1 :
焼き鳥名無しさん:
ありえんと思うのだが、どうだろうか。
糞スレ
終了
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
おっ!懐かしい言葉だな
俺の打ち方がこれに似てる
ツモに意味を感じろ
1=4=5 終了
9 :
焼き鳥名無しさん:04/06/11 19:51 ID:f5zyZ6Ai
競輪や競馬の出目パターン解析と同じっぽいw
くだらん
11 :
焼き鳥名無しさん:04/06/11 20:38 ID:zHaZsfDk
こんなくだらない理論なんかアテにするなよ、
占いレベルだろが、
確率、期待値を重視なさい
>>11 確立、期待値はやめとけ
麻雀ではその方が無駄。
確立や期待値などと言ってる奴で強い奴見たことない。
確立と確率 ゼンゼン違う 12はアフォ
>>13 そんな揚げ足取っても仕方なかろうに。。。(^^;
>>13 わざわざありがちな変換間違いを指摘する13はアフォ
>>16 真性アホw
>>「16が一番アホ」とかレスしようと思ったやつ
かなりアホ
同じことをやられるのが嫌なくせにちょっかいを出す。
予防線はるくらいな書くなアホw
ツモ牌相理論てどん何や?
一時期101マガジンに連載されてたのを知っている人間は
このスレにはどれぐらいいるのだろう?
一応知ってます。
今から25年ぐらい前に渡辺かずひろ氏が考え、それを使っていた青野滋が最高位を
捕るなどして。(考えられないような打ちまわしで)
少し脚光をあびました。
10年ぐらい前に、青野さんに理論の事を話す機会があり、話し掛けたところ。
本人曰く。
役にたたんでしょう?だって。
むか〜し、マネしましたよ。
「よんぶんのさん」ですね
ちんげヘッド氏やS根氏と親しく話す機会が多々あったが、結局のところ、
ツモ牌相理論のなんたるかはよくわからん。
最近、ツモ牌相をテーマにしたドキュメンタリー風の漫画があったが、そこ
でのツモ牌相の解釈(原作ふ氏の解釈であろう)は、私のものとかなり違う。
漫画での解釈
「九→六と来たら次は二であろう、というような、牌の組み合わせの中から
過去の経験上頻度の高いものを抽出し、予測するもの」
これは単純に考えればあり得ない話だよね。牌の組み合わせは、人間の
一生という限られた時間の中では無限といえるだけのバリエーションがあり、
そこから記憶に残ってる範囲の3,4枚の牌の並びを抽出して「頻度が高い」
などというのは無意味だろう。
私の解釈は
「自分の手牌および河にある牌という情報から、見えていない牌が相手の
手牌にあるのか、山にあるのかを機械的に判断するもの」
これも普通に考えると十分あり得ないんだけどね。ただ、現状のロジックで
説明できない現象で、統計的裏づけが可能な経験則は確実に存在すると
思うし、ツモ牌相にはそういう部分が含まれているとは思う。
ちなみに、渡辺大先生の周辺にはツモ牌相をわかってるという人もいくらか
いるんだけど、そういう人の中にはツモ順だの食いとりだの食い流しだの、
タテに伸びるだのヨコに伸びるだの、いわゆるオカルティックな現象に拘泥
している人も多いよ。私はその部分にまで真実があるとは思えないんだけどねえ。
>現状のロジックで説明できない現象で、統計的裏づけが可能な経験則
曽根さんの言う、99六六六七八なら平和やってるヤツから出上がりできる
とかいうヤツだね。
ツモ牌相理論は、対子場や寄せ場では限定的に有効ではないかと思うが、
じゃあ対子場や寄せ場ってナニ?って話になってグダグダになるに3000点。
×曽根
○僧根
ちなみに、アカギに出てくる「曽我三威」のモデル。
三威ってのは僧根さんの御母堂の三枝女史(故人)から。
>>23 >いわゆるオカルティックな現象に拘泥している人も多いよ。
それは提唱者と関係無いだろ。
周辺の奴らが分かった振りして分からなくしてるだけ。
元々、オカルトでない法則性を探そうとする考え方だろう?
