※※デジロジ信者へ回答求む!V※※

このエントリーをはてなブックマークに追加
218けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/10 09:53
>>217
566789から6を切って……の間違い?
だとしたら後は同意。

ちなみに、既に場に6が2枚見えていたら、手役の制限が
ない限り6を切るのもアリだと思う。
219214:02/03/10 11:11
>>215
それはあくまでも「けい」の意見であって、ちっぱんの真意かどうかは不明だな
他人の文章を勝手に説明するのは、議論を混乱させる原因

で、215の意見自体についてだが
>答えを知らなかったら考える労力がメンドイが、
>答えさえ知ってたら、右手に遠くともそっちを選んだほうが効率的といえる

これはおかしい。答えを知っている場合は
右手を動かす労力が『費用』で、期待値の差が『効果』なのだから、
215で言っていることは
「ほんの僅かでも期待値に差があれば、右手を動かす労力を厭わない」ということになる。
それはつまり「費用対効果という見地からは考えていない」ということ。

ちなみに、「考える労力」を面倒だと言う奴が「右手を動かす労力」を厭わないというのは、全くおかしい。
少なくとも、そんなことを言う奴は知的な人間ではない。

「考える」という『費用』に対応する『効果』は、「答えが得られる」ということ。
得られた「答え」を利用できる場面は何百回も何千回もあるはずなのだから、一般に『効果』は大きい。

「考えた」結果として「ほとんど差は無いから右手に近い方を切る」という答えが得られたならば、
以後、常に右手に近い方を切ることで「麻雀を打つと腕が疲れる」ことを多少は回避できるだろう。
麻雀を何千半荘と打つ人間にとっては、これは「考える」という『費用』に見合う大きな『効果』だ。
220けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/10 12:47
>>216
じゃあ私の意見として捕らえてください。(←そうしているか。)
議論を混乱させたとしたらゴメン。
(確かに私は時々混乱させるかもしれないが、今回は別にさせてないと
思っているけど)

>>219について。
答えを知らない場合は、その時点で
「考える労力+その結果右手に遠いほうを切るという結論に達したときに、
右手を遠くまで動かす労力」
と、
「その結果得られる効果」
の比較で「費用対効果」を考えるのは不自然じゃないんじゃない?

で、前もって考えて答えを知った上で「ほとんど差が無いから、
右手を動かす費用の方が大きいよ」という結論に達して>>212のように
考えるならば、もちろんそれも一つの考え方だと思う。

ただ、219氏が要約した私の意見では「ほんの僅かでも期待値に差があれば、
右手を動かす労力を厭わない」ということになる。
その通りです。右手を10cmかそこら動かす労力を厭うのは馬鹿馬鹿しいよ。

>ちなみに、「考える労力」を面倒だと言う奴が「右手を動かす労力」を厭わないというのは、全くおかしい。
>少なくとも、そんなことを言う奴は知的な人間ではない。

この問いの答えを見つける労力よりは、右手を10cm動かす労力のほうが
100倍小さいよw。

さらに、>>213で言っていることは「210について考えることは意味の
無いことだとは言えない」ということ。>>219の意見はその点については
同じなんだよね。じゃあいいじゃん。
考えてどの程度効果があるかの結論を待たないで>>212のように言っている
ように見えたから、「考えて答えを知ってから結論を出そう」って>>213
ちっぱん氏が言っているんじゃないの?

また他人の意見を勝手に説明しているか。まあ214氏はちっぱん氏の意見を
求めているみたいだから、私はもう黙ろうかな。
221214ではないが:02/03/10 13:36
>>220
10cm動かすことが10回あったら100cm動かすことになる
それに動く労力もあるが「そのことを考える労力」もある
「12と89は〜だから」と考える労力より
同じペンチャンだから同じ扱い、または他家の手を考えたほうが得
もし1順目という条件でもそんなこと考えず理牌にでも気を使ったほうが得
222214:02/03/10 13:37
>>220

>この問いの答えを見つける労力よりは、右手を10cm動かす労力のほうが
>100倍小さいよw。

右手を10cm動かす場面が100回あれば労力は同じということだ
ところで、論点すら把握できてないのに w とか付けるのは失笑ものだぞ。
止めた方がいい

>さらに、>>213で言っていることは「210について考えることは意味の
>無いことだとは言えない」ということ。>>219の意見はその点については
>同じなんだよね。じゃあいいじゃん。

