▲▼読みについて語ろう▼▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
148凡人:02/01/23 17:35
>>131けい。氏
新テーマ考えて&いつもこのスレを盛り上げてくれてありがとうございます。

テンパイの見分け方
一応目安にしてるのはピンフ系のごく平凡な捨て牌の場合は
油っこい牌の手出し2つか安牌手出し&中張牌手出しで
ほぼテンパイ、少なくとも1シャンテンですね(序盤除く)
安牌でテンパイor1シャンテンが一般的でしょう。
すぐテンパイと決めつけないことも重要ですね。
安牌を切ったあとに明らかに動作が変わるようだとテンパイだけど
1シャンテンの可能性も少なからずあるのでドラや赤などを見て
手が高いかもしれない時にダマテンを疑うのがいいでしょう。
この時に簡単にリーチをかけてしまうとすぐ追っかけられる危険性があるので
リーチは控えることが多いです。
149keiichixx:02/01/23 17:37
聴牌するとカラ切りを多用する打ち手ってけっこういませんか?
(ノーテン時はほとんどやらない。)
で、河からみて手順的にカラ切り濃厚だとこっちはわかるのに、何でもカラ切る。
まあこれはそういう人限定の話ですが。
150keiichixx:02/01/23 17:44
聴牌時には右端に牌をもってきてから切る なんてのもありますね
これは卓外のはなしかな?
151凡人:02/01/23 18:07
>七対子
やっぱり字牌のツモ切りでよく止まることかな。
止まって字牌を切りだす時は面子手でもあるけど
(手を広げるかどうか、字牌の重なりを見るかどうかで)
場が煮詰まってきてから2枚も3枚も迷ってたら七対子くさいね。
もちろんこれだけで決まりってわけじゃないけど1つの読みの材料にはなる。

あと有堂氏が言うように「ひらめき」のようなものもあると思う。
麻雀の実力はその場での分析力が大きく関係している。
後になっても思い出せない程のたくさんの情報が短時間で入ってくるから
うまく説明できないこともあるにはある。
説明してもめちゃ長くなったり。
いくつもの違った情報からどれが一番信用できるかを判断する能力も必要。
でも1つ反論
>相手が最高の効率を求める限りヒントは捨て牌に出る事は防げない。
最高の(と思われる)効率で打てる相手は少ないから厳密な読みより大まかな読みのほうが
有利なほうが多いですね。深読みしすぎて失敗することもあるから
フリーで打つ時は「確率的に当たる読み」を重視します。
相手が効率的に打てることが信用できないんですよw

>>144
そういう理由で7で待てる人と打つ機会はそうないですね。
俺は1枚切れか地獄待ちなら西で受けてしまいますw
前にチートイがすごい上手い人がいてど真ん中の牌を残して重ねる人がいました。
「なんでそれ残すの?」みたいなw
すごい強い人だったけど異常な読みだった。
わざわざペンチャン2枚切れに受けて一発でツモったり(ガンではない)
強い人はたくさん見てきたけどその人の麻雀だけは理解不可能でした。
脱線スイマセン。
152凡人:02/01/23 18:12
>>149
いますいます。
他にも1シャンテン(テンパイ間近)になったらカラ切りする人もいる。
読みにくくする為にカラ切りして逆に進行状況がバレてるのがいい感じw
153有堂:02/01/23 19:48
>146
レスを読んでわかるかと思いますが、空切りはバレます。むしろその例の様な状況では
ツモ切りリーチを薦めます。その前にリーチかけとくべきと思わないでもないですが、
三の出方によっては二がヤマに濃く感じてリーチはあるのでまあいいです。
もしろ例外(たとえばこの場合の空切り)も全部読めると思って下さい。

