>950
すまん。言葉足らずだ。
上がオタ風をその風が自風のヤツが対子になってる確率。
勿論、自分が一枚持ってるとき。
たとえば、自分が親で南を一枚持ってたとすると
厳密にやると
南家に南が対子で入る確率は、
13/122×12/121×109/120×3
@13/122が2個目の南が南家の配牌に入る確率。
(13は南家の配牌数,122は全牌-自分の配牌)
A12/121が2個目の南が南家に配牌入ったときに、
3個目の南も南家の配牌に入る確率
B109/120が、2個目と3個目の南が南家の配牌に入ったときに、
4個目の南が南家に入らない確率。
2個目と3個目 3個目と4個目 2個目と4個目が対子になる確率があるので
3倍する。
暗刻になってる可能性は、単純に
13/122×12/121×11/120
でよい。
足せば、2.98% ちょっと違ったな。3%でよいか。
二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
何をツモってきたのよ?
そこから始めないとどうしょうもないでしょ
だからお前ら全員ヘボだってんですよ
955 :
952:04/09/14 23:55:14 ID:???
で、下が3元牌の時で、
オタ風の場合の条件が、どの家で起こっても良いので、
×3 9%か。
10.2%は言い過ぎだな。まあそう大きくは変わらない。
後半は
(100-10.2)/100)^4 のつもり
互いに独立じゃないので、単純には行かないが
当らずとも遠からずだと思う。
当方これ以上厳密にやるのは、非常にマンドクセーなので、
あとは、暇な理系学生陣にお任せ。条件が限定されるので
難しい話じゃない。
雀鬼流の字牌を第一打に切らないのは、確率論的にもそんなに
的がはずれた話じゃない。そもそも章一はK大理工のはずだから、
読みきってるはずよ。
>>955 桜井は既出のとおり工学院出身。
いつから工学院をK大と呼ぶようになったんだ。適当なこといってんな。
工学院に理工学部なんかないし。
ちなみに慶大の理工学部も1980年代からできたわけで。
桜井が在学しているわけもないんだな。これが。
ちなみに慶応に戦前からあったのは工学部。
この手牌なら鳴かれても十分立ち向かえるから字牌を切る。
鳴かれるのをおびえてちぢこまった麻雀は打ちたくないな。
飯田プロみたいに、とりあえず切って、もし鳴かれたら対応していく
ほうが、この手牌だと有利。
そんなことより近代麻雀ゴールド読んでたらわかると思うけど、
桜井氏がいっていることは相当常識とかけはなれてるよ。
前局からの流れ、あや牌、ドラ色、
とにかく独特の考えで常人にはとうてい理解できない。
そういう人たちとまともな議論しても無駄だよ。
新興宗教の人たちと話しているみたいだからな。
そもそも流れ論者とデジタル論者の話でさえ
相当かみ合わないんだから。
まあ、どっち側であろうとも、レベルが高くなるほど
目指すところ 向かうところは一緒なんだがな。
ルートは違うが頂上は同じ。 航路は違うが目指す場所は同じ。
どういうルートでいくか。行きたいかは人それぞれだろう。 今の自分がどこら
へんにいるかは自分ではわからないものだが、なんでもそうだろう。 ただ頂上に
いける人はまずいないし、頂上に近づける人だけがそれを感じれるということか。
下にいる間はわからないだけだろう。 敵と思っていた奴が長い目で見たら仲間
だったりとかね、もちろんその逆もある。 やっぱ上に行けば行くほど視野が広がる
ってことだね。
桜井は超人
凡人が真似しても無駄
>>955 言ってることはわかった。
これは自分が配牌で持ってきた字牌が相手に鳴かれる確率なので、相手が
暗刻で持つ場合は除いた方がいいのでは。
それと、後半の部分は三元牌と役のある牌を一つずつで、計4つの
飜牌を持つ場合で、これは一つくらい鳴かれる可能性が高くなくこと
は体験的に分る。
これが、今の例題の飜牌が一つだけで後3つがオタ風というケースだと
鳴かれる可能性はがたっと落ちるはず。
>>955 >雀鬼流の字牌を第一打に切らないのは、確率論的にもそんなに
>的がはずれた話じゃない。
よく言われることだけど、第一打目「だけ」がダメというならば確率論
的にみたらほとんど意味がないだろう。
なら第二打目に切ればいいのかということになる。
2打目も積極的に字牌を切っちゃいけないんだよ、
みたいなことがマンガに書いてあったような
もうメンドクセーから字牌もテンパイまできっちゃダメにすれば
もうめどくせーから字牌だけで麻雀したら?
