日本全国に存在する路端の石像。
地蔵であったり賽の神であったり庚申塔であったり
信仰が習合しすぎていて、もう何が何だかわからない
まさに民俗学の真骨頂とも言える存在。
語りましょう
2 :
天之御名無主:2011/02/12(土) 14:19:45
苔むして、文字ががすれて、謂れがわからず、歴史を感じる。
3 :
天之御名無主:2011/02/12(土) 14:24:22
5 :
天之御名無主:2011/02/12(土) 20:32:13
>>5 見られました。
これはすごい
今時はもうノート作って貼り付けて なんてせんでも
GoogleMAP使って作れるんですね
7 :
天之御名無主:2011/02/19(土) 17:43:37
道祖神も地蔵も冷静に見るとキモ…
8 :
天之御名無主:2011/02/19(土) 21:18:47.12
なかなか盛り上がりに欠けるスレですね。
日本に数人しか同好の志は居ない?
写真アップするとかしない?
9 :
天之御名無主:2011/02/20(日) 02:16:50.25
11 :
天之御名無主:2011/02/20(日) 18:34:27.29
>10
素人の勝手な意見ですが、
石で作った神社型の祠は普通、観音開きの石の扉が付いていますが、閉まっているのがほとんどで、時々開いているのを見ます。
でも、祭ってあるのは、まさに「神のみぞ知る」状態。大体が既存の神社の片隅に氏子の誰かが願掛けかお礼かで置いたのでは?
涙型の穴の意味はあまり考えなくていいのでは?
12 :
天之御名無主:2011/02/20(日) 18:43:30.73
>9
立派な青面金剛像ですね。
東日本方面は庚申塔に青面金剛像が彫ってあるので、見ていて楽しいでしょう?
邪鬼を踏みつけていたり、三猿が下にあったり、表情が豊かでいいですね。
九州方面は庚申と文字が彫ってあるだけなので、まったく面白みがありません。
13 :
黒猫:2011/02/20(日) 21:40:35.59
14 :
黒猫:2011/02/20(日) 22:04:28.35
>>12 戸隠神社は修験道のメッカだったらしく
飯綱大権現が祀ってあったり
この手の金剛像も立派なのが多いです。
三猿がついているものが結構多かった印象ですね。
>>16 「妖怪しゃもじ婆」
飯処でご飯を食べているとどこからとも無く現れ
「ほぅれ、もっと食わんね」と言いながら椀にご飯をつぎ足してくる。
店の人や周りの人は誰も気がつかない。
「婆ちゃんもう食えねえよ」などと言っても全く聞いてくれず
茶碗がいっぱいになると口に直接ご飯を押しこんでくる。
慌てずに「そろそろお茶が飲みたい」と言うと消え去る。
孫を飢饉で亡くした老婆の霊が妖怪化したものと言われている。
>>10 この穴は如意宝珠をかたどったもんではないのか、普通に考えて
19 :
天之御名無主:2011/02/27(日) 14:48:32.06
>>18 如意宝珠。知らなかったのでwikipediaで調べたら、たまねぎ型の菩薩や観音が持ってるもののようですね。
勉強になります。
21 :
天之御名無主:2011/03/01(火) 11:23:26.80
22 :
天之御名無主:2011/03/05(土) 15:23:41.48
民俗は、思いがけない所に伝播することがあるからね。
思いがけない所に伝搬というか、移住でしょ。
24 :
天之御名無主:2011/03/06(日) 00:39:51.26
田の神様は正面から拝むのと、裏側から拝む二通りあるようです。
正面は茶碗としゃもじで五穀豊穣を祈り、裏側は子孫繁栄をお祈りするようです。
>>16は裏に回れないようですが、
>>20は笠が大きい処を見ると裏信仰が有るのかも。
裏側にチンコでも掘ってあるんかね
26 :
天之御名無主:2011/03/06(日) 08:49:43.11
田の神様では見たことないけど、他の地蔵尊ではそんなの(性器信仰)もあるね
聞くところによると、韓国のトルハルバンもそうだとか
>>26 >韓国のトルハルバンもそうだとか
どう見てもチンコだな。
ハワイにも有るみたいだね。
役割はほぼ賽の神と同じ感じか…
28 :
天之御名無主:2011/03/07(月) 11:39:46.76
性器信仰は世界中にあるからね
29 :
天之御名無主:2011/03/08(火) 18:25:57.18
30 :
天之御名無主:2011/03/13(日) 12:18:38.21
そりゃ画像が見れないんだもの
ブラウザ変えたり、
>>29のURLのIDからぐぐって違う入口から試したりすれば見れる。
俺は見れても語れる持ち合わせはないんだけど。
○○塚ってのは、やっぱりお墓なんですかね。
死者を弔う為に建てた、置いたものなんでしょうか。
34 :
天之御名無主:2011/04/26(火) 14:42:55.05
小学生の頃、奈良に住んでたんだけど
「立ちション地蔵」って地蔵が学校の近くの山の麓にあって
よく地蔵の前で立ちションしてた。
見た目は普通のお地蔵さん。
今にして思うと大変罰当たりな事をしてた気がする…
36 :
33:2011/04/27(水) 00:04:45.72
>>34 有り難う御座います。某異民をお祀りする塚が
近所にあるもので・・・
>>35 罰が当たる、かどうかは分かりませんが・・・
お参りした人や掃除してた人の気持ちを想うと
つらくなりますね。子供ですから、私も似たような
事をした覚えがあります。
長じてから、掃除とお参りをさせて頂きました。
>>36 >お参りした人や掃除してた人の気持ちを想うと
いや掃除してた人はおらんと思う。
完全に苔むした、ほぼ石ころと判別不能に近いものだった。
形は普通のお地蔵さんだったけど。
子供は畏れを知らんから困る
女子高生がその前で座りションをするなんていう地蔵はありませんか
あーその地蔵オレだわ
家の近所では夏に毎年地蔵盆をしているな
関西は地蔵が多いと以前聞いたけど
九州ではえびすさんをよく見かけたので少し珍しく感じた
九州の人?
道しるべを兼ねている地蔵ですかね。
3枚目は、「ひだり、やまべ」。
2枚目には、おそらく「みぎ、○○」(○○は地名)と書かれているのでは?
>>43 ありがとうございます
それにしても崩し字辞典を引いてもさっぱりわからなかったのに、よくわかりましたね…
すごいです
いわゆる塞の神やね
昔は道の間違いが生死を分けたりするから重要
京都に塞の神はないけどね。
>>46 塞の神はもっと東の文化だっけ? 甲信地方あたりの
すいません、質問なんですが乱交と関係あるのは地蔵と道祖神どっちですか?
乱交はどちらも関係無いなあ
乱交は庚申塔や
>>46 京都にも塞の神はいるぞ
もとは出雲路にあったそうだが、塔之段幸神町の塞の神なんて有名
てか乱交ってwww
講ではよくあること
その言語感覚と時代感覚の鈍感さをなんとかしてくれ
不特定多数の性的交渉を「乱れ」だとする価値観を前提に「乱交」というんだ
切腹のことを「自殺は基本的に鬱病だね〜」というくらいアホ
53 :
天之御名無主:2011/08/01(月) 18:25:55.76
実家の私有地である山のてっぺんに社?があるんですが
中にとても綺麗な石を置いて奉っています。
そういう風習が地元にあるのだと思ってましたが
違いました。調べても小石を奉る風習はありません。
どなたか詳しい人おりませんでしょうか?
