1 :
天之御名無主 :
2001/07/11(水) 21:10 もうすぐお盆! 仏教行事のようでいて、日本古来の習俗のようでもある、 日本の夏の伝統イベント「お盆」。 あなたの地域のお盆行事や、ちょっと風変わりなお盆行事などを紹介して下さい。 で、日本人とお盆についてマターリと語ろう。 背筋がゾクッとするようなネタも歓迎。
2 :
名無しさん :2001/07/11(水) 21:35
地方はまだ早い8月だ
3 :
天之御名無主 :2001/07/11(水) 21:48
でも夏は各地で、お祭りが有るね。 地元でもこないだあって楽しかったよ。 花火も綺麗だったし。
4 :
あやふやな知識? :2001/07/11(水) 22:03
京都の大文字焼きがお盆の送り火だというのは有名ですが、 花火、夏場にあちこちで開かれる花火大会も、もととは迎え火だか送り火として行われていたもの。 なんた聞いたことがありますが、本当なのでしょうか? それと盆踊りも、この世に帰ってきた先祖の霊をなぐさめ一緒に踊るという意味がある。 なんて聞いたこともあります。
5 :
天之御名無主 :2001/07/12(木) 20:58
滋賀県のある地域では、お精霊さんが、 お盆の期間中に京都に遊びに行くという話しを聞いた。
盂蘭盆を「もらんぼん」と読んで、国語のテストで 思いっきりバッテンを貰ったのは生涯の秘密だ。
7 :
天之御名無主 :2001/07/13(金) 19:27
8 :
名無しピーポ君 :2001/07/13(金) 20:17
9 :
天之御名無主 :2001/08/13(月) 18:21
お盆あげ 7月のところと8月の地域があるのはなぜ?
10 :
天之御名無主 :2001/08/13(月) 18:23
旧暦と新暦です。 お経典には7月15日と書かれています。
11 :
名無しさん :2001/08/13(月) 19:36
12 :
さだまさし :2001/08/13(月) 23:54
精霊ながし
13 :
天之御名無主 :2001/08/14(火) 11:51
>>11 『仏説盂蘭盆経』。でも偽経の可能性が高い
との意見も多い。
14 :
っっ :2001/08/16(木) 16:50
ずっと遠いところから死者がこの世にやってくるという発想は本土も沖縄のニライカナイも同じですね。 もとはインドで同じなんだが。ただイメージは沖縄の方が明るい感じですよね。
15 :
天之御名無主 :2001/08/17(金) 14:02
16 :
天之御名無主 :2001/08/17(金) 17:45
「偽経」とは何かという問題もあるが、 とりあえずインド発祥ではないという ことは確からしい。 だからといって、『仏説盂蘭盆経』な ぞ一顧だにしないという姿勢には問 題あると思う。
17 :
名無しさん :2001/08/17(金) 17:54
偽経がなぜ作られたかを考えるとき、まったくの思いつきで、 話を創作することはあるまい。なんだかの「流れ」があるはずだ。 これは「民話」にもいえることではないか。
18 :
徒然草 :2001/08/17(金) 20:41
19 :
ちょっとひと休み。 :2001/08/18(土) 09:06
20 :
天之御名無主 :2001/08/18(土) 09:14
お盆と七夕は実は日本古来の先祖崇拝に 由来する同じものだって説、ほんとかい?
21 :
天之御名無主 :2001/08/18(土) 22:45
>>20 何かで読んだことあるなあ。
仏教が民衆レベルに浸透する以前に
夏のある時期、火を焚いて踊り狂った
というような風習が古来日本に有ったらしいって。
22 :
天之御名無主 :2001/08/18(土) 22:59
>>20 七夕説話は中国を中心とした文化圏に広く見られるものだから、
古来であることは間違いではないが、日本独自ではないね。
23 :
天之御名無主 :2001/08/18(土) 23:02
通説では、「盂蘭盆」はインドの「ウランバン」(意味はよく分からん)が 元だと言われているが、 別の説では、もっと西方のペルシャあたりのゾロアスター教(拝火教)の 「ウラバン」(これも意味分からん)だということらしい。 これが中国西方で仏教と習合したのが「盂蘭盆経」で、 それを玄奘三蔵が敦煌から唐に持ちかえり、日本に伝わって、 日本古来の先祖崇拝の踊りと混ざって盆踊りになったと。 送り火はゾロアスター教の名残であるらしい。 ・・・てな本を読んだことがあるが。
24 :
天之御名無主 :2001/08/18(土) 23:05
>>23 では、現在、盆踊りと必ずセットになっているカラオケは
何教の影響?
25 :
天之御名無主 :2001/08/18(土) 23:12
なんだ、来週か。(`◕ฺω◕ฺ´)シャキーン
28 :
天之御名無主 :02/07/30 01:06
またお盆の季節がやってきましたよage 個人的に最近気になっているのが スーパーやなんかで売っている盆棚セット。 みなさんのご近所ではどんな中身か教えてください。
29 :
天之御名無主 :02/08/12 04:36
小さかったときは「お盆はご先祖様が家に帰ってくる日」と聞かされ、 お盆の期間中はなんか、家の中の普段とは違った空気感に畏怖の念を 感じてたねー。 ちなみに自分の実家のほうは、迎え火と送り火のときに 「水飲め飲め、焼き米食い食い、この明かりでおいで(おかえり)なさい」 などと言って火の中に水と米をあげます。 普段は都会生活にどっぷり浸かってる自分も、 お盆に帰ると、なんだか自分のルーツを感じるよ。 では明日帰省してきます。
30 :
山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/08/12 07:44
>23 サンスクリット起源とされて来ましたが、実際にはサンスクリットには 盆に対応する言葉は無く、イラン系のソグド人の収穫祭を意味する「ウ ラバン」が語源では無いかという説が立てられました。(伊藤唯真先生) トルコには羊や牛を屠るクルバンという行事がありますが、こちらはイ スラーム化しています。 >29 燃やしていたのは松の枝ですか?
>燃やしていたのは松の枝ですか? いえ、麦藁です。 麦藁は燃やすとパチバチと音がするので、 炎とその音で先祖を迎えるそうです。 松の枝が一般的なんですか?
シッダルタの教えに祖先崇拝はねえだろう? もともと、盆正月は極東の風習で、昔は貸した金の取り立ては 6ヶ月ごとにしたように、年の区切りである。
過去仏崇拝ってのが釈尊の頃からあり、釈尊もその功徳を説いている。 また、釈尊は在家信者の日常の儀礼儀式については、あまり具体的に 説いていない。その数少ない中でも、占いやまじないはやめろなどとは 説いているが、先祖供養の類を禁止したものはない。 特に大乗仏教は釈尊の墓参り(仏塔崇拝)から始まったという説もあり、 氏族・血縁を重んじるインドで祖先崇拝がなかったとは考えにくい。 ただ、「盂蘭盆経は中国で成立し」たという説は多くの賛同を得ている。
35 :
天之御名無主 :02/08/19 20:38
>>35 それは「盂蘭盆経」に説かれていることです。
ただ、「盂蘭盆経」が本当に仏説か、あるいはインド成立の経典なのか
という点に関して疑問を唱える学者さんは多いです。
ちなみに盂蘭盆の語源に関しては、
>>23 のペルシャ起源説と「ウラバン
ナ=逆髪つり」のサンスクリット起源説の2説が有力です。
(^^)
38 :
天之御名無主 :03/03/16 12:04
レスさびしいので、一言。 日本の祖先霊信仰は、原始仏教の霊魂観とかなり違う。 なお、王様などではなく、一般人の話をする。 日本の昔 人が死ぬ→近くの山に風葬→腐乱して白骨化→1〜2世代で骨も消滅 ↓ 死後の霊魂がさまよう(半善半悪霊)→遺族が供養して霊魂浄化→1〜2世代で完全浄化済の霊になる→山に内在する祖先霊に同化して「個人霊」終了 原始仏教時代 人が死ぬ→じきに別な生命(除く植物、菌類)に生まれ変わる→ほっておくと永遠にこの繰り返し=無限の「試験地獄」→ だから輪廻を断ち、もう二度と生まれてこないように、輪廻から解脱すべきだ この二つ、まったく違うもの。
39 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/16 14:31
「日本の昔」について一言。12世紀ごろだと 水葬、樹上葬もありました。野や谷に埋めたらしい事も分かっています。
>>39さん 補強すんませんです。 水葬が一番ふるいかも。
41 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/16 14:55
なお梁塵秘抄には「卒塔婆を立てる阿古屋の法師」というのが出てきますが 阿古屋は悪谷(葬地の谷)の訛りであったらしい。「今昔物語集」には法師 の死体を谷に捨てたという記述が見られます。
42 :
天之御名無主 :03/03/16 17:31
>>41 そうですね、山岳地帯に阿古・悪、結構ありますね、
地域にあったやり方があった、ということでしょうか。
43 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/16 21:28
>42 そうですね。説話や日記を読んでいると時代は勿論地域ごとに違いがあった 事が分かります。例えば「今昔物語集」には北陸の樹上葬が出てきますが、 「宝物集」には「天竺の習いには死人をそまにあぐとて」と日本には無い習慣 として書かれている。筆者の立場の違いもさることながら地域性も見えて来 るのでは無いでしょうか。 島原では乱の直前に人が死んだ時に「(墓)穴銭」を取られたそうですがこ れで少なくとも土葬であった事は分かります。一寸した事が手がかりになっ てくれる。
44 :
天之御名無主 :03/03/16 21:29
追伸 山野野衾さんは、千と千尋でもお見かけしました。 敬意を表して拝見しております。 ここのスレ、また夏に賑わうといいのですが。
46 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/16 22:01
>45 祖霊信仰をひっくるめて論じてもいいかもしれませんね。
>>46 なるほど、それ、とても大事な話ですよね。
私は「日本人に宗教はありません」なんて従来は思ってた。
お墓参りくらいしか、「宗教の実践?」が無いですから。でも、
あなたは仏教徒ですか?って外人さんに聞かれると、「・・・・・・・・・」。
このもやもやした状態を、はっきりさせたかったのでした。
強烈な一神教を基準にしたら、「生活様式」「慣習」レベルの宗教かもしれませんが、
道教やヒンズー教をもっと薄味にしたような、日本の宗教ならあるじゃないか、と思いました。
要は定義しだいで「無宗教」とも「祖先霊信仰」ともいえる状態です(他にもありますが)。
そんなわけで、多くの人の見解表明の誘い水になればいいのですが・・・・
ちょと戻るネタですが…。 「地蔵盆」を知ってる人は少ないでしょうね…。 大阪圏で、お地蔵様の周りを提灯で飾り、甘茶・お菓子をいただくんですが…。
あ、それ合理的ですね。祖霊を迎えるのに、自宅に迎え入れるのは、やっぱり危険。 まだ供養途上?の半悪霊だから、外でお迎えして、ご馳走し、 お地蔵様のところで盛大に「見送りの儀式=盆」をやれば、テレビドアホン要りません。 いや、米相場がたつようなところは、頭の出来が違います。
50 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/17 08:15
>48 広島にもありますよ。因みに広島市内の某地蔵堂が戦後移転してきた場所は江戸時 代に刑場があったところ。近くに売れない空き地があるのですぐ分かります。 >49 「日本書紀」に笠蓑をつけたもの・藁を背負ったものを入れる事を忌む風習が見ら れますが、これがどうやら霊の姿であったらしい。「愚管抄」にも笠をかぶった鬼 が蘇我蝦夷の霊だと説明されていました。 「梁塵秘抄」にも「ここの里人は蓑も笠もつけていないのに入れてくれない」とい う今様が見られます。また山中の秘湯には夜の間に亡霊らが浸かりに来る、と解釈 出来るものもあります。
>>50 山野野衾さん、またよい勉強をさせていただきました。
今様などは同時代資料でしょうから動かぬ証拠、といったところでしょうか。
霊は蓑・笠を着けたものである、とすればそこに込められた霊そのものの概念や、
取り巻く心象風景はどんなものであるか、思いをめぐらしております。
死後の霊観念はゆっくりとしか変わらないだろう、私は漠然とそう思います。
ならば、いまのわれわれが、古典に現れる霊観念を何とか透視できるのではないか。
そんなことを思いつつ、日本に残る宗教性の発露=お盆を考えていきたいと思います。
52 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/17 12:35
>51 言うまでもありませんが、日本民俗学では基本的に祖霊は田畑の神であり冬 には山の神であり、年末年始にはトシ神となるものだとされて来ました。 だからこそ蓑や笠を身に纏って来訪するわけです。もっともこれは原初の祖 霊の姿が植物と一体のものであった名残だという意見もありますが。 いわゆる「笠地蔵」も祖霊でしょう。笠をつけて大晦日に福を授けに来てくれ たわけですから。
山野野衾さん 日本民俗学の見解を要領よく教えていただき、ありがとうございます。 そういうことですか。ちっとも知りませんでした 。 ある学者(渡部某)が、山形の祖父について語っていました。 「家族が田畑の稔りを食べ、それが肥やしになり、また稔りになっていく。 祖父はそのサイクルに、安堵感、幸福感を得ていた。」 この心象風景と、山野野衾さんご指摘の祖霊は、皮膚感覚によくなじみます。 この祖霊観 もしかすると、阿古谷を聖地とする山の人たちにも、違和感の無い観念ではなかったか、 水死体を見つけたら大事に祭る、慣海民から見るとどう見えるのか、 そんなことを、漠然と考えています。
54 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/17 17:29
水死体(えべっさん)については大便を踏んだら足が速くなるというように穢れが 却って力になるという信仰によるものではないかとする意見もあります。 昔話「大歳の客」では死体が金になっており中世の文献ではしばしば人が死ぬ事を 「金になる」と表現していましたがこれも同じ発想であろうと。
昔の人は、遺体を葬るところ、流れ行くところが、祖霊のすみか(?)と自然に理解した、 その骨が土(水)に同化したら、個人祖霊が祖霊に同化する、と思っていたのではないか、 何の実証もなしに言うのは問題ですが、私の感性にはそうみえているのです。 野犬に喰われ、うじが湧き、むごたらしい姿の死体は、供養することでわれわれを守ってくれる。 恐ろしいものは、反面良いこともしてくれる、「鬼」がそうですね、春をつれてくる。 時宗が盛んにおこなったことに、無縁仏への念仏がありますが、これは、 特定の家族の供養⇔死者祖霊からの庇護・・・・を大乗化したものではなかったか。 肥やしがフレッシュな野菜や五穀を生む。腐乱死体が守ってくれる。鬼が幸せを運んでくる。 この実感、むかしのひとにあったのでしょうか。
56 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/17 21:53
権力争いに敗れたりして死んだ人間の遺骸を焼いた後川に流したという話は多いの ですが、流れ着いた先に災いをもたらしたという話が多いのです。 例えば「今昔物語集」の長屋王の祟り話がそう。謡曲中の鵺もうつほ舟で流されて いましたが、果たして寄りつく先が本当に着くべき場所であったのか。 確かに海上の島(常世国)を他界と見る観念はありましたが、遺骸が流れ着く先が 何時の時代の何処でも共通して・・・というのはどうでしょうか。 ただ霊と水の親和性というか盆に川から先祖の霊が上がってくる、水面から故人の 声が聞こえて来たといった話ならあります。
>>38 あ、すいませんまた「地蔵盆」ですが…、
お盆期間じゃなくて、8月20日前後にします…。
ご先祖様と関係は…あるのかな?
