恐ろしや楽しや化け狸スレ!!ぽんぽこ

このエントリーをはてなブックマークに追加
66天之御名無主:2005/11/09(水) 14:53:07
>>60-63
http://www.jrt.co.jp/racc-dog/
ここで聴けるよ。
67○たこ:2005/11/09(水) 23:25:24
66様。最高のサイトご紹介、ありがとうございました。最高です。さっそく
お気に入りに追加してしまいました。
68天之御名無主:2006/02/09(木) 12:24:00
いっつでもおまえが〜
69天狗:2006/02/11(土) 17:15:32
狐のヒエラルキーを教えてください
70天之御名無主:2006/02/11(土) 22:22:10
淡路島は、芝居好きで大阪に芝居見物に通って、犬にかみ殺された芝衛門が
神として祭られている。取り壊された中座にも祭られていて、中座から火が
出て法善寺横町まで焼けたのは、芝衛門の祟りだと言われた。
淡路島では、金縛りになる事を狸に腹を押さえられると言う。
狸同士の合戦では、金長たぬきの敵に回っている。
71天之御名無主:2006/02/22(水) 20:22:54
わしゃ、昔フルハタという山へ行って座っとたらね、背に手を掛けてね、
「負んでくれ」ちゅうだ。子供だとばかり思ってね、負んで家へ来たら、それが狸だった。
それが家に居着いてしまってちょっとも行きゃあせん。三年ぐらい飼ったわ。
そのうちに行っちまった。
松谷みよ子の現代民話考11 の中の短い話。具体的な説明はまるでない。
しかしこれを映像で考えてみると面白い。
72天之御名無主:2006/02/26(日) 23:03:27
タヌキというのはひとなつこいのか?

66 :本当にあった怖い名無し :2006/02/25(土) 11:41:28 ID:FE1hKzMZO
小4ぐらいの時、親と喧嘩して家出して、なかなか迎えに来てくれないから
山に作った秘密基地で夜を過ごしたなー。風の音が目茶苦茶怖かったの覚えてる
途中で家に帰ろうとしたんだけど恐怖のあまり体が動かなかった(金縛りとかとはちょっと違って
でもタヌキが基地に入って来てすごい安心した。一緒に寝たよ。臭かったけど。

今思うとタヌキと寝るなんてとんでもない
73天之御名無主:2006/02/27(月) 14:31:54
キツネよりは人懐っこいイメージはある。
実際はどうか知らないけど(友人は北海道に居た時よくキツネが庭に来たらしい)
74天之御名無主:2006/03/13(月) 12:40:32
age
75天之御名無主:2006/04/06(木) 15:44:43
76天之御名無主:2006/04/06(木) 17:31:51
>>70

法善寺横丁


呑み屋街だろがぁ!


祟りなど迷信に過ぎない
77天之御名無主:2006/04/13(木) 21:00:48
狐に比べて昔話の狸って、なんか月夜の晩に踊ったり唄ったりが好きなイメージで
一言で言えば「陽気」なんだよね。あと、ちょっとおっちょこちょいで失敗したり、
それで親しみやすいのかも。
よく陰陽五行で狐は「陰」って言われるけど、陽気な狸はどうなんだろう。。。
「狐狸妖怪」で一くくりにされるから、狐と同じような、笑えない怖い話も
あるんかな。
78天之御名無主:2006/04/15(土) 00:11:30
かちかち山の婆鍋とか…
まぁ「三国に渡り妖異を為し〜」とかほどスゴ味はないけど :P
79天之御名無主:2006/05/04(木) 11:17:46
10前に無くなった親父に20位前に聞いた話。
本四連絡橋の無かった頃、連絡船の売り上げの中にたまに木の葉が
混ざっていて、その枚数だけお札が足らなかった。
関係者は又、狸の仕業かと、なれた様子だったそうだ。
8079:2006/05/04(木) 11:39:33
又また、親父に聞いた話。
俺の親父は愛媛県伊予三島市金砂町の平家落人の子孫なんだが
子供の頃、山里の井戸端で米を研いでいる母親に提灯の明かり
をかざしていると、旅人が道を訪ねてきたので教えたそうだ。
次の日、その男が荷物を人が登れないほど高い木の枝にひっかけて
傍らで寝ていた。話を聞いたら何も覚えていなかった。
たぶん狸に化されたんだろうって言ってた。
81天之御名無主:2006/05/06(土) 02:05:13
>79
ホノボノ・・・
地味にいい話
82天之御名無主:2006/07/19(水) 18:43:06
化けてほしい。
83天之御名無主:2006/07/24(月) 23:58:28
山内家の奥方が狸に祟られたらしい
84天之御名無主:2006/07/25(火) 04:46:15
カチカチ山の狸さん♪
85天之御名無主:2006/08/05(土) 13:49:25
ポンポコ、ポンポコ、ポンポコポン♪

