日本列島の風土起源の文化って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
81天之御名無主:2007/04/28(土) 11:54:28
>>1氏はこのような本の内容には興味ないかな?


『千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン』 野村進 著/角川書店/2006/11

 千年以上続く会社は、ここ日本にあった!
 日本には創業100年を超える会社が、10万社以上ある。驚くことに、日本以外のアジアの国々ではほぼ例がない。
 なぜ日本にこれだけ老舗の企業が生き残ったのか? 大宅賞作家・野村進がめぐる、老舗企業の旅。

 技術屋集団に刻み込まれた老舗製造業ものづくりの心―。
 福田金属「コア・ミッションから離れてはいけない」/勇心酒造「不義にして富まず」/
 セラリカNODA「私欲起こせば家を破壊する」/カタニ産業「伝統は、確信の連続」/
 浅香工業「良品声なくして人を呼ぶ」/林原「独創は組み合せの妙から生まれる」/
 金剛組「世界最古の企業を存続させるための秘策」…計20社の老舗製造業を徹底取材!
82天之御名無主:2007/05/02(水) 21:20:58
>>81
1です。
久しぶりにのぞいてみたら、
千年働いてきた・・・、とは!
読んでいなかったので、早速読んでみます。
ありがとう!
83天之御名無主:2007/05/15(火) 13:27:54
>>81
その本を読んでみたら、
現在も続いている世界最古の会社は、
大阪にある「金剛組」であり、
なんと飛鳥時代に四天王寺を最初の「仕事」として、
成し遂げている。
なんと、1400年!続いている「建築文化」の担い手。
但し、彼らの祖先は半島から渡ってきたことが明確なので、
この建築文化自体が「日本列島の風土起源」というのには、
無理がありそうだ。

しかし、こんなに、長く続いている会社は、世界を見ても、類例が無く、
著者は、このように長く続いている組織が多いこと自体が、「日本の特徴」だと言っている。

もちろん、この場合の「会社」とは、株式会社などではなく、
「共通の目的に向かって役割分担を行う、生業集団」とで
も定義できるだろう。

この1400年続いた、金剛組も、経営危機に陥ったそうだが、
なんとが続いている。
これからも、続いて欲しいものだ。
がんばれ、金剛組!

84天之御名無主:2007/05/15(火) 14:05:49
「家」永続の観念と関連するのかしないのか。
個人の生命を超えた、より高次の集合体的存在の尊重。
自分は死んでも、より大きな生命の連鎖の中で生きるという思念。
85天之御名無主:2007/05/15(火) 19:23:06
>根源的な「列島起源の文化はこれだ!」

ふと、芥川龍之介の『~~の微笑』を思い出した。「造り変える力」ってやつ。
86天之御名無主:2007/06/18(月) 18:07:04
>>81
NHKスペシャル 『長寿企業大国にっぽん』 2007年6月18日(月) 午後10時〜10時49分 総合テレビ

日本には、100年を越える歴史を持つ長寿企業が数万社ある、という。
実は、日本は知られざる「長寿企業大国」なのである。

なぜ日本ではこんなに企業が長生きするのか―。研究者たちの調査から浮かび上がってきたのは、
「決して“本業”をはずれない」「世の中が変わったら、“本業”からはずれない中で、社会のニーズに
合わせていく」「危機は何十年かに一度襲ってくるもの。そこから逃げずに企業そのものを変革する」、
という共通の特徴である。

グローバル化、急成長、シェアNO.1主義がもてはやされる中、地味だがしたたかに、社会に合わせて、
“細く長く”経営を続ける長寿企業。“技術”をムダにしない経営哲学。 
作家の幸田真音さんが、長寿企業を訪ね、長く続く秘密とエッセンスを、解き明かしていく。
87天之御名無主:2007/06/19(火) 21:55:48
おにぎり

