人気のある古典的妖怪は何だろう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
鬼・河童・天狗が三大妖怪などと随所で見られるものの、
歴史を以って考えるのか、伝承の数なのか、或いは単純に力なのか、何をもって三大とするのか不明であるところ。

そこで、そもそも何を持って「妖怪」と考えたらよいか、
何を根拠に三大だの、人気があるだの考えてみても面白いのではないかと思う。

ランキング、というものを作るのは、下世話なような気がしないでもないけれど気軽に話してみてはどうだろう。

<<最低限のルールとして、他人にも示す事の出来る論拠を提示する事>>
※共通認識というのは却下
2スレ主:2011/11/17(木) 13:22:50.47
まず「妖怪」の定義について提案、

妖怪という言葉自体は、そもそも「人知を超えた奇怪な現象」を表す言葉として使用されたフシがあるものの、
現在、「妖怪」として思い浮かべるのは、それにイメージが付けられたキャラクターとしての妖怪である。

よって、鳥山石燕の書いた一連の妖怪画、「絵本百物語」といった江戸以前に書かれた妖怪に限定して考えてはどうだろうかと思う。
これにより、江戸期以前にもそれなりに「妖怪」として知名度のあったものに絞れるほか、
水木しげる先生を始めとして現代にイメージを固定化されたものを除外する事が出来るからです。
3スレ主:2011/11/17(木) 13:26:46.47
4スレ主:2011/11/17(木) 13:38:31.09
自分で提案してみた定義付けだけど、個人的に推したい竜や大蛇は
こうしてみれば江戸時代でも「妖怪」として認知されていなかったのですね;;
かなり残念。

ただその反面、狸や狐、カワウソ等の動物も、江戸時代には妖怪として立派に認知されていた(当然全ての狐狸を妖怪と看做していたわけではないでしょうが)のも分かります。
5天之御名無主:2011/11/17(木) 14:27:53.14
江戸の頃は化け物という認識でしたね。つまり女子どもが楽しむもの、という認識だったはずです。
当時は黄表紙が流行していて、題名に妖怪の文字は見られたようですが
それも妖怪と書いて「ばけもの」と読ませていたようですね。
6天之御名無主:2011/11/17(木) 18:15:03.76
>>1
スレ立て乙です。

>>2
>妖怪という言葉自体は、そもそも「人知を超えた奇怪な現象」を表す言葉として使用されたフシがあるものの、
なるほど元々は「妖怪」=「超常現象」ですか。

■wiki
妖怪(ようかい)は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。

■goo辞書
人の理解を超えた不思議な現象や不気味な物体。想像上の天狗(てんぐ)・一つ目小僧・河童(かっぱ)など。化け物。

■weblio(三省堂 大辞林)
日常の経験や理解を超えた不思議な存在や現象。山姥・天狗・一つ目小僧・海坊主・河童・雪女など。ばけもの。

あっちでも指摘があったと思いますが、「鬼」は「妖怪」という認識は薄いのかも
7天之御名無主:2011/11/17(木) 18:39:37.54
>>6
wikiのページを見て思ったのですが、現代と江戸時代などの昔では言葉が同じでも意味が違う
という事も考慮が必要だったりするのが、大変な様です。

例えば、江戸時代では「あやかし」とは海舶の妖物、海の神、水の怪を示す言葉であり
「もののけ」とは生霊・死霊のもたらす障りであり
「怨霊」とは国家規模で災いをもたらす神霊の事だったそうです。

こういった部分を考慮しないで現代の意味で捉えると、間違った解釈をしてしまう事が多いそうです。
8天之御名無主:2011/11/17(木) 18:43:17.89
定義づけだけで学術論文になりそう
9天之御名無主:2011/11/17(木) 18:53:32.43
>>8
実際、「妖怪」という言葉を掘り下げるだけでも、とても大変な様です。
そういう意味では実際の妖怪も同じであり、これ程に適した言葉もないのでしょうね。
そう考えると、かつて化け物と呼ばれていたモノに妖怪という言葉を定着させた
柳田先生や水木先生達は偉大と言えますね。
10天之御名無主:2011/11/17(木) 19:26:46.47
話がそれてしまっていますね。
やはり古典的と言えば鵺を推させて貰います。
元々は鳥の鳴き声であり、声はすれども正体は見えず。
正しく妖怪だと思います。
11天之御名無主:2011/11/17(木) 19:32:35.89
>>10
人気なんかねーだろスレタイに反してる

大体妖怪の「人気」ってなんだ? そんなの論じる意味あんのか
12天之御名無主:2011/11/17(木) 19:36:25.42
鳥山石燕の妖怪画には水木しげる並みに創作多いと思うんだが、大丈夫かね、その辺。
13スレ主:2011/11/17(木) 19:47:06.56
石燕の妖怪画に創作が多いといわれていることに関しては承知しているのですが、
妖怪自体が不可思議な事柄に対する説明体系に端を発している、という視点にたってみれば全ての妖怪に何処かの時点で誰かの創作が入っている、とも言えるのではないかと思います。
そうしてみれば、石燕の創作物かどうかという点に注目するのではなく、それが妖怪として定着しているのかという点を考えたほうが良いのではないでしょうか?
ですので、妖怪画で取り上げられているものを中心に、実際に伝承・民話が残っているのかを見ていけば、創作物だとしても定着しているか否か、と判別できるのではないかと思いますが・・・
いかがなものでしょう?
14スレ主:2011/11/17(木) 19:52:57.23
>>7
難しいところですね。
妖怪を厳密な意味で取り扱い、あまりに狭義に定義してしまうと、現代人の私達には理解しにくい場合がありますし、
かといって、当時の文献を読む上ではそれらの違いを理解しておかないと、意味を取り違えてしまいますし。
15スレ主:2011/11/17(木) 19:56:47.08
>>11
論じる意味は自身の知的好奇心を満たす、と言ったところではダメでしょうか?
確かに妖怪の人気というものは、我ながら意味不明かな、とも思ったのですが、
○大妖怪を決めよう!とか言うのも気恥ずかしく、かといって適切なスレタイも思い浮かべることが出来なかったのでご容赦ください。
16天之御名無主:2011/11/17(木) 21:16:13.16
>>15
妖怪という括りの中でですが、人気があるというのは、著名であると同義というのが私の考えです。
それだけ語り継がれてきたものだと思うので。
17天之御名無主:2011/11/17(木) 21:23:57.95
これも脇道なのですが、石燕が描いたのは妖怪画ではなく化物画らしいです。
創作が多数あるのは変わらないのですが。

創作を含めるかどうかに関しては、スレ主の仰る通りかと。
妖怪は全て創作ですから。言ってしまえば、今この瞬間自分自身で創っても問題ありません。
但し、一般に妖怪と浸透しなければ、妖怪足り得ませんが。
18天之御名無主:2011/11/17(木) 23:00:18.50
結論から言おう、このスレはダメだ。

創作ってのは「意識的に」やるもんだろうが。
民俗文化の中で妖怪という存在が、歴史的に徐々に(それこそ「無意識に」)形成されて行った過程を、「創作」の一言で片付ける頓珍漢に、まともな議論など出来はしないよ。
19天之御名無主:2011/11/17(木) 23:28:47.28
大雑把に、妖怪は5つの系統に別けられます。

一つは土着由来。その土地の土地神、あるいは先祖が変質したもの。大きくは神道もこの系譜に含まれます。
神道自体がその地方地方の土地神の集合であるからです。
主に、かまど神などに代表される家族単位の氏神が地域全体に広まったものが母体です。

一つは外来種。例えば妖狐。古くはインド起源、というのが語り口ですが
実際には牧畜系草原民族の由来でしょう。麒麟や竜も古くは西アジア起源ですからこれに含みます。
最も影響を受けたはずの中国独自の妖怪は少ないのも興味深いですね。

一つは世界的普遍性のある種。恐らく人間の天敵や外敵に対する警戒感、畏怖がその発生要因です。
蛇、鬼などはその代表であると言えるでしょう。

一つは中華思想や仏教思想の定着にともなって生まれた架空の生物群や、変成。
代表種は変化でしょう。しゃもじや釜などの道具が経年で意志を持つという思想は意外に新しく
大乗仏教の万物万魂の思想がもとになっています。


そして一つは誤解。あるいは罪悪感の裏返しで生まれたもの。
例えば、河童、山姥です。河童はその目撃例も多いですが、飢饉で間引いた水子、幼児や、
洪水などの人柱の供養がもとになっていたり、あるいは中国地方のオオサンショウウオ、
中部地方の大カワウソの事であったりと、意外に由来がはっきりしている物も多いです。
山姥は姥棄てから来ているのは想像に難くありません。

こうして俯瞰すると、三大妖怪というのは何を挙げてもやや、論拠が難しい。
それぞれの成立過程や背景となる思想体系が違うために、その能力や存在のあり方が違うからです。
キリスト教の悪魔の序列のように単純に比較はできません。
それでもあえて挙げるとすれば次の三者ですね。

筆頭 アザゼルさん
次席 白面の者
参与 魔人ブウ
20天之御名無主:2011/11/17(木) 23:44:57.38
創作した当人は意識的であったとしても、
それが徐々に人口に膾炙してイメージとして定着していく過程は
無意識的だと言っていいだろう。
この二つは並立しうること。

口にするコトバについて当人に確たる自覚がないなら、それは確かに問題だが、
>>17には少なくともその点の別についての言及がある。
やっぱり自覚がなかったとわかれば、その時点でただせばいいわけで、
これしきの段階でせっかちに切り捨てていてはどんな議論だろうと出来はしまい。
21天之御名無主:2011/11/17(木) 23:45:36.77
>>20>>18に対してのレス。
22スレ主:2011/11/18(金) 08:39:22.31
おはよう御座います。
やはり、省略していた思考の過程も書いて、つめておいた方がよさそうですね。

まず私の理解している所を書かせていただく事として
本来的な意味において、(>>7拝借いたします)

「妖怪」人知を超えた奇怪な現象
「あやかし」とは海舶の妖物、海の神、水の怪を示す
「もののけ」とは生霊・死霊のもたらす障り
「怨霊」とは国家規模で災いをもたらす神霊
「化け物」「お化け」とは本来あるべき姿や生るべき姿から、大きく外れて違って変化してしまう、その変化した姿

という形で厳密に区分けがされていました。
が、時代が下り、現代になると>>6の調べていただいたように、
本来の意味での「妖怪」の部分は、「超常現象」「怪奇現象」「未知の現象」等など他の言葉に置き換えられてしまい、
「あやかし」「もののけ」「化け物」等の総称へと意味が移り変わっていったように思われます。
また私見ながら、本来「化け物」の一部であった「幽霊」が総称としての「妖怪」から独立して
一個の分野を築いているようにも見受けられます。
また、「怨霊」はその意味を縮小し、「幽霊」の一分野へと吸収されているのではないでしょうか。
23スレ主:2011/11/18(金) 08:45:54.89
それをふまえて、このスレにおける「妖怪」ですが、現代的な意味における「妖怪」として考えては如何か、と考えています。
というのも、本来の意味での「化け物」であれば「幽霊」等、違和感を感じるものが多種含まれるためです。

「古典的」というのはあくまで「現代にイメージを固定されたものを除きたい」という趣旨であったとご理解いただければと思います。
如何なものでしょう?
24スレ主:2011/11/18(金) 10:09:56.28
>>18
言葉足らずで申し訳ない
>>20の指摘通り、私も一般に妖怪と浸透しなければ、妖怪足り得ないと理解しています。
その浸透したか否かを図る一つの目安として、民話や伝承に残されているか、という点を考慮してみればどうか、と考えているのです。
郷土史をめくっていると、たとえば河童について、阪神地域ではおおむねその呼称は「ガタロウ」類ですが、飛び地的に「カッパ」とされる地域があります。
一例だけをもって断ずるのはもっての外ですが、その地域には水の怪異があったのだろうけど、名前が無かったところへ、「ガタロウ」系の名前より先に「カッパ」に触れたのではないかと思われます。
この場合、地域外から入ってきた知識ですので、その住人にとっては創作物と何ら変わりがありませんが、それを受け入れる土壌があったために定着・浸透したのではないかと思われます。
もっとも、全然別のことが原因かもしれないのですが。

そういえば論の趣旨は違いますが、柳田國男も「妖怪談議」の中で、「おばけ」の呼び方が飛び地的になっている件について触れていたのではなかったかな?