けど、西日本各地にあるんですね。
>>山野さん
「灯籠流し」の原型ですね。
そういえば、「川」はよくききますが、「湖」や「海」へは流したんでしょうか。
58 :
夜更かし38 :03/03/18 01:59
山野野衾さん いや困りました、そうですか。多様性の前にちょっと挫折しました。血族のみなのか・・・?。 供養が不十分なんでしょうか、あまりに無念な死だったので、怨霊以外になれなかったのでしょうか。 裏を返して言えば、亡くなった本人よりも、その霊のさまを洞察している人たちが、 災いを呼び込んだのかもしれません。「あの死者たちの霊は癒しようがないなぁ・・・」なんて。 とてたさん 地蔵盆は、何か変わった特徴がありますか? 言わせておいて、放置しちゃったらごめんなさい。ううむ、私の知識ではとても・・・ 能が各地で流行ったように、ある時代におおいに広まったなんてこと、ないんでしょうか。 庚申塚や馬頭観音も「流行あったでしょ?」なんて想像してます(調べてない私が無知なだけ)。
59 :
(´-ω-`) :03/03/18 06:10
60 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/18 08:36
>57 精霊船が海に向かって流される例は隠岐などに残されています。異界へ送る のであれば雛流しや七夕の笹流しも変わりがない。 ただこれらは送ることが重要視されていたわけですから湖というのは考えに くいのではないでしょうか。湖の中央で供物を載せた盆がひっくり返って戻 って来たという民話はありますがこの場合対象は湖の主でした。 ただ「古事談」には湖の水面から故人の声が聞こえて来たという話がありま す。
>>38 さん
…上に書いたの以外では、提灯を自分達でつくったり、お地蔵様を洗ったり…そんなぐらいしか僕も知りません。
元々の在所が違うので、「お菓子を貰いに行く」程度の感覚でしたんで(笑)。
「甘茶を頂く」のを知ったのも最近なんです…。
お祭りしている(そこの在の人がテントをたててたむろしてる…ろうそくを使うので)所を通りがかったときに、
知り合いのおばさんが「係り」だったので、「飲んで行きー」と言われて、
「ここの在の者やないし、もう子供やないし…」と思いながらいただいたので(笑)。
>>山野さん
うーん、やっぱり「閉鎖水系」じゃあんまり相応しくないんですね。
最近は、灯篭流しの次の日は総出で河掃除……何か違うような。
とてたさん わざわざ書いていただいてありがとうございます。 「よその子」だからかえって気になったんですね。ちょっと驚いたのが、提灯づくりです。 どこの家庭でもなさるのでしょうが、難しそうですね、ちゃんと教わらないと。 「閉鎖水系」が例外的とすれば、河川に流す霊は「海」に行くことが期待されているなかも。 たんなる思いつきですが。う〜ん、やっぱり私には解釈するような知識(知力?)はありませんでした。 山野野衾さん 田沢湖の辰子姫は「水深が深いから、流水でないのにOK」なんじゃなくて性格の違う話なんですね。 確かにそうですね。おとぎばなしのような感じです。
>>62 提灯はそんなに難しくないんですよ。「組み立て式」のがありますんで。
「絵」を描くんですが…御多分にもれず、アニメとマンガです(笑)。
>>63 組み立て式っ!そ、そんなのあるんですか。
「聖なる儀式」っぽいのに、アニメOKなのは、精霊もアニメ好きなんでしょう、
世界一のアニメ王国ですからね。ヲタクの度が過ぎると叱られたりして(笑
65 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/20 10:15
アニメとアニミズムの語源は同じですからね。まあ度が過ぎると・・・とい う気はしますが。そういえば難波の海は仏教伝来の頃から異物を流すところ でしたね。
赤ちゃんが亡くなると、玄関の下に亡骸を埋葬する習慣が、 アイヌやいくつかの民族にあるらしいのですが、 その理由が「またすぐこの家に生まれてくるべき命だから」だそうです。 赤ちゃん以外をそうしないのは、「それを期待(予定または希望)していないから」と裏読みできます。 なにか、死後の世界観をうかがえる話です。 平均的な日本の死後の世界観、もっと知りたいです。
67 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/20 14:09
「風俗問状答」によれば奥州には1歳未満の子供が死んだ時に縁の下に死体 を埋めて葬式を出さなかったらしい。岡山県のオケツ(悪血?)というのは ケッカイ(血塊?)に似たもので妊婦の腹から出てくると縁の下に駆け込む がそうなると妊婦は死ぬという。 なお地面に遺骸を埋めて人に踏ませたという話が「三宝絵詞」にあるがこれ は供養のためであったらしい。近世の「嬉遊笑覧」などに似た話がある。
山野野衾さん また貴重なお話をありがとうございます。 赤ちゃんの特別扱いがやっぱりあるんですね。「オケツ」とは、よくわかりませんが、 流産+産褥熱による死(昔は出産時よく亡くなった)の霊的解釈に思えてなりません。 そういえば九州の甕棺(弥生〜昭和?)に赤ちゃんの骨が入っている写真を 見たことがない気がしますが、私が知らないだけかもしれません。 死産率は高かったと思いますが。 埋めた遺骸を供養のために踏む・・・興味深いですね、霊の「悪性」を踏んでいるのかもしれません。 霊魂の洗濯は踏んで行う?赤子の遺骸を「玄関」に埋めるのも「踏む」のか?? そういえば、日本人が死者に対するときの、中心的な働きかけが 「供養」という考え(用語ではなく)であること自体、不思議です。 根源的にこのことが理解できないと「お盆」がわからないのでしょう、困りました。
69 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/20 19:35
死者の着物を洗濯して夜中の間干しておくという習慣がありますが、大江山 で死んだ姫君の血まみれの着物が洗われていたのは当時すでにこの習慣があ ったからではないかという解釈があります。 なお石田英一郎によれば「洗濯する女」というものには地母神のイメージが 含まれていたらしい。正塚婆との関連も指摘されています。
あ、「提灯」とはいっても正確には「飾り灯篭」になるような。 それに、今の子供に「アニメ・漫画以外の絵を描け」というのも酷ですし。 まぁ、お地蔵様は子供の神様(…よく考えたら妙な言い方)ですから、寛大に許してくださるでしょうけど。 けど、こうしてみると「死生感」て、とても奥が深いですね…。 「そういうもんだ」と「認識」しているからなをさらです。
洗濯話まであるのですか、驚きました、でも 山野野衾さんの博学さのほうがもっと驚きです! 地母神・正塚婆・山ノ神・お地蔵さんその他思いつくようなすべてを、 祖霊信仰や死生観とどうすりあわせていけば、 調和したものとして理解できるか、そこなんです。 昔の日本人にどう実感ないし理解・洞察されていたのか。 タイムマシンがあれば話が早いんですが(笑 飾り灯篭・・・あ、そうか。灯篭ですか。 霊魂に対して「火」を使うこと、これも何かあるのでしょうね。 私の考察は進むのか、漂うのか、舞い上がるのか、 リタイヤだけはやめときます。
72 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/21 21:28
無理に調和させる必要はありませんよ。見えたものを順序よく並べていけば 何か見えてくるはずです。もっともこれはあらゆる情報に言える事ですが。
73 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/03/21 21:47
そういえば今夜の「おしん」に葬式シーンがありましたね。ちゃんと白い喪服で、 四花(花状の飾り。袋を使う地域もある。依代。)も出ていたのは良かった。
>>38 地域によっても異なることも多いですから、「すり合わせる」必要はないような。
「変化」するものでもありますし。
…まぁ、「ダストボックスに捨ててお終い」なんて変化はお断りですが。
たしかに手間で面倒な点も多いですが、「文化」はそういうモノなんですし。
意自ずから通ず、ってこともありますね。 気張っても、仕方がないですね。 ちょっと反省。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
78 :
課長代理補佐心得 :03/05/23 13:22
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
81 :
天之御名無主 :03/07/26 20:02
旧暦のお盆も近いのであげます。 私は長崎ですが、派手な行事が多くて特殊なお盆だと思います。 にっぽんの夏というよりアジアの夏かな。
82 :
天之御名無主 :03/07/28 21:34
あげとく
84 :
天之御名無主 :03/07/28 21:50
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない)) ●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い) ●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に)) ●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気) ●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない) ●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾) ●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」) ●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから) ●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿) ●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>81 長崎には居たことが無いので知らないのですが,
そちらではお盆にはどんな行事をやるんですか?
灯籠流しのことは某歌手(藁)の歌で知りましたが。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
91 :
恐怖の人種劣等化工作 :03/08/04 06:16
毎年、約1万組の日韓結婚。 それに伴なう朝鮮化した混血児。 年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、 毎年、約1〜2万人の新生児に 容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。 目的は日本人の朝鮮化(不細工・低脳・犯罪者化)だ。
盆って何よ。 神道?仏教?
>>89 遅レスになったしまいましたが、読んでもらえるでしょうか。
長崎のお盆は、某歌手の方のヒット曲の「精霊流し」
(しょうろうながし)が有名ですが、あの歌のイメージは全くなく
簡単に言えば、けたたましい爆竹と独特の鉦の音とともに
○○家と書いた船(初盆の故人の霊が乗ってます)を親戚や友人が
ひく行事です。昔は本当に海に流していたそうですが、現在では
海の側に持っていくだけです。数箇所の流し場がありますが
一番船が集まる中心地はかなりの大音量で船が通ります。
これはもう、映像で見なければどんなにうるさいものか
わかりません。中国獅子舞の爆竹の数倍うるさいです。
あと、お墓では家紋入り提灯を飾り付けます。こちらのお墓は作るときに
提灯用の竿を立てる穴も標準装備で作ります。
で、お墓の土地も広くとってあるので、提灯に火を灯しビールなど
飲みながら花火をします。爆竹、ロケット花火などの音がするもの
や派手な物が多いです。
エラーになったので分割して送ります。以下つづきです。 上記は長崎市内での風習ですが、平地の少ない坂ばかりのところ なのでお墓は山の上にあることが多く、下からみると提灯の灯り が綺麗です。 県外の人からは「不謹慎」と言われることが多いんですが、 にぎやかに楽しく故人を迎えて送ってあげようという理由なのだと 思います。 精霊船は故人の写真を飾ってあることも多く、それぞれに工夫を こらしてあります。大勢でかつぐ(現在は車輪つきなのでひっぱるという のが正確ですね)船は数百万(衣裳や花火代や諸経費合わせて) すると思います。それと対照的に胸に抱えるくらいの小さい船もあります。 爆竹でうるさい中でも子供さんの写真が飾ってあるものは悲しいですね。 最近では大きな船を作るのも大変だしかつぐ親戚もいないということで 作らない家庭も多いようですが、町内や病院で出すところもあります。 うちの祖母は去年が初盆でしたがお世話になってた病院がだす船に 名前をいれてもらいました。 長崎市内で有名な方が亡くなると、お盆前には精霊船を作っている 様子がニュースになりますが、やはり豪華です。 以上思いつくままに書いてしまいました。よかったら一度 見に来てください。耳栓は必須アイテムです。
>>92 大陸から伝播したイラン系のソグド人の収穫祭ウラバンに日本の祖霊
信仰が習合して成立したもの。なお『盂蘭盆経』は偽経。
96 :
天之御名無主 :03/08/09 21:08
>>93-94 その「船」、何年か前の歴博の企画展示『異界万華鏡』で展示されてたよ。
精霊船、って云うンだっけ?
遺族の方に許可をもらって、船首に遺影も飾ってあった。
98 :
天之御名無主 :03/08/09 22:58
ムッチリ系の巨乳美女ですね。バイブを挿入されはしゃぎまくっちゃいます。
そのあたりまでは普通のビデオですがそこからがすごいです。
なんと5人連続生姦、中出しに挑戦!オマンコの中はザーメンまみれ!
大量のザーメンが流れ出てくるラストシーンは圧巻ですよ。
無料ムービーあるよ。
http://www.cappuchinko.com/
99 :
とてた ◆0Ot7ihccMU :03/08/10 23:37
>>93-94 爆竹が鳴り響く精霊船流し…。
「風情」はありそうですね。
100 :
天之御名無主 :03/08/11 02:07
なぜ、お盆の時に地獄の釜からもどってくると言うのですか? 仏教ではみんな死んだら地獄ヘ行くのですか?
元々仏教に先祖供養、祖霊信仰なんてあったの?
102 :
天之御名無主 :03/08/11 23:33
>100・101 あなたの言うとおり本来仏教に祖霊信仰・先祖供養などありません。 おまけに輪廻転生を考えるインドにはお盆など存在しません。 いずれも中国の思想の影響により仏教が中国的に変貌し、それが日本に伝わり、 日本の祖霊信仰と結びつきさらに変貌した為です。
103 :
93=94 :03/08/12 01:10
長崎のお盆について書いたものです。102さんのレスを読んで思い出しましたが、 こちらには時期は違いますが「中国盆」という行事があります。 全国各地にいる華僑の人が帰ってきて、お寺で先祖の霊ではなくて 「施餓鬼供養」をする行事です。 よその中華街ではやってないみたいですね。
仏教よりどちらかと言えば神道に近い感じがしてやまない。
105 :
天之御名無主 :03/08/13 03:02
>>21 >仏教が民衆レベルに浸透する以前に夏のある時期、火を焚いて踊り狂った...
夏のある時期って、どの時期のことですか。秋田の竿灯や津軽のねぶたのような夏祭りが
その残滓なんだろうか。収穫祭としての秋祭りは理解し易いが、夏祭りの意図は何なんだろ。
106 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/13 20:33
>>103 水辺での餓鬼供養というのは怨霊鎮撫も兼ねてシナでよく行われたもので、
日本でも禅僧等によってよく行われました。それと日本には盆と大晦日に魂
祭が行われて来ましたが、大晦日には故人が生者に、盆には生者が故人にも
のを与える(供応)するのだとか。
古くは『日本霊異記』に出て来る髑髏報恩譚がそれだとも言われています。
髑髏報恩譚や死者への供え物、逆に供応してもらう話は中国にもある。
107 :
天之御名無主 :03/08/14 16:26
>>105 >夏祭りの意図は..
往時は半農半漁だった能登地方では、各地で大きくいって2系統の夏祭りの習俗があります。
一つは、今では全国的に有名?な七尾市の石崎奉燈祭に代表される奉灯祭。何台もの高さ10m超の
大奉燈をかつぎ、鉦の音も賑やかに乱舞競演する。もう一つは、鹿島郡能登島町の向田の火祭に
代表される大松明祭。これも高さ10m超の藁つくりの大松明を火柱のように燃やす、言わば
ファイアーストーム。どちらも祖霊の送迎信仰とは、一見関係なさそうに見えます。前者は、
場所柄からして、漁民の豊漁祈念または感謝祭なのでしょう。なお祭神は、前者が八幡神社、
後者が伊夜比盗_社。
108 :
天之御名無主 :03/08/14 17:13
こんな最低A♂を己の私利私欲のために利用するO♀は害虫。 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない)) ●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い) ●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に)) ●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気) ●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない) ●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾) ●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」) ●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから) ●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿) ●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
111 :
天之御名無主 :03/08/16 13:37
盆暮れ正月やたらと忙しage
112 :
天之御名無主 :03/08/18 00:10
>>100 閻魔大王によって地獄行きか天国行きかに分かれるらしいんですが、
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」とか、「日本書紀」には、悪人でも、人を救う、という
行為をすれば助かってますよね。仏教でもキリスト教でも「欲」というものが敵
になったりしてるけれど、「欲」があってこそ人間じゃないんでしょうか?
「欲」がなければ生きて行けないと思います。
お盆時に、家の中に入ってくる虫は殺してはならない、という風習は全国ですか?
