*民間信仰*

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏子
民間信仰についていろいろ調べています。
仏教的なものと神道的なものがありますが、はやり日本人特有の
どの宗教にも属さないなどといった事が民間信仰にも影響している
のでしょうか??
変な文章でスイマセン。

皆さん民間信仰について何か教えて下さい・・・

2天之御名無主:2006/03/30(木) 20:23:03
ぅむ
3天之御名無主:2006/03/30(木) 20:50:50
「この塀におしっこ禁止」の小さな鳥居とか、こっくりさんとか、
夜に口笛吹くなとか、そういうこと?
4天之御名無主:2006/03/31(金) 03:02:48
夜に口笛を吹くと蛇が出る→蛇は「じゃ」と読む→蛇=じゃ=邪
⇒よる口笛を吹けば「邪」が
5天之御名無主:2006/04/03(月) 00:47:29
あれ、全然盛り上がってないじゃん
1は何が目的なの?
なんか話題あるなら投入すべし
6天之御名無主:2006/04/03(月) 00:51:25
他にも夜に音を出す行為を禁止するタブーは多いね。
夜爪を切ると〜とか。
夜間に音を鳴らすと変なものが寄って来るといった考えだろうけど
7天之御名無主:2006/04/03(月) 00:53:32
 霊柩車を見たら親指を隠せとか
8天之御名無主:2006/04/03(月) 06:57:49
賽の河原が気になっている。
たぶん日本人で知らない人はほとんどいないんじゃないかってなくらい
「賽の河原で石を積む子供」ってのはメジャーなイメージなのに、仏典にはまるで
根拠がなく、鎌倉以降の市井の人々のの心象から生み出された民間信仰だと知って
驚いた。

面白いテーマだと思うんだけれど、それだけで一冊扱った本ってのはなかなかないね。
「子供」をテーマにした民俗学の本に、一章だけ割かれていたりするくらいで。

9氏子:2006/04/03(月) 21:05:34
主です。
民間信仰の根本的な目的はなんなのか?、身近な民間信仰なども知りたいです!!

>>8
私もその事を聞いた時驚きました。ずっとなんらかの仏典に書かれていたり
宗派によってそのような事があるのだとばかり思っていました。
10天之御名無主:2006/04/12(水) 20:10:01
【民間信仰】
特定の教祖・教理体系・教団組織をもたず、民間において伝承されている信仰形態。庶民信仰。
     三省堂提供「大辞林 第二版」より
11天之御名無主:2007/03/02(金) 10:45:07
誰かネタフリしろよ
12天之御名無主:2007/03/02(金) 16:00:58
民間信仰と民俗宗教の違いとは?
13天之御名無主:2007/03/02(金) 16:06:24
禊教だか禊講?について
14天之御名無主:2007/03/02(金) 18:59:53
庚申信仰もどっちかと言えば神道でも仏教でもない民間信仰だよね。
15天之御名無主:2007/03/02(金) 19:40:48
庚申さまとサルボボって似てる。
16天之御名無主:2007/03/03(土) 01:16:00
>>14
庚申信仰はどっちかといえばどっちともいえる民間信仰、ともいえる。
17天之御名無主:2007/03/03(土) 11:11:16
日本の庚申信仰の源流は、中国の三尸(さんし)信仰。
神道でも仏教でもなく道教の流れ。

日本では、大阪の四天王寺がセクターとなった。
18天之御名無主:2007/03/11(日) 23:32:49
道祖神はどんな信仰なんですか?
19河豚比礼:2007/05/30(水) 14:59:45
民間信仰か判らないが一つ。
「貫通石」という物を貰って来たんだけど、その由来書きには…
「その昔、神功皇后三韓征伐の砌、彼の地に於て敵を攻めあぐみ、
ふと間道に洞あり、三日三夜不眠の甲斐ありて洞を突貫き、敵の背より
攻め大勝を得たという。 その記念にと貫通点の石を持ち帰りて角鹿の地
に上陸、御自ら産気づき記念の石を枕辺にはべりたるところ、すこぶる
安らかにして男子出産し給う。 これより隧道貫通点の石を安産の石
と称し珍重されております。」
20河豚比礼:2007/05/30(水) 17:03:31
昔から記念に何かを持ち帰る風習があったんだろうか。