こういう態度は、どうなんだろうな?
結論さえ正しければ思考のプロセスに問題があっても構わない、という態度は
ここで否定されてるオカルトそのもの
223217:02/03/10 13:44
>>218
>566789から6を切って……の間違い?
違う違う。
566789なら9を切るよ。
(それを>>217の後半で述べた)

そうじゃなくて556789からだと5を切るでしょ?
つまり意図せずとも566789から6を切ったのと
同じ効果が得られる(ことがある)わけだ。
ただ、その効果が得られたとしてもラッキーと思うだけで、
じゃあ566789からも6を切ろう!とは思わないということ。
お分かりいただけたでしょうか?
224217:02/03/10 13:48
>>218
で、
>ちなみに、既に場に6が2枚見えていたら、手役の制限が
>ない限り6を切るのもアリだと思う。
についてだが、たしかにそうかもしれない。
ただしリーチ宣言牌で生まれたワンチャンスってかなり効果薄いよね?
むしろなんで4枚目が出ないのか怪しまれると思う。
よってこの場合も9を切る。
225ちっぱん ◆pChnLpNk :02/03/10 14:18
費用対効果うんぬんについてはこれまで言われている
とおりの意図で書いた。わかりにくい文だったと反省。
要は、「そんなこと考えるより右手に近いほうを切れ」
ということも間違いではなく、かつ、そういう細かいこ
とを考えておくことも無意味ではない、ということが
言いたかった。

>>210の答え

「ウラドラの乗る確率」は、123でも234でも678
でも789でも同じ。2・8そのものがウラドラになる可
能性は考える意味が無い。
唯一差が出来るのは、相手の34567の2−5−8待ち
に振り込んだ場合、8より2のほうがウラドラが乗りやすい。

よって、(1)8 (2)どちらでも同じ
226けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/10 15:51
>>223
なるほど。私よく読んでいなかったみたい。
リーチ宣言牌のワンチャンスは効果が薄いのは同意。

>>224
なるほど。
>2・8そのものがウラドラになる可
>能性は考える意味が無い。
そうじゃないかとは思ったんだけど、どこに差が生まれるのかを必死で
考えて、無理やり答えを作ってしまったみたいです。

>>214
>結論さえ正しければ思考のプロセスに問題があっても構わない、という態度

こんな態度を取ったつもりはまったくないが。
何か良くわからん批判だな。やけに挑発的だし。

むしろちっぱん氏と214氏は、思考のプロセス(どっちが有利かを考える価値は
ある、という態度)が同じで、思考の末出た期待値の差に対する評価、つまり
(何を切るかの)結論が違うんじゃないの?
227クワッド:02/03/11 01:41
費用対効果の話はまさに徒労だな。
「勝ち」という目標を基準に考えたときににどれだけプラスマイナスするか、という点で考えるのが普通だろう。

例えば>>212の例だ。
この1円を拾うか拾わないかの選択を迫られた男、その瞬間に1円以上を得る手段がない。そして、もし借金の決済に1円だけ足りないのだとしたら?その時1円分のエネルギーなんて何の意味もない(あくまで例として考えてくださいね)。
麻雀だって100点でも多く和了りたい「局面」があるはずだ。
効率的っていうのは常に少しプラスすることではなく、時にマイナス時に大きくプラスすることなのではないか。

右手の疲れを本当に気にするんだったら時々左手で切れば?気分転換にもなる氏ね。
228へたれ雀士:02/03/18 15:14
新たな話題の提言になるかどうかわかんないんですが、
最近発見した事をちょっと述べてみます。