私は東海人です。
113 :
天之御名無主 :03/08/18 00:30
小学生の頃、夏休みに母の実家の鹿児島に行った。 ばあ様が、「お盆時のトンボは取るな、アレは仏様の乗り物だ」 って言っていた。
114 :
天之御名無主 :03/08/19 20:51
そういえば、皆さんの所では迎え火や送り火を焚いてますか? 当方宇都宮在住で墓は栃木県北部の大田原、母の実家はその近くの喜連川町ですが そのいずれでも、送り火、迎え火の風習は有りません。 栃木県が特殊何ですか?
115 :
天之御名無主 :03/08/19 20:54
tes
116 :
とてた ◆0Ot7ihccMU :03/08/19 21:11
>>112 「欲」はあってもいいけど「溺れた」らダメなのでは。
昆虫採集そのものが、禁止されてました(大阪南部)。
>>113 「精霊蜻蛉」ですね…銅鐸の紋様にもあるように、かなり古い稲作・葬送儀礼では…。
といえるのかも。
>>114 「おがら」は店屋で売ってますが、したことは無いです。
117 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/21 10:14
死者の霊が蝶や蛇になって現れた、とか犬や蛇の姿で帰って来たという話は 中世の説話集にも多いですが仏教色中心であの時代から現在のような信仰が あったのかはなかなか分かりませんね。 盆行事自体は平安時代中期の庶民の間でも盛んであったようですがその割に 記録してくれたものが少ない。『蜻蛉日記』と『今昔物語集』・『古本説話 集』(同類話が一話ずつ)ぐらい。
118 :
天之御名無主 :03/08/26 21:13
長崎在住ですが、昨日が中国盆の最終日だったので中国寺に 行ってきました。金山銀山というあちらの世界のお金に見立てた ツリーのようなものを燃やすのがクライマックスでした。 こういう行事はもう現代の中国には残ってないそうですが、 華僑の人たちは祖国の文化を大切に継承してるんですね。 国も時代も違う世界を見たような気がしました。 中国盆は昨日で終わりでしたが、体の不自由な霊が 遅れて到着するといわれていて今日もお供えがあがってる そうです。にっぽんの夏ではないけど、お盆独特の雰囲気は 共通するものがありますね。
あぼーん
120 :
天之御名無主 :04/06/01 19:02
良スレの予感・・・・・・・・・
121 :
天之御名無主 :04/06/02 00:08
蝋燭や提灯は迎え、 線香や〜流しは送りに用いられます。 百物語の時や仏壇に蝋燭を灯すのはそのためです。 ちなみに「呼んだものは帰す」のがルールなので 「百物語で百本消したら〜」は凄く失礼な行為です。 わざと集めたのならなおさらちゃんとした方法で送りましょう。
122 :
天之御名無主 :04/06/04 15:56
仏教徒でないことをよく表してる行事だとおもう。>盆 輪廻転生じゃなく、死後の世界を信じてるのだもの。 今年も迎火と盆踊と送火、恒例行事だからやって やらにゃ〜、ご先祖が可哀相だ。 お盆は、都会から親戚たちが帰ってくるし、大好き。
123 :
天之御名無主 :04/06/04 21:32
ひいばあちゃんのお墓参り行かねば。
124 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/06/04 22:55
まあ原始仏教のままというのは無理ですからね。『仏説盂蘭盆経』は シナ起源だから、日本独自のものでもありませんし。
125 :
天之御名無主 :04/06/06 19:57
うちでは先祖にキリスト教が入っており、そのうえ仏教徒は殆ど死に絶えてしまっているため、 お盆のさいはいつもいつ茄子をつくるか、いつ火をたくかなどどうしていいかわからず 困っております。
>>125 まずは「お盆」や「祭事」でGoogle検索すると良い。
七月までに勉強しておかんとな。
127 :
天之御名無主 :04/07/15 20:29
お盆あげ
8月15日を「お盆」というのは間違い。「盆」はあくまで7月15日を指す。カレンダーの7月15日を見れば「盆」と書いてあるものも多い。8月15日を「盆」としたものは一つも無い。 8月15日は正しく「月遅れの盆」というべきだ。 以前はNHKでも「月遅れのお盆を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュ・・・」 と正しく使っていたが、いつの間にか「月遅れ」を言わなくなった。 多分、鈴木宗雄のようなゴリ押し権力者が「わしの郷里は8月が盆。8月の盆も盆なんだから単に盆と言えばいいんだ」とか言って 変えさせてしまったのだと思う。 「月遅れ」を「旧暦」と混同させて使う人もいるが今年の旧暦7月15日は現代暦の8月30日になる。 「旧暦」を用いると年によって盆の日が現代暦とかなりずれてしまうので、盆に限っては一月ずらしただけの「月遅れ」とするのが一般的な風習のようだ。 2004年は8月30日が旧暦の盆 2005年は8月19日が旧暦の盆 2006年は8月 8日が旧暦の盆 2007年は8月27日が旧暦の盆 *このズレの法則が理解できる人は旧暦に詳しい。(1年に11日づつ短くなって3年目に19日延びた)
128の続き 全国的には8月15日の「月遅れの盆」が多い。しかし多数派だから盆でいいというのは理法の外だ。 盂蘭盆会が7月15日である以上8月15日は決して正統な盆にはなりえないのだ。 日本古来の正月から始まるあらゆる年中行事は旧暦のそれを現代暦の同月日にそのまま移しただけのものだ。 しかし同月日という統一性は守られている。現在、月遅れや旧暦で正月を祝う風習は殆どない。ひな祭りや端午等の節句も同じだ。 七夕祭りを月遅れでする仙台は梅雨を嫌ったただけ。藤沢市や交野市は7月に行う。 月遅れで行事を行うのは今や盆のみと言っても良い。これは農村部では梅雨の最中で農繁期でもある現代暦の7月15日には先祖供養も思うに任せず、やみなく農閑期で夏休みでもある月遅れにシフトしたものなのだ。 したがって都市部では7月15日盆を変えていない。東京では坊さんの檀家回りが見られる。迎え火送り火もこの時期に炊く。 「お盆は8月だよ」と思っている人。自分の狭い常識を疑い教養を身につけることだ。
最後の一行がよけいだ。 他人の教養のなさをあざ笑う人。自分の狭い度量を恥じ人徳を身につけることだ。
131 :
天之御名無主 :04/08/01 19:28
>>128・129 なるほど良くわかったよ。 やっぱ常識と教養は必要だね、人に教えて自慢しよう。
132 :
天之御名無主 :04/08/01 23:43
地獄の釜のふたが開いた。
・・・ああっ!盆すっかり忘れてた! ひいばあちゃん怒ってるかな・・・
>>133 > 2004年は8月30日が旧暦の盆
まだですよ。
本来,満月が関係していたらしいし。
>>134 そりゃぁそうだ。旧暦7月15日は十五夜で満月に決まってるからね。
「お盆のような月が・・・」てか
136 :
天之御名無主 :04/08/05 01:38
季節感を重視したら盆は8月後半ということになるんだろうな。
137 :
天之御名無主 :04/08/05 03:13
>>134 お盆は先月にもう終わってるんじゃないの?
139 :
天之御名無主 :04/08/12 22:20
暦では7月15日に盆と書いてあった。 8月15日は一月遅れの盆なんだという。 「月遅れ」というのはどういうものだ? 他にも月遅れの風習はあるのか?
140 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/08/13 00:09
旧暦だと約一月遅れるからでは? 大体東日本では季節に合わせ、西日本では日付に合せて行事を行うと いいます。綺麗にスパッと分かれている訳でもありませんが。
141 :
天之御名無主 :04/08/13 08:25
>>140 東日本では季節に合わせ、西日本では日付に合せて行事を行うというのはどういうことでしょうか?
分かっていたら教えてください。
季節というのは節気、日付というのは旧暦の日付ということでしょうか?
142 :
天之御名無主 :04/08/14 09:25
日本が終戦したのがお盆だというのは単なる偶然だろうか 戦死者のことを忘れないようにこの季節を選んだのか 板違いですかね
143 :
天之御名無主 :04/08/14 14:54
当時、月遅れは一般的ではありません。
144 :
天之御名無主 :04/08/15 09:55
>>142 正式の盆、東京の盆はあくまで7月15日だから8月15日の終戦と盆は全く無関係ですね。
145 :
天之御名無主 :04/08/15 11:09
しかし何でお盆のころって、気温が下がるんですかね。 今日の関東、寒ー。
146 :
天之御名無主 :04/08/15 19:30
もう立秋過ぎましたから涼しい日もありますよ
今日でお盆は終わり…じゃないんですよね。 (今日は中日)
148 :
天之御名無主 :04/08/15 20:50
でも8月15日が終戦だったから 月遅れの盆が定着したってのはあるみたいだね。 戦死者が身近だったんだろな。 満月と関係はあるのかな??
盆踊りを踊るには月明かりが必要だから当然に満月の日が選ばれたわけだ。 もっとも今年の月遅れ盆8月15日は旧暦晦日(6月30日)だからどんなに空が晴れようと月は出ないが。
やっぱお盆は7月15日でなけりゃね
盆を八月にやるのは田舎だけだぜ
うちは多治見だけど7月が盆だよ。 8月にするのはかなり田舎の農村部の風習でしょう。
153 :
天之御名無主 :04/08/17 20:57
関東では8月が一般的じゃないの?
関東は7月だ。寺も7月に盂蘭盆の供養をするからね。 田舎出身者のなかには8月に供養やりたがる人もいるので供物などは8月にも売ってはいるけど。
東京周辺は7月、関東全体でも7月、関東でも東北の影響の強い南東北地域では8月もある。
8月に一月遅れで盆をする風習は東北の奥地と西日本の田舎で明治以後に始まった新たな奇習だ。
うらぼん 【盂蘭盆】 〔仏〕〔梵 ullambana〕 もと中国で、盂蘭盆経に基づき、苦しんでいる亡者を救うための仏事で七月一五日に行われた。 日本に伝わって初秋の魂(たま)祭りと習合し、祖先霊を供養する仏事となった。迎え火・送り火 をたき、精霊棚(しようりようだな)に食物を供え、僧に棚経(たなぎよう)を読んでもらうなど、地域 によって各種の風習がある。 現在、一般には八月一三日から一五日に行われるが、七月に行う地域も多い。 お盆。盂蘭盆会(え)。盂蘭盆供(く)。精霊会。精霊祭。歓喜会。魂(たま)祭り。[季]秋。 三省堂提供「大辞林 第二版」より
盆■なぜ都市部が7月で、地方が8月なのか?■ ※単純明快なことは、お盆は人が集まるからなのです。 都市部と地方で同時にお盆を迎えると、親戚・知己などの縁者が一同に集まれません。 ※学校の夏休み、月おくれ盆にあわせた帰省ラッシュなどなど・・・・・。 ・ それ以外にも、江戸の時代からの「薮入り」の風習など、様々な理由も考えらます。 ・一説によると、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからとの理由です。 ・ お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたのでしょうか 田舎では圧倒的に8月で主流派です
やはり明治以降に始まった田舎の奇習だったな
160 :
天之御名無主 :04/08/18 16:26
沖縄の実態は。 今でも旧暦でやっているんですか。 帰省組は困らないのか。
旧暦の7月15日、満月の夜とその前後。月明かりの下で死者の送り迎えをし、盆踊りを踊る、というのは筋が通っているけど、新暦から単に一月ずらしの8月15日に盆の行事をするというのは根拠薄弱な奇習だ。
旧暦7月15日ときまっていた盆を、根拠のない新暦8月15日に一月ずらしてしまういいかげんな地方が多いのも国民性を象徴していて結構ではないか。
夏休みが7月20日以降であるいじょうは、たとえ1月遅れがおかしくても、この風習は変わらないだろう。
たしかに、まるっと一ヶ月ずらしてやる行事なんか他にはないですね。 2月1日に正月を祝わないし、4月3日にひな祭り、6月5日に鯉幟なんて日本全国どこでもやりません。 仙台の七夕は8月7日だけど、本家本元の交野市は7月、藤沢も7月だから仙台だけが特殊。というか盆の月遅れに倣ってずらしただけだろう。
165 :
天之御名無主 :04/08/21 13:15
長野の姨捨山って凄い事になるの?
166 :
天之御名無主 :04/08/28 22:01
沖縄のお盆は今日から三日間です(旧暦7/13〜15) 旧暦7/13日の迎え盆を「ウンケー(お迎え)」、15日の送り盆を「ウークイ(お送り)」といいます。
167 :
天之御名無主 :04/08/29 03:14
うちも昨夜お迎えしたよ。
今日は旧盆。満月がきれいだ、時々雲がかかるけど。 盆と満月は本来セットでなければ風情がでない。 その点旧暦で盆をする沖縄地方は立派。 台風だけど盆踊りできるのかな?
>154-155 俺は神奈川だがうちの周りでは旧盆が普通みたいだぞ。 昨日作り物の花やきゅうりやなすの残骸が 庭にある家が何軒も見受けられた。 うちでは親父が7月中にやってたけどな。
>>169 珍しい。
すると正月も旧正月で祝うのかな?
171 :
天之御名無主 :04/09/27 11:59:13
172 :
天之御名無主 :04/12/10 10:01:37
中身の濃いスレだね。 勉強になりました。サンクス
173 :
天之御名無主 :05/01/18 12:01:45
すこしあげときますね。
千葉の大多喜ってとこの国道沿いに「孟蘭盆会」とかかれた大看板があって、 ずぅっと在日挑戦人の関係とおもってた19歳冬。
175 :
天之御名無主 :05/01/22 15:28:22
嫁にきた妻が最初のお盆のときに、婚家で嫁を着飾らせる風習が 隣町にあるんですが、そういうことをお盆などにやる地方ってほかにあるのかな。 嫁を使ったファッションショーみたいな、うちは金があってセンスがあって、 嫁を大事にしてるんだぞ、というかんじの「みせびらかし」ぽい行事です。 「しょうぼうず」「しょぼうず」などと言いますが、漢字も語源も不明です。 千葉県東部の旭市・飯岡町・海上町あたりに残ってます。 江戸時代が始まりなのかな? 地元の神社や寺では故事来歴も名前の意味もわかりません。
176 :
天之御名無主 :05/01/25 19:43:30
>>164 鹿児島はやるよ。正月はさすがに2月にはしないけど。
4月3日がひなまつり。人形はこの日まで飾る。
6月5日がこいのぼり。こいのぼりはこの日まで泳ぐ。
8月7日が七夕。笹はこの日までゆれる。
8月15日がお盆。
月遅れにするのは以上。
あと旧暦でするのが
旧暦8月15日の十五夜の綱引き。すもう。だんご。
旧暦9月9日の神社のほぜ祭り。(七五三ぽい)
あと旧暦6月になると県内各神社で六月灯が行われる。
日にちは神社ごとにバラバラ。
提灯をつくって神社にもっていく。神社は夜店がならぶ。
夏祭りをかねてるように思う。
177 :
天之御名無主 :2005/07/15(金) 01:20:08
盆の期間中なんでage
七月中にお盆やるって、東京出て来て初めて知った。
179 :
天之御名無主 :2005/07/15(金) 21:31:27
お盆の時期だけにたくさん書き込みがあるなあ…って思ったラ、昨年の書き込みだったwww ところで質問 PHP文庫「織田信長101の謎」(川口素生 著)によると、 明智光秀の遺徳を偲ぶ行事として… ・奈良県榛原・赤瀬では、「明智光秀がこの地方を治めていた時、 裏毛(裏作の麦などのこと)年貢を免除してくれた御恩報じに、 お盆に家の軒先に燈篭を吊るす。 ・奈良県天理市・斑鳩町および三重県名賀郡でも同様の行事がある ・大阪府堺市・河内長野市では七夕の燈篭に「明智光秀」と書いて畑に立てる。 などが紹介されてます。 著者の川口氏も指摘されてる通り、明智光秀は現在の奈良県・三重県・大阪府の辺りを 治めていたことはないし、「裏毛免除」の件も良質の史料では見出させないとのことです。 この辺り、この板の皆々さまから、何か情報提供がほしいのですが…
181 :
天之御名無主 :2005/08/13(土) 23:22:02
180だが、質問ついでにage!
