民俗学ってどこの大学で勉強できるの?その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
801天之御名無主:2009/06/28(日) 05:29:34
國學院よいよ
802天之御名無主:2009/07/05(日) 21:47:34
このスレを読む限り、民俗学の研究実績においては筑波は東大を上回るのでしょうか?
首都圏在住ですが、筑波は少々遠いので迷っています。
803天之御名無主:2009/07/05(日) 22:10:20
民俗学やりたいなら筑波だろうねぇ。教育システムも整ってるし。
首都圏在住ったって、どうせ筑波大に行くなら近くに移り住むことになるだろ。
804天之御名無主:2009/07/07(火) 22:04:36
>>800-801

國學院もいいけど、大学院からやるなら
神奈川大学の院があるよ。社会人でも
OKだし。
805天之御名無主:2009/07/12(日) 10:07:46
神奈川・国学院・成城だったら、どれも変わらないけど、学費は成城が
一番安いね。
806天之御名無主:2009/07/12(日) 15:22:44
筑波が一番お得。

学費免除と奨学金で、持ち出しゼロどころか、プラスになる。
807天之御名無主:2009/07/14(火) 22:40:01
筑波って、給付の奨学金ってあるんすか?
もちろん学振は除いて…。
808天之御名無主:2009/07/16(木) 21:18:22
明治学院大学も民俗学できる。
809天之御名無主:2009/07/16(木) 21:21:49
>>807
大学の奨学金はないんじゃないかな
810天之御名無主:2009/07/17(金) 01:43:11
結局東大早慶で民俗学ってできるんですかね?
なんか専門の教員の方がいるのか怪しいみたいですが
811天之御名無主:2009/07/17(金) 10:01:57
ちゃんと専門の教員いるじゃん!
812天之御名無主:2009/07/18(土) 02:40:57
いても学科はないんじゃない?
ちゃんと学ぶには結局筑波とか成城になるわけで。
813天之御名無主:2009/07/18(土) 04:09:59
早稲田は、多分いないと思うが、慶応と東大は、民俗専攻の院生までいるよ。
814天之御名無主:2009/07/18(土) 12:59:17
國學院でいいじゃん
815天之御名無主:2009/07/18(土) 20:10:34
でも正直早慶とか受かるなら学歴欲しいよね
816天之御名無主:2009/07/18(土) 20:25:06
國學院、成城、神奈川あたりはFランだからいんじゃないか。
817天之御名無主:2009/07/20(月) 17:15:45
京都学園大学
818天之御名無主:2009/07/20(月) 18:50:27
民俗学を学びたいがために國學院、成城、神奈川辺りを選んだとする
一生その分野で生きていければいいけれど(残念ながらそんなことはほとんどない)、そうでなければ将来は地獄だよね。下流〜底辺大学の、しかも人文系
それを考えたら東大や早慶に流れる高校生がいるのも致仕方がないこと
819天之御名無主:2009/07/20(月) 19:06:35
それ以外だとギリギリ筑波ってところかな。
820天之御名無主:2009/07/27(月) 08:48:15
高校卒業して久しいが
國學院受けようと思う。

そこで聞きたいのですが
AOや社会人入試のレポートに気をもむより
一般科目を勉強する方が有意義だと思いますか?
821天之御名無主:2009/08/19(水) 04:47:58
筑波ってレベル高い?
822天之御名無主:2009/08/19(水) 21:56:11
民俗学を学びたいのですが
成績が芳しくなく志望を変えざる終えず
色々な大学を探しています。

祖先信仰や祟りについて学びたいと思っています。
國學院、成城など以外にはどのよう大学があるでしょうか。
担任には明治学院、日本、福岡など薦められましたが
ここにはあまり書かれていないようですので実際どうなのかと気になってます。
教えて頂けると助かります。
823天之御名無主:2009/08/19(水) 22:09:23
>>821
民俗学に限るなら東大の次くらいにはレベル高い
824天之御名無主:2009/08/22(土) 00:19:54
>>822
http://wwwsoc.nii.ac.jp/fsj/education/educ_data.html
ここを見る限り明治学院は?がつくな
ここを参考に自分が興味のある分野の教授の居るところを調べてみれば
825天之御名無主:2009/08/24(月) 00:22:39
>824

