カドゥケスって何ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Bellfegor
ギリシャ神話のヘルメス(マーキュリー)の持っている杖、カドゥケス
ってなんなんですかね?
気になるので情報をおねがいします。
2天之御名無主:2001/04/22(日) 21:49
蛇頭が付いた槍
3るるる:2001/04/22(日) 21:51
どうやって使うんだろうね
4Bellfegor:2001/04/22(日) 21:55
たしかギリシャ神話ではアポロンからもらったとか
5天之御名無主:2001/04/22(日) 21:56
医薬品、保険、医療業界のシンボル
6るるる:2001/04/22(日) 21:57
で、何が知りたいんですか
7Bellfegor:2001/04/22(日) 22:02
四大セラフの一人、ラファエルも「医療とか癒しの」象徴でしたよね
カドゥケスと何か関係があるような・・・ないかな?
8天之御名無主:2001/04/22(日) 22:03
エジプトが出元らしい
9Bellfegor:2001/04/22(日) 22:05
まさか・・・アヌビス神ですか?
10名無しさん☆:2001/04/23(月) 00:09
水銀が使いようによっては「薬」にも「毒」にも使えることから
メルクリウス(マーキュリー)>医学の象徴
杖の蛇も「向かい合い・絡みつく・二匹の蛇」でしょ
知識も使い方次第ってこと>蛇
11子熊:2001/04/23(月) 02:07
ギリシア語ではケーリュケイオン…カドゥケスはラテン語ですね
アポロンの息子、医神アスクレオーピスが同じような杖を持っているとされています

起源はさらにエジプトのトート神の持つ杖にさかのぼれるようです
で、ヘルメスとトートと言えば「ヘルメス・トリスメギストス」…
錬金術、神秘学の世界ですね

トートやアスクレオーピスが医神であるから医学の象徴とされてるんでしょうね
蛇が巻き付いてるところからして再生あるいは知恵の象徴だったのかもと
個人的に思ってみたり

余談ですが何故か調べていたらア○フのサイトに行き着いちゃいました(ワラ
www.aleph.to/ability/cakra/0102.html
12天之御名無主:2001/04/23(月) 02:52
おやおや。ディオニュソスの杖テュルソスなんてのもありましたな。
καλυξがカリュケイオンの語源。意味は伝令、から伝令使。
つまり、ヘルメスのこと。彼の別名です。元は杖の名ではありません。
出典はホメーロスの『ヘルメス賛歌』だと思いますよ。
アポローンが与えていますね。
この音が写されてカドケウス、caduceusになりました。
『イリアス』なんかではこの杖の力で人間が催眠状態に落ちる場面もありましたね。
図像的には、セラーピスやケレースが持っている場合もあります。
13天之御名無主:2001/04/23(月) 22:21
さて、ここでどっから来たのかが問題になりそう・・・エジプトに一票。ならないかな?
14天之御名無主:2001/04/24(火) 16:28
エジプトならコプト教関係かなぁ?
15天之御名無主:2001/04/25(水) 10:03
私が読んだ「オカルトの辞典(多分)」では,元々はイシュタルの持ち物であり,生命と力の象徴的なものとされていました。
古くは遺跡の壁画にも描かれていたようです。その写真が載っていました。
そこからエジプトに渡り,イシス(イシュタルと同一視された為か?それとも同一なのか?)に魔術と命の女神としての地位を与え,トートの手に渡るに当たり,トート=ヘルメスの思想の観点からヘルメスの手に渡り「ヘルメスの杖」と呼ばれるようになったというようなことが書いてありました。
今,手元にないので細部が違っているかもしれませんが,詳しくは書店で同書の「カドゥケウス -の杖」の項目を調べてみては如何でしょうか。
16天之御名無主:01/11/20 23:30
                /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ´∀`)<なんだこのスレは?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |吉本ばなな|/

                /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (´∀` )<あっ、前スレが大きくなりすぎたから引っ越したのか
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |吉本ばなな|/