182 :
天之御名無主 :2005/08/14(日) 06:17:03
はい、お墓参り行ってきましたよ なんか親戚一同帰って来てると思うとオナヌーできないぜフゥーハハハァ あと或る親戚のお墓の前で変な耳鳴りがして……(( ゚д゚))ガクガクブルブル 板違いスマソ
183 :
天之御名無主 :2005/08/18(木) 11:12:45
>>170 そうでもないよ。俺も神奈川(茅ヶ崎)だけど旧盆で8月。
西隣平塚は7月と8月に別れているし、東隣藤沢も同じ。
松田、山北〜静岡県小山町にかけて8月1日が盆迎えの場所があるし、
御殿場市は7月23日が盆迎えってところもある。
因みだけど、静岡・神奈川の北西部には月遅れの4月に雛節句をやる地域が
まだある。山梨も同じ。
自分ちは転勤族の根無し草でした。 父の実家は、後を継いだ叔父がキリスト教原理主義に入信したので お墓も仏壇もしちゃがちゃになってます。 母の実家は、亡き長兄の妻である義理の伯母が尋常ならざる人物なので 誰一人として寄り付きません。ご先祖様がお怒りではないかと心配です。 そんなこんなで土着の習俗に全く疎いのですが、小学生の頃を過ごした 土地の盆踊りは子供心に楽しく新鮮でした。 盆になると友人と連れ立って初盆の家を回るのです。 子供だけで夜間徘徊が許されるのはこのときだけです。 庭中に提灯を点して、やぐらを組んだ踊り場で思い思いに音楽に合わせて 踊り、最後にお菓子やジュースを貰って次の家へと向かいます。 町中がお盆の行事一色で、大人も子供も家々を回ってはもてなしを受ける その高揚感は特別で、当時は亡くなった方を供養しているのだとは 気づいていませんでした。 なんだか、これってハロウィンにそっくりで。いわれの方もそっくりですよね。 シャーマニズムの原点だとか、そんな感じなんでしょうか。
>>180 そういう質問は、三戦か日本史板の明智スレの方が詳しいと思うぞ。
確かに、明智はそのあたりが所領だった形跡はないが、明智縁者なら
大阪や堺周辺に所領を持っていたと思ったが・・・。明智縁の寺もある。
光秀は半生が全くの不明で、実際どこにいたのかもわからない。
ただ、当時の公家の日記から信長を宿泊させるほどの邸を京にかまえているし
従妹といわれる濃姫の知行地が、信長の命で堺に置かれている関係から
(濃姫については、書簡に書かれている御台が彼女と仮定)
明智家または齋藤家(道三)絡みでそのあたりにいくつか所領を持っていたとしても
不思議ではないし、その関係でそれなりに金持ちだったとも考えられないかなと。
186 :
180 :2005/08/21(日) 23:23:16
>>185 さん
いや…歴史的事実うんぬんではなく、
その地方の言い伝えとか、歴史家なら「史実ではない」と見過ごしそうな
明智光秀に関する逸話とか、この板らしい情報を、実際にその行事が行なわれてる
地方の住人から聞きたくて、ここのスレに書いたのですが…。
これは私の憶測なんだけど、この行事の意味は、明智光秀が一種の「農業神」として
祀られているのだと思う。
木村茂光著「ハタケと日本人」によれば、お盆は祖先供養の行事である一方、
麦作・夏作物(瓜やナスなど)の収穫に感謝する祭りでもあるらしい。
「裏毛年貢免除を行なった明智光秀に感謝する」イコール「麦の豊作に感謝する」みたいな…??
ただ、なんで「明智光秀」なのか、何故この地方だけなのかは謎のままだが…
いったい、いつ頃から行なわれている行事なのか、地元ではどんなふうに解釈がなされているのか、
引き続き、情報を集めたいと思います!
三重県・奈良県・大阪府の皆さま…ご協力オネガイ申し上げまする。
187 :
天之御名無主 :2005/08/22(月) 15:16:40
どっかの日記にこんな事が書いてあったので甜菜。 まず、お盆という行事はどこから始まっているかと言いますと、これは推古天皇様が お釈迦様の誕生日と旧暦7月15日に斎を設けましょうとおっしゃったところからということですー。 その根拠なのですケド、「盂蘭盆経」に書かれている話で、ざっくりあらすじを書いてしまいますと、 お釈迦様のお弟子様が亡くなった母親を霊視したら餓鬼道に落ちて苦しんでたのでお釈迦様に 言われたとおり弟子を呼んで飲めや歌えのどんちゃん騒ぎをしたら母親が助かったという、 よく判ったような判らないような話ですー。 問題なのはこの盂蘭盆(うらぼん)という言葉ー。 これ、サンスクリット語の「ウランバナ」のこととされていて、簡単に言ってしまうと逆さ釣りのことなのですケド、 なんで逆さ釣りがこんな話になったのか意味不明ですよねー。 一応、その筋の人に聞きますと、先祖供養をしないのは先祖を逆さ釣りにするようなもんだみたいな ステキな回答が得られるのですケド。 実は盂蘭盆はサンスクリット語である必要は無いのですよー。 というのも、盂蘭盆経というのは大乗思想の入った中国製偽書ですからー。 当時中国と交易があり、しかも盂蘭盆に似たような行事のあった国が存在しますー。 それはササン朝ペルシアですー。
>>188 続き
ササン朝ペルシアはゾロアスター教、のちにマニ教を国教とした国で、今のイランあたりにありましたー。
ここのソグド人には昔から霊魂信仰があり、この霊魂のことをウルヴァンと呼んでいましたー。
そして、ウルヴァンを迎えるためにネズの木を燃やす祭りもまたウルヴァンと呼んだのですー。
逆さ釣りと比べてどちらがましか言うまでもないので、盂蘭盆がウルヴァン起源というのは
現在の学説の主流になっていますー。
さて、このウルヴァン祭はゾロアスターからマニ教に流れる際に収穫祭の性質が強くなりますー。
なにせマニ教というのはゾロアスター教だけでなく、ユダヤ教、キリスト教、仏教、道教を
ごちゃまぜにしてグノーシス主義でまとめたというステキ宗教ですから、祭りもごちゃまぜに
なっちゃったんですねー。
このマニ教の影響を受けたミトラ教が中国に渡り、大乗仏教と混じって盂蘭盆となって日本に渡り、
お盆になっちゃったんですー。
そういうわけで、ソグド人祭り→ゾロアスター教→マニ教→中国大乗仏教→日本大大乗仏教と
渡ってしまったため、お盆を定義しようとしても、色々な宗教の信者が収穫を喜ぶ祭りとしか
定義できなくなってるのですよー。
190 :
天之御名無主 :2005/10/22(土) 04:40:08
http://www.tokyo-nazo.net/~monami/log/20050816.html ここかね。
>ササン朝ペルシアはゾロアスター教、のちにマニ教を国教とした国で
マニ教は一度たりとも国教になってないぞ。ウイグルあたりと間違えてるだろ。
そもそもウルヴァン祭りってマニ教でやったのか?聞いたことないな。
唐突にミトラ教が出てくるし、なんか記憶を頼りにいい加減に書いただけっぽい。
それと少し前に別のところにも書いたけど、ウルヴァン説を批判したという
伊藤義教の説ってどんなのなんですか? ウは発音しないから違うとかどうとか。
(『ペルシア文化伝来考』文庫版解説にほのめかされてるけどわざとぼやかされて・・・)
面白いスレだった。 8月15日の盆は明治以降に始まった奇妙な地方の風習なんだね。 他の行事は1月1日正月、3月3日ひな祭り、5月5日端午の節句、7月7日七夕なのに、 7月15日の盆だけ8月15日にするって、たしかに変。 東京では7月15日前後に迎え火送り火。盆でお寺が忙しいってのも分かった。 江戸時代の盆踊りは旧暦7月15日で、晴れていれば必ず満月というのもね。 ためになったよ。
( ^ω^)
>7月15日の盆だけ8月15日にするって、たしかに変。 変、でもありません。季節感からすれば、8月にやる方が妥当です。 それだけ重要な行事だったという事でしょう。
194 :
天之御名無主 :2006/02/27(月) 16:10:08
>>193 自分とこが8月だから変じゃないと思うだけだろ、変な奴
196 :
天之御名無主 :2006/03/09(木) 12:56:14
自分の家だけの常識を絶対と思い込む鈍い感性の奴はどこにでもいるさ。
シンガポール旅行記 「今日は8月13日、日本ではお盆の時期なのに、この国はそんな行事もないようです」 とコメント入れてた馬鹿女がいたね。
カレンダーの7月15日に『盆』とあるのを見て、 「このカレンダー間違ってるよ、盆は8月15日にきまってるじゃん、ヒェ〜、馬鹿でぇ、ゲラゲラ」 って無知蒙昧で恥知らずな間抜けも、たまに見かけるよ。
199 :
天之御名無主 :2006/03/30(木) 12:34:56
>>193 季節感でいいんなら初春を祝う正月はもっと春の季節感がある3月頃にすべきだろ、大事な行事だし。
200(σ・∀・)σゲッツ!!
201 :
天之御名無主 :2006/04/06(木) 23:07:09
桜も散ってもうすぐ夏だな
202 :
天之御名無主 :2006/05/20(土) 19:11:24
そろそろだな。
203 :
天之御名無主 :2006/05/30(火) 17:44:40
一年なんてあっという間
さぁて、今年もいよいよ、盆まであと1ヶ月少々となりました。 7月15日の中日を挟んで入りから明けまで、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、送り火を焚いてお送りする、仏教伝来以来伝統の行事を、しめやかに執り行いましょう。 旧暦の7月15日に行事を行い満月に盆踊りをしたがる頑固なみなさんも、ひと月ずらしてなぜか縁もゆかりも無い8月15日にする方々もそろそろ用意は良いですか
205 :
天之御名無主 :2006/06/06(火) 23:31:16
東京で7月15日に盆を済ませ、母方の田舎(北関東)に帰省して8月15日にも盆を迎える私 そんな人も多いと思う
>>191 >8月15日の盆は明治以降に始まった奇妙な地方の風習なんだね。
神道では8月15日に祖先祭(地方によって呼び方が違うかも)という
ものをやるからその影響もあるのでは?
今のような神道が確立したのも明治からだし。
207 :
天之御名無主 :2006/06/11(日) 17:34:54
>>206 神道の祖先祭も7月15日なんだがね。(1月と7月の15日と決まっている)
たぶんあんたの田舎では1ヶ月ずらして8月にやっているというだけのことだよw
慣れ親しんだ地元風習=常識&正当との思い込み、 がどうしてもあるようです。 例えば、もう「お中元」ギフトの季節ですが、この「中元」も7月15日ですね。 盆とは直接関係なく、1月15日が上元、7月が中元、10月15日が下元と、昔から決まってます。 本来セットではない中元と歳暮が、贈答の二大年中行事になったのも、日本固有の変化した風習。 しかし7月15日が中元である以上、それを過ぎて「お中元」を届けるのは本来は大変失礼に当たるといわれてきました。 ですが、これも盆と混同したり、8月15日とする地方もあります。完全旧暦7月15日お中元贈答説は聞かないが、これもありうるでしょう。
209 :
天之御名無主 :2006/06/13(火) 23:40:36
今年もあと一月で盂蘭盆ですね
スレ読み返すと8月15日に盆ってのは確かに変則的風習だと思う。 統一性・整合性が全然ない。正月も2月1日にやるのかと? 完全に旧暦での盆のほうが、いさぎよいよね。
7月15日までかよ、いけね、中元贈んなきゃ、
212 :
天之御名無主 :2006/06/30(金) 21:43:47
ことしもあと二週間足らずでお盆です。
中国人は盆って知らないな。
お供え買ったか? 苧殻の用意はいいか? さぁいよいよお盆だ
215 :
天之御名無主 :2006/07/13(木) 18:32:57
今年もこの季節がやって参りました。 皆様遠いところからようこそいらっしゃいました。 短い間ですがどうぞごゆっくりしていって下さい。
俺の街は七月に早盆、近隣で8月にまた盆。 二度ある感じ。
ああ、旧暦だと8月15日になるのか。ふーん・・・。
今年の旧暦の旧盆は8月8日なんだが ついでに来年は8月27日 8月15日は旧暦でもなんでもない
旧盆で地獄の釜の蓋の開くのは八月中旬って覚えとけば良いわけだろ・・・。
年によって上旬だったり、下旬だったり、9月だったり、それが旧暦というもの。 イスラムの太陰暦なんてずれっぱなしで、17年で半年、34年でまるっと1年ずれる。 でもマホメットが制定した聖なる暦だから絶対に変えないからすごい。
今年もお盆が終わった。 このあとも旧暦盆がある。今年は8月8日だ。 それと田舎盆とか遅れ盆とか呼ばれる8月15日にする盆もある。 日本の夏は忙しい。
田舎盆は8月15日な
去年の旧盆(いつも日曜)もちょっとあったっけ。
225 :
天之御名無主 :2006/07/28(金) 14:10:17
にっぽんの夏には渦巻き香ですよ。
おまいら乙、日本全国に田舎盆の季節がやってきましたよ。
227 :
天之御名無主 :2006/08/01(火) 14:46:44
うちの地域は今日が盆の迎え日だよ。
今年の旧盆は立秋と重なる。 晴れてお盆のような満月が出るといいな、ご先祖様。
229 :
天之御名無主 :2006/08/10(木) 18:34:17
そろそろ準備するか。
8月9日に旧盆は終わりました。 明日8月15日は月遅れの田舎盆。 正月を2月1日に祝うような変な風習だとは思うが…
うちの地方は盆だからって墓まいりする意外特になにもしないな。 初盆の家が精霊流しするだけ。 迎え火とか送り火とか良くわからん。 やっぱ九州と本州は根本的になんか違うんかな。 めんどくさい風習が少ないのは助かるw
232 :
天之御名無主 :2006/08/16(水) 17:45:10
月遅れの田舎盆も今日で終わり。 7月15日の盆、8月8日の旧盆、8月15日の月遅れ田舎盆と、日本は複雑だ
233 :
天之御名無主 :2006/08/17(木) 13:12:59
>>4 >盆踊りも、この世に帰ってきた先祖の霊をなぐさめ一緒に踊るという意味がある・・・
慰霊の為、念ずる、供物を奉げるのは解るが、踊りがどうして慰めになるのですか?