>147
たとえば8の前後に出た牌によって7のあるなしを読める事があります。
僕が待ちたい牌は ツモれる牌>場に二枚手に二枚の8を見て9>字牌 です。
これが上級>中級>初級なんですが、現実の待ちは残念ながら逆の順番で多いです。
けどとりあえずはそれでいいです。字牌が一枚浮いてるだけなら勝負にくる人間が
けど9も1も通ってないから危険牌を三枚も勝負できないと思ってもらう事が大切。
それでツモの可能性が増えるから。

>151
字牌を持ってきたらどうするかは、やっぱりツモる前に考えておきましょう。
効率の良さも人それぞれ判断が違いますからタイプを読み取る事が大切ですね。
神のような読みを出来る時も何故7がヤマにあるのかはうまく説明できません。
154有堂:02/01/23 19:58
卓外で。
手牌の真ん中あたりから二枚を右端に移す。一枚だけ移す(単騎)。
四枚移したり、右左に二枚づつ移す(シャボ)。
ツモ牌をヤマから持ち上げた瞬間に確認する。
口の中で独り言をいう。卓の下で指を折る。
155 ◆9q9qs8J2 :02/01/23 21:21
ただいまw

>>141
>>138-139
>この二つは矛盾してないかい?
していませんよ。
>>134であなたの言ったことに対して、
そうじゃない場合はたくさんあると言ったのが>>136のレス。
しかし、あなたは>>137で、
>>134はそういう細かい状況を排除して考えたものだ(初心者編)と言った。
それでそういうことなら分かった。というのが>>138
その上でそのレベルなら分かってるから次のレベルへどうぞってのが>>139
別に矛盾してないでしょ?

それで本題に戻ると、
実は俺は結構七対子が得意な人なんだよねw
(一時期、和了の1/4くらいが七対子だったこともw)
んでその経験から言うとw
西・北・ドラ待ちのイーシャンテンってなかなかないよ。
俺も有堂氏と同じく
>ツモれる牌>場に二枚手に二枚の8を見て9>字牌
って優先順位で待つし。
>現実の待ちは残念ながら逆の順番で多いです。
ってのも頷けるけど、だからといって、
>南場の親が七対子で西を切ってリーチなら北かドラ待ち。
>北が捨て牌にあればドラ単騎の一点読み。
ってのはやはり言いすぎ。(可能性はそこそこ高いと思うけど)
ごく当たり前のことだが、100%の読み等あり得ない。
156 ◆9q9qs8J2 :02/01/23 21:41
それで、肝心の七対子の読みだが、
>ふだん場を見ない人が見る。合わせ打ちが多い。字牌切ってリーチなのにしばらく
>場を見て考える。使えない牌で考える。他にもいっぱいあると思いますが、やっぱり
>考えるのではなく感じるのではないでしょうか?
>捨て牌だけで判断するのは危険ですが、字牌のツモ切りが早いと七対子でないことも
>多いです。全体から感じればほぼ(入り目で七対子でなくなった)間違えません。
うーん、としか言いようがないw

A「読むにはどうしたらいいですか?」
B「感じろ!」
ってのはAとしてはどうにもできないんだよねw
(感性を否定するわけではない)

別スレでの有堂氏の議論を見ていても思ったんだが、
有堂氏は表現力が足りないと思う。
本人が言う通り麻雀は強いのだろうけど、
その時の思考なんかを論理的にまとめて
他人に正確に伝えることができない、みたいな。

今回の七対子についても、
>南場の親が七対子で西を切ってリーチなら北かドラ待ち。
>北が捨て牌にあればドラ単騎の一点読み。
ってのを、あたかも絶対であるかのように伝えてしまう。
(俺の読解力の問題ではないと思うw
 他にも同じように受け取ってる人いるし)

