インディーズって要するにアマチュアだろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名さん
もしくは才能のないやつらのオナーニか。
2無名さん:02/05/01 10:50
お前のオナよりマシとおもわれ
3無名さん:02/05/01 13:45
才能があったとしても、社会の需要に適合しなければ
プロミュージシャンとか、メジャーアーティストとかには
なれないんじゃないの?
4名無し@お腹いっぱい:02/05/01 16:10
>>1
ふざんけんなよ!!糞野郎!てめぇには夢がねぇのかよ!!
夢追っちゃいけねぇのか!?夢を追いかけて一生懸命生きてる人を
バカにするような事言うんじゃないよ!!俺だって仲間だってメジャーデビュー目指してんだよ
(49歳・無職・男性)
5無名さん:02/05/01 17:13
>>1
その通りだから、もうこの板には来ないでね。
6無名さん:02/05/01 19:09
インディーとはメジャー予備軍なり
7無名さん:02/05/01 20:50
自費出版のこと?
8無名さん:02/05/02 02:11
1はひとみとか聞いてる人だよ きっと ぷぷぷpぷpppぷ
アマチュア=地元とかで自費でデモテ出したりしてるバンドとか
インディーズ=レーベルとかと契約してたりするバンドもあるし
       メジャーいきを拒むバンドだって少なくないですよ?
9無名さん:02/05/02 03:31
>>6
インディーズ志向のヤツとかはいないの?
例えばメジャー逝ったら、数字を上げなくちゃいけないわけでしょ?
やりたい事(音)だけをやる、っていうスタンスで音楽を続ける事は
出来ないだろ?
勿論メジャー逝ったほうがレコーディングに金も時間もいっぱい使える
だろうけど、メジャー逝ってつまらなくなったバンドなんて山ほどある。
10無名さん:02/05/02 03:34
>>9
禿同。
いまはインディーズ=メジャー予備軍って考えてる奴の方が少ないんじゃないか?
11無名さん:02/05/02 03:49
そんな事より誰か、>>1のフリしてこのスレ続けてくれ。
12無名さん:02/05/02 04:15
ていうかみんな優しいね。
こんなネタスレにマジレスしてあげるなんて・・・
13  :02/05/02 04:26
反論できないみじめな1は↑こういう事を言うのが
2ちゃんのお決まり
14無名さん:02/05/02 10:12
まぁ>>1よ、あえてマジレスするが、全ての芸術はオナニーなんだ。
世の中にオナニーではない芸術なんて存在しないし。
オナニーじゃないモノは芸術じゃないんだ。
ようは売れることを目的に創りだされるものは“芸術”ではなくて、
“製品”って事だ。

俺から言わせれば、オナニーは全て芸術だといってもいいくらいだ。
って事で、シコってくるわ。
15名無し@お腹いっぱい:02/05/02 19:29
>>12
むなしいな1よお前はむなしい人間だよ
16無名さん:02/05/02 20:44
でも「メジャー行ってダメになったバンドってたくさん居るっすから」とか言ってメジャー入り拒んでる奴ってカッコワルイよな
17無名さん:02/05/02 23:20
え?16はくそですか?
18無名さん:02/05/02 23:49
立て逃げかよつまんねー
19サトシ:02/05/03 21:01
例えば、音楽的にかなりハイレベルなのが、世の中、いっぱいいるのです。インディーズにはその中にはいっぱいいます。1回聞いてみ!!
20無名さん:02/05/03 21:07
>>19
いい事言ったぞ〜!!
ほんと、世の中メジャーとかインディーズ(アマチュアだろうと)とか関係なく
いいバンドはいっぱいいる!音楽好きの私が保証します!(笑)
ジャンル問わずいいバンド多すぎる!!
21無名さん:02/05/03 21:08
いやいやマジになんなよみんな。
あからさまに住人の気持ち逆撫でするような発言。
GWなのにやることなくて暇してる厨房に決まってるだろ。
かまってほしいんだよ。黙殺が賢明な手。
221:02/05/03 21:44
>>4悔しかったらデビューしてみろ!それから、インディーズに戻るなら認めてやるよ!
それも、出来ずに夢を追う?49まで追っててまだ追い付かんのかね?
と、1のふりした。どうよ?>11
231:02/05/03 21:55
>>15お前はむさくるしいな!
>>19ハイレベルでも認められないなら意味ね〜んだよ!
と、さらに1の変わりにカキコ
24無名さん:02/05/03 22:04
ラウンコから来たんだが、>>8はマジでウンコ過ぎ。
インディーズ好きに多いのが、メジャーをバカにしがちなヤシ。
なんか選民意識とか持ってるからダメなんだよ。
ヒトミとかだっていいだろ?お前だって音楽聴き始めた頃はメジャーしか知らないで
ハマってただろ?いいじゃんかメジャーだって。いい歌ならばメジャーもインディーズも
関係無い。アーティストとかで選ばずに、純粋に曲の良さでCD買えや。こんにちは。
25無名さん:02/05/03 22:07
認められるってデビューってこと?
26ニモ:02/05/03 22:07
>>24は俺なんだが、追記。