よって、浸透しているか否かをもって判断の基準にしてはどうかと考えているのです。
少なくとも、それを受け入れるための土壌が必要でしょうから。
不可思議な現象があり、外から流入してきた知識でそれに名前や性格が加味された、という捉え方もできるかと思います。
25スレ主:2011/11/18(金) 10:20:12.54
しかし、論文書いて教授に採点されて書き直しをくらっている学生の気分になってきた><

掲示板でのスレたてがこんなに難しいとは;;
26天之御名無主:2011/11/18(金) 11:10:58.13
「器物の霊」を推す。
からかさおばけ的なものを含めても可。
27天之御名無主:2011/11/18(金) 11:11:02.21
>掲示板でのスレたてがこんなに難しいとは;;
あなたのスレ主としての真摯な態度には敬服します。
ただ、あまり気負って根をつめられませんように、お気をつけください。
途中で息切れされませんよう、お気を楽に。
28天之御名無主:2011/11/18(金) 11:18:48.05
>>25
スレたての難しさもあるのでしょうが、そこに妖怪が加わると別次元になってしまいますね。
妖怪は掘り下げれば子葉末葉に拡がっていきますから。
卑俗と見られる部分もあってあまり研究されてこなかった事もありますし。
でも、だからこそ面白いと言えますし、多くの人の心にも残り得たのだと思います。
29天之御名無主:2011/11/18(金) 12:29:46.46
日本3大妖怪といえばこれだろ?

カッパ ヤマンバ ユキオンナ

中国3大妖怪はこれ

僵尸 金毛妖狐 孫悟空

朝鮮3大妖怪もおまけ

トッケビ トルハルバン…あれ?
30スレ主:2011/11/18(金) 13:14:19.41
>>27-28
ありがとうございます
本当はのんびりとスレが進めばとも思っていたのですが、
最初に定義についてある程度統一しておくのは大事な事ですので、我ながらちょっと踏ん張ってみました
当然異論のある方もいらっしゃるので、「妖怪」の定義についての結論も急がず、他の所も話せたらな〜と思います。

あと問題になりそうなのは、類似の妖怪もどこまで含めてどこまで別種として考えるか、
とか、どういう基準でもって三大だの人気があるだのと云われるのか、とかも大事になってくるのかなと思います。
31天之御名無主:2011/11/20(日) 12:53:00.89
>>30
類似の妖怪ですか。
別種が同種かを分けるには、その妖怪の来歴やエピソード(どういった怪異なのか)で判断するのがいいかと。
あとは名前も重要ですね。鳴き声を妖怪名にする事は多々ありますが、それは方言的な違いなのか、そうじゃないのか。
姿形が似ていても名前が違う場合、違うにはそれなりに理由があったりする筈です。

と書いてみましたが、これは手に負えかねませんね。
32天之御名無主:2011/11/20(日) 15:14:19.60
誘導されて参りました

至極あいまいで自分感覚的な事を素人感覚で悪いんだけど、狸、狐って妖怪かなあ

化かしたりとかって言うのは、単に動物に関する迷信ってだけの様に感じる
猪が海に入って鯨になるとかそんな感じの
おいなりさんは何か違う気もするけど
33天之御名無主:2011/11/20(日) 16:00:58.46
>>32
狸、狐が妖怪と捉えられるかどうかというのは
時代性、地域性があるのかもしれません。
例えば、狸で有名な四国では、曾ては妖しい怪異は狸が化けた物とする傾向があったそうです。
更に狸、狐は実在の動物であり、今日では動物園、図鑑、テレビ等で容易に見る事が出来ます。
こういった事が狸、狐から怪異性を剥奪したのかもしれません。

但し、迷信云々は別にして狸も狐も曾ては化け物に分類され得る存在だった事は確かだと思います。
34天之御名無主:2011/11/20(日) 16:19:47.71
逆に、天狗や鬼はともかくとして、
河童が普通に実在の動物の一種とみなされていたこともあるよね(本草書などで)。
35スレ主:2011/11/20(日) 17:26:07.41
>>31
妖怪の中でも呼び名の多いものに河童があげられますが、wikiから抜粋するだけでも
ガワッパ、ガワワッパ、ガラッパ、河太郎、ゲータロ、ガタロウ、ガータロー、川童、カワエロ、メンドチ、メドチ、ドチガメ、淵猿、猿猴、シバテン、エンコ、ガオロ、ゴンゴ、カワコ、カワノモノ、タビノヒト、ガウル
柳田先生の「盆過ぎメドチ談」を見ると上にもう少し加わります。
また、ひょうすべは河童の仲間であると見るフシもありますね。
それもあり、>>3にあるような画集を一つの目安として活用してはどうかなとも思いますが、
今度は逆に、画集では「元興寺」という絵がありますが、これ「日本霊異記」にある「元興寺の鬼」の事で、原文を読めば「死霊」もしくは「幽霊」として考えるべきものでしょう。
ところが画集には「元興寺」とは別に、「死霊」「幽霊」の絵もありそれらを結び付けていく必要があります。
また「道成寺鐘」という絵がありますが、伝承を考えれば「生霊」と見るべきか「大蛇」と見るべきかとか・・・etcetc
火の怪異、鬼等そういったものはそれなりの数に上るかと思います。

最も、画集をひとつの目安として活用するとしての話ですが。
ただ、どなたかが指摘されましたが妖怪は裾野が広いので、画集にこだわらなくとも何らかの一線を引かないと収拾がつかないのは間違いないかと。
36スレ主:2011/11/20(日) 17:42:54.37
>>32
上でも触れましたが妖怪自体が移りかわっている言葉ですので、そのように思われるのも無理ないことであると。
ただ、以前は>>33の方が指摘されているとおり「化け物」と認識されていたのは間違いありません。(とりあえず提案している「図画百鬼夜行」にも「狸」が化け物として描かれています)
加えて現代的な意味における「妖怪」と言うものは、大半の「化け物」も総括する言葉であるように思われます。

しかし現代的な感性で言うと「幽霊」と同様に、「妖怪」とは一線を引く「化け物」である、という捉え方も出来るかとは思います。
そういったスタンスによる創作物もありますしね。(最近映画になった「豆腐小僧」とか)

それらを踏まえると、妖怪として考えるかどうかと言うのは最終的には私たち次第かと思います。
完全に思う所が一致するというのは不可能ですが、ある程度認識をあわせたいものですね。
37天之御名無主:2011/11/20(日) 20:38:45.90
叩き台に『妖怪学の基礎知識』の小松和彦の定義を使うのはどうだろう?だめ?
38天之御名無主:2011/11/20(日) 20:42:33.29
四大妖怪スレにも書き込んでいたのですが、流れ的にこちらの方が良さそうなので

火の妖怪を考えていた時に、そういえば絡新婦が居たなと。
石燕の画では火を吹く子蜘蛛が描写されています。
そうして思ったのですが、火と関わりのある妖怪は水との関わりも深いのではないかと。
不知火、青鷺火なども水と関連があります。
そうなると四大妖怪スレでの五行で区切るという試みは面白いのですが、こと妖怪となると当てはまらないのではと。
色々な説話の集大成でもある存在だから無理もないのですが。
39スレ主:2011/11/20(日) 23:08:47.93
>>37
「妖怪学の基礎知識」はまだ未読なのですが、ざっと調べてみたところでは「妖怪」の定義として

「『妖怪』とは何か。正直なところ妖怪を定義するのはむずかしい。
文字通りに理解すれば、不思議な、神秘的な、奇妙な、薄気味悪い、といった形容詞がつくような現象や存在を意味する。
私の考えでは、これはそのままでは『妖怪』ではない。あえていえば『妖怪の種』である。
しかし、そうした出来事・現象を『超自然的なもの』の介入によって生じたとみなすとき、それは『妖怪』となる。
これが『妖怪』についてのもっとも広い定義である」

とされているようですね。

このままだと、氏ももっとも広い定義と書いているように、あまりに広範囲に過ぎるようです。
で、不可思議な事柄のうち凶兆のみが妖怪として育つとした上で、文化的な側面から領域を分けられているようです。

スレ主が推したい竜は、確かに吉兆を司ることも多いので妖怪の定義から廃される、という所でしょうか?
そういう側面では良さそうな箇所がありそうです。
しかし、座敷童とかも廃されてしまうという欠点もあるのかな?

ただこのアプローチだと狐狸などをどう扱うべきという指針には弱いのかな?
最も何らかの指針と併せて考えていく上では有効そうですね。

なにぶん未読なため、考えておられる所にに足りていないと思いますので補足ください。
40スレ主:2011/11/20(日) 23:24:24.99
>>38
そういえば石燕の絡新婦の子蜘蛛は火を吐いていますね
何でだろうと「和漢三才図会」の絡新婦を捲ってみると夜とかに尻が蛍火の様な光を放つと書いてある。
闇夜或いは微雨の中で見かけることがある、ということで確かに火の怪異の出現条件と重なりますね。
確かに火の怪異は湿地帯などに集中していますし。

日本では、金の精である狸を火除けとする所もあり(火剋金なので火除けに金の精はありえないと思う)、
五行の考え方とは違う考え方があったのは間違いありません。
41天之御名無主:2011/11/20(日) 23:43:31.99
>>39
ここで『妖怪学の基礎知識』を持ち出したのは、
妖怪学の第一人者による、一般向けの、包括的で、かつ最も新しい定義であること
が理由。とくにそれ以外の理由はない。小松も言っているように、
「そこからさらにその下位概念としての狭義の妖怪概念へと至ることが必要となる」。
狐狸はこのアプローチなら十分扱える。ただザシキワラシはどうでしょうね。
それとは逆に、民俗神の中には一方的にたたるだけの神格も多いし……。

今度小松和彦の妖怪辞典が出るけど、吉凶全部ひっくるめているみたいではある。
42スレ主:2011/11/21(月) 09:29:33.67
>>41
そうですね、そのどう狭義として絞っていくかというのが正に難しい所で。
「妖怪学の基礎知識」はさらに領域を分け、妖怪という言葉を見ていかれているようですが

@出来事(現象)としての妖怪(妖怪・現象)
A存在としての妖怪(妖怪・存在)
B造形としての妖怪(妖怪・造形)

とされているようですね。
このうち@は現代では上でも述べたように、本来的には妖怪という概念であったのは間違いないかと思いますが、既に移り変わりつつある概念かもしれません。
最も、妖怪という概念を話す上ではこの領域がなければ話にならないのですが。
Aが現在のところちょっと理解しにくいです。図書館でかりるなり、書籍を購入するなりでちょっと勉強しておきます。
とりあえずこのスレで絞っていってはどうかと提案している物は、Bの領域と重なっている訳ですね。
4338:2011/11/21(月) 20:44:22.17
>>40
火と水に関連があるとした場合、ここに何があるのかを考えて見たのですが
これは製鉄に関係があるのではないかと。
44スレヌシ:2011/11/22(火) 09:14:34.52
38氏
火と水だけでは製鉄との関連を疑うのはまだ思いつきの域を出ないかと。
もう少し掘り下げていく必要があると思いますよ。

製鉄との関連性が指摘されているモノといえば、鬼や河童、ヤマタノオロチ等がありますが、
それらも、あくまでもそれらの伝承の語られる地域の一部に古代製鉄に根のあるモノが見られる、
と考えておかないと、おかしなことになってしまいます。

根を探る作業は、個別の地域に伝わる伝承を見ていく必要があるかと。
4538:2011/11/23(水) 15:21:41.11
>>44
ええ、そのとおりなのですが、如何せん火に関する妖怪が少ない。
あったとしても鬼火や狐火系統だというのがネックですね。

火と水に関連に製鉄を加えたのは、仰るとおり単純にそれぞれが製鉄と関わり合いがあると考えたからですね。
水と製鉄が関連するのは言わずもがなですね。八俣遠呂智が典型かなと。
一方、火と製鉄ですが、これに関して一番著名なのは火之迦具土神でしょう。


4638:2011/11/23(水) 15:31:20.50
ただ、この考えの基となったものはあります。

茨城県玉造にある愛宕神社なのですが、ここには火之迦具土神の他に
夜刀神という神が祀られています。
この夜刀神を祀っているのは此処だけらしいのですが、この神は一本の角の生えた蛇神との事です。
更に、本来は夜刀神を祀っていた神社で、後に愛宕神が勧請されたそうなのですが
蛇神であれば水神な筈なのに、何故、火神を勧請し合祀したのか。

この夜刀神は集団でいた存在らしく、何らかの技術者集団だったのではという話があります。
これが製鉄技術者だったら、色々繋がってくるのではと思った次第です。
まあ、明確な根拠のない浪漫ではありますが。
47天之御名無主:2011/11/24(木) 09:23:16.97
ぬりかべとか、古典妖怪の多くが、その正体は狐狸の類と言われているけどね
48天之御名無主:2011/11/25(金) 00:11:47.62
龍は妖怪?
49天之御名無主:2011/11/25(金) 01:35:56.68
海座頭が一番カッコイイ

>>48
神獣
四聖獣とか麒麟とかハクタクとか
50スレ主:2011/11/25(金) 11:08:57.87
【暫定】これに該当するのを妖怪って考えたら良いんじゃね?という素案

@ 超自然的なモノの介入によって生じたとみなされた、不思議な、神秘的な、奇妙な、薄気味悪い、といった形容詞がつくような現象や存在
A それらのモノの中でも、「凶兆」と看做されるモノ
B さらに、造形としての領域まで確立してきたモノ

@〜Bを全て満たすモノという感じで捉えたらどうでしょう?

