ゲームや漫画等によって歪められる神話伝承No.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
前スレ ゲームや漫画等によって歪められる神話・民間伝承
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1067140225/
ゲームや漫画、映画やライトノベルなど、創作ものの神話や民間伝承の
扱いが気に食わない人向けのスレです。

元ネタ探しは別のところでやる予定らしいです、
2天之御名無主:04/12/31 11:06:11
じゃあ拙者から
リンクス(リュンクス)っているじゃない?
大型の虎扱いされることが多いが実在のリンクスは山猫なんだよね。
3天之御名無主:04/12/31 12:01:15
思いも寄らないネタだな
4天之御名無主:04/12/31 15:52:38
FFXの召還獣ビスマルクはよくわからん
シロナガスクジラがなんでビスマルクっつードイツ名なのか?
5天之御名無主:04/12/31 17:34:01
聖闘士星矢何て、あまりにも設定がアレで呆れかえったよ。
まあ、いいけどね。
神話や伝承なんて、小説のネタによく使われるけど。
歪めたなんていわれてもな
6天之御名無主:05/01/01 09:22:41
「ゆがめた」は前スレのスレタイそのまま、
方便みたいなもんだから気にするな
7天之御名無主:05/01/02 02:55:59
【良スレ・良コテ】民神板・審査委員会【あぼーん】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1089295454/

ややこしや〜
8ダンの花:05/01/02 13:00:35
タイの霊媒の事例を紹介します。

タイの霊媒は沖縄でのユタ、青森のイタコのように霊を憑依して口寄せを行う職能者です。
現在も北タイの村には1人の霊媒がおり病気治療や占いを行っています。
1970年代ころまでは下層農民の女性であることが多かった。彼女たちは霊媒になる前は身体的苦痛、精神的苦悩を経験し、
先生としての霊媒に出会い、治療を受けることによって苦悩から脱し、自ら霊媒になって占いや病気治療をおこなうようになります。
このあたりのシャーマンとなる過程は日本の事例と類似しており興味深いですね。

霊媒の活動は都市で活発化しています。
北タイの中心都市チュンマイでは1990年代後半で1000人以上いるといわれています。
古来、村の霊媒は女性が主ですが、都市の霊媒には男性がなることも多くなってきています。

霊媒とそこに集まりサービスを求める人々によってコミュニティが構成されています。
霊媒コミュニティの規模は様々で、数人のクライアントがいるというだけの零細コミュニティがほとんどながら、
政府高級官僚・軍幹部・大企業経営者等のクライアントを抱えて、巨大な収入を得ている霊媒もいます。
都市の霊媒は近代的な競争原理の中にいます。

若い世代の霊媒は憑依する新たな霊を生み出し、他の霊媒との差別化を図っています。
とくに若いクライアントにアピールするために斬新なキャラクターを持った霊を生み出しています。
日本から輸入されたアニメ映画、中国のカンフー映画、歴史上の王たちetc・・・
霊媒たちはグローバル化した表象の世界を自由に自由に駆け巡っているのです。

田辺繁治『生き方の人類学』講談社現代新書から、大幅の編集をして引用しました。
9ダンの花:05/01/02 13:01:20
この事例に見られるように、現在、現代創作物が実際の民俗に影響を与えることが確認されています。
ここで紹介した日本から輸入されたアニメ映画が何であるかは分かりません。
だけど神話・民間伝承をもとにして、アニメ・マンガ・ゲームが作られていくことだけではなく、
その作られたアニメ・マンガ・ゲームから影響を受けて民俗が作られていくことも充分ありえることなのです。

このことを指して、誰が「歪曲」だと非難できるでしょうか?
これを「歪曲」だと言い切ってしまったとき、大事なことが手のひらから零れ落ちてしまうでしょう。
だから私は「歪曲」ではなく「影響」という語句にこだわっていたのです。

このスレでは、考証がいい加減な現代創作物を嘆くのだけではなく、どうして考証がいい加減と思われる現代創作物を作者は作り、また消費者は受け入れられるのかを、愚痴も交えながら語っていけたらと思っていました。
このことから近代と民俗なんて大上段なことも考えていけたら素敵だと考えていました。

山野氏が自治スレで仰っていたように、今現在客観的に観察・考察出来る能力の持ち主を探す事は困難です。
私もその能力は持ち合わせていません。
しかし大勢で語っていくうちに、その片鱗でも捉えることができるんじゃないかと、淡い希望を抱いていた、私は2ちゃんに夢を見てるんでしょうな。
10天之御名無主:05/01/02 15:06:15
ここまで綺麗にスレ主旨を読み違えるとは
確信犯(現代風語義で)か。
11天之御名無主:05/01/02 17:06:21
これは荒らしだな
12天之御名無主:05/01/02 17:32:36
現代においての民俗宗教状況が神話・伝承化するにはもっと時間をおかないとダメだな。
持続せずに立ち消えする要素もありえるんだし。
ここはあくまで既存の神話・伝承を曲解して正当視しようとする創作物についてだ、

                                       …愚痴るんか?
13天之御名無主:05/01/02 17:43:45
ツッコミを入れるとか
14天之御名無主:05/01/02 18:39:30
前スレより。ダンの花、わかった?何を自分が勘違いしてるか。

984 名前:天之御名無主 [sage] 04/12/29 19:42:42
982
>>「おいおい違うだろ〜・・・」 てのがあったら愚痴れ。

それじゃ974の引用と変わらんじゃないか。

このスレの住人が愚痴りたい対象は「違うことをわかっていない」読者、視聴者。
15ダンの花:05/01/02 19:56:00
>>14
文章がわかりにくいです。
前スレは倉庫入りしているために974に何が書かれていたのか分かりません。
最後の行以外、意図が伝わりません。


私のこのスレの認識を説明するものとして、全スレの書き込みを分類わけしてみます。
前スレが見れずに私の頭に残っているものだけで書き込みますので、
以下分類がこのスレについての私の認識であると考えてください。

@神話等をろくに調べもせずに元ネタにして現代創作物を作ることへの不満
Aそういった現代創作物を無批判に受け入れる読者への不満
Bそういった読者が起こした北欧神話サイト攻撃騒動への不満
Cそもそも歪曲なんてあるの?という意見
他にもあるでしょうが、あくまで私の認識している限りです。

14氏はAを取り上げて私の認識が勘違いしていると言っているのでしょうが、
上記したように書き込みには様々な位相があり、どの書き込みを行おうと非難されるものではないでしょう。

私の意見としては@Aは前スレで十分語りつくしたし、もういいや。
Bはその事件を実際に見ていたわけではないから、実感わかないし、1回だけの事例を挙げてぐちぐち言ったところで、そんな厨房な事件しょっちゅうおきるわけ無いし、もういいや。
私の書き込みはCの意見に依拠しているのですが、といって@ABの書き込みを排除しろとは言ってませんよ。
@ABのレスが飽和しているように思えるから、Cを発展させてスレを盛り上げようかと言ってるだけです。
2ちゃんですもの、1つのスレに様々な意見が混在してるのは普通でしょ。

つーかCのような意見が一定数あるのにタイトル変更がなされなかったことに、私は不満があるわけで議論を無視したスレ主には、まだ不快感が残ってます。
16天之御名無主:05/01/02 20:02:38
14じゃないが、前スレにはこういうのもあるな。

107 名前:天之御名無主:03/11/20 14:33
>>105
スレの趣旨がわかってませんな
ここは漫画などから(創作元にあわせて歪められた)神話伝承の知識を
そのままひけらかす厨房が困った困ったと愚痴るスレです。>>1にあるように。

190 名前:天之御名無主:04/02/24 20:50
違う。
ここでは、ゲームによって元となる神話伝承が歪められること自体が重点におかれているわけじゃなくて、
歪められた結果を、元となる神話伝承そのものだ、と誤解することが問題になってる。

>>15の分類で言えば、2、3がメイン。
17天之御名無主:05/01/02 20:12:48
何この人・・・
前スレはこのスタンスで概ね問題なく1000まで行ったのに
いきなり出てきて議論とかスレを盛り上げるとか言われてもな
無駄な揉め事持ち込んでるだけとしか思えない
18ダンの花:05/01/02 20:20:09
細かいこと言えば、ABだけじゃなくて@もメインでしょ。
このスレの2,4,5も分類の@でしょう。
タイトルから言えばABがメインとなるべきなんでしょうが、実際にはそれとは乖離したレスも多いはずですよね。
前スレが見れませんので、確認してください。

本当だったら前スレの中身を踏まえてタイトルを変えて幅を広げるべきだったと思うんだ。
あーあ、愚痴をこんなに細かく言ってどうすんだ自分。
19天之御名無主:05/01/02 20:31:00
>>17
7のリンク先を参照
20天之御名無主:05/01/02 21:47:24
前スレが落ちてたらガ板のルクダルさんに頼めばいいだろ
googleキャッシュでも頑張れば見られるだろうし
方法はいくらでもある
21天之御名無主:05/01/02 22:14:28
スレの流れってのは「無理やり作る」んじゃなくて「自然にできる」ものだと思うんだけどな
22天之御名無主:05/01/02 22:50:49
「他人が世界の中心になっている」様に見えるなら、
それは己自身が自己中心的な考えに囚われている証拠。
「止揚」と「支配」は違うと思うんだがな?
23天之御名無主:05/01/03 02:49:03
どれが誰のどの意見に対するレスなのかが混沌としてるなw

まあ、コテハンで出てしまうとたとえ煽りっぽいレスに対してでも、
それに対する釈明というか、説明責任を感じてしまって発言しちゃうんだよな。
で、その発言に対してまた煽りを含めたレスが付くんで収集がつかなくなると。
コテハンの辛いところだな。かわいそーにw

まあ、ダンの花も、それ以外のヤツも、こいつに免じて許してやって欲しい。
じゃあ、あとは頼んだ>>24
24天之御名無主:05/01/03 09:57:55
ダンの花があまりに典型的な自治厨でワラタ
25天之御名無主:05/01/04 03:01:42
他人を煽っても面白く無いだろうに。
1月3日ってのはホントヒマだ・・・
26天之御名無主:05/01/04 21:49:02
>24
センスねえなぁ
27天之御名無主:05/01/09 00:35:39
あげ
28天之御名無主:05/01/09 18:42:11
で、前スレで参加出来なかった漏れとしては、>>15の1)についての意見を聞きたいのだが。
DAT落ちしてるし

やっぱ、FFシリーズが巨頭なの?
宗像教授シリーズなんかも、相当にアヤシイと思うが。
29天之御名無主:05/01/09 19:09:31
神話・伝承の類の元ネタに詳しい人間が、
ゲームとかの創作物に登場する何かに対して、
自分が把握しているイメージや姿かたちが違うからって
問題あるのかね?ない気がするんだが。
30天之御名無主:05/01/09 19:12:06
>>28
なんであれ創作ならば、たとえどのように元ネタと違ってても
それが「ろくに調べもしない」のか、「あえて思いっきり変形した」のか
判断することはできないと思う。本人に神話についての知識を聞かない限りは。

>>29
そのとおり、問題はない。だから、上に引用されてる前スレのような方向で、ってことになってる。
でもそれに気づかない人が依然として多い。
3128:05/01/09 19:29:46
>>30

なるほどね。

つまり、
「最近、△△のゲームのせいで、○○のこと××って勘違いしてる奴多いけど、あれっておかしいよね」
ってのを晒すスレなのな。

まだ勘違いしてますか?(´・ω・`)
3230:05/01/09 20:06:39
>>31
正直、どれでもいいっす
33天之御名無主:05/01/09 21:52:33
文句ばかりいって結局何もしようとしないおまえらへ

http://ruku.qp.tc/dat2ch/0501/09/1067140225.html
34前スレ165:05/01/10 01:24:57
thx
前スレは、漏れのPCには970までしかログが残ってなかったんでちょっと助かった。

俺の考え方は前スレでもちょっと批判されてたんだが、俺の意見としては未だに変わらん。
個人的には、とっかかりが何であれ、民俗学や神話学に興味を持ってくれるのはうれしい事だと思ってるし、
板住人のほとんども同じ考えだと思う。

ただ、この板の住人は興味を持ったら、自分で調べたり学んだりしてそれについての理解を深めるっていうのが
基本としてあると思うんだけど、
厨って言うのはそれがない。なのに、さも自分はすべて分かっているという顔をする。
そういう連中と相容れる事はできないし、そういった態度が我慢できなくて愚痴をこぼすのがこのスレの主旨だと思っている。

何が言いたいかというと、前スレ401がこのスレの本質を表してると思う。
35天之御名無主:05/01/10 01:45:33
何がイタイって、愚痴をこぼしてるヤツ自身が愚痴の対象になってたりするのがイタイわけで。
学者同士でだって、論争相手を馬鹿にしあうことがある。
この板に倫理を求めてもしょうがないが、偉そうに愚痴をこぼす、そういう態度をこそ恥じるべき。
別に聖書をギリシャ語だのヘブライ語だので読めたからって、威張っていいとも思わんが。
36天之御名無主:05/01/10 02:03:12
知ろうとしないより知りたいと思うやつのほうがいいべ。

453 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM [sage] 04/06/01 12:07
>>450
ソクラテスの事はさておき、448のような手合いにはおおいに誇ってよろしい。
少なくとも「知らないものより知っているもの」ですよ。どういう訳
か今の若者は「知らない」という事を恥じる感覚が希薄になりました。


458 名前:山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM [sage] 04/06/01 18:22
>>455
分野はさておき、何を知っていることは大切ですよ。刹那的な娯楽に
ばかりうつつを抜かしていると、10年20年経って老境に入った時
に何も残らなくなってしまう。最後には教養も必要になる。
それに知らないことに普段から真摯に対応しているというのであれば、
それは知識欲があるということになり、知識は無いがいざとなれば出
来ると言っている人間がその通りに行動したという例は見たことがあ
りません。
スレ違いなので、この辺にしておきますが。
>>457
名前を直接出すことを忌避する傾向もありますからね。
37天之御名無主:05/01/10 02:32:28
謙虚さは「無知の知」なんだから知識欲の肯定なんだよ。
自分は知っているという慢心(愚痴)こそ知識欲の否定だろうが。
38天之御名無主:05/01/10 07:55:45
神話や伝説というものは、人間の頭の中でつくられたもんだから、
生物と違って、100%系統立てて分類したりするのは不可能だし、
それゆえ本来のあり方を議論するのは、高級な冗談か知識のひけら
かし以上の意義はない。

冗談だとわかっていってるんならいいんだが・・・
39天之御名無主:05/01/10 08:48:08
アレンジや傍流系譜が存在する可能性は十分承知しつつ、
集合的記憶としての神話・伝承を系統立てる努力は決して無意味じゃないと思う。
問題なのはそうした分類が絶対神聖視される事と、
逆に地道な調査に基づかない創作物の設定を検証もなしに安易に正統視しようとする態度の両方。
40天之御名無主:05/01/10 22:30:30
ゲーム
KOF 草薙=大蛇を倒した剣みたいな扱い(斬る前と後が同じ扱い)
違うってば
資料によってはそういうのもあるけど(確か)
一般的には草薙の剣=大蛇の尻尾にあったやつじゃないか
41天之御名無主:05/01/11 01:09:36
大蛇を倒したもの=酒
42天之御名無主:05/01/11 05:54:56
バハムートってさかな?
43天之御名無主:05/01/11 16:03:04
>>40
他にもネタとしてはあるけど、これぐらいは問題なし。

>>42
ベヒモスだよ。
44天之御名無主:05/01/11 16:35:55
>>42
前スレにもあったなバハムートの疑問

バハムート=ベヒーモスはあってる。言葉の違いだけ
バハムートは世界を支える巨大魚でベヒーモスは陸の巨獣(像か犀と思われ)。
45天之御名無主:05/01/12 03:04:45
>>40
草薙って名前自体は初めは大した意味もなくつけただけ
だけど後で出したライバルキャラが死ぬほど人気でたから
そいつとの因縁絡みでそれっぽい設定作っただけっぽい。

そいつが結局大蛇を倒す時に”酒”を使ってるし
草薙が実際は大蛇の尻尾→八神が大蛇の力も含んでる
ってな辺りからも一応資料は見てるんだろ、アレンジしてるだけで。

問題があるとすればその能力の発現がエ○ァのパクリだったり
ヤマタノオロチのもじりで八傑衆とは銘打っておきながら、人数が足んなくなったからといって
他ゲームのキャラを無理矢理設定捻じ曲げて大蛇に混ぜてしまったりしてるゲームの設定に
今更そんなけち付けるのもどうかと。
46天之御名無主:05/01/12 03:34:15
ああ、そんなのもあったなあw

KOFといえば、京・庵・ちづるで組むのが三種の神器チームとか言われてて、
なんでとか思って調べたら絶句した記憶がある。
何で三種の神器を使ってオロチを倒すんだよと。
(確か、庵が八尺瓊勾玉で神楽ちづるが八咫の鏡だったと思う)

ただ、その設定がマイナーすぎて一般に認知されなかった事が幸いだった。
この期に及んで、三種の神器は八岐大蛇を退治するときに使ったもんだと勘違いする奴が増えてたらたまったもんじゃないし。
47天之御名無主:05/01/12 11:55:05
草薙の「剣」じゃなくて「拳」だし。

他にも十種の神宝にテリーやリョウもふくまれてたこともある。
主人公チームが地震雷火事親父で設定されてるけど、
まあこのぐらいにしとくか。
48天之御名無主:05/01/13 00:11:51
>>47拳というよりも炎じゃないのか
草薙の剣が炎みたいな形って言われてるから→炎にしたんだろうな
神話通りの設定でいくと草薙≠天叢雲剣より
むしろ>>45のいうように八神=天叢雲剣だな

ただ天叢雲剣とかいう技が追加されるのかと思ったら
最終決戦奥義「無式」とかいう見るに耐えない技が追加されたのが痛かったな

でも酒なんてつかってったけKOFで?
49天之御名無主:05/01/13 01:08:51
八神に”八酒杯”っつー新技がその後追加されるのよ、
見た目は酒も何も火柱なんだが、一応喰らった相手を一定時間フラフラにする辺りは
若干酒を飲ます雰囲気は出てると言えなくも無い。

んでその技を初めて使うのは大蛇のストーリーが顕在化してくるKOF96のEDで
大蛇関連の敵相手に使ったのが初出。
技として名前が付いたのはKOF97から、そんで大蛇関連がストーリーから消えた
KOF99から使わなくなったんで今は無い。

しかもあまりに使えない技なんで設定等知らないと普通に遊んでても知らない可能性すらある技w
50天之御名無主:05/01/13 04:27:06
ああ思い出したあの技か
それにしても酒=液体→水ってイメージが俺の中にあるから炎=酒ってのはちょっと
違和感あるな。燃えてるだけで酔いつぶれているようには見えないし。
神楽の技は神話とはどう関係あるかわからない。

でも八岐大蛇って神レベルが酔わせて不意打ちするような奴だから最強レベルだな。
51天之御名無主:05/01/13 09:00:46
そりゃ八岐大蛇も神ですから。


横山光輝版三国志のイメージで、呼延灼が使う銅鞭を普通の鞭と思ってた…。
一応伝承ものって事で。
52天之御名無主:05/01/13 10:47:17
八稚女は八岐大蛇の生贄になった娘達。
八酒杯は酒→アルコール→可燃性と考えればありだろう。
神楽は鏡→分身かと。技名はそれっぽいの並べただけだと思う。

KOFの設定だとオロチは「神」ではないけど。
53天之御名無主:05/01/13 23:59:32
どうせ「オロチは邪龍」程度の認識なんだろう。
54天之御名無主:05/01/14 01:12:43
>>53
地球意思としての存在だったかな?
人間が自然の摂理から外れたことで、「敵」になったらしい。
55天之御名無主:05/01/14 02:14:52
正直よく使われる題材なんで他のジャンルでもよく見かけるね。八岐大蛇関連は。
ドラクエにも出てきたぐらいだし、ドラクエではまさに>>53な感じだったな。
それらに比べりゃまだいい方かも。
56天之御名無主:05/01/14 13:05:53
蛇に関する信仰うんぬんつーのは最近人気がないからなぁ・・・
57天之御名無主:05/01/14 18:20:46
キリスト教というか聖書的な考え方も入ってんのかもね。
「蛇=邪悪」っていう考え方。
でも、元々蛇って知恵の象徴なんだよな。
58天之御名無主:05/01/14 19:02:21
拝蛇教とかヒッタイト・フェニキア系の影響とかは広範囲なんだが
マイナーだよな・・・
59天之御名無主:05/01/15 16:15:29
>>51
呼延灼は水滸伝だろ。
そもそも、横山は鞭=ムチって本気で思ってたぽい。
もっとも、Gロボのアニメはその誤解釈を解った上で、あえてコ・エンシャクにムチ持たせてたがな。
60天之御名無主:05/01/15 21:20:01
アーサー王なんかいないんじゃん
6151:05/01/16 00:06:17
>>59
すまん素で間違えた…。

>>60
アーサーが実在の人物だと思ってた?あれは歴史的伝統ある「伝説・伝承」だ。
62天之御名無主:05/01/16 05:18:51
ただの司令官ジャン
うそつきー!!
63天之御名無主:05/01/16 06:12:32
>57
医術の象徴でもあるな。今でも米軍などでは医療関係のシンボルに蛇が使われてる。
64天之御名無主:05/01/16 14:37:25
最近増えてるな。なんでもキリスト教の所為にするやつ
65天之御名無主:05/01/16 21:24:49
キリスト教も昔は新興宗教で、他の信仰の良いとこどりや神を吸収とかしているという意味ではオウムとかと同じなんだけどね
66天之御名無主:05/01/16 23:53:06
ものすごい詭弁だなw
67天之御名無主:05/01/17 00:04:24
蛇は象徴があれこれ多すぎて「元々は」なんて一言では言えないよ

キリスト教が入る前から邪悪な存在としての蛇は広くヨーロッパや西アジアで知られているし
(テュポン、ピュトン、ヨルムンガルド、レヴィアタン、アジダハーカ、アポピス、イルヤンカ)
男権社会も、キリスト教以前のゲルマン社会などですでにそうだった。
多様な象徴を一神教として一極化したということはあるんだろうけど。
68天之御名無主:05/01/17 07:52:26
神Godとカミは別物。


神教のカミに善悪の属性はない。ただ強かったり、有名だったりして、畏敬の対象にされたモノって定義できる。

ま、主人公の敵、っていう位置付けはゲームやアニメとしては妥当だね。
ただ、主人公が善、と単純に考えるような世界観は幼いと思う。
そこらへんはプレイヤーしだいじゃない?
69天之御名無主:05/01/17 07:54:48
>>68
月姫スレであやしげな神話論を垂れ流してた人じゃないよな?
神教とか言う言い回しが似てたもので。
70天之御名無主:05/01/17 08:00:29
多神とか一神教とかぶるか?


神道と訂正しとく、スマソ
71天之御名無主:05/01/17 08:03:11
連カキ勘弁

おいらの元ネタは大野晋とか網野とか。べたなくらいですまんが、信憑性はあると思うぞ
72天之御名無主:05/01/17 08:44:40
古事記は主人公が善
まつろわぬものは敵
73天之御名無主:05/01/17 09:24:30
古事記は民俗学だけでなく、多分に政治的な要素が混じるからねえ。

それでも敵の総大将オオクニヌシを、悪魔として滅ぼすことはできんのよ。出雲大社でカミに格上げされてるでしょ?
ニニギに逆らったタケミナカタですら諏訪大社にある

繰り返すけど、強い=カミと対立する、ということはあるけど
敵=悪人=存在すべからざるモノを抹消する、なんてことはないよ
74天之御名無主:05/01/17 09:54:43
ヘタレが逃走したり、服従したりで殺す必要がなかっただけじゃん。
75天之御名無主:05/01/17 10:25:44
オオクニヌシはあの世担当として引退したんだが。つまりは殺された
タケミナカタは追っかけられて両腕をちぎられてる。
半端な揚げ足取りするなや。


平将角の首供養も挙げておくかな。
敵味方はあって争っても、善悪の区切りは弱いんだってこと。むしろ荒魂か和魂の分け方をするのが、日本神教の特徴と言える。
ユダヤ教なんかは敵を根絶やしにして、存在すらしなかった事にしちまうんだから、徹底してる。寺院を立てて祭るなんてしないよ。
76天之御名無主:05/01/17 11:42:47
単に一つの統一されたシステムじゃないってだけのこと。
77山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :05/01/17 19:26:21
承平・天慶の乱後に営まれた法会の願文では、
「雖在官軍、雖在逆党、既云卒土、誰非王民。欲混勝利於怨親、以頒
抜済於平等。況隋高祖之建仁祠、変戦場於頗梨之閣、唐太宗之設斎会、
迎亡卒於菩提之門。在今尋古、世異趣同。」
となっており、仏教の歴史・理念は出て来るものの、「日本神教」なる
ものは影もかたちもなく、そもそも鎮魂を行ったのは僧侶でしたが。
78天之御名無主:05/01/17 20:39:07
>>71
いや、おかしな本を読んだとかの話じゃなくて、なんか理解がずれてるように見えるって話では?