プロレスのインディー団体は気合入ってないヤシが多いから、もっと頑張って欲しい。
27無名さん:02/05/03 22:09
>>24
良いこと言ったつもりなんだろうなー(笑
最後のこんにちは。とか最高だわ。
今日のMVPに決定ね、君。
28ニモ:02/05/03 22:15
>>27
良い事とか言う前に、ここのレベルが低すぎなんだよw
こんにちはくらいで反応しちゃうってのも厨房の星。ラウンコで修行してきな。
29無名さん:02/05/03 22:22
>>28
レベルってなんのレベル?
話の内容のレベルが低いのは承知よ。どのスレも低い低い。
まあ俺は高いところにをを身を置き
自分を磨いてくなんてめんどくさいことしないから。
ここの住人見下してるだけで満足なんだけど。
301:02/05/03 22:30
>29
いや、お前はここの住人に見下ろされてるよ?上見てみ?皆見てるだろ?ワラワラプ〜
31無名さん:02/05/03 22:31
ヒトミ・・・良くない・・・
32無名さん:02/05/03 22:40
>>30
見下ろされてる俺?(笑
見下されるんだったらまだしも見下ろされちゃったかーワラワラプ〜

ごめん
331:02/05/03 22:55
>32
( ´∀`)間違えた!
341:02/05/03 23:11
同でも良いが、やっぱり間違ってないか?
35無名さん:02/05/03 23:41
30=1=偽者
36無名さん:02/05/03 23:51
どうでもいいけど1は日本語変だぞ?義務教育ぐらいは出てるか?
37無名さん:02/05/04 01:13
出てないと思う
38無名さん:02/05/04 02:57
>>1は本気なのか、ネタなのか、未だに謎。
ネタならなんでこんなにレスがつく???
391:02/05/04 10:35
>>22以後の1は偽物の俺だよ?
>>11の要望答えてるのさ〜
40無名さん:02/05/04 10:51
>>39
頑張れ。引き続き宜しく。
41無名さん:02/05/04 13:22
何を持ってメジャーのレベル低いとか言ってるのか知りたい。
メロコアなんぞカス音楽やってる奴の方がレベル低いとしか思えないと
思う今日この頃、、、
42無名さん:02/05/04 13:34
>>41
だからネタスレだって。
インディーズ→POPパンクってあたり
やっぱ君もここの板の住人だよね。