234 :
天之御名無主 :2006/08/17(木) 13:56:16
235 :
天之御名無主 :2006/08/17(木) 14:27:41
>>233 踊りをはじめ芸能と信仰は密接に関係してるからね
ただ、オレもあんまり詳しく無いから、誰か説明出来る人居ないかな〜
空也上人を起源とする踊念仏が、時代を経て、変容していったというのも聞いたことがあるなぁ。
手元に資料が無いからうろ覚えだけど、折口信夫だったかは 盆踊りは祖先の霊を迎えるためのものではなく、悪霊が体に入るのを 防ぐためのものである、といっていたような…。
>>191 >>207 >>230 他
1年単位で必死で「グレゴリオ暦15th of July=盂蘭盆」を
唯一絶対の真理と主張しているヤシが張り付いているようだが、
そもそもグレゴリオ暦の"July"は「文月」と同じとは限らないんだけどね。
明治改暦をどう宗教行事に受け入れるかという問題だから、
盂蘭盆についても、
「中国太陽太陰暦を依然としてそのまま使う」
「Julyを『文月=七月』と見立てる」の他に
「Augustを部分的に『文月』に見立てる」
という「月遅れ」の考え方があってもおかしくないんだよ。
盂蘭盆に関しては、15th of Julyに行うと沖縄以外は梅雨明け前で
ミソハギも蓮もまだ咲いていないし
送り火や迎え火を梅雨末期の雨の中行う羽目になるので、
季節感に鈍感な東京人以外には嫌がられたんだろうな。
続き。 過去レスの「15th of July盂蘭盆原理主義者」は 15th of Augustの盂蘭盆を「田舎盆」と馬鹿にして悦に浸っているようだが 15th of Julyに盂蘭盆を行うなどという奇特な風習を持つのは東京だけで 同じように全国から人が集まってきている大都市圏の京都や大阪でも やっぱり15th of Augustに盂蘭盆を行う(24th of Augustに地蔵盆を行う) のが普通で、「人が帰省した時に行うための田舎盆」というのは間違い。 これは京阪神で暮らしてみれば一目瞭然なのだが、 Julyには京都では祇園祭、大阪では天神祭などの旧暦水無月の祭りが行われていて 盂蘭盆などは年中行事としてブッキングして行いようがないからなんだけどね。 ちなみに、京都八坂神社祇園祭の日程は、 神事全体としてはJulyを水無月に見立てているが、 山鉾巡行の日は「小暑(の平均日)を水無月1日に見立てる」方法で決まっている。 これは節分などと同じ発想だ。 実は日本の伝統的な正月行事の一部は1st of January近辺だけではなく、 一部が「節分行事」として立春とその前日に行われていたりする。 その意味で、「2月1日(1st of February)に正月をやる」ヤシはいないが、 2月3日(時に2日)に「大晦日の一部行事を行う」のは全国的にあたりまえ。
>>山鉾巡行の日は「小暑(の平均日)を水無月1日に見立てる」方法で決まっている。 >>これは節分などと同じ発想だ。 >>実は日本の伝統的な正月行事の一部は1st of January近辺だけではなく、 >>一部が「節分行事」として立春とその前日に行われていたりする。 まるで解ってないね 1月1日を立春(2月4日)と見立てたからといって、6月1日を小暑(7月7日頃)に見立てる道理はない 旧暦は太陽太陰暦であり、太陰暦部分の月日とともに、太陽暦部分の節年節季がある。 睦月1日を正月とする考えと、節年節切として立春から新年が始まるという考えは旧暦の中では並存しているのだ。 それぞれに年の変わりを祝う行事があるが、それはあくまで別々のものだ。 睦月1日は年月初日であり、立春は節年初日であるという共通点がある。 旧暦1月1日を立春と一致させようと言う発想は、あくまで立春が節年の初日という特殊な節季だからだ。 旧暦6月1日に行っていた祭礼を、明治以降暦が変わったからと、二十四節季の小暑を基準にするというのは、木に竹を接ぐような、ありえない発想なのだよ。 小暑は立春と同じ節季の一つだが節分とは縁もゆかりもない。節分などと同じ発想になるわけがない。
お馬鹿な関西人が無知を晒して墓穴を掘っていたのか。 月遅れ盆を擁護してるけど、完全な旧暦でやれないのは、旧暦の暦も買えない貧農だからだろ。 新暦7月15日も東京だけでなく全国に分布しているよ。 な〜んも知らないんだね関西。
242 :
天之御名無主 :2006/09/20(水) 18:43:46
旧暦で水無月に収まっていた行事がJulyに収まらないとしたら入れ方が悪いだけだろ。 それぞれの行事を無原則に勝手な基準作って入れる関西人がお馬鹿なだけ。 旧暦も閏は別にして12ヶ月あるから月日をそのまま移動すればグレゴリオ暦に収まる。 なんたって普通の年で11日多いんだから。【但し如月晦日だけはFeb.28日or29日にする必要がある】
>>242 もし西欧各国がフランス共和暦を採用していて、
日本も新暦として共和暦を採用することになったとしたら、
秋分に始まるヴァンデミエールに睦月の行事を行うのかね??w
盂蘭盆は第7月ジェルミナールの15日ということになる。
ほぼ桜の季節になるわけだがw。
桜の季節に盂蘭盆。蓮の葉はどこで調達するかね?
ナスやきゅうりは温室栽培で調達することになるなw
グレゴリオ暦と天保暦以前の旧暦の「月の番号」を揃えるなんてことは
これと論理的に全く同じこと。全く以って無意味なことなんだよ。
まだ、太陽暦を使うなら「節気暦」でグレゴリオ暦に固定させる
上の「祇園祭日程法」を用いるほうがずっと良い。
>>もしフランス共和暦 仮定の話をしてごまかすなよ もし日本が新暦としてイスラム暦を採用することになったとしたら、 17年で夏と冬が完全に逆転し、33年で一歳多く年を取ってしまうが盂蘭盆はどうするんだ? と聞くようなものだ。それならそれで順応させるしかないだろう。 旧暦行事を守りたいなら全て旧暦に従って行うのが潔い。 新暦に固定するなら、月番号をそろえるほうが節季暦をごまかし使って固定させる「祇園祭日程法」より整合性があるというもの。 節季暦がずっと良いというなら、あらゆる旧暦行事を節季暦に移行することで整合性を保つべきだろう。 でも、あわせられるのかね?人日の節句は立春7日後の2月11日で七草か?端午の節句は立夏の5日あとの5月10日か? 行事は月と日で決められているんだから無理だろう。「6日の菖蒲10日の菊」の諺もまるで台無しだな。 お宅では睦月1日に行っていた元日行事を、2月4日に立春行事と併せてさぞ盛大にやるんだろうなきっと。 初詣には行ってるのか? で、肝心の8月15日の月遅れ田舎盆は節季暦のなにを基準にしたんだ?
245 :
244 :2006/09/21(木) 14:12:15
わけの分からない基準を持ち出すから間違えてしまったぞ 人日=立春の6日後の2月10日に固定 端午=芒種の4日後の6月10日固定 ついでに 桃の節句=清明の2日後の4月7日に固定 七夕=立秋の6日後の8月13日に固定 これじゃ誰も節句なんて祝わんな
簡単に論破される幼稚な関西人はどうした?
昨日、東京は豪雨で中秋の名月はみられなかった。 しかし今日の12時13分が月齢15日。 十六夜の月になるが今夜のほうが昨夜より真円度が高い。 月見でもしたら。
日本の秋だね
明日で10月も終わる。 旧暦の今日は長月(9月)9日で重陽の節句。別名菊の節句ともいう。 11月3日は長月十三夜で「後の月見」だ。 移り行く秋の風情を楽しみ月を愛でよう。
250 :
天之御名無主 :2007/06/01(金) 20:24:26
ウラボンエエー ハアハア
251 :
天之御名無主 :2007/06/02(土) 00:57:12
東京でも7月15日に、お盆をする家は、2,3世代前から東京に住んでいるやつ。 地方からの移住者1世の家は、月遅れの8月15日が多いので、 新興住宅地は、ほとんど8月15日盆です。
252 :
天之御名無主 :2007/06/02(土) 02:02:01
ぼうずは七月の初めから棚経にまわっているね。 うちなんかも、たいした檀家じゃないからか、七月第一週くらいに若いバイト? みたいな坊さんが昨年来た。 ま、でも経がうまかったからいいけどね。
253 :
天之御名無主 :2007/06/03(日) 23:28:57
>>252 東京のひと?
お盆に坊主が棚経に回ってくるって、やっぱり、2,3世代前からの住民ですか?
254 :
天之御名無主 :2007/06/03(日) 23:50:30
はい、そのへんですね。
255 :
天之御名無主 :2007/06/04(月) 01:56:25
七月盆は都内の場合、新興住宅地とか地域ではなしに、その家族によるのではないでしょうか?
お盆って、まだ親戚が集まることが多いので、家族の問題だけでは済まないような気がする。 うちは東京に引っ越してきたから、ご近所を見習って7月盆にしますと言っても、 その人の田舎が8月盆だったら、7月にお盆の帰省はできないのでは。
先祖の霊を弔うための盆なのだから墓があるのが前提だろ。 何代前かではなく、東京に墓を持っているから暦通りの7月15日に盆をするだけの話。 田舎があるなら8月には夏休みの帰省をすればよい。 東京に墓があっても田舎の風習を守って月遅れの8月15日でする、変わり者の上京者もいる。
東京の寺ではそんな上京者のために、頼まれれば8月にも盆のお経を上げる 麻幹(おがら)や盆棚飾りは8月にも売っている でも正式にはやはり暦にあわせた7月15日が盆なのだが
東京に菩提寺があれば通常は7月15日に盆供養施餓鬼の案内があるよ。 東京の寺は地方と違って排他的ではないから、7月でなければ経を上げないなんて言わない。 寺は無いけど仏壇はあって盆行事をしたいという人は、近くの寺に相談すればいい。
カレンダーの7月15日には先勝・盆と印刷されていた。 8月15日には先負としかなかった。 やはり正式な盆は7月15日なんだと知った。
盆の入りまで一ヶ月だな。 先祖供養の準備はいいか。
262 :
天之御名無主 :2007/06/27(水) 02:55:14
ところで、なんで東京だけ新暦でお盆をやっているの。 全国的には月遅れのお盆が圧倒的に多いと思うのだが(沖縄は旧暦)。 新暦でお盆をやりましょう、みたいな運動があったの?
東京だけではない。東京・横浜・名古屋など都会は暦どおりの7月15日が多い。 関東・東北・北海道・中部・九州などでも暦どおりの7月15日盆はかなりある。 明治5年のグレゴリオ暦採用時、旧暦にある殆どの行事は同月同日に移行した。 1月1日は正月、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月15日は盆・・・ でも馴染んだ旧暦を守り、旧暦で行事をに行う地方は結構あった。 だから沖縄などは旧暦の盆。最近まで旧暦の正月も祝った。 それらとはまったく別で、一線を画し8月15日に盆をするのは農村に多い。 最初は暦どおりの7月15日を盆としたが、梅雨末期の農繁期で先祖供養には不適だった。 そこで明治中期から一月ずらしの8月15日の月遅れで盆を行う風習が農村部で広まった。 浄土真宗などの農村宗教寺院が指導したことも大きかったようだ。 こうして他の行事と整合性もなく盆だけを8月15日にずらして行う奇習が農村部で定着した。
したがって発生を辿れば ↓@江戸時代まで:旧暦7月15日盆 ↓A明治5年:グレゴリオ暦7月15日盆〈@の地域と並存〉 ↓B明治中期:グレゴリオ暦8月15日に一月ずらした盆〈農村部に広まる〉 だから正式には月遅れ盆というのだよ トリビア風にいえば 「8月15日の月遅れ盆とは明治中期以降農村部に広まった奇習である」
農村部では旧暦当時にまともな暦も持たない貧農も多かった。 閏月の存在を含め、単に月が大か小かだけを記載した、簡素な大小暦というのも一般的だった。 一旦グレゴリオ暦になってから旧暦にもどして盆をしようとするのも難しい。 旧暦の8月15日は毎年移動するものの、グレゴリオ暦のおおよそ8月上旬〜9月上旬の中に収まる。 そこで当らずといえども遠からずで、単純に一月遅らすという簡便な方法を考え付いたのだ。 「旧暦だから8月でいいのだ」という盲信も、旧暦知らずの貧農出自に伝わる無知の知である。
農作業に関係ない都会および、グレゴリオ暦の他の行事との整合性を保とうとする地域では、暦どおり正式の盆である7月15日に行事を行うことを続けてきた。 農繁期と重なるという事情と、整合性を重んじず、行き当たりばったりでOKという民度の低さから、明治時代に発生した月遅れ盆の奇習は、無知な第一次産業従事者の多かった農村で広まりをみせた。 この違いに過ぎないのだよ。分ったかね。
8月15日は田舎盆といわれ全国的に農村が多いが、関西ではそれが主流。 わかっていて関西を煽ってるだろ。
8月15日は「中暦」による正統な盆なのだ、というアホがたまに出ます。 新暦と旧暦の中間を取った「中暦」という暦に根拠があるのだと。 でも「中暦」(2007年版)などという暦はどこにも売られてません。そんな言葉は辞書にもなく学問的にも認められてません。 暦やカレンダーに「月遅れ盆」や「旧(暦)盆」という記載はあっても「中暦盆」などとは書かれないのが証拠です。 2月4日を立春・節月の正月に見立てる行事は今の暦でも機能しています。 旧暦による旧正月は中国などアジア各国で今も行われています。 でも中暦で2月1日が元日になる暦なんて見たこともないし、現実に中暦で2月1日に正月を祝うアホはいません。 これらの事由から「中暦」のまやかし度が良く判ります。 新暦を単純に 1月遅れにした脳内暦を、勝手に「中暦」と呼ぶ馬鹿者が少しいるだけです。
269 :
天之御名無主 :2007/07/07(土) 03:13:34
七夕って、お盆の1週間前で、たぶん盆行事の準備期間とか潔斎期間中の一行事と捉えられていたのだろうな。 【七夕〜たなばた】 ・七夕(しちせき) 五節句のひとつ 旧暦七月七日の夕方に行なう。天の川を挟んで織女星と牽牛星が出逢うとされる、 中国の古い伝説に由来。織女星は裁縫や習字などをつかさどる星で、それらの 上達を願う行事。 ・棚機(たなばた) 日本古来の伝統のひとつ 稲作に欠かせない水を大切にね!という趣旨で旧暦七月に行なう行事。 乙女が水辺(川べり)で神聖な機を織り、水の神を祭り織物をささげる。 「天の川」と「水辺」、「裁縫」と「織物」といった類似から、これらをコラボさせて 「七夕」に「たなばた」という読みを与えた。 ♪五色の短冊 五色〜青赤黄白黒は、五行〜木火土金水(もく・か・ど・ごん・すい)の元素由来。 布や糸は高価なので紙で代用、さらに黒は紫で代用。
さて迎え火の準備だ
馬頭観音の前に盆棚がずっとおいてあるんだけど、そういうものなの?
272 :
天之御名無主 :2007/07/13(金) 18:44:13
マンションだから迎え火炊けないけど、 蝋燭つけて迎え火代わりにします。
迎え火焚きましたか? 雨が降らなくてよかったですね
274 :
天之御名無主 :2007/07/13(金) 20:46:07
都会の迎え火って、スーパーでお盆行事セットを買ってきてするの? 近くのスーパーに、オガラとナスの馬等がセットになったものが1500円で売っていた。
迎え火送り火に苧殻は使うけど 盆棚に自前のお供えをする家も多いと思う
276 :
天之御名無主 :2007/07/15(日) 00:11:09
お供えも、農家でない限り、スーパーで買ってくるしかないのでは。
>>271 お盆の行事は、御先祖様の供養だけでなく、無縁仏や三界万霊の供養も同時に行うので、
馬の霊の前に盆棚を供えても不思議ではないのでは。
277 :
天之御名無主 :2007/07/15(日) 12:56:39
/ \
/ / ̄⌒ ̄\
/ / ⌒ ⌒ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / (・) (・) | | てめーなんだよこの糞スレは!!
/⌒ (6 つ | | てめーは精神障害でもあんのか?
