猿田彦について教えて 

このエントリーをはてなブックマークに追加
 くにくのさくもちてくに憑くりくに憑くり・・・・・・・・
23天之御名無主:2001/07/13(金) 14:30
サルタヒコが出雲出身であるとしてしまうのは早計じゃなかろうか。
24佐治先生が書いとる!・・・ルーツ?:2001/07/13(金) 22:13
伊勢の須丸留女神社の祭神スマルメは「猿女神」。
実は「天須婆漏売命(アメノスバロメ)」or「天須婆留売命(アメノ
スバルメ)」で、プレアデス(スバル)を神格化したもの、だって。
こ、これって、サルタヒコも・・・・・・・???
 尊ならァ・・・明憑気星のぼうがあのあせってる火星よりもお師匠さま的やなァ。
26天之御名無主:2001/07/14(土) 17:32
谷川健一の著書を読んでみたまへ。たしかあったげな。
27御殿山:2001/07/15(日) 22:03
『謎のサルタヒコ』鎌田東二編 創元社
『サルタヒコ考』飯田道夫 98/2/20 臨川書店 ¥2100
時同じくして、2冊の本が出ております。
別名の一番多い神様ではないでしょうか。
28天之御名無主:2001/07/16(月) 02:22
>>27
どど、どんな別名なの?
29天之御名無主:2001/07/17(火) 00:38
サルタヒコと天狗の関係は?
30天之御名無主:2001/07/17(火) 00:49
猿田彦については鎌田東二氏がいろいろな、著作を出してるんで
参考にして見れば?ちなみにうちの大学の先生。
31天之御名無主:2001/07/17(火) 01:18
ポイント的なところを数行書いてください。>26
 テンポイント、星芝天国賞レース最多勝利馬。
33御殿山:2001/07/17(火) 19:37
風貌は天狗と良く似ている。
祭りの時、神輿の先導役としてあから顔した面を付けた人がサルタヒコ。
白鬚神社に祭られた神もサルタヒコとしている。
現在、西宮神社の権宮司をされている吉井(宇治土公)貞俊氏が末裔らしい。
 申たヒコ大神のおんめんは陸負ウ面の下の床のおんめんみたいににこやかにりりしくかつうましかぎーりなしとももーせし門もありとか・・・
 尊な鼻のながさならぬ息る花道血スジーの通ったおんめんに関してですぅー・・・けして「ウ・シ・死」っと傲慢な目立ち我利やで死期近くしてはみ苦しくもめいよよくにかりたてられての立候補か。損な「電波濫用お手本」ジジー氏のような、はめはずした時代のひのキ男のような傲慢鼻高のプロフィールではございませんよとのことですがァー。でももしかして所謂政治と演技目的的シナトリオ途上のかたがただったんだらごめんなすってねっと。
36天之御名無主:2001/07/19(木) 14:29
縄文の神→蛇神and太陽神→そのひとつが出雲の佐田大神→
サルタヒコ→伊勢の神and天狗and道案内の神

という感じなのかな?キャラがはっきりしていくごとに格下げ?(涙
37天之御名無主:2001/07/25(水) 11:07
縄文と弥生の文化の衝突を、love&peaceで道を開いたってあたり、大好きだなぁ。
love、peace、trip、dance、performance。なんか結構ヒッピーの神様?とか思う。

伊勢の猿田彦神社は、かなり開かれた神社らしく、結構時代の最先端走ってる気がするぞ。
「謎の猿田彦フォーラム」↓とか見ると。

ttp://www.convention.co.jp/sarutahiko/

伊勢の神社が東京でクラブイベントとか、するんだもん。
38伊豆富士号:2001/07/25(水) 21:07
司馬遼太郎さんの「八咫烏」を読みました。
どのような感想を書けばよいでしょうか?
・・・と書いたら怒られますね。
沖縄の祖神(うやがん)祭りで、行列の先頭で先導する人のことを
サダル神というんだとか。間違いなく猿田彦と関係ありそうだが、
谷川健一はサダル⇒サルタとなったと説く。
どうして、サルタ⇒サダルじゃないのかな。
日本は外部の影響を受けてばっかりで、外部に影響を与えたという
発想は出てこないのかな。

