かごめかごめ♪の謎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バスラー
さあ皆さん!「かごめかごめ」の謎を解いて財宝を見つけましょう!

「かごめかごめ」とは昔から伝わる童謡です。
昔読んだ世界の財宝伝説だかなんだか知らない妖しい子供向けの本で
この歌はある財宝の在処を示していると書いてありました。
とりあえず憶えているところで

かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる
(なーんとか)の晩に 鶴と亀がすべった
後ろの正面だあれ?
2バスラー:2000/01/26(水) 09:07
神話でいいんだよね。これ。場違いならごめんよ。
でもみんな!財宝欲しいだろ?みんなの力を合わして億万長者になろうよ!
じゃあオレ、隊長取っぴー!
でもオレ隊長なのにバカなんだ・・・。みんな助けてくれよ。
3ポリンキー:2000/01/26(水) 10:04
助けてあげないヨッ
4名無しさん:2000/01/26(水) 13:22
太古の人身御供儀式の名残である(諸星大二郎説)。
5トンデモさん:2000/01/29(土) 01:00
地軸の変動説
6四国に:2000/01/29(土) 02:42
剣山あり
本名を鶴亀山と言う
7名無しさん:2000/01/29(土) 10:50
後ろの正面だあれ?
って怖くないか?
8>4:2000/01/29(土) 11:20
籠の中の鳥=人身供養の犠牲者

という解釈でよろしいでしょうか?
9名無しさん:2000/01/29(土) 16:12
徳川埋蔵金説あり(マジ)
10名無しさん:2000/01/29(土) 17:56
11名無しさん:2000/01/30(日) 00:35
籠の中の鳥は遊女の隠語の説あり
12名無しさん:2000/01/30(日) 00:37
籠の中の鳥は遊女の隠語の説あり
13名無しさん:2000/01/30(日) 00:40
籠の中の鳥は遊女の隠語の説あり
14思うに:2000/01/30(日) 07:17
そもそも「かごめ」とはどういう意味でしょうか?
囲め?
篭目(変換したら出て来た)?

っていうかなんか歌詞恐いし。
15名無しさん:2000/01/30(日) 10:53
篭目呪法ってのもありますな。
16>14:2000/01/30(日) 11:06
この歌はもともと仙台の子供が歌っていたものだと聞いたことがあります。
「かごめ」の由来はズバリ、「囲め」ではないでしょうか。
子供たちが一人を「囲んで」いるわけだし、東北では濁音化するのが
普通ですから。
17名無しさん:2000/01/30(日) 12:12
それなら話がわかる。
11と16を繋ぐと
囲めは逃げないようにすることで、
その日に遊女とセックスできるのは後ろの正面にいる人だ
という決まりがあればあの歌の意味がわかってくる。

1814:2000/01/30(日) 16:07
>17
鶴と亀がおもいっきり抜けてるぞ。

なぜ「夜明けの晩に鶴と亀がすべった」んだろう。
そもそも「夜明けの晩」という文自体がおかしい。

16さんありがとう。そうか。
でも16さんの言う通りだとすると、子供の遊戯のための民謡と
いうことになっちゃう。そして上の文章は遊戯に関係無いし。
謎だ・・・。
19実は:2000/01/30(日) 18:50
トマトジュースを作っている会社の労働争議を表していた!!!
20>夜明けの晩:2000/01/31(月) 01:23
ポールシフトです
21>夜明けの晩:2000/01/31(月) 01:49
日食だと思う。
22名無しさん:2000/01/31(月) 01:53
夜明けの晩って、たんにパラドックス的な言葉遊びじゃありませんか
2320>21:2000/01/31(月) 02:33
素マン
おいらが間違ってた・・・
24ゆき:2000/01/31(月) 13:43
水子の謡じゃないの?ちがうの?
ずっとそう聞いてきたのにい。
25名無しさん:2000/01/31(月) 17:26
http://www.bsb.ne.jp/~sasaki/kagome.html
こんなのもあった。
26名無しさん:2000/02/01(火) 04:40
>24