だから有堂氏は相手が(あなたにとって)的外れなレスをしてきたとしても
熱くならずに、もう一度自分の意図を正確に伝えるように努力してほしいと思う。
ただでさえ、掲示板上のやりとりってのは意志の疎通が難しいものだから。
157d ◆urgVgnyA :02/01/23 23:20
良スレになってきたなぁ
>>147
いや、それも考えたんですがリーチ者にしかわからない情報(読み)で判断された時、というのも内包した
例をあげたかったので
他家の河に三が出てリーチなら有堂氏は「それは読める」と言いそうだったので、それならリーチ者の思考まで
読まなければわからない例を出そうかなと
>>153
チートイツの空切りってわかります?完全な縦の手順なので、他の面子手は空切りがわかっても
チートイの空切りは見切るのが無理な気がするのですが
>>156
同意 >>134 の読みが絶対のものである、というように言ってるようにしか受け取れない
158けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/24 00:33
よく上がってくるようになったなあ、このスレ。
なんだかんだ言って有堂氏の参入が大きいw。
良スレにしていきましょうね(笑)。

>148凡人氏(このスレの立ち上げ人ですな♪)
おかえりなさいませ♪自分もこのスレの立ち上げ時に微妙に絡んでいた
気がするので、なんとなくカキコし続けてますw。

>149keiichixx氏
空切り、確かにたまにいますね。自分はめったにしないなあ。

有堂氏が「空切りはバレます」と書いているけど、157のd氏と同じく、
七対子の空切りは私も見破るのが困難な気がする。というか、見破ることに
あまり意味が無い。だって空切り見破って何がいいかって、面子構成が
浮き彫りになるのがいいんでしょ?七対子じゃああまりねえ?

>前にチートイがすごい上手い人がいてど真ん中の牌を残して重ねる人がいました。

ちなみに私は七対子苦手な人ですが、やっぱり聴牌まではできるだけタンヤオ牌を
残して重ねるように心がけます。だって67のターツ落としとかして、その後来た
5とかもツモ切ったりしながら最後字牌で待ってもねえ、って感じ。
ターツやメンツはできるだけどちらかの牌を重ねてどちらかを切るようにしないと、
やっぱあやしすぎる捨て牌になっちゃうし。

でも裏目るんだ、よく(泣)。

あと、
>156
>A「読むにはどうしたらいいですか?」
>B「感じろ!」
>ってのはAとしてはどうにもできないんだよねw
>(感性を否定するわけではない)
いや、わかりやすい説明だw。

では引き続き。新テーマも同時に募集中、かな?
159有堂:02/01/24 08:23
表現力がないのは認めるね。理解できる人だけしてくれればいいという気持ちも強いし、
酒を飲みながらだったりするし。

七対子の見破り方の追加。
一向聴で右手の側三枚しか入れ替えない(入れ替えは頻繁)。
手に入る牌は左から偶数枚目に入る。

「感じろ」には二通りの意味があって、七対子の時の特徴は自分が七対子の時に
何をするかを「感じろ」と、七対子の特徴を10知ってるとしてひとつひとつが
当てはまるかをいちいち考えるのではなく全体で「感じろ」と言う事。
運転中に子供が飛び出したときに反射神経で止まるじゃない。子供が飛び出す場合の
10の理由のうち7が当てはまったからではない。
「感じろ」とか「絵で見ろ」とか章ちゃんの真似のつもりではない。現に七対子と
判断する理由もたくさん書いてる。思い出さないとかけないけど、「感じてる」時は
頭の奥の回路で判断してる事項だと思う。

七対子の空切りの見破り方も面子手と同じ。むしろわかりやすいかも。
捨てた牌と同じ場所にいれる。目くらましに動かす時は二枚セット(七対子もわかる)。
160けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/24 16:36
>159
>捨てた牌と同じ場所にいれる。
これは他の空切りでも十分ありうることじゃないですか?もちろん
567と持っているところに5を引いて空切りし、675と入れる
ことはありえるけどね。

空切りか否かは基本的に「捨て牌から見て手順的に明らかにおかしい
(出来面子からに見える)」という形で見破るんじゃないかな。手牌に
入れる位置は、しようと思えばいくらでもカモフラージュできると思う。
(そこまで気を使っているか否かは人によるけれど)