加えてスレ主はBの具体例として、現代に造形なされたものを省く意味で
江戸以前の妖怪画に描かれたものはどうか、と提案しています。
51スレ主:2011/11/25(金) 11:17:19.59
>>50の定義で考えてみると、「龍」はAを満たさないことが多いので妖怪として省かれる。

ただし、ザシキワラシのように吉兆とされるモノは妖怪として定義すべきではない、となってしまいます。
個人的には、妖怪ではなく家の神さまという認識でも構わないとは思うのですけれど。

逆に、凶兆と共に考えるべき神は妖怪として定義すべきではないか?ともなってしまうのですが。
貧乏神とか分かりやすければ良いのだけれど、これは一柱の神でも和魂・荒魂の側面があるのでちょっと判別しにくいかな?
52天之御名無主:2011/11/25(金) 14:34:24.43
>>51
2の定義に関して参考になるか分かりませんが
元禄ニ年に刊行された「京羽二重織留」の分類分けに奇瑞と妖怪というのがあります。
この本に定義に関しては記載されていませんが
現在では神仏の霊験で解釈できるモノが奇瑞、できないモノが妖怪ではないか、とされています。

勿論、当時は妖怪という言葉は一般的ではなかったでしょうし
今の妖怪と別なモノを指していましたが
この定義は現在でも通じるものがあるのではないでしょうか。
53天之御名無主:2011/11/26(土) 03:32:29.52
>>45
「怪火」と表現されているからといって、
それは必ずしも燃焼(現代科学的な意味で)に限ったものではなく、
単なる発光現象を「火」と表現しているというケースもままある。
(電球類が普及する以前はまさしく光といえば火のことだったわけだし)
発光と考えれば、水と関連していたとしてもそれほど不自然にはならないし、
その不自然さを説明付けるのに製鉄を持ち出す必要も薄くなってくる。

要はこの場合「火」という表現は、燃焼に限らず発光をも含んだ概念であって、
現代人的には後者の意識が希薄になりつつあるから、
不自然に感じたり、製鉄方面への連想が出てきたりするんじゃないか、ということ。

やはり>>44にもある通り、製鉄で"一般化を図るのは"あまり有益ではないと思う。
54スレ主:2011/11/26(土) 07:29:01.35
>>52
その解釈であれば、不可思議な事象を起こす主体(神仏を始めとした超自然的存在)から事象を区分する、という流れであるように思われます。
この場合、主体が明確に分けられていれば有効だと思うのですが、さてその主体はどのように分けられているのか?と疑問に思う次第なのです。
昔であれば、お寺の住職さんが神仏の仕業だよ、の一言ですんだのですがねぇ…
神仏の仕業であれば、世俗の理から外れていても、それは神仏の理に則ったものであり良い事なのだと理解されたのでしょうし。

そこで事象から主体を分けてみようというのが、一連の流れかと。
真逆の方向性で区分けを行っているのかなと

最も、そういった考えが不思議な事柄を吉兆と見ると神仏の霊験と看做し、凶兆と見ると妖怪と看做すという、小松氏の定義に繋がってくるのでしょう

>>53
火の怪異談もまとめられている「諸国里人談」を見てみると、文中では「火」と表現されているのですが、
章のタイトルには「光火部」とされているのです。
こういうのを見ると、江戸時代の文化人の知識というのは凄いなと思ってしまいますね。
55天之御名無主:2011/11/27(日) 05:10:03.12
おれは鬼が大好きだよ。
日本で強そうな妖怪を思い浮かべたら真っ先に鬼が浮かぶね。
屈強で怪力で見た目も怖そうだし。
角があって金棒持って虎柄のパンツとか怖すぎるだろ。
56天之御名無主:2011/11/27(日) 07:23:27.34
結果だけになってしまうけど
地方別に妖怪のアンケ取れば一目瞭然だな
ここで議論するのは構わんが調査しなければただの妄想で終わってしまう
57天之御名無主:2011/11/27(日) 07:35:13.59
龍は化けたりできるものも居るから妖怪に分類することもある
正直Wikiだと魔物から妖怪にリンクしてるあたり同じような存在と言えるわけだが…
58天之御名無主:2011/11/27(日) 13:11:30.49
「龍」とか「ザシキワラシ」のように一つにまとめて「妖怪だ、妖怪じゃない」と
分類するのが間違ってるだけだろ。
個々の事例によって妖怪にもなり、神や聖獣にもなる。
59スレ主:2011/11/28(月) 08:37:35.94
>>58
個人的には「龍」も妖怪と見ていたこともあり、個々の事例でもって妖怪と見れる側面もあるというのは非常に理解できるところです。
ですので間違っている、との指摘もある意味当然かと。
ただ、本来的には三大だの人気のある妖怪って云うのは何だろう、という所にもっていけたらな、とも思いますので、
ある程度の一般化は必要かと思いますが如何なものでしょう。

ある程度の認識をそろえる上での線引きとご理解下さればと思います。
60天之御名無主:2011/11/28(月) 15:01:42.26
妖怪 日本の伝承に伝わる魔物
以上
61天之御名無主:2011/11/28(月) 15:39:18.41
【暫定】
@人間の理解を超える奇怪で異常な現象(>>50の@ど同義)
AWikipediaに別言語の説明がある(人気)
B江戸以前の妖怪画または書物などが残っている(古典)

>>1さん個人的な意見ですがどうですかね?
62天之御名無主:2011/11/28(月) 16:09:26.63
>>1
妖怪の定義はWikipediaの内容ではいけないのかい?
日本で伝承される民間信仰

人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。

俺には1の主観で定義してるようにしか見えないのだが…
63スレ主:2011/11/29(火) 07:32:00.36
>>62
私の主観が多分に入っているというのは、否定しようの無い事実かと
ただ、このスレを立てるにあたり別スレで、狐は妖怪じゃない、竜は妖怪じゃなくもっと各上の存在、という論があり、
こういった話をする上で、妖怪の定義をある程度歩調をあわせる必要を認識しているものです。

そこで、wikipedia等に載せられているものよりもより狭義に定義を絞る上で、話の土台とすべく自論を提示してやってみているのですが…
ただ実は、私の主観が入りすぎているのは認識しているので、この所書込自体も朝早くだけに制限してみたりしています。

定義作りにより、この板には私より知識のある人もいるのは間違いないであろうし、そういう玄人の人からも本音が聞けるだろうし、
初心者の方でもある程度まとめられた定義を見れば、同じ線で話ができるだろうと思うのですが如何?
64スレ主:2011/11/29(火) 07:35:43.51
>>61
第三者(外国の方)に認識されているのを以って、日本人の定着の度合いを見るという考え方は面白いかも
ただ、そのソース元をwikiとするより他の手段を考えた方が良いのかなとも思います。

>>56
全国調査、地方調査は無理でも、最終的にはこのスレなどでアンケートでもしてみますか。
65天之御名無主:2011/11/29(火) 10:20:30.58
妖怪の定義は重要だけど狭義に定義する意味は無いな
人気であるキャラが葬られるかも知れない
それと主の主観でやるならローカルだな
スレでアンケとか阿保かと思ってしまうわ…
情報まとめるにもWikiと言う方法があるだろうに
そこでアンケートもできる
66天之御名無主:2011/11/29(火) 10:42:28.05
変な言い回しもあるが意味合いはこれで問題無いだろう

@人間の理解を超える奇怪で異常な現象(>>50の@ど同義)
さらに細分化するか
AWikipediaに別言語の説明がある(人気)
スレ主の却下
B江戸以前の妖怪画または書物などが残っている(古典)
古典としてのソースなので外せない

1よAについてどう決めるのかい
少なくとも考えがあって却下したのだろう?
67天之御名無主:2011/11/29(火) 10:50:27.32
制限しすぎて初心者には提示も難しいわ
上級者でも主主観の定義で困惑するわ
いわゆる俺ルールで成り立つスレですね分かります
68天之御名無主:2011/11/29(火) 11:51:17.52
>>53
ああ、これは私の書き方が拙かったですね。
私は火と水の関連を全て鉄で繋げて一般化したかった訳ではありません。
青鷺火などには鉄は見えませんし。

また、仰る通りかつては光=火でした。
しかし、○○火という怪異の全てが発光ではなく、真実火もあったのではないか。
それならば、その火は何だったのか、それを考えた時、一つの解釈として鉄が有り得るのではと思った次第です。
69天之御名無主:2011/11/29(火) 19:45:16.46
現状
【人気】2chのアンケートで決めます
【古典】妖怪画のみです
【妖怪】スレ主が判断します
70スレ主:2011/11/29(火) 21:02:03.96
良かれと思って叩き台にと考えた物がどうやら悪い具合に作用しているようで、悲しい限り。
残念ながら、妖怪の定義に関する事に関しての討論からは、私は身を引こうと思う。

誰でも良い、願わくばある程度の線引きを考案していただければと思う。
とは言うものの、スレを立ち上げた手前それ以外の会話には参加させていただこうとは考えているのだけど・・・
おそらく今後は「スレ主」という肩書きは外して書き込みさせていただくことになると思う。
71天之御名無主:2011/11/29(火) 21:12:54.63
結局はどうしたいの
人気ランキングが作りたいだけ?
72天之御名無主:2011/11/29(火) 21:29:43.35
まだスレ主として書き込んでほしいんだけど
以下は確定で良いのかね?

妖怪の定義付け
>>50の@ + これから話し合う

古典としてのソース
>>61のB
73天之御名無主:2011/11/29(火) 21:51:48.07
かたや主観を書き込むなという
かたや意見を求めるという

難しいの
74天之御名無主:2011/11/29(火) 22:11:23.81
みんなでランキング決めようぜ
主「妖怪の定義どうする
皆「こんなのどう
主「よし、これが暫定だ
皆「ざわざわ… ちょっと待った
  これ追加してほしい、これは要らないだろ、主観過ぎる
主「皆が叩くよ、俺は距離を置くよ、頼んだ!