道祖神は、道端に立って災厄を防いだり、交通の安全を守る神。
イザナキが黄泉つ平坂に置いた岩の話の様に、元は自然石に役目を
与えたものが道祖神に変化した……?
道祖神と言えば、左義長と結合する例が多いみたいだなぁ。
三九郎焼き(長野)とか、サイトヤキ(東日本)とか。 藁人形の道祖神
を焼く地域もあるそうで(体の悪いところを擦った藁で作るらしい)、
それは焼いて浄化する意味があるのかな。 石は(疫神悪霊を)弾いて、
藁(木も?)は吸収するって事か。
21天之御名無主:2007/06/03(日) 00:23:00
藁人形もあるんですね。勉強になりました。

当方は滋賀県ですが、紙製の人がたです。
まさに陰陽師の映画に出てきそうな形です(- -;)
息を3回吹きかけたり、体を擦ったりします。
その後、祭りでたぶん焼かれるかと思います。

時期は7月末、祭りの名は「みたらし祭り」です。
たぶん名越の祓ってことなんでしょうね。

関係ないですが、神社の前にみたらし団子屋があり
それを楽しみに毎年参加…オイ
22天之御名無主:2007/07/02(月) 01:45:34
民間信仰のスレがあったのか。

ちょっと聞きたいんだが、死後の世界観っていうのは宗教関係しちゃうから
民間信仰からは、ずれてしまうのかな?
23天之御名無主:2007/07/04(水) 03:35:44
民間信仰っていうのは、柳田民俗学の用語。
ポスト柳田民俗学では、民俗宗教っていう用語に取って代わられた。
24天之御名無主:2009/04/18(土) 14:51:13
ㆎㆍ﹨
ㆀ,,ㅒ﹨,,,,ㅀ
ㅠ,,ㅾ,,,,....,,...ㆈ㐂㐃,,,......,,....,,,,,
25天之御名無主:2009/04/22(水) 15:40:49
/\゜^
;;..’’’’
26天之御名無主:2009/04/22(水) 15:53:44
         ん __
         /ノ んd
イ| {__ノ
〆|
        |
        |     
27天之御名無主:2009/04/23(木) 07:56:59
/\゜^
;;..’’’’
   ﹨,,,,                         
ㅠ,,ㅾ,,,,....,,...ㆈ㐂㐃,,,......,,....,,,,,                                  
                                
                                   
                                  
                                 
28天之御名無主:2009/09/10(木) 13:17:11
白い獣について

温泉を発見したという伝説では、白猿・白狐・白狼などが湯浴みしているのを
みて、温泉をみつけたというものもある。
アイヌや朝鮮、中国にも同様の伝説がある。

参考文献:【縮刷版】日本民俗事典 大塚民俗学会編 弘文堂
29天之御名無主:2009/09/10(木) 15:08:38
誰も、明治維新以前の朝鮮・中国の温泉文化について、ツッコミをいれないな。
ちゃんと調べたらわかるけど、あるよ。
30天之御名無主:2009/09/10(木) 20:58:37
【因縁】家系にまつわるオカルト12代目【遺伝】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1249919450/
31天之御名無主:2009/09/11(金) 23:19:16
淡路島には社日信仰というのが有ります。
主に農村部で古くから庚申信仰の庚申塔、道祖神と似ていますが、
基台の上に六角形の小柱(石柱)のそれぞれの面にに天照大神、猿田彦神(道祖神?)、大国主神、少彦名命、倉稲魂命(お稲荷さん)、他(失念。素戔嗚尊?、伊弉諾尊?)の御名を刻み『シャジッツァン(社日さん)』として地域毎に祭祀を行っています。
南面にはモチロン天照大神。
地元郷土史家の研究や書籍がローカル出版されてもいます。

32天之御名無主:2010/06/19(土) 07:32:40
保守
33天之御名無主
盛り上がらない