おりましたらレスください
もしよければ画像うpします
石像ではないのですがよろしくおねがいします
54 :
天之御名無主:2011/08/01(月) 20:06:32.23
>>53を書いたものですが、他スレで鉱物に詳しい人に
聞いた方がいいと言われました
スレ汚し申し訳ありませんでした
>>54 ここで聞くのもいいんじゃないですか?
取り敢えず、その石を拝見したいです。
私は阿呆なので見ても分からないと思います。御了承下さい。
56 :
天之御名無主:2011/08/02(火) 11:45:38.60
>>56 把握しました。ROMります。博学な方が多くて楽しいです。
綺麗でロマンチックですね。折角なんで拝んで行きます。
(-人-)
58 :
天之御名無主:2011/08/02(火) 22:46:15.35
>>53 場所は大分離れて大阪府での話なら、交野市にある星の森という所に天から降ってきたという石5つが祀られています。
現在見る事のできるのは、一番大きな石のみでそれ以外は祠の中に安置されているそうです。
その一番大きなもので50cm四方程度しか有りませんので、小さなものだと本当に小さな石でしかないと思われます。
交野市には空海に絡む降星伝説が伝えられており、ここはその内の一箇所です。
また、別の場所に降ったとされる星の石は星田妙見宮で妙見山の山頂で影向石として祀られています。
石は普通の石で写真のようなガラス質の物では有りませんが参考までに。
ttp://youkai.tou3.com/Entry/87/
島根県石見地方ですが、塞ヶ峠(さいがとう)という地名あります。
旧山陰道沿いだったはずですが、塞の神さまを祭っています。
路傍や辻にある道祖神とか馬頭観音とか庚申塔とかを
塞神だと言い出したのはいったいどこの誰ですか
地蔵盆楽しかった。
来年は全部制覇しよう(-人-)
うちの地元では地蔵盆で山口組の皆さんが大盤振る舞いしてくれはるんで
山口組は絶大な信頼を受けとるわ
昨今の暴力団バッシングはトンキンが日本の伝統を破壊する工作活動やね
地域差があるのかな?
関東では、道祖神と塞の神は、かなり重なるんじゃないかな。
馬頭と庚申塔は、塞の神とは、全く重ならないと思うけど。
67 :
天之御名無主:2011/09/05(月) 02:46:12.71
お前等こういうのどうやって勉強してんの?
>>67 図書館の民俗学本なんか見ると、道祖神の研究とか、その手のがあるよ。
ぼへーっと斜め読みしても楽しい。
>>68 図書館かあ
最近行ってないな、もうちょっと涼しくなったらそういうの読みにいってもいいな
71 :
天之御名無主:2011/09/07(水) 23:11:50.15
>>66 そうなのか
道祖神=道の神で、境の神。村に魔が入ってこないようにする
塞の神=境の神
だと思ってた
御神酒勧進、神酒勧進
>>72 実際にやったことのある方ですか?
それとも、ネット知識?
74 :
天御中主神:2011/09/09(金) 21:01:46.90
鹿児島で、「歩いた地蔵」が見つかる!
75 :
天御中主神:2011/09/09(金) 21:02:54.28
迷子のお地蔵さんの“身元”を知りませんか――。
鹿児島県出水市武本の国道328号沿いの駐車場「ふれあいパーク定之段」そばで、
石のお地蔵さんが放置されているのが見つかった。大人6人でやっと運べるほどで、
市生涯学習課は「どこから運ばれてきたのか」と首をかしげつつ、元の場所に戻すために
情報提供を呼びかけている。
同課によると、お地蔵さんは高さ約1・3メートル、幅約60センチ、奥行き
約30センチの凝灰岩製。数百キロはあるという。一枚岩を手彫りしてあり、作風から
100年前頃に制作されたものとみられる。
7月下旬、駐車場のそばを流れる鍋野川の護岸にうつぶせの状態で放置されているのを
通りかかった女性が見つけ、市に連絡した。
同課が市内の石造物などを調べたが該当するものはなく、周辺の市町にも問い合わせたが、
元々あった場所や持ち主を特定できるような情報は得られていないという。
「このお地蔵さんを作って供養した人の気持ちを考えると、何とか元の場所に戻して
あげたい」と同課の橋元邦和さん(37)。
情報提供は同課(電話番号省略、ソースで確認してください)へ。
(2011年9月7日15時43分 読売新聞)
ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110907-OYT1T00455.htm?from=main6
>>73 実際やってました。というか、やらされてました。
77 :
76:2011/09/10(土) 13:49:06.71
色々間違えスマソ、入院中で片手使えないので…おお痛い。
>>71 塞ノ神(サイノカミ)=日本古来からいる境の神
道祖神=もとは中国の旅安全の神 だろ
サルタヒコやチマタの神との習合、ドウロクシンっていうようになった理由は自分で調べてくれい
79 :
73:2011/09/11(日) 23:32:14.68
>>77 オレの頃は、お菓子だったが、いまはお金を貰っているだよ。
お金の分配、公平にやっているのかしら?
>>79 ウチはずっとお金だったなあ
貯金して色々と部落の経費にしてるみたい
今は俺が自主的にお菓子配ってる
つか、ウチのアレはどう考えても道祖神じゃないんだよなあ…
田舎だから道端の神仏は何でも道祖神にしちゃったのかしら
道端の道祖神(金精さま)に供物を捧げたいのだが、
お神酒(ワンカップ)でも大丈夫なのかな。
あと、氏子でもない者が掃除とかしちゃって大丈夫?
82 :
天之御名無主:2011/10/02(日) 18:46:49.05
スレチかもしれんが
神社以外の灯籠って何の意味があるんだろうか
地元の山道に灯籠がズラーッと並んでるから気になる......
山自体が神域か、
山に、神木・巨石・小祠などがあるんじゃなかろうか。
84 :
天之御名無主:2011/10/02(日) 22:43:09.65
そういえば
その山には追手から逃げてきた侍が暮らしてた洞窟がある
最後にはバレて処刑されたけど
処刑された場所と一番血が飛んだ場所に大きな石が置かれてる
灯籠って供養にも使うんだろうか
大神と鯨を祀ってるのは知ってるんだけど
その侍も神格化されたのかな
非業の最期を遂げた人物は、特に手厚く供養しないと、祟りをもたらす怨霊になりやすいからね。
菅原道真が神格化され、天満宮に祭られたのも、祟りを防ぐため。
86 :
天之御名無主:2011/10/03(月) 17:55:00.01
>>85 何か聞いたことあるかも!
怨霊は奉るとすごく良い神様になるとか?