それが正しいかどうかは別問題だが・・
>>22 >「九→六と来たら次は二であろう、というような、牌の組み合わせの中から
過去の経験上頻度の高いものを抽出し、予測するもの」
とんでもない理論だなw誰が漫画を書いたかしらないが
これならオカルトになるw
>>24 現状のロジックで説明できない現象で、統計的裏づけが可能な経験則
||
99六六六七八なら平和やってるヤツから出上がりできる
これが統計的裏付け可能な経験則?
どれくらい経験したんだ?何万局のデータ−?w
29 :
24:04/06/20 13:27 ID:???
僧根さんに聞くがよろし。
当時、確かに七八九からもう1枚九を使い切る事はできんわなぁ
とは思ったが。
>>27 その漫画見てみたいね。
いまやコンビニの書棚はパチ雑誌ばかりで、近麻はスッカリ置いてある所が
少なくなったよね。
桜井氏が金子・飯田氏と打った時の七対子二萬マチは
結構有名な牌譜だが、あれがツモ牌相だよ、
って氏は言っていた。
>22
君みたいな勘違い君の解釈などどうでもいい。
>29
あれは普通に二萬で待たないか?ツモ配送関係なく。
昔よくツモッた牌がツモ牌相って言ってたなw
33 :
焼き鳥名無しさん:04/06/22 18:52 ID:bMQtX8Dl
これって昔、ほんまりうの漫画「4分の3」に出ていたものですか?
4分の3って、どんな漫画だ?
4分の3って何だ?
おーい、誰か4分の3、教えてくれ!
>>36 近大麻雀(だったと思う)に連載されてた漫画。
読みたかったら大きめの漫画喫茶に行けばあると思う。
ただの麻雀漫画だからあんまり面白くないけど。
>25
×三枝→○光枝
39 :
焼き鳥名無しさん:04/06/25 04:07 ID:0H4J0B4q
俺は面白い漫画だったと思うぞ!
少なくとも今現在連載されている作品よりおもろい。
あくまでも漫画としてね。
麻雀には、時計回りのアガリ順になる流れ、逆時計回りのアガリ順になる流れ、
対面同士のアガリ順になる流れの3つの流れがあってどうのこうの言う話を思い出した。
まあそのぐらい馬鹿馬鹿しい与太話
だが漫画としてはオモロイ
四分の三程度のところで満足しちまう性格の人間は、一流にはなれない!!
魚地、クイ鎌などいいキャラが多かった漫画だな。
その4分の3はツモ牌相の漫画なのか?
最後のボスキャラが「牌温打ち」って究極のオカルトだったしな
でも麻雀漫画としては名作のほうだと思う。
脱線してるのでsage
で?肝心のツモ牌相の話は?
ツモ牌相はあるのか?ないのか?
47 :
焼き鳥名無しさん:04/07/09 18:34 ID:GgDpIKfs
理論の創始者、渡邊和弘に質問。
ツモ牌相は本当にあるのか?
いや、ここで聞いても見てないからw
フォーユー行って聞いて来い
age
52 :
焼き鳥名無しさん:04/08/09 10:49 ID:/zf18Tzo
4分の3は、2、5、8とつもってくる流れがあるとかいうのが、中盤のテーマでなかったかな。
1度だけ真似して、リーチ後この牌で積もるよ、と牌山を指差してその通りになり、いかさま呼ばわりされたことがある。
そんなの誰だってあるだろう
age
55 :
焼き鳥名無しさん:04/08/31 17:31 ID:i/XY+b7J
age
青野氏は今どこかの雀荘経営してるの?
青野氏って誰?
第8期最高位青野滋氏
最高位も青野氏も分からないんだけど?
今も101競技連盟代表?選手としては引退した希ガス
10年?くらい前に梅田の地下ですれ違ったけど落ちぶれた感じだった。
気の毒で声がかけれなかった。
ツモ牌相理論。
30年くらい前に流行したなw
学歴は申し分ない人なんだがw
>>52 >4分の3は、2、5、8とつもってくる流れがあるとかいうのが、中盤のテーマでなかったかな。
え?実際そんな事が統計的に確かめられているのか?
現実起るとしてその根拠はなんだろう。
とうてい信じられないだろ。
65 :
焼き鳥名無しさん:04/09/06 19:37 ID:YMuzPvD/
かなり遅レスだが
>>6 それは間違いだ。
1+4=5
これが正解だ。
>>64 2,5,8ばかりツモっていたら面子にならないじゃないか?
麻雀手筋ばかり引いてくるゲームだった?