ブラックジャックってありますよね?トランプの。
あれってあれは打ち手の腕によって大きく効率が動くゲーム
(バカラ、ルーレット等と比べて)なんですが、あれって「最善の一打」がもう既に
判明してるゲームなんですよ。詳しくは
ttp://www.lvtaizen.com/casino/index.html
 のブラックジャック→21.Basic Strategy (基本戦術)を参照していただきたいんですが、
基本的にはこれが「最善の一打」なんですよ。これ以外の行動をすると勝てない、
と言うわけじゃないんですが期待値は下がっていきます。
基本戦略が絶対戦略なわけです。
んで、麻雀における最善の一打というものを求めるのがデジタル派だと思うのです。
ブラックジャックとは比べ物にならないほど計算が難しく、局面が膨大なゲームですから
全ての最善の一打を求めるのは非常に厳しいですが、理論的には可能なものだと
思いますし、先々完全な麻雀における絶対戦略が完成するものと俺は思ってますが、
デジタル否定派の方はこういう「麻雀における絶対戦略」というものがありえないと
思ってるんですか?それともそれを模索するのが徒労なだけなんですか?
229焼き鳥名無しさん:02/03/18 17:14
>>228
だったら、最善の一打を証明すれば?
牌効率とか期待値でとか語り尽くされた内容をいうんじゃなかろうね?
230焼き鳥名無しさん:02/03/18 18:15
>>229>>228
>先々完全な麻雀における絶対戦略が完成するものと俺は思ってますが、
の部分を読んでいないのだろうか?

まぁ「先々」ってのも曖昧な表現だけどな(w
231焼き鳥名無しさん:02/03/18 20:06
>>228
麻雀に絶対はない。
232焼き鳥名無しさん:02/03/18 22:49
>>228
ブラックジャックも最善の1打(最大の期待値)を求められてないだろ
Aが何枚出て10(とKQJ)が何枚出てて、、という風に全部覚えてないと
そのページにもそれっぽいこと書いてあったでしょ
+麻雀は相手の手の読みがある(何が何枚使われてるか)
当然自分の手の効率にも影響する
だから常に最高の効率を求めるのは不可能
233焼き鳥名無しさん:02/03/18 22:59
>>228
ブラックジャックの場合はディーラー側は「ルールに従って」プレイするだけなので、
あれは一人ゲームです。駆け引きも何もありません。

せっかくそのページを見つけたのですから、ポーカーの項も読んでみてください。
234へたれ雀士:02/03/18 23:13
>>229
俺には複雑すぎて計算はできないですが、一局面なら計算に強い人なら出来ないもの
ではないと思ってます
そして、それをまとめれば「最強戦術」ができるのも不可能ではないとは思うんですが。
>>231
絶対って表現がおかしかったですかね?ただの最善の一打って意味です
>>232 >>233
カウンティングも書こうとしたんですが話が脱線しかねないのでわざと無視したんですがw
ただ、卓内情報における「読み」なら決して類型化できないものとは思ってないです。
凸氏が今やってるような研究が完全に完成すれば決して不可能な問題ではないと
思うんですが。
235焼き鳥名無しさん:02/03/18 23:29
>>234
ポーカーやブラックジャックと違って、
「麻雀は誰かが上がった時点でその局は終了」って原則があるから無理だと思う。
そして相手の待ちはあるていどしかわからない。

点棒状況と配牌で押し引き決めて、牌効率重視かいつでもオリられるように
謙虚に進めていくかで、わりきってる。
236けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/19 01:37
>>228-235
へたれ雀士氏も、ブラックジャックと麻雀を一緒にしているつもりはないと思う。
もちろんブラックジャックのように「絶対戦略」が生まれうるかといえば、正直わからない。

でも、一応誰もが「最善の一打」を目指して打牌を繰り返しているんだから、「突き詰めるのは
無理」と結論を出す前に、「どこまでなら戦略として追求可能か、また追求する意味があるか」
を考えてみるのは必要なんじゃないだろうか。

ここからは私個人の意見(特別なことは何も言っていないけど)。
「最善の一打」を導き出すために必要なものは、「牌効率」「期待値」以外にも山ほどある。
その最たるものが>>235さんの仰るように「点棒状況」と「残りの局数(親番の有無)」。
つまりは和了りに向かうべき状況か否かの判断。それからその他他家(親や下家など)の仕掛け
やリーチの有無、捨て牌から聴牌気配、またはそれを読むために、打ち手のクセなんかも
考慮要素に入るかも。

他にもいろいろありそうだが、これらすべてを鑑みた上で、半荘終了後の「順位期待値」
が少しでも上になることを最終目標に一打一打(仕掛けるか否か、リーチをかけるか否か
などを含む)を決めていく。

うーん。こう考えると普遍的な「定石」を、コレだ!という形で導き出すのはやっぱり
困難この上ないな。わかっていたことだけど。こういう話を一つ一つ突き詰めていくような
スレッドって、どっかに無いのかなあ。
237235:02/03/19 02:38
でもさ、結局行きつくところは1/14の選択が基本になるんだろうけど、
受け入れの広さ、得点力、将来の安全度の3つの要素で自分は打牌を決めてるけど
すべてを兼ね備えた選択はほとんど無理だよね?