水子と言うのは、近代の堕胎法が確立してから
現れた呼び方だと思います。
27結局:2000/02/01(火) 11:37
なんにも分かっていないのか・・・
残念。
なんか引っかかるな。
28名無しさん:2000/02/02(水) 02:54
荒俣宏がTV番組の中で詞の読解してたな
29名無しさん:2000/02/02(水) 05:31
「かごめ」は籠女とかいて妊娠した遊女のことを指すらしい。
「籠の中の鳥」は、言うまでもなく胎児のことで、「いついつ
でやる」はいつおろすのかってことですね。

私の聞いた説はこんなんです。ちょっと不気味・・・


30名無しさん:2000/02/02(水) 15:24
鬼子母神を封じ込めた祠の謎解き。
(高階良子「赤い沼」による)
「石榴は血の味、肉の味。」
31ひげおやじ:2000/02/03(木) 18:36
まあ、こんな話もあるって事で聞いて下さいです。
29さんがおっしゃるように水子の歌って聞いた事がありますです。
出ている部分ははしょりますので、今までのレスで補って頂けると
幸いですです。では、、、
「いついつ出会う、夜明けの晩に」
これは出会う(生まれる)時間を指しているのですが
夜明けの晩って時間はありませんから、これはこの世に子供が
出てこない事を意味しますです。

「鶴と亀が滑った」
これは目出度い物の鶴と亀が滑るって事から良くない事を意味して
いますです。つまりこれも子供が産まれない(目出度くない)事を
指しているのだそうですです。んで

「後ろの正面だあれ?」
もう説明の必要は無いですね。まあこんな話もありますです。
 んじゃ
3216です:2000/02/04(金) 01:56
私は17さんのつなぎ方に賛成です。
18さんは子供の歌と遊女の関係が腑に落ちないようだけど、
元々遊女を巡る客たちのお座敷歌「囲め囲め」というのがあって、
それを子供が真似るようになってしまった(PTAも文部省
もないおおらかな時代だから)という推理は、どうでしょう?

仙台と関係付ける説は、太宰治の随筆じゃなかったかと思います。
この人もこの歌について考察していて、「いついつ出張(では)る」
という歌詞に着目し、これは仙台の方言ではないか、と言っているの
です。「であう」「でやる」のほかに「ではる」というバージョンも
あったことが分かります。
33亀甲MAN:2000/02/09(水) 00:13
かごめのうたは、
20年程前にNHKで「千葉県野田地方のわらべうた」として紹介されていた。
数年前の日本TV「なぞ学の旅」では児玉清が野田の愛宕神社に来て、壁の彫物を見ながら
・・・ここに徳川埋蔵金のヒントが隠されている。
・・・天海上人がここに謎掛けをして彫物と唄を残した。
という内容でした。
34でもさ、:2000/02/09(水) 00:27
本当に埋蔵金の隠し場所を示しているのかな?
そんなに「重要な秘密」が日本人なら誰でも知っている歌に?
35名無しさん:2000/02/09(水) 03:10
昔その「謎学の旅」見たよ。なんでも「かごめかごめ」には
本来オリジナルの唄があって、江戸期になってから今の
「かごめかごめ」が全国的に有名になったって言ってたよ。
暗号の可能性があると信じよう(笑)
36名無しさん:2000/02/10(木) 23:37
そしてその「謎学の旅」によると、
江戸時代に人工的に引いた西ノ湖が埋蔵金の隠し場所であると
の結論だった。
37謎学の旅っつーと:2000/02/11(金) 01:54
明石散人だねー
38ジンガ:2000/02/19(土) 02:05
かごめ かごめ
 籠目はユダヤの紋章であるカゴメ紋。
 (△と▽があわさった形。ダビデの星とも言います)
籠の中の鳥は
 ユダヤ民族(世界を金の力で陰から操作しているらしい)
 に牛耳られた世界(籠の中)
 鳥は十理、十は神、つまり神理、神の理。真理。
いついつ出やる
 いつ出るのか(そのまんまやな 笑)
夜明けの晩に
 夜明け=世が開ける=新しい世界になる
 晩=夜明けの前の闇の状態=今の世界を指す。
鶴と亀が
 鶴=日本=日本の象徴は天皇(スメラ)=スメラ
 亀=亀甲=六角形=ユダヤ
滑った
 滑る=統べる=統一する、一つになる
 スメラとユダヤが一つになる
後ろの正面だあれ
 前の正面=表面的な意識の自分=普段「自分」と意識している自分
 後ろの正面=陰の自分=意識しない自分=もうひとりの自分=神

