発生しやすい。

センチュリーシリーズ
メリット:トラブルがかなり少ない。
デメリット:アモスと比べると重い(60kg台)基盤が壊れることがあるが、正規ルートでの購入でないとメーカーのサポートを受けにくい。

値段にこだわりがないなら、センチュリーシリーズの方が安心かもしれません。私はアモスに慣れているので店ではアモスで統一していますが。
223横浜の雀荘従業員:2005/11/10(木) 09:06:25 ID:???
>>221
>縦にしてゆすってみたりしても症状に変化は見られず一度は分解を試みたのですが・・
>ボルト二個目であきらめました・・いくつあんだよボルト・・orz

コツさえつかめばアモスは比較的簡単に分解できる卓です。ただ、無理をするとチェーンが伸びたりして調子が悪くなることがあるので止めた方が無難ですね。

とにかく使えるようになったようですので、よかったですね。

横浜から近くだったら見に行ってもいいんですが(笑)
224焼き鳥名無しさん:2005/11/11(金) 16:27:05 ID:/Yehg8rj
最近友人の部屋で使っている全自動麻雀卓の調子が悪いです。
確かだいたい3年くらい前に中古で購入したもので、
最初は問題なかったのですが、
最近になってヤマが34枚ずつではなく36枚や32枚のヤマができたり、
しかもそのヤマが枠に引っかかってちゃんとあがってこなかったり、
牌が卓の中に落ちたり、トラブルが絶えません。
あと、牌ヤマが出てくる部分と卓の部分に段差ができて牌を前に出しづらくなってしまってます。

マットがめくれてきているのですが、それが関係しているのでしょうか?

中は
http://www.adjust2000.co.jp/macineimfof/trouble/amo/infor.htm
みたいな感じなんでアモス系列だと思います。
225横浜の雀荘従業員:2005/11/11(金) 18:48:38 ID:???
>>224
>>最近になってヤマが34枚ずつではなく36枚や32枚のヤマができたり、 しかもそのヤマが枠に引っかかってちゃんとあがってこなかったり、 牌が卓の中に落ちたり、トラブルが絶えません。

積んでいる牌の数をカウントしているセンサー基盤という部品が
ありますが、これの感度が落ちている可能性が高いと思います。
この部品を軽く拭き掃除してみて様子を見てください。それでも
ダメな場合は交換すると良いと思います。

部品は
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s6672797

アモスでは天板を開けるところが東と呼びます。
北(最後に牌が詰まれる山)のセンサーは交換しにくい場所に
ありますが、他のセンサーは枠を外せば簡単に交換できます
(プラスドライバーだけで十分)

牌をちゃんと積まない現象だったとしたら、牌を吊っている磁石面
が汚れている可能性があります。この場合は磁石を拭いているブラシ
を交換すると改善されます

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s6672799

>>あと、牌ヤマが出てくる部分と卓の部分に段差ができて牌を前に出しづらくなってしまってます。

これは>>73を参考にしてください。

>>マットがめくれてきているのですが、それが関係しているのでしょうか

マットの表面がめくれてくることはあります。
はがれている部分をカッターで切断したり、接着剤で応急処置を
することもありますが、根本解決はマットの交換ですね
226224:2005/11/12(土) 17:44:01 ID:vTtYZK21
>>223
アドバイスありがとうございます。
牌山に関してはきれいにセンサーを拭いたら直りました。
段差に関しては出てくる部分の東と北の間を基準に南と西の間が全体的に下がって斜めになっていて、
天板を支えるネジを短くしてみましたがダメでした。
出てくる部分の板そのものがひずんでいるようです。
マットに関してはきれいにカッターでめくれた部分を切り取ってうまくいきました。
227220:2005/11/14(月) 13:13:31 ID:r1lysp64
>>222
アドバイスありがとうございます。しかしアモスってシェア率高いですね?自分の通う
雀荘もそうだし、何件か入った雀荘の全てに何故かアモスバトル4が採用されてました。
何か理由が有るんでしょうか?
228焼き鳥名無しさん:2005/11/20(日) 11:51:20 ID:???
>>227
営業がうまい(たぶん)。
229周波数:2005/11/27(日) 19:24:44 ID:aMj8lz3z
アモスモンスターで50Hzから60Hzに変更するのに部品代と技術費で
25000円と言われたのですが、そんなに掛かるのですが?部品だけ買って
自分で部品の変更をできないですか?
230焼き鳥名無しさん:2005/11/27(日) 21:31:28 ID:???
市販の周波数変換機買ったほーが安いな。。。
231横浜の雀荘従業員:2005/11/28(月) 01:46:31 ID:???

>>299

>>74を参考にして欲しいのですが、大洋化学化株式会社に卓を送って
交換してもらう場合だと、自前で卓から枠や脚を外し、さらに運送料が
かかるので、総額2万円弱程度かかります。
先日、業者さんに不要になった卓を引き取ってもらった時にこのアモス
の周波数の変換の話が出て、この14000円(送料抜き)という値段設定
はかなり安いということでした。

業者から中古卓を購入する時、事前に地域に合った周波数にしてくれる
サービスはあります。これは取り外した部品が流用できる業者なら部品代
はかなり安くできるからでしょう。逆に完全に部品取り寄せで、外した
部品が使えない場合には正規の値段になってしまうのではないでしょうか。

その他の条件(中古卓を販売して得る利益、商売として今後の売上の見込
んでの値引きなど)もあるので一概にどれくらいなら適正な価格である、
というのは言えないと思います。

この部品の交換が個人でできるかどうかはわかりません。
なお、この部品は卓の内部に設置されているのでドラムを外す必要がある
ようです。

>>300

私も前回九州へ卓を送った時に、市販の周波数変換機を探してみたの
ですが、どれも工場で使うような大型のものしか検索できませんでした。

値段はどれくらいで、どうすれば入手できるか教えてください。
232横浜の雀荘従業員:2005/11/28(月) 01:48:11 ID:???
>>231


>>74を参考にして欲しいのですが、大洋化学化株式会社に卓を送って


>>75を参考にして欲しいのですが、大洋化学化株式会社に卓を送って
233焼き鳥名無しさん:2005/11/28(月) 01:52:45 ID:???
今、座卓のタイプの自動卓が欲しいのですがオススメのメーカー等はありますでしょうか。
また目安の値段等はいくらぐらいでしょうか。すいませんが愚問にお付き合い下さい
234横浜の雀荘従業員:2005/11/28(月) 13:46:43 ID:???
>>233

座卓は普通の全自動麻雀卓の脚を座卓用に交換したものなので
ほぼ全ての機種で座卓タイプはあるはずです。

座脚の値段は20000〜25000円です。業者によっては無料で交換
して販売しているところもあるようです。

座卓ということなので、たぶん個人で使用するのだと思いますが
その場合ならマツオカのセンチュリーシリーズか、アモス(程度
のいいもの)を個人的にはお勧めします。


過去ログに個人で使う場合にどの機種がいいか、という内容の
書き込みがあるので参考になるかもしれません。
235焼き鳥名無しさん:2005/11/28(月) 17:13:06 ID:???
ありがとうございます。
気長に行きます
236焼き鳥名無しさん:2005/12/05(月) 16:04:57 ID:???
ちょっとまとまったお金が入ったんです
児童卓が欲しいかななんて思っちゃってます

自動卓を個人で買う際の注意点を教えてください

また、やはり椅子に座ってやるような
座高?の高いものしかないのでしょうか?
普通に部屋の真ん中において
あぐら座りで4人で囲めるようなタイプのものは無しですか?
237横浜の雀荘従業員:2005/12/05(月) 17:07:14 ID:???
>>236
>自動卓を個人で買う際の注意点を教えてください

・業者から購入した方が無難です。オークションに出品されているものは当たり外れが大きいからです。
・予算に余裕があるのなら新品を購入した方がいいですが、業者がオーバーホールしたものなら程度のいい中古があります。
・点棒表示機能がついていると15〜20万円高くなります(新品の場合)
・自動卓に慣れていないならトラブルの少ない機種がいいでしょう

機種については過去ログを参考にしてみてはどうでしょうか。


>あぐら座りで4人で囲めるようなタイプのものは無しですか?

座卓仕様の自動卓は最近はあります。脚を交換したものなので自動卓としての機能は同じです。

238焼き鳥名無しさん:2005/12/05(月) 23:20:11 ID:???
>>237
ありがとうございます
自室で電気カーペットの上で自動卓で麻雀・・
夢が広がります
239焼き鳥名無しさん:2005/12/06(火) 23:00:49 ID:Ev6AyUY+
アモスギャバンを使用しているのですが点棒を誤ってホッパー内に落とした場合
そのまま起動スイッチを入れて回せば下から落ちてくるのでしょうか?友人は
落ちてくるから大丈夫と言うのですが??
240焼き鳥名無しさん:2005/12/06(火) 23:30:36 ID:???
てすと
241焼き鳥名無しさん:2005/12/06(火) 23:31:57 ID:???
てすと
242焼き鳥名無しさん:2005/12/06(火) 23:42:18 ID:???
てすと
243横浜の雀荘従業員:2005/12/06(火) 23:55:07 ID:???
>>239

天板を開けてみてみるとわかると思いますが、ホッパー内の
一番低いところ(西)に点棒やチップなどが下に落ちるための
細長い穴があります。

時々、点棒やチップなどがドラムと壁の間に挟まることが
ありますがホッパー内に落ちた点棒はほとんど落ちてきます。
244焼き鳥名無しさん:2005/12/07(水) 01:48:43 ID:J7BwLC2S
ラッシャの張り替えっていくら?あとめあすは何半荘で交換ですか?
245横浜の雀荘従業員:2005/12/07(水) 03:39:38 ID:???
>>244

機種やマットの種類(定番のグリーンからパステルピンクなど色々)
によって値段は違いますが、旧アモスの場合で、一番安いタイプが
5000〜6000円くらいです(業者によって幅あり)

張替えは業者の人にやってもらうのが一番確実ですが、この場合
技術料などがくわわるのでトータル8000円くらいではないでしょうか
(出張料除く)
私は自分でやりますが、卓が故障した時のついでにマットの交換を
お願いすることが多いと思います。

張替えの目安は、見た目の判断で十分です。手垢がこびりついて
きたり、はがれてきたら交換した方がいいですが、麻雀をするだけ
なら、この状態になってもできないわけではありません。

雀荘の場合はお客さんに気持ちよくうってもらうため1年〜1年半
くらいで交換する感じでしょうか。
246239:2005/12/07(水) 07:08:24 ID:BhGd1V6U
早速のご返答感謝です!心配なのは点棒が内部の機械に咬み込んで故障の原因
にならないか?という事です。そのような心配はございませんか?
247横浜の雀荘従業員:2005/12/07(水) 08:02:38 ID:???
>>246

旧アモスのホッパー内に落ちた点棒などは、下部の穴から
卓の外へ落ちます。
今まで発生したことはありませんが、点棒などがドラムの下へ
ハマってもドラムはドライバーで簡単に外せるので心配は
ないと思います。
(事前にサイコロボックスを外す必要がありますが)

他のところ(エレベーターの穴)から点棒などが入って
ギアやチェーン、その他の機械類に引っかかる場合も
ありますが、旧アモスは比較的スペースがあるので
目視で取れることが多いし、機械の動きを邪魔しない
ところへ落ちた場合はそのまま使用してもかまいません。
248246:2005/12/07(水) 13:02:55 ID:MV9768Bj
アドバイスありがとうございますた。今度落ちたら回して様子を見ようと思います。
249焼き鳥名無しさん:2005/12/07(水) 21:55:08 ID:???
自動配牌卓っていかがでしょうか?
牌の混ざり具合とか教えてください
250焼き鳥名無しさん:2005/12/11(日) 22:11:56 ID:???
自分で卓内部の徹底清掃と消耗品の交換をしたいので
アモスギャバンの分解手順を教えてください。
251焼き鳥名無しさん:2005/12/11(日) 23:25:06 ID:???
>>250
>自分で卓内部の徹底清掃と消耗品の交換をしたいので アモスギャバンの分解手順を教えてください。

旧アモスシリーズは何年も分解掃除をしなくても支障なく使えるものは結構あります。
歯車などが割れた時とかセンサーの感度が悪くなった時に部品を交換するくらいで、内部の主要部分が壊れた場合には、費用的に修理しても合わないと業者の人が言っていました。消耗部品としては牌を吊る磁石を常に拭いているブラシくらいかもしれません。

分解ですが慣れていないと組みなおしができなくなる可能性と、無理をするとチェーンが伸びて挙動が不安定になる可能性がありますのであまりお勧めできません。

分解手順を詳しく伝えるのは難しいので大まかな流れを

1.枠を外す
2.サイコロボックスを外す
3.牌を吊っているチェーンに動力を動かしている歯車を外す
4.牌を吊っているチェーンをガイドごと外す
5.ホッパー内の底面を外す
6.プッシャーを外す

これでかなりスカスカになります。内部は結構、ほこりや髪の毛などで汚れていますが動作が不安定になる、というほどではないと思います。むしろホッパー内の汚れや磁石など牌に直接当たる部分が動作に影響すると思います。
252焼き鳥名無しさん:2005/12/12(月) 22:04:02 ID:???
>>251
有難う御座います。
やっぱり年末は大掃除ですから!
253焼き鳥名無しさん:2005/12/17(土) 13:00:59 ID:oG2W7Q4d
質問させてください。
スタートボタンとダイスボタンの利きが悪いのですが、
これって直すことは可能ですか?それと大体修理にかかる費用が
どれくらいかかるのか知りたいです。
卓はセンチュリーNEXT M-21 です。
254横浜の雀荘従業員:2005/12/17(土) 14:01:34 ID:???
>>253
店にセンチュリーNEXTはないのでよくわかりません。
(他の店で打ったことはありますが)

ですので、あくまで類推ですが、

>スタートボタンとダイスボタンの利きが悪いのですが、
>これって直すことは可能ですか?それと大体修理にかかる費用が
>どれくらいかかるのか知りたいです。

ボタンが機械的なものなら、分解して接触面を掃除の後、クレ556を少しさしてみると比較的安定します。
他の部品(圧力センサーのようなもの)だとよくわかりません。

サイコロボックスを外すとたぶん、コネクターのようなものが繋がっていると思います。このコネクターより上がサイコロボックスの部品ですが、雀卓の部品は結構します。
1〜2万円してもおかしくないと思いますが、正確な値段は業者さんに問い合わせしてください。
255焼き鳥名無しさん:2005/12/19(月) 18:06:03 ID:1Od1m+Ni
AMOS SAVIOR とコングバトル4で悩んでます。価格帯も一緒なのでどちらが
お勧めでしょうか?
256横浜の雀荘従業員:2005/12/20(火) 01:02:25 ID:???
>>255
コングバトル4とアモスセイヴァーの違いは内部の機械構造と点棒の認識方法です。点数表示枠の機能自体はそれほど差はないと思います。

バトル4は今まで蓄積された技術があるので安定してますが、旧アモスシリーズの弱点として、酷使すると微妙にトラブルが増えてくる傾向にあります(新品のバトル4でも繁盛店でフルに使うと2年くらいで卓トラブルが増えてくるとか)
ただ、個人使用のレベルでは全く気にならないと思います。

アモスセイヴァーは全く新しい内部構造を採用したのでまだ、安定していません。初期の新型アモスはリコールされたそうです。点棒の認識方法は電波式なので汚れによるエラーがありません。牌も大きいので見やすいですが、不器用な人だと扱い難いかもしれません。

これは全くの個人的感想ですが、現時点ではバトル4の方がいいと思います。ただあと2年もしたらアモスセイヴァー(新型アモスシリーズ)も安定してくると思います。内部構造や、点棒の認識方法は新型の方が優れていますから。

257焼き鳥名無しさん:2005/12/20(火) 14:27:04 ID:???
今度個人で1つ買おうと思っているものですが
ぶっちゃけ現時点での最強のマシンはどれでしょうか?

1)強度
2)安定性
3)使いやすさ
4)機能

この4つの基準で見るとしたらどれがベストでしょう?
もちろん価格に大きい差があるのでバランスというのは
あるのでしょうが、それを抜きにした際の採点をおねがいします。
258横浜の雀荘従業員:2005/12/21(水) 01:27:21 ID:???
>>257
>ぶっちゃけ現時点での最強のマシンはどれでしょうか?

現在自動卓は大まかにわけてアモス(新旧)センチュリー、雀豪、雀友の5種類があります。大変難しい質問ですのでこれら5つの特徴をあげると

雀豪=非常にタフな卓で消耗部品さえ交換すれば10年以上楽に使える。重い
旧アモス=卓が軽い。微妙なトラブルがある。
センチュリー=かくはん率は高い。トラブルの発生は少ない。
新アモス=コンセプトはセンチュリーそっくり。まだ経験値が少ないのでこれからの卓
雀友=ゆっくりだが確実に積む。比較的頑丈だが、トラブルの処理に慣れが必要。

機能ですが、これは値段でかなり幅がありますので何とも言えません。

結論として、これくらいの予算でどのような場面で使うか、という条件つきなら絞込みもできますが、全ての卓の中でどれが一番いいかというのはちょっと断言し難いですね。例えば「車を買いたいのですが、どれがいいですか」と言われても少し困ると思うんです。

一般的には新品の卓で、その卓に慣れてしまえばそれほど不満は出ないと思います。
259253:2005/12/25(日) 13:50:05 ID:4hK7oGre
>>横浜の方
回答ありがとうございます。

問い合わせたら、スイッチプレートが原因だろうといわれました。
部品代で10000円だそうです。

もうひとつ質問があるのですが、
サイコロボックスってどのように分解すればよいのですか?
ねじ穴もなくて、スイッチプレート部をむき出しの状態にできなくて・・

http://www.adjust2000.co.jp/macineimfof/trouble/century/01.htm
260横浜の雀荘従業員:2005/12/25(日) 14:58:31 ID:???
>>259

現物が店にないので類推ですが、6角レンチで止めていると思います。
アドレス先の写真ですと、小さい穴が見えると思いますが、多分そこです。
レンチの大きさは3〜5mmくらいでしょう
261横浜の雀荘従業員:2005/12/25(日) 15:02:28 ID:???
追加

サイコロボックスが外せれば、分解できるとは思いますが
わからない場合は業者さんに送ってやってもらうという方法もあります
262253:2005/12/25(日) 15:48:50 ID:4hK7oGre
回答どうもm(_ _)m

6角レンチって昇降する軸に固定してあるところのことですよね?
そこをはずしても、全面プラスチックで覆われていて、
スイッチプレート部を露にすることができませんでした。
263焼き鳥名無しさん:2005/12/25(日) 17:00:19 ID:???
>>262

> 6角レンチって昇降する軸に固定してあるところのことですよね?
> そこをはずしても、全面プラスチックで覆われていて、
> スイッチプレート部を露にすることができませんでした。

そうですか…
アモスは下部にネジ止めがあるのでサイロロボックスを外せば
分解できるのですが。
プラスチックの部品がはめ込んであるのかもしれません。

今回は宅急便で業者に送って修理してもらってはどうでしょうか。
264焼き鳥名無しさん:2005/12/25(日) 17:35:21 ID:???
>>258
返信遅くなりました、どうもありがとうございます
258の特徴を見ると値段は高いけどセンチュリーが一番安定してそうなので
センチュリーにしようと思います、ありがとうございました
265横浜の雀荘従業員:2005/12/25(日) 18:55:40 ID:???
>>264

マツオカの製品は正規ルートからの購入でないと、マツオカでの修理は受けられない場合があるそうです。
オークションなどからの購入の場合、このことは一応知っておいてください。

266焼き鳥名無しさん:2005/12/26(月) 10:06:10 ID:???
もしかしたら近いうちにただで全自動卓がもらえるかもしれないことになりました。
もし本当にもらえるとしたら非常にうれしいのですが、
壊れてしまったときの処理がすごく心配です。

マシンのトラブルやメンテとかは自分でも何とかできるものが多いのでしょうか。
また捨てるときに、冷蔵庫とかテレビなどの家電のように引き取り料金取られるんでしょうか。

質問ばかりでスミマセンが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
267横浜の雀荘従業員:2005/12/26(月) 10:53:16 ID:???
>>266
>マシンのトラブルやメンテとかは自分でも何とかできるものが多いのでしょうか。

メンテナンスのやり方やトラブルの対処方法を知っていれば(機械に強い人なら)それほど難しいことではありませんが、難易度は機種にもよります。
また、古いタイプは部品がないこともありますし、同じ機種でも個体差がけっこうあります。結局は業者に修理してもらうことになるかもしれません。

>また捨てるときに、冷蔵庫とかテレビなどの家電のように引き取り料金取られるんでしょうか。

自治体にもよりますが、一般的には粗大ごみとして処理する必要があると思います。
ただし、ある程度動く卓ならただで引き取ってくれる業者はあります

とにかく、卓の機種と、いつごろのモノなのかがわからないと何とも言えません。
268焼き鳥名無しさん:2005/12/26(月) 10:56:30 ID:???
>>266
新品ですか?
中古だったら粗大ゴミ貰うのと同じですよ
269266:2005/12/27(火) 21:43:17 ID:???
型番などはわかりません、ちなみに中古です。
突然電話で「自動卓あげるって言ったら引き取る?」
とか聞かれてノリで「結構欲しい」とか言ってしまったのですが。

以前その友人が「雀荘が廃業してそのときに卓がいくつかあまる」
とか言っていましたのでたぶんそんなには新しくはないと思います。

その雀荘には行ったことがありますがそのときは、忍者の青だった気がします。
270横浜の雀荘従業員:2005/12/28(水) 14:57:54 ID:???
>>269
>忍者の青だった気がします。

忍者は点棒表示枠の名称で、対応している卓の機種は雀豪(雀夢A型)が多いと思います。雀酔にも装着できるはずですが、改造が必要だったかも。
忍者のような電気抵抗式の点棒表示枠は使っていると表示が狂ってきます。対処方法は過去ログにありますが根本的な解決は点箱と点棒の交換(4箱、10万点分で3万程度)です。

今回、問題になるのは機種が雀豪MK3か雀夢A型かどうかです。雀豪MK3はかなりタフな機種で負荷がかかると消耗部品が壊れていくので本体は10年以上楽に使えます。部品の交換も一部を除いては、比較的簡単にできると思います。

雀夢A型は古い機種で、かなり重い卓のため個人で使用するにはあまり向かないモノです。あまりお勧めはできませんが、全く使えないことはありません。


個人的な考えですが、卓が雀豪MK3なら中古でも、もらっていいと思います。ただし部品交換が必要かもしれませんので費用はかかるかもしれません。
先に心配していた卓の引き取りですが、忍者枠ならまだ価値があるので不要になっても引き取ってくれる業者はあるはずです。
271焼き鳥名無しさん:2005/12/28(水) 23:25:53 ID:???
さんくすです。

>者は点棒表示枠の名称で・・・
うお、赤っ恥です。
雀号か雀夢かネットで検索しましたがわかりませんでした。
なんか点棒のとこだけ覚えていたみたいです。
そういう意味では「忍者」という表記はまちがってないんですねw

本当にありがとうございました。
このスレは看板に偽りなしですね
272焼き鳥名無しさん:2006/01/11(水) 01:13:50 ID:???
最近、アモスでプッシャーが動かずにエラーになるケースが増えてきました。
(正常に動作するときもある)牌を入れなくてもプッシャーで押し出すところで
エラーになるので、何かに引っかかっている訳ではないようです。
主な原因としては何が考えられますか?また対処方法がありましたら教えてください。
273横浜の雀荘従業員:2006/01/11(水) 05:21:53 ID:???
>>272
旧アモスは使っているうちにだんだん調子が悪くなることがあります。

牌がないのにプッシャーが押し出すところでエラーになるとのことですが、プッシャーが動くタイミングがずれており、エレベーターに当たっていませんか?

当たっている場合、少し手荒ですが、ドラムを逆時計回りに動かし(→エレベーターに連動しているので)プッシャーを手前に引っ張ってタイミングを正常に戻すと一時的ですが回復することがあります。
ただしこの方法は根本的な解決ではないので、このようなトラブルはその後も発生します。

次にプッシャーが2回動いてしまい、結果的にエレベーターと接触してエラーになることがあります。
これはエレベーターの上げ下げを担っているリミットスイッチ(電源部分の近くの大きな歯車の下部分とドラム右下の穴の下にあります)が故障しているか、内部の駆動部分の消耗が大きくなっているかのどちらかです。
こうなると卓としては最終段階なので業者さんに修理してもらうしか根本解決できません。個人的にはだましだまし使うことになります。
274272:2006/01/11(水) 23:31:23 ID:???
>>横浜の雀荘従業員さん
レスありがとうございます。

先ほど、10数回動作確認をしてみたところ、プッシャーが止まる現象が
再現しなくなりました。何もしていないのに訳がわからないのです。昨日は部屋が寒かったからでしょうか?
昨日の状態はプッシャーがエレベータに当たっているわけでもなく、2回押し出そうとしているわけでもなかったです。
プッシャーを押そうとしたその刹那に止まる→エラーランプ点灯といった感じでした。

横浜の雀荘従業員さんが言われるように最近うちのアモスも調子が悪くなることがあります・・・
上記の現象のほかにも
1.残りの1,2牌をうまく積んでくれない。(リフトにうまく牌がくっつかず、タイムアウトになる)
2.サイコロボタンが効かない。
いずれもいつの間にか直っています・・・
こういった症状は最終的にはやはり業者に修理してもらうしかないですね。
概算でいくらぐらいかかるものなのでしょうか?(消耗品を交換するとして)
275横浜の雀荘従業員:2006/01/12(木) 00:57:45 ID:???
>>274
>プッシャーを押そうとしたその刹那に止まる→エラーランプ点灯といった感じでした。

原因はちょっとわかりません。

> 1.残りの1,2牌をうまく積んでくれない。
>(リフトにうまく牌がくっつかず、タイムアウトになる)

これは、ターンテーブルと磁石のタイミングがずれています。
ドラム内のふちにある突起物にパイが押し上げられている時に磁石が吊り上げるのですが、このタイミングがずれているとうまく吊れません。
これは多少面倒ですが、個人で直せます。ただし自信がない場合には業者に依頼した方が無難です。

> 2.サイコロボタンが効かない。

接触が悪くなっているのだと思います。
これは>>254を参考にしてみてください。

これらは調整程度で交換部品は必要ありません。ですので業者に依頼した場合は出張料+技術料(高くても1万程度?)だと思います
276横浜の雀荘従業員:2006/01/12(木) 01:22:35 ID:???
>>275
高くても1万円くらい、ということです。
常連の雀荘ならサービスで「ただ」まである調整です
277272:2006/01/12(木) 22:19:31 ID:???
ありがとうございました。
機会があれば業者にみてもらおうかと思います。
278横浜の雀荘従業員:2006/01/13(金) 00:49:00 ID:???
>>277
プッシャーの謎のエラーもあるのでまとめて調整してもらうといいと思います。

ついでですが、もしもマットが汚れていたら、張り替えることで卓の印象が一変しますよ
(マット交換は8000円くらい)
279焼き鳥名無しさん:2006/01/16(月) 11:04:04 ID:???
センチュリーパルを買おうかと思っているのですが、
煙快機能というのは空気清浄機のような騒音がするのでしょうか?
それは気になるものでしょうか?知っている方、主観で構いませんので教えて下さい。
280焼き鳥名無しさん:2006/01/16(月) 15:55:21 ID:???
>>279
センチュリーパルを去年購入した者ですが
煙快装置の音は個人的には気にならない程度ですね
スイッチ式ですので私はいつもオンにしています

置きタバコの煙が気になるって方なら良いと思いますよ
煙が上がってこないので点けてるのを忘れたりしますから、、、
281焼き鳥名無しさん:2006/01/16(月) 21:22:17 ID:???
>>280
アドバイスありがとうございました。
明日注文します。
282焼き鳥名無しさん:2006/01/18(水) 00:09:25 ID:???
家庭(マンション)で全自動卓を購入しようと思っていますが、
騒音が心配です。
最上階で、隣家&上階への音漏れの心配はないので、
階下への振動と音漏れの影響が知りたいです。
遮音マットなどを使えば大丈夫でしょうか?
283横浜の雀荘従業員:2006/01/18(水) 00:54:15 ID:???
>>282

今の自動卓が牌を積む時の音は非常に静かで、これが下へ漏れるということはほとんどないと思います。
例外的に牌をドラム(ホッパー)内に投入する時の音は比較的響きますが、これは静かに入れる習慣をつければ大丈夫でしょう。

それよりも麻雀をしている時の音、例えば牌を卓に叩きつける音、プレイ中の人の声、無意識にする足踏みなどの方が下へ響くと思います。
これの対策として遮音マットや厚手のジュウタンを使うことはありだと思います。
284282:2006/01/18(水) 01:38:59 ID:???
>>283
攪拌時の振動ばかり気にしていたのですが、
確かに牌の投入時の音のほうが大きそうですね。
ありがとうございました。
285焼き鳥名無しさん:2006/01/19(木) 18:04:09 ID:Mg7Tdo/x
アモスキューブってどうなんですか?
個人宅での使用を考えています。
286焼き鳥名無しさん:2006/01/21(土) 01:19:34 ID:yBw9Lu1/
↑過去スレ嫁 メカはセイヴァーと一緒
287焼き鳥名無しさん:2006/01/25(水) 21:22:14 ID:XBUgLRQL
配牌機能付無双ってどうなのでしょうか?(重さ、かくはん率、音などなど)
288焼き鳥名無しさん:2006/01/25(水) 21:25:40 ID:T9oxfoc5
カシケンサービスのAじゃんKATUってどうかなぁ
289横浜の雀荘従業員:2006/01/25(水) 22:11:05 ID:???
>>287
>配牌機能付無双ってどうなのでしょうか?(重さ、かくはん率、音などなど)

無双自体、相当古い麻雀卓です。(昭和56年〜平成4年:生産中止)
配牌機能つき自動卓としては先駆者的な存在ですが、当時まったくの不評であっというまに消えました。
この卓は私が初めてバイトした雀荘で数台使っていたので印象に残っていますが、牌をドラムの中に装填して一気に押し出すという不安定な方法を使っていたので掃除を怠るとトラブルが発生しやすかったような記憶があります。
牌は4箇所から装填するのでかくはん率はやや高いと推察します。動作中は独特の音がします。重さはわかりません。

「配牌機能付無双」で検索すると53万円の卓がありますが、配牌機能がどうしても希望ならアモスキューブがもっと安く入手できるので、どうせならアモスキューブがいいと個人的には思います
290横浜の雀荘従業員:2006/01/25(水) 22:33:54 ID:???
>>288
基本的に雀夢C型の発展型だと思われますが、私自身、雀夢C型に詳しくなく、AじゃんKATUの現物も見たことがないので何とも言えませんが、ある程度の経験を積んだ卓ではないかとは思います。

新品で26万円は安いのでこれが大きな利点でしょう。ただ、修理などができない業者もあるかもしれません。
この卓のメンテナンスができる業者が近くに存在したら、購入してもいいかもしれません。
291焼き鳥名無しさん:2006/01/26(木) 07:41:52 ID:???
>>290 レスありがとうございます。
もう少し検討してみます。
292焼き鳥名無しさん:2006/01/26(木) 20:03:58 ID:KWfEGzE/
>>289
情報有難うございます。
知り合いから10万で買わないかと言われていたのですけど
やめた方がよさそうですね。メンテナンスも大変そうだし
専用牌も手に入り辛そうですし・・・・・・
293ぴんふ ◆.9IKLOrRqU :2006/02/03(金) 20:35:18 ID:pup7klC9
雀友を関西から購入して関東(50Hz)で使用しましたが
積み込みの速度は余り問題は無いように感じます
サイコロがブルブルするだけで振るには至らず(・・;;; www
取りあえずサイコロは手投げでやってますが・・・・・・
メーカーに直接問い合わせたところ「初期型は型版(卓下部のメインスイッチ)には50/60Hzと書かれてあっても後期型のようにハーネス差し替えでは対応出来ません」との事でした
個人的には「そんな紛らわしい表示すんな」状態でしたがwww
更には「代理店が有りますのでそちの方でなんとか対応されてください」でした

まあ家庭で使用するのだからと諦めてはいますけど・・・・サイコロだけでもなんとか動くようにしたいと思います
良いアドバイスが頂ければ幸いです。。。。
294焼き鳥名無しさん:2006/02/04(土) 22:42:10 ID:???
>>293

私もアモスの製造番号にある50/60Hzという表記で勘違いして迷惑をかけました。
あの表記はいったいなんの意味があるのか知りたいくらいです。(JISか?)