リョウメンスクナもそれだと
>>81 その祀られ方にもよるけど、ワンカップくらいは多分おk
お掃除は許可とった方がいい
下手すると揉めるよ
88 :
81:2011/10/05(水) 07:48:49.29
>>87 ありがとう。
掃除の方なんだけど、もうな誰も管理してなくて草むら状態なんだよね。
とりあえず、10月10日にその近くの(と言っても2キロ以上離れてる)
道祖神社の秋の祭礼があるから、そこで聞いてみる。
信仰以前に人間心理を考えた方がいいなあ。
誰も知らないうちに黙って掃除すれば感謝しない人はいない。
それが可能なら、だけど。
でも、勝手にやって見つかったら、本来それをすべき人たちは
後ろめたさの裏返しで攻撃してくるかもね、確かに。
行為の良し悪しより前に、勝手な判断で他人の領分に手を出すのは避けた方がいいよね。
何を快不快と感じるかは当人次第なわけだし、
一言訊かれたなら快く応じることでも、断りなくされると気分が悪いということもある。
>>62 遅レスですみません。
山陰道(三次街道)なのですが、十王堂(閻魔大王とその眷属、聖観音と六地蔵の石像が収めてある)と
塞の神祠があります。
塞の神祠は以前は大きな桧が憑代だったが、枯れたため小祠を建てたと教育委員会の
解説がありました。
>>89 >>90 とりあえず、その付近で聞いてみた。
そしたら、
「○○のお婆ちゃんが掃除とかしてたんだけど、
今年の夏に亡くなって、それ以来、誰も管理していない…」
って言われました。
・・・というか、その場所に道祖神がある事すら知らない人が多数だった。
>>92 どこも似たようなもんだね、残念だけど。
俺も似たような事してるよ。色々気を付ける事も多いけど、
やっぱ手入れのちゃんとした祠とか塚とかお地蔵さんとかは
見かけただけで嬉しいもんです。
だからこそ、何とか手入れしてあげたいなって思うんですよ。
どうなんでしょ?
その「○○のおばあちゃん」の身内の方に話すのが良いんでしょうかねぇ…
ただ、その「○○のおばあちゃん」は一人暮らしだったらから、
まずは身内を探すことから始めないとですが。
こういう時って「個人情報保護法」がものすごく邪魔に感じます。
役所とか団体で聞こうとしても「個人情報ですから教えられません」って。
95 :
93:2011/10/09(日) 16:21:24.13
>>94 その道祖神のある部落内で、当番制で管理してた訳じゃなさそうですね。
○○おばあちゃんが亡くなられてからは誰も管理してない様だから、おばあちゃんの家系が
管理の役を担ってるんでもなさそう。多分おばあちゃんが自発的に管理されてたんでしょう。
もしそうなら、おばあちゃんの御家族に許可を頂くんじゃなく、そこの部落長に
申し出るのが筋っぽいかなぁ…実際には近所の方々に言っとけば大丈夫そうだけど。
明日がその地場のお祭りなら、役員などの人が誰かしら居るだろうし、
一応確認してみた方が良いでしょう。
96 :
94:2011/10/09(日) 18:16:08.25
>>95 そもそも、そこの区長さんに「○○のおばあちゃんが…」って聞いたんです。
で、その時に理由を話したら、
「そうしてもらえたら、神様も喜ぶんじゃないかな?」
って、言われました。
一応、明日のお祭りでいろいろ聞いてきます。
ただ、そこの区域とは別な(隣りの地域の)道祖神社ですが…
97 :
95:2011/10/09(日) 20:49:37.71
>>96 区長さんがそうおっしゃるんなら、まず大丈夫ですね。頑張って下さい。
神さんもおばあちゃんも喜んでくれるでしょう。
道祖神社?何だか思ってたのより大きそう…。
>>98 よほど「画像うp」って書こうかと思ってました。ありがとう。
キレイな神社ですね、羨ましい…
道祖神さんはこれまた掃除しがいのあるw
うちの地域にも、男根を祀った道祖神が幾つかあります。
二枚目の右、四角い碑?は何て書いてあるんですか?
100 :
99:2011/10/10(月) 15:25:58.37
失礼、よくみたら碑じゃなくて扉ですね。
>>99 今日、祭礼に行ってきました。
祭礼と言っても、露店とかが出てる訳でもないですが。
で、そこの氏子さんとお話させてもらったら、
帰り際に御札を頂きました。
その後で例の道祖神さまへ行ったら、キレイに手入れしてありました。
不思議に思って、近所でさらに聞き込みをしたら、
○○のおばあちゃん以外にも、お手入れしてくれてる人がいたみたいです。
そちらの方には、明日にでもお会いして来ます。
写真は明日うpします。
>>101 急ぎませんが、キレイになった道祖神さんのうp楽しみにしてます。
頂いたお札ってどんなんですか?
俺も気になる祠があって、お掃除や修理がしたいんだけど
海の上にあるからかなり厳しいw
海の上なら道祖神じゃないか
>>103-104 画像ありがとう、保存しました。お天気でよかった。
なぜ複数の男根(金精さま?)があるんでしょうね。過去に撤去した道祖神の御本尊を奉納したとか?
無知なんで分からないんですが、社紋は巴で幕は桐なんですか?
祠、やっぱり手入れされてるといいですね!
お稲荷さん×1、祠×4?、金精さま×1、でしょうか。
赤い布は初めて見ました。何でしょうね。連想するのはお地蔵さんの帽子や前掛けですが…
いままで延べどれ程の人がここへ詣で、この道を過ぎたものやら…ロマンチックです。
>>105 複数の金精さまに関しては、
新たに陽物に似たものが見つかった時に奉納されてたみたいです。
あと、ここではありませんが、大量の木製の金精さまが納められてる神社もあります。
その場合は、この地方の風習では、家を新築した際に、
屋根裏に木製の金精さまを奉るので…
古くなった家を解体して出てきたものを奉納するという理由があります。
あと、道祖神さまの方は…
この近所に花街(遊郭)があった頃に、
遊女たちが「病気除け」と「商売繁盛」を祈念して祀ったものだとか。
そう考えると、江戸末期〜明治の時代からある事になります。
>>106-108 複数の金精さま、至極真っ当な理由ですね。
ウチの地元は全然真っ当じゃないので、恥ずかしいやら情けないやら…
近くに家や田畑などが無く、荒れているようなら、多少の手入れは良いのでしょうね。
寧ろそれくらいしないと、本当に道祖神の文化が消えてしまいそうです。
画像、保存しました。俺も素敵なうpろだ様を見つけたら貼ってみようと思います。
ここ数年石仏に目覚めて主に地元千葉を探索しています。
突然ですが、コレは近所にある石仏なのですが何なのか分かりません。
http://eel.axfc.net/uploader/Img/l/9579619578/v/Img_127772.jpg 以前は水田の中にある小さな塚というか木々の生茂る場所だったのですが
近年道路拡張のため木々は伐採され、現在は木造の社に奉られています。
そのため近くから銘文等確認が出来ないようになってしまいました。
水田の中にあること、持ち物や容姿から弁才天では?と考えておりますが
詳しい方ご教授いただけるとありがたいです。
余談ですが地元ではこの塚一帯を「テンノウサマ」と呼び、年に1度「シチテンノウマイリ」という集まりがあります。
(ここを含め数箇所の「テンノウサマ」に御参りする。遠い所だと十数キロほど先のテンノウサマまで行く。7箇所では無い。)
妙見信仰に関する七天王なのか(妙見様と呼ばれるている山は確かに近くにある)
それとも全く別の物なのか、今では誰も由来を知りません。
>>110 見られねえ。
面白そうだから再アップよろしく。
112 :
110:2011/10/20(木) 21:50:22.69
いいね、いいね〜!
