日本の巨石信仰について教えて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
183天之御名無主:2009/06/23(火) 23:27:25
山岡の巨石みてきた
思ってたより数がたくさん大きさもでかい
184天之御名無主:2009/07/12(日) 12:32:09
>>182
豊田市松平町の天下峯のことですね。そういや近在野見山町の野見神社境内にも、
巨岩がありますね。どちらも市観光名所一覧にはないが。
天下峯
http://www.gainendesign.com/taizan/tengamine/tengamine.html
豊田市観光名所
http://www.citytoyota-kankou-jp.org/list/list.html
185天之御名無主:2009/07/16(木) 22:30:48
>>183
岐阜県山岡町の巨石群のことですか?
http://www.gardentrip.com/story/vol02/01.html

186天之御名無主:2009/08/16(日) 12:40:29
>>177
この巨岩ですね。
花窟神社 http://kamnavi.jp/ym/miehana.htm
187天之御名無主:2009/08/17(月) 10:39:20
古朝鮮巨石文明が日本に伝えられ現在まで残っていると見るべきである
188天之御名無主:2009/08/17(月) 11:09:52
携帯で見てるから、この掲示板全部読んでないんで既に出てるかも知れないけど、大阪と奈良の府県境にある磐船神社の巨石群は凄いよ…資料も沢山あるはず
189天之御名無主:2009/08/18(火) 13:31:05
岐阜県の金山巨石群を見てきた。
縄文遺跡でもあるとのことで、詳しい説明看板があちこちにあり、遊歩道まで整備
されていたが、俺としては巨石群はもっとこう、殺伐としているべきだと思ったね。
190天之御名無主:2009/09/09(水) 15:13:39
世界遺産の宮島の弥山(みせん)の頂上も、
巨石文化の名残みたいな。
191天之御名無主:2009/09/09(水) 17:25:24
巨石信仰は中部地方に集中してるのかな
192天之御名無主:2009/09/11(金) 18:26:09
旧足助町(現在の愛知県豊田市)なんかは町内全体が巨石地帯だしなw
193天之御名無主:2009/09/11(金) 21:25:55
なんで未来技術消えてんだ

直前に何書いたか覚えてね〜
194天之御名無主:2009/09/11(金) 22:08:44
謎の縄文文明と関係あるんかな?
愛知県には岩の付く市があるし
195天之御名無主:2009/09/25(金) 20:21:24
何年か前に信州の戸隠神社にお参りした時、
田宮・里宮と詣でて更にその奥の院で
(と言っても実際は家族連れでも登れる
ハイキングコースの様に整備されていたけれど)
天照大御神が天の岩屋に引き篭った時に
手力男(タヂカラオ)が投げ捨てたといわれている天岩戸を見たよ

巨石信仰もかくやと言うような見事な一枚岩だった
同じ処に九頭龍神社も祀られてあったから、
それ以前の古い信仰もしのばれるようで…

とにかくすがすがしくて善い所だったよ

ここはオカ板じゃないのでこういうことを書くのは気がひけるけれども、
その後とある事情で両親の大きな手術が成功したのも
あの雄雄しい空気を纏った手力男之神にお願いした御蔭と思っている
196天之御名無主:2009/09/25(金) 21:42:19
水をさすようで悪いが
天の岩戸伝説を持つ岩屋の類いは、全国各地に
あるからなぁ...
197天之御名無主:2009/09/26(土) 12:58:00
国生み神話の淡路島にも全域で磐座、巨石、高山信仰はワンサカあります。
てか、元祖に近いと思われ。(日本の縮図、雛型)
北の端、地名からして『岩屋』
名勝、絵島と大和島。三対山の海からの鳥居の役目、伊勢の夫婦岩に同じ。
反対側の真東を向けば住吉大社があり、その遙拝鳥居の役目も考えられます。
三対山(山頂は石屋(いわや)神社の元鎮座地)。岩屋の語源?
麓には洞窟があり古代祭祀の痕跡と
『伊弉諾尊の幽宮の伝承』があり岩樟神社(ヒルコ大神/伊弉諾神宮摂社)として祭祀されています。
入口には岩屋恵比須神社(元エビス)が洞窟をあたかも目隠するようにあります。
エビス大神はここで生まれ、不具のために前の岩屋の浜(松帆浦)に流されました。
舟木には磐座を組合せた神社で太陽祭祀が現在も続いています。(女人禁足)
伊弉諾神宮の近くにも巨石を御神体とする神社(伊弉諾神宮の奥宮とも)
中央部の先山(せんざん)は淡路富士とも言われ、小さいながら火山由来の山。
現在は山頂には真言宗別格本山『千光寺』がありますが、
国生み神話に際して日本初発の不二の霊山(富士山)の意味で先山とされました。
モチロン、頂上から少し下った所にお約束の洞窟と磐座のセットで岩戸神社があります。
その外多数有りますが、最後に、
南の離れ小島の曲玉の形をした沼島(オノコロジマの候補)には立て神岩(イザナキの逸物。)と平場岩(なぎとなみの寝所?)とイザナミの岩(侵蝕風化で上部崩壊)が有ります。
198天之御名無主:2009/09/26(土) 22:31:59
あそぉ!
199天之御名無主:2009/10/06(火) 15:29:06
山腹にころがってる巨石って
元からそこの地中にあったものが、周囲の土砂だけ流されて出現したのか
風雨に晒されやすい山頂の露出した岩肌が何かの拍子に割れて転がってきたのか
どっち?