卓上の情報では不確定要素が多すぎるから、点棒とか残りの局の状況で決めるしかないと思う。
「リードしてるからすばやく流す」「リードしてるから無理せず安牌を残す」って戦略は
それなりに両方筋が通ってるけど、打つ牌は全然変わってくる。
でも、オリてれば正解だったのか、勝負してればツモられなかったのか、とかはわからない。

自分自身はデジタルだと思ってるけど、選択肢が一つに絞られるような「定石」の確立は
麻雀では無理だと思ってるよ。その場その局での自分なりの方針をしっかり持って
中途半端な打牌をなくすのが自分の目標かな。
238焼き鳥名無しさん:02/03/20 01:45
ttp://www.mahjong.or.jp/column/tsuchda0202.html

を読んでくれ。土田君は素敵な電波だね。
239けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/21 13:44
土田プロの発言はどこまでマジなのか判別不能。
「牌勢バネ論」ってその昔、井出プロが著作の中で語っていたなあ。

前局の結果を引きずっちゃっているのは、牌山ではなく打ち手自身。
それをごちゃ混ぜに考えちゃっている人は、意外にまだ多いんですね。
240焼き鳥名無しさん:02/03/22 16:56
オーラストップ目で上がれば終わりと言う状況で
ファン牌を 北 白 
と持っていたとして(南4局北家)さらに全部ション牌として
他家が北を出して鳴き気配が無かった。
この2つ以外手を掛けられないとなったらどれを切るのがいいんですか?

解りにくくてすいません。
ション牌と鳴き気配の無い1枚切れとどっちの方がトイツになる確立が
高いのか?と言う事です。
241けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/22 19:02
>>240
の状況なら北を切るな。
たとえ他家が北2枚持っていたとしても、鳴かない可能性
の方が高いから「鳴き気配がない=山にいる」という考え方の
根本が崩れていると思う。

たとえばこれが中と白の比較だったとしたら、序盤なら1枚切れている方を切る。
両方とも他家にトイツっていない可能性も高い上、他家が合わせ打ちしてくる
可能性(つまり直後に自分がトイツっても既に使えなくなっている)もあるし。

中盤以降ならちょい迷う。純粋に「トイツになる確率」を目に見えている条件だけ
で考えたら、そりゃ見えていない牌の方が確率高い。でも、中盤過ぎたらション牌
の字牌、端牌はどこかにトイツである可能性も高いから、一概には言えない。

でもまあ場に見えていない牌の方を残すかなあ。攻防一体っつー感じで。
242240:02/03/22 22:11
>>241
めんどくさいと思うけど数字で出してもらえませんか?
いや、けいさん以外でももちろんいいんだけど。
僕はオカルト論者信者なのでなんとなくきそうな方で決めますが
デジタルの人はそうじゃないと思うので。
僕はバカなので計算方法さえわからず、すんません。
「鳴き気配が無い=誰も鳴く事ができなかった(山に残ってる、1枚だけ持ってる)」
と考えてください。
243焼き鳥名無しさん:02/03/22 22:53
>「鳴き気配が無い=誰も鳴く事ができなかった(山に残ってる、1枚だけ持ってる)」
>と考えてください。

こんな条件つける意味がわからない。東風のタイムラグか?
どうせ計算してもらうなら実戦で使えるほうがいいじゃん
244けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/23 01:23
>>242
計算か。。ちょっと頑張ってはみますが、多分無理だと思う。。
誰か情熱と能力のある方、お願いします(平伏)。

「山にある」確率はどちらが大きいかを数値化できればいいんだよね?