もうめんどくせーから麻雀したいという欲望を抑える訓練したら?
みんながそんなにうるさく騒ぐならルールを変える。
これからは奇数回の捨て牌時には字牌を切ってはいけない。
偶数回だけ許可する!!
我、教団の決め事に口出しするな!!
教義に合理的な意味を求めるな!!
968 :
焼き鳥名無しさん:04/09/15 08:29:26 ID:bsM1om4m
ゴールドもそろそろ桜井企画止めたらどうなのかな?
桜井目当てで買ってる奴っているのかと思うんだが・・・
>桜井目当てで買ってる奴っているのかと思うんだが・・・
雀鬼会の奴ら
しかしほんとに雀鬼会って宗教だな
言ってることが「アッラーのほかに神は無し」と同レベル
もともとの経典が支離滅裂だからいくら理屈をこねても一般人には意味不明
ちょうどイスラム教徒が断食するようなものだな。
まあ信者は雀鬼会というコミュニティーの中で
せいぜい教祖様の教えを忠実に守って自己満足の世界で
麻雀打ってればいいんじゃない?
ただしフリーでうざく口出しするのだけはかんべんな
今日はいっぱいあるね・・・・・・。
>>923 引き続きこの問題(大分引っ張ってるな、これ。)
二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
別に役牌がトイツじゃなくてもオタ風がトイツになれば鳴いていける。
(マンズを1枚引いて。)
ドラがマンズで鳴いたって3900以上だし、後から風牌を引いてもいい。
効率的とあるけど6とか一を引く根拠は4枚あるからって
数字的根拠からでしょ?数学的根拠のままいつも打っているんかな?
引けない両面ターツをあえて落としていくとか、
カンチャンを落としていったりとかしないんかな?
常に数学的根拠では麻雀をやらないと思う。
例えば、他の人の牌の寄り方を見、
同じ役を狙い合わせるということもある。(昨日も書いた同時性です)
両面ターツをはずしたり、縦に寄せたりと。
それは途中からわかるのもあるけど、牌を貰った時
からで、ある程度わかるのだよ。それを考えていないだけじゃないのかな。
だから雀鬼流は字牌を切らないことで14枚すべてに価値を持たせる。
伸びとか寄り方を計って打牌をしていくのにこういう字牌というのは
大切な物なんですよ。
>>937 みんながピンフというケースではないとわかってるじゃん、
昨日説明したけど。見る人がめんどくさい人にもう一回説明すると
自分→二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
Bさんが C、Dさんの内1人が混合形もう1人が →Bさんはまぁ殆どなさそうだけど
上の3色かあっても下。 どっちかといえば混合 →C、Dって人にトイツは存在する確率がありますよ
それと一番マンズが5枚といえあるのだから混合形の人が寄る形は2色〜1色まで考えれます。そうなってくるとピンフは難しいと思う。
最初から字牌を落とすのも鳴く人が2人待ち構えていて掻い潜り、さらに横の形にする。(と行数がないので)
下の方読みにくい人はいっぱいに横に広げて
プラウザで読んでください。(横に書きすぎた(汗))
>>972 >>937への続き
結局面前でこれは作っていきたいのに難しそうじゃないっすか。
鳴きで有利に相手をさせるし。それで横に伸ばせというし。
だったら同じく集めていって2色〜1色手で
同時性を作ってツモも楽にしたらいいと思わない?
