全自動卓の特性?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1綿棒
陰村 遼が「いくら全自動卓の特性を・・・」って言ってたけど
全自動の特性ってなんだ?
捨牌に安かった色が最初の山に流し込まれるのかな?
2焼き鳥名無しさん:02/01/16 00:51
大三元でやすいYO
3けんけん ◆MhLhfDVk :02/01/16 00:54
トイツ場になりやすい?!
4焼き鳥名無しさん:02/01/16 01:19
俺レベルになると天和とかも作れるんだけどね。
5焼き鳥名無しさん:02/01/16 01:22
最初に流し込んだ牌が積まれるのは、だいたいどこの席でしょうか。
そのへんを考えながら打ってる人っているんでしょうか。
6焼き鳥名無しさん:02/01/16 01:26
台の脚を伝って、隣のテーブルとかと交換もありえるから
気にしてもしょうがないよ

台の中には3〜5回分の牌が入っててそれがランダムに出てくるし。
7綿棒:02/01/16 01:41
ってことは特性ってなんじゃ?
フリーに行くと雰囲気に飲まれる・・・
セットやりすぎたかなぁ
揺れちゃいかんね
8某ジャン卓屋:02/01/16 02:30
吸い込みが一ヶ所、二ヶ所、四ヶ所とメーカーによって違うんよ。
特に一ヶ所吸いのメーカーの奴は一分ぐらいしてから落とし込むと
何処のヤマに牌がくるかは限定できるんやけどな。
普通に落とし込んでればどこにどの牌がくるなんて根拠はないね。
気になるんならかき回してから落とし込めば問題無し・・>綿棒
9某ジャン卓屋:02/01/16 02:34
どのメーカーも一セット(色違いの牌がひとつずつ)しか入っとらんよ。
交互に出てくるだけ。>6 名前:焼き鳥名無しさん
10焼き鳥名無しさん:02/01/16 02:43
でも固まりやすいのは確かだよね。
トイツ場になりやすい。
11焼き鳥名無しさん:02/01/16 02:54
自動卓ってのは自動的に積む卓であって、自動的に混ぜる卓ではない
だから混ぜてから落とすのがベスト
まぁ面倒だからそんな事ほとんどしないと思うが

トイツ場になりやすいってのは事実
1回全自動で2人で打ってみるといい
打ってるうちにピンフで上がる事がほんとに難しくなる
チートイならすぐできる
12綿棒:02/01/16 09:13
>8 >11 すげぇ説得力!
13焼き鳥名無しさん:02/01/16 17:59
何故かき混ぜないとトイツ場になりやすいのか、
論理的な説明がホスィところですな。
14焼き鳥名無しさん:02/01/16 18:00
雨の日はピンフが出来にくいらしいよ。
15ひゃっくり:02/01/16 18:34
>13 あ、そっか!
16焼き鳥名無しさん:02/01/16 19:25
吸い込み口が1箇所(Ninja)なんかは詰まれる順番が決まっている。
天板が空く箇所を1席として麻雀周りに2,3,4とすると、2-3-4-1の順で積まれる。
卓の中に落とし込まれた牌はだいたい落とされた順番に端によって行き詰まれるので、
河に捨てられた牌が最初に、後から落とされる手配は後に積まれる。
河にある牌は字牌、ヤオチュウ牌であるケースが多い為、2,3席には字牌、ヤオチュウ牌
が固まりやすい。逆に1席にはタンヤオ牌が多く積まれる。

全ての山を集め表に返してみると露骨にその様子がわかるよ。
17焼き鳥名無しさん:02/01/16 19:26
>>13
手配は類似性のある牌を集めるでしょ?
それがそのまま落とし込まれると固まって積まれる。
配牌の取り出しは2トンづつ取り出す。その際に固まって積まれた
牌を取り出すとそれは暗刻材料になる。
それが繰り返されれば、次第に刻子場になる。
18焼き鳥名無しさん:02/01/16 21:26
全自動じゃトイツ場みきわめ、チートイ確実にあがった奴が勝つ
自分の捨牌でチートイできてたよ、なんていう奴はフリーやめとけ
19焼き鳥名無しさん:02/01/16 21:46
どうも胡散臭い話や
2011:02/01/16 22:01
胡散臭くないよ。事実
メンバーやってたから暇な時に色々遊ぶんで
そしたらすぐわかるよ
21武留津:02/01/16 22:33
胡散臭し。てか嘘。
通常下段をすべて積んでから下段をすべて積むため、
(仮に固まって積まれたとしても)皆の手に分配されるため
実際にはそんなに固まりません。
ちなみに私もメンバーしてましたので。
22焼き鳥名無しさん:02/01/16 22:41
>下段をすべて積んでから下段をすべて積むため

