♪現代人、原始人、類人猿
386 :
天之御名無主:2009/07/17(金) 18:29:46
>>373 懐かしい言葉を聞いた「東京の盆」
母親が、同じ言い方してたよ 船橋
387 :
天之御名無主:2009/07/17(金) 20:19:02
早くも、お盆の交通ラッシュの予測が出始めたね。
7月盆の人は、親戚の家に行くことなどしないのかな?
388 :
天之御名無主:2009/07/18(土) 07:42:59
389 :
天之御名無主:2009/07/18(土) 16:48:40
つまんないお盆だな。
子供の頃の思い出と言えば、盆と正月は親戚中が集まって、賑やかに楽しんだものだが。
同じ先祖を供養する親戚たちもいないのかな。
それは都会への出稼ぎ人などが盆行事の際に、戻って集る田舎の風習を懐かしんでいるだけの話でしょ。
自分の幼児体験を美化するのは勝手だが、他の地域の風習をつまらんとかいう、田舎者特有の自大感性は恥ずかしいね。
草深井の中の蛙のゲロゲ〜ロ幼年時代は楽しかった
392 :
天之御名無主:2009/07/22(水) 01:37:43
7月盆をやっている人たちには、盆の親戚が集まるという風習がないの?
家族だけでひっそりとやっているの?
393 :
天之御名無主:2009/07/22(水) 01:42:20
賑やかで楽しくないことを「つまらない」といっただけだよ。
日本語としては、正しい用法だろう。
自分以外をすべて「田舎者」と断ずるより、よっぽど知性的だと思うが。
>>賑やかで楽しくないことを「つまらない」といっただけだよ。
>>日本語としては、正しい用法だろう。
賑やかで楽しくない、は主観的判断だろう。
自分の貧しい感性で、賑やかでないのは楽しくなくつまらない、と断じるのは、幼稚だし、知性的とはいえないわな。
396 :
天之御名無主:2009/07/26(日) 12:42:16
盆が「賑やかで楽しい」のは、日本の常識です。
広辞苑
「盆と正月が一緒に来たような」=うれしいことや楽しいことがかさなること。
いい加減、自分がいかに日本の標準からずれているか、自覚したまえ。
娯楽の乏しかった遠い昔の感性をまだ引きずっているのかね。
盆や正月は賑やかにして楽しまなければ、って全体主義か。
馬鹿じゃねぇのw
>>396 盆や正月が嬉しくて楽しいのは過酷な労働から逃れられる水呑百姓などの価値観でしょうね。
都会の先祖供養は、あくまで、しめやかに行われます。
>>396 何故そんなこだわるw
賑やかだろうが静かだろうが盆は盆だろ
お蚕盆というのもある。
本来は7月15日の東京盆だったんだけど、外国に絹を輸出するのにお盆を休むことが出来なかったので、一部の地区のお盆をずらしたもの。
そういう経緯からすると東京盆に戻してもいいようですが。 いまも8月1日
「お蚕盆」って、おもしろいね。
養蚕の関係で、村祭りの日程をずらしたってのは、良く聞く話だが、盆まで移動させるのか。
どこの話? 群馬?栃木?
>>398 >都会の先祖供養は、あくまで、しめやかに行われます
クリスマスで、デートだ・パーティだ、と一般の人が盛り上がっているのに対して、
本当のクリスチャンは、しめやかにクリスマスを過ごすのと、同じ関係ですかね。
403 :
天之御名無主:2009/07/31(金) 14:20:22
7月盆だろうと、8月だろうと、しめやかであろうと、賑やかであろうと、
そんなことは、どうでも良いんだな。
そもそも、盆行事の根拠とされる『盂蘭盆経』自体が、
5世紀頃に、中国人がでっち上げた、偽の経典だからな。
本来の仏教とは何の関係もない行事だから。
旧暦8月15日を旧盆と呼んで墓参りし線香を焚く韓国。
先祖供養は永遠の行事。儒教式だけどな。
韓国のお盆は1日だけなの?
儒教式ってどんなことするんだろ
他にお盆がある国は?
407 :
天之御名無主:2009/08/02(日) 12:07:24
旧暦の8月15日というと、日本では中秋の名月だろう。
>406に「秋夕は、欧米の感謝祭と日本のお盆とを合わせたような行事とも表現されます。
収穫期を迎えて豊年を祝うほか、祖先の徳を追慕して祭祀を行っている」とあるが、日本でも同じこと。
柳田民俗学では、『盂蘭盆経』に影響されて、7月15日に日付変更がなされるまでは、
日本人も、麦の収穫と田植えが済んだ後、一ヶ月の精進期間を経た満月の日に、
正月に匹敵する盛大な祭祀を行っていた。
だが、そこに中国人が捏造した『盂蘭盆経』が導入された影響で、
7月15日になってしまったのだというのが、仏教嫌いの柳田の主張。
中国:中元とお盆が一緒になった → 日本
韓国:中秋とお盆が一緒になった
って感じなのかな
思いつき愚論だな。
この板で
>>1が意図したようなマターリとした語り合いは難しいのかね
暦の件でもなんかギスギスしてたし
2chに求めるのが違うんだろうな。
412 :
天之御名無主:2009/08/07(金) 11:08:41
2009/08/07 10:46 【共同通信】
>奈良・東大寺の大仏殿で7日、お盆を前に高さ約15メートルの本尊
>「盧舎那仏」にたまった1年間のほこりを払う「お身ぬぐい」が行われ、
>さっぱりした姿の大仏さんが現れた。
>東大寺によると、お身ぬぐいは1964年以降、毎年この日に行われている。
日本仏教の根本的中心地の一つである東大寺では、8月盆を行っているってこと?
