「流れ」は利用できるのか? part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焼き鳥名無しさん
とにかく>>2-10に説明があるから読むこと。

前スレ
「流れ」は利用できるのか? part4
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1042179952/
2焼き鳥名無しさん:03/01/29 00:57 ID:???
このスレで議論する「流れ」についての注意点。
・半荘ごとの順位羅列の偏りとは無関係。
・「牌山の偏り(確率上のゆらぎ)=流れ」ではない。
・「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」だけで片付けない。
・流れの善し悪しを持ち点・上がりの有無などだけで単純に決めつけない。

以下は Kc による提言であり、
他者の意見とは異なる可能性がまだあります。
・「流れ」は多要素(全ての公開非公開情報)から仮定義を経て
経験的に正しいであろう仮定義を選択し、打牌を選ぶ基準にする
ためのものです。
・「元となる公開非公開情報の次元は同じもの」であり、公開情
報から非公開情報を導く上では否定派と同様に個人差や情報の価
値観に違いがあることを前提としています。
・そして、公開非公開情報と仮定義から導いた情報(流れの構成
要素)に文字通り流動性(つまり関連性・連続性)を持たせたも
のを「流れ」と称します。

※捨てハンドルでもいいので付けて、自分の立場を明らかにする
こと。トリップ(名前の後に半角#+password)も使用しよう。
※必ず過去ログを読んでから発言しる!
※叩くな、煽るな、反応するな!荒らし、厨房は徹底放置。
※必ずsage進行で。
3焼き鳥名無しさん:03/01/29 00:58 ID:???
過去スレ

麻雀には流れがあるか
ttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1003073228/
麻雀に流れはあるか その2
ttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1020086871/
麻雀には流れがあるか リャンペーコ
ttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1020089394/
以上2ちゃん用ブラウザで取得可能。通常ブラウザは駄目。

麻雀には流れがあるか 三盃口
ttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1023974267/
おそらくDAT落ち。そのうち2ちゃん用ブラウザで取得できるかも。

麻雀に流れはあるのか? Part3歳
ttp://gamble.2ch.net/mj/kako/1026/10269/1026966489.html


関連スレ

「流れ」についての実験結果報告
ttp://gamble.2ch.net/mj/kako/1028/10287/1028777489.html
麻雀に流れはあるのか(理系全般)
ttp://ebi.2ch.net/rikei/kako/1013/10139/1013956455.html
4焼き鳥名無しさん:03/01/29 01:02 ID:X5X8kiRu
5焼き鳥名無しさん:03/01/29 01:03 ID:???
流れがあるかないかを議論するのか?
流れがあることが前提なのか?
6焼き鳥名無しさん:03/01/29 01:12 ID:???
>>5

>>2を読んだ?
意味がわからなかったら無理して書き込まなくてもいいぞ
708K ◆Oamxnad08k :03/01/29 01:39 ID:???
>>6
実は私もまったくわかっていません。

とりあえず、「仮定義」という造語はわかりにくいので、仮にXとします。

・「流れ」は多要素(全ての公開非公開情報)からXを経て
経験的に正しいであろうXを選択し、打牌を選ぶ基準にする
ためのものです。

・「流れ」は基準にするためのものです。
「何の?」・・・打牌を選ぶ

・打牌を選ぶ
「どうやって?」・・・Xを選択し

・Xを選択し、
「どのようなX?」・・・経験的に正しいであろう
「どのように?」・・・Xを経て

・Xを経て
「何から?」・・・多要素から

主語述語だけで、文を組みなおすと、
・「流れ」はXを経てXを選択し、打牌を選ぶ基準にする
ためのものです。

「Xを経てXを選択し」の部分が全然わかりません。
私の考えだと、ここだけで永久ループします。
「Xを選択するにはXが必要で、その必要なXを選択するにもXが必要で、・・・(以下略」
8焼き鳥名無しさん:03/01/29 01:57 ID:???
また「揚げ足とるな」の一言で終わるんだろうなぁ・・・
9元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/29 02:03 ID:???
何が「元」だかわからなくなってきましたねw
よろしくお願いします。
念のため立場を明らかにしておきますが
私は「流れ利用可能派」です。内容については前スレを
見てもらいまして・・後はおいおい・・。
>>7
言葉が難しいので私が正しい読み取りをしてるかわかりませんが
>「流れ」は多要素(全ての公開非公開情報)から仮定義を経て
>経験的に正しいであろう仮定義を選択し、打牌を選ぶ基準にする
>ためのものです。
の最初に出てくる「仮定義」は場の状況を情報収集によって
「こうなっている(だろう)」と定義(読む)するもので
次の「仮定義」はそれをもとに「こうなるパターンである(だろう)」
という経験的蓄積に照らし合わせたパターンを定義(読む)している
のだと思います。たまたま同じ言葉を使ってますが要は別物ってことで。
これなら仮定の積み重ねにはなっていますが永久ループはしませんよね。

ことほどさように日本語って難しい・・もし違ってたら
教えてくださいませ。
10コピペ:03/01/29 04:44 ID:???
うまく書けるかわかりませんがこんな風に考えて対局してる
ってのを実況してみたいと思います。3ヶ月前に実際にあった
対局ですが何分牌符すら残ってないので細かいところは
覚えていませんが・・まぁ雰囲気をつかんで頂く程度ということで。

リーグ戦 南1局 ドラ3 北家46000持ちトップ目
赤1枚ずつ、東南戦アリアリルール 即裏あり

状態から見た順位は
私>3着目下家親(2万強差)>2着目上家(10000強差)
>ラス目対面(約3万差) それまで点差どおりの状態だったのに
前局に上家から下家への放銃、ヤミテンだったとはいえ不用意な打牌での
打ち込みだったので状態的には入れ替わっているとみています。
そして私の手牌は4巡目にこんな形、
112789)北北發發白東南
慎重に門前で進めてもいいですが、上家と私のマッチレース
という展開が前局に流れが変わり、一気に混沌としてきています。
この親番は要警戒、ここで加点されるとこの半荘を持っていかれます。
逆にここで自分が加点できれば楽に半荘を終えることが
できると思われます(残るは状態の悪い人間の親だけだから)。
ギリギリのところであがりがある、と判断して發から仕掛けました。
続けて(1)もポン。(789)東南北北   (111)發發發
下家は(98)のペンチャンを嫌い、しくじって(7)を
ツモって2巡手の内で止めましたが、私が北をポンして
南を切ったのをみて打(7)。単騎受けと読みきった模様です。
(7)を使いきれないことから下家の筒子の形は(234)
もしくは(345)、上家が(3)を軸に一面子もっていると
読んでいるので下家にアンコの形は薄いと考えました。
色のバランスから万子が連続形で2面子、索子が1面子
これはあくまで類推、他家も偏った捨て牌になっていないことから
そう読みました(詳しくは河を全部記録してないので・・すいません)
11コピペ:03/01/29 04:49 ID:???
私は北をポンして単騎選択、下家の捨て牌に南、下り調子の上家の
捨て牌に東があります。一瞬迷いましたが東単騎を選択しました。
この時点で「どちらの単騎も山残り、ただし片方は先に他家の
あがりがあるかもしれない」と考えています。
ここに親から打四でリーチが入りました。
索子ならリャンメン、万子なら多門張、もしかしたら
東を押さえての東単騎も数%考えられます。

流れ論的読みから「東もしくは南が河に出るまでは
他家のあがりはない」と考えているので
一発目に裏筋の八をツモ切り。
2巡後親が南をかぶってツモ切り、ここで単騎選択の失敗が
判明、リーチ者が状態上向きの下家であることから
東が河に出る、もしくはツモるまでの間にあたり牌を
つかむことをほぼ確信しました。
次巡のツモは6、私が1枚切っていて親の捨て牌に7があります。
この直前に対面が通っていない2をツモ切り、対面は守備型の
打ち手であることから手の内で3が暗刻、そのうえ現物待ちをしてる
と考えられ、四、八が通ったことから7待ちが本命。
3、6の筋は合計6枚見えたことになり、展開からいっても
9割方あたり牌であると読みました。6のフリテン単騎に
受けかえてもいいですが、6は残り1枚しかなく対面に
あたると思われる7をもってきたときに使い切れることを
考えて(789)落としにかかりました。数%残っている
東単騎も押さえる必要があるということもあります。
12コピペ:03/01/29 04:50 ID:???
その後すぐに東をツモり、ますます6が当ることを確信。
上家がツモ切った7が読みどおり対面のドラの3が暗刻の
手牌に刺さってこの局は終了。後から確認したところ
親のリーチは3,6待ちでした。

数理的な読みだけでも同じ結果になるのでしょうが
流れを意識することで確信を深めているという事例です。
あくまで思考パターンの一例ですので
細かいところの検証は申し訳ないが実験したときに
ってことで。長々と失礼しました。
13焼き鳥名無しさん:03/01/29 13:46 ID:???
>>10-12
過去ログ見てないのでよくわからないけれど・・・電波の事例でしょうか?
14(゚Д゚)ハァ? ◆ReMcytzO0Q :03/01/29 16:58 ID:???
>>2
なるほどそれが流れなのね
ところでさ自分で関連性を作るだけじゃ麻雀に流れがあるとは言えないんだよね
自分の脳内に流れがあるだけっつーか想像の域を出てないんだよ

麻雀に流れはなく流れ派の脳内に流れ(妄想電波)があるらしい
ということでファイナルアンサー
15(゚Д゚)ハァ? ◆ReMcytzO0Q :03/01/29 17:06 ID:???
流れ派「東風に流れはないよ。リア麻じゃないとあるわけない」
普通の人「なんで?」
流れ派「経験」

流れ派「東風に流れはないよ。リア麻じゃないとあるわけない」
→東風での点差による和了率の偏ったデータが出される
流れ派「やっぱり流れはある。俺正しい」

流れ派「流れはあるよ。俺が前打った時〜」
普通の人「根拠は?」
流れ派「そう思ったから※」
普通の人「(゚Д゚)ハァ?」
※具体的には東か南が出るまで場が終わらないとかなんとかアホな発言

議論の前に会話にすらなりましぇん
16焼き鳥名無しさん:03/01/29 17:08 ID:FhaDx8Rn
麻雀板に来てるのに流れが無いとか言ってるのは想像力の欠如。
17焼き鳥名無しさん:03/01/29 17:09 ID:???
流れはあるに決まってンじゃんw 2進法じゃあるまいし。おまえがどう打とうと確率(デジタル)なんかに場は支配されたりしない。
18焼き鳥名無しさん:03/01/29 19:31 ID:???
流れ打ちを会得しました
これからはこれで勝ちまくり鯛と思います
シーユー
19元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/29 19:36 ID:???
>>15
>流れ派「東風に流れはないよ。リア麻じゃないとあるわけない」
具体的にどこを読んでの発言でしょうか?

>→東風での点差による和了率の偏ったデータが出される
>流れ派「やっぱり流れはある。俺正しい」
これもどこにもそんな発言も結論もなかったはずですが・・。

>※具体的には東か南が出るまで場が終わらないとかなんとかアホな発言
アホというのは簡単です。これについては前スレで
断りをいれたはずですが。

書いてもないことを勝手に捏造し、書いてあることは
読み飛ばしているのか、読めてないのか・・
さすがにこれ以上恥ずかしい発言をするようなら
無視させて頂きますが・・よろしいですか?
20元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/29 20:13 ID:???
10−12の長文について
流れを利用?しているポイントをあげてみたいと思います。
まずここには具体的に書いてませんが前局の結果から
この南1局に注目すべき相手を決めています。
もちろん他家を見ないということではありませんが
特定の1名について、より一層注意深く手牌を読む作業に入ります。
(親であることはたまたま)
>ギリギリのところであがりがある、と判断して・・
ここでもらった手牌が持つニュアンスについて
ちょっと補足しますが前局に下家があがったことにより
私自身の状態も落ちています。ここで普通に門前で
すすめれる手がくるようなら、まだかなり下家より
自分の状態がいいと判断します。悪形の手に落ちて
いればすでに下家のほうが状態は上になっています。
が、いかにも仕掛けて下家とあがり競争をしろ、と
言わんばかりの手格好。まだギリギリ下家と勝負できる
手がきてる分、状態は近いが自分が少し上と見ました。
これは私が利用している流れのパターンですが
一手のミスもなければ私のあがり、一つしくじったら
下家のあがり、という予測のもとに手をすすめることが
できます。
21元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/29 20:13 ID:???
これによりどこまで押していけるか、を判断する指標を
持てるということですね。
具体的には最後の単騎選択になったとき・・これは
明らかに私のミスです。結果論ではなく南単騎にしなければ
なりません(前スレで指摘があったとおり)。
東単騎にしてしまったおかげで下家のリーチに単騎の
切り替えがきかなくなってしまっていますね。
まだミスと気づいていない局面での一発目に打八、
仮に親の現物の南単騎にしていてもここでは
打八です。ミスがなければ自分に先にあがりがある、
パターンの利用ですね。ここで八単騎に切り替えるようなら
流れを読んだ意味がまったくありません。
南をとらえ損ねてから東をツモるまでの間にあたり牌を
掴む。これもパターンです。打八はしましたが
6は止まる、数理的な読みに裏打ちされていますが
ここで6を切るようでも流れを読んだ意味がありません。
22(゚Д゚)ハァ? ◆ReMcytzO0Q :03/01/29 20:31 ID:???
>>19
>書いてもないことを勝手に捏造し
流れ派はお前だけじゃないからな
どうせ他の反射レスもその程度の勘違いだろ

>書いてあることは読み飛ばしているのか
長文の前半3行ぐらいでツッコミ所がすぐ見つかるから全部読むわけないし
長文を書くということは要点がまとめられなくて
文章を書くのが下手な人なんだよ煽りじゃなくてこれマジね
お前自分のレスはじめからもう1回読む気になるか?
23元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/29 20:50 ID:???
>>22
もちろん自分のも何回も読み直すし、他の方のも
読み直してますよ。
読まずにレスしてることを自慢げに語られてもねぇ・・。
何のためにレスしてるんでしょうか?さっぱりわかりませんが。
24(゚Д゚)ハァ? ◆ReMcytzO0Q :03/01/29 21:24 ID:???
>>23
いつもそれぐらいの長さにしてくれ

>>20-21
だからそれは根拠のない想像だろ?
それじゃ正しい正しく無いに関わらず話が進まないんだよ

>東風(ネット)に流れ
前スレの400〜500ぐらい
25焼き鳥名無しさん:03/01/29 23:08 ID:???
>>6
だからどっちなんだ?
26焼き鳥名無しさん:03/01/29 23:13 ID:???
※意味がわからなかったら無理して書き込まなくてもいいぞ
27焼き鳥名無しさん:03/01/29 23:15 ID:???
テーマもわからずよく話しができるなw
28焼き鳥名無しさん:03/01/29 23:23 ID:???
つまりだ。これは流れ派のためのスレであって
流れ派以外は書き込むなということだ。
ていうかこんなスレに興味を持つ時点でキモイいうことに気づけ
29焼き鳥名無しさん:03/01/29 23:24 ID:???
>>2だけを読んで>>5の質問に答えられる奴がここにはいるのか
恐れ入った
30Kc ◆a/q5ElAE0E :03/01/29 23:29 ID:???
>>1
zです。でもちょっとだけ言わせてくれ。
>>2の文は>1に貼らないと意義が薄れるよ。
ただでさえテンプレ読まずに書き込む人が多いんだから・・・。
>3も直リンでOKです。

>>5>>14
テンプレに重要な言葉が足りなかったようです。
>「元となる公開非公開情報の次元は同じもの」で
流れの構成要素はそこから導くものなので同次元の情報である。
つまり、流れを全く別次元・特別な存在・情報として認識するこ
とは誤りである。

>>15
ここから解るのはあなたの友人(自称流れ派)は会話が苦手だと
いうことと、私の考える流れとは別物ということだけでつ。

>「流れ」は多要素(全ての公開非公開情報)から仮定義を経て
経験的に正しいであろう仮定義を選択し、打牌を選ぶ基準にする
ためのものです。

で、>>2の文は一応定義です(未完ですが)。
また、これが認められるかどうかは別問題ですね・・・。
31Kc ◆a/q5ElAE0E :03/01/29 23:31 ID:???
↑ちと校正ミス

>「流れ」は多要素(全ての公開非公開情報)から仮定義を経て
経験的に正しいであろう仮定義を選択し、打牌を選ぶ基準にする
ためのものです。

これももう少し細かく注釈を入れてみましょう。
「流れ」は多要素から仮定義(こういう時にはこんな結果になる
だろう程度の大雑把なもの)を経て、
経験的に(仮定義に似通ったパターンの時に、様々な打牌をする
ことでどう状況が変化するのかを認知する。よって毎回が仮定義
の検証であるともいえる)
正しいであろう仮定義を選択し(仮定義の確からしさを統計的記
憶で求めたもの。強度の印象で統計を左右させない為にも、その
局面にミスが発生していないかどうかを認識する能力が必要。実
験により統計をとる余地があるが似通った状況の分類・発生数に
問題がある)
打牌を選ぶ基準(”基準”て言葉は悪い使い方かも。打牌を選ぶ
”一要素”に修正。で、あくまで一要素なので確率に沿った選択
に近いことも多い)にするためのものです。
3208K ◆Oamxnad08k :03/01/29 23:47 ID:???
>>9
解説ありがとう御座います。

ただ、定義することと、読むことと、想像することは全て別のことで、

仮定義は、
定義・・・http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C4%EA%B5%C1&sw=2
の(1)の内容とは程遠く、

読む・・・http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C6%C9%A4%E0&sw=2
の(5)が近そうですが、囲碁将棋は何一つ不確かな情報を使っていないことから違うと言え、

想像・・・http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C1%DB%C1%FC&sw=2
が最も正しいと思いますがどうでしょう?
3308K ◆Oamxnad08k :03/01/30 00:02 ID:???
名無しにレスしてみる祭り

>>13
詳しい方にお聞きください。

>>16
根拠なし。ただのレッテル貼り。

>>17
>流れはあるに決まってンじゃんw 2進法じゃあるまいし。
2進法ではないことと、流れがあることの関連性が無い。
>おまえがどう打とうと確率(デジタル)なんかに場は支配されたりしない。
根拠なし。

>>18
ガンガレ

>>25-26>>29
私は意味がわからないと言うことを書き込んでいます。

>>28
>つまりだ。これは流れ派のためのスレであって
>流れ派以外は書き込むなということだ。
これはあなたの意見ではなく、スレ住人の総意ですか?
34焼き鳥名無しさん:03/01/30 00:17 ID:???
>>33
お、答えてくれそうだな。
そうなんだ。私は意味がわからないんだ。教えてくれ。

ここは
流れがあるかないかを議論するのか?
流れがあることが前提なのか?
35焼き鳥名無しさん:03/01/30 00:19 ID:???
俺も聞きたい。

何を議論する場なんだ?
>>30
公開情報と非公開情報は全く別次元だと思う。
精度も違うし(公開は100%で非公開は〜99%)
アプローチの方法も全く違う。
この2つが全然違うように流れも上の2つと同様の考え方では駄目だと思うな。

失礼だが流れ派というのは実は流れが何なのかよくわかってないのでは?
まだ試行錯誤の段階で流れを主張してる気がする。
それについてもう少し検証してから流れがあるかないかを判断してもいい。
ここまで見てきて「流れがある」という前提で話をしてもあまり進展がない。
37焼き鳥名無しさん:03/01/30 00:29 ID:???
前スレより

四択問題が100問

試験A
回答配分A:B:C:D=40:30:20:10
つまり全てAを選択すれば40点が取れる

試験B
回答配分A:B:C:D=25:25:25:25

ただし回答に関して何の手がかりもないとする

1:どちらの試験を受けるべきか
2:合格点が50点の時どちらの試験を受けてどのような戦略を取るか


未解決
3808K ◆Oamxnad08k :03/01/30 00:58 ID:???
>>34-36
あるもないも「流れ」の定義について、まだまだつっこんで話す必要があります。
Kc氏自身も未完であることを認めていますし、
その定義自体、流れ派の総意とは限らないことも認めています。

>>37
感覚的にはCDは除外して良さそう、というかしたくなるが、
正確に答えるにはCD込みで式を立てて解く必要がある。
素人が解くには骨のある問題で、出題者も逃げたみたいなので誰も手をつけていない。
数学板に張ろうにも、受験シーズンで荒れ放題。

シスマに張っとけば勝手に解けるかなぁ、と無責任なことを言ってみるテスト。
39元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/30 05:35 ID:???
>>30
前スレを読んでいただければ多分わかると思いますが、その通りでしょう。
わからないこと→
・流れの正体(科学的名称)
・なぜ流れが起こるのか(物理的発生根拠)
これについては残念ながら科学的に存在の証明をしていくことは
今のところ無理だと(私は)考えています。
妙な比較かもしれませんが「美味しい料理」があるとしましょう。
これについて
・美味しいことの正体(科学的名称)
・なぜ美味しいと感じるか(物理的根拠)
人体生理学に詳しい人なら少々突っ込んだ話ができるかも
しれませんが「なぜ?」と明言するのは無理そうです。
しかし「こうしたら美味しくなるよ」とか
「美味しくするにはどこに気をつければいいか」
というアプローチで料理本は作れるし、なぜ、とわからなくても
「一般的に美味しいと思われる料理」は作れると思われます。
「こうしたら流れが発生するよ」
「流れを利用するにはどこに気をつけたらいいか」
というアプローチをしていくことにより、
間接的に証明、もしくは体感、もしくは・・否定
という展開にすすめると思うのですがいかがなもんでしょうか?

それと流れの根拠は基本的に「経験則」です。超能力ではない
(と思われる)ので過去の事例との照らし合わせにより
類似するパターンを見つけ、展開について予測するものだと
私は考えています。
そしてどこまでいっても事象>経験なので未経験のものは
必ずあるし、流れのパターン把握についても試行錯誤の真っ最中です。
そのへんはご理解いただけると幸いです。

40Kc ◆a/q5ElAE0E :03/01/30 06:00 ID:???
>仮定義
>>10-12を例にすると、

>この親番は要警戒〜中略〜楽に半荘を終えることができます。
これも流れ読みの一種だが複雑なのでパス。

>流れ論的読みから「東もしくは南が河に出るまで
>他家にあがりはない」と考えているので
>一発目に裏筋の八をツモ切り。
この部分は未来予想という点からは流れ読みでしょうけど、
期待値的判断によるイクイカズとも言えます。
又、この場合の仮定義を設けることは難しそうです。パス2。

>2巡後親が南をかぶってツモ切り、ここで単騎選択の失敗が
>判明、リーチ者が状態上向きの下家であることから
>東が河に出る、もしくはツモるまでの間にあたり牌を
>つかむことをほぼ確信しました。
残りの状況は期待値的判断により廻ったとも言えますが、
簡易に「待ち牌の選択ミスの後は相手の当たり牌」という
仮定義から廻ったとも言えると思われます。
多くの方はこの仮定義を聞いたことがあるかもしれませんし、
「選択ミスをしたけど結果上がれた」という人もいるでしょう。
この時、相手がどこかでミスをしていなかったでしょうか?
もし相手がミスせずに上がれたというのならこの仮定義は棄却さ
れます。

これが「仮定義を経て経験的に正しいであろう仮定義を選択する
」の手順です。
41Kc ◆a/q5ElAE0E :03/01/30 06:01 ID:???
>>9
「定義(読む)」だと解りづらいかと・・・。
二つの仮定義ではなく、多くの仮定義(想定した定義)から
経験的統計から得た正しいであろう少ない仮定義を取捨選択する
、と表現すればお解りかな?
で、>>32読む・・・
囲碁将棋でも相手の指す手は不確かなものですよ。麻雀より確定
した手である場合が多いだけ。双方、想像・予想の域をでない。

>>33-34
私の見解は>>2にある通りです。で、「あるなし」で考えること
は本当はおかしいのですが、強いて言うなら"ある"と。
そしてここまでの展開はあることが前提で、仮定義の確からしさ
・正しさを実験(条件付き実戦)により統計を採ることで求めた
いが、前記のように明確に言葉だけでできる定義は少なく、また
その状況になる可能性も低く統計をとれるのかどうか・・・・。
そして、ここで私がカキコすることはデジタル的に損な気がしてきた・・・(謎

↓は今思い付いた流れ肯定否定派の思考の分類。どうでしょ?
「半荘を通して複数のパターン分岐によりある程度パターン化
できると考える人は流れ派、1局1局別の事象として考える人は
否定派」
42Kc ◆a/q5ElAE0E :03/01/30 06:06 ID:???
>>36
それは>>2にある通り否定派も同じなんですよ。個人差もそう。
>アプローチの方法も全く違う。
とは具体的にどう違うのでしょうか?
公開情報から非公開情報への過程はほぼ同じ(個人差あり)はず
ですけど・・・。

>>38
>その定義自体、流れ派の総意とは限らない
まぁ、これは今までの関連スレを見て別のことを「流れ」と
称している人もいるので総意とは限らないとしただけです。

>>39
ん?私へのレス?
43元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/30 06:49 ID:???
失礼>>39>>36へのレスでした。すいません。
44焼き鳥名無しさん:03/01/30 09:27 ID:???
なんでも括弧付けリャ言い換えていいってもんじゃないだろ

レモン(果物)はすっぱい(おいしい)ので好き(普通ぐらいの)な人が7割(9割)をこえている

これぐらい不思議な言い換えしかしていないぞ
45元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/30 15:20 ID:???
>>41
最後の部分、非常に同意。確かにそういうことだと思います。

>>34
結局ここは最終的に「流れはあるのか?」を探るスレだと
思っていますが、これまでの経過から「あるない」を言っていても
進まないので、実験なりをして実際の利用状況を見つつ
その正当性(もしくは不当性)を検証しようと試みるスレだと
私は認識しています。だから「私はあると思う」「ないと思う」
「あるわけないじゃん」みたいな感覚レスは基本的に無意味。
理系的なアプローチが出来ないので私のレスは
とっても感覚的になってしまってますが、基本的には
「あると言ったらあるんだ」みたいなレスはしないように
気をつけているつもりです(出来てるか不安・・)
流れ利用派としてはこれからは事例を報告して
利用法を提示することや、実際に実験(まだ方法は未確定)
をしてみて検証する方向ですすめたいと考えています。
たとえば私が一例を提示したら無理やりにでも
実際の皆さんが打ってる麻雀に当てはめてみてみるのも
検証(というほどではないかも)として面白いかと
思っています。
特に否定派の人はよかったらですが普段打ってらっしゃる
麻雀において実験的に流れ感覚を取り入れてみられたら
いかがでしょうか?それで「使えん」なら使えんと
報告を頂くってのも話をすすめる一歩になるかと思います。
言いすぎかもしれませんが、頭から「ない」と言うだけってのも
どうかと思うので。
46否定派 ◆/xxVLdE0Uc :03/01/30 19:21 ID:???
前のトリップ忘れちゃったから新しくします(笑
>>39
まだ「流れらしきもの」を探してる所なのね。
今の方向性のまま話してください。
流れがあるという総意の元に話を進めている気がしたので。

>「美味しい料理」
この前さ、自分のレモンティー飲んだつもりが間違って友達のミルクティー
飲んじゃったんだよね。よく見てなくて。

それで、レモンティーだと思いこんで飲んでると、
飲んだ瞬間はレモンティーの味がするんだよ。マジで。
経験がある人もいるだろう。
少しして「なんか変な味がする」と思ったらミルクティーだった。
普通にミルクティー飲んだのと比べてすごい気持ち悪いんだよね。
人間の思い込みというのはすごい力だよ。
全く違う味の2つの飲み物を勘違いさせるほど。

流れはレモンとミルクぐらいはっきりした違いもないし定義もないから
もしも流れがなくても「利用出来ている」と勘違いしやすいと思うんだよ。

麻雀の情報は無数にあって強い人ほどその情報をたくさん見れる。
無数の情報の中から自分の解釈で関連づけするのは簡単だ。
結果がいい時はいい関連を自分で探す、悪い時は悪い関連を探す
ということをしているだけではないか。
47焼き鳥名無しさん:03/01/30 20:15 ID:???
流れを利用すれば勝率があがることは常識だな
48流れ派:03/01/30 20:33 ID:???
>>45
??流れ否定派がみな数学的に打つわけではないと思いますよ。
私は流れを考えずに打つわけではないです。
「流れ」は完全否定しますけどね。
さらに言うなら、期待値どころか牌効率すら無視することもありますよ。

「単に理論的にあなたの言うような「流れ」は決して存在し得ない」
と主張しているだけで、打ち方は期待値的に劣ると思っている打牌も平気で選びます。
49元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/30 20:59 ID:???
>>48
45へのレスですか?ちょっと意味がわからないんですが。
>私は流れを考えずに打つわけではないです。
>「流れ」は完全否定しますけどね。
>さらに言うなら、期待値どころか牌効率すら無視することもありますよ

流れを完全否定して期待値や牌効率を無視するというのは
どういう打ち方なんでしょうか?
アゲアシじゃなくてほんとにわからない・・
50焼き鳥名無しさん:03/01/30 21:02 ID:???
ブラフとかじゃない?
51元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/30 21:18 ID:???
>>46
面白い例をどうも(^^)
しかし
「勘違いしてるんじゃないか?」
と聞かれても
「勘違いしてないと思うけど」
しか答えようがないんですけどね。

物事に無理やり関連をもたせようとしてる、もしくは
持たせて考えてしまう傾向っていうのは(心理学に詳しくないけど)
あるのだろうと思います。
ただ一過性の出来事、たとえばサイコロでトイ7が出たらたまたま
白が配パイで暗刻だった。もいちどトイ7が出たときも
白が暗刻だった、なんてことがあって「トイ7のときは白が暗刻」
という関連を意識したって、多分二度と再現されることは
ないでしょう。しかし過去10数年も麻雀を打ってきて
何度も同じことが起こっているからパターンとして
自分の中で利用しているわけで、まったく再現性のないものなら
利用できないし、しようとも思わなかったでしょう。
・「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」だけで片付けない。
と最初にあげてありますのでこの類いの意見に関しては
このへんで。
52焼き鳥名無しさん:03/01/30 21:54 ID:mRYQpplU
流れなんかないでファイナルアンサー?
53否定派 ◆/xxVLdE0Uc :03/01/30 22:04 ID:???
>>51
言いたい事はわかります。
ただ麻雀にはたくさんの情報があって、無理矢理関連付けすることが非常に容易だ。

例えば、五で誰かが和了って「五がキー牌」と思ったとします。
次の局の和了牌が六だった場合「五の流れがとなりにずれた」と思い、
5だった場合「5という数字の流れだ」と思い、
一だった場合「マンズの流れだ」と思うでしょ。

全く関係ない牌だった場合でも「誰かが五をツモった時に流れが変わった」とか
「誰かが五を捨てた時に流れが変わった」とか
「和了った人が五を持ってた」とかなんでもいいんです。
それを和了牌だけに限定せずに何局にもまたがってやるわけだから
関連付けできないほうがおかしい。

>「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」だけで片付けない。
たしかにそう。
しかし本当に印象や自分の中だけの関連ではないかを考える必要があります。
それをしないと、否定された時には「〜だけで片付けない」
という上記の言葉で逃げてるように見えます。
54否定派 ◆/xxVLdE0Uc :03/01/30 22:10 ID:???
>>53の後半部分

わかりにくいかもしれないので言い換えます。
深く考察もせずに「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」
だけで片付けるのはたしかによくない。

が、深く考察せずに「流れはある」という前提を作るのも
同様に無意味だと思います。

余計わかりにくいかな(笑
55Kc ◆a/q5ElAE0E :03/01/30 22:46 ID:???
>>54
どちらの意見に転ぶにしろ、あらゆる角度から深く考察しろ!
そして、どういう経緯を辿って結論に結び付いたか考えろ!

ってことでつね。
56M7 ◆GlHJCwpMpc :03/01/30 22:57 ID:???
流れの有無を議論することは不毛だと思ってます。肯定派の意識の中には
確実に存在しているからです。ここは、肯定派に流れ利用例を挙げて頂き、
その正体を明確にする(ことを期待する)スレだと認識しています。
空想かも知れないし、錯覚かも知れません。でも、その中にひとつでも
万人共有出来る法則があれば、めっけもんですね。

>41の最終段 概ね賛成です。
時間軸にて独立事象と捉えるか従属事象と捉えるかの相違でしょうね。
5708K ◆Oamxnad08k :03/01/30 23:01 ID:???
考察する方法として、
「因果関係を論理的に明確にしていく」
のがいいと思いますよ。

論理は理系だけのものではありませんし。
58絞る派:03/01/30 23:02 ID:???
>>49
自分は、楽しむために打つことも多いのです。
仲間内でやるときは勝ち負けはある程度無視です。


5908K ◆Oamxnad08k :03/01/30 23:08 ID:???
>>58
目的が「楽しむ」なら勝ち負けは関係ないのは当たり前で、
ここでは、勝つことを目的として打つ時の話しかしていませんが?

接待する方が、相手の手を無理しても読まなければならないので、楽しいですけどね。
懐に影響なければ。
60絞る派:03/01/30 23:17 ID:???
>>57
極論を言えば、「流れ」を意識した方が麻雀に勝てると言う事は十分考えられますけどね。
ただ、それを「流れ派」は「流れ」が存在すると勘違いしているような気がしますね。
6108K ◆Oamxnad08k :03/01/30 23:22 ID:???
>>60
考えるのは個人の自由ですが、理由を述べないと意見にはなりませんよ。
62絞る派:03/01/30 23:40 ID:???
>>61
理由?今までにいろいろと述べられていると思いますよ。
6308K ◆Oamxnad08k :03/01/30 23:45 ID:???
>>62
具体的に、どのようなことから「流れを意識する」と「麻雀が強くなる」の間に因果関係があると考えたのですか?
また、「流れを意識しない」よりも因果が強いと考えたのですか?
レス番だけでも構いませんよ。
64絞る派 ◆edZPiMQgkU :03/01/31 00:31 ID:???
>>63
前スレで不確定の情報に関して、数式で説明したのは08さんでしたっけ?
例えば、あれは考え方が根本的に違って、全てが独立の時の話で、
実際のところはある事象同士が相関がある場合には適用できないでしょう。

私は「流れ」など意識しない方が勝てると感じているので、
勝ちに行くときは期待値が高いと信じる打牌を選ぶ。
「流れ」は存在しないと断言もする。
しかし、「流れ」を意識した方が結果として上手くいく可能性は否定しない。
そういう事です。
6508K ◆Oamxnad08k :03/01/31 01:03 ID:???
>>64
同時はまだ流れの定義がなかったと思いますが、
今のKc氏のそれについても同じようにいえますよ。
否定派も得られる情報を元に仮定義を選択しているらしいので一見相関がありそうですが、
「得られる情報」と「どの仮定義を選択するか」の関係はあっても、
「得られた情報のみからの推測の確からしさ」と「選択した仮定義からの推測の確からしさ」とは関係はありません。

2文目は
「流れの方が上手くいくことが稀にあるが、
確率が低いので使わない」
と大筋で同意ですか?
66ベタオリ派 ◆YhhjRFqVkI :03/01/31 01:12 ID:???
>>64
そりゃ当たり前。
サイコロを1つ振るとして、
次に3以下が出る流れだと思ってサイコロを振り、
1が出たら「流れを意識した方が結果として上手くいった」という、
結果論としてかたづけることが可能だからです。
そんなの流れ否定派も否定しません。
67否定派 ◆/xxVLdE0Uc :03/01/31 01:26 ID:???
>>55
その通り。
説明が下手なのでときどき要約してくれると助かります。

>>64
その流れらしきものに実は何らかの根拠がある場合はそう言えると思います。

前スレで出て来た点差による和了率の変化は面白いデータだと思った。
リードしていると他家が重く打つから自分が軽くさばけるのを知ってる人と
「流れがあるから軽い手で積極的に和了を取りにいく」という人は
根拠は違うが同じ打ち方になる。

どっちも知らないし使わないという人より勝率が上がることはありえます。
全ての流れ論に当てはまるわけじゃないけど。
でも流れを意識することが流れを理論的に考察することより
優れた方法だとは思わない。
68絞る派 ◆edZPiMQgkU :03/01/31 01:40 ID:???
結果としても上手くいくと言うのは
>>64のレスは本当の意味(長期で見ても)で上手くいく可能性の話です。

「流れ」を考えずに打つと100回中60回しか成功しないことが
100回中70回成功しても変な話ではないという主張ですよ。
69ベタオリ派 ◆YhhjRFqVkI :03/01/31 01:52 ID:???
>>68
>全てが独立の時の話で、
>実際のところはある事象同士が相関がある場合

ってのはどんなときですか?
70ベタオリ派 ◆YhhjRFqVkI :03/01/31 02:02 ID:???
>>64とした方がわかりやすいかもしれなかったね。

偶然に「期待値が高い」と「流れを意識したとき」とが合致したら
うまくいくでしょうが。
流れを考えずに打ったときに60回しか成功しなかったが、
意識したら70回成功したのなら、
意識したと思われた打ち方の方が期待値が高いということでは?
やはり当たり前のことだ。
71絞る派 ◆edZPiMQgkU :03/01/31 02:17 ID:???
>>67
「流れ」の考察は同意です。

例えば、めんつ選択でミスって間違えるとします。
一三と七九どちらを残すかで、
八がアンコで使われている可能性が高いと読んだ場合、一三を残します。
その読みが6割くらい当たる(アンコで持たれている)場合、
裏目を引いて八をつもった時点では、その読みが当たっている確率は
6割をはるかに下回ります。裏目を引いたという条件が確率を変化させる条件付確率です。

極端な例をあげましたが、ミスをするという事自体が「読み」に関しては確実に
確率に影響を与えます。例えば、裏目を何度も引くときは、
「読み」が当たっているのに、確率の低い裏目を引きつづけた可能性は低く、
逆に「読み」がはずれている可能性が高くなるのです。
当然、「読み」がはずれている局は不利です。ミスをしたら
おとなしくしているというのも間違いとは言えないでしょう。
72絞る派 ◆edZPiMQgkU :03/01/31 02:35 ID:???
動かないターツを嫌い、新しくできたターツを生かすという考えも
つもってこないという事実が、他家にもたれていることを読めていなかった
可能性をあげます。読みも入れて山に残っていそうなターツを普通は残すからです。

麻雀は「読み」が前提に入る以上、失敗や成功は、見かけ以上の働きを持つことはおかしくない。
そして、牌の並びに「流れ」など存在しないが、人間は能力に限界があるので「調子」がある。
失敗ばかり続く時は、やっぱり単にゆらぎがでる可能性より、
自分の調子が悪い(読みが甘い)時の方がそういうゆらぎは起こり得る。

その他、確率の観点から見ても「流れ」を意識している打ち方を全て否定できるわけではない。
ただ、それは「流れ」があるのではなく、「流れ」という概念を用いて、
よりよい戦略をとっている(上記の読みとその修正のように)にすぎない。
数学的にいうところの「流れ」なんてものは存在しない。
73絞る派 ◆edZPiMQgkU :03/01/31 02:47 ID:???
「流れ」があると思っている人は
実際に有利な戦略(期待値が高い)をとっているときでも
その戦略がなぜ有利か理解していない(経験的に知っているだけ)から
「流れ」が存在すると思いこんでいるだけなのでは?
74Kc ◆a/q5ElAE0E :03/01/31 03:55 ID:???
それらの誤解をしない・見逃さないための
「ある程度・最低限の能力・雀力」が必要なわけで・・・・



>>56
むつかしくいうとそんな感じっす。
75M7 ◆GlHJCwpMpc :03/01/31 06:15 ID:???
絞るさんの錯覚説は概ね当たっている気がしますが、
それを実例の議論の中で白黒つけて行きたいと考えてます。
76元251 ◆zaAcqFisbQ :03/01/31 07:28 ID:???
>>71,72
欲を言うと流れの利用に関して純粋に技術論まで
高めていきたい、という気持ちはあります。
「まだ理論化されていないだけでいずれ解明され理論化されるもの」
だから
>「流れ」という概念を用いて、よりよい戦略をとっている
>(上記の読みとその修正のように)にすぎない。
であってもいいかと思います、解明できれば。

ただし>>73
>実際に有利な戦略(期待値が高い)をとっているときでも
>その戦略がなぜ有利か理解していない(経験的に知っているだけ)から
>「流れ」が存在すると思いこんでいるだけなのでは?
これは言いすぎでしょう。基本的な麻雀能力の欠如を
指摘することになります。「お前は読みが出来てない」ですか?

もうひとつ、手牌を構成していく段階でのツモの読みに関しては
そういう錯覚論もあってもいいかと思いますが、
流れ利用のキモは次にどういう展開になるか、を読むことだと
考えています。それについては私達はどう「錯覚」してるのだと
考えますか?



7708K ◆Oamxnad08k :03/01/31 12:19 ID:???
>>73
そういうことなら納得です。

>>76
「説明できない」ということは、「自分でも分かっていない」又は、
「説明する術を知らない」ということです。
仮に「説明する術を知らない」としても、
どうすれば説明になるか知っている者の質問に対し、
非論理的な回答しか返ってこないなら、
「自分でも分かっていない」説が有力になります。

>>75
やっと、流れうんぬんより先に実例うんぬんをすることの意味が分かりましたよ。
78焼き鳥名無しさん:03/01/31 16:01 ID:???
>>73
この考え、面白いと思うよ。経験則に基づく直感ね。
ただ、「流れ」と称しているものの一部はこれで説明できるかも知れないけど、
このケースに当てはまらないものもあるかも知れない。

とりあえず、錯覚論についての具体的ケースを洗ってみようよ。


と、名無しが横やりしてみるテスト。
79絞る派:03/01/31 19:48 ID:???
>>76
決して言い過ぎではないですよ。
はっきり言うと、人間の能力ではどんなに理論的に戦略を考えても結論は出せません。
流れ否定派だって、有効な戦略の説明はできないでしょう。
基礎部分を理解するための数学すらきちんと理解している人は少ないと思いますよ。
もちろん自分も基礎学力が大幅に不足しているため、
きちんと数式と理論で戦略を模索することができません。
正直、自分より数学や理論に強い08さんやM7さんでさえ、
麻雀の有効な戦略の理由を考察するに必要なだけの理解はしていないと思います。

理論に対する知識や理解が深いほど、事象に「理由」をつけられる。
自分は統計から有力だと知っているけど、「理由」がわからない戦略は
「理屈はわからないけど、これは期待値をあがる戦略」と認識する。
「麻雀の能力」と「理論的な能力」に差があるほど、
(つまり、麻雀が強いけど確率がわからないような人達)
そのような「理由」が分からない戦略が増えます。
そういう戦略が多いほど「流れ」という概念が生まれるのでは?と考えたのです。

残念ながら、このスレでは「確率」や「統計」に対して、
理解が浅い人を多く見かけました。
80焼き鳥名無しさん:03/01/31 21:04 ID:???
>>54
禿同
少しでも流れを口にすると
「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」だけで片付ける奴がいて
流れについて何も話せないから
「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」だけで片付けない。
と決めたんだよね

そういう条件をつけたら今度は流れが否定された時に何でも
「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」だけで片付けない。
だけで片付ける厨房がでてきたから
次から「成功or失敗による強度の印象が記憶に残っている」だけで片付けない。だけで片付けない。
も付け加えないとな(w

どっち側の奴も厨房は自分の都合のいいように意味を履き違えるってこったな
だからまともな話にならない
81焼き鳥名無しさん:03/01/31 21:08 ID:???
>>76
>これは言いすぎでしょう。
えっと君は
リードしている時(流れ派的には勢いがある)によく和了れるのは
流れのせいだと思ってたんでしょ?
展開上そうなるという根拠がわからなかったから

言 い す ぎ で は な く ま さ に そ の 通 り じ ゃ な い か
82M7 ◆GlHJCwpMpc :03/01/31 23:52 ID:???
>>77 やっと、流れうんぬんより先に実例うんぬん(略)意味が分かりましたよ。
理解が得られただけで賛同の言及はないですがとりあえずホッとしました。

同じく、あなたは大概誤解されていますね。頭ごなしに否定しているが如く。
元251さんにも解って貰いたいのですが、揚げ足を取ろうとしているのでは
なく、万人理解への論理構築の補助をしているだけなんだと思いますよ。
(勿論、その上で誤りを指摘することが目的ではあるのでしょうけど)
私は否定することそのもには余り興味はなく、流れの議論の中で色んな意味で
勉強出来ることを期待して参加しています。
最高の期待成果は流れ打法会得?最低期待成果は流れ派のコントロール法。
83M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/01 00:11 ID:???
>79 麻雀の有効な戦略の理由を考察するに必要なだけの理解はしていない
ですね(苦笑です)。
遊びとしては面白いですが、実戦的に期待値精度を上げるには数式精度の向上
より、相手3人の手牌予測が生む入力情報の増加の方が余程効果があります。
待ち数入力による確率修正と不要牌の推測による確率修正は数式不備を補って
余りある情報になり得るからです。(08kさんに激しくつっこまれるかな?)
よって、数理に明るくなくても強い人はゴロゴロいますよね。
ここに流れ情報が加わるかは...解りません。元251さん、他肯定派に期待大。
という訳で、流れ利用の実例アップを楽しみにしています。

8408K ◆Oamxnad08k :03/02/01 01:22 ID:???
>>79
自分は高校数学の確率統計が、ぎりぎりできるかできないかのレベルなので、
麻雀がそれ以上を要求するなら、足りていませんね。

>>82
私も別に揚げ足取りをしているわけではありませんよ。
分からないところと足りないところを指摘しているだけで。
目的はよりよい戦術を選択することですので。

>>83
手牌読みの精度のほうが、数式よりも重要なのには、
ツモ牌よりも相手の捨て牌の方が多かったり、
数式を利用する上でも、手牌読みの精度を要求されることから同意です。
ただ、手牌読みは確率よりも理詰めで行う部分が多いので、
より良い理を以ってすることが大切だとは思いますが。
85M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/01 01:46 ID:???
>84
理詰めとは言っても、実戦では直感的に手牌読みは行われます(はずです)。
相手の手がガラスの様に見える日と余り見えない日があるのはどうして
なんですかね?集中力の差なんですかね。まぁ、08kさんの言ってる
理が足りないだけかも知れませんが。
集中力の差は流れと錯覚されがちな気がしますがどうでしょう?>元251さん
86元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/01 07:57 ID:???
>>85
集中力の差が勝負に影響するのはものすごーく確かでしょう(笑)
前から言ってるとおり私も基本的には手牌読みや山読みが
出来てなんぼ、なんでね。ほぼ並列して「流れ情報」があるわけで
これも集中できなきゃ見えてきません。というか大雑把になります。
理詰めの読みも同じですよね。
>集中力の差は流れと錯覚されがちな気がします・・
イマイチよくわからないのですが、集中できてるときは
精度の高い読みができるから、それが流れがあると錯覚している、
ということなんでしょうか?
極端な例をあげますが
・カン二万が山に3枚残っている、と読む
・山に3枚残ってるカン二万をツモる、と読む(予測する)
ではニュアンスが違いますよね。
上は理詰めです。下は理詰めの読みに加えて状態による展開予測
が入ってます。
上の理詰めの段階で読みがズレている、こともあるでしょう。
>>72で調子という言葉が出てますがそこで読みがズレたからって
1局1局が独立事象のゲームなら「次もズレるかも」にはつながらない
と思うのですが・・調子は認めて状態を認めないってのは変じゃないですか?
87元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/01 07:58 ID:???
ちょっと脱線しました。で下ですが
(山残りと読んだ)カン二万をツモるかどうか、を
状態が微妙によく見えていないときには、状態を判断する
要素とします。もちろん一足トビに「カン二をツモったから状態いい!」
ではないですよ(笑)「ふむふむ、これくらいは持ってこれる状態
なんだな」と修正を加えていくだけです。いろんなパターンが
ありますので「いい、普通、悪い」だけでは語れません。

それまでの展開で予め状態がかなりいいと判断をしている場合は
カン二をツモることをほぼ確信に近く予測します。
これが微妙なんですが、ツモってきたら「やっぱり」
ツモってこなかったら「何か問題があったのか?」って
考えてしまいますね。人間の心理の問題でそう考えてしまうから
錯覚だ、っていう話もわかるんですが、逆に「そういう見方を
しないと流れを判断する指標がない」んでここは・・しょうがない
と思いたいんですけどね(^^;
ちょっとまとまりませんが・・こんな感じで。失礼しました。
88絞る派:03/02/01 09:36 ID:???
>>86
・・・「調子」と「状態」の違い分かりませんか?
根本が違うんですけどね。

あなたの言う、
「・山に3枚残ってるカン二万をツモる」と読んだときが
「・山に3枚残ってるカン二万をツモれない」と読んだときより、
二をツモってくる確率が高い(予想が当たる)事は考えられます。

実際に山に3枚残っているカン二万を
つもってくるか否かを有意差を持って当てられる場合、
現代科学ではそれを「超能力」と呼びます。
8908K ◆Oamxnad08k :03/02/01 10:25 ID:???
>>85
麻雀はなぜか打牌スピードが求められ、その場で理詰めをしているとおこられてしまうので、
事前にパターンごとの結論をいくつ用意しているかで優劣がつきます。
ロジックパズルの早解きみたいなものです。
稀に長考が入るのは、重要な局面でパターンを用意していなかったときがあるからです。

直感に見えるものも、私の場合は事前に用意した理で処理した結果です。
理を用意していない場合は、以前成功した印象の強い手筋を追い成功するかもしれませんが、
それが正しい理であるとはせず、偶然上手くいっただけと認識します。
で、後でその状況の理を用意します。

あと、集中力は極めて大切です。無いと、自分の手牌すらよく見えていなかったりします。

>>88
「調子」というのは、自分の能力をどれだけ発揮できるか、
と言うことですよね。
「状態」は、目に見える状況、例えば点数、以外での有利不利の差、
と認識しています。
元251氏の認識を確認したいです。
90M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/01 11:02 ID:???
>>86
錯覚は251さんを指しているのではなく、自分も含め一般論のつもりです。
集中力の充実度合いによる結果の相違も流れと錯覚されるケースがありそう
ですねっていう問いかけです。勿論、一端を述べているだけで、これをもって
流れを否定する気は全くありません。流れ実例の検証の際には考慮が必要です。
その他錯覚ケースとして顕著な例として、
・点数状況によるミスジャッジ(点棒多い→受けにまわる、少ない→無理攻め等)
・心理影響によるミスジャッジ(集中力の話はここに含まれる?)
で結果的に流れ状の場が出来てしまうことは過去に言及されています。
流れ発動例の中からこれらは分離し、有効戦略議論につながると良いですね。
91出題者:03/02/01 12:57 ID:???
出題1 裏ドラ乗っかり率の計算問題です。
(例題)111555(333)六六六西西
 この手牌の裏ドラ乗っかり率を計算してみます。(単純化のため残りの牌は全て未知とする)
まず、1がドラになるには、裏ドラ表示牌が9である必要があり、残りの牌122枚(136-14)
のうち118枚がハズレ、4枚が9(アタリ)ですので、
 n個のものからr個を選ぶ方法の数の式 nCr(=combin(n,r)で表現します) を用いて、
 =combin(118,0)*combin(4,1)/combin(122,1) が裏ドラ表示牌が9となる確率です。
(118枚のハズレから0枚、4枚のアタリの中から1枚を選ぶ組合せ数/122枚から1枚を選ぶ組合せ数)
 上式をExcelに入力して計算すると、0.0328 となります。また、5、(3)、六、西も、それぞれ
裏ドラ表示牌は122枚の中に4枚ずつあるので同様の計算となり、その総和は0.0328*5(種)=0.164
よって 16.4% が回答となります。(この形で100局上がった場合に16局程度乗る)
 
(問題)残り牌は未知(上記と同様に122枚が未知)として、下記の裏ドラ乗っかり率を求めよ。   
  1. 123345(456)六七八西西
  2. 123456(456)六七八西西
(1233456からの3or6切りリーチは、裏ドラ乗っかり率がどの程度違うでしょうか?)  
92焼き鳥名無しさん:03/02/01 13:07 ID:???
今どきエクセルで計算って……
93焼き鳥名無しさん:03/02/01 13:20 ID:???
>>91
どちらも「0%」。

多牌してっからな。
94元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/01 13:53 ID:???
>>89
>「調子」というのは、自分の能力をどれだけ発揮できるか、
>と言うことですよね。
>「状態」は、目に見える状況、例えば点数、以外での有利不利の差、
>と認識しています

おおむね同意です。えーちょっと文章の意図が
伝わらなかったようなので改めて・・
集中力の欠如などにより、読みにズレが生じる、
次局も「調子が悪いから」やっぱりズレるという
「関連がある」と考えているのかと思ってレスしたんですが
うーん、文章が難しい・・ニュアンスが伝わるでしょうか?

>>88
>実際に山に3枚残っているカン二万を
>つもってくるか否かを有意差を持って当てられる場合、
>現代科学ではそれを「超能力」と呼びます。

うーんじゃ超能力なのかな(笑)
それを流れ論を持ちいてなんとか読みきろう
というのもテーマに入っているのですが・・
95M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/01 16:01 ID:???
今月号の近代麻雀から

(1)銀玉親方
オカルトっぽい人が、けっこう麻雀が強かったりするのが、
麻雀の面白いところなんです。(中略)一見オカルトに見えても、
実は無意識のうちに「最適混合戦略」を実行しているのではないかと。

(2)梨積 港(片山まさゆき)
「流れ」というものがあるとすればそれは精神の動揺の産物 (中略)
大きな振り幅で揺さぶられればエラーも連発するだろう
その結果「流れ」があるように見える

(1)は>>37にも書かれた前スレから未回答の問題の側面、
(2)は絞るさんや08kさんの過去書き込みに良く似た表現があります。
このスレ読んで書いているのかしら?な訳ないでしょうが、タイムリーですね。
96出題者:03/02/01 19:32 ID:???
>>91 出題1の回答:裏ドラ表示牌が自分の手牌にあるのでその枚数と牌種を考慮し、各計算値の総和より。
 1. 32.0% =COMBIN(118,0)*COMBIN(4,1)/COMBIN(122,1)*4 ;1 (4) 六 西
        =COMBIN(119,0)*COMBIN(3,1)/COMBIN(122,1)*7 ;2 3 5 (5)(6) 七 八
        =COMBIN(120,0)*COMBIN(2,1)/COMBIN(122,1)*1 ;4  
 2. 35.2% =COMBIN(118,0)*COMBIN(4,1)/COMBIN(122,1)*4 ;1 (4) 六 西
        =COMBIN(119,0)*COMBIN(3,1)/COMBIN(122,1)*9 ;2 3 4 5 6 (5)(6) 七 八
   この出題の条件では、2.の形で和了した場合の方が3.2%裏ドラ乗っかり率は高くなる。
  
出題2 七対西タンキ地獄待ち ラス牌の所在の計算問題
(例題)東家が5順目に七対の西タンキ地獄待ちでリーチしました。(他家のしかけは無いものとする)
  < 5順目九切りリーチ 手牌113355(2266)八八西  表ドラ表示牌(7)> リーチ時
においてこのラス牌(西)がワン牌に寝ている確率を計算します。まず、見えている牌の数は
 手牌(13)+河(17)+表ドラ表示牌(1)=31枚 です。(河は親の5順目リーチなので4*4順+宣言牌1)

未知の牌は136-31=105枚、ワン牌は14枚のうち1枚が表ドラ表示牌のため、残り13枚の中に(西)が
入っている確率を計算します。残り105枚のうち、104枚がハズレ、1枚が西(アタリ)なので、計算式は
=combin(104,12)*combin(1,1)/combin(105,13)   ;nCr(=combin(n,r)で表現)
(104枚のハズレから12枚、1枚のアタリから1枚を選ぶ組合せ数/105枚から13枚を選ぶ組合せ数)
計算すると、0.124(12.4%) となります。(このリーチの10回に1回程度はワン牌にラス牌が寝ている)
 
(問題)上記の例題において、以下を求めよ。
  1. ラス牌の(西)がツモ山にある確率を求めよ。(ツモ山牌残り枚数は70-17=53枚)
  2. ラス牌がツモ山にある時、同順に(西)を他家3人が[ツモらない]確率を求めよ。
  3. 親が一発でツモる確率を求めよ。
97焼き鳥名無しさん:03/02/01 19:39 ID:???
普通に13/105で計算しようぜ
遠回りせずにさ
98焼き鳥名無しさん:03/02/01 21:35 ID:???
>>出題者
高校生の教科書レベルの数学だな。第一麻雀においてこんな計算をマスター
しようとするよりも、もっと重要なことがいくらでもあるだろ。
99M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/02 00:24 ID:???
すっかり、スレの容貌が変わっていますね。>出題者さん

前スレからの宿題?>>37の解法についてです。
>38に触発されて再チャレンジしました。

Aを回答する問題数:p、以下同様にB:q、C:r、D:sとし、
Aでの正答数:w、以下同様にB:x、C:y、D:zが発現する確率P。
(p+q+r+s=100、w+x+y+z:点数)
P=pCw*qCx*rCy*sCz/100Cp*(100-p)Cq*(100-p-q)*Cr
綺麗ですね。あとは、点数(=w+x+y+z)を50点以上についてp,q,r,tを固定し
w,x,y,zを振ってPを加算評価すれば正答に辿り着きます。計算は面倒なので
やっていません。きっと以前の書き込みが正解と信じていますが。
尚、この8元関数がどんな格好しているのか想像出来ないし、
解析評価は私の能力では無理です。(偏微分すら出来ない..苦笑)
100焼き鳥名無しさん:03/02/02 00:29 ID:???
この出題者>>91,96はアフォ
101焼き鳥名無しさん:03/02/02 08:45 ID:???
西の地獄待ちでなんかリーチしない
102焼き鳥名鳴きさん:03/02/02 09:16 ID:???
1.残りツモ牌/未知の牌 = 53/105
2.残りツモ牌−3/残りツモ牌 = 50/53
3.残りツモ牌の四番目に西 = 1/53

小学校でならう算数で解けます
103焼き鳥名無しさん:03/02/02 12:58 ID:???
>>80
煽りっぽいが書いてることは正論だな。
104 ◆wXEoj0Avno :03/02/02 13:07 ID:???
>>86
>読みがズレたからって1局1局が独立事象のゲームなら
>「次もズレるかも」にはつながらないと思うのですが
意味がわかってますか?
自分の調子が悪ければはずれ続けるしよければ当たり続ける。
麻雀に限ったことではなく将棋でもスポーツでも人間関係でも
なんでも当てはまるよ。

>調子は認めて状態を認めないってのは変じゃないですか?
調子=状態なのか?
状態の変化=調子の変化
状態が変わって和了れるようになった=調子が変わって和了れるようになった
流れ全然関係ないね
結局流れが悪い=自分の調子が悪いだけってことか
アホらし
105出題者:03/02/02 13:29 ID:???
ありゃ。不評ですねぇ。この問題は残りが1枚なので算数でも計算できます。
>>96 一応、出題2の回答です。:
 1. 50.48% =COMBIN(104,52)*COMBIN(1,1)/COMBIN(105,53) ;=53/105
 2. 94.34% =COMBIN(52,3)*COMBIN(1,0)/COMBIN(53,3) ;=50/53
3. 0.95% =(問1の答え)X(問2の答え)X(1/50);=1/53*問1の回答(ツモ山にある確率)
    
 内容を徐々に複雑にと考えていましたが、では、次の問題ではどうでしょうか?