これはいかんよ…
みんなの意見をもう少し取り入れれば良いだろう
あと必要な意見を却下してるのに、具体的な提案をしてないのが致命的
75天之御名無主:2011/11/29(火) 22:27:18.71
具体的な提案を持っていたとして、それを提示しても主観過ぎるとよばれてしまうのではどうしようもないと思いますよ
取り入れるというのは軸があっての作業
そこには必ず作業を行う人間の主観が大なり小なり介在する訳ですね

主観が入っているのは否定しようのない事実ではあるので、スレ主としてではなくあくまでも意見を述べる立場に身を引くだけですよ
意見を取り入れる、という立場において私の考えだとどうやら主観過ぎるらしいので。
76天之御名無主:2011/11/29(火) 22:32:32.68
>>73
あっわかった!
両方やればよくね?俺マジ頭
77天之御名無主:2011/11/29(火) 22:41:48.14
>スレ主
俺は貴方の書き込み好きだぜ
出来ればこれまでどうり主観入ってでも話進めて欲しい
78天之御名無主:2011/11/29(火) 22:53:14.01
もう主観は意識するなw
話を進めてくれ
とりあえず66の@とBは確定だと言ってくれ
妖怪の定義に入れないよ
79天之御名無主:2011/11/29(火) 23:24:07.12
人気の定義に海外で知られているかどうかをもってくるのはおかしいね。
むしろ「江戸期以降の妖怪画集・妖怪本に取り上げられている頻度」が重要だろう。

それから、主観と客観の話だけれども、誰しも意見を言う時には主観で言うしかないんだから気にする必要はない。
ある意見におおむね反対が出ないようなら、それが「客観」だ。
80天之御名無主:2011/11/29(火) 23:36:43.59
>人気の定義に海外で知られているかどうかをもってくるのはおかしいね。
知名度はあるけど、人気ではないな

2chでアンケ これはw
スレ主良いぞもっとやれw
81天之御名無主:2011/11/30(水) 00:06:54.75
勢いなさ過ぎるな
寂しいからじゃあの。
82天之御名無主:2011/11/30(水) 00:14:23.65
1よ
ttp://dug.main.jp/sinma/
ここの管理人さんは結構詳しいと思うから
妖怪の定義をどう思ってるか質問して参考にでもしてみれば?
寂しいから構ってほしいとか言ってたw
83天之御名無主:2011/11/30(水) 00:16:59.96
俺なんて言ったらいいのかわからんけど、>>1のんもっと読みたいよ。
難しいから理解出来ないけど、今のキャラクターより土地に根づいた(本当にその時代の人が感じていた)妖怪に興味がある。
年代別の振り分けを考えてるから、スレ主おもしろいんだ。もっとやって。あんたのスレだから、縮こまるなよ。
って、俺中学生だけどゆっとく。間違ってるかなぁ?
84天之御名無主:2011/11/30(水) 01:01:09.44
スレ主のメンタル面弱いから心配だわw
この手の話題にしては比較的に落ち着いてると思う

格付けは荒れるからな…
嫁の貶し合いにならないことを祈る
85天之御名無主:2011/11/30(水) 01:25:07.05
「スレ主」と自称してた時点で2ちゃんねるとはそりが合わないと思うけどな。
86天之御名無主:2011/11/30(水) 01:34:24.22
しかもここはIDがない
87天之御名無主:2011/11/30(水) 06:25:33.07
スレ主さんへ
提案、提起に主観が入るのは仕方がないと言うより当然の事、あなたがそれをちゃんと理解していて
他の人の主観が入ってる意見も取り入れる気持ちもおありな様だから、何も問題ないと思いますよ。
「スレ主の主観が強い」という意見を取り入れて、スレ主としての主張を控えようとしてるしね。
個人的には、あなたの言動には好感を持ってます。
どうされるかは当然あなたの勝手ではあるけれど、整理、誘導、まとめ、なんかはあなたにやって欲しいな。

ところで、勘違いだったら申し訳ないが、
>>61
>AWikipediaに別言語の説明がある(人気)
の「別言語」ってのは、「外国語」って意味にとって本当にいいの?
「別項目」って意味で言ってるんではないかと思ったんだけど。
単独ページが作られる程の人気ってバロメータ的意味で。
88天之御名無主:2011/11/30(水) 07:31:51.08
みなさんありがとうございます。
そして、まずは以下を読んでもらえると趣旨は理解していただけると思いますが、スレ主として復帰させていただこうと変心しましたので、それに関する謝罪を。

いろいろ考えた上、整理と誘導に限定してスレ主として書き込みを復活させていただこうと思います。

ただし、個人の意見などはスレ主としての主観の色合いを薄めるため、名前を付けずに分けて書込していきたいと考えています。
それでも個人的に思う方向にバイアスが掛かってしまいますが、これはスレの住人が等しくその能力を有していると理解しています。
よって問題たりえないかなと。

これをもって、スレ主の主観の度合いが掛かりすぎている、という件の対策としたいと考えていますが、
指摘をいただいた方、如何なものでしょう?

問題が無い様であれば、スレの方向に対する整理、誘導へと移らせていただこうと考えています。
89天之御名無主:2011/11/30(水) 08:36:02.34
【チラシの裏】
2chのスレ立てと進行を甘く見ていたorz
現実社会では会議のセッティング、根回し、進行など普段からやっている作業だからと簡単に考えていたけど、
顔が見えないというのは恐ろしい。指摘があっても会議参加者の何割がそのように思っているのか、相手の顔が見える場合、
また顔が見えなくとも根回しの際に大体予想はつくのだけど、掲示板ではそれが無い
人が分かれば対応も考え付くけど、割合も分からないのではどの強度の対応でアタリをみたものか、想定も出来ない
本来、前スレでスレ主の縛りが強かったので、もっと自由に話せたらなとおもって、スレを立ち上げたけど、発起人がそう指摘されるのでは本末転倒。
上でメンタルの弱さを指摘されていたけど、むしろ掲示板における進行の方法論について、自分の会議でのノウハウが通じず途方に暮れていたのが原因かも
ま、会議だと時間を限って行わないと非効率的だし、掲示板には時間制限もないし慌てる必要が無いので、会議のノウハウを持ち込もうとしたのが間違いだったかと反省
しかし指摘自体は当然のものであり想定していたものでもあったけど、どの程度の割合でどの程度強く感じているのかが見えない、というのは難しいね…
とは言うものの、一歩引こうと考えて書き込んだ時に、有難い書込を受けて胸を撫で下ろしました

できれば、妖怪とはどんなもの、とか三大って何、とか決を出す事を最終目的とせずに、それをネタに盛り上がれたらな、と個人的には思う
それはあくまで手段として、あくまでも目的は対話を楽しみたいな、と考えている次第かな
90天之御名無主:2011/11/30(水) 12:54:53.69
>>87
日本語のWikipediaの妖怪項目はマイナーなやつも水増しでたくさん作られているので
参考にならない。
Wikipediaの項目と言う基準で考えるなら、日本語以外の言語版でも作られているかどうか、というのがわかりやすい。
(でも、そうすると「狐」「狸」みたいなのはカウントできなくなる)
91天之御名無主:2011/11/30(水) 13:52:28.19
92天之御名無主:2011/11/30(水) 14:18:58.07
×日本語のWikipediaの妖怪項目はマイナーなやつも水増しでたくさん作られているので参考にならない。
日本語のWikipediaの妖怪項目は基本的な情報源にマイナーな情報も水増しされてるので参考にしにくい。
と言いたいのなら分かるが…
基本的にソース源まで載ってるのが参考にならないとは酷いな
93天之御名無主:2011/11/30(水) 15:19:09.04
いや、人気かどうかの参考にはならない、といってるだけだが。

誰も内容の質については問題にしてないよ。
94天之御名無主:2011/12/01(木) 05:27:09.20
問題のある発言はスルー
95天之御名無主:2011/12/01(木) 05:45:38.78
民俗、神話板全体が過疎ってるのか
96スレ主:2011/12/01(木) 08:32:46.67
恥ずかしながら、再度スレ主として書き込みさせて頂きます。
ただし、整理、スレ誘導に限定して「スレ主」の名前で書き込みます

【妖怪の定義】 ※このスレにおけるもの
(概ね反対意見の見られないもの)
@ 超自然的なモノの介入によって生じたとみなされた、不思議な、神秘的な、奇妙な、薄気味悪い、といった形容詞がつくような現象や存在
A 古典としてのソース
・@については細分化も今後の検討の視野に入れる。
・古典としてのソースがあった上で、定着しているか否かを確認する手段が必要と思われる。
・定着の確認手段として各地域に残されている、その名称の妖怪に関する民話・伝承の有無は有力か。

(審議中)
・@細分化を計るのであれば、事象の吉兆によるとされる小松氏の定義はどうか
・定着の度合いを測る手段として、海外のwikipediaの記事の有無を一つの指標にしてはどうか

(備忘録)
古典としてのソースとしての提案
・江戸以前の>>3にあるような妖怪画
・江戸以前の書物
>>91の日文研のデータベース

現状、このように認識していますが、補足事項ありましたら宜しく
こんな感じの整理を、この進行状況であれば週一程度(アバウト)でやっていくとまとまるのかな?
出すぎな面とかありましたら、再度指摘宜しくお願いします。
97天之御名無主:2011/12/01(木) 09:08:08.63
定着の度合いを図るのに第三者(外国人)からどう見えているのか、というのはそれ単体で考えるよりも副次的な手段としては有効かなと思う
ただし、wikipediaは情報が集まりやすい反面、記事作成者がどういうスタンスで書いているのか見えにくい側面もある。
出来売れば専門書が適切であろうが、入手困難。
先だって別の場所で人気との話を聞いた「Yokai Attack!」を大手本屋でちょっと手にとって見たけど、こういった討論向きの書籍ではなかったと記憶しています。

反面、英語版wikipediaでyōkaiの項目で見れば、やや違和感を感じるところもありながらも、
Shapeshifting yōkai (Obake)として

Tanuki (raccoon dogs)
Kitsune (foxes)
Hebi (snakes)
Mujina (badgers)
Ōkami (wolves)
Bakeneko (cats)
Tsuchigumo and jorōgumo (spiders)
Inugami (dogs)

と、問題になっている各種動物系も羅列してあるので、使えなくも無いかな、と思う

私はこれに頼るのは問題だと思いますが、副次的に考えるのであれば一考の価値は多いにあると思います。
98天之御名無主:2011/12/01(木) 09:16:04.81
ここを見ての発言です

http://en.wikipedia.org/wiki/Y%C5%8Dkai

これを見る限り、yōkaiに
天狗、河童が入っていない?
ただ天狗はtenguで項目がありました
ただ河童は"kappa"でも"water imp"でも見つけられず…調べ方が悪いのであれば教えて欲しいです。
99天之御名無主:2011/12/01(木) 10:19:18.02
100天之御名無主:2011/12/01(木) 10:19:20.54
>>98
See alsoでList of legendary creatures from Japanをクリックすると
Kの項目にkappa出てくるよ。
101天之御名無主:2011/12/01(木) 10:25:50.69
まあしかしあくまでも日本の文化・民俗の事項なのだから、海外でどう受け取られているかよりも日本人自身がどう受け取っているかの方が遥かに重要な訳で。

つーことで参考までに。
妖怪文献一覧 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E6%96%87%E6%9B%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7
102天之御名無主:2011/12/01(木) 10:29:59.07
>>99-100
ありがとう
103天之御名無主:2011/12/01(木) 11:00:51.39
しかし妖怪を考える上で妖怪画集のみを基準にすると言うのも偏ってるんだよな、本当は。
特に江戸期のものは既に、町人文化の中におけるビジュアル・エンタテイメントとしての意味合いが強いからね。
言ってみりゃマスメディアの産物。商品、キャラクターとしての妖怪だから。

実際、妖怪画集には大体取り上げられている、その意味では「人気がある」妖怪でも、民間における伝承が欠けていてその観点ではまったく「人気がある」とは言えない、って例はザラにあるもんな。
104天之御名無主:2011/12/01(木) 11:56:48.28
上にも書きましたが
当時は妖怪画ではなく、化物画でした。
故に、これを参考にするなら化物画から現在の認識での妖怪を抜き出すのか
それとも化物画にあるなら全て許容するのか
ここの線引きというか認識の統一は必要かなと思います。
105天之御名無主:2011/12/01(木) 12:21:00.65
>>96
A江戸時代以前の書物、妖怪画が残っていること
ソース源の提示 (NG:Wikipedia OK:絵本百物語)

日文研DB、Wikipediaは妖怪としてのソースではなく
参考サイトな
106天之御名無主:2011/12/01(木) 12:26:26.51
妖怪を提示するときのテンプレ
【名称】必須
【ソース源】必須
【参考URL】任意
【説明】任意
107天之御名無主:2011/12/01(木) 12:40:28.75
>>106
人気論議をする前に、討論すべき妖怪の範囲も絞り、その素性の洗われた妖怪の範囲でやってはどうかという意見ですね
いきなり視野が大きくなったような気もしますが、これはこれで面白そう

問題点は>>104の指摘のような線引きですね
108天之御名無主:2011/12/01(木) 12:40:31.25
Aは日本のソース源であること を追記した方がいいな
これを踏まえると@&Aの条件で自然と妖怪の定義を満たす

妖怪の定義は縛ると
提示側も閲覧側も見ててきつくなるわ
それと人気の判断がどうとなったときに反論が多くなるし…
109天之御名無主:2011/12/01(木) 12:46:57.71
>>108
ただ、最初から疑問のもたれている「竜」や「狐狸」はどうしましょう?
この2つだけの観点で見ると、それらは妖怪として含む、となりますが、異論のある方もいるのでは?
110天之御名無主:2011/12/01(木) 12:55:23.75
化けるを条件に含むと当てはまらないものが続出する
狐狸のようなほ乳類なども制限すると猫又なども制限してしまうことになる