うん、やっぱこれは弁財天じゃないかなあ。宇賀弁天。
頭上に宇賀神のトグロの痕跡も見えるような。
でもテンノウはわかんないね。普通に考えたら牛頭天王だけど、
「七」の意味はなんだろ。スサノオだったら八王子だし。
妙見も確かに怪しいけど、千葉には第六天もぼちぼちいるみたい。
ところで、皆さんが道祖神に興味を持ったきっかけって何ですか?
私の場合は「御石神落とし」というマンガです。
道祖神というよりも金精さまの話ですが…
(´・ω・`)近所に道祖神が全く無い・・・三猿はやたらいるのに。山王信仰の名残らしいが。
三猿は、庚申塔の下部にもついていなかったけ?
>>117 自分で置いちゃえば?
そもそも誰がいつ祀ったかとか、理由とか方法って分かるんだろうか?
郷土資料で分かんなきゃ永遠の謎?
>>118 一般的な青面金剛+三猿の庚申塔もあるんだけど
青面金剛無しで浮き彫り三猿オンリーの庚申塔とか、
三猿そのものを1体ずつ丸彫りした石像とかもある。とにかく猿が多い、気がする。
珍しいところだと山王権現像+三猿なんてのも近くにある。
文字では無く像として存在する山王権現は結構少ないはず。
双体地蔵は地域によって沢山みるんだけど、三体って一般的?
それは三猿ではないのか?
>>122 レスありがとう。
改めて写メらせてもらったのを、三猿や甲申で画像ググって比較したらそう見えなくもない。
見ざる言わざる〜の手の動作どころかコケシみたいな影が三つ、一枚の薄めな石板に辛うじて残ってるプラス赤いよだれかけ付きだから地蔵と区別付きにくくて。
>>120にもあるように、始めから上の部分がなく、かつシンプルな彫りか、摩耗具合から見て上部が折れた(消失)のか。
その地域は、昔は辻やあちこちにバラバラにあっただろう道祖神を、それなりの数の箇所に纏めて、10体以下で囲いの中で合祀?してる。
あー、夫婦地蔵みたいなやつじゃなくて
本当に地蔵(坊主が掘ってある物)なら
3体とか4体とかまとめて掘られてるのも珍しくないと思う。
地蔵は複数並んでることが多いでしょう。
5体6体当たり前で、少なめだと3体もある。
あとは、中心に大きいの一つで左右がオマケみたいな配置のやつかな。
こういう地蔵もよく見るね。
笠地蔵のお伽話は7体だっけ
おいおい、六地蔵は基本中の基本だろうw
六道輪廻か。天人の道にまで地蔵要らん気がするんだが。
128 :
天之御名無主:2011/12/15(木) 11:44:00.26
124が書いている中心に大きいの一つで左右にオマケは
地蔵ではなく阿弥陀三尊などの三尊形式ではないか?
あれ、じゃあ私がみたのは。
今度、しっかり撮影させてもらってくる。
130 :
天之御名無主:2011/12/16(金) 09:17:02.43
像様だけでは判りにくいこともあるから
種字も要確認
カとキリクくらいは覚えといて損はない
印相や持ち物でも見分けがつく
合掌だと比定はしにくいが
忍者のドロンみたいなのは大日
掌を上下にしていたら阿弥陀
杖や宝珠を持っていたら地蔵
あけましておめでとうございます。
とりあえず、午前中に自分の氏神様と、
道祖神さま2ヶ所、女形石さまに参拝してきました。
今年こそ、良い1年になりますように…
133 :
天之御名無主:2012/01/09(月) 22:29:54.35
お邪魔します
先輩方にお伺いします。先日オークションでお地蔵様を買いました。
庭のインテリアに置こうと思うのですが、大丈夫なんでしょうか?
知人がよくないみたいなこと言ってたので・・・
よろしくお願いします
ただの物体なので、気の持ちようでラッキーアイテムにもアンラッキーアイテムにもなります
知人に言われて気になるようなら置かないほうが良いです
どこから持ってきた物かはちゃんと分かってるの?
136 :
天之御名無主:2012/01/14(土) 21:35:50.94
>>135 133です。出所は分かっていません。。。
やべっ今日道祖神だった
顔出して来なきゃ
>>127 たとえ天人天女であっても死を免れることはできないし
生前の行いによっては来世が地獄や餓鬼になるかもわかんないから
天道でも地蔵の救いは必要なんだよ
地蔵もまた菩薩だから、わざわざ自分も修行してるんだよな。
オークションで売られているのってほとんど盗品だろ
得体の知れないものをよく飾る気になれるよな
つか、触るのも私は無理だ。
賽の神で、障りや穢れの防波堤と鎮静、吸収してきたって設定なのに、出自がわからない上に盗品とか、なんでそんな呪物を金出して手に入れるよ。博物館でもないのに。
それは偏りすぎでは
全ての石仏が防波堤や鎮静目的というわけではないよ
>>133 出自不明も含めあなたへ廻ってきたのも縁でしょうね。
まずは近所の寺院へ出向き、しっかり事情を伝えて手入れ等どうすればいいか聞くこと第一歩目でしょう。
神仏の念や気を込めた物が、大事にされてない価値観や風潮をとても残念に思います。
道端の石像で今も信心されている例なんてむしろ希少だよ
昔からの習慣で手入れや供え物はしていても
石像が何の目的で立てられたかは知らないことだってある
特に地蔵なんて衆生へ功徳を施す目的から死者の成就、水子供養まで幅広くて
地蔵だけ見ても何が何だかわかりゃしない
今年は閏年だからトアゲとかが見れそうですね。
>>1 考える必要も無くリンガで陽石祭祀で山岳信仰でシヴァでこけしで三種神器
147 :
なんでもけ:2012/06/09(土) 18:09:30.22
北海道でタイヤの道祖神を調べてるんですけど
大体あるところ知ってる人いないですかね
田舎ではよく見るけど、いざ探そうとしたら全然見つからなくて
先日、安曇野まで行ってきたけど、
道祖神の街を自称するだけあってさすがに多かった。
形状も夫婦で寄り添ってるの以外にも餅つきしてるのとかいろいろあるのね。
>>149 >道祖神の街を自称するだけあってさすがに多かった。
おお、そんなことを言ってるんだ。一度いってみようかな。
>>147 猿田彦が多いね。
信仰としては何になるの?
