☆★12の不思議について★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
十二支、黄道12宮、ダースの数え方、
時間、などなど、何故12になったのか教えて下さい。

十二支について調べると木星と関係があるようなのですが、
昔の中国で、木星が観測できたのだろうか?と
不思議に思うのです。
別の由来がある気がして・・・。
2天之御名無主:04/02/25 20:02
6進法からでは?・・2か
3天之御名無主:04/02/25 20:36
>昔の中国で、木星が観測できたのだろうか?

とはいっても、水星(辰星)・金星(太白星)・火星(けい惑星)・木星(歳星)・土星(填星)あたりは
肉眼で見えるよね。
木星が太陽を1周(公転)するのに約12年かかるから、歳星(さいせい、さいしょう)と呼ばれるわけだし。
4天之御名無主:04/02/25 20:44
なんだろう。気になる。
12の起源は同時多発的なものか?
星に起因するものか?
5天之御名無主:04/02/25 20:58
1年は12ヵ月だもんね 占星研究してたが、12宮を廃し?8分割に
した論を展開していた占術家がいたが、これは八幡の藪知らずと
当時は思った。
6天之御名無主:04/02/25 22:14
一年は12ヶ月
一日は12×2=24時(12刻)

キリストの12使徒

十二単
7天之御名無主:04/02/26 14:13
空(太陽と月)と関係のある暦とか星座とかが12なのは何となく納得できるな。

ダースはなんで12だ?
8天之御名無主:04/02/26 15:29
>>7
ダース(dozen)そのものが「12」を意味する言葉じゃなかったっけ?
9天之御名無主:04/02/28 15:29
>7
いや、それこそ納得できん。
何故12だ。
10天之御名無主:04/02/28 15:51
太陽の運行(地球の公転)が一周するのに365.24日、その間に月は約12回満ち欠けするから。
11天之御名無主:04/02/28 17:36
だから、なぜその12という数値がダースという単位として現在まで広く使われているのか、と
特に天空や時間とは関係のない出来事にも使われているのか
12天之御名無主:04/02/28 18:05
>>11
どのレスに対して「だから」と言ってるのかわからん。駄々っ子みたいだなw

「ダースの起源」は残念ながら漏れは知らないが、
この手の話は意外とはっきりと起源がわかってたりすることが多いので、自分で調べることだな。
たとえば、下の例のような回答がすぐに見つけられそうな気がするが。

(例) 英国で○○という商人が卵を売るときに12個1セットとしていたことが広まり、1セット(ダース)=12個となった
13天之御名無主:04/02/28 18:45
これは 数霊 というやつか? 田上という人がやっているな
14天之御名無主:04/02/28 19:42
>>12
12オメ
15天之御名無主:04/03/02 11:10
5000年くらい前にエジプトに降下した宇宙人が
12進法を地球に広めました。
その宇宙人は6本指だったそうです。
16天之御名無主:04/03/02 20:46
>>15
なるほど。納得できるな。
17天之御名無主:04/03/05 12:44
10の約数は(2,5)の二つだけ。それに対し
12の約数は(2,3,4,6)の四つ。
10と比べれば、約数が倍もあることになる。
時間や角度など、分割して考えることが多い事象に関しては
約数が多いほうが扱いやすい。
それゆえに12進法が採用されるようになった。

以上は民俗関連の入門書には必ず記されている。
その程度のことも知らずにこの板に来るなんて。

>その宇宙人は6本指だったそうです。
>なるほど。納得できるな。

はいはい、お帰りはあちら〜♪
18天之御名無主:04/03/05 19:09
>17
後半はネタですよね?
マジだったらアンタの方が
痛い…
19天之御名無主:04/03/05 19:22
実際に採用されているのは5も約数に含まれた60進法だけどな。

・・・で、ダースの数え方、12使徒、12神将なんかも「分割して考えることが多い事象」なんでしょうかね?
20天之御名無主:04/03/05 20:52
仏説 十二因縁
21天之御名無主:04/03/05 23:09
>>17
> 約数が多いほうが扱いやすい。

