日ユ同祖論が真実ならば・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加
513ひまな2ちゃんねら

>>501
>日ユの神社の基本構造、警備、交代方式は同一、偶像禁止、神官の祭事服、お祓い、
>菊の紋章の同一性
ユダヤの神殿はそもそも当時の中東社会の神殿を模倣したものです。というかどこが似てるの?
神社でも神像はあります。禁止ではありません。菊に関しては>>277

●山伏のと金(額の黒い箱)とユダヤのテフィリン、法螺貝と角笛、意味不明の民謡のヘブライ読み、
お清めの塩、事前に体を洗う風呂の入り方、お辞儀の習慣、石の柱、穢れ、言霊思想
なんで突然山伏が(笑。法螺貝と角笛みたいな楽器は世界中どこにでもあります。
民謡についてですが、「ヤ」ってつけばみんなユダヤの神なんでしょうかねえ。
万葉集はmany ode showだっていう冗談説よりもレベルが低いですよ。
塩については>>50。ユダヤ人の風呂の習慣は知らないですがその程度で同祖といわれても。
お辞儀の習慣は古代中国にあるし、ユダヤに近いところではエティオピアにあります。
石の柱、穢れってのはよくわからない。詳細希望。言霊思想は日本だけじゃないですよ。
Aを象徴するものがAに影響を及ぼすという考えは石器時代から見られますし、近年では
「ゲド戦記」なんかにも(笑)。そもそもユダヤにおける言霊思想であるカバラは紀元後
の誕生です(カバラは言霊だけじゃないが)。

>お神輿と「契約の箱」(失われたアーク)、神主の白いリネン、お供えの餅と種無しパン(マツァ)
>>50>>236。白が清浄の象徴であるのはユーラシア共通。種無しパンは農耕行事における
基本。ユダヤだけではなく古代ヨーロッパでも見られる。ほかにもありそうだが知らない。

>皇室にある古代の織物にはイスラエルの神殿がかかれている、古い神社にあるお月見に使う
>ラバに乗った天皇、駱駝、羊、羊飼いの絵(ユダヤ同様、旧暦8.15には仮庵をつくる)
なんていう織物? イスラエルの神殿があるならこんな議論今ごろしていないはずだが。

>琉球の墓とユダヤの墓の同一性、ユダヤ過越の祭りと看過牛(魔よけ)の風習(島に多い)
いきなり琉球に飛ぶか(笑。どういう風に似てるんですか? 魔よけの風習は全世界の全時代に
ありますが?

>諏訪神社の「御頭祭」はイサク伝承と酷似、同じ撥音の「モリヤの神」(ヤハウェ)、ミサクチ
>を祭る
伝承が似てるのはよくあること。なお、ミサクチ(ミシャグジ)って蛇の神様なんですが。
「ヤ」がつけばみんなヤハウェか、おめでたい。ところで「撥音」って「発音」のこと?

>『古事記』には、日本の国造りが「伊邪那岐命」と「伊邪那美命」によって始められたことが描か
>れている。「那」には「西方の異民族の国」という意味がある。また動詞として、「移動する」の
>意味もある
古代を語る際に漢字にこだわってはいけないというのは新井白石の言。じゃあ、伊はなに?
邪はなに?那とつくのは全部異民族?日本書紀の伊弉諾、伊弉冉はどう説明する?
なお、移動と言う意味はない。