それと元ネタは現代の民俗学者・歴史学者・言語学者ってより本居だろう。

さて凡て迦微とは、古御典等に見えたる天地の諸の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊をも申し、
又人はさらにも云ず、鳥獣木草のたぐひ海山など、其余何にまれ、尋常ならずすぐれたる徳のありて、可畏き物を迦微とは云なり。
79天之御名無主:05/01/18 01:19:20
このスレはどこに向かってるの?
80天之御名無主:05/01/20 00:52:49
>>79
神、いわゆるゴッドですね(´∀`)
81天之御名無主:05/01/20 17:08:52
一神教(というか主としてカソリックの)の造物主を、
ある時点から固有名詞として“神(かみ)”という語を
使い出した莫迦野郎のせいで、ややこしいわけだ。

デウスとかゴッドのままで良かったのに。
82天之御名無主:05/01/21 06:53:57
誰も固有名詞として使ってなんかないだろ。
83天之御名無主:05/01/21 14:33:50
>>82
誰も固有名詞として使ってなんかないこともない。
国内のキリスト教系では固有名詞として神ということも少なくない。
84天之御名無主:05/01/21 14:59:24
それは英語のgodでもラテン語のdeusでも同じ。
85天之御名無主:05/01/21 16:42:58
チェーンソ(ry
86天之御名無主:05/01/21 18:15:50
>>83
初耳だ。ソース希望。
固有名詞の意味がわかってないって話じゃないよね?
87天之御名無主:05/01/21 19:29:47
ゴッドの訳語で神ならわかるけど。

固有名詞ってことは、「神」という名前の神となる。
88天之御名無主:05/01/22 02:45:46
こゆう-めいし ―いう― 4 【固有名詞】

名詞の下位区分の一。同じ種類に属する他のものから区別するために、
そのものだけに付けた名を表す語。人名・地名・国名・書名・曲名・会社名・団体名などの類。
89天之御名無主:05/01/22 04:00:04
イスラムのアラー、キリスト教のゴッドと日本の神は違うとよく言われるが
そのこと自体の真偽はともかく、何でキリスト教の神が英語?
90天之御名無主:05/01/22 04:45:14
>>89
すまん。俺の読解力が足らんだけなのかもしれんが、
質問の意味が全くわからん。
91天之御名無主:05/01/22 08:53:15
信仰の強い文化圏で、そこの言葉で信仰対象が表現されるのは当然でしょ。
92天之御名無主:05/01/22 17:15:15
93天之御名無主:05/01/22 17:27:23
じゃあ何語だったらいいんだ?
94天之御名無主:05/01/22 18:08:13
現代世界では英語が支配的な共通言語だから、その中で「ゴッド」の呼称が優位に立っただけでしょ。
フランス語が世界の共通言語になった場合には「デウス」が日本でも一般化するだろうさ。
95天之御名無主:05/01/23 03:08:09
神託を下す巫女と言えば決まって美しい女性だけどね。
実際のところは、そんな例も確かにあったのだろうがそうでなかったことが多い
ギリシャのアポロン神殿の巫女は中年以上の年配の女性でしかもおつむが弱いのから選んでいたらしい。
巫女はトランス状態で錯乱したことを話すわけだから、サニワが適当に解釈できればそれでよかったわけだ。

ゲームというよりファンタジー小説の影響かも知れないけど、巫女は美人の処女って妄想が根強くあるな。

ちなみに日本の巫女さんも、多くの場合は神託のついでに春を売ったりしていて、処女なんてとんでもない話だったようだ
96天之御名無主:05/01/23 18:14:24
渡り巫女ハァハァ
97天之御名無主:05/01/23 22:11:14
>>93
どっかの言葉の名詞をキリスト教の神の名前として使うこと自体変だろうが。
新約聖書の言葉であるギリシア語のテオスだってキリスト教の神以外も当然指すし
まして、キリスト教に何か特別な関係を持つわけではない英語のゴッドだってキリスト教の神の名前では全然ない。

何語だったらいいのかって問いは、問いの立て方自体がおかしい。
98天之御名無主:05/01/23 22:36:49
英語だとキリスト教の神はGod/Heで他の神はgod/he、大文字小文字で使い分けしてるけどね。
日本語だとそれがないけど、その使い分けがあるかのような錯覚を起こしてゴッドとカタカナ書きするのでは?
99天之御名無主:05/01/23 22:37:48
ん、というより
神=god
ゴッド=God
のような便宜的な使い分けってことか?普通名詞として「神」と同義としての「ゴッド」という外来語が
使われることは滅多にないから。
100天之御名無主:05/01/24 00:48:42
ヒンドゥーのGodsなんて書き方も最近は結構見かける。
小文字のgod表記すると他宗教の神を格下にあつかうような気分になるのかもしれない。
101天之御名無主:05/01/24 01:07:07
キリスト教以外の一神教の神は普通にGodだな。
102101:05/01/24 01:37:16
検索してみたらシク教とか、ユダヤ・キリスト・イスラム以外の一神教もGodみたいだ。
103天之御名無主:05/01/24 01:41:31
GODと言われると仮面ライダーXを思い出す。
104天之御名無主:05/01/24 19:46:34
米吐き娘の、オホゲツヒメのことはどうだ
105天之御名無主:05/01/24 21:25:06
アリオンというマンガでは、ゼウス達をティターンと呼んでいたが、本当はゼウスのオヤジらの事だ
106天之御名無主:05/01/24 22:15:57
そもそもなんで息子がきなりティターンじゃなくなるのか?
107天之御名無主:05/01/24 23:20:22
ゲームや漫画等によって歪められる神話伝承No.2
 −> エロゲー 水月 に出てくるマヨイガの内容とかってもう出た?
108天之御名無主:05/01/25 01:06:26
>>106
言われてみれば確かにその通りだ
109天之御名無主:05/01/25 13:12:32
神無月の巫女みると頭痛くなってくるよ。

110天之御名無主:05/01/25 13:19:36
ゲームの影響で神話云々よりも人が死んでも生き返る
そう思っているのが中学生で二割ちかくいた
これの方が問題と思うが
111天之御名無主:05/01/25 15:41:17
蘇生可能な段階で燃やされるよりいいじゃないか
112天之御名無主:05/01/25 19:44:45
昔からそういう馬鹿な事を言う層が2割はいる。
もしくは作為的な設問だったかだ。
113天之御名無主:05/01/25 23:13:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000016-yom-soci
これか。>>112の可能性は結構高いと思う。
>テレビや映画などで見たことがあるから
>医学や科学が進歩すれば、生き返ることも可能
子供ってのは訳わからんことで強情だったりするから。オレがそうだったし。
フツーの人間がゲームみたいにポンポン生き返るとは思ってない。
「0%じゃないんだから生き返るって回答で間違ってないよ」って言い張りたいだけ。反抗期。

>人は死んでも心の中で生きている
ユニークなお子さんだ。

>ゲームでリセットできるから
ちょっと真意は測りかねる。
マジで言ってるならこれは流石にやばいような。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000002-wir-sci
もっとやばい。
114天之御名無主:05/01/25 23:51:45
あぁゲーム脳とかちょっと話題になったよね。今じゃトンデモ扱いされてるが…
115天之御名無主:05/01/26 02:06:11
>>114
もともとトンデモらしい…
http://www.tv-game.com/column/clbr05/index.htm
116天之御名無主:05/01/26 02:10:03
やっぱ多少衝撃が強くても宅間とか麻原をテレビで公開処刑すべきだな
117天之御名無主:05/01/26 09:25:31
>>80>>85
ガ板住人なのはガチ
118天之御名無主:05/01/28 09:57:54
>人は死んでも心の中で生きている

こいつは哲学思想で普通にあるが。正確には思い出だけど。
119天之御名無主:05/01/28 10:47:50
そもそも生きているとはどういうことだろうか
心臓が動いてたら〜とかかねー
微妙な流れだ
120天之御名無主:05/01/28 11:56:09
生命倫理を語るスレではないぞおまいら
121天之御名無主:05/01/28 18:24:21
ジャンプのwaqwaqはゴミっぽい。
122天之御名無主:05/01/29 10:41:08
>>121
なんで?
神様の名前が松田なんて神話オタク心をくすぐる良い設定じゃないか。
護神像の属性だって元ネタとかけ離れてないし。
お前、神話を題材にした作品ならなんでも叩くべき対象だと思ってないか?
123天之御名無主:05/01/29 15:52:56
>>113
ある程度同意、これは質問内容の方が悪いように思う、
むしろ絶対生き返らない!とかまるで夢の無い子供しかいないようだと
新しいものを生み出す発想に欠ける子供ばかりになるような気がする。
そっちのが怖い。
124天之御名無主:05/01/29 21:45:32
−バーチャルリアリティーと死の認識の関連性について−
ttp://momi.jwu.ac.jp/jidou/nakamura/kyouiku_9.html
125天之御名無主:05/01/30 03:18:59
そもそも、お前らが中学生だとしてだな、
学校でアンケート用紙配られて「死んでも生き返る。だってゲームじゃそうじゃん。」
なんてバカな選択肢があったら、誘惑に負けて選ぶやつもいるだろ。
少なくとも俺は確実に選ぶ。
126天之御名無主:05/01/30 08:32:36
神話や伝説の正しいあり方を探るのが民俗学なの?
そんなのは社会科学じゃないよ。
民俗学は、どっちかっつーと神学に近いのかな?
127天之御名無主:05/01/30 08:40:52
おまいは辞書を引くことからはじめるべきだ
128天之御名無主:05/01/30 11:12:19
「正しいあり方」を探るのが神学。
129天之御名無主:05/01/30 20:42:09
誰も正しいあり方についてなんて拘ってないような気が・・・・
130天之御名無主:05/01/30 22:42:05
>>126
図書館や本屋に行って民俗学の入門書でも読んでこい。
131天之御名無主:05/01/31 20:20:09
民俗学は、
一つの民族の伝統的な生活文化・伝承文化を研究対象とし、
文献以外の伝承を有力な手がかりとする学問。
132天之御名無主:05/01/31 20:36:19
>>131
図書館や本屋に行って民俗学の入門書でも読んでこい。
133天之御名無主:05/01/31 21:07:42
なんでこう香ばしいのか・・・
134天之御名無主:05/01/31 21:49:25
「火種となった香木>>110は腹を切ってアボンヌすべきだ。
 また、彼らはただ★FOXに怒られて終わるものではない。
 唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
 煽りあう他の書き込みも同様だ。
 理由は他人を煽るなら自分が黙るべきだからだ。
 詳しい理由は削除ガイドライン等で熟知すべし。」
135天之御名無主:05/01/31 22:52:29
>>134
又吉イエスは何の神話伝承を歪めて成立したんですか?
それとも独自の文化圏ですか?
136天之御名無主:05/02/01 08:50:43
>>129
スレタイと1を読んでそう思った。
シャレとわかってやってるんならいいです。
神話伝承がゲームやマンガによってどのようにゆがめられているか
というのは、それ自体は研究の対象として面白いと思う。
新しい神話が作られている現場を見ることが出来る訳だからね。
民俗学の範疇を超えていると思うが。
137天之御名無主:05/02/01 09:16:59
おまいは辞書を引くことからはじめるべきだ
138天之御名無主:05/02/01 09:22:09
しかしあれだな。スレタイの「歪め」に脊髄反射してくれる香具師が多くて活気あって良いなw
139天之御名無主:05/02/01 11:02:48
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/weekly/sandm/002/sandm_002.shtml

4gameの神話アイテムコラム
今回は草薙の剣
140天之御名無主:05/02/01 13:14:09
こんなの研究の対象になるのか
勘違い探しみたいー
141天之御名無主:05/02/06 07:48:32
>>139
三つ目にくるのがデュランダルか。
142天之御名無主:05/02/07 21:20:29
御名答
143天之御名無主:05/02/08 22:20:12
流れを無視した書き込み失礼します。
ちょっとスレ違いになると思うけど。
皆さんは、猫の夜会・幻想図書館っていうサイトを知っていますか?
オカルト・神話伝承・ファンタジーなどに出てくる単語や意味を調べるのに
役立っていた検索サイトなんですよ。
中にはこのサイトを利用した事もある人がいるのではないでしょうか?

 実はこのサイト、去年の11月を持って閉鎖してしまったのです。
現在創作活動をされている方、これから活動しようとされてる方にとっても、
これは、かなりの痛手となることでしょう。

 そこで、オカルト掲示板内、「猫の夜会・幻想図書館閉鎖」という
スレッドにおいて、有志による「幻想図書館第二分館」というサイトを
作る事になりました。

http://www.wikihouse.com/OccuFantasy/index.php?FrontPage

とは言うものの、人手が足りなく知識をカバーしきれていないというのが現状です
 
 つきましては、皆様方の、ゲームなどで広まった知識ではない、原典に沿った知識を持った
神話伝承についての豊富な知識をお借りしたいと思い、書き込みさせていただきました。
皆が、自由にページを作れる、書き込めるというコンセプトなので、興味のある方は一度
ご覧ください。

このHPでも一通りの説明はありますが、一度「猫の夜会・幻想図書館閉鎖」のスレッドまで
来ていただければ、よりわかりやすいと思います。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1105430569/

皆様のご協力をお願いいたします
144天之御名無主:05/02/08 22:26:57
(苦笑)
まあ初心者スレで呼びかけた方がいいとは思うけど。
145天之御名無主:05/02/09 18:32:31
>>143
新紀元社の本でも読んでればいいのでは?
146天之御名無主:05/02/09 20:36:21
山野野衾が微妙に参加してるな、
何気に新紀元社レベル以上かも。
ネットしている以上、オンラインのデータベースって無視できないし。
(特にこのスレで話題に上がるような類の情報)
147天之御名無主:05/02/09 20:40:11
山野氏が参加している以上、特にもう関わる必要性がない気もする。
まあ気が向いたらあんま人がいないとこに関わってやるかね。
148天之御名無主:05/02/16 11:13:46
ぷよぷよは様々な伝説上の怪物などが出てくるが、(以下↓)

インキュバス、ウィルオーウィスプ、カーバンクル、キキーモラ、
サキュバス、スキュラ、ゾンビ、ハーピー、バロメッツ、マミー、ミノタウロス、

一体どこまでが正しいのか良くわからなくなってきた。
ま、結局コンパイル倒産したけどね。
149天之御名無主:05/03/01 16:11:56
スーパーファミコンの新桃太郎伝説ってゲーム、なかなか香ばしいよ
がいしゅつかな?
150天之御名無主:05/03/03 01:24:07
>>149
なつかしいな、それ。
何か意味無く説得力あったような気がする。

どっちかっつーと、オカ板向きかもしれんが、最近某有名週刊少年誌の漫画に
アレイスター・クロウリーって言う名前の吸血鬼が出てた。
別に、吸血鬼の名前なんてアーカードだろうが、葉月だろうが何でも良いんだけど…。
よりによって、アレイスター・クロウリーはやめようよ。
そのスレ除いてみたら、

404 :名無しさんの次レスにご期待下さい :05/03/02 12:27:25 ID:R1GjtPma
今小説読んでたけど、
アレイスタークロウリーって実在の魔術師でいたんだね。既出?
405 :名無しさんの次レスにご期待下さい :05/03/02 12:55:09 ID:YOGciet1
手品師じゃなかった?

こんなこと書かれてるし・・・。
151天之御名無主:05/03/03 09:02:04
魔術的な力が吸血鬼の能力準拠という解釈なんだろ。
創作ものなんだし、別に許容範囲。自分はあの作品のアクマの概念自体が好みじゃないんだけどナー
152天之御名無主:05/03/05 14:45:35
何が「よりによって」なのかわからない。
153天之御名無主:05/03/06 10:27:06
>>149
香ばしいもなにも、桃太郎伝説は元々が昔話をちゃんぽんしたパロディRPGだし。
新だけはガチでシリアスな話になってたけど。
154天之御名無主:05/03/09 09:35:41
バハムートってベヘモトのアラビア読みだけじゃなくてバフォメットの隠語でもなかったっけ?
155天之御名無主:05/03/09 17:45:47
初耳だぞ、モハメット(ムハンマド)を訛らせた説の方が有名でしょ>バフォメット

まあテンプルナイツを貶める為にでっち上げられたのが発祥臭いが。
156天之御名無主:2005/05/23(月) 19:04:50
アラジンは、実は中国人なのだが絵を見るとまるっきりアラブ人
157天之御名無主:2005/05/23(月) 22:05:31
零っていうホラーゲームにも民族学者出てきたよなー。
158天之御名無主:2005/05/31(火) 19:28:21
>>156
そうなん? シナからインドにいたる大帝国、ってーから、モンゴルかと思ってた
159天之御名無主:2005/06/18(土) 13:19:57
160天之御名無主:2005/06/19(日) 00:17:02
ガンダムSEED運命にー
軍艦の名前でー
クサナギとかムラクモとか出てきてるー

このアニメの内容が糞なだけに穢されてるようでめちゃむかつく。
ブルーシードとかじゃそんな事なかったのに。
161天之御名無主:2005/06/19(日) 14:04:09
>>160
お前みたいなのも一々鬱陶しい。
162天之御名無主:2005/06/28(火) 17:41:06
伝説のオウガバトル、タクティクスオウガには
アーサー王の円卓の騎士たちの名前を持ったキャラクターが
大量に出てくる。
まさかランスロットが不倫オヤジだったなんて(ノД`)
163天之御名無主:2005/06/28(火) 18:47:59
というかアーサー王伝説に限らず、あちこちのネタがぶちこまれていますね。

あとあれも一応ゼテギネア神話という、
「前ヒッタイト期の西北アジアあたりで信仰されていた神話体系」を背景にした、
オウガバトルサーガという「シュメールの粘土板に残されていた」叙事詩、
を背景にしている、という設定ということだ。

別に本編にそういった話が出てくることは全くないが。
164天之御名無主:2005/06/28(火) 20:52:27
>>162
オウガバトル64はローマ系の名前だぞ。
まぁあれはそういう設定で人名(や町の名前)を借りてるだけだから。
神様とかはオリジナルだし。
165天之御名無主:2005/06/28(火) 23:20:54
人名地名は、

ローディス→
 ゲルマン・ローマ
 (まあ他民族設定だけどな。所謂「西欧」世界の各所から取ってる)
パラティヌス→
 ギリシア(主に藍の民。ギリシアっつーか、イリアスから出してるからトロイも多い)
 ローマ(主に金の民)

というところか。
166天之御名無主:2005/07/06(水) 12:01:51
へルシング ヴァルキリープロファイル ブキーポップ
なによりそれだけを鵜呑みにして、他の話や意見を聞かない受け手に問題があると思う
なんか一般には神学とか宗教学ってのはオタク的とかオカルト的なイメージが強いようで、学問であるという意識が薄いね
その原因の一端はこういう漫画やなんかで扱われること、漫画内での扱われ方にあると思う
まあ神学とか宗教学に限らず広義での文化全般に言えることだけど
167天之御名無主:2005/07/06(水) 13:24:59
出ている名前を見ていると、腐臭漂う奴等が好みそうなものばかりですね。
168天之御名無主:2005/07/07(木) 19:54:35
>>167
ヘルシングに婦女子!?

!!

さすがはアワーズを買わぬ者 言う事が違う
169天之御名無主:2005/07/08(金) 07:02:35
>169
確かにマンガやラノベやゲームの描写を鵜呑みにする方に問題があるかも知れない。
だけど、特定の宗教の信者でないフツーの日本人にとって神とか悪魔なんて
関心ないからどうでも良い存在。調べるわけがない。
170天之御名無主:2005/07/08(金) 10:49:39
>>168
どこに腐女子と書いてあるをだよw
儲が過敏になりすぎ
171天之御名無主:2005/07/08(金) 16:33:41
昨日、ドラマ電車男の番宣を昼間の番組でやってたんだが、その時、「HERMES」を何と読むか、渋谷と巣鴨とアキバでテストしていた。

まあ予想通り、渋谷はほぼエルメスと答え、巣鴨とアキバはハーメスとヘルメスとか答えるヤシが多い。

だが、待てよ。単にブランド名が「HERMES」をフランス語読みした「エルメス」なだけで、確かに電車男の番宣したいフジ的にはエルメスが正解だろうが、実際はギリシャ読みのヘルメスの方が正統だし、英語読みのハーミーズでも間違いではない。

アキバ系オタを援護するわけじゃないが納得いかんなあ。
172天之御名無主:2005/07/08(金) 16:53:14
>>171
番組内の正解はエルメスだったってことかな?

正直読み方を問題に出すってのがどうかと思うねそれ
173天之御名無主:2005/08/05(金) 22:51:35
エルメスは創業者の名字だよな。
エルメス家が異教の神の名前を名字にした事情が気になる。
174天之御名無主:2005/08/25(木) 13:25:41
>>160
ネット検索かけるとその手のが大量にひっかかるのがウザいんだよな。
175天之御名無主:2005/09/30(金) 22:44:13
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/newtopics.html#20050929
9/29 附属図書館にて特別展示会“時代を語る雑誌たち”〜雑誌メディアと戦時動員〜 を開催
東北大学附属図書館本館共催の特別展示会“時代を語る雑誌たち”〜雑誌メディアと戦時動員〜 を開催します。
戦時中に出版された幼児雑誌、少年少女雑誌、婦人雑誌、政府情報誌などを中心に展示します。色彩豊かな表紙から時代の表情をご覧ください。

 ○期間: 平成17年10月 8日(土) 〜 10月24日(月) 10:00〜17:00
 ○場所: 東北大学附属図書館本館大視聴覚室(川内キャンパス) 入場無料

 ○詳細: 特別展示会 詳細http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/2005exhibition.pdf
176天之御名無主:2005/09/30(金) 23:58:47
新世紀エヴァンゲリオンあたりだな。
一挙にデタラメ神話が広まったのは。
177天之御名無主:2005/10/01(土) 00:28:50
ネットが本格的に広まりだしたころでもあった
デタラメ解説ページが多かったな。
178天之御名無主:2005/10/01(土) 00:32:29
TRPGが流行りだしてからだろ。
179天之御名無主:2005/10/01(土) 16:18:48
ヴァルキリープロファイルも酷かった・・・。
フレイは何故か女だし、スルトに至っては
ヨーツンヘイムにいるヴァン神族の長
という無茶苦茶すぎる設定。
北欧神話好きとしては失笑しか出来ない作品だったよ。
180天之御名無主:2005/10/01(土) 17:03:55
アレは確かにひどい。マンガしか読んでないがひどかった
181天之御名無主:2005/10/01(土) 19:08:14
トドメはセラフィックゲートなw
ハハハ・・・セラフですかい?北欧神話に・・・?
ローマ帝国も確か、北欧圏にまでは手を伸ばせず北欧系の神話は
キリスト教の影響を受けずに済んだはずだと思ったが・・・。
182天之御名無主:2005/10/01(土) 21:36:16
お遊びで出したキャラなのは分かってるが、
真三国無双2に出てきた隠し(?)キャラの伏儀と女カが何だかなあ。
183天之御名無主:2005/10/01(土) 23:54:56
ワークワークもかなり酷い。
藤崎臭の漂うオタ漫画なので、あの程度でも仕方ないとは思ったが。

184天之御名無主:2005/10/02(日) 15:18:18
用語のメチャクチャな神話サイトが増えたこと増えたこと
185天之御名無主:2005/10/02(日) 17:43:44
そもそも、まともな神話サイトなど存在しない(もちろん大学で教えているような専門家のサイトを除く)
186天之御名無主:2005/10/03(月) 00:19:44
日本は何事も「仕事」優先の国だしね〜・・・。
信仰じゃなくて、趣味で神話を愛好してるとか言えるあたりも
根底の意識的な部分が他の国とは違うのかもね。
187天之御名無主:2005/10/03(月) 00:27:14
神話と宗教は微妙に違う悪寒
ファンタジー好きなら普通に海外にもいるかと
188天之御名無主:2005/10/03(月) 11:26:35
黴臭さが漂うスレで他人の腐臭にとやかくとw

ところで、おまいらは原典厨だと思うが、読み方はどうしてる?
英語やフランス語読みは論外としても、古いオリエント神話あたりは読み方不明だぞ
エジプトは本来の読み方でないほうが有名になってるし
189天之御名無主:2005/10/03(月) 13:55:41
オリエントでもシュメールアッカド語やヒッタイト語は現役セム語や印欧語、ギリシアローマの記録、対訳文書なんかから読みが分かる。
エジプト語は母音表記がないから読みが不明なだけ。これはゾロアスター教やウガリット、古代ヘブライ語にも言えるが。
190天之御名無主:2005/10/03(月) 16:50:57
対訳に他国資料にセム語ね
それで確定できてる、と
ま、それくらいな出来だということは、このスレ読めば判ることだがな
191天之御名無主:2005/10/03(月) 17:02:17
歴史言語学というのは文系学問の中でも最も科学的なものと言われてるんだが、
「それくらいな出来」といわれてもな。
音声資料のない19世紀以前の発音はすべて確定していないというのならそれでいい。
192天之御名無主:2005/10/03(月) 17:05:48
原典の時代に従うなら、日本神話の場合、ヒルコはフィルコと読むほうが正しい。
有史以前にも信仰されていたとするならピルコとでも読め。
アマテラスはアマテラツだw
193天之御名無主:2005/10/04(火) 00:26:16
うはwwwwwwアマテラスwwww
194天之御名無主:2005/10/04(火) 01:06:26
ゲーム制作サイドの意見を言わせてもらえば、
元ネタ&ネーミングネタとして使ってるだけで、
神話に忠実な設定なんて別にこだわってなかったりする。
まぁ、大半のゲームプランナーとかの机上にあるのは
新紀元社の本だったりするしなwww
195天之御名無主:2005/10/04(火) 03:31:19
実際そうだとは思うよ。
このスレは、そういう製作サイドに対するやり場のない怒りをぶつけるところであり、
その適当な設定を真に受ける厨房たちを見下すところである。
196天之御名無主:2005/10/04(火) 19:24:16
今から始まったことじゃないとは思うけど、メガテンも酷い時は凄まじいね。
ペルソナUのランク付けは最悪だった。
スルトLV37、西王母LV39、軍茶利明王LV44。
いずれもサキュバス程度にも及ばないLV。
三者共、LV80オーバーでもおかしくないクラスの大物なのにねェ〜。
ま、メガテン自体が人間>>>>>神>>>>魔みたいな扱いにされてるから誤解する連中も多いみたいだけど。
197天之御名無主:2005/10/04(火) 20:58:42
ゲーム上ユニットの強弱なんぞ便宜的なもんだから気にした方の負けな悪寒

メガテンは人間=神=魔だとは思うが
198天之御名無主:2005/10/04(火) 21:24:32
>>189
「読み」って、発音のことかいな? 昔の発音は、正確には再現できませ〜ん。
古代ギリシア語だって、あれほど膨大な史料が残されていながら、
実際の発音は分かってない部分が多い。今現在の発音は、いわゆる「エラスムス式」。
199天之御名無主:2005/10/05(水) 02:31:49
エラスムス式は単に伝統的な発音ってだけ。エラスムス式が実際の古代の発音と異なることはわかってるだろ?