152 :
sage:2012/10/18(木) 20:22:10.50
さあ
道祖神信仰でいいじゃね。
もともと庚申信仰だったものが、幕末明治の廃仏毀釈、つーか神道純化の流れの中で、記紀に由来する猿田彦に変更されたものだろうかねえ。
>>154 江戸中期頃に起きた新興神道ブームの中で
当時大流行していた庚申の本地は猿田彦だと神道家が言うようになった。
同時に道祖神も猿田彦だとしたため、途中からどっちつかずのものになった。
猿田彦塔は神道原理主義による民間信仰歪曲の象徴でもある。
地蔵は仏教
地神やこんぴらは神道
石だからと同じ様に考えられても困ります
地神を広めたのは寺。
という地域もあるのだがw
神仏習合の時代のものを現代のモノサシで測っても意味はない。
あの…
仏教が日本に入ってくる以前の話なのですが?
地神信仰はそんな浅いものではないですよ
日本に仏教が入ってくる以前は、「神道」という言葉すらなかった。
地神系の民俗が日本の古い信仰の形態を保持している(だろう)ということと、それらの信仰の発祥時期の話は分けて考えた方がいい。
金毘羅を神道と信じている奴に言っても通じないだろ
きんぴら
結婚してド田舎に来て初めて、道祖神信仰なるものを知りました。
この地域では、相当根深く残っているらしく、持ち回りで「とんどさん(どんどさん)」
と呼ばれる神様(道祖神でしょうね)が回ってきます。毎年、地域の人が変わり
ばんこで家に迎え、その年は近所で葬式があった場合、絶対に弔問してはいけない
と言われてます。
一見、ただの小さな鳥居を象った形で、高さは30センチくらいです。
はじめは何の神様なのか、聞いても誰も答えられず、???だったのですが
道教、陰陽道と知るうちに、道祖神だとわかりました。
また、御神体(なのかな?鳥居らしきものが来るから。)持ち回りとは別の持ち回りで
とんどさんの集まりというのがあります。
私は道祖信仰などは持っていないし、あまり近付きたくないので関わりあいたく
ないのです。私は勘だけは強くて、危うきに近寄らずで何度も事なきを得てきたので
自分の勘を信じています。だけど、ド田舎。やりたくない、とは言えない・・・
近くに庚申も近所にありますが、これも誰に聞いても何の神様かわからず
謎のままだったのですが、最近になって庚申信仰だと民俗学を個人的に勉強していて知りました。
ここも近付きたくないのです。
>>164 とんどさんは道祖神じゃなくて歳徳神だろ?
民俗学としては、習合されてる状態です。
両方とも、道教と陰陽道がごっちゃになっている、というのが
現状で同視されている地域が多いです。
道祖神を「家に迎え」たりはしないんじゃないの?
でしょ??なのに、迎えてるんです。
だから怖いんです。
ド田舎は、習合したりワケわからん解釈で独自の形態作るんですよ。
だから怖い。
何で道祖神を迎えるの?これ、違うんじゃないの?と怖いんです。
>>168 いや、だから、「それは道祖神じゃあないでしょ、歳徳神でしょ?」と言ってるんだが。
とんどさんを「道祖神のことだよ」とはっきり言った人がいるの?
家に迎えるという点、鳥居で表されるという点、どうみても道祖神じゃないよ。歳徳神ならしっくりくるし、何も問題ない。
170 :
天之御名無主:2012/12/23(日) 00:37:42.78
まだ正確な神社の数は分かりませんか?
>>169 書いてあります。町史という物に、道祖神である。と。
なのに、ご神体?らしきものは鳥居があります。
で、この道祖神が祀られてる場所にも、鳥居があるんです。
小さな、素っ気無い神社みたいに。
ええー、道祖系なら中国系でしょ?鳥居なんてありえない!と
私は近寄らないようにしるのです。
写真撮っても大丈夫なのかな?大丈夫なら、外観、由来書きから
ウプしますけど。。。
でも、由来の一部は、年に1回だけ公開される歴史蔵の中にあるんですよ・・・
吉野裕子氏の民間信仰の本で、「ある特定の地域では、とんどさんと呼ばれる
道祖神が、夜中に誰にも見られないように神体を渡す儀式が残っている」
と書かれています。
ぞっとしました。今は真昼間でやってますが、まさか、コレ??昔は夜中に
こっそりやってたの??とびっくりしました。
この由来は、庚申とは違い、村の各家庭の記録を天に伝える妖怪がいて、
その記録した物を「二月に取りにくるから預かってくれ」と道祖神に
預けますが、村の人々を想う道祖神はその記録帳を燃やしてしまう。
そして、再び妖怪が取りにきたとき、「火事になって記録は燃えてしまった」
と言い、妖怪はそのまま帰った。そのため、年に一回、道祖神の前で
火祭りをする行事ができた。と書いてあります。
>>171 いい神様じゃん。
それだけ地域に根付いてて、伝承もしっかりしたものがあるなら、ちゃんと神様として認めてあげなよ。何も怖いことないよ。
カミゴトは夜中に、誰にも見られずに行わなければならないってのは、日本の信仰でよくあるパターン。道祖神とはされていても、信仰の内容はきわめて日本的・習合的だね。
「道祖神は中国系なのに」とかいう事典的知識は、しばしば現実の信仰や民俗の現場には通用しないもんだよ。これは自戒もこめて。
ちなみにその記録を燃やすうんぬんという伝承は、いわゆる「事八日」に関連するやつで、登場する神様や妖怪にはいろんなバージョンがある。
でも、お話の内容としては「人間の寿命や悪行を記した記録を処分して、なかったことにする」という共通のもので、生命更新・延命長寿の意味合いがある。
>>171 追記。
もしその道祖神が、同時に「田の神」とも認識されてるならば、実体は「ご先祖さま」とか「年神さま」と同じものだから。
呼び名に惑わされないようにね。
そーなんだ。ありがとう。
175 :
天之御名無主:2012/12/28(金) 23:11:14.01
このスレ1年以上生きてるじゃん・・・・
結構面白かった
177 :
171:2013/01/06(日) 22:08:10.55
本日、とんどさん、なるものがありました。
普通に、竹と松で組んで、正月飾りを集めて燃やす儀式です。
決行は明日の朝5時半。まあ、ここまではいいです。
とんどさん、というのは道祖神、賽の神でしょ?と集まった人に聞くと
「とんどさんと道祖神は違う」
えええっっっ??
じゃ・・・とんどさんの神様はどなた?と聞いても、さあ??と頼りない。
今年、持ち回りでとんどさんの御祀神が我が家に来たのですが、神棚に飾る
みたいな小型神社。大鳥造りに近い。階段まであって、その前に鳥居を設置。
しかも、これは男しか運んではいけないらしく、みな、口にユズリ葉を含み
運ぶ。これって全く神事ではないですか。御神体を運ぶ時、神主は穢れた息が
御神体にかからないように、ユズリ葉を口に挟んで移動させますでしょう?
じゃあ、これって道祖神でなければ何なの??
「とんどさん男性だからねえ。男性の祭りだもんねえ」と女性人。
え・・・神道だったら、男性神の場合、女性しか扱えないよ?女性神だったら
男性だけ。だから、大地の神(相撲だね。女が土俵に絶対上がれないのは地の神が女
だから)とか、海の神(昔は船に女を乗せるのはご法度。だって海の神は女性だから)
だってそうだったじゃん・・・
形式は神道なのに、名前がわからない。
だけど道祖神でもなく庚申でもない。
その、とんどさんの儀式の場に、正月飾り一式を置きますわね?