以前,NHKでお握りの番組をやっていたとき、
弥生時代の遺跡から、お握りの炭化したやつが出土したって言っていた。
お握りは弥生時代から続く日本の食文化だった。

最近では、中国や韓国のコンビニでも売っているそうだが、
10年前、中国の留学生は、「おにぎり」を食べることを拒否したぞ。
88天之御名無主:2007/08/24(金) 10:48:13
へえ・・・
でも、疑うわけじゃないけど、どうして食べたくなかったのかな
手でつかむのに抵抗があったとか? でも、向こうにも饅頭とかはあるし
89天之御名無主:2007/09/11(火) 23:50:07
中国では、冷えた飯を食うやつは、下層民という社会的イメージがあったらしいよ。
90天之御名無主:2007/09/17(月) 00:23:10
91天之御名無主:2007/09/19(水) 21:21:10
>>89
電子レンジであっためりゃいいことだろ
昔15年位前コンビニでバイトしていたとき
おにぎりあったっめてくれって意外と多かった
92天之御名無主:2007/10/16(火) 21:28:54
>>32
中国にはオリジナルといえるものがあるけど
ほとんどねえのが実態
全く影響をうけてないなんてねーよ
93天之御名無主:2007/12/17(月) 10:31:54
3 天之御名無主 2007/02/25(日) 00:28:18
箸の使用は聖徳太子の頃から。小野妹子が中国に遣隋使に行った時に、
中国人が箸を使っているのを見て驚いて、帰国後に宮廷では箸食を使う
ことになった。それまでは手で食べていたのは魏志倭人伝にも記録され
ている。

日本の文化は醤油だろう。
「醤油臭い」はUSAのスラングで日本人のこと。


5 天之御名無主 2007/02/26(月) 00:55:20
>2
>3

しょうゆのルーツは、古代中国に伝わる「醤(ジャン)」にあると
いう説が、確からしい。

そうすると、やはり「日本語」しかない、ということになるのか?

日本列島の風土起源の文化って?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1172301663/
94天之御名無主:2007/12/17(月) 10:41:36
1400年か
途方も無い流れだな
95天之御名無主:2007/12/18(火) 18:39:49
>>92
2ヶ月くらい前の関西のニュースで古事記、日本書紀の多くの部分がおそらく
帰化中国人←朝鮮人じゃない によって書かれてるって漢文の専門家が言ってたよ
96天之御名無主:2007/12/20(木) 02:48:55
左脳で、『虫の声を聴く』のは、

日本人だけです。
97天之御名無主:2007/12/20(木) 15:32:43
山伏、天狗、巡業。
98天之御名無主:2007/12/21(金) 02:37:23
西洋人は、虫の音を雑音としてしか捉えない為、
右脳が反応するらしいな。

99天之御名無主:2008/11/16(日) 02:42:17
まがたま
100天之御名無主:2008/12/25(木) 15:16:19
照葉樹林
101天之御名無主:2008/12/26(金) 11:28:19
>100
根拠は何も無いんだろ?
102天之御名無主:2008/12/26(金) 11:40:33
面は新モンゴロイド形質が強いんで簡単に北方面に乗っ取れるが
民俗学的な深層は北方系優位の形での血の入れ替えが無いとな。
103天之御名無主:2008/12/29(月) 00:24:07
>>96
いいね
104天之御名無主:2009/01/14(水) 23:21:51
畳の文化って日本起源、発祥なのでは?中国じゃないよね?
105天之御名無主:2009/02/13(金) 22:23:48
ゴザはあるけど畳は日本だけだよね
障子が上の方でも出てるけど襖って日本オリジナルでは…
スライド式ドアって中国、韓国(朝鮮)には無いと思ったけど

障子は中国から伝わったけど、その通過点である韓国の障子って
スライド式じゃなくて普通のドアの開け方だよね
106天之御名無主:2009/02/14(土) 19:44:27
三種の神器は?
107天之御名無主:2009/02/14(土) 23:08:11
三種類の宝物を尊ぶ民族って、結構いるって何かでみたよ
108天之御名無主:2009/02/15(日) 04:54:28
>>106
三種の神器って、本当に今でも存在しているの?
「見た」と証言するやついるの?
109天之御名無主:2009/02/15(日) 14:07:36
>>108
現存するかどうかは重要ではないのでは?
110天之御名無主:2009/02/15(日) 19:39:50
>>108
一応伊勢神宮と熱田神社、皇居にある
ってことになってたはず。本物かどうかは解らんが

今では三種の神器と言えば天皇家のものになるけど大昔は豪族とかも持ってたらしいね
それらが他の文化にも鏡・剣・玉の3点セットであるかどうかは知らないけど。
111天之御名無主:2009/02/15(日) 19:54:11
先物取引は日本が起源らしい。
112天之御名無主:2009/02/16(月) 00:36:43
例えば
イタリア料理に欠かせないトマト。
しかしそもそもトマトは新大陸の作物で、イタリアにトマトが入ってからまだ500年。
いわゆるコロンブス以降だ。
つまりトマトを使った料理は実はイタリア「古」来の料理ではない。