アッカド語にしてもギリシアラテン語にしても、当時の語学文書には「口をこうやってあける」「舌をどこにつける」など
具体的に書かれているものもいくつか存在するしな。
200天之御名無主:2005/10/12(水) 10:01:11
>>196
メガテン好きとしては、ペルソナ2を他のメガテンと同列に語られるのはちょいと遺憾だ。
あれのシナリオライターはガンダムSEEDの監督に勝るとも劣らぬ厨房センスの持ち主だったし。
まぁ、スルトよりムスッペルの方がレベルが高いというシリーズも確かにあるけどさ。

もうこれは昔悪魔設定を手掛けてた人が抜けてしまって久しいから仕方ないか。
でもその人もトンデモ好きだったから原典を知った上で敢えて突拍子もない解釈してたりするけど。
201天之御名無主:2005/10/12(水) 21:26:33
その昔悪魔設定を手掛けてた人の唯一神観は正直ヤバイ
抜けた後のグノーシスネタとかの方が個人的には楽しい
202天之御名無主:2005/10/12(水) 23:06:25
別にやばくないだろ。
寒いだけで。


昔、2ch中にいてキリスト教叩きしまくってたメガテン信者はやばかったけどな

最近は見ないし。
203天之御名無主:2005/10/13(木) 20:51:23
ありゃ昔からのメガテン信者っつーより、にわかの知ったかって感じだったけどな。

>>201
昔のメガテンはルシファーのスタンスをアンチヒーロー的に捉えてた側面があるから
唯一神の描写もどうしても偏っちゃうんだろ。
204天之御名無主:2005/10/13(木) 20:56:25
そういや、メガテンのミカエルはルシファーに比べると随分冷遇されてるな。
明らかにルシファーより格下だったり、道踏み外したり。
205天之御名無主:2005/10/14(金) 21:13:01
一応ユダヤ天使系としては格上のメタトロンを持ってきてるからな。
新・旧約聖書ではもちろんミカエルが一番の戦闘天使なんだが。
206天之御名無主:2005/10/14(金) 21:14:39
ルシファーのライバルとしてのポジションをサタンに取られちゃってるしな。
207天之御名無主:2005/10/28(金) 19:42:34
つーかサタンって一個の悪魔でもないし、そもそもなんであんな大悪魔みたいな
扱いのキャラなんだ?
208天之御名無主:2005/10/28(金) 21:14:37
新約聖書であんな一個のキャラクターっぽい扱いをされればそうもなりますわな
209天之御名無主:2005/10/28(金) 22:35:45
というかものすごい大悪魔だから一個の悪魔じゃない扱いにまで発展したというほうが適切だろうな
210天之御名無主:2005/10/28(金) 23:23:21
というか旧約では天使っぽいですがな、性格黒いけど
211天之御名無主:2005/11/03(木) 07:07:37
>>195
「本気」だったのか・・・
みんなジョークで言ってるんだとばかり思ってたよ。
第一、神話だろうが漫画だろうが、人間の妄想が作り出した
産物であることには変わりない訳だし、それの本来のあり方
について語ったり、どの妄想が偉いかなんていう議論は、
冗談以外ではありえないと思うんだけど・・・
民俗学ってそういう大前提ってないの?
212天之御名無主:2005/11/03(木) 10:53:22
大日如来もそういえば相当な冷遇だったな。
呪殺・バッドステータスが効いてしまう如来・・・
菩薩でさえ、効きそうにないんだけどもねェ。
213天之御名無主:2005/11/03(木) 15:54:36
ドラゴンボールの孫悟空はピッコロの息子とか言ったら、それは物語をゆがめたことになるだろう。

もちろん、神話伝承は膨大な人間の生々しい営みの結果としてあるわけで、色々なパターンの伝承があるわけだが。
だから、それについて嘘ついていいという事にはならない。
214天之御名無主:2005/11/03(木) 20:22:59
フィクション作品にそれを言う事、それすなわち「 野 暮 」
215天之御名無主:2005/11/03(木) 20:24:55
まぁあくまで読み手の問題な気もするわなぁ
原典にまで興味を持ってくれる人ばかりじゃないし
216天之御名無主 :2005/11/03(木) 20:47:34
>>162
ラスボスがいる宮殿の名前が「シャリーア(イスラム法)」なのは凄いな。
217天之御名無主:2005/11/03(木) 20:56:42
>真・女神転生U
大元帥明王がルシファーの手先って・・・・
218天之御名無主:2005/11/03(木) 20:59:50
歪められるというか歪めて伝えられるってことだな
219天之御名無主:2005/11/03(木) 21:01:10
>>217
あの世界は唯一神が一人勝ちした後の世界なんで
負けた方が連合してる訳ですな
220天之御名無主:2005/11/03(木) 21:35:56
「安来」と「美神」で検索するとAVの宣伝が引っかかるよ。
221天之御名無主:2005/11/03(木) 22:24:18
真・女神転生Uの場合、大日如来は「すべての魂を救済する存在」として
ロウにもカオスにも加担しないという立場で描かれてたけどね。
222天之御名無主:2005/11/03(木) 23:07:28
でもカオスだと対面時戦闘無しでニュートラルだと戦闘になる罠(個人的には納得いかない)
223天之御名無主:2005/11/03(木) 23:16:56
人間の根本が感情の奔流にあることを悟られたためカオスだと戦闘はなく
ニュートラルの場合は、中立気取りをしてはいるがその大義名分のためならば
大量虐殺もやむをえないという主人公達の不貞な姿を戒めるため戦闘に。

個人的にはこんな感じで解釈したけどどうかな?
属性はN−Lなので大日如来はカオス寄りじゃないよ。

224天之御名無主:2005/11/03(木) 23:30:58
>>219
生き残るためには魔王の元につくしかなかった・・・
で、最初は仕方なく従っていたが、
次第にルシファーに心酔するようになった、ということだろうか。
225天之御名無主:2005/11/04(金) 00:37:12
ゲームとかマンガなんて白痴みたいな展開ばかりだからな・・・

アイヌの話したら、ナコルルとかいう奴の話で返されてさっぱりわからず、
調べてみたらいかにもオタク好きな感じの美少女キャラだった。
そいつの中ではそれがアイヌの全てになってる・・・・
orz
226天之御名無主:2005/11/04(金) 01:28:33
世界をロウだのカオスだの2つだけに割って
その両極に ヤハウェとルシファーを配置したくせに
仏も神も出そうとするから、無理が出ただけだろ
227天之御名無主:2005/11/04(金) 03:25:05
その割にゃ
ロウに属するヘブライ神族に国津神(カオスに属する)が味方してたりするけどな・・・
228天之御名無主:2005/11/04(金) 07:26:55
真IIは悪魔としての属性と勢力としての属性必ずしも一致しないからしょうがない。
大日如来にしたって前作でアスラ王としてカオスの総帥を務めていたからカオスよりなだけだろう。
ガイア教は仏教系だし。
229天之御名無主:2005/11/04(金) 07:48:59
四大天使がバックのセンター(ロウ)が、カオス側の堕天使や魔王と取引して利用したりもしてたな
230天之御名無主:2005/11/04(金) 07:49:41
ルシファーはFC版で光明神の盟主的存在として、
アスラ族のアフラマズダに顔が利いたからその関係もあるんじゃないの

出典で最高神だろうと仏法の化身だろうと世界観が特にマクロな真2じゃ
最終決戦の為に集結してる各神族(宗教)の代表でしかないし
231天之御名無主:2005/11/04(金) 20:04:01
メガテンの世界だと、「神」はYHVHのみって設定だしね。
ただ、それでも仏を話にくみこんだのは無理があるような気がしたけども。
どうせなら、アフラ神族とダエーワ神族の争いを描いたほうが分かりやすかったんじゃないかな。
あからさますぎるけどね。ロウ=善神、カオス=悪神。が争ってるってのは。


232天之御名無主:2005/11/04(金) 21:05:24
ゲームや漫画なんかで基盤が揺らぐ神話なんて
所詮その程度のものなのではないかと
233天之御名無主:2005/11/05(土) 00:13:22
わかってないなぁ、物語で神話は活力を得るんじゃないか、かのバイブルしかり。
時々忌み子みたいな派生話も出てきたりもするが。
234天之御名無主:2005/11/05(土) 02:39:00
別にロウ(秩序)=善神、カオス(混沌)=悪神じゃない。
その軸とは別にライトとダークがあり、こっちの方が善悪に近い。
ロウでもダークなら邪神だし、カオスでもライトならシヴァや地母神、国津神らがいるし。
無理のあるオリジナル設定な事には変わらないが。
235天之御名無主:2005/11/05(土) 15:26:54
メガテンにおけるロウ−カオス区分は面白いと思うよ。
ロウは秩序を重んじるから、ヤハウエをトップにしたキリスト教中心形態だし
カオスは混沌としているから、あちこちの神がごちゃまぜ状態。
ゲームだからレベル差を付けてるけど、分け方としてはOKなんじゃないかな?
236天之御名無主:2005/11/05(土) 15:43:08
ああ、それなら大元帥明王とルシファーが
協力してても面白いな。
237天之御名無主:2005/11/07(月) 03:27:33
>>235
俺はロウとカオスの概念からは、むしろ政治思想のようなものを感じたよ。
ロウは左派でカオスは右派、みたいな。
238天之御名無主:2005/11/07(月) 07:18:22
神話というものは常に古くて新しい。
こんなの民俗学やってる人には常識だと思ってたけどね。

>>225
旧約聖書でも古事記でも、まともに読んだことある?
現在の常識では考えられない、残酷でDQNで不合理な話
ばかりだぞ。
239天之御名無主:2005/11/07(月) 09:18:32
>>238
そうだね。
旧約聖書のDQNで無理有りすぎるな展開に比べたら、
ファンタジー色の強いゲームの方が断然可愛い。
だいたい、旧約聖書の神って気分がコロコロ変わりすぎ。お前は本当に神かと。
240天之御名無主:2005/11/07(月) 14:35:03
そんなもんでしょ、「残酷な神が支配する」って。
自然気候がそれだけ厳しかったって事で。
241天之御名無主:2005/11/07(月) 15:20:04
まぁ、神ってのも昔は悪霊とほぼ同義だったしなぁ
242天之御名無主:2005/11/07(月) 17:16:33
いと高き天空神モッフルーノ
243天之御名無主:2005/11/07(月) 17:37:54
自然気候なんて関係なくどこでも神は化け物。
244天之御名無主:2005/11/07(月) 19:46:18
北欧神話の神もかなり酷いね。
小人、巨人に対しては差別ともいえるような仕打ちを敢行。
オーディンなんて人間の娘にムラムラして夫人の一人に加える始末。
これで最高神だよw

まあ、北欧神話の場合、超越的な存在はスルトに見えて仕方ないんだけどね。
245天之御名無主:2005/11/13(日) 12:08:56
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1131776545/

神話とか民話について語りたい香具師はどうぞ
246天之御名無主:2005/11/17(木) 11:52:10
元は神話なのに勝手に「某アニメ、某ゲームが起源だ。」
とか言ってる奴っているんかなぁ?
例えば「ロンギヌスの起源はエヴァだー」とかさー。
247天之御名無主:2005/11/17(木) 14:02:10
なぜ わざわざ探し出してまで、叩きたがるのか
248天之御名無主:2005/11/17(木) 19:52:01
>>247
そういう粗を探してきて楽しむ趣旨のスレだからだよ。
スレタイ読んでみ。

249天之御名無主:2005/11/17(木) 22:48:09
つまり、間違いを指摘して自分の知識を振りかざして自慢したいわけだな。
それも、創作物が相手なら、教科書的知識を唱えるだけでいいもんな。
とんだ、卑怯者だな。
250天之御名無主:2005/11/17(木) 23:01:23
ヒマだからってこんなスレ煽ったってどうにもならないぞ
251天之御名無主:2005/11/18(金) 00:01:51
どっちにしろヒマだからどうにもならなくてもいいよ
252天之御名無主:2005/11/18(金) 00:20:05
教科書的知識・・・って何?
253天之御名無主:2005/11/18(金) 00:23:32
神話はただの読み物って事じゃない?
254天之御名無主:2005/11/18(金) 01:33:50
うーん芸がない煽りすぎて面白くも何ともない
255天之御名無主:2005/11/18(金) 18:29:28
1000年もたてば今の漫画やゲームが神話になるんじゃね
SF小説を発見して古代にはこんな超文明が
あったとかいってるんだよ、きっと
256天之御名無主:2005/11/18(金) 21:05:07
いったん世界規模の大崩壊でも起きればそうなるかもな
257天之御名無主:2005/11/18(金) 22:46:47
アーサー王が女だったり
ギルガメッシュが最強だったりするゲームやろうよ!!
258天之御名無主:2005/11/19(土) 01:00:13
嘆け
259天之御名無主:2005/11/19(土) 11:57:52
おらといっしょにぱらいそさいくだ!
260天之御名無主:2005/11/19(土) 23:14:59
戦国BASARA がここ最近のゆがみゲームでの最高峰だと思う
261天之御名無主:2005/11/19(土) 23:17:50
デフォルメとか演出と言いたまえ
262天之御名無主:2005/11/20(日) 00:17:13
あくまで神話伝承は「素材」に過ぎないんだから
歪めなきゃ(=料理しなきゃ)話にならんだろう。
原理主義では、新しい面白い物は作れない。

…という事を前提にしつつも
作り手の人間には原典へのリスペクトの心を持って欲しいと思うのは自然な事だろう。
とはいえ、リスペクトって何なのかが、人によって違うから、
作り手にとってはリスペクトをこめた料理(歪曲)のつもりでも
見る人によっては、それが原典を馬鹿にしてる様に見えて我慢ならないんだろう。

戦国BASARAや三国無双みたいな確信犯(現代風語義で)的な歪曲は、
俺は逆に物凄く歴史(原典)への愛がこもってるように感じるんだけどな。
ビーム撃つ諸葛亮とか面白いじゃん。
263天之御名無主:2005/11/20(日) 00:44:05
北欧の神話だったらシグルドとかも誤解あるよな・・・
よく出てくるバルムンクはゲルマンの騎士物語の方に出てくる物だしな。
ぶっちゃけジークフリードはシグルドからのインスパイヤだし・・・
バルムンクが使われるの多いけど月下の夜想曲では名剣グラムだった。
オウガでは鍛える前の剣がシグムンドって名前で出てきてた。
しかも持ち主の息子のシグルドは都市で、その恋人は聖剣で名前が出てたなw
264天之御名無主:2005/11/20(日) 00:51:48
fateは?
265天之御名無主:2005/11/20(日) 01:55:02
うぜー
266天之御名無主:2005/11/20(日) 02:56:59
>263
シグムンド・シグルズ→グラム
ジークフリード→バルムンク
だったっけか?聞きかじりの知識だが。

しかし、だと言うのに何故にFE聖戦の系譜だと
シグルド→ティルフィング
シャナン→バルムンク
なんだろうね。

>264
どうでもいいけど、ギルガメッシュが金ぴかなのはドルアーガからのインスパイヤかな。
267天之御名無主:2005/11/20(日) 07:51:33
>>262
>見る人によっては、それが原典を馬鹿にしてる様に見えて我慢ならないんだろう。

うーん、やっぱり、それって「自分の知識でもって相手を威圧したい人間が
それが出来なくなることをおそれている」としか思えないんだよね。
268天之御名無主:2005/11/20(日) 09:42:15
パロディの意味を正確に理解していない奴が間違った意味でパロディという言葉を使っている

そんな感じ
269天之御名無主:2005/11/20(日) 10:01:28
怒りを感じる事柄は人それぞれってことか・・・

個人的には「正しくはどうなのか」っていう情報には
興味があるし価値もあると思うんだけどな

難しいね
270天之御名無主:2005/11/20(日) 11:15:37
>>262
痛い馬鹿がいるな。
271天之御名無主:2005/11/20(日) 13:49:00
なんというか>>262 は馬鹿にしているようにしか思えない。
272天之御名無主:2005/11/20(日) 14:41:22
>>246
『賢者の石』は『鋼の錬金術師』が元ネタだと思ってる少年少女や腐女子は
多いらしいぞ。

『武装連金』の作者の所にもパクリだろ、って手紙がきたらしいしw
273天之御名無主:2005/11/20(日) 15:08:43
>>262
漫画板とかでよく起こるパクリ論争に通じるものがあるな
結局、突き詰めれば元ネタへの誠意だの愛だのリスペクトだのといった感情面の問題な訳か。

俺としてはゲームや漫画を作ってる側よりも
それだけ見て、元ネタを知ろうとしないor知ってるつもりになってる
見る側の厨房がムカつく訳だが。
274天之御名無主:2005/11/20(日) 16:47:22
まあまあ皆落ち着けよ。
大塚英志の話でもしようぜ。
北神伝奇・木島日記、双方語るネタは十分だw
275天之御名無主:2005/11/20(日) 17:31:23
『武装連金』ってさ根本的に間違っているだろう。
ホムンクルスって言うのは人間の精液に数種類のハーブと馬糞を混ぜ
馬糞が発酵するくらいの温度で保ち透明な人のようなものになるまで待ち。
その後生き血を与え続けて完成させるので人型になるはずなのに。
276天之御名無主:2005/11/20(日) 20:23:47
それは単にパラケルススがホムンクルスを作ろうとした過程だから、
”私は全く別の手順でホムンクルスを作りました”って言っても通るんじゃない? 一応。
こういう手順で作ったものしかホムンクルスとは呼びませんってんなら話は別だけど……。

錬金術自体は皆結構色々やってた上に目的も様々だったらしいから、
よほど適当な事言ってもはっきりと間違いとは言われないだろーねー。
277天之御名無主:2005/11/20(日) 20:30:42
スターオーシャン2のボス天使の名前を見て
「エヴァの使徒をパクってる!」って激怒してたやつがいたなぁ。
278天之御名無主:2005/11/20(日) 20:32:51
>>269
> 個人的には「正しくはどうなのか」っていう情報には
> 興味があるし価値もあると思うんだけどな

「正しい」という言い方は、ちょっと強すぎると私には感じる。
おっしゃるように、元々どういうものだったか、そして、それが
どのように変遷してきたか、といった情報を知ることはいいこと
だと思う。

>>273
>それだけ見て、元ネタを知ろうとしないor知ってるつもりになってる
> 見る側の厨房がムカつく訳だが。

なぜ、ムカつくのでしょうか?
ただ、厨房がいるなと思っていればいいんでないの?
なぜ、自分の権利がおかされたように感じるのか?
自分の感情を相対化できていないのでは?
279天之御名無主:2005/11/20(日) 20:37:07
『賢者の石』で最初に記憶にあるのがアトリエシリーズな通りすがりだが、
>ホムンクルスって言うのは人間の精液に数種類のハーブと馬糞を混ぜ
>馬糞が発酵するくらいの温度で保ち透明な人のようなものになるまで待ち。
>その後生き血を与え続けて完成させるので人型になるはず
これ読んで、『ホムンクルス』ググって思った、
DQ4の『うまのふん』の元ネタはこれかw

あと本名:フィ(略)ホーエンハイムってのが、これらを言い出したのか。
いや、勉強になるわw

…スレ違いすまん。
280天之御名無主:2005/11/20(日) 20:49:33
ドラクエシリーズでは賢者の石にお世話になりました
281天之御名無主:2005/11/20(日) 23:07:51
>>272
せめてハリポタのパクリなら笑って許せるんだが。
282天之御名無主:2005/11/20(日) 23:35:48
原典の二次創作はいいんだが、二次創作されたものを原典だと思ってる奴がやだ。
283天之御名無主:2005/11/21(月) 21:46:26
何を持って原典とするのか?という事自体が問題だと思う。
神話というものはバリエーションや時代による変遷、そして、不特定多数の
著者による話の構築という点が面白いところだと思う。
原典や特定の著作者というものをでっちあげることに意味があるのか?
284天之御名無主:2005/11/21(月) 22:13:12
別に誰もそんな次元では話してないんだが。
285天之御名無主:2005/11/22(火) 00:08:57
>>272
ぶっちゃけ武装連金は対ハガレン漫画だろうから。
286天之御名無主:2005/11/22(火) 00:34:42
伝承の中のバリエーションと作家の思いつきは違うわな。
287天之御名無主:2005/11/22(火) 01:55:42
>>286
クトゥルフではイコールのように思えるが……
それは言いすぎとしても、
場を弁え、原典から分けられた作家の思いつきは偉大なものと尊重しときたい。
288天之御名無主:2005/11/22(火) 23:55:33
難しいところだよな。
作者によってはセンスの欠片も感じられないアレンジもあるし。
藤崎竜の封神演義も相当な叩かれようらしいが、個人的にはヴァルキリープロファイルの酷さも
思いつきというレベルでは済まされないものだなと感じた。
フレイは女性神で、スルトがヴァン神族の長でヨーツンヘイムにいるという無茶苦茶すぎる設定。

さすがに節度くらいは弁えてもらいたいね。

仏教の毘盧舎那如来が、密教において更にスケールアップした大日如来として奉られるようなことではなく
あくまでも故意、確信的に本来あるべき評価を得ているはずの神を低く見積もりゲームや漫画に登場させる
ような真似はやめてもらいたいよ。







289天之御名無主:2005/11/22(火) 23:55:57
このスレの住民がゲームや漫画による神話の歪曲を間に受けるヲタへの怒りって、
モナーをのまネコのパクリと思ってる非2ちゃんねらーに対する2ちゃんねらーの怒り、と同質?
290天之御名無主:2005/11/23(水) 00:06:39
まあ、本物に対しての歪曲って意味ではそうだな。
っていうか、この板に来てゲームを擁護するようなヲタは
板違いにも関わらず戯言を抜かすような連中ばっかりなんだよな。
291天之御名無主:2005/11/23(水) 01:02:33
本に書いてあることを覚えるくらいしか能のないやつは
一生、愚痴こぼして悦に浸ってりゃあいい
292天之御名無主:2005/11/23(水) 01:42:50
神話や信仰は長いスパンで見れば形を変えるのが必然だからねぇ、頭の中の事ならなおさら

まぁフィクションで気に入らないアレンジものは見ないのが吉
293天之御名無主:2005/11/23(水) 02:29:32
ん〜元ネタをそのまま使うかキチンと調理して使っているかってあたりもきちんと分けて欲しいとは思う
もちろん製作側でな
信者は叩いていいけど
294天之御名無主:2005/11/23(水) 07:20:36
ただネタに使ってるだけだろ。漫画信者も原典をいうと何故切れるかも解らんし、変化だのってのも定着してからの話だからなぁ むしろ漫画読んでから原典があるのを知って、両者を読んで楽しむ俺がいる
295天之御名無主:2005/11/23(水) 16:21:32
>モナーをのまネコのパクリと思ってる非2ちゃんねらーに対する2ちゃんねらー
いるのか?そんな奴。
296天之御名無主:2005/11/23(水) 19:19:00
最近の作者に原作をアレンジして扱う才能がないだけだろ。
横山光輝三国志や、蒼天航路、ゴッドサイダー、孔雀王並のセンスがあれば問題ない。
「描ききれない部分」への妥協点が多すぎる作品も多いしな。



297天之御名無主:2005/11/23(水) 19:37:16
ゴッドサイダーや孔雀王も当時は斬新だったけど、今思い返すと無茶な展開が多かったな。
298天之御名無主:2005/11/23(水) 19:41:04
>>288
>作者によってはセンスの欠片も感じられないアレンジもあるし。

> 仏教の毘盧舎那如来が、密教において更にスケールアップした大日如来として奉られるようなことではなく
> あくまでも故意、確信的に本来あるべき評価を得ているはずの神を低く見積もりゲームや漫画に登場させる
> ような真似はやめてもらいたいよ。