そういやこの板でメロコアの話してるスレ見たことないな〜
4341:02/05/04 13:45
>>42
何もインディーズが全部メロコアだのと機知外なことを
言ってるつもりははなから全くないが?
頭大丈夫か?
44無名さん:02/05/04 13:57
>>43
俺そんなこと言ってないじゃん(笑
インディーズつってまずパンクが頭よぎる辺り
ここの板の住人だよねの方が分かりやすかったかな?
メジャーレベル低いなんて言ってる奴は基地外だと思うよ。
でもそんなこと言ってる奴なんて滅多いねぇし。
インディーズの方が自由で良いって言ってる奴はよく見るけどね。
メジャーが糞っつうのは結果論なんだと思うよ。
4541:02/05/04 14:28
インディーズなどと一言も言ってねえだろ?
お前が勝手にオレが「インディーズ=メロコア」と
言ってると勘違いしてるだけ
そこがお前のレベルの低さ。
まあここは作曲板でないし
一般リスナーが多いから相手にしないけど
お前みたいなヒヨコちゃんは
46ななしんぐ:02/05/04 15:47
みんな低脳でイヤになっちゃう・・・
41に書いてる人とか、可哀想だね
47ろっくん:02/05/06 00:04
ってかインディーズでもメジャーでも、
自分が「格好良いっ!」って思ってる音楽追いかけてりゃ良いじゃん。
人の音楽性にケチつけてるヤツなんて、
インディーズもメジャーも聴く資格ねーって。
メジャーでもインディーズでも、やってるヤツは必死なんだし。
ケチつけてるヤツらなんて、
そいつらみたいな音さえも作れないだろ?
48無名さん:02/05/06 01:28
そう、価値観は人それぞれ。
それを他人に押し付ける必要はない。
でも自分の好きな音楽を他の人にも理解してもらいたいって
気持ちも、全く無い訳ではない。
自分が格好イイと思ったバンドは、友達とかに薦めたくなっちゃうし。
49無名さん:02/05/06 15:02
遠藤ミチロウを知っていますか?
50無名さん:02/05/06 17:01
アマチュアとインディー、違いはなんなのよ?
511:02/05/06 21:29
>50
違いはアマチュアとインディーの差じゃ〜。
52名無し:02/05/06 22:24
>>49 知ってる。
53無名さん:02/05/07 02:41
>>47-48
なんかいいこといってるな
54顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/07 04:40
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
55無名さん:02/05/08 01:33
ライブハウスでやっていくらくらいもらえてんの?
56無名さん:02/05/08 09:10
うちの母は“セミプロ”って表現してたよ(笑)
57名無し@お腹いっぱい :02/05/08 09:22
やっぱインディーズだと趣味や価値観が細分化されすぎてハマるやつはとことんハマれるんだけどね……
マニアック感はいなめない
58無名さん:02/05/08 21:44
>1

氏ね
59無名さん:02/05/09 22:37
>>55
客の入りによって。
60ななしんぐ:02/05/09 23:18
>>55
イベントなのか、単なるブッキングかなのかで全然違います。
ひどい時は金払わせられるバンドもあります。
61無名さん:02/05/12 01:43
詐欺みたいなバンド、いるねえ。
最近巷でよく聞くわあ。
62無名さん:02/05/12 16:38
アマチュアとインディーズは違うだろ?
インディーズでも音楽一本で食っていけてるならプロじゃん
63無名さん:02/05/12 18:22
そうです。アマチュアとインディーズを比較するのがそもそも間違い。
アマチュアとプロ、インディーズとメジャーが対になるもの。
だから、プロでインディーズもありえる。
メジャーでもギャラが発生しないケースもある(演歌系に多し)。
ので、この話は不毛。
以上
641:02/05/14 00:41
>58お前が死ね!
65無名さん:02/05/14 13:45
メジャーってのは、お金が入り、売れれば生活できるから音楽一本に絞れる。
そん代わり、プロデューサーがついたら自分の理想は控えめ。これ。

インディーズってのは、金にならない。生活できない。バイトかリーマン生活。
そんかわり、音楽に対する情熱に、プロデューサーが入らない。
プロデューサーが入らない代わりに、音楽への情熱は、結晶化できる。

まあ、お前、素人は
ごく普通のメジャー歌手になってる、氣志團のメジャーアルバムでも聞きながら
「インディーズ精神が薄れた」て言って愚痴ってなさいってこった。
66無名さん:02/05/14 17:12
聞きたいのはメジャーとインディーズの違いじゃなくて
インディーズとアマチュアの違いでしょ。
>>65の言ってることはみんな承知のとこでしょう。

音楽やって金が入るんだったらそいつはプロでしょ?
金が入らないのがアマチュアじゃん。
メジャーだろうがインディーズだろうが他人から
金を投資してもらう立場にある以上そいつらはプロなんだよ。
インディーズは実力が無いからアマチュア?
普通に考えてそれっておかしいよね。