>>64 勘違いしてるみたいなのでいちおう言っとくけど、「4分の3」ってのは漫画のタイトルだから
>>33-44あたり参照
4分の3って漫画知らないけどツモ牌相をテーマにしてるの?
渡辺和弘監修?
70 :
焼き鳥名無しさん:04/09/08 19:40 ID:rKtpV/8g
青野氏は、その理論を提唱していた訳ではなく、研究していたみたいですね。
漫画「よんぶんのさん」原作者が、
たまたま近代麻雀で青野氏の記事を読み、麻雀漫画の題材として拝借したようです。
実際に漫画「よんぶんのさん」を執筆するさいに漫画家である“ほんまりう氏”に協力していた麻雀プロは馬場裕一氏のようです。
>>70 では、漫画は本当の理論は知らないで適当に書いたわけだ?
だって馬場裕一はその理論知らないわけだろ?
その理論理解してる人間なんていないだろ
してない
なぜなら、ただのハッタリだからw
ハッタリをいうメリットは?
76 :
焼き鳥名無しさん:04/09/16 04:05:22 ID:6rlIYxFG
俺はタテに伸びるツモを捕らえて
よくチートイツをやるが、鳴きが
入って自分のツモ筋からずれると
突然グダグダになる。
77 :
焼き鳥名無しさん:04/09/16 04:13:39 ID:wDO7lhTD
理解してるなら、なんで青野は最高位10連覇くらいしてないんだ?
なんで青野から理論を教えてもらったやつが鳳凰位、最高位、最強位
独占してないの?
かなり有利なんだろ?それくらいしてくれないとおかしい。
なにせ年間50半荘、決定戦で20半荘ぐらいやるんだから、
ツモの流れとやらが人よりもわかれば、相当な確率で勝てるはずだよん。
>>77 お前の理論は無理がある。
守備の名手ならホームランボールを受けろと言ってるようだ
麻雀だ相手が上がる事は阻止できない。
ツモが分かっても代える事はできない。
残りの三人が打ち合うこともある。
麻雀というゲームの限界だ。
79 :
焼き鳥名無しさん:04/09/17 03:18:09 ID:OjzLs4cL
>>78 だから、50半荘トータル勝負なんだから相当有利だろ。
500局以上はあるぜ?
50半荘もしてその効果が出ないならば、それは偽りだからだよ。
もともと青野は金子も認めるほどの実力者だし、
ツモ牌総理論を使っていない飯田でも最高位4連覇できたしな。
麻雀は微妙な所で勝敗が決まっているからこそ、
ツモ牌総理論なんてものがわかれば、相当有利なんだよ。
君が想像するツモ牌総理論とは、それを使えば具体的に
どれくらい有利になるもの?
有利にならないからこそ廃れていったんだよ。
もし、ほんとにツモの傾向が分かるなら勝率で数%は軽く変わるぐらい
画期的な事だよな。
麻雀でトップ率が仮に5%違うと腕の差としては物凄い差だし
50半チャンある勝負なら必ず勝てるとは言わないまでも
かなりの確率で勝てるだろう。
流れ論を初めとしたツモがわかるだの、裏ドラがわかるだの
当たり牌がわかるのだの寝言を言ってる奴は結果でそれを示してくれ。
麻雀ってのはわずか数%有利になるだけのことの積み重ねで
強さが決まるようなゲームだ。
何十%も有利になるような画期的な方法がもしあるなら
そいつは勝ちまくれるはずだ。
>>79 >>80 相手もプロだろ?
ツモ牌が分かっても変えれない以上、どうしようもない局面のほうが多いのでは?_
後は
>>78の通り。
以前、プロが表向きで打った企画があった。
ツモが分かってもどうしようもない事が多いことが分かった。
手が入ったものが勝ち手の入らないものが負ける。
麻雀てそういうものだろ?
だから連勝してもサイコロでたまたま同じ目が続くようなもの。
連敗してるものが弱いのでもない。
一人だけわかってたらとてつもなく有利だろ
その程度もわからんの?
ツモが分ったら絶対的に有利に決ってる。
普通牌効率その他で打牌を選ぶが、当然裏目はいくらでもある、それが勝負に
結びついてくる。
ツモが分れば牌の選択に圧倒的に有利。
もちろんツモそのものが変えられるわけではないから、絶対勝てるとかは
言えないが、有利なことは間違いない。
>>85 お前はレスを書く前にスレをちゃんと読めw
>>81 だからさあ、その有利なうち方をなんでプロは継承してないの?
