NHKの特番「日本人」見た?

このエントリーをはてなブックマークに追加
140夕刻:02/01/03 22:46
スポーツで活躍している人たちは縄文系の顔立ちの人が多くありませんか。
戦も縄文系の人の方が強いと言う事ですかね。
141天之御名無主:02/01/04 12:03
>>140
金属と結核菌持ってきた方が強いと思います。
142天之御名無主:02/01/05 00:45
>135

地名に関しては谷川健一の本を読むのだ。岩波新書からでてる奴とか良いのだ。主観に頼り過ぎてるいい加減な説に騙されてる人達は読んでみるのだ。
143天之御名無主:02/01/05 07:16
ヒノモト日下か
河内のあんなとこ(失礼)が日本の原点なんて
欝だ……
144tv-enthu:02/01/05 08:09
>>139
前半部のレスは待って。

>>136
>5〜7世紀の大和政権公用語とは、通訳不要だったのでしょうね。記紀に通訳職の記事って
>ありましたっけ。

これは、間違いでしょう。あんな遠い言語と通訳なしで通じるわけがない。
「飛鳥の高官は、朝鮮語が(外国語として)話せるのがほとんどだった」と、どこかのスレにありました。これなら、通訳職はいらないでしょうね。
 
145天之御名無主:02/01/05 17:43
>>142
〔岩波新書〕日本の地名 1997、続 日本の地名 1998 のこと?
 ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/4/4304950.html
コマ..=高句麗 は否定されていたかな。
146142:02/01/05 21:18
>>145
そうです。
147142:02/01/05 21:39
>145
そうです
148142:02/01/05 22:23
>>145
そうです
149天之御名無主:02/01/06 19:24
>>113言語的に孤立しているでしょうね。ただ文法は朝鮮、満州、モンゴルなど。
北部アジア民族に近いんじゃなかった。
150tv-enthu:02/01/06 20:59
語彙の借用は、例えば今の日本語に英語がどんどん外来語として入っているように、当たり前にあるけど、「文法」を導入するということは考えにくい。
ここでの、「文法」とは、syntaxだけではありません。grammarに近いのかな?語彙以外のもの、構造、形式の全て、をさしています。翻訳するときの楽さ(翻訳のために必要な文法の差の少なさ)が基準になると思います。
だから、やはり、渡来人は、言葉を捨てたのだと思います(>>119)。

>>139>>149
>具象語では、海、畑...抽象語では、>>135,>>138の社会集団用語があります。

渡来時に、語彙の一部分の借用があっただけなのでしょう。地名をいくつか付けたこともあったでしょうが。

ref. http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gengo&key=994042684&st=284&to=284&nofirst=true
151天之御名無主:02/01/07 22:40
北京旅行から今日帰ってきました。
現地の女の子と話す機会があったのですが、
その娘は、自分は「婬◯◯里人」だと紙に書きました。
(最初の1字目は女辺でなく糸辺だったかもしれません、◯は、判別不明)
この意味が知りたいのです誰か教えてください。
それであなたは、なに人か聞いてきました、紙に私の名前を書いたら、
日本人と分かったのでしょう、ビックリしたように
リーベンレンと何度も言ってました。
そのとき友達と二人でいたのですが彼は何も聞かれていません。
私は、なに人と思われたのでしょうか?
(私は、肌の色が相当白く、目は細長く瞳は茶色です。身長は170センチ)
どなたか何か知識のある方教えてください。
152天之御名無主:02/01/08 05:40
写真アップしなさいよ。話はそれからだ。
153151です:02/01/08 13:48
写真アップは無理です、すみません。
せめて「婬〇〇里人」が何なのか知りたいです。
154天之御名無主:02/01/08 13:55
ポリネシアから来た人はいないの?
コンティキ号漂流記では南米インカ帝国に行っちゃったけど。
「コンティキ号漂流記」は小学生のころ
読んで結構面白かったよ!
155天之御名無主:02/01/08 21:47
ベトナムやインド人は?
156天之御名無主:02/01/09 00:37
ムー大陸から来たが質問ある?
157天之御名無主:02/01/09 09:19
マンダは元気か?
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159天之御名無主:02/01/12 11:05
>>154
>ポリネシアから来た人はいないの?
スンダランド>>99から、北上したのが琉球諸島へ。東上したのがポリネシア人でしょう。
160天之御名無主:02/01/13 19:36
そうか、東日本人は寒冷地適応小進化せず、北まわりで列島やってきた
プロトモンゴロイド。
南九州、琉球人はスンダランドからじかに北上したプロイトモンゴロイド。
西と東の微妙な違いはここに起因するの?
近畿中国の人口希薄地帯には東西両系のプロトモンゴロイドがまばらにすんでいて、
そこへ山東省や朝鮮半島南部から、何派かのネオモンゴロイドが「渡来」
あるいは征服しあるいは同化しつつ、近畿中央に集住した。
てなとこかな。
161天之御名無主:02/01/13 19:58
関連のページ