有難う御座います
参考にさせて頂きます
826天之御名無主:2009/09/19(土) 23:13:00
筑波で民俗学だと、人文? 比文?
いまだにどっち受けようか悩んでる高3です
827天之御名無主:2009/09/19(土) 23:44:41
民俗学なら人文。
828天之御名無主:2009/09/19(土) 23:49:32
詳しい理由を教えていただけると幸いです
ちなみにやりたいことは各種信仰と思想、神社仏閣の研究です
宗教学と哲学の授業も取りたいので人文かなとは思ってましたが

古家先生と中野先生は凄い方ですか?
829天之御名無主:2009/09/20(日) 11:36:19
詳しい理由も何も、比文を選ぶ理由のほうがよくわからない
830天之御名無主:2009/09/20(日) 14:52:26
そんなに凄くはないなぁ。
831天之御名無主:2009/09/20(日) 17:40:28
>>829
比文にも文化人類学専攻があるのと
それに関する先生がいること、人文と授業が重複していることなどです<理由
832天之御名無主:2009/09/20(日) 18:04:03
民俗学専攻は人文のほうがずっと多いし、
授業も基本的には人文のものを比文も利用している感じ。
文化人類学なら比文でもいいけど、民俗学なら人文だな。
専攻が違っても大きく関わってくるのは卒論を書くときに指導する教員が限定されるぐらいだから。
833天之御名無主:2009/09/20(日) 20:29:57
>>832
そうか ありがとう
やっぱり人文で行きます!
834天之御名無主:2009/09/25(金) 01:36:30
>>822
なにも民俗学専攻で学ぶ必要はありません。
就職難のこのご時世、経済や政治系の専攻に進んだ方が絶対にいいです。
明治学院、日本、福岡レベルの学校ならなおさらです。
他専攻でも教養科目で民俗学系の授業をとることはできるでしょう。
それだけでもそれなりの知識は習得できますし、読むべき本もわかるでしょう。
学部時に民俗学系の本を読み、その上で院に進みたければ民俗学専攻の院に行けばいいのです。
現在の研究者・院生でも学部時に他の専攻だった人は大勢います。
835天之御名無主:2009/09/28(月) 16:18:02
当方専門出なのですが、今更ながら民俗学を深いところまで学びたい意欲が湧いてきて、大学に行きたいと思うようになりました。
最近じゃ、異常なまでに民俗学を学ぶ事に対する欲が出てきて、研究員や学芸員等への道が夢になってしまいました。
今年はもう無理ですが、来年、その歳で大学を受け、自分しだいで先へ進める可能性はありますか?年齢やキャリアは当然関わってくるのでしょうか?
どうかこの惰弱にご教授お願い致します。。。
836天之御名無主:2009/09/29(火) 23:21:16
定年退職した人が院にやってきて博論書くこともあるぐらいだし、
問題ないのでは
837天之御名無主:2009/09/30(水) 01:48:36
>>836
おお、そうですか!
今20歳で、今年21歳になります。高校卒業後大学なら、今同年代は大3ですよね・・・だから少し卑屈に感じてましたし、研究員学芸員共に年齢的な制限があるのかと思ってました。

更に先の教授クラスになるとポストの関係が絡んでくるそうなので大きなことは言えませんが、自分の好きなことを生涯を通し探求していけたらと思いまして・・・
838天之御名無主:2009/09/30(水) 03:34:20
二十歳なら何の問題もないだろ・・・
(就職するべきだ、という9割がたまっとうな意見を除く)
839天之御名無主:2009/09/30(水) 07:23:56
>>838
はい・・・そうですよね!
厳密に言えば、来年の受験の歳だと22歳になっちゃうんで心配ですが・・・
840天之御名無主:2009/09/30(水) 20:12:25
社会的な認知度が低くても民俗学内ではそれなりの知名度がある大学なら今から勉強したって充分受かるよ。
国学院、成城、神奈川…
841天之御名無主:2009/09/30(水) 22:17:10
>>840
センターや普通入試でも今からやればですか!?そんなに低いのか・・・
國學院や成城が低いのは知ってましたが、神奈川大学も低いんですか。目指したい分野が國學院や成城の講師寄りなので今からやるならそのどっちかですね。