なんか言ってることが>>63とモロ被ってる気がする。
まあええわ。
67無名さん:02/05/14 19:27
知らない人が多いから、一応書かせてもらう。
インディーズって名前は「individual=インディビジュアル(単独、という意味)」から来てる。
プロ・アマチュアとは関係ない。
68無名さん:02/05/14 19:41
なんか冷静に考えると>>1って恥ずかしいねw
インディーズを馬鹿にするどころか自分の国語力の無さを
晒す結果になっちまったw
69TV:02/05/14 19:48
今、どんどんプロとアマの境界線が不透明になってきてるんですよ。
それっていいことだと思う。リスナーがもっと能動的になっていい音楽
、いいバンドを探していこうとするでしょう?そうするとメジャーであ
れインディーズであれ淘汰されて良質なものが残る。今そういう過渡期
にあるのではないか、と。
70無名さん:02/05/14 20:14
>>67
independent
711:02/05/15 20:46
>>68ハア?どこがよ?具体的に示せ。
72無名さん:02/05/18 00:52
1も65もちょっとアホやね。
73無名さん:02/05/18 10:51
うん、65ってあほだね。
74無名さん:02/05/20 00:02
ヒトミはどう考えてもよくない
75無名さん:02/05/20 07:56
う〜〜ん、プロとアマの境界線が不明確なのはあまり良いこととは思わないけど、まあそれはおいておいて
メジャーとインディーって、良かれ悪しかれ対象がぜんぜん違う気はする。
76無名さん:02/05/20 12:17
メジャーが社会の底辺ならインディーズは社会の最底辺。
上辺の人間から見ればこういう類の音楽って目クソ鼻クソなんだろうね。
77無名さん:02/05/21 02:25
インディーズっていうのは、少なくてもどっかからCDなり出してる人のことでしょ?
世の中にはそこまで逝けないアマチュアバンドが星の数ほどいます。
名の通ったインディーズレーベルからCD出せるなんて、ほんの一握りだよ。
まぁどっちにしろ儲かりはしないけど。

それからみんな誤解してるみたいだけど、ある程度有名なバンドじゃない限り
1回のライブにつき、だいたい2万〜6万くらいのノルマを払わされるのです。
ノルマでやってて手売りでペイできてるバンドなんてあんまりいないんじゃないかな。
78無名さん:02/05/21 12:45
苦労したから偉いと思ったら大間違い
79TV:02/05/21 14:36
一概には言えないけど
プロのバンドって絶望的につまらないじゃないですか。
80無名さん:02/05/21 14:53
ここの板で名前挙がってるような地方で
コソコソやってるバンドに面白いバンドなんていないよ。
日本悪いモンも売れちまうけど良いモンもちゃんと売れるから。
メジャーは個性が無くてつまらないとかいう知ったかぶった
発言してしてやったり思ってるインディーズファンは正直キモイね。

>>79ん趣味の範囲のアマチュアバンドしか
認められないってことになるけど、いいの?

>>77
俺のバンドデモテープしか出してない無名バンドだけど
ライブやったら数千円入ってくるよ。全部その日の酒代に消えるけど。
無理にワンマンでやろうとしてるから悪いんちゃうの?
81 :02/05/21 15:06
たまとかどうなるのよ?
奴ら今はインディーズだよ。
他にもそういうのいっぱいいるよな…
82無名さん:02/05/21 15:17
>>81
いい忘れた。インディーズのバンドじゃなくて名前の売れてない
バンドね。たまは売れてるじゃない。まあ全然好きじゃないけど。
地元が拠点、売れてないのは宣伝をあんまりしない
インディーズだからって考えは止めてっていう。そういうこと。
83TV:02/05/21 15:32

全てのメジャー作品がダメとは言ってないんですよ。いいものはいい。
一概には言えない。いいアーティストいたら教えてほしいし。ただ現在
では自分に取ってはメジャーよりインディーズのアーティストの方が遥
かに面白いし刺激的だし未来を感じますね。

レコード会社の親会社は電気製品メーカー、という状況を踏まえた上で
いえることは、やはり売上が彼らにとっては一番なんですよ。必然的に
パッケージングされた無味乾燥な、最大公倍数に向けられた量産型の消
費されるだけの音樂しか作らない構図が、そこにはあるんです。決めら
れたレールの上を歩くのもいいけど外れて歩いてみるのも面白い。