                /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (´∀` )<いずれにしてもおにぎりワッショイ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |吉本ばなな|/
17天之御名無主:01/12/11 23:25
あああ
18ネモ:02/02/04 11:38
ラテン語風に発音すると【カドゥケウス】
ギリシア語風に発音すると【ケーリュケイオン】
いや、そんだけ。
19天之御名無主:02/02/04 12:16
>18
>12で既出です
20天之御名無主:02/02/04 14:01
シュメール(アッカド)の生命の神エア(エンキ)がオリジナルでしょう。
絡みつく二匹のヘビはそのままDNAの二重螺旋構造をあらわしていると考えられます。
15さんが言われるイシュタルの持ち物というのは、アッカド神話で女神イシュタルが
叔父エンキを酔わせて、ME(メ)を沢山持ち逃げしたため、
イシュタルは神々の知識を自分の思いのまま使えるようになったとありますので、
その内のひとつが後のカドゥスケスにつながるものだったのかもしれません。
21天之御名無主:02/02/04 19:56
商業高校の校章。
22天之御名無主:02/02/04 23:57
>>20
君は来なくてよろしい
23ネモ:02/02/07 03:14
>19
カド【ゥ】ケウスってとこが微妙に重要
24名無的発言者:02/05/03 22:19
あがれ
25天之御名無主:02/10/31 05:01
あがってよろしっ
26TOXIN:02/12/11 21:55
アスクレオーピスの師ケイローン(キロン)の名前は
語源に関係なかったのか・・・。→自分が読んだ表記はケリューケイオン
今までそっちだと勝手に思い込んでた。
27山崎渉:03/01/11 03:11
(^^)
28天之御名無主:03/01/13 15:49
29山崎渉:03/03/13 13:26
(^^)
30山崎渉:03/04/17 09:45
(^^)
31山崎渉:03/04/20 04:41
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
32山崎渉:03/05/21 22:26
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
33山崎渉:03/05/21 23:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
34山崎渉:03/05/28 15:02
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
35天之御名無主:03/07/08 16:54
医学の象徴である
アスクレオピスの杖って確か蛇一匹の杖だったような。
医学部のダチから聞いた話じゃ
蛇ではなくサナダムシらしい。
尻から飛び出ている寄生虫を棒に巻きつけ、ぐるぐると巻くことによって虫を駆除したと言う話。
36:03/07/08 22:34
37Φちゃねらー:03/07/09 01:24
カドゥケウスってみたまんま精子じゃない?
蛇もしくはサナダムシっぽい螺旋の中心軸の部分が。
その場合、翼が生えてるっていうのが絶対重要!!
イクことの素晴らしさの中にDNAを内包する生命を象徴してる。
でも古代のタントリックな秘儀の中では
射精しないでその生命エネルギーを神にささげることで
純粋なオーガズムを永続させることが可能だったんだと思う。
解剖的な医学以前の健康の根源はセックスや蘇生術。
2匹の蛇はアダムとイブだと確信してる。
カドゥケウスは神に捧げた二人の愛。

という説もあります。

あと個人的に、古代エジプトの「アンク」との類似性が気になる。
同じ蘇生のシンボルなので。
もしかしたらルーツなのかもしれない。
38山崎 渉:03/07/12 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
39:03/07/12 23:19
お昼寝でしたか。もう起きた?

37につづき、
カドゥケウスといえばこの絵が感慨深いです。
http://www.fire-serpent.com/post/gemeos.jpg
杖の頂点って宝玉だと思ってたら円形の鏡でもあって
双子あるいはシャム双生児のアダムとイヴを象徴しとるんだ
http://www.nursinggifts.com/images/largecaduceussocks.jpg
この靴下がかわいい
40天之御名無主:03/07/13 00:45
はっきり言っていいか?
このスレは幸福の科学信者が立てたんだろ?
41&:03/07/13 03:21
幸福の科学はカドゥケウスに精通してんの?
42おすすめ:03/07/13 03:21
☆貴方の見たい娘がいっぱいです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
43_:03/07/13 06:17
44天之御名無主:03/07/14 17:03
定期的に立っては無視される「ヘスティアうんぬん」って
スレッドも間違いなく宗教関係なんだな。幸福の科学信者の
可能性もある。あの宗教はエセ神話学をオカルト風味に
解釈してるイターーいとこだからな。カドケウスに執着
してるのは、あそこの御本尊がヘルメスと関係があるから。
45???:03/07/14 17:51
46THOTHOTHOTH:03/07/15 00:50
>44
「私はヘルメス」といってるくらいだからなー。
まあ現代のビジネスライクな新興宗教の狭義は別にしても、
カドゥケウスの存在は昔からずーと存在してるわけで
ギリシャ神話やケルティックな民族性を濃厚にはらんでいるシンボルとして
この板に立っててもなんら不思議はない。
ディープな切り口で分析すると(DNAのような遺伝的な象徴だとか言った)
結局科学を超えて生命信仰の域にまで及んでしまい、ドライな先入観を持つ
人達は拒絶反応を示しがちなのは分かるけども。
民族学や神話学を研究するならもっとトライバルに想像力を働かさないと
民族の本質やその心はは理解できないんじゃないの?
47天之御名無主:03/07/15 08:42
民俗学や神話学を研究・・・学問そのものを研究するのですか。
なかなかですね。
48上げ足下げ足忍び足:03/07/15 09:48
>48
学術体系を信仰する人達は、その価値観に囚われる。学徒のジレンマ。
それを打破するには、個々のインスピレーションが絶対必要。
本来神話や民族意識とは、スーパーナチュラルなものだからね。
49天之御名無主:03/07/15 10:45
ま、学者たちは信仰を打破するために日々励んでいるわけですが。
オルタナティヴな道を探ったとしても、それが正しいとは限らないわけで。
>スーパーナチュラルなもの
じゃなくて、「幻想」でしょ。神話はもちろん、「民族」なんてものもさ
50_:03/07/15 11:24
51上げ足下げ足忍び足:03/07/15 11:44
>49
それは言い得てますね。
サンスクリット語で「マーヤー」とは「幻想」を意味するが
メソアメリカに栄えた古代マヤ文明は、この世界全ては完全なる幻影
だということを確信していたし。そしてその世界において個々の授かる
インスピレーションこそが幻想を超えられるという事さえも
完全に自覚していた。銀河の神聖暦の歯車の歯のひとつとして駆動する
個々のインスピレーションが、ナチュラルな覚醒社会を築いていた
その奇跡的な文明の軌跡は、今も暦として脈々と続いている・・・。
DNA塩基や易経とも完全なる符号を見せるその暦は、カドゥケウスが
奥義的象徴であるという可能性を照らし出す。
マヤの虹神である「天空の蛇」ケツァルコアトルは、
二重螺旋の蛇が翼の生えた宝玉を昇華させるカドゥケウスのヴィジョン
とあきらかに共通した点がある。
マヤの暦は、二つまたはそれ以上の暦の時間サイクルを重ね合わせた
シンクロニゼーションにより太陽系の惑星サイクルを人に想起させるが
ヘルメス(マーキュリー)の杖カドゥケウスにも、そのイメージが
見て取れると思う。
52上げ足下げ足忍び足:03/07/15 12:14
また、サンスクリット語での「マヤ」さらにを掘り下げると、
「偉大な」「調整、測定」「心」「魔術」そして「母」を意味する概念
に辿り着く。マヤとは仏陀の母の名前(摩耶/maya)でもあったのだ。
そしてヴェーダの古典「マハーヴァーラタ」では、マヤという言葉は
特筆すべき占星術師=天文学者、魔術師、建築家、さらには彷徨える
航行者の偉大なる部族の名称ともなっているのだ。
古代インドだけではなく、古代エジプトにも、その言葉は見つかる。
ツタンカーメンの出納係(乳母という説も有)はマヤと名づけられて
おり、エジプト哲学でマイェットという言葉は、普遍的な世界秩序を
意味している。またギリシャ神話では、アトラスとプレイネオ、及び
ヒアデスの姉妹などを含む七人のプレアデスの娘達の中にマイヤが
おり、同時にその名は星座プレアデスの中で最も明るい星としても
知られている。さらに、月の名称の五月(may)も、ローマ神話の女神
マイアに由来しており、それは「偉大なるもの」「春の女神」の意味
を持ち、神話上はファウヌスの娘であり、またバルカンの妻という
ことになっている。
話を中央アメリカに戻すと、マヤという名前はマヤブ(マヤム)という
言葉から来たものであり、それはマヤの生態地域的な中心地となる
ユカタン半島を指し示す語である。「マヤン・ファクター」より

