日ユ同祖論が真実ならば・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加
576天之御名無主
>>570
ミロク信仰
ではまず原始キリスト教がアジアにネストリウス以前に来ていた証拠を
どうぞ。まあ、メシア信仰なんてもとはゾロアスター教だし、当のインドでも
紀元前からあるものですから、キリスト教を出すまでもないんですが。
ところで、>>407の「大乗仏典は1世紀ごろ」「阿含経典類」の下りは原始
キリスト教と十分「かみ合って」ますよ。
>そりゃ深い深層文化のはなしでは?こっちがいってるのは、3世紀
>以降の国民国家形成基盤としての文化ですよ...
3世紀以降でも北アジアや南アジアに起源を求めるのは妥当だと思いますが。
行事としてのお正月、七草粥など中国起源のものは3世紀以降ですし、
神権由来伝説である三種の神器神話にしても朝鮮半島からの伝来です。
>やはりパースペクティブが違うのか、噛み合わないな
では、かみ合わせましょう。

>>572
『資治通鑑』は11世紀後半の成立ですから、史料としてはどうかと。
ところで、弓月国がはじめて史料に登場するのがいつか、知ってます?

>大局的にみればきれいなパズルは完成しているようにみえないか?
私は東アジア古代文化は苦手なのでよくわかりません。

>始祖伝承、族長のシンボルでいいんです、でも名前の意味は重要
弓月君は融通王の音読み(というのかわからないが)というのが普通の説ですよ。

>いや、キムタルスかなんか、それと関連サイト
ネットで調べてみました。キムタルスって金達寿だったんですか!
初めて知りました(マジレス)。今度でも調べてみます。
ところで北九州の8割は秦氏って>>525であなた自身いってましたよね。これなら
豊が「秦王国」であってもおかしくないですよね。

>シリア、ローマだって大秦ていわない?
要するに中国人は日本人以上に当て字が得意なのです。

>フォローをどうも、最終的にアラム語、ヘブライ語が 中国語、中世ペルシア語
>のフィルターを通過し神話時代の大和言葉に伝わっていれば
>いいわけです
どうも、伝わってないようです。

>経緯したに過ぎないし、似た言葉にこだわるのは...(W
オマエモナーといいたくなった(笑
「経過したに過ぎない」も十分証明されてるとはいえません。
考古学会では、安直に考えれば朝鮮系、もしかしたら中国系程度の認識です。
>最近、中村修也氏は地名説自体を否定していますね
否定しても代替案がなきゃ不明のままです。
>秦は多民族集団なんですよ(W
ソース希望。複数時期に渡って渡来したならわかりますが。