雀友は古いタイプを昔使っていましたが、今は手元にないのでなんとも言えません。
あくまで参考程度に

たしかあの上下する部分は交換できるはずです。
60→50でモーターの振動数が弱いのか、その部品自体が故障なのか判別できませんが
この部品の交換という方法はあるかもしれません。

ただ、前にもありましたが、雀卓の部品は結構高いのでそれくらいなら関東対応のものを
別途入手した方が安くつくこともあるかもしれません。
295ぴんふ ◆.9IKLOrRqU :2006/02/04(土) 23:40:22 ID:F38Ogitr
>>294
さっそくのアドバイスありがとうございます
リフト部交換ですね一応、知り合いの業者に平日連絡を取って見ます

一晩使用した感じでは「特段サイコロにこだわらない」と決めれば(笑)
昔ながらのサイコロを振る感触が何故かレトロチックで♪

機械のサイコロ重量を軽くしてみようか等々言いながら打ち込んでいました
296焼き鳥名無しさん:2006/02/09(木) 21:53:41 ID:6Ux//dEW
>>287 配牌機能付無双使用しています。
清掃だけこまめに行えば割とトラブルは少ないです。
かなり乱雑な扱いでしたが、全然大丈夫ですよ。
重さは二人でやっとです。
音は古い割には静かな方だと思います。
ただ製造中止なので、消耗部品があるのでしょうか?
私も探しているのですが・・・・
297焼き鳥名無しさん:2006/02/12(日) 20:46:29 ID:bOpsixDS
コスモを購入しようと思うのですが、情報が少なくて
おすすめなのかどうかわかりません。
自宅で使うのですが、優れている点と欠点が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
298焼き鳥名無しさん:2006/02/12(日) 20:59:41 ID:bOpsixDS
書き忘れました。
重量は他機種にくらべてやはり重いのでしょうか?
299焼き鳥名無しさん:2006/02/13(月) 17:30:23 ID:MPz6j2ia
雀夢で中の回転体が回りにくくなった場合は
モーターの交換以外はないのでしょうか?
300横浜の雀荘従業員:2006/02/13(月) 20:37:53 ID:???
>>298
コスモは雀酔の発展形です。
ttp://unyty.at.infoseek.co.jp/ によると

製造元  活、和技研/コスモ・イーシー梶@
      <昭和58年〜平成13年>         製造期間
機種名 雀酔A型・B型       <製造中止>昭和58年〜昭和61年
    雀星(ジャンスター)   <製造中止>平成 1年〜平成 6年 
    コスモA型・B型      <製造中止>昭和63年〜平成 9年
    コスモUAタイプ・Bタイプ <製造中止>平成 9年〜平成13年
      コスモ部品供給停止       平成18年4月より中止

新品の麻雀卓ならしばらくはメンテナンスなしでも十分使えますが、中古になると状態の当たり外れの度合いが大きくなるので何とも言えません。

重さはアモギャバンよりは重く、雀豪よりは軽いということです。
301横浜の雀荘従業員:2006/02/13(月) 20:39:04 ID:???
>>299

モーターからの動力を伝えているベルトが切れかけています。
交換すればすぐになおります
302焼き鳥名無しさん:2006/02/13(月) 21:31:05 ID:???
昇龍ってどん位良い雀卓?
300万位って聞いたけど…。
303横浜の雀荘従業員:2006/02/13(月) 21:40:25 ID:???
>>302

雀豪に配牌機能がついたもので、今では本体価格はDOME2と変わらないはずです。
(点棒表示枠がないタイプで50万くらい)

配牌機能はアモスアルティマとは違って同じ穴(エレベーター)から配牌と牌山がでてくるので間違いをおこしやすく、配牌機能自体の評判も今イチなことも相まってほとんど普及しなかった卓だと思います
304焼き鳥名無しさん:2006/02/13(月) 21:48:12 ID:ELB1Y7TB
>>303dd

家庭で使うとしたら何がおすすめですか?
(中古可予算20万)
305焼き鳥名無しさん:2006/02/13(月) 22:52:18 ID:oqgvB0+r
>>300
ありがとうございます!
どちらにしろきちんとメンテがされてるかということと、
アフターが大切ってことですね!
306横浜の雀荘従業員:2006/02/13(月) 23:19:20 ID:???
>>304

> 家庭で使うとしたら何がおすすめですか?
> (中古可予算20万)

設置する場所や、使い方にもよりますが、以下は業者によりオーバーホールがされている中古卓で20万程度のものを選びました

(全て点棒表示枠ではありません)

卓は重いが丈夫(ガンガン使う場合。設置後、ほとんど動かさない場合)
雀豪MK−3

卓はかなり軽い。激しく使うと消耗度合いが高くなる
アモスギャバン

卓の重さは真ん中くらい。シリーズの中ではやや古い
センチュリーネクスト

その他、オークションではもっと安い値段で出品されていますが、状態にばらつきがあるので、あたりはずれがあります
307焼き鳥名無しさん:2006/02/14(火) 20:05:44 ID:yfv+yQB/
>>306
蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻
308焼き鳥名無しさん:2006/02/17(金) 00:55:12 ID:???
WBS見た?
309焼き鳥名無しさん:2006/02/18(土) 20:21:09 ID:1R06LBT8
センチュリーネクストを使っているんですが牌を新しく買い替えようと思ってます。
ただ5筒5索は全赤にしたいんですがなかなかありません。
そこで見つけたのがセンチュリーネクストモアの牌です。
どなたか試したことありますか?
310横浜の雀荘従業員:2006/02/18(土) 22:47:41 ID:???
>>309
質問の趣旨とは外れるかもしれませんが、業者から牌を購入するさいに五を全部赤にして欲しいと希望をだせば対応してくれます。
バラで牌を買うと1牌につき525円くらいですが、赤五なら予備が結構あるのでそれほど高くはないと思います。無料で対応してくれることもあるはずです
311焼き鳥名無しさん:2006/02/19(日) 21:50:23 ID:JIn/AqZ/
どなたか教えてください。
点数表示の付いている卓で、電波式でない電気抵抗を使う方式だと、
どれ位で表示が狂ったりするようになりますか?
312横浜の雀荘従業員:2006/02/20(月) 00:31:11 ID:???
>>311
電気抵抗式(アモスモンスター、忍者など)で月平均200時間使用していた卓の場合です。
1年目で微妙な誤差が出るようになりましたがオシボリで点棒と点箱を拭けば大丈夫です。
2年目でオシボリで拭いても誤差が頻繁にでてくるようになりました。
点箱を開けた状態にすると点箱内の接地面が変化するので比較的正しい数値を出します。

この間、点箱内を専用の器具で汚れを削ったりして調整はしています。
あまりに酷い場合には点箱と点棒を交換します。



313焼き鳥名無しさん:2006/02/23(木) 07:58:13 ID:???
sage
314焼き鳥名無しさん:2006/02/26(日) 16:46:49 ID:???
保守
315横浜の雀荘従業員:2006/03/01(水) 00:19:18 ID:???
先日、ヤフーオークションで関西で使用されていたアモスモンスターを落札した。
大分にいる元メンバーに送ったアモスギャバンが故障(プッシャーが何度も動く)したので機械部分は大分へ、モンスター枠は店で使っているアモスギャバンにとりつけるのが目的。

牌を入れて作動させたところ、当然だが60→50Hzなので動きが遅く、牌が十分振られていないためかまともに詰まれない。
磁石面が通常の速さなら影響がない程度に汚れているかもしれないので、ブラシを新品に交換して何回も動かしてみると、徐々に積みが安定してきた。
その後、何回か試してみたがドラム内の突起と磁石の動きをシンクロさせてあれば、時間切れは発生せず、牌はちゃんとセットするようである。

ただし、必ずどんなアモスでも関西→関東で使えるとは限らないので注意は必要だと思う。

ヤマト運輸の「らくらく家財宅急便(もと小さな引越し便)」を利用。なぜ名前が変わったのか聞いたところ、ヤマトホームコンビニエンスという子会社へこの部門が移管されたかららしい。値段設定は以前と変わらないようだ。
316焼き鳥名無しさん:2006/03/01(水) 10:59:22 ID:nDguqjF0
自動雀卓買おうか検討しております。
使用方法としまして、自分の家を場所として
提供できないことから、友人家、知人の家などの
持ち運びを頻繁にするつもりです。
実際頻繁に動かすと故障の原因につながりますか?
317焼き鳥名無しさん:2006/03/01(水) 11:33:46 ID:???
裸足のデブでワキガの板倉君 お話がありまつ。 
318横浜の雀荘従業員:2006/03/01(水) 12:27:44 ID:???
>>316

長期間横倒しにしておいたり、激しい振動にさらされると故障の原因
になると思いますが、慎重に運搬すればそれほど心配することは
ないとは思います。

ただし自動卓は頻繁に動かすことを想定していないので(アモス以外
はかなり重い)結構面倒だと思いますよ。
319焼き鳥名無しさん:2006/03/01(水) 23:32:53 ID:duLRMtdu
2万円ぐらいで中古の全自動卓を買いたいのですがありませんか?
320焼き鳥名無しさん:2006/03/01(水) 23:55:04 ID:???
>>319
有ってもランニングコストが掛かりすぎて俗に言う”安物買いの銭失い”に
なるのが目に見えてます。やはり最低でも10万くらいの予算が必要では?
321焼き鳥名無しさん:2006/03/02(木) 11:16:27 ID:DAVp1tcZ
>>316
置いておける場所を探した方がいいと思いますよ
322アモス:2006/03/03(金) 23:23:47 ID:zkpDg0MU
アモスモンスターで本日突然、東の山に牌が2,3個積まれるだけで南に積まれて
しまい、そこで止まってしまいます。このトラブルの解決方法を教えてください。
お願いします。
323横浜の雀荘従業員:2006/03/04(土) 03:04:00 ID:???
>>322
原因は以下の3つではないかと思います。

1 南の待機ゲート(牌を止める部品)の異常
2 センサー(牌の数を数える部品)の異常
3 ターンテーブルの突起と磁石の動きがシンクロしていない

天板をあけて動かして、パイの動き(走行チェーン)と南の待機ゲートの動きを良く見てください。

牌が積み終わる前に待機ゲートが作動してしまう場合は1番
積んでいるのにストッパー(ホッパー内から牌が外へ出て行く前にある部品)がすぐ出てしまう場合は2番
全然牌を拾っていないためエラーになる場合には3番だと思います。

とにかく原因がわからないと何とも言えません。
324焼き鳥名無しさん:2006/03/04(土) 04:59:33 ID:hnoI7ENV
>>322
そんな適当に聞いてもわかるわけなかろう。
もっと詳しく書けよ。従業員さんも大変なんだ。
325アモス:2006/03/04(土) 11:47:57 ID:6CjXARED
すみません。天板を開けてから動かして見ました。牌はよく拾えているので
ターンテーブルの突起と磁石の動きがシンクロはしているようです。
2,3個積まれてから南、1個積まれたら西も待機ゲートが作動しているようです。
原因は1番と思います。よろしくお願いします。
326横浜の雀荘従業員:2006/03/04(土) 12:49:24 ID:???
>>325

今回の場合は、どうやら南の待機ゲートも西の待機ゲートも同時に落ちているようですので、待機ゲートの異常というより、センサーがエラーと判断しているのではないかと思います。アモスは連続して幾つかの牌を積まないとエラーと判断します。

今度はストッパー(ホッパー内から牌が外へ出て行く前にある部品)がすぐ出てしまうかどうかを見てください。
出てしまう場合は、センサーが牌を検知できていないために発生していると思います。
この場合は最初のセンサーを交換することで直ります。ただ、このセンサーは外し難い場所にあるので業者さんにやってもらうのが無難でしょう。

もしくは基盤など電気的な故障かもしれません。
いずれにしても、業者さんに見てもらうのがいいと思います。

少し気になったのですが、正常なアモスでは、ほぼ連続して牌を磁石で吊りあげています。ですので2〜3個積んで他も1個というのは、少ないように思えます。
327アモス:2006/03/04(土) 16:10:51 ID:6CjXARED
ありがとうございました。業者さんに見てもらうことにします。
そうすると、大体いくらぐらい修理に掛かるのでしょうか?
328328:2006/03/04(土) 17:12:07 ID:+c7/+Sf/
雀豪を持っていますが、しばらく使ってなくて動かしてみたら牌の背中の
部分と横面の部分の角(並べたときに隣の牌と接する辺の長い方)に
グリスのようなものが付いてきます。よくあるトラブルなのでしょうか?
329焼き鳥名無しさん:2006/03/04(土) 18:31:55 ID:???
>>327

技術料と出張料で1万円もしないのではないと思います。
部品交換があった場合にはそれが加算されます。
330焼き鳥名無しさん:2006/03/04(土) 19:18:11 ID:CS+HRjSK
ほしゅ
331横浜の雀荘従業員:2006/03/05(日) 13:57:50 ID:???
>>328

普通、牌が接触する場所には油はつけないのですので、今回の場合はたまたまではないでしょうか。
ドラムを回す(保持する)リング状の部品が見えると思うのですが、そこの軸にはグリスをつけることがあるようです。
毎回グリスが付着する場合にはトラブルの原因になるので拭き取った方がいいと思います。
332328:2006/03/06(月) 15:19:11 ID:u97iNXOo
レスありがとうございます。早速確認してみます。
333焼き鳥名無しさん:2006/03/06(月) 21:22:30 ID:???
携帯からスマソ

自動卓で一番安いのっていくらくらい?
334焼き鳥名無しさん:2006/03/07(火) 07:12:31 ID:???
↑それくらい自分で調べれ
335雀友:2006/03/14(火) 21:43:32 ID:/kHj7+6K
現在、ヤフオクで中古で買った雀友(スタンダードタイプ)を修理しながら使っているのですが、
立卓でスペースを取るため、座卓に変更を考えております。
立用の鉄の部分を取り外し、汎用品の座卓脚を取り付ける際の方法や留意点など教えていただけないでしょうか。
ちなみに地方なので送料や出張料で業者関係は難しいです。

また、変更が無理なら雀友を売って別の座卓仕様のものを購入しようとも考えているのですが、雀友の専用牌が使用できる機種はどういったものがあるでしょうか?

知恵を、貸してください。(永田議員)
336焼き鳥名無しさん:2006/03/15(水) 00:05:23 ID:IO1vk6qT
中古ジャン卓の購入を検討しているものです。どのようなものを買ったらよいのか教えてください。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d58500008
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d58509787

上のような牌を配ってくれるのがいいのですが、牌が偏ってしまう。うるさい。
というのをみたので、買うのを躊躇しています。

私用で使うのですが、頻度は2週間に一度。6時間程度で食べつつやります。
タバコは吸いませんが、確実に食べ物や髪の毛がマットに付きます。(手積みでの状態)
337横浜の雀荘従業員:2006/03/15(水) 01:17:07 ID:???
>>335
>立用の鉄の部分を取り外し、汎用品の座卓脚を取り付ける際の方法や留意点など教えていただけないでしょうか。

基本的に座卓とは、脚の部品に自動卓の本体を乗せているだけなので、設置は特に難しいことはないと思います。

立脚を外す作業(座卓の脚を購入する前に、自分で外せるかどうか確認してください)
脚を固定しているネジを外し、本体の片方をゆっくり持ち上げて、脚の内部を通っている電源コードを本体から外します。電源コードは更に本体にネジ止めしてある時があるので、この作業は二人以上で行ってください。

>雀友の専用牌が使用できる機種はどういったものがあるでしょうか?

自動卓の専用牌は大きさが微妙に違うので他の機種の牌を流用することは避けた方がいいと思います。
338横浜の雀荘従業員:2006/03/15(水) 01:32:11 ID:???
>>336
配牌機能付無双という機種ですが
>>289>>296を参考にしてみて下さい。

>牌が偏ってしまう。うるさい

これは、アモスアルティマで言われていることで、この無双のことではないと思います。
それより、配牌機能付無双はかなり古い卓ですので部品がない可能性が大きく、故障した場合の修理は難しいかもしれません。

自動卓では使用後の牌掃除と卓掃除は必須です。特に食事をしながら麻雀をする場合には汚れの度合いが大きいので、上記の掃除をしないことは卓トラブルの原因になります。
339焼き鳥名無しさん:2006/03/15(水) 04:03:02 ID:IO1vk6qT
そうなのですか。なかなか大変そうですね。アモスキューブを探してみたほうが良いのですか?

無双の製造直売というHPがありましたが、NEXTをクリックしたら、ヤフオクと同じものも出てきました。
新しい方の無双も修理が無理なんでしょうか?
http://komoshi-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
340焼き鳥名無しさん:2006/03/15(水) 04:16:10 ID:IO1vk6qT
配牌付きアモスキューブは新品40万ぐらいしますね。
配牌付かない方を探した方がいいかもしれないです。予算が8万以下なので。
341横浜の雀荘従業員:2006/03/15(水) 15:23:08 ID:???
>>339.400

リンク先を見ましたが、配牌機能つき無双がまだ製造されているとは知りませんでした。これなら故障した場合、製造元へ送って修理が可能かもしれません。

予算が8万円以内とのこと。配牌機能と点棒表示枠にこだわらなければオークションで購入可能な金額です。ただ、オークションは当たり外れが大きいのでそれは考慮に入れなければなりませんが。
342焼き鳥名無しさん:2006/03/15(水) 18:06:41 ID:IO1vk6qT
とりあえず、このHPに問い合わせてみます。
343焼き鳥名無しさん:2006/03/15(水) 18:07:12 ID:OSr3R+gf


http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=g5g5g



願いがかなう伝説の掲示板
344342:2006/03/17(金) 14:24:33 ID:kf2tWJox
報告します。
旧無双の部品はあり(販売してくれるか?と聞いたので取り寄せも可能と思われます)
何処で買っても修理はしてくれるそうです。 また、旧無双は15万で販売もしているそうです。

状態の良い無双を探すか、ここでオーバーホール済みを買ってしまうのも手ですね。
割と安心して買えそうです。
345焼き鳥名無しさん:2006/03/17(金) 16:47:18 ID:wu2OIWSU
ヤフオクで雀夢MK-3買ったんですが、全く動きません。
コンセント差し込んでスイッチ入れてもどこか隅っこの方でカチッとなるだけです。
何のボタンを押しても利きません。
まずどうしたらいいでしょう?
346焼き鳥名無しさん:2006/03/17(金) 16:53:54 ID:???
返品
347横浜の雀荘従業員:2006/03/17(金) 19:13:56 ID:???
>>345
出品者に問い合わせるのがいいと思いますが一ヶ所だけ調べてみてください。

天板を開けた時に右下の角にドアスイッチという部品があります。これは天板を降ろした時に天板の突起物がスイッチを押して卓が動くようになっています。
そのスイッチを押しながら電源を何度か入れてみてください。動かない場合はひょっとしたらそこの配線が切れているかもしれません。
348焼き鳥名無しさん:2006/03/17(金) 20:03:21 ID:wu2OIWSU
>>347
見事にそれのようです。
突起物があったっぽい跡が見られました。
お手数かけました。
349焼き鳥名無しさん:2006/03/17(金) 20:28:44 ID:???
横浜の雀荘従業員恐るべしw。
350焼き鳥名無しさん:2006/03/17(金) 20:34:05 ID:???
だね・・・すごい良スレ
351横浜の雀荘従業員:2006/03/17(金) 20:59:30 ID:???
>>344
報告ご苦労様です。

製造元が対応してもらえるなら、安心だと思います。
最近はあまり無双を目にしないので、故障した場合に対応できる業者がいない可能性があると思っていました。
宅急便(引越し便)でも、脚を外せばそれほど費用はかからないので最悪、製造元へ送って修理してもらうことも可能でしょう。

このスレでは、いろんな人が情報をもちよってくれるので、私もためになっています。
(旧アモスと雀豪系は得意ですが、他は今イチなので)
352焼き鳥名無しさん:2006/03/21(火) 22:36:27 ID:???
吸煙機能付きの卓って家庭で使う場合不便でしょうか?重そうな気がするんですが。
353横浜の雀荘従業員:2006/03/22(水) 13:50:53 ID:???
>>352
吸煙機能付きの卓にセンチュリー煙快という卓がありますが、重さは45kgとのことです。点棒表示枠ではないので、センチュリーネクストはこれくらいです。

それほど重い卓ではありません。ただ、脚部分が重いものに変更されていることもあるのでこれより重い場合もあるかもしれません。
354焼き鳥名無しさん:2006/03/22(水) 22:15:50 ID:???
それです。足が四角い柱でがっちりしてる奴でした。さほど重くは無いみたいですね。
ありがとうございました。
355焼き鳥名無しさん:2006/03/25(土) 11:06:42 ID:CFMhIjDs
スレ違いかもしれませんがもし詳しい方がいたらお願いします。
催し物があって全自動雀卓を一日レンタルしたいのですが
オススメの業者さんをご存知だったら教えて頂きたいです。場所は都内です。
ネット検索で調べてもみたのですがいまいち情報が少なくて…
356焼き鳥名無しさん:2006/03/25(土) 15:18:20 ID:???
>>355

ジョイスとかアルバンとかでいいのでは?
だいたい同じような値段になっていることが多いですよ
357焼き鳥名無しさん:2006/03/25(土) 20:49:16 ID:1hyTUaPe
はじめまして、オークションで全自動卓を購入したのですが(多分電元)、運搬の時に、卓の枠を持っては駄目!と言われたのですが、卓の枠を持たずに底部なら大丈夫ですよね?運ぶ時にスタンドを持って運んだので非常に疲れました。教えてください。
358焼き鳥名無しさん:2006/03/25(土) 22:17:44 ID:???
すいません質問です
コスモUと書いてある全自動卓を不調との理由でもらったのですが、
帰って電源つないで起動させてみると、中の回転混ぜ混ぜ部分が不調です
いったん廻りだすと大丈夫なのですが指で押してやらないとなかなか廻り出しません
調べたところによるとメーカーの部品供給期限が3月いっぱいとなってるみたいでちょっとびびってます。
これはモーターの不調でしょうか?それともバラしてグリスアップでいけるもんでしょうか?
もし分かる方がいたら何方か教えてください。
359焼き鳥名無しさん:2006/03/25(土) 22:20:04 ID:1hyTUaPe
全自動卓のスタンドをはずすことは可能ですか?スタンド部のネジをはずすだけでいいのでしょうか?教えてください。
360横浜の雀荘従業員:2006/03/26(日) 05:33:24 ID:???
>>357
卓によっては枠と本体がしっかり止めてない場合があります。そのため、枠をもって移動させると外れてしまうことがあり危険です。雀豪などはかなり重いので注意が必要です。卓のカドを持つと移動は楽かもしれません。

>>358
雀酔系の卓の内部は分解したことがないのでよくわかりませんが、雀酔自体は結構数があったので業者の方も部品提供がなくなったからといって対応が全くできない、ということはないと思います。ただ修理を依頼するなら早い方がいいかもしれません。

>>359

>>337を参考にしてみてください。基本的にはネジ止めだけのはずです。
361焼き鳥名無しさん:2006/03/28(火) 17:32:02 ID:???
自動卓の麻雀牌に適合機種=数字が書いてありますが、数によってメーカが決まってるんですか?
362横浜の雀荘従業員:2006/03/29(水) 09:29:49 ID:???
>>361

数字は麻雀牌の外箱に書かれていると思うのですが、数字自体がないことの方が多いと思います。
同じ機種の専用牌でも外箱のパッケージが違う場合がありますし。

よくオークションで中古の専用牌が安く売っている場合がありますが、対応している卓で実際に積ませたていない出品物は悪気がなくても間違えていることがまれですがあります。
製作時期によって牌の微妙に違うので参考までですが、1索のデザインで機種の区別がつくことがあります
363かんちゃん:2006/03/29(水) 13:06:17 ID:SnSir4UD
最近、中古の相当古い全自動卓を買いました。メーカーなどは分かりませんが、多分磁石で吊り上げて運ぶ方法なので旧アモスシリーズではないかと思われます。その磁石で吊り上げる回転するリングの部分の動きが悪く、止まってしまうのですが、素人では修理不可能でしょうか?
教えていただけませんでしょうか?
364焼き鳥名無しさん:2006/03/29(水) 15:03:55 ID:???
いやだ
365焼き鳥名無しさん:2006/03/29(水) 15:11:57 ID:6ngeo9Mn
素人は新品か、セットで買ったほうがよさそうですね。どうもありがとうございました。
366横浜の雀荘従業員:2006/03/29(水) 19:00:25 ID:???
>>363
旧アモスの走行チェーン(牌を吊っているチェーン)はガイドごと交換可能ですが、値段は結構します(正規の値段だとチェーンだけで2万、ガイドつきだとそれ以上)
さらに交換するにはある程度の経験がないと難しいと思います。

>その磁石で吊り上げる回転するリングの部分の動きが悪く

走行チェーンを保持している歯車の交換はガイドごと外す必要があります。歯車の交換自体は簡単ですが、走行チェーンの取り付けは素人では無理があります。

走行チェーンを動かしている歯車(天板をあけてホッパーの手前に見える:スプロケット 1/4×24)が割れてしまう故障がありますがこの場合はまったく動かなくなります。この交換は走行チェーンの交換より簡単ですが、それでも経験が必要です。


もしかすると、調子が悪い原因は他にあるかもしれないので業者さんに調整か修理を依頼した方が無難だと思います。
367かんちゃん:2006/03/29(水) 23:45:24 ID:???
横浜の雀荘従業員さんありがとう御座います・・旧アモスの構造は牌をつって
いるのはチェーンなのですか・・それではきっと違うメーカーなのかも知れま
せん。プラスチックの磁石のついたリングが回っているようですから・・・・
そのリングを金属のプーリーが接触して回している様です。スプロケットは使
われていない様です。いづれにせよ素人には無理のようですね。
368横浜の雀荘従業員:2006/03/30(木) 01:23:49 ID:???
>>367
ひょっとしたら雀夢A型かもしれません
ttp://www.adjust2000.co.jp/mashopolditem/janm-a.htm

この場合ドラム(ホッパー)内で牌を拾っているプラスチックのリングに動力を伝えている金属のプーリーがありますが、このプーリーが回っているのにプラスチックのリングが回っていない場合には接触が悪い可能性があります。
それらの原因はプーリーの軸がずれている、他のリングが磨耗しているなどではないか
と思われます。この修理には分解が必要ですので、業者さんに依頼することになると思います。

もしもこの卓が雀夢A型の場合、オークションでの値段は5万円以下です。ですから業者に修理を頼むより、純粋に麻雀をしたいと思うならば他の卓の購入を考えた方がいいと個人的には思います。
機械いじりが好きで分解してなんとかしたい、ということなら雀夢A型は頑丈な卓なので面白いかもしれません。
時々、オークションでジャンク扱いで出品されているような台もあります。
369焼き鳥名無しさん:2006/03/30(木) 22:49:56 ID:???
雀豪をもってるのですが、牌を流す二つにボタンのうち一つがランプは付いてるのですが動作いたしません。
教えてください。
自分で直せるのでしょうか?
370焼き鳥名無しさん:2006/03/30(木) 23:15:53 ID:???
白ポッチが欲しいんだけどどうすればいいかな?
371横浜の雀荘従業員:2006/03/31(金) 12:02:52 ID:???
>>369
分解してなおせることはできます。ただ、サイコロボックスを外すのに六角レンチが必要かもしれません。ボックスの分解はドライバーでできます。
サイコロボックスごと交換することもできますが、自動卓の部品は結構高いので、片方だけ使えるなら、使えないボタンの上にコインでも張っておけばいいのではないか、と個人的には思います。

>>370
HPを持っている業者に相談すれば取り寄せかもしれませんが、入力は可能です。ただ、少し高いかも。普通のバラ売りの場合1牌525円程度です。
372焼き鳥名無しさん:2006/03/31(金) 19:50:41 ID:???
横浜の雀荘従業員さんありがとうございます。
私としてはいい状態でいたいので分解して直します。

「リーチ♪」っていう発声機能の台って、サイコロボックスのとこで鳴るんですか?
それとそのサイコロボックスを買ったら値段とか教えてください。
373かんちゃん:2006/03/31(金) 22:17:47 ID:???
横浜の雀荘従業員さん有難う御座います。一応挑戦してみますが、諦めた方が良いようですね・・
374横浜の雀荘従業員:2006/03/31(金) 22:55:16 ID:???
>>372

>「リーチ♪」っていう発声機能の台って、サイコロボックスのとこで鳴るんですか?

リーチ音はサイコロボックス内にある音声チップ(のような部品)から出ていると思います。

>それとそのサイコロボックスを買ったら値段とか教えてください

>>253、254、259 を参考にしてみてください。

雀豪の部品は結構あるのでサイコロボックスがそれほど高いとは思えませんが、1万円くらいしてもおかしくないかもしれません。
375横浜の雀荘従業員:2006/03/31(金) 23:00:54 ID:???
>>373

雀夢A型を個人で修理して使うのは趣味に近いと思います。

単純に麻雀をするならオークションでもっと程度のいい自動卓が5万円以内で入手可能です。


3762人目の雀友:2006/04/03(月) 20:20:35 ID:BLW2o8mc
年末にヤフオクで雀友(多分ストレートだと思います)を購入しました。
年始は快調だったのですが先日パイ送りピンが折れている事に気付きました。
修理は可能ですか?
377横浜の雀荘従業員:2006/04/04(火) 00:52:48 ID:???
>>376

可能です。
それほと難しい部品交換ではないと思います
378焼き鳥名無しさん:2006/04/04(火) 19:03:51 ID:F4tP71s0
中古の予算10万円くらいで修理が簡単で頑丈な機種って何でしょうか?
379横浜の雀荘従業員:2006/04/04(火) 20:37:10 ID:???

麻雀自動卓のオークション出品者にも色々あって、
1.業者
2.ほぼ業者
3.雀荘関係者
4.仲介その他

になると思います。ここで、1.2の場合は中古卓でも分解掃除して、交換できる消耗部品は交換、マットを新品にするなどしていますので機種にもよりますが信頼できる状態になっています。

3の雀荘経営者ですが、ピンからキリで、自動卓のことをまったく知らない人もいます。実際、昨日まで雀荘で使っていたような卓が出品されていることもありますが、それだけのことです。現状使えるけど、これからも快適に使えるかどうかは別の問題です。

4の仲介(リサイクルショップなど)の場合にはお買い得なものもありますが、商品知識がなくて購入後にトラブルが発生することもあります。
380横浜の雀荘従業員:2006/04/04(火) 20:37:44 ID:???
>>378
業者から中古の自動卓を購入すると最低でも10万以上するはずです。そこで中古で予算が10万円くらいだと、オークションでの入手になると思います。よーく観察していると掘り出し物の出品があります。

頑丈な卓ということで、数も比較的あるのが雀豪MK3です。この卓は消耗部品を交換すればかなり使える卓で、修理もそれほど難しくはない機種です。(数が出回っているのでほとんどの業者は修理できる)

ヤフーオークションで雀豪MK3はよく見ますが、基本的には現物の写真が少ない出品は避けた方がいいと思います。内部を見せないで外観だけ(しかも遠景)のものは論外です。

前にも書きましたが、雀夢A型は安い値段で時々出品されていますが、めっちゃくちゃ重いので設置場所を限定する卓です。
3812人目の雀友:2006/04/05(水) 21:01:53 ID:AVgRP/Dm
横浜の雀荘従業員さんレスありがとうございます。

修理って個人でも可能ですか?それとも業者さんですか?

業者さんならどうやてその業者さん探したらいいですか?
イロイロ探してはみたのですが見つからなくて…
382焼き鳥名無しさん:2006/04/06(木) 15:36:30 ID:xwd45aAV
最近アモスモンスターを中古で購入しました。

たまに(10回に1回くらい)機械の中の「北」方向に牌が1つだけ
落ちている事があります。
原因はなんでしょう?

また、サイコロボックスのレンチャンマークが点灯しません。
大きな問題ではないのですが、ちょっと気になります。

アドバイス頂けますか?
383横浜の雀荘従業員:2006/04/06(木) 17:11:54 ID:???
>>381

> 修理って個人でも可能ですか?それとも業者さんですか?

サイコロボックスを外して、ターンテーブルを外します。そうすると牌を弾くピン(弾力のある筒状の部品)を止めるところがあるので、適当な長さに切ったピンで交換します。
それほど難しい交換ではありませんが、自信がなければ業者さんに依頼した方がいいでしょう。

> 業者さんならどうやてその業者さん探したらいいですか?
> イロイロ探してはみたのですが見つからなくて…

>>99を参考にしてみてください
384全自動初心者:2006/04/06(木) 17:11:55 ID:gs3fCht3
初めまして、中古の全自動卓を買おうと思っています。
ですが、全自動卓の特徴を全然知りません。
何も機能は必要ないので、とりあえず自動でセットしてほしいだけです。
ざっと調べて中古リニューアルの雀豪MK1が安いと思うのですが・・・
少し気になったので質問させてください。

●雀豪MK1の使用感はどうですか?
●故障等のトラブルは目立ちますか?
●MK3より、牌が小さい・・・とのことですが、どのていどの違いでしょうか?
今まで手混ぜでやってきたのですが、違和感があるでしょうか?

以上、わかる方は回答よろしくお願いします。
385横浜の雀荘従業員:2006/04/06(木) 17:28:08 ID:???
>>382
> たまに(10回に1回くらい)機械の中の「北」方向に牌が1つだけ
落ちている事があります。
原因はなんでしょう?

アモスは微妙なトラブルが少しずつ発生してくるのですが、最後のひとつがポロっと落ちることは時々あります。
原因は牌がちゃんとした方向を向かずに運ばれていることだと思われます。
吊っている磁石(まわりのプラスチック面)が傷ついていたり、汚れていたりすると牌の回転がうまくいかず、また北は遠心力で振り回す回数が少ないので修正できずに、結果として落ちてしまうことがあります。
またセットしているのに横へ転がってしまう場合にはプッシャーにある磁石が取れていることもあります。

微妙なトラブルなので天板を開けて何回もセットさせて、どのようにして牌が落ちているのかを確かめてみてはどうでしょうか。モンスター枠を外して真横から見るのが確実ですが、天板をあけるだけでもかなりわかるはずです。

> また、サイコロボックスのレンチャンマークが点灯しません。

配線が切れているのではないでしょうか。
もっとも簡単なのはサイコロボックスごと交換することです。まあ連荘マークがないサイコロボックスもあるのですから、気にならないならそのままでもいいのではないでしょうか。
386横浜の雀荘従業員:2006/04/06(木) 17:56:44 ID:???
>>384
>ざっと調べて中古リニューアルの雀豪MK1が安いと思うのですが・・・

雀豪MK1とは雀夢A型とほぼ同じものだと思います。
雀豪と雀夢は三人麻雀のセッティング方法が違いますので大まかにはここで見分けます。
雀夢にもMK1からMK3までがあり、サイコロボックスで見分けますがMK1はリングを触ってサイコロを回すタイプです。

この卓はちゃんとオーバーホールしてあれば使うことに不都合はありません。ただしかなり重い卓です。故障は部品交換でなおせることがほとんどですが、かなり古い卓(20年くらい前)であることは承知して使うべきでしょう。

新しい専用牌ならそれほど差はないと思います。中古で昔の牌場合、字面は小さいかも。ただ今まで大きい牌を使っていなければそれほど違和感はないかもしれません。

参考
雀豪ドーム H2.7 X W2.00 X D1.60cm 重さ:15g
雀豪MK3 H2.6 X W1.94 X D1.63cm 重さ:14g
雀夢A型牌 H2.6 X W1.92 X D1.60cm 重さ:13g
387全自動初心者:2006/04/06(木) 19:46:01 ID:gs3fCht3
横浜の雀荘従業員さん、丁寧な回答ありがとうございました。

そうですか・・かなり重いんですか。
しかも20年以上前の型・・・ちょっと引けてきました。

もしよろしければ、機能は少なくてよいので、安くて扱いやすい台など紹介していただけませんか?
思い当たる節がなければスルーでかまいませんので、よろしくお願いします。
388焼き鳥名無しさん:2006/04/06(木) 21:00:48 ID:???
>>387
予算を書いたほうが、より的確な
アドバイスをもらえると桃割れ。
389焼き鳥名無しさん:2006/04/07(金) 07:09:47 ID:???
>>387
アモスギャバンがお勧め
390横浜の雀荘従業員:2006/04/07(金) 12:03:20 ID:???
>>387
点棒表示機能がない卓なら、予算にもよりますがいろいろ選べると思います。
>>378−380を見てください

予算の関係から、オークションからになると思いますが、注意するポイントがいくつかあります。

雀豪MK3という卓はかなり数があるので入手しやすいと思います。これは雀夢A型の後継機種ですがオーバーホールしてあれば十分使える卓です。重さも雀夢A型よりは重くありません(65Kgくらい)当たり外れはあまり大きくない卓です。

アモスギャバンは非常に軽い(30Kgくらい)ので個人で使用するにはもってこいですが、最近のオークションではあまり出品されていません。それに状態にばらつきがあるのでオークションだと当たり外れが大きい機種です。ただ当たりを引ければとてもいい卓です。
マツオカのセンチュリーシリーズは機械的なトラブルは比較的少ないそうですが、問題は故障が発生した場合です。正規業者以外からの購入の場合、修理をしてくれないそうです。オークションからの入手はこの点がネックになります。

雀友・雀酔・雀夢C型などは比較的値段が安い傾向にあります。ただし状態がいいもの(オーバーホールがされているもの)にした方が無難でしょう。
391焼き鳥名無しさん:2006/04/09(日) 08:41:09 ID:???
横浜の雀荘従業員に質問です
センチュリーNEXTを持ってるのですが
中に埃がたまったりドラムに牌の汚れがこびりついてきたりして
掃除をしようと思うのですが
個人で掃除をするのはどこまでできるでしょうか?
見える部分だけ拭くというより
少しずつ解体して一つ一つ磨いていきたいのですが
392焼き鳥名無しさん:2006/04/10(月) 23:30:31 ID:???
雀豪MK3を持っているのですが、牌が中に落ちてしまうことがあります。
救出が大変なので、どうにか防ぎたいのですが、何か方法はありますか?
393横浜の雀荘従業員:2006/04/11(火) 01:06:20 ID:???
>>391
>横浜の雀荘従業員に質問です
>センチュリーNEXTを持ってるのですが
>中に埃がたまったりドラムに牌の汚れがこびりついてきたりして
>掃除をしようと思うのですが
>見える部分だけ拭くというより
>少しずつ解体して一つ一つ磨いていきたいのですが

センチュリーネクストは手元にないので詳しいことはわかりませんが、枠を外すとかなり掃除はしやすくなります。簡単に外せる部品(プッシャーなど)も大丈夫でしょう。
一気に全部を解体すると収拾がつかなくなるので、できる範囲で徐々にやってはどうでしょうか。

以前オークションで利用した出品者(リサイクルショップ)は自動卓を掃除するのに強い風を吹きつける器具で埃などを吹き飛ばしたそうです。

ドラム内の汚れは中性洗剤を使っておしぼりなどで丁寧に拭けばかなり汚れは取れます。あまり力強くやると内壁が剥がれるおそれがあるので注意してください。

ちなみに牌掃除は毎回やった方がいいと思います。理由は汚れが機械内部に付着するからです。
394横浜の雀荘従業員:2006/04/11(火) 02:36:05 ID:???
>>392
>雀豪MK3を持っているのですが、牌が中に落ちてしまうことがあります。
>救出が大変なので、どうにか防ぎたいのですが、何か方法はありますか?

牌を押し出す時に内部に落ちてしまうのでしょうか?
この場合には落下防止の金具(エレベーター内側、ドラム寄りにネジ止めしてある)があるはずですのでこれを調整してみてください。極端にずれているとか、無いとか。

他には牌を大コンベアーベルトまで上げるベルトの部分で牌が落ちることがありますが、金属の棒が抑えています。この部品がずれていると飛び出てしまうことがありますのでチェックしてみてください。

他で牌が内部に落ちる場合にはどのような時なのか教えてください

3952人目の雀友:2006/04/11(火) 23:39:33 ID:tY35HGON
ありがとうございました。
396焼き鳥名無しさん:2006/04/12(水) 19:29:03 ID:fIAAmf5i
初めて全自動卓を購入しようと思ってます。
「雀秀」「雀酔」っていう機種のどちらかにしようかと思ってるんですが、どちらのほうがお勧めでしょうか?
価格は9万で椅子サイドテーブルも付きでオーバーホール済みです。
オークションで見つけたんですが待てばもっといいのでますかね・・・
397焼き鳥名無しさん:2006/04/12(水) 19:44:42 ID:???
牌を中に入れるーボタン押すー肺が出てくるーかき混ぜる音がするーガコンガコンと音がする。
ボタンが点滅し、中を見ると牌が足りない。途中までは積まれてます。

おきると言っても一日やって一回起きるかどうかです。
鳴き牌を入れ忘れ、急いで穴に入れると起きる確率UPしてるきがします。
398焼き鳥名無しさん:2006/04/12(水) 23:34:54 ID:9oysyAKj
半荘後の精算の仕組みがよくわかりません。
この点数でこの順位だとこの人にいくらになるのか、という点です。
どこかわかりやすく解説してるサイトがあれば教えて下さい。
399横浜の雀荘従業員:2006/04/13(木) 04:20:48 ID:???
>>396
雀秀は現物を見たことがないんですよね。
いつも機種情報を引用しているサイトによると
ttp://unyty.at.infoseek.co.jp/

製造元 狭山精密工業  製造期間
機種名 雀秀 <製造中止> 昭和61年〜平成 4年
雀秀AM-40 平成6年より部品提供中止

なので現時点では新製品は作っていないと思われますが、雀秀で検索するとまだ新製品を作っているようにも思えます。
一般論ですが業者によってオーバーホールしてある卓は個人使用の頻度ならそれほどトラブルはおこさないはずです。ただし機種によっては近場の業者さんでは修理ができないこともあるかもしれません。


雀酔は結構古い機種です。その分、台数もそこそこあるので扱っている業者さんも多いはずです。そのため、故障しても対応してくれるとは思います。

製造元 活、和技研/コスモ・イーシー梶@製造期間
機種名
雀酔A型・B型       <製造中止>昭和58年〜昭和61年
雀星(ジャンスター)   <製造中止>平成 1年〜平成 6年 
コスモA型・B型      <製造中止>昭和63年〜平成 9年
コスモUAタイプ・Bタイプ <製造中止>平成 9年〜平成13年
コスモ部品供給停止       平成18年4月より中止

雀酔ということは雀酔A型・B型を示すはずですが、コスモを雀酔ということもありそうです。

>「雀秀」「雀酔」っていう機種のどちらかにしようかと思ってるんですが、どちらのほうがお勧めでしょうか?