確かにその通りだ。「正しくない神話」というものがあるとすれば、
「話が倫理的に許せない」とか「話として筋が通ってない」とか、そういう
話であって、基本的に「どの程度ゆがめられているか」とは関係ない。
過去にもそのような「正しくない神話」というものはあったのだろうが、
淘汰されてきたんだろうし、これからも淘汰されていくだろう。
俺は「漫画信者」でも「ゲーム擁護者」でもない。そういうのはほとんど
読まないしやらない。そっちかというと古い神話が好きな人間だ。だからこそ、
自分をよく見せるために神話の知識を利用するのはやめて欲しいと思っている。
299天之御名無主:2005/11/23(水) 20:06:04
日本は悲しい事に無神論者の溜まり場だからな。
金になれば、神の威厳や宗教上のタブーなんて平気で犯す連中が主。
「そうしなければゲームにならない」なんていうゲーム本意な意見が
いつの間にかあたかも正論のように語られる始末。

「そういうゲームをやらなければいい」というのなら
>>298のように純粋な神話好きの人間からクレームが来たら素直に謝れるのかね〜。

神話は古代においては人間の生活レベルにまで浸透し、今でも熱心にその神を祭った宗教の
信奉者は日本の総人口など軽がる上回るほどいる。

此処はゲーム板ではないんだし、神話好きの人間の意見を尊重してもらえんかね。

300天之御名無主:2005/11/23(水) 20:08:51
たかが神話好きだろ
たかが神話とは言わんが
301天之御名無主:2005/11/23(水) 20:49:16
深夜アニメで『月読』ってタイトルのがやってた。
なんか、化け物が襲ってきたりして人間と神の戦い?みたいな設定で
表向きは一応シリアスっぽい展開のようだったが
『主人公の男と人外の猫耳娘がラブ』つーのが本題であった。猫耳娘はもちろん萌え萌えキャラ。

『罰当たり』という単語が頭に浮かんだ。
なんで神様の名前使ったタイトルにしたんだろう。
(そのアニメのOPは「ネコミミモ〜ド♪ネコミミモ〜ド♪」というフレーズを
ひたすらリフレインする曲だった…)
302天之御名無主:2005/11/23(水) 20:56:24
>>288
そのように原典と違った扱いをしたモノをファンが、それこそが原典だと勘違いして、
原典をそのまま扱ったモノを間違ってると叩くのがイタイ。
303天之御名無主:2005/11/23(水) 21:00:52
いちいちそんなの痛がってるほうもアレだけど
304天之御名無主:2005/11/23(水) 21:39:31
>>302
それが原因で潰されたサイトもあったそうな。
305天之御名無主:2005/11/23(水) 22:59:08
そういうゲームや漫画で神話や歴史知ったような顔する奴が痛い
306天之御名無主:2005/11/23(水) 23:07:33
>>302
安納版の事だな。
あれも原作ファン曰く、漫画版と同レベルの品らしいからな。
ヴァルキリープロファイルはフォローのしようもない駄作だけどな。
ま、所詮はゲーム程度の出来。

と俺は割り切っている。
たかがメディアのお遊びだろ。
原典を重んじるならそれこそ取るに足らん
粗品だと鼻で笑ってやればいいんじゃないのか。
307天之御名無主:2005/11/23(水) 23:13:51
講談社文庫版封神演義って原作だと思ってた・・・
うっわ、恥ずかしい。
308天之御名無主:2005/11/24(木) 00:21:23
>>298
>「正しくない神話」というものがあるとすれば、
>「話が倫理的に許せない」とか「話として筋が通ってない」とか、そういう
>話であって、

「話が倫理的に許せない」とか「話として筋が通ってない」とかって、まさに【正しい神話】のあり方じゃないか?
倫理的に問題がある話だったり、ストーリーが支離滅裂な神話の方が多いと思うんだが。

神話的思考って言葉があるくらいで。
309天之御名無主:2005/11/24(木) 00:21:52
登場させたり、ネタとして使うのはいいんだが
一番痛いのは無知な信者の読み手だな
310天之御名無主:2005/11/24(木) 02:00:58
>>307
あれも本場ですらバージョンがいくつかあるらしいから
311天之御名無主:2005/11/24(木) 07:27:05
講談社文庫版は作者が悪いだろ。
普通は原典の翻訳だと思うよ。

>>310
講談にいろんなバージョンがあるからといって、自作小説を原典の如く出版するのが許されるわけないだろ。
312天之御名無主:2005/11/24(木) 07:40:53
>>308
> 「話が倫理的に許せない」とか「話として筋が通ってない」とかって、まさに【正しい神話】のあり方じゃないか?
> 倫理的に問題がある話だったり、ストーリーが支離滅裂な神話の方が多いと思うんだが。

道徳的基準は時代によって変わるんだと思う。
それに神話の役割としては、倫理的であるかどうかより、役に立つかどうかが重要だと思う。
たとえば、残酷な話でも、それが誤った判断の結果であるとすれば、それは、一種の
いましめとしての役割を果たすのだろう。
313天之御名無主:2005/11/24(木) 07:49:31
>>306
そういうのを鵜呑みにする信者が腹立たしいのはわかるが、
ゲームそのものを頭ごなしに見下してかかるお前さんの言い草も痛いぞ。

ドラグーンの名を冠する兵器の上位互換にバハムートの名を付けてた
あのアニメは監督も信者もどうしようもないけどね。
D&D発祥の解釈らしいから、ゲームだったらまぁ今更かって気もするけど。
314天之御名無主:2005/11/24(木) 19:37:38
>>313
お前さんのその妙なプライドの持ち方も変だぞ。
所詮はゲーム程度じゃないか。
原典と比べれば見劣りするのは当たり前な話。
315天之御名無主:2005/11/24(木) 19:59:04
ざっとレス読んだが、FFがあんまし出てないのは意外だった…激しくがい出?
316天之御名無主:2005/11/24(木) 20:22:15
>>314
所詮とか程度とか言い出したら、神話も所詮は神話だ。
317天之御名無主:2005/11/24(木) 20:37:52
>>314
確かにゲームは所詮ゲームだな。
だから製作側が神話から名前や設定を借りたとて、
それを忠実に再現する義務はない。
それをろくに原典に触れもせずゲームやら漫画だけで知ったかぶる人間がアレなんであって、
歪曲解釈をするクリエイターが無条件で悪いって訳じゃないんじゃないか?

>>315
FFそのものより、その設定を鵜呑みにしてしまうプレイヤーの方に問題があるからジャマイカ?
中学生とかならそれもしょうがないけど、ガンダムSEEDみたいにクリエイターが
明らかにFFとかでしか神話の単語に触れた事なさげな作品もあるから。
318天之御名無主:2005/11/24(木) 20:43:37
自分の作品を愛してないから、よく調べもせず、平気でドラゴンに「バハムート」なんて名前付けられるんだろうな。
愛着があるなら、一生懸命文献で最強のドラゴンに相応しい名前を探すだろう。間違っても魚の名前なんかつけない。
そういう自分の作品と神話伝承を同時に冒涜するような行いをする制作者の存在が許されているから、神話伝承が歪むんだ。

かっこいいネーミングを求めて神話から引用すること自体はそれほど愚かなこととは思わない。
どっかの国家も戦闘機の名前にワイバーンとかつけてるらしいし。
319天之御名無主:2005/11/24(木) 20:49:27
どっかの宇宙要塞はアバオアk(ry

>>318
でもドラゴンにバハムートって最初に名付けたのはTRPGのD&Dって聞いたよ。
初期のFFはビホルダーとかマインドフレアとかD&Dからモンスターを拝借してたから、
バハムートもその流れだと思う。

D&Dの場合は自作への愛とかそういうレベルのネーミングじゃないと思うんだけど・・・。
320天之御名無主:2005/11/24(木) 20:50:44
>>312
すまん。
何か誤読されてるな、と思って>>298から読み直してくれと言おうと思ったら
俺が>>298を誤読してたんだな。

>>298の言ってる倫理的に無茶苦茶ってのは神話自体の話じゃなくて、
>>288の異文化(自文化のでも同じだが)の神話を侮辱的に使うことが非倫理的だって意味なのね。
321天之御名無主:2005/11/24(木) 20:59:07
マジに分からずにいる奴がいるみたいだからここらへんで言っておくが、
神話とは歪められるもの、文化や時代に応じて歪められて当たり前の物なんだぞ。
原典に何の敬意も払わずに神話の至高神を魔王にしたり引退させたりして
別な神話を打ちたててるなんてザラ。
日本のゲームなんざ限りなくマイナーで無思想で無知なフォーク・ロアみたいなもんだろ。
思想が無くて無知な神話が過去になかったとでも?
322天之御名無主:2005/11/24(木) 21:14:52
新興宗教を起こして新しい【神話】を立ててるとかなら別の扱い方されるだろ。
お筆先とか幸福の科学とか。

フォークロアって意味わかってるか?
ゲームのどこが民間伝承よ?
323天之御名無主:2005/11/24(木) 21:16:14
>>319
そのD&Dがドラゴンにバハムートって名前をつけたからって、自分もバハムートにするってのがわからないんだよね。

俺はそれほど神話とかに詳しいわけじゃないんだが、
仮に自分がゲーム作るとしても、ドラゴンにバハムートと名付けるなんて恥ずかしくて絶対できない。
なんでだろ?感性の違いなのかな?

>>321
宗教上の理由から他の神話を歪めるのと、ゲームや漫画で歪められるのとは、
全然違うと思うんだけど?
324天之御名無主:2005/11/24(木) 21:19:56
はいはいその勢いで神曲や西遊記も叩いてね
325天之御名無主:2005/11/24(木) 21:24:36
>>323
いや、だからさ、バハムートだけじゃなく、FFI辺りのモンスターは
大半がD&Dからの借り物だった訳よ。
だからバハムートもその輸入物の中の一つがたまたま肥大化してしまっただけで、
単純にスクウェアだけの功罪じゃないんジャマイカ?
オウガシリーズもドラゴンのバハムート出てくるし・・・ってこりゃ擁護にも
何にもならんか。
326天之御名無主:2005/11/24(木) 21:40:26
ゲームや漫画はかまわないけど、一昔前の新紀元社とか安納とかのやり方は根本的に違うと思う。
327天之御名無主:2005/11/24(木) 21:57:16
何かさ、このスレで強弁してる住人の書き込み読んでると
「え?フレイって女神でしょ?知らないの?」とか言ってるのも
ハナから「たかがゲーム程度」と侮蔑してかかって、
ゲームの設定に原典の設定を必要以上に押し付けたがるのも
程度としては大して変わらんと思う。

クリエイターより受け手の思慮の問題だと思うんだよなぁ、大半は。
328天之御名無主:2005/11/24(木) 22:40:38
正直、一神教を叩けば高尚だと思ってる香具師も
>>288>>306みたいなのもベクトルが違うだけで本質的にはそう違わないとオモ
329天之御名無主:2005/11/24(木) 22:48:30
>>301
月『詠』ね。読み方一緒だから言霊がどうとかまで言われると困るけど。
330天之御名無主:2005/11/24(木) 23:16:01
>>324
西遊記みたいに信仰されるようになったゲームがあればこの板の対象になるね。
331天之御名無主:2005/11/24(木) 23:41:16
なんで、ここ数日でこんなにレスが増えてるんだと思ったら、
某サイトで紹介されてたのね
332天之御名無主:2005/11/24(木) 23:55:42
>>327
そうやってクリエイターの甘えを許してたら
ゲームを製作する際、皆が「神話から話をパクればいい」って思うようになるぞ。

ゲームだからってなんでもかんでも許されるわけじゃないだろ。
変えちゃいけない部分ってあると思うんだよな、俺は。
北欧神話だったら、オーディン、トール、フレイの尊厳くらいは保ってほしいな。

この板にはとにかくゲームオタが紛れ込みすぎ。
不必要に擁護したいならゲーム板にさっさと帰ってくれ。



333天之御名無主:2005/11/24(木) 23:57:28
いろいろ理屈捏ねておいて、「ゴッドサイダー」は良しとする部分で噴出してしまいました
334天之御名無主:2005/11/25(金) 00:24:49
噛み付いてるほうがよっぽどオタだろ
335天之御名無主:2005/11/25(金) 00:25:54
現代の漫画家、クリエイターにはそれだけセンスがないってことだな。
萌えればそれで良し!みたいな部分もあるし。
ゴッドサイダーはメガテンにも共通する部分があるからそんなに叩かれないんじゃないのかな。
・・・そういえば、どうしてメガテンは叩かれないんかな?
336好きに使いなさい。:2005/11/25(金) 01:15:47
−−−−− ここまで文明 −−−−−−
国家
−−−−− ここまで文化 −−−−−−

−−−−− ここまで社会 −−−−−−

−−−−− ここまで学術 −−−−−−

−−−−− ここまで学問 −−−−−−
新約聖書、コーラン、プロテスタント
日本書紀
−−−− ここまで一次的著作 −−−−学術的価値のライン
ダンテ「神曲」、ラブクロフト「クトゥルフ神話」
ヴァルキリープロファイル、ダンジョン&ドラゴン
木下さくら「魔探偵ロキ」、メガテンシリーズ
2ch
−−−− ここまで二次的著作 −−−−
同人誌、アンソロジー
801小説
−−−−− ここまで妄想 −−−−−−盗作禁止のライン
脳内ソース、エ○バの証人、創○学会
マイケル・ジャクソン
−−−−− 以下お花畑 −−−−−−−
さいたま
337天之御名無主:2005/11/25(金) 02:02:42
>>335
前スレでは結構叩かれてたぞ>メガテン
VPと同じくらい叩かれてた記憶がある。
338天之御名無主:2005/11/25(金) 02:09:25
メガテンでミカエルって男だけどバスタードじゃ女だよな。
本当の性別ってどっち?
339天之御名無主:2005/11/25(金) 02:17:51
>>338
どっちでもあると言えるし、どっちでも無いとも言える
つーか、性別なんて無い
340天之御名無主:2005/11/25(金) 06:35:26
>>332
甘えだのプライドだの、恥ずかしい奴だな。
341天之御名無主:2005/11/25(金) 07:12:05
>>321
禿同。
少なくとも学問として神話を研究する人にとっては、大前提だよね。

>>332
> ゲームだからってなんでもかんでも許されるわけじゃないだろ。
> 変えちゃいけない部分ってあると思うんだよな、俺は。

そこが知りたい。神話の変えてはいけない部分はどこなんだろう?
これまで変わってきた部分は、どう評価すべきなのだろう?
もとに戻すべきなんだろうか?

>この板にはとにかくゲームオタが紛れ込みすぎ。
> 不必要に擁護したいならゲーム板にさっさと帰ってくれ。

なるほど、自分はゲームオタをさんざん叩いておいて、それに反論
する機会はあたえないというわけか。随分、身勝手なことだな。
342天之御名無主:2005/11/25(金) 07:17:57
サタンを倒す戦士の役割があるから男性「的」とは聞いた>ミカ

>>332
自分に意見するのはみなゲーオタの擁護、みたいな言い草やめない?
ageてるからってのもあるけど、あんたの書き込み一本調子で痛いからすぐ分かる。
343天之御名無主:2005/11/25(金) 17:14:41
・考証が正しくてつまらない
・考証は学術的に適当でも面白い
前者は作品として救いようが無い
344天之御名無主:2005/11/25(金) 17:35:01
神話や伝承の場合、その変化に着目した研究領域(変化の受容に対する社会要因を探るとか)もあるからなぁ。
あと、ゲームや漫画をフォークロア(民間伝承)と言い切ってしまって良いかどうかも疑問。
345天之御名無主:2005/11/25(金) 17:50:46
>あと、ゲームや漫画をフォークロア(民間伝承)と言い切ってしまって良いかどうかも疑問。
言い切ってよいかどうか、いちいち疑問に思うようなことか?

言い切っていいだろ、普通
346345:2005/11/25(金) 17:51:36
違うと言い切っていいだな、すまん
347天之御名無主:2005/11/25(金) 19:26:15
>>341
「変えちゃいけない部分」
俺なりにはまず主神の尊厳を守ることにあると思う。
主神の存在を軽んじたら、宗教としても神話としても成り立たなくなる。
VPや藤崎封神なんかに足らんのはそのあたりだな。
北欧神話、道教共にオーディンや元始天尊を主体に見なければ
そりゃあ二線級の粗品といわれても仕方ないだろ。
それに比べ、ゴッドサイダーのアレンジは見事だったな。
ヴァイローチャナの威厳を保ちつつ、物語としても成立してる。

主神こそ神話において最も重要視すべき存在。
創作物についても此処に比重を置くか、置かないかで
随分変わってくると思うぞ。


348天之御名無主:2005/11/25(金) 19:35:01
主神なんざ後世の分類上の概念で
時代によってコロコロかわったり、とってもお茶目だったりするんだけどな
349天之御名無主:2005/11/25(金) 19:53:37
え?
どう変わったの?
まさか、ミトラ→アフラマズダー→ズルワーン。
みたいなこと言わないよね。
マズダ派の最高神は変わることなくアフラマズダーだよ。
元始天尊も教義上の最高神としては相変わらず君臨してるし。

350天之御名無主:2005/11/25(金) 20:03:42
オーディン以前はトールが主神でした。
さらにその前はチュールが主神だったという話もあります。
351天之御名無主:2005/11/25(金) 20:05:27
>>340-342
残念ながら自演がモロバレです・・・。
ゲーム大好きなのは分かるけどあからさまな文句だけ
というのは見てるほうが辛い。
352天之御名無主:2005/11/25(金) 20:09:32
道教の最高神って何度か変わってなかった?
353天之御名無主:2005/11/25(金) 20:10:22
>>350
ジョルジュ・デュメジルは否定してるけどね。

http://www.enjoy.ne.jp/~nao70/etc/rep2.htm
354天之御名無主:2005/11/25(金) 20:11:49
俺には中途半端な知識振りかざして
そのたびに、詳しい人に諭されて 
それを延々と繰り返してもまだ
ゲーオタだのと的外れことしか言えない
某1名のほうがよっぽど見てて辛いけど。
355天之御名無主:2005/11/25(金) 20:12:25
>>352
民間信仰では変わってるみたいだね。
道教もアバウトだからね〜。
356天之御名無主:2005/11/25(金) 21:13:23
これだけ叩かれて、同調してくれるレスがほとんどないのに
自分を揶揄するレスはみんなジエンとしか思えない狭窄っぷりも痛い。
ゲームと神話でどっちが是か非かとかの次元じゃなくて、
単純に論調が傍から見てて痛いって分からんのか。
357天之御名無主:2005/11/25(金) 21:46:50
メガテンスレですら今時稀だぞ。
「これくらいの事は当然知ってるよね?」みたいな論調で
文の端々から知識ひけらかそうと必死なのが
透けて見える書き込みは。
しかもその知識もなんかズレてるし。
358天之御名無主:2005/11/25(金) 23:54:36
中途半端でも0よりはマシだな。
叩くことにも、フォローすることにも加担してなく
傍から見てて痛いとかいう連中って本当に神話に興味あんのか?

359天之御名無主:2005/11/25(金) 23:58:45
ここまでくると神話信者だな
360天之御名無主:2005/11/26(土) 00:02:55
>>358
だってわけわかんないもの。フォローしきれんよ(笑)

神話を信仰の対象にしている人にとってみれば、それがゆがめられる
というのは感情的に許せない、というのなら話はわかるんだけどね。
学問として神話を研究するのとは違う立場だからね。
どっちが偉いってもんじゃない。
361天之御名無主:2005/11/26(土) 00:08:39
>>347
インドの主神は変わりまくってると思うがな
つーか、ゴッドサイダーってタイトルも内容も泥臭い
362天之御名無主:2005/11/26(土) 00:09:09
この板より厨房板の方がお似合いだな。
件の約一名は。
363天之御名無主:2005/11/26(土) 00:12:18
詳しいこと言ってたらキリないからね・・・。
仮に「フェンリル」って名前も雑魚から大物まで作品によってピンキリで使われてたりする
ゲームはあくまでも玩具なんだから仕方ない。
そこまで熱を上げる必要もないが、まあ原典を思う気持ちは分かるよ。
恐らく、ゲームで得たエセ知識を自慢してた厨房を見かけた>>1がノリで立てたスレでしょ。
ヒートアップもほどほどにね。




364天之御名無主:2005/11/26(土) 00:18:49
中途半端でも0よりマシって、
お前それ正にお前の大嫌いな設定捏造クリエイターや
それを真に受けて知ったかぶるゲーオタの発想じゃねーか。
何なんだお前は。
そういう妖怪なのか。
365天之御名無主:2005/11/26(土) 00:22:14
お前等脱線しすぎ。
>>1のスレをよく読め。

初っ端から叩きメインのスレにだぞ。
366天之御名無主:2005/11/26(土) 00:30:00
>>364
いちいち煽るな。
お前が粘着しすぎるから向こうも必死になるんだろ。
約2名でなにいつまでもコントやってんだよw
367天之御名無主:2005/11/26(土) 00:39:31
いや、コントは少なくともトリオ以上の人数でやってる
368天之御名無主:2005/11/26(土) 01:04:28
ゴッドサイダーって再開してるのね
筋肉マンもだが、ホント変り映えしないのね
369天之御名無主:2005/11/26(土) 01:21:49
いわゆるジャンプ黄金期の代表作は軒並みリバイバルしてるからな。
370天之御名無主:2005/11/26(土) 01:27:44
フレイが女神だったりスルトがヴァン神族だったりするのは許せないのに、
ロキがユミルとリリスの間にできた子だって設定は許容できるんだろうか・・。
371天之御名無主:2005/11/26(土) 06:36:38
しいていえば、このスレは「野暮だと分かっていながら愚痴るスレ」なんだろ
372天之御名無主:2005/11/26(土) 06:50:40
あいかわらずこの板のレベルの低さは眼を覆わんばかりだな
373天之御名無主:2005/11/26(土) 10:52:44
北欧神話は荒らされ放題だな。
それだけ浸透してるネタってことか。
374天之御名無主:2005/11/26(土) 13:22:26
厨房と波長が合うんじゃないの
昨日までここで暴れてたヤシとか
375天之御名無主:2005/11/26(土) 14:24:03
今宵は客の入りが良さそうだな!
昨日の約2〜3名。
今日も暴れくれよ!笑えるからw
376天之御名無主:2005/11/26(土) 14:36:29
踊る阿呆に見る阿呆だ。
377天之御名無主:2005/11/26(土) 14:44:12
俺は見る阿呆!