それとこれが1打目じゃなく2打目だったらっていう答えに、
9が切れるってことはまず相手を楽にはさせていない1打です。
(9からは鳴かない。)
それで横に伸びつつ本来切るべき牌を先切れてオタ風が残る。
目に見える形通り伸びれば麻雀はいいよね、上のケースでは
それが考えれない。
雀鬼流麻雀じゃない視点で例えを言うと、
最初字牌落として鳴かれるじゃないポンで。
それで手が進まず捌かれ捌かれでそのままが結構多くない?
主導権を持っていないのは目に見えているよね。
9が1つあるのと無いのでは状況の感じ方が異なります。
>>971 >みんながピンフというケースではないとわかってるじゃん、
>自分→二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
>Bさんが C、Dさんの内1人が混合形もう1人が →Bさんはまぁ殆どなさそうだけど
>上の3色かあっても下。 どっちかといえば混合 →C、Dって人にトイツは存在する確率がありますよ
>それと一番マンズが5枚といえあるのだから混合形の人が寄る形は2色〜1色まで考えれます。そうなってくるとピンフは難しい>と思う。
>最初から字牌を落とすのも鳴く人が2人待ち構えていて掻い潜り、さらに横の形にする。(と行数がないので)
これってぜんぜん根拠がない。
どうして自分の配牌が
自分→二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
だと他の人に平和が出来ないのか?
>>973 >9が切れるってことはまず相手を楽にはさせていない1打です。
一打目に字牌を切らなくても二打目だったら切るんだろ。
二打目に中を切るのはいいのか?
そこの一打の差で自分の手を別のものにしてしまうほどの価値なり
違いはないだろ。
どう考えても。
一打目に中を切ったとしてそれが鳴かれる確率は10%以下なんだから。
切ったところで体制に影響あるケースは少ない。
それにあんたのさんざん言っている4を切るって言う論理的有利性は
2順目になると突然発揮されなくなるって言うのも非論理的。
一順目だったら4を切るが二順目だったら中を切るっていうのは単に雀鬼流が
一順目字牌切りを禁止しているからとしか思えない。
>>971 自分の配牌が
>自分→二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
といってそれだけで他の人の手を読むというのは不可能。
論理的説明に全くなっていない。
自分の手に使われている牌が
自分→二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
これだけあるとして、山にある牌、他の人の手にある牌がどれくらい
あるか考えてみればすぐわかること。
これだけの情報で他の人の手が読める分けないだろ。
理屈で考えれば分るだろ。
>>976 >これだけあるとして、山にある牌、他の人の手にある牌がどれくらい
>あるか考えてみればすぐわかること。
つまり使える牌ってことね。配牌時点で他人の配牌になりうる牌は
二三四五六 45 (456)南西北中 とドラ表示牌
以外のこり全部だよ。
それが山にあるのか誰の手にどう配られたのかは、配牌時点のこれだけの
情報で分るわけはないだろ。
それくらい分るだろ。
いくらなんでも
どっちもウゼー
>>938 上に同じく同時性。
それと他人のことも配牌で見るという訓練をしていけば
いずれはわかると思う。
>>940 逆に聞くけど3と6と一と四が全部生きてるという事実が無い。
生きてるという前提で僕に対して根拠と論理が無いと言うんだろうけど
理解をしようとしないだけではないかと思う。
>>944 これもこっちから聞くけど3色とピンフ狙うんですよね。
横にうまく入るとか、6がすっぽり埋まる根拠は何ですか、
確率ですか?確率だけでは麻雀は動いてくれないよ。
>>957 難しいね。僕もたまにしかアヤの牌はわかんないし。
だけど残り二つは簡単な説明できます。
_______________________
「前局からの流れ」
何でもいいから覚えておくということですよ、簡単に言えば。
役が同じだなとか、ラス牌でアガられたとか、
欲しい牌よく取られるなーとか。そういうことがあるから、
それらを今度片隅に持っていって次以降打つと。(続く)
確率にばっかり頼ってもだめだし、見えない部分を感じようとするだけでもだめ。
凡人はバランス良く打つのが1番。
イマジネーション不足やで