( | / ___ | < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
− \ \_/ / \__________________
// ,,r'´⌒ヽ___/ ,ィ
/ ヽ ri/ 彡
/ i ト、 __,,,丿)/ ζ
| ! )`Y'''" ヽ,,/ / ̄ ̄ ̄ ̄\
! l | く,, ,,,ィ'" /. \
ヽヽ ゝ ! ̄!~〜、 / |
ヽ / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
Y'´ / """''''〜--、|||||||||||||||||)
( 丿 ,,;;'' ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ |
ゝ ー--、,,,,,___ ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ ./
ヽ \  ̄""'''"" ̄ \____/-、
ヽ ヽ :::::::::::::::::::: / `ヽ
ヽ 丿 ) / ノ ゝ ヽ ,〉
ゝ ! / ∀
! | / 人 ヽ ヽ
| ,;;} !ー-、/ ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
|ノ | | / Y ヽ
{ | | j )
>>1 ヽ
278 :
天之御名無主 :2007/07/17(火) 03:52:30
東京の人、お盆やりました。 メディアで全く報道されないので、月遅れ盆をやっている地方の人は、 東京で7月盆をやっているなんて知らないでしょうね。 普通、こうした行事は、東京の行事がメディアで全国的に流され、 それに影響されて、地方も東京に倣う、っていうパターンが多いんだけで、 盆行事だけは、そうした兆候は全く見えませんね。 どうして、盆行事だけ東京が浮いているのでしょうか?
暦どおりの7月15日を盆とする地域は東京に限らない。 横浜も同じ、関東の都市部や静岡にもかなりある。 名古屋圏もそうだし金沢などの大きい都市は同様。 九州にもあるぞ。東北北海道にもある。だが関西圏は月遅れが多いな。 月遅れが多いのは7月15日が農繁期の農村部が主体。 全国的に第一次産業に従事する地域は多いからその伝統。 そしてもう一つは農閑期の8月に夏休みを設定した教育制度もある。 だからといって東京が浮いているとはおもえんな。 8月15日にお盆休みと称して休暇を取る人間の大半は、盆行事とは無縁の単なる夏季休暇に過ぎないわけだし。
280 :
天之御名無主 :2007/07/20(金) 04:46:10
7月15日に、お盆をするところがあるんだ。 今までテレビや新聞で報道されたとこ、見たことないので全く知らなかった。 あまり報道されるようなことしてないのかな? 仏壇にお供えして墓参りするぐらいですか。 盆踊りや高灯籠や精霊流し・投げ松明などの伝統的な盆行事がないから、 マスコミに流れないのかな。
無知だねぇw 暦の7月15日にはちゃんと「盆」と書かれているよ 洋風カレンダーにも書いてあるのも多い 逆に8月15日には何も書かれていない 終戦記念日とは書いてあるかな 中には「月遅れ盆」と書いたものがある 田舎盆の正式の扱いとはそういうもの
旧暦にせよ新暦にせよ、盂蘭盆が7月15日であるという事実が変わらない以上、8月15日は決して本物の盆にはなれないということだな。
283 :
天之御名無主 :2007/07/20(金) 22:50:49
春秋の彼岸でさえ、季節ネタとして、マスコミが取り上げるのに、 7月盆が全く報道されない理由はどこにあるのでしょうか。
彼岸は総出で墓参り光景があるが。 盆は各家庭の仏壇単位だから被写体になりにくいわな。 以前は檀家回りをする坊さんの姿が東京の風物詩だったが。 最近は檀家回りをしなくなったこともあるな。
285 :
天之御名無主 :2007/07/21(土) 17:25:08
>>284 >彼岸は総出で墓参り光景があるが
8月盆の時には、総出で墓参りの光景がテレビで流されるので、
7月盆をやっている家が圧倒的に少ないということでしょう。
盆時期にわざわざ墓に詣でるのは田舎盆の奇習なんだよね。 年に一度しかない里帰りの機会なので墓参りと言う悲しさ。 墓も実家から歩いてすぐだし。 霊が墓から家にやってくるので、家で迎え火送り火を焚くわけで。 盆の間は家で霊を祀るから墓には行かない。 墓参りして空の墓を拝んでどうするの? 普通、盆以前に墓参りを済ませておく。 盆には、逆に、坊さんが檀家を回って経を読む。 論理的にも正しいのが暦どおりの都会盆。
東伊豆の実家では寺でつけた火を提灯に入れてて家まで持って来ていた。 ちょっと距離があるので、今じゃ同乗者に提灯持たせて車で…って感じだけど、 昔は提灯持って歩いて戻ってたらしい。 到着する頃合を見計らって、家の方にいる家族が迎え火も焚く。 うちの辺りだと、お中日には先祖が神田にお買い物に行くと言われている。 冥土へ帰る時の土産を買いに行くと言う事らしい。 最近の神田だとメイドの土産になりそうだけどw。
迎え火を焚く13日に墓に迎えに行き、道案内する風習ならそれも分かる 都会では歩いてゆける距離に墓が無いことが多いから送迎には行かない。 昔は下町にも寺は多かったが、大火で郊外に移転させられた。 江戸外堀郭内の吉祥寺も大火の後、火除け地にするので郊外の本駒込に移転させられた。 門前町の人々が移住して開墾したのが中央線の吉祥寺。 だから武蔵野市吉祥寺に吉祥寺という寺はない。 明暦の大火の火元である本郷丸山本妙寺はもともと江戸の外れでであるが、火事のあと、江戸府外の巣鴨に移転した。 名奉行遠山左衛門尉の墓がある。
289 :
天之御名無主 :2007/07/22(日) 13:03:54
東京で7月盆をやっているお家って、お盆に墓参りにいかないんだ。 >最近は檀家回りをしなくなったこともあるというし、 墓参りもなし、僧侶の檀家回りもなし、って言ったら、お盆に何をしているの? 仏壇にお供えして、家族で手を合わせて、それで終わりということ?
檀家回りをしなくなった代わりに 菩提寺で盆の施餓鬼供養というのを開催することが多い @それに参加して塔婆をあげる A参加はしないが布施を出し経を読んでもらい塔婆をあげる のいずれかだな もちろん家では仏壇に盆棚盆飾り盆提灯などで供養
291 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 09:14:58
>>114 >皆さんの所では迎え火や送り火を焚いてますか・・・・
能登半島漁村出身だが、個人宅で迎え火・送り火を焚いていた記憶がない。
夏のある日に、集落の海岸に稲藁製の大松明を、昼間に打ち立てて夜に火を点け
集落こぞって燃えるのを見上げていた記憶がある。見上げていたが、高さが何m
だったのか分からない。隣の集落も同じ日に同じことをやっていた。
この習俗って、迎え火・送り火の一種なのかな?類似の藁つくりの大松明を
火柱のように燃やす、言わばファイアーストーム
>>107 を夏祭りの例と評して
いるが、収穫祭なのかな?
>>291 大松明が、盆の迎え火・送り火なのか、収穫祭なのかは、期日によると思います。
「夏のある日」って、いつ?
あるいは、お盆を、麦や畑の収穫物に感謝して、祖霊を迎え、ともに祝う行事と、解釈すれば、
上記の二者択一は避けられるが。
集落で大松明を立てて、盆の迎え火・送り火とするところは、
日本の各地にあります。8月中旬に、郷土の伝統行事として、
マスコミでしばしば、報道されます。
293 :
291 :2007/08/03(金) 21:52:00
>>292 >「夏のある日」って、いつ?・・・・旧盆の1日だった記憶が。
>麦や畑の収穫物に感謝して・・二毛作地帯ではないし、玉蜀黍等の畑作も盛んではありません。
>日本の各地にあり・・・・ 何地方のことですか?
294 :
天之御名無主 :2007/08/03(金) 23:25:52
>二毛作地帯ではないし 失礼。漁村でしたね。農村のお盆行事の通俗的解釈を述べたまでで、聞き流してください。 >何地方のことですか? 「柱松」で検索すると、かなり出てくる。 もっとも、「大松明」「投げ松明」「あげ松明」など、地方ごとに色々な呼び方があるが。
>>旧盆の一日 旧盆というからには旧暦7月15日前後のことですかね
お盆の帰省ラッシュとか報道してるけど 「月遅れ盆」と言わないのは正確さを欠くよな
297 :
天之御名無主 :2007/08/17(金) 17:23:38
関西は田舎っぽく月遅れ盆なんだよね
28日がお盆で月蝕だったんだけど
大阪なんだけど精霊馬って見たことがない。 あれはどこ辺りまで広がってるんだろうか。
301 :
天之御名無主 :2007/09/11(火) 23:44:58
>>300 関東甲信越じゃないかなぁ。
江戸の町人文化って、感じがする。
dgnfgmfgn ,jf,fg,j ytkytkk gjdsgjds .kghkh.
このスレ読むと、なぜかとってもむかむかしてくるんだよね なんで8月15日なんていんちきフェイク田舎盆にしたんだ 許しがたい伝統破壊だぜ
304 :
天之御名無主 :2007/11/03(土) 21:44:52
民俗事象について、好悪を論じるほど、あほらしいことはない。
ヒロユキ氏が、この掲示板の冒頭の注意書きに書いてあるように、 習俗の優劣を議論することは、学問ではありません。
盂蘭盆の日と盆行事を行う日をごっちゃにするから「盆は7月?8月?」とかわけのわからない愚問が出る。 盂蘭盆は旧暦新暦どっちにしても7月7日だよね。 8月15日の月遅れ盆は一月ずらしで盆行事をしているというだけでしょ。 誕生日は7月15日。でもいろいろ事情があって8月15日に誕生日会をやるみたいなもの。 「誕生日おめでとう!!」と言うけど、本当の誕生日は一月前に過ぎているってようなやつだな。
実家も菩提寺も東京です。 我が家では1月1日が正月で、3月3日がひな祭り、5月5日が鯉幟、7月7日が七夕で、7月15日が盂蘭盆会。 全て暦通りに正式な月日に各行事を執行いたします。 これだけは月遅れに、これだけは旧暦で、などと無原則でご都合主義な対応はしておりません。
『炭坑節』って、盆踊り歌だったのか?
”昭和30年代は盆踊りも盛んであった。どこの盆踊り開場へ行っても、三橋美智也の歌う『炭坑節』が
聞こえてきたものだ。その踊りは、炭坑夫の動作をまねているので、おぼえるのもしごく簡単だ。
月が出た出た 月が出た(ヨイヨイ)
三池炭坑の 上に出た
あまり煙突が 高いので
さぞやお月さん けむたかろ(サノヨイヨイ)
かっては「黒いダイヤ」とまでいわれた石炭であったが、石油には勝てなかった。歌にうたわれた「三池
炭坑」では、戦後最大といわれるはげしい労働争議が起こった。また炭塵爆発事故で458人もの死者を
出すという大惨事もあった(38年11月9日)・・・・・”
小足の徳島青春日記(第54回) 2008年06月01日
http://kikai39.seesaa.net/archives/200806-1.html
旧暦は新暦から「ほぼ一ヶ月」日が後にずれるから8月15日を盆とするのは季節感からも正しい・・・と己が無知も省みずに平然と言い切る輩がたまに出現する。 旧歴は新暦と比べ、最短では20数日のずれだが、最長では50日以上のずれとなる。 仔細に見ると旧暦7月15日の3分の2程度は、新暦8月20日以降9月初旬に分布する。 つまり一ヵ月どころか2ヶ月近くずれることも多いのだ。 これを「ほぼ一ヵ月の違い」としてしまう粗雑な感性と知性。 季節感を大切にして旧暦で行事をするというのは大いにけっこうなことだ。 本当にそう思うなら、正月から始まる全ての行事を旧暦でやればいいだろう。 月遅れ・旧暦。盆行事をいつ行おうと本来各々勝手だ。 ただ、ほとんどの行事を何の疑問も無く新暦で実施しておきながら、盆だけは旧暦が正当だと、そういいつつ単なる月遅れの8月15日の正当性を我田引水をするのがお笑い草なだけ。
盆の前の行事として7月7日の七夕の節句がある。 月遅れの地方では七夕も8月7日の月遅れでするのだと仙台の七夕祭りを例に引く。 たしかに七夕と盆を近接した一連の行事とする風習は一部にある。 しかし仙台の七夕祭りが月後れなのはそれとは異なる。 市の商店会が行う仙台七夕祭りの歴史は昭和3年に始まったに過ぎない。 そのとき月遅れ盆が仙台地方全域に定着していたわけではない。 月遅れ盆という風習もあるというのはあくまでファクターの一つでしかなかった。 月遅れで祭りを実施したほうが都合が良いという商業観光上の都合が優先されただけ。 なぜなら防水性の乏しい素材や染料の紙で作られた昔の七夕飾りは、雨にてきめんに弱かったので、濡れたら惨めなゴミと化してしまう。 とにかく梅雨の雨のリスクは避けるべきだったのだ。
宮城県で月遅れ盆が普通になるのは昭和30年代以降 それまで完全な旧暦盆の地域も多かった 8月6日の七夕は梅雨を嫌い人の動きやすい夏休みを選んだ商業戦略 塩釜塩釜
仙台の七夕が400年の歴史とかいうのは嘘っぱち。 普通の七夕節句の行事をしていただけの話。 そんな歴史や伝統なら日本全国に浸透していた。 仙台の七夕祭りには昭和3年からの歴史しかない。
さて七夕だ 天に何を願う 世界平和か
314 :
天之御名無主 :2008/07/06(日) 23:10:48
ウルヴァン・ダルゴー・フワダータ これな〜んだ?