いやー勉強になりますこの本。オススメ!
53山崎 渉:03/07/15 12:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
54_:03/07/15 14:10
55_:03/07/15 18:30
56語呂:03/07/16 05:47
カドゥケウスからマヤへインドへギリシアへ・・・。
やっぱり行き着く果てはエジプトか。フラワーオブライフ!
57(;´Д`):03/07/16 06:34
サンプルムービー見てタダ抜き
http://www.k-514.com/sample/sample.html
58&lo;:04/06/18 04:19
 
59%73%61%67%65:04/06/18 04:24
 
60sage:04/07/25 19:55
で、ああいう書き込みをすると、”お前だって加○田利用してんじゃん!”
とかガキみたいな事を言うやつがでてくるのは予想済みなんだよね。
本当にレベル低い市民だよな。
61天之御名無主:04/07/25 19:59
間違えた・・・(汗)
62天之御名無主:04/08/02 01:13
カドゥケウス=アヌビスという香具師の発想。

デビサマソウルハッカーズ

アヌビス魔晶変化

カドゥケウスゲトー

かと思われ。
63天之御名無主:2005/08/08(月) 11:17:06
あれは生命の本質を表してるのですか
宝玉=魂、意識、全体
絡み合う蛇=肉体、細胞、構成要素

要素を束ねて全体とみなし一つのものと扱う
それが意識の根源なんでしょうか
あの杖を上から見るとちょうど対極図になりますよね
そして運命論を否定するのが目的なんじゃないかと
運命という二十螺旋の蛇から逃れようと飛び立とうとする何か
それが生命だと
64感想:2005/10/31(月) 13:40:59
やどり木と言ってみた
65天之御名無主:2006/07/31(月) 20:38:48
危ない!

救っておこう。
66天之御名無主:2007/06/02(土) 07:50:10
アッー!
67天之御名無主:2008/11/23(日) 12:25:05
カドゥケス それはちんちん
68天之御名無主:2009/05/26(火) 12:51:38
ちなみにWHOが使ってるアレは

 ネホシュタン という 聖書に出てくる モーゼの作った 癒し系偶像です

 どこかのSM系写真家 だかなんだかで、
カドゥケウスつかってた人がいて

 ボンデージおねーさんのおまけのアレは萌えたなあ
69天之御名無主:2009/06/11(木) 17:05:51
スシュムナ イダ ピンガラ
70天之御名無主:2009/07/12(日) 04:40:01
二次的なペロニスキー
71天之御名無主:2009/07/13(月) 23:06:56
72天之御名無主
佐渡おけさ