扱いやすいとかそういうレベルの話じゃなくてね。

かつては小数は無かったんだし。出来たのは大航海時代以後で
会計学が発達したとき。約数が少ないというのは、死活問題だったわけで。
22天之御名無主:04/03/05 23:17
>>21
約数が多いということで、8や16じゃだめだったんですか?
23天之御名無主:04/03/06 12:56
一年で月がほぼ12回満ち欠けするのと、12に約数が多いのが
合わさって、12進法が出来たんじゃないのかな。
24天之御名無主:04/03/06 13:13
日本はもともと一日は12分割だったみたいだけど
西洋はどうだったのかな?
どうしていまの『12を二回』になったのかな。
25天之御名無主:04/03/06 17:54
>>22
8の約数は(2,4)の二つだけ。
16の約数は(2,4,8)の三つだけ。
26天之御名無主:04/03/06 18:25
>>21
>かつては小数は無かったんだし。

1より小さい値を表現する「記号としての小数点」がなかっただけで、
1より小さい値を考察することは古くから行われていた。

√2が無限に続く小数であり、しかも循環小数ではないということは
既に古代ギリシャにおいて証明されている。
またアルキメデスは円周率Πの値を「223/71より大きく、22/7より小さい」
としているが、これは小数点以下5桁まで正確とのこと。

>出来たのは大航海時代以後で会計学が発達したとき。
これも微妙に違う。会計学が発達したためではなくて、
航海における緯度・経度や航路の計算という必要に迫られたため。
27天之御名無主:04/03/07 19:13
>>26
ギリシャが文明の始まりじゃないし。それ以前に存在した文明が
自らの必要性に迫られて、十二進数を作ったんだわ。
28天之御名無主:04/03/07 23:55
>>26
いや、会計学が元であってる。

そもそも緯度・経度の単位は、小数を使わなくてもいいように、
360度、60分、60秒になってるのですが・・・
29天之御名無主:2005/08/14(日) 11:09:29
一年以上レス無しか・・・
30天之御名無主:2005/08/23(火) 13:59:56
こんなすれがあったんだ、、、
私も>>10の説だと思ってた。説っていうか、直覚的にわかりやすいから。
原始人でも観測できるし。
31天之御名無主:2005/09/18(日) 02:34:14
     ,/””   ”ヽ
   ,/   __ _ ゛
   /   /““  “” ヽ |
   |   / -━  ━.| |
   |   |.  “” l “ .|.|
   (ヽ |   r ・・i.  ||
   りリリ  /=三t. |
   |リノ.      |
    |   、  ー- " ノ
   |   ”ー-- "|
32天之御名無主:2005/09/18(日) 02:34:54
     ,/””   ”ヽ
   ,/   __ _ ゛
   /   /““  “” ヽ |
   |   / -━  ━.| |
   |   |.  “” l “ .|.|
   (ヽ |   r ・・i.  ||
   りリリ  /=三t. |
   |リノ.      |
    |   、  ー- " ノ
   |   ”ー-- "|
33天之御名無主:2005/10/17(月) 05:12:22
何このスレ。めっちゃ怖い
34天之御名無主:2005/10/17(月) 05:12:52
何このスレ。

めっちゃ怖い
35天之御名無主:2005/10/23(日) 16:48:43
hage
36iuvart:2005/10/23(日) 19:15:42
シュメール人が暦や時間の単位に進法を使った事が、後世ひきつがれて使わ
れている為だ。
黄道12宮もアラビア半島起源の天体観測が元になっている。現在の星ノ名の
多くもアラビア起源。
彼等は時間とは規則正しく巡る周期であると捉え、朝>昼>夕>夜、春>夏>秋>
冬・・・と永遠の円運動だと考えていた。
これを秩序づけて測る為、安定のシンボルである三角形、理性のシンボルで
ある四角形でその動きを知る術を作ると、円を12分割できる事がわかり、そ
こから12進法が生まれた。