例えばモンド21とかにでてくるプロは普通の打ち方をしているでしょ。
ツモがわかってもどうしようもない局面は多いが、
他の人よりも数%有利なのは確実。
数%有利なことがどれほど大きいことかは
>>80が述べているとおり。
今のプロでそんな打ち方しているやついるか?
別に10連覇してくれとは思わないが、
今現在一人もAリーグにそんな打ち方の奴はいないだろ。
有利なのになんで誰も真似しないんだ?
雀鬼モドキみたいなもんだな。
口だけ、漫画の中だけでは無敵でツモがわかるんだろう。
まあ、まだ雀鬼流のほうが実績残してるぶんだけ上だがな。
いまどき、ツモ牌相理論なんて信じてるやつ居ないっしょ
>>89 結構周辺にはいてる。
でも皆勝手な自分風の理解してるからバラバラw
皆、分からんのにカッコエエか思うて言葉だけ使うてる。
青野や青野をヒントにした金子の牌流定石もツモ牌相理論の一種。
保守age
ここも伸びないな?
一世を風靡したツモ牌相理論も今は昔か?
デジタル全盛の現在に竹書房が、漫画の復刻版でも出せば大受けだと思うんだがなー
てか、個人的にまた読みたいな・・・
デジタルにはロマンが感じられないもんな
>>94 そうだな。 だから世にアンチデジタル派の数は尽きない。
リンシャンだのハイテイだのかっこいいマージャンをする
余裕など私らになかったのですわ。
>>96 リンシャンやハイテイがかっこいい?
意味がわからない。わけを書いてくれ
>>97 漫画のセリフをもじってるんだけど、これは見てないと理解不能っす。本当は
「タンピンだの3色だのかっこいいマージャンをする余裕など昔はなかったんです」
って感じだったと思うけどね。ツモ牌相理論は
ツモを中心に考えることと6000点無くなると終わりという
大阪のブーというルールが入ってるからこういう打ち方ができたのでしょうけどね。
っていうかここの人はオリジナル見てないのかね。
>>98 大阪で6000点も持つブーはないが?
大阪のブーは2000点持ち。
>>100 というかブーマージャンって点数がいろいろ違ってきてくるみたいですね。
詳しいこと知らないけど6000点ってのは
近代マージャンの雑誌に掲載をされてた
ブーマージャンでのルールですけど。
>>101 関東で関西のブーを真似て作られたもの。
スポーツとも呼ばれた。
関東では点数計算ができないので普通のリーチ麻雀のルールで持ち点だけを6000点にした。
それが関東のブー(スポーツ)
関西ではイロイロ違わない。どこへ行っても2000点持ち一律。
なるほど、それは全然知らなかった、2000点箱で
終わりってことはマンガンで終わりってことか、ツモでなら。
>>103 点棒が動いてない状態でマンガンをつもればマルエー。
500,1000で丁度2000点浮く。
ブーは2000点浮くか誰かが2000点なくなった時点で終了する。
だからつもらなくても出あがりでも終了。
何人沈めるかで貰いが異なる。
104
続き。
ブーには上がり制約や損得がる。
桜井という人も関東のブーの出身。
だから上がり方がうるさい。
自分が沈んでいる時は犠打で誰かもう一人、二人を浮かせる。
マルエーを極力避ける。
完全にブーの考え方。
いきなり500,1000となったら1人沈みでマイナスだから
見逃すことになってしまう、だからこれはダマにしておく、か。難しいね、これは。
だから役満を上がればもうどこからでも丸Aって
ルールということになってくるのか・・・・・、勉強になりましたっす。
>>106 ああ、全く違う、間違い、間違い、、大間違い。
108 :
106:04/10/12 18:19:51 ID:???