ただ、インディーズ否定的な意見も分らなくないです。全てを「イン
ディーズ」の一言でくくっちゃうとクソもミソも一緒になっちゃうから。
やはりレーベル、アーティストを見極めるセンスは必要かな
84無名さん:02/05/21 16:59
インディーズの人間だって金儲けしたいんだよ。
現に俺もバンドやってるけど金欲しいし。
メジャーは金に汚くて嫌い言ってるけど、そう促してるのが
レーベルなのか自分自身なのかの違い。
インディーズの人間だって金が欲しい言って売れ線狙うなんて
ザラなんだから。てかそういう奴がほとんどっしょ?
飯削ってまで自分達の音楽がどうこうなんてありえないし、
ある程度余裕のある人間がやることだろ、それって。

なんかこう考えるとメジャーの方が自由な気がしないでもない。
85無名さん:02/05/21 18:51
既出だったらスマソ

メジャーになると年にアルバムを1枚以上とかのノルマとかあるみたい
好きな時に好きなだけ活動できるようにわざとインディーズでいるバンドも多いですよ
CDの流通でも
業者を使って全国の店で流通させるのがメジャー
一部地域で販売するのがインディーズ
ですよん
86無名さん:02/05/21 18:56
なんだかよぅ「インディーズ」ってのが、一つのブランドになってねぇか?
自主制作=インディーズだったのだがなぁ。
そういえば昔、石野卓球が「インディーズになっちゃった」って逝ってたな。
87無名さん:02/05/22 01:39
知り合いでメジャーレーベルから数枚CDを出し、数年前にはCMにも
使われたりしたこともあるバンドボーカルがいるんですけど
彼は今、年に数回ライブやる他は、なんだかわからない音楽学校の
先生のバイトをやっているようです。
哀しいような、それでも好きなことで食べていってるだけ羨ましいような・・
88TV:02/05/22 11:09
ここのところ、このスレに来るのが楽しいです。みんな投げやりな荒らしや煽
りじゃなくて、それぞれの意見をきちんと書いている気がします。読んでて、
なるほど、と思います。

で、今日も今までよりもグッと本音のことを書きます。他人に触発されての言
葉なんですが。

言ってしまいますが、メジャー絡みの作品作るのは本当にバカバカしい。
本当に音楽を残していきたい、と考えるのだったらなおさら、です。売れない
音楽は廃棄されるんですよ。何でかっていったら「会社がお金を出すのは返っ
て来ることを見込んでいるから」なんであって、そんなこと当たり前なんだけ
ど、本当に音楽やってる人は分ってないようですね。いくら担当の人が良くっ
ても、その人が実際に身銭を切ってるんでない限りは、その音楽がどう扱われ
るか分ったもんじゃないんですよ。その人、明日は担当替わるかもしれないし
(実際ひとつの部署に同じ人が居続けることの方が圧倒的に少ない)、知らな
い人に担当が替わったら、その人に取ってあなたの音楽は無価値なもの、と
判断される可能性は高いんですよ?実際、ひとつの会社で大きな売上も無く
契約を切られることもなく続いてる音楽なんてほとんど無いでしょ。日本で
あるとしたら浅川マキくらいですよ。しかもメジャーの流通網なんて、いま
やDAIKIで代用できてるし。ビッグになること考えてデカい会社と組むのを
夢見るなんて、もう、ほんとナンセンスですよ。メジャーの会社自体が統合
と離散を頻繁にやっている現在、アーティストが最も気にしなくてはならない
のは楽曲の様々な権利の所在です。本当に気を付けていないと、アッ、という
間にせっかく作ったCDが流通しなくなりますよ。簡単に廃盤になります。よっ
ぽどのセールス上げてない限りはトップが交代した途端に切られるなんてこと
は当然。本当に音楽を残していこう、と思ってる人はよく考えた方がいいです
「金を使う」ということが、どういうことなのか。本当によく考えた方がいい
89TV:02/05/22 11:17
    ↑
この文章まんまパクリなんスけどね・・・
90無名さん:02/05/22 14:02
メジャーとインディーて、技術以外のところで大きな差があるよ。
その差がプロとアマというくくりで見ると重なってる部分が大きいから
メジャー=プロ、インディー=アマという図式ができがちなんだと思う。
たとえば金の問題が足かせになって純粋な音楽活動云々……という話があるけど、やっぱりメジャーが対象にしなければいけない人間とインディーが対象にしなければいけない人間の絶対数は2,3桁は違うんじゃないの?
自分たちが好きな音楽だけやって特定の人間に受ければいい、と言う考え方と、色んな年代、男女、すんでいる地域に関わらず、普遍的な音楽性を考えてなおかつ、一つのバンドが一つの産業を作り出さなくてはならないと言う側面をもつメジャーバンドをそうそう非難もできない。
91無名さん:02/05/22 14:24
音楽学校の先生って時給?
バイト代どのくらい?
92 :02/05/22 14:46
たとえば平沢進もインディーズなんだよ、今。
あの大御所(w)は好きな音楽やって…という考え。
(レコード会社と合わないとかいうのもあるっぽいが)
信者が貢いでくれるからインディーズでも十分「食っていける」。