ちなみにこないだTVの「あるある大辞典」で【勘】をテーマにしていた。
ちょこっとだけ見ていたんだけど、それによると【勘】とは過去の経験を
元に脳の奥から導き出される答えであり、経験が大きくモノを言う分野だ
ということ。当たり前の話だけど【経験則】も否定はできないということですね。
それを「戦術」に昇華させる努力(要は理論化とその証明)は怠っちゃいけない
と思いますけど。
161有堂:02/01/24 17:13
空切りは初心者に多いから卓外の方がわかりやすいよ。
675こんな形もいつかは567にしないといけないし。
七対子(で空切りは確かにいないか)だと566から7を引いたのと
混同する事は無いしね。
162 ◆9q9qs8J2 :02/01/24 18:07
俺は割とよく空切りする方だけど、
つも牌は手牌にランダムに入れてるよ。
(以前も書いたと思うが)
そもそも理牌しないときもあるし。

>>159
>理解できる人だけしてくれればいいという気持ちも強いし、
>酒を飲みながらだったりするし。
酒はいいけど、上記の態度は掲示板上の議論ではどうかと思う。
スタンスは人それぞれなのかもしれんが、
相手に自分の意図を(分かりやすく正確に)伝えようという
努力だけは常にしていてほしい。

>現に七対子と
>判断する理由もたくさん書いてる。
理由は概ね納得できるが、それだけでは読みが当たる確率はせいぜい五割くらいだろうね。
>思い出さないとかけないけど、「感じてる」時は
>頭の奥の回路で判断してる事項だと思う。
有堂氏はきっとこの部分で五割を限りなく10割に近づけているのだと思う。
しかし、我々には真似できんのよw
(俺だけじゃないよね?w)
163凡人:02/01/24 19:06
>>159
>七対子の空切りの見破り方も面子手と同じ。むしろわかりやすいかも。
>捨てた牌と同じ場所にいれる。目くらましに動かす時は二枚セット(七対子もわかる)。
いやそれは初心者だけじゃ・・
例えば 4対子〜(2)(2)東北東
と並べてて(2)ツモってカラ切りする時は右の(2)を切ったら
左の(2)の左にツモった(2)を入れるでしょ(わかりにくいかな?)
そもそも別の所に入れるか中に入れないかカラ切りしない。

>七対子の見破り方の追加。
>一向聴で右手の側三枚しか入れ替えない(入れ替えは頻繁)。
>手に入る牌は左から偶数枚目に入る。
これなんかの本で読んだことあるけど違うね。
七対子の時ツモった牌を偶数枚目に入れたり奇数枚目に入れたりしない?
これは気を使う人多いから
「奇数枚目に入った」=「チートイではない」と決めつけると失敗する。
ただ、相手の癖をつかんでいれば有効かもしれない。
右3枚はやる人よくいる。これは1つの判断材料になることがあるね。

卓外系の技術は相手によって大きく違うし読み方も山ほどあるので
相手次第の情報もたくさんある。
有堂氏の意見を全否定してるわけではなくそういう相手もいるというものなので相手のレベル次第で(卓内外問わず)
読みの技術も違うということが言いたいのです。
164d ◆urgVgnyA :02/01/24 20:21
有堂氏は相手が初心者の場合しか適用できない読みが多くないか?
こちらにもわかりやすく噛み砕いて言ってくれてるだけかも知れないが、
>>159 の
>七対子の見破り方の追加。
>一向聴で右手の側三枚しか入れ替えない(入れ替えは頻繁)。
>手に入る牌は左から偶数枚目に入る。
にしても、
>七対子の空切りの見破り方も面子手と同じ。むしろわかりやすいかも。
>捨てた牌と同じ場所にいれる。目くらましに動かす時は二枚セット(七対子もわかる)。
にしても言い換えればこれをしていない人のチートイツは見破れない、とも言えてしまうんでは?