500,1000で3ころっすね、間違えた。
>>106 違う違う。
いきなり500,1000だと三人が500と1000沈む。
だから立派なマルエー。
一人から出あがって終わると嫌がられるし貰いも少ない(関東ブーでは東一局の一人沈みの出あがりはチョンボ扱い)
ヤクマンはハウスルールで異なる。
あくまでマンガン扱いの店と祝儀マルエーを採用している店がある。
最近では祝儀マルエーが大勢。
2000点浮けば終わりだからツモ条件、っていうか
縛りがもう入ってますね、一番初めで。
鳴きを入れてもロンはできないのだからツモで仕留めていくってアイデアですか。
だけど12000点をあがろうが1000点をあがって必死に親流しをしようが
500・1000,1000・2000に価値を見出すルールって面白いっすね。
そう考えてみたら舞台が大阪だったしツモ牌相理論ってのは
もう役無しだろうがなんだろうがリーチを掛けツモって意味がある
ブーではそりゃ効果は絶大ってことですね。
関西のブーは異色。
両面をあえてカンチャンに取ったりする。
両面なら平和がついて出あがりで終わるから出ても終わらない点にする。
引き上がればツモのイーファン加算で終わる。
また沈んでいるものからの見逃し。
自分が沈み上がり出来ないので手作りや出上がり対象相手の計算が常に必要。
関東のブーは普通のハンチャン麻雀と同じ点数計算と同じなので彼我の点差の計算はしやすい。
関西のブーは最小の子の上がりが240点からなので彼我の点差計算がややこしい。
積み場や懸賞牌の扱いも少し複雑。
毎回オーラスの緊張感で面白いが上がり制約や点数計算の複雑さで廃れてきた。
関東ブー関西ブー共通の基本戦術は小さくつも上がって三人を沈め次に一人から大きく出あがる。
或いはその逆。飛ばない程度に大きく一人から出あがって次に点数に関係無くツモ上がる。これでマルエー完成。
共通しているのは一度引き上がりが必要な事。
順番に三人から出あがってもよいが難しい。
マルエーの為に必要な弾きあがり。
ここからツモ牌相などという考えが生まれたのだろう。
240点ってのは
30×2×子の4で切り上げもなし、バンバンも無しって事で表すんですね、多分。
面倒だな、切り上げも無いってのは。
500,1000ってそうなると存在はしなくなってくるのでは・・・。
切り上げしないと500って無いぞ。
>>114 つもれば60、120
後は倍倍。480、960の上からマンガンで500、1000。
これに積み場(一本場300、つもれば100オール)
懸賞牌(一個につき300、つもれば100オール。関東のようにイーファン計算はなし)
これを瞬時に計算して自分がツモって点棒のないものが飛ぶときトップを上回るかどうか計算しておく
ブー上がりの人に無駄な上がりが少なく大局観があるのはそのせい。
関東ブーでルールは多少違うが桜井さんがうるさいのもブー上がりだろうから
>>115 前後したな。
500、1000(親は1000オール)のわけは書いた通りだ。
これは30符副底の場合で当然40符50符とうも数え分ける。
>>116 ブーの要素があるってのは3コロルールの採用からもう分かってますよ。
僕も雀鬼流でやって打ってますから・・・・・。だけどマンガンで
500,1000ってならもういっその事8000点で
今の計算でやろうというのが関東での変わりようになってきたのかな。
6000,80002つがあります。
ん?満貫以上は無いから40符、50符って関係ないのでは、マンガンなら。
>>118 結局、流れはそうだろう
関西でブーの面白さにつかれた関東人が持って帰ったけど点数が複雑で普及できないので関東風に直して
6000持ちのブーを考案した。
昔の新宿あたりにはブー(スポーツ)が多かったが、戦略戦術が難しいのと緊張感や集中力が持続できない世代が
麻雀の中枢を占めはじめてハンチャン麻雀が主流になって関東ブーは消えた。
まあ桜井さん世代が最後のブー打ちだろう
>>119 関東はな
関東も最初は6000点だったが新しい打ち手に分かりやすく8000持ちの店が登場した。
だけどこの3コロって言う概念は終わりそうな時でなくても
点の偏りとか見たりそうすることによって打つだけって
感覚を消していけるからやっぱ残しておいていくべきだと思うな、
これからも、どこかで。
>>120 40符。80、160。160、320・・・・・マンガン
50符。100、200。200、400・・・・・マンガン
60符・・・・・・・
アンタはさっきから突っ込みを入れてるけど計算したら。
副底の計算はハンチャン麻雀でもするだろ?