出題3 七対西タンキ(残り牌3枚)待ち 和了率の計算問題
(問題)東家が5順目に七対の西タンキでリーチしました。(他家のしかけは無いものとする)
  < 5順目九切りリーチ 手牌113355(2266)八八西  表ドラ表示牌(7)> 
 ・他家のアガリは無いものとします。
 ・場に見えていない残り牌は3枚あります。
 ・リーチに対し、他家3人はツモ牌と自分の手牌の中からランダムに1枚を切り出すものとします。
  >他家が切り出す確率は、本来なら実戦での出アガリ率に整合するような重み係数を統計から
   求めて乗じてやる必要がありますが、不明なのでとりあえず上のように仮定します。

 1. 親の一発ツモ確率を求めよ。
 2. 他家からの一発出アガリ確率をもとめよ。
 3. 他家のしかけ、和了は無いものとして、親が15順目のツモで和了する確率を求めよ。
   (15順目までに他家から出た場合はロンするものとします)

 えらく不評なのでこのタイプの書き込みは今後しないようにしますが、最終的にはリーチ順目と
 残り枚数を変数とする和了確率Pの近似式を導出(回帰分析等による)することを目的として
 いました。
  この問題の回答だけそのうち書き込んでおきます。
106焼き鳥名無しさん:03/02/02 18:23 ID:???
前スレから出てるけどその出題意図は何?
流れ関係ないから別スレでも建ててやってくれ。
10708K ◆Oamxnad08k :03/02/02 19:28 ID:???
>>出題者氏
回答できる人が回答してしまうと、話が終わる。
回答出来ない人は、話に入ってこれない。
不評って言うか、絡みにくいのが現実かと。

>>95
同じ材料について同じように考えれば、同じ答えが出るという一例ですかね。

>>103
非常に正論ですが、それ以前に、統計情報無しに「過去こういう事があった」とだけ言われても、
他人には信用できる情報には見えません。
ですが、そのことを分かってもらえない人が多くいたために、
それ以外の線からでも、論理に成っていない事を示そう、ということと認識しています。
間違いの上にいくら理論を重ねても、間違いですから。
108焼き鳥名無しさん:03/02/02 19:39 ID:???
なぞなぞ厨ウザイ
109焼き鳥名無しさん:03/02/02 21:50 ID:???
<詭弁の見抜き方>
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を完膚亡きまでに叩き潰しましよう。

「麻雀に流れがあるのか」という議論をしている場合
あなたが「流れがある事は今だ証明されてない」と言ったのに対して
肯定論者が…

1:事実に対して仮定を持ち出す
「まだ流れは見つかってないが、もし流れがあったらどうだろう?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、流れ読みが当って期待値の低いほうが成功することもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「これから先、流れが証明されないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「流れはあるに決まってる」
5:資料を示さず自論が支持されていると言う
「強い奴達には、麻雀に流れがあるという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、野球に流れがあるのを知ってるか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、否定派が画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「麻雀ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
110焼き鳥名無しさん:03/02/02 21:59 ID:???
(和了確率p)X(和了点数)のデジタル期待値計算するためのPがリーチ順目と
残り枚数の式で確率論的に導けるって言いたいんじゃないの?知んないけど。

負けてる時とかに確率より大きく不利に打ってたら何か流れがあるとか。


111焼き鳥名無しさん:03/02/02 22:43 ID:???
>>110
日本語でお願いします
112続き:03/02/02 23:18 ID:???
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「麻雀に流れがないなんて言う奴は、麻雀知らない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、麻雀に流れがあれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「麻雀に流れがないだなんて過去の概念にしがみつく奴はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、何故流れがないと言い切れるんだ?」
13:勝利宣言をする
「流れがないという論はすでに論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「流れと言っても場の流れからツモの流れまである。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「流れがあると認めない限り麻雀界に進歩はない」
113焼き鳥名無しさん:03/02/03 00:56 ID:???
>>109=112
時間をかけてる割には内容がしょぼいぞ(藁
114通りすがり:03/02/03 02:00 ID:???
前スレの通りすがりです。だいぶ間があきました。データ集計がなかなか進んでいませんが、傾向を見る
程度はできるので途中報告を。(下記の内容以上の細分化は今のところデータが不足なのでしません)
データ:とつげき東北氏 超ラン卓牌譜データの2軒リーチのあった局を集計
>618局中2軒リーチ108局(17.5%):108局中下位者追っかけ[66局];有意水準5%で偏りが支持されます。
先行リーチ      追っかけリーチ
  ・平均リーチ順目 :9.3順目   11.6順目 
  ・平均残り枚数:5.5枚     4.8枚     ;t値検定で有意水準5%で偏りが支持されます。
  ・和了局数  :48局(44.4%) 31局(28.7%) ;有意水準5%で偏りが支持されます。

傾向分析1:下位者に追っかけが多いのは、主として以下のパターンがありました。
  ・役ナシなので先行リーチはしないが、当面の逆転相手がリー棒を出したので追っかけ。
   (リーのみ1300点でも3300点以上つまるため。2着を3着が、3着を4着が追うパターンがほとんど)
  ・他家がアタリ牌を切っていて(メンツを払ったり色に寄せたり)、引けば切るのでダマにしていたが、先行
   リーチで出にくくなったので追いかけ。(当然序盤に切られているので枚数は少ない。同順追っかけ多し)
  ・役ナシペンカンチャンでダマにしていた人が、先行リーチに勢いで反応してリーチのような感じのものも見られました。
  ・残り枚数の不利がそのまま和了局数の差となっていますが、これは確率どおりでしょう。
さて、「枚数が不利な追っかけリーチはその分を和了点数で補っているか」を見てみます。
つづきます。
115通りすがり:03/02/03 02:01 ID:???
つづきです。
[和了局(48+31局)集計データ]
先行リーチ 追っかけリーチ
  ・和了平均点 :7388点 7939点 ;現在のデータ数では偏りがt値検定で支持されません。
  ・平均残り枚数:5.6枚 5.0枚    
  ・裏ドラ平均枚数:0.33枚 0.35枚 ;偶発事象の裏ドラ枚数に差は無いですね。
  (裏ドラは79局中22局(27.8%)乗っています。4局に1回程度なので過度の期待は禁物でしょう。)

傾向分析2:和了平均点では追っかけ側が枚数の不利を点数で補っている「っぽい」ですが、現在のデータ数
       では「偏りがある」とt値検定(平均値の偏りを評価する方法です)で支持されません。
 よってここでは、目先を変えて先行リーチの和了期待値に注目してみましょう。

さらにつづきます。
116通りすがり:03/02/03 02:03 ID:???
最後です。
>先行リーチのリーチ時素点は、[7388-1000点(相手のリー棒分)]/1.33(裏ドラ0.33枚補正)/2(リーチ補正)
 して[2402点]となり、平均残り枚数5.6枚なのでこれを乗じて[期待値(もどき);13451点]を得ます。
 (算出方法に異論ありましょうがあくまでザックリと。傾向がつかめればという程度で。)
 この点数を各点数で除すと、同等期待値(もどき)となる残り枚数として以下を得ます。
  ・素点650点-[20.7枚];役ナシリーのみ1300点をみて650点としています。役ナシペンチャンはえらい不利ですね。
  ・素点1000点-[13.5枚];かわし手、上位者のリー棒待ちといったところでしょうか。
  ・素点2000点-[6.7枚];9順目、残り7枚でリーチなら勝ち組でしょう。 
  ・素点2600点-[5.2枚];先行リーチの平均レベルです。この手も両面が基本ですね。
  ・素点3900点-[3.4枚];最もバランスがよさそうです。配牌時にこのあたりの牌組を構想したいですね。
  ・素点5200点-[2.6枚];8000点で切捨て分がありますので、残り3枚は必要ですね。

>私自身は今のところ「流れ」の定義には言及しておりませんが、下記に分類するなら3.に対するアプローチを
  目的としてデータを取得しています。(現時点では検証までもいっていませんが)
  1.流れ=デジタル戦術の順位の重み付け(上位は牌効率、下位は打点重視)による固定的な指標の偏り 
  2.流れ=外的要因(主にプレッシャー)により確率に対して(無意識的に)不利な選択をする心理的傾向、
       または、その心理状態に起因する連続的なミス(一方の不利は他方に有利)による偏り
  3.流れ=「運」の持続に起因する偏り。
   (現在までの指標により運の状態が判断でき、かつ、次局に持続することの立証が必要。
    何か結果がでてから言及します。それまでは統計的平均値より「少しだけ有利」に打つための
    戦術について1.と2.の観点から考察をすることになるでしょう。一応「利用」と言えるでしょうか。) 
長文大変失礼しました。それではまた。
117焼き鳥名無しさん:03/02/03 04:44 ID:???
>>通りすがり氏
11808K ◆Oamxnad08k :03/02/03 21:13 ID:???
>>通りすがり氏


私には、特に突っ込むところは無いですね。
119M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/03 21:30 ID:???
>>通りすがりさんお疲れ様です。
取り敢えずお礼まで。ゆっくり考察します。
120焼き鳥名無しさん:03/02/06 01:55 ID:???
ほっしゅ
121Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/07 01:41 ID:???
なにやらデジタル臭香るスレになってきてますな。

>実際に山に残っているカン2万をツモれるかどうか
これも仮定義による経験則と他家の動向の予測で説明できそう
だがどうでしょう。

>(1)銀玉親方「最適混合戦略」
私は「流れの利用」というのはこの「最適混合戦略」という表現
が一番近いのかもと思っています。無意識なのか意識してなのか
は別問題ですが…。
運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に
最大限の効果(例:自分が上がる時には都合の良いように上がり、他家の上がりを防ぐ、等)を出す。これはそのまま持ち点に影
響しデジタル的に優位に立つことである。
これらが「運」と「最適戦略」との関係。

ここから下は私から見た「皆さん、運について誤解しているので
は?」と思う点。
運の偏り・持続において長い間続くことがあるのも事実だが、
半荘においてそれほど頻繁に長く一定の偏りが無条件で続くわけ
ではない。つまり、運は確率上の揺らぎであるがゆえに他人との
差が出にくいのが通常である。
さらに、上記のような運の利用により差(持ち点的にも流れ論に
おける状態差でも)ができ、次局の勝敗にも差ができる。

これは運(確率上の揺らぎ)の偏りという観点から見た話で、
流れ論と密接な関係にあるとも言える。少なくとも私の中で
流れ論はデジタルの範疇にかなり近い存在である。
122元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/07 02:31 ID:???
>>121
ちょっと申し訳ないが読解力不足で「運について・・」
の真意が読み取れません、すいません。

運の偏り=確率上の揺らぎ
ゆえにみんな同じ条件、ってことですか?
とりあえず確認してから・・
123Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/07 04:56 ID:???
>>121補足
まず、運の有無に関する判断については技術面(特に読み技術)
で最低限ある程度のレベルが必要なのは既知の前提です。
また、運の大きさにも差がありますがここでは省きます。

1局単位で見た運の有無は「誰がどう上がったか」等で結果論的
に測れますよね。仮に上がりに属する運が半荘を通して平等だっ
た場合、全員が2回づつ上がれることになる。しかし、実際に運
が平等だったとしても他家の動向や心理面の変化によって上がり
を阻止できたりできるわけです(これが混合戦略)。

もし、阻止されたりしたら1半荘中に上がれる機会が1回失われ
たことになり自然と不利な点数状況になってしまう。つまり、次
局からは上がり期待値が下がってでも大きな手を作ったり別の手
(相手の上がりを阻止したり、期待値を逸脱した打牌をしたり)
を考えなければならない状況になる(後者は流れ利用の観点)。

これが運の偏りという観点から見た「運」と「最適戦略」の関係
124Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/07 05:10 ID:???
>>122 我ながら解りにくかったので↑で補足。

>運の偏り=確率上の揺らぎ
>ゆえにみんな同じ条件、ってことですか?

運の計測法は論じる余地がありますが「=確率上の揺らぎ」です。
で、長期的に見た麻雀における運の偏りは収束すると考えられる
(もちろん前提条件つき)が、この運の偏りはどうどこまで続く
のか?局をまたぐのか?が流れ利用論に近いですね。

そして、皆さんの誤解しそうなところ、一部の人でしょうけど。
流れ利用をしても根本的な運が長期継続することは希で、
実戦では>>123の仮定に近い勝負が行われていることが多い。
運はデジタル的な観点から見ても流れ論の観点から見ても
密接な関係がある。

と、言いたかっただけです。
12508K ◆Oamxnad08k :03/02/07 08:53 ID:???
>>123
まず、一言だけ。

>仮に上がりに属する運が半荘を通して平等だった場合
一般的ではない仮定です。
打ち方にもよりますが、東南戦赤アリアリでの個人の焼き鳥率はおよそ5〜10%で、
少なくても2割くらいの確率で焼き鳥の人と同卓しています。
焼き鳥ではないにしても、上がり回数に偏りがあるほうが一般的です。

一般的ではない仮定から得た結論は、一般には適応できません。
126焼き鳥名無しさん:03/02/07 10:05 ID:???
ソースは?
127絞る派:03/02/07 18:09 ID:???
>>121
「最適混合戦略」

近代麻雀の内容を読んだ限りでは、
銀玉親方のいいたい事はゲーム理論では?
不完全情報ゲームという特徴ゆえ、
最適戦略は、期待値とゲーム理論の混合(この割合が適切であるほど麻雀が強い)が必要で、
オカルトと呼ばれる人達が、無意識に、
適切な割合でこの混合戦略を使用しているという主旨だとうけとりました。
あなたの解釈は違うような気がします。
128絞る派:03/02/07 18:22 ID:???
同じく一言。

>>123
>仮に上がりに属する運が半荘を通して平等だっ
>た場合、全員が2回づつ上がれることになる。
数学的には、それはありえません。

>>125
>一般的ではない仮定から得た結論は、一般には適応できません。
仮定が間違っているわけではないです。
仮定から結論に至る理論がおかしいだけで。
129M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/07 23:18 ID:???
>127 私も最適混合理論をKcさんは誤解していると思います。
ただし、私自身もこの話題をUPした時は誤解していましたので、
恥かしくてつっこめませんでした。
結局、最適混合理論は相手の読みを絞らせないことを効果とした戦略で
フリーでは余り役に立たない戦略だと思います。
130M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/07 23:31 ID:???
>121
Kcさんの期待する流れ及び利用が何なのかが良く伝わりました。
確率に従った事象の揺らぎに乗って選択判断することへの夢については前スレで
自分も書きました。その方法(があれば)を是非会得したいもんですね。
一方で、元251さんの利用法はもっと壮大です。確率そのものの制御にまで
及んでいるからです。
131Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/07 23:57 ID:???
>>125
説明の為に用意した仮定に対し、統計的一般例と照らし合わせて
「一般的でない仮定だ」と当然のことを言われても困ります。又
>運の大きさにも差がありますがここでは省きます。
と前置きしています。

>>127
一応、私もそのままの解釈をしていますよ。
>>121-124は「運」という観点から見た「混合戦略(>>123前半
)」と「最適戦略(>>123後半)」です。
銀玉親方のいう「オカルト派が無意識に最適混合戦略を
とっている」の説明ではありません。

>>128
仮定から結論に至る理論がおかしいという部分は
>仮に上がりに属する運が半荘を通して平等だった場合、
>全員が2回づつ上がれることになる。
のことですね?下で説明します。
13208K ◆Oamxnad08k :03/02/08 00:08 ID:???
>>126
自分のネット麻雀の牌譜からですが、
上がり確率が25%でハンチャン10局あるとしての理論値が5.6%なので、
流局などのことを考えればもう少し多いでしょう。

>>128
なるほど。
上がり回数が等しくなることは、ありえなくても、
上がり確率が等しいことは、ほぼありえないですね。
仮定は間違って無かったです。
13308K ◆Oamxnad08k :03/02/08 00:11 ID:???
>>132
ぎゃー。コピペミス。
上がり確率が等しいことは、ありえても、
上がり回数が等しくなることは、ほぼありえないですね。
13408K ◆Oamxnad08k :03/02/08 00:20 ID:???
>>山崎氏のコラム
確率の偏りを利用・操作できないとする人から見れば、
読みをかく乱するために、最適戦略をとらないのではなく、
最適戦略を知らないがために、最適戦略をとれないと見えるのですよ。

利用・操作できる人から見れば、
できない人が最適戦略を知らないことになりますが。

そういう点で意見が食い違うかと思います。
135イモめ:03/02/08 01:18 ID:???
延々と話題がループ→誰も有効な流れ論を語れない→それでもあると主張する
→最初に戻る

何年やったら気が済むんだ
誰も流れを証明出来てないんだから普通1〜2カ月もあれば気付くんだがな
136Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/08 01:25 ID:???
>>131続き あくまで運と戦略との関係を説明しているだけです。

まず、ここでいう運がどういうものかを説明する為に読みに関す
る戦略を除く為の特殊な仮の状況1を用います。
状況1「4人がそれぞれの相手の捨て牌情報を得られないように
して、各々手を進める。相手の持ち点は解る。点差を考慮する。」
この状況1では麻雀における基本情報が得られないので、相手の
持ち点から自分の手作りをし、ツモ専門で争うことになる。
つまり、捨て牌読みに関連する戦略はなくなります。従って、
誰がどうツモ上がれるかどうかは運のみです(最低限ある程度の
麻雀力は各々やはり必要ですが)。
このままでは運の大小により上がり得点・手の大きさに差ができ
てしまうので、ここから更に「どんな役を作っても得点は同じ」
という特殊ルールを備えます。これを用いる理由はあくまで運の
大小による差を無くすためです。これによりツモ上がれた人に運
があったとも言えます。これが
>仮に上がりに属する運が半荘を通して平等だった場合
>全員2回づつ上がれることになる。
に繋がります。

この状況1に相手の捨て牌情報を加えて鳴きや出上がりを可能に
すると(普通の麻雀)、読み技術が介入し一般的な数々の戦略と
特殊な捨て牌・鳴きやリーチによる心理が影響して混合戦略と呼
ばれるものになります。
しかし、この混合戦略にはミスや相手の手と比べた押し引きがあ
り、相手の上がり運を最大限に活かさせない戦略や故意に相手に
上がらせる戦略などが生まれる。これらの行為は相手の上がり運
に影響を与えていると言えます。これが運の偏りという観点から
見た運と最適戦略との関係。
137金モン→土モン?:03/02/08 01:29 ID:???
>イモめ
君はホントの目的を分かってないんだな(・∀・)ニヤニヤ
138Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/08 01:38 ID:???
>>129
私がどう誤解しているとお考えなのか書いていただきたい。

>>130
>121から私の期待する流れ及び利用がなんなのか解ったとのこと
ですが、おかしいですね。私はただ運と最適戦略との関係を示し
ただけなのですが・・・。

>>135
論が全く進んでいないと思うのならそれはあなたの読解力不足。
139焼き烏名無しさん:03/02/08 02:26 ID:???
>>37に掲載されているあの問題ですが、相当難解であったようです。
実際として問題に意味は無く、その問題を解くにあたっての手段や知識を問うたもの
であったのかな?
面倒なので過去スレのどこにあったかを探して確認する気にはなれなかったが。
というわけである程度の見解が某所に示されたので、興味のある方はそこへどうぞ。
14008K ◆Oamxnad08k :03/02/08 02:37 ID:???
>>136
非公開情報を推測することを完全に止めて、
公開情報だけを頼りにし、ロン上がりも無い。
さらに、得点も関係なく、早く上がり形を作るだけなら、
腕の差が出ることは少なく、運ゲーと言ってよいでしょう。
普通に打っても十分運ゲーですが。

かといって、そこから2回ずつあがれるという結論にはなりません。
一度、必ず誰かが上がり、上がり率が等しい4人が8局打った時、
それぞれ2回ずつ上がる確率を求めてみるのがいいと思います。

結論だけ言えば、約3.85%で、
まあ、そうそうあるものではないと言えるでしょう。

で、「2回ずつあがれる」ということを前提にした理論である123以降は、
一般的ではないと言えます。
それ以前のものでも、「2回ずつあがれる」ことが一般的であると
勘違いした理論である可能性があるため、再考察の必要があります。
141焼き鳥名無しさん:03/02/08 02:45 ID:???
(8!/(2^4))/(4^8)=0.0384521…

なるほど
142M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/08 07:23 ID:???
>>138
流れに言及していないようには見えませんでした。私の早とちりなら撤回します。

Kcさんは>121の中で「運と最適戦略との関係」を示した上で、
「流れ論はデジタルの範疇」と結論されていました。要旨は確率上の揺らぎを
制することがKcさんの流れ論であると認識しました。これは決して普遍認識で
はないと思うので「Kcさんの期待する」云々と書いた次第です。

デジタルの方は、結果として確率上の揺らぎは存在しても個々の事象は
独立と考えます。オカルトの人は確率そのものの制御まで可能と考えます。
Kcさんのお考えはいずれとも異なります。お考えを否定はしませんが。
143M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/08 07:33 ID:???
>>140
Kcさんは、単に8局に対する和了回数の期待値を示したかっただけでは
ないでしょうか?
144Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/08 12:22 ID:???
>>139
ある程度の見解が某所に示されたってどこのことよ(藁

>>140>>143
どうして文章の一部しか読まないのでしょうか・・・?
私は運と戦略との関係を説明するために、麻雀における運につい
てを仮の状況を用いて説明したんですよ?
あくまで仮定であって、実際に2回ずつ上がる確率も8局に対す
る上がり期待値も関係ないんですよ?

>>121以降の文章の重要な趣旨は運と戦略との関係についてです。何故、運が平等・上がり回数が2回の件を出したかというと
>>123後半の件を説明するためです。
そして>>124に「実戦では仮定に近い勝負が行われていることが
多い」と記してあるので「実際に2回ずつ上がる云々」の意を
どう捉えるべきかは解るかと思います。

>>142
>私の中で流れ論はデジタルの範疇にかなり近い存在である。
を同項目に書いたのがまずかったようですね。
確率上の揺らぎを制することも私の流れ論の一部ではあるが
それだけでは流れ論としては足りえません。
ところで肝心の「デジタル」の含む範囲については関連スレで
見る限りまだ曖昧なので↑の文は大きな意味を成しえませんね…
145混合戦略解説:03/02/08 15:02 ID:???
まず、用語として、「戦略=複数の戦術の用いかた」を頭に入れてくれ。
戦略なき戦術は無意味という格言があるように、戦略は戦術の上位に来る。

混合戦略ってのは、対人ゲームで必要になってくる戦略。
対人ゲームってのは、自分の戦術に対し、相手が対応して戦術を取ってくるという特徴がある。

ある局面に対し、相手の対応を計算に入れない(もしくはまったく無作為という仮定の)場合、
戦術Aが評価−1、戦術Bが+1、戦術Cが±0ならば、通常、戦術Bを取る。

ところが、ここに対応戦術の要素が入ってくる場合、相手の対応戦術をαβγとして、
  α   β  γ
A ±0 +1 −2
B −1 ±0 +2
C +2 −2 ±0
こういうマトリクスがあるとしたら、「戦術B一本槍」は、稚拙な戦略になる。
相手は対応戦術であるαを取り続けることになるだろう。

ゆえに、相手の読みをはずす工夫が必要になる。
ときに(一見不利な)戦術Aや戦術Cを混ぜることで、相手がα1本の対応をしてくることを防止する。
これが混合戦略。

このとき、どのように混ぜるのが、もっともよいか、というのが「最適混合戦略」。
この場合、ABCを2:2:1で混ぜるのが、それになる。
こうすれば、相手がどのような確率でαβγを使い分けようが、期待値は0となり、それ以下にならない。
これを考えるとき、流れなどという要素は無関係。
あくまで、ゲーム理論と計算に基づいて導かれるものだ。
146混合戦略解説(余話):03/02/08 15:02 ID:???
なお、最適混合戦略=最善の戦略ではない。
たとえば、上記ケースで相手の戦略が「戦術α1本」であるならば、
「戦術C1本槍」戦略が、期待利得で、2:2:1戦略をはるかに上回る。
「戦術α1本槍」戦略に、2:2:1戦略で対応するのは稚拙である。

現実には、初期には最適混合戦略である2:2:1戦略を取りながら、
相手の戦略(やクセ)を見抜き、より期待値の高い戦略に修正していき、勝利を目指すことになる。
上記の場合には、競技者がともに最高レベルにあるならば、ともに2:2:1戦略で平衡することになるが、
相手が2:2:1戦略を取れないならば、2:2:1戦略より期待利得で上回る対応戦略がどこかに存在する。
これをすみやかに見極め、戦略修正を行なえるのが強いプレイヤーだ。
147焼き鳥名無しさん:03/02/08 15:12 ID:???
流れ派って
デジタルを誤読して混合戦略を誤読して
語るなら勉強してから来なさい
妄想で批判するなよ
148混合戦略解説(余話):03/02/08 15:15 ID:???
麻雀で一例を挙げるなら、
引っかけリーチをする/素直に両面に受けるという2つの戦術比較において、
これを期待利得が高いからと常に両面に受けていると、
相手は「スジを全部ぶった切って突っ込んでくる」という対応戦術が取れる。
それを防止するために、ときに引っかけを混ぜるのが混合戦略であり、
どのくらいで混ぜるのがいいかを探るのが最適混合戦略問題ということになる。
149混合戦略解説な人:03/02/08 15:21 ID:???
>>147
あー、でも、一部デジタル派は、「混合戦略」の大切さを理解してない気がするぞ。

麻雀、特に昨今の祝儀マンセーツモ赤大事麻雀は、混合戦略の重要性は低いけどさ。
150混合戦略解説な人:03/02/08 15:23 ID:???
フリーなら、ますますそうなんだよね。
対人ゲーム大好き人間としてはちょっと寂しい。
151M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/09 00:32 ID:???
>混合戦略解説さん、説明ありがとうございました。
混合比が重要な戦略であることは明白ですが、戦術的には混合の配列が
鍵になります。読みを絞らせないという目的から理想配列はランダム
だと思われますが、実現方法が困難です。何らかの規則性や癖という傷を
回避することが最大のポイントですね。

少なくとも最高期待値外の選択を公開&非公開情報を用いて判断する流れ利用
は、その判断に規則性があるという前提において混合戦略とは異質であると
いう認識で間違ってないですよね?

書いていて阿佐田哲也の小説にあったホンビキの出目を予め作成する話を
思い出しました。
15208K ◆Oamxnad08k :03/02/09 00:50 ID:???
>>144
>どうして文章の一部しか読まないのでしょうか・・・?
あなたの文は多くの間違いを含んでいます。
全部指摘するのは面倒なので、文の始めの方で明らかな間違いがあれば、
そこだけを指摘しています。
以降の文に何が書かれていても、間違いの上に重ねたものなら、
結論が正しいことであったとしても、論理的に意味の無いものだからです。
153Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/09 07:36 ID:???
>>152
で、少しは私の一連の話が理解できましたか?
そのレスの内容では理解してなさそうですが・・・。

文章の読解は全体を見て全体像を捉えてから反論すべきでしょう。
正直言って、文章の意図や趣旨を理解せずに、しかも、文の一部
だけを読み間違って解釈し「間違っている」と指摘する。
これは迷惑です。
他の読み手にも間違えた理解をされかねません。

また、全体的な文の繋がりが解らなければそれを指摘すべきです。
154焼き鳥名無しさん:03/02/09 08:07 ID:???
>>152
ちゅうかあんた文章の意味が理解できないのに文章の間違いを指摘できる
ってどういうことやねん(藁
15508K ◆Oamxnad08k :03/02/09 09:48 ID:???
>>153
少なくとも、あなたよりは理解していますよ。
あれで問題なく説明できていると思っているなら。

今度は論理的な間違いを指摘しましょうか。

>>121
>運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に
>最大限の効果を出す。
「効果を出す」の主語が省略されていますが、おそらく「運」ではなく「流れの利用」でしょう。
つまり、この文は「運」についてではなく、「流れの利用」について書かれています。

>これはそのまま持ち点に影響しデジタル的に優位に立つことである。
「最適戦略」は最も優位に立つ確率が高い戦略ですが、
優位に立つこと全てが「最適戦略」ではありません。
この文は「最適戦略」を示すものとは限りません。

>これらが「運」と「最適戦略」との関係。
関係について、何も示せてはいません。
15608K ◆Oamxnad08k :03/02/09 10:04 ID:???
>>155
おそらく、「運」を利用することが「最適戦略」だと言いたいのでしょうけど、
そこに至る論理がめちゃくちゃです。
運を有効に利用できるなら、それが「最適戦略」に組み込まれるのは間違いないです。
157焼き鳥名無しさん:03/02/09 13:07 ID:???
>>155
禿同
>>153
運もしくは流れを利用した有効な戦術を示さないと
それが最適戦術になる事はない
最初に「運による最適戦術」を語るのは順序が逆なんだよ
最初に運や流れを使った戦術を示せ



つーか普通そうなんだよね
これで説明になってると思ってるのがさすが低知能の流れ派だな
議論の進め方から指導してやらないといけないとは・・
いいかげんウザイよザコが
158M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/10 00:49 ID:???
>>114-116 通りすがりさんのデータについてです。

取り敢えず裏ドラの平均枚数に差がない→
(東に限っては)過去事象と裏ドラには相関がないことを一旦は結論します。
余談過ぎますが、東が裏を操作していないことも解りました。
159M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/10 01:04 ID:???
個人的に気になったのは、和了局数です。
先行 和了枚数:5.5枚→和了局数:48局
追っかけ 和了枚数:4.8枚→和了局数:31局
通りすがりさんは
>残り枚数の不利がそのまま和了局数の差となっていますが、これは確率どおり
と判断されていますが、点推定的には先行が有利に見えます。(和了った時の
枚数が記されていないので正確な判断ではありませんが)
先行立直の情報を付加してかけるかけないの判断が出来る分だけ、冷静であれば
追いかけ立直の方が有利と認識していましたが、どうなんでしょうね?
・私のデータの読み取りが謝りである
・追っかけ有利の論理が謝りである
・下位追っかけが多いことが影響している(誤判断?流れ?)

ところで「平均残り枚数」とは見えている牌を指しているのでしょうか?
160Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/10 03:58 ID:???
>>154
他人の文を間違って読解し、その間違って読解した文の間違いを
指摘しているんでしょうね(笑

>>155
>>運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に
>>最大限の効果を出す。
>「効果を出す」の主語が省略されていますが、おそらく「運」で>はなく「流れの利用」でしょう。
私は>>121に「運の偏りという観点から見た話」って書いている
のに、何故「流れの利用」に脳内変換してるの?

>つまり、この文は「運」についてではなく、「流れの利用」につ>いて書かれています。
で、間違って読解した文の間違いを指摘、と…。

>>これはそのまま持ち点に影響しデジタル的に優位に立つことである。
>「最適戦略」は最も優位に立つ確率が高い戦略ですが、
>優位に立つこと全てが「最適戦略」ではありません。
>この文は「最適戦略」を示すものとは限りません。
あくまで「運と最適戦略との関連性」に触れたもので>121以降
で補足しています。>121では解りづらいと思ったのでね。

>>これらが「運」と「最適戦略」との関係。
>関係について、何も示せてはいません。
あなたがこれらの関連性について理解できなかっただけ、と…。
161Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/10 04:01 ID:???
>>156-157
>おそらく、「運」を利用することが「最適戦略」だと言いたいのでしょうけど、
>運もしくは流れを利用した有効な戦術を示さないと
>それが最適戦略になることはない
私はそんなことは言っていません。
あくまで「運の偏りという観点から見た運と最適戦略との関係」
についての話です(>>121-)。

失礼ながら、前スレからの経緯から08K氏は文章の趣旨を理解せ
ずにレスをしていることを再度指摘させていただきます。
文章の読解ができなかったのなら、まずそのことを指摘すべきで
しょう。勝手に脳内変換せずにね。(>>153と同じ内容)

>>159
追っかけ有利の理由は先行者より残り必要牌の枚数読みの機会・
情報量が増えるためだと思います。
ただし、状況や追っかけた者の読み不足による理由も考えられる
のでデータだけでは言及できなさそうですね。
16208K ◆Oamxnad08k :03/02/10 08:46 ID:???
>>160
>運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に
>最大限の効果を出す。
この文章に主語を補足してください。
「何が」「効果を出す」のですか?
そうしないと、間違った解釈をしやすくなります。

その前の文章は、
>私は「流れの利用」というのはこの「最適混合戦略」という表現
>が一番近いのかもと思っています。無意識なのか意識してなのか
>は別問題ですが…。
なので、普通の日本語ならこの中の単語のどれかが当てはまるはずです。
全ての文が、文頭の単語について語られているわけではないのですよ。

>「最適戦略」は最も優位に立つ確率が高い戦略ですが、
>優位に立つこと全てが「最適戦略」ではありません。
>この文は「最適戦略」を示すものとは限りません。
これを理解していただけないなら、あなたは集合の概念を理解していないでしょう。
論理的思考や議論する上では必須なので、すぐ勉強してください。
数理に疎いとかいう問題外です。
集合を理解しないと、考えることができないのと等しいです。
16308K ◆Oamxnad08k :03/02/10 09:00 ID:???
>>136
>この状況1に相手の捨て牌情報を加えて鳴きや出上がりを可能に
>すると(普通の麻雀)、読み技術が介入し一般的な数々の戦略と
>特殊な捨て牌・鳴きやリーチによる心理が影響して混合戦略と呼
>ばれるものになります。
この混合戦略が最適混合戦略をさすなら、最適混合戦略について、
一般から解釈がずれています。

そのずれは、
>しかし、この混合戦略にはミスや相手の手と比べた押し引きがあり、
で表れています。
ミスは戦略に含まれるものではなく、ミスです。間違いです。戦略外の行動です。
相手の手と比べた押し引きは、最適戦略でも採用されています。
混合したから加わったものではありません。

上記の間違った文を原因として、
>相手の上がり運を最大限に活かさせない戦略や故意に相手に
>上がらせる戦略などが生まれる。
と言われても、到底納得できるものではありません。
ちなみに、最適戦略でも、「相手を上がらせない」「相手を上がらせる」
は採用されています。
混合したから加わったものではありません。
164焼き烏名無しさん:03/02/10 13:02 ID:???
回答する際に相手のダメなところを指摘したのであれば、
当然ではあるが何がどうダメなのかを説明する必要がある。
でなければ、その指摘が真っ当であることの表明をする意思が無いことになり、
よって指摘しただけの幼稚な文句の言い合いとでもいうべきものになる。
流れの話ではない、議論するにあたっての最低限の知識だ。

例えばKcという人の発言。(ここでは >>160)
相手がバカで理解できていないと思ったのなら、説明が不可欠だ。
わからないの?で終わってはそこで議論は終わる。さらに誰もが勝利者ではない。
議論できないレベルであれば、どれだけ論理的に説明しようとも無駄ではあるが、
そうでないのなら相手を納得させるだけの説明が必要だ。

ただし「負ける(本人はそう思ってない)>逃げる>去勢を張る」というパターンは
実際には第3者の目から見れば負けているのでやめておこう。

当然ではあるが、第2と第3パラグラフについての関連はKcという人物ではなく、
議論による結果的なものであれ、勝利者・敗者であることを追記しておく。
165M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/11 00:36 ID:???
今月の近オリから プロ麻雀最強戦優勝の森山茂和
「東1局でオリてアガリを逃したらどうする?最初からツイてたかも
知れないのに、自分から流れを悪くしたら大損だろ。放縦したらその時
考えればいい。まずは自分の状態を探らなきゃ。」
デジタル大っ嫌いな森山らしい表現ですね。
ちなみに上記は、東1局の親リーに対し一向聴から無スジを引かされた
ケースを想定しての発言です。端的に言えば「まずはいけ」と。次には
「結果が出たら考えろ」と。ここまでは流れもデジタルもないですね。
分岐は結果を流れと認識するか、純粋に状況(=点棒)の変化と認識するかの
違いになるのでしょうか。しかもその後の戦略変化も一緒だったりして...
166焼き鳥名無しさん:03/02/11 00:55 ID:???
俺は状態を探るのに半荘一回捨てる
全て下手降りして(流局させるのがベスト)相手の手を確かめる
167M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/11 01:27 ID:???
>>166さん 半荘一回!ネタじゃないですよね。
一回捨ててまで状態を探るだけの効果があると認識されている訳ですね?
ベタ降りの目的は相手の牌組を観察する為と理解しましたが、相手の雀力は
判っても状態を探るとの結びつきがピンと来ません。もう少し解説頂けない
ですか?

後本題とは無関係に単に興味だけ。半荘全部ベタ降りすると平均順位は何着
ぐらいですか? 全く経験がないもので。
168焼き鳥名無しさん:03/02/11 02:25 ID:???
KCってのは何なの?
運だの流れだの説明も出来ない言葉使って
最適戦略と混合戦略つー間違いだらけの認識組み合わせて
だらだら書いても何言ってるかさっぱりわからない

やたら文章が長くて下手丸出し
他の奴の読解力がないんじゃなくてお前の文章が下手糞なんだろうが
簡潔にまとめろや

んなことより流れの説明さっさとしろや
出来ないからってわけわからん荒らし同然の長文で逃げるなアホ
169元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/11 03:46 ID:???
しばらくぶりです。
>>165
別に森山プロが好きではないですが考え方はよくわかります。
状態を把握する作業は流れ論者には必須ですので。
その後の戦略変化は確実に違うでしょうね。
序盤から手の構成の仕方からして違いが生まれると思われます。
とりあえずコメントまで。
>>167
166はネタでしょ。
明らかに状態を劣化させる行為をして状態把握もへったくれもない。
170元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/11 04:09 ID:???
とりあえず実験方法が確立しないので
通常の麻雀から実例を拾ってこようかと思っていたのですが
難しいですね・・。何が一番ネックになるかというと
流れ論だけに前局や前々局の微妙な流れに対する影響の
あった(と思われる)行為をもとに手牌や展開を考察するので
提示しなければならない情報が局をまたがってしまい
膨大になりすぎるんですね。
そのうえ1例をとってきても「たまたまだ」とか
そういう偶然で片付けられそうで。いやーちょっと手詰まり気味です。
実地の麻雀に立ち会ってもらうのが一番わかりやすそう
なんですが・・そうもいかないですよね・・・。
とりあえず実験について、引き続き「実地の麻雀で可能」な条件で
方法を募集します。よろしくお願いします。
171Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/11 07:45 ID:???
>>162
運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に、
当人がその運の偏りに応じた最大限の効果を出す(最善手と書く
と一打の意にとられやすいので最大限の効果と記しました。つま
り当人が手作りを捨て別の面での演出を試みること)。
ちなみに最大限の効果・演出の例は>>121に書いています。

そしてちょっと言い訳がましいですが、一応前文とは区切った
つもりでした。2chの"/l50"の性質上もう一つ改行すべきでし
た。正直すまんかった。

>これはそのまま持ち点にも影響しデジタル的にも優位に立つ
>この文は「最適戦略」を示すものとは限りません。
私がこれを最適戦略だと言いましたか?あくまで運との関係です
。この文を修正してみます。
「これはそのまま持ち点を減らさなかったor最大限に増やしたと
いう観点から見ても、相手の良い運の手を成就させなかったor自
分の手を最大限に成就させたという観点から見ても優位に立つ」
後半文は運の偏りという観点から見た運と最適戦略との関係。
追記:レッテルを張らない
172Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/11 07:46 ID:???
>>163
文章のまんま、"混合戦略"を指し"最適混合戦略"のことを指して
いません。

>しかし、この混合戦略にはミスや相手の手と比べた押し引きがあり、
混合戦略をとるが故のミスがあるかと思います。この場合のミス
は数打に渡る演出によるミスがメインなので局を再現でもしてみ
なければ本当のミスだったのかどうかは解りませんけどね。

>相手の上がり運を最大限に活かさせない戦略や故意に相手に
>上がらせる戦略
「到底納得できない」とは、これらの戦略が想像できない・理解
できないということですか?

>>164
負けておきたい気分ですがなるべくがんばります。
ちなみに反論ばかりでなく「どこどこの文章の趣旨は解った」な
どとも言ってもらえると話しやすいです。

>>168
文を簡潔に書くと理解されにくい。文を噛み砕くと長くなる。
ああ、ジレンマだ。

>>170
このスレ冒頭のコピペみたいな内容ですか?確か否定派からの
コメントは付かなかったような…。
17308K ◆Oamxnad08k :03/02/11 11:27 ID:???
>>171
>運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に、
>当人がその運の偏りに応じた最大限の効果を出す
「当人」の何が「効果を出す」のですか?
当人そのものが何かしらの効果を出すとは考えられませんので。

>>172
少し検索しましたが、>>145-146に説明されている以外の
ゲームにおける混合戦略は見つかりませんでした。
山崎氏はこのことを最適混合戦略と呼んでいます。
あなたの混合戦略は>>145-146とは違うものと読み取れるので、
詳しく説明してもらえませんか?

>>124
あなたの言う「運が長期継続」というのは、どれぐらいから長期ですか?
レーティングで競技していると、50や100ハンチャンくらいの運の継続は
普通に有り得ると感じますが、あなたのそれは数局単位のように読み取れました。

>>136
>しかし、この混合戦略にはミスや相手の手と比べた押し引きがあ
>り、相手の上がり運を最大限に活かさせない戦略や故意に相手に
>上がらせる戦略などが生まれる。これらの行為は相手の上がり運
>に影響を与えていると言えます。これが運の偏りという観点から
>見た運と最適戦略との関係。
混合戦略についてのみ語られているのに、結論は最適戦略にすりかえられています。
意味がまったく分かりません。説明をお願いします。
17408K ◆Oamxnad08k :03/02/11 13:19 ID:???
>>173
>あなたの混合戦略は>>145-146とは違うものと読み取れるので、
>詳しく説明してもらえませんか?
以下に訂正します。

あなたの混合戦略は>>145-146とは違うものと読み取れます。
まず、同じものか違うものかを答えてください。
同じものならば、なぜ勝手な解釈を加えて元の言葉の意味を曲げてしまっているのですか?
違うものならば、なぜ何の説明も無く、あえて同じ言葉を使い、分かりにくくしようとするのですか?
175M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/11 21:27 ID:???
>>169 久しぶりですね、実験は取り敢えず提案されていたヘッドホン云々を
実施されたらどうですか。希望はある判断に対し流れ情報を使った時と
使わない時の判断の相違が判るように伝えて貰えることですかね。

東一局、親リーに真っ向勝負して...
>その後の戦略変化は確実に違うでしょうね。
デジタル的には点棒状況の変化に対して戦術選択をすることになります。
(個人的にはその中身の議論に興味がありますが、スレずれなので自粛)
流れ論の場合は、その結果(或いは経緯)をもって状態情報を得ると。
この情報を次局以降の戦術選択に反映させる訳ですよね。森山氏の例だと
状態良しなら押せと言いたいように見えます。
差が出るのは、流れ派が状態悪しと判断した時でしょうね。空間ずらしとか。
176元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/11 23:35 ID:???
135 :焼き鳥名無しさん :03/02/11 18:23 ID:???
これが全てじゃないけど判別指標としてこんなんもあるって例。
他家のあがり形をみたときに待ち牌が
・まったくの不要牌でつかまされている(34ターツに9とか)
・不要牌だけど前巡までに処理できている
・手の内で固めて使用している
・手の内で固めて使用している牌の横があたってる
・相手の待ちと同じターツを持っていて当り牌を使いきれる
・不要牌だがつかんで止めてたら重なった
・不要牌だが浮かせ牌として使用したらターツ(面子)になった
・不要牌のうえに相手の高めになっている
・余剰牌が当る
・手順ミスで残してしまった牌があたる
・手順ミスで捨て牌に受け入れれるターツを切ってしまっている
・捨て牌に受け入れターツを切っていてなおかつ掴んでいる
・前巡に切っているのにまた掴んだ

というような形で内容が違うと考えています(まだまだありますが)。
デジタル的にはまったく気にならないんでしょうね。
対応方法は次局の手牌によって変わります。
また他家の動向によっても移り変わっていくものですから
このときはこれ、とは言い切れません。

177M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/11 23:38 ID:???
>>173
>50や100ハンチャンくらいの運の継続は普通に有り得ると感じます

経時的にも独立事象を前提とするならスペクトル強度は時間周波数によらず
一定なので、どんな時間間隔を採っても同じです。確かに半荘1回も100回も
変わりませんが、1000回でも10000回でも継続します。
ただし、強度が一定なので効果はどんどん薄れます。
私は08kさんはデジタル派だと(勝手に)認識しているのでそれっぽく
揚げ足取りをしました。お二人の話は効果の話ですね。
効果を持続する話になると半荘5回も続くなら、見逃せない話だと思います。

Kcさんとの議論とは全く関係ないので、読み飛ばしてもらって構いません。
178M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/11 23:59 ID:???
>>176 一応念を押しますが私はデジタル派じゃないですよ。私は流れが利用
出来ないだけです。

嫌ーな予感がする例も沢山並びましたね。流れ的に状態が悪いと判断
された時の戦術は置いておいて、良いと判断された時の戦術はデジタル
と相違がありますか?251さんの認識するデジタル判断で構わないので
コメント下さい。
179元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/12 00:19 ID:???
>>178
地雷を踏む覚悟で提示してみました(笑)
ちょっと今から出かけるので例を一つだけ。
状態が悪いと判断したときには566といった形からの
6の先切りは極力避けます。
片方の頭、三三としましょうか、に四がくっついたら
場条件にもよりますが大抵5を切るようにしています。
意味やその他の打ち方については、帰ってきてから。
文句でも考察でも(もちろん擁護でも:笑)コメント
よろしくです。
いやーたまには爆弾投下しないとね・・失礼しました。
180M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/12 00:54 ID:???
>179 忙しそうですね、落ち着いてからレス下さい。

自分の質問は状態が良いと判断した時の話でした。

ちなみに566からの6の先切り可否については、状態云々(=流れ)を
除いても議論が分かれると思います。リスク管理に帰結しますね。
5を切る話は...確かに爆弾ですね。
181Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/12 09:10 ID:???
>>172 修正並び08K氏への質問
気付くでしょうけど一応。
>相手の上がり運を最大限に活かさせない戦術や故意に相手に
>上がらせる戦術
「到底納得できない」とは「これらの戦術が想像つかないor理解
できない」ということですか?

>>173
なんだか馬鹿にされているようだ・・・。

>効果
当人がなんらかの影響を場や相手にもたらすことだ。

>「運が長期継続」
ここでは局単位の話なので数局程度でしょうね。

>混合戦略・最適戦略
>>145-146がお解りなら混合戦略から最適戦略に繋がることは
必然です。

>>174
同じです。私なりに麻雀における混合戦略を別の言い方で表して
みましょう。「普通に上がりに向かう戦術の他、一見期待値が低
くその効果が現れていることの証明が難しい戦術(>>121の例を
参照)等々を適当な割合で混ぜて使うのが混合戦略である」
ちなみに混合戦略内の戦術は>>145-146と違って当然です。

>>175
空間ずらしって初耳ね。詳細きぼん。
182M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/12 21:11 ID:???
>>181 空間ずらし
亜空間のことです。すいません、詳細は知らずにフザけて書きました。

>>177 全文撤回します。
我ながら電波出まくりの書き込みです、これまたすいません。
運(=確率上の揺らぎ)の持続について自分なりの見解を語ろうと
したのですが、もう少し数学的検証をして話す価値があれば再トライします。
183元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/12 21:19 ID:???
>>181
おつかれさまです(^^;
多分、08k氏以外にはKc氏の文章の意図が伝わっているかと
思いますので適当なところで次の話に進んでくれていいかと
思います。>>152のような読み方をされているならイチイチ対応するのは
時間の無駄かと。これまでの理性的対応は賞賛に値します。
>>173
運の継続が50半荘や100半荘ある?
まったく予想だにしない斬新(私にとって)な意見です。
08k氏っぽく言ったら
なぜそう思うのですか?「運がいい」状態が50半荘続いている
とわかるソースを提示してください。運が持続していることを
定性的に提示しない限りこの意見には何の意味もありません。
もちろん勝ってることと運がいいとは同意義ではありません。
・・でしょうか?失礼。
あっと無理に提示しなくて結構ですよ、もちろんできるなら
それに越したことはないですが。
同様に感覚で言わせてもらえれば50半荘「運がいい」状態が
続いているのではなく「実力差」が発揮できているだけでしょう。
運ではなく。当たり前のように50や100半荘を続けて実力差を
発揮できるなら、逆に「発揮できない」半荘、これがどのくらい
続くものなのかを提示して頂いて何で「発揮できない」のか?
なんで発揮できない「状態が続く」のか?を検証しましょう。
ものすごく興味があります。よろしくお願いします。


18408K ◆Oamxnad08k :03/02/13 00:32 ID:???
>>181
163に書かれているように、
>上記の間違った文を原因として、
>>相手の上がり運を最大限に活かさせない戦略や故意に相手に
>>上がらせる戦略などが生まれる。
>と言われても、到底納得できるものではありません。
間違ったことを根拠にしているので、納得できないのです。
たとえ、結論が私と同じでも。

しかし、あなたの「特殊な」混合戦略ならそうなのかもしれません。
「私なり」とか言う時点で、一般のそれとは違っています。
同じなら、「私なり」の説明をしなくても、同じ理解をしているからです。
とりあえず、「混合戦略」といえば、中身も含めて>>145-146に書かれている事をさしますので、
なにか別の名前を付けて欲しいです。
ちなみに、もう少し普通の「混合戦略」について説明すると、
ただ漠然と、効果の低い戦術を選択するのではなく、
最適戦術ではない戦術を最も効果的に使えるタイミングで使うということです。
その瞬間の期待値は最適戦術に勝っているから使うのです。

>効果
期待していた答えは、「当人の打牌選択」とか「当人の運気の使い方」とかそういうものだったのですが、
「当人」とだけ答えられてしまうと、私の感覚だと「当人の存在」が、何か特殊なものであると読み取ります。
私は「当人」は何か他人と違うことをしたから、効果があったのだと勘違いしていました。
存在自体が特殊ということでよろしいですか?
18508K ◆Oamxnad08k :03/02/13 00:32 ID:???
>運の継続
引用になりますが、
http://www.interq.or.jp/snake/totugeki/SLTotuB10.htm
で、なぜ普通のRではなく、安定Rを使うほうが実力を正しく測れるか、の説明を読んでください。
レーティングでの結果は、安定Rではなく、普通のRです。
実力は、安定Rのほうが近いらしいです。


ところで、実力以上の結果を出すことが運が良かったこと、
実力以下だと運が悪かったこと、だと思っていましたが、
これって、何か間違っていますか?
186M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/13 01:06 ID:???
>>185 実力以上の結果を出すことが運が良かった
広義には合っていると思います。
私はKcさんの意図に習い、確率分布に支配されていることを前提と
して考察しています。先程、大電波を飛ばしましたが。
>177で言いたかったことは、半荘1回周期でも半荘100回周期でもピークが
等しければ発現確率は等しいことを前提とした、持続の考察でした。

数理準備が整わないので詳細は心に秘めときますが、
運の持続とは実力以上の結果を出し続けることではなく、揺らぎによって
得たある実力以上の成果を守りきることだと思い始めています。
野球のペナントレースに例えると前者は勝率、後者は貯金になります。
元251さんのおっしゃるように期待値に収束しない勝率のキープは
最早確率分布からはずれており、先述の定義する運ではなくなります。
実力ですね。

う〜ん、やっぱり電波臭が漂ってます。誰か否定も含めてまとめて下さい。
187元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/13 01:36 ID:???
>>185
うーん、レーティングのことはやっぱりよくわかりません。
中途半端な知識で申し訳ないんだけど、Rはトップとったらあがり、
ラスとったら下がる、んですよね。大まかに言ったら。

トップ率がラス率を大きく上回ったら永遠に上昇していくもの
なのではないのですか?なんか安定するって概念が理解できない。

そして実力以上の・・のくだりについても概念として
そうなんだろうな、とは思いますが根本的に「実力」てなんだ?
というとこに疑問があります。そしてどの現象が実力以上、
もしくは以下なのか?
もうちょっと「実力」というものの考え方について
お話を伺いたいですね。
18808K ◆Oamxnad08k :03/02/13 02:43 ID:???
http://www.interq.or.jp/snake/totugeki/SLtotu1.html
に東風荘におけるレーティングの説明があります。
数字は東風荘のものですが、考え方は一般的なものです。

感覚的に分かりやすく言うと、
自分より強い人に勝つと、Rが大きく上がり、負けてもRは少ししか下がりません。
自分より弱い人に負けると、Rが大きく下がり、勝ってもRは少ししか上がりません。
勝った数、負けた数だけではなく、どんなレベルの相手に勝ったかまで評価された数字と言えるでしょう。
189元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/13 03:45 ID:???
>>188
根本的に理解できない。
自分より強い人、ではなくて自分よりRが高い人
自分より弱い人、ではなくて自分よりRが低い人
なのでは?
Rが変動するという前提の中で自分よりRが高い、低いで
自分より強い、弱いを判別しているということがわかりません。

安定Rの概念が説明されていましたが、経験的に長いスパンでの
バイオリズムのようなものが存在していると私は考えていますので
一定の数字に収束していくことが想像できません。
あがり続けるし下がり続ける、技術的な能力が充分ならば
トータルであがり続けてしかるべきかと。

08k氏よりRが高い人間は08k氏より麻雀が強い、
といえるのでしょうか?
190焼き鳥名無しさん:03/02/13 03:51 ID:???
自分のRが大きくなれば負けたときの下がりようも大きくなり、逆に勝ってもあまり上がらない。
負けたときの下がりかたが、勝ったときの上がりかたの3倍になったら、
3勝1敗ペースでないと、それを維持できない。

よって、どこかで勝率相応に収束するってことだな。
対戦相手も当然Rの違いはあるので、まあ、実力相応ということになる。
むろん、長くやらないと、収束点付近にはいかないし、人間のやることが1点に収束するわけもない。
その意味では、大ざっぱな指標だ。

レーティングという概念そのものは、古くからあるもので、
リアルだろうがネットだろうが、麻雀だろうがそれ以外のゲーム(や競技)だろうが、使用できるもの。

ただし、レーティングは、相対数値であるから、
ルールや環境はもちろん、集団が違っただけで、比較に使えるものではなくなる。
19108K ◆Oamxnad08k :03/02/13 09:04 ID:???
>>189
>08k氏よりRが高い人間は08k氏より麻雀が強い、
>といえるのでしょうか?
「強さ」を客観的に評価するなら、勝率や平均持ち点よりは信用できる数字です。
客観的評価より主観的評価を重要視するなら、
確率・統計という話は意味が無いです。

>安定R
平均値を用いた確率と言うものは平均値に収束するのが前提ですので、
収束することが想像できないと言う事は、あなたの感覚では、
安定Rは平均値を用いた確率以外の何かに依存していることになります。
安定Rの定義からして平均値を用いた確率に依存することが前提なので、
たぶん、あなたは安定Rを理解していないと思います。
192焼き鳥名無しさん:03/02/13 17:25 ID:???
安定Rってのは、ある程度実力が安定した上級者には良いが
実力をつけつつある人の安定Rは、現在の実力ではなく、使ったデータの平均値になる
それに対して普通のRは、ばらつきはあるものの、短期間で実力どおりの値に近づく。
193Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/14 09:00 ID:???
>>183
よかった・・・。私以外誰も理解できない内容なのかと思って
いました。

>>184
何が一般的か・私の混合戦略は一般的ではないのかを論じるつも
りはないので終了ですな。

>効果
「当人の数順に渡る打牌による影響」でいいんですよ。

>>185
>>186でM7氏がいうように広義の意味では通じますが、ここで
話されている運は1局単位の運です。>>121以降でいう運は全て
これです。一般的に通じる運では意味の幅が広いので例を出して
この話に使われる運については既に述べましたよね。
194否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/14 20:24 ID:???
>>193
>私以外誰も理解できない内容なのかと
横レスです
言ってる意味はわかりますが、説明にはなってませんよ
意味を汲み取ってもらわないといけない曖昧な表現は使わないほうがいいです
これは議論する上で常識的な事なので注意を促した08氏に感謝するべきですよ

08氏を批判してる人はただ自分の都合でkc氏を擁護してるようにしか見えませんね
ここはネットの掲示板で一般社会のなあなあは通用しませんし
そんな議論は不毛な意味のない議論です

>これが運の偏りという観点から見た「運」と「最適戦略」の関係。
それは正しくは運ではありません
確率の範囲内である自然な偏りです
半荘で平等に2回和了チャンスがくることは
「確率的に」珍しいです
だから和了チャンスが3回も4回も来たり1回しかこなかったりすることこそが
「確率通り」なんですよ
まず確率をわかってから確率を否定して下さい
そしてその前までの文章では「運の偏り」について何1つ述べていませんね
195否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/14 20:45 ID:???
>>176
どうやら地雷を踏んでいるようですよ?
これを提示したという事は「反論いつでも受け付けます」ってことですよね
いや書くだけ書いて論破されたり自分で説明できなくなったら
逃げて話を変える人が多いものですから(笑

まずこれから行きましょうか
>・まったくの不要牌でつかまされている(34ターツに9とか)
これは状態が悪いと聞いたことがあります
251氏の意見も状態が悪いということでいいですよね?