この二つから選ぶなら個人的には雀酔にしますが、両者とも製造中止になった卓ということは理解してください。部品はまだあると思います。
サイドテーブルやイスは輸送料が結構かかります。出品場所によっては新品のイスを購入してもほとんどかわらないことさえあります。
雀荘で使っていた古いタイプのイスは頑丈なだけに後々処分に困ることがあります。オマケといっても良くモノを見て判断してはどうでしょうか。
400横浜の雀荘従業員:2006/04/13(木) 04:23:37 ID:???
>>397

>ボタンが点滅し、中を見ると牌が足りない。途中までは積まれてます。

どこに牌は落ちてますか?それがわからないと対処方法もわかりませんので
401焼き鳥名無しさん:2006/04/13(木) 14:17:12 ID:bxOF80II
横浜の雀荘従業員さまありがとうございました(._.)
雀酔のほうが売切れてしまったので「雀秀」購入にしました。
初めての全自動卓・・・すごく楽しみです(=´∇`=)
402焼き鳥名無しさん:2006/04/14(金) 01:46:19 ID:???
>>400
機械の中です。最後に押し出され、上がるところから落ちます。
403おきなわん:2006/04/14(金) 17:58:41 ID:sTTgz5dr
これから中古麻雀卓をネットオークションで買おうと思っているんですが、雀豪mk-3にしようと思っています。
大体の相場を教えてください。あと、最も起こりやすい故障とそれを業者さんに頼んで直したい場合
幾らぐらいかかるのか教えてください。お願いします。
404焼き鳥名無しさん:2006/04/14(金) 18:03:42 ID:???
>>398
スレ違いなのでこっちで聞いて下さい。
((初めて来た人はこちらへ 雑談質問スレNo.31))
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/mj/1144075699/
405焼き鳥名無しさん:2006/04/14(金) 21:00:54 ID:???
なんだか
406横浜の雀荘従業員:2006/04/15(土) 03:09:19 ID:???
>>402
>ボタンが点滅し、中を見ると牌が足りない。途中までは積まれてます。
>機械の中です。最後に押し出され、上がるところから落ちます。

牌が機械のどこに(天板をあけるところが東と呼びますが、どのへんの、どの部分に)落ちているかがわかれば原因を推察しやすいのですが、この場合は牌をセットする過程で牌が落ちていると考えます(セットが完了していないことから)

牌を押し出す時に落ちてもセットは完了していると機械は判断しますので、一番目は牌を吸い上げる時、二番目は最後のストッパーの降りるタイミングが微妙に遅い時だと現時点では類推しておきます。
(二番目は、雀豪MK3では最後は金具で止めているはずので可能性は少ないですが雀夢A型には最後もストッパーの型があったので)
407横浜の雀荘従業員:2006/04/15(土) 03:58:27 ID:???
>>403
>>379>>380も参考にしてみてください。

雀豪MK3といっても雀荘で購入後、なんの補修もせずに使っていた卓と業者が完全に分解して部品を交換した卓があります。ですから単純に値段での比較は難しいと思います。
業者のMK3のオーバーホールにかかる費用を概算で出してみました。なお、MK3の故障は部品交換でほぼ直せますので修理費は部品代+技術料です。

天板マット新品 7000〜8000円
動力ベルト新品(3本)4000円?
0リング新品(4本)525円×4本
その他交換(消耗品)プーリーなど1000円程度
大コンベアーベルト28000〜21000円
小コンベアーベルト3500円

この場合、状態のいいものはそのまま使うので部品代は幅がありますが、上記の部品を全て交換したら4万円以上かかります。その他に分解整備費などを考えたら5〜6万円はかかるでしょう。
つまり整備済みの雀豪MK3の価格は全く整備していない卓より3〜6万円程度高くても当たり前だと思います(大コンベアーベルトが価格に幅を出していますので要注意)

個人的な考えですが、完全整備済みの雀豪MK3なら12万円、雀荘で使っていて全く整備していないものは8万円程度なら購入してもいいかな、と思います。これは購入側の立場なのでかなり安めの値段設定です。
このほか新品の牌(22000円程度)点数表やチップなどの小物がつけばさらに値段はUPします。

なお、オークションでは送料を忘れている場合がありますが、1万円以上掛かることが多いので注意が必要です。もしもおきなわんさんが沖縄在住なら送料もよく考えた方がいいと思います。

408北海道の雀荘店主:2006/04/15(土) 09:49:54 ID:NHPFq9QS
>>403
若干それますが、雀豪MK-3を買う時の注意点は、初期型の雀夢MK-3を
後期型の雀豪MK-3だと言って売っている場合が多々ある
(区別が付いていない)…
初期型だと、サイコロボックスと開閉板との間に牌を挟めてしまうと
クラッチ、ギア、マイクロ等が破損する事があるのでご注意を…
意外と修理代が高額になる事も…
(後期型の雀豪は、誤って挟めても大丈夫)
簡単な判別の方法は、開閉機(白いプラスチック)の軸の部分に
スプリングが付いていれば、雀豪、若しくは、改造品…
無ければ、間違い無く雀夢MK-1〜MK-3…
また、待機台の前に牌落ち防止版が無ければ、雀夢…
ピンポ〜ン リーチと発声する場合は、
最終型のリーチくん(サイコロボックス部分の破損が若干(発声しなくなる))

オークション等で購入する時は、ちゃんと質問して、
慎重に考えられた方が宜しいと思いますよ。
409おきなわん:2006/04/15(土) 13:57:44 ID:h7KmYa55
横浜の雀荘従業員さん、北海道の雀荘従業員さん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
これからの参考にさせていただきます。
410焼き鳥名無しさん:2006/04/15(土) 16:16:09 ID:???
>>409
あと、一々入力しないでコピペすれば、
手間も省けるし、名前の間違いもなくなりますよ。
411焼き鳥名無しさん:2006/04/17(月) 23:23:35 ID:???
微妙にすれ違いなのですが
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p33385337
これどうやって使うのかわかる方いますでしょうか?
412ぴんふ ◆.9IKLOrRqU :2006/04/18(火) 22:16:17 ID:psm1ycSc
雀友初期型α50/60Hz表示(実態は供用できないタイプ)
60Hzの卓を50Hzで使用に当たってのリポート!?
牌の積み込み攪拌には全くと言っていいほど問題は無かった
ただサイコロ部が動かない(振動が足りない)この対策にはまず
牌投入部分(リフトアップする部分)にプラスのネジ×4ヶを外し
サイコロ枠自体を取り外すとS字の金具がある、ネジ三箇所で止まっている
この部品を外し◎===◎←◎部分はネジ穴、=はストレートで???一体金具に交換する
振動が弱い場合はサイコロ自体の重量を軽くする(サイズダウン)

うまく説明ができなく、変なレポートになってしまいましたが参考になればと・・・
413焼き鳥名無しさん:2006/04/18(火) 22:56:55 ID:???
>>406
とりあえず、もう一度起きてから対策をやってみます。ありがとうございました。
ただ、最近好調です。牌の汚れが原因だったのかもしれません。
414横浜の雀荘従業員:2006/04/19(水) 02:05:08 ID:???

>>412

なるほど、サイコロを軽い(動きやすい)ものに交換するというのは現実的かもしれませね。
415横浜の雀荘従業員:2006/04/19(水) 02:06:43 ID:???
>>413

落ちている場所が重要なので、今度落ちたらその場所をしっかり記録してみてはどうでしょうか。

最近調子がいいとのこと。雀卓ではよくあることで、再現性の低いトラブルは何かの拍子に出なくなることがままあります。
416北海道の雀荘店主:2006/04/19(水) 12:22:17 ID:b0WwbMgc
>>412
雀友アルファ以前の切り替えコネクターが付いていないタイプの
機械の場合ですと、サイコロボックスの振動盤の交換が必要なのですが、
元々の状態が60Hzの場合ですと基本的には部品の交換の
必要は御座いません(全国対応)。
ただ、50Hzの機械を60Hzで使用の場合には交換が必要です。
また、それでも、サイコロの振動が弱い等の問題がある場合には、
重複致しますが、サイコロを小ぶりの物に交換される事をおすすめ致します。
417焼き鳥名無しさん:2006/04/23(日) 20:29:02 ID:???
忍者NINJAUって今中古でいくら位ですか?
また家庭で普通に使えますか?
418焼き鳥名無しさん:2006/04/23(日) 22:24:30 ID:???
>>417
中古価格は知らんが、新品のメーカー小売価格なら27万円。
電源は卓本体から供給される形になる。家庭でも普通に使えるよ。
419焼き鳥名無しさん:2006/04/23(日) 22:34:00 ID:???
>>418
説明ありがとうございました。
420北海道の雀荘店主:2006/04/29(土) 13:37:39 ID:IMkEI4MO
>>417
中古で末端のお客さんに販売する場合の金額だと、業者等にもよりますが、
150,000〜200,000円位の筈です(稀に安い場合もありますが)。
これは、あくまでも枠のみで、機械(卓)は別です。
新品(生産終了)で値引きした場合の金額で230,000円程
(在庫まだ、あるかも)でした。
421焼き鳥名無しさん:2006/05/06(土) 22:22:54 ID:???
全自動卓を購入しようと思っている者ですがメーカー・機種等によって麻雀牌の攪拌率が
違うという噂を耳にします。
その様な事実は本当にあるのでしょうか?またあるとすればどのメーカー(機種)に
どのような特徴があるのでしょうか?
御教授戴ければ幸いです。
422焼き鳥名無しさん:2006/05/07(日) 00:08:39 ID:rilKgteM
>>421
一般的に、牌を取り入れて山を作る入口の数が多いほうが攪拌率が高いとされています。

入口の数は
1個=雀夢A型、雀豪、アモス(アルティマ・セヴィア・キューブ以外)、雀友
2個=雀酔、コスモ
4個=雀夢C型、Aじゃん、センチュリー、アモス(アルティマ・セヴィア・キューブ)
ですので参考までに。
423焼き鳥名無しさん:2006/05/07(日) 01:08:10 ID:G+u3B9oC
>>421
あと、牌の投入口の広さや牌をセットする速度も攪拌率に影響します。
混ざりやすさから言えばセンチュリーがおすすめかな。
424焼き鳥名無しさん:2006/05/07(日) 01:35:20 ID:???
>>422-423
参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
425焼き鳥名無しさん:2006/05/07(日) 01:56:41 ID:???
鷲巣麻雀卓は、売ってませんか。教えてください。
426北海道の雀荘店主:2006/05/07(日) 05:38:30 ID:OLUxjb1Z
>>421
全自動卓の攪拌率の事はたまに話題に上りますが、
電元オートメーション製の機械が初めてまともに使えて
耐久性のある物をこの世に送り出しましたが、攪拌率を更に良くする事は
製作の段階で可能だった様ですが、逆に攪拌率を上げる事により、
流局が多くなり本来の麻雀の楽しみが薄れるとの理由から、
そこそこの攪拌率で耐久性を最も重視した物が開発され、
この世に送り出されました。

一応、ご希望の攪拌率が高い?と言うか、セット箇所が4箇所に分かれていて、
更に故障が少なくと言う事でしたら、かきぬま 若しくは、ユニティー
(かきぬま)のC型を自分的にはお勧め致します。

センチュリーも良いのですが、古いタイプのセンチュリーですと、
部品の供給の問題(修理不能等)、ヘルツ(周波数が分かれている)の問題、
修理業者の問題等があるので、特に点数表示枠の取り付けが後々不可能
でも問題無ければ、自分的には C型をおすすめ致します。
C型の場合、故障してもギアの交換程度で直る場合が殆どなのと、
部品の入手も比較的容易な点、非常に軽量な点等がおすすめの理由です。

また、どうしても攪拌率のみを気にされるのでしたら、
牌を落とし込む前に手で混ぜてから、落とし込む事をおすすめ致します。

ちなみに、アモスの最新機種のアルティマも4箇所からセットしていきますが、
攪拌率が決して良いとは感じられない時が多々あります…

ご参考までに…
427北海道の雀荘店主:2006/05/07(日) 05:55:42 ID:OLUxjb1Z
>>425
鷲巣麻雀が可能でテンリーダが付属した麻雀卓は以前ヤフオクに出品
されていた事があります。
正直、商売ベースにならないので、普通の麻雀メーカーは態々製作
しないのが実情だと思われます。

ただ、どうしても、まともに鷲巣麻雀を楽しみたいのでしたら、
製作出来ない事はないですよね…
あと、どの様な仕様に仕上げたいのかだけです。
普通に簡単に手打ちタイプでも良ければ、
日曜大工が出来れば製作する事は容易です…
ネットで検索すると、簡単に製作過程等を検索する事が可能です。

また、ちゃんと、点数表示枠等の仕様も必要でしたら、
枠への電源供給等の問題があるので、
全自動麻雀卓のジャンク品等を活用しないと無理だと思われます…

ちなみに、自分も近い内に時間を作って、集計機能付点数表示枠の付いた物で、
自分用に一卓まともな物を製作しようかと考えています…
428焼き鳥名無しさん:2006/05/07(日) 23:06:29 ID:7853yL3g
アモスセイバーかアモスキューブを新品で買おうか迷っています。
やはりすぐ故障するのでしょうか?新品を購入でも
ある程度のトラブルの知識はもっておいた方がいいのでしょうか??
429焼き鳥名無しさん:2006/05/08(月) 11:51:48 ID:EVY6yRD9
横浜の雀荘従業員さん

新型アモスについて、現在はどう思われてますか?
ご意見をお聞かせください。

新型アモスの購入を検討しております。
430横浜の雀荘従業員:2006/05/09(火) 00:23:56 ID:???
>>428

>アモスセイバーかアモスキューブを新品で買おうか迷っています。
>やはりすぐ故障するのでしょうか?新品を購入でも
>ある程度のトラブルの知識はもっておいた方がいいのでしょうか??

新品の自動卓がすぐに故障することはほとんどないはずです。

ある程度の知識は必要だと思いますが(トラブルからの復帰方法など)機械を分解修理するほどの知識は一般ユーザーはなくても十分です。それより丁寧に対応してくれる業者と懇意にしていることが重要だと思います。

配牌機能は人によって意見が分かれますが、案外大丈夫だという人もいますし、やっぱりダメだ、という人もいます。
配牌機能だと混ざらないのでは?という意見もありますが、自動卓は混ぜる機械ではなくパイを積む機械なので、上記にもありますが落とす前に軽く混ぜるだけでかなり偏りは解消されると思います。

>>429

>新型アモスについて、現在はどう思われてますか?
>ご意見をお聞かせください。
>新型アモスの購入を検討しております。

まだ店に新型アモスはないので、何とも言えません。ただかなりの数が雀荘に入ってきてますので、全くダメということはないと思います。

新型アモスは関東の販売業者が営業に力を入れていますので故障したりトラブルが発生しても迅速に対応してくれるはずです。
431北海道の雀荘店主:2006/05/09(火) 07:54:37 ID:4WhEwmqY
新型のアモスは、今までのとはセット方法等が全く異なりまして(C型の内部を見ている感じ)、
初期出荷品は、ほぼリコール状態で最近の品物はクレーム等も大分少なくなった様に感じます。
ただ、牌が新しい時はドラがめくれ難い等(アルティマ等)、今後の改良課題はありますが…
それと、販売している業者自体が修理等出来るのかが最大の問題です…
販売はどこの業者でも問題無いですが(安い業者が嬉しい?)、
出た直後、直ぐにクレーム状態で、実際に対応出来た業者は僅かだったのが、
実情です(一次代理店のみ?)(更に新型の為メーカー側にも修理対応用データが無かった)…

この商品を購入されるのでしたら、値段も重要ですが
(メーカーからの価格維持要請があるので、下取り等が無い場合には、一定以上の値引きは難しい)、
クレーム対応の自社での経験があるのか(メーカー、仲間業者対応不可(時間が掛かる為))、
自社で修理対応が間違い無く可能なのか、確認される事が最も重要事項です…

自分的には、正直、アモスの新型機種に何を求めているのかです…
牌の大きさだけでしたら、正直、エムテックスの雀友αジャンボを、おすすめ致します(生産されている各メーカーの機械の中では、昇竜(電元)の一番大きい牌の次に大きい(昇竜は、3種類の大きさの牌が利用可能))。
故障が非常に少なく、扱いも容易で牌も更に大きく使い易すく、
お好みの点数表示枠(テンリーダー系、忍者系、WakWak系)の取り付けが可能です(アモスは自社製のみ)。
更に、アルティマ等の場合には枠の外寸が大きいので必要以上のスペースが必要。
常に満卓のお店の場合、1卓でも多く置きたいのが心境…
また、点数表示式の場合(アルティマ等)、点棒が電波式なので狂わない点は良いのですが、無くすと値段が非常に高いと言うより、高過ぎる!!! 等が、デメリットです…
432429:2006/05/09(火) 08:54:11 ID:qoD9HoW+
横浜の従業員さん、
 レスありがとうございます。ただ私、西日本在住なんですよw

北海道の店主さん、
 詳しいレスをありがとうございます。
 なぜアモスかといわれれば、あいまいなのですが
  ・アモスの旧型を持っているので、なんか安心。
  ・旧型アモスは神戸○○ぬまから買ったのですが、
   故障もありましたが、サポートにそれほど不満はありませんでした。
  ・新型の配牌自動と電波式の点数表示、ドラ出しに魅力を感じます。
  ・個人(家庭)使用のため、スペースは気になりません。

 質問なのですが、書かれておられますドラがめくれないトラブル
 ですが、単純にドラがめくれないだけのトラブルなのか、
 もしくは、それに付随してエラー等が発生し、機械動作が
 中断するようなものなのでしょうか? 教えてください。
433北海道の雀荘店主:2006/05/09(火) 17:13:45 ID:4WhEwmqY
> ・アモスの旧型を持っているので、なんか安心。
今までのアモスとは、方式が全く異なりますのでその辺はご注意下さい(トラブル時の対処方等)。

>  ・新型の配牌自動と電波式の点数表示、ドラ出しに魅力を感じます。
配牌式希望ですと、アルティマが良いかもしれません(好みがあるので、微妙ですが)…
昇竜2ですと、若干面倒な操作があるので…
ただ、昇竜2の利点は牌がアルティマよりも、大きい物を利用可能な点とリンシャンパイも下りてます(アルティマは間違い易い)。
が、王ハイは自分で手元に取らなければ成らない点は昇竜2のデメリットです…
新品牌の購入時の金額は、アルティマの方が安い(自社生産品の為)…
また、昇竜2もドラ出しOKです。
電波式の点数表示枠は、マツオカのレディオでしたら、昇竜2に設置可能です(表示が小さく若干見づらい点がデメリットです)。
更に付け加えると、機能が多くなれば成る程、故障箇所は比例して増える点は、ご理解されていた方が、宜しいかと思います。
関西ですと、電元<大洋の方が代理店が多いです。
マツオカも関西には関東に比べて代理店が多い。
両方とも、関西の会社なので…
全く関係無いですが、大洋は元々麻雀屋ではなく、プラスティック屋?の様です?…
味の○の蓋もここで、作っているらしいです…

> 質問なのですが、書かれておられますドラがめくれないトラブル
> ですが、単純にドラがめくれないだけのトラブルなのか、
> もしくは、それに付随してエラー等が発生し、機械動作が
> 中断するようなものなのでしょうか? 教えてください。
ドラ出し時での機械の中断は無かった様ですが、その他の未知のトラブルにご注意下さい…
また、一応、ドラが出ていない時には、何処に指定するか等でのゲームの中断はやむ終えない点が御座います。
大分トラブル時のデータも出てきているので、基本的には問題無いとは思いますが、まだまだ新型機種ですので…

ご参考までに…
434焼き鳥名無しさん:2006/05/09(火) 20:28:04 ID:Gevq1wGi
マツオカのHPに
「配牌機能つき全自動麻雀卓 昇龍レディオ誕生 配牌機能がここまで進化! 2006.05.10デビュー」
って書いてあるね。

なんでマツオカが他社製品の昇龍にレディオつけたのか知らんけど。
435429:2006/05/10(水) 16:32:40 ID:yksLq52I
>>433
北海道店主様、どうもありがとうございました。
おおいに参考にさせて頂き、財務大臣との交渉に臨みますw
436マンション住人:2006/05/11(木) 06:06:07 ID:???
ご質問させていただきますm(_ _)m
知人から、古い電元オートメーション・マーク3をいただきました。(点棒表示機能などなし)
がっ、マンションのドアが小さく搬入出来ずに困っています。
この卓の足を外すにはどうしたらよいでしょうか?
裏側を見ると足の付け根に四角い箱のようなものがあり、その箱と卓をつなげるようにネジがとめてあるのですが、
こちらを外しても問題ないでしょうか?
足と内部がつながっているのではないかと思い、素人判断は恐いなと、ご相談させていただきました。
ご解答お願いいたします。
437北海道の雀荘店主:2006/05/11(木) 13:08:54 ID:A8x+S7J1
>>436
順番的にはまず、上枠を外して、下枠を外して、ボルト〜4本(頭13mm)を外す。
電源コードは、運が悪ければ直結されているので、その場合には切らないで脚を外すだけにして、
機械を持った人の後ろから持って着いて行く。
コネクターが付いていれば、外して脚、本体等を別々に運べば大丈夫です。
上記の内容は、電元オートメーションの全ての機械に適用される内容では無いので、
ご了承下さい(JOY NAVI 仕様は必ず、業者に依頼して下さい。素人がやると、まず、壊れます)。
438焼き鳥名無しさん:2006/05/11(木) 19:29:37 ID:???
>>437
北海道の雀荘店主さん、詳しいご説明、本当にありがとうございました!困っていたので助かりました。
さっそくチャレンジしてみますo(≧▽≦)
また何かあった暁にはお願いいたしますm(_ _)m
439トモ:2006/05/17(水) 20:37:00 ID:4KhX/yRt
はじめまして。
最近アモスを購入したのですが、エレベーターがうまく上がりません。
牌を入れるところも閉まりません。
原因わかる方、教えて下さい!!
お願いします!!
440横浜の雀荘従業員:2006/05/17(水) 22:50:34 ID:???
>>439
旧アモスという仮定で考えてみました。
旧アモスでも機種名はなんでしょうか?機種によって電源スイッチの位置などが違いますが、構造は似ています。

考えられる原因はエレベーター等を作動させるスイッチの不良か、機械内部の部品(クラッチのような役目)の不良ではないかと思います。全く動かない場合は電気系統の不良かもしれません。

天板を上げ、右下のスイッチを上げると天板を上げたままで卓を動かすことができます。この状態でリセットスイッチを作動させます。

サイコロボックスのスタートボタンを押してもエレベーターが動かない場合、左下にある大きめの歯車の軸の下部に突起状の部品があり、それがスイッチを押しています。このスイッチを注意して押してみてください。エレベーターが作動するはずです。
(ホッパーのブラシ状の部品があるところの脇の下の方にも同様のスイッチがあり)
部品とこのスイッチがうまく当たっていないか、タイミングがずれているとうまく動かないことがあります。

このスイッチを押してもエレベーターが動かない場合は、機械内部のクラッチ的な部品の不良が考えられます。この場合には業者さんに修理してもらう必要があります。

他にはエレベーターとプッシャーのタイミングがずれて接触、止まる場合もあります
441焼き鳥名無しさん:2006/05/25(木) 19:55:14 ID:???
(^^)/▽☆▽\(^^)
442焼き鳥名無しさん:2006/05/25(木) 22:24:43 ID:???
アモスギャバンを友人から貰い受けることになったのですが
足は簡単に取り外せる物なんでしょうか?
443横浜の雀荘従業員:2006/05/26(金) 03:25:23 ID:???
>>442
外すことはできます。

脚を外すのは一人では難しいかもしれません。脚部分をとめてある4箇所のネジを外し、本体の片方をゆっくり持ち上げて、脚の内部を通っている電源コードを本体から外します。電源コードは更に本体にネジ止めしてある時があるので、この作業は二人以上で行ってください。
444ひで:2006/05/29(月) 22:09:33 ID:89WKT22Y
はじめまして 質問です 牌が湿気でよくつまります 対策はありますか
また 温風機能の追加は可能ですか おしえてください よろしくお願いします
445北海道の雀荘店主:2006/05/29(月) 23:02:26 ID:VWBUgKAr
>>444
湿気で詰まるんでしょうか?
湿気でセットがし辛くなる事はありますので、湿気が多い部屋での利用の場合には、
麻雀を開始する2時間前位から、天板を開けておいて、エアコンをつけておくと良い常態を保てます。

温風器の追加の件ですが、出来るか出来ないかでしたら、機種を正確に明記して下さい(機種によります)。
但し、牌が割れ易くなるので、温風器の追加はあまり自分的にはおすすめしません…
自分の経営しているお店では、温風機の電源は常にOFFにしています。

ご参考までに…
446横浜の雀荘従業員:2006/05/30(火) 04:38:53 ID:???
>>444
ホッパー(ドラム)内が湿っていて牌の積みが不安定になる時はドライヤーでホッパー内を暖める(乾燥させる)と比較的改善されます。簡単で効果があるので試してみてはいかがでしょうか。
ヒーターがある機種なら湿度が高い時期は卓を使用する1時間前くらいに電源を入れておきますが。
447ひで:2006/05/30(火) 22:43:23 ID:cwtHNgrg
参考になります ありがとうございます
448焼き鳥名無しさん:2006/06/09(金) 20:56:32 ID:???
ネットオークションで出品されてる3万くらいの卓って大丈夫なん?
すぐ壊れそうで心配なんだが…
449焼き鳥名無しさん:2006/06/11(日) 12:05:26 ID:???
横浜の雀荘従業員はどうした?
病気にでもなってなければよいが・・・。
450北海道の雀荘店主:2006/06/11(日) 14:56:37 ID:Qt+HxdTE
>>448
ネットオークションで出品されてる3万くらいの卓って、書いてありますが、
良い物でも、必要の無い方の感覚だと安くなりますし、良くない物だから、
当然の様に安い場合もあります。
安い品物を購入(ギャンブル)して、トラブル等が心配でしたらキチンとオーバーホールされた品物の購入を、おすすめ致します。
手抜きをしていない、まともなオーバーホールと言うのは、機械代金は別で普通 10万以上(トータル 20万程)必要です。
安い品物と言うのは、それなりのリスクを伴う事をご理解された方が宜しいと思います。

例1
3万円の品物を購入、修理が8回(凡そ2万(個人宅への出張費、約1万+技術料+部品代金)X8回)で16万で合計19万…

例2
南場(北場)の3局終了、TOPとの差800点、発のみでTOPとの入れ替わりのこの状況…
南場(北場)の4局目突入時に突然機械がトラブル、貴方なら如何ですか?
流れは変わりますし、場はしらけるし、最悪ですよね…
これでも、激安品をご希望されますか?
自分だったらですが、最初から 20万程の間違いの無いオーバーホール品を購入した方が、
安心ですし、個人で使う場合、通常使用でおよそ、3〜5年はノートラブルで使えると思います。
ただ、最終的には、懐事情等と相談頂いた上でのご自分の判断です…

安心を購入するのか、博打希望なのか…
451焼き鳥名無しさん:2006/06/11(日) 22:17:34 ID:b3JwQH5D
アモスギャバンを自宅で使用してるのですが今日、雀荘に打ちに行くと自分のと
牌がちょい違う感じがしました。牌がなんとなく角張っているというか、適度な
摩擦が有るっていうか良い感じでした。種類ってあるんですか?あ、雀荘は勿論
アモス使ってます。
452北海道の雀荘店主:2006/06/11(日) 22:30:53 ID:Qt+HxdTE
アモス用の牌は純正を含み確か2社で製作されています。
純正は、角張っていましてカラーが現在4色あります。
純正以外の青は、青色でも紺じゃなくて、若干薄いカラーです。
アモスの場合は、純正が一番おすすめですが、初期型のアモスの場合には、
現在作られている、純正だと若干大きいので調整等が必要な場合があります。
453焼き鳥名無しさん:2006/06/11(日) 23:34:09 ID:/8e2H0jy
ヤフオクで電動の麻雀買おうと思ってるんだけど安いやつの方がいいかな?教えて!すごいひと!
454焼き鳥名無しさん:2006/06/12(月) 00:42:35 ID:???
>>453
3つ上のレスくらい嫁よ・・・。
455焼き鳥名無しさん:2006/06/12(月) 07:46:01 ID:???
雀卓を買おうと思ってるんだけど、やっぱりアモスアルテマ?
がいいのかな?中古で買おうって思ってないから、実用性がある卓がいい。
牌が多きくて、ICチップ点棒、打ってて疲れない台って、
やっぱりアモスアルテマしかない?
456横浜の雀荘従業員:2006/06/12(月) 09:56:25 ID:???

オークションに出品されている自動卓については>>379を読んでみてください。

業者がオーバーホールしていない卓は当たり外れがあります。
たとえ3万円でも程度のいいものもあれば、調子の悪いものもあるのは当然です。
あと、送料も結構かかります(サイドテーブルやイスが付属している場合などは特に)

ですから、それを承知で落札する必要があると思います。


話はかわりますが最近、オークションでの出品を見ていると業者によるオーバーホール済みの卓が通常の値段の半分くらいで数多く落札されています。
前にも書きましたが、ある業者はアモスアルティマの販売に力を入れているため、引き取った点棒表示枠つきの自動卓を(宣伝も兼ねて)整備したあとに出品処分しているとか。
ですから、今はオークションで業者が整備した卓はお買い得かもしれません。

オークションでは同程度のものが出品時期によって5〜6万円も違う値段で落札されることがあります。(例:雀豪DOMEテンリーダーが175000円〜98000円 →通常中古でも35万円は必ずする機種)
ですから気長に観察していると格安で入手が可能かもしれません。
457449:2006/06/12(月) 10:28:43 ID:???
>>456
おぉ、横浜の雀荘従業員さん、無事でよかったw。
458焼き鳥名無しさん:2006/06/12(月) 22:03:09 ID:???
てっきり北海道に行って雀荘店主に出世したのかと思った。
459北海道の雀荘店主:2006/06/14(水) 06:15:08 ID:vRksAcmq
>>455
牌が大きいのが良いのなら、雀友のジャンボをお勧めします。
現在販売されている各メーカーの機械の中で、総合で2番目に大きいです。
ちなみに、アルティマは4番目です。
機械(枠)も普通サイズなので牌を取る時にも楽なので、疲労が少なく、長時間でも楽です。
また、機械自体も耐久性があり、非常に実用的です。

点数表示枠の電波方式は特許等の問題等があるので、現在はマツオカか大洋化学の製品だけです。
マツオカのRadioは表示が小さく、照明があたると更に見え辛いので、そこが難点。
電波式が外せないのでしたら、アルティマ系に軍配。

自分的には、雀友のジャンボ+忍者B4か雀友のジャンボ+WakWak2が最良の選択と考えます。
後は、機械に何を求めるのかです。

当初機械の進化は牌の大きさ、耐久性等を考慮して進化してきましたが、ある一定の進化を遂げた頃から、機械の進化は、リーチ麻雀(フリー)の店で、常に満卓で1ゲーム辺り何分短縮出来るか等を考慮して進化のベクトルの方向を変えて更に進化してきています。

1ヶ月トータルで何ゲームとして考えた場合で、1ゲーム1分ずつ短縮出来ると、何ゲーム多く回転する等と計算していき、何ゲームで機械一台分等と計算していき、更にゲーム時間を短縮しつつ、耐久性のある物が求められてきました。

最終的には、新しいのが欲しいのか、壊れ辛いのが欲しいのか等、目的をハッキリした方が宜しいと思いますよ。

アルティマは最初は目新しいですが、ドラを捲る事も無いですし、山から牌を取る事も無いので、本来の麻雀の楽しみが失われた様に自分は感じますね…

美人は3日見たら飽きる、ブスは3日見たら慣れる
最初の内だけだと思いますよ、新鮮なのは。
460焼き鳥名無しさん:2006/06/14(水) 06:28:29 ID:??? BE:35211252-#
ファミ卓って点数表示ないんだね。
それが自動積み牌と並んで重要な機能だと思うんだけど、マツオカは何を考えてるんだろう。
461北海道の雀荘店主:2006/06/14(水) 06:28:39 ID:vRksAcmq
>>456
の書き込みを拝見しましたが、素人の方がその品物を判断が可能でしたら問題無いのですが、
オークションで某有名大手麻雀業者からオーバーホール済みの電元オートメーションの機械を
購入した知人から実物を見せてもらいましたが実物を見てビックリでした。
これで、オーバーホール?っと言う位に正直開いた口が塞がりませんでした。
消耗部品の殆どはそのままで交換されていない(特に高額部品(大コンベアベルト等)と交換等の面倒な部品(Vベルト3本等))、
内部の洗浄もされていないしホッパーリングも汚れてるし小コンベアベルトの付け方も好い加減、
一応マットは張り替えられていて中は上っ面だけ綺麗にしただけの素人騙しの物でした。
また、機械の中には、点棒や牌等も落ちている始末。
更に、調整等も適当でこの状態だと直ぐに故障すると思いました。

手抜き無しでオーバーホールした物ですと電元オートメーションの機械の場合、部品点数で約50箇所程部品交換等されています。

ことわざに安物買いの銭失い、安物にはそれなりの理由があると言う事と、
高額の場合にもそれなりの理由があると言う事を忘れない方が宜しいかと思います。

近頃ですと、ヒューザーの耐震偽造の問題もありましたね

懐具合、金額等も非常に重要ですが、嫌な思いは皆さん嫌ですよね、お気を付け下さい。
462焼き鳥名無しさん:2006/06/14(水) 06:30:18 ID:??? BE:169013186-#
>>461
即レス・・・なわけないだろ!
463横浜の雀荘従業員:2006/06/14(水) 12:53:11 ID:???
個人的な感想ですが、牌が大きいと見やすいけど、扱いにくくなる感じがします。
私の店は旧アモスがほとんどですが、他の店で小さい牌で麻雀をするときは自分の牌さばきがうまくなったような錯覚に陥ります。やってて気分がいい(笑)

北海道の雀荘店主さんもおっしゃってますが、雀荘関係者とすれば、とにかくトラブルを起こさない卓が理想です。
トラブル解決に余計な人員を割かずにすめば、それに越したことはありませんから。


オークションに限らずですが、個人の場合、故障したときの対応は事前にちゃんと確認しましょう。大抵はちゃんと対応してくれますが、オークションだと特に、出品者もわからないことはよくあるので時間がかかることがあります。
464北海道の雀荘店主:2006/06/16(金) 06:08:58 ID:ucYxGLhW
自分自身も横浜の雀荘従業員さんと同じで、余りにも大きい牌の機械だと、扱いにくく感じますね…
自分の店では、DOMEを16卓使用していますが、MK-3位の大きさの牌が扱い易いかな…

ただ、お客さんは、おっ、牌がでかいな、文字が見易いなって、今でも言って頂けるので、
どうしても、故障が少なく、耐久性が高く、その中で、牌の大きい物を選択する様にしています。

個人的には、リーチ音無しの雀豪MK-3が一番耐久性が高く安心して使えるので、好きですね。
465焼き鳥名無しさん:2006/06/16(金) 11:27:52 ID:vRBZu//a
自動配パイの卓っていくらくらいするんですか?
466北海道の雀荘店主:2006/06/16(金) 23:12:59 ID:KSu2jmXy
>>465
配牌だけで、点数表示機能が無くても良ければ アモス キューブ HDが、
オークションで39万程で出品されています(定価\682,500)。
467焼き鳥名無しさん:2006/06/19(月) 15:22:18 ID:wjzPYrUb
アモスギャバンの牌が拾わなくなったときの対処法をおしえてもらえますか?
468横浜の雀荘従業員:2006/06/19(月) 21:27:09 ID:???
>>467

磁石と、ドラム内の縁の突起の位置がうまくシンクロしていない状態だと思います

天板を開けるとドラムの手前に、チェーンに動力を伝えている歯車が見えると思います。
この歯車を一旦動力をつたえている軸から外して、チェーン(磁石)をずらして調整します。

ただし、この調整はある程度の慣れが必要ですので、通常は業者さんに依頼した方が無難です


磁石の位置を後ろへずらす場合
歯車の真ん中と、その横の2つのネジを外し(この二つのネジが止めている長方形の部品を落とさないように注意)
チェーンガイドを右から少し持ち上げて調整します。チェーンを歯車から少し外して、後ろに引っ張りひとつぶんだけ、ずらします。
そして歯車を戻してからドラムを逆方向へ回すとチェーンがなじむので、磁石が牌をうまく拾うのを確認したら、元通りにします。

磁石の位置を前へずらす場合
歯車を完全に駆動軸から外して調整します。こちらはかなり面倒です

469教えてください:2006/06/20(火) 07:33:12 ID:Cif7Jdy6
この掲示板はとても参考になります。
先日、念願の中古全自動卓(麻豪M-3リーチ発声付き)を購入し社宅に搬入しました。
これからは、会社の仲間で楽しく麻雀ができるとワクワクしております。

使用に際し動作は問題ないようですが、リサイクルショップで中古で購入したため、
器械内部のホコリ(油を含んでいるようです)が沢山散見されます。

自分で内部の掃除をする際、気を付ける点、またここだけはしっかりと
掃除したほうが良い所・・・等々ありましたら、ご教示いただけないで
しょうか。

よろしくお願いいたします。
470焼き鳥名無しさん:2006/06/20(火) 12:09:58 ID:ybWz9n2O
忍者ってよく見かけるけど安いの?
471焼き鳥名無しさん:2006/06/20(火) 13:23:43 ID:???
472横浜の雀荘従業員:2006/06/20(火) 18:37:10 ID:???
>>468

この作業を写真入で解説した手引きがあるのですが
もし必要なら送ります。
メールしてください

繰り返しますが、自分ではできそうもないと思ったら
業者さんに依頼した方が無難です。
473横浜の雀荘従業員:2006/06/20(火) 19:04:16 ID:???
>>469
雀豪系は卓の内部にほこりや髪の毛がたまっているからといってすぐに調子が悪くなったりしませんが、掃除する場合には枠をはずし、掃除機で吸い取ってください。

無理やり狭い場所にノズルの先を突っ込むと配線が外れたりするので注意が必要です
その他は割り箸などの先にガムテープをつけて髪の毛などを取るなど。
前にも書きましたが強い風でほこり(タバコの灰など)を吹き飛ばす機械などを使うこと便利かもしれません。

完全に分解して清掃、部品交換をしてくれる業者さんもいます(宅急便などで機械部分だけ送る)

牌を吸い上げる通路が手垢などで汚れていると最後の牌が引っかかることがありますのでその場合は割り箸などで、その汚れを削ってみてください。
(西側のエレベーターのドラム側にある、押し出された牌を正しい位置に止める金具を外すとその通路の真上から見えます)

牌をドラムから吸い上げるベルト(小ベルト)が汚れているために牌が滑ってしまう場合には、中性洗剤などで汚れを落とすと改善することあります。
小ベルトから大ベルトへ牌が送られる場所に白いプラスチックのガイドがあるます。
それを外して小ベルトにおしぼりを押し付けます。天板をあけた左下に送りボタンがあるのでそれでベルトを動かして掃除します。あまり強い力で押し付けないようにしてください。
この小ベルトがあまりヘタっている状態なら交換してください。部品自体は安いものです。

大ベルトは掃除しなくてもいい、むしろすると寿命が短くなる、という説もありますが、汚れが激しくて牌に汚れがうつるようなら硬くしぼったおしぼりなどで軽く拭いて、十分乾かしてから使って下さい。

とにかく、雀豪はタフな卓なので汚れでトラブルが発生することはあまりありませんが、使用後に牌掃除を必ずしてください。それが卓の寿命を延ばすことにつながります。
ドラム内も使用後はおしぼりなどで汚れをふき取ってください。
474教えてください:2006/06/20(火) 23:20:18 ID:Cif7Jdy6
横浜の雀荘従業員さま
懇切丁寧にお答えいただき有難うございました。
この部分はコピーして保存させていただきます。

本日、初めて社宅で利用しました。(おかげで一人勝ち(^^))
これから楽しくなりそうです。

さっそく週末に掃除してみたいと思います。
475教えてください:2006/06/21(水) 06:47:32 ID:iVwGhy/3
横浜の雀荘従業員さま
472のレスを見過ごしてしまいました。

ご好意に甘えメールさせていただきます。
476焼き鳥名無しさん:2006/06/21(水) 12:58:48 ID:???
もう100件くらいメールが来てる悪寒。
477焼き鳥名無しさん:2006/06/30(金) 06:18:08 ID:???
保守
478焼き鳥名無しさん:2006/07/09(日) 09:54:31 ID:6/KR9H0H
ほしゅ
479焼き鳥名無しさん:2006/07/18(火) 12:32:26 ID:???
捕手
480焼き鳥名無しさん:2006/07/22(土) 03:28:19 ID:???
質問です。
メーカーによって牌が偏りやすい卓ってあるのでしょうか?
今日、半荘4回で九種九牌が11回も来ました。
しかも私1人で。
一番酷かった時は、半荘1回で5回来ました。
牌が黄色と緑の2種類だったのですが、黄色だけで5回来ました。
偏ってるとしか思えなかったです。
481焼き鳥名無し:2006/07/22(土) 13:08:01 ID:CUEDnXGo
現在雀友(初期)を使用しておりますが、少々質問があります。
まず電源を入れたところ牌送りのピンを乗せたチェーンが回り続け、止まりません。
また、牌を積むエレベータが上昇したままピンが通過しようとするため突っかかって無理に押さないと通過できません。
そして、エレベータ直前でピンが止まらないため、山が中途半端なまま送られていきます。

これってやはりセンサーが上手く作動してないんでしょうか?
482焼き鳥名無しさん:2006/07/22(土) 13:47:31 ID:???
 アモスは最後に入れた
(時間ずらして)牌が固ま
りますよね?
 あれを利用してある種
類の牌の濃いゾーンを
つくろうとするやつが
いるんですよ。
 どしたらいいですか?
483焼き鳥名無しさん:2006/07/22(土) 19:03:33 ID:xPxUvSub
>>482
そのまま牌を落とさずにシーパイしてから落とす。
自分一人だけやってもいい。
つーか、そんなん気にするな。
484横浜の雀荘従業員:2006/07/23(日) 01:09:43 ID:???
>>480
>メーカーによって牌が偏りやすい卓ってあるのでしょうか?