でも、他家が2枚持っているとしても鳴かない可能性だってあるし、
たとえば中盤過ぎてション牌の役牌があり、染め気配の人がいたり
したら、単純な確率よりもその染め気配の人が持っている場合が多くなると思うし。
順目によってももちろん異なってくる。できるだけ単純化した条件で考えれば、
ひょっとしたら数値化できるかもしれないけど、それが実践で使えるか否かは疑問だし。

使える数値化は、とりあえず私の今の能力ではキツイと思います。
誰かがやってくれたら嬉しい。
245けい。 ◆nF7HiAVU :02/03/25 00:25
ちょっとスレを立ててみました。

【観戦の対象としての麻雀(「結果論」を駆逐する)】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/mj/1016964313/l50

「麻雀の観戦」のスキルを上げることで、麻雀の実力向上に
結びつけられないか、と思いまして。プロの方の牌譜や東風荘の
牌譜を元に、疑問点と正着打を検証していくためのスレです。
立てたばかりなので、できれば参加して盛り上げてくだされば嬉しいです。

以上宣伝失礼でした。
246焼き鳥名無しさん:02/04/24 00:22
(888)p(2234567)s(444)m ツモ7s ドラ5p
この手配の場合何を切る?
前回8sで上がったから7sを切る>オカルト
タンヤオ確定させたいから7s切り>デジタル
ツモ入れ変えるの見られたく無いから7sツモ切り>デジタル
ここはトイツ場だから3sOR6s>お馬鹿(これ実際にやったやつ居る。)
ツモリ三暗刻だから3sOR6s>デジタル
今日は二面で上がれ無いから3sOR6s>オカルト
今流れがあるから高目積れるはず3sOR6s>オカルト
早いリーチは1s,4sだから2s>オカルト
1sの方が出やすいから2s>デジタル


●デジタル●
単純に期待値を求め、勝負に勝つのに徹する。その状況にあった点数作りや、駆け引きで打っていく。

●オカルト●
無論牌効率は追い求めるが、流れや、自分でも良く解らない根拠の良く起こる積り方や状況を考慮して打っていく。
流れを作るためや、相手のツモ流れを変える為に良く解らない鳴きをする。

ちょっと問題とは関係無いけど俺的にトイツ場はオカルトじゃなくてデジタルだと思う。
トイツ場は理論的に説明が付きそう。
247焼き鳥名無しさん:02/04/24 01:25
すでにリーチを掛けているのでつもぎり。
248keiichixx ◆9qoWuqvA:02/04/24 01:32
>トイツ場は理論的に説明が付きそう。
これについての個人的意見。
諸説あるがこれは河であるかどうか考えるのが妥当。
よくある、「ツモがタテにきているからトイツ場だ」は理論的に考え
れば無茶苦茶な話し。
仮定の話だが
233566m44566p556s
という手牌に7順目になったとして
配牌が3366m4466p55sTN西北 だったときと
   2356m456p56sTN西北白 だったときでは
その後のツモが違うのか?答えはノーだと思う。
相手の手牌にトイツが多いと河にでる牌はどの程度変わるのか?
データ化されてないが気になるところではある。
249焼き鳥名無しさん:02/04/24 11:59
宣伝することをお許しください。
半年前に某商社をリストラされ、職安に通いながら日銭で暮らしている者にございます。
しかしながら時代は50代には厳しく、蓄えも底尽きようとしています。
子供にも恵まれず、女房は病床に伏し、もはや私には絶望しか残されていませんでした。
インターネットで情報を探し、色々なビジネスに取り組みましたが失敗の連続。
このカジノは最後に残された光であります。

嘲笑、同情感じていただいた方、何卒宜しくお願い致します。
http://www.imperialcasino.com/~1hvd/japanese/

恥文失礼致しました。
250その青い心:02/04/24 14:50
>233566m44566p556s
>という手牌に7順目になったとして
>配牌が3366m4466p55sTN西北 だったときと
   >2356m456p56sTN西北白 だったときでは

3366m4466p55sTN西北 
この牌牌時点で既に縦の繋がりを見ていく。無論横も観てる
この配牌の時点で他家の手配も横に繋がり難くなる
当然他家縦に繋がっていく
251へたれ雀士:02/04/24 21:14
私見のトイツ場論をば