例えば
英国人に欠かせない紅茶。
しかしそもそも紅茶=茶は中国の作物で、19世紀以降中国の茶をインドで栽培させて
紅茶を飲むようになってからまだ200年。
つまり紅茶も実は英国「古」来の飲み物ではない。

ま、同じ事は今や日本食となった
すき焼き、天ぷら、カレーライス、ラーメンにも言えるけどね。
113天之御名無主:2009/02/16(月) 20:37:24
アニメ=日本の文化、ジャパニメーションみたいになったけど
歴史考えたらまだ40年だ
しかも元々アメリカ製だよね、アニメって
114天之御名無主:2009/02/16(月) 22:05:37
まーだからジャパニってわざわざ付くんだろう
115天之御名無主:2009/02/27(金) 07:50:24
>>110
少なくとも剣は源義経が海だか湖に落としたから本物じゃないっしょ、他は忘れた。
116天之御名無主:2009/02/27(金) 09:09:15
>>108
テレビ冷蔵庫洗濯機ならうちにあるよ
117天之御名無主:2009/06/13(土) 14:54:26
「しめ縄」も、日本列島起源の文化だ!他の国にないだろう。
118天之御名無主:2009/06/14(日) 09:59:30
朝鮮には禁縄がある
119天之御名無主:2009/06/17(水) 22:20:53
>118
禁縄ってしめ縄と同じ?
もし、同じとすると日本から朝鮮へ伝わったのか、その逆なのか?
どっちが古いのかね。
120天之御名無主:2009/07/13(月) 13:49:18
うちわはエジプト起源
121天之御名無主:2009/07/16(木) 01:50:11
縄文土器とか漆とかは?
122天之御名無主:2009/08/01(土) 19:51:23
>>121
そうだね。
確かに、縄文土器は日本列島風土起源だね。
但し、岡本太郎が言ってたけど、その文化は、
現在途絶えてしまったかな?

漆の方は、まさに根拠があり、現在も続く文化であることもすごいね。
>>71 >>72
にもあるように、9000年も前から住んでた日本列島の住人が起源になっていることが証明されているからね。
9000年前からだぜ!!!



123天之御名無主:2009/08/01(土) 20:28:24
さすがに遮光器土偶は中国にはないだろ
124天之御名無主:2009/08/02(日) 05:21:44
前にも少し出てたけど刺青、というより文身の和彫り。
いくら外人彫り師が真似して彫っても似て異なるものしか出来ない。
他には雪駄や鯉口シャツなんかはどうだろ
125天之御名無主:2009/08/02(日) 09:38:21
>>110
ニギハヤヒを祀る物部のは十種の神宝だよね。
あと、書紀の崇神のとこに出てくる出雲の神宝は六尺勾玉と鏡の2種だったと思う。
126125:2009/08/02(日) 10:04:31
出雲のは弓やら盾やらも足して5種だったかも知れない。
127天之御名無主:2009/08/02(日) 12:17:43
茶道は日本独自の文化でいいんじゃないかな。
128天之御名無主:2009/08/03(月) 19:31:23
>>127
わび茶は利休が創ったけど、茶道の原型、ルーツはこれも中国だったはず。
その原型が中国禅に取り入れられて、禅経由で日本に伝わった。
朝鮮にルーツがあるという捏造は論外だが…。



129天之御名無主:2009/08/11(火) 04:03:15
あぁ、よく知らないが台湾にも煎茶?の定まった入れ方があるもんね
お茶がどういう地域でできてるか考えると朝鮮半島には稲もそうだけど
最南端のごく一部の地域にしか植生してなかったように見える
そしてイギリスも茶の葉を手に入れてえらそうにアフタヌンティーを嗜みだしたようだが
お前ら他にビタミン摂り入れる手立てがないんだろがwwww未開地域がwwww
ざまぁwwwwwかっこつけてないでビール飲んどけwww
130天之御名無主
日本列島起源の風土起源の文化、
それは、「落語」「漫才」だな。
これは、「中国」にもそれ以外にも、起源は無いだろ?