378天之御名無主:2005/11/26(土) 14:45:39
じゃあわたし踊る!
379天之御名無主:2005/11/26(土) 15:09:26
>>375
これで今夜過疎ってたら何かマヌケだな。
380天之御名無主:2005/11/26(土) 15:11:21
じゃあ俺は歌っとくか。
381天之御名無主:2005/11/26(土) 18:55:57
俺の知ってるゴッドサイダー好きも、上の奴みたいな感じで外れた理屈捏ねてるよ
同じ奴かな?
千葉の人?
382天之御名無主:2005/11/26(土) 22:34:38
ボンボンでやっているククルとナギはアステカ神話題材にしているらしいが
いかんせんマイナーでわからん。
383天之御名無主:2005/12/01(木) 19:51:35
このスレは基本的に漫画厨が多いね。
384天之御名無主:2005/12/01(木) 21:31:32
FFの幻獣程度のスポット的な扱いなら創作も別に気にならないが、
さすがにヴァルキリープロファイルまでいくとどうかとは思った。
世界観や神・巨人・地名などの固有名詞を丸パクリの上でのデタラメな設定w
さすがに酷いというか、あざとすぎて呆れた。

いっそのことヘラクレスの栄光みたいに、ある程度設定を忠実にしてくれた方が
作品にも深みが出るしずっと良かったと思う。
385天之御名無主:2005/12/01(木) 21:32:05
ゲームでしょ
386山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2005/12/01(木) 21:36:50
>ヴァルキリープロファイル
あれは、原典を知った上で、「分かっていて、創作として」やっているか
ら、まだ良いのではありませんか。
問題は、ゲームや漫画の知識を元祖系のサイトで振りかざしている様な、
傍若無人というか「痛い」信者という奴です。
結局、自然発生と個人による作り話の質の差を感じさせられるのですが。
387天之御名無主:2005/12/01(木) 21:39:36
あそこまでいくとさすがに呆れはする
388天之御名無主:2005/12/01(木) 21:57:42
ヴァルキリープロファイルの「セラフィフィックゲート」の「セラフ」は
イセリア・クイーンとガブリエ・セレスタ(姿は女なのになぜか声が男)のことだと思いたい。
この二人は三対の翼を持っていて、「異世界の天使」であるらしいので。
389天之御名無主:2005/12/02(金) 00:05:51
いや・・・北欧にセラフってw
それだけでなんだかエセっぽい臭いが充満してるぞ。
390天之御名無主:2005/12/02(金) 00:27:53
まあ、偽物だけどさ。それでも

「ヴァルキリープロファイル=北欧神話のすべて」

と思ってるヤツなんていないから、そこまで心配すんなって!
仮にも神話学の板なんだから同人レベルの話にそこまで熱くなるなよ
391天之御名無主:2005/12/02(金) 01:00:43
自分が賢く思えたら釣られてる
392天之御名無主:2005/12/02(金) 03:06:19
>ヴァルキリープロファイル
誰も心配してないし熱くもなってない。
ただ話題に出して感想を述べてるだけ。
一部痛い厨房がいるなw
393天之御名無主:2005/12/02(金) 03:46:06
勝手に自分に向けてのレスだと思ってる時点で・・・
394天之御名無主:2005/12/02(金) 06:08:34
>>386
>結局、自然発生と個人による作り話の質の差を感じさせられるのですが。

「神話が自然発生した」というのは、どういう意味でしょうか?
面白そうな話だとは思いますが、もうちょっと分かりやすく説明してください。
395天之御名無主:2005/12/02(金) 07:15:03
いい燃料だな、VP。
396天之御名無主:2005/12/02(金) 10:12:54
>>344-346あたりのレスに関連して
小説などによって変化してゆく、神のイメージなどについて研究されているのって本当にないんでしょうか
もしあったら文献情報なども教えていただけるとうれしいです
397天之御名無主:2005/12/02(金) 17:17:59
そういう学問的な話はここではちょっと・・・・・・
398天之御名無主:2005/12/02(金) 17:44:12
ここは学問板ですが?
これ以上板のレベルを下げないためにも学問的話題は上等
399天之御名無主:2005/12/02(金) 19:39:43
>>395
VPは糞だからな、蝿もよくたかるんだよw
擁護したいやつも貶したいやつもみてて面白い。
400天之御名無主:2005/12/02(金) 19:51:10
ヴァルキリーってオーディンの愛人でもあるからね。
まあ、性欲処理にも使われたんだろうな。
そういう意味では、18禁使用ソフト、戦女神ヴァルキリーの方が忠実なヴァルキリー像になってる。
401天之御名無主:2005/12/02(金) 19:58:25
いやいや、ワルキューレはあくまでオーディンの娘達。戦死勇者達を歓待するウェイトレス役はするけど。
402401:2005/12/02(金) 20:05:39
でも見返してみたら人間の王族がワルキューレになるケースもあったみたいね。
オーディンはゼウスと違って性の奔放さより魔術と死の陰鬱さで語られる事が多いんだけどな。
403天之御名無主:2005/12/02(金) 20:18:55
ステータスのある娘が死後なるものとかオーディンの娘とかはよく聞くが愛人は聞いたことないぞ。
404天之御名無主:2005/12/02(金) 21:33:19
>>401
ヴァルハラにて
「おかえりなさいませご主人様」
405天之御名無主:2005/12/02(金) 22:31:55
>>384
漏れは、FF9で最強の魔法がジハードだったのは随分気になった。発売時期が時期だっただけに。
406天之御名無主:2005/12/03(土) 00:17:16
いや、ヴァルハラにならあるだろ!
オーディン・ラ・マン・ルームが。

オーディンは人間の娘を孕ませるほどのオヤジだぞ。

407天之御名無主:2005/12/03(土) 00:32:50
オーディンは巨人や女神の愛人もいるし、ヴァルキリーをこましてても違和感はないな
408天之御名無主:2005/12/03(土) 00:54:43
>>405
伝説のオウガバトルのラスボスがいる宮殿の名前は「魔宮シャリーア」
既出かもしれないけど。
409天之御名無主:2005/12/03(土) 21:08:55
>>405
モンスターファームにもジハードというドラゴンが出てくる。(ドラゴン×ゴーレム)
ペルソナ罰にもサンダージハードとかの合成魔法がある。
410天之御名無主:2005/12/05(月) 01:51:35
FFならジハードは6から既にあった。
9は「原点回帰」とか謳ってたから、そういう意味で再登場させたんだろう。
411天之御名無主:2005/12/07(水) 01:52:48
ヴァルキリープロファイル2発売決定だとさ、良かったなw
412天之御名無主:2005/12/07(水) 20:00:13
ネタだろ?
厨房が喚いてただけだな。
413天之御名無主:2005/12/08(木) 18:40:00
いや、画像が上がってる。まぁメーカーの品質信用度が今は?マークですがね…。
414天之御名無主:2005/12/08(木) 19:10:06
ネタじゃないのか・・・。
まあ、糞レベルの出来だろうな。
あくまでも神話を扱ったゲームとしてだがね。
415天之御名無主:2005/12/08(木) 19:47:38
VPスタッフは、まだ北欧神話を貶し足りないのか。
勘弁してくれ。

416天之御名無主:2005/12/08(木) 19:54:34
相変わらずの脊髄反射っぷりだな。
417天之御名無主:2005/12/08(木) 19:59:59
でも、この板的にみたらVPは糞だろ。
っていうか、このスレではVPは糞塗れになってるなw
ワロタw
418天之御名無主:2005/12/11(日) 00:14:05
VPのフレイは名前の語感で女神にされた悪寒がするのだが。
419天之御名無主:2005/12/11(日) 17:13:14
実はフレイがゲルズを口説き落とした際に渡した「剣」というのは
ティムポだったというオチがありVPではあんな格好に・・・




スマン、これぐらいしかフォローできん。
VP臭は酷いな、ホントに。
420天之御名無主:2005/12/13(火) 23:45:22
アバタールチューナーの酷さは、さすがに誰も突っ込まないんだな。

421天之御名無主:2005/12/14(水) 00:05:19
ああ 里見だからな。
422天之御名無主:2005/12/14(水) 04:56:37
里見の作るものにあーでもないこーでもない言うのもアホくさく感じる
だって里見だし
423天之御名無主:2005/12/14(水) 12:37:33
なんだこの低脳スレ
424天之御名無主:2005/12/14(水) 19:16:53
ゲームシステムの不備(というか告知無しの分割)と神話解釈のあり様の是非をごっちゃにしてる悪寒
425天之御名無主:2005/12/14(水) 19:38:34
200〜350くらいまでレスはいつの間にかゲーム厨が紛れ込んで
VPやら、なんやらの弁護に必死になってたヤシがいたからな。

本来は野暮だと思ってても突っ込むスレなんだよね、此処。
426天之御名無主:2005/12/14(水) 20:12:32
里見ってペルソナUで幻魔大戦のパクリをやらかした人?
427天之御名無主:2005/12/14(水) 21:16:56
今中断中だっけ、幻魔大戦
428天之御名無主:2005/12/14(水) 21:58:00
>>425
というより、学問と信仰の区別をつけることが出来ない約一名が
暴れていたというのがほんとのところ。
429天之御名無主:2005/12/14(水) 22:14:20
バハムートってドラゴンの亜種じゃなかったのか…
430天之御名無主:2005/12/14(水) 23:35:40
そういえば、「ゲームの場合はわかってやってるから許せる」とかワケの分からんことを抜かすヤツもいたな・・・。
わかって捏造してるならそれこそ悪質極まりないと思うのだが。
里見もそういうタイプのアホだったね。


431天之御名無主:2005/12/14(水) 23:46:20
唐突だけどドラクエのキメラはどうなん?

鳥がベースになってるし
432天之御名無主:2005/12/15(木) 03:22:12
このスレ的にはキメラに文句言ってもOKだろ?
そこまで行くと最高にアホらしいと思うがw
433天之御名無主:2005/12/15(木) 07:58:36
>>430
あんまりそれを言うとフィクションが作れなくなるんだけどな
まぁ噛み付くのがこのスレ的に正しいのかもしれんが
434天之御名無主:2005/12/15(木) 19:49:18
フィクションを作るために神話があるんじゃないしね。
まあ、現代人のセンス不足ですな。
435天之御名無主:2005/12/15(木) 20:15:22
エッダやカレワラ等も当時の創作物とは言えるんだけどなぁ
436天之御名無主:2005/12/15(木) 20:17:31
うむ、例えば北欧神話やギリシャ神話伝承自体に語り部ごとでズレがあったりするしな
それを読み手が許容するか否かだろう
437天之御名無主:2005/12/15(木) 23:17:04
エッダやカレワラも創作物
ゲームも創作物

同レベルで語れる存在じゃないだろう?
438天之御名無主:2005/12/15(木) 23:30:12
>>437
確かに・・・。
そんなこといったらクトゥルー神話なんて
ただの同人誌になっちまう。
439天之御名無主:2005/12/16(金) 00:14:33
だからクトゥルーに興味ない人には単なる虚構小説だしな
440天之御名無主:2005/12/16(金) 00:18:54
バイブルのファンタジー小説解釈って話もあったっけ

いっぱしの恐怖小説ジャンルを成したものをラノベキャラと同レベルとか言われるのもなんだがなぁ>クトゥルフ
441天之御名無主:2005/12/16(金) 03:07:29
シェイクスピアの「夏の夜の夢」まで叩かんといかんのか?
442天之御名無主:2005/12/16(金) 04:25:28
水木しげる等が創作した妖怪伝承が有名になったりしてるけど、普通に楽しんでるけどなぁ
がしゃどくろとか、樹木子とか
443天之御名無主:2005/12/16(金) 07:10:42
地獄の辞典でプランシーが創作した悪魔もたくさんある
ウコバク、ピコリュス、エウリノームとか
444天之御名無主:2005/12/16(金) 09:30:56
水木やプランシーとかは個体を創作しただけで、広く認知されたが、
クトゥルー神話は個体ではなく、神話・世界観そのものを創作したからまったく別物
445天之御名無主:2005/12/16(金) 18:48:35
創作というレベルでは同ランクだな。
神にはやはり信仰がつきものだし。
446天之御名無主:2005/12/16(金) 22:30:24
>>437
それって、古生物学と分子生物学ぐらいの違いはあるね。
でも、同じ生物を対象にしていることころは同じなわけで。
それらを、まったく別物といっちゃうとダメだろ?
447山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2005/12/16(金) 23:29:25
>>442
その辺は、山田先生の創作では。悪いというか、偉大というか。
水木先生は、基本的に単なる創作は図鑑に掲載されなかった筈。
448天之御名無主:2005/12/17(土) 00:14:08
ぼくの神話タンを汚すな、というスレはここですね
449天之御名無主:2005/12/17(土) 00:19:37
ケチばっかりつけててもラチがあかないと思うので逆に
センスがあるな〜って自分自身が思う創作物とかある?



450天之御名無主:2005/12/17(土) 19:14:55
>>449
無難だがメガテン。
描ききれてない部分も多いがために様々な反論があったり
納得の行く部分も見つけたりできるから。
ペルソナあたりからヲタ臭くなってきたけどね。

451天之御名無主:2005/12/17(土) 20:39:53
>>450
>ペルソナ
Uでニャルラトホテプの名前がなんの意味もなく使われていた希ガス
一応、Tでは神取のペルソナではあったが。
452天之御名無主:2005/12/17(土) 23:41:44
無難じゃないだろ。

というかこのスレで埒を明けるって何だ?
453天之御名無主:2005/12/17(土) 23:43:57
シラネ。
そうやって噛み付く奴が多すぎるからじゃね?
454天之御名無主:2005/12/18(日) 07:36:13
神話や伝説で、残酷な場面があったとしても、昔はそういう世の中
だったからしょうがないって話になるし、エッチな場面があったと
しても、「古代人のおおらかさ」みたいなことをいうんだろう。
結局、何が違うって、受け取る側の姿勢だろ?
455天之御名無主:2005/12/19(月) 13:08:33
>>451
ペルソナUに関しては
クトゥルー神話という二次作品の派生を元に体系化されたのを
主軸として使ってるからネタをネタとして楽しめないとどうかと思ったり。

他の神話の神様は扱いが適当だがなw
456天之御名無主:2005/12/19(月) 21:30:09
>>448
いいから楽しめよ
457天之御名無主:2005/12/20(火) 06:41:42
>>452
埒って明けるもんだったの!?
いや・・・今の今まで開けるもんだと思ってたから
458天之御名無主:2005/12/20(火) 07:50:43
>>448
よくぞ本質を突いた

まぁそこらへんも斜めに楽しむところさ
459天之御名無主:2005/12/20(火) 09:06:19
本質は「僕はこんなに物知りなんだ!本と違うこと描いてるような漫画家ごときとは違うんだ!」だよ
460天之御名無主:2005/12/20(火) 23:59:29
それは学問系の板全てに共通するな
461ペル厨:2005/12/21(水) 03:16:13
ペルは先に神ありきじゃなく、
人間の心が物理的現象を起こしてしまう、ってのが先にあって
妄想の現実化と同じレベルで、神話的存在も現実化しちゃってるわけだ
作中でも「本来とは違うが、現代日本人の認識なんざこんなもんか」
みたいな台詞がある

ニャルにしても人間自身の自己破滅的部分の象徴ってのが先にあって、
そいつが創作物に登場する、全てを皮肉ったような存在の名を名乗ったにすぎん
というか名乗らせてるのも人間
462天之御名無主:2005/12/21(水) 05:19:07
ここの人たちはあれか
B−70バルキリーとかも許せん口か
463天之御名無主:2005/12/21(水) 19:06:28
70のBカップなバルキリーだって!?
464天之御名無主:2005/12/21(水) 19:58:19
>>463
馬鹿なことを言うな!
バルキリータンは100センチオーバーのHカップに決まってるだろ!!
勿論、パイズリが得意技だ!
465天之御名無主:2005/12/21(水) 21:55:00
ttp://www.kadokawa.co.jp/sp/200510-03/index.php?cnts=process
『世界の神話』シリーズ
現代作家が世界の神話物語を現代風に再話するシリーズ

マーガレット・アトウッドとかジャネット・ウィンターソンとかなまじ作家としては実力派が書くだけに影響力の点で不安。

もっとも日本からは桐野夏生だそうだが。
466天之御名無主:2005/12/22(木) 20:15:37
拉致があかない





マンセー
467天之御名無主:2006/01/04(水) 01:56:22
久々に来たら過疎ってんな。

俺はVPはプレイした事ないしどうでもいいけど、
2が出たらまたここにいた知ったかが脊髄反射でファビョるのかねぇ。
468天之御名無主:2006/01/04(水) 23:01:50
ヴァルキリー
ワルキューレ
通な読み方はどっち?
469天之御名無主:2006/01/04(水) 23:45:24
英語読みとドイツ語読みの違いくらい好きにしろよ・・・
言語に一番近いのはヴァルキュリアだけど
470天之御名無主:2006/01/05(木) 00:09:24
言語とは原語ですか
何語でしょうか
471天之御名無主:2006/01/05(木) 01:09:20
アイスランド語と推測
472天之御名無主:2006/01/05(木) 01:11:20
なるほど
やっぱ、それが通な感じがします
勉強させてもらいました
473天之御名無主:2006/01/15(日) 22:07:31
通っぽいとか通っぽくないとか、そんな形式にこだわってる内は一生通にはなれんよ。
474天之御名無主:2006/01/15(日) 23:32:56
やれやれ、ツンデレなレス乞食だこと
475天之御名無主:2006/01/24(火) 14:09:00
日曜日は戦場出かけ〜、勇者の魂刈ってきた〜
ヴァルキュリャキュリャキュリャキュリャキュリャリャー
ヴァルキュリャキュリャキュリャリャー
476天之御名無主:2006/02/25(土) 18:17:36
>>475
ワロスww
477天之御名無主:2006/03/02(木) 13:06:04
半年見ない内に、イタイのが来てたらしいな。
愚痴スレにズレたマジレスしに来てどうすんだか。
478天之御名無主:2006/03/04(土) 00:21:53
>>477
うぜぇ
479天之御名無主:2006/03/07(火) 19:36:38
480天之御名無主:2006/03/13(月) 03:02:32
VPから北欧神話に興味持って勉強始めるとかは良いことだよね?
俺はそういうタイプなんだが。

勉強しはじめたら、VPヤバス、ってなったけど。
ちょっとの間、オーディンがエルフと人間のハーフだから成長する神様、っていうの信じてた。
やべーよね。
恥かく前に矯正出来てよかったよ。
ゲーム自体は面白いから困るんだ、VP。
481天之御名無主:2006/03/13(月) 08:04:42
>>480
いや、そうやってきちんと調べてくれるならいいんだ。
オーディンがハーフとかそこら中に書き殴られると困る。

これからも勉強して言って欲しいと思う、面白いしね。
原典を知り、違いをわかる人間になってくれ。
482天之御名無主:2006/03/22(水) 20:21:32
>>480
きっかけが何であれ、神話や民俗学に興味を持って、キチンと勉強したいと言うのであれば、
この板の住人は受け入れる。
このスレでは、ゲームや漫画で得た中途半端以下な知識をひけらかしている連中に対して、
愚痴をこぼしてるだけだから。
483天之御名無主:2006/04/02(日) 16:18:51
●初心者向けのFateガイド●
とりあえずこれだけは知っておかないと話についていけません。

サーヴァントは過去未来の伝説になってる英雄とか有名人
正体がばれるとどういう生涯を送ったか=弱点などがばれるので基本的に隠す。

クラス(正体と出展元)/マスターになる人物の名前
セイバー(アーサー王(Fate世界では女だったが男として生きていた)、アーサー王物語の主役)/士郎、凛、キャスター、桜 
アーチャー(未来の士郎、オリジナル)/凛、キャスター
バーサーカー(ヘラクレス、ギリシャ神話の英雄)/イリヤ、桜 
ランサー(クーフーリン、ケルト神話の英雄)/神父 
アサシン(佐々木小次郎、二天記の準主役)/キャスター 
真アサシン(ハサン・サッバーハ、アサシン という言葉の始祖となった人物)/桜の祖父
キャスター(メディア、ギリシャ神話の魔術師)/葛木先生
ライダー(メデューサ、ギリシャ神話の女神に呪いをかけられた美人三姉妹末っ子)/桜、慎二
10年前のアーチャー(ギルガメッシュ、バビロニア神話の暴君)/神父
アベンジャー(アンリ・マユ、ゾロアスター教の悪神)/桜

宝具(武器あるいは必殺技)一覧
セイバー:風王結界(剣を不可視にする)エクスカリバー(やたら強い剣) アヴァロン(不死身になる鞘)
アーチャー:アンリミテッドブレードワークス(目視した武器を劣化コピーする固ゆう結界)
ランサー:ゲイボルグ(真の力を発動させると必ず心臓を貫く槍)
バーサーカー:ゴッドハンド(11回死んでも復活)
ライダー:ベルレ・フォーン(魔獣神獣を操る手綱) 自己封印・暗黒神殿(石化の魔眼キュベレイ の力を封印)
     他者封印・鮮血神殿(範囲内の人間を溶かして血を吸収)
キャスター:ルールブレイカー(魔術契約を強制解除する短剣)
アサシン:燕返し(回避不能の3ヶ所同時攻撃)
真アサシン:妄想心音(直接触れないで敵の心臓を握りつぶす)
前アーチャー:ゲートオブバビロン(エクスカリバー以外のあらゆる宝具を大量に召喚して発射) 
       乖離剣エア(やたら強い剣) エルキドゥ(神の属性を持つ存在を拘束する鎖
484天之御名無主:2006/04/02(日) 17:57:11
Fateよく知らんがベタベタな設定だなあ
485天之御名無主:2006/04/05(水) 00:31:18
キリスト教の主神が敵の漫画描いてんだけどこういうヤツを商業誌でやるとキリスト教の暴動とか起こる?
486天之御名無主:2006/04/05(水) 08:26:23
今は出版社が認めないかと。
信仰者の歪んだ精神が生み出した偽神だった、とかグノーシス的シチュならともかく。
487天之御名無主:2006/04/05(水) 09:07:50
>>486
全くその通りなグノーシス的漫画です…。

488天之御名無主:2006/04/05(水) 23:10:33
>>485
昔の作品だったら「百億の昼と千億の夜」とかありますよ。
イエス・キリストが悪役ですが。
489天之御名無主:2006/04/06(木) 07:51:02
>>488
あー…キリストは悪役では無いんで大丈夫ですかね…

エデンの蛇と同じ光の世界から遣わされたアルコーンって事になってるから…

敵対する主神の名前はヤーウェからサクラスに変えます…
490天之御名無主:2006/04/06(木) 18:23:23
Fate>アーサー王が女ってメチャクチャな設定だな
491天之御名無主:2006/04/07(金) 08:11:11
漫画ゲーム小説じゃ、実は女だった系はありきたり
492天之御名無主:2006/04/07(金) 16:26:11
創作ものですから
493天之御名無主:2006/04/10(月) 01:15:30
「確信犯」や「役不足」の誤用に目くじらたててるのと同じ精神性だ

と思ったが,スレを良く読むとそんな偏った人ばかりではなくて安心した。
494天之御名無主:2006/04/10(月) 15:39:41
アーサースレはFate厨に荒らされまくりだな
495天之御名無主:2006/04/10(月) 17:18:10
格闘ゲームじゃ実は男だったというのが受けてるよ
496天之御名無主:2006/04/13(木) 04:01:46
ヘラクレスの栄光は、はじめは主人公がヘラクレスで
ヘパイストが鍛冶屋をやっていて雇えたり、神話世界ベースなんだかわけのわからないことになっていたが、
2からはオリンポスに住まう神々と、それらをあがめる地上人の世界は完全に別っていうことになってたね。

もちろん、特にここの住人なら、うっかり1でヒロインをビーナスにしてしまったために
以後アフロディーテのポジションを乗っ取らざるを得なくなったこととか
ツッコミどころはたくさんあると思うんだけど、
3や4は丁度いい神話世界のアレンジっぷりだったと思うなあ。

あと、3はシナリオがマジ神ゲーだと思うんだがどうか。
497天之御名無主:2006/04/13(木) 11:17:01
今度出る「大神」とかいうゲームどうなんだろう?
ファミ通読んでみたらなかなか香ばしそうだ
498天之御名無主:2006/04/14(金) 20:29:08
499とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/04/15(土) 22:26:27
>>496
乗り移りシステムぐらいしか覚えていなかったり。

>>497
日本神話もどんどん料理対象になるでしょうねえ。
500天之御名無主:2006/04/16(日) 02:18:50
>>499
おまい、それはアトランティスが邪悪で野蛮なギリシャ人に滅ぼされる4の方だがや。
501天之御名無主:2006/04/16(日) 20:02:52
>>496
3はゼウス・ハデス・クロノス・オケアノス・ポセイドン・ガイア・メデューサ・アトラスなどを
記号としてうまく組み合わせてるって感じだね。

ゲームの都合(不死や主人公が喋らないこと)をうまく逆用してる点では
オホーツクに匹敵するものがある。
それと最初前面に出て来ない一個人バオールについて
設定を深く練ってあるだけでなく、描写のしかたもうまい。
決定的なネタバレは置いといて、それ以外でも
消息を追っていくことで存在感がふくらんでいったりするし。
502天之御名無主:2006/04/16(日) 23:00:21
久々、盛況になってきたな此処。
仏教は世界観が壊されてるほどの歪曲ってみたことないな。
如来、菩薩、明王、天部、垂迹に至るまで主人公の守護者としての役割が
主になってる。

503天之御名無主:2006/04/17(月) 01:19:24
>>501
3は、主人公がゲーム開始時クレタ島で目覚めて妖精たちに世話をしてもらうのは
ゼウス誕生の話と絡めてるのかな、とか、小ネタもよかった。

4もよかったなあ。
パンドラの箱の話とアトランティス、プラトンの話の組み合わせ方がよかった。
3とのからみで、アトラスが石になるエピソードも入ってたのがニヤリとさせられたし。
504天之御名無主:2006/04/17(月) 01:25:29
確かに。仏教て奥深いところがょい(´∀`)漏れは、密教がスキだぁな。
505天之御名無主:2006/04/17(月) 01:32:46
4はアトランティス(プラトンの話)は9000年を消化しきれてないような。
女が記憶を残して生まれ変わるために代償を払い続けたところとか
設定とストーリーでバランスが取れてない所が多い。
パンドラの箱の中の各種災厄が中ボスなのはベタで良かった(容量があれば1か2でやってただろうな)

乗り移りシステムと、アトラスへの乗り移りのとこは
3と同じくゲームシステムをストーリーに有効利用してると思ったが。

4は神話の使い方より3との繋がりがよかった。
4で石になったアトラスが3で戻されるとか、
4で初代王が開いたトランティアが3で栄えてるとか
4で店を支えるため作られたトロイの塔が
3でも天空に行くための塔になってるとか。
506天之御名無主:2006/04/17(月) 01:38:25
お得情報☆これ。稼げますよ、マジです。
http://1hp.jp/?id=ragan
507天之御名無主:2006/04/17(月) 01:53:54
508天之御名無主:2006/04/17(月) 01:57:19
ヘラクレスの栄光のシナリオ関連はスレ違い。
509天之御名無主:2006/04/17(月) 01:58:43
>>502
歪曲されまくりじゃないかなあ

仏教は神話ではないけど
510天之御名無主:2006/04/17(月) 06:46:58
神話だけでなく宗教にも詳しいこのスレの住人さん達から見て、今流行りのスピリチュアル江原ってどうですか?彼も歪めてますか?私は無知なので教えて下さい。
511天之御名無主:2006/04/17(月) 15:08:40
 戦国無双2の徳川家康が、「発射!」とか叫んで
パンツァーファストもどきから砲弾撃ち出すのには笑ったぜー。
 うおおおおドイツ軍兵器きたあああ!
512天之御名無主:2006/04/17(月) 19:16:34
>>504
漏れも密教派w
大日如来のスケールに、曼荼羅のデザインはセンスあるよね〜。
513天之御名無主:2006/04/17(月) 20:43:13
たしかに曼荼羅はカッコイイ。しかも単に見た目重視に並べたのではなく
経典に基づき、ちゃんと意味のある配置なのも凄い。
514天之御名無主:2006/04/17(月) 20:58:27
このスレ面白いな、全部読んだ