自分的にはトイツ場ってのは「セオリー」に近いものがあると思っている。
つまり、ただ単に「傾向」というのを単語化しただけのものであると。
ただし、その戦術性は現時点では自分は存在する、と思っている。

例えば2が全部場に見えてて、1があまり見えてないとき。誰かが対子、暗刻で
持っていない限り1というのは山にいる可能性がかなり高いし、ある特定の一種の
牌を誰かが固めて持っている可能性ってのはそんなに高くないと思う
(ただし単純な確率で計算するよりは実際高いものだと思うけど。捨て牌ってのは
 人の意思が入ってる分、2が枯れてるのに1があまり見えてない以上通常より
 誰かが1を固めて持ってる確率よりは高くなると思う。けど、それは1が山にいる
 可能性というのは結局大して変わらず戦術としての有効性は薄い、と言うほどでは
 ないと思う。)→戦術として使用する価値があると思うって事ね

これは普通の人がやってる山にある牌の読みの簡単な例だけど、トイツ場ってのは
この局地的偏りを広く、浅くしたものなのではないか。捨て牌等の牌の偏りから、
→相手の手牌も偏って構成されてるのではないか(←ここ重要)
→上が真実なら山にいる牌も当然偏ってくる
→単純なデジタルで考える山の可能性(ちと表現おかしいが、見えてない部分の事)
 が上の”読み”によって変動するので、通常のデジタル計算に反した
 読みを使ったデジタル計算を使う事になる
のではないだろうか。
252ちっぱん ◆pChnLpNk:02/04/24 21:21
トイツ場の話をすると、因果関係の逆転がしばしば
おこる。一例を上げると、
トイツ場だから→筋がトイツになりやすい
のではなく、
筋がトイツ→シュンツが構成されにくい→トイツ場
なんだね。
それと、ツモってくる順番で「立て伸び」とか「横伸び」とかは
まったくのナンセンスだと思う。
253へたれ雀士:02/04/24 22:24
むう、ちっぱん氏にやんわりと否定された気もするがめげずに主張

もっと細かく言ってみると、
(1)二が全部見えてる(手牌+場の捨て牌)場において一が山にいる枚数の期待値は、
  そういった条件を付加しない場合より統計的にみると高くなるのではないか
(2)場に見えてる二が3枚においてもその傾向はある程度残り、2枚でも雀の涙ほど
  の傾向は残るのではないか
(3)自分の手牌、場の捨て牌を足した時、集中的に捨てられている牌の種類が多い
  場合、場の全体にその傾向が見られるのではないか
(4)単純に三と七が多めに捨てられてるなどの場合、一二八九のみならず四五六等
  にも影響を与える
以上の推論が全て正しければ、トイツ場だから行える一見反デジタル行動も
デジタルの範疇に加える事ができるのではないだろうか
254 :02/04/24 22:49
質問ですが、字牌をコーツにしたら、順子場になりますか?
255焼き鳥名無しさん:02/04/24 22:51
>>247
激しく同意。
256焼き鳥名無しさん:02/04/24 22:51
場は読めないのが分かりました
中級の時はトイツ場を意識していたが意味のないことでした
257ちっぱん ◆pChnLpNk:02/04/24 22:57
>>253

要は河と自分の手牌という見えている情報から、
山にあるか相手の手牌にあるかを推理する、という
ことになると思う。それはデジタルの範疇に含まれ
るだろうね。私の場合、いまだそれを一般化できる
レベルに達してないけど。
ただ、その作業を「トイツ場だからこうなる」という
一言で片づけるのは無理があるんじゃないかな。
トイツ場とはこういうものです、という定義自体が
曖昧だし。
258焼き鳥名無しさん:02/04/25 01:56
話し終了してるっぽいけど
>>240
こんなんでええんかな??

捨牌二段目になった瞬間
(7順目の親の手牌が14枚のとき)
前提条件は混一色か対々和やってる奴がいないこと


1枚切れ北
ヤマに残ってる枚数
0枚・・・15.91%
1枚・・・48.58%
2枚・・・35.50%

ション牌の白
0枚・・・6.20%
1枚・・・29.15%
2枚・・・43.72%
3枚・・・20.93%


一応、理論上はこうなる
259焼き鳥名無しさん:02/04/25 01:57
問題はどう実戦的にこの数字を使うか?