ポンポコ、ポンポコ、ポンポコポン♪
86天之御名無主:2006/08/05(土) 22:24:04
狸の腹鼓というのもいまいち由来がわからないなぁ。
何で腹なんだろう。
87天之御名無主:2006/08/06(日) 17:14:01
>>86  検索してみた。
 
――――――――――――――――――――――――
「狸の腹鼓」ということは、慈鎮和尚の歌にも見える。
昔からあることだ。だが、狸はなぜ腹鼓を打つのだろうか。
人を惑わすためなのか、あるいは、ただ自分の楽しみで鼓を打っているのか。
 こんな議論をしていたところ、ある人が言った。

「いやいや、そのどちらでもありません。
私は以前、箱根の最乗寺に泊まったときに、
狸の鼓打ちというのをこの目で見たので知っています。
あれは狸が一匹でするのではなく、二匹でやります。
寺の者が『滑稽この上ないものですから、
声を立てないよう息を忍んでご覧なさい』と言うので、
月の明るい夜に戸の隙間からそっと窺っていました。
 やがて庭に狸が二匹おどり出て、あちらにこちらにと戯れ遊びます。
これは雌雄の狸で、交合しようとして付いたり離れたり戯れているわけです。
二匹は飛びちがうとき腹と腹を打ち合わせます。
それがポンと鼓のように聞こえまして、何度も何度も打ち合わせるのを離れたところで聞けば、
まさに鼓打ちというべき音の具合なのです。ですから、皆さんがおっしゃるようなことではありません」

―――――――――――――――――――――――――――――
88天之御名無主:2006/08/06(日) 17:39:11
徳島住みです。
去年、夜に家の前の畑を通ると、猫らしき動物がほうれん草の列の間をササッと逃げて行ったんです。
最初は猫かと思ったんですが、今思えばあのもふっとした尻尾はタヌキだったのかも…。
89天之御名無主:2006/10/24(火) 18:36:10
保守
90山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/10/26(木) 23:12:31
>>87
おそらく、慈鎮(慈円)は寂蓮の間違いですね。
文章は『譚海』の現代語訳です。
91天之御名無主:2006/11/12(日) 13:25:38
ポンポコ狸のお饅頭♪ ポンポコポンポコポコポン♪

ポンポコ狸のお饅頭♪ ポンポコポンポコポコポン♪

ポンポコ狸のお饅頭♪ ポンポコポンポコポコポン♪
92天之御名無主:2006/11/14(火) 10:50:48
平成狸合戦ぽんぽこあげ!!

なかったんだorz
93天之御名無主:2007/07/14(土) 15:22:16
保守
94たぬき:2007/09/27(木) 21:50:29
「狸どんの舟は泥の舟水におぼれてぶっくらぶんのぶん」
95天之御名無主:2007/10/05(金) 19:31:23
松山の名のある狸シリーズ@
■お袖狸
別名:八股大榎のお袖大明神
松山市役所前の松山城東堀端に赤い鳥居が沢山並んでいる。
近づいてみると狸の像が沢山祀られていて可愛かったw
安産と縁結びの利益があるとされ、
松山市内の産婦人科医、安井雅一(後の松山市長)に、
お産の手伝いをさせたという話も残っている。

昭和11年に伊予鉄城南線複線化のためにここの榎を切り倒そうとしたが、
事故が続発し、お袖の祟りと工事関係者に恐れられた。
憲兵隊が出動して警備に当たったがやはり事故が起こる。
結局移転の儀式をして、郊外の天山町にあった喜福寺に榎を移植すると祟りは消えた。
しかし、この榎は枯れてしまう。

昭和12年、現在のJR予讃線大西駅に絶世の美女と眷属が降り立ち、
山桃の大木のある明堂で姿を消すところが目撃され、
お袖が移り住んだとの噂が立つ。
ここでお袖に祈ると体の悪い箇所に赤い斑点ができ、
そこにお灸を据えると病気が治ると評判になり、全国から参拝者が訪れる。
地元は「たぬき景気」という好景気に沸くが、やがて参拝者は訪れなくなった。
現在は元の東堀端に戻っているとされる。

■毘沙門狸
松山城山の毘沙門坂に出没した悪戯好きな狸。
化けることが得意で「♪雨の降らんのに傘さして 毘沙門狸にだまされた」
との歌が当時の子供たちの間で流行った。
明治30年頃、俳人の柳原極堂が深夜に近道をしようと線路を歩いていたところ、
向こうから汽笛を鳴らしながら列車が近づいてくるので、
あわてて避けようとして脇に避けると溝に落ちてしまった。
後で考えてみると列車の通るはずのない深夜であり、
柳原極堂は毘沙門狸に騙されたことに気付いたのであった。
96天之御名無主:2007/10/05(金) 19:37:35
松山の名のある狸シリーズA
■六角堂狸
勝山町の榎の上で髑髏を振り回していたという。

