都市に民俗学はあるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
5550
>>54
>これは「外的要因」ではなく、そこに住む人の意識の差という意味で使いました
>つまり、「都市」に住む人より「村落」に住む人のほうが伝承を語り継ごうとする
>意識がある、という意味です
これはどうでしょうか、そういう傾向が現在見られるようになったというだけではないでしょうか?
自分たちの暮らしは、人に語れるようなものではないという方々もたくさん居られたようですよ。
生活改善運動とかご存知でしょうか?

>>53
>それに対して「村落」では先祖代々語り継がれてきた話をそのままの形で
>伝えていこうとする人が多いということです
>(一字一句違わず、というのは言い過ぎですが・・・・)
本当にそうなのですか?『民俗学の政治性』と言う本や、アラン・ダンデスとか読まれましたか?


>「都市」は「村落」に比べると、「変わりやすい」ということが特徴として
>挙げられると思います
何を指して変わりやすいというのでしょうか?
漁業の移り変わりと言うか、伝播というか、技術の移り変わり聞かれたことありますか?
別に、漁業だけでなくても、農業でも良いのですが?
漁業の技術伝達と言うのは結構速いですよ。

それから、民俗板でよく書き込みをなさっているようですが、あなたの指す「民間伝承」とはなんなのですか?
いまいちよく分かりません。
「民間伝承の会」って知ってますか?