ちなみに安本美典は「魏志倭人伝」の「塞の張政」が猿田彦の反映では?
と、説く。「サ」しか合ってませんヨ!安本ファンだけどね。
40天之御名無主:2001/08/02(木) 21:50
アメノウズメと猿田彦の兄弟説!?
どこからでてきた説ですか?
41御殿山:2001/08/03(金) 00:20
???天之石屋戸の前で裸踊りした人でしょう・・・。
42天之御名無主:2001/08/03(金) 04:51
ウズメも不思議な存在だよなあ、
あのおおらかさは天ツ神には見えんなたしかに。
しかし大元の伝承を知らないからなんとも言えない。
4340:2001/08/03(金) 09:52
同志社大教授にまでなった鶴見俊輔というひとの
「アメノウズメ伝」に、そんな説があるとだけ、
書いてあったyo。・・・キャラ的に違和感ないよう
な、・・・あるかな?
44天之御名無主:2001/08/04(土) 00:21
「鼻高面すなわち天狗(サルタヒコ)の面と、おかめ(あめのうずめ)の
鼻低面とを並びかけることは、まったく陰陽の表示、象徴である。」
・・・と、(谷本富博士)−日本の神話「性のユートピアを求めて」より

こんなところが兄弟説のもとでもある???
45天之御名無主:2001/08/05(日) 07:04
そうだよ。
46天之御名無主:2001/08/09(木) 00:12
ところで次の庚申の日っていつ?
せっかくだから三戸の仕事を邪魔しようと思っているんだが。
しかしなんで十干十二支は60巡りなんだろう。
47天之御名無主:2001/08/09(木) 23:47
道祖神…。
48天之御名無主:2001/08/12(日) 17:20
>>1
今日、昼飯何食った?
49天之御名無主:01/10/25 00:51
>>39
サダル→サルタなのは、黒潮の流れに乗ってのことと思われ。
沖縄サダルと出雲・佐太大神が、伊勢の地神伝説と合流したというのが有力説。
ちなみに、岬のことを「サタ」と呼ぶ地域も多く、先導と関連があるとも思われ。
道祖神とミックスされたのは、先導=道の神、交通の神との連想から。
また、その大きな鼻や、ウズメとの婚姻生活の連想から、性の神としての側面も
あるように思われるが、これも道祖神とミックスされた大きな要因。
転じて、豊穣の神となるのも、古代神によくあるパターン。
庚申とはもとは関係なかったみたい。猿つながりということで、ミックス。
島根の佐田神社は、とても魅力的な神社です。

とか書いても、もう誰も読んでないんだろうなあ。今日初めて見たのにT.T。
50:01/12/19 17:45
星の神話の説にウズメがオリオン座で猿田日子がシリウスだと言う説がある
冬至の祭りに太陽復活を祈ってオリオン座を神にしたのかな?
すばるも冬はきれいだ
51天之御名無主:01/12/19 19:05
サルタヒコ→アメノウズメ→猿女君って流れがあって、それぞれが
海にまつわる伝承を持ってるってことは志摩あたりの海神とも絡むのかもね。
「ナマコの口が裂けてる理由」は好きな話です。w
竜神と絡むのも納得。

庚申ていうのは陰陽五行の話だから49さんの言うように本来は別物だったと俺は思う。
あとあと朝廷で陰陽五行が流行るうちに取り込まれていったんじゃないかな。
実は「猿女君がアメノウズメの子孫である」こととか「猿女君は天津神と国津神両方の流れを受け継いでる」
って言うことを説明するのが狙いなのかも。(←勝手な思いつきです)
5251:01/12/19 19:12
ちょっと補足。
51で書いた最後の部分は
「猿女君の出自が朝廷と深く関わってる」ということを説明するために
サルタヒコという神様が引っ張り出されたor作り出されたのではないかという思いつき。
近所にサルタヒコを祀った神社があるので明日にでも調査に行ってきますね。
53:01/12/19 20:04
<<52
朝廷に引っ張り出されたに同意見
サルタとウズメの神が原初の神で縄文人がお宮でクリスマスの
日祭りをやったのかな?
お宮で相撲をとったりかぐらや獅子舞があるけど
全部太陽復活の儀式じゃないかな?
ちなみに我が故郷津軽の古がけとゆうところの獅子舞
の秘伝にはウズメだけがでてきて他の神はでてきません
天皇のことも宮様っていいますね???
54山野野衾:01/12/19 23:56
出雲国風土記の佐太大神の誕生話
加賀の神埼の岩屋で母神のキサカヒメ(キサカは赤貝の事)がご出産の際暗い岩屋
を照らすのに弓箭をお求めになられた。ところが最初のものはお気に召さず二番目
に流れ出てきたもので岩を貫かれその後佐田大神を御産みになられた。
父神はマスラ神(暴風神か)。
以上の事から見てやはり太陽や海に関わりのある神様のようです。初日の出の例の
様に海神と太陽神は縁が深かったようですし。
初めの子が捨てられる場面はヒルコを連想させますがこの神もヒルメ(天照大神)
と対応する太陽神という説(提唱者曲亭馬琴)がありますし。
5551:01/12/20 13:07
こんな資料を見つけました。参考までに。