>>940 >逆に聞くけど3と6と一と四が全部生きてるという事実が無い。
>生きてるという前提で僕に対して根拠と論理が無いと言うんだろうけど
>理解をしようとしないだけではないかと思う。
牌が一枚ずつ使われているという事が3人の配牌にどの程度の
影響を及すかを考えてみれば分ること。
配牌というのは全部の牌を使うわけでは無い。
そこで、あなたが3とか6とか一枚ずつ使ったとしても、それは牌の
ばらまかれ方の範囲内で当然起きる事柄に過ぎず、他のものに配牌時で
手を決めるほどの影響力を持つわけはない。
>>944 確率以外にうまくいくという根拠があるならそれを上げてくれ。
確率のみでは麻雀はできないが、確率に反することを正しいと
主張するならそれなりの根拠が必要であると言っているだけのこと。
また、その手は三色同順になるかどうかはもちろん分らないが、その
可能性が十分ある以上はそれを生かすべきだろう。
この場合三色同順が成立しなくても平和になるのだから。
>>957の続き
「ドラ色」
ドラの部分の牌。マン、ピン、ソー、字牌。
それと補足で上と下もある。
上と下はドラが二なら下だし九なら上。
いらない牌が2つあったら、ドラがもし二なら上の牌を捌いていく。
下の牌を残すようにする。同じ色に係らずね。
「ドラ色」は元々ドラの方向に集まっていけばいいなということ。
どの役を作るにも(役満でも)「ドラ色」であるキー牌、
周りの牌を沢山持っている方がいい状態。
ドラ待ちとかドラの色待ちは世間の見方では出アガリ期待が薄れたり
いいイメージで無いだろうけど、これ逆。
ドラ付近をツモれという行動で、
ドラやドラ周辺を引くという意欲があれば
これはいいと思える。ドラ単騎でアガったりしたら一段気持ちよく感じる。
______________________________
★実践の時使う「ドラ色」まとめ
・ドラを見、要る牌の選択をするなら「ドラ色」を残す。
・ドラの色を多く捌かないと駄目な牌構成はいいと思えないと感じること。
あと一打目とか。(メンチンでも同じ。)
この2つでいいと思う「ドラ色」について。
「テンパイまでドラ切ってはいけない。」の延長上です。
というか多すぎて話が追いつかないのですいませんね。
>>980 >確率にばっかり頼ってもだめだし、見えない部分を感じようとするだけでもだめ。
>凡人はバランス良く打つのが1番。
確率的に高い方を選択するのがいいのだけれど、現実にはどっちが確率的に有利か、
他者の手の具合などとか山読みがで正しい手っていうのは変ってくるので、そういう
ことを判断に加えると言うことだと思う。
実際は難しいところがおおいね。
>>979 だいたい、あんたが主張している論理が二順目になると突然成立しなくなる
って事だろ。
一順目と二順目、手代りも鳴きもなかったとしたならそれそ差がそれほど決定的
なものとは思えない。
あんたが書いている論理が成立するなら、その論理は二巡目でも成立するだろう。
なぜなら、その論理の中に一順目でなければならない必然性はないから。
>>974 >自分→二三四五六 45 (456)南西北中 ドラ三
>Bさんが C、Dさんの内1人が混合形もう1人が →Bさんはまぁ殆どなさそうだけど
>上の3色かあっても下。 どっちかといえば混合 →C、Dって人にトイツは存在する確率がありますよ
>それと一番マンズが5枚といえあるのだから混合形の人が寄る形は2色〜1色まで考えれます。そうなってくるとピンフは難しい>と思う。
>最初から字牌を落とすのも鳴く人が2人待ち構えていて掻い潜り、さらに横の形にする。
こんな事分るわけはない。
配牌の自分の手というのは14牌だろほか見える牌ってのは親の捨牌とか、
ドラ指示牌くらいだろ、二人分の捨牌が見えたとしても17牌しか見えない。
それで後の119牌がどこにどのように存在するか、それぞれの手の内の配牌が
どのようななるかなんて、分るはずがないのだ。
少なくともその例の手ではそう。
例えば自分の手の中が三元牌ばかりであれば、他の人に三元牌がいかない(いっても使えない)
事はわかる。
しかし、わかるというのはそういった明確なかたよりで特定の牌を独占したときのみだ。
そして、他の人にその牌が行かないことがわかっても他の人の手の中まで分るわけではない。
>>985 あなたの言うように、見えない所を感じたり、相手の思考を読んだり
経験則などを判断の材料に加えるというのならわかるけど、
1打目うんぬんの話はあまりにも確率からかけ離れてると思いませんか?