龍は含めることもある/ないなので制限の必要なし
提示された後話し合えば良い

111天之御名無主:2011/12/01(木) 12:58:04.92
神だから妖怪に分類しないと発言する奴も出てくるからな
制限はしない方が無難
112天之御名無主:2011/12/01(木) 16:52:34.13
テンプレ案だけど、民話・伝承といった定着を確認する為のソースも入れておいたほうが良くないですか?
113天之御名無主:2011/12/01(木) 23:17:45.36
>>112
賛成
日文研データベースの事例件数が指標に出来るかも
114スレ主:2011/12/02(金) 07:33:39.93
昨日、いきなり書込のペースが増えたので、臨時に整理
ただしこれが確定というわけではなく、現段階の有力案

◎ 妖怪の定義 ※このスレにおけるもの
@ 超自然的なモノの介入によって生じたとみなされた、不思議な、神秘的な、奇妙な、薄気味悪い、といった形容詞がつくような現象や存在
A 江戸時代以前の書物、妖怪画が残っていること(ソース源はあくまで日本の物)
・定義の時点における@のこれ以上の細分化は避ける
・Aについてはソース源の提示(NG:Wikipedia OK:絵本百物語)が必要

(備忘録)
古典としてのソース参考用
・江戸以前の>>3にあるような妖怪画
・江戸以前の書物(http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E6%96%87%E6%9B%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7)

◎ 妖怪を提示するときのテンプレ
【名称】必須
【ソース源】必須
【民話・伝承】必須
【参考URL】任意
【説明】任意

(備忘録)
民話・伝承の定着を見るには>>91の日文研のデータベースが参考に出来る
115スレ主:2011/12/02(金) 07:46:29.35
(整理用倉庫)
・定着の度合いを見るにあたり、海外wikiがあげられたが、やはり日本人自身がどう受け止めているかが大事なので参考に留めておいたほうがよいか
・基本情報が載っているもののwikipediaをソース源とせず、参考に留めておいたほうがよいか
116天之御名無主:2011/12/02(金) 09:04:30.06
【民話・伝承】は任意の方が良いと思う
あとソース源とかぶります
提案も難しい
片方しか満たさないのも多々存在
117天之御名無主:2011/12/02(金) 09:10:19.97
妖怪を提示するときのテンプレですが
民話・伝承まで必須にするのは書き込むのに面倒になりませんか?
ソース源まで提示しているので、気になた人は各々で調べて、で良いのでは?
118117:2011/12/02(金) 09:12:41.40
>>116と被ってしまいました。
119天之御名無主:2011/12/02(金) 09:13:08.19
民話・伝承はソース源と重複項目になるので必要なし
120天之御名無主:2011/12/02(金) 09:14:54.87
>>117
日本語になってないから意訳してくれたのかと思ったw
121天之御名無主:2011/12/02(金) 09:39:55.93
伝承が書籍で残っているものであれば、ソース源=伝承と理解できるのですが、
ソース源が妖怪画(化物画)の場合のみは、必須にしておく必要が無い?
122天之御名無主:2011/12/02(金) 09:40:23.92
一番重要なことだが
名称を提示するときは種族、名前どっちにしたいの?

私的には以下のように認識していた
人気ランキング(茨木童子)
三大妖怪のような括り(鬼)
123天之御名無主:2011/12/02(金) 09:47:35.17
テンプレ提案者
【ソース源】妖怪画 or 書物 or 神話 or 伝承
時代が分かれば問題無い

書物や妖怪画として残っていても時代が不明確なものは
古典的妖怪か判別不能なのでNG
124天之御名無主:2011/12/02(金) 10:02:57.09
時代が判明している江戸期の妖怪画(化物画)でも、
絵師の創作物(それだけの存在)を廃する為には、やはり定着を見ておいたほうが良いのではないでしょうか。
125天之御名無主:2011/12/02(金) 10:14:35.73
マイナーな妖怪まで扱うのかい?
126天之御名無主:2011/12/02(金) 10:19:14.19
そっか、妖怪の判別が目的ではなく、人気のあるものは何?というスレの趣旨でしたね。
伝承の無いものは自然と淘汰されるわけか。

すまない、そういうことであれば、伝承を抑える必要は無いかも。
127117:2011/12/02(金) 10:58:37.92
>>122
名前で良いのでは。
名前があり、それが伝わっているという事には、それなりの理由があるはず。
分かりにくいモノであれば、括弧書きで追加すれば良いわけですし。
128天之御名無主:2011/12/02(金) 11:04:03.24
これはスレ主に決めてもらえば?
129天之御名無主:2011/12/02(金) 13:30:25.31
結局、この流れの目的は何?
テンプレ作成もいいけど、テンプレに従って妖怪を提示するのは何の意味があるの?
130天之御名無主:2011/12/02(金) 13:43:12.87
一行目イミフ
131天之御名無主:2011/12/02(金) 13:56:57.60
>テンプレ作成もいいけど、テンプレに従って妖怪を提示するのは何の意味があるの?
○○のレビューとか紹介のスレ見れば分かるが
テンプレに沿ってない奴は中傷的な奴多いだろ
それを避けるため

すっきりして見やすくなる
(1見たいなタイプの発言みてれば分かるだろ
 長文で読みにくい)

発言側は調べないと書き込めないから適当に書き込まなくなる

古典的かどうか判別しやすい

ただ単に名前を挙げられても困るからって言うのもある
132天之御名無主:2011/12/02(金) 22:31:32.65
1さん生きてるかな?心配だわ…

まあ、それは置いといて
>>122の2行目
どちらを採用するかで大きく変わる
133天之御名無主:2011/12/03(土) 13:55:58.77
過疎ってるから誰も書き込まんがな…

>>127さんと同様
>>122の名前で同意な
134天之御名無主:2011/12/03(土) 22:58:50.98
このスレにおいて、「妖怪をテンプレに従って提示していく」という活動が持つ意義に対して、そこそこの疑問符がついているようだから、
この活動を通して「最終的には何を目指すのか」、着地点の見通しを立てておいた方がいいと思うよ
135天之御名無主:2011/12/03(土) 23:15:13.00
ネチョ
136天之御名無主:2011/12/03(土) 23:26:17.85
妖怪の定義について
古典的な人気妖怪ランキング

どっちが趣旨なのか分からない…
それとスレを分けたとしても相当なボリュームがあると思う
137天之御名無主:2011/12/04(日) 00:16:53.05
妖怪の定義について
    ↓
古典的な人気妖怪ランキング

なんじゃない?
とりあえずエントリー選手を限定するための枠組みを今話していて
それが決まれば次の段階の人気ランキングへと進む、と。
138天之御名無主:2011/12/04(日) 00:21:19.22
テンプレ決めてるようにしか見えないw
139天之御名無主:2011/12/04(日) 00:38:33.55
人々が論争したり戸惑ったりしていたら、
それは妖怪テンプレのしわざかも知れない。
140天之御名無主:2011/12/04(日) 00:56:45.41
ネチョ系ランキングは興味ないんですか?
141天之御名無主:2011/12/04(日) 01:01:31.31
【子作り】プレイしたい古典的女妖怪ランキング
142117:2011/12/04(日) 09:01:00.66
俺はただ妖怪の事で、だらだら語りたいだけだったりする。
意外にそういう人は多いんじゃない?
日常生活で話す機会なんて殆どないし。
143天之御名無主:2011/12/04(日) 09:23:11.57
各スレごとに役割分担があってもいいんじゃない?
こういうスレも板内にはあるんだし。

【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/min/1284168942/
144天之御名無主:2011/12/04(日) 21:18:25.22
\__     __________/
     `ヽ--'´                          ___
       ○                          / __ \::\
        O                         / ./::/  ヽ. ヽ::ヽ
         o                       |_|__|   |  |:::::|
               _,,.. --- ..,,_                __/ /::::/
          ,. - '"´:::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.               / ._/::/
        /''"´:::::::::::::::::::::::::::::::`::、::::::`ヽ.       / /::/ ̄
        ノ::::::::::::::::,:::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::ハ      |_|_|
      /:::::, ':::::::::/::::|:::::::::::ハー--::、:::::::',::::::::|      _
      i::::::!:::::::::::!-‐ヘ::::::/ーrテ‐r、:::::::::::!:::::::|    /\::\
      |:::::|:::::::::ァ|-‐イ∨   ! rり八:::::::|:::::::|    \/::/
      ',:::::\!,〈,ハ rリ  ,   `"´ ,.,.ノ:::::/ヽ八       ̄
       )ノヽ:::ヽ. ` ´    _   ∧/::::::::;ハ.      ┌────────┐
         ノ:::::ハ"    ´    /::::|!::::::::::/:::::::〉        | 言っている事に
        /::::,:::::〈`ヽ.、.,,__,,.. イ:::::八::::::::!:::::::/     ←| 専門用語が多くて
        !:::::|:::::∧ ∨ ,ィト、/|//ー-<:;/          | 理解できない
         )ノ∨ヘ,|  '二Y´)\_,/:;:;:; / \       └────────┘
             !  -‐、}/ |:;:;:;:;:;:; /    ,ハ
            ,イ|  rン||/ |:;:;:;:;:;:;:!/     〉
             /|ト-':::::! |_」:;:;:;:;:;:;|/    ,ィ'
         ,'|  \/ ̄|/|。{ |:;:;:;:;:;:/      /
         / !     ̄ 7 ̄ ̄`<ヽ- 、  ,'
145117:2011/12/05(月) 10:20:34.03
あのスレは書き込んでいる本人達も分かってなかったりして。

ただ、難しい言葉を分かりやすく伝える事が本当にその知識を自分の物にした事だって、誰かが言ってた。
146天之御名無主:2011/12/05(月) 11:53:57.69
その知識を自分のものにした証拠にはなるだろうけど、
その知識を正確に他人に伝えられているかどうかは別の話だな。
147天之御名無主:2011/12/05(月) 16:10:45.90
>>144
下級妖怪に興味が無いのはさすがですなw
148天之御名無主:2011/12/06(火) 00:28:38.09
このスレ見てると勢いがなさ過ぎてヤバイ
というか民俗・神話学板事態が過疎り過ぎ…
それと神話や民俗学について関連してるけど
話してる内容は妖怪そのものなので別の板を検討した方が良いかもしれない

格付け板
オカルト板
149天之御名無主:2011/12/06(火) 01:05:14.76
この板に慣れている身からすると、このスレの勢いがありすぎって感じだが。

オカルト板にも妖怪スレはあるけど、目撃談中心。
150天之御名無主:2011/12/06(火) 01:10:45.47
妖怪はどう考えても民俗的事項だろ普通に

オカ板だと都市伝説とか心霊現象とか未確認生物とかいう方向性になるからこことは全然違う
151天之御名無主:2011/12/06(火) 01:19:37.94
いるとかいないとか見たとか言う話じゃないもんな
152天之御名無主:2011/12/06(火) 06:32:55.99
スレチだけど
ここの純喫茶みたいな感じ好きよ

ν速+:居酒屋
VIP:中学校
芸スポ:ファミレス
皇室:場末のスナック
人権:体育館
プロレス:ほら穴
メタル:押し入れ
153スレ主:2011/12/06(火) 08:19:06.73
ちょっと過疎気味ですので、話の切欠にでもと思い、
何をもって三大だの人気があるだのと考えて行くのが妥当かという話ですが・・・

方法としては2種腹案として持っていました。
一つは、何をもって、という所を先に考えておいて(例えば、力である、伝承数である、等)そこから探っていく手法。
もう一つは、前提抜きに三大妖怪というのは何?と問いかけて、そこから何をもって三大だのと考えている人が多いようだね、という形に持っていくという手法。
他にいい手段が無いものかと考えています。
154天之御名無主:2011/12/06(火) 08:20:59.40
そこで、「名称を提示するときは種族、名前どっちにしたいの」という問題については、その手法によって考えて言ったほうが良いのじゃないかと思います。
力を持って、というものであればトップのモノも考えた方がよいかなと思いますし、
逆に前提抜きで考えたり伝承数を追うのであれば分けないほうが良いのかも、とも思います。
155天之御名無主:2011/12/06(火) 08:38:50.09
妖怪をテンプレに従って提示していくのは、一線を引いた上で提示された後なら初心者の方でも話に参加しやすくなりますし、無為ではないと思っています。
ただ、当初私もそこまでは考えていませんでした。
しかし面白い案だとは思いますが、メジャーどころだけでもそれだけで話することができるような内容ですし、
マイナーどころも含めるとそれこそとんでもない分量になるのは事実。このスレだけに収まる内容とも思えません。