個人的にはゲームとか漫画の神話ネタは
改変っぷりをニヤニヤしながら楽しんでるな
あまり細かいツッコミを入れても
所詮わかりやすい記号として利用されてる事が多いから…


クトゥルフ神話だってダーレス派と原典派(ry
ホームズも原典派(ry
515天之御名無主:2006/04/17(月) 21:20:24
漫画の神話ネタって現実み無さ過ぎだけど、心底信じてる自分がいるんだょね。「神様が住んでいた歴史」ってゆぅのかな?話変わるけど、仏教にも神話ゎあるよ〜(・∀・)ちなみに504の者でつ。
516天之御名無主:2006/04/17(月) 23:22:28
完成度の高いオリジナル神話とかもあるよね、ゲームの場合。

個人的にはロマサガのマルディアス神話やオウガバトルサーガは
創作神話にしては相当練られると思うのでかなりいい感じ。
前者はギリシャ・北欧、後者はオリエント、キリスト教、ゾロアスター教
っぽい部分もあるけど好きだな。

>>515
菩薩のエピソードって神話っぽいよねw

517天之御名無主:2006/04/18(火) 00:19:40
>>516
イヴァリースサーガはだめですか。
イヴァリースサーガはだめですか。
聖アジョラがらみの話は超ドキドキワクワクするのですが。

エロールとミルザの話は英雄譚って感じで好きだ。

>>505
あれって、プラトンがアトランティスについて知っていたのはそこ出身だから
っていうゲームでのアレンジかと。
あと、水没して殆ど跡形もなくなったアトランティスで過去の落書きを発見するっていう衝撃と。
猿の惑星(見てないけど)にせよ、マリンエクスプレスにせよ、
証拠なりが見付かってここは実は●●だったんだ、というオチの
映画やらは多いけれど、それを自分で出来るってのは、ゲームならではの表現だと思って感心した。
あと、パンドラの箱に残っている希望がなんなのかっていうのがよかった。
518天之御名無主:2006/04/18(火) 00:48:44
マルディアス神話やゼテギネア、イヴァリースなんかは
あえてゲーム的な予定調和をはずしたあたりが
魅力なんでないかと

実際の神話のようななカオスな面を残している感じというか
519天之御名無主:2006/04/18(火) 19:53:32
>>517
オウガバトルサーガもイヴァリースサーガも松野発の話だからね。
同じような粋があるのは当たり前かも・・・w

>>504
天部衆はヒンドゥの神だった頃の色が濃く残ってるから
仏教に帰依しても帝釈天VS阿修羅みたいな話もあるやね。
520天之御名無主:2006/04/21(金) 14:04:36
でも、松野神話はどちらも途中で本人が放り投げてるからな。
FF12も途中で放り投げて、打ち切り駄作アニメみたいになった。
521天之御名無主:2006/04/22(土) 14:12:21
伝説のオウガバトルのラスボスがいる宮殿の名前が
「魔宮シャリーア」

ちょwwwwwwww
522天之御名無主:2006/04/23(日) 20:14:01
>>521
そんなこといったら、スルストのいる場所の名前も「ムスペルム」だぞw
523天之御名無主:2006/04/24(月) 22:26:11
大神
524天之御名無主:2006/04/24(月) 23:45:10
>>523
ちょっと詳しく聞きたいけどいい?
実は漏れ、購入を迷ってる身なのよ。
香ばしい魅力があるかと思ったんだけど
エセ要素も強いのかな。

525天之御名無主:2006/05/04(木) 01:09:56
>>524
ネタバレ注意








・主役が犬のスタンド使い
・牛若丸が陰明寮の頭目(部下がアベノとカモノ)
・フセヒメとか出て八犬伝と思ったら銀牙だった
・火輪入道パーツ単位で分解
・カラス天狗がツル
・竹取翁と落ちゲー
・武蔵坊弁慶釣りバカ日誌(牛若関係無し)
・コノハナサクヤ姫エロ過ぎ
・十二干支と思ったらカリン塔でネコget

結論;わんこ萌え
526天之御名無主:2006/05/04(木) 01:35:45
>>524
ゼルダっぽい。以上


オレ的には好きだな
527天之御名無主:2006/05/04(木) 07:33:10
大神は個人的には好きだが、うちの祖父みたいに原作が歪められることに耐えられない人には向かないんだろうな
あれは原作(記紀神話やお伽話)がどんな感じに歪められ関わってくるかを楽しむゲームだと思ってる
原作読んでればニヤッとできるシーンもあるしな
528天之御名無主:2006/05/04(木) 08:26:53
スサノオ好きには辛いな、大神
笑いどころなのかも知れんが
529天之御名無主:2006/05/04(木) 12:26:51
メガテンみたいな感覚で楽しめってとこかな、大神。
530天之御名無主:2006/05/04(木) 13:25:01
メガテンの方がまだ原典に近いぜ

むしろVP系っぽいな、大神
531天之御名無主:2006/05/04(木) 18:07:40
原典wwwwwwwwwwwwww
532天之御名無主:2006/05/04(木) 19:16:00
VP並か・・・
かなりの地雷ゲー臭いな。
533天之御名無主:2006/05/05(金) 00:12:08
大神で神話を学ぼうとか血迷ったことを考えているのでなければ
普通に全年齢推奨の良質アクションゲーム(除くサクヤねーちゃん)

まあ、主人公(女性)がV字開脚したり戦闘中に放尿したりするけど
534天之御名無主:2006/05/05(金) 05:57:18
このスレは結局何をしたいのですか
535天之御名無主:2006/05/05(金) 08:22:31
>>534
ゲームとか漫画での神話の独自解釈や既存の神話の名前を借りて作られた独自の神話を信奉して
元ネタとなった神話の方をパクりだとケチをつけてくる世間知らずのお坊っちゃまやお嬢ちゃまの存在に対して
便所の落書きと謳われた匿名掲示板の片隅でオレたちのがオリジナルなんだよバーローって管を巻くスレ。
536天之御名無主:2006/05/05(金) 10:30:19
さらに付け加えると、そういう非難自体がアレな事も解ってるんだけどいわずには
いられないから庭の片隅で穴掘って愚痴を喚いてるスレ。

しかし大神は、独自のお伽噺世界を完全に構築してたからあんま気にならなかったな。
というかむしろかなり好き。”お伽噺”という緩衝剤があるから原典との齟齬も気にならないし。
神話アレンジというよりは、神話もお伽噺の一つとして取り込んだ感じ。
537天之御名無主:2006/05/05(金) 20:57:23
大神、ちなみにラスボスがヒルコであるという説が出ている。

ところでアイヌのボスキャラ、双魔人コタネチクとモシレチクって元ネタ何?
538天之御名無主:2006/05/05(金) 21:25:30
ネタバレはワンクッション置いてくれ…今が最盛期のゲームは特にorz
539& ◆gBJWBaa2dc :2006/05/05(金) 21:29:43

【韓国】アイゴ!アイゴ!全身揺らし連呼する姿を見てもらい泣きしない人は、薄情と疎外される…
それが伝統的社会であった[5/5]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146830884/l50

>韓国のもっとも古い古代国とされている古朝鮮を開いた檀タン君グンも日本の最初の
>天皇とされている神武天皇も天孫降臨神話を共有しているように、韓日では聖人の
>ほとんどが天孫であり、その聖人はこの世の任務を終えると山や天に隠れる。

神話までパクっているのか???
540天之御名無主:2006/05/05(金) 23:18:15
>>535
とりあえず日本語で話してください。



541天之御名無主:2006/05/05(金) 23:36:12
>>527
つまり戦国BASARAのような感覚で楽しめって事だなw
あれも史実無視しているようでちゃんとネタは生かしている
カプコンの時点で覚悟はしたほうがいいって事だな

大神の世界観は好きだけどな
特にネタばれになるけど言えんがアレが原動力なんて神話の確信を
付いていて好き
542天之御名無主:2006/05/08(月) 00:44:15
デモンベインみたいな神話(クトゥルーだからこのスレ的には微妙かも)
の使い方がかなり理想的だと思うんだがどうよ?
原典の設定にできるかぎり忠実かつ元ネタ知ってる人はニヤリとできる。
エロゲだしロボだし、話自体はトンデモだが、かなり原典への愛を感じる。

それに比べてVPとかfateとかヒドすぎ。
確かに神話に出てくる名前とか設定とかはカッコイイのが多いけど、
それを使う理由がただ「カッコイイから」だけってのはなあ。。。
「名前とか考えるのめんどくさかったから手抜きしてそのへんから持ってきました」
ってのとさして変わらんような気が。
543天之御名無主:2006/05/08(月) 02:29:47
逆にいえば名前にとどまらず神話の構造まで借りてるとも言えるし

原典への愛ってのもいろいろあるからねえ。
まあ「構造が保たれてるのが嬉しい」ってのはよく分かるけどね。
544天之御名無主:2006/05/08(月) 09:40:08
クトゥルーはファン?も多いがアンチも多い。クトゥルーを登場させる作者は大抵
クトゥルーマンセーなのがうざがられる理由なんだろうな
545天之御名無主:2006/05/08(月) 14:14:25
>>542
エロゲの時点で(ry
546天之御名無主:2006/05/08(月) 18:56:03
クトゥルーとやったり?ダゴンとやったり?
547天之御名無主:2006/05/08(月) 18:58:05
クトゥルー自体が架空神話なんだからそこまで拘る事もないかと
548天之御名無主:2006/05/08(月) 19:05:07
全ての神話は架空だ
549天之御名無主:2006/05/08(月) 19:19:49
仏陀、キリスト、老子に比べたらラヴクラフト如きがなんだっての?
550天之御名無主:2006/05/08(月) 19:53:12
>>548
同列に並べんな馬鹿
培われてきた歴史に雲泥の差がある



551天之御名無主:2006/05/08(月) 20:09:56
ヴァルキリープロファイルやったことないからようわからんけど
なんで運命の3女神がウルド、ヴェルダンディ、スクルドじゃないの?
552天之御名無主:2006/05/08(月) 21:31:52
ただのヴァルキリー3姉妹にしときゃいいのにな。
553天之御名無主:2006/05/09(火) 00:00:25
仏陀、キリスト、老子は神話を創造したか?
554天之御名無主:2006/05/09(火) 05:03:51
しないね
555天之御名無主:2006/05/09(火) 08:07:04
歴史の中で関わる人々が神話を創り上げるのだ
556天之御名無主:2006/05/09(火) 18:56:03
>>553
神話程度で推し量れる存在じゃないよ
>>555の言うように神話を生む始祖となったような存在
557天之御名無主:2006/05/09(火) 19:43:45
でもまあラヴクラフトと比較するようなもんじゃねーよな。
558天之御名無主:2006/05/09(火) 19:45:35
仏陀、キリスト、老子

後世への影響力も絶大だしな。
それぞれが超常的な存在として
如来や神となって称えられてる凄さにも圧倒されるよ
559天之御名無主:2006/05/09(火) 21:22:47
仏陀やキリストを悪のラスボスにしても許される日本って本当クリエーター天国だわ
560天之御名無主:2006/05/09(火) 21:45:31
まあ向こうでもないではないけど。
561天之御名無主:2006/05/10(水) 00:45:52
欧米じゃ珍しくないが、イスラーム世界でムハンマドを悪のラスボスにはできないけどな。
タイでブッダもきつそう。

インドなんかどうだろう?
562天之御名無主:2006/05/10(水) 12:31:56
そこでTANTRAですよ
563天之御名無主:2006/05/10(水) 14:54:11
イスラーム世界の外でやらかしても命ないもんな
564天之御名無主:2006/05/10(水) 14:59:07
          ▂▃▅▅▅▃▂     ▲◢◤▀◥◣▃ ▍◢◤
       ▂▅▓▓▅██████▇▅◢██▀   〓 ★ 〓
      ◢▓▓▅███■▀████▓▓█◤    ◢◤ ▍◥◣
    ◢▓▓▆███▀▐ ▊▀▓▀█▓  ▓▲
   ◢▓▓▆██▀ ▼▍▍▲▌▐▓◥█▓▓██◣
 ▃ ▓▆███▓ ▍▎▌▍▍▼▍▌▓ █████▅
▐█▓█████▃▼▌▐ ▐ ▌▍▼ ◢█████▓█◣
█▊■██████◣▓ ▌▍▲◥◤ ▅██████▓█▊
◥■ ████████▅▼▀▃▆███████▓▓▼
◢█▲▓████████▆█▀▓▓▓█■▀▓▓▓█▅
███▓▓▀██■▀    ▀■▓▓█▓▓▓▓███
▐██◣▓▓■▀   ▍▎     ▀■▓▓▓▓█■▀
  ▀■◢▅▂▅▃ ▐ ▍ ▃▅▂▃▅ ▼◢▓██◤
    ▌ ▀█■▆▓▓▇■█■▀  ▲█▀
    ▲▀▓◣▀ ◢▍ ▐◣▀ ◢〓◤ ◢■▀

こんなん新聞に載せたら大使館焼討ちだもんな
565天之御名無主:2006/05/11(木) 00:00:22
マルクスはある意味教祖
資本論はある意味聖書
共産主義はある意味宗教
566天之御名無主:2006/05/11(木) 08:45:20
ゲームでも漫画でも小説でもいいから完全オリジナルの神様たちが出てくる神話ってないの?
クトゥルフ神話みたいな
567天之御名無主:2006/05/11(木) 12:59:42
山のようにあるだろ。
568天之御名無主:2006/05/11(木) 13:24:53
自分で神話作りたいならここ。

ゆらぎの神話
http://flicker.g.hatena.ne.jp/
569天之御名無主:2006/05/11(木) 13:41:20
山ほどあるだろ
570天之御名無主:2006/05/11(木) 17:48:59
その中で質がいいのは?
571天之御名無主:2006/05/11(木) 17:57:11
>>568
何かそこ見たらファンタジーのリレー小説みたいになっていて受け入れられなかった
572天之御名無主:2006/05/11(木) 21:48:15
>>570
Tolkien "Arda"
Moorcock "Eternal Champion"
Lord Dansany "Pegana"
etc

山のようにあるだろ。
573天之御名無主:2006/05/14(日) 23:33:04
カードゲームのマジックザギャザリングは宗教上の理由から
ある期間デーモン系クリーチャーのカードをリリースできなかったなんて
噂を聞くが・・。

イスラム社会じゃラスボスとか以前に、娯楽メディアで扱う事自体が許されないんじゃないか。

>>532>>549>>550>>556>>558
お前もう方々のメガテンスレ荒らすの止めとけよ。
コテハン名乗ってる訳でもないのにちょっとした有名人だぞ、お前。
574天之御名無主:2006/05/14(日) 23:42:42
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
575天之御名無主:2006/05/14(日) 23:54:53
格ゲー板でも幅っていう、コテハン使ってる訳でもないのに
愉快な妄言で有名な香具師いるけど

そういや>>573が挙げてる香具師もこの板以外で最後に見たのは
格ゲー板だ
576天之御名無主:2006/05/14(日) 23:58:05
>>574
自分の事か?
577天之御名無主:2006/05/15(月) 00:11:40
>>573
ストーキング乙。
おっかなくてキモイよお前。
現実社会ではそうやって他人に付きまとわないように注意しろよ。
他人は他人、自分は自分だ。
他人に靡くなよ、情けない。



578天之御名無主:2006/05/15(月) 00:38:12
クトゥルー厨が湧いたか
579天之御名無主:2006/05/15(月) 01:22:16
上の方でVPや原始天尊の事で暴れてた人か
今改めて見るとひでー自演だな
580天之御名無主:2006/05/15(月) 01:25:54
>>577
>クトゥルーとVP最高!
>アフラマズダ、大日如来、原始天尊はカスw

まで読んだ
581天之御名無主:2006/05/15(月) 01:33:18
クトゥルー擁護すりゃあ容易く召喚できるのがワロス
クトゥルーなんぞ読んだ事もないが、
こいつがファビョってバレバレの自演する様が滑稽なんで
マンセーしちゃう
582天之御名無主:2006/05/15(月) 01:41:26
じゃあ俺もVPとかやったことないけど
>>577を発狂させる為に
「え?フレイって女神でしょ?知らねーの?」とか
「スルトってヴァン神族の王だろ?」とか
何の臆面もなく言っちゃう。
583天之御名無主:2006/05/15(月) 01:49:10
じゃあ俺も何の恥ずかしげもなく平然と
「原始天尊って重力操る頭の長いジジィでしょ?意外と弱かったよねw」
とか言っちゃう。
584天之御名無主:2006/05/15(月) 01:53:30
おまえらワロス
585天之御名無主:2006/05/15(月) 01:58:58
大日如来やアフラマズダはあんましそういうのないな
せいぜいファミコンのメガテンに出てきたアフラマズダが
恐ろしく役立たずだったくらいか
586天之御名無主:2006/05/15(月) 02:30:04
そういう場合は
「アフラマズダ?ああルシファーのパシリ二号ねw
非力だわ魔法はボスに効かないわすっげ使えねぇのww」
とでも言っとけばいいよ。
587天之御名無主:2006/05/15(月) 04:48:14
戦いの雄叫び / 作:オウム真理教
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/mp3/tatakai.mp3

※サマナよ聞け!
 君達の戦いは、必ずや多きな功徳となって還元されるだろう。
 そしてこれは、真理を守るために 欠くことの出来ない戦いである。

いざ戦いだ それゆけ それゆけ いざ戦いだ 負けるな 負けるな いざ戦いだ 勝利だ 勝利だ 君たちの 力あわせて いざ勝利す
いざ戦いだ それゆけ それゆけ いざ戦いだ 負けるな 負けるな いざ戦いだ 勝利だ 勝利だ
オウムが勝利す オウムが勝利す それ行けー

※戦いなしに真理の王国は勝ち取る事はできない。 従って、全力を尽くすべし。

いざ戦いだ 前進 前進 いざ戦いだ 死守する 死守する いざ戦いだ 粉砕 粉砕 君たちの 知識あわせて いざ勝利す
いざ戦いだ 前進 前進 いざ戦いだ 死守する 死守する いざ戦いだ 粉砕 粉砕
オウムは勝利す オウムは勝利す それ行けー

※弟子達よ。グリフォンとアフラ・マズダーの戦いは、いよいよ始まろうとしている。 そして、この戦いに勝てるかどうか。
 それは、君たち一人一人が、いかに全力を尽くし、ワークをこなし、修行するかで決まるんだ。 いいねっ。
 そして、たとえ負けたとしても、天界で逢おうではないか。

いざ戦いだ ファイトだ ファイトだ いざ戦いだ 突っ込め 突っ込め いざ戦いだ 勇気だ 勇気だ 君たちの 功徳合わせて いざ勝利す
いざ戦いだ ファイトだ ファイトだ いざ戦いだ 突っ込め 突っ込め いざ戦いだ 勇気だ 勇気だ
オウムは勝利す オウムは勝利す それ行けー

※じっと現状を見ていても仕方が無い。 真理の地球を作るためには、戦うしか無いんだ。  さあ、いっしょに戦おう。

いざ戦いだ 圧勝 圧勝 いざ戦いだ 完勝 完勝 いざ戦いだ 全勝 全勝 君たちの 智恵を合わせて いざ勝利す 
いざ戦いだ 圧勝 圧勝 いざ戦いだ 完勝 完勝 いざ戦いだ 全勝 全勝
オウムは勝利す オウムは勝利す オウムは勝利す オウムは勝利す

※救済は成功した。 やったあー!
588天之御名無主:2006/05/15(月) 08:11:47
このスレだけいつもレス多いな。
589天之御名無主:2006/05/15(月) 11:23:07
個人的に真・女神転生Uのサタンが大天使(神霊、裁く者)だったのが
カッコイイと思ってるんだけど、このスレ的にはそんなの間違いだって
ことになるのかな?
590天之御名無主:2006/05/15(月) 13:50:14
God Of Warってどう?
591天之御名無主:2006/05/15(月) 15:15:59
>>589
あれはヨブ記とかの神の許しを得て人に試練を与える存在としての側面を膨らませた描写と考えられる。
ルシファーの名はシャヘルやイザヤ書のネブカドネザル王崩御記述の誤解由来で別系統という考えですな。
592天之御名無主:2006/05/15(月) 18:12:35
>>573
クリーチャータイプが「天使」のやつがいるけど、MTGのwikiによると
>物語中では翼のある人造人間の総称であり、現実社会のように特別な宗教性はもたない。
とされている。
593天之御名無主:2006/05/15(月) 18:39:05
藤崎封神よりそれに便乗して作られたコーエーのゲームの方がひどい件
594天之御名無主:2006/05/15(月) 19:09:19
このスレだけゲーム板に移行したほうがいいかもな。
ゲーム厨沸きすぎ。
595天之御名無主:2006/05/15(月) 19:15:02
あっちでやってもインパクトない悪寒
596天之御名無主:2006/05/15(月) 20:17:20
インパクトなんて必要ない。
597天之御名無主:2006/05/16(火) 01:37:07
>>587
グリフォンに勝てるかどうかわからないオウムのアフラ・マズダーふいたwwwww
598天之御名無主:2006/05/16(火) 13:05:27
>>594
この板全体がすでに・・・・
599天之御名無主:2006/05/16(火) 14:02:02
つかなんでゲハ板のスレで普通に個別のゲームについて
語ってるのかが分からん
600天之御名無主:2006/05/16(火) 17:11:23
サタンが実は大天使
アーサー王が実は女
フレイが実は女
運命の3女神が実はヴァルキリー

さあ、どれがいい?
601天之御名無主:2006/05/16(火) 17:54:05
>>600の一番上のはあながち間違えという程ではない
602天之御名無主:2006/05/16(火) 18:49:11
旧約と新約ではサタンのスタンスが違うからな
まぁぶっちゃけ人の 創 作 物 ですし、認められないだろうけど
603天之御名無主:2006/05/16(火) 19:15:16
荒れてるのか、正常なのか・・・w
604天之御名無主:2006/05/16(火) 20:24:12
サタンに関しては色んな姿があるからね。
個人的には「怒り」を司っているってのが
かっこいいと思う
605天之御名無主:2006/05/16(火) 23:37:33
天使なのはともかく
セトと人が合体してサタンになるというのはいかがなものか
606天之御名無主:2006/05/16(火) 23:45:28
サタンの元がセト・アンだってのはメガテンオリジナル?
607天之御名無主:2006/05/16(火) 23:53:13
そーいや
瀬戸あすかってのいたな
608天之御名無主:2006/05/17(水) 11:51:12
サタンとセトとシャイターンは語源同じだってのは聞いた事あるけど。
アスラとアフラ・マズダ、ゼウスとデーヴァとダエーワとか、ガンダルヴァとケンタウルスの語源も。
609天之御名無主:2006/05/17(水) 12:17:58
セト(セト・アン)がサタンの語源になってるって説は
聞いたことあるな
610天之御名無主:2006/05/17(水) 12:26:34
>>608
シャイターンはサタンのアラビア語読みだから起源はおなじだろう。
611天之御名無主:2006/05/17(水) 16:34:23
>ゼウスとデーヴァとダエーワ
ゼウスじゃなくてデウス/テオスじゃないか?
英語のディヴィニティ(神)も同様。
612天之御名無主:2006/05/18(木) 19:36:12
ダ・ヴィンチ・コードとかは聖書物語を歪曲してる事になる?
613天之御名無主:2006/05/18(木) 20:03:58
サタンって悪魔の階級の一つじゃなかったっけ?
614天之御名無主:2006/05/18(木) 21:56:08
ヘブライ語で「敵」じゃねーの?
615天之御名無主:2006/05/18(木) 22:03:03
抗弁者、告発する者、迫害する者もありだってさ>サタン
616天之御名無主:2006/05/19(金) 07:54:12
サタン「神よ我が裁きはまだ終わってはおりませぬ。
    最期に裁かれるのは・・・YHVH貴方だ
617天之御名無主:2006/05/19(金) 14:01:00
そういえばダ・ヴィンチ・コードってどうなの?
618天之御名無主:2006/05/19(金) 16:07:00
俺はMMRとさほど変わらんと思った。
619天之御名無主:2006/05/20(土) 02:26:27
>617
義経はジンギスカンだった
家康側近の天海和尚は明智光秀だった
上杉謙信は女の子だった。

ダビンチコードもこれと同レベル。
620天之御名無主:2006/05/20(土) 19:45:19
仮説を事実と言い切ってるわけね。
621天之御名無主:2006/05/21(日) 01:42:20
やっぱりよく分からんスレだな
622天之御名無主:2006/05/21(日) 11:25:47
ゲーム難民がゲーム板と陸続きなスレだと勘違いして大量に入り込んだ時期があったからな
VPやメガテンの援護に東奔西走し、ゲーム目線での正論を説こうとする姿は実に痛々しかった
「板違い」の指摘にもお構いなしの厚顔っぷりには閉口モノだったよ
非常に釣られやすく、常にこのスレにも徘徊してみたいなのでこういうことを言ってるとすぐに現われる