>>124 違う、違う、40符4ハンとかは数えないだろ、
30符で終わりというか500・1000で終わりというか。
60符2ハンなんてのは数えるに決まってるし。
スレが良い伸び方してるなと思ったらブーか。
>>125 >これは30符副底の場合で当然40符50符とうも数え分ける。
これのやさしい説明は
30符副底の例を上げたが40符50符等の副底についてもそれぞれ点数計算が出来なくてはならない。
>>126 一応ツモ牌相は踏んでるが?
というより創始者の渡辺さんはブー出身者の観点からツモ牌相理論を考え出したのでは?
っていうか勘違いをしてたな、また。要するに
1、関西のブー麻雀は2000上下をしたら終わり。
しかし点数計算が4分の1になってくる。切り上げも無し。
だから満貫以上で終わり。分かりやすくいえば。
だからツモが大事とはいえ他から点数をとることも重要ではある。
ツモ牌相理論はリーチだけでは駄目ってことにもなるな。
いろいろタンヤオあたりは前もってつけていくことも必要、
ペンチャン、カンチャン残しとかはやらない(と思うけど、本見た感じ)
>>128 いや 何も悪いとは言ってないよ。
論点がそこかーと感心してただけ。
邪魔したね、ごめん。
それと裏ドラがないんでしょ、これは。
今は裏ドラが基本はあるところが多いし、
関西もブーというのだけではなくなった。
裏ドラが結構3コロの代わりとして出てきて
これが生き永らえている感じが大いにある。
漫画でやってたのもリーチとツモとドラを
組み合わせて有効なイメージは結構あったし、
ドラが無いと活きないですね、これ。
>>129 関西ブーは特殊なので説明が難しいw
マンガンで終わりという言うわけではない。
最初の方の説明は流れから東一局の説明だった。
てんぼうが動いていればマンガン出上がってもツモ上がっても終わらないことも多い。
誰かが4000点を越えるかゼロ点にならなくては終わらない。
沈んでいるものが1000点浮きの3000持ちから2000点上がっても4000を越えないので終わらない。
同じく沈んでいるものが500,1000引き上がっても全員が支払できるだけ持っていれば誰も飛ばない。
点棒の動きで上がり方が難しくなる。
それと浮いているものや親がリーチをかけると犠打で飛び込んでくるものがいる。
全員を沈めることが第一目的なのでリーチできない局面もある。
>>132 まぁ超デジタルに分かりやすくいえば129ということで
それは分かっちゃってください。
ツモ牌相理論だけど、ここで使ってる人はいるんかな?
>>134 俺は全面的ではないが一部は参考にしている。
ただし内容へのコミットはなし
スレが荒れる元になるし商売道具なのでなw
136 :
134:04/10/12 19:44:37 ID:???
2色手が多いのですよね、寄り方をうまく合わせて創るんですから。
だから僕がこれ近マーで拝見をした印象とイメージで
簡略をしてまとめていくと。
・トイツが中心の概念で、連トイツという発想があるが、これは順子
(123みたいなこと)というのである。
順子をより深く考えていくと1つからもう重なることを考えて連トイツって事を
出してる感じがする、と妄想。
なので普段みんなが一般で打つ方法というよりはワイドに
見ていくイメージがある。横に伸びてても縦に少しでも来れば
横を捨てていく発想がワイド。
と大きい点がここだと思うけど、違ってるならメンゴね。
137 :
134:04/10/12 19:52:40 ID:???
裏目を引かないようになってくると思う、こう打つとね。
現代期待値、受け入れ枚数という発想が主流(?)であると思ってるけど
受け入れ枚数ってのは普段はあんま考えないで、
ただ入るところをケアをしていくやり方に結構似ている。
初心者は、まず絶一門から始めるといいよ。
早く打つことじゃないの?ツモの流れを読んでくんでしょ、これ。
早く打っていけばいいんじゃないかな、最初は間違えてもいいから。
>>140 早く打つとツモ牌相がわかる?
なんか流派が違うようなw
>>141 セキハテンキョウケンって言うか、じゃなくて他の事に
目をくれてる暇があればツモ牌相も見ていく
余裕をつけていこうっていうかね。
大体、今の麻雀打ちってツモ牌相なんて言葉、知ってるの?
ツモ牌相は捨て牌相ともいえる
ツモ牌相って何だ?
ツモ牌相って、牌流理論(金子プロ)と違うの?
23に2持ってきたら1、4は引きにくいみたいな。
配牌でツモ見るやつもあったな。
すごく難しいの、あれ。
>>148 その難しいのを実践してるのか?