【朝鮮半島南部沿岸の遺跡】
→勒島遺跡群
慶尚南道の三千村(サンチョンチョン)の沖合にある勒島で、架橋工事に伴っ
て現在発掘が続いている遺跡群。遺跡からは3千〜2千年前頃、対岸の日本列
島からやって来た人々の土器(弥生土器や縄文土器)が見つかっている。
【東三(トンサム)洞貝塚】
釜山広域市影島(ヨンド)区にある7千〜3千年前(縄文並行期)頃の遺跡。
縄文人が日本列島から持ってきた縄文土器や、交易品であった九州産の黒曜石
などが数多く見つかっている。
http://www.nhk.or.jp/special/libraly/01/l0011/l1111s.html

 三内丸山遺跡や縄文文化と関係のある海外の遺跡を調べるために、韓国の先
史文化について調査を行いました。
 各地の博物館や遺跡を実際に踏査し、関係者の話、展示されている遺物など
を通じて、三内丸山遺跡や日本の縄文文化との関係について検討しました。
 ソウル市内にある、韓国の新石器時代(日本の縄文時代)最大の集落跡であ
る岩寺洞(アムサドン)遺跡では、櫛目文土器(くしめもんどき)と呼ばれる
縄文土器と形のよく似た土器が数多く出土しています。
 さらに、東北部の海に近いヤンヤン郡オサンニ遺跡や釜山市の東三洞(トン
サムドン)貝塚からは、土器、石器、骨角器など日本の遺跡と同じような遺物
が出土しています。
 また、ソウル大学の任教授から、朝鮮半島の新石器時代人が海流に乗って青
森の方まで来た可能性を指摘されました。
http://www.capa.ne.jp/a-bank/maruyama/topics/topics2.html
162天之御名無主:02/01/14 15:05
>>160
随分誤解してるな。
南九州も琉球もスンダランド系は少ないぞ。多くは縄文(北方系)・弥生・混血です。
港川人はその後の琉球人の主なタイプにはなれなかった事は研究によりはっきりしてる。
環境に適応できなかったからという説もある。
それと港川人=縄文人と誤解してる人もたまにいるが、それは「似ている所」と「似てない所」がはっきりわかっており今の所意見がかなりわかれるそうだ。
163訂正162:02/01/14 15:07
それは「似ている所」と・・・

↑“それは”を省略
164ヒロシ:02/01/17 19:03
⊂( □ー□ ⊂⌒`つ≡≡≡ズサァァー! <ヒロシ(164)ゲトー!!
165天之御名無主:02/01/29 21:00
小山先生はこのシリーズをおおむね評価してたぞ。
縄文人=寒冷地適応しなかったモンゴロイド説みたい。
166天之御名無主:02/02/14 06:03
age
167天之御名無主:02/02/17 14:34
>>161
>また、ソウル大学の任教授から、朝鮮半島の新石器時代人が海流に乗って青森の方まで来た可能性を指摘されました。

チョソの妄想など、どうでも良い。
所詮、通過無視され続けた、不毛の地。

今はこっちだ!
北の回廊
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2001/1116/nto1116_16.html
一万年前の縄文人と7000年前のモンゴル人との趣味の一致をどう解釈するかだ。
バイカル湖人が列島廻りと平原廻りがあったとすべきか?
168天之御名無主:02/02/21 23:11
NHKスペシャル『日本人』はアイヌのことには
全く触れていなかったな。
169天之御名無主:02/02/23 08:59
縄文や弥生のころアイヌってのは。東日本人とアイヌ(アイヌ語で「人」ですか)
がわかれだしたのは、鎌倉以降では?
170天之御名無主:02/02/23 15:39
>>169
その東日本ってどこから分かれるの?
171今頃亀レス:02/03/10 15:39
旧唐書 日本伝
其の国の界、東西南北各々数千里あり、
西界南界はみな大海に至り、東界北界は大山ありて限りをなし、
山外は即ち毛人の国なり、と

東界北界の大山より東が東日本
まあ中央アルプスだろうな。
172天之御名無主:02/03/11 15:23
寒冷適応済みモンゴロイドは
一体いつ生まれたんだろね。
人類の中では厳しい自然を耐え抜いた
もっとも新しい人類のようなきがする。
173天之御名無主:02/03/12 05:22
3000から2500年まえじゃないかな。
原モンゴロイドが寒さに耐えかねて北回りで北海道を南下したあと、
比較的寒さに強い連中がシベリアに踏みとどまって繁殖。
でもって食料不足かなんかで大陸南下(以下略

ってところか。
174天之御名無主:02/03/12 06:47
> 202 名前:  投稿日:02/03/03 12:34 ID:KaqKcEbg
>水田稲作文化の担い手はだれか?