頭の奥で判断してようが頭の表面の理論で判断してない限りそれは「直感」や「感性」なので、
わかれと言われても、正直わかんねーよ(゚Д゚)ゴルァって感じである
165有堂:02/01/25 07:27
七対子だと100%見破れるとは思ってないし、リーチの待ちをいつも一点で読めるとも
書いてないよ。
実際に僕は空切りはしないし、七対子の時も面子手と同じように並べてるから、僕の七対子は
僕には(よほど頭の奥が働かないと)バレないと思う。

>有堂氏は相手が初心者の場合しか適用できない読みが多くないか?
これ本当にそうです。しかし、自称中級者や上級者でも油断するとやる。自分の経験でも、
対面がヤマを前に出さない人で、その人のヤマから牌を持ってくるときに点箱が閉じた。
で、聴牌(普通なら手替り待つ)して牌を捨てた後に思わず左手で点箱を開けちゃった。
そしたらやっぱり上家の結構打てる奴が気がついた(視線飛ばした)よ。
何年か前の話だけど。それで聴牌の見破り方でまず最初に思わず>>133を書いた。

だから、初心者の人は単純にそんなことで(聴牌や七対子が)ばれるのか、自分も相手を
観察してみよう。そんな事はしないようにしようと思ってくれればいい。
中級者は「そんな初心者のやるようなクセ」を本当にいつも自分が出してないかを
「感じて」ほしい。(卓外情報を読まない、考えない)自称中級者は以外にそんな
初心者同様のクセを外に出して平気だから。
166凡人:02/01/25 19:44
>>165
一転禿しく同意w
有堂氏の発言を読み返してみるとずっと「卓外否定派の自称中級者」に向けての発言なのね。
(誰のことやらwそれとも釣ろうと思って書いたのかな?)
どうも噛み合わない所があると思ってたのが今やっとわかりました。
結構打てる人はなんでもよく見てますよね。
前に打ったことのあるかなり強い人で
「相手と目線の高さを一緒にしてどこを見てるかを見れば待ちがわかる。」
と言ってた人がいます。
本当か嘘かは知りませんけど。

あとレス返す時はなるべくその人に向けて返してほしいのですが・・w
167有堂:02/01/25 22:18
>166
自称中級者は自戒の意味をこめて自分にも使ってます。「卓外否定派」には初級しか
いないと思ってるので自称を使ってます。あとレスは一応初心者から上級者までが
読める物をと考えてやってます。
わかってるつもりの事を言葉に出来ないという事は本当に理解してるのかを自分に
問い直してます。
ある自称中級者には、麻雀に対する姿勢が正直ちょっとガッカリしたので今は議論する
気持ちにはなりません。
168 ◆9q9qs8J2 :02/01/26 00:13
>>165
>七対子だと100%見破れるとは思ってないし、リーチの待ちをいつも一点で読めるとも
>書いてないよ。
俺らが最初に書いてたのはこういうことね。
有堂氏の最初の発言を読むと「100%・絶対」というように受け取られておかしくない。
最初に上記のように断ってくれると議論がスムーズだったんだが…

後半は概ね同意。
俺も自分が読むようなことは相手に読まれないように気を付けてます。
手出し・空切り、牌の並べ方等…

>>166
>前に打ったことのあるかなり強い人で
>「相手と目線の高さを一緒にしてどこを見てるかを見れば待ちがわかる。」
>と言ってた人がいます。
やっぱり目線見てる人いるんだ!(過去ログ参照)
その人にどう読むのか詳しく聞いてみたいなぁ。

>あとレス返す時はなるべくその人に向けて返してほしいのですが・・w
同意w

>>167
>わかってるつもりの事を言葉に出来ないという事は本当に理解してるのかを自分に
>問い直してます。
いい姿勢だと思う。
ただ言葉にできた時も、相手にちゃんと伝わっているかを考えてくれたらより嬉しい。