ねえどっち?
200天之御名無主:2009/10/11(日) 03:46:07
201天之御名無主:2009/11/18(水) 00:56:51
ちんぼ岩って全国にあるね
202天之御名無主:2010/01/09(土) 21:31:21
お前ら発毛でに巨石参りしたか?
巨石参りしてこいよ
203天之御名無主:2010/01/11(月) 14:44:34
愛知県豊田市の野見神社へ初詣にいってきた。
野見山山頂にあり、埴輪造りや相撲の祖とされる野見宿禰(のみのすくね)を祀った古社で、境内中央には大きな土俵が設けてある。
お目当ての巨石は手水舎の隣にあった。高さ3メートル程の、上部にしめ縄を巻いた米粒形の花崗岩である。「神石」と掘られた石碑が置いてある。
石に関する謂れは特に無いようで、「小山の山頂の露出した岩」という、言っちゃ悪いが「よくある」巨石と言える。
小山と言えば、この当たりはかつて大小の城がひしめき合っていた土地であり、ここも築城するにはうってつけの山に思えるのだが、
調べてみてもここに城があったという記述は見当たらなかった。神社本殿の基礎の石垣などは、まさにお城のそれを思わせるのだが・・・
204天之御名無主:2010/01/16(土) 04:30:30
「国見が丘」とか言うように、古信仰の良地と城砦の良地は一致するよね。
あとはそのときどきの信仰と権力との力関係なんじゃないかと。
205天之御名無主:2010/01/28(木) 14:56:54
城ぢゃなくて館と言へよ
206天之御名無主:2010/03/04(木) 17:21:18
東海地方ってやっぱり日本アルプスとかあるから、その火山活動の影響で巨石が多かったり
するの?
なんかここ東海地方のネタが多いからさ
207天之御名無主:2010/03/04(木) 18:46:33
大韓系式の石の組み方やかかれている古代大韓言語を見ると
東韓が古大韓帝国の植民地であった事は間違いが無い
208天之御名無主:2010/03/04(木) 18:50:30
国語学の泰斗、大野 晋によれば、日本の巨石石組みは
紀元前後のインド・タミル人によるもので
それは、東南アジアからフィリピン、朝鮮半島にあるものと同種だとか。
209天之御名無主:2010/03/04(木) 18:53:30
国語学の泰斗、大野 晋によれば、日本の巨石石組みは
紀元前後のインド・タミル人によるもので
それは、東南アジアからフィリピン、朝鮮半島にあるものと同種だとか。
210天之御名無主:2010/03/24(水) 06:39:46
巨石なあいつ
211天之御名無主:2010/04/29(木) 13:41:13
>>202
大和柳生の天乃石立神社近くの「一刀石」も、二つに割れた奇怪な巨石らしいね。
「ウドちゃんの旅してゴメン」 2010年4月3日 憧れの柳生十兵衛の故郷へ奈良・柳生町 
http://www.nagoyatv.com/tabigome/trip/index.html?key=17dfa56a06dfbfd888d9b5f34afaefa5

>>203
お目当ての巨石というのは、この社殿左手の巨岩ですね。
野見神社 http://www.genbu.net/data/mikawa/nomi_title.htm
212天之御名無主:2010/04/29(木) 22:24:26
っ六甲山系。
元来が太陽祭祀に関連し、修験道の聖地で行場。(最高峰付近には白山宮/石の宝殿が鎮座)
そこかしこに巨石磐座が点在。(ヤバーイのも・・・)

213天之御名無主:2010/04/30(金) 00:49:26
巨石といえば、ある二階建て民家の庭の畑に
その民家よりも大きな庭石(?)があるのを見たときは笑った
214天之御名無主:2010/05/09(日) 09:21:40
>>212
六甲山の巨石磐座って、どの辺り?山頂にですか?
215天之御名無主:2010/05/11(火) 14:08:10
岡山県の美咲町某所の民家の家先には巨大な亀石が・・・