990 :
985:04/09/15 17:55:30 ID:???
>>989 >1打目うんぬんの話はあまりにも確率からかけ離れてると思いませんか?
まったくそのとおりだと思います。
>>974 >みんながピンフではない
すいません、言い方が少し悪い。
________________
・訂正
Bさんはピンフっぽくて。
C,Dさんは複合っぽい。でいいのかな。具体的に。
あと多いんでまとめ。
僕は一打目に字牌を切ってく麻雀をしてました。
(2,3日前にもやってみたけど。)
字牌から切ってけばいいと思ったからね。(
>>603とか当然。)
じゃあ何で切っていかない?
字牌で綾がきちんと存在する、それがわかった。
以前見ても頭に無かったこと
>>603で詳しく話すことも出来る。
こう浮き出されるのも字牌一打目切らないという
価値を深く味わっているんで。
字牌を離したがる人にはドラも離したくなるんだよ、俺の周りも同じ。
話が変わったけど、とりあえずは雀鬼流で結構
ためしてから言ってくれ。
ヨーロッパの向こうには大陸が無いって今の時点では
考えるようなもの。
確率だけでは済むことじゃないし、見えてこない。
裏ドラも同じ、見えないじゃなく見ないということ。
だけど話が変わるけど
「状態とか態勢なんてどうわかるんですか?」
ってレベルじゃないよね?
状態が最悪なときには逆に寄せるのも何でだとか?
もしかして一言で確率で回っているというのか?どうなんでしょ?
4人が同じ制約(一打目の字牌切り禁止、ドラの扱い等)のもとで打てば確かに
戦略や読みの技術向上につながるだろうね。鍛錬という意味では良いと思う。
ただ巷のフリーなど雀鬼流以外の人達も集う場でも同様の決まりを頑なに
守って打つ奴はちとヌルイと思う。
>>993 >Bさんはピンフっぽくて。
>C,Dさんは複合っぽい。でいいのかな。具体的に。
だから、それがどうして配牌で
>二三四五六 45 (456)南西北中
これを見ただけで言えるんだ?
完全に情報不足だろ。
その事については
>>987で述べている。
手が分るなんて憶測に過ぎないってことが分らない時点であなたは「アウト」論理的
思考の出来ない人。
>>993 の後半は全くの独り言レベルでしかない。
自分の思いこみを語っているだけ。他人に対してそれを受入れてもらおうと思ったら
客観的な論理が必要だろう。
>>993は
おれは、そう感じるというレベルの話しかしていない。
なんの根拠もなく具体例もなく。
>>995の他に「3コロを阻止、トビ゙に対してはペナルティ」ってのも
応用する。
ダントツ1人浮きとか巷で3コロルール無くても
やられっ放しの状態、自分が点数が箱とか状態の
有無がクッキリとわかるし。
>>996 字牌が切れないから、ということで終わらしたいんだけど。
良い状態というか真っ直ぐ来るという物では
ないというのがわかって貰うしかないよ・・・・・。
それと
>>994に答えてね。よくわかんねぇから。
だけど6や一が入るという頭の思考は自分勝手なところ
で来ているということ。字牌から落とす時点から言い方悪いけど
ガメツイって言うか、その為に字牌4枚をゴミの如く切っていく、
いずれも役牌、他人の風牌、一打目からそれを落とし
ツモも変えてもいいやと。
で、これが進まないといらいら、そういうレベルと思うけど。
>>997 勿論一般の人と打つ時に応用できる事は沢山あるんだろうけど、
一打目字牌切り禁止やモロ引っ掛け禁止なんていう雀鬼流の制約
が足かせになる事もあるんじゃないの?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。