流れ肯定派のレベルがどのようなものかわかりませんが、
普通麻雀は相手の手牌の構成を読みながら打ちます
1打目から読みに入ります
そして相手の余剰牌を狙ったり、使いにくい牌や使ってない所を狙いますよね
ここまでが理解できないレベルならお話にならないレベルです(笑
例えば8が3枚9が2枚見えていてあなたが789の面子を河に並べて
しまっている時は6ー9はあなたから出る確率がかなり高いですよね

そんなリーチがよくかかり相手の手があまり読めないような状況に
追い込まれている時は、間違いなく
「相手はあなたより麻雀が強いです」
もしくはよく場が見えていて麻雀が打てている(一時的に強い)時です
状態が悪いのではなく
「麻雀力で押されているのです」
だから負ける可能性は高いですよ(笑
これは何年も麻雀を毎日のようにやり込まないと感覚としてわかりませんし
相手の手牌構成が読めるようにならないと理解できません
196M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/14 21:03 ID:???
>>124
>運の計測法は論じる余地がありますが「=確率上の揺らぎ」です。
>で、長期的に見た麻雀における運の偏りは収束すると考えられる

表現が足りないだけかも知れないですが、誤解があるといけないので
確率と収束と運について書きます。当たり前だと言われるかも知れませんが。

例えば麻雀の半荘結果をモデル化して
1位:+2、2位:+1、3位:−1、4位:−2
とスコアリングするゲームに置き換えます。又、勝敗は確率にだけ支配されて
いると仮定します。(=運だけのゲーム)

長期間スコアをつけた時に各人のスコアは0点に収束すると思いますか?
これは決して0に収束しません、むしろ発散します。確率は単に1局の
結果の発現分布を表すだけで、将来へ向けた平均を約束しません。
つまり、実力とは無関係に結果には自然と差が出ます。これは
実力外の結果なので以前定義されていた「運」そのものです。 (続く)
197M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/14 21:17 ID:???
(続き)
では何が収束しているかというと、累積スコアを局数で除算した結果
(自分は前の書き込みで効果と表現しました)が収束します。これは
1ゲーム当たりの期待値=0へ収束します。収束点が長期的に見て0
ではない場合には「確率だけで支配されている」という前提に誤りが
あったことになります。流れ利用(?)を含む実力差ですね。

補足になりますが、自分が>186で書いている運の持続とは累積スコアを
キープすることです。キープと言っても確率支配事項なので自分では
どうすることも出来ませんが。尚、ある累積スコアを叩き出す難しさ
(=珍しさ)は期間に依存しません。短期間にGETする確率も長期間に
GETする確率もおよそ一緒です。厳密に数学的には正しくありませんが、
これが電波まみれに表現した周期の話で演説したかったことです。

私はこう認識していますが間違ってますかね?08Kさんなら正邪を数学的に
指摘してくれるかも知れません。期待しています。
198元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/14 23:10 ID:???
>>185
どうもです。
言いたいことはとっっってもわかります。
ちょっと例の提示仕方が悪かったですね。
この「まったくの不要牌・・」の話は
早い巡目でリーチなどもかかってなく、
聴牌気配もつかめていない状況で、
ふとツモ切った牌がぶちあたる・・そんなときの話です。
もちろん1打目から読みに入るのは当たり前ですが
いつも相手の進行状況や待ち形がわかっているなんて
ことはないですよね(あったらごめんなさいですけど:笑)
いわゆる交通事故と呼ばれる放銃のことを指してます。

またリーチ後とか聴牌気配をつかんだあとに、こういった
不要牌をつかんだら、手の内で止めますが現象として
「今、こういう牌をつかむ状況なんだな」と考えます。
これは後のほうの例で出してますよね。

ちょっと提示情報に不足があったことをお詫びします。
こんなんでどうでしょうか?
19908K ◆Oamxnad08k :03/02/15 01:15 ID:???
>>193
>何が一般的か・私の混合戦略は一般的ではないのかを論じるつも
>りはないので終了ですな。

私は、163で、
>この混合戦略が最適混合戦略をさすなら、最適混合戦略について、
>一般から解釈がずれています。
と、間違いを指摘しています。
あなたは172において、
>文章のまんま、"混合戦略"を指し"最適混合戦略"のことを指していません。
と書いています。
それに対して、私は173-174で、
>少し検索しましたが、>>145-146に説明されている以外の
>ゲームにおける混合戦略は見つかりませんでした。
>山崎氏はこのことを最適混合戦略と呼んでいます。
>あなたの混合戦略は>>145-146とは違うものと読み取れます。
>まず、同じものか違うものかを答えてください。
>同じものならば、なぜ勝手な解釈を加えて元の言葉の意味を曲げてしまっているのですか?
>違うものならば、なぜ何の説明も無く、あえて同じ言葉を使い、分かりにくくしようとするのですか?
あなたは181で、
>同じです。
と答えています。

172では「あなたの混合戦略」≠「最適混合戦略」と答えていて、
173-174で「145-146」=「最適混合戦略」であることを指摘すると、
181で「あなたの混合戦略」=「145-146」と回答しています。
これらは矛盾しています。

自分の意見が明らかに矛盾したから逃げたということですか?
そうでないのなら、論理的に矛盾していないことを示してください。
20008K ◆Oamxnad08k :03/02/15 01:15 ID:???
>>193
>効果
「当人の数順に渡る打牌による影響」は、
「当人が影響する」ではなく、
「打牌による影響」が主文です。
意味が変わってきています。
これを意図せずにやっているなら、あなたが論理を重ねるごとに、
意味がずれてくるのは納得できます。

が、それは置いておいて、
とりあえず、元の文に当てはめてみます。

運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に
当人の数順に渡る打牌による影響が、最大限の効果
(例:自分が上がる時には都合の良いように上がり、他家の上がりを防ぐ、等)を出す。
これはそのまま持ち点に影響しデジタル的に優位に立つことである。
これらが「運」と「最適戦略」との関係。

まだ分かりにくいので、「当人の数順に渡る打牌」の「打牌」がどういったものか教えてください。
例えば、「何も考えない」とか、「確率に沿った」とか。
20108K ◆Oamxnad08k :03/02/15 01:15 ID:???
運についてちょっと考えたいので、ご協力ください。

大まかに分けて、運が「良かった」、「普通」、「悪かった」の3つの状況があると思います。
次の場合は、それぞれどれに当てはまりますか?
皆さんの意見を聞きたいです。

1、確率が高いほうを選択して、成功した場合。
2、確率が高いほうを選択して、失敗した場合。
3、確率が低いほうを選択して、成功した場合。
4、確率が低いほうを選択して、失敗した場合。
202M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/15 01:31 ID:???
>201 協力します、考察結果はいずれここで報告して下さい。
1:普通、2:悪、3:良、4:普通
なんか自分のバカ度を計られるみたいで嫌ですね。

通常は自分は1回の事象では運の良し悪しは意識しません。
過去のある期間における累積結果をもって良し悪しを判断します。
196-197で書いた通りです。期間のレンジは評価目的毎に異なります。
そういう意味では全部普通なんですが、レンジを一回に限定すれば
上述の回答になります。
20308K ◆Oamxnad08k :03/02/15 01:39 ID:???
>>196-197
グラフを書いてみると分かりやすいかもしれません。

Xを得点、Yを確率として、集計回数を何回かずつ増やしてグラフをいくつか書いてみてください。
そして、Xの最大値から最小値が同じ長さになるように拡大縮小して、
重ねてみてください。

真ん中に寄っているグラフは集計回数が多いほうでしょうか?少ない方でしょうか?

ちなみに、モデル化するなら、
+3・+1・−1・−3のように線形の方がいいと思います。
もしくは実際に近づけるため、ワンスリーのウマオカを考えて、
+9・+1・−3・−7とか。
20408K ◆Oamxnad08k :03/02/15 01:47 ID:???
>>202
どうもです。

指摘がありましたので、201に補足しておきます。
どうせ、統計的に考えますので、
〜を選択しつづけて、〜が多かった場合と読み替えてもらっても構わないです。
ずっと、同じ選択が続くわけが無いと思う方は、
2回でも3回でも、続いた回数のうちで成功失敗のどちらが多かった、で考えてください。

よろしくおねがいします。
205M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/15 01:50 ID:???
>203 ありがとうございます。

>Yを確率→Yを頻度と読み替えて良いですか?
やってみます。線形性の話ももっともですね。

自分はもっと端的に横軸に試行回数を取り、縦軸に累積結果をプロット
して推論しました。勿論、試行が極めて小さい時は先の考察は成立しません。
206M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/15 02:40 ID:???
>>203
良く考えたらやるまでもなく、分散が試行回数の比に比例する正規分布が
出来るだけですね。積分面積を1に正規化すれば試行回数が多いほど
広がってるに決まってます。逆にご指示のようにX軸のみを拡大縮小すると
積分面積(=確率)が1にならないので比較できなくなります。
この当たり前の結果が何を指しているのか判らなくなってきました。
で、結局>197は間違っている訳ですか?今日は寝て、明日考えます。
207焼き鳥名無しさん:03/02/15 06:16 ID:???
>>196 は、実際にそうなることだから、>>197 に繋げたいという感情は理解できるが、
そこに超科学的な手法を求めようとするのは、苦しいと思うよ。

それと、麻雀はあくまで累積/局数で計るべき。場代を払ってるんだから。(w
あるいは、1000局やって999局、x軸より上(累積プラス)であっても、
1000局目でマイナスにいったら、しょせんトータル負け。(気分のいい時間は長かったろうけど)

流れがいい、悪いという状態があるとしたら(俺は信じてないが)、
>>196グラフでは、累積プラス状態にあることではなく、グラフが上方向のベクトルを持ってるときだろう。
208Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/15 10:42 ID:???
>>194
カキコの時に一番解りやすい言葉が思い浮かべばいいのですけどね。
>運
ここでいう運は1局ごとの狭義の意味での運。
長期的に見た運の偏り・半荘を通して見た運の偏りがあるなら、
1局に限った運の偏りの存在も又必然。
そして半荘平均2回の件はその説明の為の空論。

>>199
あなたの考える一般解釈と私の考える一般解釈に差異があるとい
うだけの話に、「あなたの解釈は一般的ではない」と否定されて
もねぇ…。

正確にいうと>>145は混合戦略・>>146は最適混合戦略について
なので>>181を「私の混合戦略=>>145」と訂正すれば矛盾は消え
ますか?
>>200
どうも「効果を出す」って表現が悪かったようですねぇ。
内容の一例。自分が上がる時の特殊な打ち方に特異な例はまず無
いので省きます。他家の上がりを防ぐ(というか手順を狂わせる
)為には自分の上がりに目を向けず、染め手気配を出すとか上家
の欲しそうな牌を暗刻落としするとか適度な捨て牌で不聴立直す
るとか(笑

>>201
こういうのを流れ論で状態として善し悪しを測るのだが。
よって、確率上十分起こりうる範疇での事象(この範囲を指定す
ることは読み精度に個人差があるため、又目指す上がり得点の問
題があるため困難)は運という物差しだけでは測れないです。
209否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/15 14:27 ID:???
>>198
いわゆる「交通事故」という振り込みは
そう簡単にはないと思いますがどうですか?
例えば、北西南と切っただけで「ロン、18000」と言われることは
稀にありますが、それが何度も連続しておこってしまう時はほとんどありません
毎日麻雀を打っても、1月に1度もありません
そして、そういう不運な振り込みをしたからといって調子が悪くなるという
印象もありません
(もちろん18000振り込んだらその半荘を落とす可能性は高いですが)

私は「不運な交通事故に見えても、実は回避可能だった場合がほとんど」
と思っています
例えば、5巡目リーチがかかったとします
5巡目リーチを「早いなあ」と思った事はありませんか?
同じく5巡目リーチでも、予め察知して冷静に対処出来る時もあるでしょう
それを早いと感じるか遅いと感じるかは自分次第です
調子の良い時は相手が3巡目テンパイでも前巡までに察知できて
対処法を取れる場合もあるでしょう
「ツイてない」と思う時のほとんどは自分の麻雀が崩れている時だと思いますよ
210否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/15 14:51 ID:???
そろそろ次に行きましょう

>・不要牌だけど前巡までに処理できている
これは>>195にも書いた通り、
予め危険を察知していれば先に処理する事が出来ます
全くの不要牌であり、それを処理出来ていて局が終わるまで引いてこない
という状況は単なるたまたまですね
もしくは相手が山にいない牌で待ってしまったとも言えます
相手の当り牌を全然引かない時は
「その相手は弱い」です
テンパイの形だけ見ればいい待ちに見えても「山にいるか、相手が使い切れないか」
という視点で見れば全然いい待ちではないという事は多いと思います
見えていない枚数と山にいる枚数や相手から出る確率は全く違うものですよね
211否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/15 15:01 ID:???
>>208
>一番解りやすい言葉
言葉の意味が微妙に違っています
正しく使ってください
言葉の意味を勘違いしてしまった時や使い方を間違えた時は訂正するなりしてくださいね
別に恥ずかしいことじゃありません
重要なのは「あなたが何を主張しているか」で
それをより適切な言葉で表現したり間違った文章を訂正しないと
あなたの意見自体が間違って伝わってしまいます
そのまま強引に押し通すから話がややこしくなるんですよ(笑
212M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/15 16:33 ID:???
>>207 丁寧にありがとうございます。
誤って伝えたと感じましたので補足します。
>196−197では運と持続に関して記述したものです。ですが、流れも含む
何らかの技術を用いて運を持続する方法について(=超確率手段)言及
したものではありません。むしろ、出来ないと述べている積もりでした。

尚、197には大きく3つの要旨があります。
・累積スコア/局数→1局の期待値に収束
・運の持続に関する個人見解:貯金キープ(=過去の幸運を清算しない期間)
・累積の困難さは期間によらない
このうち3番目は周波数解析ミスに因る誤解釈なので、撤回します。
>207さんと意見が分かれるのは2番目の持続に関する認識ですかね。

>207の最後の文が理解出来ません。(煽りではないです)
グラフが上方向のベクトルを持つことはごく普通に起こり得ます。逆も。
文からすると、この場合は「流れがいい」とお考えに見えます。
信じていないことは何ですか?

ベクトルが上向きな時は勿論幸運ですが、「運の持続」と言うよりは
「運の爆発が継続中」と表現すべきと考えていました。事象一回毎に
幸運さ加減が増大しているからです。単に定義の問題ですが。
213207 ◆sqrTqkm6sQ :03/02/15 18:58 ID:???
>>212
>>196グラフについて言えば、それが上向き方向にあるときは、確かに流れがいい。
勝ちが増えていっているわけだから。

ただ、数学好きとしては、「それまで上向き傾向であったからと言って、
以降も上向き傾向にあるとは保証されない」としか考えない。
実際、>>196グラフを作り、「それまで上向き」だったケースを数え上げ、
以降の上下傾向を調べたら、バラバラな結果しか得られないはずだ(それが乱数というもの)。
後から、「この部分は流れがよかったな」と振り返ることはできても、
今この瞬間には、次に上向くか下向くかはわからない。
たとえば、2局続けて配牌がよくても、その次はわかったもんじゃない、というような見解。
さんざガイシュツの考え方だと思う。

何でかと問われると、今までの数学(科学)の積み重ねを信頼しているからとしか答えようがないなあ。
パスカルの昔から、数理統計はギャンブルと密接に関わり合いながら成長してきた学問で、
言っちゃ悪いが、この積み重ねは、麻雀関係でのそれに比べて質・量とも圧倒的だ。

「運の状態」について>>196みたいなグラフがあるかどうかと言うことになると、
正直、考えたこともない。
しかし、あったとしても、自分がその位置にあるかどうかは知りようがないと考えているし、
天国から地獄へ一気に落ちるのが運というもので、連続性のあるグラフは描けないだろうと思っている。
214元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/15 23:50 ID:???
>>209,210
うーん、言ってる意味はわかりますが少々極端では?
麻雀には見えない部分がかなり多くあります。
いつでも相手の進行状態がわかり、手牌構成がわかり、
山残りの枚数がわかり・・なんてことは理想論でしょう。
手なりで進めざるをえない手牌で早い巡目にツモ切った牌
(手順上完全に不要な牌)がヤミテンにぶちあたる、
そういう経験は滅多にありませんか?
それによって状態が悪くなる、ではありません。すでに状態が
最悪だと私は判断しますが。

相手の待ちをつかまなければ相手が弱い、と言うのもマズイでしょう。
あがったりあがられたりするのが麻雀ではないでしょうか?
それとも格下の相手の当たり牌をつかんだことがないというなら
そりゃすごいことです。

誰かが振り込んで「うわー交通事故だな、これは」と
言ってるのをみてレベルの上の者が「そりゃ当然回避できる
振込みで交通事故じゃねーよ、下手糞」と思う、
そんな話を想定してますね(笑)
これは相手の技術的レベルがわからないとなんとも
言えないです。申し訳ないけどこの例はあくまで
「十分に技術を習得しているのにもかかわらず」
としておいてください。そうじゃないと話が進みません。

非公開情報の量は各局、各巡目によって全然違います。
そして情報量が少ない中でもなんとかしようとするのが
麻雀ではないでしょうか。流れに関する情報もそういった
努力の一環と私は捉えています。


215元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/16 00:27 ID:???
みなさん、特に流れ否定派の方にお伺いしたいことが
あります。

対局中に「この局は・・・のようになる」という
大局観は持ってますか?
Aという人があがる、でもいいし親が連荘する、でもいいです。

数理的に読みようがない相手のリーチ(ない、わけないと思いますが)
に対して打牌をするときに(自分、相手ともの)状態の把握という
ことを考えない人は何を基準に「押す、引く」や「打牌選択」を
するのでしょうか?
点差や手牌の進行状況、期待得点などの自分の都合だけですか?
よろしければ教えてください。
216焼き鳥名無しさん:03/02/16 00:29 ID:???
自分以外があがるなら
誰があがるのが最もいいかは考えるが・・
21708K ◆Oamxnad08k :03/02/16 01:17 ID:???
>>208
>カキコの時に一番解りやすい言葉が思い浮かべばいいのですけどね。
とりあえず、脊髄レスを止めてみたらどうですか?
その書き方だと、よく考えれば人が納得できるように説明できると取れますので、
ゆっくりでいいので、丁寧に考えてください。

>1局に限った運の偏りの存在も又必然。
では、私の201の質問は1打に限った運の偏りになります。
これの存在もあなたには必然のはずです。
あなたは最後の段落で、
1打に限った運の偏りは測れないと書かれています。
ならば、1局に限った運の偏りも測れませんし、
長期の運の偏りも測れません。
この文章をおかしいと感じたら、あなたの説明も他の人は同様におかしいと感じています。

>そして半荘平均2回の件はその説明の為の空論。
何か自己弁護しているみたいですが、空論の意味は知っていますか?
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B6%F5%CF%C0&sw=2
空論を用いて説明しても、何の意味も無いです。
空論の意味を知ってその書き込みなら、開き直りですか?
21808K ◆Oamxnad08k :03/02/16 01:17 ID:???
>>208
>混合戦略
どうも、私が勘違いしていたみたいです。
自分は実戦はともかく、議論する上では最適混合戦略について考えていたので、
他人もそうであると勘違いしていたみたいです。

>内容の一例。自分が上がる時の特殊な打ち方に特異な例はまず無
>いので省きます。他家の上がりを防ぐ(というか手順を狂わせる
>)為には自分の上がりに目を向けず、染め手気配を出すとか上家
>の欲しそうな牌を暗刻落としするとか適度な捨て牌で不聴立直す
>るとか(笑
それは、どういった判断でしているのですか?
たとえば、確率的に有利だから、とか、流れ的に有利だから、とか。
21908K ◆Oamxnad08k :03/02/16 01:31 ID:???
>>215
まったく読みようが無いなら、読まないです。

しかし、まったく情報が無い状況の方が少ないです。
とりあえず、点数状況は必ずありますし、自分の手牌は見えています。
情報が極端に少なくても、押し引きは点数状況でできますし、打牌選択は自分の手牌と相談します。

誰が何点欲しがっているか、また、目標点数による上がり確率
くらいの読みは「大局観」ですか?
220M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/16 01:45 ID:???
>>215
最初の質問
大局観は持って臨んでいる積もりですが、
「この局は・・・のようになる」と表現される大局観はないですね。
「こうしたい」っていう意志はありますね。

次の質問
ちょっと質問文が乱暴で答えにくいですね。
状態のカテゴリが難しいことと、自分の都合がどこまでかかっているかがです。

それらしく答えるとすると、状況を把握して判断している(積もり)です。
この中には相手の心理状態や相手がそれに至った推移なども含まれますので、
「状態」と分離出来なくなります。

自分の一番の課題は状況を把握しても正解な判断に至らない未熟さです。
このレベルで流れの導入は無謀ですよね。自己評価が不能になるからです。
麻雀ってとかく初心の段階から流れを意識しがちですよね。そう教わりますし。
ところが、流れってものを正確に考察しようとするならば、まずはデジタル的に
正確に打てるレベル(=判断の数理説明が出来る)に到達しないと無理だ
というのが個人主観です。デジ達人→オカ達人、こんな人なかなかいませんね。
221否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/16 02:13 ID:???
>>214
極端ではありません
早い巡目という表現では何巡目ぐらいを指しているのかわかりませんが
5巡目ダマ程度ならどこかにヒントが落ちている場合がほとんどです
読みは捨て牌からだけじゃありません
仕草や切り方などいろいろ情報はあります
但し、私がいつも3巡目や5巡目のダマを読めるかというと答えはNOです
それは私がまだ弱いからであって、運が悪いからではありません
止まる時は2巡目リーチでも止まります(チートイの字牌とか止まりますよね)
本当に運が悪かっただけの振り込みはほとんどないです

あなたが言う「十分に技術」がどのような技術なのかわかりませんが
麻雀は腕が上がるにつれて技術の割合が大きくなります
初心者の頃運だけに見えた和了も、今になれば技術が反映された和了だ
と思うことがあるでしょう?
私は「3巡目だから、5巡目だから、ダマだから仕方ない」とは思いません
調子がよければなんとか出来ますし、それが出来ない事があるのは
自分の麻雀がまだヘボいからだと思ってます

>相手の待ちをつかまなければ相手が弱い、と言うのもマズイでしょう。
これは「自分がたまたま掴まなかったから」相手が弱いという意味ではありません
相手の手を見て判断します
手順通りに打てるがいまいち勝てない、どちらかというとかなり弱い人っていますよね
山や相手を無視して見えている枚数だけで麻雀を打つとそうなります
上手いけど弱い、俗に言う「ツイてない人」
こういう人は一番いいカモではないですか?
私の中では最弱の部類に入る人です
逆に、ペンチャンやカンチャンをよくツモったり
形だけを見ると不利な待ちでよくめくり勝つ人は強く、読めている人です
(除:超初心者がたまたま変な待ちで勝っただけ)
222否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/16 02:28 ID:???
>>215
局の途中、もしくは展開的な読みでそう感じる事はありますよ
局の途中にわかる事は当然ですよね
誰かがある仕掛けをして他の誰かがどういう対応をしているかとか
極端な話、自信のありそうな早いリーチがかかって
全員が降りている場合は「ツモられそうだ」と思いますよね(笑
局の展開は先程の他家の動向+点数やその人が今いい麻雀を打てているか
というような総合です
これも極端な話、オーラス80000点持ちぐらいの
ぶっちぎりの親(流局で終了)がいたら
「素直に和了取らないで降り重視でくるからこいつが和了る事は早い手以外は少ないな」
と思いますよね(笑
こういう誰でもわかる事の延長線上にいろんな読みが存在します
223Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/16 14:08 ID:???
>>211>>217
では「カキコの時、相手に意図が伝わるような言葉が思い浮かべ
ばいいのですけどね。」に訂正(笑

>1局に限った運までの細分化と>>201の質問について
1打に限った運とは1回のツモ&1打と考えてよろしいでしょう
か?それでもやはり運だけでは測りません。何故なら1打という
単位は自分の考察で選択可能でその選択による影響の大きい単位
だからです。1打に限った運もあるでしょうけどそれ以上に残り
山読みと流れ論でいう状態読みを重視します。1打を1回のツモ
と置き換えてみても想定可能範囲内である以上、一概に1回のツ
モの運という観点だけでは測れません。「全ての事象は偶然であ
り必然でもある」ってね。
余談ですが>>201の質問を運だけで測ると「流れ論は運の善し悪
しを測るだけ」とも捉えかねられませんので「1順の運も存在す
るが質問には運だけでは測れない」といっておきます。

どこかで私が「1打に限った運の偏りは測れない」と書きました
っけ?リンクよろしく。

何故、私の運という観点から見た話をおかしいと思うのか。
それは長期的に見た運・半荘を通して見た運・1局を通して見た
運・1順の運を全て「同価値の運」だと思っているからでは?
と聞いてみる。
224Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/16 14:11 ID:???
>空論
机上の空論・空論=役に立たない意見というのがよく使われます
が、空論=実行に遠い論という意味もありますよね。私の言った
「半荘に2回の上がり云々」は空論、つまり私自身も実際にでき
ることだなんて考えていないという意図で使いました。ひいては
、その空論に「実際に実行・実現する可能性云々」などいうのは
私の話の要所がどこなのかさえ理解できていない証拠だ、と。
ここまで説明せにゃならんのか(苦笑

>>218
配牌+数順と相手の捨て牌を見て上がりは厳しいなと思った時や
注意している人のツモがよさそうだなと思った時や色々ですが、
数理的読みと相手の心理読みが起因かと。前記では極端な例をあ
げましたが変化を待ちたい聴牌で立直するなんてのはよくある例
かもしれません(上がりによる加点を期待したものではなく)。

>>221
とりあえず流れ論に関わる話で相手の技術が未熟だとか相手の打
ち方に傷・癖がある等といった想定を用いるべきではありません
。これは大前提です。
その上で疑問です。どう強くなれば癖の少ない捨牌からの事故を
防げるようになるのでしょうか?
22508K ◆Oamxnad08k :03/02/16 15:17 ID:???
出掛けなので、一言だけ

>>224
>空論
リンク先は読んでいただけましたか?
また、広辞苑第四版には
「実際とはかけはなれた無益な理論」とあります。
空論に「実行に遠い論」と言う意味は含まれているように見えるかもしれませんが、
主文は「無益な理論」で、「実際とはかけはなれた」は、
なぜ「無益な理論」なのかを説明しているだけです。
gooの方は、「現実ばなれしていて役に立たない議論や理論」で、
主文は「役に立たない議論や理論」で、「現実ばなれしていて」は、
なぜ「役に立たない議論や理論」なのかを説明しているだけです。

「空論=実行に遠い論」ではありません。

難しい言葉を使おうとするのは自由ですが、
正しい意味で使ってください。
私が何回も出している、gooの国語辞典だけでも使ってください。

あと、否定派氏の>>194>>211の意味はわかりましたか?
わからなければ、質問するべきです。
226焼き鳥名無しさん:03/02/16 15:19 ID:???
日本語って難しいニダ
227焼き鳥名無しさん:03/02/16 15:25 ID:???
チョンは半島に帰れ!
228否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/16 17:50 ID:???
>>224
私が思っている事は、一見流れの作用のように見える事も
突き詰めて考えればすべて「錯覚」であり、論理的に解明出来る
というものです
前にも書いた通り、初心者の頃は運だったものも
レベルが上がれば運ではなくなる事が多々あります
そして、レベルが上がるにつれて少しの実力の差が確実に成績に反映されます
レベルの高い場ではいつもより麻雀が少しズレただけで全く勝てなくなるものです

>癖の少ない捨牌からの事故を防げるようになるのでしょうか?
防げません
例えばダブリーがかかったら待ちも手牌の形もかわりません
見えている枚数や他の人の手を想像しながら打つしかありませんが
それだけでは対処出来ません
しかし防ぎきれない事故というのはそうあるものではないと思います
誰がどう打っても振り込みという手は案外少ないですよ
普通は止まらない牌を止められる人を見た事はありませんか?
229M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/16 22:45 ID:???
>>228 流れの作用→すべて「錯覚」であり、論理的に解明出来る
前にも述べましたが、この解明作業を具体的に公開実施することを
このスレに期待しています。同時にその作業の中でどうしても解決出来ない
事象が出てくることにも期待しています。新規セオリー(数理検証出来たと
いう意味も含めて)がひとつでも出来れば大成果ですね。

錯覚論は支持が高いと思います。「すべて」を認めるかで分かれそうですが。
何にしてもこのスレで流れに対する思いを述べても、説明出来ないが流れは
あるという思いを述べるのと同じで不毛です。
折角なので、否定派さんから錯覚の具体例を挙げて貰えないですか?未検証でも
構わないです。大勢で考察すればそこそこの答は期待出来ます。
230EX大盛り上がり:03/02/16 23:52 ID:???
「血液型性格判断。
 A型は几帳面、B型はマイペース、とかいうやつ。

 1.血液型はABO式だけではない。
 2.生粋のインディアンは皆O型。
 3.血液型を決める成分は脳には入らない(うろ覚え)。

 ∴錯覚です。」

…以上、話の意図を全く読みとらない例。
231さらしage:03/02/17 00:48 ID:???
流れの利用法を論理的に説明できないのは、
流れの利用法を論理的に説明するのが難しいからではなく、
論理的に説明できない奴(論理的思考に欠陥がある奴)だけが、
流れの利用法を意識しているからである。

つまり、アフォだけが流れを利用しようとしている。

論理に強く、数理にも強い奴に、
流れを利用できるなどと思っている奴はいない。
232けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/17 02:04 ID:???
突然の横入り、失礼いたします。
まず立場的には、私は流れ否定派です。

>折角なので、否定派さんから錯覚の具体例を挙げて貰えないですか?

これも横レスですが、こういうのは「流れが悪いと錯覚する例」
になりませんか?(長すぎて蹴られたので、次レスに)
233けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/17 02:05 ID:???

Aという打ち手が、東1局で満貫を打ち込みます。
(この時点では、Aも「流れの良し悪し」をさほど判断していません)

次局、Aはビハインドを背負っての選択になります。
故に、「和了りに向かうか回すかオリるか」いわゆる「イクイカズ」の
判断において、少し攻撃的な選択をせざるを得なくなります。
そりゃ誰だってTOPを取りたいし、ラスなんてイヤだし。

そこで、点棒に余裕のある場合なら打たない「勝負牌」を、
普段より余計に1〜2枚勝負に行くという選択をすることになります。

そしてその勝負がまた裏目に出て、さらに振込みビハインドを大きくします。
これによって結果ラスを引いてしまい、吐いたセリフがこれです。

「東発の満貫振込みから、流れが悪くなったな」

でもAの行為を冷静に見ると、ビハインドを取り戻すために普段よりも
より危険な牌を打ったり、和了りに向かうために勝負牌の枚数を増やしたり
しているんだから、さらに振り込んでしまうことも充分自然な出来事と
考えられるのです。当然、和了りに向かう選択が増えた分、和了り回数が
増えてビハインドを結果的に取り戻すことだってあるでしょう。すべては
結果から「流れ」を勝手に判断しているだけなのです。

過去ログすべて読んでいるわけではないので、求められている
「錯覚の具体例」にそぐうか否かはわかりませんが。
もしズレていたら無視してください。
234焼き鳥名無しさん:03/02/17 02:19 ID:???
>>233
過去ログ読め
ループするだけだ
235焼き鳥名無しさん:03/02/17 02:28 ID:???
都合が悪くなると、流れの定義が曖昧だから、
(そもそも曖昧なのは、定義できていないから)
「それは流れには含まれない」
で全部逃げられるからな。

反例は出しても全部逃げられて無駄だから、
根本的に間違っていることをわからせてやれよ。
236焼き鳥名無しさん:03/02/17 02:38 ID:???
麻雀を確率計算で打つのは複雑すぎて無理だから
流れって言葉でイメージで打つ
237リリスタン:03/02/17 02:44 ID:???
>>217
>1局に限った運の偏りも測れません
Kc氏は「確率上あり得る事象は運だけで測れるものではない」と言ってて、
「事象は測れるものではない、運だけで」だから「運は測れるものではない」と言ってるわけではない。
この点“のみ”気になったw
間違ってるかなぁ。

>>224
>ここまで説明せにゃならんのか
自分が間違ってた時ダサいので止めておこうね、煽りレス。

>>235
同意。
あれで定義出来てると思ってるからね。
鉛筆の定義を「字が書けるもの」とするのと同レベル。
238焼き鳥名無しさん:03/02/17 02:51 ID:???
>鉛筆の定義を「字が書けるもの」とするのと同レベル。

意味不明
239焼き鳥名無しさん:03/02/17 03:14 ID:???
俺には通じるが?
240焼き鳥名無しさん:03/02/17 03:22 ID:???
例が悪いねw

実数を「存在する数」とするのと同レベル
とか
真実を「嘘ではない事」とするのと同レベル

の方が(・∀・)イイ!!
241リリスタン:03/02/17 03:46 ID:???
ホントにごめんなさい。
242けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/17 03:51 ID:???
>>235
根本的に間違っていることを証明したいんだけど、
「悪魔の証明」になってしまうんだよね。別スレで
何度か言っていることだか。ないこと、いないことを
証明することは非常に困難なのです。

「普通に考えたらありえないじゃん」なんて言ってもしゃあないしねえ。

結局>>233であげた例は、あまり適切じゃなかったのかな。ゴメン。
243 ◆FZ8Jb2C8DU :03/02/17 04:45 ID:???
ga
24408K ◆Oamxnad08k :03/02/17 09:07 ID:???
>>223
あなたが測らないだけで、測れないとは書かれていませんでした。
運という観点だけでは測れないとは書いてありましたが、
測れないとは書かれていませんでした。
読み違えていたみたいです。

では、具体的に全ての事象を運が「良い」「普通」「悪い」で分けられる例を教えて欲しいです。

あと、「確率上あり得る」というのはどれぐらいからですか?
132で焼き鳥率の概算をしましたが、5.6%はあり得るのですか?

>長期的に見た運・半荘を通して見た運・1局を通して見た
>運・1順の運を全て「同価値の運」だと思っているから
そう思わないと、208の
>長期的に見た運の偏り・半荘を通して見た運の偏りがあるなら、
>1局に限った運の偏りの存在も又必然。
の必然の説明が全然足りていないことになります。
同価値ではないのなら、ここの必然の説明をお願いします。

>運つまり確率上の揺らぎの有利不利に差があると考えた時に
>当人の数順に渡る数理的読みと相手の心理読みによる打牌による影響が、最大限の効果
>(例:自分が上がる時には都合の良いように上がり、他家の上がりを防ぐ、等)を出す。
>これはそのまま持ち点に影響しデジタル的に優位に立つことである。
>これらが「運」と「最適戦略」との関係。
ますます意味がわかりません。
運の有利不利はどこかに飛んでしまって、数理読みと心理読みしか残っていません。
運の有利不利は、打牌とは関係ありますか?
24508K ◆Oamxnad08k :03/02/17 09:18 ID:???
>>228
肯定派の方は、214にあるように、
「十分に技術を習得しているのにもかかわらず」
というのを前提にしたがっています。
とりあえず、技術が未熟であることは置いておいて、
技術を超越したところの話をするのが好きなようです。

>>233
過去に私もそう主張しましたが、
確率を踏まえた上で、さらに流れが悪くなる。とか、
点数状況は流れ状況に含まれない。
などという回答が返ってました。
246Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/17 09:56 ID:???
>>225
私の手元にある国語辞典には「実際とかけ離れて役に立たない意
見・実行に遠い議論」って書いてあるんだけどなぁ…。
オウブン社の英訳つき国語総合新辞典ってやつね。
他に私のいう意味を持つ単語はありましたっけ?

>>228
>>229に同意。具体例希望。

>>233
その例を評価するとしたら「流れ論的にも悪い状態であるし、
展開と点数の都合上期待値的にマイナスである打牌をせざるをえ
なかった」。つまり、流れ論的にもマイナスの状態であるし数理
的にもマイナスであると判断します。

>新参者
とりあえず>>2

>結果から「流れ」を勝手に判断しているだけなのです。
その通りでつ。言い方を代えると
「結果から流れ論の手法に基づき状態を決めつけている」
そして、そこから経験則を作り未来の展開を読もうとする。

これが「錯覚論」とどう関係するかはレスを待ってからにします。

>>235-240
つまり>>2では説明として不十分だということですね?
とりあえず過去ログと照らし合わせてみてください。
247けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/17 12:17 ID:???
経験則を完全に否定するわけじゃない。でも、
経験則がある程度の普遍性・論理性を持つ言葉で語られ、それが再現可能性
のあるものと判断されたとき初めて「戦術」として有効であるといえる。
「流れ論」は過去ログを読んでも、そういう手続きを経ているとは思えません。

>>246
いや>>2は読んだんだけど、やっぱり定義とは言えないよ。

前半4つは「流れとは〜ではない」という形で、
「否定派の否定材料を無根拠で(なぜ〜でないのかの説明もせずに)
否定した」だけで、流れとは〜である、という要素が全くない。

後半3つ(kc氏からの提言)は、やはり意味不明。ってか、言葉の意味は
わかるんだけど、言ってることの意味がわからない。

差し当たり、
>「結果から流れ論の手法に基づき状態を決めつけている」
>そして、そこから経験則を作り未来の展開を読もうとする。

「流れ論の手法」ってどういうもの?それこそ具体例を求む。
そして、結果から作られた経験則が有効な「戦術」に昇華するためには、
冒頭のような手続きを経る必要があることを認識して欲しい。
248焼き鳥名無しさん:03/02/17 15:48 ID:5zTBinyP
age
249焼き鳥名無しさん:03/02/17 15:58 ID:???
集合の概念を理解していないので、
>前半4つは「流れとは〜ではない」という形で、
>「否定派の否定材料を無根拠で(なぜ〜でないのかの説明もせずに)
>否定した」だけで、流れとは〜である、という要素が全くない。
が、なぜ説明にならないのか理解できないと思われ。
もちろん、理解できないからそれで説明したつもりになっているのだが。
250焼き鳥名無しさん:03/02/17 16:02 ID:dna6XQyN
★☆★キラキラお星様★☆★
http://jsweb.muvc.net/index.html
251焼き鳥名無しさん:03/02/17 20:27 ID:7lgxYHLX
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
252焼き鳥名無しさん:03/02/17 20:54 ID:???
集合の概念?大学卒業してからまた来ようねぼくちゃんw
253否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/17 21:37 ID:???
>>246
具体例を出して説明していますが?
例えば「事故のような振り込みで流れが悪くなった」のは錯覚です
調子が悪いとツイてないように見えるのが麻雀
そこを理解しないとステップアップしないです
3巡目に振り込んで「事故だ」と思う人もいればそう思わない人もいるんですよ

>>223
>何故、私の運という観点から見た話をおかしいと思うのか。
おかしいというより、めちゃくちゃですね
>>123の「1半荘中に上がれる機会が1回失われたことになり〜」から後ろ全部
はまったく運の説明になってません
例えば、10回和了るチャンスが来て9回和了る人と3回しか和了れない人
では「運に関係なく」9回和了る人が勝ちますよ
「運を利用してる」説明がどこにもありません

そして「流れ利用の観点」
どこが流れ利用なんですか?
大きくヘコんでいる時に早い順目で1000点和了る人はあまり見ません
ヘコんだ点数を取り戻そうとするのは当然です
それは「順位ウマがあるから大きく狙ったほうが得」だからで
「流れ利用」とは全然違います

>>124
>運はデジタル的な観点から見ても流れ論の観点から見ても密接な関係がある。
ないですよ
一般的な戦術を取り上げて「運の偏りという観点」と言い、
「運と流れとデジタルは密接な関係」に無理矢理結びつけてるだけでしょう
254焼き鳥名無しさん:03/02/17 21:58 ID:???
>>253
>そこを理解しないとステップアップしないです
理解しないから、流れ派なのです。

>例えば、10回和了るチャンスが来て9回和了る人と3回しか和了れない人
>では「運に関係なく」9回和了る人が勝ちますよ
ということを数理として理解できないが、実際にそうなっていることを見て、
流れとして納得するしかないから、流れ派なのです。

>「流れ利用の観点」
「順位ウマがあるから大きく狙ったほうが得」
ということを数理として理解できないが、勝つためには必要で、
流れとして納得するしかないから、流れ派なのです。
255焼き鳥名無しさん:03/02/17 22:31 ID:Eda1hvlA
麻雀は大局観が全てです。
======終了========
256焼き鳥名無しさん:03/02/17 23:40 ID:???
>>253
もっと楽しんでいってくださいな。・・・忍耐力が続くまで。

253には関係ないけれど、過去スレ探せは非常に面倒なので、
ある程度位置をつかんでいる人が参照させる方が効率的ではないでしょうか?
257M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/18 00:22 ID:???
全くの横道ですが、以前>>37に関し自分が計算した結果が間違っていたので
一応修正しておきます。式に記述ミスもありました。

A:67、B:33

でした。結局私はこの問題に対し前スレを合わせ3回誤答を提示したことに
なります。ごめんなさい。
258焼き鳥名無しさん:03/02/18 00:26 ID:???
>>257
乙です
259焼き鳥名無しさん:03/02/18 00:38 ID:???
>>257
修正乙。別に謝らなくてもいいと思うよ、スレ汚しとかじゃないわけだし。

で、どっちにしろ約0.05%なんで現実的ではないねw
260焼き鳥名無しさん:03/02/18 01:01 ID:???
>>257
乙です。
あと、計算方法を教えてほしいです。
261焼き鳥名無しさん:03/02/18 01:05 ID:???
>>260
スレ違い
26208K ◆Oamxnad08k :03/02/18 01:17 ID:???
>Kc氏
>>246
>旺文社
で、その空論は何か意味がありましたか?
私が主張する、「特殊な例を出してきて、
それから得た結論を、理由なく一般化するのは間違いである」
という意見から見れば、辞書の2番目の意味よりも
1番目の意味のほうが近いです。
そもそも、2番目の意味は他の辞書では載っていないわけですし。

>>2
そろそろ、更新した方が良くないですか?
未完であった定義は、完結しましたか?
あなたが定義したのですから、あなた自身が他人が分かるように説明すべきです。
必ず、「〜であるもの」の形で。
辞書を見ても「〜でないもの」という説明が無い
(私が見つけられないだけかもしれませんが)
のも、それだけでは説明にならないからです。
なぜなら、「Aでないもの」と言う説明から、「A'」(A'は「Aでないもの」)を特定するには、
全体集合Uと集合Aを定義し、U=A+A'であることを示さなければなりません。
これらの手続きを踏めるのなら、「〜でないもの」でもいいのですが。
263黒白はっきりせい!:03/02/18 01:19 ID:???
「流れ」は内界的理論(いや、理屈かもよw)だから人によって違うよな、だから一貫性がない。
しかも断片的だけだろ。
デジは外界的理論だから誰しもが共感しうる点が多い。
唯、それだけのこったろ。
で、運やらツキが存在するならば先天的なものなか後天的なものなか誰か明瞭な説明してくれや。
264焼き鳥名無しさん:03/02/18 01:24 ID:???
>>263
それで煽ってるつもり?ワンパターン杉w
265焼き鳥名無しさん:03/02/18 01:25 ID:???
>>262
安物の辞書使うなよ
266焼き鳥名無しさん:03/02/18 01:26 ID:???
267黒白はっきりせい!:03/02/18 01:31 ID:???
>>264
「下愚は移り難い」




以上!
268M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/18 01:31 ID:???
>>233 >>253 錯覚の具体例ありがとうございます。
端的には「点棒状況の変化に応じた戦略選択に起因する状況の更なる悪化は
期待値に従った結果である」と言うことですね。(端的じゃないか・・・)
既出ですし異論はないです。
お二人ともこの戦略選択(点数が減った分、手を高くする或いは勝負参加回数を
増加する)が誤りかどうかにまでは言及されていませんが、どう考えますか?
私は残り局数と点数差を変数とした期待値関数で表せると信じてます。
(前に08kさんは公開してくれなかった記憶が...)

肯定派の立場を借りると上記のベースに経緯情報他を変数追加します。
この差分に意味があるのかの議論が「流れ利用」例が錯覚かどうかの
検証議論になります。肯定派の人も含めて「流れを利用しない」最適解の
統一をしておかないと、いつまで経っても検証は前へ進めないと思います。
かたや宗教、かたや悪魔の証明ですね。
269焼き鳥名無しさん:03/02/18 01:33 ID:???
>>263
流れは他人の流れ感と共感する事があるという意見があったし、
むしろ多いって言ってたような・・・
270焼き鳥名無しさん:03/02/18 01:34 ID:???
>>268
確率スレに計算式きぼんぬ   
27108K ◆Oamxnad08k :03/02/18 01:36 ID:???
>>266
ありましたね。
実数と有理数を調べれば分かるようになっています。
そのまま、「U=A+A'」の形で分かりやすいです。
私の説明の裏を取ってくれたわけですかね。
ありがとうございます。
272けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/18 02:18 ID:???
>>268
まずご質問に答えると
>お二人ともこの戦略選択(点数が減った分、手を高くする或いは勝負参加回数を
>増加する)が誤りかどうかにまでは言及されていませんが、どう考えますか?

基本的には、その戦略は正しいと考えています。
逆に「点棒的に余裕がある状況では、振り込みそうな牌は一切面会謝絶にする」
よう心がけていますし(そううまくはいかないこともありますが)。

ただもちろん、満貫を振り込んだ後は何でもいっていいワケじゃない。
「残り局数と点数差を変数とした期待値関数」という言葉にすると
何か難しいことのようですが、今の自分の手牌をモノにする必要が
どこまであるのか(この牌を勝負する必要があるのか)という判断は
「自分の手牌の打点、その局の残り順目、他家の手牌の進展具合(の判断)、
半荘の残り局数」などと、「自分の点棒状況(負っているビハインド)の
大きさ」とを相互考慮して行うものだと思っています。

>肯定派の立場を借りると上記のベースに経緯情報他を変数追加します。
>この差分に意味があるのかの議論が「流れ利用」例が錯覚かどうかの
>検証議論になります。

仰るとおりですが、非常に困難な道程ですね(笑)。
まず何からはじめるべきか。。
273けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/18 02:57 ID:???
>>272
あ、「『流れを利用しない』最適解の統一」からというのは
わかるんだけど、それもまた道なき道に見える。。
274M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/18 03:05 ID:???
>>272
>基本的には、その戦略は正しいと考えています。
このスレで議論しているうちに、そうではない気がしてきています。
人に見せられる程整理がついていません。概念で言うと満貫の収入という
ゲインを最大限に生かすには「押せるだけ押す」方が得な気がしています。
ざっくり言えば、成功すれば更に盤石、失敗して元に戻るだけですから。
OFFSETつきでの5分の勝負なら圧倒的に有利じゃないですかね。
(押せるだけがどこまでかが問題なんですが・・・)
ただし、残局数依存を考慮することが必須ですが、考察が間に合っていません。
東場ぐらいではそのゲインを守りに入る価値なしと想像しています。

>まず何からはじめるべきか。。
否定派側からは能動事項がないでしょうね。まずは肯定派の経験則に基づく
実例の提示が必要です。それがなければ議論の価値もないですね。
それを>>268で挙げたように数理で説明出来る事項を差し引いて、残分の
検証を行うという方法を提案しています。巧くいった試しなしですが...
275焼き鳥名無しさん:03/02/18 03:08 ID:???
どこまで押すか
何巡まで?どの色なら?誰に対してなら?
こういったものを全て確率計算なんて出来るわけが無い
なら指標を作って曖昧にした方がよっぽど楽で有意義
276M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/18 03:10 ID:???
>>273 かも知れませんね。
でも議論してみると判ると思いますが、そこが合わないと何を検証しているのか
全く噛み合わなくなります。
遠大なテーマなのも事実。私程度だとそれだけも大きく向上すると思ってます。
277M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/18 03:16 ID:???
>>275 計算出来てないから反論はないです。
例えばどんな指標ですか?何故有意義かの説明もして貰えませんか?
楽は納得です。
278焼き鳥名無しさん:03/02/18 03:26 ID:???
有意義を取り消す
現実的だね
279けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/18 03:39 ID:???
>>274
>概念で言うと満貫の収入というゲインを最大限に生かすには
>「押せるだけ押す」方が得な気がしています。
>ざっくり言えば、成功すれば更に盤石、失敗して元に戻るだけですから。

難しいですね。東場の満貫程度、大したメリットではないのはもちろん同意です。
ってか東場の場合「安全圏」という概念自体があまりないかも知れません。
そういう意味では先ほどの「一切面会謝絶」は、半荘の後半(南2〜3局あたり)
で点棒に余裕があるとき、という注釈つきであるべきでしたね。

でも、M7さんの考え方だと逆にビハインドを背負った人は「致命傷を避ける
ため消極的な選択をせざるを得ない」ということなのでしょうか?それとも
東場の内は点棒状況に関わらず、基本的に和了りに向かうべきということ?