間違い無く神籬岩です。

地元の名物は「卵かけご飯」
216天之御名無主:2010/05/17(月) 13:39:17
墓石や石仏なんかもある意味では太古よりの巨石信仰の流れの一種かと
217天之御名無主:2010/05/18(火) 22:47:12
なんかの雑誌に自然の岩の上に家たてた人の記事が載っててさ。
岩そのものを家の中に取り込んで構造体の一部にしてるの。
そりゃかっこいいんだけど、水はしみ出すわ虫はわくわ
極めつけは、その岩が自重で一年に数センチづつ動くから
家そのものを岩の移動にあわせて動かさなきゃならないんだとw

アホかと
218天之御名無主:2010/05/23(日) 13:15:19
>>216
墓石や石仏なんかも巨石信仰って、そんな巨大な岩石製の墓標や仏像は
日本のどの地方に見られるのですか?
バーミヤンや雲崗石窟級の仏像があるのですか?越前勝山の大仏のこと?
219天之御名無主:2010/05/23(日) 19:14:30
>>216
だいたい「ある意味」ってなんだよ?ハッキリ言えよw
220天之御名無主:2010/05/23(日) 23:50:54
216じゃないけど

大分県各地にあるよ。
今は神仏混合して磨崖仏が彫られてるけど、年代的には仏教渡来のずっと前から神域だったのは判っている。

日本各地の巨石信仰は琉球のウタキと基本同一で、人の手が入る事を良しとしない。
これは間違いなくアイヌの原始宗教が由来でしょう。
彼らは神域に入る時にすら儀式を行う。手を合わせて、神域の主に挨拶をする。神様なんだから触れる事さえしない。
怖い人にはみんな気安く接しないでしょう?アレと同じです。

しかし、例えばその神のせいで誰かが死んだり、戦に負けたりすると、
アイヌ人は怒ってその石に呪いの文様を刻んで殺し、神を地獄(のような世界)に突き落とす。
ご利益が無いのだから要らない、むしろ邪魔?だから殺す。
だから巨石に彫られている模様はたいてい悪い意味か黄泉の国へ霊を送る言葉。
つまり「穢れ」
それが転じて墓標が生まれたとも考えられてる。

実に現金な話だけども世界中の原始宗教は結構こんな感じのが多い。
特にケルトとアボリジニのような、
つまり大陸の外周に位置する民族がこの点で全くの同一観念を持っているのは興味深いね。

221天之御名無主:2010/05/24(月) 05:48:56
もうひとつ、補足。
日本には巫女の石化の話が実に多く残されていて、北にいくほど多い。
代表的なのは女人禁制の山にはいって石になったとか、
船が難破し、海神の怒りをおさめるために石となって沈んだとか、そんな感じだ。
人間が石化するのは実は原始宗教に共通する特徴なんだよ。
旧約聖書のロトの妻、ゴーゴン伝説なんかがメジャーだね。
しかもそのほとんどが死と直結している。

ヨモツヒラサカの根の境界の大岩や古墳の石室など、
日本においても石が死のイメージを持っていた事は間違いない。
賽の河原なんてまんまだしな。


222天之御名無主:2010/06/28(月) 01:21:49
ちんぼ擦る
223天之御名無主:2010/07/21(水) 11:24:47
土砂災害のニュース映像見てると、巨石もずいぶん転がってきてるね。
信仰対象の巨石たちも、過去に土石流に乗ってやってきたんだろうか・・・?
224天之御名無主:2010/07/21(水) 13:31:15
山の崖の上とかにぽつんとあるのは氷河が運んできたらしいけど
225天之御名無主:2010/07/21(水) 18:03:21
わしのイチモツも巨石にならんかのォ…ガッチリ大巨石に
226天之御名無主:2010/07/21(水) 19:20:50
風化が進んでしまって、こんなに小さく…
227天之御名無主:2010/07/21(水) 20:29:18
トホホ…
228天之御名無主:2010/07/22(木) 14:04:56
ミニしめ縄でもまいてみたら
229天之御名無主:2010/07/22(木) 14:25:55
>>228 おまえなアッ!!
(*^^*)ウマイこと言いますね。
230天之御名無主:2010/07/22(木) 17:23:14
>>223
客人神ですか。
231天之御名無主:2010/07/22(木) 19:39:17
千葉県流山市という所に赤城神社というのがあってな…それは群馬県の赤城山の一部が…
う〜ん良く思い出せん。赤城山の一部が流れ着いた所だという様な…。
流山という名の由来にも絡んでおったような…え〜い興味のあるキトクな方はググれい!
232天之御名無主