今、迎え火焚きました。
316 :
天之御名無主 :2008/07/13(日) 20:13:53
お盆スタート
きょうは盆休みなんだよ
318 :
天之御名無主 :2008/07/14(月) 08:45:57
日本書紀にウラボンエを開いてペルシャ人をもてなしたとある
>>315-317 99%の家ではお盆は8月にやる。
世間からは相手にされないな。
むなしい書き込みだな。
320 :
天之御名無主 :2008/07/15(火) 19:00:29
>>319 99%? 月後れの8月の田舎盆は地域的には日本の80%程度とされている。
都会では暦通り正しく7月15日。田舎では8月15日と暦より一月遅れの田舎盆の奇習。
田舎者が多いから、それはそれで妥当な分布だろうな。
都会人があえて奇異な田舎者の世間に合わせる必要もあるまいよ。
田舎者は一貫性を保って、正月も2月1日に祝ったらどうかね。
出ましたね。田舎者と都会人を対比させる論理。 都会といっても東京の一部だけでしょう。 民俗的には由緒正しいとされる京都でやっているのかね。 >田舎盆の奇習 奇習かどうかは、一般的な否かの問題。 数の上から言えば、7月盆は圧倒的少数派。つまり珍しい風習、すなわち奇習でしょう。 東京でも一部過ぎて、マスコミでは全く取り上げないね。 8月盆は、毎年、帰省ラッシュや盆行事が、テレビで必ず流れるが、 7月盆の様子が、テレビ放送されたのは、見たことがない。 NHKの関東地域ニュースでも無視されているのだから、よほどマイナーな風習なのだろうな。
323 :
天之御名無主 :2008/07/15(火) 21:35:34
今日は、とある地方でお盆でした・・・・・各玄関先で送り火をたいています・・・・ ご先祖さま・・・どうか教えて下さい・・・・ わたしは、どうしたらいいんでしょうか?どうしたらいいかさっぱりわからない どうなっていくのか、どうすればいいのか 神様、お守り下さい・・・どうか助けてください
>>321 この板で、田舎の風習を、奇異とか奇習とか言って馬鹿にする人も珍しいですね。
僕は大学の民俗の授業で、田舎の風習にこそ民俗学的には意味があると教わりました。
都会の風習は近代化以降の産物であり、民俗学的には余り価値がないと先生は言っていました。
自分の風習を自慢したいだけなら、お国自慢の板に行ったらどうでしょう。
あまりにもイタ違いな書き込みに驚きました。
>>322 東京以外にも北海道・東北・関東・中部・北陸・九州など各地に暦どおり7月15日に盆行事をする地域が知られている(主に都市部)
京都が民俗的に由緒正しいなどとは関西痴呆人の独善珍説かね。
明治後期に暦知識の乏しい一部の農村で始まった8月15日の月遅れ盆に、由緒正しい民俗的歴史伝統がどれほどあるというのか。
しかも全国に広まったのは、戦没者慰霊鎮魂の終戦記念日と重ね合わせた第二次大戦後であった という落ちのつく歴史の無さ。
便宜上8月15日に一月遅れで盆行事をする奇習が現在多数あろうと、暦の7月15日こそが正しく盆であるという厳然たる事実に一切変更は無い。
古来より暦に定められた日付通りに宗教行事を執行するのは、現在暦の1月1日を正月元日として祝うと同様の極めて正統な行為である。
これを盆に限って一月遅れとするのが多数だから、暦どおりの行事執行こそ奇習だなどと言いだすのは、本末転倒の愚劣ないいがかり以外の何物でもない。
論理的整合性を問う学術版で、多数だとかニュースで扱う扱わないとか、低民度な基準でものをいうのは馬鹿丸出し恥晒しの極み。
>>324 私の知る民俗学の泰斗や錚々たる弟子たちも歴史ある都市の民俗風習をないがしろにするような発言はしてませんが。
どこぞの捏造三流大学教授たらの虚言が金科玉条では人生哀しいでしょう。
同様に奇習といわれたから田舎を馬鹿にしたというのも極度の被害者意識むき出しですね。
月遅れの2月1日に正月を祝う民俗風習は日本全国どこを探してもありません。
丸一月遅らせて行う盆行事はその意味から珍しい風習=奇習と区分されても仕方ないでしょうね。
都合上8月15日に一月遅れで盆行事をすること自体は、たとえ民俗的伝統が乏しかろうと田舎の奇習だろうと別に問題もないことですよ。
田舎だから馬鹿にされるのではなく、8月15日が「盆」や「旧盆」だと思い込む民度の低さや無知が馬鹿にされるだけの話なんです。
今年に限っては65年ぶりに旧盆が8月15日で月後れと重なり、完全旧盆の沖縄県民は大変でしょうね。
自分が慣れ親しんだ風習ゆえでしょうが、ささいなことで貶されたと思う耐性の低さ、知識の乏しさで学術板に来るべきではないと思います。
負け組板にでも行って悔しがっていればいいでしょう。
送り火焚いてご先祖様の霊を送り出し、今年もリアルタイム盂蘭盆が無事明けました。 合掌。
すごい執念のカキコですね。怨念さえ感じます。 自分は正しい暦で盆をやっているというのに、世間から全く無視されているのがよほど悔しいのでしょうね。 これからも、がんばって7月盆の正当性を主張してください。 ご健闘をお祈りいたします。 それと、差し障りがなかったら、 >東京以外にも北海道・東北・関東・中部・北陸・九州など各地に暦どおり7月15日に盆行事をする地域が知られている(主に都市部) これの実際の都市名か参考資料名を教えてください。 >私の知る民俗学の泰斗や錚々たる弟子たちも これも具体的な人名を教えてください。
ところで・・・旧盆派はいないの?
精神の脆い人間はこらえ性が無く書き込んでくるそうだな。 遊び書き散らしの雑文に執念や怨念を感じるなんて、的外れに過敏な感性をお持ちのようだ。 メジャーな地元の月遅れ盆が、実は歴史・伝統・根拠の乏しいことを指摘され余程悔やしかったのだろう。 もし異論があるなら堂々と月遅れ盆の正当性でも論じたらどうか? 知りたいことは自分で調べる癖をつけると知識が身につく。頑張りましょう。 自らは具体名を出さず、人には開示を求める虫のよさにはあきれる。 この板に来るからには都市民俗学という言葉くらいは知ってるのでは。 推理を楽しんだらどう。
>東京以外にも北海道・東北・関東・中部・北陸・九州など各地に暦どおり7月15日に盆行事をする地域が知られている(主に都市部) これの実際の都市名か参考資料名を教えてください。 >私の知る民俗学の泰斗や錚々たる弟子たちも これも具体的な人名を教えてください。 具体名を一つも上げられないということは、ウソの根拠に基づいた主張と判断いたします。
>私の知る民俗学の泰斗や錚々たる弟子たちも歴史ある都市の民俗風習をないがしろにするような発言はしてませんが。 >推理を楽しんだらどう。 推理を楽しむもなにも、こんな民俗学者はいないのだから、探しようもないだろう。
>月遅れ盆の正当性でも論じたらどうか 「民俗の正当性」なんて事を言っている時点で、民俗学には縁のない人間と判断できる。 もし違うなら、おまえが読んだ民俗学の本を名前を一冊でもいいから上げてみよ。
>>332 「民俗学の泰斗」といったら、柳田しか居ないだろう。
その「錚々たる弟子」で「都市の民俗風習」に関心を持っていたのは、桜田勝徳ただ一人。
だから、桜田のことを言っているのだろうと推理をしたが、どうだろうか?
>>334 330は「遊び書き散らしの雑文」と言っているんだから、民俗学的なことを言っても無意味なんじゃない。
丁々発止の、言葉のやりとりを楽しみたいだけだろう。
高校の時に、宗教の授業があった。でも、約半数の生徒が寝てた。 期末試験には宗教の試験もあった。 次の用語の読み方を書きなさい 盂蘭盆( ) 約半数の生徒が 盂蘭盆(もらんぼん) と回答した
盂蘭盆を、表に対する裏のお盆だと思ってたことは秘密だ!
339 :
天之御名無主 :2008/07/31(木) 12:08:25
で今年の旧暦の盆はいつだ?
340 :
天之御名無主 :2008/07/31(木) 19:59:23
3連休に展示会をやったので昨日今日と休みの俺。
昨日は早朝から普段行っている渓流に行こうと思い、車で向かった。
まだ暗いうちに到着、車が止められる場所に止め、準備をしていた。
すると子供が俺が来た道を歩いてきた。
すぐ近くにキャンプ場があり、カブトムシなんかもバンバン取れる場所だし、
早朝から子供が歩いていても不思議ではないんだが、その子はなぜか水着。
「お兄ちゃん、釣りに来たの?」と聞かれたので「そうだよ、カブトムシ取りかい?」と聞き返した。
すると、違うよ川で遊んでいるんだ、ちょっと下流の淵に魚がたくさん居たよという。
なんかおかしいな、でもどこかであったことのある子のような気もするなと思いながら
上流で釣ることを伝え、じゃあ気をつけてねと手を振ると、「帰りに淵に寄ってね、絶対に魚釣れるから」
といって来た道を戻っていった。
上流で釣りをしてお昼頃に車に戻り、そこで朝の子供のことを思い出し
ちょっと下流の淵をのぞいて見る事にした。
するとそこには黒い服を着て泣いている人達が。
そういえば去年、ここで子供が亡くなったんだった。。。
冷静に考えると薄暗い早朝に水着の子供が歩いているのはおかしなことなんだが、
水着だけの子供の足の先までしっかり見てた。 声もしっかり聞えた。
ちょっとだけ怖くなったので家に帰って近所の寺の住職に相談してみた。
その寺は幽霊画(しかも目が動くw)なんかがたくさんあって、その手の話には強い寺なんだが。
そしたら子供が不慮の事故で亡くなったりすると、死んだことがわからないのと
家族とかと離れたくない思いから足まで地に着けて彷徨っちゃうことがあるらしい。
普段は家族と居るのにたまたま1年たって同じ地に家族が行くので付いて来たんだろうと言うことだった。
今朝、その子が亡くなった淵にお菓子を買って、真新しい花の横に置いてきた。
そしたら車に乗ってカーステ動き始めたら子供の声がした。
「今日は釣りしないの?」って。
誰も居ない車内で俺は「うん、今日はやめておくよ」と言って誰も居ない川に向かって手を振って帰ってきた。
その川に流した既製品のささやかな灯篭。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
余計なことすると取りつかれるよ。
>>326 1月遅れの盆を、田舎の奇習とか民度が低いとか、言ってた香具師よ。
一月遅れで、七夕をやっている杉並区民は、民度が低いのかね?
NHK首都圏ニュース 2008年8月7日
http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/07.html 阿佐ヶ谷七夕まつり
商店街のアーケードに店の人や子どもたちが作ったおよそ60の張り子の人形を飾る「阿佐谷七夕まつり」が東京・杉並区で開かれています。
このまつりは、夏の暑い時期にも多くの人に来てもらいたいとJR阿佐ヶ谷駅前にある商店街が毎年、開いています。
商店街が月遅れで祭りをするのは商店会の意向で、商業効果を計ってのこと。 売上げ至上主義に基づき、時期の選択に特段の論理性があるわけではない。 夏休みで雨の少ない時期ほど人出が期待できるからに過ぎず、区民の総意はない。 仙台も同じ理由から昭和3年に開始した。この商業的成功にあやかろうとしたもの。 もっとも杉並は郡部から区に昇格したのも昭和8年の後進区。 農協のある農業区だから田舎風習があってもおかしくない 明治11年からの区のような都会としての歴史はまるで無い。
>明治11年からの「区」のような都会としての歴史はまるで無い 何を言っているのやら。 京都は、都として1000年の歴史があるが、月遅れ盆です。 都と「区」とでは、どちらが都会なのでしょう。 明治11年からの歴史と1000年の歴史とでは、どちらが由緒正しいのでしょう。
七夕祭りと東京のなかで杉並区が田舎区だという話の流れに、なんで突拍子も無く京都を出してくるのかねw 飛躍とすり替えの論法の大好きで脈絡の無い痴障君らしい。 日本最古、七夕伝説の地、交野市の七夕祭りは暦通り7月7日だが。 交野と仙台では七夕の歴史も伝統も段違い、仙台を真似ただけの商業七夕の阿佐ヶ谷はお呼びでないということなんだよ、残念。 盆と京都のことに話を移したいか? 1000年も歴史があるなら完全な旧暦盆を守ればいいのに、なんで中途半端な月遅れ盆などにしたんだろうね。 やはり民度が低いせいかなw 夏休み入り早々、半月海外ツアーを楽しんだせいで時差ぼけが治らん。また寝るw
相変わらず、筆の赴くままに、妄想を書き散らしているな。 デタラメを書いているつもりではないのなら、以下の疑問に答えてください。 >東京のなかで杉並区が田舎区 杉並は、教育レベル・環境意識などの面で、東京の中でもトップレベルと思うのだが。 23区の中で、あえて田舎といえば、足立区・江戸川区・葛飾区あたりか? 杉並が、足立区より「田舎」だと思いますか? >日本最古、七夕伝説の地、交野市 根拠としたものを示してください。 >京都、民度が低い 日本で一番文化遺産が豊富な古都を、民度が低いと判断した理由を述べよ。 結局、おまえの言いたいことは、7月盆をやって香具師は、都会者で民度か高い。 8月盆をやっている所は、田舎で民度が低いという論理に尽きるようだが、 この論理以外に、何か自分を正当化する論理を持ち合わせていますか?
相変わらず智恵遅れの月遅れ君が愚問珍問を書き散らしている。 足立区・江戸川区・葛飾区と杉並区は同時期に旧東京府下の郡部から区に昇格した、まったく差の無い兄弟区だ。 同じ後進田舎区という近親同類であるにもかかわらず、三区だけを田舎区に脳内認定して下に見た杉並の都会自慢は笑えるw 虚妄の下層区をつくって杉並を上位に位置づける差別の論理はどう自己評価する。 馬鹿馬鹿しくて答える気にもならないうちに月遅れの田舎盆も過ぎてゆくのであった。 田舎区とはいえ杉並も一応は東京特別区だ。わざわざ月遅れの明日に送り火を焚く家は少なかろう。 特に阿佐ヶ谷・高円寺駅周辺などは震災後に墨東地区から移転したと騙るエセ江戸っ子の子孫が多いと聞く。 江戸っ子が田舎盆のはずもあるまい。
2008年の盆、全て終了しますた。 らいねんまでごきげんようさよなら。
北海道の七夕は少し遅くて、ハロウィンみたいな風習があるみたいだね。
8月15日の月遅れ盆を正式な盆だと誤解した愚か者は、その馬鹿っっぷりをさらに加速する。
韓国の旧暦8月15日の行事チュソクのことを「韓国の旧盆」などと公言して憚らないのだ。
http://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/TE/TE_JA_7_5.jsp?gotoPage=1&cid=614730 この韓国観光公社のサイトで知れるように、チュソク(秋夕)は中秋節でもある。
中秋=旧暦8月15日は、中秋の名月の言葉から理解できるように、日本では十五夜の月見に当たる。
中国の中秋節が起源で、中国・台湾では、一族が集まり名月を愛で、月餅を食して祝う秋の収穫祭である。
日本でも、月にススキと団子を供え、秋の実りに感謝を捧げる。
韓国でも別名中秋節であり、これに墓参りが加わるだけの話。
これを「韓国の旧盆」などという誤解の脈絡は極めて単純である。
@日本では8月15日が盆である・・・誤謬連鎖の大もと
A韓国では年中行事を旧暦で行う。
B韓国では旧暦8月15日にチュソクがある
Cチュソクは旧暦で行う韓国の盆だ
もちろんチュソクは連休で帰省が多く墓参りがあるという皮相的類似はある。
だがチュソクの主要行事は中秋の月見。
旧暦8月15日の月見といえば、盆とは別な行事であるとは、多少の知性があればすぐわかる。
もちろん盆は旧暦7月15日の行事で、韓国でも仏教徒はこの日に盆供養をする。
ただ韓国では仏教を排斥した歴史から仏教徒は極めて少ない。多いのは悪名高き統一教会などのクリスチャン。
チュソク秋夕中秋節とは一月違いの全く別の行事。もちろん仏教行事とは何の関係もない。
時期が9月から10月であることからも、墓参りといえば彼岸類似と考えるのが普通だが、馬鹿者は8月15日からの連想にとらわれてしまう。
「韓国では旧暦なので9月○日が旧暦8月15日の旧盆に当たります・・・」などと書いて臆面も無い。
馬鹿が馬鹿を増産する悪しき見本だ。
http://allabout.co.jp/travel/travelkorea/closeup/CU20070911Z/ http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4113201.html
悪貨は良貨を駆逐する 馬鹿は馬鹿を拡大再生産する
中秋だ 名月だ 韓国の旧盆? 誰だ? んなこといってる阿呆は
353 :
天之御名無主 :2008/09/19(金) 17:40:54
お盆のとき 仏壇前にお供えする、お米と野菜を切ったモノを混ぜて葉っぱの上に乗せた食べ物を 「水の子」とか「水の実」と呼ぶと思いますが、 (仏壇店のHPなどで大抵呼び名がそのように載ってますが) その語源は何でしょうか?ご存知の方いましたら教えてください。 検索してもなかなかヒットしません涙
>民度が低いと判断した理由 外国のタイヤ屋はんのありがた〜い格付けを 拒否したりするから民度ひくおす。 やあ、お江戸のお方は、さすが民度高いわぁ。 京都とは、まったく民族性がちがいますなあ。
355 :
天之御名無主 :2008/09/20(土) 06:10:15
>>353 推測ですが・・・。
お盆にやってくるご先祖様は、のどが大変渇いているので、水やお茶を必ずお供えしなければならないという伝承は、関東中心にして強くあります。
また、お米や野菜も、ご先祖様への供え物としては当然の物でしょう。
「水の子」「水の実」と呼ばれている供え物は、この二つをまぜて一緒にした物ではないでしょうか?