私は基本的には、東場であっても点棒状況によって選択が結構変わります。
点棒のあるときは、不要な失点を避けるために慎重に打つようにしています。
もちろん基本オリというわけではなく、自分の手(打点ではなく、他家の状況
も鑑みた上で和了れそうか、和了りに向かうべきか否か)との相談ですが。

そして点棒状況の重要度が、半荘の後半になればなるほど増してくるのは当然です。
同じ点差でも、残り局数で対応が異なってくるのは全く同意です。

>>275
その通りだと思います。でも、その「ある程度説得力のある指標」
自体がまだ作られていないと思うんですよ。それは私も作りたい。

と、言っておき今日のところは寝る感じです(笑)。
280元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 03:44 ID:???
ちょっと忙しくてなかなか参加できないうちに議論が
進んでしまい、質問しっぱなしみたいな感じになってしまいました。
すいません。ここではお互いの麻雀の技量について理解をし合う
ことは難しいと考えていますので、>>228のような意見を出されると
大変困るのですが、あえて言えば「防ぎようのない放銃は案外少ない」
のは当たり前です。数少ない最悪の状態(滅多にない)だからこそ
なぜそうなったのか、どうしたら脱出できるのか、を考えるのが
流れ利用かと考えています。
放銃=技量不足、と考えるのは上達の上で有効ですが
水掛け論になるのでやめたほうがいいかと思いますがいかがですか?
281けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/18 03:51 ID:???
>>280
「防ぎようのない放銃」をする羽目になったことに、
理由(過去からの因果関係)があると考えた時点で、
それは「防ぎ得た放銃」なのではないかと言ってみる。
(あげ足取り失礼)

そして、「防ぎようのない放銃」に出くわしてしまった
場合でも、それは既に過去のことであり、今現在「数少ない
(脱出すべき)最悪の状態」であるとは言えないと思う。
282元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 04:06 ID:???
>>272
>>274にほぼ同意ですかね。点数の多寡が状態の良し悪しとは
重ならないことは既出ですが、おおよそ状態がいいときに
押さないことは状態悪化につながるパターンが多いと
考えています。同じく点棒が少ないときも「なぜ少なくなったのか」
を考えたうえで慎重に打牌を選びます。
点棒が少ないときに簡単に加点できる手がくるとも思えませんが
(この辺も流れ的思考なんでしょうね)あがりにむかうことが
勝つことに直結するならこんな簡単な話はありません。
どうひねってもあがりがない、のか、一ひねりすることが
必要な手牌なのか・・それならどのパターンでひねりを
入れるべき手牌なのか?この辺が流れ利用の一部では
ないかと思います。
ちょっと説明しづらいですが、私からみてある他家が
「こいつは流れにのったな」
と思えても勝手に流れを手放す、自滅するパターンが
多く見受けられます。これにより自分の状態が悪くても
相対的に状態の向上が(他家により)行われてしまうことがあります。
つまり状態を意識せず、何もしなくても
悪い状態を脱してしまう、という現象がおこってしまうと。
流れを加味した正着打というものがあると流れ利用派として
コメントしておきますね。
283元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 04:14 ID:???
>>281
そうですね。本格的に流れを意識できている状態で
自分の状態もきっちり把握できているなら
通常防げない(防ぐ理屈のない)放銃を回避できることは
ありえます。
「この局は早い巡目に他家に聴牌が入り、こちらの手が
まとまらない内に不要牌での放銃がある」というとこまで
意識できていれば、という厳しい条件つきですが。

どちらかというとその放銃形をみて「自分の状態」を把握する
ことができるのでこれは過去の話ではなく次局に通じる
情報だと認識しますね。
284元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 04:51 ID:???
日曜にリーグ戦が行われましたが、場所の関係で
予定していた研修会(ヘッドホン麻雀)ができませんでした。
いまだ実験が出来ていないのが残念です。
何かいい方法があったら教えてください。引き続き募集します。

リーグ戦第2節(7回戦目)オーラス ドラ四
親番 2着と32600差のトップ目 8巡目
三九九(234667)2478 ツモ6
点差からも想像できるかと思いますが好調状態での打牌選択です。
状態はいいですが、ここまでに三の周りを引けていないこと
カン3が残っていることが少し引っかかります。
この日私は全般的に調子が悪く、自分の状態把握などが
きっちり出来ておらずいつまでも迷いが残っている精神状態。
この手も最高形で決まる予想はしていますが
もしかしたら罠かも・・と疑念が離れません。
この時点で本格的に好調と認識できていれば
迷うことなく打九、もしくは打(7)。
(もちろん通常の効率的な手順とは違うことはわかってますよ)
しかし私が選んだのは(6)。少々様子見な打牌です。
次巡のツモは二、ここで遅ればせながら
完全に好調であることを認識できました。
285元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 04:52 ID:???
この場合、牌効率で打2を選ぶことが地獄への落とし穴。
状態を維持する打牌は(6)。本来は九の2枚落としが
出来ていて当然だったなぁとちょっと反省しています。
次巡ツモ1、打(7)
次次巡ツモ3 打1 で聴牌。ここはリーチで問題ない
というかリーチをすべきでしたがチグハグな精神状態なので
ヤミテン。次巡に四を引いて4000オール。
8000オール、もしくは最低でも6000オールの
手牌に蓋をしたなぁとまたもや反省。

こんな例をあげることはできますが、「違う牌を選んでいれば
どうなったの?」とか「なんでこんな状態になったの?」
というとこまで検証が出来ません。うぅ歯がゆい限りです。
28608K ◆Oamxnad08k :03/02/18 09:16 ID:???
>>280
まず、根本的に間違っていること。

確率的(数学的統計)に1%起こりうる事象は、
長期間繰り返せば(経験的統計)100回に1回の割合で起きます。
これは0にはならないし、0.1%にもなりません。
無根拠に「滅多に無いからそれは防げる」と考えても、無駄です。
根拠があって「防げる」のなら、確率的に1%起こりうる事象ではありません。
281と同意です。
1%が感覚的に分からないなら、50%でもいいです。同じ事ですから。

>>283
また、流れを根拠とするなら、流れを説明すべきです。
説明できていない現在は、情報の質は無根拠と同じです。

>>284-285
ダントツなら手役を狙う局面ではありません。
手順的には広い方を取っているので、良いのではないですか?
リーグ戦らしいのでトータルでもっと叩かなければならないなら、
素点で見た期待値では大差ないので、三色を狙うのもありです。
287元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 11:06 ID:???
>>286
>無根拠に「滅多に無いからそれは防げる」と考えても、無駄です。
そんなこと書いてますか?
最悪の状態ってのが滅多にこない、とは書きましたが
それが理由で防げるという意味の文章ではないと思いますが。
>根拠があって「防げる」のなら、確率的に1%起こりうる事象ではありません。
この根拠は「流れ的視点で見た根拠」です。はっきり言って
その視点を持っていない人には防げません。また流れ的視点を
持っていてもかなり集中していないとこの状態での対応は難しい
と考えています。例をあげてみると自分の手牌が
二三四五六八八(3468)23  こんなとき
3〜5巡目に他家が東南白三と切ってなんとなくテンパイ気配、
ここで9をツモって止めれますか?止める理由のない牌、
その上どれが危険でどれが安全か認識しようがない状態、
こんな場面の話です。状態が最悪であるという流れ論的認識により
当たり牌をつかむと予測がたっている場合に
「あきらかに状態にそぐわない手牌、そこに明らかな不要牌」を
持ってきたことから9を止めることが可能な場合があります。
もちろん私にしてもいつもできるわけじゃありません。
(10年前ならかなり高い割合で止まりましたが・・)
状態論を抜きにしたら根拠はありませんから
「流れはない」と考える方達にとっては「防げない」
と思いますよ。

288元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 11:06 ID:???
>>286後半
284、285の話のこちら側での意見を言うと
ダントツなら手役を狙える(狙わされる?)手牌は手役を
仕上げなければなりません。
手順的に広い方をとってしまい、手役を逃すと体勢が冷える
ことにつながります。
ということになります。「また無根拠に・・」と
言われることを覚悟の上でこれが流れ論的論理(因果)と
主張しておきましょう。
よい状態を維持するためにするべき行為、してはならない行為というもの
があります。これも流れ論の利用法なんですけど
相変わらず数学的、物理的な理由は出せません。
289けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/18 11:11 ID:???
>>283
>どちらかというとその放銃形をみて「自分の状態」を把握する
>ことができるので

だからそれができないって言っているんですよ。
「把握することができる」ことを前提に話を進められても議論がかみ合わない。
自分たちには「把握できる理由」が全く見えてこないから。

過去の結果が「自分や他家の精神状態」に影響を及ぼすことはあっても、未来
の配牌・ツモ牌(手牌の進行)・結果との因果関係は「全く」ないというのが
否定派の意見なのですが。
290焼き鳥名無しさん:03/02/18 12:16 ID:BsfgEy0b
>>どちらかというとその放銃形をみて「自分の状態」を把握する
>>ことができるので

>だからそれができないって言っているんですよ。

できる奴はできる(できる理由を説明できるできないに関わらず)。
できない奴はできないってことでよろしいか?
291元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 12:41 ID:???
>>289
前提にしているのではなく「流れ利用」のもととなる
状態把握について利用派の方法をのべているだけ
なんですけどね。
そりゃ否定派の方は「状態把握」という概念自体が
ないのでしょうけど、それを「ない」と言い切ってしまったら
逆に議論にならないし、このスレの意味もないと思われます。
最後の文はまったく正反対に因果関係がある、とする
のが利用派の意見です。
把握できると考える根底にあるのは経験の蓄積でしか
ありません。科学的に証明できないものは・・という話に
なるとループしてしまうのでここはとりあえず
こちらの思考パターンを知っていただいて
実地の麻雀で自ら試してみて「使えない」でも
「使える」でも意見をまた出していただくのが早道かと。
平行線になるのは避けたいですもんね。
292否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/18 15:17 ID:???
>>268
>点数が減った分、手を高くする或いは勝負参加回数を増加する
これは正しいです
順位ウマ1ー3で考えると、3着と10000点のラスの場合
「残りの局で10000点以上+になればさらに20000点貰うことができる」
という状態ですよね
その分押していいということですよ

極端な話、オーラス上位3人が微差でトップと8000点差以内のラス目の時
マンガンは88000点分の収入になります
マンガン振り込んでもー8000点です
5回やって4回振り込み、1回しか和了れない勝負でも
期待値は大きく+です
293否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/18 15:42 ID:???
>>280
水掛け論ではありません
麻雀におけるある法則を見つけた時に、それを流れで片付けてしまうか
理由を追求するかの違いです

>>283
>「この局は早い巡目に他家に聴牌が入り、
>こちらの手がまとまらない内に不要牌での放銃がある」
私もそういう読み方をする時があります
自分の調子が悪い時にはそういう振り込みが増えます
麻雀というのはレベルが上がるにつれ微妙な勝負になってきます
少し意識がずれただけであっという間に負けが込んできます
調子の良い時は、5巡目にもなると場の雰囲気が掴めてくるものですよね
調子の悪い時は5巡目に振り込んで
「早すぎて追いつけない」と感じてしまうものです
自分の麻雀がチグハグな時は注意するべきです
そしてこれは「流れではありません」
流れが悪いのではなく「自分の麻雀が悪い=ヘボ状態」なんですよ
一度そういう意識を持って打ってみてはいかがでしょうか

>>291
「ない」と言ったらスレの意味がなくなるから「ある」にしようという事ですか?
議論する気がないと(笑
ここは肯定派のオナニースレではないのでいろんな意見をどんどん出すべきです
本当に流れはあるのか、流れに見えるものが本当に流れなのか検証したくないですか?
「これは流れのように見えるから流れはある」という結論では誰も納得しませんよ
294焼き鳥名無しさん:03/02/18 16:53 ID:MXrwOK7g
流れを利用したつもりで上手くいくと気持ちいい
295焼き鳥名無しさん:03/02/18 17:07 ID:EGU8NDkZ
パターン認識
296元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 17:56 ID:???
>>293
どうも解釈に差があるようです。
水掛け論と私が言ったのは「各自の麻雀の技量について」
であって流れの話ではありません。
まぁ思いっきり拡大解釈をして流れの話につなげるにしても
否定派さんは「流れという言葉で片付ける」とおっしゃいますが
私としては「流れという完成されてない論理を追求してる」
という姿勢ですから根本的に持ってるイメージが違います。
別に流れという言葉をごまかしのつもりで使うつもりなど
ありません。ただし流れ論は完成されたものではありませんから
わからない、説明しきれていない部分があるというだけです。
あえて言ったら目の前で起こってる現象に対して偶然(確率の範疇)
という言葉に隠れて目をそむけている方のほうが
姿勢としてどうか?と思ってるくらいですからね(笑)

297元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 18:02 ID:???
>>293
>>「この局は早い巡目に他家に聴牌が入り、
>>こちらの手がまとまらない内に不要牌での放銃がある」
>私もそういう読み方をする時があります

状態によって展開を予測するってことですか?
流れ否定派だったんじゃないんでしょうか?
その後の話について、この展開が水掛け論になるのでは、
と言ってるんですがどうなんでしょう。
287のような場合のことを私は言ってるんですが
ああいった例でもまだ自分の技量不足だと?
ストイックな姿勢もいいですがすべてがわかるわけのない
麻雀においてその主張は現実味を私は感じませんが。
298元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 18:20 ID:???
しつこいようですが>>293最後の部分について

けい。さんの論理展開が「状態把握はできないものだ」
という前提ですすめていたので、それでは意味がないですよ、
とレスしただけです(意味がないというより説得力がない、でしょうか)。
私の解釈の違いかもしれませんがこの言い方だと逆に
流れ否定派の「思い込み」に聞こえてしまったんでね。

>「これは流れのように見えるから流れはある」という結論では誰も納得しませんよ
んーこれは困りましたね。議論はしたいですが
今のところ数学的にも科学的にも物理的にも証明する術がないですからね。
どうしたらいいですか?逆に聞きたいです。
ちなみに納得してほしいわけではないですから
「ない」と思う方が「ない」という前提で麻雀を打つことを
否定なんかしませんよ。興味がある方がいれば
試してみるのもいいのでは、くらいの感じかな。

実地で検証するにしても「ない」という前提ですすめるより
「ある」という前提ですすめて不具合を見つけていくほうが
流れを否定するなり(もちろん肯定するなり)するのに
やりやすいかと。ない、という主張の根拠になるのは
科学的にない、だとかそういったことしかありませんから
このままいけば繰り返しに終わりそうに思えます。
議論を継続するのには一工夫いりそうだと私は考えていますが
皆さんはどうなのでしょうか?
299焼き鳥名無しさん:03/02/18 18:54 ID:???
今のところ数学的にも科学的にも物理的にも証明する術がないですからね。
どうしたらいいですか?逆に聞きたいです。

論理的はないのか?
300Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/18 19:07 ID:???
>>244
>運の善し悪しのみで測れる状況
運が良い時の例としては天和・地和くらいでしょうか。逆に天和
・地和を上がられた時は悪いといえます。
ほとんどの事象では必ず運の善し悪しが絡むが、運の善し悪しだ
けで測れる事象はほぼ無いと認識しています。

どこからの引用文でしょうか?>「確率上あり得る」

私は各々の運と関連してくるモノの度合いがそれぞれ違うため、
各々の運を別々の運と認識しています。
長期的な運はバイオリズムのようなもので相手との相関が小さく
、日々の調子・雀風による影響が大きい。
半荘を通して見た運は互いに必然的なミス以外のミスを抜いて
誰がどう勝ったのかで判断する。相手との相関が大きく、戦略に
よる影響が大きい。
1局を通して見た運は互いに必然的なミス以外のミスを抜いて
誰がどう上がったのかで判断する。相手との相関が大きく、戦術
による影響が大きい。
1回1回のツモ運は必要牌と危険牌の認識に起因し、利用度の高
さで判断する。相手との相関がやや大きく、各読み技術や山の偏
りによる影響が大きい。
大まかにこんな感じでそれぞれを認識しています。

>「運」と「最適戦略」との関係
正確には「運という観点から見た運と最適戦略との関係」ですね
。上記のようになんらかの戦術(例え上がりに向かわない鳴き1
つででも)によってその効果は場全体に影響します。それら戦術
をうまい割合で用いたのが最適戦略ですね。
301Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/18 19:09 ID:???
>>228>>245
肯定派がどういう状況で流れを用いて打つのかは既に前スレ辺り
で述べたはずです。技術の向上とは別の話のはずです。

>>247
どこかで書いた気がするが、流れ論ってのは戦術の一種ではない
と思っています。打牌選択に用いる一つの情報であり、流れ読み
の要素自体も情報から導いたものである、と。

>流れの定義、ならびに>>2について
前半4つと後半の2番目は過去ログから否定派や似非肯定派が勘
違いしやすい点をいくつかまとめただけです。
後半の1・3番目は定義にあたる部分ですが、追々修正していこ
うかと思います。

>「流れ論の手法」
既に述べているし長くなるので過去ログを漁ってくれませんか?
「仮定義」に関連した文の前後がそれについてです。「経験則」
との関連も書いたかと記憶してます。
302Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/18 19:11 ID:???
>>253-
事故かどうかの認識が各々違うからこそ詳細な例が必要でしょう
。私を3巡闇テンの可能性を認識できない馬鹿だと考えて見下す
のは勝手ですが、それで議論になりますかね?
ちなみに読み技術が十分あるとしてそれでも読めない事故にあっ
たとしてもこれから流れが悪くなるとはまず認識しません。逆に
読める余地・可能性があるにも係わらず似たような振込をしたら
流れが悪くなると認識します。
>後半
マジレスが多いスレなのでネタはご勘弁願いたい。
>>123以降のやりとりは読みましたか?

>>262
辞書の件はともかく。例の空論は一般化しようとしたのではなく
実際の麻雀で運が大きく偏りっぱなしなんてことはなく、むしろ
空論に近い偏りを見せることが多い。流れを利用したからといっ
て偏ることはないよ、勘違いするなよ、と言いたかったのが一つ
。空論のような状況を想定した場合、戦略による影響はどうなる
のか。空論から実戦に状況を近付けたらどうなるか、が一つです。
>更新
上記参照。

>>263
流れの構成要素である情報元に価値観の違い・情報の重要度の違
いがあるので一貫性が損なわれるんですよ。運は確率内の偏りです。
303Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/18 19:33 ID:???
>>268-279
まずはビハインド時の牌譜ですか?私からは提示できませんが…。
>>282に同意。

>>291関連のレス
横槍ですが、既に状態の想定については述べています。

>このスレの流れについて
なんかageが横行しているしテンプレが>>1にないのも問題ある
し、テンプレ修正をして次スレ作って確実にsage進行するか
40以下に下がるまで書き込み禁止にするかしたいのだが。
304けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/18 22:31 ID:???
>前提にしているのではなく「流れ利用」のもととなる
>状態把握について利用派の方法をのべているだけなんですけどね。

そうですね、失礼。その上でその「状態把握の方法」が正しいか否か、
次局の打牌選択の考慮要素に入れるべきか(利用すべきか)を考えるスレですね。

そして、否定派の私としては、元251氏が>>283で述べている「状態把握の方法」
に、論理的整合性が見当たらないということを指摘してまたループすると(鬱)

>>301
>どこかで書いた気がするが、流れ論ってのは戦術の一種ではない
>と思っています。打牌選択に用いる一つの情報であり、流れ読み
>の要素自体も情報から導いたものである、と。

うーん、「戦術」じゃなければ普遍性や論理性、再現可能性はいらないと
でも言うのだろうか。そんなものは「打牌選択に用いる一つの情報」としても
価値があるとは思えない。(いや、迷える子羊にとってはすがるべき拠り所と
しての価値があるのかも知れない)

「戦術」と呼ぶか否かを問題にしているのではなく、普遍性や論理性、
再現可能性があるか否かを問題にしているんだけど、意識的に問題を
すり替えているのでしょうか。それとも「ない」と認めてるの?

これはます、肯定派も否定派も揃って>>268でM7さんが言っている
「『流れを利用しない』最適解の統一」からはじめませんか?
そうしないと、そこに「流れ」の要素を加味した方が有用であるか否か
という判断をする基準がつかめないと思う。でももしかしたら別スレを
立てたほうがいいくらい、遠大な道になりそうな気もするけど。

>>303
別に気にするほど荒れていないし、いいんじゃない?
305焼き鳥名無しさん:03/02/18 22:32 ID:???
レベルがかなり違う人間が話をしているので、チグハグさが見ていておかしい。
彼は自分のレベルが未だしという事がわかっていない。

大変余計なお世話だが、あなたのやっている事は無駄だと思う。
少なくとも現在の彼では、あなたの言っていることが決して理解できない。

あなた方や彼らといった複数形を使うと誰に言っているかはっきり分かるのでぼかすが、
どちらの陣営に対して言っているか、わかる人にはわかるだろう。
30608K ◆Oamxnad08k :03/02/18 22:35 ID:???
Kc氏は自説を説明することを放棄したとみえます。
過去ログをいくら漁ろうとも、分かるように説明されていないから、
これだけ多くの人が質問しているというのに。

このままでは何一つ埒があかないので、私がびしっと定義してみましょう。

1、流れの定義
麻雀で言う流れとは、麻雀に関る事象のうち、
自分が論理で考慮していない全ての事象である。
1−1、補足
事象 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BB%F6%BE%DD&sw=2
論理 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%CF%C0%CD%FD&sw=2
考慮 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B9%CD%CE%B8&sw=2

2、流れの良し悪し
自分が論理で考慮していない事象が自分に有利に働いた場合、
それを「流れが良い」といい、
逆に不利に働いた場合を「流れが悪い」という。

3、流れを利用すること
自分が論理で考慮していない事象を、
論理以外のもので考慮すること。
3−1、補足
論理で考慮すると流れの定義に反する。

4、運
運とは流れのうち、偶然であるものである。
4−1、補足
偶然 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B6%F6%C1%B3&sw=2
30708K ◆Oamxnad08k :03/02/18 22:39 ID:???
既存の流れ論をほとんど内包できていると思いますが、
分からないこと、間違っていること、などがあればどうぞ。
308元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 23:09 ID:???
>>306
自分が論理で考慮していない事象、は流れではありません。
せっかく引用スレを出してくれたので利用すると
論理は「思考を進める道筋」であるとするなら
ある道筋にそって思考を思い巡らす(考慮)行為は
流れ的な思考パターンであっても問題ないはず。
思い巡らせていない事象が結果的に情報につながることが
あったとしてもそれはもともとの思考をめぐらすための
情報に不足があったことを意味するだけで、そのこと自体が
「流れ」ではない。
流れ論は経験(思考)をもとに、現象に法則性(道筋)を見出す
もので言い換えれば「流れ論理」だと私は考えます。
よって3および3−1は棄却。

偶然が引用スレにあるように因果関係のない思いがけないこと
だとするなら運は「対局中に起こった(流れ論に基づく)因果以外で
状態を定義するもの」だと私は考えます。
難しく言ってもしょうがないので噛み砕けば
卓に座る前に持ってる状態、でしょうか。
正体は某桜井氏が言うような天運なのかバイオリズムか
人間的資質なのかわかりませんが。

明らかに作為的に流れ論を小馬鹿にした定義をしてみたとしか
思えません。これまでのスレから、「何の法則性もなく
思いつきで結果論的に流れだといってる輩」とは
違うこともわかりませんか?
309元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 23:20 ID:???
>>304
>そして、否定派の私としては、元251氏が>>283で述べている「状態把握の方法」
>に、論理的整合性が見当たらないということを指摘してまたループすると(鬱)

論理的整合性がないのではありません。一定の思考パターンに
基づいて現象を解釈する行為なので私から見たら「論理」なんですよ。
問題はその論理の根拠となる科学的論拠がないこと。
だからまったく知らない人には論理性がないように
見えてしまうと。

よって、論理性はもとより再現性もある一種の方法論として
流れ利用派は流れ論を提出していると考えて頂いて問題ないかと
思います。(違う利用派の方いたら言ってくださいね)

既出ですが、どこまでいっても「経験<現象」であることと
「経験的知識<その場で起こった全ての事象」
ということがありますので利用派が流れを解析できているわけでは
ありません。永遠に続く道の途中、経験的方法論を蓄積している
真っ最中であることはご理解いただけると幸いです。
310元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/18 23:23 ID:???
>>306
定義にある「自分」が08k氏のみを指すのであれば
問題ないですけどね。もしくは否定派と言い換えるなら、かな。
いらぬ突込みでした。失礼。
31108K ◆Oamxnad08k :03/02/18 23:41 ID:???
>>308
>(考慮)行為は
>流れ的な思考パターンであっても問題ないはず。
問題ありません。
しかし、あなたの場合、考慮はしていますが、論理によってではありません。
それは、あなたが自分が考慮した内容を論理で説明できないことから説明できます。

私は論理によらない考慮を否定しているわけではありません。
実際、それで結果を出しているらしいですから。

>経験(思考)をもとに、現象に法則性(道筋)を見出すもの
説明としては最低です。括弧の中と外のどちらが主ですか?
さておき、その内容は正しいです。
しかし、論理ではありません。
経験を論理で扱うには、統計を取り、理論値との比較をして、
差がある場合、なぜ差があるかを考察して、始めて論理といえます。
その手続きを踏みましたか?

>「対局中に起こった(流れ論に基づく)因果以外で
>状態を定義するもの」
よく見るとあなたの説明は括弧が多いですね。
ただ、言いたいことを詰め込んでいるだけで、分かり易くしようと言う意図がまったく見えません。
さておき、状態というものの論理による説明は、まだ出ていないはずです。
出ていたとしても、万人に理解できる内容ではなかったでしょう。
とりあえず、
>卓に座る前に持ってる状態
も、定義された運に含まれています。
312M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/19 00:33 ID:???
今日は凄い書き込み量ですね、追いつくのに1時間かかりました。

豊富な話題が並列進行しています。各人が個別にHITする事柄があるので
しょうがないですかね。(自分も横道屋の筆頭です)
整理の必要性を感じませんか?
場合によってはサブスレを立てても面白いかも知れません。逆に荒れるかな?
誰が管理出来るかは怪しいですが。無責任ですが、私は管理/整理作業が
極めて苦手です。

(1)議論準備ネタ
・定義:流れ、状態、運、確率、混合戦略、期待値
(2)流れ発動/利用ネタ
・牌符データ
・流れ思考臨場解説
(3)検証ネタ
・期待値的な最適解
・錯覚

自称するだけあってまとまっていませんね。誰か論理に強い方整理して欲しい。
313M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/19 00:57 ID:???
交通事故の話が気になってます。早速横道ですが、スレ目的から考えると
重要に思えました。

>>198他 元251さん
明確に特定できる書き込みはないのですが、状態の悪さが測れると主張されて
いると解釈しています。

>>302 Kcさん
>それでも読めない事故にあったとしてもこれから流れが悪く
>なるとはまず認識しません

流れ論的にはどっちが正解なんですかね?
未来事象に影響しないという否定論は棚上げで質問します。

参考までに交通事故の定義は「当人が知覚出来ない聴牌に放縦すること」
という認識で宜しいですか。


>否定派さん、けい。さん、元251さん、Kcさん
点数状況と戦略についてのご意見ありがとうございました。
ゆっくり考えてからコメントします。
314否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/19 01:58 ID:???
>>296
>解釈に差があるようです
失礼、勘違いしたようです
296の後半部分は私が前から主張している事を読めばそうではないことがわかると思います

>>297
>流れ否定派だったんじゃないんでしょうか?
流れではありません
自分の状態=精神状態やどの程度麻雀が打てているか
はとても重要です
例を上げると、プロ野球の選手でも同じ投手相手に
4打数4安打の時もあればノーヒットの時もあります
相手投手の出来もあるでしょう
しかしそれ以上に「自分の出来」が大きく結果に左右されます
何十年も野球をやっている選手でも1日1日調子は変化します
麻雀も何十年やろうと微妙な調子は必ず狂います
そしてその時の自分に合った修正をしていきます
「いつも同じ打ち方ができる」と思っている人は
「野球でいつも同じスイングや対応ができる」と思っている
もしくは「少々のスイングのズレでは影響されないレベルしか経験していない人」です
例え話として適切かどうかわかりませんが、私の言いたい事は伝わると思います

>>298
>説得力がない、でしょうか
何のことでしょう?私はけいさんとは別人ですし主張は一貫してます
他の否定派の人と寸分違わず意見が同じというわけにはいかないのは理解して下さい
それで私のどこが説得力がないのですか?
315ケツる人:03/02/19 01:59 ID:???
>>305
激しく同意。
ただ俺が見てる限り、彼には別の目的があるのではと思うが?

>>309
そのレスをネタじゃなく本気で書いてるのであれば、この本を読む事を薦める。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761260149/qid=1045586922/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-2692009-2355438
316否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/19 02:24 ID:???
>>302
>読み技術が十分あるとしてそれでも読めない事故にあっ
>たとしてもこれから流れが悪くなるとはまず認識しません。逆に
>読める余地・可能性があるにも係わらず似たような振込をしたら
>流れが悪くなると認識します。
という事は、方法論が違うだけで対処法は私と同じかもしれませんね(笑
読める余地があったけどミスった時や読みきれなかった時は「要注意」ですよ
簡単に言うと「好調時には止まる牌も不調時には止まらない」ですね
次局以降も何故要注意かというと
「ミスをおこしてしまうような麻雀では負けるのが普通」だからです
すぐ自分の打ち方を立て直さないと駄目ですね

それが「ツイてない」と思うような状態はかなりヤバイです
「麻雀が打ててない時ほどツイてないと感じる」からです
これは意識して経験してみないとわからない部分が多いですが
簡単に測る方法があります
「相手の何巡目テンパイに(振り込みでも可)ツイてないと思ったか」です
調子のいい時は相手の5巡目テンパイはそれほど速く感じません
悪い時は相手の5巡目テンパイが圧倒的に速く感じます
どちらも同じ5巡目で、実際は同じスピードなのに
「自分の調子が違うと同じ速さに感じません」
もちろんこれは流れではありません
印象が違うだけです
317けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/19 11:02 ID:???
元251さんは「流れはある。でも(いまのところ)科学的に証明はできない。
それで否定するなら別に構わない。説得しようとも思わない」と仰っています。

そういうスタンスを取られると、否定派のほうが「(流れが)ないことの証明責任」
を負う形になります。「あることの証明」と「ないことの証明」では後者の方が
格段に難しいにもかかわらず。(だからこそ一般的裁判においては、(犯罪などの)存在
を主張する方が、その証拠を提出する形で裁判が進められるのです。そしてそれが
上手くできないと、『疑わしくとも証拠がないから無罪』という判決が下されるわけで)

何が言いたいかっつーと、『私はあると思う。人がどう思おうが別に構わない』
という考え方では、議論する必要があまりないのでは?ということです。
318焼き鳥名無しさん:03/02/19 13:35 ID:???
251はネタ
前に東大卒って嘘付いてたし
319Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/19 19:25 ID:???
>>304
状態把握の方法は「過去の経緯から数限りないパターンの内の1
パターンとして認識し、そのパターンを良いとするか悪しとする
かは経験的蓄積により判断する」。
そして打牌選択の際には他の公開非公開情報と共に1情報要素と
して考慮する。まず、この行為の普遍性についてだが>>302
少し触れたようにどちらの情報を重視するのかと状態認識の肝で
ある経験的蓄積量に個人差がある為一貫性が小さい。又、同様の
理由により同じ状況を再現しても別の流れ派から同じ答が返って
くるとは限らない。経験的法則化と統計による情報を加味するこ
とにより答を導くのであるから果てしなく内因的論理である。し
かし、他の流れ派と経験的法則化と統計による情報・そこから導
き出した状態の善し悪しは同じ結論であることが多い。つまり流
れ派の思考にはなんらかの共通した論理性を持っているはずであ
る。論理性があるということは再現性もあると考えられる。
理由が少々異なるがこの点は非公開情報や心理読み・仕草読みに
おいても同様に一見再現性に乏しいと見える。非公開情報読みは
既にある程度体系化できていて確からしさが高いため利用するが
、確からしさの低い心理読み・仕草読みを利用しないだろうか?
否、利用する。なんらかの論理(主に過去の経緯における経験的
統計)に従って利用はしている。同様に流れ派は確からしさの低
い状態認識を利用する。

さて、「流れ」の要素を加味した方が有用か否かの話についてだ
が、流れを抜いた全ての情報が揃っていても確実な論理性を持っ
た1つの解に辿り着くであろうか?私は辿り着かないと考える。
同じ否定派同士でも意見が割れると思われる。
320Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/19 19:26 ID:???
>>306
放棄しようとしているわけではない。麻雀において特殊な分野な
だけに相手の読解力不足と誤読率の高さと理解しようという姿勢
の無さを感じているだけ。

1、3、は「オカルトだ」と言っているだけ。2、は思い込み(
オカルト)による善し悪しの判断を「流れにおける善し悪し」に
置き換えているだけ。麻雀における運については「全て確率内で
の出来事で起こり、当人の意としようとしまいと関わってくるも
のである」でどう?どの道まじめに考えた定義とは思えませんけ
どね。

>>313
文脈上不要なので省きましたが、事故にあった時既に悪い状態に
いると考えることはあるがこれから悪い状態になるとは考えない
。但し局面(終局までの長さ等)により大局観的に見た判断とは
別物、ですね。正確には。

>>316
体調・調子に影響されるのは前に元251氏が述べた通りに同意し
ます。で、肝心の体調・調子と流れとの違いですが体調・調子と
いうのは大抵その日一日中だったり長い間隔で善し悪しが決まっ
てますよね。突然良くなったりすることは滅多にない。しかし、
流れ読みにおいては半荘が変わる度にでも読み精度が変わる可能
性が高いのです。
また、流れ利用は人の感覚的な判断に置き換えやすく体調にも左
右されやすいため似たような対処法になるのだと考えています。
321焼き鳥名無しさん:03/02/19 20:09 ID:???
>>315
確かに、君の指している彼には別の目的があるようにも見受けられるが
何をしようとしているのか皆目見当がつかない。

ところで、何のレベルかと言う点に解釈の違いがあるためだと思われるが
>>305で指している彼は、君の指している彼ではない。
>>305で指している彼の目的は単純明快だ。
そんな事をしていても時間の無駄だと思うんだが、本人は楽しいらしい。


わかる人にはわかると思ったのだが
どうやら、少なくとも君には伝わらなかったらしい。
>>320
事故の時のその後が251氏とまったく違っていると思われますが・・・
それはいいんですがそれよりも気になる点が1つあるのですが、
流れはルールによって全く異なるものになるのですか?
半荘で区切れるみたいな事を言ってますが、
半荘が今の長さの2倍だったら?(1荘か?)
牌を取る順番が違ったら?
サイコロが6面体サイコロでなかったら?
山を積まないでどこからでも牌を取れるなら?
4面子1雀頭を作るのではなく十三不塔の形を作るゲームだったら?
牌の1部が透明な牌なら?
普通の牌ではなくカード牌や石で作った牌なら?
このようにルールなどが違ったなら流れはどうなるのですか?
323否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/19 23:27 ID:???
>>320
>肝心の体調・調子と流れとの違いですが体調・調子と
>いうのは大抵その日一日中だったり長い間隔で善し悪しが決まってますよね。
決まりませんよ(笑
他の肯定派の人にも言えることですが、
なんでそう根拠や説得力のない話を断定して進められるのか不思議です
野球で言えば1打席1打席、1球1球でも微妙に自分は変化します
そこが勝負で一番肝心な所なんですよ
あなたは今、3秒前と全く同じ事を考えてますか?
考えてないでしょ
簡単に言えばそういうことです
同じ、もしくはかなり似たような場面にあった時に
「必ず全く同じ心理で全く同じ行動をとれますか?」
とれないんですよね

とりあえず>>316の後半部分を試してみて下さい
(5巡目という所を適当に変えて、例えばリーチが入った巡目を覚えておいて
その度にどういう印象を受けたか
「巡目が早いほうが絶対的に早く感じる」ということはないのを実感して下さい)
1日の麻雀の中でも感じ方が全然違う事に気付くでしょう
自分の変化に気付かないようだと他人の変化には気付けません
32408K ◆Oamxnad08k :03/02/20 00:32 ID:???
>>320
何か説明について誤解されているらしいです。
説明できていないということは、全て説明する側の力不足です。
相手が聞く気が無い場合でも、自分が説明したい、説明する必要がある、
と思ったなら、相手のせいには出来ません。

「オカルト」とは何でしょうか?
オカルトが論理で考慮しない全ての事象なら、「オカルト」=「流れ」です。
論理で考慮しない事象の一部なら、オカルトは流れに含まれます。
論理で考慮しない事象ではないのなら、流れではありません。

「思い込み(オカルト)」はどういう意味ですか?
「思い込み」=「オカルト」ですか?「思い込み」≒「オカルト」ですか?
それとも、別の意味ですか?
そして、説明なしでそういいきれるほど一般的に認識されたことですか?

>「全て確率内での出来事で起こり、当人の意としようとしまいと関わってくるものである」
無駄が多いので簡潔にしてみましょう。
主語述語だけを抜くと「運とは起こり、関ってくるものである」になります。
二つの述語の「どのように?」という部分が「運」の説明と思われるので、そこを考察します。
「確率内での出来事」は全ての事象を指し、何かを限定するものではありません。
反論があれば、「確率内での出来事」以外のことを一つでも説明してみてください。
「当人の意としようとしまいと」は全ての事象を指し、何かを限定するものではありません。
反論があれば、「当人が意としていることと意としていないこと」以外のことを一つでも説明してみてください。

運は関ってきた全ての事象という定義ですか?
32508K ◆Oamxnad08k :03/02/20 02:16 ID:???
>>319
>状態把握の方法は「過去の経緯から数限りないパターンの内の1
>パターンとして認識し、そのパターンを良いとするか悪しとする
>かは経験的蓄積により判断する」。
意味のわからない括弧を取り除き、説明文らしくしてみましょう。

「数限りない」は無駄な修飾です。多い少ないはここでは関係ないでしょう。
そして、「パターンの内の1パターン」は、ただ「パターン」というだけで十分です。

状態把握の方法は、過去の経緯からパターンとして認識することである。

意味を変えずに簡潔にすると、こんな感じになります。
で、「過去の経緯」と「パターン」についての説明がないとまったく意味が分かりません。
「パターン」の「良し悪し」については「経験的蓄積」で判断するらしいですが、
それ自体は「パターン」の説明にはなっていませんし、「経験的蓄積」の説明もありません。

とりあえず、「過去の経緯」・「パターン」・「経験的蓄積」について、
要点だけを簡潔に分かりやすく説明してもらえませんか?
32608K ◆Oamxnad08k :03/02/20 02:18 ID:???
>状態把握の方法は、過去の経緯からパターンとして認識することである。

以下に訂正します。

>状態把握の方法は、過去の経緯からパターンとして認識する方法である。
327けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/20 02:31 ID:???
とりあえずkcさん、08K氏の書き込みを見て感じてください。
貴方の書き込みは、空疎な言葉を並べて煙に巻こうとしている
のでなければ、あまりに無駄や意味不明な箇所が多すぎる。
これは悪いが読み手の責任ではないと思う。

>>319なんか正直読む気も失せてしまいます。
レスの長さでは人のことは言えないかも知れませんが、
自分はもう少し読みやすい文章で書いているつもりです。
328元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 06:20 ID:???
>>311
>経験を論理で扱うには、統計を取り、理論値との比較をして、
>差がある場合、なぜ差があるかを考察して、始めて論理といえます。
>その手続きを踏みましたか?

言ってる意味をわかってますか?統計をとってないものは
論理でない、と言い切ってるわけですが・・・

残念ながら人生において統計を取った事柄自体まったく思いあたらない
ですが、以後私の言葉は全て論理ではない、わけでしょうか?
はたまた私が何局中何局、流れが確認できた、というデータを
提示したとしてその信用性はどうですか?匿名性の高い掲示板において
あなたの言ってることは無意味だと私は考えます。

もちろん信じてもらえるかどうかに関わらず自分なりに
真摯な姿勢で実験なりなんなりをして提示したいと
考えてますけどね。
329元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 06:25 ID:???
>>314
念のため、「説得力がない」と表記したのは
>>289のけい。氏の「だからそれができないっていってるんですよ」
に対しての言葉です。否定派氏に対するコメントではありません。
表現がうまくできてなかったでしょうか?すいません。
内容については、けい。氏がその後書き込んでくれてるので
この辺で。
330元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 06:31 ID:???
>>317
言い方が悪かったですね。ある意味失言だったかも。

現状で流れ論を深めることはできても完璧なものに
できるという感触がないので他の方に理解していただけるかどうか
わからない、という意味だったのですが。
それと打ち方は個人の自由ですからね。最適な方法だと
私が思って提示したとしてもそれを使うかどうかは個人の裁量に
任せられます。議論が無意味とは思っておりませんので
表現の不味さにはご容赦を。失礼しました。
331元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 07:09 ID:???
>>327
うーん、319も320もとてもわかりやすい内容だと思うのですが・・・。
僭越ですが私なりに319を噛み砕いてみますね。
Kcさん間違ってたらごめんなさい。

状態把握の方法は、実際には全ての現象を経験しきれないけど
そのうちで経験に照らし合わせて類似パターンだと認識できたもの
を利用して行います。
で、打牌選択のときには他の手牌読みや山読みのような
実際には公開されていない情報と同列に「状態」を情報として使用します。
ただしいつでも誰でも使えるかどうかというとそうでもない。
理由としては、「状態把握」より手牌読みや山読みのような
数理的読みを優先する場合がある、ということと状態把握が
経験的蓄積によるものなので個人差がどうしても出てしまうからです。
この個人差があるため同じ流れ派でも同じ答えになるとは
限らない、ということになります。
つまり個人の経験をもとにした内因的論理になってるということですね。
しかし、これまでの流れ派同士の意見交換や周りの人間との意見交換
などから、同じような内容の答えになることが多いので、「流れ派」
としての思考パターンには共通の論理性があると考えられます。

理由は少々ことなるけど、他の麻雀の技術(非公開情報の類推、
心理読み、仕草読み)について見てみても、同じことが
いつもいえるわけでもないのに、当たり前の技術として使ってますよね?
流れ派は「状態認識」についても同じように考え利用しているのです。

で、流れを加味したほうが有用かどうか?を検証する前に
実際のところ、流れ以外の情報を利用して、その場における
もっとも有用な一打に全員一致で辿り着けるでしょうか?
私(kc)は無理だと考えています。否定派同士でも意見が割れると思いますよ。
332元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 07:10 ID:???
知性に欠ける表現になってしまったかもしれません。
Kcさん訂正があったらよろしくです。
333元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 07:19 ID:???
>>324
>何か説明について誤解されているらしいです。
>説明できていないということは、全て説明する側の力不足です。
>相手が聞く気が無い場合でも、自分が説明したい、説明する必要がある、
>と思ったなら、相手のせいには出来ません。

いやー根本的な姿勢の違いがはっきりわかりました。
説明できてないことは説明力不足だけでなく
相手の理解力、理解しようとする意思に左右されて当然だと
思ってますよ。
聞く気がない方に説明しようとはまったく思いません。
「相手のせいにはできません」と思いたいですが
精一杯良心的に説明しても理解してもらえないなら
あきらめる、もしくは相手の姿勢によっては説明の必要を認めませんね。
考え方の違いかと思います。よろしければその辺をご理解頂きたいものです。
334元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 07:50 ID:???
>>322
ネタがかなり混じってるので反応してよいやら悪いやら・・。
石だの、透明だの、十三不塔だのは無視していいですか?
流れ以前の問題です。

サイコロについては「パッコロ」(現在では製造されていない)
という通常のサイコロ1つと「東南西北」をそれぞれの面に
書いてある12面体を組み合わせたものを使ったことが
ありますが影響ないようです。
自動卓により、配パイが自動で出てくるものがありますが
私は使用したことがないのでわかりません。
直感的にこれは流れがなさそうですけど・・(笑)。

現実に存在するルールにおいて流れに影響をおよぼす
ことが考えられるのは・・ドラの数や赤のみであがれるとか
というオプションかな?
ただしルールによって別の流れのパターンがあるかも、
ということはそのルールに習熟しないとわからないでしょう。
オプションが増えて、流れを寸断するような行為が
多発する場合も「流れはあっても利用しにくい(できない)」
となる可能性はありますね。その辺を含めて
「やってみなくちゃわからない」のでこういった質問は
基本的に無意味かと思います。念のためレスしてみました。
33508K ◆Oamxnad08k :03/02/20 08:47 ID:???
>>328
自分ですら統計を取っていないものを、
人に統計を取らせて確認させて、
自説を立証することはおかしいです。

まず、自分で統計を取って、
それでも人が納得できなければ、
納得できない人も統計を取るのが、正しいです。

匿名での信用性は、さほど問題ないです。
たとえ、有名な人が書いた本でも、全てを鵜呑みにすることはありません。
匿名でも実名でも、論理的であるかどうかだけで
信用するかどうかが変わります。
33608K ◆Oamxnad08k :03/02/20 08:58 ID:???
>>331
噛み砕かなくていいので、無駄な修飾を省いて、簡潔にしてください。

>状態把握の方法は、実際には全ての現象を経験しきれないけど
>そのうちで経験に照らし合わせて類似パターンだと認識できたもの
>を利用して行います。
 ↓ ↓ ↓
状態把握の方法とは、経験的に類似パターンを認識して行う方法です。
経験とは〜〜、
類似パターンとは〜〜。

と説明文を簡潔にして、補足は別の文にしてください。
337焼き鳥名無しさん:03/02/20 09:26 ID:???
>>312
何の議論をするのかコンセンサスが取れていない、と最初の頃に言ってみたんだが。
前スレ以前からだが、話が全然かみ合っていない。
永遠にこのまま進むと思うぞ。
338焼き鳥名無しさん:03/02/20 12:43 ID:pw7OLO0b
いやーすごい。頭おかしい人が混じってるよー。
339焼き鳥名無しさん:03/02/20 13:12 ID:???
>>338
君?
340けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/20 14:17 ID:???
ちなみに>>328の『論理とは何か』というに関しては、
元251さんの発言の方に同意します。

流れ派に『論理性』がないというのは誤った表現だったようです。
それぞれ独自の論理は持っているんだが、その『裏づけ』に科学的根拠、
普遍性がなく、充分な再現可能性がないと言うべきでした。

ちなみに。ちょいとしばらく姿を現せなくなりそうです。
また適当に顔を出します。
341メトロポリス ◆ge7JJxAgLA :03/02/20 14:19 ID:???
横レスですが
>08K>けい。 さん方…
漏れも論理学に強くなりたいので
勉強したいんですけど
何かいい本ないですか?
大学の教養でとっときゃよかったな。
342Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/20 15:08 ID:???
>>322
状態だけを見た場合、半荘が終わっても局が変わってもその時点
での流れは変わらない、という認識は共通です。が、半荘が終わ
ることは点数がリセットされること。つまり状態把握に用いる公
開情報の一部が変化するので若干修正されるということです。
ルールによって変化はしますが流れを考慮できると思います。
利用により有益かどうかはそのルールの最善手次第です。

>>323
体調かと思っていましたが違うようですね。「心の余裕」ってや
つのことっぽいですね。

>>324
>>333に同意し追加。質の悪い生徒のいる大学の講義のような感
じです。そんな生徒に自ら教えたいとは思いません(苦笑

>オカルト
あなたの作った定義に対して述べる意義が見当たらず語るつもり
も起きないのでスルーします。
>麻雀における運
「確率内での出来事」は全体集合ではなく確率内での一つ、つま
り部分集合を指しています。「全て確率内での出来事」で全体集
合と認識してください。 
定義を修正すると、「麻雀における運とは当人の意としようとし
まいと関わってくる確率内で起こる出来事の一つである」です。
343Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/20 15:11 ID:???
>>325
過去の経緯とは過去の公開非公開情報やその展開と相手の心理などです。
パターンとは過去の経緯における展開に類似した法則があると認
識した時の型のことです。認識する為の第一歩は仮定です。
経験的蓄積とは上記仮定の真偽を自ら経験することにより統計を
とることです。

>>327
読みやすさについては前向きに善処します。
読む気が失せるのは未開な内容による理由と文字密度の高さが大
きいかと思われます。無論、読みにくい文であるのも一つの理由ですけどね。

>>328関連
「論理」にもその対象によって意味が少々異なる。
私は元251氏や私の書く文章に文の論理(論の道筋)を踏んでい
ると思うが08K氏は数理的論理(あいまいさのない論法)を望ん
でいるように見える。しかし、文の論理には必ずしも数理的論理
のようなあいまいの無いという状態に導くのは困難(例:悪魔の
証明、詭弁)で、しかも話の中身は内的統計(経験的蓄積)なの
で外的統計・理論値では出せない。しかし、内的統計を他人の内
的統計と比較すると類似している。

>>331-332
いえいえ、文意変わらず読みやすくなってると思いますよ。
344Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/20 15:14 ID:???
>>336
お手数ですが>>325のように不明な言葉を選んでもらえますか?


ちなみに否定派の方々は>>319(>>331)の長文に対してどう思いま
したか?>>336の後に聞いた方がいいかな。
345否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/20 18:55 ID:???
>>342
>心の余裕
まあ似たようなものですが、あなたの思っているそれとは違うでしょう
「自分の内面の変化」です
私は否定派なのでこの例は使いたくなかったのですが、
流れ派のs氏は「麻雀は感情で打つ」と言っています
私がいくら説明しても意味がわからなかったみたいなので
この一言では理解出来ないでしょうが(笑
1打1打自分の変化に気付いて客観的に見れるようにならないと
多分説明してもわからないでしょう
客観的に見る為の第1歩として簡単な自分の内面の測定法を前に示したので
それを頑張ってください
それがわかれば、自分が流れだと思っていた事が錯覚だという事がわかります

>>343
「ある法則」を見つけた時に、それを「流れ」で片付けずに
論理的に捉えようと努力すると麻雀に対する理解が深まりますよ
その説明では「自分で説明出来ない法則全て」が「流れ」という事になってしまいます

>>344
>>319(>>331)の長文に対してどう思いましたか?
長いのは確かですね
私は「長いからウザイ」とは思いませんが、
要点を説明出来てなかったのが不十分でしたね
346元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 23:02 ID:???
>>316
まずは後半部分、5巡目テンパイへの印象という話について。
単純に自分の手格好との差だと思いますよ。
調子が悪くて自分が3シャンテン、4シャンテンのときに
5巡目リーチ、自分の手と比較すれば「早いなぁ」と思うだろうし
調子がよく自分もテンパイもしくはイーシャンテンになってれば
早い、とは思ってもたいしてスピードの差は感じないでしょう。
印象は調子によって左右されるというより自分の手牌との差によって
感じるものかと思いますね。

流れ利用とは「なぜ」そういう手格好になったのか、を見極める
もしくは相手に早いテンパイが入ることを予測する、ものであり
印象で「いい、悪い」を見る(感じる)ものではありません。

相手に5巡目テンパイが入る、自分の手が3シャンテン、
それらはその場における事実であり、それにどう印象を
持つかは関係ありません。問題はそれにある法則性を
見出すことであり、それが流れを見るということだと
私は考えています。

まぁ感情をなくすことはできませんから何らかの印象を持つことは
確かでしょうけど、それによって流れの見方が変わるということは
ありませんね。
347元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/20 23:10 ID:???
>>316,345
申し訳ないですが>>287をもう一度読んで頂いて
私のいう「いわゆる交通事故」ってのがどんな放銃か
を見直してもらいたいです。
手順ミスだとか、止めれる牌を止めれなかったとか
そんな次元の話ではないつもりなんですけど・・。
もちろん止めれる牌を止め損なって放銃ってのも
流れに対する大きな影響があると考えていますが
それはまた別の話かと。
348M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/20 23:34 ID:???
確率と運の定義を明確にしておくことは流れ有無を論じる上で重要ですので
確認したいと思います。

08kさん@>>306
>4、運
>運とは流れのうち、偶然であるものである。

Kcさん@>>121
>運は確率上の揺らぎである

両者の公約数を取って、運は対象事項が確率に従って発生しているさま
そのものを指すという認識で宜しいですか?
この定義が何を拘束するかと言うと、
1)運の効果は結果でしか判断出来ない
2)意図的に運そのものを制御は出来ない
3)運は未来事象とは独立である
が挙げられると思います。

2)の観点からはKcさん@>>121で書かれている運の利用は定義に
反すると思われます。可能であれば自分の夢でもありますが。
逆に制御出来る法則が存在するならば、もはや運ではなく制御出来る
人と出来ない人の結果は長期的に見ても同一点に収束しません。
ただし、確率密度関数を変えることが戦術的に可能なことは
当然ながら肯定します。

08kさんの運が流れの部分集合であるという定義は、>>2の注意点第2項に
反します。自分も>>2に従い運は流れと切り離して議論に参加していましたが、
ここにきての変更理由が何かを教えて貰えますか?
つっこむ理由は、その定義であれば流れは存在することになるからです。
それならそれで異論はないです。前々スレぐらいで自分が「流れとは起こった
事象の羅列を指す」旨の定義をした時に08kさんにそれはこのスレの流れでは
ないと叱られた記憶があります。心変わりしました?
349チェケラ ◆7wpRTkBWbc :03/02/21 00:33 ID:/w7ZSN1G
tesuto
35008K ◆Oamxnad08k :03/02/21 00:38 ID:???
>>340
間違った論理というものを、論理に含むなら、
流れ派に論理性があるといえるでしょう。
しかし、間違った論理は論理に含まれませんので、
流れ派に論理性はありません。

>>341
この本を読んで身に付けた、といえるような本はないです。
今までに1冊も読んでないなら、何でもいいから読んでみると、
格段に力が上がる気がしますよ。

>>342
>オカルト
反論できないから、言い訳して逃げですか?
あなたが、理由なくそういう態度を取るなら、
誰一人として、あなたが作った定義を相手にする必要がありません。
なぜ、意義が見当たらないのか説明してください。

>麻雀における運
修正し間違っていたことを認めることは大切です。
しかし、私の「確率内での出来事」は全ての事象を指す、という意見に反論できていません。
言葉をすり替えようとしているだけです。
「確率内での出来事」以外のことを、1つでいいので示してください。
それだけで、私の意見を否定できます。
35108K ◆Oamxnad08k :03/02/21 00:38 ID:???
>>343
>過去の経緯
>過去の公開非公開情報やその展開と相手の心理など
まず、「など」が引っかかります。
「など」は述べたもの以外にも該当することがあることを表す言葉で、
例を出す時には使っても、定義や説明をするときに使う言葉ではありません。
「過去の経緯」が集合であるなら、要素を全て限定できる説明にしてください。

>論理
意味は異なりません。私がなぜ辞書のリンクを張ったか分かりませんか?
無理やり読み違えて、間違った意見を通そうとすることを事前に防ぐためです。

>私は元251氏や私の書く文章に文の論理(論の道筋)を踏んでいると思うが
あなたが思っているだけで、それを人に説明できますか?
因果関係を示せないことを根拠に話をしている時点で、
道筋を踏んでいるとは言えません。

>文の論理
新しい言葉なので説明が欲しいです。
なぜ、あいまいの無いという状態に導くのは困難、なのですか?
どうやって、内的統計を他人の内的統計と比較しているのですか?

ちなみに、曖昧なものは定義とは言いません。
352否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/21 00:39 ID:???
>>346
その意見は当然出ると思ってました
そしてそういう意見が出るという事はまだ何も試してないという事ですね
やっと何らかの具体的な方法が出たのに無視して話を進めるのも結構ですが
まず試したほうがいいのではと思います
そうすればあなたの意見が真実かどうかわかります
何もしないで自説と違うものをただ否定するだけでは
何も得られない不毛な議論になってしまいますよ

>>347
本当に申し訳ないですね
あなたの「いわゆる事故」への返答は「そう頻繁には起こらない」です
その後、kcさんが「何らかの不注意、もしくは予測できる可能性があった場合」
についての発言があり、今の話へ展開しています
何故今さらそこへ無理矢理リンクさせる必要があるのか不思議でなりません
35308K ◆Oamxnad08k :03/02/21 00:54 ID:???
>>344
なぜ、Kc氏が?
そのまえに、一文だけを読み替えたのが、あなたたちから見て、
ちゃんと同じ意味の文のままかどうかを教えてください。
同じ意味なら、すべて読み替えてから、質問しなおします。

>長文
説明して長いなら仕方ありませんが、
説明できていないのに無駄に長いです。

>>348
>運は対象事項が確率に従って発生しているさまそのものを指す
確率に従わずに発生している、もしくは発生していない、事項を1つでいいので示してください。
でなければ、全ての事象を指しています。

>08kさんの運が流れの部分集合であるという定義
まず、流れの定義自体が>>2とは変わっていることを認識してください。
>>2を前提としたものは、全て変わっています。
そして、運は、必然であるということは無い、ということは問題ありませんか?
必然ではないことは、偶然です。
論理で考慮した事象は、必然なので、ここに運が入ってくることはありません。
したがって、運とは論理で考慮した事象以外で、偶然であることといえます。

>心変わりしました?
Kc氏にもう一度まとめ直すことを提案して、否定された時に、
流れ派に流れの定義を任せても、定義させることは無理であると考えました。
354M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/21 01:41 ID:???
>>353
>>348の前段は両者の認識が合っているかの確認です。要求の目的が
判りません。

>>306の記載は
・全事象−論理考慮事象=流れ
・流れ−必然事象=運
と理解しています。
要求事項に係わる「全ての事象」の母集団は「流れの中の偶然事象」で
宜しいですか?それなら、例外事象はありません。
>運は対象事項が確率に従って発生しているさまそのものを指す
は何か間違いがあるのですか?言葉が多いことを指摘しているのでしょうか?
そもそも、>>348を書いた目的のひとつは「運」が偶然事象であることの
念押しをすることです。皆が>>306を認めている訳ではないので、あのように
再引用の上表現させてもらいました。

新定義からすれば仮に必然事象は存在しなくても「流れはある」と
いうことですね。ただしそれは「運」だと。
355M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/21 01:57 ID:???
追加>
運は状態ではなく、履歴であることを強調したかっただけです。

ついでに言えば、運は人間が認知して始めて存在することになります。
ここでの認知とは個人が任意に範囲を決めて履歴を積分し評価することを
指しています。

>>306の運の定義は上記を包括しているという認識は間違っていますか?
356焼き鳥名無しさん:03/02/21 02:04 ID:???
運が偏りを見せるのは偶然事象であるが、
確率内で起こる必然事象でもあるとも言える。
357けい。 ◆vanF7HiAVU :03/02/21 02:49 ID:???
>>346
>相手に5巡目テンパイが入る、自分の手が3シャンテン、
>それらはその場における事実であり、それにどう印象を
>持つかは関係ありません。問題はそれにある法則性を
>見出すことであり、それが流れを見るということだと
>私は考えています。

うむむ。「5順目に自分が3シャンテンで相手が聴牌」という状況なんて
もはや数え切れないくらい体験しています。で、少なくともその時点で
その局は不利な状況に追い込まれているんだから、その局が望まざる結末
に終わるパターンが多いことも事実です。

それを法則性と呼ぶなら「自分が3シャンテンの時に相手が聴牌していたら、
不利な結末になることが多い」という法則(?)。それがわかったところで
何の役にも立たないですよね。

そこを「状態が悪いから、数局いつもと違うことをしなきゃ」「しばらく
頭を低くして(いつもより慎重に)打たなきゃ」となると、まさに論理の飛躍。
「判断の元になる事象」と「出す結論」の間に因果関係がないという
反論をせざるを得なくなります。「そこまで単純な結論は出さない」と言われるかも
知れませんが、根本的に流れ派を自認する方々の「論理付け」はそのレベルを脱して
いないと思うのです。先だって元251さんが例として上げていた、オーラストップ目で
手役を狙った実戦譜なんかも同じ。外から見ていたら「うまくいって良かったね」という反応しかできません。

>>341
自分は論理学にはまるで強くありませんが。。
仕事が物書きなので、書く作業には気を使っていますけどね。
358焼き鳥名無しさん:03/02/21 03:02 ID:???
>>354
麻雀力が十分にあることを前提としているので、
>・全事象−論理考慮事象=流れ
>・流れ−必然事象=運
論理考慮事象の中に必然事象は含まれるのでは?
359M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/21 07:10 ID:???
>>358
あくまでも08kさんの定義の解釈についてなので、私がレスするのも何ですが。

科学的に論理解明が出来ていない必然事象が存在する可能性を表しています。
要はこのスレのテーマです。有無は白熱中です。
360M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/21 07:20 ID:???
>>356
同じくあくまでも・・・以下同文。

必然という言葉の使い方がおかしくないですか。
当然起こり得るという意味で必然は使わないです。
必ず起きることかつ事前予測が出来ることを指します。
361元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/21 08:04 ID:???
>>357
>それを法則性と呼ぶなら「自分が3シャンテンの時に相手が聴牌していたら、
>不利な結末になることが多い」という法則(?)。それがわかったところで
>何の役にも立たないですよね。
確かにこれじゃ役に立たない(笑)
前局に起こった事象により、自分が3シャンテン程度のときに
相手にテンパイが入る(もしくは他家のあたり牌をつかまされる)ことを
予測する。
ということを言いたかったんですけどね。
これなら役に立つかと。
次局以降の展開についてはこの局次第なので進行により、また
流れ読みをします。未だわからずといったところでしょうか。
362元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/21 08:17 ID:???
>>352
話の展開から176であげた例についての考え方かと
思っていましたが・・。違うなら余分なレスでしたね。

ちなみに早いテンパイへの印象の件については
そう特別な感覚では見ていません。
「早いテンパイだなぁ、流れが悪い(状態が悪い)よ」
なんていうつながりではないことは何度も言ってるとおり。
5巡目リーチだろうとダブりーだろうと感覚面では
5巡目リーチだな、とかダブリーだな
と思うだけです。感情面では「うらやましい」くらいは
思うかもしれませんが(笑)。
感情の動きやイメージが「流れ」と錯覚させているという意見
については「違います」としか言いようがないですね。
36308K ◆Oamxnad08k :03/02/21 09:12 ID:???
>>354
定義するということは、可逆でなければなりません。
「りんごは赤いものと定義する」
「では、赤いものはりんごか?」
「そうではない」
「ならば、その定義は不十分である」

対象事項が確率に従って発生しているさまそのものが運ならば、
全ての事象が運ということになるので、それでよいかの確認です。

>>355
定義に認知の有無についてはかかれていないので、
認知しなくても運は存在します。

>>356
サイコロで1〜6の目が出るのは必然ですが、
そのうちのどの目が出るかは偶然です。

>>358
論理考慮事象は全て必然事象です。
しかし、全ての必然事象が論理考慮事象に含まれるわけではありません。
364Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/21 14:39 ID:???
>>319(>>331)の長文
直接要点を書きませんでしたが、心理読み・仕草読みなども状態
読みと同じく経験的蓄積を必要とし内的論理である。
論理性が無い・不十分だという理由で状態読みを否定する方は
心理読み・仕草読みを否定しているのと同等だ、ということ。

>>345
>心の余裕
ちなみに他の方で否定派氏のこの「自分の内面の変化」「麻雀は
感情で打つ」を理解されている人はいますか?いたらその方にも
説明願いたいです。

>>348 運の定義
1)OK。2)>>121関連の話は運を制御しようという類の話では
ないので問題ないです。3)これに関しては立証できない…。
独立か連続か、どちらも断定できる術がありません。

>>350
>論理
まだ流れ派の論理は間違った論理であるという証明が出来ていな
い内から「流れ派に論理性はない」ですか…。
とても話を理解しようという態度には見えませんね。
365Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/21 14:43 ID:???
>08K氏の流れの定義
あなたの定義は「石ころを指しこれは食べ物である」と言ってい
るようなもので知的障害を起こされています。
今までの書き込みを読んで論理性がない(これは食べられる)と
あなたは判断し、その評価から「流れは論理性のないものである
(石ころは食べ物である)」と定義したにすぎない。
私の定義は理解できたという前提があれば認めてくれる人がいま
す。流れ派は誰もあなたの定義を認めず「何逝っちゃってるの、
この人?」と思うだけです。故に意義が見あたらない。

>麻雀における運
では別の視点から反論しましょう。
あなたのいう「確率内での出来事」の"出来事"には副詞がない
ので"出来事"が単数を示しているのか複数を示しているのかが
解りません。私の文には"全て"という副詞があるので"出来事"
が単数を示していること、つまり部分集合を指していることが
解ると思います。

>>351
>過去の経緯、「など」
何度も申すようにどの情報を要するかには個人差があります。
私一人で要素を限定するわけにはいきませんので"など"です。
366Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/21 14:45 ID:???
>論理
文飾を用いることで単語の意味が少々変わってくるのが文節であ
り言語の特徴です。あなたは単語の意味に拘りすぎて文意を読み
違える傾向が多く見受けられるのでこの特徴をよく理解すべきだ
と思いますよ。
又、「論理」という単語だけでも大きく2つの意味に分かれる。

少なくとも私や元251氏はお互いの話を理解していますよ。
何と何の因果関係が示されていないのですか?