だから「インディーズならばアマチュア」というのは真ではない。
「アマチュアならばインディーズ」は正しいけど。
まんがにおける「同人」と「商業誌」と同じようなもんだな。
93無名さん:02/05/29 13:17
それで食ってるのがプロ。食えないorあくまで趣味なのがアマチュア。
インディーズだろうがメジャーだろうが音源すらなかろうが。
941:02/05/31 14:41
ふざけんなてめえら。
俺がこのネタを考えるのにどれだけかかったと思ってんだ。
そう簡単にうんこされてたまるか。
ちくしょう。

誰かもっとレスしろよ。
面白いだろ? なあ、このスレ面白いだろ?
俺がせっかくこんな面白いネタを提供してやってんだから、
もっと盛り上げろよ。笑えよ。レスしろよ。
お前らいい加減にしろよマジで!!
9595:02/06/04 00:38
メジャーとインディーズの違い

・メジャー  ・・・日本レコード協会に加盟しているレコード会社
・インディーズ・・・日本レコード協会に加盟していないレコード会社
・マイナー  ・・・日本レコード協会に加盟してないが、加盟している
          レコード会社に販売委託している

インディーズ最大の弱点は、宣伝・販売部門が弱すぎる事である。
その為世間一般になかなか浸透しない。取り扱ってるレコード店も少ないし。
メジャーレーベルのようにプロモーターを配備して粘り強く方々にアピール
しないとだめだろう。
レコード店、音楽雑誌、放送局とのパイプを強くする事が必要不可欠である。
それらの媒体と協力して全国的に宣伝する。
しかしその為には莫大な経費と人員が必要になる。これをどう調達するか・・・
予算の無いインディーズには当然不可能に近い。最大の難問である。
96無名さん:02/06/04 01:11
PIZA OF DEATHなんかはインディーだぞ。流通はメジャー流通使ってる。
>>95みたいな区分けはちょっと今はちがうんじゃない?
インディーでメジャー流通使ってるとこもそれなりにある。インディーズなのにバーコード
がついてるようなとこはメジャー流通。
逆にメジャーレーベルのインディーズレーベルはインディーズのようでインディーズじゃないだろ。たぶん契約上で
差別化されてるんじゃないかな。
インディーズといいながら資本がついてるところもある。ミュージックマインなんかはそう、リクルートがバック。
正直、ここで語られてるようなカテゴライズはあんまり意味がないんじゃないかな?
9796:02/06/04 01:17
つづき
本当に売れたらインディーズのほうが断然もうかる。
ハイスタ、モンパチなんかは何十億単位のうりあげがあったはず。
メジャーだと何%とか言う印税しかはいらないが、インディーズは全て
そのレーベルのところに入る。だから、メジャーと契約しても原盤権を所有するバンドがふえている。
98無名さん:02/06/04 01:21
インディーズってインデペンデイングからきてるわけでつまり「独立」
「自立」って意味でしょう。
昔はメジャーとインディーズって横の関係だったけど、今は上下関係っ
て感じあるよね。
A面だけのレコード、歌詞カード別売り、666円のレコードとか面白
かったよね。
99無名さん:02/06/04 01:34
っていうか、今のほうが上下間系じゃないかも。
メジャーに行くメリットがなくなってきてる。売れれば儲かるのはインディーズ
だし、そのうえ好きな事出来るし。でも>98さんが言うような遊び心みたいなのは
確かに減ってきてるかも。
100無名さん:02/06/04 01:43
>>88
言わせてもらえば聞き分けその人間を拾ったのはその会社です
誰が悪いかは言わずともわかるはず、契約時にある程度会社の
方針には従ってもらうというのは説明しなければいけないはず

