【日本】神話や民話で登場する音楽や楽器【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主:04/07/02 20:44
なんかあったっけ?
ギリシャとか、海のむこうに比べて極端に少ない気がするんだが 音楽話。
2天之御名無主:04/07/02 20:47
2ゲト
3天之御名無主:04/07/02 20:54
そもそも日本は楽器自体が少ないからなぁ。
大半が中国楽器の派生だし。

雅楽器もろもろ(大太鼓、鞨鼓、琵琶、笙、竜笛、篳篥)
三曲の楽器(筝、三味線、胡弓あるいは尺八)
太鼓(桶胴、締太鼓、鋲太鼓)
笛(篠笛)
アイヌの楽器(トンコリ、口琴)
沖縄の楽器(三線、ほか数種打楽器)
4天之御名無主:04/07/02 21:06
そういや弁天とかいたね。
いちおう音楽の神様。

でもインドの神様なのでスレ違いかな(´・ω・`)ショボーン
5天之御名無主:04/07/02 21:17
弁天の楽器は琵琶だけど、
元のサラスワーティーの楽器はインド古典楽器のヴィーナだな。
楽器は日本で馴染みがあるものに切り替わっている様子。
6天之御名無主:04/07/02 21:38
琵琶やら太鼓やらが年を経て妖怪変化になるのはよく聞くが
7天之御名無主:04/07/02 21:53
百鬼夜行か。
8天之御名無主:04/07/02 21:56
神話とかで最初に登場する楽器ってなんだ?
9ダンの花:04/07/02 22:03
遠野の笛吹峠の謂れ

昔青笹村に一人の少年があって継子であった。
馬放しにその子をやって、四方から火をつけて焼き殺してしまった。
その子は常々笛を愛していたが、この火の中で笛を吹きつつ死んだ処が今の笛吹峠であるという。
10天之御名無主:04/07/03 08:37
>>8
最初かどうかわかんないしきちんと調べてもないんだけど、
和琴がでてくるって聞いたことがある
11ダンの花:04/07/03 22:56
>>10
日本古典芸能大系 別巻1 日本古典芸能史 I
では琴を持った埴輪像から解説が始まってるね。
弥生の遺跡では5弦か6弦の琴も発掘されているみたい。

日本音楽史は琴から始まると言ってもいいんじゃないかな。
12天之御名無主:04/07/17 21:58
日本音楽は謡うことからはじまる
13天之御名無主:04/07/19 14:36
枯野?
14天之御名無主:05/02/05 12:32:04
保守
15 ◆pf5hANKSSk :2006/02/08(水) 01:19:04
 
16 ◆sr.H7WwxU. :2006/02/08(水) 01:19:37
 
17 ◆27wDJN/HAE :2006/02/08(水) 02:06:01
 
18天之御名無主:2006/05/03(水) 16:43:57
>>8
>神話とかで最初に登場する楽器って・・・・
記紀の仲哀天皇段で、神の託宣を受ける時に、仲哀が琴を弾くと
いうのが最初かな。
19天之御名無主:2006/05/03(水) 17:03:38
>>18
オオクニヌシがスセリヒメと駆け落ちするときにスサノオの琴を持ち逃げするような話がなかったっけ?
20天之御名無主:2006/05/05(金) 14:11:17
>>13
仁徳天皇?
21天之御名無主:2006/08/16(水) 14:26:13
>>12
声明も、謡いというか声楽の一種?
22天之御名無主:2006/08/17(木) 20:11:25
>スサノオは、黄泉国に行く前に、姉のアマテラスに別れの挨拶をしようと天上に昇る。
>スサノオが天に昇るとき、海は轟きわたり、山も鳴りひびいた。このあまりの猛々しい登場ぶりに、
>アマテラスは、スサノオが国を奪いに来たのかと男の姿で武装してのぞむ。

★日本神話におけるアマテラスとスサノオの関係★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1067010993/148-150

古代日本の二大勢力、日向族と出雲族の戦争が、神話に投影されている。

>スサノオの行いがひどかった。
>アマテラスが機殿で神衣を織っているところに、屋根に穴を開けて皮を剥いだ馬を投げ入れるという
>スサノオの暴挙に対し、それまで我慢していたアマテラスもとうとう怒る。
>アマテラスは天の岩屋戸に閉じこもり、世界は暗闇につつまれてしまう。

スサノオが日本神話の中で、アマテラス(日向族の神)を困らせる悪神にされているのは、
この神話を書いた日向族が、ツクヨミのエピソードを、スサノオのエピソードに書き変えた
せいでもあるが、戦勝部族である日向族が、敗戦部族である出雲族の神=スサノオを、
神話の中で意図的に悪役として描いたためである。
アメリカ軍占領下の日本で、日本人を悪者扱いする<歴史教育>が行われたのと同じことである。
23天之御名無主:2006/10/22(日) 03:39:11
琴もってかけおちしたはず
24天之御名無主:2007/10/26(金) 03:14:35
笛はどうだろう。なんか古そうなイメージがあるんだけど。岩笛とか。
25天之御名無主:2007/11/14(水) 09:41:07
自分は、日本は神話=民話っていうイメージ。身近なイメージなんじゃないかな。

蛙の鳴き声や雨音や風の音を現代でいう音楽と言われるものに当てはめてるような。
変なことを言ってると思うけどw
26天之御名無主:2009/01/17(土) 15:39:12
>>18
埴輪として出土もしている新羅伝来の古代の琴は、近代と違い男性が奏で、
神との交信の用具だったらしい。
豪族のくらし ― 古墳時代〜平安時代 田中広明 すいれん舎 2008/12 ¥2,520
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4903763978.html
27天之御名無主
>>3
列島固有の楽器である銅鐸を、抜かしているぞ。
240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 22:59:06
鐸=大きな鈴、
漢字の意味から、
鐘としか考えられないでしょう・・・・
【神社】寺社から古代を語りませう【仏閣】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1158458412/240