もし来年の22歳で受けるにしても目指す先の可能性は少なからず有りますか??
842840:2009/10/01(木) 02:24:20
大学入試レベルで神大と比べられるとさすがに国学院・成城の人たちは怒るだろうなw
というか、受験したいなら偏差値状況はまずはじめにチェックしましょうよ。

むしろここで聞くべきは予備校では得られない情報。
目指す院の雰囲気や講師の性格など。

22歳でも問題ないと思われ。院に入ってしまえば年齢はそれほど関係ない。
学部卒で就職し、出戻りで院に入る人はたくさんいる。
843天之御名無主:2009/10/01(木) 03:05:32
>>842
はい・・・すみません・・・
以前お受験板で学芸員のことを言ったら、コネが必要とか実力じゃ無理等あしらわれたので、無理を見越して先にココに書き込んだんです。しっかりと下調べしてなかった自分も悪かったです。
神奈川はそれ以下なんですか!?更に驚きです(笑)

教えて頂きありがとうございます!希望が見えてきました!
今からやるにも来年受けるにも、予備校でなく自宅での独学ってアリですかね・・・?

院以上を目指すなら、やっぱり大学の雰囲気より院の雰囲気を知ったほうが良いですか?

質問ばっかで申し訳ないです。
844天之御名無主:2009/10/01(木) 20:20:16
神大は学部段階では民俗学専攻はありませんよ。そもそも文学部が無いので
院は常民文化研究所を母体とした研究科がありますが
当方高校生なので差し出がましいですが、ご参考までに
845天之御名無主:2009/10/01(木) 21:43:11
>>844
いえいえ
教えてくれてありがとう。参考になりました
846840:2009/10/02(金) 02:06:05
学芸員についてはよくわからんが、市町村レベルの博物館・資料館だとコネが必要だとはよく聞きます。
あとモノ(民具など)を扱えるような人を募集することが多いとも。

やる気があるのなら家で独学で勉強しても緊張感を持続できるのではないしょうか。
今の学力がわからないのでなんとも言えませんが…

大学入学前から大学院の雰囲気まで抑える必要はないと思うけど、
大学院からヨソへ行くことを嫌がる教授もいるので、学部で受けたい大学・学んでみたい先生の情報は知っておいていいかなと。
あと、学部レベルでも教授の専門以外はやらせてくれない人もいるようだから、その辺もチェック。
日本民俗学会HPの「談話会記録」に卒論発表会の記録があるから参照してみたらいかがでしょう。
学校ごとの研究内容の傾向がわかりますよ。
847天之御名無主:2009/10/07(水) 19:27:40
>>846
市町村レベルですか。でもあまり学芸員は本命ではなかったのでよかったです。

あーそうですよね!・・・高校卒業から2年も経ってちゃ今の自分の能力もわかりません。
やっぱり一年は予備校のほうが良いんですかね・・・
金銭面でも奨学金や支援制度を利用するつもりです。親には専門を出させてもらった恩がありますし、三人兄弟なので負担は極力避けたいので・・・

見させてもらいました。ありがとうございます!
けど、自分の興味ある分野が家政の大学で出てたり、成城と國學院の違い等、よくわからなくなってしまいました・・・

こう考えると、まだまだ苦難が山積みです・・・
自分がわがままなのは承知です。でもなんだろ・・・やりたいことがやれない苦痛とか、不安とかに病んじゃってるんでしょうかね。
848天之御名無主:2009/10/17(土) 20:13:45
神奈川大学はF堕の予算が使い方がなあ
849天之御名無主:2010/01/17(日) 00:28:02
古事記や伝承文学を非神話化するような形の勉強をしたいのですが、
やはり國學院が文学と民俗学の有名所という点でベストなのでしょうか?
二松学舎も考えていますが、こちらはあまり情報が無いので、
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてくださると嬉しいです。
850天之御名無主
ここのスレッドに研究生はいますか?