>ある自称中級者には、麻雀に対する姿勢が正直ちょっとガッカリしたので今は議論する
>気持ちにはなりません。
よく分からないけど、議論は気が向いた時だけでいいでしょう。
169けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/26 02:08
極端に長レスが続くスレになってきちゃいましたねw。
170 ◆9q9qs8J2 :02/01/26 02:24
>>169
元々そうだった気もするがw
いいでしょ、こういう風にたまに息抜きの雑談でもあればw
171けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/26 04:45
>170
なるほど、確かにそうかもw。
ちなみに、レスの中の発言番号にリンクを貼る方法を知りたい。

>171

とかの下ね。よかった教えてくれません?
(スレの完全な私物化w。もうやりませんので失礼)
172焼き鳥名無しさん:02/01/26 05:04
ここで熱くやりあってる奴らはつおいのけ?
板長杯でろや
実戦あっての理論だべ

けい、っつうのと、うどうっつうのよ
173 ◆9q9qs8J2 :02/01/26 08:40
>けい。氏
数字の前に「>>」←これを付けるだけ。

知らずにやってたのか…
いつも「>」1個だからわざとだと思ってたよw
また分からないことがあったら質問・雑談スレへどうぞ↓

?(゚Д゚) 初心者質問スレッド5 (゚Д゚≡゚Д゚)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/mj/1011004468/l50
174有堂:02/01/26 09:44
>168
だから、手順等で100%読める手もあるよ。
A(北)かB(ドラ)というのを100%としてだけどね。
175けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/26 10:28
>172
ネット麻雀未経験につき、しばらくはいいわ。まあ気が向いたらね。

>173
ええ、知らずにやってましたw。
176有堂:02/01/26 11:03
相手をタイプ別に分けるという話題で。
このスレにも七対子を攻撃的手役と考える人と守備的手役と考える人がいます。

攻撃的手役と考える人の待ちの取り方がこれ。
ツモれる牌>場に二枚手に二枚の8を見て9>字牌
このタイプはツモをベストと考えてるから、相手が危険と思う牌を増やして降ろしたい。

守備的手牌と考える人の待ちの取り方はこれ。
字牌>場に二枚手に二枚の8を見て9
この間に>場に四枚の8を見て9>が入る。
追加でいうとこのタイプはドラ単騎でリーチに出ない傾向がある。さらに字牌待ちを
とる傾向にあるから、西を切ってリーチならより和了しやすい牌(たとえば北)の
一点読みが効く。さらに聴牌が入って西(待ち頃なら聴牌で無いとでない)を切って
ダマならドラ単騎の一点(赤とかの突っ込み無しで)。ちなみにドラ切りリーチなら
かなり出易い(と本人が思う)牌の単騎の一点。
177 ◆9q9qs8J2 :02/01/26 11:10
>>174
>だから、手順等で100%読める手もあるよ。
同じ手順に見えても、打ち手によって結果が違うことってあるでしょ。
やはり100%とはいえない。
というか多分有堂氏が使っている100%は俺らが使っている100%とは意味が違う気がする…
そう、軽はずみに「100%・絶対」という言葉は用いない方がいいと思うが。

>>175
それでもやはり「>」なのねw
178 ◆9q9qs8J2 :02/01/26 11:17
>>176
守備的手牌と考える人がリーチに行くか?という疑問はあるがw
概ね同意。

確かに守備的打ち手の方が読みやすいだろうね。
彼らは七対子を目指す時点で危険牌(中張牌)を先切りして、
ヤオチュー牌を手の内に残すだろうから、
典型的な七対子の捨て牌になりやすいと考えられる。
179有堂:02/01/26 11:45
>◆9q9qs8J2
100%の意味が違うかも知れないや(w
100%読み切った事がある(←意味が違う)という自信が、絶対という言葉を生む。
相手のて手牌を13枚全部わかったり、四面待ちをドラ単騎(相手の待ち)に
受け換えて和了(ダブロンなんで確認)したり、100%読み切ったと思った時に
間違えはなかった。ただの経験則以上の説明できないなあ。