伊勢と猿田彦神
 猿田彦神は天孫ニニギノミコトの道案内をつとめたといわれる。
この神は早い時期に道祖神と融合するが、かれはもともと伊勢国の
狭い地域でまつられた土地の守り神であった。猿田彦神をまつったのは
のちに伊勢神宮に仕えることになる宇治土公(うじのはじきみ)氏であった。
 猿田彦の「サ」は神の稲を表し、「タ」は田である。つまり「サルタヒコ」
とは「神聖な稲が植わった田を守る男の神」という意味になる。日本神話が
猿田彦神が海で溺れたとするのは、その神がもとは海から来て一年の農耕を
見守ったのちに海へ戻ってゆく農耕神であったことを意味する。
 古代の伊勢では海産物が豊富であった。そして、干魚や干貝は伊勢から
内陸部にある大和にもたされた。大和と行き来する商人が猿田彦神をまつったために
やがてその神が道祖神になっていった。

(「古事記・日本書紀を知る事典」武光誠著・東京堂出版より)
56天之御名無主:01/12/20 18:39
あのう、お叱りを受けそうですけど、
なぜ今 猿田彦なんでせう?
57山野野衾:01/12/20 20:20
>56
道を開いてくださる神様ですから、混迷の時代に必要とされるのではないでしょうか。
まあ当事者にとってはいつでも「混迷の時代」ですが。
58天之御名無主:01/12/20 21:21
猿が増えすぎたからです
59:02/01/02 19:56
ニギハヤヒはサルタヒコだ!って・・・・・
>58 1行レスがサルっぽくて親しみを感じます。
60天名無彦命 ◆tnrXB13U :02/01/02 23:11
猿田彦は太陽神で、天照(あまてる)であったというのは確かに
有力な説ですな、まあ同時に海神さんでもあるらしいがね
まあ、尾張の熱田神宮とか、伊勢の伊雑宮の祭神でもあるよな・・・確か

しかし、サルタヒコはいいよなぁ、今注目されててよぉ
・・・それに比べて塩土老翁、地味やねぇ、道案内してるのは同じなのに
 とあるひねくれおーまがりが八角棒をんとこさっさとは八の字をたてよッこ等にマル振舞ってはおるおやじあり。因に、とうがいおやじの産土大神こそ「塩・・・の大神」であり壱エンが結晴れてはいるそうな。直、タマスチでは猿田彦系ともきくが・・・では。
62天名無彦命 ◆tnrXB13U :02/01/03 08:51
>>60
あ、伊雑宮は間違いだった・・・・
恥ずかしいのでsage
63天之御名無主:02/01/03 16:08
お茶の水博士の祖先?
64天之御名無主:02/01/05 01:18
能の前身の猿樂って何か関係あるのでしょうか
昔の人の猿のイメージってどういうもんでしょ?
65山野野衾:02/01/05 11:42
>64
猿は蛇同様動作が変わっている事から良くも悪くも特別視されてきた様
です。
山王社の使い、猿神退治の悪役等。また祟りが恐ろしいとも言います。
猿楽は綱渡りをしている様な絵があったと思いますが、異界へ渡って行
くイメージがあります。
 さる去る昼コさんはいま何処かなあ・・・
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
 上記逸した魔否ずザマ蛾凝る零ふみはみにくい悶壁蝨・・・
69天之御名無主:02/03/17 21:56
>>広島県葦嶽山ピラミッドの近くにある蘇羅比古神社の祭神はホホデミ
>>と言われ、ホホデミが天空を司った神(空比古)であり、空挺に乗っ
>>て世界を治め、地球の各地にピラミッドを造った王であるという言い
>>伝えがある。高橋良典、超古代世界王朝の謎。

サルタヒコと関係があるでしょうか?
70天之御名無主:02/10/31 23:04
九州の日田市には、猿田彦の碑がいっぱいあります。
71山崎渉
(^^)