そしたら、四隅に生米をまく。四隅・・・まさしく呪詛。
これって何??やっぱり怖い!
>>177 > え・・・神道だったら、男性神の場合、女性しか扱えないよ?女性神だったら
> 男性だけ。だから、大地の神(相撲だね。女が土俵に絶対上がれないのは地の神が女
> だから)とか、海の神(昔は船に女を乗せるのはご法度。だって海の神は女性だから)
> だってそうだったじゃん・・・
えーと、記紀神話には大地の女神みたいなものはおりませんけども。海が女神だというのも、聞いたことがないなあ。
土俵や海や、それに山が女人禁制になってるのは、単にそれらの場所が命の危険が大きいからってだけです、本来的にはね。
後に中世に、仏教の影響でケガレ思想が生まれてから、「女はケガレているからカミゴトに関わってはならぬ」となった。
神事が男性だけで行われるという例は、非常に多いです。神楽とかもそうだね。(巫女舞とかは違うけど)
> そしたら、四隅に生米をまく。四隅・・・まさしく呪詛。
これは四方から邪気が入ってこないようにキヨメてるだけだよ。呪詛でもなんでもない。
ちょっと陰陽道の影響っぽくはあるけど。
> 形式は神道なのに、名前がわからない。
> だけど道祖神でもなく庚申でもない。
だからね、上でも言ったように、やっぱり歳徳神だよ。
陰陽道の方位神で、恵方を司る。年神とも習合している存在。
ちなみに、女神とされているよ。
179 :
171:2013/01/07(月) 22:08:20.92
歳徳神ですか?と聞いたけど違う。男の神様だ!だそうで・・・
どんどさんって、歳徳神も関係あるんですか?
とんど、っていうのは道祖神だとずーっと思ってたんです。
ですけど、道祖神でもなく、陰陽道の歳徳神でもなく。
じゃあ誰??? 神様誰??お名前は???
得体の知れないものに深入りすると、痛い目にあうのは経験してるから怖い。
民俗神話学に書き込む内容じゃないなw
宗教板でも行っとけよ
先祖の墓地に行ったら高祖父が作った小さな地蔵が脇にポツンと置いてあった。たぶん供養で作ったんだろうなあ。
俺も真似して彫ってみようかな。
>>179 小正月の行事であるとんどや左義長は、道祖神よりも歳徳神、っつーかそれと習合した「年神」のお祭りという性格が強いよ。
「とんど」の呼称自体、歳徳の変形と考えられるし。
道祖神も音的に近いけど、道祖神信仰はあまり全国的なもんじゃないし、むしろ年神=歳徳神=とんどの習合に後から副次的に習合してきたように思うけどね。
地域で持ち回りで、1年間神様をお世話する当屋が回ってきて、それに当たる家は1年間聖別されて死穢から遠ざけられる、という習俗のようだから、基本的には年神=ご先祖様崇拝だよ。
地域のご先祖だから特定の名称がないのは当然だし、変な探りを入れたりやたらに不審がったりするの、あんまりよくないと思うけどね。
神様なんて、本来は名前なんかないことの方が普通だよ。
>>10 画像が確認できませんが、如意宝珠ならそれは如意輪観音なので
水子供養ですよ
184 :
天之御名無主:2013/02/01(金) 23:48:04.82
日本全国の道祖神や地蔵の由来を調べ上げようする、気概の有る奴はおらんのか!
>>184 まずは自分の町でやってみなよ
その時点でとうていムリってわかるから
リンガ
ハット
>>184 福岡中心だけでも
>>5のようになるのにw
全国で
>>5のような人が複数名いて組織的に動いて初めてできそうな。
どっかで妖怪関係で似たようなことやっている人がいたような
五来重の石の宗教という本ではサルタヒコ=猿神=山の王ってなってた
190 :
天之御名無主:2013/02/05(火) 01:32:58.98
古老に聞き取りしても正体が何かなんて
他所者には本当のことを話さないケースもあるからな。
山間部の集落の外れ、隣の集落への道沿いにある地蔵堂。
近くは斜度がきつめで日照も悪いから村の墓地がある。
さーてこの地蔵は何でしょうw
表面的に民俗かじった奴なら、念仏唱える集まりがあって、そこで〜とか質問してしまう。
すると「そうそう」とか言われて念仏講に関係があると結論してしまう。
実際、地蔵の敷茄子あたりに念仏講中とか彫ってあったりするし。
でも本当の由来は全然違うんだな、これがw
思わせぶりな書き方しないで言いたいことがあるなら簡潔にまとめろよ、
このレス乞食がw
192 :
天之御名無主:2013/02/15(金) 23:33:08.97
道端の神々どころか、神社の正確な数も分かっていませんしね…
193 :
天之御名無主:2013/02/16(土) 02:08:07.54
てす
194 :
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/16(土) 17:24:28.40
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません
そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです
在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人..
195 :
天之御名無主:2013/03/22(金) 22:47:15.15
196 :
天之御名無主:2013/03/23(土) 04:04:05.46
197 :
天之御名無主:2013/03/24(日) 23:08:22.93
双体道祖神とシュメールの双体像が同じ件
198 :
天之御名無主:2013/03/27(水) 13:13:56.21
下総の三本足の丸彫り道祖神はこの地方でしか見られない貴重な資料。
盗難とは実に残念。無事に帰ってきてほしいと強く願う。
199 :
天之御名無主:2013/03/28(木) 00:40:34.69
朝鮮半島で見つかるのかな
200 :
天之御名無主:2013/03/29(金) 12:33:07.42
>>184 村境と旅人を護って子孫も繁栄させちゃう凄い守神だよ
小字ごとにあるけど何処の長老も言ってたよ
聞いたのは30年前程前で小学校のクラブ活動だから通学区とその周辺だけだけど
部落毎にあるし盆地全域にあるから誰か住み着いて研究してよ
ちなみにどんど焼きの事はサンクロウっていって無病息災を祈る行事だよ
さーんくろーさんくろうーって唄ったり繭の形に整えた団子を枝に鈴生りにつけて三九郎で焼いて食べます
>>202 > この祠に、「中甼當」(左)「中可新」(右)ってそれぞれ彫られているんだけど、
多分それは読む方向が逆だな。
「當甼中」「新可中」。中は「講中」の略で、その祠を奉納した氏子連中を指す。
中の前の當甼、新可はそれぞれの氏子の在所の地名だろう。
>>203 甼は町の俗字(作りの部分が横でなく下に来てるのね)だから「当町中」じゃね?