守備的手牌と考える人の方が理想の聴牌時(特に一番乗り)に「攻撃こそ最大の防御」を
実戦する人が多いよ。けど1,600点和了する人もいるね。2,400点の方が多いかな?
180 ◆9q9qs8J2 :02/01/26 13:44
>>179
100%の話は了解。
その状況を100%読むことができる時があるってことね。
俺は「100%=いつでも」の意味で使ってた。失礼。

>けい。氏
他スレではよく名無しでいますよ。
コテハンってなんか面倒臭そうだからw
と、ここで答えてみる(謎
181けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/26 14:09
>>176
七対子は状況によって守備的手役としても考えるし、攻撃の手段
としても考える。ただ、待ち牌として選ぶのは特別な制約がない限り、
字牌。>>147で以前書いたとおり、字牌だって十分山にいる、ツモの
期待はできると思うから。

例えば南三局とかオーラスの断トツTOPの条件では、七対子を狙うなら大抵
中張牌バラ切りの字牌待ち。もちろんダマ。その状況では、他家は「TOP目が七対子
くさい」と思ったところで、使えない字牌なんか止めていられないはずだから。
いざオリに回ろうというときも便利だし。

逆に攻撃的七対子(言ってみれば是非和了りたい七対子)の場合には、>>158で書いた
ように中張牌を重ねての字牌単騎が多い。七対子であることを読まれないようにすることと、
和了り安さを考える。

>>180
>コテハンってなんか面倒臭そうだからw
うーん、私も最近それに気がついてきたw。
182凡人:02/01/26 14:19
>>179
「100%」の使い方ですね。
100%と言えば待ちが1点で読めて必ずはずれないというわけじゃないんですね。
「2点のどっちか」での100%や部分的な読みでの100%もありで。
あと自分自身で「95%読めた」と思った時に
20回に1回の確率ではずれたらその読み(95%読めた)は100%なわけです(またややこしくする俺)

>かなり出易い(と本人が思う)牌の単騎の一点。
1点の使い方が・・・
うーん、微妙だw「出やすいタンキの1点」なんですね。
183 ◆9q9qs8J2 :02/01/26 14:34
>>181
けい。氏は色々なスレで見るけど、しっかりとした議論ができていると思います。
がんばって!w

>>182
有堂氏とは基本的な語句の認識の違いが目立つ気がするねw

・七対子について
1)ドラはないけど待ちはいい
2)ドラドラで待ちもいい
3)ドラ待ち(中張牌)
4)ドラ待ち(中張牌だが筋引っ掛け)
5)ドラ待ち(19牌)
6)ドラ待ち(オタ風)
7)ドラ待ち(役牌)
上記のそれぞれの場合でリーチするかしないかを聞いてみたい。
(そこから逆に七対子の待ち読みに応用できないか)

待ちがいいってのは各人の判断でいいです。
184有堂:02/01/27 14:58
1)以外は全部リーチ。1)はドラ引きを考える。
185けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/27 16:52
>>183
うーん、状況により変動するけど基本姿勢として、

1、2はリーチ。あとは基本的にダマ。七対子のドラ待ちリーチは
そうしなければならないとき以外は控えている。6400で御の字。

ドラ待ちの場合、ダマでいて「ポロっと」他家がこぼす牌での和了り
を逃したら、和了るのが相当キツイと思う。

こりゃまた有堂氏と対極的だねw。
186凡人:02/01/27 17:22
>>183
1)はリーチ、2)は微妙
その他はダマ。
ただし6)7)の時にドラが2枚切れで赤を1枚持ってる時
(要するに地獄待ちでハネマンになる時、19牌も4枚壁なら同様)はリーチ。
だいたいこれです。
187有堂:02/01/27 17:29
赤単騎どころか黒(5)でリーチもよくやります。
188 ◆9q9qs8J2 :02/01/27 18:22
回答どうも。