>文の論理・数理的論理
簡単に言えばreasonとlogicの違いです。
後者は法則や形式を基盤とするので曖昧さがありませんが、前者
は相手の意志・感情や理解度に左右されるので困難です。
他人との内的統計の比較は同一場面でどう考えたかを話すことで
す。このスレでも元251氏が話しているし、同卓した時でもいい。
367Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/21 14:46 ID:???
>>353
文を簡略化すると不安ですが文意は変わってないと思います。

>運と>>2について
この文を見て気付いたが>>2にある流れの構成要素に運が含まれ
ていなかったのが問題だったかな?
もう一回運の認識ついての言葉を借りて整理
「運がどの偏りを見せるのか(部分集合を選出)は偶然事象であ
るが、必ず確率内から結果が出る(全体集合から選出)という必
然事象であるともいえる。」 これでどう?>all

ちなみに定義の再構築は追々やると言いましたよ。

>>363
可逆かどうかよって十分な定義か確認すればいいのね。
私もこれから注意して定義します。
368元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/21 16:26 ID:???
>>364 心の余裕について。
多分、内的要因(体調、調子、感覚のズレ)などにより
ある事象について「意味を持たせてしまう」→状態が悪いなど、
ことを言っておられるのではないかと。
それにより「流れがある」といった錯覚を生んでいるというのが
彼の主張かと私は理解しているのですが、違うかな?
感情や体調、調子といったことにより物の見え方が変わってしまう、
ということについては、確かでしょう。心理学に詳しくないですが
そういったことは十分にありえることです。

錯覚により悲観的になったり楽観的になったりすることが
流れの予測の正体だったとしたら・・逆に面白いかも(笑)
まぁ冗談はさておいて、362であげたとおりあくまで
冷静な傾向分析だということは前提としておきたいですね。

ちなみにまだ否定派氏は流れ派が「わからないことを流れで
片付けてる」と思ってらっしゃるのでしょうか?>>345
その理屈だと「理解できないこと」を蓄積して法則性を
読みとろうとしていることになりますよね?明らかに矛盾してしまいます。
根本的に流れの捉え方が違うかと思われます。
私の錯覚かもしれませんが否定派氏には「流れ派が流れがあると
思い込んでいる」と「思い込んでいる」傾向があるように
見受けられます。具体的な方法とおっしゃる内容についても
「お前らの麻雀は・・だ」という一方的な思い込みが
ベースになっていると思われるため少々対応に困ります。

>Kc氏 文章を砕けば修飾語が多いと言われ、単語を使ってまとめれば
単語の内容について悪意としか思えない誤読をされる・・
私からみたらうらやましいほど奇麗にまとまったわかりやすい文章だと
常々感心しているのですが・・それこそ「なんでだろ?」ですね。
自分の考えを整理するのに参考にさせていただいております。
頑張ってください。
369焼き鳥名無しさん:03/02/21 17:34 ID:???
本気で流れ派と否定派の書き込みの質の違いが分かっていない基地外がいるな。

説明させるとべらぼーな量になる言葉を、ぽんと出してきて説明した気になっているのが流れ派。
否定派は、説明が必要な言葉には先に説明しているし、辞書やその他の本に載っているそのままの意味で使っている。
370焼き鳥名無しさん:03/02/21 19:19 ID:???
このスレの流れ派にはまともな人はいないの?
せめて議論ができるレベルの人・・・
371元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/21 21:09 ID:???
以上議論のできない否定派の方2名(もしかして1名?)でした。
せめて>>2を読んでからルールにのっとって
ご登場ください。

あぁまた煽りに反応しちまった。失礼。
372M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/21 23:17 ID:???
>>363 指摘頂いた私の誤りが何であるかが判りました。
必然事象も確率に従って発生していることが欠落していました。
申し訳ありません。

>運は対象事項が確率に従って発生しているさま
は誤りですので取り下げます。
373M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/21 23:51 ID:???
>>363
ですが、運の定義に要望と質問があります。

>>355
>定義に認知の有無についてはかかれていないので、
>認知しなくても運は存在します。
08kさんの定義が上記通りなことは判っています。
認知という言葉が適切ではないかも知れませんが、運の定義に人間の認識の
介在が必要だと思いました。あくまで要望ですので、必要性がなければ
棄てて下さい。

>>306への質問
>1.自分が論理で考慮していない
あえて各人で流れかどうかが異なるように定義する目的を教えて下さい。

>2.自分が論理で考慮していない事象が自分に有利に働いた
二つ目の「自分」は必要ですか?

>3.運とは流れのうち、偶然であるもの
偶然であるものは事象の集合も指していると思って良いですか?
374M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 00:09 ID:???
しつこいですが定義ぐらいFIXしときたいので勘弁して下さい。

>>353 4段目は>>348の質問の答になっていないです。
定義を変えたことを認識しているので変更理由を質問しているぐらいは
信じて欲しいです。運を流れの部分集合にする必要性を問う以外に他意は
ありません。
流れ議論する上では運と流れは区別した方が混乱が少ないと思いますので、
他に問題がなければ区別は現行通りでいかがですか?

って思ってるうちにKcさん@367は区別に揺らいでいますね。私は
一応拘っておきます。
37508K ◆Oamxnad08k :03/02/22 01:32 ID:???
>>364
>心理読み・仕草読みなども状態読みと同じく経験的蓄積を必要とし内的論理である。
違います。
「心理読み・仕草読み」は十分な統計情報があれば、一回も経験しなくても利用できます。
例えば、「A氏はテンパイするとタバコに火をつける」という情報が十分に信用できるなら、
A氏と始めて卓を囲む時でも、それを利用できます。

>まだ流れ派の論理は間違った論理であるという証明が出来ていない
論理の展開に因果関係を示せないものがある。
これだけでは足りませんか?

>>365
>あなたの定義は「石ころを指しこれは食べ物である」と言っているようなもの
では、あなたの定義は石ころを指していないことを示していますか?

また、私の定義自体に論理的欠落はありません。
ただ、唯一否定できる術があるとすれば、
「流れとはBということなので、その定義ではない」
と、別の定義を出し、それが私の定義より正しいことを示すことです。

>私の文には"全て"という副詞があるので"出来事"
>が単数を示していること、つまり部分集合を指していることが
>解ると思います。
仮に部分集合だとしても、それの補集合を示さない限り、全体集合である可能性があります。
37608K ◆Oamxnad08k :03/02/22 01:32 ID:???
>>366
>文飾を用いることで単語の意味が少々変わってくるのが文節であり言語の特徴です。
議論する上で、話し手や聞き手によって解釈の変わる単語は用いるべきではありません。
文飾を用いなければ、お互いが同じ理解ができるのなら、なぜあえて文飾を用いるのですか?

>又、「論理」という単語だけでも大きく2つの意味に分かれる。
たぶん、後述のreasonとlogicのことだと思いますが、
reason http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=reason&sw=0
logic http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=logic&sw=0
で、reasonは論理を指していません。
つまり、あなたが「文の論理」と呼んでいるものは、
論理ではありません。
「文の論理」の説明としては正しいと思いますが。

>他人との内的統計の比較は同一場面でどう考えたかを話すことです。
話せばそれだけで比較できるのですか?
そして、何回話したうち、何回意見が一致して、何回意見が一致しませんでしたか?

>>367
>運と>>2について
363のサイコロの話を読んでください。
もっと、簡潔に言えるはずです。

>可逆かどうかよって十分な定義か確認すればいいのね。
そのとおりです。
>>237-240あたりでも出ているのですが、やはり理解されていなかったみたいですね。
>>365の「私一人で要素を限定するわけにはいきませんので」という発言で、
まだ理解できていないとは思いますが。
37708K ◆Oamxnad08k :03/02/22 02:12 ID:???
>>373
>運の定義に人間の認識の介在が必要だと思いました。
人間が認識していないところには、運は存在しないということですか?

>あえて各人で流れかどうかが異なるように定義する目的を教えて下さい。
流れ派の方の、全員が同じ流れの感じ方をするわけではない、
という意見を取り入れています。
また、自分が考慮しているかどうかは、自分にとっては確かな情報ですが、
他人が考慮しているかどうかは、確かな情報ではないので、
自分以外に拡張することは出来ないと考えています。

>二つ目の「自分」は必要ですか?
必要です。
例えば、.自分が論理で考慮していない事象が他人に有利に働いた場合は、
他人が有利になったことで、自分はどうなったかを考察して、良し悪しを決めます。

>偶然であるものは事象の集合も指していると思って良いですか?
ちょっと意味がわかりませんが、
運とは「流れ」かつ「偶然であるもの」という事象全てを指していますので、集合です。

>>374
>運を流れの部分集合にする必要性を問う
私が定義した流れから、運がどのようなものであるかを考察したところ、
あの結論にしかならないです。必要不必要に関係なく。
「運」が「流れではない事象」を含むこと、又は、「流れ」かつ「偶然」なのに「運」では無いこと、
を示せれば、私は自説を取り下げます。
378否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/22 02:24 ID:???
>>368
>明らかに矛盾してしまいます。
「理解出来ないこと」とは
「流れのように見える現象の中で自分で論理的に説明出来ない事
(流れと主張する人もいる=流れ派)」
という意味だとこれまでの私のレスをよく読むと理解できると思います
「明らかに矛盾してしまいます。」というのは明らかに悪意のあるレスですね
わかって書いてるでしょ(笑

>うらやましいほど奇麗にまとまったわかりやすい文章
kc氏に対するいやみですか?
379M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 02:26 ID:???
>>377
私の知能が足りないからかも知れませんが、相互理解が届いていません。
もう少し付き合って下さい。

>人間が認識していないところには、運は存在しないということですか?
はい。有利不利の効果を評価する対象として「運」の存在意義があるからです。
サイの目自身は「運」ではないと思います。ただの偶然。麻雀で勝つ為の
効果として評価する人がいれば別ですが。ワレメは別ですね。
立直時にどの千点棒が選ばれるかもただの偶然。「運」とは言わないです。
信仰がある人がいれば別です。
要は「偶然の中で評価に値する事象を運」として区別したいという要望です。
380捨てハン ◆tsGpSwX8mo :03/02/22 02:29 ID:S5QnG10c
でも>>369-370って
このスレのほとんどのROMの統一見解だと思うのだが…
381M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 02:33 ID:???
>>377
>全員が同じ流れの感じ方をするわけではない、という意見を取り入れています。
了解です。

>他人が有利になったことで、自分はどうなったかを考察して、
>良し悪しを決めます。
これは理解して質問しました。2つ目の「自分」を入れると相手の流れを
測ることに言及出来なくなるので誰をの指示語を省略することを提案したく
質問しました。間違ってますか?
382否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/22 02:39 ID:???
>>364
>まだ流れ派の論理は間違った論理であるという証明が出来ていない内から
私が2、3証明しました(きっぱり
「それとは違って流れはある」「心の余裕ですか?」
等まともにとりあわず小馬鹿にした発言を繰り返しているのはどちらでしょう
私はその方法まで示して「試して下さい」と言いました
私はこう思います「流れ派は流れがないと認めたくないだけ」

そして「パターンとは何ですか?」そろそろ具体的に示してほしいものです
「経験により〜」等は具体的ではありませんね
「論理的に説明出来ないがある”流れ”」というやつを説明して下さい
「説明出来ないし具体的な活用法も出せないしわからない人には説明する必要もありません」
これで議論になりますか?
私は議論を放棄しているだけだと思います
383M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 02:41 ID:???
>>377

判りづらくてすいません。
>>偶然であるものは事象の集合も指していると思って良いですか?
の質問の意。
単事象をいくつかまとめた部分集合も指しているかどうかを教えて下さい。
100局単位で評価する運などが意識されているのかの確認です。
「運とは流れのうち、偶然であるもの」ではジャッジ出来ませんでした。
38408K ◆Oamxnad08k :03/02/22 02:46 ID:???
>>368
悪意の有無に関わらず、誤読させる余地を与えない説明を求めています。
聞き手が好意的に解釈しなければ意味が通じないような説明は、
説明になっていません。

>>331
状態把握の方法とは、経験的に類似パターンを認識して行う方法です。
『状態とは〜〜』、
『経験とは〜〜』、
『類似パターンとは〜〜』。
打牌選択は「非公開情報」と「状態」を
『〜〜という理由で』同価値の情報として使用します。
しかし、『〜〜の場合』「状態」より「数理的読み」を優先します。
また、「状態」は個人の経験をもとにした内因的論理になっています。
『内因的論理とは〜〜で』、『〜〜の理由で』個人差があるので、
いつでも誰でも使えるわけではありません。

『』の中の〜〜を埋めてくだされば、おそらく意味がわかるでしょう。
385M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 03:01 ID:???
>>377
>あの結論にしかならない
それは自分で自分の定義に縛られているからです。運に対する考察の
仕方が逆に見えます。
運を流れに入れるか入れないかは仕様です。定義から考察する必要はないです。
定義を決める時の要求仕様に入れれば済むことです。

例えば
第1項の「麻雀に関る事象」を「麻雀に関る必然事象」と変えて
第4項の「流れのうち」を削除すれば論理欠落はないまま
仕様変更が可能なはずです。

運は流れではないとして議論を進めるか、運も流れのうちとして議論を
進めるかの違いです。

って偉そうに書いてますが、08kさんと論理の話をするのは恐ろしいですね。
コテンパンに苛められそうだ...。
386焼き鳥名無しさん:03/02/22 03:06 ID:???
とりあえず◆Oamxnad08k の要求に答えてみておくんなまし。
俺は流れがあって欲しい、あったらいいなという立場なんですが
現時点では無いと考えるのが妥当と思ってます。

で、流れ派の意見は、願望的流れ派の俺にとっても
まず文章からして
十分納得がいくものではないのです。
38708K ◆Oamxnad08k :03/02/22 03:12 ID:???
M7氏へ
>>379
私は定義で、偶然のことを全て運といっています。
運は、有利不利の効果を評価する対象として意義が無くても、存在していると考えています。
しかし、そうではない方が都合が良いなら、その理由と、
「評価に値する事象」の定義を教えてください。

>>381
他人の流れを知るためには、他人が論理で考慮していない全ての事象を把握する必要があります。
その余事象でもいいです。
自分のそれは把握できても、他人のそれは把握できません。
他人の流れも知りたいのは山々ですが、無理であると考えています。

>>383
100局単位で考慮しているなら、流れでも運でもありません。
100局単位で必然なら運ではありません。
100局単位で考慮しておらず、偶然なら運です。
388M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 03:29 ID:???
>>387 地雷を踏んだ気持ちです。
あの定義はこのスレを終了させることが目的で書かれた訳ではないですよね?
私は議論を続ける為に08kさんの努力@306を総意で認められるように
検討している積もりです。

>他人の流れも知りたいのは山々ですが、無理であると考えています。
肯定派の方は相手の流れを測ることは基本戦略と述べています。
>>307で既存の流れ論を内包できているとおっしゃるので、この指摘を
しています。これを無視するなら理由を宣言した方が良いかと思います。
仕様が定義に反するなら仕様が悪いのではなく定義を修正すべきです。
38908K ◆Oamxnad08k :03/02/22 03:33 ID:???
M7氏へ
>>385
流れに偶然を含めないという意見ですね。
しかし、一般に言われている流れは、運の良し悪しも含んでいます。
私の定義でも流れは運の良し悪しを含みます。
例えば、このスレでは度々「流れが良いので、高目をつもった」といった主旨の例が出ています。
ツモ牌が34種類のうちのどれかである事は必然ですが、
高目か安目かは偶然なので、運であると判断しています。
そして、論理的に考慮してどうなるものでもないので、流れと判断しています。
390M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 03:35 ID:???
>>387
100局でも偶然で結果に差が出ます。これは流れではありませんが運です。
サイコロ100回振ったら毎試行偶数50回、奇数50回にはなりません。
結果のひとつひとつは必然ではありませんから、偶然=運です。

麻雀も1局単位を運で考慮する場合には100局単位も上記と同様に運です。
391M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 03:44 ID:???
>>389
そうです、やっと理解して貰えました。表現が稚拙ですいません。
一般論の話もおっしゃる通りです。ただ、最初のKcさんの定義に
運は流れではないとの記述があったことが拘った理由のひとつです。
どんなに正確な定義をしても肯定派の方にも認めて貰えるものでないと
ここでは意味を成さないことを危惧してしつこく絡んでいます。

もうひとつの理由は、流れに運まで含めてしまうと議論が発散することも
心配しています。必然以外の議論をしてもしょうがないからです。
結局は流れの定義の問題なのでどう決めようが勝手ですので、
運を外しても良いかと考えました。
392M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 03:56 ID:???
>>387
>そうではない方が都合が良いなら、その理由と、
>「評価に値する事象」の定義を教えてください
これまた>>379に十分書いた積もりでしたが、伝わらなくて申し訳ないです。

麻雀をやる目的に対する効果のない偶然は誰も興味がないので運とは
呼ばない気がするからです。効果の評価手段がないものも当てはまります。
「評価に値する事象」は「麻雀をやる目的に対する効果」に影響する事象です。
取り出しを決めるサイコロの目(この例は肯定派に怒られるかも知れない)
は例えば麻雀に勝つという目的では何の評価価値もない偶然事象です。
08kさんの定義だとこれも流れであり運であることになりますが、
違和感があります。
39308K ◆Oamxnad08k :03/02/22 04:07 ID:???
M7氏へ
二人っきりなのにクロストークw
いったん全部にレスできるまで書き込まないです。
394焼き鳥名無しさん:03/02/22 04:16 ID:???
俺も居るぞ
39508K ◆Oamxnad08k :03/02/22 04:34 ID:???
申し訳ないですが、寝てから良く考えます。
結論が出ませんでした。

自分の定義が矛盾しているから訂正するのではなく、
譲歩するために曲げることに価値があるかないか、
また、曲げた意見に価値があるかないか、とか。

内包しているは言い過ぎましたか。「ほとんど」と逃げ道は用意してありますが。

>>394
わからねーよ
396焼き鳥名無しさん:03/02/22 04:58 ID:???
ちうか運の定義を否定派にしてもらってる流れ派って何なん?
お前等が主張してるんやろが。
お前等がせい。
定義がないのにあるぬかすなあほ。
定義もできんのに主張するな能無しが。
お前等本気で頭おかしいぞ。
397焼き鳥名無しさん:03/02/22 08:00 ID:???
なかなか面白かった。
久しぶりにこのスレで議論を見れたかも。
こういう風に論理的にツッコめる人が流れ派にいれば議論になるんだが…。

ずっと見てて思ったんだが、無意味に流れ派同士でなれ合うのやめてくれ。
なれ合う事で論理的な意見を出せるのであれば、文句はないんだが。
398焼き鳥名無しさん:03/02/22 10:57 ID:???
ここは流れがあるかないか(とそれ以前の流れの定義)を議論するスレなんだな。
流れ肯定派もそういう認識なんだろうか?
399焼き鳥名無しさん:03/02/22 12:13 ID:???
あるかないか以前に、何か分からないものを利用できるかどうか議論したい基地外がいるスッドレはここですか?
400焼き鳥名無しさん:03/02/22 12:50 ID:???
オレ昔牌の音何度も行ってたんだけどさあ、桜井が
「このペン7は一発でツモる流れだ」
みたいな宣言してたらホントに一発でツモってんだよ。しかも何回も。あと
「次の局はコイツがあいつに2000振る流れ」
て宣言してたらホントに振ってるし。
流れなんてオレにはさっぱり理解できんし意味不明だが、こういう現象が
何度も起こると「流れある」と言わざるを得ないんじゃねーの?
いや、オレだって論理的でない良くわからんものを認めたくはないんだが、
こういう結果だされるとねえ・・・
401焼き鳥名無しさん:03/02/22 12:55 ID:???
で、流れって何ですか? 桜井さん
未来予知や透視のことですか?
402桜井章一:03/02/22 15:00 ID:dAUrkzmx
川や雲の流れと同じ事でね、麻雀にも流れというものはある。
それが見える、わかるというのは理屈じゃないんだ。経験や感覚をひっくるめて、
徐々に見えてくるものなんだよ。だから現場に、卓上ににいなければならない。
損だ得だと、理屈や自分の欲だけで打っているうちは流れの感覚などわかるわけがないよ。
それは流れができる以前の麻雀だからね。
大きな気持ちで自然な打ち方をしていれば、君達にもきっと見えてくるようになるよ。
403焼き鳥名無しさん:03/02/22 15:12 ID:9gN5Qg5h
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
404焼き鳥名無しさん:03/02/22 16:57 ID:???
>>371
何故流れ肯定派だけ煽られるのか判らない?
第三者からすれば電波丸出しなのねお前等は。
>>396-399
はげどー。
自分で考えずに人の定義を批判するだけ。
どんな腐った人生送ってきたらここまで歪んだ人格になるのか。
405焼き鳥名無しさん:03/02/22 19:56 ID:???
流れを論理的に説明しようとしているが全く説明できていない、と
ここにいるほとんどの人間が流れ肯定派のスタンスを誤解している、んじゃないの?

早くスレ分離しようよ。
流れあるんだったら証明してみろスレと流れあるの前提で話そうよスレに。
どうしてもこの調子で進めたい流れ肯定派がいるのであれば、
ここは証明スレにして両方に参加すればいいじゃん。
406焼き鳥名無しさん:03/02/22 20:07 ID:???
>とても話を理解しようという態度には見えませんね。
何を今更。理解する気なんか更々なく、ただ論破しようとしているんだってば。

>「説明出来ないし具体的な活用法も出せないしわからない人には説明する必要もありません」
>これで議論になりますか?
>私は議論を放棄しているだけだと思います
何を今更。存在証明をするつもりはなく、流れについての世間話をしているんだってば。
40708K ◆Oamxnad08k :03/02/22 22:13 ID:???
>>388
>肯定派の方は相手の流れを測ることは基本戦略と述べています。
確かにそのとおりです。
対応できるように、次のように修正します。

2、流れの良し悪し
自分が論理で考慮していない事象が、何かに対して有利に働いた場合、
それを「何かの流れが良い」といい、
逆に不利に働いた場合を「流れが悪い」という。

修正した事で注意しなければならないことは、
流れの良し悪しは、自分が論理で考慮していない事象を他人に説明できないならば、
必ず主観的なもので、他人と意見が対立したところで、
議論することはできないことです。
修正前は、誰もが自分に対してしか語れなかったので、
意見が対立することはありませんでした。
40808K ◆Oamxnad08k :03/02/22 23:02 ID:???
>>391
>どんなに正確な定義をしても肯定派の方にも認めて貰えるものでないと
正確な定義ならば、必ず認めてもらえると信じています。
認められない理由は、間違っているからであるはずです。

>必然以外の議論をしてもしょうがないからです。
しょうがないから外すのでは、納得できません。
流れに運が含まれる以上、流れを語る上で運を外してしまうと、
意味がなくなります。

>>392
たしかに、偶然全てを運と呼ぶのは乱暴でした。
取りいれて、次のように修正します。

4、運
運とは流れのうち、目的に対する効果がある偶然である。
4−1、運の良し悪し
流れのうち、目的に対する効果がある偶然が何かに有利に働いた場合、
それを「何かの運が良い」といい、
逆に不利に働いた場合を「運が悪い」という。
409M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/22 23:41 ID:???
>>407-408 乙。検討頂いて感謝です。
1日も経たずに、要望を整理して整合を図りながら自説に組み込む才能は
見上げたもんですね。素直に感服します。
変更点に異論はありません。又、未変更点(運も流れに含む)についても
再考頂いた上で譲れないという結論なら、現時点了解です。現時点という
制限を付けた理由は、今後他の人の意見も伺って多数意見に従うという
意思表示です。
410M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/23 00:29 ID:???
Kcさん、元251さん
流れ及びその利用方法に係わる08kさんの定義>>306について今一度検討して
貰えないでしょうか?

本日のやり取りで理解して欲しいのですが、08kさんは肯定派を侮蔑する
目的で306を書いていないと思いますよ。冒頭の定義は途中参加の方々には
少々理解が届かないケースが見られます。その度に議論がループすることを
回避し、進行をスムーズにすることが目的に見受けられます。
少なくとも、私はこの観点で真面目に考察した積もりです。

恐らくお二人が納得いかないのは「自分が論理で考慮していない」という
表現だと想像します。>>306改(@407-408)を叩き台と捉え、どう修正
すべきかを議論しませんか?
Kcさんの>>2が「論理説明未達な必然事象」に対する補足説明として
整合が図れるように>>306改の定義修正を検討頂くと、総意の定義化に
近づけると思います。

勿論ですが、他のトリップ皆様のご協力も必須です。
411M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/23 00:56 ID:???
たまには外野返球。
>>405
タイトル通りで流れの有無を議論するスレではないと期待し参加しています。

>>all
経験則で構わないので提示頂いた利用例や流れ利用を示唆するデータ考察結果
について、論理説明がつくのかつかないのかの検証が出来れば嬉しいです。
その結果に応じて個々の戦略最適化に繋げれば時間を割く意義が産まれます。
この目的からして、元251さんの意見はとても貴重なものだと思います。
同時に外野の意見も議論の中身に対する客観評価が得られるので貴重です。
ただ一言、心無い煽りは遠慮頂きたいです。
412焼き鳥名無しさん:03/02/23 01:32 ID:???
>>411
しかしな、心ない煽りより説得力がないんだよ。流れ派は。
煽りのが論理的で的を射ているのだよ。
説明出来ない事を掲示板で主張する頭の構造が判らんね。
2ちゃんねるに慣れてから来なさいとしか。
413焼き鳥名無しさん:03/02/23 02:13 ID:Oq2uqf3C
流れの説明や定義は無理でしょ。勘とか運は説明しようがないし、個人の経験則によって微妙な差があるから。分からない人には何言っても無理かと。
414焼き鳥名無しさん:03/02/23 02:19 ID:EnGKaJvM
そもそも流れなんてものは存在しないが、
麻雀の上手い人間にも桜井のように流れを肯定する人間もいる
あれがパフォーマンスでないとしたら難解だ。
415焼き鳥名無しさん:03/02/23 02:58 ID:???
流れがあるかないかわからないのは、定義がおかしかったから。
ちゃんと定義すれば、あるかないかは明白。
416焼き鳥名無しさん:03/02/23 03:13 ID:???
まぁ後は08k氏とM7氏の出した流れの定義を、流れ派の“論理的なツッコミ”によって修正するだけですな。
417焼き鳥名無しさん:03/02/23 03:30 ID:???
>>416
流れ派はツッコミ入れるだけでどう変えたらいいかは言わない罠。
418Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/23 04:05 ID:???
>>375
はて、実際に経験せずして心理読み・仕草読みの情報を得る方法
があるのでしょうか?

いいえ、私の定義は「〜を流れと呼ぶ・呼んでいる」という決め
です。あなたはこの決めを無視した別定義を設けようとしている
ように見えました。
反論する際、私から全員に気をつけてほしいのは
「流れの定義は決めである」ということを認識して貰いたい。
これかなり重要。
まぁ、その流れの定義の修正は休みの時にでもやる予定です。

ある一つの運の偏りは何等かの相対評価により評価しているので
自然と補集合の存在は明らかであるかと。

>>376
>論理
またgoo辞書ですか…。どなたかこの件の真偽を願います。
言語学板・・・・ 否、ないでもないでつ。

失礼。内的統計の比較じゃなく内的統計により導いた答の比較
でした。数的には無理ですが善し悪しの判断が合致するかどうか
で判断できます。
419Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/23 04:05 ID:???
可逆可能かを考えずに定義していたのは認めますが、それでもや
はり私以外の人が私の知らない要素を加味していないとは私には
断定しきれません。
ただ、私の知る要素のみで定義することは可能ですけどね。
あ、新しい要素が出てきたらまた考察しなおせばいいか。

>流れ派の方の、全員が同じ流れの感じ方をするわけではない
誤解の無いように再度いっておきますが、認識方法は共通。
評価はほぼ同じだが多少の差異はある。
理由は数的な評価ではないからと要素の評価に個人差がある為。

>>382 >心の余裕
とりあえず私にはあなたの説明を理解できませんでした。そこで
他の理解している方を募り、詳しい説明をしてもらおうかと
思いましたが今のところ出てきていません。
あなたの意見に触れようがないんです。

>>383-1000
420焼き鳥名無しさん:03/02/23 07:48 ID:???
>>418-419
呆れるっていうか可哀想に思えてくる…。

取りあえず日本語をちゃんと使う事から始めよう。
内的統計なんて言葉は意味的におかしい。
統計って言うんだったら、データとして他人に提示出来るでしょう。
言い換えてみると経験した人だけに分かる持論ってところか?

>またgoo辞書ですか…。
辞書にケチつける前に自分を疑え。出版物はちゃんとした審査を受けてる。

>善し悪しの判断が合致するかどうかで判断出来ます。
再現性に乏しいものについての判断が数回合致しただけで、論理として認められるのか…。

>あ、新しい要素が出てきたらまた考察しなおせばいいか。
無意識に言ってるとしても、たちが悪いぞ。
421penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/23 09:56 ID:???
流れ派は、もう少し人の指摘に対して謙虚に耳を傾けたらどうですか。

08K氏やその他多くの人達の、君達の文章に対する「指摘」は真っ当な物だよ。
さらには>>369>>370等(他にも沢山)の「名無しさん」の書き込みも(全てとは言えぬが)至極尤もな、極普通の「感想」であり、「貴重な」意見だ。

それらを気に入らないからと言って「煽り」や「真面目に議論する気が無い」と決め付け、意見を聞こうとしないのは感心しない。
そうやって自分の意にそぐわない意見を最初から「煽り」と決め付けて読み、罵倒することで、自分が「見たくない物」を消せるとでも思っている訳ではあるまいね。

……「煽り」と言うならそれでも良い。
「相手の理解力が足りないのだ」と言うならそれでも良い……。
では、
「何故 煽られるのか」と考えたことがありますか。
「何故 理解してもらえないのか」と考えたことがありますか。
「何故 これほど多くの反対意見があるのだろう」と考えたことがありますか。
「何故 賛同者がこれほど少ないのだろう」と考えたことがありますか。
「それは 自分の側に原因があるのではないだろうか」
という考えに、疑問に、何故ほんの僅かでも至りませんか。

「説明を理解出来ない方が駄目だ」と言うような事(>>320,>>333等)を平気で考え、断言出来るのは何故か。お前はそんなに「完全」なのかと小一時……。


流れ派(特にKc氏)には以下のサイトを紹介します(とても為になるサイトです)。一度、文章や説明の訓練をしたほうが良いと思いますよ。

http://www.hyuki.com/wl/
http://www.mew.org/~kazu/doc/japanese.html

# それと一言。Kc氏>>365 の「知的障害」発言は幾ら何でも酷すぎる。明らか
な中傷だ。それともKc氏お得意の「用語の誤用&誤解釈」ですか。そうだと
良いんですけどね。
422焼き鳥名無しさん:03/02/23 12:10 ID:D9Ju77zJ
>>415
その「定義」ってのが落とし穴だな。「流れ」を「定義」なんてしようとしてる時点で全く矛盾しているじゃないか。
よく考えてみてくれ。「流れ」がもしも理論や文章なんかで「定義」でき得るものだとすれば、
誰も「流れ」なんて呼ばないぞ。(笑)理屈や言葉なんかではとらえられない、豊かな感性だけがとらえられるもの
だからこそ、「流れ」という曖昧な表現になってるんだよ。だからこのスレで肯定派と呼ばれている方々の文章に
穴があるのは仕方のない事なんだね。しかし、「流れ」は卓上に間違いなく存在している。
俺は初めて麻雀を打った時から「流れ」を感じたが、それに説明をつけようとは思わなかった。
「流れ」というのはすなわち「自然の流れ」だ。つまりあるがままのものなんだよ。だから
無理矢理理屈で説明をくっつけようとすればするほど、かえってその本質からは離れていってしまうんだ。
積み木みたいに積上げた理屈は、卓上では糞の役にも立ちはしない。瞬間の感性だけが、本物の武器になるんだよ。
423桜井章一:03/02/23 12:13 ID:D9Ju77zJ
422は俺です。申し訳ない。(笑)
424焼き鳥名無しさん:03/02/23 12:36 ID:NTRL+siR
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1029038701/l50
で数学的な考察をしてるよ。ちょっと難しい話になってるが。
425焼き鳥名無しさん:03/02/23 13:00 ID:EnGKaJvM
いくら過疎板とは言え、
一人くらいは話のわかる流れ派がいてもいいような気がするが・・・
なぜ、流れ派に普通の知力をもった人間が一人もいないんだろう?
流れ否定派の人達はこのスレじゃ役不足ですね。
426焼き鳥名無しさん:03/02/23 13:04 ID:mWw3YEQA

  「 パ タ ー ン 認 識 」

記憶力と創造力に優れた者以外に理解不可能と思われ。
427413ですが。:03/02/23 13:38 ID:CLzxra4W
否定派の奴は、例えば野球なんかどう見てるの?ミスや好プレイで展開や流れが変わるのも否定するワケ?(笑)スミイチなんて言葉も展開・流れのよくあるパターンの一つやろ。そんなモン理論づけて定義るかい(笑
428焼き鳥名無しさん:03/02/23 13:40 ID:cn3G9gfP
↑定義出来るかい、の間違い。失礼!(笑
429焼き鳥名無しさん:03/02/23 13:50 ID:onU9ffqk
>426
ここは記憶力と創造力に優れた者がそれぞれの認識したパターンを語り合うスレなのですね。
430小鳥武夫 ◆bOTAKEOADY :03/02/23 13:53 ID:???
流れというものを利用できると考えているバカの、
その行動パターンを読むことで利用できる。
431焼き鳥名無しさん:03/02/23 14:05 ID:???
>>427
知障?
432427:03/02/23 14:26 ID:q4MKvKqd
知障?残念やな。正解は知将でした(笑)
433否定派 ◆jfIqLEKnAU :03/02/23 14:29 ID:???
>>419
何言ってるんですか?何故私の意見を他人が説明する必要があるのか
さっぱりわかりません
そして私は「経験しないとわかりにくいから」と断った上で
「具体的な方法」を示しましたよ
そして「パターン」などの不明な語句については、あなたからも他の流れ派からも
説明らしい説明はされてません
これを早く説明してください
説明出来ないなら使い方の具体例を言ってください
本当にそうなるか試してみます
それも出来ないのなら
「はじめからそんなものはなかった」
という結論しか出ません
「説明する気がない」というのなら、
説明しなくていいので書き込みをしないで下さい
意味がありません
43408K ◆Oamxnad08k :03/02/23 14:59 ID:???
Kc氏へ
>>418
>はて、実際に経験せずして心理読み・仕草読みの情報を得る方法
>があるのでしょうか?
例が分かりにくかったですか?同じ例をもっと詳しく書きます。
あなたはA氏に誘われて、始めてB氏とセット麻雀を打つことになりました。
あなたはA氏からB氏についての情報を聞きました。
A氏「俺はBとは200回は打ったが、あいつがタバコに火をつけたときに
テンパイしていなかったことは1度も無かった」
あなたがこの情報を信用できると判断したならば、
1度もB氏がタバコに火をつけるところを実際に見たことが無くても、
仕草読みを使えることになります。

>私の定義は「〜を流れと呼ぶ・呼んでいる」という決め
>です。あなたはこの決めを無視した別定義を設けようとしている
>ように見えました。
そのとおりです。しかし、それは否定する根拠にはなりません。
あなたの決めが正しくて、私の決めが誤りであることについての
説明が一切ありません。
先に決めたほうが正しいならば、私の誤りですが。
私の決めの方が明確に流れであるものと流れでないものを分けられることから、
私の決めの方が正しいといえます。

>ある一つの運の偏りは何等かの相対評価により評価している
運の偏りの評価は何かとの相対的な評価である、ということでいいですか?
これでいいなら、何かとは何ですか?
>自然と補集合の存在は明らかであるかと。
私にとっては明らかではないので、たった一つでいいので補集合の要素を挙げてください。
43508K ◆Oamxnad08k :03/02/23 14:59 ID:???
Kc氏へ
>>418
>論理
辞書に無い意味を持った言葉は、説明する必要があります。
なぜ、reasonに論理という意味を持たせるのですか?

また、私は全ての言葉を辞書で調べているわけではありません。
自信が無いものや、分からないものについてだけです。
これだけで十分なのは、自分が言葉を見たときに、分かっているかどうかを判断できるからです。

>内的統計
>>420

>>419
>定義
全ての要素を書き出さなければならない定義は、その要素が多いほど難しいです。
私のように、要素の条件を表す言葉で示す、のがより良い方法だと思います。

>流れ派の方の、全員が同じ流れの感じ方をするわけではない
むしろ、同じであると言い切る理由の方がわかりません。

>心の余裕
分からないなら、何が分からないかを書き、本人に聞くべきです。
43608K ◆Oamxnad08k :03/02/23 15:25 ID:???
桜井章一氏へ
たとえ本人であっても、「俺が桜井章一だから正しい」という意図が無ければ、
価値のある名前は好ましくありません。
ここでは、意見が信用できるかどうかだけで評価されるべき場所です。

また402と422が同一人物かどうかを判断できません。
議論する意思があるのなら、トリップをつけて下さい。
★や◆のついてる名前はなに? http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

その他の名無しへ
>>414-415
私の定義では流れは存在します。

>>413
流れは定義できました。
しかし、自分が感じた流れを説明するのは、非常に難しいです。

>>426
パターン認識とは、観測されたパターンをあらかじめ定められた複数の概念のうちの1つに対応させる処理、
と認識しています。
ここで必要なことは、正確に観測すること、正確な概念を持つこと、正確に対応させることです。
やや意見が食い違っています。
43708K ◆Oamxnad08k :03/02/23 15:48 ID:???
>>435
>定義
誤解が無いように補足すると、全ての要素を書き出して〜、というのは
例えば、素数を定義する時に、2・3・5・7・〜とすべて書き出すのではなく、
1より大きい整数nが1とnのほかに正の約数を持たないとき、nを素数という、とすることです。
438焼き鳥名無しさん:03/02/23 16:09 ID:???
実数全部書いてみろよ(ゲラオプス
439焼き鳥名無しさん:03/02/23 19:01 ID:???
>3、流れを利用すること
>自分が論理で考慮していない事象を、
>論理以外のもので考慮すること。
例えばどんなことでつか?
440焼き鳥名無しさん:03/02/23 20:04 ID:???
>タイトル通りで流れの有無を議論するスレではないと期待し参加しています。
本気で言っているの?
片側はどう見ても有無を議論してるんだけど。

違うと思うんだったらお仲間に聞いてみれば?
441焼き鳥名無しさん:03/02/23 20:10 ID:???
もう本人に何言っても無駄だよ。
洗脳されてるから認めるわけないっしょ。

第三者が見たら電波丸出しなのは周知の事実だし。
論破されてることに気付いてないのがさらにアホさを醸し出してワラえる。
厨房は無視して他の香具師で議論しようぜ。
スレルールの>>2にそう書いてあるからな。
流れ派は生存価値なしだ。
442焼き鳥名無しさん:03/02/23 20:18 ID:???
>>413,415,422,441
>>405を見よ

>>412,416,417,425,441
>>406を見よ
44308K ◆Oamxnad08k :03/02/23 22:08 ID:???
>>439
例えば、桜井氏のアヤッ牌は論理的な説明はされていませんが、
彼自身はそれを考慮して結果を出しています。

>>406
論破しようとはしていますが、それは目的ではなく、手段です。
流れを利用するために、流れについての間違った意見は論破していかないと、
先に進むことはできません。
たとえ進んだとしても、土台がしっかりしていないところに、
何を積み上げても無駄です。
444焼き鳥名無しさん:03/02/23 23:09 ID:???
>>440
有無が判らないものを利用出来るのかい?
445M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/23 23:18 ID:???
自分宛てに対してのみ@名無しさん

>>412
例え説得力がなくても、それが真実でないとは限りません。

>>440
有無の議論が混ざるのは、定義が明確でなかったからです。
>>306に従えば流れはあります。利用出来るのかの議論のみで済むはずです。

尚、流れ有無を議論したい方が居られるなら
・別スレを立てる
・トリップをつけて>>306に異議申立てをする
のいずれかを選択してくれると助かります。
446焼き鳥名無しさん:03/02/23 23:42 ID:???
>>445
>説得力がなくても、それが真実でないとは限りません。
面白いことを言う。
でもな、より真実に近いのは説得力のあるほうだ。
俺が「sばぢおfgびはある」と言っても説得力がない。
「でもあるかもしれない」と言ってもそんな話まともに聞く香具師いないだろ。
447M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/24 00:03 ID:???
>>446 まぁそうですね、何も自分が頑張ることでもないんですが...

経験的に法則性を見つけ、かつ利用して結果を出していると本人が
言うんであれば、例え因果が説明出来なくても一刀両断に切捨てる
のは早計では?ということです。因果は別の人間が判断することも
可能だからです。必要条件は再現性ですかね。
448400:03/02/24 00:04 ID:???
>>443
桜井が論理的な過程をを経ずに結果(まあオレが400で書いてた
ようなことだけど)を出してる(今もできるのか知らんけど)
ことについてどう思います?以前、「間違ったものの上に何を積み重ねても
間違いにならない」というようなレスをしていましたが・・・。
449焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:19 ID:???
>論破しようとはしていますが、それは目的ではなく、手段です。
>流れを利用するために、流れについての間違った意見は論破していかないと、
>先に進むことはできません。

腹が痛い あんまり笑わせるな
理屈をこねくりまわして議論するのが楽しくてしょうがないだけだろ
テーマなんか何でもいいし、先に進もうなんて微塵も考えていないくせにwww
450焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:30 ID:???
>>449
寒いからどっか逝け
451焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:36 ID:???
>有無が判らないものを利用出来るのかい?
有無はわかってるんだ。

>有無の議論が混ざるのは、定義が明確でなかったからです。
>>306がこのスレでの流れの定義だって言うならそれで別に良いが。
じゃ、言い方を変えようか?
流れ(>>306の定義)が利用出来るんだったら証明してみろスレと
流れが利用できるの前提で話そうよスレに分離してくれ。
452焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:42 ID:???
>>450
どうした
何をカッカしてるんだw
453焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:42 ID:???
>>451
自分でやれば?
あんたはどっちに混ざるの?
んで、誰をどっちに入れんの?
454焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:48 ID:???
>>453
残念ながら俺の使ってるプロバイダはスレ立てられないんだ。

しかし、どっちって、このままここにいても(見てても)しょうがないだろ?
みんなそう思わないのかな?
まあ中には>>450みたいに、コネコネするのを楽しみにしてる奴もいるようだな。

どっちに入るかは自分で決めるだろ。それとも俺が指定して良いのかw
455焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:49 ID:???
>>451
要するに「電波隔離スレ」と「まともな議論が出来る人スレ」にするんだろ。
456焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:52 ID:???
議論に負けそうになると桜井の名前だして誤魔化そうとするバカ=流れ派。
お前の意見だろが。自分でケツ拭けやボケ。
457焼き鳥名無しさん:03/02/24 00:53 ID:???
お前が指定しても良いな、
それでも、どっちに入るかは自分で決めるだろうし
つーか誰?
458焼き鳥名無しさん:03/02/24 01:01 ID:???
>>455
そうそう。そうしよう。
そうしたら、その「電波隔離スレ」には議論オタクは来ないんだろ?
片や、流れ派はまともな議論ができないから、
「まともな議論が出来る人スレ」には、議論が大変お上手な否定派だけが集まる。
と言う事は、スレが立った途端に流れなんか使えっこないって事で全会一致で終了するんだろ?
ほーら万事丸くおさまった。
早くそうしようぜ。
459焼き鳥名無しさん:03/02/24 01:08 ID:???
>>451
つーか、流れの有無が確認出来ない=流れがない
のに、利用するスレ作っても意味がないよ。
有無を確認しなければ利用もクソもない。
46008K ◆Oamxnad08k :03/02/24 01:18 ID:???
急に名無しが増えたなぁ。

>>446
その例で説得力が無いのは、命題に問題があるのではなく、
説明していないことに問題があると思います。

>>448
まさに、流れを利用する術を持っていると考えられます。
しかし、論理的なものでない以上、説明を受けられないため、
他の人が利用することは非常に困難です。
雀鬼流のトップの方々は、桜井氏から何か感じ取ったのでしょうか。

>>449
心外ですね。
でも、そう人から見られていたことは事実みたいなので、
気をつけたいのですが、何が悪いのでしょう?

>スレ分裂
同じ意見の人ばかりを集めても、何の発展性もありません。
違う意見があるからこそ、意見の比較ができ、お互いの良い部分や誤りが見えてきます。
461焼き鳥名無しさん:03/02/24 01:34 ID:???
>>458
それをちょっと変えて、
「電波隔離スレ」は別に必要ないから作らずに、ここをまともな人専用スレにして
議論が終わったら電波派はもう来ないでねってのはどう?
スレルールに厨房は放置と書いてあるから電波=厨房ってことで永久放置。
462ベクター自動二択:03/02/24 01:48 ID:???
>>460
さすがにこれは無視すれば良いと思うんだが。
463焼き鳥名無しさん:03/02/24 11:07 ID:???
誰から見てもやっぱ電波だよなぁ・・・なんで気づかないんだろ・・・。
464桜井章一 ◆MwLLchlIaY :03/02/24 11:18 ID:KP+NMDsH
結論から言おう。「流れ」を利用などできはしない。流れは利用するもんじゃなく、
感じて、身を任せるものなんだ。「流れを利用」というが、利用できるとしたら一体何
に利用したいんだい?自分がアガるためか?あるいは振り込まない為かい?そんな
自分の都合の為に利用できる「流れ」など存在しないよ。そういった私の思考を
捨てて、公の麻雀を打つものだけが流れを感じ取る事ができるんだ。
だから皆さんが本当に「流れ」を理解したいのであれば、まず利用などという不遜な
気持ちを捨てていただきたい。そして卓上にいる事が何より大事だ。
理論や文章は逆効果だよ。議論よりも実戦だ、実戦(笑)。
465焼き鳥名無しさん:03/02/24 13:01 ID:???
>でも、そう人から見られていたことは事実みたいなので、
>気をつけたいのですが、何が悪いのでしょう?
あんたが議論大好きで中身なんかどうでも良くても、誰にも咎める権利なんかないさ。
ただ、長期間発言してると、嗜好や思考や志向が人に伝わってしまうのは避けられないな。
そういう考え方をやめれば人はそうは思わなくなるよ。
つまり、そういう考え方をしている限り人はあんたをそう見るよ。
何に気をつけても無駄だ。


トリップを付けて発言する時は、ずいぶんいい子ちゃんになるんだなw
名無しの時みたいに威勢良くすれば?
466焼き鳥名無しさん:03/02/24 14:43 ID:???
この状態で書き込む、流れ利用派の勇者はいないのか?
櫻井すら否定派かよ
467爆岡:03/02/24 16:55 ID:???
流れなんてないよ。
468M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/24 22:34 ID:???
>>466
利用派じゃなくたってこの雰囲気では書き込むには勇気が要りますよ。

流れの有無についての議論したい方は>>445を参照頂くとして、恐る恐る
一歩進めてみる努力。

誰も取りあってくれなかった>>312。それでも(1)は8割終了です。
後は08kさんの定義に異議が出なければ、当面は>>306改でいきましょう。
(2)と(3)のどちらからが良いのかは優先はないですね。語れる人が
いる方がベターなだけ。
(2)は元251さんの説明や通りすがりさんのデータが宙ぶらりん、
(3)は否定派さんやけい。さんがかじり、一部自分は宿題をすっぽかしたまま。
なんか意見がある人いないですか?本当に望むのはここを仕切れる人の出現です。

って言うか書き込むのマジで恐い...。
46908K ◆Oamxnad08k :03/02/24 22:42 ID:???
桜井章一氏へ
>>402
>川や雲の流れと同じ事でね、麻雀にも流れというものはある。
ここの説明がまったくありません。なぜ麻雀にも流れがあるのか説明してください。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%CE%AE%A4%EC&sw=2
ここに「流れ」の辞書の意味がありますが、川や雲の流れは1の意味、
麻雀の流れは、私は辞書に無い定義をしましたが、強いて言えば3でしょうか?
少なくとも1ではありません。
同じ「流れ」という言葉ですが、意味が違います。
それとも、1の意味の「流れ」があるという意見ですか?

以降の文については、これの回答をいただいてから、質問します。

名無しへ
>>465
>あんたが議論大好きで中身なんかどうでも良くても
あなたが主観で判断しているだけですか?
それとも、なにか客観的な証拠でもありますか?

>名無しの時みたいに
何を根拠にそう思ったのかは分かりませんが、私の発言はこの名前だけです。
名無しを使わなくとも、自分の論理の正当性を主張するのに事欠きませんし、
名無しで煽らなければならないほど、追い込まれてもいません。
私に有利な発言が目立つのは、それだけ私が多くの方に同意してもらえる意見を述べているからです。

M7氏へ
>>468
あの定義、もうちょっとスマートになりそうな気がしますが、まとまりません。
なぜ、麻雀に限定する必要があるのか、とか。
470焼き鳥名無しさん:03/02/24 23:06 ID:???
流れ利用派ってどんな職に就いてるの?
超能力が利用できるくらいだからビジネスにはむいてるよね

えっ?
○○?
471M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/24 23:54 ID:???
>>469
>スマート
それは自分に求めるのは酷です、才能ないし。直感的に訴えるものと
正確な表記はトレードオフの関係にあります。私の書く特許の酷さと
言ったら...。尚、美しくないと思われるのは自分がちゃちゃを
入れたせいも多分にあるでしょうね。クールダウンしてから、見直すと
良解がぱっと思い浮かぶのではないでしょうか。
新4−1は流れに内包されることから必要ないかも。

とりあえず、感想だけ。要望の答ではないので役に立ちません。
麻雀に関わるを外し拡張することも可能でしょう。
あの定義の面白いところはアプローチにあります。Kcさんは流れの特性を
何とか表現しようとして苦労していました。08kさんはそこを一切切捨て
カテゴリと属性を明確にしました。ベン図ですね。奇才に感じます。

肯定派の方が望んでいるのは特性の説明です。これはベン図とは異質で
相容れません。定義とは別に特性一覧表を作成すれば良いと思います。
もともと特性は定義ではないですし。一覧表作成は肯定派の仕事ですね。
>>410の後段での投げかけはこれに当たります。
472元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/25 01:59 ID:???
>>468
08k氏の定義に沿って話をすすめるのは総意ですか?
私にとっては(多分Kc氏も)まったく同意できない定義なんで
後は否定派の方々でどうぞ、ってことになりそうですけど。

もしかしたら言葉のイメージで拒否反応を起こしている
可能性があるのでとりあえず08k氏に聞きたいのが
「自分が論理で考慮していない」という言葉の意味ですね。
この言葉の説明如何によっては考慮の余地があるかも、
ということで・・。

私見ですが(2)を重点においた議論なら
これまでと違った展開が期待できるかと思います。
というか参加しやすい(笑)
473焼き鳥名無しさん:03/02/25 02:09 ID:???
>>472
じゃあこの定義よりいいみんな納得出来る定義をお前が出せや。
417の言う通りだな。
文句だけじゃなくてこう変えたらいいんじゃないかを言え。
お前だけが納得できるやつじゃなくてお前を含めた全員が納得できるやつをな。
何もしないで批判するだけは馬鹿でもできる。
昔から言われてるな。
474元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/25 02:20 ID:???
>>2でKc氏が出してる定義でかまわないと思いますよ。
よっぽどわかりやすい。煽る前に前スレからちゃんと
読み直してもらいたいですね。
475420=EX消滅:03/02/25 02:37 ID:???
>>474
日本語分かります?
もう一度、>>237-240を読んで。
それを読んでも分からなければ…もういいや。

どうでもいいが、473は煽りに見えないが。
普通の意見でしょ?
476焼き鳥名無しさん:03/02/25 02:54 ID:???
>>474
煽ってるのはお前だろ。
あ、反応しちゃった。
煽りや厨房は徹底放置だったな。
477Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/25 03:46 ID:???
ログが大きく流れて時間もないので短めに。
>麻雀における運
結局私の「偶然であり必然でもある」の説明は否認されたのかな
?なぜ運に「必然」という言葉が係わってくるのか理解してもら
えたのだろうか・・・?

08K氏提案の定義で話が展開しているようなので聞いておこう。
>自分が論理で考慮していない事象
これが麻雀において具体的に何を指すのか説明が欲しいです。

>>421
無論、私の説明に不手際がある事実は認めますが、それとは別に
私の説明に対して誤読・真意を読み取らない批評・誤った解釈等
をされると、私の否を越えた煽りにしか見えないのです。
相手(私)の文に少しでも興味を持ち何等かの意見を交わそうと
するのなら表面的な言葉の過ちや部分の意味に捕らわれずに、
まず意図をくみ取って貰いたいです。
意図が理解できなかったら表現を代えてもらう。
意図が理解できて初めて反論・賛同です。
「知的障害」も悪い言葉っぽいですが他の表現が思い浮かばなか
ったので使いました。無論、中傷の意ではありません。
478Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/25 03:48 ID:???
>>434
とりあえず仕草読みにおいては経験せずに利用できる可能性があ
るのは解りました。心理読みでもありえるでしょうか?
なるべく現実味のある例でお願いします。

どちらが正しいという問題ではないような気がしますが…。
どちらに理が明確であるかではあなたが正しいですが、
どちらの話が流れ派全般の流れ認識に近いかが問題ですよ。

OKです。高め安めの上がり牌における運は2種類以上の待ちが
ある時の牌と牌との相対性。誰が上がったかという上がり運とでもいうべき運における相対性は自分が上がった運に対する相手の
上がられた運です。必ず"何か"と比較していると思われる。
ひいては、補集合の存在は自然であるかと。

>論理
私の辞書には載っているのよ(苦笑
誰か言語学板にでも出版業界の窓口にでもいってきて
小一時間問い詰めてきてくれ。

>内的統計
「統計」意味はそのままなので「内的・外的」の違いだけを。
外的は客観性に富んでいるもの。内的は心に左右されやすいもの
。つまり一個人による脳内統計です。強度の印象に左右されやす
いのでその信頼性は外的〜に比べてはるかに低く数的には表せな
いが、麻雀における十分な判別力があれば統計で必要なある偏り
は導けると考えています。

半端ですが今日はここまで。
479Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/25 04:07 ID:???
>元251氏@>>472だけ見て
しばらくは私自身私の定義に触れる時間がないという否があるので、
08K氏の定義を主に進めていください。
>>306のままではとても納得できませんがM7氏がうまく修正して
くれるかもしれません。

このスレの状況を客観的に見ると、私の未完・不出来の定義は
ダイレクトに流れについて説明したものだが部分部分の言葉の
具体的な意味の説明に不備がある。
しかも熟考して説明する時間がない。
対して、08K氏の定義は現段階では我々の考える流れから離れて
いるが修正により近づく可能性がある。

ちとリンク先番号を調べる余裕もないが「***とは〜〜〜とい
うこと」という説明を書け!に私の代わりに答えておいて貰える
と助かります(笑
480EX消滅:03/02/25 07:49 ID:???
>>478
出掛けなんで一つだけ。

君の言う言葉を借りるなら「外的統計」しかあり得ない。
内的も脳内も却下。
“統計”を調べてみ?
481元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/25 12:21 ID:???
>>478
仕草読みについてはそれでいいんですか?
もともと内的統計として仕草読みを使ってませんか?
という話ですので「別の仕草読みもあるよ」という例を
出されても回答にならないと思うのですが。
ちょっとした動作、目の動き、間合い、などの
人物観測をして得た情報を過去の経験的知識に
照らし合わせて「テンパイかな?」とか
「この牌に関連するターツを持っているのかな?」とか
類推しますよね。これをまったくしないのなら
話はかみ合いません。逆にこういったことをしているなら
自分の経験に照らし合わせてパターン化できてることも
理解すべきだと思いますが、いかがですか?
482桜井章一 ◆MwLLchlIaY :03/02/25 12:56 ID:???
>>469
君の紹介してくれた辞典の意味の中じゃ、強いて言えば君の言うように(1)の意味が
一番言い得ていると言えるだろうね(笑)。422でも書いた事だが、「流れ」は「自然の流れ」
で、あるがままのものだ。それ以上でも以下でもない。説明しろ、と君は言うが、元々
説明のつく性質のものではないんだよ。君はこの世の全てが理屈で説明できると思っている
のかい?川や雲は流れている。それに向かって何故流れてるんだ、と聞くのは愚かな事だ。
そりゃこれこれこういう仕組みで流れている、という物理的な説明はつくだろう。では、
それがなぜそうして存在しているのか?これは理論の及ぶ領域じゃないよな。
君の「何故流れがあるのか」という問いは、それと同じだ。卓上には理論の及ばない領域が
あって、人にはそれを感じ取る力がちゃんとある。感性という力がね。だから理屈や文章は
逆効果だと言ってるんだよ。いや、なんだか哲学みたいになっちまったな(笑)。
要するに、考えるな、感じろ、って事だよ(笑)。
483焼き鳥名無しさん:03/02/25 15:05 ID:???
>>482
それいったら、こうやってネット上で議論する意味が無くなるのでは?
お互い匿名である以上文章と理屈だけで相手に分からせなくちゃ
いけないのに、説明できないっていうんじゃお話にならないのでは?
484メトロポリス ◆ge7JJxAgLA :03/02/25 15:25 ID:???
Kcの言う「内的統計」って
ぜんぜん「統計」じゃないんじゃないかと思うのは俺だけですか?
一応念のためググってみたけどHIT数1件。

国語辞典じゃない、統計学の学問としての定義はよく知らないけれど、
(おそらくは)「統計」の条件を満たしてないようなものを説明するのに
統計って言葉を冠していいの?
言葉のあやで済むレベルじゃないし。
485某固定:03/02/25 15:32 ID:???
>>484
google検索しかスキルのないお前よりKcの方がまし
煽り文しか書かないなら出て行け電波
486元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/25 16:03 ID:???
>>484
多分(というか確実に:笑)違う意見の人もいるんだろうが、
造語でもなんでも意味やニュアンスが伝わるなら構わないんじゃ
ないかと思っています。
文章の中で一つ一つの単語の意味について厳密に考えて
いくのもまぁそれはそれでありなんでしょうが、
個人的にはあまり意味を感じません(理由は後で)。
それより文脈や筆者の意図を読み取って相互理解を
深めていくほうがいいかと。>>477に同意。
文意が理解できない場合にはその折々で訊けばいいことだし。

単語の意味を確認することに積極的でない理由は
根本的に言語自体が情報の伝達をしきれないという
考え方をしているからです。一つの単語、一つの文字には
それぞれ個人個人違ったニュアンスを持った脳内情報が
含まれている、ということなんですが・・例をあげると
「コーヒーカップを割った」
全体的に意味は通じますが、私がこう書いたとして
カップは白ですか?模様は?中身は?材質は?
割れ方は?どんなことをして割ったのか?
といった背後の脳内情報は伝わりません。
長文になればなるほどこういった背後イメージのズレが
トータルでのズレを生んできます。しかしそれは仕方がない
ことかと。個人の中でイメージするコーヒーカップが
その人のイメージどおりに割れた情景が映し出されれば
情報伝達として成功でしょう。
Kc氏の文章でKc氏がイメージする内容が単語の持つ
イメージを超えて伝わってるからOKと、私はそう思っています。
極端な意見であることはわかってますけどね。
487焼き鳥名無しさん:03/02/25 16:38 ID:???
>>485
まじで?
kcはググることすら出来ないジャン。
つーか、ググッてもHitしない言葉を説明無しで使うなよ電波。
488EX>STAR GRADIATOR:03/02/25 22:22 ID:???
>>484
あなたの言う通りです。
言葉を多数に向けて発する場合、
定義されている言葉を使うのが当然です。
そんなことは殆どの人がわかってることなんですけどね・・・。

>>486
もしニュアンスが伝わるとしても、
議論しているのであれば言葉は選択されるべきです。
何故なら、文脈や筆者の意図を読み取って相互理解を深めるために必要な、
その人がいう「意見」というものを誤解する可能性が大きくなるからです。

文章が理解できない場合にその折々で聞くとするよりは、
書く際に誤解されづらい、理解されやすい文章を書くほうが自然だと思います。

伝達しきれないとしても、正しく伝達しようとする方が良くはないですか?
正しく伝達できないから誤解されても、
後で訂正すれば、あとで聞いてもらえれば、
なんてことを通常の会話・議論で使うとは到底思えませんが。

「コーヒーカップを割った」その他の背後関係は
伝えたいものを伝えようとすれば良いのです。
「白い花柄の中身の入ってない陶器のコーヒーカップを
落として3つに割ってしまった」、とね。

恐ろしく極端でそれを行ったことで意味の無い、不可思議な意見だと思いますが。

と、毎回突っ込むのが面倒なので、再びROMに戻ります。
489ああー:03/02/25 22:30 ID:1HOg3Cy5
あーこれ読んでたらイライラしてきてしゃーないなー!流れ?そんなもんあるかー!!
流れがいいから次もあがれる。そんな保証どこにあんねん!流れが悪いから次は点数減るとか
あほか!あほですか!!!!!!
麻雀やってて運が悪いから振り込んだとか負けたとか言う奴はむかついてしょうがないねん。
自分で選んできた道やろが!そしてそれは皆に平等や!勝負の世界にマグレは無い。
そう考えてるものだけがキングになれる道のりを歩いてるといえるだろう。
ありったけの知識をふるにつかって勝てる確率をあげていく。それが経験。
運とか流れとか言うてる奴は強くなれんやろなー
490焼き鳥名無しさん:03/02/25 22:39 ID:???
てーか、なんで関西弁のヤシは総じて言葉使いが粗いんだ?他の板でも
そうなんだが・・・
49108K ◆Oamxnad08k :03/02/25 22:40 ID:???
M7氏へ
>>471
>Kcさんは流れの特性を何とか表現しようとして苦労していました。
なるほど、そう解釈すれば、全然話がかみ合わなかったことが理解できます。
何か分からないものを、特性だけで定義するのは、非常に困難ですね。
水に対して、掴めない・流れている・冷たい・・・とか並べているようなものですから。

元251、Kc両氏へ
>>472>>477
>自分が論理で考慮していない事象
4つしか使っていない単語のうち、3つまで辞書のリンクを張ってあるのに、
まだ説明が必要ですか。
「その人自身が認識対象の間に存在する脈絡で、
判断・行動の前に、いろいろな要素を考えあわせていない事柄」と同意です。

具体例を出すと、前局に印象に残った牌がこの局にも影響するということを考えていても、
それには脈絡が無いので、流れに含まれます。
微差のトップだけど、テレビを見ながら打っていて、他家の動向を一切考えていなかったにも関わらず、
ラスがダマっぱねを2着からロン上がりし、有利な展開になったことは、
まったく考慮していなかったことが有利に働いたので、流れが良かったといえます。
49208K ◆Oamxnad08k :03/02/25 22:40 ID:???
元251氏へ
>>474
>>473>>475

>>481
論理的に説明できることは、その説明を聞いて理解し、そのとおりできるなら、誰でも経験の有無に関わらず実践できます。
心理読み・仕草読みに限らずにです。
実践するのに技術がいることは、その技術さえ習得すれば、できるようになります。

先の例では、たばこに火をつけたかどうかは、さほど注意しなくても分かることです。
例えば、「左端から2番目から二が出てきたら、一番左端は一であることが多い」
ということは、他家の打牌時に他家の手元を見ている癖が無い人には難しいかも知れませんが、それさえ習得すれば利用できます。

あなたの仕草読みは説明できますか?