もしその人間の作り出す音楽に惚れ込んで契約したのであれば、
その人間が創った音楽が売れなければ、その会社のミス、力不
足。
101無名さん:02/06/04 01:44
100
102無名さん:02/06/04 02:03
昔は1000枚売れれば大ヒットでしたから、
メジャーなんて色気はなかったですよね。
横の関係ってみんなが借金してレコードつ
くった時代のことです。
103無名さん:02/06/04 02:36
バーコードについては商工センターが発行してくれるから
インディーズCDで自社流通でも付ける事出来ると思うぞ
ていうか、今時バーコードが無いとレコード屋に置けないだろうが
104無名さん:02/06/04 14:35
>>103
確かにインディーズで自主流通でもバーコードつけてるところもあるでしょうね。
ただ、DIYにこだわってるひとたちはバーコードついてたらダメみたいです。
105無名さん:02/06/04 19:16
>>104
DIYって何?
106無名さん:02/06/04 21:20
>>1はFUGAZIて知らんの?
107無名さん:02/06/04 21:26
飲食業に例えると

フランチャイズの店長=メジャー
街の小さなめし屋の店長=インディ

ってかんじ?
出す料理がうまけりゃ、食っていける。
108無名さん:02/06/04 23:47
俺ら、全く流通に乗せずに
On Airとかのハコやストリートライブの場所で手売りだけやってて
CD-Rも自前で焼いてて(ワラ
で、6曲1000円のCDを半年で800枚ほど売ったよ
ビンボくさい話でスマソ
109無名さん:02/06/04 23:47
チラリと書いてありましたけど、やとわれドラマーのヒトとか
(有名バンド、無名バンド問わず)一回のライブでいくら位の
ギャラもらってると思いますか?
友人の一人は夏場ライブでもってるけど・・・・
110無名さん:02/06/05 00:30
有名と無名で随分違うんじゃ無い?
メジャーなら3万円くらいかな。無名なら0円もありうるのでは。
111無名さん:02/06/05 09:25
昔は、売れれば売れる程赤字が増えるというアルバムがあったよ。
112無名さん:02/06/05 16:59
>109
3並びor5並び位かな?
場合によっては1並び・・・・
営業の入ったライブやツアーだったら話は別だけど・・・・

メジャーをリストラされてインディーズでやっている方が
売れて、観客動員も増えちゃっているアーティストもいるよ。
当時のメジャーのアー担曰く「俺ら何やってたんだろ・・・」だって。
113無名さん:02/06/06 18:50
>>111
何じゃそりゃ?
んじゃぁ買うなよって事になるかな
114看護婦:02/06/07 02:40
>>105
D.I.Y.てのは「DO IT YOUR SELF」の略語。
誰の力も借りず、染まらず、全て自分たちの力で物事を運ぼうとする姿勢の意味。
セックスピストルズやクラッシュ等の代表的初期パンクバンドが掲げてたスローガンみたいなもんです。
詳しいこと話すと長くなるからまぁこんな感じです。
115無名さん:02/06/08 16:15
>>113
僕が知ってるのは、スタークラブのレコードでインディーズ初のカラージャ
ケット(初じゃないかも)って作ってお金がかかり過ぎたってことですよね。
こだわりですよね。
当時は、インディーズで売れてメジャー見たいな考えはなくて、単にレコー
ド出したいって事でインディーズって事ですよね。
116無名さん:02/06/08 19:40
インディペンデント・レーベル(自主制作・独立系レーベル・無所属)
117無名さん:02/06/21 15:03
モー娘。や松浦が所属しているzetimaはインディーズレーベルなんだよね。
しかし、ソニーの販売網利用しているので実質的にはメジャー扱い。
もしzetimaがソニーを利用せず、ダイキサウンドの販売網を利用するとなると
こりゃもう完全にインディーズ扱い。
だからモー娘。も松浦もインディーズのアーティストになっちゃう。
118  :02/06/21 23:41
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            | はきゅーーん!  |
            |_________|
            ∧ ∧  ||
      〜 〜  (,, ・Д・) ||
      〜 〜(__づΦm m
           ▲,,▲   ∧,,∧  ∧,,∧   ∧η∧    
        (,,・∀・∩ (*・∀・∩ ミ>∀・∩  (・Д・*∩ 
        @__つ ノ @__ つノ @ミ__ つノチメッミ__つノ    
         ミサー! エイエイオー エイエイオー ミサー             
119:02/07/20 21:55
ピストルズはDIYじゃないよ
マルコムから給料もらってたから
DIYバンドは クラス フガシ とか
だとおもいます
120無名さん:02/07/21 18:32
まあみんな落ち着けよ
メジャー、インディーズ問わずほとんどのバンド、アーティストはクソだが
どっちの世界にも本当に良い曲を作って奏でる奴らもいる
もうそろそろ日本も音楽途上国じゃなくなってきたんだから
メジャー、インディーで分けるのはやめた方がいいよ