ちなみに自分は1)2)はリーチ。あとはダマ。
中張牌のドラ待ちの場合なんかはいい牌を引いてきたら
ドラ切ってリーチに行きます。

この問題で知りたかったのは
・七対子のリーチはドラドラとドラなしどちらが多いか
・七対子のリーチでドラ待ちは多いのか
ってことなんですが……
やはりそんなに単純化はできないですねw

ただ有堂氏以外はドラ待ちで七対子はリーチしないと言っているので、
七対子でリーチの時にドラ待ちは少ないのかも…
(サンプル数少なすぎだがw)

>>187
仲間内で一人います。
強いんだけどね。
俺とかとはベクトルの違う強さw
189凡人:02/01/27 19:13
>>188
そうなんだよなぁ。
しかしチートイリーチにドラを切れない俺。
自己矛盾だなw
でもチートイリーチにドラ切り飛ばしてると逆にドラの時こそリーチと来られる危険もあるから
やっぱり切るべきでない時は切らないほうがいいか。
簡単に裏がとれるから一般化できるかどうか難しいよね。
190有堂:02/01/27 20:18
多分、和了する事より(七対子の)リーチにドラを打たせないためのリーチ。
あがって3200点もやだね。次回からはリーチに突っ込んでこられそう。
191けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/28 05:02
>>188
>中張牌のドラ待ちの場合なんかはいい牌を引いてきたら
>ドラ切ってリーチに行きます。

私もそうすることが多いです。中張牌でも2、8牌の場合は、中盤当たりで
ポロっと1枚くらい出てくることも多いので、そのままダマにすることもありますが。

>>188
>しかしチートイリーチにドラを切れない俺。
>自己矛盾だなw

「七対子である」という読みに自信が持てないから、
どうせリーチにドラはそう簡単に切れないです、私。
192keiichixx ◆9qoWuqvA :02/01/28 06:26
チートイツのドラ待ちはほっとくと出易いかどうかで
リーチするか否かを決めてます。僕は。
>>183からだと、1はリーチでよいとして(待ちの良さには自分の河の印象も含む)
34はほっといても出ないからリーチする事が多く、56はヤミテンに構えることが
ほとんど。けい。氏がいわれるように3、4でも2や8ならヤミにすることが増す。
7がどちらにするか一番難しく、面子で大きく変わりそうだ。ヤミにしてれば、
切る打ち手がけっこういるし、聴牌やイーシャンテンなら押し出されてでてくる
パターンも少なくない。逆に意地でも切らない人もなかにはいるし。
2では、面子に、「降りる時はほとんど当たらない牌でも打たない人」が多い時は
ヤミにかまえる事もあるだろう。リーチでも構わないとはおもうが。
チートイツのリーチを語るときは、面子論が欠かせない。

>>191の「中張牌でも2、8の場合は〜」はドラにかかってるんですよね?

 
193けい。 ◆nF7HiAVU :02/01/28 12:39
>>192
>「中張牌でも2、8の場合は〜」はドラにかかってるんですよね?

そうです。

>2では、面子に、「降りる時はほとんど当たらない牌でも打たない人」が多い時は
>ヤミにかまえる事もあるだろう。

私は基本姿勢2はリーチと書きましたが、実はkeiichixx 氏に同意です。
同じ理由で順目が遅い(だいたい10順目以降)ならダマにすることも多い。
安全牌の範囲がそこそこ広がってしまうと、オリにまわられるとオタ風すら出ないこと
が多いから。そういう意味では、>>186 凡人氏の「2は微妙」に近いかも。
194金子正輝:02/02/01 13:55
チートイツは後引きを大事にしなさい。
正人や僕クラスでは当たり前のことです。
195天才:02/02/01 13:58
チートイやるときは字牌残し。これしかない。
196焼き鳥名無しさん:02/02/11 00:47
197けい。 ◆nF7HiAVU
>>196
これこないだちっぱん氏が使ってたなw。