そこから、呼び方もまぜて一緒にしてしまった。
つまり「水」や「お茶」と、「お茶の子(ちょっとした食べ物)」「野菜の実」などが
入れ混ざって生まれた言葉ではないでしょうか?
勝手な想像ですが。
>>関東中心にして強くあります。 ねぇよ
>>「水の子」とか「水の実」と呼ぶと思いますが、 >>検索してもなかなかヒットしません涙 一般には呼ばねぇからじゃないの
ふん
このスレ意外と面白くてためになるよ
8月15日の月遅れ盆とは 12月31日が本来の誕生日だけど 大晦日はなにかと忙しいし年越し蕎麦も食べなきゃならないし行事満載。 ということで、一月づらして1月31日に誕生日のお祝いする みたいなもの。 それはそれで便宜的にはいいと思うけど 繰り返しているうちに1月31日が本当の誕生日だと思い込んでしまった みたいなアホな奴が多いのが困りモノ。
盆は7月なの?
7月盆は東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・石川と東海道から中部・北陸に多いです。あと九州の一部。 同一県内でも都会は7月盆だけど隣接する農村部では8月盆というケースも多いですね。
今年もちょうど一月後に迫りましたね、正式な盂蘭盆。
精霊棚の四隅に笹竹(青竹?)を立て、縄を張ってホウズキなどを下げる時は、 縄を少しほどくようにして隙間に差し込むのでしょうか? (それとも、糸などを使って固定する?) また、竹を2本だけ立てている場合も見かけますが、それでも結界は成立するのでしょうか?
366 :
天之御名無主 :2009/06/30(火) 12:09:55
>>363 妄想じゃない証拠に、列記した県で本当に7月に盆を行っているというソースあげてよ。
オレの知ってる範囲だと、東京の一部だけなのだがw。
370 :
天之御名無主 :2009/07/03(金) 21:33:23
正解がない事とはいえ、7月盆・8月盆混在の現状は、 自分がすべき事をきちんとできているのかどうか、不安になるなあ 個人的には、旧暦に合わせて毎年日付が変わっても構わないと思っているし、 会社のお盆休みが7月・8月の両方にあってもいいんじゃないかとも思う まあ、どちらにしても供養自体、自己満足なのかもしれんが… しかし、旧暦にこだわる人は、過去帳の命日をどうしているんだろう? 亡くなった時の暦で書いてあるから新旧混じっているし、 実際、今の暦の日付でページを開いている家が多いのではないかと思うのだが…
暦どおりの7月15日、月遅れの8月15日、旧暦7月15日 どこで盆供養をしようとそれは好き好きだろう。 気に障るのは、自分とこの流儀が正しいとか本筋とかいいだす、無知な夜郎自大がでること。 特に月遅れに多い。 盆は8月ときまっている、8月盆は旧盆、旧暦でやれば盆は8月15日になる、季節感を重視するなら8月でないと、盆は秋の行事、7月に盆なんておかしい・・・ 今年の旧暦7月15日が9月3日であることすら知らない馬鹿者が多いのも特徴。 もともと旧暦の行事だから旧暦でするというのも一つの考え方。だが旧暦が良いと主張するなら、様々な行事をすべて旧暦でするのが筋というもの。 平然と正月を新暦で祝っておきながら、盆は旧暦でするのが本筋、などという歪な筋論を展開する輩がいるので笑いのめされる。 同じように、季節感を大事にするから8月15日の月遅れが良いというなら、正月も季節感を重視して2月1日にしないのはなぜだと問われる。 冬の季節感には鈍感なのに、夏だけに季節感を持ち出すとは、おそろしく鈍い感性ではないか。 根拠も一貫性も整合性もなく、他地域の風習を貶すのからやり込められる。
来週は盆だけど平日onlyで日程が悪いね。
東京の盆はもうじきだ
>>371 所詮、少数派の「ひがみ」にしか聞こえんなぁ。
まあ、せいぜいがんばって、論理的に風習を墨守してくれ給え。
なぜ、盆は月遅れが多数派となっているのに、 正月は、新暦で行うところが多数派なのか。 この問題は、民俗学では、柳田の時代に既に答えが出ている。 年中行事に関する民俗学の論文を少しでもかじっていれば、 こんな素人な問題設定はあり得ないのに。
お盆が3日間のところと4日間のところってのもあるね 送り火を早朝焚くところと、夕方焚くところとか 「午前中いっぱいは家にいる」とかいう話も聞くけど、 そういう地域は、昼間に送り火焚くのかな
オレの所は、盆の中日は、仏様はどっかに出かけるとかで(立山とか何とか寺とか聞いたような)、 お昼頃、お弁当を盆棚にお供えしていたな。 もっとも婆さんが居た頃の話で、今はやっていないが。
>>375 正解なんてあるようでないんだよ、
議論はあっても、単なる説だから、異論は出る。
>>377 「ヤシャカの市」(?)に行くってのも、どこかで聞いた事ある
盆棚の飾り付けもだけど、宗派や地域によっていろいろ違ってて面白い
帰る日にお弁当持たせるとか、お土産代渡す(ナスの牛の背にお金を載せる)とか
さぁ、今夜は迎え火
♪新盆、旧盆、月遅れ盆
♪新盆、旧盆、月遅れ盆
♪新盆、旧盆、月遅れ盆
今夜送り火となります。 今年も盆は終わりです。 ずらして別の日に盆行事する方々は、頑張ってください。
♪現代人、原始人、類人猿
386 :
天之御名無主 :2009/07/17(金) 18:29:46
>>373 懐かしい言葉を聞いた「東京の盆」
母親が、同じ言い方してたよ 船橋
387 :
天之御名無主 :2009/07/17(金) 20:19:02
早くも、お盆の交通ラッシュの予測が出始めたね。 7月盆の人は、親戚の家に行くことなどしないのかな?
388 :
天之御名無主 :2009/07/18(土) 07:42:59
389 :
天之御名無主 :2009/07/18(土) 16:48:40
つまんないお盆だな。 子供の頃の思い出と言えば、盆と正月は親戚中が集まって、賑やかに楽しんだものだが。 同じ先祖を供養する親戚たちもいないのかな。
それは都会への出稼ぎ人などが盆行事の際に、戻って集る田舎の風習を懐かしんでいるだけの話でしょ。 自分の幼児体験を美化するのは勝手だが、他の地域の風習をつまらんとかいう、田舎者特有の自大感性は恥ずかしいね。
草深井の中の蛙のゲロゲ〜ロ幼年時代は楽しかった
392 :
天之御名無主 :2009/07/22(水) 01:37:43
7月盆をやっている人たちには、盆の親戚が集まるという風習がないの? 家族だけでひっそりとやっているの?
393 :
天之御名無主 :2009/07/22(水) 01:42:20
賑やかで楽しくないことを「つまらない」といっただけだよ。 日本語としては、正しい用法だろう。 自分以外をすべて「田舎者」と断ずるより、よっぽど知性的だと思うが。
>>賑やかで楽しくないことを「つまらない」といっただけだよ。 >>日本語としては、正しい用法だろう。 賑やかで楽しくない、は主観的判断だろう。
自分の貧しい感性で、賑やかでないのは楽しくなくつまらない、と断じるのは、幼稚だし、知性的とはいえないわな。
396 :
天之御名無主 :2009/07/26(日) 12:42:16
盆が「賑やかで楽しい」のは、日本の常識です。 広辞苑 「盆と正月が一緒に来たような」=うれしいことや楽しいことがかさなること。 いい加減、自分がいかに日本の標準からずれているか、自覚したまえ。
娯楽の乏しかった遠い昔の感性をまだ引きずっているのかね。 盆や正月は賑やかにして楽しまなければ、って全体主義か。 馬鹿じゃねぇのw
>>396 盆や正月が嬉しくて楽しいのは過酷な労働から逃れられる水呑百姓などの価値観でしょうね。
都会の先祖供養は、あくまで、しめやかに行われます。
>>396 何故そんなこだわるw
賑やかだろうが静かだろうが盆は盆だろ
お蚕盆というのもある。 本来は7月15日の東京盆だったんだけど、外国に絹を輸出するのにお盆を休むことが出来なかったので、一部の地区のお盆をずらしたもの。 そういう経緯からすると東京盆に戻してもいいようですが。 いまも8月1日
「お蚕盆」って、おもしろいね。 養蚕の関係で、村祭りの日程をずらしたってのは、良く聞く話だが、盆まで移動させるのか。 どこの話? 群馬?栃木?
>>398 >都会の先祖供養は、あくまで、しめやかに行われます
クリスマスで、デートだ・パーティだ、と一般の人が盛り上がっているのに対して、
本当のクリスチャンは、しめやかにクリスマスを過ごすのと、同じ関係ですかね。
403 :
天之御名無主 :2009/07/31(金) 14:20:22
7月盆だろうと、8月だろうと、しめやかであろうと、賑やかであろうと、 そんなことは、どうでも良いんだな。 そもそも、盆行事の根拠とされる『盂蘭盆経』自体が、 5世紀頃に、中国人がでっち上げた、偽の経典だからな。 本来の仏教とは何の関係もない行事だから。
旧暦8月15日を旧盆と呼んで墓参りし線香を焚く韓国。 先祖供養は永遠の行事。儒教式だけどな。
韓国のお盆は1日だけなの? 儒教式ってどんなことするんだろ 他にお盆がある国は?
407 :
天之御名無主 :2009/08/02(日) 12:07:24
旧暦の8月15日というと、日本では中秋の名月だろう。 >406に「秋夕は、欧米の感謝祭と日本のお盆とを合わせたような行事とも表現されます。 収穫期を迎えて豊年を祝うほか、祖先の徳を追慕して祭祀を行っている」とあるが、日本でも同じこと。 柳田民俗学では、『盂蘭盆経』に影響されて、7月15日に日付変更がなされるまでは、 日本人も、麦の収穫と田植えが済んだ後、一ヶ月の精進期間を経た満月の日に、 正月に匹敵する盛大な祭祀を行っていた。 だが、そこに中国人が捏造した『盂蘭盆経』が導入された影響で、 7月15日になってしまったのだというのが、仏教嫌いの柳田の主張。
中国:中元とお盆が一緒になった → 日本 韓国:中秋とお盆が一緒になった って感じなのかな
思いつき愚論だな。
この板で
>>1 が意図したようなマターリとした語り合いは難しいのかね
暦の件でもなんかギスギスしてたし
2chに求めるのが違うんだろうな。
412 :
天之御名無主 :2009/08/07(金) 11:08:41
2009/08/07 10:46 【共同通信】 >奈良・東大寺の大仏殿で7日、お盆を前に高さ約15メートルの本尊 >「盧舎那仏」にたまった1年間のほこりを払う「お身ぬぐい」が行われ、 >さっぱりした姿の大仏さんが現れた。 >東大寺によると、お身ぬぐいは1964年以降、毎年この日に行われている。 日本仏教の根本的中心地の一つである東大寺では、8月盆を行っているってこと? 7月盆の正当性を改めて問いたい。
改暦後、京や大阪では明治政府に逆らうように盆を旧暦でしていたそうだ。天皇を奪われた、御用金を騙し取られたと恨んでいたからだ。 そうこうするうち、旧暦6月にあった祇園祭や天神祭を、旧暦は不便だと、新暦7月固定日程に変えてしまった。 八坂神社では明治10年には、旧暦6月14日に行われていた祇園山鉾巡行・神輿渡御を、新暦7月17日とする日程に変えた。 大阪の天神祭も旧暦6月25日が最終日の祭を、新暦6月25日にスタートする祭りに変えた。 先に夏祭りを優先したために、新暦7月15日の盆に盆行事を定着させることが不可能になったというばかばかしい話。 こうして京大阪では、不便な旧暦で盆を行っていたが、、その後、農村から月遅れ盆が出回るや、それに飛びつき、都会ながらも月遅れ盆が主流になった。 奈良も京・大阪に奈良ったというのが落ち。 ちなみに同じく日本三大祭である東京赤坂日枝山王祭は、旧暦6月の祭りなので、当然に最初から新暦6月日程とし、7月15日の盆に被らないようにしている。
廃仏毀釈で寺には力がなかったから、神社のごり押しで、水無月の祭りに盆月7月を奪われちゃったわけ?さすが、日本代表二大祭り。
>>412 日本仏教の根本的中心地の一つである東大寺よりも、正統な盆である7月15日の盆行事よりも、
神道の夏祭りの日程が優先されたんだよ。
だからそのまま不便な旧暦7月15日を続けるか、簡便だけど根拠の乏しい8月15日の月遅れ盆でするかの、どちらを選ぶかしか道はなかった。
むぅ そうだったのか 目から鮭
今日は月遅れ盆の入り。 月遅れ盆帰省のラッシュが続く。 盂蘭盆の先祖供養なんてとっくの昔に廃れているから、単なる夏休みも多い。 今年の旧盆は9月3日なんだ。 閏年のせいで今年の旧盆は遅いほうだ。 それもまた良し。
茨城の爺さんが、小学生の頃、夏休みが終わってから、 お盆をやることもあったと言っていたが、 旧暦でやると、そういうこともあるんだな。
明治6年の改暦後、早い時期から月後れ盆に移行したように思っている人が多いが、戦前は旧盆の地域が多かった。月遅れ盆が主流になるのは実は戦後。 空襲などの直接被害もあるが、職業軍人・徴兵・軍属問わず、戦没者が全国的に多大だった第二次大戦。終戦直後は、先祖供養よりむしろ切実だった戦没者供養の日である終戦記念日の8月15日。 この日に重なる月遅れ盆に、旧盆地域の多くが切り替えたのは当然の流れだ。旧盆からの変形なので、旧盆と誤解して、今もいう人が多いのはそのせい。 昭和30年ころまでは旧盆地域もまだそこそこあったし、旧正月を祝う地域も多かった。30年代半ばからの高度成長経済と高度情報社会が地方文化の独自性を破壊し、あらゆるものが簡便な全国一律へと変貌した。
いよいよ明日は月後れ盆です。
???? 今日
422 :
荒木師匠 :2009/08/23(日) 23:41:33
うちの近所の駅前の広場で昨日と今日が盆踊りでした。 途中、市長さんの挨拶のスピーチもありました。 それから間も無く、 20時頃から小学生以下の子供たちへお菓子の無料配布があったんです。 浴衣姿のお立ち台の踊り手さんや櫓太鼓の叩き手さんもその間は小休止でしたが スピーカーからはずっとのりピー音頭が繰り返し流されていてマンモスやばピーでした。 さすがに曲に合わせて踊ってた人は見ませんでしたが。
今日は本物の旧盆の入り、旧盆は明後日です。
旧盆だね。ウンケー。
各地の盂蘭盆日程は、本日を持ちまして、今年も無事終了いたします。
今年も盂蘭盆が近づいてきましたね。 7月15日
7月15日 盆で中元 中元のギフトはこの日まで
428 :
天之御名無主 :2010/07/04(日) 20:10:45
夏季最大のイベント
429 :
天之御名無主 :2010/07/04(日) 21:50:40
日本の夏、慰霊の夏。
430 :
天之御名無主 :2010/07/06(火) 23:15:10
聖者・極道のヤサが世界を救う 鼻たらせ
今年の盆期間(7月13〜16日)は平日なので落ち着いて供養ができないね
盂蘭盆は7月15日 戦没者慰霊は8月15日
今年は新野の盆踊りに行くんだ
434 :
天之御名無主 :
2010/08/03(火) 20:01:46 盆踊り減ったよな 懐かしいな