 ふーん・・・
23武留津:02/01/16 22:42
すんまそん。
下段を積んでから上段です。

逝ってきます。
24焼き鳥名無しさん:02/01/16 22:47
>>21

あのさぁ、
>吸い込み口が1箇所(Ninja)なんかは
って書いてあるだろ?
Ninjaは実際そうなんだよ。

>通常下段をすべて積んでから下段をすべて積むため、
通常、なんて言葉は当てはまらないの。
あんたが他の卓知らないだけ。
>>8にも書いてあるけど、自動卓にはメーカー、機種によって
吸い込み口1箇所、2箇所、4箇所の卓があってそれぞれ違うんだから。
確かに4ヶ所吸い込みのとかは4箇所同時に下段から積まれ上段が詰まれる。
このタイプは下段に字牌、ヤオチュウ牌が集まりやすい、
っていう特性があり、親、西家が若干有利だけど、1箇所吸い込みほどには
特性でないんで例にあげなかっただけ。
ちなみにNinjaはめちゃくちゃ普及した台。
今でも現役の雀荘いくつもあるから知識として全然使える。
25焼き鳥名無しさん:02/01/16 22:50
なんで嘘とか言えちゃうだろう?ばっかだなー
26焼き鳥名無しさん:02/01/16 22:51
>>21=23
機種によるでしょ、積み方は。
27武留津:02/01/16 22:59
天板が空く箇所を1席として麻雀周りに2,3,4として、
2の下、2の上、3の下、3の上、4の下、4の上、1の下、1の上
って積むってことっしょ?
じゃあ、配牌で取る4枚の上2枚と下2枚の関連性ってほとんど
ないと思わない?
1〜17を下の段、18〜34を上の段って考えたら、1,2,18,19
に関連性があるってことよ?
まあ、4箇所吸い込みよりは確かに固まりやすそうだが。
ちなみに、私、1箇所吸い込みのつもりで書いてました。
ぜんぜん伝わってませんでしたね。

2回目、逝ってきます。
28焼き鳥名無しさん:02/01/16 23:05
>>27

>2の下、2の上、3の下、3の上、4の下、4の上、1の下、1の上
>って積むってことっしょ?

違うよ。
2の下上下上・・・って17トン積み終わった後、3の下上下上・・・
って移行する。
つまり、吸い込み口から入っていった順に整列しているわけ。
2の席には入った順に1〜34が、3には35〜68が、って感じで。
思いっきり関連性あるわけ。
2911:02/01/16 23:06
上と下の牌が同じであるっていうのは薄いよ
でも字牌という塊で見た場合は関連してるでしょ?

しかもそれは配牌の場合だし
ツモの場合は?
1・3・5ってツモるわけだから関連するじゃん
30cis:02/01/16 23:06
アモスで何十回か研究した私の実感では

めちゃくちゃまざっとるやん!
31焼き鳥名無しさん:02/01/16 23:07
>>30

アモスは混ざる。正しい。
32焼き鳥名無しさん:02/01/16 23:08
これは秘密だが言おうか?やっぱやめとくわ。(藁
つーかこういう着眼点の良いスレはsageでやれYO!
3311:02/01/16 23:09
>>28
そういう卓もあるんだ
俺の行ってた所も下全部の後上積む形だから
34焼き鳥名無しさん:02/01/16 23:25
ゴメン、Ninjaっていうのは全自動卓につける点数表示枠だった。
ただ、吸い込み口1箇所のタイプの特性は本当。
http://www.matuoka.com/shop/show.cfm?c=18
↑ここの卓一覧で卓の写真クリックすると内部構造が見える。
この中で、”1箇所より配牌セット”と書かれているやつは
露骨に席毎に山が偏ります。
ちなみにこいつらにNinja被せると点数表示付き全自動卓の完成ね。
35綿棒:02/01/16 23:34
フム、知識として持っておくにはいいかなぁ、
下、ヤオチュウ
上、中張かぁ
あとアモスは混ざる、っと・・・
メンバーの方はいいのぉ
36武留津:02/01/16 23:44
>>28
そういう卓あるの、全然知らんかった。