・・・という訳で、言葉に隠された意味があります。
ついでにHP宣伝しちゃいます。
 http://www.simcommunity.com/sc/astrea/jinga
39名無しさん:2000/02/21(月) 15:48
私は31さんのとおりと理解していましたが…
40名無しさん:2000/02/25(金) 00:52
遊女&堕胎説初めて聞いたけど納得。


怪談話の本より(記憶のみ。誤りがあるかも)。

人さらいの唄。
かごに入れてさらうのだそうだ。
いつ出られるのか――過去ログにもある通り
夜明けの晩=永遠に来ない
鶴と亀が滑った=めでたいものがすべった=不幸


ある新興宗教の解釈
カゴメは六ぼう星。

ただこれは歌詞が
「いついつでやる チャラチャラでやる」
とかになっていたんですが…その上二番三番
くらいまでありました。5、6番くであるかも?

かごの中に神様がいていつ出てくるのか…
みたいな感じでした。
改めて書くと全然記憶に残っていない
のがよく分かりました
41名無しさん:2000/03/28(火) 21:57
神がかりの名残
子供が辻にいれば霊が憑依するという考え方がもともとあって
輪になって回れば中心(辻)の子供のスピリチュアルパワーが増し
後ろの正面が当てられるのだそう。  宮田登
「かごめ」も「かがめ」が変化したといわれる。

宝さがしとは関係ないけどこーゆうのも面白いとおもって。 
42全部見て思った事:2000/03/30(木) 12:30
遊女とユダヤを掛けた、かなり教養の高い人の言葉遊び。
43名無しさん:2000/04/05(水) 15:16
43言う通り、言葉遊び以外の
何ものでもないです。

かごめ、かごめの歌が、現在の聞き取れる
おそらく明治に入ってからでしょう。
現在、世に残っている童謡の
ほとんどが、昭和に入ってから整られたものです。
日本人の庶民が、音階や歌を手にしてから
まだ100年とたっていません。
44名無しさん:2000/04/06(木) 00:17
江戸の頃からある歌なんだってば。謎学の旅のビデオくらい
誰かにさがしてもらって見てよ。縄文の昔から歌はあるでしょう。
伝わらないだけで。
45名無しさん:2000/04/07(金) 05:49
色々な想像がされてるんだねー
あれホントはなんでもない神がかりの童歌だよ
遊女とかってどっから出てきたんだろうね
つるとかめだって実は全然、意味がなかったりする
同じく、通りゃんせもめちゃくちゃな解釈がなされて悲惨
46名無しさん:2000/04/07(金) 07:51
「うしろの正面」にあたった人が生け贄になるらしいと聞いたけど。
旱魃の時生け贄候補の娘を集めてくじ引きで決めた名残りとか。
なんか祭で今でも等身大の藁人形に海藻を髪に見立てて、
髪の着物をきせて川に流す行事があるらしい。
だから真ん中の人は神の意志を表わす依り代の役なんだとも。
47名無しさん:2000/06/16(金) 02:13
私はこのように教えられました。
かごめかごめ・・・籠女「座敷牢の様な所にずっと幽閉されている女・あぶない人」
籠の中の鳥は・・・籠女さんは
いついつ出やる・・・いつ表に出てくるのだろう
夜明けの晩に・・・そういえば、今日の明け方に
鶴と亀がすべった・・・あそこの爺さん・婆さんが殺されたらしい
後ろの正面だあれ?・・・ところで、おまえの後ろにいるの誰?!

と、話の内容的には数人の世間話風の雰囲気です。
最後に誰かが疑問を投げかけ、
それ以降の恐怖を予感させて終わるというオチで、
前述のアカデミックなお話とは全く趣が異なりますが、
幼少の私には、大変恐ろしく感じられました。
48名無しさん
6/13(火)20:54 頃、TV朝日の番組『街角』で
野田の愛宕神社の「かごめ伝説」を紹介してたよ。
内容は「謎学の旅」と変わらんな〜