ちなみにジッタリンジンはインディーからメジャー行ってインディーに
戻ってきたバンドの一つだよね。別に売れなかったからじゃないみたいだけど
本当に憎むべきは実力もないのに人のプロデュースで与えられたくだらない唄を歌ってる
狂った金儲け主義の操り人形&肉奴隷的な人数変則某アイドルグループとかだよなぁw
121無名さん:02/08/02 23:12
なんだ?
ココはもう終わってるのか?
122無名さん:02/08/02 23:12
一応age
123無名さん:02/08/06 00:02
age
124名無し。:02/08/06 03:17
インディーズ聴いてるとなんとなくかっこいいって思ってた厨房であるわたくしにとってこのスレは非常にためにになるものでした。
よってage
125無名さん:02/08/30 00:46
僕はアマチュアバンドが好きでライブを見る為に
下北沢に住んでますが(オタクかも)
実際、下北のライブハウスでアマチュアバンド見て
カッコイイと感じるのは100バンド見て3〜4つくらいかな。
下北・渋谷・三茶以外のライブハウスではもっと少ないと思う。
(まあ個人的主観ですが・・・)
ちなみに僕もクソバンドやってます。
126名無し:02/08/30 20:55
「俺のスカコアチューンは日本のロックを変える」お塩学談・・・予行放送の一部始終
糞女【2002/08/27 18:59:26】[返信][削除] 
糞女 「さっきオールナイトから電話がきてリハみたいな感じをするってことで恐い話したんだ・・・・」
糞女→怖い話をはじめる。

お塩「話そんなに詳しくなくていーよ。曲の宣伝してくれりゃいいんだから」
糞女が怖い話の中の『おたっきーな単車の特徴』の内容の話をする→ヤンキーネタ。

ディレクター「押尾くん単車の話に興味わいてそっちが気になると思うからそこは飛ばして、あと3回以上は新曲は癒されるという褒めちぎるフレーズを使
ってください」糞女→ディレクターの演出にダメだしをくらう・・・・・・・・・・・・
糞女→11日のシークレットライヴの事聞こうとする。さえぎる押尾

お塩《放送中にその話はしないよ、とにかく俺の曲を聞いて癒されるとラジオで誉めてくれよ。わかった?》

本番の放送はつつがなく「癒された」という偽善者キーワードで締めくくられました






127125:02/08/30 21:07
ちなみにメジャーのバンドのカッコイイ率はもっと低いっすが。
128無名さん:02/08/30 22:22
インディーバンドです。
マジレス

>>1
そうですよ

以上
129無名さん:02/09/04 04:11
インディーズとはインド人たちのことです(w
130無名さん:02/09/16 21:10
インディーズにも優れたミュージシャンがいるのは間違いないが、それは
本当に一握り。大抵は本当はメジャーになりたいが、技術、センスが足りない
ので仕方なくインディーズで頑張っている人たちがほとんど。世間的に言えば
音楽のみで生活している人がプロで、インディーズでもそういう人はプロだし
、バイトとかしなければならないのはセミプロかアマチュアだと思う。あと、
面白さはともかく単純に技術的な比較をすると、大方のインディーズとメジャー
では大人と子供ぐらいの差はあることは確か(勿論例外もあるけど)。
131無名さん:02/10/10 00:57
インディーズとは自費出版のことです
132無名さん:02/10/22 23:09
はぁ、なるほどタメになるなぁ。この版、最高っす!
133無名さん:02/10/22 23:34
俺は下北よりも高円寺派
下北はナヨっててキライだ
134無名さん
インディーズとはいちもつの事です。