基本的に、俺は吸い込み口から固まっておんなじ種類の牌が入る
ってのを信じてないの。ってのは、昔、マン→ピン→ソー→字
って順で全部固めて流し込むと、どれくらい偏るのかって実験を
して、全然偏らなかったことがあったので。

そういう意味では29の意見も正直受け入れられない。俺の中ではね。

でも、俺の知らん卓もあったことやし、なんか秘密もあるみたいなので
最早反論できませんです。というわけで、完敗。白旗っす。
37焼き鳥名無しさん:02/01/17 15:20
昔よく打ってたかきぬまの卓がシンプルで
一番よかったな。
38質問:02/01/17 15:47
では、古い自動卓で、手牌が続けて冷え切っているようなときは、
流し込むときに真っ先に手牌を入れて、あとから捨て牌を入れるようにすれば、
ある程度解決になるでしょうか。
最近フリー雀荘に行きだしたのですが、勝つときはずっと中張牌が寄ってくるし、負けるときはガタガタのまま、
というのがいつものことなんです。
もしよろしければ、何か良い解決法を教えてください。



39焼き鳥名無しさん:02/01/17 17:01
>>38
古い自動卓は特に混ざらない気がする。
卓に落とす前に洗牌するといいかと。

ってかもっと新しい卓使ってる店行けw
40焼き鳥名無しさん:02/01/17 22:18
全自動で打つときって、やっぱり台の特性を考えながら打ってるものなんだ・・・
考えたことなかった。
41焼き鳥名無しさん:02/01/17 22:27
おめーら萬よめよ。
詳しく解説してるぞ
42焼き鳥名無しさん:02/01/17 23:28
 全自動卓の特性 って、いかにもこの間まで手積みで打ってました。って感じだな。
直接成績に関ってくる様な特性などないよ。
 オレはいま自宅に置いてある台で5台目になるが、(どれも別メーカ)特になかった。
うちに来るメンツは約10人だが、そんな事言ってるのはまだ手積みの感覚が残ってるチュボだな。
同じ牌、(特に字牌?データがある訳ではないが、感覚として。)が続くことはあるが(一人にではなく、東家南家と)
それを見越してアガリに繋げる程マージャンは単純じゃないでしょ。
43焼き鳥名無しさん:02/01/17 23:32
>>42
それがそうでもないぞ。研究されてみては?
キーワードは「色、対子場、クズ牌」ってとこか?(藁
44雀鬼[基地外」:02/01/18 00:01
俺にかかれば、対子場は、2局で作れるな。
45焼き鳥名無しさん:02/01/18 00:02
a
46焼き鳥名無しさん:02/01/18 00:09
知識としては知っておいて損はないけど、山の偏りを意識して
本手を曲げる(わざと狭い方に受けるetc)のは逆効果。
お勧めできない。
47焼き鳥名無しさん:02/01/18 00:12
お勧めしてー
48焼き鳥名無しさん:02/01/18 00:20
昔メンバーさんが卓の癖を教えてくれた事がある。
一時間に一回トラブル恐ろしい卓だった。
内部の構造は、俺は知ってたから役に立たなかったな。
要するに「取り出し口」だ。しかし今の卓はよく混ざる。意識しないほうがいい!
49焼き鳥名無しさん:02/01/18 00:22
>>42
俺は今でもたまに手積みで打つけど。
それはさておき、
>直接成績に関ってくる様な特性などないよ。
確かに条件は4人とも同じだから長い目で見れば
(特性を気にしない奴らで打ったとして)
ちゃんと実力通りの結果は出るだろうな。
ただ、()内がポイントで、
もし特性があるとして、それにあった打ち方をできる奴がいれば
結果は違ってくるだろう。
思いっきりオカルトだがw
50焼き鳥名無しさん:02/01/18 00:21
a
51某ジャン卓屋:02/01/18 01:10
「手積み卓の時代は勝てたんやけど全自動になってから
勝てんなぁ」っていう輩がいるしな。
確かに全自動は積み込みできんし。
勝っても負けても積んだのは機械、負けても納得、みんな公平という事でどうでしょうか?
全自動が出来てから雀荘も博打場からゲーム場というクリーン?なイメージに
なってきとるし。
手組みよりも打牌に効果があると思うけど。
53焼き鳥名無しさん:02/01/18 01:29
でもここを読むと、古い機種なら、上にタンヤオ牌、下にヤオチュー牌が積まれやすいというケースもあるらしいので、
最新の卓のある雀荘が近くにない場合は、やはりこれを考慮に入れる必要があるのではないでしょうか。
成績の偏りがいつも気になっているんですけど、自動卓に原因があるとすれば、ぜひ解決策にしたいと思っていまして。
54焼き鳥名無しさん:02/01/18 14:44
赤牌のだいたいの位置が分かるメンバーもいるらしい。
55焼き鳥名無しさん:02/01/18 16:35
>>54
ガン牌か、他の牌とずらして穴に落としたのではない限り、
無理な話だと思う。
なきの竜で、アンコ牌をわざと遅らせて穴に落として
固めるというテクを竜がやっていたことがあった。
竜もごく初期のころはそこらへんにいる雀ごろ然としてるんだよね。
56焼き鳥名無しさん:02/01/18 16:53
>>54
赤だけぶ厚い牌ってのもあるからガン牌なんじゃん?
>>55
この2wは必ず対面の山に積まれる、だっけ?
竜も最初は結構喋ってたよね。
57焼き鳥名無しさん:02/01/20 00:41
このなかに、自動卓の癖を利用して打ってる人いる???
58焼き鳥名無しさん:02/01/20 00:57
長寿スレの予感・・・
59ノーレート雀士:02/01/20 01:40
全自動卓かどうかは分からないが
麻雀には大きくわけて「縦場」と「横場」があると思ってる。