623天之御名無主:2006/05/21(日) 13:43:36
>622
??何を言っているんだお前は?
624天之御名無主:2006/05/21(日) 16:17:03
本当に学問に専念するなら、2chに執着する時間などないはずなのに、学問板に居座って学術的探求をしてるつもりの奴
あるいは、素晴らしいと自賛する知識を世間に披露する手段が2chしか存在せず、私生活も充実してるとは言えない奴
んでもって「この板に相応しい発言をしろ」とか言ってる奴
そんな奴に「何言ってるんだ」と聞く奴
625天之御名無主:2006/05/21(日) 16:54:33
>学術的探求をしてるつもり
>素晴らしいと自賛する知識

大きく分けて2つあるな。

我流の珍説に執着してる誇大妄想・井の中の蛙タイプと
初歩的な勘違いを理解出来ない素人に
無理に初歩を理解させようとする空気を読めない専門バカ・馬の耳に念仏を説くタイプと。
626天之御名無主:2006/05/21(日) 17:46:13
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
627天之御名無主:2006/05/21(日) 23:41:07


    慈          円         乙
628天之御名無主:2006/05/22(月) 07:35:12
何故622や624のような馬鹿が現れるのだろう?
629天之御名無主:2006/05/22(月) 18:18:09
餌まで低品質なんだな…
630天之御名無主:2006/05/22(月) 18:43:16
スレ自体が低品なんだよな。
ゲーム板にいた移民連中はとりあえずルール位は熟読してもらいたいもんだ。
631天之御名無主:2006/05/22(月) 18:56:49
今時、こんなんで釣れると思ってるのかな
加齢臭がしてかなわねぇや
632天之御名無主:2006/05/22(月) 19:38:15
残念ながら>>623>>624>>625>>626は釣られてしまいました
自演の可能性も高そうなので一人かな?
633天之御名無主:2006/05/22(月) 21:26:13
あげてる奴はひとりだな
おまいらが傷つけたから執着しはじめたぞ
634天之御名無主:2006/05/22(月) 21:37:04
おいおいマジで頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
635天之御名無主:2006/05/22(月) 23:25:12
拝啓>>624

 頼むからsageるか、このスレから消えてください


こんなもんでいい?
それともまた粘着されちまうかな・・・
636天之御名無主:2006/05/23(火) 01:11:34
http://guideline.livedoor.biz/archives/50511434.html
もう、どうでもいいや。
637624:2006/05/23(火) 15:48:53
>>635
意味わかんねーから駄目
俺あげてねーし
毎日来てねーし
638天之御名無主:2006/05/23(火) 16:26:19
むしろ、こうだな
あげてた奴は構って欲しい奴でもある
で、 >>624 あたりを挑発しようと下手な釣りを繰り返してたんだが、
食い付かないんで、手法を変えてみたのが >>635
本当に関わりたくないならスルーするはず
639天之御名無主:2006/05/23(火) 18:51:33
今日も必死ですね
640天之御名無主:2006/05/23(火) 19:01:40
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
641天之御名無主:2006/05/23(火) 19:06:43
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
642天之御名無主:2006/05/23(火) 20:12:24
たぶん >>638 が、正解
643天之御名無主:2006/05/23(火) 23:09:26
また自演ですかい?
僕、もうお腹いっぱいだよ
644天之御名無主:2006/05/24(水) 03:25:59
頭が悪いと腎性大変だろうな。
もう終わってるかw
645天之御名無主:2006/05/24(水) 10:29:50
おいおいマジで頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
646天之御名無主:2006/05/24(水) 19:17:32
ヴァルキリープロファイルの設定っておかしくない?
ムスッペルヘイム、ニダヴェリール、スヴァルトアールヴヘイムが存在しないってどういうこと。
これで「北欧神話をモチーフに」はないよな〜。
主要な神も升席に追いやられてるし・・・酷い捏造だ。
此処ってこういう野暮なことをつっこんでもいいスレなんだよね。


647天之御名無主:2006/05/24(水) 19:43:27
ヒント:AAA
648天之御名無主:2006/05/24(水) 20:04:38
>>646
そういう矛盾を野暮と分かってても指摘するスレだからね
構わんと思うよ
仮にこのゲームから北欧神話に嵌ったりすると、凹むエピソード沢山あるかもしれんね
649天之御名無主:2006/05/25(木) 15:30:22
北欧神話系なら『魔探偵ロキ』もアレだなぁ。
それともまだマシな方なのか?
650天之御名無主:2006/05/25(木) 15:44:30
魔ロキとVPは禁止にした方がいいくらい頻出
651天之御名無主:2006/05/25(木) 19:17:29
北欧神話はよくメディアの犠牲にされてるけど
再現度が好感触なものって誰か知ってる?
個人的にはPSゲームの「ブリガンダイン」とかいい感じに見える
652天之御名無主:2006/05/25(木) 21:25:16
(必死なのにスルーされると馬鹿が際立つんですね)
653天之御名無主:2006/05/25(木) 23:41:20
おまいはもういい加減、巣に帰れ
ゲーム目線ではなく、神話目線での拘りを少しは語れよ
100レスくらい同じような荒らし方してるじゃねえか


654天之御名無主:2006/05/25(木) 23:46:10
フレイとフレイアがちゃんと近親相姦する作品はないものか。
655天之御名無主:2006/05/26(金) 11:29:49
個人的には「上杉謙信女の子説」結構好きなんだけどなw
(もちろんちゃんとフィクションとして楽しむぶんにはですよ)
つる姫の話とかも大好きだし。

ゼノギャースとかはここ的にはどうなの?
カバラは詳しくないんでよくわかんないんだけど。
656天之御名無主:2006/05/26(金) 11:58:04
ああっ女神さまっも北欧神話を舐めてると思うのだが
657天之御名無主:2006/05/26(金) 19:24:44
信長女の子説やふたなり説もあるな。
658天之御名無主:2006/05/26(金) 20:51:56
>>654
フレイアは淫婦のイメージも強いよなあ〜。
夫を探しまくってる癖に、ブリージンガメン欲しさに小人四人と平気で寝たりするし。

659天之御名無主:2006/05/27(土) 16:48:18
age 発言を集めてみたが

>600 >601 >603 >609 >616 >620 >622
>623 >628 >630 >632 >643 >653 >656

痛い奴が結構いるな
構ってちゃんが、特に痛い

(と書くと、誰かと決め付けられるレスが付く)
(今は無き竹内文書スレで、○っとこをからかった時も同じような反応されたのを思い出す)
660:2006/05/28(日) 00:01:20
もうコイツは無視しとく?
入室禁止とかにできないのかな。


661天之御名無主:2006/05/28(日) 00:31:27
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ(つД`)
662天之御名無主:2006/05/28(日) 11:38:52
>>659
構って欲しくてしょうがないのか?
でも、釣り餌がそんなんじゃなあ
663天之御名無主:2006/05/28(日) 12:39:16
今夜7時からは特別番組

「 >>659ボールZ
  たった一人の最終自演 」

をお送り致します、皆さんお楽しみに!
664天之御名無主:2006/05/29(月) 18:22:33
(へいへい、自分に否定的な奴は皆自演、って奴多いのね、ここわ)
665天之御名無主:2006/05/29(月) 19:20:43
ま、ここは勘違いしてるゲーヲタが紛れ込んで
マンセーマンセー言うくらいなスレだからねえ
666天之御名無主:2006/05/30(火) 18:58:37
とりあえずVP叩きに戻るか

あんな吐き気のするような話、まさか続編まで作る気だったとは・・・
エルフと神のハーフであるオーディンに、女フレイ、その他諸々の糞要素
ホントに神話知ってんのか、AAAの汚物共は。
667天之御名無主:2006/05/31(水) 19:48:52
知っていても神話のスケールを描くだけの演出力が乏しかったため
あんな中途半端な出来になったんじゃねえかな
個人的にはラグナロクが一番萎えた
なんですか、あの小火騒ぎは


668天之御名無主:2006/06/01(木) 05:37:47
まあでも完全に再現したら北欧神話そのものになってしまうからな。
北欧神話をモチーフにしたオリジナルストーリーって時点でどんな作品も改編せざるを得ない
669天之御名無主:2006/06/01(木) 10:06:59
インスパイアじゃなくて、北欧神話を忠実に再現した漫画ってないのかな?
670天之御名無主:2006/06/01(木) 19:29:59
インスパイアでもVPは酷すぎるけどな。
ヴァルキリーに目線を合わせるなら、ミッドガルド内で話を纏めりゃいいのに。
ラグナロクでは、逆に狩られるだけのカモだし。

671天之御名無主:2006/06/03(土) 04:38:49
>>669
そういや確かに無いね
ギリシャ神話や聖書物語はちょくちょく見かけるんだが
672天之御名無主:2006/06/03(土) 11:31:54
忠実に北欧神話をやってしまうと完璧に成人向け雑誌の掲載になるけどね
673天之御名無主:2006/06/03(土) 18:43:50
VPから神話の世界に入った俺としてはとても微妙な流れのスレだな…

そこから原典に当たる人が居るなら、どんな設定持って来ようと良いんじゃないか?
俺はそこから古エッダ、スノリエッダに当たったし、面白さに嵌った口だ。

元は最近グノーシススレが変な目にあったから、同意しようと思って来たのに。
なんかアニメか何かでグノーシス関係が弄られたらしくて、変なのが大挙してやってきた。
アレは一体なんだったのか良く分からない。
分かる人が居るなら説明してくれ。
674天之御名無主:2006/06/03(土) 23:29:08
まぁ、実際忠実に再現しても正直…まともなものにならないか、途中で切れるか…じゃないか?
微妙に読者の感性を惹かない気がする…

三国志が大量に漫画だとかで作られてるけど、
大抵史実はそのまま(赤壁や董卓とか)に、キャラが特長とかなんとか。
横山三国志と蒼天航路と一騎当千。(一騎当千は最早、三国志云々じゃないが…)
比べてみるとよく分かる。
横山版は演義基準だけど、微妙な台詞とかもあり、昔に完結した三国志漫画として基準にされるし、
蒼天航路は表現やキャラが立っているし、
一騎当千は……だし。

リアルに再現するより勝手に手を加えて違う物にするほうが人気が出るんだろうな…今の時代は
675天之御名無主:2006/06/04(日) 00:59:43
一番痛いのは漫画やゲームの世界観に心酔して
その中で捻じ曲がった稚拙なエセ神話を崇めるような奴だな
>>673のような人はここでは歓迎するよ
ようは「漫画、ゲームの中の世界観こそ原典を超える、寧ろこっちの方が最高!」
みたいな奴を叩くスレだと思う

676天之御名無主:2006/06/04(日) 01:26:41
なんだVP厨か
677天之御名無主:2006/06/04(日) 03:38:58
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
678天之御名無主:2006/06/04(日) 04:42:39
>>672
正直それについてはギリシャ神話も大概だと思う
679天之御名無主:2006/06/04(日) 20:40:40
父親のおちんちんを切ったら、おちんちんから女神が生まれました!
なんて成人向け漫画でも無理そうです
680天之御名無主:2006/06/05(月) 01:32:44
>678
まぁ、獣姦だ、不倫だ、同性愛だ、後、何があったっけ?
とりあえずなんでもアリに限りなく(ry
681天之御名無主:2006/06/05(月) 22:35:54
>>675
というより675のように意味もなく原典をありがたがる
俗物を叩くスレだと思う。
古い神話や伝説を、人を格付けするための手段としか
考えていない675のような人物は、神話や伝説を侮辱して
いるとすら思う。
682天之御名無主:2006/06/05(月) 23:04:55
俗物ね
叩くね
なんで、こんな奴ばっかなの?
683天之御名無主:2006/06/06(火) 03:54:23
ここは初心者対衒学者の対決スレ、ということでよろしいですか?
684天之御名無主:2006/06/06(火) 15:24:37
神話は理論の裏付けがなくてもいいって前提で話が出来てる。
今はSFでもファンタジーでも理論の裏付けが求められる。
原作を忠実に再現しても現代の人間は面白いと思わないだろうな
685天之御名無主:2006/06/06(火) 18:47:20
>>684
>神話は理論の裏付けがなくてもいいって前提で話が出来てる。
またそういう人類学者を敵に回すような発言を。
どんな神話にもその民族のコスモロジーがある。
その理論が現代で主流の考え方からしたら違和感が多い、というだけの話。
686天之御名無主:2006/06/06(火) 18:59:25
>>681
本末転倒だな、何が言いたいのかな?
687天之御名無主:2006/06/06(火) 19:27:19
>>685
現代の常識で考えたら物凄い考え方だけど
際立つ個性を感じるんだよね。
寧ろそういう発想にロマンがあるよ。

688天之御名無主:2006/06/06(火) 23:09:20
当時なりの経験則に基づいて神話伝承も生まれたと思うが
689天之御名無主:2006/06/06(火) 23:41:12
それでも
・ガネーシャの呪いによって月の満ち欠けが生じる

などの解釈はダイナミックすぎる見解だと思うw
690天之御名無主:2006/06/06(火) 23:47:59
別にごく普通だと思うが。

ヨーロッパ人から見ると、竹や笹を「草でも木でもない特殊な植物」に分類する
アジアの発想なんか正気の沙汰じゃないぞ。
691天之御名無主:2006/06/07(水) 03:07:26
ガンダムとかエヴァみたいに架空理論のうんちくが多いことが
名作の条件みたいな空気があるからね。
692天之御名無主:2006/06/07(水) 06:50:40
指輪物語なんかは民俗学に基づいた架空理論の極地だな。
なんにせよ、どんな厨房理論でも理論がないよりはあった方がいいと思うが。
693天之御名無主:2006/06/08(木) 13:15:55
神話は「美女だからセックスした」とか心理描写ほとんど無しの展開オンパレードだからな
忠実に漫画や小説で再現しても糞扱いされるだろ。
694天之御名無主:2006/06/08(木) 15:00:38
>>693
ガノタとかからボロクソにけなされるだろうなw
695天之御名無主:2006/06/08(木) 19:11:25
>>694
何でガノタなんだよ
696天之御名無主:2006/06/08(木) 19:45:35
人間として当然の部分である性の営みを描けてないからなあ・・・。
欲望に奔放な存在なら、オーディンやゼウスみたいに際限なくとことんやって頂きたいものだ。
妙に綺麗綺麗した部分しか流用してないから小説、漫画、ゲームなどに登場する神話の神には
リアリティがなくて好きになれないね。

697天之御名無主:2006/06/08(木) 21:38:12
リアリティ? リアリィ?
698天之御名無主:2006/06/09(金) 07:00:50
そもそもリアリティのある神なんて見たことも聞いたこともない
699天之御名無主:2006/06/09(金) 18:45:19
どんな神も基本は人間のリアルな体験から想像されたもの
それが神ではなく神話が語られることによって非現実化して行く。
新約聖書の4福音書を見れば、キリストが神話化されて行くプロセスがわかるだろう。
日本なら風土記あたりでも結構わかる。

安いフィクションの「神」が嘘っぱち臭いのは、
既に一度語ることでフィクション化された神話を
リアルに再考するのではなくさらにフィクションに再構築するから。
神(現実の形而上学的考察)→神話(空想論の架空応用)→フィクション(架空言説の換骨奪胎)に加えて
神話成立時の時代背景とフィクションが描かれる現代のギャップすら埋めようとしないから
迫力も説得力もないただのうすっぺらい紙飛行機になる。
同じ紙飛行機でも、計算や配慮の上で作られたペーパークラフトにはまだ説得力があるけどな。
700天之御名無主:2006/06/09(金) 21:21:55
さらにその「計算や配慮」を解説するメディアが協力して演出できれば面白く見えてくる
701天之御名無主:2006/06/10(土) 00:02:50
悲しいかな、その計算と配慮を最も怠るのが現代のメディア
「ゲーム(漫画、小説も含む)に出来ない話なら都合のいいように捏造してしまえばいい!」
こんな戯言が正論として通ってしまってるから平気で薄っぺらい話を作れてしまう
俺たちみたいな偏屈な存在とは相容れない生物なんだよね
いかに金になるかではなく、極力原典の臭いを漂わせる工夫を凝らしたロマン溢れる作品を見てみたいねえ〜

702天之御名無主:2006/06/10(土) 01:58:07
原作ほど深い二次作品は基本的にありえない。
個人的には、最近の二次創作がレベル落ちしてるのは、
さらに前の二次創作を底本にしてるからだと思う。
703天之御名無主:2006/06/10(土) 11:46:41
原作はその時の生き方のすべてを模範にして構築されてるから内容も深いんだと思うね
現在の二次作品はあくまでも個人の趣味から生まれたレベルに過ぎないから浅いのか?
704天之御名無主:2006/06/10(土) 13:55:30
それか偏りを恐れて製作者の思想やメッセージ性の盛り込みが浅いのか
705天之御名無主:2006/06/21(水) 19:06:21
VPしかやってないアホは北欧神話の最高神の名さえ答えられそうにないと思うんだが・・・
さすがにそこまで重症ではないかな?
706天之御名無主:2006/06/22(木) 06:04:31
じゃあお前さんは当然日本神話の最高神の名前は答えられるね?
707天之御名無主:2006/06/22(木) 07:26:02
おいおいもう頭悪そうな
雑魚キャラしか残ってないのかよ

泣けるぜ
708天之御名無主:2006/06/22(木) 19:17:22
>>706
天之御中主神はそんなにメジャーな存在じゃないからね〜。
メガテンしかやってなかったら【天照大神】って言っちゃうんだろうなあ・・・w
造化三神の設定自体が道教の三清に似てるから覚えやすいかもしれないけど。

709天之御名無主:2006/06/22(木) 19:40:28
>>705>>706>>708
何この痛々しい流れ…
「最高神」とか厨臭い単語出すなよ
710天之御名無主:2006/06/22(木) 19:54:35
元々痛々しいので問題ないだろ
このスレ自体、ゲーム厨の巣窟と化した時期もあったぞ
その頃に比べればマシな方
711天之御名無主:2006/06/22(木) 21:49:33
一番痛々しいのは自覚がない厨房で、中でも重症なのは自分の知識の不確かさを見抜いた相手を厨房と呼ぶ見苦しい奴だな
712天之御名無主:2006/06/22(木) 23:13:44
>>681見たいな奴は確かに酷すぎる。
713天之御名無主:2006/06/22(木) 23:46:29
クトゥルフ神話を創作物扱いすると「すべての神話は架空」とか抜かす厨房も必死すぎて笑えたな。
神話板でクトゥルフなんて、そりゃ失笑モンの扱いになるって。


714天之御名無主:2006/06/23(金) 14:40:32
>>713
そういうクトゥルフ神話への指摘をすると、
記紀神話を崇拝する右翼め!って一気に話が飛ぶ奴もいて困るよ。
何かコンプレックスでもあるんかねぇ、そういう人って。
715天之御名無主:2006/06/23(金) 17:47:38
クトゥルフ神話自体アレだから
716天之御名無主:2006/06/23(金) 20:06:34
クトゥルフは「神話」って付けちゃってるから紛らわしいんだよな。
あんなレベルじゃどうあってもSFファンタジーの域を超えてないよ。
まあ、だからこそゲーム厨が錯覚するのかもしれないね。
717天之御名無主:2006/06/24(土) 03:13:07
神話とファンタジーの違いは、創作技巧のレベルという問題なんですか
本質的な区別はありえないんですか
718天之御名無主:2006/06/24(土) 11:59:18
ファンタジーの世界は「邪神」「魔王」などと呼ばれる存在を完璧に履き違えてる。
神話世界においては、その地域の正統な神に駆逐されるだけの存在に過ぎない
劣等種としてのレッテルのようなもの。
ローマ帝国時代のキリスト教席巻によって落とされた神や
インド・イランの種族間における信仰対象の対立などはその最たる例。
その上で、自らの神を崇め奉る聖典ではこれでもかというほどの賛美を受けてるのも神と魔の差。

ファンタジー世界の邪神、魔王は平和の世の中の創作物なだけあって
考え方も非常に悠長でいい加減。
ありとあらゆる不浄なものを人間に与え(死、悪臭、痛み、害虫、汚物など)喜悦に浸るような種族である本質を
知らないからこそそんなものに興味や憧れ抱くこともできるんじゃないの?






719天之御名無主:2006/06/24(土) 17:32:58
勝てば官軍ってのはどこでもそうなんだな
720天之御名無主:2006/06/24(土) 19:41:28
どっこい日本では正邪の境が曖昧なこともしばしばだけどな

第六天魔王または他化自在天は悪にも逆に悪欲を制御する象徴にもなり得る
721天之御名無主:2006/06/26(月) 23:32:27
テスカトリポカはこっちの基準じゃ生贄を求める悪神かもしれないが、
当時のアステカでは間違いなく崇拝対象だったりもするな。
恐れと畏れはそう単純に切り分けられる感情じゃあないし。
722天之御名無主:2006/06/27(火) 02:28:20
まあクトゥルフはあくまでホラー小説だからね。旧支配者も恐怖心より生まれるものだから一般的に神話と呼ばれるものとは別に考えるのは当たり前
好きだけど
723天之御名無主:2006/06/28(水) 15:26:16
>>721
いや、アステカの基準でも悪神。
アステカの民は悪神に平伏するしかないが、
いずれ舞い戻ってくる善神に悪神もろとも亡ぼされないか、
常に怯えていた。
724天之御名無主:2006/06/28(水) 19:03:27
魔術の守護神でもあるぜ
王や神官が担ぐんだから単純な悪とはなるまいよ
725天之御名無主:2006/06/28(水) 22:17:46
カストロ=リアルテスカトリポカ
726天之御名無主:2006/06/28(水) 22:35:09
>>718>>720
魔王に反権威的ロマンを見出すという流れ自体は日本に限らず、
西欧のロマン主義に既に存在してるのでは。

↓このスレも参照
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1001498739/

まあ、日本のサブカル界がことさらに「悪魔」「魔王」といった存在に反権威的なロマンを
求めがちなのは確かだが、日本特有の傾向というわけでもない。
727天之御名無主:2006/06/28(水) 23:48:19
文明が発展して、衣食住にも困らず心に余裕が出来てくれば
どこの国でも魔王と呼ばれた存在に対しても特異な目を向けるのかもね。
ファウスト博士やクロウリーなんかは狂気のレベルに達してると思うけど
それだけ世の中は平和で、善なる者へ豊かな生活を求め敬う必要がなくなった証なのかな。
728天之御名無主:2006/06/29(木) 01:41:22
それもそうだが、一方では、世の中に蔓延している偽善に対する反発とか、
社会の二極分化の中で負け組のルサンチマンが神話において放逐された存在であるところの魔王へのシンパシーに
仮託されているとかいった面もあると思う。

スレの趣旨に沿ってゲームや漫画に関して言えば、特に権威を象徴する存在であるところの
主神や唯一神をボコることでプレイヤー・読者の優越感をくすぐりたい面もあるのだろう。
729天之御名無主:2006/06/29(木) 18:13:36
特定の神話伝承の歪曲に関する話ではないが、小林よしのり。一神教=善悪二元論=排他的というデムパ宗教観を世間に広めた張本人。
730天之御名無主:2006/06/29(木) 19:00:34
>>727
ファウストは混沌のルネサンス、クロウリーは第1・2次大戦を経てる人らでもあるんだが
というか平和な時代なんてあったっけ…
731天之御名無主:2006/07/01(土) 12:03:50
古代は天災そのものの脅威から身を守る術もなければ
発展した医療知識もなく疫病に冒されれば苦しみながら死を待つのみ。
害虫に食料をごっそり喰らい尽くされたこともしばしば。
天災、病気、餓えはこの上ない恐怖だったはず。
それらから守護してくれる役割を持つ神の人気も必然と高まっていったわけで。
古代の神はそういうところからも生まれたんだと思う。
ネガティブ概念の集約ともいえる魔に興味を持てるなんて
最低限の生活基準が保障されてる証拠じゃないかな。
732天之御名無主:2006/07/15(土) 12:01:33
ついにこんな厨房が周辺に現われた。

・北欧神話の世界はアースガルド、アールヴヘイム、ニブルヘイム、ミッドガルド、ヨーツンヘイムからなっている
・最高神オーディンはエルフと神々のハーフ
・ヴァン神族はヨーツンヘイムに住む、その国の王の名はスルト
・ヴァルキリーは一つの世界に一人しか存在しない下級の神

クラスメイトが学食で垂れ流してた会話の一部です・・・。
オイオイ、オレ達は大学生ですぜ。
ゲームより、神話を勉強しようや。
733天之御名無主:2006/07/15(土) 21:58:18
どこから知識を得ればそういう風になるのかがむしろ知りたい…
VPの新しい奴(シルメリアだっけ?)か?
734天之御名無主:2006/07/16(日) 00:04:25
世の中にはゲーヲタは腐るほどいるからねえ〜。
ま、神話を知るきっかけ程度には丁度いいんじゃない?
それが大学生の話というのは情けない限りだが。
735天之御名無主:2006/07/22(土) 13:18:33
まあ、有害さを語るなら、ゲームや漫画の個別の神話伝承の歪曲よりも、一神教VS多神教的な図式をやたらと持ち出す
ウヨやコヴァの方がよっぽど有害だしな。
小林はどの面下げて政治漫画を「絵解きのプロパガンダ」なんて言ってるんだか。
736天之御名無主:2006/07/27(木) 16:11:05
また粘着アンチコヴァか。
よそでやれ。
737天之御名無主:2006/07/31(月) 02:55:11
>>733
間違いなくVPですな
どうせならToP辺りから北欧神話学んでくれた方が笑えるのに
738天之御名無主:2006/08/14(月) 02:40:44
VPは本当有害だよな。
739天之御名無主:2006/10/17(火) 02:36:08
ん〜…
 でもVPくらいのアレンジ気にならなかったな。漏れは。ドコで読んだか忘れたが、
地域によってカナリ神様の立場って違ってたらしいからなぁ。バルドルがDQNだったり
ホズが英雄だったり、トールが原始人だったり、チュールがミョルニル持ってたり。
北欧神話はエッダしか持ってないが、確かあれも
「口頭で伝えられている伝承をまとめた数少ない書物のひとつ」
ってだけで、地域ごとに記録されず消滅した神話って数知れないそうじゃないか。
 フレイがオーディンの女房なんて普通、普通。