>>486
>造語
勝手な造語は説明が必要です。

>文脈や筆者の意図を読み取って
>>384

>脳内情報
議論に必要な情報は先に出してください。
例ではコーヒーカップを割っていますが、それの色は議論に必要ですか? 模様は? 中身は? 材質は?
必要なものを考えるのは、まずは話し手の方です。次に聞き手が足りないところを質問します。
あなた方の脳内情報は、必要なものが全然足りていません。
49308K ◆Oamxnad08k :03/02/25 22:40 ID:???
Kc氏へ
>>477
>麻雀における運
1回つもった時、34種類の牌のうちの1種類を引くことは必然です。
「十二萬」とか「ドラ焼き」とかは引きません。
しかし、34種類のうちのどれを引くかは偶然です。
何か勘違いしているかもしれないので補足しますが、必然とは必ずそうなると決まっていることです。
それ以外は全て偶然です。

>まず意図をくみ取って貰いたいです
まず>>384

>無論、中傷の意ではありません。
あなたは言葉の意味を理解した上でその発言をしましたか?
いまからでも辞書を引いた方がいいと思いますよ。

>>478
>心理読み
概念が分からないから、具体例を知りたいのですよね?
私が具体例を求める時は、それが有りえないから求めているのですが。

あるポーカーのプレイヤーA氏が麻雀のルールとセオリーの本を熟読して、はじめて麻雀を打つことにしました。
A氏は、ポーカーにおける手役とベットと心理の関係を十分に理解しています。
そこで、麻雀においては、ベットを捨て牌の危険さに置き換えることによって、心理読みを行いました。

概念的な話は元251氏の方のレスを見てください。

>内的統計
>>484
統計という言葉を使っていますが、意味は統計とはかけ離れています。
それをもってして、統計が必要という条件は満たせません。
494焼き鳥名無しさん:03/02/25 22:43 ID:???
株取引や商売で目先を利かせることの例えで、「風が吹くと桶屋が儲かる」 とよくいう。

この風と桶屋には「相関」はあるが、「直接的な因果関係が無い」ため、この間をつなぐ部分の説明が
されないと多くの人はその理由が分からず、こう表現する。

「何故か分からないが、こういうことがよくある。」
(相関があるので実際そのようになることが多く、判断材料に利用することはある。)

この「風が吹く」ことと因果関係のある「何らかの状態変化」がつながっていくことで、最終的に
「桶屋の儲け」にたどり着くわけであるが、この「因果関係の連鎖」こそが「流れ」を成すものである。

逆に「直接的な因果関係がある」ものは、誰もが「当たり前だ」と考えるので「流れ」とは表現されない。
例えば、「親で16000オールをツモれば、その半荘はトップをとる可能性が高い。」は、相当高い確率で
将来の結果を当てるが、「流れ」とは呼ばない。

麻雀では、展開や心理に変化を与える事象が発生すれば、そこに上記で言う「因果関係の連鎖」が
生じうるので、「1回の偶発事象の結果が流れの起点となる可能性がある」という意味において、
「運」は「流れ」の定義から外すことはできない。(この場合、運は持続する必要は無い)
なお、ある事象と順位結果などが相関を持つことは、統計で調べる他に方法は無い。

「じゃあ、その相関データをお前が出せ。」と言われる前に外野は去る。
また、長くなるので「風が吹く〜」の間の説明は省く。(知ってる人も多いはず)
495焼き鳥名無しさん:03/02/25 22:52 ID:???
>>494
風が吹くと桶屋が儲かるって三段論法の誤用の例として出される
有名な話ではなかったっけ?
どちらかというと、誤った(根拠のない)こじつけ理論を揶揄するときに使うような・・・

・・・俺の認識が間違っているのか?
49608K ◆Oamxnad08k :03/02/25 22:54 ID:???
桜井章一氏へ
>>482
あなたは自分が言っている言葉の意味を理解していません。
「自然の流れ」は3の意味です。「水の流れ」の1の意味ではありません。
同じ言葉というだけで、意味を混ぜてしまっていませんか?

>物理的な説明はつくだろう。
私が求めているのは、「流れ」の説明です。
物理・科学・論理、どれでも構いません。哲学だけは説明になっていません。
なぜ、「川や雲」は物理的な説明がついて、「流れ」は説明がつかないのですか?
「川や雲」と「流れ」の相違点を答えてください。
497焼き鳥名無しさん:03/02/25 22:58 ID:???
>>496
ネタにマジレスカコワルイ(・A・)!
49808K ◆Oamxnad08k :03/02/25 23:02 ID:???
>>494
桶屋の話は、残念なことにこじつけしかありません。
でも、考え方としては、そのとおりです。

とりあえずでも、因果関係を示せるのなら、
それがどのように間違っているか、もしくは合っているかを指摘できますが、
はじめから示せるものではないと開き直られては、議論する意味がありません。

>>497
トリップコテハンのうえ、私のレス番を指定しているのに無視しろと?
499焼き鳥名無しさん:03/02/25 23:28 ID:???
>>496
針治療にもあるらしいじゃん。熱がでた人の腕(左か右かは忘れたが)の付け根
から指先までを強く徐々に抑えていって、針で親指の先端を指すとドス黒い血が
一滴流れてなぜか熱が治るっていう治療法が。でもこんな現象現代の科学では
説明できないんだよ。なぜか知らんが熱が治るらしい。それと同じで麻雀の流れも
説明つかないとしかいいようないんじゃないかな?ただ流れ派の人間に
できることは、針治療の医師が理解不能な方法(古来からの経験則に基づく方法)
を用いて病を治したように、現代の科学では理解不能な方法でもいいから
流れをつかって結果を残すことだと思っているんだが・・・。
元251さんの流れを使った実験を待つしかないんでは・・・
50008K ◆Oamxnad08k :03/02/25 23:29 ID:???
一つ漏れていました。

Kc氏へ
>>478
>どちらの話が流れ派全般の流れ認識に近いかが問題ですよ。
471>もともと特性は定義ではないですし。
491>水に対して、掴めない・流れている・冷たい・・・とか並べているようなものですから。

流れの特性の話の前に、流れが何かを説明する方が先です。
あなたが、定義のつもりで出してきたものは、まったく定義になっていません。

流れ派全般の流れ認識すらまったく説明できていないのに、
それでも、自分の意見が近いと言い張りますか?
私の方が遠い説明も、自分が納得できない、の一点しか出ていません。

あと、遠い近いの話しになると、食べ物か石ころかではなく、
食べられる木の実か食べられない木の実、という間違いで済まされる程度、
もしくは、美味しい美味しくないくらいの認識の違いの程度の差になると思いますが?
50108K ◆Oamxnad08k :03/02/25 23:35 ID:???
>>499
流れの効果について質問しているのではなく、
流れそのものについて質問しています。

例でいえば、針治療がなぜ効果があるのかではなく、
針治療とは、何をどうすることなのかを聞いているのです。

実験結果を待つのには賛成です。
502M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/26 00:18 ID:???
>>472
総意ではなく、議論を整理する為の自分の提案です。
>>479
08kさんが考案したものを私は修正しませんし、出来ないです。
ただし、判らなければ質問するし、違うと思えば抗議します。

元251さん、kcさん
「自分が論理で考慮していない」に引っ掛かるのは、まぁ判る気がします。
ですが、落ち着いて>>306の本質を見て頂きたいです。理解されての反論
かも知れませんが、客観的に見ていると感情も混ざっているようなので。
>>306の本質に対する自分なりの理解を記します。
(麻雀に係わる)全事象を
(1)因果が説明できるもの/因果の説明がつかないものに2分する
(2)(1)の後者を必然/偶然に2分する
その上で(1)の後者を「流れ」と定義し、(2)の後者を「運」と定義する。
その後に私は
・運を目的に対し効果があるものの限定をつける
・偶然事象を流れから外す
ことの2点を要望し前者を受け入れて貰いました。

利用者が因果の説明が出来るか出来ないかで「流れ」を区別しています。
その表現として、08kさんは「自分が論理で考慮していない」を使用しています。
(1)(2)だけ見ると、案外抵抗ない気がしませんか?
もし、表現だけの問題ならより良い言葉を探して08kさんに要望してみて下さい。
このカテゴリ分けそのものが気に召さないなら、不都合部分を教えて下さい。

08kさんへ、勝手に演説しました。理解に誤りがあれば修正して下さい。
503M7 ◆GlHJCwpMpc :03/02/26 01:39 ID:???
>>472
>私見ですが(2)を重点においた議論ならこれまでと違った展開が
>期待できるかと思います。というか参加しやすい(笑)

その為にも、定義は早く片づけたいですね。以下本音を少々。

最近はどうか判りませんが、昔は麻雀を覚える時って誰でも流れを意識する
ことから教わりがちでした。Aクラス麻雀なんてバイブルでしたし。
現実的には私はその道に挫折しています。自分が意識していた流れは心理を
背景とした卓上の人間が創るものに思えたからです。運は奪い合うものではなく
効果的に利用するもの、ツキは錯覚による判断の歪みの結果という風に。
裏ドラ、和了運、一発等などのオカルトは振り返ると実感が湧きません。
流れ雀士失格であります。それでも流れの正体が何なのかの追求は今でも
憧れに似た興味があり、かつ自力では出来ません。
>後は否定派の方々でどうぞ
なんて冷たいことを言わずにもう少し突っ込んだ話を聞いてみたい。
504焼き鳥名無しさん:03/02/26 01:46 ID:???
>>502 の定義について質問させて頂く。

なんらかの要因(例えばリーチ)によって心理的に不利に打っている場面(この場合必要以上に
ベタオリしているなど)が実験なり統計なりで確認された場合、それは因果の説明がついたという
扱いになるのか、考え方を伺いたい。
(ルール、レートなどで偏りの大きさは異なるとしても、一般的な心理傾向として確認された場合)

・心理そのものは説明できないから「流れ」のまま? または、心理で説明がついた事象については
 因果が説明できたとして「流れ」から外す?

・「流れ」のままとする場合:
 不利に打ってる場面で、そうならないように打つ目安なり指標なりが提示され、それに従って
 打つことは流れの利用との判断でOK?
 (この場合は、例えばデジタル的に打つことが流れの利用になってしまうが)

・「流れ」から外す場合:
  因果の説明がついたとして「流れ」から外れてしまうのであれば、「心理的偏り」を定義とした
 「流れ」は存在しないので、「利用は初めからできない」と言ってOK?
 (存在が立証された瞬間に定義上の「流れ」でなくなる。または、不利と分かれば究極的には
  打ち方が正しく修正されるので、偏りが消滅して存在しなくなる)
 
 つまり、心理(展開を含むかな?)による流れは、デジタル戦術で打つことが実は「利用している」
 ということになるが、デジタル派は「流れ」を否定する立場なので、

 「流れ」とは「運」である。 だけが残るような気もするが。
505M7 ◆xEl.4tw3KY :03/02/26 02:10 ID:???
>>504
作者とは見解が異なるかも知れません。というより>>502の理解そのものが
ズレている可能性もあります。

>因果が説明できたとして「流れ」から外す?
その考えを導入し統計的に有意差がなくなれば、その要素は外すべきと考えます。
推察の通り、その要素に関しては流れの利用ではなく流れ信者の利用になります。

心理が流れの必然事象の全要素ではないので>「流れ」とは「運」である
の結論は早計ですね。仮に様々な流れに全て因果の説明がついたなら、
皆で本作って儲けられます。逆にどうしても説明のつかない事象が残れば
満場一致で流れ利用を認めることになります。これも大成果ですね。
私は喜んで次の日から利用させて貰います。...遠い道です。
50608K ◆Oamxnad08k :03/02/26 08:52 ID:???
>>502
その理解しかできないように書いたつもりです。

>>504
>>505の回答で問題ないですが一つ。

>「流れ」を否定する立場なので
立場で否定しているわけではなく、
因果関係を示せないものを否定しているだけです。
507焼き鳥名無しさん:03/02/26 09:46 ID:???
>>あんたが議論大好きで中身なんかどうでも良くても
>あなたが主観で判断しているだけですか?
>それとも、なにか客観的な証拠でもありますか?
その問いかけが半分答えを出しているなw


>>名無しの時みたいに
>何を根拠にそう思ったのかは分かりませんが、私の発言はこの名前だけです。
>名無しを使わなくとも、自分の論理の正当性を主張するのに事欠きませんし、
>名無しで煽らなければならないほど、追い込まれてもいません。
何の話をしているんだ?
何か思い当たることがあるんだろうな、そうやって否定するところを見ると。
あんたが名無しの時の以前のスレの話をしていただけなんだが。


>私に有利な発言が目立つのは、それだけ私が多くの方に同意してもらえる意見を述べている>からです。
みんながみんな大人ってわけではないし、オウム真理教にも信者はたくさんいるしな。
508桜井章一 ◆MwLLchlIaY :03/02/26 14:15 ID:???
>>496
>私が求めているのは、「流れ」の説明です。
物理・科学・論理、どれでも構いません。哲学だけは説明になっていません。
「流れ」ってのは、勢いであり、一種のパワーだろ。まず物体じゃないから物理じゃ無理だ。
原子や分子で構成されてるわけじゃないから科学も無理。理論的な積み重ねで成立ってる
もんでもないから論理もダメ。そうだな、あえて学問をあてはめるとすれば哲学的な発想が
もっとも近いと言えるだろう。わからないかい。
君は言葉の意味を理解してるんじゃなく、額面どおりに受取ってるだけなんだよ。
1+1は必ず1である、と。その「1」自体に疑問を持つ事が出来ないんだな。
でも、中には数字というものに不思議さや面白さを感じる人間もいるわけだよ。
1には小数もくっつけば分数もみえてくるぞ、っていう風にね。案外、一流の数学者というのは
そんな発想をしてるんじゃないか。君は川や雲を見ても何も感じていないんだろう。
川は川、雲は雲でしかないわけだ。その不思議さ、面白さに気づけない。そのままじゃ
いくら頭を使ったところで理屈遊びの域を出ないぞ。
麻雀における「流れ」も同じ。卓上の牌や人の動きを単なる記号としか見られないうちは、
「流れ」を理解など出来るわけがない。思考じゃなく、感性で打つ。それが出来て初めて
流れの感覚をつかめるんだよ。
509桜井章一 ◆MwLLchlIaY :03/02/26 16:23 ID:???
>>508
×1+1は必ず1である
○1+1は必ず2である
(笑)
510焼き鳥名無しさん:03/02/26 17:18 ID:???
中傷の意味ではなく、真面目に

流 れ 派 は 知 的 障 害 者 だ な
511焼き鳥名無しさん:03/02/26 17:20 ID:???
>>507
>オウム真理教
禿同。オウムなみの流れ派はさっさと氏んでくれ。
512焼き鳥名無しさん:03/02/26 18:16 ID:???
雑魚増殖警報
513焼き鳥名無しさん:03/02/26 18:53 ID:???
流れを感じられないヤシはド素人。
514penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/26 21:58 ID:???
>>477
>無論、私の説明に不手際がある事実は認めますが、それとは別に
>私の説明に対して誤読・真意を読み取らない批評・誤った解釈等
>をされると、私の否を越えた煽りにしか見えないのです。

ようやく気付いてくれましたね「自分の説明に不手際がある」ことを。自分の否を認めることは難しいことです。ですから今回 素直にそれを認めたことは称讃/尊敬に値します。

さて。
それならば、「説明に不手際がある」ことに気付いたならば、
「私の否を越えた煽りにしか見えないのです」と言ってしまう前に、
その気持ちを ぐっ と飲み込んで、
「本当に 自分の否を越えた煽りに過ぎないのだろうか」と、
そして「どうしたら 誤解/誤読されないだろうか
    どうしたら 真意がよどみ無く伝わるだろうか」
と考えてみませんか。

ある人が「説明」をした時、その真意が伝わらず、誤読されるその原因は 100% が相手の「理解力不足」でしょうか? 私はそうではないと思います。
そもそも、「完璧な(理解されなかったらそれを相手のせいに出来る)文章」を書ける人なんているんでしょうか? 居ないと思いますよ。

だけど、完璧な文章/説明を「目指す」ことならば、誰にでも可能です。それを目指す為に役立つと思われるサイトを>>421で紹介しました。紹介したサイトは見てくれましたか?
515penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/26 22:10 ID:???
>>477
>表面的な言葉の過ちや部分の意味に捕らわれずに、
>まず意図をくみ取って貰いたいです

気持ちは分かります。しかし残念ながらそれは説明する側の甘えであり、怠慢でしかありません。

「意図を汲み取る」つまり「本当の意味を想像する必要」のある文章は、既に「説明」ではありません。
「説明」とは、「よくわかるように ときあかすこと」です。「よくわかるように」。
間違っても「意図を汲み取ってもらうこと」では無いんです。

「自分の説明に不手際があること」事を認める事が出来たならば、次にすべきはその「不手際」を無くすことです。
相手に求める (意図を汲み取ってもらう) のではなく、自分が、それ(不手際)を改善しようとして下さい。
それ(意図を汲み取ってもらう)が必要ない文章を目指して下さい。
それが 前に進む為の近道です。

「気付くこと」が出来たなら、それを変える事は容易な筈です。
何故なら「何をすべきか」はもう既に明白なのですから。
516penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/26 22:30 ID:???
>>477
>「知的障害」も悪い言葉っぽいですが他の表現が思い浮かばなか
>ったので使いました。無論、中傷の意ではありません。

それが「悪い言葉っぽい」かどうかは問題ではありません。
「他の表現」に変えてみてもあの文脈では同じことですよ。

何がどう「同じ」なのか、それは「根拠が無い」という一点です。
「知的障害」という言葉自体は問題の中核ではありません
(その言葉自体に善悪は無い)。

相手の事を批判するのは自由であり、時に必要な事ですが、
根拠が無ければそれは批判ではなく、中傷になります。
それは言葉づかいや、使った言葉の意味に関わらずです。
(続く)
517焼き鳥名無しさん:03/02/26 22:33 ID:I/FBh3pc
日本教職員組合
518penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/26 22:40 ID:???
(続き)
しかし私が今回この件で問題にしているのは、
「中傷」の定義云々ではなく、「無論――」と言える程
あの文章に「中傷の意は無い」事が明白だったか、と言う事です。

残念ながら私には、あの文章(>>365)から貴方のその「中傷の意ではない」と言う「真意を汲み取る」事は出来ませんでした。
「中傷の意図は無いに違いない」と精いっぱい好意的に解釈してみることは、出来ます(=「用語の誤用ですか」という見解)。
でも、誰がどのように解釈したところで、やはりあれは中傷的な発言なのです。それは変わりません。

もしこのような「誤解」を避けたいと願うなら、「始めから」誤解を招く可能性の低い表現 を慎重に選びましょう。「その意味が 一意に伝わる 言葉/表現」を探し続ける努力をしましょう。

用語を正しい意味で使うこと、意味を汲み取ってもらう必要の無い説明、等が求められているのは、詰まりそういう理由 (誤解/誤読されない為) でもあるからです。
519焼き鳥名無しさん:03/02/26 22:55 ID:I/FBh3pc
kjjsdgfhdfgh
520penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/26 23:18 ID:???
「分かりやすい説明」の試みは 最初は上手くいかないかもしれません。それは「技術」が要ることだからです。だけど、それを全くしないよりは、遥かに前進出来ます。
その努力を続ければ、やがては 意図を汲み取って貰わなくても真意が伝わるようになることでしょう。そうして誤読される可能性は減り、いちいち答えるのが億劫に思える質問も減るでしょう。

逆に、相手に読解力や努力を「求めっぱなし」では、決して前に進めません。

# 同様に、相手を質問攻めにする「だけ」では 前には進めないと思う。
間違いを正し、分からないことを聞く、と言うのは必要な事だし、疑いよう
が無いけれども>08K氏
──────────────

最後に。
かなりの量の投稿になってしまいましたが、今回の私の一連の投稿に、逐一全て答えてもらう必要はありません。そうしようとすれば重労働になるでしょうし、その必要が無いように書いているつもりです。

と言うのも、私から貴方(達)に伝えたかったことはただ一つだからです。
それは「相手のせいにするその前に 自分の文章を見直して欲しい」と言う事。「何故」かは十分に書いた積もりです。

もしこの意見に耳を傾け、聞き入れてくれるならば、その様に答えて貰わなくても、今後の議論の態度を見ればそれは見ている人(私含む)に伝わる筈です。
同様に、私の意見を聞き入れて貰えないのであれば、やはりそのように答える(反論する)必要もなく、今後の議論の態度からそれを察し取れるでしょう。
勿論、明らかな間違いや分からない点、誤字脱字等があれば 指摘/質問して下さい。可能な限り答えようと思います。

エラソーな事を長々と書き連ねてしまいました。気を悪くなされなければ幸いです。
52108K ◆Oamxnad08k :03/02/27 00:04 ID:???
>>507
>その問いかけが半分答えを出しているなw
答えになってませんよ。

>何か思い当たることがあるんだろうな、そうやって否定するところを見ると。
決め付けですね。根拠になっていませんよ。

>あんたが名無しの時の以前のスレの話をしていただけなんだが。
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1042179952/146

>みんながみんな大人ってわけではないし、オウム真理教にも信者はたくさんいるしな。
で、私とオウムにどういう共通点があって持ち出したのですか?

>>508
>「流れ」ってのは、勢いであり、一種のパワーだろ。まず物体じゃないから物理じゃ無理だ。
>原子や分子で構成されてるわけじゃないから科学も無理。理論的な積み重ねで成立ってる
>もんでもないから論理もダメ。
水や雲の流れは物理で説明がつきます。
麻雀の流れは無理です。
それなのに、なぜ、麻雀に流れがある説明に、水や雲が出てくるのですか?
異質なものを並べて、「あっちにはあるから、こっちにもある」
では説明になっていません。

>君は言葉の意味を理解してるんじゃなく、額面どおりに受取ってるだけなんだよ。
他人と文字だけで理解しあうためには、まず、言葉を額面どおりに受け取ることが大切です。
そして、文字だけでは、表情・雰囲気などの細かいニュアンスは伝わりませんので、
額面どおりで、自分の伝えたいことを伝えなければなりません。
文字だけのコミュニティーは初めてですか?
52208K ◆Oamxnad08k :03/02/27 00:10 ID:???
>>520
確かに、前になかなか進みませんが、
分からないまま前に進むことは、
お互いの意見をお互いが理解できていないことから、
問題があります。

なにか、良い案でもありませんか?
523焼き鳥名無しさん:03/02/27 00:15 ID:???
オレには元251やKcの言葉使いが間違っていても
彼らの言いたいことがわかるんだが。つーか大抵の人はわかってるんじゃないの?
彼らの論が正しいかどうかは置いとくとしても。
524焼き鳥名無しさん:03/02/27 00:37 ID:???
オレには元251やKcの言葉使いが間違いだらけで
彼らの頭が悪いのはわかるんだが。つーか大抵の人はわかってるんじゃないの?
彼らが病棟から書き込んでいるかどうかは置いとくとしても。
525応援します:03/02/27 00:38 ID:qqacmorD
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    リストラ、無職、吹っ飛ばせ!
    無料で出来る出会い開業
 収入は貴方の口座に振り込まれます
526penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/27 01:45 ID:???
>>522
そうねえ……。
まずその>>521の様な「質問しっぱなし」を少し控えてみるとかね。
「答えになってない」「根拠になっていない」と 言うだけなら楽だけど(楽だよ、本当に)、「こうでああで、こうだから 答えになっていない」とはっきり言えないと、相手に「根拠がない」事実からして分かってもらえない可能性が高くなります(自戒)。

「質問」をやめろ、って意味じゃなくてね。間違いを指摘したり、分からない点を問い質す事は必要なことですから。

ただ、質問するにせよ間違いを指摘するにせよ、なにかこう、もっと相手の拒否反応を和らげる言い方があるんじゃないかなあ、となんとなく思ったわけで。

それが具体的にどういう書き方なのかっつーと、ちょっと解らないですけど。<説得力無いですか?

でも、相手の立場に立ってみた場合、例えば もし私が「流れ肯定派」で、「流れは在る」のだと信じていたとしたら、その様な「フィルター」がかかっている状態で 貴方の「質問攻め」に冷静に対処出来るかどうか。
……多分無理です。「何で俺の言ってることがわかんねーんだよ」と感情的になっちゃうかもしれない。泣いちゃうかも知れない。そして相手の意見を煽りだと、理解する姿勢がないのだと、そうと決め付けて読んでしまうかもしれない。

とまあ、流れ派の言い分も分からないわけじゃないんだ。
でもこのスレの場合 一番の 「近道」 はやはり
流れ派がもっと「分かりやすく 誤解の入る余地の無い 明瞭な説明」をすること、
又はそれを目指して努力すること
だと思ったので、ああいった意見をしてみました。
そうなれば、否定派が質問したり間違いを指摘したりする必要も減り、
よりスムーズに議論が進むだろうな、と。

# 今日はこれにて。もう寝ます。ずっとキー叩き続けて疲りた。
527焼き鳥名無しさん:03/02/27 01:59 ID:???
>>526
いや、今までずっと08K氏は「なぜあなたの意見に根拠はないのか」を丁寧に書いてきたんだが。
528焼き鳥名無しさん:03/02/27 02:38 ID:???
>>526
527の言う通りである。丁寧に質問していた。
しかし流れ派からの返答は「経験」や
「流れ派どうしではわかりあえる(逆を言えば流れ派じゃないとわかんねーよバカ系)」
のどうしようもないアホな答え。

それでも冷静に分析して丁寧に返事ができる08氏は素晴らしい。
08氏がいないとたちまち荒れるだけのクソスレになっただろう。
まあ流れ派がいるだけでクソスレには変わりないが。
529焼き鳥名無しさん:03/02/27 02:53 ID:???
08はときどき電波を出すし、要点をはずした些細な問題にこだわる等の問題もあり、
大局観に欠けるきらいがあるが、言わんとしていることは通じる。
はっきり言って、ほめられたもんでもないが、
251を代表とする流れ派と相対的に見ればすばらしく優秀。
流れ派の描きこみは議論どころか、会話としてもなりたっていないぞ。論外ってやつだね。
530Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/27 03:05 ID:???
>>384
状態把握の方法とは、経験的に類似パターンを認識して行う方法です。
『状態とは流れの善し悪し』、
『経験とは過去の麻雀も含めて実際に麻雀をすること』、
『類似パターンとは過去の状況をパターンに分けた内、類似したもののこと』。
>打牌選択は「非公開情報」と「状態」を
>『〜〜という理由で』同価値の情報として使用します。
同価値は言葉の誤用ぽいので修正しておきます。
打牌選択は「非公開情報」と「状態」を
『公開非公開情報から(本当はここに運も含めたいが私の提案す
る定義が未完なので省いたままにしておきます)導いたという理由で』情報の一つとして使用します。

>しかし、『〜〜の場合』「状態」より「数理的読み」を優先します。
この文の引用元が解らないのでこの答で意に沿うか解りませんが
『相手が理に沿わない行動・牌効率から外れた打牌をする場合』
です。いわゆる「まぎれ」の割合が多い場合ですね。

また、「状態」は個人の経験をもとにした内因的論理になっています。
『内因的論理とは一個人の想定により生まれる(文の)論理です
』(まだ"論理"についての認識に差異があるので各戸付)、
『経験数の違いや非公開情報からも導くという理由で』個人差があるので、
531Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/27 03:08 ID:???
>いつでも誰でも使えるわけではありません。
これはどこからの引用でしょうか?"使える"という表現からして
戦術として認識したいのでしょうか?

とりあえず、埋めるだけは埋めてみました。

>>464
偽物にしても中々本物の考えをよく理解しているように見えますね。
だが、流れを認識し、打牌選択時の期待値に流れを取り入れたら
その時点で「流れを利用した」といえます。
ある程度の理論は必要、それ以上は逆効果。
議論よりも実戦だというのには激しく同意。

>>481>>493 >未経験による仕草・心理読みの可能性
いいえ。失礼ながら概念が解らない故の質問ではありません。
とりあえず、08K氏がどれだけ現実味のある特異でない例・異才
を必要としない例を出してくるかを見たかっただけです。

で、残念ながらテンパイタバコの例はそんな説明をしてくれる人
はいないでしょうし現実味が薄いです。
端から2枚目切りによる読みはきっちり理牌している過去の情報
が必要です。
元251氏がいうような仕草読みに必要な情報を経験せずに知るこ
とができるでしょうか?もしくはそんな情報を教えてくれる人が
居るのでしょうか?
ポーカーから心理読みを利用する例は極めて特殊な先天的な才能
を必要とする例に思えます。
経験せずに仕草・心理読みができる可能性を否定しきれませんが
やはり多くの方は経験により得るものだと再認識しました。
532Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/27 03:10 ID:???
>内的統計
流れを解析や説明をするのは不可能とされています。
その認識方法さえ具体的な説明は過去になかったと思います。
これに挑もうというのですから既存の言葉(私の知っている言葉)だけでは無理が出てくるのも当然かと。
勿論、「統計」では数的に表せるものであることが必要で、「内
的統計」は表せません。近い意味では「印象の積み重ね」という
表現も近そうですが、それだけでは足りないような気がします。
もっと良い表現が思い付いたらそれを使用します。
ニホンゴ、ムズカシーネ。

>>491
前にその定義では駄目だと書きましたが、その具体例を見て再度
駄目だと思いました。その定義だといろんなことを流れのせいに
できてしまいます。

>>500
少なくとも流れを認識している私の方が認識していないあなた
よりどちらが近いか指摘できる自信はありますよ(笑

で、済みませんが近くないんですよ。部分的には当てはまること
もありそうですが当てはまらない例外が多そうです。あの定義だ
けでは駄目だと思いますし、あの定義から修正して近づけるかど
うかも疑問に思います。
533Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/27 03:28 ID:???
>>502
いや、理解できているつもりですが「自分が論理で考慮していな
い」の幅が広すぎると思うのですよ。
いらんことまで流れにされる可能性がある。

ではカテゴリ分けにおける質問を一つ。
因果関係が説明できないことの内必然であるものとは何か?
具体例を求む。

>penta氏
レス不要とのことなので少しだけ。
努力はしてみます。
ところで、私の知っている人でしょ?(笑
534元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/27 07:21 ID:???
>>492
仕草読みについてどうも違和感があるなぁと思ってましたが
ちょと気づいたことを。
08k氏が言っているのは確実な情報(公開情報)
私やkc氏が言ってるのは「かもしれない」という非公開情報

あ、対面が捨てた發に下家が視線を送ったな、發は2枚
切れているから何か字牌がトイツ「かもしれない」

といった断片的な仮定的情報を積み重ねて類推していくことを指します。
もちろん途中経過で仮定は棄却されたり精度を増したりしていくわけですが。
こういったことは情報が複雑になればなるほど経験的蓄積がなければ
読みようがないわけで・・そしてもちろん各自が統計をとって
自分の読みの精度について数字で把握しているわけではないでしょう。
しかし効果的な情報入手方法の一部だということはわざわざ言うまでもない話。
経験的に蓄積した、という行為(内的統計と言い換えてますが)
は十分有用なものだと思われます。

自分が論理で考慮していない、について感情的になっていることは
もっちろん認めます(笑)
これを悪意と感じる理由は、今後何らかの実験なり成果なりで
流れに「自分で考慮できる論理」が発見されたとき
流れは流れでなくなるというロジックが入っているからです。
流れはいつまでたっても因果が証明できないもの・・
定義でそれを既定してしまうのはどうなんでしょうか?
私としては「今のところ因果が証明されていない」ということに
こだわりたいのですけどね。それが証明されることが
私の夢でもあるので。
53508K ◆Oamxnad08k :03/02/27 09:26 ID:???
Kc氏へ
>>530
>流れの良し悪しを把握する方法は、実際に麻雀をすることによって
>過去の状況をパターンに分けた内、類似したものを認識して行う方法です。
436にも書いていますが、
認識するために必要な情報はどうやって取得しますか?
パターン分けされた内容は説明できますか?
類似したものを認識する方法はどのようなものですか?

>同価値は言葉の誤用ぽいので修正しておきます。
同価値ではないすれば、状態のほうが劣る情報と読めます。

>この文の引用元
331
>「状態把握」より手牌読みや山読みのような数理的読みを優先する場合がある

>内因的論理
主観とはどう違いますか?
客観的に因果を示せないが、論理のようなもののことですよね?
とりあえず、内因的論理は因果を示せないので論理ではありません。

>>531
>これはどこからの引用でしょうか?
331の空行を含めた11行目
53608K ◆Oamxnad08k :03/02/27 09:26 ID:???
Kc氏へ
>>531
>やはり多くの方は経験により得るものだと再認識しました。
私は、経験よりも統計の方が信用できると、ずっと言っているのです。
自分の経験無き統計は利用しづらいものがありますが、
統計無き他人の経験はまったく利用できません。
統計無き自分の経験は主観であり、論理的ではありません。

>>532
>内的統計
主観とはどう違いますか?

>その具体例を見て再度駄目だと思いました。
何が引っかかっているかは容易に想像がつきますが、
なぜ、それについて説明しないのですか?

>少なくとも流れを認識している
流れを認識していることを説明してください。
過去に見たことがある、感じたことがある、では客観的に示せていません。

>あの定義から修正して近づけるかどうかも疑問に思います。
私の想像だと、論理的考慮・非論理的考慮・無考慮のうち、
非論理的考慮だけを流れにすれば、あなたの主張したいことに近付くと思います。
しかし、私は無考慮も流れに含まれると思っています。

>>533
>具体例を求む。
>>81
53708K ◆Oamxnad08k :03/02/27 09:26 ID:???
元251氏へ
>>534
かもしれない情報を積み重ねて何か得られますか?
間違って失敗することの方が多いです。
0<x<1のxをたくさん掛け算するのと同じです。
かければかけるほど、小さくなります。

>流れは流れでなくなるというロジックが入っているからです。
まず、A氏がある事について論理的な説明ができないことから、流れと思いました。
B氏は同じ事について論理的な説明ができることから、流れだとは思っていません。
A氏はB氏から説明を聞いて、論理的な説明ができるようになりました。
A氏はそれでも流れだと思ったままですか?
53808K ◆Oamxnad08k :03/02/27 09:34 ID:???
>>526-528
丁寧かどうかは別として、私は意見を述べるとき必ず理由をつけるようにしているつもりです。
質問は理由をつけていないときもありますが、それは自分の意見ではないからです。
507へのレスは適当ですよ。あれを評価されるのは心外です。

>>529
私に対する評価は、客観視すればその程度になりますね。
539元251 ◆zaAcqFisbQ :03/02/27 09:52 ID:???
>>537
根本的に立場が違うことを再認識。
それじゃ08k氏のいう非公開情報ってなんですか?
「かもしれない」を正誤を正してまた違う「かもしれない」を
立て続けるのが私の対局中の思考ですが。
そうではないという打ち方が正直想像もできません。
かなり大事なことかと思います。
もし08k氏が何かしらの非公開情報を使っておられるなら
0<x<1のxをたくさん掛け算することではない
非公開情報とは何か、私の思考との区別を教えてください。

何度も言ってるとおり
論理的説明ができない→流れである
という思考パターンがありません。
「論理的に説明できないこと」という集合の中に
「流れで説明のつくこと」という集合が今のところ
含まれているとは思いますが。
「流れは論理的に説明できてもいいこと」もしくは
「将来的に論理的に説明できるようになること」
という意味で定義を持つべきだと考えています。
この場合、もしB氏が論理的に説明できるとしてもそれは
流れ論を踏まえた論理であると考えるのでA氏もB氏も
それは流れであると思うことになるでしょう。
流れ論を一切含まない論理でB氏が説明できるとしたら
それは流れではないでしょうけどね。この例は
〜であることから〜であると思ってる(思っていない)の
パターン自体が適切でないと思われます。
540penta ◆zGmcPhSAEg :03/02/27 10:12 ID:???
>>527,>>528
二人の言う通り、08K氏はこれまで質問等をする際
必ず「何故か」を明らかにしてきました。
だからこそ、それに耳を傾けようとしないように見える流れ派の人に、
>>421,>>514->>520 の様な事を言ってみたわけですし。

正直、自分の言ったきた事と 激しく矛盾した事を言ってる>>526を見て少々
(かなり)狼狽えているところです。お恥ずかしい限り。

>08K氏(>>538)
>507へのレスは適当ですよ。あれを評価されるのは心外です。

済みません。以下の通り訂正させて下さい。確かに適当(好い加減)でした。

あれ(>>526)の言わんとしていることは、
確かに08K氏は正論を言っていると思うし、「根拠」もちゃんと示している。
だけど問題なのは「その事があまり 相手に伝わっていないらしい」ってこと。
なので 「今までの問い正し方では幾ら繰り返しても同じなのでは」とも考え
てみて、何か新しいアプローチを模索してみるのはどうか。

と、そういうことが言ってみたかった訳でして。
>>526の前半が不適当だったことは素直に認める他ありません。失礼しました。

ただ、相手にしてみれば 自分(の文章/説明)を否定される言葉を素直に聞き
入れるのは難しいんだろうな、と言う意見(>>526後半)は変わりません。

で、「良い案(>>522)」を考えてみましたが 浮かばない…。
ずっと考えては居るのだけど。
これじゃあ「言いっぱなし」で 説得力無いですね……。

頭冷やして もう少し考えてみます。
541桜井章一 ◆MwLLchlIaY :03/02/27 10:45 ID:???
>>521
君は「流れ」そのものの説明が欲しかったんじゃないのかい?物理的な動きの
事じゃなく、その元になっている力としての「流れ」の事だよ。もし仮に水や雲から
「流れ」をとったらどうなる。その場に止まってしまうだろ。俺の言う水や雲の流れ
と、麻雀の流れは異質なものなんかじゃないぞ。どちらも根底に流れてる力
としての「流れ」は同じなんだよ。ところがいま世間がやってる「止めっこ麻雀」
「振らないっこ麻雀」では流れが止まっちまって、それ以前の問題なんだよな。
>他人と文字だけで理解しあうためには、まず、言葉を額面どおりに受け取ることが大切です。
そうか…。もし君がそう決めてしまっているのなら、残念ながら俺に言える事は
なにもないな。俺が伝えたいのは言葉そのものじゃなく、その元になっている
感性だからな。行間を読むことで額面以上に感じ取る事はあると思うんだが…。
とにかく、君のその姿勢では「流れ」の本質に近づく事は出来ないと言っておくよ。
542焼き鳥名無しさん:03/02/27 16:55 ID:???
流れ派は説明する気がないと言ってる人いるけど
あまりにも失礼だと思います。
流れ派は紳士に説明しようとしてますよ。
ちょっとひどいと思います。
彼等は説明する気がないんじゃなく
説明する能力が著しく欠如しているだけなんです。
彼等の精一杯の説明ですらこんなあやふやな文章なんです。
日本語がよく理解できていない障害者にその言い方はひどすぎます。
チンパンジーに説明を求めているようなものなんです。
流れ派の主張に一貫性がないのも
彼等が主張を変えているわけではありません。
彼等は自分で何を書いたか覚えてないんです。
ただ自分に不都合な書き込みを見てその場凌ぎに書き込んでいるだけなんです。
それほど頭の弱い人達なんです。
だからもう彼等の意見に整合性や一貫性を求めないで下さい。
お願いします。
543焼き鳥名無しさん:03/02/27 17:07 ID:???
そうか、しかたないな。


















と、でもいってもらえると思ったかカス。
そんなお願いしなくちゃいけないような奴は、来なくていいよ。
544焼き鳥名無しさん:03/02/27 19:05 ID:???
漏れ昔スロッターだったんだけどオカルト野郎が多すぎて困った
攻略情報が見たいのにオカルト情報載せてる雑誌多いし
パチンコにも谷村だかなんだかっていうオカルト野郎がいたし
お前ら義務教育(ry
545焼き鳥名無しさん:03/02/27 19:21 ID:???
オカルト野郎が店にお金を置いていってくれるから、
お前が拾えてたんだろ。
オカルトが広まった方がいいに決まっている。
みんな、教育は受けない方がいいぞ。
546焼き鳥名無しさん:03/02/27 19:26 ID:FkSwYjrF
左脳だけで麻雀してる奴には永遠に本質が分からんのやろな…。右脳もしっかり使えよ。だからいつまでたっても麻雀勝てんのよ、否定してる奴らは w
547焼き鳥名無しさん:03/02/27 21:24 ID:???
548オカルト大好き ◆WokonZwxw2 :03/02/27 22:34 ID:???
08氏に一言。
0>x>1のxを単純にかけ合わせるのとはわけが違う。
読みも含めて、麻雀の確率計算の基本は、ほぼ全てが条件付き確率であり、
不確定要素ゆえ、精度が100%を切る「読み」を数種利用して、
必ずしも全体の精度まで落ちるわけではない。
あなたの考え方は論理的にも根本的な間違い。
549オカルト大好き ◆WokonZwxw2 :03/02/27 22:46 ID:???
ゲーム理論の考え方について
要は「相手に自分の行動を読ませないこと」これに尽きる。

550オカルト大好き ◆WokonZwxw2 :03/02/27 23:10 ID:???
理論と現実
理論上有効な戦略と、実戦で有効な戦略はまた別物。
チェスで世界チャンプをやぶったディープ・ブルーは
試合ごとにプレースタイルが微妙に異なるように調整されていた。
同じ局面でも「気分」により違う手を指すようにプログラムしたわけだ。
深い理由はチェスを知らない人には理解しがたいし、
私にもわかりやすく説明する能力がないので省くが、
結局、対戦相手に自分の戦略を読まれたくないわけなのさ。
最善手が存在するゲームでも、実際には読みの中での最善手を指すのではなく
相手が間違えることを期待した手や、不利ではあるが勝負に行く手も指す。
理論上はかけひきなど意味がなくても、
競技するのが人間であるために意義が生じることがあるんだよ。
マラソンは周りの人間など関係なしに、
自分に最適なイーブンペースで走り続けるのが一番なんだろ?
現実には相手のやる気をそぐスパートなどのかけひきが生じている。
なんでも理論通りいくと思っていちゃダメだと思うよ。
551Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/27 23:29 ID:???
>>535
>状態の善し悪しの認識に必要な情報の取得方法は?
過去の類似パターンの結果の積み重ねにより善し悪しを判断。
>パターン分けされた内容は説明できるか?
膨大な量なのでまず不可能かと。元251氏のように一体験談を提
示することは可能だと思う。
膨大な量になる理由は鳴き一つの有無でもパターンが変わる為。
>類似したものを認識する方法は?
過去並び現在までの状況をパターンデータと照らし併せて。

正直、状態をどの種類の情報に区分すべきかは難しいのですが、
選択の際の一要素であるが同種類の情報ではないです。
理由は、公開情報は非公開情報の一部分(相手の手牌構成とか)
を知るための要素ですが、状態は場全体を把握するためにあらゆ
る要素を基に出した一情報です。

>内因的論理と主観の違い
大きくは変わりませんが、その人なりの(文の)論理で考えて
因果関係があると考えている点を主張します。
(主観的論理と言ってもいいような気がする。)
552Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/27 23:30 ID:???
>>536
「経験より統計の方が信用できる」はいいですが
ものによっては統計で表せないし、自分で経験したものを信用で
きないの一言で終わらせるのは如何なものかと。

>内的統計と主観の違い
上記「内因的論理」でもそうですが「主観」だと当人の思い込み
だけで片付けられそうなニュアンスがある点で不満です。
「経験による積み重ね」のニュアンスが欲しい。
しかし、「主観の積み重ね」だと更に信頼性の薄いものと捉えら
れそうで使いませんでした。

では、その容易に思い付く内容を語っていただきたい。
が、ほぼ>>504-505で先に答が出ています。

私が流れを認識していることは客観的には示せません。
主観的にしか示せないでしょう。
そして、下手に示そうとすればあなたの定義に近づくだけです。
あなたの定義には不備があると考えており、その定義を否認する
には流れ派が定義をする以外ないのでしょうね。

>>537
何故、足し算ではなく掛け算?
信頼性が100%未満の一つのものから新たに情報を得て併せよう
とするのなら掛け算が妥当ですが、
別々の情報を併せようとするのなら足し算が妥当です。
「何故か」の説明にこういう詭弁を使うことも丁寧な説明ですか?
553Kc ◆a/q5ElAE0E :03/02/27 23:32 ID:???
と… 何やら>>548で指摘してくれてますね。
554焼き鳥名無しさん:03/02/28 00:07 ID:???
>>539
当然だ。08kがやりたいのは「裁判」である。
ベテランの刑事が長年の経験と感性によって「こいつは黒だ。」と確信できても、証拠が示され
ない限りは意味を成さない。(裁判なら当然だが)
そして、彼が最近持ち出してきた定義は、ありていに言えば全ての「オカルト」を最初「流れ」
のカテゴリーに入れておき、因果などが説明されたらそこから外すというものである。

「桜井章一」や「安藤満」が経験や感性により十分な実績を示している「流れ的な打ち方」なり
「状態判断の基準」が、「負けている人間の思い込みによるたわ言」と同列にくくられているが、
実績を伴っている「打ち方」等は、結果を伴う以上将来的には「説明がついてふるいおとされる」
可能性があるため、最後まで残るのは「負けている人間のたわ言」になるわけだが、

そんなもん、利用できるか。

そもそも、「経験によりこう打って成果を得ている」という説明は、検討対象のテーマとして
挙げられるものであり、それを「第三者が同じように打った時、再現性をもって効果が確認
できるか」を実験と統計により検証し、効果アリとなったものを初めて「利用できる流れ」の
カテゴリーに組み込むという思想ではなかったか。
(流れそのものの定義はオカルト全般だってかまわんよ。「利用できる流れ」という空のカテゴリー
 作って、実験なり統計なりで検証して効果のあったものをそこに放り込めばいいだけだから)

よって実験なり統計をとる人物こそ有志であると言えるし、外野としては結果を楽しみにもしていたが、
コテハン達よ、何で「魔女狩り」やってんだ?
555M7 ◆c10Qn5x35Y :03/02/28 01:23 ID:???
定義の議論を持ち出したのは、話が発散するのを防止したり、途中から
読まれる方に余計な誤解を与えないことが目的でした。
何より、これだけスレ重ねて議論対象の定義すらまとまっていないのは
異常ですから。歩み寄りを提案した積もりですが険しそうです。

>>554さんの言葉を借ります。
あの定義で真っ先にふるいおとされるのは>「負けている人間のたわ言」
だと思っています。(その個人は除く)
>「利用できる流れ」という空のカテゴリー
あの定義において流れのうち必然事象がそれに相当しています。
個人的にはここだけ流れと定義してはいかがと主張しました。Kcさんの
不満もここにありそうですね。>>491
>結果を伴う以上将来的には「説明がついて
の事象は因果説明が出来たあかつきには流れではなく別性を与えて、
必然だが因果が説明出来ない事象と区別してもよいと思っています。
逆にこの点こそが元251さんが譲れない理由だと認識しました。>>534,539

さておき、>>554さんの指摘はもっともですね。
第一に、データなり経験則を提示してくれる人が必要。
第二に、それを検証出来るスキルを持った第三者が必要。
第三に、議論の発散を防止する外野が必要。
魔女狩りかどうかはともかく、議論すべきデータが少ないことが一番の
問題なんでしょうね。定義のFIXが終了したら、過去放されているデータや
意見を再掲してみましょう。
55608K ◆Oamxnad08k :03/02/28 01:30 ID:???
>非公開情報の使いかた関連
まず、見えている情報があります。
これは技術が無くても見ることさえできれば利用できます。
例えば、捨て牌や点数状況。

次にその情報から論理的に導き出せる情報があります。確率で言えば0%か100%です。どちらも同じ事ですが。
これを利用するには技術が必要で、得られる情報量は技術の量によります。
例えば、絶対にこれでは待てない牌や打ち込んだ時の最大点数。

その次に、やっとそれらの100%信用できる情報から推測される、信用できない情報が出てきます。
これがどれだけ信用できるかは、自分では分かっていることでしょう。
しかし、100%信用できる情報よりも優先されることはありません。
例えば、2着と14000点差のトップ時、5面待ちのタンヤオをテンパっていても、
2着のリーチの一発目に2枚切れでノーチャンスのまず当たれないだろうというドラは切らないです。

信用できない情報が信用できる情報より優先されることはありません。

で、あなたたちはさらに、自分でも説明できない「流れ」をつかって情報を分析したつもりになっています。
その「流れ」はどれほど信用できますか?

>0<x<1のxをたくさん掛け算関連
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/mm/m000818_2.htm
まず、この程度は理解しているとして話を進めます。
不確かな情報Aから推測する情報Bの確かさは、
(Aの確率)×(Aであるの時のBである条件付き確率)です。
推測する項が増えればそれだけ0に近くなります。

足し算するという意見も出ましたが、もちろん足せるものは全部足した上で掛け算しています。
1次的な推測よりも2次的な推測の方が信用できる根拠にはなりません。
55708K ◆Oamxnad08k :03/02/28 01:30 ID:???
元251氏へ
>>539
>何度も言ってるとおり
一つでいいので論理的に説明できる流れを持ってきてください。
それ以外に、論理的説明ができない→流れであるを完璧に否定する材料はありません。

>もしB氏が論理的に説明できるとしてもそれは
>流れ論を踏まえた論理である
流れ論は「論」という漢字を使っていますが、何一つ因果を示していません。
論理とは別のものです。
これを完璧に否定するには、因果関係を示せる流れ論を説明してください。

penta氏へ
>>540
論理以外のアプローチとして感情に訴えかけるという方法もありますが、
物事の正誤を議論する上で、感情は一切関係ありません。
多くの人は論理より感情を優先させますが。

桜井章一氏へ
>>541
水や雲の流れの力は物理によって説明がつきます。
流れの力を失えばその場に止まるのは確かです。
麻雀の流れの力は物理によって説明がつかないらしいですが、
それではなぜ、水や雲の流れと麻雀の流れが異質なものではないのですか?

>俺が伝えたいのは言葉そのものじゃなく、その元になっている感性だからな。
その感性は言葉では伝わらないのですか?
55808K ◆Oamxnad08k :03/02/28 01:31 ID:???
オカルト大好き氏へ
>>549-550
>理論上有効な戦略と、実戦で有効な戦略はまた別物。
なぜ、実戦で有効な戦略を理論で考えないのですか?

>チェス
麻雀はチェスほど自分の思い通りになりません。
むしろ、思い通りになる部分が少なすぎます。
相手が読もうが読むまいがつもってしまえば勝ちで、
さらに、どんなに頑張っても読みきれない部分があります。
同列にして話すのはチェスに失礼ですよ。

>マラソン
適当に相手のやる気をそぐよりも、
理論立てて相手のやる気をそぐ方が有効ですよ。
55908K ◆Oamxnad08k :03/02/28 01:31 ID:???
Kc氏へ
>>551-552
>パターン
あなたの言うパターンを認識する行為は、全てを1対1で対応させる行為です。
そのパターンは膨大な量で些細な違いでも分けて考える必要があります。

何か、世間一般で言われているパターン分けと違うことに気付きませんか?

>内因的論理・内的統計
主観では言葉のイメージが悪いから、論理・統計という客観的な言葉を使ってみたとしか読めません。
その人が論理で考えているつもりでも、客観的に因果を示せなければ論理ではありませんし、
経験の積み重ねも、客観的に示せないなら統計ではありません。
意味とかけ離れた言葉を使い、誤魔化そうとしているのですか?

>その容易に思い付く内容を語っていただきたい。
レスはきちんと読んでいますか?
自分の意見をなぜ他人がくみ取って代わりに発表する必要があるのですか?
私は自分の意見は自分で他人に説明することをずっと訴えています。

>その定義を否認するには流れ派が定義をする以外ないのでしょうね
はじめからそういっています。
裏を返せば、そうでもしない限り、私の定義が通るような言動しか残していません。
560オカルト大好き ◆WokonZwxw2 :03/02/28 20:27 ID:???
>>558
私の意図がわかりませんでしたか?
完全情報ゲームですら、実戦ではかけひきも重要なんだよ。
麻雀はチェスよりはるかに理論が重要ではない。
チェスと麻雀の違いが分かるなら、麻雀に理論が重要だと思うの?
麻雀には、はっきりいって理論など大して必要ない。

例えば、役牌が一枚しか孤立しているとき、
いつ切るべきなのか(または絶対に切らないべきか)を、
赤の枚数、ドラの枚数、シャンテン数、を説明変数として重回帰分析を行うことで、
私自身の打ち方より有利なデジタル戦略が判明したが、採用はしていない。
説明力の高い優秀なモデルではあったが、計算する手間が面倒なのと、
自らの打ち方との期待収益差が大したことなかったのが理由。
説明変数のモデルが悪いのか、字牌を切るタイミングが期待収益の因子として小さいのか、
理由は不明だが、有効な戦略が出せれば、その後のダブ東、場風・・・と調べるつもりだったが、
データとりが面倒くさいので、字牌を切るタイミングについての戦略を探すのをやめた。
561オカルト大好き ◆WokonZwxw2 :03/02/28 21:09 ID:???
デジタル戦略で努力にペイするだけの結果を得たのは、X順目に赤の枚数aとドラの枚数bのとき、
X,a,bの関数で、条件を満たさないときにあがりに向かわず、振り込みを避けるという戦略と
(結局、実戦で使いやすいように、順目を3分割してそれぞれにa,bの関数をつくったけど・・・)
ドラが老頭牌であるときに、役牌を切るべきでない状況を説明するための関数をつくった。
これは計算が面倒なので単純化して使っているが、かなり有効な戦略だったので重宝している。
わずかにその2例だけだ。

麻雀を論理的に考えるのはどうなんだろうか?
私には愚かな行為に思える。根底となる基礎は論理的でないと負けるだろうが、
必要なのは、条件付き確率、十分な統計データと検定の知識、ゲーム理論等
表面的で基礎的な論理だけで十分であり、難しいことを考える必要はない。
感性で好きなように打つ。本人のセンスが悪くない限り、実戦的でよい戦略だと思うよ。

ビデオポーカーでも最適戦略からほとんど期待値を落とさずに、
ロイヤルフラッシュを積極的に狙う戦略が存在する。
そんな差より些細なミスがはるかに期待値を悪化させる。
理論と違い、人間には疲れもあるしミスもある。
デジタルに打って、カウントミスや疲れによるポカを出すくらいなら、
好きなように気分良く打った方がよほど勝てると思うよ。その方が楽しいし(w
「よっしゃ、この流れは1発つもだな〜。
リーチかけておくか〜。・・・ほら見ろ!!きたぜ!!」

562焼き鳥名無しさん:03/02/28 21:13 ID:???
>>560
意図はわかるけど例えになってないんだよ。

後半
お前がどこで妥協したかなんて知りたくもねえや。
ヘタレが。
563焼き鳥名無しさん:03/03/01 00:27 ID:???
>>537
>まず、A氏がある事について論理的な説明ができないことから、流れと思いました。
>B氏は同じ事について論理的な説明ができることから、流れだとは思っていません。
>A氏はB氏から説明を聞いて、論理的な説明ができるようになりました。
>A氏はそれでも流れだと思ったままですか?