ひとまずこのスレにおいては、>>1に書いてあるように、何をもって三大だの人気だの、という所を目標として考えていくのが妥当ではないかなとも思います。
であれば、テンプレ案に従いメジャーどころを提示した上で考えていくか、あるいはテンプレ案に従った妖怪一覧作りは別スレに譲るという考え方もありだと思います。
みなさんはどのようにお考えでしょう?
156天之御名無主:2011/12/06(火) 18:45:50.46
厳密にやるなら、既存の「三大妖怪」についての言説を集めた上で、なにが共通項かを
探っていくってのの一択だと思うがなあ。
「何をもって」だと水かけ論になる可能性が高い。

妖怪の提示は、妖怪雑談スレでやればいい。
157天之御名無主:2011/12/06(火) 22:41:46.92
議論スレだと荒れないようにするため
テンプレに従うのはよくあるな
雑談だと記号が入ってなかったりするから読みやすかったりする
それより、三大妖怪(種族、名称)を決める方向性で良いのかね?
158天之御名無主:2011/12/07(水) 06:50:35.98
目的はそれでいいんじゃね
やり方は分からんけど
159天之御名無主:2011/12/12(月) 22:14:36.30
おやおや
160天之御名無主:2011/12/13(火) 03:42:09.44
まあまあ
161天之御名無主:2011/12/13(火) 23:53:08.19
思文閣大文化祭(2010,10,29-31)
に出る「異本百鬼夜行絵巻」一巻が、日文研蔵「百鬼ノ図」と同系で
しかも妖怪の名が記されている件。

「百鬼ノ図」もそれほど珍しいものではなかった件

162天之御名無主:2011/12/14(水) 00:02:24.95
妖怪雑談スレ向けの話題ですな
163天之御名無主:2011/12/14(水) 00:03:32.26
スレ主さん飽きて居なくなってしまったみたい
164天之御名無主:2011/12/18(日) 20:42:44.20
なんと言っても古典的人気妖怪は河童じゃきに。河童が昔から最もポピュラーな妖怪じゃ!
165天之御名無主:2011/12/18(日) 22:04:07.87
人気の妖怪はほぼ決まってる件
166天之御名無主:2011/12/19(月) 21:07:39.26
確かに天狗なんかより河童の方が一般的に人気は高いだろうな。
167天之御名無主:2011/12/21(水) 07:57:42.11
江戸時代には趣味人のお遊びとして番付ものが流行つていたやうだから、
どうだらう、このスレでも「東西妖怪番付」など作ることにしてみては。
相撲の番付にならうので、人気だけでなく実力も加味しませう。
168天之御名無主:2011/12/23(金) 05:01:17.94
果てしない最強談義突入への序曲
169天之御名無主:2011/12/23(金) 14:04:31.17
なんだなんだ
しばらく来なかったらすっかり妖怪が今のトレンドか 本スレはあんなに過疎ってんのに
170天之御名無主:2011/12/23(金) 15:04:34.85
スレ最初から見てみたら「龍狐狸は妖怪なのか?」とかアホな議論してんな・・・
171天之御名無主:2011/12/24(土) 08:28:11.61
どこ?誘導頼む
172天之御名無主:2011/12/25(日) 20:12:47.24
173天之御名無主:2012/01/01(日) 02:07:58.06
妖狐の擬人化ほど美しい物はない
174天之御名無主:2012/01/03(火) 15:15:38.60
ポピュラー且つ普遍的な水怪カッパ
175天之御名無主:2012/01/04(水) 14:25:52.62
河童=グレイ説
176天之御名無主:2012/01/07(土) 00:12:33.95
鬼=異人説
177天之御名無主:2012/01/08(日) 23:57:16.33
雪女
178天之御名無主:2012/03/01(木) 17:25:18.25
大河で清盛生んだもののけは玉藻前がモデル
179天之御名無主:2012/03/11(日) 01:26:51.18
ガマゴエモン
180天之御名無主:2012/05/02(水) 16:46:39.61
河童をハゲと勘違いしてる奴はいい加減にしろよ
あれは皿だ
181天之御名無主:2012/05/05(土) 13:21:08.69
河童が人魚に恋をして結婚しました。
「ああた、何よ! この胡瓜の山は。かいしょうもないくせして。
男ひっかけて、船を沈めているのはみな私よ! まともなものをとってきなさいよ。」
「ごめん、金もって畑にいたらさ、何にも言わないのに、これを渡されて。
口が重いだろ、俺さあ、人間怖いし、早々あちこちいけらんない。」
「次は漁船の生簀を行こうか、しっかり鎮める。あんたってほんとに使いものにならないわねえ、
結婚は天狗にしとけばよかったかしらん。泣かないの、わかった、次はがんばってね。」
夫婦喧嘩を繰り広げつつ、結構仲睦まじそうです。
「おぎゃあ、おぎゃあ、」
めでたく赤ちゃんが誕生しました、その子供はさて

続きをだれか書いてケロ!
182天之御名無主:2012/05/08(火) 11:59:20.81
その子供はさておき
人魚は天狗に「これは妙薬になる」と扇を使ってあっという間に乾燥させられ粉微塵に砕かれクスリにされてしまいましたとさ
悲しみのあまりカッパは子供を置き去りにして一人入水を試みるも天性の才能ゆえかまるで死ねなませんでした
これもまた運命かと悟ったカッパは復讐を心に誓い相撲百本勝負で己を鍛えることにしました
そして99人を倒し遂に100人目に現れ出るは赤き肌に金色と漆黒の腰巻を巻いた見上げるほどの鬼でした
数多の猛者をちぎってはなげちぎってはなてきたカッパでしたが組み合った瞬間にその超重量級筋肉の厚みに圧迫されました
しかし百戦錬磨のカッパもさるもので圧倒的な力に物を言わせる鬼の剛力をいなしては押し返し激しいせめぎ合いを続けるのでした
そして遂にその均衡が

続きを誰か描いてケロッパ!
183天之御名無主:2012/05/11(金) 11:24:11.15
市原警察署生活安全課の創価警官名言集

「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」

「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」

防犯パトロールと称する創価学会員と中学生による
「キチガイの妄想で中学生が襲われるのを防ぐため」とした何年にも渡る集団ストーカー行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導で、やってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしているだけだ。俺の責任じゃない!」 と反論

いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視

帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中
それを容認・放置する市原警察署の警察署長は、やっぱり同じ帰化人なんでしょうか?
184天之御名無主:2012/05/20(日) 00:56:41.21
>>182
すっかり忘れてた。そうだったよね、続きを書いてくれてありがと

お礼だけ言わせてね
185天之御名無主:2012/05/20(日) 22:27:48.08
>>184
これにお礼とかお前どんだけ優しいんだよ
186天之御名無主:2012/05/20(日) 22:47:05.62
うまいじゃん。2ちゃんの単発物で、こんだけ書けりゃあ上等さあ。
7行くらいで起承転結ひとつの話をこさえるんだぜ、だってさ。
187天之御名無主:2012/06/03(日) 22:15:02.12
西洋のモンスターと妖怪って区別無くなってきたよね
もう全部ひっくるめてもいいのかもしんないけどさ
吸血鬼やゾンビにとって食われてるなあ
188天之御名無主:2012/06/06(水) 06:50:30.58
西洋の怪物はそーいやどうやって産まれたんだろな
結構不思議だ
つーか馴染んできたよな吸血鬼とかゾンビとか
189天之御名無主:2012/06/08(金) 12:32:14.73
吸血鬼は串刺し公ヴラド・ツェペシュ→ブラム・ストーカーのドラキュラで今のイメージに
ゾンビはブードゥー教のゾンビ→映画で腐った死体のインパクトが強くなり今のイメージに
狼男はライカンスロープとかが元ネタか
190天之御名無主:2012/06/08(金) 12:34:14.70
ゾンビってアメリカ生まれじゃなかったのか
191天之御名無主:2012/06/08(金) 15:33:26.27
元は中南米かどっかの島で、罪を犯した人間をゾンビパウダーという粉を使ってゾンビ(腐った死体ではない。物言わぬ奴隷みたいなもん)にしてタダ働きさせてたのが大元だな。
でも70〜80年代に公開されたアメリカのゾンビホラー映画がインパクト強すぎて、ゾンビ=腐った死体のイメージになった。
192天之御名無主:2012/06/24(日) 22:08:11.35
ちょっとゲームで知ったんだけど鈴鹿御前って言う女の鬼妖怪は坂上田村麻呂とデキてたらしいね
女の妖怪って言うと山姥や雪女や女郎蜘蛛、二口女や濡れ女みたいなの思い浮かべるけど
雌雄が居る種族と明確に〜女ってつく種族って何が違うんだろうな?
193天之御名無主:2012/06/28(木) 18:45:14.41
そもそも妖怪に雌雄があるものが存在するのかな。
まぁ、江戸期以降の創作に出てくるものならあるかも知れんけど。
194天之御名無主:2012/06/29(金) 15:22:27.96
死人憑って日本にもあるし、ゾンビってハイチの特権じゃないよね。
195天之御名無主:2012/06/30(土) 19:35:01.56
日本は幽霊のがメジャーだと思ってたけどバイオのおかげかな
196天之御名無主:2012/07/12(木) 09:00:29.20
>194
死人が再び動き出す、という現象においては同じだけれども、
ゾンビは死人に精霊を憑けて動かす、というものに対し、
日本のは反魂の法なんかで死者の魂を再び死体に憑ける、というもの

現象は同じでもロジックが違うのは別物と考えた方が良いのじゃないか?
ゾンビはゾンビ、死人憑きは死人憑き
197天之御名無主:2012/07/17(火) 13:33:52.50
>>183の続きマダー
198天之御名無主:2012/07/29(日) 20:38:35.76
鬼天狗河童ってかなり有名だけやっぱりどれも代表的な名前の妖怪が少ないんだよね
狐は圧倒的な白面金毛九尾が居る
日本人が妖怪つったら大抵こればっか
ボスキャラで一番多いわ
199天之御名無主:2012/07/31(火) 02:52:02.07
>日本人が妖怪つったら大抵こればっか
>ボスキャラで一番多いわ

コレはデマ
200天之御名無主:2012/07/31(火) 05:28:19.18
好きなんだろうなw
201天之御名無主:2012/07/31(火) 07:32:00.04
好きなんだろうね
202天之御名無主:2012/07/31(火) 20:56:13.72
だいたい九尾はシナだろ。日本なら玉藻の前。
天狗は太郎坊次郎坊と有名な奴が多い。河童は
名前付いてる奴より種類が多い。がわっぱとか
水虎とか。
203天之御名無主:2012/08/14(火) 20:59:26.58
妖怪の定義は置いといて聞きたいんだけど
古事記や日本書紀における化け物って何かある?
ヤマタノオロチ、リョウメンスクナ以外に聞いたこと無いんだけど
204天之御名無主:2012/08/15(水) 17:46:56.02
ひらぶがいとか?水木ソースだから眉唾だが
205天之御名無主:2012/08/15(水) 20:39:20.19
神話に出てきて印象的というとやはり黄泉の国でイザナギとイザナミが会合した後
追っ手として出てきた八雷神と黄泉醜女だろう
黄泉醜女は桃という道具を使って上手くあしらったのがあるね
八雷神は知らんけど
206天之御名無主:2012/08/15(水) 20:47:52.30
日本書紀のほうは時代を下ると鬼とかミズチとかが出てくる。
207天之御名無主:2012/08/15(水) 21:44:52.22
桃とか葡萄畑とかファンタステッコでたまらんだわ
「ならば日に1500の産屋を建てよう」なんて返しがもうすてきやん
208天之御名無主:2012/08/15(水) 22:02:26.32
やまたのおろちとか両面スクナ、ダイダラボッチ、一目連あたりは神クラスかな
209天之御名無主:2012/08/16(木) 00:55:59.65
その辺は神が堕ちて妖怪になった系統か
210天之御名無主:2012/08/16(木) 10:44:18.29
ひらぶがい、やまたのおろち、両面スクナ、ダイダラボッチ、一目連、黄泉醜女、八雷神
随分少ないんだな
211天之御名無主:2012/08/16(木) 14:41:22.56
妖狸。
・・・屋島、淡路島、佐渡島の日本三大名狸は◯◯大明神と大明神の号を奉る神様。
日本昔話の主役級。
狸大合戦(徳島県。親分は金長たぬき)
化け上手で芝居好きの淡路島の芝右衛門狸大明神(大親分)は
芝居、舞台芸人さんの守護神
・・・過年、取り壊された大阪の中座の舞台下に二百数十年間、守護神として鎮祭。

妖狐。稲荷明神の神使。)
狗神。(犬神)

併せて、コックリさん=狐狗狸さん・・・高句麗(コクリョ)?
212天之御名無主:2012/08/16(木) 19:43:26.58
ひらぶがいサルタヒコ殺したのかよw
すげーな
213天之御名無主:2012/08/16(木) 21:16:54.24
イヒカリと土蜘蛛も分かりやすい「化け物」だろ

>>211
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
214天之御名無主:2012/08/17(金) 08:09:02.77
イヒカリは化け物なのか?何かイワオシワク・ニエモツと合わせて敵対しない部族らしいけど化け物としてどんな記述があるか気になる

化け物枠に入れて良いか微妙だけど最初の子「ヒルコ」もどうだろう
215天之御名無主:2012/08/17(金) 10:31:50.01
ヒルコの原義、同義はヒミコ。
文字を充てると日霊子。
太陽神を祀る男性の巫子である覡=指導者。
別の表現をすると玉依彦(玉依日子)
女性のヒミコ/日巫女が日霊女(ヒルメ)
こちらは天照大神と道義とされる
大日霊女貴命や雅日霊女貴命に御名が伝わります。

ツラツラ思うに、国生み神話のヒルコとアワシマは天神の命を拝受した征討鎮撫将軍(天つ神から授けられた天沼矛が軍権委任と征討命令の証)である
イザナギ(主将)とイザナミ(副将)らの国生み=国家統一事業に帰順しなかった首長とも考えられるかと。

遺棄された=殺された(惨殺した)または捕らわれ流刑(死罪の次に重い刑罰)になった。
神の列に入れず=国生みの事業に帰順(降伏)せず反抗、抵抗した勢力の首長(小国、小領主)の為か?