むしろ、漏れとして気になるのはアルゴー号なんだ。あれって、神話に分類していいの?
ノリ的には現在発売されているゲーム「スーパーロボット大戦」を連想するんだが。
740天之御名無主:2006/11/02(木) 12:20:46
二次ものから原典に入っていく人ってどれくらいいるんかな?
741天之御名無主:2006/11/02(木) 14:46:10
>>739
「漏れ」とか、気持ち悪いからやめた方がいいよ
742天之御名無主:2006/11/02(木) 15:18:19
ふむ、では貴殿はどの文化圏の板から参られた?
 それがし、「漏れ」といふ言の葉は、まんが板にてされていたのを拝借したもの。
それゆえ、他の板にて使いしはどの様な受け止められ方をされているのかご教授願いたい。

 ってか、下げれ。クソ野郎。
743天之御名無主:2006/11/02(木) 16:10:23
今時漏れとは^ ^
744天之御名無主:2006/11/02(木) 17:23:34
だだ漏れだおー
745天之御名無主:2006/11/02(木) 17:41:01
>バルドルがDQNだったり
ホズが英雄だったり、トールが原始人だったり、チュールがミョルニル持ってたり。

激しく見たい
746天之御名無主:2006/11/12(日) 02:39:56
天保異聞妖奇士ってアニメでケツアルコアトルに生贄を奉げるとかなんとか…
そんなことされても余計怒るんじゃ…
747天之御名無主:2006/11/18(土) 02:24:39
>>746
多分奉行をテスカポリトカに例えてるんだろう。
748天之御名無主:2006/11/18(土) 14:49:50
岡山労災病院岩手県立磐井病院城山病院仁和会総合病院相武病院東邦大学羽田空
港クリニック我孫子東邦病院星総合病院木更津東邦病
院浦安中央病院相模原中央病院高尾耳鼻咽喉科医院高尾右田医院高沢歯科医院高
瀬歯科医院東京大学医学部附属病院浦安病院静岡病院
順天堂医院滋賀医科大学医学部附属病院額賀医院よこぎ内科胃腸科クリニック平
中央医院新潟手の外科研究所いわき市国民健康保険田
人診療所中野中央病院佐藤医院高月整形外科野崎整形外科医院高木医院宇和島徳
洲会病院和歌山日赤病院いわき病院仙台オープン病院
新渡戸記念病院三菱病院麻生飯塚病院たかつ形成クリニックいずも診療所綿貫内
科新津市民病院川口工業総合病院船橋整形外科西岡第
一病院上毛泌尿器科記念善衆会病院大阪労災病院明和記念病院リハビリテーショ
ン科清智会記念病院宮武医院東京天使病院戸田中央総
合病院協和病院上妻病院駒木野病院三愛病院柴田産婦人科医院島田療育センター
立川病院岩手県立病院エイズ拠点病院長浜赤十字病院
前橋赤十字病院大阪厚生年金病院国立大学法人旭川医科大学病院大阪府済生会富
田林病院NTT東日本札幌病院東日本公立能登総合病院千
葉労災津久井赤十字病院病院東京医科大学霞ヶ浦病院高山赤十字病院公立福生病
院山口大学医学部附属病院水戸総合病院
749天之御名無主:2006/11/21(火) 18:27:41
このスレを見てると、みんなレベルが高いね。
もっと初歩的な馬鹿を扱うスレかと思った。

例えば、以前、
「ラグナロクの元ネタはFFなのに、あっちこっちにパクられてる!」
「(FFから)ラグナロクをパクってる連中は馬鹿!m9(^Д^)プギャー」
とか本気で言ってる馬鹿が居たぞ。
750天之御名無主:2006/11/21(火) 19:33:34
なにのレベルかは知らんが、>>749の件はネタにしか思えんのだが・・・・。
751天之御名無主:2006/11/22(水) 21:11:55
宣伝です。12月2日(土)午後2時から、渋谷区立中央図書館で
講演会「手塚治虫の残したものと現代」が催されます。講師は漫画
評論家の石子順氏。先着順で入場無料です。手塚漫画は現代にどん
な影響を与えたのか。先日のNHKスペシャルでもやってましたね。
そうだ。申し込みはрO3−3403−2591まで。
752天之御名無主:2006/11/28(火) 01:31:46
FFヲタはなまじ数が多い分ほんとに厄介。
ドラゴン見れば「バハムートキター」でかい剣もってる鎧騎士見れば「オーディンキター」の嵐
753179:2006/11/28(火) 12:57:03
とりあえずヴァルキリープロファイルやってる奴は死んで欲しいね
754天之御名無主:2006/11/28(火) 13:02:39
>>753
こういうこと言う奴が死ねばもう少しマシな世の中になるのにな
755天之御名無主:2006/11/28(火) 18:58:22
そっとしておいてやろうよ…(生温い笑顔)
756天之御名無主:2006/12/01(金) 19:30:26
>>753
ユーザーに罪はない。
キモい妄想癖から神話を捻じ曲げた開発者を斬首。
757天之御名無主:2006/12/01(金) 20:59:13
ユーザーにも開発者にも罪はない。
ゲームや漫画を神話とは別物と割り切れない奴を斬首。
758天之御名無主:2006/12/01(金) 23:50:49
>>757のようなキモすぎるゲーオタを斬首。
ついでに生涯使い道のなさそうなチンポも斬。


759天之御名無主:2006/12/02(土) 00:32:49
このスレ斬首
760天之御名無主:2006/12/02(土) 02:17:03
>>759
正解
761天之御名無主:2006/12/02(土) 10:49:17
スレの首?
なんですか、それは?(^ω^)
762天之御名無主:2006/12/03(日) 19:41:21
ゲームだいちゅきっ子はゲームのことを非難されると
スレ自体を否定したくなるんだお(^ω^)
763179:2006/12/04(月) 11:28:41
開発者の顔を晒して欲しいね
見かけたら石投げてやりたいし
764天之御名無主:2006/12/09(土) 13:50:52
179 :天之御名無主 :2005/10/01(土) 16:18:48
ヴァルキリープロファイルも酷かった・・・。
フレイは何故か女だし、スルトに至っては
ヨーツンヘイムにいるヴァン神族の長
という無茶苦茶すぎる設定。
北欧神話好きとしては失笑しか出来ない作品だったよ。


753 :179:2006/11/28(火) 12:57:03
とりあえずヴァルキリープロファイルやってる奴は死んで欲しいね




何この2ch初心者^^;
プレイしときながらやってる奴は死ねとか・・・。
いつまでも粘着して名前欄に179とかきんもーっ☆
765天之御名無主:2006/12/09(土) 23:12:38
いや、オマイもわざわざ釣られてやることないと思うぞ?
766天之御名無主:2006/12/09(土) 23:40:54
>>764 煽り方ツマンネ
     //ノ ̄ ̄`ヽ、// // ////
     / ´`ヽ _  // // //     
     (--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄///
     (  ...|  /!
     (`ー‐し'ゝL _
     (--‐‐'´}    ;ー------
     `ヾ:::-‐'ーr‐'"_  
    _/⌒  ⌒\_   
  /:●))(__人__)((● \
  |     |r┬-|     |  ぐぇあ
  \      `ー'┃     /


767天之御名無主:2006/12/10(日) 00:47:12
>>765
何でもかんでも釣りって割り切る意味ワカンネ
言い訳に過ぎないだろ常識的に考えて…
768天之御名無主:2006/12/10(日) 01:26:05
一年以上前のレス番を名乗っているのは
本人でも騙りでも100%釣りだと思うが、もしくは気違い
769天之御名無主:2006/12/10(日) 01:53:10
一年以上前のレス番名乗ってる時点でかなりの粘着だろ
770天之御名無主:2007/01/11(木) 11:33:56
保守
771天之御名無主:2007/06/10(日) 12:17:22
age
772天之御名無主:2007/06/13(水) 21:44:56
dfsagdsa




hfdssdhf




jghhf



rqwrqq





gfhfgh



ccvnfgcn




rewerwe
773天之御名無主:2007/06/15(金) 06:56:32
wikipediaとか新紀元社の本の方がさりげなく危険な気がする。
一見まともに見える学術書でもやばいのあるよな。
774天之御名無主:2007/06/15(金) 23:47:24
新紀元社のどこがまともな学術書に見えるんだろう・・・
775天之御名無主:2007/06/16(土) 06:26:48
悪い、説明不足だったw
こうしといてくれ。

>それと一見まともに見える学術書でもやばいのあるよな。
>バーバラ・ウォーカーとかキャロル・ローズとか。
776天之御名無主:2007/06/16(土) 06:40:16
文章理解力の無い>>774が悪い
777天之御名無主:2007/11/08(木) 19:17:03
キャロル・ローズは単なる無知。
バーバラ・ウォーカーは確信犯的に事実を捻じ曲げてる。
778天之御名無主:2007/11/10(土) 13:46:24
諸星だけがえらい。
779天之御名無主:2007/11/10(土) 17:26:05
んなこたあない
780天之御名無主:2007/11/11(日) 09:15:25
ルシフェルが堕天→名前がルシファーに

という設定が書かれている書籍・作品ってどんなのがある?
781天之御名無主:2007/11/13(火) 22:20:57
>>777
バーバラ・ウォーカーの神話・伝承事典の「天照大神」の項目で吹いた。

これはわざとだなと確信できた。
782天之御名無主:2007/12/04(火) 23:09:47
僕の初体験はゴッドサイダーです
この漫画で神と悪魔に興味を持ちました。

今は生徒に教える職業に就いてます。
783天之御名無主:2008/02/07(木) 19:04:02
hage
784天之御名無主:2008/02/15(金) 01:25:25
実はアメコミに北欧神話をそのまんま作品化した作品がある
その名は「マイティ・ソー」ソーはトールの英語読みで
足の不自由な医師が、ある日魔法のハンマームジョルニアを拾って実は自分が
雷神トールだったことを思い出すというストーリー
なぜかオーディンがトールの実の父親、ロキとかスルトとかとも戦うんだけど
一番戦う機会が多いのは、宇宙から来た侵略者だったりする。
ちなみに最初に戦ったのは、木星から来た宇宙人
このキャラはアメリカで非常に人気が高く、現在映画化が進められているという
785天之御名無主:2008/02/15(金) 15:05:39
どこが「北欧神話そのまま」なんだwwwww
オーディンがトールの父とされることはままあるのでなぜかではない。
(オーディンが「トールの実の父親、ロキやスルト」と戦うんだったら、完全になぜかだね)
786天之御名無主:2008/02/15(金) 15:36:42
デイヴィッド・ブリンが原作してる北欧神話の神々がナチスについて戦う漫画なら積読してる。

>>784
漫画の北欧神話ネタ
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1187169097/
787天之御名無主:2008/02/15(金) 16:02:28
>>685
別に喧嘩は打ってないと思うが、実際の人間たちが持ってない意識的に持ってない観念を
”現地”のさまざまな言説や行動の記録を蓄積し、
人類学者が推測や整合化(および一部切捨て)を行って、「〜民族のコスモロジー」を記述することは
一種のペテンじゃないかって批判は昔からある。

実際には、体系的な理論なんか持ってない場合が多いし、持っている場合でも共有されたものであるとは限らない。
また、公式のコスモロジーと共有されたコスモロジーも別。
中世ヨーロッパの神学者達の考えと民衆の考えにはずれがある。
多分、日本でも似たような状況だっただろう。
788天之御名無主:2008/02/16(土) 22:31:38
>>785
>オーディンが「トールの実の父親、ロキやスルト」と戦うんだったら、完全になぜかだね

噴いたwww
789天之御名無主:2008/03/16(日) 05:29:51
もうでたかな?REBORN!の六道輪廻の意味が・・・

この世に生を受けた迷いのある生命は死後、生前の罪により、
地獄道(じごくどう)、餓鬼道(がきどう)、畜生道(ちくしょうどう)、修羅道(しゅらどう)、人間道(にんげんどう)、天道(てんどう、天上道、天界道とも)の6つのいずれかに転生し、
これら六道で生死を繰り返す(六道輪廻)と言われている。たとえ天道であっても、苦しみの輪廻する世界を脱することは出来ない。
諸行無常の原則により、どの世界に生まれ変わろうとも、何時かは死に絶え、別の世界(或いは同一世界)へ転生する宿命。
上記6種の世界は、須弥山世界観等においては、しばしば空間的領域として捉えられる。 この輪廻の道から外れたものを俗に外道(魔縁)という。

輪廻を表した絵では、怪物と骸骨が縁起の根である無知(無明)と無常を、外周の円環が人の行い(縁起)を、次の内側ドーナツが六道(この絵では天と人と阿修羅が同じ場にある)を、
最も内側の円環は人を、真ん中の円は苦しみの因なる怒り(蛇が象徴)と無知たる愚かさ(豚)と貪欲さ(鳥)を表している。

六道にはそれぞれ観音がおるとし、観音の導きによりその世界から救われるという来世的な観音信仰が生まれ、それらの観音を六観音と呼ぶ。なお天台宗と真言宗では人間道における解釈が異なり、
不空羂索観音と准胝観音がそれぞれ置かれている。七観音と呼ばれる場合はこの2観音を含めた観音のこととなる。
尚、初期仏教の時代は五趣として、修羅(阿修羅)はなく、大乗仏教になってから六道となった。これらを一括して五趣六道という。
インド・中国起源ではないが、日本では11世紀ころ、六道の各々に配当された六地蔵が各所に祀られ、大いに庶民から信仰された。

(wiki)
兄貴から始めて聞かされたけどすごい意味だったんだね・・・。
間違ったまま覚えられるのはなんだかいやだな。
790天之御名無主:2008/03/18(火) 22:32:40
そんなにおかしなことは書いてないように見えるが
791天之御名無主:2008/04/23(水) 05:52:39
ドラクエの賢者の石が青色だったのは
なんか独特で印象に残ってる
792天之御名無主:2008/04/24(木) 19:27:26
あれは中身天地を埋め尽くすほどのホイミスライムですから
赤いのとは別物
793天之御名無主:2008/04/24(木) 21:19:23
このスレ住人はビックリマンにも憤慨するの?(してたの?)
794天之御名無主:2008/05/29(木) 05:10:35
六道輪廻というと今の子はREBORN!なのか
昔は乙女座のシャカだったのに
795天之御名無主:2008/10/13(月) 21:08:47
戦国バサラ氏ね
796天之御名無主:2008/10/13(月) 21:23:12
俺は物語としておもしろければいいので、
正しくはどうなのかって気にしないんだけど。

諸星大二郎
北森鴻

が最近お気に入りなんだけど、
この二人の話はどうなの?
797天之御名無主:2008/10/19(日) 21:50:01
リボーンは厨臭いから好かん
798天之御名無主:2008/10/22(水) 12:49:00
大昔、オーディンってアニメ映画があったのを思い出した。
遥か昔オーディンって惑星があったのだが、近くの星が爆発したか何かで、
オーディン星は火に覆われた地獄になったってエピソードが語られる。
オーディンとフェンリル狼の神話がモチーフらしい。
799天之御名無主:2008/11/27(木) 14:34:15
作品は観てないが贄殿遮那という名前は良いなと思った
800天之御名無主:2008/12/17(水) 11:29:34
作品自体はパロだと思ってるからいい。
嫌なら触らなければいい話。
問題はそれが本物ですって顔する作者がいることだ。
それからそれを信じて知った気になる信者。

この二つがうっざいことこの上ない。
ネタだと割り切るからこそファンタジーとして超理論も楽しめるのに。
801天之御名無主:2008/12/17(水) 14:00:04
作者にその気がないのにそれが本物だと勘違いする読者も問題だな
有名どころでは武装錬金に「賢者の石や錬金術は鋼の錬金術師からのパクリ!」とかほざいたアホの子とか
802天之御名無主:2009/01/31(土) 18:25:52
あげ
803天之御名無主:2009/02/01(日) 00:53:36
日本訳の封神演義

安納務&藤崎竜に散々レイプされて酷い事になったな。
原作のテキストは本当にセンスがあって面白いのになあ。
宗教上の神を文学上の中で活き活きと描く様はまさに神話伝承のよう。
神話無き国と言われた中国での神話の代用とも言える様な魅力的な作品。
・・・だったのに、なんであんなことに。
騰蛇って何かと思っていたが星図を見て一発疑問氷解。
ラファエルズ゙スピア、上野名物ぽぽたん(※)じゃないか。
  ※原罪(自由度次元縮退)分解治療器の応用
  戻し機能限定のを多色ペン式に供給源に使用
大蛇=大川=恐怖の定常性は等価交換によるもので、
等価交換系の下位ルール・因果応報の一つが報酬だ。
責任の任は賃で、日本における払う側の視点は例外、
プラスマイナスを問わず受け取るものとしての報酬だ。

情動(感情)=学習=報酬系としては自己異化(変化)
のための評価尺度で、等価交換の下位ルールだが、
多様性(方向性)を捨て単純化=一次元化するために
使われる、本来は物理運動(変化)の予測制御系で、
「代わりの効かないもの」(生命、人間)を扱うようには
出来ていないし、それら等価交換系が他より優位だと
「代わりの効かないもの」としてのすべてが捨てられる。
この状態が恐怖で、その状態の主人が大蛇(大川)だ。

善良(goodness)のイデアとも呼ばれるこの大蛇は、
大きな権力や多人数としての善を支配する上位法則、
ただし、代わりの効かない価値を一切持っていない。
大きな川が変化を打ち消す相殺(=等価交換)とは
「代わりが効かないもの」の無視そのものであって、
 その大きさ・力は権(=仮・借り)でしかないし、
 その多さ・善は代わりの効く共通点であって、
 そこには心もなければ命もない、ただの物体だ。

(氷川神社・十二支の巳・宝瓶宮など)水源の神々、例えば
ミワ(ミモロ)の神、葉(森)=刃=歯=端(BLADE・EDGE)
が小蛇=小川なのは仮・借り物でなく(生命)起源だからで、
初めがあれば終わりもあるが、霊魂なく他から奪うだけの
命なき怪物(恐怖)と違い、代価(生け贄)駆動ではない。
まぁ精神科医が精神の統合性・協調性のチェックに
大脳皮質頭頂葉(=空間)機能のひとつ
多次元ベクトル空間処理機能のチェックとして
目をつぶっても立っていられるか(倒れないか)
見るのと同じしくみだと思ってくれればいい―
なぜ頭頂葉ダメージでも統合失調症が発症するか
(他にも原因となるものはあるが、これでも起きる)
にも関わっているんだろう。

ちなみに私とか異常に発達した処理系を持ってると
診察時間の浪費になる(体力切れまで何時間も可)。
この場合、単純化の利点があまりなくなってしまう
(評価系に内部自由度次元=多様性がありすぎる)。
そのへんのバランスや制御に他の四大天使以下略。
もともと誰でも持っている内面機能(構成例)でもあり、
それを仕事や特徴にしている個の名称でもあるわけだ。
あの場合は視覚表現すると(どの地域でも)ああなるな。

勾陳(北斗を固有の役割を持つ星座としてではなく、
  単に中天、とそこからの方向、を指すものとして
  見た時の名称だから、象徴としての内容も違う。
  日本で言えば勾玉、イ列語尾格の中心=基点)
については、もうひとつのベクトル空間処理系だけど、
こちらは運動(変化)ベクトルじゃなくて位置ベクトル。
言語・文化・それ以外の内的活動…の基礎構造の
関係で、日本では大抵こちらにしか出番がない。

上野の獅子宮=丑型、道理(道具・手段の理)・智慧
タイプは正義・特色系機能=情報帯域=自由度を
代償に利用効率や一般性などを高める機能系統
(を主な内的機能とする個体とか内的部分構成)で、
いつもその高い稼ぎでぽぽたん(仮)を購入し補(ry
…あれ?どの地域・時代・民族・宗教等文化でも
再現される位に典型的な内的パターンだから、
視覚表現にもバリエーションはないものかと。
…まぁ、一致点と相違点の両方があるから、
競合するライバルになったりするんだけど。
そのあたりを無視しても面白いには面白いけど、
同人界のスタンド:ザ・フールこと聖リオ風になるな。
多様性の起源が自前だけでは可能性が尽きてしまう。

善(価値尺度)同士の競合に対する優先順位の決定、
競合の解決システムとしての価値観の体系には、
個人ごとより宗教ごとの方が見やすい所がある
(集団の共通点だけだから)けれど、その違いを
反映しないインチキ霊能者のインタビューには、
オリジナルの個性・特色を無視した所から来る
「価値観競合=矛盾とその解決法や優先順位」
の多様性がまったく見られないし、つまらないな。

移植がほぼ不可の二大系統、インドなどで現役の
中国由来の世界樹系と、おそらくアナトリア由来の
仏教ないし啓示宗教(主に日本ないし欧米)系の
ものとを、個人としてでなく背景文脈を引きずった
神話的存在として共存させるのは、ほぼ同一の
内的情報が全く違う内容に対応する事になるから、
とんでもなく発達した相互関係処理系がないと無理。
それは致命的に非効率な生命機能実現系と同義だ。

つまり、作家は混ぜることが不可能なものを諦め、
それぞれの特徴がなぜそうでなければならないか
確実に把握できる=「自分から動く」キャラクター
だけしか描写できないし、読者も期待はできない。
作者・舞台に存在しない内的な自由度は再現不可。
女か(変換できるが表示されるか分からない)が
救世主としての性格(動機付け)を失っている時点で
それが「本場」中国原作でもただのゴミともいえるし、
それをいうならセトが悪神として登場しただけでアウト。
ビシュヌ程度のザコの一部扱いでは釈尊にではなく
むしろ無明(ビシュヌの仏教名)のほうに迷惑だろうし、
だからといっていくら日本の(似てない)仏像よりも
実物の釈尊が格好よくても、中身はVIPPER(ry

仏教も啓示宗教も同じ理知=慈(上から下=与える)愛
系だけども(共通単一聖性が単一性uniqueの緑を
  メインとした差分系だけども)、仏教だけは宗教と
開祖の固有(最優位・アイデンティティ)パターンが違い、
怒りっぽくも神経質でも繊細でも上から発言もしない。
その属性系統は喜び・秩序・イデア系ではあるけれど、
釈尊のは正義(特色・対話…)善や力・利害(達成・「美」)
のイデアの例外、それら(の価値体系)全否定だからw

「全ての固有イベントが楽しい」(当人の破滅等含めて)
という「固有の最優位価値尺度(生命機能評価系統)」を
その要素が首位ではない(そんなレアなタイプじゃない)
他者にそのまま向けられても困るし、秩序=等価系の
望みとしても共有・一致が見られないと楽しくないので、
釈尊は最優位になってしまうと回復が難しい善のイデア
=一次元評価尺度基準=「大蛇」=(大)自在天をまず
仮想敵にしたのが象徴ごと初期啓示宗教に入ってる。

でも使いにくいので錬金術・イスラム以降の五大象徴は
風=変化系(=世界樹の五行の水行)以外は入れ替え。
例:素材として木行の差分属性系は仏教・創世記等で水、
最後には火;情報・エネルギー等の(風:総量で測れない)
価値(カオス・ネゲントロピー)や性質を扱う為の機能系統。
808天之御名無主:2009/02/05(木) 06:44:56
誰か3行にまとめて
809天之御名無主:2009/02/05(木) 10:17:30
Don't
Think
Feel
810天之御名無主:2009/02/05(木) 11:31:38
tanassinwwwww
811天之御名無主:2009/02/05(木) 15:39:11
>>808
ものすごく時代遅れ、かつ質の悪いニューアカ。せいぜい
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/paradigm-web.htm
のページに影響を受けた厨房レベルの頭脳だろう。
812天之御名無主:2009/02/08(日) 10:02:59
過疎ってますなー
あやうく3年前のコメントにレスするとこだった
2chで好かれそうなスレなのに


813天之御名無主:2009/02/08(日) 16:24:04
板自体が過疎だからな
814天之御名無主:2009/09/25(金) 15:31:51
あげ
815天之御名無主:2009/09/25(金) 15:38:51
実は国内に宗教団体や寺院がなく、本によってしか知識が得れない、瞑想によってしか感覚が体験できないような神秘的感覚は

漫画やゲームで歪められるほど強いリアリティをそもそも持っていないのではないかと思います
816天之御名無主:2010/02/20(土) 07:02:53
過疎りすぎだろう……
817天之御名無主:2010/02/20(土) 07:07:22
っていうか検索からやってきた俺が10年初レスとかw
818天之御名無主
>>817
ドンマイw
まあ、あまり関係のないキャラが神の名前にされているのは気に喰わないな