自分の手配がトイツやアンコ含みでツモが
縦に重なるときは、チートイか三暗刻系。
平和の形に持っていきたいなら、イーペーコーを考えながら打つ。
縦場の時には、必ず全員の捨て牌にトイツかぶりがあるはず。
それを、見極めにしている。
その場合、待ちはまたぎやうらすじになりにくく
字牌単騎やドラ。スジを逆に警戒するべき。

横場は、普通の基本セオリー。
タンピンが基本。
60焼き鳥名無しさん:02/01/20 02:34
タンヤオ山とヤオチュー山を予測しながらとか、
そういうやや邪道な?方法を実践してる人がいるかってことも、気になる・・・
61横浜の雀荘従業員:02/01/20 11:01

最近の全自動卓はいきなり積み上げたりせず、少しまぜてから積みます
(ストッパーなどが出て)

私の店はアモス(GABIN)と雀夢が置いてありますが(両者一口吸い
込み)
アモスは牌を磁石で吊って運びますので上下上下と積んでいきます。
雀夢は牌をベルトで運びますので下段を一列に積んで、次に上段を
積みます。

仮に連続して同種の牌が牌山に積まれた場合アモスは下家か上家に、
雀夢は対面に行くはずです。
単騎待ちなどで同じ牌を上家下家が連続して掴まされた場合に
「混ざってねえなぁ」と言うのはアモスは正解ですが雀夢は正しく
ありません。


後から入れる牌はどこへ行くかをアモスで実験したことがあります。
わかったことは4牌だけ最後に真ん中のあたりに静かに(これ重要)
入れると、ほぼ100%最初に積まれる山(電源スイッチがある方)
には積まれません。

仮に五万4枚を静かに最後に入れたとします。
配牌を最初に積まれた山から取り出した局で突然早いリーチが入った時
には五万が相手の手牌にはないと思われるので、これをまたぐ待ちは
ないという読みでこの早いリーチに対応できる・・

まあこんなこと実戦で使ったことはないけど、最後に入れたカン材で
次の次の局で山に残っている位置を邪推(笑)して遊ぶことはあります
(自分がリーチして暇な時など)
62焼き鳥名無しさん:02/01/20 15:26
ここは興味深い話がたくさんありますね。
これから打つときは注意してみよう・・
63焼き鳥名無しさん:02/01/21 19:23
>>60
手積みで洗牌するときにどの牌がどこに行ったか目で追ったりしませんか?
この行為に比べれば山を予測するのは全然邪道ではないと思いますが。
64横浜の雀荘従業員:02/01/22 01:28
自動卓で山を読むのは結局思い込みだと思うんですよ。
その思い込みと現実がマッチした時に鋭い手作りができると思って
います。

牌山に偏って積まれているとして、実際に少しだけ注意して
いることは、牌山はその性質が一変するポイントでです。
(一ヶ所吸い上げ型の機種)

アモスなら東の左端(最初に積む山)と北の右端(最後に積む山)
雀夢なら北の左端(最初に積む山)と西の右端(最後に積む山)
ここはツモが連続しているのですが、上記のように牌の性格が
全く逆です(偏っているとしてですよ)

ちなみに自動卓で東とは天板をあけるところで、蝶番がある方が
西です。右左は座った人から見てです。

東の山から萬子を連続してツモってきても、次の北の山になった
ら深追いはしないとか、東の山で中張牌を多くツモる時はなるべく
なかないで(手牌が断公九傾向の時)北の山になったら啼き始める
とか。いずれも山が偏っていると思い込んだ時だけですけど。

まあ、山を深読みして手牌を曲げたりはしませんが(笑)ダメもと
の時くらいでしょうか、実際にやるのは。
65焼き鳥名無しさん:02/02/13 19:48
指の中に磁石を埋めるこれ最強。
しかし、アモスでは…
66焼き鳥名無しさん:02/02/13 19:53
タンヤオ牌が集まる席とそうでない席って、決まってない?
座るたびに沈む席があるんだけど・・・
今日もいきなり連続ラス引かされて帰ってきた。
67横浜の雀荘従業員:02/02/14 19:48
>>65

「砂漠の魔術師 バード」で使っている自動卓はモロにアモスです。
作者がアモスの構造を知らなかったのか、資料としてもらった
写真がアモスだったのかはわかりませんがバードの新自動卓天和
は14牌を糸で吊ってあとから落とし、上段14牌に積み込み
をする、というトリックを使っていますが、アモスでは不可能
です(これって既出?)

単行本2巻の表紙の自動卓は雀夢のようですが、作中の自動卓は
(2巻117Pがわかりやすい。牌を磁石で吊っている)アモス
であることは間違いありません。
68焼き鳥名無しさん:02/03/09 19:01
そういう卓あるの、全然知らんかった。
69牌鬼屋:02/03/10 06:02
陰村 遼ってプロ?
恐らく、下手な打ち方をしてしまった言訳を書いてたんだろうな。
そんな癖を考えてるようではオカルト以下だ。
ま〜、デジタル派とかが考えそうなことだけど、着眼点が間違ってるな〜。
俺も麻雀を覚えたての頃はよく考えた。(手積みの頃だったけど)
さっき誰かが中をポンしてたから混ざっていなければ中のそばに中があるはずだから
このチートイツは中単騎に変えてリーチだ!とか。
麻雀マンガのネタを納得してしまってるんじゃないかな?
そうか〜、、、。
デジタル派は、麻雀マンガネタを案外信じるのかもしれないな〜、、。


70焼き鳥名無しさん:02/04/01 16:07
どの機種が買うとしたらおすすめですか?
家庭用にて。
71焼き鳥名無しさん:02/04/01 16:30
雀酔
72焼き鳥名無しさん:02/04/01 17:04
>>69
むしろ影村遼がマンガのキャラクター。
7370:02/04/01 21:51
>>71さん
お手数ですが、雀酔の良さを語っていただけませんか?
他の機種と比べてどこが良いとか。お願いします。
74焼き鳥名無しさん:02/04/01 23:56
3,7を最後のほうに入れると
混ざりが悪くて(?)トイツ場になるって
前に聞いたことあるー

ほんと?
75光合成:02/04/01 23:58
牌が湿ってるとトイツ場になりやすいですね
76けい。 ◆nF7HiAVU :02/04/02 00:51
>>75
つっちーの電波論?
77たぢりんこ:02/04/02 11:49
>>73
雀酔はかなりの卓が出回っていて、いずれも頑丈で故障も少ない。信頼性は一番
ではないでしょうか?中古でも割とありますが、これもあまり掃除しなくても
故障しないし、安く手に入ると思います。また機械を扱える人が素人でも全国に
いると思われますので、万が一の故障でも、すぐに対処してくれると思います。
車でいえばト○タのような感じで、オプションも豊富です。
78焼き鳥名無しさん:02/04/02 12:01
最近の卓はノーベルト方式による卓が多いとのこと。
なんなんだ?
ノーベルトって?
79焼き鳥名無しさん:02/04/02 12:56
>>76
そ。
今までもつっちーは名言、迷言、電波論とさまざまな展開を魅せている。
彼だけでも語録はつくれるな。
80横浜の雀荘従業員:02/04/02 23:32
>>78
> 最近の卓はノーベルト方式による卓が多いとのこと。
> なんなんだ?