この段階で北をトイツで持たれてる確率は15.91%
他家に1枚持たれてるのは48.58%
他家にとっては、ドラや、国士でない限り
この1枚の北はこの順目で切られていてもおかしくない
この分を消去すれば
ヤマに2枚残ってるのは
84.09%−α(αは七対で1枚残してるか安牌候補で1枚とってるか)


白の方は
ヤマに2枚以上残ってるのは
最低でも 20.93+40.37% が確定

ヤマに1枚、他家2枚のケースは
2人が1枚ずつ持ってるとは少し考えにくい
誰かが対子にしてると考えるのが妥当
よって2枚以上残ってるのは61.3%
あと3枚残ってるとき(20%)は2回重ねるチャンスがあるので
61.3%+β(2回チャンスがある分)
ちなみに今、白を切って一鳴きされる確率は3割弱


どうしても重ねたい場合は両方残すべき
どちらか重なればラッキー程度なら60%も80%も
あまり変わらない
一鳴きされる確率や他の材料で判断
260258:02/04/25 02:21
私が計算できる範囲で対子場を考えると
「自分から見える牌の種類が多いか少ないか」
の一点です
例えば1順目に他家3人の捨牌が1、9、2って感じで並ぶのと
1、1、1って並ぶのとでは、他の牌が他家もしくはヤマに2枚以上
入っている確率がだいぶ変わってくる
これは西、西、西でも同じ
計算方法は少しややこしいので単純にして説明すると
1、9、2と並んだときは他家の手牌に1、9、2のカンツはできないが
1、1、1なら他家の手牌に9や2のカンツが入ってるかもしれない
これを対子にして計算していく
また、3,3,3って切られたときは今見えてる牌の種類は
1種類だが何順後かには1や2も場に何枚も並ぶ
(もし出なければ対子が入っている確率が上がりこれも対子場傾向になる)
と予測できるので
「そのころ見える牌の種類は、平らなときに比べ少ない」
=上と同じ理論で他家に対子が入る確率が上がる
261258:02/04/25 02:38
すいません訂正です
>白の方は
>ヤマに2枚以上残ってるのは
>最低でも 20.93+40.37% が確定
20.93+43.72%
>1、1、1なら他家の手牌に9や2のカンツが入ってるかもしれない
9,9,9なら他家の手牌に1や2のカンツが入っているかもしれない

あと、Aさんに七八九、Bさんに六七八と手牌に入っている
ときも萬子の無駄ツモと有効牌が似てきて見える種類が少なくなるので
手牌が対子にならなくても萬子は対子場の相がでることが多いです
262焼き鳥名無しさん:02/04/25 22:09
良スレに育って欲しいage
263焼き鳥名無しさん:02/04/28 17:06
残りのツモが3回の終盤&目立った仕掛けやリーチがないという条件のもとで
ピンフドラ1をテンパイした場合、デジタル雀士はリーチをしますか?

また同じ条件で、残りツモが2回の場合はどうですか?
264理論派:02/04/28 22:08
デジタルです。
>>263
平場なら、リーチしない。
リーチすると、出あがりできる確率がさがるから。
仮に、全員ノーテンなら、3000点の
収入だし、テンパイ入ってる人なら、当たり牌だす
確率もけっこうある。
ツモ番が少なく、リーチ棒が供託になる確率が高いから。
265焼き鳥名無しさん:02/04/29 01:01
>>263
残りの枚数考える。当たり牌が後何枚山にあるか、河を見て予測して、ありそうならリーチ
それで1発ツモした時の気持ち良さ・・・
メンタンピン三色1発ハイテイツモドラ1赤々裏1
オーラスでラスからトップまでまくった時は今でも忘れられない。
266焼き鳥名無しさん:02/05/22 10:45
kept
267けい。 ◆nF7HiAVU
>>263
点棒的な制限(ダマで和了っても仕方が無いほど凹んでいるとか)が
ない限り、リーチはしません。

トイツ場について。基本的にはちっぱん氏が>>252で言っていたように、
『因果関係の逆転』の部分が大きいと思う。へたれ氏の『山に残っている
牌読み』の有効性は否定しないが、それは『トイツ場』とは別問題なんじゃないか。