因みに、淡路島の民話の一伝ではヒルコさまは太陽神で島と海士族の守護神で元気な男の子(童子)。
216 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/08/17(金) 10:38:23.47
失礼
217天之御名無主:2012/08/17(金) 13:35:31.28
>>214
イヒカリとイワオシワクにはわざわざ、尾のある人って描写があるからまぁ化け物だろ。
イヒカリは尾が光る人とかだったけども、そもそも尾が無いと光りようがないしな。
218天之御名無主:2012/08/19(日) 00:08:17.46
イヒカってなんか先住民の言葉を通俗語源的に解釈してしまってああなったような感がある
アイヌ語で解けないかな?
219天之御名無主:2012/08/20(月) 19:35:39.44
海外って例えばサイクロプス、ヒュドラ、ケンタウロスみいたいに色んなのがいるけど
日本のってぱっとしないし知名度ないよね?
そもそもあんまり古事記とか日本書紀読んでる人居ないのか?
220天之御名無主:2012/08/20(月) 19:47:36.34
日本鬼子で中国13億に有名だろ
221天之御名無主:2012/08/20(月) 20:50:27.96
出たよゆとり
222天之御名無主:2012/08/21(火) 19:53:58.34
ヒルコ、ヤマタノオロチ、リョウメンスクナ、ひらぶがい、八雷神、黄泉醜女、ダイダラボッチ、一目連、イヒカリ、イワオシワク、ニエモツ、土蜘蛛
鬼、ミズチ(日本書紀)

今まで出たのはこれくらいか。しかし人居ない所だなw
自分は古事記や日本書紀読んでないから詳しくないけど
一言主、足長手長、アマノジャク(アマノザコ)、ヤタガラスは出てくる?
ヒラブガイとかリョウメンスクナは初めて聞いた。もっとそういうのない?
223天之御名無主:2012/08/21(火) 21:09:07.56
風神ハブられすぎ・・・
224天之御名無主:2012/08/23(木) 17:50:00.37
天邪鬼(あまのじゃく)
・・・天つ神ながらまつろわぬ邪(よこしま)な神(堕天使?)
・・・記紀神話にあてはめれば正に素戔嗚尊。
(為政者の都合上、悪意に満ちた表現表記。
しかし一般的な「命」ではなく至上至貴なる神を意味する「尊」を奉っているところに苦し紛れな事情(言い逃れの余地)が見え隠れ)

225天之御名無主:2012/08/23(木) 17:51:40.94
海坊主。
226天之御名無主:2012/08/23(木) 19:45:05.71
>>221
は?犯罪者の子孫が
227天之御名無主:2012/08/23(木) 22:20:05.81
東北の妖怪「手長足長」を調べてたら
日本書紀のテナヅチ、アシナヅチの名前が出てきたんだが
名前が似てるだけで特に関係はなさそうだ
228天之御名無主:2012/08/24(金) 00:02:23.51
>>224
天邪鬼ってアマノサグメ(天探女)から来てんじゃないの?
229天之御名無主:2012/08/24(金) 18:53:06.48
>>228
妄想言ってるだけだから放っておけよ
こっくりさん=高句麗とかヒルコ=太陽神とか訳わかんない事言ってるし
230天之御名無主:2012/08/26(日) 03:58:55.82
こっくりさんは在日
231天之御名無主:2012/08/27(月) 01:55:34.44
>>229
> こっくりさん=高句麗とかヒルコ=太陽神とか訳わかんない事言ってるし

いや、これ↑はよくある説だし、そんなにおかしくはないけどな。
232天之御名無主:2012/08/27(月) 04:04:39.52
よくあるってソースを持ってきてくださいよ
100個くらいでいいかな
233天之御名無主:2012/08/27(月) 15:01:09.47
>>231
朝鮮半島のこっくりさんは、日本の統治時代に日本で流行したこっくりさんが、朝鮮に流入し始まったと見られる。
だってさ

因みに起源はヨーロッパが有力で、1884年に伊豆半島沖に漂着したアメリカの船員が自国で大流行していた「テーブル・ターニング」を地元の住民に見せたことをきっかけに
日本に広まった。
お櫃を用いた机が「こっくり、こっくりと傾く」様子から“こっくり”や“こっくりさん”と呼ぶようになり、やがて“こっくり”に「狐(きつね)」、「狗(いぬ)」、「狸(たぬき)」の文字を当て「狐狗狸」と書くようになったという。
だそうだ。高句麗全然関係ないな?w
234天之御名無主:2012/08/27(月) 15:07:23.50
ぐぐったらこのスレが上位に来るしw
何処が良くあるんだよwww
235天之御名無主:2012/08/27(月) 15:16:17.62
「むくりこくり」が蒙古・高句麗だというのは定説だけど
そちらと混同したか?
236天之御名無主:2012/08/28(火) 21:14:59.65
高句麗の朝鮮語読みは「コクリョ」。
後世その後継を自認した「高麗」は同じく「コリョ」
冠詞の大は「テ」。
大高句麗だとテ・コクリョ
大高麗はテ・コリョ。
237天之御名無主:2012/08/28(火) 21:36:43.09
「鬼」とは、リアルでは朝廷に過去に反抗、亡ぼされた残存勢力。

日本昔話の桃太郎の鬼退治の説話?が端的に表しています。
桃太郎とはヤマト(桃=百)の大王(太郎=長者。)ヤマトの長者は大王陛下(倭大国主)。
征討大軍隊を組織して出師し、
古代、元来はヤマトの最大の協力者でいつしか目の上のタンコブの厄介な大勢力で有った吉備王国(黍団子=黍団子は旨い・・・吉備は美しい国)を征伐して制圧した事がベース。
♪お腰に付けた黍団子
・・・列島の腰部=要部に越(こし)国人(高句麗遺民)が建てた国が吉備。
要衝にあり何かと美味しい国(黍団子)。
=淡路島の南北線(明石、加古川)から西は大吉備王国の勢力下(最大版図)。
・・・瀬戸内の海運と陸路を抑えられてヤマト王権としては何とも厄介で目障りかつ不気味な存在)

238天之御名無主:2012/09/05(水) 02:12:41.84
チョンが住み着いちゃったか・・・
239天之御名無主:2012/09/08(土) 23:53:29.03
でも韓国の史学の教授ってこんな感じなんだろうなって思う
240天之御名無主:2012/09/10(月) 17:10:48.20
韓国には妖怪とかあるのかね
檀君神話だっけ?神話はあるみたいだけど
241天之御名無主:2012/09/10(月) 17:56:14.83
爆竹ならすなんかの祭で妖怪ぽいのいなかったっけ韓国
242天之御名無主:2012/09/18(火) 21:56:42.37
日本昔話のお茶目な人気者?のお狸さま。
屋島(香川県)、淡路島、佐渡島の狸の統領らは日本三大名狸。
何れも大明神号を奉られ神様に列します。
また、古来四国はタヌキの天下。(お狐さまは追い払われ云々)
243天之御名無主:2012/09/19(水) 02:56:48.50
お前らまじで不思議とおもわんか、
なにかのはなしのたびにたぬききつね。
そんなに日本人はたぬききつねかと。
244天之御名無主:2012/09/20(木) 15:35:06.08
たぬきはきんたまでかい
245天之御名無主:2012/09/30(日) 07:38:17.72
日本三大妖怪と言えば
カッパ、パッソ、ソアラ
246天之御名無主:2012/09/30(日) 14:30:49.94
247天之御名無主:2012/10/03(水) 03:34:06.72
人気だけで考えると雪女はどうだろう
248天之御名無主:2012/10/03(水) 10:30:07.43
だよな、ユキメノコとクチートだよな
249天之御名無主:2012/10/09(火) 20:27:45.02
今日ぬら孫読んだけど何かトンでもな終わりになりそうだなあ
散々陰陽師虐殺した狐が味方かあ
250天之御名無主:2012/10/10(水) 00:04:51.59
日本妖怪=八百万の神々

お前らが語るには八百万年はやいってこと

251天之御名無主:2012/10/10(水) 00:12:37.92
どちらかと言えば中央(朝廷)から逐い遣られた国つ神系鴨?
252天之御名無主:2012/10/17(水) 09:34:42.45
萌え萌え妖怪辞典をブックオフで見つけたけど結構良く書けてたな
あーゆうの面白いからもっと作ればいいのに
253天之御名無主:2012/10/18(木) 10:18:45.67
兔/兎(神話)と鬼。
文字の形が何となくよく似ていませんか?
254天之御名無主:2012/10/18(木) 10:30:46.98
そういうのは甲骨文字にまでさかのぼってから言ってくれ。
255天之御名無主:2012/10/18(木) 10:36:14.37
オニの神/於弐の神=猿田彦大神
武勇天下無双。悪しき物を払い退け、不服従な者共を恭順させ従わせる云々。
256天之御名無主:2012/11/01(木) 00:20:36.72
初カキコ
257天之御名無主:2012/11/08(木) 12:02:10.37
ここ最近これといった妖怪ブームがない
ぬら孫も終わったくさいし
どうなるんかなあ
258天之御名無主:2012/11/10(土) 14:47:52.33
かまいたちの季節だな
259天之御名無主:2012/11/12(月) 21:53:26.88
かまいたちの夜
260天之御名無主:2013/02/11(月) 19:28:48.99
やっぱり、「河童」ですよ
261天之御名無主:2013/02/12(火) 11:05:05.60
しむらけん
262天之御名無主:2013/02/16(土) 15:40:29.34
エロガッパVSマクドナルドの女!!

http://youtu.be/NmANcpmroPE
263天之御名無主:2013/02/18(月) 14:01:00.89
小豆洗いも人気あるんじゃない?
264天之御名無主:2013/02/22(金) 13:37:04.10
これいいかもしれないね
http://tr.im/zw2j
ソースはおいておく
265天之御名無主:2013/02/28(木) 17:25:27.80
便所から手が出てくる妖怪
266天之御名無主:2013/04/12(金) 12:22:25.24
江戸時代にそういう本があったはず
267天之御名無主:2013/04/25(木) 17:09:46.44
河童は非力でも全国的支持率はチャンピオン級
268天之御名無主:2013/05/23(木) 15:50:47.62
座敷童は全国規模で人気ぶっちぎりでしょ
「会える」が売りでこの時代に旅館に予約が殺到したんだから

今なお遭遇したと存在を語る人がいて、しかも由来も民俗学的に
ほぼ目星ついてる(諸事情でいないことになってるけど開かずの間や
離れや蔵で飼い殺しにされてた子供)
269天之御名無主:2013/05/23(木) 21:37:43.58
>>268
座敷わらしは会うと幸運が訪れるって言われてるからな
ほかの妖怪もそういう御利益みたいなのがあれば
もっと人気が出るかもしれんw
270天之御名無主:2013/05/31(金) 10:18:17.77
そうや
昨今のパワスポやスピリチュアル的なブームを考えれば、
科学が進歩してるとはいえまだまだ一定層が超自然的現象を求める傾向はあるのだから、
妖怪も生き残りをかけて現世利益とコラボしたらええねん?
271I feel like I'm heaven when 3vectors get togther:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
朱呑童子、金毛九尾、鵺
272天之御名無主:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
河童は古くから分布地域が東西に多で全国区に近い親しまれ様
273I feel like I'm heaven when 3vectors get togther:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
鬼、天狗、河童
274天之御名無主:2013/09/03(火) 17:42:25.83
>>273