アラビア数学ではこの円の方形化についての論文、分析が多い。それは円(
捉え難い神性の象徴)を方形(捉え得る理性の象徴)に還元する事は神そのも
のを数的に捉える行為に等しかったからである。あのカーバ神殿の中央の黒
い廟(立方体)の周りを円を描いて回り礼拝する事は、この円の方形化の象徴
的行為であった。

ちなみに円周率Πは現在も解析が続けられているが、まだ割り切られてはいな
い。
37天之御名無主:2006/08/24(木) 05:34:12
円周率が決して割り切れない数であることは、とっくの昔に証明されています。(だから際限なく計算している)
というか、そもそも「割り算(分数)の形で表現できない」数なので、「割り切れない」って表現がすでにおかしいとも言えます。

割り算の形で表現できる数を有理数といいます。
たとえば、シラクサのアルキメデスは、円周率が「223/71(つまり223割る71)よりは大きく、22/7よりは小さい」ことを計算しています。
この223/71や22/7は、決して割り切れないけど、分数(つまり割り算)の形で表現できるから、有理数です。
円周率自身は、分数や割り算で表現することすら不可能な、無理数と言います。

さらに現在では、無理数の中でも、「代数的でない数」(説明略)でもあり、超越数という種類に分類されます。
あんまり12と関係なくてごめん。

ただ、現在の数学屋は、むしろ、こういう円周率パイや自然対数の底eみたいな数字に、どこか神秘性を感じているようです。
そう感じるだけの不思議な数学的性質があるからなのですが、かつての人々が、12という数字に感じた神秘性は、
数学の発展とともに、別の理由付けをもって、今ではこれらの数に取って代わられたと言えそうです。

ところで数学には、完全数、友愛数、婚約数という、ある種の性質を持った数や、その組み合わせを探しだす、数字遊びのようなものが存在します。
完全数6などは有名だと思います。(詳しくはWikipediaあたりを見てください)
これらはギリシアの時代に考え出されたもので、シュメールの文化などよりは遥かに新しいわけですが、当時の数学者たちは、やはりこれらの
数に何らかの神秘性を感じていたようです。

しかし、これらの数やその組み合わせの中には、12という数字は、偶然にも一度もリストされません。
ギリシアの文化の中でも、12という数字は特別な意味を持っていたわけですが、理屈屋のギリシア人たちでも、その理由付けを数学的に表現する
ことはできなかったようです。
38天之御名無主:2006/08/24(木) 05:48:08
ごめんなさい。長いばっかりで、肝心なことを書き忘れました。

上で述べたように、円周率パイは超越数であることが19世紀に証明されました。
そのことにより、36さんがたとえにあげた、「円の方形化」は、不可能であると結論付けられたわけです。

この問題は、やはりギリシアの時代からすでに数学者たちの関心を得ていたようで、「円積問題」と名づけられていました。
「任意の円と同じ面積を持つ正方形を(定規とコンパスのみを使って)作図する」という物です。

全ての円、そして全ての正方形は相似ですから、「何でもいいから、ある円と同じ大きさの正方形を作図しろ」と言い換えてもいいです。
パイが超越数とわかったことにより、四角形でなくとも、あらゆるn角形で不可能であることがわかりました。
「ギリシアの三大作図不能問題」と言われる問題のひとつです。

またまた12ではなく、円の神秘性の話でごめんなさい。
39天之御名無主:2007/10/30(火) 13:21:36
(*^o^*)
40天之御名無主:2007/11/01(木) 00:16:11
>>9
鉛筆の正六角形がただ持ち安いからだと思うなら終了だぜ
41天之御名無主:2007/11/06(火) 00:39:04
実は双六用
42天之御名無主:2007/11/27(火) 08:58:44
あえて語尾に「W」を付けてTOMBOW鉛筆。
浅くも深くも意味はあるんだろうね。
43天之御名無主
ダースを意味する漢字は「打」