■金平狸
恵原に棲み、文字が読め算盤も得意というインテリ狸。

■俳諧狸
天山町に棲み、俳諧師と句の勝負をしたという。

■正安寺狸
湊町に棲み、お婆さんの餅を食い逃げしたが、そのお詫びにお婆さんを元気にしたという。

■おみつ狸
三津口の辻番所の魚を狙ったが、こたつの松葉にいぶられて正体を露見してしまった。
97天之御名無主:2008/03/02(日) 15:12:12
松山あげ
98天之御名無主:2008/03/04(火) 00:00:36
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
99天之御名無主:2008/05/21(水) 12:12:58
四国は狸の話が多いねぇ
100天之御名無主:2008/06/11(水) 06:46:23
100get
101天之御名無主:2008/07/23(水) 00:27:34
狸あげ
化けだぬきって妙になごむ…
102天之御名無主:2008/07/24(木) 00:20:41
>>99阿波の藤兵衛狸と広島のおさん狐が化け比べをする話しがあった
103天之御名無主:2008/07/26(土) 03:57:41
狸とお寺って関係が深い気がするけど、どうして?
104天之御名無主:2008/08/20(水) 19:19:11
保守
105天之御名無主:2008/12/17(水) 14:07:51
保守
106天之御名無主:2009/01/05(月) 12:27:32
狸がお寺で、狐は神社って感じはする。
107天之御名無主:2009/05/27(水) 18:29:40
狸を祭った神社ってないのかな?
108天之御名無主:2009/05/28(木) 09:02:03
>107
ぐぐるとたくさん出て来る
109天之御名無主:2009/12/23(水) 01:47:17
保守
110天之御名無主:2009/12/23(水) 05:42:07
たんたんたぬきのきんたまは〜、
かーぜがないのに
ぶーらぶら〜♪
111天之御名無主:2010/03/11(木) 17:19:44
ぽんぽこあげ
112天之御名無主:2010/03/11(木) 19:23:18
『お狸大明神』。『芝衛門大明神』。
日本三大霊狸の筆頭。
語呂合わせ的ですが、
**狸はタヌキ・・・他抜き、多抜き=他に先んじる。
と言うのもあります。

芝衛門狸大明神さまは
舞台演劇、芝居関係者や役者の守護神。
大坂は中座の舞台下の祠に近年まで守護神として御鎮座。
歴代の名だたる名優達に崇敬されていました。

現在は古里の淡路島は洲本市の洲本八幡宮に一宇を設けて厳斉しています。
また、他にも島内には祠が点在しています。

***淡路島の芝衛門狸さまはオツムも賢く化け上手でタヌキの大統領として日の本中に名を轟かせていました。
また無類の芝好きで、ある時、大阪の中座に名優が出演と聞き及び居ても立ってもおられず、
嫁のお増(美人?の誉も高い)や子供達の宥めるのを一蹴して
早速、単身海を越え遠路遙々とやってきました大坂は中座前。
物陰で得意の化け技で恰幅の良い大店(大企業)の紋付き羽織り袴姿の大旦那に早化け。
木戸銭(入場料)は道すがら拾った木の葉をコレもチョチョイノチョイとお手の物でお金に変えて、準備は万端。
悠々と木戸を通り抜けて憧れの名優の演じる大芝居を堪能。溜飲を下げる(これで止めて帰ればよい物を)
味を占めて、もっともっとと連日の観劇。

113天之御名無主:2010/03/11(木) 19:24:46
***
一方、木戸番は連日木戸銭に木の葉が紛れ込むのを訝り、怪しみ、
『コレは、何かキツネやタヌキの仕業に違いない』
と、翌日には大きな犬(土佐犬か秋田犬?)を連れてきて、芝居がハネて出てくる客を観ていると・・・
ある大旦那風の後ろ姿がチョット変なのに気付き、よくよく観て見れば羽織り袴の裾から何やら得体の知れない物が見え隠れ。(笑)
それで犬をけしかけてみれば、件の大旦那、びっくり仰天。不覚にも正体を現してしまい、更には犬に囲まれ攻められ咬み殺されてしまいました。(〜狸汁?)
木戸番と中座の小屋主は溜飲を下げたのも束の間、
それ以後、客足がぱったりと遠のき閑古鳥が鳴く始末。いよいよ進退窮まるような事態に・・・
『コレは、あの時のタヌキを殺生した祟りに違いない。』
と、供養して、祠に手厚くお祀りすると・・・・

途端に千客万来の大賑わい。大入り袋も度々奮発するようになりました。
爾来、中座のみならず舞台、芝居関係者、俳優の守護神。『お狸さま』。『芝衛門狸大明神』さまと広く崇敬されてきました。
因みに、芝衛門狸さまの恋女房、お増す狸さんも化け上手で、こちら様は買い物好き。
よく街に大奥様風で出掛けては買い物を楽しんだと云われます。
当然、代金のお金は木の葉をチョチョイノチョイと変えたもの。
ただ、お増す狸さんに騙されて木の葉を掴まされた店はよく繁盛したと云われ、反対に喜ばれたそうです。
114天之御名無主:2010/06/05(土) 05:23:28
つうか四国のトップは誰なわけ?

隠神?禿?金長?
115天之御名無主
禿だと思う