3大妖怪か。で4大で狐かどうかでもめてるんだっけ?
狐は入るだろうな。5位が狸か。
275デルタ ◆UEbAZ975UE :2013/09/03(火) 20:53:53.31
入らないっつってんだろが
276天之御名無主:2013/09/03(火) 23:02:19.13
狐、狸、貉は「お化け」じゃないかなー
277天之御名無主:2013/09/06(金) 13:04:11.45
北海道にゃ河童伝説はあるんか
278天之御名無主:2013/09/06(金) 13:09:28.50
>>277
アイヌ神話にカッパはいません。北海道の定山渓温泉のは創作。
そうなんです。アイヌ差別です。
ちなみに沖縄にもいません。河童(水妖)にあたる妖怪は沖縄ではキジムナーと言います。
279蛇、狐、鴉:2013/09/10(火) 04:51:07.78
   ホヤウカムイ 《Hoyau kamui》  出身地:日本・蝦夷
 アイヌ伝承に語られる湖の主とされる蛇神で、地方によって「サクソモアイプ(夏に語られぬ者)」とも呼ばれることがある。
その姿は頭と尾が長く、胴体が太くなっていて、背には翼がはえ、鋭くとがった鼻先をもち、目の縁と口の周囲が赤いとされている。
 ホヤウカムイが住む湖は、異常な悪臭が漂うため近づくことができないと言われており、無理に近づこうとすれば悪臭によって皮膚が腫れたり、
前進の毛が抜け落ちてしまうと言われる。
280天之御名無主:2013/09/10(火) 21:18:37.11
↑ともかく凄いやね
281天之御名無主:2013/09/14(土) 22:55:07.86
全国的人気No.1言うたら河童ちゃうんかい
282天之御名無主:2013/09/18(水) 01:07:01.39
カッパか天狗か
283彦根ゴーストツアー「白い狐の章」募集開始です:2013/09/19(木) 04:21:11.95
普通に狐だろ
妖怪物で必ずってほど出るんだからなんだって否定したがるかな?
284天之御名無主:2013/09/27(金) 10:39:46.85
>>283
鬼だろ場か
285天之御名無主:2013/09/27(金) 11:41:47.66
たぬき。
たぬき。はどうも熊野権現様の御使いないしは顕現したモノかも知れません。
日本三大たぬき大明神の屋島(香川県)、淡路島、佐渡島共に棲息地?は熊野権現様の坐します所
286天之御名無主:2013/10/12(土) 17:05:55.27
人気いうたら河童
287アイドル妖怪カワユシ&amp; ◆DQR3XSYjuU :2013/10/16(水) 19:54:11.39
日本三大悪妖怪とは、

Q:日本に存在する妖怪のうち名声及び力がすごい妖怪を3つ挙げるとしたら誰?

の答えに当たる3体の妖怪のことである。
その3体の妖怪って誰?

酒呑童子
白面金眉九尾の狐
崇徳天皇大天狗

の3体がそれにあたる。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E6%82%AA%E5%A6%96%E6%80%AA
288聞いてきた:2013/10/18(金) 02:35:14.11
148 名前:名無しさん@初回限定 :2013/10/18(金) 01:19:47.38 ID:4oTu/5J70
>>127
お歯黒べったり
好きっていうか怖いっていうか
289最近、和風アニメ多いな:2013/10/18(金) NY:AN:NY.AN
258 名前:魔法神社 :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
岡山県総社市にある神社
室町時代に日本に渡ってきた化け狸の「魔法様」を祀っている
290天之御名無主:2014/01/29(水) 19:00:26.85
(一般書籍) [南條武] 世界の妖怪図鑑 (有紀書房)
http://futalog.com/241865222.htm
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292天之御名無主:2014/03/01(土) 04:26:51.42
河童か天狗か
293天之御名無主:2014/03/01(土) 09:31:27.04
何だろこのスレ対デルタ臭がぷんぷんする
294天之御名無主:2014/03/23(日) 16:48:41.99
荒らしに触れるなってば
295天之御名無主:2014/04/12(土) 17:47:19.55
一つ目小僧
唐傘お化け
提灯お化け
ろくろ首
のっぺらぼう

このへんが一番人気だと思う。
296天之御名無主:2014/06/25(水) 23:56:08.28
鵺(ぬえ)
297天之御名無主:2014/06/26(木) 07:33:53.34
鵺の鳴く夜はおそろしい
298天之御名無主:2014/06/28(土) 23:55:16.79
確かに恐ろしい
299天之御名無主:2014/06/29(日) 14:35:13.92
鵺はキマイラみたいな妖怪図見たことあるが、実在の鳥に鵺と呼ばれるものがいるよね。
300天之御名無主:2014/06/29(日) 14:52:52.07
>>297
金田一 乙
301天之御名無主:2014/07/01(火) 11:10:58.74
ww
302天之御名無主:2014/07/14(月) 10:20:09.00
>>299
いる。
303天之御名無主:2014/07/14(月) 12:15:37.73
トラツグミよね
304天之御名無主:2014/07/14(月) 21:44:11.67
うーん・・・、人気のある妖怪って言うのはつまり多く知られている妖怪ってことでしょ?

座敷童子、河童、ろくろ首、猫又、塗り壁、一つ目小僧、鬼、九尾の狐、ぬらりひょん、
小豆洗い、海坊主、脛擦り、こだま、雪女、傘化け、見越し入道とか?
305天之御名無主:2014/07/14(月) 21:50:28.37
嶋崎慎太郎(○親相姦)嶋崎亮介(TDU万引少年S)
http://i.imgur.com/BxIdqGp.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子=JSフェラ(^^)
http://i.imgur.com/BxIdqGp.jpg
東京電機大学中学校評判万引ザキシマ稲城SSS
http://i.imgur.com/BxIdqGp.jpg
306天之御名無主:2014/07/15(火) 18:57:00.98
実在のヌエ …ってトラツグミか
307天之御名無主:2014/07/16(水) 00:35:39.41
鵺の鳴く夜はおそろしい
308天之御名無主:2014/07/16(水) 19:26:18.91
トラツグミの鳴く夜は恐ろしい…
309天之御名無主:2014/07/20(日) 02:48:46.04
鳴き声ググってみるか
310天之御名無主:2014/07/21(月) 21:02:57.34
311天之御名無主:2014/07/22(火) 09:35:09.99
>>310
うP さんきゆう
312天之御名無主:2014/09/07(日) 13:10:59.97
今は地縛霊の猫又が一番人気だろ
313天之御名無主:2014/09/08(月) 02:07:31.03
見た事ないけど、ただの猫又でいいのに、
なんで地縛霊なんて事になってんだろ
314天之御名無主:2014/09/08(月) 20:42:31.10
やっぱり「猫神」「猫大明神」でしょう。
養蚕で生計を立てていた地域(有名な関東だけでも埼び秩父地方、群馬全域、長野全域、福島全域)、
その他、全国沿岸部(猫を気象予知に使った)がある。
古来、世界でも猫は神だった。
極東の日本でも猫は押しなべて神。
ま、メジャーな神だなw

315天之御名無主:2014/09/08(月) 22:09:54.23
いや妖怪のスレなんだけど
316天之御名無主:2014/09/09(火) 07:40:49.88
「地縛霊」は妖怪なのか?
個人的には「幽霊」と「妖怪」は別物の様な気がするんだけど。
どっちも「お化け」には違いないんだろうけど。
317天之御名無主:2014/09/10(水) 21:30:36.43
自分も別の気がする
318天之御名無主:2014/09/10(水) 21:35:04.45
幽霊族の鬼太郎さんが妖怪だからねえ
なんとも
319天之御名無主:2014/11/10(月) 13:42:05.04
>>314
「猫神」「猫大明神」は福島やその他の島嶼部、関西でも漁村なんかにもあったそうだよ。
ご神体が道路っぱたにあって小型の石碑の場合も多かったそうで、昭和39年のオリンピック
前後の高度成長期にに道路拡張のために撤去され、他の石碑の類とともに砕石に砕かれて利用さ
れてしまったそうだ。

ずいぶん昔にTVでやっていて、古老が「ま、有効利用はいえ、バチ当たりなことを
したもんだ。でも、そういう時代だった」
といったのを聞いて、本当にバチ当たりだと共感した記憶がある。
320天之御名無主:2014/11/10(月) 15:19:25.99
>>318
あんた、水木はんの好き放題は判断のもとにはならんで
321天之御名無主:2014/11/10(月) 19:57:47.35
幽霊 実体が無い
妖怪 実体が有りよく繁殖する
322天之御名無主:2014/11/10(月) 21:36:44.60
実体を見せずに忍び寄る、白い影!
323天之御名無主:2014/11/10(月) 22:00:35.13
知ってる?

長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。

2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com/watch?v=yEnvQ6Xm-rw
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。

【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com/affairs/photos/131128/crm13112801280000-p7...
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、

2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘
324天之御名無主:2014/11/30(日) 00:58:26.46
大スレチ
325天之御名無主:2014/12/07(日) 11:01:39.55
326天之御名無主:2015/01/03(土) 20:30:05.94
>>29
プルガサリがないぞ
327天之御名無主:2015/01/12(月) 16:51:47.65
ぬりかべ
328天之御名無主:2015/01/20(火) 22:25:56.18
あずきあらい
329天之御名無主:2015/01/21(水) 13:35:35.36
とかげ男(真知宇)
※人気のない妖怪
330天之御名無主:2015/02/02(月) 01:10:56.36
河童は人気者
331天之御名無主:2015/02/02(月) 06:18:16.68
従軍慰安婦の記事巡り朝日新聞を提訴
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150126/t10014976961000.html
>「慰安婦を強制連行した」とする男性の証言は虚偽だと判断した

慰安婦報道:「朝日新聞は名誉毀損」8749人が賠償提訴 - 毎日新聞
http://sp.mainichi.jp/select/news/20150127k0000m040029000c.html
>裏付け取材をしない虚構の報道

朝日新聞の「慰安婦」報道巡り、8749人提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20150126-OYT1T50109.html
>原告はインターネットなどで募り、2月にも追加提訴

許しません、捏造
ttp://www.asahi-tadasukai.jp/
332天之御名無主:2015/02/03(火) 08:53:15.82
スレチわかってンだろ バカタレが
333天之御名無主:2015/02/03(火) 11:12:14.59
全国の公共機関、公共施設から朝日新聞由来の製品を排斥しよう。

櫻井よしこが朝日新聞の慰安婦問題捏造謝罪に激怒「植村隆の知りませんでしたという理屈は通らない!」【韓国】
http://www.youtube.com/watch?v=8zF-YXNYRW4

>櫻井よしこ氏が「慰安婦問題において朝日新聞の報道に虚偽があったことを認め謝罪した?」ことに対して正論でぶった切る一幕です。
>評価できることとして、吉田清治という詐欺師の証言が虚偽であることを認め謝罪したこ?と
>評価できないこととして、4半世紀にもわたり誤った事実を報道し続けたこと。

>挺身隊と慰安婦問題を混同したのはアサヒが発端。
>「知りませんでしたという理屈がどのようにして通るのか、朝日の全記者に聞きたい」と?いう発言は痛烈だった。

>本当にその通りであり、
>実際韓国は今もアメリカに慰安婦像を建てているし、
>“捏造慰安婦”を題材とした演劇を上映している。

>ここまで日本の尊厳を踏みにじられた罪を、どう責任をとるのだろうか。
334天之御名無主:2015/02/03(火) 12:22:17.07
スレチ馬鹿ww
335天之御名無主:2015/02/03(火) 16:58:11.64
火消し乙、朝日新聞さん
336天之御名無主:2015/02/04(水) 09:33:58.03
確かにスレチうざい。しかるべき板で主張を。
337天之御名無主:2015/02/05(木) 15:10:48.22
ぬりかべ
338天之御名無主:2015/02/09(月) 12:47:07.06
河城にとり
339天之御名無主:2015/02/09(月) 22:39:12.13
牛鬼
340天之御名無主:2015/02/16(月) 00:31:02.25
小豆洗い
341天之御名無主
古典のっぺらぼう
小泉八雲の怪談ではムジナだっけ