説明、希望。
ツモ牌相を制する者は麻雀を制す
>>149 配牌を最初に4枚とると、たとえば自山なら右上が東、右下が南、左上が西、左下が北家のツモになる。
取牌3回と最後のちょんと第一ツモで自分のツモが5回分わかるから、
その持ってき方から今後のツモを予想するということ。
152 :
148:04/11/01 11:59:38 ID:???
>>151 そうそう配牌相だ。
他家のツモも考慮に入れて鳴きとかもみるとか何とかいってたな。
確か、故安藤満プロの理論だったような。統計とって調べたらしいよ。
これやろうとすると、頭ん中ごちゃごちゃに
なっちゃうんだよ。
終局後は王牌も参考にしたりね
そういや桜井章一も148の考え使ってるって言ってたな。でも
毎回使ってるわけじゃないらしい。
ゴールド
青野はいずこへ?
青野はいずこ?
>>158 前号か前々号の巻頭カラーの「ツモについて」のところ。
配牌の3回+1の時にその中で一番強い色を感じろ。ってのかな?
配牌をツモとして捉えるってことだろ。要するに。
牌流定石の牌牌版ってこと
伸びんスレだな?
もう、ツモ牌相は死語か?
今は桜井か?桜井ももう古いか?
?マークつけてる香具師が果てしなく馬鹿に見える
age
馬鹿
誰もツモ牌相を語れる奴はいないのか?
難しいからな
>>171 難しいと書くくらいだから何か知ってるんだろう?
伸びないようだから落とすか
あげる
age
うんち
age
age
>>177 >>178 >>179 スレ上げご苦労w
しかし誰も何も書き込まないスレを上げつづける意味はあるのか?
どうせ上げるなら何か書いて上げろや
なんかミジメったらしいぞ
確率論、っていうのを常に意識するって事だろうね。
数字ってのではなくて入り方の有無って、とこ。
四五五六とか2345は確率ってのではない普通にやることだけど、
その他は入り方でツモに沿って打っていくと残りがある、
それは、両面の入り方に違和感とか薄い形とか。3麻、4麻で区別するとけっこう分るけど、
作りやすいのは4麻よりは3麻ってのがまず解かりますか?
3麻やる際一色手は作りやすい(それは2色でやるのでね)
2色で麻雀をやれば形が自分の手で偏るよね?55568899(33347)
4人麻雀でこういう形に自分がなればみんなはマンズ、もしくは多少のピン、ソーを
持ってたり字牌沢山って形って見えてくる、これはツモ牌相理論を考えていくのでは
大切な事ではある。一方最初からこれで場に上の形の色が切られない場合は
引けない場合も高い(みんな使って持ち合い合戦)そう考えると最初は
マンズ、ピンズ、ソーズ、字牌の4種類が有るけど手を楽に、且つあがり易く
偏らせるってのがツモの入れ方ってトコだろうね。
東場 北家
567(78)六六八八八北西中
たとえばこういう形を持っていたらマンズにうまく下へ寄れば待ちも良い待ちと
いうとこ(ツモ牌ってのやら場境っていう2つの意見を組合わせるとね)
ソーズであったり、ピンズの下だったりすると却って遅れてくるという所ではあるよね。次に、これはどうだろうね。
東場 親
二三四四(88999)567北西
すぐ手が固まったら遅くなる可能性が高い。理想という面でいえば、
ソーズが伸びて47待ちになったり、マンズでいうなら三五二とかが欲しいよね。
一番難しい部分はピンズ、逆にここにツモの牌、有効(目先の部分で)性の高
そうな牌がどんどん来たら種切れって終わっちゃう。
(6788999)(7888999)みたいになったらキツクなる。4種類使って
(もしくは3種類)が頼りとするのに2種類傾向とか
なったらツモ牌としては良くないからこれはマイナスのイメージである。
時間がないから今日はこれで、わかりにくいとこあったらドシドシ、と。
>>181 ツモ牌相の例にサンマは不適。
サンマを例に引いたら「ツモ牌相」ではなくなる。
説明はダラダラしてるので全く理解できなかった。
もしマジ説明する気があるなら小さくまとめて端的に書いてくれ。
長くなるならレスを分けてくれ。
age
てどうなる?
万引き女あびる逮捕汁
age
優