で右のも中央の文字は可ではなく町で「新町中」だとおもう。
形式的に江戸後期のものっぽいね
>>204 なるほど、そこまでは気付かなかった。正解っぽいですね。
「新可」のほう、一度薄くなった字を彫り直してないですかね? そのときに間違えたのかな。
206 :
202:2013/03/31(日) 19:43:28.62
>>203 >>204 >>205 情報ありがとうございます。
確かに「当町中」に対しての「新町中」という読みは当たっていそうですね。
明日の午前中に時間があるので、右側の祠に彫り直しの跡があるかどうか調べてみようと思います。
208 :
天之御名無主:2013/04/09(火) 18:04:32.77
地蔵盆
209 :
天之御名無主:2013/04/26(金) 01:23:10.02
私の親戚宅の庭にお堂があって、中に「山神」と彫られた自然石が祀られています。
http://i.imgur.com/bWM6kgv.jpg 製作年月日の下にこんな文字が彫ってあるのですが、あいにく何と書いてあるのか読めません。
地元の教育委員会に聞いて見てもさっぱりでした。
おそらく二文字だと思います。上は「師」か「可」か「砂」
下は「代」か「此」と読んでみましたが意味が通りませんし、正直自分ではお手上げです。
どなたか、何と書いてあるかわかる方はおりませんでしょうか。お願いいたします…
210 :
天之御名無主:2013/04/29(月) 19:20:48.14
大元神、クナト大神=出雲大神(主神/ほか様々な神名)。
そこかしこの地蔵菩薩に習合し変容。
また、道祖神/塞神。庚申神(猿田彦神)にも。
お地蔵さまのB面が地獄の主宰神たる閻魔大王/天(十王信仰と習合)
となれば亡者の生前の行状を漏れなく記述されているとされる閻魔帳はそこかしこの路傍等に物静かに坐すお地蔵さん(道祖神/庚申神、、)ネットワークによる?
211 :
天之御名無主:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>202 塞神として祀っているのは梢付き塔婆の類いだな
>>209 おゑ代じゃないかな
人名だと思う
山の神塔に女の名前を入れるかとなると疑問はあるが
213 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:49:20.54
中国系列の飛行機を掃除していたとき 班長 その他数名が仕事中喋ったりふざけて遊んでいました
私はラバー(トイレ)を夢中で掃除をしていていました
そのときトントン トンと私の肩を叩く人がいたので振り向いてみるとその飛行機のクルーの一人が
目を吊り上げて私の前に立っていました
そして私に「あの人たち 口を動かしてばかりで仕事しない 注意してきてくれ」と私にいいました
私は急いで係長にそのことを報告しにいきました 班長はその横で口を緩ませてヘラヘラしているだけでした
他社からあいつら喋ってばかりで仕事をしないといわれても恥じもなく 適当な仕事を他社に見られても平気な
JALグランドサービス
このことでその飛行機会社からは信用を失い二度とJAL系列に仕事を任せないと
決断してくれることを切に願うばかりである
214 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:50:11.09
車の中で機内のお菓子を食べたりしていたよ
あと係長が機内においてあった古新聞を一人で別の仕事をするとき車の中に持ちこんでいた
これ二つともやってはいけないこと
飛行機の中の物は外に勝手に持ち出したらいけないのにもしかして係長になったら許されるとおもってんのかな?
フィロソフィとかつくってもなにも役に立たないね
こんなことばかりやってるからJALグランドサービスは屑会社とか馬鹿会社とか言われるんだよなw
215 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:51:04.58
テーブル拭く白タオル悪臭が酷い
ラバー(トイレの便器)やトイレの床を拭く尿やウンコつきの青タオルを洗う
バケツといっしょにいれてるから臭くなるんやw
それでお客様がつかうテーブルを拭いているのだからJALの衛生面は最悪
こいつらは所詮お客様の姿を金としかおもっていないからそういう掃除しかできないんや
口ではお客様のためとか言ってるけどなw
216 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:51:45.53
お客が見える飛行機から近い場所でJALの社員数名がふざけて殴り合っていました
本人たちがじゃれあっているつもりだったのでしょうが飛行機を待っていたお客さんは
JALの服を着た人たちが乱闘している喧嘩していると勘違いした
それをyoutubeにのってしまってJALは大恥
JALグランドサービスはそんな会社です
217 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:52:30.27
機内のお菓子を持ち出してX―Tで食べてる餓鬼もいるけど
機内のお菓子もちだしたらいけないはすだよね?
もちだしていいってフィロソフィーにでも書いているのかい?
それともJALの社員教育で教えられたことなのかい?
飛行機関係の仕事は機内のもの持ち出し禁止がルールだよね?
JALだけ特別なのかい?
218 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:53:04.05
人が見えにくい場所で係長がとある気弱な社員のわき腹を殴ったり
蹴っ飛ばしたり頭を殴ったりしていた
あれをパワハラといわずになんていうのか?
こんな屑なことばかりやっている悪質な会社JALの傘のなかでふんぞり返っているのだから
JALそのものがたいしたことがないといえるだろう
班長 係長 課長とも人間としての品格を疑うことがおおい
常軌を逸した行動を認知していながらそれを容認しているJALグランドサービス
フィロソフィなどただ毎日口にだして読んでればそれで満たされる
ただそれだけのもの どんなりっぱな言葉を並べたとこでそれを毎日読んでる人間が
バカじゃ意味がない 陵辱 ひとの足をひっぱったり人を不幸にしている
JALグランドサービスが物心両面の幸せだと? 笑わせるなw クズ会社がw
219 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:54:00.71
破れた雑誌をいれていたり椅子の裏で目の前に見えるイヤホンなんかあいつら頭悪いせいか
残したままゴミ取り終了
社員はいやゴメンなんて仲間内ではやるのに俺たちアルバイトにはまるで自分の身内が殺されたような感じで発狂しまくるもんなw
いやいや・・・お前ら無能な社員だってくだらないミスしまくってるだろwってキレたこともあるw
いったいJALの社員は何様なんだよw
220 :
天之御名無主:2013/09/02(月) 20:56:02.02
JALグランドサービスのトイレに落書きがあったよw
こんな少ない給料でやってらんねえ 辞めてやるみたいなの
洋式の便所に会社の不満を書きまくってる
ご丁寧にお前みたいなやついらないからとっとと辞めてしまえ!!みたいな返事もあった
あれどこの場所だったっけなぁ
そこのトイレなかなかいかないから忘れちった
221 :
全国レベルで御神木へのいたずらが多発してるとか・・・:2013/09/06(金) 21:44:59.19
ボケが知ってるお寺に13体の水子地蔵が祭られてるらしいが
最近13体目の地蔵が破壊されたらしい、住職に13体あるわけを聞いたら
寺を継いだ時にもう先代の住職がいなくなってるから謂れがわからないとか・・・
そういう神社って多いの?
222 :
天之御名無主:2013/10/03(木) 21:03:42.82
お地蔵さま。十王信仰と習合してB面は地獄の帝王、閻魔大王さま。
閻魔帳の亡者の生前の諸行のソースはそこかしこにおわしますお地蔵が.....〆(・ω・`)メモメモ
223 :
天之御名無主:2013/10/03(木) 21:15:14.45
お地蔵さまの深層は日本の根源(大元)最高神。(いわゆる天照大神とは違う元々の太陽神。。)出雲大神。
九州のとある市の七不思議的な感じで使われてることがあった。
山の中近くに殆ど民家がない所にあって、何故かお面がかぶせてある。
目が合うと祟られるとかって・・・
真意はわからないが、他にお面かぶってるお地蔵様いるの?