 ベルト方式の自動卓とは、ドラムから吸い上げた牌を
 ベルトの上に乗せてエレベーターの場所まで運ぶ方式の
 ことです

 ノーベルト方式は磁石で麻雀牌を吊り上げて運ぶ方式です
 この場合、麻雀牌がベルトによって擦れないないので汚れ
 にくい利点がありますが、なにかの拍子に牌が落下して、
 トラブルになることがあります。最近の卓ではあまり落ち
 ませんが

 雀夢はベルト式、アモスはノーベルト式です
81焼き鳥名無しさん:02/04/03 08:35
>>77
どもです。
アモス買おうかと思ったけど、雀酔がよく見えてきました。
雀酔買おうかナー。中古安いし。
82たぢりんこ:02/04/03 09:10
>>81
補足ですが、もし西日本にお住まいでしたら、マツオカも悪くないのでは
と思います。モンドでも最近宣伝をよくしていますが、だいたいは西日本
地区に展開していた会社なので、メンテナンスもバッチリではないでしょ
うか。欠点は値段が高いことでしょうかね。
83名無し@うんこしたい:02/04/03 10:05
>74
37ハイを固めておくと
接続が悪くなって対子場になるんじゃない?
84焼き鳥名無しさん:02/04/03 11:18
>>82
補足、ドモです〜。西日本ではないです。
マツオカって言うとセンチュリーですね。
ウム、モア牌に興味津々だが、中古でもモアは値段タカー

金もないのに思わず上位機種に目を引かれる。
テンリーダーも欲しいし、俺は一体、ドウシタラ(゚Д゚)
85たぢりんこ:02/04/03 11:35
>>84
テンリーダーがついているのは確かに魅力です。しかし、機械にはいつも
故障がつきまとうのが常です。もしちょっとしたところが故障しても嫌
じゃないですか。そのたんびにメンテナンス呼ぶのもめんどうだし、かと
言ってあちこち故障するまで現状でやるのも気分悪いです。やはり、シンプルな
卓に限ると思います。テンリーダー等はこまめにメンテナンスしてないと
ゲーム中の点棒状況の間違った把握があって、トラブルのもとになるのでは
と推察されます。
86焼き鳥名無しさん:02/04/03 13:52
>>83
接続が悪いってどういうことですか?
磁石の?なんの?ん?
87焼き鳥名無しさん:02/04/03 18:29
たぢりんこさん=お優しい方のようです。
ホント何度もすいません。

確かにテンリーダー故障多そうでスネ-。
実際、ゲーム中のトラブル何度かあいました。
中古購入の際は特に気を付けなければ駄目って事ですね。

お詳しいようなのでもう一つだけ
自分で出来そうなテンリーダーのメンテナンスというと
点棒良く拭くぐらいしか思いつかないんですが、他に何かありますか?

テンリーダー付の中古購入はおそらくしないと思いますが。

88たぢりんこ:02/04/04 14:26
>>87
レス遅れてすみません。僕もテンリーダーはあまり詳しくないのですが、点棒を
拭くことのほかには、点棒を収納している箱ですかね。特に一つ一つとりだして
中まで拭いて、箱を乗せる溝もほこりをおとして、油をさして………なんか麻雀
以前に修行しているみたいですね。ようするに故障のおきる箇所が少なくシンプル
な卓が望まれるといったところでしょうか。量産型のシンプルな卓が故障が少なく
使い勝手もいいのでおすすめできると思います。
それからもう一つ。中古の卓で雀酔がいいと申し上げましたが、雀酔の初期型は
中のドラムの牌取り入れ口が2つなので4つのものと比べて若干攪拌が劣るの
ではないかと考えられます。
8987:02/04/11 17:07
たぢりんこさん
いろいろ情報ありがとうございました。
おかげさまで卓買っちゃったよー。
詳しい方に相談するモンですね。納得の買い物です。
どうもありがとうございます。
90たぢりんこ:02/04/12 08:53
>>89
納得の買い物ならよかった。頑張って卓代も稼いで下さいね。くれぐれも寝不足に
なりませんように。
91焼き鳥名無しさん:02/05/23 07:55
保守
92牌鬼屋
ベルト式の古いのは使い物にならないよ。
ストッパーが、熱で作動が遅れて端まで牌が走ってしまってトラブル。
ビスを外して水で冷やさなければならない。
面倒だよ〜。