偏りやすい卓はあります。一箇所吸い上げの卓は比較的偏ります。アモスの旧型などがそうです。

>今日、半荘4回で九種九牌が11回も来ました。
>しかも私1人で。
>一番酷かった時は、半荘1回で5回来ました。
>牌が黄色と緑の2種類だったのですが、黄色だけで5回来ました。
>偏ってるとしか思えなかったです。

ただし、配牌が偏っているのは偶然だと思います(配牌機能つきの卓を除く)
というのは、牌山が偏って積まれていたとしても配牌を4つずつ取る作業でかなり平均化するからです。
だからこそ、配牌機能つきの卓では配牌が混ざっていないという疑いを常にかけられてしまうのですが。
485横浜の雀荘従業員:2006/07/23(日) 01:21:00 ID:???
>>481
雀友を使っていたのがかなり前なので記憶があやふやですが、リセットした場合にはピンが所定の位置まで動くはずです。もしくはピン送りのスイッチを押して定位置まで動かします。頭が赤い目印がついたピンを天板をあけた右の手前の位置にセットしたと思います。

チェーンが延々動いているとしたら、センサー等の故障が考えられます

>牌を積むエレベータが上昇したままピンが通過しようとするため突っかかって無理に押さないと通過できません。

これはちょっとよくわからないですね。

古い機種のようですので、調整も含めて業者の方に見てもらった方がいいかもしれません。
486焼き鳥名無しさん:2006/07/23(日) 01:27:32 ID:???
>>482
「むこうぶち」で機械を改造してフィリピーナをハメるという話がありましたが、あれくらいしっかり最後に特定の牌をつまないと実戦では偏りを使いこなすことはできないと思います。いくら最後に落としても完全に最後の山に詰まれるとはかぎらないからです。
(でもこのように落とすと最初に詰まれる山にはほとんど詰まれませんが)

「この卓は混ざらないから落とす前に少し混ぜよう」
とあなたが宣言すれば、後から牌を落とす行為は結構不自然なので、その人もやれなくなるのではないでしょうか。
487焼き鳥名無しさん:2006/07/24(月) 00:36:18 ID:EYSt1AMQ
質問です。
アモスの新しいCUBEに、HDというタイプで配牌とドラめくりが自動で出てくるものがあるんですが、使った人感想お願いできますか?
同じアモスでもアルティマセイバーという上位モデルがあり、価格は大きな差があります。
機能的な違いも大きいのでしょうか?
488焼き鳥名無しさん:2006/07/24(月) 17:40:22 ID:+zZqhNX1
はじめまして、個人で自動卓(アモスギャバン型はわかりません;;)を所有しているのですが
全く牌を拾わなくなって、ターンテーブルでガリガリと音がします。
開けてみると磁石の所に牌が縦や横向きに挟まって止まっていました。
できれば自分で修理したいのですが可能でしょうか?
できるならば教えていただけないでしょうか?
489焼き鳥名無しさん:2006/07/24(月) 18:01:16 ID:92DITzG9
自動卓って一番安いやつでどれくらい?
490焼き鳥名無しさん:2006/07/24(月) 21:22:14 ID:???
>>487

大まかですが

キューブ(基本形)
キューブHD(+配牌機能)

セイバー(キューブ+点棒表示機能)
アルティマ(キューブ+配牌機能+点棒表示機能)

491横浜の雀荘従業員:2006/07/25(火) 02:16:22 ID:???
>>488
>開けてみると磁石の所に牌が縦や横向きに挟まって止まっていました。
>できれば自分で修理したいのですが

旧アモスは牌を吊って運ぶのですが、牌が一定の角度になっていないとめちゃくちゃに積むことがあります。これはアモスではよくあるトラブルです。
原因は吊る部品の面が汚れたり傷ついてしまったため、うまく牌が回転しないためです。

対処方法としては

1.ブラシを新しいものに交換してみる
この写真(DL KEY amos)
http://upup.is.land.to/upload.cgi?mode=dl&file=154
の指差ししているところに牌を吊る部品の面を常に拭いているブラシがあります。
これを新しいものに交換するとかなり効果があります。
部品はヤフーオークションなどで入手可能です

2.吊っている部品の面を整える
天板をあけて牌を積ませてみます。最初に積んで運ぶところ(北)で見ていて牌の向きが明らかに違うものをチェックします。その該当する部品の面を紙やすりなどで丁寧に整えます。
(一人でやる場合ですが北に座っていれば右手で電源スイッチを切れると思います。それでチェーンの動きを止められます)

この写真(ちょっと見にくいかも)
http://upup.is.land.to/upload.cgi?mode=dl&file=155
では真ん中が磁石で、そのふちのプラスチックですが、このプラスチック部分が傷ついていると、牌がうまく所定の方向に向かないことがあります。

最悪の場合ですが、この部品をドライバーなどで取ってしまう処置もあります。

492saysay:2006/07/26(水) 18:05:00 ID:ysUxDBM1
はじめまして、こんにちは。
点数表示ありでドラ表示仕様の、
「雀友 ドラジャン」を来年買う予定ですが、
皆様の意見がありましたら、
教えてください。
因みに某店で、税込 661,500円です。

493焼き鳥名無しさん:2006/07/27(木) 00:58:52 ID:tbVwsvcW
横浜の従業員さん
>>312で「点箱内を専用の器具で汚れを削ったりして調整はしています。」
とありますが、専用器具とはどのようなものでしょうか?
点箱内の汚れを削るってことは、ヤスリ的なものだと想うのですが。。。
ホームセンターなどで入手できますか?

アモスモンスターを使用していますが、おしぼりで拭くだけでは誤差が直らなくなってきました。


494横浜の雀荘従業員:2006/07/27(木) 01:40:08 ID:???
>>493

>専用器具とはどのようなものでしょうか?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32148689

具体的には上記の器具ですが、要は金属部分にできた黒っぽい膜を削ればいいので、紙やすりでもスチールウールでも大丈夫です。注意は必要ですが、はさみの先で削ることもできます。

ただ、頻繁に削ると点箱内部の山部分が減って具合が悪くなることもあります。

この作業でも直らなくなったら、点箱ごと交換することになります。
495横浜の雀荘従業員:2006/07/27(木) 01:50:24 ID:???
>>492

機種は悪くないと思いますが、ドラ出し機能はどうしても必要ですか?
ドラ出し機能はあまり評判が良くない(一局ごと余計な動作が増えるのでトラブル発生の可能性があがる)はずです。

個人で使う場合に半荘ごとの清算機能が必要かどうかは好みの問題ですが、ひょっとしてフリー雀荘で使うのでしょうか?

値段は業者から新品を購入したら相応だと思います。
業者から正規の値段で購入するということは、購入後のサービス込みということです。
トラブル発生時に必ず対応してもらえるのは個人ユーザーなら心強いはずです。
496saysay:2006/07/27(木) 07:48:07 ID:6W/kxGlF
>>495 :横浜の雀荘従業員様
わざわざご意見ありがとうございます。
ドラ出し機能の具合が悪いようでしたら、OFFにします。
なお、麻雀卓は個人で使います。
497焼き鳥名無しさん:2006/07/27(木) 23:49:43 ID:???
>>494
横浜の雀荘従業員さん

ご回答ありがとうございました。

とりあえず市販の紙ヤスリで試してみます。

直ってくれればよいのですが。。。。
498焼き鳥名無しさん:2006/07/29(土) 14:45:39 ID:yAKV7m9t
15年前に買った家庭用自動卓「優遊雀」ってのを使っています。
一度ゴムベルト交換していますが、今後のためにも予備を持っていたいのですが
どこかで扱っているところってあるでしょうか?
(販売業者は倒産、引き継いだ個人業者は高齢で寿命を迎えたと思います。)
499焼き鳥名無しさん:2006/07/29(土) 18:40:20 ID:3xJ6z9uY
>>460
二光かどこかの通販業者にファミ卓の点数表示タイプがあったよ。
「ファミ卓 点数表示」か「センチュリー ジュニア 点数表示」でググってみて。
500焼き鳥名無しさん:2006/07/29(土) 21:02:42 ID:???
たとえばこことか。
http://www5.wind.ne.jp/daiso/valu3s6.htm
501481:2006/07/31(月) 12:44:49 ID:PCy08JJR
ずいぶん前に雀友のセンサーについて質問したものです。

やはりセンサーが働いていなかったらしく、電気店でスイッチを購入、
ついている光学センサーの変わりにピンがスイッチを物理的に押すことでセンサーの変わりになるようにしました。

また、牌をピンが送っているときに通路に引っかかってピンが跳ね飛んだので、
テープで段差をなくして引っかからなくしました。(応急処置)

やはり古い卓なので、使っているうちにまだいろいろ問題が出てきそうです。
502焼き鳥名無しさん:2006/07/31(月) 16:50:11 ID:IuHI4jX8
自動卓の牌はとてもあつかいにくいです
初めていじった時は見せ牌やヤマくずしの連続で恥ずかしかったです。
503焼き鳥名無しさん:2006/08/03(木) 21:36:06 ID:???
牌の評価スレで質問しましたが、少し詳しい話になるのでこちらで質問します。

知り合いが自動卓を譲ってくれるとの事で、卓を運ぼうとしたのですが
どうやら足の部分を外すとコードが出てきてしまうので外せなく、
取り出すにはドアを外さないといけない、との事でした。

自分はなかなか知り合いの家に行けず、現物を見る事ができないのですが
重さは大体80k強、約12年前の物です。

牌評価スレでは、雀豪では?と言われたのですが、本当にドアを外さないといけないのでしょうか?
足を外せばドアを通すことはできるようです。
504焼き鳥名無しさん:2006/08/03(木) 22:23:33 ID:???
>>503

>>337
>>437を参照
505焼き鳥名無しさん:2006/08/03(木) 23:35:11 ID:WpRzEww/
自動卓の点数表示枠で従来の重量式や電気抵抗式ではなく電波を採用した
マツオカのレディオやアモスの電波式点棒がありますが、それぞれの相違点みたいなものは
あるのでしょうか?
また、どちらが使用する際は使いやすいですか?
教えてもらえるとありがたいです。
506横浜の雀荘従業員:2006/08/04(金) 00:57:30 ID:???
>>505
電気抵抗式は使っていれば必ず狂いが生じます。これは避けられません。

電波式はほとんど狂いません。デメリットはほとんどないと思います。

あるとすれば、
点棒が軽すぎて最初は扱いにくいかも(重量式、抵抗式の点棒は重いのでそれに慣れた人にとっては)
点棒の値段が高い。
卓にその卓で使っている点棒を認識させて使うので、半荘の途中で点棒を補充
(卓の中に落とした場合など)するときの操作がすこし面倒。

などでしょうか。
507横浜の雀荘従業員:2006/08/04(金) 01:08:39 ID:???
>>501

いろんな工夫をして大変ですが、それも楽しいかもしれません。
調子の悪い卓を自分で工夫して使えるようになると
愛着がわくのでますます手放せなくなるかもしれませんね。

ただ、状態のいい自動卓だとトラブルなどをまったく意識せずに使えるので
資金的に余裕があるのなら、程度いいものを購入した方がいいかもしれません。

根気よくネットオークションを見ていると掘り出しものは結構あります。
508横浜の雀荘従業員:2006/08/04(金) 01:12:26 ID:???
>>502

自動卓の牌は汚れていると卓トラブルが発生するので店員が毎日掃除をしています。
そのため、掃除したての牌は結構滑ります。
個人で使っている牌は汚れていることが多いのでそれと比べれば雀荘の牌は滑りやすいかもしれません。

また、使い込んでいる牌は何回も機械の中でお互いに擦れあっているので徐々に角が丸くなったり、表面が滑るモノになっていきます。
509焼き鳥名無しさん:2006/08/06(日) 22:54:58 ID:???
いつ見ても良スレ
510焼き鳥名無しさん:2006/08/08(火) 01:05:30 ID:???
俺も全自動卓欲しいなぁ・・・
でも置く場所がない・・・orz
511焼き鳥名無しさん:2006/08/11(金) 22:47:19 ID:???
>>510
俺は自分で蓋作った。普段はちゃぶ台になってる。
立卓だと部屋ひとつ要るな。
512焼き鳥名無しさん:2006/08/18(金) 23:46:05 ID:???
たまには手積み、って感じで卓の上で時々手積みをやるんですが何か気を付ける事はありますか?
513焼き鳥名無しさん:2006/08/19(土) 10:41:16 ID:???
積み込みをしないように牌を全部伏せて洗牌する、とかだな。
514焼き鳥名無しさん:2006/08/19(土) 20:25:19 ID:???
サイコロボックスとか割れたり・・は無いでしょうか?
515横浜の雀荘従業員:2006/08/20(日) 02:11:52 ID:???
>>512

全自動卓は卓上で牌を混ぜることを想定していないので、あまりに激しく洗牌するとマットがはがれたりすることはあるかもしれません。

中央部分のサイコロボックスは案外丈夫にできています(牌が叩きつけられることがあるので)
ですが、サイコロボックスの上で洗牌を長期間すると傷つくことは当然あります。透明度が低くなります

特に部品が上に出ているタイプ(DOMEなど)は注意が必要です。

516ふぇに:2006/08/22(火) 15:00:40 ID:5DFcX14d
はじめまして。質問があります。センチュリーフェニックスの50ヘルツ用を60ヘルツ地域で使用すると何か不具合とか出ますか?誰か教えて下さい。
517焼き鳥名無しさん:2006/08/22(火) 22:21:29 ID:NZycXrN/
こんにちは。今日知り合いから雀夢レープス(C型)をいただきました。
しかし、説明書も何もなく操作法がまったくわかりません。
今は2種類の牌が表に出ている状態で一組も卓の中にはいれていません。
電子サイコロの隣に赤いランプがありますが、点滅しています。
518焼き鳥名無しさん:2006/08/22(火) 22:52:07 ID:???
ちなみに、二つの牌投入口の間に開閉スイッチのようなものはついていません。
519ヒフウ、ニサソヘ:2006/08/23(水) 18:27:34 ID:enALagK0
ヒフウ、ニサ、ヒスサ、爍「チエシォニーツタ・ュ、キ、ニ、・筅ホ、ヌ、ケ、ャ。「ヒフウ、ニサニ筅ヌ。「ヒ譱�ツタ、ヘ�、キ、ニ、ッ、・・ネシヤ、オ、ホ、テ、ニ、・�、ャ、ェ、鬢・゙、キ、ソ、鬘「
、シ、メカオ、ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。」ソ�チヒ、マス、ヘ�、ヒヘ隍・ホ、ャイトヌス、ヌ、筍「クトソヘツヒ、マス、ヘ�、ヒ、ュ、ニ、筅鬢ィ、ハ、、、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ、隍タキ、ッ、ェエ熙、、キ、゙、ケ。」
520北海道人:2006/08/23(水) 18:36:27 ID:enALagK0
北海道で全自動宅を所有してる者ですが、道内で、全自動卓の修理をしてくれる
業者さんをご存じないでしょうか?道外ですと送料がかさむので、道内の業者さんを探しています。
よろしくお願いします。
521いろは:2006/08/24(木) 02:12:35 ID:1/QsM11r
アモスモンスターのターンテーブルが廻る際にグウグウとかなり大きい音がします。
交換部品は何を替えればよいのでしょうか?この部分の交換はかなり大変なのでしょうか?
522焼き鳥名無しさん:2006/08/24(木) 21:07:44 ID:SqPKtOEC
<517
わたしもC型のグロスを使っています。修理の方法を聞いたり、部品の注文をする業者がありますが、ここに業者の名前書いていいのかな?
523焼き鳥名無しさん:2006/08/24(木) 23:22:48 ID:???
>>522
どうやら手元にある開閉スイッチが断線していたようです。
西家だけ稼動するので仕方なくそれを使ってます。

ところで、卓の天板はどうやってあけるんですか?
524焼き鳥名無しさん:2006/08/26(土) 09:28:35 ID:???
横浜の店員も北海道の店主も来ないな・・・
525横浜の雀荘従業員:2006/08/27(日) 02:59:53 ID:???
>>516

マツオカの卓は店にないので正確なことはわかりません(大丈夫だったような?)

50Hz→60Hzの時の方が良くないらしい(モーターのスピードが上がるから)
ので、正確なことはマツカオに問い合わせた方がいいと思います。

>>520

卓の種類によって、扱える業者が違います。
まず、製造会社に電話(もしくはペールなど)して北海道内の業者さんを紹介してもらうのが確実だと思います。
次は自分でインターネットタウンページでキーワード「麻雀」住所「札幌」で検索してみるとか。
たぶんですが札幌市内にはあると思います
526焼き鳥名無しさん:2006/08/27(日) 03:10:30 ID:???
>>521

これだけだとよくわかりませんが、ターンテーブルの下に何かが入って接触して音がでているのかも。
ターンテーブルの縁の下に回転するローラーみたいな部品がありますが、それがうまく回転していないのかもしれません。
いずれにしてもターンテーブルを外してみないとわかりません。

もしも動力部分が原因なら業者さんに頼むしかありません。

ターンテーブルを外すにはサイコロボックスを外し(六角レンチ)ホッパー内のファンを外し(手で外せます)ておいてから、ターンテーブルのねじ(4カ所)を
外せばちょっと取りにくいですが取れるはずです。それでも取り難い場合は手前のチェーンガイドを外す必要があります。
自信がない場合には業者さんに頼んだ方が無難です

ターンテーブルの値段は想像ですが1万〜15000円程度ではないでしょうか。


527ふぇに:2006/08/27(日) 16:37:38 ID:gz7wrNdJ
横浜の雀荘従業員さんありがとうございます!
528焼き鳥名無しさん:2006/08/27(日) 17:10:18 ID:amLvOy/H
自動卓の電気代ってだいたい1時間当たりどれくらいかかりますか?
529焼き鳥名無しさん:2006/08/29(火) 02:34:28 ID:???
>>528
俺のうちにあるのは8Wだから蛍光灯一本の半分以下だな。
ってことは何十円とかじゃないか?
機種によるかもしれないけど。
530焼き鳥名無しさん:2006/08/29(火) 02:38:14 ID:4HJrkCES
前にも書いたんですけど、家庭用の「優遊雀」というのを使ってますが
ゴム部品があるのでどこかで部品を持っているところはないでしょうか?
メイン基板以外は空けて直したりしたことがあるので部品さえあれば
長持ちできるんだけどなー。このままだとあと2,3年で終わりのときを迎えそうです。
531横浜の雀荘従業員:2006/08/29(火) 05:44:34 ID:???
>>528

全自動麻雀卓は、モーターが動いている時間は短いのでそれほど電力はかからないと思います。

乾燥用のヒーター(雀豪は38W)を使用中にずっとつけていることがあるので、これが少しかかるかも。
ヒーターがない機種もありますが、びっくりするほどの電気料金はかからないのではないでしょうか。
532横浜の雀荘従業員:2006/08/29(火) 05:49:34 ID:???
>>530

優遊雀という卓ですが、どんなものかわからないんです。

家庭用の卓でも、元になった卓があるはずです。
基本的な設計が同じなら、部品を流用できるのですが。

卓の回りをゴム状のベルトが回っているタイプだとしたら、雀豪系かもしれません。。
533焼き鳥名無しさん:2006/08/29(火) 07:27:23 ID:???
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k31447120
これじゃね?
「遊優雀」だけど。
534横浜の雀荘従業員:2006/08/29(火) 08:31:26 ID:???
>>533

なるほど、これかもしれません。

オークションの写真を見ると雀夢C型の系統のように思えます。
ただC型はホッパー内にある4本の羽根が特徴なのですが、この写真では確認できませんでしたが。

雀夢C型系の部品なら対応して業者さんも探せばいるかもしれません。ヤフーオークションに出品している業者さんに「どんな卓でもほぼ対応します」とうたっているところもありますし。

ただ、個人的には今の卓が壊れたら次の卓を購入した方がいいと思います(思い入れはあるとは思いますが)
535530:2006/08/29(火) 22:22:25 ID:???
>>533
これこれ。でもこいつのきたねーな。

>>534
私も雀夢C型に近いかなとは思ってはいるんですけど、羽根はありません。
ttp://www.adjust2000.co.jp/macineimfof/janmu-c3/ma1.htm
の画像を見ると似ているのですが牌が登っていく所がゴムベルト(3mmぐらい)
です。

ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p56406275?u=nakanuki_com
こういうので代用できるのかな。

収入激減で自動卓なんて買えない身分になってしまいました…。
536焼き鳥名無しさん:2006/08/29(火) 23:11:08 ID:???
>>535
その部分、写真撮ってどこかのUPロダに載せてみたら?
いや、オレは見てもわからんがな…Googleでも引っかからないし、この卓。
537横浜の雀荘従業員:2006/08/30(水) 00:54:27 ID:???
>>535

> >>533
> これこれ。でもこいつのきたねーな。

多分ですけど、牌が湿った時にベビーパウダーを使ってしまったのかもしれません。
ベビーパウダーは手積みの卓では有効ですが、自動卓では故障の原因になるので使用不可です。

> ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p56406275?u=nakanuki_com
> こういうので代用できるのかな。

このピンは最後の1牌を弾いて積み上げるところで使います。適当な長さに切って使います。
とにかく現物がわからないのでなんとも言えません。

538530:2006/08/30(水) 03:11:20 ID:???
色々ありがとうございました。
古くてメーカーも倒産してるしググってもヒットしないし。
今のまま使って、壊れたら、15年以上も働いてくれてありがとうって思うことにします。
その後はただのちゃぶ台専属として働いてもらおうか。カバー自作したので普段はちゃぶ台です。
539焼き鳥名無しさん:2006/08/30(水) 06:45:36 ID:???
もったいない…。せっかくプロがただで見てくれるって言うのに。
540530:2006/08/31(木) 11:42:19 ID:???
せっかくなので劣化が気になるゴムベルトの写真です。
ttp://kebokori.cats.st/yuyujanbert.jpg

牌セットの動画もあります。28Mあるしこのサーバー重いので時間が掛かります。
http://kebokori.cats.st/yuyujan.MOV
541横浜の雀荘従業員:2006/08/31(木) 16:06:03 ID:???
>>540
雀豪の部品に牌をホッパー(ドラム)内から大ベルトへ運ぶ小ベルトという部品があります。見た感じだと、同じ働きをしているようです。

雀卓の部品は案外残っていることがありますが、この卓自体の数が少ないと思われるので純正の部品があるかどうかはわかりません。

はずれ覚悟でオークションに出品しているような業者さんに機種名とこの写真をそえてメールで確かめてみたらいかかがでしょうか。部品が残っている可能性は低いとは思いますが。

あと、このようなベルトなら、純正ではなくても機械部品として存在しているの可能性はあります。
長さや幅が一致して材質が似ていれば使えるかもしれません。

542焼き鳥名無しさん:2006/08/31(木) 18:42:12 ID:lP30ZfRN
>529
ありがとうございます。
543焼き鳥名無しさん:2006/08/31(木) 18:43:21 ID:lP30ZfRN
>531もありがとうございます。見落としてました。すみません
544530=540:2006/09/01(金) 02:36:52 ID:???
そうですね。麻雀部品以外でベルト代用できるものありそうですね。
横浜の雀荘従業員さん、いろいろとありがとうございました。
545焼き鳥名無しさん:2006/09/03(日) 05:17:53 ID:Ih3RnEKI
全自動卓の購入を考えています。雀酔か雀豪(マークV)か
センチュリーネクストの3つで考えています。
何か参考になる意見があれば教えてください。
546ほんいつ:2006/09/03(日) 12:10:43 ID:tUTXPUS1
優遊雀部品差し上げますよ、でもどうやって連絡とるのかなー?
547焼き鳥名無しさん:2006/09/03(日) 12:26:23 ID:???
牌ってマグネットで向き揃えてるんだよな?
548焼き鳥名無しさん:2006/09/04(月) 20:37:29 ID:wlM+pRN9
はじめまして。
先日友人より雀夢C型を譲り受けました。
4,5時間ほど使用していたところ、牌がつまれない状況になり
ました。
卓の中央窓を開けれる席の対面にあたる席がつまれなくなりま
した。
この場所は牌をあげる磁石が2箇所ほどなくなっており、つむ
速度も遅いところです。
また座卓用にコタツの上において使用しているため、上の蓋が
ゆがんでいる状態で
中に光が入っているようです。
つむ動きを観察した所、牌を押しだすアーム?みたいなのが途
中で閉じてしまっていました。
このような状態になる原因は何が考えられるのでしょうか。
非常に困っています。よろしくお願いします。


549焼き鳥名無しさん:2006/09/05(火) 08:07:58 ID:kegJPADI
アモスギャバンを自宅で使用しているのですが普段はコタツの上に敷く台のような
物を載せてテーブルとして使用したいです。何か良い物を御存知でしょうか?
550横浜の雀荘従業員:2006/09/05(火) 11:31:21 ID:???
>>545
>雀酔か雀豪(マークV)かセンチュリーネクストの3つで

雀酔
生産停止から期間がたち、対応を止めた業者さんが多くなってきました。
使える間はいいですが、部品交換が必要な故障が発生した場合に少し不安があります。

雀豪(マークV)
数が沢山あり、タフな卓なので雀荘でまだまだ現役で使われています。
家で使う場合、少し重くて場所をとるのがデメリットといえるかもしれません。

センチュリーネクスト
全般的に小さいと感じる人がいるかも(逆に個人で使うにそれがメリットともなる)
修理は正規の業者から購入していないと、マツオカに対応してもらないことがあるとか

卓のトラブル発生については同じ種類でも個体差があるのでなんとも言えないですが、過去ログに卓の特徴などが書いてあるので、読んでみてはどうでしょうか。
551横浜の雀荘従業員:2006/09/05(火) 11:42:54 ID:???
>>548

どうやら複数の箇所で不具合があるようですし、一度業者さんに見てもらった方がいいと思います。

>また座卓用にコタツの上において使用しているため、上の蓋がゆがんでいる状態で

ここの蓋とは天板(麻雀牌を捨てる場所など)でしょうか?時々天板の上に体重をかけてしまって歪むことがありますが…


552横浜の雀荘従業員:2006/09/05(火) 12:07:16 ID:???
>>549

自動卓専用のかぶせる板があります。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n26924824

また、完全に卓を隠してしまう深底タイプのかぶせ蓋もあります。
ただし、結構いい値段がします(上記のオークションでは27000円、深底タイプのかぶせ蓋が37000円〜らしい)

私の店には部品取り用に落札したジャンクのアモスギャバンがありますが、その卓には深底タイプの蓋がついていました。このタイプはキッチリ卓にかぶせるため、どうしても卓の外縁に擦過傷ができます。

このアモスギャバンの深底タイプの蓋ですが、必要ならタダであげますよ。
553焼き鳥名無しさん:2006/09/05(火) 22:58:33 ID:Wkay4BDh
>>551

返信ありがとうございます。
そうです。天板の事ですね。どうも金具が緩んでいるらしく閉めても牌が上がってくる
ところに隙間ができてしまってます。
なので牌が上がってくるとき、引っかかって上がってくるときがあります(汗)

牌をつむアームについてるセンサーは光を感知しているのでしょうか。
また汚れているとカウントミスをしたりするものでしょうか。

554焼き鳥名無しさん:2006/09/06(水) 19:39:02 ID:???
いつも行く雀荘が、予備台の雀夢MK-3を入れ替えるので、良かったらイス付で
35,000円で買わないかと言われています。
全自動欲しいのですが、これって買い得ですか?(家庭麻雀用です)
一応現在は問題なく稼働していますが、予備台だったので使用頻度が低く、調整
だけでOH等はしていないらしいです。(マットのみ張り替えて有りキレイです)
555530=540:2006/09/06(水) 23:43:34 ID:???
>>546ほんいつさん
遊優雀の部品欲しいです。メール書いときました。
556横浜の雀荘従業員:2006/09/07(木) 00:32:51 ID:???
>>553
>牌をつむアームについてるセンサーは光を感知しているのでしょうか。
>また汚れているとカウントミスをしたりするものでしょうか。

確かに他の機種で、光が入るとセンサーが誤作動するという説明書を読んだことがありますが(20年くらい前)雀夢C型にあてはまるかはわかりません。
一般論ですが、センサーが汚れていると誤作動することはあります。

ともかく、かなり状態が悪いと思われるので快適に使うなら業者さんに見てもらった方がいいと思います。
557横浜の雀荘従業員:2006/09/07(木) 01:08:38 ID:???
>>554
高い値段設定ではないと思いますが、部品交換をする必要が出てくるかもしれません。

牌を運ぶ大コンベアーベルトという部品は使っていないと硬化します。稀に破損することがありますので何年も使っていない場合は注意が必要です。
牌をホッパー内からその大ベルトへ運ぶ小コンベアーベルトや、牌を送る場所のOリング、プーリーなどを交換する必要がでてくるかもしれません。

このようにOHしていない卓の維持費用は不確定です。全くかからない場合もあり、それならお買い得と言えるでしょう。

その雀荘の方に「トラブルがあった時は業者さんを紹介してね」と事前に言っておいた方がいいと思います。

雀豪はやや重い卓ですので個人で使う場合には場所を選びます。また雀荘に置いてあった卓はタバコのヤニや、髪の毛、塵などでかなり汚れています。
置く場所にもよりますが、できれば枠を外して掃除した方がいいと思います。
558北海道の雀荘店主:2006/09/07(木) 05:40:20 ID:???
>>493
>>494
>>497
過去の内容の気になる点…
モンスター、忍者等の点数表示の誤差が直らない場合ですが、
清掃用の工具が新品の場合等に付属致しますが、工具、
紙ヤスリ等を使ってしまうと、最終的に部品交換(金具部分)が発生しますので、絶対にお止め下さい。
清掃の必要がある場合には、面倒ですが、点棒ケースを枠から取り外して、
各色に装着されている金属製金具8個を全て取り外して、
赤、青、緑、白のプラスチック等も全て取り外して、
食器用洗剤等で洗浄して、乾燥させてから元に戻して下さい。
また、外した状態の点棒ケースに点棒を入れて、逆さまにして点棒が落ちるタイプ(非マグネットタイプ(旧式))でしたら、
点棒ケース自体の交換が不可欠です。
それでも、症状が完治しない場合には、部品によっては、生産が完了している場合もありますので、
早急に処置される事を推奨致します。

清掃工具を使用する事は、接点の金具部分の寿命を縮める事を意味します。
また、金具部分のみの部品も業者によっては、対応可能です。
自分は金具部分のみ交換用にストックしています。
559北海道の雀荘店主:2006/09/07(木) 05:50:15 ID:???
>>545
雀酔か雀豪(マークV)か センチュリーネクスト
比較一覧…

牌の大きさ
雀酔 < センチュリーネクスト(機械による) < MK-3

今後の部品入手容易度
雀酔 < センチュリーネクスト < MK-3

2040年頃の部品供給可能率
雀酔&センチュリーネクスト(ほぼ無理) < MK-3(間違い無く可能)

雀酔(かきぬま B型、コスモ)
昔から営業している業者なら、台数も多く生産されているので、
まず、修理対応可能(下に落ちる羽付は、お勧め出来ない)
最終型は、牌の大きさがDOMEと同じ)

センチュリーネクスト
マツオカの代理店かマツオカ直轄のみで、関東以南以外は、
対応可能店が少なく、対応が辛い…
特に、関東以北は…

雀豪 MK-3
天下無敵の電元オートメーション、ここが無ければ、全自動麻雀卓の歴史は、
大きく変わっていましたね…
全国に平均的に代理店があり、特に MK-3 は、大ヒットのベストセラー
ですので、色々な意味で安心です。
560北海道の雀荘店主:2006/09/07(木) 05:54:39 ID:???
>>547
自動卓の種類にもよりますが、磁石も鉄板も入っていない自動卓用の牌もあります。
561北海道の雀荘店主:2006/09/07(木) 06:04:47 ID:???
>>553
蝶番を緩めてから、天板の調整等は可能ですが、難易度は若干高いので、
お勧めは出来ません(微調整が難しい)。

アーム = プッシャーを指している場合、プッシャー自体にはセンサーは付いていません。

C型の場合、初期型のレープス〜最終方のグロスまで様々な種類がありますので、
不具合がある場合、キチンとお金を掛けて直される事をお勧め致します。

C型と言う機械は、キチンと整備された機械ですと、非常に耐久性があり、
扱い易く、故障した場合でも、殆どの場合が軽症で済みます。

尚、磁石が無くなっている箇所は、
業者に序の時にでも直しておいたもらう方が宜しいと思います(若干高額)。

また、太陽光以外の光には、麻雀卓のセンサーは反応しませんので、
ご安心下さい(稀に太陽光仕様の照明等があるので、ご注意下さい)。
562北海道の雀荘店主:2006/09/07(木) 06:42:51 ID:???
>>554
あまり、使用しない MK-3 の場合…
まず、大コンベアベルトよりも、P48(中リング)の劣化が一番考えられます。
ボロボロになって、機械の内部にポロッと落ちれば良いのですが、
ベトベトに溶けてホッパーリングのサイド等を犯してしまっていると、最悪です…
ホッパーリングの洗浄、P48の交換、取り付け部分の洗浄等が必要に成りますので、
開閉器、ホッパーリング等々の外し等が必要になります…
大コンベアベルトは、金額は高額ですが、交換作業は簡単なのと、
消耗品なので、切れた場合には、諦めて下さい。
あと、小リング2本(乗り換えブロック付近)の交換(切れが確認出来る場合)は、
安いのでやっておいた方が良いでしょう。

また、良く重量の事が記載されていますが、動かす事(移動)が無ければ、
重量は関係無いと思います。

逆に、軽いアモスは、殆どがプラスチックだからで
(プラスチック < 鉄製(耐久性に優れている、しなら無い))、
耐久性に欠ける、熱等に非常に弱く、しなり等が発生してくると、
ASSY毎交換等になるので、裕福な麻雀クラブ以外では、
歓迎されていないのが実情…

最後に、雀夢MK-3 を末端のユーザーが \35,000 で購入されるのでしたら、
お得かと思います。
尚、牌を挟めない様にだけ、気を付けて下さい(破損する場合があります)。
563横浜の雀荘従業員:2006/09/07(木) 07:16:31 ID:???
>>558

全くもって仰るとおりです。

点箱の金属部分を丁寧に拭いても反応が悪くなった場合にこの方法を使っていましたが、これは対処療法なので最後は点箱ごとの交換になるのを覚悟していました。
(その他、クレ556を湿したスチールウールで磨くという方法は某販売業者から教わりました)

>また、金具部分のみの部品も業者によっては、対応可能です。
>自分は金具部分のみ交換用にストックしています。

これはすごくありがたい情報です。取引のある業者さんに問い合わせてみます。
564焼き鳥名無しさん:2006/09/07(木) 11:39:48 ID:???
>>557 >>562
ご返信ありがとうございます。
購入する方向で進めてみます。

Oリングの交換?等色々とあるようですが、自宅に来たら掃除をしながら
チェックしてみたいと思います。
又、判らない事や問題が生じたときにはご教授の程宜しくお願いします。
565北海道の雀荘店主:2006/09/07(木) 13:06:31 ID:???
>>563
横浜の雀荘従業員さん こんにちは。
もしも、AJが持っていなければ、ALかSUN(東京営業所)に直接聞いて見るのも手です。
また、入手が困難でしたら、此方に必要数を書き込みして下さい。
在庫を持っている業者を確認してみます。

金具ですが、556は少しまずいので、金具のみの清掃でしたら、ベンジンをお勧め致します。
566北海道の雀荘店主:2006/09/07(木) 13:27:11 ID:???
>>564
自宅に置く前に、外でコンプレッサーがあれば、エアガンを使用して、
最低限のほこりを吹き飛ばされる事をおすすめ致します。

極力部品は外されない方が、賢明です。
微調整等が難しくキチンとセット出来なくなる場合がありますので。

最後に有料にはなりますが、お知り合いの麻雀クラブのマスター等にお願いして、
運ぶ前に、機械に問題箇所が無いか業者に点検してもらってから、運搬される事を、
おすすめ致します。

個人宅への出張と付き合いのある麻雀クラブへの出張では出張費が大きく異なるので、
移動する前に事前に点検してもらうのが、今後安く、長く付き合う最初の第一歩です…
567焼き鳥名無しさん:2006/09/08(金) 05:30:38 ID:???
そうなんだ
568焼き鳥名無しさん:2006/09/09(土) 02:12:32 ID:???
>>557 >>566
雀夢MK-3譲ってもらいました。(多分雀豪ではなく雀夢MK-3だと思います)
現場で天板を上げてテストしたときには問題なかったのですが、自宅で同じ
事を試すと、待機台の前に下段分が全部揃わずに半分ぐらい横を向いて押し出
されてエラーになります。但し、天板を閉めて通常にセットすると問題なく積
まれて出てきます。
家に入れるときに、ドアが通らず足を外して本体を横にして搬入したのですが、
そのせいで調整がづれたとか有るのでしょうか?

後、電源を入れるとファンのような音がしますが、ヒーターの音との事ですが付き
ぱなしになるのでしょうか?

このタイプに、リセットスイッチとかヘルツ変更のスイッチとかは有るのでしょうか?

色々と質問して済みませんが、わかる範囲で教えていただけると助かります。
569焼き鳥名無しさん:2006/09/09(土) 10:07:53 ID:???
>>565

>また、入手が困難でしたら、此方に必要数を書き込みして下さい。
>在庫を持っている業者を確認してみます。

とりあえずAJに問い合わせをしてみました。
もしもALに問い合わせてもダメだったときにはお願いします。

ここでの書き込みを見てから点棒箱を分解してみましたが、たしかに金具だけを交換すればいいですよね。
ダメになったら点箱を交換するしかないという固定観念にとらわれていました。
570横浜の雀荘従業員:2006/09/09(土) 10:43:42 ID:???
>>569


追記
点箱内に磁石があるタイプは点棒と点箱内の接地面が一定の場所になるので表示の狂いが早いような気がします(点箱をパカパカ開け閉めして接地面を変えると正しい数値になることから)
571横浜の雀荘従業員:2006/09/09(土) 12:31:10 ID:???
>>568
>後、電源を入れるとファンのような音がしますが、ヒーターの音との事ですが付きぱなしになるのでしょうか?

天板を開けて一番手前のプッシャーの右横にヒーターがありませんか?
種類にもよると思いますが、その上部分にスイッチがあるはずです。

>このタイプに、リセットスイッチとかヘルツ変更のスイッチとかは有るのでしょうか?

電源スイッチを切るとリセット状態になります。ただ復帰した時に大コンベアー上やプッシャー内に牌が残っていると引っかかることがあるので、それらの牌は全て除いてください。
ヘルツ変更のスイッチはないと思います。
572横浜の雀荘従業員:2006/09/09(土) 12:33:07 ID:???
>>569

問い合わせた結果、この部品はあるそうです。早速注文しました。

将来的にハコごと交換することを覚悟していたので、助かりました
573北海道の雀荘店主:2006/09/10(日) 00:22:15 ID:???
>>568
> 現場で天板を上げてテストしたときには問題なかったのですが、
自宅で同じ事を試すと、待機台の前に下段分が全部揃わずに半分ぐらい
横を向いて押し出されてエラーになります。

>> 牌が横を向くのでしたら(通称リーチ牌)、ガイドローラーA の磨耗か
コーナー部分の金具の微調整が必要な場合があります。

> 但し、天板を閉めて通常にセットすると問題なく積まれて出てきます。
家に入れるときに、ドアが通らず足を外して本体を横にして搬入したのですが、
そのせいで調整がづれたとか有るのでしょうか?

>> 天板を閉めた状態では問題無いのでしたら、お使いの照明のタイプが、
太陽光仕様の可能性があります(センサーが光に反応する為)。
通常の蛍光灯仕様の照明でしたら、問題は御座いません。

> 後、電源を入れるとファンのような音がしますが、
ヒーターの音との事ですが付きぱなしになるのでしょうか?

>> 天板を開けると、右側の手前にON、OFFのスイッチが見えると思います。

> このタイプに、リセットスイッチとかヘルツ変更のスイッチとかは有るのでしょうか?

>> リセット用のスイッチは、MK-3には存在しません。
ヘルツ変更用の切り替えコネクターが有る場合には、枠を外して、温風器の横に見えます。
MK-3の場合には、旧式、新型でコネクターが有る機械と無い機械が存在致します。
574北海道の雀荘店主:2006/09/10(日) 00:32:59 ID:???
>>570
> 点箱内に磁石があるタイプは点棒と点箱内の接地面が一定の場所になるので
表示の狂いが早いような気がします
(点箱をパカパカ開け閉めして接地面を変えると正しい数値になることから)

>> 出来ましたら新品時から、点棒、点棒ケースをまめに清掃し、
清潔に保つ事により、ご質問の様な現象は少なくなると思います。

>>572
> 入手が難しく成りましたら、一報頂けましたら、お譲り可能です。
金具の在庫確保出来て、良かったですね。
575北海道の雀荘店主:2006/09/10(日) 00:43:49 ID:???
電元オートメーションのMK-3と呼ばれている品物には、
雀夢MK-3〜雀豪MK-3リーチくん迄で新旧で計5種類以上存在しているのが、実情です…
購入の際には、キチンと確認されて購入される事を、お勧め致します。
576焼き鳥名無しさん:2006/09/10(日) 09:32:03 ID:LmXpOQMr
アルティマ購入予定です。そこで御伺いしたいんですが、ほぼ全員牌強打・叩きつけてくれます。 鳥打ち週3で1日12時間くらいですと耐久性は何年ほどでしょうか?あと、落雷による一斉停電になると故障しますか? 質問ばかりですみません。
577焼き鳥名無しさん:2006/09/10(日) 12:54:42 ID:???
>>571 >>573
ご返答ありがとうございます。
全て、ご返答の通りでした。本当にありがとうございます、助かりました。

エラーは、確かにスポット型照明のせいみたいでした。6時間で50〜60回程度
使用してみましたが問題なく作動しました。まさか自宅の照明の種類とは思って
もみませんでした。

>雀夢MK-3〜雀豪MK-3リーチくん迄で新旧で計5種類以上存在している・・・
MK-3こんなに有るのですか!・雀夢MK-3/雀豪MK-3/雀豪MK-3リーチくんの3種類かと
思っていました。(DOMEはMK-3とは言わないし)
売り主や電元さんに聞いてもはっきり判らないみたいです。
(改造もあるみたいで・・・)判る方がおりましたら、種類と見分け方をお教え下さい。
578焼き鳥名無しさん:2006/09/10(日) 20:48:29 ID:???
>>576
耐久性って意味が判らないんだが。
叩きつければマットの消耗は激しいし場合によっては枠が破損する可能性も否定出来ない。
しかしこれらは普通に消耗品として交換前提に作られてるんで交換すれば新品に戻るし。
機械の内部なんてその程度の仕様頻度なら余裕で十年以上は持つよ。落雷による一斉停電で破損するほど軟では無い。
579焼き鳥名無しさん:2006/09/10(日) 22:50:28 ID:???
自動卓ほすぃ・・・・
めっちゃ安いのないすか?
580北海道の雀荘店主:2006/09/11(月) 00:46:26 ID:???
>>577
【雀夢MK-3 と 雀豪MK-3 等の見分け方】
1.天板を開けた時、待機台の前方のエレベーター部分に牌落ち防止板が付いていれば、
雀豪、無ければ、雀夢。

2.天板を開けて、開閉機の白いプラスチックの裏の根元部分に、スプリング状の物が見えれば、
破損防止対策済(サイコロボックスと開閉板の間に牌を挟めても、ギヤ、クラッチ、マイクロスイッチ等の破損が起こりません)
(雀豪、若しくは、改造卓)
*スプリングが劣化して、切れていないかが、最重要。

3.点棒を、サイコロボックス上に置いた時に発声するのであれば、最終型のリーチくん(雀豪)。

4.3人均等出しが、出来なければ、最初期型の雀夢。

5.牌落ち防止板が無く、開閉機の白いプラスチックの下に、スプリング状の物があれば改造卓。

1・2の両方に該当する場合は、雀豪。

2のみの場合、雀夢、若しくは、改造卓、MK-1、MK-2を改造している場合も有り。

3人が均等に上がらなくて、DOMEの牌が入るタイプは、JOYS製の改造卓
3人が均等に上がり、DOMEの牌が入るタイプは、
電元オートメーション製のリニューアル改造卓(数パターンが存在します)。

これ以外にも改造パターンがあるので、この文章だけでは十分では無い点を御了承下さい。
581北海道の雀荘店主:2006/09/11(月) 01:15:21 ID:???
>>576
> アルティマ購入予定です。
そこで御伺いしたいんですが、ほぼ全員牌強打・叩きつけてくれます。
鳥打ち週3で1日12時間くらいですと耐久性は何年ほどでしょうか?

>> 正確な耐久性等は使用頻度等により、異なりますが、
アモスの製品の特徴から考えますと、プラスチック部品を多用しておりますので、
熱等に非常に弱く、しなり易い等が欠点です。

ちなみに、東京都内の某有名フリー店の場合、
コングバトル4を3年程使用で引き下げた品物の場合、超ボロボロの悲惨な状態で、
オーバーホールするよりも、捨てた方が良い感じ?の品物でした。
アルティマも耐久性は、大差無いと思います(アモスですので)。

あと、対策品でも、リーチ音が鳴らなくなります(製品自体の欠陥?)…
保障切れで未対策品の場合(製造番号が〜10300番位まで)、
駆動部、モーターの交換が必要に成ります(\100,000程)。

> あと、落雷による一斉停電になると故障しますか?

>> 自動卓も電気製品ですので、落雷直撃は、100% 破損します。
凄く近くい場合は、運次第です。
落雷が心配な時には、電源コードをコンセントから抜く事により、破損を防止出来ます。
582北海道の雀荘店主:2006/09/11(月) 01:32:24 ID:???
>>575
電元オートメーションのMK-3と呼ばれている品物には、
雀夢MK-3は、新旧で細かく分類しますと3種類以上存在します。
雀豪MK-3
雀豪MK-3リーチくん

計5種類以上存在しています。

*前回2006年9月10日の記述ですと、若干誤解を生みそうなので、書き直し致します。
583焼き鳥名無しさん:2006/09/13(水) 23:05:56 ID:eO4vekWC
質問です!
清算機能も点数表示もついてない自動麻雀卓に清算機能をつけることできますか?たとえばガワを取り替えるとかして!
584北海道の雀荘店主:2006/09/14(木) 02:19:05 ID:???
>>583
麻雀卓の種類によっては、可能です。
585点2の人:2006/09/16(土) 06:46:04 ID:???
行き付けの雀荘がアモスコングバトル4なんですがチェックランプが
しょっちゅう消えます。
逆に立直棒出てるのにチェックランプついたりするし。
見た目はそんな古くなさそうなんですけど、アモスは維持が大変かなと思います。
586北海道の雀荘店主:2006/09/16(土) 15:15:31 ID:???
>>585
暫定ですが、この場合静電気が影響しているかもしれません。
他の機械のバトル4の枠と交換する事で解消出来る場合も御座います。

アモスは使い慣れてる方ですと、対処が楽ですが、雀荘で電元等の機械に慣れていて、
アモスを購入すると、考えられない様な症状等が起きるので(タイミング調整等)、
牌が機械の内部に落ちて、キチンと積まれない等、維持・対応等も大変ですが、
それ以上にストレスに感じたり、場がしらけたりと、折角購入しても、
また、雀荘に逆戻りって方も少なくない様です…

機械によって、好き、嫌いはあるとは思いますが、如何に単純な機械の方が、
対応が簡単で、故障し辛いかが窺えると思います。

機能、制御方は複雑になればなるほど、購入後の対処も面倒だと言う事を、
ご理解の上で、購入等を検討される事をお勧め致します。
587焼き鳥名無しさん:2006/09/16(土) 20:44:45 ID:NRgVOKXn
質問です。
雀夢マークUの電源の配線はどこに入れればいいのでしょうか?
588北海道の雀荘店主:2006/09/18(月) 06:29:08 ID:???
>>587
質問内容の詳細をもっと具体的に判りやすく記載して下さい。
589焼き鳥名無しさん:2006/09/22(金) 23:21:20 ID:6XubhmYr
展示品で置いていたアモスギャバン3を20万で譲ってもらったんですが
センチュリーのほうがよかったのかなぁ・・・マツオカの営業所が自宅の近所
にあるし・・・
590焼き鳥名無しさん:2006/09/22(金) 23:45:42 ID:0o4PjhUj
>>589
状態にもよるとは思うけど。
動作は快適ですか?
まぁ、自分だったらマツオカの営業所が近所ならセンチュリーシリーズにしてたかも
しれないです。
591焼き鳥名無しさん:2006/09/23(土) 01:12:11 ID:???
雀豪MK3の、牌を投入する下がる所(捨牌する台形ゾーン)が下がったままあがらなくなってしまいました。
どのような事が考えられますか?
助言いただければ幸いです。
592焼き鳥名無しさん:2006/09/23(土) 06:48:30 ID:???
電動雀卓って相場いくらぐらい?
ピンキリだろうけど一般的で人気のあるやつとか!
593北海道の雀荘店主:2006/09/25(月) 21:21:16 ID:???
>>591
先にお尋ねしますが、本当に雀豪MK-3なのですか?
本当に雀豪MK-3でしたら、この状態には成らないのが通常です(雀夢MK-3等でしたら、考えられます)。
多分、牌をサイコロボックスとの間に挟んだか、無理に上から押した事が、原因と考えられます。
もしも、雀豪MK-3との申告の元で、更に最近のお買い上げだったら、先方に内容の相違を伝えて、
交換・返金等も視野に入れて、交渉される事をお勧め致します。

修理の場合、少し、金額は張ると思われます。
594焼き鳥名無しさん:2006/09/26(火) 02:48:02 ID:???
北海道の雀荘店主及び横浜の雀荘従業員様

電元MK-3の消耗品関係の交換方法って難しいのですか?
(動力ベルト/0リング/プーリー/コンベアーベルト等)
素人でも簡単に出来る物があれば、方法と注意点を教えてください。
595雀卓素人:2006/09/26(火) 20:31:13 ID:Oit070sp
はじめまして、唐突ですが質問です。
近所の将棋道場にあった、JYAN−YU?(たぶん?)
とサイコロボックスの所に、書いてある全自動卓を、譲り受けましたが
電源が入りません。コンセントに挿して台下のメインスイッチを入れても
だめでした。ヒューズボックスも確認し、ヒューズも新品に換えました。
原因等ご助言頂ければ幸いです。
596焼き鳥名無しさん:2006/09/26(火) 20:46:49 ID:NiiJcYJP
名作「言葉にできない」第2弾もうじき完成か!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1158502955/l50

何人かの勇者が挑どんだ最新の途中経過
http://video.mina-kuru.jp/soft_detail.html?softsq=174

力を少し貸してやるという人は「原作にRATING」「2弾に愛のある辛口評価」 求む!哀愁ある神画像
原作はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=LIhbap3FlGc
目標は今日中に100RATING 100万ビュー
597北海道の雀荘店主:2006/09/26(火) 21:44:03 ID:???
>>591に返答している、593への補足です。
稀ですが、本当に雀豪MK-3の場合で、記載の症状が起きた場合ですが、
開閉器の根元部分にスプリング状の物が付いていますが、
この部分が劣化していて、効かなくなっている場合があります。
この場合、開閉器のスプリング部分等の交換等も必要になってきます。
598北海道の雀荘店主:2006/09/26(火) 21:48:06 ID:???
>>594
まず、動力ベルト、これは、MK-3の場合Vベルトの事を仰られてると思われますが、
業者じゃないと無理とお考え下さい。
慣れてる業者でも、ターンテーブル下のVベルトの交換には2時間程掛かる、
消耗品の中でも一番嫌な消耗品です。
また、エレベーター部分のVベルトの交換には、ここまでの時間は要しませんが、
素人さんには、お勧め出来ません。

P.S ドームの後期型、ドーム2になると、タイミングベルトに徐々に変更されてきますので、
交換の必要がほぼ、皆無になってきます。

次に、オーリングですが、判り易く言いますと小リング(2本)、中リング、大リングがありますが、
小と大は容易に交換可能ですが、中リングは、様々な箇所を外し、最後に調整等が必要になる為、
業者の方にお願いする事をお勧め致します。

また、案内プーリーも同様に、様々な箇所を外し、最後に調整等が必要になる為、
業者の方にお願いする事をお勧め致します。
ちなみに、小リング部分のハリプーリーは、容易に交換可能です。

コンベアーベルトには、小、大が御座いますが、大コンベアーベルトは、
容易に交換可能ですが、小コンベアーベルトは、業者じゃないと無理とお考え下さい。

簡単に交換可能な品物は、上記に上げましたが、交換方法は取り付けの現物・状態を確認する事により、
説明も必要無い程度と思われます。

どうしても、やってみて、解らない場合には、具体的に何が解らないのか、
その部分のみを具体的に明記頂ければ、可能な限りお答え致します。
599北海道の雀荘店主:2006/09/26(火) 22:02:28 ID:???
>>595
電源が入らない場合、電源ボックス横の蓋を外して、
コネクターが抜けていないか確認下さい。

また、電源コードの内部等での断線も考えられます
(目視不可+古い場合には、稀に起こる)。
この場合、コネクター部分のみを新しい電源コードに移植するか
(\100ショップ等でのコードで十分)、専用のコードを購入する以外には、
方法は御座いません。
但し、コネクター自体も逝ってしまっていては(目視不可)、
コード毎購入しないと無理ですので、
この場合、完璧な安全策は、新品の純正コードの購入になります。

尚、最悪の場合ですが、移動の際の衝撃等でメイン基盤等が逝ってしまっている場合も考えられます。
この場合には、それそうとの出費を覚悟された方が宜しいと思われます。
600北海道の雀荘店主:2006/09/26(火) 22:17:21 ID:???
>>592
まともに使用出来て、文句の無いレベルですと、
約\190,000〜(雀豪 MK-3、若しくは、リーチくん)だと、
思われた方が宜しいです。
それ以下の金額でオーバーホール品と謳われた物等は、
それなりに手抜きされた品物だと思われた方が無難です。
安心+サポート、相手によっては、保証も付いて来ますので。

安い品物は、安いなりです。

もし良ければ、>>461 に過去の自分自身のコメントがありますので、
参考までに。
601雀卓素人:2006/09/26(火) 23:53:47 ID:jjtwZ1aS
北海道の雀荘店主様、ご丁寧にありがとうございました。
とにかく実行してみます。
基盤でないことを祈りながらやってみます。
602焼き鳥名無しさん:2006/09/27(水) 02:02:21 ID:???
アルティマだったかの配牌まで自動タイプについて質問です。
アルバンのHPの写真の感じでは、配牌も山と一緒のタイミングで分けられて
その分山が4つとも短くなるんですよね?
山が普通に積まれて、サイコロの目に応じて
4個ずつ牌を各プレイヤーに振り分けるわけじゃないんですよね?
それについて違和感を感じたり、お客さんからクレームがついたりなんてことはないんですか?
603北海道の雀荘店主:2006/09/27(水) 03:00:22 ID:???
>>602
正直、違和感、クレーム等の判断は、実際に購入を検討されているお客様、
若しくは、オーナーさんの判断次第だと思われます。

お客様と言う物は、千差万別で、点数表示枠がこの世に出た直ぐの時にも、
こんな機械で、麻雀出来るかぁ〜って、最初は言っていたお客様も…
3ヵ月後には、点数も出ない機械で、麻雀出来るかぁ〜って言っていたのを、
記憶しています(微笑)…

もしも、クレーム等を恐れるのでしたら、全部じゃなくても、
徐々に入れ替えるか(新規の場合は、困難?)、若しくは、別な機種を選択するかです。

更に、付け加えると、リーチのお店でしたら、アルティマもお勧め出来ますが、
もしも、セットでしたら、正直お勧めはしていません…
理由として、セットのお客様の場合、回数を最初に決めて来店されてる方が、
いらっしゃるからです(セット等が早く、直ぐにゲームを終えて帰ってしまう)。

参考までに >>459 でも、若干ですが、触れています。
604焼き鳥名無しさん:2006/09/27(水) 04:15:59 ID:???
>>603
パッと見、かなり違和感があるように思えましたが、やっぱり慣れですかね。
便利なのはすごく便利そうだけど・・・
でも数年後にはこれが普通になっているのかもしれないですね。
いろいろな点から検討してみます。
詳しいアドバイスどうもありがとうございましたm(_ _)m
605焼き鳥名無しさん:2006/09/27(水) 09:45:52 ID:sfzVPrsU
あげ
606焼き鳥名無しさん:2006/09/28(木) 02:50:56 ID:???
>>600
ありがとう♪
近々家に置こうと思ってるので参考になりました〜!
607焼き鳥名無しさん:2006/09/28(木) 04:17:38 ID:dqZCi4Nu
自動卓を買い替えしようと思っています。アモスコングやモンスターは新品は
ないのでしょうか?あればいくらぐらいでしょうか?お願いします。
608北海道の雀荘店主 :2006/09/28(木) 17:26:15 ID:???
>>607
コング、モンスター等の現行よりも牌の小さい機種は、製造を完了しています。
代理店によっては、稀に在庫を持っている場合もありますが、展示品を除く、
完全な未開封品の場合の値引きには、期待以上の物を持たれない方が宜しいかと、思います。
また、未使用の展示品等でしたら、期待以上の値引きをしてもらえる場合も考えられます。

但し、旧製品は、事実上製造が完了しましたので、今後の新品部品の供給は、
法律に基づいた期間を全うして、ストップすると思います(意外な程あっさり、ありませんと言われるので)。

どうせ、購入されるのでしたら、他メーカー、新型機種等を検討される事をお勧め致します。
609焼き鳥名無しさん:2006/09/28(木) 18:36:15 ID:dqZCi4Nu
ありがとうございました。もう一度検討してみます。
610焼き鳥名無しさん:2006/10/02(月) 17:48:03 ID:8T8XZykq
僕はまだ麻雀初心者なのだけれど、台ほしくなっちゃいますね。
色々な雀荘にいって、一番楽なのはやっぱアルティマでした。
自動ハイ牌も楽だし、点数もみやすいですよねぇ。
ただ難点はかなり高価だから、ローンで買うか悩むとこです。
ちなみにヤフオクで68万弱だったのですが(新品で)
もっと安イところをご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
611>>610さんへ:2006/10/03(火) 02:12:56 ID:sZod51fs
>>581さんの書き込みを見ると、
あまりお勧めできないような気がします。
私のお勧めは、雀友かセンチュリーです。
聞いた話ですと、アモス系は機械内部に点棒等を落とした場合、
トラブッて面倒らしいです。
それに比べ、雀友かセンチュリーは、
その辺が、かなり簡単らしいです。
特に雀友は、エレベーターが手で簡単に引き抜けます。
(すべての雀友ではないとは思いますが)
因みに私は、雀友のドラジャンWAKWAKUを、
購入予定です。
612焼き鳥名無しさん:2006/10/03(火) 18:33:34 ID:x7Vuz45X
狭山精密工業のMA-4?と言う卓のことについてなんですが、牌を積み上げる所の調整の仕方を教えていただけないでしょうか?
613焼き鳥名無しさん:2006/10/03(火) 22:13:05 ID:0J8yo9RF
安い全自動麻雀卓なんぼくらいするん?
614焼き鳥名無しさん:2006/10/06(金) 06:16:57 ID:pOFmUm9q
雀豪mk3で牌があがってくるときに山の部分が少しずれてて
板にぶつかり板があがってとまってしまう状態にちょくちょくなります。
オークションで手に入れたものなんですが外れなんですかね・・・
615焼き鳥名無しさん:2006/10/06(金) 09:12:46 ID:???
上でもちらっとでてましたけど・・・
先日ふる〜い自動卓を入手したのですが(メーカーすら不明)、点数表示がついていません。
点箱はプラ製、点棒もおもちゃ屋で売っている牌に付いてるみたいなヤツです。
なんとか改造して点数表示できるようにできないでしょうか?
できるなら具体的な方法もお教えください。よろしくお願いします。
616615:2006/10/06(金) 09:24:28 ID:???
どんな卓かわからないと答えようがない、という場合にはDIY店で色々買ってきて完全外付けでやる方法とかでもいいのでお願いします。
どんな仕組みで表示されているのか詳しいことを知らないので・・・
617焼き鳥名無しさん:2006/10/06(金) 22:27:38 ID:???
>>615
遊優雀か?

使い方面倒みたいだけどこれどう?
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s26676043
618615:2006/10/07(土) 19:26:46 ID:???
説明読んでみましたけど非常にめんどくさそう・・・
ただシンプルに全員の点数と点差が表示できればいいんですが・・・
もしそんなことできるわけない、ってなら考えてみますが。
619焼き鳥名無しさん:2006/10/08(日) 07:41:40 ID:???
>>618
おまい、自分でつくれよ
うぜー
620焼き鳥名無しさん:2006/10/08(日) 10:55:36 ID:???
>>618

>>619は言いすぎだけど、
あれを見てめんどくさそう、って言ってたら無理だよ。
あの中に、あなたの求めている機能は入ってるはずだから、
買ってみて、分解して解析してみれば?
621615:2006/10/08(日) 17:00:36 ID:???
自分が欲しいのは>>617みたいのじゃなくて、「点箱に点棒入れたら点数が表示される機能」なんです。
>>617のだったら多分数えて申告するのと手間はたいしてかわらないんじゃないかと・・・
自分で作るにも普通どうやって点棒の数を認識しているのか、その具体的な仕組みが分からないので作りようがありません。
それさえわかって自分で作れるなら最悪表示パネルを16枚使うって感じでもかまわないんですが。
622焼き鳥名無しさん:2006/10/09(月) 01:50:40 ID:???
>>615
たとえば
「先日ふる〜い手積みの自動卓を入手したのですが、
なんとか改造して全自動にできないでしょうか?」

「ただシンプルに牌がつめればいいんですが・・・ 」
と言ってたら(おかしなやつ)と615も思うはず

「おしえてくん」はどこでも良く見かけるが低レベルすぎ
623615:2006/10/09(月) 04:01:07 ID:s3JB4mph
>>622
貧乏学生だからお金出して自動卓かえるわけもなく知り合いから古くてよければ、
とゆずってもらったもののやはり点数表示がないと不便だなぁと思ってなんとか改造できないかなと思ったんだけど
理工系じゃないからどんな仕組みで点棒の数を感知してるのかさっぱりわからず、
「『なんでも』聞いてね」っていうここなら教えてくれるかもと思ったのに・・・

牌を積むのは複雑すぎて素人が作るのはムリってのは一見してわかるけど、点数表示は牌を積むのと全く関わって無さそうだし、
感知できさえすれば電卓のパネルを分解してコードで繋げばできるかなぁって・・・>>619でおっしゃられたように作れるものなら作りたいです。
ただ作り方がわからない。やっぱり女が機械いじるっていうのがそもそも間違いだったんだろうか・・・

ちなみに勘違いされてるかもしれないので言っておくと>>617は「点棒を感知、表示」のではなく、「点数を入力、表示」です。
つまり点棒の移動があったら毎回テンキーで入力しなきゃいけないっていう。
これだと入力ミスとかのために点棒も同時進行でなきゃいけなく、結局変わらないんじゃないかなぁ。
624焼き鳥名無しさん:2006/10/09(月) 08:27:10 ID:???
感知の原理は現在、重量式・電気抵抗式・電波式の3種?
重量式は重さで点棒箱の角度が変わるようになってて、静電容量を計る?
電気抵抗式は一番素直だね。電波式って何してるんだろう?

軽く10万以上する製品を、知識も経験も無い素人が作ろうと思っちゃうのがすげー不思議。
電気工作ばっちりならいいけど、そうでないなら工具揃えるだけで何万もかかるよ。

>617使うなら、点棒は使わないでしょ。
ミスはその場で指摘できなければ事後不再理。点棒の受け渡しも同じ。
625焼き鳥名無しさん:2006/10/09(月) 09:44:11 ID:???
>>623
「感知できさえすれば電卓のパネルを分解してコードで繋げばできるかなぁって・・・」
 ↑
とってもワロタ! ものすごい頭脳をお持ちのようですが、615さんはちなみにどこの学生ですか? 

626焼き鳥名無しさん:2006/10/09(月) 09:48:32 ID:???
自動卓と点数表示枠ってどんな組み合わせでも取り付けられる物なのか?
(アモスにWAKUWAKUとかセンチュリーにコングバトル4とか)
それに古い卓なら枠に供給する電源もあるかどうか怪しいと思うよ

金が無ければ頭を使え
それも無ければ諦めろ
  〜昔先輩から言われた格言〜
627615:2006/10/09(月) 20:43:05 ID:s3JB4mph
>>624
電気抵抗式なら電気抵抗がxなら10000点、2xなら20000点っていうことですよね。
そこを整数の数値化するのが難しそう・・・しかも手垢とかで抵抗変わるから0.5〜1.5なら、1.5〜2.5ならっていうふうにしなきゃいけないのか。
しかも並列か・・・物理はもうわすれてしまいました。
自分が考えたのは点箱の中に枠を作っておいてそれぞれにスイッチを付けるっていう。
感知という点ではシンプルだと思うんですけどいちいち詰めなきゃいけないし、爆トップだと困るとか・・・難しそうです。

ですから、知識と経験を借りにきたのです。

>>625
だってそうでしょう。ちなみに感知というのは入れた点棒を点数として感知するという意味で。
あとは数値を出力するだけで、自動卓の点数パネルも電卓のパネルも大して変わらないんじゃないですか?

学校については答える必要もないと思うんですけど・・・
こんな言い方はいやだけどあなたの想像よりは大分上だと思いますよ。

>>626
きちんと取り付けられなくても、それこそガムテでくっつけるくらいの感じでもいいんです。
ケーブルが卓の電源とは別にぴろんて出ててもいいんです。
(ちなみに枠に供給する電源なんて当然ありません)
やはりあるのとないのでは大違いなので諦める前に頭を使ってなんとかしたいです。
628焼き鳥名無しさん:2006/10/09(月) 22:59:40 ID:???
流れをぶった切る書き込みで恐縮ですが
ファミ卓(新品・座卓)を購入しました。
ここも5年ほど読んでますがとても参考になりました。
結論は「新品を買おう」となりました。
マツオカの営業所も近いので、
ここに助けを求めに来ることはあまりないと思いますが、
今後もがんばってください。

今は「先生」が二人いらっしゃるようですね。
全くいつ来てもいいスレです。

…一週間くらい前までは。

615さんの希望もいい方法があればとは思いますが
あまり荒れないことを望みます。

重さにしちゃえば?
一円玉一個が100点棒
一円玉10個をテープでまとめて1000点棒
一円玉50個の棒が5千点
あとは電子ばかりを4個買えば解決!

いい方法だと思うんだが。
あ、テープの重さが問題か。
629焼き鳥名無しさん:2006/10/10(火) 05:09:50 ID:???
>>625
明らかにお前の方がアホそうだw
その目欄といいw
>>615は相手にすることないぞ
630615:2006/10/10(火) 05:49:27 ID:???
>>628
いいこと思いつきました。それだと一万点で100枚になってとんでもないことになるなぁって思ったんだけど、
100点の位が問題になるなんてオーラスと○本場でトビがあるかっていう時だけだから
1000点を一円玉1枚、10000点を10枚にしたらいいんじゃないですかね?あとは
誤差がでれくらい出るのか
はかりをどうやって収納するのか
ひとつのはかりから4人分のパネルに表示するにはどうすればいいのか

かなぁ
631焼き鳥名無しさん:2006/10/10(火) 06:27:13 ID:???
>>630
100点の位は無しなの?
本気で言ってるの?
独自ルールにするの?
もはや麻雀ではなくなってしまうのでは
632焼き鳥名無しさん:2006/10/10(火) 06:59:11 ID:???
>>631
オーラスとトビの時だけ申告してもらうって言ってるじゃんw
おまいも相当な兵だなあw
633628:2006/10/10(火) 13:01:33 ID:???
でも一万点棒は4本しかないから「50枚の棒」が8本あるだけですけどね。
それくらいいいんじゃないの。

それか、0.1gのものを20個と0.5gのものを4個用意する。
でもそれだと精密天秤になっちゃう?

あとはかりは四個あったほうがいいと思います
634焼き鳥名無しさん:2006/10/10(火) 15:02:14 ID:X7fiTZGL
横浜の雀荘従業員様  北海道の雀荘店主様

以前にもアドバイスを頂いたのですがまた質問させていただきます。宜しく
お願いします。新しくオークションにて卓を購入しました。以前から使っていた
麻雀卓は雀酔2なのですが、この卓を知り合いかオークションにて処分しようと
考えております。たいしたトラブルもなく使えていたのですが、多少の調整、整備
はしたほうが良いかなと思っています。(冬場に牌が湿気で中に残ってしまうので
始めるまえにファンヒーターで牌を暖めていた。あと九州から送られてきた卓なので
動きが遅いような気がするなど)その場合の修理の費用やこの卓の相場など、助言
宜しくお願いいたします。



635615:2006/10/10(火) 15:24:47 ID:???
>>633
それだと4人合計で1メートルになっちゃうw
7万点のトップとか結構あるから70センチ。それだけをはかれるはかりとなったら相当大きくて邪魔になる。
100点まではかれるくらい小さくすると今度は精度に問題が・・・
やっぱり麻雀打つ時にそんな細かいのはムリだろうから・・・
それとはかりはもちろん4つです。はかりはサイドテーブルに置く形でもいいかなって思う。
636628:2006/10/10(火) 16:29:28 ID:???
100点棒と500点棒を用意
一円玉を一枚千点として各自24枚ずつ保持
出来れば「10枚の束を一つと5枚の束を二つとあと4枚」を4セット作成

上記セットと100点棒5本と500点棒1本を初期に配る。

100点以下の点数移動は点棒で、それ以上は一円玉で行う。
一円玉ははかりに入れる。

連棒は100点棒を使用する。

とびが出たときと、オーラスの点数申告時や、半荘終了時には正確に申告。
また、点数を聞かれたときも自分の点数を申告する

めんどくさいけど100点以下を集めて千点以上になったら一円玉に両替する?

こんな感じで615さんの要望は満たされるのではないでしょうか。

このあとのはかりの表示をどうやって見やすくするかとかは
「全自動卓麻雀卓のこと」ではないので、ご自分で考えてください(笑)。

唯一の難点は「リーチ!!!」といって一円玉を卓の上に出すしょぼさでしょうか。
637焼き鳥名無しさん:2006/10/12(木) 05:23:23 ID:???
なんか点数表示作成スレになってるね。
15年ほど前雀荘に通ってたころはみんなの点数を把握するのに大変でした。
オーラスの点数申告は必ずやってました。

そんで遊優雀を買ったわけですよ。
ここ数年俺も点数表示できないか色々考えました。
でも点数表示枠だけで20万円するものを自作するのはやはり技術的に無理だと判断しました。
どんな方法でも他家の点数を表示させるのは個人では無理だと思います。

でも研究心はいいんじゃないかな。
638御無礼:2006/10/12(木) 14:37:10 ID:g75qTUiD
今回初めて全自動麻雀卓「雀夢マークスリー」をyahooオークションで落札しました
初めてのことでこの商品の詳細を調べたのですがまったくわかりません。
どなたかご存じの方教えていただけませんでしょうか?
639焼き鳥名無しさん:2006/10/12(木) 21:32:36 ID:???
>>638
普通は調べもしないで買わない
あと過去ログ嫁
640雀友ドラジャンを:2006/10/13(金) 08:46:06 ID:U53CzHm+
買う予定ですが、某HPにて次の情報が載っていましたが、
皆様の意見を教えて下さい。
因みに我が家は、関東地区です。

●全自動麻雀卓 雀友ドラジャンWak・WakU 1台
●麻雀椅子 プリンス 4本
●サイドテーブル TS-33灰皿付き 2本
●付属品
 雀友専用牌(青1、黄1)、洗える点棒、親マーク、
 焼鳥マーク、ポーカーチップ、卓カバー、記録帳、各1
●送料無料
関東地区限定=設置料込み

メーカー希望小売価格(セット価格)
1,437,000円

当店今月の一押し価格
658,000円(税,送料込)
641焼き鳥名無しさん:2006/10/16(月) 12:54:07 ID:???
別に普通。

メーカー保証付きであるならそんなもんかな
ないなら高い。というか保証付きにしたほうがいい。
いいものが欲しいならそれでいいのでは。
安いものが欲しいなら20〜30万くらいでオーバーホール済のを探したほうが。

という感じ
642焼き鳥名無しさん:2006/10/16(月) 18:47:37 ID:???
全自動卓「無双」をネットオークションでの購入を検討しているのですが、
東日本に在住しているのですが、その商品が西日本用で、
このスレの上の方を見てみると牌を積むスピードが遅くなる程度だとかいてあったのですが、
機種が違うため心配です。
どなたかお答え出来る方がいれば、よろしくお願いします。
643焼き鳥名無しさん:2006/10/18(水) 00:15:20 ID:???
雀豪MK-3の牌の種類に「ポリカ」と「ユリア樹脂」がありますが、
材質以外に何が違うのでしょうか?

また何か長所、短所はありますか?
MK-3に詳しい方、ご教授お願いいたします。
>>612
もう少し、具体的に記載して下さい。
もし、具体的に書けない場合には、業者にお願いする事を、
おすすめ致します。

P.S この機械は、修理可能な業者、部品等も相当少ないので、
出来ましたら、買い替え等をおすすめ致します。
>>614
エレベーター前方の甲板ガイドに若干ずれが出ていると思われるので、
ビスを緩めて、適正位置に調整して下さい。

これでも駄目でしたら、他の部分の調整、修理等が必要な場合が、御座います。
>>626
点数表示枠には専用品と流用可能品と別注可能品(木製)の3種類が御座います。

枠に供給する電源ですが、基本的にはどんな機種でも(余程の機械以外は)、
電源の供給(分岐)は可能です。
>>634
雀酔で牌が残る件ですが、ダミー牌は入っていますか?
ダミー牌が無い場合には、ダミー牌の購入をおすすめ致します。

また、ダミー牌を入れていてもこの様な症状の場合には、TTシートの清掃、
ホッパーリングの清掃等を、行ってみて下さい。

最悪の場合、TTシート等の交換が必要な場合が御座います。
>>640
雀友の場合、仕切りが他メーカーに比べて、若干安めなので、
特別安いとは感じられないかもしれませんね…
特に、椅子はテクノのプリンスでしたら、もっとも安いタイプですし、
テクノのサイドテーブルも2本ですし…
これでも安いと思われるのでしたらですが、椅子は、出来たらグランデ、
サイドは4本で、ゴミ箱付、灰皿は予備で全部で8個を希望されては、
如何でしょうか?
それでも、販売者の利益は十分な気?がしますけども…
あと、勿論ですが、新品の場合1年の出張保障確約は必須です…
>>642
無双は、購入しても、再修理の連続ですし、修理可能な人間も少ないですし、
普通、修理と言う物は、ドライバー等を使用しますが、この機械には、
木工用の工具のノミ等が必要に成ってきます(嘘の様な本当のお話)…
また、この時代の周波数が異なる製品は、
セットの際のスピードが異常な程に変わる場合があるので、
60を50で使用すると、遅過ぎて、タイムオーバー(セットしない)になる可能性があります。
>>643
素材の違いは、耐久性の違いと、製造メーカーの違いです。
一応、電元オートメーションの場合には、コストよりも、耐久性を重視していて、
ポリカ素材を純正指定にしています。

ユリア樹脂で作られた物は、もう一社の方が製造している物で、
この会社(製造コストを抑えている)では、
マツオカ、エムテックスの純正指定を受けた物の製造を行っております。

ユリア樹脂の方の製品は、若干ですが文字の大きさは大きく彫られています。

1ソーのデザインの違いを見ると、どちらのメーカーが製造した物かが、
解ります。

但し、自動用の麻雀牌は現在3社で製造しているので、
もう1社の方の牌(自社製のみ製造)は更に、デザイン等が異なります。

ユリア樹脂製の純正品=最高=自分的には?と言うのが、自分自身の感想です…
651焼き鳥名無しさん:2006/10/20(金) 11:00:58 ID:???
>>649
どうもありがとうございました。
652焼き鳥名無しさん:2006/10/21(土) 05:10:37 ID:FmZZoz5I
質問致します。
オークションで全自動麻雀卓(雀酔)を購入したのですが、取引相手は雀荘の方らしく麻雀牌は新品を付けて頂きました。
動作確認してみた所、二種類の牌のうち一種類(青色)の牌は正常に卓の中から出てきました。しかしもう一種類(黄色)の牌は卓の中でドラムが掻き混ぜる音がして、少しすると音が止まり卓の中央にあるランプ(故障ランプ?)が点滅して動かなくなります。
天板を開けてみるとドラムからコンベアに移動した牌が表と裏バラバラになってました。何度やっても同じ結果になります。
ちなみに青色の牌は何度やっても異常はありませんでした。
これは麻雀牌が悪いのですか?
653焼き鳥名無しさん:2006/10/21(土) 07:22:01 ID:???
>>652
青は正常動作なら、黄色の牌が悪いですね。違う機種用なのでしょう。
その説明で出品者に連絡しましょう。
654焼き鳥名無しさん:2006/10/21(土) 13:33:57 ID:4036zxO+
雀酔の電源ってどこに有るのでしょう?
655焼き鳥名無しさん:2006/10/21(土) 14:19:02 ID:???
>>653
アドバイスありがとうございました。出品者に連絡した所違う牌だと言うことと判明致しました。
無償で別の牌に交換くれるらしいです。
656焼き鳥名無しさん:2006/10/21(土) 21:12:19 ID:???
>>650
的確な回答ありがごうございました。
そう言われてみれば三社とも1ソーのデザイン違いますね。
2ピンの葉も5枚か6枚かで分かるような気もします。
657焼き鳥名無しさん:2006/10/23(月) 23:31:37 ID:R/cMAME6
こんばんわ。 雀夢A型 型番:AM-7901A 使用中にコンベアがばらばらに・・・・
トホホ どなたか部品が安くかつ、丈夫なものを販売しているところ知りませんか?
ヤフオクで19000円でうってるのですが、どうもあやしげなので・・・・
658焼き鳥名無しさん:2006/10/24(火) 20:18:06 ID:???
>>657
ここに連絡してみろ → ささき 048-251-8141
659焼き鳥名無しさん:2006/10/24(火) 22:44:40 ID:MtCJOeVO
>>658 トンクス
660焼き鳥名無しさん:2006/10/25(水) 02:57:17 ID:xPqd5UwR
新宿周辺で、レンタル雀卓で良いお店ありますか?
1台しか借りないのと椅子やテーブルも一緒がいいのですが?
661北海道の雀荘店主(ご連絡):2006/10/27(金) 00:05:13 ID:???
当方の接続プラバイダーに変な規制が入っているようなので、暫く返答出来ませんので、ご了承下さい。
662焼き鳥名無しさん:2006/10/27(金) 01:53:59 ID:WxosLoPd
おばんさまです。
雀酔を使っているのですが、コーナーガイドA(タイミングベルトつき)
が入手出来るところがありませんでしょうか?
タイミングベルトだけでもいいのですが
インターネットや電話で問い合わせてもなかなか見つかりません。
もしご存じでしたらと思います。
663焼き鳥名無しさん:2006/10/27(金) 12:55:44 ID:???
点数表示ねぇ
俺も昔同じよーな事を考えたことがあった
参考までにそん時考えたやり方を

1g・5g・10g・100gの重りを必要個数入手(一人25000点持ちなら5個・1個・4個・1個ずつ×4)
1/100g表示される大きめの電子秤を用意、無ければ1g表示のキッチン用電子秤で充分
秤はサイドテーブルに斜めに置く
秤の上に皿でも何でも良いから入れ物を置いて0gリセット
あとは皿ん中に重りを入れるだけ
1/100g表示秤なら、出てる数字がそのまま持ち点、キッチン秤なら×100で持ち点
リーチ用と積み棒用に1000点棒と100点棒は卓に入れておく
通常の点棒移動は、錘のやり取りにする

点差は自分で暗算すりゃ良いだけの話
点リーダー自作しよーってくらいの人なら、そんくらい容易いだろ
万の単位の引き算とは言え、下2桁は常に00なんだから3桁の引き算と変わらんのだし
それが面倒臭くて嫌だと言う人間には、そもそも点リーダー自作なんて不可能

当時、液晶表示の大きい1/100g表示秤は2万くらいだったかな
キッチン秤ならディスカウントで4000円くらいで売ってた
(分かってるだろーけど、キッチン秤はボールごと乗せられる平台タイプデジタル表示の奴を使えよ)
664662追記:2006/10/27(金) 20:00:24 ID:???
あ、そうそう
秤は理科実験教材屋などで入手可能だよ
665662追記:2006/10/27(金) 20:01:09 ID:???
秤じゃねーや、錘だ^^;
666焼き鳥名無しさん:2006/10/28(土) 11:59:06 ID:fNJIXwc6
全自動卓を安く購入するにはどうすればいいでしょうか?
667焼き鳥名無しさん:2006/10/29(日) 12:50:28 ID:???

VIPからきますた。

【目指せ】みんなで協力【1日3000円】

webマネーかせぎまくりんぐwwwwwwwww

http://2nd.geocities.jp/vipkaranurupo/
668焼き鳥名無しさん:2006/10/30(月) 09:04:54 ID:3H2Y82Km
>>658 ありがdございました。無事部品を手に入れ自分で修理します多。
やっぱり古い卓はトラブルが多いですね。小コンベアベルトもついでに交換。
卓の中の奥の方に車のファンベルトのようなゴムっぽいベルトがあるのですが、
それがちぎれそうです。部品の名称わかるかたおられますか?雀夢A型です。
669焼き鳥名無しさん:2006/10/31(火) 03:54:33 ID:???
>>668
ターンテーブルを手で動かしてみて、
内部の方で動く部分の黒いベルトだったら、ターンテーブルのVベルトの上下2本。
エレベーターのVベルトも含めると全部で3本。
ただ、千切れそうに見えても、
簡単にはワイヤーが入っているので切れないから、交換は切れてからで十分
素人では、交換は絶対無理。
プロでも、2時間位は掛かる
670焼き鳥名無しさん:2006/10/31(火) 03:58:39 ID:???
あと、古いからトラブルが多いのでは無くて、十分に金を掛けてないから、
消耗品が消耗しているだけ
この機械の耐久性は、新品かオーバーホール品を個人使用だったら、
楽に20年は使えるほど丈夫な製品という点を誤解しないように
671焼き鳥名無しさん:2006/10/31(火) 15:11:55 ID:PmG9aAh4
はじめまして。で質問なんですけど、雀夢C型Zをヤフオクで本日購入したんですが、起動し牌を投入したところ[完了ランプ]が点滅して動きません。
故障では無いとおもうのですが、この場合どうすれば宜しいでしょうか?
初心者なものでつまらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
672焼き鳥名無しさん:2006/10/31(火) 18:26:39 ID:???
雀酔を使っておられる方に質問なのですが
今回中古で雀酔を購入したのですが
購入元が素人リサイクルショップだった為、
四人→三人打ちモードへ変更(切り替え)方法が分からず困っています。
宜しくお願い致します。
673焼き鳥名無しさん:2006/10/31(火) 18:54:20 ID:???
近々家を購入するにあたって雀卓を購入しようと
思ってるのですが、良い卓を教えてください。
新品で買おうと思ってます。故障した時直しやすい卓や
使いやすい卓を探してます。
674焼き鳥名無しさん:2006/11/01(水) 09:32:45 ID:???
スレを頭から見直すぐらいはして欲しいよな
675焼き鳥名無しさん:2006/11/01(水) 22:56:34 ID:ITQh/u95
672
説明書をメールで添付して送りましょうか?
676焼き鳥名無しさん:2006/11/02(木) 01:32:24 ID:syoCYqmT
丸い雀卓ありませんか?
677焼き鳥名無しさん:2006/11/02(木) 12:33:46 ID:???
>673
ファミ卓がいいですよ、と買ったので言ってみる。
座卓を買いました。何より軽いのがいい。
業務用は80kgくらい。こいつは40kgくらい。
新築するときに卓を置くこと前提で床の補強をしておくなら
業務用も選択肢の一つかと。
678672:2006/11/02(木) 17:15:35 ID:???
>>675
本当ですか?
ありがとうございます、助かります。
679焼き鳥名無しさん:2006/11/02(木) 20:26:28 ID:???
保守
680焼き鳥名無しさん:2006/11/07(火) 04:16:51 ID:???
80kg程度で床補強要るのか?
人が4〜5人来たら床抜けそうだな・・・
681焼き鳥名無しさん:2006/11/07(火) 18:27:28 ID:???
ずっと置いておくならいると思いますよ
ピアノをおく予定の床なんかは補強しますし
682677&681:2006/11/08(水) 13:13:22 ID:???
根太補強というやつです
ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20050107_01.htm
ここによると180kg/1平方メートルを超える場合はしたほうがいいみたい
ということは80kgの場合は0.44平方メートル以上の接地面積が必要
四足で支えるとしたら一つあたり0.11平方メートル
33cm四方の足が4本あれば問題ありません。
ソンアシアルカ┌(`Д´)ノ)゚∀゚ )

40kgだと23cm四方の足が4本ですね

Σ(゚Д゚)ガーン
家のファミ卓もそんなにないや

一応足と床の間に板はひいてますがそんな大きなものでは有りません

ま、気の持ちようということで。
683焼き鳥名無しさん:2006/11/11(土) 16:13:07 ID:jf+BOPMY
配牌 点数表示 点差確認 ドラ表示
が全て備わった卓は、いつになったら10万くらいでかえる?
684焼き鳥名無しさん:2006/11/11(土) 16:47:17 ID:KMqJBxYs
年号が変わる10年後まで慌てるな!
685焼き鳥名無しさん:2006/11/11(土) 16:49:50 ID:???
ここまできたら、次は牌譜と通算成績か。
686焼き鳥名無しさん:2006/11/11(土) 18:38:20 ID:jf+BOPMY
>>684
遠いな・・・。

よくよく考えたら、麻雀ファイトクラブみたいなのを家庭用で作ればいいじゃん。
でも、牌掴まないとつまらんかな?
687Y、 たかはし:2006/11/14(火) 16:21:32 ID:/euQwgiT
狭山精密工業のMA-40と言う全自動麻雀卓の調子が悪く、各テストモードで
動作確認を致しました。ベルトコンベアの稼動確認が最後に残りました、
カバーを外して、テストモードをNO3にセットしてコンベアセンサーを白い
反射物(点棒等で)塞いで下さいとのこと「コンベアセンサー」の位置が解明
出来ません? 又、大阪市・堺市近在の修理先を教えて下さい。
688焼き鳥名無しさん:2006/11/19(日) 23:53:10 ID:???
自動配牌、自動ドラ出しやったけど、南家だと自分のところにドラが来たら、
王牌区切って、配牌起こしたら、すぐツモで軽く理牌して、さっと捨てなくちゃならなくて忙しい。
一瞬で配牌見るからちょっと戸惑う。
でもこれ半荘30分で終わるよ。アガリ連チャンなら。
689焼き鳥名無しさん:2006/11/20(月) 08:52:41 ID:vzppO0uW
センチュリーMOREの内部を掃除しようと思っているのですが、牌はワンセット落とし込まなければ上がってこないのでしょうか?
690焼き鳥名無しさん:2006/11/21(火) 15:03:08 ID:???
普通に二セット使えばいいんじゃない?
片方は機械にセットさせて片方はボン皿にでも移せば中掃除できるっしょ

検討違いな回答だったらすまん
691焼き鳥名無しさん:2006/11/22(水) 08:49:33 ID:???
>>690
返信ありがとうございます。
そっちの内部ではなく牌山をセットするところを掃除したいんです。
やっぱり無理ですかね?
692焼き鳥名無しさん:2006/11/22(水) 11:38:40 ID:nfyiAYaE
牌を落とさないとサイコロの皿が下がらないという事ですか?それなら2つ
同時押しで下がります。違ってたらごめんなさい。
693焼き鳥名無しさん:2006/11/22(水) 17:44:59 ID:???
出来ました!ありがとうございました!
694焼き鳥名無しさん:2006/11/26(日) 13:42:51 ID:jLpU4A4+
アモスって全自動卓の中ではよく混ざる方なんですか?
ちなみに会計ボタンが緑色の型です
695ひろきのパパ:2006/11/26(日) 23:14:31 ID:bWLyKz7M
雀豪DOMEを使っています。電源を入れて最初の牌セットの時、ターンテーブル
が少ししか回らず牌が送られません。手で回すのを手伝うと何回目かで回るよ
うになります。そして一回上手くいくとその後は調子よく連続20時間はトラ
ブルなしでいくんです。これは故障の前ぶれでしょうか?できれば自分で直し
たいのですが、どこがおかしくてどの部品を交換したらよいかご存知の方がい
らっしゃいましたら教えてください。
696焼き鳥名無しさん:2006/11/27(月) 09:00:33 ID:???
>>695

ターンテーブルを回しているベルトが切れ掛かっている。そのうち動かなくなる可能性が高い

個人でなおすのは難しい。

>>668-669
を参考に。
697焼き鳥名無しさん:2006/11/27(月) 09:07:25 ID:???
>>694

旧アモスは自動卓のなかでは最も混ざりにくい卓のひとつ。
会計ボタンが緑というのは卓ではなく点棒表示枠の特徴なので確かなことはいえないが
積む音が「カッチャ、カッチャ、カッチャ」というのは旧アモスだと思う。
一番いいのは天板を開けて確認すること。チェーンで牌を吊っていれば旧アモス。

新アモスは構造的には旧アモスより混ざるはずだが、配牌機能を使うと混ざらないという評判があるのは確か。
どうしても気になるなら、牌を投入する前に軽く混ぜるだけに随分違う
698ひろきのパパ:2006/11/27(月) 12:29:22 ID:hmColtWE
ご連絡ありがとうございました。そうですか、ベルトが切れかかっているの
ですね。駄目もとでも自分で直せればと思ったのですが…。
699焼き鳥名無しさん:2006/11/28(火) 11:21:46 ID:1yDQkJZV
雀豪MK3に点数表示枠のNINJAがついているものをオークションで
落札したのですが、上家の点数を表示するボタンを押すと対面の
点数が、対面ボタン→下家点数、下家ボタン→上家点数が表示
されます(90℃ずれてる)。自分の点数はちゃんと表示されています。

これを自分で修理すること可能でしょうか?初期不良とはいえ、
簡単に直せるようなものであればいちいち業者さんに手間を
かけるのも嫌なので。ご教授よろしくお願い致します。
700焼き鳥名無しさん:2006/11/28(火) 16:27:40 ID:???
>>699

まず出品者に連絡して保障・交換などをしてもらった方がいいと思います。

表示の方向が狂っているというトラブルはあまり聞いたことがない(点数表示が狂うことは頻繁にある)のですが、電子回路に詳しい人なら(ラジオを自作するような人)修理できる可能性はあります。自信がない場合はやはり業者に頼むのが無難でしょう。

業者に修理を頼む場合は枠を送って業者の作業場でやってもらうことになると思います。

一ヶ所だけ表示が違うなら、横に注意書きを貼り付けて使うとか。
701699:2006/11/28(火) 16:38:37 ID:1yDQkJZV
>>700

購入した業者に連絡して相談しようと思います。
ご返答ありがとうございます。
702雀夢CN使用者:2006/12/03(日) 16:28:22 ID:N/NJIPAf
こんにちは。
雀夢C型Nを使用しております。
購入の際に、ダミー牌が2個付いてきました。現在1個入れて使用しているのですが、
ダミー牌は2個とも中に入れなくてはならないのでしょうか?

また、最近牌を積む時にベルトの上部、牌を王牌の位置に押し出す機械のところに牌が挟まってエラーになってしまうことが有ります。
どうすればいいでしょう?
メンテナンスについても調べても解らなくて・・・。
メンテナンスも出来ません。

初心者ですいません。
何方か教えてください。
よろしくお願い致します。
703教えてください:2006/12/05(火) 10:47:58 ID:MnQQK0Gz
こんにちわ、センチュリーMORE2を使っているのですが、4人標準で一箇
だけ下山は正常に17枚、上山15枚でセットされて上がってきてしまい、次
のセットは上下共18枚で前回の残りの2枚がセットされてあがってきてしま
います。半チャンに一回位だったのが回数が増えてきて困っています。修理を
頼める業者もなくマツオカに聞いても教えてくれなくて困っています。
704焼き鳥名無しさん:2006/12/06(水) 05:28:11 ID:???
705焼き鳥名無しさん:2006/12/06(水) 22:37:41 ID:???
センチュリーMORE2でも故障起こすのか……
正規ルート購入卓じゃなくても修理してくれるネット販売業者があるはず。
それでも無理ならジャンク扱いでヤフヲク
706焼き鳥名無しさん:2006/12/12(火) 10:04:40 ID:Oj+d9yf/
>>703
近畿圏なら神戸マツオカに問い合わせてみたら?
先日雀酔を持ち込みで修理してもらったけど
良心的な店だよ。

707焼き鳥名無しさん:2006/12/12(火) 11:06:14 ID:s+HMzpFE
天板あけても出前の中華丼入ってませんでした。
なぜでつか?
708焼き鳥名無しさん:2006/12/12(火) 14:47:46 ID:7LDpWTjZ
中古で欲しいんですが相場はいくら位なんですか?
709焼き鳥名無しさん:2006/12/12(火) 16:48:40 ID:s+HMzpFE
中古で欲しいんでつが、ウニから?
710焼き鳥名無しさん:2006/12/15(金) 13:13:52 ID:drQHLT+p
ヤフオクなどで流れている中古宅で良品と悪品を見分ける方法などあるのでしょうか?
711焼き鳥名無しさん:2006/12/16(土) 02:20:50 ID:???
>>710
サポートの有無だな。
これがしっかりしてるとトラブルのとき対応してくれそうだし。
それに、悪品を売りつけてサポートします。だったらオーバーホールしっかりしないと面倒だろ。
嘘つきは知らない。
712平和:2006/12/16(土) 21:37:50 ID:CfbK70PV
こんばんわ マツオカのセンチュリーを使っているのですが。
牌を入れた後サラサラと空回りします。
何か小さなゴムみたいなのがすべて磨り減っているみたいなのですが。
近くのメーカーに問い合わせしたところもうセンチュリーの修理はしてないと断られました。
何かいい修理法(自分でもできる)はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
713焼き鳥名無しさん:2006/12/16(土) 23:55:51 ID:V5KRuyQa
中に小人でも入れときなさい
        以上
714焼き鳥名無しさん:2006/12/17(日) 05:26:52 ID:???
基本的にオークションでの中古卓は当たり外れは覚悟しなければいけません。
参考>>379

雀荘で今まで使っていた、という卓の場合などは購入後何もしていないという卓もあります。
ですから、トラブルがいつ発生してもおかしくありません。

技術がある業者がメンテナンスした卓なら比較的大丈夫だと思います。
もしも購入後にトラブルが発生しても対応してくれるはずですから。

考え方の違いですが、中には表面上の部品(マット等や簡単な消耗部品)だけ交換して販売している業者もあります。
これはトラブルが多発した場合には卓交換という対応です。
何回か使ってみないとトラブルが再現できない卓はあるので、完璧にオーバーホールしないならこの方法が費用と手間がかからないためらしいです。
(もちろん販売前にトラブルがおきたら無償ですぐに交換すると購入者には通告しているらしい)


マツオカの卓は修理などしてくれない業者は結構います。
さらにヤフオクなどで入手した卓についてはマツオカ自体が対応しない、と明言していますし。

もちろん、中古卓でも当りを引いた場合には何の問題もなく快適に使えます。

新品が一番いいのですが結局は値段との兼ね合いですね。
715焼き鳥名無しさん:2006/12/28(木) 17:46:49 ID:???
トラブルはしゃーない
716焼き鳥名無しさん:2007/01/01(月) 20:54:23 ID:???
age
717焼き鳥名無しさん:2007/01/01(月) 23:31:47 ID:???
横浜の雀荘従業員さん、北海道の雀荘店主さん
今年もよろしくお願い致しますage。m(_ _)m
718北海道の雀荘店主:2007/01/02(火) 23:18:09 ID:???
皆様、新年明けましておめでとう御座います。
超繁忙期も終盤で、若干時間が出来たので、遅レスですが、返信等書き込みしておきます。

昇竜とテンリーダー2を入手したので、近々レポートを記載予定です。
*テンリーダー2、昇竜は(昇竜2 は、基本的に大丈夫)、電圧等の問題があるので、対策済みの物を購入しましょう。

>>702
C型(レープス、グロス等)は、単純に出来ているので、業者さんにキチンとメンテナンスしてもらえば、
長く使用出来る一台です。
ただ、個人売買ですと、メンテナンスの問題があるので、出来るだけ購入後のメンテナンスもフォローしてくれる方なのかを、
事前に確認しましょう。
結果、安く買っても、高い物になってしまうので…

>>703
>>712
マツオカの機械は、センチュリー21(部品の供給ストップ)を除いて、
現在修理は可能です。
電源ボックスに、NEXT、MORE等の記載が無い場合には、センチュリー21です。
サイコロボックスにセンチュリー21と記載があっても、
電源ボックスに、NEXT、MORE(MORE2の場合、MOREとのみ記載)、PAL等の記載が有れば、
それが、正式な機械の名称になりますが、稀に、NEXTの場合には、改造卓等が存在するので、
記載の製品の牌の大きさが異なる場合がありますので、
牌購入をお考えの場合には、17牌でのサイズを測った上で、
注文しましょう。
修理が受けづらい場合には、マツオカ(0120-418951、0120-081841)に、
直接問い合わせをして見ましょう。

続く…
719北海道の雀荘店主:2007/01/02(火) 23:19:29 ID:???
続き…

>>710
金額を惜しまずに、20万以上のキチンとオーバーホールしてある機械を購入する事(サポート付)。

>>714
「ヤフオクなどで入手した卓についてはマツオカ自体が対応しない、と明言しています」
上記の様な事は実際には無いので、修理が受けづらい場合には、
マツオカ(0120-418951、0120-081841)に、直接問い合わせをして見ましょう。

今年は、皆さんにとって、最高の年でありますように…
720焼き鳥名無しさん:2007/01/03(水) 10:16:33 ID:KoeUjMIt
麻雀
721焼き鳥名無しさん:2007/01/03(水) 10:24:25 ID:KoeUjMIt
雀友の天板マット探してんだけど、
どこか扱っているトコ知りませんか?
722焼き鳥名無しさん:2007/01/03(水) 17:51:26 ID:sB4dGm4s
チベットにあるから急げ
723焼き鳥名無しさん:2007/01/04(木) 07:28:48 ID:???
店主様、毎度神レスどもです
724焼き鳥名無しさん:2007/01/06(土) 20:43:01 ID:???
>>703
センサ汚れていませんか?
場所は
ttp://shop.adjust2000.co.jp/shopdetail/009003000002/order/
に反射型のセンサがあります
エアスプレーでシューッしてみてはどうでしょう
725焼き鳥名無しさん:2007/01/08(月) 03:19:10 ID:???
全自動卓(新品)を本気で購入しようと考えていますが、
点数デジタル表示付きのものは最低いくらからですか?
またお勧めの機種があれば教えてください。
726焼き鳥名無しさん:2007/01/08(月) 19:07:02 ID:???
>>712
赤い1センチくらいの長さで
4箇所の回転するところにあるやつかな?
727焼き鳥名無しさん:2007/01/10(水) 20:51:04 ID:???
点数表示なし・保障なしの全自動がオクで7万前後で多数出品されてるですけど
地雷でしょうか?
保障6ヶ月の12万の全自動購入の方も検討しているのですが・・・。
728焼き鳥名無しさん:2007/01/10(水) 22:08:06 ID:???
先日私も同じようなものを個人出品のものを落札しました。
昭和の自動卓でした。2回に1回セットミス、スイッチ効かない等
結局スイッチ交換、分解、清掃、調整で直りましたが
知識の無い方が落札するのは正に地雷を踏むようなものだと思いました。
高くても信頼できる業者からの購入が吉
729焼き鳥名無しさん:2007/01/17(水) 14:28:26 ID:OU9VXHr0
この度センチュリー21をもらったんですが牌を新しいのを欲しいんですが安いお店とかないでしょうか?
730焼き鳥名無しさん:2007/01/17(水) 21:11:16 ID:???
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40118379
コレダ
2面でこの値段なら安い希ガス
731焼き鳥名無しさん:2007/01/19(金) 02:16:02 ID:???
写真見る限りではセンチュリー用とは思えないけどどうなんだろ。
半自動卓用の牌っぽいんだが。
732焼き鳥名無しさん:2007/01/19(金) 09:11:00 ID:yMZLgifZ
くだらない質問ですみません
MONDOとかの麻雀プロの対局を
見てると、牌を全自動の穴に落とすとき
かならず目の前の牌をかき混ぜて
から落としているのですが、おそらく
固まらないのを考慮しているんでしょうが
実際かき混ぜたほうが固まらないんでしょうか?
733全自動卓のほしか九州男児ばい:2007/01/19(金) 11:35:27 ID:???
昇龍Uっってどうなの?
734焼き鳥名無しさん:2007/01/22(月) 14:20:31 ID:???
知り合いから古いと思われる全自動卓を譲り受けます。
何かしら故障があるようなのですが、素人の自分には直し方など全くわかりません。
なので、自分の目で見て故障の具合等を確認した後にまた書き込みするので、その際は直し方や必要な道具を教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。
735焼き鳥名無しさん:2007/01/24(水) 21:01:10 ID:???
アモスコングバトル4を持っています。
各人の点数表示部分に「check」のランプがあり、
全員の持ち点が10万点の場合だけランプが点く仕組みのようですが、
これを10万8千点の時にランプが点くようには変更可能なのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったらご教授願います。
736北海道の雀荘店主:2007/01/25(木) 06:25:32 ID:???
>>732
機械にもよりますが、事前に混ぜてから、機械の内部に落とし込む方が、キチンと混ざります。
特に、アルティマは、必須ですね…

P.S 近々、最新のアモス(配牌式等の)に装着可能な、忍者B4枠が発売になります。

色は、アルティマのブルーとグレーの2色で、実売価格は機械と枠のセットで通常のアルティマ等よりも、\100,000程安い設定になる様です…

>>733
昇龍Uは、アルティマ等に比べると、WakWak2とのセットで実売価格は、\100,000程安いです。

機械自体は、アルティマ等よりも、大きな牌が利用可能な点、リンシャンパイも下りている点がアルティマ等には無いメリット部分です。

>>734
麻雀卓は部品交換等よりも、調整等が難しいので、キチンと業者さんに直してもらう事をおすすめ致します。
結局は、高い物に付く事になりますので。

>>735
これは、プログラム(32種類ほど)の中に、ご希望の設定のプログラムが入っていない場合(通常のままだと、入っていないはず)には、新たにプログラムを入れ直してもらう必要があります。
この作業は、大洋化学の一次代理店等じゃないと、作業が出来ません。
また、普通に業者さんから、購入していない場合には、意外と高い金額を請求される場合があるので、気を付けて下さい。
通常 \5,000程。
737ポン:2007/01/25(木) 13:56:10 ID:KDyjix0m
センチュリー21を購入したんですが付いてきた縦250ミリなんですがメーカーや売ってる牌は265ミリなんです、少しの誤差は関係ないのでしょうか?
738焼き鳥名無しさん:2007/01/25(木) 14:41:18 ID:???
>>737
ずいぶんでかいな。
739734:2007/01/28(日) 06:30:57 ID:???
受け取ったのは雀友というものでした。
初めはキチンと積めないので故障してると思いましたが、自分が無知なだけで積んでくれました。

故障箇所は、
1.サイコロが震えるだけで振られない。
2.セットされるのが遅い?
という感じです。
あくまで素人の自分の判断ですが…

1は過去ログを読んで原因がわかったのでサイコロを変えようかと思います。
しかし、交換の仕方がわかりません。

2は雀荘で比較的新しい台しか使ったことのない自分の感覚なのでどうなのか知りたいです。
時間は計ってませんが、大体で言うと牌を入れて局を始めてから3順目ぐらいに終わるって感じです。
これも1と同じ原因ですか?
740焼き鳥名無しさん:2007/02/03(土) 03:27:20 ID:???
家の自動卓は6巡目ぐらいで積み終わる。長いけど、牌の混ざりは抜群。
741焼き鳥名無しさん:2007/02/06(火) 00:31:30 ID:70S6nvzt
age
742焼き鳥名無しさん:2007/02/07(水) 15:25:46 ID:???
全自動とかいったら打つとこまで自動かとおもた
743焼き鳥名無しさん:2007/02/07(水) 20:59:05 ID:???
>>742

全自動卓の前に、牌を引っくり返して混ぜる卓があって、
それを「半自動卓」って呼称していたからだと思う
744焼き鳥名無しさん:2007/02/07(水) 22:29:50 ID:???
半より全の方が世に登場したのは先じゃなかったか?
745焼き鳥名無しさん:2007/02/07(水) 23:13:58 ID:???
746焼き鳥名無しさん:2007/02/11(日) 09:55:04 ID:???
アモスの古い卓でトラブルが頻発します。

電源投入後しばらく、
エレベーターが正常に上昇しない(下降は正常)
という現象が起きてしまいます。

エレベーターが上昇中に、ウィンウィンと言いながら
途中で止まってしまうのです。
その度に天板を開け、エレベーターを手で押し下げ、白くて丸い円盤状のものを
手動で左右させ、「カチッ」といったところでリセットボタンを押すことで
とりあえずその回は正常にエレベーターは上昇してくれるのですが…。

一度正しく作動し始めると、麻雀終了までトラブルはなくなります。

どこかの部品が引っかかるなどの
トラブルを起こしているようにも思い、卓内を見回すも
それらしい障害物はありません。

いったい何が起こっているのでしょうか?
そして、素人でも解決できるトラブルでしょうか?
ご存知の方、何卒ご教授くださいませ。
747焼き鳥名無しさん:2007/02/11(日) 20:06:06 ID:???
>>746
それはモーターが古いんじゃないかい?
748焼き鳥名無しさん:2007/02/12(月) 07:51:16 ID:???
>>747
レスありがとうございます。
モーターが古いとこのような現象が起こるのでしょうか。
即ち、モーターのパワー不足である、と。

このモーターが主原因として、素人でも修繕できますものでしょうか?
749焼き鳥名無しさん:2007/02/17(土) 18:58:29 ID:???
先日、古い全自動卓を入手しました。
以下のような感じなんですが、これは雀夢MK3でしょうか?

 型番にはAM7901−Aと書いてあり、天板を開けると、牌落ち防止板はなく、
開閉機部分にスプリングのようなものもない。
 左下の方に、3人4人切り替えスイッチがある。
サイコロボックスは灰色で、赤く四角いサイコロボタンが4つと丸いオレンジの開閉蓋ボタンが2つ。

どなたか教えてくださいませ。
750焼き鳥名無しさん:2007/02/17(土) 21:54:15 ID:6e9l3E2o
>>749
昭和末期の卓で雀秀だと思う
751焼き鳥名無しさん:2007/02/17(土) 21:56:13 ID:6e9l3E2o
その型番だと間違いないはず。
製造元 狭山精密工業 <昭和61年〜平成4年>
雀秀   昭和60年〜平成4年
ttp://members.at.infoseek.co.jp/unyty/index.html
752焼き鳥名無しさん:2007/02/17(土) 22:00:48 ID:6e9l3E2o
ごめん。超うそだった。
製造元  電源オートメーション梶@ <昭和56年〜  >
雀夢 A型   昭和54年〜昭和61年 <製造中止>
753焼き鳥名無しさん:2007/02/19(月) 10:18:57 ID:znyzB1ZA
全自動麻雀牌を新品で買ったんですが、段々くすんできたんですが、何か綺麗に掃除する方法とかありますか?ワックスみたいのつけたらダメですよね?
754焼き鳥名無しさん:2007/02/19(月) 13:11:46 ID:ACeISCz+
牌掃除には雀フレッシュがいいよ。
755749:2007/02/19(月) 15:29:04 ID:???
>750-752
レスありがとうございました。
教えていただいたサイトやアジャストのサイトを参考に、どうやら雀夢Mk3であっていることがわかりました。
756焼き鳥名無しさん:2007/02/20(火) 17:14:33 ID:???
安いやつでもいくらくらいかかる?
757焼き鳥名無しさん:2007/02/21(水) 08:06:51 ID:???
>>756
いい加減その手の質問やめてくれんかね
スレの頭から読めよ
758焼き鳥名無しさん:2007/02/21(水) 11:21:28 ID:???
>>757



サーセンwwwwwwwwww
759くろかげ:2007/02/22(木) 16:27:19 ID:EKB6gFVf
AMOS GABINについてですが、先日スプロケットが割れてしまい、新しいスプロケットを購入しました。
そして自分で修理しているときに、スプロケットの近くについている台形形(?)のプラスチックを紛失してしまい
ました。(確か並べる麻雀牌の数を調整する機能がある部品です)部品を注文しようと専門店に電話しても、現物がないとわからない・・・と言われてしまい
本体の送料はお金がかかるので、どうにかその部品だけほしいんですが・・・専門の方アドバイスを
下さい、お願いします。
760焼き鳥名無しさん:2007/02/23(金) 00:52:31 ID:???
>>759

牌をふくブラシの近くにある穴の開いた長方形の部品のことですか?
それなら「シュー」という部品です

メールで注文を受け付けている業者なら、画像を添付するとわかりやすいことがあります
761くろかげ:2007/02/23(金) 13:22:26 ID:aDHncr/b
>>759 
レスありがとうございます!『シュー』というんですか・・・形は台形かと思ってました。
長方形でしたか(汗)あー確かに穴があいていた気がします。
メール注文ですか。参考になりました、ありがとうございます!
762焼き鳥名無しさん:2007/02/25(日) 13:13:43 ID:Rus0UfzG
初めまして。いつも参考にさせていただいてます。
先日知人から雀豪MK3(リーチ音声付)をもらったんですが・・・
下のドラムは回ってても、磁石がついてる牌を運ぶ大きい輪が
動かないことがあります。天板を開けて手で押すと再び動きます。
原因と改善方法を教えてください。お願いします。
763焼き鳥名無しさん:2007/02/27(火) 02:17:38 ID:???
>>762

牌を拾う白いリングに動力を伝えている金属の輪と、白いリングの位置を固定している3つの輪あると思います。
動きが悪い原因ですが、部品の磨耗か輪の軸のずれだと思われます。
天板を開けて動かしてみて、金属の輪が動いているのに白いリングが動いていなかったら、たぶんこれでしょう。

この調整を個人でするのは難しいので、業者に依頼した方がいいと思います。
764762:2007/02/27(火) 23:33:25 ID:c+OlYFGf
ありがとうございます。
自分で直せるならと思ったんですが・・・
潔く業者におねがいします
765焼き鳥名無しさん:2007/03/01(木) 00:28:45 ID:euy0s3zu
知っている方がいれば教えてほしいのですが、
関西圏で中古の全自動麻雀卓を店頭販売している店舗を教えてもらえませんか?

当方あまり予算がないことと、
実物を見てから購入したいと考えております。

よろしくお願いします。
766焼き鳥名無しさん:2007/03/01(木) 01:41:29 ID:2hLdIbNb
林ますみの家にあるから持って行く?
767焼き鳥名無しさん:2007/03/05(月) 22:34:00 ID:???
ほしゅ
768焼き鳥名無しさん:2007/03/08(木) 09:12:37 ID:QEhcrFzx
age
769焼き鳥名無しさん:2007/03/13(火) 19:56:43 ID:???
保守
770焼き鳥名無しさん:2007/03/13(火) 21:17:02 ID:gQU09ufz
レディオ枠のディスプレイの視認性が悪いというのを前レスで見ましたけど
WakWak2のは、どうでしょう
見やすいですか?
771焼き鳥名無しさん:2007/03/13(火) 21:57:11 ID:hvuXgi77
そこまで知っているなら答えは出たも同じだな
772焼き鳥名無しさん:2007/03/14(水) 22:12:37 ID:Nd2JIXn0
電波で点数を表示する全自動卓の場合、
万点棒と五千点棒は要らないと思わない?
リーチ棒がないときの両替の手間が要らないし、
どうせ点数が表示されるのだから、点棒が多くても邪魔にならないし。
773焼き鳥名無しさん:2007/03/14(水) 23:46:17 ID:???
単純に言えば、それって役満ふって32本以上、数えて払うのも罰ゲームの一つって事?w
774焼き鳥名無しさん:2007/03/14(水) 23:58:12 ID:???
つうか6万点台の1人勝ち状態って割とあるし、
それ以上だって稀にはある…。
70本、80本もの千点棒で埋め尽くされるケースを眺めるのも、
まあ悪い気分はしないんだろうが(^^;
775ジャン夢A:2007/03/15(木) 04:42:15 ID:MMdbHTQe
当方、雀夢A型のとても古い機種を5年近く前に中古で購入し、
とても大事に使ってきました。
最近小コンベアベルトの劣化からかズルズルと降りてきてしまいます。
この為、なかなかセットされず時間がかかるかエラーになってしまいます。
何とか新品パーツは見つかったのですが取り替えメンテには非常に
困難を極めそうです。何かコツや、安全な取替え手順などアドバイスとか
頂けたら有難いです。宜しくお願い致します。
776元横浜の雀荘従業員:2007/03/15(木) 15:24:27 ID:???
>>775
小コンベアの交換は雀夢を分解したことがない人には少し面倒です。大コンベアの交換は比較的簡単なんですが。

対案その1
・業者さんに頼む。ついでに消耗部品も交換してもらう。マットも交換するとかなり良い感じになります。

対案その2
もしも、最後の1〜3牌が乗りにくくなっている場合(特に最後の1牌が)は小コンベアの劣化もありますが、牌を磁力て吊り上げているリングにある、牌を勢いよく送り出しているピン(硬めのゴムのようなもの)が消耗している可能性があります。
このピン自体は非常に安い部品で、交換も簡単です。これはリングに小さな金属部品で止めてあるので、それを下から触ってみて下さい。
ある程度出ていれば正常ですが、全く出ていない場合には、交換すると積み上げスピードがかなり速くなります。

対案その3
いっそ新しい卓を購入する。最近の(中古)卓は点棒表示枠にこだわらなければかなり安い値段で購入できます。
777焼き鳥名無しさん:2007/03/15(木) 17:52:18 ID:j5adLTyW
>>776さん、安いと言うのはいくらぐらいですか?
ヤフオク見てても良さそうな卓は最低八万円前後にはなってる気がします。
やはりそのぐらいでしょうか?
778焼き鳥名無しさん:2007/03/15(木) 18:10:11 ID:???
>>777
安いと書いたのは語弊があったかも。手ごろ、くらいの意味です。

ここ1年くらいオークションに出品されている自動卓の値段は下がっている印象があります。ただし過去ログにもありますが、オークションの出品物には当たり外れがあります。
その中で点棒表示枠なしで12〜13万くらいなら、十分いいものが購入できます。
8万くらいでもよく選べばそれなりに良いものがあります。

業者がホームページで販売されている中古の卓はオークションより7〜8万円くらい高いようですが、整備されていることやアフターサービスなどを含めてのものですので、個人の考え方でしょう。
779焼き鳥名無しさん:2007/03/15(木) 21:55:34 ID:???
ヤフオクに全自動麻雀卓を出品しているのは主に2人だね
高額商品を扱っている割には2人とも匿名性を高くしている
おまけに1人は物凄い自己中心的なマイ・ルール
あれはひどい
780焼き鳥名無しさん:2007/03/15(木) 23:44:18 ID:evT/r/Yx
中古でなんぼくらいでうっとる
781焼き鳥名無しさん:2007/03/16(金) 00:29:47 ID:???
>>780
これ見てくんろ

最近30日間の落札相場
http://www.aucfan.com/search1?t=%2D1&q=%C1%B4%BC%AB%C6%B0%CB%E3%BF%FD%C2%EE&o=p1#ya
782焼き鳥名無しさん:2007/03/16(金) 21:05:11 ID:???
>>781
こんなサイトあったんだ
参考なるわ
783麻雀業界の裏事情通:2007/03/17(土) 00:34:38 ID:???
金が無いから安く欲しい、でも壊れたら文句言うのが消費者の心理。

沢山手間を掛けても安くしか売れないから出来るだけ手を抜こうと言うのが生産者(販売主)の心理。

今の安い価格帯では、納得出来る整備を施された品物は無い。
おまけに、部品交換をしていても故障率が非常に多い業者が多い(完璧に直せない)。

保障が付いていればそれだけ価格に反映されていて当然、高額な送料を掛けてまで
故障箇所を修理してもらう位だったら近所の業者に直してもらう方が間違い無く安い。

金が無いなら、買わないのが得策。
点数表示枠無しで最低20万円位の金を貯めてからの購入を検討するのが吉。
中古でも保障対象商品は全ての故障に対して適用で1年保障は当たり前。
784北海道の雀荘店主:2007/03/17(土) 01:25:49 ID:???
体調不良の為遅くなりましたが、返信書き込みしておきます。
>>739
>>740
ホッパーリング、小コンベアーベルト、レール等の機械の牌が通る部分の清掃等が必要です。
ちなみに、電元オートメーションの雀豪 DOME(完璧な場合) 等でしたら40秒程でセットします。

>>753
文字面だったら軽く歯ブラシで清掃。
文字面の最終手段、退色の場合には改色(殆どの業者がやっていないので、根気良く探すと見つかるかも)。

>>762
ホッパーリング(牌を運ぶ大きい輪)の動きが悪い場合には、中リングの交換が必要。
素人だと調整が微妙なので、業者に任せるのが間違い無い。

案内プーリー(白いリングの位置を固定している3つの輪)は、古い機械(未整備品等)で予算に余裕があるんだったら、中リングを交換した際に、チェックしてもらって必要だったら交換してもらうのが得策。

>>765
http://itp.ne.jp/
で、麻雀業者で探すべし。

>>770
Radioの表示部分は照明の光の反射を考えていない、ただの液晶なので、すすめない、視認性はWakWak2は大丈夫。

>>775
小コンベアーベルトが滑るという事は、エムラロンスプレーを間違ってスプレーした場合、もしくは、色が緑じゃなく黒いタイプに良く見られる。
この部分のベルトの交換は工賃が意外と高額なので、やってもらうんだったら、ついでに、ガイドローラーAも必ずやってもらう事とビス2本で止まっている下の軸部分(小コンベルトのゴミが詰まりだすと、キーキー鳴り出して止まらなくなる)の清掃をお願いするのが得策。
ガイドローラーAを交換する場合には、必ず、純正のグリーンの品物を要求しよう。
安物の白い物はNG。

ヤフオクではウレタンピンの名称(牌を磁力て吊り上げているリングにある、牌を勢いよく送り出しているピン(硬めのゴムのようなもの))
正式名称 バンコード(電元オートメーションの機械の場合殆どが3mm)ホームセンター等で50cm単位で安く売ってる。
785焼き鳥名無しさん:2007/03/17(土) 06:29:28 ID:???
>>784さん
>>770にレスありがとうございます
数十万円を無駄にしないですみます
感謝
786焼き鳥名無しさん:2007/03/24(土) 10:01:57 ID:???
保守
787焼き鳥名無しさん:2007/04/01(日) 19:03:11 ID:n0m77VjK
保守
788焼き鳥名無しさん:2007/04/13(金) 01:04:24 ID:???
>>753
市川屋で色入れやってるよ。「牌のお色直し」って名で。
ttp://www.1kawaya.com/mj/custom/ironaosi.html
789焼き鳥名無しさん:2007/04/15(日) 04:55:47 ID:Q1fDGysG
こんばんは!
僕の麻雀卓が電源入れてもセットしなくて、エラーばかりなるんですが、原因はなんでしょうか?
790焼き鳥名無しさん:2007/04/15(日) 07:27:31 ID:???
>>789

卓の種類がわからないと、原因もわからないよ

一般的には、牌が時間内に詰まれないとエラーになる。
なぜ、時間内に詰まれないかは、卓の種類によってそれぞれ。
791焼き鳥名無しさん:2007/04/18(水) 02:46:16 ID:???
愚かな現役の売国政治家ども。見事に民主党と社民党議員ばかり・・・(当時、公明党議員も数名いた)
▼北朝鮮スパイ・辛光洙(シン・グァンス)釈放嘆願に署名した国会議員(2005年7月現在も国会議員を続けている議員)
★土井たか子 社民党  (元社会党)  兵庫7区   (日朝友好議連)
★菅直人    民主党           東京18区
★田 英夫   社民党           比例     (日朝友好議連)
★本岡昭次   民主党  (元社会党) 兵庫県   (2004年引退)
★渕上貞雄  .社民党            比例     (日朝友好議連)
★江田五月  .民主党  (元社民連)  岡山県
★佐藤観樹   民主党  (元社会党) 愛知県10区 (2004年辞職 詐欺容疑で逮捕)
★伊藤忠治  .民主党  (元社会党)  比例東海
★田並胤明  .民主党  (元社会党)  比例北関東
★山下八洲夫 民主党  (元社会党)  岐阜県   (日朝友好議連)
★千葉景子  .民主党  (元社会党)  神奈川県
★山本正和  .無所属  (社民党除名) 比例    (日朝友好議連)
http://nyt.trycomp.com/hokan/0025.html
動画
シンガンスのことを出されて顔色が変わりファビョる菅直人wwwww
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date4752.zip
前スレ
北朝鮮工作員辛光洙の釈放を求めた民主党と社民党2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1126151704/


792焼き鳥名無しさん:2007/04/22(日) 20:14:59 ID:???
793焼き鳥名無しさん:2007/04/23(月) 11:12:10 ID:???
座卓式の全自動卓を買おうと思います!オススメはなんですかね?
794焼き鳥名無しさん:2007/04/26(木) 01:08:27 ID:???
>>792
俺これ全部パソコンに保存した。
面白いけど、新しい自動卓欲しくなる。
795焼き鳥名無しさん:2007/04/30(月) 04:12:43 ID:rAHmSnlj
配パイドラ表全自動(アモスアルティマ?)の卓で初めて打って戸惑ったのですが
まずドラがめくられて出てきますよね?
そこからどう山を割ればいいんですか?
いきなり出てこられても困るんですが。
796焼き鳥名無しさん:2007/04/30(月) 05:52:16 ID:???
>>795
あなたのやっている麻雀のルールに沿って割ってください。
4人打ちで花牌等無しの136牌なら、普通は嶺上牌は4枚で王牌は14枚です。


こんなことで困る奴がいるとは驚いた。
797焼き鳥名無しさん:2007/04/30(月) 14:00:01 ID:???
>795
ドラ表示牌の左2つ目と3つ目の間で割ったらいいんじゃないの?

配パイドラ表全自動卓って使ったことないけど、
賽を振って開門場所を決めることはないのかな?
798焼き鳥名無しさん:2007/05/01(火) 02:46:07 ID:ihnUcmlf
サイコロは使用しません。
799焼き鳥名無しさん:2007/05/01(火) 08:19:40 ID:2QNw6RQy
両手でじゃんけん
800焼き鳥名無しさん:2007/05/01(火) 22:59:54 ID:i1Xar0MP
>796
>797 
よくわからないのでもう少し詳しく説明してくれないでしょうか・・
801焼き鳥名無しさん:2007/05/01(火) 23:04:35 ID:RuOHiK0P
ふむ
802焼き鳥名無しさん:2007/05/02(水) 00:57:54 ID:jK4HZTnM
>>801
ふむとか言われてもこまります。
803焼き鳥名無しさん:2007/05/02(水) 02:39:13 ID:???
>>795
>>796の説明で分からなかったら日本語勉強しなおせ。
まぁ配牌がみんな13枚だから親が第1ツモ忘れて少牌したり、
南家が先ヅモしちゃいやすいな。

俺は短い山が4つあるんでツモるとこ間違えてしまうがな。
804焼き鳥名無しさん:2007/05/02(水) 07:02:27 ID:???
>>800
こういうタイプなら迷うこともないだろう。
ttp://shop.adjust2000.co.jp/shopdetail/002004000006/brandname/

805焼き鳥名無しさん:2007/05/02(水) 12:06:41 ID:9kau6dkM
つまりドラ表から左3つめのところでわればいいということですね!
ありがとうございました。
806焼き鳥名無しさん:2007/05/02(水) 12:16:27 ID:XQu6XPPi
>>805
あんな貧相なレスをよく分かったな
807焼き鳥名無しさん:2007/05/02(水) 22:42:16 ID:???
>>804
これってみんなが配牌取る前にボタン押しちゃってトラブルになりやすそう。
配牌は普通にやりたいな。最後の1枚でカンチャンズッポッシとか意外と嬉しい。
808804:2007/05/03(木) 06:11:23 ID:???
>>807
ならこれでど〜だw
ttp://www.m-mahjong.co.jp/kateiyou.htm

点数計算は自力でやらにゃならんがこういうシンプルなのもオレは嫌いじゃないw
809804:2007/05/03(木) 06:41:14 ID:???
一応おまけでw
ttp://www.dengen-auto.co.jp/picture/mahjong/shoryu/shoryu2.mpg

慣れれば便利なことは間違いないわなw
810焼き鳥名無しさん:2007/05/04(金) 03:13:43 ID:???
>>808
これは金があったら欲しいです。
ttp://www5.wind.ne.jp/daiso/valu3s6.htm
この点数表示のやつが激しく欲しい。
マツオカのはゴム部品ないからいいと思う。
811焼き鳥名無しさん:2007/05/10(木) 21:50:18 ID:J39OdTkY
最近は配牌もドラ表示めくりも自動の卓があるらしいが、サイコロはもう振らないってこと?配牌は完全ランダムってこと?

ついでに、役も点数も自動で出来るようになったりして…
みんなでノートパソコン眺めながら卓を囲む日が来るような…
812焼き鳥名無しさん:2007/05/10(木) 23:17:20 ID:dox/+xFl
なんで麻雀卓のテレビCMしないの?
813焼き鳥名無しさん:2007/05/10(木) 23:58:53 ID:???
>>811
配牌機能をOFFにもできるので、さいころボックスはついている。
あと、点数計算も自動でやってくれるのもあるらしいけど、
あまりに高いものらしくて一般に出回っていないというのを聞いたことがある。
814焼き鳥名無しさん:2007/05/11(金) 20:14:14 ID:YIC6DN4Y
点数計算自動卓はさかえのサイトで見たことがあるよーな、ないよーな…

いつかは牌もなくなり全面・側面液晶パネルになってボタン操作の卓になりそう。
815焼き鳥名無しさん:2007/05/11(金) 20:36:01 ID:???
>>814
それゲーセン行けばわんさかあるから。
卓の形にはなってないけど。

やっぱ実物牌の味ってのは何者にもかえがたい、とオレは思うけどね。
816焼き鳥名無しさん:2007/05/12(土) 19:31:40 ID:???
打牌も自動になると楽でいいよな
817焼き鳥名無しさん:2007/05/12(土) 20:42:28 ID:XhiZItmM
ゲーセンじゃタマの奪い合いは出来んからなぁ。
ネットでニギリが出来ると毎日するんだけど。
818焼き鳥名無しさん:2007/05/13(日) 04:26:58 ID:???
雀豪のジョイナビが突如サイコロも点数表示もしなくってしまったんですが
直す方法ってありますか?交換しかありませんかね・・・
819焼き鳥名無しさん:2007/05/14(月) 00:06:52 ID:???
点数表示が5000点分よくずれるんですがなにか対処法ないでしょうか?
820富山の雀荘従業員:2007/05/14(月) 06:16:19 ID:???
フリーで使用しているアルティマの点数表示が全く表示しなくなりました。常に「-200」表示から変わりません。
アモス系はすべてバラせるのですが、アルティマはまだバラした事がなく、どこをイジればいいのかわかりません。
どなたか同じ症状になった方、修理方法わかる方いらっしゃいませんか?
枠外し・センサー外し・基盤外し・配線外し・軽く洗浄しましたが、直りませんでした。
部品取り寄せ交換にしても、センサーなのか基盤なのかわからず困っています。

>>818
突如両方同時に表示しなくなった。
多分どこかの線がはずれてるだけで交換はしなくていいと思います。もしくはヒューズとんだ。

>>819
電気抵抗式なら接触部を削れば大丈夫。か、B端子(金具)が折れかかってるか。
821焼き鳥名無しさん:2007/05/14(月) 10:19:36 ID:???
>>820
一応見たところなにも外れてませんでした、全くなにも表示してないわけではなく
バグった感じで一部表示はされています。
822焼き鳥名無しさん:2007/05/15(火) 09:56:18 ID:???
>>819
ジョイナビは、ジョイスの人間でも壊す位デリケートな品物だから、
自分で対処しないで業者に任せろ

>>820
アルティマの事だったら、こんなとこで聞く前に大洋か代理店に聞け

「電気抵抗式なら接触部を削れば大丈夫」なんて適当な事を書くな、最初からこのスレ全部読め
823焼き鳥名無しさん:2007/05/21(月) 00:14:07 ID:???
メンテとか故障とか考えると
ファミ卓っていいんですか?
824焼き鳥名無しさん:2007/05/21(月) 01:13:10 ID:???
>>823
かなりいいんじゃね?
ゴム部品かなり少ないしあそこエージングキッチリやるし。

それに自動卓としては最安の部類に入るしな。
それでもオレにはとても買えんがorz
825焼き鳥名無しさん:2007/05/21(月) 02:09:40 ID:???
ファミ卓なんぞ100台買っても大丈夫な俺だが、
問題は「俺んちで麻雀やろうぜ」っていう友達がいないことだ
会社で俺にはいい事しかいわない連中も、内心は違うんだろうなあ
826焼き鳥名無しさん:2007/05/21(月) 11:04:46 ID:???
>>825
俺と一緒に2人打ちしようぜ・・・
827女流雀士きどり。:2007/05/21(月) 22:59:02 ID:QE7Ot3mc
こんばんは。麻雀歴まだ3年のひよこ女雀士です。
どなたか教えてください。
父が知り合いから全自動卓を譲ってもらったのですが、
雀王という卓で今はこのメーカーは無くなっているようです。
牌が欠けているものがあるので新品か程度のよい中古を
探しましたが見つかりませんでした。
全自動卓の牌って大きさが同じなら互換性ってあるんでしょうか?
828焼き鳥名無しさん:2007/05/22(火) 12:48:51 ID:cJvXOikD
ヤクザと打ちたくないんでヤクザが着席したら高圧電流流れる椅子ありませんか?
829焼き鳥名無しさん:2007/05/22(火) 20:56:58 ID:???
>>827
>全自動卓の牌って大きさが同じなら互換性ってあるんでしょうか?

ない
830焼き鳥名無しさん:2007/05/22(火) 21:13:41 ID:cJvXOikD
電気料金滞納で停められてるので、お隣の電気パクってみようと思いますが電圧に互換性ありますか?
831焼き鳥名無しさん:2007/05/22(火) 22:10:40 ID:???
>>827
故障の原因になったりするから正規品を推奨します
832焼き鳥名無しさん:2007/05/22(火) 23:50:10 ID:GxA0vaPi
>>830
法律違反だからやめておいたほうがいいと思います。
ちなみに日本国内の電圧は100Vだから互換性も何もないと思うよ。
833焼き鳥名無しさん:2007/05/23(水) 00:35:18 ID:Ft1jJZo2
佐渡市と新潟市でも?
834焼き鳥名無しさん:2007/05/24(木) 08:08:40 ID:???
ファミ卓100円で売ってませんか?
835焼き鳥名無しさん:2007/06/02(土) 00:08:22 ID:JlXa5+yF
明日家の自動卓で麻雀だ。そろそろ寝ないと。保守age
836焼き鳥名無しさん:2007/06/03(日) 00:44:08 ID:???
突然ですが質問です。

田舎で小さな雀荘を営んでるものですが、この度、念願の
アモス・アルティマを1台導入しました。
トラブルが少ないと聞いていたのですが、導入して3日ほどたった段階で、
ドラがめくれてこない現象がちょくちょく起こります。
1時間に1回程度の頻度でしょうか。あと、1度ドラが2枚めくれたことも
ありました。
業者を呼ぼうとも思ったのですが、えてして業者がいる間はきちんと
ドラがめくれちゃいそうな気がして(笑)
どこか手入れすれば治るものなのでしょうか?
それとも、業者を呼べばしっかりと治してもらえるものなのでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願い致します。
837焼き鳥名無しさん:2007/06/04(月) 00:28:59 ID:???
>>836
ここで聞くより、購入したところに問い合わせをした方が確かだと思うよ。
または大洋化学株式会社に直接聞いても返答があることもある。

アルティマは発売されてまだ年数が少ないから、業者以外の人間(雀荘の人とか)は卓トラブルの経験が少ないのでこういった質問には答えにくいのでは。

ただ個人的には、業者を呼んだ時にトラブルが再現されなくてもドラ表をめくる機能の調整でなおるような気がする。
(ドラ表が2枚めくれることがあるというのは、明らかにリングが少しズレていると思うので)
838836:2007/06/06(水) 15:44:13 ID:???
837>
回答ありがとうございました。
そのままにしていたらだいぶ頻度が減り、1日に1回あるかないかになりました。
とりあえず、営業に支障が出ない程度になりましたので、このままで行きます。
引き続き、ご指導よろしくお願いします。
839焼き鳥名無しさん:2007/06/07(木) 17:12:14 ID:???
ユニティのAじゃん(MU-9511型)なんですが、最近牌が1個だけつまれずに内部に残ってエラーになることが多いです。
何が原因かどこをチェックすればいいか教えて下さい。
840焼き鳥名無しさん:2007/06/10(日) 11:36:05 ID:YxcgcE50
内部に長いバネがある卓ってありますよね。センチュリーとかアモスとか。
あのバネってなんの役割をしてるんですか?
なんか牌を傷つけそうな気がしてしまうのですが。
841焼き鳥名無しさん:2007/06/10(日) 11:51:04 ID:???
遊優雀、使ってる人居る?
ベルトのゴム切れちゃった人どうした?
842焼き鳥名無しさん:2007/06/10(日) 12:12:29 ID:QFAGQONb
パンストで応急処置
843焼き鳥名無しさん:2007/06/10(日) 12:38:37 ID:???
>>840

牌を拾い上げる場所は、ターンテーブルの外側にあるけど
このバネがないとうまく牌が外側へ寄っていかないため。
時々バネが内部のファンにひっかかってしまい、時間切れのトラブルが発生することもある。
(通常使われているバネは、そうならないように工夫してあるけど)
844焼き鳥名無しさん:2007/06/10(日) 21:47:28 ID:???
中古で雀豪DOME買いました。これからよろしくお願いします。
ところでDOMEとDOME2ってどこが違うんでしょうか?
電元のホームページでは書いてないもので
845841:2007/06/11(月) 10:55:46 ID:???
>>842
パンストのどこの部分をどうやれば使えるんだ?
846焼き鳥名無しさん:2007/06/11(月) 11:10:20 ID:???
中古の全自動麻雀卓をオークションで売ろうと思っているのですが、配送は宅配便で出来るのでしょうか?
847焼き鳥名無しさん:2007/06/11(月) 13:48:45 ID:T9ui+t2W
雀卓に脚は付いてますが何故に手は付いてないのですか?
848焼き鳥名無しさん:2007/06/11(月) 14:31:31 ID:???
>>846

麻雀卓の輸送にはヤマト運輸の「らくらく家財宅急便」が使われることが多いようです。

http://www.008008.jp/kazai/index.html

麻雀卓だけならCランクになるようで、例えば関東から関西だと6400円になります。
ただ、イスとかサイドテーブルも一緒に送るとなると、送料がそれなりにかかるので、オークション時はそのことを明記すべきです。
849就職戦線異状名無しさん:2007/06/19(火) 14:47:42 ID:gTKS3IDr
プギャー
850焼き鳥名無しさん:2007/06/22(金) 08:40:47 ID:u/Drl14l
当方センチュリーMOREを使用しているのですが、一晩使用すると牌の汚れがひどいのですが改善方法はないでしょうか?
851焼き鳥名無しさん:2007/06/22(金) 11:52:24 ID:kp0l4WEY
自動点数パネル付いて無い自動卓を持ってるんですか、発声で点数申告じゃなく、あのパネルに代わるような代替の物ってありませんか?それか、他に何か良い方法があれば教えてください
852焼き鳥名無しさん:2007/06/22(金) 18:27:40 ID:???
マツオカのレイディオにはマイナス1万点棒はありますか?
853焼き鳥名無しさん:2007/06/23(土) 01:57:52 ID:???
全自動麻雀卓は電気ですか?ぜんまい手回しですか?
854841:2007/06/23(土) 03:14:50 ID:???
>>850
禁煙にするとあまり汚れないよ
855焼き鳥名無しさん:2007/06/23(土) 03:19:25 ID:???
>>852
あります。1ヵ所に2本までOK
ttp://www5.wind.ne.jp/daiso/radio/radio.html
856焼き鳥名無しさん:2007/06/24(日) 00:09:13 ID:vZwiasZW
>>854
ありがとうございました
857焼き鳥名無しさん:2007/07/01(日) 11:02:37 ID:z0KMVNba
今、どの卓を買えばいいか迷っています


場所移動は必要ないしスペースはあるので重量は関係ありませんが
素人なのでトラブルしにくいor簡単に直せるような卓が希望です
予算は10〜15万ですがどの卓が最適でしょうか
858焼き鳥名無しさん:2007/07/02(月) 14:45:05 ID:sLZUpGDR
当方、センチュリー21を使ってるんですがヒゲ大が欲しいのですがマツオカって部品売ってくれないんですね。テンパルも欲しいのですが安く売ってるとこ知りませんか
859焼き鳥名無しさん:2007/07/08(日) 19:50:16 ID:cGtgktf+
旧アモス用のデカ牌って存在しますか?
雀豪MK-3用のしか見つからないや・・・
860焼き鳥名無しさん:2007/07/09(月) 21:26:14 ID:RYyNwx9z
古い電卓をもらいました。
機種名が知りたいです。
株式会社三栄と書いてあります。
84年という書き込みがありました。
おそらく購入した年だと思われます。

二つのボタンを同時押しすると真ん中の部分が上がり、
牌が中でジャラジャラ回っています。
そのまんまの状態で進展がないのですが、
どこの故障が考えられるでしょうか?
↑専門用語がわからないので推測して下さい。
861焼き鳥名無しさん:2007/07/10(火) 16:11:03 ID:EHK479fw
現在家庭用として雀夢を使っているんですが、少し不具合が出始めたので思い切って
新品で購入しようと思っています。

雀友+WAKWAKを第一候補としているのですがどうでしょうか?
雀豪も視野に入れているんですが。。。

全く知識がないので
862北海道の雀荘店主:2007/07/10(火) 23:32:43 ID:???
遅レスですが…

>> 827
雀王の牌は新品・中古共によほどじゃないと在庫している所は無いので、
ヤフオク等に出品している業者らしい所を一軒ずつ虱潰しに探すと見つかる確立高いと思います。

また、自動卓は基本的に専用牌になるので、流用は不可と考えるのが吉。
一部可能な機種も有りますけどね。

>> 836
アルティマのドラが捲れない現象は当たり前に起こる故障なので、
保障期間中だったら、即部品交換してもらいましょう。

>> 839
ダミー牌は、入っていますか?
ダミー牌が無い場合には、2個程入れて下さい。
ダミー牌が入っていても起こるようですと、現品を見ていないので、
文字だけでは判断出来かねます。
863北海道の雀荘店主:2007/07/10(火) 23:33:37 ID:???
>> 844
DOMEとDOME2の違いは、DOME2 は、Vベルトを全く使用せずにタイミングベルト
を使用しているので、ベルトの交換が99%無くなる。
サイコロボックスの表面の形状が異なる。
女性のリーチ音声時の声質が低い。
台板が樹脂 → 板に成っている。
以上が大まかな部分。

ノーマルのDOMEでも、最後期の品物はターンテーブル部分のみ
タイミングベルトを使用。

DOME と一口に言っても、雀夢 MK-3と同じで意外と種類があるのが現状で、
通常の業者だと、区別が付かなくて普通。

>> 850
機械の状況を見ていないので憶測でお話しますと、牌を吊り上げる磁石、
レール、ターンテーブルのマットの汚れが考えられるので、その部分の清掃、
又は、ターンテーブルのマット部分の交換が必要に成ります。

>> 851
たまに、ヤフオクに出品されていますので、根気良くチェックして見て下さい。
ただ、取り付けが可能な機種と、不可の機種があるので、その点をご注意下さい。
864北海道の雀荘店主:2007/07/10(火) 23:34:33 ID:???
>> 857
好みがありますが、個人的には癖が無い、
雀豪 DOME か 雀豪 MK-3(リーチ音声無)がトラブルが少なくおすすめです。
ただ、ある程度の整備が施されている品物の場合です。

>> 858
センチュリー21 は生産だけではなく、部品の供給も中止になっているので、
NEXT 用か、MORE 用と共通なのか一応確認してもらって、
ほぼ共通部品だったら、そっちの部品を供給してもらうのが吉。
マツオカ直で対応してくれない場合には、
マツオカの代理店で対応してもらうのが得策。

>> 860
三栄製の機械だと、雀友と大和・飛鳥があるので、
三栄だけだと機種の特定は困難です。
文面の内容から、ホッパーリング動いていないか、
小コンベアーベルトが動いていない等が考えられるので、
雀友が修理出来る業者だと、おそらくですが対応してくれるはずです。

>> 861
地域にもよりますが、お近くに雀友(エムテック)の
代理店があれば問題無いのですが地域によっては電元の代理店があっても、
エムテックの代理店が無かったり、その逆だったりするので、
雀友を考えているのでしたら、直接エムテックに近隣に代理店があるのか、
まず、確認される事をおすすめします。
865焼き鳥名無しさん:2007/07/11(水) 00:23:44 ID:Rp5np+BL
>>864
ありがとうございます!!
ちなみにどれくらいお金がかかると予想できますか?
古い機種は修理も高いんですかね〜
866焼き鳥名無しさん:2007/07/11(水) 07:30:46 ID:oEpTT5fu
>>864
861です。
ありがとうございます。一度確認してみます。

家庭用ということを考えて「雀友」という判断は間違ってませんか?
他のこの機種がいいよっていう事があったらぜひアドバイスがいただきたい
のですが。。。

よろしくお願いします。
867焼き鳥名無しさん:2007/07/11(水) 13:32:23 ID:1efjodxS
>>865>>860です。ごめんなさい。
868焼き鳥名無しさん:2007/07/11(水) 21:01:40 ID:srmhu4BQ
コーヒーのアリアリやナシナシってどっちが砂糖でどっちがミルクですか?
869北海道の雀荘店主:2007/07/12(木) 00:18:51 ID:???
少しだけ早レス…

>>866
家庭で使うから、雀友の判断が間違っていないかと言うよりも、最終的にはお好きな物を購入するのが最適と考えます。
ただ、故障時を考えないならのお話です。
故障した場合でも、好きで割り切れるのか(修理に時間・金額等を要する事に)、割り切れないかで、お決めに成られる事をお勧め致します。

アモスをメインで扱っている業者はアモスが良い、マツオカをメインで扱っている業者はセンチュリー系が良いと考えます。
それぞれの業者さんはメインで扱っているメーカーが最高と考えている場合が多いのが現状です。
マイナートラブルが少なく、癖が無いメーカーをお考えでしたら、様々なメーカーの機械を扱いましたが、電元オートメーションの雀豪 DOME か 雀豪 MK-3(リーチ音声無)がトラブルが少なくおすすめですかね(オーバーホール品)…
もし、新品の雀友を外せないのでしたら、BIG 牌対応(アルティマより大きい)の品物が、後々のリセールが期待出来るかも知れません(牌の値段はかなり高額ですが)。
もしも、差し使い無ければ有る程度のお住まいの地域をお知らせ頂ければ、代理店の有無はある程度お伝え可能です。

最後に何故電元オートメーションなのかと言いますと、(スーパーを除く)どんなに古い機械でも部品が何とか成るメーカーはここだけです。

事実、アモス、センチュリー系は即部品が市場から消えます。
中古ですら、入手困難に成ります。

電元オートメーションの機械でしたら、新品・中古を問わなければ、ほぼ、確実に入手出来ます(スーパーを除く)販売台数も多いので。

>> 867
正直、麻雀業者と言うのは、意外と言い値+その時の気分の業者が多いので確実な返答は難しいのですが、文面の内容だけで判断すると軽症の様に感じます。
出張費は、3,000〜10,000 が相場です(遠方の場合には、追加有)。
+技術料金+部品代金 と言う感じが一番高く取る業者の例です。
古いから高いと言うよりも、一番値段が張るのが部品代金です。
最新の物で値段の高い部品を使用している物は、トータルの修理費は高くなる場合が通常です。
最終的には、修理をお願いする業者さんにある程度の金額を事前に確認される事をお勧め致します。
870焼き鳥名無しさん:2007/07/12(木) 07:41:16 ID:9f36GK7U
>>北海道の雀荘店主さん

866です。
いろいろとありがとうございます。
ここ数年は家庭で麻雀するがほとんどで、雀荘に行ったのは遠い昔に3回ほどだけです。

ですので好き嫌い以前の問題で、全くメーカー、機種に思い入れ、知識がないんです。
よって故障の少ないもの、値段が安いものが第一の決め手になると考えてます。
新品での購入を考えてます。

で、点数表示機能が希望なのですが(これも迷い中)WAKWAKUよりも前機種の
WAKWAKにしようかと思っています。これも特に知識があるわけではないので
ただなんとなくっていう感じです。
忍者のほうがいいでしょうか?