先日、石造六地蔵で文安元年(1444)の銘が入っているのを見た。
国内最古っていつ頃まで遡るのだろう。
226 :
天之御名無主:2013/12/28(土) 23:02:05.13
かなり初期の部類に入ると思う。おそらく、所在地市町村の文化財係が
重要視しているはずだから、問い合わせれば、全国的にどのくらい古くて価値があるか、答えてくれると思う。
あるいは、自分で図書館に行って、石仏事典を調べれば、分かるかも。
227 :
天之御名無主:2014/01/02(木) 23:49:03.57
道祖神の火事見舞、という行事を現在でも行っている所って、群馬県の安中市と高崎市(旧倉渕町)以外にもありますか?
229 :
天之御名無主:2014/02/09(日) 21:37:22.08
自己解決。長野県の藁馬ひき、という行事が道祖神の火事見舞にあたるものでした。
230 :
天之御名無主:2014/02/10(月) 20:00:25.51
>>225 そんな古いものが風化せずに銘が読めるってのも不思議な話だ。
元禄あたりでも相当読みづらいのに。
231 :
天之御名無主:2014/02/13(木) 07:20:35.63
金石文については、赤松啓介がぶちきれ気味の論文を書いてたな。
むかし調査した石造物には銘なんてなかったのに、いつの間にか中世あたりの元号が
彫られてたって。
こんなスレあったのね
実家の周辺は古戦場だったという噂だが
大きな松の根元に馬頭観音がある。
馬の面を頭に乗せている観音様?の本当にちいさな石像。
小学校の通学路には道祖神。手が沢山あって
弓矢や人?の髪を握って持ってる手も。鬼の様な顔だったな
子供ごころにとてもギョッとした覚えがある。
かと思えば義理の妹の家の側にはおおきなチンコの石像があって笑った。
あれも道祖神なんだね。
いまの家も古い街道沿いにあるんだけど、道祖神は「道祖神」って書いてあるだけの石碑。
場所によって違うのかな。
あと勝軍地蔵っていうのがあったな。
全部千葉県内。
特に詳しくないので、眺めてはヘェーヘェーと感心してただ記憶している。
233 :
天之御名無主:2014/02/25(火) 23:41:46.67
嵯峨谷の六地蔵が貞和五年(1349年)銘らしいぞ。
元禄の銘が読みにくいという奴は経験値少なすぎ。
235 :
天之御名無主:2014/04/07(月) 16:21:07.94
236 :
天之御名無主:2014/04/08(火) 10:20:17.76
>>234 庇があれば風化もしにくいけど、捏造も紛れてるからな
237 :
天之御名無主:2014/04/08(火) 10:40:54.12
>>233 六の字なんか典型的だけど、鑿でなく、円盤状のカッターで工作してるようだ。
新しい(数十年以内の)作りもののようだし、国内生産だろう。
石屋と付き合いが深いのは寺の坊さんだから、ここよりも、坊さんが出入りしそうな板で
聞いたほうがいいかもね。
238 :
天之御名無主:2014/04/08(火) 15:00:20.94
ああ、リンク先の「輸入」ってのは石材のことか。中国産とか多いらしいな。
専門家なら石の色で産地も分かるらしいし、石屋は組合とかがっちりしていそうだから、
石材の流通を辿れば絞っていけるのかもね。
人に近い造形物はどうしても内面が反映されるし、外国生産なんてものが
受け入れられるような商品じゃないから、警察が人を割いてちゃんと調べれば
確実に出所は分かると思うんだけどなあ。
239 :
天之御名無主:2014/06/23(月) 17:37:28.51
緑泥片岩板碑の工房が発掘されたそうですな。
【道祖神】と【地蔵様】は競合してるのか共存してるのか
241 :
天之御名無主:2014/08/03(日) 18:58:54.89
道祖神は、「塞(さえ)の神」で、黄泉の国とこの世の堺に立つ神
地蔵様は、「閻魔大王」のことで、地獄の入り口に立つ神で、
やはり地獄とこの世の間を取り持つという意味では同じ
ただし、お地蔵様は、地蔵菩薩という名のとおり、仏教伝来なので、順番としては、
道祖神があって、その後にお地蔵様が来て、地域によっては、道祖神から
お地蔵様に変わったのかと…。
お地蔵様と道祖神の分布や道祖神->お地蔵様への推移は、
調べたことはないからはっきりとは言えないがあまり、競合という感じではないと思う。
>>233 地蔵尊だけに六道輪廻の六じゃなかろうか。
地蔵の底にそんな刻みを入れるのが一般的なのか知らんけれども。
道祖神は甲信と関東南部のローカルな上に、紀年銘入の最古は江戸時代初期。
地蔵はほぼ全国に展開している上に、紀年銘入の最古は平安時代まで遡る。
比較にならんよ。
244 :
天之御名無主:2014/10/19(日) 09:43:04.91
奈良県内で、二人並んでる意匠の石造物をよく見かけるんで勝手に道祖神と思い込んでいたけど、
どうやらあれは安土桃山時代にはやったとかいう阿弥陀地蔵の二尊像なのかも知れない。
今思い返せば、地蔵盆で盛大に祭られていたなw
246 :
天之御名無主:2014/10/20(月) 16:48:26.45
五十センチくらいの板状の砂石に、二人並んだ立像の形で浮き彫りにされている。
風化の度合いが酷くて、人型ってことが分かるだけで、何を彫ってるのか分からない。
だから勝手に道祖神だと思い込んでた。
しかし、場所によっては地蔵にかけるような赤い前掛けをつけているものがあって、
地蔵盆の日には旗とか立てて盛大に祀られていた。
道祖神ならそんな祭り方はしないよね。
247 :
天之御名無主:2014/10/20(月) 16:52:12.03
248 :
天之御名無主:2014/10/20(月) 17:04:54.80
これを見るすぐ前、山添村の中心部のお寺で、高さ30センチくらいの小さな
浮き彫りの石造物が数十個整然と並べられていいるのを見つけた。
目新しいコンクリで固められているから、並べたのは最近らしい。
それぞれ、人か仏を一体または二体彫ってある。
地元の人に話を聞いたら、それぞれの家について一つずつ置いて、先祖を
祀っているとか。耳の遠いご老人の方だったから、確実にコミュニケーションが
取れていたかは不安がある。
何を彫っているのかを聞いても、知らないのかとぼけているのか、答えては
もらえなかった。
二体並べて彫る方は、奈良市内とか橿原市内とかで見かけるのと同じ意匠だったのと、
帰る途中に大塩の磨崖地蔵阿弥陀二尊像を見たことで、なんとなく頭の中で
繋がった気がした。それで思い返せば、近所の物は地蔵の祀りかたをされてるなあ
っていうことで結論を得た気分。
249 :
天之御名無主:2014/10/20(月) 17:15:20.99
250 :
天之御名無主:2015/01/15(木) 18:44:54.06
平地地蔵
251 :
天之御名無主:2015/02/23(月) 19:07:54.73
お地蔵さんのお顔はほっこりするから好き
253 :
天之御名無主: