牌の捨て方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焼き鳥名無しさん
手牌から河に捨てるとき、どんな風にやってる?
タテ回転とかヨコ回転とか言うけど。

ちなみに俺は囲碁と同じように人差し指と親指でつかんでから一回転させて捨ててる。
2焼き鳥名無しさん:02/01/31 22:59
どう捨てようと結局麻雀は運のゲーム。
よって

==========終了==========
3焼き鳥名無しさん:02/02/01 00:09
タテ回転だよ。ヨコ回転って一動作遅れる気がする。
4ちっぱん ◆pChnLpNk :02/02/01 00:16
人差し指ではじく「ドラ夫切り」
親指で叩きつける「フレディ切り」
全部横向けにする「スーパーリーチ迷彩切り」
縦にならべる「終盤演出切り」
切らない「透明切り」

いろいろ使い分けてる。これぞ卓上技術。
5焼き鳥名無しさん:02/02/01 00:20
>>4
先生!!ドラ夫切りは実戦でやっても失敗する上にヒンシュク買うんですが
コツを教えて下さい
6ちっぱん ◆pChnLpNk :02/02/01 00:34
まず、行きつけの雀荘の卓の摩擦係数を計測しろ。
家でその状況を再現して練習あるのみ。
ただし湿度によって微妙にすべり具合が変わるので、
梅雨時は強めにはじくこと。だいたいの感覚としては、
バナナがいつもより3mmへっこむ程度の力だ。

そうそう、冬場はカーリングで感覚をやしなうのも、
プロならみんなやってることだ。というより、カーリ
ングの選手はみんなドラ夫切りだったよ。
7焼き鳥名無しさん:02/02/01 00:40
あんた板杯打たないで何やってるですか。。。
8焼き鳥名無しさん:02/02/01 01:20
今試しにやってみた。
親指で表、中指で裏をつまんで持ちあげる。
人差し指と薬指で側面からはさみ、右回りに90度横回転。
そのとき人差し指が牌の表、親指の腹と中指の横で側面からはさんでいる状態。
で、人差し指でパチンと卓に叩きつける。これ最強。
9焼き鳥名無しさん:02/02/01 01:29
どうでもいいが、「雀鬼流」の切り方ってあったな。
わたしは、アンチ雀鬼流です。
10焼き鳥名無しさん:02/02/01 02:02
>>9
雑誌に載ってたやつなら確か縦回転だな。
個人的には横回転の方が華麗でカコ(・∀・)イイ!!と思うのだが。
>>8の言ってるやつは確か「順切り」。
「逆切り」は左回転で残る指が中指になる。
俺が多用してるのは後者。
11焼き鳥名無しさん:02/02/01 04:04
手出しかツモ切りかばれないように
毎回カシャカシャ(かきまぜる)してから切る。最強。
3フーロのときは絶対やろう。
12焼き鳥名無しさん:02/02/01 09:41
燃えないゴミの日に出したらいいと思われw

以下はまともなレス。

>>10俺の多用するのも「逆切り」だな。
これにはいい練習方法があるから一応書いておこう。
まず、右手で「チョキ」を作る。この時、薬指と小指をしっかりたたむこと。
たたんだ2本の指は絶対に使わないようにして人さし指アンド中指(揃える)と親指とで牌を挟み、
この3本の指だけをつかってとにかくひたすら反時計回りにくるくる回す。
これを延々繰り返せば確実に上達するよ。
実践では脇を固定するのに薬指も使えるから練習の時以上に安定する。
今の季節だと外出時にコートのポケットに入れて歩きながらくるくるするのがいいかとw
13焼き鳥名無しさん:02/02/01 09:50
俺も>>8と全く同じ切り方だな。
これだと薬指にタコできるよね?>8
14焼き鳥名無しさん:02/02/01 09:55
強さとはまた別次元になるけど、
牌さばきうまい人はやっぱかっこいいよね。
158:02/02/01 11:49
>>13
できないよ。薬指は牌に一瞬しか触れないし。
13は逆回転なのでは?
16あゆたん。:02/02/01 11:50
牌捌きで、ある程度の雀力はわかりますよね。
マジシャンのような手つきで符計算できない人とかいたら
笑える。
学生時代いかに強く見せるかで、授業中消しゴムを使って練習した人も
多いはず。・・・・俺だけか(笑)

そんなことより考える事あるやろ!って自分にいってやりたいですね。
ただどのような状況でも切り方は一定に保ちたいですよね。

1713:02/02/01 12:24
>>8
あれ?そうか?
たしかに右回転(時計回り)なんだが。

単に俺が打ちすぎてるだけかもw
181:02/02/01 20:34
横回転のほうが一般的なのか?
逆切り練習してみよう。
19焼き鳥名無しさん:02/02/01 21:35
俺も薬指にタコがあるが、
多分ツモる時の力の入れ具合が強めなんだと思う。

俺より回数こなしてる人でタコの無い人もよくいるし
20焼き鳥名無しさん:02/02/02 01:39
薬指と中指にたこができてるんですけど。
誰か診断してください。
218:02/02/02 01:57
>13
どっちから見て右回りですか。
22焼き鳥名無しさん:02/02/02 02:00
モーパイしすぎて親指の指紋がなくなった
23焼き鳥名無しさん:02/02/04 18:48
リーチ宣言牌の時はどうやっていますか?
自分は置き切りしかできなくなります(藁。
24焼き鳥名無しさん:02/02/04 22:34
>>23
1.親指の腹と中指の右側で牌をつまむ
2.親指を軸に中指でねじるように回転させながら空中で牌を横向きにし
3.中指だけを残して牌を河に置く
以上。
25焼き鳥名無しさん:02/02/04 22:51
切り方はどーでもいいから「リーチ」の発声をし終わってから河においてくれ。
26焼き鳥名無しさん:02/02/04 23:00
>>24
むずいんですけど・・・
27焼き鳥名無しさん:02/02/04 23:02
>>25
まあ一応そういう趣旨のスレだからねぇ・・・
28焼き鳥名無しさん:02/02/05 03:03
>>26
稀に見る不器用さの俺でもできるんだから
誰でもできるはずだ。練習あるのみ。
29焼き鳥名無しさん:02/02/10 12:13
じゃんき流は、たて回転? それとも順回し? 逆回し?
30焼き鳥名無しさん:02/02/10 23:54
31焼き鳥名無しさん:02/02/16 05:54
右回転で人差し指が残る(順切り?)回転を綺麗にできる
コツって何かありませんか?
32焼き鳥名無しさん:02/02/16 06:24
きるときに表面を隠して捨てる奴むかつく。
とくにないてるときにはちょうきれ。
33プラズマTV
昔、よくやったのが「秘打 回転切り」。
牌を叩きつけるように切り、1回転させながら捨て牌の横にピタリッ!と並べる。
綺麗に並び出すと皆が無口になるけど、ずれると「チャンと切ってよ〜!」って文句を言われる。