7月盆の正当性を改めて問いたい。
改暦後、京や大阪では明治政府に逆らうように盆を旧暦でしていたそうだ。天皇を奪われた、御用金を騙し取られたと恨んでいたからだ。
そうこうするうち、旧暦6月にあった祇園祭や天神祭を、旧暦は不便だと、新暦7月固定日程に変えてしまった。
八坂神社では明治10年には、旧暦6月14日に行われていた祇園山鉾巡行・神輿渡御を、新暦7月17日とする日程に変えた。
大阪の天神祭も旧暦6月25日が最終日の祭を、新暦6月25日にスタートする祭りに変えた。
先に夏祭りを優先したために、新暦7月15日の盆に盆行事を定着させることが不可能になったというばかばかしい話。
こうして京大阪では、不便な旧暦で盆を行っていたが、、その後、農村から月遅れ盆が出回るや、それに飛びつき、都会ながらも月遅れ盆が主流になった。
奈良も京・大阪に奈良ったというのが落ち。
ちなみに同じく日本三大祭である東京赤坂日枝山王祭は、旧暦6月の祭りなので、当然に最初から新暦6月日程とし、7月15日の盆に被らないようにしている。
廃仏毀釈で寺には力がなかったから、神社のごり押しで、水無月の祭りに盆月7月を奪われちゃったわけ?さすが、日本代表二大祭り。
>>412 日本仏教の根本的中心地の一つである東大寺よりも、正統な盆である7月15日の盆行事よりも、
神道の夏祭りの日程が優先されたんだよ。
だからそのまま不便な旧暦7月15日を続けるか、簡便だけど根拠の乏しい8月15日の月遅れ盆でするかの、どちらを選ぶかしか道はなかった。
むぅ そうだったのか 目から鮭
今日は月遅れ盆の入り。
月遅れ盆帰省のラッシュが続く。
盂蘭盆の先祖供養なんてとっくの昔に廃れているから、単なる夏休みも多い。
今年の旧盆は9月3日なんだ。
閏年のせいで今年の旧盆は遅いほうだ。
それもまた良し。
茨城の爺さんが、小学生の頃、夏休みが終わってから、
お盆をやることもあったと言っていたが、
旧暦でやると、そういうこともあるんだな。
明治6年の改暦後、早い時期から月後れ盆に移行したように思っている人が多いが、戦前は旧盆の地域が多かった。月遅れ盆が主流になるのは実は戦後。
空襲などの直接被害もあるが、職業軍人・徴兵・軍属問わず、戦没者が全国的に多大だった第二次大戦。終戦直後は、先祖供養よりむしろ切実だった戦没者供養の日である終戦記念日の8月15日。
この日に重なる月遅れ盆に、旧盆地域の多くが切り替えたのは当然の流れだ。旧盆からの変形なので、旧盆と誤解して、今もいう人が多いのはそのせい。
昭和30年ころまでは旧盆地域もまだそこそこあったし、旧正月を祝う地域も多かった。30年代半ばからの高度成長経済と高度情報社会が地方文化の独自性を破壊し、あらゆるものが簡便な全国一律へと変貌した。
いよいよ明日は月後れ盆です。
????
今日
422 :
荒木師匠:2009/08/23(日) 23:41:33
うちの近所の駅前の広場で昨日と今日が盆踊りでした。
途中、市長さんの挨拶のスピーチもありました。
それから間も無く、
20時頃から小学生以下の子供たちへお菓子の無料配布があったんです。
浴衣姿のお立ち台の踊り手さんや櫓太鼓の叩き手さんもその間は小休止でしたが
スピーカーからはずっとのりピー音頭が繰り返し流されていてマンモスやばピーでした。
さすがに曲に合わせて踊ってた人は見ませんでしたが。
今日は本物の旧盆の入り、旧盆は明後日です。
旧盆だね。ウンケー。
各地の盂蘭盆日程は、本日を持ちまして、今年も無事終了いたします。
今年も盂蘭盆が近づいてきましたね。
7月15日
7月15日 盆で中元
中元のギフトはこの日まで
428 :
天之御名無主:2010/07/04(日) 20:10:45
夏季最大のイベント
429 :
天之御名無主:2010/07/04(日) 21:50:40
日本の夏、慰霊の夏。
430 :
天之御名無主:2010/07/06(火) 23:15:10
聖者・極道のヤサが世界を救う
鼻たらせ
今年の盆期間(7月13〜16日)は平日なので落ち着いて供養ができないね
盂蘭盆は7月15日
戦没者慰霊は8月15日
今年は新野の盆踊りに行くんだ
434 :
天之御名無主:
盆踊り減ったよな
懐かしいな