説明できるようになったA氏が雀荘へ行ってそのように打ったところ、理由を知らない
相手全員から「オカルターだ」という目で見られました。

そこで自分の手を解説しようとしたところ、「うぜぇ、何、こいつ!?」という反応をされた
ので、相手とのコンセンサスはとれませんでした。
A氏は思いました。これが一般に広く認知されるまでは「流れ」とすべきであると。


08k氏はフリーで打つときの相手の心理について、あまり配慮が無い感じがします。
また、書き込んでいる文章の多くに、「自分が知ってしまった以上、それは常識である。」
という意識が見てとれます。
あなたは他人の書き込みを読むときに、まず反論を考えていませんか?
そして特に反論が無かったときに次の言葉をよく使いますね。 

「あっています。」

数理のミスや言葉の誤用を訂正する場合はいいでしょう。が、他人の意見や考え方について
同じ書き方をするのは反感を買いますね。この場合の「あっています」は、あくまであなたの
考えと同じという意味でしょうに。
564焼き鳥名無しさん:03/03/01 03:09 ID:???
>>563
>一般に広く認知されるまでは「流れ」とすべきであると。
そんなところだが、その「流れ」を本気で信じちゃってるアンポンタンが数人いるわけよ。
そのアンポンタンに否定的になるのがなんで駄目なん?
電波に肯定的になれる人はすごいね。俺には無理。
565焼き鳥名無しさん:03/03/01 04:04 ID:???
というか、08K氏の例に対する>>563のレスの意味が分からん
A氏は流れについて、論理的に説明出来るようになったんだろ?
だとしたら、そのレスはおかしいだろ
なんでうざがられるの?

それと四段落目の「自分が知ってしまった以上」っていうのは、「論理的に説明出来る以上」ですな

反感持つより反論する方がいいと思うよ、ディベートにおいて
56608K ◆Oamxnad08k :03/03/01 09:38 ID:???
オカルト大好き氏へ
>>560-561
>表面的で基礎的な論理だけで十分であり、難しいことを考える必要はない。
という認識の麻雀に対して、
>完全情報ゲームですら、実戦ではかけひきも重要なんだよ。
と、麻雀ならもっとかけひきが重要だという意見を述べています。

おそらく、
ジャンケン>ポーカー>麻雀>将棋
のように、簡単なゲームほどかけひきが重要だという意見でしょう。
しかし、かけひきが勝敗に関わる順番で並べると、
麻雀は一番最後になります。

麻雀は1回の選択ミスが勝負に与える影響は小さいです。
ミスしようが間違っていようが、それが即負けには繋がりません。
かけひきとは間違った情報を与えて、相手の判断を誤らせる行為です。

>わずかにその2例だけだ。
あなたは、ということですよね?

>必要なのは、条件付き確率、十分な統計データと検定の知識、ゲーム理論等
>表面的で基礎的な論理だけで十分
あなたは、表面的で基礎的な論理の上に流れを積み重ねているのですか?
56708K ◆Oamxnad08k :03/03/01 10:00 ID:???
名無しへ
>>563
>前半
流れではないが、同意を得るために曲げたということですよね。
ならば、>>564

>08k氏はフリーで打つときの相手の心理について、あまり配慮が無い感じがします。
そうですね。
本日の勝敗の並びや、懐具合による心理は考慮します。
配慮はしません。

>「自分が知ってしまった以上、それは常識である。」という意識が見てとれます。
>>565

>最後
反論は意見が論理になっていない場合と、結論が私と異なっている場合に行います。
これは、議論する上で必要なことなので、曲げるにはそれなりの理由の説明が必要です。

意識はしていませんでしたが、論理的に正しいことに
「あっています。」と同等のレスは返したことがあるかもしれません。
私の感想と合致しただけで「あっています。」とは言っていないと思います。
ちなみに、part4 part5の両方を"あっています"と"あって"で検索しましたが、
前者はあなたの書き込みのみの1件しかヒットせず、
後者は「あっています。」と同等の言葉にはヒットしませんでした。
口癖のように言うのはどうかと思いますよ。
568オカルト大好き ◆WokonZwxw2 :03/03/01 11:45 ID:???
>おそらく、
>ジャンケン>ポーカー>麻雀>将棋
>のように、簡単なゲームほどかけひきが重要だという意見でしょう。
簡単なゲームほどかけひきが重要なのではない。
ゲーム理論を使う必要性の高いものほど、かけひきが重要。
麻雀がどのような性質のゲームかはわかりますよね?

>しかし、かけひきが勝敗に関わる順番で並べると、
>麻雀は一番最後になります。
「かけひきとは間違った情報を与えて、相手の判断を誤らせる行為です。」
そもそも、この認識がまちがい。相手にまちがった情報を与えるものばかりではない。
かけひきの定義が上記ならチェスや将棋でかけひきを行う必要性は著しく低下する。

>あなたは、ということですよね?
Yes.

そこそこ打てる人間は、デジタル的に有効な戦略の大半は直感的に打ち方に採用しており、
あえて、理論を考えるメリットはないと思う。
理論が有効なのはその辺のフリーチェーンにいっても勝てなかったり、
東風荘やってもRが2000に届かないような、技術がまだ未熟な人達と、
「職業:麻雀打ち」をめざしたい等の
コストパフォーマンスを考えずに麻雀の強さだけを求めたい人達だけだと思う。

>あなたは、表面的で基礎的な論理の上に流れを積み重ねているのですか?
積み重ねるという概念がはっきりしないが、
「流れ」を判断基準におくのは確か。
基礎部分についてはオカルトではない。
打ち方の根底は流れ派だろうが、否定派だろうがデジタル戦略だろ。



569焼き鳥名無しさん:03/03/01 13:37 ID:???
>>568
>「かけひきとは間違った情報を与えて、相手の判断を誤らせる行為です。」
>そもそも、この認識がまちがい。相手にまちがった情報を与えるものばかりではない。

この点については568に同意できる。
上の定義だと、スポーツで言えば「フェイント」を主に指すようになってしまう。
「後の先をとる」ような、相手の戦略なりに対応して出方をどこでどう変えるか
といったものが「かけひき」の本質と考える。

>東風荘やってもRが2000に届かないような、技術がまだ未熟な人達
 「R」出すと荒れるよ。まあ、東風厨はこのスレには少ないようだけど。
57008K ◆Oamxnad08k :03/03/01 14:17 ID:???
>>568
>ゲーム理論を使う必要性の高いものほど、かけひきが重要。
>麻雀がどのような性質のゲームかはわかりますよね?

558思い通りになる部分が少なすぎます。
566麻雀は1回の選択ミスが勝負に与える影響は小さいです。

以上2点から、ゲーム理論使う必要性は、低いと考えています。
あなたはなぜ、高いと考えているのですか?

>そもそも、この認識がまちがい。相手にまちがった情報を与えるものばかりではない。
さすがに飛びすぎました。
相手を出し抜くために、相手の戦術に応じて自分の戦術を選択すること。で問題ないですか?
自分の戦術の情報を相手に誤認識させることが、最も有効なかけひきです。

>「流れ」を判断基準におくのは確か。
>基礎部分についてはオカルトではない。
基礎に反するうち方をしておいて、基礎がしっかりしているという主張はおかしいです。
基礎は応用することはあっても、反することはありません。
571元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/01 14:55 ID:???
>>570
>基礎に反するうち方をしておいて、基礎がしっかりしているという主張はおかしいです。
>基礎は応用することはあっても、反することはありません。

かなり重要な点かと。
いったいどういう打ち方が基礎に反しているというのか、
何か例をみてのことなんでしょうか?それとも想像上の話?
572オカルト大好き ◆WokonZwxw2 :03/03/01 16:10 ID:???
>>570
あなたの言っている「かけひき」の内容はゲーム理論。
チェス等には別に必要ない考え方。
自分のいう「かけひき」は広義での意味で使っている。
もしかして、あなたは他のゲームやスポーツをやらないのですか?

あなたは理論に間違いが多すぎるよ。
オカルト派の私でもつっこみたくなるくらいに・・・
573焼き鳥名無しさん:03/03/01 16:52 ID:???
>>542
本当に煽りとか抜きでそれに近いと思う。
何を書いたのか覚えていないかどうかはわからないけど、
自分の言っていることが如何にダメかを理解してないのは確か。

>>544
俺もそうです。
スロット雑誌は大きい2誌がまともな事書いてるので、それだけで十分かと。
パチンコはああいうこと書かないと、スペースが埋められないみたいだけど(笑)

>>550
期待値が同じであればどの戦略を採っても良いと思いますが?
やはり理由がなければその発言は意味をなさないでしょうね。

>>554
気づいてもいいけど、言わないで欲しかったな・・・。

574焼き鳥名無しさん:03/03/01 16:54 ID:???
お前ら!自分の言いたいことを話す場合は、理由を述べろ!
広義って何なんだ?言い換えるんではなく、その内容が必要なんだよ!
57508K ◆Oamxnad08k :03/03/01 17:56 ID:???
>>571
>>284-287

>>572
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%AB%A4%B1%A4%D2%A4%AD&sw=2
私はこれと意味が変わらないように言い換えたつもりですが、
言い換えがおかしいか、広義の意味がこれではないかのどちらかになります。
550のあなたの発言も踏まえての言いかえなのですが。
むしろ、>>574

麻雀おけるゲーム理論の必要性については無視ですか?
576健三:03/03/01 23:15 ID:???
バクチは1割と技術と9割の自信だ!
577焼き鳥名無しさん:03/03/02 03:12 ID:???
バクチと1割と技術と9割と自信と!
578焼き鳥名無しさん:03/03/02 03:36 ID:TuFqAHSL
博打は一割は技術は九割は自信は!
579焼き鳥名無しさん:03/03/02 03:47 ID:???
バクチの1割と技術の9割は自信だ!
580健二:03/03/02 06:50 ID:YOAMRsnV
博打の一割の技術の九割の自信の!
581焼き鳥名無しさん:03/03/02 07:01 ID:HzHTP6cL
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
582焼き鳥名無しさん:03/03/02 09:40 ID:???
論理的に証明できないし使用法も出せないしデータも取ってないものを
「ある」と断然する香具師ってなんだろう?
流れがあるない以前に議論として成り立ってないだろ普通は。
あると思ってるならお前の中ではあるでいいからここでウンチク垂れるなっての。
583焼き鳥名無しさん:03/03/02 10:05 ID:???
>論理的に証明できないし
流れ派の論理の穴や矛盾点を
積極的、親切に補足して理解しようとしない
意地悪な 俺たち非流れ派が悪いのでつ。

>データも取ってないものを
「内的統計」としてデータに残っている。
・内的統計とは… Kcの造語。個人の主観・記憶と定義上区別が付かない。
           そもそも全く統計じゃない論理矛盾な言葉。
584焼き鳥名無しさん:03/03/02 11:25 ID:???
>論理的に証明できないし
論理的に証明できないものを「流れ」と定義して、流れ派が主張するもんを
ことごとく「流れ」と呼んでおきながら、

さあ証明してみろ。そして証明できたら「流れ」から外す!

と言っている否定派もまあ香具師なんだけどな。

証明せん限り「流れ」と呼んでやるなら、証明できても言わんぞ普通。
585焼き鳥名無しさん:03/03/02 11:54 ID:???
同意だが>>584は香具師の意味を勘違いしている恐れあり
586焼き鳥名無しさん:03/03/02 12:53 ID:???
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%B9%E1%B6%F1%BB%D5&ID=a4b3/06638900.txt&sw=2
転じて、香ばしい奴を釣る人のこと。

08k以外に定義しようという香具師はいないのか?
587焼き鳥名無しさん:03/03/02 14:40 ID:???
師 匠!  勉 強 に な り ま す たw。
588Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/03 00:33 ID:???
>>559
>パターン
そうですねぇ。世間一般でいわれるパターンと違う点は
事ある毎に枝分かれするという点です。
結構重要なかもしれないことを書き忘れてましたが、
先がどうなるか検討付かなくなるような分岐もありますね。

>内因的論理・内的統計
あくまで説明の為の工夫です。主観じゃ幅が広すぎる。
「論理」については折り合いがつかなそうなのでパス。
「統計」について。
では経験の積み重ねにより得た分類を何と呼べばいいでしょう?
"統計"という言葉にとらわれず"内的統計"と別視してくれれば
いいだけの話なのですけどね。

>その容易に思い付く内容を語っていただきたい。
私の話相手が私の意図を理解しているか確認したいのでね。
08K氏は他人の話の意図を無視して語る前歴がありますしね。

>>その定義を否認するには流れ派が定義をする以外ないのでしょうね
>はじめからそういっています。
>裏を返せば、そうでもしない限り、私の定義が通るような言動しか残していません。
ホ-
解っていてあんな定義を議論の対象にしようとしていたのですか・・・。
M7氏・定義に触れた人達、乙でした(笑
589Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/03 00:34 ID:???
>>570-571
基礎を踏まえた上での基礎に反した打ち方。
リーチ=聴牌という基礎を踏まえた上ので不聴リーチ(笑

>>2の定義に関して
気が向いた時に整理してupしようかと思います。
残念ながらすぐには取り掛かれないです・・・。
590焼き鳥名無しさん:03/03/03 01:05 ID:???
 /          /: |   |             :::::::ヽ  バカかおめえら・・・・・・・・
./..../     / /::  | :|: |  :∧、         :::::ヾ
.//     // /::    | | : | |:: ::|、         :::ヽ  オレの 「自作自演」 が
. /    /: /./:::    | :|   | |: __;:|、         :::|    なぜわからない・・・・?
/.../../ \|/:::      |:|__, -||' __,-l、        :::|
///:: \| \    _,- '| __,-|‐' ::::::\..      :::| 流れ派の奴らをさんざん煽っておいてから
 / | ___\||  |||: _二____ :::::::|      : :::|  親切にマジレスしてやったのは
..  |  ̄ ̄ ̄oラ   ≡  ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ :::::::|.../⌒i   :::|   半ば計算の上・・・・・
    | ` ‐--‐/,:::::::   ` ‐---‐ '´ :::::::::| .|l⌒l:|   :::|   撒き餌だってことが
.   |    ::/,:::::::::::         :::u:::::|..|l⌒l:|   :::|    どうしてわからない・・・・?
.    |  :/,:::::::::::::::   U     ::::::::::| ||6: |  ::::::|
.     │ /,::::::::::::_::)        :::::::::::::|.|__ノ   :::::|  しっ・・・・! 静かに・・・・!
..    | .(.:: ' ______   ::::::::::/l      ::::|
     |  (______) :::::::::/:::/       :::| 今 奴らの一部がオレを信用したんだ
.      |            :::::::::/: :::/        :::l
       l   ━━   ::::::::/::  ::/      :::::  :::l  あとはfusianasanを用意し
        /l         :::::/::  ::/      :::/\ :::::|   IPを晒すだけ
      /. ヽ      ::::/:::   :/     :::::::/  \ ::|
..    /   ヽ   ::/::::  ::;/     :::::::/    \ :|  だからもう騒ぐな・・
.    /     ヽ :/|::::: ,-‐'/     :::::::/_,‐'     〉:|    取り逃がしたくない
591焼き鳥名無しさん:03/03/03 01:10 ID:???
>>588
ホ-
そんで君の作った定義は?
いつまでも逃げてないでそろそろ定義してよ
ホ-
>>589
>基礎を踏まえた上での基礎に反した打ち方。
>リーチ=聴牌という基礎を踏まえた上ので不聴リーチ(笑
レベルひくぅ〜
お前雀歴何年よ?3カ月ぐらいか?(爆
592某固定:03/03/03 02:47 ID:???
フリテンリーチにしておけばバカにされずにすんだのにいいいいい
59308K ◆Oamxnad08k :03/03/03 02:49 ID:???
>>588
>パターン
概念を効果的で少ない数に纏めることが重要なのに、
あなたは、増やすことに躍起になっています。
概念を仮に1万種類に分けたところで、利用する価値は低いです。

>内的統計
>では経験の積み重ねにより得た分類を何と呼べばいいでしょう?
経験論か主観でいいと思いますよ。
議論する上で、他の材料と組み合わせなければ使えない、
単体で使っても意味が無い、ということだけは確かです。
あえて、逆の意味の統計という言葉を使う必要はありません。

>その容易に思い付く内容を語っていただきたい。
532 >その具体例を見て再度駄目だと思いました。
について、あなたは、
>その定義だといろんなことを流れのせいにできてしまいます。
と理由をつけています。
これについて、あなたは、何が流れで何が流れではないということを示していません。
理由が不十分です。
そろそろ、自分の意見に何が足りないか自分で分かった方がいいと思いますよ。
ちなみに、この質問に対する私の回答は
536 >私の想像だと、論理的考慮・非論理的考慮・無考慮のうち、
>非論理的考慮だけを流れにすれば、あなたの主張したいことに近付くと思います。
>しかし、私は無考慮も流れに含まれると思っています。
さらに好意的に解釈すると、流れは論理的考慮も含みたいでしょうね。無理ですけど。

あなたは事前に説明していないことから、
この回答を見て自分の考えを変えることが出来ます。
59408K ◆Oamxnad08k :03/03/03 02:49 ID:???
>>588
>解っていてあんな定義を議論の対象にしようとしていたのですか・・・。
>M7氏・定義に触れた人達、乙でした(笑
何を勘違いしているのか分かりませんが、
あなたたちは反論もできず、反例もあげられないだろう事から、
別のものを立ち上げて、どちらがより正確に言い表せているかを比べるしかないということです。
けして、流れ派の定義を促すためにでっち上げただけではなく、
いくつかの意見の違いはありますが、概ね非流れ派から見た流れを示しています。
そして、今までの流れ派の言動を概ね含んでいます。
私は定義したそばからM7氏の意見をいくつか取り入れましたが、
それが、より正確に言い表せているということです。
59508K ◆Oamxnad08k :03/03/03 03:04 ID:???
>>589
ノーテンリーチしたほうが有利な状況はまずありえないので、
打っているとはいえませんね。

>>592
フリテンはリーチしてはいけないという基礎はありませんが、
フリテンはロン上がりできないというルールはあります。
なにも、基礎に反してませんよ。
596Burrn!:03/03/03 03:14 ID:???
>>593
厳密に言うと、経験論は帰納法によって導かれるので客観的。
なので主観でいいかと。
細かいですが。
59708でもなく流れ派でもなく:03/03/03 04:07 ID:???
>>596
イメージ的には経験のほうが近いんだよなー。
主観は自分の考え、経験は過去に積み上げてきたものって感じがする。
あくまで言葉の感じだけど。

内的統計?が違うことだけは確かだね。
日本語しゃべれって感じ。
59808K ◆Oamxnad08k :03/03/03 08:52 ID:???
>基礎を踏まえた上での基礎に反した打ち方。
おそらく、チョンボ系の答えが返ってくるだろうから、先に叩いておきます。

チョンボはしてはいけないことではなく、
決めによりますが、概ね満貫払いです。
大三元のパオが確定した時に、役無しやノーテン、山を崩すのは普通に行うべきです。
私に言わせれば、満貫払いの決めが甘過ぎるのですが。
チョンボは4000ALL払って上がり放棄で続行、
続行不能は全員に今テンパっている最高めの点数+役満の点数払うとか。

>経験論
イギリス経験論や経験論文の意味の経験論は客観なのですか?
勉強不足です。
ともかく、http://boat.zero.ad.jp/floyd/progre/05.htm
で使っているような意味と思ってください。
客観的な根拠を示さず、自分の経験だけを根拠にする論法。
599焼き鳥名無しさん:03/03/03 16:47 ID:???
まず流れの定義をしない限り流れ派に発言権はないな。
意味不明なものを使えるはずがない。

言い逃れできなくなってきたな(プ
600焼き鳥名無しさん:03/03/03 16:59 ID:tvjEvijN
イギリス経験論などの「経験論」が客観か主観かは
はっきりいってどうでもいい。

間違いないのはこの場で使われている用法の「経験」、「経験論」が
主観であること。これは確実。

あと、「統計」…
いいかげんKc氏は
誤用を指摘された単語を使用しつづけるのをやめてほしい。
なんだかんだ言い訳して自分のミスを絶対に認めないタイプ?
601ひろゆき:03/03/03 17:15 ID:qhHkJV8Q
>595
ノーテンリーチを悪く言うなや。
「天」読んで出直してこいや。
60208K:03/03/03 18:16 ID:???
出先なのでトリップ無し

>>598
>勉強不足です。
私が、ということです。
検索でいくつか引っ掛けたものの、読む時間がなかったです。
603焼き鳥名無しさん:03/03/03 20:02 ID:???
>>598
>大三元のパオが確定した時に、役無しやノーテン、山を崩すのは普通に行うべきです。

君はそういうタイプの人間なんだ?
604penta ◆zGmcPhSAEg :03/03/03 22:53 ID:???
>>557
>>>540
>論理以外のアプローチとして感情に訴えかけるという方法もありますが、
>物事の正誤を議論する上で、感情は一切関係ありません。
>多くの人は論理より感情を優先させますが。

論理を捨てて感情に訴えかける と言う提案をした積もりはありませんでした。
きっと「*別の* アプローチを……」と言ってしまったのが誤解を招いた原因
ですね。「――間違いを指摘したり、分からない点を問い質す事は必要なこと
ですから」と言っていますから、その時点で 論理を捨てて感情に訴え掛ける
事を主張しているわけではない のだと解釈してもらえたら幸いです。

で 結局「良い案」なんて思い浮かばず…。
思いつきで ああだこうだ言うもんじゃないなと反省。
>>526,>>540 は忘れてください。少々無責任でした。

--------
>>533
>努力はしてみます。

その言葉を信じてROMに戻らせてもらうとします。
605焼き鳥名無しさん:03/03/04 05:59 ID:???
>>588
>パターン
1000種類のパターンわけが出来たとして
今はその1000種類のうちのどれかを瞬時に判断するのは至難の技である。
まず基本の数種類のパターンがあってそこからまた数種類に分かれて・・
となっていると推測される。

その基本のパターンだけでも出してみろって。
それが有効かどうかは論理で説明できないなら実戦で試してみるからさ。
とりあえず何も出さないと前に進まないのだが。

そしてその次の問題点。
上記の方法によって自分の流れが良いか悪いかがもし測れるとしよう。
それを修正できないと意味がない。
悪いと判っていながらそれを食い止める方法がないのではわからないと一緒。
これも実戦で試してみる。

統計がいつになっても出てきそうもないので
俺自身が実験台になってやる。
もちろん十分な半荘数をこなすには時間がかかると思うが
フリーで打って実験したらその度ここで報告する。
そろそろ白黒はっきりさせたほうがいいと思うのだが。
606焼き鳥名無しさん:03/03/04 13:05 ID:???
>チョンボはしてはいけないことではなく、
>決めによりますが、概ね満貫払いです。
あなたの主観ですね。根拠を示してください。
607元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/04 16:59 ID:???
ちょっと間が空き気味です。ちょっと時間がないので
気になったとこだけレスを。
>>598
流れと関係ない話ですみませんが、
・・・これってまじめにそう考えていますか?
わざとチョンボをしないのは「罰符」があるからでは
ありません。人間性の問題です。
ゲームを成立させようとする意思のない人が
混じったらとたんにゲームは味気のないものになりますよ。
>大三元のパオが確定した時に、役無しやノーテン、山を崩すのは普通に行うべきです。
論外です。08k氏の他人へのアプローチがよくわかりました。
そりゃ議論も成り立たないでしょうね。

ちなみに私がやっている店で上記の行為が行われれば即刻出禁です。
仮に証拠がなくてそのときには注意で済んだとしても
周りの人は誰も打ってくれなくなりますね。
あなたが入ると卓が割れる、ということになれば
いずれにしろ出禁とさせて頂くことになります。
私のとこだけの話じゃないですけどね。
608焼き鳥名無しさん:03/03/04 18:32 ID:???
>>607
お前氏ねよ。
08氏は期待値的にそうしたほうが得だという意味で書いているのは明白。
それを人間的悪いと叩くのはただの嫌がらせだろ。

他人に「意図を汲み取れ」とほざくくせに
自分はこんな簡単な常識的な意図も汲み取れないのか。
そういう意味ない議論ならやめろ。
とにかく今すぐ消えろ氏ねクソガキ。
クズ。
ボケ。
609焼き鳥名無しさん:03/03/04 19:13 ID:???
∧_∧ お茶を入れました・・・・
( ´・ω・)  
( つ旦O   ∬ ∬ ∬ ∬ ∬  ∬
と_)_),   旦 旦 旦 旦 □P □P
610焼き鳥名無しさん:03/03/04 22:03 ID:???
まー607みたいな自分の都合だけを優先して話する香具師じゃ
議論にならないわな。
第3者から見てもウザイ。
こいつが流れ派じゃなくても普通にただの嫌われものだろ。
流れをあるかないか証明したいのか
実際流れがあるかはどうでもよく「流れがある」と言いたいだけなのか。
611某固定:03/03/04 22:08 ID:???
「流れがある」って言いたいだけちゃうんか?
612焼き鳥名無しさん:03/03/04 22:19 ID:???
>>609
がよい流れをつくった
613焼き鳥名無しさん:03/03/04 22:29 ID:???
麻雀やってて流れも感じられないトーシロがたむろするスレはここですか?

所詮、そんな雑魚は俺等のカモよ。
どんどん貢いでくれ。
614Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/05 01:24 ID:???
>>591
3日でつ。

>>593
>パターン
いや、実際に多いだけで増やしたいわけでもありませんし
まとめるのも難しいだけです。

>あなたの定義が駄目な理由
どこかで触れていた気がするが・・・。
あおの定義だと非論理的考慮の内本当に無関係なものまで流れと
呼ばなきゃならなくなるからです。
他の理由は名無しが書いてたはず。

>>594
はて、どんな勘違いでしょう?
こう言えばいいかな。
「定義としての形態はばっちりだし、流れ派の意見を内包して
いるね!近いね!」  乙です。

>>595
では、基礎を踏まえた上で基礎に反するの境界線を引いてくれ。

>>596
ちょっと興味がわいたので解りやすいサイトがあったら教えて。

>>600
ミスではない。
内的統計では説明に不適切であることを発見したのだ(笑
615Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/05 01:24 ID:???
>>605
∞パターンあろうと適切な情報を瞬時に選択できるのが
人の脳味噌の優秀な点だと思いますが?

>基本パターン
「基本パターン」と呼べるものかどうかちょっと解りませんが
あえて言うなら
「全員、ミス無しでの終局(ミスの定義もややこしくなりそうだが…)」
かもしれません。

>>607
わざとチョンボに対するお怒りはごもっとも&禿同ですが、
ここでその人間性を批判することに意味はありません。

>>609
メロンソーダ氷抜きで
616焼き鳥名無しさん:03/03/05 08:54 ID:???
>>614

 現在の08k氏の定義では、論理の説明のついたものに対して、
・説明できる人にとって定義上、「流れでない」
・説明できない人にとって定義上、「流れである」

 が、1つの事象を指して同時に成立するため、そうならないための条件の付加が
 必要と思われる。
 (現状では、下を指して「説明できる流れはある」と言うことは、定義に反しない。)

>非論理的考慮の内本当に無関係なものまで流れ

 「3階では3の待ちがアガれる」などという「バカルト」は、本来は「無根拠」である
 として、最初から却下したい気持ちは両陣営ともあると考える。

 ただし、「流れ」と感じられるものに対して最初は「当て推量」をし、実戦や統計で
 検証することでプラッシュアップしていくことになるので、「的外れ」だったとして
 却下される(つまりは仮説が棄却される)ものがあり、それと「バカルト」との境界を
 引くのは難しいところがある。
 よって、「仮説」を全て「流れ」と呼ぶか? という視点からの考察は必要と思われる。
617焼き鳥名無しさん:03/03/05 13:12 ID:???
608,610
叩くの早過ぎ
もうちょっと待ってれば、Kcも乗ってきただろうに
618焼き鳥名無しさん:03/03/05 23:11 ID:???
>>617
あなたの主観ですね。根拠を示してください。
619焼き鳥名無しさん:03/03/05 23:29 ID:???
>>618
経験によるパターンです。
620焼き鳥名無しさん:03/03/05 23:31 ID:???
>>619
あなたの主観ですね。根拠を示してください。
621M7 ◆c10Qn5x35Y :03/03/05 23:52 ID:???
>>616 定義問題を真面目にかまってくれる人がいて嬉しいです。
早くFIXしたいです。指摘に対し個人見解を記します。

>却下される(つまりは仮説が棄却される)ものがあり、それと「バカルト」
>との境界を引くのは難しい

ある個人が「流れ」と感じていたものに対し検証の結果、
1)根拠そのものがないもの
→「バカルト」(言葉をそのまま借ります)と区別する必要なし
2)根拠が認められ、かつ因果が数理説明可能なもの
→「流れ」ではない相応の別称を設ける
3)根拠が認められ、かつ因果が数理説明不能なもの
→利用出来る「流れ」
として良いと考えています。「的外れ」には1)、2)の2ケースありますね。

懸念されている仮説段階での扱いについてです。
このスレでは、「仮説」を全て「流れ」と呼んだ方が議論しやすいと
思います。定義で区別を設けても仮説段階では最終的にどこに振り分けられ
るか判断がつかないからです。議論なり検証なりで結果が出た時に上記の
カテゴリに分ければ問題ないと思われます。

逆にKcさんから見るとこの点が不満なのでしょう。ですが、根拠が示せない
段階の「流れ」の卵を「流れ」でないとするエラーよりはマシだと納得して
貰えれば話がまとまるかも知れません。>>Kcさん、どうでしょう?
622焼き鳥名無しさん:03/03/05 23:56 ID:???
もう埋め立てですか?
623焼き鳥名無しさん:03/03/06 00:32 ID:???
>>620
>あなたの主観
内的統計です。
>根拠
根拠は内的統計です。
624焼き鳥名無しさん:03/03/06 00:37 ID:???
内的統計はパターンです。
パターンは経験です。
経験は内的統計です。

だから流れはあるのです
62508K ◆Oamxnad08k :03/03/06 01:00 ID:???
penta氏へ
>>604
結局何も改善できませんでしたね。
責めているわけではありません。私も同じですから。

元251氏へ
>>607
雀荘経営者としてその意見はどうかと思いますよ。
お客のためを思うなら、トラブルの起きないルールを定めるべきです。
故意のチョンボで出禁では角が立ちますが、上記の提案なら歓迎されるでしょうね。

そして、十分叩かれているようですが、自分が抱えている議論や質問をほったらかして、
人を叩けそうな材料を見つけたときだけ、それについてだけ書き込むのは、
人としてどうかと思いますよ。

名無しへ
>>606
>あなたの主観ですね。根拠を示してください。
流行ってますね。
ルールで満貫払ってその局をやり直すと決まっているなら、そのとおりになる。
つまり、ルールどおり処理するだけということです。
そして、期待値的にその方が有利な場合があります。
私の主観は一切入っていません。
626焼き鳥名無しさん:03/03/06 01:00 ID:???
kc氏へ
>>614
>パターン
そうですか。頑張って纏めてください。

>あなたの定義が駄目な理由
>>616>>621
を踏まえて、話し合う必要がありそうです。

>基礎を踏まえた上で基礎に反するの境界線を引いてくれ。
私はそれはありえないと主張しているので、線は引けません。全部否定です。

>>615
>パターン
皆が期待しているのは、
「Aというパターンを観測したら、Bという結果になる(事が多い)」
ということなのですが・・・

名無しへ
>>616
>1つの事象を指して同時に成立するため、そうならないための条件の付加が必要と思われる。
現状を的確に示していると思っていましたが、それ自体が大問題でしたね。
解決法については、M7氏の621に同意です。

むしろ、621が何をどうするべきかを的確に表していると思います。
627焼き鳥名無しさん:03/03/06 09:31 ID:???
>私の主観は一切入っていません。
じゃ、分かりやすく書こうか?

>概ね満貫払いです。
あなたの主観ですね。根拠を示してください。
628焼き鳥名無しさん:03/03/06 11:33 ID:???
↑激しく無能がいるな
どこのマージャンのルールにチョンボの罰則について書かれてないのがあるんだ?
629焼き鳥名無しさん:03/03/06 12:56 ID:???
>どこのマージャンのルールにチョンボの罰則について書かれてないのがあるんだ?
誰がそんな事を言っているんだw


Mr.08Kはとんでもない誤読や曲解をするが、さすがに>>628はMr.08Kが名無しで煽っているわけではなさそうだ。
ここまでパーじゃないからな。
630焼き鳥名無しさん:03/03/06 20:23 ID:???
無能が釣られたらしい(w
631焼き鳥名無しさん:03/03/06 20:32 ID:???
流れ否定派を煽ってるのはKCバレバレだな
63208K ◆Oamxnad08k :03/03/06 23:00 ID:???
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%80%80%E9%BA%BB%E9%9B%80%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB&lr=
googleにて「チョンボ 麻雀 ルール」で検索し、上位30件中麻雀のルールに関して述べているもので、重複がないように調査した。
アドレス 団体やHP名(どうしても分からないものは省いた) チョンボの支払いについて

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/5047/jyanrule.html 麻雀狂会 満貫払い 故意は役満払い
ttp://www.hanakin-st.net/julien/maajan.html じゅりあん 満貫払い
ttp://www.tenmabasikaikan.com/ruru3.htm 天満橋会館 満貫払い
ttp://www.c-d-k.ne.jp/~yosi/marjong/rule.html 麻雀荘19番ホール 満貫払い
ttp://www.mondo21.net/line-up/mahjong/b-r2003_rule.html 麻雀BATTLE ROYAL 2003 12000供託
ttp://www.dec.jpn.org/~gatoh/mjrule/mjrule12_1.html 板橋浪人 満貫払い
ttp://mj.giganet.net/yaku.htm 東風荘 満貫払い
ttp://www.tamagogumi.net/tamago/rule.html たまご組 12p減点
ttp://homepage2.nifty.com/inter-tech/starthp/subpage05.html 雀健PON 3000オール
ttps://web02.minnagame.com/Sharp/Game/Mahjong/MahjongRule.asp
みんな麻雀 満貫払い
ttp://www1.plala.or.jp/rijityou/majang/jankime.html 理事長的麻雀 言及されていない
ttp://www.home-p.net/home-p/first/f5_rule.html ほ〜むぽじしょん リンクをたどって ttp://www.home-p.net/home-p/rule/mj08.html 満貫払い
ttp://www.ma-jan.or.jp/rule.htm 日本プロ麻雀連盟 −20p
ttp://www.sakae.ne.jp/rule/rule_shousai.htm さかえ 2000オール
ttp://www.mahjonger.com/base/base5.htm 麻雀好き.com 満貫払い
63308K ◆Oamxnad08k :03/03/06 23:00 ID:???
ttp://www.yumedojo.com/active/saloon/saloon-rule.html 麻雀夢道場 4000オール
ttp://www.af.wakwak.com/~k-club/rule.htm K-club 3000オール
ttp://kyoto.cool.ne.jp/tsamz/tairiku_rule.html 麻雀大陸 4000オール
ttp://rose.ruru.ne.jp/kentie/jang/ma-jan-rule.html おれのほ〜むぺ〜じ 言及されていない
ttp://reizero.hp.infoseek.co.jp/majan5.html 言及されていない
ttp://finito-web.com/mjkouza/2h-2.htm たつみの麻雀講座 満貫払い
ttp://st.sakura.ne.jp/~gebizou/majan2/rule.html テキストサイト麻雀最強位 4000オール

有効データ数 20件

満貫払い 9件
4000オール 3件
3000オール 2件
ポイント減点 2件
言及されていない 2件
満貫払い 故意の場合は役満払い 1件
2000オール 1件
63408K ◆Oamxnad08k :03/03/06 23:09 ID:???
データ数が違う

有効データ数 22件

満貫払い 9件
4000オール 3件
3000オール 2件
ポイント減点 2件
満貫払い 故意の場合は役満払い 1件
2000オール 1件
言及されていない 4件

「概ね満貫払い」から外れるのは、「満貫払い 故意の場合は役満払い」と、
「−20p」だけである。

文句をつけた以上、議論に十分関係があり、このデータに対してもそれなりの反例があることでしょう。
期待してますよ。
635焼き鳥名無しさん:03/03/06 23:19 ID:???
>08K氏
意味不明ないちゃもんにレスは付けなくていいと思うが。
たぶん何も考えてないと思う。
636M7 ◆c10Qn5x35Y :03/03/07 01:01 ID:???
>>614,615 パターン@Kcさん
結果毎にパターンを増やす化学的なアプローチでは、流れ利用の理論化から
は遠ざかると思います。普遍性に欠けることと、未来予測に役立ちにくい
こと、統計データを採りにくいこと等が理由です。
むしろ、物理学的にパターン間、事象間の共通項を見出し法則化する
アプローチの方が適切ではないでしょうか?仮定された法則から未来を
予測し、その結果をもって仮定の正しさを評価する方法の方が、流れ
問題を扱う上では価値があると思います。仮定でも構いませんので
肯定派がこの具体法則を示すことを皆さん望んでいます。パターンの
話への絡みはこの裏返しだと思います。>>605さんのように実地検証を
申し出ている人もいます。法則化を試みて貰えませんか。

上記アプローチの話が自分の誤読なら前段は撤回しますが、法則の提示は
考慮下さい。
637焼き鳥名無しさん:03/03/07 13:07 ID:???
>期待してますよ。
期待されちゃしょうがない。
議論オタクに議論で勝てるとは思わないが、一応挑んでみるかw

>チョンボはしてはいけないことではなく、
>決めによりますが、概ね満貫払いです。
上の文章を普通に解釈したら、意味合いは以下のようになる。
a.ルールによって異なるが、チョンボは満貫払いの場所が多い。

ところが、反例を挙げる段になって、以下のようにすりかえている。
b.ルールによって異なるが、チョンボは満貫払いに近い点数が多い。

いろいろ理由は考えられると思うが、大きいのは以下の2点だろう。
1.単に国語力が足りないためで、もともと言いたかったのはb.だった。
2.指摘されたので慌ててgoogleで検索したところ、a.の意味だと半分以下しか該当しないので、意図的にすりかえた。
今までのあんたの発言を見ているとやはり2の方だろうな。

>文句をつけた以上、議論に十分関係があり、
別に文句を付けた訳ではなく、単なる揚げ足取りに過ぎない、小学生のような幼稚な突込みを揶揄しただけなんだがな。
638焼き鳥名無しさん:03/03/07 15:54 ID:???
どうでもいいよ…
めんどくさいから08K謝っちゃえ。
こんな脇道かつ無意味な論議に
時間と労力を費やすのは馬鹿馬鹿しい。
639焼き鳥名無しさん:03/03/07 16:55 ID:???
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
64008K ◆Oamxnad08k :03/03/08 00:19 ID:???
良い分析ですね。

しかし、競技麻雀や言及されていないものを除けば、過半数を超え、
第二勢力の約4倍あることから、もっとデータを取れば、「概ね」になっていたでしょう。
ただのいちゃもんと分かった今、50も100もデータを取る気はありません。
もし、棄却したいなら、自分で続きのデータを取ってください。
取り方は分かりましたよね。

で、もともと、基本を踏まえて基本に反する例としてチョンボがあげられるのは
罰則が甘いからであり、得失点の期待値的にありうるという話なので、
あなたの読み取りが甘いという事にしたのです。

私が「主観である」と一蹴する時は、十分な反例を挙げられ、
反対意見に対して明確な根拠があります。
あなたは真似してみたかったみたいですが、片手落ちです。
641焼き鳥名無しさん:03/03/08 00:33 ID:???
で、パターンまだ?
642焼き鳥名無しさん:03/03/08 00:57 ID:k579AH6q
オンラインカジノで2億円の賞金を手にしたプレーヤーが出現して、
話題沸騰!最初にチップを買うときに200ドルサービスでもらえるので
ためしにやってみて、一攫千金を狙ってみたらどうですか?
手元に返ってくる報酬はパチスロやパチンコの比ではありませんよ。
オンラインカジノで月何百万円稼いでいる人もたくさんいます。
http://zoetakami.fc2web.com//casino.htm
643焼き鳥名無しさん:03/03/08 02:27 ID:???
>私が「主観である」と一蹴する時は、十分な反例を挙げられ、
>反対意見に対して明確な根拠があります。
>あなたは真似してみたかったみたいですが、片手落ちです。
何ピントがボケたこと言ってるのかな? 相変わらず面白い奴だなw

>もっとデータを取れば、「概ね」になっていたでしょう。
>50も100もデータを取る気はありません。
という事は、あんたが良く言ってるデータの裏づけのない根拠レスな発言で

>私の主観は一切入っていません。
とか言いながら、やっぱり主観だったわけだ。
自分が完璧な人間だとでも思ってるんだろうかねw

>しかし、競技麻雀や言及されていないものを除けば、過半数を超え、
言及されていないものはいいとして、競技麻雀を除く理由は何?
なぜ勝手に自分に不利なデータを外すのかな?

>第二勢力の約4倍あることから、もっとデータを取れば、「概ね」になっていたでしょう。
仮に第二勢力の約4倍あるとすると、どうしてもっとデータを取ると「概ね」になるのかな?
満貫払いのところばかりが今と違う割合で見つかるのかな?
理由をぜひ知りたいなあw

棄却も何も、あんたの言っているのは主観に過ぎないことが立証されただけなんだが。
屁理屈こねてないで、>>638が言うように素直に間違いを認めればいいと思うんだがね。
どうやら、有効な反論が何もできず、逃げをうってるところを見ると、俺が勝ったようだ。
これに懲りて、幼稚な突っ込みとイカサマ議論をするのは止めにしな。
真面目にまとめようとしている非利用派も利用派もいるんだから。


言い忘れたが、俺も「決めによりますが、概ね満貫払いです。」だと思うよ。
俺の主観だがねw
644焼き鳥名無しさん:03/03/08 04:04 ID:???
今回の電波はかなり強烈のようだ。
645焼き鳥名無しさん:03/03/08 05:21 ID:???
>>643はアフォだな。
俺の主観だがねw
646焼き鳥名無しさん:03/03/08 06:55 ID:???
>>640
>「得失点の期待値的にありうる」は、

>大三元のパオが確定した時に、役無しやノーテン、山を崩すのは普通に行うべきです。
 
 の文において「普通に行うべきです」の部分と入れ替えることになるが、この両者を
 「=」で解釈するのは多少苦しいというのも事実。(逆に相手がそう表現したなら、
 自分がそこにつっこまない自信ありますか?)

 ところで、08k氏に素朴な質問をさせて頂く。満貫払いのルールで大三元のパオが確定
 した時、自分がノーテンかつダントツのトップ目だった場合、あなたは山を崩すだろうか? 
 また、崩さないとすればその理由は?
64708K ◆Oamxnad08k :03/03/08 08:51 ID:???
>>643
反論できなかったのは、あなたが自分の主張とその根拠を述べていなかったからです。
そして、あなたも「決めによりますが、概ね満貫払いです。」と思っているのに何に反論するのですか?

実際、データを取らずに概ね満貫払いと書いてしまいましたが、
少ないデータながら、半分くらいしか満貫払いではありませんでした。
そして、他のルールでも大体1万点前後の払いが多いので、
概ね満貫くらいの払いとするべきでした。

>これに懲りて、幼稚な突っ込みとイカサマ議論をするのは止めにしな。
あなたの主張したいことはこれだと分かりましたが、
あなたのまったく無意味なあげ足取りと、私の今までの意見に対する反論は同列ですか?
もしそうであれば、どういった点からそう思ったかを教えてください。
主観でもいいですが、その一言で済まさず、いちおう根拠は述べてください。反論できませんから。

>>646
あなたが普通に行わないのは、ルールに決められていないことを考慮しているからでしょう。
博打の道具としてならルールとか関係なく暴れだす人がいるので重要なことですが、
ゲームとしてならルール以外は考慮する必要はありません。
私が悪いのではなく、ルールが悪いのです。だから、改善すべきだと述べています。

>満貫払いのルールで大三元のパオが確定した時、
>自分がノーテンかつダントツのトップ目だった場合、あなたは山を崩すだろうか?
ダントツのトップ目だった場合、パオになるのは自分がリーチした後だけです。
なぜ3種類目の三元牌を勝負しければいけないのですか?
648638:03/03/08 09:34 ID:???
俺が言いたいのは
「電波Uzeeeeeeeeeeeeee
 電波につき合うようなら08KもUzeeeeeeeeeeee」
649焼き鳥名無しさん:03/03/08 09:47 ID:???
>>648
禿げ同。
絡んでくる酔っぱらいのおっさんにムキになってるようなもんだ。
電波相手しても何もならん。
650焼き鳥名無しさん:03/03/08 11:38 ID:???
>反論できなかったのは、あなたが自分の主張とその根拠を述べていなかったからです。
あんたはどうやら本当に相手が何を言いたいのか理解できないようだな。

>あなたの主張したいことはこれだと分かりましたが、
分かりました? 
分かるも何もそう書いただろ。ほんとに楽しい奴だな。

>あなたのまったく無意味なあげ足取りと、私の今までの意見に対する反論は同列ですか?
全部が全部とは言わない。言わないが同列がちょっと多すぎるぞ。
俺の書いたのと同じような、あんたの全く無意味な揚げ足取りのせいで空気が淀むんだよ。
と書いてもあんたには意味がわからんだろうがな。

例えば、あんたが2週間くらい書き込みしないとするだろ。
そうすると話がどんどん進展するぞ。

>もしそうであれば、どういった点からそう思ったかを教えてください。
>主観でもいいですが、その一言で済まさず、いちおう根拠は述べてください。反論できませんから。
今後のあんたの書き込みに、揚げ足鳥が飛んでるのを見かけて、なおかつ俺の気が向いたら指摘するよ。


非常に余計なお世話だが、あんたリアルの世界じゃ生きていくのがさぞかし大変だろうな。
651焼き鳥名無しさん:03/03/08 11:52 ID:???
電波皿仕上げ
652焼き鳥名無しさん:03/03/08 12:05 ID:???
さて、
この電波がkcなのか元251なのかが問題になってくるのだが…
653焼き鳥名無しさん:03/03/08 12:16 ID:???
前スレの前半には他にも電波がいっぱいいたわけだが・・・
654焼き鳥名無しさん:03/03/08 17:26 ID:???
>>650
お前がパターンとやらを出せば今にでも話は進展するのだが。
655焼き鳥名無しさん:03/03/08 18:24 ID:???
たとえ主観で意見を出しても、すぐにデータを用意すれば問題ないよな
すぐじゃなくても、データさえ用意すれば
656焼き鳥名無しさん:03/03/08 19:09 ID:???
>>655
「さえ」って。
データを用意してそれを元に考察する。
データか根拠がないと何にも始まらないつーこと。
657焼き鳥名無しさん:03/03/09 02:31 ID:???
データ用意する前にまず、主観でもなんでもいいんで議論するテーマを出すのが普通。
化学や物理でも、こうなるであろうっていう推論からデータ取りするはず。
>>655は少し書き方が悪かったと思うけど。
65808K ◆Oamxnad08k :03/03/09 12:23 ID:???
>>650
誤りを訂正すると、もうそれについては突っ込めないようですね。

>あんたはどうやら本当に相手が何を言いたいのか理解できないようだな。
書いていないことまで、読み手が読み取る必要はありません。
勝手な解釈で誤解する可能性を増やすよりは、
書き手に説明を求める方が確かです。
私は少し回りくどい手段を用いましたが。

>俺の書いたのと同じような、あんたの全く無意味な揚げ足取りのせいで空気が淀むんだよ。
そのようなレス番号の一つでも挙げてみたらどうですか?
私に非があるようでしたら、改善します。

>そうすると話がどんどん進展するぞ。
>>654

ここでこれ以上無駄な話をするのはよろしくないので、
続けるつもりなら、スレを作るなり、別スレに誘導してください。
659Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/10 00:51 ID:???
レスが遅れました。

>>616>>621
616前半は私に対するレスではなさそうですね。
私は08K氏の定義に触れるつもりは今のところないので。

>仮説からの歩み寄りについて
まず「仮説」を「流れ」と呼ぶことには反対です。
仮説は仮説と呼ぶことで事足りるかと思います。
結果が出てからどう呼ぶかは議論になりそうですが、
きっと「戦術の一種」として片付けられそうですね。

そんなわけで621でいうカテゴリ分けに不満はありません。
というより、何度も言うように「流れ」は状況をミクロで数理的
な視点からマクロな別の視点に変えた情報だと認識しているので
「仮説・検証・結果を流れと呼ぶかどうか」ではなく
「仮説・検証・結果は流れを利用したものかどうか」が
問題であり不満の原因なんですよね。

>>626
>パターン
それは難しいですね。麻雀における結果に関わる分岐点は1局だ
けでも数十数百とあるので。
皆が期待するほど単純なパターンというのは提出できません。

こうなると代わりに実戦譜を検証するのが良いのでしょうけど
私の環境ではそれができないのが痛いです。
660Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/10 00:51 ID:???
>>636
はい、名無しさんの誤読を私の認識だと勘違いされているようで
す。掲示板でも議論というのは難しいものですね。
むしろ、法則化を望むが故のわざと勘違いしたアプローチかな?(笑

法則化についてですが、気分的には広辞苑を書きませんかと
誘われているような気持ちです。
とても利無しには取り組む気持ちにはなれません(苦笑
法則化の可能性ですがとても長文になりそうな上に辞書のような
実用性が薄そうです。読み物としては行けるかもしれませんが。

>わざチョンについて(スレ違いですが)
山を崩すチョンボだけ8000allとかじゃ駄目ですかねぇ?
準じて打牌マナーも良くなりそうだし。
661M7 ◆GlHJCwpMpc :03/03/10 01:31 ID:???
Kcさん久し振り。

>>659
>私は08K氏の定義に触れるつもりは今のところない
ですか...。という訳でやはり私には話をまとめることは出来ません
でしたね。断念します、後は志しと能力のある人に譲ります。

>>660 8000all
駄弁を少々。ルールによっては終了、それはそれで困るかも。
故意の山崩しに対し公平な処分はないかも知れませんね。

定義の話は棚上げで先に進むにしても、ネタ薄ですね。Kcさんが運と流れ
について語りたかったことは結局何だったのでしょう?語彙の議論が
白熱するなかで主張そのものは置いてきぼりになってしまいました。
(私だけついていけなかったのかな?)指摘も踏まえて、今一度机に
上げてはどうでしょうか?個人的には興味があるのですが。
662M7 ◆GlHJCwpMpc :03/03/10 02:01 ID:???
余談ですが、先週仕事に必要なので確率の教科書を読んでいたのですが、
著者がコラムに麻雀の着順についてコメントしていました。博打好きらしい。

random walkの章です。長期的には着順結果の偏りは正規分布になり、
期待値に収束しない。前に私が電波混じりに記しかけた話と一緒です。
勝つ奴はほっといても勝つし、負ける奴は負ける。運としか言い様がないです。
良い時が続くことは当たり前に発生(悪い時も同様)するので、良い時は続行し、
悪い時は止めることが肝要であると。オカルティな悟りに目が丸くなりました。

流れを利用出来る数学者と見受けました、このスレに参加して欲しい(w
663焼き鳥名無しさん:03/03/10 02:16 ID:???
>>661
>後は志と能力のある人に譲ります。
というよりもKcと同じ目線で語れる人、ですな。
そんな人いても無意味ですが。
664焼き鳥名無しさん:03/03/10 02:37 ID:???
>>660
>利無し
アホか。そんなら始めから主張すんな。
人を馬鹿にするのも程があるぞクソガキが。
相手の見えない掲示板だからって調子いい事ほざいてんなよボケが。
お前いつもはどこで打ってんの?
665焼き鳥名無しさん:03/03/10 03:48 ID:???
>>664
言い方キツいけど同意。

>>Kc氏
定義付けも出来ない、法則化も出来ない、あらゆる意味でスレ違いじゃないか?
どうやって利用すんの?
言っとくけど、経験・記憶とかで逃げるの止めてね。
君の言うところのパターンは、数限りなくあるんでしょ?
人間の脳に出来る事にも限界あるよ。
66608K ◆Oamxnad08k :03/03/10 23:27 ID:???
>>659
>「流れ」は状況をミクロで数理的
>な視点からマクロな別の視点に変えた情報
その視点についての説明をすれば、
あなたの言う「流れ」が何であるかを把握できそうな気がします。

>パターン
仮に2択の分岐が100あったとしたら、およそ10の30乗個の概念があることになります。
麻雀牌の136個の並び方よりもはるかに少なく絞り込んでいますが、
それでも、ただ個々の結果を別々に認識しているだけで、
概念と結び付けているようには思えません。

また、分岐による場合分けでは、未来の予測には利用できないでしょう。
分岐が終わる時は結果が出たときで、
分岐が続いている間は、予測を決定することができません。
667焼き鳥名無しさん:03/03/11 00:37 ID:???
前スレあたりから見ると
データ、統計を出して考察している人は何人もいるが
kcや元251からは何1つデータも根拠も出てないな。
データを真面目に考察しようとせず、否定の材料を探しているだけだ。
そして自分からは何もしない。肝心な所は答えない(答えられない)
まさに口だけ。

結局ただの雀○信者だろ。
人の受け売りしかないから自分の意見が言えないんだ。
信仰宗教は恐いね。
668焼き鳥名無しさん:03/03/11 19:30 ID:???
これは諸君らが一番知っている。
我々は流れスレを追われ、雀荘移民にさせられた!
そして一握りのエリートが、雀荘にまで膨れ上がったデジタル打法を支配して五十余年!
雀荘に住む我々が流れを主張して、何度デジタルに踏みにじられたか…? 
流れ派の掲げる人類一人ひとりの流れの為の戦いを、神が見捨てるわけはない!
私の弟、諸君らが愛してくれた元251は死んだ!
何故だ!?

「電波だからさ」
669焼き鳥名無しさん:03/03/11 20:44 ID:???
>>kc
お前の認識してるパターンが100あるのか500あるのか知らないが、
そのうちの1つでも出してみろや。
100もあるなら1つぐらい書くのは簡単だろ。
それもできないんだから

本 当 は 知 ら な い だ け だ ろ。
670焼き鳥名無しさん:03/03/13 16:46 ID:???
スレスト?
671元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/14 17:02 ID:???
お久しぶりです。
気がつけば名無しだらけの煽りあいになってしまってますね。

どのように議論したらよいか?
議論とはどうあるべきか?

これまでもそうでしたがこのところの停滞も
これらの点で話がストップしているようです。
正直言って「議論の仕方」には興味がありません。

もう一度原点に戻って「流れは利用できるのか?」
について話をすすめたいと思うのですがいかがですか?

起こった事象を「偶然だ」というのはたやすいですが
「偶然ではない」と証明するのはとても難しいですね。
この辺が流れ利用派のつらいとこです。
実際のところデータをとるという手法についても疑問を
感じています。というのはデータを提示しても
「十分な試行回数ではない」だとか「データの出所に信用がない」
とかなりそうなんでね。632、633と08k氏が
提示している内容についても反論しようと思えば
「全国で麻雀している人が何人いて、その何%を見たデータなのか」
とか言えてしまったりするわけで、結局お互いの共通認識の範囲で
納得せざるを得なかったりすると・・。
672元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/14 17:13 ID:???
とりあえず利用派から実際に使用している例だとか
思考パターンを提示してそれを「実際に試してもらって」
感想なり、結果なりを話し合うとかどうでしょう?

とりあえずここまで。
すすめてよければ試してもらいたい手順を提示します。
673焼き鳥名無しさん:03/03/14 18:26 ID:???
議論の仕方を知っているものとして進めたから、
君らがついてこれなかった。

だから、一から議論の仕方を教えなければならなかったのではないのか?

それとも、自分は十分議論できる能力を持っているとでもいうのか、
今までの経緯を踏まえて。
674焼き鳥名無しさん:03/03/14 22:21 ID:8PvyJ8sZ
知人の使ってる流れ論を一つ。
好調者のリーチにはドラよりドラ表示牌が危険。
675d:03/03/14 22:22 ID:tgJcW8jG
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
676M7 ◆xEl.4tw3KY :03/03/14 22:34 ID:???
>>671
>もう一度原点に戻って「流れは利用できるのか?」
>について話をすすめたいと思うのですがいかがですか?
異論ありません。
ところで、定義はその原点の更に上位概念だと思いますが、
やはり08kさんの案をベースに修正をする気はないですか?
基本的には定義統一は放棄しましたが、念のため。

>>672
>思考パターンを提示して
大歓迎です。

>それを「実際に試してもらって」
>感想なり、結果なりを話し合うとかどうでしょう?
「実際に試してもらって」が出来なければ議論参加は不可ですか?
例え結果を持ち込めなくても、試行方法や結果評価の議論には混ぜて
貰いたいです。
677焼き鳥名無しさん:03/03/14 23:21 ID:???
>>672
>思考パターン
はじめからそう言えや。
あと、そう書くなら1つパターンを書いとけ。

「〜という風にしたいのですが」
じゃなくて
「こういうパターンがあるのですが、これを考察しませんか」
と言うのが普通だろ。
常識だぞ。お前は社会人じゃないのか?
無駄が多すぎる。

>>673
ハゲドー。
kcといい流れ派は話すらまともに出来ない奴等が多い。
672のような内容じゃ一般社会では聞くまでもなく却下だな。
678元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/14 23:43 ID:???
>>673
議論の仕方、はっきりいって知らないんでしょうねw
ついでに知りたいとも思いませんが。
>>676
これまでの経緯から、そして流れ論が経験則であることを
踏まえると実地で追体験していくことがもっとも効果的であると
考えました。実際、流れ論者自体が流れがどういうものか
わかっていないのに机上で議論してもしょうがない、と。
というかこの状態で議論になるわけないですよね(笑)考えてみれば。

定義について、未だに08k氏の提案した定義は受け入れられないです。
このスレの冒頭にあるKc氏の定義のほうが遥かにしっくりきます。
これについても追体験をしていただくとなぜそう思うかが
わかるかと・・。感覚的に、だとしても流れについて認識のある
人間でないと定義は難しいかと思います。なのでもう少し
共通認識部分を増やした上でもう一度定義付けに立ち戻るほうが
いいかと考えますがいかがですか?