> 紀元前四世紀には定着し始めた弥生稲作文化は新しい大陸系農工具や金属
>器、水田造成の技術、住居や集落の形から宗教、墓制まで従来のスタイルを一
>変させる生活革命を伴っていた。
> しかし、その担い手まで渡来系集団と決め付けられないことが発掘でわかって
>きた。例えば、弥生前期の石オノにしても手オノのような新しい道具は渡来系の
>を用いるが、伐採(ばっさい)用オノなどは縄文系のものをそのまま使っていた。
> さらに、人類学的にも福岡県志摩町・新町(しんまち)遺跡の渡来系の「支石墓」
>に葬られていた人骨は縄文系の骨格で、縄文的な抜歯(ばっし)の風習が見られ
>た。神戸市・新方(しんぽう)遺跡でも弥生前期の墓に縄文系の人が葬られていた。
>渡来文化の影響は強烈だったものの、担い手の主体は在来人だったようだ。
http://osaka.yomiuri.co.jp/kodai/tokushu/kodaisi/minijiten.htm

>東日本の弥生時代の遺跡から、縄文人骨は出てるの?

↑地理・人類学板から転載。1つもレスがついていないので、どなたか教えてほしい。
175天之御名無主:02/03/13 06:21
むずかしい。まず道具については、不足分や日常的な消耗品は
現地調達したでしょうな。あとはやくから渡来文化に「かぶれた」縄文人も
相当いたはず。たとえば、1860年頃、純和風生活おくってた武士が
1870年頃は洋服着てワイン飲んでいたみたいに。
農耕に関しては縄文農耕が最近認められている。
弥生人にしてね全員がネオモンゴロイドだったかどうか。
半島南部に停滞した時期、いろんな人と混交した可能性もある。
これからもっと標本出てこんと、わからんなあ。

しかしオモロイ。
176天之御名無主:02/03/27 21:21
縄文人が弥生文化受け入れて、労働を尊ぶ。
これ最強。
でも生真面目さが馬鹿な方向を目指すと、太平洋戦争になっちゃうと言う
諸刃の剣。
177天之御名無主:02/03/28 02:24
そもそも狩猟採取生活をしていた人々が
そうそう簡単に農耕文化を受け入れられるのでしょうか?
むしろ後から来た、農耕文化を持った人々に
駆逐されたと考えるのが自然な気がするのですが。
178天之御名無主:02/03/28 02:31
採取生活と言っても栗を栽培したりしていたわけで、
より確実に食物を得られるなら受け入れるのでは?
179177:02/03/28 03:55
スレを1から読み直してみました。
みなさんいろんな意見で面白いですね。

>178
生活習慣の全く異なる人々同士が
満足なコミュニケーションをとれたかどうかという点も気になります。
長い時間をかけて受け入れた人々がいたのかもしれませんね。
180 :02/03/31 14:32
あなたの縄文度をチェック
http://www.bb-brain.co.jp/brain-3b.htm
181天之御名無主:02/04/07 22:20
aghe
◆麻呂は政治死相板の原住民でチンケなヤマト(=中卒)で娯JALダニ!!!

★その政治死相板で【神とも皇子とも】尊称されておられる菊地ちゃ〜んが、日記を憑けておりますので、遊びに診に来てくれマンコで娯JALダニダニ!!!

★以下は、麻呂の菊地ちゃ〜んの妄想でなく【日記】のアドレスなので娯JALダニダニ!!! ヨロチンコ!!!
菊地ドットコム(真面目な人が報われる日本に!)
http://www2.diary.ne.jp/user/138138/

◆追伸!
 ご意見やクレームなどは、以下に書き込みをしてくれマンコで娯JALダニダニ!!!
http://tmp.2ch.net/sisou/
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1018113469/
菊地奮戦記 社会人編 part2
183天之御名無主:02/04/09 02:44
age
184天之御名無主:02/04/30 16:55
>>174
>東日本の弥生時代の遺跡から、縄文人骨は出てるの?
この辺は、「日本人遥かな旅」の第4か5週で放映されたと思うが。
東北地方の出土人骨の頭骨例で、縄文系と水稲耕作伝播人系の双方の特徴があるって。
眼窩の形状だったかな。即ち、混血が進んでいったわけです。

>手オノ...は渡来系のを用いるが、伐採...用オノなどは縄文系...
石斧が、ひとりでに混在する訳はないんで、持ち込んだ人間が混住即ち混血していった。
言語は、多数派の言語に収斂していった。
185天之御名無主:02/05/02 15:40
>>175
BC400頃、中国では周が解体し戦乱状態となって、その避難民も朝鮮半島や九州に...
http://www.tcn-catv.ne.jp/~woodsorrel/kodai/kk12.html
186?:02/05/13 19:17
大陸人はそのままでは海を渡ってこれないでしょう。
だから、弥生人は縄文人に連れてこられたのではないでしょうか。
縄文人は、海洋民だからシナの海岸あたりにも結構いたんじゃないんですか。
187天之御名無主:02/11/03 12:55
>>186
大陸人といっても、いきなり内陸から渡海してきたわけでなく、
沿岸部へ移住後に、渡海という順番だったでしょう。沿岸部で、
先住の海洋民から漁労技術や造船技術や航海技術を、伝習したでしょう。
188そうか:02/11/05 20:36
弥生人は山東半島から一旦朝鮮半島南端に漂着→狗耶韓国
のちに対馬経由渡海、キターーーーー九州上陸か。
189山崎渉
(^^)