住まいは名古屋です。
871焼き鳥名無しさん:2007/07/12(木) 09:00:25 ID:+YbzL2yC
自動卓の麻雀牌を新品で買ったのですが、輝きが無くなってきました、ジャンスプレーという滑りを良くして粘膜を貼るスプレーを買ってみようと思いますが、どうなんでしょうか?
872860:2007/07/12(木) 22:46:33 ID:t6uTeYp3
>>869
業者の方に直してもらいました。
修理ヵ所はリング、ベルト、牌を押し出す黒い部品、と他数ヵ所です。
牌も1セット買って、出張料サービスで36000円でした。
熱心にやってもらったので満足しました!!
機種名は古い雀友でした。
873焼き鳥名無しさん:2007/07/13(金) 23:10:49 ID:???
麻雀卓の送料はいくらくらいなのでしょうか?
四国から関東の値段が知りたいです。
クロネコヤマトの家財宅急便というのが標準と聞いて調べてみたのですが、拒否されることもあるのでしょうか?
874焼き鳥名無しさん:2007/07/15(日) 15:05:33 ID:???
旧アモスのチェーンについてる磁石って売ってますか?調べてもみつかりません;;
チェーンについてるはずの磁石の1割くらいが付いてない・・・。歯抜け状態でつむのが遅い・・・・たすけて!!
875焼き鳥名無しさん:2007/07/15(日) 15:21:06 ID:???
なんか金具のしめつけが強いせいで牌がリフトに乗らねえんだけど
直し方知らねえか?
わりいないきなりこんなこと聞いて?
876焼き鳥名無しさん:2007/07/15(日) 15:21:43 ID:???
test
877焼き鳥名無しさん:2007/07/15(日) 16:42:32 ID:2V9mw36M
>>883
締め付けを緩くすればいいと思うよ
878焼き鳥名無しさん:2007/07/15(日) 17:20:49 ID:???
>>874
チェーン込みなら売っている。値段は19000円くらい。

だけど、磁石が1割くらいなくても気になるほど遅くはならない。
むしろ、ターンテーブルの突起と、磁石の位置のタイミングが、ずれているからかも。
天板をあけて牌をつむ状態を確認して、うまく磁石が牌を拾っていないなら調整で直ります。
879焼き鳥名無しさん:2007/07/15(日) 17:48:58 ID:???
追伸

この値段はちょっと前のもので、アルティマシリーズが発売された今なら
部品はあまっている(中古台からも取れるし)と思われるので、もっと安く入手できるかもしれない

ただ、チェーンの交換は経験がないと少し難しいかも。
880焼き鳥名無しさん:2007/07/15(日) 20:30:13 ID:???
さんきゅ!↑のほうで紹介されてるページ通りやったら上手く行ったぜ!
881焼き鳥名無しさん:2007/07/23(月) 00:25:23 ID:HOz/t1TL
オークションで全自動卓を家に購入しようとを考えています。

ズバリお勧めの機種や、注意点などありますでしょうか?
予算は14-5万円を考えていて、点数表示の機能は欲しいと思っています。

ご指導よろしくお願いします。

882焼き鳥名無しさん:2007/07/24(火) 12:46:19 ID:tKtWBIcI
ジョイスの真ん中に液晶パネルがあるモデル使っていますが、トラックで移動したら、
液晶が真っ暗で映らなくなりました。
たぶんコネクタが外れた等ではないかと思うのですが、これって自分で修理できないもんでしょうか?
田舎なので、サービス呼ぶと非常に金かかると思います。
ちなみに型番は「AM-9401A」です。
883焼き鳥名無しさん:2007/07/24(火) 18:51:20 ID:???
素人なんですが・・・
アルティマとニンジャの違いをわかりやすく教えてください
884焼き鳥名無しさん:2007/07/25(水) 07:13:46 ID:???
アルティマは電波式
忍者は感知式
忍者は古くなると壊れる。
多分こんな感じでは?
885北海道の雀荘店主:2007/07/26(木) 00:32:26 ID:???
多忙の為、遅くなりましたが…
>> 870
比較的故障率が少ない品物が第一ご希望でしたら、雀友はおすすめです。
ただ、トータル的に考えるとアルティマ等でもそんなに値段的な差は生まれないかもしれません。
点数表示枠ですが、忍者シリーズはアルティマ対応の製品以外は、生産が終了していますので、雀友に対応していて新品限定でしたら WakWak2 になりますね。

また、名古屋でしたら、雀友系でも、アモス系でも代理店の問題は御座いません。

>> 874
旧アモスの部品供給が終わり始めているので、今後長く使う予定でしたら可能な内にオーバーホールするか、出来るだけ部品を新品にされる事をおすすめします。

>> 881
点数表示枠が希望でしたら、もう少し予算を割いた方が宜しいですよ(最低でも、\250,000 以上が、おすすめ)。

>> 882
ジョイナビ仕様の機械は、上の方のレスにも若干記載していますが、素人が運ぶと殆どの場合で破損しています。
記載の内容から、恐らく液晶パネル部分、若しくは、ジョイナビの何れかの基盤の破損等が考えられます。
ジョイナビ自体(サイコロ部分のみ)が新品で \400,000 程です。
修理の場合ジョイス関係の部品は価格が非常に高額なので、ある程度の高額出費は覚悟した方が宜しいと思います。
また、ジョイナビは誰でも修理が出来る品物では無いので、電元の代理店等で尚且つ、精通している業者にお願いする事をおすすめします。
関東近郊でしたら、ジョイスサービスでしたら、間違い無く修理可能です。
886北海道の雀荘店主:2007/07/26(木) 00:35:21 ID:???
続き…
続き…
>> 883
アルティマ・セヴィア方式の点数表示枠は、電波式なので点棒が非常に高額、電波式なので点棒を落としたり、機械に挟めたりすると破損率が高く出費が高く付く。
アルティマは最初の集計の登録数が非常に少なく、別途での設定料金等が高い。
良い点は、不潔なお店でも点数が狂い辛いだけ(汚れに強い)。
清潔な店では、全く関係無いし、必要無い。

忍者B4方式のアルティマとノーマルのアルティマでは、実売価格で \50,000 程の差がある。

忍者、忍者2、忍者B4(アルティマ対応用も含む)、モンスター、コング、コングバトル4等は電気抵抗方式。
また、点棒も非常に安くリーズナブル。
点棒は電気抵抗方式なので汚れには弱いが、点棒ケース(特に金属部分)、点棒自体を清潔に扱う事により全く問題無し(新品からの使用の場合で、点棒の金属部分がシルバー(ゴールドは不可)。
ケースはマグネット式に限る。
中古で購入の場合でケースがマグネット式の場合には、金具のみ交換が必須。
ケースがマグネット式では無い場合には、ケース自体をマグネット式に交換する事が必須。
ここまで全て行っていても狂う場合には、超初期のタイプなので基盤の交換等が必要。

また、忍者B4、コングバトル4 は、初期の集計の登録数が非常に多く、余程のイレギュラーな集計方式以外は設定に入っているので安心。

>> 884
どんな物でも、使用方法を誤れば必ず壊れますし、メンテナンスはどんな物でも必要です。
古いから壊れると言うのは、誤解を招くので発言を考えて頂きたいものです。
887焼き鳥名無しさん:2007/07/28(土) 19:42:26 ID:alCaibzA
すいません素人なんですが、今日購入した中古卓の雀秀が届きましたが説明書がなく
電源プラグをどこに差すのかがわからないのです、教えてください。
888焼き鳥名無しさん:2007/07/28(土) 20:09:09 ID:???
おぉ、久しぶりに麻雀板覗いたが、
この良スレまだあったか。

横浜の雀荘従業員氏は引退したのかな???
889焼き鳥名無しさん:2007/07/28(土) 20:47:19 ID:???
オークションで雀豪Mk-3座卓仕様を110000円で購入したのですが、
何回か使っていると突然、牌が中でガラガラまわるだけで磁石にくっつかず
積まれなくなってしまいました。どうすればよいのでしょうか。
890焼き鳥名無しさん:2007/07/28(土) 20:50:25 ID:???
>>887
鼻の穴
891焼き鳥名無しさん:2007/07/28(土) 21:24:45 ID:trwXOLbq
ョガフレイム
892焼き鳥名無しさん:2007/07/28(土) 22:20:51 ID:???
>>889

ドラム内に張ってあるマットがはがれてませんか?
特に牌を積む寸前の場所(天板を上げた手前側)がはがれて内側に出ていると牌がうまく牌を積むリングに近づけないのでつめません

根本的な解決ではないですが、対処療法として、このはがれかけているマットを瞬間接着剤などでくっつけ、おしぼりなどの布を押し込んで一晩くらい固定するという方法もあります。
なお、接着剤を大量につけすぎて、他の部品に付着したりするとトラブルの元になりますので注意してやってください。
893焼き鳥名無しさん:2007/08/02(木) 03:36:49 ID:???
ショウナンタキオン単勝百万
894焼き鳥名無しさん:2007/08/02(木) 23:30:30 ID:UI8V6jtf
アモスコングの出親設定はどうすればいいのですか?

起家ボタンだけ押しても無反応です。アモスアルティマは

起家ボタンと連荘ボタン同時押しで設定されるようですが

そのようにしても無反応です。コングとアルティマでは

設定方法(出親)が違うのでしょうか?

詳しい方、教えてください。お願いします。
895焼き鳥名無しさん:2007/08/03(金) 23:03:51 ID:IgPKn8BI
896焼き鳥名無しさん:2007/08/05(日) 23:53:59 ID:???
WAKUWAKU?の新品って、幾らしますか?あと、忍者も知ってたら教えて下さい
897焼き鳥名無しさん:2007/08/11(土) 14:13:32 ID:???
家庭用に導入するならセンチュリーがよいと聞いたのうわさに聞いたのですが
本当なのですか?
898焼き鳥名無しさん:2007/08/12(日) 15:29:50 ID:e7lH/jT+
テンリーダーが上手く点棒をカウントしてくれないのですが
修理するとしたらどこを修理すればいいのでしょうか?
センチュリーになります。
899焼き鳥名無しさん:2007/08/12(日) 23:12:58 ID:???
>>887
私も中古で雀秀を買おうと思っているのですが使い心地はいかがでしょうか?
900焼き鳥名無しさん:2007/08/13(月) 12:39:57 ID:???
私が使ってる感じでは、雀秀はダメですね。
積むのも遅いし、偏りがヒドい希ガス。トイツがよく配られたりするんで、卓の上で混ぜて落としてます。
雀豪みたいに、ドサッと落ちるタイプがいいんじゃないですか
901焼き鳥名無しさん:2007/08/15(水) 15:35:45 ID:???
http://shop.adjust2000.co.jp/shopdetail/007002000020/order/
↑これってアール牌かな?知ってるやつたのむ
902焼き鳥名無しさん:2007/08/18(土) 11:53:28 ID:???
アモスギャバンを座卓仕様にする為の脚だけって販売していますか?
オンラインショップ等では脚だけの販売が見当たらないので、どなたかご存知でしたら教えて頂きたいです。
903焼き鳥名無しさん:2007/08/19(日) 05:12:19 ID:???
>>902

ヤフーオークションでアモスの座卓を出品している業者とか、HPがある業者にメールで問い合わせてみたら?
座卓の脚のとりつけは比較的簡単ですよ。
904北海道の雀荘店主:2007/08/19(日) 23:56:11 ID:???
>>887
雀秀の電源コネクターは、電源ボックス横をドライバーで開けると接続可能なブランクのコネクターが見えるのでそれに接続。

>>889
892でも若干触れていますが、付け出すなら、まず、TTシート・ターンテーブル外側のゴム部分・牌・ホッパーリング・側面マットの手垢による汚れ、及び、TTシートの湿気の除去等が必要です。
出来たら、エムラロンスプレー及び、ベンジンを揃えてあると的確な汚れの除去と汚れを付き辛くする為のコーティングが可能です。
更に、もう一つ、考えられるのは、ヒゲ(大)ですね。

>>894
故障等の場合なども有るので、特に現存するメーカー等の場合、直接メーカーに問い合わせた方が確実です。

>>896
定価が有って無い様な物なので、代理店に直接確認する事をすすめます。
忍者は、アルティマ用のB4以外は、生産を完了しています。

>>897
マツオカ系でも、大洋系でも、電元系でもそうですが、近くに修理してくれる代理店等があると言う事が一番大事な事です。
近隣に修理可能な代理店が無いと後程、かなり面倒な事になります。
例:修理費用は \5,000程なのに、往復の送料だけで \20,000以上と言う事も珍しくありません。

>>898
テンパルは、現物を確認しないと何とも言えませんので、一度見てもらう事をすすめます。

>>899
ニュー雀秀は、中身が雀友なので問題無いのですが、ただの雀秀は部品が手に入らないので購入を見合わせる事をすすめます。
また、周波数等の問題もあるので、慎重に選ばれる事をすすめます。

>>902
生産完了しているので、在庫があれば販売してもらえると思います。
それ以外では、汎用タイプを探して流用するのみです。
905焼き鳥名無しさん:2007/08/20(月) 23:17:46 ID:???
北海道さん、いつも的確な答えお疲れ様です
906焼き鳥名無し:2007/08/22(水) 00:43:22 ID:/ZJk0E36
相談があります。

友達が全自動卓を売ってくれると言っています。
機種は雀夢C型のS700です。

値段は椅子・牌付きで30000円だそうです。
買うべきか否か悩んでおります・・・。
見たところ外傷が少々あります。
でも、中はしっかりしていて動作もしっかりしています

これで30000円は値段的に見てどうなんでしょうか?
また、耐久性はどうなのでしょうか?

どうか助言お願いします
907焼き鳥名無しさん:2007/08/22(水) 22:22:37 ID:???
雀卓が欲しいなら買いだ。
最悪将来壊れてジャンク扱いでもヤフオクなら一万弱になるよ。
908焼き鳥名無しさん:2007/08/22(水) 22:23:11 ID:???
イス4脚なら転売も可能だ。ヤフオクでね。
909焼き鳥名無しさん:2007/08/22(水) 22:49:16 ID:???
たった三万で何を悩んでんの?ちゃんと動くんだろ?今すぐ買え。
三万なんかじゃ、まともな物買えないよ。お買い得だぜ。
910北海道の雀荘店主:2007/08/23(木) 01:19:57 ID:???
>>906
その商品を見て、\30,000 を高いと感じるのでしたら購入を見合わせるべきでしょう。
人それぞれ、経済観念、価値観、収入等が異なりますので。
ただ、一つ言える事はこの機械のメーカー自体等は倒産しましたが、
部品自体は今でも運良く生産されているので、伝があれば、どうにでも成ります。

上記の事を踏まえて、再度検討する事をすすめます。
911898:2007/08/23(木) 19:40:44 ID:sbSgbodj
>>904
ご親切に回答有難う御座いました。
912焼き鳥名無しさん:2007/08/25(土) 20:53:28 ID:???
センチュリーモアについてお尋ねします。
10回に一回くらいは牌が上昇するときに詰まってしまい止まってしまうことが
あるのですがどうしたらよいでしょう?
913焼き鳥名無しさん:2007/08/25(土) 22:26:44 ID:???
>>912
壊れてる事を隠して、すぐにオークションに出品しましょう。
914焼き鳥名無しさん:2007/08/29(水) 16:48:33 ID:ELJmGWjm
毎度質問ばかりですみませんがよろしく御願いします
915ジャン夢A:2007/09/01(土) 22:11:41 ID:G07dK2Dg
当方雀夢A型をあいも変わらず中古で購入して8年近くも大事に使っております。
ホッパーリングの下についている(最後の牌を小コンベアーへ押し出す為の)通称ウレタンピンを交換しようと
手配したのですが、ホッパーリングから何cmくらい下に出ていればいいのでしょうか?
適切な長さが判りません。ご存知の方是非ご教授お願いします。
916焼き鳥名無しさん:2007/09/01(土) 23:17:19 ID:IdE68lWO
マツオカのファミ卓ってつかってるひといます?
買いたいと思っているのですが、どうでしょうか?
917焼き鳥名無しさん:2007/09/01(土) 23:26:50 ID:???
天和や地和が出やすいってホントですか?
918焼き鳥名無しさん:2007/09/01(土) 23:54:19 ID:???
テスト
919焼き鳥名無しさん:2007/09/02(日) 16:14:37 ID:???
質問ですが
電元オートメーションの機械で、リーチ棒置いた時に「ピンポーン、リーチ」って喋るやつは、雀豪MKー3リーチくんで合ってますか?
形番はAMー7901A形って書いてます。
920焼き鳥名無しさん:2007/09/06(木) 16:40:26 ID:yEHa1zIw
>>917
いきつけの雀荘でアモスアルティマを自動配牌ありで使ってますが
先日天和が出ました。でもなんか胡散臭い黄がするのは俺だけか?
前局中にすでに天和が決まっていたというのもなんだかなー。
921焼き鳥名無しさん:2007/09/06(木) 16:46:44 ID:???
>>916
俺は使ってないけど、ファミ卓はゴム製品ほとんど(全く?)使ってないので消耗品がほとんどありません。
撹拌率もいいしいいと思うよ。
今家庭向きに買うならいいと思うけどな。40kgあるけどキャスター付きにすればいいんじゃないか。
点数表示タイプを復活してくれるとうれしいんだけど。
922焼き鳥名無しさん:2007/09/06(木) 21:30:44 ID:???
923焼き鳥名無しさん:2007/09/06(木) 21:40:18 ID:???
雀豪ドームで8万以下なら、お買い得だと思うけど、幾らできまるか?
当方、1996年製ドームテンリーダー付所有で故障なし
924焼き鳥名無しさん:2007/09/06(木) 21:44:29 ID:???
41000円・・・・・・ある意味ショック・・・・・
925焼き鳥名無しさん:2007/09/11(火) 01:15:51 ID:???
こないだ、池袋で凄い台があった。
アルティマじゃないんだ、マツオカの台なんだが
牌を手前に引くだけでがが〜んと出てきて
親のチョンチョンから始まるのでしょんぱいは絶対にありえないと思う。
世の中凄い時代になったものだ。
926焼き鳥名無しさん:2007/09/11(火) 06:52:50 ID:???
>>925
もっとkwsk
927焼き鳥名無しさん:2007/09/13(木) 23:12:53 ID:???
マツオカのロンホーでしょ
確かに便利だけれどアルティマのほうが回転は速いよ


928焼き鳥名無しさん:2007/09/16(日) 04:02:05 ID:???
北海道の雀荘店主様

雀夢マーク3を使用していたのですが、牌を吸い上げる磁石のついたリングを回す
プーリー(ドラムと一緒に回る奴です)についているゴムのリングが切れてしまい、
牌を小コンベアに送る事が出来なくなってしまいました。
(切れる直前はたるんでドラムの動きが悪い状態だったのですが、ついに切れた様子です)
ゴムだけ買って修理は可能でしょうか?又、どのような手順でやったら良いの
かお教え下さい。
又、素人には難しい内容で業者に頼まなければ無理な場合は、いくら位かかる
修理なのか教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

929アルバン:2007/09/17(月) 06:51:44 ID:???
あげとこう
930焼き鳥名無しさん:2007/09/18(火) 21:55:46 ID:???
アモスアルティマと忍者B4HDとの違いってなんですか?
買うならどっちがいいですか?
931焼き鳥名無しさん:2007/09/18(火) 22:05:02 ID:p8WnOfj9
個人で自動卓買おうと思ってるおれってどう?
932焼き鳥名無しさん:2007/09/19(水) 23:25:10 ID:???
>>931
普通だよ。
933焼き鳥名無しさん:2007/09/20(木) 06:22:20 ID:???
会社の麻雀好きなメンツでお金を出しあって自動卓買おうか、という話が出てきてる。
オレは「普通に積んでくれるだけの『ファミ卓』でいいじゃん?」と思うが
「点数表示してくれる卓がいいな」「普通に牌とマットだけでいいじゃん、高いし」と意見も様々。

お金が貯まるまでは自宅手積み麻雀になりそうではある。
934焼き鳥名無しさん:2007/09/20(木) 10:30:23 ID:???
もう的確な回答をする人がいないから新スレの予感
935焼き鳥名無しさん:2007/09/20(木) 21:17:47 ID:qfi+5awr
>>933
点棒表示は電気抵抗式なら自作できる
936焼き鳥名無しさん:2007/09/20(木) 22:08:17 ID:???
雀豪にwakwak(4点表示)付いてて、牌は2セット。椅子、サイドテーブル、その他備品に遮音シートと絨毯付きで20万で買う人いませんか?大阪から3〜4時間だったら、配達してもいいです。
937焼き鳥名無しさん:2007/09/20(木) 22:41:50 ID:???
>>936
欲しいんですけど
938焼き鳥名無しさん:2007/09/24(月) 05:39:54 ID:???
アルティマのオーラスですの声は誰なんだ?
939アモス茨城:2007/09/24(月) 16:02:04 ID:U0wyPC1y
質問です。
アモスコングを使用していますが、急に牌の落し込み部分が開かなくなってしみました。
スタートボタンを押すとエラーになってしまいます。牌のエレベータも動かない状態です。
落し込みを開くモーターが動いていない様子です。重症でしょうか?
940焼き鳥名無しさん:2007/09/24(月) 16:33:49 ID:q5yO8a9z
質問させてください。
3ヶ月ほど前にオークションで雀夢A型を4万円弱で購入しました。
当初、調子が悪くたびたび牌が詰まったり裏返ったりして手を焼きましたが
2ヶ月ほどは順調に動いておりましたが、突然ターンテーブルが回らなくなり
ました。中を見ても素人にはどうしていいか分かりません。直る可能性はある
でしょうか?

941焼き鳥名無しさん:2007/09/25(火) 04:57:16 ID:???
>>940
ハズレつかまされたな。
修理→故障→修理→故障のループになりそうです。
942焼き鳥名無しさん:2007/09/25(火) 16:56:53 ID:???
マツオカセンチュリーネクスト点数表示付15マンで買う人いませんか?
メアド晒してもらえれば写真も送ります
943焼き鳥名無しさん:2007/09/25(火) 22:13:03 ID:???
>>942
素直にヤフオクに出品しとけ。
944焼き鳥名無しさん:2007/09/25(火) 23:59:48 ID:???
ネット業者から新品のアモスキューブか中古のアモスギャバンのどちらかで悩んでいます。
ギャバンなら過去ログから故障したときの対処法が結構書かれているので・・・
長く使いたくて故障が少ないほうがいいです。
点数表示考えたら中古でアモスモンスターかセンチュリーネクストか雀豪MK3か・・・
予算は35万くらいです。
945焼き鳥名無しさん:2007/09/26(水) 10:47:21 ID:???
>>939
>アモスコングを使用していますが、急に牌の落し込み部分が開かなくなってしみました。
>スタートボタンを押すとエラーになってしまいます。牌のエレベータも動かない状態です。

エレベーターの下などに牌や点棒などが挟まって動かなくなることはありますが、その場合は異音がします。これはその挟まっているモノを取り外せば大丈夫です(ただ、挟まっているモノを取り出すのに、部品を外す必要がある場合もあります)

>落し込みを開くモーターが動いていない様子です。重症でしょうか?

リセットスイッチを作動させてセット完了状態にできた場合で、スタートボタンを押してもウンともスンとも言わずにすぐエラーになる場合はすなおに業者さんにみてもらった方がいいと思います。
基盤か、電気回路の不良だと思います。
946焼き鳥名無しさん:2007/09/26(水) 11:00:47 ID:???
>>940
>3ヶ月ほど前にオークションで雀夢A型を4万円弱で購入しました。
>2ヶ月ほどは順調に動いておりましたが、突然ターンテーブルが回らなくなりました。?

ターンテーブルに動力を伝えているベルトがありますが、それが切れたのではないかと思います。
切れている場合、ターンテーブルを手で回すと簡単に動くので確認できます。

修理には業者さんに来てもらうしかないと思います。(もしくは宅急便で修理に出す)

雀夢A型は完全にオーバーホールしてあれば支障ない機種(それでも相当古い)ですが、どうやらオーバーホールがあまりされていない状態ではないかと思います。
これからもトラブルが発生することもあるのではないかと、個人的には思います
947焼き鳥名無しさん:2007/09/26(水) 11:31:05 ID:???
>>944
>ネット業者から新品のアモスキューブか中古のアモスギャバンのどちらかで悩んでいます。

この比較だと値段がかなり違うのではないかと思いますが、新品を選んだ方がトラブルが少なく使えるはずです。

中古のアモスギャバンは状態に当たり外れが大きいので何ともいえませんが、ギャバンは使えば使うほど状態が悪くなるのは避けられません。

旧アモスは牌が汚れてくるとメチャクチャに積んでしまうトラブルが発生やすくなりますが、同じアモスギャバンでもマイナーチェンジが頻繁に行われおり後期のものほど磁石をいろんな場所に設置して対策がなされています。


>点数表示考えたら中古でアモスモンスターかセンチュリーネクストか雀豪MK3か・・・
>予算は35万くらいです。

某業者のHPだとほぼこの3つ(雀豪MK3はテンリーダー)は同じような値段でした。
アモスと雀豪MK3を比較すると(センチュリーネクストは使ったことがないのでわかりません)

アモスモンスター
利点 かなり軽く移動が楽 この3つのなかでは牌の字面が大きい
弱点 ややトラブルが発生しやすいかも(旧アモスに慣れていれば大丈夫ですが)

雀豪MK3
利点 このシリーズは非常に数多くの製品が出回っているためほとんどの業者が対応できる。長時間使ってもそれほどトラブルが発生しない
弱点 けっこう重い。長期間使わないとベルトなどが硬化して破損することもある(時々動かせば大丈夫)
948アモス茨城:2007/09/26(水) 19:15:07 ID:7UDtafDv
>>945
ご回答ありがとうございます

>リセットスイッチを作動させてセット完了状態にできた場合で、スタートボタンを押してもウンともスンとも言わずにすぐエラーになる場合はすなおに業者さんにみてもらった方がいいと思います。
>基盤か、電気回路の不良だと思います。

基盤だと高く付きそうです。
どちらにしても専門業者に見てもらいます。


949アモス茨城:2007/09/26(水) 19:18:23 ID:7UDtafDv
>>945
ご回答ありがとうございます

>リセットスイッチを作動させてセット完了状態にできた場合で、スタートボタンを押してもウンともスンとも言わずにすぐエラーになる場合はすなおに業者さんにみてもらった方がいいと思います。
>基盤か、電気回路の不良だと思います。

確かにリセットボタンを押してもすぐにエラーになります。
修理代が高くつきそうですが、専門業者に見てもらいます。
950944:2007/09/27(木) 00:11:31 ID:???
>>947
お返事ありがとうございました。

ギャバンは当たり外れが大きいですか・・・
新品のキューブを買うほうがよさそうですね。

点数表示機能付なら雀豪MK3のほうが自分にはよさそうですね。

951焼き鳥名無しさん:2007/09/27(木) 11:12:21 ID:???
>>949
補足
リセットスイッチを作動させて、チェーンがちゃんと動いてリセットできる場合、落とし込み口の作動がダメな場合、リレースイッチの不良かもしれせん。
(リレースイッチは、天板を開けて左手前側にあるやや大きめの歯車の下と、牌を入れるホッパー(ドラム)の外の右手前にあります。)

セット完了後、スタートボタンを押してしばらくチェーンが動きますが、一定時間内にリレースイッチが反応しないとエラーになります。

この場合、スタートボタンを押してチェーンが動かない場合は他の不良だと思います。
952焼き鳥名無しさん:2007/09/27(木) 23:46:06 ID:RE1u9UhR
センチュリーネクストを使用しているのですが
背が赤の牌を売っている所を知らないでしょうか
ヤフオクで見つけたのですが、通常のネットショップで購入したいと考えているのです

後WakWak枠はつけることは出来るのでしょうか
今テンパルIを使用しているのですが四表示に使用かと考えていますが
できないのであれば諦めます
953焼き鳥名無しさん:2007/09/28(金) 00:24:16 ID:???
アモスキューブ、ユーザーの方いらっしゃいますか?

使用感やトラブル発生具合など教えてくださいまし。
954焼き鳥名無しさん:2007/09/28(金) 06:18:53 ID:mRqRZC+D
>>946
ご回答ありがとうございます。
ターンテーブルを手で回して見ましたが、かなり重いですので、
モーター自体か電源の故障かもしれません。
確かに、中身もあまりきれいでなかったので、オーバーホールが
きちんとされてなかったのだと思います。
955焼き鳥名無しさん:2007/10/01(月) 23:28:39 ID:???
つみこみ
956焼き鳥名無しさん:2007/10/07(日) 14:28:33 ID:QZ+OCH7U
遊優雀の情報求む。
957焼き鳥名無しさん:2007/10/17(水) 03:51:35 ID:???
アルティマを越える雀卓を開発汁。
958焼き鳥名無しさん:2007/10/17(水) 23:13:47 ID:eES+aQxb
アモスモンスターを自宅で使ってるんですがうまく点棒表示がでません。
接触が悪いと思うんですがメンテの仕方など教えていただけませんか・・・?
959焼き鳥名無しさん:2007/10/18(木) 21:23:23 ID:???
960アモス茨城:2007/10/19(金) 06:06:34 ID:eHreB082
>>951
専門業者の修理が完了しましたので報告します。

<修理部品>
 1.メイン基盤(PC−6001E)
 2.タイキソレノイド(PC−6007E)

<故障の原因>
 西場のタイキソレノイドが故障し、それが元でメイン基盤が壊れた
 ためとの事です。

<アモスの注意点>
 アモス(モンスター、コングなど)は、西場のタイキソレノイドが故障すると
 メイン基盤が駄目になるとの事です。

掛かった修理代、工賃などを含め約5万円強でした。
業者も少し手間が掛かったようで、少し割高です。

アモスの西場のソレノイドが、少し古びたら交換したほうが良さそうです。

以上、アモス所有者は参考にしてください。
961焼き鳥名無しさん:2007/10/21(日) 20:28:55 ID:yZ2kzo0U
雀卓購入予定で自宅2階に置きたいんだけど、狭くて通らないと思うんですよ。
そこで質問だけど、どんなメーカーの雀卓購入しても本体と、足の部分?を別々にばらして運ぶことはできますか?
962焼き鳥名無しさん:2007/10/26(金) 14:07:22 ID:???
>>961
大抵の物は足は取り外し可能です。
963焼き鳥名無しさん:2007/11/02(金) 08:37:48 ID:???
雀友に座卓脚つけられますか?
964アルゼンチンジョッキーズクラブカップ:2007/11/02(金) 20:34:39 ID:???
◎リキアイサイレンス
○チェストウィング
▲トウショウナイト
965焼き鳥名無しさん:2007/11/05(月) 13:17:19 ID:???
雀友に自動卓を使わないときに天板にかぶせる蓋ありますか?
966焼き鳥名無しさん:2007/11/05(月) 14:16:38 ID:???
>>965
【即決&超必見&超便利アイテム!!!】【麻雀卓専用 新品被せ蓋】
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68885282

【即決&超必見&超便利アイテム】【麻雀卓専用 新品深底被せ蓋】
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f60493169
967焼き鳥名無しさん:2007/11/06(火) 06:41:10 ID:???
雀友の取説どこに問い合わせればもらえますか?
968焼き鳥名無しさん:2007/11/07(水) 21:23:17 ID:???
雀友の電源を切るときの手順を教えてください。
牌はすべて出したほうがいいんでしょうか?
2種類とも取り出してしまうと機械がいつまでも止まらず
セットランプが点灯しないのですが、正しい電源の切り方を教えてください
このやろう・・・
969焼き鳥名無しさん:2007/11/08(木) 02:12:09 ID:???
970焼き鳥名無しさん:2007/11/08(木) 13:17:37 ID:???
は?横着すんなよ…しってんなら説明しろよ。意味わかんね
971焼き鳥名無しさん:2007/11/09(金) 15:49:48 ID:???
     〈`ヽ        、___/\  「`コ ____/\     -、─、  __  ______/\   /´〈   _  __
  r、_」 └ヽ 〈 ̄ヽ、   __| | | |   | |__| |__,/\   l //-、ヽ     | |    ̄ r、_> `-'´_,.〕  ヽ ヽ    r-、
  ヽ--、 r'´ -ニニ、ノ   / / L_」   | |   | |__| | l、  / /   | //  |  |      | L__    `ー-─ヘ \     | /    ヽ \
     | -ニ二ニ ヽ  / r─‐ヘ   | |   | | | ! ヽ∨ ./   | /   | l       | | ヽ`ヽ    /ニニ‐-、ヽ、  | | /|     `l  |
  r、/  |´    ) } `ー′ | | | l   _」 -┘.|  〉 <     ー'   ./ /      | |  `ー'   | (     `ー、__)   l ∨/    ヽ_ノ
  l   <| |ヾー'´ _ノ   __ノ /  | |  \/´l |/,ヘ `ー,     _ノ /       | |       ヽ_ `ー-─-、  丶 〈
  `ー'ヽ、ノ   ` ̄     `ー‐′ └ ′    └'  ̄  \/   --‐'´        └'′        `ー──'     `ー'
972焼き鳥名無しさん:2007/11/10(土) 00:04:31 ID:???
意味がわかりません
973焼き鳥名無しさん:2007/11/13(火) 18:14:22 ID:???
雀友っていいな
974アモス茨城:2007/11/17(土) 21:35:53 ID:ns2t3rSH
アモスモンスターを使用していますが、牌セットが上手く行きません。
修理方法を教えてください。

<症状>
牌がセットされた後に、スタートボタンを押すとプッシャーで牌がエレベーターに
牌が送られて卓の上に上がって来るのが正常な動きですが、プッシャーとエレベーターの
タイミングが少しずれて、牌が上手くエレベーターにセットされず、エラーなってしまいます。
タイミングの調整はどのようにやるのか教えてください。

<原因>
点棒をエレベーターに落として、それが悪さをしてエラーになったのですが、
その点棒は取り除きました。東場の牌整列ゲートとエレベーターの間に少し
段差が生じている様子でもあります。

タイミングがずれたのかなのか、又はエレベーターに歪みが出来て牌が上手く
セットされないのか、不明です。
タイミング調整でなおるものでしょうか?
975焼き鳥名無しさん:2007/11/18(日) 03:57:34 ID:???
>>974
エレベーターとプッシャーのタイミングがずれてしまったためのエラーだと思われます。

牌を全て抜いて、ターンテーブルを手で少しずつ回します。するとエレベーターが動きますが、何回かやっているとプッシャーとのタイミングが変化するのがわかるでしょうか?
(強引な手法だとプッシャーを押さえながらターンテーブルを動かすとか、手で引っ張るとか)

エレベーターが十分下がりきっていないため、押し出された牌が引っかかるエラーの場合はエレベーターの下に点棒とかチップなどが挟まっている場合があります。

この場合は枠を外し、その原因になっているものを除去しますが、それにはエレベーターの左端にある部品(牌が押し出される時にやや斜め前にガイドする:バネつきの蝶番で固定)を外す必要があります
976大阪人:2007/11/21(水) 16:04:03 ID:LwBFtElb
アモスコングをオークションで中古で購入し使用しています。
関東仕様を大阪で使っているため最後に詰まれる山で、時々牌がこぼれる、2〜5牌横向きに詰まれるなどのエラーが出ていました。
これぐらいならモーター変更しないでも大丈夫だろうと思っていましたが、ここ数日で問題が発生しました。
最初に積まれる山の途中(積まれる枚数は何回やっても同じ、28枚前後)で次の山に積み始め、
次の山は10枚ほど積んで3列目に行き、3列目の8枚ほど積んでエラーボタンが点灯(牌を落とす赤いランプ3個点灯)して止まってしまいます。
牌を拭きいたり、エアダスターで埃を取ったり、4人打ちから3人打ち仕様にしても積み方は同じでした。
モーターの交換をお願いすることにしたのですが、これはモーターを変えるだけで改善されるのでしょうか?
どなたか情報お願いします。
977焼き鳥名無しさん:2007/11/23(金) 20:50:00 ID:???
ほしゅ
978アモス茨城:2007/11/26(月) 01:51:11 ID:3HKVO1OG
>>975
早速の書き込みありがとうございます。
試しにやってみました。
よくわからないのですが、ターンテーブルを手で回すだけでエレベーターが動きません。
手でエレベーターを奥まで押し込んで(ターンテーブルが逆回転する)、それからターン
テーブルを廻すのですか?
よく観察すると、エレベーターが一番上まで上昇した状態(牌が上がってきた状態)なの
に、麻雀卓とエレベーターに少し段差が生じています。エレベーター側が少し低く
なっています(約1,2ミリ)。それも東場の左部と北場の右側を中心に斜めに低くなって
います。
つまりターンテーブルから牌が整列ゲートに入る部分を中心が低くなっています。
南場、西場のエレベーターは麻雀卓の面に段差が生じておりません。

プッシャーとエレベーターのタイミングずれと言うよりは、ハード的な段差ずれかもしれ
ません。
エレベーターの下には点棒が落ちていましたので(西場)、取り出しました。
段差は何が原因なのか?
979焼き鳥名無しさん:2007/11/26(月) 14:45:27 ID:???
>>978

ターンテーブルを左回り(反時計回り)で半回転ほどまわすと右回りに回す余地ができると思います
この過程でエレベーターが連動して動くはずなんですが。
当然ですが、激しくやらないでください

段差は天板を支えているネジ(頭が平でプラス)で調整します
980焼き鳥名無しさん:2007/11/26(月) 18:05:05 ID:???
>>979

>ターンテーブルを左回り(反時計回り)で半回転ほどまわすと右回りに回す余地ができると思います

すいません、順番が逆でした。
最初に普段、牌を積んでいる動き(右回り)をしてからです。
これは、エレベーターとプッシャーのタイミングがずれて接触しているときの話です。
エレベーターが通常の状態になっている場合は動かないと思います

981アモス茨城:2007/11/28(水) 05:05:52 ID:5hWTX6RJ
>>979,980
詳しい回答ありがとうございます

ターンテーブルを手で廻す作業は、麻雀卓本体に通電した状態でやるのですか?
それとも電源OFFの状態ですか。

電源OFFの状態で試してみましたが、エレベーターもプッシャーも動きません
でした。


天板を支えているネジとは、本体の下から出ている「4本の皿ネジ」ですね。

ちなみに、エレベーターと天板の段差ですが、エレベーターが斜めになって
生じるという現象は起こりえるのですか?
構造を見る限るありえそうにもなさそうですが・・・
点棒をエレーベーターの下に落としてから「段差」が生じたのは何故なのか?
982
麻雀卓かったものの置き場がなくて譲りたいけど、
買ってまだ1度も使ってないんですが、
20万でかったものを15万で売りたいのですが・・・
チェーン店のブルードラゴングループが使用しているものとまったく
同じ型のやつです…
きちんと動きますし、興味の有る方はレスお願いします。