議論?参加は歓迎ですが私が目指すとりあえずの目標点は
「何でそうなるかわからないけど・・そうなっている」
なんで実体験なしに見たらかなり首をかしげることに
なるかと・・。
>>677
ちょっと急いだのと久しぶりの登場だったので
勝手にテーマを出していいのか、少々迷いました。
確かに例を提示しておくほうが普通ですね。
679某固定:03/03/15 00:10 ID:???
おまいら全員251に釣られたんだよ
実験もやらないしずっと同じ事ばっか書いてるし
リア工かリア厨の仕業だろうな
680元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/15 00:11 ID:???
さて追体験テーマです。
「体勢が悪い」ということ自体の認識がない方も
いらっしゃるようなので場合わけが非常に難しいのですが
他家に比べて明らかに手が遅い、
すごい不運な状態での放銃をしてしまった、
リーチ合戦に連続して何度も負けている、
とりあえずこのような経緯を踏んでしまい
いわゆる「ついていない」と思われる状態に陥ったとき、

配パイでもっとも不要な牌(第一打候補)を手に残して
手をすすめる。
でもってそこにくっついた形を待ちとしてリーチをする。
(それ以前にスピードで間に合わない場合は次局以降に持ち越し)

状態が悪いときにはテンパイまでに絶対に通常の手順では残せない
面子が河に転がってしまい、その一面子があれば先にあがってた、
ということがあります。これはその一面子を捉えることにより
状態を回復する、という打法です。
こうやって書くと某安藤の亜空間みたいですね(笑)
まぁあれも流れ論の一種。似てくるのは仕方がないかと。
結果からいうと、なぜかその方法であがりきれます。
そして次局から状態が回復します。
さて追体験していただいて
「アホかお前は!なんともならんかったぞ」でも
「確かにそうなった、なぜだ?」でも感想をお待ちいたします。

追体験については各自の人間性を信じたいと思いますが
やってもみないで文句を言われるのは混乱を生むだけなので
基本的にはトリップ付、そして状況報告を一緒にお願いいたします。
68108K ◆Oamxnad08k :03/03/15 00:46 ID:???
>>680
「ついていない」と思われる状態の条件が曖昧すぎて、
私には再現できません。
もう少し、明確になりませんか?

例えば、
>他家に比べて明らかに手が遅い、
何をもって明らかとするのですか?
また、何順以上遅れることが、何回あった場合に、この条件を満たすのですか?

>すごい不運な状態での放銃をしてしまった、
すごい不運な状態とは、どのような状態ですか?

>リーチ合戦に連続して何度も負けている、
何度連続で負けたらですか?
682焼き鳥名無しさん:03/03/15 00:51 ID:h01aKAMa
自分の経験上そうなることのほうが多いです。 だから赤5と4(ドラ)を落として九か9のくっきテンパイでリーチをかけますよ(親)
683焼き鳥名無しさん:03/03/15 00:52 ID:h01aKAMa
くっつきテンパイでした。すいません。
684焼き鳥名無しさん:03/03/15 03:01 ID:???
>>680
かなり曖昧な部分が多いですな。
例えば
「3回以上リーチ負け(めくり負け)してる時は、配牌で最もいらない
19の浮き牌にくっつけて待ちになれば80%以上和了れる」
という感じで明確な基準を作ってほしいのだが。

そして流れ論で重要だと思う点は
その局の結果だけ云々だけではなく次どうなるか?だと思う。
その局和了れなくても種をまいた事で次から普通に打ってれば和了れる
という感じで。
「明らかに流れが良くなった」と認識できないとそれが偶然なのか
流れの作用なのかわからないと思うが。
685Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/15 03:03 ID:???
>>661
では軽く触れてみます。

麻雀は他のギャンブルと比べて技術面(主にそのゲームでの基本
的な効率面)による勝敗への影響が大きいですよね。
麻雀において、仮に4人共技術力が同等だった場合、
技術面における差がなく基本効率以外に関する戦術を使わなかっ
たら、その場その時の運により勝敗が決してしまうと思います。

では、どうしたらその場その時の運以上の勝利を得られるか?
A.相手の上がりを阻止し、自分の上がりを得る。
1局における運を主体に考えると相手の上がり運をそぎ自分の上
がり運を最大限に活用する。
行動を主体に考えると基本効率以外の戦術を用いる(但し上がり効率自体は落ちるか無くなるデメリットもある)。

この行動は流れ意識・利用の一部と重複する面があるのでは、
と私は見ています。

>>662
条件については書かれていなかったのでしょうか?

>>664-665
今まで程度の雑文を書くくらいならいいけど
その何倍もの文を書くとなると骨が折れるし生活にも響きます。

利用するには?→状態を認識し行動
状態を認識できない人は?→これから書くであろう定義を読解
こうなるといいね(笑
686Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/15 03:04 ID:???
>>666
視点をどう変えているかは既に書いています。

>パターン
実際に麻雀においてある程度の技術があることにより分岐の数は
減ります。同時にある程度先が読めることを意味します。

>結果と予測
この結び付きについてが一番厄介ですが、やはり経験による
パターンの蓄積と比較して、としか言えません。


>元251氏
否定派に期待値から外れる行為を無理やりさせる。
おもしろいです。

>実験に関して
目新しい案は思い付きませんが、過去の流れ実験スレからで
「流れの善し悪しと配牌のシャンテン数」について統計をとって
みたらどうでしょうか?
恐らく無関係だとは思いますが誰もやってないと思うので…。

問題点:
自動卓の場合、1回局をまたがねばならないかもしれない。
単純なシャンテン数ではなく特定役・翻数までのシャンテン数を
測った方がいいのではないか?
親の場合はどうすべきか?などなど・・・。
687センチ=アシスト:03/03/15 03:24 ID:???
>08K氏
議論することを放棄して(開き直ってるし)、どうやら馴れ合いスレにしたい模様。
そろそろ潮時かと。
>>678のレスには笑いを通り越して同情する。
688元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/15 04:02 ID:???
>>681
あまりにも「らしい」突っ込み、どうもです。
曖昧な状態での提案にしているのは、実際数字で
決めれる問題ではないからですね。
5巡遅れたことが3回あろうと6巡遅れたことが4回あろうと
本質的には関係ないと思われます。
逆に何巡遅れたことが何回あってそのときこうなったという
定量的なデータがとれるのであればお願いしたいと思います。
不運な放銃という表現は私自身ちょっと気まずいかな?と
思っていたのですが・・たとえば場に五八が一枚ずつ出てるときに
12345四五五八八(678)に五をツモってリーチ、
追っかけリーチを受けて八をツモって放銃・・
こんな感じですかね。もちろん色んなパターンがあると
いうことはおわかりかと思いますが・・。
リーチ合戦についても同様ですが、これについては
実のところ手牌の形やこれまでのリーチ合戦の結果についても
影響が考えられるので、もっと細かい場合わけが
必要かもしれません。ただこれが一番認識しやすそうなんで
ためしに2連続、もしくは3連続としてやってみて
いただければいいかと思います。できればそれまでの
リーチ合戦の経過をつけていただければ話がしやすいかと。

お手数をおかけいたします。よろしくお願いいたします。
689元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/15 04:07 ID:???
>>684
そうですね。そのあとどうなるか、そしてどうなるかを
予測するほうが重要です。
提案したテーマについて言えば
「そのあと普通に打ってればあがれる」
ようになると思われます。
その次の局もあがれる、まで言うと言いすぎかな(笑)
でもそのくらいの効果があると思っていますよ。
なんと言っても相手は3人いて、彼らがまた他の手段を
講じてくる可能性がありますから一概には言えませんけどね。
690焼き鳥名無しさん:03/03/15 04:11 ID:???
>>686
>同時にある程度先が読めることを意味します。
先が読めるだけじゃ駄目だ。
配牌が悪かった→和了れないだろうな。
こんなの誰でもわかる。
展開も慣れればわかる。
あくまで「流れを利用した先読み」じゃないと無意味。
わざと混同してまぎらしくさせようとしてるのか?

あと元251が出てきて話が進んでるんだからお前は今はいい。
他の話題や遅レスは一息ついてからにしてくれ。
せめて話の流れに沿ったレスをしてほしいもんだなw
しかし会話の指導もしなきゃならんとは。
691焼き鳥名無しさん:03/03/15 05:24 ID:???
すげーうっとうしいスレだな。健常者には全て読む事は不可能だね。

流れがあるかどうかなんて誰にも分からない。たとえあったとしても.それを
的確に利用できるとは思えない。

しかし.流れがあると思って麻雀したほうが数段面白いのはたしかだ。
692焼き鳥名無しさん:03/03/15 05:27 ID:???
691 名前:焼き鳥名無しさん :[age] 投稿日:03/03/15 05:24 ID:???
693焼き鳥名無しさん:03/03/15 15:19 ID:Io+DrXAs
結論
流れがあると言ってる香具師はアフォ
694焼き鳥名無しさん:03/03/15 15:54 ID:???
電波はデジタルに対して、電波に打ってみろとはいえるが、
デジタルは電波に対して、デジタルに打ってみろとはいえない。

無理に決まっているからな。
695焼き鳥名無しさん:03/03/15 16:39 ID:19tDkkCb
つーか1つでいいから普段使ってる
流れの戦術を言ってくれよ。
流れ派は100も200も戦術があるんだろ。
それを考察してそれが使えるかを考えたらいいんじゃないか?
696sage:03/03/15 16:47 ID:19tDkkCb
書きやすいやつ(複雑ではないやつ)でいいんでよろしく
697焼き鳥名無しさん:03/03/15 17:43 ID:???
トイツ場とかシュンツ場とかいうのは
流れとは違うの?
698焼き鳥名無しさん:03/03/15 19:24 ID:???
>>687
>議論することを放棄して(開き直ってるし)、どうやら馴れ合いスレにしたい模様。
漏れもそう感じる。激しく。
699M7 ◆xEl.4tw3KY :03/03/16 00:18 ID:???
>>680
いきなり中級テーマですね。
検証すべき流れ作用が2つ含まれています。

1、過去の結果が自分に不利だった場合にこれから起きる事象も自分に
不利なことが起きる(場合が多い?)=状態が悪い

2、状態が悪い時は逆目の取りこぼしを防ぐことで状態を回復出来る

私のような流れ初心者には1、2両方を同時に評価することは不可能です。
08kさんもいきなり1で躓いています。あるいは更に手前かな?
まず、1の事実を実感として確かめなくては2の効果が評価出来ないからです。
逆に言うと1の認識が曖昧な実験結果は意味を成さないです。むしろ、
1だけでも検証出来れば画期的と思いますので、ここからスタートすることを
お勧めします。具体的には>>686 Kcさんの提案するデータは手っ取り早そう
ですね。評価項目は元251さんの例に倣って、配牌とツモ牌の整合性を
調査も追加した方が良いかも知れません。

さて、元251さんは1の作用による確率密度関数のズレはどの程度と
認識されていますか?これは検証計画に必須な情報です。
状態が悪い時に次事象も芳しくないことってどの程度あるもんなんですか?
100%?70%?50%? ざっくりでいいからコメントして貰いたいです。
700M7 ◆xEl.4tw3KY :03/03/16 00:49 ID:???
>>685 ちょっと機を逸しましたね。せっかく書いて貰いましたので
コメントだけして置きますが、議論はまた機を見てにしましょう。
下記だけでは理解されないことを承知で書いています。ただし、今ズラズラ
書くのは不適ですのでサボって書きます。
主流議論が落ち着くまでは無視して貰って構いません。

>第1段落 概ね異論なしです。

>第2段落 運以上の勝利は得られないのではと主張しておきます。
むしろ運の効果を最大限に利用する戦略の採用が可能だと思っています。
その戦略に則って戦術的には最大期待値選択をします。
ここまで含めて基本技術と言えばそれまでですかね。案外難しいと思うので
挙げました。自分のレベルでは当然・・・未達です。

>オカルト数学者の話 >>662はうろ覚えで書いたので目茶苦茶でした。
すいません。一応、著者の結論全文を記します。
「ゲームをする場合、勝っている時は、その調子をくずさないようにし、
負けているときは、じっとこらえて負けを最小限にくいとめるという姿勢を
もつことが肝要である。」
尚、条件は特になく、この結論の導入に当たり記載されていることは
ランダムウォークは平均値をうろつかずどちらかに偏っている確率の
方が高いことと、麻雀で誰かが3回以上連続で1位になる計算結果の
表示だけです。
参考:
0.20/ゲーム数6回、0.45/ゲーム数12回、0.78/ゲーム数30回
701焼き鳥名無しさん:03/03/16 17:03 ID:???
いつの間にか可哀想な奴らが戻ってきたな。

>>689
結局、1つとして流れを利用した戦法を確立していなから、
一概に言えることがないんだろ。
なんか1つでもいいから、一概に言える戦法を出してみろよ。
702焼き鳥名無しさん:03/03/16 18:34 ID:???
ん〜まず、>>701に言いたいんだけど、そんな喧嘩腰で話しなくてもいいじゃんw
まず、流れがあるって思えるのって、人それぞれの心理状態から来るものだと
思うんですよね。ま、自分のバイオリズムと言うか、表現が凄く難しいと
思うんで、「流れ」って言葉で表現してる所があるわけなんです。
ですから、例えば、カンチャン待ちでリー即満貫なんて上がったら、心理状態が
良くなり、次も少々待ちが悪くても行ける(流れが来てる)に思えるんだと
思いますよ。これが、リー即に振り込んでしまった人には、やってしまった
ツイてない(流れがない)になってしまう訳で、戦法とかそう言うものじゃ
ないんじゃないと思いますよ

なんとなく今日始めてこのスレを見たんですが、面白そうなスレなのに
もうちょっと喧嘩腰じゃなく普通に話し合いすれば、もっと良くなると・・・
703焼き鳥名無しさん:03/03/16 19:44 ID:???
>>702
前スレから全部読んでからその書き込みができるか?
自分から「議論するつもりはない」、「議論の仕方など知らない」、
「自分の考えを人に説明する必要はない」、
と言い続けてるんだぜ。
可哀想な奴らは要らないから、奈々氏に叩かれてるんだよ。

さらに、流れは精神状態ではないとまで言っている。
かなり、可哀想だ。
704焼き鳥名無しさん:03/03/16 23:48 ID:???
>>702
彼らは弱い方を攻撃してるだけなので、ほっとけばそのちいなくなるでしょ
否定派の方も、同じ仲間だとは思われたくないのでは?
70508K ◆Oamxnad08k :03/03/17 00:13 ID:???
いろいろ飛ばして>>699

私は1の手前で躓いてますね。
とりあえず、1を検証することすら出来ないような曖昧な条件では、
試してみなければ分からないといわれても、
私が流れを試すことは出来ません。

1について、さも当たり前のように語っておられる人は、
何かしら明確な根拠があると思いますが、
それを示してもらえないことは明らかなので、どうしたものかと。
せめて、なぜ自分が勘違いしていないと言い切れるのか説明して欲しいものです。

>>700
>オカルト数学者
その結論は、ランダムウォークとか関係なく、精神論を述べているようにも見えます。
また、ランダムウォークの式をいまいち理解しないまま発言しますが、
ランダムウォーカーの軌跡は平均値に収束していませんが、
「今までの軌跡がこうだから、次は確率以上に勝つ・負ける」
という結論には至らないような気がします。
確率どおり発生した上で、あの軌跡になっているわけですから。
706元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/17 00:37 ID:???
>>705
うーんどうしたものか・・・

何局目の何巡目にどういう牌姿で何シャンテンで
他家の捨て牌がこうこうであるとき、Aという牌を
残すことによりa巡目にBをツモってテンパイすると
b巡目にあがれて、次局にはCシャンテンの配パイがくる・・。
なんて同じことが起こりうる確率は考える必要もなく0に等しいと
思われます。
あくまで類似状況における再現をテーマにしたいのですが
そんな難しいですか?
>>699の1で「不利なことがおこる」と付け加えてくれていますが
>>680では未来予測については触れていないつもりです。
あくまで過去に起こった事象を踏まえての行動をしてもらう、
ということなんですが・・・。
似たような局面が認識できない、というなら話は別です。
申し訳ないけどその場合は「流れ」についてあらゆる検証が
不可能かと思われます。
70708K ◆Oamxnad08k :03/03/17 00:44 ID:???
名無しにレス。
何人かでもコテハンになってくれれば……
露骨煽りとコメント不要の同意にはレスをつけていないです。

>>690
流れ派は流れを利用した読みか、
流れを利用していない読みか、を分けて考えたことはないと思われます。
わざとではないでしょう。

>>691
>>445
>有無の議論が混ざるのは、定義が明確でなかったからです。

>>702
そのように、心理の影響であると認めてくれれば、話はスムーズなのですが、
それ以外にも、ツモ牌や配牌や裏ドラなどの、人の心理が影響しないところにも、
流れが作用していると感じているらしいです。

>>704
ただ攻撃したいだけの人も大勢居そうですが、
中にはちゃんとした意見を述べている人もいるわけで。
口調で損をしていますが。
70808K ◆Oamxnad08k :03/03/17 00:50 ID:???
>>706
別にそれぞれの数字が定数である必要はなく、
受け入れ枚数の一番多い孤立牌を嫌うとか、
3順以内とか、3シャンテン以上とか、そういう指定にすれば、
ある程度再現性はあります。
というか、全ての事象を別々に認識しているのですか?
何と何は同じことであるというのを総合すれば、
上記のような条件を提示できると思いますが。

680は未来予測にしか触れていませんよ。
結論として、なぜか上がりきれるとか、
状態が回復するとか言っていませんか?
70908K ◆Oamxnad08k :03/03/17 00:52 ID:???
また、通常の手順では上がれないとか、
状態は回復しない、ということも同時に示していかないと、
それが流れを利用したほうが発生しやすいことかどうかを、
検証できていません。
710焼き鳥名無しさん:03/03/17 02:35 ID:???
なぜ肯定派は弱いか。
それは論理的に間違っているから。
間違っているものを攻撃して何が悪い?
711   :03/03/17 11:48 ID:oG9HXgjm
流れ肯定派の人は、麻雀なんかじゃなくて、
ルーレットやポーカー、ブラックジャック、宝くじ等の「流れ」を研究した
ほうがいいと思うよ。
それとも、この世の中で唯一麻雀だけに「流れ」があるのかね?
712文系 ◆xENzkYtln6 :03/03/17 12:39 ID:???
ちょっと話を要約してくれませんか?
私は肯定派なのですが。
このスレでは、数学的に実証可能な”流れ”を証明しようと
しているのですか?
713焼き鳥名無しさん:03/03/17 12:57 ID:YXOAtlsQ
一人で17万の報酬決定!
☆1件当たりの収入に絶対驚かれます!☆
本当にすごい4/15日まで!しかも無料で代理店登録!
これから申し込みが殺到する理由があります!
とにかく見てください!↓ 代理店登録は無料です!

http://kamita.fc2web.com/pc.htm
714元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/17 13:42 ID:???
>>712
数学的に、とか物理的に、という視点では
現在のところ実証は不可能でしょう。
(できるならやってもらいたいですが)
実証方法を試行錯誤(机上でですが)しているところです。
今までいくつか興味深い実験による数字が提示されていますが
それは過去スレをみてください。
今は>>680で実際に流れを追体験してもらって話をすすめよう
とテーマを提示させてもらったところ、内容が曖昧で
試行できないという意見が出ているところです。
何かいい意見があったらお願いします。
ちなみに過去スレにも目を通してくださいね。
ただでさえループしやすいテーマなので・・・
715元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/17 14:00 ID:???
>>708
>というか、全ての事象を別々に認識しているのですか?
おっしゃる意味がよくわかりませんが
シャンテン数、巡目、などの要件については
たとえ同じ3シャンテン、6巡目とかいっても
まったく別物でしょう。その手の状態についての情報として
そんなに重要なものだとは思いません。
相手のリーチに対して3シャンテンであるか4シャンテンであるか
が重要ではなく、こちらがテンパイしていないときに相手に
テンパイが入る、ということが重要かと思います。
そしてその手牌の構成や相手の待ち形、他家の仕掛けなど
そういった情報こそが流れ的視点において大切だと
考えています。
巡目やシャンテン数を限定して考えることができるくらいなら
もっと簡単に(存在、非存在の)証明ができているのでは
ないでしょうか?
実際、特定の局面で「このときはこれ」という特効薬的な
境地にまで達しているわけではなく、その局面に類似した
過去の局面を参考に「効果的と思われる」方法を試している
というのが私の場合の実態ですね。もちろんその結果が
また蓄積となって次回に考える要素になるわけですが。
今回あげたテーマはその中でもやり方や使用局面が
わかりやすそうなのを選んだつもりなんですけど・・。
716元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/17 14:10 ID:???
>>709
この指摘は非常に難しい問題です。
それこそ某漫画みたいに全局山を開けて記録していくとか
できるなら「こうやったらこうなる」という検証もできるかと
思いますがフリーで打っていてそんなことができるわけもなく
一つの試行の結果だけしか見えませんね。
もちろんそれまでの情報でおおよそ判断がつく別の結果というのも
見えることはありますが・・。
「最短であがりきる」はそれ以外にあがり形があったのか
どうかの検証が出来ないテーマですね。

ただ「検証できてません」と指摘するのは簡単ですので
では実際どうしたらいいかを提示してくれませんか?
お互いできる範囲でということを考えてこちらも
テーマを考えているんですが足りない部分は
補足していただけると助かります。
717焼き鳥名無しさん:03/03/17 14:29 ID:???
牌山オープンは絶対に必要
てゆうか実験する気あんの?
なんか先延ばし先延ばしして誤魔化してる気がするが
718焼き鳥名無しさん:03/03/17 14:30 ID:???
実験が終わるまで書き込むなよ
説得力無い状態で議論しても不利だろ?
251はしばらく来るな
719文系 ◆xENzkYtln6 :03/03/17 14:35 ID:???
>>714
丁寧なレスありがとうございます。
追体験による、流れの実証ですね。で今は、条件設定で躓いていると・・
それではまず、条件の"ついていない状態"を定義してみましょう。
1・牌効率を優先した上で、打っているにも関わらず、確率がいい方の牌がこない。
2・通常配牌は5シャンテン以内が普通とされるが、それ以上のシャンテン数が多い。
3・通常ツモは4回に1回有効牌を引くのが普通であるが、それ以上の確率。
とりあえずこんな感じで定義してみましょう。補足あれば、元251さんお願いします。
追体験が証明の方法なら、まずやってもらえるようにしてみてはどうでしょう?
追体験してもらうには、感覚は伝えにくいので、細かな条件設定には必要ですよ。



720文系 ◆xENzkYtln6 :03/03/17 14:37 ID:???
>>719 訂正
細かな条件設定には→細かな条件設定は
721焼き鳥名無しさん:03/03/17 18:42 ID:???
実験なんかすんなよー
流れがないことが証明されたら
麻雀が面白くないじゃんかよーヽ(`Д´)ノウワァァン!!
722M7 ◆GlHJCwpMpc :03/03/18 00:56 ID:???
元251さん、出来の悪い生徒が授業を遅らせているみたいで恐縮です。

>>714-716
過去事象の評価結果から状態が悪いと認識する。ここまでは異論はないです。
問題は次に起こる事象もきっと悪いという流れ的な大前提にあります。
誤解ないように念を押しますが、何故そうなるかの理由を聞いているのでは
ありません。どうすれば、それを認識出来るのかを教えて欲しいだけです。

以前に経験則という言葉を使われていました。これが根拠であるという主張は
否定しません。ですが、先の大前提が経験則でしか得られないものなら、
ここで試行しろと言われても多くの経験を積むしかありません。かつ、
ご提案頂いた策の効果を試すためには同じだけの経験が必要になります。
数回の結果を持ちよっても何ら議論が進まないことは明白ですよね。
無理難題に聞こえました。

ただし、状態悪→次事象は期待通りに進まない、索を講じる→状態回復
という流れ利用が高確率(75%以上でしょうか)で再現出来ると保証して
貰えれば、短期間の試行で検証することが可能になります。

そこで、質問(の繰り返し)ですが、
上記の確率はどの程度だと認識されていますか?是非教えて下さい。

>>719 文系さん、ストーリーはとてもクリアだと思います。
2の数字はちょっと疑問です。最悪でも6シャンテンなので。むしろ、
状態の良し悪しに関わらず、シャンテン数のデータを採って比較するが
適正かと思われます。
723M7 ◆GlHJCwpMpc :03/03/18 00:58 ID:???
>>722 誤記訂正
索×→策○
724元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/18 01:45 ID:???
>>722
>過去事象の評価結果から状態が悪いと認識する。ここまでは異論はないです。
とりあえずここまでわかって頂けたら助かります。
この実験の場合、次局がどうなるか、を予測する必要はありません。
状態が悪いと認識した段階で提示した行為を行ったらどうなるか?
というのをまずは体験してもらおうと考えました。
本当は効果的に使用するためにある程度の予測の認識が必要なのですが
これまでのレスからそれは流れ論者じゃないと無理っぽいので
経過の如何に関わらずとりあえずやってみてもらおうかと。
注釈をつけたように状況報告があれば、差異について
流れ論者なりの分析も加えられるかと思います。
それを踏まえて一段ずつ踏み込めたらいいかな、と考えました。

状態回復が75%とかという数字は、流れに対する理解度
それに他家の動向によって移り変わるので現段階では
保証できませんが、個人的には使用価値の高い方法だと
思っています。
>>719
細かな定義どうもです。しかしちょっと疑問が・・
1)牌効率優先で必ずしも打てるのか、そして確率上低いほうが
 くることは「ついていない」と言っていいのか?
2)配パイのシャンテン数と状態との関連は比例するのか?
3)有効牌については巡目を追うごと(手が進むごと)減っていく
 と考えられます。形が決まってくれば有効牌の種類自体が減りますから。
 これを何回に1回と定義するのは難しいのでは?
わざわざ私の提示したテーマについて提案して頂いたのに
ほんま申し訳ないです。多分他からも突っ込みが入ると
思ったので気がついた点を書かせてもらいました。
ご意見をお待ちしています。
725M7 ◆GlHJCwpMpc :03/03/18 02:35 ID:???
>>724
カリキュラムがやっと見えてきました。方法論が自分向きではないのでやや
腰が引けます。個人的には文系さんのアプローチの方が理解しやすいです。
否定派がまず望んでいるのは、そうすると何が起きたかの解釈ではなく、
そうするとどうなるのかの検証です。秘策の使用前後の比較は必須になります。
故に事前定義が要求されます。

尚、だいぶ付き合いも長くなって来たので(笑)ご存知とは思いますが、
私は決して妄信的な否定派ではありません。でも同じく検証を望みます。

状態が悪かろうが良かろうが、単純確率を追って裏目を引く確率は一緒と
いうのが一般数理的な解釈です。ここはこのスレの胆になるので、軽視は
難しいでしょうね。元251さんのカリキュラムではこの胆が曖昧になる
可能性が高く、まだ早いと危惧しています。元251さんから見れば歯痒い
でしょうが、辛抱強くここを超えないと否定派を説得することは難しいです。
これが検証出来るだけで十分奇跡的です。今後の議論が飛躍的に加速しますよ。

ただし、しつこく反対ばかりしていても進まないので皆さんの意見に従います。
長文ばかりで本当にすいません。
726Kc ◆a/q5ElAE0E :03/03/18 02:53 ID:???
>>700
その通り「運を最大限に〜」が適切でした。

検証絡みの話が進んでいるようなのでこの話は後程。
727焼き鳥名無しさん:03/03/18 03:51 ID:???
>>724
うむ、それで問題ない。
その作戦を取ったあとは毎回のように簡単に和了れる形が連続で起これば
先を読める人間ではなくとも有効性が認められる。
しかし、具体的に
「〜回以上連続で振り込んだ時(もしくはリーチ、めくり負け)」
という感じで明確にはしてほしい。
場面によるということもあるので多少精度が落ちるのは仕方ない。
一定の基準をもうけないと、結局どうにでもとれるようになるので。

>>726
それは運関係なく「和了番で和了り、振り込みを回避すれば勝率が上がる」
のはごく当然のこととかなり前に論破されてますが。
どこに運を最大限に〜が関係あるのかさっぱりわかりませんな。
そして流れ派じゃなくても牌効率通りに打たないことは多々あります。
むしろ効率は基本で場の状況によって効率を曲げることのほうが多い。
あなた、あほでしょ。
この話はこのへんで。
728元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/18 04:36 ID:???
>>725
そうですね。検証するならわかりやすいのは文系氏のように
はっきりとした定義付けをすることだと思います。
08k氏からも指摘がありましたしね。

今回私が目標にしているのは「追体験」です。
流れ派の思考パターンをなぞることで流れ的視点が
どのようなものかをもう少し知っていただいて
共通理解部分を少しずつ多くしていきたいと、考えています。
だから必ずしもこの提示したテーマが流れの検証に直結するとまでは
いいづらい・・検証になったらもちろん素敵ですけど。

状況があって実験があって結果があって・・そういう報告が
少しずつでも出始めればそれについての解釈が出来て
もちろん反論が出て・・とスレがすすんでいくかと。
だからどちらかというと試行を何回して何回成功して
何回失敗した、という定量的結果ではなく
どういう状況でこうしたらああなった、みたいな方が
次に進みやすいかなと考えています。
>>722でご指摘いただいたとおり実際に試行できる回数は
多分そう多くはないでしょうから有効なデータを
積み上げることは難しいかと思います。
まずはある程度共通の視点を持つことから始めるのが
回り道のようで近道じゃないでしょうか?
結論は今後麻雀を打ちながら各自が出していく、
となればいいなぁなんて目論んでます(失礼だったかな?)
72908K ◆Oamxnad08k :03/03/18 04:41 ID:???
>>715
あなたは、どういう条件のものを同じとみなしているのですか?
手牌の構成や相手の待ち形、他家の仕掛けなどの情報では、膨大な場合分けが必要です。
これは前にKc氏にも指摘しましたが、概念の数が多すぎたら利用価値は低いのですよ。

>>716
>>717
2種類の牌を交互に使う自動卓でないと流れがないと主張するなら、
牌山オープンか、せめて牌譜は必須です。
そうでないなら、ネット麻雀なら全て牌譜が記録されるので、
そこで実験するのがラクチンかと。

>>722>>724
過去事象の評価結果から、過去において「状態が悪かった」ではなく、
今現在「状態が悪い」ということを導き出すなら、
その過程には、必ず未来がどうなるかの予測を含んでいます。
現在事象の評価結果によって、現在「状態が悪い」なら含んでいません。
現在事象を評価することはありえないと思いますが。

「この実験の場合、次局がどうなるか、を予測する必要はありません。 」
は、そんな遠い未来の話ではなく、この局の間のような近い未来を予測しているということですか?
730元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/18 05:08 ID:???
>>729
一段落目について
多分この辺りがあなたと私の一番決定的な差かと。
その膨大な場合わけに取り組んでいるのが「流れ派」だと
私は思っています(というか少なくとも私はそう)。
概念の数が少なく、誰でも簡単に使えるようなものなら
これまでの麻雀の歴史において結論が出ているでしょう。
「これさえ覚えれば今日からあなたも流れ利用ができます」
なんてことは実際ありえないかと思います。
そういったことを踏まえて流れ論的視点を少しでも共有できるよう
テーマを出してみたんですが・・。
二段落目について
前に述べたとおり私はネット麻雀をしたことがないので
ネット麻雀について非常に懐疑的です。否定的ではありません、
やったことがないからわからないのです。
ネットで検証して「流れはない」と言われても私自身が
納得できないだけです(たとえ結論が逆でも)
昔、全自動卓が普及し始めた頃、自動卓は2組の牌を
使うから流れがなくなる、という意見があったと聞いたことが
あります。でも実際に自動卓で打っている私が流れはあると感じている・・。
ネット麻雀においても同じことが言えるのかもしれません。
ネットにおける実験についてはそういった個人的理由で
賛同はできませんが参考にはなると思われます。
ネットでなら実験が出来るというならそれでお願いします。
三段落目について
意地の悪い質問ですね。まぁ言われるとは思ってましたが。
>>722でM7氏が納得してくれてたのを受けての724でした。
ちなみに局の間でも意味が通じそうなのでそれで構わないかと思います。
それなら「状態が悪かった」から「実験してみよう」に
つながりますか?
73108K ◆Oamxnad08k :03/03/18 05:44 ID:???
>>730
例えば、あなたは全ての点差において逆転に必要な最低点数を覚えていますか?
お互い子の場合、100〜1000は、どこからでも1000点
1100〜1300は、1300どこからでもか、1000ツモか直
1400は、1600どこからでもか、1000ツモか直
……

全て書き出すと割と大変な量になりますが、全てを覚えていなくても、
法則性があるので、その法則を覚えていれば、正確に判断できます。

膨大な場合分けに法則性がなければ、仮に分けられたとしても使いこなせないでしょう。
一概に言えるようなものがないということは、法則性はない、もしくは発見されていないと思われます。

ネット麻雀やってみてはどうですか?
流れを支持している方は、統計を取ったことがない・統計情報に目を通したことがない方が多いです。
一度、自分の麻雀の情報を統計として出してみることをお勧めします。

私とM7氏の意見は、
M7氏「状態が悪いのはそれで良いが、それは未来に悪いことが起きることが大前提ではないのか?」
私「未来に悪いことが起きることが状態が悪いことではないのか?」
状態について認めているか認めていないかの違いだけで、
未来に起こることは関係ない、ということにはどちらも納得していないと思います。
732流れ否定派 ◆dvx6Qf65OA :03/03/18 06:48 ID:???
過去ログの1〜4まで見ようとしたけど見れなかったんでループだったらごめんなさい。

まず、流れの定義ですけど
>・「牌山の偏り(確率上のゆらぎ)=流れ」ではない。
・・・としているにもかかわらず、kc氏による提言によれば「多要素から
仮定義を経て経験的に正しいであろう仮定義を選択し、打牌を選択する」
と言うのは「経験的に多要素から仮定義を経て牌山の偏りを予測する」
ことじゃないんでしょうか?
 違うなら、流れとは一局一局の結果論としての牌山の偏りではなく、
現在あるいは未来においても利用できる打牌の選択基準となるものなんですか?

>2 を読んでるとそんな感じがしたんで議論に参加する前に確認の意味で・・・
もしループで答えるのもダルイなら放置の方向で
733ho( ´-`)se ◆dvx6Qf65OA :03/03/18 07:22 ID:???
あと知りたいのは皆さんは麻雀の牌山って何か意図的に積まれてるものだと思ってるんでしょうか?
機械的に詰まれた牌山をサイコロで出た目に従って持っていき
鳴きが無い限りツモる牌は決まっていますよね。
そのすでに始まった時点で決まってる牌の配置をついているついていない
或いは状態が良い悪いで予測できるんでしょうか。

特に、毎局機械的に積まれていく牌山は極論すれば独立試行の確率ゲームとも言えると思います。
(牌山が作られるときは厳密にそうじゃないかもしれないけど多要素によって導き出された各牌の
残りがどこにいるかは毎回のツモごとに非公開情報(2での非公開情報とはたぶんニュアンスが違う)
となってる牌山の中の予測はそういえるんじゃないでしょうか)
麻雀だと複雑になっていますが、もっと単純化してサイコロの出目を例にして言えば
1.2.3の出目が出れば自分の勝ち、4.5.6の出目が出れば相手の勝ちと言うとき
1が3連続で出たあとは経験的に4.5.6が出やすいと誰かが経験的に思ったり
少数のサンプルの中ではそれが導けたとしても
論理的には、或いは無限に近い試行の中ではどの数字も出るのは1/6という結果になると思います。

麻雀の流れ議論って過去の出来事に個人個人が関連性を持ってるかのごとく
理由付けしているだけなんじゃないのかなぁ・・・と思います。
過去のことを振り返ってあの時はこういう「流れ」だったと振り返る事はありますが、
過去の事象のせいで今の状態が・・・云々を言うのはおかしいんじゃないかと思います。


自分はこんな感じの批判的立場からこの議論に参加しようと思います
734流れ否定派 ◆dvx6Qf65OA :03/03/18 07:23 ID:???
あ、他で使ってるハンドルで書いちまった・・・・
まぁ、知ってる人もいないだろうからいいか(´-`)
735流れ否定派 ◆dvx6Qf65OA :03/03/18 07:37 ID:???
連続書き込みですいませんが
>733の
>>多要素によって導き出された各牌の
>>残りがどこにいるかは毎回のツモごとに非公開情報(2での非公開情報とはたぶんニュアンスが違う)
>>となってる牌山の中の予測はそういえるんじゃないでしょうか)
これは嘘ですねぇ。独立試行じゃなかった。
ただ、残りの牌山の中にある牌の位置はそれを確認するまで分からないといいたかったってわけで

特に、毎局機械的に積まれていく牌山は極論すれば独立試行の確率ゲームとも言えると思います。
(牌山が作られるときは厳密にそうじゃないかもしれないけど多要素によって導き出された各牌の
残りがどこにいるかは毎回のツモごとに非公開情報(2での非公開情報とはたぶんニュアンスが違う)
となってる牌山の中の予測は不可能である。というか機械的に積まれたものであるからそこに連続性のある関連性を求めても
無駄では無いだろうか。さらに次局にはまた機械的に積まれた牌山が用いられるわけでそこには過去との連続性は存在せず、
独立した試行がまた繰り返されるのではないだろうか)

・・・と、訂正しておこう
73608K ◆Oamxnad08k :03/03/18 07:59 ID:???
737元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/18 11:08 ID:???
>>732〜735
わかりやすい説明どうもです。
多分、流れうんぬんの議論をする上で最初に
同様の意見が出ているかと(引用できず、すいません)。
実際、論理的かつ冷静に判断すればご意見のとおりだと
思います。

それをわかった上であえて流れがある、と主張しているのが
ここまでのスレに登場している流れ派かと。

現在の論理や物理では説明できないけど何らかの未発見の論理が
あるのでは?という観点から経験則を積み重ねて技術的方法論の確立という
方面でのアプローチをしている、というのが私がやっていることです。
流れがあるのでは?と思う根拠としては
1)膨大な試行錯誤から技術的方法論として使用価値があると
  思われるものをすでに持っている(つもり)。
2)まったくの無根拠のものであるならばAが掴む流れ的方法論と
  Bが掴む流れ的方法論はまったく別になると考えられるが
  経験の差こそあれ類似した(同様の)方法論を結論として
  持つようになっている→法則性があるのでは?
たとえばこんな感じでしょうか。
つらいのはあげていただいた論理を打ち破れるような
数理的解釈ができないこと。あくまで「なぜだかわからないけど
そうなる」というような方法論としてしか説明できない点ですね。

現在なんとか実際の麻雀(ネット含む)に落とし込んで
検証なりなんなりをしてすすめていく方向を提案しています。
よろしければご協力をお願いいたします。
738元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/18 11:19 ID:???
>>731
点数については当たり前というコメントでよろしいですか?

>膨大な場合分けに法則性がなければ、仮に分けられたとしても使いこなせないでしょう。
>一概に言えるようなものがないということは、法則性はない、もしくは発見されていないと思われます。
それを使いこなそうとあがいているのが流れ派かと。もちろん今のところ法則性はないのではなく
発見されていない(完全には確立されていない)と考えてですが。

未来に起こることは関係ない、というのは
とりあえず実験を行うにあたって予測はなくても試行はできる
という意味です。流れ論の話ですから最終的には
未来の予測につながるのは自明ですが。

ネット麻雀については・・・機会があればとしておきます。
どうも興味自体が湧かないので。やり始めたら報告しますね。
739流れ派:03/03/18 14:32 ID:???
実験の提案。
調子の悪いとき、配牌が悪くなるよね?
だから、2回連続で振り込んで15000点を割った次の局の
牌パイが何シャンテンか統計を取る。
条件なしの時のデータは多分どっかにあるから
とりあえず、これ試してみたら良いんじゃないか?
740焼き鳥名無しさん:03/03/18 17:19 ID:???
>>737
>それをわかった上であえて流れがある
わかっていたら、そんな主張は出てこないが?
なぜ正しいとわかっていることと反対のことをするのか?

>現在の論理や物理では説明できないけど何らかの未発見の論理があるのでは?
お前、どれだけの人間がどれだけの時間をかけて論理・物理・数学を確立したと思っている?
お前みたいな学のない奴が片手間にやっただけで、
大勢の努力の結晶が覆るようなものが発見できるとでも思っているのか?
741焼き鳥名無しさん:03/03/18 18:45 ID:qhbt3joZ
流れはあるが利用できない。
終了。
742焼き鳥名無しさん:03/03/18 18:46 ID:zfm8p129
正しくは、流れはないし利用もできない、だね。
743bloom:03/03/18 18:50 ID:WSf0lgFm
744焼き鳥名無しさん:03/03/18 22:26 ID:FWvjKewt
すごい長文だらけで読む気が起こらない
でも、突然流れがあるって言い出しても説得力にかけるので
実践して、勝率の上がった技(?)を一つ
サンマだけどな

他家との関係で明かに有利な状態にある時
(リーチ合戦で勝ったとか、微妙な点差の時にそいつからあがったとか
 そういった事象の後)
そいつが鳴きを入れた後に、愚形でリーチをかぶせると勝率が8割を超える
これは印象ではないよ。意識し始めてから統計を取ったんでね
この命題じゃ不充分かね?

また、厨が明かに有利な状態の定義は?とか言うんだろうけど
それすら定義して欲しい人間は、小学生からやりなおせ
議論というか話にならないんじゃないかな
745焼き鳥名無しさん:03/03/18 22:33 ID:???
流れが無い派はツキについてどう思うのかな?ツキを論理的に説明出来るとでも言うのだろうか?ツキなど無いとか言いだしたりして(笑)
746焼き鳥名無しさん:03/03/18 22:34 ID:NPR+QBLW
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
747焼き鳥名無しさん:03/03/18 22:35 ID:???
未発見な物理法則でつか・・・・・
748焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:00 ID:???
>>745
ツキを論理的に説明するのは不可能である=ツキを利用するのは不可能である

説明出来ないもの=自分でも利用法がわからないもの
を「利用出来る」と主張するのは電波である

以上
74908K ◆Oamxnad08k :03/03/18 23:12 ID:???
何回でも話題に出るたびにループさせますが、

>>737
>現在の論理や物理では説明できないけど何らかの未発見の論理があるのでは?
あなたは、現在の論理や物理をいかほど知っているのでしょうか?
現在発見されているものを知らないと、見つけたものが未発見かどうかは分かりませんよね。

>類似した(同様の)方法論を結論として持つようになっている
ここで、「実は自分が知らない根拠があるのではないか」という方向にならないのが不思議です。
因果という言葉は知っていますよね。

>>738
>点数については当たり前というコメントでよろしいですか?
当たり前に覚えているのですか? 当たり前に法則から導いているのですか?
私の質問は「覚えていますか?」なので前者が正しそうですが。

>予測はなくても試行はできる
状態が悪いとはどういうことを言うのでしょうか?
私の解釈では、これから悪いことが起きる時が、状態が悪い時だと思っていましたが。
未来の予測があるから状態を判断できるわけではないのですか?

>ネット麻雀
別にネット麻雀以外でも、大量に自分の牌譜を集められる環境があれば問題ないですよ。
あなたの経験則は統計さえあれば証明されるのですから。
750ちっぱん ◆dcpChnLpNk :03/03/18 23:20 ID:???
>>744

念のため。
流れ否定派は、
>リーチ合戦で勝ったとか、微妙な点差の時にそいつ
>からあがったとかそういった事象の後
などという状況を、「他家との関係で明かに有利な状態にある」
などとは考えない。
状況判断の基準とするのはその時点での点棒だけで、前局の結果
は関係ない。たとえば、自分が33000点持ちのトップ目で相手が
32000点持ちだとすれば、前局ラス目から役満直撃で逆転浮上して
いようが、逆にダントツから3巡目国士に刺さって差を詰められて
いようが、同じ状況だと考える。
で、前局のアガリに気を良くして冷静さを失ったり、振込みに落ち
込んで焦ったり消極的になったりして、普段の打牌ができなくなる
ことは、技術的・精神的な未熟さゆえのエラーと考える。そのときの
結果とは関係無くね。
流れ論者にとっては笑止かもしれないが。
751焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:22 ID:???
横レスする時は一声かけようぜ
これはマナーだ
752焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:23 ID:???
>>750
電波キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!


無理するなよ
753焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:28 ID:???
>>752
お前がな
754ちっぱん ◆dcpChnLpNk :03/03/18 23:29 ID:???
>そいつが鳴きを入れた後に、愚形でリーチをかぶせると勝率が8割を超える
>これは印象ではないよ。意識し始めてから統計を取ったんでね
>この命題じゃ不充分かね?

仕掛けに対して愚形でもリーチをかぶせる、ってのは、サンマの基本セオリー
のひとつだから、それは前局の結果とは関係なく有利な選択だろう。
ちなみに、サンマにおけるカンチャン・ペンチャン待ちは、4人打ちの3345
のような6枚待ちリャンメンよりもツモ確率が高い。

仮にこの命題から流れの存在を導くとすれば、「前局の結果にかかわらず、
相手の仕掛けに対して愚形リーチをした場合の勝率」と「”明らかに有利な
状態”での勝率」を比較して、後者の勝率のほうが高い事を示さなければ
ならない。ただし、流れに関係なく、幾分かは後者のほうが高いことは当然
だが。
755某固定:03/03/18 23:32 ID:???
>ちなみに、サンマにおけるカンチャン・ペンチャン待ちは、4人打ちの3345
>のような6枚待ちリャンメンよりもツモ確率が高い。

具体的な計算しないとただの電波発言だぞ
過去ログ読んだ?
否定派は数式を出す事で否定してきたんだ
お前のせいで否定派が頭悪く思われるだろ
756焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:40 ID:???
ちっぱんは例のスレでさんざん恥かいたから
数式恐怖症になってる罠

757ちっぱん ◆dcpChnLpNk :03/03/18 23:43 ID:???
>>755

いや、ちょっと考えれば誰でもわかると思うんだが。
計算などという大げさな物ではないが、単純に
・ツモの回数が4人打ちの4/3
・全ての牌に占めるアタリ牌の割合が4人打ちの4/3
よって、16/9だから約1・7倍か。
カンチャンと6枚待ちのアガリ牌の比は1・5倍だから、これより
大きい。すなわち、サンマのカンチャンのほうがツモりやすいって
わけだ。
758745:03/03/18 23:44 ID:???
ツキを論理的に説明出来ない事と、利用出来ない事はイコールじゃないよね?証明に全然なってないよ(笑)
759M7 ◆GlHJCwpMpc :03/03/18 23:45 ID:???
>>744 8割は凄いですね。興味があるのでトリ付けて議論に参加して
頂けると嬉しいです。

貴方の経験から得た結果を認めるとして、必要条件を教えて下さい。
>そいつが鳴きを入れた後に、愚形でリーチをかぶせる
愚形も含まれるのですか?

また得られた効果の中で、貴方より不利な状況下に置かれた他家が判断ミスを
犯すことに起因する事象の寄与率についてはどう考察されていますか?

>>750 有名人の登場ですね。それはちっぱんさんの意見ですか、それとも
単なる代弁ですか。
760焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:45 ID:???
説明出来たら占い師は全員廃業or転職
761焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:47 ID:???
>>757
おいおい
その計算はやばすぎるぞ(w
762某固定:03/03/18 23:48 ID:???
757 名前:ちっぱん ◆dcpChnLpNk [sage] 投稿日:03/03/18 23:43 ID:???
>>755

いや、ちょっと考えれば誰でもわかると思うんだが。
計算などという大げさな物ではないが、単純に
・ツモの回数が4人打ちの4/3
・全ての牌に占めるアタリ牌の割合が4人打ちの4/3
よって、16/9だから約1・7倍か。
カンチャンと6枚待ちのアガリ牌の比は1・5倍だから、これより
大きい。すなわち、サンマのカンチャンのほうがツモりやすいって
わけだ。


晒しage
763ちっぱん ◆dcpChnLpNk :03/03/18 23:50 ID:???
>>759

私は流れ否定派で、私の認識する流れ否定派の見解を代弁した
ものです。
764ちっぱん ◆dcpChnLpNk :03/03/18 23:53 ID:???
フハハハ。睡眠不足なんですよ。
>>755は取り消して、寝る。スマソ
765某固定:03/03/18 23:55 ID:???
ちっぱんはやく復活してくれ
板が腐る
766ちっぱん ◆dcpChnLpNk :03/03/18 23:56 ID:???
ツモの回数が単純に4/3なんてバカなことは無いわな。
ただ、4人打ちよりは明らかにテンパイ速度が速いから、
その分ツモの回数は多いわけだが。
767焼き鳥名無しさん:03/03/18 23:59 ID:???
>>758
全然説明出来ないものをどうやって利用するというのだ。
根拠もなし、例も示せない。

言葉で説明出来ない=自分で利用できてない=利用できるとは言えない

ところでツキが利用できない証明はさんざん行われているが
利用できる証明は今まで1度も出来ていない。
どう利用できるのかが書けないのに「利用できる」
という前提で話を進める電波がいる。

マジ氏んでほしい
768焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:00 ID:???
電波の特徴
抽象的な言葉ばかり使う
769M7 ◆GlHJCwpMpc :03/03/19 00:01 ID:???
>>745さんのおっしゃる「流れが無い派」はこのスレにはいないはずです。

流れの定義については冒頭以外にも
>>306>>407-408
ここにあります。ややこしい状況の中で頓挫しましたが、否定派の意見は
これに近いと思います。運についても考察をした結果が反映されています。

上記を読めば「流れが無い派」はいないことが理解出来るかと思います。
770焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:01 ID:???
否定派が不利になるからちっぱんしばらく来ない方がいいよ
771焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:15 ID:???
4打ち136枚、3打ち108枚
4打ち待ち6枚、3打ち待ち4枚
6/136の確率と4/108の確率で引く

=12/274と12/324の確率で引く

1回のツモあたりに引く確率は4打ち6枚待ちのほうが高い。
これにツモ回数の差(誰かおせーて)を計算すれば出る。
772焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:21 ID:???
あ〜あバカが来ちゃったよ
773758:03/03/19 00:22 ID:zag1/Kib
769さん。そうなんですか。一度最初から読んでみます。あと利用についてだけど、ツキが無いと自覚している時に、むやみに動くと他者に有利に働く事が多いとか経験則として無いの?
774焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:25 ID:???
サンマの方が和了率とツモ上がり率が高いだろ。
単純計算すると、それぞれ約8%高い。
さらに、つもり損だと振込みが少なくなる。

確かにツモ回数の差はわからねーな。
775某固定:03/03/19 00:27 ID:???
名無しにしなくてもいいぞw
776焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:37 ID:???
ちっぱんが来ただけでこの賑わい。

特に何をするわけでもなく、自分の間抜けさを晒しただけだが。
777ちっぱん ◆dcpChnLpNk :03/03/19 00:39 ID:???
私のどこが間抜けなのか、ちゃんと理解できてる?
しっかりついて来てくれよ、君たち。

さて、本筋の議論を邪魔して申し訳ない。寝る。
778焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:44 ID:???
ちっぱんもうだめぽ。。。
779焼き鳥名無しさん:03/03/19 00:46 ID:???
>ただ、テンパイ速度が3/4(当社比)であれば、まあ、だいたい
>テンパイ後のツモ回数が4/3になるわけだが・・・。

晒しさげ
780771:03/03/19 01:01 ID:???
間違えた。
12/272だったw
781ちっぱんへ:03/03/19 01:03 ID:???
どんまい














782焼き鳥名無しさん:03/03/19 01:37 ID:zN73fauY
783元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/19 05:04 ID:???
>>749
またループですか・・ひとまずレスをつけておきます。

物理法則うんぬんに関しては多分私だけじゃなくくだらない
突っ込みだと思っているでしょう。麻雀における流れを証明できる
法則を研究している人がいて学会ででも認められている、ということが
ありえるとでも言うのですか?どうしてもこだわりたいのなら
私の知らない範囲で存在しているかもしれない法則、と
付け足しても構わないですよ。まったく現状に影響ないと
思われますので。

類似した方法論については私の身の回りに多数いる、または
これまで麻雀談義を交わした多数の相手、彼らと麻雀の話を
したときに同様の局面(一緒に観戦しているときも含む)において
一致(もしくは類似)した展開読み、方法論を共有していることから
判断しています。その場合に私の知らない根拠に基づくものではない
ことくらいはわかりますよ、会話の当事者だし。
話の趣旨からいってどうしてそう考えるかぐらいはその場で
お互い言い合ってますから。
784元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/19 05:05 ID:???
点数については前者です。どこまでうがった見方をするつもりですか?

状態が悪い、ということが認識しづらいようなので
それまでに自分に有利でない事象が起こったときに
提示したテーマで実験してみてください、というように
書いたつもりなんですが・・。
特定のきっかけがあってこれから流れが悪くなると予測はします。
しかしこれは流れ論者でないと理解しにくいことかと
これまでのレスで判断しました。きっかけがあり、不具合が起こり、
今後も不具合が続くと予測される・・・、
次に不具合が起こることを予測できたときも状態は悪いですが
不具合が起こっている最中も状態は悪いです。
ただし今不具合があったから次局もそうなるか、というと
少し微妙です。というのは他家の動向があるからですね。
自分でアクションしてなくても他家が意図的に、もしくは
無作為に流れを変える行動をしていることがありますから
流れに対して気を配っている人間でないとより正確な展開読みは
出来ないかもしれません。今回提示したテーマに状況を付記して欲しい
と書いたのはこのあたりで差異が生じることを意識しているからです。

でもって08k氏だけでなくほかの方でも実験に協力して
下さった方の報告をお待ちしています。
785焼き鳥名無しさん:03/03/19 05:07 ID:???
251は牌鬼屋というオチ
786元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/19 05:09 ID:???
>>750
笑止。
コメントしておきます。
787元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/19 05:10 ID:???
>>785
牌鬼屋って誰?
788焼き鳥名無しさん:03/03/19 05:11 ID:???
>>787の発言で全てが明らかになったな
789元251 ◆zaAcqFisbQ :03/03/19 05:18 ID:???
名無しにレスはつけないお約束でしたが名指しで私を指名しているので
回答させていただきます。流れに関する話でなくてすいません。
牌鬼屋って誰?というか何?ほんとにわからないです。
過去スレでも言ってますので私が誰だかわかる方もいるかも
しれませんが関西でフリーの雀荘をしている者です。
まぁ私が誰であろうとスレとは関係ないのでこの話はここまでで。
790焼き鳥名無しさん:03/03/19 05:21 ID:???
251

ニコイチ

廃棄車

廃棄屋

牌鬼屋
791焼き鳥名無しさん:03/03/19 05:50 ID:???
87 名前:牌鬼屋 投稿日:03/03/19 05:39 ID:wozAG5hY
これが自作自演じゃないか?
一行開けるところなんか同じだな〜。
04:13〜04:15
もうチョット待てなかったンかね〜(w
他の板も教えようか?
792メトロポリス ◆ge7JJxAgLA :03/03/19 10:04 ID:???
元251氏が牌鬼屋ならば、流れの察知、実戦利用の成功例として
「その9を鳴かなければ次のツモが9なのに。
即リーして一発で高めの九をツモって裏ドラがなんと暗刻で乗って三倍満だったのに。
流れを測れるなら鳴かずにこういう選択ができるんだけどな〜。
ま〜流れを感じられない君らじゃあ鳴いて満貫あがるんだろうな〜。」
などと言っているはずなので
彼は牌鬼屋ではないと思います。
793焼き鳥名無しさん:03/03/19 13:02 ID:???
>>786
コメントしておきます。
否定派から見れば、流れ論こそ笑止。

何1つ定義できてないじゃないか。
何を主張してるんだ?具体的にどうぞ。

てかバカれ派に任せておいたら何1つできなさそうなので、提案しよう。
簡単に、振り込んだ次局と和了った次局の和了率を出すのはどうかな?
データも比較的取りやすい。
但し、持ち点20000〜23000の間とか決めて。
和了って大きくリードした後は展開的に和了りやすいのは当然なので。

本来なら「提案もデータも流れ派が出すもの」で、それがないと主張もクソもないのだが
頭の悪いガキの遊びにかまってやろうと思うお人好しな人は、データくらはい。
東風データでいいだろ、多分。
データも出せないクソ派に「東風は流れが云々」言う権利ないし。

つーか今までさんざんデータや提案を提供してもらって
一言も「ありがとう」と言わないのがさすがクソだなとつくづく思う。
ホントに社会人か?カンチガイ学生かDQN作業員クラスの頭の悪さだ。
個人的には一般常識も知らないノータリンが麻雀強いわけがないと思うのだが。
脳みそのレベル的に。
794焼き鳥名無しさん:03/03/19 13:50 ID:???
次スレたてろ
500KB目前
795焼き鳥名無しさん
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ
東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ東風厨来なくていいよ